[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2003277520A - 動架橋水添共重合体 - Google Patents

動架橋水添共重合体

Info

Publication number
JP2003277520A
JP2003277520A JP2002083952A JP2002083952A JP2003277520A JP 2003277520 A JP2003277520 A JP 2003277520A JP 2002083952 A JP2002083952 A JP 2002083952A JP 2002083952 A JP2002083952 A JP 2002083952A JP 2003277520 A JP2003277520 A JP 2003277520A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copolymer
hydrogenated copolymer
weight
hydrogenated
vinyl aromatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002083952A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4248185B2 (ja
Inventor
Katsumi Suzuki
勝美 鈴木
Masahiro Sasagawa
雅弘 笹川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Priority to JP2002083952A priority Critical patent/JP4248185B2/ja
Publication of JP2003277520A publication Critical patent/JP2003277520A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4248185B2 publication Critical patent/JP4248185B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明の目的は、耐磨耗性、耐傷付き性、耐
油性に優れた動架橋水添共重合体又は動架橋水添共重合
体組成物を提供することにある。 【解決手段】 共役ジエンとビニル芳香族化合物からな
る共重合体が、下記(a)〜(f)を満たす水素添加物
(1)であり、(a)ビニル芳香族化合物の含有量が5
0重量%を越え、90重量%以下、(b)共重合体中の
ビニル芳香族化合物重合体ブロックの量が40重量%以
下、(c)重量平均分子量が5万〜100万、(d)共
重合体中の共役ジエン化合物に基づく二重結合の10%
以上が水添されている、(f)示差走査熱量測定法(D
SC法)において、−50〜100℃の温度範囲におい
て結晶化ピークが実質的に存在しない、 水添共重合体(1) 90〜100重量部 熱可塑性樹脂及び/又はゴム状重合体(2) 10〜0重量部 から構成される水添共重合体又は水添共重合体組成物を
加硫剤の存在下に動的に加硫してなる動架橋水添共重合
体又は動架橋水添共重合体組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、耐磨耗性、耐傷付
き性、耐油性を改良した動架橋水添共重合体又は動架橋
水添共重合体組成物に関し、更に詳しくは、特定の水添
共重合体又は特定の水添共重合体と熱可塑性樹脂から構
成される水添共重合体組成物を加硫剤の存在下に動的に
加硫してなる動架橋水添共重合体又は動架橋水添共重合
体組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ゴム的な軟質材料であって加硫工
程を必要とせず、熱可塑性樹脂と同様な成形加工性を有
する熱可塑性エラストマーが自動車部品、家電部品、電
線被覆材、医療部品、雑貨、履物等の分野で使用されて
いる。このようななかで、熱可塑性エラストマーとして
ビニル芳香族化合物の含有量が比較的少ない、例えばビ
ニル芳香族化合物の含有量が約30重量%の共役ジエン
とビニル芳香族化合物からなるブロック共重合体やその
水添物が加硫ゴムに似た特性を示すため好適に利用され
ている。しかしながら、かかるブロック共重合体やその
水添物は耐油性が十分でなかった。かかる問題点を改良
するため、かかるブロック共重合体やその水添物を部分
架橋する方法が特開昭59−131613号公報等に開
示されてるが、更にその改良が望まれていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、耐磨耗性、
耐傷付き性、耐油性に優れた動架橋水添共重合体又は動
架橋水添共重合体組成物を提供するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
鋭意検討を重ねた結果、本発明者らは特定のビニル芳香
族化合物含有量を有し、しかもビニル芳香族化合物重合
体ブロックの含有量が特定の範囲にある共役ジエンとビ
ニル芳香族化合物との共重合体の水素添加物である水添
共重合体、又は該水添共重合体と熱可塑性樹脂から構成
される水添共重合体組成物を加硫剤の存在下に動的に加
硫することにより上記課題が効果的に解決されることを
見いだし、本発明を完成するに至った。
【0005】即ち本発明は、共役ジエンとビニル芳香族
化合物からなる共重合体が、下記(a)〜(f)を満た
す水素添加物(1)であり、(a)ビニル芳香族化合物
の含有量が50重量%を越え、90重量%以下、(b)
共重合体中のビニル芳香族化合物重合体ブロックの量が
40重量%以下、(c)重量平均分子量が5万〜100
万、(d)共重合体中の共役ジエン化合物に基づく二重
結合の10%以上が水添されている、(f)示差走査熱
量測定法(DSC法)において、−50〜100℃の温
度範囲において結晶化ピークが実質的に存在しない、 水添共重合体(1) 10〜100重量部 熱可塑性樹脂及び/又はゴム状重合体(2) 90〜0重量部 から構成される水添共重合体又は水添共重合体組成物
を、加硫剤の存在下に動的に加硫してなる動架橋水添共
重合体又は動架橋水添共重合体組成物(以後、動架橋水
添共重合体等と呼ぶ)を提供するものである。
【0006】以下本発明を詳細に説明する。本発明にお
いて、水添共重合体中のビニル芳香族化合物の含有量は
50重量%を越え、90重量%以下、好ましくは60重
量%越え、88重量%以下、更に好ましくは62〜86
重量%である。ビニル芳香族化合物の含有量が本発明で
規定する範囲のものを使用することは、本発明が目的と
する組成物を得るために必要である。なお本発明におい
て、水添共重合体中のビニル芳香族化合物の含有量は、
水素添加前の共重合体中のビニル芳香族化合物含有量で
把握しても良い。
【0007】本発明で使用する水添共重合体において、
ビニル芳香族化合物重合体ブロックの含有量は40重量
%以下、好ましくは3〜40重量%、更に好ましくは5
〜35重量%である。本発明において、柔軟性の良好な
組成物が得たい場合、ビニル芳香族化合物重合体ブロッ
クの含有量は10重量%未満、好ましくは8重量%未
満、更に好ましくは5重量%未満であることが推奨され
る。また本発明の組成物を得る上で、水添共重合体とし
て耐ブロッキング性に優れたものが好ましい場合、ビニ
ル芳香族化合物重合体ブロックの含有量は10〜40重
量%、好ましくは13〜37重量%、更に好ましくは1
5〜35重量%であることが推奨される。ビニル芳香族
化合物重合体ブロックの含有量の測定は、例えば四酸化
オスミウムを触媒として水素添加前の共重合体をターシ
ャリーブチルハイドロパーオキサイドにより酸化分解す
る方法(I.M.KOLTHOFF,etal.,J.
Polym.Sci.1,429(1946)に記載の
方法)により得たビニル芳香族炭化水素重合体ブロック
成分の重量(但し平均重合度が約30以下のビニル芳香
族炭化水素重合体成分は除かれている)を用いて、次の
式から求めることができる。 ビニル芳香族炭化水素のブロック重量(重量%)=(水
素添加前の共重合体中のビニル芳香族炭化水素重合体ブ
ロック重量/水素添加前の共重合体の重量)×100
【0008】なお、本発明において水添共重合体におけ
るビニル芳香族化合物のブロック率(ブロック率とは、
該共重合体中の全ビニル芳香族化合物量に対するビニル
芳香族化合物重合体ブロックの含有量の割合をいう)
は、50重量%未満、好ましくは20重量%以下、更に
好ましくは18重量%以下であることが、より柔軟性の
良好な組成物を得る上で推奨される。
【0009】本発明で使用する水添共重合体の重量平均
分子量は5〜100万、好ましくは10〜80万、更に
好ましくは13〜50万である。ビニル芳香族化合物重
合体ブロックの含有量が10〜40重量%の水添共重合
体を使用する場合、その重量平均分子量は10万を越え
50万未満、好ましくは13万〜40万、更に好ましく
は15万〜30万であることが推奨される。重量平均分
子量が5万未満の場合は機械的強度に劣り、また100
万を超える場合は成形加工性に劣るため好ましくない。
本発明において、水添共重合体の分子量分布は、成形加
工性の点で,1.5〜5.0が好ましく、より好ましく
は1.6〜4.5、更に好ましくは1.8〜4であるこ
とが推奨される。
【0010】本発明で使用する水添共重合体等は共役ジ
エンとビニル芳香族化合物からなる共重合体の水素添加
物であり、共重合体中の共役ジエン化合物に基づく不飽
和二重結合のトータル水素添加率は10%以上、好まし
く20%以上、更に好ましくは30%以上である。特に
耐候性に優れた組成物を得る場合は、水素添加率が75
%以上、好ましくは85%以上、更に好ましくは90%
以上であることが推奨される。また、加硫物特性の良好
な加硫組成物を得る場合には、水素添加率は98%以
下、好ましくは95%以下、更に好ましくは90%以下
であることが推奨される。更に、本発明で使用する水添
共重合体等において,特に熱安定性に優れた組成物を得
る場合は、ビニル結合の水素添加率が85%以上、好ま
しくは90%以上更に好ましくは95%以上であること
が推奨される。ここで、ビニル結合の水素添加率とは、
水素添加前の共重合体中に組み込まれている共役ジエン
中のビニル結合の内、水素添加されたビニル結合の割合
を云う。なお、共重合体中のビニル芳香族炭化水素に基
づく芳香族二重結合の水添率については特に制限はない
が、水添率を50%以下、好ましくは30%以下、更に
好ましくは20%以下にすることが好ましい。
【0011】本発明で使用する水添共重合体等は、示差
走査熱量測定法(DSC法)において、−50〜100
℃の温度範囲において結晶化ピークが実質的に存在しな
い水素添加物である。ここで、−50〜100℃の温度
範囲において結晶化ピークが実質的に存在しないとは、
この温度範囲において結晶化に起因するピークが現れな
い、もしくは結晶化に起因するピークが認められる場合
においてもその結晶化による結晶化ピーク熱量が3J/
g未満、好ましくは2J/g未満、更に好ましくは1J
/g未満であり、特に好ましくは結晶化ピーク熱量が無
いものである。
【0012】本発明において、水添共重合体の構造は特
に制限はなく、いかなる構造のものでも使用できるが、
特に推奨されるものは、下記1〜5の一般式から選ばれ
る少なくとも一つの構造を有する共重合体の水素添加物
である。本発明で使用する水添共重合体は、下記一般式
で表される構造を有する共重合体の水素添加物からなる
任意の混合物でもよい。また、水添共重合体にビニル芳
香族化合物重合体が混合されていても良い。 1 B 2 B−A 3 B−A−B 4 (B−A)m−X 5 (B−A)n−X−Ap (ここで、Bは共役ジエンとビニル芳香族化合物とのラ
ンダム共重合体ブロックであり、Aはビニル芳香族化合
物重合体ブロックである。mは2以上の整数であり、n
及びpは1以上の整数である。Xはカップリング剤残基
を示す。)
【0013】一般式において、ランダム共重合体ブロッ
クB中のビニル芳香族炭化水素は均一に分布していて
も、またはテーパー状に分布していてもよい。また該共
重合体ブロックBには、ビニル芳香族炭化水素が均一に
分布している部分及び/又はテーパー状に分布している
部分がそれぞれ複数個共存していてもよい。また、mは
2以上、好ましくは2〜10の整数であり、n及びpは
1以上、好ましくは1〜10の整数である。
【0014】また本発明において、水素添加前の共重合
体鎖中におけるビニル結合含量の最大値と最小値との差
が10%未満、好ましくは8%以下、更に好ましくは6
%以下であることが推奨される。共重合体鎖中のビニル
結合は、均一に分布していてもテーパー状に分布してい
ても良い。ここで,ビニル結合含量の最大値と最小値と
の差とは,重合条件,すなわちビニル量調整剤の種類,
量及び重合温度で決定されるビニル量の最大値と最小値
である。
【0015】共共役ジエン重合体鎖中のビニル結合含量
の最大値と最小値との差は、例えば共役ジエンの重合時
又は共役ジエンとビニル芳香族化合物の共重合時の重合
温度によって制御することができる。第3級アミン化合
物またはエーテル化合物のようなビニル量調整剤の種類
と量が一定の場合,重合中のポリマ−鎖に組み込まれる
ビニル結合含量は,重合温度によって決まる。従って,
等温で重合した重合体はビニル結合が均一に分布した重
合体となる。これに対し,昇温で重合した重合体は,初
期(低温で重合)が高ビニル結合含量,後半(高温で重
合)が低ビニル結合含量といった具合にビニル結合含量
に差のある重合体となる。
【0016】本発明において、ビニル芳香族化合物の含
有量は、紫外分光光度計,赤外分光光度計や核磁気共鳴
装置(NMR)等を用いて知ることができる。また,ビ
ニル芳香族化合物重合体ブロックの量は,前述したKO
LTHOFFの方法等で知ることができる。水素添加前
の共重合体中の共役ジエンに基づくビニル結合含量は、
赤外分光光度計(例えば、ハンプトン法)や核磁気共鳴
装置(NMR)等を用いて知ることができる。
【0017】また,水添共重合体の水添率は、赤外分光
光度計や核磁気共鳴装置(NMR)等を用いて知ること
ができる。また、本発明において、水添共重合体の分子
量は、ゲルパーミュエーションクロマトグラフィー(G
PC)による測定を行い、クロマトグラムのピークの分
子量を、市販の標準ポリスチレンの測定から求めた検量
線(標準ポリスチレンのピーク分子量を使用して作成)
を使用して求めた重量平均分子量である。水添共重合体
の分子量分布は、同様にGPCによる測定から求めるこ
とができる。かかる構造を有する共重合体に、水素を添
加することにより特異構造の水添共重合体が得られる。
【0018】本発明において共役ジエンは1対の共役二
重結合を有するジオレフィンであり、例えば1,3−ブ
タジエン、2−メチル−1,3−ブタジエン(イソプレ
ン)、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン、1,3
−ペンタジエン、2−メチル−1,3−ペンタジエン、
1,3ーヘキサジエンなどであるが、特に一般的なもの
としては1,3ーブタジエン、イソプレンが挙げられ
る。これらは一種のみならず二種以上を使用してもよ
い。また、ビニル芳香族化合物としては、例えばスチレ
ン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、ジビニ
ルベンゼン、1,1−ジフェニルエチレン、N,N−ジ
メチル−p−アミノエチルスチレン、N,N−ジエチル
−p−アミノエチルスチレン等があげられ、これらは一
種のみならず二種以上を使用してもよい。
【0019】本発明において、水素添加前の共重合体に
おいて共役ジエン部分のミクロ構造(シス、トランス、
ビニルの比率)は、後述する極性化合物等の使用により
任意に変えることができ、特に制限はない。一般的に共
役ジエンとして1,3−ブタジエンを使用した場合に
は、1,2−ビニル結合は5〜80%、好ましくは10
〜60%、共役ジエンとしてイソプレンを使用した場合
又は1,3−ブタジエンとイソプレンを併用した場合に
は、1,2−ビニル結合と3,4−ビニル結合の合計量
は一般に3〜75%、好ましくは5〜60%であること
が推奨される。なお、本発明においては、1,2−ビニ
ル結合と3,4−ビニル結合の合計量(但し、共役ジエ
ンとして1,3−ブタジエンを使用した場合には、1,
2−ビニル結合量)を以後ビニル結合と呼ぶ。
【0020】本発明において、水素添加前の共重合体
は、例えば、炭化水素溶媒中で有機アルカリ金属化合物
等の開始剤を用いてアニオンリビング重合により得られ
る。炭化水素溶媒としては、例えばn−ブタン、イソブ
タン、n−ペンタン、n−ヘキサン、n−ヘプタン、n
−オクタンの如き脂肪族炭化水素類、シクロヘキサン、
シクロヘプタン、メチルシクロヘプタンの如き脂環式炭
化水素類、また、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチ
ルベンゼンの如き芳香族炭化水素である。
【0021】また、開始剤としては、一般的に共役ジエ
ン化合物及びビニル芳香族化合物に対しアニオン重合活
性があることが知られている脂肪族炭化水素アルカリ金
属化合物、芳香族炭化水素アルカリ金属化合物、有機ア
ミノアルカリ金属化合物等が含まれ、アルカリ金属とし
てはリチウム、ナトリウム、カリウム等である。好適な
有機アルカリ金属化合物としては、炭素数1から20の
脂肪族および芳香族炭化水素リチウム化合物であり、1
分子中に1個のリチウムを含む化合物、1分子中に複数
のリチウムを含むジリチウム化合物、トリリチウム化合
物、テトラリチウム化合物が含まれる。
【0022】具体的にはn−プロピルリチウム、n−ブ
チルリチウム、sec−ブチルリチウム、tert−ブ
チルリチウム、n−ペンチルリチウム、n−ヘキシルリ
チウム、ベンジルリチウム、フェニルリチウム、トリル
リチウム、ジイソプロペニルベンゼンとsec−ブチル
リチウムの反応生成物、さらにジビニルベンゼンとse
c−ブチルリチウムと少量の1,3−ブタジエンの反応
生成物等があげられる。
【0023】さらに、米国特許5,708,092号明
細書に開示されている1−(t−ブトキシ)プロピルリ
チウムおよびその溶解性改善のために1〜数分子のイソ
プレンモノマーを挿入したリチウム化合物、英国特許
2,241,239号明細書に開示されている1−(t
−ブチルジメチルシロキシ)ヘキシルリチウム等のシロ
キシ基含有アルキルリチウム、米国特許5,527,7
53号明細書に開示されているアミノ基含有アルキルリ
チウム、ジイソプロピルアミドリチウムおよびヘキサメ
チルジシラジドリチウム等のアミノリチウム類も使用す
ることができる。
【0024】本発明において有機アルカリ金属化合物を
重合開始剤として共役ジエン化合物とビニル芳香族化合
物を共重合する際に、重合体に組み込まれる共役ジエン
化合物に起因するビニル結合(1,2または3,4結
合)の含有量の調整や共役ジエン化合物とビニル芳香族
化合物とのランダム共重合性を調整するために、調整剤
として第3級アミン化合物またはエーテル化合物を添加
することができる。第3級アミン化合物としては一般式
R1R2R3N(ただしR1、R2、R3は炭素数1か
ら20の炭化水素基または第3級アミノ基を有する炭化
水素基である)の化合物である。
【0025】たとえば、トリメチルアミン、トリエチル
アミン、トリブチルアミン、N,N−ジメチルアニリ
ン、N−エチルピペリジン、N−メチルピロリジン、
N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン、
N,N,N’,N’−テトラエチルエチレンジアミン、
1,2−ジピペリジノエタン、トリメチルアミノエチル
ピペラジン、N,N,N’,N”,N”−ペンタメチル
エチレントリアミン、N,N’−ジオクチル−p−フェ
ニレンジアミン等である。
【0026】また、エーテル化合物としては、直鎖状エ
ーテル化合物および環状エーテル化合物から選ばれ、直
鎖状エーテル化合物としてはジメチルエーテル、ジエチ
ルエーテル、ジフェニルエーテル、エチレングリコール
ジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテ
ル、エチレングリコールジブチルエーテル等のエチレン
グリコールのジアルキルエーテル化合物類、ジエチレン
グリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジ
エチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテ
ル等のジエチレングリコールのジアルキルエーテル化合
物類が挙げられる。
【0027】また、環状エーテル化合物としてはテトラ
ヒドロフラン、ジオキサン、2,5−ジメチルオキソラ
ン、2,2,5,5−テトラメチルオキソラン、2,2
−ビス(2−オキソラニル)プロパン、フルフリルアル
コールのアルキルエーテル等が挙げられる。
【0028】本発明において有機アルカリ金属化合物を
重合開始剤として共役ジエン化合物とビニル芳香族化合
物を共重合する方法は、バッチ重合であっても連続重合
であっても、或いはそれらの組み合わせであってもよ
い。特に分子量分布を好ましい適正範囲に調整する上で
連続重合方法が推奨される。重合温度は、一般に0℃乃
至180℃、好ましくは30℃乃至150℃である。重
合に要する時間は条件によって異なるが、通常は48時
間以内であり、特に好適には0.1乃至10時間であ
る。
【0029】また、重合系の雰囲気は窒素ガスなどの不
活性ガス雰囲気にすることが好ましい。重合圧力は、上
記重合温度範囲でモノマー及び溶媒を液相に維持するに
充分な圧力の範囲で行えばよく、特に限定されるもので
はない。更に、重合系内は触媒及びリビングポリマーを
不活性化させるような不純物、例えば水、酸素、炭酸ガ
スなどが混入しないように留意する必要がある。本発明
において、前記重合終了時に2官能以上のカップリング
剤を必要量添加してカップリング反応を行うことができ
る。2官能カップリング剤としては公知のものいずれで
も良く、特に限定されない。例えば、ジメチルジクロロ
シラン、ジメチルジブロモシラン等のジハロゲン化合
物、安息香酸メチル、安息香酸エチル、安息香酸フェニ
ル、フタル酸エステル類等の酸エステル類等が挙げられ
る。また、3官能以上の多官能カップリング剤としては
公知のものいずれでも良く、特に限定されない。
【0030】例えば、3価以上のポリアルコール類、エ
ポキシ化大豆油、ジグリシジルビスフェノールA等の多
価エポキシ化合物、一般式R4-nSiXn(ただし、Rは
炭素数1から20の炭化水素基、Xはハロゲン、nは3
または4)で示されるハロゲン化珪素化合物、例えばメ
チルシリルトリクロリド、tーブチルシリルトリクロリ
ド、四塩化珪素およびこれらの臭素化物等、一般式R
4-nSnXn(ただし、Rは炭素数1から20の炭化水素
基、Xはハロゲン、nは3または4)で示されるハロゲ
ン化錫化合物、例えばメチル錫トリクロリド、tーブチ
ル錫トリクロリド、四塩化錫等の多価ハロゲン化合物が
挙げられる。炭酸ジメチルや炭酸ジエチル等も使用でき
る。
【0031】本発明において、共重合体として重合体の
少なくとも1つの重合体鎖に極性基含有原子団が結合し
た変性共重合体を使用することができる。極性基含有原
子団としては、例えば水酸基、カルボキシル基、カルボ
ニル基、チオカルボニル基、酸ハロゲン化物基、酸無水
物基、カルボン酸基、チオカルボン酸基、アルデヒド
基、チオアルデヒド基、カルボン酸エステル基、アミド
基、スルホン酸基、スルホン酸エステル基が挙げられ
る。
【0032】また、リン酸基、リン酸エステル基、アミ
ノ基、イミノ基、ニトリル基、ピリジル基、キノリン
基、エポキシ基、チオエポキシ基、スルフィド基、イソ
シアネート基、イソチオシアネート基、ハロゲン化ケイ
素基、シラノール基、アルコキシケイ素基、ハロゲン化
スズ基、アルコキシスズ基、フェニルスズ基等から選ば
れる極性基を少なくとも1種含有する原子団が挙げられ
る。変性共重合体は、共重合体の重合終了時にこれらの
極性基含有原子団を有する化合物を反応させることによ
り得られる。極性基含有原子団を有する化合物として
は、具体的には、特公平4-39495号公報に記載された変
性処理剤を使用できる。
【0033】上記で得られた共重合体を水素添加するこ
とにより、本発明で使用する水添共重合体が得られる。
水添触媒としては、特に制限されず、従来から公知であ
る(1)Ni、Pt、Pd、Ru等の金属をカーボン、
シリカ、アルミナ、ケイソウ土等に担持させた担持型不
均一系水添触媒、(2)Ni、Co、Fe、Cr等の有
機酸塩又はアセチルアセトン塩などの遷移金属塩と有機
アルミニウム等の還元剤とを用いる、いわゆるチーグラ
ー型水添触媒、(3)Ti、Ru、Rh、Zr等の有機
金属化合物等のいわゆる有機金属錯体等の均一系水添触
媒が用いられる。
【0034】具体的な水添触媒としては、特公昭42-870
4号公報、特公昭43-6636号公報、特公昭63-4841号公
報、特公平1-37970号公報、特公平1-53851号公報、特公
平2-9041 号公報に記載された水添触媒を使用すること
ができる。好ましい水添触媒としてはチタノセン化合物
および/または還元性有機金属化合物との混合物が挙げ
られる。
【0035】チタノセン化合物としては、特開平8−1
09219号公報に記載された化合物がしようできる
が、具体例としては、ビスシクロペンタジエニルチタン
ジクロライド、モノペンタメチルシクロペンタジエニル
チタントリクロライド等の(置換)シクロペンタジエニ
ル骨格、インデニル骨格あるいはフルオレニル骨格を有
する配位子を少なくとも1つ以上もつ化合物があげられ
る。また、還元性有機金属化合物としては、有機リチウ
ム等の有機アルカリ金属化合物、有機マグネシウム化合
物、有機アルミニウム化合物、有機ホウ素化合物あるい
は有機亜鉛化合物等があげられる。
【0036】本発明において、水添反応は一般的に0〜
200℃、より好ましくは30〜150℃の温度範囲で
実施される。水添反応に使用される水素の圧力は0.1
から15MPa、好ましくは0.2から10MPa、更
に好ましくは0.3から5MPaが推奨される。また、
水添反応時間は通常3分〜10時間、好ましくは10分
〜5時間である。水添反応は、バッチプロセス、連続プ
ロセス、或いはそれらの組み合わせのいずれでも用いる
ことができる。
【0037】上記のようにして得られた水添共重合体の
溶液は、必要に応じて触媒残査を除去し、水添共重合体
を溶液から分離することができる。溶媒の分離の方法と
しては、例えば水添後の反応液にアセトンまたはアルコ
ール等の水添共重合体に対する貧溶媒となる極性溶媒を
加えて重合体を沈澱させて回収する方法、反応液を撹拌
下熱湯中に投入し、スチームストリッピングにより溶媒
を除去して回収する方法、または直接重合体溶液を加熱
して溶媒を留去する方法等を挙げることができる。尚、
本発明の水添共重合体には、各種フェノール系安定剤、
リン系安定剤、イオウ系安定剤、アミン系安定剤等の安
定剤を添加することができる。
【0038】本発明で使用する水添共重合体は、α、β
−不飽和カルボン酸又はその誘導体、例えばその無水
物、エステル化物、アミド化物、イミド化物で変性され
ていても良い。α、β−不飽和カルボン酸又はその誘導
体の具体例としては、無水マレイン酸、無水マレイン酸
イミド、アクリル酸又はそのエステル、メタアクリル酸
又はそのエステル、エンド−シス−ビシクロ〔2,2,1〕
−5−ヘプテン−2,3−ジカルボン酸又はその無水物など
が挙げられる。α、β−不飽和カルボン酸又はその誘導
体の付加量は、水添重合体100重量部当たり、一般に
0.01〜20重量部、好ましくは0.1〜10重量部
である。
【0039】本発明においては、水添共重合体に熱可塑
性樹脂を組み合わせて使用することができる。成分
(2)として使用される熱可塑性樹脂は、特に制限はな
いが、スチレン系樹脂、オレフィン系樹脂、ポリカーボ
ネート、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテ
レフタレート等のポリエステル、ポリフェニレンエーテ
ル(PPE)、ポリフェニレンスルフィド(PPS)等
の芳香族系樹脂、6・6ナイロン、6ナイロン等のポリ
アミド、メタクリル樹脂、アクリル樹脂、エチレン酢酸
ビニル共重合体(EVA)等を挙げることができる。
【0040】スチレン系樹脂としてはポリスチレン、ゴ
ム強化ポリスチレン(ハイインパクトポリエステル)、
共役ジエン化合物とビニル芳香族化合物とのブロック共
重合樹脂及びその水素添加物、アクリロニトリル・スチ
レン共重合体(AS樹脂)、スチレン ・メタクリル酸
メチル共重合体(MS樹脂)等のスチレン・メタクリル
酸エステル共重合体、アクリロニトリル ・ブタジエン
・スチレン三元共重合体(ABS樹脂)、 ゴム強化M
S樹脂、無水マレイン酸・スチレン三元共重合体、無水
マレイン酸・アクリロニトリル・スチレン三元共重合
体、アクリロニトリル・α-メチルスチレン三 元共重合
体、メタクリロニトリル・スチレン共重合体、メタクリ
ル酸メチル・アクリロニトリル・スチレン三元 共重合
体等を挙げることができる。
【0041】オレフィン系樹脂としては、ポリエチレン
(PE)、ポリプロピレン(PP)等のホモポリマー、
及びブテン、ヘキセン、オクテンと等のブロック、ラン
ダム共重合体、ポリメチルペンテン、ポリブテン-1、
プロピレン・ブテン-1共重合体、塩素化ポリオレフィ
ン、エチレン・メタクリル酸およびそのエステル共重合
体、スチレン・アクリル酸およびそのエステル共重合
体、エチレン・プロピレン共重合体(EPR)等を挙げ
ることができる。
【0042】メタクリル樹脂としては、ポリメチルメタ
クリレート(PMMA)、メタクリル酸メチル・メタク
リル酸共重合体等を例示することができる。これらの熱
可塑性樹脂は2種類以上混合して使用しても良い。また
本発明においては、水添共重合体にゴム状重合体を組み
合わせて使用することができる。成分(2)として使用
されるゴム状重合体は、特に制限はないが、ブタジエン
ゴム及びその水素添加物、スチレン−ブタジエンゴム及
びその水素添加物(但し本発明の水添共重合体とは異な
る)、イソプレンゴム、アクリロニトリル−ブタジエン
ゴム及びその水素添加物、クロロプレンゴム、エチレン
−プロピレンゴム、エチレン−プロピレン−ジエンゴ
ム、エチレン−ブテン−ジエンゴム、エチレン−ブテン
ゴム、エチエン−ヘキセンゴム、エチレン−オクテンゴ
ム等のオレフィン系エラストマ−が挙げられる。
【0043】また、ブチルゴム、アクリルゴム、フッ素
ゴム、シリコーンゴム、塩素化ポリエチレンゴム、エピ
クロルヒドリンゴム、α、β−不飽和ニトリル−アクリ
ル酸エステル−共役ジエン共重合ゴム、ウレタンゴム、
多硫化ゴム、スチレンーブタジエンブロック共重合体及
びその水素添加物、スチレン−イソプレンブロック共重
合体及びその水素添加物等のスチレン系エラストマ−、
天然ゴムなどが挙げられる。これらのゴム状重合体は、
官能基を付与した変性ゴムであっても良い。これらは単
独または複数を組み合わせて使用することができる。
【0044】成分(2)として特に好ましいものは、ポ
リエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ABS、
PMMA、スチレン-ブタジエン-メチルメタクリレート
三元共重合体 (MBS)、スチレン-ブタジエンブロッ
ク共重合体(SBS),スチレン-イソプレンブロック
共重合体(SIS)、及びこれらの水素添加物、例えば
スチレン-エチレン-ブチレンブロックポリマー(SEB
S)、スチレン-エチレン-プロピレンブロックポリマー
(SEPS)、スチレン-ブタジエンラバ-(SBR)、
EPDM、ブチルゴム等を例示することができる。
【0045】成分(2)の熱可塑性樹脂及び/又はゴム
状重合体の使用量は、成分(1)/成分(2)の重量比
率で、10/90〜100/0、好ましくは20/80
〜90/10、更に好ましくは30/70〜80/20
である。成分(2)の使用量が90重量部を超えると動
架橋水添共重合体等の柔軟性が劣るため好ましくない成
分(2)の熱可塑性樹脂及び/又はゴム状重合体は水添
共重合体と共に加硫剤の存在下に動的に加硫させても良
いし、 予め水添共重合体を動架橋させた後に成分
(2)を配合して用いても良い。
【0046】本発明で云う動的加硫とは、各種配合物を
溶融状態で加硫剤が反応する温度条件下で混練させるこ
とにより分散と架橋を同時に起こさせる手法であり、
A.Y.Coranらの文献(Rub.Chem.an
d Technol.vol.53.141〜(198
0))に詳細に記されている。動的加硫時の混練機は通
常バンバリーミキサー、加圧式ニーダーのような密閉式
混練機、一軸や二軸押出機等を用いて行われる。混練温
度は通常130〜300℃、好ましくは150〜250
℃である。 混練時間は通常1〜30分である。動的加
硫の際の加硫剤としては通常有機過酸化物やフェノール
樹脂架橋剤が良く用いられる。
【0047】有機過酸化物としては、具体的には ジク
ミルペルオキシド、ジ-tert-ブチルペルオキ シ
ド、2,5-ジメチル-2,5-ジ-(tert-ブ チルペ
ルオキシ)ヘキサン、2,5-ジメチル-2,5 -ジ-
(tert-ブチルペルオキシ)ヘキシン-3、 1,3-
ビス(tert-ブチルペルオキシイソプロピ ル)ベン
ゼン、1,1-ビス(tert-ブチルペルオ キシ)-
3,3,5-トリメチルシクロヘキサン、n- ブチル-
4,4-ビス(tert-ブチルペルオキシ) バレレー
ト、ベンゾイルペルオキシド、p-クロロベン ゾイルペ
ルオキシド、2,4-ジクロロベンゾイルペル オキシ
ド、tert-ブチルペルオキシベンゾエート、ter
t-ブチルペルベンゾエート、tert-ブチル ペルオ
キシイソプロピルカーボネート、ジアセチルペル オキ
シド、ラウロイルペルオキシド、tert-ブチル クミ
ルペルオキシドなどがあげられる。
【0048】これらの中では、臭気性、スコーチ安定性
の点で、2,5-ジメチル-2,5-ジ-(tert- ブ
チルペルオキシ)ヘキサン、2,5-ジメチル-2, 5-
ジ-(tert-ブチルペルオキシ)ヘキシン- 3、1,
3-ビス(tert-ブチルペルオキシイソプ ロピル)
ベンゼン、1,1-ビス(tert-ブチルペ ルオキ
シ)-3,3,5-トリメチルシクロヘキサン、 n-ブチ
ル-4,4-ビス(tert-ブチルペルオキ シ)バレレ
ート、ジ-ter-ブチ ルパーオキサイド等が好まし
い。
【0049】上記有機過酸化物を使用して架橋するに際
しては、硫黄、p-キノンジオキシム、p,p’-ジベン
ゾイルキノンジオキシム、N-メチル-N-4-ジニトロソ
アニリン、ニトロソベンゼン、ジフェニルグアニジン、
トリメチロールプロパン-N,N’-m-フェニレンジマ
レイミド等のペルオキシ架橋用助剤、ジビニルベンゼ
ン、トリアリルシアヌレート、エチレングリコールジメ
タクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレー
ト、ポリエチレングリコールジメタクリレート、ト リ
メチロールプロパントリメタクリレート、アリルメタク
リレート等の多官能性メタクリレートモノマー、ビニ
ルブチラート、ビニルステアレート等の多官能性ビニル
モノマーなどを併用することができる。
【0050】本発明において加硫剤の使用量は、通常
は、水添共重合体或いは水添共重合体と熱可塑性樹脂及
び/又はゴム状重合体から構成される水添共重合体組成
物100重量部に対し0.01〜15重量部、好ましく
は0.04〜10重量部の割合で用いられる。本発明の
組成物には、本発明の目的を損なわない範囲内で必要に
応じて、軟化剤、耐熱安定剤、帯電防止剤、耐候安定
剤、老化防止剤、充填剤、着色剤、滑剤等の添加物を配
合することが出来る。製品の硬さや流動性の調節の為
に、必要に応じて配合することが出来る軟化剤として
は、具体的にはパラフィン系、ナフテン系、アロマ系プ
ロセスオイル、流動パラフィン等の鉱物油系軟化剤、ヒ
マシ油、アマニ油等種々のものが使われる。これらの軟
化剤は混練時に添加しても、水添共重合体の製造時に予
め該共重合体の中に含ませておいても良い(いわゆる油
展ゴム)。軟化剤の添加量は、水添共重合体100重量
部に対し通常0〜200重量部、好ましくは10〜15
0重量部、更に好ましくは20〜100重量部が好まし
い。
【0051】また、充填剤としては、具体的には炭酸カ
ルシウム、タルク、 クレー、珪酸カルシウム、炭酸マ
グネシウム、水酸化マグネシウム等が挙げられ、これら
の充填剤の添加量は、水添共重合体100重量部に対し
通常0〜200重量部、好ましくは10〜150重量
部、更に好ましくは20〜100重量部が好ましい。本
発明において、水添共重合体又は水添共重合体組成物を
加硫剤の存在下に動的に加硫してなる動架橋水添共重合
体又は動架橋水添共重合体組成物は、ゲル含量(ただ
し、無機充填材等の不溶物等の不溶成分はこれに含まな
い)が5〜80重量%、好ましくは10〜70重量%、
更に好ましくは20〜60重量%になるように加硫する
ことが推奨される。
【0052】ここで、ゲル含量とは、動架橋水添共重合
体又は動架橋水添共重合体組成物(試料)1gを、沸騰
キシレンを用いてソックスレー抽出器で10時間リフラ
ックスし、残留物を80メッシュの金網でろ過し、メッ
シュ上に残留した不溶物乾燥重量(g)の試料1gに対
する割合(重量%)で表したものである。
【0053】
【発明の実施の形態】以下、実施例により本発明を具体
的に説明する。尚、以下の実施例において、重合体の特
性や物性の測定は、次のようにして行った。 1.共重合体の特性 1)スチレン含有量 紫外分光光度計(島津製作所製、UV−2450)を用
いて測定した。 2)ポリスチレンブロック含量 水添前の重合体を用い、I.M.Kolthoff,etal.,J.
Polym.Sci.1,429(1946)に記載の方法で測
定した。 3)ビニル結合量及び水添率 核磁気共鳴装置(BRUKER社製、DPX−400)
を用いて測定した。
【0054】4)分子量及び分子量分布 GPC〔装置は、ウォーターズ製〕で測定し、溶媒には
テトラヒドロフランを用い、測定条件は、温度35℃で
行った。分子量は、クロマトグラムのピークの分子量
を、市販の標準ポリスチレンの測定から求めた検量線
(標準ポリスチレンのピーク分子量を使用して作成)を
使用して求めた重量平均分子量である。尚、クロマトグ
ラム中にピークが複数有る場合の分子量は、各ピークの
分子量と各ピークの組成比(クロマトグラムのそれぞれ
のピークの面積比より求める)から求めた平均分子量を
いう。また,分子量分布は,得られた重量平均分子量と
数平均分子量の比である。
【0055】5)結晶化ピーク及び結晶化ピーク熱量 DSC[マックサイエンス社製、DSC3200S]で
測定した。室温から30℃/分の昇温速度で150℃ま
で昇温し、その後10℃/分の降温速度で−100℃ま
で降温して結晶化カーブを測定して結晶化ピークの有無
を確認した。また、結晶化ピークがある場合、そのピー
クが出る温度を結晶化ピーク温度とし、結晶化ピーク熱
量を測定した。
【0056】2.水添共重合体の調製 水添共重合体は以下の方法で調製した。なお、下記の実
施例において、水添反応に用いた水添触媒は、下記の方
法で調製した。窒素置換した反応容器に乾燥、精製した
シクロヘキサン1リットルを仕込み、ビス(η5−シク
ロペンタジエニル)チタニウムジクロリド100ミリモ
ルを添加し、十分に攪拌しながらトリメチルアルミニウ
ム200ミリモルを含むn−ヘキサン溶液を添加して、
室温にて約3日間反応させた。
【0057】内容積が10L、L/D4の攪拌装置及び
ジャケット付き槽型反応器を2基使用して連続重合を行
った。1基目の反応器の底部から、ブタジエン濃度が2
4重量%のシクロヘキサン溶液を4.51L/hrの供
給速度で、スチレン濃度が24重量%のシクロヘキサン
溶液を5.97L/hrの供給速度で,またn−ブチル
リチウムをモノマ−100gに対して0.077gにな
るような濃度に調整したシクロヘキサン溶液を2.0L
/hrの供給速度で、更にN,N,N’,N’−テトラ
メチルエチレンジアミンのシクロヘキサン溶液をn−ブ
チルリチウム1モルに対して0.44モルになるような
供給速度でそれぞれ供給し、90℃で連続重合した。
【0058】反応温度はジャケット温度で調整し、反応
器の底部付近の温度は約88℃、反応器の上部付近の温
度は約90℃であった。重合反応器における平均滞留時
間は、約45分であり、ブタジエンの転化率はほぼ10
0%,スチレンの転化率は99%であった。1基目から
出たポリマ−溶液を2基目の底部から供給,また同時
に,スチレン濃度が24重量%のシクロヘキサン溶液を
2.38L/hrの供給速度で2基目の底部に供給し,
90℃で連続重合した。2基目出口でのスチレンの転化
率は98%であった。
【0059】連続重合で得られたポリマーを分析したと
ころ,スチレン含有量は67重量%,ブロックスチレン
量が20重量%,ブタジエン部のビニル結合含量は、1
4重量%であった。スチレン含有量とブロックスチレン
量の分析値より、スチレンのブロック率は30%であっ
た。次に、連続重合で得られたポリマーに、上記水添触
媒をポリマー100重量部当たりTiとして100pp
m添加し、水素圧0.7MPa、温度65℃で水添反応を
行った。
【0060】得られた水添共重合体(ポリマー1)は、
分子量220,000万,分子量分布1.9,スチレン
含有量67重量%,ブロックスチレン量20重量%,ブ
タジエン部のビニル結合含量14重量%,水素添加率8
0%であった。スチレン含有量とブロックスチレン量の
分析値より、スチレンのブロック率は30%であった。
また、DSC法による結晶化温度及び結晶化ピーク熱量
の測定において、ポリマー1は−50〜100℃の温度
範囲において結晶化ピークが現れず、結晶化ピーク熱量
もゼロであった。
【0061】3.動架橋水添共重合体組成物の調製に使
用した成分 水添共重合体以外の各成分を下記に示す。 ・ポリプロピレン樹脂: サンアロマーPC600S
(モンテルエスデイ―イサンライズ社製) ・ パラフィン系オイル: ダイアナプロセスオイルP
W−380(出光興産社製) ・ 炭酸カルシュウム:高級脂肪酸エステルで表面処理
した炭酸カルシュウム ・ 有機過酸化物:パーヘキサ2,5B(日本油脂社
製) ・ 加硫促進剤:ジビニルベンゼン ・ 酸化防止剤:イルガノックス1010(チバスペシ
ャルティーケミカルズ社製)
【0062】4.動架橋水添共重合体、動架橋水添共重
合体組成物の物性 1)硬さ JIS K6253に従い、デュロメータタイプAで1
0秒後の値を測定した。 2)引張強度、切断時伸び JIS K6251に従い、3号ダンベル、クロスヘッ
ドスピード500mm/分で測定した。
【0063】3)耐傷つき性 学振型摩擦試験器(テスター産業株式会社製、AB−3
01型)を用い、成形シート表面(光沢鏡面)を、摩擦
布カナキン3号綿、荷重500gで100回摩擦し、摩
擦前後の光沢度変化を、光沢度計にて測定し、以下の基
準で判定した。 ◎;光沢度変化が0〜−5以内 ○; 〃 −5を越し−10以内 △; 〃 −10を越し−50以内 ×; 〃 −50を越したもの
【0064】4)耐磨耗性 学振型摩擦試験器(テスター産業株式会社製、AB−3
01型)を用い、成形シート表面(皮シボ加工面)を、
摩擦布カナキン3号綿、荷重500gで摩擦し、摩擦後
の体積減少量によって、以下の基準で判定した。 ◎;摩擦回数10,000回後に、体積減少量が0.01ml以下 ○; 〃 0.01を越し0.05ml以下 △; 〃 0.05を越し0.10ml以下 ×; 〃 0.1mlを越したもの
【0065】5)耐油性 JIS K6301規定のNo.3試験油(潤滑油)を
使用し、70℃で2時間、50mm×50mm×2mm
厚さの試験片を浸漬し、浸漬前後の重量変化(%)を求
めた。
【0066】
【実施例】原料ゴムとしてポリマー1を使用し、表1に
示した配合処方に従って各成分をヘンシェルミキサーで
混合し、30mm径の二軸押出機にて190〜230℃
の条件で溶融混練して動架橋する前の配合物を得る(第
一段目)。この配合物に加硫剤を添加し、30mm径の
二軸押出機にて190〜230℃の条件で溶融混練して
動加硫した動架橋水添共重合体組成物を得る(第二段
目)。得られた組成物を射出成形して諸物性を測定す
る。得られた組成物は、耐磨耗性、耐傷付き性、耐油性
に優れた組成物である。
【0067】
【表1】
【0068】
【発明の効果】本発明の動架橋水添共重合体又は動架橋
水添共重合体組成物は、耐磨耗性、耐傷付き性、耐油性
に優れる。本発明の動架橋水添共重合体又は動架橋水添
共重合体組成物は、一般に使用される熱可塑性樹脂用成
形機で成形することが可能であり、シート、フィルム、
各種形状の射出成形品、中空成形品、圧空成形品、真空
成形品、押出成形品等の多様な成形品として活用でき
る。これらの成形品は、食品包装材料、医療用器具材
料、家電製品及びその部品、自動車部品・工業用品・日
用雑貨・玩具等の素材、履物用素材等に利用できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4F070 AA08 AA15 AB09 AC56 AC76 AE08 GA05 GA06 GB08 4J002 AC01X AC03X AC06X AC07X AC09X BB03X BB10X BB12X BB15X BB16X BB18X BB24X BC01W BC03X BC05W BC05X BC06X BC07X BC09W BC10W BD12X BG04X BG05X BN15X BP01W BP01X BP02X CK02X CP03X GB00 GC00 GN00 GQ00

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 共役ジエンとビニル芳香族化合物からな
    る共重合体が、下記(a)〜(f)を満たす水素添加物
    (1)であり、 (a)ビニル芳香族化合物の含有量が50重量%を越
    え、90重量%以下、 (b)共重合体中のビニル芳香族化合物重合体ブロック
    の量が40重量%以下、 (c)重量平均分子量が5万〜100万、 (d)共重合体中の共役ジエン化合物に基づく二重結合
    の10%以上が水添されている、 (f)示差走査熱量測定法(DSC法)において、−5
    0〜100℃の温度範囲において結晶化ピークが実質的
    に存在しない、 水添共重合体(1) 10〜100重量部 熱可塑性樹脂及び/又はゴム状重合体(2) 90〜0重量部 から構成される水添共重合体又は水添共重合体組成物
    を、加硫剤の存在下に動的に架橋してなる動架橋水添共
    重合体又は動架橋水添共重合体組成物。
  2. 【請求項2】 成分(1)の水添共重合体中のビニル芳
    香族化合物重合体ブロックの量が、10重量%未満であ
    る請求項1に記載の動架橋水添共重合体又は動架橋水添
    共重合体組成物。
  3. 【請求項3】 成分(1)の水添共重合体中のビニル芳
    香族化合物重合体ブロックの量が、10〜40重量%で
    ある請求項1に記載の動架橋水添共重合体又は動架橋水
    添共重合体組成物。
  4. 【請求項4】 成分(1)の水添共重合体が、下記一般
    式から選ばれる少なくとも一つの構造を有する共重合体
    の水素添加物である請求項1〜3のいずれかに記載の動
    架橋水添共重合体又は動架橋水添共重合体組成物。 1 B 2 B−A 3 B−A−B 4 (B−A)m−X 5 (B−A)n−X−Ap (ここで、Bは共役ジエンとビニル芳香族化合物とのラ
    ンダム共重合体ブロックであり、Aはビニル芳香族化合
    物重合体ブロックである。mは2以上の整数であり、n
    及びpは1以上の整数である。Xはカップリング剤残基
    を示す。)
JP2002083952A 2002-03-25 2002-03-25 動架橋水添共重合体 Expired - Fee Related JP4248185B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002083952A JP4248185B2 (ja) 2002-03-25 2002-03-25 動架橋水添共重合体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002083952A JP4248185B2 (ja) 2002-03-25 2002-03-25 動架橋水添共重合体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003277520A true JP2003277520A (ja) 2003-10-02
JP4248185B2 JP4248185B2 (ja) 2009-04-02

Family

ID=29231501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002083952A Expired - Fee Related JP4248185B2 (ja) 2002-03-25 2002-03-25 動架橋水添共重合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4248185B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005036140A (ja) * 2003-07-17 2005-02-10 Asahi Kasei Chemicals Corp ゴム系重合体組成物
JP2008231277A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Asahi Kasei Chemicals Corp 熱可塑性重合体ゴム組成物
US20090312449A1 (en) * 2006-02-13 2009-12-17 Shigeru Sasaki Hydrogenated block copolymer, resin composition comprising the hydrogenated block copolymer, and crosslinked product and crosslinked foamed product thereof
CN103865224A (zh) * 2014-04-03 2014-06-18 沃特威(广州)电子科技有限公司 一种tpe材料加工玩具的加工工艺

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005036140A (ja) * 2003-07-17 2005-02-10 Asahi Kasei Chemicals Corp ゴム系重合体組成物
US20090312449A1 (en) * 2006-02-13 2009-12-17 Shigeru Sasaki Hydrogenated block copolymer, resin composition comprising the hydrogenated block copolymer, and crosslinked product and crosslinked foamed product thereof
JP2008231277A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Asahi Kasei Chemicals Corp 熱可塑性重合体ゴム組成物
CN103865224A (zh) * 2014-04-03 2014-06-18 沃特威(广州)电子科技有限公司 一种tpe材料加工玩具的加工工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP4248185B2 (ja) 2009-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4320364B2 (ja) 水添ブロック共重合体及びその架橋用組成物
JP4079942B2 (ja) 水添共重合体及びその組成物
JP5437247B2 (ja) 水添ブロック共重合体組成物及びこれを用いた成形体
JPWO2003074574A1 (ja) 変性水添共重合体
JP4060105B2 (ja) 水添共重合体組成物
JP4761697B2 (ja) 水添重合体
JP7304202B2 (ja) 水添ブロック共重合体
JP7560271B2 (ja) 水添ブロック共重合体、水添ブロック共重合体組成物、及び成形体
JP3902542B2 (ja) 電線被覆材料
JP4248185B2 (ja) 動架橋水添共重合体
JP2004059741A (ja) 共重合体及びその組成物
JP7166433B2 (ja) 水添ブロック共重合体
JP3057818B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP4601310B2 (ja) 難燃性組成物
CN112239511B (zh) 氢化嵌段共聚物、氢化嵌段共聚物组合物以及成型体
JP3895213B2 (ja) 動架橋ブロック共重合体組成物
JP3872375B2 (ja) 動架橋変性ブロック共重合体組成物
JP4439159B2 (ja) 動架橋変性重合体組成物
JP2003327704A (ja) 変性重合体及びその組成物
JP2004043746A (ja) 重合体組成物
JPWO2002083746A1 (ja) 水添重合体とその製造方法
JP2000072885A (ja) 機械的強度に優れた熱可塑性エラストマー組成物
JP2003327705A (ja) 官能基変性重合体及びその組成物
JP2003301087A (ja) 動架橋重合体又は組成物
JP2022166805A (ja) ブロック共重合体、該ブロック共重合体を含有するエラストマー組成物及び成形体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080111

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090107

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4248185

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140123

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees