JP2004286632A - Vswrモニタ回路 - Google Patents
Vswrモニタ回路 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004286632A JP2004286632A JP2003080015A JP2003080015A JP2004286632A JP 2004286632 A JP2004286632 A JP 2004286632A JP 2003080015 A JP2003080015 A JP 2003080015A JP 2003080015 A JP2003080015 A JP 2003080015A JP 2004286632 A JP2004286632 A JP 2004286632A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- transmission signal
- output
- wave
- branch
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Measurement Of Resistance Or Impedance (AREA)
- Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
- Monitoring And Testing Of Transmission In General (AREA)
Abstract
【解決手段】送信信号進行波121の増幅前の信号を分波した増幅前分岐信号と、増幅後の信号を分波した増幅分岐信号と、増幅前分岐信号をベクトル調整器105を介して増幅分岐信号と逆位相で結合させた出力の検波電圧でベクトル調整器105を調整する。ベクトル調整器105の出力の一部から分波した送信信号進行波を第2ベクトル調整器108で調整する。第2ベクトル調整器108の出力と送信信号進行波121の漏れ信号を含んだ反射波122を分波した反射分岐信号とを逆位相で結合させ、進行波成分を除去する。
【選択図】 図1
Description
【発明の属する技術分野】
この発明は無線通信送受信装置、特に高周波送信装置における高周波送信信号の反射波を検出するVSWRモニタ回路に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
VSWRモニタ回路としては高周波送信回路に組み込まれたサーキュレータ、分配器、方向性結合器などを用いて送信信号反射波を分岐信号として取出し、検波器などを用いて検波電圧を検出し、送信信号進行波の電圧とその反射波の電圧の大きさを測定し、定在波比(VSWR)を求めるのが一般的である。また、進行波の電力(電圧、電流)は一義的に決まっているため、反射波の検出方法についてその高精度化に対して研究されている。たとえば特開平11−27218号公報図1には無線送受信装置の空中線系の障害により発生する反射波の測定方法が開示されており、その測定回路の構成図が記載されている。図において1は送信終段増幅器、2はサーキュレータ、3は空中線、4は分配器、5はストリップライン、6、7は検波器、8は制御回路、13は空中線コネクタ端子である。
【0003】
次に動作について説明する。送信終段増幅器1の出力はサーキュレータ2の出力1により空中線コネクタ端子13を経て空中線3に出力される。反射波はサーキュレータ2の出力2から分配器4を介して検波器6、7に入力され、ストリップライン5を用いてそれぞれの測定位置での検波電圧を測定し、それらのばらつきに対して制御回路8で平均化処理し、最終的に定在波の異常を検出している。また、特開平11−27218号公報図3には反射波を検出するサーキュレータ2に加えて出力をモニタする方向性結合器12があり、これらの出力を検波してVSWRを求めている。
【0004】
【特許文献1】
特開平11−27218号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
特開平11−27218に示すサーキュレータは通常、マイクロストリップ線路や導波管回路で形成され、Y型タイプの3開口(ポート)の場合、ポート内の伝送線路内部中心に磁化されたフェライトを組込、任意の1方向からの入射電力は出力ポートの1方向にのみ伝送される。他の出力ポートはISOポートと呼び、原理的には入射電力は伝送されない。しかし、このようなISOポートの電力損失量は高々20dB程度であり、フェライトなどの形状の最適化を図っても30dBまでの電力損失量までしか確保できない。四端子の方向性結合器も同様であり、特に送信装置基地局などで送受する1GHz以上の高周波回路ではこれらの電力の帯域は狭帯域になっており、多重通信方式(0.8〜2.0GHz)などの共通伝送回路の設計ではISOポートには無視できない電力の漏れが生じる。従ってISOポートからの漏れ電力の影響でVSWRの精度が低下すると言う問題があった。
【0006】
この発明は上記のような問題点を解決するためになされたもので、ISOポートからの漏れ電力も考慮してVSWRの精測を行うことを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
この発明に係るVSWRモニタ回路は高周波送信信号進行波の増幅前の信号の一部を分波した増幅前分岐信号と、高周波送信信号進行波の増幅後の信号の一部を分波した増幅分岐信号と、前記増幅前分岐信号をベクトル調整器を介して前記増幅分岐信号と逆位相で結合させた出力の検波電圧を検出し前記ベクトル調整器を調整する第1の手段と、前記ベクトル調整器の出力の一部から分波した増幅前分岐信号を位相と振幅を調整する第2の手段に入力し、前記第2の手段の出力と高周波送信信号進行波の増幅後の漏れ信号を含む高周波送信信号の出力端からの高周波送信信号反射波の一部を分波した反射分岐信号とを逆位相で結合させることにより反射分岐信号の出力を検出するものである。
【0008】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.
以下、この発明の実施形態1を図1について説明する。図において、101は高周波送信信号入力端子、102は高周波送信信号を分岐する第1の方向性結合器であり、未使用の開口(ポート)は終端器で終端処理されている。103は高周波送信信号増幅器、104は増幅された高周波送信信号を分岐する第2の方向性結合器、105は分岐された増幅前の高周波送信信号の振幅と位相を調整する第1ベクトル調整器、106は第1分配器、107は第1の結合器、108は第2ベクトル調整器、109は第2の結合器、110,111は検波器、112,113はアナログ・デジタル(A/D)変換器、114はベクトル調整制御器、115はデジタル・アナログ(D/A)変換器、116はVSWRモニタ、117は高周波信号出力端子(コネクタ端子)であり、空中線などに接続される。118は内部インターフェース端子であり、VSWRに関する情報を高周波送信装置に送出する。
【0009】
次に動作について説明する。高周波送信信号入力端子(入力端子)101に高周波送信信号を入力し、第1の方向性結合器102を介して高周波送信信号増幅器(増幅器)103で増幅した高周波送信信号の進行波(送信信号進行波)121を第2の方向性結合器104を介して高周波信号出力端子(出力端子とも呼ぶ)117に出力する。増幅された送信信号進行波121はその出力端である空中線(図示せず)から電波として放出されるが、一方では空中線やコネクタ端子117で発生した送信信号反射波122が送信信号進行波121とは逆方向に向かって進行し増幅器103との伝送線路間では定在波として観測される。
【0010】
第2の方向性結合器104の一方の分岐ポート(3)には送信信号進行波121の分岐信号が出力され、他方のポート(4)には送信信号反射波122の分岐信号が主に出力される。この時、第2の方向性結合器104の他方のポート(4)には強力な送信信号進行波121の一部が漏れ電力として出力される。その電力量は通常は微弱な送信信号反射波122の分岐信号と同レベルにまでに達することもあり、送信信号反射波122の分岐信号とは同方向の位相の異なる電力が重畳する。
【0011】
第2の方向性結合器104の一方の分岐ポート(3)には送信信号進行波121の分岐信号が出力されるが、送信信号反射波122の分岐信号の一部も漏れ電力として出力される。その電力量は送信信号反射波122のISO(抑圧)ポートからの出力となるからほとんど無視できる電力量であるが送信信号進行波の分岐信号とは同方向の位相の異なる僅かな電力として重畳する。この僅かな電力量に関しても後述する。
【0012】
第2の方向性結合器104の出力であるこれらの分岐信号は、第1の方向性結合器102で分岐された増幅前の送信信号進行波を第1ベクトル調整器105を介して第1分配器106でさらに分岐された送信信号進行波と第1の結合器107で結合される。この時、第1の結合器107では送信信号進行波同士を打ち消しあうようにする。すなわちベクトル調整器105の振幅と位相を変化させて第2の方向性結合器104からの出力である分岐信号と、第1ベクトル調整器105からの出力である第1の方向性結合器102からの分岐信号とを逆位相となるように第1ベクトル調整器105の位相器の位相量を調整する。この場合、増幅後の送信信号進行波121の分岐信号との遅延量が第1ベクトル調整器105の位相器の調整範囲になるようにあらかじめ第1の方向性結合器102からの分岐信号の伝送線路に必要な場合には遅延器や遅延線(図示せず)を設けておく。
【0013】
また、第1ベクトル調整器105の減衰器の振幅量を調整する。この場合、増幅前の送信信号進行波に対する第1の方向性結合器102の分岐結合度は第1ベクトル調整器105の減衰器の調整範囲になるように設定しておく。
【0014】
次に第1の結合器107の出力は検波器110で直流検波され、A/D変換器112でデジタル化しベクトル制御器114に情報を送出する。ベクトル制御器114では入力された検波電圧に対して第1ベクトル調整器105を調整する。ベクトル制御器114の役目は第1の結合器107の出力が最小になる、すなわちその検波電圧が最小になるように自動制御することである。
【0015】
まず、A/D変換器112からの情報に基づきベクトル調整器105の位相器および減衰器それぞれに対して制御電圧を与える。ベクトル調整器105はそれら制御電圧に基づき、線路内の送信信号進行波に対する位相量および振幅量を変更する。その結果は第1の結合器107の出力の検波電圧に反映される。ベクトル制御器114では最初は初期の制御電圧を設定し、その後制御電圧の掃引を行い、段階的に変化させ検波電圧の最小点を取得するように動作する。
【0016】
図2はこの一連の動作について第1ベクトル調整器105の操作による検波器110におけるベクトル制御器114の制御電圧と検波電圧について示したものである。制御電圧は当初、無作為に掃引されるが順次検波電圧の最小点に近づくべく作動し収束する。なおベクトル制御器114の制御電圧はCPUで処理するためデジタル信号であるが第1ベクトル調整器105はアナログ信号で動作するためD/A変換器115を介して制御電圧を送出する。
【0017】
以上のようにしてベクトル制御器114は第1の結合器107の出力の最小点、すなわち検波電圧の最小点を探索する。ここで検波電圧の最小点は第1の方向性結合器102からの分岐信号である送信信号進行波と第2の方向性結合器104からの分岐信号である送信信号進行波とが打ち消し合う点なので最終的には僅かな電圧である第2の方向性結合器104のポート3から出力された送信信号反射波の分岐信号だけが残る。この分岐信号は超微弱電圧であるため、反射波のモニタ信号としては不充分であるがベクトル調整器105を調整するための基準制御電圧に利用できるのでベクトル調整器105の自動制御を高精度で行える効果がある。
【0018】
次に第2の方向性結合器104の分岐ポート4からの出力である分岐信号は送信信号反射波122と送信信号進行波121の漏れ電力とが重畳された信号であることは前述した。これらの信号は、第1の方向性結合器102で分岐された増幅前の送信信号進行波を第1ベクトル調整器105を介して第1分配器106で分岐された(第1の結合器107に入力されない)送信信号進行波と、第2の結合器109で結合される。この時、第2の結合器109では送信信号進行波同士を打ち消しあうようにする。
【0019】
本実施例では分岐された増幅前の送信信号進行波であって第1ベクトル調整器105の出力後の伝送線路の第1分配器106と第2の結合器109との間に位相量と減衰量を調整するための第2ベクトル調整器108を設置した。すなわちベクトル調整器108の位相と振幅を変化させて第2の方向性結合器104のポート4からの分岐信号と第1ベクトル調整器105の出力である第1の方向性結合器102からの分岐信号とを逆位相となるように第2ベクトル調整器108の位相器の位相量を調整する。
【0020】
重要なことは第1の方向性結合器102で分岐された増幅前の送信信号進行波であってベクトル調整器105を介して第1分配器106からの出力は第2の方向性結合器104のポート3の出力である送信信号進行波を参照して、あらかじめベクトル調整器105で調整された送信信号進行波であることである。
【0021】
この信号は、第2の方向性結合器104のポート4から出力されている増幅後の送信信号進行波とは基本的に逆位相となっている。なぜならばこの信号は前述のようにベクトル調整器105で第2の方向性結合器104のポート3からの出力を参照しているためである。第2の方向性結合器のポート3の送信信号進行波出力とポート4の送信信号進行波の漏れ出力とは分岐位置は同一と見なせるのでポート4の出力である送信信号進行波の漏れ電力信号は伝送線路間の少しの遅延量が異なるだけで基本的に第2の結合器109では逆位相で打ち消される。
【0022】
従って第2ベクトル調整器108では第2ベクトル調整器108の位相量の若干の調整はあるが主体は減衰器の振幅量だけを調整すれば足りる。図3に第2ベクトル調整器の減衰器に対する操作による送信信号進行波121同士と送信信号反射波122による検波器111で観測した時の検波電圧と制御電圧の関係について説明する。第2ベクトル調整器108に制御電圧としてアナログ電圧(0〜8V程度)を段階的に印加することにより、第2の結合器109の出力では送信信号進行波同士は相殺されるため、検波電圧の最小点が現れる。図3では検波電圧の最小点が所望の分岐された送信信号反射波122の検波電圧となる。
【0023】
また、分岐された送信信号反射波122は第2ベクトル調整器108の減衰器を経由しないため本来不動電圧であるから送信信号進行波(進行波)による干渉があって最小点からずれていても特定は容易である。すなわち図3aで示すように反射波電力が大きい場合にはベクトル制御電圧(制御電圧)の変化における検波電圧の最小幅が広がり、図3bで示すように反射波電力が小さい場合には進行波の影響(干渉寄与)により幅は狭くなる。なおこの場合の第2ベクトル調整器108に与える制御電圧は自動、手動どちらでも良くパルス電圧であっても直流電圧であっても特に支障はない。
【0024】
第2ベクトル調整器108の位相量の調整に関しては例えば第2の方向性結合器104の分岐ポート(4)と第2の結合器109間に遅延線または遅延器を挿入し、位相量の無調整化や第2ベクトル調整器108の微調整にあてても良い。従って本実施例では第2ベクトル調整器108を使用したが第1ベクトル調整器105の調整のために使用したベクトル制御器114は不要であり、第2ベクトル調整器108の代わりに汎用の位相器や減衰器を個別に用いて調整しても良い。
【0025】
次に送信信号反射波122の分岐信号(反射波)は検波器111およびA/D変換器113でデジタル化し、VSWRモニタ116に反射波情報として送られる。VSWRモニタ116では検波器111における検波電圧の変動を精測したり、VSWR(定在波比)そのものを計算する場合には増幅後の送信信号進行波121を方向性結合器やサーキュレータなどを介して直接検波し、それらの結合度を加味して出力をモニタし、VSWRモニタ116の検波電圧と比較参照して求める。VSWRモニタ116では送信信号反射波の検波情報を内部インタフェース端子118から高周波送信装置の処理回路(図示せず)に送られ、空中線の劣化によるシステムの異常や反射波の影響による搭載部品(増幅器など)の経時変化、線路インピーダンスの環境変化などに対応させる。
【0026】
また、ベクトル調整器の調整可変範囲に制限がある場合には、あらかじめ個別に回路内に遅延線や遅延器を挿入しておいても良い。最終的には第2の結合器109の出力は送信信号反射波122の分岐信号のみが送出され、不要な送信信号進行波121の重畳によるVSWRの劣化が軽減される。また、検波位置により生じる定在波の測定ばらつきも送信信号進行波121をベクトル調整器で位相制御しているため、安定したVSWRをモニタすることができる。
【0027】
実施の形態2.
なお、本発明の実施の形態1では送信信号進行波121、送信信号反射波122およびそれらの重畳信号は第2の方向性結合器104で分岐されたが図4に示すように2個の方向性結合器119、120を使用しても同等の作用・効果がある。本実施例では方向性結合器119、120の未使用ポートは実施の形態1の第1の方向性結合器102同様に終端処理されている。
【0028】
【発明の効果】
以上から本実施例の場合、方向性結合器の性能限界を考慮して送信信号進行波の漏れ電力を含めた送信信号反射波であっても送信信号進行波の漏れ電力成分を除去して反射波のみを測定するため、高精度のVSWRモニタ回路を実現できる。
【0029】
またベクトル調整器を用いて自動調整するので位相量や減衰量の調整手間が省け、反射波の精測は微調整だけで済むため送信信号反射波のみを精度良く取り出すことができる。
【0030】
また、ベクトル調整器を用いて自動制御するので従来例のように検波位置などによる測定誤差が皆無となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態1によるVSWRモニタ回路のブロック図である。
【図2】この発明の実施の形態1によるベクトル調整器の検波電圧と制御電圧との関係を説明する図である。
【図3】この発明の実施の形態1による第2ベクトル調整器の制御電圧と所望の反射波検波電圧との関係を示す図である。
【図4】この発明の実施の形態2によるVSWRモニタ回路のブロック図である。
【符号の説明】
101 高周波送信信号入力端子、 102 第1の方向性結合器、 103高周波送信信号増幅器、 104 第2の方向性結合器、 105 第1ベクトル調整器、 106 第1分配器、 107 第1の結合器、 108 第2ベクトル調整器、 109 第2の結合器、 110、111 検波器、 112、113 アナログデジタル変換器、 114 ベクトル制御器、 115デジタル・アナログ変換器、 116 VSWRモニタ、 117 高周波信号出力端子、 118 内部インターフェース端子、 119,120 方向性結合器、 121 高周波送信信号の進行波(送信信号進行波)、 122 送信信号反射波。
Claims (3)
- 送信信号進行波の増幅前の信号の一部を分波した増幅前分岐信号と、送信信号進行波の増幅後の信号の一部を分波した増幅分岐信号と、前記増幅前分岐信号をベクトル調整器を介して前記増幅分岐信号と逆位相で結合させた出力の検波電圧を検出し前記ベクトル調整器を調整する第1の手段と、前記ベクトル調整器の出力の一部から分波した増幅前分岐信号を位相と振幅を調整する第2の手段に入力し、前記第2の手段の出力と送信信号進行波の増幅後の漏れ信号を含む送信信号反射波の一部を分波した反射分岐信号とを送信信号進行波同士逆位相で結合させることにより前記反射分岐信号の出力を検出することを特徴とするVSWRモニタ回路。
- 請求項1において位相を調整する第2の手段は遅延器又は遅延線であることを特徴とするVSWRモニタ回路。
- 請求項1において位相と振幅を調整する第2の手段はベクトル調整器であることを特徴とするVSWRモニタ回路。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003080015A JP2004286632A (ja) | 2003-03-24 | 2003-03-24 | Vswrモニタ回路 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003080015A JP2004286632A (ja) | 2003-03-24 | 2003-03-24 | Vswrモニタ回路 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004286632A true JP2004286632A (ja) | 2004-10-14 |
Family
ID=33293984
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003080015A Pending JP2004286632A (ja) | 2003-03-24 | 2003-03-24 | Vswrモニタ回路 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004286632A (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008043299A1 (fr) * | 2006-10-10 | 2008-04-17 | Huawei Technologies Co., Ltd. | Méthode et dispositif de mesure d'un rapport d'ondes stationnaires |
JP2010181229A (ja) * | 2009-02-04 | 2010-08-19 | Japan Radio Co Ltd | フィードスルー補償装置、フィードスルー補償型アンテナ、レーダ装置およびフィードスルー補償値計測方法 |
EP2325659A1 (en) | 2009-11-24 | 2011-05-25 | Fujitsu Limited | Standing wave ratio measuring circuit and communication apparatus |
WO2011111219A1 (ja) * | 2010-03-12 | 2011-09-15 | 富士通株式会社 | 無線通信装置および反射波取得方法 |
CN102291192A (zh) * | 2011-09-13 | 2011-12-21 | 中兴通讯股份有限公司 | 驻波比获取方法及装置 |
JP2012191341A (ja) * | 2011-03-09 | 2012-10-04 | Panasonic Corp | 無線送信機および反射波電力測定方法 |
WO2012164905A1 (ja) * | 2011-05-30 | 2012-12-06 | 日本電気株式会社 | Vswr測定回路、無線通信装置、vswr測定方法およびvswr測定プログラムが格納された記録媒体 |
JP2014102195A (ja) * | 2012-11-21 | 2014-06-05 | Nec Corp | レーダ装置およびレーダ装置のモニタ方法 |
US9560541B2 (en) | 2012-09-25 | 2017-01-31 | Nec Corporation | Wireless transmission device, VSWR determination device, and VSWR determination method |
CN114460546A (zh) * | 2022-01-25 | 2022-05-10 | 湖北中南鹏力海洋探测系统工程有限公司 | 一种反馈式大功率收发装置 |
-
2003
- 2003-03-24 JP JP2003080015A patent/JP2004286632A/ja active Pending
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008043299A1 (fr) * | 2006-10-10 | 2008-04-17 | Huawei Technologies Co., Ltd. | Méthode et dispositif de mesure d'un rapport d'ondes stationnaires |
JP2010181229A (ja) * | 2009-02-04 | 2010-08-19 | Japan Radio Co Ltd | フィードスルー補償装置、フィードスルー補償型アンテナ、レーダ装置およびフィードスルー補償値計測方法 |
EP2325659A1 (en) | 2009-11-24 | 2011-05-25 | Fujitsu Limited | Standing wave ratio measuring circuit and communication apparatus |
JP2011114417A (ja) * | 2009-11-24 | 2011-06-09 | Fujitsu Ltd | 定在波比測定回路及び通信装置 |
US8805289B2 (en) | 2009-11-24 | 2014-08-12 | Fujitsu Limited | Standing wave ratio measuring circuit and communication apparatus |
JPWO2011111219A1 (ja) * | 2010-03-12 | 2013-06-27 | 富士通株式会社 | 無線通信装置および反射波取得方法 |
WO2011111219A1 (ja) * | 2010-03-12 | 2011-09-15 | 富士通株式会社 | 無線通信装置および反射波取得方法 |
JP2012191341A (ja) * | 2011-03-09 | 2012-10-04 | Panasonic Corp | 無線送信機および反射波電力測定方法 |
WO2012164905A1 (ja) * | 2011-05-30 | 2012-12-06 | 日本電気株式会社 | Vswr測定回路、無線通信装置、vswr測定方法およびvswr測定プログラムが格納された記録媒体 |
US9054759B2 (en) | 2011-05-30 | 2015-06-09 | Nec Corporation | VSWR measurement circuit, radio communication apparatus, VSWR measurement method, and recording medium having VSWR measurement program stored thereon |
CN102291192A (zh) * | 2011-09-13 | 2011-12-21 | 中兴通讯股份有限公司 | 驻波比获取方法及装置 |
US9560541B2 (en) | 2012-09-25 | 2017-01-31 | Nec Corporation | Wireless transmission device, VSWR determination device, and VSWR determination method |
JP2014102195A (ja) * | 2012-11-21 | 2014-06-05 | Nec Corp | レーダ装置およびレーダ装置のモニタ方法 |
CN114460546A (zh) * | 2022-01-25 | 2022-05-10 | 湖北中南鹏力海洋探测系统工程有限公司 | 一种反馈式大功率收发装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100218152B1 (ko) | 기지국 안테나의 전압정재파비 측정장치 및 그 방법 | |
JP3084065B2 (ja) | 受信アンテナの状態を測定する方法及び構成体 | |
US6310579B1 (en) | Method and apparatus for calibrating antenna apparatus and testing an antenna connected thereto | |
US7683828B2 (en) | System and method for measuring phase and power variance | |
US20060044185A1 (en) | Antenna array calibration | |
JP2004286632A (ja) | Vswrモニタ回路 | |
CN104101845B (zh) | 为独立控制多个线圈元件而构造的发送装置及其运行方法 | |
US7151382B1 (en) | Apparatus and method for radio frequency power and standing wave ratio measurement | |
CN112118055B (zh) | 一种驻波检测装置及通信设备 | |
CN101674141B (zh) | 一种检测射频馈线损耗的方法和装置 | |
JP2004040813A (ja) | 電力増幅器の機能を測定するためのシステムおよび方法 | |
JP2008164418A (ja) | ベクトルネットワークアナライザ及びこれを用いた測定方法並びにプログラム | |
JP2004056315A (ja) | 経路差測定方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムならびに無線中継装置 | |
EP0543835B1 (en) | Method and device for supervising the condition of a receiving antenna | |
US10734697B1 (en) | Coaxial adjustable wave probe | |
JP2005017138A (ja) | Vswrモニタ回路及びvswrモニタ方法 | |
KR100809511B1 (ko) | 이동통신 중계기용 pim 신호 감시시스템 및 그을 이용한pim 신호 감시방법 | |
WO2009144648A2 (en) | System and method for performing a ruggedness measurement test on a device under test | |
JP5776495B2 (ja) | 利得測定回路、利得測定方法および通信装置 | |
US6969985B2 (en) | Active coupler | |
KR20000067432A (ko) | 단말기를 이용한 기지국 수신 안테나 전압정재파비 측정장치 | |
JP2005049231A (ja) | Vswr検出回路及びvswr検出方法 | |
KR100583235B1 (ko) | 시분할 복신 시스템에서 송신신호 제거를 통한 송수신분리도 개선장치 | |
KR100312304B1 (ko) | 검출기를 이용한 평형 전력증폭회로 및 증폭방법 | |
KR20100089588A (ko) | 무선통신시스템에서 반사파 측정을 위한 방법 및 장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20040712 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050214 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070731 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070807 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20071204 |