[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2004260095A - 巻線型コモンモードチョークコイル - Google Patents

巻線型コモンモードチョークコイル Download PDF

Info

Publication number
JP2004260095A
JP2004260095A JP2003051479A JP2003051479A JP2004260095A JP 2004260095 A JP2004260095 A JP 2004260095A JP 2003051479 A JP2003051479 A JP 2003051479A JP 2003051479 A JP2003051479 A JP 2003051479A JP 2004260095 A JP2004260095 A JP 2004260095A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
flange
common mode
terminal electrode
choke coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003051479A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Hanato
義夫 花登
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2003051479A priority Critical patent/JP2004260095A/ja
Publication of JP2004260095A publication Critical patent/JP2004260095A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)

Abstract

【課題】信頼性の高い巻線型コモンモードチョークコイルを得ること。
【解決手段】巻芯部とその両端に設けられる鍔部よりなるコアを有し、前記巻芯部に導電性を有する複数のワイヤが巻回され、各鍔部の表面に前記ワイヤと同数の端子電極が設けられ、前記ワイヤの両端部が前記端子電極に各々接続される巻線型コモンモードチョークコイルであって、各鍔部において、前記ワイヤのうち一本の端部が前記端子電極と前記鍔部の側面上で接続され、残りのワイヤの端部が前記端子電極と前記鍔部の底面上で接続されることを特徴とする。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、巻線型のコモンモードチョークコイルに関する。
【0002】
【従来の技術】
回路を構成する2本の信号線を同一の位相で伝播する、いわゆるコモンモードノイズを除去するために、巻線型コモンモードチョークコイルが用いられる。
【0003】
従来の巻線型コモンモードチョークコイルの例として、図6及び図7に示すものがある。
【0004】
これらの図において、巻線型コモンモードチョークコイル31は、巻芯部33とその両端に設けられる鍔部34a、34bよりなるコア32を有する。
【0005】
前記鍔部34aの底面は溝部40が設けられることにより脚部39a、39bが形成される。前記脚部39aの底面には端子電極35aが、脚部39bの底面には端子電極35bがそれぞれ形成される。また、前記巻芯部33には、導電性を有するワイヤ36a及び36bが巻回され、前記ワイヤ36aのワイヤ端部38aが前記端子電極35aに接続され、前記ワイヤ36bのワイヤ端部38bが前記端子電極35bに接続される。
【0006】
同様に、前記鍔部34bにも二つの脚部(図示せず)が形成されるとともに、前記各脚部に端子電極が形成される。また、前記端子電極には前記ワイヤの他方の端部が接続される。
【0007】
さらに、前記コア32の上面側を覆うように天板37が取り付けられる。
【0008】
このようにコアの鍔部にワイヤと同数の脚部が設けられる巻線型コモンモードチョークコイルは、例えば特開平2000−208331号公報に示される。
【0009】
他の巻線型コモンモードチョークコイルの例としては、図8及び図9に示すものがある。
【0010】
これらの図において、巻線型コモンモードチョークコイル41は、巻芯部43とその両端に設けられる鍔部44a、44bよりなるコア42を有する。
【0011】
前記鍔部44aの少なくとも底面には、互いに導通しないように所定の間隔をおいて端子電極45a、45bが形成される。また、前記巻芯部43には、導電性を有するワイヤ46a、46bが巻回され、前記ワイヤ46aのワイヤ端部48aが前記端子電極45aに接続され、前記ワイヤ46bのワイヤ端部48bが前記端子電極45bに接続される。
【0012】
同様に、前記鍔部34bにも二つの端子電極(図示せず)が形成され、前記端子電極に前記ワイヤの他方の端部が接続される。
【0013】
さらに、前記コア42の上面側を覆うように天板47が取り付けられる。
【0014】
【特許文献1】
特開平2000−208331号公報
【0015】
【発明が解決しようとする課題】
図6または図7に示す巻線型コモンモードチョークコイルは、コアを構成する鍔部に溝が設けられ、ワイヤと同数の脚部が設けられる。このため、脚部の断面積が小さくなってしまい、十分な機械的強度が得られにくいという問題がある。この傾向は、製品のサイズが小型化するほど顕著になる。
【0016】
一方、図8または図9に示す巻線型コモンモードチョークコイルは、上述のように機械的強度の低い脚部を有さず、コアの機械的強度を十分に確保することができる。しかし、前記コモンモードチョークコイルは図のようにワイヤ46bが端子電極45aに接近した構造を有する。このため、ワイヤ端部と端子電極をヒーターチップにより熱圧着接続する際に、ワイヤの端部以外の被膜が除去されて当該部の金属線が露出し、前記露出部と端子電極のショート不良が発生するという問題がある。
【0017】
本発明は、上述の問題を解決し、信頼性の高い巻線型コモンモードチョークコイルを得ることを課題とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】
上述の問題を解決するため、本発明の巻線型コモンモードチョークコイルは、巻芯部とその両端に設けられる鍔部よりなるコアを有し、前記巻芯部に導電性を有する複数のワイヤが巻回され、各鍔部の表面に前記ワイヤと同数の端子電極が設けられ、前記ワイヤの両端部が前記端子電極に各々接続される巻線型コモンモードチョークコイルであって、各鍔部において、前記ワイヤのうち一本の端部が前記端子電極と前記鍔部の側面上で接続され、残りのワイヤの端部が前記端子電極と前記鍔部の底面上で接続されることを特徴とする。
【0019】
このような構成とすることで、コアの機械的強度が十分確保されるとともに、ワイヤと端子電極がショートするのを防ぐことができる。
【0020】
また、前記ワイヤの端部が接続される前記鍔部の側面に段差が設けられ、前記段差により設けられる前記側面から奥まった面上に前記ワイヤの端部が接続されることを特徴とする。
【0021】
このような構成とすることで、前記鍔部の側面上で、ワイヤと端子電極の接続位置の位置決めを高精度かつ容易に行うことができる。また、ワイヤの一部が鍔部の寸法からはみでないようにすることができる。
【0022】
【発明の実施形態】
まず、第一の実施形態による巻線型コモンモードチョークコイルについて、図1及び図2に基づき説明する。図1は、前記巻線型コモンモードチョークコイルの外観斜視図である。また、図2は、前記巻線型コモンモードチョークコイルにおける、ワイヤとコアの接続部付近の拡大図である。
【0023】
巻線型コモンモードチョークコイル1は、巻芯部3及び前記巻芯部3の両端に設けられる鍔部4a、4bよりなるコア2を有する。コア2の材料としては、例えばフェライト等の磁性体材料やアルミナ等の絶縁体材料等が使用される。
【0024】
前記鍔部4aの底面(基板実装面)には、所定の間隔をおいて二つの端子電極5a、5bが形成される。また、前記端子電極5a、5bは前記底面に隣接する前記鍔部4aの前面(巻芯部側の面)、背面(前面の反対面)及び側面(上面、底面、前面及び背面を除く2面)にも形成される。
【0025】
前記巻芯部には、二本のワイヤ6a及び6bが巻回される。ワイヤの材料としては、例えばポリウレタン樹脂等の絶縁材料で被膜された銅線等が使用される。
【0026】
そして、前記ワイヤ6aのワイヤ端部8aと前記端子電極5aは前記鍔部4aの底面上で接続される。一方、前記ワイヤ6bのワイヤ端部8bと前記端子電極5bは前記鍔部4aの側面上で接続される。
【0027】
上述と同様に、前記鍔部4bにも二つの端子電極(図示せず)が形成される。そして、前記ワイヤ6aのワイヤ端部は、前記端子電極の一方と前記鍔部4bの側面上で接続される。また、前記ワイヤ6bのワイヤ端部は、他方の端子電極と前記鍔部4bの底面上で接続される。
【0028】
ここで、ワイヤ端部と端子電極の接続には、熱圧着や半田付け等の方法が用いられる。熱圧着においては、ワイヤ端部が加熱されたヒーターチップにより端子電極に押圧され、前記ワイヤ端部が偏平状に変形して端子電極に接合される
上述のようにワイヤ端部と端子電極の接続位置を配置することにより、ワイヤと端子電極の間隔(例えばワイヤ6bと端子電極5aの間隔)が十分に確保され、ワイヤと端子電極間のショートを防ぐことができる。同時に、鍔部に溝が形成されない構造により、鍔部の機械的強度を十分に確保できるという効果を有する。
【0029】
次に、第二の実施形態について、図3に基づき説明する。図3は、第二の実施形態による巻線型コモンモードチョークコイルにおけるワイヤとコアの接続部付近の拡大図である。
【0030】
前記巻線型コモンモードチョークコイルは、第一の実施形態と同様、巻芯部とその両端に設けられる鍔部よりなるコアを有する。
【0031】
鍔部14aの底面(基板実装面)には、所定の間隔をおいて三つの端子電極15a、15b、15cが形成される。また、前記端子電極15a、15cは前記底面に隣接する鍔部14aの前面、背面及び側面にも形成される。また、前記端子電極15bは、前記底面に隣接する鍔部14aの前面及び背面にも形成される。
【0032】
前記巻芯部13には、三本のワイヤ16a、16b及び16cが巻回される。そして、前記ワイヤ16aのワイヤ端部18aと前記端子電極15aは、前記鍔部14aの底面上で接続される。また、前記ワイヤ16bのワイヤ端部18bと前記端子電極15bは、前記鍔部14aの底面上で接続される。さらに、前記ワイヤ16cのワイヤ端部18cと前記端子電極15cは、前記鍔部14aの側面上で接続される。
【0033】
上述と同様に、前記鍔部14aの他方の鍔部(図示せず)にも三つの端子電極が形成される。そして、前記ワイヤ16aのワイヤ端部は、前記端子電極の一つと前記鍔部の底面上で接続される。また、前記ワイヤ16bのワイヤ端部は別の端子電極と前記鍔部の底面上で接続される。また、前記ワイヤ16cのワイヤ端部はさらに別の端子電極と前記鍔部の側面上で接続される。
【0034】
上述のようにワイヤ端部と端子電極の接続位置を配置することにより、ワイヤと端子電極との間隔(例えばワイヤ16cと端子電極15bの間隔)が十分に確保され、ワイヤと端子電極間のショートを防ぐことができる。同時に、鍔部に溝が形成されない構造により、鍔部の機械的強度を十分に確保できるという効果を有する。
【0035】
次に、第三の実施形態について、図4に基づき説明する。図4は、第三の実施形態による巻線型コモンモードチョークコイルにおける、ワイヤとコアの接続部付近の拡大図である。
【0036】
第一の実施形態と同様、前記巻線型コモンモードチョークコイルは巻芯部とその両端に設けられる鍔部よりなるコアを有する。
【0037】
本実施形態では、鍔部24aの一方の側面に段差51が設けられる。また、前記段差51により、前記側面より奥まって段差奥側面54が設けられる。前記段差奥側面54は、鍔部24aの底面に接して設けられる。
【0038】
鍔部24aの底面(基板実装面)には、所定の間隔をおいて二つの端子電極25a、25bが形成される。また、前記端子電極25aは前記底面に隣接する鍔部24aの前面、背面及び側面にも形成される。さらに、前記端子電極25bは前記鍔部24aの前面、背面及び段差奥側面54上にも形成される。
【0039】
前記巻芯部には、二本のワイヤ26a、26bが巻回される。そして、前記ワイヤ26aのワイヤ端部28aと前記端子電極25aは前記鍔部24aの底面上で接続される。また、前記ワイヤ26bのワイヤ端部28bと前記端子電極25bは前記段差奥側面54上で接続される。
【0040】
上述と同様に、前記鍔部24aの他方の鍔部(図示せず)にも段差及び二つの端子電極が形成される。そして、前記ワイヤ26aのワイヤ端部は、前記端子電極の一方と前記鍔部の段差奥側面上で接続される。また、前記ワイヤ26bのワイヤ端部は、他方の端子電極と前記鍔部の底面上で接続される。
【0041】
上述のようにワイヤ端部と端子電極の接続位置を配置することにより、ワイヤと端子電極との間隔(例えばワイヤ26bと端子電極25aの間隔)が十分に確保され、ワイヤと端子電極間のショートを防ぐことができる。同時に、鍔部に溝が形成されない構造により、鍔部の機械的強度を十分に確保できるという効果を有する。
【0042】
上述の巻線型コモンモードチョークコイルを製造する際の、巻芯部へのワイヤの巻回工程を図5に示す
巻線ノズル53の先端から出たワイヤ26bは、巻芯部に巻回された後、位置を固定されたワイヤ位置決めピン52により前記段差奥側面54上に引き出される。次に、図のように、前記ワイヤ26bは段差51の端部により、前記段差奥側面54上の所望の位置を通過するように支持される。この状態で、前記ワイヤが前記端子電極25bに熱圧着接続され、その後前記ワイヤが切断される。
【0043】
このように、本実施形態の巻線型コモンモードチョークコイルは、鍔部24aに設けられた段差51を利用することにより、ワイヤと端子電極を接続する位置の位置決めを高精度かつ容易に行うことができる。これにより、ワイヤと端子電極の接続信頼性が向上するという効果を有する。
【0044】
また、前記鍔部24aの側面より奥まって設けられる前記段差奥側面54にワイヤ端部が接続されるため、ワイヤの一部が鍔部の寸法よりはみ出ることがなく、部品を小型化できる。
【0045】
なお、本発明は上述の第一、第二及び第三の実施形態に限定されるものでなく、その要旨の範囲内で種々に変更することができる。
【0046】
例えば、本発明の巻線型コモンモードチョークコイルでは、端子電極は少なくとも各鍔部においてワイヤ端部が接続される面上に形成されていればよい。すなわち、ワイヤ端部が接続される面に隣接する別の面に端子電極が形成されるかどうか、あるいは端子電極の形状は任意である。
【0047】
また、ワイヤの巻芯部への巻回の仕方についても、例えば巻芯表面に複数のワイヤを交互に巻回する方法や、複数のワイヤを撚り線にして巻回する方法など、種々の公知の巻回方法を用いることができる。
【0048】
【発明の効果】
以上述べてきたように、本発明の巻線型コモンモードチョークコイルは、巻芯部とその両端に設けられる鍔部よりなるコアを有し、前記巻芯部に導電性を有する複数のワイヤが巻回され、各鍔部の表面に前記ワイヤと同数の端子電極が設けられ、前記ワイヤの両端部が前記端子電極に各々接続される巻線型コモンモードチョークコイルであって、各鍔部において、前記ワイヤのうち一本の端部が前記端子電極と前記鍔部の側面上で接続され、残りのワイヤの端部が前記端子電極と前記鍔部の底面上で接続されることにより、ワイヤと端子電極間との間隔が十分に確保されるためワイヤと端子電極間のショートを防ぐことができるとともに、鍔部に溝が形成されない構造であるため鍔部の機械的強度を十分に確保できるという効果を有する。
【0049】
また、前記ワイヤの端部が接続される前記鍔部の側面に段差が設けられ、前記段差により設けられる前記側面から奥まった面上に前記ワイヤの端部が接続されることにより、ワイヤと端子電極の接続位置の位置決めを高精度かつ容易に行うことができるため接続信頼性が向上するとともに、ワイヤの一部が鍔部の寸法からはみ出ないため部品を小型化できるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】第一の実施形態による巻線型コモンモードチョークコイルの外観斜視図。
【図2】図1の巻線型コモンモードチョークコイルの要部拡大図。
【図3】第二の実施形態による巻線型コモンモードチョークコイルの要部拡大図。
【図4】第三の実施形態による巻線型コモンモードチョークコイルの要部拡大図。
【図5】図4の巻線型コモンモードチョークコイルの製造におけるワイヤのコアへの接続工程を説明する図。
【図6】従来の実施形態による巻線型コモンモードチョークコイルの外観斜視図。
【図7】図6の巻線型コモンモードチョークコイルの要部拡大図である。
【図8】従来の他の実施形態による巻線型コモンモードチョークコイルの外観斜視図。
【図9】図8の巻線型コモンモードチョークコイルの要部拡大図。
【符号の説明】
1、31、41 巻線型コモンモードチョークコイル
2、32、42 コア 3、33、43 巻芯部
4a、4b、14b、24b、34a、34b、44a、44b 鍔部
5a、5b、15a、15b、15c、25a、25b、35a、
35b、45a、45b 端子電極
6a、16a、26a、36a、46a 第一のワイヤ
6b、16b、26b、36b、46b 第二のワイヤ
16c 第三のワイヤ 7、37、47 天板
8a、8b、18a、18b、18c、28a、28b、38a、38b、
48a、48b ワイヤ端部 39a、39b 脚部
40 溝部 51 段差
52 ワイヤ位置決めピン 53 巻線ノズル
54 段差奥側面

Claims (2)

  1. 巻芯部とその両端に設けられる鍔部よりなるコアを有し、前記巻芯部に導電性を有する複数のワイヤが巻回され、各鍔部の表面に前記ワイヤと同数の端子電極が設けられ、前記ワイヤの両端部が前記端子電極に各々接続される巻線型コモンモードチョークコイルであって、各鍔部において、前記ワイヤのうち一本の端部が前記端子電極と前記鍔部の側面上で接続され、残りのワイヤの端部が前記端子電極と前記鍔部の底面上で接続されることを特徴とする巻線型コモンモードチョークコイル。
  2. 前記ワイヤの端部が接続される前記鍔部の側面に段差が設けられ、前記段差により設けられる前記側面から奥まった面上に前記ワイヤの端部が接続されることを特徴とする請求項1に記載の巻線型コモンモードチョークコイル。
JP2003051479A 2003-02-27 2003-02-27 巻線型コモンモードチョークコイル Pending JP2004260095A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003051479A JP2004260095A (ja) 2003-02-27 2003-02-27 巻線型コモンモードチョークコイル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003051479A JP2004260095A (ja) 2003-02-27 2003-02-27 巻線型コモンモードチョークコイル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004260095A true JP2004260095A (ja) 2004-09-16

Family

ID=33116611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003051479A Pending JP2004260095A (ja) 2003-02-27 2003-02-27 巻線型コモンモードチョークコイル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004260095A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009290093A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Tdk Corp コイル部品及びコイル部品の製造方法
JP2011253888A (ja) * 2010-06-01 2011-12-15 Tdk Corp コイル部品及びコイル部品の製造方法
JP2014207368A (ja) * 2013-04-15 2014-10-30 株式会社村田製作所 コモンモードチョークコイル
JP2017041589A (ja) * 2015-08-21 2017-02-23 Tdk株式会社 コイル部品及びその製造方法、並びに、コイル部品を備える回路基板

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0562022U (ja) * 1992-01-28 1993-08-13 株式会社村田製作所 巻線体
JPH08186028A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Tokin Corp ギャップ付き巻線チップインダクタ
JPH1064737A (ja) * 1996-08-14 1998-03-06 Taiyo Yuden Co Ltd チップ形コモンモードチョークコイル
JPH10163029A (ja) * 1996-11-26 1998-06-19 Tokin Corp コモンモードチョークコイル
JP2000133522A (ja) * 1998-10-27 2000-05-12 Tdk Corp 表面実装自己誘導型インダクタンス部品
JP2002033228A (ja) * 2000-07-17 2002-01-31 Murata Mfg Co Ltd チップ型コモンモードチョークコイル
JP2002043142A (ja) * 2000-07-21 2002-02-08 Murata Mfg Co Ltd チョークコイル
JP2002329618A (ja) * 2001-05-01 2002-11-15 Koa Corp チップ型コイル

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0562022U (ja) * 1992-01-28 1993-08-13 株式会社村田製作所 巻線体
JPH08186028A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Tokin Corp ギャップ付き巻線チップインダクタ
JPH1064737A (ja) * 1996-08-14 1998-03-06 Taiyo Yuden Co Ltd チップ形コモンモードチョークコイル
JPH10163029A (ja) * 1996-11-26 1998-06-19 Tokin Corp コモンモードチョークコイル
JP2000133522A (ja) * 1998-10-27 2000-05-12 Tdk Corp 表面実装自己誘導型インダクタンス部品
JP2002033228A (ja) * 2000-07-17 2002-01-31 Murata Mfg Co Ltd チップ型コモンモードチョークコイル
JP2002043142A (ja) * 2000-07-21 2002-02-08 Murata Mfg Co Ltd チョークコイル
JP2002329618A (ja) * 2001-05-01 2002-11-15 Koa Corp チップ型コイル

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009290093A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Tdk Corp コイル部品及びコイル部品の製造方法
JP2011253888A (ja) * 2010-06-01 2011-12-15 Tdk Corp コイル部品及びコイル部品の製造方法
JP2014207368A (ja) * 2013-04-15 2014-10-30 株式会社村田製作所 コモンモードチョークコイル
US9870857B2 (en) 2013-04-15 2018-01-16 Murata Manufacturing Co., Ltd. Common-mode choke coil
US11011302B2 (en) 2013-04-15 2021-05-18 Murata Manufacturing Co., Ltd. Common-mode choke coil
JP2017041589A (ja) * 2015-08-21 2017-02-23 Tdk株式会社 コイル部品及びその製造方法、並びに、コイル部品を備える回路基板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3395764B2 (ja) チップ型コモンモードチョークコイル
JP5827216B2 (ja) 表面実装用磁気装置
JP4673499B2 (ja) チップ型コイル
TWI395238B (zh) Magnetic parts
JP6658669B2 (ja) 巻線型コイル部品
US11348721B2 (en) Coil component and method of manufacturing coil component
CN109148095B (zh) 线圈部件及其制造方法
JP2003077730A (ja) コモンモードチョークコイル
JP2000164431A (ja) インダクタ
JP4064301B2 (ja) チップ型コモンモードチョークコイル
JP2020004878A (ja) コイル部品
JP4719401B2 (ja) インダクタンス素子
US10347416B2 (en) Coil component, circuit board provided with the same, and manufacturing method for coil component
JP4451242B2 (ja) コモンモードチョークコイル
JP2019096653A (ja) コイル部品
JP2002313646A (ja) 巻線型コモンモードチョークコイル
JP2004260095A (ja) 巻線型コモンモードチョークコイル
JP3946207B2 (ja) コイル部品
JP7450331B2 (ja) コイル装置およびパルストランス
JPH0543453Y2 (ja)
JP2005322776A (ja) コイル部品
JP2007208227A (ja) コモンモードチョークコイル
JPH0831644A (ja) 面実装型電極直付けインダクタ
JP6977549B2 (ja) コモンモードチョークコイル
JP3469613B2 (ja) チップコイル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081209

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090421