JP2003136597A - ヘッドライナープラスチック溶接 - Google Patents
ヘッドライナープラスチック溶接Info
- Publication number
- JP2003136597A JP2003136597A JP2002222161A JP2002222161A JP2003136597A JP 2003136597 A JP2003136597 A JP 2003136597A JP 2002222161 A JP2002222161 A JP 2002222161A JP 2002222161 A JP2002222161 A JP 2002222161A JP 2003136597 A JP2003136597 A JP 2003136597A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- headliner
- substrate
- manufacturing
- vehicle
- headliner assembly
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004023 plastic welding Methods 0.000 title claims abstract description 21
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 77
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 60
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims abstract description 32
- 239000004033 plastic Substances 0.000 claims abstract description 20
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 claims abstract description 20
- 229920000307 polymer substrate Polymers 0.000 claims abstract description 12
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims abstract description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 26
- 238000003466 welding Methods 0.000 claims description 21
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 8
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 claims description 4
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 3
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 claims description 3
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 abstract description 14
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 abstract description 14
- 239000003292 glue Substances 0.000 abstract description 7
- 239000012943 hotmelt Substances 0.000 abstract description 7
- -1 for example Substances 0.000 abstract description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002313 adhesive film Substances 0.000 description 2
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 2
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 239000012815 thermoplastic material Substances 0.000 description 2
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000004723 Gecet Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 1
- 230000000712 assembly Effects 0.000 description 1
- 238000000429 assembly Methods 0.000 description 1
- 238000000071 blow moulding Methods 0.000 description 1
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 1
- 238000000748 compression moulding Methods 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 239000002537 cosmetic Substances 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 239000010985 leather Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004634 thermosetting polymer Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R13/00—Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
- B60R13/02—Internal Trim mouldings ; Internal Ledges; Wall liners for passenger compartments; Roof liners
- B60R13/0212—Roof or head liners
- B60R13/0225—Roof or head liners self supporting head liners
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R13/00—Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
- B60R13/02—Internal Trim mouldings ; Internal Ledges; Wall liners for passenger compartments; Roof liners
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R13/00—Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
- B60R13/02—Internal Trim mouldings ; Internal Ledges; Wall liners for passenger compartments; Roof liners
- B60R13/0206—Arrangements of fasteners and clips specially adapted for attaching inner vehicle liners or mouldings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/02—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
- B29C65/08—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using ultrasonic vibrations
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/56—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using mechanical means or mechanical connections, e.g. form-fits
- B29C65/60—Riveting or staking
- B29C65/606—Riveting or staking the rivets being integral with one of the parts to be joined, i.e. staking
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/80—General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
- B29C66/83—General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
- B29C66/832—Reciprocating joining or pressing tools
- B29C66/8322—Joining or pressing tools reciprocating along one axis
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R13/00—Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
- B60R13/02—Internal Trim mouldings ; Internal Ledges; Wall liners for passenger compartments; Roof liners
- B60R2013/0287—Internal Trim mouldings ; Internal Ledges; Wall liners for passenger compartments; Roof liners integrating other functions or accessories
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
- Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 接着剤、例えばホットメルトグルーの必要性
を無くし、又は大幅に減少させて構成部品を乗物のヘッ
ドライナーに取り付けることができるようにすることに
ある。また、製造が容易で軽量であり、しかも従来型ヘ
ッドライナー組立体と比較して部品数の少ないヘッドラ
イナー組立体を提供する。 【解決手段】 プラスチックの溶接を利用して乗物ヘッ
ドライナー組立体用の種々の構成部品を取り付ける。一
実施形態では、ヘッドライナー組立体(20)は、ポリマ
ー基材(26)を有し、このポリマー基材は、基材の底側
部上にカバー素材を受容する。基材を固定する。ポリマ
ーヘッドライナー構成部品(22)を基材に対して固定
し、基材にプラスチック溶接する。
を無くし、又は大幅に減少させて構成部品を乗物のヘッ
ドライナーに取り付けることができるようにすることに
ある。また、製造が容易で軽量であり、しかも従来型ヘ
ッドライナー組立体と比較して部品数の少ないヘッドラ
イナー組立体を提供する。 【解決手段】 プラスチックの溶接を利用して乗物ヘッ
ドライナー組立体用の種々の構成部品を取り付ける。一
実施形態では、ヘッドライナー組立体(20)は、ポリマ
ー基材(26)を有し、このポリマー基材は、基材の底側
部上にカバー素材を受容する。基材を固定する。ポリマ
ーヘッドライナー構成部品(22)を基材に対して固定
し、基材にプラスチック溶接する。
Description
【0001】
【発明の分野】本発明は、乗物用ヘッドライナー及びそ
の構造に関する。
の構造に関する。
【0002】
【背景技術】乗物用ヘッドライナーは、乗物のルーフ内
面を内張りする。乗物用ヘッドライナーは、種々の機能
を果たす。第1に、ヘッドライナーは、乗物本体内と乗
物ルーフとの間のクッションとなる。第2に、ヘッドラ
イナーは、部品を乗物インテリア内を引き回して取り付
ける便宜的手段となる。かかる部品を本体コンパートメ
ントの内部に向いた状態で取り付けることができ、或い
は、ヘッドライナーと乗物ルーフの内面との間に取り付
けることができる。第3に、ヘッドライナーは、乗物イ
ンテリアの見栄えのよい天井となる。
面を内張りする。乗物用ヘッドライナーは、種々の機能
を果たす。第1に、ヘッドライナーは、乗物本体内と乗
物ルーフとの間のクッションとなる。第2に、ヘッドラ
イナーは、部品を乗物インテリア内を引き回して取り付
ける便宜的手段となる。かかる部品を本体コンパートメ
ントの内部に向いた状態で取り付けることができ、或い
は、ヘッドライナーと乗物ルーフの内面との間に取り付
けることができる。第3に、ヘッドライナーは、乗物イ
ンテリアの見栄えのよい天井となる。
【0003】ヘッドライナーを種々の方法で製造するこ
とができる。代表的には、例えばガラス繊維、PET、
ウレタン熱硬化性樹脂等の剛性材料は、カバー素材、例
えば、布、皮革等の支持手段となる。カバー素材は、乗
物内に据え付けられると、乗物インテリアに向く。乗物
インテリアに向いたカバー素材の側部は、A−表面(A-
surface )と呼ばれている。カバー素材と基材との間の
境界面は、B−表面(B-surface )と呼ばれている。乗
物ルーフに向いた基材の側部は、C−表面(C-surface
)と呼ばれている。カバー素材の基材に取り付けるの
にB−表面のところに液体接着剤又は接着フィルムを用
いるのがよい。
とができる。代表的には、例えばガラス繊維、PET、
ウレタン熱硬化性樹脂等の剛性材料は、カバー素材、例
えば、布、皮革等の支持手段となる。カバー素材は、乗
物内に据え付けられると、乗物インテリアに向く。乗物
インテリアに向いたカバー素材の側部は、A−表面(A-
surface )と呼ばれている。カバー素材と基材との間の
境界面は、B−表面(B-surface )と呼ばれている。乗
物ルーフに向いた基材の側部は、C−表面(C-surface
)と呼ばれている。カバー素材の基材に取り付けるの
にB−表面のところに液体接着剤又は接着フィルムを用
いるのがよい。
【0004】種々の構成部品がヘッドライナーに取り付
けられる。これら構成部品としては、飾り部品、リテー
ナ及びバックプレート、ヘッドライナーを乗物ルーフに
取り付けるための板金アタッチメント機構、配線、ホー
ス及びチューブ、頭用対衝撃装置等が挙げられる。典型
的には、これら部品は、接着剤、例えば熱可塑性ホット
メルトを用いてヘッドライナーに取り付けられる。しか
しながら、この方法には幾つかの問題がある。第1に、
接着剤は例えばホットメルトガンの使用により手作業で
塗布されることが多い。この方法は、大きな労働力を要
し、しかも、約350°Fまで加熱されたグルーに近づ
いて作業しなければならない作業者にとって実行困難で
ある。第2に、接着剤、例えばホットメルトグルーの塗
布は厄介な工程である。多くの場合、いくつもの列状に
なったグルーが、ヘッドライナーのA−表面に移動し、
それにより許容レベルを超えるほどの外観上の欠陥が生
じる。第3に、例えばホットメルトのような接着剤の塗
布により、組立体の重量が更に増すことになる。グルー
を不要にすると、部品重量が軽減され、かくして、ガソ
リン走行距離への影響が確実となる。第4に、接着剤を
用いることは、乗物の材料費の追加分となる。接着剤を
不要にすると、部品の節約となる。第5に、熱可塑性樹
脂系接着剤を用いると、高温での部品の引離し力が減少
する。第6に、接着剤、特にホットメルトグルーを用い
ると、ヘッドライナーに対する構成部品の位置決め上の
制御が複雑になる。
けられる。これら構成部品としては、飾り部品、リテー
ナ及びバックプレート、ヘッドライナーを乗物ルーフに
取り付けるための板金アタッチメント機構、配線、ホー
ス及びチューブ、頭用対衝撃装置等が挙げられる。典型
的には、これら部品は、接着剤、例えば熱可塑性ホット
メルトを用いてヘッドライナーに取り付けられる。しか
しながら、この方法には幾つかの問題がある。第1に、
接着剤は例えばホットメルトガンの使用により手作業で
塗布されることが多い。この方法は、大きな労働力を要
し、しかも、約350°Fまで加熱されたグルーに近づ
いて作業しなければならない作業者にとって実行困難で
ある。第2に、接着剤、例えばホットメルトグルーの塗
布は厄介な工程である。多くの場合、いくつもの列状に
なったグルーが、ヘッドライナーのA−表面に移動し、
それにより許容レベルを超えるほどの外観上の欠陥が生
じる。第3に、例えばホットメルトのような接着剤の塗
布により、組立体の重量が更に増すことになる。グルー
を不要にすると、部品重量が軽減され、かくして、ガソ
リン走行距離への影響が確実となる。第4に、接着剤を
用いることは、乗物の材料費の追加分となる。接着剤を
不要にすると、部品の節約となる。第5に、熱可塑性樹
脂系接着剤を用いると、高温での部品の引離し力が減少
する。第6に、接着剤、特にホットメルトグルーを用い
ると、ヘッドライナーに対する構成部品の位置決め上の
制御が複雑になる。
【0005】接着剤、例えばホットメルトグルーの必要
性を無くし、又は大幅に減少させて構成部品を乗物のヘ
ッドライナーに取り付けることができるようにすること
が要望されている。かかるヘッドライナー組立体は、製
造が容易で軽量であり、しかも従来型ヘッドライナー組
立体と比較して部品数の少ないものであることが必要で
ある。
性を無くし、又は大幅に減少させて構成部品を乗物のヘ
ッドライナーに取り付けることができるようにすること
が要望されている。かかるヘッドライナー組立体は、製
造が容易で軽量であり、しかも従来型ヘッドライナー組
立体と比較して部品数の少ないものであることが必要で
ある。
【0006】
【発明の概要】本発明は、乗物用ヘッドライナー組立体
及び種々の構成部品を基材にプラスチック溶接を用いて
かかる組立体を製造する方法に関する。
及び種々の構成部品を基材にプラスチック溶接を用いて
かかる組立体を製造する方法に関する。
【0007】乗物用ヘッドライナー組立体の製造方法が
提供される。ヘッドライナー組立体は、底側部上にカバ
ー素材を受け入れるポリマー基材を有する。基材を設け
る。複数のポリマーヘッドライナー構成部品を基材に対
して設ける。複数のヘッドライナー構成部品を基材にプ
ラスチック溶接する。
提供される。ヘッドライナー組立体は、底側部上にカバ
ー素材を受け入れるポリマー基材を有する。基材を設け
る。複数のポリマーヘッドライナー構成部品を基材に対
して設ける。複数のヘッドライナー構成部品を基材にプ
ラスチック溶接する。
【0008】種々の実施形態では、種々のプラスチック
溶接法を利用でき、かかるプラスチック溶接法として
は、振動溶接、熱板溶接、音波溶接、高周波溶接等が挙
げられる。加熱ピン打ち又はヒートステーキング(heat
staking)も利用できる。
溶接法を利用でき、かかるプラスチック溶接法として
は、振動溶接、熱板溶接、音波溶接、高周波溶接等が挙
げられる。加熱ピン打ち又はヒートステーキング(heat
staking)も利用できる。
【0009】また、種々のヘッドライナー構成部品を利
用できる。ヘッドライナー構成部品としては、少なくと
も1つの飾り部品が挙げられる。また、ヘッドライナー
構成部品としては、追加の構成部品、例えば、サンバイ
ザー、バイザーセンターサポート、掴みハンドル、ラン
プ、配線用ハーネス、エアダクト、リヤウォッシャーホ
ース及びドレン管等を支持する少なくとも1つのリテー
ナ又はバックプレート(裏板)も挙げられる。ヘッドラ
イナー構成部品としては、少なくとも1つの板金アタッ
チメントも挙げられる。さらに、例えば配線用ハーネ
ス、リヤウォッシャーホース、ドレン管、ダクト類及び
頭用対衝撃装置を直接、ヘッドライナーに溶接できる。
用できる。ヘッドライナー構成部品としては、少なくと
も1つの飾り部品が挙げられる。また、ヘッドライナー
構成部品としては、追加の構成部品、例えば、サンバイ
ザー、バイザーセンターサポート、掴みハンドル、ラン
プ、配線用ハーネス、エアダクト、リヤウォッシャーホ
ース及びドレン管等を支持する少なくとも1つのリテー
ナ又はバックプレート(裏板)も挙げられる。ヘッドラ
イナー構成部品としては、少なくとも1つの板金アタッ
チメントも挙げられる。さらに、例えば配線用ハーネ
ス、リヤウォッシャーホース、ドレン管、ダクト類及び
頭用対衝撃装置を直接、ヘッドライナーに溶接できる。
【0010】乗物用ヘッドライナー組立体も又、提供さ
れる。ヘッドライナー組立体は、乗物本体内部に向いた
底面及び底面と反対側に位置する頂面を備えたポリマー
支持基材を有する。カバー素材が、基材を成形する前、
又は後、或いはその一部として支持基材底面にくっつけ
られている。複数のポリマーヘッドライナー構成部品
が、支持基材の頂面にプラスチック溶接されている。
れる。ヘッドライナー組立体は、乗物本体内部に向いた
底面及び底面と反対側に位置する頂面を備えたポリマー
支持基材を有する。カバー素材が、基材を成形する前、
又は後、或いはその一部として支持基材底面にくっつけ
られている。複数のポリマーヘッドライナー構成部品
が、支持基材の頂面にプラスチック溶接されている。
【0011】また、配線用ハーネスを有する乗物用ヘッ
ドライナー組立体の製造方法も提供される。ポリマー基
材を形成する。カバー素材を基材底面に取り付ける。配
線用ハーネス組立体を直接、基材頂面にプラスチック溶
接する。
ドライナー組立体の製造方法も提供される。ポリマー基
材を形成する。カバー素材を基材底面に取り付ける。配
線用ハーネス組立体を直接、基材頂面にプラスチック溶
接する。
【0012】また、少なくとも1本のエアダクトを有す
る乗物用ヘッドライナー組立体の製造方法も提供され
る。ポリマー基材を形成する。カバー素材を基材底面に
取り付ける。少なくとも1本のエアダクトを直接、基材
頂面にプラスチック溶接する。
る乗物用ヘッドライナー組立体の製造方法も提供され
る。ポリマー基材を形成する。カバー素材を基材底面に
取り付ける。少なくとも1本のエアダクトを直接、基材
頂面にプラスチック溶接する。
【0013】また、少なくとも1本の流体管を有する乗
物用ヘッドライナー組立体の製造方法も提供される。ポ
リマー基材を形成する。カバー素材を基材底面に取り付
ける。少なくとも1本の流体管を直接、基材頂面にプラ
スチック溶接する。
物用ヘッドライナー組立体の製造方法も提供される。ポ
リマー基材を形成する。カバー素材を基材底面に取り付
ける。少なくとも1本の流体管を直接、基材頂面にプラ
スチック溶接する。
【0014】頭用対衝撃装置を有する乗物用ヘッドライ
ナー組立体の製造方法も提供される。ポリマー基材を形
成する。カバー素材を基材底面に取り付ける。少なくと
も1つの頭用対衝撃装置を直接、基材頂面にプラスチッ
ク溶接する。
ナー組立体の製造方法も提供される。ポリマー基材を形
成する。カバー素材を基材底面に取り付ける。少なくと
も1つの頭用対衝撃装置を直接、基材頂面にプラスチッ
ク溶接する。
【0015】また、少なくとも1つの板金アタッチメン
トを有する乗物用ヘッドライナー組立体の製造方法も提
供される。ポリマー基材を形成する。カバー素材を基材
底面に取り付ける。少なくとも1つの板金アタッチメン
トを直接、基材頂面にプラスチック溶接する。
トを有する乗物用ヘッドライナー組立体の製造方法も提
供される。ポリマー基材を形成する。カバー素材を基材
底面に取り付ける。少なくとも1つの板金アタッチメン
トを直接、基材頂面にプラスチック溶接する。
【0016】また、少なくとも1つの装備品リテーナを
有する乗物用ヘッドライナー組立体の製造方法も提供さ
れる。ポリマー基材を形成する。カバー素材を基材底面
に取り付ける。少なくとも1つの装備品リテーナを直
接、基材頂面にプラスチック溶接する。
有する乗物用ヘッドライナー組立体の製造方法も提供さ
れる。ポリマー基材を形成する。カバー素材を基材底面
に取り付ける。少なくとも1つの装備品リテーナを直
接、基材頂面にプラスチック溶接する。
【0017】また、ステーキングを利用して乗物用ヘッ
ドライナー組立体の製造方法も提供される。基材を形成
する。カバー素材を基材の底面に取り付ける。複数のヘ
ッドライナー構成部品を形成する。各ヘッドライナー構
成部品は、カバー素材に接触するように設計された構成
部品接触面から延びる少なくとも1つの杭状部を有す
る。各ヘッドライナー構成部品の杭状部を基材に形成さ
れた穴に挿入して構成部品接触表面がカバー素材に接触
するように接触するようにする。各杭状部は、基材を貫
通して延びる。熱及び圧力を基材を貫通して延びる各杭
状部に加えることにより各ヘッドライナー構成部品を基
材に接合する。
ドライナー組立体の製造方法も提供される。基材を形成
する。カバー素材を基材の底面に取り付ける。複数のヘ
ッドライナー構成部品を形成する。各ヘッドライナー構
成部品は、カバー素材に接触するように設計された構成
部品接触面から延びる少なくとも1つの杭状部を有す
る。各ヘッドライナー構成部品の杭状部を基材に形成さ
れた穴に挿入して構成部品接触表面がカバー素材に接触
するように接触するようにする。各杭状部は、基材を貫
通して延びる。熱及び圧力を基材を貫通して延びる各杭
状部に加えることにより各ヘッドライナー構成部品を基
材に接合する。
【0018】本発明の上記目的、特徴及び利点並びに他
の目的、特徴及び利点は、添付の図面を参照して本発明
の最適実施態様についての以下の詳細な説明を読むと明
らかになろう。
の目的、特徴及び利点は、添付の図面を参照して本発明
の最適実施態様についての以下の詳細な説明を読むと明
らかになろう。
【0019】
【好ましい実施形態の詳細な説明】図1を参照すると、
本発明の実施形態のバックプレート(裏板)及びリテー
ナを有する乗物ヘッドライナー組立体を示す分解図が示
されている。全体を符号20で示すヘッドライナー組立
体は、全体を符号24で示すヘッドライナーに取り付け
られた全体を符号22で示す種々の構成部品又はコンポ
ーネントを有している。ヘッドライナー24それ自体
は、代表的には基材26及び図1には示していないカバ
ー素材を含む組立体である。代表的には、基材26に向
いていないカバー素材の表面は、A−表面と呼ばれてい
る。カバー素材と基材26との間の境界面は、B−表面
と呼ばれている。カバー素材から遠ざかる方向に向いた
基材26の表面は、C−表面28と呼ばれている。図1
は、C−表面28を見下ろした状態で示されている。
本発明の実施形態のバックプレート(裏板)及びリテー
ナを有する乗物ヘッドライナー組立体を示す分解図が示
されている。全体を符号20で示すヘッドライナー組立
体は、全体を符号24で示すヘッドライナーに取り付け
られた全体を符号22で示す種々の構成部品又はコンポ
ーネントを有している。ヘッドライナー24それ自体
は、代表的には基材26及び図1には示していないカバ
ー素材を含む組立体である。代表的には、基材26に向
いていないカバー素材の表面は、A−表面と呼ばれてい
る。カバー素材と基材26との間の境界面は、B−表面
と呼ばれている。カバー素材から遠ざかる方向に向いた
基材26の表面は、C−表面28と呼ばれている。図1
は、C−表面28を見下ろした状態で示されている。
【0020】基材26は、熱可塑性ポリマー、例えば、
ポリプロピレンで構成されている。基材26を補強のた
めのガラス繊維スクリムを有するよう構成するのがよ
い。基材26を、C−表面28が可塑性材料であれば、
積層品として構成してもよい。カバー素材は代表的に
は、接着剤又は接着フィルムを用いて基材26に固定さ
れる布である。カバー素材を基材26の形成前又は形成
後に基材26に取り付けることができる。更に、カバー
素材を基材26の成形工程の一部として基材26に取り
付けてもよい。好ましくは、ヘッドライナー24は、プ
ラスチック溶接作業前に形成される。しかしながら、プ
ラスチック溶接作業を基材26へのカバー素材の取付け
前に実施してもよい。
ポリプロピレンで構成されている。基材26を補強のた
めのガラス繊維スクリムを有するよう構成するのがよ
い。基材26を、C−表面28が可塑性材料であれば、
積層品として構成してもよい。カバー素材は代表的に
は、接着剤又は接着フィルムを用いて基材26に固定さ
れる布である。カバー素材を基材26の形成前又は形成
後に基材26に取り付けることができる。更に、カバー
素材を基材26の成形工程の一部として基材26に取り
付けてもよい。好ましくは、ヘッドライナー24は、プ
ラスチック溶接作業前に形成される。しかしながら、プ
ラスチック溶接作業を基材26へのカバー素材の取付け
前に実施してもよい。
【0021】部品22は、種々のプラスチック溶接法の
うちの1つを用いてヘッドライナー24に取り付けられ
る。プラスチック溶接法は、接着剤の使用と比べて種々
の利点をもたらす。第1に、ヘッドライナー24への部
品22の位置決め精度を向上させることができる。第2
に、高温での部品22の保持具合が向上する。第3に、
部品22をヘッドライナー24に取り付ける接着剤を減
少させ又は不要にすることに加えて、リテーナ及び他の
支持部品をヘッドライナー組立体20から除くことがで
きる。第4に、ヘッドライナー組立体20の製造工程が
単純になると共に、組立時間が減少する。
うちの1つを用いてヘッドライナー24に取り付けられ
る。プラスチック溶接法は、接着剤の使用と比べて種々
の利点をもたらす。第1に、ヘッドライナー24への部
品22の位置決め精度を向上させることができる。第2
に、高温での部品22の保持具合が向上する。第3に、
部品22をヘッドライナー24に取り付ける接着剤を減
少させ又は不要にすることに加えて、リテーナ及び他の
支持部品をヘッドライナー組立体20から除くことがで
きる。第4に、ヘッドライナー組立体20の製造工程が
単純になると共に、組立時間が減少する。
【0022】多種多様な部品22をヘッドライナー24
にプラスチック溶接することができる。室内灯(ドーム
ランプ)リテーナ30をC−表面28に可塑的に溶接す
ることができる。室内灯32は、ヘッドライナー24の
A−表面に当てた状態で室内灯リテーナ30によって保
持される。室内灯32を、ねじ、クリップ等を用いて室
内灯リテーナ30に取り付けることができる。これと同
様に、コンソール36をヘッドライナー24のA−表面
に当接保持するためにコンソールリテーナ34を直接C
−表面28にプラスチック溶接することができる。空調
用ベント又は換気孔を保持するためのC形ベントリテー
ナ38も又、直接C−表面28に可塑的に溶接すること
ができる。バイザー42を保持するバイザーリテーナ4
0及びバイザーセンター支持リテーナ44も又、C−表
面28に可塑的に溶接することができる。種々の他の飾
り部品、例えば、掴みハンドル、コート掛け、照明ベゼ
ル等のリテーナ及びバックプレートも又、ヘッドライナ
ー24に可塑的に溶接することができる。
にプラスチック溶接することができる。室内灯(ドーム
ランプ)リテーナ30をC−表面28に可塑的に溶接す
ることができる。室内灯32は、ヘッドライナー24の
A−表面に当てた状態で室内灯リテーナ30によって保
持される。室内灯32を、ねじ、クリップ等を用いて室
内灯リテーナ30に取り付けることができる。これと同
様に、コンソール36をヘッドライナー24のA−表面
に当接保持するためにコンソールリテーナ34を直接C
−表面28にプラスチック溶接することができる。空調
用ベント又は換気孔を保持するためのC形ベントリテー
ナ38も又、直接C−表面28に可塑的に溶接すること
ができる。バイザー42を保持するバイザーリテーナ4
0及びバイザーセンター支持リテーナ44も又、C−表
面28に可塑的に溶接することができる。種々の他の飾
り部品、例えば、掴みハンドル、コート掛け、照明ベゼ
ル等のリテーナ及びバックプレートも又、ヘッドライナ
ー24に可塑的に溶接することができる。
【0023】配線用ハーネス、ドレン管、ウォッシャー
ホース等を引き回して保持するためのリテーナクリップ
46をC−表面28に可塑的に溶接することができる。
リテーナクリップ46は、部品をヘッドライナー24と
乗物ルーフとの間に保持するようクリップ部分50の周
りに巻き付いてこれによって保持されるヒンジ留め部分
48を有するのがよい。
ホース等を引き回して保持するためのリテーナクリップ
46をC−表面28に可塑的に溶接することができる。
リテーナクリップ46は、部品をヘッドライナー24と
乗物ルーフとの間に保持するようクリップ部分50の周
りに巻き付いてこれによって保持されるヒンジ留め部分
48を有するのがよい。
【0024】次に図2を参照すると、本発明の実施形態
の板金アタッチメント及び消音材(サウンドリデュー
サ)を有する乗物ヘッドライナー組立体を示す分解図が
示されている。ヘッドライナー24を乗物ルーフに取り
付けるための種々の部品22をC−表面28に可塑的に
溶接することができる。これら部品としては、Zアクセ
スクリップ60、磁石組立体62、押しピン64、ベル
クロアセンブリ等が挙げられる。種々の防振及び防音部
品22も又、C−表面28に取り付けることができる。
これら部品としては、フォームスタッファー(foam stu
ffer)66、防振防音部品を取り付けるためのベルクロ
アセンブリ等が挙げられる。
の板金アタッチメント及び消音材(サウンドリデュー
サ)を有する乗物ヘッドライナー組立体を示す分解図が
示されている。ヘッドライナー24を乗物ルーフに取り
付けるための種々の部品22をC−表面28に可塑的に
溶接することができる。これら部品としては、Zアクセ
スクリップ60、磁石組立体62、押しピン64、ベル
クロアセンブリ等が挙げられる。種々の防振及び防音部
品22も又、C−表面28に取り付けることができる。
これら部品としては、フォームスタッファー(foam stu
ffer)66、防振防音部品を取り付けるためのベルクロ
アセンブリ等が挙げられる。
【0025】次に、図3を参照すると、本発明の実施形
態の配線用ハーネスを有する乗物ヘッドライナー組立体
の分解図が示されている。全体を符号70で示す配線用
ハーネスは、代表的には末端部にコネクタ74が設けら
れた複数本の電線72を有している。電線72は、これ
らの長さの少なくとも一部がシースによって包まれてい
る。シース76は、これをC−表面28に可塑的に溶接
することができる熱硬化性ポリマーで作られたものであ
るのがよい。シース76を、電線72をシース76に挿
入する前又は挿入した後にヘッドライナー24に溶接す
ることができる。
態の配線用ハーネスを有する乗物ヘッドライナー組立体
の分解図が示されている。全体を符号70で示す配線用
ハーネスは、代表的には末端部にコネクタ74が設けら
れた複数本の電線72を有している。電線72は、これ
らの長さの少なくとも一部がシースによって包まれてい
る。シース76は、これをC−表面28に可塑的に溶接
することができる熱硬化性ポリマーで作られたものであ
るのがよい。シース76を、電線72をシース76に挿
入する前又は挿入した後にヘッドライナー24に溶接す
ることができる。
【0026】次に図4を参照すると、本発明のウォッシ
ャーホース又はドレン管を有する乗物ヘッドライナー組
立体の分解図が示されている。ホース80(これは例え
ばリヤウォッシャーホース、ドレン管等であるのがよ
い)は、ホース80を直接C−表面28に可塑的に溶接
できるようにする熱可塑性材料で作られたものである。
ャーホース又はドレン管を有する乗物ヘッドライナー組
立体の分解図が示されている。ホース80(これは例え
ばリヤウォッシャーホース、ドレン管等であるのがよ
い)は、ホース80を直接C−表面28に可塑的に溶接
できるようにする熱可塑性材料で作られたものである。
【0027】次に、図5を参照すると、本発明の実施形
態のエアダクトを有する乗物ヘッドライナー組立体の分
解図が示されている。エアダクト86を、多種多様な方
法、例えば、吹込成形法、真空成形法、圧縮成形法等を
用いて熱可塑性材料から作るのがよい。これにより、ダ
クト86を直接C−表面28に可塑的に溶接することが
できる。エアダクト86を、クラムシェル構造の状態で
単一品として、又は、ダクトを形成するよう互いにスナ
ップ嵌めされる別々の部分として形成してもよい。後者
の場合、エアダクト86の一部は、ヘッドライナー24
にプラスチック溶接され、エアダクト86の残りの部分
は、溶接部分内へスナップ動作で嵌め込まれる。
態のエアダクトを有する乗物ヘッドライナー組立体の分
解図が示されている。エアダクト86を、多種多様な方
法、例えば、吹込成形法、真空成形法、圧縮成形法等を
用いて熱可塑性材料から作るのがよい。これにより、ダ
クト86を直接C−表面28に可塑的に溶接することが
できる。エアダクト86を、クラムシェル構造の状態で
単一品として、又は、ダクトを形成するよう互いにスナ
ップ嵌めされる別々の部分として形成してもよい。後者
の場合、エアダクト86の一部は、ヘッドライナー24
にプラスチック溶接され、エアダクト86の残りの部分
は、溶接部分内へスナップ動作で嵌め込まれる。
【0028】次に図6を参照すると、本発明の実施形態
の頭用対衝撃装置を有する乗物ヘッドライナー組立体の
分解図が示されている。頭用対衝撃装置(HIC)90
は、乗物の乗客室内の何か或るものがヘッドライナー2
4に当たったときの衝撃を吸収する。HIC90を種々
の材料で作ることができ、かかる材料としては、ポリス
チレン、EPPビーズ、GECETビーズ、ウレタン、
OFLEX、SAFTYプラスチック、ダウストラン
ド、ヘクセル(Hexel )等が挙げられる。HIC90を
直接C−表面28にプラスチック溶接するのがよい。
の頭用対衝撃装置を有する乗物ヘッドライナー組立体の
分解図が示されている。頭用対衝撃装置(HIC)90
は、乗物の乗客室内の何か或るものがヘッドライナー2
4に当たったときの衝撃を吸収する。HIC90を種々
の材料で作ることができ、かかる材料としては、ポリス
チレン、EPPビーズ、GECETビーズ、ウレタン、
OFLEX、SAFTYプラスチック、ダウストラン
ド、ヘクセル(Hexel )等が挙げられる。HIC90を
直接C−表面28にプラスチック溶接するのがよい。
【0029】次に図7を参照すると、本発明の実施形態
の取付け状態にある頭用対衝撃装置を示す図が示されて
いる。HIC90は、基材26のC−表面28に溶接さ
れた状態で示されている。図8〜図11を参照して、乗
物ヘッドライナー組立体20の断面を用いて部品22、
例えばHIC90をヘッドライナー24に取り付けるこ
とができる種々のプラスチック溶接法を説明する。
の取付け状態にある頭用対衝撃装置を示す図が示されて
いる。HIC90は、基材26のC−表面28に溶接さ
れた状態で示されている。図8〜図11を参照して、乗
物ヘッドライナー組立体20の断面を用いて部品22、
例えばHIC90をヘッドライナー24に取り付けるこ
とができる種々のプラスチック溶接法を説明する。
【0030】今図8を参照すると、本発明の実施形態の
振動溶接法を説明する断面図が示されている。ヘッドラ
イナー24は、カバー素材100がB−表面102とし
ての基材26に接合された状態で断面で示されている。
A−表面104は、基材26から遠ざかる方向に向いて
いる。ヘッドライナー24は、ヘッドライナーネスト
(nest)106の状態で装備され又は設けられており、
図面を分かりやすくするために細部は示していない。部
品22、例えばHIC90は、部品ネスト108の状態
で装備され又は設けられており、これ又、図面を分かり
やすくするために細部は示していない。装備品106,
108の細部は、図8には示されていない。部品、例え
ばヘッドライナー24及び部品22を保持する装備品又
は取付け具の設計は、当該技術分野では周知である。
振動溶接法を説明する断面図が示されている。ヘッドラ
イナー24は、カバー素材100がB−表面102とし
ての基材26に接合された状態で断面で示されている。
A−表面104は、基材26から遠ざかる方向に向いて
いる。ヘッドライナー24は、ヘッドライナーネスト
(nest)106の状態で装備され又は設けられており、
図面を分かりやすくするために細部は示していない。部
品22、例えばHIC90は、部品ネスト108の状態
で装備され又は設けられており、これ又、図面を分かり
やすくするために細部は示していない。装備品106,
108の細部は、図8には示されていない。部品、例え
ばヘッドライナー24及び部品22を保持する装備品又
は取付け具の設計は、当該技術分野では周知である。
【0031】部品22を加圧下でヘッドライナー24に
当てて振動させる。振動の周波数、持続時間、圧力等に
関する正確な値は、部品22及び基材26に用いられる
形状及び材質で様々である。例えば、HIC90をガラ
ス繊維入りポリエチレン製の基材26に対して、3秒間
30psiの圧力下で240Hzで横断面に垂直な方向
に振動させ、その後、30psiの圧力下で2秒間の保
持時間をとる。
当てて振動させる。振動の周波数、持続時間、圧力等に
関する正確な値は、部品22及び基材26に用いられる
形状及び材質で様々である。例えば、HIC90をガラ
ス繊維入りポリエチレン製の基材26に対して、3秒間
30psiの圧力下で240Hzで横断面に垂直な方向
に振動させ、その後、30psiの圧力下で2秒間の保
持時間をとる。
【0032】次に図9を参照すると、本発明の実施形態
の熱板溶接法を説明する断面図が示されている。部品2
2は、部品ネスト108の状態で装備され又は設けられ
ている。熱板120を部品22とC−表面28のうち何
れか一方又は両方に当て、次に外す。次に、部品22と
ヘッドライナー24を、加熱されたプラスチック部材が
冷えるまで定位置に接合保持する。この場合も又、例え
ば温度、時間、圧力等のパラメータは、部品22及び基
材26の構成に応じて様々である。例えば、550°F
の熱板120を8秒間HIC90に当てて保持する。次
に、HIC90を8秒間、30psiの圧力下でC−表
面28に圧接する。
の熱板溶接法を説明する断面図が示されている。部品2
2は、部品ネスト108の状態で装備され又は設けられ
ている。熱板120を部品22とC−表面28のうち何
れか一方又は両方に当て、次に外す。次に、部品22と
ヘッドライナー24を、加熱されたプラスチック部材が
冷えるまで定位置に接合保持する。この場合も又、例え
ば温度、時間、圧力等のパラメータは、部品22及び基
材26の構成に応じて様々である。例えば、550°F
の熱板120を8秒間HIC90に当てて保持する。次
に、HIC90を8秒間、30psiの圧力下でC−表
面28に圧接する。
【0033】次に図10を参照すると、本発明の実施形
態の音波溶接法を説明する断面図が示されている。ヘッ
ドライナー24は、ヘッドライナーネスト106の状態
で装備され又は設けられている。部品22は、部品ネス
ト108の状態で装備又は設けられており、かかる部品
ネストは、ホーン130及び音波溶接先端部132を有
している。音は、ホーン130を下に移動し、音波溶接
先端部132から部品22に放射状に伝わる。この音の
効果により、部品22はヘッドライナー24に対して振
動する。この振動により生じた熱が部品22をC−表面
28に溶接する。
態の音波溶接法を説明する断面図が示されている。ヘッ
ドライナー24は、ヘッドライナーネスト106の状態
で装備され又は設けられている。部品22は、部品ネス
ト108の状態で装備又は設けられており、かかる部品
ネストは、ホーン130及び音波溶接先端部132を有
している。音は、ホーン130を下に移動し、音波溶接
先端部132から部品22に放射状に伝わる。この音の
効果により、部品22はヘッドライナー24に対して振
動する。この振動により生じた熱が部品22をC−表面
28に溶接する。
【0034】次に図11を参照すると、本発明の実施形
態の高周波溶接法を説明する断面図が示されている。ヘ
ッドライナー24は、ヘッドライナーネスト106の状
態で装備され又は設けられ、部品22は、部品ネスト1
08の状態で装備又は設けられている。溶接材140
が、C−表面28と部品22のうち何れか一方又は両方
に塗布される。例えば、部品22を溶接材140、例え
ば液体ポリエーテル中へ浸漬させてもよい。溶接材14
0は、C−表面28上にスクリーン印刷され又はロール
塗りできる粘稠液体であってもよい。溶接材140は、
C−表面28に被着されるフィルムであってもよい。R
F源142が、高周波信号を発生し、この高周波信号は
アンテナ144によりヘッドライナー24に向けて伝送
される。この高周波エネルギは、溶接材140を活性化
させ、それにより、部品22を基材26に可塑的に溶接
するのに十分な熱が放出される。
態の高周波溶接法を説明する断面図が示されている。ヘ
ッドライナー24は、ヘッドライナーネスト106の状
態で装備され又は設けられ、部品22は、部品ネスト1
08の状態で装備又は設けられている。溶接材140
が、C−表面28と部品22のうち何れか一方又は両方
に塗布される。例えば、部品22を溶接材140、例え
ば液体ポリエーテル中へ浸漬させてもよい。溶接材14
0は、C−表面28上にスクリーン印刷され又はロール
塗りできる粘稠液体であってもよい。溶接材140は、
C−表面28に被着されるフィルムであってもよい。R
F源142が、高周波信号を発生し、この高周波信号は
アンテナ144によりヘッドライナー24に向けて伝送
される。この高周波エネルギは、溶接材140を活性化
させ、それにより、部品22を基材26に可塑的に溶接
するのに十分な熱が放出される。
【0035】次に図12を参照すると、ヘッドライナー
に接合されるコンソールの略図が示されている。コンソ
ール150は、A−表面104から延びるようにヘッド
ライナー24に取り付けられる。
に接合されるコンソールの略図が示されている。コンソ
ール150は、A−表面104から延びるようにヘッド
ライナー24に取り付けられる。
【0036】図13を参照すると、加熱ピン打ち又はヒ
ートステーキング(heat staking)の準備ができた状態
の加熱杭状部(heat stake)付きコンソール及びヘッド
ライナーの略図が示され、図14を参照すると、ヒート
ステーキング可能なコンソールの断面図が示され、本発
明の実施形態のヒートステーキング可能なコンソールの
ヒートステーキングを説明する断面図が示されている。
コンソール150は、A−表面104に接触するよう設
計されたコンソール150の一部から延びる複数のピン
又は杭状部152を有している。ヘッドライナー24
は、コンソール150上の杭状部152に対応した関係
をなすスロット又は穴154を有している。穴154
は、ヘッドライナー24を完全に貫通してもよく、或い
は、杭状部152はカバー素材100を穴あけした状態
で基材26だけを貫通してもよい。変形例として、杭状
部152は、カバー素材100と基材26の両方を貫通
穴あけしてもよい。
ートステーキング(heat staking)の準備ができた状態
の加熱杭状部(heat stake)付きコンソール及びヘッド
ライナーの略図が示され、図14を参照すると、ヒート
ステーキング可能なコンソールの断面図が示され、本発
明の実施形態のヒートステーキング可能なコンソールの
ヒートステーキングを説明する断面図が示されている。
コンソール150は、A−表面104に接触するよう設
計されたコンソール150の一部から延びる複数のピン
又は杭状部152を有している。ヘッドライナー24
は、コンソール150上の杭状部152に対応した関係
をなすスロット又は穴154を有している。穴154
は、ヘッドライナー24を完全に貫通してもよく、或い
は、杭状部152はカバー素材100を穴あけした状態
で基材26だけを貫通してもよい。変形例として、杭状
部152は、カバー素材100と基材26の両方を貫通
穴あけしてもよい。
【0037】次に図15を参照すると、本発明の実施形
態のヒートステーキングされたコンソールを備えるヘッ
ドライナー組立体の略図が示されている。加熱されたア
ンビルが杭状部152に圧接されて杭状部152をC−
表面28上に溶融させる。これにより、リテーナ又はブ
ラケットを必要としないでコンソール150が定位置に
保持される。
態のヒートステーキングされたコンソールを備えるヘッ
ドライナー組立体の略図が示されている。加熱されたア
ンビルが杭状部152に圧接されて杭状部152をC−
表面28上に溶融させる。これにより、リテーナ又はブ
ラケットを必要としないでコンソール150が定位置に
保持される。
【0038】次に図16を参照すると、本発明の実施形
態のヘッドライナーにヒートステーキングされたコンソ
ールの断面図が示されている。杭状部152は、ヘッド
ライナー24のC−表面28上に平らになった状態で示
されている。これにより、コンソール150はA−表面
104に当接した状態で定位置にしっかりと保持され
る。
態のヘッドライナーにヒートステーキングされたコンソ
ールの断面図が示されている。杭状部152は、ヘッド
ライナー24のC−表面28上に平らになった状態で示
されている。これにより、コンソール150はA−表面
104に当接した状態で定位置にしっかりと保持され
る。
【0039】本発明の実施形態を説明したが、これらの
実施形態は本発明のとり得る形態の全てであるというわ
けではない。逆に、本明細書で用いた用語は、限定のた
めでなく説明のための用語であり、本発明の精神及び範
囲から逸脱することなく種々の変更を行なうことができ
る。
実施形態は本発明のとり得る形態の全てであるというわ
けではない。逆に、本明細書で用いた用語は、限定のた
めでなく説明のための用語であり、本発明の精神及び範
囲から逸脱することなく種々の変更を行なうことができ
る。
【図1】本発明の実施形態のバックプレート及びリテー
ナを有する乗物用ヘッドライナー組立体を示す分解図で
ある。
ナを有する乗物用ヘッドライナー組立体を示す分解図で
ある。
【図2】本発明の実施形態の板金アタッチメント及び消
音材を備えた乗物用ヘッドライナー組立体を示す分解図
である。
音材を備えた乗物用ヘッドライナー組立体を示す分解図
である。
【図3】本発明の実施形態の配線用ハーネスを備えた乗
物用ヘッドライナー組立体の分解図である。
物用ヘッドライナー組立体の分解図である。
【図4】本発明の実施形態のウォッシャーホース又はド
レン管を備えた乗物用ヘッドライナー組立体を示す分解
図である。
レン管を備えた乗物用ヘッドライナー組立体を示す分解
図である。
【図5】本発明の実施形態のエアダクトを備えた乗物用
ヘッドライナー組立体の分解図である。
ヘッドライナー組立体の分解図である。
【図6】本発明の実施形態の頭用対衝撃装置を備えた乗
物用ヘッドライナー組立体の分解図である。
物用ヘッドライナー組立体の分解図である。
【図7】本発明の実施形態の頭用対衝撃装置が取り付け
られた状態を示す図である。
られた状態を示す図である。
【図8】本発明の実施形態の振動溶接法を示す断面図で
ある。
ある。
【図9】本発明の実施形態の熱板溶接法を示す断面図で
ある。
ある。
【図10】本発明の実施形態の音波溶接法を示す断面図
である。
である。
【図11】本発明の実施形態の高周波溶接法を示す断面
図である。
図である。
【図12】本発明の実施形態のコンソール及びヘッドラ
イナーを示す図である。
イナーを示す図である。
【図13】本発明の実施形態のヒートステーキングの準
備ができた状態の加熱杭状部付きのコンソール及びヘッ
ドライナーを示す図である。
備ができた状態の加熱杭状部付きのコンソール及びヘッ
ドライナーを示す図である。
【図14】ヒートステーキング可能なコンソールの断面
図である。
図である。
【図15】本発明の実施形態のヒートステーキングされ
たコンソールを備えるヘッドライナー組立体を示す図で
ある。
たコンソールを備えるヘッドライナー組立体を示す図で
ある。
【図16】本発明の実施形態のヘッドライナーにヒート
ステーキングされたコンソールを示す断面図である。
ステーキングされたコンソールを示す断面図である。
20 ヘッドライナー組立体
22 構成部品
24 ヘッドライナー
26 基材
32 室内灯
34 コンソールリテーナ
42 バイザー
100 カバー素材
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考)
// B29L 31:58 B29L 31:58
Fターム(参考) 3D023 BA01 BB03 BD01 BE02 BE31
4F211 AD05 AH18 AH26 TA01 TA06
TC02 TC08 TD02 TD07 TD11
TH06 TH18 TN07 TN13 TN20
TN22 TN75
Claims (20)
- 【請求項1】 底側部上にカバー素材を受け入れるポリ
マー基材を有する乗物用ヘッドライナー組立体の製造方
法であって、基材を設ける工程と、複数のポリマーヘッ
ドライナー構成部品を基材に対して設ける工程と、複数
のヘッドライナー構成部品を基材にプラスチック溶接す
る工程とを有することを特徴とする乗物用ヘッドライナ
ー組立体の製造方法。 - 【請求項2】 プラスチック溶接は、振動溶接であるこ
とを特徴とする請求項1記載の乗物用ヘッドライナー組
立体の製造方法。 - 【請求項3】 プラスチック溶接は、熱板溶接であるこ
とを特徴とする請求項1記載の乗物用ヘッドライナー組
立体の製造方法。 - 【請求項4】 プラスチック溶接は、音波溶接であるこ
とを特徴とする請求項1記載の乗物用ヘッドライナー組
立体の製造方法。 - 【請求項5】 プラスチック溶接は、高周波溶接である
ことを特徴とする請求項1記載の乗物用ヘッドライナー
組立体の製造方法。 - 【請求項6】 プラスチック溶接は、ステーキングから
成ることを特徴とする請求項1記載の乗物用ヘッドライ
ナー組立体の製造方法。 - 【請求項7】 複数のヘッドライナー構成部品は、少な
くとも1つの飾り部品を含むことを特徴とする請求項1
記載の乗物用ヘッドライナー組立体の製造方法決まる - 【請求項8】 複数のヘッドライナー構成部品は、少な
くとも1つのリテーナを含み、各リテーナは、サンバイ
ザー、バイザーセンターサポート、掴みハンドル、ラン
プ、配線用ハーネス、エアダクト、リヤウォッシャーホ
ース及びドレン管を含む組のうちの少なくとも1つを支
持することを特徴とする請求項1記載の乗物用ヘッドラ
イナー組立体の製造方法。 - 【請求項9】 複数のヘッドライナー構成部品は、少な
くとも1つの板金アタッチメントを含むことを特徴とす
る請求項1記載の乗物用ヘッドライナー組立体の製造方
法。 - 【請求項10】 複数のヘッドライナー構成部品は、配
線用ハーネス、リヤウォッシャーホース、ドレン管、ダ
クト及び頭用対衝撃装置を含む組から選択された少なく
とも1つから成ることを特徴とする請求項1記載の乗物
用ヘッドライナー組立体の製造方法。 - 【請求項11】 乗物用ヘッドライナー組立体であっ
て、乗物本体内部に向いた底面及び底面と反対側に位置
する頂面を備えたポリマー支持基材と、支持基材底面に
くっつけられたカバー素材と、支持基材の頂面にプラス
チック溶接された複数のポリマーヘッドライナー構成部
品とを有することを特徴とする乗物用ヘッドライナー組
立体。 - 【請求項12】 乗物用ヘッドライナー組立体の製造方
法であって、ポリマー基材を形成する工程と、カバー素
材を基材底面に取り付ける工程と、配線用ハーネス組立
体を直接、基材頂面にプラスチック溶接する工程とを有
することを特徴とする方法。 - 【請求項13】 乗物用ヘッドライナー組立体の製造方
法であって、ポリマー基材を形成する工程と、カバー素
材を基材底面に取り付ける工程と、少なくとも1本のエ
アダクトを直接、基材頂面にプラスチック溶接する工程
とを有することを特徴とする方法。 - 【請求項14】 乗物用ヘッドライナー組立体の製造方
法であって、ポリマー基材を形成する工程と、カバー素
材を基材底面に取り付ける工程と、少なくとも1本の流
体管を直接、基材頂面にプラスチック溶接する工程とを
有することを特徴とする方法。 - 【請求項15】 乗物用ヘッドライナー組立体の製造方
法であって、ポリマー基材を形成する工程と、カバー素
材を基材底面に取り付ける工程と、少なくとも1つの頭
用対衝撃装置を直接、基材頂面にプラスチック溶接する
工程とを有することを特徴とする方法。 - 【請求項16】 乗物用ヘッドライナー組立体の製造方
法であって、ポリマー基材を形成する工程と、カバー素
材を基材底面に取り付ける工程と、少なくとも1つの板
金アタッチメントを直接、基材頂面にプラスチック溶接
する工程とを有することを特徴とする方法。 - 【請求項17】 乗物用ヘッドライナー組立体の製造方
法であって、ポリマー基材を形成する工程と、カバー素
材を基材底面に取り付ける工程と、少なくとも1つの装
備品リテーナを直接、基材頂面にプラスチック溶接する
工程とを有することを特徴とする方法。 - 【請求項18】 乗物用ヘッドライナー組立体の製造方
法であって、基材を形成する工程と、カバー素材を基材
の底面に取り付ける工程と、各々がカバー素材に接触す
るように設計された構成部品接触面から延びる少なくと
も1つの杭状部を有する複数のヘッドライナー構成部品
を形成する工程と、各ヘッドライナー構成部品の杭状部
を基材に形成された穴に挿入して前記構成部品接触表面
がカバー素材に接触するように接触するようにする工程
とを有し、各杭状部は、基材を貫通して延び、前記方法
は、熱及び圧力を基材を貫通して延びる各杭状部に加え
ることにより各ヘッドライナー構成部品を基材に接合す
る工程を更に有していることを特徴とする方法。 - 【請求項19】 乗物用ヘッドライナー組立体の製造方
法であって、ヘッドライナー組立体は、熱可塑性プラス
チック層を含み、前記方法は、熱可塑性プラスチック層
を塑性変形させることにより複数のヘッドライナー構成
部品をプラスチック溶接する工程を有することを特徴と
する方法。 - 【請求項20】 乗物用ヘッドライナー組立体の製造方
法であって、ヘッドライナー組立体は、ヘッドライナー
及び少なくとも1つのプラスチック溶接可能なヘッドラ
イナー構成部品を有し、前記方法は、各プラスチック溶
接可能なヘッドライナー構成部品をヘッドライナーにプ
ラスチック溶接する工程を有していることを特徴とする
方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US30099601P | 2001-06-26 | 2001-06-26 | |
US60/300996 | 2001-06-26 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003136597A true JP2003136597A (ja) | 2003-05-14 |
Family
ID=23161477
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002222161A Pending JP2003136597A (ja) | 2001-06-26 | 2002-06-26 | ヘッドライナープラスチック溶接 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20020195844A1 (ja) |
JP (1) | JP2003136597A (ja) |
DE (1) | DE10228524A1 (ja) |
Families Citing this family (40)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003034192A (ja) * | 2001-07-25 | 2003-02-04 | Oji Paper Co Ltd | 自動車内装天井成形用部材及びこれを用いた自動車内装天井部材 |
US6749255B2 (en) * | 2002-06-21 | 2004-06-15 | Lear Corporation | Blow molded multiple function assemblies for vehicle headliners |
US6652021B1 (en) * | 2002-11-06 | 2003-11-25 | Lear Corporation | Integrated headliner assembly |
EP1558481B1 (en) * | 2002-11-07 | 2008-02-13 | Johnson Controls Technology Company | Structural roof panel systems |
US6913280B2 (en) * | 2002-11-12 | 2005-07-05 | Autoliv Asp, Inc. | Overhead airbag deployment apparatus and method |
US6899381B1 (en) | 2003-12-30 | 2005-05-31 | Lear Corporation | Vehicle headliner with a flexible duct |
US7044537B2 (en) * | 2004-04-12 | 2006-05-16 | Lear Corporation | Air duct assembly |
US7014259B2 (en) * | 2004-04-29 | 2006-03-21 | Daimlerchrysler Corporation | Multi-layer composite vehicle headliner substrate with HIC provisions |
US20050258668A1 (en) * | 2004-05-20 | 2005-11-24 | Brown Bari W | Automotive headliner having impact countermeasures and method for making the same |
US7458604B2 (en) | 2004-10-20 | 2008-12-02 | International Automotive Components Group North America, Inc. | Automotive trim assembly having an integrated airbag door |
US7108312B2 (en) | 2004-11-09 | 2006-09-19 | Lear Corporation | Vehicle door trim bolster with multi-feel cover and method of making the same |
US7192074B2 (en) | 2004-11-10 | 2007-03-20 | Lear Corporation | Automotive compartment having an integrated spring mechanism and method of making the same |
US7587901B2 (en) | 2004-12-20 | 2009-09-15 | Amerigon Incorporated | Control system for thermal module in vehicle |
US8539624B2 (en) | 2006-05-31 | 2013-09-24 | Gentherm Incorporated | Structure based fluid distribution system |
US20080087316A1 (en) | 2006-10-12 | 2008-04-17 | Masa Inaba | Thermoelectric device with internal sensor |
WO2009036077A1 (en) | 2007-09-10 | 2009-03-19 | Amerigon, Inc. | Operational control schemes for ventilated seat or bed assemblies |
US7798566B2 (en) * | 2007-12-14 | 2010-09-21 | Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. | Molded headliner reinforcement |
KR20100111726A (ko) | 2008-02-01 | 2010-10-15 | 아메리곤 인코포레이티드 | 열전 소자용 응결 센서 및 습도 센서 |
JP5145106B2 (ja) * | 2008-04-22 | 2013-02-13 | トヨタ車体株式会社 | 天井用化粧パネル |
US8282147B2 (en) * | 2008-05-16 | 2012-10-09 | Proprietect L.P. | Foam laminate product and process for production thereof |
US8262156B2 (en) * | 2010-08-30 | 2012-09-11 | Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. | Wire harness guide and protector |
US9685599B2 (en) | 2011-10-07 | 2017-06-20 | Gentherm Incorporated | Method and system for controlling an operation of a thermoelectric device |
US9989267B2 (en) | 2012-02-10 | 2018-06-05 | Gentherm Incorporated | Moisture abatement in heating operation of climate controlled systems |
US9662962B2 (en) * | 2013-11-05 | 2017-05-30 | Gentherm Incorporated | Vehicle headliner assembly for zonal comfort |
US10589647B2 (en) | 2013-12-05 | 2020-03-17 | Gentherm Incorporated | Systems and methods for climate controlled seats |
WO2015123585A1 (en) | 2014-02-14 | 2015-08-20 | Gentherm Incorporated | Conductive convective climate controlled seat |
US9676345B2 (en) * | 2014-08-29 | 2017-06-13 | Ford Global Technologies, Llc | Headliner assembly for a motor vehicle |
US9315091B1 (en) | 2014-11-05 | 2016-04-19 | Honda Motor Co., Ltd. | System and method of assembling a vehicle body garnish |
US11033058B2 (en) | 2014-11-14 | 2021-06-15 | Gentherm Incorporated | Heating and cooling technologies |
US11857004B2 (en) | 2014-11-14 | 2024-01-02 | Gentherm Incorporated | Heating and cooling technologies |
US11639816B2 (en) | 2014-11-14 | 2023-05-02 | Gentherm Incorporated | Heating and cooling technologies including temperature regulating pad wrap and technologies with liquid system |
CN106904119B (zh) | 2015-12-18 | 2021-07-27 | 福特环球技术公司 | 连接套及车辆内饰连接套组件 |
US10766339B2 (en) | 2017-01-26 | 2020-09-08 | Ford Global Technologies, Llc | Vehicle structural air duct |
US10137761B2 (en) * | 2017-03-22 | 2018-11-27 | Ford Global Technologies, Llc | Integrated roof bow and HVAC duct with a headliner providing a close-out wall of the duct |
US11075331B2 (en) | 2018-07-30 | 2021-07-27 | Gentherm Incorporated | Thermoelectric device having circuitry with structural rigidity |
US20200061886A1 (en) * | 2018-08-21 | 2020-02-27 | Ford Global Technologies, Llc | Headliner and method of producing same |
US20200062195A1 (en) | 2018-08-21 | 2020-02-27 | Ford Global Technologies, Llc | Headliner system and method |
US11993132B2 (en) | 2018-11-30 | 2024-05-28 | Gentherm Incorporated | Thermoelectric conditioning system and methods |
US11152557B2 (en) | 2019-02-20 | 2021-10-19 | Gentherm Incorporated | Thermoelectric module with integrated printed circuit board |
US11827162B2 (en) * | 2020-10-30 | 2023-11-28 | Harman International Industries, Incorporated | Methods for forming a hidden audio assembly |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4728383A (en) * | 1982-11-10 | 1988-03-01 | Audi Ag. | Method of mounting ready-made headliners into bodies of automotive vehicles |
FR2608964B1 (fr) * | 1986-12-24 | 1989-10-20 | Saint Gobain Isover | Panneaux composites moules |
US5277530A (en) * | 1992-11-06 | 1994-01-11 | Theodore Sweeney & Co., Inc. | Adhesively secured pump fastener system |
US5252164A (en) * | 1992-12-21 | 1993-10-12 | Davidson Textron Inc. | Method for making a supplemental impact restraint door and instrument panel system from single, unitary cover |
US5667896A (en) * | 1995-04-11 | 1997-09-16 | Donnelly Corporation | Vehicle window assembly for mounting interior vehicle accessories |
US5795015A (en) * | 1996-06-17 | 1998-08-18 | Ford Global Technologies, Inc. | Headliner assembly and locating method |
US6021986A (en) * | 1997-07-24 | 2000-02-08 | Lear Automotive Dearborn, Inc. | Snap-in mount |
GB9804653D0 (en) * | 1998-03-05 | 1998-04-29 | Rover Group | A seal arrangement |
US6062635A (en) * | 1998-03-20 | 2000-05-16 | Lear Automotive Dearborn, Inc, | Plastic air duct integrated to headliner |
US6080469A (en) * | 1998-06-18 | 2000-06-27 | Kaneka Corporation | Laminated foam sheet for vehicle interior and a vehicle interior thereof |
US6153144A (en) * | 1998-10-08 | 2000-11-28 | Lear-Donnelly Overhead Systems, L.L.C. | Method of making a part using selective particulate deposition |
US6234570B1 (en) * | 1999-03-10 | 2001-05-22 | Lear Corporation | Integration of sunglass storage holder with pull handle assembly |
-
2002
- 2002-06-20 US US10/175,620 patent/US20020195844A1/en not_active Abandoned
- 2002-06-26 DE DE10228524A patent/DE10228524A1/de not_active Ceased
- 2002-06-26 JP JP2002222161A patent/JP2003136597A/ja active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20020195844A1 (en) | 2002-12-26 |
DE10228524A1 (de) | 2003-01-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2003136597A (ja) | ヘッドライナープラスチック溶接 | |
US7661703B2 (en) | Automobile interior structure and headliner interior material | |
JP6842448B2 (ja) | ワイヤハーネスの固定方法 | |
SK283398B6 (sk) | Zvuková izolácia a spôsob jej výroby | |
US6523887B1 (en) | Modular roof and headliner assembly | |
US9193141B2 (en) | Prestressing fixture to eliminate automotive P.S.I.R. door-chute vibration weld visibility | |
US20020190506A1 (en) | Modular headliner assembly with air curtains | |
JP2003252154A (ja) | エネルギ管理システムおよび該システムの溶着方法 | |
EP2804394B1 (en) | Method for mounting a loudspeaker carrier in a vehicle and corresponding loudspeaker assembly | |
JP2003260739A (ja) | 結合物品と、結合物品の結合方法 | |
JP2001506480A (ja) | 配線ハーネスアセンブリ | |
JP2003311837A (ja) | ヘッドライナ/ダクト組立体および該組立体の溶着方法 | |
JP4505737B2 (ja) | 車両用ドアトリム | |
JP2009292438A (ja) | 自動車用内装部品 | |
JP2005179420A (ja) | 粘着体、部材の固定方法、及び、部材の除去方法、並びに、電線束が固定された車両からの電線束の除去方法 | |
JP4990186B2 (ja) | 振動溶着方法 | |
JP2000071902A (ja) | 自動車用インシュレ―タダッシュ | |
JP2000108810A (ja) | 車両用ヘッドライニングにおけるハーネスの固定構造 | |
JP2003326941A (ja) | ダクトおよびその成形方法 | |
JP2003118530A (ja) | エアバッグ装置 | |
JP6285187B2 (ja) | エアバッグ装置、その製造方法、及びエアバッグ装置の製造装置 | |
JPH03125006A (ja) | 自動車用内装部品におけるクリップ取付座の取付構造 | |
JP2004291859A (ja) | カーテンエアバッグ装置 | |
JP3649040B2 (ja) | ヘッドライニングの取付構造 | |
JPH1120571A (ja) | インシュレータダッシュの取付構造 |