JP2002321492A - 軸筒把持部に芯送りノブを設け、それを回転リングで被う筆記具の構造 - Google Patents
軸筒把持部に芯送りノブを設け、それを回転リングで被う筆記具の構造Info
- Publication number
- JP2002321492A JP2002321492A JP2001167461A JP2001167461A JP2002321492A JP 2002321492 A JP2002321492 A JP 2002321492A JP 2001167461 A JP2001167461 A JP 2001167461A JP 2001167461 A JP2001167461 A JP 2001167461A JP 2002321492 A JP2002321492 A JP 2002321492A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- knob
- shaft
- core
- writing
- ring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 3
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 3
- 241000209094 Oryza Species 0.000 description 2
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 2
- 229920001875 Ebonite Polymers 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Mechanical Pencils And Projecting And Retracting Systems Therefor, And Multi-System Writing Instruments (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】従来のボールペンなどの筆記具では、芯先を交
替させるのに筆記を止めて頭部などを操作せねばなら
ず、時間をロスし不便であつた。筆記を続けながら一瞬
で芯を交替させるため、操作ノブを軸前方部に設け、常
時はこれを被って体裁良く美的で、かつ筆記時は軸を握
り易くするため、特別なノブ掩蔽リングを工夫する。 【解決の手段】芯先交替ノブを軸を握る指先に近い軸前
方部に設け、常時はノブを掩蔽し、筆記時は之を露出さ
せる回転リングを設け、その形を指にフィットする形に
する。ノブの軸は軸筒内の回転円筒面の変形Z字型の誘
導溝を通り、中の芯受けに連なり、芯受けにはスプリン
グで後方に退く力を与え、一つの芯を軸口に向かって進
めると、先に軸口に出ていた芯は自動的に後退し、軸口
に出た芯は固定するように、誘導溝に係止横溝と退避横
溝を形成した。
替させるのに筆記を止めて頭部などを操作せねばなら
ず、時間をロスし不便であつた。筆記を続けながら一瞬
で芯を交替させるため、操作ノブを軸前方部に設け、常
時はこれを被って体裁良く美的で、かつ筆記時は軸を握
り易くするため、特別なノブ掩蔽リングを工夫する。 【解決の手段】芯先交替ノブを軸を握る指先に近い軸前
方部に設け、常時はノブを掩蔽し、筆記時は之を露出さ
せる回転リングを設け、その形を指にフィットする形に
する。ノブの軸は軸筒内の回転円筒面の変形Z字型の誘
導溝を通り、中の芯受けに連なり、芯受けにはスプリン
グで後方に退く力を与え、一つの芯を軸口に向かって進
めると、先に軸口に出ていた芯は自動的に後退し、軸口
に出た芯は固定するように、誘導溝に係止横溝と退避横
溝を形成した。
Description
【0001】
【本発明の属する技術分野】本発明はボールペンやシャ
ープペン等の複数色のペン先の交替方法に関する。
ープペン等の複数色のペン先の交替方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のボールペンやシャープペン等の複
数色のペン先の交替はペン軸の頭部または腰部のノブを
押すか、筆記具の軸を回転させるか等の方法による。
数色のペン先の交替はペン軸の頭部または腰部のノブを
押すか、筆記具の軸を回転させるか等の方法による。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の方法によれば、
ペン先の交替は、一端筆記を中止して筆記具を持ち替え
ねばならない。従って持ち替えが面倒で時間もロスし、
不便であった。
ペン先の交替は、一端筆記を中止して筆記具を持ち替え
ねばならない。従って持ち替えが面倒で時間もロスし、
不便であった。
【0004】本発明はボールペンやシャープペン等を筆
記姿勢で把持したまま指一本でペン先を交替でき、かつ
芯先を交替させるノブを常時は掩蔽しておくようにし
た。
記姿勢で把持したまま指一本でペン先を交替でき、かつ
芯先を交替させるノブを常時は掩蔽しておくようにし
た。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題の解決のため発
明者が既に出願した特開平11−277981と、特開
2000−108585があるが、今回はこれらを改良
した出願である。
明者が既に出願した特開平11−277981と、特開
2000−108585があるが、今回はこれらを改良
した出願である。
【0006】前記二者に於いてはノブが軸筒に露出して
いるが、今回はノブをカバーできる回転リングを軸筒に
装着したことにより、常時はノブは露出せず、かつ、こ
のリングは筆記時軸を把持する指先にフィットして、握
りを確実にし筆記し易くする作用を果たす。
いるが、今回はノブをカバーできる回転リングを軸筒に
装着したことにより、常時はノブは露出せず、かつ、こ
のリングは筆記時軸を把持する指先にフィットして、握
りを確実にし筆記し易くする作用を果たす。
【0007】このリングには軸の長さ方向にノブに対応
するリング凹部を設け、そこにノブが突出して移動する
ためのリング溝を設け、ノブが後退している位置でノブ
がくぐり得る高さのノブくぐり孔をリング凹部の後端に
設け、このリングを筒溝部軸筒の定位置で回転可能にし
た。
するリング凹部を設け、そこにノブが突出して移動する
ためのリング溝を設け、ノブが後退している位置でノブ
がくぐり得る高さのノブくぐり孔をリング凹部の後端に
設け、このリングを筒溝部軸筒の定位置で回転可能にし
た。
【0008】この回転リングの形態を、筆記のため軸を
把持した際の指先に接触適合する太さと湾曲を備えた米
俵状に形成した。
把持した際の指先に接触適合する太さと湾曲を備えた米
俵状に形成した。
【0009】
【発明の実施の形態】発明の実施の形態を実施例にもと
づき図面を参照して説明する。図1は本発明の握り部の
回転リング19を回すと、筒溝2からノブの先端のノブ
冠14がリング凹部23上に出ており、筆記姿勢のま
ま、指一本でノブ冠を操作することができることを示
す。回転リングは筒軸より太く米俵状で、軸を握る指先
に適合し、軸の把持を安定にし、字を書き易くする働き
をする。
づき図面を参照して説明する。図1は本発明の握り部の
回転リング19を回すと、筒溝2からノブの先端のノブ
冠14がリング凹部23上に出ており、筆記姿勢のま
ま、指一本でノブ冠を操作することができることを示
す。回転リングは筒軸より太く米俵状で、軸を握る指先
に適合し、軸の把持を安定にし、字を書き易くする働き
をする。
【0010】図2は本発明の実施例の一つ、三色芯の軸
筒に於いて、その握り部の一筒溝の線に添い裁断した軸
の一部側面図である。軸筒先端に螺合された軸先筒21
の段部28と、軸筒外側段部27との間に成る回転リン
グ装着部1−bは筒軸1−aより細く形成されており、
回転リング19とその前方部に一体に連設されたリング
先端筒26は、この回転リング装着部1−bにはめられ
て、定位置で回転できる。
筒に於いて、その握り部の一筒溝の線に添い裁断した軸
の一部側面図である。軸筒先端に螺合された軸先筒21
の段部28と、軸筒外側段部27との間に成る回転リン
グ装着部1−bは筒軸1−aより細く形成されており、
回転リング19とその前方部に一体に連設されたリング
先端筒26は、この回転リング装着部1−bにはめられ
て、定位置で回転できる。
【0011】回転円筒3は、軸筒内段部16と軸先筒の
後端17との間で,軸筒内面に接して回転可能で、図4
に示すように、円筒後方をふさぐ底面に、図8に示す芯
受け7が通る芯受け孔4が芯受けの数だけ開いている。
回転円筒3の円筒面には芯受け孔に通したそれぞれの芯
受けの、回転円筒の中心に関して外側に、縦長変形のZ
字型の誘導溝5を芯受けの数だけ設ける。
後端17との間で,軸筒内面に接して回転可能で、図4
に示すように、円筒後方をふさぐ底面に、図8に示す芯
受け7が通る芯受け孔4が芯受けの数だけ開いている。
回転円筒3の円筒面には芯受け孔に通したそれぞれの芯
受けの、回転円筒の中心に関して外側に、縦長変形のZ
字型の誘導溝5を芯受けの数だけ設ける。
【0012】芯受け7の前端は図8に示すように、0.
5ミリメートルぐらいめくれた軸止め突起8を形成し、
図7に図示の軸止め11が芯受け7の後端から差し込ま
れて、軸止め8で係止される。軸止め11は芯受けを巻
き押え、その頂部は、回転円筒の円筒表面の高さに達す
る高さの軸止め頭頂部12を形成し、その頂部中心に図
5に示すノブ軸13が螺合するノブ軸孔18を形成す
る。軸止め突起8と反対側の芯受け末端に1.5ミリメ
ートル曲げたスプリング係止突起9を形成し、これは後
に芯受けにはめるスプリング10を係止する働きをす
る。軸止め11の下部が開口しているのは、軸止めを芯
受けに差し込む時、スプリング係止突起9に抵触しない
ためである。
5ミリメートルぐらいめくれた軸止め突起8を形成し、
図7に図示の軸止め11が芯受け7の後端から差し込ま
れて、軸止め8で係止される。軸止め11は芯受けを巻
き押え、その頂部は、回転円筒の円筒表面の高さに達す
る高さの軸止め頭頂部12を形成し、その頂部中心に図
5に示すノブ軸13が螺合するノブ軸孔18を形成す
る。軸止め突起8と反対側の芯受け末端に1.5ミリメ
ートル曲げたスプリング係止突起9を形成し、これは後
に芯受けにはめるスプリング10を係止する働きをす
る。軸止め11の下部が開口しているのは、軸止めを芯
受けに差し込む時、スプリング係止突起9に抵触しない
ためである。
【0013】軸止め11を芯受け7に通して軸止め突起
8で係止させてから、すべての芯受けを、回転円筒3の
開口部方向から芯受け孔に通す。図9では図示していな
いが、芯受け孔4には、スプリング係止突起9が通過す
る欠損部を設けておく。
8で係止させてから、すべての芯受けを、回転円筒3の
開口部方向から芯受け孔に通す。図9では図示していな
いが、芯受け孔4には、スプリング係止突起9が通過す
る欠損部を設けておく。
【0014】芯受け孔4から回転円筒後方外部に向かっ
て出ている芯受けに、その後端からスプリング10をは
め込む。スプリングは弾性があるので、スプリング係止
突起9に妨げられず拡がってはめ込まれ、スプリング前
端は回転円筒底面に阻止され、スプリングが芯受けに全
部装着された後、スプリング後端はスプリング係止突起
9に係止され、芯受けはこのスプリングにより回転円筒
の後方に退く付勢力を与えられる。
て出ている芯受けに、その後端からスプリング10をは
め込む。スプリングは弾性があるので、スプリング係止
突起9に妨げられず拡がってはめ込まれ、スプリング前
端は回転円筒底面に阻止され、スプリングが芯受けに全
部装着された後、スプリング後端はスプリング係止突起
9に係止され、芯受けはこのスプリングにより回転円筒
の後方に退く付勢力を与えられる。
【0015】以上の装着をした後、回転円筒底面が軸筒
内側段部16に当たるまで回転円筒3を軸筒内に挿入し
てから、図10に示すように、軸止め頭頂部12を誘導
溝5に通す。
内側段部16に当たるまで回転円筒3を軸筒内に挿入し
てから、図10に示すように、軸止め頭頂部12を誘導
溝5に通す。
【0016】図12に示すように、回転リング19は中
空米俵状に形成され、その前端には回転リング装着筒部
1−bを通す太さのリング先端筒26が回転リングと一
体に形成されている。回転リング19の後端も回転リン
グ装着筒部1−bの太さに適合している。
空米俵状に形成され、その前端には回転リング装着筒部
1−bを通す太さのリング先端筒26が回転リングと一
体に形成されている。回転リング19の後端も回転リン
グ装着筒部1−bの太さに適合している。
【0017】回転リング19を回転リング装着筒部1−
bにはめた後に、軸筒前方部に軸先筒21の後端の軸先
筒後端部17を螺合すると、図2に示すように軸先筒の
段部28がリング先端筒26の先端に接し、軸先筒後端
部17の後端は回転円筒3の前端に接し、回転円筒3と
回転リング19が共に定位置で回転可能に設定される。
bにはめた後に、軸筒前方部に軸先筒21の後端の軸先
筒後端部17を螺合すると、図2に示すように軸先筒の
段部28がリング先端筒26の先端に接し、軸先筒後端
部17の後端は回転円筒3の前端に接し、回転円筒3と
回転リング19が共に定位置で回転可能に設定される。
【0018】中空の回転リング19は図12に示すよう
に、最も太い部分はノブ冠14がくぐり得る太さで、前
端はやや細い米俵状に形成し、図示例では図13に示す
ように、三個のノブ冠に対応する三個の縦長のリング凹
部23を持つ。その中央にリング溝24と該リング溝の
後部一側に、ノブ冠14がくぐり得るノブくぐり孔25
を形成する。リング溝はノブ軸13が擦り通る幅に形成
する。
に、最も太い部分はノブ冠14がくぐり得る太さで、前
端はやや細い米俵状に形成し、図示例では図13に示す
ように、三個のノブ冠に対応する三個の縦長のリング凹
部23を持つ。その中央にリング溝24と該リング溝の
後部一側に、ノブ冠14がくぐり得るノブくぐり孔25
を形成する。リング溝はノブ軸13が擦り通る幅に形成
する。
【0019】回転円筒面の後端に図9に示すような三角
状のバネ差入れ凹部6を設け、これと軸筒内面段部16
との間にバネ15を差し渡し、回転円筒に及ぼすバネ1
5の弾力で、誘導溝5が軸止め頭頂部12を、軸先に関
し軸筒右方向に回し押す作用を与え得る位置に、図示し
ていないが、バネ15の一方の端を差し込む孔を軸筒内
側段部16に設け、そこに差し込む。差し込み孔形成の
ため軸筒内側段部16は図2に示すように肉厚に形成さ
れている。
状のバネ差入れ凹部6を設け、これと軸筒内面段部16
との間にバネ15を差し渡し、回転円筒に及ぼすバネ1
5の弾力で、誘導溝5が軸止め頭頂部12を、軸先に関
し軸筒右方向に回し押す作用を与え得る位置に、図示し
ていないが、バネ15の一方の端を差し込む孔を軸筒内
側段部16に設け、そこに差し込む。差し込み孔形成の
ため軸筒内側段部16は図2に示すように肉厚に形成さ
れている。
【0020】図10に示すように、ノブ冠14の孔に通
したノブ軸13をリング溝24と筒溝2とに通して、ノ
ブ軸孔18に螺合して、ノブ軸13と軸止め11を固定
すると、ノブ冠14は回転リング溝24上に出ている。
軸止め頭頂部12はノブ冠の前後進に従い、誘導溝5に
沿って滑動できる。図10では軸止め頭頂部は回転円筒
に与えられた右回転付勢力のため誘導溝5の軸先に向か
って左方に寄っている状態を示している。
したノブ軸13をリング溝24と筒溝2とに通して、ノ
ブ軸孔18に螺合して、ノブ軸13と軸止め11を固定
すると、ノブ冠14は回転リング溝24上に出ている。
軸止め頭頂部12はノブ冠の前後進に従い、誘導溝5に
沿って滑動できる。図10では軸止め頭頂部は回転円筒
に与えられた右回転付勢力のため誘導溝5の軸先に向か
って左方に寄っている状態を示している。
【0021】後退している芯受けに連なるノブ冠14の
一つを、軸を握った筆記姿勢のまま、一つの指先で軸先
端方向に押すと、ノブ軸13は筒溝2を前進し、軸止め
頭頂部12はZ字型の誘導溝5に沿い前進しながら回転
円筒を左に回し、軸止め頭頂部12が最前方まで進ん
で、回転円筒の自動的な右回転により、Z字型の誘導溝
の前方の係止横溝20に係止された時点で、芯22の先
端が軸口に出るように芯を設定しておくことにより筆記
可能になる。後退していた他の芯受けの軸止め頭頂部
は、回転円筒の左回転途中、後方の退避横溝20に退避
し、前進させられたノブ冠の頭頂部が係止横溝20に達
して、右回転する回転円筒に係止される時、退避してい
たノブ冠頭頂部は退避横溝から戻る。
一つを、軸を握った筆記姿勢のまま、一つの指先で軸先
端方向に押すと、ノブ軸13は筒溝2を前進し、軸止め
頭頂部12はZ字型の誘導溝5に沿い前進しながら回転
円筒を左に回し、軸止め頭頂部12が最前方まで進ん
で、回転円筒の自動的な右回転により、Z字型の誘導溝
の前方の係止横溝20に係止された時点で、芯22の先
端が軸口に出るように芯を設定しておくことにより筆記
可能になる。後退していた他の芯受けの軸止め頭頂部
は、回転円筒の左回転途中、後方の退避横溝20に退避
し、前進させられたノブ冠の頭頂部が係止横溝20に達
して、右回転する回転円筒に係止される時、退避してい
たノブ冠頭頂部は退避横溝から戻る。
【0022】後退していた芯受けに連なる他のノブ冠を
前進させると、回転円筒は回転し、軸止め頭頂部12が
Z字型の誘導溝の途中まで来たとき、軸口に芯を出して
いた軸止め頭頂部12が係止横溝20から外れ、スプリ
ング10により自動的に後退し、替わって前進させられ
たノブ冠の軸止め頭頂部が係止横溝に係止され、替りの
芯で筆記可能になる。
前進させると、回転円筒は回転し、軸止め頭頂部12が
Z字型の誘導溝の途中まで来たとき、軸口に芯を出して
いた軸止め頭頂部12が係止横溝20から外れ、スプリ
ング10により自動的に後退し、替わって前進させられ
たノブ冠の軸止め頭頂部が係止横溝に係止され、替りの
芯で筆記可能になる。
【0023】Z字型の誘導溝は図11に示すように、係
止横溝20と退避横溝20aから成り、Z字の縦画の下
から半ばで係止横溝の横幅に相当する傾斜を設けること
により、前進する軸止め頭頂部12が誘導溝の半ばまで
来た時、係止されていた軸止め頭頂部が係止横溝から外
れるように形成されている。軸止め頭頂部12をZ字型
の誘導溝の途中まで前進させて戻せば、芯先は全部軸先
筒内に収納される。
止横溝20と退避横溝20aから成り、Z字の縦画の下
から半ばで係止横溝の横幅に相当する傾斜を設けること
により、前進する軸止め頭頂部12が誘導溝の半ばまで
来た時、係止されていた軸止め頭頂部が係止横溝から外
れるように形成されている。軸止め頭頂部12をZ字型
の誘導溝の途中まで前進させて戻せば、芯先は全部軸先
筒内に収納される。
【0024】回転リング19を芯先に関して左に回転さ
せると、すべてのノブ冠14はノブくぐり孔25をくぐ
り、回転リングの下に隠れる。筆記する時には回転リン
グを右に回すと、ノブ冠がリング凹部に露出し、筒軸を
握ったまま、指先一つでそれを前方に押し、芯先を出す
ことができる。
せると、すべてのノブ冠14はノブくぐり孔25をくぐ
り、回転リングの下に隠れる。筆記する時には回転リン
グを右に回すと、ノブ冠がリング凹部に露出し、筒軸を
握ったまま、指先一つでそれを前方に押し、芯先を出す
ことができる。
【0025】回転リングの太さと湾曲の角度は筆記する
に当たり、筒軸を握った指先の角度に適合し、軸を握り
易く、筆記し易くする働きをする。リング先端筒にはめ
られたゴム環29は回転リングの端と軸先筒の段部との
間を僅かに押圧し、リングが勝手に回転しないための抵
抗を与える。
に当たり、筒軸を握った指先の角度に適合し、軸を握り
易く、筆記し易くする働きをする。リング先端筒にはめ
られたゴム環29は回転リングの端と軸先筒の段部との
間を僅かに押圧し、リングが勝手に回転しないための抵
抗を与える。
【0026】本発明の実施製作を簡易ならしめる観点か
ら、図14に示すような別の実施例がある。芯受け7、
軸止め11、軸止め頭頂部12、ノブ軸13を一体に形
成し、ノブ軸を回転リング凹部上に出してから、ノブ軸
にノブ冠14を螺合し、または接着させてもよい。また
回転リングは工作の型を抜き易くするために、リングの
後部方向の端は曲げ込まない。また、硬めのゴム冠29
をつけてあれば、回転リングの先端のリング先端筒はな
くてもよい。また、回転円筒3の先の方に、回転円筒止
め30を筒軸内側に螺合すれば、回転円筒を定位置に設
定することができる。また、回転円筒にバネを取り付け
るのに、図15に示すように、回転円筒底面に円筒に沿
って横長の細い孔を設け、それにバネ15を通した上
で、回転円筒凹部6に差し込むことにより、バネの取り
付けが確実になる。
ら、図14に示すような別の実施例がある。芯受け7、
軸止め11、軸止め頭頂部12、ノブ軸13を一体に形
成し、ノブ軸を回転リング凹部上に出してから、ノブ軸
にノブ冠14を螺合し、または接着させてもよい。また
回転リングは工作の型を抜き易くするために、リングの
後部方向の端は曲げ込まない。また、硬めのゴム冠29
をつけてあれば、回転リングの先端のリング先端筒はな
くてもよい。また、回転円筒3の先の方に、回転円筒止
め30を筒軸内側に螺合すれば、回転円筒を定位置に設
定することができる。また、回転円筒にバネを取り付け
るのに、図15に示すように、回転円筒底面に円筒に沿
って横長の細い孔を設け、それにバネ15を通した上
で、回転円筒凹部6に差し込むことにより、バネの取り
付けが確実になる。
【0027】本発明は以上説明したように構成されてい
るので、下記の効果を奏する。芯先を交替させるために
操作するノブ軸のノブ冠をペン軸の握り部に設けたこと
により、芯先を交替させるのに、従来のような軸の持ち
替えをなさず、筆記を続けながら、指先一つを少し動か
すだけでノブ冠を前進させ、芯先を交替させることがで
き、従来のように筆記を中断して軸を持ち替え、軸頭部
を操作したり、回転させたりして、芯先交替のための労
と時間のロスをしなくて済む。ペン軸の握り部に回転リ
ング19が設けられてあり、筆記時は、回転リングの太
さと湾曲が軸を握る指先の角度に適合するので、軸の握
りを確実にし、字が書き易い。筆記しない時は回転リン
グを回し、ノブ冠をみなリングの下に被つておくので、
軸にノブを設けたことによるノブと外物との接触を防
ぎ、外観も体裁が良い。本発明の機能、実施形態によ
り、ノブ軸の後退はスプリングの力で自動的に、しかも
ノブ軸を押すだけで瞬時に芯先交替がなされ、筆記を続
けながら別色で注記、アンダラインなど、従来の筆記具
では望めない素早さでできる。
るので、下記の効果を奏する。芯先を交替させるために
操作するノブ軸のノブ冠をペン軸の握り部に設けたこと
により、芯先を交替させるのに、従来のような軸の持ち
替えをなさず、筆記を続けながら、指先一つを少し動か
すだけでノブ冠を前進させ、芯先を交替させることがで
き、従来のように筆記を中断して軸を持ち替え、軸頭部
を操作したり、回転させたりして、芯先交替のための労
と時間のロスをしなくて済む。ペン軸の握り部に回転リ
ング19が設けられてあり、筆記時は、回転リングの太
さと湾曲が軸を握る指先の角度に適合するので、軸の握
りを確実にし、字が書き易い。筆記しない時は回転リン
グを回し、ノブ冠をみなリングの下に被つておくので、
軸にノブを設けたことによるノブと外物との接触を防
ぎ、外観も体裁が良い。本発明の機能、実施形態によ
り、ノブ軸の後退はスプリングの力で自動的に、しかも
ノブ軸を押すだけで瞬時に芯先交替がなされ、筆記を続
けながら別色で注記、アンダラインなど、従来の筆記具
では望めない素早さでできる。
【図1】ペン軸を握っている図
【図2】一つの筒溝の線で軸筒を半裁した軸筒の一部側
面図
面図
【図3】芯受け筒を装着した回転円筒と軸筒の一部の斜
視図
視図
【図4】回転円筒の斜視図
【図5】ノブ軸
【図6】ノブ冠
【図7】軸止め
【図8】芯受け
【図9】回転円筒とバネ
【図10】軸筒をノブくぐり孔部分で長さ方向に直角に
裁断し、後方より見た切断面図
裁断し、後方より見た切断面図
【図11】変形Z字型の誘導溝
【図12】回転リングとリング先端筒
【図13】三個のノブを持つ場合、回転リングを後方よ
り見て、リング凹部とノブ冠の配置関係を示す
り見て、リング凹部とノブ冠の配置関係を示す
【図14】本発明の別な実施例。一つの筒溝の線で軸筒
を半裁した軸筒の一部側面図。(回転円筒の裁断部は太
い実線で示した。)
を半裁した軸筒の一部側面図。(回転円筒の裁断部は太
い実線で示した。)
【図15】回転円筒とバネの別案。
1−a 軸筒 1−b 回転リング装着筒部 2 筒溝 3 回転円筒 4 芯受け孔 5 誘導溝 6 回転円筒凹部(バネ差し入れ凹部) 7 芯受け 8 軸止め突起 9 スプリング係止突起 10 スプリング 11 軸止め 12 軸止め頭頂部 13 ノブ軸 14 ノブ冠 15 バネ 16 軸筒内側段部 17 軸先筒の後端部 18 ノブ軸孔 19 回転リング 20 係止横溝 20a 退避横溝 21 軸先筒 22 芯 23 リング凹部 24 リング溝 25 ノブくぐり孔 26 リング先端筒 27 軸筒外側段部 28 軸先筒の段部 29 ゴム環 30 回転円筒止め 31 バネ孔
Claims (1)
- 【請求項1】芯送り出しノブ冠(14)を軸筒把持部に
設け、軸筒把持部を被う回転リング(19)で、ノブ冠
を掩蔽したり露出させたりする筆記具の構造
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001167461A JP2002321492A (ja) | 2001-04-25 | 2001-04-25 | 軸筒把持部に芯送りノブを設け、それを回転リングで被う筆記具の構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001167461A JP2002321492A (ja) | 2001-04-25 | 2001-04-25 | 軸筒把持部に芯送りノブを設け、それを回転リングで被う筆記具の構造 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002321492A true JP2002321492A (ja) | 2002-11-05 |
Family
ID=19009842
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001167461A Pending JP2002321492A (ja) | 2001-04-25 | 2001-04-25 | 軸筒把持部に芯送りノブを設け、それを回転リングで被う筆記具の構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002321492A (ja) |
-
2001
- 2001-04-25 JP JP2001167461A patent/JP2002321492A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2240334B1 (en) | Adapter for writing instruments | |
JP2003312190A (ja) | 複合筆記具 | |
JPH10329485A (ja) | シャ−プペンシル | |
JP3885315B2 (ja) | シャ−プペンシル | |
JP3737035B2 (ja) | キャップ位置決め構造 | |
JP2002321492A (ja) | 軸筒把持部に芯送りノブを設け、それを回転リングで被う筆記具の構造 | |
JP3283164B2 (ja) | 多芯筆記具 | |
JP4469051B2 (ja) | 筆記具のキャップ構造 | |
JP2003266990A (ja) | 筆記具 | |
JP2566095Y2 (ja) | 複式筆記具 | |
JP4456204B2 (ja) | 回転繰出し式筆記具 | |
JPH11208186A (ja) | 複合筆記具 | |
GB2143781A (en) | Writing instrument | |
JP2002178688A (ja) | 複式筆記具 | |
JP2566096Y2 (ja) | 複式筆記具 | |
JP3935411B2 (ja) | ノック式筆記具 | |
JP3696437B2 (ja) | 印鑑 | |
JP3770044B2 (ja) | 筆記具 | |
JP4373900B2 (ja) | 筆記具 | |
JPH10287088A (ja) | 複式筆記具 | |
JP2006088631A (ja) | スタイラス機構付き筆記具 | |
JP2606588Y2 (ja) | 複式筆記具 | |
JP2607439Y2 (ja) | 回転繰出式筆記具 | |
JP2024165845A (ja) | 多芯式筆記具 | |
JP3095985B2 (ja) | 2芯筆記具 |