[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2004104012A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004104012A
JP2004104012A JP2002267014A JP2002267014A JP2004104012A JP 2004104012 A JP2004104012 A JP 2004104012A JP 2002267014 A JP2002267014 A JP 2002267014A JP 2002267014 A JP2002267014 A JP 2002267014A JP 2004104012 A JP2004104012 A JP 2004104012A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
capacitor
lower electrode
semiconductor device
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002267014A
Other languages
English (en)
Inventor
Miki Miyajima
宮嶋 幹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2002267014A priority Critical patent/JP2004104012A/ja
Priority to US10/369,507 priority patent/US6949786B2/en
Priority to TW092108908A priority patent/TW591791B/zh
Priority to KR1020030028406A priority patent/KR20040024443A/ko
Publication of JP2004104012A publication Critical patent/JP2004104012A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/65Electrodes comprising a noble metal or a noble metal oxide, e.g. platinum (Pt), ruthenium (Ru), ruthenium dioxide (RuO2), iridium (Ir), iridium dioxide (IrO2)
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/75Electrodes comprising two or more layers, e.g. comprising a barrier layer and a metal layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/82Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation
    • H01L28/90Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having vertical extensions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/31DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/31DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
    • H10B12/318DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor the storage electrode having multiple segments
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28568Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table the conductive layers comprising transition metals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】半導体装置におけるキャパシタ電極の形状不良や半導体装置の動作不良の発生を抑制することが可能な半導体装置を提供する。
【解決手段】キャパシタを備える半導体装置であって、第2層間絶縁膜9とSCポリプラグ11a、11bとバリアメタル12a、12bとSN電極17a、17bとを備える。第2層間絶縁膜9はスルーホール10a、10bを有する。SCポリプラグ11a、11bは第2層間絶縁膜9のスルーホールの内部に形成される。バリアメタルはSCポリプラグ上に形成される。SN電極はバリアメタル上に形成される。SN電極は、SCポリプラグとバリアメタルを介して電気的に接続されている。バリアメタルは、窒化タンタル(TaN)膜、窒化チタン(TiN)膜およびチタン(Ti)膜の3層を含む積層膜である。
【選択図】    図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、半導体装置に関し、より特定的には、MIM(Metal/Insulator/Metal)構造のキャパシタを有する半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、半導体装置の1つとしてDRAM(dynamic random−access memory)などの半導体記憶装置が知られている。このような半導体記憶装置では、微細化、高集積化を図ることが強く求められている。そして、半導体記憶装置の高集積化に伴って、メモリセルを構成するキャパシタ(ストレージノード)のサイズおよび隣接するキャパシタ間の距離なども小さくなってきている。一方、キャパシタでは、そのサイズが小さくなっても一定の静電容量を確保する必要がある。このため、最近ではキャパシタ電極の材料としてルテニウム(Ru)などの金属材料を用い、また、キャパシタ誘電体膜としてタンタルオキサイド(Ta)などの高誘電体膜を用いたMIM構造のキャパシタ(以下、MIMキャパシタとも言う)が用いられるようになってきている。
【0003】
図31は、上述したMIMキャパシタを備えた従来の半導体装置の平面模式図である。また、図32は、図31の線分XXXII−XXXIIにおける断面模式図である。図31および図32を参照して、従来の半導体装置を説明する。
【0004】
図31および図32に示した半導体装置は、半導体記憶装置であって、半導体基板101(図32参照)の主用面上に所定の間隔で並列するよう複数のゲート電極103が形成されている。このゲート電極103は、後述するようにメモリセルを構成する電界効果トランジスタのゲート電極となる。また、ゲート電極103の上層には、ゲート電極103の延在する方向とほぼ垂直な方向に延びるように、所定の間隔を隔てて複数のビット線150(図31参照)が形成されている。ビット線150は、ビット線コンタクト151の内部に充填された導電体を介して、半導体基板101(図32参照)の主表面に形成された導電領域と電気的に接続されている。そして、このゲート電極103とビット線150との間に、マトリックス状に複数のキャパシタが配置されている。以下、図32を参照して、具体的に半導体装置の構造を説明する。
【0005】
図32に示すように、従来の半導体装置は、半導体基板101の主表面上に形成された電界効果トランジスタと、電界効果トランジスタのソース/ドレイン領域(図示せず)と電気的に接続されたキャパシタとを備える。具体的には、半導体基板101の主表面には素子形成領域を囲むように分離酸化膜102が形成されている。そして、半導体基板101の主表面上および分離酸化膜102上には、ゲート絶縁膜(図示せず)を介してゲート電極103が形成されている。ゲート電極103の上部表面上および側壁面上には絶縁膜105が形成されている。また、半導体基板101の主表面には、図示していないがゲート電極103と隣接するように導電性不純物が注入された導電領域であるソース/ドレイン領域が形成されている。
【0006】
絶縁膜105上には第1層間絶縁膜106が形成されている。第1層間絶縁膜106には、ゲート電極103の間において半導体基板101の主表面にまで到達するコンタクトホール107a、107bが形成されている。コンタクトホール107a、107bの内部にはポリシリコンなどの導電体からなるポリランディングパッド108a、108bが充填されている。
【0007】
第1層間絶縁膜106の上部表面上には第2層間絶縁膜109が形成されている。第2層間絶縁膜109において、ポリランディングパッド108a、108b上に位置する領域にはスルーホール110a、110bがそれぞれ形成されている。スルーホール110a、110bの内部には、ポリランディングパッド8a、8bと接触するようにSC(ストレージノードコンタクト)バリアメタルプラグ152a、152bが形成されている。SCバリアメタルプラグ152a、152bは窒化チタン(TiN)膜からなる。
【0008】
第2層間絶縁膜109上にはSN層間絶縁膜113が形成されている。SN層間絶縁膜113には、SCバリアメタルプラグ152a、152b上に位置する領域に開口部114a、114bがそれぞれ形成されている。開口部114a、114bの内部には、ルテニウム膜からなるSN電極117a、117bが配置されている。SN電極117a、117b上には、開口部114a、114bの内部からSN層間絶縁膜113の上部表面上にまで延在するようにキャパシタ誘電体膜118が形成されている。キャパシタ誘電体膜118はタンタルオキサイド(Ta)膜からなる。キャパシタ誘電体膜118上にはセルプレート電極119(CP電極119)が形成されている。セルプレート電極119上にはコンタクト層間絶縁膜120が形成されている。コンタクト層間絶縁膜120はたとえばプラズマTEOS酸化膜からなる。コンタクト層間絶縁膜120上にはアルミニウム配線121が形成されている。アルミニウム配線121を覆うようにパッシベーション膜122が形成されている。
【0009】
図33〜図37は、図31および図32に示した従来の半導体装置の製造方法を説明するための断面模式図である。図33〜図37を参照して、図31および図32に示した従来の半導体装置の製造方法を説明する。
【0010】
まず、半導体基板101(図33参照)の主表面に素子形成領域を囲むように分離酸化膜102を形成する。そして、半導体基板101の主表面上に従来用いられていた方法を用いて、図33に示すようなゲート電極103などからなる電界効果トランジスタおよび絶縁膜105を形成する。
【0011】
その後、絶縁膜105上にコンタクトホール107a、107b(図33参照)を有する第1層間絶縁膜106(図33参照)を形成する。次に、コンタクトホール107a、107bの内部を充填するとともに第1層間絶縁膜106の上部表面上にまで延在するようにポリシリコン膜を形成する。そして、第1層間絶縁膜106の上部表面上に位置するポリシリコン膜をCMP法などを用いて除去することにより、ポリランディングパッド108a、108b(図33参照)を形成する。
【0012】
次に、第1層間絶縁膜106上に第2層間絶縁膜109(図33参照)を形成する。この第2層間絶縁膜109はいわゆるストレージノードコンタクト(SC)層間絶縁膜であって、たとえばその材料としてBPTEOS(Boro Phospho Tetra Ethyl Ortho Silicate)膜を用いることができる。第2層間絶縁膜109の厚みはたとえば450nmとすることができる。この第2層間絶縁膜109上にフォトリソグラフィ法を用いて所定のパターンを有するレジスト膜を形成する。このレジスト膜をマスクとして第2層間絶縁膜109を部分的にドライエッチングなどの異方性エッチングにより除去する。その後レジスト膜を除去する。この結果、図33に示すようにスルーホール110a、110bを形成できる。
【0013】
次に、スルーホール110a、110bの内部から第2層間絶縁膜109の上部表面上にまで延在するように、CVD(chemical vapor deposition)法を用いて窒化チタン膜(TiN膜)を堆積する。そして、CMP(Chemical Mechanical Polishing)法を用いて、第2層間絶縁膜109の上部表面上に位置する窒化チタン膜の部分を除去する。この結果、図33に示すように、窒化チタン膜からなるSCバリアメタルプラグ152a、152bを得る。
【0014】
次に、第2層間絶縁膜109上にSN層間絶縁膜113(図34参照)を形成する。SN層間絶縁膜113の材料としては、たとえばBPTEOS膜を用いることができる。また、SN層間絶縁膜113の厚さは、たとえば1000nmとすることができる。その後、フォトリソグラフィ法を用いてSN層間絶縁膜113上に所定のパターンを有するレジスト膜を形成する。このレジスト膜をマスクとして異方性エッチングによりSN層間絶縁膜113を部分的に除去する。その後、レジスト膜を除去する。この結果、図34に示すようにSN層間絶縁膜113において、SCバリアメタルプラグ152a、152bを露出させる開口部114a、114bを形成することができる。
【0015】
次に、図35に示すように、開口部114a、114bの内部からSN層間絶縁膜113の上部表面上にまで延在するようにRu(ルテニウム)膜127を形成する。Ru膜127の形成方法としては、まずスパッタリング法を用いて開口部114a、114bの内部からSN層間絶縁膜113の上部表面上にまでRu膜を堆積する。このRu膜の厚みはたとえば20nmとすることができる。そして、その後CVD法を用いてRu膜を引続き堆積する。このようにして、ほぼ均一な厚みのRu膜127を形成できる。
【0016】
次に、CMP法を用いて、SN層間絶縁膜113の上部表面上に位置するRu膜127を部分的に除去する。この結果、図36に示すように、とRu膜からなるSN電極117a、117bを得ることができる。
【0017】
次に、図37に示すように、SN電極117a、117b上からSN層間絶縁膜113の上部表面上にまで延在するようにキャパシタ誘電体膜118を形成する。キャパシタ誘電体膜118としては、タンタルオキサイド(Ta)膜を用いることができる。キャパシタ誘電体膜18の形成方法としては、たとえばタンタルオキサイド膜を所定の厚さだけ堆積した後、オゾン(O)ガスなどを用いてタンタルオキサイド膜を酸化することにより結晶化する。初めに堆積するタンタルオキサイド膜の厚みはたとえば12nmとすることができる。また、上述したタンタルオキサイド膜を酸化する際のプロセス条件としては、雰囲気温度を400℃、雰囲気ガスとしてオゾン(O)ガスを用いてもよい。
【0018】
そして、キャパシタ誘電体膜118上にRu膜を堆積することによりセルプレート電極119(図32参照)を形成する。さらに、セルプレート電極119上にコンタクト層間絶縁膜120(図32参照)を形成する。コンタクト層間絶縁膜120として、BPTEOS膜を用いることができる。コンタクト層間絶縁膜120上にアルミニウム膜(図示せず)を形成する。このアルミニウム膜上に、フォトリソグラフィ法を用いてパターンを有するレジスト膜を形成する。このレジスト膜をマスクとしてアルミニウム膜を部分的にエッチングなどにより除去することにより、アルミニウム配線121(図32参照)を形成する。その後レジスト膜を除去する。そして、アルミニウム配線121およびコンタクト層間絶縁膜120の上部表面上を覆うようにパッシベーション膜122(図32参照)を形成する。このようにして、図32に示した半導体装置を得ることができる。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上述した従来の半導体装置においては、以下のような問題があった。すなわち、図37に示したキャパシタ誘電体膜118を形成するための酸化処理の際、キャパシタ電極であるSN電極117a、117bを構成するルテニウム膜が酸化される。この場合、BPTEOS膜からなるSN層間絶縁膜113とSN電極117a、117bを構成するルテニウム膜との間の密着性が劣化することになる。このため、図38に示すように、SN電極117a、117bとSN層間絶縁膜113との間に空隙153が発生する場合があった。なお、図38は、従来の半導体装置における問題点を説明するための断面模式図である。このような空隙153は、結果的にSN電極117a、117bの形状不良を引起す原因となる。
【0020】
さらに、上記酸化処理の際、オゾンガスに含まれる酸化種が窒化チタン膜からなるSCバリアメタルプラグ152a、152bにまで到達する場合もある。このようにSCバリアメタルプラグ152a、152bに酸化種が到達すると、SCバリアメタルプラグ152a、152bが酸化される。この結果、SCバリアメタルプラグ152a、152bにおける電気抵抗が増大するという問題も発生する。このようにSCバリアメタルプラグ152a、152bの電気抵抗が増大すると、半導体装置が正常な動作を行なえなくなり(動作不良を起こし)不良品となる場合があった。
【0021】
この発明は、上述のような課題を解決するために成されたものであり、この発明の目的は、半導体装置におけるキャパシタ電極の形状不良や半導体装置の動作不良の発生を抑制することが可能な半導体装置を提供することである。
【0022】
【課題を解決するための手段】
この発明の1の局面に従った半導体装置は、金属を含むキャパシタ下部電極を有するキャパシタを備える半導体装置であって、下地絶縁膜と導電体とバリアメタル膜と上記キャパシタ下部電極とを備える。下地絶縁膜は開口部を有する。導電体は下地絶縁膜の開口部の内部に形成される。バリアメタル膜は導電体上に形成される。キャパシタ下部電極はバリアメタル膜上に形成される。キャパシタ下部電極は、導電体とバリアメタル膜を介して電気的に接続されている。バリアメタル膜は、窒化タンタル(TaN)膜、窒化チタン(TiN)膜およびチタン(Ti)膜の3層を含む積層膜である。
【0023】
このようにすれば、キャパシタ下部電極上にキャパシタ誘電体膜を形成するために酸化処理を実施するような場合、この酸化処理に用いられる酸化種は積層膜を構成する窒化タンタルによりブロックされるので、導電体膜と積層膜との界面領域にまで酸化種が到達する危険性を低減できる。このため、積層膜(バリアメタル膜)と導電体膜との界面が上記酸化種により酸化されることを抑制できる。そのため、上記界面が酸化されることに起因する、バリアメタル膜と導電体膜との界面における電気抵抗の上昇という問題の発生を抑制できる。したがって、上記電気抵抗の上昇に伴う半導体装置の動作不良の発生確率を低減できる。
【0024】
この発明の他の局面に従った半導体装置は、金属を含むキャパシタ下部電極を有するキャパシタを備える半導体装置であって、絶縁膜と上記キャパシタ下部電極とを備える。絶縁膜はキャパシタ用開口部を有する。キャパシタ下部電極はキャパシタ用開口部内に配置されている。キャパシタ下部電極は、窒化チタン膜と導電体膜とを有する。窒化チタン膜はキャパシタ用開口部の内壁に接触するように配置されている。導電体膜は、窒化チタン膜上に形成され、金属を含む。
【0025】
このようにすれば、窒化チタン膜をキャパシタ下部電極と絶縁膜との接合層として利用できる。特に、絶縁膜としてBPTEOS膜を用いるような場合、BPTEOS膜と窒化チタン膜膜との密着性は良好であるため、絶縁膜からキャパシタ下部電極が剥離する危険性を低減できる。この結果、キャパシタ下部電極において上記剥離に起因する形状不良が発生する可能性を低減できる。
【0026】
この発明の別の局面に従った半導体装置は、金属を含むキャパシタ下部電極を有するキャパシタを備える半導体装置であって、下地絶縁膜と導電体と絶縁膜と上記キャパシタ下部電極とを備える。下地絶縁膜は開口部を有する。導電体は下地絶縁膜の開口部の内部に形成されている。絶縁膜は下地絶縁膜上に形成されている。下地絶縁膜は、導電体を露出させるキャパシタ用開口部を有する。キャパシタ下部電極は、キャパシタ用開口部の内部に形成される。また、キャパシタ下部電極は導電体と電気的に接続されている。キャパシタ下部電極は、導電体に接触するとともに、キャパシタ用開口部の内壁と接触する積層膜を含む。積層膜は、窒化タンタル膜、窒化チタン膜およびチタン膜の3層を含む。
【0027】
このようにすれば、キャパシタ下部電極上にキャパシタ誘電体膜を形成するために酸化処理を実施するような場合、この酸化処理に用いられる酸化種は積層膜を構成する窒化タンタルによりブロックされるので、導電体膜と積層膜との界面領域にまで酸化種が到達する危険性を低減できる。このため、キャパシタ下部電極を構成する積層膜と導電体膜との界面が上記酸化種により酸化されることを抑制できる。そのため、上記界面が酸化されることに起因する、キャパシタ下部電極と導電体膜との界面における電気抵抗の上昇という問題の発生を抑制できる。
【0028】
また、キャパシタ下部電極を構成する積層膜を、キャパシタ下部電極と絶縁膜との密着性を向上させるための接合層として作用させることができる。このため、絶縁膜とキャパシタ下部電極との接合界面が剥離する危険性を低減できる。この結果、キャパシタ下部電極の上記剥離に伴う形状不良の発生を抑制できる。
【0029】
この発明のもう1つの局面に従った半導体装置は、金属を含むキャパシタ下部電極を有するキャパシタを備える半導体装置であって、絶縁膜と上記キャパシタ下部電極とを備える。絶縁膜はキャパシタ用開口部を有する。キャパシタ下部電極はキャパシタ用開口部の内部に配置されている。キャパシタ下部電極は、窒化タンタルを含む膜と導電体膜とを有する。窒化タンタルを含む膜は、キャパシタ用開口部の内壁に接触するように配置されている。導電体膜は窒化タンタルを含む膜上に形成され、金属を含む。
【0030】
このようにすれば、キャパシタ下部電極を構成する窒化タンタルを含む膜を、キャパシタ下部電極と絶縁膜との密着性を向上させるための接合層として利用できる。このため、絶縁膜とキャパシタ下部電極との接合界面が剥離する危険性を低減できる。この結果、キャパシタ下部電極の上記剥離に伴う形状不良の発生を抑制できる。
【0031】
また、キャパシタ下部電極上にキャパシタ誘電体膜を形成するために酸化処理を実施するような場合、この酸化処理に用いられる酸化種は窒化タンタルを含む膜によりブロックされる。そのため、キャパシタ下部電極より下層側に形成され、キャパシタ下部電極と接続された導電体プラグなどとキャパシタ下部電極との接合界面が、上記酸化種により酸化される可能性を小さくできる。
【0032】
この発明のさらに他の局面に従った半導体装置は、金属を含むキャパシタ下部電極を有するキャパシタを備える半導体装置であって、キャパシタ下部電極とキャパシタ誘電体膜とキャパシタ上部電極とを備える。キャパシタ下部電極は半導体基板上に形成され、筒状である。キャパシタ誘電体膜はキャパシタ下部電極の内周面および外周面を覆うように形成されている。キャパシタ上部電極はキャパシタ誘電体膜上に形成されている。キャパシタ下部電極は、チタン膜と導電体膜とを含む。導電体膜はチタン膜上に形成されている。導電体膜は筒状であって、金属を含む。
【0033】
このようにすれば、キャパシタ下部電極を構成する円筒形状の導電体膜の内周面と外周面との両方をキャパシタ下部電極として利用できる。このため、円筒形状の導電体膜の内周面上のみにキャパシタ誘電体膜を形成する場合より、キャパシタの静電容量を大きくできる。
【0034】
【発明の実施の形態】
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。なお、以下の図面において同一または相当する部分には同一の参照番号を付しその説明は繰返さない。
【0035】
(実施の形態1)
図1は、本発明による半導体装置の実施の形態1を示す断面模式図である。図2は、図1に示した半導体装置の部分拡大断面模式図である。図1および図2を参照して、本発明による半導体装置の実施の形態1を説明する。なお、図1は図32に対応する。また、図1に示した半導体装置の平面形状は、基本的に図31に示した従来の半導体装置の平面形状と同様である。
【0036】
図1および図2に示すように、本発明による半導体装置は半導体記憶装置であって、半導体基板1の主表面上に形成され、メモリセルを構成する電界効果トランジスタとキャパシタとを備える。キャパシタは電界効果トランジスタのソース/ドレイン領域(図示せず)と電気的に接続されている。具体的には、半導体基板1の主表面に素子形成領域を囲むように分離酸化膜2が形成されている。そして、半導体基板1の主表面上および分離酸化膜上には、ゲート絶縁膜(図示せず)を介してゲート電極3が形成されている。ゲート電極3の上部表面上および側壁面上には、半導体基板1の主表面にソース/ドレイン領域などを形成するための導電性不純物の注入の際にマスクとして用いる絶縁膜5が形成されている。半導体基板1の主表面には、図示していないがゲート電極3と隣接するように導電性不純物が注入された導電領域であるソース/ドレイン領域が形成されている。ゲート電極3、ゲート絶縁膜およびソース/ドレイン領域から電界効果トランジスタが構成される。
【0037】
絶縁膜5上には第1層間絶縁膜6が形成されている。第1層間絶縁膜6には、ゲート電極3の間において半導体基板1の主表面にまで到達するコンタクトホール7a、7bが形成されている。コンタクトホール7a、7bの内部にはポリシリコンなどの導電体からなるポリランディングパッド8a、8bが充填されている。
【0038】
第1層間絶縁膜6の上部表面上には下地絶縁膜としての第2層間絶縁膜9が形成されている。第2層間絶縁膜9において、ポリランディングパッド8a、8b上に位置する領域には開口部としてのスルーホール10a、10bがそれぞれ形成されている。スルーホール10a、10bの内部には、ポリランディングパッド8a、8bと接触するように導電体としてのSCポリプラグ11a、11b(ストレージノードコンタクトポリプラグ11a、11b)が形成されている。スルーホール10a、10bの内部においては、このSCポリプラグ11a、11bの上部表面上に接するように3層構造のバリアメタル12a、12bが形成されている。バリアメタル膜としてのバリアメタル12aとバリアメタル12bとは基本的に同様の構造を備える。以下、バリアメタル12aを例として説明する。図2に示すように、バリアメタル12aは、SCポリプラグ11a側からTi膜23(チタン膜23)、TiN膜24(窒化チタン膜24)およびTaN膜25(窒化タンタル膜25)という3つの層が順番に積層した3層構造を有する積層膜である。
【0039】
第2層間絶縁膜9上には絶縁膜としてのSN層間絶縁膜13が形成されている。SN層間絶縁膜13には、バリアメタル12a、12b上に位置する領域にキャパシタ用開口部としての開口部14a、14bがそれぞれ形成されている。開口部14a、14bの内部には、キャパシタ下部電極としてのSN(ストレージノード)電極17a、17bが配置されている。SN電極17a、17bは、開口部14a、14bの側壁および底壁に接触して延在するように形成された第1SN電極膜15a、15bと、この第1SN電極膜15a、15b上に積層された第2SN電極膜16a、16bとからなる。第1SN電極膜15a、15bはそれぞれ窒化チタン(TiN)膜からなる。また、金属を含む導電体膜としての第2SN電極膜16a、16bはそれぞれルテニウム(Ru)膜からなる。
【0040】
SN電極17a、17b上には、開口部14a、14bの内部からSN層間絶縁膜13の上部表面上にまで延在するようにキャパシタ誘電体膜18が形成されている。キャパシタ誘電体膜18はタンタルオキサイド(Ta)膜からなる。キャパシタ誘電体膜18上にはキャパシタ上部電極としてのセルプレート電極19(CP電極19)が形成されている。セルプレート電極19上にはコンタクト層間絶縁膜20が形成されている。コンタクト層間絶縁膜20はたとえばプラズマTEOS膜からなる。コンタクト層間絶縁膜20上にはアルミニウム配線21が形成されている。アルミニウム配線21を覆うようにパッシベーション膜22が形成されている。
【0041】
このように、スルーホール10a、10b(図1参照)の内部のバリアメタル12a、12b(図1参照)を、TaN膜25(図2参照)を含む積層構造とすることにより、図1に示した半導体装置の製造方法において、TaN膜25よりも下に位置するTi膜とSCポリプラグ11a、11b(図1参照)との界面の酸化(あるいはSCポリプラグ11a、11bの酸化)を抑制することができる。この結果、上記界面における電気抵抗が増大することを抑制できる。この結果、いわゆるストレージノードコンタクト(SC)抵抗の高抵抗化を抑制できる。
【0042】
また、図1に示した半導体装置では、第1SN電極膜15a、15bとしてTiN膜を配置することにより、SN電極17a、17bの構造としてTiN膜を含む多層構造を採用している。そのため、第1SN電極膜15a、15bをSN層間絶縁膜13とSN電極17a、17bとの間の密着性を確保するための密着層として利用できる。したがって、SN層間絶縁膜13とSN電極17a、17bとの間の密着性を向上させることができる。
【0043】
図3〜図10は、図1および図2に示した半導体装置の製造方法を説明するための断面模式図である。図3〜図10を参照して、図1および図2に示した半導体装置の製造方法を説明する。
【0044】
まず、半導体基板1(図3参照)の主表面に素子形成領域を囲むように分離酸化膜2を形成する。そして、半導体基板1の主表面上に従来用いられていた方法を用いて電界効果トランジスタを形成する。具体的には、半導体基板1の主表面上にゲート絶縁膜(図示せず)となるべき絶縁膜を形成する。この絶縁膜上にゲート電極3(図3参照)となるべき導電体膜を形成する。導電体膜上にフォトリソグラフィ法を用いてゲート電極3(図3参照)に対応するパターンが形成されたレジスト膜を形成する。このレジスト膜をマスクとして、導電体膜および絶縁膜をドライエッチングなどの異方性エッチングにより除去する。その後レジスト膜を除去する。このようにして、ゲート絶縁膜(図示せず)およびゲート電極3(図3参照)を形成する。
【0045】
次に、このゲート電極3を覆うように絶縁膜5を形成する。絶縁膜5をマスクとして半導体基板1の主表面に導電性不純物を注入することにより、ソース/ドレイン領域(図示せず)を形成する。このようにして、ソース/ドレイン領域、ゲート絶縁膜およびゲート電極3(図3参照)からなる電界効果トランジスタを形成できる。
【0046】
その後、絶縁膜5上に第1層間絶縁膜6(図3参照)を形成する。第1層間絶縁膜6上にフォトリソグラフィ法を用いてパターンを有するレジスト膜(図示せず)を形成する。このレジスト膜をマスクとして第1層間絶縁膜6を異方性エッチングにより部分的に除去する。この結果、コンタクトホール7a、7b(図3参照)を形成できる。その後レジスト膜を除去する。
【0047】
次に、コンタクトホール7a、7bの内部を充填するとともに第1層間絶縁膜6の上部表面上にまで延在するように導電体を形成する。この導電体としてはたとえばポリシリコンを用いてもよい。第1層間絶縁膜6の上部表面上に位置する導電体をCMP法などを用いて除去することにより、ポリランディングパッド8a、8b(図3参照)を形成する。
【0048】
そして、第1層間絶縁膜6上に第2層間絶縁膜9(図3参照)を配置する。この第2層間絶縁膜はいわゆるストレージノードコンタクト(SC)層間絶縁膜であって、たとえばその材料としてBPTEOS膜を用いることができる。第2層間絶縁膜9の厚みはたとえば450nmとすることができる。この第2層間絶縁膜9上にフォトリソグラフィ法を用いて所定のパターンを有するレジスト膜を形成する。このレジスト膜をマスクとして第2層間絶縁膜9を部分的に異方性エッチングにより除去する。その後レジスト膜を除去する。この結果、図3に示すようにスルーホール10a、10bを形成することができる。このようにして、下地絶縁膜を準備する工程を実施する。この結果、図3に示すような構造を得る。
【0049】
次に、スルーホール10a、10bの内部から第2層間絶縁膜9の上部表面上にまで延在するように、ドープトポリシリコンを堆積する。このドープトポリシリコンの堆積膜厚はたとえば200nmとすることができる。その後、ドープトポリシリコンに対してエッチバックを行なう。この結果、図4に示すように、スルーホール10a、10bの上部から100nmだけ後退した(リセスした)SCポリプラグ11a、11bを得ることができる。このようにして導電体を形成する工程を実施する。
【0050】
次に、積層膜を形成する工程として、3層構造のバリアメタルとなるべき金属膜をスパッタリング法により堆積する。具体的には、SCポリプラグ11a、11bの上部表面上から第2層間絶縁膜9の上部表面上にまで延在するように、スパッタリング法を用いてTi膜を堆積する。このTi膜上にTiN膜をスパッタリング法により堆積する。このTiN膜上にTaN膜をスパッタリング法により堆積する。その後、CMP法を用いて、第2層間絶縁膜9の上部表面上に位置する上述の3層の積層膜を除去する。この結果、図5に示すように、上述した3つの膜からなるバリアメタル12a、12bがスルーホール10a、10bの内部に形成される。このようにして、図5に示すような構造を得る。
【0051】
次に、絶縁膜を形成する工程として、第2層間絶縁膜9上にストレージノード(SN)層間絶縁膜13(図6参照)を形成する。SN層間絶縁膜13の材料としては、たとえばBPTEOS膜を用いることができる。SN層間絶縁膜13の厚は、たとえば1000nmとすることができる。その後、フォトリソグラフィ法を用いてSN層間絶縁膜13上に所定のパターンを有するレジスト膜を形成する。このレジスト膜をマスクとして異方性エッチングによりSN層間絶縁膜13を部分的に除去する。その後、レジスト膜を除去する。この結果、図6に示すようにSN層間絶縁膜13において、バリアメタル12a、12bを露出させるようなキャパシタ用開口部としての開口部14a、14bを形成できる。
【0052】
次に、図7に示すように、窒化チタン膜を形成する工程として、開口部14a、14bの内部からSN層間絶縁膜13の上部表面上にまで延在するように第1ストレージノード(SN)電極膜15a、15b(図1参照)となるべき窒化チタン(TiN)膜26を、CVD法を用いて堆積する。
【0053】
次に、図8に示すように、金属を含む導電体膜を形成する工程として、TiN膜26上にRu膜27を形成する。Ru膜27の形成方法としては、スパッタリング法を用いてTiN膜26上にRu膜を所定の厚みだけ堆積する。このRu膜の厚みはたとえば20nmとすることができる。その後、上述したスパッタリング法により形成されたRu膜上にCVD法を用いてRu膜を形成する。このようにして、TiN膜26上に均一にRu膜27を形成できる。
【0054】
次に、CMP法を用いて、SN層間絶縁膜13の上部表面上に位置するRu膜27およびTiN膜26(図8参照)を部分的に除去する。この結果、図9に示すように、TiN膜からなる第1SN電極膜15a、15bとRu膜からなる第2SN電極膜16a、16bとを形成できる。この第1SN電極膜15a、15bと第2SN電極膜16a、16bとからSN電極17a、17bが構成される。このようにして、キャパシタ下部電極としてのSN電極17a、17bを形成する工程を実施する。
【0055】
次に、図10に示すように、SN電極17a、17b上からSN層間絶縁膜13の上部表面上にまで延在するようにキャパシタ誘電体膜18を形成する。キャパシタ誘電体膜18を構成する材料としては、タンタルオキサイド(Ta)膜を用いることができる。キャパシタ誘電体膜18は、たとえば以下のような方法で形成できる。まず、タンタルオキサイド膜を所定の厚さだけ堆積する。その後、オゾン(O)ガスを用いてタンタルオキサイド膜を酸化することにより結晶化する。始めに堆積するタンタルオキサイド膜の厚みはたとえば12nmとすることができる。このようにして、図10に示すような構造を得る。
【0056】
ここで、SN電極17a、17bを構成するRu膜からなる第2SN電極膜16a、16bは、TiN膜からなる第1SN電極膜15a、15bとの間の密着性が良好である。また、SN層間絶縁膜13を構成するBPTEOS膜と第1SN電極膜15a、15bを構成するTiN膜との間の密着性も良好である。そのため、上述したオゾンガスを用いたタンタルオキサイド膜の酸化の際、従来のようにSN電極17a、17bとSN層間絶縁膜13との間に隙間が発生するといった問題の発生確率を低減できる。
【0057】
また、オゾンガスを用いた酸化工程の際に、オゾンガスに含まれる酸化種は、バリアメタル12a、12bを構成するTaN膜25(図2参照)によりブロックされる。そのため、バリアメタル12a、12bを構成するTaN膜25よりも下層に位置する膜(Ti膜23およびTiN膜24(図2参照))と、SCポリプラグ11a、11bとの界面に上述した酸化種が到達することを抑制できる。そのため、SCポリプラグ11a、11bとバリアメタル12a、12bとの界面が上述の酸化種によって酸化されることを抑制できる。この結果、上述した界面における電気抵抗が上昇するといった問題の発生確率を低減できる。
【0058】
図10に示した工程の後、キャパシタ誘電体膜18上にRu膜を堆積することによりセルプレート電極19(図1参照)を形成する。さらに、セルプレート電極19上にコンタクト層間絶縁膜20(図1参照)を形成する。コンタクト層間絶縁膜20として、たとえばプラズマTEOS膜あるいはBPTEOS膜を用いることができる。コンタクト層間絶縁膜20上にアルミニウム膜(図示せず)を形成する。このアルミニウム膜上に、フォトリソグラフィ法を用いてパターンを有するレジスト膜を形成する。このレジスト膜をマスクとしてアルミニウム膜を部分的にエッチングなどにより除去することにより、アルミニウム配線21(図1参照)を形成する。その後レジスト膜を除去する。そして、アルミニウム配線21およびコンタクト層間絶縁膜20の上部表面上を覆うようにパッシベーション膜22(図1参照)を形成する。このようにして、図1および図2に示した半導体装置を得ることができる。
【0059】
(実施の形態2)
図11は、本発明による半導体装置の実施の形態2を示す断面模式図である。図11を参照して、本発明による半導体装置の実施の形態2を説明する。
【0060】
図11に示すように、半導体装置は基本的には図1に示した半導体装置と同様の構造を備えるが、第1SN電極膜28a、28bの構造および第1SN電極膜28a、28bとSCポリプラグ11a、11bとの接続部の構造が異なる。図11に示した半導体装置におけるSN電極17a、17bを構成する第1SN電極膜28a、28bは、TaN/TiN/Tiという3層構造(SCポリプラグ11a、11b側からTi膜、TiN膜およびTaN膜が順番に積層した構造)を有している。すなわち、キャパシタ下部電極積層膜または積層膜としての第1SN電極膜28a、28bは、SN層間絶縁膜13と接触するSN電極17a、17bの表面を構成するとともに、実施の形態1におけるバリアメタル12a、12bと同じ積層構造を有している。そして、この第1SN電極膜28a、28bは、スルーホール10a、10bの内部にまで延在するように形成されている。スルーホール10a、10bの内部において、第1SN電極膜28a、28b(具体的には、第1SN電極膜28a、28bを構成するTi膜)はSCポリプラグ11a、11bの上部表面に直接接触している。
【0061】
このように、第1SN電極膜28a、28bの構造を本発明の実施の形態1におけるバリアメタル12a、12b(図1参照)と同じ積層膜構造とするとともに、スルーホール10a、10bの内部においてSCポリプラグ11a、11bと直接接触させることにより、第1SN電極膜28a、28bにバリアメタル12a、12b(図1参照)としての機能を発揮させることができる。このため、バリアメタル12a、12b(図1参照)を形成する工程を省略することができる。
【0062】
図12〜図16は、図11に示した半導体装置の製造方法を説明するための断面模式図である。図12〜図16を参照して、図11に示した半導体装置の製造方法を説明する。
【0063】
まず、本発明の実施の形態1における図3および図4に示した工程を実施した後、本発明の実施の形態1におけるようにバリアメタル膜を形成せず、絶縁膜を形成する工程として、第2層間絶縁膜9上にSN層間絶縁膜13(図12参照)を形成する。SN層間絶縁膜13の厚みはたとえば1000nmとすることができる。SN層間絶縁膜13の材料としては、たとえばBPTEOS膜を用いる。そして、本発明の実施の形態1と同様に、SN層間絶縁膜13上にフォトリソグラフィ法を用いてパターンを有するレジスト膜(図示せず)を形成する。このレジスト膜をマスクとしてSN層間絶縁膜13を異方性エッチングにより部分的に除去する。この結果、開口部14a、14b(図12参照)を形成する。その後レジスト膜を除去する。このようにして、図12に示すような構造を得る。
【0064】
次に、図13に示すように、積層膜を形成する工程として、開口部14a、14bの内部からSN層間絶縁膜13の上部表面上にまで延在するようにTaN/TiN/Tiという3層構造の積層膜29を形成する。具体的には、開口部14a、14bの内部からSN層間絶縁膜13の上部表面上にまで延在するように、まずTi膜をスパッタリング法により形成する。このTi膜上にスパッタリング法を用いてTiN膜を形成する。このTiN膜上にスパッタリング法を用いてTaN膜を形成する。このようにして、図13に示したような構造を得る。
【0065】
次に、図14に示すように、導電体膜を形成する工程として、積層膜29上にRu膜27を形成する。具体的には、まず積層膜29上にスパッタリング法を用いて厚さ20nmのRu膜を堆積する。その後、上記Ru膜上にCVD法を用いてさらにRu膜を堆積する。この結果、積層膜29上にほぼ均一な厚みを有するRu膜27を形成できる。
【0066】
次に、CMP法を用いて、SN層間絶縁膜13(図14参照)の上部表面上に位置するRu膜27(図14参照)および積層膜29(図14参照)の部分を除去する。この結果、図15に示すように、開口部14a、14bの内部にそれぞれ積層膜からなる第1SN電極膜28a、27bおよびRu膜からなる第2SN電極膜16a、16bを形成できる。第1SN電極膜28a、27bおよび第2SN電極膜16a、16bからSN電極17a、17bが構成される。このようにして、キャパシタ下部電極を形成する工程を実施する。
【0067】
次に、図16に示すように、SN電極17a、17bおよびSN層間絶縁膜13の上部表面を覆うようにキャパシタ誘電体膜18を形成する。このキャパシタ誘電体膜18としては、この発明の実施の形態1における半導体装置と同様にタンタルオキサイド膜を用いることができる。具体的には、まずSN電極17a、17b上からSN層間絶縁膜13の上部表面上にまで延在するようにタンタルオキサイド(Ta)膜を堆積する。タンタルオキサイド膜の厚みはたとえば12nmとすることができる。その後、雰囲気温度を400℃、雰囲気ガスをオゾン(O)ガスとしたプロセス条件によりタンタルオキサイド膜の酸化処理を行なう。この結果、タンタルオキサイド膜を結晶化できる。このようにして、キャパシタ誘電体膜18を得ることができる。
【0068】
このとき、SN電極17a、17bを構成し、Ru膜からなる第2SN電極膜16a、16bは、TaN/TiN/Ti膜からなる積層膜である第1SN電極膜28a、28bと良好な密着性を示す。また、SN層間絶縁膜13を構成するBPTEOS膜と上述した積層膜からなる第1SN電極膜28a、28bとの間の密着性も良好である。そのため、従来のようにSN層間絶縁膜13とSN電極17a、17bとの間に隙間が発生するという問題の発生を抑制できる。
【0069】
また、上述したオゾンガスを用いた酸化工程の際に、酸化種は第1SN電極膜28a、28bに含まれるTaN膜によりブロックされる。そのため、第1SN電極膜28a、28bとSCポリプラグ11a、11bとの界面に上述した酸化種が到達する危険性を低減できる。このため、上記界面が酸化されることを防止できる。この結果、上記界面において電気抵抗が上昇するといった問題の発生を抑制できる。
【0070】
そして、図16に示した工程の後、本発明の実施の形態1と同様にセルプレート電極19(図11参照)、コンタクト層間絶縁膜20(図11参照)、アルミニウム配線21(図11参照)およびパッシベーション膜22(図11参照)を形成することにより、図11に示したような半導体装置を得ることができる。
【0071】
(実施の形態3)
図17は、本発明による半導体装置の実施の形態3を示す断面模式図である。図17を参照して、本発明による半導体装置の実施の形態3を説明する。
【0072】
図17に示すように、半導体装置は基本的に本発明の実施の形態1における図1に示した半導体装置と同様の構造を備えるが、スルーホール10a、10bの内部に充填された導電体の材質およびSN電極17a、17bを構成する第1SN電極膜31a、31bの構造が異なる。具体的には、図17に示した半導体装置では、スルーホール10a、10bの内部に、SCバリアメタルである導電体プラグとしてTiN膜30a、30bが充填されている。また、第1SN電極膜31a、31bは、窒化タンタルを含む膜としてのTaN/Ta膜という積層膜からなる。ここで、SN電極17aとSN電極17bとは基本的に同様の構造を備えるので、図18を参照してSN電極17aを例として具体的な構造を説明する。図18は、図17に示した半導体装置におけるキャパシタの構造を説明するための拡大断面模式図である。
【0073】
図18に示すように、開口部14aの底壁および側壁を覆うようにタンタル(Ta)膜32が形成されている。このTa膜32上に窒化タンタル(TaN)膜25が形成されている。このTa膜32とTaN膜25とからなる積層膜(TaN/Ta膜)により第1SN電極膜31aが構成される。そして、この第1SN電極膜31a上に、導電体膜としてのRu膜からなる第2SN電極膜16aが形成されている。この第1SN電極膜31aと第2SN電極膜16aとからSN電極17aが構成される。
【0074】
図19〜図23は、図17および図18に示した半導体装置の製造方法を説明するための断面図模式図である。図19〜図23を参照して、図17および図18に示した半導体装置の製造方法を説明する。
【0075】
まず、本発明の実施の形態1における図3に示した工程を実施した後、CVD法を用いて、スルーホール10a、10b(図19参照)の内部から第2層間絶縁膜9(図19参照)の上部表面上にまで延在するようにTiN膜を堆積する。そして、第2層間絶縁膜9の上部表面上に位置するTiN膜をCMP法によって除去する。このCMP法を実施することにより、スルーホール10a、10bの内部を充填するようにSCバリアメタルとしてのTiN膜30a、30bが形成される。このようにして、図19に示すような構造を得る。
【0076】
次に、絶縁膜を形成する工程として、第2層間絶縁膜9上にSN層間絶縁膜13(図20参照)を堆積する。SN層間絶縁膜13の材料としてはBPTEOS膜を用いることができる。SN層間絶縁膜13の厚みは1000nmとすることができる。このSN層間絶縁膜13上に、フォトリソグラフィ法を用いてパターンを有するレジスト膜を形成する。このレジスト膜をマスクとして、異方性エッチングによりSN層間絶縁膜13を部分的に除去することにより、キャパシタ用開口部としての開口部14a、14b(図20参照)を形成する。その後、レジスト膜を除去する。そして、窒化タンタルを含む膜を形成する工程を実施する。具体的には、開口部14a、14bの内部からSN層間絶縁膜13の上部表面上にまで延在するようにTa膜をCVD法により堆積する。そして、このTa膜上にCVD法を用いてTaN膜を堆積する。このようにして、Ta膜とTaN膜の積層膜であるTaN/Ta膜33(図20参照)を形成することができる。この結果、図20に示すような構造を得る。
【0077】
次に、導電体膜を形成する工程として、スパッタリング法を用いてTaN/Ta膜33上に厚さ20nmのRu膜を堆積する。その後、スパッタリング法を用いて形成した上記Ru膜上に、CVD法を用いてRu膜をさらに堆積する。このようにして、図21に示すように、TaN/Ta膜33上にRu膜27を形成する。
【0078】
この後、キャパシタ下部電極を形成する工程として、CMP法を用いて、SN層間絶縁膜13の上部表面上に位置するRu膜27およびTaN/Ta膜33を部分的に除去する。この結果、図22に示すような構造を得る。上述したCMP法を実施することにより、図22に示すように、TaN/Ta膜からなる第1SN電極膜31a、31bとRu膜からなる第2SN電極膜16a、16bとを形成できる。第1SN電極膜31a、31bと第2SN電極膜16a、16bとからSN電極17a、17bが構成される。
【0079】
次に、図23に示すように、SN電極17a、17b上からSN層間絶縁膜13の上部表面上にまで延在するようにキャパシタ誘電体膜18を形成する。このキャパシタ誘電体膜18としてはタンタルオキサイド膜を用いることができる。キャパシタ誘電体膜18は具体的に以下のような工程により形成できる。まず、厚みが12nmのタンタルオキサイド膜を堆積する。そして、雰囲気温度が400℃、雰囲気ガスがオゾン(O)ガスという条件の酸化工程を実施することにより、上述のタンタルオキサイド膜を結晶化する。このようにして、タンタルオキサイド膜からなるキャパシタ誘電体膜18を形成できる。
【0080】
このとき、SN電極17a、17bを構成するRu膜からなる第2SN電極膜16a、16bは、第1SN電極膜31a、31bを構成するTaN/Ta膜との密着性が良好である。また、SN層間絶縁膜を構成するBPTEOS膜と第1SN電極膜31a、31bを構成するTaN/Ta膜との間の密着性も良好である。そのため、SN層間絶縁膜13とSN電極17a、17bとの間に隙間が発生する危険性を低減できる。また、上述したキャパシタ誘電体膜18を形成するためのオゾンガスを用いた酸化工程においては、酸化種が第1SN電極膜31a、31bを構成するTaN膜25(図18参照)によりブロックされるので、SCバリアメタルとしてのTiN膜30a、30bとSN電極17a、17bとの界面が酸化されることはない。このため、TiN膜30a、30bとSN電極17a、17bとの接合界面における電気抵抗の上昇という問題の発生を抑制できる。
【0081】
そして、図23に示した工程の後、本発明の実施の形態1の図10で説明した工程と同様の工程を実施することにより、セルプレート電極19(図17参照)、コンタクト層間絶縁膜(図17参照)、アルミニウム配線21(図17参照)およびパッシベーション膜22(図17参照)を形成する。このようにして、図17および図18に示した半導体装置を得ることができる。
【0082】
このように、第1SN電極膜31a、31bをTaN/Ta膜という積層構造にすることにより、SCバリアメタルとしてのTiN膜30a、30bの酸化(具体的にはTiN膜30a、30bとポリランディングパッド8a、8bとの接合界面の酸化)を抑制することができる。そのため、ストレージノードコンタクト抵抗(SC抵抗)の高抵抗化を抑制することができる。また、TaN/Ta膜からなる第1SN電極膜31a、31bを形成することにより、SN層間絶縁膜13とSN電極17a、17bとの密着性を向上させることもできる。
【0083】
(実施の形態4)
図24は、本発明による半導体装置の実施の形態4を示す断面模式図である。図24を参照して、本発明による半導体装置の実施の形態4を説明する。
【0084】
図24に示すように、半導体装置は基本的には図1に示した半導体装置と同様の構造を備えるが、SN電極17a、17b、キャパシタ誘電体膜18およびセルプレート電極19からなるキャパシタの構造が異なっている。具体的には、図24に示した半導体装置では、バリアメタル12a、12b上にチタン(Ti)膜34a、34bがそれぞれ配置されている。このTi膜34a、34b上に、円筒形状のRu膜35a、35bが配置されている。Ti膜34a、34bとRu膜35a、35bとからそれぞれSN電極17a、17bが構成される。導電体膜としてのRu膜35a、35bでは、その底部から上部に向けて徐々に内径が大きくなっている。なお、Ru膜35a、35bの形状は筒状であれば、その断面形状は円形状、楕円形状、多角形状などどのような形状であってもよい。また、Ru膜35a、35bの側壁部は、その断面形状がほぼ直線状であっても、曲線状であってもよい。Ti膜34a、34bとRu膜35a、35bとからキャパシタ下部電極としてのSN電極17a、17bが構成される。
【0085】
SN電極17a、17bの内周側壁、内周底壁さらに外周側壁を覆うようにキャパシタ誘電体膜18が形成されている。そして、キャパシタ誘電体膜18上には、SN電極17a、17bおよびキャパシタ誘電体膜18を埋設するようにセルプレート電極19が形成されている。このように、SN電極17a、17bの内周面および外周面上にキャパシタ誘電体膜18およびセルプレート電極19を配置することにより、キャパシタの静電容量を増大させることができる。
【0086】
図25は、図24に示した半導体装置の製造方法を説明するためのフローチャートを示す図である。図26〜図30は、図24に示した半導体装置の製造方法を説明するための断面模式図である。図25〜図30を参照して、図24に示した半導体装置の製造方法を説明する。
【0087】
まず、本発明の実施の形態1における図3〜図6に示した工程を実施する。この結果、SN層間絶縁膜13(図26参照)に開口部14a、14b(図26参照)が形成される。この工程が図25における溝を形成する工程(S10)に対応する。
【0088】
そして、チタン膜を形成する工程として、CVD法を用いてチタン(Ti)膜36(図26参照)を開口部14a、14bの内部からSN層間絶縁膜13の上部表面上にまで延在するように形成する。このようにして、図26に示すような構造を得る。この工程が図25におけるTi膜形成工程(S20)に対応する。
【0089】
次に、図25に示した下部電極膜形成工程(S30)を実施する。具体的には、図27に示すように、導電体膜を形成する工程としてTi膜36上にRu膜27を形成する。このRu膜27は以下のような方法により形成できる。まずTi膜36上にスパッタリング法を用いて厚みが20nmのRu膜を堆積する。その後、この堆積したRu膜上にCVD法を用いてさらにRu膜を堆積する。このようにして、Ti膜上にほぼ均一な厚みのRu膜を堆積することができる。この結果、図27に示すような構造を得る。
【0090】
そして、チタン膜と導電体膜との一部を除去する工程として、CMP法により、SN層間絶縁膜13の上部表面上に位置するTi膜36およびRu膜27の一部を除去する。この結果、図28に示すように、開口部14a、14bの内部にTi膜36a、36bとRu膜35a、35bとからなる積層膜(下部電極膜)が堆積された状態となる。このようにして、下部電極膜形成工程(S30)(図25参照)が実施される。
【0091】
次に、図25に示した、層間絶縁膜とTi膜とを除去する工程(S40)を実施する。具体的には、キャパシタ下部電極を形成する工程として、HF液をエッチング液として用いたウエットエッチングにより、SN層間絶縁膜13(図28参照)および開口部14a、14b(図28参照)の側壁に接していたTi膜36a、36bの側壁部分をエッチングにより除去する。その結果、図29に示すように、バリアメタル12a、12b上に接続するように配置されたTi膜34a、34bと、Ti膜34a、34b上に配置され、筒状の導電体膜の一部である円筒形状を有するRu膜35a、35bとからなるSN電極17a、17bを得ることができる。
【0092】
なお、ここでRu膜35a、35bの側壁の外周側に配置していたTi膜36a、36b(図28参照)の部分を除去したのは、SN電極17a、17bとしてTi膜を用いると、SN電極としてRu膜を用いた場合よりキャパシタの容量が小さくなるためである。本発明による半導体装置では、図29に示すようにSN電極17a、17bの大部分をRu膜35a、35bにより構成することによって、キャパシタの容量を充分大きくできる。なお、上述のようにSN層間絶縁膜13およびTi膜36a、36bの一部を除去する工程は、ドライエッチングを用いても行なうことが可能である。
【0093】
次に、図25における誘電体膜形成工程(S50)を実施する。具体的には、図30に示すように、SN電極17a、17bの内周面および外周面上から第2層間絶縁膜9の上部表面上にまで延在するようにキャパシタ誘電体膜18を形成する。このキャパシタ誘電体膜18としてはタンタルオキサイド膜を用いることができる。キャパシタ誘電体膜18は以下のような工程により形成できる。まず、厚みが12nmのタンタルオキサイド膜を堆積する。その後、温度条件を400℃、雰囲気ガスをオゾン(O)ガスとした酸化工程を行なうことにより上記タンタルオキサイド膜を結晶化する。このようにして、タンタルオキサイド膜からなるキャパシタ誘電体膜18を形成できる。
【0094】
なお、上述した酸化工程においては、バリアメタル12a、12bに含まれるTaN膜により酸化種がブロックされるので、SCポリプラグ11a、11bとバリアメタル12a、12bとの界面は酸化されることはない。
【0095】
そして、図25に示す上部電極膜形成工程(S60)を実施する。具体的には、本発明の実施の形態1の図10において説明したような方法と同様の方法を用いて、セルプレート電極19(図24参照)をキャパシタ誘電体膜18上に形成する。セルプレート電極19の材料としては、Ru膜を用いることができる。その後、本発明の実施の形態1と同様にコンタクト層間絶縁膜20(図24参照)、アルミニウム配線21(図24参照)およびパッシベーション膜22(図24参照)を形成する。このようにして、図24に示した半導体装置を得ることができる。
【0096】
上述したように、Ru膜35a、35b(図28参照)の下地膜としてTi膜36a、36b(図28参照)を形成するので、半導体装置の製造工程の途中工程におけるSN層間絶縁膜13(図28参照)とSN電極17a、17b(図24参照)となるべきRu膜35a、35bとの剥離を抑制できる。そのため、Ru膜35a、35bの剥離などに起因するSN電極17a、17b(図24参照)の形状不良を抑制できる。
【0097】
また、上述した製造方法では、図29に示したようにSN層間絶縁膜13を除去するエッチングの際に、Ru膜35a、35bの側壁の外周側に配置されたTi膜36a、36b(図28参照)の一部分も除去するので、Ru膜35a、35bの内周側と外周側とをともにキャパシタ電極として利用できる。すなわち、キャパシタの静電容量を増大させることができる。
【0098】
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した実施の形態ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【0099】
【発明の効果】
この発明の1の局面に従った図1に示したような半導体装置は、金属を含むキャパシタ下部電極を有するキャパシタを備える半導体装置であって、第2層間絶縁膜9のような下地絶縁膜と、SCポリプラグ11a、11bのような導電体と、バリアメタル12a、12bのようなバリアメタル膜と、SN電極17a、17bのようなキャパシタ下部電極とを備える。下地絶縁膜はスルーホール10a、10bのような開口部を有する。導電体は下地絶縁膜の開口部の内部に形成される。バリアメタル膜は導電体上に形成される。キャパシタ下部電極はバリアメタル膜上に形成される。キャパシタ下部電極は、導電体とバリアメタル膜を介して電気的に接続されている。バリアメタル膜は、窒化タンタル(TaN)膜、窒化チタン(TiN)膜およびチタン(Ti)膜の3層を含む積層膜である。
【0100】
このようにすれば、キャパシタ下部電極上にキャパシタ誘電体膜を形成するために酸化処理を実施するような場合、この酸化処理に用いられる酸化種は積層膜を構成する窒化タンタルによりブロックされるので、導電体膜と積層膜との界面領域にまで酸化種が到達する危険性を低減できる。このため、積層膜(バリアメタル膜)と導電体膜との界面が上記酸化種により酸化されることを抑制できる。そのため、上記界面が酸化されることに起因する、バリアメタル膜と導電体膜との界面における電気抵抗の上昇という問題の発生を抑制できる。したがって、半導体装置における上記電気抵抗の上昇に起因する動作不良の発生を抑制できる。
【0101】
上記1の局面に従った半導体装置において、バリアメタル膜は、導電体側からキャパシタ下部電極側に向けて、チタン膜、窒化チタン膜および窒化タンタル膜が順番に積層している積層膜であってもよい。
【0102】
この場合、バリアメタル膜において窒化タンタル膜より導電体側にチタン膜および窒化チタン膜が配置されることになる。そして、窒化タンタル膜において上述したように酸化種がブロックされるので、導電体膜とバリアメタル膜との界面(導電体膜とチタン膜との界面)が上記酸化種により酸化される危険性を確実に低減できる。
【0103】
上記1の局面に従った半導体装置は、キャパシタ下部電極が埋設された状態になる、SN層間絶縁膜13(図1参照)のような絶縁膜をさらに備えていてもよい。上記1の局面に従った半導体装置において、キャパシタ下部電極は、絶縁膜と接触するキャパシタ下部電極の表面を構成する(キャパシタ下部電極の表面に露出するように配置された)第1SN電極膜28a、28b(図11参照)のようなキャパシタ下部電極積層膜を含んでいてもよい。キャパシタ下部電極積層膜は、窒化タンタル膜、窒化チタン膜およびチタン膜の3層を有していてもよい。
【0104】
この場合、キャパシタ下部電極を構成するキャパシタ下部電極積層膜を、キャパシタ下部電極と絶縁膜との密着性を向上させるための接合層として作用させることができる。特に、絶縁膜としてBPTEOS膜を用いる場合、このBPTEOS膜と上記キャパシタ下部電極積層膜との密着性は良好であるため、絶縁膜とキャパシタ下部電極との接合界面が剥離する危険性を低減できる。この結果、キャパシタ下部電極の上記剥離に伴う形状不良の発生を抑制できる。
【0105】
上記1の局面に従った半導体装置において、図11に示すように、キャパシタ下部電極積層膜はバリアメタル膜を構成する積層膜と同一レイヤにより構成されていてもよい。つまり、キャパシタ下部電極積層膜がバリアメタル膜を兼ねるような構成としてもよい。
【0106】
この場合、バリアメタル膜とキャパシタ下部電極積層膜とを同時に形成できるので、バリアメタル膜とキャパシタ下部電極積層膜とを別々の工程において形成する場合より、半導体装置の製造工程を簡略化できる。
【0107】
この発明の他の局面に従った半導体装置は、金属を含むキャパシタ下部電極を有するキャパシタを備える半導体装置であって、図1に示すように、SN層間絶縁膜13のような絶縁膜とSN電極17a、17bのようなキャパシタ下部電極とを備える。絶縁膜は開口部14a、14bのようなキャパシタ用開口部を有する。キャパシタ下部電極はキャパシタ用開口部内に配置されている。キャパシタ下部電極は、第1SN電極膜15a、15bのような窒化チタン膜と、第2SN電極膜16a、16bのような導電体膜とを有する。窒化チタン膜はキャパシタ用開口部の内壁に接触するように配置されている。導電体膜は、窒化チタン膜上に形成され、金属を含む。
【0108】
このようにすれば、窒化チタン膜をキャパシタ下部電極と絶縁膜との接合層として利用できる。特に、絶縁膜としてBPTEOS膜を用いるような場合、BPTEOS膜と窒化チタン膜膜との密着性は良好であるため、絶縁膜からキャパシタ下部電極が剥離する危険性を低減できる。この結果、キャパシタ下部電極において上記剥離に起因する形状不良が発生する可能性を低減できる。
【0109】
この発明の別の局面に従った半導体装置は、金属を含むキャパシタ下部電極を有するキャパシタを備える半導体装置であって、図11に示すように、第2層間絶縁膜9のような下地絶縁膜と、SCポリプラグ11a、11bのような導電体と、SN層間絶縁膜13のような絶縁膜と、SN電極17a、17bのようなキャパシタ下部電極とを備える。下地絶縁膜はスルーホール10a、10bのような開口部を有する。導電体は下地絶縁膜の開口部の内部に形成されている。絶縁膜は下地絶縁膜上に形成されている。下地絶縁膜は、導電体を露出させる開口部14a、14bのようなキャパシタ用開口部を有する。キャパシタ下部電極は、キャパシタ用開口部の内部に形成される。また、キャパシタ下部電極は導電体と電気的に接続されている。キャパシタ下部電極は、導電体に接触するとともに、キャパシタ用開口部の内壁と接触する第1SN電極膜28a、28bのような積層膜を含む。積層膜は、窒化タンタル膜、窒化チタン膜およびチタン膜の3層を含む。
【0110】
このようにすれば、キャパシタ下部電極上にキャパシタ誘電体膜を形成するために酸化処理を実施するような場合、この酸化処理に用いられる酸化種は積層膜を構成する窒化タンタルによりブロックされるので、導電体膜と積層膜との界面領域にまで酸化種が到達する危険性を低減できる。このため、キャパシタ下部電極を構成する積層膜と導電体膜との界面が上記酸化種により酸化されることを抑制できる。そのため、上記界面が酸化されることに起因する、キャパシタ下部電極と導電体膜との界面における電気抵抗の上昇という問題の発生を抑制できる。
【0111】
また、キャパシタ下部電極を構成する積層膜を、キャパシタ下部電極と絶縁膜との密着性を向上させるための接合層として作用させることができる。このため、絶縁膜とキャパシタ下部電極との接合界面が剥離する危険性を低減できる。この結果、キャパシタ下部電極の上記剥離に伴う形状不良の発生を抑制できる。
【0112】
上記別の局面に従った半導体装置において、積層膜は3層構造の積層膜であって、導電体側から順番に、チタン膜、窒化チタン膜および窒化タンタル膜が積層していてもよい。
【0113】
この場合、キャパシタ下部電極を構成する積層膜において窒化タンタル膜より導電体側にチタン膜および窒化チタン膜が配置されることになる。そして、窒化タンタル膜において上述したように酸化種がブロックされるので、導電体膜とキャパシタ下部電極との界面(導電体膜とチタン膜との界面)が上記酸化種により酸化される危険性を確実に低減できる。
【0114】
この発明のもう1つの局面に従った半導体装置は、図17および図18に示したような金属を含むキャパシタ下部電極を有するキャパシタを備える半導体装置であって、SN層間絶縁膜13のような絶縁膜とSN電極17a、17bのようなキャパシタ下部電極とを備える。絶縁膜は開口部14a、14bのようなキャパシタ用開口部を有する。キャパシタ下部電極はキャパシタ用開口部の内部に配置されている。キャパシタ下部電極は、第1SN電極膜31a、31bのような窒化タンタルを含む膜と、第2SN電極膜16a、16bのような導電体膜とを有する。窒化タンタルを含む膜は、キャパシタ用開口部の内壁に接触するように配置されている。導電体膜は窒化タンタルを含む膜上に形成され、金属を含む。
【0115】
このようにすれば、キャパシタ下部電極を構成する窒化タンタルを含む膜を、キャパシタ下部電極と絶縁膜との密着性を向上させるための接合層として利用できる。このため、絶縁膜とキャパシタ下部電極との接合界面が剥離する危険性を低減できる。この結果、キャパシタ下部電極の上記剥離に伴う形状不良の発生を抑制できる。
【0116】
また、キャパシタ下部電極上にキャパシタ誘電体膜を形成するために酸化処理を実施するような場合、この酸化処理に用いられる酸化種は窒化タンタルを含む膜によりブロックされる。そのため、キャパシタ下部電極より下層側に形成され、キャパシタ下部電極と接続された導電体プラグなどとキャパシタ下部電極との接合界面が、上記酸化種により酸化される可能性を小さくできる。
【0117】
上記もう1つの局面に従った半導体装置において、窒化タンタルを含む膜は、タンタル(Ta)膜32(図18参照)と窒化タンタル(TaN)膜25(図18参照)とを含む積層膜であってもよい。タンタル膜はキャパシタ用開口部の内壁に接触するように配置されていてもよい。窒化タンタル膜はタンタル膜上に形成されていてもよい。
【0118】
この場合、タンタル膜がキャパシタ下部電極の最外周側に配置されることになる。そのため、キャパシタ下部電極の下側に位置する導電体プラグなどとキャパシタ下部電極との接合部では、上記導電体プラグとタンタル膜とが接触することになる。このようにすれば、導電体プラグと窒化タンタル膜とが接触する場合より、導電体プラグとキャパシタ下部電極との接合部における電気抵抗をより低減することができる。
【0119】
この発明のさらに他の局面に従った半導体装置は、金属を含むキャパシタ下部電極を有するキャパシタを備える半導体装置であって、SN電極17a、17B(図24参照)のようなキャパシタ下部電極と、キャパシタ誘電体膜18(図24参照)とセルプレート電極19(図24参照)のようなキャパシタ上部電極とを備える。キャパシタ下部電極は半導体基板上に形成され、その形状は筒状である。キャパシタ誘電体膜はキャパシタ下部電極の内周面および外周面を覆うように形成されている。キャパシタ上部電極はキャパシタ誘電体膜上に形成されている。キャパシタ下部電極は、チタン膜34a、34b(図24参照)とRu膜35a、35b(図24参照)のような導電体膜とを含む。導電体膜はチタン膜上に形成されている。導電体膜は筒状であって金属を含む。
【0120】
このようにすれば、キャパシタ下部電極を構成する筒状の導電体膜の内周面と外周面との両方をキャパシタ下部電極として利用できる。このため、筒状の導電体膜の内周面上のみにキャパシタ誘電体膜を形成する場合より、キャパシタの静電容量を大きくできる。
【0121】
上記他の局面またはもう一つの局面またはさらに他の局面に従った半導体装置において、導電体膜はルテニウム膜であることが好ましい。
【0122】
この場合、キャパシタ下部電極を構成する材料としてルテニウムを用いることにより、キャパシタの静電容量の増大を図ることができる。また、この場合、キャパシタ下部電極上に形成されるキャパシタ誘電体膜として、タンタルオキサイド膜などの高誘電体膜を用いることが好ましい。このようにすれば、キャパシタの静電容量をより確実に増大させることができる。
【0123】
この発明のさらに別の局面に従った半導体装置の製造方法は、図2〜図10に示した半導体装置の製造方法のように、開口部を有する下地絶縁膜を準備する工程と、開口部の内部に導電体を形成する工程と、導電体上に積層膜を形成する工程とを備える。積層膜は窒化タンタル膜、窒化チタン膜およびチタン膜の3層を含む。上記さらに別の局面に従った半導体装置の製造方法は、さらに、積層膜上にキャパシタ下部電極を形成する工程を備える。
【0124】
このようにすれば、上記1の局面に従った半導体装置を容易に得ることができる。また、キャパシタ下部電極上にタンタルオキサイドなどからなるキャパシタ誘電体膜を形成するために酸化処理を行なう場合、酸化処理に用いられる酸化種は上記せきそう膜の窒化タンタル膜によりブロックされる。そのため、積層膜と導電体との接合界面が上記酸化種により酸化される事を抑制できる。
【0125】
上記さらに別の局面に従った半導体装置の製造方法において、キャパシタ下部電極を形成する工程は、積層膜上に窒化チタン膜を形成する工程と、窒化チタン膜上に金属を含む導電体膜を形成する工程とを含んでいてもよい。
【0126】
この場合、窒化チタン膜がキャパシタ下部電極の最外周に位置することになるので、キャパシタ下部電極の周囲を囲むように絶縁膜が配置されている場合、この絶縁膜とキャパシタ下部電極との接合層として上記窒化チタン膜を利用できる。このため、キャパシタ下部電極を形成する工程以後の製造工程において、キャパシタ下部電極が絶縁膜から剥離することを抑制できる。この結果、キャパシタ下部電極における形状不良の発生を抑制できる。
【0127】
この発明のさらにもう1つの局面に従った半導体装置の製造方法は、図6〜図9に示した半導体装置の製造方法のように、キャパシタ用開口部を有する絶縁膜を形成する工程と、キャパシタ用開口部の内部から絶縁膜の上部表面上にまで延在するように窒化チタン膜を形成する工程と、窒化チタン膜上に金属を含む導電体膜を形成する工程と、窒化チタン膜と導電体膜とからなるキャパシタ下部電極を形成する工程とを備える。キャパシタ下部電極を形成する工程では、絶縁膜の上部表面上に位置する窒化チタン膜と導電体膜との一部を除去することにより、キャパシタ開口部の内部にキャパシタ下部電極を形成する。
【0128】
このようにすれば、上記他の局面に従った半導体装置を容易に得ることができる。また、絶縁膜とキャパシタ下部電極との接合層として上記窒化チタン膜を利用できる。このため、キャパシタ下部電極を形成する工程以後の製造工程において、キャパシタ下部電極が絶縁膜から剥離することを抑制できる。
【0129】
この発明のまた別の局面に従った半導体装置の製造方法は、図12〜図16に示した半導体装置の製造方法のように、開口部を有する下地絶縁膜を準備する工程と、開口部の内部に導電体を形成する工程と、下地絶縁膜上に配置された絶縁膜を形成する工程とを備える。絶縁膜は導電体を露出させるキャパシタ用開口部を有する。上記また別の局面に従った半導体装置の製造方法は、さらに、チタン膜、窒化チタン膜および窒化タンタル膜を含む積層膜を形成する工程を備える。積層膜は、キャパシタ用開口部の内部において導電体に接触するとともに、キャパシタ用開口部の内部から絶縁膜の上部表面上にまで延在するように形成される。上記また別の局面に従った半導体装置の製造方法は、さらに、積層膜上に金属を含む導電体膜を形成する工程と、絶縁膜の上部表面上に位置する積層膜および導電体膜の一部を除去することにより、キャパシタ用開口部の内部に積層膜と導電体膜とからなるキャパシタ下部電極を形成する工程とを備える。
【0130】
このようにすれば、上記別の局面に従った半導体装置を容易に得ることができる。また、上記積層膜は、導電体のバリアメタル膜としての機能を有するとともに、キャパシタ下部電極と絶縁膜との剥離を防止するための接合層としての機能を有する。このため、上記バリアメタル膜と上記接合層とを別々に形成する場合より、製造工程を簡略化できる。
【0131】
この発明のその他の局面に従った半導体装置の製造方法は、図19〜図23に示した半導体装置の製造方法のように、キャパシタ用開口部を有する絶縁膜を形成する工程と、キャパシタ用開口部の内部から絶縁膜の上部表面上にまで延在するように窒化タンタルを含む膜を形成する工程と、窒化タンタルを含む膜上に金属を含む導電体膜を形成する工程と、キャパシタ下部電極を形成する工程とを備える。キャパシタ下部電極は、窒化タンタルを含む膜と導電体膜とからなり、絶縁膜の上部表面上に位置する窒化タンタルを含む膜と導電体膜との一部を除去することにより、キャパシタ開口部の内部に形成される。
【0132】
このようにすれば、図17および図18に示したような上記もう1つの局面に従った半導体装置を容易に得ることができる。
【0133】
この発明のもう1つ別の局面に従った半導体装置の製造方法は、図25〜図26に示した半導体装置の製造方法のように、キャパシタ用開口部を有する絶縁膜を形成する工程と、キャパシタ用開口部の内部から絶縁膜の上部表面上にまで延在するようにチタン膜を形成する工程と、チタン膜上に金属を含む導電体膜を形成する工程と、絶縁膜の上部表面上に位置するチタン膜と導電体膜との一部を除去する工程と、キャパシタ下部電極を形成する工程とを備える。キャパシタ下部電極を形成する工程では、絶縁膜とキャパシタ用開口部の側壁上に配置されていたチタン膜の一部とをエッチングにより除去することにより、キャパシタ下部電極を形成する。キャパシタ下部電極は、チタン膜においてキャパシタ用開口部の底壁上に位置していたチタン膜部分と、チタン膜部分上に配置された導電体膜とからなる。チタン膜部分上に位置する導電体膜は、キャパシタ用開口部の形状に沿った筒状の形状を有している。
【0134】
このようにすれば、上記さらに他の局面に従った半導体装置を容易に得ることができる。また、キャパシタ用開口部の内部においてキャパシタ下部電極を構成するべき導電体膜と絶縁膜との間にチタン膜が配置されているので、絶縁膜の上部表面上に位置するチタン膜と導電体膜との一部を除去する工程やキャパシタ下部電極を形成する工程において、絶縁膜と導電体膜との接合層としてチタン膜を利用できる。このため、上記絶縁膜の上部表面上に位置するチタン膜と導電体膜との一部を除去する工程やキャパシタ下部電極を形成する工程において、絶縁膜から導電体膜が剥離する危険性を低減できる。この結果、導電体膜を含むキャパシタ下部電極における形状不良の発生を抑制できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による半導体装置の実施の形態1を示す断面模式図である。
【図2】図1に示した半導体装置の部分拡大断面模式図である。
【図3】図1および図2に示した半導体装置の製造方法の第1工程を説明するための断面模式図である。
【図4】図1および図2に示した半導体装置の製造方法の第2工程を説明するための断面模式図である。
【図5】図1および図2に示した半導体装置の製造方法の第3工程を説明するための断面模式図である。
【図6】図1および図2に示した半導体装置の製造方法の第4工程を説明するための断面模式図である。
【図7】図1および図2に示した半導体装置の製造方法の第5工程を説明するための断面模式図である。
【図8】図1および図2に示した半導体装置の製造方法の第6工程を説明するための断面模式図である。
【図9】図1および図2に示した半導体装置の製造方法の第7工程を説明するための断面模式図である。
【図10】図1および図2に示した半導体装置の製造方法の第8工程を説明するための断面模式図である。
【図11】本発明による半導体装置の実施の形態2を示す断面模式図である。
【図12】図11に示した半導体装置の製造方法の第1工程を説明するための断面模式図である。
【図13】図11に示した半導体装置の製造方法の第2工程を説明するための断面模式図である。
【図14】図11に示した半導体装置の製造方法の第3工程を説明するための断面模式図である。
【図15】図11に示した半導体装置の製造方法の第4工程を説明するための断面模式図である。
【図16】図11に示した半導体装置の製造方法の第5工程を説明するための断面模式図である。
【図17】本発明による半導体装置の実施の形態3を示す断面模式図である。
【図18】図17に示した半導体装置におけるキャパシタの構造を説明するための拡大断面模式図である。
【図19】図17および図18に示した半導体装置の製造方法の第1工程を説明するための断面図模式図である。
【図20】図17および図18に示した半導体装置の製造方法の第2工程を説明するための断面図模式図である。
【図21】図17および図18に示した半導体装置の製造方法の第3工程を説明するための断面図模式図である。
【図22】図17および図18に示した半導体装置の製造方法の第4工程を説明するための断面図模式図である。
【図23】図17および図18に示した半導体装置の製造方法の第5工程を説明するための断面図模式図である。
【図24】本発明による半導体装置の実施の形態4を示す断面模式図である。
【図25】図24に示した半導体装置の製造方法を説明するためのフローチャートを示す図である。
【図26】図24に示した半導体装置の製造方法の第1工程を説明するための断面模式図である。
【図27】図24に示した半導体装置の製造方法の第2工程を説明するための断面模式図である。
【図28】図24に示した半導体装置の製造方法の第3工程を説明するための断面模式図である。
【図29】図24に示した半導体装置の製造方法の第4工程を説明するための断面模式図である。
【図30】図24に示した半導体装置の製造方法の第5工程を説明するための断面模式図である。
【図31】従来の半導体装置の平面模式図である。
【図32】図31の線分XXXII−XXXIIにおける断面模式図である。
【図33】図31および図32に示した従来の半導体装置の製造方法の第1工程を説明するための断面模式図である。
【図34】図31および図32に示した従来の半導体装置の製造方法の第2工程を説明するための断面模式図である。
【図35】図31および図32に示した従来の半導体装置の製造方法の第3工程を説明するための断面模式図である。
【図36】図31および図32に示した従来の半導体装置の製造方法の第4工程を説明するための断面模式図である。
【図37】図31および図32に示した従来の半導体装置の製造方法の第5工程を説明するための断面模式図である。
【図38】従来の半導体装置における問題点を説明するための断面模式図である。
【符号の説明】
1 半導体基板、2 分離酸化膜、3 ゲート電極、5 絶縁膜、6 第1層間絶縁膜、7a,7b コンタクトホール、8a,8b ポリランディングパッド、9 層間絶縁膜、10a,10b スルーホール、11a,11b SCポリプラグ、12a,12b バリアメタル、13 SN層間絶縁膜、14a,14b 開口部、15a,15b,28a,28b,31a,31b 第1SN電極膜、16a,16b 第2SN電極膜、17a,17b SN電極、18 キャパシタ誘電体膜、19 セルプレート電極、20 コンタクト層間絶縁膜、21アルミニウム配線、22 パッシベーション膜、23,34a,34b,36,36a,36b チタン(Ti)膜、24,26,30a,30b 窒化チタン(TiN)膜、25 窒化タンタル(TaN)膜、27,35a,35b ルテニウム(Ru)膜、29 積層膜、32 タンタル(Ta)膜、33 TaN/Ta膜。

Claims (10)

  1. 金属を含むキャパシタ下部電極を有するキャパシタを備える半導体装置であって、
    開口部を有する下地絶縁膜と、
    前記下地絶縁膜の開口部の内部に形成された導電体と、
    前記導電体上に形成されたバリアメタル膜と、
    前記バリアメタル膜上に形成され、前記導電体と前記バリアメタル膜を介して電気的に接続された前記キャパシタ下部電極とを備え、
    前記バリアメタル膜は、窒化タンタル膜、窒化チタン膜およびチタン膜の3層を含む積層膜である、半導体装置。
  2. 前記バリアメタル膜は、前記導電体側から前記キャパシタ下部電極側に向けて、チタン膜、窒化チタン膜および窒化タンタル膜が順番に積層している積層膜である、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記キャパシタ下部電極が埋設された状態になる絶縁膜を備え、
    前記キャパシタ下部電極は、前記絶縁膜と接触する前記キャパシタ下部電極の表面を構成するキャパシタ下部電極積層膜を含み、
    前記キャパシタ下部電極積層膜は、窒化タンタル膜、窒化チタン膜およびチタン膜の3層を有する、請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 金属を含むキャパシタ下部電極を有するキャパシタを備える半導体装置であって、
    キャパシタ用開口部を有する絶縁膜と、
    前記キャパシタ用開口部内に配置された前記キャパシタ下部電極とを備え、
    前記キャパシタ下部電極は、
    前記キャパシタ用開口部の内壁に接触するように配置された窒化チタン膜と、前記窒化チタン膜上に形成された金属を含む導電体膜とを有する、半導体装置。
  5. 金属を含むキャパシタ下部電極を有するキャパシタを備える半導体装置であって、
    開口部を有する下地絶縁膜と、
    前記下地絶縁膜の開口部の内部に形成された導電体と、
    前記下地絶縁膜上に形成され、前記導電体を露出させるキャパシタ用開口部を有する絶縁膜と、
    前記キャパシタ用開口部の内部に形成され、前記導電体と電気的に接続された前記キャパシタ下部電極とを備え、
    前記キャパシタ下部電極は、前記導電体に接触するとともに、前記キャパシタ用開口部の内壁と接触する積層膜を含み、
    前記積層膜は、窒化タンタル膜、窒化チタン膜およびチタン膜の3層を含む、半導体装置。
  6. 前記積層膜は、前記導電体側から順番に、チタン膜、窒化チタン膜および窒化タンタル膜が積層している積層膜である、請求項5に記載の半導体装置。
  7. 金属を含むキャパシタ下部電極を有するキャパシタを備える半導体装置であって、
    キャパシタ用開口部を有する絶縁膜と、
    前記キャパシタ用開口部の内部に配置された前記キャパシタ下部電極とを備え、
    前記キャパシタ下部電極は、
    前記キャパシタ用開口部の内壁に接触するように配置された窒化タンタルを含む膜と、
    前記窒化タンタルを含む膜上に形成された金属を含む導電体膜とを有する、半導体装置。
  8. 前記窒化タンタルを含む膜は、
    前記キャパシタ用開口部の内壁に接触するように配置されたタンタル膜と、
    前記タンタル膜上に形成された窒化タンタル膜とを含む、請求項7に記載の半導体装置。
  9. 金属を含むキャパシタ下部電極を有するキャパシタを備える半導体装置であって、
    半導体基板上に形成された筒状の前記キャパシタ下部電極と、
    前記キャパシタ下部電極の内周面および外周面を覆うように形成されたキャパシタ誘電体膜と、
    前記キャパシタ誘電体膜上に形成されたキャパシタ上部電極とを備え、
    前記キャパシタ下部電極は、
    チタン膜と、
    前記チタン膜上に形成され、金属を含む筒状の導電体膜とを含む、半導体装置。
  10. 前記導電体膜はルテニウム膜である、請求項9に記載の半導体装置。
JP2002267014A 2002-09-12 2002-09-12 半導体装置 Withdrawn JP2004104012A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002267014A JP2004104012A (ja) 2002-09-12 2002-09-12 半導体装置
US10/369,507 US6949786B2 (en) 2002-09-12 2003-02-21 Semiconductor device including capacitor
TW092108908A TW591791B (en) 2002-09-12 2003-04-17 Semiconductor device
KR1020030028406A KR20040024443A (ko) 2002-09-12 2003-05-03 캐패시터를 구비한 반도체 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002267014A JP2004104012A (ja) 2002-09-12 2002-09-12 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004104012A true JP2004104012A (ja) 2004-04-02

Family

ID=31986679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002267014A Withdrawn JP2004104012A (ja) 2002-09-12 2002-09-12 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6949786B2 (ja)
JP (1) JP2004104012A (ja)
KR (1) KR20040024443A (ja)
TW (1) TW591791B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006173558A (ja) 2004-12-17 2006-06-29 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子のキャパシタ製造方法
KR100695497B1 (ko) * 2004-06-30 2007-03-15 주식회사 하이닉스반도체 티타늄나이트라이드 하부전극을 구비한 반도체 메모리소자의 실린더형 캐패시터 형성방법

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004197212A (ja) * 2002-10-21 2004-07-15 Aisin Seiki Co Ltd 軟磁性成形体、軟磁性成形体の製造方法、軟磁性粉末材料
KR100524965B1 (ko) * 2003-05-23 2005-10-31 삼성전자주식회사 금속 플러그의 산화를 방지할 수 있는 캐패시터 및 그제조방법
KR100568790B1 (ko) * 2003-12-30 2006-04-07 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 콘택 플러그 및 그 형성 방법
KR100623590B1 (ko) * 2004-07-29 2006-09-19 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리 소자의 실린더형 캐패시터 형성방법
KR100712502B1 (ko) * 2004-11-30 2007-05-02 삼성전자주식회사 금속-유전막-금속 캐패시터 및 그 제조방법
KR100639219B1 (ko) * 2005-05-27 2006-10-30 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 캐패시터 형성방법
KR100660880B1 (ko) * 2005-10-12 2006-12-26 삼성전자주식회사 복수의 스토리지 노드 전극들을 구비하는 반도체 메모리소자의 제조 방법
US7456459B2 (en) * 2005-10-21 2008-11-25 Georgia Tech Research Corporation Design of low inductance embedded capacitor layer connections
KR100985409B1 (ko) 2008-08-29 2010-10-06 주식회사 하이닉스반도체 반도체 장치의 캐패시터 제조 방법
US8456009B2 (en) * 2010-02-18 2013-06-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor structure having an air-gap region and a method of manufacturing the same
US8551856B2 (en) 2011-09-22 2013-10-08 Northrop Grumman Systems Corporation Embedded capacitor and method of fabricating the same
CN104115270B (zh) * 2011-12-14 2017-12-08 英特尔公司 具有包含多个金属氧化物层的绝缘体堆叠体的金属‑绝缘体‑金属(mim)电容器
US9276057B2 (en) * 2014-01-27 2016-03-01 United Microelectronics Corp. Capacitor structure and method of manufacturing the same
US10290422B1 (en) * 2017-11-16 2019-05-14 Micron Technology, Inc. Capacitors and integrated assemblies which include capacitors
KR102633069B1 (ko) * 2019-02-20 2024-02-05 에스케이하이닉스 주식회사 반도체장치 및 그 제조 방법
US11107809B2 (en) * 2019-09-25 2021-08-31 Nanya Technology Corporation Semiconductor device with nanowire plugs and method for fabricating the same
CN115568208A (zh) * 2021-07-02 2023-01-03 长鑫存储技术有限公司 一种半导体结构的制作方法及半导体结构
CN115706110A (zh) * 2021-08-10 2023-02-17 长鑫存储技术有限公司 半导体结构、其版图以及半导体器件

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5691219A (en) * 1994-09-17 1997-11-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of manufacturing a semiconductor memory device
US5739563A (en) * 1995-03-15 1998-04-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Ferroelectric type semiconductor device having a barium titanate type dielectric film and method for manufacturing the same
JP3380373B2 (ja) * 1995-06-30 2003-02-24 三菱電機株式会社 半導体記憶装置及びその製造方法
JPH09102591A (ja) * 1995-07-28 1997-04-15 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH0955425A (ja) * 1995-08-10 1997-02-25 Mitsubishi Electric Corp 多層Al配線構造を有する半導体装置およびその製造方法
US5677238A (en) * 1996-04-29 1997-10-14 Chartered Semiconductor Manufacturing Pte Ltd Semiconductor contact metallization
JPH1050951A (ja) 1996-07-30 1998-02-20 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
JP3749776B2 (ja) * 1997-02-28 2006-03-01 株式会社東芝 半導体装置
US6043119A (en) * 1997-08-04 2000-03-28 Micron Technology, Inc. Method of making a capacitor
JPH11135749A (ja) 1997-10-31 1999-05-21 Nec Corp 半導体記憶装置
JPH11186524A (ja) * 1997-12-24 1999-07-09 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
US6143617A (en) * 1998-02-23 2000-11-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Composite capacitor electrode for a DRAM cell
TW383494B (en) 1998-04-21 2000-03-01 United Microelectronics Corp Structure and manufacturing method for capacitors
JP2000138350A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Sharp Corp 半導体記憶装置の製造方法
US6717201B2 (en) * 1998-11-23 2004-04-06 Micron Technology, Inc. Capacitor structure
US6288449B1 (en) * 1998-12-22 2001-09-11 Agere Systems Guardian Corp. Barrier for copper metallization
KR100308125B1 (ko) * 1999-07-05 2001-11-01 김영환 불휘발성 강유전체 메모리소자 및 그 제조방법
JP3693875B2 (ja) * 2000-01-26 2005-09-14 Necエレクトロニクス株式会社 回路製造方法
JP2001217397A (ja) * 2000-02-02 2001-08-10 Nec Corp 半導体装置とその製造方法
JP2001308097A (ja) * 2000-04-27 2001-11-02 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
JP4895420B2 (ja) * 2000-08-10 2012-03-14 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
US6787833B1 (en) * 2000-08-31 2004-09-07 Micron Technology, Inc. Integrated circuit having a barrier structure
US6403423B1 (en) * 2000-11-15 2002-06-11 International Business Machines Corporation Modified gate processing for optimized definition of array and logic devices on same chip
JP2002176152A (ja) * 2000-12-07 2002-06-21 Nec Corp 半導体装置とその製造方法
US6451712B1 (en) * 2000-12-18 2002-09-17 International Business Machines Corporation Method for forming a porous dielectric material layer in a semiconductor device and device formed
JP2002217384A (ja) * 2001-01-18 2002-08-02 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法ならびにキャパシタ構造
JP4225708B2 (ja) * 2001-06-12 2009-02-18 株式会社東芝 半導体装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100695497B1 (ko) * 2004-06-30 2007-03-15 주식회사 하이닉스반도체 티타늄나이트라이드 하부전극을 구비한 반도체 메모리소자의 실린더형 캐패시터 형성방법
JP2006173558A (ja) 2004-12-17 2006-06-29 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子のキャパシタ製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW200404362A (en) 2004-03-16
KR20040024443A (ko) 2004-03-20
TW591791B (en) 2004-06-11
US6949786B2 (en) 2005-09-27
US20040051131A1 (en) 2004-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI384587B (zh) 形成複數個電容器之方法
JP4353685B2 (ja) 半導体装置
JP2004104012A (ja) 半導体装置
JP2004349462A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2004111624A (ja) 半導体装置
US7781820B2 (en) Semiconductor memory device and method of manufacturing the same
KR20050001832A (ko) 커패시터를 구비하는 반도체 소자 및 그 형성 방법
JP3865517B2 (ja) Dram装置の製造方法
US20040089891A1 (en) Semiconductor device including electrode or the like having opening closed and method of manufacturing the same
JP2004342787A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US7592219B2 (en) Method of fabricating capacitor over bit line and bottom electrode thereof
US7612399B2 (en) Semiconductor integrated circuit devices
JP4771589B2 (ja) 半導体素子のキャパシタ製造方法
JPH09331038A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
KR100846383B1 (ko) 캐패시터 제조 방법
JP2001053249A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2002190580A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3895099B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2002343887A (ja) キャパシタ製造方法
TWI843549B (zh) 電容器的製造方法
JP2006294768A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
TW200405551A (en) Semiconductor device
JP4632620B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003007855A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100557965B1 (ko) 반도체 소자의 캐패시터 형성방법

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060110