[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2004099115A - 木質様成形品、製造装置及び製造方法 - Google Patents

木質様成形品、製造装置及び製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004099115A
JP2004099115A JP2002264416A JP2002264416A JP2004099115A JP 2004099115 A JP2004099115 A JP 2004099115A JP 2002264416 A JP2002264416 A JP 2002264416A JP 2002264416 A JP2002264416 A JP 2002264416A JP 2004099115 A JP2004099115 A JP 2004099115A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
cylindrical main
wood
bottle
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002264416A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Kamite
上手 正行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Misawa Homes Co Ltd
Original Assignee
Misawa Homes Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Misawa Homes Co Ltd filed Critical Misawa Homes Co Ltd
Priority to JP2002264416A priority Critical patent/JP2004099115A/ja
Priority to AU2002343876A priority patent/AU2002343876A1/en
Priority to DE60217416T priority patent/DE60217416T2/de
Priority to PCT/JP2002/011676 priority patent/WO2004006734A1/ja
Priority to US10/520,625 priority patent/US20060060592A1/en
Priority to EP02775516A priority patent/EP1547494B1/en
Priority to CNA031025595A priority patent/CN1468696A/zh
Publication of JP2004099115A publication Critical patent/JP2004099115A/ja
Priority to US11/481,790 priority patent/US8007881B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47GHOUSEHOLD OR TABLE EQUIPMENT
    • A47G7/00Flower holders or the like
    • A47G7/02Devices for supporting flower-pots or cut flowers
    • A47G7/06Flower vases
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47GHOUSEHOLD OR TABLE EQUIPMENT
    • A47G23/00Other table equipment
    • A47G23/02Glass or bottle holders
    • A47G23/0241Glass or bottle holders for bottles; Decanters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27NMANUFACTURE BY DRY PROCESSES OF ARTICLES, WITH OR WITHOUT ORGANIC BINDING AGENTS, MADE FROM PARTICLES OR FIBRES CONSISTING OF WOOD OR OTHER LIGNOCELLULOSIC OR LIKE ORGANIC MATERIAL
    • B27N3/00Manufacture of substantially flat articles, e.g. boards, from particles or fibres
    • B27N3/007Manufacture of substantially flat articles, e.g. boards, from particles or fibres and at least partly composed of recycled material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27NMANUFACTURE BY DRY PROCESSES OF ARTICLES, WITH OR WITHOUT ORGANIC BINDING AGENTS, MADE FROM PARTICLES OR FIBRES CONSISTING OF WOOD OR OTHER LIGNOCELLULOSIC OR LIKE ORGANIC MATERIAL
    • B27N3/00Manufacture of substantially flat articles, e.g. boards, from particles or fibres
    • B27N3/02Manufacture of substantially flat articles, e.g. boards, from particles or fibres from particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27NMANUFACTURE BY DRY PROCESSES OF ARTICLES, WITH OR WITHOUT ORGANIC BINDING AGENTS, MADE FROM PARTICLES OR FIBRES CONSISTING OF WOOD OR OTHER LIGNOCELLULOSIC OR LIKE ORGANIC MATERIAL
    • B27N3/00Manufacture of substantially flat articles, e.g. boards, from particles or fibres
    • B27N3/08Moulding or pressing
    • B27N3/28Moulding or pressing characterised by using extrusion presses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27NMANUFACTURE BY DRY PROCESSES OF ARTICLES, WITH OR WITHOUT ORGANIC BINDING AGENTS, MADE FROM PARTICLES OR FIBRES CONSISTING OF WOOD OR OTHER LIGNOCELLULOSIC OR LIKE ORGANIC MATERIAL
    • B27N5/00Manufacture of non-flat articles
    • B27N5/02Hollow articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/12Articles with an irregular circumference when viewed in cross-section, e.g. window profiles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/13Articles with a cross-section varying in the longitudinal direction, e.g. corrugated pipes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/90Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling with calibration or sizing, i.e. combined with fixing or setting of the final dimensions of the extruded article
    • B29C48/901Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling with calibration or sizing, i.e. combined with fixing or setting of the final dimensions of the extruded article of hollow bodies
    • B29C48/903Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling with calibration or sizing, i.e. combined with fixing or setting of the final dimensions of the extruded article of hollow bodies externally
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D23/00Details of bottles or jars not otherwise provided for
    • B65D23/08Coverings or external coatings
    • B65D23/0885Rigid shells for receiving the bottle or part of it
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L97/00Compositions of lignin-containing materials
    • C08L97/02Lignocellulosic material, e.g. wood, straw or bagasse
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/90Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling with calibration or sizing, i.e. combined with fixing or setting of the final dimensions of the extruded article
    • B29C48/908Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling with calibration or sizing, i.e. combined with fixing or setting of the final dimensions of the extruded article characterised by calibrator surface, e.g. structure or holes for lubrication, cooling or venting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/911Cooling
    • B29C48/9115Cooling of hollow articles
    • B29C48/912Cooling of hollow articles of tubular films
    • B29C48/913Cooling of hollow articles of tubular films externally
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/919Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling using a bath, e.g. extruding into an open bath to coagulate or cool the material
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V35/00Candle holders
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1303Paper containing [e.g., paperboard, cardboard, fiberboard, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/1355Elemental metal containing [e.g., substrate, foil, film, coating, etc.]
    • Y10T428/1359Three or more layers [continuous layer]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/139Open-ended, self-supporting conduit, cylinder, or tube-type article

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Dry Formation Of Fiberboard And The Like (AREA)
  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Table Equipment (AREA)
  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)

