JP2003059071A - 情報再生装置および光学式記録媒体 - Google Patents
情報再生装置および光学式記録媒体Info
- Publication number
- JP2003059071A JP2003059071A JP2001245228A JP2001245228A JP2003059071A JP 2003059071 A JP2003059071 A JP 2003059071A JP 2001245228 A JP2001245228 A JP 2001245228A JP 2001245228 A JP2001245228 A JP 2001245228A JP 2003059071 A JP2003059071 A JP 2003059071A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- crosstalk
- track
- coefficient
- detection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Abandoned
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/007—Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/08—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
- G11B7/09—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
- G11B7/095—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following specially adapted for discs, e.g. for compensation of eccentricity or wobble
- G11B7/0956—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following specially adapted for discs, e.g. for compensation of eccentricity or wobble to compensate for tilt, skew, warp or inclination of the disc, i.e. maintain the optical axis at right angles to the disc
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/004—Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
- G11B7/005—Reproducing
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/08—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
- G11B7/09—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
- G11B7/0901—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following only
- G11B7/0903—Multi-beam tracking systems
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/08—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
- G11B7/09—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
- G11B7/094—Methods and circuits for servo offset compensation
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/08—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
- G11B7/09—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
- G11B7/0943—Methods and circuits for performing mathematical operations on individual detector segment outputs
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Optical Recording Or Reproduction (AREA)
- Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 ラジアルレンズシフトやラジアルチルトがあ
っても、正確なトラッキングを実現できる情報再生装置
を提供する。 【解決手段】 光学式記録媒体の情報を読み取る情報再
生装置において、トラックMTの情報を読み取る一対の
検出器により光学的に得られる個々の出力信号の差分を
出力する検出器152と、トラックMTの両隣に位置す
るトラックST1およびトラックST2の情報をそれぞ
れ読み取る一対の検出器により光学的に得られる個々の
出力信号の差分を出力する検出器151および検出器1
53と、検出器152から出力される検出信号に含まれ
るトラックST1およびトラックST2に由来するクロ
ストークを抽出し、抽出されたトラックST1のクロス
トークおよびトラックST2のクロストークの間のバラ
ンスに基づいて検出器152のトラッキング制御を実行
するトラッキング制御部TC3およびトラッキングアク
チュエータTA3と、を備える。
っても、正確なトラッキングを実現できる情報再生装置
を提供する。 【解決手段】 光学式記録媒体の情報を読み取る情報再
生装置において、トラックMTの情報を読み取る一対の
検出器により光学的に得られる個々の出力信号の差分を
出力する検出器152と、トラックMTの両隣に位置す
るトラックST1およびトラックST2の情報をそれぞ
れ読み取る一対の検出器により光学的に得られる個々の
出力信号の差分を出力する検出器151および検出器1
53と、検出器152から出力される検出信号に含まれ
るトラックST1およびトラックST2に由来するクロ
ストークを抽出し、抽出されたトラックST1のクロス
トークおよびトラックST2のクロストークの間のバラ
ンスに基づいて検出器152のトラッキング制御を実行
するトラッキング制御部TC3およびトラッキングアク
チュエータTA3と、を備える。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光学式記録媒体の
情報を再生する情報再生装置およびそのような情報再生
装置を有効に使用できる光学式記録媒体に関し、とくに
正確なトラッキング制御を実現できる情報再生装置およ
び光学式記録媒体に関する。
情報を再生する情報再生装置およびそのような情報再生
装置を有効に使用できる光学式記録媒体に関し、とくに
正確なトラッキング制御を実現できる情報再生装置およ
び光学式記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、CDやDVDに代表される光ディ
スクが実用化されている。近年、再生専用の記録媒体で
あるCD−DA(CD-Digital Audio)等のほかに、1回
に限りデジタルデータを記録可能としたCD−R(CD-R
ecordable)やデジタルデータを複数回、書換え可能と
したCD−RW(CD-ReWritable)等も実用化されてい
る。
スクが実用化されている。近年、再生専用の記録媒体で
あるCD−DA(CD-Digital Audio)等のほかに、1回
に限りデジタルデータを記録可能としたCD−R(CD-R
ecordable)やデジタルデータを複数回、書換え可能と
したCD−RW(CD-ReWritable)等も実用化されてい
る。
【0003】光ディスクの記録時、再生時には光ディス
クを所定の速度で回転させる必要があり、再生専用の記
録媒体の場合には、再生時にデジタルデータの再生周波
数に回転速度を同期させることにより、所定の回転速度
を得ることができる。一方、CD−RやCD−RWのよ
うに記録可能な記録媒体の場合、初期状態ではトラック
にデジタルデータが記録されておらず、同様な方法を用
いて回転速度の制御ができない。このため、記録可能な
記録媒体では、アドレス情報に対応してトラック(グル
ーブトラック)がウォブリングされており、トラックか
ら読み取られるウォブル信号に基づいて回転速度の制御
を行うとともに、トラックのアドレスを認識するように
している。
クを所定の速度で回転させる必要があり、再生専用の記
録媒体の場合には、再生時にデジタルデータの再生周波
数に回転速度を同期させることにより、所定の回転速度
を得ることができる。一方、CD−RやCD−RWのよ
うに記録可能な記録媒体の場合、初期状態ではトラック
にデジタルデータが記録されておらず、同様な方法を用
いて回転速度の制御ができない。このため、記録可能な
記録媒体では、アドレス情報に対応してトラック(グル
ーブトラック)がウォブリングされており、トラックか
ら読み取られるウォブル信号に基づいて回転速度の制御
を行うとともに、トラックのアドレスを認識するように
している。
【0004】このような光ディスクを用いたシステムに
おける光学式ヘッドのトラッキング方法、特にデータ記
録時のトラッキング方法として、プッシュプル法が知ら
れている。この方法は、ウォブル信号のプッシュプル信
号がレーザスポットのデトラックに応じて変動すること
を利用するものである。
おける光学式ヘッドのトラッキング方法、特にデータ記
録時のトラッキング方法として、プッシュプル法が知ら
れている。この方法は、ウォブル信号のプッシュプル信
号がレーザスポットのデトラックに応じて変動すること
を利用するものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、プッシュプル
法では、アクチュエータによりヘッドの対物レンズが振
られることにより、検出器と対物レンズの光軸との位置
関係がずれたり、光ディスクと対物レンズとの間にラジ
アルチルトが生じると、正しいトラッキング制御ができ
なくなる。
法では、アクチュエータによりヘッドの対物レンズが振
られることにより、検出器と対物レンズの光軸との位置
関係がずれたり、光ディスクと対物レンズとの間にラジ
アルチルトが生じると、正しいトラッキング制御ができ
なくなる。
【0006】図29は、開口数NA=0.6、波長λ=
650nm、トラックピッチ=683nm、グルーブ深
さ=λ/10の場合における光軸のずれと、プッシュプ
ル法でのトラッキングオフセットとの関係のシミュレー
ション結果を示している。図29において、縦軸はトラ
ックピッチに対するトラッキングオフセットの比率を、
横軸はラジアル方向における検出器と対物レンズの光軸
とのずれを、それぞれ示している。
650nm、トラックピッチ=683nm、グルーブ深
さ=λ/10の場合における光軸のずれと、プッシュプ
ル法でのトラッキングオフセットとの関係のシミュレー
ション結果を示している。図29において、縦軸はトラ
ックピッチに対するトラッキングオフセットの比率を、
横軸はラジアル方向における検出器と対物レンズの光軸
とのずれを、それぞれ示している。
【0007】また、図30は同様の場合におけるラジア
ルチルトと、プッシュプル法でのトラッキングオフセッ
トとの関係のシミュレーション結果を示している。図3
0において、縦軸はトラックピッチに対するトラッキン
グオフセットの比率を、横軸は光ディスクと対物レンズ
との間のラジアルチルトを、それぞれ示している。
ルチルトと、プッシュプル法でのトラッキングオフセッ
トとの関係のシミュレーション結果を示している。図3
0において、縦軸はトラックピッチに対するトラッキン
グオフセットの比率を、横軸は光ディスクと対物レンズ
との間のラジアルチルトを、それぞれ示している。
【0008】図29および図30に示すように、プッシ
ュプル法では検出器と対物レンズの光軸間のずれ(ラジ
アルレンズシフト)あるいは光ディスクと対物レンズと
の間のラジアルチルトによりトラッキングオフセットが
発生することが判る。
ュプル法では検出器と対物レンズの光軸間のずれ(ラジ
アルレンズシフト)あるいは光ディスクと対物レンズと
の間のラジアルチルトによりトラッキングオフセットが
発生することが判る。
【0009】一方、プッシュプル法に代えて、RF信号
のクロストークバランスを用いてトラッキング情報を得
るという方法も知られている(特開平11−17599
0号公報)。しかしながら、この方法はRFデータが未
記録である場合には用いることができず、また、RFデ
ータが記録された後であってもラジアルチルトによって
クロストークバランスが大幅に変化するため、正確なト
ラッキングができないという問題がある。
のクロストークバランスを用いてトラッキング情報を得
るという方法も知られている(特開平11−17599
0号公報)。しかしながら、この方法はRFデータが未
記録である場合には用いることができず、また、RFデ
ータが記録された後であってもラジアルチルトによって
クロストークバランスが大幅に変化するため、正確なト
ラッキングができないという問題がある。
【0010】本発明は、RFデータが未記録であって
も、ラジアルチルト等の影響を受けることなく正確なト
ラッキング制御を実行できる情報再生装置および光学式
記録媒体を提供することを目的とする。
も、ラジアルチルト等の影響を受けることなく正確なト
ラッキング制御を実行できる情報再生装置および光学式
記録媒体を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の情報再生装置
は、光学式記録媒体の情報を読み取る情報再生装置にお
いて、第1のトラック(MT)の情報を読み取る一対の
検出器により光学的に得られる個々の出力信号の差分を
出力する第1の検出手段(152)と、第1のトラック
(MT)の両隣に位置する第2のトラック(ST1)お
よび第3のトラック(ST2)の情報をそれぞれ読み取
る一対の検出器により光学的に得られる個々の出力信号
の差分を出力する第2の検出手段(151)および第3
の検出手段(153)と、第1の検出手段(152)か
ら出力される検出信号に含まれる第2のトラック(ST
1)および第3のトラック(ST2)に由来するクロス
トークを抽出するクロストーク抽出手段(205,20
6)と、クロストーク抽出手段(205,206)によ
り抽出された第2のトラック(ST1)のクロストーク
および第3のトラック(ST2)のクロストークの間の
バランスに基づいて第1の検出手段(152)のトラッ
キング制御を実行するトラッキング制御手段(TC3,
TA3)と、を備えることを特徴とする。
は、光学式記録媒体の情報を読み取る情報再生装置にお
いて、第1のトラック(MT)の情報を読み取る一対の
検出器により光学的に得られる個々の出力信号の差分を
出力する第1の検出手段(152)と、第1のトラック
(MT)の両隣に位置する第2のトラック(ST1)お
よび第3のトラック(ST2)の情報をそれぞれ読み取
る一対の検出器により光学的に得られる個々の出力信号
の差分を出力する第2の検出手段(151)および第3
の検出手段(153)と、第1の検出手段(152)か
ら出力される検出信号に含まれる第2のトラック(ST
1)および第3のトラック(ST2)に由来するクロス
トークを抽出するクロストーク抽出手段(205,20
6)と、クロストーク抽出手段(205,206)によ
り抽出された第2のトラック(ST1)のクロストーク
および第3のトラック(ST2)のクロストークの間の
バランスに基づいて第1の検出手段(152)のトラッ
キング制御を実行するトラッキング制御手段(TC3,
TA3)と、を備えることを特徴とする。
【0012】この情報再生装置によれば、RFデータが
未記録であってもトラッキング制御が可能であるととも
に、ラジアルチルト等の影響を受けることなく正確なト
ラッキング制御を実行できる。
未記録であってもトラッキング制御が可能であるととも
に、ラジアルチルト等の影響を受けることなく正確なト
ラッキング制御を実行できる。
【0013】第1の検出手段(152)、第2の検出手
段(151)および第3の検出手段(153)は、光学
式記録媒体に形成されたトラックのウォブルを検出する
ものであってもよい。
段(151)および第3の検出手段(153)は、光学
式記録媒体に形成されたトラックのウォブルを検出する
ものであってもよい。
【0014】この場合には、ウォブルのクロストークを
用いてトラッキングの制御が実行される。
用いてトラッキングの制御が実行される。
【0015】クロストーク抽出手段(205,206)
により抽出されたクロストークに基づいて係数を制御す
る係数制御手段(205b,206b)と、係数制御手
段(205,206)により算出された係数によりクロ
ストークをキャンセルするクロストークキャンセル手段
(211,212)と、を備え、トラッキング制御手段
(TC3,TA3)は、係数制御手段(205b,20
6b)により算出された係数のバランスに基づいて第1
の検出手段(152)のトラッキング制御を実行しても
よい。
により抽出されたクロストークに基づいて係数を制御す
る係数制御手段(205b,206b)と、係数制御手
段(205,206)により算出された係数によりクロ
ストークをキャンセルするクロストークキャンセル手段
(211,212)と、を備え、トラッキング制御手段
(TC3,TA3)は、係数制御手段(205b,20
6b)により算出された係数のバランスに基づいて第1
の検出手段(152)のトラッキング制御を実行しても
よい。
【0016】この場合には、係数制御手段により算出さ
れた係数のバランスに基づいて第1の検出手段のトラッ
キング制御を実行するので、正確なトラッキングを実現
できる。
れた係数のバランスに基づいて第1の検出手段のトラッ
キング制御を実行するので、正確なトラッキングを実現
できる。
【0017】トラッキング制御手段(TC3,TA3)
は、第2のトラック(ST1)に由来するクロストーク
に基づく係数および第3のトラック(ST2)に由来す
るクロストークに基づく係数の差分が0となるようにト
ラッキング制御を実行してもよい。
は、第2のトラック(ST1)に由来するクロストーク
に基づく係数および第3のトラック(ST2)に由来す
るクロストークに基づく係数の差分が0となるようにト
ラッキング制御を実行してもよい。
【0018】この場合には、係数の差分が0となるよう
にトラッキング制御を実行するので、正確なトラッキン
グを実現できる。
にトラッキング制御を実行するので、正確なトラッキン
グを実現できる。
【0019】第1の検出手段(152)から出力される
検出信号を復調する第1の復調手段(202)と、第2
の検出手段(151)から出力される検出信号を復調す
る第2の復調手段(201)と、第3の検出手段(15
3)から出力される検出信号を復調する第3の復調手段
(203)と、を備え、係数制御手段(205b,20
6b)は第1の復調手段(202)により得られた復調
信号により抽出されたクロストークに基づいて係数を制
御してもよい。
検出信号を復調する第1の復調手段(202)と、第2
の検出手段(151)から出力される検出信号を復調す
る第2の復調手段(201)と、第3の検出手段(15
3)から出力される検出信号を復調する第3の復調手段
(203)と、を備え、係数制御手段(205b,20
6b)は第1の復調手段(202)により得られた復調
信号により抽出されたクロストークに基づいて係数を制
御してもよい。
【0020】この場合には、復調信号に含まれる第2の
トラックおよび第3のトラックに由来するクロストーク
を抽出し、この抽出されたクロストークに基づいて係数
を制御するので、ノイズの影響が小さくなり正確なトラ
ッキングを実現できる。
トラックおよび第3のトラックに由来するクロストーク
を抽出し、この抽出されたクロストークに基づいて係数
を制御するので、ノイズの影響が小さくなり正確なトラ
ッキングを実現できる。
【0021】第1の復調手段(58)、第2の復調手段
(57)および第3の復調手段(59)は、それぞれ互
いに位相が異なる2つのキャリアを用いて検出信号を復
調してもよい(図22)。
(57)および第3の復調手段(59)は、それぞれ互
いに位相が異なる2つのキャリアを用いて検出信号を復
調してもよい(図22)。
【0022】この場合には、トラック間のウォブルの位
相関係にかかわりなくクロストークを正確に抽出できる
ので、常に正確なトラッキング制御を実行することがで
きる。
相関係にかかわりなくクロストークを正確に抽出できる
ので、常に正確なトラッキング制御を実行することがで
きる。
【0023】第1のトラック(MT)のキャリア信号を
生成するキャリア生成手段(86)を備え、キャリア信
号は、第2の復調手段(201)および第3の復調手段
(203)に与えられ、第1の検出手段(152)、第
2の検出手段(151)および第3の検出手段(15
3)の出力信号の位相に合せてキャリア信号の位相を調
整する位相調整手段(217,218)を備えてもよ
い。
生成するキャリア生成手段(86)を備え、キャリア信
号は、第2の復調手段(201)および第3の復調手段
(203)に与えられ、第1の検出手段(152)、第
2の検出手段(151)および第3の検出手段(15
3)の出力信号の位相に合せてキャリア信号の位相を調
整する位相調整手段(217,218)を備えてもよ
い。
【0024】この場合には、第2の検出手段および第3
の検出手段を介して取り込まれた信号の位相が実際のク
ロストークに対応するため、正確なトラッキング制御を
実行できる。
の検出手段を介して取り込まれた信号の位相が実際のク
ロストークに対応するため、正確なトラッキング制御を
実行できる。
【0025】第1の復調手段(202)、第2の復調手
段(201)および第3の復調手段(203)は、位相
変調により変調されたウォブルを復調してもよい。
段(201)および第3の復調手段(203)は、位相
変調により変調されたウォブルを復調してもよい。
【0026】この場合には、ウォブルのクロストークを
用いてトラッキングの制御が実行される。
用いてトラッキングの制御が実行される。
【0027】第1の検出手段(152)、第2の検出手
段(151)および第3の検出手段(153)の情報読
取方向についての位置ずれに相当するタイミングを補償
する位置ずれ補償手段(217,218)を備え、トラ
ッキング制御手段(TC,TA)は、位置ずれ補償手段
(217,218)によりタイミングを合せた第1の検
出手段(152)を介して取り込まれた信号と、第2の
検出手段(151)を介して取り込まれた信号と、第3
の検出手段(153)を介して取り込まれた信号とのタ
イミングを合せた状態における前記クロストーク抽出手
段(205,206)により抽出された第2のトラック
(ST1)のクロストークおよび第3のトラック(ST
3)のクロストークの間のバランスに基づいて第1の検
出手段(152)のトラッキング制御を実行してもよ
い。
段(151)および第3の検出手段(153)の情報読
取方向についての位置ずれに相当するタイミングを補償
する位置ずれ補償手段(217,218)を備え、トラ
ッキング制御手段(TC,TA)は、位置ずれ補償手段
(217,218)によりタイミングを合せた第1の検
出手段(152)を介して取り込まれた信号と、第2の
検出手段(151)を介して取り込まれた信号と、第3
の検出手段(153)を介して取り込まれた信号とのタ
イミングを合せた状態における前記クロストーク抽出手
段(205,206)により抽出された第2のトラック
(ST1)のクロストークおよび第3のトラック(ST
3)のクロストークの間のバランスに基づいて第1の検
出手段(152)のトラッキング制御を実行してもよ
い。
【0028】この場合には、第2の検出手段および第3
の検出手段を介して取り込まれた信号のタイミングが実
際のクロストークに対応するため、正確なトラッキング
制御を実行できる。
の検出手段を介して取り込まれた信号のタイミングが実
際のクロストークに対応するため、正確なトラッキング
制御を実行できる。
【0029】第2の検出手段および第3の検出手段から
出力される検出信号(Ssub1,Ssub2)の信号
振幅に応じて第2のトラックのクロストークおよび第3
のトラックのクロストークの間のバランスを補正するク
ロストークバランス補正手段(51,53)を備えても
よい(図22)。
出力される検出信号(Ssub1,Ssub2)の信号
振幅に応じて第2のトラックのクロストークおよび第3
のトラックのクロストークの間のバランスを補正するク
ロストークバランス補正手段(51,53)を備えても
よい(図22)。
【0030】この場合には、第2の検出手段および第3
の検出手段から出力される検出信号の振幅変化に基づく
バランスの変動を抑制することにより、常に正確なトラ
ッキング制御を実行できる。
の検出手段から出力される検出信号の振幅変化に基づく
バランスの変動を抑制することにより、常に正確なトラ
ッキング制御を実行できる。
【0031】クロストークバランス補正手段(51,5
3)は、第2の検出手段および第3の検出手段から出力
される出力信号(Ssub1,Ssub2)のレベルを
一定に保つものでもよい(図22)。
3)は、第2の検出手段および第3の検出手段から出力
される出力信号(Ssub1,Ssub2)のレベルを
一定に保つものでもよい(図22)。
【0032】クロストークバランス補正手段(82,8
3)は、第2の検出手段および第3の検出手段から出力
される検出信号(Ssub1,Ssub2)の信号振幅
に応じてクロストーク抽出手段(78,79)によるク
ロストークの抽出結果に基づいて得られるバランスを修
正するものでもよい(図28)。
3)は、第2の検出手段および第3の検出手段から出力
される検出信号(Ssub1,Ssub2)の信号振幅
に応じてクロストーク抽出手段(78,79)によるク
ロストークの抽出結果に基づいて得られるバランスを修
正するものでもよい(図28)。
【0033】クロストークバランス補正手段(51,5
3)は、第2の検出手段および第3の検出手段から出力
される検出信号(Ssub1,Ssub2)を復調した
後の信号に基づいてバランスを補正してもよい(図2
2)。
3)は、第2の検出手段および第3の検出手段から出力
される検出信号(Ssub1,Ssub2)を復調した
後の信号に基づいてバランスを補正してもよい(図2
2)。
【0034】この場合には、例えば復調前の検出信号を
直接入力する場合等と比較して、信号中のノイズ成分を
低減できるのでクロストークバランス補正手段を精度よ
く動作させることができる等の利点がある。
直接入力する場合等と比較して、信号中のノイズ成分を
低減できるのでクロストークバランス補正手段を精度よ
く動作させることができる等の利点がある。
【0035】クロストークバランス補正手段(52)
は、第1の検出手段から出力される検出信号(Ssub
1,Ssub2)の信号振幅に応じてクロストーク抽出
手段(61,62)により抽出されるクロストークの値
を補正してもよい。
は、第1の検出手段から出力される検出信号(Ssub
1,Ssub2)の信号振幅に応じてクロストーク抽出
手段(61,62)により抽出されるクロストークの値
を補正してもよい。
【0036】この場合には、再生ビームがオントラック
からずれたときのデトラック検出感度の変化を防止する
ことができる。
からずれたときのデトラック検出感度の変化を防止する
ことができる。
【0037】本発明の光学式記録媒体は、情報が変調さ
れ、かつ、ウォブリングされてグルーブ記録方式により
記録されている記録可能な光学式記録媒体であって、記
録再生用の光学系の波長をλ、当該光学系における対物
レンズの開口数をNAとすると、トラックピッチをλ/
NAで規格化した値が0.625〜0.690の範囲に
あることを特徴とする。
れ、かつ、ウォブリングされてグルーブ記録方式により
記録されている記録可能な光学式記録媒体であって、記
録再生用の光学系の波長をλ、当該光学系における対物
レンズの開口数をNAとすると、トラックピッチをλ/
NAで規格化した値が0.625〜0.690の範囲に
あることを特徴とする。
【0038】この光学式記録媒体によれば、本発明の情
報再生装置を用いた場合に、チルトによるオフセットは
ほとんど生じないため、本発明の情報再生装置で使用さ
れる情報再生方式を有効に利用できる。
報再生装置を用いた場合に、チルトによるオフセットは
ほとんど生じないため、本発明の情報再生装置で使用さ
れる情報再生方式を有効に利用できる。
【0039】なお、本発明の理解を容易にするために添
付図面の参照符号を括弧書きにて付記するが、それによ
り本発明が図示の形態に限定されるものではない。
付図面の参照符号を括弧書きにて付記するが、それによ
り本発明が図示の形態に限定されるものではない。
【0040】
【発明の実施の形態】以下、図1〜図16を参照して、
本発明の情報再生装置について説明する。
本発明の情報再生装置について説明する。
【0041】最初に、本発明の情報再生装置の基本構成
について説明する。
について説明する。
【0042】図1は本発明の情報再生装置の基本構成を
示す図である。アドレス情報をウォブルの位相変調によ
り記録する方式として、2値のアドレス情報をウォブル
の位相(例えば、0度および180)に対応させて位相
変調して記録する方式を用いた場合を例に説明する。
示す図である。アドレス情報をウォブルの位相変調によ
り記録する方式として、2値のアドレス情報をウォブル
の位相(例えば、0度および180)に対応させて位相
変調して記録する方式を用いた場合を例に説明する。
【0043】図1に示す情報再生装置は、光ディスクに
形成された互いに隣接する3つのトラックのウォブル
(アドレス情報)をそれぞれ読み取るための3つの検出
器からの検出信号Ssub1、SmainおよびSsu
b2を、それぞれ所定時間だけ遅延させる遅延部11、
12および13と、位相変調により記録されたウォブル
信号を復調する復調部14、15および16と、復調信
号Sdemodに含まれる誤差を検出する誤差検出部17およ
び18と、誤差検出部17および18の情報に従ってク
ロストーク打消し係数をそれぞれ制御する係数制御部1
9および20と、復調部15の出力信号を復号する復号
器23と、ピックアップのトラッキング制御を実行する
ためのトラッキング制御部TCと、ピックアップを駆動
するトラッキングアクチュエータTAとを備える。な
お、誤差検出部17および18は、共用して1つの検出
部にしてもよい。
形成された互いに隣接する3つのトラックのウォブル
(アドレス情報)をそれぞれ読み取るための3つの検出
器からの検出信号Ssub1、SmainおよびSsu
b2を、それぞれ所定時間だけ遅延させる遅延部11、
12および13と、位相変調により記録されたウォブル
信号を復調する復調部14、15および16と、復調信
号Sdemodに含まれる誤差を検出する誤差検出部17およ
び18と、誤差検出部17および18の情報に従ってク
ロストーク打消し係数をそれぞれ制御する係数制御部1
9および20と、復調部15の出力信号を復号する復号
器23と、ピックアップのトラッキング制御を実行する
ためのトラッキング制御部TCと、ピックアップを駆動
するトラッキングアクチュエータTAとを備える。な
お、誤差検出部17および18は、共用して1つの検出
部にしてもよい。
【0044】遅延部11、12および13は、3つのト
ラックのウォブルを読み取る上記検出器の光スポットの
相対的な位置関係をキャンセルするためものである。こ
れにより、遅延部11〜13から出力される信号S11、
Sm3およびS12は、等価的に3つの光スポットが光デ
ィスクの半径方向に並んだ場合の検出信号に相当する。
ラックのウォブルを読み取る上記検出器の光スポットの
相対的な位置関係をキャンセルするためものである。こ
れにより、遅延部11〜13から出力される信号S11、
Sm3およびS12は、等価的に3つの光スポットが光デ
ィスクの半径方向に並んだ場合の検出信号に相当する。
【0045】誤差検出部17は復調部15から実際に出
力されるアドレス復調信号の理想的なアドレス復調信号
Sdemodに対する誤差ΔSを検出し、出力する。係数制御
部19では誤差ΔSと信号S11との間の相関を検出し、
相関に対応した係数k11を出力する。この係数k11
は乗算器21に与えられ、信号S11と乗算される。一
方、係数制御部20では誤差ΔSと信号S12との間の相
関値を検出し、相関値に対応した係数k12を出力す
る。この係数k12は乗算器22に与えられ、信号S12
と乗算される。
力されるアドレス復調信号の理想的なアドレス復調信号
Sdemodに対する誤差ΔSを検出し、出力する。係数制御
部19では誤差ΔSと信号S11との間の相関を検出し、
相関に対応した係数k11を出力する。この係数k11
は乗算器21に与えられ、信号S11と乗算される。一
方、係数制御部20では誤差ΔSと信号S12との間の相
関値を検出し、相関値に対応した係数k12を出力す
る。この係数k12は乗算器22に与えられ、信号S12
と乗算される。
【0046】図1に示すように、遅延部12から出力さ
れる信号Sm3から乗算器21および乗算器22の出力
値が減算されて、信号Sm4が得られる。さらに、復調
部15において信号Sm4が復調されて、アドレス復調
信号Sdemodが出力される。
れる信号Sm3から乗算器21および乗算器22の出力
値が減算されて、信号Sm4が得られる。さらに、復調
部15において信号Sm4が復調されて、アドレス復調
信号Sdemodが出力される。
【0047】以上のような2つのループによるフィード
バック制御によって、ΔSが最小になるように、すなわ
ち、アドレス復調信号Sdemodに対する両隣のトラックか
らのクロストークが最小となるように、乗算器21およ
び22の係数が制御される。これにより、アドレス復調
信号Sdemodに対する両隣のトラックからのクロストーク
が打ち消される。
バック制御によって、ΔSが最小になるように、すなわ
ち、アドレス復調信号Sdemodに対する両隣のトラックか
らのクロストークが最小となるように、乗算器21およ
び22の係数が制御される。これにより、アドレス復調
信号Sdemodに対する両隣のトラックからのクロストーク
が打ち消される。
【0048】クロストークの打ち消しを行ったアドレス
復調信号Sdemodは復号器23に入力され、これによりア
ドレス情報が再生される。
復調信号Sdemodは復号器23に入力され、これによりア
ドレス情報が再生される。
【0049】このように、図1の構成では復調前の検出
信号に対してクロストークの打ち消しを実行しており、
クロストークが打ち消された後の検出信号を復調するこ
とで、アドレス復調信号を得ている。
信号に対してクロストークの打ち消しを実行しており、
クロストークが打ち消された後の検出信号を復調するこ
とで、アドレス復調信号を得ている。
【0050】図1に示すように、係数制御部19から出
力された係数k11および係数制御部20から出力され
た係数k12の差分は、トラッキング制御部TCに入力
される。トラッキング制御部TCは係数k11および係
数k12の差分の値に応じてトラッキングアクチュエー
タTAを制御する。具体的には、トラッキング制御部T
Cは係数k11および係数k12の差分が0となるよう
に、トラッキングアクチュエータTAを制御する。
力された係数k11および係数制御部20から出力され
た係数k12の差分は、トラッキング制御部TCに入力
される。トラッキング制御部TCは係数k11および係
数k12の差分の値に応じてトラッキングアクチュエー
タTAを制御する。具体的には、トラッキング制御部T
Cは係数k11および係数k12の差分が0となるよう
に、トラッキングアクチュエータTAを制御する。
【0051】図2(a)はデトラックに対する係数k1
1および係数k12の差分(左右のタップ係数の差分)
を示している。図2(a)の縦軸は係数k11および係
数k12の差分を示し、横軸はトラックピッチに対する
デトラックの比率を示している。図2(a)では、開口
数NA=0.6、波長λ=650nm、トラックピッチ
=683nm、グルーブ幅=341.5nmの場合につ
いて、光ディスクのラジアルチルトが0.0度の場合、
0.4度の場合および0.8度の場合をそれぞれ示して
いる。
1および係数k12の差分(左右のタップ係数の差分)
を示している。図2(a)の縦軸は係数k11および係
数k12の差分を示し、横軸はトラックピッチに対する
デトラックの比率を示している。図2(a)では、開口
数NA=0.6、波長λ=650nm、トラックピッチ
=683nm、グルーブ幅=341.5nmの場合につ
いて、光ディスクのラジアルチルトが0.0度の場合、
0.4度の場合および0.8度の場合をそれぞれ示して
いる。
【0052】図2(a)に示すように、デトラックの比
率と係数k11および係数k12の差分は、各ラジアル
チルトについて、ほぼ比例関係にある。また、デトラッ
クが0のときにおける係数k11および係数k12の差
分は、ラジアルチルトの影響をほとんど受けずに、常に
0に近い値を取る。
率と係数k11および係数k12の差分は、各ラジアル
チルトについて、ほぼ比例関係にある。また、デトラッ
クが0のときにおける係数k11および係数k12の差
分は、ラジアルチルトの影響をほとんど受けずに、常に
0に近い値を取る。
【0053】図2(b)は、シミュレーションパラメー
タとして、開口数NA=0.6、波長λ=650nm、
トラックピッチ=683nm、グルーブ幅=341.5
nm、グルーブ深さ=λ/10とした場合について、オ
ントラック時における係数k11および係数k12の差
分が示すオフセットの比率(目標値オフセット)を光デ
ィスクのラジアルレンズシフト(光軸ずれ)との関係で
示している。図2(b)の縦軸はオントラック時におい
て係数k11および係数k12の差分として示されるオ
フセットのトラックピッチに対する比率を示し、横軸は
ラジアルレンズシフトのビーム直径に対する比率を示
す。なお、従来のプッシュプル方法を用いた場合を点線
で示している。
タとして、開口数NA=0.6、波長λ=650nm、
トラックピッチ=683nm、グルーブ幅=341.5
nm、グルーブ深さ=λ/10とした場合について、オ
ントラック時における係数k11および係数k12の差
分が示すオフセットの比率(目標値オフセット)を光デ
ィスクのラジアルレンズシフト(光軸ずれ)との関係で
示している。図2(b)の縦軸はオントラック時におい
て係数k11および係数k12の差分として示されるオ
フセットのトラックピッチに対する比率を示し、横軸は
ラジアルレンズシフトのビーム直径に対する比率を示
す。なお、従来のプッシュプル方法を用いた場合を点線
で示している。
【0054】図2(b)に示すように、オントラック時
の係数k11および係数k12の差分は、ラジアルレン
ズシフトの影響をほとんど受けずに、オフセットは常に
0に近い値をとる。
の係数k11および係数k12の差分は、ラジアルレン
ズシフトの影響をほとんど受けずに、オフセットは常に
0に近い値をとる。
【0055】図2(c)は目標値オフセットとラジアル
チルトとの関係を示している。シミュレーションパラメ
ータは図2(b)と同様である。なお、従来のプッシュ
プル方法を用いた場合を点線で示している。図2(c)
に示すように、この場合にもラジアルチルトの影響をほ
とんど受けることなく、オフセットは常に0に近い値を
とる。
チルトとの関係を示している。シミュレーションパラメ
ータは図2(b)と同様である。なお、従来のプッシュ
プル方法を用いた場合を点線で示している。図2(c)
に示すように、この場合にもラジアルチルトの影響をほ
とんど受けることなく、オフセットは常に0に近い値を
とる。
【0056】以上のように、係数k11および係数k1
2の差分が0となるようにトラッキングアクチュエータ
TAを制御することにより、ラジアルチルトおよびラジ
アルレンズシフトの影響をほとんど受けることなく、正
確なトラッキング制御を実行することができる。
2の差分が0となるようにトラッキングアクチュエータ
TAを制御することにより、ラジアルチルトおよびラジ
アルレンズシフトの影響をほとんど受けることなく、正
確なトラッキング制御を実行することができる。
【0057】但し、このようになるのは、後述するよう
なトラックピッチを選択したからであり、一般的には、
ラジアルチルトによって係数k11および係数k12の
差分は変化する。
なトラックピッチを選択したからであり、一般的には、
ラジアルチルトによって係数k11および係数k12の
差分は変化する。
【0058】係数11および係数k12の差分、すなわ
ち左右のタップ係数の差分をトラッキング目標値信号と
して用いる場合、光ディスクのラジアルチルトによって
オフセットが生じると、正しい目標値にトラッキングが
かからなくなる。
ち左右のタップ係数の差分をトラッキング目標値信号と
して用いる場合、光ディスクのラジアルチルトによって
オフセットが生じると、正しい目標値にトラッキングが
かからなくなる。
【0059】図3は、ラジアルチルトがワースト値であ
る1度の場合に、トラッキング目標値がどの程度ずれる
かを、トラックピッチをパラメータとしてシミュレーシ
ョンした結果を示す図である。図3において、縦軸はト
ラックピッチに対するトラッキングオフセットの比率を
示し、具体的には、横軸はトラックピッチをλ/NAで
規格化した値を示す。
る1度の場合に、トラッキング目標値がどの程度ずれる
かを、トラックピッチをパラメータとしてシミュレーシ
ョンした結果を示す図である。図3において、縦軸はト
ラックピッチに対するトラッキングオフセットの比率を
示し、具体的には、横軸はトラックピッチをλ/NAで
規格化した値を示す。
【0060】図3に示すように、トラックピッチをλ/
NAで規格化した値が、約0.66のときにはチルトに
よるオフセットはほとんど生じない。しかし、そのトラ
ックピッチを境に狭過ぎても広過ぎてもトラッキングオ
フセットが大きくなってしまうことがわかる。
NAで規格化した値が、約0.66のときにはチルトに
よるオフセットはほとんど生じない。しかし、そのトラ
ックピッチを境に狭過ぎても広過ぎてもトラッキングオ
フセットが大きくなってしまうことがわかる。
【0061】例えば、DVD−ROMの規格書に示され
ている標準再生機においては、トラッキングサーボの残
留エラーの最大値は±0.022μmと規定されてお
り、これはトラックピッチの約3%(=0.022/
0.74×100)に相当する。
ている標準再生機においては、トラッキングサーボの残
留エラーの最大値は±0.022μmと規定されてお
り、これはトラックピッチの約3%(=0.022/
0.74×100)に相当する。
【0062】実際のドライブにおいても、トラッキング
オフセットはこの程度に抑える必要があると考えられる
ため、図3よりオフセットが−3%以上、+3%以下と
なるトラックピッチは、λ/NAで規格化した値で0.
625〜0.690でなければならないことが判る。
オフセットはこの程度に抑える必要があると考えられる
ため、図3よりオフセットが−3%以上、+3%以下と
なるトラックピッチは、λ/NAで規格化した値で0.
625〜0.690でなければならないことが判る。
【0063】したがって、上記条件の光学式記録媒体に
おいては、正確にトラッキングを実現できる。
おいては、正確にトラッキングを実現できる。
【0064】図4に示す構成では、復調後の検出信号に
対してクロストークの打ち消しを実行する場合を示して
いる。なお、図4では、図1に示す構成要素と同一要素
には同一符号を付している。
対してクロストークの打ち消しを実行する場合を示して
いる。なお、図4では、図1に示す構成要素と同一要素
には同一符号を付している。
【0065】図4に示すように、この装置200Aでは
復調部15の出力信号、すなわち復調後の信号に対し
て、復調部14および復調部16の出力信号である復調
後の信号を減算することにより、クロストークをキャン
セルしている。この構成においても、乗算器21および
乗算器22をそれぞれ含む2つのループによるフィード
バック制御によって、係数制御部19および係数制御部
20において算出される相関値が最小となるように、す
なわち、アドレス復調信号Sdemodに対する両隣のトラッ
クからのクロストークが最小となるように、乗算器21
および22の係数が制御される。これにより、アドレス
復調信号Sdemodに対する両隣のトラックからのクロスト
ークが打ち消される。なお、遅延部11〜13の機能は
図1に示す構成の場合と同様である。
復調部15の出力信号、すなわち復調後の信号に対し
て、復調部14および復調部16の出力信号である復調
後の信号を減算することにより、クロストークをキャン
セルしている。この構成においても、乗算器21および
乗算器22をそれぞれ含む2つのループによるフィード
バック制御によって、係数制御部19および係数制御部
20において算出される相関値が最小となるように、す
なわち、アドレス復調信号Sdemodに対する両隣のトラッ
クからのクロストークが最小となるように、乗算器21
および22の係数が制御される。これにより、アドレス
復調信号Sdemodに対する両隣のトラックからのクロスト
ークが打ち消される。なお、遅延部11〜13の機能は
図1に示す構成の場合と同様である。
【0066】図4に示すように、装置200Aは、ピッ
クアップのトラッキング制御を実行するためのトラッキ
ング制御部TC1と、ピックアップを駆動するトラッキ
ングアクチュエータTA1とを備える。
クアップのトラッキング制御を実行するためのトラッキ
ング制御部TC1と、ピックアップを駆動するトラッキ
ングアクチュエータTA1とを備える。
【0067】図4に示すように、係数制御部19から出
力された係数k11および係数制御部20から出力され
た係数k12の差分は、トラッキング制御部TC1に入
力される。トラッキング制御部TC1は係数k11およ
び係数k12の差分の値に応じてトラッキングアクチュ
エータTA1を制御する。具体的には、トラッキング制
御部TC1は係数k11および係数k12の差分が0と
なるように、トラッキングアクチュエータTA1を制御
する。これにより、ラジアルチルトおよびラジアルレン
ズシフトの影響をほとんど受けることなく、正確なトラ
ッキング制御を実現することができる。
力された係数k11および係数制御部20から出力され
た係数k12の差分は、トラッキング制御部TC1に入
力される。トラッキング制御部TC1は係数k11およ
び係数k12の差分の値に応じてトラッキングアクチュ
エータTA1を制御する。具体的には、トラッキング制
御部TC1は係数k11および係数k12の差分が0と
なるように、トラッキングアクチュエータTA1を制御
する。これにより、ラジアルチルトおよびラジアルレン
ズシフトの影響をほとんど受けることなく、正確なトラ
ッキング制御を実現することができる。
【0068】情報再生装置200Aでは、復調後の信号
からクロストークを抽出している。復調前の信号である
ウォブル信号の波形は正弦波であり、このようなアナロ
グ的な信号波形からエラー(クロストーク量)を検出す
ることは困難である。また、実際の復調前の信号にはラ
ンダムノイズが加わり、非常にノイジーになっているた
め、エラーを検出することは事実上不可能である。これ
に対して、復調後の信号はデジタル的な波形であり、ノ
イズ(クロストーク)を分離することが容易であるた
め、情報再生装置200Aでは、クロストークを効率的
に抽出することができる。
からクロストークを抽出している。復調前の信号である
ウォブル信号の波形は正弦波であり、このようなアナロ
グ的な信号波形からエラー(クロストーク量)を検出す
ることは困難である。また、実際の復調前の信号にはラ
ンダムノイズが加わり、非常にノイジーになっているた
め、エラーを検出することは事実上不可能である。これ
に対して、復調後の信号はデジタル的な波形であり、ノ
イズ(クロストーク)を分離することが容易であるた
め、情報再生装置200Aでは、クロストークを効率的
に抽出することができる。
【0069】図5は本発明の情報再生装置の別の基本構
成を示す図である。図5に示す装置は、図1および図2
に示した装置200および装置200Aと同様、ウォブ
ルの位相を変調することによりアドレス情報を記録する
方式の光ディスクに対応している。
成を示す図である。図5に示す装置は、図1および図2
に示した装置200および装置200Aと同様、ウォブ
ルの位相を変調することによりアドレス情報を記録する
方式の光ディスクに対応している。
【0070】図5に示すように、情報再生装置300
は、光ディスクに形成された互いに隣接する3つのトラ
ックのウォブル(アドレス情報)をそれぞれ読み取るた
めの3つの検出器からの検出信号Ssub1、Smai
nおよびSsub2を、それぞれ復調する復調部31、
32および33と、復調部31、32および33から出
力される信号S21、S22およびS23を、それぞれ所定時
間だけ遅延させる遅延部34、35および36と、復調
信号Sdemodに含まれる誤差を検出する誤差検出部37お
よび38と、誤差検出部37および38の情報に従って
クロストーク打消し係数をそれぞれ制御する係数制御部
39および40とを備える。
は、光ディスクに形成された互いに隣接する3つのトラ
ックのウォブル(アドレス情報)をそれぞれ読み取るた
めの3つの検出器からの検出信号Ssub1、Smai
nおよびSsub2を、それぞれ復調する復調部31、
32および33と、復調部31、32および33から出
力される信号S21、S22およびS23を、それぞれ所定時
間だけ遅延させる遅延部34、35および36と、復調
信号Sdemodに含まれる誤差を検出する誤差検出部37お
よび38と、誤差検出部37および38の情報に従って
クロストーク打消し係数をそれぞれ制御する係数制御部
39および40とを備える。
【0071】図5に示すように、復調部31にはフェー
ズシフター41を介してキャリア信号が入力される。ま
た、復調部33にはフェーズシフター42を介してキャ
リア信号が入力される。
ズシフター41を介してキャリア信号が入力される。ま
た、復調部33にはフェーズシフター42を介してキャ
リア信号が入力される。
【0072】図5に示すように、検出器からの検出信号
Ssub1、SmainおよびSsub2が遅延時間を
調整することなく、復調部31、32および33にそれ
ぞれ入力されている。このため、図5に示す情報再生装
置では、復調部31、32および33に与えるキャリア
信号をそれぞれの検出器の光スポットの位置に応じて異
なる検出信号Ssub1、SmainおよびSsub2
の位相に合せて、キャリア信号の位相を変化させること
ができるように構成されている。遅延部34、35およ
び36は、上記検出器の光スポットの相対的な位置関係
をキャンセルしている。このような構成にすることによ
り、光スポットの位置ずれが小さく、復調後のアドレス
信号として位相ずれが無視できる場合には遅延部34、
35および36を省略することができる。
Ssub1、SmainおよびSsub2が遅延時間を
調整することなく、復調部31、32および33にそれ
ぞれ入力されている。このため、図5に示す情報再生装
置では、復調部31、32および33に与えるキャリア
信号をそれぞれの検出器の光スポットの位置に応じて異
なる検出信号Ssub1、SmainおよびSsub2
の位相に合せて、キャリア信号の位相を変化させること
ができるように構成されている。遅延部34、35およ
び36は、上記検出器の光スポットの相対的な位置関係
をキャンセルしている。このような構成にすることによ
り、光スポットの位置ずれが小さく、復調後のアドレス
信号として位相ずれが無視できる場合には遅延部34、
35および36を省略することができる。
【0073】誤差検出部37は実際に出力されるアドレ
ス復調信号Sdemodの理想的なアドレス復調信号Sdemodに
対する誤差ΔSを検出し、出力する。係数制御部39で
は誤差ΔSと遅延部34の出力信号S24との間の相関を
検出し、相関に対応した係数k1を出力する。この係数
k1は乗算器41に与えられ、遅延部34の出力信号S
24と乗算される。
ス復調信号Sdemodの理想的なアドレス復調信号Sdemodに
対する誤差ΔSを検出し、出力する。係数制御部39で
は誤差ΔSと遅延部34の出力信号S24との間の相関を
検出し、相関に対応した係数k1を出力する。この係数
k1は乗算器41に与えられ、遅延部34の出力信号S
24と乗算される。
【0074】誤差検出部38は実際に出力されるアドレ
ス復調信号Sdemodの理想的なアドレス復調信号Sdemodに
対する誤差ΔSを検出し、出力する。なお、誤差検出部
37と誤差検出部38とは全く同じものなので、通常は
共用する。係数制御部40では誤差ΔSと遅延部36の
出力信号S26との間の相関を検出し、相関に対応した係
数k2を出力する。この係数k2は乗算器42に与えら
れ、遅延部36の出力信号S26と乗算される。
ス復調信号Sdemodの理想的なアドレス復調信号Sdemodに
対する誤差ΔSを検出し、出力する。なお、誤差検出部
37と誤差検出部38とは全く同じものなので、通常は
共用する。係数制御部40では誤差ΔSと遅延部36の
出力信号S26との間の相関を検出し、相関に対応した係
数k2を出力する。この係数k2は乗算器42に与えら
れ、遅延部36の出力信号S26と乗算される。
【0075】図5に示すように、遅延部35から出力さ
れる信号S25から乗算器41および乗算器42の出力値
が減算されて、アドレス復調信号Sdemodが生成される。
れる信号S25から乗算器41および乗算器42の出力値
が減算されて、アドレス復調信号Sdemodが生成される。
【0076】以上のような2つのループによるフィード
バック制御によって、係数制御部39および係数制御部
40において算出される相関値が最小となるように、す
なわち、アドレス復調信号Sdemodに対する両隣のトラッ
クからのクロストークが最小となるように、乗算器41
および42の係数が制御される。これにより、アドレス
復調信号Sdemodに対する両隣のトラックからのクロスト
ークが打ち消される。
バック制御によって、係数制御部39および係数制御部
40において算出される相関値が最小となるように、す
なわち、アドレス復調信号Sdemodに対する両隣のトラッ
クからのクロストークが最小となるように、乗算器41
および42の係数が制御される。これにより、アドレス
復調信号Sdemodに対する両隣のトラックからのクロスト
ークが打ち消される。
【0077】クロストークの打ち消しを行ったアドレス
復調信号Sdemodは復号器(不図示)に入力され、これに
よりアドレス情報が再生される。
復調信号Sdemodは復号器(不図示)に入力され、これに
よりアドレス情報が再生される。
【0078】図5に示すように、装置300は、ピック
アップのトラッキング制御を実行するためのトラッキン
グ制御部TC2と、ピックアップを駆動するトラッキン
グアクチュエータTA2とを備える。
アップのトラッキング制御を実行するためのトラッキン
グ制御部TC2と、ピックアップを駆動するトラッキン
グアクチュエータTA2とを備える。
【0079】図5に示すように、係数制御部39から出
力された係数k1および係数制御部40から出力された
係数k2の差分は、トラッキング制御部TC2に入力さ
れる。トラッキング制御部TC2は係数k1および係数
k2の差分の値に応じてトラッキングアクチュエータT
A2を制御する。具体的には、トラッキング制御部TC
2は係数k1および係数k2の差分が0となるように、
トラッキングアクチュエータTA2を制御する。これに
より、ラジアルチルトおよびラジアルレンズシフトの影
響をほとんど受けることなく、正確なトラッキング制御
を実現することができる。
力された係数k1および係数制御部40から出力された
係数k2の差分は、トラッキング制御部TC2に入力さ
れる。トラッキング制御部TC2は係数k1および係数
k2の差分の値に応じてトラッキングアクチュエータT
A2を制御する。具体的には、トラッキング制御部TC
2は係数k1および係数k2の差分が0となるように、
トラッキングアクチュエータTA2を制御する。これに
より、ラジアルチルトおよびラジアルレンズシフトの影
響をほとんど受けることなく、正確なトラッキング制御
を実現することができる。
【0080】次に、図17は隣接するトラック間のウォ
ブル信号の位相関係が異なる場合のクロストークの影響
を示す図である。図17では、単純に隣接するトラック
のウォブル信号がリニアに減算あるいは加算されるとい
うモデルを仮定している。
ブル信号の位相関係が異なる場合のクロストークの影響
を示す図である。図17では、単純に隣接するトラック
のウォブル信号がリニアに減算あるいは加算されるとい
うモデルを仮定している。
【0081】通常、ウォブル信号はCLV(線速度一
定)で記録されているので、隣接するトラックのウォブ
ル信号は再生しているトラックのウォブル信号とは特定
の位相関係にはならず、さまざまな位相関係があり得
る。図17(a)〜(c)は、再生しているトラックの
ウォブル信号の位相に対し、隣接するトラックのウォブ
ル信号(すなわちクロストーク)の位相が、それぞれ±
0度/±180度、±45度/±135度および±90
度の各場合について示している。図17(a)〜(c)
の各図には、トラックの配置関係、再生しているトラッ
クのウォブル信号と減算した隣接トラックのウォブル信
号(すなわちクロストーク)のベクトル表現を示してい
る。また、それぞれの図には、各ベクトルを合成したベ
クトルも同時に示した。
定)で記録されているので、隣接するトラックのウォブ
ル信号は再生しているトラックのウォブル信号とは特定
の位相関係にはならず、さまざまな位相関係があり得
る。図17(a)〜(c)は、再生しているトラックの
ウォブル信号の位相に対し、隣接するトラックのウォブ
ル信号(すなわちクロストーク)の位相が、それぞれ±
0度/±180度、±45度/±135度および±90
度の各場合について示している。図17(a)〜(c)
の各図には、トラックの配置関係、再生しているトラッ
クのウォブル信号と減算した隣接トラックのウォブル信
号(すなわちクロストーク)のベクトル表現を示してい
る。また、それぞれの図には、各ベクトルを合成したベ
クトルも同時に示した。
【0082】この合成したベクトル(すなわち、クロス
トークを含んだウォブル信号)をPSK変調すると、各
合成ベクトルをy軸(縦軸)に投影した振幅が復調信号
として得られる。
トークを含んだウォブル信号)をPSK変調すると、各
合成ベクトルをy軸(縦軸)に投影した振幅が復調信号
として得られる。
【0083】このように、ウォブル信号のクロストーク
は、メイントラック(再生中のトラック)と隣接するト
ラックとのウォブル信号の位相関係に応じて、PSK復
調後の信号レベルに現れたり、現れなかったりする。し
たがって、クロストーク打消し係数をPSK復調後の信
号で制御する場合、ウォブル信号の位相関係によっては
クロストーク量がクロストーク打消し係数に反映された
り、されなかったりする。これでは正しいトラッキング
情報を得ることができない。
は、メイントラック(再生中のトラック)と隣接するト
ラックとのウォブル信号の位相関係に応じて、PSK復
調後の信号レベルに現れたり、現れなかったりする。し
たがって、クロストーク打消し係数をPSK復調後の信
号で制御する場合、ウォブル信号の位相関係によっては
クロストーク量がクロストーク打消し係数に反映された
り、されなかったりする。これでは正しいトラッキング
情報を得ることができない。
【0084】そこで、ウォブル信号の位相関係に依らず
正確なクロストーク量をモニタするために、互いに位相
の異なる2つのキャリア信号を用いて復調を行い、それ
ぞれの相関をベクトル合成することでクロストーク打消
し係数を制御する必要がある。
正確なクロストーク量をモニタするために、互いに位相
の異なる2つのキャリア信号を用いて復調を行い、それ
ぞれの相関をベクトル合成することでクロストーク打消
し係数を制御する必要がある。
【0085】次に、クロストークのバランスに応じて変
化するクロストーク打消し係数の差分によりトラッキン
グの目標値信号を得る場合、左右の隣接するトラックの
RF記録状態が異なると、トラッキングの目標値信号に
オフセットが生じる。その様子を図18に示すシミュレ
ーションモデルを用いて説明する。
化するクロストーク打消し係数の差分によりトラッキン
グの目標値信号を得る場合、左右の隣接するトラックの
RF記録状態が異なると、トラッキングの目標値信号に
オフセットが生じる。その様子を図18に示すシミュレ
ーションモデルを用いて説明する。
【0086】図18には、隣接するトラックのグルーブ
にRFデータが未記録の場合と記録されている場合とで
ウォブルクロストークがどの程度変化するかを計算した
結果を示している。メイントラックを再生した時のプッ
シュプル信号には、ウォブリングされている隣接するト
ラックからのクロストークが反映される。図18におい
て、実線で示すプッシュプル信号波形は隣接するトラッ
クにRFデータが記録されていない場合を、点線で示す
プッシュプル信号波形は隣接するトラックにRFデータ
が記録されている場合を、それぞれ示している。両者を
比較すると明らかなように、隣接するトラックにRFデ
ータが未記録の場合と、記録されている場合とで、メイ
ントラックのプッシュプル信号へのクロストークはほと
んど変化しないことが判る。
にRFデータが未記録の場合と記録されている場合とで
ウォブルクロストークがどの程度変化するかを計算した
結果を示している。メイントラックを再生した時のプッ
シュプル信号には、ウォブリングされている隣接するト
ラックからのクロストークが反映される。図18におい
て、実線で示すプッシュプル信号波形は隣接するトラッ
クにRFデータが記録されていない場合を、点線で示す
プッシュプル信号波形は隣接するトラックにRFデータ
が記録されている場合を、それぞれ示している。両者を
比較すると明らかなように、隣接するトラックにRFデ
ータが未記録の場合と、記録されている場合とで、メイ
ントラックのプッシュプル信号へのクロストークはほと
んど変化しないことが判る。
【0087】一方、図19には、RFデータが未記録の
グルーブ上を再生した時のウォブル信号と、RFデータ
が記録されたグルーブ上を再生したときのウォブル信号
とを、それぞれ示している。図19において、実線はR
Fデータが記録されていない場合のウォブル信号波形
を、点線は隣接するRFデータが記録されている場合の
ウォブル信号波形を、それぞれ示している。この場合に
は、RFデータが未記録の場合と、記録されている場合
とで、ウォブル信号の信号レベルが大きく異なることが
判る。
グルーブ上を再生した時のウォブル信号と、RFデータ
が記録されたグルーブ上を再生したときのウォブル信号
とを、それぞれ示している。図19において、実線はR
Fデータが記録されていない場合のウォブル信号波形
を、点線は隣接するRFデータが記録されている場合の
ウォブル信号波形を、それぞれ示している。この場合に
は、RFデータが未記録の場合と、記録されている場合
とで、ウォブル信号の信号レベルが大きく異なることが
判る。
【0088】クロストーク打消し係数は、クロストーク
量とウォブル信号レベルとの相関を用いて制御するた
め、クロストーク量が変わらないにもかかわらず隣接す
るトラックのウォブル信号レベルが変わると、隣接する
トラックのウォブル信号レベルに応じてクロストーク打
消し係数が変化してしまう。
量とウォブル信号レベルとの相関を用いて制御するた
め、クロストーク量が変わらないにもかかわらず隣接す
るトラックのウォブル信号レベルが変わると、隣接する
トラックのウォブル信号レベルに応じてクロストーク打
消し係数が変化してしまう。
【0089】図20は隣接するトラックのうちの一方に
はRFデータが記録されておらず、他方のトラックには
RFデータが記録されている場合を示している。また、
図21は、図20の場合におけるトラッキングの目標値
信号のオフセットをシミュレーションした結果を示して
いる。図21におけるシミュレーションパラメータは、
開口数NA=0.6、波長λ=650nm、トラックピ
ッチ=683nmとしている。
はRFデータが記録されておらず、他方のトラックには
RFデータが記録されている場合を示している。また、
図21は、図20の場合におけるトラッキングの目標値
信号のオフセットをシミュレーションした結果を示して
いる。図21におけるシミュレーションパラメータは、
開口数NA=0.6、波長λ=650nm、トラックピ
ッチ=683nmとしている。
【0090】図21に示すように、両隣のトラックにR
Fデータが記録されていない場合(点線で示す)に対し
て、図20の場合(実線で示す)には再生ビームがオン
トラックであっても左右のクロストーク係数が異なって
しまい、トラッキングの目標値信号にオフセットが生じ
る。その結果、オントラックからずれた位置にトラッキ
ングしてしまう。
Fデータが記録されていない場合(点線で示す)に対し
て、図20の場合(実線で示す)には再生ビームがオン
トラックであっても左右のクロストーク係数が異なって
しまい、トラッキングの目標値信号にオフセットが生じ
る。その結果、オントラックからずれた位置にトラッキ
ングしてしまう。
【0091】以上のように、ウォブル信号の位相関係に
関係なく正確なクロストーク量をモニタするためには、
互いに位相の異なる2つのキャリア信号を用いて復調を
行う必要がある。また、正しいトラッキングを実行する
ためには、隣接するトラックに記録されたRFデータの
影響を排除する必要がある。
関係なく正確なクロストーク量をモニタするためには、
互いに位相の異なる2つのキャリア信号を用いて復調を
行う必要がある。また、正しいトラッキングを実行する
ためには、隣接するトラックに記録されたRFデータの
影響を排除する必要がある。
【0092】図22は、以上の問題を解消できる情報再
生装置の構成例を示す図である。図22に示す情報再生
装置500は、光ディスクに形成された互いに隣接する
3つのトラックのウォブル(アドレス情報)をそれぞれ
読み取るための3つの検出器からの検出信号Ssub
1、SmainおよびSsub2の信号レベルをそれぞ
れ整えるAGC(Auto Gain Control)回路51、52
および53と、AGC回路51、52および53の出力
信号をそれぞれ所定時間だけ遅延させるFIFO(Firs
t In First Out)回路からなる遅延部54、55および
56と、位相変調により記録されたウォブル信号を復調
する復調部57、58および59と、復調部58から出
力される復調信号Sdemodに含まれる誤差を検出する誤差
検出部61および62と、誤差検出部61および62の
情報に従ってクロストーク打消し係数をそれぞれ制御す
る係数制御部63および64と、ピックアップのトラッ
キング制御を実行するためのトラッキング制御部TC
と、ピックアップを駆動するトラッキングアクチュエー
タTAとを備える。なお、誤差検出部61および62
は、共用して1つの検出部にしてもよい。
生装置の構成例を示す図である。図22に示す情報再生
装置500は、光ディスクに形成された互いに隣接する
3つのトラックのウォブル(アドレス情報)をそれぞれ
読み取るための3つの検出器からの検出信号Ssub
1、SmainおよびSsub2の信号レベルをそれぞ
れ整えるAGC(Auto Gain Control)回路51、52
および53と、AGC回路51、52および53の出力
信号をそれぞれ所定時間だけ遅延させるFIFO(Firs
t In First Out)回路からなる遅延部54、55および
56と、位相変調により記録されたウォブル信号を復調
する復調部57、58および59と、復調部58から出
力される復調信号Sdemodに含まれる誤差を検出する誤差
検出部61および62と、誤差検出部61および62の
情報に従ってクロストーク打消し係数をそれぞれ制御す
る係数制御部63および64と、ピックアップのトラッ
キング制御を実行するためのトラッキング制御部TC
と、ピックアップを駆動するトラッキングアクチュエー
タTAとを備える。なお、誤差検出部61および62
は、共用して1つの検出部にしてもよい。
【0093】図23に示すように、AGC回路51はレ
ベルコントローラ51aと、入力される信号の振幅レベ
ルを検出して出力するレベル検出部51bの出力信号
を、リファレンス信号と比較する比較器51cとを備え
る。比較器51cはレベル検出部51bの出力信号とリ
ファレンス信号Refの比較結果に応じて、比較器51
cの出力信号の振幅が一定となるようにレベルコントロ
ーラ51aの増幅度を制御する。また、AGC回路52
およびAGC回路53は、それぞれ図23に示すAGC
回路51と同様に構成される。
ベルコントローラ51aと、入力される信号の振幅レベ
ルを検出して出力するレベル検出部51bの出力信号
を、リファレンス信号と比較する比較器51cとを備え
る。比較器51cはレベル検出部51bの出力信号とリ
ファレンス信号Refの比較結果に応じて、比較器51
cの出力信号の振幅が一定となるようにレベルコントロ
ーラ51aの増幅度を制御する。また、AGC回路52
およびAGC回路53は、それぞれ図23に示すAGC
回路51と同様に構成される。
【0094】図22および図24に示すように、情報再
生装置500は、位相が互いに90度異なる2つのキャ
リア信号を生成するキャリア生成部67を備える。キャ
リア生成部67では、互いに90度位相が異なるキャリ
ア信号によって復調された復調後の2つの信号の乗積信
号を生成し、乗積信号をPLL(Phase Lock Loop)回
路67aに入力することにより、キャリア信号Ciを生
成する。また、キャリア信号Ciの位相を移相回路67
bによって90度移相することにより、キャリア信号C
qを生成する。キャリア生成部67から出力される2つ
のキャリア信号Ciおよびキャリア信号Cqは、それぞ
れ復調部57、58および59に与えられる。
生装置500は、位相が互いに90度異なる2つのキャ
リア信号を生成するキャリア生成部67を備える。キャ
リア生成部67では、互いに90度位相が異なるキャリ
ア信号によって復調された復調後の2つの信号の乗積信
号を生成し、乗積信号をPLL(Phase Lock Loop)回
路67aに入力することにより、キャリア信号Ciを生
成する。また、キャリア信号Ciの位相を移相回路67
bによって90度移相することにより、キャリア信号C
qを生成する。キャリア生成部67から出力される2つ
のキャリア信号Ciおよびキャリア信号Cqは、それぞ
れ復調部57、58および59に与えられる。
【0095】AGC回路51、52および53は、検出
信号Ssub1、SmainおよびSsub2のウォブ
ル信号振幅を一定にすることにより、上記のようにトラ
ックにRFデータが記録されているか否かに応じてトラ
ッキングの目標値信号にオフセットが生じることを防止
できる。情報再生装置500では、ウォブルの信号振幅
がフィードバック制御により一定に制御される。
信号Ssub1、SmainおよびSsub2のウォブ
ル信号振幅を一定にすることにより、上記のようにトラ
ックにRFデータが記録されているか否かに応じてトラ
ッキングの目標値信号にオフセットが生じることを防止
できる。情報再生装置500では、ウォブルの信号振幅
がフィードバック制御により一定に制御される。
【0096】遅延部54、55および56は、3つのト
ラックのウォブルを読み取る上記検出器の光スポットの
相対的な位置関係をキャンセルするためものである。こ
れにより、遅延部54〜56から出力される信号は、等
価的に3つの光スポットが光ディスクの半径方向に並ん
だ場合の検出信号に相当する。遅延部54は信号Ss1
を、遅延部55は信号Smmを、遅延部56は信号Ss
2をそれぞれ出力する。
ラックのウォブルを読み取る上記検出器の光スポットの
相対的な位置関係をキャンセルするためものである。こ
れにより、遅延部54〜56から出力される信号は、等
価的に3つの光スポットが光ディスクの半径方向に並ん
だ場合の検出信号に相当する。遅延部54は信号Ss1
を、遅延部55は信号Smmを、遅延部56は信号Ss
2をそれぞれ出力する。
【0097】復調部57では、信号Ss1をキャリア信
号Ciにより復調し、信号Ss1‐iとして出力すると
ともに、信号Ss1をキャリア信号Cqにより復調し、
信号Ss1‐qとして出力する。
号Ciにより復調し、信号Ss1‐iとして出力すると
ともに、信号Ss1をキャリア信号Cqにより復調し、
信号Ss1‐qとして出力する。
【0098】復調部58では、信号Smをキャリア信号
Ciにより復調し、アドレス復調信号Sm‐iとして出
力するとともに、信号Smをキャリア信号Cqにより復
調し、信号Sm‐qとして出力する。信号Smmからは
乗算器68および乗算器69から出力される所定の信号
がそれぞれ減算され、信号Smが得られる。
Ciにより復調し、アドレス復調信号Sm‐iとして出
力するとともに、信号Smをキャリア信号Cqにより復
調し、信号Sm‐qとして出力する。信号Smmからは
乗算器68および乗算器69から出力される所定の信号
がそれぞれ減算され、信号Smが得られる。
【0099】復調部59では、信号Ss2をキャリア信
号Ciにより復調し、信号Ss2‐iとして出力すると
ともに、信号Ss2をキャリア信号Cqにより復調し、
信号Ss2‐qとして出力する。
号Ciにより復調し、信号Ss2‐iとして出力すると
ともに、信号Ss2をキャリア信号Cqにより復調し、
信号Ss2‐qとして出力する。
【0100】誤差検出部61はアドレス復調信号Sm‐
iおよび信号Sm‐qの理想的な信号に対する誤差CT
‐iおよび誤差CT‐qをそれぞれ検出し、係数制御部
63に向けて出力する。誤差検出部62はアドレス復調
信号Sm‐iおよび信号Sm‐qの理想的な信号に対す
る誤差CT‐iおよび誤差CT‐qをそれぞれ検出し、
係数制御部64に向けて出力する。
iおよび信号Sm‐qの理想的な信号に対する誤差CT
‐iおよび誤差CT‐qをそれぞれ検出し、係数制御部
63に向けて出力する。誤差検出部62はアドレス復調
信号Sm‐iおよび信号Sm‐qの理想的な信号に対す
る誤差CT‐iおよび誤差CT‐qをそれぞれ検出し、
係数制御部64に向けて出力する。
【0101】図22および図25に示すように、係数制
御部63の計算部63aでは、信号Ss1‐iと、CT
‐iとを乗積するとともに、信号Ss1‐qと、CT‐
qとを乗積する。係数制御部63の計算部63aでは、
上記のように乗積して生成された2つの乗積信号を加算
し、さらにこの加算した信号を係数制御部63の積算部
63bで積算することにより、係数k1を得ている。係
数k1は互いに直交するベクトル方向で検出された信号
をベクトル合成したベクトルの長さに対応する。
御部63の計算部63aでは、信号Ss1‐iと、CT
‐iとを乗積するとともに、信号Ss1‐qと、CT‐
qとを乗積する。係数制御部63の計算部63aでは、
上記のように乗積して生成された2つの乗積信号を加算
し、さらにこの加算した信号を係数制御部63の積算部
63bで積算することにより、係数k1を得ている。係
数k1は互いに直交するベクトル方向で検出された信号
をベクトル合成したベクトルの長さに対応する。
【0102】図26は係数制御部63における2次元で
の相関検出ベクトルのイメージを示す図である。図26
に示すように、係数制御部63では互いに直交する2つ
のベクトル方向について、誤差と、隣接するトラックの
信号との相関を検出する。このため、再生中のトラック
のウォブル信号と、隣接するトラックのウォブル信号
(すなわちクロストーク)との位相関係にかかわりな
く、常に正確に相関を検出することが可能となる。図2
6において、信号Ss1を縦軸(I軸)に投影したもの
が信号Sub1‐iであり、信号Ss1を横軸(Q軸)
に投影したものが信号Sub1‐qである。また、信号
Sct1を縦軸に投影したものが信号CT1‐iであ
り、信号Sct1を横軸に投影したものが信号CT1‐
qである。
の相関検出ベクトルのイメージを示す図である。図26
に示すように、係数制御部63では互いに直交する2つ
のベクトル方向について、誤差と、隣接するトラックの
信号との相関を検出する。このため、再生中のトラック
のウォブル信号と、隣接するトラックのウォブル信号
(すなわちクロストーク)との位相関係にかかわりな
く、常に正確に相関を検出することが可能となる。図2
6において、信号Ss1を縦軸(I軸)に投影したもの
が信号Sub1‐iであり、信号Ss1を横軸(Q軸)
に投影したものが信号Sub1‐qである。また、信号
Sct1を縦軸に投影したものが信号CT1‐iであ
り、信号Sct1を横軸に投影したものが信号CT1‐
qである。
【0103】一方、係数制御部64の計算部64aで
は、信号Ss2‐iと、CT‐iとを乗積するととも
に、信号Ss2‐qと、CT‐qとを乗積する。係数制
御部64の計算部64aでは、上記のように乗積して生
成された2つの乗積信号を加算し、さらにこの加算した
信号を係数制御部64の積算部64bで積算することに
より、係数k2を得ている。これにより、係数制御部6
3と同様、2次元での相関検出を実行している。
は、信号Ss2‐iと、CT‐iとを乗積するととも
に、信号Ss2‐qと、CT‐qとを乗積する。係数制
御部64の計算部64aでは、上記のように乗積して生
成された2つの乗積信号を加算し、さらにこの加算した
信号を係数制御部64の積算部64bで積算することに
より、係数k2を得ている。これにより、係数制御部6
3と同様、2次元での相関検出を実行している。
【0104】図22に示すように、係数k1は乗算器6
8に与えられ、信号Smmから係数k1と信号Ss1と
の積が減算される。また、係数k2は乗算器69に与え
られ、信号Smmから係数k2と信号Ss2との積が減
算される。これにより信号Smが生成される。
8に与えられ、信号Smmから係数k1と信号Ss1と
の積が減算される。また、係数k2は乗算器69に与え
られ、信号Smmから係数k2と信号Ss2との積が減
算される。これにより信号Smが生成される。
【0105】このような2つのループによるフィードバ
ック制御によって、両隣のトラックからのクロストーク
が最小となるように、係数k1および係数k2が制御さ
れる。これにより、アドレス復調信号Sm‐iに対する
両隣のトラックからのクロストークが打ち消される。な
お、情報再生装置500では、乗算器68および乗算器
69による減算は復調前の信号に対して行われ、復調前
の信号に対してクロストークをキャンセルしている。
ック制御によって、両隣のトラックからのクロストーク
が最小となるように、係数k1および係数k2が制御さ
れる。これにより、アドレス復調信号Sm‐iに対する
両隣のトラックからのクロストークが打ち消される。な
お、情報再生装置500では、乗算器68および乗算器
69による減算は復調前の信号に対して行われ、復調前
の信号に対してクロストークをキャンセルしている。
【0106】一方、係数k1と係数k2との差分は、ト
ラッキング制御部TCに与えられ、トラッキングアクチ
ュエータTAがトラッキング制御部TCにより制御され
る。上記のように、情報再生装置500では、互いに直
交する2つのベクトル方向について、誤差と、隣接する
トラックの信号との相関を検出するので、再生中のトラ
ックのウォブル信号と、隣接するトラックのウォブル信
号(すなわちクロストーク)との位相関係にかかわりな
く、常に正確に相関を検出することが可能となる。した
がって、常に正確なトラッキング制御を実行することが
できる。
ラッキング制御部TCに与えられ、トラッキングアクチ
ュエータTAがトラッキング制御部TCにより制御され
る。上記のように、情報再生装置500では、互いに直
交する2つのベクトル方向について、誤差と、隣接する
トラックの信号との相関を検出するので、再生中のトラ
ックのウォブル信号と、隣接するトラックのウォブル信
号(すなわちクロストーク)との位相関係にかかわりな
く、常に正確に相関を検出することが可能となる。した
がって、常に正確なトラッキング制御を実行することが
できる。
【0107】情報再生装置500では、復調後の信号か
らクロストークを抽出している。復調前の信号であるウ
ォブル信号の波形は正弦波であり、このようなアナログ
的な信号波形からエラー(クロストーク量)を検出する
ことは困難である。また、実際の復調前の信号にはラン
ダムノイズが加わり、非常にノイジーになっているた
め、エラーを検出することは事実上不可能である。これ
に対して、復調後の信号はデジタル的な波形であり、ノ
イズ(クロストーク)を分離することが容易であるた
め、情報再生装置500では、クロストークを効率的に
抽出することができる。
らクロストークを抽出している。復調前の信号であるウ
ォブル信号の波形は正弦波であり、このようなアナログ
的な信号波形からエラー(クロストーク量)を検出する
ことは困難である。また、実際の復調前の信号にはラン
ダムノイズが加わり、非常にノイジーになっているた
め、エラーを検出することは事実上不可能である。これ
に対して、復調後の信号はデジタル的な波形であり、ノ
イズ(クロストーク)を分離することが容易であるた
め、情報再生装置500では、クロストークを効率的に
抽出することができる。
【0108】情報再生装置500のようにフィードバッ
ク制御によりAGC回路の増幅度を制御する場合には、
AGC回路を設ける位置、および信号の振幅を検出する
位置としては、係数制御部の前であればどこでもよい。
すなわち、これらの位置は復調部の前後どちらでもよ
い。ただし、位相変調方式での復調後に振幅検出を行う
場合において、ウォブルの位相関係にかかわりなく正し
いクロストークの打ち消し動作を確保するためには、た
とえば直交ベクトルで分けた2つの振幅のベクトル合成
振幅等を用いる必要がある。
ク制御によりAGC回路の増幅度を制御する場合には、
AGC回路を設ける位置、および信号の振幅を検出する
位置としては、係数制御部の前であればどこでもよい。
すなわち、これらの位置は復調部の前後どちらでもよ
い。ただし、位相変調方式での復調後に振幅検出を行う
場合において、ウォブルの位相関係にかかわりなく正し
いクロストークの打ち消し動作を確保するためには、た
とえば直交ベクトルで分けた2つの振幅のベクトル合成
振幅等を用いる必要がある。
【0109】AGC回路51〜53には、それぞれ信号
Ssub1,Smain,Ssub2の振幅を示す信号
が入力されるが、その信号として、信号Ssub1,S
main,Ssub2をそれぞれ復調した後の信号を入
力してもよい。この場合には、例えば復調前の信号Ss
ub1,Smain,Ssub2を直接入力する場合等
と比較して、信号中のノイズ成分を低減できるのでAG
C回路51〜53を精度よく動作させることができる等
の利点がある。
Ssub1,Smain,Ssub2の振幅を示す信号
が入力されるが、その信号として、信号Ssub1,S
main,Ssub2をそれぞれ復調した後の信号を入
力してもよい。この場合には、例えば復調前の信号Ss
ub1,Smain,Ssub2を直接入力する場合等
と比較して、信号中のノイズ成分を低減できるのでAG
C回路51〜53を精度よく動作させることができる等
の利点がある。
【0110】情報再生装置500では、フィードバック
制御によりAGC回路の増幅度を制御しているが、フィ
ードフォワード制御を用いてもよい。
制御によりAGC回路の増幅度を制御しているが、フィ
ードフォワード制御を用いてもよい。
【0111】情報再生装置500では、AGC回路によ
って各トラックのウォブル信号振幅を一定にしているた
め、図21に示したようなトラッキングの目標値信号の
オフセットを防止することができる。図27(a)は、
隣接するトラックのうち片側のみにRFデータが記録さ
れている場合において、AGC回路51〜53の有無に
ついてシミュレーションした結果を示す図である。図2
7(a)において縦軸は係数の差分を、横軸には再生ビ
ームのデトラック量を、それぞれ示している。シミュレ
ーションパラメータは図21と同一である。図27
(a)に示すように、AGC回路を設けることにより、
トラッキングの目標値信号のオフセットが解消される。
って各トラックのウォブル信号振幅を一定にしているた
め、図21に示したようなトラッキングの目標値信号の
オフセットを防止することができる。図27(a)は、
隣接するトラックのうち片側のみにRFデータが記録さ
れている場合において、AGC回路51〜53の有無に
ついてシミュレーションした結果を示す図である。図2
7(a)において縦軸は係数の差分を、横軸には再生ビ
ームのデトラック量を、それぞれ示している。シミュレ
ーションパラメータは図21と同一である。図27
(a)に示すように、AGC回路を設けることにより、
トラッキングの目標値信号のオフセットが解消される。
【0112】また、情報再生装置500では、AGC回
路52によって信号Smainのレベルを調整している
が、メイントラックの信号のレベル調整を省略しても、
隣接するトラックの信号のレベル調整を行えばトラッキ
ングの目標値信号にオフセットが生じることはない。た
だし、この場合には再生ビームがオントラックからずれ
たときのデトラック検出感度が変化する。
路52によって信号Smainのレベルを調整している
が、メイントラックの信号のレベル調整を省略しても、
隣接するトラックの信号のレベル調整を行えばトラッキ
ングの目標値信号にオフセットが生じることはない。た
だし、この場合には再生ビームがオントラックからずれ
たときのデトラック検出感度が変化する。
【0113】図27(b)は、メイントラックの信号の
レベル調整を省略した場合における係数の差分(係数k
1および係数k2の差分に相当する値)をシミュレーシ
ョンした結果を示している。図27(b)において縦軸
は係数の差分を、横軸には再生ビームのデトラック量
を、それぞれ示している。シミュレーションパラメータ
は図21と同一である。図27(b)には、メイントラ
ックおよびメイントラックの両隣のトラックにRFデー
タが未記録の場合と、メイントラックにRFデータが記
録され、かつメイントラックの両隣のトラックにはRF
データが未記録の場合とが示されている。図27(b)
に示すように、メイントラックにRFデータが記録され
ていると、グラフの傾きが小さくなり、デトラックの検
出感度が低下することが示される。上記情報再生装置5
00では、メイントラックの信号、すなわち信号Sma
inのレベルを調整しているため、このようなデトラッ
クの検出感度の変動が発生しない。
レベル調整を省略した場合における係数の差分(係数k
1および係数k2の差分に相当する値)をシミュレーシ
ョンした結果を示している。図27(b)において縦軸
は係数の差分を、横軸には再生ビームのデトラック量
を、それぞれ示している。シミュレーションパラメータ
は図21と同一である。図27(b)には、メイントラ
ックおよびメイントラックの両隣のトラックにRFデー
タが未記録の場合と、メイントラックにRFデータが記
録され、かつメイントラックの両隣のトラックにはRF
データが未記録の場合とが示されている。図27(b)
に示すように、メイントラックにRFデータが記録され
ていると、グラフの傾きが小さくなり、デトラックの検
出感度が低下することが示される。上記情報再生装置5
00では、メイントラックの信号、すなわち信号Sma
inのレベルを調整しているため、このようなデトラッ
クの検出感度の変動が発生しない。
【0114】情報再生装置500では、クロストークの
抽出に用いるキャリア信号の一方をデータ復調用のキャ
リア信号と兼用しているが、クロストークの抽出と、デ
ータ復調とを完全に別個のキャリア信号を用いて実行し
てもよい。また、情報再生装置500では、クロストー
ク抽出のための2つのキャリア信号の位相差を90度と
しているが、位相差としては0度(および180度)以
外であればよい。また、両隣のトラックの信号(信号S
sub1および信号Ssub2)を復調するために同一
のキャリア信号を用いなくてもよい。
抽出に用いるキャリア信号の一方をデータ復調用のキャ
リア信号と兼用しているが、クロストークの抽出と、デ
ータ復調とを完全に別個のキャリア信号を用いて実行し
てもよい。また、情報再生装置500では、クロストー
ク抽出のための2つのキャリア信号の位相差を90度と
しているが、位相差としては0度(および180度)以
外であればよい。また、両隣のトラックの信号(信号S
sub1および信号Ssub2)を復調するために同一
のキャリア信号を用いなくてもよい。
【0115】図28は情報再生装置の別の構成例を示す
図である。図28に示す情報再生装置600は、光ディ
スクに形成された互いに隣接する3つのトラックのウォ
ブル(アドレス情報)をそれぞれ読み取るための3つの
検出器からの検出信号Ssub1、SmainおよびS
sub2をそれぞれ所定時間だけ遅延させるFIFO
(First In First Out)回路からなる遅延部71、72
および73と、位相変調により記録されたウォブル信号
を復調する復調部74、75および76と、復調信号Sd
emodに含まれる誤差を検出する誤差検出部78および7
9と、誤差検出部78および79の情報に従ってクロス
トーク打消し係数をそれぞれ制御する係数制御部80お
よび81と、係数制御部80から出力される係数k1を
信号Ssub1の信号振幅に応じた増幅度で増幅するA
GC(Auto Gain Control)回路82と、係数制御部8
1から出力される係数k2を信号Ssub2の信号振幅
に応じた増幅度で増幅するAGC回路83と、信号Sm
ainの信号振幅に応じて増幅度が制御されるAGC回
路84と、ピックアップのトラッキング制御を実行する
ためのトラッキング制御部TCと、ピックアップを駆動
するトラッキングアクチュエータTAとを備える。な
お、誤差検出部78および79は、共用して1つの検出
部にしてもよい。
図である。図28に示す情報再生装置600は、光ディ
スクに形成された互いに隣接する3つのトラックのウォ
ブル(アドレス情報)をそれぞれ読み取るための3つの
検出器からの検出信号Ssub1、SmainおよびS
sub2をそれぞれ所定時間だけ遅延させるFIFO
(First In First Out)回路からなる遅延部71、72
および73と、位相変調により記録されたウォブル信号
を復調する復調部74、75および76と、復調信号Sd
emodに含まれる誤差を検出する誤差検出部78および7
9と、誤差検出部78および79の情報に従ってクロス
トーク打消し係数をそれぞれ制御する係数制御部80お
よび81と、係数制御部80から出力される係数k1を
信号Ssub1の信号振幅に応じた増幅度で増幅するA
GC(Auto Gain Control)回路82と、係数制御部8
1から出力される係数k2を信号Ssub2の信号振幅
に応じた増幅度で増幅するAGC回路83と、信号Sm
ainの信号振幅に応じて増幅度が制御されるAGC回
路84と、ピックアップのトラッキング制御を実行する
ためのトラッキング制御部TCと、ピックアップを駆動
するトラッキングアクチュエータTAとを備える。な
お、誤差検出部78および79は、共用して1つの検出
部にしてもよい。
【0116】AGC回路82〜84は、それぞれ図22
および図23に示すAGC回路51と同様に構成され
る。
および図23に示すAGC回路51と同様に構成され
る。
【0117】図28に示すように、情報再生装置600
は、位相が互いに90度異なる2つのキャリア信号Ci
およびキャリア信号Cqを生成するキャリア生成部86
を備える。キャリア生成部86は、図24に示すキャリ
ア生成部67と同様に構成される。
は、位相が互いに90度異なる2つのキャリア信号Ci
およびキャリア信号Cqを生成するキャリア生成部86
を備える。キャリア生成部86は、図24に示すキャリ
ア生成部67と同様に構成される。
【0118】遅延部71、72および73は、3つのト
ラックのウォブルを読み取る上記検出器の光スポットの
相対的な位置関係をキャンセルするためものである。こ
れにより、遅延部71〜73から出力される信号は、等
価的に3つの光スポットが光ディスクの半径方向に並ん
だ場合の検出信号に相当する。
ラックのウォブルを読み取る上記検出器の光スポットの
相対的な位置関係をキャンセルするためものである。こ
れにより、遅延部71〜73から出力される信号は、等
価的に3つの光スポットが光ディスクの半径方向に並ん
だ場合の検出信号に相当する。
【0119】復調部74では、遅延部71の出力信号を
キャリア信号Ciにより復調し、信号Ss1‐iとして
出力するとともに、遅延部71の出力信号をキャリア信
号Cqにより復調し、信号Ss1‐qとして出力する。
キャリア信号Ciにより復調し、信号Ss1‐iとして
出力するとともに、遅延部71の出力信号をキャリア信
号Cqにより復調し、信号Ss1‐qとして出力する。
【0120】復調部75では、遅延部72の出力信号を
キャリア信号Ciにより復調し、信号Smm‐iとして
出力するとともに、遅延部72の出力信号をキャリア信
号Cqにより復調し、信号Smm‐qとして出力する。
信号Smm−iからは減算器87の出力信号および減算
器89の出力信号が減算されて、アドレス信号Sm−i
が生成される。また、信号Smm−qからは減算器88
の出力信号および減算器90の出力信号が減算されて、
信号Sm−qが生成される。
キャリア信号Ciにより復調し、信号Smm‐iとして
出力するとともに、遅延部72の出力信号をキャリア信
号Cqにより復調し、信号Smm‐qとして出力する。
信号Smm−iからは減算器87の出力信号および減算
器89の出力信号が減算されて、アドレス信号Sm−i
が生成される。また、信号Smm−qからは減算器88
の出力信号および減算器90の出力信号が減算されて、
信号Sm−qが生成される。
【0121】復調部76では、遅延部73の出力信号を
キャリア信号Ciにより復調し、信号Ss2‐iとして
出力するとともに、遅延部73の出力信号をキャリア信
号Cqにより復調し、信号Ss2‐qとして出力する。
キャリア信号Ciにより復調し、信号Ss2‐iとして
出力するとともに、遅延部73の出力信号をキャリア信
号Cqにより復調し、信号Ss2‐qとして出力する。
【0122】誤差検出部78はアドレス復調信号Sm‐
iおよび信号Sm‐qの理想的な信号に対する誤差CT
‐iおよび誤差CT‐qをそれぞれ検出し、出力する。
iおよび信号Sm‐qの理想的な信号に対する誤差CT
‐iおよび誤差CT‐qをそれぞれ検出し、出力する。
【0123】図28に示すように、係数制御部80の計
算部80aでは、信号Ss1‐iと、CT‐iとを乗積
するとともに、信号Ss1‐qと、CT‐qとを乗積す
る。係数制御部80の計算部80aでは、上記のように
乗積して生成された2つの乗積信号を加算し、さらにこ
の加算した信号を係数制御部80の積算部80bで積算
することにより、合成ベクトルの長さに対応するベクト
ル係数k1を得ている。これにより、2次元での相関検
出を実行している。
算部80aでは、信号Ss1‐iと、CT‐iとを乗積
するとともに、信号Ss1‐qと、CT‐qとを乗積す
る。係数制御部80の計算部80aでは、上記のように
乗積して生成された2つの乗積信号を加算し、さらにこ
の加算した信号を係数制御部80の積算部80bで積算
することにより、合成ベクトルの長さに対応するベクト
ル係数k1を得ている。これにより、2次元での相関検
出を実行している。
【0124】係数制御部80は、情報再生装置500の
係数制御部63と同様に構成される。また、係数制御部
80における動作は係数制御部63における動作と同様
であり、その説明は省略する。図25に示した構成およ
び図26に示した2次元相関検出の方法は、係数制御部
80についても適用される。
係数制御部63と同様に構成される。また、係数制御部
80における動作は係数制御部63における動作と同様
であり、その説明は省略する。図25に示した構成およ
び図26に示した2次元相関検出の方法は、係数制御部
80についても適用される。
【0125】図28に示すように、係数k1は乗算器8
7および乗算器88に与えられ、信号Sm−iから係数
k1と信号Ss1−iとの積が、信号Sm−qから係数
k1と信号Ss1−qとの積が、それぞれ減算される。
また、係数k2は乗算器89および乗算器90に与えら
れ、信号Sm−iから係数k2と信号Ss2−iとの積
が、信号Sm−qから係数k2と信号Ss2−qとの積
が、それぞれ減算される。信号Sm−iから上記積が減
算されてアドレス復調信号Sm−iが生成される。
7および乗算器88に与えられ、信号Sm−iから係数
k1と信号Ss1−iとの積が、信号Sm−qから係数
k1と信号Ss1−qとの積が、それぞれ減算される。
また、係数k2は乗算器89および乗算器90に与えら
れ、信号Sm−iから係数k2と信号Ss2−iとの積
が、信号Sm−qから係数k2と信号Ss2−qとの積
が、それぞれ減算される。信号Sm−iから上記積が減
算されてアドレス復調信号Sm−iが生成される。
【0126】このような2つのループによるフィードバ
ック制御によって、両隣のトラックからのクロストーク
が最小となるように、係数k1および係数k2が制御さ
れる。これにより、アドレス復調信号Sm−iに対する
両隣のトラックからのクロストークが打ち消される。な
お、情報再生装置600では復調後の信号に対して減算
器87〜90によって減算を実行し、クロストークをキ
ャンセルしているが、復調前の信号に対してクロストー
クをキャンセルするようにしてもよい。
ック制御によって、両隣のトラックからのクロストーク
が最小となるように、係数k1および係数k2が制御さ
れる。これにより、アドレス復調信号Sm−iに対する
両隣のトラックからのクロストークが打ち消される。な
お、情報再生装置600では復調後の信号に対して減算
器87〜90によって減算を実行し、クロストークをキ
ャンセルしているが、復調前の信号に対してクロストー
クをキャンセルするようにしてもよい。
【0127】一方、係数k1はAGC回路82により信
号Ssub1の振幅に応じた値に調整される。係数k2
はAGC回路83により信号Ssub1の振幅に応じた
値に調整される。これらのAGC回路82およびAGC
回路83によって調整された値の差分は、さらにAGC
回路84により信号Smainの振幅に応じた値に調整
され、トラッキング制御部TCに入力される。トラッキ
ングアクチュエータTAはトラッキング制御部TCによ
り制御される。
号Ssub1の振幅に応じた値に調整される。係数k2
はAGC回路83により信号Ssub1の振幅に応じた
値に調整される。これらのAGC回路82およびAGC
回路83によって調整された値の差分は、さらにAGC
回路84により信号Smainの振幅に応じた値に調整
され、トラッキング制御部TCに入力される。トラッキ
ングアクチュエータTAはトラッキング制御部TCによ
り制御される。
【0128】AGC回路82〜84には、それぞれ信号
Ssub1,Smain,Ssub2の振幅を示す信号
が入力されるが、その信号として、信号Ssub1,S
main,Ssub2をそれぞれ復調した後の信号を入
力してもよい。この場合には、例えば復調前の信号Ss
ub1,Smain,Ssub2を直接入力する場合等
と比較して、信号中のノイズ成分を低減できるのでAG
C回路82〜84を精度よく動作させることができる等
の利点がある。
Ssub1,Smain,Ssub2の振幅を示す信号
が入力されるが、その信号として、信号Ssub1,S
main,Ssub2をそれぞれ復調した後の信号を入
力してもよい。この場合には、例えば復調前の信号Ss
ub1,Smain,Ssub2を直接入力する場合等
と比較して、信号中のノイズ成分を低減できるのでAG
C回路82〜84を精度よく動作させることができる等
の利点がある。
【0129】このように情報再生装置600では、フィ
ードフォワード制御により、等価的に各トラックのウォ
ブル信号振幅を一定にするのと同様の動作が確保され
る。したがって、情報再生装置500と同様、トラック
にRFデータが記録されているか否かに応じてトラッキ
ングの目標値信号にオフセットが生じる現象を防止でき
る。なお、フィードフォワード制御に代えて、情報再生
装置500と同様、フィードバック制御を用いてもよ
い。
ードフォワード制御により、等価的に各トラックのウォ
ブル信号振幅を一定にするのと同様の動作が確保され
る。したがって、情報再生装置500と同様、トラック
にRFデータが記録されているか否かに応じてトラッキ
ングの目標値信号にオフセットが生じる現象を防止でき
る。なお、フィードフォワード制御に代えて、情報再生
装置500と同様、フィードバック制御を用いてもよ
い。
【0130】情報再生装置600では、AGC回路によ
って各トラックのウォブル信号振幅を一定にしているた
め、図21に示したようにトラッキングの目標値信号の
オフセットを防止することができる。また、情報再生装
置600では、AGC回路84によって実質的に信号S
mainのレベルを調整しているが、メイントラックの
信号のレベル調整を省略しても、隣接するトラックの信
号のレベル調整を行えばトラッキングの目標値信号にオ
フセットが生じることはない。ただし、この場合には、
図27に示したように再生ビームがオントラックからず
れたときのデトラック検出感度が変化する。
って各トラックのウォブル信号振幅を一定にしているた
め、図21に示したようにトラッキングの目標値信号の
オフセットを防止することができる。また、情報再生装
置600では、AGC回路84によって実質的に信号S
mainのレベルを調整しているが、メイントラックの
信号のレベル調整を省略しても、隣接するトラックの信
号のレベル調整を行えばトラッキングの目標値信号にオ
フセットが生じることはない。ただし、この場合には、
図27に示したように再生ビームがオントラックからず
れたときのデトラック検出感度が変化する。
【0131】情報再生装置600では、情報再生装置5
00と同様、復調後の信号からクロストークを抽出して
いる。このため、上記のようにノイズ(クロストーク)
を分離することが比較的容易であり、クロストークを効
率的に抽出することができる。
00と同様、復調後の信号からクロストークを抽出して
いる。このため、上記のようにノイズ(クロストーク)
を分離することが比較的容易であり、クロストークを効
率的に抽出することができる。
【0132】情報再生装置600では、クロストークの
抽出に用いるキャリア信号の一方をデータ復調用のキャ
リア信号と兼用しているが、クロストークの抽出と、デ
ータ復調とを完全に別個のキャリア信号を用いて実行し
てもよい。また、情報再生装置600では、クロストー
ク抽出のための2つのキャリア信号の位相差を90度と
しているが、位相差としては0度(および180度)以
外であればよい。また、両隣のトラックの信号(信号S
sub1および信号Ssub2)を復調するために同一
のキャリア信号を用いなくてもよい。
抽出に用いるキャリア信号の一方をデータ復調用のキャ
リア信号と兼用しているが、クロストークの抽出と、デ
ータ復調とを完全に別個のキャリア信号を用いて実行し
てもよい。また、情報再生装置600では、クロストー
ク抽出のための2つのキャリア信号の位相差を90度と
しているが、位相差としては0度(および180度)以
外であればよい。また、両隣のトラックの信号(信号S
sub1および信号Ssub2)を復調するために同一
のキャリア信号を用いなくてもよい。
【0133】なお、遅延部と復調部の順番については本
発明では特に限定されるものではない。さらにまた、ウ
ォブルにより光ディスクのアドレス情報を記録する方式
として、アドレス情報に応じてFM変調したウォブルを
記録する方式のほか、アドレス情報に応じて位相変調し
たウォブルを記録する方式が提案されているが、本発明
の情報再生装置は、アドレス情報の記録方式に関して適
用範囲は制限されるものではない。また、ウォブルで記
録する情報は、アドレス情報に限定されるものでもな
い。
発明では特に限定されるものではない。さらにまた、ウ
ォブルにより光ディスクのアドレス情報を記録する方式
として、アドレス情報に応じてFM変調したウォブルを
記録する方式のほか、アドレス情報に応じて位相変調し
たウォブルを記録する方式が提案されているが、本発明
の情報再生装置は、アドレス情報の記録方式に関して適
用範囲は制限されるものではない。また、ウォブルで記
録する情報は、アドレス情報に限定されるものでもな
い。
【0134】また、復調部、誤差検出部、係数制御部お
よび乗算部をひとまとめにして集積回路(IC)として
もよい。
よび乗算部をひとまとめにして集積回路(IC)として
もよい。
【0135】上記構成における誤差検出部の動作等につ
いては、以下の実施形態において説明する。
いては、以下の実施形態において説明する。
【0136】以下の実施形態では、本発明をウォブルの
位相変調によりアドレス情報を記録する方式を採用した
光ディスクの情報(とくに、ウォブルないしアドレス情
報)を読み取るための情報再生装置に適用した例につい
て述べる。
位相変調によりアドレス情報を記録する方式を採用した
光ディスクの情報(とくに、ウォブルないしアドレス情
報)を読み取るための情報再生装置に適用した例につい
て述べる。
【0137】−情報再生装置の実施形態−以下、図6〜
図16を参照して、本発明の情報再生装置の実施形態に
ついて説明する。
図16を参照して、本発明の情報再生装置の実施形態に
ついて説明する。
【0138】図6は本実施形態の情報再生装置の構成を
示す回路図、図7は光ディスクに記録された情報を読み
取るための光学系の構成を示す図、図8はアドレス情報
の記録方式を示す図である。また、図9は復調部201
〜203のそれぞれにおける復調方法を示す図であり、
図9(a)はウォブル信号、キャリア信号および乗積信
号の関係を示す図、図9(b)は復調に用いられる回路
例を示す図である。
示す回路図、図7は光ディスクに記録された情報を読み
取るための光学系の構成を示す図、図8はアドレス情報
の記録方式を示す図である。また、図9は復調部201
〜203のそれぞれにおける復調方法を示す図であり、
図9(a)はウォブル信号、キャリア信号および乗積信
号の関係を示す図、図9(b)は復調に用いられる回路
例を示す図である。
【0139】最初に、情報再生装置400により情報が
読み取られる光ディスクDKにおけるアドレス情報の記
録方式について説明する。
読み取られる光ディスクDKにおけるアドレス情報の記
録方式について説明する。
【0140】図8に示すように、光ディスクDKのアド
レス情報は、0および1の2値のデータを用いてグルー
ブに記録される。図8および図9に示すように、グルー
ブは一定の周期からなる正弦波の形状にウォブリングさ
れており、アドレス情報を構成するデータ0および1
は、それぞれ0度および180度の位相を有する1周期
のウォブルとして記録されている。このウォブルの周波
数はトラッキングサーボ帯域と、RF信号帯域との中間
に位置している。
レス情報は、0および1の2値のデータを用いてグルー
ブに記録される。図8および図9に示すように、グルー
ブは一定の周期からなる正弦波の形状にウォブリングさ
れており、アドレス情報を構成するデータ0および1
は、それぞれ0度および180度の位相を有する1周期
のウォブルとして記録されている。このウォブルの周波
数はトラッキングサーボ帯域と、RF信号帯域との中間
に位置している。
【0141】次に、情報再生装置400について説明す
る。
る。
【0142】図6および図7に示すように、情報再生装
置400は、レーザ101と、回折格子102と、ビー
ムスプリッタ103と、対物レンズ104と、フォトデ
ィテクタ105と、ローパスフィルタ201aを具備す
る復調部201と、ローパスフィルタ202aおよびP
LL回路202bを具備する復調部202と、ローパス
フィルタ203aを具備する復調部203と、係数制御
部205、206と、増幅器211、212とを備え
る。
置400は、レーザ101と、回折格子102と、ビー
ムスプリッタ103と、対物レンズ104と、フォトデ
ィテクタ105と、ローパスフィルタ201aを具備す
る復調部201と、ローパスフィルタ202aおよびP
LL回路202bを具備する復調部202と、ローパス
フィルタ203aを具備する復調部203と、係数制御
部205、206と、増幅器211、212とを備え
る。
【0143】以下、各部の詳細および動作を説明する。
【0144】先ず、レーザ101は、予め設定された一
定強度を有する情報再生用の光ビームBを生成し、回折
格子102に照射する。そして、回折格子102は、当
該光ビームBを、再生されるべき情報が記録されている
主トラックMTに照射されるべき主ビームMBと、当該
主トラックMTの両側に相隣接して形成されている副ト
ラックST1及びST2に夫々照射されるべき副ビーム
SB1及びSB2と、に分離し、夫々ビームスプリッタ
103に照射する。
定強度を有する情報再生用の光ビームBを生成し、回折
格子102に照射する。そして、回折格子102は、当
該光ビームBを、再生されるべき情報が記録されている
主トラックMTに照射されるべき主ビームMBと、当該
主トラックMTの両側に相隣接して形成されている副ト
ラックST1及びST2に夫々照射されるべき副ビーム
SB1及びSB2と、に分離し、夫々ビームスプリッタ
103に照射する。
【0145】次に、当該ビームスプリッタ103は、分
離された主ビームMB並びに副ビームSB1及びSB2
を透過し、対物レンズ104へ照射する。
離された主ビームMB並びに副ビームSB1及びSB2
を透過し、対物レンズ104へ照射する。
【0146】これにより、対物レンズ104は、照射さ
れた主ビームMB並びに副ビームSB1及びSB2を夫
々別個に集光し、主ビームMBを主トラックMTに、副
ビームSB1を副トラックST1に、副ビームSB2を
副トラックST2に、夫々照射する。このとき、当該主
トラックMT上の照射位置には主ビームMBによる光ス
ポットSPMが、当該副トラックST1上の照射位置に
は副ビームSB1による光スポットSP1が、当該副ト
ラックST2上の照射位置には副ビームSB2による光
スポットSP2が、夫々形成されることとなる。図6に
示すように、光スポットSPM、光スポットSP1およ
び光スポットSP2は光ディスクDKの半径に対して傾
きをもった方向に配列されており、光スポットSPM、
光スポットSP1および光スポットSP2は光ディスク
DKの周方向(情報の読取方向)に対して互いにずれた
位置にある。
れた主ビームMB並びに副ビームSB1及びSB2を夫
々別個に集光し、主ビームMBを主トラックMTに、副
ビームSB1を副トラックST1に、副ビームSB2を
副トラックST2に、夫々照射する。このとき、当該主
トラックMT上の照射位置には主ビームMBによる光ス
ポットSPMが、当該副トラックST1上の照射位置に
は副ビームSB1による光スポットSP1が、当該副ト
ラックST2上の照射位置には副ビームSB2による光
スポットSP2が、夫々形成されることとなる。図6に
示すように、光スポットSPM、光スポットSP1およ
び光スポットSP2は光ディスクDKの半径に対して傾
きをもった方向に配列されており、光スポットSPM、
光スポットSP1および光スポットSP2は光ディスク
DKの周方向(情報の読取方向)に対して互いにずれた
位置にある。
【0147】次に、主ビームMB、副ビームSB1及び
副ビームSB2夫々の光ディスクDKからの反射光は、
元の主ビームMB並びに副ビームSB1及びSB2の逆
光路を経由してビームスプリッタ103に集光される。
このとき、当該光ディスクDKにおける反射により、主
ビームMB、副ビームSB1及び副ビームSB2夫々の
光ディスクDKからの反射光の偏光面は若干角度だけ回
転されている。
副ビームSB2夫々の光ディスクDKからの反射光は、
元の主ビームMB並びに副ビームSB1及びSB2の逆
光路を経由してビームスプリッタ103に集光される。
このとき、当該光ディスクDKにおける反射により、主
ビームMB、副ビームSB1及び副ビームSB2夫々の
光ディスクDKからの反射光の偏光面は若干角度だけ回
転されている。
【0148】これにより、ビームスプリッタ103は、
当該偏光面が夫々回転されている反射光を今度は反射
し、各反射光毎に別個にフォトディテクタ105に照射
する。
当該偏光面が夫々回転されている反射光を今度は反射
し、各反射光毎に別個にフォトディテクタ105に照射
する。
【0149】図6に示すように、フォトディテクタ10
5は、当該3つの反射光を夫々別個に受光しプッシュプ
ル信号を出力する検出器151、152および153を
備える。各検出器151、152および153は、それ
ぞれ一対の検出器を構成する個々のセンサ151a、1
51b、センサ152a、152b、およびセンサ15
3a、153bを有する。そして、各検出器151、1
52および153は、個々のセンサ(例えば、152
a、152b)の検出信号の差として得られる3つの検
出信号(プッシュプル信号)Swsub1、SwmainおよびSw
sub2を生成する。
5は、当該3つの反射光を夫々別個に受光しプッシュプ
ル信号を出力する検出器151、152および153を
備える。各検出器151、152および153は、それ
ぞれ一対の検出器を構成する個々のセンサ151a、1
51b、センサ152a、152b、およびセンサ15
3a、153bを有する。そして、各検出器151、1
52および153は、個々のセンサ(例えば、152
a、152b)の検出信号の差として得られる3つの検
出信号(プッシュプル信号)Swsub1、SwmainおよびSw
sub2を生成する。
【0150】ここで、検出信号Swmainは主ビームMB
の反射光に対応しており、検出信号Swsub1は副ビーム
SB1の反射光に対応しており、検出信号Swsub2は副
ビームSB2の反射光に対応している。
の反射光に対応しており、検出信号Swsub1は副ビーム
SB1の反射光に対応しており、検出信号Swsub2は副
ビームSB2の反射光に対応している。
【0151】次に、検出信号(プッシュプル信号)Sws
ub1は復調部201に、検出信号(プッシュプル信号)S
wmainは復調部202に、検出信号(プッシュプル信
号)Swsub2は復調部203に、それぞれ入力される。
ub1は復調部201に、検出信号(プッシュプル信号)S
wmainは復調部202に、検出信号(プッシュプル信
号)Swsub2は復調部203に、それぞれ入力される。
【0152】ここで、復調部201〜203の動作につ
いて説明する。
いて説明する。
【0153】図9(a)に示すように、光ディスクDK
では、2値のアドレス情報をウォブル信号(正弦波)の
0度および180度の2種類の位相に変調することによ
り記録している。図9(a)に示すキャリア信号(図9
(a)では、位相0度の正弦波)とウォブル信号を乗算
した後、乗算により得た乗積信号をローパスフィルタ
(ローパスフィルタ201a、202aおよび203
a)を通過させることで、ウォブル信号の位相に応じた
出力値(2値)を示す復調信号が得られる。
では、2値のアドレス情報をウォブル信号(正弦波)の
0度および180度の2種類の位相に変調することによ
り記録している。図9(a)に示すキャリア信号(図9
(a)では、位相0度の正弦波)とウォブル信号を乗算
した後、乗算により得た乗積信号をローパスフィルタ
(ローパスフィルタ201a、202aおよび203
a)を通過させることで、ウォブル信号の位相に応じた
出力値(2値)を示す復調信号が得られる。
【0154】図9(b)に示すように、キャリア信号は
ウォブル信号をPLL回路251に入力することにより
生成することができる。このキャリア信号とウォブル信
号を乗積して乗積信号を生成し、さらに乗積信号をロー
パスフィルタ252に入力し、ローパスフィルタ出力を
得る。
ウォブル信号をPLL回路251に入力することにより
生成することができる。このキャリア信号とウォブル信
号を乗積して乗積信号を生成し、さらに乗積信号をロー
パスフィルタ252に入力し、ローパスフィルタ出力を
得る。
【0155】図6に示すように、復調部202では検出
器152の検出信号(プッシュプル信号)SwmainをPL
L回路202bに入力して得たキャリア信号を用いて、
検出信号Swmainを復調している。しかし、副トラックS
T1、主トラックMTおよび副トラックST2上に照射
される光スポットSP1、SPMおよびSP2は互いに
情報の読取方向に対して位置ずれを有しているので、す
べての復調部201〜203に対して同一のキャリア信
号を用いると各トラックから読み出された検出信号の位
相に対応できない。このため、PLL回路202bによ
り生成されたキャリア信号を直接復調部201および2
03に供給せず、フェーズシフター217を介して復調
部201に、フェーズシフター218を介して復調部2
03に、それぞれ供給するようにしている。このように
キャリア信号を移相することにより、復調部201およ
び203に入力されるキャリア信号の位相を検出信号の
位相に合わせるようにしている。
器152の検出信号(プッシュプル信号)SwmainをPL
L回路202bに入力して得たキャリア信号を用いて、
検出信号Swmainを復調している。しかし、副トラックS
T1、主トラックMTおよび副トラックST2上に照射
される光スポットSP1、SPMおよびSP2は互いに
情報の読取方向に対して位置ずれを有しているので、す
べての復調部201〜203に対して同一のキャリア信
号を用いると各トラックから読み出された検出信号の位
相に対応できない。このため、PLL回路202bによ
り生成されたキャリア信号を直接復調部201および2
03に供給せず、フェーズシフター217を介して復調
部201に、フェーズシフター218を介して復調部2
03に、それぞれ供給するようにしている。このように
キャリア信号を移相することにより、復調部201およ
び203に入力されるキャリア信号の位相を検出信号の
位相に合わせるようにしている。
【0156】次に、係数制御部205では復調部201
のローパスフィルタ201aから出力されたプッシュプ
ル復調信号S201と、最終的に出力されるアドレス復調
信号Sdemodに基づいて、乗算器211に向けて制御係数
k1を出力する。
のローパスフィルタ201aから出力されたプッシュプ
ル復調信号S201と、最終的に出力されるアドレス復調
信号Sdemodに基づいて、乗算器211に向けて制御係数
k1を出力する。
【0157】係数制御部206では復調部203のロー
パスフィルタ203aから出力されたプッシュプル復調
信号S202と、最終的に出力されるアドレス復調信号Sde
modとの比較に基づいて、乗算器212に向けて制御係
数k2を出力する。
パスフィルタ203aから出力されたプッシュプル復調
信号S202と、最終的に出力されるアドレス復調信号Sde
modとの比較に基づいて、乗算器212に向けて制御係
数k2を出力する。
【0158】復調部202のローパスフィルタ202a
から出力されたプッシュプル復調信号S205に対して乗
算器211〜212の出力値が減算されることにより、
それぞれの係数k1〜k2に応じたクロストークの打ち
消しが実行され、アドレス復調信号Sdemodが生成され
る。
から出力されたプッシュプル復調信号S205に対して乗
算器211〜212の出力値が減算されることにより、
それぞれの係数k1〜k2に応じたクロストークの打ち
消しが実行され、アドレス復調信号Sdemodが生成され
る。
【0159】図6の回路では、係数制御部205および
乗算器211により形成されるループ回路は、アドレス
復調信号Sdemodに含まれる副トラックST1のプッシュ
プル信号のクロストークを最小化するように係数k1を
規定するフィードバック制御を実行する。係数制御部2
06および乗算器212により形成されるループ回路
は、アドレス復調信号Sdemodに含まれる副トラックST
2のプッシュプル信号のクロストークを最小化するよう
に係数k2を規定するフィードバック制御を実行する。
乗算器211により形成されるループ回路は、アドレス
復調信号Sdemodに含まれる副トラックST1のプッシュ
プル信号のクロストークを最小化するように係数k1を
規定するフィードバック制御を実行する。係数制御部2
06および乗算器212により形成されるループ回路
は、アドレス復調信号Sdemodに含まれる副トラックST
2のプッシュプル信号のクロストークを最小化するよう
に係数k2を規定するフィードバック制御を実行する。
【0160】図6に示すように、装置400は、ピック
アップのトラッキング制御を実行するためのトラッキン
グ制御部TC3と、ピックアップを駆動するトラッキン
グアクチュエータTA3とを備える。
アップのトラッキング制御を実行するためのトラッキン
グ制御部TC3と、ピックアップを駆動するトラッキン
グアクチュエータTA3とを備える。
【0161】図6に示すように、係数制御部205bか
ら出力された係数k1および係数制御部206bから出
力された係数k2の差分は、トラッキング制御部TC3
に入力される。トラッキング制御部TC3は係数k1お
よび係数k2の差分の値に応じてトラッキングアクチュ
エータTA3を制御する。具体的には、トラッキング制
御部TC3は係数k1および係数k1の差分が0となる
ように、トラッキングアクチュエータTA3を制御す
る。これにより、ラジアルチルトおよびラジアルレンズ
シフトの影響をほとんど受けることなく、正確なトラッ
キング制御を実現することができる。
ら出力された係数k1および係数制御部206bから出
力された係数k2の差分は、トラッキング制御部TC3
に入力される。トラッキング制御部TC3は係数k1お
よび係数k2の差分の値に応じてトラッキングアクチュ
エータTA3を制御する。具体的には、トラッキング制
御部TC3は係数k1および係数k1の差分が0となる
ように、トラッキングアクチュエータTA3を制御す
る。これにより、ラジアルチルトおよびラジアルレンズ
シフトの影響をほとんど受けることなく、正確なトラッ
キング制御を実現することができる。
【0162】次に、図10〜図16を参照して、係数制
御部で実行される係数の制御方法について説明する。な
お、係数の制御方法について、便宜的にここで説明する
が、以下に説明する各種方法は本実施形態にのみ適用し
うるものではなく、上記基本構成にも適用できる。
御部で実行される係数の制御方法について説明する。な
お、係数の制御方法について、便宜的にここで説明する
が、以下に説明する各種方法は本実施形態にのみ適用し
うるものではなく、上記基本構成にも適用できる。
【0163】図10は適応係数制御方法の一例を概念的
に示す図である。
に示す図である。
【0164】図10に示す例では、クロストークを打ち
消した後における主トラックの復調後のアドレス信号の
誤差(クロストーク)を検出し、主トラックと隣接する
トラック(副トラック)の復調後の信号との間での相関
を取る。この相関値を積分することで得られる係数に応
じた強度で、主トラックの信号から対応する隣接トラッ
クの信号を差し引く。このような処理によれば、上記相
関がなくなる状態、すなわち主トラックの信号のクロス
トークがほぼ完全に打ち消された状態になると、上記係
数はその状態で安定する。
消した後における主トラックの復調後のアドレス信号の
誤差(クロストーク)を検出し、主トラックと隣接する
トラック(副トラック)の復調後の信号との間での相関
を取る。この相関値を積分することで得られる係数に応
じた強度で、主トラックの信号から対応する隣接トラッ
クの信号を差し引く。このような処理によれば、上記相
関がなくなる状態、すなわち主トラックの信号のクロス
トークがほぼ完全に打ち消された状態になると、上記係
数はその状態で安定する。
【0165】次に、上記誤差を検出する方法について説
明する。
明する。
【0166】誤差を検出するための方法として、図11
および図12に示す方法がある。
および図12に示す方法がある。
【0167】図11は主トラックの復調後の波形および
クロストークを含まない理想的な波形を示す図であり、
図12は誤差を検出するための構成を概念的に示す図で
ある。
クロストークを含まない理想的な波形を示す図であり、
図12は誤差を検出するための構成を概念的に示す図で
ある。
【0168】この方法では、クロストークを打ち消した
後における主トラックの復調後の信号の値と、リファレ
ンスレベル(Level(+1)およびLevel(−
1)の2値)とを比較するものである。リファレンスレ
ベルが2値のうちのいずれを用いるべきかは、上記主ト
ラックの復調後の信号レベルを2値化(+1および−
1)したうえで、判定データが「+1」であればLev
el(+1)と比較し、判定データが「−1」であれば
Level(−1)と比較すればよい。リファレンスレ
ベルのLevel(+1)およびLevel(−1)
は、例えば、クロストーク打消し前における上記主トラ
ックの復調後の信号レベルを判定レベル(「+1」およ
び「−1」)ごとに平均化することにより定めてもよ
い。また、リファレンスレベルのLevel(+1)お
よびLevel(−1)を定めるにあたり、クロストー
ク打消し後における主トラックの復調後の信号レベルを
判定レベル(「+1」および「−1」)ごとに平均化す
ることにより定めてもよい。
後における主トラックの復調後の信号の値と、リファレ
ンスレベル(Level(+1)およびLevel(−
1)の2値)とを比較するものである。リファレンスレ
ベルが2値のうちのいずれを用いるべきかは、上記主ト
ラックの復調後の信号レベルを2値化(+1および−
1)したうえで、判定データが「+1」であればLev
el(+1)と比較し、判定データが「−1」であれば
Level(−1)と比較すればよい。リファレンスレ
ベルのLevel(+1)およびLevel(−1)
は、例えば、クロストーク打消し前における上記主トラ
ックの復調後の信号レベルを判定レベル(「+1」およ
び「−1」)ごとに平均化することにより定めてもよ
い。また、リファレンスレベルのLevel(+1)お
よびLevel(−1)を定めるにあたり、クロストー
ク打消し後における主トラックの復調後の信号レベルを
判定レベル(「+1」および「−1」)ごとに平均化す
ることにより定めてもよい。
【0169】図13および図14は、誤差を検出するた
めの方法として0クロス点におけるレベルを用いる場合
を示している。図13は主トラックの復調後の波形およ
びクロストークを含まない理想的な波形を示す図であ
り、図14は誤差を検出するためのブロック図を示す概
念図である。
めの方法として0クロス点におけるレベルを用いる場合
を示している。図13は主トラックの復調後の波形およ
びクロストークを含まない理想的な波形を示す図であ
り、図14は誤差を検出するためのブロック図を示す概
念図である。
【0170】図13および図14に示すように、この誤
差検出方法では、クロストーク打消し後における主トラ
ックの復調後の信号における0クロス点における信号レ
ベルを用いる。
差検出方法では、クロストーク打消し後における主トラ
ックの復調後の信号における0クロス点における信号レ
ベルを用いる。
【0171】この場合には、リファレンスレベルが常に
Level(0)であるため、リファレンスレベルの切
換が不要であるとともに、信号振幅に左右されずに確実
な誤差の検出が可能となるという利点がある。しかし、
0クロス点のとき、すなわち、本来、主トラックの復調
後の信号が0となるべきタイミングで信号をサンプリン
グする必要があるため、サンプリングスイッチsswが
必要となる。例えば、図14に示すように、クロストー
ク打消し後における主トラックの復調後の信号レベルを
2値化したときにデータの切り替わるタイミングに合せ
て、サンプリングスイッチsswをオンすることで、0
クロス点でのサンプリングが可能となる。
Level(0)であるため、リファレンスレベルの切
換が不要であるとともに、信号振幅に左右されずに確実
な誤差の検出が可能となるという利点がある。しかし、
0クロス点のとき、すなわち、本来、主トラックの復調
後の信号が0となるべきタイミングで信号をサンプリン
グする必要があるため、サンプリングスイッチsswが
必要となる。例えば、図14に示すように、クロストー
ク打消し後における主トラックの復調後の信号レベルを
2値化したときにデータの切り替わるタイミングに合せ
て、サンプリングスイッチsswをオンすることで、0
クロス点でのサンプリングが可能となる。
【0172】この方法では、0クロス点におけるサンプ
リング値がリファレンスレベルであるLevel(0)
と比較され、図10に示すようにその差分が積分される
ことにより、時間的に平均化されて係数が算出される。
リング値がリファレンスレベルであるLevel(0)
と比較され、図10に示すようにその差分が積分される
ことにより、時間的に平均化されて係数が算出される。
【0173】図15および図16に示す方法は、誤差を
検出するための方法として、クロストークを打ち消した
後における主トラックの復調後の信号の値と、0クロス
点の値とを、それぞれリファレンスレベル(Level
(+1)、Level(−1)およびLevel(0)
の3値)とを比較するものである。図15は主トラック
の復調後の波形およびクロストークを含まない理想的な
波形を示す図であり、図16は誤差を検出するためのブ
ロック図を示す概念図である。
検出するための方法として、クロストークを打ち消した
後における主トラックの復調後の信号の値と、0クロス
点の値とを、それぞれリファレンスレベル(Level
(+1)、Level(−1)およびLevel(0)
の3値)とを比較するものである。図15は主トラック
の復調後の波形およびクロストークを含まない理想的な
波形を示す図であり、図16は誤差を検出するためのブ
ロック図を示す概念図である。
【0174】この方法は、図11および図12で示した
方法と、図13および図14で示した方法の両者を併せ
て採用したものである。リファレンスレベルが3値のう
ちのいずれになるかは、図11および図12に示した方
法と同様の手段により決定できる。また、0クロス点の
判別は図13および図14で示した方法と同様の手段に
より決定できる。
方法と、図13および図14で示した方法の両者を併せ
て採用したものである。リファレンスレベルが3値のう
ちのいずれになるかは、図11および図12に示した方
法と同様の手段により決定できる。また、0クロス点の
判別は図13および図14で示した方法と同様の手段に
より決定できる。
【0175】また、リファレンスレベルは、クロストー
ク打消し後における上記主トラックの復調後の信号レベ
ルを判定レベル(「+1」、「0」および「−1」)ご
とに平均化することにより定めることができる。また、
リファレンスレベルを定めるにあたり、クロストーク打
消し後における主トラックの復調後の信号レベルを判定
レベル(「+1」、「0」および「−1」)ごとに平均
化することにより定めてもよい。
ク打消し後における上記主トラックの復調後の信号レベ
ルを判定レベル(「+1」、「0」および「−1」)ご
とに平均化することにより定めることができる。また、
リファレンスレベルを定めるにあたり、クロストーク打
消し後における主トラックの復調後の信号レベルを判定
レベル(「+1」、「0」および「−1」)ごとに平均
化することにより定めてもよい。
【0176】この方法ではクロストークを打ち消した後
における主トラックの復調後の信号の誤差を3値(+
1、−1および0)について抽出するため、誤差検出の
ためのサンプル数が増え、係数制御に及ぼすノイズ等の
影響を小さくできるという利点がある。
における主トラックの復調後の信号の誤差を3値(+
1、−1および0)について抽出するため、誤差検出の
ためのサンプル数が増え、係数制御に及ぼすノイズ等の
影響を小さくできるという利点がある。
【0177】なお、図1〜図16を参照して説明した各
情報再生装置に対して、情報再生装置500あるいは情
報再生装置600に適用したAGC回路や2次元ベクト
ルによる各種信号の検出方法を適用することで、情報再
生装置500あるいは情報再生装置600と同様、上記
問題を解消することができる。
情報再生装置に対して、情報再生装置500あるいは情
報再生装置600に適用したAGC回路や2次元ベクト
ルによる各種信号の検出方法を適用することで、情報再
生装置500あるいは情報再生装置600と同様、上記
問題を解消することができる。
【0178】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の情報再生
装置によれば、クロストーク抽出手段により抽出された
第2のトラックのクロストークおよび第3のトラックの
クロストークの間のバランスに基づいて第1の検出手段
のトラッキング制御を実行するので、ラジアルレンズシ
フトやラジアルチルトがあっても、正確なトラッキング
を実現できる。
装置によれば、クロストーク抽出手段により抽出された
第2のトラックのクロストークおよび第3のトラックの
クロストークの間のバランスに基づいて第1の検出手段
のトラッキング制御を実行するので、ラジアルレンズシ
フトやラジアルチルトがあっても、正確なトラッキング
を実現できる。
【図1】本発明の情報再生装置の基本構成を示す図。
【図2】図2はデトラックと係数の差分等を示す図であ
り、(a)はデトラックに対する係数の差分を示す図、
(b)はオントラック時における係数の差分が示すオフ
セットの比率を示す図、(c)は目標値オフセットとラ
ジアルチルトとの関係を示す図。
り、(a)はデトラックに対する係数の差分を示す図、
(b)はオントラック時における係数の差分が示すオフ
セットの比率を示す図、(c)は目標値オフセットとラ
ジアルチルトとの関係を示す図。
【図3】トラッキング目標値のずれ量をトラックピッチ
をパラメータとしてシミュレーションした結果を示す
図。
をパラメータとしてシミュレーションした結果を示す
図。
【図4】本発明の情報再生装置の別の基本構成を示す
図。
図。
【図5】本発明の情報再生装置の別の基本構成を示す
図。
図。
【図6】情報再生装置の実施形態の構成を示す回路図。
【図7】光ディスクに記録された情報を読み取るための
光学系の構成を示す図。
光学系の構成を示す図。
【図8】アドレス情報の記録方式を示す図。
【図9】復調部における復調方法を示す図であり、
(a)はウォブル信号、キャリア信号および乗積信号の
関係を示す図、(b)は復調に用いられる回路例を示す
図。
(a)はウォブル信号、キャリア信号および乗積信号の
関係を示す図、(b)は復調に用いられる回路例を示す
図。
【図10】適応係数制御方法の一例を概念的に示す図。
【図11】主トラックの復調後の波形およびクロストー
クを含まない理想的な波形を示す図。
クを含まない理想的な波形を示す図。
【図12】誤差を検出するためのブロック図を示す概念
図。
図。
【図13】主トラックの復調後の波形およびクロストー
クを含まない理想的な波形を示す図。
クを含まない理想的な波形を示す図。
【図14】誤差を検出するためのブロック図を示す概念
図。
図。
【図15】主トラックの復調後の波形およびクロストー
クを含まない理想的な波形を示す図。
クを含まない理想的な波形を示す図。
【図16】誤差を検出するためのブロック図を示す概念
図。
図。
【図17】隣接するトラック間のウォブル信号の位相関
係が異なる場合のクロストークの影響を示す図。
係が異なる場合のクロストークの影響を示す図。
【図18】ウォブルクロストークの計算結果を示す図。
【図19】RFデータが未記録のグルーブ上を再生した
時のウォブル信号と、RFデータが記録されたグルーブ
上を再生したときのウォブル信号とを、それぞれ示す
図。
時のウォブル信号と、RFデータが記録されたグルーブ
上を再生したときのウォブル信号とを、それぞれ示す
図。
【図20】隣接するトラックのうちの一方にはRFデー
タが記録されておらず、他方のトラックにはRFデータ
が記録されている場合を示す図。
タが記録されておらず、他方のトラックにはRFデータ
が記録されている場合を示す図。
【図21】図20の場合におけるトラッキングの目標値
信号のオフセットをシミュレーションした結果を示す
図。
信号のオフセットをシミュレーションした結果を示す
図。
【図22】情報再生装置の構成例を示す図。
【図23】AGC回路の構成を示す図。
【図24】キャリア生成部の構成を示す図。
【図25】係数制御部の構成を示す図。
【図26】係数制御部における2次元での相関検出ベク
トルのイメージを示す図。
トルのイメージを示す図。
【図27】係数の差分をシミュレーションした結果を示
す図であり、(a)はAGC回路の有無についてシミュ
レーションした結果を示す図、(b)は、メイントラッ
クの信号のレベル調整を省略した場合における係数の差
分をシミュレーションした結果を示す図。
す図であり、(a)はAGC回路の有無についてシミュ
レーションした結果を示す図、(b)は、メイントラッ
クの信号のレベル調整を省略した場合における係数の差
分をシミュレーションした結果を示す図。
【図28】情報再生装置の別の構成例を示す図。
【図29】プッシュプル法での光軸のずれと、トラッキ
ングオフセットとの関係のシミュレーション結果を示す
図。
ングオフセットとの関係のシミュレーション結果を示す
図。
【図30】プッシュプル法でのラジアルチルトと、トラ
ッキングオフセットとの関係のシミュレーション結果を
示す図。
ッキングオフセットとの関係のシミュレーション結果を
示す図。
151 検出器(第2の検出手段)
152 検出器(第1の検出手段)
153 検出器(第3の検出手段)
201 復調部(第2の復調手段)
202 復調部(第1の復調手段)
203 復調部(第3の復調手段)
205,206 係数制御部(クロストーク抽出手段、
係数制御手段) 211,212 乗算器(クロストークキャンセル手
段) 217,218 フェーズシフタ(位置ずれ補償手段) MT 主トラック(第1のトラック) ST1 副トラック(第2のトラック) ST2 副トラック(第3のトラック) TC トラッキング制御部(トラッキング制御手段) TA トラッキングアクチュエータ(トラッキング制
御手段)
係数制御手段) 211,212 乗算器(クロストークキャンセル手
段) 217,218 フェーズシフタ(位置ずれ補償手段) MT 主トラック(第1のトラック) ST1 副トラック(第2のトラック) ST2 副トラック(第3のトラック) TC トラッキング制御部(トラッキング制御手段) TA トラッキングアクチュエータ(トラッキング制
御手段)
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
Fターム(参考) 5D029 WA02 WB11
5D118 AA13 BA01 BB01 BC08 BF02
CA13 CA22 CC04 CC12 CD03
CF03 CG04 CG36 CG44
Claims (15)
- 【請求項1】 光学式記録媒体の情報を読み取る情報再
生装置において、 第1のトラックの情報を読み取る一対の検出器により光
学的に得られる個々の出力信号の差分を出力する第1の
検出手段と、 前記第1のトラックの両隣に位置する第2のトラックお
よび第3のトラックの情報をそれぞれ読み取る一対の検
出器により光学的に得られる個々の出力信号の差分を出
力する第2の検出手段および第3の検出手段と、 前記第1の検出手段から出力される検出信号に含まれる
前記第2のトラックおよび前記第3のトラックに由来す
るクロストークを抽出するクロストーク抽出手段と、 前記クロストーク抽出手段により抽出された前記第2の
トラックのクロストークおよび前記第3のトラックのク
ロストークの間のバランスに基づいて前記第1の検出手
段のトラッキング制御を実行するトラッキング制御手段
と、を備えることを特徴とする情報再生装置。 - 【請求項2】 前記第1の検出手段、前記第2の検出手
段および前記第3の検出手段は、前記光学式記録媒体に
形成されたトラックのウォブルを検出することを特徴と
する請求項1に記載の情報再生装置。 - 【請求項3】 前記クロストーク抽出手段により抽出さ
れたクロストークに基づいて係数を制御する係数制御手
段と、 前記係数制御手段により算出された係数により前記クロ
ストークをキャンセルするクロストークキャンセル手段
と、を備え、 前記トラッキング制御手段は、前記係数制御手段により
算出された係数のバランスに基づいて前記第1の検出手
段のトラッキング制御を実行することを特徴とする請求
項1または2に記載の情報再生装置。 - 【請求項4】 前記トラッキング制御手段は、前記第2
のトラックに由来するクロストークに基づく係数および
前記第3のトラックに由来するクロストークに基づく係
数の差分が0となるように前記トラッキング制御を実行
することを特徴とする請求項3に記載の情報再生装置。 - 【請求項5】 前記第1の検出手段から出力される検出
信号を復調する第1の復調手段と、 前記第2の検出手段から出力される検出信号を復調する
第2の復調手段と、 前記第3の検出手段から出力される検出信号を復調する
第3の復調手段と、を備え、 前記係数制御手段は前記第1の復調手段により得られた
復調信号により抽出されたクロストークに基づいて前記
係数を制御することを特徴とする請求項3に記載の情報
再生装置。 - 【請求項6】 前記第1の復調手段、第2の復調手段お
よび第3の復調手段は、それぞれ互いに位相が異なる2
つのキャリアを用いて前記検出信号を復調することを特
徴とする請求項5に記載の情報再生装置。 - 【請求項7】 前記第1のトラックのキャリア信号を生
成するキャリア生成手段を備え、 前記キャリア信号は、前記第2の復調手段および前記第
3の復調手段に与えられ、 前記第1の検出手段、前記第2の検出手段および前記第
3の検出手段の出力信号の位相に合せて前記キャリア信
号の位相を調整する位相調整手段を備えることを特徴と
する請求項5に記載の情報再生装置。 - 【請求項8】 前記第1の復調手段、前記第2の復調手
段および前記第3の復調手段は、位相変調により変調さ
れたウォブルを復調することを特徴とする請求項5〜7
のいずれか1項に記載の情報再生装置。 - 【請求項9】 前記第1の検出手段、前記第2の検出手
段および前記第3の検出手段の情報読取方向についての
位置ずれに相当するタイミングを補償する位置ずれ補償
手段を備え、 前記トラッキング制御手段は、前記位置ずれ補償手段に
よりタイミングを合せた前記第1の検出手段を介して取
り込まれた信号と、前記第2の検出手段を介して取り込
まれた信号と、前記第3の検出手段を介して取り込まれ
た信号とのタイミングを合せた状態における前記クロス
トーク抽出手段により抽出された前記第2のトラックの
クロストークおよび前記第3のトラックのクロストーク
の間のバランスに基づいて前記第1の検出手段のトラッ
キング制御を実行することを特徴とする請求項1〜8の
いずれか1項に記載の情報再生装置。 - 【請求項10】 前記第2の検出手段および前記第3の
検出手段から出力される前記検出信号の信号振幅に応じ
て前記第2のトラックのクロストークおよび前記第3の
トラックのクロストークの間の前記バランスを補正する
クロストークバランス補正手段を備えることを特徴とす
る請求項9に記載の情報再生装置。 - 【請求項11】 前記クロストークバランス補正手段
は、前記第2の検出手段および前記第3の検出手段から
出力される出力信号のレベルを一定に保つことを特徴と
する請求項10に記載の情報再生装置。 - 【請求項12】 前記クロストークバランス補正手段
は、前記第1の検出手段および前記第2の検出手段から
出力される前記検出信号の信号振幅に応じて前記クロス
トーク抽出手段によるクロストークの抽出結果に基づい
て得られる前記バランスを修正することを特徴とする請
求項10に記載の情報再生装置。 - 【請求項13】 前記クロストークバランス補正手段
は、前記第2の検出手段および前記第3の検出手段から
出力される前記検出信号を復調した後の信号に基づいて
前記バランスを補正することを特徴とする請求項10〜
12のいずれか1項に記載の情報再生装置。 - 【請求項14】 前記クロストークバランス補正手段
は、前記第1の検出手段から出力される前記検出信号の
信号振幅に応じて前記クロストーク抽出手段により抽出
されるクロストークの値を補正することを特徴とする請
求項9に記載の情報再生装置。 - 【請求項15】 情報が変調され、かつ、ウォブリング
されてグルーブ記録方式により記録されている記録可能
な光学式記録媒体であって、 記録再生用の光学系の波長をλ、当該光学系における対
物レンズの開口数をNAとすると、トラックピッチをλ
/NAで規格化した値が0.625〜0.690の範囲
にあることを特徴とする光学式記録媒体。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001245228A JP2003059071A (ja) | 2001-08-13 | 2001-08-13 | 情報再生装置および光学式記録媒体 |
US10/216,624 US20030031103A1 (en) | 2001-08-13 | 2002-08-12 | Information reproduction apparatus and optical recording medium |
EP02255647A EP1291856A3 (en) | 2001-08-13 | 2002-08-13 | Information reproduction apparatus and optical recording medium |
CN02129743A CN1407545A (zh) | 2001-08-13 | 2002-08-13 | 信息再现装置和光记录介质 |
KR1020020047805A KR20030015150A (ko) | 2001-08-13 | 2002-08-13 | 정보 재생 장치 및 광 기록 매체 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001245228A JP2003059071A (ja) | 2001-08-13 | 2001-08-13 | 情報再生装置および光学式記録媒体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003059071A true JP2003059071A (ja) | 2003-02-28 |
Family
ID=19075019
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001245228A Abandoned JP2003059071A (ja) | 2001-08-13 | 2001-08-13 | 情報再生装置および光学式記録媒体 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20030031103A1 (ja) |
EP (1) | EP1291856A3 (ja) |
JP (1) | JP2003059071A (ja) |
KR (1) | KR20030015150A (ja) |
CN (1) | CN1407545A (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20040017383A (ko) * | 2002-08-21 | 2004-02-27 | 삼성전자주식회사 | 어드레스 데이터 변조 방법 및 장치, 그 어드레스 데이터복조방법 및 장치, 그리고 그 기록매체 |
JP3799318B2 (ja) * | 2002-10-22 | 2006-07-19 | 株式会社日立製作所 | 光ピックアップおよびそれを用いた光学的情報記録装置または再生装置 |
WO2005024803A1 (ja) * | 2003-08-29 | 2005-03-17 | Fujitsu Limited | データ再生装置 |
DE102004032127A1 (de) * | 2004-07-01 | 2006-01-19 | Deutsche Thomson-Brandt Gmbh | Anordnung zur Gewinnung eines Spurwobbelsignals |
JP2005332453A (ja) * | 2004-05-19 | 2005-12-02 | Hitachi Ltd | 情報再生装置及び情報再生方法 |
US7830756B2 (en) * | 2004-09-08 | 2010-11-09 | Lsi Corporation | Demodulation of tracking error signal to obtain lens position for lens motion control in an optical disc system |
KR20080021067A (ko) * | 2005-05-31 | 2008-03-06 | 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. | 워블 트랙을 갖는 광 정보매체 포맷의 반경방향 트랙킹방법 및 장치 |
KR20080068462A (ko) * | 2007-01-19 | 2008-07-23 | 삼성전자주식회사 | 광정보저장매체 시스템 및 트랙킹 에러신호 생성 방법 |
US9287928B2 (en) * | 2008-04-24 | 2016-03-15 | Lantiq Deutschland Gmbh | Method and apparatus for adding a communication connection to a vectored group |
US8665543B2 (en) * | 2010-10-29 | 2014-03-04 | Sk Hynix Memory Solutions Inc. | Inter-track interference cancelation for shingled magnetic recording |
US8659846B2 (en) | 2010-10-29 | 2014-02-25 | Sk Hynix Memory Solutions Inc. | Inter-track interference cancelation in the presence of frequency offset |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5835469A (en) * | 1990-05-25 | 1998-11-10 | Hitachi, Ltd. | High-density information recording/reproducing method |
JPH09259440A (ja) * | 1996-03-25 | 1997-10-03 | Sony Corp | 記録媒体、アドレス記録方法および装置、並びに、記録再生方法および装置 |
JP3622872B2 (ja) * | 1996-05-30 | 2005-02-23 | パイオニア株式会社 | 記録情報再生装置 |
JP3418065B2 (ja) * | 1996-06-26 | 2003-06-16 | 三菱電機株式会社 | 光ディスク |
JP3103505B2 (ja) * | 1996-06-26 | 2000-10-30 | 三菱電機株式会社 | 光ディスク及び光ディスク駆動装置 |
-
2001
- 2001-08-13 JP JP2001245228A patent/JP2003059071A/ja not_active Abandoned
-
2002
- 2002-08-12 US US10/216,624 patent/US20030031103A1/en not_active Abandoned
- 2002-08-13 CN CN02129743A patent/CN1407545A/zh active Pending
- 2002-08-13 EP EP02255647A patent/EP1291856A3/en not_active Withdrawn
- 2002-08-13 KR KR1020020047805A patent/KR20030015150A/ko not_active Application Discontinuation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20030031103A1 (en) | 2003-02-13 |
EP1291856A3 (en) | 2004-11-17 |
CN1407545A (zh) | 2003-04-02 |
KR20030015150A (ko) | 2003-02-20 |
EP1291856A2 (en) | 2003-03-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR0176888B1 (ko) | 광디스크 기록재생기의 서보 제어 장치 | |
JP4023012B2 (ja) | 光ディスク傾き検出方法、光学ピックアップ装置および光ディスク装置 | |
JP3984426B2 (ja) | 情報再生装置、信号処理装置、情報再生方法および光学式記録媒体 | |
JP2003059071A (ja) | 情報再生装置および光学式記録媒体 | |
JPH11149650A (ja) | 光ディスク装置信号処理方法と光ディスク装置 | |
JPH09147381A (ja) | 情報読み取り装置 | |
JP3736398B2 (ja) | 光ディスク装置 | |
JP4048690B2 (ja) | 光ディスク傾き検出方法、光学ピックアップ装置および光ディスク装置 | |
JP2002298364A (ja) | 情報再生装置、信号処理装置および情報再生方法 | |
JP2004259396A (ja) | トラッキングサーボ及び光ディスク装置 | |
JP2005216461A (ja) | フォーカスバランス値調整方法 | |
JP3698891B2 (ja) | 光ディスク装置 | |
JP2766178B2 (ja) | 光ディスク装置のミラー信号検出方法及びその回路 | |
JP2003099951A (ja) | 光ディスク装置 | |
US7483181B2 (en) | Optical read device, information processing device using optical recording medium, and information reproduction method | |
US20060062097A1 (en) | Radial control method for a device for reproducing information of an optical disk, and reproduction device for carrying out said method | |
JPH09251650A (ja) | 記録再生装置およびトラッキングエラー検出装置 | |
JP2005243073A (ja) | 情報記録再生装置 | |
JP2004326875A (ja) | ウォブル信号検出回路、光ディスク装置及びウォブル信号検出方法 | |
JP2001266385A (ja) | チルト検出方法およびこれを用いた光ディスク装置 | |
JP2007102831A (ja) | 光ピックアップ及びこれを用いた光ディスク装置 | |
JPH09297924A (ja) | サーボ処理回路およびサーボ処理方法 | |
JP2006331535A (ja) | ウォブル信号検出方法および装置、オフセット検出方法および回路、トラッキング誤差信号検出装置、クロック生成回路、ウォブル情報検出回路、情報記録/再生装置 | |
JPH06251403A (ja) | 光学式ヘッドのトラッキング誤差検出装置 | |
JPH10312553A (ja) | 光ディスク装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070517 |
|
A762 | Written abandonment of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762 Effective date: 20070803 |