JP2003122776A - アルバム作成システム - Google Patents
アルバム作成システムInfo
- Publication number
- JP2003122776A JP2003122776A JP2001315043A JP2001315043A JP2003122776A JP 2003122776 A JP2003122776 A JP 2003122776A JP 2001315043 A JP2001315043 A JP 2001315043A JP 2001315043 A JP2001315043 A JP 2001315043A JP 2003122776 A JP2003122776 A JP 2003122776A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- album
- mobile phone
- group
- group identifier
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 複数のユーザが撮像機能付携帯電話を使って
共同で写真アルバムを作成する作業を支援するシステム
を提供する。 【解決手段】 会員Aが携帯電話5Aを使ってサーバ部
1にグループ登録要求を送信すると、サーバ部1から会
員AにグループIDが通知される。このグループIDを
使って知人B及びCが同じグループへの参加者登録を行
う。メンバーA〜Cは携帯電話の撮像機能を利用して取
得した画像を電子メールでサーバ部1に投稿する。サー
バ部1は、投稿された画像とアルバムの雛形データを用
いてアルバムデータを作成し、WEB公開、プリンタ印
刷等、各種形態で出力する。
共同で写真アルバムを作成する作業を支援するシステム
を提供する。 【解決手段】 会員Aが携帯電話5Aを使ってサーバ部
1にグループ登録要求を送信すると、サーバ部1から会
員AにグループIDが通知される。このグループIDを
使って知人B及びCが同じグループへの参加者登録を行
う。メンバーA〜Cは携帯電話の撮像機能を利用して取
得した画像を電子メールでサーバ部1に投稿する。サー
バ部1は、投稿された画像とアルバムの雛形データを用
いてアルバムデータを作成し、WEB公開、プリンタ印
刷等、各種形態で出力する。
Description
【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、撮像機能を有する
携帯電話を利用して写真アルバムを作成するためのシス
テムに関する。 【0002】 【従来の技術】写真アルバムの作成に利用できる装置の
一例として、特開2000−222381号に記載の情
報処理装置がある。この装置では、情報出力装置(クラ
イアント)から送信されてきたコンテンツ情報(例えば
静止画像データ)を撮影時刻や位置情報に基づいてグル
ーピングすることによりアルバムデータ(電子アルバ
ム)を作成する。 【0003】写真アルバムの作成に利用できる装置の別
の例として、特開平8−272990号公報に記載の可
視情報シート作成システムがある。このシステムは、ビ
デオカメラやデジタルカメラ等の撮影手段を利用して得
られた画像の電子データ、予め用意しておいたレイアウ
トパターン等を用いて可視情報シート(アルバム、小冊
子、パンフレットなど)を作成する。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】最近では、デジタルカ
メラ等の撮像手段を内蔵した携帯電話(以下、撮像機能
付携帯電話と呼ぶ)が広く利用されるようになってきて
いる。撮像機能付携帯電話を使うと、撮像手段で撮影し
た画像を携帯電話のメッセージ送信機能を利用してその
場で他の携帯電話へ送信したり、電子メール送信機能を
利用して他の端末(携帯電話、電子メール端末、インタ
ーネットに接続されたパーソナルコンピュータ等)にそ
の場で送信することを容易に行うことができる。また、
ユーザが携帯電話から所定のサーバへ画像を送信する
と、そのサーバがその画像を含むWEBページを自動的
に作成して一般に公開するというサービスも知られてい
る。しかし、撮像機能付携帯電話を利用して電子アルバ
ムを作成するサービスはまだ知られていない。 【0005】このような背景に鑑みて成された本発明の
目的とするところは、撮像機能付携帯電話を用いて簡単
に写真アルバムを作成するためのシステムを提供するこ
とにあり、特に、複数のユーザが共同で写真アルバムを
作成する作業を支援するシステムを提供することにあ
る。 【0006】 【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に成された本発明に係るアルバム作成システムは、デー
タ通信ネットワークを通じて他の通信端末から送られて
くる要求に応じた処理を行うサーバ部を備え、該サーバ
部は第一の携帯電話からグループ登録要求を受けたと
き、グループ識別子を発行し、第一の携帯電話の電話番
号を前記グループ識別子と関連づけて利用者情報記憶部
に記憶するとともに、第一の携帯電話に前記グループ識
別子を送信するグループ識別子発行手段、別の携帯電話
からグループ識別子を含むグループ参加要求を受けたと
き、該別の携帯電話の電話番号を前記グループ識別子と
関連づけて参加者情報記憶部に記憶する参加受付手段、
携帯電話から画像データを含む画像保存要求を受けたと
き、利用者情報記憶部及び参加者情報記憶部の情報に基
づいて前記携帯電話の電話番号に対応するグループ識別
子を特定し、前記画像データを前記グループ識別子と関
連づけて画像保存部に保存する画像受付手段、及び、他
の通信端末からグループ識別子を含むアルバム出力要求
を受けたとき、前記グループ識別子に対応する画像保存
部に保存された画像データを使って所定の方法でアルバ
ムデータを作成し、所定の方法で出力するアルバム出力
手段を備えることを特徴とする。 【0007】 【発明の実施の形態】本発明に係るアルバム作成システ
ム(以下、本システムと呼ぶ)によるアルバムの作成は
例えば次のような手順で行われる。 【0008】(グループ登録要求の送信)まず、第一の
ユーザが自分の携帯電話(第一の携帯電話)から本シス
テムにグループ登録要求を送信する。グループ登録要求
は例えば以下のような方法で本システムに送信する。 ・携帯電話のWEBブラウザで所定URLのWEBペー
ジを開き、画面上の送信ボタンを押す。 ・携帯電話で所定の電話番号に電話をかけ、メッセージ
に従って要求送信操作を行う。 ・携帯電話から所定のメールアドレスに電子メールを送
信する。 【0009】(グループ識別子の通知)携帯電話からグ
ループ登録要求を受けると、本システムのサーバ部は、
受信データから要求発信者の携帯電話の電話番号を抽出
し、その電話番号を新たに発行したグループ識別子と関
連づけて利用者情報記憶部に記憶するとともに、前記携
帯電話に前記グループ識別子を送信する。携帯電話は、
受信したグループ識別子を表示部に表示する。グループ
識別子を受け取ったユーザ(以下、グループリーダーと
呼ぶ)は、自分と共同して同じアルバムを作成する者
(以下、グループメンバーと呼ぶ)に前記グループ識別
子を任意の方法で通知する。 【0010】(グループ参加要求の送信)グループメン
バーは、グループリーダーから通知されたグループ識別
子を含むグループ参加要求を自分の携帯電話から本シス
テムに送信する。グループ参加要求は例えば以下のよう
な方法で本システムに送信される。 ・携帯電話のWEBブラウザで所定URLのWEBペー
ジを開き、所定欄にグループ識別子を入力した後、画面
上の送信ボタンを押す。 ・携帯電話で所定の電話番号に電話をかけ、メッセージ
に従ってグループ識別子の入力操作及び要求送信操作を
行う。 ・携帯電話から所定のメールアドレスにグループ識別子
を所定様式で記載した電子メールを送信する。 【0011】(グループ参加登録)携帯電話からグルー
プ参加要求を受けると、本システムのサーバ部は、受信
データから要求発信者の携帯電話の電話番号及びグルー
プ識別子を抽出し、その電話番号をそのグループ識別子
と関連づけて参加者情報記憶部に記憶するとともに、登
録完了通知を前記携帯電話に送信する。 【0012】(画像保存要求の送信)上記のように本シ
ステムに携帯電話の電話番号を登録した後、グループリ
ーダー及びグループメンバーは、携帯電話の撮像手段で
撮影した画像のデータを含む画像保存要求を本システム
に送信する。画像保存要求は、例えば、画像データファ
イルを添付した電子メールを携帯電話から所定のメール
アドレスに送信するという方法で本システムに送信す
る。 【0013】(画像の保存)携帯電話から画像保存要求
を受けると、本システムのサーバ部は、受信データから
要求発信者の携帯電話の電話番号を抽出し、利用者情報
記憶部及び参加者情報記憶部の保存情報に基づいて前記
電話番号に対応するグループ識別子を特定するととも
に、受信データから抽出された画像データを前記グルー
プ識別子と関連づけて画像保存部に保存する。 【0014】(アルバム出力要求の送信)画像の撮影が
終了した後、グループリーダーは携帯電話又は他の通信
端末(例えばパーソナルコンピュータ)を用いて本シス
テムにアルバム出力要求を送信する。アルバム出力要求
は、例えば以下のような方法で本システムに送信され
る。 ・携帯電話のWEBブラウザで所定URLのWEBペー
ジを開き、所定の送信ボタンを押す。または、通信端末
のWEBブラウザで所定URLのWEBページを開き、
携帯電話の電話番号及び/又はグループ識別子を入力
し、画面上の送信ボタンを押す。 ・携帯電話で所定の電話番号に電話をかけ、メッセージ
に従って要求送信操作を行う。 ・携帯電話から所定のメールアドレスにグループ識別子
を所定様式で記載した電子メールを送信する。または、
通信端末から所定のメールアドレスに携帯電話の電話番
号及び/又はグループ識別子を所定様式で記載した電子
メールを送信する。 【0015】(アルバムの出力)携帯電話又は通信端末
からアルバム出力要求を受けると、本システムのサーバ
部は次のような処理を実行する。まず、受信データから
要求発信者の携帯電話の電話番号を抽出し、その電話番
号に対応するグループ識別子を利用者情報保存部の保存
情報に基づいて特定する。なお、受信データにグループ
識別子が含まれている場合はそれを直接抽出してもよ
い。次に、前記グループ識別子に対応する画像データを
画像保存部から読み出し、所定の方法でアルバムデータ
を作成する(例えば、ユーザにより指定されたアルバム
台紙データに画像そのもの又は画像ファイルへのリンク
を埋め込む)。次に、予めユーザ(グループリーダー)
が指定しておいた所定の形式でアルバムデータを出力す
る(例えば、WEBページとして出力、紙媒体に印刷、
CD−ROM等の電子媒体にファイルの形で出力)。 【0016】 【実施例】図1に本発明の一実施例であるアルバム作成
システムの概略構成を示す。図1のシステムは、サーバ
部1、インターネット2、携帯電話網3、中継局4、携
帯電話5A〜5C、及び、パーソナルコンピュータ(以
下、パソコンと呼ぶ)6を含む。なお、以下の説明にお
いて、携帯電話5A〜5Cの共通部分に関する説明で
は、3機を区別せず単に携帯電話5と呼ぶものとする。 【0017】サーバ部1はインターネット2に接続され
たコンピュータであって、コンピュータ・プログラムに
よりソフトウェア的に構成された機能部である中央管理
部10、WWWサーバ12、メールサーバ13及びデー
タベース管理部14を備えている。また、サーバ部1は
記憶装置16、プリンタ18、CD−ROM作成機(C
D−R/RW)20、操作部22及び表示部24を備え
ている。記憶装置16には後述する各種データベース
(以下、適宜DBと略記する)及びデータ保存部が作成
されている。操作部22及び表示部24は、オペレータ
がサーバ部1にデータや指示を入力したり、サーバ部1
の出力する各種情報を表示するために用いられる。 【0018】携帯電話5は、携帯電話網3を通じて他の
携帯電話と音声通信やデータ通信を行う機能の他、以下
のような機能を備えている。 ・WEBブラウザ機能 携帯電話網3やインターネット2の上で公開されている
各種情報資源(コンテンツ)を閲覧したり取得(ダウン
ロード)することができる。 ・電子メール送受信機能 携帯電話網3やインターネット2に接続された他の携帯
電話又はコンピュータと電子メールの送受信を行うこと
ができる。 ・撮像機能 内蔵デジタルカメラを使って画像を取得し、メモリに保
存することができる。 ・音声録音機能 内蔵マイクロホンを使って音声を取得し、メモリに保存
することができる。 【0019】サーバ部1の記録装置16に作成されたデ
ータベースの構成及び同データベースを利用した処理に
ついて図1〜図9を参照しながら詳細に説明する。な
お、図2〜図6は各データベースの構成を示し、図7は
携帯電話5又はパソコン6に表示されるメニュー画面の
遷移図を示し、図8及び図9はパソコン6に表示される
画面を示す。 【0020】(会員登録)本システムのサービスの利用
を希望する者は、まず会員登録を行う必要がある。会員
登録は本システムのWEBサイト31で行うことができ
る。すなわち、WEBサイト31に設けられた「メイン
メニュー」50(図7参照)で「会員登録」を選択する
と、通信端末(携帯電話5、パソコン6)に会員登録画
面(図示せず)が表示され、そこで氏名や住所等の情報
を入力すると、入力データがサーバ部1に送信され、サ
ーバ部1から新たな会員IDが通知される。入力データ
は会員IDをキーとして会員DB30に保存される(図
2参照)。 【0021】本システムに登録された会員は、アルバム
作成サービスを利用する際にグループリーダーとして行
動することができる。以下の説明では、ユーザAが本シ
ステムの会員であるものとする。 【0022】(グループ登録)本システムのサービスを
利用するには、まずいずれかの会員がグループ登録を行
う必要がある。グループ登録は次のような手順で行われ
る。まず、会員Aが携帯電話5AのWEBブラウザ機能
を使ってWEBサイト31の「メインメニュー」50を
開き、そこで「会員用メニュー」を選択し、更に次の
「会員用メニュー」画面51で「新規アルバム作成」を
選択すると、携帯電話5Aに「新規アルバム作成」画面
52が表示される。この画面で会員Aが新規アルバムの
タイトルを入力し、「決定」ボタンを押すと、携帯電話
5Aからサーバ部1に携帯電話5Aの電話番号及び入力
されたタイトルが送信される。こうしてサーバ部1に送
られる情報が本発明のグループ登録要求に相当する。 【0023】グループ登録要求はサーバ部1のWWWサ
