JP2003172830A - 光合分波器 - Google Patents
光合分波器Info
- Publication number
- JP2003172830A JP2003172830A JP2001370519A JP2001370519A JP2003172830A JP 2003172830 A JP2003172830 A JP 2003172830A JP 2001370519 A JP2001370519 A JP 2001370519A JP 2001370519 A JP2001370519 A JP 2001370519A JP 2003172830 A JP2003172830 A JP 2003172830A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- waveguide
- fan
- shaped slab
- waveguides
- slab waveguide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/10—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
- G02B6/12—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
- G02B6/12007—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer
- G02B6/12009—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer comprising arrayed waveguide grating [AWG] devices, i.e. with a phased array of waveguides
- G02B6/12011—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer comprising arrayed waveguide grating [AWG] devices, i.e. with a phased array of waveguides characterised by the arrayed waveguides, e.g. comprising a filled groove in the array section
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/10—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
- G02B6/12—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
- G02B6/12007—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer
- G02B6/12009—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer comprising arrayed waveguide grating [AWG] devices, i.e. with a phased array of waveguides
- G02B6/12016—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer comprising arrayed waveguide grating [AWG] devices, i.e. with a phased array of waveguides characterised by the input or output waveguides, e.g. tapered waveguide ends, coupled together pairs of output waveguides
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/10—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
- G02B6/12—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
- G02B6/122—Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
- G02B6/125—Bends, branchings or intersections
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/10—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
- G02B6/12—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
- G02B2006/12133—Functions
- G02B2006/1215—Splitter
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Optical Integrated Circuits (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 低損失な構造により分波光の通過域特性を最
適に平坦化することが可能な、アレイ導波路型回折格子
を用いた光合分波器を提供する。 【解決手段】 光入力導波路2と扇形スラブ導波路3と
を、方向性結合器21によって接続する。方向性結合器
21は、光入力導波路2の出射側端部により構成される
中央導波路21aと、その両側に並設されて出射端が扇
形スラブ導波路3に接続された並設導波路21bおよび
21cによって構成される。中央導波路21aは、出射
端に向かって徐々にコア幅が縮小するように両側部にテ
ーパが設けられ、この端部は扇形スラブ導波路3に接触
しないように配置される。また、各並設導波路21bお
よび21cは、一定のコア幅を有し、中央導波路21a
のテーパと平行となるようにその両側に同数ずつ並設さ
れることにより、中央導波路21aからの光が結合され
る。
適に平坦化することが可能な、アレイ導波路型回折格子
を用いた光合分波器を提供する。 【解決手段】 光入力導波路2と扇形スラブ導波路3と
を、方向性結合器21によって接続する。方向性結合器
21は、光入力導波路2の出射側端部により構成される
中央導波路21aと、その両側に並設されて出射端が扇
形スラブ導波路3に接続された並設導波路21bおよび
21cによって構成される。中央導波路21aは、出射
端に向かって徐々にコア幅が縮小するように両側部にテ
ーパが設けられ、この端部は扇形スラブ導波路3に接触
しないように配置される。また、各並設導波路21bお
よび21cは、一定のコア幅を有し、中央導波路21a
のテーパと平行となるようにその両側に同数ずつ並設さ
れることにより、中央導波路21aからの光が結合され
る。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アレイ導波路型回
折格子によって構成される光合分波器に関し、特に、低
損失な構造を有する光合分波器に関する。
折格子によって構成される光合分波器に関し、特に、低
損失な構造を有する光合分波器に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ネットワーク上におけるデータト
ラフィックの爆発的増大に伴い、大容量のデータの転送
が可能なフォトニックネットワークが注目されており、
このようなネットワークの実現に向けて、波長分割多重
(WDM:Wavelength Division Multiplexing)光通信
網の構築が進められている。このWDM伝送システムに
おいて必須のデバイスである光波長合分波器としては、
平面光回路(PLC:Planer Lightwave Circuit)技術
を用いたアレイ導波路型回折格子(AWG:Arrayed Wa
veguide Grating)の適用が有望視されている。
ラフィックの爆発的増大に伴い、大容量のデータの転送
が可能なフォトニックネットワークが注目されており、
このようなネットワークの実現に向けて、波長分割多重
(WDM:Wavelength Division Multiplexing)光通信
網の構築が進められている。このWDM伝送システムに
おいて必須のデバイスである光波長合分波器としては、
平面光回路(PLC:Planer Lightwave Circuit)技術
を用いたアレイ導波路型回折格子(AWG:Arrayed Wa
veguide Grating)の適用が有望視されている。
【0003】図22は、従来のアレイ導波路型回折格子
の構成例を示す図である。図22に示すように、アレイ
導波路型回折格子10は、1本以上の並設された光入力
導波路12の出射側に扇形スラブ導波路13が接続さ
れ、この扇形スラブ導波路13の出射側にはアレイ導波
路14が接続され、さらにこのアレイ導波路14の出射
側に扇形スラブ導波路15が接続され、この扇形スラブ
導波路15の出射側に複数の光出力導波路16が接続さ
れた導波路構成を有している。このようなアレイ導波路
型回折格子10は、一般に、シリコンなどの基板上に、
石英系ガラス等のコアにより上記のような導波路構成を
形成することによって実現される。
の構成例を示す図である。図22に示すように、アレイ
導波路型回折格子10は、1本以上の並設された光入力
導波路12の出射側に扇形スラブ導波路13が接続さ
れ、この扇形スラブ導波路13の出射側にはアレイ導波
路14が接続され、さらにこのアレイ導波路14の出射
側に扇形スラブ導波路15が接続され、この扇形スラブ
導波路15の出射側に複数の光出力導波路16が接続さ
れた導波路構成を有している。このようなアレイ導波路
型回折格子10は、一般に、シリコンなどの基板上に、
石英系ガラス等のコアにより上記のような導波路構成を
形成することによって実現される。
【0004】入力側および出力側の各扇形スラブ導波路
13および15は、光入力導波路12および光出力導波
路16のうちのそれぞれ中央の導波路端に曲率中心を有
し、アレイ導波路14における各導波路の光軸が、曲率
中心から放射状に配置された構造をなす。この構造によ
り、各扇形スラブ導波路13および15とアレイ導波路
14とは凹面鏡と同じ光学配置となり、レンズと同等の
動作が得られる。また、アレイ導波路14では、隣接す
る各導波路同士が光路長差ΔLを有している。
13および15は、光入力導波路12および光出力導波
路16のうちのそれぞれ中央の導波路端に曲率中心を有
し、アレイ導波路14における各導波路の光軸が、曲率
中心から放射状に配置された構造をなす。この構造によ
り、各扇形スラブ導波路13および15とアレイ導波路
14とは凹面鏡と同じ光学配置となり、レンズと同等の
動作が得られる。また、アレイ導波路14では、隣接す
る各導波路同士が光路長差ΔLを有している。
【0005】なお、光入力導波路12や光出力導波路1
6は、例えばアレイ導波路型回折格子10によって分波
あるいは合波される互いに異なる波長の信号光の数に対
応させて設けられるものであり、また、アレイ導波路1
4には通常、多数の導波路が設けられる。図22では、
図の簡略化のために、光入力導波路12を1本のみ示
し、アレイ導波路14および光出力導波路16のそれぞ
れの導波路数を簡略的に示してある。
6は、例えばアレイ導波路型回折格子10によって分波
あるいは合波される互いに異なる波長の信号光の数に対
応させて設けられるものであり、また、アレイ導波路1
4には通常、多数の導波路が設けられる。図22では、
図の簡略化のために、光入力導波路12を1本のみ示
し、アレイ導波路14および光出力導波路16のそれぞ
れの導波路数を簡略的に示してある。
【0006】このようなアレイ導波路型回折格子10が
光分波器として動作する場合、WDM方式により複数の
波長λ1、λ2……λnの光が多重化されて、光入力導
波路12より扇形スラブ導波路13に入射される。この
波長多重光は、扇形スラブ導波路13内を回折によって
広がり、アレイ導波路14の各導波路に同位相で分配さ
れる。また、アレイ導波路14を伝播した光は、各導波
路間の光路長差ΔLに応じた位相差が与えられ、出力側
の扇形スラブ導波路15において互いに干渉して、光出
力導波路16に集光される。このとき、アレイ導波路1
4において与えられる位相差が波長によって異なること
から、波長分散が生じ、波長ごとに異なる光出力導波路
16に集光する。この結果、光入力導波路12からの波
長多重光は、各波長λ1、λ2……λnの光に分波され
て異なる光出力導波路16から取り出される。
光分波器として動作する場合、WDM方式により複数の
波長λ1、λ2……λnの光が多重化されて、光入力導
波路12より扇形スラブ導波路13に入射される。この
波長多重光は、扇形スラブ導波路13内を回折によって
広がり、アレイ導波路14の各導波路に同位相で分配さ
れる。また、アレイ導波路14を伝播した光は、各導波
路間の光路長差ΔLに応じた位相差が与えられ、出力側
の扇形スラブ導波路15において互いに干渉して、光出
力導波路16に集光される。このとき、アレイ導波路1
4において与えられる位相差が波長によって異なること
から、波長分散が生じ、波長ごとに異なる光出力導波路
16に集光する。この結果、光入力導波路12からの波
長多重光は、各波長λ1、λ2……λnの光に分波され
て異なる光出力導波路16から取り出される。
【0007】このようなアレイ導波路型回折格子10に
おける動作は可逆的であり、光の進行方向を逆転させれ
ば光合波器として動作する。ここで、分波される波長間
隔Δλは、近似的に次の式(1)によって表される。 Δλ=(ns・d・nc)/(f・m・ng)・Δx ……(1) ただし、nsは扇形スラブ導波路13および15の実行
屈折率、dはアレイ導波路14と扇形スラブ導波路13
および15との接続部における導波路ピッチ、ncはア
レイ導波路14における各導波路の実行屈折率、fは扇
形スラブ導波路13および15の焦点距離、mは回折次
数、ngはアレイ導波路14の群屈折率、Δxは光出力
導波路16の導波路間隔であり、中心波長をλ0とする
と、m=(nc・ΔL)/λ0である。
おける動作は可逆的であり、光の進行方向を逆転させれ
ば光合波器として動作する。ここで、分波される波長間
隔Δλは、近似的に次の式(1)によって表される。 Δλ=(ns・d・nc)/(f・m・ng)・Δx ……(1) ただし、nsは扇形スラブ導波路13および15の実行
屈折率、dはアレイ導波路14と扇形スラブ導波路13
および15との接続部における導波路ピッチ、ncはア
レイ導波路14における各導波路の実行屈折率、fは扇
形スラブ導波路13および15の焦点距離、mは回折次
数、ngはアレイ導波路14の群屈折率、Δxは光出力
導波路16の導波路間隔であり、中心波長をλ0とする
と、m=(nc・ΔL)/λ0である。
【0008】次に、図23は、上記のアレイ導波路型回
折格子10において分波された光の通過域特性の例を示
すグラフである。図22に示したアレイ導波路型回折格
子10を光分波器として使用した場合に、光出力導波路
16のそれぞれにおいて得られる光は、図23に示すよ
うに、中心波長λ0での光強度が最も強く、その中心波
長λ0からずれるに従って光強度が大きく減衰するとい
う通過域特性を有する。しかし、実際の光通信システム
では、中心波長λ0をはさんである程度の広さの波長領
域Rが使用され、また伝播する光には波長の揺らぎが生
じる。従って、上記のような通過域特性を有する場合、
得られる光には波長によって光強度ずれD0が発生して
しまう。そこで、使用される波長領域R内で得られる光
強度が一定になるような通過域特性の平坦化が必要とな
る。
折格子10において分波された光の通過域特性の例を示
すグラフである。図22に示したアレイ導波路型回折格
子10を光分波器として使用した場合に、光出力導波路
16のそれぞれにおいて得られる光は、図23に示すよ
うに、中心波長λ0での光強度が最も強く、その中心波
長λ0からずれるに従って光強度が大きく減衰するとい
う通過域特性を有する。しかし、実際の光通信システム
では、中心波長λ0をはさんである程度の広さの波長領
域Rが使用され、また伝播する光には波長の揺らぎが生
じる。従って、上記のような通過域特性を有する場合、
得られる光には波長によって光強度ずれD0が発生して
しまう。そこで、使用される波長領域R内で得られる光
強度が一定になるような通過域特性の平坦化が必要とな
る。
【0009】図24は、通過域特性が平坦化された場合
の例を示すグラフである。この図24に示すグラフで
は、中心波長λ0を中心とした使用波長領域Rにおいて
スペクトルが平坦になっており、この領域での波長によ
る光強度ずれD1が減少し、ほぼ一定の光強度が得られ
ている。
の例を示すグラフである。この図24に示すグラフで
は、中心波長λ0を中心とした使用波長領域Rにおいて
スペクトルが平坦になっており、この領域での波長によ
る光強度ずれD1が減少し、ほぼ一定の光強度が得られ
ている。
【0010】このように、使用する波長領域R内で一定
の光強度が得られるようにするために、従来は、光入力
導波路12と扇形スラブ導波路13との接続部にY分岐
回路を設けていた。ここで、図25は、Y分岐回路の構
成例を示す図である。また、図26は、Y分岐回路から
扇形スラブ導波路13に出射された光のモード形状を概
念的に示す図である。なお、図26では、光入力導波路
12やアレイ導波路14における導波路の並列方向をx
軸としている。
の光強度が得られるようにするために、従来は、光入力
導波路12と扇形スラブ導波路13との接続部にY分岐
回路を設けていた。ここで、図25は、Y分岐回路の構
成例を示す図である。また、図26は、Y分岐回路から
扇形スラブ導波路13に出射された光のモード形状を概
念的に示す図である。なお、図26では、光入力導波路
12やアレイ導波路14における導波路の並列方向をx
軸としている。
【0011】図25に示すように、Y分岐回路17は、
光入力導波路12から扇形スラブ導波路13への接続部
がY字形に分岐した形状をなす。これにより、光入力導
波路12を伝播したシングルモードの光は、Y分岐回路
17を介して扇形スラブ導波路13に放射されると、図
26に示すように横方向に2つのピークが並んだモード
形状に変換される。このため、入力側の扇形スラブ導波
路13からアレイ導波路14を経て出力側の扇形スラブ
導波路15に入射して集光される光も、同様に2つのピ
ークを有するモード形状を有する。
光入力導波路12から扇形スラブ導波路13への接続部
がY字形に分岐した形状をなす。これにより、光入力導
波路12を伝播したシングルモードの光は、Y分岐回路
17を介して扇形スラブ導波路13に放射されると、図
26に示すように横方向に2つのピークが並んだモード
形状に変換される。このため、入力側の扇形スラブ導波
路13からアレイ導波路14を経て出力側の扇形スラブ
導波路15に入射して集光される光も、同様に2つのピ
ークを有するモード形状を有する。
【0012】一方、光出力導波路16は中心波長λ0に
おいて1つのピークを有するモード形状を有している。
このモード形状と、扇形スラブ導波路15からの2つの
ピークを有するモード形状との光結合では、近似的に2
つのモードのオーバラップ積分によって通過域特性が見
積もられる。従って、光出力導波路16においては、図
24のグラフのように、中心波長をはさんだ使用波長領
域内で一定の光強度を得ることが可能となる。
おいて1つのピークを有するモード形状を有している。
このモード形状と、扇形スラブ導波路15からの2つの
ピークを有するモード形状との光結合では、近似的に2
つのモードのオーバラップ積分によって通過域特性が見
積もられる。従って、光出力導波路16においては、図
24のグラフのように、中心波長をはさんだ使用波長領
域内で一定の光強度を得ることが可能となる。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記のアレイ
導波路型回折格子10では、光入力導波路12と扇形ス
ラブ導波路13との接続部にY分岐回路17を設けるこ
とによって、出射光に過剰損失が生じることが問題とな
っていた。この過剰損失は、図25に示すように、Y字
形に分岐する部分に形成されるギャップ幅Wが大きくな
るにつれて大きくなる。
導波路型回折格子10では、光入力導波路12と扇形ス
ラブ導波路13との接続部にY分岐回路17を設けるこ
とによって、出射光に過剰損失が生じることが問題とな
っていた。この過剰損失は、図25に示すように、Y字
形に分岐する部分に形成されるギャップ幅Wが大きくな
るにつれて大きくなる。
【0014】ここで、図27は、Y分岐回路17におけ
るギャップ幅Wと過剰損失との関係を示すグラフであ
る。図27に示すように、Y分岐回路17を設けたこと
による過剰損失は、ギャップ幅Wの大きさに比例して増
大する。Y分岐回路17では、製造上の問題で数μmと
いった大きさのギャップが必ず形成されてしまう。従っ
て、光出力導波路16における通過域特性の平坦化のた
めにY分岐回路17を使用する場合には、過剰損失の発
