[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2004221557A - 電解液 - Google Patents

電解液 Download PDF

Info

Publication number
JP2004221557A
JP2004221557A JP2003424824A JP2003424824A JP2004221557A JP 2004221557 A JP2004221557 A JP 2004221557A JP 2003424824 A JP2003424824 A JP 2003424824A JP 2003424824 A JP2003424824 A JP 2003424824A JP 2004221557 A JP2004221557 A JP 2004221557A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
group
electrolyte
ethyl
electrolytic solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003424824A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuki Rikihisa
泰樹 力久
Munemasu Kada
宗加 加田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Chemical Industries Ltd filed Critical Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority to JP2003424824A priority Critical patent/JP2004221557A/ja
Publication of JP2004221557A publication Critical patent/JP2004221557A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Landscapes

  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Primary Cells (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】 耐電圧の低下及びキャパシタの容量低下並に内部抵抗の増大を抑制しうる非水電解液、およびそれを用いた電気化学素子を提供することを目的とする。
【解決の手段】電解質塩(A)からなる電解液であって、カルボン酸アンモニウム塩及び/又はカルボン酸アミン塩(a1)の該電解液の重量に基づく該電解液中の含量x1が1重量%以下であり、かつ、酸アミド(a2)の該電解液の重量に基づく該電解液中の含量x2が1重量%以下であり、かつ、環状アミン化合物(a3)の該電解液の重量に基づく該電解液中の含量x3が3重量%以下であり、かつ、x1、x2、x3の合計が0.00001重量%以上4重量%以下であることを特徴とする電解液を使用する。
【選択図】 なし

Description

本発明は電気二重層コンデンサ等の電気化学キャパシタ、電池等の電気化学素子用電解液に関する。さらに詳しくは、耐電圧が高く、エネルギー密度が大きい電気化学素子用電解液に関する。
電気化学素子用の非水電解液として、プロピレンカーボネート溶媒にホウフッ化第4級アンモニウム塩またはホウフッ化第4級ホスホニウム塩を溶解させたものが実用化されている。
電気化学素子用の電解質として、第四級アンモニウム塩、第四級ホスホニウム塩を使用すると、陰極側分極性電極の表面若しくは陰極側分極性電極に接続された引き出しリードの表面で発生する強アルカリ成分による封口体の封止性能の低下が引き起こされるが、電解質に特定のイミダゾリウム塩を用いると、該強アルカリ成分の生成を抑制できることが知られている。(例えば特許文献1参照)
特開平11−054379号公報(第3頁)
しかしながら、電気化学素子用電解液の電解質として上記イミダゾリウム塩を使用した場合、耐電圧が低く十分ではないという問題点を有していた。本発明はこの問題点を解決するものであり、耐電圧が向上した電気化学素子用電解液を提供することを目的とする。
本発明者らはかかる事情に鑑み鋭意検討した結果、この原因は、電解液中に不純物、特に電解質塩由来のカルボン酸アンモニウム塩及び/又はカルボン酸アミン塩(a1)、及び/又は酸アミド(a2)及び/又は環状アミン化合物(a3)及び/又は(a4)が含まれているためであり、これらを低減することにより、耐電圧の低下及びキャパシタの容量低下、内部抵抗の増加を抑制しうることを見いだし、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、
電解質塩(A)からなる電解液であって、一般式(1)で表されるカルボン酸アンモニウム塩及び/又はカルボン酸アミン塩(a1)の該電解液の重量に基づく該電解液中の含量x1が1重量%以下であり、かつ、
1−CO2 -・N+32 (1)
[式中、R1は水酸基,アミノ基,ニトロ基,シアノ基,カルボキシル基、もしくはホルミル基を1つ以上有していてもよいか、又は、主鎖中にエーテル基を1つ以上有していてもよい炭素数1〜10(官能基の炭素数を含む)の1価の炭化水素基、又は水素原子;R2は炭素数1〜10の1価の炭化水素基又は水素原子]
一般式(2)で表される酸アミド(a2)の該電解液の重量に基づく該電解液中の含量x2が1重量%以下であり、かつ、
3−CONHR4 (2)
[式中、R3は上記R1に同じ;R4は上記R2に同じ]
一般式(3)で表される環状アミン化合物(a3)の該電解液の重量に基づく該電解液中の含量x3が3重量%以下であり、かつ、
[式中、R5、R6及びR7は水酸基、アミノ基、ニトロ基、シアノ基、カルボキシル基、もしくはホルミル基を1つ以上有していてもよいか、又は、主鎖中にアミノ基及び/又はエーテル基を1つ以上有していてもよい同一又は異なる、炭素数1〜10(官能基の炭素数を含む)の1価の炭化水素基、又は水素原子、又、互いに結合して二重結合、芳香環もしくは非芳香環、複素環を形成してもよい;X、Y及びZは水酸基、アミノ基、ニトロ基、シアノ基、カルボキシル基、もしくはホルミル基を1つ以上有していてもよいか、又は、主鎖中にエーテル基を1つ以上有していてもよい同一又は異なる炭素数1〜10の2価の炭化水素基]
x1、x2及びx3の合計が0.00001重量%以上4重量%以下であることを特徴とする電解液;及び該電解液を用いてなる電気化学素子である。
本発明の電解液は、従来の電解液に比べ電気化学的安定性に優れており、耐電圧が高い。また該電解液を用いた電気二重層コンデンサの残存電圧は大きく、容量保持率が優れており、さらに内部抵抗を抑える効果を有する。
以下本発明を詳細に説明する。
x1は、通常1重量%以下、好ましくは0.5重量%以下、さらに好ましくは0.1重量%以下、特に好ましくは0.01重量%以下である。1重量%を超えると耐電圧が低下したり、キャパシタの容量低下を起こしたりする。
x2は、通常1重量%以下、好ましくは0.5重量%以下、さらに好ましくは0.1重量%以下、特に好ましくは0.01重量%以下である。1重量%を超えると耐電圧が低下したり、キャパシタの容量低下を起こしたりする。
x3は、通常3重量%以下、好ましくは1.5重量%以下、さらに好ましくは0.3重量%以下、特に好ましくは0.03重量%以下である。3重量%を超えると耐電圧が低下したり、キャパシタの容量低下を起こしたりする。
x1、x2及びx3の合計が、通常4重量%以下、好ましくは2重量%以下、さらに好ましくは0.4重量%以下、特に好ましくは0.04重量%以下であり、また、通常0.00001重量%以上、好ましくは0.0001重量%以上、特に好ましくは0.001重量%以上である。4重量%を超えると耐電圧が低下したり、キャパシタの容量低下を起こしたりする。
x4は、キャパシタの容量の観点から、好ましくは5重量%以下、さらに好ましくは2重量%以下、より好ましくは0.5重量%以下、特に好ましくは0.05重量%以下である。
x1、x2、x3及びx4の合計が、キャパシタの容量の観点から、好ましくは8重量%以下、さらに好ましくは5重量%以下、より好ましくは0.8重量%以下、特に好ましくは0.08重量%以下であり、また、好ましくは0.00001重量%以上、さらに好ましくは0.0001重量%以上、特に好ましくは0.001重量%以上である。
本発明の電解液は電解質塩(A)からなる。(A)は好ましくは80℃以下、さらに好ましくは50℃以下、特に好ましくは30℃以下で流動性のある液状である。また、本発明の電解液は(A)がさらに非水溶媒(B)に溶解されていることが好ましい。
電解質塩(A)は、イミダゾール類(L)を4級化して製造した4級アンモニウム塩(L1)をさらにアニオン交換反応をすることにより得られる電解質塩であることが好ましい。イミダゾール類(L)はα−ジカルボニル化合物、アンモニア、アルデヒド、及び1級アミンの反応により得ることができる。この反応において副反応としてカルボン酸アンモニウム塩及び/又はカルボン酸アミン塩(a1)が生成する。またカルボン酸アンモニウム塩及び/又はカルボン酸アミン塩(a1)を加熱すると脱水して酸アミド(a2)が生成することが知られている。また、アンモニアとアルデヒドとの縮合反応により(a3)が生成する。さらに、4級化剤と(a2)との反応により(a4)が生成する。従って、α−ジカルボニル化合物、アンモニア、アルデヒド、及び1級アミンの反応で生成したイミダゾール類(L)は、(a1)及び/又は(a2)及び/又は(a3)を含み、このイミダゾール類(L)を使用した電解質塩には(a1)及び/又は(a2)及び/又は(a3)及び/又は(a4)が不純物として含まれる。このため、電解質塩(A)を非水溶媒(B)に溶質として溶解してなる電解液にも(a1)及び/又は(a2)及び/又は(a3)及び/又は(a4)が含まれることになる。
本発明で規定される(a1)、(a2)、(a3)及び(a4)の含量の分析法としては、高速液体クロマトグラフ(以下HPLCと略記)及びガスクロマトグラフ(以下GCと略記)が使用できる。
HPLCの測定条件は次に示す条件で行った。機器:型名(LC−10A)、メーカー(株式会社島津製作所)、カラム:CAPCELL PAC UG120C18(4.6mmφ×25cm)メーカー(株式会社資生堂)、移動相:濃度10mmol/lのリン酸および濃度100mmol/lの過塩素酸ナトリウムの水溶液、流速:0.8ml/min、検出器:UV(210nm)、注入量:20μl、カラム温度:40℃。
GCの測定条件は次に示す条件で行った。機器:型名(GC−17A)、メーカー(株式会社島津製作所)、カラム:DB−5(0.53mmφ×30m)メーカー(J&W Scientific)、注入量:1μl、検出器:FID、初期カラム温度:60℃、昇温速度:10℃/min、最終カラム温度250℃、注入口温度:250℃、検出器温度:250℃。
本発明においてカルボン酸アンモニウム塩及び/又はカルボン酸アミン塩(a1)としては上記一般式(1)で示されるものが挙げられる。
1は水酸基,アミノ基,ニトロ基,シアノ基,カルボキシル基、もしくはホルミル基を1つ以上有していてもよいか、又は、主鎖中にエーテル基を1つ以上有していてもよい炭素数1〜10(官能基の炭素数を含む)の1価の炭化水素基、又は水素原子であり、具体的には、メチル、エチル、イソプロピル、ヘキシル、2−エチルヘキシル、2−ヒドロキシブチル、1−アミノエチル、1−ニトロエチル、2−シアノプロピル、1−カルボキシプロピル、メトキシエチル、エトキシプロピル等が挙げられる。
また、R2は、炭素数1〜10の1価炭化水素基または水素原子である。炭素数1〜10の炭化水素基としては、炭素数1〜10のアルキル基、及び芳香族基含有の炭素数1〜10の炭化水素基が挙げられる。炭素数1〜10のアルキル基としてはメチル、エチル、イソプロピル、ヘキシル、2−エチルヘキシル、ラウリル、ステアリル等が挙げられる。芳香族基含有の炭素数1〜10の炭化水素基としては、例えばフェニル基、ベンジル基が挙げられる。これらの中で特に炭化水素数が1〜10の炭化水素基又は水素原子が挙げられ、さらに特に炭素数が1〜5の炭化水素基又は水素原子が挙げられる。
(a1)としては例えば以下の例が挙げられる。
ギ酸アンモニウム、酢酸アンモニウム、プロピオン酸アンモニウム、酪酸アンモニウム、イソ酪酸アンモニウム、アクリル酸アンモニウム、メタクリル酸アンモニウム、ギ酸メチルアミン塩、酢酸メチルアミン塩、プロピオン酸メチルアミン塩、酪酸メチルアミン塩、イソ酪酸メチルアミン塩、アクリル酸メチルアミン塩、メタクリル酸メチルアミン塩、ギ酸エチルアミン塩、酢酸エチルアミン塩、プロピオン酸エチルアミン塩、酪酸エチルアミン塩、イソ酪酸エチルアミン塩、アクリル酸エチルアミン塩、メタクリル酸エチルアミン塩、ギ酸プロピルアミン塩、酢酸プロピルアミン塩、ギ酸ブチルアミン塩、酢酸ブチルアミン塩など。
これらのうち特に、ギ酸アンモニウム、酢酸アンモニウム、ギ酸メチルアミン塩、酢酸メチルアミン塩、ギ酸エチルアミン塩、酢酸エチルアミン塩が挙げられ、さらに特に、ギ酸アンモニウム、ギ酸エチルアミン塩、ギ酸メチルアミン塩が挙げられる。
これらのカルボン酸アンモニウム塩は一種または二種以上であってもよい。
本発明において酸アミド(a2)としては一般式(2)で示されるものが挙げられる。R3は水酸基,アミノ基,ニトロ基,シアノ基,カルボキシル基、もしくはホルミル基を1つ以上有していてもよいか、又は、主鎖中にエーテル基を1つ以上有していてもよい炭素数1〜10(官能基の炭素数を含む)の1価の炭化水素基、又は水素原子であり、具体的には、メチル、エチル、イソプロピル、ヘキシル、2−エチルヘキシル、2−ヒドロキシブチル基、1−アミノエチル基、1−ニトロエチル基、2−シアノプロピル基、1−カルボキシプロピル基、メトキシエチル基、エトキシプロピル基等が挙げられる。
また、R4 は、炭素数1〜10の1価炭化水素基または水素原子である。炭素数1〜10の炭化水素基としては、炭素数1〜10のアルキル基、及び芳香族基含有の炭素数1〜10の炭化水素基が挙げられる。炭素数1〜10のアルキル基としてはメチル、エチル、イソプロピル、ヘキシル、2−エチルヘキシル、ラウリル、ステアリル等が挙げられる。芳香族基含有の炭素数1〜10の炭化水素基としては、例えばフェニル基、ベンジル基が挙げられる。これらの中で特に炭化水素数が1〜10の炭化水素基又は水素原子が挙げられ、さらに特に炭素数が1〜5の炭化水素基又は水素原子が挙げられる。
(a2)としては例えば以下の例が挙げられる。
ホルムアミド、N−メチルホルムアミド、N−エチルホルムアミド、アセトアミド、N−メチルアセトアミド、N−エチルアセトアミド、プロピオンアミド、N−メチルプロピオンアミド、N−エチルプロピオンアミド、ブチロアミド、N−メチルブチロアミド、N−エチルブチロアミドなど。
これらのうち特に、ホルムアミド、N−メチルホルムアミド、N−エチルホルムアミド、アセトアミド、N−メチルアセトアミド、N−エチルアセトアミドが挙げられ、さらに特に、ホルムアミド、N−メチルホルムアミド、N−エチルホルムアミドでが挙げられる。
これらの酸アミドは一種または二種以上であってもよい。
本発明において環状アミン化合物(a3)としては上記一般式(3)で示されるものが挙げられる。
5、R6、R7は水酸基、アミノ基、ニトロ基、シアノ基、カルボキシル基、もしくはホルミル基を1つ以上有していてもよいか、又は、主鎖中にアミノ基及び/又はエーテル基を1つ以上有していてもよい同一又は異なる、炭素数1〜20(官能基の炭素数を含む)の1価の炭化水素基、水素原子又は、互いに結合して二重結合、芳香環もしくは非芳香環、複素環を形成してもよい、具体的には、メチル、エチル、イソプロピル、ヘキシル、2−エチルヘキシル、1−ヒドロキシメチル、2−ヒドロキシブチル基、1−アミノエチル基、N、N−ジメチレンアミノ基、1−ニトロエチル基、2−シアノプロピル基、1−カルボキシプロピル基、メトキシエチル基、エトキシプロピル基、メチレン基、エチレン基、ビニレン基等が挙げられる。
また、X、Y及びZは水酸基,アミノ基,ニトロ基,シアノ基,カルボキシル基、もしくはホルミル基を1つ以上有していてもよいか、又は、主鎖中にエーテル基を1つ以上有していてもよい同一又は異なる、炭素数1〜20の2価の炭化水素基である。具体的にはメチレン基、エチレン基、トリメチレン、プロピレン基、プロペニレン基、ビニレン基、1−ヒドロキシメチレン、2−ヒドロキシエチレン基、1−アミノエチレン基、N、N−ジメチレンアミノ基、1−ニトロエチレン基、2−シアノプロピレン基、1−カルボキシプロピレン基、メトキシエチレン基、エトキシプロピレン基等が挙げられる。
これらの中で特に炭化水素数が1〜10の炭化水素基が挙げられ、さらに特に炭素数が1〜5の炭化水素基が挙げられる。
(a3)としては例えば以下の例が挙げられる。
シクロトリメチレントリアミン、トリメチルシクロトリメチレントリアミン、トリエチルシクロトリメチレントリアミン、トリメチロールシクロトリメチレントリアミン、ヘキサメチレンテトラミン、3−メチル−1,3,5−トリアザビシクロ[3,2,1]オクタン、3−エチル−1,3,5−トリアザビシクロ[3,2,1]オクタン、3−エチル−1,3,5−トリアザビシクロ[3,2,1]オクタン、3−メチル−1,3,5−トリアザビシクロ[3,2,1]オクタ−6−エン、3−エチル−1,3,5−トリアザビシクロ[3,2,1]オクタ−6−エン、3−メチル−1,3,6−トリアザビシクロ[4,2,1]ノナ−4−エン、3−エチル−1,3,6−トリアザビシクロ[4,2,1]ノナ−4−エン、3−メチル−1,3,6−トリアザビシクロ[4,2,1]ノナ−4,7−ジエン、3−エチル−1,3,6−トリアザビシクロ[4,2,1]ノナ−4,7−ジエンなど。
これらのうち特に、シクロトリメチレントリアミン、トリエチルシクロトリメチレントリアミン、トリメチロールシクロトリメチレントリアミン、ヘキサメチレンテトラミン、3−メチル−1,3,5−トリアザビシクロ[3,2,1]オクタン、3−エチル−1,3,5−トリアザビシクロ[3,2,1]オクタン、3−メチル−1,3,6−トリアザビシクロ[4,2,1]ノナ−4,7−ジエン、3−エチル−1,3,6−トリアザビシクロ[4,2,1]ノナ−4,7−ジエンが挙げられ、さらに特に、ヘキサメチレンテトラミン、3−エチル−1,3,5−トリアザビシクロ[3,2,1]オクタン、3−エチル−1,3,6−トリアザビシクロ[4,2,1]ノナ−4,7−ジエンが挙げられる。
これらの環状アミン化合物は一種または二種以上であってもよい。
本発明においてウレタン化合物(a4)としては上記一般式(4)で示されるものが挙げられる。
8及びR9は水酸基,アミノ基,ニトロ基,シアノ基,カルボキシル基、もしくはホルミル基を1つ以上有していてもよいか、又は、主鎖中にエーテル基を1つ以上有していてもよい炭素数1〜10(官能基の炭素数を含む)の1価の炭化水素基、又は水素原子であり、具体的には、メチル、エチル、イソプロピル、ヘキシル、2−エチルヘキシル、2−ヒドロキシブチル、1−アミノエチル、1−ニトロエチル、2−シアノプロピル、1−カルボキシプロピル、メトキシエチル、エトキシプロピル等が挙げられる。
(a4)としては例えば以下の例が挙げられる。
カルバミン酸メチル、カルバミン酸エチル、カルバミン酸プロピル、カルバミン酸ブチル、N−メチルカルバミン酸メチル、N−メチルカルバミン酸エチル、N−エチルカルバミン酸メチル、N−エチルカルバミン酸エチル、N−プロピルカルバミン酸メチル、N−ブチルカルバミン酸メチル、N−プロピルカルバミン酸エチル、N−メチルカルバミン酸プロピル、N−エチルカルバミン酸プロピル、N−メチルカルバミン酸ブチル、N−エチルカルバミン酸ブチル、など。
これらのうち特に、カルバミン酸メチル、カルバミン酸エチル、カルバミン酸プロピル、カルバミン酸ブチル、N−メチルカルバミン酸メチル、N−メチルカルバミン酸エチル、N−エチルカルバミン酸メチル、N−エチルカルバミン酸エチル、N−プロピルカルバミン酸メチル、N−ブチルカルバミン酸メチルが挙げられ、さらに特に、カルバミン酸メチル、カルバミン酸エチル、N−メチルカルバミン酸メチル、N−メチルカルバミン酸エチル、N−エチルカルバミン酸メチル、N−エチルカルバミン酸エチルが挙げられる。
これらのウレタン化合物は一種または二種以上であってもよい。
本発明において、電解質塩(A)は一般式(4)
で表されるイミダゾリウム塩(A1)が好ましく、(A1)の対アニオンX-としては、PF6 -、BF4 -、F-2.3HF、AsF6 -、SbF6 -、N(RfSO32 -、C(RfSO33 -およびRfSO3(Rfは炭素数1〜12のフルオロアルキル基)からなる群より選ばれるアニオンが好ましい。
本発明で使用されるイミダゾリウム塩(A1)のカチオンとしては、例えば以下化合物(1)〜(7)が挙げられる。
(1)1,3−位置換体
1,3−ジメチルイミダゾリウム、1−エチル−3−メチルイミダゾリウム、1,3−ジエチルイミダゾリウム、1−メチル−3−プロピルイミダゾリウム、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウム等。
(2)1,2,3−位置換体
1,2,3−トリメチルイミダゾリウム、1,3−ジメチル−2−エチルイミダゾリウム、1−エチル−2,3−ジメチルイミダゾリウム、1,2,3−トリエチルイミダゾリウム、1,2−ジメチル−3−プロピルイミダゾリウム等。
(3)1,1,2−位置換体
1,1−ジメチル−2−ヘプチルイミダゾリウム、1,1−ジメチル−2−(−2'ヘプチル)イミダゾリウム、1,1−ジメチル−2−(−3'ヘプチル)イミダゾリウム、1,1−ジメチル−2−(−4'ヘプチル)イミダゾリウム、1,1−ジメチル−2−ドデシルイミダゾリウム、1,1−ジメチルイミダゾリウム、1,1,2−トリメチルイミダゾリウム等。
(4)1,2,3,4−位置換体
1,2,3,4−テトラメチルイミダゾリウム、1,3,4−トリメチル−2−エチルイミダゾリウム、1,3−ジメチル−2,4−ジエチルイミダゾリウム、1,2−ジメチル−3,4−ジエチルイミダゾリウム、1−メチル−2,3,4−トリエチルイミダゾリウム、1,2,3,4−テトラエチルイミダゾリウム等。
(5)1,1,2,4−位置換体
1,1,2,4−テトラメチルイミダゾリウム等。
(6)1,1,2,5−位置換体
1,1,2,5−テトラメチルイミダゾリウム等。
(7)1,1,2,4,5−位置換体
1,1,2,4,5−ペンタメチルイミダゾリウム等。
これらのうち好ましいのは 1,3−位置換体、1,2,3−位置換体であり、さらに好ましくは、1,3−ジメチルイミダゾリウム、1−エチル−3−メチルイミダゾリウム、1,3−ジエチルイミダゾリウム、1,2,3−トリメチルイミダゾリウム、1,3−ジメチル−2−エチルイミダゾリウム、1−エチル−2,3−ジメチルイミダゾリウム、1,2,3−トリエチルイミダゾリウム、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウム、1,2−ジメチル−3−プロピルイミダゾリウムであり、特に好ましくは1,3−ジメチルイミダゾリウム、1−エチル−3−メチルイミダゾリウム、1,3−ジエチルイミダゾリウムである。
本発明の電解液は、上記イミダゾリウム塩(A1)からなることが好ましいが、さらに(A1)が非水溶媒(B)に溶解されたものであってもよい。
電解液が(A1)だけからなる場合、好ましい(A1)としては、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムBF4塩、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムF・2.3HF塩、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムN(CF3SO32塩、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムN(C25SO32塩、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムCF3SO3塩、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムBF4塩、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムBF6塩、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムCF3SO3塩、1,2−ジメチル−3−プロピルイミダゾリウムN(CF3SO32塩、1,2−ジメチル−3−プロピルイミダゾリウムN(C25SO32塩等が挙げられる。
本発明の電解液で使用される非水溶媒(B)としては公知のものが使用され、電解質の溶解性と電気化学的安定性から通常選択される。具体例としては以下のものが挙げられる。これらのうち2種以上を併用することも可能である。
・エーテル類:鎖状エーテル[炭素数2〜6(ジエチルエーテル、メチルイソプロピルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテルなど);炭素数7〜12(ジエチレングリコールジエチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテルなど)]、環状エーテル[炭素数2〜4(テトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、1,4−ジオキサンなど);炭素数5〜18(4−ブチルジオキソラン、クラウンエーテルなど)]。
・アミド類:N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルプロピオンアミド、ヘキサメチルホスホリルアミド、N−メチルピロリドンなど。
・カルボン酸エステル類:酢酸メチル、プロピオン酸メチルなど。
・ラクトン類:γ−ブチロラクトン、α−アセチル−γ−ブチロラクトン、β−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、δ−バレロラクトンなど。
・ニトリル類:アセトニトリル、グルタロニトリル、アジポニトリル、メトキシアセトニトリル、3−メトキシプロピオニトリル、アクリロニトリルなど。
・カーボネート類:エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ビニレンカーボネート、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、ジエチルカーボネートなど。
スルホキシド類:ジメチルスルホキシド、スルホラン、3−メチルスルホラン、2,4−ジメチルスルホランなど。
・ニトロ化合物:ニトロメタン、ニトロエタンなど。
・複素環式溶媒:N−メチル−2−オキサゾリジノン、3,5−ジメチル−2−オキサゾリジノン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、N−メチルピロリジノンなど。
これらのうち好ましいのはカーボネート類およびスルホキシド類であり、特に好ましくはエチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、スルホランである。
イミダゾール類(L)中の(a1)及び/又は(a2)及び/又は(a3)及び/又は(a4)の含量は、耐電圧の観点から(a1)は、好ましくは5重量%以下、さらに好ましくは1重量%以下、特に好ましくは0.1重量%以下である。(a2)は、好ましくは5重量%以下、さらに好ましくは1重量%以下、特に好ましくは0.1重量%以下である。(a3)は、好ましくは15重量%以下、さらに好ましくは3重量%以下、特に好ましくは0.3重量%以下である。(a4)は、好ましくは25重量%以下、さらに好ましくは5重量%以下、特に好ましくは0.5重量%以下である。
電解質塩(A)はイミダゾール類(L)に4級化剤(c)を反応させて四級アンモニウム塩(L1)を製造したのち酸を反応させて製造することができる。代表的な製造法としては、イミダゾール類(L)にアルキルハライドを反応させて4級アンモニウムハライドとし、これに酸を反応させる方法、また3級アミンに炭酸ジエステルを反応させて炭酸モノエステルの4級アンモニウム塩を生成させ、次いで酸を反応させて脱炭酸させる方法等が知られている。
イミダゾール類(L)としては例えば以下の例が挙げられる。
1−メチルイミダゾール、1−エチルイミダゾール、1−プロピルイミダゾール、1−ブチルイミダゾール、1−エチル−2−メチルイミダゾール、1,2−ジメチルイミダゾール、1−メチル−2−エチルイミダゾール、1,4−ジメチルイミダゾール、1,5−ジメチルイミダゾール、1,2,4−トリメチルイミダゾール、1,4−ジメチル−2−エチルイミダゾール、1−メチル−2−プロピルイミダゾール、1−エチル−2−プロピルイミダゾール、1−メチル−2−ブチルイミダゾール、1−エチル−2−ブチルイミダゾール、1−プロピル−2−ブチルイミダゾール、1−ブチル−2−プロピルイミダゾールなど。これらのうち好ましいのは1−メチルイミダゾール、1−エチルイミダゾール、1−エチル−2−メチルイミダゾール、1,2−ジメチルイミダゾール、1−メチル−2−エチルイミダゾール、1,4−ジメチルイミダゾール、1,5−ジメチルイミダゾールであり、特に好ましくは1−メチルイミダゾール、1−エチルイミダゾールである。
4級化剤(c)としては以下の化合物(1)〜(7)が挙げられる。
(1)炭素数1〜30またはそれ以上の炭酸ジエステル
ジメチル炭酸、メチルエチル炭酸、ジエチル炭酸、メチル−i−プロピル炭酸、ジ−n−プロピル炭酸、ジ−i−プロピル炭酸、ジ−n−ブチル炭酸、ジ−i−ブチル炭酸、ジ−t−ブチル炭酸、ジ−sec−ブチル炭酸、ジぺンチル炭酸、ジヘキシル炭酸、ジヘプチル炭酸、ジオクチル炭酸、ジベンジル炭酸、ジノニル炭酸、ジデシル炭酸、ジウンデシル炭酸、ジドデシル炭酸等。
(2)炭素数1〜30またはそれ以上のハロゲン化アルキル
塩化メチル、臭化メチル、ヨウ化メチル、塩化エチル、臭化エチル、ヨウ化エチル、塩化n−プロピル、塩化イソプロピル、臭化n−プロピル、臭化イソプロピル、ヨウ化n−プロピル、ヨウ化イソプロピル等。
(3)炭素数1〜30またはそれ以上の硫酸ジエステル
硫酸ジメチル、硫酸ジエチル、硫酸ジn−プロピル、硫酸ジイソプロピル等。
(4)炭素数1〜30またはそれ以上のカルボン酸エステル
ギ酸メチル、ギ酸エチル、酢酸メチル、酢酸エチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、アクリル酸メチル、メタクリル酸メチル、乳酸メチル、しゅう酸メチル、安息香酸メチル等。
(5)炭素数1〜30またはそれ以上の硝酸エステル
硝酸ジメチル、硝酸ジエチル、硝酸ジn−プロピル、硝酸ジイソプロピル等。
(6)炭素数1〜30またはそれ以上のスルホン酸エステル
メタンスルホン酸メチル、メタンスルホン酸エチル、エタンスルホン酸メチル、エタンスルホン酸エチル、ベンゼンスルホン酸メチル、ベンゼンスルホン酸エチル、p−トルエンスルホン酸メチル、p−トルエンスルホン酸エチル等。
(7)炭素数1〜30またはそれ以上のホスホン酸エステル
ホスホン酸トリメチル、ホスホン酸トリエチル、ホスホン酸トリプロピル、ホスホン酸トリフェニル等。
これらのうち好ましいのは、炭素数1〜30またはそれ以上の炭酸ジエステル、炭素数1〜30またはそれ以上のハロゲン化アルキルであり、さらに好ましいのは炭素数1〜30またはそれ以上の炭酸ジエステルであり、特に好ましいのはジメチル炭酸、メチルエチル炭酸、ジエチル炭酸、ジ−n−プロピル炭酸、ジ−i−プロピル炭酸である。これらの4級化剤は二種以上を用いてもよい。
本発明における(L)と(c)の反応モル比は特に制限はないが、好ましくは1:(0.5〜10)、さらに好ましくは1:(1〜5)、特に好ましくは1:(1〜3)である。(c)が0.5以上であると反応収率が良好であり、(c)が10以下であると反応の選択率が良好である。
(L)と(c)とを反応させる4級化反応では粘度、濃度等を調整する目的で溶媒の存在下で行うのが好ましい。溶媒としては、反応に不活性な水、有機溶媒が好ましい。例えば、(L1)を得る反応に使用したものが挙げられ、さらに好ましくはモノアルコール、モノエーテル、ニトリルである。これらの溶媒を二種以上用いてもよい。溶媒の使用量は(L1)の質量に対し、通常0.5〜5倍重量程度であり、好ましくは1〜3倍重量程度である。(L1)を上記溶媒に溶解させた反応溶液の粘度(25℃)は好ましくは0.1〜10,000mPa・sであり、さらに好ましくは0.1〜500mPa・sである。
4級化反応では不活性な気体(例えば窒素等)雰囲気下で常圧又は加圧下で行うこともできる。加圧することにより反応速度が向上する。圧力は通常1×105〜1×107Pa、好ましくは1×105〜7×106Paであり、さらに好ましくは1×105〜5×106Paである。反応はバッチ法でも、連続法でも行うことができるが、バッチ法の方が操作性がよく好ましい。反応温度は通常0〜300℃、好ましくは20〜250℃であり、さらに好ましくは50〜200℃である。0℃以上では反応速度が良好であり、300℃以下では(L1)の反応収率が良好である。反応時間は通常1分〜200時間、好ましくは30分〜100時間、さらに好ましくは1〜80時間である。
4級アンモニウム塩(L1)としては例えば以下の例が挙げられる。
塩化1,3−ジメチルイミダゾリウム、塩化1−エチル−3−メチルイミダゾリウム、塩化1,3−ジエチルイミダゾリウム、塩化1,2,3−トリメチルイミダゾリウム、塩化1,3−ジメチル−2−エチルイミダゾリウム、塩化1−エチル−2,3−ジメチルイミダゾリウム、塩化1,2,3−トリエチルイミダゾリウム、臭化1,3−ジメチルイミダゾリウム、臭化1−エチル−3−メチルイミダゾリウム、臭化1,3−ジエチルイミダゾリウム、臭化1,2,3−トリメチルイミダゾリウム、臭化1,3−ジメチル−2−エチルイミダゾリウム、臭化1−エチル−2,3−ジメチルイミダゾリウム、臭化1,2,3−トリエチルイミダゾリウム、ヨウ化1,3−ジメチルイミダゾリウム、ヨウ化1−エチル−3−メチルイミダゾリウム、ヨウ化1,3−ジエチルイミダゾリウム、ヨウ化1,2,3−トリメチルイミダゾリウム、ヨウ化1,3−ジメチル−2−エチルイミダゾリウム、ヨウ化1−エチル−2,3−ジメチルイミダゾリウム、ヨウ化1,2,3−トリエチルイミダゾリウム、1,3−ジメチルイミダゾリウムモノメチル炭酸塩、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムモノメチル炭酸塩、1,3−ジエチルイミダゾリウムモノメチル炭酸塩、1,2,3−トリメチルイミダゾリウムモノメチル炭酸塩、1,3−ジメチル−2−エチルイミダゾリウムモノメチル炭酸塩、1−エチル−2,3−ジメチルイミダゾリウムモノメチル炭酸塩、1,2,3−トリエチルイミダゾリウムモノメチル炭酸塩等。これらのうち好ましいのは塩化1,3−ジメチルイミダゾリウム、塩化1−エチル−3−メチルイミダゾリウム、塩化1,3−ジエチルイミダゾリウム、臭化1,3−ジメチルイミダゾリウム、臭化1−エチル−3−メチルイミダゾリウム、臭化1,3−ジエチルイミダゾリウム、ヨウ化1,3−ジメチルイミダゾリウム、ヨウ化1−エチル−3−メチルイミダゾリウム、ヨウ化1,3−ジエチルイミダゾリウム、1,3−ジメチルイミダゾリウムモノメチル炭酸塩、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムモノメチル炭酸塩、1,3−ジエチルイミダゾリウムモノエチル炭酸塩、1,2,3−トリメチルイミダゾリウムモノメチル炭酸塩、1,3−ジメチル−2−エチルイミダゾリウムモノメチル炭酸塩、1−エチル−2,3−ジメチルイミダゾリウムモノメチル炭酸塩、1,2,3−トリエチルイミダゾリウムモノエチル炭酸塩であり、特に好ましくは塩化1,3−ジメチルイミダゾリウム、塩化1−エチル−3−メチルイミダゾリウム、塩化1,3−ジエチルイミダゾリウム、1,3−ジメチルイミダゾリウムモノメチル炭酸塩、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムモノメチル炭酸塩、1,3−ジエチルイミダゾリウムモノエチル炭酸塩、1,2,3−トリメチルイミダゾリウムモノメチル炭酸塩、1,3−ジメチル−2−エチルイミダゾリウムモノメチル炭酸塩、1−エチル−2,3−ジメチルイミダゾリウムモノメチル炭酸塩、1,2,3−トリエチルイミダゾリウムモノエチル炭酸塩、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムモノメチル炭酸塩、1,2−ジメチル−3−プロピルイミダゾリウムモノメチル炭酸塩等である。
(A)が非水溶媒(B)に溶解されている場合は、電解液中に占める(A)の濃度は、電解液の電気伝導度、内部抵抗の観点から0.1モル/リットル以上が好ましく、0.5モル/リットル以上がさらに好ましく、低温時の塩析出の観点から5モル/リットル以下が好ましく、4モル/リットル以下がさらに好ましい。
(a1)及び/又は(a2)及び/又は(a3)及び/又は(a4)の含量を本発明のような微量に低減する方法としては、イミダゾール類(L)又は(L)を使用して製造した4級アンモニウム塩(L1)、電解質塩(A)を製造する時に(a1)及び/又は(a2)及び/又は(a3)及び/又は(a4)の副生を抑制する方法と製造した後に除去する方法がある。
(L)はα−ジカルボニル化合物、アンモニア、アルデヒド、及び1級アミンの反応により得ることができる。ここで、(L)製造時に(a1)及び/又は(a2)及び/又は(a3)及び/又は(a4)の副生を抑制する方法としては、不純物含量の少ない原料を使用する方法、4種の原料であるα−ジカルボニル化合物:アンモニア:アルデヒド:1級アミンのモル比を1:0.8〜1.2:0.8〜1.2:0.8〜1.2とほぼ当量で用いる方法、反応温度を20〜70℃で行う方法、α−ジカルボニル化合物、アンモニア、アルデヒド、及び1級アミンを一段階で反応させる方法、α−ジカルボニル化合物とアルデヒドに1級アミンを反応させ、次いでアンモニアを反応させる方法、α−ジカルボニル化合物とアルデヒドの混合溶液中にアンモニアと1級アミンの混合溶液を反応させる方法がある。不純物含量の少ない原料としては例えば、混在するカルボン酸量が0.2g/L以下のアルデヒドが挙げられる。
(L)の製造後に(a1)及び/又は(a2)及び/又は(a3)及び/又は(a4)を除去する方法としては、(L)を精製する方法がある。
(L)の精製方法としては蒸留によって取り除く方法、再結晶によって取り除く方法、溶剤によって抽出する方法、シリカゲル、活性炭、活性アルミナ、特殊なモレキュラーシーブ等の吸着剤で吸着処理する方法がある。蒸留による方法、再結晶する方法、抽出する方法、吸着処理する方法はそれぞれ単独で行っても良いし、組み合わせて行っても良い。
同様に4級アンモニウム塩(L1)製造時に(a1)及び/又は(a2)及び/又は(a3)及び/又は(a4)の副生を抑制する方法としては、(a1)と(a2)と(a3)及び/又は(a4)の含量の少ないイミダゾール類(L)を使用する方法がある。4級アンモニウム塩の製造後に(a1)及び/又は(a2)及び/又は(a3)及び/又は(a4)を除去する方法としては、4級アンモニウム塩を精製する方法がある。4級アンモニウム塩の精製方法としては再結晶によって取り除く方法、溶剤によって抽出する方法、シリカゲル、活性炭、活性アルミナ、特殊なモレキュラーシーブ等の吸着剤で吸着処理する方法がある。再結晶する方法、抽出する方法、吸着処理する方法はそれぞれ単独で行っても良いし、組み合わせて行っても良い。
また、電解質塩(A)の製造時に(a1)及び/又は(a2)及び/又は(a3)及び/又は(a4)の副生を抑制する方法としては、(a1)及び/又は(a2)及び/又は(a3)及び/又は(a4)の含量の少ない4級アンモニウム塩(L1)を使用する方法がある。電解質塩の製造後に(a1)及び/又は(a2)及び/又は(a3)及び/又は(a4)を除去する方法としては、電解質塩を精製する方法がある。電解質塩の精製方法としては再結晶によって取り除く方法、溶剤によって抽出する方法、シリカゲル、活性炭、活性アルミナ、特殊なモレキュラーシーブ等の吸着剤で吸着処理する方法がある。再結晶する方法、抽出する方法、吸着処理する方法はそれぞれ単独で行っても良いし、組み合わせて行っても良い。
本発明の電解液に含まれる水分は、電気化学的安定性の観点から3000ppm以下が好ましい。さらに好ましくは300ppm以下、特に好ましくは100ppm以下、最も好ましくは50ppm以下である。
本発明の電解液を用いる電気化学キャパシタとしては、電気二重層コンデンサ、レドックスキャパシタが挙げられる。ここで述べる電気二重層コンデンサとは、分極性電極と電解液の間の非ファラデー反応により形成される電気二重層によって発現する容量を利用した電気化学キャパシタであり、レドックスキャパシタとは電気二重層容量に加えて、電極とイオンとの電子の授受を伴う吸着反応やレドックス反応による疑似容量をも利用した電気化学キャパシタである。
電気化学キャパシタは、電極、集電体、セパレーターを備えるとともに、電気化学キャパシタに通常用いられるケース、ガスケットなどを任意に備え、電極のうち正極と負極の少なくとも一方は、炭素質物質を主成分とする分極性電極のような物質である。上記電解液は、電極およびセパレーターに含浸される。
以下、実施例および比較例により本発明を説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。実施例および比較例の中で、部は重量部を示す。
本発明で規定される(a1)、(a2)、(a3)及び(a4)の含量の分析法としては、前述のようにHPLC及びGCが使用できる。この分析法において(a1)、(a2)、(a3)及び(a4)の含量は内部標準物質を用いて算出した。HPLC分析の内部標準物質に4−ジメチルアミノピリジンをGC分析の内部標準物質に炭酸ジエチルを使用し、内部標準物質と各(a1)、(a2)、(a3)及び(a4)の量比とピーク面積比との関係から検量線を求め、(a1)、(a2)、(a3)及び(a4)を定量した。
本発明における電解液の耐電圧の測定法を説明する。電解液を耐電圧測定用セル内に入れ、ポテンショスタット(ソーラトロン社製:1286型)で5mV/secで電位を掃引し、電解液を撹拌しながら25℃で分極測定を行った。電流密度が酸化側、還元側で1.0mA/cm2となる電位をそれぞれ酸化電位、還元電位とし、電流密度が1.0mA/cm2以下である電位範囲、すなわち、還元電位から酸化電位までを電解液の耐電圧とした。通常、電解液の還元電位が低く、かつ酸化電位が高いものは、電気化学的安定性に優れ、電解液の耐電圧が高いとみなされる。電解液の耐電圧測定用セルには、作用極としてグラッシーカーボン電極(BAS社製;電極面積0.008cm2)、対極として白金線、参照極として銀/銀イオン電極を使用した3極式セルを用いた。
本発明における電解液を用いた電気二重層コンデンサの自己放電特性、初期静電容量、静電容量変化率、内部抵抗の測定法を説明する。セパレーターをはさんで対向する活性炭電極セルに電解液を加えコイン型電気二重層コンデンサ(サイズ;φ6.8mm×1.4mm)を作製した。このコイン型電気二重層コンデンサに定電圧定電流発生装置(アドバンテスト社製R6741A)を用いて、25℃で2.3Vの直流電圧を6時間印可し、その後回路を遮断して24時間経過後にこのコイン型電気二重層コンデンサの端子間電圧を測定した。この測定値を自己放電後の残存電圧とした。残存電圧が高いほど耐電圧が高く、低いほど耐電圧が低いことになる。
次に、25℃で2.8Vの電圧を印可して充電した後、1mAの定電流で放電して、初期静電容量を求めた。静電容量の算出方法は、Q=i×t=C×Vの関係から、C=i×Δt/ΔVとなり、ここでQは放電電荷量(C)、iは放電電流(A)、tは放電時間(sec)、Cは静電容量(F)、Vは電圧(V)である。また、内部抵抗を周波数1KHzで交流二端子法により測定した。耐久性評価としては、2.8Vの電圧を印可しながら、70℃で1,000時間保持した後、1mAの定電流で放電した後の静電容量を測定し、その値から初期の値を差し引いた値を初期静電容量で除した静電容量変化率を求めた。
以下、実施例1〜6及び比較例1〜3において%は重量%を示す。
実施例1
撹拌装置、温度計、滴下ロート、還流冷却器、及び窒素ガス導入管を取り付けた反応フラスコに、グリオキザール(40%水溶液)18部、ホルマリン(37%水溶液)10部の混合物を仕込み、撹拌しながら均一溶液にし、窒素ガスを僅かに流しながら40℃に昇温した。その後反応温度を35〜45℃に保ちながら滴下ロートからエチルアミン(70%水溶液)64部とアンモニア(28%水溶液)61部の混合液を4時間35分かけて滴下した。次ぎにエチルアミンとアンモニアの混合液を滴下し始めて35分後に、別の滴下ロートからグリオキザール(40%水溶液)127部とホルマリン(37%水溶液)71部の混合物を4時間かけて滴下した。エチルアミンとアンモニアの混合液は4時間35分かけて滴下し、エチルアミンとアンモニアの混合液の滴下終了と同時にグリオキサールとホルマリンの混合液の滴下を終了させるように滴下開始時間をずらして行った。滴下が終了したのち、40℃でさらに1時間反応させた。次に温度80℃、常圧から徐々に減圧度5.3kPaまで減圧し脱水を行い、粗1−エチルイミダゾール(L−0)を得た。続いて(L−0)を温度100℃、減圧度0.7kPaの条件で単蒸留により精製し、1−エチルイミダゾール(L−1)を得た。得られた(L−1)の純度はGC分析を行ったところ90%であった。続いてHPLC及びGC分析行い、(a1)、(a2)、(a3),(a4)含量を測定した。ここで、HPLC及びGC分析条件は前述の条件で行った。(a1)はHPLCで、(a2)と(a3)と(a4)はGCで定量した。ギ酸アンモニウム塩、ギ酸エチルアミン塩の合計含量は2.4%であり、、ホルムアミド、N−エチルホルムアミドの合計含量は2.5%であり、ヘキサメチレンテトラミン、3−エチル−1,3,5−トリアザビシクロ[3,2,1]オクタン及び3−エチル−1,3,6−トリアザビシクロ[4,2,1]ノナ−4,7−ジエンの合計含量は3.5%であった。
次に還流コンデンサ付きステンレス製オートクレーブに、得られた(L−1)96部、ジメチル炭酸135部、及びメタノール192部を仕込み均一に溶解させた。次いで、130℃まで昇温した。圧力約0.8MPaで70時間反応を行った。反応物(L1−1)のNMR分析を行ったところ1−エチル−3−メチルイミダゾリウムモノメチル炭酸塩が生成していることが分かり、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムモノメチル炭酸塩への転化率は99.5%であった。(L1−1)423部(塩純分44重量%)をフラスコに取り、撹拌下にホウフッ化水素酸水溶液209部(純分42重量%)を室温下約30分かけて徐々に滴下した。滴下に伴い、炭酸ガスの泡が発生した。滴下終了後、泡の発生がおさまった後、反応液をロータリーエバポレーターに移し、溶媒を全量留去した。フラスコ内に無色透明の液体(A−1)が198部残った。この液をNMR分析した結果、主成分は1−エチル−3−メチルイミダゾリウムテトラフルオロボーレートであった。得られた(A−1)198gを全量プロピレンカーボネートに均一に溶解し全体を1リットルとし本発明の電解液を調製した。 得られた電解液をHPLC及びGCにより分析を行った。ここで、前述の条件で(a1)はHPLCで、(a2)と(a3)及び(a4)はGCで定量した。(a1)ギ酸アンモニウム塩、の含量は0.4%であり、(a2)ホルムアミド、N−エチルホルムアミドの合計含量は0.5%であり、(a3)ヘキサメチレンテトラミン、3−エチル−1,3,5−トリアザビシクロ[3,2,1]オクタン及び3−エチル−1,3,6−トリアザビシクロ[4,2,1]ノナ−4,7−ジエンの合計含量は2.0%であり、(a4)カルバミン酸メチル、N−エチルカルバミン酸メチルの合計含量は4.0%であった。(a1)、(a2)、(a3)及び(a4)の合計含量は6.9%であった。
実施例2
実施例1で得られた(L−0)を温度100℃、減圧度0.7kPaの条件で精密蒸留により精製し、1−エチルイミダゾール(L−2)を得た。得られた(L−1)の純度はGC分析を行ったところ97%であった。続いて実施例1と同様に前述の条件でHPLC及びGC分析行い、(a1)、(a2)及び(a3)及び(a4)含量を測定した。ここで、(a1)はHPLCで、(a2)と(a3)及び(a4)はGCで定量した。ギ酸アンモニウム塩、ギ酸エチルアミン塩の合計含量は0.5%であり、ホルムアミド、N−エチルホルムアミドの合計含量は0.8%であり、ヘキサメチレンテトラミン、3−エチル−1,3,5−トリアザビシクロ[3,2,1]オクタン及び3−エチル−1,3,6−トリアザビシクロ[4,2,1]ノナ−4,7−ジエンの合計含量は1.0%であった。次に還流コンデンサ付きステンレス製オートクレーブに、(L−2)96部、ジメチル炭酸135部、及びメタノール192部を仕込み実施例1と同様に反応を行った。反応物(L1−2)のNMR分析を行ったところ1−エチル−3−メチルイミダゾリウムモノメチル炭酸塩が生成していることが分かり、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムモノメチル炭酸塩への転化率は99.5%であった。得られた反応混合物(L1−2)423部(塩純分44重量%)をフラスコに取り、撹拌下にホウフッ化水素酸水溶液209部(純分42重量%)を室温下約30分かけて徐々に滴下した後、実施例1と同様に処理して無色透明の液体(A−2)が198部残った。この液をNMR分析した結果、主成分は1−エチル−3−メチルイミダゾリウムテトラフルオロボーレートであった。得られた1−エチル−3−メチルイミダゾリウムテトラフルオロボーレート198gを全量プロピレンカーボネートに均一に溶解し全体を1リットルとし本発明の電解液を調製した。得られた電解液のHPLC及びGCにより分析を行った。ここで、実施例1と同様に前述の条件で(a1)はHPLCで、(a2)と(a3)及び(a4)はGCで定量した。(a1)ギ酸アンモニウム塩、ギ酸エチルアンモニウム塩の合計含量は0.05%であり、(a2)ホルムアミド、N−エチルホルムアミドの合計含量は0.07重量%であり、(a3)ヘキサメチレンテトラミン、3−エチル−1,3,5−トリアザビシクロ[3,2,1]オクタン及び3−エチル−1,3,6−トリアザビシクロ[4,2,1]ノナ−4,7−ジエンの合計含量は0.3重量%であり、(a4)カルバミン酸メチル、N−エチルカルバミン酸メチルの合計含量は0.5%でであった。(a1)、(a2)、(a3)及び(a4)の合計含量は0.92%であった。
実施例3
実施例2で得られた(L1−2)423部に活性炭21部を仕込み室温で8時間撹拌した後、活性炭を緻密な濾紙5Cで全量濾別した。得られた濾液423部(塩純分46重量%)をフラスコに取り、撹拌下にホウフッ化水素酸水溶液209部(純分42重量%)(L1−3)を室温下約30分かけて徐々に滴下した後、実施例1と同様に処理して無色透明の液体(A−3)が198部残った。この液をNMR分析した結果、主成分は1−エチル−3−メチルイミダゾリウムテトラフルオロボーレートであった。得られた1−エチル−3−メチルイミダゾリウムテトラフルオロボーレート198gを全量プロピレンカーボネートに均一に溶解し全体を1リットルとし本発明の電解液を調製した。得られた電解液のHPLC及びGCにより分析を行った。ここで、実施例1と同様に前述の条件で(a1)はHPLCで、(a2)と(a3)及び(a4)はGCで定量した。(a1)ギ酸アンモニウム塩、ギ酸アチルアミン塩の合計含量は0.01%であり、(a2)ホルムアミド、N−エチルホルムアミドの合計含量は0.02%であり、(a3)ヘキサメチレンテトラミン、3−エチル−1,3,5−トリアザビシクロ[3,2,1]オクタン及び3−エチル−1,3,6−トリアザビシクロ[4,2,1]ノナ−4,7−ジエンの合計含量は0.1%であり、(a4)カルバミン酸メチル、N−エチルカルバミン酸メチルの合計含量は0.2%であった。(a1)、(a2)、(a3)及び(a4)の合計含量は0.33%であった。
実施例4
実施例2で得られた電解液1000部に活性炭50部を仕込み室温で8時間撹拌した後、活性炭を緻密な濾紙5Cで全量濾別した。得られた電解液のHPLC及びGCにより分析を行った。ここで、実施例1と同様に前述の条件で(a1)はHPLCで、(a2)と(a3)及び(a4)はGCで定量した。(a1)ギ酸アンモニウム塩、ギ酸エチルアミン塩の合計含量は0.003%であり、(a2)ホルムアミド、N−エチルホルムアミドの合計含量は0.007%であり、(a3)ヘキサメチレンテトラミン、3−エチル−1,3,5−トリアザビシクロ[3,2,1]オクタン及び3−エチル−1,3,6−トリアザビシクロ[4,2,1]ノナ−4,7−ジエンの合計含量は0.01%であり、(a4)カルバミン酸メチル、N−エチルカルバミン酸メチルの合計含量は0.02%であった。(a1)、(a2)、(a3)及び(a4)の合計含量は0.04%であった。
実施例5
実施例2で得られた(A−2)198gをアセトニトリルに均一に溶解し全体を1リットルとし電解液を調製した。得られた電解液のHPLC及びGCにより分析を行った。ここで、実施例1と同様に前述の条件で(a1)はHPLCで、(a2)と(a3)及び(a4)はGCで定量した。(a1)ギ酸アンモニウム塩、ギ酸エチルアミン塩の合計含量は0.05%であり、(a2)ホルムアミド、N−エチルホルムアミドの合計含量は0.07%であり、(a3)ヘキサメチレンテトラミン、3−エチル−1,3,5−トリアザビシクロ[3,2,1]オクタン及び3−エチル−1,3,6−トリアザビシクロ[4,2,1]ノナ−4,7−ジエンの合計含量は0.3%であり、(a4)カルバミン酸メチル、N−エチルカルバミン酸メチルの合計含量は0.5%であった。(a1)、(a2)、(a3)及び(a4)の合計含量は0.92%であった。
実施例6
実施例2で得られた(A−2)198gをスルホランに均一に溶解し全体を1リットルとし電解液を調製した。得られた電解液のHPLC及びGCにより分析を行った。ここで、実施例1と同様に前述の条件で(a1)はHPLCで、(a2)と(a3)及び(a4)はGCで定量した。(a1)ギ酸アンモニウム塩、ギ酸エチルアミン塩の含量は0.05%であり、(a2)ホルムアミド、N−エチルホルムアミドの合計含量は0.07%であり、(a3)ヘキサメチレンテトラミン、3−エチル−1,3,5−トリアザビシクロ[3,2,1]オクタン及び3−エチル−1,3,6−トリアザビシクロ[4,2,1]ノナ−4,7−ジエンの合計含量は0.3%であり、(a4)カルバミン酸メチル、N−エチルカルバミン酸メチルの合計含量は0.5%であった。(a1)、(a2)、(a3)及び(a4)の合計含量は0.92%であった。
実施例7
本発明の実施例1において、ホルマリンの代わりにアセトアルデヒド(90%水溶液)6部をグリオキザール(40%水溶液)18部と混合して仕込み、実施例1と同様に滴下ロートからグリオキザール(40%水溶液)127部とアセトアルデヒド(90%水溶液)49部の混合物を4時間かけて滴下反応を行った。次に温度80℃、常圧から徐々に減圧度5.3kPaまで減圧し脱水を行い、粗1−エチル−2−メチルイミダゾール(L−3)を得た。続いて(L−3)を温度100℃、減圧度0.7kPaの条件で精密蒸留により精製し、1−エチル−2−メチルイミダゾール(L−4)を得た。得られた(L−4)の純度はGC分析を行ったところ80%であった。続いて実施例1と同様に前述の条件でHPLC及びGC分析行い、(a1)、(a2)、(a3)及び(a4)含量を測定した。ここで、(a1)はHPLCで、(a2)と(a3)及び(a4)はGCで定量した。酢酸アンモニウム塩、酢酸エチルアミン塩の合計含量は0.8%であり、アセトアミド、N−エチルアセトアミドの合計含量は1.0%であり、2,4,6,8,9,10−ヘキサメチル−1,3,5,7−テトラアザトリシクロ[3,3,1,1(3,7)]デカン、3−エチル−2,4,8−トリメチル−1,3,5−トリアザビシクロ[3,2,1]オクタン及び2,9−ジメチル−3−エチル−1,3,6−トリアザビシクロ[4,2,1]ノナ−4,7−ジエンの合計含量は1.5%であった。次に還流コンデンサ付きステンレス製オートクレーブに、(L−4)110部、ジメチル炭酸135部、及びメタノール192部を仕込み実施例1と同様に反応を行った。反応物(L1−4)のNMR分析を行ったところ1−エチル−2,3−ジメチルイミダゾリウムモノメチル炭酸塩が生成していることが分かり、1−エチル−2,3−ジメチルイミダゾリウムモノメチル炭酸塩への転化率は99.5%であった。得られた反応混合物(L1−4)435部(塩純分46重量%)をフラスコに取り、撹拌下にホウフッ化水素酸水溶液209部(純分42重量%)を室温下約30分かけて徐々に滴下した後、実施例1と同様に処理して白色固体(A−4)が212部残った。この液をNMR分析した結果、主成分は1−エチル−2,3−ジメチルイミダゾリウムテトラフルオロボーレートであった。得られた1−エチル−2,3−ジメチルイミダゾリウムテトラフルオロボーレート212gを全量プロピレンカーボネートに均一に溶解し全体を1リットルとし本発明の電解液を調製した。得られた電解液のHPLC及びGCにより分析を行った。ここで、実施例1と同様に前述の条件で(a1)はHPLCで、(a2)と(a3)及び(a4)はGCで定量した。(a1)酢酸アンモニウム塩、酢酸エチルアミン塩の合計含量は0.08%であり、(a2)アセトアミド、N−エチルアセトアミドの合計含量は0.1%であり、(a3)2,4,6,8,9,10−ヘキサメチル−1,3,5,7−テトラアザトリシクロ[3,3,1,1(3,7)]デカン、3−エチル−2,4,8−トリメチル−1,3,5−トリアザビシクロ[3,2,1]オクタン及び2,9−ジメチル−3−エチル−1,3,6−トリアザビシクロ[4,2,1]ノナ−4,7−ジエンの合計含量は0.45%であり、(a4)カルバミン酸メチル、N−エチルカルバミン酸メチルの合計含量は0.5%であった。(a1)、(a2)、(a3)及び(a4)の合計含量は1.13%であった。
実施例8
本発明の実施例7において、エチルアミンの代わりにメチルアミン(40%水溶液)78部を仕込み実施例7と同様に反応を行った。次に温度80℃、常圧から徐々に減圧度5.3kPaまで減圧し脱水を行い、粗1,2−ジメチルイミダゾール(L−5)を得た。続いて(L−5)を温度100℃、減圧度0.7kPaの条件で精密蒸留により精製し、1,2−ジメチルイミダゾール(L−6)を得た。得られた(L−6)の純度はGC分析を行ったところ90%であった。続いて実施例1と同様に前述の条件でHPLC及びGC分析行い、(a1)、(a2)、(a3)及び(a4)含量を測定した。ここで、(a1)はHPLCで、(a2)と(a3)及び(a4)はGCで定量した。酢酸アンモニウム塩、酢酸メチルアミン塩の合計含量は0.7%であり、アセトアミド、N−メチルアセトアミドの合計含量は0.9%であり、2,4,6,8,9,10−ヘキサメチル−1,3,5,7−テトラアザトリシクロ[3,3,1,1(3,7)]デカン、2,3,4,8−テトラメチル−1,3,5−トリアザビシクロ[3,2,1]オクタン及び2,3,9−トリメチル−1,3,6−トリアザビシクロ[4,2,1]ノナ−4,7−ジエンの合計含量は1.3%であった。次に還流コンデンサ付きステンレス製オートクレーブに、(L−6)96部、ジメチル炭酸135部、及びメタノール192部を仕込み実施例1と同様に反応を行った。反応物(L1−5)のNMR分析を行ったところ1,2,3−トリメチルイミダゾリウムモノメチル炭酸塩が生成していることが分かり、1,2,3−トリメチルイミダゾリウムモノメチル炭酸塩への転化率は99.6%であった。得られた反応混合物(L1−5)423部(塩純分44重量%)をフラスコに取り、撹拌下にホウフッ化水素酸水溶液209部(純分42重量%)を室温下約30分かけて徐々に滴下した後、実施例1と同様に処理して白色の固体(A−4)が198部残った。この液をNMR分析した結果、主成分は1,2,3−トリジメチルイミダゾリウムテトラフルオロボーレートであった。得られた1,2,3−トリメチルイミダゾリウムテトラフルオロボーレート198gを全量プロピレンカーボネートに均一に溶解し全体を1リットルとし本発明の電解液を調製した。得られた電解液のHPLC及びGCにより分析を行った。ここで、実施例1と同様に前述の条件で(a1)はHPLCで、(a2)と(a3)及び(a4)はGCで定量した。(a1)酢酸アンモニウム塩、酢酸メチルアミン塩の合計含量は0.07%であり、(a2)アセトアミド、N−メチルアセトアミドの合計含量は0.09%であり、(a3)2,4,6,8,9,10−ヘキサメチル−1,3,5,7−テトラアザトリシクロ[3,3,1,1(3,7)]デカン、2,3,4,8−テトラメチル−1,3,5−トリアザビシクロ[3,2,1]オクタン及び2,3,9−トリメチル−1,3,6−トリアザビシクロ[4,2,1]ノナ−4,7−ジエンの合計含量は0.43%であり、(a4)カルバミン酸メチル、N−メチルカルバミン酸メチルの合計含量は0.45%であった。(a1)、(a2)、(a3)及び(a4)の合計含量は1.04%であった。
比較例1
実施例1においてエチルアミン(70%水溶液)の仕込み量を64部から128部に変更し、その他の条件は実施例1と同じで行ない、電解質塩(A−1’)を得た。(A−1’)198gを全量プロピレンカーボネートに均一に溶解し全体を1リットルとし電解液を調製した。得られた電解液のHPLC及びGCにより分析を行った。ここで、実施例1と同様に前述の条件で(a1)はHPLCで、(a2)と(a3)及び(a4)はGCで定量した。(a1)ギ酸アンモニウム塩、ギ酸エチルアミン塩の合計含量は2.7%であり、(a2)ホルムアミド、N−エチルホルムアミドの合計含量は2.8%であり、(a3)ヘキサメチレンテトラミン、3−エチル−1,3,5−トリアザビシクロ[3,2,1]オクタン及び3−エチル−1,3,6−トリアザビシクロ[4,2,1]ノナ−4,7−ジエンの合計含量は4.0%であり、(a4)カルバミン酸メチル、N−エチルカルバミン酸メチルの合計含量は8.0%であった。(a1)、(a2)、(a3)及び(a4)の合計含量は17.5%であった。
比較例2
塩(A−1’)198gをアセトニトリルに均一に溶解し全体を1リットルとし電解液を調製した。得られた電解液のHPLC及びGCにより分析を行った。ここで、実施例1と同様に前述の条件で(a1)はHPLCで、(a2)と(a3)及び(a4)はGCで定量した。(a1)ギ酸アンモニウム塩、ギ酸エチルアミン塩の合計含量は2.7%であり、(a2)ホルムアミド、N−エチルホルムアミドの合計含量は2.8%であり、(a3)ヘキサメチレンテトラミン、3−エチル−1,3,5−トリアザビシクロ[3,2,1]オクタン及び3−エチル−1,3,6−トリアザビシクロ[4,2,1]ノナ−4,7−ジエンの合計含量は4.0%であり、(a4)カルバミン酸メチル、N−エチルカルバミン酸メチルの合計含量は8.0%であった。(a1)、(a2)、(a3)及び(a4)の合計含量は17.5%であった。
比較例3
塩(A−1’)198gをスルホランに均一に溶解し全体を1リットルとし電解液を調整した。得られた電解液のHPLC及びGCにより分析を行った。ここで、実施例1と同様に前述の条件で(a1)はHPLCで、(a2)と(a3)及び(a4)はGCで定量した。(a1)ギ酸アンモニウム塩、ギ酸エチルアミン塩の合計含量は2.7%であり、(a2)ホルムアミド、N−エチルホルムアミドの合計含量は2.8%であり、(a3)ヘキサメチレンテトラミン、3−エチル−1,3,5−トリアザビシクロ[3,2,1]オクタン及び3−エチル−1,3,6−トリアザビシクロ[4,2,1]ノナ−4,7−ジエンの合計含量は4.0%であり、(a4)カルバミン酸メチル、N−エチルカルバミン酸メチルの合計含量は8.0%であった。(a1)、(a2)、(a3)及び(a4)の合計含量は17.5%であった。
実施例1〜8、比較例1〜3の電解液におけるその他の不純物含量は全て以下の水準であった。水分は50ppm以下、3級アミンおよび3級アミン塩は1mmol/kg以下、BF4 -の加水分解物は100ppm以下、ケイフッ化水素酸およびケイフッ化水素塩は1ppm以下、硫酸および硫酸塩は1ppm以下、フッ化水素およびフッ化物塩は1ppm以下、グリコールは10ppm以下、クロルヒドリンは10ppm以下、リチウム、ナトリウム、マグネシウム、カリウム、カルシウム、クロム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅、亜鉛、鉛のイオン含量はすべて0.1ppm以下。
実施例1〜8及び比較例1〜3の電解液の耐電圧と該電解液を用いた電気二重層コンデンサの初期静電容量、静電容量変化率、内部抵抗、残存電圧の測定結果を表1に示す。
表1から明らかなように、該電解液中の一般式(1)で表されるカルボン酸アンモニウム塩及び/又はカルボン酸アミン塩(a1)及び/又は一般式(2)で表される酸アミド(a2)及び/又は一般式(3)で表される環状アミン化合物(a3)及び/又は一般式(4)で表されるウレタン化合物(a4)の含量が該電解液の重量に基づいて(a1)が1重量%以下であり、(a2)が1重量%以下であり、(a3)が3重量%以下であり、(a4)が5重量%以下である実施例1〜8の電解液は、比較例1〜3の電解液に比べて高い耐電圧を示した。また、該電解液を用いた電気化学キャパシタは比較例に比べて内部抵抗が低く、残存電圧も高く、高い初期静電容量を有し、また静電容量変化率が極めて低かった。
なお、上記本発明の実施例1〜8においてはコイン形電気二重層コンデンサについて説明したが、捲回形や積層形など他の構造の電気二重層コンデンサの電解液に適用しても、本発明の実施例1〜8と同様の効果が得られるものである。
本発明の電解液は、各種電子機器のメモリーバックアップ用途、各種電源のバックアップ電源、太陽電池との組み合わせで使用される蓄電素子等の蓄電装置、電気自動車等の大電流を必要とするモーター駆動用電源、電動工具等のパワーツール用電源などに用いられる電気化学キャパシタ、AV機器、OA機器、家電機器、車載機器、計測・FA機器などに用いられる電解コンデンサ、一次電池、二次電池、太陽電池、燃料電池等の電気化学素子用電解液として有用であり、その他金属電析浴、電解反応溶媒、反応溶媒、分離操作溶媒にも有用である。

Claims (10)

  1. 電解質塩(A)からなる電解液であって、一般式(1)で表されるカルボン酸アンモニウム塩及び/又はカルボン酸アミン塩(a1)の該電解液の重量に基づく該電解液中の含量x1が1重量%以下であり、かつ、
    1−CO2 -・N+32 (1)
    [式中、R1は水酸基,アミノ基,ニトロ基,シアノ基,カルボキシル基、もしくはホルミル基を1つ以上有していてもよいか、又は、主鎖中にエーテル基を1つ以上有していてもよい炭素数1〜10(官能基の炭素数を含む)の1価の炭化水素基、又は水素原子;R2は炭素数1〜10の1価の炭化水素基又は水素原子]
    一般式(2)で表される酸アミド(a2)の該電解液の重量に基づく該電解液中の含量x2が1重量%以下であり、かつ、
    3−CONHR4 (2)
    [式中、R3は上記R1に同じ;R4は上記R2に同じ]
    一般式(3)で表される環状アミン化合物(a3)の該電解液の重量に基づく該電解液中の含量x3が3重量%以下であり、かつ、
    [式中、R5、R6及びR7は水酸基、アミノ基、ニトロ基、シアノ基、カルボキシル基、もしくはホルミル基を1つ以上有していてもよいか、又は、主鎖中にアミノ基及び/又はエーテル基を1つ以上有していてもよい同一又は異なる、炭素数1〜10(官能基の炭素数を含む)の1価の炭化水素基、又は水素原子、又、互いに結合して二重結合、芳香環もしくは非芳香環、複素環を形成してもよい;X、Y及びZは水酸基、アミノ基、ニトロ基、シアノ基、カルボキシル基、もしくはホルミル基を1つ以上有していてもよいか、又は、主鎖中にエーテル基を1つ以上有していてもよい同一又は異なる炭素数1〜10の2価の炭化水素基]
    x1、x2及びx3の合計が0.00001重量%以上4重量%以下であることを特徴とする電解液。
  2. さらに、一般式(4)で表されるウレタン化合物(a4)の該電解液の重量に基づく該電解液中の含量x4が5重量%以下であり、かつ、
    8OOCNHR9 (4)
    [式中、R8及びR9は水酸基、アミノ基、ニトロ基、シアノ基、カルボキシル基、もしくはホルミル基を1つ以上有していてもよいか、又は、主鎖中にアミノ基及び/又はエーテル基を1つ以上有していてもよい同一又は異なる、炭素数1〜10(官能基の炭素数を含む)の1価の炭化水素基、又は水素原子]
    x1、x2、x3及びx4の合計が0.00001重量%以上8重量%以下である請求項1記載の電解液。
  3. 前記電解質塩(A)がさらに非水溶媒(B)に溶解されてなる請求項1又は2記載の電解液。
  4. 前記電解質塩(A)が一般式(4)で表されるイミダゾリウム塩(A1)であることを特徴とする請求項1〜3いずれか記載の電解液。
    [式中、R8及びR10は同一又は異なる、炭素数1〜10の1価炭化水素基;R9、R11及びR12は水酸基,アミノ基,ニトロ基,シアノ基,カルボキシル基,もしくはホルミル基を一つ以上有していてもよいか、又は、主鎖中にエーテル基を1つ以上有していてもよい同一又は異なる、炭素数1〜10の1価の炭化水素基又は水素原子;X-は対アニオンを表す]
  5. 前記X-がPF6 -、BF4 -、F-・2.3HF、AsF6 -、SbF6 -、N(RfSO32 -、C(RfSO33 -およびRfSO3 -(Rfは炭素数1〜12のフルオロアルキル基)よりなる群から選ばれたイオンである請求項1〜4いずれか記載の電解液。
  6. イミダゾール類(L)の重量に基づいて、前記(a1)の含量が5重量%以下、かつ、前記(a2)の含量が5重量%以下、かつ、前記(a3)の含量が15重量%以下、かつ、前記(a4)の含量が25重量%以下である(L)を使用して製造した4級アンモニウム塩(L1)を、さらにアニオン交換反応して得られる電解質塩からなるか、又は該電解質塩を非水溶媒に溶解してなることを特徴とする請求項1〜5いずれか記載の電解液。
  7. 前記(a1)が、ギ酸アンモニウム塩、ギ酸メチルアミン塩及びギ酸エチルアミン塩からなる群より選ばれる少なくとも1種であり、前記(a2)が、ホルムアミド、N−メチルホルムアミド及びN−エチルホルムアミドからなる群より選ばれる少なくとも1種であり、前記(a3)が、ヘキサメチレンテトラミン、3−エチル−1,3,5−トリアザビシクロ[3,2,1]オクタン及び3−エチル−1,3,6−トリアザビシクロ[4,2,1]ノナ−4,7−ジエンからなる群より選ばれる少なくとも1種であり、前記(a4)が、カルバミン酸メチル、カルバミン酸エチル、N−メチルカルバミン酸メチル、N−メチルカルバミン酸エチル、N−エチルカルバミン酸メチル、N−エチルカルバミン酸エチルからなる群より選ばれる少なくとも1種である請求項1〜6いずれか記載の電解液。
  8. 非水溶媒(B)がプロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、スルホラン、メチルスルホラン、アセトニトリル、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、及びジエチルカーボネートからなる群より選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項3〜7いずれか記載の電解液。
  9. 請求項1〜8いずれか記載の電解液からなることを特徴とする電気化学素子用電解液。
  10. 請求項1〜8いずれか記載の電解液を用いてなることを特徴とする電気化学素子。

JP2003424824A 2002-12-25 2003-12-22 電解液 Pending JP2004221557A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003424824A JP2004221557A (ja) 2002-12-25 2003-12-22 電解液

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002374459 2002-12-25
JP2003424824A JP2004221557A (ja) 2002-12-25 2003-12-22 電解液

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004221557A true JP2004221557A (ja) 2004-08-05

Family

ID=32911073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003424824A Pending JP2004221557A (ja) 2002-12-25 2003-12-22 電解液

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004221557A (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007280948A (ja) * 2006-03-17 2007-10-25 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 電解質およびそれを用いたリチウム二次電池
US7361678B2 (en) 2002-03-05 2008-04-22 Transtech Pharma, Inc. Azole derivatives and fused bicyclic azole derivatives as therapeutic agents
JP2008529236A (ja) * 2005-02-15 2008-07-31 エルジー・ケム・リミテッド アンモニウム化合物を含む電解質のリチウム二次バッテリー
JP2008277401A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Japan Carlit Co Ltd:The 電気二重層キャパシタ用電解液の精製法
EP2115808A1 (en) * 2007-02-08 2009-11-11 LG Chem, Ltd. Lithium secondary battery of improved high-temperature cycle life characteristics
JP2009545129A (ja) * 2006-07-28 2009-12-17 エルジー・ケム・リミテッド 共融混合物を用いた二次電池及びその製造方法
US7858242B2 (en) 2003-12-10 2010-12-28 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Electrolytic solution for an electrochemical capacitor and an electrochemical capacitor using the same
JP4802243B2 (ja) * 2006-06-30 2011-10-26 大塚化学株式会社 電解液用添加剤及び電解液
US8580833B2 (en) 2009-09-30 2013-11-12 Transtech Pharma, Inc. Substituted imidazole derivatives and methods of use thereof
US9196922B2 (en) 2007-02-08 2015-11-24 Lg Chem, Ltd. Lithium secondary battery of improved high-temperature cycle life characteristics
KR101785576B1 (ko) * 2014-06-26 2017-11-06 선천 캡쳄 테크놀로지 컴퍼니 리미티드 전해액 용질, 전해액 및 고전압 슈퍼 커패시터
JP2020115581A (ja) * 2011-07-08 2020-07-30 ファーストキャップ・システムズ・コーポレイションFastCAP SYSTEMS Corporation 高温エネルギー貯蔵デバイス
CN111755746A (zh) * 2019-03-26 2020-10-09 比亚迪股份有限公司 一种锂离子电池电解液及锂离子电池
CN113871712A (zh) * 2021-09-24 2021-12-31 远景动力技术(江苏)有限公司 锂离子电池电解液及其制备方法和锂离子电池
US11250995B2 (en) 2011-07-08 2022-02-15 Fastcap Systems Corporation Advanced electrolyte systems and their use in energy storage devices
CN115116751A (zh) * 2022-07-19 2022-09-27 深圳市新中元电子有限公司 铝电解电容器电解液及其制备方法及铝电解电容器

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7737285B2 (en) 2002-03-05 2010-06-15 Transtech Pharma, Inc. Azole derivatives and fused bicyclic azole derivatives as therapeutic agents
US7361678B2 (en) 2002-03-05 2008-04-22 Transtech Pharma, Inc. Azole derivatives and fused bicyclic azole derivatives as therapeutic agents
US7714013B2 (en) 2002-03-05 2010-05-11 Transtech Pharma, Inc. Azole derivatives and fused bicyclic azole derivatives as therapeutic agents
US7858242B2 (en) 2003-12-10 2010-12-28 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Electrolytic solution for an electrochemical capacitor and an electrochemical capacitor using the same
JP2008529236A (ja) * 2005-02-15 2008-07-31 エルジー・ケム・リミテッド アンモニウム化合物を含む電解質のリチウム二次バッテリー
JP4885148B2 (ja) * 2005-02-15 2012-02-29 エルジー・ケム・リミテッド アンモニウム化合物を含む電解質のリチウム二次バッテリー
JP2007280948A (ja) * 2006-03-17 2007-10-25 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 電解質およびそれを用いたリチウム二次電池
JP4802243B2 (ja) * 2006-06-30 2011-10-26 大塚化学株式会社 電解液用添加剤及び電解液
US8163195B2 (en) 2006-06-30 2012-04-24 Otsuka Chemical Co., Ltd. Additives for electrolyte solution and electrolyte solution
US8372300B2 (en) 2006-06-30 2013-02-12 Otsuka Chemical Co., Ltd. Additives for electrolyte solution and electrolyte solution
JP2009545129A (ja) * 2006-07-28 2009-12-17 エルジー・ケム・リミテッド 共融混合物を用いた二次電池及びその製造方法
US9196922B2 (en) 2007-02-08 2015-11-24 Lg Chem, Ltd. Lithium secondary battery of improved high-temperature cycle life characteristics
EP2115808A4 (en) * 2007-02-08 2012-01-04 Lg Chemical Ltd LITHIUM SECONDARY BATTERY HAVING IMPROVED HIGH-TEMPERATURE LIFE CHARACTERISTICS
EP2115808A1 (en) * 2007-02-08 2009-11-11 LG Chem, Ltd. Lithium secondary battery of improved high-temperature cycle life characteristics
JP2008277401A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Japan Carlit Co Ltd:The 電気二重層キャパシタ用電解液の精製法
US8580833B2 (en) 2009-09-30 2013-11-12 Transtech Pharma, Inc. Substituted imidazole derivatives and methods of use thereof
US9598375B2 (en) 2009-09-30 2017-03-21 Vtv Therapeutics Llc Substituted imidazole derivatives and methods of use thereof
US10363241B2 (en) 2009-09-30 2019-07-30 Vtv Therapeutics Llc Substituted imidazole derivatives and methods of use thereof
JP2020115581A (ja) * 2011-07-08 2020-07-30 ファーストキャップ・システムズ・コーポレイションFastCAP SYSTEMS Corporation 高温エネルギー貯蔵デバイス
US11250995B2 (en) 2011-07-08 2022-02-15 Fastcap Systems Corporation Advanced electrolyte systems and their use in energy storage devices
US11482384B2 (en) 2011-07-08 2022-10-25 Fastcap Systems Corporation High temperature energy storage device
US11776765B2 (en) 2011-07-08 2023-10-03 Fastcap Systems Corporation Advanced electrolyte systems and their use in energy storage devices
US11901123B2 (en) 2011-07-08 2024-02-13 Fastcap Systems Corporation High temperature energy storage device
KR101785576B1 (ko) * 2014-06-26 2017-11-06 선천 캡쳄 테크놀로지 컴퍼니 리미티드 전해액 용질, 전해액 및 고전압 슈퍼 커패시터
CN111755746A (zh) * 2019-03-26 2020-10-09 比亚迪股份有限公司 一种锂离子电池电解液及锂离子电池
CN113871712A (zh) * 2021-09-24 2021-12-31 远景动力技术(江苏)有限公司 锂离子电池电解液及其制备方法和锂离子电池
CN113871712B (zh) * 2021-09-24 2024-01-26 远景动力技术(江苏)有限公司 锂离子电池电解液及其制备方法和锂离子电池
CN115116751A (zh) * 2022-07-19 2022-09-27 深圳市新中元电子有限公司 铝电解电容器电解液及其制备方法及铝电解电容器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4804488B2 (ja) 電気化学キャパシタ用電解液及びこれを用いた電気化学キャパシタ
US8007680B2 (en) Electrolyte solution for electrochemical device and electrochemical device using same
JP2004221557A (ja) 電解液
JP4913864B2 (ja) 電解質、これを用いた電解液及び電気化学素子
JP2012074528A (ja) 電気二重層キャパシタ用電解液およびこれを用いた電気二重層キャパシタ
JP2004207451A (ja) 電解液
JP2007335536A (ja) 電気化学キャパシタ用電解液及びこれを用いた電気化学キャパシタ
JP2010171087A (ja) 電解液組成物及びその製造方法並びに当該電解液組成物を含むアルミ電解コンデンサ駆動用電解液
JP2010258333A (ja) 第4級アンモニウム塩電解質を用いた電解液および電気化学素子
EP3232455A1 (en) Nonaqueous electrolyte solution for electric double layer capacitors
JP5116655B2 (ja) 第4級アンモニウム塩電解質を用いた電解液および電気化学素子
JP2007095983A (ja) 電気化学素子用電解液の製造方法
JP2005197665A (ja) 電気化学キャパシタ用電解液及び電気化学キャパシタ
JP2005197666A (ja) 電気化学キャパシタ用電解液及びこれを用いた電気化学キャパシタ
JP5116654B2 (ja) 第4級アンモニウム塩電解質を用いた電解液および電気化学素子
JP2011192963A (ja) 電気二重層キャパシタ用電解液およびこれを用いた電気二重層キャパシタ
JP5101260B2 (ja) 第4級アンモニウム塩電解質を用いた電解液および電気化学素子
JP2009152405A (ja) 電気化学キャパシタ用電解液及びこれを用いた電気化学キャパシタ
JP5275011B2 (ja) 第4級アンモニウム塩電解質を用いた電解液および電気化学素子
JP2012109539A (ja) 電気二重層キャパシタ用電解液およびこれを用いた電気二重層キャパシタ
JP4997151B2 (ja) 電気化学素子用電解液及びこれを用いた電気化学素子
JP2009283643A (ja) 電解質、これを用いた電解液および電気化学素子
JP2013222866A (ja) 電気二重層キャパシタ用電解液およびこれを用いた電気二重層キャパシタ
JP2011155093A (ja) 電解液およびそれを用いた電気化学素子
JP2008277464A (ja) 第4級アンモニウム塩電解質とそれを用いた電解液および電気化学素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060919

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061102

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070807