[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2003309305A - 磁気検出素子 - Google Patents

磁気検出素子

Info

Publication number
JP2003309305A
JP2003309305A JP2002114296A JP2002114296A JP2003309305A JP 2003309305 A JP2003309305 A JP 2003309305A JP 2002114296 A JP2002114296 A JP 2002114296A JP 2002114296 A JP2002114296 A JP 2002114296A JP 2003309305 A JP2003309305 A JP 2003309305A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
magnetic
magnetic layer
free magnetic
antiferromagnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002114296A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaji Saito
正路 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2002114296A priority Critical patent/JP2003309305A/ja
Priority to GB0306795A priority patent/GB2387711B/en
Priority to US10/409,387 priority patent/US6947263B2/en
Publication of JP2003309305A publication Critical patent/JP2003309305A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/06Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using galvano-magnetic devices
    • G01R33/09Magnetoresistive devices
    • G01R33/093Magnetoresistive devices using multilayer structures, e.g. giant magnetoresistance sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y25/00Nanomagnetism, e.g. magnetoimpedance, anisotropic magnetoresistance, giant magnetoresistance or tunneling magnetoresistance
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • G11B5/3906Details related to the use of magnetic thin film layers or to their effects
    • G11B5/3909Arrangements using a magnetic tunnel junction
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B2005/3996Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects large or giant magnetoresistive effects [GMR], e.g. as generated in spin-valve [SV] devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)
  • Thin Magnetic Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 CPP型磁気検出素子において、特に、フリ
ー磁性層の膜構成を改良することで、再生感度ηの向上
と、再生出力の向上とを同時に達成することが可能な磁
気検出素子を提供することを目的としている。 【解決手段】 フリー磁性層26を積層フェリ構造と
し、これにより前記フリー磁性層26の物理的な膜厚は
厚くなり抵抗変化量ΔR×面積Aを向上させることがで
き再生出力を向上させることができると共に、積層フェ
リ構造とすることで磁気的な膜厚は小さくなるから前記
フリー磁性層26からの反磁界は小さくなり第2反強磁
性層33から前記第1フリー磁性層30へ適度な大きさ
のバイアスを安定してかけ続けることができ、再生感度
ηの良好な磁気検出素子を製造することが可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、CPP(current
perpendicular to the plane)型の磁気検出素子に
係り、特に狭トラック化においても再生感度及び再生出
力の向上を図ることが可能な磁気検出素子に関する。
【0002】
【従来の技術】図7は、従来におけるCIP型の磁気検
出素子の構造を記録媒体との対向面側から見た部分断面
図である。ここでCIP型とは、current in
the planeの略であり、センス電流が前記磁
気検出素子の中心に位置する多層膜を膜面と平行方向に
流れる構造のことである。
【0003】図7に示す符号1は、パーマロイ(NiF
e合金)などで形成された下部シールド層であり、その
上にAl23などで形成された下部ギャップ層2が形成
されている。
【0004】前記下部ギャップ層2の上には、下地層
3、シードレイヤ4、第1反強磁性層5、固定磁性層
6、第1非磁性材料層7、フリー磁性層8、第2非磁性
材料層9、および第2反強磁性層10が積層され、この
下地層3から第2反強磁性層10までの積層体を以下で
は多層膜11と呼ぶ。
【0005】前記第1反強磁性層5はPtMn合金など
の反強磁性材料で、固定磁性層6及びフリー磁性層8は
NiFe合金などの強磁性材料で、第1非磁性材料層7
はCuなどの非磁性導電材料で形成される。
【0006】図7に示す前記多層膜11のトラック幅方
向(図示X方向)の両側端面11a、11aはエッチン
グ面であり、この両側端面11aは図面では膜面と平行
な平面(X−Y平面)に対し垂直方向(図示Z方向)に
延びているが、実際には傾斜面で形成される。
【0007】前記フリー磁性層8のトラック幅方向(図
示X方向)における幅寸法でトラック幅Twが決定され
る。高記録密度化に伴い、前記トラック幅Twは非常に
小さくなっている。
【0008】前記多層膜11の両側端面11aには、電
極層12が形成されている。図7に示すように前記多層
膜11上から前記電極層12上にかけてAl23などで
形成された上部ギャップ層13が形成され、さらに前記
上部ギャップ層13の上にパーマロイなどで形成された
上部シールド層14が形成されている。
【0009】この図7に示す従来の磁気検出素子では、
前記フリー磁性層8の上に第2非磁性材料層9を介して
第2反強磁性層10が形成されている。このような形態
によって前記第2反強磁性層10と前記フリー磁性層8
の間には一方向性の層間交換結合が生じ、前記フリー磁
性層8に一方向性の縦バイアス磁界が印加される。
【0010】上記した層間交換結合磁界は強すぎると、
フリー磁性層8の外部磁界に対する感度を悪化させるの
で好ましくないが、この層間交換結合の大きさは前記第
2非磁性材料層9の膜厚を変化させることによって変え
ることができる。
【0011】図7に示すような縦バイアス磁界の印加手
段は特に狭トラック化が促進されるにしたがって最適な
手段の一つとなっている。
【0012】ところで図7の磁気検出素子は、既に説明
したようにセンス電流を多層膜11の膜面と平行な方向
に流すCIP型と呼ばれる磁気検出素子であるが、近
年、素子サイズの狭小化によっても再生出力を大きくで
きるCPP(current perpendicular to the plan
e)型と呼ばれる磁気検出素子の構造が脚光を浴びてい
る。
【0013】図8は、図7で説明した縦バイアス磁界の
印加手段を用いたCPP型の磁気検出素子の構造を記録
媒体との対向面側から見た縦断面図である。
【0014】図7と図8に示す磁気検出素子では、多層
膜11の膜構造は同じである。ただし図8に示す磁気検
出素子では多層膜11の膜厚方向(図示Z方向)の上下
に電極層15、16が設けられ、また前記多層膜11の
トラック幅方向(図示X方向)の両側にはAl23など
で形成された絶縁層17が形成されている。
【0015】CPP型の磁気検出素子ではセンス電流は
多層膜11を膜厚方向と平行な方向に流れる。そのため
多層膜11の膜厚方向の上下に電極層15、16が設け
られるのである。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】ところでCPP型の磁
気検出素子において、効果的に再生出力の向上を図るに
は抵抗変化量ΔRと多層膜11の膜面と平行な平面(X
−Y平面)の面積Aとの積(ΔR×A)を大きくする必
要性がある。
【0017】狭トラック化に伴い、素子サイズが狭小化
すると、ΔR×Aをかせぐためには磁気抵抗効果に寄与
するフリー磁性層8の膜厚h1を厚くすることが対策の
一つと考えられた。
【0018】しかしながら前記フリー磁性層8の膜厚h
1を厚くすると以下のような問題点が発生した。
【0019】すなわち前記フリー磁性層8の膜厚h1が
厚くなったことで、前記フリー磁性層8の反磁界が強ま
り、その結果、再生感度ηの悪化を招いたのである。
【0020】それならば、前記フリー磁性層8と第2反
強磁性層10との間で発生する層間交換結合を前記反磁
界を打ち消すほど強めて、前記フリー磁性層8の磁化制
御を行うことも考えられた。
【0021】前記層間交換結合の強さは、前記フリー磁
性層8と第2反強磁性層10との間に形成された第2非
磁性材料層9の膜厚を変化させることで変えることがで
きる。しかし前記層間交換結合を強めると、前記反磁界
の影響を弱めることはできるかもしれないが、前記フリ
ー磁性層8に強い一方向性の縦バイアス磁界がかかるこ
とで、前記フリー磁性層8の磁化反転は外部磁界に対し
鈍くなりあるいは磁化反転しなくなってしまい、結局再
生感度に優れた磁気検出素子を製造できなかった。
【0022】すなわち、いずれにしても従来では、CP
P型の磁気検出素子に、図7に示す縦バイアス磁界の印
加手段を用いた構造では、再生感度ηの向上と再生出力
の向上とを同時に達成することは困難であった。
【0023】そこで本発明では上記従来の課題を解決す
るためのものであり、特に、フリー磁性層の膜構成を改
良することで、再生感度ηの向上と、再生出力の向上と
を同時に達成することが可能となり、よって素子サイズ
の狭小化に適切に対応可能な磁気検出素子を提供するこ
とを目的としている。
【0024】
【課題を解決するための手段】本発明は、第1反強磁性
層と、この第1反強磁性層と接して形成される固定磁性
層と、前記固定磁性層の前記第1反強磁性層と接する面
の反対側に、第1非磁性材料層を介して形成されたフリ
ー磁性層とを有する多層膜が設けられ、前記多層膜の各
層の膜面と垂直方向に電流が流れる磁気検出素子におい
て、前記フリー磁性層は、第1非磁性材料層側に位置す
る第2フリー磁性層と、前記第2フリー磁性層に非磁性
中間層を介して形成された第1フリー磁性層とを有する
積層フェリ構造であり、前記第1フリー磁性層の前記非
磁性中間層と接する面と反対側に、第2非磁性材料層を
介して第2反強磁性層が設けられていることを特徴とす
るものである。
【0025】上記した本発明では、前記フリー磁性層は
第1フリー磁性層と、第2フリー磁性層と、その間に形
成された非磁性中間層とを有する積層フェリ構造で構成
される。
【0026】前記第1フリー磁性層と第2フリー磁性層
の磁化は互いに反平行状態である。前記第1フリー磁性
層と第2フリー磁性層との磁化方向を適切に反平行状態
にするため、前記第1フリー磁性層と第2フリー磁性層
の単位面積当たりの磁気モーメントは同じではなく、異
ならせている。単位面積当たりの磁気モーメントは、飽
和磁化(Ms)と膜厚(t)との積で求めることができ
る。
【0027】前記第1フリー磁性層と第2フリー磁性層
は共に強磁性材料で形成されているから、前記フリー磁
性層の物理的な膜厚は、この第1フリー磁性層の膜厚と
第2フリー磁性層の膜厚との総合膜厚になる。このよう
に前記フリー磁性層の物理的な膜厚を厚くすることがで
きるから、素子サイズの狭小化においても抵抗変化量Δ
R×面積Aを大きくすることができる。
【0028】一方、フリー磁性層の反磁界は、磁化方向
が互いに反平行状態となる積層フェリ構造とすることに
より、磁気的な膜厚が減少するため弱まり、前記フリー
磁性層に、前記第2反強磁性層との間で発生する層間交
換結合を適度な大きさでかけ続けることができ、再生感
度ηの向上を図ることが可能になる。
【0029】すなわち本発明によれば、図8に示す従来
のCPP型の磁気検出素子に比べて、抵抗変化量ΔR×
面積Aを大きくでき再生出力の向上を図ることができる
と共に、再生感度も良好でヒステリスなどが小さい再生
特性に優れた磁気検出素子を製造することが可能になる
のである。
【0030】また本発明では、前記第2非磁性材料層
は、Cu、Au、AgあるいはRuのうち1種または2
種以上で形成されることが好ましい。なお前記第2非磁
性材料層がCuで形成されるとき、前記第2非磁性材料
層の膜厚は0.5Å以上8Å以下であることが好まし
い。
【0031】前記第2非磁性材料層の膜厚は、本発明に
とって極めて重要である。その理由は、前記第2非磁性
材料層の膜厚によって、前記第1フリー磁性層と第2反
強磁性層間で発生する層間交換結合の大きさが変動する
からである。前記第2非磁性材料層の膜厚を薄くすれば
するほど、前記層間交換結合の大きさを強めることがで
き、一方、前記第2非磁性材料層の膜厚を厚くすればす
るほど、前記層間交換結合の大きさを弱めることができ
る。
【0032】前記層間交換結合の大きさは適度な大きさ
であることが必要であり、具体的には795〜15,9
00(A/m)(=約10〜200Oe)程度であるこ
とが好ましい。上記した第2非磁性材料層の膜厚の設定
により、この程度の層間交換結合を発生させることが可
能になる。また層間交換結合の大きさを795〜15,
900(A/m)(=約10〜200Oe)程度にする
ことで、前記フリー磁性層の単磁区化と、外部磁界に対
する磁化反転を良好にでき、再生特性に優れた磁気検出
素子を製造することが可能になる。
【0033】また本発明では、前記第1フリー磁性層に
は、CoFe合金で形成された磁性領域が存在すること
が好ましい。なお本発明では、前記CoFe合金で形成
された磁性領域は、前記第2非磁性材料層と接する界面
から所定厚みを持って存在することが好ましい。
【0034】前記第1フリー磁性層にCoFe合金から
なる磁性領域が存在し、特にこの磁性領域が前記第2非
磁性材料層と接する界面付近にあると、例えば前記第1
フリー磁性層の前記第2非磁性材料層と接する界面付近
にNiFe合金で形成された磁性領域がある場合に比べ
て、前記第1フリー磁性層と第2反強磁性層間で発生す
る層間交換結合の大きさの変動を、第2非磁性材料層の
膜厚変動に対して緩やかにすることができる。このため
前記第2非磁性材料層の膜厚の設定範囲を比較的広く取
ることが可能になり、フリー磁性層の磁化制御を容易に
行うことが可能になる。特に第2非磁性材料層は、数Å
という非常に微小な膜厚で形成しなければならないた
め、第2非磁性材料層の膜厚の設定範囲を広くできるこ
とは、今後のCPP型磁気検出素子の実用化に向けては
極めて有意義である。
【0035】また前記CoFe合金で形成された磁性領
域は、第2非磁性材料層との間で元素の拡散を防止する
拡散防止層としても役立っている。
【0036】また本発明では、前記CoFe合金で形成
された磁性領域は、前記非磁性中間層と接する界面から
所定厚みを持って存在していてもよい。
【0037】さらに本発明では、前記第1フリー磁性層
の膜厚と第2フリー磁性層の膜厚とを合わせた総合膜厚
は70Å以上で250Å以下であり、前記第1フリー磁
性層の膜厚から前記第2フリー磁性層の膜厚を引いた差
が絶対値で5Å以上で70Å以下であることが好まし
い。
【0038】また本発明では、前記第2反強磁性層は、
元素X(ただしXは、Pt,Pd,Ir,Rh,Ru,
Osのうち1種または2種以上の元素である)とMnと
を含有する反強磁性材料で形成されることが好ましい。
【0039】
【発明の実施の形態】図1は本発明の第1実施形態の磁
気検出素子の全体構造を記録媒体との対向面側から見た
部分断面図である。なお、図1ではX方向に延びる素子
の中央部分のみを破断して示している。
【0040】図1に示す磁気検出素子は、記録媒体に記
録された信号を再生するためのものである。図示してい
ないが、この磁気検出素子上に、記録用のインダクティ
ブヘッドが積層されていてもよい。
【0041】また前記磁気検出素子は、例えばアルミナ
−チタンカーバイト(Al23−TiC)で形成された
スライダのトレーリング端面上に形成される。前記スラ
イダは、記録媒体との対向面と逆面側で、ステンレス材
などによる弾性変形可能な支持部材と接合され、磁気ヘ
ッド装置が構成される。
【0042】図1に示す符号20は、NiFe合金など
の磁性材料で形成された下部シールド層である。この実
施形態では前記下部シールド層20が下部電極を兼ねて
いる。
【0043】前記下部シールド層20の上には非磁性材
料で形成された下地層21が形成されている。前記下地
層21が下部ギャップ層を兼ねている。前記下地層21
は、Ta,Hf,Nb,Zr,Ti,Mo,Wのうち少
なくとも1種以上で形成されることが好ましい。前記下
地層21は例えば50Å以下程度の膜厚で形成される。
【0044】次に前記下地層21の上にはシードレイヤ
22が形成される。前記シードレイヤ22を形成するこ
とで、前記シードレイヤ22上に形成される各層の膜面
と平行な方向における結晶粒径を大きくでき、耐エレク
トロマイグレーションの向上に代表される通電信頼性の
向上や抵抗変化率(ΔR/R)の向上などをより適切に
図ることができる。
【0045】前記シードレイヤ22はNiFe合金、N
iFeCr合金やCrなどで形成される。なお前記シー
ドレイヤ22は形成されていなくてもよい。
【0046】次に前記シードレイヤ22上には第1反強
磁性層23が形成される。前記第1反強磁性層23は、
元素X(ただしXは、Pt,Pd,Ir,Rh,Ru,
Osのうち1種または2種以上の元素である)とMnと
を含有する反強磁性材料で形成されることが好ましい。
あるいは前記第1反強磁性層23は、元素Xと元素X′
(ただし元素X′は、Ne,Ar,Kr,Xe,Be,
B,C,N,Mg,Al,Si,P,Ti,V,Cr,
Fe,Co,Ni,Cu,Zn,Ga,Ge,Zr,N
b,Mo,Ag,Cd,Sn,Hf,Ta,W,Re,
Au,Pb、及び希土類元素のうち1種または2種以上
の元素である)とMnを含有する反強磁性材料により形
成されることが好ましい。
【0047】これらの反強磁性材料は、耐食性に優れし
かもブロッキング温度も高く次に説明する固定磁性層2
4との界面で大きな交換異方性磁界を発生し得る。また
前記第1反強磁性層23は80Å以上で300Å以下の
膜厚で形成されることが好ましい。
【0048】次に前記第1反強磁性層23の上には固定
磁性層24が形成されている。前記固定磁性層24は、
CoFe合金、NiFe合金、CoFeNi合金、Co
などの強磁性材料で形成される。前記第1反強磁性層2
3との間で発生する交換結合磁界を強めるには前記固定
磁性層24をCoFe合金で形成することが好ましい。
また図1では前記固定磁性層24は単層構造であるが、
前記固定磁性層24の構造は図1の構造に限るものでは
ない。前記固定磁性層24の他の構造については後述す
る。
【0049】上記したように前記第1反強磁性層23と
前記固定磁性層24との間には磁場中熱処理によって交
換結合磁界が発生し、前記固定磁性層24の磁化は例え
ばハイト方向(図示Y方向)に固定される。
【0050】図1に示すように、前記固定磁性層24の
上には第1非磁性材料層25が形成されている。前記第
1非磁性材料層25は例えばCuなどの電気抵抗の低い
導電性材料によって形成される。前記第1非磁性材料層
25は例えば25Å程度の膜厚で形成される。
【0051】なお第1非磁性材料層25はAl23やS
iO2などの絶縁材料で形成されてもよい。この磁気検
出素子はトンネル型磁気抵抗効果型素子と呼ばれる構造
である。
【0052】トンネル型磁気抵抗効果型素子は、トンネ
ル効果を利用して抵抗変化を生じさせるものであり、固
定磁性層24とフリー磁性層26との磁化が反平行のと
き、最も前記第1非磁性材料層25を介してトンネル電
流が流れにくくなって、抵抗値は最大になり、一方、前
記固定磁性層24とフリー磁性層26との磁化が平行の
とき、最もトンネル電流は流れ易くなり抵抗値は最小に
なる。
【0053】この原理を利用し、外部磁界の影響を受け
てフリー磁性層26の磁化が変動することにより、変化
する電気抵抗を電圧変化としてとらえ、記録媒体からの
洩れ磁界が検出されるようになっている。
【0054】次に前記第1非磁性材料層25の上にはフ
リー磁性層26が形成される。この実施形態では、前記
フリー磁性層26は4層構造で形成される。前記フリー
磁性層26を構成する4層のうち、第1非磁性材料層2
5と接する側に形成された符号27と符号28の2層
を、第2フリー磁性層31と呼ぶ。そして前記第2フリ
ー磁性層31の第1非磁性材料層25と接する面と反対
面に非磁性中間層29を介して第1フリー磁性層30が
形成されている。この実施形態では、例えば前記第2フ
リー磁性層31のうち前記第1非磁性材料層25と接す
る符号27の磁性層は、CoFe合金で形成され、符号
28の磁性層はNiFe合金で形成される。
【0055】また前記非磁性中間層29は、Ru、R
h、Ir、Os、Cr、Re、Cuのうち1種または2
種以上の非磁性導電材料で形成されることが好ましい。
【0056】またこの実施形態では、例えば第1フリー
磁性層30はCoFe合金の単層構造で形成される。
【0057】図1に示すように、前記フリー磁性層26
の上面、すなわち第1非磁性材料層25と接する面の反
対側の面には、第2非磁性材料層32が形成され、さら
に前記第2非磁性材料層32の上に第2反強磁性層33
が形成されている。また図1に示す実施形態では前記第
2反強磁性層33の上にTaなどで形成された保護層3
4が形成される。前記保護層34にはTaの他に,H
f,Nb,Zr,Ti,Mo,Wなどの元素(これら元
素の1種または2種以上)を使用できる。この実施形態
では前記保護層34が上部ギャップ層を兼ねている。
【0058】図1に示す実施形態では、前記下部シール
ド層20上に形成された下地層21から保護層34まで
の積層体を多層膜35と呼ぶ。前記多層膜35のトラッ
ク幅方向(図示X方向)の両側端面35a、35aは、
膜面と平行な平面(X−Y平面)に対し垂直方向(図示
Z方向)に延びる垂直面となっているが、実際の素子で
は、前記両側端面35aは、上方に向うにしたがって前
記多層膜35のトラック幅方向への幅寸法が徐々に縮ま
る傾斜面あるいは湾曲面として形成される。前記両側端
面35aはエッチングで削られた面である。また前記フ
リー磁性層26のトラック幅方向における幅寸法でトラ
ック幅Twが規制される。前記トラック幅Twは0.1
μm以下であることが好ましい。
【0059】図1に示す実施形態では、前記多層膜35
の両側端面35aには、絶縁層36が形成されている。
前記絶縁層36は、前記多層膜35の両側端面35aよ
りもトラック幅方向(図示X方向)に長く延ばされた下
部シールド層20上に形成される。前記絶縁層36は前
記両側端面35aと接して形成されるが、この絶縁層3
6と両側端面35aとの間に、絶縁酸化物で形成された
スペキュラー膜が形成されていてもよい。スペキュラー
膜の形成により伝導電子の平均自由行程を延ばし、抵抗
変化率の向上を図ることができる。特に狭トラック化に
なるほど、前記スペキュラー膜を多層膜35の両側端面
35aに形成することは最適な形態の一つである。なお
前記絶縁層36は、Al23やSiO2などの絶縁材料
で形成される。
【0060】図1に示す実施形態では、前記多層膜35
上から前記絶縁層36上にかけて上部シールド層37が
形成されている。前記上部シールド層37はNiFe合
金などの軟磁性材料で形成され、前記上部シールド層3
7が上部電極をも兼ねている。
【0061】図1に示す実施形態では、前記下部シール
ド層20及び上部シールド層37がシールド機能のみな
らず電極としても機能しているため、前記下地層21か
ら保護層34間までの膜厚でギャップ長Glを決定で
き、前記ギャップ長Glの長さ寸法を短くすることがで
きる。
【0062】図1に示す実施形態では、下地層21から
保護層34までの多層膜35の上下に電極を兼用したシ
ールド層20、37が形成され、前記シールド層20、
37間を流れる電流は、前記多層膜35を膜厚方向(図
示Z方向)に流れるCPP(current perpendicular
to the plane)型となっている。前記電流は、前記多
層膜35の両側端面35aが絶縁層36で囲まれている
ことで、適切に前記多層膜35内を流れ、再生出力の向
上を図ることが可能になっている。
【0063】この磁気検出素子では、ハードディスクな
どの記録媒体の走行方向はZ方向であり、記録媒体から
の洩れ磁界がY方向に与えられると、フリー磁性層26
を構成する第2フリー磁性層31の磁化が図示X方向と
平行な方向からY方向へ向けて変化する。この第2フリ
ー磁性層31内での磁化の方向の変動と、固定磁性層2
4の固定磁化方向との関係で電気抵抗が変化し(これを
磁気抵抗効果という)、この電気抵抗値の変化に基づく
電圧変化により、記録媒体からの洩れ磁界が検出され
る。
【0064】図1に示す磁気検出素子の特徴的部分につ
いて以下に説明する。図1に示す実施形態では、前記フ
リー磁性層26が第1フリー磁性層30と第2フリー磁
性層31と、その間に介在する非磁性中間層29とで構
成された3層構造である。この構造を積層フェリ構造と
呼ぶ。前記第1フリー磁性層30と第2フリー磁性層3
1との間には、反強磁性の層間交換結合(RKKY交換
相互作用)が働く。このため前記第1フリー磁性層30
と第2フリー磁性層31の磁化は互いに反平行状態にさ
れる。例えば前記第1フリー磁性層30がトラック幅方
向(図示X方向)と平行な方向であって図示右方向に磁
化されると、前記第2フリー磁性層31は図示左方向に
磁化される。
【0065】また図1に示すように前記第1フリー磁性
層30上には第2非磁性材料層32を介して第2反強磁
性層33が形成されている。前記第1フリー磁性層30
と前記第2反強磁性層33間には一方向性の層間交換結
合が働き、前記第1フリー磁性層30の磁化を例えば図
示右方向に単磁区化する。
【0066】ただし、前記一方向性の層間交換結合は比
較的弱いものである必要がある。前記層間交換結合が強
いと前記第1フリー磁性層30の磁化が図示右方向に固
定されやすくなるからである。そうすると実際に磁気抵
抗効果に寄与する第2フリー磁性層31の磁化も第1フ
リー磁性層30との間で発生する反強磁性の層間交換結
合により図示左方向に固定されやすく、前記第2フリー
磁性層31が外部磁界に対して磁化反転しずらくなり再
生感度の低下を招く。
【0067】図1に示す実施形態では、前記フリー磁性
層26を積層フェリ構造にしたことと、前記フリー磁性
層26の磁化制御を、第2非磁性材料層32を介した第
2反強磁性層33で行うとした点に特徴がある。
【0068】前記フリー磁性層26を積層フェリ構造と
したことで、前記フリー磁性層26の物理的な膜厚は第
1フリー磁性層30の膜厚t3と第2フリー磁性層31
の膜厚t2との総合膜厚となる。従って前記フリー磁性
層26の物理的な膜厚を厚くすることができ、素子サイ
ズの狭小化においても抵抗変化量ΔR×面積A(なお面
積Aとは膜面と平行な平面(X−Y平面)の面積であ
る)を大きくすることができる。
【0069】一方、フリー磁性層26の反磁界は、磁化
方向が互いに反平行状態となる積層フェリ構造とするこ
とにより、磁気的な膜厚が減少するため弱まり、前記フ
リー磁性層26に、前記第2反強磁性層33との間で発
生する一方向性の層間交換結合磁界を適度な大きさでか
け続けることができ、再生感度ηの向上を図ることが可
能になる。
【0070】このように本発明では、従来成し得なかっ
た再生感度ηの向上と再生出力の向上とを同時に達成す
ることが可能になり、特に今後の高記録密度化に伴う素
子サイズの狭小化に適切に対応可能な磁気検出素子を製
造することが可能になる。
【0071】また前記第2非磁性材料層32は、Cu、
Au、AgあるいはRuで形成されることが好ましい。
【0072】前記第2反強磁性層33と第1フリー磁性
層30との間には一方向性の層間交換結合が働くが、こ
の層間交換結合は比較的弱くしておく必要性がある。前
記層間交換結合が強いと、前記第1フリー磁性層30が
強く磁化されるから、前記第1フリー磁性層30との間
で反強磁性の層間交換結合が作用する第2フリー磁性層
31の磁化も強く磁化されてしまい、外部磁界に対する
再生感度が悪くなる。
【0073】前記第2反強磁性層33と第1フリー磁性
層30間で働く一方向性の層間交換結合を比較的弱くす
るには、前記第2非磁性材料層32をCu、Au、Ag
あるいはRuで形成し、さらにこの第2非磁性材料層3
2の膜厚を規制することが必要である。
【0074】本発明では、前記第2非磁性材料層32が
Cuで形成されるとき、前記第2非磁性材料層32の膜
厚は0.5Å以上で8Å以下であることが好ましい。
【0075】前記第2非磁性材料層32の膜厚を上記し
た程度で形成することで、前記第1フリー磁性層30と
第2反強磁性層33間で作用する一方向性の層間交換結
合の大きさを概ね795〜15,900(A/m)(=
約10〜200Oe)程度にすることができ、前記第1
フリー磁性層30に磁化が固定されてしまうほどの強い
層間交換結合を与えないようにすることができる。
【0076】次に、第1フリー磁性層30と第2フリー
磁性層31との単位面積当たりの磁気モーメント等につ
いて以下に説明する。
【0077】図1に示す実施形態では、前記第1フリー
磁性層30の単位面積当たりの磁気モーメントと第2フ
リー磁性層31の単位面積当たりの磁気モーメントは異
なる値となっている。前記単位面積当たりの磁気モーメ
ントは飽和磁化(Ms)と膜厚(t)との積で求めるこ
とができる。
【0078】前記第1フリー磁性層30と第2フリー磁
性層31との単位面積当たりの磁気モーメントを異なる
値にすることで、前記第1フリー磁性層30と第2フリ
ー磁性層31との磁化を適切に反平行状態にすることが
可能である。
【0079】次に前記第1フリー磁性層30の膜厚t3
と第2フリー磁性層31の膜厚t2との総合膜厚は70
Å以上で250Å以下であることが好ましい。この程度
に厚い膜厚で前記フリー磁性層26を形成することで、
効果的に抵抗変化量ΔR×面積Aを大きくすることがで
きる。
【0080】また前記第1フリー磁性層30の膜厚t3
から第2フリー磁性層31の膜厚t2を引いた差(絶対
値)は5Å以上で70Å以下であることが好ましい。前
記第1フリー磁性層30と第2フリー磁性層31の膜厚
差が上記の数値程度に小さくなることで、前記フリー磁
性層26の反磁界を効果的に弱めることができ、特に前
記反磁界を0に近づけることが可能である。
【0081】また前記第1フリー磁性層30の単位面積
当たりの磁気モーメントから第2フリー磁性層31の単
位面積当たりの磁気モーメントの差(絶対値)は0.0
4memu/cm2(0.5T.nm)以上で0.56
memu/cm2(7.06T.nm)以下であること
が好ましい。前記第1フリー磁性層30と第2フリー磁
性層31の単位面積当たりの磁気モーメント差が上記の
数値程度に小さくなることで、前記フリー磁性層26の
反磁界を効果的に弱めることができ、特に前記反磁界を
0に近づけることが可能である。
【0082】次に前記フリー磁性層26の材質について
説明する。図1に示す実施形態では、第2フリー磁性層
31が2層構造であり、上記したように例えば符号27
の磁性層がCoFe合金層であり、符号28の磁性層が
NiFe合金層である。
【0083】前記符号27の層がCoFe合金層である
ことにより、すなわち第1非磁性材料層25との界面付
近にCoFe合金の磁性領域が占めることにより、Ni
Fe合金で形成された符号28の磁性層からNiが前記
第1非磁性材料層25に拡散することを適切に防止する
ことができる。
【0084】また第1フリー磁性層30はCoFe合金
で形成されるが、前記第1フリー磁性層30をCoFe
合金で形成することで、前記第2反強磁性層33との間
で発生する一方向性の層間交換結合の大きさの変動を、
前記第1フリー磁性層30をNiFe合金で形成した場
合に比べて緩やかにできる。
【0085】前記第2非磁性材料層32の膜厚を厚くし
ていくと、第2反強磁性層33と第1フリー磁性層30
間で発生する一方向性の層間交換結合は小さくなり、一
方、前記第2非磁性材料層32の膜厚を薄くしていく
と、前記層間交換結合は大きくなる。
【0086】ところが、上記のような層間交換結合の大
きさの変動は、第1フリー磁性層30をNiFe合金で
形成すると非常に大きくなってしまう。このため必要な
層間交換結合を得ようとするときに、前記第2非磁性材
料層32の膜厚や第1フリー磁性層30の膜厚の設定が
非常にシビアなものとなり、製造の歩留まりの低下を余
儀なくされる。特に第2非磁性材料層32は数Å程度と
いう非常に薄い膜厚で形成しなければならず、適正な設
定膜厚のマージンが小さいと第2非磁性材料層32を所
定の膜厚で形成しづらい。
【0087】これに対し、前記第1フリー磁性層30を
CoFe合金で形成すると、前記層間交換結合の大きさ
の変動は比較的緩やかになるため、前記第2非磁性材料
層32の膜厚や第1フリー磁性層30の膜厚の適正な設
定膜厚の範囲が、前記第1フリー磁性層30をNiFe
合金で形成する場合に比べて大きくなり、所定膜厚範囲
内で前記第2非磁性材料層32や第1フリー磁性層30
を形成しやすく、よって所定の大きさの層間交換結合を
得やすい。
【0088】なお符号27、28、30の磁性層の材質
は一例であり、これら材質に限られるものではない。例
えば符号27の磁性層にはCoなども使用できる。また
符号28の磁性層には、CoFeNi合金なども使用で
きる。また第1フリー磁性層30にはCoFeNi合金
なども使用できる。
【0089】次に第2反強磁性層33について説明す
る。前記第2反強磁性層33は、元素X(ただしXは、
Pt,Pd,Ir,Rh,Ru,Osのうち1種または
2種以上の元素である)とMnとを含有する反強磁性材
料で形成されることが好ましい。例えばPtMnを例示
することができる。
【0090】上記した第2反強磁性層33と第1フリー
磁性層30間で発生する一方向性の層間交換結合の大き
さは、前記第2反強磁性層33の材質にも左右される。
前記層間交換結合磁界は適度な大きさであることが必要
であり、前記第2反強磁性層33をPtMn合金などで
形成することで、第2非磁性材料層32の膜厚変動に対
する、前記層間交換結合の大きさの変動を緩やかにで
き、所定の大きさの層間交換結合を得やすくなる。また
元素X(ただしXは、Pt,Pd,Ir,Rh,Ru,
Osのうち1種または2種以上の元素である)とMnと
を含有する反強磁性材料は耐食性にも優れるので好まし
い。
【0091】また前記第2反強磁性層33の膜厚は70
Å以上で300Å以下であることが好ましい。前記第2
反強磁性層を上記した膜厚程度に設定することで、所定
の大きさの層間交換結合を得やすくなる。なお前記第2
反強磁性層33は、元素Xと元素X′(ただし元素X′
は、Ne,Ar,Kr,Xe,Be,B,C,N,M
g,Al,Si,P,Ti,V,Cr,Fe,Co,N
i,Cu,Zn,Ga,Ge,Zr,Nb,Mo,A
g,Cd,Sn,Hf,Ta,W,Re,Au,Pb、
及び希土類元素のうち1種または2種以上の元素であ
る)とMnを含有する反強磁性材料により形成されても
よい。
【0092】図2は本発明における第2実施形態の磁気
検出素子を記録媒体との対向面側から見た部分断面図で
ある。なお図1と同じ符号が付けられている層は図1と
同じ層を意味する。
【0093】図2に示す実施形態においても、図1と同
様に、フリー磁性層26は積層フェリ構造であり、また
第1フリー磁性層53の非磁性中間層49と接する面と
反対側の面に第2非磁性材料層32及び第2反強磁性層
33が積層形成されている。
【0094】これにより、前記第1フリー磁性層53と
前記第2反強磁性層33との間で一方向性の層間交換結
合が作用し、前記第1フリー磁性層53の磁化はトラッ
ク幅方向に単磁区化される。また前記フリー磁性層26
は積層フェリ構造であり、前記フリー磁性層26の物理
的な膜厚は第1フリー磁性層53と第2フリー磁性層4
8の膜厚の総合膜厚となり、物理的な膜厚が厚くなるか
ら抵抗変化量ΔR×面積Aを向上させることができ再生
出力を向上させることができると共に、積層フェリ構造
とすることで磁気的な膜厚は小さくなるから前記フリー
磁性層26からの反磁界は小さくなり第2反強磁性層3
3から前記第1フリー磁性層53へ適度な大きさのバイ
アスを安定してかけ続けることができ、再生感度ηの良
好な磁気検出素子を製造することが可能である。
【0095】図2に示す実施形態では、固定磁性層24
もまたフリー磁性層26と同様に積層フェリ構造であ
る。図2に示す実施形態では前記固定磁性層24は4層
構造となっている。
【0096】符号40は第1固定磁性層であり、前記第
1固定磁性層40は例えばCoFe合金で形成される。
前記第1固定磁性層40上には非磁性中間層41を介し
て第2固定磁性層44が形成される。この実施形態では
前記第2固定磁性層44は2層構造である。符号42の
磁性層は例えばCoFe合金で形成され、一方、符号4
3の層は、例えばホイスラー合金で形成される。
【0097】前記第1固定磁性層40をCoFe合金で
形成することで前記第1反強磁性層23との間で発生す
る交換結合磁界を大きくすることができ、前記第1固定
磁性層40の磁化は例えばハイト方向(図示Y方向)に
固定される。
【0098】一方、第2固定磁性層44の磁化は、前記
第1固定磁性層40との間で発生する反強磁性の層間交
換結合によって、前記第1固定磁性層40の磁化とは反
対方向に固定される。すなわち前記第2固定磁性層44
の磁化は図示Y方向とは反対方向に向けられ固定され
る。
【0099】前記第2固定磁性層44の非磁性中間層4
1と接する界面側にCoFe合金で形成された磁性層4
2を形成すると、前記第1固定磁性層40との間での反
強磁性の層間交換結合を強めることができ、前記第2固
定磁性層44の磁化固定を強固にすることができる。ま
た元素拡散も抑制できる。さらに前記非磁性中間層41
は、Ru、Rh、Ir、Os、Cr、Re、Cuのうち
1種または2種以上の非磁性導電材料で形成されること
が好ましい。前記非磁性中間層41は4Å以上で12Å
以下であることが好ましく、前記非磁性中間層41の膜
厚をこの程度に薄く形成することで、前記第1固定磁性
層40と第2固定磁性層44間に働く反強磁性の層間交
換結合を強めることができる。
【0100】また磁性層43は、上記したように例えば
ホイスラー合金で形成されるが、ホイスラー合金は、例
えば組成式がX2YZ(ただしXは、周期表のIIIA
族からIIB族までのうちから選択された一元素、Yは
Mn、Zは、Al、Si、Ga、Ge、In、Sn、T
l、Pb、Sbのうちから選択された1種または2種以
上の元素)で表される。ホイスラー合金は、強磁性且つ
ハーフメタル的な合金層であり、ここで「ハーフメタル
的」とは分極率Pが0.5以上となることを指す。前記
分極率PはP=(N↑−N↓)/(N↑+N↓)(ただ
しPは、−1≦P≦1である)で示され、N↑は、フェ
ルミエネルギー付近におけるアップスピンの伝導電子数
であり、N↓は、フェルミエネルギー付近におけるダウ
ンスピンの伝導電子数であり、フェルミエネルギー付近
における伝導電子が、実際に伝導に寄与する。
【0101】前記第1非磁性材料層25との界面付近に
ホイスラー合金で形成された磁性層43を設けること
で、抗変化量ΔRを大きくすることができ、抵抗変化率
(ΔR/R)の向上を適切に図ることが可能になる。
【0102】また磁性層43は、ホイスラー合金以外
に、La0.7Sr0.3MnO3、CrO2、あるいはF34
などで形成されてもよく、これらも強磁性且つハーフメ
タル的な合金である。また、前記磁性層43はCoFe
合金などの一般的な強磁性材料で形成されてもよい。
【0103】次に図2に示す実施形態では、フリー磁性
層26が、7層構造となっている。符号45の層が例え
ばホイスラー合金で形成された磁性層であり、符号46
の層が例えばNiFe合金で形成された磁性層であり、
符号47の層が例えばCoFe合金で形成された磁性層
であり、磁性層45ないし47の3層で第2フリー磁性
層48が構成されている。
【0104】上記したように、ホイスラー合金で形成さ
れた磁性層45を第1非磁性材料層25との界面に形成
することで、抵抗変化率(ΔR/R)の向上を適切に図
ることが可能になる。またCoFe合金で形成された磁
性層47の層を非磁性中間層49との界面に形成するこ
とで第1フリー磁性層53との間で発生する反強磁性の
層間交換結合を強くすることができ、前記第1フリー磁
性層53と第2フリー磁性層48との磁化を適切に反平
行状態に保つことができる。
【0105】なお第2フリー磁性層48全体をホイスラ
ー合金で形成したりあるいはCoFe合金などで形成す
ると第2フリー磁性層48の感度がやや劣化するので、
前記第2フリー磁性層48の真ん中にNiFe合金で形
成された磁性層46を挿入して前記第2フリー磁性層4
8の外部磁界に対する感度を上げている。
【0106】図2に示すように前記第2フリー磁性層4
8の上には非磁性中間層49が形成され、前記非磁性中
間層49は、Ru、Rh、Ir、Os、Cr、Re、C
uのうち1種または2種以上の非磁性導電材料で形成さ
れることが好ましい。前記非磁性中間層49は4Å以上
で12Å以下であることが好ましく、前記非磁性中間層
49の膜厚をこの程度に薄く形成することで、前記第1
フリー磁性層53と第2フリー磁性層48間に働く反強
磁性の層間交換結合を強めることができる。
【0107】図2に示す符号50の層は例えばCoFe
合金で形成された磁性層であり、符号51の層は例えば
NiFe合金で形成された磁性層であり、符号52の層
は例えばCoFe合金で形成された磁性層であり、磁性
層50ないし52の3層で第1フリー磁性層53が構成
される。
【0108】前記CoFe合金で形成された磁性層50
を非磁性中間層49との界面側に形成することで、前記
第2フリー磁性層48との間で発生する反強磁性の層間
交換結合を強めることができ、前記第2フリー磁性層4
8を安定した単磁区化構造にすることができる。また前
記非磁性中間層49へ元素が拡散するのを防止する拡散
防止層としても役に立つ。
【0109】またCoFe合金で形成された磁性層52
を第2非磁性材料層32との界面側に形成することで、
前記第2反強磁性層33との間で発生する一方向性の層
間交換結合を安定した適度な強さにでき、前記第2フリ
ー磁性層48を安定した単磁区化構造にすることができ
る。また前記第2非磁性材料層32へ元素が拡散するの
を防止する拡散防止層としても役に立つ。
【0110】また第1フリー磁性層53は直接、磁気抵
抗変化に寄与するわけではないが、前記第1フリー磁性
層53も外部磁界に対して適度に磁化反転しないと、第
2フリー磁性層48の磁化反転を阻害する要因になるか
ら、前記第1フリー磁性層53の外部磁界に対する感度
を上げるべく、前記第1フリー磁性層53の真ん中にN
iFe合金で形成された磁性層51を挿入している。
【0111】次に図2に示す実施形態では、前記多層膜
35のトラック幅方向(図示X方向)における両側端面
35aが、保護層34から下方向へ途中まで削り取ら
れ、図1のように下地層21まで連続して削られたエッ
チング面とはなっていない。図2に示す実施形態では、
前記第2固定磁性層44の磁性層42の途中まで前記多
層膜35の両側端面35aが削り取られている。
【0112】前記多層膜35の削られた両側端面35a
は少なくともフリー磁性層26の下の層にまで及んでい
なければいけない。上記したようにフリー磁性層26の
トラック幅方向の幅寸法でトラック幅Twが規制される
から、狭トラック化に適切に対応するには、少なくとも
フリー磁性層26の両側端面35aを削って、前記フリ
ー磁性層26の幅寸法を小さくする必要がある。また前
記多層膜35の両側端面35aをどこまで削るかである
が、図2のように固定磁性層24を構成する層の途中ま
で削ったり、第1反強磁性層23の途中まで削ってもよ
いし、図1のように下地層21の両側端面まで削ってし
まってもよい。
【0113】図3は本発明の第3実施形態の磁気検出素
子を記録媒体との対向面側から見た部分断面図である。
【0114】図3に示す実施形態では、図2に示す多層
膜35の下地層21と保護層34間に形成された積層構
造を逆積層したものであり、それ以外の構造は図2に示
す実施形態と同じである。
【0115】すなわち図3に示す実施形態では、下地層
21の上に、第2反強磁性層33、第2非磁性材料層3
2、第1フリー磁性層53、非磁性中間層49、第2フ
リー磁性層48、第1非磁性材料層25、第2固定磁性
層44、非磁性中間層41、第1固定磁性層40、第1
反強磁性層23の順に積層されている。各層の材質や膜
厚等に関しては図1及び図2で説明したものと同じであ
るのでそちらを参照されたい。
【0116】図3に示す実施形態でも、前記第1フリー
磁性層53の非磁性中間層49と接する面と反対側の面
に第2非磁性材料層32、および第2反強磁性層33が
形成され、前記第1フリー磁性層53と前記第2反強磁
性層33との間で一方向性の層間交換結合が作用し、前
記第1フリー磁性層53の磁化はトラック幅方向に単磁
区化される。また前記フリー磁性層26は積層フェリ構
造であり、前記フリー磁性層26の物理的な膜厚は第1
フリー磁性層53と第2フリー磁性層48の膜厚の総合
膜厚となり、物理的な膜厚が厚くなるから抵抗変化量Δ
R×面積Aを向上させることができ再生出力を向上させ
ることができると共に、積層フェリ構造とすることで磁
気的な膜厚は小さくなるから前記フリー磁性層26から
の反磁界は小さくなり第2反強磁性層33から前記第1
フリー磁性層53へ適度な大きさのバイアスを安定して
かけ続けることができ、再生感度ηの良好な磁気検出素
子を製造することが可能である。
【0117】また図3に示す多層膜35の両側端面35
aは少なくとも第2フリー磁性層48の両側端面までエ
ッチングで削られていることが必要である。前記第2フ
リー磁性層48が実際に磁気抵抗効果に寄与する層であ
り、この第2のフリー磁性層48のトラック幅方向の幅
寸法でトラック幅Twが規制されるからである。なお図
3に示す実施形態では第1フリー磁性層53の途中の層
の両側端面までがエッチングされているが、さらに下の
層までエッチングされていてもよい。
【0118】図4ないし図6に示す製造工程は図2に示
す磁気検出素子の製造方法を示す一工程図である。図1
に示す磁気検出素子の製造方法も図2に示す磁気検出素
子と基本的に同じであるので図2に示す磁気検出素子の
製造方法について説明する。また磁気検出素子の製造方
法にはいくつかの方法が考えられるが、その中でも代表
的な製造方法について説明することとする。
【0119】図4に示す工程では下から下部シールド層
20、下地層21、シードレイヤ22、第1反強磁性層
23、第1固定磁性層40、非磁性中間層41、第2固
定磁性層44、第1非磁性材料層25、第2フリー磁性
層48、非磁性中間層49、第1フリー磁性層53、第
2非磁性材料層32、および第2反強磁性層33の一部
を連続してスパッタ成膜する。なお材質や膜厚について
は図1及び図2で説明したものと同じである。
【0120】図4において、前記第2反強磁性層33を
一部のみ成膜する理由は、前記第2反強磁性層33の膜
厚が厚く形成されていると、前記第1反強磁性層23と
第1固定磁性層40との間で交換結合磁界を発生させる
磁場中熱処理によって、前記第2反強磁性層33と第1
フリー磁性層53との間でも一方向性の層間交換結合が
生じてしまい、後の工程で、前記フリー磁性層26の磁
化をトラック幅方向に単磁区化して向けることが難しく
なるからである。
【0121】そこでまず、前記第2反強磁性層33と第
1フリー磁性層53との間で磁場中熱処理によっても一
方向性の層間交換結合が生じない程度に前記第2反強磁
性層33を薄く成膜する。具体的には前記第2反強磁性
層33を50Å以下の薄い膜厚で形成する。
【0122】また図4に示すように前記第2反強磁性層
33の上には例えばRuなどで形成された保護層60を
スパッタ成膜する。前記保護層60は前記第2反強磁性
層33が酸化されるのを適切に防止するために設けられ
たものである。前記保護層60をRuやCrなどで形成
した場合、前記保護層60の膜厚を非常に薄くしても、
前記保護層60は良好な酸化防止層として働くので、前
記保護層60を厚く形成しなければならない場合に比べ
て次のような有利な点がある。それは、次工程で前記保
護層60を削り取るが、そのとき前記保護層60が非常
に薄い膜厚であるから低エネルギーのイオンミリングで
前記保護層60を効果的に除去でき、これによって前記
保護層60下の第2反強磁性層33がイオンミリングの
影響を受け難いようにできるという利点である。なお前
記保護層60の膜厚は10Å以下であることが好まし
く、より好ましくは5Å以下である。
【0123】図4に示す多層膜を成膜した後、まず一回
目の磁場中アニールを施す。これによって前記第1反強
磁性層23と第1固定磁性層40との間に交換結合磁界
を発生させ、例えば前記第1固定磁性層40をハイト方
向(図示Y方向)に磁化固定する。一方、第2固定磁性
層44は前記第1固定磁性層40との間で発生する層間
結合によって図示Y方向とは逆方向に磁化固定される。
例えば前記磁場中熱処理の熱処理温度を270℃、磁界
の大きさを800k(A/m)とする。
【0124】次に前記保護層60を低エネルギーのイオ
ンミリングで削る。前記保護層60は完全に削りとって
しまってもよいが、一部、残されてもよい。例えば保護
層60の膜厚が3Å以下であれば、前記第2反強磁性層
33の反強磁性特性が劣化するといったことはない。
【0125】次に図5に示す工程では図4工程で一部形
成された第2反強磁性層33の上にさらに第2反強磁性
層33をスパッタで継ぎ足して、所定膜厚の第2反強磁
性層33を形成する。そして前記第2反強磁性層33の
上にTaなどで形成された保護層34を形成する。なお
図5に示す点線で示すように、Ruなどで形成された保
護層60が一部残されていてもよく、次に行なわれる磁
場中熱処理で、保護層60を構成する元素は第2反強磁
性層33内で拡散する。
【0126】次に2回目の磁場中熱処理を行う。この2
回目の磁場中熱処理はフリー磁性層26の磁化方向を制
御するためのものであり、磁場方向はトラック幅方向で
ある。
【0127】この2回目の磁場中熱処理によって例えば
第1フリー磁性層53の磁化が紙面右方向に向けられる
と、第2フリー磁性層48の磁化は紙面左方向に向けら
れる。例えば前記磁場中熱処理の熱処理温度を250
℃、磁界の大きさを24k(A/m)としている。
【0128】なお前記2回目の熱処理温度を、第1反強
磁性層23による交換結合磁界が消失するブロッキング
温度より低い温度に設定し、前記2回目の磁場中熱処理
の磁界の大きさを第1反強磁性層23と第1固定磁性層
40との間の交換結合磁界より小さくする必要がある。
そうしないと固定磁性層24の磁化が2回目の磁場中熱
処理によって揺らぐからである。
【0129】次に図6に示す工程では、保護層34上に
所定形状に形成されたレジスト層61を形成する。前記
レジスト層61のトラック幅方向(図示X方向)への幅
寸法をできる限り小さく形成する。前記レジスト層61
の幅寸法で、トラック幅Twとなるフリー磁性層26の
トラック幅方向への幅寸法が規制されるからである。
【0130】そして図6に示すように前記レジスト層6
1に覆われていない多層膜35の両側端面35aをエッ
チングで削っていく。次に前記両側端面35aに図2に
示す絶縁層36を成膜し、前記レジスト層61を除去し
た後、前記絶縁層36上から保護層35上にかけて上部
シールド層37をメッキあるいはスパッタで形成する。
【0131】図3に示す磁気検出素子の製造方法は、第
1反強磁性層23の一部までをべた膜でスパッタ成膜
し、その上に図4で説明したRuなどからなる保護層6
0を成膜した後、1回目の磁場中熱処理で、第2反強磁
性層33と第1フリー磁性層53との間に一方向性の層
間交換結合を生じさせる。その後、前記保護層60を低
エネルギーのイオンミリングで削り、第1反強磁性層2
3を継ぎ足して所定膜厚の第1反強磁性層23を形成し
た後、2回目の磁場中熱処理を施して、第1反強磁性層
23と第1固定磁性層40との間に交換結合磁界を生じ
させる。その後の工程は図6と同じである。
【0132】なお本発明における磁気検出素子は、ハー
ドディスク装置に搭載される薄膜磁気ヘッドにのみ使用
可能なものではなく、テープ用磁気ヘッドや磁気センサ
などにも使用可能なものである。
【0133】
【発明の効果】以上詳述した本発明によれば、例えば下
から第1反強磁性層、固定磁性層、第1非磁性材料層、
第2フリー磁性層、非磁性中間層、第1フリー磁性層、
第2非磁性材料層及び第2反強磁性層の順で積層形成す
る。
【0134】これにより、前記第1フリー磁性層と前記
第2反強磁性層との間で一方向性の層間交換結合が作用
し、前記第1フリー磁性層の磁化はトラック幅方向に単
磁区化される。また前記フリー磁性層は積層フェリ構造
であり、前記フリー磁性層の物理的な膜厚は第1フリー
磁性層と第2フリー磁性層の膜厚の総合膜厚となり、物
理的な膜厚が厚くなるから抵抗変化量ΔR×面積Aを向
上させることができ再生出力を向上させることができる
と共に、積層フェリ構造とすることで磁気的な膜厚は小
さくなるから前記フリー磁性層からの反磁界は小さくな
り第2反強磁性層から前記第1フリー磁性層へ適度な大
きさのバイアスを安定してかけ続けることができ、再生
感度ηの良好な磁気検出素子を製造することが可能であ
る。
【0135】このように本発明によれば素子サイズの狭
小化によっても再生出力及び再生感度の両方を向上させ
ることが可能な磁気検出素子を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における第1の実施形態のCPP型の磁
気検出素子を記録媒体との対向面側から見た部分断面
図、
【図2】本発明における第2の実施形態のCPP型の磁
気検出素子を記録媒体との対向面側から見た部分断面
図、
【図3】本発明における第3の実施形態の磁気検出素子
を記録媒体との対向面側から見た部分断面図、
【図4】図2に示す磁気検出素子の製造方法を示す一工
程図、
【図5】図4の次に行なわれる一工程図、
【図6】図5の次に行なわれる一工程図、
【図7】従来におけるCIP型の磁気検出素子を記録媒
体との対向面側から見た部分断面図、
【図8】従来におけるCPP型の磁気検出素子を記録媒
体との対向面側から見た部分断面図、
【符号の説明】
20 下部シールド層 21 下地層 22 シードレイヤ 23 第1反強磁性層 24 固定磁性層 25 第1非磁性材料層 26 フリー磁性層 29、49 非磁性中間層 30、53 第1フリー磁性層 31、48 第2フリー磁性層 32 第2非磁性材料層 33 第2反強磁性層 34、60 保護層 35 多層膜 36 絶縁層 37 上部シールド層 61 レジスト層

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1反強磁性層と、この第1反強磁性層
    と接して形成される固定磁性層と、前記固定磁性層の前
    記第1反強磁性層と接する面の反対側に、第1非磁性材
    料層を介して形成されたフリー磁性層とを有する多層膜
    が設けられ、前記多層膜の各層の膜面と垂直方向に電流
    が流れる磁気検出素子において、 前記フリー磁性層は、第1非磁性材料層側に位置する第
    2フリー磁性層と、前記第2フリー磁性層に非磁性中間
    層を介して形成された第1フリー磁性層とを有する積層
    フェリ構造であり、 前記第1フリー磁性層の前記非磁性中間層と接する面と
    反対側に、第2非磁性材料層を介して第2反強磁性層が
    設けられていることを特徴とする磁気検出素子。
  2. 【請求項2】 前記第2非磁性材料層は、Cu、Au、
    AgあるいはRuのうち1種または2種以上で形成され
    る請求項1記載の磁気検出素子。
  3. 【請求項3】 前記第2非磁性材料層は、Cuで形成さ
    れ、前記第2非磁性材料層の膜厚は0.5Å以上8Å以
    下である請求項2記載の磁気検出素子。
  4. 【請求項4】 前記第1フリー磁性層には、CoFe合
    金で形成された磁性領域が存在する請求項1ないし3の
    いずれかに記載の磁気検出素子。
  5. 【請求項5】 前記CoFe合金で形成された磁性領域
    は、前記第2非磁性材料層と接する界面から所定の厚み
    を持って存在する請求項4記載の磁気検出素子。
  6. 【請求項6】 前記CoFe合金で形成された磁性領域
    は、前記非磁性中間層と接する界面から所定の厚みを持
    って存在する請求項4または5に記載の磁気検出素子。
  7. 【請求項7】 前記第1フリー磁性層の膜厚と第2フリ
    ー磁性層の膜厚とを合わせた総合膜厚は70Å以上で2
    50Å以下であり、前記第1フリー磁性層の膜厚から前
    記第2フリー磁性層の膜厚を引いた差が絶対値で5Å以
    上で70Å以下である請求項1ないし6のいずれかに記
    載の磁気検出素子。
  8. 【請求項8】 前記第2反強磁性層は、元素X(ただし
    Xは、Pt,Pd,Ir,Rh,Ru,Osのうち1種
    または2種以上の元素である)とMnとを含有する反強
    磁性材料で形成される請求項1ないし7のいずれかに記
    載の磁気検出素子。
JP2002114296A 2002-04-17 2002-04-17 磁気検出素子 Pending JP2003309305A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002114296A JP2003309305A (ja) 2002-04-17 2002-04-17 磁気検出素子
GB0306795A GB2387711B (en) 2002-04-17 2003-03-25 CPP magnetic sensing element
US10/409,387 US6947263B2 (en) 2002-04-17 2003-04-08 CPP mode magnetic sensing element including a multilayer free layer biased by an antiferromagnetic layer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002114296A JP2003309305A (ja) 2002-04-17 2002-04-17 磁気検出素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003309305A true JP2003309305A (ja) 2003-10-31

Family

ID=19193979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002114296A Pending JP2003309305A (ja) 2002-04-17 2002-04-17 磁気検出素子

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6947263B2 (ja)
JP (1) JP2003309305A (ja)
GB (1) GB2387711B (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005286340A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Headway Technologies Inc 磁気抵抗効果素子およびその形成方法
WO2005098953A1 (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Nec Corporation 磁化方向制御方法、及びそれを応用したmram
WO2006028101A1 (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Kagoshima University スピントロニクス材料及びtmr素子
JP2008004944A (ja) * 2006-06-21 2008-01-10 Headway Technologies Inc 強磁性構造、スピンバルブ構造およびその製造方法、磁気抵抗効果素子およびその製造方法
US7554776B2 (en) 2004-09-01 2009-06-30 Tdk Corporation CCP magnetic detecting element including a self-pinned CoFe layer
US7564661B2 (en) 2005-02-23 2009-07-21 Tdk Corporation Magnetic sensing element including free layer having gradient composition and method for manufacturing the same
US7567413B2 (en) 2005-04-08 2009-07-28 Tdk Corporation Magnetic detecting element with diffusion-preventing layer between spacer Cu and magnetic layer, and method of manufacturing the same
JP2009239122A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Toshiba Corp 磁気抵抗効果素子及びスピンmos電界効果トランジスタ
US7800866B2 (en) 2005-03-28 2010-09-21 Tdk Corporation Magnetic sensing element containing quaternary Heusler alloy Co2Mn (Ge1-xSnx) which constitutes a free magnetic layer or pinned magnetic layer
WO2015129235A1 (ja) * 2014-02-26 2015-09-03 株式会社デンソー 磁気センサ
WO2024225192A1 (ja) * 2023-04-26 2024-10-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 磁気センサ

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7177783B2 (en) * 2002-06-07 2007-02-13 Cadence Design Systems, Inc. Shape based noise characterization and analysis of LSI
JP2005136309A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Toshiba Corp 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド、ヘッドサスペンションアッセンブリ、磁気再生装置、磁気抵抗効果素子の製造方法、および、磁気抵抗効果素子製造装置
JP3818592B2 (ja) * 2003-11-04 2006-09-06 Tdk株式会社 磁気抵抗効果装置およびその製造方法、薄膜磁気ヘッド、ヘッドジンバルアセンブリならびにハードディスク装置
JP4160945B2 (ja) * 2004-01-30 2008-10-08 Tdk株式会社 磁気抵抗効果素子、薄膜磁気ヘッド、ヘッドジンバルアセンブリ、およびハードディスク装置
US7301735B2 (en) * 2004-03-15 2007-11-27 Hitachi Global Technologies Netherlands B.V. Higher flip threshold structure for in-stack bias layer
JP2005302131A (ja) * 2004-04-09 2005-10-27 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv 磁気ヘッド及びそれを用いた磁気記録再生装置
US7242556B2 (en) * 2004-06-21 2007-07-10 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. CPP differential GMR sensor having antiparallel stabilized free layers for perpendicular recording
JP2006351668A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Alps Electric Co Ltd 磁気検出素子及びその製造方法
JP2006351919A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Alps Electric Co Ltd 磁気検出素子
JP4237171B2 (ja) * 2005-09-14 2009-03-11 Tdk株式会社 磁気抵抗効果素子および薄膜磁気ヘッド
JP2007189039A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Alps Electric Co Ltd トンネル型磁気検出素子及びその製造方法
US7502211B2 (en) 2006-01-26 2009-03-10 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. MTJ device with partially milled anti-parallel coupled bottom free layer
US7538989B2 (en) * 2006-02-14 2009-05-26 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Tunnel MR head formed with partial milled stack
US7606009B2 (en) * 2006-03-15 2009-10-20 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Read sensor stabilized by bidirectional anisotropy
US20080261082A1 (en) * 2006-12-28 2008-10-23 Kazumasa Nishimura Tunneling magnetoresistive element including multilayer free magnetic layer having inserted nonmagnetic metal sublayer
JP2008186496A (ja) * 2007-01-26 2008-08-14 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv 磁気ヘッド
US20090168235A1 (en) * 2007-12-27 2009-07-02 Kochan Ju Enhanced cpp read sensors with lateral spin transport
US20090168269A1 (en) * 2007-12-28 2009-07-02 Matthew Joseph Carey Current perpendicular to plane spin valve with high-polarization material in ap1 layer for reduced spin torque
US8037593B2 (en) * 2007-12-28 2011-10-18 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands, B.V. Method for manufacturing an ultra narrow gap magnetoresistive sensor
US8194366B1 (en) 2009-10-14 2012-06-05 Western Digital (Fremont), Llc TMR read head structures with differential stripe heights
JP6033162B2 (ja) * 2013-05-13 2016-11-30 日立造船株式会社 遮蔽体および電子線容器滅菌設備
US9940955B2 (en) * 2015-12-01 2018-04-10 Western Digital Technologies, Inc. Tunnel magnetoresistance magnetic sensor with scissor sensor and multi-seed layer configuration
US11074930B1 (en) 2020-05-11 2021-07-27 International Business Machines Corporation Read transducer structure having an embedded wear layer between thin and thick shield portions
US11114117B1 (en) 2020-05-20 2021-09-07 International Business Machines Corporation Process for manufacturing magnetic head having a servo read transducer structure with dielectric gap liner and a data read transducer structure with an embedded wear layer between thin and thick shield portions

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5408377A (en) 1993-10-15 1995-04-18 International Business Machines Corporation Magnetoresistive sensor with improved ferromagnetic sensing layer and magnetic recording system using the sensor
JP3362818B2 (ja) * 1995-08-11 2003-01-07 富士通株式会社 スピンバルブ磁気抵抗効果型トランスジューサ及び磁気記録装置
DE19934009B4 (de) 1998-07-21 2006-11-23 Alps Electric Co., Ltd. Magnetowiderstands-Dünnschichtelement vom Drehventil-Typ
US6327122B1 (en) * 1998-12-04 2001-12-04 International Business Machines Corporation Spin valve sensor having antiparallel (AP) pinned layer with high resistance and low coercivity
US6259586B1 (en) 1999-09-02 2001-07-10 International Business Machines Corporation Magnetic tunnel junction sensor with AP-coupled free layer
US6466419B1 (en) * 2000-03-31 2002-10-15 Seagate Technology Llc Current perpendicular to plane spin valve head
JP2002092829A (ja) * 2000-09-21 2002-03-29 Fujitsu Ltd 磁気抵抗センサ及び磁気抵抗ヘッド
US6473279B2 (en) * 2001-01-04 2002-10-29 International Business Machines Corporation In-stack single-domain stabilization of free layers for CIP and CPP spin-valve or tunnel-valve read heads
US20020131215A1 (en) * 2001-03-14 2002-09-19 Beach Robert S. Tunnel junction and charge perpendicular-to-plane magnetic recording sensors and method of manufacture
US6704175B2 (en) * 2001-03-28 2004-03-09 Tdk Corporation Current perpendicular-to-the-plane magnetoresistance read head
JP2003092442A (ja) * 2001-07-13 2003-03-28 Alps Electric Co Ltd 磁気検出素子及びその製造方法
US6826022B2 (en) * 2001-08-13 2004-11-30 Alps Electric Co., Ltd. CPP type magnetic sensor or magnetic sensor using tunnel effect, and manufacturing method therefor
JP2003067904A (ja) * 2001-08-28 2003-03-07 Hitachi Ltd 磁気抵抗効果型磁気ヘッドおよびその製造方法

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4658659B2 (ja) * 2004-03-30 2011-03-23 ヘッドウェイテクノロジーズ インコーポレイテッド Cpp構造の磁気抵抗効果素子およびその形成方法
JP2005286340A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Headway Technologies Inc 磁気抵抗効果素子およびその形成方法
WO2005098953A1 (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Nec Corporation 磁化方向制御方法、及びそれを応用したmram
JP4877506B2 (ja) * 2004-03-31 2012-02-15 日本電気株式会社 磁化方向制御方法、及びそれを応用したmram
US7414881B2 (en) 2004-03-31 2008-08-19 Nec Corporation Magnetization direction control method and application thereof to MRAM
US7554776B2 (en) 2004-09-01 2009-06-30 Tdk Corporation CCP magnetic detecting element including a self-pinned CoFe layer
JPWO2006028101A1 (ja) * 2004-09-06 2008-07-31 国立大学法人 鹿児島大学 スピントロニクス材料及びtmr素子
WO2006028101A1 (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Kagoshima University スピントロニクス材料及びtmr素子
US7564661B2 (en) 2005-02-23 2009-07-21 Tdk Corporation Magnetic sensing element including free layer having gradient composition and method for manufacturing the same
US7800866B2 (en) 2005-03-28 2010-09-21 Tdk Corporation Magnetic sensing element containing quaternary Heusler alloy Co2Mn (Ge1-xSnx) which constitutes a free magnetic layer or pinned magnetic layer
US7567413B2 (en) 2005-04-08 2009-07-28 Tdk Corporation Magnetic detecting element with diffusion-preventing layer between spacer Cu and magnetic layer, and method of manufacturing the same
JP2008004944A (ja) * 2006-06-21 2008-01-10 Headway Technologies Inc 強磁性構造、スピンバルブ構造およびその製造方法、磁気抵抗効果素子およびその製造方法
JP2009239122A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Toshiba Corp 磁気抵抗効果素子及びスピンmos電界効果トランジスタ
WO2015129235A1 (ja) * 2014-02-26 2015-09-03 株式会社デンソー 磁気センサ
JP2015162515A (ja) * 2014-02-26 2015-09-07 株式会社デンソー 磁気センサ
WO2024225192A1 (ja) * 2023-04-26 2024-10-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 磁気センサ

Also Published As

Publication number Publication date
US20030197987A1 (en) 2003-10-23
GB0306795D0 (en) 2003-04-30
GB2387711A (en) 2003-10-22
US6947263B2 (en) 2005-09-20
GB2387711B (en) 2005-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6947263B2 (en) CPP mode magnetic sensing element including a multilayer free layer biased by an antiferromagnetic layer
US6807034B2 (en) Dual spin-valve CCP type thin-film magnetic element with multi free layers
JP3607678B2 (ja) 磁気検出素子
US7599155B2 (en) Self-pinned CPP giant magnetoresistive head with antiferromagnetic film absent from current path
JP4786331B2 (ja) 磁気抵抗効果素子の製造方法
JP3625199B2 (ja) 磁気抵抗素子
JP4421822B2 (ja) ボトムスピンバルブ磁気抵抗効果センサ素子およびその製造方法
GB2390168A (en) CPP magnetic sensor
JP2008016739A (ja) 磁気抵抗効果素子の製造方法、及び磁気抵抗効果素子
US20030203238A1 (en) CPP type magnetoresistive sensor including pinned magnetic layer provided with hard magnetic region
JP4245318B2 (ja) 磁気検出素子
JP4237991B2 (ja) 磁気検出素子
JP2008041827A (ja) トンネル型磁気検出素子及びその製造方法
US7092218B2 (en) Magnetic head comprising magnetic domain control layer formed on ABS-side of magnetic flux guide for GMR element and method of manufacturing the magnetic head
JP2006139886A (ja) 磁気抵抗効果型磁気ヘッド及びその製造方法
JP2007194457A (ja) トンネル型磁気検出素子及びその製造方法
JP4544037B2 (ja) 磁気検出素子及びその製造方法
JP2005051251A (ja) 磁気検出素子
JP3774375B2 (ja) 磁気検出素子及びその製造方法、ならびに前記磁気検出素子を用いた薄膜磁気ヘッド
JP2008192827A (ja) トンネル型磁気検出素子
JP5041829B2 (ja) トンネル型磁気検出素子
JP2009064528A (ja) 磁気抵抗効果ヘッド及びその製造方法
JP3823034B2 (ja) 磁気検出素子及びその製造方法
JP2008078378A (ja) トンネル型磁気検出素子及びその製造方法
JP5113163B2 (ja) トンネル型磁気検出素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070816

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080111

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080715

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090224