[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2004157555A - 液晶表示装置の製造方法およびtft基板 - Google Patents

液晶表示装置の製造方法およびtft基板 Download PDF

Info

Publication number
JP2004157555A
JP2004157555A JP2004000532A JP2004000532A JP2004157555A JP 2004157555 A JP2004157555 A JP 2004157555A JP 2004000532 A JP2004000532 A JP 2004000532A JP 2004000532 A JP2004000532 A JP 2004000532A JP 2004157555 A JP2004157555 A JP 2004157555A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
metal film
pattern
gate
pad
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004000532A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3891988B2 (ja
Inventor
Yeong-Chan Kweon
寧贊 權
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26631545&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2004157555(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2004157555A publication Critical patent/JP2004157555A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3891988B2 publication Critical patent/JP3891988B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13458Terminal pads
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/13439Electrodes characterised by their electrical, optical, physical properties; materials therefor; method of making
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/01Manufacture or treatment
    • H10D30/021Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
    • H10D30/031Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of thin-film transistors [TFT]
    • H10D30/0312Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of thin-film transistors [TFT] characterised by the gate electrodes
    • H10D30/0316Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of thin-film transistors [TFT] characterised by the gate electrodes of lateral bottom-gate TFTs comprising only a single gate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/01Manufacture or treatment
    • H10D30/021Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
    • H10D30/031Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of thin-film transistors [TFT]
    • H10D30/0321Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of thin-film transistors [TFT] comprising silicon, e.g. amorphous silicon or polysilicon
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/60Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
    • H10D30/67Thin-film transistors [TFT]
    • H10D30/6729Thin-film transistors [TFT] characterised by the electrodes
    • H10D30/6737Thin-film transistors [TFT] characterised by the electrodes characterised by the electrode materials
    • H10D30/6739Conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D86/00Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D86/00Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
    • H10D86/01Manufacture or treatment
    • H10D86/021Manufacture or treatment of multiple TFTs
    • H10D86/0231Manufacture or treatment of multiple TFTs using masks, e.g. half-tone masks
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D86/00Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
    • H10D86/40Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
    • H10D86/441Interconnections, e.g. scanning lines
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D86/00Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
    • H10D86/40Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
    • H10D86/60Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs wherein the TFTs are in active matrices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】 写真工程数を低減する液晶表示装置の製造方法を提供する。
【解決手段】 1次写真蝕刻工程により基板上に耐火性金属製の第1金属膜及びAl製の第2金属膜が積層されてなるゲート電極及びゲートパッドを形成する段階、基板全面に絶縁膜を形成する段階、2次写真工程によりTFT部の絶縁膜上に半導体膜パターンを形成する段階、3次写真工程によりTFT部に第3金属膜よりなるソース電極及びドレイン電極を形成する段階、基板全面に保護膜を形成後、保護膜及び絶縁膜を4次写真蝕刻しTFT部のドレイン電極とパッド部のゲートパッドを露出する保護膜パターンを形成する段階、保護膜パターンをマスクとして第2金属膜を蝕刻しパッド部の第1金属膜を露出する段階、5次写真工程によりTFT部のドレイン電極と接触する第1画素電極パターン及びパッド部の第1金属膜と接触する第2画素電極パターンを形成する段階を含む。
【選択図】 図16

Description

本発明は液晶表示装置の製造方法に係り、特に能動素子として薄膜トランジスタを具備して写真工程の数が減らすことのできる液晶表示装置の製造方法に関する。
情報表示装置は電気的な信号を視覚映像に変換させ、人間が直接情報を解読可能にする電子システムの一種であって、電子光学的素子である。このような表示装置としては液晶表示装置(Liquid Crystal Display:LCD)が最も広く使用されており、その他にもプラズマ放電を用いるプラズマ表示装置(Plasma DisplayPanel:PDP)、エレクトロルミネセンス(Electro Luminescence:EL)、最近多く研究されている電界放出表示装置(Field Emission Display:FED)、そして反射形としてミラーの動きを制御する可変ミラー素子(Deformable Mirror Device:DMD)等が開発され急速に普及している。
その中で、液晶表示装置は電場により分子の配列が変化する液晶の光学的性質を用いる液晶技術と、微細パターンを形成することができる半導体技術とを合わせた表示装置であって平板表示装置の代名詞と言われる。液晶表示装置の中の、薄膜トランジスタを能動素子として使用する薄膜トランジスタ液晶表示装置(Thin Film Transistor LCD:TFT-LCD)は低消費電力、低電圧駆動力、薄形、軽量等の多様な長所を有している。
一方、薄膜トランジスタ(以下TFTと称する)は一般トランジスタに比べて非常に薄いので、この製造工程は一般トランジスタの製造工程より複雑で生産性が低く、製造コストも高い。特に製造段階毎にマスクが使用され少なくとも7枚のマスクが必要である。従って、TFTの生産性を高め、製造コストを低めるための様々の方法が研究されており、特に製造工程に使用されるマスクの数を減らすための方法が広く研究されている。
以下、添付した図面に基づき従来の技術による液晶表示装置の製造方法を説明する。
図1乃至図4は従来の技術による液晶表示装置の製造方法を説明するため示した断面図であって、特許文献1を参照したものである。各図で部材符号AはTFT部を示し、Bはゲート−パッド連結部を示す。
図1を参照すれば、透明な基板2上に純粋アルミニウムを使用して第1金属膜を形成した後、前記第1金属膜を1次写真蝕刻してゲートパターン4、4aを形成する。前記ゲートパターンはTFT部ではゲート電極4として、ゲート−パッド連結部ではゲートパッド4aとして使用される。
図2を参照すれば、通常の写真工程を行ってゲート−パッド連結部の一部領域を遮断するフォトレジストパターン(図示せず)を形成した後、前記フォトレジストパターンを酸化防止膜にて使用して前記第1金属膜を酸化させ陽極酸化膜6を形成する。この際、前記陽極酸化膜6はTFT部に形成されたゲート電極4の全面と、ゲート−パッド連結部に位置するゲートパッド4aの一部領域上に形成される。
図3を参照すれば、陽極酸化膜6が形成された前記基板2の全面に、例えば窒化膜を蒸着して絶縁膜8を形成する。次いで、絶縁膜8が形成された基板2の全面に非晶質のシリコン膜12を連続的に蒸着して半導体膜を形成した後、前記半導体膜を3次写真蝕刻してTFT部に活性領域として使用される半導体膜パターン10、12を形成する。
図4を参照すれば、半導体膜パターンが形成された基板2の全面に4次写真工程を行ってゲート−パッド連結部に形成されたゲートパッド4aの一部を露出させるフォトレジストパターン(図示せず)を形成する。次いで、前記フォトレジストパターンをマスクとして使用して前記絶縁膜8を蝕刻することによりゲートパッド4aの一部を露出させるコンタクトホールを形成する。
引続き、コンタクトホールが形成された基板の全面に、例えばクロム(Cr)を蒸着した後、前記クロム膜を5次写真蝕刻してTFT部にはソース電極14a及びドレイン電極14bを形成し、ゲート−パッド連結部には前記コンタクトホールを通して前記ゲートパッド4aと連結されるパッド電極14cを形成する。この際、前記5次写真蝕刻工程の進行時、TFT部に形成された前記ゲート電極4の上部の不純物がドーピングされた非晶質シリコン膜12も一部蝕刻され、ゲート電極の上部の非晶質シリコン膜10の一部が露出される。
図5を参照すれば、ソース電極14a、ドレイン電極14b及びパッド電極14cが形成された基板2の全面に、例えば酸化膜を蒸着して保護膜16を形成した後、前記保護膜を6次に写真蝕刻してTFT部のドレイン電極14bの一部とゲート−パッド連結部のパッド電極14cの一部を露出させるコンタクトホールを形成する。
次いで、コンタクトホールの形成された基板の全面に透明導電物質であるITO(Indium Tin Oxide)を蒸着した後、ITO膜を7次写真蝕刻することにより画素電極18、18aを形成する。これにより、TFTではドレイン電極14bと画素電極18が連結され、ゲート−パッド連結部ではパッド電極14cと画素電極18aが連結される。
米国特許第5,054,887号公報
前述した従来の液晶表示装置の製造方法によれば、ゲートラインの低抵抗化のためゲート電極の物質として純粋アルミニウムを使用した。従って、アルミニウムによるヒロック(hillock )を防止するため陽極酸化工程が伴うので、複雑な工程、生産性の減少及び製造コストの上昇の原因となった。
本発明の目的は写真工程の数を減らして製造費用の減少及び生産性を向上させうる液晶表示装置の製造方法を提供することにある。
前記目的を達成するための本発明の液晶表示装置の製造方法は、1次写真工程を用いてTFT部及びゲート−パッド連結部の基板上に第1金属膜及び第2金属膜が順次に積層されてなるゲート電極及びゲートパッドを各々形成する段階と、ゲート電極及びゲートパッドが形成された前記基板の全面に絶縁膜を形成する段階と、2次写真工程を用いてTFT部の前記絶縁膜上に半導体膜パターンを形成する段階と、3次写真工程を用いてTFT部に第3金属膜よりなるソース電極及びドレイン電極を形成し、パッド部に第3金属膜よりなるパッド電極を形成する段階と、4次写真工程を用いて前記ドレイン電極の一部、ゲートパッドの一部及びパッド電極の一部を露出させる保護膜パターンを形成する段階と、前記保護膜パターンをマスクとして前記ゲートパッドを構成する第2金属膜を蝕刻して第1金属膜を露出させる段階と、5次写真工程を用いて前記TFT部のドレイン電極と連結される第1画素電極パターンと、前記ゲート−パッド連結部のゲートパッドとパッド部のパッド電極を連結する第2画素電極パターンを形成する段階とを含むことを特徴とする。
前記第1金属膜は耐火性金属として、Cr、Ta、Mo及びTiよりなるグループから選択された何れか1つで形成し、前記2金属膜はアルミニウムまたはアルミニウム合金で形成することが望ましい。
前記第3金属膜はCr、Ta、Mo及びTiよりなるグループから選択された何れか1つで形成することが望ましい。
前記1次写真工程で第2金属膜に対してテーパ蝕刻を行い、引続き第1金属膜に対して蝕刻を行うことにより、第1金属膜の幅を第2金属膜の幅より大きく形成することができる。
前記目的を達成するための本発明による液晶表示装置の他の製造方法は、1次写真蝕刻工程を用いてTFT部及びパッド部の基板上に、第1金属膜及び第2金属膜が順次に積層されてなるゲート電極及びゲートパッドを各々形成する段階と、ゲート電極及びゲートパッドが形成された前記基板の全面に絶縁膜を形成する段階と、2次写真工程を用いてTFT部の前記絶縁膜上に半導体膜パターンを形成する段階と、3次写真工程を用いてTFT部に第3金属膜よりなるソース電極及びドレイン電極を形成する段階と、ソース電極及びドレイン電極が形成された基板の全面に保護膜を形成した後、前記保護膜及び絶縁膜を4次写真蝕刻して前記TFT部のドレイン電極と前記パッド部のゲートパッドの一部を露出させる保護膜パターンを形成する段階と、前記保護膜パターンをマスクとして前記第2金属膜を蝕刻してパッド部の第1金属膜を露出させる段階と、5次写真工程を用いて前記TFT部のドレイン電極と接触する第1画素電極パターンと、前記パッドの第1金属膜と接触する第2画素電極パターンを形成する段階とを含むことを特徴とする。
前記第1金属膜は耐火性金属として、Cr、Ta、Mo及びTiよりなるグループから選択された何れか1つで形成し、前記第2金属膜はアルミニウムまたはアルミニウム合金で形成することが望ましい。
前記第3金属膜はCr、Ta、Mo及びTiよりなるグループから選択された何れか1つで形成し、前記絶縁膜はSiN及びSiNとSiOとの二重膜よりなるグループから選択された何れか1つで形成することが望ましい。
そして、前記1次写真蝕刻工程で第2金属膜に対してテーパ蝕刻を行い、引続き第1金属膜に対して蝕刻を行う。
以下、添付された図面に基づき本発明の望ましい実施例を詳しく説明する。
図6は本発明による液晶表示装置を製造するための概略レイアウト図である。
部材番号100はゲートラインを形成するためのマスクパターンを、105はゲートパッドを形成するためのマスクパターンを、110はデータラインを形成するためのマスクパターンを、120は半導体膜を形成するためのマスクパターンを、130はソース電極/ドレイン電極を形成するためのマスクパターンを、140はTFT部の画素電極とドレイン電極を連結するコンタクトホールを形成するためのマスクパターンを、145はパッド部のゲートパッドと画素電極を連結するコンタクトホールを形成するためのマスクパターンを、150はTFT部の画素電極を形成するためのマスクパターンを、155はパッド部の画素電極を形成するためのマスクパターンを各々示す。
図6を参照すれば、ゲートライン100が横に配列され、前記ゲートラインと直角方向にデータライン110がマトリックス状に配列され、前記ゲートライン100の末端にはゲートパッド105が、前記データラインの末端にはデータパッド115が備えられている。前記相互隣接した2つのゲートラインとデータラインに境界される領域に各々マトリックス状に画素領域が配列される。各TFTのゲート電極は各ゲートラインから画素領域内に突出された形で形成され、各TFTのドレイン電極とゲート電極との間に半導体膜120が形成され、TFTのソース電極は前記データライン110から突出された形で形成され、透明なITOで構成される画素電極150が各画素領域内に形成される。
図7乃至図12は本発明の第1実施例による液晶表示装置の製造方法を説明するための断面図である。部材符号CはTFT部であって図6のI − I’線の断面図であり、D及びEはゲート−パッド連結部及びパッド部であって図6のII−II’の断面図である。
図7はゲート電極を形成する段階を示す。
詳しくは、透明な基板30上にCrのような耐火性金属を300Å〜4000Åほどの厚さで蒸着して第1金属膜31を形成した後、前記第1金属膜上にアルミニウムまたはアルミニウム合金を1000Å〜4000Åほどの厚さで蒸着して第2金属膜33を形成する。前記第1金属膜31はCr以外にTa、Mo及びTiよりなるグループから選択された何れか1つを使用して形成することができる。そして、前記アルミニウム合金としてはアルミニウム−ネオジム(Al−Nd)、アルミニウム−タンタル(Al−Ta)を使用することができる。
次いで、前記第2金属膜33及び第1金属膜31を1次写真蝕刻してTFT部及びゲート−パッド連結部にゲート電極を形成する。この際、前記1次写真蝕刻工程は第2金属膜33に対してテーパ蝕刻を行い、連続して第1金属膜31を蝕刻することにより成される。従って、第1金属膜31の幅が第2金属膜33の幅より大きく形成される。
このようにアルミニウム膜またはアルミニウム合金膜の下部に耐火性金属膜を形成することにより、アルミニウムまたはアルミニウム合金膜と基板との間の熱膨張率の差に因したアルミニウムヒロックの発生を防止することができる。また、既存の蝕刻工程をそのまま適用すると共にアルミニウムまたはアルミニウム合金膜と耐火性金属膜との蝕刻率の差を用いてテーパ蝕刻ができる。従って、ゲート電極の形成後、後続物質の蒸着時に段差を良好にすることができる。
図8は半導体膜パターンを形成する段階を示す。
詳しくは、ゲート電極が形成された前記基板30の全面に、例えば窒化膜または酸化膜を蒸着して絶縁膜35を形成する。次いで、絶縁膜が形成された前記基板30の全面に非晶質シリコン膜37及び不純物がドーピングされた非晶質シリコン膜39を順次に蒸着して半導体膜を形成した。次いで、前記半導体膜を2次写真蝕刻してTFT部に非晶質シリコン膜37及び不純物がドーピングされた非晶質シリコン膜39よりなる半導体膜パターンを形成する。
前記絶縁膜35は2000Å〜9000Åほどの厚さ、前記非晶質シリコン膜37は1000Å〜4000Åほどの厚さ、そして前記不純物がドーピングされた非晶質シリコン膜39は300Å〜1000Åほどの厚さで形成する。
図9はソース電極、ドレイン電極及びパッド電極を形成する段階を示す。
詳しくは、半導体膜パターンが形成された基板の全面にCrのような耐火性金属を300Å〜4000Åほど蒸着して第3金属膜を形成した後、前記第3金属膜を3次写真蝕刻してTFT部にソース電極41a及びドレイン電極41bを形成し、パッド部にパッド電極41cを形成する。この際、前記3次写真蝕刻時、TFT部に形成された不純物がドーピングされた非晶質シリコン膜39も一部蝕刻されて非晶質シリコン膜37の一部が露出される。
図10は保護膜パターンを形成する段階を示す。
詳しくは、前記基板30の全面に、例えば窒化膜を使用して保護膜を形成した後、前記保護膜を4次写真蝕刻して保護膜パターン43を形成する。この際、TFT部のドレイン電極41b及びパッド部のパッド電極41cの一部が露出される。そして、ゲート−パッド連結部に形成されたゲート電極、即ち第2金属膜33上に形成されていた保護膜と絶縁膜35が同時に蝕刻され前記第2金属膜33が露出される。
図11はゲート−パッド連結部の露出された第2金属膜を蝕刻する段階を示す。
詳しくは、部材番号45にて示された部分、即ちゲート−パッド連結部に位置し、前記保護膜パターン43により露出された第2金属膜33を蝕刻して第1金属膜31を露出させる。この工程により後続工程で形成される画素電極と第2金属膜との間のコンタクト抵抗を減少させうる。
図12は画素電極を形成する段階を示す。
詳しくは、保護膜パターンが形成された基板30の全面に透明導電膜であるITOを蒸着した後、前記ITO膜を5次写真蝕刻して第1及び第2の画素電極47を形成する。これによりTFT部ではドレイン41bと第1の画素電極47が連結され、ゲート−パッド連結部のゲート電極とパッド部のパッド電極41cが第2の画素電極47を通して連結される。
図13乃至図16は本発明の第2実施例による液晶表示装置の製造方法を説明するための断面図である。部材符号FはTFT部であって図6のI − I’線の断面図であり、Gはパッド部であって図6のII−II’の断面図である。
図13はゲート電極を形成する段階を示す。
詳しくは、透明な基板50の全面にCr、Ta、Ti等の耐火性金属を300Å〜4000Åほどの厚さで蒸着して第1金属膜51を形成した後、アルミニウムまたはアルミニウム合金を1000Å〜4000Åほどの厚さで蒸着して第2金属膜53を形成する。その後、前記第2金属膜53及び前記第1金属膜51を1次写真蝕刻してTFT部及びパッド部にゲート電極及びゲートパッドを形成する。
前記ゲート電極及びゲートパッドは一枚のマスクを使用して同時に形成される。前記1次写真蝕刻はまず第2金属膜53に対してテーパ蝕刻を行い、引続き第1金属膜51に対して蝕刻を行う。よって、第1金属膜51の幅が第2金属膜53の幅より広く形成される。
図14は半導体膜パターンを形成する段階を示す。
詳しくは、ゲート電極及びゲートパッドが形成された基板50の全面に絶縁膜55及び半導体膜を形成した後、前記半導体膜を2次写真蝕刻してTFT部に活性領域にて使用される半導体膜パターン57を形成する。この際、前記絶縁膜55は窒化膜(SiN)の単一膜または窒化膜(SiN)及び酸化膜(SiO)の二重膜を使用して2000Å〜9000Åの厚さで形成し、前記半導体膜パターン57は非晶質シリコン膜と不純物がドーピングされた非晶質シリコンを連続に蒸着して形成することができる。
図15はソース電極及びドレイン電極を形成する段階を示す。
詳しくは、半導体膜パターン57が形成された前記基板50の全面にCr、TiまたはMoのような耐火性金属を300Å〜4000Åの厚さで蒸着して第3金属膜を形成した後、前記第3金属膜を3次写真蝕刻してTFT部にソース電極61a及びドレイン電極61bを形成する。
図16は保護膜パターン及び画素電極を形成する段階を示す。
詳しくは、ソース電極及びドレイン電極が形成された前記基板の全面に、例えば窒化膜を蒸着して保護膜を形成した後、前記保護膜を4次写真蝕刻して保護膜パターン63を形成する。前記4次写真蝕刻時、TFT部のドレイン電極61bの一部が露出され、パッド部ではゲートパッド上部の絶縁膜と保護膜が同時に蝕刻されゲートパッドの一部が露出される。
次いで、保護膜パターンにより露出された部分の第2金属膜53を蝕刻して第1金属膜51を露出させる。このように第2金属膜53を蝕刻することにより後続工程で形成される画素電極と第2金属膜との接触抵抗を減らすことができる。
その後、ITO膜を蒸着し5次写真蝕刻してTFT部のドレイン電極61bと接続される第1の画素電極65と、パッド部の第1金属膜と接続される第2の画素電極65を形成する。
前述したように、本発明の液晶表示装置の製造方法は二重ゲート電極を使用すると共に少なくとも5回の写真蝕刻工程を適用して少なくとも7回の写真蝕刻工程が適用される従来の技術に比べて製造コストを大幅に低減し、製造収率を向上させうる。
また、ゲート電極として耐火性金属膜とその上部に形成されるアルミニウム膜の二重膜で形成することにより、耐火性金属膜のストレス弛緩作用によりアルミニウム膜のヒロック成長を抑制することができる。
また、図16に示されたように、パッド部で画素電極を形成する前にアルミニウム膜またはアルミニウム合金膜を蝕刻することにより、後続工程で形成される画素電極とアルミニウム膜との間の接触抵抗を減らすことができる。
本発明は前記実施例に限定されなく、本発明の技術的思想内で当分野の通常の知識を有する者により多くの変形が可能であることは明白である。
従来の液晶表示装置の製造方法を説明するための断面図である。 従来の液晶表示装置の製造方法を説明するための断面図である。 従来の液晶表示装置の製造方法を説明するための断面図である。 従来の液晶表示装置の製造方法を説明するための断面図である。 従来の液晶表示装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明による液晶表示装置を製造するための概略レイアウト図である。 本発明の第1実施例による液晶表示装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の第1実施例による液晶表示装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の第1実施例による液晶表示装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の第1実施例による液晶表示装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の第1実施例による液晶表示装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の第1実施例による液晶表示装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の第2実施例による液晶表示装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の第2実施例による液晶表示装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の第2実施例による液晶表示装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の第2実施例による液晶表示装置の製造方法を説明するための断面図である。
符号の説明
30 基板
31 第1金属膜
33 第2金属膜
35 絶縁膜
37 非晶質シリコン膜
39 ドーピングされた非晶質シリコン膜
41a ソース電極
41b ドレイン電極
41c パッド電極
43 保護膜パターン
47 画素電極
C TFT部
D ゲート−パッド連結部
E パッド部

Claims (10)

  1. 1次写真蝕刻工程を用いて、TFT部及びパッド部の基板上に耐火性金属で形成した第1金属膜及びアルミニウム又はアルミニウム合金で形成した第2金属膜が順次に積層されてなるゲート電極及びゲートパッドを各々形成する段階と、
    ゲート電極及びゲートパッドが形成された前記基板の全面に絶縁膜を形成する段階と、
    2次写真工程を用いてTFT部の前記絶縁膜上に半導体膜パターンを形成する段階と、
    3次写真工程を用いてTFT部に第3金属膜よりなるソース電極及びドレイン電極を形成する段階と、
    ソース電極及びドレイン電極が形成された基板の全面に保護膜を形成した後、前記保護膜及び絶縁膜を4次写真蝕刻して前記TFT部のドレイン電極と前記パッド部のゲートパッドの一部を露出させる保護膜パターンを形成する段階と、
    前記保護膜パターンをマスクとして前記第2金属膜を蝕刻してパッド部の第1金属膜を露出させる段階と、
    5次写真工程を用いて前記TFT部のドレイン電極と接触する第1画素電極パターンと、前記パッド部の第1金属膜と接触する第2画素電極パターンを形成する段階とを含むことを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
  2. 前記第1金属膜はCr、Ta、Mo及びTiよりなるグループから選択された何れか1つで形成することを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置の製造方法。
  3. 前記第3金属膜はCr、Ta、Mo及びTiよりなるグループから選択された何れか1つで形成することを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置の製造方法。
  4. 前記1次写真蝕刻工程で第2金属膜に対してテーパ蝕刻を行い、引続き第1金属膜に対して蝕刻を行うことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置の製造方法。
  5. 前記絶縁膜はSiN及びSiNとSiOとの二重膜よりなるグループから選択された何れか1つで形成することを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置の製造方法。
  6. 基板上に形成された第1金属膜と、前記第1金属膜上に形成された第2金属膜よりなるゲート電極と、
    前記基板上に形成された第1金属膜と、前記第1金属膜上の一部に形成された第2金属膜よりなるゲートパッドと、
    前記ゲート電極及びゲートパッドが形成された基板上に、前記ゲートパッドの第1金属膜の一部を露出させるように形成された絶縁膜と、
    ゲート電極上の前記絶縁膜上に形成された半導体膜パターンと、
    前記半導体膜パターン上に形成されたソース電極及びドレイン電極と、
    前記ドレイン電極を露出させるコンタクトホールと前記ゲートパッドの第1金属膜を露出させるコンタクトホールを持つように形成された保護膜パターンと、
    前記保護膜パターン上に形成され、前記ドレイン電極と接触する第1画素電極パターンと、
    前記保護膜パターン上に形成され、前記ゲートパッドの第1金属膜と接触する第2画素電極パターンとを具備し、
    前記第1金属膜は耐火性金属で形成され、前記第2金属膜はアルミニウム又はアルミニウム合金で形成されることを特徴とするTFT基板。
  7. 前記第1金属膜はCr、Ta、Mo及びTiよりなるグループから選択された何れか1つよりなることを特徴とする請求項6に記載のTFT基板。
  8. 前記絶縁膜は窒化膜SiNよりなることを特徴とする請求項6に記載のTFT基板。
  9. 前記第1画素電極パターン及び前記第2画素電極パターンはITOよりなることを特徴とする請求項6に記載のTFT基板。
  10. 前記保護膜パターンの一部は前記半導体膜パターンと直接接触することを特徴とする請求項6に記載のTFT基板。
JP2004000532A 1995-12-28 2004-01-05 液晶表示装置の製造方法およびtft基板 Expired - Lifetime JP3891988B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR19950062170 1995-12-28
KR1019960018516A KR100190041B1 (ko) 1995-12-28 1996-05-29 액정표시장치의 제조방법

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31462096A Division JP3830593B2 (ja) 1995-12-28 1996-11-26 液晶表示装置の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005347737A Division JP3976770B2 (ja) 1995-12-28 2005-12-01 液晶表示装置の製造方法およびtft基板を有する液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004157555A true JP2004157555A (ja) 2004-06-03
JP3891988B2 JP3891988B2 (ja) 2007-03-14

Family

ID=26631545

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31462096A Expired - Lifetime JP3830593B2 (ja) 1995-12-28 1996-11-26 液晶表示装置の製造方法
JP2004000532A Expired - Lifetime JP3891988B2 (ja) 1995-12-28 2004-01-05 液晶表示装置の製造方法およびtft基板
JP2005347737A Expired - Fee Related JP3976770B2 (ja) 1995-12-28 2005-12-01 液晶表示装置の製造方法およびtft基板を有する液晶表示装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31462096A Expired - Lifetime JP3830593B2 (ja) 1995-12-28 1996-11-26 液晶表示装置の製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005347737A Expired - Fee Related JP3976770B2 (ja) 1995-12-28 2005-12-01 液晶表示装置の製造方法およびtft基板を有する液晶表示装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US5811318A (ja)
EP (2) EP0782040B1 (ja)
JP (3) JP3830593B2 (ja)
KR (1) KR100190041B1 (ja)
DE (1) DE69633378T2 (ja)
TW (1) TW387998B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE39211E1 (en) * 1995-12-28 2006-08-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for manufacturing a liquid crystal display
JP2007011269A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Lg Phillips Lcd Co Ltd 半透過型液晶表示装置及びその製造方法
JP2009194152A (ja) * 2008-02-14 2009-08-27 Casio Comput Co Ltd 半導体集積回路装置
KR101774484B1 (ko) 2011-02-15 2017-09-05 삼성디스플레이 주식회사 인듐 산화막의 비할로겐성 식각액 및 이를 이용한 표시 기판의 제조 방법

Families Citing this family (62)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3009438B2 (ja) * 1989-08-14 2000-02-14 株式会社日立製作所 液晶表示装置
DE69635239T2 (de) 1995-11-21 2006-07-06 Samsung Electronics Co., Ltd., Suwon Verfahren zur Herstellung einer Flüssigkristall-Anzeige
TW418432B (en) * 1996-12-18 2001-01-11 Nippon Electric Co Manufacturing method of thin film transistor array
US6949417B1 (en) * 1997-03-05 2005-09-27 Lg. Philips Lcd Co., Ltd. Liquid crystal display and method of manufacturing the same
JP3883641B2 (ja) * 1997-03-27 2007-02-21 株式会社半導体エネルギー研究所 コンタクト構造およびアクティブマトリクス型表示装置
KR100244447B1 (ko) * 1997-04-03 2000-02-01 구본준 액정 표시 장치 및 그 액정 표시 장치의 제조 방법
EP0896243A3 (en) * 1997-08-04 1999-09-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Reflection type liquid crystal display apparatus
JPH11101986A (ja) * 1997-09-26 1999-04-13 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置及び表示装置用大基板
JPH11233784A (ja) * 1998-02-17 1999-08-27 Matsushita Electron Corp 薄膜トランジスタの製造方法
KR100276442B1 (ko) * 1998-02-20 2000-12-15 구본준 액정표시장치 제조방법 및 그 제조방법에 의한 액정표시장치
KR100528883B1 (ko) * 1998-06-13 2006-02-28 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치의 제조방법
JP4363684B2 (ja) * 1998-09-02 2009-11-11 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 薄膜トランジスタ基板およびこれを用いた液晶表示装置
JP2000081638A (ja) * 1998-09-04 2000-03-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置およびその製造方法
KR100595416B1 (ko) * 1998-09-11 2006-09-18 엘지.필립스 엘시디 주식회사 회절노광을 이용한 액정 표시 장치 제조 방법
US6493048B1 (en) 1998-10-21 2002-12-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Thin film transistor array panel for a liquid crystal display and a method for manufacturing the same
KR100556345B1 (ko) * 1998-11-24 2006-04-21 엘지.필립스 엘시디 주식회사 횡전계방식 액정표시소자의 제조방법
US6395586B1 (en) * 1999-02-03 2002-05-28 Industrial Technology Research Institute Method for fabricating high aperture ratio TFT's and devices formed
US6448579B1 (en) 2000-12-06 2002-09-10 L.G.Philips Lcd Co., Ltd. Thin film transistor array substrate for liquid crystal display and a method for fabricating the same
KR100623982B1 (ko) * 1999-07-16 2006-09-13 삼성전자주식회사 액정 표시 장치용 박막 트랜지스터 기판의 제조 방법
US6140701A (en) 1999-08-31 2000-10-31 Micron Technology, Inc. Suppression of hillock formation in thin aluminum films
KR100498630B1 (ko) * 1999-09-01 2005-07-01 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치
KR100342860B1 (ko) * 1999-09-08 2002-07-02 구본준, 론 위라하디락사 액정 표시장치 제조방법 및 그 제조방법에 따른 액정표시장치
KR100635943B1 (ko) * 1999-11-04 2006-10-18 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 그의 제조 방법
KR100601177B1 (ko) * 2000-02-10 2006-07-13 삼성전자주식회사 액정 표시 장치용 박막 트랜지스터 기판 및 그의 제조 방법
KR100673331B1 (ko) * 2000-02-19 2007-01-23 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정 표시장치 제조방법 및 그 제조방법에 따른액정표시장치
JP4118484B2 (ja) 2000-03-06 2008-07-16 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP2001257350A (ja) 2000-03-08 2001-09-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP4700160B2 (ja) 2000-03-13 2011-06-15 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP4118485B2 (ja) 2000-03-13 2008-07-16 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US6838696B2 (en) * 2000-03-15 2005-01-04 Advanced Display Inc. Liquid crystal display
JP4683688B2 (ja) 2000-03-16 2011-05-18 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置の作製方法
JP4393662B2 (ja) 2000-03-17 2010-01-06 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置の作製方法
JP4785229B2 (ja) 2000-05-09 2011-10-05 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
TWI253538B (en) * 2000-09-30 2006-04-21 Au Optronics Corp Thin film transistor flat display and its manufacturing method
KR100806808B1 (ko) 2000-10-17 2008-02-22 엘지.필립스 엘시디 주식회사 등저항 배선을 위한 액정표시장치
KR100729763B1 (ko) * 2000-12-04 2007-06-20 삼성전자주식회사 액정 표시 장치용 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
US7071037B2 (en) * 2001-03-06 2006-07-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
KR100799465B1 (ko) * 2001-03-26 2008-02-01 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치 및 그 제조방법
KR100473225B1 (ko) * 2001-12-31 2005-03-08 엘지.필립스 엘시디 주식회사 알루미늄 금속층과 투명도전성 금속층의 접촉구조와 그를 위한 제조방법
KR100869112B1 (ko) 2002-01-14 2008-11-17 삼성전자주식회사 반사형 액정표시장치 및 그 제조 방법
TWI241430B (en) * 2002-03-01 2005-10-11 Prime View Int Corp Ltd Method for forming a bonding pad in a TFT array process for a reflective LCD and bonding pad formed by the same
KR100436181B1 (ko) * 2002-04-16 2004-06-12 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치용 어레이기판 제조방법
KR100497297B1 (ko) * 2002-04-18 2005-06-23 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시소자 및 그 제조방법
TW538541B (en) * 2002-05-15 2003-06-21 Au Optronics Corp Active matrix substrate of liquid crystal display device and the manufacturing method thereof
JP3730958B2 (ja) 2002-12-25 2006-01-05 鹿児島日本電気株式会社 積層膜のパターン形成方法及び積層配線電極
KR20040061195A (ko) * 2002-12-30 2004-07-07 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시패널 및 그 제조방법
TWI234124B (en) * 2003-06-30 2005-06-11 Ritdisplay Corp Display panel, electrode panel and electrode substrate thereof
KR101006438B1 (ko) 2003-11-12 2011-01-06 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
TWI252587B (en) * 2004-12-14 2006-04-01 Quanta Display Inc Method for manufacturing a pixel electrode contact of a thin-film transistors liquid crystal display
JP2006209089A (ja) * 2004-12-27 2006-08-10 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 表示装置
CN1313876C (zh) * 2005-01-19 2007-05-02 广辉电子股份有限公司 薄膜晶体管液晶显示器的像素结构的制造方法
US7049163B1 (en) * 2005-03-16 2006-05-23 Chunghwa Picture Tubes, Ltd. Manufacture method of pixel structure
KR20060125066A (ko) * 2005-06-01 2006-12-06 삼성전자주식회사 개구율이 향상된 어레이 기판 및 이의 제조방법
CN100367488C (zh) * 2006-02-13 2008-02-06 友达光电股份有限公司 薄膜晶体管阵列基板的制造方法
EP2172977A1 (en) 2008-10-03 2010-04-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
KR101280827B1 (ko) * 2009-11-20 2013-07-02 엘지디스플레이 주식회사 어레이 기판 및 이의 제조방법
KR101750431B1 (ko) * 2010-11-10 2017-06-26 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 표시판
JP2012204548A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Sony Corp 表示装置およびその製造方法
KR20130027188A (ko) * 2011-09-07 2013-03-15 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 제조 방법
KR102086422B1 (ko) 2013-03-28 2020-03-10 삼성디스플레이 주식회사 표시패널 및 이의 제조방법
KR102400212B1 (ko) 2014-03-28 2022-05-23 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 트랜지스터 및 반도체 장치
CN107369614A (zh) * 2017-08-07 2017-11-21 深圳市华星光电技术有限公司 金属膜镀制方法、薄膜晶体管和阵列基板的制作方法

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4651185A (en) 1983-08-15 1987-03-17 Alphasil, Inc. Method of manufacturing thin film transistors and transistors made thereby
US4545112A (en) 1983-08-15 1985-10-08 Alphasil Incorporated Method of manufacturing thin film transistors and transistors made thereby
JPH0816756B2 (ja) * 1988-08-10 1996-02-21 シャープ株式会社 透過型アクティブマトリクス液晶表示装置
US5187604A (en) * 1989-01-18 1993-02-16 Hitachi, Ltd. Multi-layer external terminals of liquid crystal displays with thin-film transistors
JPH0828517B2 (ja) * 1989-07-04 1996-03-21 シャープ株式会社 薄膜トランジスタアレイ
JP2846351B2 (ja) * 1989-07-27 1999-01-13 株式会社日立製作所 液晶表示装置
JP3009438B2 (ja) * 1989-08-14 2000-02-14 株式会社日立製作所 液晶表示装置
JPH0734467B2 (ja) * 1989-11-16 1995-04-12 富士ゼロックス株式会社 イメージセンサ製造方法
JP2940689B2 (ja) 1990-03-23 1999-08-25 三洋電機株式会社 アクティブマトリクス型表示装置の薄膜トランジスタアレイ及びその製造方法
JPH0465168A (ja) * 1990-07-05 1992-03-02 Hitachi Ltd 薄膜トランジスタ
US5334859A (en) * 1991-09-05 1994-08-02 Casio Computer Co., Ltd. Thin-film transistor having source and drain electrodes insulated by an anodically oxidized film
EP0544069B1 (en) * 1991-11-26 1997-11-12 Casio Computer Company Limited Thin-film transistor panel and method of manufacturing the same
JPH05152573A (ja) * 1991-11-29 1993-06-18 Nec Corp 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JPH05267670A (ja) 1992-03-23 1993-10-15 Matsushita Electron Corp 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JPH05292434A (ja) 1992-04-13 1993-11-05 Fujitsu General Ltd 液晶表示装置の交流駆動方法
JPH05341315A (ja) 1992-06-08 1993-12-24 Hitachi Ltd 薄膜トランジスタ基板、液晶表示パネルおよび液晶表示装置
KR950008931B1 (ko) * 1992-07-22 1995-08-09 삼성전자주식회사 표시패널의 제조방법
JPH06138487A (ja) 1992-10-29 1994-05-20 Hitachi Ltd 半導体装置と液晶表示装置
JPH06188419A (ja) * 1992-12-16 1994-07-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜トランジスタの製造方法
JP3098345B2 (ja) * 1992-12-28 2000-10-16 富士通株式会社 薄膜トランジスタマトリクス装置及びその製造方法
JP3116149B2 (ja) * 1993-01-18 2000-12-11 株式会社日立製作所 配線材料および液晶表示装置
JPH06230428A (ja) 1993-02-08 1994-08-19 Hitachi Ltd 液晶表示装置およびその製造方法
JPH06250211A (ja) * 1993-02-23 1994-09-09 Hitachi Ltd 液晶表示基板とその製造方法
US5821622A (en) 1993-03-12 1998-10-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Liquid crystal display device
JPH06337437A (ja) 1993-05-28 1994-12-06 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置
JP3281167B2 (ja) * 1994-03-17 2002-05-13 富士通株式会社 薄膜トランジスタの製造方法
TW321731B (ja) * 1994-07-27 1997-12-01 Hitachi Ltd
US5550066A (en) 1994-12-14 1996-08-27 Eastman Kodak Company Method of fabricating a TFT-EL pixel
US5693567A (en) 1995-06-07 1997-12-02 Xerox Corporation Separately etching insulating layer for contacts within array and for peripheral pads
JP3409542B2 (ja) 1995-11-21 2003-05-26 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法
DE69635239T2 (de) * 1995-11-21 2006-07-06 Samsung Electronics Co., Ltd., Suwon Verfahren zur Herstellung einer Flüssigkristall-Anzeige
KR0161462B1 (ko) 1995-11-23 1999-01-15 김광호 액정 디스플레이에서의 게이트 패드 형성방법
KR100190041B1 (ko) * 1995-12-28 1999-06-01 윤종용 액정표시장치의 제조방법
JP3625598B2 (ja) * 1995-12-30 2005-03-02 三星電子株式会社 液晶表示装置の製造方法
US6081308A (en) * 1996-11-21 2000-06-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for manufacturing liquid crystal display
KR100244449B1 (ko) * 1997-02-11 2000-02-01 구본준 박막 트랜지스터 검사용 단락 배선을 갖는 액정 표시 장치와 그 제조 방법(liquid crystal display having shorting bar for testing tft and method for manufacturing the same)
US5990986A (en) 1997-05-30 1999-11-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Thin film transistor substrate for a liquid crystal display having buffer layers and a manufacturing method thereof
KR100276442B1 (ko) * 1998-02-20 2000-12-15 구본준 액정표시장치 제조방법 및 그 제조방법에 의한 액정표시장치
KR100333273B1 (ko) * 1999-08-02 2002-04-24 구본준, 론 위라하디락사 박막트랜지스터형 액정표시장치의 어레이기판과 그 제조방법
KR100673331B1 (ko) * 2000-02-19 2007-01-23 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정 표시장치 제조방법 및 그 제조방법에 따른액정표시장치
KR100372579B1 (ko) * 2000-06-21 2003-02-17 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치용 어레이기판과 그 제조방법
US6620655B2 (en) * 2000-11-01 2003-09-16 Lg.Phillips Lcd Co., Ltd. Array substrate for transflective LCD device and method of fabricating the same

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE39211E1 (en) * 1995-12-28 2006-08-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for manufacturing a liquid crystal display
JP2007011269A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Lg Phillips Lcd Co Ltd 半透過型液晶表示装置及びその製造方法
JP2009194152A (ja) * 2008-02-14 2009-08-27 Casio Comput Co Ltd 半導体集積回路装置
KR101774484B1 (ko) 2011-02-15 2017-09-05 삼성디스플레이 주식회사 인듐 산화막의 비할로겐성 식각액 및 이를 이용한 표시 기판의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR970048855A (ko) 1997-07-29
JP3830593B2 (ja) 2006-10-04
DE69633378T2 (de) 2005-09-22
EP0782040B1 (en) 2004-09-15
DE69633378D1 (de) 2004-10-21
USRE39211E1 (en) 2006-08-01
EP1380880A1 (en) 2004-01-14
JPH09189924A (ja) 1997-07-22
JP2006091918A (ja) 2006-04-06
US5811318A (en) 1998-09-22
KR100190041B1 (ko) 1999-06-01
JP3976770B2 (ja) 2007-09-19
JP3891988B2 (ja) 2007-03-14
TW387998B (en) 2000-04-21
EP0782040A3 (en) 1998-07-15
EP0782040A2 (en) 1997-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3891988B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法およびtft基板
JP3717078B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法及び液晶表示装置
US6339230B1 (en) Method for manufacturing a liquid crystal display
KR100190023B1 (ko) 박막트랜지스터-액정표시장치 및 그 제조방법
CN100413077C (zh) 薄膜晶体管阵列面板
JP2002250934A (ja) 液晶用マトリクス基板の製造方法
KR100238206B1 (ko) 박막트랜지스터 액정 표시장치및 그 제조방법
JP3548711B2 (ja) 液晶用マトリクス基板の製造方法ならびにコンタクトホール形成方法
US7177003B2 (en) LCD with gate and data lines formed of copper and an aluminum under-layer
KR0161466B1 (ko) 액정표시장치의 제조방법
JP2937255B2 (ja) 透明導電膜のパターニング方法
KR0183757B1 (ko) 박막 트랜지스터-액정 표시장치의 제조방법
KR19980025755A (ko) 박막트랜지스터-액정표시장치 및 그 제조방법
KR100265053B1 (ko) 표시패널 및 그 제조방법
KR20200018550A (ko) 박막 트랜지스터 어레이 기판 및 그 제조 방법
JP2002026330A (ja) 薄膜トランジスタ及び液晶表示素子
JPH0290682A (ja) 薄膜電界効果型トランジスタ素子アレイの製造方法
KR20030029380A (ko) 반사율 향상을 위한 액정표시장치 및 그 제조방법
JP2001332736A (ja) 高い透過率を有するtftプロセス

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050314

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051121

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20051227

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131215

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131215

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131215

Year of fee payment: 7

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term