JP2003517257A - 共振回路素子を含む変換器 - Google Patents
共振回路素子を含む変換器Info
- Publication number
- JP2003517257A JP2003517257A JP2001545427A JP2001545427A JP2003517257A JP 2003517257 A JP2003517257 A JP 2003517257A JP 2001545427 A JP2001545427 A JP 2001545427A JP 2001545427 A JP2001545427 A JP 2001545427A JP 2003517257 A JP2003517257 A JP 2003517257A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- circuit
- circuit element
- converter
- load
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 claims abstract description 25
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 7
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 abstract description 12
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 abstract description 7
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 15
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 9
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 3
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 3
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 2
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of dc power input into dc power output
- H02M3/02—Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
- H02M3/04—Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
- H02M3/10—Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M3/145—Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M3/155—Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
- H02M7/42—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
- H02M7/44—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
- H02M7/48—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M7/53—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M7/537—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
- H02M7/5383—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a self-oscillating arrangement
- H02M7/53832—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a self-oscillating arrangement in a push-pull arrangement
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B41/00—Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
- H05B41/14—Circuit arrangements
- H05B41/26—Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
- H05B41/28—Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
- H05B41/282—Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices
- H05B41/285—Arrangements for protecting lamps or circuits against abnormal operating conditions
- H05B41/2851—Arrangements for protecting lamps or circuits against abnormal operating conditions for protecting the circuit against abnormal operating conditions
- H05B41/2856—Arrangements for protecting lamps or circuits against abnormal operating conditions for protecting the circuit against abnormal operating conditions against internal abnormal circuit conditions
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
- H02M7/42—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
- H02M7/44—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
- H02M7/48—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M7/4815—Resonant converters
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B70/00—Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
- Y02B70/10—Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Inverter Devices (AREA)
- Dc-Dc Converters (AREA)
Abstract
(57)【要約】
本発明は、DC電圧(U1)をチョッピングし、スイッチオン状態フェーズが交番する回路素子(S1,S2)と、チョッピングされたDC電圧(U3)を処理し出力電圧を生ずるため使用される共振回路素子(Cr,Lr)を備えた回路組立体とを含む変換器に関する。最小限の回路上の経費と、最小限の測定損失とによって変更可能な変換器負荷監視の一方式として、回路素子のスイッチがオンされる前の不感時間フェーズ(Ttot)中に、回路素子に印加された電圧(U S1)又は(US2)を閾値(Uth)と比較し、この比較結果から、誘導性変換器負荷又は容量性変換器負荷のどちらが存在するかを確かめることを提案する。第2の実施例として、不感時間フェーズ(Ttot)中に、回路素子に現れる電圧(US1)の微分値(dUS1/dt)を判定し、判定された微分値(dU S1/dt)を用いて、誘導性変換器負荷が存在するか、又は、容量性変換器負荷が存在するかを判定することを提案する。
Description
【0001】
本発明は、DC電圧をチョッピングし、スイッチオン状態フェーズが交番する
回路素子と、チョッピングされたDC電圧を処理し出力電圧を生ずるため使用さ
れる共振回路素子を備えた回路組立体とを含む変換器に関する。
回路素子と、チョッピングされたDC電圧を処理し出力電圧を生ずるため使用さ
れる共振回路素子を備えた回路組立体とを含む変換器に関する。
【0002】
このような負荷共振変換器は、好ましくは、DC電圧を負荷へ供給するため使
用されるスイッチング電源を表し、この負荷はスイッチング電源の出力に接続さ
れる。このようなスイッチング電源において、入力に現れるAC電圧は、変換器
入力DC電圧を得るため、最初に整流される。しかし、本発明は、DC電圧源か
らのDC電圧が直接的に入力へ供給される変換器に関する。このような変換器は
、ガス放電ランプの動作のため使用され得る。変換器入力DC電圧は、回路素子
により構成されたブリッジ回路を用いてチョッピングされる。チョッピングされ
たDC電圧は、共振回路素子、すなわち、誘導性リアクタンス素子及び容量性リ
アクタンス素子を含む回路組立体へ供給されるので、実質的に正弦波状のAC電
流が回路組立体内を流れる。少なくとも一つの誘導性共振素子及び少なくとも一
つの容量性共振素子が利用される。回路組立体の出力、すなわち、変換器の出力
には、負荷が接続される。スイッチング周波数を適応させることにより、負荷変
動及び入力電圧変化に適応する。共振回路素子を含む変換器、すなわち、共振変
換器は、回路素子を高いスイッチング周波数で動作させることができるので、実
現可能な電力出力に対し比較的小容積で軽量の装置を実現することができる。共
振変換器が使用されるとき、いわゆる零電圧切換動作(ZVS)が殆ど回路的な
出費を伴うことなく可能になる。ZVS動作は、回路素子のスイッチが、電流素
子の最小限の可能電圧、好ましくは、零ボルトに近い電圧でオンに切り換えられ
ることを意味する。ZVSモードの場合、共振回路素子を備えた回路組立体は、
回路素子側から見た誘導性入力インピーダンスを有する。ZVSモードの場合、
MOSFETトランジスタは、通常、回路素子として使用される。かくして実現
された変換器を用いることにより、容量性負荷を伴う動作は回避される。このよ
うな変換器モードは、スイッチング損失を増加させ、変換器回路素子の破壊をも
たらす場合がある。したがって、従来、このような負荷共振変換器を伴う変換器
負荷のタイプ(誘導性か容量性か)を決定する手段が設けられる。
用されるスイッチング電源を表し、この負荷はスイッチング電源の出力に接続さ
れる。このようなスイッチング電源において、入力に現れるAC電圧は、変換器
入力DC電圧を得るため、最初に整流される。しかし、本発明は、DC電圧源か
らのDC電圧が直接的に入力へ供給される変換器に関する。このような変換器は
、ガス放電ランプの動作のため使用され得る。変換器入力DC電圧は、回路素子
により構成されたブリッジ回路を用いてチョッピングされる。チョッピングされ
たDC電圧は、共振回路素子、すなわち、誘導性リアクタンス素子及び容量性リ
アクタンス素子を含む回路組立体へ供給されるので、実質的に正弦波状のAC電
流が回路組立体内を流れる。少なくとも一つの誘導性共振素子及び少なくとも一
つの容量性共振素子が利用される。回路組立体の出力、すなわち、変換器の出力
には、負荷が接続される。スイッチング周波数を適応させることにより、負荷変
動及び入力電圧変化に適応する。共振回路素子を含む変換器、すなわち、共振変
換器は、回路素子を高いスイッチング周波数で動作させることができるので、実
現可能な電力出力に対し比較的小容積で軽量の装置を実現することができる。共
振変換器が使用されるとき、いわゆる零電圧切換動作(ZVS)が殆ど回路的な
出費を伴うことなく可能になる。ZVS動作は、回路素子のスイッチが、電流素
子の最小限の可能電圧、好ましくは、零ボルトに近い電圧でオンに切り換えられ
ることを意味する。ZVSモードの場合、共振回路素子を備えた回路組立体は、
回路素子側から見た誘導性入力インピーダンスを有する。ZVSモードの場合、
MOSFETトランジスタは、通常、回路素子として使用される。かくして実現
された変換器を用いることにより、容量性負荷を伴う動作は回避される。このよ
うな変換器モードは、スイッチング損失を増加させ、変換器回路素子の破壊をも
たらす場合がある。したがって、従来、このような負荷共振変換器を伴う変換器
負荷のタイプ(誘導性か容量性か)を決定する手段が設けられる。
【0003】
文献:欧州特許EP0430358A1には、ガス放電ランプ用の変換器回路装置が開示
され、変換器負荷のタイプは上述の方法で決められる。半ブリッジの出力側には
、共振回路素子を含む回路組立体が配置され、この回路組立体は、電圧を放電ラ
ンプへ供給するため使用される。容量性変換器負荷による動作は回避される。こ
のため、回路組立体に印加された電圧と、回路組立体に流れる電流との位相差は
、回路組立体に流れる電流を監視することによって間接的に監視される。
され、変換器負荷のタイプは上述の方法で決められる。半ブリッジの出力側には
、共振回路素子を含む回路組立体が配置され、この回路組立体は、電圧を放電ラ
ンプへ供給するため使用される。容量性変換器負荷による動作は回避される。こ
のため、回路組立体に印加された電圧と、回路組立体に流れる電流との位相差は
、回路組立体に流れる電流を監視することによって間接的に監視される。
【0004】
本発明の目的は、発明の詳細な説明の冒頭に記載した変換器において、実現可
能な最小回路出費と、実現可能な最小測定損と共に変化し得る別のタイプの変換
器負荷監視を提案することである。
能な最小回路出費と、実現可能な最小測定損と共に変化し得る別のタイプの変換
器負荷監視を提案することである。
【0005】
本発明の目的は、回路素子のスイッチがオンされる前の不感時間フェーズ中に
、回路素子に現れる電圧を閾値と比較し、その比較結果から、誘導性変換器負荷
又は容量性変換器負荷が存在するかどうかを確かめることにより達成される。
、回路素子に現れる電圧を閾値と比較し、その比較結果から、誘導性変換器負荷
又は容量性変換器負荷が存在するかどうかを確かめることにより達成される。
【0006】
この場合、高価な位相差測定手段は回避される。さらに、電圧測定だけが必要
であり、損失と関連付けられた電流測定は不要である。必要に応じて、変換器負
荷のタイプが望ましくない場合に、たとえば、通常の変換器動作が中断され、新
しいスタートシーケンスが始められる。変換器負荷のタイプの決定は、かくして
非常に素早く実行されるので、望ましくない変換器動作モードは、カウンタ測定
によって非常に素早く打ち消される。本発明にしたがって変換器負荷のタイプを
決定することは、高いスイッチング周波数に好適である。
であり、損失と関連付けられた電流測定は不要である。必要に応じて、変換器負
荷のタイプが望ましくない場合に、たとえば、通常の変換器動作が中断され、新
しいスタートシーケンスが始められる。変換器負荷のタイプの決定は、かくして
非常に素早く実行されるので、望ましくない変換器動作モードは、カウンタ測定
によって非常に素早く打ち消される。本発明にしたがって変換器負荷のタイプを
決定することは、高いスイッチング周波数に好適である。
【0007】
本発明の一実施例において、閾値との比較は、何れかの回路素子のスイッチが
オンにされる前に不感時間フェーズ毎に行なわれる。望ましくない変換器動作モ
ードを検出するまでの時間的空白は、かくして、できる限り短縮される。
オンにされる前に不感時間フェーズ毎に行なわれる。望ましくない変換器動作モ
ードを検出するまでの時間的空白は、かくして、できる限り短縮される。
【0008】
本発明の目的は、不感時間フェーズ中に、回路素子に現れる電圧の微分値を判
定し、判定された微分値を用いて、誘導性変換器負荷又は容量性変換器負荷が存
在するかどうかを確かめることによって達成される。
定し、判定された微分値を用いて、誘導性変換器負荷又は容量性変換器負荷が存
在するかどうかを確かめることによって達成される。
【0009】
或いは、回路素子に現れる電圧の微分値の代わりに時間平均値を取り込み、比
較のため時間平均値を使用することが可能である。このようにして、高価な位相
差測定手段は回避される。さらに、電圧測定だけが必要であり、損失を伴う電流
測定は不要である。必要に応じて、変換器負荷のタイプが望ましくない場合に、
たとえば、通常の変換器動作が中断され、新しいスタートシーケンスが始められ
る。変換器負荷のタイプの決定は、かくして非常に素早く実行されるので、望ま
しくない変換器動作モードは、カウンタ測定によって非常に素早く打ち消される
。本発明にしたがって変換器負荷のタイプを決定することは、高いスイッチング
周波数に好適である。
較のため時間平均値を使用することが可能である。このようにして、高価な位相
差測定手段は回避される。さらに、電圧測定だけが必要であり、損失を伴う電流
測定は不要である。必要に応じて、変換器負荷のタイプが望ましくない場合に、
たとえば、通常の変換器動作が中断され、新しいスタートシーケンスが始められ
る。変換器負荷のタイプの決定は、かくして非常に素早く実行されるので、望ま
しくない変換器動作モードは、カウンタ測定によって非常に素早く打ち消される
。本発明にしたがって変換器負荷のタイプを決定することは、高いスイッチング
周波数に好適である。
【0010】
本発明の一実施例において、回路素子に現れる電圧の微分値の評価は、不感時
間フェーズ毎に行なわれ、閾値との比較は、何れかの回路素子のスイッチがオン
にされる前に行なわれる。すなわち、変換器負荷のタイプは1サイクル単位で監
視される。望ましくない変換器動作モードを検出するまでの時間的空白は、かく
して、できる限り短縮される。
間フェーズ毎に行なわれ、閾値との比較は、何れかの回路素子のスイッチがオン
にされる前に行なわれる。すなわち、変換器負荷のタイプは1サイクル単位で監
視される。望ましくない変換器動作モードを検出するまでの時間的空白は、かく
して、できる限り短縮される。
【0011】
本発明は、上述の通り構成された制御ユニットに係り、特に、少なくとも一つ
の変換器回路素子を制御する集積回路に関する。
の変換器回路素子を制御する集積回路に関する。
【0012】
以下、添付図面を参照して、本発明の実施例を詳細に説明する。
【0013】
図1には、負荷共振変換器の略構成図が示されている。本例の場合には、スイ
ッチング電源である負荷共振変換器は、入力DC電圧U1を、本例の場合にDC
電圧である出力電圧U2に変換する回路ブロック1を含み、出力電圧U2は、負
荷3に電力を供給するため使用される。本例の場合、入力電圧U1は、スイッチ
ング電源における通常の形態でAC電圧回路網のAC電圧を整流することによっ
て生成される 図2には、図1に示された変換器の基本素子が詳細に示されている。入力DC
電圧U1は、直列配置された回路素子S1及びS2のハーフブリッジに供給され
、ハーフブリッジはDC電圧U1をチョッピングする。回路素子S1及びS2は
、本例の場合に、MOSFETトランジスタである。MOSFETトランジスタ
は、回路素子S1及びS2と並列逆向きに配置されたダイオードとして表されて
いる、いわゆるボディーダイオードD1及びD2を有する。回路素子S1及びS
2は、制御ユニット4によって制御され、制御ユニット4は、この目的のため、
回路素子S1及びS2で減少する電圧US1及びUS2を測定し評価する。制御
回路4は、回路素子毎に、回路素子S1を制御するため使用される第1の制御回
路10、及び、回路素子S2を制御するため使用される第2の制御回路10’の
専用制御回路を具備する。制御ユニット4は、たとえば、単一の集積回路(IC
)上に、制御回路10及び10’と一体として実現される。しかし、制御回路1
0及び10’は、別々のICを用いて実現してもよい。制御ユニット4若しくは
制御回路10及び10’を用いることにより、後述の如く、不感時間フェーズの
長さが確実に自動適応する。
ッチング電源である負荷共振変換器は、入力DC電圧U1を、本例の場合にDC
電圧である出力電圧U2に変換する回路ブロック1を含み、出力電圧U2は、負
荷3に電力を供給するため使用される。本例の場合、入力電圧U1は、スイッチ
ング電源における通常の形態でAC電圧回路網のAC電圧を整流することによっ
て生成される 図2には、図1に示された変換器の基本素子が詳細に示されている。入力DC
電圧U1は、直列配置された回路素子S1及びS2のハーフブリッジに供給され
、ハーフブリッジはDC電圧U1をチョッピングする。回路素子S1及びS2は
、本例の場合に、MOSFETトランジスタである。MOSFETトランジスタ
は、回路素子S1及びS2と並列逆向きに配置されたダイオードとして表されて
いる、いわゆるボディーダイオードD1及びD2を有する。回路素子S1及びS
2は、制御ユニット4によって制御され、制御ユニット4は、この目的のため、
回路素子S1及びS2で減少する電圧US1及びUS2を測定し評価する。制御
回路4は、回路素子毎に、回路素子S1を制御するため使用される第1の制御回
路10、及び、回路素子S2を制御するため使用される第2の制御回路10’の
専用制御回路を具備する。制御ユニット4は、たとえば、単一の集積回路(IC
)上に、制御回路10及び10’と一体として実現される。しかし、制御回路1
0及び10’は、別々のICを用いて実現してもよい。制御ユニット4若しくは
制御回路10及び10’を用いることにより、後述の如く、不感時間フェーズの
長さが確実に自動適応する。
【0014】
図2では、キャパシタCpは回路素子S2と並列に接続され、変換器1が動作
しているとき、チョッピングされたDC電圧U3が降下する。キャパシタCpは
、特に、回路素子が上述の実施例と同様にMOSFETトランジスタとして実現
されているとき、回路素子S1及びS2の寄生容量を合成する。しかし、キャパ
シタCpは、更なる補助キャパシタを具備してもよい。チョッピングされたDC
電圧U3は回路組立体5に供給される。回路組立体5は、共振回路素子を含み、
出力DC電圧U2を発生する。本例の場合に、回路組立体5は、共振回路素子と
して、直列接続されたキャパシタ(容量)Cr及びインダクタ(インダクタンス
)Lrを含む。変換器の出力の方向で、キャパシタCr及びインダクタLrの直
列結合とキャパシタCpとの間に整流器回路6が設けられ、整流器回路6は、共
振回路素子Cr及びLrを流れる電流Iを整流し、通常通りに、整流した電流を
、出力側に配置された平滑化キャパシタCへ供給し、出力DC電圧U2は、出力
側でタップすることができる。図2において、出力DC電圧U2は、負荷Rに現
れ、本例の場合、負荷Rはオーム性抵抗器として表現されている。基本的に、変
換器1は、DC電圧の代わりに、AC電圧を供給するため使用することも可能で
ある。そのような場合、整流器回路及び平滑化キャパシタにおける整流は必要で
はなく、出力電圧は、図2に示された実施例の整流器回路6における降下AC電
圧に一致するであろう。
しているとき、チョッピングされたDC電圧U3が降下する。キャパシタCpは
、特に、回路素子が上述の実施例と同様にMOSFETトランジスタとして実現
されているとき、回路素子S1及びS2の寄生容量を合成する。しかし、キャパ
シタCpは、更なる補助キャパシタを具備してもよい。チョッピングされたDC
電圧U3は回路組立体5に供給される。回路組立体5は、共振回路素子を含み、
出力DC電圧U2を発生する。本例の場合に、回路組立体5は、共振回路素子と
して、直列接続されたキャパシタ(容量)Cr及びインダクタ(インダクタンス
)Lrを含む。変換器の出力の方向で、キャパシタCr及びインダクタLrの直
列結合とキャパシタCpとの間に整流器回路6が設けられ、整流器回路6は、共
振回路素子Cr及びLrを流れる電流Iを整流し、通常通りに、整流した電流を
、出力側に配置された平滑化キャパシタCへ供給し、出力DC電圧U2は、出力
側でタップすることができる。図2において、出力DC電圧U2は、負荷Rに現
れ、本例の場合、負荷Rはオーム性抵抗器として表現されている。基本的に、変
換器1は、DC電圧の代わりに、AC電圧を供給するため使用することも可能で
ある。そのような場合、整流器回路及び平滑化キャパシタにおける整流は必要で
はなく、出力電圧は、図2に示された実施例の整流器回路6における降下AC電
圧に一致するであろう。
【0015】
入力DC電圧U1は、回路素子S1と回路素子S2のスイッチを交互にオン(
導通状態へ移す)・オフ(非導通状態へ移す)させることにより、チョッピング
されたDC電圧U3に変換される。スイッチS1がオンであるならば、スイッチ
S2はオフである。スイッチS2がオンであるならば、スイッチS1はオフであ
る。スイッチS1のオン・フェーズの終わりと、スイッチS2のオン・フェーズ
の始まりとの間に、常に、両方の回路素子S1及びS2がオフされている不感時
間フェーズが存在する。回路素子S2のオン・フェーズの終わりと、回路素子S
1の次のオン・フェーズの始まりとの間には、常に、このような不感時間フェー
ズが存在する。このような不感時間フェーズを設けることにより、ZVS(零電
圧スイッチング)動作が可能になる。回路素子S1及びS2のオン時間フェーズ
とオフ時間フェーズの長さは、図5及び8を参照して後述するように、制御ユニ
ット4によって調整される。スイッチング周波数を適応させることにより、負荷
変動と入力電圧変動とがある場合でも一定出力電圧が保証される。
導通状態へ移す)・オフ(非導通状態へ移す)させることにより、チョッピング
されたDC電圧U3に変換される。スイッチS1がオンであるならば、スイッチ
S2はオフである。スイッチS2がオンであるならば、スイッチS1はオフであ
る。スイッチS1のオン・フェーズの終わりと、スイッチS2のオン・フェーズ
の始まりとの間に、常に、両方の回路素子S1及びS2がオフされている不感時
間フェーズが存在する。回路素子S2のオン・フェーズの終わりと、回路素子S
1の次のオン・フェーズの始まりとの間には、常に、このような不感時間フェー
ズが存在する。このような不感時間フェーズを設けることにより、ZVS(零電
圧スイッチング)動作が可能になる。回路素子S1及びS2のオン時間フェーズ
とオフ時間フェーズの長さは、図5及び8を参照して後述するように、制御ユニ
ット4によって調整される。スイッチング周波数を適応させることにより、負荷
変動と入力電圧変動とがある場合でも一定出力電圧が保証される。
【0016】
図3に示された三つのグラフの中の一番上のグラフは、回路素子S1に現れる
制御電圧UG1と回路素子S2に現れる制御電圧UG2の値の差|UG1|−|
UG2|を表す。回路素子S1及びS2を制御する制御信号として使用される制
御電圧は、MOSFETトランジスタの夫々のゲート電圧を表す。制御電圧の値
の差をプロットしたものが零と一致する場合、不感時間フェーズTtotが現れ
る。適当な制御電圧UG1が回路素子S1の制御入力に印加され、回路素子S1
がオン状態に設定された場合、時間的な空白Ton(S1)が現れる。この時間
的空白の際に、制御電圧UG2は零と一致し、回路素子S2のスイッチはオフに
される。回路素子S2がオン状態であり、かつ、回路素子S1がオフ状態である
時間的な空白は、時間的空白Ton(S2)として図示されている。これらの時
間的空白において、回路素子S2の制御入力には、非零制御電圧UG2が供給さ
れ、これにより、回路素子S2のスイッチがオンにされる。この時間的空白の範
囲内で、制御電圧UG1は零に一致する。図3に示された中央のグラフは、共振
回路素子Cr及びLrを流れる電流を時間の関数として表す。最後に、図3の一
番下に示されたグラフは、寄生キャパシタCpに印加された電圧U3を時間の関
数として表す。時間ttで表された三つのグラフの時間軸は、同じスケールであ
る。
制御電圧UG1と回路素子S2に現れる制御電圧UG2の値の差|UG1|−|
UG2|を表す。回路素子S1及びS2を制御する制御信号として使用される制
御電圧は、MOSFETトランジスタの夫々のゲート電圧を表す。制御電圧の値
の差をプロットしたものが零と一致する場合、不感時間フェーズTtotが現れ
る。適当な制御電圧UG1が回路素子S1の制御入力に印加され、回路素子S1
がオン状態に設定された場合、時間的な空白Ton(S1)が現れる。この時間
的空白の際に、制御電圧UG2は零と一致し、回路素子S2のスイッチはオフに
される。回路素子S2がオン状態であり、かつ、回路素子S1がオフ状態である
時間的な空白は、時間的空白Ton(S2)として図示されている。これらの時
間的空白において、回路素子S2の制御入力には、非零制御電圧UG2が供給さ
れ、これにより、回路素子S2のスイッチがオンにされる。この時間的空白の範
囲内で、制御電圧UG1は零に一致する。図3に示された中央のグラフは、共振
回路素子Cr及びLrを流れる電流を時間の関数として表す。最後に、図3の一
番下に示されたグラフは、寄生キャパシタCpに印加された電圧U3を時間の関
数として表す。時間ttで表された三つのグラフの時間軸は、同じスケールであ
る。
【0017】
次に、一例として、回路素子S1及びS2のオン状態とオフ状態の間の変化に
ついて説明する。夫々のスイッチングサイクルの間の切換中における動作は、そ
の状態に関して解明される。
ついて説明する。夫々のスイッチングサイクルの間の切換中における動作は、そ
の状態に関して解明される。
【0018】
時点t0で、制御電圧UG2は零に設定され、回路素子S2のスイッチはオフ
状態になる。これにより、回路素子S1を実現するため使用されたMOSFET
トランジスタのゲート電極で放電動作が生ずる。しかし、この放電動作が終了す
るまで、回路素子S2は導通したままであり、この瞬間に負電流が回路素子S2
を流れ続ける。
状態になる。これにより、回路素子S1を実現するため使用されたMOSFET
トランジスタのゲート電極で放電動作が生ずる。しかし、この放電動作が終了す
るまで、回路素子S2は導通したままであり、この瞬間に負電流が回路素子S2
を流れ続ける。
【0019】
時点t1以降、回路素子S2は、最終的にオフ状態になり、電流は回路素子S
2を流れ得なくなる。インダクタLrに蓄積されたエネルギーによって流れる電
流Iは、時点t1以降、キャパシタンスCpを充電し、電圧U3を上昇させる。
2を流れ得なくなる。インダクタLrに蓄積されたエネルギーによって流れる電
流Iは、時点t1以降、キャパシタンスCpを充電し、電圧U3を上昇させる。
【0020】
時点t2で、電圧U3は、入力DC電圧U1の値に達し、ダイオードD1は、
導通し始める。この時点以降、回路素子S1は、約0ボルトのスイッチング電圧
US1(ダイオード順方向電圧に関するZVS)でスイッチオンの状態であるこ
とが保証される。すなわち、時点t2以降、時点t4で、回路素子S1のスイッ
チは、対応した制御電圧UG2が印加されるのでオン状態になる。かくして、回
路素子S1のスイッチがオン状態であり、回路素子S2のスイッチがオフ状態で
ある時間的空白Ton(S1)が始まる。
導通し始める。この時点以降、回路素子S1は、約0ボルトのスイッチング電圧
US1(ダイオード順方向電圧に関するZVS)でスイッチオンの状態であるこ
とが保証される。すなわち、時点t2以降、時点t4で、回路素子S1のスイッ
チは、対応した制御電圧UG2が印加されるのでオン状態になる。かくして、回
路素子S1のスイッチがオン状態であり、回路素子S2のスイッチがオフ状態で
ある時間的空白Ton(S1)が始まる。
【0021】
時点t5で、この時間的空白Ton(S1)は終了し、制御電圧UG1は零に
設定される。次に、回路素子S1を実現するため使用されたMOSFETトラン
ジスタのゲート電極で放電動作が生じる。
設定される。次に、回路素子S1を実現するため使用されたMOSFETトラン
ジスタのゲート電極で放電動作が生じる。
【0022】
時点t6で、この放電動作は終了し、回路素子S1がブロッキングを開始する
まで、すなわち、回路素子S1がオフ状態に変化し、この時点で正である電流I
は、キャパシタCpを放電させ、電圧U3を降下させる。
まで、すなわち、回路素子S1がオフ状態に変化し、この時点で正である電流I
は、キャパシタCpを放電させ、電圧U3を降下させる。
【0023】
時点t7で、電圧U3は値0に達するので、この時点以降、ダイオードD2は
導通し始め、回路素子S2は、対応した制御電圧UG2が印加された後に時点t
9以降、(ダイオード順方向電圧に関して)約0ボルトのスイッチング電圧US 2 でスイッチがオン状態になる。この時点以降、時間的空白Ton(S2)が始
まり、回路素子S2のスイッチはオン状態になり、回路素子S1のスイッチはオ
フ状態になる。
導通し始め、回路素子S2は、対応した制御電圧UG2が印加された後に時点t
9以降、(ダイオード順方向電圧に関して)約0ボルトのスイッチング電圧US 2 でスイッチがオン状態になる。この時点以降、時間的空白Ton(S2)が始
まり、回路素子S2のスイッチはオン状態になり、回路素子S1のスイッチはオ
フ状態になる。
【0024】
時点t0と時点t4の間、並びに、時点t5と時点t9の間に、いわゆる不感
時間フェーズが生じ、そのフェーズ中、制御電圧UG1及び制御電圧UG2は共
に0と一致し、スイッチオフ制御信号として作用する制御電圧が現れる。不感時
間フェーズTtotは、ZVS動作が実現できるように設定される。I(t)の
グラフにおいて、ハッチング付きの領域は、キャパシタCpを充放電させるため
有効なエネルギーの測定量を表す。図3に示された例の場合、有効エネルギーは
十分である。
時間フェーズが生じ、そのフェーズ中、制御電圧UG1及び制御電圧UG2は共
に0と一致し、スイッチオフ制御信号として作用する制御電圧が現れる。不感時
間フェーズTtotは、ZVS動作が実現できるように設定される。I(t)の
グラフにおいて、ハッチング付きの領域は、キャパシタCpを充放電させるため
有効なエネルギーの測定量を表す。図3に示された例の場合、有効エネルギーは
十分である。
【0025】
図3において波形で示された動作状態は、たとえば、誘導性コイルの場合を表
し、電流Iは電圧U3の第1高調波よりも遅れる。このような動作状態において
、変換器1のZVS(零電圧スイッチング)動作が実現可能である。
し、電流Iは電圧U3の第1高調波よりも遅れる。このような動作状態において
、変換器1のZVS(零電圧スイッチング)動作が実現可能である。
【0026】
これに対し、図4は、容量性負荷の場合の対応した波形を一例として示す。こ
のような動作状態の場合、電流Iは、電圧U3の第1高調波に対し進む。容量性
負荷の場合、変換器1のZVS動作は実現不可能である。図4の時点t0で、回
路素子S2のスイッチはオフ状態になる。このとき、電流Iは正であるため、電
流IがインダクタンスLrに蓄積されたエネルギーによって絶えず運ばれるので
、キャパシタCpにおける電圧は、(図3における時点t1から時点t2までの
ように)電圧U1まで徐々に変化し得ない。この場合、電圧U3は、回路素子S
1のスイッチがオンにされる時点t4で値0から値U1まで急激に増加し、回路
素子S1のスイッチがオンになったとき、十分な電圧U1がこの回路素子S1へ
供給され続ける。このため、容量性負荷の場合に、回路素子S2のスイッチをオ
ンに切り換えることは、電圧が伴わない場合には行なわれない。なぜならば、回
路素子S2のスイッチがオンにされる時点t9において、電圧U3は、依然とし
て値U1をとり、値0へ急激に降下するからである。容量性負荷の場合、(時点
t4及び時点t9において、電流Iと、回路素子電圧US1及びUS2との積が
大きい値であることに対応した)高いスイッチング損失が、本例の場合にMOS
FETトランジスタである回路素子S1及び回路素子S2で発生し、この損失は
、回路素子を破壊させる場合があるので、この動作状態を回避すべきである。回
避方法については、図7を参照して後述する。
のような動作状態の場合、電流Iは、電圧U3の第1高調波に対し進む。容量性
負荷の場合、変換器1のZVS動作は実現不可能である。図4の時点t0で、回
路素子S2のスイッチはオフ状態になる。このとき、電流Iは正であるため、電
流IがインダクタンスLrに蓄積されたエネルギーによって絶えず運ばれるので
、キャパシタCpにおける電圧は、(図3における時点t1から時点t2までの
ように)電圧U1まで徐々に変化し得ない。この場合、電圧U3は、回路素子S
1のスイッチがオンにされる時点t4で値0から値U1まで急激に増加し、回路
素子S1のスイッチがオンになったとき、十分な電圧U1がこの回路素子S1へ
供給され続ける。このため、容量性負荷の場合に、回路素子S2のスイッチをオ
ンに切り換えることは、電圧が伴わない場合には行なわれない。なぜならば、回
路素子S2のスイッチがオンにされる時点t9において、電圧U3は、依然とし
て値U1をとり、値0へ急激に降下するからである。容量性負荷の場合、(時点
t4及び時点t9において、電流Iと、回路素子電圧US1及びUS2との積が
大きい値であることに対応した)高いスイッチング損失が、本例の場合にMOS
FETトランジスタである回路素子S1及び回路素子S2で発生し、この損失は
、回路素子を破壊させる場合があるので、この動作状態を回避すべきである。回
避方法については、図7を参照して後述する。
【0027】
図5は、回路素子S1を制御するため使用される制御回路10の基本構造のブ
ロック図である。機能ブロック11は、測定ユニットと評価ユニットを結合し、
回路素子S1のスイッチオン状態フェーズTton(S1)の直前に存在する不
感時間フェーズTtot中に、測定された電圧US1又はこの電圧に等価的な信
号を、比較器装置12へ転送する。比較器装置12は、供給された信号を、第1
の閾値Uth1と比較する。第1の閾値に達したとき、論理”1”に対応したセ
ット信号がORゲート13へ供給される。
ロック図である。機能ブロック11は、測定ユニットと評価ユニットを結合し、
回路素子S1のスイッチオン状態フェーズTton(S1)の直前に存在する不
感時間フェーズTtot中に、測定された電圧US1又はこの電圧に等価的な信
号を、比較器装置12へ転送する。比較器装置12は、供給された信号を、第1
の閾値Uth1と比較する。第1の閾値に達したとき、論理”1”に対応したセ
ット信号がORゲート13へ供給される。
【0028】
制御回路10は、機能ブロック14によって結合された回路素子を更に有する
。この回路素子は、スイッチオン状態フェーズTon(S1)の直前にある不感
時間フェーズTtotの区間に現れる回路素子電圧US1の微係数を判定し、こ
の電圧を第2の比較器装置15へ供給し、第2の比較器装置15は、微係数dU S1 /dtを、第2の閾値Uth2と比較する。第2の閾値Uth2に達したと
き、論理”1”に対応したセット信号がORゲート13に供給される。
。この回路素子は、スイッチオン状態フェーズTon(S1)の直前にある不感
時間フェーズTtotの区間に現れる回路素子電圧US1の微係数を判定し、こ
の電圧を第2の比較器装置15へ供給し、第2の比較器装置15は、微係数dU S1 /dtを、第2の閾値Uth2と比較する。第2の閾値Uth2に達したと
き、論理”1”に対応したセット信号がORゲート13に供給される。
【0029】
さらに、制御回路10は、スイッチオン状態フェーズTon(S1)の直前に
ある不感時間フェーズTtotの始まりでスタートし、対応した時間信号を比較
器装置17へ供給するタイマー16を有する。比較器装置17は、供給された時
間信号を、予め定められた最大許容可能不感時間フェーズ長さTtot.max と比較する。この最大不感時間フェーズ長さに達したとき、比較器装置17は、
論理”1”に対応したセット信号をORゲート13に供給する。
ある不感時間フェーズTtotの始まりでスタートし、対応した時間信号を比較
器装置17へ供給するタイマー16を有する。比較器装置17は、供給された時
間信号を、予め定められた最大許容可能不感時間フェーズ長さTtot.max と比較する。この最大不感時間フェーズ長さに達したとき、比較器装置17は、
論理”1”に対応したセット信号をORゲート13に供給する。
【0030】
ORゲート13の出力が論理”1”を生成するとき、スイッチオン状態フェー
ズTon(S1)の始まり、又は、対応した前の不感時間フェーズTtotの終
わりに影響を与える。論理”1”がORゲート13の出力に現れたとき、タイマ
ー16はリセットされ、機能ブロック18によって結合された回路手段は、予め
定義可能なスイッチオン状態フェーズTon(S1)に対し、スイッチオン信号
として作用する制御信号UG1を回路素子S1の制御入力へ供給する。さらに、
機能ブロック18は、スイッチオン状態フェーズTon(S2)が終了した後、
機能ブロック11及び14における測定及び評価ユニットと、タイマー16とを
作動するスイッチング手段を結合する。機能ブロック11及び14の測定及び評
価ユニットに対するイネーブル信号、並びに、タイマーに対するトリガー信号と
して使用される対応した作動信号は、この瞬間に、機能ブロック18によって、
対応した機能ブロック11、14及びタイマー16に供給される。これは、信号
19がスイッチオン状態フェーズTon(S2)の終了時に機能ブロック18へ
供給された瞬間に行なわれる。信号19は、回路素子を制御するため使用され、
回路素子10と同様に構成された第2の制御回路10’によって生成される。し
たがって、スイッチオン状態フェーズTon(S1)の最後に、機能ブロック1
8又は制御回路10は、対応した第2の制御回路10’用の信号20を発生する
。
ズTon(S1)の始まり、又は、対応した前の不感時間フェーズTtotの終
わりに影響を与える。論理”1”がORゲート13の出力に現れたとき、タイマ
ー16はリセットされ、機能ブロック18によって結合された回路手段は、予め
定義可能なスイッチオン状態フェーズTon(S1)に対し、スイッチオン信号
として作用する制御信号UG1を回路素子S1の制御入力へ供給する。さらに、
機能ブロック18は、スイッチオン状態フェーズTon(S2)が終了した後、
機能ブロック11及び14における測定及び評価ユニットと、タイマー16とを
作動するスイッチング手段を結合する。機能ブロック11及び14の測定及び評
価ユニットに対するイネーブル信号、並びに、タイマーに対するトリガー信号と
して使用される対応した作動信号は、この瞬間に、機能ブロック18によって、
対応した機能ブロック11、14及びタイマー16に供給される。これは、信号
19がスイッチオン状態フェーズTon(S2)の終了時に機能ブロック18へ
供給された瞬間に行なわれる。信号19は、回路素子を制御するため使用され、
回路素子10と同様に構成された第2の制御回路10’によって生成される。し
たがって、スイッチオン状態フェーズTon(S1)の最後に、機能ブロック1
8又は制御回路10は、対応した第2の制御回路10’用の信号20を発生する
。
【0031】
図6は、商U2/U3のパターンを周波数fの関数として表現する伝達関数A
(s)を示すグラフである。キャパシタCrとインダクタンスLrとによって本
質的に決定される変換器1の共振周波数frで、伝達関数A(f)は最大値をと
る。fr未満の周波数(領域I)で、容量性負荷が存在する。一方、frより高
い周波数(領域II)は、誘導性変換器負荷による変換器動作モードに対応する
。したがって、変換器は、共振周波数frを超える周波数fで使用される。図6
から、容量性動作モード(領域I)は、一般的に使用される制御メカニズムが変
換器出力電圧U2を制御するため有効ではなくなるので、回避すべきことが明ら
かである。領域IIに対して領域Iの場合、伝達関数A(f)の値は、周波数が
減少すると共に減少するので、領域IIにおける負帰還(周波数fが減少すると
共に値A(f)が増加する)の代わりに、正帰還が生じ、出力電圧U2の制御を
妨げる。
(s)を示すグラフである。キャパシタCrとインダクタンスLrとによって本
質的に決定される変換器1の共振周波数frで、伝達関数A(f)は最大値をと
る。fr未満の周波数(領域I)で、容量性負荷が存在する。一方、frより高
い周波数(領域II)は、誘導性変換器負荷による変換器動作モードに対応する
。したがって、変換器は、共振周波数frを超える周波数fで使用される。図6
から、容量性動作モード(領域I)は、一般的に使用される制御メカニズムが変
換器出力電圧U2を制御するため有効ではなくなるので、回避すべきことが明ら
かである。領域IIに対して領域Iの場合、伝達関数A(f)の値は、周波数が
減少すると共に減少するので、領域IIにおける負帰還(周波数fが減少すると
共に値A(f)が増加する)の代わりに、正帰還が生じ、出力電圧U2の制御を
妨げる。
【0032】
図7には、変換器1が使用されるときに、誘導性負荷と容量性負荷のどちらが
出現したかを(図示されない回路装置を利用して)制御ユニット4が監視する方
法を説明するフローチャートが示されている。この監視は、好ましくは、できる
限り連続的な監視が保証されるように1サイクル単位で行われる。
出現したかを(図示されない回路装置を利用して)制御ユニット4が監視する方
法を説明するフローチャートが示されている。この監視は、好ましくは、できる
限り連続的な監視が保証されるように1サイクル単位で行われる。
【0033】
ステップ30は、回路素子S1とS2の連続的なスイッチオン状態フェーズの
一方(Ton(S1)又はTon(S2))を表す。スイッチオン状態フェーズ
に続く、ステップ31の各不感時間フェーズTtotの最後に、二つの回路素子
のうちで次にスイッチオン状態に切り換えられるべき一方の回路素子上の電圧が
予め定めることのできる閾値Uthよりも小さいかどうかがテストされる。
一方(Ton(S1)又はTon(S2))を表す。スイッチオン状態フェーズ
に続く、ステップ31の各不感時間フェーズTtotの最後に、二つの回路素子
のうちで次にスイッチオン状態に切り換えられるべき一方の回路素子上の電圧が
予め定めることのできる閾値Uthよりも小さいかどうかがテストされる。
【0034】
図2に示された変換器1を使用する場合、両方のスイッチング電圧US1及び
US2(=U3)が測定される。スイッチング電圧US1は、電圧U1と、電圧
US2若しくはU3から差U1−U3として間接的に得ることも可能である。閾
値は、ダイオードD1及びD2の順方向電圧と、電圧U1との間に収まるように
選択される。なぜならば、誘導性負荷の場合に、回路素子のスイッチがオンされ
たときの回路素子S1及びS2の電圧は、並列接続された対応したダイオード(
図3)のダイオード順方向電圧と一致し、容量性負荷の場合に、回路素子のそれ
ぞれのスイッチオン電圧は、電圧U1の値と一致するからである。
US2(=U3)が測定される。スイッチング電圧US1は、電圧U1と、電圧
US2若しくはU3から差U1−U3として間接的に得ることも可能である。閾
値は、ダイオードD1及びD2の順方向電圧と、電圧U1との間に収まるように
選択される。なぜならば、誘導性負荷の場合に、回路素子のスイッチがオンされ
たときの回路素子S1及びS2の電圧は、並列接続された対応したダイオード(
図3)のダイオード順方向電圧と一致し、容量性負荷の場合に、回路素子のそれ
ぞれのスイッチオン電圧は、電圧U1の値と一致するからである。
【0035】
ステップ32において、それぞれの回路素子電圧が閾値よりも小さいと確定し
た場合(y側の分岐)、変換器モードは、次のスイッチオン状態フェーズTon に続く(ステップ30)。一方、ステップ30において、それぞれの回路素子電
圧が閾値Uthを超えることが確定した場合(n側の分岐)、容量性負荷の場合
に対応し、変換器の正常動作は中断し、変換器の新しいスタートシーケンスが通
常の態様で実施される(ステップ33)。
た場合(y側の分岐)、変換器モードは、次のスイッチオン状態フェーズTon に続く(ステップ30)。一方、ステップ30において、それぞれの回路素子電
圧が閾値Uthを超えることが確定した場合(n側の分岐)、容量性負荷の場合
に対応し、変換器の正常動作は中断し、変換器の新しいスタートシーケンスが通
常の態様で実施される(ステップ33)。
【0036】
図8は、回路素子S1を制御するため使用される制御回路10の第2の実施例
の基本構造のブロック図である。機能ブロック11は、測定ユニットと評価ユニ
ットを結合し、回路素子S1のスイッチオン状態フェーズTton(S1)の直
前に存在する不感時間フェーズTtot中に、測定された電圧US1又はこの電
圧に等価的な信号を、比較器装置12へ転送する。比較器装置12は、供給され
た信号を、第1の閾値Uth1と比較する。第1の閾値に達したとき、論理”1
”に対応したセット信号がORゲート13へ供給される。
の基本構造のブロック図である。機能ブロック11は、測定ユニットと評価ユニ
ットを結合し、回路素子S1のスイッチオン状態フェーズTton(S1)の直
前に存在する不感時間フェーズTtot中に、測定された電圧US1又はこの電
圧に等価的な信号を、比較器装置12へ転送する。比較器装置12は、供給され
た信号を、第1の閾値Uth1と比較する。第1の閾値に達したとき、論理”1
”に対応したセット信号がORゲート13へ供給される。
【0037】
さらに、制御回路10は、スイッチオン状態フェーズTon(S1)の直前に
ある不感時間フェーズTtotの始まりでスタートし、対応した時間信号を比較
器装置17へ供給するタイマー16を有する。比較器装置17は、供給された時
間信号を、予め定められた最大許容可能不感時間フェーズ長さTtot.max と比較する。この最大不感時間フェーズ長さに達したとき、比較器装置17は、
論理”1”に対応したセット信号をORゲート13に供給する。
ある不感時間フェーズTtotの始まりでスタートし、対応した時間信号を比較
器装置17へ供給するタイマー16を有する。比較器装置17は、供給された時
間信号を、予め定められた最大許容可能不感時間フェーズ長さTtot.max と比較する。この最大不感時間フェーズ長さに達したとき、比較器装置17は、
論理”1”に対応したセット信号をORゲート13に供給する。
【0038】
ORゲート13の出力が論理”1”を生成するとき、スイッチオン状態フェー
ズTon(S1)の始まり、又は、対応した前の不感時間フェーズTtotの終
わりに影響を与える。論理”1”がORゲート13の出力に現れたとき、タイマ
ー16はリセットされ、機能ブロック18によって結合された回路手段は、予め
定義可能なスイッチオン状態フェーズTon(S1)に対し、スイッチオン信号
として作用する制御信号UG1を回路素子S1の制御入力へ供給する。さらに、
機能ブロック18は、スイッチオン状態フェーズTon(S2)が終了した後、
機能ブロック11及び14における測定及び評価ユニットと、タイマー16とを
作動するスイッチング手段を結合する。機能ブロック11及び14の測定及び評
価ユニットに対するイネーブル信号、並びに、タイマーに対するトリガー信号と
して使用される対応した作動信号は、この瞬間に、機能ブロック18によって、
対応した機能ブロック11、14及びタイマー16に供給される。これは、信号
19がスイッチオン状態フェーズTon(S2)の終了時に機能ブロック18へ
供給された瞬間に行なわれる。信号19は、回路素子を制御するため使用され、
回路素子10と同様に構成された第2の制御回路10’によって生成される。し
たがって、スイッチオン状態フェーズTon(S1)の最後に、機能ブロック1
8又は制御回路10は、対応した第2の制御回路10’用の信号20を発生する
。
ズTon(S1)の始まり、又は、対応した前の不感時間フェーズTtotの終
わりに影響を与える。論理”1”がORゲート13の出力に現れたとき、タイマ
ー16はリセットされ、機能ブロック18によって結合された回路手段は、予め
定義可能なスイッチオン状態フェーズTon(S1)に対し、スイッチオン信号
として作用する制御信号UG1を回路素子S1の制御入力へ供給する。さらに、
機能ブロック18は、スイッチオン状態フェーズTon(S2)が終了した後、
機能ブロック11及び14における測定及び評価ユニットと、タイマー16とを
作動するスイッチング手段を結合する。機能ブロック11及び14の測定及び評
価ユニットに対するイネーブル信号、並びに、タイマーに対するトリガー信号と
して使用される対応した作動信号は、この瞬間に、機能ブロック18によって、
対応した機能ブロック11、14及びタイマー16に供給される。これは、信号
19がスイッチオン状態フェーズTon(S2)の終了時に機能ブロック18へ
供給された瞬間に行なわれる。信号19は、回路素子を制御するため使用され、
回路素子10と同様に構成された第2の制御回路10’によって生成される。し
たがって、スイッチオン状態フェーズTon(S1)の最後に、機能ブロック1
8又は制御回路10は、対応した第2の制御回路10’用の信号20を発生する
。
【0039】
図9は、商U2/U3のパターンを周波数fの関数として表現する伝達関数A
(s)を示すグラフである。キャパシタCrとインダクタンスLrとによって本
質的に決定される変換器1の共振周波数frで、伝達関数A(f)は最大値をと
る。fr未満の周波数(領域I)で、容量性負荷が存在する。一方、frより高
い周波数(領域II)は、誘導性変換器負荷による変換器動作モードに対応する
。したがって、変換器は、共振周波数frを超える周波数fで使用される。図9
から明らかであるように、容量性動作モード(領域I)は、一般的に使用される
制御メカニズムが変換器出力電圧U2を制御するため有効ではなくなるので、回
避すべきである。領域IIに対して領域Iの場合、伝達関数A(f)の値は、周
波数が減少すると共に減少するので、領域IIにおける負帰還(周波数fが減少
すると共に値A(f)が増加する)の代わりに、正帰還が生じ、出力電圧U2の
制御を妨げる。
(s)を示すグラフである。キャパシタCrとインダクタンスLrとによって本
質的に決定される変換器1の共振周波数frで、伝達関数A(f)は最大値をと
る。fr未満の周波数(領域I)で、容量性負荷が存在する。一方、frより高
い周波数(領域II)は、誘導性変換器負荷による変換器動作モードに対応する
。したがって、変換器は、共振周波数frを超える周波数fで使用される。図9
から明らかであるように、容量性動作モード(領域I)は、一般的に使用される
制御メカニズムが変換器出力電圧U2を制御するため有効ではなくなるので、回
避すべきである。領域IIに対して領域Iの場合、伝達関数A(f)の値は、周
波数が減少すると共に減少するので、領域IIにおける負帰還(周波数fが減少
すると共に値A(f)が増加する)の代わりに、正帰還が生じ、出力電圧U2の
制御を妨げる。
【0040】
図10には、変換器1が使用されるときに、誘導性負荷と容量性負荷のどちら
が出現したかを(図示されない回路装置を利用して)制御ユニット4が監視する
方法を説明するフローチャートが示されている。この監視は、好ましくは、でき
る限り連続的な監視が保証されるように1サイクル単位で行われる。
が出現したかを(図示されない回路装置を利用して)制御ユニット4が監視する
方法を説明するフローチャートが示されている。この監視は、好ましくは、でき
る限り連続的な監視が保証されるように1サイクル単位で行われる。
【0041】
ステップ30は、回路素子S1とS2の連続的なスイッチオン状態フェーズの
一方(Ton(S1)又はTon(S2))を表す。
一方(Ton(S1)又はTon(S2))を表す。
【0042】
ステップ31で示された不感時間フェーズTtotの間に、特に、不感時間フ
ェーズ毎に、したがって、回路素子S1又はS2が新たにスイッチオンされる毎
に、電圧の微分値(微係数)が回路素子に現れる。図3及び4から明らかである
ように、誘導性負荷(図3)の場合に、この微分値のパターンは、両方の回路素
子S1及びS2が非導通である不感時間フェーズ中の時間的空白(たとえば、時
点t0乃至t4、及び、時点t5乃至t9の時間的空白)の間に、容量性負荷(
図4)の場合のパターンから外れる。これは、誘導性負荷と容量性負荷のどちら
が存在するかを決定するため使用される。したがって、閾値Uthは、これらの
時間的空白中に、誘導性負荷に対する回路素子の予想微分電圧値と、容量性負荷
に対する回路素子の予想微分電圧値の範囲内の値にセットされる。
ェーズ毎に、したがって、回路素子S1又はS2が新たにスイッチオンされる毎
に、電圧の微分値(微係数)が回路素子に現れる。図3及び4から明らかである
ように、誘導性負荷(図3)の場合に、この微分値のパターンは、両方の回路素
子S1及びS2が非導通である不感時間フェーズ中の時間的空白(たとえば、時
点t0乃至t4、及び、時点t5乃至t9の時間的空白)の間に、容量性負荷(
図4)の場合のパターンから外れる。これは、誘導性負荷と容量性負荷のどちら
が存在するかを決定するため使用される。したがって、閾値Uthは、これらの
時間的空白中に、誘導性負荷に対する回路素子の予想微分電圧値と、容量性負荷
に対する回路素子の予想微分電圧値の範囲内の値にセットされる。
【0043】
特に、電圧U3の特性降下又は特性上昇は、容量性負荷(図4)の場合に、時
点t0とt1の間の時間的空白、又は、時点t5とt6の間の時間的空白(並び
に、対応した前後の時間的空白)で使用される。これにより、負荷のタイプを非
常に高速で検出できるようになる。或いは、誘導性負荷(図3)の場合に生じる
時点t1とt2の間の時間的空白、又は、時点t6とt7の間の時間的空白(並
びに、対応した前後の時間的空白)で電圧U3の特性上昇若しくは特性降下を推
定してもよい。
点t0とt1の間の時間的空白、又は、時点t5とt6の間の時間的空白(並び
に、対応した前後の時間的空白)で使用される。これにより、負荷のタイプを非
常に高速で検出できるようになる。或いは、誘導性負荷(図3)の場合に生じる
時点t1とt2の間の時間的空白、又は、時点t6とt7の間の時間的空白(並
びに、対応した前後の時間的空白)で電圧U3の特性上昇若しくは特性降下を推
定してもよい。
【0044】
高周波電圧成分のために生じる測定誤差を打ち消すため、測定微分値は、不感
時間フェーズ長さよりも短い時定数のフィルタでローパスフィルタリング処理さ
れる。
時間フェーズ長さよりも短い時定数のフィルタでローパスフィルタリング処理さ
れる。
【0045】
或いは、回路素子電圧の微分値を閾値Uthと直接比較する代わりに、閾値U th
を、不感時間フェーズにおけるそれぞれの素子電圧の時間平均値と比較して
もよい。平均値の形成は、信号平滑化と関連している。特に、平均値は、時間的
空白t1からt2の間、並びに、時間的空白t6とt7の間(並びに、対応した
前後の時間的空白)で推定される。しかし、平均値は、これらの時間的空白の夫
々のセグメントに対し形成してもよい。
もよい。平均値の形成は、信号平滑化と関連している。特に、平均値は、時間的
空白t1からt2の間、並びに、時間的空白t6とt7の間(並びに、対応した
前後の時間的空白)で推定される。しかし、平均値は、これらの時間的空白の夫
々のセグメントに対し形成してもよい。
【0046】
図2に示された変換器1を使用する場合、両方のスイッチング電圧US1及び
US2(=U3)が測定される。スイッチング電圧US1は、電圧U1と、電圧
US2=U3から差U1−U3として間接的に得ることも可能である。
US2(=U3)が測定される。スイッチング電圧US1は、電圧U1と、電圧
US2=U3から差U1−U3として間接的に得ることも可能である。
【0047】
ステップ32において、それぞれの回路素子電圧が閾値よりも小さいと確定し
た場合(y側の分岐)、変換器モードは、次のスイッチオン状態フェーズTon に続く(ステップ30)。一方、ステップ30において、それぞれの回路素子電
圧が閾値Uthを超えることが確定した場合(n側の分岐)、容量性負荷の場合
に対応し、変換器の正常動作は中断し、変換器の新しいスタートシーケンスが通
常の態様で実施される(ステップ33)。
た場合(y側の分岐)、変換器モードは、次のスイッチオン状態フェーズTon に続く(ステップ30)。一方、ステップ30において、それぞれの回路素子電
圧が閾値Uthを超えることが確定した場合(n側の分岐)、容量性負荷の場合
に対応し、変換器の正常動作は中断し、変換器の新しいスタートシーケンスが通
常の態様で実施される(ステップ33)。
【図1】
共振変換器を含む回路装置の略構成図である。
【図2】
本発明による共振変換器の回路構成図である。
【図3】
誘導性負荷のタイミングチャートである。
【図4】
容量性負荷のタイミングチャートである。
【図5】
回路素子を制御する制御回路装置の第1の実施例の略構成図である。
【図6】
共振変換器の負荷側に対する伝達関数のグラフである。
【図7】
本発明の第1の実施例による変換器動作を説明するフローチャートである。
【図8】
回路素子を制御する制御回路装置の第2の実施例の略構成図である。
【図9】
第2の実施例における一定負荷抵抗に対し周波数に関してプロットした伝達関
数のグラフである。
数のグラフである。
【図10】
本発明の第2の実施例による変換器動作を説明するフローチャートである。
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY,
DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I
T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),JP,K
R,US
(72)発明者 ドュルバオム,トーマス
オランダ国,5656 アーアー アインドー
フェン,プロフ・ホルストラーン 6
(72)発明者 レーツ,フーベルト
オランダ国,5656 アーアー アインドー
フェン,プロフ・ホルストラーン 6
Fターム(参考) 5H730 AA14 AS01 AS11 BB04 BB08
BB73 CC01 DD04 DD12 DD32
EE04 EE07 FD26 FG07
Claims (8)
- 【請求項1】 スイッチオン状態フェーズが交番し、DC電圧をチョッピン
グする回路素子と、 チョッピングされたDC電圧を処理し出力電圧を生ずるため使用される共振回
路素子を備えた回路組立体と、 を含む変換器であって、 回路素子のスイッチがオンされる前の不感時間フェーズ中に、回路素子に現れ
る夫々の電圧を閾値と比較し、その比較結果から、誘導性変換器負荷が存在する
か、又は、容量性変換器負荷が存在するかを判定することを特徴とする変換器。 - 【請求項2】 閾値との比較は、何れかの回路素子のスイッチがオンにされ
る前に不感時間フェーズ毎に行なわれることを特徴とする請求項1記載の変換器
。 - 【請求項3】 スイッチオン状態フェーズが交番し、DC電圧をチョッピン
グするため使用される回路素子と、チョッピングされたDC電圧を処理し出力電
圧を生ずるため使用される共振回路素子を備えた回路組立体とを含む変換器の少
なくとも一つの回路素子を制御する集積回路型の制御ユニットであって、 回路素子のスイッチがオンされる前の不感時間フェーズ中に、回路素子に現れ
る夫々の電圧を閾値と比較し、その比較結果から、誘導性変換器負荷が存在する
か、又は、容量性変換器負荷が存在するかを判定するよう構成されていることを
特徴とする制御ユニット。 - 【請求項4】 スイッチオン状態フェーズが交番し、DC電圧をチョッピン
グする共振回路素子と、 チョッピングされたDC電圧を処理し出力電圧を生ずるため使用される共振回
路素子を備えた回路組立体と、 を含む変換器であって、 不感時間フェーズ中に、回路素子に現れる電圧の微分値が判定され、判定され
た微分値を用いて、誘導性変換器負荷が存在するか、又は、容量性変換器負荷が
存在するかを判定することを特徴とする変換器。 - 【請求項5】 判定された微分値は、比較器を用いて閾値と比較され、その
比較の結果から、誘導性変換器負荷が存在するか、又は、容量性変換器負荷が存
在するかを判定することを特徴とする請求項4記載の変換器。 - 【請求項6】 不感時間フェーズ中に、回路素子に現れる電圧の微分値に対
する時間平均値が判定され、判定された時間平均値は比較器を用いて閾値と比較
され、その比較の結果から、誘導性変換器負荷が存在するか、又は、容量性変換
器負荷が存在するかを判定することを特徴とする請求項4記載の変換器。 - 【請求項7】 閾値との比較は、何れかの回路素子のスイッチがオンにされ
る前に行なわれることを特徴とする請求項5又は6記載の変換器。 - 【請求項8】 スイッチオン状態フェーズが交番し、DC電圧をチョッピン
グするため使用される回路素子と、チョッピングされたDC電圧を処理し出力電
圧を生ずるため使用される共振回路素子を備えた回路組立体とを含む変換器の少
なくとも一つの回路素子を制御する集積回路型の制御ユニットであって、 不感時間フェーズ中に、回路素子に現れる電圧の微分値が判定され、判定され
た微分値を用いて、誘導性変換器負荷が存在するか、又は、容量性変換器負荷が
存在するかを判定するよう構成されていることを特徴とする制御ユニット。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE19961228A DE19961228A1 (de) | 1999-12-18 | 1999-12-18 | Konverter mit Resonanzkreiselementen |
DE19961227A DE19961227A1 (de) | 1999-12-18 | 1999-12-18 | Konverter mit Resonanzkreiselementen |
DE19961227.7 | 1999-12-18 | ||
DE19961228.5 | 1999-12-18 | ||
PCT/EP2000/013395 WO2001045241A1 (en) | 1999-12-18 | 2000-12-18 | Converter with resonant circuit elements |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003517257A true JP2003517257A (ja) | 2003-05-20 |
Family
ID=26055843
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001545427A Withdrawn JP2003517257A (ja) | 1999-12-18 | 2000-12-18 | 共振回路素子を含む変換器 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6466456B2 (ja) |
EP (1) | EP1155492B1 (ja) |
JP (1) | JP2003517257A (ja) |
KR (1) | KR100747424B1 (ja) |
DE (1) | DE60009043T2 (ja) |
TW (1) | TW554645B (ja) |
WO (1) | WO2001045241A1 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10109967A1 (de) * | 2001-03-01 | 2002-09-12 | Philips Corp Intellectual Pty | Konverter |
DE602004011669T2 (de) * | 2003-06-19 | 2009-02-05 | Nxp B.V. | Schaltnetzteil |
DE102004037388B4 (de) * | 2004-08-02 | 2008-05-29 | Infineon Technologies Ag | Verfahren zur Detektion eines Nicht-Nullspannungsschaltbetriebs eines Vorschaltgeräts für Leuchtstofflampen und Vorschaltgerät |
DE102007044483B4 (de) | 2007-09-18 | 2019-11-14 | Infineon Technologies Austria Ag | Schutzschaltung zum Schutz einer Halbbrückenschaltung |
US8749209B2 (en) | 2008-05-05 | 2014-06-10 | Infineon Technologies Austria Ag | System and method for providing adaptive dead times |
JP5298679B2 (ja) * | 2008-07-17 | 2013-09-25 | サンケン電気株式会社 | 共振型スイッチング電源装置、及びそのデッドタイム調整方法 |
JP5903273B2 (ja) | 2009-02-26 | 2016-04-13 | コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. | 共振コンバータ |
US8378695B2 (en) | 2009-06-17 | 2013-02-19 | Infineon Technologies Austria Ag | Determining the dead time in driving a half-bridge |
DE102009043611A1 (de) * | 2009-09-29 | 2011-04-07 | Osram Gesellschaft mit beschränkter Haftung | Elektronisches Vorschaltgerät und Verfahren zum Betreiben mindestens einer Entladungslampe |
DE102009047572A1 (de) * | 2009-12-07 | 2011-06-09 | Osram Gesellschaft mit beschränkter Haftung | Schaltungsanordnung zum Betreiben mindestens einer Entladungslampe |
WO2013148221A1 (en) | 2012-03-28 | 2013-10-03 | Lutron Electronics Co., Inc. | Method and apparatus for phase-controlling a load |
US9084324B2 (en) | 2013-02-26 | 2015-07-14 | Lutron Electronics Co., Inc. | Load control device having automatic setup for controlling capacitive and inductive loads |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4814962A (en) * | 1988-05-27 | 1989-03-21 | American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories | Zero voltage switching half bridge resonant converter |
US5075599A (en) * | 1989-11-29 | 1991-12-24 | U.S. Philips Corporation | Circuit arrangement |
JP2742461B2 (ja) * | 1990-01-13 | 1998-04-22 | 松下電工株式会社 | インバータ装置 |
FR2658674B1 (fr) * | 1990-02-20 | 1992-05-07 | Europ Agence Spatiale | Convertisseur continu-continu a commutation a tension nulle. |
US5208738A (en) * | 1990-12-13 | 1993-05-04 | Northern Telecom Limited | Constant frequency resonant DC/DC converter |
JP2722869B2 (ja) * | 1991-06-11 | 1998-03-09 | ヤマハ株式会社 | 電源回路 |
US5159541A (en) * | 1991-10-31 | 1992-10-27 | Northern Telecom Limited | Asymmetrical pulse width modulated resonant DC/DC converter |
US5438497A (en) * | 1993-05-13 | 1995-08-01 | Northern Telecom Limited | Tertiary side resonant DC/DC converter |
JP2677215B2 (ja) * | 1994-12-14 | 1997-11-17 | 日本電気株式会社 | ゼロボルトスイッチパルス幅変調型スイッチングレギュレータの制御回路 |
DE69805378T2 (de) * | 1997-03-12 | 2002-11-28 | Koninklijke Philips Electronics N.V., Eindhoven | Wandler, netzteil und batterieladegerät |
-
2000
- 2000-12-18 JP JP2001545427A patent/JP2003517257A/ja not_active Withdrawn
- 2000-12-18 KR KR1020017010543A patent/KR100747424B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2000-12-18 US US09/913,476 patent/US6466456B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2000-12-18 DE DE60009043T patent/DE60009043T2/de not_active Expired - Fee Related
- 2000-12-18 WO PCT/EP2000/013395 patent/WO2001045241A1/en active IP Right Grant
- 2000-12-18 EP EP00993469A patent/EP1155492B1/en not_active Expired - Lifetime
-
2001
- 2001-04-06 TW TW090108324A patent/TW554645B/zh not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW554645B (en) | 2003-09-21 |
EP1155492A1 (en) | 2001-11-21 |
US20020126510A1 (en) | 2002-09-12 |
WO2001045241A1 (en) | 2001-06-21 |
EP1155492B1 (en) | 2004-03-17 |
DE60009043D1 (de) | 2004-04-22 |
US6466456B2 (en) | 2002-10-15 |
KR20010108239A (ko) | 2001-12-07 |
KR100747424B1 (ko) | 2007-08-09 |
DE60009043T2 (de) | 2004-09-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3531385B2 (ja) | 電源装置 | |
CN110719029B (zh) | 反激式转换器控制器、反激式转换器及其操作方法 | |
US20100066337A1 (en) | Novel Utilization of a Multifunctional Pin Combining Voltage Sensing and Zero Current Detection to Control a Switched-Mode Power Converter | |
US8994286B2 (en) | Operating device for a lamp having a power correction circuit | |
US8077488B2 (en) | Switching-type power-supply unit and a method of switching in power-supply unit | |
JP2008535456A (ja) | 共振コンバータの制御 | |
EP1819205B1 (en) | Electric discharge lamp operation device and illumination instrument | |
JP2003517257A (ja) | 共振回路素子を含む変換器 | |
US8742690B2 (en) | Method, operating device, and lighting system | |
JP4376775B2 (ja) | 共振形コンバータのための回路構成、及び該コンバータを動作させるための方法 | |
US20090309573A1 (en) | Determining output voltage or current in an smps | |
KR20040018489A (ko) | 발진 회로, 상기 발진 회로를 구비한 변환기 및 상기변환기를 구비한 프리콘디셔너 | |
JP2008507946A (ja) | 直列共振スイッチモード電源装置のための自動周波数制御 | |
JP2000324830A (ja) | 電力変換装置、誘導加熱用電力変換装置及び電力変換方法 | |
EP3754829A1 (en) | Llc circuit | |
JPH07147780A (ja) | 電源装置 | |
JP2001309657A (ja) | スイッチング電源回路 | |
US11448669B2 (en) | Current sensor and measuring method for the switched sensing of an alternating current | |
AU2010330179A1 (en) | Circuit arrangement for operating at least one discharge lamp | |
EP3907870B1 (en) | Power converter with overshoot protection | |
WO1998011655A1 (en) | Method and device for providing power to a magnetron | |
JP2005295636A (ja) | スイッチング電源回路及びdc−dcコンバータ | |
JPH1167478A (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JPH10271848A (ja) | 電源装置 | |
JPH113794A (ja) | 照明用点灯装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071217 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20090130 |