ーバ12を通じて中央管理部10に渡される。中央管理
部10は要求内容を検査し、それがグループ登録要求で
あることを確認したら、DB管理部14にグループID
発行を指示する。この指示を受けたDB管理部14は、
グループ管理DB32に新たなグループIDのレコード
を追加し、そのレコードに会員ID、上記タイトル、グ
ループ登録日時等の情報を保存する(図3参照)。情報
の保存が完了した後、中央管理部10はWWWサーバ1
2を通じて上記グループIDを携帯電話5Aに送信す
る。この結果、携帯電話5AにはグループID通知画面
(図示せず)が表示される。 【0024】(参加者登録)こうしてグループIDを取
得した後、会員Aは、自分と一緒にアルバムを作成する
知人にそのグループIDを任意の方法で知らせる。本実
施例では知人B及びCが会員Aと共同してアルバムを作
成するものとする。知人B及びCは、自分の携帯電話5
B及び5Cを使って参加者登録を行うことにより、会員
Aと共同でアルバムを作成できるようになる。以下、知
人Bが参加者登録を行う場合について説明する(知人C
が参加者登録を行う手順も同様である)。 【0025】知人Bが自分の携帯電話5Bを使ってWE
Bサイト31の「メインメニュー」50を開き、「参加
者登録」を選択すると、携帯電話5Bに参加者登録画面
53が表示される。この画面で知人Bが会員Aから受け
取ったグループIDを入力して「送信」ボタンを押す
と、携帯電話5Bからサーバ部1に携帯電話5Bの電話
番号及び入力されたグループIDが送信される。こうし
てサーバ部1に送信される情報が本発明のグループ参加
要求に相当する。 【0026】グループ参加要求はサーバ部1のWWWサ
ーバ12を通じて中央管理部10に渡される。中央管理
部10は要求内容を検査し、それがグループ参加要求で
あることを確認したら、DB管理部14に参加者登録を
指示する。この指示を受けたDB管理部14は、参加者
DB34に携帯電話5Bの電話番号と上記グループID
とを関連づけて保存する(図4参照)。また、DB管理
部14は、グループ管理DB32の「現在参加者数」欄
の値に1を加算する(図3参照)。 【0027】(アルバムに関する情報の確認)グループ
リーダーである会員Aは、現在作成中のアルバムに関す
る情報をを次のような手順で取得することができる。ま
ず、会員Aが携帯電話5Aを使って上記のように「会員
用メニュー」画面51を開き、「現在のアルバム」を選
択すると、携帯電話5Aに「現在のアルバム」画面54
が表示される。画面54には、現在作成中のアルバムに
対応するグループID、アルバムのタイトル、現在の状
態、画像枚数及び現在の参加者が表示される。「現在の
状態」欄には、その時点におけるアルバムの状態が例え
ば「参加受付中」「投稿受付中」「投稿受付終了」のよ
うに示される。「画像枚数」欄には、現在までにサーバ
部1が受け付けた画像の枚数が最大受付可能枚数ととも
に示される。「現在の参加者」欄には、自分が管理する
グループへの参加者(会員A自身も含む)の電話番号が
一覧表示される。 【0028】(投稿受付開始)知人B及びCの参加者登
録が完了したことを「現在のアルバム」画面54で確認
した後、会員Aが「開始」ボタンを押すと、携帯電話5
Aからサーバ部1へグループIDを含む投稿受付開始要
求が送信される。この要求を受けると、DB管理部14
がグループ管理DB32の「現在の状態」フィールドの
値を「投稿受付中」に更新する(図3参照)。この後、
再度「現在のアルバム」画面54を開くと、「現在の状
態」欄には「投稿受付中」と表示される。また、ボタン
は「終了」ボタンに変わる。 【0029】(画像の投稿)アルバムの状態が「投稿受
付中」の間、グループメンバーは、自分の携帯電話の撮
像機能を利用して撮影した画像をサーバ部1に投稿する
ことができる。画像の投稿は、画像データを電子メール
に添付して所定のメールアドレス宛に送信することによ
り行う。また、必要に応じて文字(メモ)や音声による
補足情報も電子メールに添付することができる。この電
子メールが本発明の画像保存要求に相当する。 【0030】上記電子メールはサーバ部1のメールサー
バ13から中央管理部10に渡される。中央管理部10
はその電子メールを検査し、それが画像保存要求に相当
する内容のものであることを確認したら、DB管理部1
4に画像の保存を指示する。この指示を受けたDB管理
部14は、画像管理DB36に画像管理情報を保存す
る。画像管理DB36はグループ毎(アルバム毎)に作
成されたデータベースであって、投稿日時、投稿者の電
話番号、文字情報(メモ)、付加音声データの有無等の
情報が画像IDをキー項目として保存される(図5参
照)。 【0031】また、DB管理部14は、電子メールから
抽出された画像データを画像保存部37に保存する。本
実施例では、グループID及び画像IDを用いて画像フ
ァイル名を付与することにより、画像管理情報と画像デ
ータを関連づける(例えば、図5の画像ID=001に
対応する画像データのファイル名を「20010901
−003−001.jpg」とする)。また、電子メー
ルに音声データが添付されている場合、DB管理部14
はそのデータにも同様の方法でファイル名を付与し、デ
ータを音声保存部39に保存する。 【0032】(投稿受付終了)全メンバーの撮影作業が
終了した後、会員Aが携帯電話5Aを使って上記のよう
に「現在のアルバム」画面54を開き、「終了」ボタン
を押すと、携帯電話5Aからサーバ部1へグループID
を含む投稿受付終了要求が送信される。この要求を受け
ると、DB管理部14がグループ管理DB32の「現在
の状態」フィールドの値を「受付終了」に更新する。な
お、最後の画像投稿日時(図3参照)から所定時間(例
えば1時間)経過した時点でサーバ部1から携帯電話5
Aに受付を終了するかどうかを問い合わせる通知を送信
するようにすれば、投稿受付終了操作を忘れることがな
くなる。 【0033】(アルバム編集データ作成)会員Aはグル
ープ登録後の任意の時点にパソコン6を用いて次のよう
な手順でアルバム編集データを作成する。まず、会員A
が携帯電話5Aを使って上記のように「会員用メニュ
ー」画面51を開き、「アルバム管理」を選択すると、
パソコン6に「アルバム管理」画面55が表示される。
「アルバム管理」画面55では、それまでに作成したア
ルバム及び現在作成中のアルバムに関する概略情報が図
7に示したように表示される。この画面55で目的のア
ルバムに対応する「編集」ボタンを押すと、図8に示し
た「アルバム編集」画面が表示される。 【0034】「アルバム編集」画面では、まず全体設定
としてアルバムのタイトル、作成者名、作成日を入力し
た後、表紙及び台紙のスタイルを選択する。表紙のスタ
イルについては、テクスチャ及び文字レイアウトを選択
する。台紙のスタイルについては、テクスチャ、画像・
文字レイアウト、及び、画像枠を選択する(なお、選択
用のデータは雛形データ保存部41に保存されてい
る)。次に、アルバムに掲載する画像を画像表示領域6
1で選択する。以上の作業の後、「プレビュー」ボタン
を押すと、画面にアルバムの出来上がりイメージが表示
される。また、「登録」ボタンを押すと、アルバム編集
データがサーバ部1に送信され、アルバム管理DB40
に保存される(図6参照)。 【0035】(アルバム出力)「アルバム編集」画面の
「出力」ボタンを押すと、図9に示した「アルバム出
力」画面が表示される。この画面で出力方法を「WEB
公開」「CD−ROM作成」「印刷」の中から選択し、
「実行」ボタンを押すと、パソコン6からサーバ部1に
出力方法の指定を含むアルバム出力要求が送信される。
サーバ部1は、出力方法の指定に従って、WEBサイト
31へのアルバムデータのアップロード、CD−R/R
W20によるアルバムCD−ROMの作成、又は、プリ
ンタ18によるアルバム印刷を実行する。CD−ROM
又は印刷されたアルバムは、送付担当者が会員の指定し
た宛先へ送る。 【0036】以上、本発明の一実施例について図面を参
照しながら説明したが、この実施例はあくまで例に過ぎ
ない。例えば、サーバ部1で用意するデータベースの種
類やフィールド構成あるいは携帯電話5やパソコン6に
表示する画面の種類及び構成は図2〜図9に示したよう
な形に限られることはなく、他の形でもで実現可能であ
ることは言うまでもない。 【0037】また、上記実施例では、画像を撮影した当
人(会員A、知人B及びC)がCD−ROMや紙等の形
態で作成したアルバムを自分で利用することを想定して
いたが、更に、同画像を他の人にも公開し、希望者が自
由にアルバムを作成できるようにしてもよい。例えば、
会員Aが希望者に予めアルバム出力用のサイトのURL
を通知しておき、その希望者が前記サイトにアクセスし
て図8のアルバム編集画面を開き、表紙、台紙及び画像
を好みに応じて選択することにより、自分だけのオリジ
ナルアルバムを上記各種形態で作成するのである。ま
た、画像に価格を付して不特定多数の人に公開し、希望
者に上記のようなオリジナルアルバムを作成させ、販売
するようなシステムを構築することも可能である。 【0038】 【発明の効果】以上のように、本発明に係るアルバム作
成システムを用いれば、撮像機能付携帯電話を有する複
数のユーザが共同で簡単にアルバムを作成することがで
きる。本発明のシステムは、例えば複数の人間が旅行ア
ルバムを作成するのに利用できるだけでなく、工事現場
の写真帳の作成や結婚式のアルバムの作成など、様々な
目的で利用できる。 【0039】本発明に係るシステムを結婚式のアルバム
の作成に利用する場合、披露宴の各参加者の住所へアル
バム(CD−ROM版又は印刷版)を送付するサービス
を申し込む画面を用意してもよい。このサービスを利用
すればアルバムを引き出物のように披露宴の各参加者に
送ることができる。また、グループ管理DB32に「グ
ループ名」欄を設け、同欄に新郎新婦の名前を記録して
おくとともに、アルバム閲覧者がグループ名でアルバム
を検索できるサービスを提供してもよい。 【0040】また、本発明に係るシステムにおいて、上
記のように画像、文字情報(メモ)、音声だけでなく、
動画や他の種類の電子データも保存できるようにするこ
とももちろん可能である。
携帯電話を利用して写真アルバムを作成するためのシス
テムに関する。 【0002】 【従来の技術】写真アルバムの作成に利用できる装置の
一例として、特開2000−222381号に記載の情
報処理装置がある。この装置では、情報出力装置(クラ
イアント)から送信されてきたコンテンツ情報(例えば
静止画像データ)を撮影時刻や位置情報に基づいてグル
ーピングすることによりアルバムデータ(電子アルバ
ム)を作成する。 【0003】写真アルバムの作成に利用できる装置の別
の例として、特開平8−272990号公報に記載の可
視情報シート作成システムがある。このシステムは、ビ
デオカメラやデジタルカメラ等の撮影手段を利用して得
られた画像の電子データ、予め用意しておいたレイアウ
トパターン等を用いて可視情報シート(アルバム、小冊
子、パンフレットなど)を作成する。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】最近では、デジタルカ
メラ等の撮像手段を内蔵した携帯電話(以下、撮像機能
付携帯電話と呼ぶ)が広く利用されるようになってきて
いる。撮像機能付携帯電話を使うと、撮像手段で撮影し
た画像を携帯電話のメッセージ送信機能を利用してその
場で他の携帯電話へ送信したり、電子メール送信機能を
利用して他の端末(携帯電話、電子メール端末、インタ
ーネットに接続されたパーソナルコンピュータ等)にそ
の場で送信することを容易に行うことができる。また、
ユーザが携帯電話から所定のサーバへ画像を送信する
と、そのサーバがその画像を含むWEBページを自動的
に作成して一般に公開するというサービスも知られてい
る。しかし、撮像機能付携帯電話を利用して電子アルバ
ムを作成するサービスはまだ知られていない。 【0005】このような背景に鑑みて成された本発明の
目的とするところは、撮像機能付携帯電話を用いて簡単
に写真アルバムを作成するためのシステムを提供するこ
とにあり、特に、複数のユーザが共同で写真アルバムを
作成する作業を支援するシステムを提供することにあ
る。 【0006】 【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に成された本発明に係るアルバム作成システムは、デー
タ通信ネットワークを通じて他の通信端末から送られて
くる要求に応じた処理を行うサーバ部を備え、該サーバ
部は第一の携帯電話からグループ登録要求を受けたと
き、グループ識別子を発行し、第一の携帯電話の電話番
号を前記グループ識別子と関連づけて利用者情報記憶部
に記憶するとともに、第一の携帯電話に前記グループ識
別子を送信するグループ識別子発行手段、別の携帯電話
からグループ識別子を含むグループ参加要求を受けたと
き、該別の携帯電話の電話番号を前記グループ識別子と
関連づけて参加者情報記憶部に記憶する参加受付手段、
携帯電話から画像データを含む画像保存要求を受けたと
き、利用者情報記憶部及び参加者情報記憶部の情報に基
づいて前記携帯電話の電話番号に対応するグループ識別
子を特定し、前記画像データを前記グループ識別子と関
連づけて画像保存部に保存する画像受付手段、及び、他
の通信端末からグループ識別子を含むアルバム出力要求
を受けたとき、前記グループ識別子に対応する画像保存
部に保存された画像データを使って所定の方法でアルバ
ムデータを作成し、所定の方法で出力するアルバム出力
手段を備えることを特徴とする。 【0007】 【発明の実施の形態】本発明に係るアルバム作成システ
ム(以下、本システムと呼ぶ)によるアルバムの作成は
例えば次のような手順で行われる。 【0008】(グループ登録要求の送信)まず、第一の
ユーザが自分の携帯電話(第一の携帯電話)から本シス
テムにグループ登録要求を送信する。グループ登録要求
は例えば以下のような方法で本システムに送信する。 ・携帯電話のWEBブラウザで所定URLのWEBペー
ジを開き、画面上の送信ボタンを押す。 ・携帯電話で所定の電話番号に電話をかけ、メッセージ
に従って要求送信操作を行う。 ・携帯電話から所定のメールアドレスに電子メールを送
信する。 【0009】(グループ識別子の通知)携帯電話からグ
ループ登録要求を受けると、本システムのサーバ部は、
受信データから要求発信者の携帯電話の電話番号を抽出
し、その電話番号を新たに発行したグループ識別子と関
連づけて利用者情報記憶部に記憶するとともに、前記携
帯電話に前記グループ識別子を送信する。携帯電話は、
受信したグループ識別子を表示部に表示する。グループ
識別子を受け取ったユーザ(以下、グループリーダーと
呼ぶ)は、自分と共同して同じアルバムを作成する者
(以下、グループメンバーと呼ぶ)に前記グループ識別
子を任意の方法で通知する。 【0010】(グループ参加要求の送信)グループメン
バーは、グループリーダーから通知されたグループ識別
子を含むグループ参加要求を自分の携帯電話から本シス
テムに送信する。グループ参加要求は例えば以下のよう
な方法で本システムに送信される。 ・携帯電話のWEBブラウザで所定URLのWEBペー
ジを開き、所定欄にグループ識別子を入力した後、画面
上の送信ボタンを押す。 ・携帯電話で所定の電話番号に電話をかけ、メッセージ
に従ってグループ識別子の入力操作及び要求送信操作を
行う。 ・携帯電話から所定のメールアドレスにグループ識別子
を所定様式で記載した電子メールを送信する。 【0011】(グループ参加登録)携帯電話からグルー
プ参加要求を受けると、本システムのサーバ部は、受信
データから要求発信者の携帯電話の電話番号及びグルー
プ識別子を抽出し、その電話番号をそのグループ識別子
と関連づけて参加者情報記憶部に記憶するとともに、登
録完了通知を前記携帯電話に送信する。 【0012】(画像保存要求の送信)上記のように本シ
ステムに携帯電話の電話番号を登録した後、グループリ
ーダー及びグループメンバーは、携帯電話の撮像手段で
撮影した画像のデータを含む画像保存要求を本システム
に送信する。画像保存要求は、例えば、画像データファ
イルを添付した電子メールを携帯電話から所定のメール
アドレスに送信するという方法で本システムに送信す
る。 【0013】(画像の保存)携帯電話から画像保存要求
を受けると、本システムのサーバ部は、受信データから
要求発信者の携帯電話の電話番号を抽出し、利用者情報
記憶部及び参加者情報記憶部の保存情報に基づいて前記
電話番号に対応するグループ識別子を特定するととも
に、受信データから抽出された画像データを前記グルー
プ識別子と関連づけて画像保存部に保存する。 【0014】(アルバム出力要求の送信)画像の撮影が
終了した後、グループリーダーは携帯電話又は他の通信
端末(例えばパーソナルコンピュータ)を用いて本シス
テムにアルバム出力要求を送信する。アルバム出力要求
は、例えば以下のような方法で本システムに送信され
る。 ・携帯電話のWEBブラウザで所定URLのWEBペー
ジを開き、所定の送信ボタンを押す。または、通信端末
のWEBブラウザで所定URLのWEBページを開き、
携帯電話の電話番号及び/又はグループ識別子を入力
し、画面上の送信ボタンを押す。 ・携帯電話で所定の電話番号に電話をかけ、メッセージ
に従って要求送信操作を行う。 ・携帯電話から所定のメールアドレスにグループ識別子
を所定様式で記載した電子メールを送信する。または、
通信端末から所定のメールアドレスに携帯電話の電話番
号及び/又はグループ識別子を所定様式で記載した電子
メールを送信する。 【0015】(アルバムの出力)携帯電話又は通信端末
からアルバム出力要求を受けると、本システムのサーバ
部は次のような処理を実行する。まず、受信データから
要求発信者の携帯電話の電話番号を抽出し、その電話番
号に対応するグループ識別子を利用者情報保存部の保存
情報に基づいて特定する。なお、受信データにグループ
識別子が含まれている場合はそれを直接抽出してもよ
い。次に、前記グループ識別子に対応する画像データを
画像保存部から読み出し、所定の方法でアルバムデータ
を作成する(例えば、ユーザにより指定されたアルバム
台紙データに画像そのもの又は画像ファイルへのリンク
を埋め込む)。次に、予めユーザ(グループリーダー)
が指定しておいた所定の形式でアルバムデータを出力す
る(例えば、WEBページとして出力、紙媒体に印刷、
CD−ROM等の電子媒体にファイルの形で出力)。 【0016】 【実施例】図1に本発明の一実施例であるアルバム作成
システムの概略構成を示す。図1のシステムは、サーバ
部1、インターネット2、携帯電話網3、中継局4、携
帯電話5A〜5C、及び、パーソナルコンピュータ(以
下、パソコンと呼ぶ)6を含む。なお、以下の説明にお
いて、携帯電話5A〜5Cの共通部分に関する説明で
は、3機を区別せず単に携帯電話5と呼ぶものとする。 【0017】サーバ部1はインターネット2に接続され
たコンピュータであって、コンピュータ・プログラムに
よりソフトウェア的に構成された機能部である中央管理
部10、WWWサーバ12、メールサーバ13及びデー
タベース管理部14を備えている。また、サーバ部1は
記憶装置16、プリンタ18、CD−ROM作成機(C
D−R/RW)20、操作部22及び表示部24を備え
ている。記憶装置16には後述する各種データベース
(以下、適宜DBと略記する)及びデータ保存部が作成
されている。操作部22及び表示部24は、オペレータ
がサーバ部1にデータや指示を入力したり、サーバ部1
の出力する各種情報を表示するために用いられる。 【0018】携帯電話5は、携帯電話網3を通じて他の
携帯電話と音声通信やデータ通信を行う機能の他、以下
のような機能を備えている。 ・WEBブラウザ機能 携帯電話網3やインターネット2の上で公開されている
各種情報資源(コンテンツ)を閲覧したり取得(ダウン
ロード)することができる。 ・電子メール送受信機能 携帯電話網3やインターネット2に接続された他の携帯
電話又はコンピュータと電子メールの送受信を行うこと
ができる。 ・撮像機能 内蔵デジタルカメラを使って画像を取得し、メモリに保
存することができる。 ・音声録音機能 内蔵マイクロホンを使って音声を取得し、メモリに保存
することができる。 【0019】サーバ部1の記録装置16に作成されたデ
ータベースの構成及び同データベースを利用した処理に
ついて図1〜図9を参照しながら詳細に説明する。な
お、図2〜図6は各データベースの構成を示し、図7は
携帯電話5又はパソコン6に表示されるメニュー画面の
遷移図を示し、図8及び図9はパソコン6に表示される
画面を示す。 【0020】(会員登録)本システムのサービスの利用
を希望する者は、まず会員登録を行う必要がある。会員
登録は本システムのWEBサイト31で行うことができ
る。すなわち、WEBサイト31に設けられた「メイン
メニュー」50(図7参照)で「会員登録」を選択する
と、通信端末(携帯電話5、パソコン6)に会員登録画
面(図示せず)が表示され、そこで氏名や住所等の情報
を入力すると、入力データがサーバ部1に送信され、サ
ーバ部1から新たな会員IDが通知される。入力データ
は会員IDをキーとして会員DB30に保存される(図
2参照)。 【0021】本システムに登録された会員は、アルバム
作成サービスを利用する際にグループリーダーとして行
動することができる。以下の説明では、ユーザAが本シ
ステムの会員であるものとする。 【0022】(グループ登録)本システムのサービスを
利用するには、まずいずれかの会員がグループ登録を行
う必要がある。グループ登録は次のような手順で行われ
る。まず、会員Aが携帯電話5AのWEBブラウザ機能
を使ってWEBサイト31の「メインメニュー」50を
開き、そこで「会員用メニュー」を選択し、更に次の
「会員用メニュー」画面51で「新規アルバム作成」を
選択すると、携帯電話5Aに「新規アルバム作成」画面
52が表示される。この画面で会員Aが新規アルバムの
タイトルを入力し、「決定」ボタンを押すと、携帯電話
5Aからサーバ部1に携帯電話5Aの電話番号及び入力
されたタイトルが送信される。こうしてサーバ部1に送
られる情報が本発明のグループ登録要求に相当する。 【0023】グループ登録要求はサーバ部1のWWWサ
ーバ12を通じて中央管理部10に渡される。中央管理
部10は要求内容を検査し、それがグループ登録要求で
あることを確認したら、DB管理部14にグループID
発行を指示する。この指示を受けたDB管理部14は、
グループ管理DB32に新たなグループIDのレコード
を追加し、そのレコードに会員ID、上記タイトル、グ
ループ登録日時等の情報を保存する(図3参照)。情報
の保存が完了した後、中央管理部10はWWWサーバ1
2を通じて上記グループIDを携帯電話5Aに送信す
る。この結果、携帯電話5AにはグループID通知画面
(図示せず)が表示される。 【0024】(参加者登録)こうしてグループIDを取
得した後、会員Aは、自分と一緒にアルバムを作成する
知人にそのグループIDを任意の方法で知らせる。本実
施例では知人B及びCが会員Aと共同してアルバムを作
成するものとする。知人B及びCは、自分の携帯電話5
B及び5Cを使って参加者登録を行うことにより、会員
Aと共同でアルバムを作成できるようになる。以下、知
人Bが参加者登録を行う場合について説明する(知人C
が参加者登録を行う手順も同様である)。 【0025】知人Bが自分の携帯電話5Bを使ってWE
Bサイト31の「メインメニュー」50を開き、「参加
者登録」を選択すると、携帯電話5Bに参加者登録画面
53が表示される。この画面で知人Bが会員Aから受け
取ったグループIDを入力して「送信」ボタンを押す
と、携帯電話5Bからサーバ部1に携帯電話5Bの電話
番号及び入力されたグループIDが送信される。こうし
てサーバ部1に送信される情報が本発明のグループ参加
要求に相当する。 【0026】グループ参加要求はサーバ部1のWWWサ
ーバ12を通じて中央管理部10に渡される。中央管理
部10は要求内容を検査し、それがグループ参加要求で
あることを確認したら、DB管理部14に参加者登録を
指示する。この指示を受けたDB管理部14は、参加者
DB34に携帯電話5Bの電話番号と上記グループID
とを関連づけて保存する(図4参照)。また、DB管理
部14は、グループ管理DB32の「現在参加者数」欄
の値に1を加算する(図3参照)。 【0027】(アルバムに関する情報の確認)グループ
リーダーである会員Aは、現在作成中のアルバムに関す
る情報をを次のような手順で取得することができる。ま
ず、会員Aが携帯電話5Aを使って上記のように「会員
用メニュー」画面51を開き、「現在のアルバム」を選
択すると、携帯電話5Aに「現在のアルバム」画面54
が表示される。画面54には、現在作成中のアルバムに
対応するグループID、アルバムのタイトル、現在の状
態、画像枚数及び現在の参加者が表示される。「現在の
状態」欄には、その時点におけるアルバムの状態が例え
ば「参加受付中」「投稿受付中」「投稿受付終了」のよ
うに示される。「画像枚数」欄には、現在までにサーバ
部1が受け付けた画像の枚数が最大受付可能枚数ととも
に示される。「現在の参加者」欄には、自分が管理する
グループへの参加者(会員A自身も含む)の電話番号が
一覧表示される。 【0028】(投稿受付開始)知人B及びCの参加者登
録が完了したことを「現在のアルバム」画面54で確認
した後、会員Aが「開始」ボタンを押すと、携帯電話5
Aからサーバ部1へグループIDを含む投稿受付開始要
求が送信される。この要求を受けると、DB管理部14
がグループ管理DB32の「現在の状態」フィールドの
値を「投稿受付中」に更新する(図3参照)。この後、
再度「現在のアルバム」画面54を開くと、「現在の状
態」欄には「投稿受付中」と表示される。また、ボタン
は「終了」ボタンに変わる。 【0029】(画像の投稿)アルバムの状態が「投稿受
付中」の間、グループメンバーは、自分の携帯電話の撮
像機能を利用して撮影した画像をサーバ部1に投稿する
ことができる。画像の投稿は、画像データを電子メール
に添付して所定のメールアドレス宛に送信することによ
り行う。また、必要に応じて文字(メモ)や音声による
補足情報も電子メールに添付することができる。この電
子メールが本発明の画像保存要求に相当する。 【0030】上記電子メールはサーバ部1のメールサー
バ13から中央管理部10に渡される。中央管理部10
はその電子メールを検査し、それが画像保存要求に相当
する内容のものであることを確認したら、DB管理部1
4に画像の保存を指示する。この指示を受けたDB管理
部14は、画像管理DB36に画像管理情報を保存す
る。画像管理DB36はグループ毎(アルバム毎)に作
成されたデータベースであって、投稿日時、投稿者の電
話番号、文字情報(メモ)、付加音声データの有無等の
情報が画像IDをキー項目として保存される(図5参
照)。 【0031】また、DB管理部14は、電子メールから
抽出された画像データを画像保存部37に保存する。本
実施例では、グループID及び画像IDを用いて画像フ
ァイル名を付与することにより、画像管理情報と画像デ
ータを関連づける(例えば、図5の画像ID=001に
対応する画像データのファイル名を「20010901
−003−001.jpg」とする)。また、電子メー
ルに音声データが添付されている場合、DB管理部14
はそのデータにも同様の方法でファイル名を付与し、デ
ータを音声保存部39に保存する。 【0032】(投稿受付終了)全メンバーの撮影作業が
終了した後、会員Aが携帯電話5Aを使って上記のよう
に「現在のアルバム」画面54を開き、「終了」ボタン
を押すと、携帯電話5Aからサーバ部1へグループID
を含む投稿受付終了要求が送信される。この要求を受け
ると、DB管理部14がグループ管理DB32の「現在
の状態」フィールドの値を「受付終了」に更新する。な
お、最後の画像投稿日時(図3参照)から所定時間(例
えば1時間)経過した時点でサーバ部1から携帯電話5
Aに受付を終了するかどうかを問い合わせる通知を送信
するようにすれば、投稿受付終了操作を忘れることがな
くなる。 【0033】(アルバム編集データ作成)会員Aはグル
ープ登録後の任意の時点にパソコン6を用いて次のよう
な手順でアルバム編集データを作成する。まず、会員A
が携帯電話5Aを使って上記のように「会員用メニュ
ー」画面51を開き、「アルバム管理」を選択すると、
パソコン6に「アルバム管理」画面55が表示される。
「アルバム管理」画面55では、それまでに作成したア
ルバム及び現在作成中のアルバムに関する概略情報が図
7に示したように表示される。この画面55で目的のア
ルバムに対応する「編集」ボタンを押すと、図8に示し
た「アルバム編集」画面が表示される。 【0034】「アルバム編集」画面では、まず全体設定
としてアルバムのタイトル、作成者名、作成日を入力し
た後、表紙及び台紙のスタイルを選択する。表紙のスタ
イルについては、テクスチャ及び文字レイアウトを選択
する。台紙のスタイルについては、テクスチャ、画像・
文字レイアウト、及び、画像枠を選択する(なお、選択
用のデータは雛形データ保存部41に保存されてい
る)。次に、アルバムに掲載する画像を画像表示領域6
1で選択する。以上の作業の後、「プレビュー」ボタン
を押すと、画面にアルバムの出来上がりイメージが表示
される。また、「登録」ボタンを押すと、アルバム編集
データがサーバ部1に送信され、アルバム管理DB40
に保存される(図6参照)。 【0035】(アルバム出力)「アルバム編集」画面の
「出力」ボタンを押すと、図9に示した「アルバム出
力」画面が表示される。この画面で出力方法を「WEB
公開」「CD−ROM作成」「印刷」の中から選択し、
「実行」ボタンを押すと、パソコン6からサーバ部1に
出力方法の指定を含むアルバム出力要求が送信される。
サーバ部1は、出力方法の指定に従って、WEBサイト
31へのアルバムデータのアップロード、CD−R/R
W20によるアルバムCD−ROMの作成、又は、プリ
ンタ18によるアルバム印刷を実行する。CD−ROM
又は印刷されたアルバムは、送付担当者が会員の指定し
た宛先へ送る。 【0036】以上、本発明の一実施例について図面を参
照しながら説明したが、この実施例はあくまで例に過ぎ
ない。例えば、サーバ部1で用意するデータベースの種
類やフィールド構成あるいは携帯電話5やパソコン6に
表示する画面の種類及び構成は図2〜図9に示したよう
な形に限られることはなく、他の形でもで実現可能であ
ることは言うまでもない。 【0037】また、上記実施例では、画像を撮影した当
人(会員A、知人B及びC)がCD−ROMや紙等の形
態で作成したアルバムを自分で利用することを想定して
いたが、更に、同画像を他の人にも公開し、希望者が自
由にアルバムを作成できるようにしてもよい。例えば、
会員Aが希望者に予めアルバム出力用のサイトのURL
を通知しておき、その希望者が前記サイトにアクセスし
て図8のアルバム編集画面を開き、表紙、台紙及び画像
を好みに応じて選択することにより、自分だけのオリジ
ナルアルバムを上記各種形態で作成するのである。ま
た、画像に価格を付して不特定多数の人に公開し、希望
者に上記のようなオリジナルアルバムを作成させ、販売
するようなシステムを構築することも可能である。 【0038】 【発明の効果】以上のように、本発明に係るアルバム作
成システムを用いれば、撮像機能付携帯電話を有する複
数のユーザが共同で簡単にアルバムを作成することがで
きる。本発明のシステムは、例えば複数の人間が旅行ア
ルバムを作成するのに利用できるだけでなく、工事現場
の写真帳の作成や結婚式のアルバムの作成など、様々な
目的で利用できる。 【0039】本発明に係るシステムを結婚式のアルバム
の作成に利用する場合、披露宴の各参加者の住所へアル
バム(CD−ROM版又は印刷版)を送付するサービス
を申し込む画面を用意してもよい。このサービスを利用
すればアルバムを引き出物のように披露宴の各参加者に
送ることができる。また、グループ管理DB32に「グ
ループ名」欄を設け、同欄に新郎新婦の名前を記録して
おくとともに、アルバム閲覧者がグループ名でアルバム
を検索できるサービスを提供してもよい。 【0040】また、本発明に係るシステムにおいて、上
記のように画像、文字情報(メモ)、音声だけでなく、
動画や他の種類の電子データも保存できるようにするこ
とももちろん可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例であるアルバム作成システ
ムの概略構成図。 【図2】 会員データベースの構成。 【図3】 グループ管理データベースの構成。 【図4】 参加者データベースの構成。 【図5】 画像管理データベースの構成。 【図6】 アルバム管理データベースの構成。 【図7】 携帯電話又はパソコンの画面遷移。 【図8】 アルバム編集画面。 【図9】 アルバム出力画面。 【符号の説明】 1…サーバ部 2…インターネット 3…携帯電話網 5…携帯電話 6…パーソナルコンピュータ
ムの概略構成図。 【図2】 会員データベースの構成。 【図3】 グループ管理データベースの構成。 【図4】 参加者データベースの構成。 【図5】 画像管理データベースの構成。 【図6】 アルバム管理データベースの構成。 【図7】 携帯電話又はパソコンの画面遷移。 【図8】 アルバム編集画面。 【図9】 アルバム出力画面。 【符号の説明】 1…サーバ部 2…インターネット 3…携帯電話網 5…携帯電話 6…パーソナルコンピュータ
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 【請求項1】 データ通信ネットワークを通じて他の通
信端末から送られてくる要求に応じた処理を行うサーバ
部を備え、該サーバ部は 第一の携帯電話からグループ登録要求を受けたとき、グ
ループ識別子を発行し、第一の携帯電話の電話番号を前
記グループ識別子と関連づけて利用者情報記憶部に記憶
するとともに、第一の携帯電話に前記グループ識別子を
送信するグループ識別子発行手段、 別の携帯電話からグループ識別子を含むグループ参加要
求を受けたとき、該別の携帯電話の電話番号を前記グル
ープ識別子と関連づけて参加者情報記憶部に記憶する参
加受付手段、 携帯電話から画像データを含む画像保存要求を受けたと
き、利用者情報記憶部及び参加者情報記憶部の情報に基
づいて前記携帯電話の電話番号に対応するグループ識別
子を特定し、前記画像データを前記グループ識別子と関
連づけて画像保存部に保存する画像受付手段、及び、 他の通信端末からグループ識別子を含むアルバム出力要
求を受けたとき、前記グループ識別子に対応する画像保
存部に保存された画像データを使って所定の方法でアル
バムデータを作成し、所定の方法で出力するアルバム出
力手段を備えることを特徴とするアルバム作成システ
ム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001315043A JP2003122776A (ja) | 2001-10-12 | 2001-10-12 | アルバム作成システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001315043A JP2003122776A (ja) | 2001-10-12 | 2001-10-12 | アルバム作成システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003122776A true JP2003122776A (ja) | 2003-04-25 |
JP2003122776A5 JP2003122776A5 (ja) | 2004-07-08 |
Family
ID=19133268
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001315043A Pending JP2003122776A (ja) | 2001-10-12 | 2001-10-12 | アルバム作成システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003122776A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007208363A (ja) * | 2006-01-31 | 2007-08-16 | Furyu Kk | 画像提供装置および方法、並びにプログラム |
JPWO2006070449A1 (ja) * | 2004-12-28 | 2008-06-12 | 大阪瓦斯株式会社 | 生産活動管理システム |
JP2009075893A (ja) * | 2007-09-20 | 2009-04-09 | Pfu Ltd | データ管理装置、データ管理方法、およびプログラム |
JP2012073680A (ja) * | 2010-09-27 | 2012-04-12 | Canon It Solutions Inc | 画像印刷システム、画像管理サーバ、画像印刷方法、制御方法およびプログラム |
WO2012012532A3 (en) * | 2010-07-21 | 2012-04-19 | Katango, Inc. | Photographic social game method, system, and apparatus |
JP2016066328A (ja) * | 2014-09-26 | 2016-04-28 | 富士フイルム株式会社 | レイアウト作成システム、サーバ、クライアント、レイアウト作成方法、プログラムおよび記録媒体 |
JP7046254B1 (ja) | 2021-06-14 | 2022-04-01 | エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社 | 作成装置、作成方法及び作成プログラム |
-
2001
- 2001-10-12 JP JP2001315043A patent/JP2003122776A/ja active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2006070449A1 (ja) * | 2004-12-28 | 2008-06-12 | 大阪瓦斯株式会社 | 生産活動管理システム |
JP2007208363A (ja) * | 2006-01-31 | 2007-08-16 | Furyu Kk | 画像提供装置および方法、並びにプログラム |
JP2009075893A (ja) * | 2007-09-20 | 2009-04-09 | Pfu Ltd | データ管理装置、データ管理方法、およびプログラム |
WO2012012532A3 (en) * | 2010-07-21 | 2012-04-19 | Katango, Inc. | Photographic social game method, system, and apparatus |
JP2012073680A (ja) * | 2010-09-27 | 2012-04-12 | Canon It Solutions Inc | 画像印刷システム、画像管理サーバ、画像印刷方法、制御方法およびプログラム |
JP2016066328A (ja) * | 2014-09-26 | 2016-04-28 | 富士フイルム株式会社 | レイアウト作成システム、サーバ、クライアント、レイアウト作成方法、プログラムおよび記録媒体 |
JP7046254B1 (ja) | 2021-06-14 | 2022-04-01 | エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社 | 作成装置、作成方法及び作成プログラム |
JP2022190477A (ja) * | 2021-06-14 | 2022-12-26 | エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社 | 作成装置、作成方法及び作成プログラム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7502133B2 (en) | Accessing additional information associated with the image and sending the additional information to a second user terminal | |
JP2003271343A (ja) | 画像管理サーバおよび画像プリントサーバ並びに画像サービスシステム | |
WO2002028099A1 (fr) | Dispositif terminal de photographie, serveur de traitement d'images, procede de photographie et procede de traitement d'images | |
JP2002170059A (ja) | データ配信システム及び装置並びに方法 | |
JP4104055B2 (ja) | 画像データ管理装置 | |
WO2006064933A1 (en) | Composite photograph creation system and composite photograph creation apparatus | |
JP4706844B2 (ja) | アルバム作成システム、サーバー、アルバム作成方法およびプログラム | |
JPWO2005062221A1 (ja) | 結婚式情報配信システム | |
JP2003122776A (ja) | アルバム作成システム | |
JP2003125321A (ja) | アルバム作成端末、写真アルバム作成システム及び写真アルバム作成方法並びに支援プログラム | |
JP6936471B2 (ja) | コミュニティ維持活性化システム | |
JP2001358927A (ja) | 画像処理システム及び画像処理方法 | |
JP6856960B1 (ja) | 名刺交換方法及び装置 | |
JP7263791B2 (ja) | 表示システム及び撮影画像表示方法 | |
JP3976123B2 (ja) | 撮影サービスシステム | |
JP2010147716A (ja) | 情報処理端末、情報処理方法、及び情報処理プログラム | |
JP3482603B1 (ja) | 新聞制作用画像の送受信装置 | |
JP2001325082A (ja) | 画像印刷サービスシステム及び画像印刷サービス方法 | |
JP2002185893A (ja) | 画像情報提供システムおよび画像情報提供システム制御用プログラム記録媒体 | |
JP2002189723A (ja) | デジタルフォトサービスシステム | |
JP2002142211A (ja) | Web上で動作する写真撮影応用システム及びその加工システム | |
JP2008172815A (ja) | 画像データ管理装置および画像サービスシステム | |
JP2002223423A (ja) | Web会議装置及び方法 | |
JP2002027233A (ja) | オンラインアルバム作成システム | |
JP2003173177A (ja) | プロジェクタ装置、画像配信システム及び画像配信方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060124 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060307 |