JP2003043475A - 液晶表示装置および電子機器 - Google Patents
液晶表示装置および電子機器Info
- Publication number
- JP2003043475A JP2003043475A JP2001230172A JP2001230172A JP2003043475A JP 2003043475 A JP2003043475 A JP 2003043475A JP 2001230172 A JP2001230172 A JP 2001230172A JP 2001230172 A JP2001230172 A JP 2001230172A JP 2003043475 A JP2003043475 A JP 2003043475A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- crystal display
- display device
- light
- polarizing layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
- Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
- Polarising Elements (AREA)
Abstract
型の液晶表示装置において、透過モード時の表示の明る
さを向上させ、視認性に優れる半透過反射型の液晶表示
装置およびこれを備えた電子機器を提供する。 【解決手段】 本発明の液晶表示装置は、互いに対向す
る上基板3と下基板2との間に液晶4が挟持され、該液
晶4の上下に上偏光板13および下反射偏光層6が設け
られ、前記下基板2の外面側にバックライト(照明装
置)5が設けられ、透過モードと反射モードの切替によ
り表示を行う半透過反射型の液晶表示装置であって、前
記下反射偏光層6が、透過軸と該透過軸に直交する反射
軸を有し、入射する光の前記反射軸に平行な成分の一部
を反射し、一部を透過する半透過反射型の反射偏光層で
あり、前記下反射偏光層6の下側に、下偏光層20が設
けられている。
Description
び電子機器に係り、特に透過モード時にも十分な明るさ
の表示が可能な半透過反射型の液晶表示装置の構成に関
するものである。
光源を持たないために消費電力が小さく、従来から種々
の携帯電子機器や装置の付属的な表示部等に多用されて
いる。ところが、自然光や照明光などの外光を利用して
表示するため、暗い場所では表示を視認することが難し
いという問題があった。そこで、明るい場所では通常の
反射型液晶表示装置と同様に外光を利用するが、暗い場
所では内部の光源により表示を視認可能にした形態の液
晶表示装置が提案されている。つまり、この液晶表示装
置は反射型と透過型を兼ね備えた表示方式を採用してお
り、周囲の明るさに応じて反射モード、透過モードのい
ずれかの表示方式に切り替えることにより消費電力を低
減しつつ周囲が暗い場合でも明瞭な表示が行うことが出
来るようにしたものである。以下、本明細書ではこの種
の液晶表示装置のことを「半透過反射型液晶表示装置」
という。
アルミニウム等の金属膜に光透過用のスリットを形成し
た反射膜を下基板内面に備えた液晶表示装置が提案され
ている。これは、金属膜を下基板内面側に設けることに
より、下基板の厚みによるパララックスの影響を防ぎ、
特にカラーフィルタを用いた構造では混色を防いでい
る。図9はパッシブマトリクス方式の半透過反射型液晶
表示装置の一例を示す部分断面図である。この液晶表示
装置100では、一対の透明な上基板102、下基板1
01間に液晶103が挟持されており、下基板101上
に反射膜104、絶縁膜106が積層され、その上にイ
ンジウム錫酸化物(Indium Tin Oxide, 以下、ITOと
略記する。)等の透明導電膜からなるストライプ状の走
査電極108が形成され、走査電極108を覆うように
配向膜107が形成されている。一方、上基板102上
には、カラーフィルタ109が形成され、その上に平坦
化膜111が積層され、この平坦化膜111上にITO
等の透明導電膜からなる信号電極112が走査電極10
8と直交する方向にストライプ状に形成されており、こ
の信号電極112を覆うように配向膜113が形成され
ている。反射膜104はアルミニウムなどの金属膜で形
成されており、この反射膜104には各画素毎に光透過
用のスリット110が形成されている。このスリット1
10により下基板101側から入射する光を透過させる
ことで、反射膜104は半透過反射膜として機能する。
また、上基板102の外側には上基板102側から順に
前方散乱板118、位相差板119、上偏光板114が
配置され、下基板101の外側には1/4波長板115
と下偏光板116が設けられている。また、バックライ
ト117が下基板101の下面側に配置されている。
所で反射モードで使用する際には上基板102の上方か
ら入射した外光が液晶103を透過して反射膜104の
表面で反射された後、再度液晶103を透過し、上基板
102側に出射される。暗い場所で透過モードで使用す
る際には下基板101の下方に設置したバックライト1
17から出射される光がスリット110の部分で反射膜
104を透過し、その後、液晶103を透過して上基板
102側に出射される。これらの光が各モードでの表示
に寄与する。
0によれば、外光の有無に関わらず表示の視認が可能で
あるものの、反射モード時に比べて透過モード時の明る
さが不足するという問題があった。これは、主に透過モ
ード時の表示に寄与し得る光量が、反射膜104に設け
たスリット110を通過した光量のみであることと、下
基板101の外面側に設けられた1/4波長板115お
よび偏光板116に起因する光の損失によるものであ
る。
透過モードでの表示を行う場合には、バックライト11
7から出射された光が、下基板101の外側から液晶表
示ユニットに入射し、この光のうちスリット110を通
過した光が表示に寄与する光となる。ここで、液晶表示
装置100において暗表示を行うためには、スリット1
10から上基板102へ向かう光が円偏光である必要が
ある。従って、バックライト117から出射されてスリ
ット110を通過した光も円偏光となっている必要があ
るので、下偏光板116を透過して直線偏光に変換され
た光を円偏光に変換するための1/4波長板115が必
要となる。
光のうち、スリット110を通過しない光に着目する
と、バックライト117から出射され、下偏光板116
を通過して紙面に平行な直線偏光とされた後、1/4波
長板115を通過して円偏光とされ、反射膜104に到
達する。この光がスリット110に入射せず反射膜10
4の下基板101側の面で反射されると、反射膜104
に入射する円偏光とは逆回りの円偏光となり、この光が
再び1/4波長板115を通過すると紙面に垂直な直線
偏光に変換される。従って、この光は紙面に平行な透過
軸を有する下偏光板116によって吸収される。つま
り、バックライト117から出射された光のうち、スリ
ット110を通過せずに反射膜104の裏面側で反射さ
れた光は、下基板101の下偏光板116によってその
ほぼ全てが吸収されてしまう。
透過モードの明表示を行う場合に着目すると、スリット
110を通過して液晶103に入射した光は、液晶10
3による作用を受けずに上基板102の上偏光板114
を通過して液晶表示装置の上方に出射されるが、スリッ
ト110から上基板102へ向かう光は1/4波長板1
15によって円偏光になっているので、紙面に平行な透
過軸を有する上偏光板114を通過する際にその約半分
が上偏光板114に吸収されてしまう。
においては、透過モード時の表示を明るくすることがで
きなかった。そこで、上記のような問題を解決するため
に、図10に示す構成の液晶表示装置が提案されてい
る。図10に示す液晶表示装置200は、一対の透明な
下基板201と上基板202間に液晶203が挟持され
ており、下基板201上に反射偏光層204、絶縁層2
06が積層され、その上にITO等の透明導電膜からな
るストライプ状の走査電極208が形成され、走査電極
208を覆うように配向膜207が形成されている。一
方、上基板202の内面側には、カラーフィルタ209
が形成され、その上に平坦化膜211が積層され、この
平坦化膜211上にITO等の透明導電膜からなる信号
電極212が走査電極208と直交する方向にストライ
プ状に形成されており、この信号電極212を覆うよう
に配向膜213が形成されている。反射偏光層204
は、アルミニウムなどの金属膜に、幅50nm程度の微
細な開口部をスリット状に150nm〜400nmピッ
チで形成したものである。この反射偏光層204に入射
した光は、スリット状の開口部に平行な偏光が反射さ
れ、前記開口部に垂直な偏光は透過するようになってい
る。また、上基板202の外側には上基板202側から
順に前方散乱板218、位相差板219、上偏光板21
4が配置されている。また、バックライト217が下基
板201の下面側に配置されている。
は、透過モードでは図9に示す液晶表示装置100とは
異なり、上偏光板214に入射する光は円偏光ではなく
直線偏光であるため、上記の液晶表示装置100に比し
て透過モード時の表示を明るくすることが可能である。
また、反射偏光層204を透過せずに反射された光は、
バックライト217へ戻され、反射偏光層204とバッ
クライト217との間で反射を繰り返すうち、その偏光
状態が変化して反射偏光層204を透過できるようにな
るので、上記液晶表示装置100よりもバックライト2
17の光を有効に利用することができる。
200は、透過モードで使用する際に、液晶表示装置2
00に外光が入射すると、液晶表示装置200のコント
ラストが著しく低下し、この外光の強度によっては表示
が視認できなくなる場合があった。本発明者は、この問
題について詳細な検討を行い、本発明を完成するに到っ
た。尚、この検証内容については、後述の(課題を解決
するための手段)において詳細に説明する。
ド、透過モードを備える半透過反射型の液晶表示装置に
おいて、透過モード時の表示の明るさを向上させ、視認
性に優れる半透過反射型の液晶表示装置を提供すること
にある。また、本発明の目的の一つは、上記の視認性に
優れた半透過反射型の液晶表示装置を備えた電子機器を
提供することにある。
めに、本発明の液晶表示装置は、互いに対向する上基板
と下基板との間に液晶が挟持され、該液晶の上下に上偏
光層と、下反射偏光層とを備えた液晶パネルと、前記液
晶パネルの外面側に設けられた照明装置とを備え、透過
モードと反射モードの切替により表示を行う半透過反射
型の液晶表示装置であって、前記下反射偏光層が、透過
軸と該透過軸に直交する反射軸を有し、入射する光の前
記反射軸に平行な成分の一部を反射し、一部を透過する
半透過反射型の反射偏光層であり、前記下反射偏光層の
下側に、下偏光層が設けられたことを特徴とする。
の表示の明るさを格段に向上させることができるととも
に、図10に示す液晶表示装置200の問題点も解決
し、透過モード時に外光が入射してもコントラストが低
下しないようにすることができる。これらの効果につい
て、図3および図4を参照して以下に詳細に説明する。
を説明するための説明図であり、図3(a)は透過モー
ド、図3(b)は反射モードの光の経路を示している。
これらの図には、本発明の液晶表示装置の構成要素のう
ち、説明に必要な構成要素のみを示しており、液晶53
を挟んで上下に上偏光板54と下反射偏光層51が設け
られ、この下反射偏光層51の外側に下基板50が配置
され、下基板50の外面側に下偏光層55が形成されて
いる。下偏光層55の外側(図示下面側)には、照明装
置58が設けられ、この照明装置58の外面側に反射板
59が設けられている。
過軸を有しており、下偏光層55は、紙面に平行な透過
軸を有している。また、上記下反射偏光層51は、半透
過反射型の反射偏光層とされており、紙面に垂直な方向
の透過軸とこの透過軸と直交する反射軸を有している。
そして、透過軸に平行な光はほとんど全て透過させる
が、反射軸に平行な光の一部は反射させ、一部は透過さ
せるようになっている。すなわち、下反射偏光層51
は、その反射軸に平行な光に対しての半透過反射型とさ
れている。
を行う場合について説明する。本発明の液晶表示装置で
は、透過モードの表示を照明装置58から出射された光
を利用して行うようになっている。照明装置58から出
射された光は、紙面に平行な透過軸を有する下偏光層5
5により紙面に平行な偏光へ変換され、その後下基板5
0を透過して下反射偏光層51に入射する。この下反射
偏光層51は、上述のように紙面に垂直な透過軸を有し
ており、下偏光層55により紙面に平行な偏光とされた
光の一部は反射されて照明装置58側へ戻される反射光
61とされ、一部は透過されて液晶53に入射する透過
光60とされる。
は、液晶53に電圧が印加された状態(オン状態)であ
れば、前記液晶53に入射した光は液晶53による作用
をほとんど受けずに上偏光板54に到達し、紙面に垂直
な透過軸を有する上偏光板54に吸収され、画素が暗表
示される。一方、液晶53に電圧が印加されない状態
(オフ状態)であれば、前記液晶53に入射した透過光
60は、液晶53の旋光作用により紙面に垂直な偏光へ
と変換され、上偏光板54に到達する。そして、上偏光
板54の透過軸と平行な偏光であるこの光は、上偏光板
54を透過し、画素が明表示されるようになっている。
板50側)で反射された反射光60に着目すると、この
反射光60は、下基板50、下偏光層55を透過して照
明装置58へと戻り、照明装置58外面側の反射板59
により反射され、再び下偏光層55へ向かう光として再
利用される。そして、この光は再び下反射偏光層51へ
到達し、一部は透過されて液晶53に入射し、一部は反
射されて照明装置58側へ戻される。このように下反射
偏光層51で反射された光は、下反射偏光層51と反射
板59の間で反射を繰り返すうちに下反射偏光層51を
透過し、表示に寄与する光として利用される。従って、
本発明の液晶表示装置においては、照明装置58から出
射された光のうち、下偏光層55を透過した光を最大限
に利用することができ、明るい表示を得ることができ
る。
を行う場合について説明する。図3(b)に示すよう
に、上偏光板54の上方から入射した光は、まず、紙面
に垂直な透過軸を有する上偏光板54により紙面に垂直
な偏光に変換されて液晶53に入射する。次いで、液晶
がオン状態であれば、この入射光は液晶53による作用
をほとんど受けずに下反射偏光層51に到達する。そし
て下反射偏光層51は、紙面に垂直な透過軸と、紙面に
平行な反射軸を有しているので、この下反射偏光層51
に到達した光は下反射偏光層51を透過する。その後、
下基板50を透過して、紙面に平行な透過軸を有する下
偏光層55により吸収され、画素が暗表示される。
53に入射した光は、液晶53の旋光作用により紙面に
平行な偏光へ変換され、下反射偏光層51へ到達する。
そして、紙面に平行な反射軸を有する下反射偏光層51
によりその一部が反射されて反射光63とされ、一部は
透過されて透過光62となる。反射光63は、液晶53
の旋光作用により再び紙面に垂直な偏光へ変換されて上
偏光板54を透過して、画素が明表示される。また、下
反射偏光層51を透過した透過光62は、下基板50及
び下偏光層55を透過して照明装置58へ出射される。
照明装置58には反射板59が設けられているので、こ
の透過光62の一部は反射板59で反射されて下基板5
0側へ戻るが、この光が液層53に入射すると、明表示
された画素はより明るくなる。
ては、図9に示す液晶表示装置100のように、下基板
101の外側に1/4波長板115を設けなくとも表示
を行うことができる。従って、直線偏光から円偏光、ま
たは円偏光から直線偏光への変換が生じないので、これ
らの変換に伴う光の損失がない。これにより、明るい表
示を得ることができ、特に透過モード時の明るさを大幅
に向上させることができる。
装置200の動作について図4を参照して説明する。図
4は、上記液晶表示装置200の動作を説明するための
説明図であり、図10に示す構成要素のうち、説明に必
要な構成要素のみを図示したものである。すなわち、液
晶203と、その上下に配された上偏光板214、反射
偏光層204と、下基板201、およびこの下基板20
1の外面側に配されたバックライト217のみが図示さ
れている。
て説明する。液晶表示装置200において、バックライ
ト(照明装置)217から出射された光は、下基板20
1を透過して反射偏光層204に到達する。この反射偏
光層204は、紙面に垂直な透過軸と、紙面に平行な反
射軸を有するので、反射偏光層204に到達した光の一
部は、紙面に垂直な偏光に変換されて液晶203に入射
する。そして、液晶203がオン状態であれば、液晶2
03による作用をほとんど受けずに上偏光板214に到
達し、紙面に垂直な透過軸を有するこの上偏光板214
を透過する。このようにして画素が明表示される。一
方、液晶203がオフ状態であれば、液晶203に入射
した光は液晶203の旋光作用により紙面に平行な偏光
へ変換されて上偏光板54に到達し、紙面に垂直な透過
軸を有する上偏光板54に吸収される。このようにし
て、画素が暗表示されるようになっている。
て説明する。図4(b)に示すように、上偏光板214
の上方から入射した光は、紙面に垂直な透過軸を有する
上偏光板214により紙面に垂直な偏光へ変換されて液
晶203に入射する。そして、液晶203がオン状態で
あれば、この入射した光はそのまま反射偏光板204に
到達し、紙面に垂直な透過軸を有する反射偏光板204
を透過した後、基板201を透過してバックライト21
7側へ出射される。このようにして、画素が暗表示され
るようになっている。一方、液晶203がオフ状態であ
れば、液晶203に入射した光は液晶203の旋光作用
により紙面に平行な偏光へ変換され、反射偏光板204
へ到達する。ここで、反射偏光板204は紙面に平行な
反射軸を有するので、この光は反射され、再び液晶20
3へ入射する。そして、液晶203の旋光作用により紙
面に垂直な偏光に変換されて、上偏光板214を透過す
る。このようにして画素が明表示されるようになってい
る。
ード時に液晶表示装置200に外光が入射するとコント
ラストが大きく低下するという問題は、透過モード時と
反射モード時において、明表示、暗表示に対応する液晶
203のオン/オフ状態が異なっていることによるもの
である。つまり、画素を暗表示させる場合において、透
過モードでは液晶はオフ状態となっているが、反射モー
ドでは、液晶はオン状態となっている。このために、例
えば透過モードで使用している状態において、液晶表示
装置200に外光が入射すると、暗表示の画素(液晶に
電圧が印加されていない画素)に入射した外光が反射偏
光層204の上面で反射され、上基板201を透過して
液晶表示装置200の上方に出射される。このために暗
表示されるべき画素が明表示となり、結果としてコント
ラストが低下し、場合によっては表示を視認できなくな
る。
いては、図3(a)、(b)に示すように、透過モード
の明表示と、反射モードの明表示の状態では、いずれも
液晶53はオフ状態とされており、逆に暗表示では両モ
ードとも液晶53はオン状態とされている。従って、透
過モードで使用している場合に、外光が入射しても、暗
表示の画素では液晶53がオン状態とされているので、
図3(b)に示すように、液晶53に入射した外光は下
基板50の外面側の下偏光層55に吸収され、上偏光板
54側へ戻らないようになっている。従って、上記の液
晶表示装置200のようなコントラストの低下が起こら
ず、良好な視認性を得ることができる。
は、図3に示すように下基板50の外面側に下偏光層5
5が設けられていることにより、図4に示す液晶表示装
置200よりもコントラストを高めることができる。こ
れは、図4(b)に示す液晶表示装置200では、外光
は上偏光板214、液晶203、反射偏光層203を透
過した後、バックライト217側へ出射されるようにな
っているのに対して、本発明の液晶表示装置では、暗表
示の画素に入射した外光は、上偏光板54、液晶53、
下反射偏光層51を透過した後、下偏光層55により吸
収されるためである。つまり、図4(b)に示す液晶表
示装置200では、バックライト217側へ出射された
光が、バックライト217の外面側に設けられた反射板
(図示せず)により反射されて液晶203側へ向かう光
となる場合があり、これにより暗表示が明るくなってコ
ントラストが低下する場合があるが、本発明の液晶表示
装置では、下偏光板55により吸収されて液晶53側へ
再び戻ることはないからである。
ば、従来の半透過反射型の液晶表示装置に比して、照明
装置から出射される光を有効に利用することができるの
で、透過モードにおける表示の明るさを格段に向上させ
ることができる。また、明暗表示に対応する液晶のオン
/オフ状態が、透過モードと反射モードで同じくされて
いるので、透過モード時に外光が入射した場合も、コン
トラストの低下が起こらず、鮮明な表示が得られる。さ
らに、反射モードの暗表示において、液晶を透過した光
を下偏光層で吸収する構造としたことにより、暗表示を
より暗くすることができるので、反射モード時のコント
ラストも向上させることができる。
前記下反射偏光層の、反射軸に平行な光の透過率が、2
0%以上70%以下とされることが好ましく、前記下反
射偏光層の、反射軸に平行な光の透過率が、30%以上
50%以下とされることがより好ましい。
ことで、透過モードと反射モードのいずれでも明るい表
示を得ることができ、視認性に優れた液晶表示装置が得
られる。前記透過率が20%未満であると、照明装置か
ら液晶へ入射する光量が少なすぎるために、透過モード
時の表示の明るさが不足し、70%を越えると、反射モ
ード時に下反射偏光層で反射されて表示に利用される光
量が不足する。また、前記透過率を30%以上50%以
下の範囲とすることで、透過モードと反射モードの明る
さのバランスを良好なものとし、より視認性に優れる液
晶表示装置とすることができる。
前記下反射偏光層の透過軸と、下偏光層の透過軸との成
す角度が、60度以上120度以下とされることが好ま
しい。
表示を行う場合には、液晶表示装置に入射した外光は、
最終的に下偏光層55に吸収されるようになっている
が、下反射偏光層51を透過した光のうち、下偏光層5
5の透過軸に平行な成分は、下偏光層55を透過し、照
明装置58側へ出射される。この光が反射板59で反射
されて液晶53側へ戻ると、暗表示が明るくなりコント
ラストが低下する。従って、前記下偏光層55の透過軸
と下反射偏光層51の透過軸とが成す角度は、90°
(両者が直交)であることが最も望ましいのは勿論であ
るが、両者の透過軸が成す角度が±30°以内であれ
ば、実用的に用いることができる。両者の透過軸が成す
角度が前記範囲を越えると、下偏光層55を透過する光
量が多くなり、液晶表示装置のコントラストが低下す
る。
光層の外面側に、反射偏光板を備えた構成とすることも
できる。このような構成とすることにより、照明装置か
ら出射された光を、より効率よく表示に利用することが
でき、透過モード時の表示をより明るくすることができ
る。この構成について、図5を参照して以下に詳細に説
明する。
る液晶表示装置の要部を示す説明図である。この図に示
す液晶表示装置が、図3に示す液晶表示装置と異なる点
は、下基板の外面側に反射偏光板が設けられている点の
みである。従って、以下では、図5に示す反射偏光板5
7の作用についてのみ詳細に説明する。また、図5に示
す構成要素のうち、図3に示す構成要素と同一のものに
は、同一の符号を付してその説明は省略する。
な透過軸と、紙面に垂直な反射軸を有する反射偏光板で
ある。この液晶表示装置における表示原理は、図3
(a)に示す液晶表示装置の透過モードとほぼ同様であ
り、照明装置58から出射された光は、紙面に平行な透
過軸を有する反射偏光板57により、紙面に平行な偏光
成分のみが透過され、下偏光層55および下基板50を
透過する。そして、この光の一部が下反射偏光層を透過
して液晶53に入射する。ここで、液晶53がオン状態
であれば、入射した光はそのまま上偏光板54に到達
し、紙面と垂直な透過軸を有する上偏光板に吸収され、
画素が暗表示されるようになっている。あるいは液晶5
3がオフ状態であれば、入射した光は液晶53の旋光作
用により紙面に垂直な偏光へと変換され、上偏光板54
を透過する。このようにして画素が明表示されるように
なっている。
7が設けられていることにより、図3に示す液晶表示装
置よりもさらに明るい表示を得ることができる。これ
は、図3に示す液晶表示装置では、照明装置58から出
射された光の約半分が、下偏光層55により吸収される
のに対し、図5に示す構成の液晶表示装置では、下偏光
層55による光の吸収が起こらないためである。
ことにより、照明装置58から出射された光のうち、反
射偏光板57の透過軸(紙面に平行)に平行な成分以外
は反射偏光板57により反射されて照明装置58へ戻さ
れる。この光は照明装置58の外面側に設けられた反射
板59より反射されるので、前記反射偏光板57と反射
板59との間を反射するようになる。この反射を繰り返
すうち、光の偏光状態が変化し、一部は反射偏光板57
を透過するようになる。そして、この反射偏光板57を
透過した光が、下反射偏光層51を透過すれば、表示に
寄与する光となる。また、反射偏光板57を透過した光
のうち、下反射偏光層51の下面側で反射された光も、
反射板59の間で反射されて下反射偏光層51に戻るの
で、表示に利用することができる。以上から、下反射偏
光層51を透過して液晶53に入射する光量が増加し、
透過モードにおける表示の明るさを向上させることがで
きる。
射偏光板の透過軸とが成す角度は、−30°以上30°
以下の範囲であることが好ましい。図5に示す液晶表示
装置では、照明装置58から出射され、反射偏光板57
を透過した光のうち、下偏光層55の透過軸に平行な成
分以外は、下偏光層55に吸収されるので、前記下偏光
層55の透過軸と反射偏光板57の透過軸とが成す角度
は、0°(両者が平行)であることが最も望ましいのは
勿論であるが、両者の透過軸が成す角度が±30°以内
であれば、実用的に用いることができる。両者の透過軸
が成す角度が前記範囲を越えると、下偏光層55により
吸収される光量が多くなり、光の利用効率が低下して表
示の明るさが低下する。
前記下反射偏光層は、プリズム形状を成す誘電体干渉膜
を積層した構造である構成とすることもできる。
について、図6を参照して以下に説明する。図6は、プ
リズム形状を成す誘電体干渉膜を積層して構成された反
射偏光層の一例を示す斜視図である。図6に示す反射偏
光層は、表面に周期的な溝を形成した基板60上に、S
iからなる層61と、SiO2からなる層62もしくは
SiO2等からなる層61と、TiO2、Ta2O5等から
なる層62を交互に複数積層して形成された、いわゆる
3次元フォトニック結晶層である。このように、プリズ
ム形状を成す層が積層された構成のフォトニック結晶
は、光の伝搬特性に異方性を有しており、図示上面側か
ら光が入射された場合には、この入射光の基板60の溝
に垂直な方向の成分はフォトニック結晶を透過され、前
記溝に平行な成分は反射されるようになっている。すな
わち、図6に示す反射偏光層を透過した光Etは、基板
60の溝に垂直な偏光となり、反射された光Erは、前
記溝に平行な偏光となる。尚、前記層61,62の積層
ピッチDは、0.5μm程度とされ、基板60上に形成
された溝のピッチPは、0.5μm程度とされる。上記
構成の下反射偏光層は、図3に示す液晶表示装置におい
ては、透過軸が図3の紙面に垂直となるよう配置されて
いる。つまり、図6に示す基板60の溝が、図3の紙面
に平行となるように配置されている。
は、前記誘電体干渉膜の積層数により制御することがで
きる。すなわち、誘電体干渉膜の積層数の増加に伴い、
反射偏光層の光透過率が減少し、反射率が上昇する。従
って、この積層数を制御することで任意の光透過率を有
する反射偏光層とすることができる。具体的な透過率と
積層数の関係は、特に限定されるものではないが、積層
数を8〜12層とした場合に、光透過率が30%(反射
率70%)となる。
反射偏光層は、金属反射膜に複数の微細なスリット状の
開口部を設けた構成としても良い。この構成を図7を参
照して以下に詳細に説明する。図7は、金属反射膜に複
数の微細なスリットを設けた反射偏光層の一例を示す斜
視図である。図7に示す反射偏光層は、基板70上に形
成されたアルミニウムや銀などの高反射率の金属反射膜
71に、複数のスリット72を所定のピッチで形成した
ものである。複数のスリット72は、互いに平行とさ
れ、スリット幅Psは各スリット72でほぼ同一とされ
ている。各部の寸法は、特に限定されるものではない
が、この金属反射膜71の膜厚dは、2〜400nm程
度とされ、スリット72の幅Psは、30nm〜300
nmとされ、1本の金属反射膜71の幅Pmは、30n
m〜300nmとされる。このような構成の反射偏光層
は、上面側から光が入射されると、スリット72の長さ
方向に平行な成分は反射され、スリット72の長さ方向
に垂直な成分は透過されるようになっている。つまり、
図7に示す反射偏光層を透過した光Etは、スリット7
2に垂直な偏光となり、この反射偏光層により反射され
た光Erは、スリット72に平行な偏光となる。
晶表示装置においては、透過軸が図3の紙面に垂直とな
るよう配置されている。つまり、図7に示すスリット7
2の長さ方向が、図3の紙面に平行となるように配置さ
れている。また、この反射偏光層の一部に照明装置の光
を透過させるための開口部が設けられている。
は、前記金属反射膜の膜厚により制御することができ
る。すなわち、金属反射膜の膜厚の増加に伴って反射偏
光層の光透過率が減少し、反射率が上昇する。従って、
この膜厚を制御することで任意の光透過率を有する反射
偏光層とすることができる。具体的な透過率と膜厚の関
係は、特に限定されるものではないが、膜厚を2〜4n
mとした場合に、光透過率が30%(反射率70%)と
なる。
発明の液晶表示装置を備えたことを特徴とする。この構
成によれば、透過モード時に格段に明るい表示が得られ
る優れた表示部を備えた電子機器を実現することができ
る。
図面を参照して説明する。図1は本実施形態の液晶表示
装置の部分断面構造を示す図である。本実施形態は、パ
ッシブマトリクス方式の半透過反射型カラー液晶表示装
置の例である。尚、以下の図面においては、図面を見や
すくするため、各構成要素の膜厚や寸法の比率などは適
宜異ならせてある。
すように、下基板2と上基板3とが対向配置されてこの
上下基板2,3に挟まれた空間にSTN(Super Twiste
d Nematic)液晶からなる液晶4が挟持されて概略構成
された液晶パネル1と、この液晶パネル1の後面側(下
基板2の外面側)に配設されたバックライト(照明装
置)5とを備えて概略構成されている。
側には、図6に示すものと同様の構成の下反射偏光層6
が形成され、この下反射偏光層6上にITO等の透明導
電膜からなるストライプ状の電極8が図示横方向に延在
し、この電極8を覆うようにポリイミド等からなる配向
膜9が積層されている。また、前記下基板2の外面側に
は、下偏光板(下偏光層)20と、反射偏光板21がこ
の順に設けられている。尚、この下偏光板20の透過軸
と反射偏光板21の透過軸は、ほぼ平行となるように配
置されている。
の内面側には、前記下基板2の電極8と直交するように
赤、緑および青のカラーフィルタ11が紙面垂直方向に
延在してこの順番に繰り返し配列しており、その上には
このカラーフィルタ11によって形成された凹凸を平坦
化するための平坦化膜12が積層されている。そして平
坦化膜12上に、ITO等の透明導電膜からなるストラ
イプ状の電極14が紙面垂直方向に延在しており、この
電極14上にポリイミド等からなる配向膜15が積層形
成されている。また、上基板3の外面側には、前方散乱
板16と、位相差板17と、上偏光板13がこの順に上
基板3上に積層されて設けられている。バックライト5
の下面側(液晶パネル1と反対側)には、反射板18が
設けられている。
に、プリズム形状を成す誘電体干渉膜を積層形成した構
成であり、図6に示す溝60の方向は、下偏光板20の
透過軸と、ほぼ平行とされている。すなわち、この下反
射偏光層6の透過軸と、下偏光板20の透過軸とがほぼ
直交するように配置されている。これにより、反射モー
ド時に下反射偏光層6を透過した光を、効率よく下偏光
板20に吸収させることができるので、反射モードの暗
表示をより暗くして、液晶表示装置のコントラストを向
上させることができる。
バランスも、前記下反射偏光層6の積層数を調節するこ
とで任意に設定することができる。例えば、透過モード
時の明るさを重視するならば、下反射偏光層6の積層数
を減らして形成し、下反射偏光層6の透過率を高くすれ
ばよい。
示装置は、下基板2の内側に、下反射偏光層6を形成し
て構成されており、従来下基板の外面側に設けることが
必須であった1/4波長板が省略されている。このよう
な構成としたことにより本実施形態の液晶表示装置は、
反射モード、透過モードいずれにおいても視認性に優れ
る表示が可能である。特に、透過モードにおいては、下
基板2の外面側に1/4波長板が設けられていないの
で、バックライト5から出射された光のうち下反射偏光
層6の裏面側で反射され、バックライト5側へ戻った光
を反射板18で反射させて再び液晶パネル1側に戻すこ
とができる。この構造によりバックライト5の光を有効
に表示に利用することができるので、その表示の明るさ
を従来よりも格段に向上させることができる。
よれば、下偏光板20の外面側に、反射偏光板21が設
けられているので、バックライト5から出射された光の
うち、反射偏光板21の透過軸に平行でない成分は、反
射偏光板21に反射されてバックライト5側へ戻され、
反射板18との間で反射を繰り返すうちに、その偏光状
態が変化して反射偏光板21を透過できるようになり、
表示に利用できる光となる。従って、本実施形態の液晶
表示装置においては、下偏光板20による光の吸収がほ
とんど生じないので、バックライト5の光をより効率よ
く表示に利用することができ、透過モード時の表示の明
るさに優れた液晶表示とされている。
て、液晶表示装置の全体構成は図1に示した第1の実施
の形態と同様であるため、詳細な説明は省略する。本実
施形態の液晶表示装置が、第1の実施形態の液晶表示装
置と異なる点は、下反射偏光層6の直上に、カラーフィ
ルタ11が積層されて形成されており、このカラーフィ
ルタ11上にカラーフィルタ11の凹凸を平坦化するた
めの平坦化膜12が設けられている点であり、この部分
のみについて図2を用いて説明する。図2は本実施形態
の液晶表示装置の部分断面構造を示す図である。なお、
図2において図1と共通の構成要素には同一の符号を付
している。
いては、下反射偏光層6上にカラーフィルタ11が設け
られていることにより、反射モード時の色ずれや視差を
低減することができる。これは、カラーフィルタ11が
下反射偏光層6の直上に設けられていることにより、1
つの色素層(例えばR画素)を透過した後、下反射偏光
層6により反射され、再び同じ色素層を透過するためで
ある。
装置を備えた電子機器の例について説明する。
視図である。この図において、符号1000は携帯電話
本体を示し、符号1001は上記の液晶表示装置を用い
た液晶表示部を示している。
示した斜視図である。この図において、符号1100は
時計本体を示し、符号1101は上記の液晶表示装置を
用いた液晶表示部を示している。
携帯型情報処理装置の一例を示した斜視図である。図8
(c)において、符号1200は情報処理装置、符号1
202はキーボードなどの入力部、符号1204は情報
処理装置本体、符号1206は上記の液晶表示装置を用
いた液晶表示部を示している。
は、上記実施の形態の液晶表示装置を用いた液晶表示部
を備えているので、透過モードで明るい表示が得られる
表示部を有する電子機器を実現することができる。
するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではな
い。 (実施例1)実施例1として、図2に示す構成の液晶表
示装置を作製した。いずれの液晶表示装置もドット数1
60ドット×120ドット、ドットピッチ0.24mm
のパッシブマトリクス方式の半透過反射型カラー液晶表
示装置とした。実施例1の液晶表示装置において、下反
射偏光層6は、図6に示す構成の誘電体干渉膜を積層形
成したものとした。この下反射偏光層6の誘電体干渉膜
の積層数は12層(膜厚約6μm)とし、プリズム形状
の溝のピッチを3μmとした。この下反射偏光層の反射
軸に平行な偏光に対する透過率は24%であった。
射偏光層6の誘電体干渉膜の積層数を5層とした以外
は、上記実施例1と同様にして、半透過反射型カラー液
晶表示装置を作製した。この下反射偏光層の反射軸に平
行な偏光に対する透過率は65%であった。
に示す従来の構成の液晶表示装置を作製した。この液晶
表示装置も、上記実施例1の液晶表示装置と同様にドッ
ト数160ドット×120ドット、ドットピッチ0.2
4mmのパッシブマトリクス方式の半透過反射型カラー
液晶表示装置とした。
の液晶表示装置について、透過モード、反射モードそれ
ぞれの表示の明るさに対応する透過率および反射率を測
定した。また、透過モード、反射モードそれぞれのコン
トラストも測定した。これらの測定結果を表1に示す。
表1に示すように、比較例1の液晶表示装置に比して、
本発明の構成である実施例1の液晶表示装置は、透過率
が3倍程度に向上していることが確認された。また、透
過時のコントラストも1.6倍となり、大幅に向上して
いることが確認された。これは、実施例1の液晶表示装
置がバックライト5の光を効率的に表示に利用すること
ができるためである。また、下反射偏光層6の積層数を
減らして作製した実施例2の液晶表示装置では、透過率
が15%と実施例1の液晶表示装置と比較しても2倍以
上の顕著な向上が確認された。
液晶表示装置の反射率は30%であり、比較例1の液晶
表示装置と同等であったが、反射モードのコントラスト
は向上していることが確認された。このコントラストの
向上は、明表示の明るさは同等であるが、暗表示はより
暗くなったためである。また、実施例2の液晶表示装置
では、透過モードの明るさを重視して設計したため、実
施例1の液晶表示装置に比して、反射率は低下し、反射
モードのコントラストもやや低下した。
液晶表示装置は、透過モードと反射モードを切替ながら
使用する半透過反射型の液晶表示装置において、下基板
の内面側に下反射偏光層を設け、この下反射偏光層の下
側に下偏光層を設けた構成としたので、透過モードにお
いては、照明装置から出射される光の利用効率を向上さ
せて明るい表示を実現することができ、反射モードにお
いては、暗表示をより暗くしてコントラストの向上を実
現することができる。
発明の液晶表示装置を備えたことにより、透過モード時
に格段に明るい表示が得られ、コントラストに優れた表
示部を備えた電子機器を実現することができる。
装置の部分断面図である。
装置の部分断面図である。
説明するための説明図であり、図3(a)は透過モー
ド、図3(b)は反射モードの状態を示している。
動作原理を説明するための説明図であり、図4(a)は
透過モード、図4(b)は反射モードの状態を示してい
る。
するための説明図である。
層の一例を示す斜視図である。
層の一例を示す斜視図である。
一例を示す斜視図である。
示す部分断面図である。
の例を示す部分断面図である。
Claims (10)
- 【請求項1】 互いに対向する上基板と下基板との間に
液晶が挟持され、該液晶の上下に上偏光層と、下反射偏
光層とを備えた液晶パネルと、前記液晶パネルの外面側
に設けられた照明装置とを備え、透過モードと反射モー
ドの切替により表示を行う半透過反射型の液晶表示装置
であって、 前記下反射偏光層が、透過軸と該透過軸に直交する反射
軸を有し、入射する光の前記反射軸に平行な成分の一部
を反射し、一部を透過する半透過反射型の反射偏光層と
され、 前記下反射偏光層の下側に、下偏光層が設けられたこと
を特徴とする液晶表示装置。 - 【請求項2】 前記下反射偏光層の、反射軸に平行な光
の透過率が、20%以上70%以下とされたことを特徴
とする請求項1に記載の液晶表示装置。 - 【請求項3】 前記下反射偏光層の、反射軸に平行な光
の透過率が、30%以上50%以下とされたことを特徴
とする請求項2に記載の液晶表示装置。 - 【請求項4】 前記下反射偏光層の透過軸と、下偏光層
の透過軸との成す角度が、60度以上120度以下とさ
れたことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項
に記載の液晶表示装置。 - 【請求項5】 前記下偏光層の外側に、反射偏光板を備
えたことを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項
に記載の液晶表示装置。 - 【請求項6】 前記下反射偏光層が、プリズム形状を成
す誘電体干渉膜を積層した構造とされたことを特徴とす
る請求項1ないし5のいずれか1項に記載の液晶表示装
置。 - 【請求項7】 前記下反射偏光層の光透過率が、前記誘
電体干渉膜の積層数により制御可能とされたことを特徴
とする請求項6に記載の液晶表示装置。 - 【請求項8】 前記下反射偏光層が、金属反射膜に微細
なスリット状の開口部を設けた構成とされたことを特徴
とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載の液晶表
示装置。 - 【請求項9】 前記下反射偏光層の光透過率が、前記金
属反射膜の膜厚により制御可能とされたことを特徴とす
る請求項8に記載の液晶表示装置。 - 【請求項10】 請求項1ないし9のいずれか1項に記
載の液晶表示装置を備えたことを特徴とする電子機器。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001230172A JP3778025B2 (ja) | 2001-07-30 | 2001-07-30 | 液晶表示装置および電子機器 |
US10/158,798 US6989877B2 (en) | 2001-06-06 | 2002-06-03 | Liquid crystal display device and electronic apparatus |
CNB021222541A CN1208669C (zh) | 2001-06-06 | 2002-06-04 | 液晶显示装置以及电子设备 |
KR10-2002-0031255A KR100483781B1 (ko) | 2001-06-06 | 2002-06-04 | 액정 표시 장치 및 전자기기 |
TW091112006A TW589490B (en) | 2001-06-06 | 2002-06-04 | Liquid crystal display device and electronic apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001230172A JP3778025B2 (ja) | 2001-07-30 | 2001-07-30 | 液晶表示装置および電子機器 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003345845A Division JP2004038204A (ja) | 2003-10-03 | 2003-10-03 | 液晶表示装置および電子機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003043475A true JP2003043475A (ja) | 2003-02-13 |
JP3778025B2 JP3778025B2 (ja) | 2006-05-24 |
Family
ID=19062418
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001230172A Expired - Lifetime JP3778025B2 (ja) | 2001-06-06 | 2001-07-30 | 液晶表示装置および電子機器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3778025B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005128408A (ja) * | 2003-10-27 | 2005-05-19 | Seiko Epson Corp | 液晶表示装置、及び電子機器 |
US7456915B2 (en) | 2004-03-26 | 2008-11-25 | Nitto Denko Corporation | Liquid crystal display panel with broadband interference polarizers |
JP2008304673A (ja) * | 2007-06-07 | 2008-12-18 | Toppoly Optoelectronics Corp | 液晶表示装置 |
JP2010091768A (ja) * | 2008-10-08 | 2010-04-22 | Seiko Epson Corp | 液晶装置の製造方法および液晶装置 |
JP2011191688A (ja) * | 2010-03-16 | 2011-09-29 | Toyota Central R&D Labs Inc | 光学フィルタ及び表示装置 |
-
2001
- 2001-07-30 JP JP2001230172A patent/JP3778025B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005128408A (ja) * | 2003-10-27 | 2005-05-19 | Seiko Epson Corp | 液晶表示装置、及び電子機器 |
US7456915B2 (en) | 2004-03-26 | 2008-11-25 | Nitto Denko Corporation | Liquid crystal display panel with broadband interference polarizers |
US7911557B2 (en) | 2004-03-26 | 2011-03-22 | Nitto Denko Corporation | Liquid crystal display panel |
JP2008304673A (ja) * | 2007-06-07 | 2008-12-18 | Toppoly Optoelectronics Corp | 液晶表示装置 |
JP2010091768A (ja) * | 2008-10-08 | 2010-04-22 | Seiko Epson Corp | 液晶装置の製造方法および液晶装置 |
US8698982B2 (en) | 2008-10-08 | 2014-04-15 | Seiko Epson Corporation | Method of manufacturing liquid crystal device and liquid crystal device having a polarization separating element outside a display area |
JP2011191688A (ja) * | 2010-03-16 | 2011-09-29 | Toyota Central R&D Labs Inc | 光学フィルタ及び表示装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3778025B2 (ja) | 2006-05-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3598987B2 (ja) | 液晶表示装置および電子機器 | |
JP3337028B2 (ja) | 液晶装置及び電子機器 | |
JP2003202560A (ja) | 液晶表示装置および電子機器 | |
JP3741011B2 (ja) | 液晶表示装置および電子機器 | |
KR100483781B1 (ko) | 액정 표시 장치 및 전자기기 | |
JP3873667B2 (ja) | 液晶表示装置および電子機器 | |
JP2000147502A (ja) | 液晶装置及び電子機器 | |
JP3705184B2 (ja) | 液晶装置及び電子機器 | |
JP3843907B2 (ja) | 液晶表示装置、及び電子機器 | |
JPH08184844A (ja) | 反射型液晶表示装置 | |
JP3778025B2 (ja) | 液晶表示装置および電子機器 | |
JP2003228067A (ja) | 液晶表示装置および電子機器 | |
JP3843580B2 (ja) | 液晶装置及び電子機器 | |
JP2004109986A (ja) | 液晶表示装置および電子機器 | |
JP2004038204A (ja) | 液晶表示装置および電子機器 | |
JP3899711B2 (ja) | 液晶装置及び電子機器 | |
JP2003043473A (ja) | 液晶表示装置および電子機器 | |
JP4116741B2 (ja) | 表示装置及びそれを用いた電子機器 | |
KR100907478B1 (ko) | 액정표시장치 | |
JP2003228059A (ja) | 液晶表示装置および電子機器 | |
JP3389924B2 (ja) | 液晶装置及び電子機器 | |
JP3337029B2 (ja) | 液晶装置及び電子機器 | |
JP2004029202A (ja) | 液晶表示装置、及び電子機器 | |
JP4122926B2 (ja) | 液晶表示装置及び電子機器 | |
JP4165109B2 (ja) | 液晶表示装置および電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050519 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050927 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051128 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20051129 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060207 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060220 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3778025 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090310 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110310 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120310 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120310 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130310 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140310 Year of fee payment: 8 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |