JP2002317140A - 非焼成蛍光色鉛筆芯 - Google Patents
非焼成蛍光色鉛筆芯Info
- Publication number
- JP2002317140A JP2002317140A JP2001119952A JP2001119952A JP2002317140A JP 2002317140 A JP2002317140 A JP 2002317140A JP 2001119952 A JP2001119952 A JP 2001119952A JP 2001119952 A JP2001119952 A JP 2001119952A JP 2002317140 A JP2002317140 A JP 2002317140A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fluorescent
- pencil lead
- refractive index
- mass
- calcined
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 従来の方法では得られなかった特に細径で鮮
やかな蛍光描線と十分な曲げ強度とを併せ持つ非焼成蛍
光色鉛筆芯を提供すること。 【解決手段】 結合材と、蛍光着色剤と、体質材と、潤
滑材とを主材とする配合成分を混練、成形してなる非焼
成蛍光色鉛筆芯において、該体質材の少なくとも一部と
して屈折率1.8以下のウイスカー状物質、特に好まし
くは硼酸アルミニウムウイスカーが含有されていること
を特徴とする非焼成蛍光色鉛筆芯。
やかな蛍光描線と十分な曲げ強度とを併せ持つ非焼成蛍
光色鉛筆芯を提供すること。 【解決手段】 結合材と、蛍光着色剤と、体質材と、潤
滑材とを主材とする配合成分を混練、成形してなる非焼
成蛍光色鉛筆芯において、該体質材の少なくとも一部と
して屈折率1.8以下のウイスカー状物質、特に好まし
くは硼酸アルミニウムウイスカーが含有されていること
を特徴とする非焼成蛍光色鉛筆芯。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は鉛筆、シャープペン
シル用芯のうち、特に細径の非焼成蛍光色鉛筆芯に関す
る。
シル用芯のうち、特に細径の非焼成蛍光色鉛筆芯に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来の非焼成色鉛筆芯は、結合材である
有機高分子物質を必要に応じて溶剤及び/又は可塑剤類
で溶解又は膨潤させて着色剤、体質材、潤滑材等と共に
混練、成形し、必要に応じて加えられた溶剤及び/又は
可塑剤類を乾燥除去して製造されている。ここで結合材
としては、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセ
ルロース、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル共重合体、セル
ロイド等の繊維素系樹脂、ポリスチレン、スチレン系共
重合体、アクリル樹脂、エポキシ樹脂等の有機高分子物
質の一種又は二種以上が選択して用いられている。
有機高分子物質を必要に応じて溶剤及び/又は可塑剤類
で溶解又は膨潤させて着色剤、体質材、潤滑材等と共に
混練、成形し、必要に応じて加えられた溶剤及び/又は
可塑剤類を乾燥除去して製造されている。ここで結合材
としては、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセ
ルロース、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル共重合体、セル
ロイド等の繊維素系樹脂、ポリスチレン、スチレン系共
重合体、アクリル樹脂、エポキシ樹脂等の有機高分子物
質の一種又は二種以上が選択して用いられている。
【0003】また、潤滑材としては、一般に木ろう、カ
ルナバワックス、モンタンワックス等の天然ワックス、
パラフインワックス、ポリエチレンワックス等の合成ワ
ックス、ステアリン酸等の高級脂肪酸、ステアリン酸亜
鉛、ステアリン酸カルシウムミリスチン酸リチウム等の
金属石鹸等が使用されている。さらに、着色材として有
機顔料、無機顔料、体質材としてタルク、マイカ等や高
強度が要求される場合はチタン酸カリウムウイスカー、
二酸化チタンウイスカー等のウイスカー類が使用されて
いる。
ルナバワックス、モンタンワックス等の天然ワックス、
パラフインワックス、ポリエチレンワックス等の合成ワ
ックス、ステアリン酸等の高級脂肪酸、ステアリン酸亜
鉛、ステアリン酸カルシウムミリスチン酸リチウム等の
金属石鹸等が使用されている。さらに、着色材として有
機顔料、無機顔料、体質材としてタルク、マイカ等や高
強度が要求される場合はチタン酸カリウムウイスカー、
二酸化チタンウイスカー等のウイスカー類が使用されて
いる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、通常、描線
が蛍光を発する非焼成蛍光色鉛筆芯を製造する場合、蛍
光を持つ染料をメラミン樹脂、アミド樹脂等の合成樹脂
に溶解させ、粉末化した合成樹脂固容体型の蛍光顔料を
用いるが、他の有機顔料等と比較して粒子径が大きいた
め、芯の強度が得られにくく、また芯の他配合組成物と
の相性から、描画した場合、前記蛍光が消失しやすいと
ころに課題を残している。本発明の目的は、従来の方法
では得られなかった、特に細径で鮮やかな蛍光描線と十
分な曲げ強度とを併せ持つ非焼成蛍光色鉛筆芯を提供す
ることである。
が蛍光を発する非焼成蛍光色鉛筆芯を製造する場合、蛍
光を持つ染料をメラミン樹脂、アミド樹脂等の合成樹脂
に溶解させ、粉末化した合成樹脂固容体型の蛍光顔料を
用いるが、他の有機顔料等と比較して粒子径が大きいた
め、芯の強度が得られにくく、また芯の他配合組成物と
の相性から、描画した場合、前記蛍光が消失しやすいと
ころに課題を残している。本発明の目的は、従来の方法
では得られなかった、特に細径で鮮やかな蛍光描線と十
分な曲げ強度とを併せ持つ非焼成蛍光色鉛筆芯を提供す
ることである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者は、前記の課題
を解決するために、鋭意研究を行った結果、結合材と、
蛍光着色材と、体質材と、潤滑材とを主材とする非焼成
蛍光色鉛筆芯において、該体質材の少なくとも一部とし
て特定の体質材を用いることによって、解決しうること
を見出し、本発明を完成するに至ったのである。
を解決するために、鋭意研究を行った結果、結合材と、
蛍光着色材と、体質材と、潤滑材とを主材とする非焼成
蛍光色鉛筆芯において、該体質材の少なくとも一部とし
て特定の体質材を用いることによって、解決しうること
を見出し、本発明を完成するに至ったのである。
【0006】すなわち本発明の非焼成蛍光色鉛筆芯は、
結合材と、蛍光着色剤と、体質材と、潤滑材とを主材と
する配合成分を混練、成形してなる非焼成蛍光色鉛筆芯
において、該体質材の少なくとも一部として屈折率1.
8以下のウイスカー状物質が含有されていることを特徴
とするものである。また、上記の結合材の少なくとも一
部としてセルロイドが含有されていることが強度、書き
味の点で最も好ましく、更に前記体質材として硼酸アル
ミニウムウイスカーが含有されていることが強度の点で
好ましい。
結合材と、蛍光着色剤と、体質材と、潤滑材とを主材と
する配合成分を混練、成形してなる非焼成蛍光色鉛筆芯
において、該体質材の少なくとも一部として屈折率1.
8以下のウイスカー状物質が含有されていることを特徴
とするものである。また、上記の結合材の少なくとも一
部としてセルロイドが含有されていることが強度、書き
味の点で最も好ましく、更に前記体質材として硼酸アル
ミニウムウイスカーが含有されていることが強度の点で
好ましい。
【0007】
【発明の実施の形態】以下に本発明の内容を説明する。
本発明の非焼成蛍光色鉛筆芯は、結合材と、蛍光着色材
と、体質材と、潤滑剤とを主材とする配合組成物を混
練、成形してなるものである。本発明において、結合材
としては、従来公知のポリビニルアルコール、カルボキ
シメチルセルロース、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル共重
合体、セルロイド等の繊維素系樹脂、ポリスチレン、ス
チレン系共重合体、アクリル樹脂、エポキシ樹脂等の有
機高分子物質を用いることが可能であり、相溶性等を考
慮すれば二種以上を混合して用いることも可能である。
本発明の非焼成蛍光色鉛筆芯は、結合材と、蛍光着色材
と、体質材と、潤滑剤とを主材とする配合組成物を混
練、成形してなるものである。本発明において、結合材
としては、従来公知のポリビニルアルコール、カルボキ
シメチルセルロース、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル共重
合体、セルロイド等の繊維素系樹脂、ポリスチレン、ス
チレン系共重合体、アクリル樹脂、エポキシ樹脂等の有
機高分子物質を用いることが可能であり、相溶性等を考
慮すれば二種以上を混合して用いることも可能である。
【0008】しかし、強度、書き味を考慮すると少なく
とも一部としてセルロイドを用いることが好ましい。な
お、本発明ではセルロイドの種類については格別に限定
しない。また当然、必要に応じてセルロイド以外の有機
高分子物質を併用しても良い。例えは上記有機高分子物
質の一種又は二種以上を選択することが可能であるが、
他の配合組成物との混練性を考慮すると、セルロイドの
良溶媒であるアルコール類、エステル類、ケトン類等に
可溶である種類が望ましい。併用樹脂の配合割合はセル
ロイドの優れた性質を消失させない目的から、結合材全
量に対して30重量%以下に抑えることが望ましい。な
お本発明での結合材の配合量は、配合組成物全量の25
〜40質量%が好ましい。
とも一部としてセルロイドを用いることが好ましい。な
お、本発明ではセルロイドの種類については格別に限定
しない。また当然、必要に応じてセルロイド以外の有機
高分子物質を併用しても良い。例えは上記有機高分子物
質の一種又は二種以上を選択することが可能であるが、
他の配合組成物との混練性を考慮すると、セルロイドの
良溶媒であるアルコール類、エステル類、ケトン類等に
可溶である種類が望ましい。併用樹脂の配合割合はセル
ロイドの優れた性質を消失させない目的から、結合材全
量に対して30重量%以下に抑えることが望ましい。な
お本発明での結合材の配合量は、配合組成物全量の25
〜40質量%が好ましい。
【0009】蛍光着色材としては、通常市販のもので、
ジフェニルメタン系、トリフェニルメタン系、キサンテ
ン系、チアゾール系、チアジン系等の蛍光染料をメラミ
ン樹脂、尿素樹脂、スルホンアミド樹脂、アクリル樹脂
等、およびこれらの共重合体の合成樹脂に溶解、硬化、
粉砕した合成樹脂固容体型蛍光顔料がいずれも使用可能
である。また、乳化重合、懸濁重合等で前記樹脂中溶解
させ、ペースト状、液中分散状である合成樹脂固容体型
蛍光顔料も乾燥させ、粉末化させれば、いずれも使用可
能である。その他、着色材として従来公知の他の有機顔
料を混合して使用することができるが、彩度が低下し、
蛍光度が下がるため、蛍光を消失させない目的から、着
色材全量に対して20重量%以下に抑えることが望まし
い。なお本発明での光輝性着色材の配合量は、配合組成
物全量の20〜35質量%が好ましい。
ジフェニルメタン系、トリフェニルメタン系、キサンテ
ン系、チアゾール系、チアジン系等の蛍光染料をメラミ
ン樹脂、尿素樹脂、スルホンアミド樹脂、アクリル樹脂
等、およびこれらの共重合体の合成樹脂に溶解、硬化、
粉砕した合成樹脂固容体型蛍光顔料がいずれも使用可能
である。また、乳化重合、懸濁重合等で前記樹脂中溶解
させ、ペースト状、液中分散状である合成樹脂固容体型
蛍光顔料も乾燥させ、粉末化させれば、いずれも使用可
能である。その他、着色材として従来公知の他の有機顔
料を混合して使用することができるが、彩度が低下し、
蛍光度が下がるため、蛍光を消失させない目的から、着
色材全量に対して20重量%以下に抑えることが望まし
い。なお本発明での光輝性着色材の配合量は、配合組成
物全量の20〜35質量%が好ましい。
【0010】体質材としては、光輝性、強度の点で、少
なくとも一部として屈折率1.8以下、好ましくは1.
8〜1.4のウイスカー状物質を用いる。更に好ましく
は、光輝性の点で屈折率1.7以下で、結合材であるセ
ルロイド等の有機高分子物質の屈折率に近い1.7〜
1.5程度のものが望ましい。具体的に例示すると、硼
酸アルミニウムウイスカー(屈折率1.6)、沈降性硫
酸マグネシウムウィスカー(屈折率1.5)があげられ
るが、強度の点で硼酸アルミニウムウイスカーが特に望
ましい。蛍光度の点のみ考慮すると、屈折率1.8以下
であるタルク、マイカ、カオリン、沈バリ、アルミナホ
ワイト、ホワイトカーボン等を併用しても良い。しか
し、強度を考慮すると、併用体質材の配合割合はウイス
カーの優れた強度的性質を消失させない目的から、体質
材全量に対して30質量%以下に抑えることが好まし
い。なお本発明での体質材の配合量は、配合組成物全量
の10〜30質量%が好ましい。
なくとも一部として屈折率1.8以下、好ましくは1.
8〜1.4のウイスカー状物質を用いる。更に好ましく
は、光輝性の点で屈折率1.7以下で、結合材であるセ
ルロイド等の有機高分子物質の屈折率に近い1.7〜
1.5程度のものが望ましい。具体的に例示すると、硼
酸アルミニウムウイスカー(屈折率1.6)、沈降性硫
酸マグネシウムウィスカー(屈折率1.5)があげられ
るが、強度の点で硼酸アルミニウムウイスカーが特に望
ましい。蛍光度の点のみ考慮すると、屈折率1.8以下
であるタルク、マイカ、カオリン、沈バリ、アルミナホ
ワイト、ホワイトカーボン等を併用しても良い。しか
し、強度を考慮すると、併用体質材の配合割合はウイス
カーの優れた強度的性質を消失させない目的から、体質
材全量に対して30質量%以下に抑えることが好まし
い。なお本発明での体質材の配合量は、配合組成物全量
の10〜30質量%が好ましい。
【0011】潤滑材としては、従来公知の木ろう、カル
ナバワックス、モンタンワックス等のテンネンワック
ス、パラフインワックス等の石油ワックス、ポリエチレ
ンワックス等の合成ワックス、脂肪酸アミド、ケトンワ
ックス、ステアリン酸等の高級脂肪酸、ステアリン酸亜
鉛、ステアリン酸カルシウム、ミリスチン酸リチウム等
の金属石鹸等いずれも使用可能である。本発明では、こ
れらの一種又は二種以上を書き味、着色性等、目的に応
じて選択して用いる。なお、強度を考慮すると、潤滑材
の配合割合は硼酸アルミニウムウイスカー等のウイスカ
ー、セルロイドの優れた強度的性質を消央させない目的
から、配合組成物全量の40質量%以下に抑えることが
好ましい。
ナバワックス、モンタンワックス等のテンネンワック
ス、パラフインワックス等の石油ワックス、ポリエチレ
ンワックス等の合成ワックス、脂肪酸アミド、ケトンワ
ックス、ステアリン酸等の高級脂肪酸、ステアリン酸亜
鉛、ステアリン酸カルシウム、ミリスチン酸リチウム等
の金属石鹸等いずれも使用可能である。本発明では、こ
れらの一種又は二種以上を書き味、着色性等、目的に応
じて選択して用いる。なお、強度を考慮すると、潤滑材
の配合割合は硼酸アルミニウムウイスカー等のウイスカ
ー、セルロイドの優れた強度的性質を消央させない目的
から、配合組成物全量の40質量%以下に抑えることが
好ましい。
【0012】上記配合組成物から非焼成色鉛筆芯を得る
には、先ず、所定量を計量して溶剤と分散混練する。分
散方法としては、結合材を溶剤に溶解した後に他の配合
材料を加えた方が、その後の混練工程を容易にする。次
に、成形機を用いて混練物を所定の形状、即ち鉛筆芯の
細線状に押出成形し、溶剤を乾燥して製品を得る。この
ように構成される本発明の非焼成蛍光色鉛筆芯では、下
記の作用を有することとなる。
には、先ず、所定量を計量して溶剤と分散混練する。分
散方法としては、結合材を溶剤に溶解した後に他の配合
材料を加えた方が、その後の混練工程を容易にする。次
に、成形機を用いて混練物を所定の形状、即ち鉛筆芯の
細線状に押出成形し、溶剤を乾燥して製品を得る。この
ように構成される本発明の非焼成蛍光色鉛筆芯では、下
記の作用を有することとなる。
【0013】本発明の製造法によって得られる非焼成蛍
光色鉛筆芯は、体質材の少なくとも一部として屈折率
1.8以下のウイスカー状物質を用いるが、結合材であ
るセルロイド等有機高分子物質の屈折率が1.5〜1.
6程度であり、屈折率の差が小さいため、混練、成形し
て複合化した場合も、白濁しにくく、蛍光着色材の蛍光
感を劣化させることなく、鮮やかな蛍光描線と十分な曲
げ強度とを併せ持つ非焼成蛍光色鉛筆芯を提供すること
が可能である。特に、屈折率1.6程度の硼酸アルミニ
ウムウイスカーを用いた場合、更に鮮やかな蛍光描線と
曲げ強度が得られる。
光色鉛筆芯は、体質材の少なくとも一部として屈折率
1.8以下のウイスカー状物質を用いるが、結合材であ
るセルロイド等有機高分子物質の屈折率が1.5〜1.
6程度であり、屈折率の差が小さいため、混練、成形し
て複合化した場合も、白濁しにくく、蛍光着色材の蛍光
感を劣化させることなく、鮮やかな蛍光描線と十分な曲
げ強度とを併せ持つ非焼成蛍光色鉛筆芯を提供すること
が可能である。特に、屈折率1.6程度の硼酸アルミニ
ウムウイスカーを用いた場合、更に鮮やかな蛍光描線と
曲げ強度が得られる。
【0014】
【実施例】次に、本発明を実施例により、更に具体的に
説明するが、本発明はこの実施例によって何ら限定され
るものではない。
説明するが、本発明はこの実施例によって何ら限定され
るものではない。
【0015】 実施例1 ・セルロイド(屈折率1.5) 35質量% ・桃色蛍光顔料 25質量% ・ミリスチン酸リチウム 20質量% ・エルカ酸アミド 5質量% ・硼酸アルミニウムウイスカー(屈折率1.6) 15質量% 上記配合組成物と、前記組成物合計量と同質量のメチル
エチルケトンとをワーナーミキサーで混合分散し、2本
ロールで混練し、溶剤量を調整した後、細線状に押出成
形し、これから残留する溶剤を除去すべく、空気中で7
0℃にて60時間乾燥させて、直径0.57mmの桃色
芯を得た。
エチルケトンとをワーナーミキサーで混合分散し、2本
ロールで混練し、溶剤量を調整した後、細線状に押出成
形し、これから残留する溶剤を除去すべく、空気中で7
0℃にて60時間乾燥させて、直径0.57mmの桃色
芯を得た。
【0016】 実施例2 ・セルロイド(屈折率1.5) 35質量% ・橙色蛍光顔料 25質量% ・ステアリン酸リチウム 20質量% ・N−オレイルステアリン酸アミド 5質量% ・沈降性硫酸マグネシウムウイスカー(屈折率1.5) 11質量% ・タルク 4質量% 上記配合組成物と、前記組成物合計量と同質量の酢酸エ
チルとを実施例1と同様の製法で製造し、直径0.71
mmの橙色芯を得た。
チルとを実施例1と同様の製法で製造し、直径0.71
mmの橙色芯を得た。
【0017】 実施例3 ・セルロイド(屈折率1.5) 35質量% ・黄色蛍光顔料 25質量% ・ステアリン酸リチウム 15質量% ・エルカ酸アミド 10質量% ・硼酸アルミニウムウイスカー(屈折率1.6) 15質量% 上記配合組成物と、前記組成物合計量と同質量の酢酸エ
チルとを実施例1と同様の製法で製造し、直径0.57
mmの黄色芯を得た。
チルとを実施例1と同様の製法で製造し、直径0.57
mmの黄色芯を得た。
【0018】比較例1 実施例1の配合組成物のうち、硼酸アルミニウムウイス
カーをチタン酸カリウムウイスカー(屈折率:約2.
2)に置き換えた他は同一配合組成、製法で直径0.5
7mmの桃色芯を得た。
カーをチタン酸カリウムウイスカー(屈折率:約2.
2)に置き換えた他は同一配合組成、製法で直径0.5
7mmの桃色芯を得た。
【0019】比較例2 実施例3の配合組成物のうち、硼酸アルミニウムウイス
カーを二酸化ウイスカー(屈折率:約2.6)に置き換
えた他は同一配合組成、製法で直径0.57mmの黄色
芯を得た。
カーを二酸化ウイスカー(屈折率:約2.6)に置き換
えた他は同一配合組成、製法で直径0.57mmの黄色
芯を得た。
【0020】比較例3 実施例1の配合組成物のうち、硼酸アルミニウムウイス
カーをタルク(屈折率:約1.55)に置き換えた他は
同一配合組成、製法で直径0.57mmの桃色芯を得
た。
カーをタルク(屈折率:約1.55)に置き換えた他は
同一配合組成、製法で直径0.57mmの桃色芯を得
た。
【0021】上記実施例1〜3、および、比較例1〜3
で得た非焼成蛍光色鉛筆芯を下記の条件で曲げ強度およ
び描線の蛍光度合について評価した結果を表1に示す。 (1)曲げ強度 JIS−S−6005−1989に準じた。 (2)描線の蛍光度合 一定荷重で筆記し、目視で観象、判定した。
で得た非焼成蛍光色鉛筆芯を下記の条件で曲げ強度およ
び描線の蛍光度合について評価した結果を表1に示す。 (1)曲げ強度 JIS−S−6005−1989に準じた。 (2)描線の蛍光度合 一定荷重で筆記し、目視で観象、判定した。
【0022】
【表1】
【0023】表1から明らかなように、本発明範囲とな
る実施例1〜3では曲げ強度が強く、描線が蛍光感であ
る。これに対し、従来、高強度が要求される場合に配合
されていたチタン酸カリウムウイスカー、二酸化チタン
ウイスカー等の屈折率が大きいウイスカーを使用した比
較例1〜2の描線は蛍光感が劣り、くすんだ色調である
ことが分かる。また、体質材がタルクのみの比較例3は
曲げ強度が低く、実用上折れやすかった。
る実施例1〜3では曲げ強度が強く、描線が蛍光感であ
る。これに対し、従来、高強度が要求される場合に配合
されていたチタン酸カリウムウイスカー、二酸化チタン
ウイスカー等の屈折率が大きいウイスカーを使用した比
較例1〜2の描線は蛍光感が劣り、くすんだ色調である
ことが分かる。また、体質材がタルクのみの比較例3は
曲げ強度が低く、実用上折れやすかった。
【0024】
【発明の効果】本発明によれば、蛍光着色材の蛍光感を
劣化させることなく、鮮やかな蛍光描線と十分な曲げ強
度とを併せ持つ非焼成蛍光色鉛筆芯が提供される。
劣化させることなく、鮮やかな蛍光描線と十分な曲げ強
度とを併せ持つ非焼成蛍光色鉛筆芯が提供される。
Claims (3)
- 【請求項1】 結合材と、蛍光着色剤と、体質材と、潤
滑材とを主材とする配合成分を混練、成形してなる非焼
成蛍光色鉛筆芯において、該体質材の少なくとも一部と
して屈折率1.8以下のウイスカー状物質が含有されて
いることを特徴とする非焼成蛍光色鉛筆芯。 - 【請求項2】 結合材の少なくとも一部としてセルロイ
ドが含有されている請求項1記載の非焼成蛍光色鉛筆
芯。 - 【請求項3】 体質材として硼酸アルミニウムウイスカ
ーが含有されている請求項1又は2に記載の非焼成鉛筆
芯。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001119952A JP2002317140A (ja) | 2001-04-18 | 2001-04-18 | 非焼成蛍光色鉛筆芯 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001119952A JP2002317140A (ja) | 2001-04-18 | 2001-04-18 | 非焼成蛍光色鉛筆芯 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002317140A true JP2002317140A (ja) | 2002-10-31 |
Family
ID=18970076
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001119952A Withdrawn JP2002317140A (ja) | 2001-04-18 | 2001-04-18 | 非焼成蛍光色鉛筆芯 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002317140A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102848798A (zh) * | 2012-10-11 | 2013-01-02 | 向国忠 | 一种洁净粉笔的制作方法 |
JP2013216801A (ja) * | 2012-04-10 | 2013-10-24 | Mitsubishi Pencil Co Ltd | 固形描画材及び固形描画具 |
JP2013216802A (ja) * | 2012-04-10 | 2013-10-24 | Mitsubishi Pencil Co Ltd | 固形描画材及び固形描画具 |
-
2001
- 2001-04-18 JP JP2001119952A patent/JP2002317140A/ja not_active Withdrawn
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013216801A (ja) * | 2012-04-10 | 2013-10-24 | Mitsubishi Pencil Co Ltd | 固形描画材及び固形描画具 |
JP2013216802A (ja) * | 2012-04-10 | 2013-10-24 | Mitsubishi Pencil Co Ltd | 固形描画材及び固形描画具 |
CN102848798A (zh) * | 2012-10-11 | 2013-01-02 | 向国忠 | 一种洁净粉笔的制作方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6136078A (en) | Marking composition and method for marking dark substrates | |
JP5207605B2 (ja) | 非焼成色鉛筆芯 | |
JPH02133479A (ja) | 中芯式筆記具用水性顔料インキ組成物 | |
JPH06219091A (ja) | 発光塗料−固形芯 | |
JP2002317140A (ja) | 非焼成蛍光色鉛筆芯 | |
CN114761495B (zh) | 水溶性片状色料、水溶性片状色料套件及颜料套件 | |
JP5507822B2 (ja) | 筆記具用水性インキ組成物 | |
US5529615A (en) | Marking material and method for suspending pigment particles | |
JP2002317141A (ja) | 非焼成光輝性色鉛筆芯 | |
JPH11335617A (ja) | 非焼成色鉛筆芯 | |
US2566516A (en) | Plastic marking composition | |
JP3018080B2 (ja) | 固形描画材 | |
JP3062039B2 (ja) | 非焼成鉛筆芯 | |
JP4493777B2 (ja) | 光輝性固形描画材 | |
JP2016000791A (ja) | 樹脂固溶体型顔料及びそれを用いた固形描画材 | |
JPH0260978A (ja) | 色芯 | |
WO2023234272A1 (ja) | 非焼成鉛筆芯 | |
JPH11323167A (ja) | 顔料組成物および印刷インキ | |
JPH052713B2 (ja) | ||
JP2004107546A (ja) | 固形筆記体およびその製造法 | |
WO2024080375A1 (ja) | 非焼成鉛筆芯 | |
KR20100077513A (ko) | 지우개로 잘 지워지는 크레용 조성물 | |
JPH083504A (ja) | 非焼成鉛筆芯の製造方法 | |
JPH08120208A (ja) | 色鉛筆芯 | |
JP4447714B2 (ja) | 光輝性固形描画材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20080701 |