生量を大きく抑制することは不可能であった。
るギャップ幅Wと過剰損失との関係を示すグラフであ
る。図27に示すように、Y分岐回路17を設けたこと
による過剰損失は、ギャップ幅Wの大きさに比例して増
大する。Y分岐回路17では、製造上の問題で数μmと
いった大きさのギャップが必ず形成されてしまう。従っ
て、光出力導波路16における通過域特性の平坦化のた
めにY分岐回路17を使用する場合には、過剰損失の発
生量を大きく抑制することは不可能であった。
【0015】また、これに加えて、上記の構成のアレイ
導波路型回折格子10では、出力光の通過域平坦化のた
めに入力光のモード変換を行うか否かにかかわらず、入
力側の扇形スラブ導波路13とアレイ導波路14との間
も接続損失が発生することが問題となっていた。これ
は、以下の理由による。
導波路型回折格子10では、出力光の通過域平坦化のた
めに入力光のモード変換を行うか否かにかかわらず、入
力側の扇形スラブ導波路13とアレイ導波路14との間
も接続損失が発生することが問題となっていた。これ
は、以下の理由による。
【0016】扇形スラブ導波路13を通じてアレイ導波
14路に入射する光のモード形状は、横方向に大きく広
がった形状となる。これに対し、アレイ導波路14の各
導波路のモード形状は、コアの幅に応じた小さな幅を有
する形状をなすため、これらを合成したモード形状は、
扇形スラブ導波路13のモード形状と大きく異なってい
る。従って、扇形スラブ導波路13とアレイ導波路14
との間にはモード不整合が生じ、各モード形状の差分に
応じた大きさの接続損失が発生してしまう。
14路に入射する光のモード形状は、横方向に大きく広
がった形状となる。これに対し、アレイ導波路14の各
導波路のモード形状は、コアの幅に応じた小さな幅を有
する形状をなすため、これらを合成したモード形状は、
扇形スラブ導波路13のモード形状と大きく異なってい
る。従って、扇形スラブ導波路13とアレイ導波路14
との間にはモード不整合が生じ、各モード形状の差分に
応じた大きさの接続損失が発生してしまう。
【0017】本発明はこのような課題に鑑みてなされた
ものであり、低損失な構造により分波光の通過域特性を
最適に平坦化することが可能な光合分波器を提供するこ
とを目的とする。
ものであり、低損失な構造により分波光の通過域特性を
最適に平坦化することが可能な光合分波器を提供するこ
とを目的とする。
【0018】また、低損失な構造により波長多重光の合
分波を行うことが可能な光合分波器を提供することを他
の目的とする。
分波を行うことが可能な光合分波器を提供することを他
の目的とする。
【0019】
【課題を解決するための手段】本発明では上記課題を解
決するために、図1に示すように、1本以上の並設され
た光入力導波路2と、前記光入力導波路2の出射側に配
設された第1の扇形スラブ導波路3と、前記第1の扇形
スラブ導波路3から出射された光を伝搬し、隣接する同
士で一定値ずつ長さの異なる複数の導波路が並設された
アレイ導波路4と、前記アレイ導波路4の出射側に接続
された図示しない第2の扇形スラブ導波路と、前記第2
の扇形スラブ導波路の出射側に接続された、複数の並設
された図示しない光出力導波路によってなる導波路構造
を有する光合分波器1において、前記光入力導波路2の
前記第1の扇形スラブ導波路3側の端部において、前記
端部に向かって徐々にコア幅が縮小するようにその両側
部にテーパが設けられることにより構成され、前記第1
の扇形スラブ導波路3に接触していない中央導波路21
aと、一端が前記第1の扇形スラブ導波路3の入射側に
接続し、前記中央導波路21aの両側に同数ずつ並設さ
れた複数の並設導波路21bおよび21cと、を有する
対称構造の方向性結合器21によって、前記光入力導波
路2と前記第1の扇形スラブ導波路3とが接続されるこ
とを特徴とする光合分波器1が提供される。
決するために、図1に示すように、1本以上の並設され
た光入力導波路2と、前記光入力導波路2の出射側に配
設された第1の扇形スラブ導波路3と、前記第1の扇形
スラブ導波路3から出射された光を伝搬し、隣接する同
士で一定値ずつ長さの異なる複数の導波路が並設された
アレイ導波路4と、前記アレイ導波路4の出射側に接続
された図示しない第2の扇形スラブ導波路と、前記第2
の扇形スラブ導波路の出射側に接続された、複数の並設
された図示しない光出力導波路によってなる導波路構造
を有する光合分波器1において、前記光入力導波路2の
前記第1の扇形スラブ導波路3側の端部において、前記
端部に向かって徐々にコア幅が縮小するようにその両側
部にテーパが設けられることにより構成され、前記第1
の扇形スラブ導波路3に接触していない中央導波路21
aと、一端が前記第1の扇形スラブ導波路3の入射側に
接続し、前記中央導波路21aの両側に同数ずつ並設さ
れた複数の並設導波路21bおよび21cと、を有する
対称構造の方向性結合器21によって、前記光入力導波
路2と前記第1の扇形スラブ導波路3とが接続されるこ
とを特徴とする光合分波器1が提供される。
【0020】このような光合分波器1では、方向性結合
器21において、中央導波路21aへの入射光は、極め
て低損失で並設導波路21bおよび21cに結合され
て、第1の扇形スラブ導波路3に出射される。この第1
の扇形スラブ導波路3への出射光は、2つのピークを有
するモード形状となり、これにより、図示しない光出力
導波路における通過域特性が平坦化される。また、中央
導波路21aの両側部にテーパを設けて、出射端に向か
って徐々に幅を狭くしたことにより、並設導波路21b
および21cの第1の扇形スラブ導波路3に対する出射
端の導波路間隔が狭められる。従って、中央導波路21
aのテーパの角度に応じて、出射光のモード形状に現れ
る2つのピーク間距離が変化し、適切な通過域特性を得
ることが可能となる。
器21において、中央導波路21aへの入射光は、極め
て低損失で並設導波路21bおよび21cに結合され
て、第1の扇形スラブ導波路3に出射される。この第1
の扇形スラブ導波路3への出射光は、2つのピークを有
するモード形状となり、これにより、図示しない光出力
導波路における通過域特性が平坦化される。また、中央
導波路21aの両側部にテーパを設けて、出射端に向か
って徐々に幅を狭くしたことにより、並設導波路21b
および21cの第1の扇形スラブ導波路3に対する出射
端の導波路間隔が狭められる。従って、中央導波路21
aのテーパの角度に応じて、出射光のモード形状に現れ
る2つのピーク間距離が変化し、適切な通過域特性を得
ることが可能となる。
【0021】また、本発明では、1本以上の並設された
光入力導波路と、前記光入力導波路の出射側に接続され
た第1の扇形スラブ導波路と、前記第1の扇形スラブ導
波路から出射された光を伝搬し、隣接する同士で一定値
ずつ長さの異なる複数の導波路が並設されたアレイ導波
路と、前記アレイ導波路の出射側に接続された第2の扇
形スラブ導波路と、前記第2の扇形スラブ導波路の出射
側に接続された複数の並設された光出力導波路によって
なる導波路構造を有する光合分波器において、前記アレ
イ導波路の具備する前記各導波路の前記第1の扇形スラ
ブ導波路側の端部により構成されて、前記第1の扇形ス
ラブ導波路に接触していない中央導波路と、一端が前記
第1の扇形スラブ導波路の出射側に接続して、前記中央
導波路の両側に同数ずつ並設された複数の並設導波路
と、を有する対称構造の方向性結合器によって、前記第
1の扇形スラブ導波路と前記アレイ導波路とが接続され
ることを特徴とする光合分波器が提供される。
光入力導波路と、前記光入力導波路の出射側に接続され
た第1の扇形スラブ導波路と、前記第1の扇形スラブ導
波路から出射された光を伝搬し、隣接する同士で一定値
ずつ長さの異なる複数の導波路が並設されたアレイ導波
路と、前記アレイ導波路の出射側に接続された第2の扇
形スラブ導波路と、前記第2の扇形スラブ導波路の出射
側に接続された複数の並設された光出力導波路によって
なる導波路構造を有する光合分波器において、前記アレ
イ導波路の具備する前記各導波路の前記第1の扇形スラ
ブ導波路側の端部により構成されて、前記第1の扇形ス
ラブ導波路に接触していない中央導波路と、一端が前記
第1の扇形スラブ導波路の出射側に接続して、前記中央
導波路の両側に同数ずつ並設された複数の並設導波路
と、を有する対称構造の方向性結合器によって、前記第
1の扇形スラブ導波路と前記アレイ導波路とが接続され
ることを特徴とする光合分波器が提供される。
【0022】このような光合分波器では、第1の扇形ス
ラブ導波路の出射光は各方向性結合器の複数の併設導波
路に入射し、各併設導波路の光は中央導波路に結合して
アレイ導波路を伝播する。アレイ導波路の各導波路の入
力端に対して複数の併設導波路が接続される構造によ
り、第1の扇形スラブ導波路の出射端に接続される導波
路数が増えることから、第1の扇形スラブ導波路内の光
のモード形状に、複数の併設導波路のモード形状が近づ
き、接続損失が低減される。また、方向性結合器におけ
る結合損失は極めて低い。
ラブ導波路の出射光は各方向性結合器の複数の併設導波
路に入射し、各併設導波路の光は中央導波路に結合して
アレイ導波路を伝播する。アレイ導波路の各導波路の入
力端に対して複数の併設導波路が接続される構造によ
り、第1の扇形スラブ導波路の出射端に接続される導波
路数が増えることから、第1の扇形スラブ導波路内の光
のモード形状に、複数の併設導波路のモード形状が近づ
き、接続損失が低減される。また、方向性結合器におけ
る結合損失は極めて低い。
【0023】さらに、本発明では、1本以上の並設され
た光入力導波路と、前記光入力導波路の出射側に配設さ
れた第1の扇形スラブ導波路と、前記第1の扇形スラブ
導波路から出射された光を伝搬し、隣接する同士で一定
値ずつ長さの異なる複数の導波路が並設されたアレイ導
波路と、前記アレイ導波路の出射側に接続された第2の
扇形スラブ導波路と、前記第2の扇形スラブ導波路の出
射側に接続された複数の並設された光出力導波路によっ
てなる導波路構造を有する光合分波器において、前記光
入力導波路の前記第1の扇形スラブ導波路側の端部にお
いて、前記端部に向かって徐々にコア幅が縮小するよう
にその両側部にテーパが設けられることにより構成さ
れ、前記第1の扇形スラブ導波路に接触していない第1
の中央導波路と、一端が前記第1の扇形スラブ導波路の
入射側に接続し、前記第1の中央導波路の両側に同数ず
つ並設された複数の第1の並設導波路と、を有する対称
構造の第1の方向性結合器によって、前記光入力導波路
と前記第1の扇形スラブ導波路とが接続され、前記アレ
イ導波路の具備する前記各導波路の前記第1の扇形スラ
ブ導波路側の端部により構成されて、前記第1の扇形ス
ラブ導波路に接触していない第2の中央導波路と、一端
が前記第1の扇形スラブ導波路の出射側に接続して、前
記第2の中央導波路の両側に同数ずつ並設された複数の
第2の並設導波路と、を有する対称構造の第2の方向性
結合器によって、前記第1の扇形スラブ導波路と前記ア
レイ導波路とが接続されることを特徴とする光合分波器
が提供される。
た光入力導波路と、前記光入力導波路の出射側に配設さ
れた第1の扇形スラブ導波路と、前記第1の扇形スラブ
導波路から出射された光を伝搬し、隣接する同士で一定
値ずつ長さの異なる複数の導波路が並設されたアレイ導
波路と、前記アレイ導波路の出射側に接続された第2の
扇形スラブ導波路と、前記第2の扇形スラブ導波路の出
射側に接続された複数の並設された光出力導波路によっ
てなる導波路構造を有する光合分波器において、前記光
入力導波路の前記第1の扇形スラブ導波路側の端部にお
いて、前記端部に向かって徐々にコア幅が縮小するよう
にその両側部にテーパが設けられることにより構成さ
れ、前記第1の扇形スラブ導波路に接触していない第1
の中央導波路と、一端が前記第1の扇形スラブ導波路の
入射側に接続し、前記第1の中央導波路の両側に同数ず
つ並設された複数の第1の並設導波路と、を有する対称
構造の第1の方向性結合器によって、前記光入力導波路
と前記第1の扇形スラブ導波路とが接続され、前記アレ
イ導波路の具備する前記各導波路の前記第1の扇形スラ
ブ導波路側の端部により構成されて、前記第1の扇形ス
ラブ導波路に接触していない第2の中央導波路と、一端
が前記第1の扇形スラブ導波路の出射側に接続して、前
記第2の中央導波路の両側に同数ずつ並設された複数の
第2の並設導波路と、を有する対称構造の第2の方向性
結合器によって、前記第1の扇形スラブ導波路と前記ア
レイ導波路とが接続されることを特徴とする光合分波器
が提供される。
【0024】このような光合分波器では、第1の方向性
結合器において、第1の中央導波路への入射光は、極め
て低損失で第1の並設導波路に結合されて、第1の扇形
スラブ導波路に出射される。この第1の扇形スラブ導波
路への出射光は、2つのピークを有するモード形状とな
り、これにより光出力導波路における通過域特性が平坦
化される。また、第1の中央導波路の両側部にテーパを
設けて、出射端に向かって徐々に幅を狭くしたことによ
り、第1の並設導波路の第1の扇形スラブ導波路に対す
る出射端の導波路間隔が狭められ、出射光のモード形状
に現れる2つのピーク間距離が縮小される。従って、第
1の中央導波路のテーパの角度に応じて、出射光のモー
ド形状における2つのピーク間距離が変化し、適切な通
過域特性を得ることが可能となる。
結合器において、第1の中央導波路への入射光は、極め
て低損失で第1の並設導波路に結合されて、第1の扇形
スラブ導波路に出射される。この第1の扇形スラブ導波
路への出射光は、2つのピークを有するモード形状とな
り、これにより光出力導波路における通過域特性が平坦
化される。また、第1の中央導波路の両側部にテーパを
設けて、出射端に向かって徐々に幅を狭くしたことによ
り、第1の並設導波路の第1の扇形スラブ導波路に対す
る出射端の導波路間隔が狭められ、出射光のモード形状
に現れる2つのピーク間距離が縮小される。従って、第
1の中央導波路のテーパの角度に応じて、出射光のモー
ド形状における2つのピーク間距離が変化し、適切な通
過域特性を得ることが可能となる。
【0025】また、第1の扇形スラブ導波路の出射光
は、各第2の方向性結合器における複数の第2の併設導
波路に入射して、各第2の併設導波路の光は第2の中央
導波路に結合してアレイ導波路を伝播する。アレイ導波
路の各導波路の入力端に対して複数の第2の併設導波路
が接続される構造により、第1の扇形スラブ導波路の出
射端に接続される導波路数が増えることから、第1の扇
形スラブ導波路内の光のモード形状に、複数の第2の併
設導波路のモード形状が近づき、接続損失が低減され
る。また、第2の方向性結合器における結合損失は極め
て低い。
は、各第2の方向性結合器における複数の第2の併設導
波路に入射して、各第2の併設導波路の光は第2の中央
導波路に結合してアレイ導波路を伝播する。アレイ導波
路の各導波路の入力端に対して複数の第2の併設導波路
が接続される構造により、第1の扇形スラブ導波路の出
射端に接続される導波路数が増えることから、第1の扇
形スラブ導波路内の光のモード形状に、複数の第2の併
設導波路のモード形状が近づき、接続損失が低減され
る。また、第2の方向性結合器における結合損失は極め
て低い。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。図2は、本発明の光合分波器の全
体構成を示す図である。
を参照して説明する。図2は、本発明の光合分波器の全
体構成を示す図である。
【0027】図2に示すように、本発明の光合分波器1
の基本的な全体構成は、1本以上の並設された光入力導
波路2と、この光入力導波路2の出射側に設けられた扇
形スラブ導波路3と、この扇形スラブ導波路3の出射側
に接続されたアレイ導波路4と、このアレイ導波路4の
出射側に接続された扇形スラブ導波路5と、この扇形ス
ラブ導波路5の出射側に接続された複数の光出力導波路
6によってなる導波路構成のアレイ導波路型回折格子に
より構成される。また、光入力導波路2と扇形スラブ導
波路3との間は、後述する図示しない方向性結合器によ
って接続されている。このような導波路構成は、例え
ば、シリコンなどの基板上に、石英系ガラス等のコアを
形成することによって実現される。
の基本的な全体構成は、1本以上の並設された光入力導
波路2と、この光入力導波路2の出射側に設けられた扇
形スラブ導波路3と、この扇形スラブ導波路3の出射側
に接続されたアレイ導波路4と、このアレイ導波路4の
出射側に接続された扇形スラブ導波路5と、この扇形ス
ラブ導波路5の出射側に接続された複数の光出力導波路
6によってなる導波路構成のアレイ導波路型回折格子に
より構成される。また、光入力導波路2と扇形スラブ導
波路3との間は、後述する図示しない方向性結合器によ
って接続されている。このような導波路構成は、例え
ば、シリコンなどの基板上に、石英系ガラス等のコアを
形成することによって実現される。
【0028】この光合分波器1は、波長λ1、λ2……
λnの光が多重化されて光入力導波路2を通じて入力さ
れた場合は、この光を分波して、光出力導波路6のそれ
ぞれの導波路に波長λ1、λ2……λnの各光を出力さ
せる光分波器として動作する。また、光合分波器1にお
ける動作は可逆的であり、光の進行方向を逆転させれば
光合波器として動作する。
λnの光が多重化されて光入力導波路2を通じて入力さ
れた場合は、この光を分波して、光出力導波路6のそれ
ぞれの導波路に波長λ1、λ2……λnの各光を出力さ
せる光分波器として動作する。また、光合分波器1にお
ける動作は可逆的であり、光の進行方向を逆転させれば
光合波器として動作する。
【0029】入力側および出力側の各扇形スラブ導波路
3および5は、光入力導波路2および光出力導波路6の
うちのそれぞれ中央の導波路端に曲率中心を有し、アレ
イ導波路4における各導波路の光軸が、曲率中心から放
射状に配置された構造をなす。この構造により、各扇形
スラブ導波路3および5とアレイ導波路4とは凹面鏡と
同じ光学配置となり、レンズと同等の動作が得られる。
また、アレイ導波路4では、隣接する各導波路同士が光
路長差ΔLを有している。
3および5は、光入力導波路2および光出力導波路6の
うちのそれぞれ中央の導波路端に曲率中心を有し、アレ
イ導波路4における各導波路の光軸が、曲率中心から放
射状に配置された構造をなす。この構造により、各扇形
スラブ導波路3および5とアレイ導波路4とは凹面鏡と
同じ光学配置となり、レンズと同等の動作が得られる。
また、アレイ導波路4では、隣接する各導波路同士が光
路長差ΔLを有している。
【0030】なお、光入力導波路2や光出力導波路6
は、例えば光合分波器1によって分波あるいは合波され
る互いに異なる波長の信号光の数に対応させて設けられ
るものであり、また、アレイ導波路4には通常、多数の
導波路が設けられる。図2では、図の簡略化のために、
光入力導波路2を1本のみ示し、アレイ導波路4および
光出力導波路6のそれぞれの導波路数を簡略的に示して
ある。
は、例えば光合分波器1によって分波あるいは合波され
る互いに異なる波長の信号光の数に対応させて設けられ
るものであり、また、アレイ導波路4には通常、多数の
導波路が設けられる。図2では、図の簡略化のために、
光入力導波路2を1本のみ示し、アレイ導波路4および
光出力導波路6のそれぞれの導波路数を簡略的に示して
ある。
【0031】このような光合分波器1が光分波器として
動作する場合の基本的な動作は、以下のようになる。光
入力導波路2を通じ、図示しない方向性結合器を介して
扇形スラブ導波路3に入射された波長多重光は、扇形ス
ラブ導波路内3を回折によって広がり、アレイ導波路4
の各導波路に同位相で分配される。また、アレイ導波路
4を伝播した光は、各導波路間の光路長差ΔLに応じた
位相差が与えられ、出力側の扇形スラブ導波路5におい
て互いに干渉して、光出力導波路6に集光される。この
とき、アレイ導波路4において与えられる位相差が波長
によって異なることから、波長分散が生じ、波長ごとに
異なる光出力導波路6に集光する。この結果、光入力導
波路2からの波長多重光は、波長ごとに分波されて異な
る光出力導波路6から取り出される。
動作する場合の基本的な動作は、以下のようになる。光
入力導波路2を通じ、図示しない方向性結合器を介して
扇形スラブ導波路3に入射された波長多重光は、扇形ス
ラブ導波路内3を回折によって広がり、アレイ導波路4
の各導波路に同位相で分配される。また、アレイ導波路
4を伝播した光は、各導波路間の光路長差ΔLに応じた
位相差が与えられ、出力側の扇形スラブ導波路5におい
て互いに干渉して、光出力導波路6に集光される。この
とき、アレイ導波路4において与えられる位相差が波長
によって異なることから、波長分散が生じ、波長ごとに
異なる光出力導波路6に集光する。この結果、光入力導
波路2からの波長多重光は、波長ごとに分波されて異な
る光出力導波路6から取り出される。
【0032】ところで、上記のような光合分波器1が使
用される実際の光通信システムでは、ある波長の光に対
して中心波長をはさんである程度の広さの波長領域が使
用される。また、伝播する光には波長の揺らぎが生じる
ことが多い。従って、光出力導波路6において得られる
光の透過スペクトルは、中心波長の周囲での通過域特性
が平坦化されていることが望ましい。このために、本発
明では、光入力導波路2と扇形スラブ導波路3との接続
に、方向性結合器を使用する。
用される実際の光通信システムでは、ある波長の光に対
して中心波長をはさんである程度の広さの波長領域が使
用される。また、伝播する光には波長の揺らぎが生じる
ことが多い。従って、光出力導波路6において得られる
光の透過スペクトルは、中心波長の周囲での通過域特性
が平坦化されていることが望ましい。このために、本発
明では、光入力導波路2と扇形スラブ導波路3との接続
に、方向性結合器を使用する。
【0033】図1は、本発明に適用可能な方向性結合器
の第1の実施形態例を示す図である。図1(A)は、方
向性結合器とその周囲との接続位置関係を示す図であ
り、(B)は(A)中のA部を拡大した図である。な
お、以下では、説明を簡略化するために、光入力導波路
2は1本の導波路のみで構成されることとする。
の第1の実施形態例を示す図である。図1(A)は、方
向性結合器とその周囲との接続位置関係を示す図であ
り、(B)は(A)中のA部を拡大した図である。な
お、以下では、説明を簡略化するために、光入力導波路
2は1本の導波路のみで構成されることとする。
【0034】図1(A)に示すように、方向性結合器2
1は、光入力導波路2と扇形スラブ導波路3との間に設
けられて、それぞれにおける光の出射端と入射端とを接
続する。この方向性結合器21は、図1(B)に示すよ
うに、光入力導波路2の扇形スラブ導波路3側の端部に
よって構成される中央導波路21aと、その両側に並設
された並設導波路21bおよび21cによる対称構造を
有する。
1は、光入力導波路2と扇形スラブ導波路3との間に設
けられて、それぞれにおける光の出射端と入射端とを接
続する。この方向性結合器21は、図1(B)に示すよ
うに、光入力導波路2の扇形スラブ導波路3側の端部に
よって構成される中央導波路21aと、その両側に並設
された並設導波路21bおよび21cによる対称構造を
有する。
【0035】中央導波路21aは、扇形スラブ導波路3
側の端部に向かって徐々にコア幅が縮小するように、そ
の両側部にテーパが設けられており、また、その端部は
扇形スラブ導波路3に接触していない。また、並設導波
路21bおよび21cは、一定のコア幅を有しており、
中央導波路21aを伝播する光が結合するように、中央
導波路21aのテーパから所定の間隔をもって平行に配
置され、出射端は扇形スラブ導波路3の入射端に接続し
ている。
側の端部に向かって徐々にコア幅が縮小するように、そ
の両側部にテーパが設けられており、また、その端部は
扇形スラブ導波路3に接触していない。また、並設導波
路21bおよび21cは、一定のコア幅を有しており、
中央導波路21aを伝播する光が結合するように、中央
導波路21aのテーパから所定の間隔をもって平行に配
置され、出射端は扇形スラブ導波路3の入射端に接続し
ている。
【0036】このような構造の方向性結合器21では、
光入力導波路2を通じて中央導波路21aに伝搬された
光は、両側の並設導波路21bおよび21cへと結合
し、光のパワーが移行する。これにより、扇形スラブ導
波路3に放射される光は、各並設導波路21bおよび2
1cからの出射光の光強度が重なった、2つのピークを
有するモード形状を有することになる。
光入力導波路2を通じて中央導波路21aに伝搬された
光は、両側の並設導波路21bおよび21cへと結合
し、光のパワーが移行する。これにより、扇形スラブ導
波路3に放射される光は、各並設導波路21bおよび2
1cからの出射光の光強度が重なった、2つのピークを
有するモード形状を有することになる。
【0037】このような方向性結合器21からの出射光
は、入力側の扇形スラブ導波路3およびアレイ導波路4
を経て、出力側の扇形スラブ導波路5の出射端におい
て、各ピークの光が別々の位置に集光されることから、
同様に2つのピークを有するモード形状となる。
は、入力側の扇形スラブ導波路3およびアレイ導波路4
を経て、出力側の扇形スラブ導波路5の出射端におい
て、各ピークの光が別々の位置に集光されることから、
同様に2つのピークを有するモード形状となる。
【0038】ここで、図3は、光出力導波路6において
得られる通過域特性の平坦化について説明するためのグ
ラフである。なお、図3(A)では、アレイ導波路4や
光出力導波路6における導波路の並列方向をx軸として
いる。
得られる通過域特性の平坦化について説明するためのグ
ラフである。なお、図3(A)では、アレイ導波路4や
光出力導波路6における導波路の並列方向をx軸として
いる。
【0039】図3(A)において、アレイ導波路4から
出力側の扇形スラブ導波路5に出射された光のモード形
状は、曲線301のようになり、方向性結合器21から
の出射光と同様に2つのピークを有している。一方、光
出力導波路6のモード形状は、曲線302のように1つ
のピークを有している。このようなモードの結合では、
近似的に2つのモードのオーバラップ積分で通過域特性
を見積もることができる。この通過域特性は図3(B)
に示すようになり、光出力導波路6では、中心波長λ0
をはさんだ使用波長領域内で一定の光強度を得ることが
可能となる。
出力側の扇形スラブ導波路5に出射された光のモード形
状は、曲線301のようになり、方向性結合器21から
の出射光と同様に2つのピークを有している。一方、光
出力導波路6のモード形状は、曲線302のように1つ
のピークを有している。このようなモードの結合では、
近似的に2つのモードのオーバラップ積分で通過域特性
を見積もることができる。この通過域特性は図3(B)
に示すようになり、光出力導波路6では、中心波長λ0
をはさんだ使用波長領域内で一定の光強度を得ることが
可能となる。
【0040】ところで、上記の方向性結合器21では、
中央導波路21aから片側の並設導波路21bまたは2
1cに対しては、分岐する光のパワーが波長によって変
化するという特性を有する。しかし、本発明では、中央
導波路21aの両側に並設導波路21bおよび21cを
対称に配置したことにより、それぞれの並設導波路21
bまたは21cに対する分岐量が変化しても、その分岐
量は並設導波路21bおよび21cの双方で同じにな
る。
中央導波路21aから片側の並設導波路21bまたは2
1cに対しては、分岐する光のパワーが波長によって変
化するという特性を有する。しかし、本発明では、中央
導波路21aの両側に並設導波路21bおよび21cを
対称に配置したことにより、それぞれの並設導波路21
bまたは21cに対する分岐量が変化しても、その分岐
量は並設導波路21bおよび21cの双方で同じにな
る。
【0041】ここで、図4は、方向性結合器21におい
て各並設導波路21bおよび21cに分岐される光パワ
ーの比について示したグラフである。図4では、方向性
結合器21への入射光の波長が変化した場合の、入射光
のパワーに対する片側の並設導波路21bへ分岐される
パワーの割合について、BPM(Beam Propagation Met
hod:ビーム伝搬法)を用いてシミュレーションした結
果を示している。なお、中央導波路21aと各並設導波
路21bおよび21cとの結合長を900μmとしてい
る。この図4に示すように、波長範囲がおよそ1530
nm〜1565nmの光に対して、並設導波路21bへ
の光の分岐比はほぼ50%となっており、各並設導波路
21bおよび21cへの光パワーの分岐量は常に同じと
なる。従って、扇形スラブ導波路3へ出射される光のモ
ード形状は、波長の違いにかかわらず常に同じ高さの2
つのピークを有することになる。
て各並設導波路21bおよび21cに分岐される光パワ
ーの比について示したグラフである。図4では、方向性
結合器21への入射光の波長が変化した場合の、入射光
のパワーに対する片側の並設導波路21bへ分岐される
パワーの割合について、BPM(Beam Propagation Met
hod:ビーム伝搬法)を用いてシミュレーションした結
果を示している。なお、中央導波路21aと各並設導波
路21bおよび21cとの結合長を900μmとしてい
る。この図4に示すように、波長範囲がおよそ1530
nm〜1565nmの光に対して、並設導波路21bへ
の光の分岐比はほぼ50%となっており、各並設導波路
21bおよび21cへの光パワーの分岐量は常に同じと
なる。従って、扇形スラブ導波路3へ出射される光のモ
ード形状は、波長の違いにかかわらず常に同じ高さの2
つのピークを有することになる。
【0042】また、このような利点とともに、方向性結
合器21では、上記のように対称構造としたことによ
り、両側の並設導波路21bおよび21cからの出射光
は常に同位相となり、双方の出射光を同じ条件でアレイ
導波路4の各導波路へ入射させることが可能となる。
合器21では、上記のように対称構造としたことによ
り、両側の並設導波路21bおよび21cからの出射光
は常に同位相となり、双方の出射光を同じ条件でアレイ
導波路4の各導波路へ入射させることが可能となる。
【0043】以上のような方向性結合器21では、中央
導波路21aからの入射光のパワーが各並設導波路21
bおよび21cにすべて移行するように構造パラメータ
を選択した場合、出射光に生じる過剰損失の値は、結合
部のギャップ間距離にかかわらず、理論上極めて少な
い。
導波路21aからの入射光のパワーが各並設導波路21
bおよび21cにすべて移行するように構造パラメータ
を選択した場合、出射光に生じる過剰損失の値は、結合
部のギャップ間距離にかかわらず、理論上極めて少な
い。
【0044】ここで、図5は、方向性結合器21を設け
たことにより生じる光の過剰損失の値について示すグラ
フである。図5では、方向性結合器21への入射光の波
長が変化した場合の、方向性結合器21で生じる過剰損
失の値を、BPMを用いてシミュレーションした結果に
ついて示している。なお、中央導波路21aと各並設導
波路21bおよび21cとの結合長を900μmとして
いる。このグラフでは、波長範囲がおよそ1530nm
〜1565nmの光に対して、発生する過剰損失はすべ
て0.1dBをはるかに下回る極めて低い値となってお
り、波長の違いにかかわらず低損失な方向性結合器21
が実現されている。
たことにより生じる光の過剰損失の値について示すグラ
フである。図5では、方向性結合器21への入射光の波
長が変化した場合の、方向性結合器21で生じる過剰損
失の値を、BPMを用いてシミュレーションした結果に
ついて示している。なお、中央導波路21aと各並設導
波路21bおよび21cとの結合長を900μmとして
いる。このグラフでは、波長範囲がおよそ1530nm
〜1565nmの光に対して、発生する過剰損失はすべ
て0.1dBをはるかに下回る極めて低い値となってお
り、波長の違いにかかわらず低損失な方向性結合器21
が実現されている。
【0045】また、本実施形態例では、中央導波路21
aにおいて、扇形スラブ導波路3側の端部に向かってコ
ア幅が徐々に縮小されるように、両側部にテーパが設け
られている。そして、その両側の並設導波路21bおよ
び21cは、隣接するテーパと平行となるように設けら
れている。このような構造により、中央導波路21aの
コアへの光閉じこめ能力が小さくなり、例えば、中央導
波路21aが一定のコア幅を有している場合と比較し
て、より短い結合距離で両側の並設導波路21bおよび
21cに光を結合させることが可能となる。
aにおいて、扇形スラブ導波路3側の端部に向かってコ
ア幅が徐々に縮小されるように、両側部にテーパが設け
られている。そして、その両側の並設導波路21bおよ
び21cは、隣接するテーパと平行となるように設けら
れている。このような構造により、中央導波路21aの
コアへの光閉じこめ能力が小さくなり、例えば、中央導
波路21aが一定のコア幅を有している場合と比較し
て、より短い結合距離で両側の並設導波路21bおよび
21cに光を結合させることが可能となる。
【0046】また、上記の構造では、中央導波路21a
のコア幅を徐々に狭めることにより、並設導波路21b
および21cの扇形スラブ導波路3への各出射端の間隔
を縮小することが可能となる。これにより、扇形スラブ
導波路3に放射される光が有する2つのピーク間距離を
縮小することが可能となる。
のコア幅を徐々に狭めることにより、並設導波路21b
および21cの扇形スラブ導波路3への各出射端の間隔
を縮小することが可能となる。これにより、扇形スラブ
導波路3に放射される光が有する2つのピーク間距離を
縮小することが可能となる。
【0047】アレイ導波路型回折格子を用いた光合分波
器1では、光出力導波路6において、使用波長領域での
通過特性が平坦で、かつ隣接する波長での通過域とのク
ロストークが発生しないような特性を有することが望ま
しい。そのためには、方向性結合器21より出射される
光のピーク間距離は、各部の構造パラメータに応じて決
定される必要がある。この構造パラメータとしては、例
えば分波する波長の間隔や、入力側のスラブ導波路3の
大きさ、あるいはアレイ導波路4における導波路間隔等
が関係する。
器1では、光出力導波路6において、使用波長領域での
通過特性が平坦で、かつ隣接する波長での通過域とのク
ロストークが発生しないような特性を有することが望ま
しい。そのためには、方向性結合器21より出射される
光のピーク間距離は、各部の構造パラメータに応じて決
定される必要がある。この構造パラメータとしては、例
えば分波する波長の間隔や、入力側のスラブ導波路3の
大きさ、あるいはアレイ導波路4における導波路間隔等
が関係する。
【0048】本実施形態例の光合分波器21では、中央
導波路21aに設けたテーパの角度を変化させることに
より、出射される光のピーク間距離を調整することがで
きる。従って、光出力導波路6における通過域特性を、
適切に平坦化することが可能となる。
導波路21aに設けたテーパの角度を変化させることに
より、出射される光のピーク間距離を調整することがで
きる。従って、光出力導波路6における通過域特性を、
適切に平坦化することが可能となる。
【0049】さらに、上記の方向性結合器21では、光
入力導波路2の端部として構成される中央導波路21a
の出射端を、扇形スラブ導波路3の入射端に接続しない
構造としたことにより、中央導波路21aから漏れた光
が扇形スラブ導波路3へ導波することが防止される。
入力導波路2の端部として構成される中央導波路21a
の出射端を、扇形スラブ導波路3の入射端に接続しない
構造としたことにより、中央導波路21aから漏れた光
が扇形スラブ導波路3へ導波することが防止される。
【0050】次に、以上の構造を有する方向性結合器2
1を設けた光合分波器1について、具体的な設計例を挙
げる。本設計例では、シリコン基板上にアレイ導波路型
回折格子の導波路構造を形成する。導波路の材質は石英
ガラスであり、アンダークラッド層の厚みは15μm、
コア層の厚みは5.4μm、オーバクラッド層の厚みは
15μmである。また、コア幅は5.4μmで、コア層
とアンダークラッド層およびオーバクラッド層との比屈
折率差は0.80%である。方向性結合器21では、中
央導波路21aの出射端と、扇形スラブ導波路3との間
隔は50μmで、中央導波路21aの出射端のコア幅は
4.8μmで、並設導波路21bおよび21cとの結合
長は825μmとなっている。
1を設けた光合分波器1について、具体的な設計例を挙
げる。本設計例では、シリコン基板上にアレイ導波路型
回折格子の導波路構造を形成する。導波路の材質は石英
ガラスであり、アンダークラッド層の厚みは15μm、
コア層の厚みは5.4μm、オーバクラッド層の厚みは
15μmである。また、コア幅は5.4μmで、コア層
とアンダークラッド層およびオーバクラッド層との比屈
折率差は0.80%である。方向性結合器21では、中
央導波路21aの出射端と、扇形スラブ導波路3との間
隔は50μmで、中央導波路21aの出射端のコア幅は
4.8μmで、並設導波路21bおよび21cとの結合
長は825μmとなっている。
【0051】このような構成の光合分波器1では、方向
性結合器21における過剰損失が0.2dB以下とな
る。ここで、この方向性結合器21と出射光のピーク間
距離の等価な従来のY分岐回路を使用した場合、このY
分岐回路における分岐された導波路間のギャップ幅を
4.0μmとすると、過剰損失が0.5dBとなる。従
って、上記構成の方向性結合器21を使用したことによ
り、0.3dB以上の損失低減効果が得られている。
性結合器21における過剰損失が0.2dB以下とな
る。ここで、この方向性結合器21と出射光のピーク間
距離の等価な従来のY分岐回路を使用した場合、このY
分岐回路における分岐された導波路間のギャップ幅を
4.0μmとすると、過剰損失が0.5dBとなる。従
って、上記構成の方向性結合器21を使用したことによ
り、0.3dB以上の損失低減効果が得られている。
【0052】ところで、損失低減および通過域特性の平
坦化を目的として、光入力導波路2と扇形スラブ導波路
3との間に設けられる方向性結合器としては、別の形状
とすることも可能である。図6は、本発明に適用可能な
方向性結合器の第2の実施形態例を示す図である。
坦化を目的として、光入力導波路2と扇形スラブ導波路
3との間に設けられる方向性結合器としては、別の形状
とすることも可能である。図6は、本発明に適用可能な
方向性結合器の第2の実施形態例を示す図である。
【0053】図6に示す方向性結合器22は、上記の第
1の実施形態例と同様に、光入力導波路2の出力端によ
って構成される中央導波路22aと、その両側に並設さ
れた並設導波路22bおよび22cとによってなる基本
的構造を有する。また、中央導波路22aは、第1の実
施形態例と同様に、扇形スラブ導波路3側の端部に向か
ってコア幅が徐々に縮小されるように、両側部にテーパ
が設けられている。さらに、最もコア幅の小さい出射端
が、扇形スラブ導波路3と接触しないように配置されて
いる。
1の実施形態例と同様に、光入力導波路2の出力端によ
って構成される中央導波路22aと、その両側に並設さ
れた並設導波路22bおよび22cとによってなる基本
的構造を有する。また、中央導波路22aは、第1の実
施形態例と同様に、扇形スラブ導波路3側の端部に向か
ってコア幅が徐々に縮小されるように、両側部にテーパ
が設けられている。さらに、最もコア幅の小さい出射端
が、扇形スラブ導波路3と接触しないように配置されて
いる。
【0054】一方、並設導波路22bおよび22cは、
扇形スラブ導波路3側に向かってコア幅が徐々に拡大さ
れるように、両側部にテーパが設けられた形状を有し、
中央導波路22aを伝播した光が結合するように配置さ
れて、結合光の出射端が扇形スラブ導波路3の入射端に
接続されている。
扇形スラブ導波路3側に向かってコア幅が徐々に拡大さ
れるように、両側部にテーパが設けられた形状を有し、
中央導波路22aを伝播した光が結合するように配置さ
れて、結合光の出射端が扇形スラブ導波路3の入射端に
接続されている。
【0055】このような方向性結合器22では、光入力
導波路2を通じて中央導波路22aに入射された光は、
両側の並設導波路22bおよび22cに結合され、これ
により各導波路から扇形スラブ導波路3への出射光は、
2つのピークを有するモード形状となり、各ピークの光
強度は等しくなる。また、中央導波路22aのコア幅が
出射端に向かって徐々に細くなることにより、各並設導
波路22bおよび22cのコア中心間距離が縮小され、
モード形状に表れる2つのピーク間距離が短縮される。
導波路2を通じて中央導波路22aに入射された光は、
両側の並設導波路22bおよび22cに結合され、これ
により各導波路から扇形スラブ導波路3への出射光は、
2つのピークを有するモード形状となり、各ピークの光
強度は等しくなる。また、中央導波路22aのコア幅が
出射端に向かって徐々に細くなることにより、各並設導
波路22bおよび22cのコア中心間距離が縮小され、
モード形状に表れる2つのピーク間距離が短縮される。
【0056】さらに、方向性結合器22からの出射光が
2つのピークを有するモード形状となることにより、光
出力導波路6における通過域特性の平坦化がなされる
が、この際に分波される隣接波長とのクロストークが抑
制される必要がある。このためには、方向性結合器22
からの出射光のモード形状を制御するための自由度が高
い方が望ましい。本実施形態例では、各並設導波路22
bおよび22cの出射端のコア幅を拡大するほど、出射
光のモード形状が横方向に広がるため、2つのピーク間
距離の調節とあいまって、モード形状のより細かい制御
が可能となり、より適切な通過域特性を得ることが可能
となる。
2つのピークを有するモード形状となることにより、光
出力導波路6における通過域特性の平坦化がなされる
が、この際に分波される隣接波長とのクロストークが抑
制される必要がある。このためには、方向性結合器22
からの出射光のモード形状を制御するための自由度が高
い方が望ましい。本実施形態例では、各並設導波路22
bおよび22cの出射端のコア幅を拡大するほど、出射
光のモード形状が横方向に広がるため、2つのピーク間
距離の調節とあいまって、モード形状のより細かい制御
が可能となり、より適切な通過域特性を得ることが可能
となる。
【0057】次に、本実施形態例の設計例を具体的に挙
げる。本設計例では、上記の第1の実施形態例と同様
に、シリコン基板上にアレイ導波路型回折格子の導波路
構造を形成する。導波路の材質は石英ガラスであり、ア
ンダークラッド層の厚みは15μm、コア層の厚みは
5.4μm、オーバクラッド層の厚みは15μmであ
る。また、コア幅は5.4μmで、コア層とアンダーク
ラッド層およびオーバクラッド層との比屈折率差は0.
80%である。方向性結合器22では、中央導波路22
aの出射端と、扇形スラブ導波路3との間隔は50μm
で、中央導波路22aの出射端のコア幅は4.0μm
で、並設導波路22bおよび22cとの結合長は189
0μmとなっている。さらに、各並設導波路22bおよ
び22cのコア幅は、最も細い部分で4.0μm、最も
太い出射側で6.0μmとなっている。
げる。本設計例では、上記の第1の実施形態例と同様
に、シリコン基板上にアレイ導波路型回折格子の導波路
構造を形成する。導波路の材質は石英ガラスであり、ア
ンダークラッド層の厚みは15μm、コア層の厚みは
5.4μm、オーバクラッド層の厚みは15μmであ
る。また、コア幅は5.4μmで、コア層とアンダーク
ラッド層およびオーバクラッド層との比屈折率差は0.
80%である。方向性結合器22では、中央導波路22
aの出射端と、扇形スラブ導波路3との間隔は50μm
で、中央導波路22aの出射端のコア幅は4.0μm
で、並設導波路22bおよび22cとの結合長は189
0μmとなっている。さらに、各並設導波路22bおよ
び22cのコア幅は、最も細い部分で4.0μm、最も
太い出射側で6.0μmとなっている。
【0058】このような構成の場合、方向性結合器22
における過剰損失は0.2dB以下となる。一方、この
方向性結合器22と出射光のピーク間距離の等価な従来
のY分岐回路を使用した場合、Y分岐回路の分岐された
導波路間のギャップ幅が4.0μmのとき、過剰損失が
0.5dBとなる。従って、上記構成の方向性結合器2
2を使用したことにより、0.3dB以上の損失低減効
果が得られている。
における過剰損失は0.2dB以下となる。一方、この
方向性結合器22と出射光のピーク間距離の等価な従来
のY分岐回路を使用した場合、Y分岐回路の分岐された
導波路間のギャップ幅が4.0μmのとき、過剰損失が
0.5dBとなる。従って、上記構成の方向性結合器2
2を使用したことにより、0.3dB以上の損失低減効
果が得られている。
【0059】ところで、方向性結合器の中央導波路のコ
ア幅が一定である場合にも、上記の実施形態例と同様
に、損失低減および通過域特性の平坦化を行うことが可
能である。以下、このような実施形態例を挙げる。図7
は、本発明に適用可能な方向性結合器の第3の実施形態
例を示す図である。
ア幅が一定である場合にも、上記の実施形態例と同様
に、損失低減および通過域特性の平坦化を行うことが可
能である。以下、このような実施形態例を挙げる。図7
は、本発明に適用可能な方向性結合器の第3の実施形態
例を示す図である。
【0060】図7に示す方向性結合器23は、上記の第
1および第2の実施形態例と同様に、光入力導波路2の
出力端によって構成される中央導波路23aと、その両
側に並設された並設導波路23bおよび23cとによっ
てなる基本的構造を有する。また、中央導波路23a
は、一定のコア幅を有し、出射端が扇形スラブ導波路3
と接触しないように配置されている。
1および第2の実施形態例と同様に、光入力導波路2の
出力端によって構成される中央導波路23aと、その両
側に並設された並設導波路23bおよび23cとによっ
てなる基本的構造を有する。また、中央導波路23a
は、一定のコア幅を有し、出射端が扇形スラブ導波路3
と接触しないように配置されている。
【0061】さらに、並設導波路23bおよび23cは
一定のコア幅を有しており、その中央導波路23aの入
射側の端部が中央導波路23aに並設されて、光の結合
部をなす。また、中央導波路23aの出射端からさらに
扇形スラブ導波路3側では、各並設導波路23bおよび
23cは緩やかな曲がり導波路とされ、端部に向かって
互いの間隔が徐々に縮小されて、扇形スラブ導波路3の
入射側に接続されている。
一定のコア幅を有しており、その中央導波路23aの入
射側の端部が中央導波路23aに並設されて、光の結合
部をなす。また、中央導波路23aの出射端からさらに
扇形スラブ導波路3側では、各並設導波路23bおよび
23cは緩やかな曲がり導波路とされ、端部に向かって
互いの間隔が徐々に縮小されて、扇形スラブ導波路3の
入射側に接続されている。
【0062】このような方向性結合器23では、光入力
導波路2を通じて中央導波路23aに入射された光は、
並設導波路23bおよび23cに中央導波路23aとの
並設部分において結合される。これにより並設導波路2
3bおよび23cから扇形スラブ導波路3への出射光
は、2つのピークを有するモード形状となり、各ピーク
の光強度は等しくなる。また、出射端と扇形スラブ導波
路3との間に大きな間隔が空くように中央導波路23a
を配置したことにより、この端部と扇形スラブ導波路3
との間で、並設導波路23bおよび23cの間隔を縮小
することができ、これにより、各並設導波路23bおよ
び23cのコア中心間距離が縮小され、モード形状に表
れる2つのピーク間距離が短縮される。
導波路2を通じて中央導波路23aに入射された光は、
並設導波路23bおよび23cに中央導波路23aとの
並設部分において結合される。これにより並設導波路2
3bおよび23cから扇形スラブ導波路3への出射光
は、2つのピークを有するモード形状となり、各ピーク
の光強度は等しくなる。また、出射端と扇形スラブ導波
路3との間に大きな間隔が空くように中央導波路23a
を配置したことにより、この端部と扇形スラブ導波路3
との間で、並設導波路23bおよび23cの間隔を縮小
することができ、これにより、各並設導波路23bおよ
び23cのコア中心間距離が縮小され、モード形状に表
れる2つのピーク間距離が短縮される。
【0063】次に、本実施形態例の設計例を具体的に挙
げる。本設計例では、上記の第1および第2の実施形態
例と同様に、シリコン基板上にアレイ導波路型回折格子
の導波路構造を形成する。導波路の材質は石英ガラスで
あり、アンダークラッド層の厚みは15μm、コア層の
厚みは5.4μm、オーバクラッド層の厚みは15μm
である。また、コア幅は5.4μmで、コア層とアンダ
ークラッド層およびオーバクラッド層との比屈折率差は
0.80%としている。
げる。本設計例では、上記の第1および第2の実施形態
例と同様に、シリコン基板上にアレイ導波路型回折格子
の導波路構造を形成する。導波路の材質は石英ガラスで
あり、アンダークラッド層の厚みは15μm、コア層の
厚みは5.4μm、オーバクラッド層の厚みは15μm
である。また、コア幅は5.4μmで、コア層とアンダ
ークラッド層およびオーバクラッド層との比屈折率差は
0.80%としている。
【0064】方向性結合器23では、中央導波路23a
と各並設導波路23bおよび23cとの結合長が900
μmとなっている。また、各並設導波路23bおよび2
3cは、中央導波路23aの出射端から互いの方向に一
定の曲率で曲げられ、さらに逆方向に同じ曲率で曲げら
れて、扇形スラブ導波路3の入射端で互いのコア軸が平
行となるような曲がり導波路となっており、その曲率半
径は8000μm、各並設導波路23bおよび23cの
コア中心間距離は、中央導波路23aとの結合部で1
6.4μm、扇形スラブ導波路3との界面で9.4μm
となっている。
と各並設導波路23bおよび23cとの結合長が900
μmとなっている。また、各並設導波路23bおよび2
3cは、中央導波路23aの出射端から互いの方向に一
定の曲率で曲げられ、さらに逆方向に同じ曲率で曲げら
れて、扇形スラブ導波路3の入射端で互いのコア軸が平
行となるような曲がり導波路となっており、その曲率半
径は8000μm、各並設導波路23bおよび23cの
コア中心間距離は、中央導波路23aとの結合部で1
6.4μm、扇形スラブ導波路3との界面で9.4μm
となっている。
【0065】このような構成の場合、方向性結合器23
における過剰損失は0.2dBとなる。一方、この方向
性結合器23と出射光のピーク間距離の等価な従来のY
分岐回路では、Y分岐回路の分岐された導波路間のギャ
ップ幅が4.0μmのとき、過剰損失が0.5dBとな
る。従って、上記構成の方向性結合器23を使用したこ
とにより、0.3dBの損失低減効果が得られている。
における過剰損失は0.2dBとなる。一方、この方向
性結合器23と出射光のピーク間距離の等価な従来のY
分岐回路では、Y分岐回路の分岐された導波路間のギャ
ップ幅が4.0μmのとき、過剰損失が0.5dBとな
る。従って、上記構成の方向性結合器23を使用したこ
とにより、0.3dBの損失低減効果が得られている。
【0066】以上の第3の実施形態例では、中央導波路
23aの出射端と扇形スラブ導波路3との間隔を大きく
したことで、中央導波路23aのコア幅に関係なく、並
設導波路23bおよび23cの出射端における互いの間
隔を縮小することが可能となる。これにより、出射光の
モード形状に現れる2つのピーク間距離を縮小し、光出
力導波路6において適切な通過域特性を得ることが可能
となる。
23aの出射端と扇形スラブ導波路3との間隔を大きく
したことで、中央導波路23aのコア幅に関係なく、並
設導波路23bおよび23cの出射端における互いの間
隔を縮小することが可能となる。これにより、出射光の
モード形状に現れる2つのピーク間距離を縮小し、光出
力導波路6において適切な通過域特性を得ることが可能
となる。
【0067】また、このように中央導波路23aの出射
端と扇形スラブ導波路3との間隔を大きくしたことで、
扇形スラブ導波路3の界面における各並設導波路23b
および23cの間隔を自由に設計することができるの
で、要求される通過域特性に応じて、方向性結合器23
からの出射光のモード形状に現れる2つのピーク間距離
を調節することが可能となる。例えば、出射光のモード
形状において、2つのピーク間距離を大きくしたい場合
には、次の第4の実施形態例のような構成とすればよ
い。
端と扇形スラブ導波路3との間隔を大きくしたことで、
扇形スラブ導波路3の界面における各並設導波路23b
および23cの間隔を自由に設計することができるの
で、要求される通過域特性に応じて、方向性結合器23
からの出射光のモード形状に現れる2つのピーク間距離
を調節することが可能となる。例えば、出射光のモード
形状において、2つのピーク間距離を大きくしたい場合
には、次の第4の実施形態例のような構成とすればよ
い。
【0068】図8は、本発明に適用可能な方向性結合器
の第4の実施形態例を示す図である。図8に示す方向性
結合器24において、上記の第3の実施形態例の構造と
の違いは、並設導波路24bおよび24cが、中央導波
路24aの出射端から扇形スラブ導波路3側に向かって
互いの間隔が徐々に拡大されていることである。このよ
うな構成では、方向性結合器24における過剰損失は、
上記の第3の実施形態例の場合と同じであり、従来のY
分岐回路と比較して過剰損失を低減することが可能とな
る。
の第4の実施形態例を示す図である。図8に示す方向性
結合器24において、上記の第3の実施形態例の構造と
の違いは、並設導波路24bおよび24cが、中央導波
路24aの出射端から扇形スラブ導波路3側に向かって
互いの間隔が徐々に拡大されていることである。このよ
うな構成では、方向性結合器24における過剰損失は、
上記の第3の実施形態例の場合と同じであり、従来のY
分岐回路と比較して過剰損失を低減することが可能とな
る。
【0069】なお、以上の第1、第2、第3および第4
の実施形態例では、方向性結合器として中央導波路の両
側に1本ずつの並設導波路を設けた構成例について説明
したが、より多くの並設導波路を設けてもよい。この場
合、中央導波路の両側には同数ずつの並設導波路を設け
る必要がある。このような方向性結合器では、中央導波
路を伝播した光のエネルギーは、隣接する並設導波路に
順次分配される。スラブ導波路3において各並設導波路
から出射される光のモード形状は、並設導波路が1本ず
つの場合と同様に2つのピークを有し、中央導波路の両
側に並設導波路を同数ずつ配置することにより、各ピー
クの強度が等しくなる。また、並設導波路が1本ずつの
場合と比較して幅の広いモード形状となる。
の実施形態例では、方向性結合器として中央導波路の両
側に1本ずつの並設導波路を設けた構成例について説明
したが、より多くの並設導波路を設けてもよい。この場
合、中央導波路の両側には同数ずつの並設導波路を設け
る必要がある。このような方向性結合器では、中央導波
路を伝播した光のエネルギーは、隣接する並設導波路に
順次分配される。スラブ導波路3において各並設導波路
から出射される光のモード形状は、並設導波路が1本ず
つの場合と同様に2つのピークを有し、中央導波路の両
側に並設導波路を同数ずつ配置することにより、各ピー
クの強度が等しくなる。また、並設導波路が1本ずつの
場合と比較して幅の広いモード形状となる。
【0070】ところで、アレイ導波路型回折格子を使用
した光合分波器では、入力側の扇形スラブ導波路3を伝
播した光がアレイ導波路4の各導波路に入射する際に、
大きな接続損失が発生するという問題がある。この接続
損失は、光入力導波路2と扇形スラブ導波路3との間
に、上記の各実施形態例のような方向性結合器が設けら
れるか否かにかかわらず発生する。このような接続損失
を低減するために、本発明では、扇形スラブ導波路3の
出射端と、アレイ導波路4の各導波路の入射端とを、方
向性結合器を用いて接続する。
した光合分波器では、入力側の扇形スラブ導波路3を伝
播した光がアレイ導波路4の各導波路に入射する際に、
大きな接続損失が発生するという問題がある。この接続
損失は、光入力導波路2と扇形スラブ導波路3との間
に、上記の各実施形態例のような方向性結合器が設けら
れるか否かにかかわらず発生する。このような接続損失
を低減するために、本発明では、扇形スラブ導波路3の
出射端と、アレイ導波路4の各導波路の入射端とを、方
向性結合器を用いて接続する。
【0071】図9は、本発明に適用可能な方向性結合器
の第5の実施形態例を示す図である。図9(A)は、方
向性結合器とその周囲との接続位置関係を示す図であ
り、(B)は(A)中のB部を拡大した図である。な
お、以下では、説明を簡略化するために、光入力導波路
2は1本の導波路のみで構成され、またアレイ導波路4
は5本の導波路を有することとしている。
の第5の実施形態例を示す図である。図9(A)は、方
向性結合器とその周囲との接続位置関係を示す図であ
り、(B)は(A)中のB部を拡大した図である。な
お、以下では、説明を簡略化するために、光入力導波路
2は1本の導波路のみで構成され、またアレイ導波路4
は5本の導波路を有することとしている。
【0072】図9(A)に示すように、方向性結合器4
1は、扇形スラブ導波路3とアレイ導波路4の各導波路
との間に設けられて、それぞれにおける光の出射端と入
射端とを接続する。この方向性結合器41は、図9
(B)に示すように、アレイ導波路4の各導波路の入力
側端部によって構成される中央導波路41aと、その両
側に並設された並設導波路41bおよび41cによる対
称構造を有する。
1は、扇形スラブ導波路3とアレイ導波路4の各導波路
との間に設けられて、それぞれにおける光の出射端と入
射端とを接続する。この方向性結合器41は、図9
(B)に示すように、アレイ導波路4の各導波路の入力
側端部によって構成される中央導波路41aと、その両
側に並設された並設導波路41bおよび41cによる対
称構造を有する。
【0073】中央導波路41aは一定のコア幅を有して
おり、入射端と扇形スラブ導波路3の出射端との間には
所定の間隔が開くように配置されている。また、各並設
導波路41bおよび41cはともに同じ長さで一定のコ
ア幅を有し、入射端が扇形スラブ導波路3の出射端と接
続しており、また扇形スラブ導波路3からの入射光が中
央導波路41aに結合するように配置されている。
おり、入射端と扇形スラブ導波路3の出射端との間には
所定の間隔が開くように配置されている。また、各並設
導波路41bおよび41cはともに同じ長さで一定のコ
ア幅を有し、入射端が扇形スラブ導波路3の出射端と接
続しており、また扇形スラブ導波路3からの入射光が中
央導波路41aに結合するように配置されている。
【0074】このような方向性結合器41では、光入力
導波路2から出射されて、扇形スラブ導波路3内を伝播
した光が、各並設導波路41bおよび41cに入射され
て、中央導波路41aに結合され、アレイ導波路4の各
導波路に伝播する。各並設導波路41bおよび41cか
ら中央導波路41aへの光結合では、発生する光の損失
は極めて少ない。また、中央導波路41aの入射端が扇
形スラブ導波路3の出射端と接続されていないことによ
り、扇形スラブ導波路3から漏れた光が中央導波路41
aへ導波することが防止される。
導波路2から出射されて、扇形スラブ導波路3内を伝播
した光が、各並設導波路41bおよび41cに入射され
て、中央導波路41aに結合され、アレイ導波路4の各
導波路に伝播する。各並設導波路41bおよび41cか
ら中央導波路41aへの光結合では、発生する光の損失
は極めて少ない。また、中央導波路41aの入射端が扇
形スラブ導波路3の出射端と接続されていないことによ
り、扇形スラブ導波路3から漏れた光が中央導波路41
aへ導波することが防止される。
【0075】また、扇形スラブ導波路3の出射端では、
アレイ導波路4の各導波路に対して2本の並設導波路4
1bおよび41cが接続されるため、アレイ導波路4の
各導波路が直接接続された場合と比較して、接続される
導波路数が2倍に増加する。
アレイ導波路4の各導波路に対して2本の並設導波路4
1bおよび41cが接続されるため、アレイ導波路4の
各導波路が直接接続された場合と比較して、接続される
導波路数が2倍に増加する。
【0076】ここで、図10は、扇形スラブ導波路3の
出射端におけるモード形状を、接続される導波路のコア
の配置と対比して模式的に示した図である。図10
(A)は、本実施形態例の方向性結合器41が設けられ
た場合を示し、(B)は、アレイ導波路4の各導波路を
直接接続した従来の構成の場合を示す。
出射端におけるモード形状を、接続される導波路のコア
の配置と対比して模式的に示した図である。図10
(A)は、本実施形態例の方向性結合器41が設けられ
た場合を示し、(B)は、アレイ導波路4の各導波路を
直接接続した従来の構成の場合を示す。
【0077】扇形スラブ導波路3の入射端から放射され
る光は、方向性結合器41の並設導波路41bおよび4
1cとの界面において、図10(A)に示す曲線101
のように、横方向に大きく広がったモード形状を有して
いる。また、各並設導波路41bおよび41cの各導波
路のモード形状は、コア14aの幅に応じた小さな幅を
有する形状を有するため、並設導波路41bおよび41
c側全体では、これらのモード形状が合成された曲線1
02のようなモード形状となる。
る光は、方向性結合器41の並設導波路41bおよび4
1cとの界面において、図10(A)に示す曲線101
のように、横方向に大きく広がったモード形状を有して
いる。また、各並設導波路41bおよび41cの各導波
路のモード形状は、コア14aの幅に応じた小さな幅を
有する形状を有するため、並設導波路41bおよび41
c側全体では、これらのモード形状が合成された曲線1
02のようなモード形状となる。
【0078】これに対し、扇形スラブ導波路3にアレイ
導波路4の各導波路が直接接続された従来の構成の場
合、アレイ導波路4側全体のモード形状は、図10
(B)の曲線103のようになる。曲線102および1
03を比較すると、コア14aおよび14bの幅が同一
であるとき、本実施形態例の場合の方が、扇形スラブ導
波路3に接続される導波路数が多くなり、各コア14a
の間隔が狭くなるため、扇形スラブ導波路3内のモード
形状に近づいていることがわかる。このように、扇形ス
ラブ導波路3内を伝播した光の出射端におけるモード形
状に、接続する導波路のモード形状を近づけ、モード不
整合状態を改善することにより、接続損失を大幅に抑制
することが可能となる。
導波路4の各導波路が直接接続された従来の構成の場
合、アレイ導波路4側全体のモード形状は、図10
(B)の曲線103のようになる。曲線102および1
03を比較すると、コア14aおよび14bの幅が同一
であるとき、本実施形態例の場合の方が、扇形スラブ導
波路3に接続される導波路数が多くなり、各コア14a
の間隔が狭くなるため、扇形スラブ導波路3内のモード
形状に近づいていることがわかる。このように、扇形ス
ラブ導波路3内を伝播した光の出射端におけるモード形
状に、接続する導波路のモード形状を近づけ、モード不
整合状態を改善することにより、接続損失を大幅に抑制
することが可能となる。
【0079】次に、扇形スラブ導波路3とアレイ導波路
4の各導波路との間に設けられる方向性結合器について
の他の実施形態例について説明する。まず、図11は、
本発明に適用可能な方向性結合器の第6の実施形態例を
示す図である。
4の各導波路との間に設けられる方向性結合器について
の他の実施形態例について説明する。まず、図11は、
本発明に適用可能な方向性結合器の第6の実施形態例を
示す図である。
【0080】図11に示す方向性結合器42では、アレ
イ導波路4の各導波路の入力側端部によって構成される
中央導波路42aと、その両側に並設されて、入力端が
扇形スラブ導波路3に接続された並設導波路42bおよ
び42cとによる対称構造を有する基本構造は、上記の
第5の実施形態例と同様である。また、同様に、中央導
波路42aの入射端と扇形スラブ導波路3との間には間
隔が設けられている。
イ導波路4の各導波路の入力側端部によって構成される
中央導波路42aと、その両側に並設されて、入力端が
扇形スラブ導波路3に接続された並設導波路42bおよ
び42cとによる対称構造を有する基本構造は、上記の
第5の実施形態例と同様である。また、同様に、中央導
波路42aの入射端と扇形スラブ導波路3との間には間
隔が設けられている。
【0081】また、方向性結合器42では、中央導波路
42aのコア幅が、扇形スラブ導波路3側の端部に向か
って徐々に縮小されるように、中央導波路42aの両側
部にテーパが設けられている。また、並設導波路42b
および42cは、ともに一定のコア幅を有して、中央導
波路42aのテーパと平行になるように並設されてい
る。
42aのコア幅が、扇形スラブ導波路3側の端部に向か
って徐々に縮小されるように、中央導波路42aの両側
部にテーパが設けられている。また、並設導波路42b
および42cは、ともに一定のコア幅を有して、中央導
波路42aのテーパと平行になるように並設されてい
る。
【0082】このような構成の方向性結合器42では、
上記の第5の実施形態例と同様に、並設導波路42bお
よび42cから中央導波路42aへの結合時における損
失は極めて小さく、また、扇形スラブ導波路3に接続さ
れる導波路数が多くなることにより、扇形スラブ導波路
3との接続損失が低減される。
上記の第5の実施形態例と同様に、並設導波路42bお
よび42cから中央導波路42aへの結合時における損
失は極めて小さく、また、扇形スラブ導波路3に接続さ
れる導波路数が多くなることにより、扇形スラブ導波路
3との接続損失が低減される。
【0083】これに加えて、中央導波路42aの両側部
にテーパが設けられた構造により、両端の並設導波路4
2bおよび42cからの光を中央導波路42aに結合さ
せるための距離を、上記の第5の実施形態例と比較して
短くすることが可能となる。
にテーパが設けられた構造により、両端の並設導波路4
2bおよび42cからの光を中央導波路42aに結合さ
せるための距離を、上記の第5の実施形態例と比較して
短くすることが可能となる。
【0084】さらに、中央導波路42aの扇形スラブ導
波路3側のコア幅が狭くなっていることにより、扇形ス
ラブ導波路3との接続部における並設導波路42bおよ
び42cの間隔を縮小することが可能となる。これによ
り、扇形スラブ導波路3との界面上により多くの方向性
結合器42を接続することが可能となり、アレイ導波路
4の導波路密度が高い場合に有効である。
波路3側のコア幅が狭くなっていることにより、扇形ス
ラブ導波路3との接続部における並設導波路42bおよ
び42cの間隔を縮小することが可能となる。これによ
り、扇形スラブ導波路3との界面上により多くの方向性
結合器42を接続することが可能となり、アレイ導波路
4の導波路密度が高い場合に有効である。
【0085】次に、図12は、本発明に適用可能な方向
性結合器の第7の実施形態例を示す図である。図12に
示す方向性結合器43は、上記の第6の実施形態例と同
様に、アレイ導波路4の各導波路の入力側端部によって
構成される中央導波路43aと、その両側に並設され
て、入力端が扇形スラブ導波路3に接続された並設導波
路43bおよび43cとによる対称構造を有している。
同様に、中央導波路43aの入射端と扇形スラブ導波路
3との間には間隔が設けられ、中央導波路43aのコア
幅が、扇形スラブ導波路3側の端部に向かって徐々に縮
小されるように、中央導波路43aの両側部にテーパが
設けられている。
性結合器の第7の実施形態例を示す図である。図12に
示す方向性結合器43は、上記の第6の実施形態例と同
様に、アレイ導波路4の各導波路の入力側端部によって
構成される中央導波路43aと、その両側に並設され
て、入力端が扇形スラブ導波路3に接続された並設導波
路43bおよび43cとによる対称構造を有している。
同様に、中央導波路43aの入射端と扇形スラブ導波路
3との間には間隔が設けられ、中央導波路43aのコア
幅が、扇形スラブ導波路3側の端部に向かって徐々に縮
小されるように、中央導波路43aの両側部にテーパが
設けられている。
【0086】また、並設導波路43bおよび43cは、
ともに扇形スラブ導波路3との接続端側から出射端に向
かってコア幅が徐々に縮小されるように、両側部にテー
パが設けられた形状を有し、入射光が中央導波路43a
に結合するように配置されている。
ともに扇形スラブ導波路3との接続端側から出射端に向
かってコア幅が徐々に縮小されるように、両側部にテー
パが設けられた形状を有し、入射光が中央導波路43a
に結合するように配置されている。
【0087】このような構造を有する方向性結合器43
では、中央導波路43a、および並設導波路43bおよ
び43cのそれぞれにテーパが設けられることにより、
上記の第6の実施形態例と同様に、扇形スラブ導波路3
との接続端における並設導波路43bおよび43cの間
隔を狭めることが可能となる。
では、中央導波路43a、および並設導波路43bおよ
び43cのそれぞれにテーパが設けられることにより、
上記の第6の実施形態例と同様に、扇形スラブ導波路3
との接続端における並設導波路43bおよび43cの間
隔を狭めることが可能となる。
【0088】また、扇形スラブ導波路3との接続面のコ
ア幅が太くされることにより、並設導波路43bおよび
43cのモード形状の幅が大きく広がる。このため、ア
レイ導波路4側全体のモード形状が、扇形スラブ導波路
3のモード形状により近づくため、一層の低損失化を行
うことができる。
ア幅が太くされることにより、並設導波路43bおよび
43cのモード形状の幅が大きく広がる。このため、ア
レイ導波路4側全体のモード形状が、扇形スラブ導波路
3のモード形状により近づくため、一層の低損失化を行
うことができる。
【0089】ここで、図13は、扇形スラブ導波路3に
接続される導波路のコア幅が広がった場合のモード形状
を模式的に示した図である。図13において、曲線10
1は、扇形スラブ導波路3内を伝播する光の、並設導波
路43bおよび43cとの接続端におけるモード形状を
示している。また、図13では、このモード形状と、接
続される導波路のコア14cの配置と対比させて示して
いる。
接続される導波路のコア幅が広がった場合のモード形状
を模式的に示した図である。図13において、曲線10
1は、扇形スラブ導波路3内を伝播する光の、並設導波
路43bおよび43cとの接続端におけるモード形状を
示している。また、図13では、このモード形状と、接
続される導波路のコア14cの配置と対比させて示して
いる。
【0090】この図において、各コア14cの幅が、図
10に示したコア14aと比較して広げられていること
から、接続される導波路のモード形状は、図10の場合
と比較して幅が広くなる。このため、導波路全体のモー
ド形状は曲線131のようになり、隣接する各コア14
cに対応するモード形状の重なり位置における光強度が
より大きくなって、扇形スラブ導波路3内のモード形状
に近づいていることがわかる。従って、扇形スラブ導波
路3とこれに接続される導波路とのモード不整合状態が
より改善されるため、接続損失がさらに低減される。
10に示したコア14aと比較して広げられていること
から、接続される導波路のモード形状は、図10の場合
と比較して幅が広くなる。このため、導波路全体のモー
ド形状は曲線131のようになり、隣接する各コア14
cに対応するモード形状の重なり位置における光強度が
より大きくなって、扇形スラブ導波路3内のモード形状
に近づいていることがわかる。従って、扇形スラブ導波
路3とこれに接続される導波路とのモード不整合状態が
より改善されるため、接続損失がさらに低減される。
【0091】次に、図14は、本発明に適用可能な方向
性結合器の第8の実施形態例を示す図である。図14に
示す方向性結合器44は、上記の第5〜第7の実施形態
例と同様に、アレイ導波路4の各導波路の入力側端部に
よって構成される中央導波路44aと、その両側に並設
されて、入力端が扇形スラブ導波路3に接続された並設
導波路44bおよび44cとによる対称構造を有してい
る。
性結合器の第8の実施形態例を示す図である。図14に
示す方向性結合器44は、上記の第5〜第7の実施形態
例と同様に、アレイ導波路4の各導波路の入力側端部に
よって構成される中央導波路44aと、その両側に並設
されて、入力端が扇形スラブ導波路3に接続された並設
導波路44bおよび44cとによる対称構造を有してい
る。
【0092】また、この方向性結合器44では、中央導
波路44aは一定のコア幅を有しており、その入射端が
扇形スラブ導波路3の出射端から大きく離れて配置され
ている。各並設導波路44bおよび44cは一定のコア
幅を有しており、出射側の端部が中央導波路44aに並
設されて、光の結合部をなす。また、中央導波路44a
の入射端からさらに扇形スラブ導波路3側では、各並設
導波路44bおよび44cは緩やかな曲がり導波路とさ
れ、端部に向かって互いの間隔が徐々に縮小されて、扇
形スラブ導波路3の入射側に接続されている。
波路44aは一定のコア幅を有しており、その入射端が
扇形スラブ導波路3の出射端から大きく離れて配置され
ている。各並設導波路44bおよび44cは一定のコア
幅を有しており、出射側の端部が中央導波路44aに並
設されて、光の結合部をなす。また、中央導波路44a
の入射端からさらに扇形スラブ導波路3側では、各並設
導波路44bおよび44cは緩やかな曲がり導波路とさ
れ、端部に向かって互いの間隔が徐々に縮小されて、扇
形スラブ導波路3の入射側に接続されている。
【0093】また、この第8の実施形態例では、各並設
導波路44bおよび44cの間隔が、扇形スラブ導波路
3との接続端で縮小されているのに対し、逆にこの間隔
が徐々に拡大されるような構造も可能である。このよう
な構造を有する方向性結合器の例を以下に挙げる。図1
5は、本発明に適用可能な方向性結合器の第9の実施形
態例を示す図である。
導波路44bおよび44cの間隔が、扇形スラブ導波路
3との接続端で縮小されているのに対し、逆にこの間隔
が徐々に拡大されるような構造も可能である。このよう
な構造を有する方向性結合器の例を以下に挙げる。図1
5は、本発明に適用可能な方向性結合器の第9の実施形
態例を示す図である。
【0094】図15に示す方向性結合器45において、
上記の図14に示した第8の実施形態例との構造上の違
いは、緩やかな曲がり導波路とされた各並設導波路45
bおよび45cが、扇形スラブ導波路3側の端部に向か
って互いの間隔が徐々に拡大されていることである。
上記の図14に示した第8の実施形態例との構造上の違
いは、緩やかな曲がり導波路とされた各並設導波路45
bおよび45cが、扇形スラブ導波路3側の端部に向か
って互いの間隔が徐々に拡大されていることである。
【0095】以上の第8および第9の実施形態例では、
中央導波路44aおよび45aをともに扇形スラブ導波
路3の出射端から大きく離して配置し、中央導波路44
aおよび45aの入射端から扇形スラブ導波路3までの
間で、並設導波路44b、44c、45bおよび45c
を曲がり導波路とすることで、扇形スラブ導波路3との
界面での接続導波路間距離を自由に調節することが可能
となっている。
中央導波路44aおよび45aをともに扇形スラブ導波
路3の出射端から大きく離して配置し、中央導波路44
aおよび45aの入射端から扇形スラブ導波路3までの
間で、並設導波路44b、44c、45bおよび45c
を曲がり導波路とすることで、扇形スラブ導波路3との
界面での接続導波路間距離を自由に調節することが可能
となっている。
【0096】これにより、例えば、アレイ導波路4にお
ける導波路密度が高い場合には、図14に示す第8の実
施形態例のように、扇形スラブ導波路3との接続端での
並設導波路44bおよび44cの間隔を狭めるようにす
ればよい。また、アレイ導波路4側全体のモード形状を
扇形スラブ導波路3のモード形状により近づけるために
は、扇形スラブ導波路3に接続される導波路のコアが、
等間隔に並んでいることが望ましい。従って、第8およ
び第9の実施形態例のような構造では、接続損失を最大
限低減させるために、扇形スラブ導波路3に接続する導
波路間距離を最適に調節することが可能となる。
ける導波路密度が高い場合には、図14に示す第8の実
施形態例のように、扇形スラブ導波路3との接続端での
並設導波路44bおよび44cの間隔を狭めるようにす
ればよい。また、アレイ導波路4側全体のモード形状を
扇形スラブ導波路3のモード形状により近づけるために
は、扇形スラブ導波路3に接続される導波路のコアが、
等間隔に並んでいることが望ましい。従って、第8およ
び第9の実施形態例のような構造では、接続損失を最大
限低減させるために、扇形スラブ導波路3に接続する導
波路間距離を最適に調節することが可能となる。
【0097】ここで、第8の実施形態例のような構造を
有する場合の設計例を挙げる。本設計例では、シリコン
基板上にアレイ導波路型回折格子の導波路構造を形成す
る。導波路の材質は石英ガラスであり、アンダークラッ
ド層の厚みは15μm、コア層の厚みは5.4μm、オ
ーバクラッド層の厚みは15μmである。また、コア幅
は5.4μmで、コア層とアンダークラッド層およびオ
ーバクラッド層との比屈折率差は0.80%としてい
る。
有する場合の設計例を挙げる。本設計例では、シリコン
基板上にアレイ導波路型回折格子の導波路構造を形成す
る。導波路の材質は石英ガラスであり、アンダークラッ
ド層の厚みは15μm、コア層の厚みは5.4μm、オ
ーバクラッド層の厚みは15μmである。また、コア幅
は5.4μmで、コア層とアンダークラッド層およびオ
ーバクラッド層との比屈折率差は0.80%としてい
る。
【0098】方向性結合器44では、中央導波路44a
と各並設導波路44bおよび44cとの結合長が900
μmとなっている。また、各並設導波路44bおよび4
4cは、中央導波路44aの入射端から互いの方向に一
定の曲率で曲げられ、さらに逆方向に同じ曲率で曲げら
れて、扇形スラブ導波路3との接続端において、各コア
軸の方向がともに扇形スラブ導波路3の曲率中心からの
放射方向に一致するような曲がり導波路となっており、
その曲率半径は8000μm、各並設導波路44bおよ
び44cのコア中心間距離は、中央導波路44aとの結
合部で16.4μm、扇形スラブ導波路3との界面で1
0μmとなっている。
と各並設導波路44bおよび44cとの結合長が900
μmとなっている。また、各並設導波路44bおよび4
4cは、中央導波路44aの入射端から互いの方向に一
定の曲率で曲げられ、さらに逆方向に同じ曲率で曲げら
れて、扇形スラブ導波路3との接続端において、各コア
軸の方向がともに扇形スラブ導波路3の曲率中心からの
放射方向に一致するような曲がり導波路となっており、
その曲率半径は8000μm、各並設導波路44bおよ
び44cのコア中心間距離は、中央導波路44aとの結
合部で16.4μm、扇形スラブ導波路3との界面で1
0μmとなっている。
【0099】このような構成の場合、方向性結合器44
と扇形スラブ導波路3との接続損失は、アレイ導波路4
の各導波路(コア幅5.4μm)が扇形スラブ導波路3
に直接接続された場合と比較して、3.2dBだけ低減
される。
と扇形スラブ導波路3との接続損失は、アレイ導波路4
の各導波路(コア幅5.4μm)が扇形スラブ導波路3
に直接接続された場合と比較して、3.2dBだけ低減
される。
【0100】ところで、図13において説明したよう
に、扇形スラブ導波路3に接続される導波路のコア幅が
広いほど、接続された導波路側全体のモード形状が扇形
スラブ導波路3のモード形状に近づくため、接続損失が
低減される。上記の図14および図15に示した第8お
よび第9の実施形態例のような構造においても、方向性
結合器の扇形スラブ導波路3との接続端におけるコア幅
を広げることにより、さらなる損失低減を図ることがで
きる。
に、扇形スラブ導波路3に接続される導波路のコア幅が
広いほど、接続された導波路側全体のモード形状が扇形
スラブ導波路3のモード形状に近づくため、接続損失が
低減される。上記の図14および図15に示した第8お
よび第9の実施形態例のような構造においても、方向性
結合器の扇形スラブ導波路3との接続端におけるコア幅
を広げることにより、さらなる損失低減を図ることがで
きる。
【0101】以下、このような実施形態例を挙げる。図
16は、本発明に適用可能な方向性結合器の第10の実
施形態例を示す図である。また、図17は、本発明に適
用可能な方向性結合器の第11の実施形態例を示す図で
ある。
16は、本発明に適用可能な方向性結合器の第10の実
施形態例を示す図である。また、図17は、本発明に適
用可能な方向性結合器の第11の実施形態例を示す図で
ある。
【0102】図16に示す方向性結合器46では、図1
4に示した第8の実施形態例と同様に、中央導波路46
aとその両側の並設導波路46bおよび46cによって
構成され、各導波路の結合部において、双方のコア幅は
一定となっており、並設導波路46bおよび46cは、
扇形スラブ導波路3側に向かって曲がり導波路とされ
て、コア中心間距離が徐々に狭められている。また、第
8の実施形態例の構造との相違点は、並設導波路46b
および46cにおいて、扇形スラブ導波路3との接続端
に向かって徐々にコア幅が広がるように、両側面にテー
パが設けられている点である。
4に示した第8の実施形態例と同様に、中央導波路46
aとその両側の並設導波路46bおよび46cによって
構成され、各導波路の結合部において、双方のコア幅は
一定となっており、並設導波路46bおよび46cは、
扇形スラブ導波路3側に向かって曲がり導波路とされ
て、コア中心間距離が徐々に狭められている。また、第
8の実施形態例の構造との相違点は、並設導波路46b
および46cにおいて、扇形スラブ導波路3との接続端
に向かって徐々にコア幅が広がるように、両側面にテー
パが設けられている点である。
【0103】一方、図17に示す方向性結合器47も、
図15に示した第9の実施形態例と同様に、中央導波路
47aとその両側の並設導波路47bおよび47cによ
って構成され、各導波路の結合部において、双方のコア
幅は一定となっており、並設導波路47bおよび47c
は、扇形スラブ導波路3側に向かって曲がり導波路とさ
れて、コア中心間距離が徐々に狭められている。また、
第9の実施形態例の構造との相違点は、並設導波路47
bおよび47cにおいて、扇形スラブ導波路3との接続
端に向かって徐々にコア幅が広がるように、両側面にテ
ーパが設けられている点である。
図15に示した第9の実施形態例と同様に、中央導波路
47aとその両側の並設導波路47bおよび47cによ
って構成され、各導波路の結合部において、双方のコア
幅は一定となっており、並設導波路47bおよび47c
は、扇形スラブ導波路3側に向かって曲がり導波路とさ
れて、コア中心間距離が徐々に狭められている。また、
第9の実施形態例の構造との相違点は、並設導波路47
bおよび47cにおいて、扇形スラブ導波路3との接続
端に向かって徐々にコア幅が広がるように、両側面にテ
ーパが設けられている点である。
【0104】これらの方向性結合器46および47で
は、中央導波路46aおよび47aと扇形スラブ導波路
3との間隔を大きく空け、並設導波路46b、46c、
47bおよび47cの入射側を曲がり導波路としたこと
により、扇形スラブ導波路3と接続される導波路間隔を
自由に調整することが可能となっている。また、これに
加えて、導波路の扇形スラブ導波路3との接続端におけ
るのコア幅が広げられていることにより、接続損失が低
減される。
は、中央導波路46aおよび47aと扇形スラブ導波路
3との間隔を大きく空け、並設導波路46b、46c、
47bおよび47cの入射側を曲がり導波路としたこと
により、扇形スラブ導波路3と接続される導波路間隔を
自由に調整することが可能となっている。また、これに
加えて、導波路の扇形スラブ導波路3との接続端におけ
るのコア幅が広げられていることにより、接続損失が低
減される。
【0105】以上の第10および第11の実施形態例で
は、扇形スラブ導波路3に接続する導波路のコア幅を拡
大したが、このコア幅を逆に極端に縮小したときに、こ
の導波路のモード形状の幅が広くなる場合があり、この
場合でも同様に接続損失を低減することができる。以
下、このような構造を有する実施形態例を挙げる。
は、扇形スラブ導波路3に接続する導波路のコア幅を拡
大したが、このコア幅を逆に極端に縮小したときに、こ
の導波路のモード形状の幅が広くなる場合があり、この
場合でも同様に接続損失を低減することができる。以
下、このような構造を有する実施形態例を挙げる。
【0106】図18は、本発明に適用可能な方向性結合
器の第12の実施形態例を示す図である。また、図19
は、本発明に適用可能な方向性結合器の第13の実施形
態例を示す図である。
器の第12の実施形態例を示す図である。また、図19
は、本発明に適用可能な方向性結合器の第13の実施形
態例を示す図である。
【0107】図18に示す方向性結合器48では、図1
4に示した第8の実施形態例と同様に、中央導波路48
aとその両側の並設導波路48bおよび48cによって
構成され、各導波路の結合部において、双方のコア幅は
一定となっており、並設導波路48bおよび48cは、
扇形スラブ導波路3側に向かって曲がり導波路とされ
て、コア中心間距離が徐々に狭められている。また、第
8の実施形態例の構造との相違点は、並設導波路48b
および48cにおいて、扇形スラブ導波路3との接続端
に向かって徐々にコア幅が縮小されるように、両側面に
テーパが設けられている点である。
4に示した第8の実施形態例と同様に、中央導波路48
aとその両側の並設導波路48bおよび48cによって
構成され、各導波路の結合部において、双方のコア幅は
一定となっており、並設導波路48bおよび48cは、
扇形スラブ導波路3側に向かって曲がり導波路とされ
て、コア中心間距離が徐々に狭められている。また、第
8の実施形態例の構造との相違点は、並設導波路48b
および48cにおいて、扇形スラブ導波路3との接続端
に向かって徐々にコア幅が縮小されるように、両側面に
テーパが設けられている点である。
【0108】一方、図19に示す方向性結合器49も、
図15に示した第9の実施形態例と同様に、中央導波路
49aとその両側の並設導波路49bおよび49cによ
って構成され、各導波路の結合部において、双方のコア
幅は一定となっており、並設導波路49bおよび49c
は、扇形スラブ導波路3側に向かって曲がり導波路とさ
れて、コア中心間距離が徐々に狭められている。また、
第9の実施形態例の構造との相違点は、並設導波路49
bおよび49cにおいて、扇形スラブ導波路3との接続
端に向かって徐々にコア幅が縮小されるように、両側面
にテーパが設けられている点である。
図15に示した第9の実施形態例と同様に、中央導波路
49aとその両側の並設導波路49bおよび49cによ
って構成され、各導波路の結合部において、双方のコア
幅は一定となっており、並設導波路49bおよび49c
は、扇形スラブ導波路3側に向かって曲がり導波路とさ
れて、コア中心間距離が徐々に狭められている。また、
第9の実施形態例の構造との相違点は、並設導波路49
bおよび49cにおいて、扇形スラブ導波路3との接続
端に向かって徐々にコア幅が縮小されるように、両側面
にテーパが設けられている点である。
【0109】これらの方向性結合器48および49で
は、中央導波路48aおよび49aと扇形スラブ導波路
3との間隔を大きく空け、並設導波路48b、48c、
49bおよび49cの入射側を曲がり導波路としたこと
により、扇形スラブ導波路3と接続される導波路間隔を
自由に調整することが可能となっている。また、これに
加えて、導波路の扇形スラブ導波路3との接続端におけ
るのコア幅が狭められていることにより、接続損失が低
減される場合がある。
は、中央導波路48aおよび49aと扇形スラブ導波路
3との間隔を大きく空け、並設導波路48b、48c、
49bおよび49cの入射側を曲がり導波路としたこと
により、扇形スラブ導波路3と接続される導波路間隔を
自由に調整することが可能となっている。また、これに
加えて、導波路の扇形スラブ導波路3との接続端におけ
るのコア幅が狭められていることにより、接続損失が低
減される場合がある。
【0110】ここで、図18に示す第12の実施形態例
のような構造を有する場合の設計例を挙げる。本設計例
では、上述した第8の実施形態例での設計例と、導波路
の材質や、アンダークラッド層、コア層、オーバクラッ
ド層のそれぞれの厚み、コア幅、コア層とアンダークラ
ッド層およびオーバクラッド層との比屈折率差の各値は
同一である。また、方向性結合器48では、中央導波路
48aと各並設導波路48bおよび48cとの結合長が
同様に900μmで、各並設導波路48bおよび48c
における曲がり導波路の構造も同様で、その曲率半径は
8000μmであり、さらに各並設導波路48bおよび
48cのコア中心間距離も同様で、中央導波路48aと
の結合部が16.4μm、扇形スラブ導波路3との界面
で10μmとなっている。
のような構造を有する場合の設計例を挙げる。本設計例
では、上述した第8の実施形態例での設計例と、導波路
の材質や、アンダークラッド層、コア層、オーバクラッ
ド層のそれぞれの厚み、コア幅、コア層とアンダークラ
ッド層およびオーバクラッド層との比屈折率差の各値は
同一である。また、方向性結合器48では、中央導波路
48aと各並設導波路48bおよび48cとの結合長が
同様に900μmで、各並設導波路48bおよび48c
における曲がり導波路の構造も同様で、その曲率半径は
8000μmであり、さらに各並設導波路48bおよび
48cのコア中心間距離も同様で、中央導波路48aと
の結合部が16.4μm、扇形スラブ導波路3との界面
で10μmとなっている。
【0111】また、各並設導波路48bおよび48cの
コア幅は、中央導波路48aとの結合部では5.4μ
m、最も狭い扇形スラブ導波路3との接続端で1.5μ
mとなっている。このような構成の場合、方向性結合器
48と扇形スラブ導波路3との接続損失は、上述した第
8の実施形態例での設計例と比較してさらに0.3dB
だけ低減され、アレイ導波路4の各導波路(コア幅5.
4μm)が扇形スラブ導波路3に直接接続された従来の
構成の場合と比較して、3.5dBの損失低減効果が得
られる。
コア幅は、中央導波路48aとの結合部では5.4μ
m、最も狭い扇形スラブ導波路3との接続端で1.5μ
mとなっている。このような構成の場合、方向性結合器
48と扇形スラブ導波路3との接続損失は、上述した第
8の実施形態例での設計例と比較してさらに0.3dB
だけ低減され、アレイ導波路4の各導波路(コア幅5.
4μm)が扇形スラブ導波路3に直接接続された従来の
構成の場合と比較して、3.5dBの損失低減効果が得
られる。
【0112】なお、以上の第5〜第13の実施形態例で
は、方向性結合器として中央導波路の両側に1本ずつの
並設導波路を設けた構成例について説明したが、より多
くの並設導波路を設けてもよい。この場合、中央導波路
の両側には同数ずつの並設導波路を設ける必要がある。
は、方向性結合器として中央導波路の両側に1本ずつの
並設導波路を設けた構成例について説明したが、より多
くの並設導波路を設けてもよい。この場合、中央導波路
の両側には同数ずつの並設導波路を設ける必要がある。
【0113】また、本発明のアレイ導波路型回折格子を
用いた光合分波器では、入力側の扇形スラブ導波路3の
入射端および出射端のそれぞれにおいて、上述した第1
〜第4の実施形態例として挙げた方向性結合器のいずれ
かと、第5〜第13の実施形態例として挙げた方向性結
合器のいずれかとを任意に組み合わせて設けてもよい。
このような構成により、光出力導波路6における通過域
特性が平坦化されていながら、なおかつ伝搬される光の
損失に対するより大きな低減効果が得られる。
用いた光合分波器では、入力側の扇形スラブ導波路3の
入射端および出射端のそれぞれにおいて、上述した第1
〜第4の実施形態例として挙げた方向性結合器のいずれ
かと、第5〜第13の実施形態例として挙げた方向性結
合器のいずれかとを任意に組み合わせて設けてもよい。
このような構成により、光出力導波路6における通過域
特性が平坦化されていながら、なおかつ伝搬される光の
損失に対するより大きな低減効果が得られる。
【0114】以下、このような構成の一例を挙げる。図
20は、扇形スラブ導波路3の入射端および出射端の双
方に方向性結合器が接続された場合の構成例を示す図で
ある。また、図21は、接続された各方向性結合器の構
造例を示す図である。
20は、扇形スラブ導波路3の入射端および出射端の双
方に方向性結合器が接続された場合の構成例を示す図で
ある。また、図21は、接続された各方向性結合器の構
造例を示す図である。
【0115】本構成例では、図20に示すように、光入
力導波路2と扇形スラブ導波路3とが方向性結合器25
によって接続され、さらに扇形スラブ導波路3とアレイ
導波路4の各導波路とが方向性結合器50によって接続
されている。
力導波路2と扇形スラブ導波路3とが方向性結合器25
によって接続され、さらに扇形スラブ導波路3とアレイ
導波路4の各導波路とが方向性結合器50によって接続
されている。
【0116】また、図21(A)では、図20に示され
たC部を拡大して示している。この図21(A)に示す
ように、方向性結合器25は、上記の図7に示した第3
の実施形態例と同様の構造を有する。すなわち、方向性
結合器25は、光入力導波路2の出力端によって構成さ
れる中央導波路25aと、その両側に並設された並設導
波路25bおよび25cとによってなる基本的構造を有
する。また、中央導波路25aは、一定のコア幅を有
し、出射端が扇形スラブ導波路3と接触しないように配
置されている。
たC部を拡大して示している。この図21(A)に示す
ように、方向性結合器25は、上記の図7に示した第3
の実施形態例と同様の構造を有する。すなわち、方向性
結合器25は、光入力導波路2の出力端によって構成さ
れる中央導波路25aと、その両側に並設された並設導
波路25bおよび25cとによってなる基本的構造を有
する。また、中央導波路25aは、一定のコア幅を有
し、出射端が扇形スラブ導波路3と接触しないように配
置されている。
【0117】さらに、並設導波路25bおよび25cは
一定のコア幅を有しており、その中央導波路25aの入
射側の端部が中央導波路25aに並設されて、光の結合
部をなす。また、中央導波路25aの出射端からさらに
扇形スラブ導波路3側では、各並設導波路25bおよび
25cは緩やかな曲がり導波路とされ、端部に向かって
互いの間隔が徐々に縮小されて、扇形スラブ導波路3の
入射側に接続されている。
一定のコア幅を有しており、その中央導波路25aの入
射側の端部が中央導波路25aに並設されて、光の結合
部をなす。また、中央導波路25aの出射端からさらに
扇形スラブ導波路3側では、各並設導波路25bおよび
25cは緩やかな曲がり導波路とされ、端部に向かって
互いの間隔が徐々に縮小されて、扇形スラブ導波路3の
入射側に接続されている。
【0118】一方、図21(B)では、図20に示され
たD部を拡大して示している。この図21(B)に示す
ように、方向性結合器50は、上記の図8において示し
た第12の実施形態例と同様の構成を有している。すな
わち、アレイ導波路4の各導波路の入射端によってなる
中央導波路50aとその両側の並設導波路50bおよび
50cによって構成され、各導波路の結合部において、
双方のコア幅は一定となっており、並設導波路50bお
よび50cは、扇形スラブ導波路3側に向かって曲がり
導波路とされて、コア中心間距離が徐々に狭められてい
る。並設導波路50bおよび50cには、扇形スラブ導
波路3との接続端に向かって徐々にコア幅が縮小される
ように、両側面にテーパが設けられている。
たD部を拡大して示している。この図21(B)に示す
ように、方向性結合器50は、上記の図8において示し
た第12の実施形態例と同様の構成を有している。すな
わち、アレイ導波路4の各導波路の入射端によってなる
中央導波路50aとその両側の並設導波路50bおよび
50cによって構成され、各導波路の結合部において、
双方のコア幅は一定となっており、並設導波路50bお
よび50cは、扇形スラブ導波路3側に向かって曲がり
導波路とされて、コア中心間距離が徐々に狭められてい
る。並設導波路50bおよび50cには、扇形スラブ導
波路3との接続端に向かって徐々にコア幅が縮小される
ように、両側面にテーパが設けられている。
【0119】このような構成例では、方向性結合器25
を設けたことにより、従来のY分岐回路と比較して損失
が低減されながら、光出力導波路6における通過域特性
を適切に平坦化することが可能となる。また、これに加
えて、方向性結合器50を設けたことにより、扇形スラ
ブ導波路3とアレイ導波路4との間の接続損失を大幅に
低減することが可能となる。
を設けたことにより、従来のY分岐回路と比較して損失
が低減されながら、光出力導波路6における通過域特性
を適切に平坦化することが可能となる。また、これに加
えて、方向性結合器50を設けたことにより、扇形スラ
ブ導波路3とアレイ導波路4との間の接続損失を大幅に
低減することが可能となる。
【0120】例えば、上記の第3および第12の各実施
形態例において挙げた設計例を適用した場合、方向性結
合器25において、従来のY分岐回路と比較して0.3
dBの損失低減効果が得られ、さらに方向性結合器50
において、アレイ導波路4と扇形スラブ導波路3とが直
接接続された場合と比較して3.5dBの損失低減効果
が得られる。
形態例において挙げた設計例を適用した場合、方向性結
合器25において、従来のY分岐回路と比較して0.3
dBの損失低減効果が得られ、さらに方向性結合器50
において、アレイ導波路4と扇形スラブ導波路3とが直
接接続された場合と比較して3.5dBの損失低減効果
が得られる。
【0121】(付記1) 1本以上の並設された光入力
導波路と、前記光入力導波路の出射側に配設された第1
の扇形スラブ導波路と、前記第1の扇形スラブ導波路か
ら出射された光を伝搬し、隣接する同士で一定値ずつ長
さの異なる複数の導波路が並設されたアレイ導波路と、
前記アレイ導波路の出射側に接続された第2の扇形スラ
ブ導波路と、前記第2の扇形スラブ導波路の出射側に接
続された複数の並設された光出力導波路によってなる導
波路構造を有する光合分波器において、前記光入力導波
路の前記第1の扇形スラブ導波路側の端部において、前
記端部に向かって徐々にコア幅が縮小するようにその両
側部にテーパが設けられることにより構成され、前記第
1の扇形スラブ導波路に接触していない中央導波路と、
一端が前記第1の扇形スラブ導波路の入射側に接続し、
前記中央導波路の両側に同数ずつ並設された複数の並設
導波路と、を有する対称構造の方向性結合器によって、
前記光入力導波路と前記第1の扇形スラブ導波路とが接
続されることを特徴とする光合分波器。
導波路と、前記光入力導波路の出射側に配設された第1
の扇形スラブ導波路と、前記第1の扇形スラブ導波路か
ら出射された光を伝搬し、隣接する同士で一定値ずつ長
さの異なる複数の導波路が並設されたアレイ導波路と、
前記アレイ導波路の出射側に接続された第2の扇形スラ
ブ導波路と、前記第2の扇形スラブ導波路の出射側に接
続された複数の並設された光出力導波路によってなる導
波路構造を有する光合分波器において、前記光入力導波
路の前記第1の扇形スラブ導波路側の端部において、前
記端部に向かって徐々にコア幅が縮小するようにその両
側部にテーパが設けられることにより構成され、前記第
1の扇形スラブ導波路に接触していない中央導波路と、
一端が前記第1の扇形スラブ導波路の入射側に接続し、
前記中央導波路の両側に同数ずつ並設された複数の並設
導波路と、を有する対称構造の方向性結合器によって、
前記光入力導波路と前記第1の扇形スラブ導波路とが接
続されることを特徴とする光合分波器。
【0122】(付記2) 前記各並設導波路は、一定の
コア幅を有し、前記中央導波路のテーパに平行に設けら
れることを特徴とする付記1記載の光合分波器。 (付記3) 前記各並設導波路は、前記第1の扇形スラ
ブ導波路との接続端に向かってコア幅が徐々に拡大する
ように形成されることを特徴とする付記1記載の光合分
波器。
コア幅を有し、前記中央導波路のテーパに平行に設けら
れることを特徴とする付記1記載の光合分波器。 (付記3) 前記各並設導波路は、前記第1の扇形スラ
ブ導波路との接続端に向かってコア幅が徐々に拡大する
ように形成されることを特徴とする付記1記載の光合分
波器。
【0123】(付記4) 1本以上の並設された光入力
導波路と、前記光入力導波路の出射側に配設された第1
の扇形スラブ導波路と、前記第1の扇形スラブ導波路か
ら出射された光を伝搬し、隣接する同士で一定値ずつ長
さの異なる複数の導波路が並設されたアレイ導波路と、
前記アレイ導波路の出射側に接続された第2の扇形スラ
ブ導波路と、前記第2の扇形スラブ導波路の出射側に接
続された複数の並設された光出力導波路によってなる導
波路構造を有する光合分波器において、前記光入力導波
路の前記第1の扇形スラブ導波路側の端部により構成さ
れて、前記第1の扇形スラブ導波路に接触していない中
央導波路と、一定のコア幅を有し、前記中央導波路の入
射側の端部から所定の長さ分だけ前記中央導波路に並設
され、さらに他端に向かって前記中央導波路に対して対
向するもの同士の距離が徐々に縮小または拡大するよう
に形成され、前記他端が前記第1の扇形スラブ導波路の
入射側に接続され、前記中央導波路の両側に同数ずつ設
けられた複数の並設導波路と、を有する対称構造の方向
性結合器によって、前記光入力導波路と前記第1の扇形
スラブ導波路とが接続されることを特徴とする光合分波
器。
導波路と、前記光入力導波路の出射側に配設された第1
の扇形スラブ導波路と、前記第1の扇形スラブ導波路か
ら出射された光を伝搬し、隣接する同士で一定値ずつ長
さの異なる複数の導波路が並設されたアレイ導波路と、
前記アレイ導波路の出射側に接続された第2の扇形スラ
ブ導波路と、前記第2の扇形スラブ導波路の出射側に接
続された複数の並設された光出力導波路によってなる導
波路構造を有する光合分波器において、前記光入力導波
路の前記第1の扇形スラブ導波路側の端部により構成さ
れて、前記第1の扇形スラブ導波路に接触していない中
央導波路と、一定のコア幅を有し、前記中央導波路の入
射側の端部から所定の長さ分だけ前記中央導波路に並設
され、さらに他端に向かって前記中央導波路に対して対
向するもの同士の距離が徐々に縮小または拡大するよう
に形成され、前記他端が前記第1の扇形スラブ導波路の
入射側に接続され、前記中央導波路の両側に同数ずつ設
けられた複数の並設導波路と、を有する対称構造の方向
性結合器によって、前記光入力導波路と前記第1の扇形
スラブ導波路とが接続されることを特徴とする光合分波
器。
【0124】(付記5) 1本以上の並設された光入力
導波路と、前記光入力導波路の出射側に接続された第1
の扇形スラブ導波路と、前記第1の扇形スラブ導波路か
ら出射された光を伝搬し、隣接する同士で一定値ずつ長
さの異なる複数の導波路が並設されたアレイ導波路と、
前記アレイ導波路の出射側に接続された第2の扇形スラ
ブ導波路と、前記第2の扇形スラブ導波路の出射側に接
続された複数の並設された光出力導波路によってなる導
波路構造を有する光合分波器において、前記アレイ導波
路の具備する各導波路の前記第1の扇形スラブ導波路側
の端部により構成されて、前記第1の扇形スラブ導波路
に接触していない中央導波路と、一端が前記第1の扇形
スラブ導波路の出射側に接続して、前記中央導波路の両
側に同数ずつ並設された複数の並設導波路と、を有する
対称構造の方向性結合器によって、前記第1の扇形スラ
ブ導波路と前記アレイ導波路とが接続されることを特徴
とする光合分波器。
導波路と、前記光入力導波路の出射側に接続された第1
の扇形スラブ導波路と、前記第1の扇形スラブ導波路か
ら出射された光を伝搬し、隣接する同士で一定値ずつ長
さの異なる複数の導波路が並設されたアレイ導波路と、
前記アレイ導波路の出射側に接続された第2の扇形スラ
ブ導波路と、前記第2の扇形スラブ導波路の出射側に接
続された複数の並設された光出力導波路によってなる導
波路構造を有する光合分波器において、前記アレイ導波
路の具備する各導波路の前記第1の扇形スラブ導波路側
の端部により構成されて、前記第1の扇形スラブ導波路
に接触していない中央導波路と、一端が前記第1の扇形
スラブ導波路の出射側に接続して、前記中央導波路の両
側に同数ずつ並設された複数の並設導波路と、を有する
対称構造の方向性結合器によって、前記第1の扇形スラ
ブ導波路と前記アレイ導波路とが接続されることを特徴
とする光合分波器。
【0125】(付記6) 前記中央導波路は、前記アレ
イ導波路における前記各導波路の前記第1の扇形スラブ
導波路側の端部において、前記端部に向かって徐々にコ
ア幅が縮小するようにその両側部にテーパが設けられる
ことにより構成され、前記各並設導波路は、一定のコア
幅を有し、前記中央導波路の前記テーパと平行に設けら
れることを特徴とする付記5記載の光合分波器。
イ導波路における前記各導波路の前記第1の扇形スラブ
導波路側の端部において、前記端部に向かって徐々にコ
ア幅が縮小するようにその両側部にテーパが設けられる
ことにより構成され、前記各並設導波路は、一定のコア
幅を有し、前記中央導波路の前記テーパと平行に設けら
れることを特徴とする付記5記載の光合分波器。
【0126】(付記7) 前記中央導波路は、前記アレ
イ導波路における前記各導波路の前記第1の扇形スラブ
導波路側の端部において、前記端部に向かって徐々にコ
ア幅が縮小するようにその両側部にテーパが設けられる
ことにより構成され、前記各並設導波路は、前記第1の
扇形スラブ導波路との接続端に向かってコア幅が徐々に
拡大するように形成されることを特徴とする付記5記載
の光合分波器。
イ導波路における前記各導波路の前記第1の扇形スラブ
導波路側の端部において、前記端部に向かって徐々にコ
ア幅が縮小するようにその両側部にテーパが設けられる
ことにより構成され、前記各並設導波路は、前記第1の
扇形スラブ導波路との接続端に向かってコア幅が徐々に
拡大するように形成されることを特徴とする付記5記載
の光合分波器。
【0127】(付記8) 前記各並設導波路は、前記中
央導波路の出射側の端部から所定の長さ分だけが前記中
央導波路に並設され、さらに他端に向かって前記中央導
波路に対して対向するもの同士のコア中心間距離が徐々
に縮小または拡大するように形成されることを特徴とす
る付記5記載の光合分波器。
央導波路の出射側の端部から所定の長さ分だけが前記中
央導波路に並設され、さらに他端に向かって前記中央導
波路に対して対向するもの同士のコア中心間距離が徐々
に縮小または拡大するように形成されることを特徴とす
る付記5記載の光合分波器。
【0128】(付記9) 前記各並設導波路は、一定の
コア幅を有することを特徴とする付記8記載の光合分波
器。 (付記10) 前記各並設導波路は、前記中央導波路と
の並設部分については一定のコア幅を有し、さらに前記
第1のスラブ導波路との接続端に向かってコア幅が徐々
に拡大または縮小するように形成されることを特徴とす
る付記8記載の光合分波器。
コア幅を有することを特徴とする付記8記載の光合分波
器。 (付記10) 前記各並設導波路は、前記中央導波路と
の並設部分については一定のコア幅を有し、さらに前記
第1のスラブ導波路との接続端に向かってコア幅が徐々
に拡大または縮小するように形成されることを特徴とす
る付記8記載の光合分波器。
【0129】(付記11) 1本以上の並設された光入
力導波路と、前記光入力導波路の出射側に配設された第
1の扇形スラブ導波路と、前記第1の扇形スラブ導波路
から出射された光を伝搬し、隣接する同士で一定値ずつ
長さの異なる複数の導波路が並設されたアレイ導波路
と、前記アレイ導波路の出射側に接続された第2の扇形
スラブ導波路と、前記第2の扇形スラブ導波路の出射側
に接続された複数の並設された光出力導波路によってな
る導波路構造を有する光合分波器において、前記光入力
導波路の前記第1の扇形スラブ導波路側の端部におい
て、前記端部に向かって徐々にコア幅が縮小するように
その両側部にテーパが設けられることにより構成され、
前記第1の扇形スラブ導波路に接触していない第1の中
央導波路と、一端が前記第1の扇形スラブ導波路の入射
側に接続し、前記第1の中央導波路の両側に同数ずつ並
設された複数の第1の並設導波路と、を有する対称構造
の第1の方向性結合器によって、前記光入力導波路と前
記第1の扇形スラブ導波路とが接続され、前記アレイ導
波路の具備する前記各導波路の前記第1の扇形スラブ導
波路側の端部により構成されて、前記第1の扇形スラブ
導波路に接触していない第2の中央導波路と、一端が前
記第1の扇形スラブ導波路の出射側に接続して、前記第
2の中央導波路の両側に同数ずつ並設された複数の第2
の並設導波路と、を有する対称構造の第2の方向性結合
器によって、前記第1の扇形スラブ導波路と前記アレイ
導波路とが接続されることを特徴とする光合分波器。
力導波路と、前記光入力導波路の出射側に配設された第
1の扇形スラブ導波路と、前記第1の扇形スラブ導波路
から出射された光を伝搬し、隣接する同士で一定値ずつ
長さの異なる複数の導波路が並設されたアレイ導波路
と、前記アレイ導波路の出射側に接続された第2の扇形
スラブ導波路と、前記第2の扇形スラブ導波路の出射側
に接続された複数の並設された光出力導波路によってな
る導波路構造を有する光合分波器において、前記光入力
導波路の前記第1の扇形スラブ導波路側の端部におい
て、前記端部に向かって徐々にコア幅が縮小するように
その両側部にテーパが設けられることにより構成され、
前記第1の扇形スラブ導波路に接触していない第1の中
央導波路と、一端が前記第1の扇形スラブ導波路の入射
側に接続し、前記第1の中央導波路の両側に同数ずつ並
設された複数の第1の並設導波路と、を有する対称構造
の第1の方向性結合器によって、前記光入力導波路と前
記第1の扇形スラブ導波路とが接続され、前記アレイ導
波路の具備する前記各導波路の前記第1の扇形スラブ導
波路側の端部により構成されて、前記第1の扇形スラブ
導波路に接触していない第2の中央導波路と、一端が前
記第1の扇形スラブ導波路の出射側に接続して、前記第
2の中央導波路の両側に同数ずつ並設された複数の第2
の並設導波路と、を有する対称構造の第2の方向性結合
器によって、前記第1の扇形スラブ導波路と前記アレイ
導波路とが接続されることを特徴とする光合分波器。
【0130】(付記12) 1本以上の並設された光入
力導波路と、前記光入力導波路の出射側に配設された第
1の扇形スラブ導波路と、前記第1の扇形スラブ導波路
から出射された光を伝搬し、隣接する同士で一定値ずつ
長さの異なる複数の導波路が並設されたアレイ導波路
と、前記アレイ導波路の出射側に接続された第2の扇形
スラブ導波路と、前記第2の扇形スラブ導波路の出射側
に接続された複数の並設された光出力導波路によってな
る導波路構造を有する光合分波器において、前記光入力
導波路の前記第1の扇形スラブ導波路側の端部により構
成されて、前記第1の扇形スラブ導波路に接触していな
い第1の中央導波路と、一定のコア幅を有し、前記第1
の中央導波路の入射側の端部から所定の長さ分だけ前記
第1の中央導波路に並設され、さらに他端に向かって前
記第1の中央導波路に対して対向するもの同士の距離が
徐々に縮小または拡大するように形成され、前記他端が
前記第1の扇形スラブ導波路の入射側に接続され、前記
第1の中央導波路の両側に同数ずつ設けられた複数の第
1の並設導波路と、を有する対称構造の第1の方向性結
合器によって、前記光入力導波路と前記第1の扇形スラ
ブ導波路とが接続され、前記アレイ導波路の具備する前
記各導波路の前記第1の扇形スラブ導波路側の端部によ
り構成されて、前記第1の扇形スラブ導波路に接触して
いない第2の中央導波路と、一端が前記第1の扇形スラ
ブ導波路の出射側に接続して、前記第2の中央導波路の
両側に同数ずつ並設された複数の第2の並設導波路と、
を有する対称構造の第2の方向性結合器によって、前記
第1の扇形スラブ導波路と前記アレイ導波路とが接続さ
れることを特徴とする光合分波器。
力導波路と、前記光入力導波路の出射側に配設された第
1の扇形スラブ導波路と、前記第1の扇形スラブ導波路
から出射された光を伝搬し、隣接する同士で一定値ずつ
長さの異なる複数の導波路が並設されたアレイ導波路
と、前記アレイ導波路の出射側に接続された第2の扇形
スラブ導波路と、前記第2の扇形スラブ導波路の出射側
に接続された複数の並設された光出力導波路によってな
る導波路構造を有する光合分波器において、前記光入力
導波路の前記第1の扇形スラブ導波路側の端部により構
成されて、前記第1の扇形スラブ導波路に接触していな
い第1の中央導波路と、一定のコア幅を有し、前記第1
の中央導波路の入射側の端部から所定の長さ分だけ前記
第1の中央導波路に並設され、さらに他端に向かって前
記第1の中央導波路に対して対向するもの同士の距離が
徐々に縮小または拡大するように形成され、前記他端が
前記第1の扇形スラブ導波路の入射側に接続され、前記
第1の中央導波路の両側に同数ずつ設けられた複数の第
1の並設導波路と、を有する対称構造の第1の方向性結
合器によって、前記光入力導波路と前記第1の扇形スラ
ブ導波路とが接続され、前記アレイ導波路の具備する前
記各導波路の前記第1の扇形スラブ導波路側の端部によ
り構成されて、前記第1の扇形スラブ導波路に接触して
いない第2の中央導波路と、一端が前記第1の扇形スラ
ブ導波路の出射側に接続して、前記第2の中央導波路の
両側に同数ずつ並設された複数の第2の並設導波路と、
を有する対称構造の第2の方向性結合器によって、前記
第1の扇形スラブ導波路と前記アレイ導波路とが接続さ
れることを特徴とする光合分波器。
【0131】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の光合分波
器では、光入力導波路と第1の扇形スラブ導波路とを接
続する方向性結合器21において、中央導波路の両側部
にテーパを設けて、出射端に向かって徐々に幅を狭くし
たことにより、並設導波路の第1の扇形スラブ導波路に
対する出射端の導波路間隔が狭められる。従って、中央
導波路のテーパの角度に応じて、出射光のモード形状に
現れる2つのピーク間距離が変化するので、低損失で、
かつ適切な通過域特性を得ることが可能となる。
器では、光入力導波路と第1の扇形スラブ導波路とを接
続する方向性結合器21において、中央導波路の両側部
にテーパを設けて、出射端に向かって徐々に幅を狭くし
たことにより、並設導波路の第1の扇形スラブ導波路に
対する出射端の導波路間隔が狭められる。従って、中央
導波路のテーパの角度に応じて、出射光のモード形状に
現れる2つのピーク間距離が変化するので、低損失で、
かつ適切な通過域特性を得ることが可能となる。
【0132】また、本発明の光合分波器では、アレイ導
波路の各導波路の入力端に対して、方向性結合器におけ
る複数の併設導波路が接続される構造により、第1の扇
形スラブ導波路の出射端に接続される導波路数が増える
ことから、第1の扇形スラブ導波路内の光のモード形状
に、複数の併設導波路のモード形状が近づき、接続損失
が低減される。
波路の各導波路の入力端に対して、方向性結合器におけ
る複数の併設導波路が接続される構造により、第1の扇
形スラブ導波路の出射端に接続される導波路数が増える
ことから、第1の扇形スラブ導波路内の光のモード形状
に、複数の併設導波路のモード形状が近づき、接続損失
が低減される。
【0133】さらに、本発明の光合分波器では、光入力
導波路と第1の扇形スラブ導波路とを接続する第1の方
向性結合器21において、第1の中央導波路の両側部に
テーパを設けて、出射端に向かって徐々に幅を狭くした
ことにより、第1の並設導波路の第1の扇形スラブ導波
路に対する出射端の導波路間隔が狭められる。従って、
第1の中央導波路のテーパの角度に応じて、出射光のモ
ード形状に現れる2つのピーク間距離が変化する。ま
た、アレイ導波路の各導波路の入力端に対して、第2の
方向性結合器における複数の第2の併設導波路が接続さ
れる構造により、第1の扇形スラブ導波路の出射端に接
続される導波路数が増えることから、第1の扇形スラブ
導波路内の光のモード形状に、複数の第2の併設導波路
のモード形状が近づく。従って、適切な通過域特性が得
られながら、光入力導波路と第1の扇形スラブ導波路と
の間、および第1の扇形スラブ導波路とアレイ導波路と
の間で発生する損失を低減させることができる。
導波路と第1の扇形スラブ導波路とを接続する第1の方
向性結合器21において、第1の中央導波路の両側部に
テーパを設けて、出射端に向かって徐々に幅を狭くした
ことにより、第1の並設導波路の第1の扇形スラブ導波
路に対する出射端の導波路間隔が狭められる。従って、
第1の中央導波路のテーパの角度に応じて、出射光のモ
ード形状に現れる2つのピーク間距離が変化する。ま
た、アレイ導波路の各導波路の入力端に対して、第2の
方向性結合器における複数の第2の併設導波路が接続さ
れる構造により、第1の扇形スラブ導波路の出射端に接
続される導波路数が増えることから、第1の扇形スラブ
導波路内の光のモード形状に、複数の第2の併設導波路
のモード形状が近づく。従って、適切な通過域特性が得
られながら、光入力導波路と第1の扇形スラブ導波路と
の間、および第1の扇形スラブ導波路とアレイ導波路と
の間で発生する損失を低減させることができる。
【図1】本発明に適用可能な方向性結合器の第1の実施
形態例を示す図である。
形態例を示す図である。
【図2】本発明の光合分波器の全体構成を示す図であ
る。
る。
【図3】本発明の光出力導波路において得られる通過域
特性の平坦化について説明するためのグラフである。
特性の平坦化について説明するためのグラフである。
【図4】方向性結合器において各並設導波路に分岐され
る光パワーの比について示したグラフである。
る光パワーの比について示したグラフである。
【図5】方向性結合器を設けたことにより生じる光の過
剰損失の値について示すグラフである。
剰損失の値について示すグラフである。
【図6】本発明に適用可能な方向性結合器の第2の実施
形態例を示す図である。
形態例を示す図である。
【図7】本発明に適用可能な方向性結合器の第3の実施
形態例を示す図である。
形態例を示す図である。
【図8】本発明に適用可能な方向性結合器の第4の実施
形態例を示す図である。
形態例を示す図である。
【図9】本発明に適用可能な方向性結合器の第5の実施
形態例を示す図である。
形態例を示す図である。
【図10】扇形スラブ導波路の出射端におけるモード形
状を、接続される導波路のコアの配置と対比して模式的
に示した図である。
状を、接続される導波路のコアの配置と対比して模式的
に示した図である。
【図11】本発明に適用可能な方向性結合器の第6の実
施形態例を示す図である。
施形態例を示す図である。
【図12】本発明に適用可能な方向性結合器の第7の実
施形態例を示す図である。
施形態例を示す図である。
【図13】扇形スラブ導波路に接続される導波路のコア
幅が広がった場合のモード形状を模式的に示した図であ
る。
幅が広がった場合のモード形状を模式的に示した図であ
る。
【図14】本発明に適用可能な方向性結合器の第8の実
施形態例を示す図である。
施形態例を示す図である。
【図15】本発明に適用可能な方向性結合器の第9の実
施形態例を示す図である。
施形態例を示す図である。
【図16】本発明に適用可能な方向性結合器の第10の
実施形態例を示す図である。
実施形態例を示す図である。
【図17】本発明に適用可能な方向性結合器の第11の
実施形態例を示す図である。
実施形態例を示す図である。
【図18】本発明に適用可能な方向性結合器の第12の
実施形態例を示す図である。
実施形態例を示す図である。
【図19】本発明に適用可能な方向性結合器の第13の
実施形態例を示す図である。
実施形態例を示す図である。
【図20】扇形スラブ導波路の入射端および出射端の双
方に方向性結合器が接続された場合の構成例を示す図で
ある。
方に方向性結合器が接続された場合の構成例を示す図で
ある。
【図21】図20に示した扇形スラブ導波路に接続され
た各方向性結合器の構造例を示す図である。
た各方向性結合器の構造例を示す図である。
【図22】従来のアレイ導波路型回折格子の構成例を示
す図である。
す図である。
【図23】従来のアレイ導波路型回折格子において分波
された光の通過域特性の例を示すグラフである。
された光の通過域特性の例を示すグラフである。
【図24】通過域特性が平坦化された場合の例を示すグ
ラフである。
ラフである。
【図25】Y分岐回路の構成例を示す図である。
【図26】Y分岐回路から扇形スラブ導波路に出射され
た光のモード形状を概念的に示す図である。
た光のモード形状を概念的に示す図である。
【図27】Y分岐回路におけるギャップ幅Wと過剰損失
との関係を示すグラフである。
との関係を示すグラフである。
1 光合分波器
2 光入力導波路
3 扇形スラブ導波路
4 アレイ導波路
5 扇形スラブ導波路
6 光出力導波路
21 方向性結合器
21a 中央導波路
21b、21c 並設導波路
Claims (5)
- 【請求項1】 1本以上の並設された光入力導波路と、
前記光入力導波路の出射側に配設された第1の扇形スラ
ブ導波路と、前記第1の扇形スラブ導波路から出射され
た光を伝搬し、隣接する同士で一定値ずつ長さの異なる
複数の導波路が並設されたアレイ導波路と、前記アレイ
導波路の出射側に接続された第2の扇形スラブ導波路
と、前記第2の扇形スラブ導波路の出射側に接続された
複数の並設された光出力導波路によってなる導波路構造
を有する光合分波器において、 前記光入力導波路の前記第1の扇形スラブ導波路側の端
部において、前記端部に向かって徐々にコア幅が縮小す
るようにその両側部にテーパが設けられることにより構
成され、前記第1の扇形スラブ導波路に接触していない
中央導波路と、 一端が前記第1の扇形スラブ導波路の入射側に接続し、
前記中央導波路の両側に同数ずつ並設された複数の並設
導波路と、 を有する対称構造の方向性結合器によって、前記光入力
導波路と前記第1の扇形スラブ導波路とが接続されるこ
とを特徴とする光合分波器。 - 【請求項2】 1本以上の並設された光入力導波路と、
前記光入力導波路の出射側に配設された第1の扇形スラ
ブ導波路と、前記第1の扇形スラブ導波路から出射され
た光を伝搬し、隣接する同士で一定値ずつ長さの異なる
複数の導波路が並設されたアレイ導波路と、前記アレイ
導波路の出射側に接続された第2の扇形スラブ導波路
と、前記第2の扇形スラブ導波路の出射側に接続された
複数の並設された光出力導波路によってなる導波路構造
を有する光合分波器において、 前記光入力導波路の前記第1の扇形スラブ導波路側の端
部により構成されて、前記第1の扇形スラブ導波路に接
触していない中央導波路と、 一定のコア幅を有し、前記中央導波路の入射側の端部か
ら所定の長さ分だけ前記中央導波路に並設され、さらに
他端に向かって前記中央導波路に対して対向するもの同
士の距離が徐々に縮小または拡大するように形成され、
前記他端が前記第1の扇形スラブ導波路の入射側に接続
され、前記中央導波路の両側に同数ずつ設けられた複数
の並設導波路と、 を有する対称構造の方向性結合器によって、前記光入力
導波路と前記第1の扇形スラブ導波路とが接続されるこ
とを特徴とする光合分波器。 - 【請求項3】 1本以上の並設された光入力導波路と、
前記光入力導波路の出射側に接続された第1の扇形スラ
ブ導波路と、前記第1の扇形スラブ導波路から出射され
た光を伝搬し、隣接する同士で一定値ずつ長さの異なる
複数の導波路が並設されたアレイ導波路と、前記アレイ
導波路の出射側に接続された第2の扇形スラブ導波路
と、前記第2の扇形スラブ導波路の出射側に接続された
複数の並設された光出力導波路によってなる導波路構造
を有する光合分波器において、 前記アレイ導波路の具備する前記各導波路の前記第1の
扇形スラブ導波路側の端部により構成されて、前記第1
の扇形スラブ導波路に接触していない中央導波路と、 一端が前記第1の扇形スラブ導波路の出射側に接続し
て、前記中央導波路の両側に同数ずつ並設された複数の
並設導波路と、 を有する対称構造の方向性結合器によって、前記第1の
扇形スラブ導波路と前記アレイ導波路とが接続されるこ
とを特徴とする光合分波器。 - 【請求項4】 1本以上の並設された光入力導波路と、
前記光入力導波路の出射側に配設された第1の扇形スラ
ブ導波路と、前記第1の扇形スラブ導波路から出射され
た光を伝搬し、隣接する同士で一定値ずつ長さの異なる
複数の導波路が並設されたアレイ導波路と、前記アレイ
導波路の出射側に接続された第2の扇形スラブ導波路
と、前記第2の扇形スラブ導波路の出射側に接続された
複数の並設された光出力導波路によってなる導波路構造
を有する光合分波器において、 前記光入力導波路の前記第1の扇形スラブ導波路側の端
部において、前記端部に向かって徐々にコア幅が縮小す
るようにその両側部にテーパが設けられることにより構
成され、前記第1の扇形スラブ導波路に接触していない
第1の中央導波路と、 一端が前記第1の扇形スラブ導波路の入射側に接続し、
前記第1の中央導波路の両側に同数ずつ並設された複数
の第1の並設導波路と、 を有する対称構造の第1の方向性結合器によって、前記
光入力導波路と前記第1の扇形スラブ導波路とが接続さ
れ、 前記アレイ導波路の具備する前記各導波路の前記第1の
扇形スラブ導波路側の端部により構成されて、前記第1
の扇形スラブ導波路に接触していない第2の中央導波路
と、 一端が前記第1の扇形スラブ導波路の出射側に接続し
て、前記第2の中央導波路の両側に同数ずつ並設された
複数の第2の並設導波路と、 を有する対称構造の第2の方向性結合器によって、前記
第1の扇形スラブ導波路と前記アレイ導波路とが接続さ
れることを特徴とする光合分波器。 - 【請求項5】 1本以上の並設された光入力導波路と、
前記光入力導波路の出射側に配設された第1の扇形スラ
ブ導波路と、前記第1の扇形スラブ導波路から出射され
た光を伝搬し、隣接する同士で一定値ずつ長さの異なる
複数の導波路が並設されたアレイ導波路と、前記アレイ
導波路の出射側に接続された第2の扇形スラブ導波路
と、前記第2の扇形スラブ導波路の出射側に接続された
複数の並設された光出力導波路によってなる導波路構造
を有する光合分波器において、 前記光入力導波路の前記第1の扇形スラブ導波路側の端
部により構成されて、前記第1の扇形スラブ導波路に接
触していない第1の中央導波路と、 一定のコア幅を有し、前記第1の中央導波路の入射側の
端部から所定の長さ分だけ前記第1の中央導波路に並設
され、さらに他端に向かって前記第1の中央導波路に対
して対向するもの同士の距離が徐々に縮小または拡大す
るように形成され、前記他端が前記第1の扇形スラブ導
波路の入射側に接続され、前記第1の中央導波路の両側
に同数ずつ設けられた複数の第1の並設導波路と、 を有する対称構造の第1の方向性結合器によって、前記
光入力導波路と前記第1の扇形スラブ導波路とが接続さ
れ、 前記アレイ導波路の具備する前記各導波路の前記第1の
扇形スラブ導波路側の端部により構成されて、前記第1
の扇形スラブ導波路に接触していない第2の中央導波路
と、 一端が前記第1の扇形スラブ導波路の出射側に接続し
て、前記第2の中央導波路の両側に同数ずつ並設された
複数の第2の並設導波路と、 を有する対称構造の第2の方向性結合器によって、前記
第1の扇形スラブ導波路と前記アレイ導波路とが接続さ
れることを特徴とする光合分波器。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001370519A JP2003172830A (ja) | 2001-12-04 | 2001-12-04 | 光合分波器 |
US10/150,997 US6798952B2 (en) | 2001-12-04 | 2002-05-21 | Optical multiplexer/demultiplexer |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001370519A JP2003172830A (ja) | 2001-12-04 | 2001-12-04 | 光合分波器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003172830A true JP2003172830A (ja) | 2003-06-20 |
Family
ID=19179729
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001370519A Withdrawn JP2003172830A (ja) | 2001-12-04 | 2001-12-04 | 光合分波器 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6798952B2 (ja) |
JP (1) | JP2003172830A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006101040A (ja) * | 2004-09-28 | 2006-04-13 | Fujitsu Ltd | 光分波器/光合波器の透過特性を補償する装置および方法 |
US7327918B2 (en) | 2004-03-05 | 2008-02-05 | Nec Corporation | Waveguide-type optical splitter and waveguide-type optical module having the same |
KR102143594B1 (ko) * | 2020-02-04 | 2020-08-11 | 국방과학연구소 | 모드 변환 설계자유도가 향상된 광모드 변환기 |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7065273B2 (en) * | 2003-06-20 | 2006-06-20 | Intel Corporation | Wideband arrayed waveguide grating |
US7113676B2 (en) * | 2003-12-04 | 2006-09-26 | David Piede | Planar waveguide optical isolator in thin silicon-on-isolator (SOI) structure |
DE102005054670B4 (de) * | 2005-11-14 | 2012-04-05 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Optischer Koppler zur Überkopplung beliebig einstellbarer Leistungsanteile zwischen Lichtwellenleitern |
US7372554B1 (en) | 2005-11-15 | 2008-05-13 | At&T Corporation | Selection of a signal input from an optical fiber member |
KR102290188B1 (ko) * | 2015-01-30 | 2021-08-20 | 한국전자통신연구원 | 파장 결합 장치 및 이를 구비한 배열 도파로 격자 |
US20160377809A1 (en) * | 2015-06-25 | 2016-12-29 | Futurewei Technologies, Inc. | Optical Edge Coupling With A Separate Trimmed Taper |
JP6387373B2 (ja) * | 2016-06-24 | 2018-09-05 | 株式会社フジクラ | 微小光回路および光モード変換器 |
CN113589429B (zh) * | 2021-07-26 | 2022-07-01 | 北京邮电大学 | 一种基于辅助波导的阵列波导光栅 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2531634B2 (ja) * | 1986-08-20 | 1996-09-04 | 株式会社日立製作所 | 光合分波器 |
US5136671A (en) * | 1991-08-21 | 1992-08-04 | At&T Bell Laboratories | Optical switch, multiplexer, and demultiplexer |
US5488680A (en) * | 1994-08-24 | 1996-01-30 | At&T Corp. | Frequency routing device having a wide and substantially flat passband |
US5467418A (en) * | 1994-09-02 | 1995-11-14 | At&T Ipm Corp. | Frequency routing device having a spatially filtered optical grating for providing an increased passband width |
US5623571A (en) * | 1995-08-29 | 1997-04-22 | Lucent Technologies Inc. | Polarization compensated waveguide grating router |
US5706377A (en) * | 1996-07-17 | 1998-01-06 | Lucent Technologies Inc. | Wavelength routing device having wide and flat passbands |
JP2870499B2 (ja) * | 1996-08-02 | 1999-03-17 | 日立電線株式会社 | 光波長合分波器 |
US5745616A (en) * | 1996-11-27 | 1998-04-28 | Lucent Technologies Inc. | Waveguide grating router and method of making same having relatively small dimensions |
US5881199A (en) * | 1996-12-02 | 1999-03-09 | Lucent Technologies Inc. | Optical branching device integrated with tunable attenuators for system gain/loss equalization |
JP2858655B2 (ja) * | 1997-01-22 | 1999-02-17 | 日立電線株式会社 | 光波長合分波器 |
US5745618A (en) * | 1997-02-04 | 1998-04-28 | Lucent Technologies, Inc. | Optical device having low insertion loss |
US6229943B1 (en) * | 1997-04-28 | 2001-05-08 | Oki Electric Industry Co., Ltd. | Optical circuit device and wavelength router |
US5999290A (en) * | 1997-10-27 | 1999-12-07 | Lucent Technologies Inc. | Optical add/drop multiplexer having complementary stages |
FR2770307B1 (fr) * | 1997-10-27 | 1999-11-26 | Commissariat Energie Atomique | Dispositif a reseau de phase ou phasar et procede de fabrication de celui-ci |
US6069990A (en) * | 1997-11-27 | 2000-05-30 | Hitachi Cable Ltd. | Optical wavelength multiplexer/demultiplexer |
US6205273B1 (en) * | 1999-03-02 | 2001-03-20 | Lucent Technologies Inc. | Waveguide grating router having a predetermined composite amplitude spectrum |
US6363188B1 (en) * | 1999-10-22 | 2002-03-26 | Princeton Lightwave, Inc. | Mode expander with co-directional grating |
US6810167B2 (en) * | 2001-10-29 | 2004-10-26 | Fujitsu Limited | Wavelength division demultiplexing apparatus |
-
2001
- 2001-12-04 JP JP2001370519A patent/JP2003172830A/ja not_active Withdrawn
-
2002
- 2002-05-21 US US10/150,997 patent/US6798952B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7327918B2 (en) | 2004-03-05 | 2008-02-05 | Nec Corporation | Waveguide-type optical splitter and waveguide-type optical module having the same |
JP2006101040A (ja) * | 2004-09-28 | 2006-04-13 | Fujitsu Ltd | 光分波器/光合波器の透過特性を補償する装置および方法 |
JP4580204B2 (ja) * | 2004-09-28 | 2010-11-10 | 富士通株式会社 | 光分波器/光合波器の透過特性を補償する装置および方法 |
KR102143594B1 (ko) * | 2020-02-04 | 2020-08-11 | 국방과학연구소 | 모드 변환 설계자유도가 향상된 광모드 변환기 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6798952B2 (en) | 2004-09-28 |
US20030103722A1 (en) | 2003-06-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5841919A (en) | Optical wavelength multiplexer/demultiplexer | |
EP1226461B1 (en) | Phasar with flattened pass-band | |
CA2212975C (en) | Optical wavelength multiplexer/demultiplexer | |
JP4190733B2 (ja) | アレイ導波路回折格子型光合分波器 | |
JPH0627339A (ja) | 光デバイス | |
JP3726062B2 (ja) | 光合分波器 | |
JP3615069B2 (ja) | アレイ導波路回折格子型光合分波器 | |
JPH08304664A (ja) | 波長分波素子 | |
JP2003172830A (ja) | 光合分波器 | |
KR20020055445A (ko) | 어레이도파로 회절격자형 광합분파기 | |
US7106929B2 (en) | Waveguide device | |
US6741772B2 (en) | Optical multiplexer/demultiplexer and waveguide type optical coupler | |
JPH11160556A (ja) | 光波長合分波器 | |
KR20110002619A (ko) | 광 소자 | |
JP3448518B2 (ja) | アレイ導波路回折格子 | |
JPH08122557A (ja) | 光波長合分波器 | |
JP2001174653A (ja) | アレイ導波路格子 | |
US7031569B2 (en) | Optical multi-demultiplexer | |
JP3472247B2 (ja) | 導波路型光合分波装置 | |
JP5751008B2 (ja) | 光合分波器および光合分波方法 | |
KR100722250B1 (ko) | 어레이 도파로 격자형 광 합/분파 회로 | |
JPH11218624A (ja) | 光波長合分波器 | |
JP3988863B2 (ja) | アレイ導波路格子型波長合分波器を含む集積光回路 | |
JPWO2004077117A1 (ja) | アレイ導波路型波長合分波器および光伝送装置 | |
JPWO2004049027A1 (ja) | 光合分波器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20050301 |