JP2003202968A - 情報処理装置 - Google Patents
情報処理装置Info
- Publication number
- JP2003202968A JP2003202968A JP2002303458A JP2002303458A JP2003202968A JP 2003202968 A JP2003202968 A JP 2003202968A JP 2002303458 A JP2002303458 A JP 2002303458A JP 2002303458 A JP2002303458 A JP 2002303458A JP 2003202968 A JP2003202968 A JP 2003202968A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording
- data
- processing
- raster
- printer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 230000010365 information processing Effects 0.000 claims description 31
- 238000007639 printing Methods 0.000 claims description 12
- 238000012545 processing Methods 0.000 abstract description 95
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 abstract description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 62
- 238000000034 method Methods 0.000 description 40
- 239000000976 ink Substances 0.000 description 35
- 230000006870 function Effects 0.000 description 16
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 14
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 5
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 4
- 238000001454 recorded image Methods 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 241000406668 Loxodonta cyclotis Species 0.000 description 1
- JEYCTXHKTXCGPB-UHFFFAOYSA-N Methaqualone Chemical compound CC1=CC=CC=C1N1C(=O)C2=CC=CC=C2N=C1C JEYCTXHKTXCGPB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010064127 Solar lentigo Diseases 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 1
- 238000011982 device technology Methods 0.000 description 1
- 235000013367 dietary fats Nutrition 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 239000010520 ghee Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/485—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by the process of building-up characters or image elements applicable to two or more kinds of printing or marking processes
- B41J2/505—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by the process of building-up characters or image elements applicable to two or more kinds of printing or marking processes from an assembly of identical printing elements
- B41J2/5056—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by the process of building-up characters or image elements applicable to two or more kinds of printing or marking processes from an assembly of identical printing elements using dot arrays providing selective dot disposition modes, e.g. different dot densities for high speed and high-quality printing, array line selections for multi-pass printing, or dot shifts for character inclination
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K15/00—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
- G06K15/02—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K15/00—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
- G06K15/02—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
- G06K15/18—Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
- G06K15/1801—Input data handling means
- G06K15/181—Receiving print data characterized by its formatting, e.g. particular page description languages
- G06K15/1814—Receiving print data characterized by its formatting, e.g. particular page description languages including print-ready data, i.e. data already matched to the printing process
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K15/00—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
- G06K15/02—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
- G06K15/18—Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
- G06K15/1801—Input data handling means
- G06K15/181—Receiving print data characterized by its formatting, e.g. particular page description languages
- G06K15/1815—Receiving print data in mixed format
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Computational Linguistics (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Record Information Processing For Printing (AREA)
- Ink Jet (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 情報処理装置と記録装置からなる記録システ
ム全体の処理速度を向上することができる技術を提供す
る。 【解決手段】 指定されている記録装置100の記録モ
ードに基づいて、該記録装置に対する記録データとし
て、記録ラスタに対応するラスタデータをラスタデータ
作成部423で作成する、あるいは該記録装置の記録ヘ
ッドの使用するノズルに対応したダイレクトデータをダ
イレクトデータ作成部424で作成する。作成された記
録データを送信部425から記録装置100へ送信す
る。
ム全体の処理速度を向上することができる技術を提供す
る。 【解決手段】 指定されている記録装置100の記録モ
ードに基づいて、該記録装置に対する記録データとし
て、記録ラスタに対応するラスタデータをラスタデータ
作成部423で作成する、あるいは該記録装置の記録ヘ
ッドの使用するノズルに対応したダイレクトデータをダ
イレクトデータ作成部424で作成する。作成された記
録データを送信部425から記録装置100へ送信す
る。
Description
【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、副走査方向に複数
のノズルを有した記録ヘッドを使用して画像を形成する
記録装置へ記録データを出力する技術に関するものであ
る。 【0002】 【従来の技術】従来より、インクジェット記録装置は、
低騒音化、ランニングコストの低コスト化、装置の小型
化が容易である等の理由から、プリンタや複写機等にお
いて広く利用されている。 【0003】例えば、特開平11−227181号で
は、副走査方向に複数のノズルを有した記録ヘッドを使
用し、主走査と副走査を繰り返し画像を形成する記録装
置を用いて、ホスト装置から記録装置に使用するノズル
に対応した記録データを送信して記録する記録モード
(ダイレクトモード)を使用する記録方法が開示されて
いる。また、この記録方法では、ホスト装置の処理能力
を最大限に利用しており、特に、水平方向に配列されて
いる記録データを垂直方向に配列された記録ヘッドのノ
ズル列に合わせるための記録データに変換するH/V変
換処理(水平方向(Horizontal)の記録デー
タを垂直方向(Vertical)に変換する処理)も
ホスト装置で行っている。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の技術において、使用するホスト装置が高性能である
場合は、上記の記録方法で良いが、ホスト装置が高性能
でない場合には、ホスト装置での処理時間が増大し、シ
ステム全体ではかえって処理速度が遅くなる場合があっ
た。 【0005】本発明は上記の課題を解決するためになさ
れたものであり、情報処理装置と記録装置からなる記録
システム全体の処理速度を向上することができる技術を
提供することを目的とする。 【0006】 【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの本発明による情報処理装置は以下の構成を備える。
即ち、副走査方向に複数のノズルを有した記録ヘッドを
使用して画像を形成する記録装置へ記録データを出力す
る情報処理装置であって、指定されている前記記録装置
の記録モードに基づいて、該記録装置に対する記録デー
タとして、記録ラスタに対応するラスタデータあるいは
該記録装置の前記記録ヘッドの使用するノズルに対応し
たダイレクトデータを作成する作成手段と、前記作成手
段で作成された記録データを前記記録装置へ送信する送
信手段とを備える。 【0007】 【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の好
適な実施形態について詳細に説明する。 (実施形態1)図1は本発明を適用可能なインクジェッ
ト記録装置であるプリンタの概略を示す斜視図である。 【0008】このインクジェットプリンタは、カラープ
リント、白黒モノカラープリントの両方が可能な構成を
示しているが、白黒モノカラープリント専用装置として
考える場合には、以下の説明で示すブラックインクを吐
出するノズルのみを記録ヘッドに配置した構成となる。 【0009】プリンタ100の給紙位置に挿入された記
録媒体105は、送りローラ106によって矢印P方向
に送られ、記録ヘッド104の記録可能領域へ搬送され
る。記録可能領域における記録媒体105の下部には、
プラテン107が設けられている。キャリッジ101
は、2つのガイド軸102と103によって、それらの
軸方向に沿う方向に移動可能となっており、不図示のモ
ータの駆動により、記録領域を含む走査領域を、主走査
方向である矢印Q1、Q2で示す方向に沿って往復走査
する。 【0010】図1において、キャリッジ101に登載さ
れた記録ヘッド104は、インクを吐出可能な吐出口と
インクを収容するインクタンクを含む構成である。ま
た、記録ヘッド104の吐出口は下方に位置する記録媒
体にインクを吐出して記録するようにキャリッジ101
上に搭載されている。 【0011】また、操作部108はスイッチ部と表示部
から構成され、スイッチ部はプリンタ100の電源のオ
ン/オフの切替や各種記録モードの設定等に使用され、
表示部はプリンタ100の状態を表示可能に構成されて
いる。 【0012】図1において、キャリッジ101の後部に
は、例えば、600dpi周期のスリットを有したリニ
アエンコーダ109が設けられている。機械コントロー
ル部404(図3)によって、機械部405のキヤリッ
ジモータを動作させ、キャリッジ101を主走査方向
(図1のQ1、Q2で示す方向)に沿って往復動作させ
る。 【0013】実施形態1においては、キャリッジモータ
はDCモータであり、通常の記録動作ではリニアエンコ
ーダ109を利用してキャリッジ101の後部の光学セ
ンサで、キャリッジ101の位置あるいはキャリッジ1
01の移動速度を検出し、DCサーボ制御によりキャリ
ッジ101の走査速度を一定に保つ。 【0014】次に、記録ヘッド104のノズル配置につ
いて、図2を用いて説明する。 【0015】図2は実施形態1の記録ヘッドのノズル配
置を示す図である。 【0016】記録ヘッド104は、イエロー(Y)、マ
ゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の複数色
のインクをそれぞれ吐出するためのノズルを有してお
り、YMCは各24個のノズルを、Bkは64個のノズ
ルを有している。記録ヘッド104のノズル配置方向
は、記録媒体105に対して、主走査方向Xと直行する
方向である副走査方向Yの方向である。 【0017】ノズルの配置ピッチは、約70ミクロンで
あり、これは、記録解像度360dpiに対応してい
る。また、プリンタ100の記録解像度は、副走査方向
に720dpiで記録するので、プリンタ100は、ノ
ズルの配置ピッチの2倍の密度で記録画像を得るように
記録媒体105を副走査方向に制御する。 【0018】次に、プリンタ100とホスト装置で構成
される記録システムの主要構成について、図3を用いて
説明する。 【0019】図3は実施形態1の記録システムの主要構
成を示すブロック図である。 【0020】ホスト装置420では、まず、多値2値変
換部421で、記録データとしてYMCとBkの4色に
対応した2値データを作成する。続いて、判断部1(4
22)でラスタデータを作成するかダイレクトデータを
作成するかを判断する。ラスタデータを作成する場合は
ラスタデータ作成部423でラスタデータを作成する。
一方、ダイレクトデータを作成する場合は、ダイレクト
データ作成部424でダイレクトデータを作成する。 【0021】また、ラスタデータ作成部423あるいは
ダイレクトデータ作成部424で作成されたデータの種
類(ラスタデータであるかダイレクトデータであるか)
を示すデータフラグを生成して、これを対応するラスタ
データあるいはダイレクトデータの先頭に付加する。 【0022】そして、ラスタデータを作成するモードを
ラスタモード、また、ダイレクトデータを作成するモー
ドをダイレクトモードとし、ホスト装置420は、この
2種類のモードを切り替え可能に構成されている。 【0023】ここで、ラスタデータとは、記録すべき文
字や画像のデータを水平方向に1ラスタごとに順次配列
したデータである。従って、記録ヘッド104の解像度
に関係なく、記録データの解像度で配列される。その
後、ラスタデータは、H/V変換処理が必要となる。 【0024】一方、ダイレクトデータとは、記録ヘッド
104に配列されたノズル列の各ノズルに対応したデー
タのみを抽出し、カラムごとに垂直方向に順次配列(H
/V変換処理された)したデータである。そのため、ダ
イレクトデータは、H/V変換処理は不要となる。加え
て、ダイレクトデータには、H/V変換処理を行ったこ
とを示すH/V変換処理フラグが、そのダイレクトデー
タの先頭に付加される。つまり、この場合、ダイレクト
データの先頭部分には、その対応するデータフラグとH
/V変換処理フラグが付加されていることになる。 【0025】送信部425は、プリンタ100へ送信す
るデータを管理し、文字や画像データからなるラスタデ
ータあるいはダイレクトデータと、それを示すデータフ
ラグからなる記録データをプリンタ100へ送信する。
また、記録データが正常に転送されているかどうかを確
認する確認データ及びプリンタ100の動作状態を知ら
せるステータスデータをプリンタ100から受信する。 【0026】判断部1(422)で、A:ラスタデータ
と判断する場合とは、ホスト装置420の処理能力が比
較的低い場合である。一方、B:はダイレクトモードと
判断する場合は、ホスト装置420の処理能力が比較的
高い場合である。このホスト装置420の処理能力の高
低の判断は、例えば、ホスト装置420が搭載するCP
Uの形式とクロック数で判断する。特に、実施形態1で
は、Intel社のCPUであるペンテイアム2(登録
商標)の動作クロック数が166MHz相当以上は処理
能力が高いと判断する。 【0027】このような判断を行うことで、特に、ホス
ト装置420の処理能力が比較的高い場合には、ダイレ
クトデータ、即ち、記録ヘッド104の使用するノズル
に応じた記録データを選択的に処理してプリンタ100
に送信するほうが、後のプリンタ100のマルチパス記
録処理が不要になり、記録システム全体の処理速度が向
上するからである。 【0028】具体的には、プリンタ100の記録解像度
は720dpiであるが、記録ヘッド104のノズルの
配置ピッチは360dpiであるので、記録動作は少な
くとも2回のマルチパス動作でインタレ−ス記録する必
要があり、ダイレクトモードでは、このインタレ−ス記
録に対応して1主走査に記録する記録データを抽出する
処理をホスト装置で実行する。 【0029】また、判断部1(422)の判断のタイミ
ングは、例えば、記録画像の頁単位とするが、ジョブ単
位としても良い。 【0030】尚、ホスト装置420は、例えば、パーソ
ナルコンピュータやワークステーション等の汎用コンピ
ュータで実現され、汎用コンピュータに搭載される標準
的な構成要素(例えば、CPU、RAM、ROM、ハー
ドディスク、外部記憶装置、ネットワークインタフェー
ス、ディスプレイ、キーボード、マウス等)を有してい
るが、これに限定されるものではなく、本発明を実現す
る構成要素であればどのようなものでも良い。また、図
3に示される各構成要素は、ホスト装置420内部のR
OMや外部記憶装置に記憶されるプログラムがCPUに
よって実行されることによって実現されても良いし、専
用のハードウエアで実現されても良い。 【0031】一方、プリンタ100において、判断部4
(415)は、受信バッファ401で受信した記録デー
タがH/V変換されているかどうかを判断する。この判
断は、記録データ中にH/V変換処理フラグが含まれて
いるかどうかで判断する。ここで、H/V変換されてい
ると判断した場合には、判断部2(412)へ進む。 【0032】一方、H/V変換されていないと判断した
場合には、記録データをH/V変換部411へ送信す
る。特に、H/V変換部411では、CPU402の管
理下において、水平方向に送られた記録データを垂直方
向に配列された記録ヘッド104のノズル列に合わせる
ために、その記録データを垂直方向に変換する処理を行
う。 【0033】次に、判断部2(412)で、受信した記
録データがラスタデータかダイレクトデータかを判断す
る。この判断は、記録データ中に含まれるデータフラグ
に基づいて判断する。ここで、A:ラスタデータと判断
した場合には、マルチパス処理部413で、記録媒体上
の所定領域を複数回の記録動作で画像の記録を完了する
マルチパス記録のためのマルチパスデータを作成する処
理を行う。一方、B:ダイレクトデータと判断した場合
には、そのダイレクトデータをマルチパス処理部413
を介さずに、直接プリントバッファ414へ送信する。 【0034】プリントバッファ414は、記録ヘッド1
04が少なくとも1主走査を行うための記録データを蓄
えるメモリ部であり、そのまま記録ヘッド104に記録
データを転送し、記録できる配列で記憶されている。プ
リントバッファ414中の記録データは、記録ヘッドコ
ントロール部410により記録ヘッド104に転送し、
これにより、文字や画像を記録媒体105に記録する。 【0035】また、記録ヘッドコントロール部410
は、記録ヘッド104の状態を示す温度情報等の記録ヘ
ッド104の環境情報を検出して、それをCPU402
に送信する。そして、環境情報に基づいてCPU402
が生成する制御情報に基づいて、記録ヘッド104の制
御を行う。 【0036】機械コントロール部404は、CPU40
2からの指令によりキャリッジモータやラインフィード
モータ等の機械部405を駆動制御する。 【0037】センサ/SWコントロール部406は、操
作部108上の各種センサやSW(スイッチ)からなる
センサ/SW部407からの信号をCPU402に送
る。また、表示素子コントロール部408は、CPU4
02からの指令により、操作部108上の表示パネル群
のLEDや液晶表示素子等からなる表示部409を制御
するよう構成されている。 【0038】このようにして、実施形態1の記録システ
ムは、ホスト装置420の処理能力に基づいて、記録対
象のデータをラスタデータで処理するかダイレクトデー
タで処理するかを判断して、プリンタ100へ送信する
ことで、システム全体の処理速度を向上させることが可
能となる。 【0039】次に、実施形態1の記録システムで実行さ
れる処理について、図4を用いて説明する。 【0040】図4は実施形態1の記録システムで実行さ
れる処理を示すフローチャートである。 【0041】尚、図4において、左側のフローチャート
がホスト装置420で実行される処理、右側のフローチ
ャートがプリンタ100で実行される処理を示してい
る。 【0042】ホスト装置420において、ステップS1
01で、判断部1(422)によって、当該ホスト装置
420の処理能力を判断する。処理能力が低い場合、即
ち、ホスト装置420のCPUの動作クロック数が所定
クロック数(実施形態1の場合は、166MHz)未満
の場合、ステップS102に進む。そして、ステップS
102で、ラスタデータ作成部423によって、多値2
値変換部421から入力されたデータから、プリンタ1
00の記録画像の頁単位でラスタデータとそれに対応す
るデータフラグを作成する。ここでは頁単位としたが、
複数頁を一度に印刷するジョプ単位でも良い。 【0043】一方、ステップS101で、処理能力が高
い場合、即ち、ホスト装置420のCPUの動作クロッ
ク数が所定クロック数以上の場合、ステップS103に
進む。そして、ステップS103で、ダイレクトデータ
作成部424によって、多値2値変換部421から入力
されたデータから、プリンタ100の記録画像の頁単位
でダイレクトデータとそれを示すデータフラグを作成す
る。 【0044】そして、ステップS104で、送信部42
5によって、ラスタデータ作成部423で作成したラス
タデータとそれに対応するデータフラグあるいはダイレ
クトデータ作成部424で作成したダイレクトデータと
それに対応するデータフラグを含む記録データをプリン
タ100へ送信する。 【0045】一方、プリンタ100において、ステップ
S201で、受信バッファ401で、ホスト装置420
から送信された記録データを受信する。ステップS20
6で、判断部4(415)によって、記録データ中にH
/V変換処理フラグの有無を判断する。記録データ中に
H/V変換処理フラグがある場合、ステップS203に
進む。 【0046】一方、ステップS206において、記録デ
ータ中にH/V変換処理フラグがない場合、ステップS
202に進み、H/V変換部411によって、受信した
記録データのH/V変換を行う。 【0047】ステップS203で、判断部2(412)
によって、記録データ中のデータフラグに基づいて、記
録データがラスタデータであるかダイレクトデータであ
るかを判断する。記録データがラスタデータである場
合、ステップS204に進む。そして、ステップS20
4で、マルチパス処理部413によって、H/V変換さ
れたラスタデータからマルチパスデータを作成し、プリ
ントバッファ414へ送信する。 【0048】一方、ステップS203において、記録デ
ータがダイレクトデータである場合、ダイレクトデータ
をプリントバッファ414へ送信する。 【0049】そして、ステップS205で、プリントバ
ッファ414に格納されている記録データを用いて、記
録ヘッドコントロール部410によって、記録ヘッド1
04による記録を行う。 【0050】以上説明したように、実施形態1によれ
ば、ホスト装置420の処理能力に基づいて、プリンタ
100へ送信する記録データとしてラスタデータあるい
はダイレクトデータをホスト装置420で作成して、プ
リンタ100へ送信する。つまり、ホスト装置420の
処理能力に適した記録データの作成を行うことができる
ので、ホスト装置420での記録データの作成の負荷が
軽減され、このホスト装置420とプリンタ100から
なる記録システム全体の処理効率を向上することができ
る。 【0051】また、ダイレクトデータを作成してプリン
タ100へ送信する場合は、マルチパス処理をプリンタ
100内で行う必要が無いため、プリンタ100内のメ
モリであるプリントバッファ414を効率的に使用する
ことができる。 【0052】更に、H/V変換処理をプリンタ100内
で行うことで、比較的処理能力が低いホスト装置420
でも、記録システム全体の処理速度を向上することがで
きる。 (実施形態2)実施形態1では、ホスト装置420から
受信した記録データのH/V変換処理をプリンタ100
で実行する構成としていたが、実施形態2では、これと
は独立に、H/V変換処理をホスト装置420で行う
か、プリンタ100で行うかを判断する構成について説
明する。 【0053】図5は実施形態2の記録システムの主要構
成を示すプロック図である。 【0054】尚、実施形態1の記録システムと同じ構成
要素については、同じ参照番号を付加し、その詳細につ
いては省略する。 【0055】ホスト装置420において、判断部3(4
26)では、H/V変換処理をホスト装置420で行う
かどうかを判断する。判断の結果、H/V変換を行う場
合は、H/V変換部427で、ラスタデータ作成部42
3で作成したラスタデータをH/V変換処理する。 【0056】尚、この際、H/V変換処理を行ったこと
を示すH/V変換処理フラグをH/V変換されたラスタ
データの先頭に付加する。この場合、ラスタデータの先
頭部分には、その対応するデータフラグとH/V変換処
理フラグが付加されていることになる。 【0057】そして、送信部425は、H/V変換部4
27でH/V変換されたラスタデータを含む記録デー
タ、あるいはラスタデータ作成部423で作成したラス
タデータあるいはダイレクトデータ作成部424で作成
したダイレクトデータを含む記録データをプリンタ10
0へ送信する。 【0058】判断部3(426)で、C:H/V変換処
理を行うと判断する場合とは、ホスト装置420の処理
能力が、比較的高い場合である。一方、D:H/V変換
処理を行わないと判断する場合とは、ホスト装置420
の処理能力が、比較的低い場合である。このホスト装置
420の処理能力の高低の判断は、例えば、ホスト装置
420が搭載するCPUの形式とクロック数で判断す
る。特に、実施形態2では、Intel社のCPUであ
るペンテイアム(登録商標)の動作クロック数が233
MHz相当以上は処理能力が高いと判断する。 【0059】このような判断を行うことで、特に、ホス
ト装置420の処理能力が比較的高い場合には、H/V
変換処理を行ってからプリンタ100に記録データ送信
するほうが、後のプリンタ100のH/V変換処理が不
要になり、記録システム全体の処理速度が向上するから
である。 【0060】次に、実施形態2の記録システムで実行さ
れる処理について、図6を用いて説明する。 【0061】図6は実施形態2の記録システムで実行さ
れる処理を示すフローチャートである。 【0062】尚、図6において、左側のフローチャート
がホスト装置420で実行される処理、右側のフローチ
ャートがプリンタ100で実行される処理を示してい
る。ここで、プリンタ100が実行する処理は、実施形
態1の図4のフローチャートと同じであるので、その説
明は省略する。 【0063】ホスト装置420において、ステップS1
05で、判断部3(426)によって、当該ホスト装置
420の処理能力を判断する。処理能力が低い場合、即
ち、ホスト装置420のCPUの動作クロック数が所定
クロック数(実施形態2の場合は、233MHz)未満
の場合、H/V変換処理を行わずに、ステップS104
に進む。 【0064】一方、ステップS105で、処理能力が高
い場合、即ち、ホスト装置420のCPUの動作クロッ
ク数が所定クロック数以上の場合、ステップS106に
進む。そして、ステップS106で、H/V変換部42
7によって、ラスタデータ作成部423で作成したラス
タデータをH/V変換処理し、かつH/V変換処理フラ
グを作成する。その後、ステップS104に進む。 【0065】一方、プリンタ100において、ホスト装
置420から受信する記録データに基づいて、実施形態
1の図4のステップS201〜ステップS206で説明
した処理を実行する。 【0066】以上説明したように、実施形態2によれ
ば、実施形態1で説明した効果に加えて、ホスト装置4
20でH/V変換処理を行ってから記録データをプリン
タ100へ送信することで、比較的処理能力が低いプリ
ンタ100でも、記録システム全体の処理速度を向上す
ることができる。 【0067】次に、実施形態1あるいは実施形態2にお
けるホスト装置420からプリンタ100に転送される
過程の記録デ−タの構成について、図7を用いて説明す
る。 【0068】図7は本発明の実施形態1あるいは実施形
態2におけるホスト装置からプリンタに転送される過程
の記録デ−タの構成例を説明する図である。 【0069】尚、図7では、説明を簡単にするため、記
録ヘッド104のノズルは4個の場合で示す。また、記
録ヘッド104のノズルピッチは360dpiで、記録
密度は主走査方向に720dpi、副走査方向に720
dpiである。そのため、少なくとも2パス以上のマル
チパスで実画像が形成される。 【0070】図7において、番号は、プリントバッファ
414のデータの配列を示す番号である。また、黒点は
やがてプリントバッファ414に配列されるデータの位
置を示す。 【0071】図7(a)は、ホスト装置420が記録デ
ータとしてラスタデータを作成し、H/V変換をプリン
タ100で行う場合のデータ配列であり、文字や画像が
形成されるデータそのものに対応して、ラスタ(横)方
向に記録データが順次配列されて、プリンタ100へ転
送される。 【0072】図7(b)は、ホスト装置420が記録デ
ータとしてラスタデータを作成し、H/V変換をプリン
タ100で行う場合のデータ配列であり、記録ヘッド1
04の主走査ごとに形成されるデータに対応してラスタ
(横)方向に記録データが順次配列されて、プリンタ1
00へ転送される。 【0073】図7(c)は、ホスト装置420が記録デ
ータとしてダイレクトデータを作成する場合のデータ配
列であり、記録ヘッド104の主走査ごとに形成される
データに対応してカラム(縦)方向に記録データが順次
配列されて、プリンタ100へ転送される。 (実施形態3)実施形態2では、ホスト装置420の処
理能力に基づいて、プリンタ1000へ送信する記録デ
ータとしてラスタデータあるいはダイレクトデータをホ
スト装置420で作成する例について説明したが、これ
に限定されるものではない。 【0074】例えば、プリンタ100が複数種類の記録
モードを有していて、ホスト装置420が使用する記録
モードを指定できる場合には、指定する記録モードに基
づいて、プリンタ100へ送信する記録データとしてラ
スタデータあるいはダイレクトデータをホスト装置42
0で作成するようにしても良い。 【0075】尚、記録モードの指定は、例えば、ホスト
装置420に搭載されているプリンタ100のプリンタ
ドライバあるいは専用アプリケーションによって生成さ
れるGUI(グラフィックユーザインタフェース)を介
して、キーボードやマウスからユーザが指定しても良
い。あるいは、記録対象の画像の種類(文字画像、写真
画像)を判定して、その判定された種類に基づいて、記
録モードを指定しても良い。この場合は、例えば、文字
画像と判定された場合は高速記録モードを指定し、写真
画像と判定された場合は低速記録モードを指定する。 【0076】以下、実施形態3の具体的な処理について
説明する。 【0077】例えば、プリンタ100がその記録モード
として、高速記録モードと低速記録モードを有してい
て、高速記録モードが指定された場合には記録データと
してラスタデータを作成し、低速記録モードが指定され
た場合には記録データとしてダイレクトデータをホスト
装置420は作成する。 【0078】ここで、高速記録モードは、低速記録モー
ドよりも記録品位が低品位となる記録モードである。ま
た、高速記録モードの記録解像度は、例えば、360×
360dpiであり、低速記録モードの記録解像度は、
例えば、720×720dpiである。 【0079】高速記録モードは、記録速度優先の記録モ
ードであり、記録解像度は低く、記録品位も低いため、
記録データ量は少ない。よって、この場合は、ホスト装
置420は、記録データとしてラスタデータを作成す
る。 【0080】一方、低速記録モードは、記録品位優先の
記録モードであり、記録解像度は高く、記録品位も高い
ため、記録データ量は多い。よって、この場合は、プリ
ンタ100のプリンタバッファ414を節約するため
に、ホスト装置420は、記録データとしてダイレクト
データを作成する。 【0081】加えて、ホスト装置420が指定する記録
モードに基づいて、ホスト装置420上でH/V変換処
理を行うかどうかを判断するようにしても良い。 【0082】例えば、高速記録モードが指定された場合
は、作成する記録データ量は少ないので、ホスト装置4
20でH/V変換を行う。これにより、プリンタ100
は、H/V変換処理やマルチパス処理等の画像処理を実
行することなく、ホスト装置420から受信する記録デ
ータの記録動作だけに専念することができる。 【0083】一方、低速記録モードが指定された場合
は、作成する記録データ量は多いが、プリンタ100で
のその記録データによる記録動作は比較的時間がかかる
ため、記録データに対するH/V変換処理をプリンタ1
00上で行っても、プリンタ100のスループットに影
響を与えることはない。そこで、この場合は、プリンタ
100でH/V変換を行い、ホスト装置420でH/V
変換は行わないようにする。 【0084】以上説明したように、実施形態3によれ
ば、プリンタ100が複数種類の記録モードを有してい
る場合は、ホスト装置420はプリンタ100で使用す
る記録モードに応じて、記録データとしてラスターデー
タあるいはダイレクトデータを作成し、更に、H/V変
換を行う。これにより、記録モードに最適な記録データ
(ラスターデータあるいはダイレクトデータ)をプリン
タ100で送信することが可能となり、記録システム全
体の処理速度を向上することができる。 【0085】尚、実施形態3では、プリンタ100の記
録モードとして、高速記録モードと低速記録モードを有
している場合を説明したが、これに限定されるものでは
ない。例えば、記録モードとしては、上記の記録モード
以外に、プリンタ100の仕様によっては、低品位記録
モードと高品位記録モード、あるいは低解像度記録モー
ドと高解像度記録モード等が想定される。 【0086】このような場合、例えば、ホスト装置42
0は、記録データ量が少なくて済む低品位記録モードの
場合はラスタデータ、記録データ量が多くなる高品位記
録モードの場合はダイレクトデータを作成する。 【0087】また、ホスト装置420は、記録データ量
が少なくて済む低解像度記録モードの場合はラスタデー
タ、記録データ量が多くなる高品位記録モードの場合は
ダイレクトデータを作成する。 【0088】本発明では、実施形態として、3種類の実
施形態1〜3について説明したが、ホスト装置420と
プリンタ100それぞれが有する機能(処理能力、画像
処理機能(H/V変換処理機能、マルチパス処理機能
等)、記録モード)の組み合わせは様々なものが想定で
きる。そのため、用途や目的に応じて、実施形態1〜3
を任意に組み合わせて、目的の処理を達成するようにし
ても良いことは言うまでもない。 【0089】また、以上説明した実施形態における、ホ
スト装置420で実現される各種処理及びプリンタ10
0のCPU402が実現する各種処理はそれぞれ、パー
ソナルコンピュータ等の情報処理装置でもって実現でき
るし、その機能を実現する手順としての方法の発明とし
て捉えることができる。また、コンピュータにより実現
できるわけであるから、本発明はそれぞれの装置で実行
されるコンピュータプログラム、更には、そのコンピュ
ータプログラムを格納し、コンピュータが読み込めるC
D−ROM等のコンピュータ可読記憶媒体にも適用でき
るのは明らかであろう。 【0090】従って、上記実施形態に係る実施態様を列
挙すると、次の通りである。まず、ホスト装置420と
しての情報処理装置は、以下のようになる。 【0091】<実施態様1> 副走査方向に複数のノズ
ルを有した記録ヘッドを使用して画像を形成する記録装
置へ記録データを出力する情報処理装置であって、指定
されている前記記録装置の記録モードに基づいて、該記
録装置に対する記録データとして、記録ラスタに対応す
るラスタデータあるいは該記録装置の前記記録ヘッドの
使用するノズルに対応したダイレクトデータを作成する
作成手段と、前記作成手段で作成された記録データを前
記記録装置へ送信する送信手段とを備えることを特徴と
する情報処理装置。 【0092】<実施態様2> 前記記録モードには、高
速記録モード及び低速記録モードがあり、前記作成手段
は、前記高速記録モードが指定されている場合には、前
記ラスタデータを作成し、前記低速記録モードが指定さ
れている場合には、前記ダイレクトデータを作成するこ
とを特徴とする実施態様1に記載の情報処理装置。 【0093】<実施態様3> 前記記録モードには、低
品位記録モード及び高品位記録モードがあり、前記作成
手段は、前記低品位記録モードが指定されている場合に
は、前記ラスタデータを作成し、前記高品位記録モード
が指定されている場合には、前記ダイレクトデータを作
成することを特徴とする実施態様1に記載の情報処理装
置。 【0094】<実施態様4> 前記記録モードには、低
解像度記録モード及び高解像度録モードがあり、前記作
成手段は、前記低解像度記録モードが指定されている場
合には、前記ラスタデータを作成し、前記高解像度記録
モードが指定されている場合には、前記ダイレクトデー
タを作成することを特徴とする実施態様1に記載の情報
処理装置。 【0095】<実施態様5> 前記作成手段は、記録画
像の頁単位あるいはジョブ単位で前記ラスタデータある
いは前記ダイレクトデータのいずれかの記録データを作
成することを特徴とする実施態様1に記載の情報処理装
置。 【0096】<実施態様6> 前記記録データには、更
に、前記ラスタデータあるいはダイレクトデータを示す
データフラグが含まれることを特徴とする実施態様1に
記載の情報処理装置。 【0097】<実施態様7> 指定された前記記録装置
の記録モードに基づいて、前記記録データをH/V変換
する変換手段とを更に備えることを特徴とする実施態様
1に記載の情報処理装置。 【0098】<実施態様8> 前記記録モードには、高
速記録モード及び低速記録モードがあり、前記変換手段
は、前記高速記録モードが指定されている場合、前記記
録データをH/V変換することを特徴とする実施態様7
に記載の情報処理装置。 【0099】<実施態様9> 副走査方向に複数のノズ
ルを有した記録ヘッドを使用して画像を形成する記録装
置へ記録データを出力する情報処理装置であって、当該
情報処理装置の処理能力に基づいて、前記記録装置に対
する記録データとして、記録ラスタに対応するラスタデ
ータあるいは該記録装置の前記記録ヘッドの使用するノ
ズルに対応したダイレクトデータを作成する作成手段
と、前記作成手段で作成された記録データを前記記録装
置へ送信する送信手段とを備えることを特徴とする情報
処理装置。 【0100】<実施態様10> 前記処理能力は、当該
情報処理装置のCPUの動作クロック数であることを特
徴とする実施態様9に記載の情報処理装置。 【0101】また、プリンタ100としての記録装置
は、以下のようになる。 【0102】<実施態様11> 情報処理装置から出力
される記録データに基づいて、副走査方向に複数のノズ
ルを有した記録ヘッドを使用して画像を形成する記録装
置であって、前記情報処理装置から記録データとして、
記録ラスタに対応するラスタデータあるいは該記録装置
の前記記録ヘッドの使用するノズルに対応したダイレク
トデータを受信する受信手段と、前記記録データが前記
ラスタデータであるかダイレクトデータであるかを判断
する判断手段と、前記判断手段の判断の結果、前記記録
データがラスタデータである場合、該ラスタデータにマ
ルチパス処理を施したマルチパスデータに基づいて記録
を行い、該判断手段の判断の結果、該記録データがダイ
レクトデータである場合、該ダイレクトデータに基づい
て記録を行う記録手段とを備えることを特徴とする記録
装置。 【0103】<実施態様12> 前記記録データには、
H/V変換の有無を示すH/V変換処理フラグが含ま
れ、前記H/V変換処理フラグの有無に基づいて、前記
受信手段で受信した記録データをH/V変換する変換手
段とを更に備えることを特徴とする実施態様11に記載
の記録装置。 【0104】また、ホスト装置420とプリンタ100
からなるの記録システムは、以下のようになる。 【0105】<実施態様13> 副走査方向に複数のノ
ズルを有した記録ヘッドを使用して画像を形成する記録
装置と、該記録装置へ記録データを出力する情報処理装
置とからなる記録システムであって、前記情報処理装置
は、指定されている前記記録装置の記録モードに基づい
て、該記録装置に対する記録データとして、記録ラスタ
に対応するラスタデータあるいは該記録装置の前記記録
ヘッドの使用するノズルに対応したダイレクトデータを
作成する作成手段と、前記作成手段で作成された記録デ
ータを前記記録装置へ送信する送信手段とを備え、前記
記録装置は、前記情報処理装置から記録データを受信す
る受信手段と、前記記録データが前記ラスタデータであ
るかダイレクトデータであるかを判断する判断手段と、
前記判断手段の判断の結果、前記記録データがラスタデ
ータである場合、該ラスタデータにマルチパス処理を施
したマルチパスデータに基づいて記録を行い、該判断手
段の判断の結果、該記録データがダイレクトデータであ
る場合、該ダイレクトデータに基づいて記録を行う記録
手段とを備えることを特徴とする記録システム。 【0106】また、ホスト装置420としての情報処理
装置の制御方法は、以下のようになる。 【0107】<実施態様14> 副走査方向に複数のノ
ズルを有した記録ヘッドを使用して画像を形成する記録
装置へ記録データを出力する情報処理装置の制御方法で
あって、指定されている前記記録装置の記録モードに基
づいて、該記録装置に対する記録データとして、記録ラ
スタに対応するラスタデータあるいは該記録装置の前記
記録ヘッドの使用するノズルに対応したダイレクトデー
タを作成する作成工程と、前記作成工程で作成された記
録データを前記記録装置へ送信する送信工程とを備え
る。 【0108】プリンタ100としての記録装置の制御方
法は、以下のようになる。 【0109】<実施態様15> 情報処理装置から出力
される記録データに基づいて、副走査方向に複数のノズ
ルを有した記録ヘッドを使用して画像を形成する記録装
置の制御方法であって、前記情報処理装置から記録デー
タとして、記録ラスタに対応するラスタデータあるいは
該記録装置の前記記録ヘッドの使用するノズルに対応し
たダイレクトデータを受信する受信工程と、前記記録デ
ータが前記ラスタデータであるかダイレクトデータであ
るかを判断する判断工程と、前記判断工程の判断の結
果、前記記録データがラスタデータである場合、該ラス
タデータにマルチパス処理を施したマルチパスデータに
基づいて記録を行い、該判断工程の判断の結果、該記録
データがダイレクトデータである場合、該ダイレクトデ
ータに基づいて記録を行う記録工程とを備える。 【0110】また、ホスト装置420としての情報処理
装置の制御を実現プログラムは、以下のようになる。 【0111】<実施態様16> 副走査方向に複数のノ
ズルを有した記録ヘッドを使用して画像を形成する記録
装置へ記録データを出力する情報処理装置の制御をコン
ピュータに機能させるためのプログラムであって、指定
されている前記記録装置の記録モードに基づいて、該記
録装置に対する記録データとして、記録ラスタに対応す
るラスタデータあるいは該記録装置の前記記録ヘッドの
使用するノズルに対応したダイレクトデータを作成する
作成工程のプログラムコードと、前記作成工程で作成さ
れた記録データを前記記録装置へ送信する送信工程のプ
ログラムコードとを備える。 【0112】尚、以上の実施形態において、記録ヘッド
から吐出される液滴はインクであるとして説明し、さら
にインクタンクに収容される液体はインクであるとして
説明したが、その収容物はインクに限定されるものでは
ない。例えば、記録画像の定着性や耐水性を高めたり、
その画像品質を高めたりするために記録媒体に対して吐
出される処理液のようなものがインクタンクに収容され
ていても良い。 【0113】また、以上の実施形態は、特にインクジェ
ット記録方式の中でも、インク吐出を行わせるために利
用されるエネルギーとして熱エネルギーを発生する手段
(例えば電気熱変換体やレーザ光等)を備え、前記熱エ
ネルギーによりインクの状態変化を生起させる方式を用
いることにより記録の高密度化、高精細化が達成でき
る。また、この方式の記録ヘッドに限定されることは無
く、例えば、圧電素子を使用した吐出方式の記録ヘッド
でも良い。 【0114】その代表的な構成や原理については、例え
ば、米国特許第4723129号明細書、同第4740
796号明細書に開示されている基本的な原理を用いて
行うものが好ましい。この方式はいわゆるオンデマンド
型、コンティニュアス型のいずれにも適用可能である
が、特に、オンデマンド型の場合には、液体(インク)
が保持されているシートや液路に対応して配置されてい
る電気熱変換体に、記録情報に対応していて核沸騰を越
える急速な温度上昇を与える少なくとも1つの駆動信号
を印加することによって、電気熱変換体に熱エネルギー
を発生せしめ、記録ヘッドの熱作用面に膜沸騰を生じさ
せて、結果的にこの駆動信号に1対1で対応した液体
(インク)内の気泡を形成できるので有効である。 【0115】この気泡の成長、収縮により吐出用開口を
介して液体(インク)を吐出させて、少なくとも1つの
滴を形成する。この駆動信号をパルス形状とすると、即
時適切に気泡の成長収縮が行われるので、特に応答性に
優れた液体(インク)の吐出が達成でき、より好まし
い。 【0116】このパルス形状の駆動信号としては、米国
特許第4463359号明細書、同第4345262号
明細書に記載されているようなものが適している。な
お、上記熱作用面の温度上昇率に関する発明の米国特許
第4313124号明細書に記載されている条件を採用
すると、さらに優れた記録を行うことができる。 【0117】記録ヘッドの構成としては、上述の各明細
書に開示されているような吐出口、液路、電気熱変換体
の組み合わせ構成(直線状液流路または直角液流路)の
他に熱作用面が屈曲する領域に配置されている構成を開
示する米国特許第4558333号明細書、米国特許第
4459600号明細書に記載された構成も本発明に含
まれるものである。加えて、複数の電気熱変換体に対し
て、共通するスロットを電気熱変換体の吐出部とする構
成を開示する特開昭59−123670号公報や熱エネ
ルギーの圧力波を吸収する開口を吐出部に対応させる構
成を開示する特開昭59−138461号公報に基づい
た構成としても良い。 【0118】さらに、記録装置が記録できる最大記録媒
体の幅に対応した長さを有するフルラインタイプの記録
ヘッドとしては、上述した明細書に開示されているよう
な複数記録ヘッドの組み合わせによってその長さを満た
す構成や、一体的に形成された1個の記録ヘッドとして
の構成のいずれでもよい。 【0119】加えて、上記の実施形態で説明した記録ヘ
ッド自体に一体的にインクタンクが設けられたカートリ
ッジタイプの記録ヘッドのみならず、装置本体に装着さ
れることで、装置本体との電気的な接続や装置本体から
のインクの供給が可能になる交換自在のチップタイプの
記録ヘッドを用いてもよい。 【0120】また、以上説明した記録装置の構成に、記
録ヘッドに対する回復手段、予備的な手段等を付加する
ことは記録動作を一層安定にできるので好ましいもので
ある。これらを具体的に挙げれば、記録ヘッドに対して
のキャッピング手段、クリーニング手段、加圧あるいは
吸引手段、電気熱変換体あるいはこれとは別の加熱素子
あるいはこれらの組み合わせによる予備加熱手段などが
ある。また、記録とは別の吐出を行う予備吐出モードを
備えることも安定した記録を行うために有効である。 【0121】さらに、記録装置の記録モードとしては黒
色等の主流色のみの記録モードだけではなく、記録ヘッ
ドを一体的に構成するか複数個の組み合わせによってで
も良いが、異なる色の複色カラー、または混色によるフ
ルカラーの少なくとも1つを備えた装置とすることもで
きる。 【0122】以上説明した実施の形態においては、イン
クが液体であることを前提として説明しているが、室温
やそれ以下で固化するインクであっても、室温で軟化も
しくは液化するものを用いても良く、あるいはインクジ
ェット方式ではインク自体を30°C以上70°C以下
の範囲内で温度調整を行ってインクの粘性を安定吐出範
囲にあるように温度制御するものが一般的であるから、
使用記録信号付与時にインクが液状をなすものであれば
よい。 【0123】加えて、積極的に熱エネルギーによる昇温
をインクの固形状態から液体状態への状態変化のエネル
ギーとして使用せしめることで積極的に防止するため、
またはインクの蒸発を防止するため、放置状態で固化し
加熱によって液化するインクを用いても良い。いずれに
しても熱エネルギーの記録信号に応じた付与によってイ
ンクが液化し、液状インクが吐出されるものや、記録媒
体に到達する時点では既に固化し始めるもの等のよう
な、熱エネルギーの付与によって初めて液化する性質の
インクを使用する場合も本発明は適用可能である。 【0124】このような場合インクは、特開昭54−5
6847号公報あるいは特開昭60−71260号公報
に記載されるような、多孔質シート凹部または貫通孔に
液状または固形物として保持された状態で、電気熱変換
体に対して対向するような形態としてもよい。本発明に
おいては、上述した各インクに対して最も有効なもの
は、上述した膜沸騰方式を実行するものである。 【0125】また、本発明は、前述した実施形態の機能
を実現するソフトウェアのプログラム(実施形態では図
4、図6に示すフローチャートに対応したプログラム)
を、システム或いは装置に直接或いは遠隔から供給し、
そのシステム或いは装置のコンピュータが該供給された
プログラムコードを読み出して実行することによっても
達成される場合を含む。その場合、プログラムの機能を
有していれば、形態は、プログラムである必要はない。 【0126】従って、本発明の機能処理をコンピュータ
で実現するために、該コンピュータにインストールされ
るプログラムコード自体も本発明を実現するものであ
る。つまり、本発明は、本発明の機能処理を実現するた
めのコンピュータプログラム自体も含まれる。 【0127】その場合、プログラムの機能を有していれ
ば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行され
るプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等、プ
ログラムの形態を問わない。 【0128】プログラムを供給するための記録媒体とし
ては、例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハー
ドディスク、光ディスク、光磁気ディスク、MO、CD
−ROM、CD−R、CD−RW、磁気テープ、不揮発
性のメモリカード、ROM、DVD(DVD−ROM,
DVD−R)などがある。 【0129】その他、プログラムの供給方法としては、
クライアントコンピュータのブラウザを用いてインター
ネットのホームページに接続し、該ホームページから本
発明のコンピュータプログラムそのもの、もしくは圧縮
され自動インストール機能を含むファイルをハードディ
スク等の記録媒体にダウンロードすることによっても供
給できる。また、本発明のプログラムを構成するプログ
ラムコードを複数のファイルに分割し、それぞれのファ
イルを異なるホームページからダウンロードすることに
よっても実現可能である。つまり、本発明の機能処理を
コンピュータで実現するためのプログラムファイルを複
数のユーザに対してダウンロードさせるWWWサーバ
も、本発明に含まれるものである。 【0130】また、本発明のプログラムを暗号化してC
D−ROM等の記憶媒体に格納してユーザに配布し、所
定の条件をクリアしたユーザに対し、インターネットを
介してホームページから暗号化を解く鍵情報をダウンロ
ードさせ、その鍵情報を使用することにより暗号化され
たプログラムを実行してコンピュータにインストールさ
せて実現することも可能である。 【0131】また、コンピュータが、読み出したプログ
ラムを実行することによって、前述した実施形態の機能
が実現される他、そのプログラムの指示に基づき、コン
ピュータ上で稼動しているOSなどが、実際の処理の一
部または全部を行ない、その処理によっても前述した実
施形態の機能が実現され得る。 【0132】さらに、記録媒体から読み出されたプログ
ラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコ
ンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモ
リに書き込まれた後、そのプログラムの指示に基づき、
その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU
などが実際の処理の一部または全部を行ない、その処理
によっても前述した実施形態の機能が実現される。 【0133】 【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
情報処理装置と記録装置からなる記録システム全体の処
理速度を向上することができる技術を提供できる。
のノズルを有した記録ヘッドを使用して画像を形成する
記録装置へ記録データを出力する技術に関するものであ
る。 【0002】 【従来の技術】従来より、インクジェット記録装置は、
低騒音化、ランニングコストの低コスト化、装置の小型
化が容易である等の理由から、プリンタや複写機等にお
いて広く利用されている。 【0003】例えば、特開平11−227181号で
は、副走査方向に複数のノズルを有した記録ヘッドを使
用し、主走査と副走査を繰り返し画像を形成する記録装
置を用いて、ホスト装置から記録装置に使用するノズル
に対応した記録データを送信して記録する記録モード
(ダイレクトモード)を使用する記録方法が開示されて
いる。また、この記録方法では、ホスト装置の処理能力
を最大限に利用しており、特に、水平方向に配列されて
いる記録データを垂直方向に配列された記録ヘッドのノ
ズル列に合わせるための記録データに変換するH/V変
換処理(水平方向(Horizontal)の記録デー
タを垂直方向(Vertical)に変換する処理)も
ホスト装置で行っている。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の技術において、使用するホスト装置が高性能である
場合は、上記の記録方法で良いが、ホスト装置が高性能
でない場合には、ホスト装置での処理時間が増大し、シ
ステム全体ではかえって処理速度が遅くなる場合があっ
た。 【0005】本発明は上記の課題を解決するためになさ
れたものであり、情報処理装置と記録装置からなる記録
システム全体の処理速度を向上することができる技術を
提供することを目的とする。 【0006】 【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの本発明による情報処理装置は以下の構成を備える。
即ち、副走査方向に複数のノズルを有した記録ヘッドを
使用して画像を形成する記録装置へ記録データを出力す
る情報処理装置であって、指定されている前記記録装置
の記録モードに基づいて、該記録装置に対する記録デー
タとして、記録ラスタに対応するラスタデータあるいは
該記録装置の前記記録ヘッドの使用するノズルに対応し
たダイレクトデータを作成する作成手段と、前記作成手
段で作成された記録データを前記記録装置へ送信する送
信手段とを備える。 【0007】 【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の好
適な実施形態について詳細に説明する。 (実施形態1)図1は本発明を適用可能なインクジェッ
ト記録装置であるプリンタの概略を示す斜視図である。 【0008】このインクジェットプリンタは、カラープ
リント、白黒モノカラープリントの両方が可能な構成を
示しているが、白黒モノカラープリント専用装置として
考える場合には、以下の説明で示すブラックインクを吐
出するノズルのみを記録ヘッドに配置した構成となる。 【0009】プリンタ100の給紙位置に挿入された記
録媒体105は、送りローラ106によって矢印P方向
に送られ、記録ヘッド104の記録可能領域へ搬送され
る。記録可能領域における記録媒体105の下部には、
プラテン107が設けられている。キャリッジ101
は、2つのガイド軸102と103によって、それらの
軸方向に沿う方向に移動可能となっており、不図示のモ
ータの駆動により、記録領域を含む走査領域を、主走査
方向である矢印Q1、Q2で示す方向に沿って往復走査
する。 【0010】図1において、キャリッジ101に登載さ
れた記録ヘッド104は、インクを吐出可能な吐出口と
インクを収容するインクタンクを含む構成である。ま
た、記録ヘッド104の吐出口は下方に位置する記録媒
体にインクを吐出して記録するようにキャリッジ101
上に搭載されている。 【0011】また、操作部108はスイッチ部と表示部
から構成され、スイッチ部はプリンタ100の電源のオ
ン/オフの切替や各種記録モードの設定等に使用され、
表示部はプリンタ100の状態を表示可能に構成されて
いる。 【0012】図1において、キャリッジ101の後部に
は、例えば、600dpi周期のスリットを有したリニ
アエンコーダ109が設けられている。機械コントロー
ル部404(図3)によって、機械部405のキヤリッ
ジモータを動作させ、キャリッジ101を主走査方向
(図1のQ1、Q2で示す方向)に沿って往復動作させ
る。 【0013】実施形態1においては、キャリッジモータ
はDCモータであり、通常の記録動作ではリニアエンコ
ーダ109を利用してキャリッジ101の後部の光学セ
ンサで、キャリッジ101の位置あるいはキャリッジ1
01の移動速度を検出し、DCサーボ制御によりキャリ
ッジ101の走査速度を一定に保つ。 【0014】次に、記録ヘッド104のノズル配置につ
いて、図2を用いて説明する。 【0015】図2は実施形態1の記録ヘッドのノズル配
置を示す図である。 【0016】記録ヘッド104は、イエロー(Y)、マ
ゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の複数色
のインクをそれぞれ吐出するためのノズルを有してお
り、YMCは各24個のノズルを、Bkは64個のノズ
ルを有している。記録ヘッド104のノズル配置方向
は、記録媒体105に対して、主走査方向Xと直行する
方向である副走査方向Yの方向である。 【0017】ノズルの配置ピッチは、約70ミクロンで
あり、これは、記録解像度360dpiに対応してい
る。また、プリンタ100の記録解像度は、副走査方向
に720dpiで記録するので、プリンタ100は、ノ
ズルの配置ピッチの2倍の密度で記録画像を得るように
記録媒体105を副走査方向に制御する。 【0018】次に、プリンタ100とホスト装置で構成
される記録システムの主要構成について、図3を用いて
説明する。 【0019】図3は実施形態1の記録システムの主要構
成を示すブロック図である。 【0020】ホスト装置420では、まず、多値2値変
換部421で、記録データとしてYMCとBkの4色に
対応した2値データを作成する。続いて、判断部1(4
22)でラスタデータを作成するかダイレクトデータを
作成するかを判断する。ラスタデータを作成する場合は
ラスタデータ作成部423でラスタデータを作成する。
一方、ダイレクトデータを作成する場合は、ダイレクト
データ作成部424でダイレクトデータを作成する。 【0021】また、ラスタデータ作成部423あるいは
ダイレクトデータ作成部424で作成されたデータの種
類(ラスタデータであるかダイレクトデータであるか)
を示すデータフラグを生成して、これを対応するラスタ
データあるいはダイレクトデータの先頭に付加する。 【0022】そして、ラスタデータを作成するモードを
ラスタモード、また、ダイレクトデータを作成するモー
ドをダイレクトモードとし、ホスト装置420は、この
2種類のモードを切り替え可能に構成されている。 【0023】ここで、ラスタデータとは、記録すべき文
字や画像のデータを水平方向に1ラスタごとに順次配列
したデータである。従って、記録ヘッド104の解像度
に関係なく、記録データの解像度で配列される。その
後、ラスタデータは、H/V変換処理が必要となる。 【0024】一方、ダイレクトデータとは、記録ヘッド
104に配列されたノズル列の各ノズルに対応したデー
タのみを抽出し、カラムごとに垂直方向に順次配列(H
/V変換処理された)したデータである。そのため、ダ
イレクトデータは、H/V変換処理は不要となる。加え
て、ダイレクトデータには、H/V変換処理を行ったこ
とを示すH/V変換処理フラグが、そのダイレクトデー
タの先頭に付加される。つまり、この場合、ダイレクト
データの先頭部分には、その対応するデータフラグとH
/V変換処理フラグが付加されていることになる。 【0025】送信部425は、プリンタ100へ送信す
るデータを管理し、文字や画像データからなるラスタデ
ータあるいはダイレクトデータと、それを示すデータフ
ラグからなる記録データをプリンタ100へ送信する。
また、記録データが正常に転送されているかどうかを確
認する確認データ及びプリンタ100の動作状態を知ら
せるステータスデータをプリンタ100から受信する。 【0026】判断部1(422)で、A:ラスタデータ
と判断する場合とは、ホスト装置420の処理能力が比
較的低い場合である。一方、B:はダイレクトモードと
判断する場合は、ホスト装置420の処理能力が比較的
高い場合である。このホスト装置420の処理能力の高
低の判断は、例えば、ホスト装置420が搭載するCP
Uの形式とクロック数で判断する。特に、実施形態1で
は、Intel社のCPUであるペンテイアム2(登録
商標)の動作クロック数が166MHz相当以上は処理
能力が高いと判断する。 【0027】このような判断を行うことで、特に、ホス
ト装置420の処理能力が比較的高い場合には、ダイレ
クトデータ、即ち、記録ヘッド104の使用するノズル
に応じた記録データを選択的に処理してプリンタ100
に送信するほうが、後のプリンタ100のマルチパス記
録処理が不要になり、記録システム全体の処理速度が向
上するからである。 【0028】具体的には、プリンタ100の記録解像度
は720dpiであるが、記録ヘッド104のノズルの
配置ピッチは360dpiであるので、記録動作は少な
くとも2回のマルチパス動作でインタレ−ス記録する必
要があり、ダイレクトモードでは、このインタレ−ス記
録に対応して1主走査に記録する記録データを抽出する
処理をホスト装置で実行する。 【0029】また、判断部1(422)の判断のタイミ
ングは、例えば、記録画像の頁単位とするが、ジョブ単
位としても良い。 【0030】尚、ホスト装置420は、例えば、パーソ
ナルコンピュータやワークステーション等の汎用コンピ
ュータで実現され、汎用コンピュータに搭載される標準
的な構成要素(例えば、CPU、RAM、ROM、ハー
ドディスク、外部記憶装置、ネットワークインタフェー
ス、ディスプレイ、キーボード、マウス等)を有してい
るが、これに限定されるものではなく、本発明を実現す
る構成要素であればどのようなものでも良い。また、図
3に示される各構成要素は、ホスト装置420内部のR
OMや外部記憶装置に記憶されるプログラムがCPUに
よって実行されることによって実現されても良いし、専
用のハードウエアで実現されても良い。 【0031】一方、プリンタ100において、判断部4
(415)は、受信バッファ401で受信した記録デー
タがH/V変換されているかどうかを判断する。この判
断は、記録データ中にH/V変換処理フラグが含まれて
いるかどうかで判断する。ここで、H/V変換されてい
ると判断した場合には、判断部2(412)へ進む。 【0032】一方、H/V変換されていないと判断した
場合には、記録データをH/V変換部411へ送信す
る。特に、H/V変換部411では、CPU402の管
理下において、水平方向に送られた記録データを垂直方
向に配列された記録ヘッド104のノズル列に合わせる
ために、その記録データを垂直方向に変換する処理を行
う。 【0033】次に、判断部2(412)で、受信した記
録データがラスタデータかダイレクトデータかを判断す
る。この判断は、記録データ中に含まれるデータフラグ
に基づいて判断する。ここで、A:ラスタデータと判断
した場合には、マルチパス処理部413で、記録媒体上
の所定領域を複数回の記録動作で画像の記録を完了する
マルチパス記録のためのマルチパスデータを作成する処
理を行う。一方、B:ダイレクトデータと判断した場合
には、そのダイレクトデータをマルチパス処理部413
を介さずに、直接プリントバッファ414へ送信する。 【0034】プリントバッファ414は、記録ヘッド1
04が少なくとも1主走査を行うための記録データを蓄
えるメモリ部であり、そのまま記録ヘッド104に記録
データを転送し、記録できる配列で記憶されている。プ
リントバッファ414中の記録データは、記録ヘッドコ
ントロール部410により記録ヘッド104に転送し、
これにより、文字や画像を記録媒体105に記録する。 【0035】また、記録ヘッドコントロール部410
は、記録ヘッド104の状態を示す温度情報等の記録ヘ
ッド104の環境情報を検出して、それをCPU402
に送信する。そして、環境情報に基づいてCPU402
が生成する制御情報に基づいて、記録ヘッド104の制
御を行う。 【0036】機械コントロール部404は、CPU40
2からの指令によりキャリッジモータやラインフィード
モータ等の機械部405を駆動制御する。 【0037】センサ/SWコントロール部406は、操
作部108上の各種センサやSW(スイッチ)からなる
センサ/SW部407からの信号をCPU402に送
る。また、表示素子コントロール部408は、CPU4
02からの指令により、操作部108上の表示パネル群
のLEDや液晶表示素子等からなる表示部409を制御
するよう構成されている。 【0038】このようにして、実施形態1の記録システ
ムは、ホスト装置420の処理能力に基づいて、記録対
象のデータをラスタデータで処理するかダイレクトデー
タで処理するかを判断して、プリンタ100へ送信する
ことで、システム全体の処理速度を向上させることが可
能となる。 【0039】次に、実施形態1の記録システムで実行さ
れる処理について、図4を用いて説明する。 【0040】図4は実施形態1の記録システムで実行さ
れる処理を示すフローチャートである。 【0041】尚、図4において、左側のフローチャート
がホスト装置420で実行される処理、右側のフローチ
ャートがプリンタ100で実行される処理を示してい
る。 【0042】ホスト装置420において、ステップS1
01で、判断部1(422)によって、当該ホスト装置
420の処理能力を判断する。処理能力が低い場合、即
ち、ホスト装置420のCPUの動作クロック数が所定
クロック数(実施形態1の場合は、166MHz)未満
の場合、ステップS102に進む。そして、ステップS
102で、ラスタデータ作成部423によって、多値2
値変換部421から入力されたデータから、プリンタ1
00の記録画像の頁単位でラスタデータとそれに対応す
るデータフラグを作成する。ここでは頁単位としたが、
複数頁を一度に印刷するジョプ単位でも良い。 【0043】一方、ステップS101で、処理能力が高
い場合、即ち、ホスト装置420のCPUの動作クロッ
ク数が所定クロック数以上の場合、ステップS103に
進む。そして、ステップS103で、ダイレクトデータ
作成部424によって、多値2値変換部421から入力
されたデータから、プリンタ100の記録画像の頁単位
でダイレクトデータとそれを示すデータフラグを作成す
る。 【0044】そして、ステップS104で、送信部42
5によって、ラスタデータ作成部423で作成したラス
タデータとそれに対応するデータフラグあるいはダイレ
クトデータ作成部424で作成したダイレクトデータと
それに対応するデータフラグを含む記録データをプリン
タ100へ送信する。 【0045】一方、プリンタ100において、ステップ
S201で、受信バッファ401で、ホスト装置420
から送信された記録データを受信する。ステップS20
6で、判断部4(415)によって、記録データ中にH
/V変換処理フラグの有無を判断する。記録データ中に
H/V変換処理フラグがある場合、ステップS203に
進む。 【0046】一方、ステップS206において、記録デ
ータ中にH/V変換処理フラグがない場合、ステップS
202に進み、H/V変換部411によって、受信した
記録データのH/V変換を行う。 【0047】ステップS203で、判断部2(412)
によって、記録データ中のデータフラグに基づいて、記
録データがラスタデータであるかダイレクトデータであ
るかを判断する。記録データがラスタデータである場
合、ステップS204に進む。そして、ステップS20
4で、マルチパス処理部413によって、H/V変換さ
れたラスタデータからマルチパスデータを作成し、プリ
ントバッファ414へ送信する。 【0048】一方、ステップS203において、記録デ
ータがダイレクトデータである場合、ダイレクトデータ
をプリントバッファ414へ送信する。 【0049】そして、ステップS205で、プリントバ
ッファ414に格納されている記録データを用いて、記
録ヘッドコントロール部410によって、記録ヘッド1
04による記録を行う。 【0050】以上説明したように、実施形態1によれ
ば、ホスト装置420の処理能力に基づいて、プリンタ
100へ送信する記録データとしてラスタデータあるい
はダイレクトデータをホスト装置420で作成して、プ
リンタ100へ送信する。つまり、ホスト装置420の
処理能力に適した記録データの作成を行うことができる
ので、ホスト装置420での記録データの作成の負荷が
軽減され、このホスト装置420とプリンタ100から
なる記録システム全体の処理効率を向上することができ
る。 【0051】また、ダイレクトデータを作成してプリン
タ100へ送信する場合は、マルチパス処理をプリンタ
100内で行う必要が無いため、プリンタ100内のメ
モリであるプリントバッファ414を効率的に使用する
ことができる。 【0052】更に、H/V変換処理をプリンタ100内
で行うことで、比較的処理能力が低いホスト装置420
でも、記録システム全体の処理速度を向上することがで
きる。 (実施形態2)実施形態1では、ホスト装置420から
受信した記録データのH/V変換処理をプリンタ100
で実行する構成としていたが、実施形態2では、これと
は独立に、H/V変換処理をホスト装置420で行う
か、プリンタ100で行うかを判断する構成について説
明する。 【0053】図5は実施形態2の記録システムの主要構
成を示すプロック図である。 【0054】尚、実施形態1の記録システムと同じ構成
要素については、同じ参照番号を付加し、その詳細につ
いては省略する。 【0055】ホスト装置420において、判断部3(4
26)では、H/V変換処理をホスト装置420で行う
かどうかを判断する。判断の結果、H/V変換を行う場
合は、H/V変換部427で、ラスタデータ作成部42
3で作成したラスタデータをH/V変換処理する。 【0056】尚、この際、H/V変換処理を行ったこと
を示すH/V変換処理フラグをH/V変換されたラスタ
データの先頭に付加する。この場合、ラスタデータの先
頭部分には、その対応するデータフラグとH/V変換処
理フラグが付加されていることになる。 【0057】そして、送信部425は、H/V変換部4
27でH/V変換されたラスタデータを含む記録デー
タ、あるいはラスタデータ作成部423で作成したラス
タデータあるいはダイレクトデータ作成部424で作成
したダイレクトデータを含む記録データをプリンタ10
0へ送信する。 【0058】判断部3(426)で、C:H/V変換処
理を行うと判断する場合とは、ホスト装置420の処理
能力が、比較的高い場合である。一方、D:H/V変換
処理を行わないと判断する場合とは、ホスト装置420
の処理能力が、比較的低い場合である。このホスト装置
420の処理能力の高低の判断は、例えば、ホスト装置
420が搭載するCPUの形式とクロック数で判断す
る。特に、実施形態2では、Intel社のCPUであ
るペンテイアム(登録商標)の動作クロック数が233
MHz相当以上は処理能力が高いと判断する。 【0059】このような判断を行うことで、特に、ホス
ト装置420の処理能力が比較的高い場合には、H/V
変換処理を行ってからプリンタ100に記録データ送信
するほうが、後のプリンタ100のH/V変換処理が不
要になり、記録システム全体の処理速度が向上するから
である。 【0060】次に、実施形態2の記録システムで実行さ
れる処理について、図6を用いて説明する。 【0061】図6は実施形態2の記録システムで実行さ
れる処理を示すフローチャートである。 【0062】尚、図6において、左側のフローチャート
がホスト装置420で実行される処理、右側のフローチ
ャートがプリンタ100で実行される処理を示してい
る。ここで、プリンタ100が実行する処理は、実施形
態1の図4のフローチャートと同じであるので、その説
明は省略する。 【0063】ホスト装置420において、ステップS1
05で、判断部3(426)によって、当該ホスト装置
420の処理能力を判断する。処理能力が低い場合、即
ち、ホスト装置420のCPUの動作クロック数が所定
クロック数(実施形態2の場合は、233MHz)未満
の場合、H/V変換処理を行わずに、ステップS104
に進む。 【0064】一方、ステップS105で、処理能力が高
い場合、即ち、ホスト装置420のCPUの動作クロッ
ク数が所定クロック数以上の場合、ステップS106に
進む。そして、ステップS106で、H/V変換部42
7によって、ラスタデータ作成部423で作成したラス
タデータをH/V変換処理し、かつH/V変換処理フラ
グを作成する。その後、ステップS104に進む。 【0065】一方、プリンタ100において、ホスト装
置420から受信する記録データに基づいて、実施形態
1の図4のステップS201〜ステップS206で説明
した処理を実行する。 【0066】以上説明したように、実施形態2によれ
ば、実施形態1で説明した効果に加えて、ホスト装置4
20でH/V変換処理を行ってから記録データをプリン
タ100へ送信することで、比較的処理能力が低いプリ
ンタ100でも、記録システム全体の処理速度を向上す
ることができる。 【0067】次に、実施形態1あるいは実施形態2にお
けるホスト装置420からプリンタ100に転送される
過程の記録デ−タの構成について、図7を用いて説明す
る。 【0068】図7は本発明の実施形態1あるいは実施形
態2におけるホスト装置からプリンタに転送される過程
の記録デ−タの構成例を説明する図である。 【0069】尚、図7では、説明を簡単にするため、記
録ヘッド104のノズルは4個の場合で示す。また、記
録ヘッド104のノズルピッチは360dpiで、記録
密度は主走査方向に720dpi、副走査方向に720
dpiである。そのため、少なくとも2パス以上のマル
チパスで実画像が形成される。 【0070】図7において、番号は、プリントバッファ
414のデータの配列を示す番号である。また、黒点は
やがてプリントバッファ414に配列されるデータの位
置を示す。 【0071】図7(a)は、ホスト装置420が記録デ
ータとしてラスタデータを作成し、H/V変換をプリン
タ100で行う場合のデータ配列であり、文字や画像が
形成されるデータそのものに対応して、ラスタ(横)方
向に記録データが順次配列されて、プリンタ100へ転
送される。 【0072】図7(b)は、ホスト装置420が記録デ
ータとしてラスタデータを作成し、H/V変換をプリン
タ100で行う場合のデータ配列であり、記録ヘッド1
04の主走査ごとに形成されるデータに対応してラスタ
(横)方向に記録データが順次配列されて、プリンタ1
00へ転送される。 【0073】図7(c)は、ホスト装置420が記録デ
ータとしてダイレクトデータを作成する場合のデータ配
列であり、記録ヘッド104の主走査ごとに形成される
データに対応してカラム(縦)方向に記録データが順次
配列されて、プリンタ100へ転送される。 (実施形態3)実施形態2では、ホスト装置420の処
理能力に基づいて、プリンタ1000へ送信する記録デ
ータとしてラスタデータあるいはダイレクトデータをホ
スト装置420で作成する例について説明したが、これ
に限定されるものではない。 【0074】例えば、プリンタ100が複数種類の記録
モードを有していて、ホスト装置420が使用する記録
モードを指定できる場合には、指定する記録モードに基
づいて、プリンタ100へ送信する記録データとしてラ
スタデータあるいはダイレクトデータをホスト装置42
0で作成するようにしても良い。 【0075】尚、記録モードの指定は、例えば、ホスト
装置420に搭載されているプリンタ100のプリンタ
ドライバあるいは専用アプリケーションによって生成さ
れるGUI(グラフィックユーザインタフェース)を介
して、キーボードやマウスからユーザが指定しても良
い。あるいは、記録対象の画像の種類(文字画像、写真
画像)を判定して、その判定された種類に基づいて、記
録モードを指定しても良い。この場合は、例えば、文字
画像と判定された場合は高速記録モードを指定し、写真
画像と判定された場合は低速記録モードを指定する。 【0076】以下、実施形態3の具体的な処理について
説明する。 【0077】例えば、プリンタ100がその記録モード
として、高速記録モードと低速記録モードを有してい
て、高速記録モードが指定された場合には記録データと
してラスタデータを作成し、低速記録モードが指定され
た場合には記録データとしてダイレクトデータをホスト
装置420は作成する。 【0078】ここで、高速記録モードは、低速記録モー
ドよりも記録品位が低品位となる記録モードである。ま
た、高速記録モードの記録解像度は、例えば、360×
360dpiであり、低速記録モードの記録解像度は、
例えば、720×720dpiである。 【0079】高速記録モードは、記録速度優先の記録モ
ードであり、記録解像度は低く、記録品位も低いため、
記録データ量は少ない。よって、この場合は、ホスト装
置420は、記録データとしてラスタデータを作成す
る。 【0080】一方、低速記録モードは、記録品位優先の
記録モードであり、記録解像度は高く、記録品位も高い
ため、記録データ量は多い。よって、この場合は、プリ
ンタ100のプリンタバッファ414を節約するため
に、ホスト装置420は、記録データとしてダイレクト
データを作成する。 【0081】加えて、ホスト装置420が指定する記録
モードに基づいて、ホスト装置420上でH/V変換処
理を行うかどうかを判断するようにしても良い。 【0082】例えば、高速記録モードが指定された場合
は、作成する記録データ量は少ないので、ホスト装置4
20でH/V変換を行う。これにより、プリンタ100
は、H/V変換処理やマルチパス処理等の画像処理を実
行することなく、ホスト装置420から受信する記録デ
ータの記録動作だけに専念することができる。 【0083】一方、低速記録モードが指定された場合
は、作成する記録データ量は多いが、プリンタ100で
のその記録データによる記録動作は比較的時間がかかる
ため、記録データに対するH/V変換処理をプリンタ1
00上で行っても、プリンタ100のスループットに影
響を与えることはない。そこで、この場合は、プリンタ
100でH/V変換を行い、ホスト装置420でH/V
変換は行わないようにする。 【0084】以上説明したように、実施形態3によれ
ば、プリンタ100が複数種類の記録モードを有してい
る場合は、ホスト装置420はプリンタ100で使用す
る記録モードに応じて、記録データとしてラスターデー
タあるいはダイレクトデータを作成し、更に、H/V変
換を行う。これにより、記録モードに最適な記録データ
(ラスターデータあるいはダイレクトデータ)をプリン
タ100で送信することが可能となり、記録システム全
体の処理速度を向上することができる。 【0085】尚、実施形態3では、プリンタ100の記
録モードとして、高速記録モードと低速記録モードを有
している場合を説明したが、これに限定されるものでは
ない。例えば、記録モードとしては、上記の記録モード
以外に、プリンタ100の仕様によっては、低品位記録
モードと高品位記録モード、あるいは低解像度記録モー
ドと高解像度記録モード等が想定される。 【0086】このような場合、例えば、ホスト装置42
0は、記録データ量が少なくて済む低品位記録モードの
場合はラスタデータ、記録データ量が多くなる高品位記
録モードの場合はダイレクトデータを作成する。 【0087】また、ホスト装置420は、記録データ量
が少なくて済む低解像度記録モードの場合はラスタデー
タ、記録データ量が多くなる高品位記録モードの場合は
ダイレクトデータを作成する。 【0088】本発明では、実施形態として、3種類の実
施形態1〜3について説明したが、ホスト装置420と
プリンタ100それぞれが有する機能(処理能力、画像
処理機能(H/V変換処理機能、マルチパス処理機能
等)、記録モード)の組み合わせは様々なものが想定で
きる。そのため、用途や目的に応じて、実施形態1〜3
を任意に組み合わせて、目的の処理を達成するようにし
ても良いことは言うまでもない。 【0089】また、以上説明した実施形態における、ホ
スト装置420で実現される各種処理及びプリンタ10
0のCPU402が実現する各種処理はそれぞれ、パー
ソナルコンピュータ等の情報処理装置でもって実現でき
るし、その機能を実現する手順としての方法の発明とし
て捉えることができる。また、コンピュータにより実現
できるわけであるから、本発明はそれぞれの装置で実行
されるコンピュータプログラム、更には、そのコンピュ
ータプログラムを格納し、コンピュータが読み込めるC
D−ROM等のコンピュータ可読記憶媒体にも適用でき
るのは明らかであろう。 【0090】従って、上記実施形態に係る実施態様を列
挙すると、次の通りである。まず、ホスト装置420と
しての情報処理装置は、以下のようになる。 【0091】<実施態様1> 副走査方向に複数のノズ
ルを有した記録ヘッドを使用して画像を形成する記録装
置へ記録データを出力する情報処理装置であって、指定
されている前記記録装置の記録モードに基づいて、該記
録装置に対する記録データとして、記録ラスタに対応す
るラスタデータあるいは該記録装置の前記記録ヘッドの
使用するノズルに対応したダイレクトデータを作成する
作成手段と、前記作成手段で作成された記録データを前
記記録装置へ送信する送信手段とを備えることを特徴と
する情報処理装置。 【0092】<実施態様2> 前記記録モードには、高
速記録モード及び低速記録モードがあり、前記作成手段
は、前記高速記録モードが指定されている場合には、前
記ラスタデータを作成し、前記低速記録モードが指定さ
れている場合には、前記ダイレクトデータを作成するこ
とを特徴とする実施態様1に記載の情報処理装置。 【0093】<実施態様3> 前記記録モードには、低
品位記録モード及び高品位記録モードがあり、前記作成
手段は、前記低品位記録モードが指定されている場合に
は、前記ラスタデータを作成し、前記高品位記録モード
が指定されている場合には、前記ダイレクトデータを作
成することを特徴とする実施態様1に記載の情報処理装
置。 【0094】<実施態様4> 前記記録モードには、低
解像度記録モード及び高解像度録モードがあり、前記作
成手段は、前記低解像度記録モードが指定されている場
合には、前記ラスタデータを作成し、前記高解像度記録
モードが指定されている場合には、前記ダイレクトデー
タを作成することを特徴とする実施態様1に記載の情報
処理装置。 【0095】<実施態様5> 前記作成手段は、記録画
像の頁単位あるいはジョブ単位で前記ラスタデータある
いは前記ダイレクトデータのいずれかの記録データを作
成することを特徴とする実施態様1に記載の情報処理装
置。 【0096】<実施態様6> 前記記録データには、更
に、前記ラスタデータあるいはダイレクトデータを示す
データフラグが含まれることを特徴とする実施態様1に
記載の情報処理装置。 【0097】<実施態様7> 指定された前記記録装置
の記録モードに基づいて、前記記録データをH/V変換
する変換手段とを更に備えることを特徴とする実施態様
1に記載の情報処理装置。 【0098】<実施態様8> 前記記録モードには、高
速記録モード及び低速記録モードがあり、前記変換手段
は、前記高速記録モードが指定されている場合、前記記
録データをH/V変換することを特徴とする実施態様7
に記載の情報処理装置。 【0099】<実施態様9> 副走査方向に複数のノズ
ルを有した記録ヘッドを使用して画像を形成する記録装
置へ記録データを出力する情報処理装置であって、当該
情報処理装置の処理能力に基づいて、前記記録装置に対
する記録データとして、記録ラスタに対応するラスタデ
ータあるいは該記録装置の前記記録ヘッドの使用するノ
ズルに対応したダイレクトデータを作成する作成手段
と、前記作成手段で作成された記録データを前記記録装
置へ送信する送信手段とを備えることを特徴とする情報
処理装置。 【0100】<実施態様10> 前記処理能力は、当該
情報処理装置のCPUの動作クロック数であることを特
徴とする実施態様9に記載の情報処理装置。 【0101】また、プリンタ100としての記録装置
は、以下のようになる。 【0102】<実施態様11> 情報処理装置から出力
される記録データに基づいて、副走査方向に複数のノズ
ルを有した記録ヘッドを使用して画像を形成する記録装
置であって、前記情報処理装置から記録データとして、
記録ラスタに対応するラスタデータあるいは該記録装置
の前記記録ヘッドの使用するノズルに対応したダイレク
トデータを受信する受信手段と、前記記録データが前記
ラスタデータであるかダイレクトデータであるかを判断
する判断手段と、前記判断手段の判断の結果、前記記録
データがラスタデータである場合、該ラスタデータにマ
ルチパス処理を施したマルチパスデータに基づいて記録
を行い、該判断手段の判断の結果、該記録データがダイ
レクトデータである場合、該ダイレクトデータに基づい
て記録を行う記録手段とを備えることを特徴とする記録
装置。 【0103】<実施態様12> 前記記録データには、
H/V変換の有無を示すH/V変換処理フラグが含ま
れ、前記H/V変換処理フラグの有無に基づいて、前記
受信手段で受信した記録データをH/V変換する変換手
段とを更に備えることを特徴とする実施態様11に記載
の記録装置。 【0104】また、ホスト装置420とプリンタ100
からなるの記録システムは、以下のようになる。 【0105】<実施態様13> 副走査方向に複数のノ
ズルを有した記録ヘッドを使用して画像を形成する記録
装置と、該記録装置へ記録データを出力する情報処理装
置とからなる記録システムであって、前記情報処理装置
は、指定されている前記記録装置の記録モードに基づい
て、該記録装置に対する記録データとして、記録ラスタ
に対応するラスタデータあるいは該記録装置の前記記録
ヘッドの使用するノズルに対応したダイレクトデータを
作成する作成手段と、前記作成手段で作成された記録デ
ータを前記記録装置へ送信する送信手段とを備え、前記
記録装置は、前記情報処理装置から記録データを受信す
る受信手段と、前記記録データが前記ラスタデータであ
るかダイレクトデータであるかを判断する判断手段と、
前記判断手段の判断の結果、前記記録データがラスタデ
ータである場合、該ラスタデータにマルチパス処理を施
したマルチパスデータに基づいて記録を行い、該判断手
段の判断の結果、該記録データがダイレクトデータであ
る場合、該ダイレクトデータに基づいて記録を行う記録
手段とを備えることを特徴とする記録システム。 【0106】また、ホスト装置420としての情報処理
装置の制御方法は、以下のようになる。 【0107】<実施態様14> 副走査方向に複数のノ
ズルを有した記録ヘッドを使用して画像を形成する記録
装置へ記録データを出力する情報処理装置の制御方法で
あって、指定されている前記記録装置の記録モードに基
づいて、該記録装置に対する記録データとして、記録ラ
スタに対応するラスタデータあるいは該記録装置の前記
記録ヘッドの使用するノズルに対応したダイレクトデー
タを作成する作成工程と、前記作成工程で作成された記
録データを前記記録装置へ送信する送信工程とを備え
る。 【0108】プリンタ100としての記録装置の制御方
法は、以下のようになる。 【0109】<実施態様15> 情報処理装置から出力
される記録データに基づいて、副走査方向に複数のノズ
ルを有した記録ヘッドを使用して画像を形成する記録装
置の制御方法であって、前記情報処理装置から記録デー
タとして、記録ラスタに対応するラスタデータあるいは
該記録装置の前記記録ヘッドの使用するノズルに対応し
たダイレクトデータを受信する受信工程と、前記記録デ
ータが前記ラスタデータであるかダイレクトデータであ
るかを判断する判断工程と、前記判断工程の判断の結
果、前記記録データがラスタデータである場合、該ラス
タデータにマルチパス処理を施したマルチパスデータに
基づいて記録を行い、該判断工程の判断の結果、該記録
データがダイレクトデータである場合、該ダイレクトデ
ータに基づいて記録を行う記録工程とを備える。 【0110】また、ホスト装置420としての情報処理
装置の制御を実現プログラムは、以下のようになる。 【0111】<実施態様16> 副走査方向に複数のノ
ズルを有した記録ヘッドを使用して画像を形成する記録
装置へ記録データを出力する情報処理装置の制御をコン
ピュータに機能させるためのプログラムであって、指定
されている前記記録装置の記録モードに基づいて、該記
録装置に対する記録データとして、記録ラスタに対応す
るラスタデータあるいは該記録装置の前記記録ヘッドの
使用するノズルに対応したダイレクトデータを作成する
作成工程のプログラムコードと、前記作成工程で作成さ
れた記録データを前記記録装置へ送信する送信工程のプ
ログラムコードとを備える。 【0112】尚、以上の実施形態において、記録ヘッド
から吐出される液滴はインクであるとして説明し、さら
にインクタンクに収容される液体はインクであるとして
説明したが、その収容物はインクに限定されるものでは
ない。例えば、記録画像の定着性や耐水性を高めたり、
その画像品質を高めたりするために記録媒体に対して吐
出される処理液のようなものがインクタンクに収容され
ていても良い。 【0113】また、以上の実施形態は、特にインクジェ
ット記録方式の中でも、インク吐出を行わせるために利
用されるエネルギーとして熱エネルギーを発生する手段
(例えば電気熱変換体やレーザ光等)を備え、前記熱エ
ネルギーによりインクの状態変化を生起させる方式を用
いることにより記録の高密度化、高精細化が達成でき
る。また、この方式の記録ヘッドに限定されることは無
く、例えば、圧電素子を使用した吐出方式の記録ヘッド
でも良い。 【0114】その代表的な構成や原理については、例え
ば、米国特許第4723129号明細書、同第4740
796号明細書に開示されている基本的な原理を用いて
行うものが好ましい。この方式はいわゆるオンデマンド
型、コンティニュアス型のいずれにも適用可能である
が、特に、オンデマンド型の場合には、液体(インク)
が保持されているシートや液路に対応して配置されてい
る電気熱変換体に、記録情報に対応していて核沸騰を越
える急速な温度上昇を与える少なくとも1つの駆動信号
を印加することによって、電気熱変換体に熱エネルギー
を発生せしめ、記録ヘッドの熱作用面に膜沸騰を生じさ
せて、結果的にこの駆動信号に1対1で対応した液体
(インク)内の気泡を形成できるので有効である。 【0115】この気泡の成長、収縮により吐出用開口を
介して液体(インク)を吐出させて、少なくとも1つの
滴を形成する。この駆動信号をパルス形状とすると、即
時適切に気泡の成長収縮が行われるので、特に応答性に
優れた液体(インク)の吐出が達成でき、より好まし
い。 【0116】このパルス形状の駆動信号としては、米国
特許第4463359号明細書、同第4345262号
明細書に記載されているようなものが適している。な
お、上記熱作用面の温度上昇率に関する発明の米国特許
第4313124号明細書に記載されている条件を採用
すると、さらに優れた記録を行うことができる。 【0117】記録ヘッドの構成としては、上述の各明細
書に開示されているような吐出口、液路、電気熱変換体
の組み合わせ構成(直線状液流路または直角液流路)の
他に熱作用面が屈曲する領域に配置されている構成を開
示する米国特許第4558333号明細書、米国特許第
4459600号明細書に記載された構成も本発明に含
まれるものである。加えて、複数の電気熱変換体に対し
て、共通するスロットを電気熱変換体の吐出部とする構
成を開示する特開昭59−123670号公報や熱エネ
ルギーの圧力波を吸収する開口を吐出部に対応させる構
成を開示する特開昭59−138461号公報に基づい
た構成としても良い。 【0118】さらに、記録装置が記録できる最大記録媒
体の幅に対応した長さを有するフルラインタイプの記録
ヘッドとしては、上述した明細書に開示されているよう
な複数記録ヘッドの組み合わせによってその長さを満た
す構成や、一体的に形成された1個の記録ヘッドとして
の構成のいずれでもよい。 【0119】加えて、上記の実施形態で説明した記録ヘ
ッド自体に一体的にインクタンクが設けられたカートリ
ッジタイプの記録ヘッドのみならず、装置本体に装着さ
れることで、装置本体との電気的な接続や装置本体から
のインクの供給が可能になる交換自在のチップタイプの
記録ヘッドを用いてもよい。 【0120】また、以上説明した記録装置の構成に、記
録ヘッドに対する回復手段、予備的な手段等を付加する
ことは記録動作を一層安定にできるので好ましいもので
ある。これらを具体的に挙げれば、記録ヘッドに対して
のキャッピング手段、クリーニング手段、加圧あるいは
吸引手段、電気熱変換体あるいはこれとは別の加熱素子
あるいはこれらの組み合わせによる予備加熱手段などが
ある。また、記録とは別の吐出を行う予備吐出モードを
備えることも安定した記録を行うために有効である。 【0121】さらに、記録装置の記録モードとしては黒
色等の主流色のみの記録モードだけではなく、記録ヘッ
ドを一体的に構成するか複数個の組み合わせによってで
も良いが、異なる色の複色カラー、または混色によるフ
ルカラーの少なくとも1つを備えた装置とすることもで
きる。 【0122】以上説明した実施の形態においては、イン
クが液体であることを前提として説明しているが、室温
やそれ以下で固化するインクであっても、室温で軟化も
しくは液化するものを用いても良く、あるいはインクジ
ェット方式ではインク自体を30°C以上70°C以下
の範囲内で温度調整を行ってインクの粘性を安定吐出範
囲にあるように温度制御するものが一般的であるから、
使用記録信号付与時にインクが液状をなすものであれば
よい。 【0123】加えて、積極的に熱エネルギーによる昇温
をインクの固形状態から液体状態への状態変化のエネル
ギーとして使用せしめることで積極的に防止するため、
またはインクの蒸発を防止するため、放置状態で固化し
加熱によって液化するインクを用いても良い。いずれに
しても熱エネルギーの記録信号に応じた付与によってイ
ンクが液化し、液状インクが吐出されるものや、記録媒
体に到達する時点では既に固化し始めるもの等のよう
な、熱エネルギーの付与によって初めて液化する性質の
インクを使用する場合も本発明は適用可能である。 【0124】このような場合インクは、特開昭54−5
6847号公報あるいは特開昭60−71260号公報
に記載されるような、多孔質シート凹部または貫通孔に
液状または固形物として保持された状態で、電気熱変換
体に対して対向するような形態としてもよい。本発明に
おいては、上述した各インクに対して最も有効なもの
は、上述した膜沸騰方式を実行するものである。 【0125】また、本発明は、前述した実施形態の機能
を実現するソフトウェアのプログラム(実施形態では図
4、図6に示すフローチャートに対応したプログラム)
を、システム或いは装置に直接或いは遠隔から供給し、
そのシステム或いは装置のコンピュータが該供給された
プログラムコードを読み出して実行することによっても
達成される場合を含む。その場合、プログラムの機能を
有していれば、形態は、プログラムである必要はない。 【0126】従って、本発明の機能処理をコンピュータ
で実現するために、該コンピュータにインストールされ
るプログラムコード自体も本発明を実現するものであ
る。つまり、本発明は、本発明の機能処理を実現するた
めのコンピュータプログラム自体も含まれる。 【0127】その場合、プログラムの機能を有していれ
ば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行され
るプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等、プ
ログラムの形態を問わない。 【0128】プログラムを供給するための記録媒体とし
ては、例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハー
ドディスク、光ディスク、光磁気ディスク、MO、CD
−ROM、CD−R、CD−RW、磁気テープ、不揮発
性のメモリカード、ROM、DVD(DVD−ROM,
DVD−R)などがある。 【0129】その他、プログラムの供給方法としては、
クライアントコンピュータのブラウザを用いてインター
ネットのホームページに接続し、該ホームページから本
発明のコンピュータプログラムそのもの、もしくは圧縮
され自動インストール機能を含むファイルをハードディ
スク等の記録媒体にダウンロードすることによっても供
給できる。また、本発明のプログラムを構成するプログ
ラムコードを複数のファイルに分割し、それぞれのファ
イルを異なるホームページからダウンロードすることに
よっても実現可能である。つまり、本発明の機能処理を
コンピュータで実現するためのプログラムファイルを複
数のユーザに対してダウンロードさせるWWWサーバ
も、本発明に含まれるものである。 【0130】また、本発明のプログラムを暗号化してC
D−ROM等の記憶媒体に格納してユーザに配布し、所
定の条件をクリアしたユーザに対し、インターネットを
介してホームページから暗号化を解く鍵情報をダウンロ
ードさせ、その鍵情報を使用することにより暗号化され
たプログラムを実行してコンピュータにインストールさ
せて実現することも可能である。 【0131】また、コンピュータが、読み出したプログ
ラムを実行することによって、前述した実施形態の機能
が実現される他、そのプログラムの指示に基づき、コン
ピュータ上で稼動しているOSなどが、実際の処理の一
部または全部を行ない、その処理によっても前述した実
施形態の機能が実現され得る。 【0132】さらに、記録媒体から読み出されたプログ
ラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコ
ンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモ
リに書き込まれた後、そのプログラムの指示に基づき、
その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU
などが実際の処理の一部または全部を行ない、その処理
によっても前述した実施形態の機能が実現される。 【0133】 【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
情報処理装置と記録装置からなる記録システム全体の処
理速度を向上することができる技術を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用可能なインクジェット記録装置で
あるプリンタの概略を示す斜視図である。 【図2】実施形態1の記録ヘッドのノズル配置を示す図
である。 【図3】実施形態1の記録システムの主要構成を示すブ
ロック図である。 【図4】実施形態1の記録システムで実行される処理を
示すフローチャートである。 【図5】実施形態2の記録システムの主要構成を示すプ
ロック図である。 【図6】実施形態2の記録システムで実行される処理を
示すフローチャートである。 【図7】本発明の実施形態1あるいは実施形態2におけ
るホスト装置からプリンタに転送される過程の記録デ−
タの構成例を説明する図である。 【符号の説明】 100 記録装置 101 キャリッジ 102 ガイド軸a 103 ガイド軸b 104 記録ヘッド 105 記録媒体 106送りローラ 107 プラテン 108 操作部 401 受信バッファ 402 CPU 404 機械コントロール部 405 機械部 406 センサ/SWコントロール部 407 センサ/SW部 408 表示素子コントロール部 409 表示素子部 410 記録ヘッドコントロール部 411 H/V変換部 412 判断部2 413 マルチパス処理部 414 プリントバッファ 415 判断部4 420 ホスト装置 421 多値2値変換部 422 判断部1 423 ラスタデータ作成部 424 ダイレクトデータ作成部 425 送信部 426 判断部3 427 H/V変換部
あるプリンタの概略を示す斜視図である。 【図2】実施形態1の記録ヘッドのノズル配置を示す図
である。 【図3】実施形態1の記録システムの主要構成を示すブ
ロック図である。 【図4】実施形態1の記録システムで実行される処理を
示すフローチャートである。 【図5】実施形態2の記録システムの主要構成を示すプ
ロック図である。 【図6】実施形態2の記録システムで実行される処理を
示すフローチャートである。 【図7】本発明の実施形態1あるいは実施形態2におけ
るホスト装置からプリンタに転送される過程の記録デ−
タの構成例を説明する図である。 【符号の説明】 100 記録装置 101 キャリッジ 102 ガイド軸a 103 ガイド軸b 104 記録ヘッド 105 記録媒体 106送りローラ 107 プラテン 108 操作部 401 受信バッファ 402 CPU 404 機械コントロール部 405 機械部 406 センサ/SWコントロール部 407 センサ/SW部 408 表示素子コントロール部 409 表示素子部 410 記録ヘッドコントロール部 411 H/V変換部 412 判断部2 413 マルチパス処理部 414 プリントバッファ 415 判断部4 420 ホスト装置 421 多値2値変換部 422 判断部1 423 ラスタデータ作成部 424 ダイレクトデータ作成部 425 送信部 426 判断部3 427 H/V変換部
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(72)発明者 濱▲崎▼ 雄司
東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ
ノン株式会 社内
Fターム(参考) 5B021 AA01 BB00 DD00
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 【請求項1】 副走査方向に複数のノズルを有した記録
ヘッドを使用して画像を形成する記録装置へ記録データ
を出力する情報処理装置であって、 指定されている前記記録装置の記録モードに基づいて、
該記録装置に対する記録データとして、記録ラスタに対
応するラスタデータあるいは該記録装置の前記記録ヘッ
ドの使用するノズルに対応したダイレクトデータを作成
する作成手段と、 前記作成手段で作成された記録データを前記記録装置へ
送信する送信手段とを備えることを特徴とする情報処理
装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002303458A JP2003202968A (ja) | 2001-10-30 | 2002-10-17 | 情報処理装置 |
US10/281,183 US6830313B2 (en) | 2001-10-30 | 2002-10-28 | Information processing apparatus, printing apparatus and system, methods of controlling same, and program for said methods |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001-333350 | 2001-10-30 | ||
JP2001333350 | 2001-10-30 | ||
JP2002303458A JP2003202968A (ja) | 2001-10-30 | 2002-10-17 | 情報処理装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003202968A true JP2003202968A (ja) | 2003-07-18 |
Family
ID=26624221
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002303458A Withdrawn JP2003202968A (ja) | 2001-10-30 | 2002-10-17 | 情報処理装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6830313B2 (ja) |
JP (1) | JP2003202968A (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4497807B2 (ja) * | 2002-11-26 | 2010-07-07 | キヤノン株式会社 | 記録装置および該装置の制御方法 |
JP4018686B2 (ja) * | 2003-12-10 | 2007-12-05 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置および方法並びにプログラム |
US7706023B2 (en) * | 2005-06-30 | 2010-04-27 | Canon Kabushiki Kaisha | Data processing method, printing apparatus, host apparatus, and printing system |
WO2020071130A1 (ja) | 2018-10-05 | 2020-04-09 | キヤノン株式会社 | インクジェット記録装置およびインクジェット記録装置の制御方法 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA1127227A (en) | 1977-10-03 | 1982-07-06 | Ichiro Endo | Liquid jet recording process and apparatus therefor |
JPS5936879B2 (ja) | 1977-10-14 | 1984-09-06 | キヤノン株式会社 | 熱転写記録用媒体 |
US4330787A (en) | 1978-10-31 | 1982-05-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Liquid jet recording device |
US4345262A (en) | 1979-02-19 | 1982-08-17 | Canon Kabushiki Kaisha | Ink jet recording method |
US4463359A (en) | 1979-04-02 | 1984-07-31 | Canon Kabushiki Kaisha | Droplet generating method and apparatus thereof |
US4313124A (en) | 1979-05-18 | 1982-01-26 | Canon Kabushiki Kaisha | Liquid jet recording process and liquid jet recording head |
US4558333A (en) | 1981-07-09 | 1985-12-10 | Canon Kabushiki Kaisha | Liquid jet recording head |
JPS59123670A (ja) | 1982-12-28 | 1984-07-17 | Canon Inc | インクジエツトヘツド |
JPS59138461A (ja) | 1983-01-28 | 1984-08-08 | Canon Inc | 液体噴射記録装置 |
JPS6071260A (ja) | 1983-09-28 | 1985-04-23 | Erumu:Kk | 記録装置 |
US5721581A (en) * | 1993-11-30 | 1998-02-24 | Canon Kabushiki Kaisha | Recording apparatus |
US5790150A (en) * | 1994-02-17 | 1998-08-04 | Colorspan Corporation | Method for controlling an ink jet printer in a multipass printing mode |
EP1154372B1 (en) | 1994-06-17 | 2005-09-21 | Canon Kabushiki Kaisha | Ink jet recording method and apparatus having resolution transformation capability |
JP3560305B2 (ja) | 1997-03-28 | 2004-09-02 | キヤノン株式会社 | 記録装置およびチェックパターン記録方法 |
US6128098A (en) | 1997-11-17 | 2000-10-03 | Canon Kabushiki Kaisha | Control over print head driving parameters |
US6595611B1 (en) * | 2002-10-01 | 2003-07-22 | Xerox Corporation | Ink ejection tracking for controlling printhead nozzle maintenance |
-
2002
- 2002-10-17 JP JP2002303458A patent/JP2003202968A/ja not_active Withdrawn
- 2002-10-28 US US10/281,183 patent/US6830313B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20030081031A1 (en) | 2003-05-01 |
US6830313B2 (en) | 2004-12-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7080892B2 (en) | Printing apparatus, information processing apparatus, control method for them, and program | |
US6857718B2 (en) | Printing apparatus, information processing apparatus, control method for them, and program | |
US7390072B2 (en) | Ink-jet printing method, ink-jet printing apparatus, and program | |
JP2004142452A (ja) | インクジェット記録方法及び装置、プログラム | |
JP3977128B2 (ja) | 記録システム | |
JP2003202968A (ja) | 情報処理装置 | |
US6957879B2 (en) | Printing apparatus, information processing apparatus, control method for them, and program | |
JP3101584B2 (ja) | インクジェット記録方法及び記録装置 | |
JP2005032258A (ja) | ラスタ毎の非一様な解像度を用いたプリント方法および装置 | |
JP4174264B2 (ja) | 記録装置及びその制御方法 | |
JP3517570B2 (ja) | 記録装置及び記録制御方法 | |
JP2001105633A (ja) | 記録装置および記録装置の画像処理方法 | |
JP4164287B2 (ja) | 記録装置 | |
JP2004102445A (ja) | 印刷制御装置及び印刷制御方法 | |
JP2002027226A (ja) | 記録データ作成方法および記録装置 | |
JP2000158757A (ja) | 画像形成装置及びその制御方法、及び画像形成システム | |
JPH106534A (ja) | プリンタ及び記録制御方法 | |
JPH09187924A (ja) | 記録方法及び記録装置並びに記録システム | |
JP2003305901A (ja) | 記録装置及び記録制御方法並びに記録システム | |
JPH1110848A (ja) | 記録装置及び方法 | |
JP2000246963A (ja) | 記録装置および記録方法 | |
JP2000015874A (ja) | 画像形成装置及びその制御方法 | |
JPH06314179A (ja) | プリンタの制御装置 | |
JP2000309131A (ja) | 記録装置 | |
JP2000071454A (ja) | 記録装置及び着脱可能な記録ヘッド、着脱可能な記録ヘッドの検知方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20060110 |