[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2003331761A - 表示装置 - Google Patents

表示装置

Info

Publication number
JP2003331761A
JP2003331761A JP2003045789A JP2003045789A JP2003331761A JP 2003331761 A JP2003331761 A JP 2003331761A JP 2003045789 A JP2003045789 A JP 2003045789A JP 2003045789 A JP2003045789 A JP 2003045789A JP 2003331761 A JP2003331761 A JP 2003331761A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron
wiring electrode
wiring
spacer
emitting portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003045789A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3647439B2 (ja
Inventor
Masahiro Fushimi
正弘 伏見
Jun Iba
潤 伊庭
Akira Hayama
彰 羽山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2003045789A priority Critical patent/JP3647439B2/ja
Publication of JP2003331761A publication Critical patent/JP2003331761A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3647439B2 publication Critical patent/JP3647439B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J1/00Details of electrodes, of magnetic control means, of screens, or of the mounting or spacing thereof, common to two or more basic types of discharge tubes or lamps
    • H01J1/02Main electrodes
    • H01J1/30Cold cathodes, e.g. field-emissive cathode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/02Electrodes; Screens; Mounting, supporting, spacing or insulating thereof
    • H01J29/04Cathodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/02Electrodes; Screens; Mounting, supporting, spacing or insulating thereof
    • H01J29/028Mounting or supporting arrangements for flat panel cathode ray tubes, e.g. spacers particularly relating to electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/86Vessels; Containers; Vacuum locks
    • H01J29/864Spacers between faceplate and backplate of flat panel cathode ray tubes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J31/00Cathode ray tubes; Electron beam tubes
    • H01J31/08Cathode ray tubes; Electron beam tubes having a screen on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted, or stored
    • H01J31/10Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes
    • H01J31/12Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes with luminescent screen
    • H01J31/123Flat display tubes
    • H01J31/125Flat display tubes provided with control means permitting the electron beam to reach selected parts of the screen, e.g. digital selection
    • H01J31/127Flat display tubes provided with control means permitting the electron beam to reach selected parts of the screen, e.g. digital selection using large area or array sources, i.e. essentially a source for each pixel group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2329/00Electron emission display panels, e.g. field emission display panels
    • H01J2329/86Vessels
    • H01J2329/8625Spacing members
    • H01J2329/864Spacing members characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2329/00Electron emission display panels, e.g. field emission display panels
    • H01J2329/86Vessels
    • H01J2329/8625Spacing members
    • H01J2329/8645Spacing members with coatings on the lateral surfaces thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2329/00Electron emission display panels, e.g. field emission display panels
    • H01J2329/86Vessels
    • H01J2329/8625Spacing members
    • H01J2329/865Connection of the spacing members to the substrates or electrodes
    • H01J2329/8655Conductive or resistive layers

Landscapes

  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)
  • Vessels, Lead-In Wires, Accessory Apparatuses For Cathode-Ray Tubes (AREA)
  • Electrodes For Cathode-Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電子軌道を補正し、発光点の位置ずれを防止
する。 【解決手段】 電子放出部33が互いに均等な間隔で配
列された複数の電子放出素子23とこれら電子放出素子
23に駆動信号を供給する複数の配線電極31とを有す
る電子源が設けられたリアプレート12と、電子放出素
子23に対向して配置されて電子放出部33から放出さ
れた電子に作用する加速電圧が印加され、電子の照射さ
れる加速電極を有するフェースプレート11と、フェー
スプレート11とリアプレート12との間に位置して、
複数の配線電極31のうちの一部の配線電極31上に配
置されたスペーサ17とを備える。そして、複数の配線
電極31の間隔は、複数の電子放出素子23の各々の電
子放出部33から放出される電子が、各々の電子放出部
33の略直上の加速電極部分に照射するように、部分的
に異なっている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、文字や画
像等の情報を表示する表示装置に関し、特に、真空容器
内に構造補強部材としてスペーサが設けられた表示装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電子放出素子としては、熱電子源
と冷陰極電子源の2種類が知られている。冷陰極電子源
には電界放出型素子(以下、FE型素子と称する。)、
金属/絶縁層/金属型素子(以下、MIM素子と称す
る。)、表面伝導型の電子放出素子(以下、SCE素子
と称する。)等がある。
【0003】例えば、表面伝導型の電子放出素子は、冷
陰極型の電子放出素子のなかでも特に構造が単純で製造
も容易であることから、比較的大面積な面上に亘って多
数の電子放出素子を形成できる利点がある。
【0004】また、表面伝導型の電子放出素子の応用に
ついては、例えば、表示装置、例えばビデオカメラ等の
表示部や、荷電ビ−ム源、等が研究されている。
【0005】上述した表示装置は、一般に、対向して設
けられたフェースプレートおよびリアプレートと、これ
らフェースプレートおよびリアプレートの外周部を気密
に閉塞するように設けられた支持枠とを有する真空容器
を備えている。また、真空容器は、リアプレートとフェ
ースプレートの対向間に、スペーサが配置されている。
【0006】スペーサは、大気圧を支持するために十分
な機械的強度が求められ、リアプレートとフェースプレ
ート間を飛翔する電子の軌道に大きく影響してはならな
い。電子軌道に影響を与える原因としては、スペーサの
帯電がある。スペーサの帯電は、電子源から放出した電
子の一部あるいはフェースプレートで反射した電子がス
ペーサに入射して、スペーサから二次電子が放出される
こと、あるいは電子の衝突により電離したイオンが表面
に付着することによるものと考えられる。
【0007】スペーサが正帯電した場合には、スペーサ
近傍を飛翔する電子がスペーサに引き寄せられるため、
表示された画像に、スペーサ近傍で歪みが生じてしま
う。スペーサの帯電によるこのような影響は、リアプレ
ートとフェースプレートとの間隔が大きくなることに従
ってより一層顕著になる。
【0008】このようなスペーサの帯電を防止する対策
としては、電子軌道を補正するための電極をスペーサに
形成する方法や、帯電面に導電性を付与して微弱な電流
を通電させることで電荷を除去することが考えられる。
【0009】そして、導電性を付与する方法をスペーサ
に応用し、スペーサの表面を酸化スズで被覆する手法が
開示されている(例えば、特許文献1参照。)。また、
スペーサの表面をPdO系ガラス材で被覆する手法が開
示されている(例えば、特許文献2参照。)。
【0010】また、スペーサには、フェースプレートや
リアプレートとの当接部に、スペーサ電極が設けられる
ことによって、上述した被覆材に均一に電場を印加する
ことで、接続不良や電流の集中によるスペーサの破壊を
防止することができる。また、スペーサ電極の形状によ
って、スペーサ近傍の電位分布を制御し、その結果、電
子ビームの軌道を制御することができることが開示され
ている(例えば、特許文献3参照。)。
【0011】
【特許文献1】特開昭57−118355号公報
【特許文献2】特開平3−49135号公報
【特許文献3】欧州特許出願公開第869528号明細
【0012】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来例におい
ては、電子軌道を補正するための電極をスペーサに形成
することや、スペーサの表面に高抵抗膜を形成して、正
帯電を中和することにより、帯電を緩和して、スペーサ
近傍を飛翔する電子がスペーサに引き寄せられるのを抑
制することが可能である。
【0013】しかしながら、素子ピッチや駆動条件等に
よって帯電を完全に除去できない場合や、量産性を考慮
し導電性を付与しない方が好ましい場合があり、このよ
うな状況に対応した良好な表示装置が求められていた。
【0014】ここで、本発明が解決しようとする課題で
ある、スペーサ近傍における電子ビーム軌道の歪につい
て説明する。
【0015】図14に示すように、表示装置が備える真
空容器100は、フェースプレート111と、このフェ
ースプレート111に対向する位置に設けられたリアプ
レート112と、これらフェースプレート111および
リアプレート112の外周部を気密に閉塞するように設
けられた支持枠(不図示)とを備えている。また、真空
容器100には、フェースプレート111とリアプレー
ト112の対向間に、スペーサ117が設けられてい
る。
【0016】スペーサ117は、絶縁性部材125の表
面に、帯電を防止するための高抵抗膜126を成膜する
ことにより構成されている。また、スペーサ117に
は、フェースプレート111とリアプレート112に当
接する当接面に、フェースプレート111およびリアプ
レート112に電気的に接続するためのスペーサ電極1
27a,127bが、高抵抗膜126を被覆するように
成膜されてそれぞれ設けられている。
【0017】また、リアプレート112の対向面上に
は、スペーサ117のスペーサ電極127aが当接され
た第1の配線電極131aが設けられており、スペーサ
117から離間する側に向かう順に、第2の配線電極1
31b、第3の配線電極131c、第4の配線電極13
1dがそれぞれ配設されている。また、リアプレート1
12には、第1の配線電極131aに隣接する位置に第
1の電子放出部133aが設けられており、スペーサ1
17から離間する側に向かう順に、第2の電子放出部1
33b、第3の電子放出部133cが、各配線電極13
1の間に位置してそれぞれ配設されている。
【0018】また、各矢印が電子軌道e6,e7,e8
を示し、フェースプレート111およびリアプレート1
12にほぼ平行な破線が等電位線pを示している。
【0019】そして、第1の配線電極131aの側端と
第1の電子放出部133aの中心との間の距離をL6、
第2の配線電極131bの側端と第2の電子放出部13
3bの中心との間の距離をL7、第3の配線電極131
cの側端と第3の電子放出部133cの中心との間の距
離をL8とする。また、スペーサ117に対して対称
に、上述した各距離L6,L7,L8と等しい距離を、
L6′,L7′,L8′とする。
【0020】なお、図14中において、各距離L6,L
7,L8および各距離L6′,L7′,L8′は大きさ
が全て等しい。
【0021】図14に示すように、リアプレート112
側のスペーサ電極127aは、空間中の電場を変化させ
ることによって、電子軌道e6を反発させることができ
る。また、電子軌道e6は、スペーサ117の帯電や、
フェースプレート111側のスペーサ電極127bによ
る影響を受けることで、スペーサ117側に引き寄せら
れる。
【0022】また、第2の電子放出部133bから放出
された電子の電子軌道e7は、リアプレート112側の
スペーサ電極127aの影響が小さいが、スペーサ11
7の帯電およびフェースプレート112側のスペーサ電
極127bによる影響を受けることで、スペーサ117
側に引き寄せられる。スペーサに近接する電子放出素子
から放出された電子の軌道が、スペーサのリアプレート
側の部分でスペーサから反発され、スペーサのフェース
プレート側の部分で大きく引き寄せられる現象は、上述
のスペーサ電極127a、127bを有するスペーサの
近傍に限らず、スペーサ電極を有さないスペーサの近傍
でも発生する場合があることが確認されている。この現
象が、スペーサ電極を有さないスペーサ近傍でも発生す
る理由は、スペーサの帯電状態が、スペーサのフェース
プレート側の部分とスペーサのリアプレート側の部分と
で異なることに起因する。そして、スペーサの帯電状態
が部分的に異なる理由は、フェースプレートで生じる反
射電子がスペーサに照射することに起因している。つま
り、スペーサのフェースプレート寄りの部分では、たく
さんの反射電子が比較的高いエネルギーでスペーサに照
射するため、正の帯電量が多くなる。一方、スペーサの
リアプレート近傍の部分では、反射電子がかなり低いエ
ネルギーでスペーサに照射するため、負の帯電が発生す
る。この結果、スペーサのフェースプレート寄りの部分
およびリアプレート近傍の部分で、電子放出素子から放
出された電子の軌道に大きな変化を生じている。つま
り、上述の現象は、様様な理由から、スペーサのリアプ
レート側で発生する電場の変化(電子ビームを反発する
電場変化)に対して、フェースプレート側で発生する電
場変化(電子ビームを引き寄せる電場変化)が大きいス
ペーサを用いることによって、生じている。
【0023】このように、駆動条件や真空容器の構成等
によって、スペーサ117に隣接する第1の電子放出部
133a、およびこの第1の電子放出部133aに隣接
する第2の電子放出部133bのいずれか一方の電子ビ
ームの到達位置(発光点)に位置ずれが生じてしまうこ
とがあった。このため、従来の表示装置は、表示された
画像等に歪みが発生する問題があった。
【0024】そこで、本発明は、電子軌道を補正して、
発光点に位置ずれが生じることを抑制することができる
表示装置を提供することを目的とする。
【0025】
【課題を解決するための手段】上述した目的を達成する
ため、本発明に係る表示装置は、電子放出部が互いに均
等な間隔で配列された複数の電子放出素子と前記電子放
出素子に駆動信号を供給する複数の配線電極とを有する
電子源が設けられた第1の基板と、前記電子放出素子に
対向して配置されて前記電子放出部から放出された電子
に作用する加速電圧が印加され、該電子の照射される加
速電極を有する第2の基板と、前記第1の基板と前記第
2の基板との間に位置して、前記複数の配線電極のうち
の一部の配線電極上に配置されたスペーサとを備える。
そして、前記複数の配線電極の間隔は、前記複数の電子
放出素子の各々の電子放出部から放出される電子が、該
各々の電子放出部の略直上の前記加速電極部分に照射す
るように、部分的に異なっている。
【0026】また、本発明に係る表示装置において、前
記スペーサが配置された配線電極を第1の配線電極、該
第1の配線電極と隣接する配線電極を第2の配線電極、
該第2の配線電極と前記スペーサから離れる方向に隣接
する配線電極を第3の配線電極とし、前記第1の配線電
極と前記第2の配線電極との間隔W1と、前記第2の配
線電極と前記第3の配線電極との間隔W2は、W1>W
2の関係を満たすことが好ましい。
【0027】また、本発明に係る表示装置において、前
記複数の配線電極の間隔は、前記スペーサが配置された
配線電極を第1の配線電極、該第1の配線電極に隣接す
る電子放出部を第1の電子放出部、前記第1の配線電極
と隣接する配線電極を第2の配線電極、該第2の配線電
極に前記スペーサから離れる方向に隣接する電子放出部
を第2の電子放出部とし、前記第1の配線電極と前記第
1の電子放出部の中心との間の距離L1と、前記第2の
配線電極と前記第2の電子放出部の中心との間の距離L
2が、L1>L2の関係を満たすように、部分的に異な
っていることが好ましい。
【0028】また、本発明に係る表示装置において、前
記複数の配線電極の間隔は、前記スペーサが配置された
配線電極を第1の配線電極、該第1の配線電極に隣接す
る電子放出部を第1の電子放出部、前記第1の配線電極
と隣接する配線電極を第2の配線電極、該第2の配線電
極に前記スペーサから離れる方向に隣接する電子放出部
を第2の電子放出部とし、前記第2の配線電極と前記第
1の電子放出部の中心との間の距離S1と、前記第2の
配線電極と前記第2の電子放出部の中心との間の距離L
2が、S1>L2の関係を満たすように、部分的に異な
っていることが好ましい。
【0029】また、本発明に係る表示装置において、前
記複数の配線電極の間隔は、前記スペーサが配置された
配線電極を第1の配線電極、該第1の配線電極に隣接す
る電子放出部を第1の電子放出部、前記第1の配線電極
と隣接する配線電極を第2の配線電極、該第2の配線電
極に前記スペーサから離れる方向に隣接する電子放出部
を第2の電子放出部、前記第2の配線電極に前記スペー
サから離れる方向に隣接する配線電極を第3の配線電極
とし、前記第2の配線電極と前記第2の電子放出部の中
心との間の距離L2と、前記第3の配線電極と前記第2
の電子放出部の中心との間の距離S2が、L2<S2の
関係を満たすように、部分的に異なっていることが好ま
しい。
【0030】以上のように構成した本発明に係る表示装
置によれば、電子放出部により近い部位で電子放出部の
周辺の電位分布を制御することができる。このため、放
出された電子は、スペーサ表面上での電位分布の影響を
受けにくくなり、電子軌道に一定の反発方向補正がなさ
れる。その結果、第2の電子放出部から放出された電子
は、補正された電子軌道により、略直上の位置に到達す
ることが可能になる。したがって、スペーサ近傍であっ
ても、到達電子によって形成される発光点(ビームスポ
ット)の位置ずれが抑制される。
【0031】また、本発明の技術的思想によれば、画像
等を表示するために好適な表示装置に限定されるもので
なく、感光性ドラムと発光ダイオード等で構成された光
プリンタの発光ダイオード等の代替の発光源として、上
述した構造を用いることもできる。また、このとき、m
本の行方向配線と、n本の列方向配線とを適宜選択する
ことで、ライン配列状の発光源だけでなく、2次元状の
発光源としても応用できる。この場合、表示部材として
は、後述する実施形態の表示装置に用いる蛍光体のよう
な直接発光する物質に限定されるものではなく、電子の
帯電による潜像画像が表示されるような部材を用いるこ
ともできる。
【0032】なお、本発明の技術的思想によれば、例え
ば電子顕微鏡のように、電子源からの放出電子の被照射
部材が、蛍光体等の表示部材以外のものである場合につ
いても、本発明は適用できる。したがって、本発明は、
被照射部材を特定しない一般的な電子線発生装置として
の形態が採られてもよい。
【0033】
【発明の実施の形態】以下、本発明の具体的な実施形態
について、平面型の表示装置を図面を参照して説明す
る。
【0034】(第1の実施形態)図1に示すように、表
示装置1は、文字や画像等の各種情報を表示する表示部
5を有している。また、表示装置1は、図6に示すよう
に、表示部5を駆動制御する制御部6と、表示部5およ
び制御部6を支持する支持フレーム(不図示)と、表示
部5、制御部6および支持フレームを覆う外筐であるカ
バー8とを備えている。
【0035】表示部5は、図2に示すように、内部が真
空に維持された真空容器10と、この真空容器10内に
電圧を供給する電圧印加部(不図示)とを有している。
【0036】真空容器10は、フェースプレート11
と、このフェースプレート11に対向する位置に設けら
れたリアプレート12と、これらフェースプレート11
およびリアプレート12の外周部を気密に閉塞するよう
に設けられた支持枠13とを備えている。
【0037】フェースプレート11には、ガラス材から
なるガラス基板21と、ガラス基板21のリアプレート
12に対向する対向面上に設けられた蛍光膜14と、こ
の蛍光膜14上に形成されたメタルバック15とがそれ
ぞれ設けられている。
【0038】リアプレート12には、ガラス材からなる
ガラス基板22と、ガラス基板22のフェースプレート
11に対向する対向面上に規則的に配設された複数の電
子放出素子23と、これら電子放出素子23に駆動信号
を供給する複数の配線電極37,38とがそれぞれ設け
られている。この電子放出素子23は、例えば表面伝導
型の電子放出素子を用いることができ、本実施形態にお
いては、表面伝導型の電子放出素子を用いた。
【0039】そして、真空容器10は、フェースプレー
ト11、リアプレート12および支持枠13によって包
囲された空間が、10のマイナス4乗[Pa]程度の真
空に維持されている。このため、真空容器10は、表示
面が比較的大面積の場合にも、外部気圧と真空容器10
内との圧力差によってフェースプレート11およびリア
プレート12が変形することを防止するために、真空容
器10の機械的強度を補強する構造補強部材としてのス
ペーサ17を備えている。このスペーサ17は、矩形を
なす略薄板状に形成されており、フェースプレート11
とリアプレート12との間に位置して設けられている。
【0040】まず、フェースプレート11の蛍光膜につ
いて図面を参照して説明する。図3に、フェースプレー
ト11上に設けられる蛍光膜の一例を説明するための平
面図を示す。モノクロームの場合には、蛍光膜14が蛍
光体のみからなる。しかし、カラー表示の蛍光膜の場合
には、例えば図3(a)および図3(b)に示すよう
に、蛍光体の配列によりいわゆるブラックストライプあ
るいはブラックマトリクス等と呼称される黒色導電材1
8と蛍光体19とから構成される。
【0041】また、蛍光膜14の内面上には、通常、メ
タルバック15が設けられる。このメタルバック15
は、蛍光体の発光のうち内面側に向かう光をフェースプ
レート11側へ鏡面反射することにより、輝度を向上す
るためと、電子ビームの加速電圧を印加するアノード電
極として作用させるための等の目的で設けられている。
【0042】上述した真空容器10の封着を行う際、カ
ラー表示の場合には、各色蛍光体と電子放出素子23と
を対応させる必要があるため、フェースプレート11と
リアプレート12を位置基準に突き当てること等によっ
て位置決めを十分に行う必要がある。
【0043】封着時の真空度は、10のマイナス7乗
〔Torr〕程度の真空度が要求される他、封止後の真
空容器10の真空度を維持するために、ゲッター処理を
行う場合もある。
【0044】本実施形態の表示装置1が備える真空容器
10について、スペーサ17および電子放出素子23
を、図面を参照してさらに詳細に説明する。図5に、真
空容器10の模式的な断面図を示す。
【0045】図5に示すように、スペーサ17は、絶縁
性部材25の表面に、帯電を防止するための高抵抗膜2
6を成膜することにより構成されている。また、スペー
サ17には、フェースプレート11とリアプレート12
の各対向面に当接する当接面に、フェースプレート11
およびリアプレート12に電気的に接続するためのスペ
ーサ電極27a,27bが、高抵抗膜26を被覆するよ
うに成膜されてそれぞれ設けられている。また、高抵抗
膜26は、絶縁性部材25の表面のうち、少なくとも真
空容器10内の真空中に露出している面に成膜されてい
る。
【0046】そして、真空容器10内には、所望の個数
のスペーサ17が、所望の間隔をおいてそれぞれ配置さ
れて、フェースプレート11とリアプレート12との間
に固定されている。スペーサ17は、スペーサ電極27
a,27bを介して、フェースプレート11のメタルバ
ック15およびリアプレート12上の第1の配線電極3
1aに電気的に接続される。
【0047】また、図5に示すように、リアプレート1
2には、スペーサ17のスペーサ電極27aが当接され
た第1の配線電極31aが設けられており、スペーサ1
7から離間する側に向かう順に、第2の配線電極31
b、第3の配線電極31c、第4の配線電極31dがそ
れぞれ配設されている。また、リアプレート12には、
第1の配線電極31aに隣接する位置に第1の電子放出
部33aが設けられており、スペーサ17から離間する
側に向かう順に、第2の電子放出部33b、第3の電子
放出部33cが、各配線電極31の間に位置してそれぞ
れ配設されている。各電子放出部33a,33b,33
cから放出される電子は、各電子放出部33a,33
b,33cに対向して略直上に位置する加速電極部分に
照射される。
【0048】また、図5において、各矢印が電子軌道e
1,e2,e3を示し、フェースプレート11およびリ
アプレート12にほぼ平行な破線が等電位線pを示して
いる。
【0049】そして、第1の配線電極31aの側端と第
1の電子放出部33aの中心との間の距離をL1、第2
の配線電極31bの側端と第2の電子放出部33bの中
心との間の距離をL2、第3の配線電極31cの側端と
第3の電子放出部33cの中心との間の距離をL3とす
る。また、スペーサ17に対して対称に、上述した各距
離L1,L2,L3と等しい距離を、L1′,L2′,
L3′とする。なお、上述した各距離Lは、リアプレー
ト12の主面に平行、かつリアプレート12の断面上の
直線距離を指す。また、素子ピッチEは、全ての素子間
隔で略等しく、配線間ピッチW1,W2はW1>W2の
関係となっている。
【0050】このように、第2の配線電極31bが第2
の電子放出部33bに近接されて形成されることによ
り、距離L1,L2が、 L1>L2 ・・・・(式1) 式1を満たしている。また、L3=L1を満たしてい
る。なお、他の電子放出部33の中心と配線電極31と
の間の距離Lは、スペーサ17近傍以外で距離L1と等
しい。
【0051】これは、第2の電子放出部33bに対して
第2の配線電極31bを近づけて配置することにより、
電子軌道e2を反発方向にするためである。この結果、
第2の電子放出部31bから放出された電子は、電子軌
道e2により、略直上の位置の加速電極部分に到達する
ことが可能になる。したがって、スペーサ17近傍であ
っても、到達電子によって形成される発光点(ビームス
ポット)の位置ずれが抑制される。
【0052】なお、距離L2は、素子電極35,36の
ピッチ、スペーサ17の特性、駆動条件、配線電極31
の厚み、フェースプレート11とリアプレート12の対
向間隔等の各種条件に関係するため、一義的に決定する
ことができないが、おおむね距離L1の98%〜50%
に設定され、特に95%〜75%が好ましい。また、本
実施形態においては、第2の配線電極31bと第1の電
子放出部33aの中心との間の距離をS1、第2の配線
電極31bと第2の電子放出部33bの中心との間の距
離をL2として、S1>L2の関係も、同時に満たして
いる。更に、第2の配線電極31bと第2の電子放出部
33bの中心との間の距離L2、第3の配線電極31c
と第2の電子放出部33cの中心との間の距離S2につ
いて、L2<S2の関係をも満たしている。本実施形態
は、上記の条件全てを同時に満たす、特に好ましい形態
であるが、これら条件の一部を満たす形態でも十分に効
果が得られる。一部の条件を満たす形態としては、例え
ば、スペーサの片側にのみ電子放出素子を配置する場合
であり、この場合は、特定の条件のみを満たすように配
線間隔を決めればよい。
【0053】また、スペーサ17は、リアプレート12
上の配線電極31aとフェースプレート11のメタルバ
ック15との間に印加される高電圧に耐え得るだけの絶
縁性を有するとともに、スペーサ17の表面への帯電を
防止する程度の導電性を有する必要がある。
【0054】スペーサ17の絶縁性部材25としては、
例えば、石英ガラス、Na等の不純物含有量を減少もし
くは除去したガラス、ソーダライムガラス、アルミナ等
のセラミックス部材などが挙げられる。なお、絶縁性部
材25は、熱膨張率が、真空容器10およびリアプレー
ト12を形成する材料の熱膨張率に近い材料が好まし
い。
【0055】スペーサ17を構成する高抵抗膜26に
は、高電位側のフェースプレート11に印加される加速
電圧Vaを、帯電防止膜である高抵抗膜26の抵抗値R
sで除した電流が流される。そこで、スペーサ17の抵
抗値Rsは、帯電防止および消費電力を考慮して、その
望ましい範囲に設定されている。帯電防止の観点から、
表面抵抗R/□は、10の14乗〔Ω/□〕以下である
ことが好ましい。また、表面抵抗R/□は、十分な帯電
防止効果を得るために、10の13乗〔Ω/□〕以下が
より好ましい。表面抵抗R/□の下限は、スペーサ17
の形状とスペーサ電極27a,27b間に印加される電
圧とによって左右されるが、10の7乗〔Ω/□〕以上
であることが好ましい。
【0056】また、絶縁性部材25上には、図示しない
が帯電防止膜が形成されている。この帯電防止膜の膜厚
tは、10〔nm〕〜50〔μm〕の範囲内が望まし
い。材料の表面エネルギー、絶縁性部材25との密着
性、および絶縁性部材25の温度によっても異なるが、
一般的に膜厚tが10〔nm〕以下の場合、高抵抗膜
は、略島状に形成されてしまうため、抵抗が不安定で再
現性に乏しい。膜厚tが50〔μm〕以上の場合には、
高抵抗膜の形成過程において、絶縁性部材25を変形さ
せてしまう可能性が高くなる。
【0057】表面抵抗R/□は、高抵抗膜の比抵抗ρと
して、ρ/tであるため、上述した表面抵抗R/□と膜
厚tの好ましい範囲から、高抵抗膜の比抵抗ρは、10
[Ωcm]〜2の10乗[Ωcm]の範囲内が好まし
い。さらに、表面抵抗と膜厚のより好ましい範囲を実現
するためには、比抵抗ρは、10の4乗〜10の8乗
[Ωcm]の範囲内にすると良い。
【0058】帯電防止特性を有する高抵抗膜26の材料
としては、例えば金属酸化物を用いることができる。金
属酸化物の中でも、例えばクロム、ニッケル、銅の酸化
物が好ましい材料である。その理由は、これらの酸化物
は、二次電子の放出効率が比較的小さく、電子放出部3
3から放出された電子がスペーサ17に当たった場合で
あっても、帯電し難いためである。金属酸化物以外の材
料としても、炭素は、二次電子の放出効率が小さいので
好ましい。特に、非晶質カーボンは、高抵抗であるた
め、スペーサの抵抗を所望の値に制御し易く、好まし
い。
【0059】帯電防止特性を有する高抵抗膜26の他の
材料として、アルミニウムと遷移金属合金の窒化物は、
遷移金属の組成を調整することにより、良伝導体から絶
縁体まで広い範囲に抵抗値を制御することができるので
好適である。さらに、このような窒化物は、後述する表
示装置の作製工程における抵抗値の変化が比較的少な
く、安定した材料である。かつ、窒化物は、抵抗温度係
数が(−)1%より大であり、実用的に使い易い材料で
ある。遷移金属元素としては、例えば、Ti,Cr,T
a等が挙げられる。
【0060】図4に、マトリクス状に配設された複数の
電子放出素子を有するリアプレート12の平面図を示
す。図4に示すように、リアプレート12には、ガラス
基板22上に、素子電極35、36と、互いに交差され
たX方向配線37およびY方向配線38と、表面伝導型
の電子放出素子膜(導電性膜)39がそれぞれ設けられ
ており、電子放出部33が形成されている。
【0061】X方向配線37は、行方向に配列されてお
り、Y方向配線38は、列方向に配列されている。
【0062】また、本実施形態においては、距離L3を
170〔μm〕、距離L2を150〔μm〕、距離L1
を170〔μm〕に形成し、フェースプレート11とリ
アプレート12との間のギャップは1.6〔mm〕程度
に形成している。
【0063】真空容器10は、リアプレート12上に配
線電極31を形成する位置を変えることにより、距離L
1,L2がL1>L2を満たしており、電子軌道を補正
して、発光点のずれを抑制することができる。このた
め、表示装置1は、高品位な画像の表示を得ることがで
きる。
【0064】以上のように構成されたスペーサ17を用
いた表示装置について、真空容器10の製造方法を簡単
に説明する。
【0065】本実施形態においては、ガラス基板21,
22として、アルカリ成分が比較的少ない2.8〔m
m〕厚のガラス基板(旭硝子(株)社製:PD−20
0)を用い、更にこのガラス基板上にナトリウムブロッ
ク層としてSiO2膜100〔nm〕を塗付焼成したも
のを用いた。
【0066】さらに、素子電極35,36は、ガラス基
板22上に、スパッタ法によってまず下引き層としてチ
タニウム(Ti)層を膜厚5〔nm〕で成膜するととも
に、このチタニウム層上に白金(Pt)層を膜厚40
〔nm〕で成膜した。このように積層された薄膜が成膜
された後に、フォトレジスト処理を塗布して、露光、現
像、エッチング処理という一連のフォトリソグラフィー
法によって所望のパターンを形成した。
【0067】本実施形態では、素子電極の間隔L=10
〔μm〕、対応する長さW=100〔μm〕とした。X
方向配線37とY方向配線38の配線材料に関しては、
多数の表面伝導型の電子放出素子23にほぼ均等な電圧
がそれぞれ供給されるように低抵抗であることが望ま
れ、材料、膜厚、配線幅等が適宜設定される。
【0068】共通配線としてのY方向配線38は、素子
電極の一方に接して、かつそれらを連結するようにライ
ン状のパターンで形成した。材料には銀Agフォトペー
ストインキを用い、スクリーン印刷した後、乾燥させて
から、所定のパターンに露光し現像した。この後、48
0〔℃〕前後の温度で焼成して配線を形成した。
【0069】Y方向配線38は、厚さ約10〔μm〕、
幅幅50〔μm〕に形成した。
【0070】X方向配線37およびY方向配線38を絶
縁するために、層間絶縁層(図示せず)を配置する。X
方向配線37の下に、先に形成したY方向配線24との
交差部を覆うように、かつX方向配線37と素子電極の
他方との電気的接続が可能なように、接続部にコンタク
トホール(不図示)をあけて形成した。
【0071】工程は、PbOを主成分とする感光性のガ
ラスペーストをスクリーン印刷した後、露光、現像を行
った。これを4回繰り返し、最後に480〔℃〕前後の
温度で焼成した。この層間絶縁層の厚みは、全体で約3
0〔μm〕であり、幅は150〔μm〕である。
【0072】X方向配線37は、先に形成した絶縁膜の
上に、Agペーストインキをスクリーン印刷した後乾燥
させ、この上に再度同様なことを行い2度塗りしてか
ら、480〔℃〕前後の温度で焼成した。上記絶縁膜を
挟んでY方向配線38と交差しており、絶縁膜のコンタ
クトホール部分で素子電極の他方とも接続されている。
【0073】このX方向配線37によって他方の素子電
極は連結されており、パネル化した後に走査電極として
作用する。このX方向配線37は、厚さ20〔μm〕程
度に形成した。
【0074】本実施形態においては、Y方向配線38を
形成するマスクのピッチ、を変更することにより、L1
>L2を満たしている。
【0075】以上のようにして、ガラス基板22上にX
Yマトリクス配線が形成される。
【0076】そして、マトリックス配線が形成されたガ
ラス基板22を十分にクリーニングした後、素子電極3
5,36間にインクジェット塗布方法により、電子放出
素子膜39を形成した。
【0077】図7(a)、図7(b)および図7(c)
に、電子放出素子膜39の形成工程の模式図を示す。
【0078】本実施形態では、電子放出素子膜39とし
てパラジウム膜を得る目的で、まず、水85:イソプロ
ピルアルコール(IPA)15からなる水溶液に、パラ
ジウム−プロリン錯体0.15〔重量%〕を溶解して、
有機パラジウム含有溶液を得る。その他若干の添加剤を
加えた。
【0079】この溶液の液滴を、液滴付与手段48とし
て、ピエゾ素子を用いたインクジェット噴射装置を用い
て、ドット径が60〔μm〕となるように調整して電極
間に付与した。その後、この基板を空気中にて、350
〔℃〕で10分間の加熱焼成処理をして、酸化パラジウ
ム(PdO)とした。ドットの直径が60〔μm〕程
度、厚みが最大で10〔nm〕の膜が得られた。以上の
工程により、素子部分に酸化パラジウムPdO膜が形成
された。
【0080】つぎに、フォーミング処理について図面を
参照して説明する。
【0081】フォーミング処理工程において、電子放出
素子膜39を通電処理して内部に亀裂を生じさせ、電子
放出部33を形成する。
【0082】フォーミング処理に用いた電圧波形につい
て簡単に説明する。図8に、フォーミング処理における
電圧の波形を示す。
【0083】フォーミング処理には、パルス波形の電圧
を印加した。電圧としてパルス波形を用いるときには、
パルス波の波高値が定電圧のパルスを印加する場合(図
8(a)参照)と、パルス波の波高値を増加させながら
印加する場合(図8(b)参照)とがある。
【0084】図8(a)において、電圧波形のパルス幅
T1を1〔μsec〕〜10〔msec〕とし、パルス
間隔T2を10〔μsec〕〜100〔msec〕と
し、三角波の波高値(フォーミング時のピーク電圧)は
適宜選択する。
【0085】図8(b)において、パルス幅T1および
パルス間隔T2の各大きさを上述した場合と同様にし
て、三角波の波高値(フォーミング時のピーク電圧)
を、例えば0.1〔V〕ステップ程度ずつ増加させる。
【0086】なお、フォーミング処理の終了は、フォー
ミング用パルスの間に、電子放出素子膜39を局所的に
破壊、変形しない程度の電圧、例えば0.1〔V〕程度
のパルス電圧を挿入して素子電流を測定し、抵抗値を求
め、例えばフォーミング処理前の抵抗に対して1000
倍以上の抵抗を示した時点で、フォーミング処理を終了
した。
【0087】次に、活性化処理について図面を参照して
説明する。
【0088】図9に示すように、この活性化処理は、有
機化合物が存在する適当な真空度のもとで、X方向配線
37およびY方向配線38を通じてパルス電圧を素子電
極に繰り返し印加することによって炭素化合物を、亀裂
近傍にカーボン膜として堆積させる工程である。
【0089】図9(a)および図9(b)に、活性化工
程で用いられる電圧印加の好ましい一例を示した。印加
する最大電圧値は、10〜20〔V〕の範囲で適宜選択
される。図9(a)中で、T1は、電圧波形の正と負の
パルス幅、T2はパルス間隔であり、電圧値は正負の絶
対値が等しく設定されている。また、図9(b)中で、
T1およびT1′はそれぞれ、電圧波形の正と負のパル
ス幅、T2はパルス間隔であり、T1>T1′、電圧値
は正負の絶対値が等しく設定されている。
【0090】上述した構成と製造方法によって作製され
た電子放出素子23の基本特性について図10、図11
を用いて説明する。図10に、上述したように構成され
た電子放出素子23の電子放出特性を測定するための測
定評価装置51の模式図を示す。図11に、素子電圧V
fと、素子電流Ifおよび放電電流Ieとの関係を示
す。
【0091】図10に示すように、測定評価装置51
は、素子電極35,36に素子電圧Vfを印加するため
の電源52と、素子電極35,36間の電子放出部33
を含む導電性薄膜39を流れる素子電流Ifを測定する
ための電流計53と、素子電極35,36の電子放出部
33から放出される放出電流Ieを捕捉するためのアノ
ード電極54と、アノード電極54に電圧を印加するた
めの高圧電源55と、素子電極35,36の電子放出部
33から放出される放出電流Ieを測定するための電流
計56とを有している。
【0092】この測定評価装置51は、電子放出素子2
3の素子電極35,36間を流れる素子電流If、およ
びアノード電極54への放出電流Ieを測定する際に、
素子電極35,36に電源52と電流計53とを電気的
に接続して、アノード電極54と高圧電源55と電流計
56とを電気的に接続される。
【0093】また、電子放出素子23およびアノード電
極54は、真空室58内に設置されている。その真空室
58は、不図示の排気ポンプおよび真空計等の真空装置
に必要な機器を備えている。そして、この測定評価装置
51は、所望の真空下で電子放出素子23の測定評価を
行うように構成されている。なお、アノード電極54の
電圧は、1〔kV〕〜10〔kV〕とし、アノード電極
54と電子放出素子との距離Hを2〔mm〕〜8〔m
m〕の範囲内で測定した。
【0094】図10に示した測定評価装置51により測
定された放出電流Ieおよび素子電流Ifと、素子電圧
Vfとの関係の典型的な一例を図11に示す。なお、放
出電流Ieと素子電流Ifの各大きさは、著しく異なっ
ているが、図11中では放電電流If、素子電流Ieの
変化を定性的に比較検討するために、リニアスケールで
縦軸を任意の単位で表記した。
【0095】以下、表示装置1が備える具体的な制御部
6について図面を参照して説明する。図6に、単純マト
リクス配置の電子源を用いて構成された表示部に対応さ
れて、NTSC(National Television System Committ
ee)方式のテレビ信号に基づいたテレビジョン表示用の
制御部のブロック図を示す。
【0096】図6に示すように、制御部6は、表示部5
のリアプレート12側に電気的に接続された走査回路4
1と、この走査回路41を制御する制御回路42と、シ
フトレジスタ43と、ラインメモリ44と、情報信号発
生器45と、同期信号分離回路46と、表示部5に電圧
を供給するための直流電圧源Vaとを有している。
【0097】電子放出素子23を用いた表示部5のX方
向配線37には、走査線信号を印加するX方向ドライバ
(不図示)が電気的に接続されており、Y方向配線38
には、情報信号が供給されるY方向ドライバ(不図示)
の情報信号発生器45が電気的に接続されている。
【0098】電圧変調方式を実施する場合には、情報信
号発生器45として、一定の長さの電圧パルスを発生す
るが入力されるデータに応じて、適宜パルスの波高値を
変調するような回路を用いる。また、パルス幅変調方式
を実施する場合には、情報信号発生器45としては、一
定の波高値の電圧パルスを発生するが入力されるデータ
に応じて、適宜電圧パルスの幅を変調するような回路を
用いる。
【0099】制御回路42は、同期信号分離回路46か
ら送出される同期信号Tsyncに基づいて、各部に対して
各制御信号Tscan,Tsft,Tmryをそれぞれ発生する。
【0100】同期信号分離回路46は、外部から入力さ
れるNTSC方式のテレビ信号から、同期信号成分と輝
度信号成分とを分離するための回路である。この輝度信
号成分は、同期信号に同期してシフトレジスタ43に入
力される。
【0101】シフトレジスタ43は、時系列的にシリア
ルに入力される輝度信号を、例えば画像の1ライン毎に
シリアル/パラレル変換して、制御回路42から送出さ
れるシフトクロックに基づいて動作する。シリアル/パ
ラレル変換された画像1ライン分のデータ(電子放出素
子がn素子分の駆動データに相当)は、n個の並列信号
としてシフトレジスタ43から出力される。
【0102】ラインメモリ44は、画像1ライン分のデ
ータを必要時間の間だけ記憶するための記憶装置であ
り、記憶された内容は、情報信号発生器45に入力され
る。
【0103】情報信号発生器45は、各々の輝度信号に
応じて、電子放出素子23の各々を適切に駆動するため
の信号源であり、その出力信号はY方向配線38を通じ
て表示部5の真空容器10内に入り、X方向配線37に
よって選択中の走査ラインとの交点にある各々の電子放
出素子23に印加される。
【0104】X方向配線37を順次走査することによっ
て、リアプレート11全面の電子放出素子23を駆動す
ることが可能になる。
【0105】以上のように構成された表示装置1によれ
ば、各電子放出素子23に、表示部5内のX方向配線3
7およびY方向配線38を通じて、電圧を印加すること
によって、電子を放出させて、高圧端子Hvを通じ、ア
ノード電極であるメタルバック15に高圧を印加し、発
生した電子ビームを加速し、蛍光膜14に衝突させるこ
とによって、画像等の各種の情報を表示する。
【0106】なお、上述した表示装置1の構成は、本発
明に係る電子線発生装置が適用された表示装置の一例で
あり、本発明の技術的思想に基づいて、種々の変形がな
されてもよいことは勿論である。入力信号として、NT
SC方式を一例に挙げたが、入力信号は、この方式に限
定されるものではなく、例えば、PAL(Phase Altern
ation by Line)方式、HDTV(High-Definition Tel
eVision)方式等の他の方式が採用された場合も同様で
ある。
【0107】(第2の実施形態)第2の実施形態に係る
リアプレートについて図面を参照して簡単に説明する。
なお、第2の実施形態のリアプレートにおいて、上述し
た第1の実施形態のリアプレートの各部材と同一部材に
は、便宜上、同一符号を付しており、その説明を省略す
る。
【0108】本実施形態の表示装置は、リアプレートを
除いて、第1の実施形態と同様に構成されている。図1
2に示すように、本実施形態において、Y方向配線38
は、厚さ12〔μm〕、幅50〔μm〕程度に形成し
た。層間絶縁層は、厚さ30〔μm〕、幅150〔μ
m〕程度に形成した。X方向配線37は、厚さ20〔μ
m〕、幅260〔μm〕程度に形成した。また、複数の
電子放出素子は、素子間のピッチが、どの素子間も等し
くなるように形成し、X方向配線37は、以下の関係と
なるように配線間ピッチを部分的に異ならせて形成し
た。これによって、各電子放出部からの放出電子が、放
出部直上のフェースプレート部に照射するようにした。
【0109】本実施形態において、各距離L1,L2
は、リアプレート12上に第2の配線電極31bを形成
する位置を変更することによって、L1>L2を満たし
ている。そして、第2の配線電極31bと第1の電子放
出部33aの中心との間の距離をS1、第2の配線電極
31bと第2の電子放出部33bの中心との間の距離を
L2として、S1>L2を満たす位置に第2の配線電極
31bが配置されている。また、第1の実施形態と同様
に、第2の配線電極31bと第2の電子放出部33bの
中心との間の距離L2、第3の配線電極31cと第2の
電子放出部33cの中心との間の距離S2について、L
2<S2の関係をも満たす位置に第2の電子放出部33
bが配置されている。
【0110】なお、本実施形態においては、距離L4を
130〔μm〕、距離L3を115〔μm〕、距離L2
を100〔μm〕、距離L1を130〔μm〕に形成
し、フェースプレート11とリアプレート12との間の
対向間隔を1.4〔mm〕程度に形成した。
【0111】上述した本実施形態のリアプレートを備え
る表示装置によれば、上述した表示装置1と同様に電子
軌道が補正をして、発光点のずれが抑制されるため、高
品位な画像等の情報を表示することができる。
【0112】(第3の実施形態)第3の実施形態に係る
リアプレートについて図面を参照して簡単に説明する。
なお、この第3の実施形態のリアプレートにおいて、上
述したリアプレートの各部材と同一部材には、便宜上、
同一符号を付して説明を省略する。
【0113】本実施形態の表示装置は、リアプレートを
除いて、第1の実施形態と同様に構成されている。図1
3に示すように、本実施形態において、Y方向配線38
は、厚さ8〔μm〕、幅70〔μm〕程度に形成した。
層間絶縁層は、厚さ35〔μm〕程度、幅150〔μ
m〕に形成した。X方向配線37は、X方向配線37
b,37b′以外を、厚さ20〔μm〕、幅300〔μ
m〕程度に形成し、X方向配線37bおよび37b′
を、幅340〔μm〕程度に形成した。また、複数の電
子放出素子は、素子間のピッチが、どの素子間も等しく
なるように形成し、X方向配線38は、以下の関係とな
るように配線間ピッチを部分的に異ならせて形成した。
これによって、各電子放出部からの放出電子が、各電子
放出部の略直上のフェースプレート部に照射するように
した。本実施形態においては、スペーサ17が当接され
るX方向配線37に近接するY方向配線38の幅を変更
することにより、L1>L2を満たしている。
【0114】なお、本実施形態においては、距離L3を
170〔μm〕、距離L2を150〔μm〕、距離L1
を170〔μm〕に形成し、フェースプレート11とリ
アプレート12との間の対向間隔は、1.5〔mm〕程
度に形成した。
【0115】上述した本実施形態のリアプレートを備え
る表示装置によれば、上述した表示装置1と同様に電子
軌道を補正して、発光点のずれが抑制されるため、高品
位な画像等の情報を表示することができる。
【0116】なお、本発明は、例えば、レーザプリンタ
等の画像形成装置や、電子顕微鏡等に用いる電子線発生
装置に適用されて好適である。
【0117】
【発明の効果】上述したように、本発明に係る表示装置
は、複数の電子放出素子の各々の電子放出部から放出さ
れる電子が、該各々の電子放出部の略直上の加速電極部
分に照射するように、複数の配線電極の間隔を部分的に
異ならせることによって、発光点の位置ずれが生じるこ
とを抑制することができる。したがって、この表示装置
によれば、高品位な表示を得ることや、高画質の画像を
表示することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る表示装置を示す斜視図である。
【図2】真空容器を切り欠いて示す斜視図である。
【図3】フェースプレート上に設けられる蛍光膜を示す
平面図である。
【図4】リアプレート上の配線パターンの一例を示す平
面図である。
【図5】スペーサ近傍の配線電極と電子放出部を説明す
るために示す断面図である。
【図6】駆動制御部を説明するために示すブロック図で
ある。
【図7】素子膜の形成方法を説明するために示す模式図
である。
【図8】フォーミング処理方法を説明するために示す図
である。
【図9】活性化処理を説明するために示す図である。
【図10】電子放出特性を測定するための測定評価装置
を示す模式図である。
【図11】電子放出素子の特性を示す図である。
【図12】本発明に係る第2の実施形態のリアプレート
上の配線パターンを示す平面図である。
【図13】本発明に係る第3の実施形態のリアプレート
上の配線パターンを示す平面図である。
【図14】従来の表示装置のスペーサ近傍部を説明する
ために示す断面図である。
【符号の説明】
1 表示装置 5 表示部 6 制御部 8 カバー 11 フェースプレート 12 リアプレート 13 支持枠 14 蛍光膜 15 メタルバック 17 スペーサ 21,22 ガラス基板 23 電子放出素子 31 配線電極 33 電子放出部 35,36 素子電極 37 X方向配線 38 Y方向配線 39 電子放出素子膜 41 走査回路 42 制御回路 43 シフトレジスタ 44 ラインメモリ 45 情報信号発生器 46 同期信号分離回路 51 測定評価装置 52,55 電源 53,56 電流計 54 アノード電極 58 真空室 111 フェースプレート 112 リアプレート 126 高抵抗膜 127a,127b スペーサ電極 131 配線電極 133 電子放出部 p,p′ 等電位線 e1,e2,e3,e6,e7,e8 電子軌道
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 羽山 彰 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 Fターム(参考) 5C031 DD17 5C032 AA01 CC10 5C036 EE02 EE04 EF01 EF06 EF09 EG02 EG12 EH02 EH08 EH23

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子放出部が互いに均等な間隔で配列さ
    れた複数の電子放出素子と前記電子放出素子に駆動信号
    を供給する複数の配線電極とを有する電子源が設けられ
    た第1の基板と、前記電子放出素子に対向して配置され
    て前記電子放出部から放出された電子に作用する加速電
    圧が印加され、該電子の照射される加速電極を有する第
    2の基板と、前記第1の基板と前記第2の基板との間に
    位置して、前記複数の配線電極のうちの一部の配線電極
    上に配置されたスペーサとを備える表示装置において、 前記複数の配線電極の間隔は、前記複数の電子放出素子
    の各々の電子放出部から放出される電子が、該各々の電
    子放出部の略直上の前記加速電極部分に照射するよう
    に、部分的に異なっていることを特徴とする表示装置。
  2. 【請求項2】 前記スペーサが配置された配線電極を第
    1の配線電極、該第1の配線電極と隣接する配線電極を
    第2の配線電極、該第2の配線電極と前記スペーサから
    離れる方向に隣接する配線電極を第3の配線電極とし、
    前記第1の配線電極と前記第2の配線電極との間隔W1
    と、前記第2の配線電極と前記第3の配線電極との間隔
    W2は、W1>W2の関係を満たす請求項1に記載の表
    示装置。
  3. 【請求項3】 前記複数の配線電極の間隔は、前記スペ
    ーサが配置された配線電極を第1の配線電極、該第1の
    配線電極に隣接する電子放出部を第1の電子放出部、前
    記第1の配線電極と隣接する配線電極を第2の配線電
    極、該第2の配線電極に前記スペーサから離れる方向に
    隣接する電子放出部を第2の電子放出部とし、前記第1
    の配線電極と前記第1の電子放出部の中心との間の距離
    L1と、前記第2の配線電極と前記第2の電子放出部の
    中心との間の距離L2が、L1>L2の関係を満たすよ
    うに、部分的に異なっている請求項1に記載の表示装
    置。
  4. 【請求項4】 前記複数の配線電極の間隔は、前記スペ
    ーサが配置された配線電極を第1の配線電極、該第1の
    配線電極に隣接する電子放出部を第1の電子放出部、前
    記第1の配線電極と隣接する配線電極を第2の配線電
    極、該第2の配線電極に前記スペーサから離れる方向に
    隣接する電子放出部を第2の電子放出部とし、前記第2
    の配線電極と前記第1の電子放出部の中心との間の距離
    S1と、前記第2の配線電極と前記第2の電子放出部の
    中心との間の距離L2が、S1>L2の関係を満たすよ
    うに、部分的に異なっている請求項1に記載の表示装
    置。
  5. 【請求項5】 前記複数の配線電極の間隔は、前記スペ
    ーサが配置された配線電極を第1の配線電極、該第1の
    配線電極に隣接する電子放出部を第1の電子放出部、前
    記第1の配線電極と隣接する配線電極を第2の配線電
    極、該第2の配線電極に前記スペーサから離れる方向に
    隣接する電子放出部を第2の電子放出部、前記第2の配
    線電極に前記スペーサから離れる方向に隣接する配線電
    極を第3の配線電極とし、前記第2の配線電極と前記第
    2の電子放出部の中心との間の距離L2と、前記第3の
    配線電極と前記第2の電子放出部の中心との間の距離S
    2が、L2<S2の関係を満たすように、部分的に異な
    っている請求項1に記載の表示装置。
  6. 【請求項6】 前記第2の配線電極の幅は、前記第1の
    配線電極の幅より大きい請求項1に記載の表示装置。
  7. 【請求項7】 前記電子放出素子は、相対する一対の素
    子電極と、電子放出部を有し前記素子電極間に跨って設
    けられた薄膜とを備える表面伝導型の電子放出素子であ
    る請求項1に記載の表示装置。
  8. 【請求項8】 前記電子源には、前記素子電極に電流を
    供給する複数の行方向配線および列方向配線とが絶縁層
    を介して配置されて、前記一対の前記素子電極が、前記
    行方向配線および前記列方向配線とに結線することで、
    絶縁基板上に前記複数の電子放出素子が行列状に配列さ
    れた請求項7に記載の表示装置。
JP2003045789A 2002-03-04 2003-02-24 表示装置 Expired - Fee Related JP3647439B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003045789A JP3647439B2 (ja) 2002-03-04 2003-02-24 表示装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002-57289 2002-03-04
JP2002057289 2002-03-04
JP2003045789A JP3647439B2 (ja) 2002-03-04 2003-02-24 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003331761A true JP2003331761A (ja) 2003-11-21
JP3647439B2 JP3647439B2 (ja) 2005-05-11

Family

ID=27764432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003045789A Expired - Fee Related JP3647439B2 (ja) 2002-03-04 2003-02-24 表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6992447B2 (ja)
EP (1) EP1345251A3 (ja)
JP (1) JP3647439B2 (ja)
KR (1) KR100622533B1 (ja)
CN (1) CN1444248A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100711706B1 (ko) * 2004-06-01 2007-04-30 캐논 가부시끼가이샤 화상표시장치
EP1939916A1 (en) 2006-12-27 2008-07-02 Canon Kabushiki Kaisha Image display apparatus
US8648318B2 (en) 2006-07-25 2014-02-11 Mapper Lithography Ip B.V. Multiple beam charged particle optical system

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20050104554A (ko) * 2004-04-29 2005-11-03 삼성에스디아이 주식회사 애노드 기판 구조체
KR20070046537A (ko) * 2005-10-31 2007-05-03 삼성에스디아이 주식회사 전자 방출 표시 디바이스
KR20120019220A (ko) * 2010-08-25 2012-03-06 삼성전자주식회사 전계방출패널, 그를 구비한 액정디스플레이, 그를 구비한 전계방출디스플레이, 및 전계방출패널 패키지 방법

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57118355A (en) 1981-01-14 1982-07-23 Toshiba Corp Plate-like displayer
US4931308A (en) 1986-04-04 1990-06-05 Canon Kabushiki Kaisha Process for the preparation of functional tin oxide thin films
JPH0799679B2 (ja) 1989-07-17 1995-10-25 松下電器産業株式会社 平板型表示装置
US5455597A (en) * 1992-12-29 1995-10-03 Canon Kabushiki Kaisha Image-forming apparatus, and designation of electron beam diameter at image-forming member in image-forming apparatus
JP3083076B2 (ja) * 1995-04-21 2000-09-04 キヤノン株式会社 画像形成装置
US5859502A (en) 1996-07-17 1999-01-12 Candescent Technologies Corporation Spacer locator design for three-dimensional focusing structures in a flat panel display
CN1127750C (zh) * 1996-12-27 2003-11-12 佳能株式会社 减少电荷的薄膜,图象形成装置及其制造方法
JP3199682B2 (ja) * 1997-03-21 2001-08-20 キヤノン株式会社 電子放出装置及びそれを用いた画像形成装置
JP3195290B2 (ja) 1997-03-31 2001-08-06 キヤノン株式会社 画像形成装置
US6366014B1 (en) * 1997-08-01 2002-04-02 Canon Kabushiki Kaisha Charge-up suppressing member, charge-up suppressing film, electron beam apparatus, and image forming apparatus
JP2000021309A (ja) * 1998-06-30 2000-01-21 Canon Inc 画像形成装置の製造方法
JP4095195B2 (ja) * 1999-02-15 2008-06-04 キヤノン株式会社 電子線発生装置および画像形成装置
JP3507392B2 (ja) * 1999-02-25 2004-03-15 キヤノン株式会社 電子線装置
JP3501709B2 (ja) * 1999-02-25 2004-03-02 キヤノン株式会社 電子線装置用支持部材の製造方法および画像表示装置の製造方法
JP3135897B2 (ja) * 1999-02-25 2001-02-19 キヤノン株式会社 電子線装置用スペーサの製造方法と電子線装置の製造方法
JP3595744B2 (ja) * 1999-02-26 2004-12-02 キヤノン株式会社 電子放出素子、電子源及び画像形成装置
JP3524418B2 (ja) * 1999-03-04 2004-05-10 キヤノン株式会社 電子線発生装置および、該電子線発生装置を用いた画像形成装置
JP3754885B2 (ja) * 1999-11-05 2006-03-15 キヤノン株式会社 フェースプレートの製造方法、画像形成装置の製造方法及び画像形成装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100711706B1 (ko) * 2004-06-01 2007-04-30 캐논 가부시끼가이샤 화상표시장치
US8648318B2 (en) 2006-07-25 2014-02-11 Mapper Lithography Ip B.V. Multiple beam charged particle optical system
EP1939916A1 (en) 2006-12-27 2008-07-02 Canon Kabushiki Kaisha Image display apparatus
US7626324B2 (en) 2006-12-27 2009-12-01 Canon Kabushiki Kaisha Image display apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
EP1345251A3 (en) 2007-12-05
KR20030072246A (ko) 2003-09-13
CN1444248A (zh) 2003-09-24
US20030164686A1 (en) 2003-09-04
US6992447B2 (en) 2006-01-31
KR100622533B1 (ko) 2006-09-13
EP1345251A2 (en) 2003-09-17
JP3647439B2 (ja) 2005-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7224113B2 (en) Image forming apparatus including an arragement of electron-trajectory correcting electrodes components
JP2000306501A (ja) 画像形成装置、その製造方法及び記憶媒体
JPH10334837A (ja) 画像形成装置
JP3862572B2 (ja) 電子線装置
JP2006120622A (ja) 発光スクリーン構造及び画像形成装置
JP3647439B2 (ja) 表示装置
US7097530B2 (en) Electron source substrate and display apparatus using it
JP3943860B2 (ja) 画像形成装置
JP2003068192A (ja) 画像形成装置及びその製造方法
KR100378103B1 (ko) 전자원, 화상 형성 장치 및 전자원 제조 방법
JP2003223856A (ja) 電子線装置およびスペーサ
JP3423524B2 (ja) 電子放出素子の製造方法
JP3542452B2 (ja) 画像形成装置とその製造方法及び該装置を用いた画像表示装置
JP2005190769A (ja) 電子源基板、これを用いた画像表示装置およびこれらの製造方法
JP2003109521A (ja) 表示パネルおよびその封着方法ならびにそれを備える画像表示装置
JP2003077387A (ja) 電子源基板及びその製造方法、並びに該電子源基板を用いた画像形成装置
JP2003086087A (ja) 電子放出素子、電子源基板、画像形成装置、及びこれらの製造方法
JP2003036780A (ja) 電子源基板および画像形成装置ならびにそれらの製造方法
JP2000243330A (ja) 画像形成装置
JP2003109502A (ja) 表示パネルの封着方法、表示パネルおよびこれを備える画像表示装置
JP2003157761A (ja) 印刷パターン付き基板の製造方法及び電子源、画像形成装置の製造方法
JP2003068188A (ja) 電子源基板および画像形成装置ならびにそれらの製造方法
JP2000251771A (ja) 電子線発生装置および該電子線発生装置を用いた画像形成装置
JP2003059433A (ja) 画像表示装置
JP2004335170A (ja) 配線構造、この配線構造を有する配線基板及びこれを用いた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110218

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120218

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees