JP2003152100A - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置Info
- Publication number
- JP2003152100A JP2003152100A JP2001347121A JP2001347121A JP2003152100A JP 2003152100 A JP2003152100 A JP 2003152100A JP 2001347121 A JP2001347121 A JP 2001347121A JP 2001347121 A JP2001347121 A JP 2001347121A JP 2003152100 A JP2003152100 A JP 2003152100A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- silicon nitride
- polysilicon resistor
- oxide film
- semiconductor device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 84
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 188
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 claims abstract description 188
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 claims abstract description 124
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 124
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims abstract description 30
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 161
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 63
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 29
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 29
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 claims description 23
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 8
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 239000007769 metal material Substances 0.000 claims description 4
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 abstract description 51
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 abstract description 36
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 abstract description 36
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 34
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 abstract description 13
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 36
- 238000000034 method Methods 0.000 description 33
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 18
- 239000005380 borophosphosilicate glass Substances 0.000 description 17
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 16
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 15
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 14
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 12
- 230000008859 change Effects 0.000 description 11
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 11
- BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N Tetraethyl orthosilicate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)OCC BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 7
- 230000008569 process Effects 0.000 description 7
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 7
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 6
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 6
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 6
- 238000002161 passivation Methods 0.000 description 6
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 6
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 5
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 5
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 5
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 4
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 4
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 4
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 4
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 4
- 229920000388 Polyphosphate Polymers 0.000 description 3
- 229920000037 Polyproline Polymers 0.000 description 3
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005275 alloying Methods 0.000 description 3
- 238000001505 atmospheric-pressure chemical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 3
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 3
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 3
- 239000001205 polyphosphate Substances 0.000 description 3
- 235000011176 polyphosphates Nutrition 0.000 description 3
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 3
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 3
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 3
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 3
- 108700042918 BF02 Proteins 0.000 description 2
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 2
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 238000004518 low pressure chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 101100366707 Arabidopsis thaliana SSL11 gene Proteins 0.000 description 1
- 101100366710 Arabidopsis thaliana SSL12 gene Proteins 0.000 description 1
- 101100135117 Oryza sativa subsp. japonica RR13 gene Proteins 0.000 description 1
- 101100366562 Panax ginseng SS12 gene Proteins 0.000 description 1
- 101100366563 Panax ginseng SS13 gene Proteins 0.000 description 1
- 229910018557 Si O Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 1
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 229910001092 metal group alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- RJCRUVXAWQRZKQ-UHFFFAOYSA-N oxosilicon;silicon Chemical compound [Si].[Si]=O RJCRUVXAWQRZKQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000002040 relaxant effect Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N silicon monoxide Inorganic materials [Si-]#[O+] LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 1
- 238000009279 wet oxidation reaction Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02109—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
- H01L21/022—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being a laminate, i.e. composed of sublayers, e.g. stacks of alternating high-k metal oxides
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/02—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
- H01L27/04—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
- H01L27/06—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
- H01L27/0611—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
- H01L27/0617—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
- H01L27/0629—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with diodes, or resistors, or capacitors
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Formation Of Insulating Films (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
Abstract
シリコン抵抗体の抵抗値の制御性及び安定性を向上させ
る。 【解決手段】 N+ポリNMOS27、N+ポリPMO
S29、P+ポリPMOS31及びポリシリコン抵抗体
35の表面に熱酸化膜39が形成されている。N+ポリ
PMOS29及びP+ポリPMOS31の形成領域を除
いて、熱酸化膜39上にシリコン窒化膜41が形成され
ている。熱酸化膜39は、シリコン窒化膜41の形成時
における水素の拡散を遮へいし、特に、P+ポリPMO
S31のしきい値電圧安定性、N+ポリNMOS27の
しきい値電圧安定性及びポリシリコン抵抗体35の抵抗
値安定性を向上させる。シリコン窒化膜41は上層膜の
形成時における水素の拡散を遮へいし、特に、N+ポリ
NMOS27のホットキャリア耐性の劣化を防止し、ポ
リシリコン抵抗体35の抵抗値の制御性及び安定性を向
上させる。
Description
し、特にPチャネルMOS(metal oxide semiconducto
r)トランジスタ及びNチャネルMOSトランジスタを
備えたCMOS(相補型MOS)デバイスとポリシリコ
ン抵抗体を備えた半導体装置に関するものである。この
ような半導体装置は例えばアナログ用IC(集積回路)
に適用される。
バイスのみで構成されているが、アナログ用半導体装置
はCMOSデバイスに加えてポリシリコン膜からなる高
抵抗のポリシリコン抵抗体を搭載している場合が多い。
アナログ用半導体装置において各デバイスに要求される
特性は、ロジック用半導体装置とは大きく異なる。例え
ばパワーマネージメントICなどのアナログ用ICの場
合、回路自体の消費電流を極力低減するためにMOSト
ランジスタのリーク電流を抑える必要が有り、同時に低
いオン抵抗と低電圧動作をも両立させる必要がある。
OSトランジスタのしきい値電圧制御性及びしきい値電
圧安定性(ドリフト)やポリシリコン抵抗体の抵抗値制
御性及び抵抗値安定性(ドリフト)は、例えば差動増幅
回路や基準電圧発生回路などのアナログ回路の出力精度
に直接影響するので、ロジック用とは比較にならないほ
どの高い性能を要求される。ここで、制御性とは、設定
値に対するずれの度合いを意味し、面内バラツキやペア
性(隣接する2つの素子間での特性のバラツキ)のこと
である。また、安定性とは、経時変化を意味し、パッケ
ージング前後のしきい値電圧又は抵抗値のシフトや、P
CBT(プレッシャークッカーバイアステスト)など環
境試験前後のしきい値電圧又は抵抗値のシフトなどを意
味する。
Sトランジスタ(以下、PMOSと呼ぶ)としては、埋
め込みチャネル型と呼ばれる構造ではリーク電流の低減
が困難であるため、P型不純物を導入したポリシリコン
膜をゲート電極(以下、P+ポリゲート電極と呼ぶ)と
して備えた表面チャネル型PMOS(以下、P+ポリP
MOSと呼ぶ)を使用することが多い。P+ポリPMO
Sの最大の特徴は、低しきい値電圧と低リーク電流を両
立しやすいことであり、回路の低電圧動作を可能にす
る。
ク回路が混載されている場合は、P+ポリPMOSでア
ナログ回路を構成し、N型不純物を導入したポリシリコ
ン膜からなるゲート電極(以下、N+ポリゲート電極と
呼ぶ)を備えた埋め込みチャネル型PMOS(以下、N
+ポリPMOSと呼ぶ)でロジックを構成するといった
使い分けが多分に行なわれ、とりわけアナログ回路に用
いられるP+ポリPMOSの性能が重視される傾向にあ
る。
制御性及びしきい値電圧安定性の制御がN+ポリPMO
Sよりも困難である。原因はP+ポリゲート電極を構成
するポリシリコン膜中の不純物濃度がN+ポリゲート電
極よりも低く、ダングリングボンド(シリコン原子の未
結合手)が多く存在するため、ゲート酸化膜とP+ポリ
ゲート電極の界面などに存在する界面準位が多いためと
考えられる。一方、NチャネルMOSトランジスタ(以
下、NMOSと呼ぶ)についても、しきい値電圧制御性
及びしきい値電圧安定性を向上させる必要がある。
いられるTEOS(tetra ethyl ortho silicate)酸化
膜やパッシベーション保護膜としてよく用いられるプラ
ズマ窒化膜には多量の水素が含まれている。その水素
が、金属配線層のアロイ時の熱処理や樹脂封止時の熱処
理、さらには製品完成後に行なわれる環境試験であるP
CBT試験等によって、ゲート酸化膜まで拡散し、ポリ
シリコン膜とゲート酸化膜の界面やゲート酸化膜中にト
ラップ準位を作り、MOSトランジスタのしきい値電圧
のドリフトやホットキャリア耐性の劣化を促すという問
題があった。
及びしきい値電圧安定性並びにホットキャリア耐性を向
上させる方法として、シリコン窒化膜でMOSトランジ
スタを覆うことが提案されている(特開平6−1635
22号公報参照)。この従来技術では、水素に対して遮
へい効果をもつシリコン窒化膜の作用により、TEOS
膜やプラズマ窒化膜からゲート酸化膜に水素が拡散する
のを防止している。
て、例えばポリシリコン膜からなるポリシリコン抵抗体
が用いられる。ポリシリコン抵抗体をアナログ回路に適
用する場合、SRAM(static random access memor
y)などのロジック回路に用いられる場合以上に、高い
抵抗比精度及び安定性を得る必要がある。
キの原因としては、MOSトランジスタの場合と同じ
く、TEOS膜やプラズマ窒化膜からの水素の拡散が原
因と考えられている。ポリシリコン抵抗体の抵抗比精度
及び安定性の向上を図る方法として、シリコン窒化膜の
遮へい効果による対策が提案されている(特公平5−5
6661号公報参照)。
のとおりであるが、アナログ用半導体装置として機能さ
せるには個々のデバイスの性能を低下させること無く、
同一半導体基板上に混載させなければならない。
を備えたアナログ用CMOSを搭載した従来の半導体装
置の断面図を示す。半導体基板1に、P型不純物が導入
されたPウエル領域(PW)3、及びN型不純物が導入
されたNウエル領域(NW)5,7が形成されている。
Pウエル領域3及びNウエル領域5,7は半導体基板1
の表面に形成された厚い酸化膜からなる素子分離領域9
により分離されている。
に、ゲート酸化膜11を介して、N型不純物が導入され
たポリシリコン膜からなるN+ポリゲート電極13が形
成されている。Nウエル領域7上に、ゲート酸化膜11
を介して、P型不純物が導入されたポリシリコン膜から
なるP+ポリゲート電極15が形成されている。
ープのポリシリコン膜をCVD(化学的気相成長)法な
どにより半導体基板1上全面に形成した後、そのノンド
ープのポリシリコン膜にリンなどのN型不純物をイオン
注入や、PH3などを原料ガスとした熱拡散により高濃
度に導入し、その後、エッチング技術により所望の形状
にパターニングして形成する。
ト電極13の形成と同時に例えばノンドープのポリシリ
コン膜をCVD法などにより半導体基板1上全面に形成
し、CVD法などで形成した酸化膜やフォトレジストに
よりN型高濃度不純物導入領域をマスクした後、エッチ
ング技術によりポリシリコン膜を所望の形状にパターニ
ングし、PMOSのソース/ドレイン形成用のイオン注
入と同時にP+ポリゲート電極用のポリシリコン膜へP
型不純物を導入して形成する方法や、P+ポリゲート電
極15用のポリシリコン膜のパターニング前にイオン注
入でP型不純物を導入する方法などにより形成される。
3及びP+ポリゲート電極15の側壁に、CVD法とエ
ッチバック技術によって形成された酸化膜からなるサイ
ドウォール17が形成されている。Pウエル領域3には
NMOSのソース/ドレイン領域を構成し、N型不純物
が低濃度に注入されたN−拡散層(N−)19及びN型
不純物が高濃度に注入されたN+拡散層(N+)21が
形成されている。Nウエル領域5,7にはPMOSのソ
ース/ドレイン領域を構成し、P型不純物が低濃度に注
入されたP−拡散層(P−)23及びP型不純物が高濃
度に注入されたP+拡散層(P+)25が形成されてい
る。
らなる抵抗素子33が形成されている。抵抗素子33
は、ポリシリコン抵抗体35と、ポリシリコン抵抗体3
5の両端側に形成された電気的接続用の低抵抗ポリシリ
コン膜37により構成されている。抵抗素子33は、ゲ
ート電極13,15と同時に形成するが、ノンドープの
ポリシリコン膜を形成した後、ポリシリコン抵抗体35
の形成領域に所望の抵抗値を得るためのN型不純物をイ
オン注入により導入し、その後、例えばCVD法などに
より形成した酸化膜によりポリシリコン抵抗体35をマ
スクした状態で、低抵抗ポリシリコン膜37の形成領域
にN型不純物であるリンを高濃度に導入することによっ
て形成する。低抵抗ポリシリコン膜37には、電気的接
続を良好にするために、N+ポリゲート電極13と同じ
濃度でN型不純物が高濃度に導入されている。
33の上を覆うように、例えば常圧CVDにより形成し
た膜厚が約100〜300nm(ナノメートル)のCV
D酸化膜83が形成されている。CVD酸化膜83は、
抵抗素子33のポリシリコン抵抗体35の抵抗値制御性
を維持するために、不純物が含まれていない酸化膜(N
SG膜)により形成され、かつ後工程で上層に形成され
るBPSG(borophosphosilicate glass)膜からMO
Sトランジスタ及び抵抗素子33への不純物拡散を阻止
できる膜厚、すなわち約100〜300nmの膜厚が必
要である。
mのシリコン窒化膜41が形成されている。シリコン窒
化膜41を、CVD酸化膜83を介することなく、ポリ
シリコン抵抗体35上に直接形成すると、シリコン窒化
膜41の形成と同時にポリシリコン抵抗体35がグレイ
ンの異常成長を起こし、抵抗値制御性が著しく低下する
ので、CVD酸化膜83の形成が必要である。シリコン
窒化膜41は、後工程で上層に形成されるTEOS膜な
どの層間絶縁膜やパッシベーション保護膜としてのプラ
ズマ窒化膜などに多量に含まれる水素を遮へいし、NM
OSのホットキャリア耐性の劣化を低減する。シリコン
窒化膜41の形成方法は、例えばSiH 2Cl2及びNH
3を原料ガスとした約700℃程度の温度条件での減圧
CVD法を挙げることができる。
BPSG膜45が形成されている。BPSG膜45は、
例えば常圧CVDにより堆積された後、表面を平坦化す
るために約800〜900℃の温度で熱処理が施されて
形成される。NMOS、PMOS及び抵抗素子33上の
CVD酸化膜83、シリコン窒化膜41及びBPSG膜
45には電気接続用のコンタクトホールが選択的に形成
されている。図14ではコンタクトホールの一部は図示
されていない。
に、チタンなどのバリアメタル及び配線層材料であるア
ルミニウムがスパッタ法などにより順次堆積され、それ
らの金属膜がパターニングされて選択的に第1配線層4
7が形成されている。第1配線層47の形成工程では、
第1配線層47のパターニング工程後に、約420℃の
温度にて水素雰囲気中でメタルアロイが行なわれる。
に、例えばプラズマCVD法によるTEOS酸化膜及び
その上に形成された平坦化のためのSOG膜(spin on
glass)膜からなる第2層間絶縁膜49が形成されてい
る。第1配線層47上の第2層間絶縁膜49には、第1
配線層47と第2配線層51を電気接続するためのスル
ーホールが選択的に形成されている。図14ではスルー
ホールの一部は図示されていない。
に、スパッタ法により堆積されたアルミニウムがパター
ニングされてなる第2配線層51が形成されている。第
2層間絶縁膜49上及び第2配線層51上に、例えばプ
ラズマCVD法などで形成されたパッシベーション保護
膜としてのプラズマ窒化膜53が形成されている。
より、上層膜からの水素がMOSトランジスタ及び抵抗
素子33へ拡散するのを遮へいしているので、特にNM
OSのホットキャリア耐性の劣化を低減でき、抵抗素子
33のポリシリコン抵抗体35の抵抗値制御性も向上さ
せることができる。
して要求されるMOSトランジスタのしきい値電圧制御
性及びしきい値電圧安定性やポリシリコン抵抗体の抵抗
値安定性には不十分であることが見出され、有効に機能
する各デバイスを混載することは困難であり、いずれか
のデバイス特性を犠牲にしていた。
アナログ用デバイスの性能としては不足していることが
明らかになった。例えば基準電圧回路や差動増幅回路な
どのアナログ回路の入力段はNMOSで構成されてお
り、しきい値電圧のドリフトはアナログ出力のドリフト
を招く。NMOSにおけるしきい値電圧のドリフトの原
因は、ゲート電極上の酸化膜がCVD法で形成されてお
り、かつその膜厚が約100〜300nmと厚いためで
ある。
高温で処理されたとしても膜質的にはポーラスであり、
水素などを取り込みやすい。さらに、膜厚が厚いと水素
の取り込みが助長される。従来技術のように、CVD酸
化膜上にシリコン窒化膜を形成する際、微量ながら水素
が発生し、膜質がポーラスで膜厚が厚いCVD酸化膜に
水素が取り込まれやすい。CVD酸化膜に取り込まれた
水素は、微量であっても、パッケージング時や環境試験
時にMOSトランジスタの特性の変化を引き起こすとい
う問題があった。
面をシリコン窒化膜で覆う方法ではPMOS領域もシリ
コン窒化膜で覆われてしまい、しきい値電圧制御性が悪
化するという問題があった。PMOSは、第1配線層形
成後に行なわれる水素雰囲気中でのメタルアロイ時に、
ゲート酸化膜界面に存在するトラップ準位を安定化させ
ないとしきい値電圧が不安定となり、バラツキが増加す
るという不具合を引き起こす。特に、P+ポリPMOS
はその傾向が強く、シリコン窒化膜の有無でしきい値電
圧が150mV(ミリボルト)もシフトしてしまうこと
が判明した。低電圧動作及び低リーク特性を強く求めら
れるアナログ用半導体装置では、しきい値電圧制御性及
びしきい値電圧安定性が高いP+ポリPMOSの搭載が
できなければ優れた製品の実現が困難となる。
は、PMOS形成領域のシリコン窒化膜を除去すること
が提案されている(特開2000−183182号公
報)。この方法を検証したところ、N+ポリPMOS及
びP+ポリPMOSのしきい値電圧制御性については向
上させることができるが、P+ポリPMOSのしきい値
電圧安定性については逆に低下することが判明した。
のNMOSの場合と同じく、CVD酸化膜の膜質と膜厚
によるものである。シリコン窒化膜はPMOS上にも一
旦形成され、その後エッチング法により除去されるが、
そのシリコン窒化膜形成過程でCVD酸化膜中に水素が
取り込まれ、PMOSの特性に影響を与える。
れるようなアナログ回路、例えば電流リミッター制御回
路などの場合、しきい値電圧制御性よりもむしろ高い安
定性が求められる。このように、アナログICでは使用
される回路形態によって、重視される特性が異なるた
め、最適なデバイス構造を選択する必要がある。
コン抵抗体の抵抗値制御性には大きく貢献するが、応力
が大きく、その影響はポリシリコン抵抗体の安定性を損
なうことが新たに見出された。特に、パッケージング後
の環境試験を行なうと、従来よりもドリフトが大きくな
ることが確認された。これは、シリコン窒化膜の応力に
よって、ポリシリコン膜のダングリングボンドに結合さ
れた水素が変動するためであり、その供給源はCVD酸
化膜中に残存している水素と考えられる。したがって、
ポリシリコン抵抗体の安定性を確保するには、ポリシリ
コン抵抗体上の酸化膜の改善とシリコン窒化膜の応力を
緩和する手段の導入が必要であることが明らかになっ
た。
ては、シリコン窒化膜の導入による性能向上を図る上
で、MOSトランジスタ上及びポリシリコン抵抗体上の
酸化膜の膜質及び膜厚の最適化が重要な要素であること
を見出した。本発明は、PMOS及びNMOSを備えた
CMOSデバイスとポリシリコン抵抗体を備えた半導体
装置において、PMOS及びNMOSのしきい値電圧制
御性及びしきい値電圧安定性を向上させ、ポリシリコン
抵抗体の抵抗値制御性及び抵抗値安定性を向上させるこ
とを目的とするものである。
置の第1の態様は、PチャネルMOSトランジスタ及び
NチャネルMOSトランジスタを備えたCMOSデバイ
スとポリシリコン抵抗体を備えた半導体装置であって、
上記NチャネルMOSトランジスタ上及び上記ポリシリ
コン抵抗体上に、膜厚が5〜80nmの熱酸化膜を介し
てシリコン窒化膜が形成されており、上記PチャネルM
OSトランジスタ上にはシリコン窒化膜が形成されてい
ないものである。
S)上とポリシリコン抵抗体上を熱酸化膜を介してシリ
コン窒化膜で覆うことにより、TEOS膜やSOG膜な
どの層間絶縁膜やパッシベーション保護膜であるプラズ
マ窒化膜中に多量に含まれる水素がNMOS及びポリシ
リコン抵抗体へ拡散するのを防止することができる。こ
れにより、NMOSのホットキャリア耐性の劣化を抑制
することができ、ポリシリコン抵抗体の抵抗値制御性を
向上させることができる。さらに、PチャネルMOSト
ランジスタ(PMOS)上にはシリコン窒化膜が存在し
ていないので、PMOSのしきい値電圧制御性を低下さ
せることは無い。
熱酸化膜を用い、その熱酸化膜の膜厚を5〜80nmと
することにより、NMOSのしきい値電圧安定性の向上
とポリシリコン抵抗体の抵抗値安定性の向上を図ること
ができる。また、PMOS上にも熱酸化膜が形成される
ために、CVD酸化膜を用いた従来技術に比べてPMO
Sのしきい値電圧安定性の向上を図ることができる。
スタ及びNチャネルMOSトランジスタを備えたCMO
Sデバイスとポリシリコン抵抗体を備えた半導体装置で
あって、上記PチャネルMOSトランジスタ上、前記N
チャネルMOSトランジスタ上及び上記ポリシリコン抵
抗体上に、膜厚が5〜80nmの熱酸化膜を介してシリ
コン窒化膜が形成されているものである。
MOS上とポリシリコン抵抗体上を熱酸化膜を介してシ
リコン窒化膜で覆うことにより、NMOSのホットキャ
リア耐性の劣化を抑制することができ、ポリシリコン抵
抗体の抵抗値制御性を向上させることができる。さら
に、PMOS上を熱酸化膜を介してシリコン窒化膜で覆
うことにより、シリコン窒化膜よりも上層の膜に含まれ
る水素がPMOSへ拡散するのを防止することができる
ので、PMOSのしきい値電圧安定性のさらなる向上を
図ることができる。さらに、第1の態様と同様に、シリ
コン窒化膜下の酸化膜として熱酸化膜を用い、その熱酸
化膜の膜厚を5〜80nmとすることにより、NMOS
のしきい値電圧安定性の向上とポリシリコン抵抗体の抵
抗値安定性の向上を図ることができる。
スタ及びNチャネルMOSトランジスタを備えたCMO
Sデバイスとポリシリコン抵抗体を備えた半導体装置で
あって、上記NチャネルMOSトランジスタ上及び上記
ポリシリコン抵抗体上に、膜厚が5〜80nmの熱酸化
膜を介してシリコン窒化膜が形成されており、上記Pチ
ャネルMOSトランジスタとして、上層に膜厚が5〜8
0nmの熱酸化膜を介してシリコン窒化膜が形成されて
いるものと、上層にシリコン窒化膜が形成されていない
ものが混載されているものである。
ているPMOSは、上層にシリコン窒化膜が形成されて
いない場合に比べてしきい値電圧制御性は劣るが、第2
の態様で説明したように、しきい値電圧安定性は優れて
いる。一方、上層に窒化膜が形成されていないPMOS
は、第1の態様で説明したように、しきい値電圧制御性
に優れている。
を優先する回路としきい値電圧安定性を優先する回路が
同一半導体基板上に同時に存在することがあるので、両
PMOSを混載し、適材適所にデバイスを選択できれ
ば、優れた製品をより実現しやすくなる。第3の態様を
用いれば、PMOSに要求される特性、すなわちしきい
値電圧制御性重視又はしきい値電圧安定性重視ともに最
適なデバイスを同一半導体基板上に形成することができ
る。さらに、第1の態様と同様に、シリコン窒化膜下の
酸化膜として熱酸化膜を用い、その熱酸化膜の膜厚を5
〜80nmとすることにより、NMOSのしきい値電圧
安定性の向上とポリシリコン抵抗体の抵抗値安定性の向
上を図ることができる。
30nmであることが好ましい。その結果、NMOSの
ホットキャリア耐性の向上とポリシリコン抵抗体の抵抗
値安定性の向上を図ることができる。
として、P型不純物が導入されたポリシリコン膜からな
るゲート電極を備えた表面チャネル型PチャネルMOS
トランジスタ(P+ポリPMOS)を挙げることができ
る。P+ポリPMOSはしきい値電圧制御性及びしきい
値電圧安定性について水素の影響を大きく受けるので、
本発明のPMOSに対する作用効果はP+ポリPMOS
に対して特に有効である。
て、上記シリコン窒化膜上に、不純物が導入されていな
いノンドープ酸化膜が形成されており、上記ポリシリコ
ン抵抗体は、上記ノンドープ酸化膜上に形成された層間
絶縁膜を介して、アルミニウムを含む金属材料からな
り、膜厚は400nm以上である金属配線層で覆われて
いることが好ましい。ポリシリコン抵抗体の抵抗値制御
性は、上層に形成される層間絶縁膜などに含まれる水素
が影響を及ぼすものであり、シリコン窒化膜による遮へ
い効果は絶大である。
の応力が抵抗値安定性に影響を及ぼすことが判明した。
そこで、その応力緩和として、ポリシリコン抵抗体をノ
ンドープ酸化膜及び層間絶縁膜を介して金属配線層で覆
うことにより、抵抗値のドリフトを低減することがで
き、抵抗値安定性を向上させることができる。さらに、
シリコン窒化膜上にノンドープ酸化膜を備えているの
で、ノンドープ酸化膜の上層に形成される層間絶縁膜か
らのポリシリコン抵抗体への不純物拡散を防止すること
ができ、抵抗値安定性を向上させることができる。
ミニウム配線層の場合、400nm以上の膜厚であれば
ポリシリコン抵抗体に対するシリコン窒化膜の応力緩和
の効果を有効に得ることができる。例えばバリアメタル
として用いられる窒化チタンだけでは、窒化チタンは硬
いために応力緩和効果が不十分であり、また膜厚が薄い
場合も緩和効果が少ない。400nm以上の膜厚のアル
ミニウム配線層は、通常CMOSデバイスに用いられて
いるものであり、新たな製造工程を追加する必要が無
く、コスト的にも有利である。
るような場合において、微妙な上層膜の不均一性が精度
を低下させるため、レイアウトにおいてバラツキ要因を
排除する必要がある。そこで、上記ポリシリコン抵抗体
の形成領域において、上記金属配線層の上層には他の金
属配線層が形成されていないことが好ましい。その結
果、ポリシリコン抵抗体の抵抗値制御性を確保できる。
て、上記ポリシリコン抵抗体の上層には金属配線層を形
成しない場合、上記ポリシリコン抵抗体は3000Ω/
□以下のシート抵抗値をもち、上記シリコン窒化膜上
に、不純物が導入されていないノンドープ酸化膜が形成
されていることが好ましい。ポリシリコン抵抗体のシー
ト抵抗値を3000Ω/□以下にすることにより、シリ
コン窒化膜による応力の影響を受けないようにすること
ができる。すなわちポリシリコン抵抗体の上層に応力緩
和用の金属配線層を形成しなくても、抵抗値安定性の高
いポリシリコン抵抗体を得ることができる。これによ
り、ポリシリコン抵抗体と金属配線層の間に形成される
容量を低減することができ、高速動作を要求される回路
系に用いることが可能となる。
検出すべき電圧を分圧して分圧電圧を供給するための分
圧抵抗と、基準電圧を供給するための基準電圧源と、上
記分圧抵抗からの分圧電圧と上記基準電圧源からの基準
電圧を比較するための比較回路を備えたアナログ集積回
路を備えているものを挙げることができる。
び上記比較回路のうち少なくとも一方に本発明を構成す
るCMOSデバイスを適用することにより、本発明を構
成するPMOS及びNMOSはしきい値電圧制御性及び
しきい値電圧安定性を向上させることができるので、上
記基準電圧源もしくは上記比較回路又はその両方の出力
の精度を向上させることができ、ひいては上記アナログ
回路の出力の精度を向上させることができる。
ポリシリコン膜を適用することにより、本発明を構成す
るポリシリコン抵抗体は抵抗値制御性及び抵抗値安定性
を向上させることができるので、分圧抵抗からの分圧電
圧の精度を向上させることができ、ひいては上記アナロ
グ回路の精度を向上させることができる。
の実施例は第1の態様の一実施例である。半導体基板1
に、P型不純物が導入されたPウエル領域(PW)3、
及びN型不純物が導入されたNウエル領域(NW)5,
7が形成されている。Pウエル領域3及びNウエル領域
5,7は半導体基板1の表面に形成された厚い酸化膜か
らなる素子分離領域9により分離されている。
に、例えば膜厚が約15nm程度のゲート酸化膜11を
介して、N型不純物が導入されたポリシリコン膜からな
るN+ポリゲート電極13が形成されている。Nウエル
領域7上に、ゲート酸化膜11を介して、P型不純物が
導入されたポリシリコン膜からなるP+ポリゲート電極
15が形成されている。N+ポリゲート電極13及びP
+ポリゲート電極15の膜厚は、例えば約400nm程
度である。ゲート酸化膜11、N+ポリゲート電極13
及びP+ポリゲート電極15の側壁にサイドウォール1
7が形成されている。
13を挟んで、NMOSのソース/ドレイン領域を構成
し、N型不純物が低濃度に注入された2つのN−拡散層
(N−)19が間隔をもって形成されている。両N−拡
散層19のN+ポリゲート電極13とは反対側に、N型
不純物が高濃度に注入されたN+拡散層(N+)21が
それぞれ形成されている。Pウエル領域3の形成領域に
おいて、ゲート酸化膜11、N+ポリゲート電極13、
N−拡散層19及びN+拡散層21はN+ポリNMOS
27を構成する。
13を挟んで、PMOSのソース/ドレイン領域を構成
し、P型不純物が低濃度に注入された2つのP−拡散層
(P−)23が間隔をもって形成されている。両P−拡
散層23のN+ポリゲート電極13とは反対側にP型不
純物が高濃度に注入されたP+拡散層(P+)25がそ
れぞれ形成されている。Nウエル領域5の形成領域にお
いて、ゲート酸化膜11、N+ポリゲート電極13、P
−拡散層23及びP+拡散層25は埋め込みチャネル型
PチャネルMOSトランジスタ(以下、N+ポリPMO
Sと呼ぶ)29を構成する。
15を挟んで、PMOSのソース/ドレイン領域を構成
し、P型不純物が低濃度に注入された2つのP−拡散層
(P−)23が間隔をもって形成されている。両P−拡
散層23のP+ポリゲート電極15とは反対側にP型不
純物が高濃度に注入されたP+拡散層(P+)25がそ
れぞれ形成されている。Nウエル領域7の形成領域にお
いて、ゲート酸化膜11、P+ポリゲート電極15、P
−拡散層23及びP+拡散層25はP+ポリPMOS3
1を構成する。
る抵抗素子33が形成されている。抵抗素子33は、抵
抗値を決定するために適当な濃度で例えばN型不純物が
導入されたポリシリコン抵抗体35と、ポリシリコン抵
抗体35の両端側にそれぞれ形成され、例えばN型不純
物が高濃度に導入された電気的接続用の低抵抗ポリシリ
コン膜37により構成されている。
S29上、P+ポリPMOS31上及び抵抗素子33上
に、例えば膜厚が5〜80nmの熱酸化膜39が形成さ
れている。N+ポリNMOS27及び抵抗素子33の形
成領域を含み、N+ポリPMOS29及びP+ポリPM
OS31の形成領域を除いて、熱酸化膜39上に例えば
膜厚が5〜30nmのシリコン窒化膜41が形成されて
いる。
に、例えば膜厚が約300nm程度のNSG膜43が形
成されている。NSG膜43上にBPSG膜45が形成
されている。BPSG膜45の表面は平坦化処理されて
いる。NSG膜43及びBPSG膜45は層間絶縁膜を
構成する。
ト電極15上、N+拡散層21、P+拡散層25、及び
低抵抗ポリシリコン膜37上の絶縁膜に、電気的に接続
するためのコンタクトホールが選択的に形成されてい
る。図1ではコンタクトホールの一部は図示されていな
い。
に第1配線層47が形成されている。第1配線層47の
一部分はポリシリコン抵抗体35上を覆うように形成さ
れている。ポリシリコン抵抗体35上に配置された第1
配線層47は、電気的にフローティングな配線層が半導
体装置内に存在することは好ましくないので、いずれか
の低抵抗ポリシリコン膜37に電気的に接続された第1
配線層47と電気的に接続されている。第1配線層47
は、例えば下層側から順に、チタンなどからなる膜厚が
約40nm程度のバリアメタル、膜厚が400nm以上
であって銅などを含むアルミニウム合金、及び膜厚が約
30nm程度の窒化チタンからなる積層金属膜により形
成されている。
に、TEOS膜及びその上に形成されたSOG膜からな
る第2層間絶縁膜49が形成されている。第1配線層4
7上の第2層間絶縁膜49には、第1配線層47と第2
配線層51を電気的に接続するためのスルーホールが選
択的に形成されている。図1ではスルーホールの一部は
図示されていない。
に、例えば膜厚が約900nm程度であって銅などを含
むアルミニウム合金からなる第2配線層51が形成され
ている。第2配線層51はポリシリコン抵抗体35上に
は配置されないようにして設けられている。第2層間絶
縁膜49上及び第2配線層51上に、パッシベーション
保護膜として、例えばプラズマ窒化膜53が約1000
nm程度の膜厚で形成されている。
面図である。図1及び図2を参照してこの実施例の製造
方法を説明する。図2(A)に示すように、半導体基板
1に、N+ポリNMOS形成領域にPウエル領域3を、
N+ポリPMOS形成領域にNウエル領域5を、P+ポ
リPMOS形成領域にNウエル領域7を形成した後、半
導体基板1の表面に、周知技術のLOCOS(local ox
idation of silicon)法により、厚い酸化膜からなる素
子分離領域9を形成する。
表面にゲート酸化膜11を約15nm程度の膜厚で形成
した後、ゲート電極及び抵抗素子となるノンドープポリ
シリコン膜55を例えば減圧CVD法により半導体基板
1上全面に約400nm程度の膜厚に堆積する。
5の形成領域に抵抗値制御用の不純物をイオン注入法に
より導入する。例えばN型不純物であるリンにより10
kΩ/□に調整する場合、約3.0×1014〜6.0×1
014/cm2程度、2kΩ/□に調整する場合、約1.0
×1015〜1.5×1015/cm2程度のイオン注入が必
要である。ポリシリコン抵抗体35はP型不純物を導入
したポリシリコン膜でも実現でき、その場合はP型不純
物として例えばボロンを導入すればよい。
ゲート電極の形成領域のノンドープポリシリコン膜55
上及びポリシリコン抵抗体35上を覆うように、例えば
CVD酸化膜57を形成する。CVD酸化膜57は例え
ば約900℃の温度条件でのCVD法により形成する。
CVD酸化膜57をマスクにして、N型不純物、例えば
リンをノンドープポリシリコン膜55に高濃度に導入し
て低抵抗ポリシリコン膜59を形成する。ここではPH
3を原料ガスとして熱拡散法によりリンを導入する。た
だし、低抵抗ポリシリコン膜59を形成するための不純
物導入法はこれに限定されるものではなく、例えばフォ
トレジストパターンをマスクにしたイオン注入法により
不純物を導入してもよい。
CVD酸化膜57を除去した後、P+ポリPMOS用の
P+ポリゲート電極の形成領域に、フォトレジストを用
いて選択的に、イオン注入法によりP型不純物を高濃度
に導入する。このP+ポリゲート電極用のポリシリコン
膜へのP型不純物導入は、後に述べるP+拡散層25を
形成するためのP型不純物導入と兼ねることが可能であ
る。その場合はフォトリソグラフィー工程を省略するこ
とができるので、コスト的に有利である。
極用のポリシリコン膜、ポリシリコン抵抗体35及び低
抵抗ポリシリコン膜59を所望の形状にエッチングによ
りパターニングし、N+ポリゲート電極13及びP+ポ
リゲート電極15、並びにポリシリコン抵抗体35及び
低抵抗領ポリシリコン膜37からなる抵抗素子33を形
成する。
リNMOSのN−拡散層形成領域にN+ポリゲート電極
13に対して自己整合的にN型不純物を導入し、Nウエ
ル5のN+ポリPMOSのP−拡散層形成領域にN+ポ
リゲート電極13に対して自己整合的にP型不純物を導
入し、Nウエル7のP+ポリPMOSのP−拡散層形成
領域にP+ポリゲート電極15に対して自己整合的にP
型不純物を導入する。その後、不純物を活性化するため
の熱処理を行ない、Nー拡散層19とP−拡散層23を
形成する。
D酸化膜からなるサイドウォール17をゲート電極1
3,15及びゲート酸化膜11の側壁に形成する。イオ
ン注入法により、N+ポリNMOSのN+拡散層形成領
域にN+ポリゲート電極13に対して自己整合的にヒ素
などのN型不純物を高濃度に導入してN+拡散層21を
形成する。
性化を兼ねて、ドライ酸化雰囲気により熱酸化膜39を
5〜80nmの厚さでN+ポリNMOS27の形成領
域、N+ポリPMOS29の形成領域、P+ポリPMO
S31の形成領域及び抵抗素子33を覆うように形成す
る。ここで重要なのは、熱酸化膜39はCVD法などで
形成したポーラスな酸化膜ではなく、稠密な熱酸化膜で
あることである。また、酸化雰囲気は水蒸気を含まない
ドライ酸化が好ましい。水蒸気を含むウェット酸化で
は、NMOSのホットキャリア耐性の劣化が早くなるこ
とが確認されているからである。
リコン窒化膜41を形成する。シリコン窒化膜41の膜
厚は、例えば5〜30nmである。シリコン窒化膜41
の膜厚は、特にN+ポリNMOS27のホットキャリア
耐性の劣化防止及びポリシリコン抵抗体35の抵抗値制
御性及び抵抗値安定性の向上に寄与する。シリコン窒化
膜41の膜厚が薄すぎると水素遮へい能力が低下し、厚
すぎると応力増大によるポリシリコン抵抗体35の抵抗
値安定性の低下につながる。シリコン窒化膜41の形成
方法として、例えばSiH2Cl2及びNH3を原料ガス
とした約700℃程度の温度条件での減圧CVD法を挙
げることができる。例えば約400℃程度でのプラズマ
CVD法によって形成したシリコン窒化膜は、膜中に水
素を多量に含むためしきい値電圧及び抵抗値制御性及び
抵抗値安定性が確保できないので好ましくない。
S29の形成領域及びP+ポリPMOS31の形成領域
に開口部をもつフォトレジストパターンをマスクにし
て、エッチング技術により、N+ポリPMOS29の形
成領域及びP+ポリPMOS31の形成領域のシリコン
窒化膜41を選択的に除去する。続けて、そのフォトレ
ジストパターンをマスクにして、イオン注入法により、
P+拡散層形成領域にボロンなどのP型不純物を高濃度
導入し、P+拡散層25を形成する。この製造方法で
は、PMOS29,31上のシリコン窒化膜41を選択
的に除去するためのフォトレジストパターン、及びP+
拡散層25を形成する際に用いるフォトレジストパター
ンとして、同一のフォトレジストパターンを用いている
ので、コスト的に大きな効果がある。
P型不純物導入は、P+ポリゲート電極15への不純物
導入を兼ねてもよい。その場合、熱酸化膜39の膜厚を
5〜25nm程度で形成することが好ましい。これによ
り、P+ポリゲート電極15及びP+拡散層25を形成
するためのイオン注入時の加速電圧を抑えることができ
都合がよい。
1に示すように、例えば常圧CVD法により、シリコン
窒化膜41及び熱酸化膜39上にNSG膜43を約30
0nm程度の膜厚に堆積し、さらにその上にBPSG膜
45を約500nm程度の膜厚に堆積する。その後、8
00〜900℃の温度条件で加熱処理を施し、BPSG
膜45を平坦化する。ここで、平坦性を向上させるため
に、BPSG膜45上にさらにSOG膜などを塗布する
ようにしてもよい。
ト電極15上、N+拡散層21、P+拡散層25、及び
低抵抗ポリシリコン膜37上の絶縁膜に、電気的に接続
するためのコンタクトホールを選択的に形成する。BP
SG膜45上及びコンタクトホール内に、下層側から順
に、膜厚が約40nm程度のチタンなどのバリアメタ
ル、膜厚400nm以上のCuなどを含むアルミニウム
合金、膜厚30nm程度の窒化チタンをスパッタ法によ
り堆積し、それらの金属膜をパターニングして第1配線
層47を形成する。
度により水素雰囲気中でメタルアロイを行なう。このと
き、シリコン窒化膜41の作用効果により、N+ポリN
MOS27及び抵抗素子33への水素の拡散を防止する
ことができ、N+ポリNMOS27のホットキャリア耐
性の劣化防止及びポリシリコン抵抗体35の抵抗値制御
性及び抵抗値安定性の低下の防止を図ることができる。
ポリシリコン抵抗体35上全体を覆うように配置され
る。第1配線層47はポリシリコン抵抗体35に対する
シリコン窒化膜41の応力緩和が目的であるので、ある
程度の膜厚が必要であり、例えば400nm以上である
ことが好ましい。ポリシリコン抵抗体35の上層に配置
された第1配線層47の存在が、シリコン窒化膜41に
より応力変動に対して敏感になったポリシリコン抵抗体
35の抵抗値安定性の確保に効果を発揮する。
に、例えばプラズマCVD法によりTEOS膜を堆積
し、SOG膜などで平坦化して第2層間絶縁膜49を形
成する。第1配線層47上の第2層間絶縁膜49にスル
ーホールを選択的に形成する。その後、スパッタ法によ
りCuなどを含むアルミニウム合金を約900nm程度
の膜厚に堆積し、エッチング技術により選択的に第2配
線層51を形成する。ここで、第2配線層51は、ポリ
シリコン抵抗体35上には存在しないように配置される
ことが好ましい。配置した場合は、ポリシリコン抵抗体
35の抵抗値制御性が若干ながら低下する。
例えばプラズマCVD法により、約1000nm程度の
プラズマ窒化膜53を形成する。このとき、シリコン窒
化膜41の作用効果により、N+ポリNMOS27及び
抵抗素子33への水素の拡散を防止することができ、N
+ポリNMOS27のホットキャリア耐性の劣化防止及
びポリシリコン抵抗体35の抵抗値制御性及び抵抗値安
定性の低下の防止を図ることができる。
い値電圧制御性を重視したデバイス構造である。図3は
P+ポリPMOSのしきい値電圧のウエハ面内バラツキ
を示す図であり、(A)は従来の半導体装置(従来技
術)、(B)は第1の実施例、(C)は後述する第3の
実施例を示す。横軸はしきい値電圧(V(ボルト))を
示し、縦軸は度数(%)を示す。ここではP+ポリPM
OS上の酸化膜は、第1の実施例及び第3の実施例では
膜厚が25nmの熱酸化膜であり、従来技術では膜厚が
150nmのCVD酸化膜である。従来技術及び第3の
実施例では熱酸化膜上に膜厚が10nmのシリコン窒化
膜が形成されている。第1の実施例(B)では、従来の
半導体装置(A)に比べ、しきい値電圧のウエハ面内バ
ラツキが低減され、P+ポリPMOSのしきい値電圧制
御性が改善されているのがわかる。
厚は、特にN+ポリNMOS27のしきい値電圧安定性
と抵抗素子33のポリシリコン抵抗体35の抵抗値安定
性に大きく関与する。なお、ポリシリコン抵抗体35上
に熱酸化膜39を形成しないでシリコン窒化膜41を直
接形成すると、シリコン窒化膜41の形成時にポリシリ
コン抵抗体35がグレインの異常成長を起こし、その結
果、ポリシリコン抵抗体35の抵抗値制御性が著しく低
下するので、好ましくない。
質及び膜厚に起因するN+ポリNMOSのしきい値電圧
のドリフトについて測定した結果を示す図であり、実線
は熱酸化膜(第1の実施例)を用いた場合を示し、破線
はCVD酸化膜(従来の半導体装置)を用いた場合を示
す。横軸はN+ポリNMOS上の酸化膜厚(nm)、縦
軸はしきい値電圧ドリフト(mV)を示す。
線)に比べ、しきい値電圧のドリフト量が小さく、N+
ポリNMOSのしきい値電圧安定性を向上させることが
できる。特に、膜厚を5〜80nmとすることでドリフ
ト量を5mV以下に抑制することができる。
膜質及び膜厚に起因するポリシリコン抵抗体の抵抗値安
定性を測定した結果を示す図であり、実線は熱酸化膜
(第1の実施例)を用いた場合を示し、破線はCVD酸
化膜(従来の半導体装置)を用いた場合を示す。横軸は
ポリシリコン抵抗体上の酸化膜厚(nm)、縦軸は抵抗
値ドリフト(%)を示す。熱酸化膜(実線)は、CVD
酸化膜(破線)に比べ、抵抗値のドリフト量が小さく、
ポリシリコン抵抗体の抵抗値安定性を向上させることが
できる。特に、熱酸化膜厚を5〜80nmとすること
で、ドリフト量を−0.2%以下にすることができる。
リNMOSのホットキャリア寿命の変化を測定した結果
を示す図である。横軸はシリコン窒化膜厚(nm)を示
し、縦軸はホットキャリア寿命(秒)を示す。ここでは
N+ポリNMOS、シリコン窒化膜厚間の酸化膜として
膜厚が25nmの熱酸化膜を用いた。シリコン窒化膜厚
が10nmでN+ポリNMOSのホットキャリア寿命は
最大となっている。
リコン抵抗体の抵抗値変化(実線)とドリフト変化(破
線)を測定した結果を示す図である。横軸はシリコン窒
化膜厚(nm)を示し、左縦軸は抵抗値(Ω)を示し、
右縦軸は抵抗値ドリフト(%)を示す。ここではN+ポ
リNMOS、シリコン窒化膜厚間の酸化膜として膜厚が
25nmの熱酸化膜を用いた。
(実線)の低下が見られる。また、シリコン窒化膜厚が
30nmよりも大きい膜厚ではドリフトが−0.2%よ
りも大きくなることがわかる。図6及び図7の結果か
ら、シリコン窒化膜厚は5〜30nmが好ましいことが
わかる。
第1の態様の他の実施例である。図1に示した第1の実
施例と同じ部分には同じ符号を付し、その部分の詳細な
説明は省略する。図1に示した第1の実施例と比べて、
抵抗素子33のポリシリコン抵抗体35の上層を第1配
線層47が覆っていない点が異なっている。
のフィードバック系に用いられることが多く、高速性が
求められる場合に有利である。第1配線層47をポリシ
リコン抵抗体35の上層に配置した場合、ポリシリコン
抵抗体35と第1配線層47の間に大きな寄生容量が発
生し、回路動作の高速性を損なう場合があるからであ
る。そのような場合は、第1配線層47をポリシリコン
抵抗体35の上層に配置することができず、熱酸化膜3
9の膜質及び膜厚改善の効果しか期待できなくなる。そ
こで、さらに検証を加えた結果、抵抗値の安定性は初期
設定の抵抗値に大きく依存することを発見した。
配線層が存在する場合と存在しない場合について、ポリ
シリコン抵抗体の抵抗値に対するドリフト変化を測定し
た結果を示す。実線はポリシリコン抵抗体の上層に第1
配線層が存在しない場合(配線無し)を示し、破線は存
在する場合(配線有り)を示す。横軸は抵抗値(Ω/
□)を示し、縦軸は抵抗値ドリフト(%)を示す。
35を覆わない場合(実線)であっても、抵抗値を30
00Ω/□以下にすれば、第1配線層47でポリシリコ
ン抵抗体35を覆う場合(破線)と同等の抵抗値安定性
が得られることが明らかになった。また、ポリシリコン
抵抗体35の上層を第1配線47で覆った場合(破線)
には、シリコン窒化膜41の応力を緩和して、20kΩ
まで、抵抗値のドリフトを抑制することができる。
配線層のみならず、すべての配線層がポリシリコン抵抗
体35の上層に存在しないようにレイアウトすることが
好ましい。配線層の有無がポリシリコン抵抗体35の微
妙な抵抗値変動を起こし、抵抗値制御性が損なわれるか
らである。
は第2の態様の一実施例である。図1に示した第1の実
施例と同じ部分には同じ符号を付し、その部分の詳細な
説明は省略する。第1の実施形態と比べて、N+ポリP
MOS29及びP+ポリPMOS31もシリコン窒化膜
41により覆われている点が異なっている。
うなアナログ回路の場合、スロートラップなどによるし
きい値電圧のドリフトを抑制する(安定性を高める)方
が制御性よりも重要となる。スロートラップとは、負バ
イアス電圧下でのBT(Bias-Temperature)処理で正に
帯電するようなトラップであり、PMOSのしきい値電
圧ドリフトの大きな要因であると考えられている。シリ
コン−シリコン酸化膜界面におけるSi−O結合の変化
に起因しており、水素の影響を多分に受ける。
及びP+ポリPMOS31の上層にもシリコン窒化膜4
1を形成しているので、水素によるN+ポリPMOS2
9及びP+ポリPMOS31のしきい値電圧ドリフトを
抑制することができる。例えば図1に示した第1の実施
例のように、P+ポリPMOS31の上層にシリコン窒
化膜41が無い場合のドリフト量が15mVであるのに
対して、第3の実施例のようにシリコン窒化膜41があ
る場合のドリフト量は4mVの実験結果が得られてお
り、しきい値電圧安定性を重視するアナログ回路系に好
適である。
MOSのしきい値電圧のウエハ面内バラツキを示す図で
あり、図3(B)に示す第1の実施例の場合に比べて若
干ながらしきい値電圧制御性に劣る。しかし、図3
(A)の従来技術に比べて、P+ポリPMOSのしきい
値電圧制御性が改善されているのがわかる。これは、N
+ポリPMOS29及びP+ポリPMOS31の上に熱
酸化膜39を形成しているためであり、従来技術で問題
になっていたPMOSのしきい値電圧制御性を改善する
ことができ、実使用には十分耐える特性にすることがで
きる。
の実施例と比べて、製造工程的にはシリコン窒化膜41
を選択的に除去する工程を行なわないだけである。ただ
し、しきい値電圧は150mVシフトするので、第1の
実施例と第3の実施例で、N+ポリPMOS29及びP
+ポリPMOS31について同じしきい値電圧を得るた
めにはNウエル5,7の不純物濃度の調整が必要であ
る。
は第3の態様の一実施例である。図1に示した第1の実
施例と同じ部分には同じ符号を付し、その部分の詳細な
説明は省略する。第1の実施例と比べて、P+ポリPM
OS31の上層にシリコン窒化膜41が形成されている
点が異なっている。第3の実施例では、PMOSに関し
て、上層にシリコン窒化膜41が存在するP+ポリPM
OS31と、上層にシリコン窒化膜41が存在しないN
+ポリPMOS29が混載されている。
性を求める回路系と安定性を求める回路系に、各々適当
なデバイスを提供できる。ただし、この実施例の製造工
程において、シリコン窒化膜を選択的に除去する際に用
いるフォトレジストパターンと、P+拡散層25の形成
時に用いるフォトレジストパターンを共用することがで
きないので、それぞれフォトレジストパターンを形成す
る必要がある。またP+ポリPMOS31について、シ
リコン窒化膜41により覆われているので、第1の実施
例のP+ポリPMOS31と同一のしきい値電圧を得る
ためにはNウエル7の不純物濃度の調整が必要である。
の上層をシリコン窒化膜41で覆い、N+ポリPMOS
29の上層はシリコン窒化膜41で覆わない構成として
いるが、本発明の第3の態様はこれに限定されるもので
はなく、P+ポリPMOS31の上層はシリコン窒化膜
41で覆わず、N+ポリPMOS29の上層をシリコン
窒化膜41で覆う構成としてもよいし、N+ポリPMO
S29及びP+ポリPMOS31について、上層をシリ
コン窒化膜41で覆われているものと覆われていないも
のがそれぞれ混載されていてもよい。
造を想定しているが、本発明はこれに限定されるもので
はなく、1層配線層構造又は3層以上の多層配線層にも
適用が可能であることは言うまでもない。また、第1か
ら第4の実施例では、MOSトランジスタとして、サイ
ドウォール17を備えた2重拡散構造のMOSトランジ
スタを用いているが、本発明で用いるMOSトランジス
タはこれに限定されるものではなく、サイドウォールの
無いMOSトランジスタ構造など、他の構造のMOSト
ランジスタを用いた場合でも同様の効果を得ることがで
きる。
発生回路を備えた半導体装置の一実施例を示す回路図で
ある。直流電源61からの電源を負荷63に安定して供
給すべく、定電圧発生回路65が設けられている。定電
圧発生回路65は、直流電源61が接続される入力端子
(Vbat)67、基準電圧源としての基準電圧発生回路
(Vref)69、差動増幅回路71、出力ドライバを構
成するPチャネルMOSトランジスタ(PMOS)7
3、分圧抵抗R1,R2及び出力端子(Vout)75を
備えている。
は、出力端子がPMOS73のゲート電極に接続され、
反転入力端子に基準電圧発生回路69から基準電圧Vre
fが印加され、非反転入力端子に出力電圧Voutを分圧抵
抗R1とR2で分圧した電圧が印加され、分圧抵抗R
1,R2からの分圧電圧が基準電圧Vrefに等しくなる
ように制御される。
1,R2を構成する抵抗素子としては、本発明の半導体
装置を構成するポリシリコン抵抗体が用いられる。本発
明の半導体装置を構成するポリシリコン抵抗体は、抵抗
値制御性及び抵抗値安定性を向上させることができるの
で、分圧抵抗R1,R2からの分圧電圧の精度を向上さ
せることができ、ひいては定電圧発生回路65の精度を
向上させることができる。
幅回路71は本発明の半導体装置を構成するPMOS及
びNMOSにより構成される。本発明の半導体装置を構
成するPMOS及びNMOSはしきい値電圧制御性及び
しきい値電圧安定性を向上させることができるので、基
準電圧発生回路69及び演算増幅回路71の出力の精度
を向上させることができ、ひいては定電圧発生回路65
の精度を向上させることができる。
出回路を備えた半導体装置の一実施例を示す回路図であ
る。71は差動増幅回路で、その反転入力端子に基準電
圧発生回路69が接続され、基準電圧Vrefが印加され
る。入力端子(Vsens)77から入力される測定すべき
端子の電圧が分圧抵抗R1とR2によって分圧されて差
動増幅回路71の非反転入力端子に入力される。差動増
幅回路71の出力は出力端子(Vout)79を介して外
部に出力される。
子の電圧が高く、分圧抵抗R1とR2により分圧された
電圧が基準電圧Vrefよりも高いときは差動増幅回路7
1の出力がHを維持し、測定すべき端子の電圧が降下し
てきて分圧抵抗R1とR2により分圧された電圧が基準
電圧Vref以下になってくると差動増幅回路71の出力
がLになる。
1,R2を構成する抵抗素子として、本発明の半導体装
置を構成するポリシリコン抵抗体が用いられる。本発明
の半導体装置を構成するポリシリコン抵抗体は抵抗値制
御性及び抵抗値安定性を向上させることができるので、
分圧抵抗R1,R2からの分圧電圧の精度を向上させる
ことができ、ひいては電圧検出回路81の精度を向上さ
せることができる。
幅回路71は本発明の半導体装置を構成するPMOS及
びNMOSにより構成される。本発明の半導体装置を構
成するPMOS及びNMOSはしきい値電圧制御性及び
しきい値電圧安定性を向上させることができるので、基
準電圧発生回路69及び演算増幅回路71の出力の精度
を向上させることができ、ひいては電圧検出回路81の
精度を向上させることができる。
明はこれに限定されるものではなく、特許請求の範囲に
記載された本発明の範囲内で種々の変更が可能である。
OS及びNMOSを備えたCMOSデバイスとポリシリ
コン抵抗体を備えた半導体装置において、上記NMOS
上及び上記ポリシリコン抵抗体上に、膜厚が5〜80n
mの熱酸化膜を介してシリコン窒化膜が形成されてお
り、上記PMOS上にはシリコン窒化膜が形成されてい
ないようにしたので、シリコン窒化膜によりNMOS及
びポリシリコン抵抗体への水素の拡散を防止して、NM
OSのホットキャリア耐性の劣化を抑制することがで
き、ポリシリコン抵抗体の抵抗値制御性を向上させるこ
とができ、PMOS上にはシリコン窒化膜が存在してい
ないので、PMOSのしきい値電圧制御性を低下させる
ことは無い。さらに、シリコン窒化膜下の酸化膜として
熱酸化膜を用い、その熱酸化膜の膜厚を5〜80nmと
することにより、NMOSのしきい値電圧安定性の向上
とポリシリコン抵抗体の抵抗値安定性の向上を図ること
ができる。さらに、PMOS上にも熱酸化膜が形成され
るために、PMOSのしきい値電圧安定性の向上を図る
ことができる。
S及びNMOSを備えたCMOSデバイスとポリシリコ
ン抵抗体を備えた半導体装置において、上記PMOS
上、上記NMOS上及び上記ポリシリコン抵抗体上に、
膜厚が5〜80nmの熱酸化膜を介してシリコン窒化膜
が形成されているようにしたので、NMOSとポリシリ
コン抵抗体上を熱酸化膜を介してシリコン窒化膜で覆う
ことにより、NMOSのホットキャリア耐性の劣化を抑
制することができ、ポリシリコン抵抗体の抵抗値制御性
を向上させることができる。さらに、PMOSを熱酸化
膜を介してシリコン窒化膜で覆うことにより、PMOS
への水素の拡散を防止することができ、PMOSのしき
い値電圧安定性のさらなる向上を図ることができる。さ
らに、シリコン窒化膜下の酸化膜として熱酸化膜を用
い、その熱酸化膜の膜厚を5〜80nmとすることによ
り、NMOSのしきい値電圧安定性の向上とポリシリコ
ン抵抗体の抵抗値安定性の向上を図ることができる。
S及びNMOSを備えたCMOSデバイスとポリシリコ
ン抵抗体を備えた半導体装置において、上記NMOS上
及び上記ポリシリコン抵抗体上に、膜厚が5〜80nm
の熱酸化膜を介してシリコン窒化膜が形成されており、
上記PMOSとして、上層に膜厚が5〜80nmの熱酸
化膜を介してシリコン窒化膜が形成されているものと、
上層にシリコン窒化膜が形成されていないものが混載さ
れているようにしたので、上層に熱酸化膜を介して窒化
膜が形成され、しきい値電圧安定性に優れているPMO
Sと、上層に窒化膜が形成されず、しきい値電圧制御性
に優れているPMOSとを同一半導体基板上に形成する
ことができ、しきい値電圧制御性を優先する回路としき
い値電圧安定性を優先する回路が同一半導体基板上に同
時に存在する半導体装置について、優れた製品をより実
現しやすくなる。さらに、シリコン窒化膜下の酸化膜と
して熱酸化膜を用い、その熱酸化膜の膜厚を5〜80n
mとすることにより、NMOSのしきい値電圧安定性の
向上とポリシリコン抵抗体の抵抗値安定性の向上を図る
ことができる。
リコン窒化膜の膜厚は5〜30nmであるようにしたの
で、NMOSのホットキャリア耐性の向上とポリシリコ
ン抵抗体の抵抗値安定性の向上を図ることができる。
MOSとして、P型不純物が導入されたポリシリコン膜
からなるゲート電極を備えたP+ポリPMOSを含むよ
うにしたので、しきい値電圧制御性及びしきい値電圧安
定性について水素の影響を特に受けるP+ポリPMOS
について、しきい値電圧制御性及びしきい値電圧安定性
の低下を抑制することができる。
リシリコン抵抗体の形成領域において、上記シリコン窒
化膜上に、不純物が導入されていないノンドープ酸化膜
が形成されており、上記ポリシリコン抵抗体は、上記ノ
ンドープ酸化膜上に形成された層間絶縁膜を介して、ア
ルミニウムを含む金属材料からなり、膜厚は400nm
以上である金属配線層で覆われているようにしたので、
ポリシリコン抵抗体に対するシリコン窒化膜の応力を緩
和することができ、ポリシリコン抵抗体の抵抗値のドリ
フトを低減することができ、抵抗値安定性を向上させる
ことができる。さらに、シリコン窒化膜上にノンドープ
酸化膜を備えているので、ノンドープ酸化膜の上層に形
成される層間絶縁膜からのポリシリコン抵抗体への不純
物拡散を防止することができ、抵抗値安定性を向上させ
ることができる。さらに、上記金属配線層の材料として
アルミニウムを含む金属材料を用い、その膜厚は400
nm以上であるようにしているので、ポリシリコン抵抗
体に対するシリコン窒化膜の応力緩和の効果を有効に得
ることができる。
リシリコン抵抗体の形成領域において、上記金属配線層
の上層には他の金属配線層が形成されていないようにし
たので、上層膜に起因する抵抗値のバラツキ要因を排除
することができ、抵抗値制御性を向上させることができ
る。
リシリコン抵抗体の形成領域において、上記ポリシリコ
ン抵抗体は3000Ω/□以下のシート抵抗値をもち、
上記シリコン窒化膜上に、不純物が導入されていないノ
ンドープ酸化膜が形成されており、上記ポリシリコン抵
抗体の上層には金属配線層が形成されていないようにし
たので、ポリシリコン抵抗体の上層に応力緩和用の金属
配線層を形成しなくても抵抗値安定性の高いポリシリコ
ン抵抗体を得ることができ、上層の金属配線層との間に
形成される容量を低減して、高速動作を要求される回路
系に用いることが可能となる。
べき電圧を分圧して分圧電圧を供給するための分圧抵抗
と、基準電圧を供給するための基準電圧源と、上記分圧
抵抗からの分圧電圧と上記基準電圧源からの基準電圧を
比較するための比較回路を備えたアナログ集積回路を備
えている半導体装置において、上記基準電圧源及び上記
比較回路のうち少なくとも一方に本発明を構成するCM
OSデバイスを適用するようにしたので、上記基準電圧
源もしくは上記比較回路又はその両方の出力の精度を向
上させることができ、ひいては上記アナログ回路の出力
の精度を向上させることができる。さらに、上記分圧抵
抗に本発明を構成するポリシリコン膜を適用するように
したので、分圧抵抗からの分圧電圧の精度を向上させる
ことができ、ひいては上記アナログ回路の精度を向上さ
せることができる。
バラツキを示す図であり、(A)は従来の半導体装置
(従来技術)、(B)は第1の実施例、(C)は第3の
実施例を示す。
起因するN+ポリNMOSのしきい値電圧のドリフトに
ついて測定した結果を示す図であり、実線は熱酸化膜を
用いた場合を示し、破線はCVD酸化膜を用いた場合を
示す。
に起因するポリシリコン抵抗体の抵抗値安定性を測定し
た結果を示す図であり、実線は熱酸化膜を用いた場合を
示し、破線はCVD酸化膜を用いた場合を示す。
ホットキャリア寿命の変化を測定した結果を示す図であ
る。
の抵抗値変化(実線)とドリフト変化(破線)を測定し
た結果を示す図である。
する場合と存在しない場合について、ポリシリコン抵抗
体の抵抗値に対するドリフト変化を測定した結果を示す
図である。
えた半導体装置の一実施例を示す回路図である。
た半導体装置の一実施例を示す回路図である
ログ用CMOSを搭載した従来の半導体装置を示す断面
図である。
Claims (9)
- 【請求項1】 PチャネルMOSトランジスタ及びNチ
ャネルMOSトランジスタを備えたCMOSデバイスと
ポリシリコン抵抗体を備えた半導体装置において、 前記NチャネルMOSトランジスタ上及び前記ポリシリ
コン抵抗体上に、膜厚が5〜80nmの熱酸化膜を介し
てシリコン窒化膜が形成されており、 前記PチャネルMOSトランジスタ上にはシリコン窒化
膜が形成されていないことを特徴とする半導体装置。 - 【請求項2】 PチャネルMOSトランジスタ及びNチ
ャネルMOSトランジスタを備えたCMOSデバイスと
ポリシリコン抵抗体を備えた半導体装置において、 前記PチャネルMOSトランジスタ上、前記Nチャネル
MOSトランジスタ及び前記ポリシリコン抵抗体上に、
膜厚が5〜80nmの熱酸化膜を介してシリコン窒化膜
が形成されていることを特徴とする半導体装置。 - 【請求項3】 PチャネルMOSトランジスタ及びNチ
ャネルMOSトランジスタを備えたCMOSデバイスと
ポリシリコン抵抗体を備えた半導体装置において、 前記NチャネルMOSトランジスタ上及び前記ポリシリ
コン抵抗体上に、膜厚が5〜80nmの熱酸化膜を介し
てシリコン窒化膜が形成されており、 前記PチャネルMOSトランジスタとして、上層に膜厚
が5〜80nmの熱酸化膜を介してシリコン窒化膜が形
成されているものと、上層にシリコン窒化膜が形成され
ていないものが混載されていることを特徴とする半導体
装置。 - 【請求項4】 前記シリコン窒化膜の膜厚は5〜30n
mである請求項1、2又は3のいずれかに記載の半導体
装置。 - 【請求項5】 前記PチャネルMOSトランジスタは、
P型不純物が導入されたポリシリコン膜からなるゲート
電極を備えた表面チャネル型PチャネルMOSトランジ
スタを含む請求項1から4のいずれかに記載の半導体装
置。 - 【請求項6】 前記ポリシリコン抵抗体の形成領域にお
いて、前記シリコン窒化膜上に、不純物が導入されてい
ないノンドープ酸化膜が形成されており、前記ポリシリ
コン抵抗体は、前記ノンドープ酸化膜上に形成された層
間絶縁膜を介して、アルミニウムを含む金属材料からな
り、膜厚は400nm以上である金属配線層で覆われて
いる請求項1から5のいずれかに記載の半導体装置。 - 【請求項7】 前記ポリシリコン抵抗体の形成領域にお
いて、前記金属配線層の上層には他の金属配線層が形成
されていない請求項6に記載の半導体装置。 - 【請求項8】 前記ポリシリコン抵抗体の形成領域にお
いて、前記ポリシリコン抵抗体は3000Ω/□以下の
シート抵抗値をもち、前記シリコン窒化膜上に、不純物
が導入されていないノンドープ酸化膜が形成されてお
り、前記ポリシリコン抵抗体の上層には金属配線層が形
成されていない請求項1から5のいずれかに記載の半導
体装置。 - 【請求項9】 検出すべき電圧を分圧して分圧電圧を供
給するための分圧抵抗と、基準電圧を供給するための基
準電圧源と、前記分圧抵抗からの分圧電圧と前記基準電
圧源からの基準電圧を比較するための比較回路を備えた
アナログ集積回路を備え、 前記基準電圧源及び前記比較回路のうち少なくとも一方
が請求項1から8のいずれかに記載のCMOSデバイス
を備え、前記分圧抵抗を構成する抵抗回路は請求項1か
ら8のいずれかに記載のポリシリコン抵抗体を備えてい
ることを特徴とする半導体装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001347121A JP3737045B2 (ja) | 2001-11-13 | 2001-11-13 | 半導体装置 |
DE60227475T DE60227475D1 (de) | 2001-11-13 | 2002-11-13 | Halbleiterbauelement |
EP02025514A EP1310998B1 (en) | 2001-11-13 | 2002-11-13 | Semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001347121A JP3737045B2 (ja) | 2001-11-13 | 2001-11-13 | 半導体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003152100A true JP2003152100A (ja) | 2003-05-23 |
JP3737045B2 JP3737045B2 (ja) | 2006-01-18 |
Family
ID=19160178
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001347121A Expired - Fee Related JP3737045B2 (ja) | 2001-11-13 | 2001-11-13 | 半導体装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP1310998B1 (ja) |
JP (1) | JP3737045B2 (ja) |
DE (1) | DE60227475D1 (ja) |
Cited By (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004356159A (ja) * | 2003-05-27 | 2004-12-16 | Ricoh Co Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2004363234A (ja) * | 2003-06-03 | 2004-12-24 | Renesas Technology Corp | 半導体装置の製造方法 |
JP2005079290A (ja) * | 2003-08-29 | 2005-03-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2005109458A (ja) * | 2003-09-09 | 2005-04-21 | Seiko Instruments Inc | 半導体装置の製造方法 |
JP2005244034A (ja) * | 2004-02-27 | 2005-09-08 | Seiko Instruments Inc | 半導体集積回路装置 |
JP2006054264A (ja) * | 2004-08-10 | 2006-02-23 | Seiko Instruments Inc | 半導体集積回路装置 |
JP2006054265A (ja) * | 2004-08-10 | 2006-02-23 | Seiko Instruments Inc | 半導体集積回路装置の製造方法 |
JP2006128416A (ja) * | 2004-10-29 | 2006-05-18 | Renesas Technology Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2006222410A (ja) * | 2004-11-10 | 2006-08-24 | Ricoh Co Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
JPWO2005013368A1 (ja) * | 2003-07-31 | 2006-09-28 | 富士通株式会社 | 半導体装置 |
JP2007081420A (ja) * | 2004-11-10 | 2007-03-29 | Ricoh Co Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2008060364A (ja) * | 2006-08-31 | 2008-03-13 | Seiko Epson Corp | 半導体装置の設計方法および半導体装置の設計プログラム、半導体装置 |
JP2008071990A (ja) * | 2006-09-15 | 2008-03-27 | Ricoh Co Ltd | 半導体装置 |
JP2008520110A (ja) * | 2004-11-11 | 2008-06-12 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション | ゲート及びチャネル内に歪を誘起させてcmosトランジスタの性能を向上させる方法 |
JP2008182063A (ja) * | 2007-01-25 | 2008-08-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2008210964A (ja) * | 2007-02-26 | 2008-09-11 | Seiko Instruments Inc | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2009032962A (ja) * | 2007-07-27 | 2009-02-12 | Panasonic Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
US7538397B2 (en) | 2004-07-22 | 2009-05-26 | Panasonic Corporation | Semiconductor device and method for fabricating the same |
US7566607B2 (en) | 2004-09-30 | 2009-07-28 | Ricoh Company, Ltd. | Semiconductor device and fabrication process thereof |
JP2011176134A (ja) * | 2010-02-24 | 2011-09-08 | Oki Semiconductor Co Ltd | 半導体装置、及びその製造方法 |
JP2014165371A (ja) * | 2013-02-26 | 2014-09-08 | Asahi Kasei Electronics Co Ltd | 半導体装置の製造方法及び半導体装置 |
JP2015153878A (ja) * | 2014-02-13 | 2015-08-24 | セイコーインスツル株式会社 | 半導体装置 |
JP2019021659A (ja) * | 2017-07-11 | 2019-02-07 | キヤノン株式会社 | 半導体装置および機器 |
WO2019176040A1 (ja) * | 2018-03-15 | 2019-09-19 | シャープ株式会社 | アクティブマトリクス基板および表示デバイス |
JP2019164535A (ja) * | 2018-03-19 | 2019-09-26 | 株式会社東芝 | 定電圧回路 |
JP2019192800A (ja) * | 2018-04-25 | 2019-10-31 | シャープ株式会社 | 発光素子モジュール |
KR20210052285A (ko) | 2019-10-31 | 2021-05-10 | 에이블릭 가부시키가이샤 | 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법 |
US11587869B2 (en) | 2019-10-31 | 2023-02-21 | Ablic Inc. | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4391650A (en) * | 1980-12-22 | 1983-07-05 | Ncr Corporation | Method for fabricating improved complementary metal oxide semiconductor devices |
JPS5994849A (ja) * | 1982-11-24 | 1984-05-31 | Nec Corp | 半導体集積回路装置 |
US5382916A (en) * | 1991-10-30 | 1995-01-17 | Harris Corporation | Differential voltage follower |
US5825068A (en) * | 1997-03-17 | 1998-10-20 | Integrated Device Technology, Inc. | Integrated circuits that include a barrier layer reducing hydrogen diffusion into a polysilicon resistor |
JP3262162B2 (ja) * | 1998-12-14 | 2002-03-04 | 日本電気株式会社 | 半導体装置 |
US6100154A (en) * | 1999-01-19 | 2000-08-08 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company | Using LPCVD silicon nitride cap as a barrier to reduce resistance variations from hydrogen intrusion of high-value polysilicon resistor |
US6069063A (en) * | 1999-04-01 | 2000-05-30 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company | Method to form polysilicon resistors shielded from hydrogen intrusion |
US6232194B1 (en) * | 1999-11-05 | 2001-05-15 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company | Silicon nitride capped poly resistor with SAC process |
-
2001
- 2001-11-13 JP JP2001347121A patent/JP3737045B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-11-13 EP EP02025514A patent/EP1310998B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-11-13 DE DE60227475T patent/DE60227475D1/de not_active Expired - Lifetime
Cited By (35)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004356159A (ja) * | 2003-05-27 | 2004-12-16 | Ricoh Co Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2004363234A (ja) * | 2003-06-03 | 2004-12-24 | Renesas Technology Corp | 半導体装置の製造方法 |
JP4493596B2 (ja) * | 2003-07-31 | 2010-06-30 | 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置 |
JPWO2005013368A1 (ja) * | 2003-07-31 | 2006-09-28 | 富士通株式会社 | 半導体装置 |
JP2005079290A (ja) * | 2003-08-29 | 2005-03-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体装置およびその製造方法 |
JP4546054B2 (ja) * | 2003-08-29 | 2010-09-15 | パナソニック株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP2005109458A (ja) * | 2003-09-09 | 2005-04-21 | Seiko Instruments Inc | 半導体装置の製造方法 |
JP4761431B2 (ja) * | 2003-09-09 | 2011-08-31 | セイコーインスツル株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP2005244034A (ja) * | 2004-02-27 | 2005-09-08 | Seiko Instruments Inc | 半導体集積回路装置 |
US7538397B2 (en) | 2004-07-22 | 2009-05-26 | Panasonic Corporation | Semiconductor device and method for fabricating the same |
JP2006054265A (ja) * | 2004-08-10 | 2006-02-23 | Seiko Instruments Inc | 半導体集積回路装置の製造方法 |
JP4575079B2 (ja) * | 2004-08-10 | 2010-11-04 | セイコーインスツル株式会社 | 半導体集積回路装置 |
JP4567396B2 (ja) * | 2004-08-10 | 2010-10-20 | セイコーインスツル株式会社 | 半導体集積回路装置 |
JP2006054264A (ja) * | 2004-08-10 | 2006-02-23 | Seiko Instruments Inc | 半導体集積回路装置 |
US7566607B2 (en) | 2004-09-30 | 2009-07-28 | Ricoh Company, Ltd. | Semiconductor device and fabrication process thereof |
JP2006128416A (ja) * | 2004-10-29 | 2006-05-18 | Renesas Technology Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2006222410A (ja) * | 2004-11-10 | 2006-08-24 | Ricoh Co Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
JP4646891B2 (ja) * | 2004-11-10 | 2011-03-09 | 株式会社リコー | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2007081420A (ja) * | 2004-11-10 | 2007-03-29 | Ricoh Co Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2008520110A (ja) * | 2004-11-11 | 2008-06-12 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション | ゲート及びチャネル内に歪を誘起させてcmosトランジスタの性能を向上させる方法 |
JP2008060364A (ja) * | 2006-08-31 | 2008-03-13 | Seiko Epson Corp | 半導体装置の設計方法および半導体装置の設計プログラム、半導体装置 |
JP2008071990A (ja) * | 2006-09-15 | 2008-03-27 | Ricoh Co Ltd | 半導体装置 |
JP2008182063A (ja) * | 2007-01-25 | 2008-08-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2008210964A (ja) * | 2007-02-26 | 2008-09-11 | Seiko Instruments Inc | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2009032962A (ja) * | 2007-07-27 | 2009-02-12 | Panasonic Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2011176134A (ja) * | 2010-02-24 | 2011-09-08 | Oki Semiconductor Co Ltd | 半導体装置、及びその製造方法 |
JP2014165371A (ja) * | 2013-02-26 | 2014-09-08 | Asahi Kasei Electronics Co Ltd | 半導体装置の製造方法及び半導体装置 |
JP2015153878A (ja) * | 2014-02-13 | 2015-08-24 | セイコーインスツル株式会社 | 半導体装置 |
JP2019021659A (ja) * | 2017-07-11 | 2019-02-07 | キヤノン株式会社 | 半導体装置および機器 |
WO2019176040A1 (ja) * | 2018-03-15 | 2019-09-19 | シャープ株式会社 | アクティブマトリクス基板および表示デバイス |
JP2019164535A (ja) * | 2018-03-19 | 2019-09-26 | 株式会社東芝 | 定電圧回路 |
JP2019192800A (ja) * | 2018-04-25 | 2019-10-31 | シャープ株式会社 | 発光素子モジュール |
JP7267683B2 (ja) | 2018-04-25 | 2023-05-02 | シャープ株式会社 | 発光素子モジュール |
KR20210052285A (ko) | 2019-10-31 | 2021-05-10 | 에이블릭 가부시키가이샤 | 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법 |
US11587869B2 (en) | 2019-10-31 | 2023-02-21 | Ablic Inc. | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1310998A3 (en) | 2003-08-27 |
EP1310998B1 (en) | 2008-07-09 |
JP3737045B2 (ja) | 2006-01-18 |
EP1310998A2 (en) | 2003-05-14 |
DE60227475D1 (de) | 2008-08-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3737045B2 (ja) | 半導体装置 | |
US6689648B2 (en) | Semiconductor device having silicon on insulator and fabricating method therefor | |
US6713353B1 (en) | Method of manufacturing a semiconductor integrated circuit device | |
US8067807B2 (en) | Semiconductor integrated circuit device | |
US20080299739A1 (en) | Method of manufacturing semiconductor device | |
US5619054A (en) | CMOS transistor and isolated back gate electrodes on an SOI substrate | |
US6897104B2 (en) | Semiconductor device and method for manufacturing thereof | |
JP2003100899A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US5733812A (en) | Semiconductor device with a field-effect transistor having a lower resistance impurity diffusion layer, and method of manufacturing the same | |
US7723173B2 (en) | Low temperature polysilicon oxide process for high-K dielectric/metal gate stack | |
US6136657A (en) | Method for fabricating a semiconductor device having different gate oxide layers | |
US20020102430A1 (en) | Semiconductor device manufacturing method and semiconductor device | |
KR101054320B1 (ko) | 반도체 장치의 제조 방법 | |
US20040219753A1 (en) | Method of manufacturing semiconductor device | |
US7585745B2 (en) | Semiconductor device and a method of manufacturing the same | |
US8044487B2 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
US6756263B2 (en) | Method of manufacturing semiconductor device | |
US5327000A (en) | Semiconductor device interconnected to analog IC driven by high voltage | |
US6645817B2 (en) | Method of manufacturing a semiconductor device comprising MOS-transistors having gate oxides of different thicknesses | |
US20030036276A1 (en) | Method for forming high resistance resistor with integrated high voltage device process | |
JP2001257272A (ja) | 半導体集積回路装置およびその製造方法 | |
US8405156B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JP2000349259A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP4951585B2 (ja) | 半導体集積回路装置の製造方法 | |
JP2003023100A (ja) | 半導体集積回路装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040325 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20050531 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20050610 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050628 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20051025 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20051025 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081104 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091104 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101104 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111104 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111104 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121104 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131104 Year of fee payment: 8 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |