JP4978760B2 - 画像処理方法および画像処理装置 - Google Patents
画像処理方法および画像処理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4978760B2 JP4978760B2 JP2000252218A JP2000252218A JP4978760B2 JP 4978760 B2 JP4978760 B2 JP 4978760B2 JP 2000252218 A JP2000252218 A JP 2000252218A JP 2000252218 A JP2000252218 A JP 2000252218A JP 4978760 B2 JP4978760 B2 JP 4978760B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- plane
- area
- moving
- region
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims description 10
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 28
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 claims description 28
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 12
- 238000003908 quality control method Methods 0.000 claims description 5
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 claims description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 122
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 20
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 13
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 6
- 238000011895 specific detection Methods 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/44—Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
- H04N5/57—Control of contrast or brightness
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/44—Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
- H04N5/445—Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for displaying additional information
- H04N5/45—Picture in picture, e.g. displaying simultaneously another television channel in a region of the screen
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/41—Structure of client; Structure of client peripherals
- H04N21/426—Internal components of the client ; Characteristics thereof
- H04N21/42653—Internal components of the client ; Characteristics thereof for processing graphics
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/431—Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
- H04N21/4312—Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
- H04N21/4316—Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations for displaying supplemental content in a region of the screen, e.g. an advertisement in a separate window
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/47—End-user applications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/80—Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
- H04N21/81—Monomedia components thereof
- H04N21/8146—Monomedia components thereof involving graphical data, e.g. 3D object, 2D graphics
- H04N21/8153—Monomedia components thereof involving graphical data, e.g. 3D object, 2D graphics comprising still images, e.g. texture, background image
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N3/00—Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages
- H04N3/10—Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical
- H04N3/30—Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical otherwise than with constant velocity or otherwise than in pattern formed by unidirectional, straight, substantially horizontal or vertical lines
- H04N3/32—Velocity varied in dependence upon picture information
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/14—Picture signal circuitry for video frequency region
- H04N5/20—Circuitry for controlling amplitude response
- H04N5/205—Circuitry for controlling amplitude response for correcting amplitude versus frequency characteristic
- H04N5/208—Circuitry for controlling amplitude response for correcting amplitude versus frequency characteristic for compensating for attenuation of high frequency components, e.g. crispening, aperture distortion correction
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N7/00—Television systems
- H04N7/08—Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Graphics (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Marketing (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- Television Receiver Circuits (AREA)
- Studio Circuits (AREA)
- Digital Computer Display Output (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
この発明は、特に、動画、静止画、グラフィックスなど、複数の異なるフォーマットの画像をディスプレイ上に同時に表示する場合に用いて好適な画像処理方法および画像処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
BS(放送衛星)デジタル放送などのデジタル放送を受信するテレビジョン受信機やセットトップボックスなどでは、動画、静止画、グラフィックスなどの画像プレーンを合成してディスプレイ上に表示することができる。また、パーソナルコンピュータで、チューナを備え、これによって受信した動画プレーンの画像信号に、コンピュータで得られる静止画プレーンやグラフィックスプレーンの画像信号を合成して、ディスプレイ上に画像を表示するものが考えられている。
【0003】
図19は、このような画像表示装置の一例を示し、ディスプレイとしてCRT(陰極線管)を用いる場合である。
【0004】
この画像表示装置では、圧縮された動画デジタル画像信号が、チューナ11で選局され、デコーダ12で伸長されて、デコーダ12からグラフィックスジェネレータ20に、伸長後の動画デジタル画像信号が、動画プレーンとして入力される。
【0005】
グラフィックスジェネレータ20では、背景画プレーン、静止画プレーン、およびPNG(Portable Network Graphics)やMNG(Multiple−image Network Graphics)などのグラフィックスプレーンが、入力された動画プレーンに対して、指示された順位および比率で合成され、グラフィックスジェネレータ20から、合成後のデジタル画像信号が、合成後の画像プレーンとして得られる。
【0006】
例えば、図20に示すように、背景画プレーンBPに対して、動画プレーンMP、静止画プレーンSP、グラフィックスプレーンGPの順で、各画像プレーンが合成される。
【0007】
グラフィックスジェネレータ20からの合成後のデジタル画像信号は、DA(Digital to Analog)コンバータ31で、YUV(輝度信号、赤の色差信号、青の色差信号)コンポーネント画像信号からなるアナログ画像信号に変換される。
【0008】
このYUVアナログ画像信号中の輝度信号Yが、高域増強回路42に供給されて、高域増強回路42において、輝度信号Yの高域成分が増強され、その高域増強後の輝度信号と、YUVアナログ画像信号中の赤および青の色差信号UVが、YUV/RGBコンバータ51で、RGB(赤、緑、青)アナログ画像信号に変換され、そのRGBアナログ画像信号が、RGBドライブ回路52に供給されて、CRT61が駆動される。
【0009】
また、YUVアナログ画像信号中の輝度信号Yが、速度変調回路43に供給されて、速度変調回路43において、輝度信号Yが微分されて、CRT61の電子ビームの走査速度を変調する速度変調信号が生成され、その速度変調信号が、速度変調ドライブ回路53に供給されて、CRT61に設けられた速度変調コイル62に速度変調電流が与えられる。
【0010】
高域増強回路42での高域増強は、CRT61に表示される画像の鮮鋭度を向上させるためであり、速度変調回路43からの速度変調信号による電子ビームの走査速度の変調も、CRT61に表示される画像の鮮鋭度を向上させるためである。
【0011】
このように高域増強または速度変調によって鮮鋭度を向上させる以外に、例えば、輝度信号の入出力特性を設定することによって、表示される画像の輝度やコントラストなどを制御することができる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
上述した従来の画像表示方法ないし画像表示装置では、図21に示すような合成後の画像プレーンの、動画領域ME、静止画領域SEおよびグラフィックス領域GEにおいて、画質が同一に制御される。すなわち、図19の例では、高域増強回路42での高域増強、および速度変調回路43からの速度変調信号による電子ビームの走査速度の変調によって、動画領域ME、静止画領域SEおよびグラフィックス領域GEにおいて、鮮鋭度が一様に増強される。
【0013】
しかしながら、鮮鋭度を向上させることは、一般に動画では有効であるが、静止画やグラフィックスでは逆効果となる場合があり、高域増強や速度変調によって鮮鋭度を向上させると、縦の線と横の線の太さが異なって見えたり、文字が見にくくなる場合がある。逆に、静止画やグラフィックスの画質を重視して、高域増強や速度変調の効果を弱めると、動画の画像がぼけて見えることになる。
【0014】
この問題を回避するには、同一パレット上に配置する前の各画像プレーンの状態で、すなわち動画プレーン、静止画プレーンおよびグラフィックスプレーンのデジタル画像信号の状態で、それぞれの画質を個別に制御すればよい。
【0015】
しかしながら、輝度信号の高域成分の増強による鮮鋭度の向上については、デジタル処理では、デジタルフィルタのタップ数の問題などから、アナログ処理に比べてパラメータの自由度が少なく、鮮鋭度を任意に制御することが困難である。また、電子ビームの走査速度の変調による鮮鋭度の向上は、デジタル処理では、実現することができない。
【0016】
そこで、この発明は、動画プレーンの画像信号と、静止画プレーンやグラフィックスプレーンなどの非動画プレーンの画像信号とを合成して、ディスプレイ上に画像を表示する場合に、合成後の画像プレーンの動画領域および非動画領域において、それぞれに最適な画質を得ることができ、画像全体の高画質化を実現することができるようにしたものである。
【0017】
【課題を解決するための手段】
この発明の第1の画像処理方法では、
動画プレーンの画像信号と非動画プレーンの画像信号とを合成した画像プレーンにおいて、合成前の前記動画プレーンの画像信号を第1の基準レベルと比較することにより合成前の前記動画プレーンの画像信号のレベルが前記第1の基準レベルを超える領域に対応する領域を動画領域として検出し、合成前の前記非動画プレーンの画像信号を第2の基準レベルと比較することにより合成前の前記非動画プレーンの画像信号のレベルが前記第2の基準レベルを超える領域に対応する領域を非動画領域として検出し、コントラストおよび鮮鋭度の少なくとも一方を、検出した領域ごとに調整することにより前記画像プレーンの画質を制御する。
この発明の第2の画像処理方法では、
動画プレーンの画像信号と非動画プレーンの画像信号とを合成した画像プレーンにおいて、与えられた前記動画プレーンの合成比率を第1の基準レベルと比較することにより前記動画プレーンの合成比率が前記第1の基準レベルを超える領域に対応する領域を動画領域として検出し、与えられた前記非動画プレーンの合成比率を第2の基準レベルと比較することにより前記非動画プレーンの合成比率が前記第2の基準レベルを超える領域に対応する領域を非動画領域として検出し、コントラストおよび鮮鋭度の少なくとも一方を、検出した領域ごとに調整することにより前記画像プレーンの画質を制御する。
【0018】
この発明の第1の画像処理装置は、
動画プレーンの画像信号と非動画プレーンの画像信号とを合成する画像プレーン合成手段と、
合成後の画像プレーンにおいて、合成前の前記動画プレーンの画像信号を第1の基準レベルと比較することにより合成前の前記動画プレーンの画像信号のレベルが前記第1の基準レベルを超える領域に対応する領域を動画領域として検出し、合成前の前記非動画プレーンの画像信号を第2の基準レベルと比較することにより合成前の前記非動画プレーンの画像信号のレベルが前記第2の基準レベルを超える領域に対応する領域を非動画領域として検出する描画領域検出手段と、
コントラストおよび鮮鋭度の少なくとも一方を、検出した領域ごとに調整することにより前記画像プレーンの画質を制御する画質制御手段と、
を備えるものとする。
この発明の第2の画像処理装置は、
与えられた合成比率で動画プレーンの画像信号と非動画プレーンの画像信号とを合成する画像プレーン合成手段と、
合成後の画像プレーンにおいて、与えられた前記動画プレーンの合成比率を第1の基準レベルと比較することにより前記動画プレーンの合成比率が前記第1の基準レベルを超える領域に対応する領域を動画領域として検出し、与えられた前記非動画プレーンの合成比率を第2の基準レベルと比較することにより前記非動画プレーンの合成比率が前記第2の基準レベルを超える領域に対応する領域を非動画領域として検出する描画領域検出手段と、
コントラストおよび鮮鋭度の少なくとも一方を、検出した領域ごとに調整することにより前記画像プレーンの画質を制御する画質制御手段と、
を備えるものとする。
【0019】
上記の画像表示方法または画像表示装置では、合成後の画像プレーンの動画領域および非動画領域において、それぞれに最適な画質を得ることができ、画像全体の高画質化を実現することができる。
【0020】
【発明の実施の形態】
〔装置全体の構成〕
図1は、この発明の画像表示装置の一例の全体の構成を示し、ディスプレイとしてCRTを用いる場合である。
【0021】
この例では、圧縮された動画デジタル画像信号が、チューナ11で選局され、デコーダ12で伸長されて、デコーダ12からグラフィックスジェネレータ20に、伸長後の動画デジタル画像信号が、動画プレーンとして入力される。
【0022】
グラフィックスジェネレータ20では、背景画プレーン、静止画プレーンおよびグラフィックスプレーンが、入力された動画プレーンに対して、指示された順位および比率で合成され、グラフィックスジェネレータ20から、合成後のデジタル画像信号が、合成後の画像プレーンとして得られる。
【0023】
一方、この例では、放送側から送られた後述の描画領域指示情報が、デコーダ12で分離されて、描画領域検出部70に送出されるとともに、合成前の動画プレーン、静止画プレーンおよびグラフィックスプレーンのデジタル画像信号、および合成比率を示す情報が、グラフィックスジェネレータ20から、描画領域検出部70に送出される。
【0024】
描画領域検出部70は、描画領域検出回路80および検出信号合成回路90によって構成され、後述のように、描画領域検出回路80において、図2に示すような合成後の画像プレーンの、動画領域ME、静止画領域SEおよびグラフィックス領域GEが特定検出されて、図3の上段に示すような各描画領域ごとの二値の検出信号が得られ、検出信号合成回路90において、この各描画領域ごとの二値の検出信号が合成されて、図3の下段に示すような各描画領域ごとにレベルが異なる一つの合成検出信号が得られる。
【0025】
グラフィックスジェネレータ20からの合成後のデジタル画像信号は、DAコンバータ31で、YUVコンポーネント画像信号からなるアナログ画像信号に変換される。
【0026】
このYUVアナログ画像信号中の輝度信号Yが、コントラスト調整回路41に供給されて、コントラスト調整回路41において、輝度信号Yにつき、描画領域検出部70からの合成検出信号によって、動画、静止画およびグラフィックスの各描画領域ごとにコントラストが調整される。
【0027】
さらに、そのコントラスト調整後の輝度信号が、高域増強回路42に供給されて、高域増強回路42において、輝度信号の高域成分が増強されるとともに、描画領域検出部70からの合成検出信号によって、動画、静止画およびグラフィックスの各描画領域ごとに高域成分の増強の程度が変えられる。
【0028】
その高域増強後の輝度信号と、YUVアナログ画像信号中の赤および青の色差信号UVが、YUV/RGBコンバータ51で、RGBアナログ画像信号に変換され、そのRGBアナログ画像信号が、RGBドライブ回路52に供給されて、CRT61が駆動される。
【0029】
また、YUVアナログ画像信号中の輝度信号Yが、速度変調回路43に供給されて、速度変調回路43において、輝度信号Yが微分されて、CRT61の電子ビームの走査速度を変調する速度変調信号が生成されるとともに、描画領域検出部70からの合成検出信号によって、動画、静止画およびグラフィックスの各描画領域ごとに速度変調信号の振幅が変えられる。
【0030】
この速度変調信号が、速度変調ドライブ回路53に供給されて、CRT61に設けられた速度変調コイル62に速度変調電流が与えられる。
【0031】
〔各描画領域の特定検出〕
(描画領域指示情報によって各描画領域を特定検出する例)
BSデジタル放送などのデジタル放送では、放送側で、各描画領域につき、画面上の当該描画領域の左上隅の原点と縦および横のサイズとを指定するなどによって、各描画領域を指示することができる。
【0032】
この場合には、描画領域検出部70の描画領域検出回路80において、その描画領域指示情報から、以下のように直接的に、動画、静止画およびグラフィックスの各描画領域を特定検出することができる。
【0033】
すなわち、この場合、描画領域検出回路80では、図2に示すような合成後の画像プレーンの各水平ラインの各画素ごとに、上記の描画領域指示情報から、当該水平ラインの当該画素が、動画領域、静止画領域およびグラフィックス領域のいずれに属するかを判定する。これによって、ある一つの水平ラインLにおける各検出信号を、図3の上段に示すように、動画領域検出信号、静止画領域検出信号およびグラフィックス領域検出信号として、動画領域では動画領域検出信号のみが高レベルとなり、静止画領域では静止画領域検出信号のみが高レベルとなり、グラフィックス領域ではグラフィックス領域検出信号のみが高レベルとなる、それぞれ二値の信号が得られる。
【0034】
ただし、この各描画領域の特定検出は、この例のように描画領域検出回路80としてハードウェア回路によって実行する代わりに、CPUがプログラムに従ってソフトウェア的に実行するようにしてもよい。
【0035】
検出信号合成回路90は、一例として、図4に示すように、動画領域検出信号と静止画領域検出信号が、オアゲート91に供給され、静止画領域検出信号の反転信号と動画領域検出信号が、アンドゲート92に供給され、グラフィックス領域検出信号の反転信号とオアゲート91の出力信号が、アンドゲート93に供給され、アンドゲート92の出力信号とグラフィックス領域検出信号が、オアゲート94に供給されるとともに、電圧Vccが得られる電源端とアンドゲート93の出力端との間に、それぞれ抵抗値が2R,R,2Rの抵抗95,96,97が接続され、抵抗95と抵抗96の接続点とオアゲート94の出力端との間に、抵抗値が2Rの抵抗98が接続され、抵抗96と抵抗97の接続点から合成検出信号が取り出される構成とする。
【0036】
これによって、図3の下段に示すように、合成検出信号として、動画領域検出信号が高レベルとなる動画領域で電圧値がVccとなり、静止画領域検出信号が高レベルとなる静止画領域で電圧値が3Vcc/4となり、グラフィックス領域検出信号が高レベルとなるグラフィックス領域で電圧値が2Vcc/4となる多値の信号が得られる。
【0037】
合成後の画像プレーン中に、動画領域、静止画領域およびグラフィックス領域のいずれにも属さない背景画領域が割り当てられる場合には、その背景画領域では、動画領域検出信号、静止画領域検出信号およびグラフィックス領域検出信号の全てが低レベルとなるので、合成検出信号の電圧値はVcc/4となる。
【0038】
(各画像プレーンの信号レベルによって各描画領域を特定検出する例)
上述した描画領域指示情報は、常に与えられるものではなく、与えられない場合も多い。そこで、描画領域検出部70の描画領域検出回路80は、他の一つの例として、以下のように、合成前の動画プレーン、静止画プレーンおよびグラフィックスプレーンのデジタル画像信号のレベルから、合成後の画像プレーンの動画、静止画およびグラフィックスの各描画領域を特定検出する構成とする。
【0039】
具体的に、描画領域検出回路80では、図5に示すように、動画プレーンのデジタル画像信号Moを、コンパレータ81で、基準レベルKmと比較し、静止画プレーンのデジタル画像信号Soを、コンパレータ82で、基準レベルKsと比較し、グラフィックスプレーンのデジタル画像信号Goを、コンパレータ83で、基準レベルKgと比較する。
【0040】
基準レベルKm,Ks,Kgは、それぞれデジタル画像信号Mo,So,Goが取り得るレベル範囲内に設定する。具体的に、動画プレーンのデジタル画像信号Moは広いレベル範囲内に分布するので、動画プレーン用の基準レベルKmは低めに設定する。グラフィックスプレーンのデジタル画像信号Goは高いレベルとなるので、グラフィックスプレーン用の基準レベルKgは高めに設定する。静止画プレーン用の基準レベルKsは、動画プレーン用の基準レベルKmとグラフィックスプレーン用の基準レベルKgの中間に設定する。基準レベルKm,Ks,Kgは、それぞれ固定でもよく、あるいはシーンや状況などに応じて変化させてもよい。
【0041】
これによって、図6に示すような動画プレーンMP、静止画プレーンSPおよびグラフィックスプレーンGPの、ある一つの水平ラインLにおけるコンパレータ81,82および83の出力を、それぞれ動画領域検出信号、静止画領域検出信号およびグラフィックス領域検出信号として、図7の上段に示すように、Mo>Kmとなることによって動画領域と特定できる領域では、動画領域検出信号が高レベルとなり、So>Ksとなることによって静止画領域と特定できる領域では、静止画領域検出信号が高レベルとなり、Go>Kgとなることによってグラフィックス領域と特定できる領域では、グラフィックス領域検出信号が高レベルとなる。
【0042】
これら3つの検出信号が、図4に示した構成の検出信号合成回路90に供給されることによって、図7の下段に示すように、合成検出信号として、動画領域検出信号が高レベルとなる動画領域で電圧値がVccとなり、静止画領域検出信号が高レベルとなる静止画領域で電圧値が3Vcc/4となり、グラフィックス領域検出信号が高レベルとなるグラフィックス領域で電圧値が2Vcc/4となる多値の信号が得られる。
【0043】
(各画像プレーンの合成比率によって各描画領域を特定検出する例)
上述した、動画プレーン、静止画プレーン、グラフィックスプレーンのデジタル画像信号Mo,So,Goのレベルを、それぞれ基準レベルKm,Ks,Kgと比較することによって、動画、静止画、グラフィックスの各描画領域を特定検出する方法では、例えば、文字が表示される場合、文字の輪郭が一文字ずつ描画領域として検出されるため、検出信号は高レベルと低レベルを頻繁に繰り返す高速のパルスとなって、描画領域を適切に検出することができない。
【0044】
そこで、描画領域検出部70の描画領域検出回路80は、他の一つの例として、以下のように、合成前の動画プレーン、静止画プレーンおよびグラフィックスプレーンの合成比率から、合成後の画像プレーンの動画、静止画およびグラフィックスの各描画領域を特定検出する構成とすることが望ましい。
【0045】
各画像プレーンの合成比率は、放送側または画像表示装置側で、各画像プレーンの合成順位とともに、例えば、図8に示すように、背景画プレーンに対して動画プレーンを、(1−αm):αmの比率で合成し、その合成後の画像プレーンに対して静止画プレーンを、(1−αs):αsの比率で合成し、その合成後の画像プレーンに対してグラフィックスプレーンを、(1−αg):αgの比率で合成する、というように指示される。
【0046】
αm,αs,αgは、それぞれ、0以上、1以下とされ、αm=0のときには、当該領域において、動画が全く表示されず、αm=1のときには、当該領域において、背景画が全く表示されず、αs=0のときには、当該領域において、静止画が全く表示されず、αs=1のときには、当該領域において、背景画および動画が全く表示されず、αg=0のときには、当該領域において、グラフィックスが全く表示されず、αg=1のときには、当該領域において、背景画、動画および静止画が全く表示されない。
【0047】
そして、αmは、画面のある領域では、0でないある値αmoとされ、他の領域では、その値αmoより小さい値または0とされ、αsは、画面のある領域では、0でないある値αsoとされ、他の領域では、その値αsoより小さい値または0とされ、αgは、画面のある領域では、0でないある値αgoとされ、他の領域では、その値αgoより小さい値または0とされる、というように、αm,αs,αgが、それぞれ領域ごとに指定される。
【0048】
この場合には、描画領域検出回路80では、図9に示すように、動画プレーンの合成比率αmを、コンパレータ84で、基準レベルkmと比較し、静止画プレーンの合成比率αsを、コンパレータ85で、基準レベルksと比較し、グラフィックスプレーンの合成比率αgを、コンパレータ86で、基準レベルkgと比較する。
【0049】
基準レベルkm,ks,kgは、それぞれ固定でもよく、あるいはシーンや状況などに応じて変化させてもよいが、それぞれ上記の値αmo,αso,αgoより小さい値に設定する。
【0050】
これによって、ある一つの水平ラインにおけるコンパレータ84,85および86の出力を、それぞれ動画領域検出信号、静止画領域検出信号およびグラフィックス領域検出信号として、図10の上段に示すように、αm=αmoとされてαm>kmとなることによって動画領域と特定できる領域では、動画領域検出信号が高レベルとなり、αs=αsoとされてαs>ksとなることによって静止画領域と特定できる領域では、静止画領域検出信号が高レベルとなり、αg=αgoとされてαg>kgとなることによってグラフィックス領域と特定できる領域では、グラフィックス領域検出信号が高レベルとなる。
【0051】
ただし、この場合、描画領域検出回路80の出力の検出信号の状態では、図10の上段および図11に示すように、動画領域MEと特定される領域、静止画領域SEと特定される領域、およびグラフィックス領域GEと特定される領域の間で、一部、重なりを生じ得る。
【0052】
これら3つの検出信号が、図4に示した構成の検出信号合成回路90に供給されることによって、図10の下段に示すように、合成検出信号として、動画領域検出信号のみが高レベルとなる領域で電圧値がVccとなり、静止画領域検出信号が高レベルとなる領域からグラフィックス領域検出信号が高レベルとなる領域を除いた領域で電圧値が3Vcc/4となり、グラフィックス領域検出信号が高レベルとなる領域で電圧値が2Vcc/4となる多値の信号が得られ、図2に示したように、動画領域ME、静止画領域SEおよびグラフィックス領域GEを、重なりのない状態で特定することができる。
【0053】
(各例の描画領域特定検出を併用する場合)
上述した3つの例の描画領域特定検出を併用することもできる。
【0054】
この場合には、図12に示すように、描画領域検出回路80では、描画領域指示情報による各検出信号、各画像プレーンの信号レベルによる各検出信号、および各画像プレーンの合成比率による各検出信号を、同種の描画領域の検出信号ごとにまとめて、オアゲート87,88および89に供給し、オアゲート87,88および89の出力を、それぞれ動画領域検出信号、静止画領域検出信号およびグラフィックス領域検出信号として、図4に示した構成の検出信号合成回路90に供給する。
【0055】
これによれば、検出信号合成回路90の出力の合成検出信号として、図13に示すように、図3の下段および図10の下段に示したものと同様のものが得られる。
【0056】
〔画質の制御〕
図1の例の画像表示装置では、上述した各例の特定検出方法により描画領域検出部70から得られる合成検出信号によって、コントラスト調整回路41において、合成後の画像の輝度信号につき、動画、静止画およびグラフィックスの各描画領域ごとにコントラストが調整され、高域増強回路42において、動画、静止画およびグラフィックスの各描画領域ごとに輝度信号の高域成分の増強の程度が変えられ、速度変調回路43において、動画、静止画およびグラフィックスの各描画領域ごとに速度変調信号の振幅が変えられる。
【0057】
すなわち、コントラスト調整回路41では、輝度信号の入出力特性が設定されて、コントラストが調整されるが、その入出力特性は、例えば、合成検出信号がVccとなる動画領域では、図14の直線C1のようにコントラストを高くする特性とされ、合成検出信号が3Vcc/4となる静止画領域では、図14の直線C2のようにコントラストを中程度とする特性とされ、合成検出信号が2Vcc/4となるグラフィックス領域では、図14の直線C3のようにコントラストを低くする特性とされる。
【0058】
動画では、一般にコントラストが高い方が好ましい。しかし、グラフィックスは、もともとコントラストの高い画像として生成されるので、コントラストをさらに高くするのは好ましくない。この例によれば、このような各画像の性質の違いに応じて、それぞれに最適なコントラストを得ることができる。
【0059】
高域増強回路42では、輝度信号の高域成分が増強されて、画像の鮮鋭度が増強されるが、その高域成分の増強の程度が、図15に示すように、動画領域では最も大きくされ、静止画領域では中程度とされ、グラフィックス領域では最も小さくされる。
【0060】
したがって、高域増強による鮮鋭度の増強の程度が、動画領域では最も大きくなり、静止画領域では中程度となり、グラフィックス領域では最も小さくなって、各画像の性質の違いに応じて、それぞれに最適な鮮鋭度が得られる。
【0061】
速度変調回路43では、輝度信号が微分されて、CRT61の電子ビームの走査速度を変調する速度変調信号が生成され、速度変調電流が速度変調コイル62に与えられて、画像の鮮鋭度が増強されるが、その速度変調信号の振幅が、図16に示すように、動画領域では最も大きくされ、静止画領域では中程度とされ、グラフィックス領域では最も小さくされる。
【0062】
したがって、速度変調による鮮鋭度の増強の程度が、動画領域では最も大きくなり、静止画領域では中程度となり、グラフィックス領域では最も小さくなって、各画像の性質の違いに応じて、それぞれに最適な鮮鋭度が得られる。
【0063】
〔他の例〕
静止画領域とグラフィックス領域の間では、コントラストおよび鮮鋭度は、上述した例と逆に静止画領域の方をグラフィックス領域より低くし、または静止画領域とグラフィックス領域で同じにしてもよい。
【0064】
そこで、例えば、図4の構成の検出信号合成回路90をコントラスト調整用および高域増強用として、コントラスト調整用および高域増強用の合成検出信号として、図17の上段に示すような合成検出信号を得るとともに、そのコントラスト調整用および高域増強用の検出信号合成回路とパラレルに、速度変調用の検出信号合成回路を設けて、これから速度変調用の合成検出信号として、図17の下段に示すような、同図の上段に示した合成検出信号に対して静止画領域とグラフィックス領域で電圧値が入れ替わったものを得、同図の上段の合成検出信号によって、上述したようにコントラスト調整および高域増強による鮮鋭度の増強を行うとともに、同図の下段の合成検出信号によって、図18に示すように、速度変調信号の振幅が、動画領域では最も大きくされるが、グラフィックス領域では中程度とされ、静止画領域では最も小さくされるように、速度変調による鮮鋭度の増強を行ってもよい。
【0065】
また、検出信号合成回路90の構成を図4に示したものと変えて、コントラスト調整用、高域増強用および速度変調用に共通の合成検出信号として、動画領域で電圧値が最も高くなり、静止画領域およびグラフィックス領域では互いに同一電圧値となる信号を得、その合成検出信号によって、コントラスト調整、高域増強による鮮鋭度の増強、および速度変調による鮮鋭度の増強を行ってもよい。
【0066】
さらに、以上の例は、検出信号合成回路90からの合成検出信号によって、動画、静止画およびグラフィックスの各描画領域ごとにコントラストおよび鮮鋭度を制御する場合であるが、検出信号合成回路90を設けることなく、描画領域検出回路80からの動画領域検出信号、静止画領域検出信号およびグラフィックス領域検出信号を、コントラスト調整回路41、高域増強回路42および速度変調回路43に、それぞれに対する制御信号として供給して、3つの検出信号のレベル状態に応じて、コントラスト、高域増強および速度変調を制御するようにしてもよい。この制御を、ソフトウェア的に行うこともできる。
【0067】
上述した例は、動画プレーンに静止画プレーンおよびグラフィックスプレーンを合成する場合であるが、これに限らず、字幕などのテキストプレーン、矢印などを表示するためのスプライトプレーンなどの画像プレーンを合成してもよい。この場合、テキストプレーンやスプライトプレーンなどの画像プレーンについては、その描画領域のコントラストおよび鮮鋭度は、例えば、静止画領域またはグラフィックス領域と同様に制御すればよい。
【0068】
また、各描画領域ごとに調整する画質パラメータは、コントラスト、輝度信号の高域増強の程度、または速度変調の程度に限らず、鮮鋭度向上のために増強する輝度信号成分の周波数、輝度、ガンマ特性、直流伝送率、黒レベル再生の程度など、およそ画質を制御するものであれば、いかなるパラメータでもよい。
【0069】
さらに、上述した例は、ディスプレイとしてCRTを用いる場合であるが、ディスプレイとして、LCD(Liquid Crystal Display)、PDP(Plasma Display)、PALCD(Plasma Addressed Liquid Crystal Display)などを用いる場合にも、この発明を適用することができる。
【0070】
【発明の効果】
上述したように、この発明によれば、動画プレーンの画像信号と、静止画プレーンやグラフィックスプレーンなどの非動画プレーンの画像信号とを合成して、ディスプレイ上に画像を表示する場合に、合成後の画像プレーンの動画領域および非動画領域において、それぞれに最適な画質を得ることができ、画像全体の高画質化を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の画像表示装置の一例の全体の構成を示す図である。
【図2】合成後の画像プレーンの一例を示す図である。
【図3】各描画領域の検出信号および合成検出信号の一例を示す図である。
【図4】検出信号合成回路の一例を示す図である。
【図5】描画領域検出回路の一例を示す図である。
【図6】各画像プレーンの一例を示す図である。
【図7】各描画領域の検出信号および合成検出信号の一例を示す図である。
【図8】各画像プレーンの合成比率の説明に供する図である。
【図9】描画領域検出回路の一例を示す図である。
【図10】各描画領域の検出信号および合成検出信号の一例を示す図である。
【図11】図10の各描画領域の検出信号によって特定される各描画領域を示す図である。
【図12】描画領域検出部の一例を示す図である。
【図13】図12の例の描画領域検出部の出力の合成検出信号の一例を示す図である。
【図14】コントラスト調整の説明に供する図である。
【図15】輝度信号高域成分の増強制御の説明に供する図である。
【図16】速度変調信号の振幅制御の説明に供する図である。
【図17】合成検出信号の別の例を示す図である。
【図18】速度変調信号の振幅制御の説明に供する図である。
【図19】従来の画像表示装置の一例を示す図である。
【図20】各画像プレーンの一例を示す図である。
【図21】合成後の画像プレーンの一例を示す図である。
【符号の説明】
主要部については図中に全て記述したので、ここでは省略する。
Claims (8)
- 動画プレーンの画像信号と非動画プレーンの画像信号とを合成した画像プレーンにおいて、合成前の前記動画プレーンの画像信号を第1の基準レベルと比較することにより合成前の前記動画プレーンの画像信号のレベルが前記第1の基準レベルを超える領域に対応する領域を動画領域として検出し、合成前の前記非動画プレーンの画像信号を第2の基準レベルと比較することにより合成前の前記非動画プレーンの画像信号のレベルが前記第2の基準レベルを超える領域に対応する領域を非動画領域として検出し、コントラストおよび鮮鋭度の少なくとも一方を、検出した領域ごとに調整することにより前記画像プレーンの画質を制御する画像処理方法。
- 与えられた合成比率で動画プレーンの画像信号と非動画プレーンの画像信号とを合成した画像プレーンにおいて、与えられた前記動画プレーンの合成比率を第1の基準レベルと比較することにより前記動画プレーンの合成比率が前記第1の基準レベルを超える領域に対応する領域を動画領域として検出し、与えられた前記非動画プレーンの合成比率を第2の基準レベルと比較することにより前記非動画プレーンの合成比率が前記第2の基準レベルを超える領域に対応する領域を非動画領域として検出し、コントラストおよび鮮鋭度の少なくとも一方を、検出した領域ごとに調整することにより前記画像プレーンの画質を制御する画像処理方法。
- 請求項1または2の画像処理方法において、
前記非動画領域より前記動画領域において、コントラストをより高くするように調整する画像処理方法。 - 請求項1または2の画像処理方法において、
前記非動画領域より前記動画領域において、鮮鋭度をより増強するように調整する画像処理方法。 - 動画プレーンの画像信号と非動画プレーンの画像信号とを合成する画像プレーン合成手段と、
合成後の画像プレーンにおいて、合成前の前記動画プレーンの画像信号を第1の基準レベルと比較することにより合成前の前記動画プレーンの画像信号のレベルが前記第1の基準レベルを超える領域に対応する領域を動画領域として検出し、合成前の前記非動画プレーンの画像信号を第2の基準レベルと比較することにより合成前の前記非動画プレーンの画像信号のレベルが前記第2の基準レベルを超える領域に対応する領域を非動画領域として検出する描画領域検出手段と、
コントラストおよび鮮鋭度の少なくとも一方を、検出した領域ごとに調整することにより前記画像プレーンの画質を制御する画質制御手段と、
を備える画像処理装置。 - 与えられた合成比率で動画プレーンの画像信号と非動画プレーンの画像信号とを合成する画像プレーン合成手段と、
合成後の画像プレーンにおいて、与えられた前記動画プレーンの合成比率を第1の基準レベルと比較することにより前記動画プレーンの合成比率が前記第1の基準レベルを超える領域に対応する領域を動画領域として検出し、与えられた前記非動画プレーンの合成比率を第2の基準レベルと比較することにより前記非動画プレーンの合成比率が前記第2の基準レベルを超える領域に対応する領域を非動画領域として検出する描画領域検出手段と、
コントラストおよび鮮鋭度の少なくとも一方を、検出した領域ごとに調整することにより前記画像プレーンの画質を制御する画質制御手段と、
を備える画像処理装置。 - 請求項5または6の画像処理装置において、
前記画質制御手段は、前記非動画領域より前記動画領域において、コントラストをより高くするように調整する画像処理装置。 - 請求項5または6のいずれかの画像処理装置において、
前記画質制御手段は、前記非動画領域より前記動画領域において、鮮鋭度をより増強するように調整する画像処理装置。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000252218A JP4978760B2 (ja) | 2000-08-23 | 2000-08-23 | 画像処理方法および画像処理装置 |
US09/931,556 US6771319B2 (en) | 2000-08-23 | 2001-08-16 | Method and apparatus for simultaneously displaying both moving and still pictures on a display |
KR1020010050013A KR100886054B1 (ko) | 2000-08-23 | 2001-08-20 | 화상 표시방법 및 장치 |
EP01307128A EP1185091B1 (en) | 2000-08-23 | 2001-08-22 | Image display method and device |
ES01307128T ES2373219T3 (es) | 2000-08-23 | 2001-08-22 | Método y dispositivo de visualización de imágenes. |
CNB011411155A CN1165161C (zh) | 2000-08-23 | 2001-08-23 | 图像显示方法和设备 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000252218A JP4978760B2 (ja) | 2000-08-23 | 2000-08-23 | 画像処理方法および画像処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002064761A JP2002064761A (ja) | 2002-02-28 |
JP4978760B2 true JP4978760B2 (ja) | 2012-07-18 |
Family
ID=18741495
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000252218A Expired - Fee Related JP4978760B2 (ja) | 2000-08-23 | 2000-08-23 | 画像処理方法および画像処理装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6771319B2 (ja) |
EP (1) | EP1185091B1 (ja) |
JP (1) | JP4978760B2 (ja) |
KR (1) | KR100886054B1 (ja) |
CN (1) | CN1165161C (ja) |
ES (1) | ES2373219T3 (ja) |
Families Citing this family (34)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4978760B2 (ja) * | 2000-08-23 | 2012-07-18 | ソニー株式会社 | 画像処理方法および画像処理装置 |
US20020060650A1 (en) * | 2000-10-25 | 2002-05-23 | Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha | Schematic illustration drawing apparatus and method |
US20030007001A1 (en) * | 2001-06-07 | 2003-01-09 | Philips Electronics North America Corporation | Automatic setting of video and audio settings for media output devices |
US20030007784A1 (en) * | 2001-06-20 | 2003-01-09 | Loui Alexander C. | System and method for authoring a multimedia enabled disc |
JP2003244727A (ja) * | 2002-02-13 | 2003-08-29 | Pentax Corp | ステレオ画像撮像装置 |
US20030231239A1 (en) * | 2002-06-12 | 2003-12-18 | Corzilius Brian S. | Nodal video stream processor and method |
JP4553248B2 (ja) | 2002-11-15 | 2010-09-29 | トムソン ライセンシング | 字幕を組むための方法及び装置 |
US8737810B2 (en) | 2002-11-15 | 2014-05-27 | Thomson Licensing | Method and apparatus for cropping of subtitle elements |
KR100873437B1 (ko) * | 2002-11-28 | 2008-12-11 | 삼성전자주식회사 | Pip화면을 이용한 듀얼모드 신호처리장치 |
AU2004211721B2 (en) | 2003-02-11 | 2009-08-20 | Nds Limited | Apparatus and methods for handling interactive applications in broadcast networks |
KR100930351B1 (ko) * | 2003-02-25 | 2009-12-08 | 엘지전자 주식회사 | 고밀도 광디스크의 그래픽 및 서브타이틀 데이터관리방법 |
KR100566605B1 (ko) * | 2003-06-23 | 2006-03-31 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 액정표시장치의 데이터 구동회로 및 그 구동방법 |
AU2005214571B2 (en) * | 2004-02-23 | 2009-10-01 | Panasonic Corporation | Display processing device |
US20080284793A1 (en) * | 2004-04-15 | 2008-11-20 | Young Wayne D | Hue and saturation control module |
JP4412720B2 (ja) * | 2004-06-24 | 2010-02-10 | キヤノン株式会社 | 映像処理方法及び装置 |
KR100672320B1 (ko) * | 2005-03-10 | 2007-01-24 | 엘지전자 주식회사 | 텔레비젼 수상기의 영상 조정 장치 및 방법 |
JP4386006B2 (ja) * | 2005-06-28 | 2009-12-16 | ソニー株式会社 | 撮影装置および方法、プログラム、並びに記録媒体 |
US7209577B2 (en) | 2005-07-14 | 2007-04-24 | Logitech Europe S.A. | Facial feature-localized and global real-time video morphing |
JP2007048348A (ja) * | 2005-08-08 | 2007-02-22 | Toshiba Corp | 情報記憶媒体、情報再生装置、情報再生方法、及び情報再生プログラム |
GB2441365B (en) * | 2006-09-04 | 2009-10-07 | Nds Ltd | Displaying video data |
WO2008032442A1 (fr) * | 2006-09-14 | 2008-03-20 | Nikon Corporation | Dispositif de traitement d'images, caméra électronique et programme de traitement d'images |
JP4780053B2 (ja) * | 2007-07-23 | 2011-09-28 | ソニー株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法、及び、プログラム |
US8970646B2 (en) | 2008-07-09 | 2015-03-03 | Ostendo Technologies, Inc. | Image construction based video display system |
JP4623199B2 (ja) * | 2008-10-27 | 2011-02-02 | ソニー株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム |
JP4521468B1 (ja) * | 2009-02-25 | 2010-08-11 | 株式会社東芝 | 画像処理装置及び画像処理方法 |
US8681185B2 (en) | 2009-03-05 | 2014-03-25 | Ostendo Technologies, Inc. | Multi-pixel addressing method for video display drivers |
JP2011066540A (ja) * | 2009-09-15 | 2011-03-31 | Toshiba Corp | 映像処理装置及び映像処理方法 |
JP5153021B2 (ja) * | 2011-03-14 | 2013-02-27 | パナソニック株式会社 | 撮影装置、撮影方法及びプログラム |
JP4837139B2 (ja) * | 2011-06-07 | 2011-12-14 | 株式会社東芝 | 映像処理装置及び映像処理方法 |
JP5221780B1 (ja) * | 2012-02-03 | 2013-06-26 | シャープ株式会社 | 映像表示装置およびテレビ受信装置 |
KR20140063125A (ko) * | 2012-11-16 | 2014-05-27 | 삼성전자주식회사 | 영역에 따라 다른 계수를 적용하여 화질을 개선하는 영상 처리 방법 및 그 장치 |
JP2014126774A (ja) * | 2012-12-27 | 2014-07-07 | Mitsubishi Electric Corp | 画像処理装置、画像表示装置、および画像処理方法 |
WO2015180035A1 (en) * | 2014-05-27 | 2015-12-03 | Empire Technology Development Llc | Secure images |
JP7262940B2 (ja) * | 2018-07-30 | 2023-04-24 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、撮像装置、画像処理装置の制御方法およびプログラム |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4855812A (en) | 1986-12-18 | 1989-08-08 | Hitachi, Ltd. | Picture synthesizing apparatus with gain control system |
JPH02113672A (ja) * | 1988-10-24 | 1990-04-25 | Hitachi Ltd | 輝度信号処理回路 |
US5247353A (en) * | 1989-11-08 | 1993-09-21 | Samsung Co., Ltd. | Motion detection system for high definition television receiver |
JPH0541855A (ja) * | 1991-08-05 | 1993-02-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 動き検出回路 |
JPH06225326A (ja) * | 1993-01-28 | 1994-08-12 | Sanyo Electric Co Ltd | 多画面テレビジョン受像機 |
JPH06303544A (ja) * | 1993-04-13 | 1994-10-28 | Mitsubishi Electric Corp | テレビジョン受像機 |
JPH07264503A (ja) | 1994-03-23 | 1995-10-13 | Toshiba Corp | テレビジョン受像機 |
JP3435880B2 (ja) * | 1995-03-13 | 2003-08-11 | 株式会社日立製作所 | 画像表示装置 |
US5978041A (en) | 1994-10-24 | 1999-11-02 | Hitachi, Ltd. | Image display system |
JPH08204967A (ja) * | 1995-01-20 | 1996-08-09 | Nec Corp | データ符号化装置 |
JPH08205028A (ja) * | 1995-01-31 | 1996-08-09 | Sharp Corp | 特殊効果回路 |
JP3562049B2 (ja) * | 1995-07-21 | 2004-09-08 | セイコーエプソン株式会社 | 映像表示方法および装置 |
JPH11190987A (ja) | 1997-10-20 | 1999-07-13 | Sony Corp | 表示装置、マーカー信号構成方法、マーカー信号検出回路、及び制御信号発生回路 |
JPH11239324A (ja) * | 1998-02-20 | 1999-08-31 | Mitsubishi Electric Corp | 動き検出装置 |
JPH11289476A (ja) * | 1998-03-31 | 1999-10-19 | Fujitsu General Ltd | 輪郭強調回路 |
US6556253B1 (en) * | 1999-10-26 | 2003-04-29 | Thomson Licensing S.A. | Multi-window picture adjustment arrangement for a video display |
JP4978760B2 (ja) * | 2000-08-23 | 2012-07-18 | ソニー株式会社 | 画像処理方法および画像処理装置 |
-
2000
- 2000-08-23 JP JP2000252218A patent/JP4978760B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2001
- 2001-08-16 US US09/931,556 patent/US6771319B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2001-08-20 KR KR1020010050013A patent/KR100886054B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2001-08-22 ES ES01307128T patent/ES2373219T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2001-08-22 EP EP01307128A patent/EP1185091B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-08-23 CN CNB011411155A patent/CN1165161C/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20020015950A (ko) | 2002-03-02 |
CN1165161C (zh) | 2004-09-01 |
EP1185091A2 (en) | 2002-03-06 |
EP1185091B1 (en) | 2011-10-05 |
KR100886054B1 (ko) | 2009-02-26 |
US6771319B2 (en) | 2004-08-03 |
CN1348301A (zh) | 2002-05-08 |
US20020085122A1 (en) | 2002-07-04 |
ES2373219T3 (es) | 2012-02-01 |
JP2002064761A (ja) | 2002-02-28 |
EP1185091A3 (en) | 2003-11-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4978760B2 (ja) | 画像処理方法および画像処理装置 | |
JP2861213B2 (ja) | 画像表示装置 | |
CN1874525B (zh) | 调整较高数目扫描线图像信号的图像质量的图像显示系统 | |
EP1758371B1 (en) | Image processing apparatus, image display and image processing method | |
US7813584B2 (en) | Image reproduction device and image reproduction method employing a brightness adjustment | |
JPH11346347A (ja) | 動き検知器 | |
CN101998083B (zh) | 影像处理装置 | |
JP2004159081A (ja) | 映像出力装置 | |
JPH0787354A (ja) | Svmディスエーブリング回路を有するビーム走査速度変調装置 | |
JP2004194311A (ja) | 映像再生装置及び映像再生方法 | |
JP3584362B2 (ja) | 映像信号処理装置 | |
US5523789A (en) | High definition television monitor for displaying video images reproduced from normal standard video signals | |
US5748259A (en) | Screen size control circuit according to a power on or off condition of a television | |
EP1758370A2 (en) | Image processing apparatus, image display and image processing method | |
TW511374B (en) | Dynamic control of image enhancement | |
JPH1079899A (ja) | テレビジョン受像機 | |
JP3191322B2 (ja) | アスペクト比変換表示装置 | |
JPH04127680A (ja) | テレビジョン受像機 | |
JPH07336620A (ja) | 多画面表示装置 | |
JP2888268B2 (ja) | ディスプレイ装置 | |
Adachi | High Quality Picture Technology for LCD TV AQUOS LC-37BD5 | |
JPH05292510A (ja) | テレビジョン受像機 | |
JP2000115582A (ja) | 鮮鋭度強調回路、受像機及び映像信号処理方法 | |
JPH0943577A (ja) | 映像信号処理回路および表示装置 | |
JPH10308926A (ja) | コンピュータ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070201 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20090821 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20091001 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100218 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100412 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110111 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110302 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110908 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111122 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20111201 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120322 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120404 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |