[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2003092271A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2003092271A
JP2003092271A JP2002134663A JP2002134663A JP2003092271A JP 2003092271 A JP2003092271 A JP 2003092271A JP 2002134663 A JP2002134663 A JP 2002134663A JP 2002134663 A JP2002134663 A JP 2002134663A JP 2003092271 A JP2003092271 A JP 2003092271A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor device
conductive member
sputtering
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002134663A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazumi Matsumoto
和己 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2002134663A priority Critical patent/JP2003092271A/ja
Priority to CNB021406561A priority patent/CN1184670C/zh
Priority to US10/194,073 priority patent/US20030020165A1/en
Publication of JP2003092271A publication Critical patent/JP2003092271A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • H01L21/76846Layer combinations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76853Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
    • H01L21/76855After-treatment introducing at least one additional element into the layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76853Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
    • H01L21/76855After-treatment introducing at least one additional element into the layer
    • H01L21/76856After-treatment introducing at least one additional element into the layer by treatment in plasmas or gaseous environments, e.g. nitriding a refractory metal liner
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76853Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
    • H01L21/76861Post-treatment or after-treatment not introducing additional chemical elements into the layer
    • H01L21/76864Thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/482Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body
    • H01L23/485Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body consisting of layered constructions comprising conductive layers and insulating layers, e.g. planar contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 パーティクル問題軽減と共に低コンタクト抵
抗及び高いバリア性を達成する配線構造を有する半導体
装置及びその製造方法を提供する。 【解決手段】 Si半導体基板上において、回路素子に
関係する拡散層11が形成され、導電部材16と拡散層
11との間にはバリア層14が設けられている。バリア
層14は、バリアメタルとしてTi層141を有する。
このTi層141によって拡散層11との接触側にシリ
サイド接続部13を構成している。さらに、バリア層1
4は、導電部材16との接触側にTi層141の窒化及
び酸化層、すなわち、極薄いTiN層142及びTiO
X層143が介在している。TiN層142よりもさら
に薄いTiOX層143はアモルファス層となってい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、Siとの高いバリ
ア性能及び低抵抗の接続部が要求される微細な配線構造
を有する半導体装置及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体装置における集積回路配線は、層
間絶縁膜(SiO2膜)を挟んで多層配線で構成される
ことが多い。また、配線自体はバリアメタルや反射防止
膜などの機能を付帯させるため、単層とはならず積層と
なる。
【0003】バリアメタルを形成する理由は、アルミニ
ウムを主成分とする配線構造の場合、Siとのバリア
性、電気的接続の安定性が考慮されて構成されるもので
ある。また、層間絶縁膜(SiO2膜)とも密着性のよ
い材料で構成される必要がある。
【0004】図10は、従来の半導体装置におけるコン
タクト部の配線の構成を示す断面図である。集積回路を
構成するSi素子表面の拡散層31と接続される配線層
構造は、一般にSiO2膜でなる層間絶縁膜32上のコ
ンタクトホール33を介して形成されている。コンタク
トホール33底部(拡散層31)にバリアメタルとして
Ti層341/TiN層342の積層が形成され、その
上に実質的なアルミニウム層36が形成されている、ア
ルミニウム層36は、例えば、少なくともCuを僅か
(0.5%程度)に含有させたAl−Cu構造としてい
る。
【0005】上記Ti層341/TiN層342による
バリア層の積層は、Si(拡散層31)との密着性、バ
リア性が考慮されて構成されるものである。Ti層34
1及びTiN層342は、Tiターゲットを配備した同
一のスパッタ装置で連続的に形成される(ここでTiN
層342は窒素雰囲気でスパッタされる)。
【0006】TiN層342は、アルミニウム層36の
Alと素子のSiとの反応を抑制する働きを有する。ま
た、アルミニウム層36とTi層341の反応の抑制に
も有効である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記Ti層341/T
iN層342のバリア層の積層は、連続的なスパッタに
より形成されるため、最終的にはスパッタによるパーテ
ィクルの増大が問題となる。パーティクルの増大は製品
歩留り低下の原因となる。
【0008】また、上記構成では、TiN層342によ
ってAlとTiの反応は抑制される。しかしながら、T
i層341は最終的に拡散層31のSiとの反応が進行
し、Siと接触していた表面に薄いTiO2層35を形
成する。TiO2層35が介在すると、密着性の劣化、
抵抗の上昇を招く懸念がある。
【0009】本発明は上記のような事情を考慮してなさ
れたもので、パーティクル問題軽減と共に低コンタクト
抵抗及び高いバリア性を達成する配線構造を有する半導
体装置及びその製造方法を提供しようとするものであ
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明に係る半導体装置
は、Si層と絶縁層と導電部材とを有する半導体装置に
おいて、前記Si層と前記金属層との導通は、前記絶縁
層に設けたコンタクトホール部に設けた、TiとTiN
と酸化膜とを介して行うことを特徴とする。本発明に係
る半導体装置は、Si層と絶縁層と導電部材とを有する
半導体装置において、前記Si層と前記金属層との導通
は、前記絶縁層に設けたコンタクトホール部に設けたシ
リサイド層とTiとTiNと酸化膜とを介して行うこと
を特徴とする。
【0011】本発明に係る半導体装置の製造方法は、S
i層と絶縁層と導電部材とを有する半導体装置におい
て、前記絶縁膜に、Si層を露出させるコンタクトホー
ルを形成する工程と、Tiをスパッタにより被覆する工
程と、前記Tiスパッタ後、真空を低下させることなく
前記Ti表面を窒素雰囲気中で窒化させ窒化Tiを形成
する工程と、前記窒化Ti表面への酸化層形成を促す大
気に晒す期間と、 前記導電部材を形成する工程と、を
具備し、前記Si層と前記導電部材とを導通させること
を特徴とする。また、さらに、前記窒化Ti表面への酸
化層形成を促す大気に晒す期間後、アニールを行い前記
Si層と前記Tiとの界面にシリサイド層を形成する工
程を具備することとしても良い。
【0012】本発明に係る半導体装置の製造方法は、S
i層と絶縁層と導電部材とを有する半導体装置におい
て、前記絶縁膜に、Si層を露出させるコンタクトホー
ルを形成する工程と、Tiをスパッタにより被覆する工
程と、前記Tiスパッタ後、真空を低下させることなく
前記Ti表面を窒素雰囲気中で窒化させ窒化Tiを形成
し、続けてアニールを行い前記Si層と前記Tiとの界
面にシリサイド層を形成する工程と、前記窒化Ti表面
に酸化層を形成する酸素プラズマ処理工程と、前記導電
部材を形成する工程と、を具備することを特徴とする。
【0013】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の一実施形態に係
る半導体装置の要部構成を示す断面図である。Si層、
例えばSi半導体基板上において、回路素子に関係する
拡散層11が形成されている。SiO2膜でなる層間絶
縁膜12上のコンタクトホール13を介して拡散層11
のSiと電気的に接続される配線構造が次のように構成
されている。
【0014】導電部材16はアルミニウムを主成分とし
ており、例えば、少なくともCuを僅か(0.5%程
度)に含有する。この導電部材16と拡散層11との間
にはバリア層14が設けられている。バリア層14は、
バリアメタルとしてTi層141を有する。このTi層
141によって拡散層11との接触側にシリサイド接続
部15を構成している。
【0015】さらに、バリア層14は、導電部材16と
の接触側にTi層141の窒化及び酸化層、すなわち、
極薄いTiN層142及びTiOX層143が介在して
いる。TiN層142よりもさらに薄いTiOX層14
3はアモルファス層となっている。
【0016】図2は、図1の構成の変形例を示す断面図
であり、図1の構成と同様の箇所に同一の符号を付して
いる。すなわち、配線構造としてビアを形成する配線プ
ラグを表している。
【0017】上記各実施形態の構成によれば、シリサイ
ド接続部13を有して低抵抗コンタクトが実現される。
かつ、バリア層14として導電部材16側に介在するT
iN層142及びTiOX層143、特にTiOX層14
3が極薄い構成で良好なバリア性を有する。
【0018】図3〜図5は、それぞれ図1の構成におけ
る半導体装置の第1の製造方法に係る工程順を示す断面
図である。
【0019】図3に示すように、Si半導体基板上にお
いて、回路素子に関係する拡散層11が形成され、その
上にSiO2膜でなる層間絶縁膜12が形成される。フ
ォトリソグラフィ技術を用いてレジストパターンを形成
後エッチングすることにより、層間絶縁膜12上に拡散
層11に通じるコンタクトホール13を形成する。な
お、コンタクトホール13形成後、レジストを剥離す
る。コンタクトホール13の径は例えば0.65〜0.
7μmとする。コンタクトホール13の間口を広げる逆
スパッタを行なってもよい。
【0020】次に、図4に示すように、スパッタ装置
(図示せず)を利用したスパッタ工程に移行する。ここ
ではTiターゲットを配備したスパッタ装置でTi層1
41を形成する。Ti層141は、少なくともコンタク
トホール13底部の拡散層11上を被覆するよう全面に
形成され、その厚みは50〜130nm程度(好ましく
は80nm程度)とする。
【0021】次に、Ti層141の表面を360〜50
0℃程度(好ましくは400℃以上)のN2雰囲気中で
窒化させる。これにより、スパッタ工程を経ずにTi層
141表面上に3nm前後の薄いTiN層142が形成
される。ここで、Ti層141形成工程から窒化工程の間
は、酸素分圧0を維持する。すなわち、この間は酸素雰
囲気下に置かない。例えば、Ti層141形成を行うTiス
パッタ処理室から同一スパッタ処理装置内の別の処理室
に真空を維持した状態にて移動させた後、該処理室にて
窒化を行う。
【0022】次に、図5に示すように、ランプアニール
装置(図示せず)に搬送する。該搬送は酸素を含む雰囲
気中で行う。大気中で搬送すれば容易に酸素を含む雰囲
気中での搬送が可能となる。次に、アニール処理工程に
移行する。例えば700〜800℃程度、30秒前後の
2雰囲気中で行われる急速熱アニール処理とする。こ
れにより、TiN層142はさらに窒化され、焼き固め
られると共にランプアニール装置に搬送する際にO2
取り込み、TiN層142表面に数オングストローム
(1nm未満)の薄いTiOX層143が形成される。
【0023】また、同時に、このような熱処理工程を経
ることによって、Ti層141と拡散層11の接触側に
Tiのシリサイド層(Ti2Si3層)でなるシリサイド
接続部15を構成することになる。
【0024】その後、スパッタ法等により導電部材16
を全面に形成する。次にフォトリソグラフィ技術により
コンタクトホール13上を残すように所定の配線パター
ンを形成する。これにより、前記図1に示すような配線
構造を得る。あるいは、スパッタ法等により導電部材1
6を全面に形成した後、エッチバック、CMP(Chemic
al Mechanical Polishing )技術等により、前記図2に
示すような配線プラグが形成される。
【0025】上記実施形態の方法によれば、真空を低下
させることなくTi層141の表面をN2雰囲気中で窒
化する工程及びN2雰囲気中で行われる急速熱アニール
処理を経て低抵抗コンタクトを実現するシリサイド接続
部15が形成される。
【0026】また、TiN層142の形成はスパッタ工
程を経ることはない。これにより、パーティクル軽減に
寄与する。さらにTiN層142表面に被覆されたTi
X層143はバリア性向上に寄与する。TiOX層14
3の形成は、アニール処理工程への移行期間中に大気に
晒され基礎が整えられる。
【0027】なお、TiOX層143の形成に関する、
TiN層142表面の大気への晒され方は問わない。搬
送中に晒されても良く、酸化処理工程を別途設けなくて
もよい。あるいは、スパッタ処理とアニール処理が同一
チャンバ内で行われる場合は、N2ガスのチャージ間に
大気あるいはO2を導入する期間を設けてもよい。
【0028】図6〜図9は、それぞれ図1の構成におけ
る半導体装置の第2の製造方法に係る工程順を示す断面
図である。
【0029】図6に示すように、Si半導体基板上にお
いて、回路素子に関係する拡散層11が形成され、その
上にSiO2膜でなる層間絶縁膜12が形成される。フ
ォトリソグラフィ技術を用いてレジストパターンを形成
後、エッチングすることにより、層間絶縁膜12上に拡
散層11に通じるコンタクトホール13を形成する。な
お、コンタクトホール13を形成後、レジストを剥離す
る。コンタクトホール13の径は例えば0.65〜0.
7μmとする。
【0030】次に、図7に示すように、スパッタ装置
(図示せず)を利用したスパッタ工程に移行する。ここ
ではTiターゲットを配備したスパッタ装置でTi層1
41を形成する。Ti層141は、少なくともコンタク
トホール13底部の拡散層11上を被覆するよう全面に
形成され、その厚みは50〜130nm程度(好ましく
は80nm程度)とする。
【0031】次に、Ti層141の表面を360〜50
0℃程度(好ましくは400℃以上)のN2雰囲気中で
窒化させる。これにより、スパッタ工程を経ずにTi層
141表面上に3nm前後の薄いTiN層142が形成
される。ここで、Ti層141形成工程から窒化工程の間
は、酸素分圧0を維持する。すなわち、この間は酸素雰
囲気下に置かない。例えば、Ti層141形成を行うTiス
パッタ処理室から同一スパッタ処理装置内の別の処理室
に真空を維持した状態にて移動させた後、該処理室にて
窒化を行う。
【0032】次に、図8に示すように、ランプアニール
処理に移行する。ランプアニールは例えば700〜80
0℃程度、30秒前後のN2雰囲気中で行われる急速熱
アニール処理とする。前段のスパッタ装置がランプ加熱
機構を有していれば、そのままランプアニール処理が可
能である。また、ランプアニール装置への移動を伴うも
のでもかまわない。これにより、TiN層142はさら
に窒化され、焼き固められる。
【0033】また、同時に、このような熱処理工程を経
ることによって、Ti層141と拡散層11の接触側に
Tiのシリサイド層(Ti2Si3層)でなるシリサイド
接続部15を構成することになる。
【0034】次に、図9に示すように、O2プラズマ処
理に移行する。この処理は過剰な酸素ラジカル雰囲気に
晒すことによりTiN層142表面上にTiO2層24
3を形成するものである。TiN層142とTiO2
243の界面にはTiOX層も含まれる。これにより、
TiN層142表面に数オングストローム(1nm未
満)の薄いTiO2層(TiOX層含む)243が形成さ
れる。
【0035】その後、スパッタ法等により導電部材16
を全面に形成する。次にフォトリソグラフィ技術により
コンタクトホール13上を残すように所定の配線パター
ンを形成する。これにより、前記図1に示すような配線
構造を得る。あるいは、スパッタ法等により導電部材1
6を全面に形成した後、エッチバック、CMP(Chemic
al Mechanical Polishing )技術等により、前記図2に
示すような配線プラグが形成される。因みに各図1、図
2におけるTiOX層143は、ここではTiO2層(T
iOX層含む)243の符号に置き換えた構成となる。
【0036】上記実施形態の方法によっても、真空を低
下させることなくTi層141の表面をN2雰囲気中で
窒化する工程及びN2雰囲気中で行われる急速熱アニー
ル処理を経て低抵抗コンタクトを実現するシリサイド接
続部15が形成される。
【0037】また、TiN層142の形成はスパッタ工
程を経ることはない。これにより、パーティクル軽減に
寄与する。さらにTiN層142表面にO2プラズマ処
理によって形成するTiO2層(TiOX層含む)243
によってもバリア性向上に寄与する。なお、本発明は上
述の実施形態に限定されるものではない。また、導電部
材16はSiと直接接続に適さない部材であり、その顕
著な例としてアルミニウムを挙げたが、他の材料にも適
用できる。
【0038】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
スパッタ形成したバリアメタルに対し、真空を低下させ
ることなくN2雰囲気中で一方表面を窒化する工程、及
びN2雰囲気中で行われる急速熱アニール処理を経てS
i拡散層との低抵抗コンタクトを実現するシリサイド接
続部が形成される。バリアメタルの窒化層はスパッタ工
程を経ずに形成される。これにより、パーティクル軽減
に寄与する。さらにバリアメタル窒化層表面に被覆され
た極薄い酸化層はバリア性向上に寄与する。この結果、
パーティクル問題軽減と共に低コンタクト抵抗及び高い
バリア性を達成する配線構造を有する半導体装置及びそ
の製造方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態に係る半導体装置の要部
構成を示す断面図である。
【図2】 図1の構成の変形例を示す断面図である。
【図3】 図1の構成における半導体装置の製造方法に
係る要部を工程順に示す第1の断面図である。
【図4】 図1の構成における半導体装置の製造方法に
係る要部を工程順に示す図3に続く第2の断面図であ
る。
【図5】 図1の構成における半導体装置の製造方法に
係る要部を工程順に示す図4に続く第3の断面図であ
る。
【図6】 図1の構成における半導体装置の他の製造方
法に係る要部を工程順に示す第1の断面図である。
【図7】 図1の構成における半導体装置の他の製造方
法に係る要部を工程順に示す図6に続く第2の断面図で
ある。
【図8】 図1の構成における半導体装置の他の製造方
法に係る要部を工程順に示す図7に続く第3の断面図で
ある。
【図9】 図1の構成における半導体装置の他の製造方
法に係る要部を工程順に示す図8に続く第4の断面図で
ある。
【図10】 従来の半導体装置におけるコンタクト部の
配線の構成を示す断面図である。
【符号の説明】
11,31…拡散層 12,32…層間絶縁膜 13,33…コンタクトホール 14…バリア層 141,341…Ti層 142,342…TiN層 143…TiOX層 243…TiO2層(TiOX層含む) 15…シリサイド接続部 16…導電部材 35…TiO2層 36…アルミニウム層
フロントページの続き Fターム(参考) 4M104 AA01 BB25 BB36 BB37 CC01 DD08 DD09 DD12 DD16 DD37 DD63 DD64 DD65 DD75 DD77 DD78 DD80 DD84 DD86 DD88 DD89 FF18 FF22 HH04 HH15 HH20 5F033 HH09 HH18 HH33 HH35 JJ01 JJ09 JJ18 JJ27 JJ33 JJ35 KK01 MM08 MM13 MM15 NN06 NN07 NN32 PP15 QQ08 QQ09 QQ10 QQ14 QQ31 QQ34 QQ37 QQ48 QQ58 QQ65 QQ70 QQ73 QQ76 QQ78 QQ82 QQ89 QQ98 RR04 XX00 XX09 XX28

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Si層と絶縁層と導電部材とを有する半
    導体装置において、前記Si層と前記金属層との導通
    は、前記絶縁層に設けたコンタクトホール部に設けた、
    TiとTiNと酸化膜とを介して行う半導体装置。
  2. 【請求項2】 Si層と絶縁層と導電部材とを有する半
    導体装置において、前記Si層と前記金属層との導通
    は、前記絶縁層に設けたコンタクトホール部に設けたシ
    リサイド層とTiとTiNと酸化膜とを介して行う、半
    導体装置。
  3. 【請求項3】 Si層と絶縁層と導電部材とを有する半
    導体装置において、前記絶縁膜に、Si層を露出させる
    コンタクトホールを形成する工程と、 Tiをスパッタにより被覆する工程と、 前記Tiスパッタ後、真空を低下させることなく前記T
    i表面を窒素雰囲気中で窒化させ窒化Tiを形成する工
    程と、 前記窒化Ti表面への酸化層形成を促す大気に晒す期間
    と、 前記導電部材を形成する工程と、を具備し、前記Si層
    と前記導電部材とを導通させることを特徴とする半導体
    装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の半導体装置の製造方法に
    おいて、さらに、前記窒化Ti表面への酸化層形成を促
    す大気に晒す期間後、アニールを行い前記Si層と前記
    Tiとの界面にシリサイド層を形成する工程を具備する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 Si層と絶縁層と導電部材とを有する半
    導体装置において、前記絶縁膜に、Si層を露出させる
    コンタクトホールを形成する工程と、 Tiをスパッタにより被覆する工程と、 前記Tiスパッタ後、真空を低下させることなく前記T
    i表面を窒素雰囲気中で窒化させ窒化Tiを形成し、続
    けてアニールを行い前記Si層と前記Tiとの界面にシ
    リサイド層を形成する工程と、 前記窒化Ti表面に酸化層を形成する酸素プラズマ処理
    工程と、 前記導電部材を形成する工程と、を具備することを特徴
    とする半導体装置の製造方法。
JP2002134663A 2001-07-13 2002-05-09 半導体装置及びその製造方法 Withdrawn JP2003092271A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002134663A JP2003092271A (ja) 2001-07-13 2002-05-09 半導体装置及びその製造方法
CNB021406561A CN1184670C (zh) 2001-07-13 2002-07-12 半导体装置及其制造方法
US10/194,073 US20030020165A1 (en) 2001-07-13 2002-07-15 Semiconductor device, and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001213423 2001-07-13
JP2001-213423 2001-07-13
JP2002134663A JP2003092271A (ja) 2001-07-13 2002-05-09 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003092271A true JP2003092271A (ja) 2003-03-28

Family

ID=26618676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002134663A Withdrawn JP2003092271A (ja) 2001-07-13 2002-05-09 半導体装置及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20030020165A1 (ja)
JP (1) JP2003092271A (ja)
CN (1) CN1184670C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013038341A (ja) * 2011-08-10 2013-02-21 Toshiba Corp 半導体装置
WO2014115790A1 (ja) * 2013-01-24 2014-07-31 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル 半導体装置及びその製造方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6833556B2 (en) 2002-08-12 2004-12-21 Acorn Technologies, Inc. Insulated gate field effect transistor having passivated schottky barriers to the channel
US7084423B2 (en) 2002-08-12 2006-08-01 Acorn Technologies, Inc. Method for depinning the Fermi level of a semiconductor at an electrical junction and devices incorporating such junctions
JP2008091835A (ja) * 2006-10-05 2008-04-17 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
TWI642113B (zh) 2008-08-08 2018-11-21 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置的製造方法
US7939421B2 (en) * 2009-07-08 2011-05-10 Nanya Technology Corp. Method for fabricating integrated circuit structures
US20110005920A1 (en) * 2009-07-13 2011-01-13 Seagate Technology Llc Low Temperature Deposition of Amorphous Thin Films
DE102010040704A1 (de) * 2010-09-14 2012-03-15 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Aufbauen einer elektrischen Schaltung und elektrische Schaltung
KR101898027B1 (ko) 2011-11-23 2018-09-12 아콘 테크놀로지스 인코포레이티드 계면 원자 단일층의 삽입에 의한 ⅳ족 반도체에 대한 금속 접점의 개선
US9831183B2 (en) 2014-08-07 2017-11-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Contact structure and method of forming
US9620611B1 (en) 2016-06-17 2017-04-11 Acorn Technology, Inc. MIS contact structure with metal oxide conductor
US10170627B2 (en) 2016-11-18 2019-01-01 Acorn Technologies, Inc. Nanowire transistor with source and drain induced by electrical contacts with negative schottky barrier height

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR960010056B1 (ko) * 1992-12-10 1996-07-25 삼성전자 주식회사 반도체장치 및 그 제조 방법
US5975912A (en) * 1994-06-03 1999-11-02 Materials Research Corporation Low temperature plasma-enhanced formation of integrated circuits
US6537621B1 (en) * 1996-10-01 2003-03-25 Tokyo Electron Limited Method of forming a titanium film and a barrier film on a surface of a substrate through lamination
KR19990003495A (ko) * 1997-06-25 1999-01-15 김영환 반도체 소자의 베리어 금속층 형성방법
US6054768A (en) * 1997-10-02 2000-04-25 Micron Technology, Inc. Metal fill by treatment of mobility layers
JP2000306997A (ja) * 1999-04-20 2000-11-02 Nec Corp バリアメタル層を有する半導体装置及びその製造方法
US6265305B1 (en) * 1999-10-01 2001-07-24 United Microelectronics Corp. Method of preventing corrosion of a titanium layer in a semiconductor wafer

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013038341A (ja) * 2011-08-10 2013-02-21 Toshiba Corp 半導体装置
WO2014115790A1 (ja) * 2013-01-24 2014-07-31 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1184670C (zh) 2005-01-12
CN1397988A (zh) 2003-02-19
US20030020165A1 (en) 2003-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2845788B2 (ja) コンタクトホールのプラグ形成方法
JP2003092271A (ja) 半導体装置及びその製造方法
TW434887B (en) Method of manufacturing ferroelectric memory device
JP3122845B2 (ja) 半導体装置の金属配線形成方法
JP3586899B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20070032075A1 (en) Deposition method for wiring thin film
JPH07221181A (ja) 半導体素子の金属配線の形成方法
JPH06310509A (ja) 半導体集積回路の配線構造
US6544882B1 (en) Method to improve reliability of multilayer structures of FSG (F-doped SiO2) dielectric layers and aluminum-copper-TiN layers in integrated circuits
JP3194793B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1197531A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10209276A (ja) 配線形成方法
JPH0758110A (ja) 半導体装置
JPH041497B2 (ja)
JP3178867B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP2850341B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR20050063309A (ko) 불화아르곤 포토리소그라피 공정을 이용한 금속 박막 패턴형성 방법 및 금속 배선 형성 방법
JPH02186634A (ja) 集積回路装置の製造方法
JPH0799193A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3767522B2 (ja) 多層配線形成法
JP4207284B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003068735A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH07176531A (ja) 配線構造、及び配線構造の形成方法
JPH11297818A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06326102A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051122

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20060119