JP2003292801A - 重合体コンポジット - Google Patents
重合体コンポジットInfo
- Publication number
- JP2003292801A JP2003292801A JP2003012003A JP2003012003A JP2003292801A JP 2003292801 A JP2003292801 A JP 2003292801A JP 2003012003 A JP2003012003 A JP 2003012003A JP 2003012003 A JP2003012003 A JP 2003012003A JP 2003292801 A JP2003292801 A JP 2003292801A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polymer
- cnt
- weight
- composite
- poly
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
素材、電導体素材として、従来の無機物に替わるコンポ
ジット素材を開発する。 【解決手段】単層カーボンナノチューブまたは多層カー
ボンナノチューブと直鎖状共役系重合体からなる重合体
コンポジット。
Description
ーブと直鎖状共役系重合体からなる重合体コンポジット
に関するものである。
言う)はナノテクノロジーの有力な素材として、広範な
分野で応用の可能性が検討されている。用途としてはト
ランジスターや顕微鏡用プローブなどのようにCNTの
単線を使用する方法と、電子放出電極や燃料電池用電
極、あるいはCNTを分散した導電性コンポジットなど
のように多数のCNTをまとめてバルクとして使用する
方法とに分けられる。導電性コンポジットではマトリッ
クス材となる重合体中などに良好に分散できることが必
須であるが、一般にCNTは分散しにくいという問題が
ある。このためCNT表面の改質、化学修飾などによっ
て分散性を向上する方法が採られている。
を改質すると、本来のCNTの特性、たとえば高導電性
が損なわれるという問題がある。CNTの表面を改質せ
ずに、CNTを重合体に分散させる方法としては、CN
Tを螺旋状の重合体に分散させる方法が知られている。
このような重合体としては、たとえば、ポリ−m−フェ
ニレンビニレン−co−ジオクトキシ−p−フェニレン
ビニレン(特許文献1参照)やポリビニルピロリドン
(非特許文献1参照)や、ポリ−フェニルアセチレンが
使用されている。しかし、一般に螺旋構造をとると共役
系が十分つながらないため、重合体内での電荷の動きが
遅く、導電性や半導体特性を利用するには不十分である
という問題点がある。
CNTの分散性に優れ、CNTの濃度により電導度を制
御することのできる重合体コンポジットを提供すること
をその目的とするものである。
1) 265-271 第267頁
に、本発明は下記の構成からなる。
ーブまたは多層カーボンナノチューブと直鎖状共役系重
合体とからなる重合体コンポジットである。
なる重合体コンポジットを開発すべく重合体へのCNT
の分散を鋭意検討した結果、螺旋構造をとらない重合体
であっても良好に分散できることを見出した。さらに、
本発明において使用される重合体は螺旋構造をとらない
ため、共役系構造が発達しており導電性や半導体特性を
利用するには有利であるという特長がある。
て半導体領域から金属領域まで導電性を制御することが
できことが知られている。ドーピングは、電子受容性ま
たは電子供与性の有機化合物をドーパントとして共役系
高分子に添加することによって行われている。しかし、
ドーピングされた共役系高分子は一般に熱や湿度に対し
て安定性に欠け、高温や高湿度にさらされると電導度が
大きく減少するという問題点がある。これは主としてこ
のような条件下ではドーパントが共役系高分子から離脱
するためである。本発明のCNTと重合体からなる重合
体コンポジットでは、CNTの濃度によって電導度を制
御することができ、かつ熱や湿度に対する安定性も優れ
るという特長がある。
おいてコンポジットを構成する重合体は、直鎖状共役系
重合体である必要がある。ここで直鎖状とは、高分子の
骨格構造が安定状態(外力が加わっていない状態)にお
いて螺旋構造を取らず、まっすぐ延びているものを意味
し、また、共役系重合体とは高分子骨格の炭素−炭素の
結合が1重結合と2重結合が交互に連なっている重合体
を意味する。
オフェン系重合体、ポリピロール系重合体、ポリアニリ
ン系重合体、ポリアセチレン系重合体、ポリ−p−フェ
ニレン系重合体、ポリ−p−フェニレンビニレン系重合
体などが挙げられる。これらの共役系重合体が直鎖状で
あるためには、ポリチオフェン系重合体、ポリピロール
系重合体はそれぞれチオフェン環、ピロール環の2、5
位でモノマ単位がつながる必要がある。また、ポリ−p
−フェニレン系重合体、ポリ−p−フェニレンビニレン
系重合体ではフェニレン基のパラ位で高分子骨格がつな
がっている。上記重合体の中でも本発明においては、ポ
リチオフェン系重合体が特に好ましく使用される。
オフェン構造の骨格を持つ重合体に側鎖が付いた構造を
有するものである。具体例としては、ポリ−3−メチル
チオフェン、ポリ−3−ブチルチオフェン、ポリ−3−
ヘキシルチオフェン、ポリ−3−オクチルチオフェン、
ポリ−3−デシルチオフェンなどのポリ−3−アルキル
チオフェン(アルキル基の炭素数は特に制限はないが好
ましくは1〜12)、ポリ−3−メトキシチオフェン、
ポリ−3−エトキシチオフェン、ポリ−3−ドデシルオ
キシチオフェンなどのポリ−3−アルコキシチオフェン
(アルコキシ基の炭素数はとくに制限はないが好ましく
は1〜12)、ポリ−3−メトキシ−4−メチルチオフ
ェン、ポリ−3−ドデシルオキシ−4−メチルチオフェ
ンなどのポリ−3−アルコキシ−4−アルキルチオフェ
ン(アルコキシ基およびアルキル基の炭素数は特に制限
はないが好ましくは1〜12)が挙げられ、1種もしく
は2種以上を用いることができる。中でも、ポリ−3−
アルキルチオフェン、ポリ−3−アルコキシチオフェン
が好ましく、前者としては特にポリ−3−ヘキシルチオ
フェンが好ましい。また、上記重合体は必ずしも高分子
量である必要はなく、直鎖状共役系からなるオリゴマで
あってもよい。
(以下CVD法とする)、レーザー・アブレーション法
等によって作製されるが、本発明に使用されるCNTは
いずれの方法によって得られたものであってもよい。ま
た、CNTには1枚の炭素膜(グラッフェン・シート)
が円筒状に巻かれた単層カーボンナノチューブ(以下、
SWCNTと言う)と、2枚以上の複数のグラッフェン
・シートが同心円状に巻かれた多層カーボンナノチュー
ブ(以下、MWCNTと言う)とがあり、本発明におい
てSWCNT、MWCNTをそれぞれ単体で、もしくは
双方を同時に使用する。特に、SWCNTは重合体コン
ポジットの移動度を高めて半導体特性を向上させる点で
好ましく用いられる。
製する際には、同時にフラーレンやグラファイト、非晶
性炭素が副生産物として生成され、またニッケル、鉄、
コバルト、イットリウムなどの触媒金属も残存するの
で、これらの不純物を精製する必要がある。また、CN
Tは一般には紐状に形成されるが、コンポジットを導電
性の低い範囲で、あるいは半導体として使用する場合に
はCNTを短繊維状のもの、または繊維状のものを使用
前にカットすることが好ましい。上記不純物の精製や短
繊維へのカットには、硝酸、硫酸などによる酸処理とと
もに超音波処理が有効であり、またフィルターによる分
離を併用することは純度を向上させる上でさらに好まし
い。本発明で用いられるCNTの直径は特に限定されな
いが、1nm以上100nm以下が好ましく、より好ま
しくは50nm以下である。
法としては、たとえば基板上に鉄、コバルトなどの触媒
金属を形成し、その表面にCVD法により700〜90
0℃で炭素化合物を熱分解してCNTを気相成長させる
ことによって基板表面に垂直方向に配向した形状で得ら
れる。このようにして作製された短繊維状CNTは基板
から剥ぎ取るなどの方法で取り出すことができる。ま
た、短繊維状CNTはポーラスシリコンのようなポーラ
スな支持体や、アルミナの陽極酸化膜上に触媒金属を担
持させ、その表面にCNTをCVD法にて成長させるこ
ともできる。触媒金属を分子内に含む鉄フタロシアニン
のような分子を原料とし、アルゴン/水素のガス流中で
CVD法を行うことによって基板上にCNTを作製する
方法でも配向した短繊維状のCNTを作製することがで
きる。さらには、SiC単結晶表面にエピタキシャル成
長法によって配向した短繊維状CNTを得ることもでき
る。
適当な溶媒中で分散させたものを混合することによって
コンポジット溶液を調製し、該コンポジット溶液より本
発明の重合体コンポジットを得ることができる。
ル、トルエン、キシレン、クロロホルムなど直鎖状共役
系重合体が可溶なものを好ましく挙げることができる。
このようにして得られた溶液に、例えば超音波洗浄機で
超音波を数時間、好ましくは約20時間照射した後、1
日程度放置してスピナー塗布用の塗液を得ることができ
る。
良好に分散するだけでなく、特にSWCNTでは束状に
凝集したCNTを解きながら分散させるという特長も備
えている。一般にSWCNTは製造された状態では束状
に凝集しており、コンポジットではCNTがこの束状態
から解かれて分散されることが好ましい。このためSW
CNTを分散させる場合にはScience誌vol.
282,p95(1998)にも見られるように、SW
CNTに官能基を付加させる等の方法により化学修飾を
施し分散性を付与した上で使用される。しかし、CNT
に化学修飾を施すとCNTを構成するπ共役系が破壊さ
れやすいので、CNT本来の特性が損なわれるという問
題点がある。本発明ではこのような化学修飾を特に施さ
なくてもCNTの分散が可能である。
NTの重量比率は特には限定されないが、例えば直鎖状
共役系重合体に対しCNTの分率が3重量%を超える場
合には導電性を飛躍的に高めることができる。CNTの
分率が3重量%以下では、導電性を大きく増加させるこ
とはできないが静電荷を逃がす程度の導電性を付与する
ことができる。特に、CNTの重量比率が直鎖状共役系
重合体に対し0.1重量%以上1重量%以下であると、
重合体コンポジットを半導体素材として使用した場合の
電荷の移動度を高めることができ、高性能半導体素材と
して利用することができ好ましい。一方、CNTの重量
比率が増えると重合体コンポジットの導電性を飛躍的に
向上させることができるので導電体材料として利用でき
る。特にCNTの重量比率が3重量%を超え900重量
%以下の場合には導電体材料として扱うことができる。
さらに、CNTの重量比率が100重量%以上、900
重量%以下の場合には、マトリックスがCNTとなり、
CNTの隙間に重合体が存在するような形態の導電体コ
ンポジットを得ることができる。このコンポジットはフ
ィルム状に成形することができるので、コンポジットフ
ィルムを得ることができ、フィルムとしての強度と導電
性と結着力を高度にバランスできるので好ましく用いる
ことができる。
ては、例えば、直鎖状共役系重合体とCNTと溶媒から
なり直鎖状共役系重合体に対するCNTの重量比率が3
重量%以上、900重量%以下であるCNT分散溶液か
ら、直鎖状共役系重合体が結着したCNTを分別するこ
とによって得ることができる。分別方法には、フィルタ
ーを用いて分散溶液を濾別したり、分散溶液から溶媒を
エバポレートまたは風乾して分別する方法などがある
が、特に濾別を行った場合には、直鎖状共役系重合体に
対するCNTの重量比率が100重量%以上のコンポジ
ットフィルムを得ることができる。なお、コンポジット
フィルムにおけるCNTと直鎖状共役系重合体との比率
は、元素分析による炭素、水素、窒素、硫黄の比から算
出することができる。また、この比率は、CNT分散液
における直鎖状共役系重合体とCNTの配合比を変えた
り、濾別したコンポジットフィルムを溶媒で洗浄するな
どして任意に制御することができる。しかも、直鎖状共
役系重合体はCNTとの親和性が非常に高いため、溶媒
で数回洗浄しても、直鎖状共役系重合体はCNTに対し
て10重量%以上付着してCNT間を結着している。こ
のようにして得られたコンポジットフィルムは、乾燥後
に切断して目的箇所に貼り付けたり、あるいは未乾燥の
まま転写して目的箇所で乾燥させることにより強固に結
着させることができる。
材としては、トランジスタ、太陽電池、センサーなどの
材料、電導体素材としては制電材料、電極材料、導電塗
料などに、またCNTの高い熱伝導性を利用したヒート
シンクなどの分野でも利用できる。さらに本発明のコン
ポジットフィルムは、CNT単体からなるフィルムと比
べて導電性がそれほど低下しないにも関わらず、均一性
と結着性を飛躍的高めることができるため、信頼性が向
上し、電導体素材としての応用範囲を広げることができ
る。
の電導度は以下のようにして求められる。すなわち、先
ずガラス基板に金属層(白金、金など)をスパッタリン
グで一方の電極を形成した後、この金属表面上にコンポ
ジット重合体をスピナーを用いて塗布する。次に、この
塗布膜表面に金属薄膜をスパッタリングすることによっ
てもう一方の電極を形成する。重合体コンポジットを挟
む上記二つの電極間に電圧(V)を印加してその時の電
流(I)を求め、V−I特性から電導度を測定する(2
端子法)。また、櫛形状の電極2組が対向して形成され
たガラス基板上に重合体コンポジットを塗布して、2組
の電極間に電圧を印加して、そのときの電流から電導度
を求める方法も使用される。なお、コンポジット重合体
薄膜の電導度が低い場合にはガードリング付きの3端子
法で、また電導度が高い場合には4つの電極を用いた4
端子法から電導度を求められる。
移動度は以下のようにして求められる。すなわち、先ず
ガラス基板に金属層(白金、金など)をスパッタリング
で形成した後、この金属表面上にコンポジット重合体を
スピナーを用いて塗布する。次に、この塗布膜表面に金
属薄膜をスパッタリングにより形成する。コンポジット
重合体を挟む電極間に電圧(V)を印加し、その時の電
流(I)を求めた。電流(I)は次式 I= 9εμV2/8d3 (1) で表される。電圧Vを増して行くとIがVに比例するオ
ーミックな挙動から、Vの2乗に比例する空間電荷制限
電流の領域に入る。
ジットの誘電率、μは移動度、dは塗布膜の厚みであ
る。この領域で式(1)から移動度μが算出される。
に説明する。ただし、本発明は下記実施例に限定される
ものではない。
ンナノチューブ:サイエンスラボラトリーズ製、純度9
5%)を1g入れ、クロロホルム50mL加え、超音波
洗浄機を用いて1時間分散した。次に、直鎖状共役系重
合体としてポリ−3−ヘキシルチオフェン(アルドリッ
チ製、分子量:Mw20000)を10g加えてさらに
超音波洗浄機で10時間分散した。得られたポリチオフ
ェン系重合体コンポジット溶液(直鎖状共役系重合体に
対するCNTの比率10重量%)を0.3mL取り出
し、2組の櫛形電極が形成されたガラス基板上に塗布し
て塗膜を作製した。この塗膜の電導度はV−I特性から
1.5×10-1S/cmであった。
の電導度を測定するため3端子法ガードリング付きの円
形電極の形成されたガラス基板上にポリ−3−ヘキシル
チオフェンのみのクロロホルム溶液を滴下し、スピンコ
ートすることでポリ−3−ヘキシルチオフェンのみの薄
膜を得た。この薄膜の電導度を3端子法によって測定し
たところ、約2×10-9S/cmであった。すなわち、
CNTの分散によって約8桁の電導度の向上が図れた。
ニレン(PPV)誘導体であるポリ(m−フェニレンビニ
レン−co−2,5−ジオクトキシ−p−フェニレンビ
ニレン(以下、PmPVと言う)の合成を公知の方法
(Synthetic Metals,vol.10
9,2478(1999))で行った。得られたPmP
Vをトルエン溶媒中に10-3モル濃度溶解させ、CNT
をPmPVに対し重量分率で10%混合して、コンポジ
ット溶液を調製した。なお、CNTは実施例1と同じも
のを使用した。該溶液に対し超音波洗浄機で超音波を照
射し塗液を得た。この塗液を実施例1と同様にして2組
の櫛形電極が形成されたガラス基板上に塗布して塗膜を
作製した。この塗膜の電導度を実施例1と同様にして測
定したところ、1.8×10-3S/cmであり、実施例
1で得られたコンポジットの約1/100の電導度であ
った。なお、PmPVのみの場合の電導度は約1×10
-12S/cmであった。
変えた以外は実施例1と同様にコンポジット重合体薄膜
を作製した。実施例1と同様に櫛形電極を用いて電導度
を測ったところ、2×10-4S/cmであった。
重量比率を4重量%に変えた以外は比較例1と同様にコ
ンポジット重合体薄膜を作製し、実施例1と同様に櫛形
電極を用いて電導度を測定したところ、電導度は1×1
0-10S/cmであった。
にコンポジット溶液(CNTの重量比率:0.7重量
%)を調製した。該溶液に対し実施例1と同様に超音波
洗浄機で超音波を照射した後、1日程度放置してスピナ
ー塗布用の塗液を得た。予め蒸着によりアルミニウム電
極1を作製したガラス基板上にこの溶液を塗布し約1μ
m厚の膜を形成した。さらにこの膜上に蒸着によりアル
ミニウム電極2を形成し、アルミニウム電極1と2の間
に電圧を印加しながら、塗布膜の電圧−電流特性を測定
した。
(1)をもとに移動度を求めたところ、6×10-3cm
2/V・secであった。
ルチオフェンのみのを上記と同様の方法で測定したとこ
ろ、移動度は2×10-4cm2/V・secであった。
この結果から、CNTの分散により約30倍の移動度の
向上が見られた。
NTの重量比率25重量%)に変えた以外は実施例1と
同様にコンポジット重合体薄膜を作製した。実施例1と
同様に櫛形電極を用いて電導度を測ったところ、1.5
S/cmであった。
えた以外は実施例1と同様にコンポジット溶液(直鎖状
共役系重合体に対するCNTの重量比率:50重量%)
を調製した。該溶液5mLをクロロホルムで100mL
に希釈し、PTFEの孔径0.1μm、直径90mmの
メンブレンフィルター(アドバンテック社製)を用いて
濾別した。フィルター上に捕集された直鎖状共役系重合
体の結着したCNTをガラス基板上に転写し乾燥させ、
コンポジットフィルムを得た。該コンポジットフィルム
はガラス基板に強固に結着しており、電導度を3端子法
によって測定したところ、60S/cmであった。ま
た、元素分析によりCNT重量比率を算出したところ1
10重量%であった。
に希釈し、メンブレンフィルターを用いて濾別し、乾燥
させ、フィルターから剥がすことでフィルムを得た。該
コンポジットフィルムは任意のサイズにカットすること
ができ、微量のクロロホルムに膨潤させて乾燥させるこ
とで任意の箇所に強固に貼り付けることが可能であっ
た。
に希釈し、メンブレンフィルターを用いて濾別し、フィ
ルター上に捕集した直鎖状共役系重合体で結着されたC
NTを再びクロロホルム500mLに溶解し、該分散液
を超音波洗浄機で10分間分散させ、同様のフィルター
で濾別した。フィルター上に捕集された直鎖状共役系重
合体で結着されたCNTをガラス基板上に転写し乾燥さ
せ、直鎖状共役系重合体で結着されたCNTのフィルム
を得た。該コンポジットフィルムはガラス基板に強固に
結着しており、電導度を3端子法によって測定したとこ
ろ、95S/cmであった。また、元素分析によりCN
T重量比率を算出したところ900重量%であった。
し、直鎖状共役系重合体で結着されたCNTをフィルタ
ー上に捕集し乾燥させ、フィルターから剥がすことでコ
ンポジットフィルムを得た。該コンポジットフィルムは
任意のサイズにカットすることができ、微量のクロロホ
ルムに膨潤させて乾燥させることで任意の箇所に強固に
貼り付けることが可能であった。
ホルム50mL加え、超音波洗浄機を用いて1時間分散
した。さらにこの分散液5mLを分取し100mLに希
釈してさらに超音波洗浄機を用いて1時間分散した。C
NTは一部凝集したままであったが、実施例5と同様に
フィルター上にCNTを濾別し、フィルター上に捕集さ
れたCNTをガラス基板上に転写し乾燥させ、CNTフ
ィルムを得た。電導度を3端子法によって測定したとこ
ろ1.2×101S/cmであったが、該CNTフィル
ムはガラス基板への結着力が非常に小さく、軽い摩擦で
CNTは剥がれてしまう程度であった。
ーボンナノチューブまたは多層カーボンナノチューブと
直鎖状共役系重合体からなるものであるため、カーボン
ナノチューブの分散性に優れ、カーボンナノチューブの
量を調整することで、半導体素材、電導体素材として優
れた素材として使用できる。
Claims (9)
- 【請求項1】単層カーボンナノチューブまたは多層カー
ボンナノチューブと直鎖状共役系重合体とからなる重合
体コンポジット。 - 【請求項2】直鎖状共役系重合体がポリチオフェン系重
合体である請求項1記載の重合体コンポジット。 - 【請求項3】ポリチオフェン系重合体がポリ−3−アル
キルチオフェンおよび/またはポリ−3−アルコキシチ
オフェンである請求項2記載の重合体コンポジット。 - 【請求項4】ポリ−3−アルキルチオフェンがポリ−3
−ヘキシルチオフェンである請求項3に記載の重合体コ
ンポジット。 - 【請求項5】直鎖状共役系重合体に対する単層カーボン
ナノチューブまたは多層カーボンナノチューブの重量比
率が0.1重量%以上1重量%以下である請求項1〜4
のいずれか1項に記載の重合体コンポジット。 - 【請求項6】直鎖状共役系重合体に対する単層カーボン
ナノチューブまたは多層カーボンナノチューブの重量比
率が3重量%を超え、900重量%以下である請求項1
〜4のいずれか1項に記載の重合体コンポジット。 - 【請求項7】直鎖状共役系重合体に対する単層カーボン
ナノチューブまたは多層カーボンナノチューブの重量比
率が100重量%以上、900重量%以下である請求項
1〜4のいずれか1項に記載の重合体コンポジット。 - 【請求項8】フィルム状である請求項7記載の重合体コ
ンポジット。 - 【請求項9】直鎖状共役系重合体とカーボンナノチュー
ブと溶媒からなり直鎖状共役系重合体に対するカーボン
ナノチューブの重量比率が3重量%以上、900重量%
以下であるカーボンナノチューブ分散溶液から、直鎖状
共役系重合体が結着したカーボンナノチューブを濾別す
ることを特徴とする請求項8記載のフィルム状重合体コ
ンポジットの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003012003A JP2003292801A (ja) | 2002-02-04 | 2003-01-21 | 重合体コンポジット |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002026526 | 2002-02-04 | ||
JP2002-26526 | 2002-02-04 | ||
JP2003012003A JP2003292801A (ja) | 2002-02-04 | 2003-01-21 | 重合体コンポジット |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008259360A Division JP5045635B2 (ja) | 2002-02-04 | 2008-10-06 | 重合体コンポジット |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003292801A true JP2003292801A (ja) | 2003-10-15 |
Family
ID=29253473
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003012003A Pending JP2003292801A (ja) | 2002-02-04 | 2003-01-21 | 重合体コンポジット |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003292801A (ja) |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004029152A1 (ja) * | 2002-09-26 | 2004-04-08 | Zeon Corporation | 脂環式構造含有重合体樹脂組成物及び成形体 |
WO2004039893A1 (ja) * | 2002-11-01 | 2004-05-13 | Mitsubishi Rayon Co., Ltd. | カーボンナノチューブ含有組成物、これからなる塗膜を有する複合体、及びそれらの製造方法 |
JP2005097499A (ja) * | 2002-11-01 | 2005-04-14 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | カーボンナノチューブ含有組成物、これからなる塗膜を有する複合体、及びそれらの製造方法 |
WO2005052053A1 (ja) * | 2003-11-27 | 2005-06-09 | National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology | カーボンナノチューブ分散極性有機溶媒及びその製造方法 |
JP2005150410A (ja) * | 2003-11-17 | 2005-06-09 | Japan Science & Technology Agency | 薄膜トランジスタ |
US6905667B1 (en) | 2002-05-02 | 2005-06-14 | Zyvex Corporation | Polymer and method for using the polymer for noncovalently functionalizing nanotubes |
JP2005268582A (ja) * | 2004-03-19 | 2005-09-29 | Toray Ind Inc | 重合体コンポジット |
JP2005281672A (ja) * | 2004-03-01 | 2005-10-13 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | カーボンナノチューブ含有組成物、これからなる塗膜を有する複合体、及びそれらの製造方法 |
KR100815028B1 (ko) | 2005-10-05 | 2008-03-18 | 삼성전자주식회사 | 탄소나노튜브용 분산제 및 이를 포함하는 조성물 |
WO2008139839A1 (ja) | 2007-05-09 | 2008-11-20 | Kyushu University, National University Corporation | カーボンナノチューブ可溶化剤 |
JP2009163959A (ja) * | 2007-12-28 | 2009-07-23 | Toray Ind Inc | 透明導電性フィルム、その製造方法 |
JP2011522422A (ja) * | 2008-05-27 | 2011-07-28 | ユニバーシティ オブ ヒューストン | ファイバー光起電性デバイスおよびその製造のための方法 |
KR20200028340A (ko) * | 2017-07-05 | 2020-03-16 | 내셔날 리서치 카운실 오브 캐나다 | 초소수성 나노-마이크로스케일 패턴화된 필름을 제조하는 방법 |
-
2003
- 2003-01-21 JP JP2003012003A patent/JP2003292801A/ja active Pending
Cited By (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6905667B1 (en) | 2002-05-02 | 2005-06-14 | Zyvex Corporation | Polymer and method for using the polymer for noncovalently functionalizing nanotubes |
WO2004029152A1 (ja) * | 2002-09-26 | 2004-04-08 | Zeon Corporation | 脂環式構造含有重合体樹脂組成物及び成形体 |
WO2004039893A1 (ja) * | 2002-11-01 | 2004-05-13 | Mitsubishi Rayon Co., Ltd. | カーボンナノチューブ含有組成物、これからなる塗膜を有する複合体、及びそれらの製造方法 |
JP2005097499A (ja) * | 2002-11-01 | 2005-04-14 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | カーボンナノチューブ含有組成物、これからなる塗膜を有する複合体、及びそれらの製造方法 |
US7645400B2 (en) | 2002-11-01 | 2010-01-12 | Mitsubishi Rayon Co., Ltd. | Composition containing carbon nanotubes having a coating |
JP2005150410A (ja) * | 2003-11-17 | 2005-06-09 | Japan Science & Technology Agency | 薄膜トランジスタ |
WO2005052053A1 (ja) * | 2003-11-27 | 2005-06-09 | National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology | カーボンナノチューブ分散極性有機溶媒及びその製造方法 |
US7682590B2 (en) | 2003-11-27 | 2010-03-23 | National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology | Carbon nanotube dispersed polar organic solvent and method for producing the same |
JP4689261B2 (ja) * | 2004-03-01 | 2011-05-25 | 三菱レイヨン株式会社 | カーボンナノチューブ含有組成物、これからなる塗膜を有する複合体、及びそれらの製造方法 |
JP2005281672A (ja) * | 2004-03-01 | 2005-10-13 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | カーボンナノチューブ含有組成物、これからなる塗膜を有する複合体、及びそれらの製造方法 |
JP2005268582A (ja) * | 2004-03-19 | 2005-09-29 | Toray Ind Inc | 重合体コンポジット |
KR100815028B1 (ko) | 2005-10-05 | 2008-03-18 | 삼성전자주식회사 | 탄소나노튜브용 분산제 및 이를 포함하는 조성물 |
WO2008139839A1 (ja) | 2007-05-09 | 2008-11-20 | Kyushu University, National University Corporation | カーボンナノチューブ可溶化剤 |
JP2009163959A (ja) * | 2007-12-28 | 2009-07-23 | Toray Ind Inc | 透明導電性フィルム、その製造方法 |
JP2011522422A (ja) * | 2008-05-27 | 2011-07-28 | ユニバーシティ オブ ヒューストン | ファイバー光起電性デバイスおよびその製造のための方法 |
JP2014209649A (ja) * | 2008-05-27 | 2014-11-06 | ユニバーシティ オブ ヒューストンUniversity Of Houston | ファイバー光起電性デバイスおよびその製造のための方法 |
KR20200028340A (ko) * | 2017-07-05 | 2020-03-16 | 내셔날 리서치 카운실 오브 캐나다 | 초소수성 나노-마이크로스케일 패턴화된 필름을 제조하는 방법 |
JP2020525377A (ja) * | 2017-07-05 | 2020-08-27 | ナショナル リサーチ カウンシル オブ カナダ | 超疎水性ナノ−マイクロスケールパターンを有するフィルムを調製するための方法 |
EP3649186A4 (en) * | 2017-07-05 | 2021-03-31 | National Research Council of Canada | PROCESSES FOR PREPARING PATTERNED SUPERHYDROPHOBIC FILMS AT NANOMETRIC AND MICROMETRIC SCALES |
US11472931B2 (en) | 2017-07-05 | 2022-10-18 | National Research Council Of Canada | Methods for preparing superhydrophobic nano-microscale patterned films |
JP7190094B2 (ja) | 2017-07-05 | 2022-12-15 | ナショナル リサーチ カウンシル オブ カナダ | 超疎水性ナノ-マイクロスケールパターンを有するフィルムを調製するための方法 |
KR102680783B1 (ko) * | 2017-07-05 | 2024-07-03 | 내셔날 리서치 카운실 오브 캐나다 | 초소수성 나노-마이크로스케일 패턴화된 필름을 제조하는 방법 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Gu et al. | Nanographenes and graphene nanoribbons as multitalents of present and future materials science | |
Hill et al. | Fluorescence and electroluminescence quenching evidence of interfacial charge transfer in poly (3-hexylthiophene): graphene oxide bulk heterojunction photovoltaic devices | |
Dalton et al. | Selective interaction of a semiconjugated organic polymer with single-wall nanotubes | |
EP1449887B1 (en) | Organic semiconductor material and organic semiconductor element employing the same | |
Wang et al. | High-yield sorting of small-diameter carbon nanotubes for solar cells and transistors | |
CN101659789B (zh) | 碳纳米管/导电聚合物复合材料的制备方法 | |
Bu et al. | Growth of polythiophene/perylene tetracarboxydiimide donor/acceptor shish-kebab nanostructures by coupled crystal modification | |
EP2151415A1 (en) | Carbon nanotube solubilizer | |
Fan et al. | Fullerene (C60) nanowires: The preparation, characterization, and potential applications | |
JP2003292801A (ja) | 重合体コンポジット | |
Pinzon et al. | Fullerenes, carbon nanotubes, and graphene for molecular electronics | |
Singh et al. | Graphene: Potential material for nanoelectronics applications | |
Li et al. | Straightening single-walled carbon nanotubes by adsorbed rigid poly (3-hexylthiophene) chains via π–π interaction | |
WO2015050114A1 (ja) | 熱電変換材料、熱電変換素子、及び熱電変換素子の製造方法 | |
Wang et al. | Thermally induced variation in redox chemical bonding structures of single-walled carbon nanotubes exposed to hydrazine vapor | |
JP5045635B2 (ja) | 重合体コンポジット | |
Zhu et al. | Assembly and applications of carbon nanotube thin films | |
CN1853277A (zh) | 用于制造场效应半导体器件的方法 | |
JP2006312673A (ja) | カーボンナノチューブ分散ペースト、およびカーボンナノチューブ分散コンポジット | |
Mariano et al. | Electrical and morphological study of carbon nanotubes/polyaniline composite films: A model to explain different tunneling regimes induced by a vertical electric field | |
JP4337396B2 (ja) | 異方性高分子コンポジット膜 | |
JP2004002156A (ja) | カーボンナノチューブの加工方法 | |
JP4211289B2 (ja) | 光起電力素子 | |
JP5475645B2 (ja) | アロイルビフェニル系ハイパーブランチポリマーからなるカーボンナノチューブ可溶化剤 | |
Mcinnis et al. | Conjugated polymer/carbon nanotube composites |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060113 |
|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20080722 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20080805 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20081006 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081111 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20090414 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |