JP2003244727A - ステレオ画像撮像装置 - Google Patents
ステレオ画像撮像装置Info
- Publication number
- JP2003244727A JP2003244727A JP2002035013A JP2002035013A JP2003244727A JP 2003244727 A JP2003244727 A JP 2003244727A JP 2002035013 A JP2002035013 A JP 2002035013A JP 2002035013 A JP2002035013 A JP 2002035013A JP 2003244727 A JP2003244727 A JP 2003244727A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- stereo
- displayed
- monitor
- image pickup
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/20—Image signal generators
- H04N13/286—Image signal generators having separate monoscopic and stereoscopic modes
- H04N13/289—Switching between monoscopic and stereoscopic modes
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/20—Image signal generators
- H04N13/204—Image signal generators using stereoscopic image cameras
- H04N13/207—Image signal generators using stereoscopic image cameras using a single 2D image sensor
- H04N13/221—Image signal generators using stereoscopic image cameras using a single 2D image sensor using the relative movement between cameras and objects
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/20—Image signal generators
- H04N13/296—Synchronisation thereof; Control thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/63—Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/67—Focus control based on electronic image sensor signals
- H04N23/675—Focus control based on electronic image sensor signals comprising setting of focusing regions
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/10—Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
- H04N13/189—Recording image signals; Reproducing recorded image signals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/20—Image signal generators
- H04N13/261—Image signal generators with monoscopic-to-stereoscopic image conversion
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2101/00—Still video cameras
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 左右の視差画像を時系列的に撮影し、被写体
のステレオ画像を得る撮像システムにおいて好適な視差
画像の撮影する。 【解決手段】 被写体の左画像である1枚目の画像を撮
影し、LCD22の左側領域に静止画として表示する。
LCD22の右側領域に被写体のモニタスルーの動画を
表示する。LCD22の左側領域及び右側領域にそれぞ
れ縦横方向に交差する格子状のフレームガイドパターン
をスーパーインポーズする。被写体までの距離に応じて
適正な視差を得るための左画像と右画像との間の距離を
算出する。算出された距離を、左画像を撮影した位置か
ら右側画像を撮影する位置への移動距離としてその移動
方向とともにと左側領域に表示する。撮影者は、LCD
22に表示された距離移動し、左画像とフレームガイド
パターンを参照して被写体のフレーミングを決定し右画
像となる2枚目の画像を撮影する。
のステレオ画像を得る撮像システムにおいて好適な視差
画像の撮影する。 【解決手段】 被写体の左画像である1枚目の画像を撮
影し、LCD22の左側領域に静止画として表示する。
LCD22の右側領域に被写体のモニタスルーの動画を
表示する。LCD22の左側領域及び右側領域にそれぞ
れ縦横方向に交差する格子状のフレームガイドパターン
をスーパーインポーズする。被写体までの距離に応じて
適正な視差を得るための左画像と右画像との間の距離を
算出する。算出された距離を、左画像を撮影した位置か
ら右側画像を撮影する位置への移動距離としてその移動
方向とともにと左側領域に表示する。撮影者は、LCD
22に表示された距離移動し、左画像とフレームガイド
パターンを参照して被写体のフレーミングを決定し右画
像となる2枚目の画像を撮影する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、デジタルスチルカ
メラに関し、特にステレオ画像を撮像するための撮像シ
ステムに関する。
メラに関し、特にステレオ画像を撮像するための撮像シ
ステムに関する。
【0002】
【従来の技術】1枚目の画像を撮影した後、撮影位置を
横に移動して2枚目の画像を撮影することにより被写体
のステレオ画像を1台のデジタルカメラで撮影する方法
がある。1対の視差画像からなるステレオ画像を立体視
するためには、2枚目の画像のフレーミングを1枚目の
画像のフレーミングに合わせて適正に行なう必要があ
る。しかし、2枚目の画像のフレーミングを目視のみで
1枚目の画像に合わせることは困難である。このような
問題に対して、例えば特開2001−230955号公
報では、2枚目の画像を撮影する際のモニタスルー画像
に、透過率を変えた1枚目の画像の一部を重畳させるこ
とにより、2枚の画像間におけるフレーミングの調整を
支援している。
横に移動して2枚目の画像を撮影することにより被写体
のステレオ画像を1台のデジタルカメラで撮影する方法
がある。1対の視差画像からなるステレオ画像を立体視
するためには、2枚目の画像のフレーミングを1枚目の
画像のフレーミングに合わせて適正に行なう必要があ
る。しかし、2枚目の画像のフレーミングを目視のみで
1枚目の画像に合わせることは困難である。このような
問題に対して、例えば特開2001−230955号公
報では、2枚目の画像を撮影する際のモニタスルー画像
に、透過率を変えた1枚目の画像の一部を重畳させるこ
とにより、2枚の画像間におけるフレーミングの調整を
支援している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、透過率を変え
た1枚目画像の一部をモニタスルー画像に重畳させる方
法では、背景が複雑な場合や被写体に大きな特徴がない
場合には、両画像間のフレーミングの関係を認識するこ
とは難しく、適正なフレーミングで2枚目の画像を撮影
することは困難である。
た1枚目画像の一部をモニタスルー画像に重畳させる方
法では、背景が複雑な場合や被写体に大きな特徴がない
場合には、両画像間のフレーミングの関係を認識するこ
とは難しく、適正なフレーミングで2枚目の画像を撮影
することは困難である。
【0004】本発明は、左右の視差画像を時系列的に撮
影し、被写体のステレオ画像を得る撮像システムにおい
て、好適な視差画像の撮影を可能とする撮像装置を提供
することを目的としている。
影し、被写体のステレオ画像を得る撮像システムにおい
て、好適な視差画像の撮影を可能とする撮像装置を提供
することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明のステレオ画像撮
像装置は、被写体の画像を撮影するための撮像手段と、
画像を表示するための画像表示手段と、撮像手段により
撮影された第1の画像を画像表示手段の第1の領域に表
示し、第1の領域とは異なる画像表示手段の第2の領域
に撮像手段により第2の画像を撮影するためのモニタス
ルー画像を表示する表示制御手段と、第1及び第2の画
像をステレオ画像とするために、第2の画像を撮像する
際のフレーミングを第1の画像のフレーミングを参照し
て調整できるように第1の領域に表示された第1の画
像、及び第2の領域に表示されたモニタスルー画像に、
所定の模様からなるフレームガイドパターンをスーパー
インポーズするスーパーインポーズ手段とを備えたこと
を特徴としている。
像装置は、被写体の画像を撮影するための撮像手段と、
画像を表示するための画像表示手段と、撮像手段により
撮影された第1の画像を画像表示手段の第1の領域に表
示し、第1の領域とは異なる画像表示手段の第2の領域
に撮像手段により第2の画像を撮影するためのモニタス
ルー画像を表示する表示制御手段と、第1及び第2の画
像をステレオ画像とするために、第2の画像を撮像する
際のフレーミングを第1の画像のフレーミングを参照し
て調整できるように第1の領域に表示された第1の画
像、及び第2の領域に表示されたモニタスルー画像に、
所定の模様からなるフレームガイドパターンをスーパー
インポーズするスーパーインポーズ手段とを備えたこと
を特徴としている。
【0006】第1の画像とモニタスルー画像との比較を
容易に行なうためには、第1及び第2の領域の大きさが
同一であることが好ましく、また更に第1及び第2の領
域が横に並んで配置されていることが好ましい。
容易に行なうためには、第1及び第2の領域の大きさが
同一であることが好ましく、また更に第1及び第2の領
域が横に並んで配置されていることが好ましい。
【0007】第1の画像に対するモニタスルー画像にお
けるフレーミングの上下方向のズレや、水平面からの傾
きをより容易に視認可能とするためには、フレームガイ
ドパターンは縦横方向に交差する格子模様であることが
好ましい。また、第2の画像を撮影するときのフレーミ
ングを容易にするためには、フレームガイドパターン
を、第1の画像を撮影するために表示されるモニタスル
ー画像にもスーパーインポーズすることが好ましい。こ
れにより、予めフレームガイドパターンを被写体の特徴
的な部分に配置させることが可能となる。
けるフレーミングの上下方向のズレや、水平面からの傾
きをより容易に視認可能とするためには、フレームガイ
ドパターンは縦横方向に交差する格子模様であることが
好ましい。また、第2の画像を撮影するときのフレーミ
ングを容易にするためには、フレームガイドパターン
を、第1の画像を撮影するために表示されるモニタスル
ー画像にもスーパーインポーズすることが好ましい。こ
れにより、予めフレームガイドパターンを被写体の特徴
的な部分に配置させることが可能となる。
【0008】撮像手段により撮影される画像は例えば横
長の矩形であり、第1及び第2の画像として撮影される
領域は、この矩形を横に二分した大きさに等しい領域に
対応していることが好ましく、このとき第1の画像を撮
影するために画像表示手段により表示されるモニタスル
ー画像は、第1の画像として撮影される領域に等しい範
囲で表示されることが好ましい。これにより、撮影者は
ステレオ画像のフレーミングをモニタスルー画像により
確認することができる。
長の矩形であり、第1及び第2の画像として撮影される
領域は、この矩形を横に二分した大きさに等しい領域に
対応していることが好ましく、このとき第1の画像を撮
影するために画像表示手段により表示されるモニタスル
ー画像は、第1の画像として撮影される領域に等しい範
囲で表示されることが好ましい。これにより、撮影者は
ステレオ画像のフレーミングをモニタスルー画像により
確認することができる。
【0009】第1及び第2の画像は、例えば平行法の立
体視に適合した1つの画像データとして記録媒体に記録
される。また第1及び第2の画像は、例えば交差法の立
体視に適合した1つの画像データとして記録媒体に記録
される。
体視に適合した1つの画像データとして記録媒体に記録
される。また第1及び第2の画像は、例えば交差法の立
体視に適合した1つの画像データとして記録媒体に記録
される。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。図1は、本発明の一実施形
態である撮像システムにおいて用いられるデジタルカメ
ラ(ステレオ画像撮像装置)の電気的な構成を示すブロ
ック図である。
て図面を参照して説明する。図1は、本発明の一実施形
態である撮像システムにおいて用いられるデジタルカメ
ラ(ステレオ画像撮像装置)の電気的な構成を示すブロ
ック図である。
【0011】撮像レンズ系11に入射した光はCCD
(撮像素子)12において結像され被写体像を形成す
る。CCD12に結像された被写体像は光電変換により
画素毎に電荷信号に変換され、アナログの画像信号とし
て読み出される。画像信号は相関2重サンプリング(C
DS)回路13においてサンプリングされた後、A/D
変換器14においてデジタルの画像信号に変換されマイ
コン15に入力される。マイコン15では入力された画
像信号に対して、カラープロセス処理やガンマ補正等の
所定の信号処理が施され、その後例えば輝度信号と色信
号に対応する画像データが生成される。生成された画像
データはメモリ(例えばDRAM)16に書き込まれた
後、ビデオメモリ(VRAM)17に書き込まれる。V
RAM17に書き込まれた画像データは、D/A変換器
18においてアナログの画像信号に変換され、その後ビ
デオエンコーダ19においてビデオ信号に変換される。
ビデオエンコーダ19において生成されたビデオ信号
は、合成器(例えばミックスアンドキー)20に出力さ
れオンスクリーンディスプレイ(OSD)回路21から
のオンスクリーン信号と合成される。オンスクリーン信
号と合成されたビデオ信号はモニタ装置(例えばLC
D)22に出力され動画または静止画として表示され
る。OSD回路21は、ビデオエンコーダ19からのビ
デオ信号にスーパーインポーズされる文字、符号、グラ
フ記号や、マスクパターン、グリッドパターン等に関す
るビデオ信号を生成する回路であり、マイコン15によ
り制御される。
(撮像素子)12において結像され被写体像を形成す
る。CCD12に結像された被写体像は光電変換により
画素毎に電荷信号に変換され、アナログの画像信号とし
て読み出される。画像信号は相関2重サンプリング(C
DS)回路13においてサンプリングされた後、A/D
変換器14においてデジタルの画像信号に変換されマイ
コン15に入力される。マイコン15では入力された画
像信号に対して、カラープロセス処理やガンマ補正等の
所定の信号処理が施され、その後例えば輝度信号と色信
号に対応する画像データが生成される。生成された画像
データはメモリ(例えばDRAM)16に書き込まれた
後、ビデオメモリ(VRAM)17に書き込まれる。V
RAM17に書き込まれた画像データは、D/A変換器
18においてアナログの画像信号に変換され、その後ビ
デオエンコーダ19においてビデオ信号に変換される。
ビデオエンコーダ19において生成されたビデオ信号
は、合成器(例えばミックスアンドキー)20に出力さ
れオンスクリーンディスプレイ(OSD)回路21から
のオンスクリーン信号と合成される。オンスクリーン信
号と合成されたビデオ信号はモニタ装置(例えばLC
D)22に出力され動画または静止画として表示され
る。OSD回路21は、ビデオエンコーダ19からのビ
デオ信号にスーパーインポーズされる文字、符号、グラ
フ記号や、マスクパターン、グリッドパターン等に関す
るビデオ信号を生成する回路であり、マイコン15によ
り制御される。
【0012】撮像レンズ系11の焦点調節動作はフォー
カシングレンズ駆動機構23により行なわれ、CCD1
2はCCDドライバ24により駆動制御される。フォー
カシングレンズ駆動機構23は、パルスモータにより回
転駆動されるリードスクリュー(図示せず)によってフ
ォーカシングレンズを光軸方向に移動させることにより
焦点調節を行なう。なお、フォーカシングレンズ駆動機
構23及びCCDドライバ24はマイコン15により制
御される。またDRAM16に書き込まれた画像データ
は、マイコン15によりインターフェイス回路25を介
してメモリカード(例えばCFカード)26等の記録媒
体に記録可能である。
カシングレンズ駆動機構23により行なわれ、CCD1
2はCCDドライバ24により駆動制御される。フォー
カシングレンズ駆動機構23は、パルスモータにより回
転駆動されるリードスクリュー(図示せず)によってフ
ォーカシングレンズを光軸方向に移動させることにより
焦点調節を行なう。なお、フォーカシングレンズ駆動機
構23及びCCDドライバ24はマイコン15により制
御される。またDRAM16に書き込まれた画像データ
は、マイコン15によりインターフェイス回路25を介
してメモリカード(例えばCFカード)26等の記録媒
体に記録可能である。
【0013】マイコン15には、カメラをスリープ状態
からオン状態にするためのメインスイッチ(MAIN)2
7、記録モード、再生モード、編集モード等のモード間
の切り替えを行なうモード切替ダイヤル(MODE)28、
LCD22上においてサブモード等のメニュー選択を行
なうための選択スイッチ(SELECT)29、選択スイッチ
29による選択を決定するための決定スイッチ(OK)3
0、画像撮影(記録)を行なうためのレリーズスイッチ
(SWR)31及び測光およびオートフォーカス動作を行
なうための測光スイッチ(SWS)32等が接続されてい
る。なお、レリーズスイッチ31及び測光スイッチ32
は、不図示のシャッターボタンが半押しされたときに測
光スイッチ32がオンし、さらにシャッターボタンが押
し込まれて、全押しされたときにレリーズスイッチ31
がオンするように構成されている。
からオン状態にするためのメインスイッチ(MAIN)2
7、記録モード、再生モード、編集モード等のモード間
の切り替えを行なうモード切替ダイヤル(MODE)28、
LCD22上においてサブモード等のメニュー選択を行
なうための選択スイッチ(SELECT)29、選択スイッチ
29による選択を決定するための決定スイッチ(OK)3
0、画像撮影(記録)を行なうためのレリーズスイッチ
(SWR)31及び測光およびオートフォーカス動作を行
なうための測光スイッチ(SWS)32等が接続されてい
る。なお、レリーズスイッチ31及び測光スイッチ32
は、不図示のシャッターボタンが半押しされたときに測
光スイッチ32がオンし、さらにシャッターボタンが押
し込まれて、全押しされたときにレリーズスイッチ31
がオンするように構成されている。
【0014】次に図2を参照して、本実施形態における
撮影モード選択動作について説明する。図2は撮影モー
ド選択動作に関わるモードの階層的な構造を示す図であ
る。なお、図2にはステレオ撮影に関わる部分のみが記
載され、その他の部分に関しては省略されている。
撮影モード選択動作について説明する。図2は撮影モー
ド選択動作に関わるモードの階層的な構造を示す図であ
る。なお、図2にはステレオ撮影に関わる部分のみが記
載され、その他の部分に関しては省略されている。
【0015】本実施形態のデジタルカメラでは、モード
切替ダイヤル28の設定位置により記録モード、再生モ
ード、編集モードの何れか一つのモードが選択される。
記録モードには、サブモードとして複数撮影モード(例
えばプログラムAE撮影モード、マニュアル撮影モー
ド、ステレオ撮影モード等)が用意されている。モード
切替ダイヤル28により記録モードが選択されるとLC
D22上にはOSD回路21を用いて撮影モードを選択
するためのメニューが表示され、各撮影モードは選択ス
イッチ29を用いて択一的に選択可能となる。すなわ
ち、選択スイッチ29をオン操作する毎に選択可能な撮
影モードが循環的に変化し、選択しようとする撮影モー
ドに合わせ決定スイッチ(OK)30がオン操作される
と、その撮影モードが選択される。ステレオ撮影モード
は、画像を立体視できるように、異なる2位置にて撮影
された2つの撮影画像を左右並べて配置し、これら左右
に並べられた一対の撮影画像(ステレオ画像)を1枚の
記録画像として記録する撮影モードである。ステレオ撮
影モードには、サブモードとして平行法モードと交差法
モードがあり、ステレオ撮影モードが選択されるとOS
D回路21によりLCD22上に平行法モードと交差法
モードを選択するためのメニューが表示され、選択スイ
ッチ29と決定スイッチ(OK)30とにより何れかの
モードが択一的に選択可能となる。なお、平行法モード
は撮影された左画像を左側に、右画像を右側に配置して
記録するモードであり、交差法モードは左画像を右側
に、右画像を左側に配置して記録するモードである。本
実施形態の平行法モードにおいては、最初に撮影される
1コマ目の画像を左側に、次に撮影される2コマ目の画像
を右側に配置して記録する一方、交差法モードにおいて
は、2コマ目の画像を左側に配置し、1コマ目の画像を右
側に配置して記録するものとする。
切替ダイヤル28の設定位置により記録モード、再生モ
ード、編集モードの何れか一つのモードが選択される。
記録モードには、サブモードとして複数撮影モード(例
えばプログラムAE撮影モード、マニュアル撮影モー
ド、ステレオ撮影モード等)が用意されている。モード
切替ダイヤル28により記録モードが選択されるとLC
D22上にはOSD回路21を用いて撮影モードを選択
するためのメニューが表示され、各撮影モードは選択ス
イッチ29を用いて択一的に選択可能となる。すなわ
ち、選択スイッチ29をオン操作する毎に選択可能な撮
影モードが循環的に変化し、選択しようとする撮影モー
ドに合わせ決定スイッチ(OK)30がオン操作される
と、その撮影モードが選択される。ステレオ撮影モード
は、画像を立体視できるように、異なる2位置にて撮影
された2つの撮影画像を左右並べて配置し、これら左右
に並べられた一対の撮影画像(ステレオ画像)を1枚の
記録画像として記録する撮影モードである。ステレオ撮
影モードには、サブモードとして平行法モードと交差法
モードがあり、ステレオ撮影モードが選択されるとOS
D回路21によりLCD22上に平行法モードと交差法
モードを選択するためのメニューが表示され、選択スイ
ッチ29と決定スイッチ(OK)30とにより何れかの
モードが択一的に選択可能となる。なお、平行法モード
は撮影された左画像を左側に、右画像を右側に配置して
記録するモードであり、交差法モードは左画像を右側
に、右画像を左側に配置して記録するモードである。本
実施形態の平行法モードにおいては、最初に撮影される
1コマ目の画像を左側に、次に撮影される2コマ目の画像
を右側に配置して記録する一方、交差法モードにおいて
は、2コマ目の画像を左側に配置し、1コマ目の画像を右
側に配置して記録するものとする。
【0016】次に図3〜図18を参照して、本実施形態
におけるステレオ画像撮影処理にいて説明する。
におけるステレオ画像撮影処理にいて説明する。
【0017】図3〜図4は、ステレオ画像撮影処理のプ
ログラムのフローチャートであり、マイコン15におい
て実行される。モード切替ダイヤル28が記録モードに
設定され、いずれかの撮影モードが設定されると、ステ
ップS101が実行される。ステップS101では現在
選択されている撮影モードがステレオ撮影モードである
か否かが判定される。撮影モードがステレオ撮影モード
でない場合には、ステップS106に処理が移り、現在
選択されている撮影モードでの処理が実行されるととも
に、ステップS107においてメインスイッチ27がオ
フ状態であるか否かが判定される。オフ状態でないと判
定されると処理はステップS101に戻る。一方メイン
スイッチ27がオフ状態にあると判定された場合にはこ
のプログラムは終了する。
ログラムのフローチャートであり、マイコン15におい
て実行される。モード切替ダイヤル28が記録モードに
設定され、いずれかの撮影モードが設定されると、ステ
ップS101が実行される。ステップS101では現在
選択されている撮影モードがステレオ撮影モードである
か否かが判定される。撮影モードがステレオ撮影モード
でない場合には、ステップS106に処理が移り、現在
選択されている撮影モードでの処理が実行されるととも
に、ステップS107においてメインスイッチ27がオ
フ状態であるか否かが判定される。オフ状態でないと判
定されると処理はステップS101に戻る。一方メイン
スイッチ27がオフ状態にあると判定された場合にはこ
のプログラムは終了する。
【0018】ステップS101において現在の撮影モー
ドがステレオ撮影モードであると判定されると、ステッ
プS102においてステレオ撮影モードのサブモードで
ある平行法モード、交差法モードを選択するためのサブ
メニュー表示がOSD回路21によりLCD22上にな
され、選択スイッチ29により平行法モード、交差法モ
ード間の切り替えが可能となる。ステップS103で
は、現在選択可能とされている立体視モードが平行法モ
ードであるか否かが判定される。平行法モードである場
合には、立体視モードを示す変数Smodeに平行法モ
ードを示すS0が設定され、処理はステップS105に
移る。一方、現在選択可能とされている立体視モードが
平行法モードでない場合には、ステップS104におい
て変数Smodeが交差法モードを示すS1に設定され
た後、ステップS105に移る。ステップS105で
は、決定スイッチ(OK)30がオンされたか否かが判
定される。決定スイッチ(OK)30がオンされていな
い場合には、処理はステップS101に戻り決定スイッ
チ(OK)30がオンされたと判定されるまで同様の処
理が繰り返される。
ドがステレオ撮影モードであると判定されると、ステッ
プS102においてステレオ撮影モードのサブモードで
ある平行法モード、交差法モードを選択するためのサブ
メニュー表示がOSD回路21によりLCD22上にな
され、選択スイッチ29により平行法モード、交差法モ
ード間の切り替えが可能となる。ステップS103で
は、現在選択可能とされている立体視モードが平行法モ
ードであるか否かが判定される。平行法モードである場
合には、立体視モードを示す変数Smodeに平行法モ
ードを示すS0が設定され、処理はステップS105に
移る。一方、現在選択可能とされている立体視モードが
平行法モードでない場合には、ステップS104におい
て変数Smodeが交差法モードを示すS1に設定され
た後、ステップS105に移る。ステップS105で
は、決定スイッチ(OK)30がオンされたか否かが判
定される。決定スイッチ(OK)30がオンされていな
い場合には、処理はステップS101に戻り決定スイッ
チ(OK)30がオンされたと判定されるまで同様の処
理が繰り返される。
【0019】ステップS105にいおいて決定スイッチ
(OK)30がオンされたと判定されると1枚目(1コ
マ目)の画像(第1の画像)の撮影動作(ステップS1
08〜ステップS119)が開始される。すなわちステ
ップS108では、CCD12(図1参照)においてモ
ニタスルーのための読出し動作が開始され、CCD12
からは所定画素分ずつ間引きされた画像信号が順次読み
出され通常動画表示サムネールNMDSとしてDRAM
16に一時的に書き込まれる。ステップS109では、
DRAM16に書き込まれた通常動画表示サムネールN
MDSがVRAM17にコピーされLCD22にモニタ
スルー画像として表示される。なお本実施形態におい
て、1枚目の画像は左画像に対応する。
(OK)30がオンされたと判定されると1枚目(1コ
マ目)の画像(第1の画像)の撮影動作(ステップS1
08〜ステップS119)が開始される。すなわちステ
ップS108では、CCD12(図1参照)においてモ
ニタスルーのための読出し動作が開始され、CCD12
からは所定画素分ずつ間引きされた画像信号が順次読み
出され通常動画表示サムネールNMDSとしてDRAM
16に一時的に書き込まれる。ステップS109では、
DRAM16に書き込まれた通常動画表示サムネールN
MDSがVRAM17にコピーされLCD22にモニタ
スルー画像として表示される。なお本実施形態におい
て、1枚目の画像は左画像に対応する。
【0020】ステップS110では、図5に示すように
OSD回路21により測距ゾーンを表示するための
[ ]マークがモニタスルー画像である通常動画表示サ
ムネールNMDS上にスーパーインポーズされて表示さ
れる。なお、図示されるように通常動画表示サムネール
NMDSの縦横比は例えば3:4である。ステップS1
11では、撮影時のフレーミングを支援するためのフレ
ームガイドパターンがOSD回路21によりモニタスル
ー画像に重畳される。すなわち図6に示されるように例
えば縦横方向に交差する格子(方眼)状の模様(グリッ
ド表示1)がOSD回路21によりモニタスルー用の通
常動画表示サムネールNMDSにスーパーインポーズさ
れる。後述するようにこのグリッド表示1は、2枚目
(2コマ目)の画像(第2の画像)を適正なフレーミン
グで撮影するためのガイドとなる。ステップS112で
は、VRAM17に書き込まれた被写体のモニタスルー
画像(通常動画表示サムネールNMDS)に、図7に示
されるマスクパターンがOSD回路21によりスーパー
インポーズされることによりマスク処理が施される。す
なわち本実施形態のステレオ画像撮影処理では、図5に
示される通常の縦3×横4の画像を2分して左右1対の
視差画像からなるステレオ画像を生成するので、その1
枚(1コマ)の画像の大きさは縦3×横2となる。本実
施形態では、縦3×横4の通常動画表示サムネールNM
DSの中央部(縦3×横2)をステレオ画像の片側の画
像とするので、図7に示されるようにモニタスルー画像
(通常動画表示サムネールNMDS)の左右両端部分
(黒く示された縦3×横1の矩形領域)がマスクされ
る。これにより撮影者はステレオ画像としての1枚目の
画像(左画像)の大きさやフレーミングを正確にLCD
22上で把握することができる。以上ステップS108
〜ステップS112の処理によりLCD22上には図8
のような画像が表示される。
OSD回路21により測距ゾーンを表示するための
[ ]マークがモニタスルー画像である通常動画表示サ
ムネールNMDS上にスーパーインポーズされて表示さ
れる。なお、図示されるように通常動画表示サムネール
NMDSの縦横比は例えば3:4である。ステップS1
11では、撮影時のフレーミングを支援するためのフレ
ームガイドパターンがOSD回路21によりモニタスル
ー画像に重畳される。すなわち図6に示されるように例
えば縦横方向に交差する格子(方眼)状の模様(グリッ
ド表示1)がOSD回路21によりモニタスルー用の通
常動画表示サムネールNMDSにスーパーインポーズさ
れる。後述するようにこのグリッド表示1は、2枚目
(2コマ目)の画像(第2の画像)を適正なフレーミン
グで撮影するためのガイドとなる。ステップS112で
は、VRAM17に書き込まれた被写体のモニタスルー
画像(通常動画表示サムネールNMDS)に、図7に示
されるマスクパターンがOSD回路21によりスーパー
インポーズされることによりマスク処理が施される。す
なわち本実施形態のステレオ画像撮影処理では、図5に
示される通常の縦3×横4の画像を2分して左右1対の
視差画像からなるステレオ画像を生成するので、その1
枚(1コマ)の画像の大きさは縦3×横2となる。本実
施形態では、縦3×横4の通常動画表示サムネールNM
DSの中央部(縦3×横2)をステレオ画像の片側の画
像とするので、図7に示されるようにモニタスルー画像
(通常動画表示サムネールNMDS)の左右両端部分
(黒く示された縦3×横1の矩形領域)がマスクされ
る。これにより撮影者はステレオ画像としての1枚目の
画像(左画像)の大きさやフレーミングを正確にLCD
22上で把握することができる。以上ステップS108
〜ステップS112の処理によりLCD22上には図8
のような画像が表示される。
【0021】ステップS113では、測光スイッチ(S
WS)32がオンされたか否かが判定される。測光スイ
ッチ(SWS)32がオンされていない場合には、ステ
ップS114において選択スイッチ(SELECT)2
9がオンされたか否かが判定される。選択スイッチ(S
ELECT)29がオンされていない場合には、ステッ
プS108に処理は戻りステップS108〜ステップS
112までの処理が繰り返される。すなわちCCD12
から間引きされた画像が読み出され、この読み出し動作
が周期的に繰り返される。これにより撮像レンズ系11
を介した被写体のリアルタイムの動画像が図8の状態で
LCD22上に表示される。一方ステップS114にお
いて選択スイッチ(SELECT)29がオンされたと
判定された場合には、処理はステップS148に移り、
撮影モードが通常撮影モード(AE撮影モード、マニュ
アル撮影モード等)に変更された後、ステップS106
に戻る。
WS)32がオンされたか否かが判定される。測光スイ
ッチ(SWS)32がオンされていない場合には、ステ
ップS114において選択スイッチ(SELECT)2
9がオンされたか否かが判定される。選択スイッチ(S
ELECT)29がオンされていない場合には、ステッ
プS108に処理は戻りステップS108〜ステップS
112までの処理が繰り返される。すなわちCCD12
から間引きされた画像が読み出され、この読み出し動作
が周期的に繰り返される。これにより撮像レンズ系11
を介した被写体のリアルタイムの動画像が図8の状態で
LCD22上に表示される。一方ステップS114にお
いて選択スイッチ(SELECT)29がオンされたと
判定された場合には、処理はステップS148に移り、
撮影モードが通常撮影モード(AE撮影モード、マニュ
アル撮影モード等)に変更された後、ステップS106
に戻る。
【0022】シャッターボタンが半押しされステップS
113において測光スイッチがオンされたと判定された
ときには、ステップS115において、測光及びホワイ
トバランス(WB)調整等がCCD12の画像信号に基
づいて行なわれる。ステップS116ではフォーカシン
グレンズの駆動制御により撮像レンズ11の焦点自動調
整が行なわれるとともに被写体までの距離の測定が行な
われる。すなわち、本実施形態では、測距およびオート
フォーカス(AF)動作に公知のコントラスト検出による
フォーカシングレンズ駆動を用い、撮影距離はコントラ
ストを用いて合焦されたフォーカシングレンズの位置か
ら求められる。なおフォーカシングレンズの位置は、パ
ルスモータのパルス駆動量に基づいてマイコン15によ
り検出される。
113において測光スイッチがオンされたと判定された
ときには、ステップS115において、測光及びホワイ
トバランス(WB)調整等がCCD12の画像信号に基
づいて行なわれる。ステップS116ではフォーカシン
グレンズの駆動制御により撮像レンズ11の焦点自動調
整が行なわれるとともに被写体までの距離の測定が行な
われる。すなわち、本実施形態では、測距およびオート
フォーカス(AF)動作に公知のコントラスト検出による
フォーカシングレンズ駆動を用い、撮影距離はコントラ
ストを用いて合焦されたフォーカシングレンズの位置か
ら求められる。なおフォーカシングレンズの位置は、パ
ルスモータのパルス駆動量に基づいてマイコン15によ
り検出される。
【0023】ステップS117では、レリーズスイッチ
31がオンされたか否かが判定される。すなわち、シャ
ッターボタンが全押しされたか否かが判定される。レリ
ーズスイッチ31がオンされていないと判定された場合
には、処理はステップS114に移り、上述の説明と同
様の処理が行なわれる。一方、シャッターボタンが全押
しされステップS117においてレリーズスイッチ31
がオンされたと判定された場合には、ステップS118
において露出制御が行なわれ、ステップS119におい
てCCD12から間引きを行なうことなく全画素に対す
る画像信号の読み出しが行なわれる。画像信号はA/D
変換器14においてデジタルの画像信号に変換されると
ともに、マイコン15において各種信号処理が施され、
その後1枚目(1コマ目)の画像(左画像)の記録用画
像データ(通常静止画像NSGD1)としてDRAM1
6に格納される。
31がオンされたか否かが判定される。すなわち、シャ
ッターボタンが全押しされたか否かが判定される。レリ
ーズスイッチ31がオンされていないと判定された場合
には、処理はステップS114に移り、上述の説明と同
様の処理が行なわれる。一方、シャッターボタンが全押
しされステップS117においてレリーズスイッチ31
がオンされたと判定された場合には、ステップS118
において露出制御が行なわれ、ステップS119におい
てCCD12から間引きを行なうことなく全画素に対す
る画像信号の読み出しが行なわれる。画像信号はA/D
変換器14においてデジタルの画像信号に変換されると
ともに、マイコン15において各種信号処理が施され、
その後1枚目(1コマ目)の画像(左画像)の記録用画
像データ(通常静止画像NSGD1)としてDRAM1
6に格納される。
【0024】ステップS120では、DRAM16に記
録された1枚目の通常静止画像NSGD1から図8にお
いてマスクされていない中央の領域に対応する画像(ス
テレオ画像の片側サイズ)が1枚目(1コマ目)の画像
(1コマ目ステレオ片側静止原画像SSGD1)として
切り出される。ステップS121では、ステレオ片側静
止原画像(左画像)SSGD1の画像データを間引き処
理することにより、LCD22に表示するための左画像
のサムネール(ステレオ片側静止画表示サムネールSS
DS1)が作成される。その後、ステップS122にお
いて、図9に示されるようにステップS121で作成さ
れたステレオ片側静止画表示サムネールSSDS1をV
RAM17の左側領域L(LCD22の左側半分の領域
(第1の領域)に対応する)にコピーする。
録された1枚目の通常静止画像NSGD1から図8にお
いてマスクされていない中央の領域に対応する画像(ス
テレオ画像の片側サイズ)が1枚目(1コマ目)の画像
(1コマ目ステレオ片側静止原画像SSGD1)として
切り出される。ステップS121では、ステレオ片側静
止原画像(左画像)SSGD1の画像データを間引き処
理することにより、LCD22に表示するための左画像
のサムネール(ステレオ片側静止画表示サムネールSS
DS1)が作成される。その後、ステップS122にお
いて、図9に示されるようにステップS121で作成さ
れたステレオ片側静止画表示サムネールSSDS1をV
RAM17の左側領域L(LCD22の左側半分の領域
(第1の領域)に対応する)にコピーする。
【0025】ステップS123では、通常静止画像NS
GD1を撮影した際の撮影距離から2枚目(2コマ目)
の画像を撮影する際に適正な撮影位置への移動距離を算
出する。すなわち、マイコン15のメモリ(ROM)に
は(図示せず)、フォーカシングレンズの位置(パルス
モータのパルス駆動量)と被写体までの距離との対応を
示すテーブルが記録されており、1枚目の画像を撮影し
た際のフォーカシングレンズ位置に基づいて撮影距離
(被写体までの距離)が算出される。この撮影距離に基
づいて2枚目の画像を撮影する際の適正な移動距離が算
出される。一般にステレオ画像の立体視において、撮影
された被写体の立体感が最も自然に感じられるのは、左
右の画像を撮影した位置が被写体までの距離の1/30
〜1/60程度離れているときである。したがって、得
られた撮影距離を1/30〜1/60倍することにより
2枚目の画像を撮影する際の適正な移動距離が得られ
る。なお、本実施形態においては、実験などから、最適
と考えられる移動距離は撮影距離の1/40として計算
している。
GD1を撮影した際の撮影距離から2枚目(2コマ目)
の画像を撮影する際に適正な撮影位置への移動距離を算
出する。すなわち、マイコン15のメモリ(ROM)に
は(図示せず)、フォーカシングレンズの位置(パルス
モータのパルス駆動量)と被写体までの距離との対応を
示すテーブルが記録されており、1枚目の画像を撮影し
た際のフォーカシングレンズ位置に基づいて撮影距離
(被写体までの距離)が算出される。この撮影距離に基
づいて2枚目の画像を撮影する際の適正な移動距離が算
出される。一般にステレオ画像の立体視において、撮影
された被写体の立体感が最も自然に感じられるのは、左
右の画像を撮影した位置が被写体までの距離の1/30
〜1/60程度離れているときである。したがって、得
られた撮影距離を1/30〜1/60倍することにより
2枚目の画像を撮影する際の適正な移動距離が得られ
る。なお、本実施形態においては、実験などから、最適
と考えられる移動距離は撮影距離の1/40として計算
している。
【0026】ステップS124では、ステップS123
において得られた移動距離をLCD22上に表示し、撮
影者に2枚目(2コマ目)の画像を撮影するのに適正な
位置を知らせる。図10に移動距離を表示するための画
面の一例(ガイド表示1)が示される。図10では、例
えば撮影距離が6mであり、適正な移動距離を撮影距離
の1/40として、適正移動距離が15cmの場合を示
している。本実施形態では、1枚目の画像として左画像
を撮影しているので、2枚目の画像は右画像となり、L
CD22には右に移動する旨の指示が表示されるととも
に、その方向が矢印で示されている。また、撮影者がこ
のガイド表示1を確認した場合には、決定スイッチ(O
K)30をオンする旨の指示が表示される。なお、この
ときステップS110〜ステップS113においてスー
パーインポーズされた測距ゾーン、グリッド表示1、マ
スク表示1は消去されている。
において得られた移動距離をLCD22上に表示し、撮
影者に2枚目(2コマ目)の画像を撮影するのに適正な
位置を知らせる。図10に移動距離を表示するための画
面の一例(ガイド表示1)が示される。図10では、例
えば撮影距離が6mであり、適正な移動距離を撮影距離
の1/40として、適正移動距離が15cmの場合を示
している。本実施形態では、1枚目の画像として左画像
を撮影しているので、2枚目の画像は右画像となり、L
CD22には右に移動する旨の指示が表示されるととも
に、その方向が矢印で示されている。また、撮影者がこ
のガイド表示1を確認した場合には、決定スイッチ(O
K)30をオンする旨の指示が表示される。なお、この
ときステップS110〜ステップS113においてスー
パーインポーズされた測距ゾーン、グリッド表示1、マ
スク表示1は消去されている。
【0027】ステップS125では決定スイッチ(O
K)30がオンされたか否かが判定される。決定スイッ
チ(OK)30がオンされていない場合には、ステップ
S126において選択スイッチ(SELECT)29が
オンされたか否かが判定される。選択スイッチ(SEL
ECT)29がオンされていない場合にはステップS1
25に戻り、同様の処理が繰り返される。ステップS1
26において選択スイッチ(SELECT)29がオン
されていると判定された場合には、処理はステップS1
48へとジャンプする。ステップS148では、上述し
たように撮影モードの設定が通常撮影モード(AE撮影
モード、マニュアルモード等)に変更され、その後ステ
ップS106以下の処理が繰り返される。一方、撮影者
がガイド表示1の指示を確認し、決定スイッチ(OK)
30をオンすると、ステップS125において決定スイ
ッチ(OK)30がオンされたと判定され、2枚目の画
像(右画像)の撮影動作(ステップS127〜ステップ
S137)が開始される。
K)30がオンされたか否かが判定される。決定スイッ
チ(OK)30がオンされていない場合には、ステップ
S126において選択スイッチ(SELECT)29が
オンされたか否かが判定される。選択スイッチ(SEL
ECT)29がオンされていない場合にはステップS1
25に戻り、同様の処理が繰り返される。ステップS1
26において選択スイッチ(SELECT)29がオン
されていると判定された場合には、処理はステップS1
48へとジャンプする。ステップS148では、上述し
たように撮影モードの設定が通常撮影モード(AE撮影
モード、マニュアルモード等)に変更され、その後ステ
ップS106以下の処理が繰り返される。一方、撮影者
がガイド表示1の指示を確認し、決定スイッチ(OK)
30をオンすると、ステップS125において決定スイ
ッチ(OK)30がオンされたと判定され、2枚目の画
像(右画像)の撮影動作(ステップS127〜ステップ
S137)が開始される。
【0028】ステップS127では、図10に示したガ
イド表示1のスーパーインポーズが解除されるととも
に、LCD22の画像表示が図9の状態に復帰され、2
枚目の画像(右画像)を撮影するためのモニタスルー画
像の切り出しが行なわれる。すなわち、ステップS10
8のときと同様にCCD12(図1参照)ではモニタス
ルーのための読出し動作が開始され、CCD12からは
所定画素分ずつ間引きされた画像信号が順次読み出され
通常動画表示サムネールNMDSとしてDRAM16に
一時的に書き込まれる。その後DRAM16に書き込ま
れた通常動画表示サムネールNMDSから図7の中央矩
形領域(縦3×横2)のステレオ片側モニタ表示サムネ
ールSMDSが切り出される。ステップS128では、
切り出されたモニタ画像(ステレオ片側モニタ表示サム
ネール)SMDSがVRAM17の右側領域R(LCD
22の右側半分の領域(第2の領域)に対応する)にコ
ピーされ、LCD22にモニタスルー画像として表示さ
れる。このときのDRAM16における画像データの状
態とVRAM17における画像データとの関係を図11
に模式的に示す。
イド表示1のスーパーインポーズが解除されるととも
に、LCD22の画像表示が図9の状態に復帰され、2
枚目の画像(右画像)を撮影するためのモニタスルー画
像の切り出しが行なわれる。すなわち、ステップS10
8のときと同様にCCD12(図1参照)ではモニタス
ルーのための読出し動作が開始され、CCD12からは
所定画素分ずつ間引きされた画像信号が順次読み出され
通常動画表示サムネールNMDSとしてDRAM16に
一時的に書き込まれる。その後DRAM16に書き込ま
れた通常動画表示サムネールNMDSから図7の中央矩
形領域(縦3×横2)のステレオ片側モニタ表示サムネ
ールSMDSが切り出される。ステップS128では、
切り出されたモニタ画像(ステレオ片側モニタ表示サム
ネール)SMDSがVRAM17の右側領域R(LCD
22の右側半分の領域(第2の領域)に対応する)にコ
ピーされ、LCD22にモニタスルー画像として表示さ
れる。このときのDRAM16における画像データの状
態とVRAM17における画像データとの関係を図11
に模式的に示す。
【0029】ステップS131では、2枚目の画像の撮
影に際しフレーミングを支援するフレームガイドパター
ンのスーパーインポーズが実行される。例えば図12に
示されるように、縦横方向に交差する格子(方眼)状の
模様(グリッド表示2)等がOSD回路21によりVR
AM17の映像にスーパーインポーズされる。すなわ
ち、ガイド表示2はLCD22の左側領域に表示される
1枚目(1コマ目)の画像(ステレオ片側静止画表示サ
ムネール)SSDS1と、LCD22の右側領域に表示
されるモニタスルー画像(ステレオ片側モニタ表示サム
ネール)SMDSにスーパーインポーズされる。なお、
グリッド表示2の格子は、ステレオ片側静止画表示サム
ネールSSDS1を表示する右側領域とステレオ片側モ
ニタ表示サムネールSMDSを表示する左側領域とで同
一である。また、左右の領域を分割する中央の境界線は
強調されて表示される。更に、1枚目に撮影され、左側
領域に表示された左画像に対するグリッド表示2の格子
の配置は、グリッド表示1のときと同様の配置となって
いる。
影に際しフレーミングを支援するフレームガイドパター
ンのスーパーインポーズが実行される。例えば図12に
示されるように、縦横方向に交差する格子(方眼)状の
模様(グリッド表示2)等がOSD回路21によりVR
AM17の映像にスーパーインポーズされる。すなわ
ち、ガイド表示2はLCD22の左側領域に表示される
1枚目(1コマ目)の画像(ステレオ片側静止画表示サ
ムネール)SSDS1と、LCD22の右側領域に表示
されるモニタスルー画像(ステレオ片側モニタ表示サム
ネール)SMDSにスーパーインポーズされる。なお、
グリッド表示2の格子は、ステレオ片側静止画表示サム
ネールSSDS1を表示する右側領域とステレオ片側モ
ニタ表示サムネールSMDSを表示する左側領域とで同
一である。また、左右の領域を分割する中央の境界線は
強調されて表示される。更に、1枚目に撮影され、左側
領域に表示された左画像に対するグリッド表示2の格子
の配置は、グリッド表示1のときと同様の配置となって
いる。
【0030】ステップS133では、図13に示される
ように、ステレオ片側静止画表示サムネールSSDS1
が表示される左側領域に、ステップS123において算
出された適正移動距離が移動方向を示す矢印とともに再
びOSD回路21によりVRAM17の画像にスーパー
インポーズされる(ガイド表示2)。以上ステップS1
27〜ステップS133の処理によりLCD22上には
図14のような画像が表示される。なお図14の左側領
域には、ステレオ画像の1枚目(左画像)として撮影さ
れたステレオ片側静止画表示サムネールSSDS1が表
示され、右側領域にはモニタスルーの動画が表示され
る。
ように、ステレオ片側静止画表示サムネールSSDS1
が表示される左側領域に、ステップS123において算
出された適正移動距離が移動方向を示す矢印とともに再
びOSD回路21によりVRAM17の画像にスーパー
インポーズされる(ガイド表示2)。以上ステップS1
27〜ステップS133の処理によりLCD22上には
図14のような画像が表示される。なお図14の左側領
域には、ステレオ画像の1枚目(左画像)として撮影さ
れたステレオ片側静止画表示サムネールSSDS1が表
示され、右側領域にはモニタスルーの動画が表示され
る。
【0031】ステップS134では、レリーズスイッチ
31がオンされたか否かが判定される。すなわち、シャ
ッターボタンが全押しされたか否かが判定される。レリ
ーズスイッチ31がオンされていないと判定された場合
には、処理はステップS135に移り、選択スイッチ
(SELECT)S135がオンされたか否かが判定さ
れる。選択スイッチ(SELECT)S135がオンさ
れていないと判定されたときには、処理はステップS1
27に戻り、ステップS127〜ステップS134の処
理を繰り返される。すなわち、この繰り返しにより図1
4の右側領域の画像が更新されモニタスルーの動画が表
示され、撮像レンズ系11を介した被写体のリアルタイ
ムの動画像が図14の状態でLCD22上に表示され
る。一方ステップS135において選択スイッチ(SE
LECT)29がオンされたと判定された場合には、処
理はステップS148に移り、撮影モードが通常撮影モ
ード(AE撮影モード、マニュアル撮影モード等)に変
更された後、ステップS106に戻る。
31がオンされたか否かが判定される。すなわち、シャ
ッターボタンが全押しされたか否かが判定される。レリ
ーズスイッチ31がオンされていないと判定された場合
には、処理はステップS135に移り、選択スイッチ
(SELECT)S135がオンされたか否かが判定さ
れる。選択スイッチ(SELECT)S135がオンさ
れていないと判定されたときには、処理はステップS1
27に戻り、ステップS127〜ステップS134の処
理を繰り返される。すなわち、この繰り返しにより図1
4の右側領域の画像が更新されモニタスルーの動画が表
示され、撮像レンズ系11を介した被写体のリアルタイ
ムの動画像が図14の状態でLCD22上に表示され
る。一方ステップS135において選択スイッチ(SE
LECT)29がオンされたと判定された場合には、処
理はステップS148に移り、撮影モードが通常撮影モ
ード(AE撮影モード、マニュアル撮影モード等)に変
更された後、ステップS106に戻る。
【0032】ステップS134においてシャッターボタ
ンが全押しされレリーズスイッチ31がオンされたと判
定されると、ステップS136において、ステレオ片側
静止画表示サムネール(左画像)SSDS1である1枚
目(1コマ目)の画像の撮影のときと同一条件で露出制
御が行なわれる。ステップS137ではCCD12から
間引きを行なうことなく全画素の読み出しが行なわれ、
A/D変換器14においてデジタルの画像信号に変換さ
れた後、マイコン15において各種信号処理が施され
る。その後2枚目(2コマ目)の画像(右画像)の記録
用画像データ(通常静止画像NSGD2)としてDRA
M16に格納される。なお、2枚目の画像を撮影する
際、撮像レンズ11は1枚目の撮影のときと同じ位置に
維持され、測光スイッチがオンされた状態であってもオ
ートフォーカス動作は行わない。以上のようにして、レ
リーズスイッチがオンされると、撮影位置を除いて、露
出制御やホワイトバランス設定、撮影距離等が1コマ目
の画像撮影と同じ条件で2コマ目の撮影が行われる。
ンが全押しされレリーズスイッチ31がオンされたと判
定されると、ステップS136において、ステレオ片側
静止画表示サムネール(左画像)SSDS1である1枚
目(1コマ目)の画像の撮影のときと同一条件で露出制
御が行なわれる。ステップS137ではCCD12から
間引きを行なうことなく全画素の読み出しが行なわれ、
A/D変換器14においてデジタルの画像信号に変換さ
れた後、マイコン15において各種信号処理が施され
る。その後2枚目(2コマ目)の画像(右画像)の記録
用画像データ(通常静止画像NSGD2)としてDRA
M16に格納される。なお、2枚目の画像を撮影する
際、撮像レンズ11は1枚目の撮影のときと同じ位置に
維持され、測光スイッチがオンされた状態であってもオ
ートフォーカス動作は行わない。以上のようにして、レ
リーズスイッチがオンされると、撮影位置を除いて、露
出制御やホワイトバランス設定、撮影距離等が1コマ目
の画像撮影と同じ条件で2コマ目の撮影が行われる。
【0033】ステップS138では、DRAM16に記
録された2枚目の通常静止画像NSGD2の中央部か
ら、ステレオ画像の片側サイズに対応する領域(縦3×
横2)が2枚目の画像(2コマ目ステレオ片側静止原画
像SSGD2)として切り出される。ステップS139
では、ステレオ片側静止原画像(右画像)SSGD2の
画像データを間引き処理することにより、LCD22に
表示するための右画像のサムネール(ステレオ片側静止
画表示サムネールSSDS2)が作成され、ステレオ片
側静止画表示サムネールSSDS2はVRAM17の右
側領域Rにコピーされる。このときのDRAM16にお
ける画像データの状態とVRAM17における画像デー
タとの関係を図15に模式的に示す。
録された2枚目の通常静止画像NSGD2の中央部か
ら、ステレオ画像の片側サイズに対応する領域(縦3×
横2)が2枚目の画像(2コマ目ステレオ片側静止原画
像SSGD2)として切り出される。ステップS139
では、ステレオ片側静止原画像(右画像)SSGD2の
画像データを間引き処理することにより、LCD22に
表示するための右画像のサムネール(ステレオ片側静止
画表示サムネールSSDS2)が作成され、ステレオ片
側静止画表示サムネールSSDS2はVRAM17の右
側領域Rにコピーされる。このときのDRAM16にお
ける画像データの状態とVRAM17における画像デー
タとの関係を図15に模式的に示す。
【0034】ステップS140では、選択されている立
体視モードが平行法モードであるか否かが判定される。
すなわち、変数SmodeがS0か否かが判定される。
選択されている立体視モードが平行法モード(Smod
e=S0)であると判定されると、ステップS141に
おいてステレオ片側静止原画像(左画像)SSGD1の
右側にステレオ片側静止原画像(右画像)SSGD2が
連結され、1対の視差画像からなる平行法用のステレオ
画像(対ステレオ静止原画像SSWG)が生成される。
このときのDRAM16における画像データの状態とV
RAM17における画像データとの関係を図16に模式
的に示す。
体視モードが平行法モードであるか否かが判定される。
すなわち、変数SmodeがS0か否かが判定される。
選択されている立体視モードが平行法モード(Smod
e=S0)であると判定されると、ステップS141に
おいてステレオ片側静止原画像(左画像)SSGD1の
右側にステレオ片側静止原画像(右画像)SSGD2が
連結され、1対の視差画像からなる平行法用のステレオ
画像(対ステレオ静止原画像SSWG)が生成される。
このときのDRAM16における画像データの状態とV
RAM17における画像データとの関係を図16に模式
的に示す。
【0035】一方ステップS140において選択されて
いる立体視モードが平行法モードでない(Smode≠
S0)と判定された場合には、選択されている立体視モ
ードは交差法モード(Smode=S1)なので、ステ
ップS142において、ステレオ片側静止原画像(左画
像)SSGD1の左側にステレオ片側静止原画像(右画
像)SSGD2が連結され、1対の視差画像からなる交
差法用のステレオ画像(対ステレオ静止原画像SSW
G)が生成される。このときのDRAM16における画
像データの状態とVRAM17における画像データとの
関係を図17に模式的に示す。
いる立体視モードが平行法モードでない(Smode≠
S0)と判定された場合には、選択されている立体視モ
ードは交差法モード(Smode=S1)なので、ステ
ップS142において、ステレオ片側静止原画像(左画
像)SSGD1の左側にステレオ片側静止原画像(右画
像)SSGD2が連結され、1対の視差画像からなる交
差法用のステレオ画像(対ステレオ静止原画像SSW
G)が生成される。このときのDRAM16における画
像データの状態とVRAM17における画像データとの
関係を図17に模式的に示す。
【0036】ステップS141又はステップS142が
実行されると、その後ステップS143において、ステ
ップS141又はステップS142において作成された
対ステレオ静止原画像SSWGの画像データに対して画
像圧縮処理が施され、図18に模式的に示されるよう
に、記録用の対ステレオ静止画圧縮画像SWCDが生成
される。ステップS144では、ステップS143にお
いて生成された対ステレオ静止画圧縮画像SWCDが記
録媒体であるCFカード26に記録される。
実行されると、その後ステップS143において、ステ
ップS141又はステップS142において作成された
対ステレオ静止原画像SSWGの画像データに対して画
像圧縮処理が施され、図18に模式的に示されるよう
に、記録用の対ステレオ静止画圧縮画像SWCDが生成
される。ステップS144では、ステップS143にお
いて生成された対ステレオ静止画圧縮画像SWCDが記
録媒体であるCFカード26に記録される。
【0037】ステップS145では、OSD回路21を
用いて、LCD22上にステレオ撮影を継続するか否か
の問い合わせる表示を行なう。ステップS146では、
決定スイッチ(OK)30がオンされたか否かが判定さ
れる。決定スイッチ(OK)30がオンされていない場
合には、ステップS147において選択スイッチ(SE
LECT)29がオンされたか否かが判定される。選択
スイッチ(SELECT)29がオンされていないと判
定された場合には、処理はステップS145に戻り決定
スイッチ(OK)30又は選択スイッチ(SELEC
T)29がオンされるまで同様の処理が繰り返される。
一方、ステップS146において決定スイッチ(OK)
30がオンされたと判定された場合、処理はステップS
108に戻り、上述した手順にしたがって次のステレオ
画像の撮影動作が開始される。また、ステップS147
において選択スイッチ(SELECT)29がオンされ
たと判定された場合には、ステップS148において撮
影モードが通常撮影モード(AE撮影モード、マニュア
ル撮影モード等)に変更された後、ステップS106に
戻る。
用いて、LCD22上にステレオ撮影を継続するか否か
の問い合わせる表示を行なう。ステップS146では、
決定スイッチ(OK)30がオンされたか否かが判定さ
れる。決定スイッチ(OK)30がオンされていない場
合には、ステップS147において選択スイッチ(SE
LECT)29がオンされたか否かが判定される。選択
スイッチ(SELECT)29がオンされていないと判
定された場合には、処理はステップS145に戻り決定
スイッチ(OK)30又は選択スイッチ(SELEC
T)29がオンされるまで同様の処理が繰り返される。
一方、ステップS146において決定スイッチ(OK)
30がオンされたと判定された場合、処理はステップS
108に戻り、上述した手順にしたがって次のステレオ
画像の撮影動作が開始される。また、ステップS147
において選択スイッチ(SELECT)29がオンされ
たと判定された場合には、ステップS148において撮
影モードが通常撮影モード(AE撮影モード、マニュア
ル撮影モード等)に変更された後、ステップS106に
戻る。
【0038】図3、4に示されたフローチャートの処理
は、例えば操作者によりメインスイッチ(MAIN)2
7がオフ状態にされるか、モード切替ダイヤル(MOD
E)28の設定が記録モード以外のモードに変更される
ことなどにより終了する。
は、例えば操作者によりメインスイッチ(MAIN)2
7がオフ状態にされるか、モード切替ダイヤル(MOD
E)28の設定が記録モード以外のモードに変更される
ことなどにより終了する。
【0039】以上のように、本実施形態によれば1枚目
の画像を撮影した後、2枚目の画像を撮影する際、1枚
目に撮影された画像と2枚目を撮影するためのモニタス
ルー画像とが並んで表示されるため1枚目に撮影された
画像を参照しながら2枚目の画像を撮影することができ
るので、2枚目に撮影される画像のフレーミングを1枚
目に撮影された画像のフレーミングを参照して決定する
ことができる。また、本実施形態では、1枚目に撮影さ
れた画像と、2枚目に撮影される画像のモニタスルー画
像とにフレームガイドパターン(格子(方眼)状の模
様)をスーパーインポーズしているため、このフレーム
ガイドパターン(格子模様)をガイドとして1枚目と2
枚目の画像のフレーミングをより簡単に確認することが
できる。すなわち、適正なフレーミングでの左右一対の
視差画像を簡便に得ることが可能となる。また、本実施
形態において、フレームガイドパターンは、縦横方向に
交差する格子模様であったので、視差画像間の上下方向
のズレ及びカメラの水平面に対する傾きのズレをより容
易に把握することができる。更に、本実施形態では、1
枚目の画像を撮影する際にもモニタスルー画像に同様の
フレームガイドパターンがスーパーインポーズされるた
め、1枚目の画像を撮影する際に、予めフレームガイド
パターンを被写体の特徴的な位置に配置して撮影するこ
とが可能となるため、2枚目の画像を撮影する際により
簡単に被写体とフレームガイドパターンとの関係を1枚
目の画像に合わせることができる。
の画像を撮影した後、2枚目の画像を撮影する際、1枚
目に撮影された画像と2枚目を撮影するためのモニタス
ルー画像とが並んで表示されるため1枚目に撮影された
画像を参照しながら2枚目の画像を撮影することができ
るので、2枚目に撮影される画像のフレーミングを1枚
目に撮影された画像のフレーミングを参照して決定する
ことができる。また、本実施形態では、1枚目に撮影さ
れた画像と、2枚目に撮影される画像のモニタスルー画
像とにフレームガイドパターン(格子(方眼)状の模
様)をスーパーインポーズしているため、このフレーム
ガイドパターン(格子模様)をガイドとして1枚目と2
枚目の画像のフレーミングをより簡単に確認することが
できる。すなわち、適正なフレーミングでの左右一対の
視差画像を簡便に得ることが可能となる。また、本実施
形態において、フレームガイドパターンは、縦横方向に
交差する格子模様であったので、視差画像間の上下方向
のズレ及びカメラの水平面に対する傾きのズレをより容
易に把握することができる。更に、本実施形態では、1
枚目の画像を撮影する際にもモニタスルー画像に同様の
フレームガイドパターンがスーパーインポーズされるた
め、1枚目の画像を撮影する際に、予めフレームガイド
パターンを被写体の特徴的な位置に配置して撮影するこ
とが可能となるため、2枚目の画像を撮影する際により
簡単に被写体とフレームガイドパターンとの関係を1枚
目の画像に合わせることができる。
【0040】本実施形態によれば、撮影距離から視差画
像を撮影するための適正な移動距離を算出しこれをモニ
タ表示するため、撮影者は被写体までのの距離に関わら
ず、常に立体視にとって適正な視差を得るための移動距
離を知ることができる。したがって撮影者は、立体視を
行なうために好適な視差を持つ視差画像を簡便に撮影す
ることができる。また本実施形態では、移動距離ととも
にその移動方向もモニタ表示しているので、撮影者が移
動方向を間違えることを防止できる。
像を撮影するための適正な移動距離を算出しこれをモニ
タ表示するため、撮影者は被写体までのの距離に関わら
ず、常に立体視にとって適正な視差を得るための移動距
離を知ることができる。したがって撮影者は、立体視を
行なうために好適な視差を持つ視差画像を簡便に撮影す
ることができる。また本実施形態では、移動距離ととも
にその移動方向もモニタ表示しているので、撮影者が移
動方向を間違えることを防止できる。
【0041】なお、本実施形態では格子状の模様(パタ
ーン)をフレームガイドパターンとして用いたが、これ
以外の模様であってもよく、例えばそれぞれの画像の中
央に十字線を表示したものや、複数の十字線や点をそれ
ぞれの画像上に配置したものであってもよい。また1枚
目の画像を撮影するときの撮影される領域を示すために
モニタスルー画像の両側がマスクされたが、これはモニ
タスルー画像の両側をカットすることにより行なっても
よい。
ーン)をフレームガイドパターンとして用いたが、これ
以外の模様であってもよく、例えばそれぞれの画像の中
央に十字線を表示したものや、複数の十字線や点をそれ
ぞれの画像上に配置したものであってもよい。また1枚
目の画像を撮影するときの撮影される領域を示すために
モニタスルー画像の両側がマスクされたが、これはモニ
タスルー画像の両側をカットすることにより行なっても
よい。
【0042】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、左右の
視差画像を時系列的に撮影し、被写体のステレオ画像を
得る撮像システムにおいて、好適な視差画像の撮影を可
能にする撮像装置が得られる。
視差画像を時系列的に撮影し、被写体のステレオ画像を
得る撮像システムにおいて、好適な視差画像の撮影を可
能にする撮像装置が得られる。
【図1】本発明の一実施形態であるデジタルカメラの電
気的な構成を示すブロック図である。
気的な構成を示すブロック図である。
【図2】本実施形態のデジタルカメラにおいて選択可能
なモードの階層構造の一部を示す図である。
なモードの階層構造の一部を示す図である。
【図3】ステレオ撮影モードにおいて実行されるステレ
オ画像撮影処理プログラムのフローチャートの前半部で
ある。
オ画像撮影処理プログラムのフローチャートの前半部で
ある。
【図4】図3に示されるステレオ画像撮影処理プログラ
ムのフローチャートの後半部である。
ムのフローチャートの後半部である。
【図5】測距ゾーンを示すために、OSD回路によりL
CD上の映像にスーパーインポーズされるパターンであ
る。
CD上の映像にスーパーインポーズされるパターンであ
る。
【図6】1枚目の画像を撮影する際に、OSD回路によ
りLCD上のモニタスルー画像にスーパーインポーズさ
れる格子状のパターンである。
りLCD上のモニタスルー画像にスーパーインポーズさ
れる格子状のパターンである。
【図7】1枚目の画像を撮影する際に、ステレオ画像と
して撮影可能な範囲を示すためにOSD回路によりLC
D上のモニタスルー画像にスーパーインポーズされるマ
スクのパターンである。
して撮影可能な範囲を示すためにOSD回路によりLC
D上のモニタスルー画像にスーパーインポーズされるマ
スクのパターンである。
【図8】図5〜図7のパターンをモニタスルー画像にス
ーパーインポーズしたときの図である。
ーパーインポーズしたときの図である。
【図9】1枚目の画像(左画像)をVRAMの左側領域
にコピーしたときの画像データのメモリ上での配置を模
式的に表す図である。
にコピーしたときの画像データのメモリ上での配置を模
式的に表す図である。
【図10】2枚目の画像(右画像)を撮影する際に、適
正な移動距離及び方向をLCD上にガイド表示するため
の画面の一例である。
正な移動距離及び方向をLCD上にガイド表示するため
の画面の一例である。
【図11】2枚目の画像(右画像)の撮影における、モ
ニタスルー画像と1枚目に撮影された画像(左画像)の
DRAM、VRAM上での関係を模式的に示す図であ
る。
ニタスルー画像と1枚目に撮影された画像(左画像)の
DRAM、VRAM上での関係を模式的に示す図であ
る。
【図12】2枚目の画像を撮影する際に、OSD回路に
よりLCD上にスーパーインポーズされる格子状のパタ
ーンである。
よりLCD上にスーパーインポーズされる格子状のパタ
ーンである。
【図13】2枚目の画像を撮影する際に、2枚目の撮影
位置をガイドするためにOSD回路によりLCD上にス
ーパーインポーズされるパターンである。
位置をガイドするためにOSD回路によりLCD上にス
ーパーインポーズされるパターンである。
【図14】図11〜図13のパターンをLCDの左側領
域に表示された1枚目に撮影された静止画像と右側領域
に表示されるモニタスルー画像にスーパーインポーズし
たときの画像である。
域に表示された1枚目に撮影された静止画像と右側領域
に表示されるモニタスルー画像にスーパーインポーズし
たときの画像である。
【図15】2枚目の画像(右画像)が撮影されたときの
画像データのDRAM及びVRAMにおける関係を模式
的に示す図である。
画像データのDRAM及びVRAMにおける関係を模式
的に示す図である。
【図16】平行法モードにおいてDRAMに生成される
対ステレオ静止原画像データと、VRAMの画像との関
係を模式的に示す図である。
対ステレオ静止原画像データと、VRAMの画像との関
係を模式的に示す図である。
【図17】交差法モードにおいてDRAMに生成される
対ステレオ静止原画像データと、VRAMの画像との関
係を模式的に示す図である。
対ステレオ静止原画像データと、VRAMの画像との関
係を模式的に示す図である。
【図18】対ステレオ静止原画像を記録媒体に記録する
際に行なわれる画像圧縮の処理を模式的に示す図であ
る。
際に行なわれる画像圧縮の処理を模式的に示す図であ
る。
11 撮像レンズ系
12 撮像素子(CCD)
16 メモリ(DRAM)
17 ビデオメモリ(VRAM)
21 オンスクリーンディスプレイ(OSD)回路
22 モニタ装置(LCD)
フロントページの続き
(72)発明者 上符 仁司
東京都板橋区前野町2丁目36番9号 旭光
学工業株式会社内
(72)発明者 増田 俊生
東京都板橋区前野町2丁目36番9号 旭光
学工業株式会社内
Fターム(参考) 5C061 AB03 AB18 AB21
Claims (9)
- 【請求項1】 被写体の画像を撮影するための撮像手段
と、 画像を表示するための画像表示手段と、 前記撮像手段により撮影された第1の画像を前記画像表
示手段の第1の領域に表示し、前記第1の領域とは異な
る前記画像表示手段の第2の領域に前記撮像手段により
第2の画像を撮影するためのモニタスルー画像を表示す
る表示制御手段と、 前記第1及び第2の画像を一対のステレオ画像とするた
めに、前記第2の画像を撮像する際のフレーミングを前
記第1の画像のフレーミングを参照して調整できるよう
に前記第1の領域に表示された前記第1の画像及び前記
第2の領域に表示された前記モニタスルー画像に、所定
の模様からなるフレームガイドパターンをスーパーイン
ポーズするスーパーインポーズ手段とを備えることを特
徴とするステレオ画像撮像装置。 - 【請求項2】 前記第1及び第2の領域の大きさが同一
であることを特徴とする請求項1に記載のステレオ画像
撮像装置。 - 【請求項3】 前記第1及び第2の領域が横に並んで配
置されることを特徴とする請求項1に記載のステレオ画
像撮像装置。 - 【請求項4】 前記フレームガイドパターンが縦横方向
に交差する格子模様であることを特徴とする請求項1に
記載のステレオ画像撮像装置。 - 【請求項5】 前記フレームガイドパターンが前記第1
の画像を撮影するために表示されるモニタスルー画像に
もスーパーインポーズされることを特徴とする請求項1
に記載のステレオ画像撮像装置。 - 【請求項6】 前記撮像手段により撮影される画像は横
長の矩形であり、前記第1及び第2の画像として撮影さ
れる領域は、前記矩形を横に二分した大きさに等しい領
域に対応していることを特徴とする請求項1に記載のス
テレオ画像撮像装置。 - 【請求項7】 前記第1の画像を撮影するために前記画
像表示手段により表示されるモニタスルー画像が、前記
第1の画像として撮影される領域に等しい範囲で表示さ
れることを特徴とする請求項6に記載のステレオ画像撮
像装置。 - 【請求項8】 前記第1及び第2の画像が平行法の立体
視に適合した1つの画像データとして記録媒体に記録さ
れることを特徴とする請求項1に記載のステレオ画像撮
像装置。 - 【請求項9】 前記第1及び第2の画像が交差法の立体
視に適合した1つの画像データとして記録媒体に記録さ
れることを特徴とする請求項1に記載のステレオ画像撮
像装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002035013A JP2003244727A (ja) | 2002-02-13 | 2002-02-13 | ステレオ画像撮像装置 |
US10/359,175 US7181061B2 (en) | 2002-02-13 | 2003-02-06 | Digital camera for taking a stereoscopic pair of images |
GB0303197A GB2386278B (en) | 2002-02-13 | 2003-02-12 | A digital camera for taking a stereoscopic pair of images |
DE10306070A DE10306070A1 (de) | 2002-02-13 | 2003-02-13 | Digitale Kamera zum Aufnehmen eines Paars stereoskopischer Bilder |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002035013A JP2003244727A (ja) | 2002-02-13 | 2002-02-13 | ステレオ画像撮像装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003244727A true JP2003244727A (ja) | 2003-08-29 |
Family
ID=19192592
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002035013A Withdrawn JP2003244727A (ja) | 2002-02-13 | 2002-02-13 | ステレオ画像撮像装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7181061B2 (ja) |
JP (1) | JP2003244727A (ja) |
DE (1) | DE10306070A1 (ja) |
GB (1) | GB2386278B (ja) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006020111A (ja) * | 2004-07-02 | 2006-01-19 | Pentax Corp | カメラ |
JP2010009907A (ja) * | 2008-06-26 | 2010-01-14 | Hitachi High-Technologies Corp | 荷電粒子線装置 |
JP2011160233A (ja) * | 2010-02-01 | 2011-08-18 | Casio Computer Co Ltd | 撮影装置、並びに制御プログラム及び制御方法 |
JP2011182122A (ja) * | 2010-02-26 | 2011-09-15 | Fujitsu Ltd | 立体画像撮影装置、立体画像撮影方法および立体画像撮影プログラム |
WO2012002021A1 (ja) * | 2010-06-30 | 2012-01-05 | 富士フイルム株式会社 | 多視点撮影制御装置、多視点撮影制御方法及び多視点撮影制御プログラム |
WO2012002017A1 (ja) * | 2010-06-30 | 2012-01-05 | 富士フイルム株式会社 | 撮影装置、プログラム、及び撮影方法 |
WO2012124287A1 (ja) * | 2011-03-14 | 2012-09-20 | パナソニック株式会社 | 撮影装置、撮影方法及びプログラム |
WO2012124288A1 (ja) * | 2011-03-14 | 2012-09-20 | パナソニック株式会社 | 撮影装置、撮影方法及びプログラム |
JP2013009076A (ja) * | 2011-06-23 | 2013-01-10 | Konica Minolta Holdings Inc | 画像処理装置、そのプログラム、および画像処理方法 |
JP2014527756A (ja) * | 2011-08-12 | 2014-10-16 | クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated | 立体画像ペアを獲得するためのシステムおよび方法 |
US8933996B2 (en) | 2010-06-30 | 2015-01-13 | Fujifilm Corporation | Multiple viewpoint imaging control device, multiple viewpoint imaging control method and computer readable medium |
Families Citing this family (73)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003244727A (ja) * | 2002-02-13 | 2003-08-29 | Pentax Corp | ステレオ画像撮像装置 |
GB2405764A (en) * | 2003-09-04 | 2005-03-09 | Sharp Kk | Guided capture or selection of stereoscopic image pairs. |
US7333652B2 (en) * | 2004-08-03 | 2008-02-19 | Sony Corporation | System and method for efficiently performing a depth map recovery procedure |
US7782384B2 (en) * | 2004-11-05 | 2010-08-24 | Kelly Douglas J | Digital camera having system for digital image composition and related method |
US9910341B2 (en) | 2005-01-31 | 2018-03-06 | The Invention Science Fund I, Llc | Shared image device designation |
US9124729B2 (en) | 2005-01-31 | 2015-09-01 | The Invention Science Fund I, Llc | Shared image device synchronization or designation |
US8902320B2 (en) | 2005-01-31 | 2014-12-02 | The Invention Science Fund I, Llc | Shared image device synchronization or designation |
US8606383B2 (en) | 2005-01-31 | 2013-12-10 | The Invention Science Fund I, Llc | Audio sharing |
US20060174203A1 (en) | 2005-01-31 | 2006-08-03 | Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware | Viewfinder for shared image device |
US7920169B2 (en) | 2005-01-31 | 2011-04-05 | Invention Science Fund I, Llc | Proximity of shared image devices |
US9082456B2 (en) | 2005-01-31 | 2015-07-14 | The Invention Science Fund I Llc | Shared image device designation |
US7876357B2 (en) | 2005-01-31 | 2011-01-25 | The Invention Science Fund I, Llc | Estimating shared image device operational capabilities or resources |
US20060170956A1 (en) * | 2005-01-31 | 2006-08-03 | Jung Edward K | Shared image devices |
US9489717B2 (en) | 2005-01-31 | 2016-11-08 | Invention Science Fund I, Llc | Shared image device |
US9325781B2 (en) | 2005-01-31 | 2016-04-26 | Invention Science Fund I, Llc | Audio sharing |
US20060221197A1 (en) * | 2005-03-30 | 2006-10-05 | Jung Edward K | Image transformation estimator of an imaging device |
JP2006246173A (ja) * | 2005-03-04 | 2006-09-14 | Sony Corp | 画像処理方法および画像処理装置 |
US9167195B2 (en) | 2005-10-31 | 2015-10-20 | Invention Science Fund I, Llc | Preservation/degradation of video/audio aspects of a data stream |
US9967424B2 (en) | 2005-06-02 | 2018-05-08 | Invention Science Fund I, Llc | Data storage usage protocol |
US8072501B2 (en) * | 2005-10-31 | 2011-12-06 | The Invention Science Fund I, Llc | Preservation and/or degradation of a video/audio data stream |
US20070222865A1 (en) | 2006-03-15 | 2007-09-27 | Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware | Enhanced video/still image correlation |
US9093121B2 (en) | 2006-02-28 | 2015-07-28 | The Invention Science Fund I, Llc | Data management of an audio data stream |
US7872675B2 (en) * | 2005-06-02 | 2011-01-18 | The Invention Science Fund I, Llc | Saved-image management |
US8253821B2 (en) | 2005-10-31 | 2012-08-28 | The Invention Science Fund I, Llc | Degradation/preservation management of captured data |
US9001215B2 (en) | 2005-06-02 | 2015-04-07 | The Invention Science Fund I, Llc | Estimating shared image device operational capabilities or resources |
US10003762B2 (en) | 2005-04-26 | 2018-06-19 | Invention Science Fund I, Llc | Shared image devices |
US7782365B2 (en) | 2005-06-02 | 2010-08-24 | Searete Llc | Enhanced video/still image correlation |
US9942511B2 (en) | 2005-10-31 | 2018-04-10 | Invention Science Fund I, Llc | Preservation/degradation of video/audio aspects of a data stream |
US9191611B2 (en) | 2005-06-02 | 2015-11-17 | Invention Science Fund I, Llc | Conditional alteration of a saved image |
US8964054B2 (en) | 2006-08-18 | 2015-02-24 | The Invention Science Fund I, Llc | Capturing selected image objects |
US9819490B2 (en) | 2005-05-04 | 2017-11-14 | Invention Science Fund I, Llc | Regional proximity for shared image device(s) |
US9621749B2 (en) | 2005-06-02 | 2017-04-11 | Invention Science Fund I, Llc | Capturing selected image objects |
US8681225B2 (en) | 2005-06-02 | 2014-03-25 | Royce A. Levien | Storage access technique for captured data |
US9076208B2 (en) | 2006-02-28 | 2015-07-07 | The Invention Science Fund I, Llc | Imagery processing |
US8233042B2 (en) | 2005-10-31 | 2012-07-31 | The Invention Science Fund I, Llc | Preservation and/or degradation of a video/audio data stream |
US9451200B2 (en) | 2005-06-02 | 2016-09-20 | Invention Science Fund I, Llc | Storage access technique for captured data |
JP4665167B2 (ja) * | 2005-06-29 | 2011-04-06 | ソニー株式会社 | ステレオ画像処理装置、ステレオ画像処理方法およびステレオ画像処理用プログラム |
JP4665166B2 (ja) * | 2005-06-29 | 2011-04-06 | ソニー株式会社 | ステレオ画像処理装置、ステレオ画像処理方法およびステレオ画像処理用プログラム |
JP4687279B2 (ja) * | 2005-06-29 | 2011-05-25 | ソニー株式会社 | 画像再生装置、画像再生方法、および画像再生用プログラム |
KR20080075079A (ko) * | 2005-07-06 | 2008-08-14 | 미디어팟 엘엘씨 | 비주얼 데이터 캡처 시스템 및 방법 |
JP2009512396A (ja) * | 2005-10-16 | 2009-03-19 | メディアポッド リミテッド ライアビリティ カンパニー | デジタル映像捕獲の質を高めるための装置、システム及び方法 |
US20070120980A1 (en) * | 2005-10-31 | 2007-05-31 | Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware | Preservation/degradation of video/audio aspects of a data stream |
US8982181B2 (en) * | 2006-06-13 | 2015-03-17 | Newbery Revocable Trust Indenture | Digital stereo photographic system |
US20090033755A1 (en) * | 2007-08-03 | 2009-02-05 | Tandent Vision Science, Inc. | Image acquisition and processing engine for computer vision |
US20090309853A1 (en) * | 2008-06-13 | 2009-12-17 | Polyvision Corporation | Electronic whiteboard system and assembly with optical detection elements |
JP2010252046A (ja) * | 2009-04-15 | 2010-11-04 | Olympus Imaging Corp | 撮像装置 |
SG166684A1 (en) * | 2009-05-11 | 2010-12-29 | Creative Tech Ltd | A multimodal camera and a method for selecting an operation mode of a camera |
WO2011014420A1 (en) * | 2009-07-31 | 2011-02-03 | 3Dmedia Corporation | Methods, systems, and computer-readable storage media for selecting image capture positions to generate three-dimensional (3d) images |
US20110025830A1 (en) | 2009-07-31 | 2011-02-03 | 3Dmedia Corporation | Methods, systems, and computer-readable storage media for generating stereoscopic content via depth map creation |
WO2011014419A1 (en) * | 2009-07-31 | 2011-02-03 | 3Dmedia Corporation | Methods, systems, and computer-readable storage media for creating three-dimensional (3d) images of a scene |
US9380292B2 (en) | 2009-07-31 | 2016-06-28 | 3Dmedia Corporation | Methods, systems, and computer-readable storage media for generating three-dimensional (3D) images of a scene |
US9495697B2 (en) * | 2009-12-10 | 2016-11-15 | Ebay Inc. | Systems and methods for facilitating electronic commerce over a network |
JP5371845B2 (ja) * | 2010-03-18 | 2013-12-18 | 富士フイルム株式会社 | 撮影装置及びその表示制御方法並びに3次元情報取得装置 |
EP2395764B1 (en) | 2010-06-14 | 2016-02-17 | Nintendo Co., Ltd. | Storage medium having stored therein stereoscopic image display program, stereoscopic image display device, stereoscopic image display system, and stereoscopic image display method |
US9344701B2 (en) | 2010-07-23 | 2016-05-17 | 3Dmedia Corporation | Methods, systems, and computer-readable storage media for identifying a rough depth map in a scene and for determining a stereo-base distance for three-dimensional (3D) content creation |
US8588600B2 (en) | 2010-07-27 | 2013-11-19 | Texas Instruments Incorporated | Stereoscopic auto-focus based on coordinated lens positions |
TWI433530B (zh) * | 2010-11-01 | 2014-04-01 | Ind Tech Res Inst | 具有立體影像攝影引導的攝影系統與方法及自動調整方法 |
US9185388B2 (en) | 2010-11-03 | 2015-11-10 | 3Dmedia Corporation | Methods, systems, and computer program products for creating three-dimensional video sequences |
US20120154549A1 (en) | 2010-12-16 | 2012-06-21 | An Wenge David | Adapter and corresponding methods for adding 3D function to a 2D digital camera |
US8274552B2 (en) | 2010-12-27 | 2012-09-25 | 3Dmedia Corporation | Primary and auxiliary image capture devices for image processing and related methods |
US10200671B2 (en) | 2010-12-27 | 2019-02-05 | 3Dmedia Corporation | Primary and auxiliary image capture devices for image processing and related methods |
US9113153B2 (en) * | 2011-01-14 | 2015-08-18 | Kodak Alaris Inc. | Determining a stereo image from video |
US8947453B2 (en) | 2011-04-01 | 2015-02-03 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Methods and systems for mobile document acquisition and enhancement |
US9094617B2 (en) | 2011-04-01 | 2015-07-28 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Methods and systems for real-time image-capture feedback |
FR2977441B1 (fr) * | 2011-07-01 | 2014-05-02 | Tokendo | Videoendoscope de mesure a vision stereo |
US20130107008A1 (en) * | 2011-10-31 | 2013-05-02 | Nokia Corporation | Method, apparatus and computer program product for capturing images |
US8890864B2 (en) * | 2011-12-12 | 2014-11-18 | Lg Electronics Inc. | Mobile terminal and controlling method thereof |
JP2013145372A (ja) * | 2011-12-14 | 2013-07-25 | Panasonic Corp | 撮像装置 |
JP2016504828A (ja) * | 2012-11-30 | 2016-02-12 | トムソン ライセンシングThomson Licensing | 単一のカメラを用いて3d画像を取り込む方法およびシステム |
KR20140108078A (ko) * | 2013-02-28 | 2014-09-05 | 삼성전자주식회사 | 논-스테레오스코픽 카메라를 이용하여 스테레오스코픽 이미지를 생성하는 방법과 기기 및 장치 |
US10148929B2 (en) * | 2013-04-15 | 2018-12-04 | Htc Corporation | Method of prompting proper rotation angle for image depth establishing |
CN105306921A (zh) * | 2014-06-18 | 2016-02-03 | 中兴通讯股份有限公司 | 一种基于移动终端的三维照片拍摄方法及移动终端 |
CN106210705A (zh) * | 2016-09-21 | 2016-12-07 | 深圳市大族三维科技有限公司 | 一种手机拍摄视频处理方法 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6937273B1 (en) * | 1997-05-28 | 2005-08-30 | Eastman Kodak Company | Integrated motion-still capture system with indexing capability |
JPH11219446A (ja) * | 1998-02-03 | 1999-08-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 映像音響再生システム |
US6335728B1 (en) * | 1998-03-31 | 2002-01-01 | Pioneer Corporation | Display panel driving apparatus |
JP2001142166A (ja) | 1999-09-15 | 2001-05-25 | Sharp Corp | 3dカメラ |
JP3812264B2 (ja) | 2000-02-15 | 2006-08-23 | カシオ計算機株式会社 | 撮像装置 |
JP4978760B2 (ja) * | 2000-08-23 | 2012-07-18 | ソニー株式会社 | 画像処理方法および画像処理装置 |
JP3674488B2 (ja) * | 2000-09-29 | 2005-07-20 | セイコーエプソン株式会社 | 表示コントロール方法、表示コントローラ、表示ユニット及び電子機器 |
JP4043198B2 (ja) | 2001-03-23 | 2008-02-06 | 株式会社リコー | 電子カメラ |
JP2002374542A (ja) | 2001-06-15 | 2002-12-26 | Olympus Optical Co Ltd | ステレオディジタルカメラ |
GB2399184B (en) * | 2002-02-13 | 2005-02-16 | Pentax Corp | A digital camera for generating a stereoscopic pair of images |
JP2003244727A (ja) * | 2002-02-13 | 2003-08-29 | Pentax Corp | ステレオ画像撮像装置 |
-
2002
- 2002-02-13 JP JP2002035013A patent/JP2003244727A/ja not_active Withdrawn
-
2003
- 2003-02-06 US US10/359,175 patent/US7181061B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2003-02-12 GB GB0303197A patent/GB2386278B/en not_active Expired - Fee Related
- 2003-02-13 DE DE10306070A patent/DE10306070A1/de not_active Withdrawn
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4565909B2 (ja) * | 2004-07-02 | 2010-10-20 | Hoya株式会社 | カメラ |
JP2006020111A (ja) * | 2004-07-02 | 2006-01-19 | Pentax Corp | カメラ |
JP2010009907A (ja) * | 2008-06-26 | 2010-01-14 | Hitachi High-Technologies Corp | 荷電粒子線装置 |
JP2011160233A (ja) * | 2010-02-01 | 2011-08-18 | Casio Computer Co Ltd | 撮影装置、並びに制御プログラム及び制御方法 |
JP2011182122A (ja) * | 2010-02-26 | 2011-09-15 | Fujitsu Ltd | 立体画像撮影装置、立体画像撮影方法および立体画像撮影プログラム |
JP5539514B2 (ja) * | 2010-06-30 | 2014-07-02 | 富士フイルム株式会社 | 撮影装置、プログラム、及び撮影方法 |
WO2012002021A1 (ja) * | 2010-06-30 | 2012-01-05 | 富士フイルム株式会社 | 多視点撮影制御装置、多視点撮影制御方法及び多視点撮影制御プログラム |
WO2012002017A1 (ja) * | 2010-06-30 | 2012-01-05 | 富士フイルム株式会社 | 撮影装置、プログラム、及び撮影方法 |
JP4880096B1 (ja) * | 2010-06-30 | 2012-02-22 | 富士フイルム株式会社 | 多視点撮影制御装置、多視点撮影制御方法及び多視点撮影制御プログラム |
US8933996B2 (en) | 2010-06-30 | 2015-01-13 | Fujifilm Corporation | Multiple viewpoint imaging control device, multiple viewpoint imaging control method and computer readable medium |
WO2012124287A1 (ja) * | 2011-03-14 | 2012-09-20 | パナソニック株式会社 | 撮影装置、撮影方法及びプログラム |
JP2012191558A (ja) * | 2011-03-14 | 2012-10-04 | Panasonic Corp | 撮影装置、撮影方法及びプログラム |
JP2012189944A (ja) * | 2011-03-14 | 2012-10-04 | Panasonic Corp | 撮影装置、撮影方法及びプログラム |
WO2012124288A1 (ja) * | 2011-03-14 | 2012-09-20 | パナソニック株式会社 | 撮影装置、撮影方法及びプログラム |
JP2013009076A (ja) * | 2011-06-23 | 2013-01-10 | Konica Minolta Holdings Inc | 画像処理装置、そのプログラム、および画像処理方法 |
JP2014527756A (ja) * | 2011-08-12 | 2014-10-16 | クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated | 立体画像ペアを獲得するためのシステムおよび方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20030152263A1 (en) | 2003-08-14 |
US7181061B2 (en) | 2007-02-20 |
GB2386278B (en) | 2005-06-15 |
GB0303197D0 (en) | 2003-03-19 |
DE10306070A1 (de) | 2003-08-21 |
GB2386278A (en) | 2003-09-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2003244727A (ja) | ステレオ画像撮像装置 | |
JP2003244500A (ja) | ステレオ画像撮像装置 | |
JP4787906B1 (ja) | 撮像装置、方法およびプログラム | |
JP4135100B2 (ja) | 撮影装置 | |
EP2590421B1 (en) | Single-lens stereoscopic image capture device | |
US8150217B2 (en) | Image processing apparatus, method and program | |
JP5101101B2 (ja) | 画像記録装置及び画像記録方法 | |
JP2005159856A (ja) | デジタルカメラ | |
JPH11355624A (ja) | 撮影装置 | |
JP2008236534A (ja) | デジタルカメラ、及び情報表示方法、情報表示制御プログラム | |
JP2008182485A (ja) | 撮影装置及び撮影方法 | |
JP2007201539A (ja) | デジタルカメラ | |
JP2008205569A (ja) | 撮像装置及び方法 | |
JP2008061259A (ja) | 撮影装置 | |
JP2009253669A (ja) | 画像処理装置およびデジタルカメラ | |
JP2010141609A (ja) | 撮像装置 | |
JP2011035642A (ja) | 多眼撮影装置およびその調整方法並びにプログラム | |
JP2010114577A (ja) | 撮像装置、画像処理装置、撮像装置の制御方法及び画像処理方法 | |
JP2009044382A (ja) | カメラの表示装置 | |
JP2009033612A (ja) | 撮像装置 | |
JP2007288799A (ja) | 撮影装置 | |
JP2006148273A (ja) | 撮像装置 | |
JP2007264250A (ja) | 撮影装置及びプログラム | |
JP2006162724A (ja) | カメラ装置及び撮影制御プログラム | |
JP4042451B2 (ja) | 画像表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050111 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061226 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20070222 |