Abstract

【課題】挿入されたワインボトル等のボトルを保管するボトルケース等となるものに天然の木材を用いずに木質感を持たせることである。
【解決手段】不純物を含む木質廃材から得られた木質廃材粉砕粉Jと、不純物を含む樹脂廃材から得られた樹脂廃材粉砕粉Kとを混錬した混合材料からなり、内部にボトルMが挿入可能な筒状本体部2と、前記筒状本体部2内に設けられ、該筒状本体部2内に挿入されたボトルMの底面Maを支持する棒状部材3とを備えるボトルケース1である。このボトルケース1の筒状本体部2は、押出成形機により前記混合材料を加熱溶融して筒状に押出成形された押出成形品をサイザー部により、断面の形状及び寸法を整え、切断装置により所定の長さで切断することで形成される。
【選択図】    図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ワインボトルなどのボトルが挿入されるボトルケース等として用いることのできる木質様成形品、製造装置及び製造方法に関する。
【0002】
【背景の技術】
従来、ワインは贈答用として多く扱われているとともに、家庭、飲食店舗などでは、線状部材からなり、ワインボトルを傾斜させた状態で支持するワインボトルホルダを用いて飾りにもなるようにして保管されている。(例えば、特許文献1参照。)。
また、針金で形成され2つのボトルを上方に開口するように左右に開いた状態でそれぞれを支持するボトルホルダ等を用いて飾りにもなるようにして保管されている(例えば、特許文献2参照。)。
また、家庭、飲食店舗等では、ワインボトルを飾りとなるように保管する場合に、針金等の線状部材より暖かみのある風合いを出させるために木製のケースに収納し、この木製ケースにワインボトルを入れて飾っているのもある。
【0003】
【特許文献1】
実開平7−20148号公報
【特許文献2】
特開平11−313746号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、近年、大量の森林伐採等による天然資源の枯渇が問題となってきており、木材の安定供給が困難になる可能性があるため、可能な限り木材の使用を控え、前記ボトルケースにおいても木材以外のもので製造することが望ましい。
そこで本出願人は、既に出願した特開平6−255294号公報に開示の、磨砕処理が施され白色無機顔料が表面に担持されたセルロース系微粉粒と、有色顔料と、重合度が1000程度の塩化ビニル樹脂とが混合され硬化されたカラーペレットが、押出成形もしくは射出成形により筒状に成形された筆記具用軸の技術を用いて前記ボトルケースを形成しようと試みたのである。
【0005】
また、本出願人は、上述した公報に開示の技術を用いる際に、前記セルロース系微粉粒の原料として、建築用木質部材の端材や、おが屑を使用していたが、資源の有効利用や環境保護の観点から、特開平11−129223号公報に開示の技術のように、一度使用した建築部材を回収し、この建築部材のうち木質の回収木質部材をその原料とするとともに、回収した建築部材のうち樹脂からなる回収樹脂部材を前記塩化ビニル樹脂とし、回収木質部材と回収樹脂部材とを粉砕して再度、原料として使用し、これを用いて前記ボトルケースなどとなる木質様成形品とすることを試みたのである。
【0006】
さらに、上記のような回収木質部材と回収樹脂部材は、元々建築部材や樹脂製品として使用されていたものであるため、これら回収木質部材と回収樹脂部材には、建築部材や樹脂製品に必要とされる機能に応じて、石膏、断熱材、炭酸カルシウム、タルク、顔料等が適宜添加されている。一方、木質様成形品を例えば押出成形によって得る場合には、木粉と樹脂粉とを混錬・溶融した混合材料を押し出すことによって行われるが、この混合材料に、上述した石膏、断熱材、炭酸カルシウム、タルク、顔料等の不純物がある一定以上含まれると、押出成形と外観性が困難になるという問題がある。しかし、資源の有効利用や環境保護の観点からすると、前記不純物を含めた状態で、押出成形する方が望ましい。
【0007】
そこで、本出願人は、不純物の濃度を20wt%以下に設定すれば、押出成形等の成形を容易に行うことができ、かつ木質外観の維持も可能で、さらに、木質部分の濃度を51〜55wt%に設定すれば、木質の風合いを十分に得ることができるとともに成形性もよく、さらにまた、樹脂部分の濃度を25〜45wt%に設定すれば、十分な強度や硬度が得られるとともに成形性もよいという知見を得るに至った。
【0008】
本発明の課題は、挿入されたワインボトル等のボトルを保管するボトルケース等として用いられるものに天然の木材を用いずに木質感を持たせることである。
加えて、前記ボトルケース等となるものを資源の有効利用や環境保護の観点からも優れたものとすることである。さらに、その製造を円滑に行うことができるものとすることである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
以上の課題を解決するため、請求項1記載の発明は、
木材から得られるセルロース系微粉粒(例えば木粉)と樹脂とを含む混合材料からなり、内部にボトルが挿入可能な筒状本体部と、
前記筒状本体部内に設けられ、該筒状本体部内に挿入されたボトルの底面を支持する支持部とを備えることを特徴とする。
【0010】
請求項1記載の発明によれば、木材から得られるセルロース系微粉粒と樹脂とを含む混合材料からなる筒状本体部と、該筒状本体部内に挿入されたボトルの底面を支持する支持部とを備えるので、前記木材に建築現場で発生した建築用木質部材の端材やおが屑などを用いることで、天然の森林を伐採することのない、資源を再利用し且つ天然の木材により近い手触りなどの風合い、つまり木質感を有した状態でワインボトルなどのボトルを挿入して保管することができる。また、木質感を有する筒状本体部内にワインボトルを挿入して保管するので、筒状本体部に保管されたワインは、筒状本体部の木質感を有する外観により実際の価格、例えば1000円〜3000円よりも高価なもの例えば5000円〜1万円のワインとしてイメージさせることができる。
【0011】
ここで、前記木材を粉砕して得られたセルロース系粉砕粉は、例えば、木材の粗粉砕物、バカスの粗粉砕物、稲藁の粗粉砕物等における各種植物細胞体の原料材粗粉砕物を出発原料とし、これを磨砕処理することによって得ることができる。磨砕処理とは、粉砕処理と研磨処理とを併せ持つ処理を言うものであり、これら粉砕処理と研磨処理とを同時に行う処理であっても、粉砕処理を行った後、研磨処理を行う二工程からなる処理であってもよい。すなわち、ここで言う磨砕処理とは、後述するように、粗粉砕物から微粉砕物にする粉砕処理と、微粉際された粉粒を、繊維状態のものが絡み合い、その表面が繊毛で覆われている状態の粉粒形状から、表面に繊毛が少ない状態となるように表面研磨する研磨処理とを併せた処理を指している。
【0012】
また、前記樹脂としては、一旦は製造された樹脂をも含めた、硬質樹脂、軟質樹脂のことであり、塩化ビニル樹脂、発泡塩化ビニル樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、フェノール樹脂、ウレタン樹脂、ポリウレタン樹脂、ABS樹脂、ポリスチレン樹脂等が用いられるが、中でも塩化ビニル樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂がより好適である。ここで、一旦は製造された樹脂とは、容器包装類、家電製品、自動車内装品、自動車外装品、各種フィルムシートのように成形品として一旦は機能したものの他、成形時に不良となったもの、成形時・加工時などに生じる端材のことである。
【0013】
また、木材を粉砕して得られたセルロース系粉砕粉と樹脂とを混合し溶融する際に顔料を加えても良い。顔料が加わることで、成形された成形品の木質感を得た表面に木目模様としての顔料が表れ、木質感に加えて、表面上には天然の木目に極めて近い木目模様が形成される。この場合、前記顔料としては、カドミウムイエロー、酸化鉄、カーボンブラックなどの黄色、赤色、黒色の三色の無機顔料からなり、得られる製品の生地自体における色および木目模様の色に応じて適宜選択して用いられる。また、前記セルロース系粉砕粉は、直径が1〜300μmの粒径状をなすものとすれば、従来の木粉のごとく水(湿気を含む)、溶剤等を吸着することのない、防水性、防腐性を持った筒状本体部となる。なお成形方法としては特に射出成形、押出成形等が挙げられる。
【0014】
請求項2記載の発明は、例えば、図1〜図3に示すように、不純物を含む木質廃材から得られた木質廃材粉砕粉Jと、不純物を含む樹脂廃材から得られた樹脂廃材粉砕粉Kとを混錬した混合材料からなり、内部にボトルMが挿入可能な筒状本体部2と、
前記筒状本体部2内に設けられ、該筒状本体部2内に挿入されたボトルMの底面Maを支持する支持部(例えば棒状部材3)とを備えることを特徴とする。
【0015】
ここで、前記木質廃材としては、住宅等の建物を解体した際に排出される木質廃材や、家具を解体した際に排出される木質廃材、建物建築中に排出される木材の端材、おが屑等が挙げられ、これら木質廃材には、木質部分の他、石膏、断熱材、樹脂部材等の不純物が含まれている。
また、前記樹脂廃材としては、飲料物を含む食品の容器や包装等に使用される樹脂製品や、その他の樹脂製品、さらには、住宅等の建物を解体した際に排出される樹脂廃材や、家具を解体した際に排出される樹脂廃材等が挙げられ、これら樹脂廃材には、樹脂部分の他、樹脂の温度変化等に伴う膨張収縮を防止するための炭酸カルシウムや、補強材や充填材として用いられるタルク(例えば、含水ケイ酸マグネシウムを微紛化して焼成することで得られるもの)、顔料、ガラス繊維で補強された強化プラスチック(FRP)等の不純物が含まれている。
また、前記樹脂部分を構成する樹脂としては、ポリプロピレン樹脂(PP)、硬質または軟質のポリ塩化ビニル樹脂(PVC)、発泡塩化ビニル樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂(PET)、ポリスチレン樹脂(PC)、ポリエチレン樹脂、フェノール樹脂、ウレタン樹脂、ABS樹脂などが挙げられる。
【0016】
請求項2記載の発明によれば、不純物を含む木質廃材から得られた木質廃材粉砕粉Jと、不純物を含む樹脂廃材から得られた樹脂廃材粉砕粉Kとを混錬した混合材料からなり、内部にボトルMが挿入可能な筒状本体部2と、前記筒状本体部2内に設けられた支持部3とを備えるので、前記木質廃材や樹脂廃材を利用することによって、天然の森林を伐採することのない、資源の有効利用や環境保護の観点からも優れ、天然の木材により近い手触りなどの風合い、つまり暖かみのある木質感を有した状態でワインボトルなどのボトルを挿入して保管することができる。
【0017】
請求項3記載の発明は、例えば図12に示すように、請求項2記載の木質様成形品(例えば、ボトルケース1F)において、
筒状本体部2Fには、該筒状本体部2F内部に連通し、この内部に挿入されたボトルを視認可能な開口部11が形成されていることを特徴とする。
【0018】
請求項3記載の発明によれば、筒状本体部2Fに、該筒状本体部2F内部に挿入されたボトルを視認可能な開口部11が形成されているので、この筒状本体部2Fにワインボトルなどのボトルを挿入することで、天然の森林を伐採することのない、資源の有効利用や環境保護の観点からも優れ、天然の木材により近い手触りなどの風合い、つまり暖かみのある木質感を有した状態で保管することができるとともに、前記開口部11を介して保管されたボトルを前記筒状本体部2Fから取り出すことなく、視認することができる。
特にワインボトル等、中腹部分に銘柄などを示すラベルが貼着されている場合、記筒状本体部2Fにおいて、挿入されたワインボトルの中腹部分に相当する部位に前記開口部11が形成されることで、前記開口部11を介して筒状本体部2Fの外方からボトルのラベルを容易に視認することができ、保管されているワインの銘柄を確認することができる。
【0019】
請求項4記載の発明は、不純物を含む木質廃材から得られた木質廃材粉砕粉と、不純物を含む樹脂廃材から得られた樹脂廃材粉砕粉とを混錬した混合材料からなり内部に物品を挿入可能な筒状本体部と、
前記筒状本体部に設けられ該筒状本体部内部に挿入された物品の底面を支持する支持部とを備えることを特徴とする。ここで物品としては例えば、ペン、筆、ハサミ、小物、草花、ドライフラワー、蝋燭等があげられる。
【0020】
請求項4記載の発明によれば、不純物を含む木質廃材から得られた木質廃材粉砕粉Jと、不純物を含む樹脂廃材から得られた樹脂廃材粉砕粉Kとを混錬した混合材料からなり、内部に物品が挿入可能な筒状本体部2と、前記筒状本体部2内に設けられた支持部3とを備えるので、前記木質廃材や樹脂廃材を利用することによって、天然の森林を伐採することのない、資源の有効利用や環境保護の観点からも優れ、天然の木材により近い手触りなどの風合い、つまり暖かみのある木質感を有した状態でペン、筆、小物、草花、ドライフラワー、蝋燭等の物品を挿入して保管することができる。また、筒状本体部内に保管される物品は、前記筒状本体部が木質感を有しているので、実際よりも高価なものとしての外観を有するものとなる。
【0021】
請求項5記載の発明は、請求項2〜4のいずれか一項に記載の木質様成形品において、例えば、図3に示すように、
前記木質廃材(例えば木質廃材粉砕粉K)のうちの木質部分(例えば木粉N)が前記筒状本体部2全体に対して51〜75wt%含まれ、前記樹脂廃材(例えば樹脂廃材粉砕粉K)のうちの樹脂部分Pが前記筒状本体部2全体に対して10〜45wt%含まれ、
前記不純物Lが前記筒状本体部全体に対して合計で20wt%以下含まれていることを特徴とする。
【0022】
請求項5記載の発明によれば、木質廃材Jのうちの木質部分Nが前記筒状本体部2に対して51〜75wt%含まれ、樹脂廃材Kのうちの樹脂部分Pが前記筒状本体部2に対して10〜45wt%含まれ、不純物Lが前記筒状本体部2に対して合計で20wt%以下含まれているので、木質廃材Jのうちの木粉Nを、前記筒状本体部2全体に対して51〜75wt%含ませることで、本物の木材により近い手触り等の風合いを出すことができ、混合材料の成分として利用する木質部分が多く、木質廃材Jの再利用率を向上させることができるとともに、樹脂廃材粉砕粉Kのうちの樹脂部分、つまり樹脂粉Pを、前記筒状本体部2に対して10〜45wt%含まれているので、成形品の強度や硬度を十分に得ることができ、押出成形等の成形性を向上させることができ、さらに、不純物Lが前記筒状本体部2全体に対して合計で20wt%以下含まれていることから、押し出し成形により前記筒状本体部2を形成した際の成形性が良くなり且つ木質外観の維持も可能となるとともに、不純物Lが比較的多く含まれていることから資源の有効利用や環境保護の観点からも優れ、さらに好適な木質感を有するものとなる。そして、製品価値の向上にも帰することができ、筒状本体部内に挿入されるボトル等の物品の価値を実際のものより高価なものとしてイメージさせることができる。
【0023】
ここで、木質部分Nの濃度を51〜75wt%に設定したのは、51wt%未満では、本物の木材により近い手触り等の風合いを出すことが難しく、また75wt%を超えると、木質過多となって押出成形等の成形性が低下するためである。また、前記木粉の粒径は1〜300μmに設定して、前記筒状本体部2に均一に分散させるようにし、木粉間に樹脂が充填することで、木粉を成形品内に保持することができる。また、樹脂の一部が木粉に含浸することによって、木粉の保持性がさらに向上するとともに、木粉への湿気の侵入を防止することもできる。
【0024】
ここで、樹脂部分Pの濃度を10〜45wt%に設定したのは、10wt%未満では、樹脂分が少なすぎて、押出成形等の成形性が低下するためであり、また45wt%を超えると、木質部分に対して樹脂過多となり成形された筒状本体部の木質様が現れにくくなるためである。なお、樹脂成分の濃度は、10〜30wt%にするのがより好ましい。
【0025】
請求項6記載の発明は、請求項1〜5のいずれか一項に記載の木質様成形品の筒状本体部を押出成形により製造する製造装置において、例えば、図1、図6〜図8に示すように、
前記混合材料112を加熱溶融して筒状に押出成形する押出成形機30と、
前記押出成形機30によって押出成形された筒状の押出成形品115の外径と略同径の内径を有する開口部41を有し、該開口部41に前記押出成形品115が挿通されることで、前記押出成形品115の断面の形状及び寸法を整えるサイザー部40と、
前記サイザー部40で断面の形状及び寸法が整えられた押出成形品115を所定の長さで切断することで前記筒状本体部2を形成する切断装置117とを備えることを特徴とする。
【0026】
請求項6記載の発明によれば、前記押出成形機30によって前記混合材料112を加熱溶融して押出成形された筒状の押出成形品115を、前記押出成形品115の外径と略同径の内径である前記サイザー部40の前記開口部41に挿通させることで、前記押出成形品115の断面形状及び寸法を整えた後、前記切断装置117により、前記押出成形品115を所定の長さで切断して前記筒状本体部2を形成するので、請求項1から3のいずれか一項に記載の木質様成形品(例えば、ボトルケース1)の筒状本体部2を木質感を有し資源の再利用にも優れ、且つ好適な形状寸法を有するものとして成形することができ、製品価値の向上に帰するものとなる。
【0027】
請求項7記載の発明は、請求項1〜5のいずれか一項に記載の木質様成形品の筒状本体部を製造する製造方法であって、例えば図1及び図6に示すように、
前記混合材料112を加熱溶融して筒状に押し出し成形を行う押出成形工程(例えば、成形工程F)と、
前記押出成形工程Fにて押し出し成形された押出成形品115の断面の形状及び寸法を整えるサイザー工程と、
サイザー工程にて断面の形状及び寸法が整えられた前記押出成形品115を所定の長さで切断することで前記筒状本体部2を形成する切断工程Hとを行うことを特徴とする。
【0028】
請求項7記載の発明によれば、前記押出成形工程にて、前記混合材料を加熱溶融して筒状に押し出し成形を行い、前記サイザー工程にて、押し出し成形された押出成形品の断面の形状及び寸法を整え、前記切断工程Hにて、断面の形状及び寸法が整えられた前記押出成形品を所定の長さで切断することで前記筒状本体部を形成するので、請求項1から5のいずれか一項に記載の木質様成形品(例えば、ボトルケース1)の筒状本体部2を木質感を有し、資源の再利用にも優れ且つ好適な形状寸法を有するものとして成形することができる。
【0029】
【発明の実施の形態】
以下、図を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。
まず、構成を説明する。
図1〜図3に示すように、木質様成形品を適用したボトルケース1は、不純物を含む木質廃材(図6で符号101で示す)から得られた木質廃材粉砕粉Jと、不純物を含む樹脂廃材(ここでは廃プラスチック材:図6で符号110で示す)から得られた樹脂廃材粉砕粉Kとを混錬した混合材料(図6で符号112で示す)からなり、内部にボトルMが挿入可能な筒状本体部2と、筒状本体部2内に設けられ、該筒状本体部2内に挿入されたボトルMの底面Maを支持する支持部3とを備える。なお、この実施の形態でのボトルケース1はワインボトルを保管収納し、部屋や飲食店舗などにおいて、飾りとなるものである。
【0030】
筒状本体部2は天然の木材により近い手触りなどの風合いを有し、前記混合材料を押出若しくは射出成形する(ここでは押出成形する)ことで形成され、所定の長さを有する円筒形状をなしている。ここで所定の長さとは挿入されるボトルMの胴部を略収納できる長さである。
また、筒状本体部2の両端部の外縁部2a,2bは面取りがされており、丸みを帯びたものとなっている。
また、筒状本体部2の上部の周壁部分には、互いに対向する部位に、筒状本体部2の軸方向に直交する方向に開口する穴部21,21が形成されている。
これら穴部21,21は筒状本体部2の内部と外部とを連通しており、これら穴部21,21を結ぶ線は筒状本体部2の軸心を通るものとなっている。
この穴部21,21にリボンR等を挿通させて、リボンRを好みの形状で結ぶことで筒状本体部2を装飾可能となっている。
【0031】
この筒状本体部2は、木質廃材のうちの木質部分が前記筒状本体部全体に対して51〜75wt%含まれ、前記樹脂廃材のうちの樹脂部分が前記筒状本体部全体に対して10〜45wt%含まれ、前記不純物が前記筒状本体部全体に対して合計で20wt%以下含まれているものである。なお、木質廃材に含まれる木粉は例えば、その大きさを200μmとしている。また、木粉はこの大きさに限定されるものではなく、例えば、1〜300μmであれば、いかなる大きさのものであってもよい。
【0032】
また、木質廃材に含まれる不純物として、例えば、パネル工法、2×4工法、在来木造等による木質建造物に耐火材として取り付けられた石膏ボードの石膏、壁パネルや床パネル等に充填された断熱材等が挙げられる。また、廃プラ材に含まれる不純物として、例えば、炭酸カルシウム、タルク、顔料、ポリエチレン(polyethylene:以下PEという)、(繊維)強化プラスチック(fiber reinforced plastic:FRP)などが挙げられる。なお、廃プラ材において不純物を除いたものとしては、ポリプロピレン(polypropylene:以下PPという)、軟質ポリ塩化ビニル(硬質PVC)、硬質ポリ塩化ビニル(硬質PVC)等が挙げられる。
【0033】
筒状本体部2では、多数の木粉(木質部分)は、互いに樹脂により結合されており、樹脂との接触部分では、樹脂が浸食した状態となる。このように木粉の周縁部には樹脂が浸透した状態となっているので、樹脂と木粉との接合力が高められ、木粉に湿気が帯びにくいようになっている。また、樹脂には、木質廃材や廃プラ材に含まれた、石膏、断熱材、炭酸カルシウム、タルク、顔料、PE、FRP等が不純物として含まれた状態となっている。
【0034】
図3に、筒状本体部2の原料となっている廃プラ材(樹脂廃材粉砕粉K)、木質廃材粉砕粉J及びこれら廃プラ材K及び木質廃材Jに含まれていた不純物Lとの配合の割合をベン図で示す。
図3に示すように、筒状本体部2は、不純物Lが筒状本体部2全体に対して合計で20wt%以下含まれているとともに、木質廃材Jに含まれる木質部分N、つまり筒状本体部2に木材により近い手触り等の風合いを持たための木粉部分の割合が、筒状本体部2全体に対し51〜75%、廃プラ材Kに含まれる樹脂部分Pの割合が筒状本体部2全体に対し10〜45%となっている。
なお、この筒状本体部2を木材から得られるセルロース系微粉粒と樹脂とを含む混合材料からなり、内部にボトルが挿入可能な構成としてもよい。この構成の場合、筒状本体部2と同様の風合い、つまり、天然の木材により近い手触りなどを備え、木質感を有するものとなる。
【0035】
ここで、上記木質部分Nの濃度が51〜75wt%と設定されているのは、51wt%未満では、本物の木材により近い手触り等の風合いを出すことが難しく、また75wt%を超えると、木質過多となって押出成形等の成形性が低下するためである。また、前記木粉の粒径は1〜300μmに設定して、前記筒状本体部2に均一に分散させるようにし、木粉間に樹脂が充填することで、木粉を成形品内に保持することができる。また、樹脂の一部が木粉に含浸することによって、木粉の保持性がさらに向上するとともに、木粉への湿気の侵入を防止することもできる。さらに、樹脂部分Pの濃度が10〜45wt%と設定されているのは、10wt%未満では、樹脂分が少なすぎて、押出成形等の成形性が低下するためであり、また45wt%を超えると、木質部分に対して樹脂過多となり成形された筒状本体部の木質様が現れにくくなるためである。なお、樹脂成分Pの濃度は10〜30wt%であることが望ましい。また、不純物の濃度が20wt%以下に設定されているのは、20wt%より大きくなると、押出成形を容易に行うことができず、且つ製品としての筒状本体部2の木質外観性の維持がしにくくなるためである。
【0036】
このような筒状本体部2の下端部の内周壁部分には、支持部3である棒状部材が架設されている。
棒状部材3は、図2(b)に示すように、筒状本体部2の軸心を通り、かつ該軸心と直行するように略水平に設けられており、筒状本体部2にボトルMを挿入した際に、その底面Maに当接することで、ボトルMの底面Maを支持し、ボトルMを筒状本体部2内で保持する。この棒状部材3の両端部は、筒状本体部2の下端部に対向して形成された穴にそれぞれ挿入されることで筒状本体部内中心を横切るように設けられている。
【0037】
上記ボトルケース1の実際の寸法としては、例えば筒状本体部2の全長を約240mm、外径を約83m、内径を約76mm、周壁部の厚みを約3.5mm、棒状部材3を直径約2mmの金属丸棒、穴部21の直径約11mm、筒状本体部2の上端から穴部21の上縁までの長さを約10mm、筒状本体部2の下端から棒状部材3の下縁までの長さを約5mmとするものが挙げられる。なお周壁部の厚み3.5mmは、不純物を含む木質廃材から得られた木質廃材粉砕粉と、不純物を含む樹脂廃材から得られた樹脂廃材粉砕粉とを混錬した混合材料によりなる構成において挿入されたボトルMを棒状部材3を介して十分支持可能であり、且つボトルを保管収納可能な厚みである。また、これら寸法は、筒状本体部2を、木材から得られるセルロース系微粉粒と樹脂とを含む混合材料からなるものとした構成においても同様に、挿入されたボトルMを棒状部材3を介して十分支持可能であり、且つボトルを保管収納可能な厚みとなっている。
【0038】
このボトルケースによれば、木材から得られるセルロース系微粉粒と樹脂とを含む混合材料からなる筒状本体部2と、該筒状本体部2内に挿入されたボトルの底面を支持する支持部3とを備えるので、木材に建築現場で発生した建築用木質部材の端材やおが屑などを用いることで、天然の森林を伐採することのない、資源を再利用し且つ天然の木材により近い手触りなどの風合い、つまり木質感を有した状態でワインボトルなどのボトルを挿入して保管することができる。また、木質感を有する筒状本体部2内にワインボトルを挿入して保管するので、筒状本体部に保管されたワインは、筒状本体部の木質感を有する外観により実際の価格よりも高価なもの、例えば1000円〜3000円のワインが5000円から1万円のワインとしてイメージされるものとなる。
【0039】
そして、このように構成されたボトルケース1は、複数積み重ねて、これら複数のボトルケース1を固定することでボトルラックとして用いることができる。
例えば、図4に示すように、ピラミッド状に積み重ねて、リボンR1等で一体となるように結びつけることで暖かみのある木質感を有した複数のボトルを収納可能なボトルラックとなり、複数のボトルをそれぞれの筒状本体部2に挿入することで、これらボトルを保管収納することができるとともに、これらを部屋や店舗などの棚等の上に設置することで飾りとしても扱うことができる。
【0040】
次に、ボトルケース1の筒状本体部2の製造方法について図6に基づいて説明する。なお、筒状本体部2は、押出成形機30、サイザー部40、粉砕装置102、渦電流選別機103、強力磁石103、比重選別機103、粉砕装置104、粉砕装置106、混合ミキサ108、無機顔料投入部109、粉砕装置116、切断装置117、塗装装置等を備える製造装置により製造される。
先ず、建物躯体等として使用した建築部材を、建物の建て直し等の際、木質からなる回収木質部材すなわち、木質廃材と、樹脂からなる回収樹脂部材、つまり樹脂廃材とに分別して回収する。もちろん、回収する建築部材は、老朽化した建物の解体廃材のみではなく、新築現場において発生する廃材等も含まれる。なお、この分別作業は、人力による分別作業や、各材質の物性の違いを利用する機械分別等が用いられる。また、この分別作業が終了した段階では、建築部材の取り外し作業や、分解作業等において、建築部材はかなり分断された塊状となっている。
【0041】
そして、木質廃材及び樹脂廃材をそれぞれ粉砕するが、これらを粉砕する前に、それぞれの廃材を構成する部材の重量を計測する。例えば、まず、回収した木質廃材及び樹脂廃材を粉砕装置102,116のそれぞれに投入可能な投入容器にそれぞれ収容する。なお投入容器は粉砕装置102,116のそれぞれが備えるものであってもよい。
なお、例えば、木質廃材の一例として例えば、パネル工法において用いられる木質パネルなどがある。木質パネルは縦横の框材を矩形枠状に組み、この矩形枠内に補助桟材を縦横に設けることで構成された枠体と、この枠体の表裏面のうち少なくとも一方の面に取り付けられた合板などの面材とを備えている。
【0042】
そして、それぞれの投入容器に入れられたそれぞれの廃材の重量と、それぞれの廃材における不純物の重量とを調べる。
それぞれの廃材に含まれ、それぞれの廃材に対する不純物の重量は、各廃材を構成する各構成部材の重量を予め確認しておくことで割りだせる。
つまり、木質廃材の場合における全体の重量は、木質廃材を構成する各構成部材の総重量であり、木質廃材における不純物の重量は、前記各構成部材のうち、木質部材を除いた部材の総重量となる。例えば、不純物を含む木質廃材が壁パネルよりなる壁体である場合、不純物の重量は、不純物を含む木質廃材の全体重量から、木質部分(木質パネル)の重量を除いた石膏ボードや、枠体内に設けられる断熱材、釘などを合計した重量となり、木質廃材全体の重量は、石膏ボード、断熱材といった不純物の総重量に木質パネルの重量を加えたものとなる。
【0043】
また、同様に投入容器に投入される樹脂廃材では、その総重量と、樹脂廃材のうち、樹脂製材でないものの重量を予め確認しておくことで割り出すことができる。なお、樹脂廃材の前の樹脂製品状態において、その構成部材の割合と重量が予め判っているものは、それを利用して樹脂部分の重量と不純物の重量とを割り出すことができる。
【0044】
そして、図6の製造装置の概念図に示すように、かなり分断された塊状、例えば、大きさ4〜5センチメートル程度の前記木質廃材を数ミリメートルの大きさに粉砕する(一次粉砕工程A)。
【0045】
この一次粉砕工程Aにおいて使用される粉砕装置102は、一つの塊の大きさが数ミリメートル程度のものからなる大塊状にすることができる粉砕機能を有するものであって、具体的には、二個の対向するローラーの表面に多数の突起を形成し、このローラー間を加圧させながらローラーを回転させることにより、この間を通過するものを破砕するような粉砕装置102である。もちろん、粉砕装置102は、これに限定されるものではなく、同様の機能を有するものであれば他の粗粉砕用の粉砕装置を使用しても良い。例えば、上向きV型に開いたジョーと振動アゴの間に原料を入れ、加圧することにより原料を粉砕するジョークラッシャや、固定破砕面の中を可動破砕面が旋回し、連続的に破砕するジャイレントリクラッシャ等の他の粗粉砕装置を使用しても良いものである。
【0046】
その後、この粉砕した木質廃材を強力磁石103で磁石につく金属を選別し、さらに、渦電流選別機103で導電性はあるが磁石につかない金属を選別する。
また、この磁力選別に残った金属類や石等を比重選別機103によって選別する(分別工程B)。
ここで、後で混合される木質廃材と樹脂廃材の総重量に対する両者の不純物の合計重量の割合が20wt%以下となるようにする。
すなわち、先に求めた木質廃材における不純物の総重量から渦電流選別機103及び比重選別機103で選別された金属や石などの重量を更に引いた重量に樹脂廃材における不純物の重量を合計し、その合計重量の割合が全体の20wt%以下に調節する。なお、この時の全体の重量は、渦電流選別機103及び比重選別機103で選別された金属や石などの重量を更に引いたものとする。
、例えば、木質廃材が壁パネルであれば、不純物は石膏及び断熱材となり、これら石膏及び断熱材と、樹脂廃材に含まれる不純物、例えば、炭酸カルシウム、タルク、顔料、PEやFRP等との合計重量が、壁パネルと樹脂廃材との合計重量の20wt%以下となるように調節する。このとき、木質廃材に樹脂が含まれる場合、その樹脂の重量は両者の不純物の重量から外す。また、樹脂廃材に木粉などの木質部分が含まれる場合は、その重量は、不純物としての重量から外す。
【0047】
次に、二次粉砕工程Cにおいて、一次粉砕工程Aを終えた一次粉砕材料に対して細粉状に粉砕を施す。この二次粉砕工程Cに使用される粉砕装置104は、大塊状のものを1ミリメートル程度にまで、細粉状に粉砕することができるものであって、具体的には、高速回転するハンマチップで材料を打ち砕き、ハンマチップの外周にあるスクリーンの丸穴を通過するまで打砕作用を繰り返すハンマミルを使用するものである。もちろん、使用する粉砕装置104は、上述したハンマミルに限定されるものではなく、同様の機能を有するものであれば他の粉砕装置でも良いものである。例えば、カッターにより細断するカッターミルや、ローラーにより圧砕するロールミル等を使用しても良い。
【0048】
次に、三次粉砕工程Dにおいて、二次粉砕工程Cを終えた二次粉砕材料に対して微粉状に粉砕を施すことによって木質廃材粉砕粉Jとする。この三次粉砕工程Dに使用される粉砕装置106は、二次粉砕工程Cにより得られた材料を更に細かい微粉状に粉砕することができるものである。
具体的には、いわゆるピンミルであって、円盤に取り付けられたピンによって、衝撃、反発の相互作用を受けて微粉砕を施すことができるものである。更に具体的には、このピンミルは、垂直方向に多数のピンを有する円盤状の回転ディスクと、この回転ディスクに向かい合う面に多数のピンを有する固定ディスクとを備え、二次粉砕工程Cにより得られた材料を回転ディスクの中心部へ投入すると、遠心力によって回転ディスクと固定ディスクに取り付けられたピンの間隙に入り込み、ピンによる衝撃や反発の相互作用を受けて微粉状に粉砕することができるものである。この三次粉砕工程Dでは、上述したピンミルにより、約500ミクロンメートル程度の大きさの粒に粉砕される。もちろん、粉砕装置106は、上述したピンミルに限定されるものではなく、同様の機能を有する他の細粉砕装置、例えば、ボールミルや石臼等でも良いものである。
上述したような粉砕工程A,C,Dにおいて、回収した木質廃材101を三段階に分けて、粉砕が段階的に効率的に行われる。
【0049】
このようにして粉砕工程A,C,Dを行った木質廃材粉砕粉を500ミクロンメートルの網目で平均粒径300ミクロンメートルに選別する。すなわち、木質廃材粉砕粉をふるい107にかけ、500ミクロンメートル以上のものは前記粉砕装置106に戻されて再粉砕される。
そして、平均粒径300ミクロンメートルの木質廃材粉砕粉Jと、数ミクロンメートルの無機顔料とをロードセル式の自動計量器によって適宜量計量し、予めオイル温調装置により加熱された混合ミキサ108の中に投入して、自己発熱(摩擦熱)により発熱させて175℃で攪拌する。この際に、混合ミキサ108に無機顔料投入部109から無機顔料を投入することにより、木質廃材粉砕粉のうちの木粉(木質部分)のまわりに無機顔料がまぶされる。
【0050】
一方、前記樹脂廃材110をハンマーミル等の粉砕装置116を用いて粗粉砕して樹脂廃材粉砕粉Kを得る。
そして、得られた樹脂廃材粉砕粉Kを、木質廃材粉砕粉Jと無機顔料とが混合されている混合ミキサ108内に投入し、さらに185℃で攪拌する。攪拌は、高速回転後、低速状態で練りこむことによって混合材料112とする(混練工程E)。
このとき、木質廃材粉砕粉Jのうちの木粉(木質部分)Nが成形される成形品全体に対して51〜75wt%含まれ、樹脂廃材のうちの樹脂部分が成形品全体に対して10〜45wt%含まれ、不純物が成形品全体に対して合計で20wt%以下となっている。
【0051】
次いで、前記混合材料112を押出成形機30に投入し、スクリュー32によりダイ34に充填して押出成形する(成形工程F)。
【0052】
押出成形機30は、例えば、ベンド式押出成形機を用いる。この押出成形機30は、図7に示すように、円筒状のシリンダ31とこの内部に設けられたスクリュー32と、円筒状のシリンダ31の後端部に設けられ、前記混合材料が供給されるホッパ33と、シリンダ31の先端に設けられてペレット溶融物に所望する形状を付与するダイ34とを備えている。
図7に示すように、ホッパ33に供給された混合材料112は、シリンダ31内に投入され、ここで加熱溶融されつつスクリュー32によって前方に押し出さダイ34から押し出され、所望する形状、ここでは筒状に成形された押出成形品115が製造されるようになっている。
つまり、ダイ34は、パイプ及びチューブ用ダイであり、成形すべき押出成形品、すなわち筒状本体部2を成形するために、筒状本体部2の内径を成形する中子を有する成形部を備え、混合材料112を成形部に充填して押し出して所要形状、ここでは長尺の筒状の押出成形品115に成形する。なお、成形温度は180〜220℃に設定し、この成形温度で成形する。ここで、成形温度を180〜220℃に設定したのは、180℃未満では樹脂の軟化が不十分で木粉と均等に混練し難く、また220℃以上では木粉が熱で炭化等の変化を起こすためである。
【0053】
次いで、冷却装置、ここでは水の入った水槽35によりダイ34から筒状に押し出された押出成形品115が冷却されつつ、冷却された押出成形品115はサイザー部40によって形状調整がなされる(サイザー工程)。
サイザー部40は、成形すべき押出成形品、すなわち筒状本体部2の外径と略同径の内径を有する開口部41を備え、該開口部41に前記押出成形品115が挿通されることで、押出成形品115の断面の形状及び寸法を整える。つまり、押出成形品115は冷却されながら所望の寸法及び形状の筒状のものとなる。ここでは、上述した各寸法の押出成形品115となる。具体的には、筒状本体部2の全長を約240mm、外径を約83m、内径を約76mm、周壁部の厚みを約3.5mmである。なお、この押出成形品115は筒状本体部2となるものであり、実質同じものである。つまり後述するが押出成形品115を所定の長さで切断することで筒状本体部2となるものである。ここではサイザー部40は水槽内に設けられているが、これに限らず、ダイ34の排出口に所定間隔を空けて設けたりダイ34と水槽35の間、例えば水槽35の入り口に設けたりする等して、ダイ34から押し出される押出成形品115を外気により一旦冷却してサイザー部40を挿通させ、その後で水槽などで冷却する構成としてもよい。
【0054】
次いで、上述したようにして形成された押出成形品115の表面に、サンディング処理を施す(表面処理工程G)。すなわち、押出成形品115の表層部の表面をサンディングペーパーにより粗すことによって、多数の筋状の模様を形成する。
【0055】
続いて、切断工程Hにて切断装置117によりローラコンベア(図示省略)上の押出成形品115の移動に合わせながら押出成形品115が所定の長さで切断される。なお、切断装置117は、ローラコンベア(図示省略)と、カッタ部(図示省略)と、該カッタ部を押出成形品の押出速度に同期して移動するカッタ移動部(図示省略)などを備え、ローラコンベア上の押出成形品の移動に合わせながら押出成形品を所定の長さで切断することが出来るようになっている。
切断装置117によって切断されることで形成された複数の筒状本体部2は、図示しない塗装装置により塗装された後、塗装された筒状本体部2が図示しない乾燥装置に搬入されて乾燥される。
【0056】
なお、前記塗装装置は、例えば、切断された押出成形品、つまり筒状本体部2の表面光沢を出すためのものであって、前記切断装置117のローラコンベア(図示省略)と連結されたローラコンベア(図示省略)と、複数のノズル(図示省略)とを備え、ローラコンベアを移動する押出成形品に対しノズルから塗装剤を塗布するようになっている。また、前記乾燥装置は、前記筒状本体部2を前記塗装装置から搬入し、前記筒状本体部2を乾燥する乾燥領域部を備える。この乾燥領域部は、例えば、周囲が壁で覆われ、内部を図示しない空気調整装置により所定の乾燥状態に保持されるようになっている。
【0057】
このような作業工程を経ることで回収した木質廃材及び樹脂廃材を用いたボトルケース1の筒状本体部2を得ることができる。
また、木質廃材や樹脂廃材を利用することによって、資源の有効利用や環境保護の観点からも優れる。
前記筒状本体部2の表面、即ち外周面は、サンディング処理によって粗されているので、表面に毛羽立ち感をあらわすことができ、より一層天然の木材に近い質感を有するものとなり、外観品質の向上を図ることができる。
【0058】
このように成形された筒状本体部2は、不純物が成形品全体に対して合計で20wt%以下含まれているので、押出成形等の成形性が良く、且つ木質外観も維持されるものとなるとともに、不純物を比較的多く含んでいるので、資源の有効利用や環境保護の観点からも優れている。また、木質廃材のうちの木質部分が成形品全体に対して51〜75wt%含まれているので、木質廃材粉砕粉のうちの木粉を、成形品全体に対して51〜75wt%含ませることができ、本物の木材により近い手触り等の風合いを出すことができるとともに、利用する木質部分が多いので、木質廃材の再利用率を向上させることができる。
【0059】
さらに、樹脂廃材のうちの樹脂部分が成形品全体に対して10〜45wt%含まれているので、樹脂廃材粉砕粉のうちの樹脂粉を、成形品全体に対して10〜45wt%含ませることができ、成形品の強度や硬度を十分に得ることができるとともに、成形工程Fにおいて、押出成形する場合に、その成形性が良好となる。また、木粉の粒径が1〜300μmであるので、押出成形等の成形性がよく、木粉を成形品全体に均一に分散させることができるとともに、成形品の表面に木粉の細かい粒子が出現するので、該表面が滑らかになり、成形後の表面処理を容易に行うことができる。
また、成形工程における成形温度を160〜220℃に設定したので、粉砕工程において得られた木質廃材粉砕粉のうちの木粉を成形工程において熱で変化させることなく、しかも、樹脂廃材粉砕粉のうちの樹脂粉を十分に溶融し軟化させて、木粉と均等に混錬することができ、これによって、筒状本体部2を容易かつ確実に得ることができる。
【0060】
このように成形された筒状本体部2の底部に棒状部材3を架設することでボトルケース1が形成される。
なお、本実施の形態におけるボトルケース1では、支持部として棒状部材3を用いているが、これに限らず、筒状本体部2に挿入されるボトルMの底面Maを支持するものであれば、どのように構成されていてもよい。
例えば、ボトルケースを図9及び図10に示すように、上述した筒状本体部2と略同様に形成された筒状本体部2Cの下端部の内周壁に沿って軸心方向にそれぞれ突出する複数のリブ6を設けた構成としてもよい。
【0061】
すなわち、図9及び図10に示すボトルケース1Cは、不純物を含む木質廃材から得られた木質廃材粉砕粉と、不純物を含む樹脂廃材から得られた樹脂廃材粉砕粉とを混錬した混合材料からなり、内部にボトルが挿入可能な筒状本体部2Cを有し、この筒状本体部2Cの下端部の内周壁に、筒状本体部2C内に挿入されたボトルの底面を支持する複数のリブ6が一体に形成されている。
【0062】
このリブ6は軸心方向の先端部に向かって狭窄するように突出するとともに、筒状本体部2Cの下端部の内周壁にそれぞれ筒状本体部2Cの軸方向に延在するように取り付けられ、上面は略水平面であるとともに、下面部分には突出端部に勾配が付けられたものとなっている。そして、筒状本体部2C内にボトルMを挿入した際に、ボトルの底面Maの縁部がそれぞれリブ6の上面に当接することで、ボトルを筒状本体部2C内に収納した状態で支持するものとなっている。また、筒状本体部2Cは筒状本体部2と同様に、上部の対向する周壁部分に内部と外部とを連通させる穴部21が形成されている。なお、このボトルケース1Cの作用効果は上述したボトルケース1と同様であるので説明は省略する。
【0063】
また、このボトルケース1Cのようにリブ6が筒状本体部2Cと一体に形成されている場合には、筒状本体部2Cはリブ付きの押出成形品を成形可能なダイを用いて押出成形を行い、内周壁に複数軸方向と平行に延在する突条部分を有する筒状の押出成形品を成形し、この押出成形品を所定の長さで切断するとともに、筒状本体部2Cの突条のうち下端部内周壁部分だけ残したりする等して形成される。
【0064】
なお、上記実施の形態における筒状本体部2の製造方法では、筒状本体部2となる混合材料112に不純物が含まれているものとしたが、筒状本体部となる混合材料に不純物が含まれない場合、つまり、筒状本体部を木材から得られるセルロース系微粉粒と樹脂とを含む混合材料からなり、内部にボトルが挿入可能な構成である場合にも、上述した各工程A〜Hにおける各装置を用いて製造することができる。つまり、不純物の全体に対する割合などの算出が必要なく、分別工程Bを必要とせず、A〜Dの工程にて木材を粉砕することでセルロース系微粉粒を得て、混練工程Eにてセルロース系微粉粒と樹脂とを溶融して混合し、成形工程Fにて押出成形機30により筒状に押し出し成形することで形成できる。また、この場合、木質廃材からセルロース系微粉粒を得て、これを用いて筒状本体部を成形することができるので、建築現場における木材の端材やおがくずなどを利用することができる。つまり、天然資源を用いることなく木材に近い手触りなどの風合いを有し、木質感を備えたボトルケースとすることができる。
【0065】
なお、上記ボトルケース1では、筒状本体部2の形状を円筒状としてるが、これに限らず、例えば図5(a)に示すように、円筒状の筒状本体部の外周面の一部に、軸方向に延在する平面部22が形成された筒状本体部2Aを有するボトルケース1Aとしてもよい。このように筒状本体部2Aの外周面に平面部22が形成されたボトルケース1Aとすれば、横に倒して所定の箇所、例えば、棚やテーブルの上などに安定した状態で設置することができる。
さらに、図5(b)に示すように、筒状本体部を断面視多角形状の筒体としてもよい。図5(b)のボトルケース1Bでは、筒状本体部2Bは、六角形状の筒体となっている。
【0066】
このように多角形状の筒状本体部2Bを有するボトルケース1Bとすれば、横に倒して所定の箇所、例えば、棚やテーブルの上などに安定した状態で設置することができるとともに、複数積み重ねて設置する際に互いの外面が当接し合うように設置してリボンなどで一体に結びつけて、安定した状態で積み重ねることができ、複数のボトルを保管収納可能なラックとなる。
また、上述した筒状本体部2,2A,2Bの内周壁はすべて断面環状のものとしたが、これに限らず、内部にボトルが挿入可能であれば、どのような形状をしてもよい。例えば、内径の形状を断面視して3角形以上の多角形状、楕円状などとしてもよい。また、内周壁の断面を断面視円状としているがこれに限らず、ワインボトルなどのボトルを挿入して保管できる筒状で有れば、どのような断面形状を有していてもよい。
【0067】
さらに、上記ボトルケース1,1A,1Bの筒状本体部2,2A,2Bの形状を切り欠いたり、また、開口部などを設けるなどの加工を施しても良い。
このようにボトルケースの筒状本体部に、切欠部や開口部を形成した場合の変形例を図12〜図18に示す。
【0068】
図12に示すボトルケース1Fは、上述したボトルケース1の筒状本体部2と同様に混合材料を用いて押出成形機30等により成形された円筒状の筒状本体部2Fに、筒状本体部2F内部に連通し、この内部に挿入されたボトルを視認可能な開口部11が形成されている。なお、この筒状本体部2Fの下端部の内周壁部分には、挿入されたボトルの底面を支持する支持部として棒状部材3が設けられている。この棒状部材3は上述したボトルケース1と同様の棒状部材3であり、この棒状部材3が筒状本体部2Fの下端部において対向する部位間に架設された状態となっている。
【0069】
開口部11は、筒状本体部2Fの略中央部分に、穴部21と直交する方向で筒状本体部2F内部と連通するように形成されており、ここでは、筒状本体部2F内に挿入されるボトルの中腹部分が外方に臨む大きさとなっている。
これにより、ボトルケース1Fにワインボトルなどボトルの中腹部分にラベルが貼着されたボトルを挿入した場合、開口部11を介して外部からボトルケース1F内に挿入されたワインボトルの中腹部分を、つまりは銘柄を視認することができる。よって、ボトルケース1Fはワインボトルを、天然の森林を伐採することのない、資源の有効利用や環境保護の観点からも優れ、天然の木材により近い手触りなどの風合い、つまり暖かみのある木質感を有した状態で保管することができるとともに、前記開口部11を介して保管されたワインボトルを筒状本体部2Fから取り出すことなく、視認することができる。なお、穴部21等、上述した各構成要素に相当する部分の作用効果は上述した各構成要素と同様のものであるので説明は省略する。
【0070】
図13に示すボトルケース1Gは、上述したボトルケース1の筒状本体部2と同様に混合材料を用いて押出成形機30等により成形され、上端部を斜めに切断して上端を竹槍状に尖らせた筒状本体部2Gと、該筒状本体部2G内にボトルが挿入された際に挿入されたボトルの底面を支持する支持部(棒状部材)3等とを備える。
なお、筒状本体部2Gの先端部近傍の周壁部分には、筒状本体部2Gの内部と外部とを連通する穴21Aが設けられ、この穴21にリボン等を挿通させて、リボンを好みの形状で結ぶことで上述した穴21と同様、筒状本体部2Gを装飾可能となっている。なお、筒状本体部2Gの斜めの先端部の軸方向に対する傾斜角度は、どのような角度でもよく、例えば、30°、45°等としてもよい。
【0071】
図14(a)に示すボトルケース1Hは、筒状本体部2Hと、該筒状本体部2H内にボトルが挿入された際に挿入されたボトルの底面を支持する支持部(棒状部材)3等とを備える。
筒状本体部2Hは、上述した筒状本体部2において、その中腹部分の、対向する位置に、上端部に設けられた穴21と同方向に切り欠くことで内部と連通する開口部12が形成されている。なお、開口部12の開口径は縦長のものとなっている。また、この棒状部材3は上述したボトルケース1と同様の棒状部材3であり、この棒状部材3が筒状本体部2Hの下端部において対向する部位間に架設された状態となっている。
【0072】
図14(b)に示すボトルケース1Jは、上述したボトルケース1において筒状本体部2の上下端部を側面視円弧状に切り欠く(図13(b)では切欠部13,13で示す)ことで形成された筒状本体部2Jと、筒状本体部2J内に挿入されるボトルの底面を支持する支持部3とを備える。
この棒状部材3は上述したボトルケース1と同様の棒状部材3であり、この棒状部材3が筒状本体部2Jの下端部における切欠部13の上部の対向する部位間に架設された状態となっている。
【0073】
図14(c)に示すボトルケース1Kは、筒状本体部2の中腹部分をボトルケース1Hの筒状本体部2Hと同様に切り欠いて開口部12を形成するとともに、上端部をボトルケース1Jの筒状本体部2Jの上端部と同様に側面視円弧状に切り欠くことでなる筒状本体部2Kと、上述した支持部(棒状部材)3とを備える。
この支持部3としての棒状部材は上述したボトルケース1と同様の棒状部材3であり、この棒状部材3が筒状本体部2Kの下端部において対向する部位間に架設された状態となっている。
【0074】
図15(a)に示すボトルケース1Lは、筒状本体部2を、側面視して上下端部の一方側から他方側に向かって、それぞれ中央方向に斜めに切り欠かれた形状をなす筒状本体部2Lと、筒状本体部2L内に挿入されるボトルの底面を支持するリブ(支持部)3Pとを備える。なお図14(a)では筒状本体部2Lにおいて上下端部で切り欠かれた部分を傾斜部14,14で示す。
リブ(支持部)3Pは筒状本体部2Lの下端部内壁に、下端面に沿って軸方向と直交して設けられている。このボトルケース1Lでは、筒状本体部2Lにボトルを挿入することで保管する状態のときに、傾斜部14から筒状本体部2M内部のボトルの上下端部が外方に臨む。
【0075】
図15(b)に示すボトルケース1Mは、筒状本体部2の上下端部の一方側を側面視して円弧状に切り欠いた形状(図14(b)では円弧状切欠部15で示す)をなす筒状本体部2Mと、ボトルケース1Lと同様に筒状本体部2Mの下端部内壁に、下端面に沿って軸方向と直交して設けられた支持部であるリブ3Pを備える。このボトルケース1Mでは、筒状本体部2Mにボトルを挿入することで保管する状態のときに、円弧状切欠部15から筒状本体部2M内部のボトルの上下端部が外方に臨む。
【0076】
図15(c)に示すボトルケース1Nは、上述した筒状本体部2と同様に筒状に成形され、中腹部に内部と連通する開口部16が形成された筒状本体部2Nと筒状本体部2N内に挿入されるボトルの底面を支持する支持部である棒状部材3とを備える。この筒状本体部2Nの長さは筒状本体部2の長さよりも短く形成され、開口部16は該筒状本体部2Nの上下部分の殆どに渡る大開口径を有している。
【0077】
これら図12〜図15に示す各ボトルケース1F〜1Nでは、筒状本体部2F〜2Nのそれぞれに形成された開口部11,12、切欠部13、傾斜部14、円弧状切欠部15、開口部16が形成されているので、筒状本体部2F〜2Nにワインボトルなどのボトルを挿入することで、天然の森林を伐採することのない、資源の有効利用や環境保護の観点からも優れ、天然の木材により近い手触りなどの風合い、つまり暖かみのある木質感を有した状態で保管することができるとともに、開口部11,12、切欠部13、傾斜部14、円弧状切欠部15、開口部16を介して保管されたボトルを前記筒状本体部2F〜2Nから取り出すことなく、視認することができる。
【0078】
特にボトルケース1F、1H、1K、1Nでは、筒状本体部2F、2H、2K、2Nの中央部分に開口部11,12,16がそれぞれ形成されているので、一般的にボトルの中腹部分に銘柄などを示すラベルが貼着されているワインボトルを保管する場合、筒状本体部2F,2H,2K,2Nにボトルを挿入することで、挿入されたワインボトルの中腹部分が開口部11,12,16から外部に臨ませることができ、開口部11,12,16を介して筒状本体部2Fの外方からボトルのラベルを容易に視認することができ、保管されているワインの銘柄を確認することができる。
【0079】
また、本実施の形態におけるボトルケース1では、支持部として棒状部材3を用い、この棒状部材3の両端面が、ボトルケース1の筒状本体部の外周部分に露出した構成としているが、これに限らず、棒状部材3の両端面が筒状本体部2の外周部分に露出しないように構成されてもよい。この一例を図11に示す。
図11に示すボトルケース1Dは、棒状部材3Aの両端部と筒状本体部2との接合構造以外の構成は、ボトルケース1の構成と略同様である、したがって、同構成要素には同符号を付して説明は省略する。
つまり、図11に示すボトルケース1Dは、不純物を含む木質廃材から得られた木質廃材粉砕粉と、不純物を含む樹脂廃材から得られた樹脂廃材粉砕粉とを混錬した混合材料からなり、内部にボトルMが挿入可能な筒状本体部2Dと、筒状本体部2D内に設けられ、該筒状本体部2D内に挿入されたボトルMの底面Maを支持する支持部3Aとを備える。
【0080】
筒状本体部2の上部の周壁部分には、上述したものと同様の穴部21,21が形成され、下端部の内周壁部分には、棒状部材(支持部)3Aが架設されている。棒状部材3Aは、図11(b)に示すように、筒状本体部2の軸心を通り、かつ該軸心と直行するように略水平に設けられており、筒状本体部2にボトルを挿入した際に、その底面に当接することで、ボトルの底面を支持し、ボトルを筒状本体部2D内で保持する。この棒状部材3Aの両端部は、筒状本体部2Dの下端部に対向して形成された窪みにそれぞれ挿入されることで筒状本体部内中心を横切るように設けられている。棒状支持部材3Aは棒状支持部材3と同様に金属丸棒を用いている。
【0081】
なお、上記ボトルケース1C、1Dの支持部の構造、つまり、ボトルケース1Cの筒状本体部2Cの下端部の内周面に複数のリブ6が設けられている構造やボトルケースが棒状部材3Aを備える構造等を、上述したボトルケース1A、1Bの筒状本体部2A、2Bの下端部に適用しても良いことは勿論である。
例えば、外周部分に平面部22を有する筒状本体部2Aの下端部の内周壁部分に、軸心に向かって突出する複数のリブ6を設けたものとしてもよく、断面多角形状の筒状本体部2Bの下端部の内周部分に、筒状本体部2Bの軸心に向かって突出する複数のリブ6を設けてもよい。その際、リブ6は棒状部材3に代えて設けられることは勿論である。
【0082】
また、筒状本体部2A、2Bの下端部に両端部が筒状本体部2A,2Bの外周部分に露出しないように、下端部の内壁面に対向する窪みを形成し、この窪みに棒状部材3Aの両端部を挿入することで、それぞれの中空部分を横切るように構成してもよい。さらに、上述した棒状部材3、3Aを金属丸棒としたがこれに限らず、筒状本体部2,2A〜2D内に挿入されたボトルの底面を支持するものであればどのようなものであってもよく、各筒状本体部2、2A〜2Dと同様に、不純物を含む木質廃材から得られた木質廃材粉砕粉と、不純物を含む樹脂廃材から得られた樹脂廃材粉砕粉とを混錬した混合材料によりなる棒状部材としてもよい。
【0083】
さらに、棒状部材3、3Aやリブ3P等からなる支持部は、筒状本体部2に挿入されるボトルの底面を支持するものであれば、どのように構成されていてもよく、その支持部の変形例を図16及び図17に示す。
図16に示す支持部は、上述した筒状本体部2,2A,2B,2F,2G,2H,2K,2Nのそれぞれの下端部に設けられることで該下端部を水密的に閉塞するものである。
【0084】
図16(a)に示す支持部3Bは、筒状本体部2の環状の底面を下方から閉塞する円盤3aと、円盤3aの上面に一体的に設けられ筒状本体部2の下端部の内周部に嵌ることで円盤を筒状本体部2に取り付ける取付部3bとを備える。
取付部3bは環状をなし、筒状本体部2の内径と同様の外径を有している。
【0085】
図16(b)に示す支持部3Cは、筒状本体部2C内部に、該筒状本体部2Cの下端から所定間隔開けて上方に内嵌して配置され、筒状本体部2の下端部を閉塞する円盤状の底板3dと、底板3dの外周縁に沿って下方に突出するように設けられ、筒状本体部2の下端部の内周壁に当接する環状部3eと、環状部3eの下端部から外方に向かって水平に延出され、筒状本体部2の下端面と当接する環状の当接板3fとを備える。
この支持部3Cは、筒状本体部2の内周面に当接する底板3dの外縁と環状部3eの外周面にそれぞれ接着剤を塗布して、筒状本体部2に下方から嵌め込み、当接板3fを筒状本体部2の下端面に当接させた後、環状部3eの内周面側から外周面側に向かってステープル3gを打ち込むことで固定する。これにより筒状本体部2(2F,2G,2H,2K,2N)の底部は環状部3eの高さ分、上げ底となっている。
【0086】
図16(c)に示す支持部3Dは、筒状本体部2内に略水平に内嵌す円盤状の底板3hと、底板3hの外周縁に沿って下方に突出するとともに、筒状本体部2の下端部の内周面に当接する環状の当接部3iとで断面コ字状に形成されたものである。そして、この支持部3は、当接部3iの内周面側からステープル3gを打ち込むことで筒状本体部2に固定されている。
【0087】
図16(d)に示す支持部3Eは、筒状本体部2の底部の外径と略径の外径を有する板状部材からなり、筒状本体部2の下端部に外径を合わせた状態で溶接されてなる。なお、この支持部3Eは、上述した混合材料112を溶融・混練して押し出し成形や射出成形等により成形されたものでもよい。
図16(e)に示す支持部3Fは、筒状本体部2の下端部開口を閉塞するフィルムであり、筒状本体部2(2F,2G,2H,2K,2N)の底部を下端から包むようにして内部を下端部で閉塞している。
【0088】
また、各支持部3B〜3Fはそれぞれ筒状本体部2を水密的に閉塞する底部を構成するものであり、それぞれは、筒状本体部2(2A,2B,2F,2G,2H,2K,2N)の内部を水平に閉塞するように構成されてなるが、支持部としては、筒状本体部2内に挿入されたボトルの底面を支持するものであればどのように構成されていてもよいため、図15(a)〜(e)にそれぞれ示す断面形状と同様の断面形状を有する部材で構成してもよい。例えば、図16(a)〜(e)にそれぞれ示す断面形状を有し、筒状本体部2において内部の中空部を挟んで離間する部位間に架設される長尺を有する部材とした構成でもよい。
【0089】
また、筒状本体部2(2A,2B,2F,2G,2H,2K,2N)を下端部で閉塞しない場合の構成の支持部としては、さらに、図17に示すバネ状の支持板3Gとしてもよい。
この支持板3Gは、例えばステンレス製の長方形の平板材で構成されており、この平板材の両端部を内側に折曲してなる折曲部3jと、筒状本体部2の内径と程同じ径の長さの中央部3kとを備え、この中央部3kを筒状本体部2に軸心を通るように内嵌させて取り付けられてなる。
つまり、この支持板3Gは、支持板自体の弾性変形により筒状本体部2に取り付けられた状態となっている。なお、支持部3D,支持板3Gは、ボトルケース1Jの支持部としてもそのまま適用可能である。
このように支持板3Gを筒状本体部2、2A,2B、2F,2G,2H,2J,2K,2N)に備えるボトルケースとすれば、支持板3Gが弾性変形により筒状本体部2(2A,2B、2F,2G,2H,2J,2K,2N)に取り付けられるので、その取り付けを容易に行うことができ、内部にボトルを挿入して保管可能で、且つ暖かみのある木製の風合いを有するボトルケースを簡単に構成することができる。
【0090】
図18に本発明に係る木質様成形品の第2の実施の形態を示す。
図18に示す木質様成形品は、ペン、化粧用の筆を含む筆など立てるペン(筆)立てとして適用可能な、メガネ、ハサミなどを入れる小物入れであり、この小物入れ1Tは、上述した筒状本体部2となる押出成形品115を加工してなる筒状本体部2Tを備える。つまり、筒状本体部2Tは、不純物を含む木質廃材から得られた木質廃材粉砕粉と、不純物を含む樹脂廃材から得られた樹脂廃材粉砕粉とを混錬した混合材料112からなる。そして、この筒状本体部2Tには、上端部に半円状の切欠部18が形成されるとともに、上端部の対向する部位に内部と連通する小穴26が形成されている。
【0091】
また、下端部には、図18(c)に示すように、下縁部の内周に沿って断面し段状の切欠部2cが形成され、この切欠部2cに内嵌して底板3Hが取り付けられている。なお、この底板3Hは筒状本体部2T内に挿入されるもの、例えば、ハサミ、メガネ、ペン等の筆記用具等の物品の下端部(底部)に当接してこれら物品を支持するものであり、どのような材質で構成されていてもよい。例えば上述した混合材料112からなるものとしてもよい。また、ドライフラワー等を刺したり、中にコップなどを挿入して、穴26に紐を通すことで吊した状態で設置して花瓶などとして用いることができる。なお、小物入れ1Tの寸法の一例として、側面視して、筒状本体部2Tの全長を105mm、外径(下底の長さ)を85mm、上底の長さ37mm、小穴26の径を5φ、筒状本体部2Tの下端から切欠部18の下端までの鉛直方向の長さ74mm等とする。また、花瓶として用いる場合、全長を45mm高くした構成とする。
【0092】
図19に本発明に係る木質様成形品の第3の実施の形態を示す。
図19に示す木質様成形品は花器1Uとして用いられ、この花器1Uは、上述した筒状本体部2となる押出成形品115を加工してなる筒状本体部2Uと、筒状本体部2Uの下端部を水密的に閉塞する底部3Kとを備える。
筒状本体部2Uは、筒状に成形された押出成形品115を所定間隔を空けて軸方向と交差する方向で且つ直交しないように違いに平行に斜めに切断することで側面視平行四辺形状をなすように形成されている。
この筒状本体部2Uの中腹部には、内部に連通する円状の開口部17が設けられている。
また、底部3Kは、筒状本体部2U内に下端部から所定間隔上方に配置され、筒状本体部2U内部に水平な状態で内嵌する円盤状の底板3mと、この底板3mの外周縁と筒状本体部2Uの内周壁との接合部分に沿って取り付けられたコーキング部3nとを有する。そして、底部3Kは、筒状本体部2U内に挿入されたドライフラワーや草花が活けられた容器などの下端部若しくは底面に当接することでこれら下端部若しくは底面を支持するものである。
【0093】
図20は本発明に係る木質様成形品の第4の実施の形態を示す。
図20に示す木質様成形品1Vは花器として用いられ、この花器1Vは、上述した筒状本体部2となる押出成形品115を加工してなる筒状の筒状本体部2Vと、筒状本体部2Vの下端部を水密的に閉塞する底部3Lとを備える。
底部3Kの構成は上述した底部3Kと同様に底板3m及びコーキング部3n等から構成されているので、その構成作用の説明は省略する。また、花器1Vは、穴21から紐を通して環状になるように結び、この環状の紐を介して壁などの高所から吊り下げ可能となる。
【0094】
図21は本発明に係る木質様成形品の第5の実施の形態を示し、図22は同木質様成形品の第6の実施の形態を示す。
図21及び図22に示す木質様成形品1W,1Xはそれぞれ蝋燭立てとして用いられるものである。
図21に示す蝋燭立て1Wは、押出成形品115を所定の長さに切断し、上下面が軸方向に対して垂直な筒状本体部2Wと、筒状本体部2Wの下端部の内周壁に取り付けられた底板3M(図21(b)参照)と、筒状本体部2W内で底板上に設けられたおもり27と、筒状本体部2Wの上部の内周壁部分に水平に配置され、筒状本体部2Wの上方の開口から挿入される蝋燭28の底面に当接して該底面を支持する当接板36と、筒状本体部2Wの内壁に沿って設けられ、当接板36を筒状本体部2W内で支持する支持部37とを備える。
【0095】
図22に示す蝋燭立て1Xは、押出成形品115を所定の長さに切断し、上下面が軸方向に対して垂直な筒状本体部2Wと、筒状本体部2W内に水平に配置され、内部を閉塞とともに上方から挿入される(ここでは溶かした蝋を流し込んで固化する)蝋燭38を、該蝋燭38の底面に当接することで支持する支持板3Nとを備える。支持板3Nは下面中央部に下方に開口する凹部3oが形成された断面コ字状をなし、上げ底となっている。例えば、蝋燭立て1Xの寸法は、筒状本体部2Xの径85φ、高さ60mm、支持板3Nから筒状本体部2Nの上端までの長さを35mm等とする。
【0096】
上述した第2〜第6の実施の形態の小物入れ1T、花器1U,1V、蝋燭立て1W,1Xは、上述した第1の実施の形態の作用効果と略同様の効果を有するものである。
すなわち、それぞれ、木質廃材Jや樹脂廃材Kを利用することによって、天然の森林を伐採することのない、資源の有効利用や環境保護の観点からも優れ、天然の木材により近い手触りなどの風合い、つまり暖かみのある木質感を有した状態で、ペン、化粧用の筆を含む筆など立てるペン(筆)立て、あるいはメガネ、ハサミ、コップ、ドライフラワー、草花、蝋燭28,38などの物品を挿入して保管することができる。
【0097】
また、木質廃材Jのうちの木質部分Nが筒状本体部2T,2U,2V,2W,2Xに対して51〜75wt%含まれ、樹脂廃材Kのうちの樹脂部分Pが筒状本体部2T,2U,2V,2W,2Xに対して10〜45wt%含まれ、不純物Lが筒状本体部2T,2U,2V,2W,2Xに対して合計で20wt%以下含まれたものとなっている。これにより、木質廃材Jのうちの木粉Nを、筒状本体部2T,2U,2V,2W,2X全体に対して51〜75wt%含ませることで、本物の木材により近い手触り等の風合いを出すことができ、混合材料の成分として利用する木質部分が多く、木質廃材Jの再利用率を向上させることができる。
【0098】
さらに、樹脂廃材粉砕粉Kのうちの樹脂部分、つまり樹脂粉Pを、筒状本体部2T,2U,2V,2W,2Xに対して10〜45wt%含まれているので、成形品の強度や硬度を十分に得ることができ、押出成形等の成形性を向上させることができる。またさらに、不純物Lが筒状本体部2T,2U,2V,2W,2X全体に対して合計で20wt%以下含まれていることから、押し出し成形により筒状本体部2を形成した際の成形性が良くなるとともに、不純物Lが比較的多く含まれていることから資源の有効利用や環境保護の観点からも優れたものとなっている。
【0099】
さらに、これら小物入れ1T、花器1U,1V、蝋燭立て1W,1Xでは、押出成形機30によって混合材料112を加熱溶融して押出成形された筒状の押出成形品115を、押出成形品115の外径と略同径の内径であるサイザー部40の開口部41に挿通させることで、押出成形品115の断面形状及び寸法を整えた後、切断装置117により、押出成形品115を所定の長さで切断して筒状本体部2T,2U,2V,2W,2Xが形成されているので、各筒状本体部2T,2U,2V,2W,2Xを木質感を有し資源の再利用にも優れ、且つ好適な形状寸法を有するものとして成形されたものとなっている。
【0100】
なお、上記筒状本体部2となる押出成形品115を用いて、以下に示すように用いることができる。なお、作用効果は筒状本体部2から得られるものと同様のもである。
図23(a)に示す擬木1Pは、上述した押出成形品115からなる筒状本体部2と同様に成形されてなる筒状本体部2Pに、内部に連通する複数の開口部20が形成されてなるものである。
この擬木1Pは、上述した混合材料112を押出成形機30により加熱溶融して筒状に押出成形した後、サイザー部40において、押出成形機30によって押出成形された筒状の押出成形品115の外径と略同径の内径を有する開口部41に、押出成形品115を挿通して、該押出成形品115の断面の形状及び寸法を整えて切断装置117により所定の長さで切断する。そして、図示しない穿孔装置により所定の箇所に開口部20を形成することでなる。
このように形成された擬木1Pは水槽内などに設置して、水槽内における流木としてのオブジェとすることができる。
【0101】
また、図23(b)に示す擬木1Qは、図23(a)に擬木1Pの変形例であり、擬木1Pの筒状本体部2Pを切断することで軸方向の長さを短くして、開口部20を有する筒状本体部2Gを形成し、この筒状本体部2Gに、該筒状本体部2Gの軸方向と交差して、混合材料112からなる棒材24が取り付けられたものである。つまり、擬木1Qは枝が付きの短尺の幹状をなしており、図23(b)では、昆虫などを飼育するかご42内に設置されるものとして用いられている。また、棒材24が取り付けられた筒状本体部2Qを有する擬木1Qを鳥かご内に設置して止まり木とすることも可能である。
【0102】
図24(a)は、電球のソケットカバー1Rであり、上述した筒状本体部2となる押出成形品115を短尺となるように切断し、一方の開口縁を電球39の球面に合わせて加工されてなる。
図24(b)示す直管型の蛍光ランプカバー1Sは、上述した筒状本体部2となる押出成形品115である筒状本体部2Sと、この筒状本体部2Sの中央部に軸方向に延在して形成された長尺開口部19とを備え、筒状本体部2S内に直管型の蛍光ランプを軸方向に沿って配置し、長尺開口部19を介して筒状本体部2S内の蛍光ランプの光が外方に発光するものとなっている。なお、図示しないが、筒状本体部2Sの両端部には、内部に配置された直管型の蛍光ランプを両端部で支持する支持部が設けらている。 なお、この蛍光ランプカバー1Sの両端部はどのような形状に加工してもよく、例えば、筒状本体部2Sの両端部を斜めに切断して竹槍状となるような形状としてもよい。
【0103】
図25は、上述した筒状本体部2となる押出成形品115を加工してなる複数の筒状本体部2Yと、この筒状本体部2Yを軸方向と直交する方向に一列に並べそれぞれを可撓性を有する接続部材43により接続してなる帯状材1Yである。
接続部材43はロープなどの長尺の線状部材であり、筒状本体部2Yの両端部に軸方向と直交する方向に内部を貫通するように形成された貫通孔21dに通されることで、それぞれの筒状本体部2Yを接続している。また、帯状材1Yの長手方向の一端部には、係止金具44が設けられている。
そして、この帯状材1Yは、その一端部を該帯状材1Yの全長より短い長さの高さを有する支持材の上端部に係止金具44を介して係止され、他端部側に向かって湾曲するように配置されることで、椅子の背板及び座板として用いられるものである。
【0104】
なお、上記筒状本体部2となる押出成形品115を用いて、図26(a)に示すようなボトルホルダ1Zとすることもできる。
このボトルホルダ1Zは、上述した筒状本体部2となる押出成形品115を加工してなる平面視矩形状で且つ断面円弧状の円弧板部2Zと、該円弧板部2Zの一端部2fの下部に取り付けられ、円弧板部2Zを、一端部2fから他端部2g側に下るように傾斜させる支持板部46とを有する。
円弧板部2Zは、図26(b)に示すように、上述した筒状の筒状本体部2と同様に成形された筒体202を、開口する一端部202aから開口する他端部202bに向かって斜めに切断(切断線を符号202dで示す)して2分割することで形成され、分割された分割片である円弧板部2Zは、斜めに切断された部分を上部とすると、左右の円弧状の両端部2f,2gは、一端部2fが他端部2gよりも長くなっている。また、一端部側の外周壁部分には、周方向に延在するスリット2hが形成され、このスリット2hを介して支持板部46に支持される。
【0105】
図26(b)は支持板部46を示し、この支持板部46は、上述した混合材料112を用いて成形されてなる木質態様を有し、矩形板状をなすととともに、上辺部に円弧状に切り欠かれた切欠部46aを備える。
そして、支持板部46を立てた状態で、切欠部46aを円弧板部2Zのスリット2hに外方から嵌め込むことで、支持板部46が円弧板部2Zに円弧板部2Zの軸方向と交差するように取り付けられている。
【0106】
なお、図27は、押出成形機30、サイザー部40、粉砕装置102、渦電流選別機103、強力磁石103、比重選別機103、粉砕装置104、粉砕装置106、混合ミキサ108、無機顔料投入部109、粉砕装置116、切断装置117、塗装装置等を備える製造装置により成形された物品を示すものである。
図27(a)は製造装置により製造された筒状本体部20Hを有する外径450φ高さ450mmの大パイプである。なお、この構成において、外径寸法を300φとしてもよい。この20Hは陶製の鉢などのカバーとして使用することができるものであり、鉢に外嵌させることで、木製の外観を有する鉢とすることができる。また、図27(b)は短尺の筒状本体部の上面を円弧状に切り欠いてなる箸置き20Kである。
【0107】
なお、上記筒状本体部2P、2G、20H、ソケットカバー1R、蛍光ランプカバー1S、帯状材1Yの筒状本体部2Y、ボトルホルダ1Zの円弧板2Z、箸置き20Kは、それぞれ暖かみのある風合いが出るように木質態様を有するものとなっている。これら筒状本体部2P、2G、20H、ソケットカバー1R、蛍光ランプカバー1S、帯状材1Y、ボトルホルダ1Z、箸置き20Kに木質態様を具備させるには木製にすることが考えられるが、近年、大量の森林伐採等による天然資源の枯渇が問題となってきており、木材の安定供給が困難になる可能性があるため、可能な限り木材の使用を控え、前記ボトルケースにおいても木材以外のもので製造することが望ましい。
よって、これら筒状本体部2P、2G、20H、ソケットカバー1R、蛍光ランプカバー1S、帯状材1Yの筒状本体部2Y、ボトルホルダ1Zの円弧板2Z、箸置き20Kに上述の製造装置を用いて、筒状本体部2と同様に形成することで、天然の森林を伐採することなく、さらに廃材を用いることで資源の有効利用の観点からも優れ、天然の木材により近い手触りなどの風合い、つまり暖かみのある木質感を有し、さらに、好適な成形寸法を有した上記実施の形態と同様の効果を有するものとなっている。
【0108】
【発明の効果】
請求項1記載の発明によれば、木材から得られるセルロース系微粉粒と樹脂とを含む混合材料からなる筒状本体部と、該筒状本体部内に挿入されたボトルの底面を支持する支持部とを備えるので、前記木材に建築現場で発生した建築用木質部材の端材やおが屑などを用いることで、天然の森林を伐採することなく、資源を再利用して、天然の木材により近い手触りなどを備え、暖かみのある木質感を有した状態でワインボトルなどのボトルを挿入して保管することができる。また、木質感を有する筒状本体部内にワインボトルを挿入して保管するので、筒状本体部に保管されたワインは、筒状本体部の木質感を有する外観により実際の価格よりも高価なものとしてイメージされるものとなる。
【0109】
請求項2記載の発明によれば、不純物を含む木質廃材から得られた木質廃材粉砕粉と、不純物を含む樹脂廃材から得られた樹脂廃材粉砕粉とを混錬した混合材料からなり、内部にボトルが挿入可能な筒状本体部と、前記筒状本体部内に設けられた支持部とを備えるので、前記木質廃材や樹脂廃材を利用することによって、天然の森林を伐採することがなく、資源の有効利用や環境保護の観点からも優れ、天然の木材により近い手触りなどを備え、暖かみのある木質感を有した状態でワインボトルなどのボトルを挿入して保管することができる。
【0110】
請求項3記載の発明によれば、請求項2記載の発明と同様の効果を得ることができるとともに、筒状本体部にワインボトルなどのボトルを挿入することで、天然の森林を伐採することのない、資源の有効利用や環境保護の観点からも優れ、天然の木材により近い手触りなどの風合い、つまり暖かみのある木質感を有した状態で保管することができるとともに、前記開口部を介して保管されたボトルを前記筒状本体部から取り出すことなく、視認することができる。
【0111】
請求項4記載の発明によれば、前記木質廃材や樹脂廃材を利用することによって、天然の森林を伐採することのない、資源の有効利用や環境保護の観点からも優れ、天然の木材により近い手触りなどの風合い、つまり暖かみのある木質感を有した状態でワインボトルなどの物品を挿入して保管することができる。
【0112】
請求項5記載の発明によれば、請求項2〜4のいずれか一項に記載の発明と同様の効果を得ることができるとともに、木質廃材のうちの木粉を、前記筒状本体部全体に対して51〜75wt%含ませることで、本物の木材により近い手触り等の風合いを出すことができ、混合材料の成分として利用する木質部分が多く、木質廃材の再利用率を向上させることができるとともに、樹脂廃材のうちの樹脂部分、つまり樹脂粉を、前記筒状本体部に対して10〜45wt%含まれているので、成形品の強度や硬度を十分に得ることができ、押出成形等の成形性を向上させることができ、さらに、不純物が前記筒状本体部全体に対して合計で20wt%以下含まれていることから、押し出し成形により前記筒状本体部を形成した際の成形性が良くなるとともに、不純物が比較的多く含まれていることから資源の有効利用や環境保護の観点からも優れたものとなる。さらに、筒状本体部は好適な木質感を有するものとなり、製品価値の向上にも帰することができ、筒状本体部内に挿入されるボトル等の物品の価値を実際のものより高価なものとしてイメージさせることができる。
【0113】
請求項6記載の発明によれば、前記押出成形機によって前記混合材料を加熱溶融して押出成形された筒状の押出成形品を、前記押出成形品の外径と略同径の内径である前記サイザー部の前記開口部に挿通させることで、前記押出成形品の断面の形状及び寸法を整えた後、前記切断装置により、前記押出成形品を所定の長さで切断して前記筒状本体部を形成するので、請求項1から5のいずれか一項に記載の木質様成形品の筒状本体部を木質感を有し資源の再利用にも優れ、且つ好適な形状寸法を有するものとして成形することができ、製品価値の向上に帰することができる。
【0114】
請求項7記載の発明によれば、前記押出成形工程にて、前記混合材料を加熱溶融して筒状に押し出し成形を行い、前記サイザー工程にて、押し出し成形された押出成形品の断面の形状及び寸法を整え、前記切断工程にて、断面形状及び寸法が整えられた前記押出成形品を所定の長さで切断することで前記筒状本体部を形成するので、請求項1から5のいずれか一項に記載の木質様成形品の筒状本体部を木質感を有し、資源の再利用にも優れ且つ好適な形状寸法を有するものとして成形することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した一実施の形態のボトルケースを示す図であり、ワインボトルと並べられたボトルケースの斜視図である。
【図2】図1のボトルケースの構成を示す図であり、(a)はボトルケースの概略縦断面図、(b)は同ボトルケースの支持部を示す図であり、ボトルケース下端部を下方から見た図である。
【図3】本実施の形態におけるボトルケースの筒状本体部2の原料配合例の割合を示すベン図である。
【図4】図1のボトルケースをラックとして使用した状態を示す図である。
【図5】本発明を適用した一実施の形態のボトルケースの変形例を示す図であり、(a)はボトルケースの筒状本体部の外面に平面部が設けられたボトルケースの一例を示す図であり、(b)は断面多角形状の筒状本体部を備えるボトルケースの一例を示す図である。
【図6】本発明を適用した一実施の形態のボトルケースの筒状本体部の製造装置を示す概念図である。
【図7】同、製造装置における押出成形機を示す概略構成図である。
【図8】同、製造装置におけるサイザー部を示す概略構成図である。
【図9】本発明を適用した一実施の形態のボトルケースの支持部の変形例を示す図であり、(a)は支持部としてのリブを備えるボトルケースの概略縦断面図、(b)は同平面図である。
【図10】図9に示すボトルケースを下方から見た図である。
【図11】本発明を適用した一実施の形態のボトルケースの別の変形例を示す図であり、(a)はボトルケースの概略縦断面図、(b)は同ボトルケースの平面図である。
【図12】本発明を適用したボトルケースの変形例を示す斜視図である。
【図13】本発明を適用したボトルケースの変形例を示す斜視図である。
【図14】本発明を適用したボトルケースの変形例を示す図であり、(a)は筒状本体部に開口部が設けられたボトルケースの側面図、(b)は筒状本体部に切欠部が形成されたボトルケースの側面図、(c)は筒状本体部に開口部及び切欠部を設けたボトルケースの側面図である。
【図15】本発明を適用したボトルケースの変形例を示す図であり、(a)は上下端部を斜めに切り落とした形状の筒状本体部を有するボトルケースの側面図、(b)は上下端部を円弧状に切り欠いた形状の筒状本体部を有するボトルケースの側面図(c)は中央部分に大開口部が形成された筒状本体部を有するボトルケースの側面図である。
【図16】本発明を適用したボトルケースにおいて筒状本体部に取り付けられる支持部のバリエーションを示すボトルケースの下部概略断面図である。
【図17】本発明を適用したボトルケースにおいて筒状本体部に取り付けられる支持部としてバネ材を用いた状態のボトルケースの下部概略断面図である。
【図18】本発明に係る木質様成形品の第2の実施の形態を示す図であり、(a)は、同木質様成形品の斜視図、(b)は同木質様成形品の側面図、(c)は木質様成形品の下端部の概略縦断面図である。
【図19】本発明に係る木質様成形品の第3の実施の形態としての花器を示す図であり、(a)は同花器の側面図、(b)は同花器の縦断面図である。
【図20】本発明に係る木質様成形品の第4の実施の形態としての花器を示す図であり、(a)は同花器の斜視図、(b)は同花器の縦断面図である。
【図21】本発明に係る木質様成形品の第5の実施の形態としての蝋燭立てを示す図であり、(a)は同蝋燭立ての斜視図、(b)は同蝋燭立ての縦断面図である。
【図22】本発明に係る木質様成形品の第6の実施の形態としての蝋燭立てを示す図であり、(a)は同蝋燭立ての斜視図、(b)は同蝋燭立ての縦断面図である。
【図23】押出成形品を用いた擬木の一例を示す図であり、(a)は擬木の斜視図、(b)は(a)の擬木を用いた擬木の別例を示す図である。
【図24】押出成形品を用いた一例を示す図であり、(a)はソケットカバー、(b)は蛍光ランプカバーを示す図である。
【図25】筒状本体部となる押出成形品を用いた帯状材を示す図である。
【図26】筒状本体部となる押出成形品を用いたボトルホルダを示す図であり(a)は同ボトルホルダの斜視図、(b)は筒状本体部と同様の筒体を分割してなる円弧板部を示す図、(c)は円弧板部を支持する支持板部を示す図である。
【図27】製造装置により成形された物品を示す図であり(a)は同押出成形大パイプからなる鉢カバー、(b)は箸置きである。
【符号の説明】
1,1A,1B,1C,1D,1F,1G,1H,1J,1K,1L,1M,1N   ボトルケース(木質様成形品)
1T    小物入れ(木質様成形品)
1U,1V 花器(木質様成形品)
1W,1X 蝋燭立て(木質様成形品)
2,2A,2B,2C,2D,2F,2G,2H,2J,2K,2L,2M,2N,2T,2U,2V,2W,2X   筒状本体部
3,3A   棒状部材(支持部)
3B,3C,3D,3E,3F   支持部
3G   支持板(支持部)
3H   底板(支持部)
3K,3L   底部(支持部)
3N   支持板(支持部)
3P   リブ(支持部)
6   リブ(支持部)
30  押出成形機
36    当接板(支持部)
40   サイザー部
41   開口部
101   木質廃材
110   樹脂廃材
112   混合材料
115   押出成形品
K   廃プラ材(樹脂廃材粉砕粉)
L   不純物
E   混練工程
F   成形工程
F)   成形工程
H   切断工程
M   ボトル
Ma  ボトルの底面

Claims (7)

  1. 木材から得られるセルロース系微粉粒と樹脂とを含む混合材料からなり、内部にボトルが挿入可能な筒状本体部と、
    前記筒状本体部内に設けられ、該筒状本体部内に挿入されたボトルの底面を支持する支持部とを備えることを特徴とする木質様成形品。
  2. 不純物を含む木質廃材から得られた木質廃材粉砕粉と、不純物を含む樹脂廃材から得られた樹脂廃材粉砕粉とを混錬した混合材料からなり、内部にボトルが挿入可能な筒状本体部と、
    前記筒状本体部内に設けられ、該筒状本体部内に挿入されたボトルの底面を支持する支持部とを備えることを特徴とする木質様成形品。
  3. 筒状本体部には、該筒状本体部内部に連通し、この内部に挿入されたボトルを視認可能な開口部が形成されていることを特徴とする請求項2記載の木質様成形品。
  4. 不純物を含む木質廃材から得られた木質廃材粉砕粉と、不純物を含む樹脂廃材から得られた樹脂廃材粉砕粉とを混錬した混合材料からなり内部に物品を挿入可能な筒状本体部と、
    前記筒状本体部に設けられ該筒状本体部内部に挿入された物品の底面を支持する支持部とを備えることを特徴とする木質様成形品。
  5. 前記木質廃材のうちの木質部分が前記筒状本体部全体に対して51〜75wt%含まれ、
    前記樹脂廃材のうちの樹脂部分が前記筒状本体部全体に対して10〜45wt%含まれ、
    前記不純物が前記筒状本体部全体に対して合計で20wt%以下含まれていることを特徴とする請求項2〜4のいずれか一項に記載の木質様成形品。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の木質様成形品の筒状本体部を押出成形により製造する製造装置において、
    前記混合材料を加熱溶融して筒状に押出成形する押出成形機と、
    前記押出成形機によって押出成形された筒状の押出成形品の外径と略同径の内径を有する開口部を有し、該開口部に前記押出成形品が挿通されることで、前記押出成形品の断面の形状及び寸法を整えるサイザー部と、
    前記サイザー部で断面の形状及び寸法が整えられた押出成形品を所定の長さで切断することで前記筒状本体部を形成する切断装置とを備えることを特徴とする製造装置。
  7. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の木質様成形品の筒状本体部を製造する製造方法であって、
    前記混合材料を加熱溶融して筒状に押し出し成形を行う押出成形工程と、
    前記押出成形工程にて押し出し成形された押出成形品の断面の形状及び寸法を整えるサイザー工程と、
    前記サイザー工程にて断面の形状及び寸法が整えられた前記押出成形品を所定の長さで切断することで前記筒状本体部を形成する切断工程とを行うことを特徴とする製造方法。
JP2002264416A 2002-07-16 2002-09-10 木質様成形品、製造装置及び製造方法 Pending JP2004099115A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002264416A JP2004099115A (ja) 2002-07-16 2002-09-10 木質様成形品、製造装置及び製造方法
AU2002343876A AU2002343876A1 (en) 2002-07-16 2002-11-08 Woody molding, its production system and production method
DE60217416T DE60217416T2 (de) 2002-07-16 2002-11-08 Holzähnliches formteil und sein herstellungsverfahren
PCT/JP2002/011676 WO2004006734A1 (ja) 2002-07-16 2002-11-08 木質様成形品、製造装置及び製造方法
US10/520,625 US20060060592A1 (en) 2002-07-16 2002-11-08 Woody molding, it's production system and production method
EP02775516A EP1547494B1 (en) 2002-07-16 2002-11-08 Wood-like molded product and manufacturing method of the same
CNA031025595A CN1468696A (zh) 2002-07-16 2003-02-10 仿木成形品、其制造装置及制造方法
US11/481,790 US8007881B2 (en) 2002-07-16 2006-07-07 Wood-like molded product, manufacturing apparatus for the same, and manufacturing method of the same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002206854 2002-07-16
JP2002264416A JP2004099115A (ja) 2002-07-16 2002-09-10 木質様成形品、製造装置及び製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004099115A true JP2004099115A (ja) 2004-04-02

Family

ID=30002368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002264416A Pending JP2004099115A (ja) 2002-07-16 2002-09-10 木質様成形品、製造装置及び製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US20060060592A1 (ja)
EP (1) EP1547494B1 (ja)
JP (1) JP2004099115A (ja)
CN (1) CN1468696A (ja)
AU (1) AU2002343876A1 (ja)
DE (1) DE60217416T2 (ja)
WO (1) WO2004006734A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021112370A (ja) * 2020-01-17 2021-08-05 藤森工業株式会社 容器、および、その製造方法
JP2021113070A (ja) * 2020-01-17 2021-08-05 藤森工業株式会社 容器
JP2021123356A (ja) * 2020-01-31 2021-08-30 株式会社 資生堂 ボトルホルダー及びホルダー付きボトル

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9193106B2 (en) * 2006-11-15 2015-11-24 Entex Rust & Mitschke Gmbh Blend of plastics with wood particles
DE102008010738A1 (de) * 2007-12-20 2009-06-25 Rehau Ag + Co. Verfahren zum Herstellen eines dekorierten Profilkörpers
US9527250B2 (en) * 2011-12-19 2016-12-27 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Methods, apparatus and systems for reducing warpage in polymers with continuous fibers
US10371372B2 (en) * 2014-01-22 2019-08-06 Suzetta D. Von Zell Candleholder and method
USD775901S1 (en) * 2014-12-31 2017-01-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Bottle cooler
USD770858S1 (en) 2015-02-09 2016-11-08 Pasquale Savarese Champagne and wine bottle chiller
US10940086B2 (en) * 2015-11-12 2021-03-09 Scalpal Llc Bottle support and protective collar
USD896034S1 (en) 2017-12-23 2020-09-15 Michael Bellis Combined bottle and holder
CN109333926B (zh) * 2018-11-07 2023-10-17 宁波帅特龙集团有限公司 一种用于制造车用音箱盖板的模具
USD893265S1 (en) 2019-01-18 2020-08-18 Harvey P. Insler Ice bucket wine bottle sleeve
WO2023021316A1 (de) * 2021-08-16 2023-02-23 Stepan Engineering Gmbh Kartonleuchte
CN117863504B (zh) * 2024-03-12 2024-05-14 四川鸿宇恒创塑料制品有限责任公司 一种聚氯乙烯管材挤出装置以及挤塑方法

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2517799A (en) * 1947-03-01 1950-08-08 Ohio Rubber Co Process of extruding nonplastic materials
US3538595A (en) * 1967-10-27 1970-11-10 Phillips Petroleum Co Process for forming a container
US3539670A (en) * 1968-03-29 1970-11-10 Hercules Inc Method of forming hollow plastic articles
US3888617A (en) * 1971-06-04 1975-06-10 Louis H Barnett Apparatus for forming multiple passageway conduit
US4122147A (en) * 1978-03-23 1978-10-24 The Continental Group, Inc. Method of making multilayer containers
JPS608035A (ja) * 1983-06-28 1985-01-16 Showa Denko Kk 発泡異形押出成形法
JPS63140270A (ja) 1986-12-01 1988-06-11 スガ試験機株式会社 人工降雪湿雪化装置
JPS63140270U (ja) * 1987-03-07 1988-09-14
FR2622833B1 (fr) * 1987-11-06 1990-04-27 Omnium Traitement Valorisa Procede et installation pour la fabrication d'objets moules ou extrudes a partir de dechets contenant des matieres plastiques
JP2571612B2 (ja) * 1988-10-12 1997-01-16 花王株式会社 フィルムの製造方法
US5223311A (en) * 1989-05-22 1993-06-29 Showa Denko K.K. Laminate and process for producing the same
JP2714165B2 (ja) 1989-08-11 1998-02-16 三洋電機株式会社 回転シリンダ装置
US5082605A (en) * 1990-03-14 1992-01-21 Advanced Environmental Recycling Technologies, Inc. Method for making composite material
US5578098A (en) * 1990-10-09 1996-11-26 Minnesota Mining And Manufacturing Company Coated abrasive containing erodible agglomerates
US5213861A (en) * 1991-09-04 1993-05-25 Severson Thomas A Wooden tile and method for making same
JP2725505B2 (ja) * 1991-12-02 1998-03-11 株式会社日立製作所 廃棄物の処理方法及びその装置
JP3207960B2 (ja) * 1993-03-05 2001-09-10 ミサワホーム株式会社 筆記具用軸
EP0654338B1 (en) * 1993-04-28 2001-10-17 Nippon Petrochemicals Co., Ltd. Cylindrical body and method of injection molding of the same
US5700555A (en) * 1993-08-30 1997-12-23 Formtech Enterprises, Inc. Sandable and stainable plastic/wood composite
US5672704A (en) * 1994-10-04 1997-09-30 Ciba-Geigy Corporation 2-Hydroxyphenyl-s-Triazines substituted with ethylenically unsaturated moieties
JP3065502B2 (ja) * 1995-02-07 2000-07-17 ミサワホーム株式会社 木質様製品の製造方法および木質様製品
US5746958A (en) * 1995-03-30 1998-05-05 Trex Company, L.L.C. Method of producing a wood-thermoplastic composite material
JPH08281772A (ja) * 1995-04-13 1996-10-29 Plast Kogaku Kenkyusho:Kk 繊維補強熱可塑性樹脂成形品の押出成形方法および押出成形装置
JP3672616B2 (ja) * 1995-05-12 2005-07-20 アイン・エンジニアリング株式会社 補強形材を有する中空樹脂成形板、並びに前記中空樹脂成形板の成形方法及び装置
JP2757155B2 (ja) * 1995-10-25 1998-05-25 矢崎化工株式会社 樹脂被覆鋼管の被覆樹脂に木目模様を形成する押し出し成形法及び木目模様樹脂被覆鋼管
JPH09140540A (ja) * 1995-11-28 1997-06-03 Toshiko Fujisaki びん入れ
JP3658714B2 (ja) * 1996-02-09 2005-06-08 アイン興産株式会社 木質合成板の模様形成方法
US5847016A (en) * 1996-05-16 1998-12-08 Marley Mouldings Inc. Polymer and wood flour composite extrusion
JP3332826B2 (ja) * 1997-10-31 2002-10-07 ミサワホーム株式会社 木質様成形品及びその製造方法
US6109006A (en) * 1998-07-14 2000-08-29 Advanced Plastics Technologies, Ltd. Process for making extruded pet containers
US6153293A (en) * 1999-02-04 2000-11-28 Dahl; Michael E. Extruded wood polymer composite and method of manufacture
WO2001054884A1 (en) * 2000-01-26 2001-08-02 Sekisui Chemical Co., Ltd. Molded article from thermoplastic composite material and method for producing the same
JP3071413U (ja) * 2000-03-01 2000-09-08 内山工業株式会社 保冷ポット
JP3576451B2 (ja) * 2000-03-30 2004-10-13 ミサワホーム株式会社 木質様成形品および木質様成形品の製造方法
JP2002030799A (ja) * 2000-07-13 2002-01-31 Misawa Homes Co Ltd 樹脂押し出し成形品
US20020161072A1 (en) * 2001-01-22 2002-10-31 Philip Jacoby Wood fiber-filled polypropylene
JP3746436B2 (ja) * 2001-05-10 2006-02-15 ミサワホーム株式会社 木質様成形品の製造方法および木質様成形品製造装置
US20030021915A1 (en) * 2001-06-15 2003-01-30 Vivek Rohatgi Cellulose - polymer composites and related manufacturing methods
US7098292B2 (en) * 2003-05-08 2006-08-29 The Procter & Gamble Company Molded or extruded articles comprising polyhydroxyalkanoate copolymer and an environmentally degradable thermoplastic polymer

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021112370A (ja) * 2020-01-17 2021-08-05 藤森工業株式会社 容器、および、その製造方法
JP2021113070A (ja) * 2020-01-17 2021-08-05 藤森工業株式会社 容器
JP7437168B2 (ja) 2020-01-17 2024-02-22 藤森工業株式会社 容器、および、その製造方法
JP7502034B2 (ja) 2020-01-17 2024-06-18 藤森工業株式会社 容器
JP2021123356A (ja) * 2020-01-31 2021-08-30 株式会社 資生堂 ボトルホルダー及びホルダー付きボトル
JP7423330B2 (ja) 2020-01-31 2024-01-29 株式会社 資生堂 ホルダー付きボトル及びボトルセット

Also Published As

Publication number Publication date
US8007881B2 (en) 2011-08-30
DE60217416T2 (de) 2007-08-23
DE60217416D1 (de) 2007-02-15
EP1547494A4 (en) 2005-08-24
WO2004006734A1 (ja) 2004-01-22
US20060251834A1 (en) 2006-11-09
CN1468696A (zh) 2004-01-21
US20060060592A1 (en) 2006-03-23
EP1547494A1 (en) 2005-06-29
EP1547494B1 (en) 2007-01-03
AU2002343876A1 (en) 2004-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8007881B2 (en) Wood-like molded product, manufacturing apparatus for the same, and manufacturing method of the same
US7971809B2 (en) Fibrous materials and composites
US20150175763A1 (en) Natural fibre and method of production and use in modular construction
KR20050023427A (ko) 목질 무늬 성형품, 제조 장치 및 제조 방법
JP3576451B2 (ja) 木質様成形品および木質様成形品の製造方法
JP3085797U (ja) 木質様成形品
JP6688098B2 (ja) 木質様成形品の製造方法および木質様成形品
AU2011203228B2 (en) Fibrous materials and composites
JP2009034951A (ja) 木質様成形品の製造方法
JP2004002583A (ja) 木質様成形品及び木質様成形品の製造方法
KR20170142496A (ko) 폐합성수지 펠릿의 제조방법
AU2019206008A1 (en) Fibrous materials and composites
JP3085587U (ja) 押出材
JP2003041107A (ja) 回収ポリエチレンテレフタレート樹脂組成物およびその成形品
AU2013203469B9 (en) Fibrous materials and composites
JP2003266428A (ja) 木質様成形品製造装置の据付け方法
JP2004268951A (ja) 蓋体及び容器の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050701

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080117

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090428