JP2004124758A - 火花点火式エンジンの制御装置 - Google Patents
火花点火式エンジンの制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004124758A JP2004124758A JP2002287802A JP2002287802A JP2004124758A JP 2004124758 A JP2004124758 A JP 2004124758A JP 2002287802 A JP2002287802 A JP 2002287802A JP 2002287802 A JP2002287802 A JP 2002287802A JP 2004124758 A JP2004124758 A JP 2004124758A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cylinder
- cylinders
- fuel ratio
- air
- fuel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D13/00—Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
- F02D13/02—Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
- F02D13/0276—Actuation of an additional valve for a special application, e.g. for decompression, exhaust gas recirculation or cylinder scavenging
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/0002—Controlling intake air
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/008—Controlling each cylinder individually
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D9/00—Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
- F02D9/04—Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning exhaust conduits
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02F—CYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
- F02F1/00—Cylinders; Cylinder heads
- F02F1/24—Cylinder heads
- F02F1/42—Shape or arrangement of intake or exhaust channels in cylinder heads
- F02F1/4214—Shape or arrangement of intake or exhaust channels in cylinder heads specially adapted for four or more valves per cylinder
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M26/00—Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
- F02M26/13—Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
- F02M26/14—Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the exhaust system
- F02M26/16—Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the exhaust system with EGR valves located at or near the connection to the exhaust system
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M26/00—Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
- F02M26/13—Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
- F02M26/42—Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories having two or more EGR passages; EGR systems specially adapted for engines having two or more cylinders
- F02M26/43—Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories having two or more EGR passages; EGR systems specially adapted for engines having two or more cylinders in which exhaust from only one cylinder or only a group of cylinders is directed to the intake of the engine
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01L—CYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
- F01L2201/00—Electronic control systems; Apparatus or methods therefor
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01L—CYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
- F01L2800/00—Methods of operation using a variable valve timing mechanism
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B1/00—Engines characterised by fuel-air mixture compression
- F02B1/02—Engines characterised by fuel-air mixture compression with positive ignition
- F02B1/04—Engines characterised by fuel-air mixture compression with positive ignition with fuel-air mixture admission into cylinder
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B1/00—Engines characterised by fuel-air mixture compression
- F02B1/12—Engines characterised by fuel-air mixture compression with compression ignition
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B75/00—Other engines
- F02B75/12—Other methods of operation
- F02B2075/125—Direct injection in the combustion chamber for spark ignition engines, i.e. not in pre-combustion chamber
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/0002—Controlling intake air
- F02D2041/002—Controlling intake air by simultaneous control of throttle and variable valve actuation
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D37/00—Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for
- F02D37/02—Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for one of the functions being ignition
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/0025—Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
- F02D41/0047—Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
- F02D41/006—Controlling exhaust gas recirculation [EGR] using internal EGR
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/021—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
- F02D41/0235—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
- F02D41/027—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
- F02D41/0275—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a NOx trap or adsorbent
- F02D41/028—Desulfurisation of NOx traps or adsorbent
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1438—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
- F02D41/1444—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
- F02D41/1454—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/30—Controlling fuel injection
- F02D41/3011—Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
- F02D41/3017—Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
- F02D41/3023—Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the stratified charge spark-ignited mode
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/30—Controlling fuel injection
- F02D41/3011—Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
- F02D41/3017—Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
- F02D41/3035—Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the premixed charge compression-ignition mode
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
- Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
- Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
Abstract
【課題】排気浄化性能を確保しつつ、より効果的に燃費を改善する。
【解決手段】エンジンの部分負荷領域で、排気行程と吸気行程とが重なる一対の気筒間において排気行程側の先行気筒2A,2Dから排出される既燃ガスがそのまま吸気行程側の後続気筒2B,2Cに気筒間ガス通路22を介して導入されるように吸・排気の流通状態を制御する。そして、上記部分負荷領域の高負荷側領域では、後続気筒2B,2Cの新気導入通路に設けられた新気導入弁18を開弁して、後続気筒2B,2C内に上記既燃ガスと新気との両方を導入させるとともに、燃料を供給して後続気筒2B,2Cの燃焼を行わせるように制御する。
【選択図】 図3
【解決手段】エンジンの部分負荷領域で、排気行程と吸気行程とが重なる一対の気筒間において排気行程側の先行気筒2A,2Dから排出される既燃ガスがそのまま吸気行程側の後続気筒2B,2Cに気筒間ガス通路22を介して導入されるように吸・排気の流通状態を制御する。そして、上記部分負荷領域の高負荷側領域では、後続気筒2B,2Cの新気導入通路に設けられた新気導入弁18を開弁して、後続気筒2B,2C内に上記既燃ガスと新気との両方を導入させるとともに、燃料を供給して後続気筒2B,2Cの燃焼を行わせるように制御する。
【選択図】 図3
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、火花点火式エンジンの制御装置に関し、より詳しくは、多気筒のエンジンにおいて燃費改善及びエミッション向上のために各気筒の燃焼状態を制御する制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来から、火花点火式エンジンにおいて、各気筒内の混合気の空燃比を理論空燃比よりも大きいリーン空燃比とした状態で燃焼を行わせることにより燃費改善を図る技術が知られており、燃焼室内に直接燃料を噴射する燃料噴射弁を備え、低回転低負荷領域等で上記燃料噴射弁から圧縮行程で燃料を噴射して成層燃焼を行わせことにより、超リーン燃焼を実現するようにしたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
このようなエンジンにおいては、排気ガス浄化用の触媒として通常の三元触媒(HC,CO及びNOxに対して理論空燃比付近で浄化性能の高い触媒)だけではリーン運転時にNOxに対して充分な浄化性能が得られないため、特許文献1にも示されるように、酸素過剰雰囲気でNOxを吸着して酸素濃度低下雰囲気でNOxの離脱、還元を行うリーンNOx触媒を設けている。そして、このようなリーンNOx触媒を用いる場合、リーン運転中にリーンNOx触媒のNOx吸着量が増大したときは、例えば下記特許文献1に示されるように主燃焼以外に膨張行程中に追加燃料を噴射することで排気ガスの空燃比をリッチ化するとともにCOを生成し、これによってNOxの離脱、還元を促進するようにしている。
【0004】
【特許文献1】
特開平10−29836号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上記のような従来のリーン運転を行うエンジンでは、リーン運転中のNOx浄化性能を確保するために、上記リーンNOx触媒を排気通路に設ける必要があり、コスト的に不利である。また、上記リーンNOx触媒の浄化性能を維持するためには、上述のようにNOx吸着量増大時にNOxの離脱、還元のため追加燃料の供給等による一時的な空燃比のリッチ化を行う必要がある。さらに、使用燃料が硫黄分を多く含む場合には、上記リーンNOx触媒の硫黄被毒を解消するための触媒の加熱処理及び還元材供給等のリジェネレーション処理が必要となり、これらによって燃費改善効果が低下する。しかも、混合気の空燃比がある程度以上にリーンになると、燃焼速度が遅くなりすぎてその終期に近い燃焼が仕事に寄与しなくなるため、成層燃焼でのリーン化による燃費改善には限界があった。
【0006】
そこで、本出願人は、リーン燃焼による燃費改善効果をもたせつつ、三元触媒を用いるだけで、排気浄化性能を向上させることができる火花点火式エンジンの制御装置に関する技術を出願している(特願2002−024548号)。
【0007】
本発明は、このような技術に基づき、排気浄化性能を確保しつつ、より効果的に燃費を改善することができる火花点火式エンジンの制御装置を提供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
請求項1に係る発明は、各気筒の燃焼サイクルが所定の位相差をもつように設定された多気筒の火花点火式エンジンにおいて、排気行程と吸気行程とが重なる一対の気筒間で排気行程にある先行気筒から排出された既燃ガスを吸気行程にある後続気筒に導入させる気筒間ガス通路と、先行気筒の既燃ガスの導出方向を排気通路側と上記気筒間ガス通路側とに切り換える切換弁と、後続気筒に新気を導入させる新気導入通路を開閉する新気導入弁と、エンジンの部分負荷領域では、上記新気導入弁を閉弁するとともに、先行気筒から排出された既燃ガスの全てを気筒間ガス通路側に導出させるように切換弁を制御することにより2気筒接続状態とし、先行気筒の空燃比を理論空燃比よりも大きいリーン空燃比として燃焼を行わせ、この先行気筒から後続気筒に導入されたリーン空燃比の既燃ガスに燃料を供給して後続気筒の燃焼を行わせる特殊運転モードの制御を実行し、上記部分負荷領域よりも高負荷側領域では、上記新気導入弁を開弁して、後続気筒内に上記既燃ガスと新気との両方を導入させるとともに、燃料を供給して後続気筒の燃焼を行わせる中間運転モードの制御を実行する運転モード制御手段と、後続気筒から排出される排気ガス中の酸素濃度が、理論空燃比の燃焼状態に対応した値となるように後続気筒の空燃比を制御する空燃比制御手段とを備えたものである。
【0009】
この発明によると、エンジンの部分負荷領域で上記2気筒接続状態として特殊運転モードの燃焼制御が実行されることにより、上記先行気筒ではリーン燃焼による熱効率向上及びポンピングロス低減による燃費改善効果が得られ、後続気筒では先行気筒から導入された既燃ガスに燃料が供給されて理論空燃比とされた状態で燃料が行われるため、少なくともポンピングロス低減による燃費改善効果が得られる。また、排気通路には理論空燃比で燃焼した排気ガスが導出されるため、リーンNOx触媒を必要とすることなく、三元触媒または酸化触媒により充分な排気浄化性能が得られることになる。そして、上記部分負荷領域よりも高負荷側領域では、上記新気導入弁が開弁状態となって後続気筒に新気が導入されることにより、後続気筒の新気不足が解消されて後続気筒の燃焼が適正に実行されることになる。
【0010】
また、請求項2に係る発明は、上記請求項1記載の火花点火式エンジンの制御装置において、特殊運転モードの制御が実行されるエンジンの部分負荷領域では、エンジン負荷の増大に伴って先行気筒の空燃比をリーン空燃比から理論空燃比に向かって変化させ、この先行気筒の空燃比が理論空燃比となった運転領域よりも高負荷側で、先行気筒の空燃比を理論空燃比に設定し、この先行気筒から排出された既燃ガスを排気通路側と気筒間ガス通路側との両方に分配する中立位置に切換弁を制御して中間運転モードの制御を実行するものである。
【0011】
上記構成によれば、特殊運転モードの制御が実行される部分負荷領域よりも高負荷側領域では、先行気筒及び後続気筒の両方を理論空燃比の燃焼状態とする空燃比制御が実行されるため、エンジン出力が充分に確保されるとともに、後続気筒には、新気とともに先行気筒から排出された既燃ガスが導入されるため、そのEGR効果によってノッキングの発生が効果的に防止されることになる。
【0012】
また、請求項3に係る発明は、上記請求項2記載の火花点火式エンジンの制御装置において、中間運転モードの制御を実行する運転領域よりもさらに高負荷ないし高回転の運転領域では、上記新気導入弁を開弁するとともに、先行気筒から排出された既燃ガスの全てを排気通路側に導出させるように切換弁を制御することにより、各気筒を独立して燃焼させる通常運転モードの制御を実行するものである。
【0013】
上記構成によれば、後続気筒に対して新気とともに先行気筒から排出された既燃ガスを導入させる中間運転領域よりも高負荷側の運転領域に移行した時点で、各気筒を独立して燃焼させる通常運転モードの制御状態に移行することにより、エンジン出力が充分に確保されることになる。
【0014】
また、請求項4に係る発明は、上記請求項3記載の火花点火式エンジンの制御装置において、中間運転モードの制御を実行する運転領域で、エンジン負荷の増大に伴って排気通路側に導出される既燃ガス量を徐々に増大させるように切換弁の開度を変化させるものである。
【0015】
上記構成によれば、エンジンの運転領域が中間運転領域から高負荷ないし高回転の運転領域に移行した場合には、上記切換弁の開度を迅速に変化させることことにより、後続気筒に新気とともに先行気筒から排出された既燃ガスを導入させる特殊運転モードの制御状態から、各気筒独立状態とした通常運転モードの制御状態にスムーズに移行させることが可能となる。
【0016】
また、請求項5に係る発明は、上記請求項4記載の火花点火式エンジンの制御装置において、気筒間ガス通路と排気通路との接続部に設けられた回動式弁により上記切換弁を構成したものである。
【0017】
上記構成によれば、簡単な構成で、エンジン負荷の増大に伴って排気通路側に導出される既燃ガス量を徐々に増大させる制御を適正に実行することが可能となる。
【0018】
【発明の実施の形態】
図1及び図2は、本発明の一実施形態によるエンジンの概略構成を示している。これらの図において、エンジン本体1は複数の気筒を有し、図示の実施形態では4つの気筒2A〜2Dを有している。各気筒2A〜2Dにはピストン3が嵌挿され、ピストン3の上方に燃焼室4が形成されている。
【0019】
各気筒2A,2Dに設けられた燃焼室4の頂部には点火プラグ7が装備され、そのプラグ先端が燃焼室4内に臨んでいる。この点火プラグ7には、電子制御による点火時期のコントロールが可能な点火回路8が接続されている。
【0020】
燃焼室4の側方部には、燃焼室4内に燃料を直接噴射する燃料噴射弁9が設けられている。この燃料噴射弁9は、図略のニードル弁及びソレノイドを内蔵し、後述の燃料噴射制御手段からパルス信号が入力されることにより、そのパルス入力時期にパルス幅に対応する時間だけ駆動されて開弁し、その開弁時間に応じた量の燃料を噴射するように構成されている。なお、図外の燃料ポンプ及び燃料供給通路等を備えるとともに、圧縮行程での燃焼室内の圧力よりも高い燃料圧力を与え得る燃料供給系統を介して、上記燃料噴射弁9に燃料が供給されるように構成されている。
【0021】
そして、吸気、圧縮、膨張及び排気の各行程からなる燃焼サイクルが各気筒2A〜2D毎に所定の位相差をもって行われるように構成され、4気筒エンジンの場合に、気筒列方向の一端側から1番気筒2A、2番気筒2B、3番気筒2C及び4番気筒2Dと呼ぶと、図5に示すように、上記燃焼サイクルが1番気筒2A、3番気筒2C、4番気筒2D、2番気筒2Bの順にクランク角で180°ずつの位相差をもって行われるようになっている。なお、図5において、EXは排気行程、INは吸気行程であり、また、Fは燃料噴射、Sは強制点火を表し、図中の星マークは圧縮自己着火が行われることを表している。
【0022】
排気行程と吸気行程とが重なる一対の気筒間には、排気行程と吸気行程とが重なるときの排気行程側の気筒(当明細書ではこれを先行気筒と呼ぶ)から吸気行程側の気筒(当明細書ではこれを後続気筒と呼ぶ)へ既燃ガスをそのまま導くことができるように、気筒間ガス通路22が設けられている。当実施形態の4気筒エンジンでは、図5に示すように1番気筒2Aの排気行程(EX)と2番気筒2Bの吸気行程(IN)とが重なり、また4番気筒2Dの排気行程(EX)と3番気筒2Cの吸気行程(IN)が重なるので、1番気筒2A及び2番気筒2Bと、4番気筒2D及び3番気筒2Cとがそれぞれ一対をなし、1番気筒2A及び4番気筒2Dが先行気筒となり、かつ2番気筒2B及び3番気筒2Cが後続気筒となるように設定されている。
【0023】
各気筒の吸・排気ポートとこれに接続される吸気通路、排気通路及び気筒間ガス通路は、具体的には次のように構成されている。
【0024】
先行気筒である1番気筒2A及び4番気筒2Dには、それぞれ、新気を導入させるための一対の吸気ポート11,11と、既燃ガス(排気ガス)を排気通路20または上記気筒間ガス通路22に導出するための一対の排気ポート12,12とが配設されている。
【0025】
また、後続気筒である2番気筒2B及び3番気筒2Cには、それぞれ新気を導入させるための一対の第1吸気ポート13,13と、先行気筒2A,2Dからの既燃ガスを導入させるための第2吸気ポート14と、既燃ガスを排気通路20に導出するための排気ポート15とが配設されている。
【0026】
図1に示す例では、先行気筒(1番,4番気筒)2A,2Dの燃焼室の左半部に、一対の吸気ポート11,11が並列的に配設されるとともに、上記燃焼室の右半部に、一対の排気ポート12,12が並列的に配設されている。また、後続気筒(2番,3番気筒)2B,2Cの燃焼室の左半部には、一対の第1吸気ポート13,13が並列的に配設されるとともに、上記燃焼室の右半部には、第2吸気ポート14と排気ポート15とが並列的に設けられている。
【0027】
先行気筒2A,2Dに設けられた一対の吸気ポート11,11及び後続気筒2B,2Cに設けられた一対の第1吸気ポート13,13には、吸気通路15における気筒別の分岐吸気通路16の下流端がそれぞれ接続されている。上記吸気通路15における集合部よりの上流の共通吸気通路には、バタフライ弁からなるスロットル弁17が設けられ、このスロットル弁17がアクチュエータ17aにより開閉駆動されることにより、エンジン全体の吸入空気量が調節されるようになっている。
【0028】
また、上記後続気筒2B,2Cの第1吸気ポート13,13にそれぞれ接続された分岐吸気通路16からなる新気導入通路には、共通の軸を介して互いに連動する一対のバタフライ弁からなる新気導入弁18が設けられ、この新気導入弁18がアクチュエータ17aにより上記共通の軸を支点に回転駆動されることにより、新気導入通路が開閉されて上記後続気筒2B,2Cに対する吸入空気量が調節されるとともに、上記新気導入弁19を閉弁状態とすることにより、上記後続気筒2B,2Cに対する新気の導入が停止されるように構成されている。なお、吸気通路15における集合部よりも上流の供給吸気通路には、吸気流量を検出するエアフローセンサ19が設けられている。
【0029】
上記先行気筒2A,2Dに設けられた一対の排気ポート12,12及び後続気筒2B,2Cに設けられた単一の排気ポート15には、排気通路20における気筒別の分岐排気通路21の上流端がそれぞれ接続されている。また、先行気筒2A,2Dの排気ポート12,12に接続された上記分岐排気通路21に上記気筒間ガス通路22の上流端が接続されるとともに、後続気筒2B,2Cの第2吸気ポート14に上記気筒間ガス通路22の下流端が接続されている。この気筒間ガス通路22は、互いに隣接する気筒間を接続する比較的短い通路であり、先行気筒2A,2Dから排出されるガスが、この気筒間ガス通路22を通る間における放熱量が比較的小さく抑えられるようになっている。
【0030】
