[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2003173160A - 画像表示装置及び画像表示装置の調整方法 - Google Patents

画像表示装置及び画像表示装置の調整方法

Info

Publication number
JP2003173160A
JP2003173160A JP2002277830A JP2002277830A JP2003173160A JP 2003173160 A JP2003173160 A JP 2003173160A JP 2002277830 A JP2002277830 A JP 2002277830A JP 2002277830 A JP2002277830 A JP 2002277830A JP 2003173160 A JP2003173160 A JP 2003173160A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
correction
image data
data
image display
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002277830A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003173160A5 (ja
JP3893341B2 (ja
Inventor
Osamu Sagano
治 嵯峨野
Naoto Abe
直人 阿部
Yutaka Saito
裕 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002277830A priority Critical patent/JP3893341B2/ja
Priority to US10/256,426 priority patent/US6870522B2/en
Priority to CN02143921.4A priority patent/CN1253840C/zh
Publication of JP2003173160A publication Critical patent/JP2003173160A/ja
Publication of JP2003173160A5 publication Critical patent/JP2003173160A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3893341B2 publication Critical patent/JP3893341B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0223Compensation for problems related to R-C delay and attenuation in electrodes of matrix panels, e.g. in gate electrodes or on-substrate video signal electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0271Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping
    • G09G2320/0276Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping for the purpose of adaptation to the characteristics of a display device, i.e. gamma correction
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2014Display of intermediate tones by modulation of the duration of a single pulse during which the logic level remains constant

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 好適な補正を行うことを可能とする。 【解決手段】 マトリクス配線によって駆動する複数の
表示素子を有する構成において、複数の補正条件を反映
した調整用の画像を表示し、好適な条件を選択する。選
択した条件によって調整した補正画像データを得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、マトリクス配線さ
れた複数の表示素子を備える表示パネルを用いた画像表
示装置及び画像表示装置の調整方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、M本の行配線及びN本の列配線に
配線されてマトリクス状に配列されたN×M個の表示素
子を有し、行配線に対して順次走査を行うとともに、列
方向に変調を行うことによって、1行分の素子群を同時
に駆動する画像表示装置が知られている。
【0003】例えば、特許文献1において、表示素子と
して表面伝導型放出素子を用いた画像表示装置が開示さ
れている。
【0004】
【特許文献1】特開平8−248920号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】特許文献1にも例示さ
れているが、画像表示装置において好適な画像表示を実
現するために補正を行うことがある。
【0006】具体的には、特許文献1では、走査配線上
での電圧降下を指摘し、該電圧降下を補償する補正を行
う構成が開示されている。
【0007】これに対し本発明者らは、更に好適な補正
を行うために、後述するような補正を行うハードウェア
について鋭意検討してきた。
【0008】また、画像表示装置の特性の個体差、例え
ば配線抵抗の僅かな差、によって最適な補正条件が異な
る場合もある。
【0009】また、画像表示装置に用いる表示素子は、
長時間使用したときに特性が僅かながら劣化することが
あり、これに付随して電圧降下量も変化し、最適な補正
条件が僅かではあるが変化することがあった。
【0010】また、マトリクス配線を用いて複数の表示
素子を線順次駆動する構成を有する画像表示装置におい
ては特有の問題が発生することがある。具体的には、配
線抵抗による電圧降下の影響により、画像表示装置が特
有の表示特性を有する。
【0011】本発明は上記の従来技術の課題を解決する
ためになされたもので、その目的とするところは、マト
リクス配線を用いて複数の表示素子を駆動する画像表示
装置において、表示特性を調整するための補正条件を好
適に決定できる構成を実現する画像表示装置及び画像表
示装置の調整方法を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の画像表示装置にあっては、マトリクス配線を
構成する複数の行配線及び複数の列配線を介して駆動さ
れ、画像表示に用いられる画像表示素子と、前記行配線
を順次選択する走査回路と、前記走査回路によって選択
された行配線に接続される複数の前記画像表示素子をそ
れぞれ変調する信号を前記複数の列配線に供給する変調
回路と、を備える画像表示装置であって、予め記憶して
いる調整用所定画像データを出力するパターン出力回路
と、通常表示を行うときには画像表示装置外部から入力
された画像データを出力し、補正条件の調整を行うとき
には前記パターン出力回路から入力された画像データを
出力する選択回路と、該選択回路から入力された画像デ
ータを補正し、補正画像データを算出する補正画像デー
タ算出回路と、を有し、該補正画像データ算出回路は、
前記補正のための補正条件を外部からの制御により選択
し、該選択された補正条件に基づいて補正画像データを
算出することを特徴とする。
【0013】ここで画像表示素子とは例えばEL素子の
ような発光素子を好適に用いることができる。
【0014】また、それ自体発光するものではなくても
電子放出素子のように蛍光体と組み合わせることで発光
素子となる素子も好適に採用できる。
【0015】この発明の構成により、複数の調整用補正
条件を反映した複数の調整用データを表示できるので、
調整者は各調整用補正条件を反映して表示される調整用
画像に基づいて好適な補正条件を選択することができ
る。
【0016】通常の画像表示をしている状態では何らか
の違和感を感じてもどのように補正条件を変更すればど
のように画像の表示状態が変化するのかが分かりづら
い。
【0017】この発明ではパターン出力回路を有してい
るため調整用画像を表示することができ、補正条件の差
異を長時間画像を見ることなく認識することができる。
【0018】補正画像データ算出回路では決定された調
整用画像の補正条件をそのまま通常表示時に用いればよ
い。
【0019】また、調整時の補正条件の変更は、外部か
らの信号(好適には調整者によって入力される信号)に
よってどの補正条件に変更するのかを指定する構成や、
外部からの選択信号が無くても順次複数の補正条件に基
づいて補正画像データを出力する構成を採用できる。
【0020】また、実施の形態で詳細に述べるが、ある
補正を行うときに、補正データを画像データに演算して
補正画像データを生成したとき、その補正画像データを
好適に変調できない場合がある。
【0021】例えば、補正データを画像データに加算す
ることによって補正画像データを発生したとき、該補正
画像データが変調回路が変調することができる信号の上
限値を超える場合がある。補正画像データが該上限値を
超えた場合には、補正画像データに直接対応する表示を
することができない。この場合調整を行って画像表示を
実現することを本願発明者は発明した。
【0022】このような調整の強度の選択は本願で言う
補正条件の選択の一例である。
【0023】また、所定値よりも大きい前記補正画像デ
ータが前記変調回路に入力されないように制限するリミ
ッタを有する場合に本願発明を好適に採用できる。
【0024】また、前記補正画像データ算出回路は、入
力される画像データに基づく補正データと前記選択され
た補正条件とに基づいて、入力された画像データを補正
した補正画像データを算出するものである場合に本願発
明を好適に採用できる。
【0025】また、前記補正画像データ算出回路は、前
記行配線もしくは前記列配線もしくはその両方で生じる
電圧降下を補償する補正データと前記選択された補正条
件とに基づいて、入力された画像データを補正した補正
画像データを算出するものである構成を好適に採用でき
る。
【0026】以下で詳細に示すように、マトリクス構成
において、行配線を走査選択する走査回路を用いて線順
次駆動(走査回路によって選択された行配線上の複数の
表示素子に同時に変調機会を与える駆動)を行うときに
は、行配線上における電圧降下が列配線上における電圧
降下に比べて大きく、また駆動条件によって変動しやす
いため、行配線での電圧降下を補償する補正を行うと好
適である。
【0027】ただし、列配線における電圧降下を補償す
る補正を行ってもよく、また行配線、列配線双方での電
圧降下を補償する補正を行ってもよい。
【0028】前記補正画像データ算出回路が、前記補正
データを算出する補正データ算出回路と、前記補正デー
タと前記入力される画像データを演算する演算回路とを
有する構成、また、前記選択された補正条件に基づいて
前記演算回路の出力を調整する調整回路を更に有する構
成を好適に採用できる。
【0029】なお、演算回路の出力の調整は画像データ
と補正データとを演算する前のデータを調整することに
よって行ってもよく、以下で説明する実施の形態では画
像データと演算する前の補正データを調整することによ
って結果として演算回路の出力を調整している。
【0030】また、前記補正画像データ算出回路は、同
一行配線に沿って設定された複数の基準点によって前記
行配線を複数のブロックに分割し、各ブロック内の画像
表示素子を駆動する信号に基づいて各基準点における電
圧降下を算出して各基準点に対応する前記補正データを
発生する構成を好適に採用でき、このとき、前記補正画
像データ算出回路は、前記各基準点以外の位置に対応す
る前記補正データを前記複数の基準点に対応する前記補
正データを補間することによって得るものであるとよ
い。
【0031】各ブロック内の画像表示素子を駆動する信
号に基づいて各基準点における電圧降下を算出して各基
準点に対応する前記補正データを発生する構成として
は、所定時点における各ブロック内での点灯状態の画像
表示素子数(この数によって各ブロックに流れる電流が
決まる)に基づいて各基準点における電圧降下を予測し
て各基準点に対応する補正データを発生する構成を好適
に採用できる。
【0032】また、前記変調回路は入力されるデータに
応じてパルス幅変調信号を発生する回路であり、前記補
正画像データ算出回路は、前記走査回路が一つの行配線
を選択する期間内に離散的に設定した複数の時点におい
てそれぞれ用いる複数の前記補正データを発生する構成
を好適に採用でき、このとき、前記補正画像データ算出
回路は、前記複数の時点以外の時点に対応する前記補正
データを前記複数の基準点に対応する前記補正データを
補間することによって得るものであるとよい。
【0033】また、本願は画像表示装置の調整方法とし
て以下の発明を含んでいる。
【0034】マトリクス配線を構成する複数の行配線及
び複数の列配線を介して駆動され、画像表示に用いられ
る画像表示素子と、前記行配線を順次選択する走査回路
と、前記走査回路によって選択された行配線に接続され
る複数の前記画像表示素子をそれぞれ変調する信号を前
記複数の列配線に供給する変調回路と、を備える画像表
示装置の調整方法であって、調整用所定画像データを画
像表示装置が通常表示時に用いる補正画像データ算出回
路においてそれぞれ異なる複数の調整用補正条件で補正
した複数の調整用データに基づく複数の調整用画像を表
示し、該表示結果に基づいて前記複数の調整用補正条件
のうちのいずれかを選択し、入力された画像データを補
正した前記補正画像データ算出回路で用いる補正条件と
して、前記選択した調整用画像を表示するときに用いた
補正条件を設定する、ことを特徴とする。
【0035】この発明において、前記補正は、同一行配
線に沿って設定された複数の基準点によって前記行配線
を複数のブロックに分割し、各ブロック内の画像表示素
子を駆動する信号に基づいて各基準点における電圧降下
を算出して各基準点に対応して求めた補正データを用い
る補正である構成を好適に採用できる。
【0036】このとき、前記補正は、前記各基準点以外
の位置に対応する前記補正データを前記複数の基準点に
対応する前記補正データを補間することによって得て行
うものである構成を好適に採用できる。
【0037】また、前記変調回路は、入力されるデータ
に応じてパルス幅変調信号を発生する回路であり、前記
補正のために、前記走査回路が一つの行配線を選択する
期間内に離散的に設定した複数の時点においてそれぞれ
用いる複数の前記補正データを発生する構成を好適に採
用できる。
【0038】また、このとき前記補正は、前記複数の時
点以外の時点に対応する前記補正データを前記複数の基
準点に対応する前記補正データを補間することによって
得て行うものである構成を好適に採用できる。
【0039】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を以下に説明
する。
【0040】以下では、表面伝導型放出素子を表示素子
として用いている画像表示装置について説明する。ここ
で、補正としては、行配線(走査配線)における電圧降
下による影響を補償する例について説明する。
【0041】以下に図面を参照して、この発明の好適な
実施形態を例示的に詳しく説明する。ただし、この実施
形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、そ
の相対配置などは、特に特定的な記載がない限りは、こ
の発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではな
い。
【0042】(第1の実施形態)まず、本発明の第1の
実施形態を説明する。
【0043】(全体概要)冷陰極素子を単純マトリクス
に配置した画像表示装置においては、走査配線に流れ込
む電流と走査配線の配線抵抗とにより電圧降下が発生
し、表示画像が劣化するという現象がある。そこで、本
発明の実施形態に係る画像表示装置では、走査配線にお
ける電圧降下が表示画像に与える影響を好適に補正する
処理回路を設け、それを比較的小さな回路規模で実現す
るように構成した。
【0044】補正のための回路は、入力画像データに応
じて、電圧降下のために生じる表示画像の劣化を予測計
算し、表示画像の劣化を補正する補正データを求め、入
力された画像データに補正を施す。
【0045】この補正のための回路を内蔵した画像表示
装置として、発明者らは以下に示すような方式の画像表
示装置について鋭意検討を行ってきた。
【0046】以下、本発明について説明するに際して、
まず、本発明の実施形態に係る画像表示装置の表示パネ
ルの概観、表示パネルの電気的接続、表面伝導型放出素
子の特性、表示パネルの駆動方法、このような表示パネ
ルによって画像を表示する際の走査配線の電気抵抗に起
因する駆動電圧の低下の機構、及び、電圧降下の影響に
対する補正方法及び装置について説明する。
【0047】(画像表示装置の概観)図1は、本実施形
態に係る画像表示装置に用いた表示パネルの斜視図であ
る。なお、内部構造を示すためにパネルの一部を切り欠
いて示している。図中、リアプレート1005、側壁1
006、フェースプレート1007により表示パネルの
内部を真空に維持するための気密容器を形成している。
【0048】リアプレート1005には、基板1001
が固定されている。基板1001上には冷陰極素子10
02がN×M個形成されている。行配線(走査配線)1
003,列配線(変調配線)1004及び冷陰極素子1
002は、図2に示すように、接続されている。
【0049】このように結線されている構造を単純マト
リクスと呼んでいる。
【0050】また、フェースプレート1007の下面に
は、蛍光膜1008が形成されている。本実施形態に係
る画像表示装置はカラー表示装置であるため、蛍光膜1
008の部分にはCRTの分野で用いられる赤、緑、
青、の3原色の蛍光体が塗り分けられている。冷陰極素
子は、リアプレート1005の各画素(絵素)に対応し
てマトリクス状に形成されている。蛍光体は、冷陰極素
子から放出される放出電子(放出電流)が照射される位
置に、画素を形成するように構成されている。
【0051】蛍光膜1008の下面にはメタルバック1
009が形成されている。
【0052】高圧端子Hvは、メタルバック1009に
電気的に接続されている。高電圧を高圧端子Hvに印加
することによりリアプレート1005とフェースプレー
ト1007との間に高電圧が印加される。
【0053】本実施形態では、以上のような表示パネル
の中に冷陰極素子として表面伝導型放出素子を作製し
た。冷陰極素子としては電界放出型の素子を用いること
もできる。また、冷陰極素子以外のEL素子のような自
ら発光する素子をマトリクス状配線に接続して駆動する
画像表示装置にも本発明を適用することができる。
【0054】(表面伝導型放出素子の特性)表面伝導型
放出素子は、図3に示すような(放出電流Ie)対(素
子印加電圧Vf)特性、及び(素子電流If)対(素子
印加電圧Vf)特性を有する。なお、放出電流Ieは素
子電流Ifに比べて著しく小さく、同一尺度で図示する
のが困難であるため、2本のグラフは各々異なる尺度で
図示した。
【0055】図3に示すグラフより、表面伝導型放出素
子の放出電流Ieは、以下に述べる3つの特性を有して
いる。
【0056】第一に、ある電圧(これを閾値電圧Vth
と呼ぶ)以上の電圧を素子に印加すると急激に放出電流
Ieが増加するが、一方、閾値電圧Vth未満の電圧を
素子に印加しても放出電流Ieはほとんど検出されな
い。
【0057】すなわち、表面伝導型放出素子は、放出電
流Ieに関して、明確な閾値電圧Vthを持った非線形
素子である。
【0058】また第二に、放出電流Ieは素子に印加す
る電圧Vfに依存して変化するため、電圧Vfを可変す
ることにより、放出電流Ieの大きさを制御できる。
【0059】また第三に、表面伝導型放出素子は、冷陰
極素子でもあるため、高速な応答性を有し、電圧Vfの
印加時間により放出電流Ieの放出時間を制御できる。
【0060】以上のような特性の利用により、表面伝導
型放出素子を表示装置に好適に用いることができる。例
えば、図1に示した表示パネルを用いた画像表示装置に
おいて、第一の特性を利用すれば、表示画面を順次走査
して表示を行うことが可能である。すなわち、駆動中の
素子には所望の発光輝度に応じて閾値電圧Vth以上の
電圧を適宜印加し、非選択状態の素子には閾値電圧Vt
h未満の電圧を印加する。駆動する素子を順次切り替え
ることにより、表示画面を順次走査して表示を行うこと
が可能である。
【0061】また、第二の特性を利用すれば、素子に印
加する電圧Vfの大きさにより蛍光体の発光輝度を制御
することができ、いろいろな明るさの画像表示を行うこ
とができる。
【0062】また、第三の特性を利用すれば、素子に電
圧Vfを印加する時間により、蛍光体の発光時間を制御
することができ、いろいろな明るさの画像表示を行うこ
とができる。
【0063】本発明の画像表示装置では表示パネルの電
子ビームの量を上記第三の特性を利用して変調を行っ
た。
【0064】(表示パネルの駆動方法)図4を用いて本
発明の表示パネルの駆動方法を具体的に説明する。
【0065】図4は本発明の実施の形態に係る画像表示
装置の表示パネルを駆動するときに、走査配線及び変調
配線の電圧供給端子に印加した電圧波形の一例である。
【0066】いま、水平走査期間Iはi行目のピクセル
を発光させる期間とする。
【0067】i行目のピクセルを発光させるためには、
i行目の走査配線を選択状態とし、その電圧供給端子D
xiに選択電位Vsを印加する。また、それ以外の走査
配線の電圧供給端子Dxk(k=1,2,...N、た
だしk≠i)は非選択状態とし、非選択電位Vnsを印
加する。
【0068】本実施の形態では、選択電位Vsを図3に
記載の電圧VSELの半分の電位である−0.5VSELに設
定し、非選択電位VnsはGND電位とした。
【0069】また、変調配線の電圧供給端子Dyjに
は、電圧振幅Vpwmのパルス幅変調信号(電位Vpw
mとグランド電位とのいずれかを出力する信号)を供給
した。j番目の変調配線に供給するパルス幅変調信号の
パルス幅は、補正を行わない従来の場合は、表示する画
像の第i行第j列のピクセルの画像データの大きさに応
じて決定され、すべての変調配線に各々のピクセルの画
像データの大きさに応じたパルス幅変調信号が供給され
る。
【0070】なお、本発明においては、後述するよう
に、電圧降下の影響による、輝度の低下を補正するため
に、j番目の変調配線に供給するパルス幅変調信号のパ
ルス幅は、表示する画像の第i行第j列のピクセルの画
像データの大きさと、その補正量に応じて決定し、すべ
ての変調配線にパルス幅変調信号を供給する。本実施形
態では、電位Vpwmは+0.5VSELに設定した。
【0071】表面伝導型放出素子は、図3に示したよう
に素子の両端間に電圧VSELが印加されると電子を放出
させるが、印加電圧がVthよりも小さい電圧では全く
電子を放出しない。
【0072】また、電圧Vthが図3に示すように、
0.5VSELよりも大きくなるようにVSELは設定され
る。
【0073】このため、非選択電位Vnsが印加されて
いる走査配線に接続された表面伝導型放出素子は、電子
を放出しない。
【0074】また、同じように、パルス幅変調手段の出
力がグランド電位である期間(以降、出力が”L”の期
間と呼ぶ)は、選択された走査配線に接続された表面伝
導型放出素子の両端に印加される電圧はVsであるた
め、素子は電子を放出しない。
【0075】選択電位Vsが印加された走査配線に接続
された表面伝導型放出素子は、パルス幅変調手段の出力
がVpwmである期間(以降、出力が”H”の期間と呼
ぶ)に応じて電子を放出する。放出された電子により前
述の蛍光体が照射されると、放出された電子ビームの量
に応じて蛍光体が発光するため、放出された時間に応じ
た輝度を発光させることができる。
【0076】本発明の実施形態に係る画像表示装置も、
このような表示パネルを線順次走査、パルス幅変調する
ことによって画像を表示している。
【0077】(走査配線での電圧降下について)上述し
たように、画像表示装置の抱える根本的な課題は、表示
パネルの走査配線における電圧降下によって、走査配線
上の電位が上昇することにより、表面伝導型放出素子に
印加される電圧が減少する。そのため、表面伝導型放出
素子から放出される電流が低減する。
【0078】以下、この電圧降下の機構について説明す
る。
【0079】表面伝導型放出素子の設計仕様や製法によ
っても異なるが、表面伝導型放出素子の1素子分に流れ
る電流は、電圧VSELを印加した場合、数100μA程
度である。
【0080】このため、ある水平走査期間において、選
択された走査線上の1ピクセルのみを発光させ、それ以
外のピクセルを発光させない場合、変調配線から選択さ
れた走査配線に流入する素子電流は1ピクセル分の電流
(すなわち上述の数100μA)だけであるため、電圧
降下はほとんど生じることはなく、発光輝度が低下する
ことはない。
【0081】しかし、ある水平走査期間において、選択
された走査線上の全ピクセルを発光させる場合、全変調
配線から選択された走査配線に対し、全ピクセル分の電
流が流入するため、電流の総和は数100mA〜数Aと
なり、走査配線の配線抵抗によって走査配線上に電圧降
下が発生する。
【0082】走査配線上に電圧降下が発生すれば、表面
伝導型放出素子の両端に印加される電圧が低下する。こ
のため表面伝導型放出素子から放出される電流が低下し
てしまい、結果として発光輝度が低下する。
【0083】具体的に、表示画像として、図5(a)に
示したような黒の背景に白い十字状のパターンを表示し
た場合を考えてみる。
【0084】すると同図の行Lを駆動する際には、点灯
しているピクセルの数が少ないため、その行の走査配線
上にはほとんど電圧降下が生じない。その結果各ピクセ
ルの表面伝導型放出素子からは所望の量の電流が放出さ
れ、所望の輝度で発光させることができる。
【0085】一方、同図の行L’を駆動する際には、同
時にすべてのピクセルが点灯するため、走査配線上に電
圧降下が発生し、各ピクセルの表面伝導型放出素子から
放出する電流が減少する。その結果、行L’のラインで
は輝度が低下する。
【0086】このように、1水平ラインごとの画像デー
タの違いにより、電圧降下によって受ける影響が変化す
るため、図5(a)のような十字パターンを表示する際
には図5(b)のような画像が表示されてしまってい
た。
【0087】なお、この現象は十字パターンに限るもの
ではなく、例えばウインドウパターンや、自然画像を表
示した際にも発生することがある。
【0088】また、更に複雑なことに、電圧降下の大き
さは、パルス幅変調によって変調を行う場合、1水平走
査期間の中でも変化することがある。
【0089】図4に示したように、入力される画像デー
タの大きさに応じたパルス幅で、パルスの立ち上がりが
同期した、パルス幅変調信号を各列に出力する場合、入
力画像データにもよるが一般的には、1水平走査期間の
中では、パルスの立ち上がり直後ほど点灯しているピク
セルの数が多く、その後輝度の低い箇所から順に消灯し
ていくため、点灯するピクセルの数は一水平走査期間の
中では、時間を追って減少する。
【0090】従って、走査配線上に発生する電圧降下の
大きさも、1水平走査期間の初めほど大きく次第に減少
していく傾向がある。
【0091】パルス幅変調信号は、変調の1階調に相当
する時間ごとに出力が変化するため、電圧降下の時間的
な変化もパルス幅変調信号の1階調に相当する時間毎に
変化する。
【0092】以上、走査配線における電圧降下について
説明した。
【0093】(電圧降下の計算方法)次に、電圧降下の
影響に対する補正の仕方について詳述する。
【0094】発明者らは、電圧降下の影響を低減するた
めの補正量を求めるに、第一段階として、電圧降下の大
きさとその時間変化をリアルタイムに予測するハードウ
ェアを開発することが必要と考えた。
【0095】しかし、本発明の実施形態に係る画像表示
装置の表示パネルとしては、数千本もの変調配線を備え
ることが一般的である。そのため、すべての変調配線と
選択された走査配線との交点における電圧降下を計算す
ることは非常に困難である。また、それをリアルタイム
で計算するハードウェアを作製することは現実的ではな
い。
【0096】これに対し、発明者らが電圧降下の検討を
行った結果、以下のような特徴があることが分かってき
た。
【0097】i)一水平走査期間のある時点において
は、走査配線上に発生する電圧降下は走査配線上で空間
的に連続的な量であり非常に滑らかなカーブである。
【0098】ii)電圧降下の大きさは、表示画像によ
っても異なるが、パルス幅変調の1階調に相当する時間
毎に変化する。概略的には、電圧降下の大きさは、パル
スの立ち上がり部分ほど大きく、時間的には次第に小さ
くなるか、もしくはその大きさを維持するかのどちらか
である。
【0099】すなわち、図4のような駆動方法では1水
平走査期間の中で電圧降下の大きさが増加することはな
い。
【0100】そこで、発明者らは、上述したような特徴
を鑑みて、以下のような近似モデルにより簡略化して計
算を行うことによって、計算量を低減するために検討を
行った。
【0101】まず、i)に挙げた特徴から、ある時点の
電圧降下の大きさを計算するのに際して、数千本もの変
調配線を数本〜数十本の変調配線に集中化した縮退モデ
ルによって近似的に簡略化して計算するために検討を行
った。
【0102】なお、これについては以下の縮退モデルに
よる電圧降下の計算で詳細に説明する。
【0103】また、ii)に挙げた特徴から、1水平走
査期間の中に複数の時刻を設け、各時刻における電圧降
下を計算することで電圧降下の時間変化を概略的に予測
することとした。
【0104】具体的には以下で説明する縮退モデルによ
る電圧降下の計算を複数の時刻に対して計算することに
よって、電圧降下の時間変化を概略的に予測した。
【0105】(縮退モデルによる電圧降下の計算)図6
(a)は、縮退を行う際のブロック及びノードを説明す
るための図である。
【0106】図6では図を簡略化するため、選択された
走査配線と各変調配線及びその交差部に接続される表面
伝導型放出素子のみを記載した。
【0107】いま一水平走査期間の中のある時刻であっ
て、選択された走査配線上の各ピクセルの点灯状態(す
なわち変調手段の出力が”H”であるか、”L”である
か)が分かっているものとする。
【0108】この点灯状態において、各変調配線から選
択された走査配線へ流れ込む素子電流をIfi(i=
1,2,...N,iは列番号)と定義する。
【0109】また、同図に示すように、n本の変調配線
と選択された走査配線のそれと交差する部分及び、その
交点に配置される表面伝導型放出素子を1つのグループ
としてブロックを定義する。本実施の形態では、ブロッ
ク分けを行うことで4つのブロックに分割した。
【0110】また、各々のブロックの境界位置にノード
という位置を設定した。ノードとは、縮退モデルにおい
て走査配線上に発生する電圧降下量を離散的に計算する
ための水平位置(基準点)である。
【0111】本実施の形態ではブロックの境界位置に、
ノード0〜ノード4の5つのノードを設定した。
【0112】図6(b)は縮退モデルを説明するための
図である。
【0113】縮退モデルでは同図(a)の1ブロックに
含まれるn本の変調配線を1本に縮退化し、縮退化され
た1本の変調配線が、走査配線のブロックの中央に位置
するように接続した。
【0114】また、縮退化された各々のブロックの変調
配線には電流源が接続されており、各電流源から各々の
ブロック内の電流の総和IF0〜IF3が流れ込むもの
とする。
【0115】すなわち、IFj(j=0,1,2,3)
は、
【数1】 として表される電流である。
【0116】また、走査配線の両端の電位が、図6
(a)ではVsであるのに対し、図6(b)ではGND
電位としている。縮退モデルでは、変調配線から選択し
た走査配線に流れ込む電流を上記電流源によりモデリン
グしたことにより、走査配線上の各部の電圧降下量は、
その給電部を基準(GND)電位として各部の電圧(各
部の電位と基準電位との電位差)を算出することにより
計算できるためである。つまり、GND電位は電圧降下
を算出するための基準電位として規定した。
【0117】また、表面伝導型放出素子を省略している
のは、選択された走査配線から見た場合に、列配線から
同等の電流が流れ込めば、表面伝導型放出素子の有無に
よらず、発生する電圧降下自体は変わらないためであ
る。従って、ここでは、各ブロックの電流源から流れ込
む電流値を各ブロック内の素子電流の総和の電流値(式
1)に設定することで表面伝導型放出素子を省略した。
【0118】また、各ブロックの走査配線の配線抵抗
は、一区間の走査配線の配線抵抗rのn倍とした(ここ
で一区間とは、走査配線とある列配線との交差部からそ
の隣の列配線との交差部までの間のことを指している。
また本例では、一区間の走査配線の配線抵抗は均一であ
るものとした。)。
【0119】このような縮退モデルにおいて、走査配線
上の各ノードにおいて発生する電圧降下量DV0〜DV
4は以下のような積和形式の式により、簡単に計算する
ことができる。
【0120】
【数2】 となる。
【0121】すなわち、
【数3】 が成立する。
【0122】ただし、縮退モデルにおいて、aijはj
番目のブロックだけに単位電流を注入したときに、i番
目のノードに発生する電圧(i番目のノードにおける電
位と、電圧降下量算出のための基準位置(ここでは走査
配線の給電部)の電位(ここではグランド電位)との電
位差)である(以下、これをaijと定義する。)。
【0123】上記のaijはキルヒホフの法則により以
下のように簡単に導出できる。
【0124】すなわち、図6(b)において、ブロック
iの電流源からみた走査配線の左側の供給端子までの配
線抵抗をrli(i=0,1,2,3),右側の供給端
子までの配線抵抗をrri(i=0,1,2,3),ブ
ロック0と左の供給端子との間の配線抵抗及びブロック
4と右の供給端子との間の配線抵抗をいずれもrtと定
義すれば、
【数4】 が成立する。
【0125】更に、
【数5】 とおく。
【0126】すると、aijは、
【数6】 以上(式6)のように簡単に導出できる。ただし式6に
おいて、A//Bとは、抵抗Aと抵抗Bの並列の抵抗値
を表す記号であって、A//B=A×B/(A+B)で
ある。
【0127】式3はブロック数が4でない場合において
も、aijの定義を顧みれば、キルヒホフの法則によっ
て簡単に算出することができる。また、本実施の形態の
ように走査配線の両側に給電端子を備えず片側のみに備
える場合においても、aijの定義に従って計算するこ
とにより簡単に算出できる。
【0128】なお、式6によって定義されるパラメータ
aijは計算を行うたびに計算し直す必要はなく、一度
計算してテーブルとして記憶しておけばよい。
【0129】更に、式1で定めた各ブロックの総和電流
IF0〜IF3に対し、
【数7】 に示す近似を行った。
【0130】ただし、式7において、Countiは選
択された走査線上のi番目のピクセルが点灯状態である
場合には1をとり、消灯状態である場合には0をとる変
数である。
【0131】IFSは、表面伝導型放出素子1素子の両
端に電圧VSELを印加したときに流れる素子電流IFに
対し、0〜1の間の値をとる係数αをかけた量である。
【0132】すなわち、
【数8】 と定義した。
【0133】係数αは、電圧降下の影響が生じない場合
に流れる電流量と実際に流れる電流量との差を補償する
係数であるので、係数αの値を変えながら、各係数αの
値において、電圧降下量が異なる種々の画像(例えば平
均輝度が異なる種々の画像)を表示し、最も適当なαの
値を決めればよい。ここではαを0.7とした。
【0134】式7では、選択された走査配線に対し各ブ
ロックの列配線から該ブロック内の点灯数に比例した素
子電流が流れ込むものとしている。このとき、1素子の
素子電流IFに係数αをかけたものを1素子の素子電流
IFSとしたのは、電圧降下により走査配線の電圧が上
昇することにより、素子電流の量が減少することを考慮
したものである。
【0135】図6(c)は、ある点灯状態において、縮
退モデルにより各ノードの電圧降下量DV0〜DV4を
計算した結果のグラフである。
【0136】電圧降下は非常に滑らかなカーブとなるた
め、ノードとノードの間の電圧降下は近似的には図の点
線に示したような値をとると想定される。
【0137】このように、本縮退モデルを用いれば、入
力された画像データに対し所望の時点でのノードの位置
での電圧降下を計算することができる。
【0138】以上、ある点灯状態における電圧降下量
を、縮退モデルを用いて簡単に計算した。
【0139】また、選択された走査配線上に発生する電
圧降下は一水平走査期間内で時間的に変化するが、これ
については前述したように一水平走査期間中のいくつか
の時刻に対して、そのときの点灯状態を求め、その点灯
状態に対し縮退モデルを用いて電圧降下を計算すること
により予測した。
【0140】なお、一水平走査期間のある時点での各ブ
ロック内の点灯数は各ブロックの画像データを参照すれ
ば簡単に求めることができる。
【0141】いま、1つの例としてパルス幅変調回路へ
の入力データのビット数が8ビットであるものとし、パ
ルス幅変調回路は、入力データの大きさに対してリニア
なパルス幅を出力するものとする。
【0142】すなわち入力データが0の時は、出力は”
L”となり、入力データが255の時一水平走査期間の
間は”H”を出力し、入力データが128の時には一水
平走査期間のうち初めの半分の期間は”H”を出力し、
後の半分の期間は”L”を出力するものとする。
【0143】このような場合、パルス幅変調信号の開始
時刻(本例の変調信号の例では立ち上がりの時刻)の点
灯数は、パルス幅変調回路への入力データが0よりも大
きいものの数をカウントすれば簡単に検出できる。
【0144】同様に一水平走査期間の中央の時刻の点灯
数は、パルス幅変調回路への入力データが128よりも
大きいものの数をカウントすれば簡単に検出できる。
【0145】このように画像データをある閾値に対して
コンパレートし、コンパレータの出力が真である数をカ
ウントすれば、任意の時間における点灯数が簡単に計算
することができる。
【0146】ここで以降の説明を簡単化するため、タイ
ムスロットという時間量を定義する。
【0147】すなわち、タイムスロットとは、一水平走
査期間の中のパルス幅変調信号の立ち上がりからの時間
を表しており、タイムスロット=0とは、パルス幅変調
信号の開始時刻直後の時刻を表すものと定義する。
【0148】タイムスロット=64とは、パルス幅変調
信号の開始時刻から、64階調分の時間が経過した時刻
を表すものと定義する。
【0149】同様にタイムスロット=128とは、パル
ス幅変調信号の開始時刻から、128階調分の時間が経
過した時刻を表すものと定義する。
【0150】なお、本実施の形態では、パルス幅変調は
立ち上がり時刻を基準として、そこからのパルス幅を変
調した例を示したが、同様に、パルスの立ち下がり時刻
を基準として、パルス幅を変調する場合でも、時間軸の
進む方向とタイムスロットの進む方向が逆となるが、同
様に適用することができることは言うまでもない。
【0151】(電圧降下量から補正データの計算)上述
したように、縮退モデルを用いて繰り返し計算を行うこ
とで一水平走査期間中の電圧降下の時間変化を近似的か
つ離散的に計算することができる。
【0152】図7は、ある画像データに対して、電圧降
下を繰り返し計算し、走査配線での電圧降下の時間変化
を計算した例である(ここに示されている電圧降下及び
その時間変化は、ある画像データに対する一例であっ
て、別の画像データに対する電圧降下は、また別の変化
をすることは当然である。)。
【0153】図7ではタイムスロット=0,64,12
8,192の4つの時点に対して、各々縮退モデルを適
用して計算を行うことにより、それぞれの時刻の電圧降
下を離散的に計算した。
【0154】図7では各ノードにおける電圧降下量を点
線で結んでいるが、点線は図を見やすくするために記載
したものであって、本縮退モデルにより計算された電圧
降下は□、○、●、△で示した各ノードの位置において
離散的に計算した。
【0155】次に、発明者らは、電圧降下の大きさとそ
の時間変化を計算可能となった次の段階として、電圧降
下量から画像データを補正する補正データを算出する方
法について検討を行った。
【0156】図8は、選択した走査配線上に図7に示し
た電圧降下が発生した際に、点灯状態にある表面伝導型
放出素子から放出される放出電流を見積もったグラフで
ある。
【0157】縦軸は電圧降下がないときに放出される放
出電流の大きさを100%として、各時間、各位置の放
出電流の量を百分率で表しており、横軸は水平位置を表
している。
【0158】図8に示すように、ノード2の水平位置
(基準点)において、 タイムスロット=0の時の放出電流をIe0, タイムスロット=64の時の放出電流をIe1, タイムスロット=128の時の放出電流をIe2, タイムスロット=192の時の放出電流をIe3 とする。
【0159】なお、図8に示す放出電流Ieは、図7の
電圧降下量と図3の“駆動電圧対放出電流”のグラフか
ら計算した。具体的には電圧VSELから電圧降下量を引
いた電圧が印加された際の放出電流の値を単に機械的に
プロットしたものである。
【0160】従って、図8はあくまで点灯状態にある表
面伝導型放出素子から放出される電流を意味しており、
消灯状態にある表面伝導型放出素子が電流を放出するこ
とはない。
【0161】以下に、電圧降下量から画像データを補正
する補正データを算出する方法の説明を行う。
【0162】(補正データ算出方法)図9(a),
(b),(c)は図8の放出電流の時間変化から、電圧
降下量の補正データを計算する方法を説明するための図
である。同図は入力されたデータの大きさが64の画像
データに対する補正データを算出した例である。
【0163】輝度の発光量は、放出電流パルスによる放
出電流を時間的に積分した、放出電荷量に他ならない。
従って以降では、電圧降下による輝度の変動を考えるの
にあたって、放出電荷量をもとに説明を行う。
【0164】いま、電圧降下の影響がない場合の放出電
流をIEとし、パルス幅変調の1階調に相当する時間を
Δtとするならば、画像データが64の時の、放出電流
パルスによって放出されるべき放出電荷量Q0は放出電
流パルスの振幅IEにパルス幅(64×Δt)をかけ
て、
【数9】 として表すことができる。
【0165】しかし、実際には、走査配線上の電圧降下
によって、素子から放出する電流の量が低下する。
【0166】電圧降下の影響を考慮した放出電流パルス
による放出電荷量は、近似的には次のように計算でき
る。すなわち、ノード2のタイムスロット=0,64の
放出電流をそれぞれIe0,Ie1とし、0〜64の間
の放出電流はIe0とIe1の間を直線的に変化するも
のと近似すれば、この間の放出電荷量Q1は図9(b)
の台形の面積となる。
【0167】すなわち、
【数10】 として計算できる。
【0168】次に、図9(c)に示すように、電圧降下
による放出電流の低下分を補正するために、パルス幅を
DC1だけ伸ばしたとき、電圧降下の影響を除去できた
とする。
【0169】また、電圧降下の補正を行い、パルス幅を
伸ばした場合には、各タイムスロットにおける放出電流
量は変化すると考えられるが、ここでは簡単化のため、
図9(c)のように、タイムスロット=0では、放出電
流がIe0、タイムスロット=(64+DC1)では、
放出電流がIe1になるものとする。
【0170】また、タイムスロット0とタイムスロット
(64+DC1)の間の放出電流は、2点の放出電流を
直線で結んだ線上の値をとるものと近似する。
【0171】すると、補正後の放出電流パルスによる放
出電荷量Q2は、
【数11】 として計算できる。
【0172】これが前述のQ0と等しいとすれば、
【数12】 となる。
【0173】これをDC1について解けば、
【数13】 となる。
【0174】このようにして、画像データの大きさが6
4の場合の補正データを算出した。
【0175】すなわち、ノード2の位置の大きさが64
の画像データに対しては式9に記載のように、CDat
a=DC1だけ補正量CDataを加算すればよい。
【0176】図10は計算された電圧降下量から、大き
さが128の画像データに対する補正データを算出した
例である。
【0177】いま、電圧降下の影響がない場合、画像デ
ータが128の時に放出電流パルスによって放出される
べき放出電荷量Q3は、
【数14】 となる。
【0178】一方、電圧降下の影響を受けた、実際の放
出電流パルスによる放出電荷量は、近似的には次のよう
に計算することができる。
【0179】すなわち、ノード2のタイムスロット=
0,64,128の時の放出電流量をそれぞれIe0,
Ie1,Ie2とする。また、タイムスロット=0〜6
4の間の放出電流はIe0とIe1の間を直線で結んだ
線上の値を変化し、タイムスロット=64〜128の間
の放出電流は、Ie1とIe2の間を直線で結んだ線上
の値を変化するものと近似すれば、タイムスロット=0
〜128までの間の放出電荷量Q4は図10(b)の2
つの台形の面積の和となる。
【0180】すなわち、
【数15】 として計算できる。
【0181】一方、電圧降下の補正量を以下のように計
算した。
【0182】タイムスロット0〜64に相当する期間を
期間1,タイムスロット64〜128に相当する期間を
期間2と定義する。
【0183】補正を施した際に、期間1の部分がDC1
だけ伸びて期間1’に伸長され、期間2の部分がDC2
だけ伸びて、期間2’に伸長されるものと考える。
【0184】この際におのおのの期間は補正されること
により、放出電荷量が前述のQ0と同じになるものとす
る。
【0185】また、各期間の初めと終わりの放出電流
は、補正を行うことで変化することは言うまでもない
が、ここでは計算を簡単化するため、変化しないものと
仮定した。
【0186】すなわち、期間1’の初めの放出電流はI
e0,期間1’の終わりの放出電流はIe1,期間2’
の初めの放出電流はIe1、期間2’の終わりの放出電
流はIe2であるものとする。
【0187】すると、DC1は式13と同様にして計算
することができる。
【0188】また、DC2は、同様な考え方により、
【数16】 として計算することができる。
【0189】結果としてノード2の位置の大きさが12
8の画像データに対しては、
【数17】 だけ補正量CDataを加算すればよい。
【0190】図11は計算された電圧降下量から、大き
さが192の画像データに対する補正データを算出した
例である。
【0191】いま、画像データが192の時に期待され
る放出電流パルスによる放出電荷量Q5は、
【数18】 となる。
【0192】一方、電圧降下の影響を受けた、実際の放
出電流パルスによる放出電荷量は、近似的には次のよう
に計算することができる。
【0193】すなわち、ノード2のタイムスロット=
0,64,128,192の時の放出電流量をそれぞれ
Ie0,Ie1,Ie2,Ie3とする。また、タイム
スロット=0〜64の間の放出電流はIe0とIe1の
間を直線で結んだ線上の値を変化し、タイムスロット=
64〜128の間の放出電流は、Ie1とIe2の間を
直線で結んだ線上の値を変化し、タイムスロット=12
8〜192の間の放出電流は、Ie2とIe3の間を直
線で結んだ線上の値を変化するものと近似すれば、タイ
ムスロット=0〜192までの間の放出電荷量Q6は図
11(c)の3つの台形の面積となる。
【0194】すなわち、
【数19】 として計算できる。
【0195】一方、電圧降下の補正量を以下のように計
算した。
【0196】タイムスロット0〜64に相当する期間を
期間1,タイムスロット64〜128に相当する期間を
期間2,タイムスロット128〜192に相当する期間
を期間3と定義する。
【0197】先ほどと同様に、補正を施した後には、期
間1の部分がDC1だけ伸びて期間1’に伸長され、期
間2の部分がDC2だけ伸びて、期間2’に伸長され、
期間3の部分がDC3だけ伸びて期間3’に伸長される
ものと考える。
【0198】この際、おのおのの期間は補正されること
により、放出電荷量が前述のQ0と同じになるものとす
る。
【0199】また、各期間の初めと終わりの放出電流
は、補正の前後で変わらないものと仮定した。すなわ
ち、期間1’の初めの放出電流は、Ie0,期間1’の
終わりの放出電流はIe1,期間2’の初めの放出電流
はIe1、期間2’の終わりの放出電流はIe2、期間
3’の初めの放出電流はIe2、期間3’の終わりの放
出電流はIe3であるものとする。
【0200】すると、DC1、DC2はそれぞれ式1
3,式16と同様に計算することができる。
【0201】また、DC3については、
【数20】 として計算することができる。
【0202】結果としてノード2の位置の大きさが19
2の画像データに加算する補正データCDataとして
は、
【数21】 を加算すればよい。
【0203】以上のようにしてノード2の位置に対する
画像データ64,128,192の補正データCDat
aを算出した。
【0204】また、パルス幅が0の時には、当然ながら
放出電流に対する電圧降下の影響はないため、補正デー
タは0とし画像データに加算する補正データCData
も0とした。
【0205】なお、このように0,64,128,19
2というように、とびとびの画像データに対して補正デ
ータを計算しているのは、計算量を減らすことを狙った
ものである。
【0206】すなわち、すべての画像データに対して同
様の計算を行っては、非常に計算量が大きくなり、計算
を行うためのハードウェア量が非常に大きくなってしま
う。
【0207】一方、あるノードの位置においては、画像
データが大きいほど、補正データも大きくなる傾向があ
る。これにより、任意の画像データに対する補正データ
を算出する際には、その画像データの近傍のすでに補正
データが算出されている点と点を直線近似により補間す
れば、計算量を大幅に減少させることができる。なお、
この補間については離散的補正データ補間手段を説明す
る際に詳しく説明する。
【0208】また、同様な考え方をすべてのノードの位
置において適用すれば、すべてのノードの位置におけ
る、画像データ=0,64,128,192の補正デー
タを算出できる。
【0209】なお、このように補正データが算出されて
いる離散的な画像データのことを画像データ基準値と呼
ぶ。
【0210】本実施の形態ではタイムスロット=0,6
4,128,192の4つの時刻に対して縮退モデルを
適用して、各時刻の電圧降下量を計算したことにより、
画像データが0,64,128,192の4つの画像デ
ータ基準値に対する補正データを求めることができた。
【0211】しかし、好ましくは縮退モデルにより電圧
降下を計算する時間の間隔を細かくすることで、電圧降
下の時間変化をより精密に扱うことができ、離散的な画
像データ基準値の個数が増加する一方、近似計算の誤差
を低減することができる。
【0212】具体的には、図9〜11では、図を簡略化
するためにタイムスロット0,64,128,192の
4点のみにおいて計算を行ったが、実際には、タイムス
ロット0〜255のうち16タイムスロットおきに計算
を行ったところ(すなわち画像データの基準値を画像デ
ータの大きさで16ごとに設定した)、近似計算の誤差
をより低減することができた。なお、その際には同様な
考え方に立って、式9〜式21を変形して計算を行えば
よい。
【0213】図12(a)は、上述の方法により、ある
入力画像データに対し、各々のノードの位置における、
画像データ=0,64,128,192に対する補正デ
ータCDataを離散的に計算した結果の一例である。
なお、同図では同一の画像データに対する離散的補正デ
ータを、図を見やすくするために、点線の曲線で結んで
記載した。
【0214】(離散的補正データの補間方法)離散的に
算出された補正データは、各ノードの位置に対する離散
的なものであって、任意の水平位置(列配線番号)にお
ける補正データを与えるものではない。また、離散的に
算出された補正データは、各ノード位置においていくつ
かの予め定められた基準値の大きさをもつ画像データに
対する補正データであって、実際の画像データの大きさ
に対する補正データを与えるものではない。
【0215】そこで、発明者らは、各列配線における入
力画像データの大きさに適合した補正データを、離散的
に算出した補正データを補間することにより算出した。
【0216】図12(b)はノードnとノードn+1の
間に位置するxという位置における、画像データDat
aに相当する補正データを算出する方法を示した図であ
る。
【0217】なお前提として、補正データはすでにノー
ドn及びノードn+1の位置Xn及びXn+1において
離散的に計算されているものとする。
【0218】また、入力画像データDataは、すでに
離散的に補正データが算出されている画像データであ
る、画像データ基準値のDkとDk+1の間の値をとる
ものとする。
【0219】いま、ノードnのk番目の画像データの基
準値に対する離散的補正データをCData[k]
[n]と表記するならば、位置xにおけるパルス幅Dk
の補正データCAは、CData[k][n]とCDa
ta[k][n+1]の値を用いて、直線近似により、
以下のように計算できる。
【0220】すなわち、
【数22】 となる。ただし、Xn、Xn+1はそれぞれノードn、
(n+1)の水平表示位置であって、前述したブロック
を決定するときに定められる定数である。
【0221】また、位置xにおける画像データDk+1
の補正データCBは以下のように計算できる。
【0222】すなわち、
【数23】 となる。
【0223】CAとCBの補正データを直線近似するこ
とにより、位置xにおける画像データDataに対する
補正データCDは、以下のように計算できる。
【0224】すなわち、
【数24】 となる。
【0225】以上のように、離散的補正データから実際
の位置や画像データの大きさに適合した補正データを算
出するためには、式22〜式24に記載した方法により
簡単に計算できる。
【0226】このようにして算出した補正データを画像
データに加算して画像データを補正し、補正後の画像デ
ータ(補正画像データと呼ぶ)に応じてパルス幅変調を
行えば、従来からの課題であった表示画像における、電
圧降下による影響を低減することができ、画質を向上さ
せることができる。
【0227】また、かねてからの課題であった補正のた
めのハードウェアも、これまで説明してきたような縮退
化などの近似を導入することにより、計算量を低減化す
ることができる。同時に、補正のためのハードウェアを
非常に小規模な構成で実現することができる。
【0228】(システム全体と各部分の機能説明)次
に、補正データ算出回路を内蔵した画像表示装置のハー
ドウェアについて説明する。
【0229】図13はその回路構成の概略を示すブロッ
ク図である。回路は、図1に示された表示パネル1、表
示パネルの走査配線の電圧供給端子Dx1〜DxM及び
Dx1’〜DxM’、表示パネルの変調配線の電圧供給
端子Dy1〜DyN、フェースプレートとリアプレート
の間に加速電圧を印加するための高圧供給端子Hv、高
圧電源Va、走査回路2、同期信号分離回路3、タイミ
ング発生回路4、同期分離回路3によりYPbPr信号
をRGBに変換するための変換回路7、逆γ処理部1
7、画像データ1ライン分のシフトレジスタ5、画像デ
ータ1ライン分のラッチ回路6、表示パネル1の変調配
線に変調信号を出力するパルス幅変調回路8、加算器1
2、補正データ算出回路14、遅延回路19、から概略
構成されている。補正画像データ算出回路は加算器1
2、補正データ算出回路14で構成される。
【0230】また、同図において入力映像データR,
G,Bは、RGBパラレルのデータである。映像データ
Ra,Ga,Baは、入力映像データR,G,Bに逆γ
処理部17で後述する逆γ変換処理を施したRGBパラ
レルのデータである。画像データDataは、データ配
列変換部によりパラレル・シリアル変換されたデータで
ある。補正データCDは、補正データ算出手段により算
出されたデータである。補正画像データDoutは、加
算器12により画像データDataに補正データCDを
加算することにより、算出されるデータである。
【0231】(同期分離回路、タイミング発生回路)本
実施形態の画像表示装置は、NTSCや、PAL、SE
CAM、HDTVなどのテレビジョン信号や、コンピュ
ータの出力であるVGAなどをともに表示することがで
きる。
【0232】図13では図を簡単化するため、HDTV
方式のみについて記載している。
【0233】HDTV方式の映像信号は、まず同期分離
回路3により同期信号Vsync,Hsyncが分離さ
れる。分離された同期信号Vsync,Hsyncは、
タイミング発生回路4に供給される。同期分離された映
像信号YPbPrは、RGB変換手段7に供給される。
RGB変換手段7は、内部に映像信号YPbPrから入
力映像データRGBへの変換回路の他に、不図示のロー
パスフィルタやA/D変換器などが設けられており、映
像信号YPbPrをディジタルRGB信号へと変換し、
逆γ処理部17へと供給する。
【0234】(タイミング発生回路)タイミング発生回
路4は、PLL回路を内蔵しており、様々な映像ソース
の同期信号に同期したタイミング信号を発生し、各部の
動作タイミング信号を発生する回路である。
【0235】タイミング発生回路4が発生するタイミン
グ信号としては、シフトレジスタ5の動作タイミングを
制御するTSFT、シフトレジスタ5からラッチ回路6
へデータをラッチするための制御信号Dataloa
d、変調回路8のパルス幅変調開始信号Pwmstar
t,パルス幅変調のためのクロックPwmclk、走査
回路2の動作を制御するタイミング信号Tscanなど
がある。
【0236】(走査回路)図14に示すように、走査回
路2及び2’は、表示パネル1を一水平走査期間に1行
ずつ順次走査するために、接続端子Dx1〜DxMに対
して選択電位Vs又は非選択電位Vnsを出力する回路
である。
【0237】走査回路2及び2’は、タイミング発生回
路4からのタイミング信号Tscanに同期して、一水
平期間ごとに選択している走査配線を順次切り替え、走
査を行う回路である。
【0238】なお、タイミング信号Tscanは垂直同
期信号及び水平同期信号などから作られるタイミング信
号群である。
【0239】走査回路2及び2’は、図14に示すよう
にそれぞれM個のスイッチとシフトレジスタなどから構
成される。これらのスイッチはトランジスタやFETに
より構成するのが好ましい。
【0240】なお、走査配線での電圧降下を低減するた
めには、走査回路2,2’は図13に示したように、表
示パネル1の走査配線の両端に接続され、両端からドラ
イブされることが好ましい。
【0241】一方、本発明の実施の形態では、走査回路
2,2’が走査配線の両端に接続されていない場合でも
有効であり、式6のパラメータを変更するだけで適用で
きる。
【0242】(逆γ処理部)CRTは入力に対しほぼ
2.2乗の発光特性(以降逆γ特性と呼ぶ)を備えてい
る。
【0243】入力映像信号は、CRTのこのような特性
が考慮されており、CRTに表示した際にリニアな発光
特性となるように、一般的に0.45乗のγ特性にした
がって変換される。
【0244】一方、本発明の実施の形態に係る画像表示
装置の表示パネルは、印加時間の長さに対しほぼリニア
な発光特性を有しているため、駆動電圧の印加時間によ
り変調を施す場合、入力映像信号を逆γ特性に基づいて
変換(以降逆γ変換と呼ぶ)する必要がある。
【0245】図13に記載した逆γ処理部17は、入力
映像信号を逆γ変換するためのブロックである。
【0246】本実施形態の逆γ処理部17は、上記逆γ
変換処理をメモリによって構成した。
【0247】逆γ処理部17は、映像信号R,G,Bの
ビット数を8ビットとし、逆γ処理部の出力である映像
信号Ra,Ga,Baのビット数を同じく8ビットとし
て、アドレス8ビット、データ8ビットのメモリを各色
ごと用いることにより構成した(図15)。
【0248】(選択回路)選択回路1302は、逆γ処
理部17から出力された映像信号Ra,Ga,Ba及び
後述するパターン発生回路1303から出力された映像
信号Rp,Gp,Bpが入力され、映像信号Ra,G
a,Baもしくは映像信号Rp,Gp,Bpのいずれか
を選択して映像信号Rb,Gb,Bbとして出力する。
調整モードにおいては映像信号Rp,Gp,Bpを選択
し、通常表示の時には映像信号Ra,Ga,Baを選択
して映像信号Rb,Gb,Bbとして出力する。
【0249】(データ配列変換部)データ配列変換部9
は、RGBパラレルな映像信号Rb,Gb,Bbを表示
パネルの画素配列に合わせてパラレル・シリアル変換す
る回路である。データ配列変換部9は、図16に示した
ように、RGB各色ごとのFIFO(FirstInF
irstOut)メモリ2021R,2021G、20
21Bとセレクタ2022から構成される。
【0250】図13では図示していないが、FIFOメ
モリは水平画素数ワードのメモリを奇数ライン用と偶数
ライン用の2本備えている。奇数行目の映像データが入
力された際には、奇数ライン用のFIFOにデータが書
き込まれる一方、偶数ライン用のFIFOメモリから一
つ前の水平走査期間に蓄積された画像データが読み出さ
れる。偶数行目の映像データが入力された際には偶数ラ
イン用のFIFOにデータが書き込まれる一方、奇数ラ
イン用FIFOメモリから一つ前の水平期間に蓄積され
た画像データが読み出される。
【0251】FIFOメモリから読み出されたデータ
は、表示パネルの画素配列にしたがって、セレクタによ
りパラレル・シリアル変換され、RGBのシリアル画像
データSDataとして出力される。シリアル画像デー
タSDataは、タイミング発生回路4からのタイミン
グ制御信号に基づいて動作する。
【0252】(遅延回路19)データ配列変換部9によ
り並び替えが行われた画像データSDataは、補正デ
ータ算出回路14と遅延回路19に入力される。後述す
る補正データ算出回路14の補正データ補間部は、タイ
ミング制御回路からの水平位置情報xと画像データSD
ataの値を参照して、各水平位置と各画像データの大
きさにあった補正データCDを算出する。
【0253】遅延回路19は、補正データ算出(前述の
補正データの補間処理)にかかる時間を吸収するために
設けられている。遅延回路19は、加算器12で画像デ
ータに補正データが加算される際に、画像データにそれ
に対応した補正データが正しく加算されるよう遅延を行
う。遅延回路19は、フリップフロップを用いることに
より構成できる。
【0254】加算器12は、補正データ算出回路14か
らの補正データCDと画像データDataを加算する。
加算を行うことにより画像データDataは補正され、
補正画像データDoutとして乗算器へ転送される。
【0255】なお、加算器12の出力である補正画像デ
ータDoutのビット数は、画像データに補正データを
加算した際にオーバーフローが起きないように決定され
ることが好ましい。
【0256】より具体的には、画像データDataが8
ビットのデータ幅であって、最大値が255、補正デー
タCDは7ビットのデータ幅を持っていて、最大値が1
20であったとする。このとき加算結果の最大値は、2
55+120=375となる。これに対して加算器12
の出力である補正画像データDoutは、加算時のオー
バーフローが起きないように、出力ビット幅として9ビ
ット出力であることが好ましい。
【0257】(オーバーフロー処理)本実施形態では、算
出した補正データCDを画像データDataに加算する
ことにより補正を実現することについてはこれまで述べ
てきたとおりである。
【0258】いま、変調回路8のビット数が8ビットで
あって、加算器12の出力である補正画像データDou
tのビット数が9ビットであるとすると、補正画像デー
タDoutを変調回路8の入力にそのまま接続してしま
うと、オーバーフローが起きる。
【0259】また、補正データCDは、本発明の画像表
示装置に入力される画像データの1フレームごとの平均
輝度が高いほど大きくなり、逆に1フレームごとの平均
輝度が低いほど小さな値となる傾向がある。
【0260】そこで、オーバーフローを防止するに、本
実施の形態に係る画像表示装置では、リミッタ1301
を設けている。変調回路8が入力を受け付けることがで
きる最大値よりも大きい補正画像データDoutがリミ
ッタ1301に入力されると、リミッタ1301は該最
大値を出力する。変調回路8が入力を受け付けることが
できる最大値以下の補正画像データDoutがリミッタ
1301に入力されると、リミッタ1301は該データ
をそのまま出力する。
【0261】リミッタ1301によって、変調回路8の
入力範囲に完全に制限された補正画像データDlim
は、シフトレジスタ5、ラッチ6を介して変調回路8へ
と供給される。
【0262】また、オーバーフローを防止する別の構成
としては、画像データを補正データに加算する前に、加
算される補正データの大きさを考慮して、予め画像デー
タに0〜1の範囲のゲインを乗算し、画像データの取り
得る範囲を小さくしておいてもよい。
【0263】このような構成では、ゲイン乗算後の画像
データから、補正データを算出し、加算器12で加算を
行えば、オーバーフローを防止することができる。
【0264】また、別の構成としては、加算器12にお
いて画像データと補正データを加算した後に、加算結果
が最大となるときの値を考慮し、該最大値が変調手段の
入力範囲に収まるように予めゲインを決定しておいても
よい。
【0265】また、フレームごとに、該加算結果の最大
値を検出して、該最大値が変調手段の入力範囲に収まる
ようにゲインを決定する手段を設けてもよい。
【0266】なお、ここで述べたゲインとはオーバーフ
ローを防止するためのゲインであって、後ほど補正の強
さの調整について説明を行う際にあらわれるゲインとは
別のゲインである。
【0267】(シフトレジスタ、ラッチ回路)補正画像
データDlimは、シフトレジスタ5により、シリアル
なデータフォーマットから、各変調配線毎のパラレルな
画像データID1〜IDNへとシリアル/パラレル変換
され、ラッチ6へ出力される。ラッチ6は、1水平期間
が開始される直前にタイミング信号Dataloadに
基づいて、シフトレジスタ5からのデータをラッチす
る。ラッチ6の出力は、パラレルな画像データD1〜D
Nとして変調回路8へと供給される。
【0268】なお、本実施形態では画像データID1〜
IDN、D1〜DNはそれぞれ8ビットの画像データと
した。これらの動作タイミングはタイミング発生回路4
からのタイミング制御信号TSFT及びDataloa
dに基づいて動作する。
【0269】(変調回路の詳細)ラッチ6の出力である
パラレル画像データD1〜DNは変調回路8へと供給さ
れる。
【0270】変調回路8は、図17(a)に示したよう
に、PWMカウンタと、各変調配線ごとにコンパレータ
とスイッチ(同図ではFET)とを備えたパルス幅変調
回路(PWM回路)である。
【0271】図17(b)に示すように、画像データD
1〜DNと変調回路8の出力パルス幅の関係は、リニア
な関係にある。
【0272】図17(c)に変調回路8の出力波形の例
を3つ示す。
【0273】図17(c)において、上側の波形は、変
調回路8への入力データが0の時の波形,中央の波形
は、変調回路8への入力データが128の時の波形,下
側の波形は、変調回路への入力データが255の時の波
形である。
【0274】なお、本実施の形態では、リミッタ130
1が、変調回路8への入力データD1〜DNのビット数
を、8ビットに制限している。
【0275】なお、前述の説明では、変調回路8へ入力
データが255の時は、一水平走査期間に相当するパル
ス幅の変調信号が出力されると記載したが、詳細には図
17(c)のように、パルスの立ち上がる前と、立ち下
がった後の非常に短い時間、駆動しない期間を設け、タ
イミング的な余裕を持たせている。
【0276】図18は、本発明の変調回路8の動作を示
すタイミングチャートである。
【0277】図18において、Hsync水平同期信
号、Dataloadはラッチ6へのロード信号、D1
〜DNは前述の変調回路8の列1〜Nへの入力信号、P
wmstartはPWMカウンタの同期クリア信号、P
wmclkはPWMカウンタのクロックである。また、
XD1〜XDNは変調回路8の第1〜第N列の出力を表
している。
【0278】図18にあるように、1水平走査期間が始
まると、ラッチ6は画像データをラッチするとともに変
調回路8へデータを転送する。
【0279】PWMカウンタは、図18に示したよう
に、Pwmstart、Pwmclkに基づいてカウン
トを開始し、カウント値が255になるとカウンタをス
トップしカウント値255を保持する。
【0280】各列毎に設けられているコンパレータは、
PWMカウンタのカウント値と各列の画像データを比較
し、PWMカウンタの値が画像データ以上のときHig
hを出力し、それ以外の期間はLowを出力する。
【0281】コンパレータの出力は、各列のスイッチの
ゲートに接続されており、コンパレータの出力がLow
の期間は、図18のVPWM側のスイッチがON、GN
D側のスイッチがOFFとなり、変調配線を電圧VPW
Mに接続する。
【0282】逆にコンパレータの出力がHighの期間
は、図18のVPWM側のスイッチがOFFし、GND
側のスイッチがONするとともに、変調配線の電圧をG
ND電位に接続する。
【0283】各部が以上のように動作することで、変調
回路8が出力するパルス幅変調信号は、図18のD1、
D2、DNに示したような、パルスの立ち上がりが同期
した波形となる。
【0284】(補正データ算出回路)補正データ算出回
路14は、前述した補正データ算出方法により、電圧降
下の補正データを算出する。補正データ算出回路14
は、図19に示すように、離散的補正データ算出部と補
正データ補間部及び補正データを調整する調整回路の3
つのブロックから構成される。
【0285】離散的補正データ算出部は、入力された映
像信号から電圧降下量を算出し、電圧降下量から補正デ
ータを離散的に計算する。離散的補正データ算出部は、
計算量やハードウェア量を減少させるために、前述の縮
退モデルの概念を導入して、補正データを離散的に算出
する。
【0286】補正データ補間部は、離散的に算出された
補正データを補間し、シリアル画像データSDataの
大きさやその水平表示位置xに適合した補正データCD
を算出する。
【0287】調整回路(乗算器)は、補正データCD
と、コントローラ1304から出力された補正パラメー
タである0から1の間のいずれかの値を持つゲイン(係
数)と、を乗算する。
【0288】(離散的補正データ算出部)図20は本発
明の離散的に補正データを算出するための離散的補正デ
ータ算出部である。
【0289】離散的補正データ算出部は、画像データを
ブロックわけし、ブロックごとの統計量(点灯数)を算
出する。離散的補正データ算出部は、統計量から各ノー
ドの位置における、電圧降下量の時間変化を計算する機
能と、各時間ごとの電圧降下量を発光輝度量に変換する
機能と、発光輝度量を時間方向に積分して、発光輝度総
量を算出する機能と、及びそれらから離散的な基準点に
おける、画像データの基準値に対する補正データを算出
する機能と、を有する。
【0290】図20に示す離散的補正データ算出部は、
点灯数カウント手段100a〜100d、各ブロックご
との、各時刻における点灯数を格納するレジスタ群10
1a〜101d、CPU102、式2及び3で記載した
パラメータaijを記憶するためのテーブルメモリ10
3、計算結果を一時記憶するためのテンポラリレジスタ
104、CPUのプログラムが格納されているプログラ
ムメモリ105、電圧降下量を放出電流量に変換する変
換データが記載されたテーブルメモリ110、前述した
離散的補正データの計算結果を格納するためのレジスタ
群106、から概略構成されている。
【0291】点灯数カウント手段100a〜100d
は、図20(b)に記載したようなコンパレータ107
a〜107cと加算器108,109,110などから
構成されている。映像信号Rb,Gb,Bbはそれぞれ
コンパレータ107a〜107cに入力され、逐次Cv
alの値と比較される。なお、Cvalは前述してきた
画像データに対して設定した、画像データ基準値に相当
する。
【0292】コンパレータ107a〜107cは、Cv
alと画像データの比較を行い画像データの方が大きけ
ればHighを出力し小さければLowを出力する。
【0293】コンパレータの出力は加算器108及び1
09により互いに足し算され、更に加算器110により
ブロックごとに加算を行い、ブロックごとの加算結果を
各々のブロックごとの点灯数としてレジスタ群101a
〜101dへと格納する。
【0294】点灯数カウント手段100a〜dにはコン
パレータの比較値Cvalとしてそれぞれ0、64、1
28、192が入力されている。
【0295】結果として、点灯数カウント手段100a
は画像データのうち、0より大きい画像データの個数を
カウントしそのブロックごとの総計をレジスタ群101
aに格納する。
【0296】同様に、点灯数カウント手段100bは画
像データのうち、64より大きい画像データの個数をカ
ウントし、そのブロックごとの総計をレジスタ群101
bに格納する。
【0297】同様に、点灯数カウント手段100cは画
像データのうち、128より大きい画像データの個数を
カウントし、そのブロックごとの総計をレジスタ群10
1cに格納する。
【0298】同様に、点灯数カウント手段100dは画
像データのうち、192より大きい画像データの個数を
カウントし、そのブロックごとの総計をレジスタ群10
1dに格納する。
【0299】ブロックごと、時間ごとの点灯数がカウン
トされると、CPU102は、テーブルメモリ103に
格納されたパラメータテーブルaijを随時読み出す。
そして、CPU102は、式3〜式8に従い、電圧降下
量を計算し、計算結果をテンポラリレジスタ104に格
納する。
【0300】本実施の形態では、CPU102は、式3
の計算を円滑に行うための積和演算機能を有する。
【0301】式3に挙げた演算を実現する手段として
は、CPU102で積和演算を行わないでもよく、例え
ば、その計算結果をメモリに入れておいてもよい。
【0302】すなわち、各ブロックの点灯数を入力と
し、考えられるすべての入力パターンに対し、各ノード
位置の電圧降下量をメモリに記憶させておいても構わな
い。
【0303】電圧降下量の計算が完了するとともに、C
PU102は、テンポラリレジスタ104から、各時
間、各ブロックごとの電圧降下量を読み出し、テーブル
メモリ2(110)を参照して、電圧降下量を放出電流
量に変換し、式9〜式21にしたがって、離散的補正デ
ータを算出した。
【0304】計算した離散的補正データは、レジスタ群
106に格納した。
【0305】(補正データ補間部)補正データ補間部
は、画像データの表示される位置(水平位置)及び、画
像データの大きさに適合した補正データを算出する。補
正データ補間部は、離散的に算出された補正データを補
間することにより、画像データの表示位置(水平位置)
及び、画像データの大きさに応じた補正データを算出す
る。
【0306】図21は補正データ補間部を説明するため
の図である。
【0307】図21において、デコーダ123は、画像
データの表示位置(水平位置)xから、補間に用いる離
散的補正データのノード番号n及びn+1を決定する。
デコーダ124は、画像データの大きさから、式22〜
式24で用いるk及びk+1を決定する。
【0308】また、セレクタ125〜128は、離散的
補正データを選択して、直線近似手段に供給する。
【0309】また、直線近似手段121〜123は、そ
れぞれ式22〜式24の直線近似を行う。
【0310】図22に直線近似手段121の構成例を示
す。一般に直線近似手段は式22〜式24の演算子にあ
らわされるように、減算器,積算器,加算器,割り算器
などによって構成可能である。
【0311】しかし、望ましくは離散的補正データを算
出するノードとノードの間の列配線本数や、離散的補正
データを算出する画像データ基準値の間隔(すなわち電
圧降下を算出する時間間隔)が2のべき乗になるように
構成するとハードウェアを非常に簡単に構成できる。列
配線本数や画像データ基準値の間隔を2のべき乗に設定
すれば、図22に示した割り算器において、Xn+1−
Xnは2のべき乗の値となり、ビットシフトすればよ
い。
【0312】Xn+1−Xnの値がいつも一定の値であ
って、2のべき乗で表される値であるならば、加算器の
加算結果をべき乗の乗数分だけシフトして出力すればよ
く、あえて割り算器を作製する必要がない。
【0313】また、これ以外の箇所でも離散的補正デー
タを算出するノードの間隔や、画像データ基準値の間隔
を2のべき乗とすることにより、例えばデコーダ123
〜124を簡単に作製することが可能となる、図22の
減算器で行っている演算を簡単なビット演算に置き換え
ることができるなど、非常にメリットが多い。
【0314】(各部の動作タイミング)図23に各部の
動作タイミングのタイミングチャートを示す。
【0315】なお、図23においてHsyncは水平同
期信号、DotCLKはタイミング発生回路の中のPL
L回路により水平同期信号Hsyncから作成したクロ
ック、R、G、Bは入力切り替え回路からのディジタル
画像データ、Dataはデータ配列変換後の画像デー
タ、Dlimはリミッタ回路の出力であって、電圧降下
補正を施され更に選択された補正条件による調整を受け
た補正画像データ、TSFTはシフトレジスタ5へ補正
画像データDlimを転送するためのシフトクロック、
Dataloadはラッチ6へデータをラッチするため
のロードパルス、Pwmstartは前述のパルス幅変
調の開始信号、変調信号XD1は変調配線1へ供給され
るパルス幅変調信号の一例である。
【0316】1水平期間の開始とともに、入力切り替え
回路からディジタル画像データRGBが転送される。図
23では水平走査期間Iにおいて、入力される画像デー
タをR_I、G_I、B_Iで表す。画像データR_
I、G_I、B_Iは、データ配列変換部9で1水平期
間の間、蓄えられ、水平走査期間I+1において、表示
パネル1の画素配置に合わせてディジタル画像データD
ata_Iとして出力される。
【0317】画像データR_I,G_I,B_Iは、水
平走査期間Iにおいて、補正データ算出回路14に入力
される。補正データ算出回路14は、前述した点灯数を
カウントし、カウントの終了とともに、電圧降下量を算
出する。
【0318】電圧降下量が算出されるのにつづいて、離
散的補正データが算出され、算出結果がレジスタに格納
される。
【0319】水平走査期間I+1においては、データ配
列変換部9から、1水平走査期間前の画像データDat
a_Iが出力されるのに同期して、補正データ算出回路
14では離散的補正データが補間され、補正データが算
出される。補間された補正データは、調整回路で選択さ
れたゲインを乗算され、加算器12に供給される。
【0320】加算器12では、画像データDataと補
正データCDを順次加算し、補正された補正画像データ
Dlimをシフトレジスタ5へ転送する。シフトレジス
タ5は、TSFTにしたがって、一水平期間分の補正画
像データDlimを記憶するとともにシリアル・パラレ
ル変換を行ってパラレルな画像データID1〜IDNを
ラッチ6に出力する。ラッチ6はDataloadの立
ち上がりにしたがってシフトレジスタ5からのパラレル
画像データID1〜IDNをラッチし、ラッチされた画
像データD1〜DNをパルス幅変調回路8へと転送す
る。
【0321】パルス幅変調回路8は、ラッチされた画像
データに応じたパルス幅のパルス幅変調信号を出力す
る。本実施形態の画像表示装置では、結果として、変調
回路8が出力するパルス幅は、入力された画像データに
対し、2水平走査期間分おくれて表示される。
【0322】このような画像表示装置により画像の表示
を行ったところ、従来からの課題であった走査配線にお
ける電圧降下量を補正することができ、それに起因する
表示画像の劣化を改善することができ、非常に良好な画
像を表示することができた。
【0323】また、離散的に補正データを算出し、離散
的に計算した点と点の間はそれを補間して求めることに
より、補正データを非常に簡単に計算させることがで
き、更に非常に簡単なハードウェアでそれを実現できる
など、非常に優れた効果があった。
【0324】(補正データ算出回路の適用対象等の他の
例)これまでの説明では、補正データ算出回路14は、
RGBパラレルな画像データから補正データを算出した
場合を示したが、特にこれにこだわることはない。
【0325】すなわち、データ配列変換部9によりRG
BパラレルからRGBシリアルに変換された画像データ
を用いても補正データを求めることができることは言う
までもない。
【0326】この場合、補正データを算出するのに必要
な時間を確保するために、RGBシリアルな画像データ
を遅延するためのレジスタ、もしくはメモリが必要とな
るが、同様な補正を施すことができることは言うまでも
ない。
【0327】上記構成は、画像データのデータ配列変換
(パラレル・シリアル変換)を行うのに必要であったラ
インメモリと、そこでの遅延時間を積極的に利用し、そ
の遅延時間中に補正データを計算するとともに、シリア
ルな画像データに補正を施すことにより、ハードウェア
量を節減する効果があることは言うまでもない。
【0328】以上のように、上述のように構成された画
像表示装置によれば、従来からの課題であった、走査配
線上の電圧降下による表示画像の劣化を好適に改善する
ことができる。
【0329】また、いくつかの近似を導入したことによ
り、電圧降下を補正するための、画像データの補正量を
簡単に好適に計算することができ、非常に簡単なハード
ウェアでそれを実現することができるなど、非常に優れ
た効果がある。
【0330】以下に、本発明に特有の補正条件の選択と
補正の調整について説明する。
【0331】本発明の表示パネルでは、走査配線の抵抗
分によって生じる電圧降下の影響によって、表示画像の
劣化が生じることについてはこれまで述べてきたとおり
である。
【0332】この電圧降下という現象は、表示パネル1
の走査配線の僅かな抵抗値のばらつき(個体差)や表示
素子の特性のばらつき(個体差)などによって変化するた
め、補正の効果を最適に得るためには、ユーザーが簡単
に調整できる調整モードを持つことが好ましかった。
【0333】また、本発明の表示パネルに用いた画像表
示素子は、非常に長い時間駆動を行うと、非常に僅かで
はあるが素子電流が減少する現象がある。
【0334】本発明の調整モードではこのような素子電
流の減少に対しても、後述する調整モードを用いること
で、ユーザーが簡単に補正条件を選択することにより、
好ましい補正の効果を得ることができる。
【0335】そこで本実施の形態では補正データにゲイ
ンを乗算する手段を設け、この補正データに乗算するゲ
インを調整することにより、補正の強さを調整した。
【0336】本実施の形態ではパターンジェネレータが
調整用所定画像データを出力する。
【0337】具体的には、調整者がリモートコントロー
ラ(以下リモコンと称する)を使って調整モードに入る
ことを指示する。
【0338】リモコン受光部1305がその信号を受信
すると、コントローラ1304は、該指示に応じてセレ
クタ1302が逆γ変換部17からの出力ではなく、パ
ターンジェネレータ1303からの出力を映像信号R
b,Gb,Bbとして出力するように切り替える。
【0339】同時に補正データ算出回路14で用いる補
正条件(補正画像データ算出回路における調整回路が用
いるゲイン)を最初の値に設定する。ここでは最初の値
をゲイン0とする。
【0340】調整用所定画像データについては補正の状
態が分かりやすい画像データを選択するとよい。ここで
は図24に示すように、縦明線(垂直線;変調信号
(列)配線と平行)と横明線(水平線;走査(行)配線
と平行)とを含むものとした。
【0341】なお、図24に示すのは所定画像データの
輝度信号の大きさをそのまま図示したものであり、実際
の表示状態を示しているものではない。ここでは十文字
状のパターンを用いたが、これに限るものではなく、例
えば、背景が白の画面に、所定の大きさの黒い四角状の
パターンを採用することができる。このパターンを表示
して、黒い四角状のパターンの周囲の白い画面部分の輝
度を比較することによって必要な補正の程度を容易に判
断できるようにする構成を好適に採用できる。
【0342】調整用所定画像データは以下の要件を満た
すことが望ましい。
【0343】すなわち、(1)輝度を比較するための領
域として、画面の垂直方向(走査配線の伸びる方向に直
交する方向:Y方向)に近接する第一の領域と第四の領
域を、それぞれ所定幅(走査配線(X)方向の長さ)
で、かつ走査配線方向の所定の位置に規定できるもので
あることが好適である。
【0344】ここで該第一の領域と第四の領域は略同一
な画像データで形成されるものである。第一の領域と第
四の領域を形成する画像データはそれぞれ階調値にして
最大階調値の50パーセント以上であるデータとする。
【0345】なお、第一の領域と第四の領域の間が離れ
すぎていると比較しにくくなるので、第一の領域と第四
の領域は近接しているとよい。
【0346】ここで、近接とは隣接しているかもしくは
その間隔が10走査線以内であることを言う。また比較
のためには第一の領域を形成する画像データと第四の領
域を形成する画像データは同一であることが特に好まし
いが、階調値にして5パーセント程度の差であれば完全
に同一なものでなくてもよい。
【0347】なお、比較のためには第一の領域と第四の
領域は或る程度の明るさを持つことが求められる。よっ
て第一の領域と第四の領域を形成する画像データはそれ
ぞれ階調値にして最大階調値の50パーセント以上であ
るとよく、特に好適には70パーセント以上のデータで
あるとよい。
【0348】また、前記所定幅として走査配線上に隣接
する10画素分の幅以上の幅を取れるように設定するの
が好ましい。
【0349】また、第一領域が含む走査配線数は複数で
あると好適であり、特に5本以上が好ましく、10本以
上であると更に好ましい。
【0350】また、第四領域が含む走査配線数は複数で
あると好適であり、特に5本以上が好ましく、10本以
上であると更に好ましい。
【0351】また、電圧降下の基準位置(給電端)から近
い位置では電圧降下の影響が視認しにくいので、第四の
領域が給電端から十分に遠い位置に規定できるようにす
るとよい。具体的には、給電端から画面の走査配線方向
の長さの30パーセント以上はなれた位置から第四の領
域を規定できる調整用所定画像データであることが望ま
しい。特に具体的には走査配線の両側から給電を行う構
成においては、第四の領域を走査配線の中央近傍に設定
できる調整用所定画像データであることが望ましく、走
査配線の片側から給電を行う構成においては、第四の領
域を走査配線の中央近傍から給電端の反対側に近い方に
設定できる調整用所定画像データであることが望まし
い。
【0352】(2)第四の領域と走査配線を共有する領
域であってかつ画面上の第四の領域を除く領域である第
三の領域と、第一の領域と走査配線を共有する領域であ
って第三の領域と走査配線方向の位置が同じである第二
の領域にそれぞれ対応する画像データを調整用所定画像
データが含むことが好適である。
【0353】ここで、第二の領域は第一の領域と共有す
る走査線上で十分に電圧降下を発生させる領域となり、
第三の領域は第四の領域と共有する走査線上での電圧降
下を第二の領域での電圧降下に対して相対的に抑制した
領域となるように調整用所定画像データを設定する。
【0354】例えば、第二の領域において調整用所定画
像データによって同時に駆動状態に制御される素子の数
が、第三の領域において調整用所定画像データによって
同時に駆動状態に制御される素子の数よりも多くなるよ
うにすればよい。
【0355】ここで電圧降下の影響を評価しやすくする
ためには、特に第一の領域と重なる一走査配線(=第二
の領域と重なる一走査配線)上の全素子のうちの55パ
ーセント以上、特に好適には70パーセント以上の素子
(第一の領域を構成する素子を含む)を同時に駆動状態に
するデータを含む調整用所定画像データが望ましい。
【0356】また、特に第三の領域の一走査配線(第四
の領域の一走査配線)上の全素子のうちの同時に駆動状
態にされる素子(第四の領域を構成する素子を含む)が5
0パーセント以下になる調整用所定画像データが好まし
い。
【0357】このような条件を満たす調整用所定画像デ
ータを用いて表示を行い、第一の領域と第四の領域の輝
度を比較することによって、電圧降下の影響の程度を容
易に認識することが可能となる。
【0358】なお、図24に示した十文字のパターンに
おいては縦の明線と横の明線の交差している領域が第一
の領域に相当し、横明線から、縦の明線部分を除いた領
域が第二の領域に相当する。縦明線のうちの横明線との
交差領域の上もしくは下もしくはその両方の領域を第四
の領域として規定できる。背景の黒い部分(のうちの第
四の領域の横方向に位置する領域)が、第三の領域に相
当する。
【0359】図24ではいずれの明部も該明部を形成す
るための素子を最大階調値で駆動している。
【0360】また、上述した、白の背景に黒の四角状の
パターン(四角状の暗部)を表示した例では、第四の領域
は、黒の四角状の領域以外であり、かつ該黒の四角状の
領域と走査配線を共有する領域のうちの全部もしくは任
意の一部の領域として規定できる。
【0361】特に、第四の領域として中央部近傍を見る
と電圧降下の影響の程度を視認しやすい。該黒の四角状
のパターンを少なくとも含み、かつ第四の領域以外の領
域であって、かつ第四の領域の横方向に並ぶ領域が第三
の領域となる。
【0362】第四の領域の上もしくは下もしくはその両
方の領域を第一の領域として規定することができ、第
一、第三、第四の領域以外の領域が第二の領域となる。
【0363】調整者は、最初の補正条件を反映して表示
された画像をみて、この条件でよいと判断した場合はリ
モコンで調整モードの終了を指示する。それ以降補正デ
ータ算出回路14の調整回路ではゲイン0を補正条件と
して用いる。セレクタ1302は逆γ処理部17からの
入力を出力するように切り替えられ、以降この補正条件
にしたがって補正された補正画像データ(ただしこの場
合はゲインが0なので実質的な補正は無い)に基づく表
示が行われる。
【0364】調整者が最初の補正条件に基づいて表示さ
れた画像を見て、補正が不足していると判断したときに
は、補正を強めるようにリモコンを介して指示する。本
実施の形態の場合、補正データに乗算するゲインの大き
さがより大きいゲインの値へと変更される。
【0365】以降、調整者が最も好適であると判断する
調整用画像が表示されるまでこの手続を繰り返す。
【0366】なお、この操作はリモコンを介したものに
限らず、例えば画像表示装置に設けられた制御装置(例
えばフロントパネルに設けられた操作ボタン1306)
を介して行ってもよく、またその他のインタフェース
(例えばRS232ポート1308)を介して行っても
よい。
【0367】また、表示パネル1の配線の抵抗値のばら
つき(個体差)や表示素子の特性のばらつき(個体差)
などがあり、画像表示装置の製造時に調整を行う場合に
は、パターンジェネレータ1303を画像表示装置に付
随して設けておく必要はなく、調整時のみパターンジェ
ネレータを接続して調整を行ってもよい。
【0368】なお、図13におけるフラッシュメモリ1
307は、次回電源投入時でも、あらためて調整を行わ
なくてもよいように、決定された補正条件を記憶するた
めに備えられている。
【0369】なお、以上の実施形態においては、選択す
る補正条件として補正データに乗算するゲインを例示し
たが、これに限るものではない。例えば式8の右辺をI
F×βと置き換え、このβの値をコントローラから調整
してもよい。
【0370】なお、これは素子電流に乗算する係数βの
値を変えているが、物理的な意味としては、実際に流れ
る素子電流の値を調整し、補正データを算出するための
電圧降下量を調整している、と考えることもできる。
【0371】このようにすれば、表示パネル製造時の画
像表示素子の僅かな特性の違いや、長時間使用した後の
画像表示素子の特性劣化を良好に調整することができ
る。
【0372】また、別の構成としては、補正条件として
は、電圧降下量を放出電流に変換するためのテーブルメ
モリ110(図20)に記載されている“電圧降下量”
対“放出電流量”の特性カーブの内容を設定してもよ
い。
【0373】また、別の構成として、パターンジェネレ
ータに記憶させておくパターンは、電圧降下量を算出す
る際に用いる式6の配線抵抗値を可変した際の補正画像
データであってもよい。
【0374】このようにすれば、表示パネル製造時の画
像表示素子の僅かな配線抵抗値の違いなどがあっても、
良好に調整を行うことができる。
【0375】(第2の実施形態)第1の実施形態では、
入力画像データに対し、離散的な画像データの基準値を
設定するとともに、行配線上に基準点を設定し、該基準
点における、画像データ基準値の大きさの画像データに
対する補正データを算出していた。
【0376】更に離散的に算出された補正データを補間
することにより、入力された画像データの水平表示位置
と、その大きさに応じた補正データを算出し、画像デー
タと加算することにより、補正を実現していた。
【0377】一方、上述の構成とは別に下記の構成によ
っても同様な補正が行える。
【0378】離散的な水平位置と、画像データ基準値に
対する、画像データの補正結果(すなわち前記離散補正
データと画像データ基準値の和)を算出し、更に離散的
に算出された補正結果を補間し、入力された画像データ
の水平表示位置と、その大きさに応じた補正結果を算出
し、その補正結果に応じて変調を行ってもよい。
【0379】この構成では、離散的に補正結果を算出す
る際に、画像データと補正データの加算を予め行ってい
るため、補間後に画像データと補正データの加算を行う
必要はない。
【0380】以上説明した実施形態の画像表示装置によ
れば、走査配線の抵抗によって発生する電圧降下の影響
を好適に補正することができる。
【0381】更に、画像表示装置の調整方法によれば、
補正の状態を評価しにくい場合でも、好適な補正条件を
簡単に設定することが可能となる。
【0382】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば補
正条件を好適に決定できる画像表示装置、及び画像表示
装置の調整方法を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る画像表示装置の概観
を示す図である。
【図2】表示パネルの電気的な接続を示す図である。
【図3】表面伝導型放出素子の特性を示す図である。
【図4】表示パネルの駆動方法を示す図である。
【図5】電圧降下の影響を説明する図である。
【図6】縮退モデルを説明する図である。
【図7】離散的に算出した電圧降下量を示すグラフであ
る。
【図8】離散的に算出した放出電流の変化量を示すグラ
フである。
【図9】画像データの大きさが64の場合の補正データ
の算出例を示す図である。
【図10】画像データの大きさが128の場合の補正デ
ータの算出例を示す図である。
【図11】画像データの大きさが192の場合の補正デ
ータの算出例を示す図である。
【図12】補正データの補間方法を説明するための図で
ある。
【図13】補正回路を内蔵した画像表示装置の概略構成
を示すブロック図である。
【図14】画像表示装置の走査回路の構成を示すブロッ
ク図である。
【図15】画像表示装置の逆γ処理部の構成を示すブロ
ック図である。
【図16】画像表示装置のデータ配列変換部の構成を示
すブロック図である。
【図17】画像表示装置の変調回路の構成及び動作を説
明する図である。
【図18】画像表示装置の変調手段のタイミングチャー
トである。
【図19】画像表示装置の補正データ算出回路の構成を
示すブロック図である。
【図20】画像表示装置の離散的補正データ算出部の構
成を示すブロック図である。
【図21】補正データ補間部の構成を示すブロック図で
ある。
【図22】直線近似手段の構成を示すブロック図であ
る。
【図23】画像表示装置のタイミングチャートである。
【図24】調整用データのもととなる所定画像データの
一例を示す図である。
【符号の説明】
1 表示パネル 2 走査回路 8 パルス幅変調回路 12 加算器 14 補正データ算出回路 17 逆γ処理部 19 遅延回路 100a,100b,100c,100d 点灯数カウ
ント手段 101a,101b,101c,101d レジスタ群 103 テーブルメモリ 110 テーブルメモリ 107a,107b,107c コンパレータ 123,124 デコーダ 1001 基板 1002 冷陰極素子 1003 行配線(走査配線) 1004 列配線(変調配線) 1007 フェースプレート 1008 蛍光膜 1301 リミッタ 1302 セレクタ 1303 パターンジェネレータ 1304 コントローラ 1305 リモコン受光部 1306 フロントパネル操作ボタン 1307 フラッシュメモリ 1308 RS232
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09G 3/20 660 G09G 3/20 660N 670 670Q (72)発明者 齋藤 裕 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 Fターム(参考) 5C080 AA08 AA18 BB05 CC03 DD14 EE28 FF12 GG12 JJ01 JJ02 JJ03 JJ04 JJ05 JJ06

Claims (26)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】マトリクス配線を構成する複数の行配線及
    び複数の列配線を介して駆動され、画像表示に用いられ
    る画像表示素子と、 前記行配線を順次選択する走査回路と、 前記走査回路によって選択された行配線に接続される複
    数の前記画像表示素子をそれぞれ変調する信号を前記複
    数の列配線に供給する変調回路と、を備える画像表示装
    置であって、 予め記憶している調整用所定画像データを出力するパタ
    ーン出力回路と、 通常表示を行うときには画像表示装置外部から入力され
    た画像データを出力し、補正条件の調整を行うときには
    前記パターン出力回路から入力された画像データを出力
    する選択回路と、 該選択回路から入力された画像データを補正し補正画像
    データを算出する補正画像データ算出回路と、を有し、 前記補正画像データ算出回路は、前記補正のための補正
    条件を外部からの制御により選択し、該選択された補正
    条件に基づいて補正画像データを算出することを特徴と
    する画像表示装置。
  2. 【請求項2】所定値よりも大きい前記補正画像データが
    前記変調回路に入力されないように制限するリミッタを
    有することを特徴とする請求項1に記載の画像表示装
    置。
  3. 【請求項3】前記補正画像データ算出回路は、入力され
    る画像データに基づく補正データと前記選択された補正
    条件とに基づいて、入力された画像データを補正した補
    正画像データを算出することを特徴とする請求項1又は
    2に記載の画像表示装置。
  4. 【請求項4】前記補正画像データ算出回路は、前記行配
    線もしくは前記列配線もしくはその両方で生じる電圧降
    下を補償する補正データと前記選択された補正条件とに
    基づいて、入力された画像データを補正した補正画像デ
    ータを算出することを特徴とする請求項1、2又は3に
    記載の画像表示装置。
  5. 【請求項5】前記補正画像データ算出回路は、前記補正
    データを算出する補正データ算出回路と、前記補正デー
    タと前記入力される画像データを演算する演算回路とを
    有することを特徴とする請求項3又は4に記載の画像表
    示装置。
  6. 【請求項6】前記補正画像データ算出回路は、前記選択
    された補正条件に基づいて前記補正データの大きさを調
    整する調整回路を更に有することを特徴とする請求項5
    に記載の画像表示装置。
  7. 【請求項7】前記調整回路は乗算器を含み、選択された
    補正条件に基づいて、補正データに乗算する係数の大き
    さを設定することを特徴とする請求項6に記載の画像表
    示装置。
  8. 【請求項8】前記補正画像データ算出回路は、同一行配
    線に沿って設定された複数の基準点によって前記行配線
    を複数のブロックに分割し、各ブロック内の画像表示素
    子を駆動する信号に基づいて各基準点における電圧降下
    を予測して各基準点に対応する前記補正データを発生す
    ることを特徴とする請求項3乃至7のいずれか1項に記
    載の画像表示装置。
  9. 【請求項9】前記補正画像データ算出回路は、前記選択
    された補正条件に基づいて電圧降下を算出する際に用い
    る素子電流の大きさを設定することを特徴とする請求項
    8に記載の画像表示装置。
  10. 【請求項10】前記補正画像データ算出回路は、前記選
    択された補正条件に基づいて電圧降下を算出する際に用
    いる走査配線の配線抵抗の大きさを設定することを特徴
    とする請求項8に記載の画像表示装置。
  11. 【請求項11】前記補正画像データ算出回路は、同一行
    配線に沿って設定された複数の基準点によって前記行配
    線を複数のブロックに分割し、各ブロック内の画像表示
    素子を駆動する信号に基づいて各基準点における電圧降
    下を算出するとともに、 電圧降下量を入力とし、放出電流量を算出する放出電流
    量算出手段を備え、放出電流量から、各基準点に対応す
    る前記補正データを発生することを特徴とする請求項3
    乃至10のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  12. 【請求項12】前記放出電流量算出手段は、電圧降下量
    を入力として、放出電流量を出力するルックアップテー
    ブルであることを特徴とする請求項11に記載の画像表
    示装置。
  13. 【請求項13】前記補正画像データ算出回路は、前記選
    択された補正条件に基づいて補正量を算出する際に用い
    る放出電流算出手段の入出力特性を設定することを特徴
    とする請求項11又は12に記載の画像表示装置。
  14. 【請求項14】前記補正画像データ算出回路は、前記各
    基準点以外の位置に対応する前記補正データを前記複数
    の基準点に対応する前記補正データを補間することによ
    って得ることを特徴とする請求項8乃至13のいずれか
    1項に記載の画像表示装置。
  15. 【請求項15】前記変調回路は、入力されるデータに応
    じてパルス幅変調信号を発生する回路であり、前記補正
    画像データ算出回路は、前記走査回路が一つの行配線を
    選択する期間内に離散的に設定した複数の時点の電圧降
    下量を予測計算し、 パルス幅変調の開始時刻から、前記複数の時点まで駆動
    がなされた際に発生する電圧降下による放出電流の低下
    量を予測計算するとともに、 該放出電流の低下量を補うための補正データを、各々の
    時点に対応して算出することを特徴とする請求項3乃至
    14のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  16. 【請求項16】前記補正画像データ算出回路は、前記複
    数の時点以外の時点に対応する前記補正データを前記複
    数の時点に対応する前記補正データを補間することによ
    って得ることを特徴とする請求項15に記載の画像表示
    装置。
  17. 【請求項17】前記調整用所定画像データは、 行配線の伸びる方向と直交する方向に近接する第一の領
    域及び第四の領域をそれぞれ形成する、第一の領域を形
    成するデータと第四の領域を形成するデータであって、 それぞれが最大階調値の50パーセント以上であり、か
    つ、互いに略同一の階調値を有するデータと、 前記第四の領域と前記行配線方向に並んで位置する領域
    である第三の領域を形成するデータと、 前記第一の領域と前記行配線方向に並んで位置する領域
    である第二の領域を形成するデータと、を含んでおり、 前記第二の領域を形成するデータは、第三の領域を形成
    するデータよりも、行配線上での電圧降下をより多く生
    じさせるデータであることを特徴とする請求項1乃至1
    6のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  18. 【請求項18】前記調整用所定画像データは、第一の領
    域と重なる一行配線上の全素子のうちの55パーセント
    以上の素子を同時に駆動状態にするデータを含んでいる
    ことを特徴とする請求項17に記載の画像表示装置。
  19. 【請求項19】前記調整用所定画像データは、前記行配
    線への給電端から、表示画面の前記行配線方向の長さの
    30パーセント以上はなれた位置から始まる領域を、前
    記第一の領域及び第四の領域として規定するデータであ
    ることを特徴とする請求項17に記載の画像表示装置。
  20. 【請求項20】前記画像表示素子は、冷陰極素子である
    ことを特徴とする請求項1乃至19のいずれか1項に記
    載の画像表示装置。
  21. 【請求項21】前記冷陰極素子は、表面伝導型放出素子
    であることを特徴とする請求項20に記載の画像表示装
    置。
  22. 【請求項22】マトリクス配線を構成する複数の行配線
    及び複数の列配線を介して駆動され、画像表示に用いら
    れる画像表示素子と、 前記行配線を順次選択する走査回路と、 前記走査回路によって選択された行配線に接続される複
    数の前記画像表示素子をそれぞれ変調する信号を前記複
    数の列配線に供給する変調回路と、を備える画像表示装
    置の調整方法であって、 調整用所定画像データを画像表示装置が通常表示時に用
    いる補正画像データ算出回路においてそれぞれ異なる複
    数の調整用補正条件で補正した複数の調整用データに基
    づく複数の調整用画像を表示し、 該表示結果に基づいて前記複数の調整用補正条件のうち
    のいずれかを選択し、 入力された画像データを補正した補正画像データを算出
    する回路で用いる補正条件として、前記選択した調整用
    画像を表示するときに用いた補正条件を設定することを
    特徴とする画像表示装置の調整方法。
  23. 【請求項23】前記補正は、同一行配線に沿って設定さ
    れた複数の基準点によって前記行配線を複数のブロック
    に分割し、各ブロック内の画像表示素子を駆動する信号
    に基づいて各基準点における電圧降下を算出して各基準
    点に対応して求めた補正データを用いる補正であること
    を特徴とする請求項22に記載の画像表示装置の調整方
    法。
  24. 【請求項24】前記補正は、前記各基準点以外の位置に
    対応する前記補正データを前記複数の基準点に対応する
    前記補正データを補間することによって得て行うことを
    特徴とする請求項23に記載の画像表示装置の調整方
    法。
  25. 【請求項25】前記変調回路は、入力されるデータに応
    じてパルス幅変調信号を発生する回路であり、前記補正
    のために、前記走査回路が一つの行配線を選択する期間
    内に離散的に設定した複数の時点においてそれぞれ用い
    る複数の前記補正データを発生することを特徴とする請
    求項22乃至24のいずれか1項に記載の画像表示装置
    の調整方法。
  26. 【請求項26】前記補正は、前記複数の時点以外の時点
    に対応する前記補正データを前記複数の基準点に対応す
    る前記補正データを補間することによって得て行うこと
    を特徴とする請求項25に記載の画像表示装置の調整方
    法。
JP2002277830A 2001-09-28 2002-09-24 画像表示装置及び画像表示装置の調整方法 Expired - Fee Related JP3893341B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002277830A JP3893341B2 (ja) 2001-09-28 2002-09-24 画像表示装置及び画像表示装置の調整方法
US10/256,426 US6870522B2 (en) 2001-09-28 2002-09-27 Image display device and method of adjusting an image display device
CN02143921.4A CN1253840C (zh) 2001-09-28 2002-09-28 图像显示装置和图像显示装置的调整方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001304607 2001-09-28
JP2001-304607 2001-09-28
JP2002277830A JP3893341B2 (ja) 2001-09-28 2002-09-24 画像表示装置及び画像表示装置の調整方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003173160A true JP2003173160A (ja) 2003-06-20
JP2003173160A5 JP2003173160A5 (ja) 2006-12-21
JP3893341B2 JP3893341B2 (ja) 2007-03-14

Family

ID=26623494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002277830A Expired - Fee Related JP3893341B2 (ja) 2001-09-28 2002-09-24 画像表示装置及び画像表示装置の調整方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6870522B2 (ja)
JP (1) JP3893341B2 (ja)
CN (1) CN1253840C (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006258891A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Hitachi Displays Ltd 表示装置
JP2007163555A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Sharp Corp 液晶表示装置及び液晶表示方法
CN105355169A (zh) * 2015-11-24 2016-02-24 中国电子科技集团公司第五十五研究所 新型硅基oled微显示驱动控制电路

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6985141B2 (en) * 2001-07-10 2006-01-10 Canon Kabushiki Kaisha Display driving method and display apparatus utilizing the same
US7009627B2 (en) * 2001-11-21 2006-03-07 Canon Kabushiki Kaisha Display apparatus, and image signal processing apparatus and drive control apparatus for the same
US20070146781A1 (en) * 2002-05-28 2007-06-28 Garg Man M Method and implementation of capturing print data from heterogeneous networked clients
JP4378087B2 (ja) * 2003-02-19 2009-12-02 奇美電子股▲ふん▼有限公司 画像表示装置
JP4808913B2 (ja) * 2003-04-08 2011-11-02 グローバル・オーエルイーディー・テクノロジー・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 表示装置
JP3962728B2 (ja) * 2003-06-20 2007-08-22 キヤノン株式会社 画像表示装置
JP4194567B2 (ja) * 2004-02-27 2008-12-10 キヤノン株式会社 画像表示装置
DE102004028233A1 (de) * 2004-06-11 2005-12-29 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Verfahren zur Ansteuerung und Schaltung eines Elements einer Leuchtanzeige
US7321402B1 (en) * 2004-09-13 2008-01-22 National Semiconductor Corporation Apparatus and method for component video signal conversion
JP4154422B2 (ja) * 2004-12-15 2008-09-24 キヤノン株式会社 画像表示装置
JP4154423B2 (ja) * 2004-12-17 2008-09-24 キヤノン株式会社 画像表示装置
JP4438696B2 (ja) * 2005-06-15 2010-03-24 セイコーエプソン株式会社 画像表示装置及び方法
JP2007199684A (ja) * 2005-12-28 2007-08-09 Canon Inc 画像表示装置
KR20090068756A (ko) * 2007-12-24 2009-06-29 삼성에스디아이 주식회사 발광장치 및 이를 이용한 표시장치, 발광장치의 구동방법
JP2009210599A (ja) * 2008-02-29 2009-09-17 Canon Inc 画像表示装置とその補正回路、および、画像表示装置の駆動方法
JP2009210600A (ja) * 2008-02-29 2009-09-17 Canon Inc 画像表示装置とその補正回路、および、画像表示装置の駆動方法
JP5107824B2 (ja) * 2008-08-18 2012-12-26 富士フイルム株式会社 表示装置およびその駆動制御方法
KR101479992B1 (ko) 2008-12-12 2015-01-08 삼성디스플레이 주식회사 전압 강하 보상 방법 및 그 시스템과 이를 포함한 표시 장치
JP2011018012A (ja) * 2009-06-08 2011-01-27 Canon Inc 画像表示装置の制御方法
JP5289225B2 (ja) * 2009-07-28 2013-09-11 キヤノン株式会社 平面型画像表示装置、高圧電源
JP2011158803A (ja) * 2010-02-03 2011-08-18 Canon Inc 画像表示装置および画像表示装置の制御方法
JP7573354B2 (ja) * 2018-10-04 2024-10-25 シナプティクス インコーポレイテッド 表示ドライバ、表示装置及び表示パネルの駆動方法
CN109285517A (zh) * 2018-11-12 2019-01-29 惠科股份有限公司 显示控制装置以及显示面板

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3311201B2 (ja) 1994-06-08 2002-08-05 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP3251466B2 (ja) * 1994-06-13 2002-01-28 キヤノン株式会社 複数の冷陰極素子を備えた電子線発生装置、並びにその駆動方法、並びにそれを応用した画像形成装置
WO1996006423A1 (en) * 1994-08-23 1996-02-29 Asahi Glass Company Ltd. Driving method for a liquid crystal display device
JP3278375B2 (ja) * 1996-03-28 2002-04-30 キヤノン株式会社 電子線発生装置、それを備える画像表示装置、およびそれらの駆動方法
JP2000312302A (ja) * 1999-02-24 2000-11-07 Canon Inc 輪郭強調装置及び画像形成装置及び画像信号処理方法及び画像形成方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006258891A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Hitachi Displays Ltd 表示装置
JP2007163555A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Sharp Corp 液晶表示装置及び液晶表示方法
CN105355169A (zh) * 2015-11-24 2016-02-24 中国电子科技集团公司第五十五研究所 新型硅基oled微显示驱动控制电路

Also Published As

Publication number Publication date
JP3893341B2 (ja) 2007-03-14
US20030063110A1 (en) 2003-04-03
CN1253840C (zh) 2006-04-26
US6870522B2 (en) 2005-03-22
CN1410961A (zh) 2003-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3893341B2 (ja) 画像表示装置及び画像表示装置の調整方法
US7009627B2 (en) Display apparatus, and image signal processing apparatus and drive control apparatus for the same
US6952193B2 (en) Image display apparatus and image display methods
US7755579B2 (en) Image display apparatus
US7292236B2 (en) Display driving method and display apparatus utilizing the same
US20030030654A1 (en) Image display apparatus
US7315314B2 (en) Image display apparatus
JP4072445B2 (ja) 画像表示装置
JP3927900B2 (ja) 表示装置
JP3715947B2 (ja) 画像表示装置
JP2003233344A (ja) 画像表示装置
JP3715948B2 (ja) 画像表示装置
JP2003022044A (ja) 画像表示装置
JP2003167542A (ja) 画像表示装置及び画像表示方法
JP2003195798A (ja) 画像表示装置及び画像表示方法
JP4072426B2 (ja) 画像表示装置
JP4194641B2 (ja) 表示装置
JP2003029689A (ja) 画像表示装置及びその表示方法
JP2003108062A (ja) 画像表示装置及び画像表示装置の調整方法
JP2003029695A (ja) 画像表示装置及びその表示方法
JP2003162249A (ja) 画像表示装置及び画像表示方法
US20060066523A1 (en) Display device and display method
JP2003029693A (ja) 画像表示装置及びその表示方法
JP2003195797A (ja) 画像表示装置及び画像表示方法
JP2003029694A (ja) 画像表示装置及びその表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050509

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050509

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091215

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131215

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees