[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP3598987B2 - 液晶表示装置および電子機器 - Google Patents

液晶表示装置および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP3598987B2
JP3598987B2 JP2001094080A JP2001094080A JP3598987B2 JP 3598987 B2 JP3598987 B2 JP 3598987B2 JP 2001094080 A JP2001094080 A JP 2001094080A JP 2001094080 A JP2001094080 A JP 2001094080A JP 3598987 B2 JP3598987 B2 JP 3598987B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
display device
light
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001094080A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002287132A (ja
Inventor
千代明 飯島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2001094080A priority Critical patent/JP3598987B2/ja
Priority to EP02251775A priority patent/EP1245994B1/en
Priority to DE60218075T priority patent/DE60218075T2/de
Priority to US10/095,694 priority patent/US6977699B2/en
Priority to TW091105760A priority patent/TW588191B/zh
Priority to CNB021080720A priority patent/CN1190689C/zh
Priority to KR10-2002-0016836A priority patent/KR100518202B1/ko
Publication of JP2002287132A publication Critical patent/JP2002287132A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3598987B2 publication Critical patent/JP3598987B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133553Reflecting elements
    • G02F1/133555Transflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13356Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors characterised by the placement of the optical elements
    • G02F1/133565Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors characterised by the placement of the optical elements inside the LC elements, i.e. between the cell substrates
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/13362Illuminating devices providing polarized light, e.g. by converting a polarisation component into another one
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/09Function characteristic transflective

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、液晶表示装置および電子機器に係り、特に透過モード時にも十分な明るさの表示が可能な半透過反射型液晶表示装置の構成に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
反射型液晶表示装置はバックライト等の光源を持たないために消費電力が小さく、従来から種々の携帯電子機器や装置の付属的な表示部等に多用されている。ところが、自然光や照明光などの外光を利用して表示するため、暗い場所では表示を視認することが難しいという問題があった。そこで、明るい場所では通常の反射型液晶表示装置と同様に外光を利用するが、暗い場所では内部の光源により表示を視認可能にした形態の液晶表示装置が提案されている。つまり、この液晶表示装置は反射型と透過型を兼ね備えた表示方式を採用しており、周囲の明るさに応じて反射モード、透過モードのいずれかの表示方式に切り替えることにより消費電力を低減しつつ周囲が暗い場合でも明瞭な表示が行えるようにしたものである。以下、本明細書ではこの種の液晶表示装置のことを「半透過反射型液晶表示装置」という。
【0003】
半透過反射型液晶表示装置の形態として、アルミニウム等の金属膜に光透過用のスリットを形成した反射膜を下基板内面に備えた液晶表示装置が提案されている。これは、金属膜を下基板内面に設けることにより、下基板の厚みによるパララックスの影響を防ぎ、特にカラーフィルタを用いた構造では混色を防いでいる。図12はパッシブマトリクス方式の半透過反射型液晶表示装置の一例を示している。この液晶表示装置100では、一対の透明基板101,102間に液晶103が挟持されており、下基板101上に反射膜104、絶縁膜106が積層され、その上にインジウム錫酸化物(Indium Tin Oxide, 以下、ITOと略記する)等の透明導電膜からなるストライプ状の走査電極108が形成され、走査電極108を覆うように配向膜107が形成されている。一方、上基板102上には、カラーフィルタ109が形成され、その上に平坦化膜111が積層され、この平坦化膜111上にITO等の透明導電膜からなる信号電極112が走査電極108と直交する方向にストライプ状に形成されており、この信号電極112を覆うように配向膜113が形成されている。反射膜104はアルミニウムなどの金属膜で形成されており、この反射膜104には各画素毎に光透過用のスリット110が形成されている。このスリット110により、反射膜104は半透過反射膜として機能する。また、上基板102の外側には上基板102側から順に前方散乱板118、位相差板119、上偏光板114を配置し、下基板101の外側には1/4波長板115と下偏光板116が設けられている。また、バックライト117が下基板101の下面側に配置されている。
【0004】
上記構成の液晶表示装置100を明るい場所で反射モードで使用する際には上基板102の上方から入射した外光が液晶103を透過して反射膜104の表面で反射した後、再度液晶103を透過し、上基板102側に出射される。暗い場所で透過モードで使用する際には下基板101の下方に設置したバックライト117から出射される光がスリット110の部分で反射膜104を透過し、その後、液晶103を透過して上基板102側に出射される。これらの光が各モードでの表示に寄与する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上記液晶表示装置100によれば、外光の有無に関わらず表示の視認が可能であるものの、反射モード時に比べて透過モード時の明るさが不足するという問題があった。これは、透過モード時の表示が、反射膜104に設けたスリット110を通過した光を利用することと、下基板101の外面側に1/4波長板115および下偏光板116が設けられていることによるものである。
【0006】
まず、液晶表示装置100は透過モード時にはスリット110を透過した光を利用して表示を行うので、反射膜104に対するスリット110の面積(すなわち開口率)が、表示の明るさを左右する。この開口率を大きくすれば透過モード時の表示を明るくすることができるが、開口率を大きくすると反射膜104の面積が減少するので反射モードの表示が暗くなってしまう。従って反射モードの明るさを確保するために、スリット110の開口率はある程度以上に大きくすることはできない。
【0007】
次に、下基板101の外面側に1/4波長板115が必要であり、そのために透過モード時の明るさが不足する理由を以下に説明する。ただし、以下の説明では電圧無印加状態で暗表示、電圧印加状態で明表示を行う構成について説明する。
まず、図12に示す液晶表示装置100において反射モードの暗表示を行う場合には、上基板102の外側から入射した光は、上偏光板114の透過軸を紙面に平行とした場合、上基板102上の上偏光板114を通過することにより紙面に平行な直線偏光となり、液晶103を通過する間に液晶103の複屈折効果によりほぼ円偏光となる。そして、下基板101の内面側に設けられた反射膜104の表面で反射されると、逆回りの円偏光となり、再び液晶103を通過すると、紙面に垂直な直線偏光となって上基板102へ到達する。ここで上基板102の上偏光板114は紙面に平行な透過軸を有する偏光板であるので、反射膜104で反射された光は上偏光板114に吸収されて液晶表示装置100の外部へは戻らず、液晶表示装置100が暗表示されるようになっている。
逆に、反射モードの明表示を行う場合には、液晶103に電圧が印加されると、液晶103は配向方向が変わるために、上基板102の外側から入射した光は、液晶103を通過すると直線偏光となり、反射膜104でそのまま反射され、紙面に平行な直線偏光のまま上基板102の上偏光板114を透過して外部へ戻り、液晶表示装置100が明表示される。
【0008】
一方、上記液晶表示装置100において、透過モードでの表示を行う場合には、バックライト117から出射された光が、下基板101の外側から液晶表示ユニットに入射し、この光のうちスリット110を通過した光が表示に寄与する光となる。ここで、液晶表示装置100において暗表示を行うためには、上記反射モード時と同様にスリット110から上基板102へ向かう光がほぼ円偏光である必要がある。従って、バックライト117から出射されてスリット110を通過した光もほぼ円偏光となっている必要があるので、下偏光板116を透過した後の直線偏光をほぼ円偏光に変換するための1/4波長板115が必要となる。
【0009】
ここで、バックライト117から出射された光のうち、スリット110を通過しない光に着目すると、バックライト117から出射され、下偏光板116を通過して紙面に平行な直線偏光となった後、1/4波長板115を通過してほぼ円偏光となって反射膜104に到達する。さらに反射膜104の下基板104側の面で反射されると、逆回りの円偏光となり、再び1/4波長板115を通過すると紙面に垂直な直線偏光になる。そして、紙面に平行な透過軸を有する下偏光板116によって吸収される。つまり、バックライト117から出射された光のうち、スリット110を通過しなかった光は下基板101の下偏光板116によってそのほぼ全てが吸収されてしまう。
【0010】
さらに、図12に示す液晶表示装置によって透過モードの明表示を行う場合に着目すると、スリット110を通過して液晶103に入射した光は、液晶103による作用を受けずに上基板102の上偏光板114を通過して液晶表示装置の上方に出射されるが、スリット110から上基板102へ向かう光は1/4波長板115によってほぼ円偏光となっている。従って、紙面に平行な透過軸を有する上偏光板114を通過する光量は、スリット110を通過した光量の半分以下となってしまう。
【0011】
このように、液晶表示装置100においては、透過モード時にスリット110を通過せずに反射膜104に反射された光はほぼ全て下基板101の下偏光板116に吸収されるために、バックライト117から出射される光の一部のみしか表示に利用することができず、さらに上基板102の上偏光板114を通過して液晶表示装置100の上方へ出射される光は、スリット110を通過した光量の半分以下でしかなかった。
【0012】
本発明は上記の課題を解決するためになされたものであって、反射モード、透過モードを備える半透過反射型の液晶表示装置において、透過モード時の表示の明るさを向上させた、視認性に優れる半透過反射型の液晶表示装置を提供することを第1の目的とする。
また、本発明は上記の優れた視認性を有する半透過反射型の液晶表示装置を備えた電子機器を提供することを第2の目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
上記課題に示すように、半透過反射型液晶表示において透過モード時の明るさが不足するのは、下記2つの要因がある。1つの要因は、透過モードにおいて、明表示の時上偏光板114に入射する光はほぼ円偏光であり、ほぼ半分の光が上偏光板114で吸収されてしまうことに因る。すなわち、反射モードでは反射膜104で反射する光は、暗表示でほぼ円偏光であり、明表示ではほぼ直線偏光である。それゆえに、透過モードで暗表示にするためには、反射膜114のスリット110を通過する光はほぼ円偏光である必要があり、結果当然に明表示でも反射膜114のスリット110を通過する光はほぼ円偏光であるから、上偏光板114に入射する光はほぼ円偏光となる。よって、ほぼ半分の光が上偏光板114で吸収され、効率良く光が利用できない。
もう1つの要因は、反射膜104の下面で反射された光が有効に明るさに利用することができないことに因る。すなわち、上述により、1/4波長板115が必要となるが、この1/4波長板115の存在により、反射膜104の下面で反射された光が下基板101の下偏光板116に吸収されるために、バックライトの光を有効に表示に利用することができない。
本発明者は、このように透過モード時の表示の明るさを低下させる原因となっていた1/4波長板115および下偏光板116に着目し、これらの1/4波長板115や下偏光板116を用いなくとも表示を可能とする半透過反射型液晶表示装置の構成について鋭意検討を重ね、本発明に到達した。
【0014】
すなわち、上記課題を解決するために、本発明の液晶表示装置は、互いに対向する第1基板と第2基板との間に液晶が挟持され、該液晶を挟んで第1偏光層および第2偏光層が設けられ、前記第2基板の外面側に照明装置が設けられ、透過モードと反射モードの切替により表示を行う半透過反射型の液晶表示装置であって、前記第2基板の内面側に、半透過反射膜と前記第2偏光層と透明電極とがこの順に積層されて設けられていることを特徴とする。
【0015】
本発明の液晶表示装置によれば、下基板の内面側に半透過反射膜が設けられており、この半透過反射膜上に偏光層が設けられている構成とされたことにより、従来透過モードの表示を行うために必要であった1/4波長板および下基板の外側の偏光板を省略することが可能である。従って、これらに起因する光量の低下を防ぐことができるので、透過モード時に明るい表示が可能である。
【0016】
本発明の構成によって、1/4波長板および下基板外側の偏光板を用いなくとも透過モード、反射モードいずれの表示も可能であり、かつ透過モード時の明るさを向上させることができる理由について、図6および図7を参照して以下に詳細に説明する。
【0017】
まず、本発明の液晶表示装置を透過モードで動作させる場合について図6を参照して説明する。図6は、本発明に係る液晶表示装置の部分断面構造を模式的に示す図であり、図6(a)は透過モードの明表示、図6(b)は透過モードの暗表示の状態を示している。すなわち、図6(a)は電圧無印加の状態、図6(b)は電圧印加状態を示している。尚、図6(a)、(b)ともに図面を見やすくするために配向膜や電極などは省略した。
【0018】
図6(a)、(b)に示す液晶表示装置は、互いに対向して配置された下基板(第2基板)121と上基板(第1基板)122との間に、液晶123を挟持して構成された液晶パネル120の下面側(下基板121の外面側)にバックライト128を配設して構成されており、液晶パネルの下基板121の内面側に半透過反射膜124および偏光層(第2偏光層)125が順次積層して形成されている。また、上基板122の外面側に、上偏光板(第1偏光層)126が設けられている。そして半透過反射膜124には、透過表示を行うためのスリット(開口部)127が複数設けられている。また、バックライト128の下面側(液晶パネル120と反対側)には反射板129が設けられている。
【0019】
図6(a)に示す明表示状態において、バックライト128から液晶パネル120へ向けて出射された光のうち、半透過反射膜124のスリット127を通過した光は、偏光層125の透過軸が紙面に垂直である場合、偏光層125により紙面に垂直な直線偏光に変換されて液晶123へ入射する。そして、液晶123で旋光し紙面に平行な直線偏光に変換されて上偏光板126へ入射し上偏光板126外部へ出射される。すなわち、上偏光板126による光の損失はほとんどない。
【0020】
次に、バックライト128から出射された光のうち、スリット127へ入射せず、半透過反射膜124の裏面側(下基板121側)で反射された光に着目すると、この半透過反射膜124の裏面側で反射された光は下基板121およびバックライト128を通過して反射板129へ入射する。そしてこの反射板129で反射されて再び液晶パネル120へ向かう光となる。従って、スリット127に入射しなかった光は半透過反射膜124の裏面側と反射板129とによる反射を繰り返すうちにスリット127へ入射し、上記スリット127へ入射した光と同様に表示に利用される。すなわち、反射膜129に当たった光も有効に利用することができる。
【0021】
一方、図6(b)に示す暗表示状態においては、バックライト128から半透過反射膜124のスリット127を通過して偏光層125により紙面に垂直な直線偏光に変換され、液晶123へ入射する。暗表示状態においては、液晶123は電圧印加されて上下基板122,121にほぼ垂直方向に配向しているので、入射した光は液晶123からほとんど作用を受けず、上偏光板126へ到達する。そして、上偏光板126は紙面に平行な透過軸を有するので、上偏光板126に入射した光は上偏光板126に吸収されて液晶パネル120外へは出射されない。
【0022】
このように、本発明の液晶表示装置においては、偏光層125が半透過反射膜124上に設けられていることにより、上偏光板126による光の損失はほとんどなく、更に半透過反射膜124の裏面側で反射されてバックライト128に戻る光を、透過モードの表示に再度利用することが可能である。従って、スリット127を通過して液晶123へ入射する光量を大幅に増加させることができるので、透過モード時の表示の明るさを格段に向上させることができるとともに、明表示の輝度の向上によってコントラストを向上させる効果も得られる。さらに、本発明の液晶表示装置においては、1/4波長板および下基板121外側に配される偏光板が不要であるため、部品点数の削減による製造コストの低減を図ることができる。
【0023】
次に、本発明の液晶表示装置を反射モードで動作させる場合について図7を参照して説明する。図7は、本発明に係る液晶表示装置の部分断面構造を模式的に示す図であり、図7(a)は反射モードの明表示、図7(b)は反射モードの暗表示の状態を示している。すなわち、図7(a)は電圧無印加の状態、図7(b)は電圧印加状態を示している。尚、図7(a)、(b)ともに図面を見やすくするために配向膜や電極などは省略した。
【0024】
図7(a)、(b)に示す液晶表示装置は、図6に示す液晶表示装置と同一の液晶表示装置であるので、図6に示す構成要素と同一の構成要素には同一の符号を付してその構成要素の説明は省略する。尚、以下の反射モード時には動作させないバックライトや反射板は図面を見やすくするために図7では省略した。
図7(a)に示す液晶表示装置の上方から入射した光は、上偏光板126の透過軸が紙面に平行な場合、この上偏光板126により紙面に平行な光に変換され、次に液晶123によって旋光され紙面に垂直な直線偏光へと変換される。そして、半透過反射膜124上に設けられた偏光層125をそのまま通過した後、半透過反射膜124で反射され、再び液晶123に戻る。次いで、液晶123で旋光され紙面に平行な直線偏光に変換されてほぼ円偏光へと変換されて上偏光板126の下面側(上基板122側)へと到達する。そして上偏光板126を透過して液晶表示装置の上方へ戻る。このようにして図7(a)に示す液晶表示装置は反射モードの明表示状態とされている。
【0025】
一方、図7(b)に示す暗表示状態の場合には、液晶表示装置の上方から入射した光は、上偏光板126により紙面に平行な直線偏光に変換されて液晶123へ入射する。図7(b)に示す状態において液晶123には電圧が印加されているので、液晶123は上下基板122,121にほぼ垂直な方向に配向した状態となっており、入射した光に対してほとんど作用しない。従って、入射した光は紙面に平行な直線偏光のまま偏光層125へ到達する。この偏光層125は、紙面に垂直な透過軸を有するので、紙面に平行な直線偏光である入射光は偏光層125へ吸収される。このようにして、図7(b)に示す液晶表示装置は反射モードの暗表示状態とされている。
このように本発明の半透過反射型の液晶表示装置は、反射モードでの表示も可能である。
【0026】
以上詳細に説明したように、上記構成の本発明の液晶表示装置120は、半透過反射膜124上に偏光層125を設ける構成としたことにより、1/4波長板を設けなくとも透過モードの表示が可能であり、かつ半透過反射膜124の裏面で反射された光を表示に利用することにより透過モードの表示を格段に明るくすることが可能である。
【0027】
次に、本発明の液晶表示装置においては、前記上基板側に設置する上偏光層についても上基板の内面側に備えることもできる。
このような構成とすることにより、上基板の外側に偏光板を設ける必要が無くなるので、工数及び部品点数の削減による製造コストの低減を実現することができる。また、上基板の内面側に設けた上偏光層が、カラーフィルタや電極による凹凸を平坦化するための平坦化膜の機能を兼ね備える構成とすることができるので、別途平坦化膜を上基板の内面側に設ける必要がない。
【0028】
次に、本発明の液晶表示装置においては、前記半透過反射膜より上側または表面に、該半透過反射膜により反射された光を散乱させるための散乱層が設けられた構成とすることもできる。
このような構成とすることにより、前記半透過反射膜によって反射された光を散乱させることができるので、特定の方向に光が反射して液晶表示装置の視認性が低下するのを防ぐことができるとともに、上基板の外面側に液晶表示装置から出射される光を散乱させるための前方散乱板を設ける必要が無くなるので、部品点数の削減によるコスト低減効果を得ることができる。
本発明においては、前記散乱層は、前記半透過反射膜上に積層しても良く、前記半透過反射膜に光を拡散させ得る形状を与えるために前記半透過反射膜の下側に積層しても良い。
【0029】
次に、本発明の液晶表示装置においては、前記半透過反射膜に、光を透過させるための開口部が形成されている構成とすることもできる。
このような構成とすることにより、上記開口部を通じて前記照明装置から出射された光を直接液晶に入射させることができるので、透過モードで表示を行う際に明るい表示を得ることができるとともに、この開口部の大きさ(すなわち開口率)を調整することにより、容易に反射モードと透過モードの輝度を調整することができる。
尚、本発明に係る液晶表示装置においては、上記のように開口部を設けた半透過反射膜のほか、その膜厚を極めて薄くすることにより光を透過させることができるようにした半透過反射膜も適用することができる。
【0030】
次に、本発明の液晶表示装置においては、前記第2偏光層は前記第2基板の内面側に形成された半透過反射膜上に配置され、前記第2基板の外面側には偏光板が配置されてなり、該偏光板の透過軸と前記第2偏光層の透過軸とがほぼ平行となるように配置されている構成とすることもできる。このような構成とすることにより、下基板の内面側に設けられた偏光層のみにより入射光を偏光変換した場合と比較して、より偏光度を高めることが可能である。従って、上基板に設けられた偏光層または偏光板によって入射光が吸収される場合(すなわち液晶表示装置が暗表示状態である場合)に、上基板の上偏光層または偏光板に効率良く光が吸収され、上基板を通過する光量を減少させることができる。これにより、暗表示をより暗くすることができるので液晶表示装置のコントラストを高めることが可能である。
【0031】
次に、本発明の液晶表示装置においては、前記下基板の外面側の偏光板上に、前記偏光板の透過軸とほぼ平行な透過軸を有する反射偏光板を備えた構成とすることもできる。
ここで、反射偏光板とは、反射軸と透過軸を持つ偏光板を言う。このような構成とすることにより、前記反射偏光板により下基板の偏光板を通過することができない光を照明装置側に戻し、偏光板を通過することができる光のみを液晶パネル内に導入することができる。また、反射偏光板によって反射されて照明装置に戻された光は、照明装置と反射偏光板との間を反射する間に、その偏光状態が変化して反射偏光板を通過できる光となるので、この光も表示に利用することができるようになる。従って、前記照明装置から出射された光のほぼ全てを表示に利用することができるので、透過モードにおいてより明るい表示を得ることができる。
【0032】
上記の作用について図8を参照して以下に詳細に説明する。図8は、本発明に係る液晶表示装置の部分断面構造を示す模式図である。図8に示す液晶表示装置において透過モードの明表示を行う場合、バックライト140から出射された光は、反射偏光板139の透過軸が紙面に垂直な方向である場合、反射偏光板139により紙面に垂直な直線偏光となって偏光板139を透過し、紙面に平行な成分は反射されてバックライト140側へ戻る。そして、前記反射偏光板139を透過した光は、反射偏光板139の透過軸とほぼ平行な透過軸を有する偏光板138を透過し、その光の一部がスリット137を通過し、その他の光は反射膜134で反射する。反射した光は再び偏光板138、反射偏光板139を通ってバックライト140側へ戻る。スリット137を通過した光は、偏光板138の透過軸と平行な透過軸を有する偏光層134を透過した後、液晶133に入射する。液晶133に入射した光は、液晶133によって旋光され紙面に平行な直線偏光へと変換されて偏光板136へ入射する。偏光板136は紙面に平行な透過軸を有するので、偏光板136に入射した光のうち、紙面に平行な成分が偏光板136を透過して液晶パネル130の上方へ出射される。
【0033】
ここで、バックライト140を出射した光のうち、反射偏光板139で反射された光に着目すると、この光は反射偏光板139で反射された後、バックライト140側へ戻り、バックライト140の後面側の反射板141で再度反射されて再び反射偏光板139に入射し、反射偏光板139により再び反射される。このように、反射偏光板139で反射された光は、反射板141との間で反射を繰り返すようになる。そして、このような反射を繰り返すうちに光の偏光状態が変化し、反射偏光板139へ入射した際に反射偏光板139を透過できる成分を含む光となり、この反射偏光板139を透過する成分が表示に利用される。
また、バックライト140を出射した光のうち、反射偏光板139を透過後、反射膜134で反射された光に着目すると、この光は反射膜134で反射された後、バックライト140側へ戻り、バックライト140の後面側の反射板141で再度反射されて再び反射膜134に入射し、一部はスリット137を通過する。このように、反射膜134で反射された光は、反射膜134と反射板141の間で反射を繰り返すうちにスリット137を透過し、有効に利用される。
【0034】
このように、本発明の液晶表示装置によれば、バックライト140から出射された光のうち、反射偏光板139や偏光板138の透過軸に平行な成分のみならず、反射偏光板139や反射膜134で反射された光も表示に利用することができる。従って、バックライト140から出射された光のほぼ全てを表示に利用することが可能であるので、同じ光量のバックライト140を用いた場合でも、従来より明るい表示が可能である。
【0035】
次に、本発明の液晶表示装置においては、前記上基板または下基板の内面側にカラーフィルタを備えた構成とすることもできる。
このような構成とすることにより、カラー表示が可能であるのは勿論のこと、上下基板の内面側にカラーフィルタが配置されているので、特に反射モードにおける視差を低減することができる。
【0036】
次に、本発明の液晶表示装置においては、前記カラーフィルタ上に前記下偏光層が設けられた構成とすることもできる。
このような構成とすることにより、カラーフィルタによって形成された凹凸を平坦化するための平坦化膜を別途設ける必要が無くなるので、工数の削減による製造コストの低減を図ることができる。
【0037】
次に、本発明の液晶表示装置においては、前記第2偏光層は、前記第2基板において前記半透過反射膜上に応力をかけながら塗布した染料を硬化させたものであり、塗布時の応力の方向が偏光軸とされている構成とすることができる。
本発明が適用できる液晶表示装置の形態としては、パッシブマトリクス方式の液晶表示装置が挙げられるが、本発明は前記形態に何ら限定されるものではなく、その他、薄膜ダイオード(Thin Film Diode, TFD)や、薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor, TFT)等をスイッチング素子に用いたアクティブマトリクス方式の液晶表示装置にも適用が可能である。
【0038】
本発明の電子機器は、上記本発明の液晶表示装置を備えたことを特徴とする。この構成によれば、透過モード時に明るい表示が得られる優れた表示部を備えた電子機器を実現することができる。
【0039】
【発明の実施の形態】
(第1の実施形態:液晶表示装置)
以下、本発明の第1の実施形態を図面を参照して説明する。
図1は本実施形態の液晶表示装置の部分断面構造を示す図である。本実施形態は、パッシブマトリクス方式の半透過反射型カラー液晶表示装置の例である。尚、以下の図面においては、図面を見やすくするため、各構成要素の膜厚や寸法の比率などは適宜異ならせてある。
【0040】
本実施形態の液晶表示装置1は、図1に示すように、下基板(第2基板)2と上基板(第1基板)3とが対向配置されてこの上下基板2,3に挟まれた空間にSTN(Super Twisted Nematic)液晶などからなる液晶4が挟持されて概略構成された液晶パネル1と、この液晶パネル1の後面側(下基板2の外面側)に配設されたバックライト(照明装置)5とを備えて概略構成されている。ガラスや樹脂などからなる下基板2の内面側には、アルミニウム等の反射率の高い金属膜からなる半透過反射膜6と、偏光層(第2偏光層)7とが順次積層形成されており、この偏光層7上にITO等の透明導電膜からなるストライプ状の走査電極8が図示横方向に延在し、この走査電極8を覆うようにポリイミド等からなる配向膜9が積層されている。また、前記半透過反射膜6には、バックライト5から出射された光を透過させるためのスリット(開口部)10が各画素毎に設けられている。
一方、ガラスや樹脂などからなる上基板3の内面側には、前記下基板2の走査電極8と直交するように赤、緑および青のカラーフィルタ11が紙面垂直方向に延在してこの順番に繰り返し配列しており、その上にはこのカラーフィルタ11によって形成された凹凸を平坦化するための平坦化膜12が積層されている。そして平坦化膜12上に、ITO等の透明導電膜からなるストライプ状の信号電極14が紙面垂直方向に延在しており、この走査電極14上にポリイミド等からなる配向膜15が積層形成されている。また、上基板3の外面側には、前方散乱板16と、位相差板17と、偏光板(第1偏光層)13がこの順に上基板3上に積層されて設けられている。バックライト5の下面側(液晶パネル1と反対側)には、反射板18が設けられている。
【0041】
前記偏光層7は、例えば染料のリオトロピック液晶を下基板2に応力をかけながら前記半透過反射膜6上に塗布した後、硬化させることにより形成することができる。この場合、偏光層7の偏光軸は、塗布時の応力の方向によって任意の方向に設定することが可能である。偏光層7を形成するための材料としては、LC Polarizer(商品名:米オプティバ社製)などを好適なものとして挙げることができる。このLC Polarizerについては、United States Patent 6,049,428に記載されている。
【0042】
上記基本構成を有する本実施形態の液晶表示装置は、半透過反射膜6上に偏光層7を積層して構成されており、従来下基板2の外面側に設けられていた1/4波長板と偏光板が省略されている。このような構成としたことにより本実施形態の液晶表示装置は、反射モード、透過モードいずれにおいても視認性に優れる表示が可能である。特に、透過モードにおいては、下基板2の外面側に偏光板及び1/4波長板が設けられていないので、バックライト5から出射された光のうち半透過反射膜6の裏面側で反射された光を反射板18で反射させて再び液晶パネル1側に戻すことができる。従って、バックライト5の光を有効に表示に利用することができるので、その表示の明るさを従来よりも格段に向上させることができる。
また、本実施形態の液晶表示装置の構成によれば、上述のように1/4波長板と下基板側の偏光板を省略することができるので、部品点数の削減による製造コストの低減を実現することができる。
【0043】
(第2の実施形態:液晶表示装置)
本実施の形態において、液晶表示装置の全体構成は図1に示した第1の実施の形態と同様であるため、詳細な説明は省略する。本実施形態の液晶表示装置が、第1の実施形態の液晶表示装置と異なる点は、下基板2の外面側に、偏光板20と反射偏光板21と順に積層されて設けられている点であり、この部分のみについて図2を用いて説明する。図2は本実施形態の液晶表示装置の部分断面構造を示す図である。なお、図2において図1と共通の構成要素には同一の符号を付している。
【0044】
図2に示す下基板2の外面側の偏光板20と、反射偏光板21は、いずれも下基板2の内面側の偏光層7の偏光軸と平行な偏光軸を備えるものである。偏光層7とともに偏光板20が備えられていることにより、偏光度を向上させることができるので、例えば暗表示を行う場合に、液晶4を通過して上基板3に到達する光はほぼ直線偏光のみとすることができる。これにより、上基板3の偏光板17に吸収されずに通過する光量を減少させことができるので、暗表示をより暗くすることができ、液晶表示装置のコントラストが向上する。
【0045】
次に、反射偏光板21が設けられていることにより、バックライト5から出射された光を予め偏光板20を通過することができる直線偏光にすることができるので、偏光板20にバックライト5の光が吸収されるのを防いで、バックライト5の光の損失を抑えることができる。そして、バックライト5から出射した光のうち、反射偏光板21を通過せずに反射された光は、バックライト5の反射板18と反射偏光板21との間に閉じこめられ、両者の間で反射を繰り返すうち、その偏光方向が変化して反射偏光板21を通過するようになり、表示に利用することができるようになるので、本実施形態の構成によればバックライト5から出射された光のほぼ全てを表示に利用することができ、透過モード時により明るい表示が可能である。
【0046】
(第3の実施形態:液晶表示装置)
図3は、本発明の第3の実施形態である液晶表示装置の部分断面構造を示す図である。この図に示す本実施形態の液晶表示装置が、図2に示す第2の実施形態の液晶表示装置と異なる点は、半透過反射膜6上にカラーフィルタ11が積層されて形成され、このカラーフィルタ11上に偏光層7が設けられていることと、下基板2のストライプ状の電極8が紙面垂直方向に延在しており、上基板3のストライプ状の電極14が紙面水平方向に延在していることである。この部分について図3を参照して以下に説明する。なお、図3において図2と共通の構成要素には同一の符号を付している。
【0047】
図3に示す本実施形態の液晶表示装置においては、半透過反射膜6上にカラーフィルタ11が設けられていることにより、反射モード時の色ずれや視差を低減することができる。これは、カラーフィルタ11が半透過反射膜6の直上に設けられていることにより、1つの色素層(例えばR画素)を透過した後、半透過反射膜6により反射され、再び同じ色素層を透過するためである。
また、このカラーフィルタ11を覆うように偏光層7が設けられていることにより、この偏光層7が、カラーフィルタ11による凹凸を平坦化するための平坦化膜を兼ねている。従って、本実施形態の構成によれば、別途平坦化膜を設けなくとも均一なセルギャップを形成することができる。
【0048】
(第4の実施形態:液晶表示装置)
以下、本発明の第4の実施の形態を図4を参照して説明する。
本実施形態において、液晶表示装置の全体構成は図2に示した第2の実施の形態と同様であるため、詳細な説明は省略する。本実施形態の液晶表示装置が、第2の実施形態の液晶表示装置と異なる点は、半透過反射膜6と下基板2との間に、半透過反射膜6に反射光を拡散させ得る形状を与えるための散乱層19が設けられている点と前方散乱板16が省かれている点であり、この部分のみについて図4を用いて説明する。図4は本実施形態の液晶表示装置の部分断面構造を示す図である。なお、図4において図2と共通の構成要素には同一の符号を付している。
【0049】
図4に示すように、本実施形態の液晶表示装置においては、半透過反射膜6と下基板2との間に散乱層19が設けられていることにより、液晶表層値の上面側から入射した光が、半透過反射膜6によって反射されるとともに散乱されるので、半透過反射膜6によって光が特定の方向に反射されてコントラストが低下するのを防止することができる。これにより、前方散乱板16が省くことが出来る。
【0050】
上記散乱層19は、その上面が凹凸の形状をなすように形成された樹脂膜であり、この凹凸の形状としては周知のものを用いることができる。この散乱層19を設けることにより半透過反射膜6が光を散乱できるのは、凹凸形状を有する散乱層19上に半透過反射膜6が成膜されると、半透過反射膜6の形状も前記凹凸形状に沿った形状となるためである。
【0051】
また、本実施形態の液晶表示装置においては、前記半透過反射膜6上に形成された偏光層7が、散乱層19および半透過反射膜6による凹凸を平坦化するための平坦化膜を兼ねているので、別途平坦化膜を形成する必要が無い。さらに、本実施形態の構成によれば、従来反射膜によって特定の方向に反射された光を散乱させるために上基板の外面側に設けられていた前方散乱板を設ける必要が無くなり、部品点数を減らすことによる製造コストの低減が可能である。
【0052】
(第5の実施形態:液晶表示装置)
本実施の形態において、液晶表示装置の全体構成は図1に示した第1の実施の形態と同様であるため、詳細な説明は省略する。本実施形態の液晶表示装置が、第1の実施形態の液晶表示装置と異なる点は、図1に示す半透過反射膜6に代えて、アルミニウムなどの薄膜からなる半透過反射膜23が設けられている点であり、この部分のみについて図5を用いて説明する。図5は本実施形態の液晶表示装置の部分断面構造を示す図である。なお、図5において図1と共通の構成要素には同一の符号を付している。
【0053】
図5に示す半透過反射膜23は、下基板2の内面に一様に成膜されたアルミニウムなどの反射率の高い材料からなる金属薄膜であり、図1に示す半透過反射膜6のように光を透過させるためのスリット10は設けられていない。この半透過反射膜23は、透過モード時にバックライト5から出射された光を透過させることができるように極めて薄く成膜されており、その膜厚は、半透過反射膜23を構成する材料と、透過モード、反射モードにおいて必要とされる明るさのバランスにより最適な膜厚に設定される。これは、この半透過反射膜23の反射率と透過率はトレードオフの関係にあり、膜厚を厚くすれば反射率は高くなるものの透過率が低下し、膜厚を薄くすれば透過率は高くなるが反射率は低下するためである。
【0054】
(電子機器)
上記実施の形態の液晶表示装置を備えた電子機器の例について説明する。
【0055】
図9は、携帯電話の一例を示した斜視図である。図9において、符号1000は携帯電話本体を示し、符号1001は上記の液晶表示装置を用いた液晶表示部を示している。
【0056】
図10は、腕時計型電子機器の一例を示した斜視図である。図10において、符号1100は時計本体を示し、符号1101は上記の液晶表示装置を用いた液晶表示部を示している。
【0057】
図11は、ワープロ、パソコンなどの携帯型情報処理装置の一例を示した斜視図である。図11において、符号1200は情報処理装置、符号1202はキーボードなどの入力部、符号1204は情報処理装置本体、符号1206は上記の液晶
表示装置を用いた液晶表示部を示している。
【0058】
図9〜図11に示す電子機器は、上記実施の形態の液晶表示装置を用いた液晶表示部を備えているので、透過モードで明るい表示が得られる表示部を有する電子機器を実現することができる。
【0059】
【実施例】
以下、実施例により本発明の効果を明らかにするが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
【0060】
実施例1、2として、図1および図2に示す構成の液晶表示装置を作製した。いずれの液晶表示装置もドット数160ドット×120ドット、ドットピッチ0.24mmのパッシブマトリクス方式の半透過反射型カラー液晶表示装置とした。
実施例1,2の液晶表示装置において、半透過反射膜6は、アルミニウム薄膜で構成し、各画素毎に0.068mm×0.022mmの開口部を2個、画素の対角に並べて形成した。偏光層7は、米オプティバ社製LC Polarizerを塗布した後、硬化させて形成した。
【0061】
次に、比較例として、図12に示す従来の構成の液晶表示装置を作製した。この液晶表示装置も、上記実施例1,2の液晶表示装置と同様にドット数160ドット×120ドット、ドットピッチ0.24mmのパッシブマトリクス方式の半透過反射型カラー液晶表示装置とした。
【0062】
上記実施例1,2および比較例の液晶表示装置について、透過モード、反射モードそれぞれの表示の明るさに対応する透過率および反射率を測定した。また、透過モード、反射モードそれぞれのコントラストも測定した。これらの測定結果を表1に示す。
表1に示すように、比較例の液晶表示装置に比して、本発明の構成である実施例1,2の液晶表示装置は、透過率が3倍以上に向上していることが確認された。また、透過時のコントラストも大幅に向上していることが確認された。これは、実施例1,2の液晶表示装置がバックライト5の光を効率的に表示に利用することができるためであると考えられる。
一方、実施例1,2の液晶表示装置の反射率はいずれも28%と比較例の液晶表示装置に対してやや劣るものであったが、反射モードのコントラストは大幅な向上が確認された。このコントラストの向上は、明表示の明るさはやや低下したものの、暗表示がより暗くなったためであると考えられる。
【0063】
【表1】
Figure 0003598987
【0064】
【発明の効果】
以上、詳細に説明したように、本発明によれば、半透過反射膜上に偏光層を積層した構成を採用したことにより、従来半透過反射型の液晶表示装置で必要とされていた1/4波長板および下基板の外側の偏光板を省略できるようにしたので、これら1/4波長板および偏光板に起因する光量の低下が起こらなくなり、透過モード時の表示の明るさを格段に向上させた、視認性に優れた液晶表示装置を実現することができる。
また本発明によれば、上記の明るい表示が可能な液晶表示装置を表示部に備えたことにより、視認性に優れた表示部を有する電子機器を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の第1の実施形態に係るパッシブマトリクス方式の液晶表示装置の部分断面構造を示す図である。
【図2】図2は、本発明の第2の実施形態に係るパッシブマトリクス方式の液晶表示装置の部分断面構造を示す図である。
【図3】図3は、本発明の第3の実施形態に係るパッシブマトリクス方式の液晶表示装置の部分断面構造を示す図である。
【図4】図4は、本発明の第4の実施形態に係るパッシブマトリクス方式の液晶表示装置の部分断面構造を示す図である。
【図5】図5は、本発明の第5の実施形態に係るパッシブマトリクス方式の液晶表示装置の部分断面構造を示す図である。
【図6】図6は、本発明に係る液晶表示装置の部分断面構造を模式的に示す図であり、図6(a)は明表示、図6(b)は暗表示の状態を示している。
【図7】図7は、本発明に係る液晶表示装置の部分断面構造を模式的に示す図であり、図7(a)は明表示、図7(b)は暗表示の状態を示している。
【図8】図8は、本発明に係る液晶表示装置の部分断面構造を模式的に示す図である。
【図9】図9は、本発明に係る電子機器の一例を示す斜視図である。
【図10】図10は、本発明に係る電子機器の他の例を示す斜視図である。
【図11】図11は、本発明に係る電子機器のさらに他の例を示す斜視図である。
【図12】図12は、従来の構成の液晶表示装置の一例を示す部分断面構造図である。
【符号の説明】
1 液晶パネル
2 下基板
3 上基板
4 液晶
6 半透過反射膜
7 偏光層

Claims (6)

  1. 互いに対向する第1基板と第2基板との間に液晶が挟持され、該液晶を挟んで第1偏光層および第2偏光層が設けられ、前記第2基板の外面側に照明装置が設けられ、透過モードと反射モードの切替により表示を行う半透過反射型の液晶表示装置であって、
    前記第2基板の内面側に、半透過反射膜と前記第2偏光層と透明電極とがこの順に積層されて設けられていることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 互いに対向する第1基板と第2基板との間に液晶が挟持され、該液晶を挟んで第1偏光層および第2偏光層が設けられ、前記第2基板の外面側には照明装置が設けられ、透過モードと反射モードの切替により表示を行う半透過反射型の液晶表示装置であって、
    前記第2偏光層は前記第2基板の内面側に形成された半透過反射膜上に配置され、
    前記第2基板の外面側には偏光板が配置されてなり、該偏光板の透過軸と前記第2偏光層の透過軸とがほぼ平行となるように配置されていることを特徴とする液晶表示装置。
  3. 前記偏光板と前記照明装置との間には、前記偏光板の透過軸とほぼ平行な透過軸を有する反射偏光板を更に備えていることを特徴とする請求項2に記載の液晶表示装置。
  4. 前記半透過反射膜上にカラーフィルタが積層され、当該カラーフィルタ上に前記第2偏光層が設けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載の液晶表示装置。
  5. 前記第2偏光層は、前記第2基板において前記半透過反射膜上に応力をかけながら塗布した染料を硬化させたものであり、塗布時の応力の方向が偏光軸とされていることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  6. 請求項1ないしのいずれか1項に記載の液晶表示装置を備えたことを特徴とする電子機器。
JP2001094080A 2001-03-28 2001-03-28 液晶表示装置および電子機器 Expired - Lifetime JP3598987B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001094080A JP3598987B2 (ja) 2001-03-28 2001-03-28 液晶表示装置および電子機器
DE60218075T DE60218075T2 (de) 2001-03-28 2002-03-13 Flüssigkristallanzeige und elektronisches Gerät
US10/095,694 US6977699B2 (en) 2001-03-28 2002-03-13 Liquid-crystal display device and electronic equipment
EP02251775A EP1245994B1 (en) 2001-03-28 2002-03-13 Liquid-crystal display device and electronic equipment
TW091105760A TW588191B (en) 2001-03-28 2002-03-25 Liquid-crystal display device and electronic equipment
CNB021080720A CN1190689C (zh) 2001-03-28 2002-03-27 液晶显示装置及电子仪器
KR10-2002-0016836A KR100518202B1 (ko) 2001-03-28 2002-03-27 액정 표시 장치 및 전자 기기

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001094080A JP3598987B2 (ja) 2001-03-28 2001-03-28 液晶表示装置および電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002287132A JP2002287132A (ja) 2002-10-03
JP3598987B2 true JP3598987B2 (ja) 2004-12-08

Family

ID=18948330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001094080A Expired - Lifetime JP3598987B2 (ja) 2001-03-28 2001-03-28 液晶表示装置および電子機器

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6977699B2 (ja)
EP (1) EP1245994B1 (ja)
JP (1) JP3598987B2 (ja)
KR (1) KR100518202B1 (ja)
CN (1) CN1190689C (ja)
DE (1) DE60218075T2 (ja)
TW (1) TW588191B (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003054621A1 (fr) 2001-12-11 2003-07-03 Sony Corporation Dispositif d'affichage a cristaux liquides
US7271863B2 (en) 2002-10-16 2007-09-18 Nitto Denko Corporation Color liquid crystal display with internal rear polarizer
US20040075791A1 (en) * 2002-10-16 2004-04-22 Hong-Da Liu Wide view angle ultra minimal transflective-type vertically aligned liquid crystal display
JP4333117B2 (ja) * 2002-10-29 2009-09-16 カシオ計算機株式会社 液晶表示装置及び携帯機器
KR100506088B1 (ko) * 2003-01-14 2005-08-03 삼성전자주식회사 액정표시장치
KR100936956B1 (ko) * 2003-01-29 2010-01-14 엘지디스플레이 주식회사 반투과형 액정 표시장치
US6894750B2 (en) * 2003-05-01 2005-05-17 Motorola Inc. Transflective color liquid crystal display with internal rear polarizer
JP2004341098A (ja) * 2003-05-14 2004-12-02 Sharp Corp カラー液晶パネル
KR100976985B1 (ko) * 2003-11-11 2010-08-19 삼성전자주식회사 액정표시장치
WO2005064389A1 (en) * 2003-12-22 2005-07-14 Koninklijke Philips Electronics N.V. Transflective lcd device
KR101005355B1 (ko) * 2003-12-29 2011-01-05 엘지디스플레이 주식회사 반사투과형 액정표시장치와 그 제조방법
JP5079863B2 (ja) * 2004-02-05 2012-11-21 株式会社ジャパンディスプレイウェスト 液晶表示装置およびその製造方法
JP4636886B2 (ja) * 2004-03-23 2011-02-23 シチズンホールディングス株式会社 液晶表示装置
TWI275864B (en) * 2005-01-14 2007-03-11 Toppoly Optoelectronics Corp Transflective LCD device and fabrication method thereof
US7339641B2 (en) * 2005-04-20 2008-03-04 Research Foundation Of The University Of Central Florida Transflective liquid crystal display with fringing and longitudinal electric field
KR20070002772A (ko) * 2005-06-30 2007-01-05 삼성전자주식회사 편광판 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
JP4946342B2 (ja) * 2005-11-24 2012-06-06 セイコーエプソン株式会社 偏光変換装置及びプロジェクタ
JP4678291B2 (ja) * 2005-11-29 2011-04-27 三菱電機株式会社 表示装置及び表示装置の修復方法
TW200811508A (en) * 2006-08-21 2008-03-01 Ind Tech Res Inst Transflective display unit
CN101165564B (zh) * 2006-10-20 2010-12-22 群康科技(深圳)有限公司 半穿透半反射式液晶显示装置
TWI348061B (en) * 2006-12-29 2011-09-01 Ind Tech Res Inst Polarizer-alignment dual function film, fabrication method thereof and lcd containing the polarizer-alignment films
JP2009059498A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Sony Corp 照明装置および液晶表示装置
KR100927587B1 (ko) * 2008-04-30 2009-11-23 삼성모바일디스플레이주식회사 액정 표시 장치
US8446550B2 (en) * 2008-08-04 2013-05-21 Glarenix Usa, Llc Automatic darkening and glare reducing liquid crystal mirror
CN102830534A (zh) * 2012-08-23 2012-12-19 京东方科技集团股份有限公司 彩膜基板、阵列基板、液晶显示装置及其制作方法
KR102618352B1 (ko) * 2016-07-05 2023-12-28 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
CN114023275B (zh) * 2021-11-29 2022-09-27 Tcl华星光电技术有限公司 背光模组的驱动方法及驱动装置

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4040727A (en) * 1975-09-10 1977-08-09 Rockwell International Corporation Transflector
CH610668A5 (en) 1977-02-11 1979-04-30 Bbc Brown Boveri & Cie Partially transparent reflector on liquid-crystal displays and method for producing it
US4241984A (en) * 1979-06-04 1980-12-30 Timex Corporation Simplified field effect, twisted nematic liquid crystal display construction
JPH01295222A (ja) 1988-05-23 1989-11-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 透明導電性フィルム
NL8901167A (nl) 1989-05-10 1990-12-03 Philips Nv Methode voor de vervaardiging van een polarisatiefilter, een aldus verkregen polarisatiefilter en een display dat voorzien is van het polarisatiefilter.
JP2651026B2 (ja) 1989-09-20 1997-09-10 株式会社日立製作所 液晶表示装置
JP3049996B2 (ja) 1993-07-09 2000-06-05 凸版印刷株式会社 反射型液晶表示装置及びその製造方法
US6049428A (en) 1994-11-18 2000-04-11 Optiva, Inc. Dichroic light polarizers
JPH08286180A (ja) 1995-04-13 1996-11-01 Nippon Kayaku Co Ltd 液晶表示素子
US5686979A (en) * 1995-06-26 1997-11-11 Minnesota Mining And Manufacturing Company Optical panel capable of switching between reflective and transmissive states
JP3614594B2 (ja) 1997-01-24 2005-01-26 凸版印刷株式会社 液晶表示装置
JPH11174172A (ja) * 1997-07-30 1999-07-02 Citizen Watch Co Ltd 時 計
US6124907A (en) * 1998-04-24 2000-09-26 Ois Optical Imaging Systems, Inc. Liquid crystal display with internal polarizer and method of making same
WO2000004417A1 (fr) * 1998-07-17 2000-01-27 Seiko Epson Corporation Substrat de filtre colore, procede de fabrication dudit filtre, afficheur a cristaux liquides, procede de fabrication dudit afficheur et dispositif electronique
JP2000131681A (ja) 1998-10-23 2000-05-12 Sharp Corp 半透過型液晶表示装置
JP2000147475A (ja) 1998-11-04 2000-05-26 Nitto Denko Corp セル基板、液晶セル及び液晶表示装置
JP2000221481A (ja) 1999-01-28 2000-08-11 Toshiba Corp 表示素子
JP2002540557A (ja) 1999-03-24 2002-11-26 エルジー ケミカル エルティーディー. バックライトシステム
JP3293589B2 (ja) 1999-04-13 2002-06-17 松下電器産業株式会社 液晶表示装置
JP2000321564A (ja) * 1999-05-13 2000-11-24 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2001004994A (ja) 1999-06-22 2001-01-12 Kyocera Corp 液晶表示装置
JP3767255B2 (ja) 1999-07-16 2006-04-19 セイコーエプソン株式会社 液晶装置及び電子機器
JP2001056463A (ja) 1999-08-20 2001-02-27 Casio Comput Co Ltd 液晶表示装置
JP2001215333A (ja) * 2000-02-07 2001-08-10 Sumitomo Chem Co Ltd 半透過半反射性偏光素子
JP2002048905A (ja) 2000-05-22 2002-02-15 Sumitomo Chem Co Ltd 反射積層体、半透過反射積層体及びそれを用いた液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20020077161A (ko) 2002-10-11
EP1245994A1 (en) 2002-10-02
KR100518202B1 (ko) 2005-10-04
JP2002287132A (ja) 2002-10-03
US6977699B2 (en) 2005-12-20
CN1378092A (zh) 2002-11-06
EP1245994B1 (en) 2007-02-14
TW588191B (en) 2004-05-21
DE60218075T2 (de) 2007-07-05
CN1190689C (zh) 2005-02-23
US20020180911A1 (en) 2002-12-05
DE60218075D1 (de) 2007-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3598987B2 (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP2003215639A (ja) 液晶表示装置
JP3345755B2 (ja) 表示装置及びそれを用いた電子機器
KR20030010557A (ko) 액정 표시 장치 및 전자기기
JP2006501516A (ja) 液晶表示装置
US7619703B2 (en) Liquid crystal display
JP3788028B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2000147502A (ja) 液晶装置及び電子機器
JP3843907B2 (ja) 液晶表示装置、及び電子機器
JP3873667B2 (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP3777971B2 (ja) 液晶装置および電子機器
JP5454443B2 (ja) 液晶表示装置
JP3778025B2 (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP2006139239A (ja) 表示パネル及びこれを有する表示装置
JP4507497B2 (ja) 液晶表示装置
JP2002107725A (ja) 液晶表示装置
JP4205303B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2004109986A (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP4116741B2 (ja) 表示装置及びそれを用いた電子機器
JP2001264755A (ja) 液晶装置及び電子機器
JP3899711B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2003228059A (ja) 液晶表示装置および電子機器
KR100907478B1 (ko) 액정표시장치
JP2004038204A (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP2003295187A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040412

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3598987

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110924

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120924

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term