また、上記先行気筒2A,2Dの排気ポート12,12に連通する分岐排気通路21と、上記気筒間ガス通路22との接続部には、先行気筒2A,2Dから排出された既燃ガスの導出方向を排気通路20の下流部(集合部)側と、気筒間ガス通路22側とに切り換えるバタフライ弁からなる切換弁25が設けられている。この切換弁25は、上記排気通路20側の連通部を閉止することにより、上記既燃ガスの全てを気筒間ガス通路22側に導出させる2気筒接続位置と、上記気筒間ガス通路22側の連通部を閉止することにより、上記既燃ガスの全てを排気通路20側に導出させる各気筒独立位置と、上記気筒間ガス通路22及び排気通路20の両方に上記既燃ガスを導出させる中立位置とに、アクチュエータ25aによって回転駆動されるように構成されている。また、上記中立位置にある切換弁25の開度を変化させることにより、気筒間ガス通路22側に導出される既燃ガス量と、排気通路20の集合部側に導出される既燃ガス量との分配率が調節されるようになっている。
【0031】
上記排気通路20における分岐排気通路21の下流に位置する集合部には排気ガス中の酸素濃度を検出することにより空燃比を検出するO2センサ23が設けられている。さらに、このO2センサ23の設置部の下流側における排気通路20には、排気浄化用の三元触媒24が設けられている。この三元触媒24は、一般に知られているように、排気ガスの空燃比が理論空燃比(つまり空気過剰率λ=1)付近にあるときにHC,CO及びNOxに対して高い浄化性能を示す触媒である。
【0032】
上記エンジンには、図3に示すように、マイクロコンピュータ等からなるエンジン制御用のECU(コントロールユニット)40が設けられている。このECU40には、エアフローセンサ19及びO2センサ23からの信号が入力され、さらに運転状態を判別するためにエンジン回転数を検出する回転数センサ47及びアクセル開度(アクセルペダル踏込み量)を検出するアクセル開度センサ48等からの信号も入力されている。また、上記ECU40から、各燃料噴射弁9と、多連スロットル弁17のアクチュエータ17aと、新気導入弁18のアクチュエータ18aと、切換弁25のアクチュエータ25aとに対して制御信号が出力されるようになっている。
【0033】
上記ECU40には、エンジンの運転状態を判別する運転状態判別手段41と、各気筒2A〜2Cに対する新気の導入経路及び既燃ガスの導出経路を切り換えるガス経路切換手段42と、各気筒2A〜2Dに対する吸気の流入量を制御する吸入空気量制御手段43と、燃料噴射弁9から噴射される燃料の噴射量及び噴射タイミングを制御する燃料噴射制御手段44と、点火プラグ7による混合気の点火タイミングを制御する点火制御手段45とが設けられている。
【0034】
運転状態判別手段41は、図4に示すようにエンジンの運転領域が低負荷低回転側の部分負荷領域(軽負荷領域)Aと、この領域Aよりも高負荷側の運転領域(中負荷領域)Bと、これらの運転領域A,Bよりも高負荷側ないし高回転側の運転領域(高負荷・高回転領域)Cとに分けられた制御用マップを有し、上記回転数センサ47及びアクセル開度センサ48等からの信号により調べられるエンジンの運転状態(エンジン回転数及びエンジン負荷)が上記運転領域A,B,Cのいずれの領域にあるかを判別する。
【0035】
そして、上記運転状態判別手段41による判別結果に基づき、低負荷低回転側の軽負荷領域Aでは、排気行程にある先行気筒2A,2Dから排出される全ての既燃ガスを吸気行程にある後続気筒2B,2Cに導入して燃焼させる特殊運転モードが選択され、高負荷側ないし高回転側の高負荷・高回転領域Cでは、各気筒2A〜2Dをそれぞれ独立させて燃焼させる通常運転モードが選択されるように構成されている。また、上記中負荷領域Bでは、先行気筒2A,2Dから排出される既燃ガスの一部を後続気筒2B,2Cに導出するとともに、残りの既燃ガスを排気通路20に導出する中間運転モードが選択されるようになっている。
【0036】
ガス経路切換手段42は、上記運転状態判別手段41の判別結果に応じ、新気導入弁18及び切換弁25を開閉制御することにより、先行気筒2A,2Dから排出された既燃ガスの流通経路及び後続気筒2B,2Cに導入される新気及び既燃ガスの導入状態を次のように制御するように構成されている。
【0037】
すなわち、上記運転状態判別手段41によりエンジンの運転領域が軽負荷領域Aにあることが確認された場合には、上記新気導入弁18を閉弁状態とすることにより、後続気筒2B,2Cに対する新気の導入を停止するとともに、上記切換弁25を2気筒接続位置に設置することにより、上記既燃ガスの全てを後続気筒2B,2Cに導入させる特殊運転モードの制御を実行する。
【0038】
また、上記運転状態判別手段41によりエンジンの運転領域が高負荷・高回転領域Cにあることが確認された場合には、上記新気導入弁18を開弁状態とすることにより、後続気筒2B,2Cに運転状態に対応した量の新気を導入させるとともに、上記切換弁25を2気筒接続位置に設置することにより、上記既燃ガスの全てを排気通路20に排出させる通常運転モードの制御を実行する。
【0039】
さらに、上記運転状態判別手段41によりエンジンの運転領域が中負荷領域Aにあることが確認された場合には、上記新気導入弁18を開弁状態とするとともに、上記切換弁25を中立位置に設置することにより、後続気筒2B,2Cに上記既燃ガスと新気の両方を導入させる中間運転モードの制御を実行する。また、この中間運転モードの制御時には、エンジン負荷が高いほど排気通路20側に導出される既燃ガス量を増大させるように、上記切換弁25の開度を変化させるようになっている。
【0040】
上記吸入空気量制御手段43は、アクチュエータ17aを制御することによりスロットル弁17の開度(スロットル開度)を制御するものであり、運転状態に応じてマップ等から目標吸入空気量を求め、その目標吸入空気量に応じてスロットル開度を制御する。この場合、上記特殊運転モードとされる軽負荷領域Aでは、後続気筒2B,2Cに対する分岐吸気通路16からの吸気導入が遮断された状態で、先行気筒2A,2Dから導入される既燃ガス中の過剰空気と新たに供給される燃料との比がリーン空燃比とされつつ、後続気筒2B,2Cの燃焼が行われるように、スロットル弁17の開度が調節されるようになっている。
【0041】
具体的には、上記軽負荷領域Aにおいて、先行、後続の2気筒分の要求トルクに応じた燃料の燃焼に必要な量の空気(2気筒分の燃料の量に対して理論空燃比となる量の空気)が、先行気筒(1番、4番気筒2A,2D)に供給されるように上記スロットル弁17の開度が制御される。また、上記中間運転モードの制御が実行される中負荷領域Bでは、エンジン負荷が高いほど、上記新気導入弁18の開度を大きくして後続気筒2B,2Cに導入される新気量を増大させる制御が実行される。
【0042】
上記燃料噴射制御手段44は、各気筒2A〜2Dに設けられた燃料噴射弁9からの燃料噴射量及び噴射タイミングをエンジンの運転状態に応じて制御するように構成されている。また、上記点火制御手段45は、運転状態に応じた点火時期の制御及び点火停止等の制御を行うように構成されている。そして、特に運転状態が図3中の軽負荷領域Aにある場合と、中負荷領域Bにある場合と、高負荷・高回転領域Cにある場合とで上記燃料噴射制御手段44による燃料噴射の制御状態と、上記点火制御手段45による点火時期等の制御状態とが変更されるようになっている。
【0043】
すなわち、運転状態が低負荷低回転側の軽負荷領域Aにある場合には、特殊運転モードでの制御状態として、先行気筒2A,2Dの空燃比を理論空燃比よりも大きいリーン空燃比とするように燃料噴射量を制御するとともに、圧縮行程で燃料を噴射して混合気の成層化を行わせるように噴射タイミングを設定し、かつ、圧縮上死点付近で強制点火を行わせるように点火タイミングを設定する。一方、後続気筒2B,2Cに対しては、先行気筒2A,2Dから導入されたリーン空燃比の既燃ガスに対して燃料を供給し、実質的に理論空燃比となるように燃料噴射量を制御するとともに、吸気行程で燃料を噴射するように噴射タイミングを設定し、かつ、圧縮自己着火を行わせるべく、強制点火を停止させる。
【0044】
さらに、上記特殊運転モードの制御が実行される軽負荷領域Aにおいて、先行気筒2A,2D及び後続気筒2B,2Cからなる一対の気筒に対する燃料噴射量の和が先行気筒2A,2Dに導入される新気量に対して理論空燃比となる量に調整されるとともに、後続気筒2B,2Cでノッキングが発生するのを防止しつつ、圧縮自己着火が良好に行われるように、先行気筒2A,2Dに対する燃料噴射量と、後続気筒2B,2Cに対する燃料噴射量との割合が運転状態に応じて制御される。
【0045】
具体的には、上記運転領域Aの低負荷側では、先行気筒2A,2Dに対する燃料噴射量と後続気筒2B,2Cに対する燃料噴射量とを略同一、ないしは後続気筒2B,2C側の燃料噴射量を少し多くすることにより、先行気筒2A,2Dでの燃焼の際の空燃比が理論空燃比の2倍程度(A/F≒30、空気過剰率λで表せばλ=2程度)、ないしは理論空燃比の2倍より大(空気過剰率λがλ>2)となるようにする。この結果、エンジン負荷が低いために燃料の総噴射量が相対的に少ない値に設定され、これに起因して後続気筒2B,2Cの失火が発生し易い傾向にある上記低負荷側で、後続気筒2B,2Cに対する燃料噴射量が過度に少ない値に設定されることが防止され、上記失火の発生が防止されることになる。
【0046】
そして、上記特殊運転モードの制御が実行される運転領域Aにおいて、エンジン負荷の増大に伴い先行気筒2A,2Dの空燃比をリーン空燃比から理論空燃比に向かって変化させることにより、上記運転領域Aの高負荷側では、先行気筒2A,2Dに対する燃料噴射量を後続気筒2B,2Cに対する燃料噴射量よりも多くすることにより、先行気筒での燃焼の際の空燃比が理論空燃比の2倍より小(空気過剰率λが1<λ<2)となるようにし、例えばA/F≒25となるように制御することにより、上記運転領域Aの低負荷側領域に比べて先行気筒2A,2Dの空燃比を相対的にリッチとする。この結果、エンジン負荷が高いために燃料の総噴射量が相対的に多い値に設定されることにより、後続気筒2B,2Cの温度が過度に高くなるとともに、これに対応して後続気筒2B,2Cでノッキングが発生し易い傾向にある上記運転領域Aの高負荷側領域で、後続気筒2B,2Cに多量の既燃ガスが導入され、そのEGR効果によって上記ノッキングの発生が防止されることになる。
【0047】
また、後続気筒2B,2Cに既燃ガス及び新気の両方が導入される中負荷領域Bでは、先行気筒2A,2D及び後続気筒2B,2Cがそれぞれ理論空燃比の燃焼状態となるように燃料噴射量を制御する。そして、上記特殊運転モードの制御が実行される軽負荷領域Aから、上記中負荷領域Bへの移行時には、新気導入弁18の開度が所定値となるまでの間、後続気筒2B,2Cへの燃料噴射を停止して、先行気筒2A,2Dのみを燃焼させる2気筒運転状態の過渡期制御を実行するように構成されている。
【0048】
一方、エンジンの運転状態が高負荷側ないし高回転側の運転領域Cにある場合には、通常運転モードの制御状態として、各気筒2A〜2Dの空燃比を理論空燃比もしくはそれ以下とするように燃料噴射量を制御し、例えばこの運転領域Cにおける大部分の領域で理論空燃比とし、エンジンの全開負荷及びその付近の運転領域で理論空燃比よりリッチとする。そして、この場合に、各気筒2A〜2Dに対して吸気行程で燃料を噴射して混合気を均一化するように噴射タイミングを設定し、かつ、各気筒2A〜2Dとも強制点火を行わせるように制御する。
【0049】
以上のような当実施形態の装置の作用を、図5〜図8を参照しつつ説明する。低負荷低回転側の運転領域Aでは、上記ガス経路切換手段42等からなる運転モード制御手段により、特殊運転モードの制御が実行され、後続気筒2B,2Cに新気を導入させる新気導入弁18を閉弁状態とするとともに、先行気筒2A,2Dから排出された既燃ガスの導出方向を切り換える切換弁25を2気筒接続位置に設置することにより、実質的な新気及びガスの流通経路は図6に示すようになり、先行気筒(1番,4番気筒)2A,2Dから排出される既燃ガスがそのまま気筒間ガス通路22を介して後続気筒(2番,3番気筒)2B,2Cに導入されるとともに、この後続気筒2B,2Cから排出されるガスのみが排気通路20に導かれるような2気筒接続状態とされる。
【0050】
この状態において、先行気筒2A,2Dにそれぞれ吸気行程で吸気通路15から新気が導入され(図6中の矢印a)、先行気筒2A,2Dでは空燃比が理論空燃比よりも大きくて、理論空燃比の略2倍ないしそれより小さい値となるように燃料噴射量が制御されつつ圧縮行程で燃料が噴射され、かつ、所定点火時期に点火が行われて、リーン空燃比での成層燃焼が行われる(図5参照)。
【0051】
また、先行気筒2A,2Dの吸気行程と後続気筒2B,2Cの排気行程が重なる期間に、先行気筒2A,2Dから排出された既燃ガスがガス通路22を通って後続気筒2B,2Cに導入される(図5中の白抜き矢印及び図6中の矢印b)。そして、後続気筒2B,2Cでは、先行気筒2A,2Dから導入されたリーン空燃比の既燃ガスに燃料を供給して理論空燃比としつつ、吸気行程で燃料を噴射した後に、圧縮行程の上死点付近で燃焼室内の圧力、温度の上昇により圧縮自己着火を行わせる制御が、上記吸入空気量制御手段43及び燃料噴射制御手段44からなる空燃比制御手段により実行される。
【0052】
この場合、先行気筒2A,2Dから排出された高温の既燃ガスが短い気筒間ガス通路22を通って後続気筒2B,2Cに直ちに導入されるため、後続気筒2B,2Cでは吸気行程で燃焼室内の温度が高くなり、この状態からさらに圧縮行程で圧力、温度が上昇することにより、圧縮行程終期の上死点付近では混合気が自己着火し得る程度まで燃焼室内の温度が上昇する。しかも、上記既燃ガスは先行気筒2A,2Dから排出されて後続気筒2B,2Cに導入されるまでの間に充分にミキシングされて均一に分布し、さらに吸気行程で後続気筒2B,2Cに噴射された燃料も圧縮行程終期までの間に燃焼室全体に均一に分散するため、理想的な同時圧縮自己着火条件を満たすような均一な混合気分布状態が得られる。そして、同時圧縮自己着火により燃焼が急速に行われ、これにより熱効率が大幅に向上される。
【0053】
このように、先行気筒2A,2Dでは、リーンでの成層燃焼により熱効率が高められるとともに、成層燃焼を行わない通常のエンジンと比べて吸気負圧が小さくなることでポンピングロスが低減され、一方、後続気筒2B,2Cでは、空燃比が略理論空燃比とされつつ、均一な混合気分布状態で圧縮自己着火が行われることにより熱効率が高められるとともに、先行気筒2A,2Dから押出された既燃ガスが送り込まれるため先行気筒2A,2Dよりもさらにポンピングロスが低減される。これらの作用により、燃費が大幅に改善される。
【0054】
また、先行気筒2A,2Dでは理論空燃比の略2倍もしくはそれに近いリーン空燃比とされることでNOx発生量が比較的少なく抑えられる。一方、後続気筒2B,2Cでは、先行気筒2A,2Dから既燃ガスが導入されることで多量のEGRが行われているのと同等の状態となるとともに、同時圧縮自己着火による急速燃焼が行われると可及的に酸素と窒素との反応が避けられることから、NOxの発生が充分に抑制される。このような点からもエミッションの向上に有利となる。
【0055】
また、上記軽負荷領域Aで、後続気筒2B,2Cから排出される排気ガス中の酸素濃度が、理論空燃比の燃焼状態に対応した値となるように後続気筒2B,2Cの空燃比を制御するように構成したため、先行気筒2A,2Dでリーンな空燃比で燃焼が行われつつ、理論空燃比で燃焼した後続気筒2B,2Cの既燃ガスのみが排気通路20に導出されることになる(図6中に矢印c参照)。したがって、従来のリーンバーンエンジンのようにリーンNOx触媒を設ける必要がなく、三元触媒24だけで充分に排気浄化性能が確保される。そして、リーンNOx触媒を設ける必要がないことから、リーンNOx触媒のNOx吸蔵量増大時におけるNOxの放出、還元のための一時的な空燃比のリッチ化を行う必要がなく、燃費改善の目減りが避けられる。さらに、リーンNOx触媒の硫黄被毒の問題が生じることもない。
【0056】
そして、上記軽負荷領域Aよりも高負荷側の中負荷領域Bでは、後続気筒2B,2Cに連通する新気導入通路(分岐吸気通路16)に設けられた上記新気導入弁18を開弁して、図7の矢印b1,dに示すように、後続気筒2B,2C内に上記既燃ガスと新気との両方を導入させるとともに、燃料を供給して後続気筒2B,2Cの燃焼を行わせる中間運転モードの制御を実行するように構成したため、先行気筒2A,2Dから排出された既燃ガスを後続気筒2B,2C内に導入させることによる燃費の改善効果を維持しつつ、後続気筒2A,2Cの燃焼を適正に実行することができる。
【0057】
すなわち、上記中負荷領域Bにおいて、先行気筒2A,2Dから排出された既燃ガスを後続気筒2B,2C内に導入させるように構成したため(図7の矢印b1参照)、後続気筒2B,2Cのポンピングロスを低減することができるとともに、後続気筒2B,2Cにおいてノッキングを生じさせることなく、圧縮自己着火を行わせることにより、燃費を改善することができる。しかも、上記運転領域Bで先行気筒2A,2Dの空燃比が理論空燃比に設定されることにより先行気筒2A,2Dから排出される既燃ガス中に存在する酸素量は著しく少なくなるが、これに対応させて上記新気導入弁25を開弁することにより後続気筒2B内に新気を導入させるようにしたため(図8の矢印d参照)、後続気筒2B,2Cの新気不足を解消して、後続気筒2B,2Cを理論空燃比の燃焼状態に維持することができる。
【0058】
また、上記実施形態に示すように、特殊運転モードの制御が実行されるエンジンの軽負荷領域Aでは、エンジン負荷の増大に伴って先行気筒2A,2Dの空燃比をリーン空燃比から理論空燃比に向かって変化させ、この先行気筒2A,2Dの空燃比が理論空燃比となった運転領域よりも高負荷側の中負荷領域Bでは、先行気筒2A,2Dの空燃比を理論空燃比に設定するとともに、図7の矢印b1,b2に示すように、先行気筒2A,2Dから排出された既燃ガスを排気通路20側と気筒間ガス通路22側との両方に分配する中立位置に切換弁25を制御するように構成した場合には、上記中負荷側領域Bにおいて、先行気筒2A,2D及び後続気筒2B,2Cの両方を理論空燃比の燃焼状態とする空燃比制御が実行されるため、エンジン出力を充分に確保することができる。しかも、上記後続気筒2B,2Cには、新気とともに先行気筒2A,2Dから排出された既燃ガスが導入されるため、そのEGR効果によってノッキングの発生を効果的に防止できるという利点がある。
【0059】
一方、上記中負荷領域Bよりも高負荷側ないし高回転側の運転領域Cでは、上記新気導入弁18を開弁するとともに、図8に示すように、先行気筒2A,2Dから排出された既燃ガスの全てを排気通路20側に導出させるように切換弁25を制御することにより、図8に示すように、各気筒2A〜2Dを独立して燃焼させる通常運転モードの制御を実行するように構成したため、吸気通路15から各気筒2A〜2Dにそれぞれ新気が導入されるとともに(図8の矢印a参照)、各気筒2A〜2Dから排気通路20に既燃ガスが排出される(図8の矢印c参照)。そして、この場合は、各気筒2A〜2Dが理論空燃比もしくはそれよりもリッチな燃焼状態となるように、吸入空気量及び燃料噴射量を制御することにより、エンジンの出力性能を充分に確保することができる。
【0060】
また、上記実施形態では、先行気筒2A,2Dから排出された既燃ガスを排気通路20側と気筒間ガス通路22側との両方に分配する運転領域、つまり上記中負荷領域Bで、エンジン負荷の増大に伴って排気通路20側に導出される既燃ガス量を徐々に増大させるように切換弁25の開度を変化させるように構成したため、上記中負荷領域Bからエンジンの高負荷・高回転の運転領域Cへの移行時に、上記切換弁25を中立位置から、図8に示す各気筒独立位置に迅速かつスムーズに移行させることができる。
【0061】
特に、上記実施形態では、気筒間ガス通路22と、先行気筒2A,2Dに接続された排気通路20の分岐排気通路21との接続部に設けられたバタフライ弁からなる回動式弁により上記切換弁25を構成したため、エンジン負荷が増大するのに応じ、アクチュエータ25bにより上記切換弁25を回動操作するだけで、排気通路20側に導出される既燃ガス量を徐々に増大させる制御を容易かつ適正に実行することができる。なお、上記バタフライ弁に代え、ロータリ弁等からなる従来周知の開閉弁により上記切換弁25を構成してもよい。
【0062】
また、上記実施形態に示すように、特殊運転モードの制御が実行される軽負荷領域Aから、上記中負荷領域Bへの移行時に、新気導入弁18の開度が所定値となるまでの間、後続気筒2B,2Cへの燃料噴射を停止して、先行気筒2A,2Dのみを燃焼させる2気筒運転状態とするように構成した場合には、上記新気導入弁25を開弁する際の応答遅れに起因して後続気筒2B,2C内の新気が不足した状態で、後続気筒2B,2C内に燃料が噴射されて失火が発生することによる燃費の悪化を防止することができるとともに、上記特殊運転モードの制御状態から中間運転モードの制御状態への移行時にトルクショックが発生するのを防止して運転状態をスムーズに移行させることができるという利点がある。
【0063】
なお、上記軽負荷領域Aから上記中負荷領域Bへの移行時に、所定期間に亘り2気筒運転状態の過渡期制御を実行するように構成された上記実施形態に代え、図9に示すように、軽負荷領域Aよりも高負荷側の第1中負荷領域B1において、後続気筒2B,2Cに連通する新気導入通路(分岐吸気通路16)に設けられた上記新気導入弁18を開弁することにより、後続気筒2B,2C内に上記既燃ガスと新気との両方を導入させた状態で、後続気筒2B,2Cへの燃料噴射を停止して先行気筒2A,2Dのみを燃焼させる2気筒運転モードの制御を実行するように構成してもよい。そして、上記第1中負荷領域B1よりも高負荷側の第2中負荷領域B2において、後続気筒2B,2Cに連通する新気導入通路(分岐吸気通路16)に設けられた上記新気導入弁18を開弁することにより、後続気筒2B,2C内に上記既燃ガスと新気との両方を導入させるとともに、燃料を供給して後続気筒2B,2Cを燃焼させる上記中間運転モードの制御を実行するようにしてもよい。
【0064】
なお、上記中間運転モードの制御が実行される中負荷領域Bで、先行気筒2A,2Dの空燃比を理論空燃比に設定するとともに、図7の矢印b1,b2に示すように、先行気筒2A,2Dから排出された既燃ガスを排気通路20側と気筒間ガス通路22側との両方に分配する中立位置に切換弁25を制御するように構成された上記実施形態に代え、上記中負荷領域Bで先行気筒2A,2Dから排出された既燃ガスの全てを気筒間ガス通路22側に導出させて後続気筒2B,2C内に導入させるとともに、上記新気導入弁18を開弁して新気を上記既燃ガスとともに後続気筒2B,2C内に導入させることにより、この後続気筒2B,2Cの空燃比を理論空燃比として燃焼させるようにしてもよい。
【0065】
上記のように構成した場合には、上記中負荷領域Bにおいても、先行気筒2A,2Dの空燃比を理論空燃比よりも大きいリーン空燃比として燃料を行わせることにより、熱効率向上及びポンピングロス低減による燃費改善効果が得られるとともに、排気通路20には後続気筒2B,2Cにおいて理論空燃比で燃焼した排気ガスのみが導出されるため、リーンNOx触媒を必要とすることなく、三元触媒または酸化触媒により充分な排気浄化性能が得られるという利点がある。
【0066】
さらに、本発明の装置は4気筒以外の多気筒エンジンにも適用可能である。そして、例えば6気筒等では1つの気筒の排気行程と別の気筒の吸気行程が完全に重なり合うことはないが、このような場合は、一方の気筒の排気行程が他方の気筒の吸気行程より先行するとともに、両行程が部分的に重なり合う2つの気筒を先行、後続の一対の気筒とすればよい。
【0067】
【発明の効果】
以上のように本発明の制御装置によると、エンジンの部分負荷域で特殊運転モードとされた場合に、排気行程と吸気行程とが重なる両気筒のうちの先行気筒ではリーン空燃比で燃焼を行わせ、後続気筒では先行気筒から導入されたリーン空燃比の既燃ガスに燃料を供給し、その空燃比を理論空燃比として燃焼を行わせるようにしているため、先行気筒ではリーン燃焼による熱効率向上及びポンピングロス低減により、また後続気筒ではポンピングロス低減により、燃費を改善することができる。
【0068】
そして、特に本発明では、上記部分負荷領域よりも高負荷側領域において、上記新気導入弁が開弁状態となって後続気筒に新気が導入されるように構成したため、先行気筒から排出された既燃ガスを後続気筒内に導入させることによる燃費の改善効果を維持しつつ、後続気筒の新気不足を解消して後続気筒の燃焼を適正に実行することができるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態による制御装置を備えたエンジン全体の概略平面図である。
【図2】エンジン本体等の概略構成図である。
【図3】制御系統のブロック図である。
【図4】運転状態に応じた制御を行うための運転領域の一例を示す説明図である。
【図5】各気筒の排気行程、吸気行程、燃料噴射時期及び点火時期等を示す図である。
【図6】軽負荷運転の実質的な新気及びガスの流通経路を示す説明図である。
【図7】中負荷運転の実質的な新気及びガスの流通経路を示す説明図である。
【図8】高負荷・高回転運転の実質的な新気及びガスの流通経路を示す説明図である。
【図9】運転状態に応じた制御を行うための運転領域の他の例を示す説明図である。
【符号の説明】
1 エンジン本体
2A〜2D 気筒
15 吸気通路
20 排気通路
22 気筒間ガス通路
16 分岐吸気通路(新気導入通路)
18 新気導入弁
25 切換弁
42 ガス経路切換手段(運転モード制御手段)
43 吸入空気量制御手段(空燃比制御手段)
44 燃料噴射制御手段(空燃比制御手段)
【発明の属する技術分野】
本発明は、火花点火式エンジンの制御装置に関し、より詳しくは、多気筒のエンジンにおいて燃費改善及びエミッション向上のために各気筒の燃焼状態を制御する制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来から、火花点火式エンジンにおいて、各気筒内の混合気の空燃比を理論空燃比よりも大きいリーン空燃比とした状態で燃焼を行わせることにより燃費改善を図る技術が知られており、燃焼室内に直接燃料を噴射する燃料噴射弁を備え、低回転低負荷領域等で上記燃料噴射弁から圧縮行程で燃料を噴射して成層燃焼を行わせことにより、超リーン燃焼を実現するようにしたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
このようなエンジンにおいては、排気ガス浄化用の触媒として通常の三元触媒(HC,CO及びNOxに対して理論空燃比付近で浄化性能の高い触媒)だけではリーン運転時にNOxに対して充分な浄化性能が得られないため、特許文献1にも示されるように、酸素過剰雰囲気でNOxを吸着して酸素濃度低下雰囲気でNOxの離脱、還元を行うリーンNOx触媒を設けている。そして、このようなリーンNOx触媒を用いる場合、リーン運転中にリーンNOx触媒のNOx吸着量が増大したときは、例えば下記特許文献1に示されるように主燃焼以外に膨張行程中に追加燃料を噴射することで排気ガスの空燃比をリッチ化するとともにCOを生成し、これによってNOxの離脱、還元を促進するようにしている。
【0004】
【特許文献1】
特開平10−29836号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上記のような従来のリーン運転を行うエンジンでは、リーン運転中のNOx浄化性能を確保するために、上記リーンNOx触媒を排気通路に設ける必要があり、コスト的に不利である。また、上記リーンNOx触媒の浄化性能を維持するためには、上述のようにNOx吸着量増大時にNOxの離脱、還元のため追加燃料の供給等による一時的な空燃比のリッチ化を行う必要がある。さらに、使用燃料が硫黄分を多く含む場合には、上記リーンNOx触媒の硫黄被毒を解消するための触媒の加熱処理及び還元材供給等のリジェネレーション処理が必要となり、これらによって燃費改善効果が低下する。しかも、混合気の空燃比がある程度以上にリーンになると、燃焼速度が遅くなりすぎてその終期に近い燃焼が仕事に寄与しなくなるため、成層燃焼でのリーン化による燃費改善には限界があった。
【0006】
そこで、本出願人は、リーン燃焼による燃費改善効果をもたせつつ、三元触媒を用いるだけで、排気浄化性能を向上させることができる火花点火式エンジンの制御装置に関する技術を出願している(特願2002−024548号)。
【0007】
本発明は、このような技術に基づき、排気浄化性能を確保しつつ、より効果的に燃費を改善することができる火花点火式エンジンの制御装置を提供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
請求項1に係る発明は、各気筒の燃焼サイクルが所定の位相差をもつように設定された多気筒の火花点火式エンジンにおいて、排気行程と吸気行程とが重なる一対の気筒間で排気行程にある先行気筒から排出された既燃ガスを吸気行程にある後続気筒に導入させる気筒間ガス通路と、先行気筒の既燃ガスの導出方向を排気通路側と上記気筒間ガス通路側とに切り換える切換弁と、後続気筒に新気を導入させる新気導入通路を開閉する新気導入弁と、エンジンの部分負荷領域では、上記新気導入弁を閉弁するとともに、先行気筒から排出された既燃ガスの全てを気筒間ガス通路側に導出させるように切換弁を制御することにより2気筒接続状態とし、先行気筒の空燃比を理論空燃比よりも大きいリーン空燃比として燃焼を行わせ、この先行気筒から後続気筒に導入されたリーン空燃比の既燃ガスに燃料を供給して後続気筒の燃焼を行わせる特殊運転モードの制御を実行し、上記部分負荷領域よりも高負荷側領域では、上記新気導入弁を開弁して、後続気筒内に上記既燃ガスと新気との両方を導入させるとともに、燃料を供給して後続気筒の燃焼を行わせる中間運転モードの制御を実行する運転モード制御手段と、後続気筒から排出される排気ガス中の酸素濃度が、理論空燃比の燃焼状態に対応した値となるように後続気筒の空燃比を制御する空燃比制御手段とを備えたものである。
【0009】
この発明によると、エンジンの部分負荷領域で上記2気筒接続状態として特殊運転モードの燃焼制御が実行されることにより、上記先行気筒ではリーン燃焼による熱効率向上及びポンピングロス低減による燃費改善効果が得られ、後続気筒では先行気筒から導入された既燃ガスに燃料が供給されて理論空燃比とされた状態で燃料が行われるため、少なくともポンピングロス低減による燃費改善効果が得られる。また、排気通路には理論空燃比で燃焼した排気ガスが導出されるため、リーンNOx触媒を必要とすることなく、三元触媒または酸化触媒により充分な排気浄化性能が得られることになる。そして、上記部分負荷領域よりも高負荷側領域では、上記新気導入弁が開弁状態となって後続気筒に新気が導入されることにより、後続気筒の新気不足が解消されて後続気筒の燃焼が適正に実行されることになる。
【0010】
また、請求項2に係る発明は、上記請求項1記載の火花点火式エンジンの制御装置において、特殊運転モードの制御が実行されるエンジンの部分負荷領域では、エンジン負荷の増大に伴って先行気筒の空燃比をリーン空燃比から理論空燃比に向かって変化させ、この先行気筒の空燃比が理論空燃比となった運転領域よりも高負荷側で、先行気筒の空燃比を理論空燃比に設定し、この先行気筒から排出された既燃ガスを排気通路側と気筒間ガス通路側との両方に分配する中立位置に切換弁を制御して中間運転モードの制御を実行するものである。
【0011】
上記構成によれば、特殊運転モードの制御が実行される部分負荷領域よりも高負荷側領域では、先行気筒及び後続気筒の両方を理論空燃比の燃焼状態とする空燃比制御が実行されるため、エンジン出力が充分に確保されるとともに、後続気筒には、新気とともに先行気筒から排出された既燃ガスが導入されるため、そのEGR効果によってノッキングの発生が効果的に防止されることになる。
【0012】
また、請求項3に係る発明は、上記請求項2記載の火花点火式エンジンの制御装置において、中間運転モードの制御を実行する運転領域よりもさらに高負荷ないし高回転の運転領域では、上記新気導入弁を開弁するとともに、先行気筒から排出された既燃ガスの全てを排気通路側に導出させるように切換弁を制御することにより、各気筒を独立して燃焼させる通常運転モードの制御を実行するものである。
【0013】
上記構成によれば、後続気筒に対して新気とともに先行気筒から排出された既燃ガスを導入させる中間運転領域よりも高負荷側の運転領域に移行した時点で、各気筒を独立して燃焼させる通常運転モードの制御状態に移行することにより、エンジン出力が充分に確保されることになる。
【0014】
また、請求項4に係る発明は、上記請求項3記載の火花点火式エンジンの制御装置において、中間運転モードの制御を実行する運転領域で、エンジン負荷の増大に伴って排気通路側に導出される既燃ガス量を徐々に増大させるように切換弁の開度を変化させるものである。
【0015】
上記構成によれば、エンジンの運転領域が中間運転領域から高負荷ないし高回転の運転領域に移行した場合には、上記切換弁の開度を迅速に変化させることことにより、後続気筒に新気とともに先行気筒から排出された既燃ガスを導入させる特殊運転モードの制御状態から、各気筒独立状態とした通常運転モードの制御状態にスムーズに移行させることが可能となる。
【0016】
また、請求項5に係る発明は、上記請求項4記載の火花点火式エンジンの制御装置において、気筒間ガス通路と排気通路との接続部に設けられた回動式弁により上記切換弁を構成したものである。
【0017】
上記構成によれば、簡単な構成で、エンジン負荷の増大に伴って排気通路側に導出される既燃ガス量を徐々に増大させる制御を適正に実行することが可能となる。
【0018】
【発明の実施の形態】
図1及び図2は、本発明の一実施形態によるエンジンの概略構成を示している。これらの図において、エンジン本体1は複数の気筒を有し、図示の実施形態では4つの気筒2A〜2Dを有している。各気筒2A〜2Dにはピストン3が嵌挿され、ピストン3の上方に燃焼室4が形成されている。
【0019】
各気筒2A,2Dに設けられた燃焼室4の頂部には点火プラグ7が装備され、そのプラグ先端が燃焼室4内に臨んでいる。この点火プラグ7には、電子制御による点火時期のコントロールが可能な点火回路8が接続されている。
【0020】
燃焼室4の側方部には、燃焼室4内に燃料を直接噴射する燃料噴射弁9が設けられている。この燃料噴射弁9は、図略のニードル弁及びソレノイドを内蔵し、後述の燃料噴射制御手段からパルス信号が入力されることにより、そのパルス入力時期にパルス幅に対応する時間だけ駆動されて開弁し、その開弁時間に応じた量の燃料を噴射するように構成されている。なお、図外の燃料ポンプ及び燃料供給通路等を備えるとともに、圧縮行程での燃焼室内の圧力よりも高い燃料圧力を与え得る燃料供給系統を介して、上記燃料噴射弁9に燃料が供給されるように構成されている。
【0021】
そして、吸気、圧縮、膨張及び排気の各行程からなる燃焼サイクルが各気筒2A〜2D毎に所定の位相差をもって行われるように構成され、4気筒エンジンの場合に、気筒列方向の一端側から1番気筒2A、2番気筒2B、3番気筒2C及び4番気筒2Dと呼ぶと、図5に示すように、上記燃焼サイクルが1番気筒2A、3番気筒2C、4番気筒2D、2番気筒2Bの順にクランク角で180°ずつの位相差をもって行われるようになっている。なお、図5において、EXは排気行程、INは吸気行程であり、また、Fは燃料噴射、Sは強制点火を表し、図中の星マークは圧縮自己着火が行われることを表している。
【0022】
排気行程と吸気行程とが重なる一対の気筒間には、排気行程と吸気行程とが重なるときの排気行程側の気筒(当明細書ではこれを先行気筒と呼ぶ)から吸気行程側の気筒(当明細書ではこれを後続気筒と呼ぶ)へ既燃ガスをそのまま導くことができるように、気筒間ガス通路22が設けられている。当実施形態の4気筒エンジンでは、図5に示すように1番気筒2Aの排気行程(EX)と2番気筒2Bの吸気行程(IN)とが重なり、また4番気筒2Dの排気行程(EX)と3番気筒2Cの吸気行程(IN)が重なるので、1番気筒2A及び2番気筒2Bと、4番気筒2D及び3番気筒2Cとがそれぞれ一対をなし、1番気筒2A及び4番気筒2Dが先行気筒となり、かつ2番気筒2B及び3番気筒2Cが後続気筒となるように設定されている。
【0023】
各気筒の吸・排気ポートとこれに接続される吸気通路、排気通路及び気筒間ガス通路は、具体的には次のように構成されている。
【0024】
先行気筒である1番気筒2A及び4番気筒2Dには、それぞれ、新気を導入させるための一対の吸気ポート11,11と、既燃ガス(排気ガス)を排気通路20または上記気筒間ガス通路22に導出するための一対の排気ポート12,12とが配設されている。
【0025】
また、後続気筒である2番気筒2B及び3番気筒2Cには、それぞれ新気を導入させるための一対の第1吸気ポート13,13と、先行気筒2A,2Dからの既燃ガスを導入させるための第2吸気ポート14と、既燃ガスを排気通路20に導出するための排気ポート15とが配設されている。
【0026】
図1に示す例では、先行気筒(1番,4番気筒)2A,2Dの燃焼室の左半部に、一対の吸気ポート11,11が並列的に配設されるとともに、上記燃焼室の右半部に、一対の排気ポート12,12が並列的に配設されている。また、後続気筒(2番,3番気筒)2B,2Cの燃焼室の左半部には、一対の第1吸気ポート13,13が並列的に配設されるとともに、上記燃焼室の右半部には、第2吸気ポート14と排気ポート15とが並列的に設けられている。
【0027】
先行気筒2A,2Dに設けられた一対の吸気ポート11,11及び後続気筒2B,2Cに設けられた一対の第1吸気ポート13,13には、吸気通路15における気筒別の分岐吸気通路16の下流端がそれぞれ接続されている。上記吸気通路15における集合部よりの上流の共通吸気通路には、バタフライ弁からなるスロットル弁17が設けられ、このスロットル弁17がアクチュエータ17aにより開閉駆動されることにより、エンジン全体の吸入空気量が調節されるようになっている。
【0028】
また、上記後続気筒2B,2Cの第1吸気ポート13,13にそれぞれ接続された分岐吸気通路16からなる新気導入通路には、共通の軸を介して互いに連動する一対のバタフライ弁からなる新気導入弁18が設けられ、この新気導入弁18がアクチュエータ17aにより上記共通の軸を支点に回転駆動されることにより、新気導入通路が開閉されて上記後続気筒2B,2Cに対する吸入空気量が調節されるとともに、上記新気導入弁19を閉弁状態とすることにより、上記後続気筒2B,2Cに対する新気の導入が停止されるように構成されている。なお、吸気通路15における集合部よりも上流の供給吸気通路には、吸気流量を検出するエアフローセンサ19が設けられている。
【0029】
上記先行気筒2A,2Dに設けられた一対の排気ポート12,12及び後続気筒2B,2Cに設けられた単一の排気ポート15には、排気通路20における気筒別の分岐排気通路21の上流端がそれぞれ接続されている。また、先行気筒2A,2Dの排気ポート12,12に接続された上記分岐排気通路21に上記気筒間ガス通路22の上流端が接続されるとともに、後続気筒2B,2Cの第2吸気ポート14に上記気筒間ガス通路22の下流端が接続されている。この気筒間ガス通路22は、互いに隣接する気筒間を接続する比較的短い通路であり、先行気筒2A,2Dから排出されるガスが、この気筒間ガス通路22を通る間における放熱量が比較的小さく抑えられるようになっている。
【0030】
また、上記先行気筒2A,2Dの排気ポート12,12に連通する分岐排気通路21と、上記気筒間ガス通路22との接続部には、先行気筒2A,2Dから排出された既燃ガスの導出方向を排気通路20の下流部(集合部)側と、気筒間ガス通路22側とに切り換えるバタフライ弁からなる切換弁25が設けられている。この切換弁25は、上記排気通路20側の連通部を閉止することにより、上記既燃ガスの全てを気筒間ガス通路22側に導出させる2気筒接続位置と、上記気筒間ガス通路22側の連通部を閉止することにより、上記既燃ガスの全てを排気通路20側に導出させる各気筒独立位置と、上記気筒間ガス通路22及び排気通路20の両方に上記既燃ガスを導出させる中立位置とに、アクチュエータ25aによって回転駆動されるように構成されている。また、上記中立位置にある切換弁25の開度を変化させることにより、気筒間ガス通路22側に導出される既燃ガス量と、排気通路20の集合部側に導出される既燃ガス量との分配率が調節されるようになっている。
【0031】
上記排気通路20における分岐排気通路21の下流に位置する集合部には排気ガス中の酸素濃度を検出することにより空燃比を検出するO2センサ23が設けられている。さらに、このO2センサ23の設置部の下流側における排気通路20には、排気浄化用の三元触媒24が設けられている。この三元触媒24は、一般に知られているように、排気ガスの空燃比が理論空燃比(つまり空気過剰率λ=1)付近にあるときにHC,CO及びNOxに対して高い浄化性能を示す触媒である。
【0032】
上記エンジンには、図3に示すように、マイクロコンピュータ等からなるエンジン制御用のECU(コントロールユニット)40が設けられている。このECU40には、エアフローセンサ19及びO2センサ23からの信号が入力され、さらに運転状態を判別するためにエンジン回転数を検出する回転数センサ47及びアクセル開度(アクセルペダル踏込み量)を検出するアクセル開度センサ48等からの信号も入力されている。また、上記ECU40から、各燃料噴射弁9と、多連スロットル弁17のアクチュエータ17aと、新気導入弁18のアクチュエータ18aと、切換弁25のアクチュエータ25aとに対して制御信号が出力されるようになっている。
【0033】
上記ECU40には、エンジンの運転状態を判別する運転状態判別手段41と、各気筒2A〜2Cに対する新気の導入経路及び既燃ガスの導出経路を切り換えるガス経路切換手段42と、各気筒2A〜2Dに対する吸気の流入量を制御する吸入空気量制御手段43と、燃料噴射弁9から噴射される燃料の噴射量及び噴射タイミングを制御する燃料噴射制御手段44と、点火プラグ7による混合気の点火タイミングを制御する点火制御手段45とが設けられている。
【0034】
運転状態判別手段41は、図4に示すようにエンジンの運転領域が低負荷低回転側の部分負荷領域(軽負荷領域)Aと、この領域Aよりも高負荷側の運転領域(中負荷領域)Bと、これらの運転領域A,Bよりも高負荷側ないし高回転側の運転領域(高負荷・高回転領域)Cとに分けられた制御用マップを有し、上記回転数センサ47及びアクセル開度センサ48等からの信号により調べられるエンジンの運転状態(エンジン回転数及びエンジン負荷)が上記運転領域A,B,Cのいずれの領域にあるかを判別する。
【0035】
そして、上記運転状態判別手段41による判別結果に基づき、低負荷低回転側の軽負荷領域Aでは、排気行程にある先行気筒2A,2Dから排出される全ての既燃ガスを吸気行程にある後続気筒2B,2Cに導入して燃焼させる特殊運転モードが選択され、高負荷側ないし高回転側の高負荷・高回転領域Cでは、各気筒2A〜2Dをそれぞれ独立させて燃焼させる通常運転モードが選択されるように構成されている。また、上記中負荷領域Bでは、先行気筒2A,2Dから排出される既燃ガスの一部を後続気筒2B,2Cに導出するとともに、残りの既燃ガスを排気通路20に導出する中間運転モードが選択されるようになっている。
【0036】
ガス経路切換手段42は、上記運転状態判別手段41の判別結果に応じ、新気導入弁18及び切換弁25を開閉制御することにより、先行気筒2A,2Dから排出された既燃ガスの流通経路及び後続気筒2B,2Cに導入される新気及び既燃ガスの導入状態を次のように制御するように構成されている。
【0037】
すなわち、上記運転状態判別手段41によりエンジンの運転領域が軽負荷領域Aにあることが確認された場合には、上記新気導入弁18を閉弁状態とすることにより、後続気筒2B,2Cに対する新気の導入を停止するとともに、上記切換弁25を2気筒接続位置に設置することにより、上記既燃ガスの全てを後続気筒2B,2Cに導入させる特殊運転モードの制御を実行する。
【0038】
また、上記運転状態判別手段41によりエンジンの運転領域が高負荷・高回転領域Cにあることが確認された場合には、上記新気導入弁18を開弁状態とすることにより、後続気筒2B,2Cに運転状態に対応した量の新気を導入させるとともに、上記切換弁25を2気筒接続位置に設置することにより、上記既燃ガスの全てを排気通路20に排出させる通常運転モードの制御を実行する。
【0039】
さらに、上記運転状態判別手段41によりエンジンの運転領域が中負荷領域Aにあることが確認された場合には、上記新気導入弁18を開弁状態とするとともに、上記切換弁25を中立位置に設置することにより、後続気筒2B,2Cに上記既燃ガスと新気の両方を導入させる中間運転モードの制御を実行する。また、この中間運転モードの制御時には、エンジン負荷が高いほど排気通路20側に導出される既燃ガス量を増大させるように、上記切換弁25の開度を変化させるようになっている。
【0040】
上記吸入空気量制御手段43は、アクチュエータ17aを制御することによりスロットル弁17の開度(スロットル開度)を制御するものであり、運転状態に応じてマップ等から目標吸入空気量を求め、その目標吸入空気量に応じてスロットル開度を制御する。この場合、上記特殊運転モードとされる軽負荷領域Aでは、後続気筒2B,2Cに対する分岐吸気通路16からの吸気導入が遮断された状態で、先行気筒2A,2Dから導入される既燃ガス中の過剰空気と新たに供給される燃料との比がリーン空燃比とされつつ、後続気筒2B,2Cの燃焼が行われるように、スロットル弁17の開度が調節されるようになっている。
【0041】
具体的には、上記軽負荷領域Aにおいて、先行、後続の2気筒分の要求トルクに応じた燃料の燃焼に必要な量の空気(2気筒分の燃料の量に対して理論空燃比となる量の空気)が、先行気筒(1番、4番気筒2A,2D)に供給されるように上記スロットル弁17の開度が制御される。また、上記中間運転モードの制御が実行される中負荷領域Bでは、エンジン負荷が高いほど、上記新気導入弁18の開度を大きくして後続気筒2B,2Cに導入される新気量を増大させる制御が実行される。
【0042】
上記燃料噴射制御手段44は、各気筒2A〜2Dに設けられた燃料噴射弁9からの燃料噴射量及び噴射タイミングをエンジンの運転状態に応じて制御するように構成されている。また、上記点火制御手段45は、運転状態に応じた点火時期の制御及び点火停止等の制御を行うように構成されている。そして、特に運転状態が図3中の軽負荷領域Aにある場合と、中負荷領域Bにある場合と、高負荷・高回転領域Cにある場合とで上記燃料噴射制御手段44による燃料噴射の制御状態と、上記点火制御手段45による点火時期等の制御状態とが変更されるようになっている。
【0043】
すなわち、運転状態が低負荷低回転側の軽負荷領域Aにある場合には、特殊運転モードでの制御状態として、先行気筒2A,2Dの空燃比を理論空燃比よりも大きいリーン空燃比とするように燃料噴射量を制御するとともに、圧縮行程で燃料を噴射して混合気の成層化を行わせるように噴射タイミングを設定し、かつ、圧縮上死点付近で強制点火を行わせるように点火タイミングを設定する。一方、後続気筒2B,2Cに対しては、先行気筒2A,2Dから導入されたリーン空燃比の既燃ガスに対して燃料を供給し、実質的に理論空燃比となるように燃料噴射量を制御するとともに、吸気行程で燃料を噴射するように噴射タイミングを設定し、かつ、圧縮自己着火を行わせるべく、強制点火を停止させる。
【0044】
さらに、上記特殊運転モードの制御が実行される軽負荷領域Aにおいて、先行気筒2A,2D及び後続気筒2B,2Cからなる一対の気筒に対する燃料噴射量の和が先行気筒2A,2Dに導入される新気量に対して理論空燃比となる量に調整されるとともに、後続気筒2B,2Cでノッキングが発生するのを防止しつつ、圧縮自己着火が良好に行われるように、先行気筒2A,2Dに対する燃料噴射量と、後続気筒2B,2Cに対する燃料噴射量との割合が運転状態に応じて制御される。
【0045】
具体的には、上記運転領域Aの低負荷側では、先行気筒2A,2Dに対する燃料噴射量と後続気筒2B,2Cに対する燃料噴射量とを略同一、ないしは後続気筒2B,2C側の燃料噴射量を少し多くすることにより、先行気筒2A,2Dでの燃焼の際の空燃比が理論空燃比の2倍程度(A/F≒30、空気過剰率λで表せばλ=2程度)、ないしは理論空燃比の2倍より大(空気過剰率λがλ>2)となるようにする。この結果、エンジン負荷が低いために燃料の総噴射量が相対的に少ない値に設定され、これに起因して後続気筒2B,2Cの失火が発生し易い傾向にある上記低負荷側で、後続気筒2B,2Cに対する燃料噴射量が過度に少ない値に設定されることが防止され、上記失火の発生が防止されることになる。
【0046】
そして、上記特殊運転モードの制御が実行される運転領域Aにおいて、エンジン負荷の増大に伴い先行気筒2A,2Dの空燃比をリーン空燃比から理論空燃比に向かって変化させることにより、上記運転領域Aの高負荷側では、先行気筒2A,2Dに対する燃料噴射量を後続気筒2B,2Cに対する燃料噴射量よりも多くすることにより、先行気筒での燃焼の際の空燃比が理論空燃比の2倍より小(空気過剰率λが1<λ<2)となるようにし、例えばA/F≒25となるように制御することにより、上記運転領域Aの低負荷側領域に比べて先行気筒2A,2Dの空燃比を相対的にリッチとする。この結果、エンジン負荷が高いために燃料の総噴射量が相対的に多い値に設定されることにより、後続気筒2B,2Cの温度が過度に高くなるとともに、これに対応して後続気筒2B,2Cでノッキングが発生し易い傾向にある上記運転領域Aの高負荷側領域で、後続気筒2B,2Cに多量の既燃ガスが導入され、そのEGR効果によって上記ノッキングの発生が防止されることになる。
【0047】
また、後続気筒2B,2Cに既燃ガス及び新気の両方が導入される中負荷領域Bでは、先行気筒2A,2D及び後続気筒2B,2Cがそれぞれ理論空燃比の燃焼状態となるように燃料噴射量を制御する。そして、上記特殊運転モードの制御が実行される軽負荷領域Aから、上記中負荷領域Bへの移行時には、新気導入弁18の開度が所定値となるまでの間、後続気筒2B,2Cへの燃料噴射を停止して、先行気筒2A,2Dのみを燃焼させる2気筒運転状態の過渡期制御を実行するように構成されている。
【0048】
一方、エンジンの運転状態が高負荷側ないし高回転側の運転領域Cにある場合には、通常運転モードの制御状態として、各気筒2A〜2Dの空燃比を理論空燃比もしくはそれ以下とするように燃料噴射量を制御し、例えばこの運転領域Cにおける大部分の領域で理論空燃比とし、エンジンの全開負荷及びその付近の運転領域で理論空燃比よりリッチとする。そして、この場合に、各気筒2A〜2Dに対して吸気行程で燃料を噴射して混合気を均一化するように噴射タイミングを設定し、かつ、各気筒2A〜2Dとも強制点火を行わせるように制御する。
【0049】
以上のような当実施形態の装置の作用を、図5〜図8を参照しつつ説明する。低負荷低回転側の運転領域Aでは、上記ガス経路切換手段42等からなる運転モード制御手段により、特殊運転モードの制御が実行され、後続気筒2B,2Cに新気を導入させる新気導入弁18を閉弁状態とするとともに、先行気筒2A,2Dから排出された既燃ガスの導出方向を切り換える切換弁25を2気筒接続位置に設置することにより、実質的な新気及びガスの流通経路は図6に示すようになり、先行気筒(1番,4番気筒)2A,2Dから排出される既燃ガスがそのまま気筒間ガス通路22を介して後続気筒(2番,3番気筒)2B,2Cに導入されるとともに、この後続気筒2B,2Cから排出されるガスのみが排気通路20に導かれるような2気筒接続状態とされる。
【0050】
この状態において、先行気筒2A,2Dにそれぞれ吸気行程で吸気通路15から新気が導入され(図6中の矢印a)、先行気筒2A,2Dでは空燃比が理論空燃比よりも大きくて、理論空燃比の略2倍ないしそれより小さい値となるように燃料噴射量が制御されつつ圧縮行程で燃料が噴射され、かつ、所定点火時期に点火が行われて、リーン空燃比での成層燃焼が行われる(図5参照)。
【0051】
また、先行気筒2A,2Dの吸気行程と後続気筒2B,2Cの排気行程が重なる期間に、先行気筒2A,2Dから排出された既燃ガスがガス通路22を通って後続気筒2B,2Cに導入される(図5中の白抜き矢印及び図6中の矢印b)。そして、後続気筒2B,2Cでは、先行気筒2A,2Dから導入されたリーン空燃比の既燃ガスに燃料を供給して理論空燃比としつつ、吸気行程で燃料を噴射した後に、圧縮行程の上死点付近で燃焼室内の圧力、温度の上昇により圧縮自己着火を行わせる制御が、上記吸入空気量制御手段43及び燃料噴射制御手段44からなる空燃比制御手段により実行される。
【0052】
この場合、先行気筒2A,2Dから排出された高温の既燃ガスが短い気筒間ガス通路22を通って後続気筒2B,2Cに直ちに導入されるため、後続気筒2B,2Cでは吸気行程で燃焼室内の温度が高くなり、この状態からさらに圧縮行程で圧力、温度が上昇することにより、圧縮行程終期の上死点付近では混合気が自己着火し得る程度まで燃焼室内の温度が上昇する。しかも、上記既燃ガスは先行気筒2A,2Dから排出されて後続気筒2B,2Cに導入されるまでの間に充分にミキシングされて均一に分布し、さらに吸気行程で後続気筒2B,2Cに噴射された燃料も圧縮行程終期までの間に燃焼室全体に均一に分散するため、理想的な同時圧縮自己着火条件を満たすような均一な混合気分布状態が得られる。そして、同時圧縮自己着火により燃焼が急速に行われ、これにより熱効率が大幅に向上される。
【0053】
このように、先行気筒2A,2Dでは、リーンでの成層燃焼により熱効率が高められるとともに、成層燃焼を行わない通常のエンジンと比べて吸気負圧が小さくなることでポンピングロスが低減され、一方、後続気筒2B,2Cでは、空燃比が略理論空燃比とされつつ、均一な混合気分布状態で圧縮自己着火が行われることにより熱効率が高められるとともに、先行気筒2A,2Dから押出された既燃ガスが送り込まれるため先行気筒2A,2Dよりもさらにポンピングロスが低減される。これらの作用により、燃費が大幅に改善される。
【0054】
また、先行気筒2A,2Dでは理論空燃比の略2倍もしくはそれに近いリーン空燃比とされることでNOx発生量が比較的少なく抑えられる。一方、後続気筒2B,2Cでは、先行気筒2A,2Dから既燃ガスが導入されることで多量のEGRが行われているのと同等の状態となるとともに、同時圧縮自己着火による急速燃焼が行われると可及的に酸素と窒素との反応が避けられることから、NOxの発生が充分に抑制される。このような点からもエミッションの向上に有利となる。
【0055】
また、上記軽負荷領域Aで、後続気筒2B,2Cから排出される排気ガス中の酸素濃度が、理論空燃比の燃焼状態に対応した値となるように後続気筒2B,2Cの空燃比を制御するように構成したため、先行気筒2A,2Dでリーンな空燃比で燃焼が行われつつ、理論空燃比で燃焼した後続気筒2B,2Cの既燃ガスのみが排気通路20に導出されることになる(図6中に矢印c参照)。したがって、従来のリーンバーンエンジンのようにリーンNOx触媒を設ける必要がなく、三元触媒24だけで充分に排気浄化性能が確保される。そして、リーンNOx触媒を設ける必要がないことから、リーンNOx触媒のNOx吸蔵量増大時におけるNOxの放出、還元のための一時的な空燃比のリッチ化を行う必要がなく、燃費改善の目減りが避けられる。さらに、リーンNOx触媒の硫黄被毒の問題が生じることもない。
【0056】
そして、上記軽負荷領域Aよりも高負荷側の中負荷領域Bでは、後続気筒2B,2Cに連通する新気導入通路(分岐吸気通路16)に設けられた上記新気導入弁18を開弁して、図7の矢印b1,dに示すように、後続気筒2B,2C内に上記既燃ガスと新気との両方を導入させるとともに、燃料を供給して後続気筒2B,2Cの燃焼を行わせる中間運転モードの制御を実行するように構成したため、先行気筒2A,2Dから排出された既燃ガスを後続気筒2B,2C内に導入させることによる燃費の改善効果を維持しつつ、後続気筒2A,2Cの燃焼を適正に実行することができる。
【0057】
すなわち、上記中負荷領域Bにおいて、先行気筒2A,2Dから排出された既燃ガスを後続気筒2B,2C内に導入させるように構成したため(図7の矢印b1参照)、後続気筒2B,2Cのポンピングロスを低減することができるとともに、後続気筒2B,2Cにおいてノッキングを生じさせることなく、圧縮自己着火を行わせることにより、燃費を改善することができる。しかも、上記運転領域Bで先行気筒2A,2Dの空燃比が理論空燃比に設定されることにより先行気筒2A,2Dから排出される既燃ガス中に存在する酸素量は著しく少なくなるが、これに対応させて上記新気導入弁25を開弁することにより後続気筒2B内に新気を導入させるようにしたため(図8の矢印d参照)、後続気筒2B,2Cの新気不足を解消して、後続気筒2B,2Cを理論空燃比の燃焼状態に維持することができる。
【0058】
また、上記実施形態に示すように、特殊運転モードの制御が実行されるエンジンの軽負荷領域Aでは、エンジン負荷の増大に伴って先行気筒2A,2Dの空燃比をリーン空燃比から理論空燃比に向かって変化させ、この先行気筒2A,2Dの空燃比が理論空燃比となった運転領域よりも高負荷側の中負荷領域Bでは、先行気筒2A,2Dの空燃比を理論空燃比に設定するとともに、図7の矢印b1,b2に示すように、先行気筒2A,2Dから排出された既燃ガスを排気通路20側と気筒間ガス通路22側との両方に分配する中立位置に切換弁25を制御するように構成した場合には、上記中負荷側領域Bにおいて、先行気筒2A,2D及び後続気筒2B,2Cの両方を理論空燃比の燃焼状態とする空燃比制御が実行されるため、エンジン出力を充分に確保することができる。しかも、上記後続気筒2B,2Cには、新気とともに先行気筒2A,2Dから排出された既燃ガスが導入されるため、そのEGR効果によってノッキングの発生を効果的に防止できるという利点がある。
【0059】
一方、上記中負荷領域Bよりも高負荷側ないし高回転側の運転領域Cでは、上記新気導入弁18を開弁するとともに、図8に示すように、先行気筒2A,2Dから排出された既燃ガスの全てを排気通路20側に導出させるように切換弁25を制御することにより、図8に示すように、各気筒2A〜2Dを独立して燃焼させる通常運転モードの制御を実行するように構成したため、吸気通路15から各気筒2A〜2Dにそれぞれ新気が導入されるとともに(図8の矢印a参照)、各気筒2A〜2Dから排気通路20に既燃ガスが排出される(図8の矢印c参照)。そして、この場合は、各気筒2A〜2Dが理論空燃比もしくはそれよりもリッチな燃焼状態となるように、吸入空気量及び燃料噴射量を制御することにより、エンジンの出力性能を充分に確保することができる。
【0060】
また、上記実施形態では、先行気筒2A,2Dから排出された既燃ガスを排気通路20側と気筒間ガス通路22側との両方に分配する運転領域、つまり上記中負荷領域Bで、エンジン負荷の増大に伴って排気通路20側に導出される既燃ガス量を徐々に増大させるように切換弁25の開度を変化させるように構成したため、上記中負荷領域Bからエンジンの高負荷・高回転の運転領域Cへの移行時に、上記切換弁25を中立位置から、図8に示す各気筒独立位置に迅速かつスムーズに移行させることができる。
【0061】
特に、上記実施形態では、気筒間ガス通路22と、先行気筒2A,2Dに接続された排気通路20の分岐排気通路21との接続部に設けられたバタフライ弁からなる回動式弁により上記切換弁25を構成したため、エンジン負荷が増大するのに応じ、アクチュエータ25bにより上記切換弁25を回動操作するだけで、排気通路20側に導出される既燃ガス量を徐々に増大させる制御を容易かつ適正に実行することができる。なお、上記バタフライ弁に代え、ロータリ弁等からなる従来周知の開閉弁により上記切換弁25を構成してもよい。
【0062】
また、上記実施形態に示すように、特殊運転モードの制御が実行される軽負荷領域Aから、上記中負荷領域Bへの移行時に、新気導入弁18の開度が所定値となるまでの間、後続気筒2B,2Cへの燃料噴射を停止して、先行気筒2A,2Dのみを燃焼させる2気筒運転状態とするように構成した場合には、上記新気導入弁25を開弁する際の応答遅れに起因して後続気筒2B,2C内の新気が不足した状態で、後続気筒2B,2C内に燃料が噴射されて失火が発生することによる燃費の悪化を防止することができるとともに、上記特殊運転モードの制御状態から中間運転モードの制御状態への移行時にトルクショックが発生するのを防止して運転状態をスムーズに移行させることができるという利点がある。
【0063】
なお、上記軽負荷領域Aから上記中負荷領域Bへの移行時に、所定期間に亘り2気筒運転状態の過渡期制御を実行するように構成された上記実施形態に代え、図9に示すように、軽負荷領域Aよりも高負荷側の第1中負荷領域B1において、後続気筒2B,2Cに連通する新気導入通路(分岐吸気通路16)に設けられた上記新気導入弁18を開弁することにより、後続気筒2B,2C内に上記既燃ガスと新気との両方を導入させた状態で、後続気筒2B,2Cへの燃料噴射を停止して先行気筒2A,2Dのみを燃焼させる2気筒運転モードの制御を実行するように構成してもよい。そして、上記第1中負荷領域B1よりも高負荷側の第2中負荷領域B2において、後続気筒2B,2Cに連通する新気導入通路(分岐吸気通路16)に設けられた上記新気導入弁18を開弁することにより、後続気筒2B,2C内に上記既燃ガスと新気との両方を導入させるとともに、燃料を供給して後続気筒2B,2Cを燃焼させる上記中間運転モードの制御を実行するようにしてもよい。
【0064】
なお、上記中間運転モードの制御が実行される中負荷領域Bで、先行気筒2A,2Dの空燃比を理論空燃比に設定するとともに、図7の矢印b1,b2に示すように、先行気筒2A,2Dから排出された既燃ガスを排気通路20側と気筒間ガス通路22側との両方に分配する中立位置に切換弁25を制御するように構成された上記実施形態に代え、上記中負荷領域Bで先行気筒2A,2Dから排出された既燃ガスの全てを気筒間ガス通路22側に導出させて後続気筒2B,2C内に導入させるとともに、上記新気導入弁18を開弁して新気を上記既燃ガスとともに後続気筒2B,2C内に導入させることにより、この後続気筒2B,2Cの空燃比を理論空燃比として燃焼させるようにしてもよい。
【0065】
上記のように構成した場合には、上記中負荷領域Bにおいても、先行気筒2A,2Dの空燃比を理論空燃比よりも大きいリーン空燃比として燃料を行わせることにより、熱効率向上及びポンピングロス低減による燃費改善効果が得られるとともに、排気通路20には後続気筒2B,2Cにおいて理論空燃比で燃焼した排気ガスのみが導出されるため、リーンNOx触媒を必要とすることなく、三元触媒または酸化触媒により充分な排気浄化性能が得られるという利点がある。
【0066】
さらに、本発明の装置は4気筒以外の多気筒エンジンにも適用可能である。そして、例えば6気筒等では1つの気筒の排気行程と別の気筒の吸気行程が完全に重なり合うことはないが、このような場合は、一方の気筒の排気行程が他方の気筒の吸気行程より先行するとともに、両行程が部分的に重なり合う2つの気筒を先行、後続の一対の気筒とすればよい。
【0067】
【発明の効果】
以上のように本発明の制御装置によると、エンジンの部分負荷域で特殊運転モードとされた場合に、排気行程と吸気行程とが重なる両気筒のうちの先行気筒ではリーン空燃比で燃焼を行わせ、後続気筒では先行気筒から導入されたリーン空燃比の既燃ガスに燃料を供給し、その空燃比を理論空燃比として燃焼を行わせるようにしているため、先行気筒ではリーン燃焼による熱効率向上及びポンピングロス低減により、また後続気筒ではポンピングロス低減により、燃費を改善することができる。
【0068】
そして、特に本発明では、上記部分負荷領域よりも高負荷側領域において、上記新気導入弁が開弁状態となって後続気筒に新気が導入されるように構成したため、先行気筒から排出された既燃ガスを後続気筒内に導入させることによる燃費の改善効果を維持しつつ、後続気筒の新気不足を解消して後続気筒の燃焼を適正に実行することができるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態による制御装置を備えたエンジン全体の概略平面図である。
【図2】エンジン本体等の概略構成図である。
【図3】制御系統のブロック図である。
【図4】運転状態に応じた制御を行うための運転領域の一例を示す説明図である。
【図5】各気筒の排気行程、吸気行程、燃料噴射時期及び点火時期等を示す図である。
【図6】軽負荷運転の実質的な新気及びガスの流通経路を示す説明図である。
【図7】中負荷運転の実質的な新気及びガスの流通経路を示す説明図である。
【図8】高負荷・高回転運転の実質的な新気及びガスの流通経路を示す説明図である。
【図9】運転状態に応じた制御を行うための運転領域の他の例を示す説明図である。
【符号の説明】
1 エンジン本体
2A〜2D 気筒
15 吸気通路
20 排気通路
22 気筒間ガス通路
16 分岐吸気通路(新気導入通路)
18 新気導入弁
25 切換弁
42 ガス経路切換手段(運転モード制御手段)
43 吸入空気量制御手段(空燃比制御手段)
44 燃料噴射制御手段(空燃比制御手段)
Claims (5)
- 各気筒の燃焼サイクルが所定の位相差をもつように設定された多気筒の火花点火式エンジンにおいて、
排気行程と吸気行程とが重なる一対の気筒間で排気行程にある先行気筒から排出された既燃ガスを吸気行程にある後続気筒に導入させる気筒間ガス通路と、
先行気筒の既燃ガスの導出方向を排気通路側と上記気筒間ガス通路側とに切り換える切換弁と、
後続気筒に新気を導入させる新気導入通路を開閉する新気導入弁と、
エンジンの部分負荷領域では、上記新気導入弁を閉弁するとともに、先行気筒から排出された既燃ガスの全てを気筒間ガス通路側に導出させるように切換弁を制御することにより2気筒接続状態とし、先行気筒の空燃比を理論空燃比よりも大きいリーン空燃比として燃焼を行わせ、この先行気筒から後続気筒に導入されたリーン空燃比の既燃ガスに燃料を供給して後続気筒の燃焼を行わせる特殊運転モードの制御を実行し、上記部分負荷領域よりも高負荷側領域では、上記新気導入弁を開弁して、後続気筒内に上記既燃ガスと新気との両方を導入させるとともに、燃料を供給して後続気筒の燃焼を行わせる中間運転モードの制御を実行する運転モード制御手段と、
後続気筒から排出される排気ガス中の酸素濃度が、理論空燃比の燃焼状態に対応した値となるように後続気筒の空燃比を制御する空燃比制御手段とを備えたことを特徴とする火花点火式エンジンの制御装置。 - 特殊運転モードの制御が実行されるエンジンの部分負荷領域では、エンジン負荷の増大に伴って先行気筒の空燃比をリーン空燃比から理論空燃比に向かって変化させ、この先行気筒の空燃比が理論空燃比となった運転領域よりも高負荷側で、先行気筒の空燃比を理論空燃比に設定し、この先行気筒から排出された既燃ガスを排気通路側と気筒間ガス通路側との両方に分配する中立位置に切換弁を制御して中間運転モードの制御を実行することを特徴とする請求項1記載の火花点火式エンジンの制御装置。
- 中間運転モードの制御を実行する運転領域よりもさらに高負荷ないし高回転の運転領域では、上記新気導入弁を開弁するとともに、先行気筒から排出された既燃ガスの全てを排気通路側に導出させるように切換弁を制御することにより、各気筒を独立して燃焼させる通常運転モードの制御を実行することを特徴とする請求項2記載の火花点火式エンジンの制御装置。
- 中間運転モードの制御を実行する運転領域で、エンジン負荷の増大に伴って排気通路側に導出される既燃ガス量を徐々に増大させるように切換弁の開度を変化させることを特徴とする請求項3記載の火花点火式エンジンの制御装置。
- 気筒間ガス通路と排気通路との接続部に設けられた回動式弁により上記切換弁を構成したことを特徴とする請求項4記載の火花点火式エンジンの制御装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002287802A JP3846393B2 (ja) | 2002-09-30 | 2002-09-30 | 火花点火式エンジンの制御装置 |
US10/668,962 US6941905B2 (en) | 2002-09-30 | 2003-09-24 | Control unit for spark ignition-type engine |
EP03022111A EP1403490B1 (en) | 2002-09-30 | 2003-09-29 | Control unit for spark ignition-type engine |
DE60303073T DE60303073T2 (de) | 2002-09-30 | 2003-09-29 | Ottomotorsteuereinheit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002287802A JP3846393B2 (ja) | 2002-09-30 | 2002-09-30 | 火花点火式エンジンの制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004124758A true JP2004124758A (ja) | 2004-04-22 |
JP3846393B2 JP3846393B2 (ja) | 2006-11-15 |
Family
ID=31973451
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002287802A Expired - Fee Related JP3846393B2 (ja) | 2002-09-30 | 2002-09-30 | 火花点火式エンジンの制御装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6941905B2 (ja) |
EP (1) | EP1403490B1 (ja) |
JP (1) | JP3846393B2 (ja) |
DE (1) | DE60303073T2 (ja) |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4259255B2 (ja) * | 2003-09-30 | 2009-04-30 | マツダ株式会社 | 火花点火式エンジンの制御装置 |
EP1628014B1 (en) * | 2004-08-19 | 2014-12-03 | Perkins Engines Company Limited | Exhaust manifold arrangement |
DE102005014789A1 (de) * | 2005-03-31 | 2006-10-05 | Nonox B.V. | Verfahren zum Steuern des im Brennraum einer Brennkraftmaschine vorhandenen brennfähigen Luft-Kraftstoffgemisches |
US7137381B1 (en) * | 2005-04-13 | 2006-11-21 | Ricardo, Inc. | Indirect variable valve actuation for an internal combustion engine |
EP2065586A1 (en) * | 2007-11-29 | 2009-06-03 | Perkins Engines Company Limited | Improved breathing for an internal combustion engine |
JP2011523989A (ja) * | 2008-01-24 | 2011-08-25 | マック トラックス インコーポレイテッド | 多気筒エンジン内の燃焼の制御方法及び多気筒エンジン |
FR2943385B1 (fr) * | 2009-03-19 | 2014-07-18 | Renault Sas | Dispositif et procede de commande de l'injection de carburant dans un moteur en fonction du taux de recirculation partielle des gaz d'echappement |
US8646421B2 (en) * | 2009-10-23 | 2014-02-11 | GM Global Technology Operations LLC | Engine with internal exhaust gas recirculation and method thereof |
US8146572B2 (en) * | 2009-12-21 | 2012-04-03 | Chrysler Group Llc | Cooled exhaust gas recirculation system with cylinder-level control |
DE102010009287A1 (de) * | 2010-02-25 | 2011-08-25 | MAN Truck & Bus AG, 80995 | Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer Brennkraftmaschine, insbesondere einer Brennkraftmaschine eines Kraftfahrzeuges |
EP2503127B1 (de) * | 2011-03-25 | 2014-09-24 | Ford Global Technologies, LLC | Aufgeladene Brennkraftmaschine und Verfahren zum Betreiben einer derartigen Brennkraftmaschine |
EP2657494A1 (de) * | 2012-04-23 | 2013-10-30 | Ford Global Technologies, LLC | Fremdgezündete Brennkraftmaschine mit die mindestens zwei Zylinder trennendem Wandabschnitt |
EP2657490B1 (de) * | 2012-04-23 | 2019-04-03 | Ford Global Technologies, LLC | Verfahren zum Betreiben einer fremdgezündeten Brennkraftmaschine mit mindestens zwei Zylindern |
US10443515B2 (en) * | 2012-06-13 | 2019-10-15 | Ford Global Technologies, Llc | Internal combustion engine featuring partial shutdown and method for operating an internal combustion engine of this kind |
US9551288B2 (en) * | 2012-06-29 | 2017-01-24 | Ford Global Technologies, Llc | Method and system for pre-ignition control |
KR20160045499A (ko) * | 2014-10-17 | 2016-04-27 | 현대자동차주식회사 | 엔진의 실린더 휴지 장치 |
DE102015213835A1 (de) * | 2015-07-22 | 2017-01-26 | Mahle International Gmbh | Brennkraftmaschine für ein Kraftfahrzeug sowie Betriebsverfahren |
CN108291481A (zh) * | 2015-12-02 | 2018-07-17 | 博格华纳公司 | 分隔式排气增压涡轮增压器 |
WO2018096590A1 (ja) * | 2016-11-22 | 2018-05-31 | マツダ株式会社 | 圧縮自己着火式エンジンの制御装置 |
WO2018113930A1 (en) * | 2016-12-20 | 2018-06-28 | Volvo Truck Corporation | A method for controlling an internal combustion engine |
US10465636B2 (en) * | 2017-02-22 | 2019-11-05 | Southwest Research Institute | Internal combustion engine having dedicated EGR cylinder(s) with delayed fuel injection |
US10895208B2 (en) * | 2017-08-24 | 2021-01-19 | Mazda Motor Corporation | Control system for compression-ignition engine |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2740045A1 (de) * | 1977-09-06 | 1979-03-15 | Bayerische Motoren Werke Ag | Verfahren zur teillast-steuerung von brennkraftmaschinen |
JPS5846667B2 (ja) | 1977-12-02 | 1983-10-18 | トヨタ自動車株式会社 | 多気筒内燃機関の排気ガス再循環装置 |
JPS6388257A (ja) * | 1986-09-30 | 1988-04-19 | Keihin Seiki Mfg Co Ltd | 回動絞り弁型気化器 |
DE69606884T2 (de) | 1995-11-29 | 2000-07-06 | Ford France S.A., Rueil-Malmaison | Schichtladungsbrennkraftmaschine |
FR2768178B1 (fr) * | 1997-09-11 | 1999-11-19 | Daniel Drecq | Moteur a combustion interne comportant des moyens de recirculation des gaz d'echappement et de suralimentation |
FR2777947B1 (fr) * | 1998-04-27 | 2000-11-17 | Inst Francais Du Petrole | Procede de combustion par auto-allumage controle et moteur 4 temps associe avec conduit de transfert entre cylindres et soupape dediee |
US6138650A (en) * | 1999-04-06 | 2000-10-31 | Caterpillar Inc. | Method of controlling fuel injectors for improved exhaust gas recirculation |
AT413863B (de) * | 1999-08-04 | 2006-06-15 | Man Steyr Ag | Verfahren zur abgasrückführung an einer mittels abgasturbolader aufgeladenen mehrzylindrigen hubkolbenbrennkraftmaschine |
FR2800126B1 (fr) * | 1999-10-26 | 2001-11-30 | Inst Francais Du Petrole | Procede de combustion par auto-allumage controle et moteur a quatre temps associe avec conduits de transfert entre conduit d'echappement et conduit d'admission |
US6386154B1 (en) * | 2000-06-12 | 2002-05-14 | The United States Of America As Represented By The Administrator Of The Environmental Protection Agency | Pumped EGR system |
-
2002
- 2002-09-30 JP JP2002287802A patent/JP3846393B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-09-24 US US10/668,962 patent/US6941905B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2003-09-29 EP EP03022111A patent/EP1403490B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2003-09-29 DE DE60303073T patent/DE60303073T2/de not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE60303073T2 (de) | 2006-08-31 |
EP1403490B1 (en) | 2006-01-04 |
DE60303073D1 (de) | 2006-03-30 |
US20040060527A1 (en) | 2004-04-01 |
JP3846393B2 (ja) | 2006-11-15 |
US6941905B2 (en) | 2005-09-13 |
EP1403490A1 (en) | 2004-03-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3963144B2 (ja) | 火花点火式エンジンの制御装置 | |
JP3846393B2 (ja) | 火花点火式エンジンの制御装置 | |
JP2004132191A (ja) | 火花点火式エンジンの制御装置 | |
JP4259255B2 (ja) | 火花点火式エンジンの制御装置 | |
JP3711942B2 (ja) | 過給機付エンジンの制御装置 | |
JP3711939B2 (ja) | 火花点火式エンジンの制御装置 | |
JP4052215B2 (ja) | 火花点火式エンジンの制御装置 | |
JP4285091B2 (ja) | 火花点火式エンジンの制御装置 | |
JP3711941B2 (ja) | 火花点火式エンジンの制御装置 | |
JP4107180B2 (ja) | 火花点火式エンジンの制御装置 | |
JP4329446B2 (ja) | 火花点火式エンジンの制御装置 | |
JP3972744B2 (ja) | 火花点火式4サイクルエンジンの制御装置 | |
JP4052214B2 (ja) | 火花点火式エンジンの制御装置 | |
JP3826858B2 (ja) | 火花点火式エンジンの制御装置 | |
JP3894083B2 (ja) | 火花点火式エンジンの制御装置 | |
JP4123102B2 (ja) | 火花点火式エンジンの制御装置 | |
JP4158670B2 (ja) | 火花点火式エンジンの制御装置 | |
JP2005016358A (ja) | 火花点火式エンジンの制御装置 | |
JP3900072B2 (ja) | 火花点火式エンジンの制御装置 | |
JP3951855B2 (ja) | 火花点火式エンジンの制御装置 | |
JP3951852B2 (ja) | エンジンの制御装置 | |
JP3951829B2 (ja) | 火花点火式4サイクルエンジンの制御装置 | |
JP2004124761A (ja) | 火花点火式エンジンの制御装置 | |
JP2004011557A (ja) | 火花点火式エンジンの制御装置 | |
JP2004360647A (ja) | 火花点火式エンジンの制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050307 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060728 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060801 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060814 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |