[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2013216802A - 固形描画材及び固形描画具 - Google Patents

固形描画材及び固形描画具 Download PDF

Info

Publication number
JP2013216802A
JP2013216802A JP2012089080A JP2012089080A JP2013216802A JP 2013216802 A JP2013216802 A JP 2013216802A JP 2012089080 A JP2012089080 A JP 2012089080A JP 2012089080 A JP2012089080 A JP 2012089080A JP 2013216802 A JP2013216802 A JP 2013216802A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid drawing
weight
drawing material
wax
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012089080A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6022190B2 (ja
Inventor
Katsunori Kitazawa
勝徳 北澤
Masaaki Matsumoto
正昭 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Pencil Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Pencil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Pencil Co Ltd filed Critical Mitsubishi Pencil Co Ltd
Priority to JP2012089080A priority Critical patent/JP6022190B2/ja
Publication of JP2013216802A publication Critical patent/JP2013216802A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6022190B2 publication Critical patent/JP6022190B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

【課題】通常の紙類はもちろん、コート紙、プラスチック、金属、ガラス、ホワイトボード等の平滑な非吸収面にも滑らかに、下地の文様や文字が見える程度に描画することが可能で、さらに詳しくは透明プラスチック、ガラス等透明な板面に下地の文様や文字が見える程度に明確に描画可能で、かつ、これら非吸収面に描画した場合、布、ティッシュペーパー等紙類、ホワイトボード消去具等で容易に消去できる固形描画材を提供する。
【解決手段】少なくとも樹脂成分、ワックス成分、色材及び中空樹脂粒子を含有する固形描画材において、前記樹脂成分として、ロジン及びロジン変成物のうち少なくとも一方を0.5重量%以上20重量%以下の範囲で含有し、前記ワックス成分として、融点45℃以上のグリセリン脂肪酸エステル及びペンタエリスリトール脂肪酸エステルのうちの少なくとも一方を8重量%以上50重量%以下の範囲で含むことを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、製造時にロールミル等による混練が必要なく、加熱溶融した材料を撹拌のみによって混合分散させた固形描画材であって、通常の上質紙、画用紙、コピー用紙等の紙類はもちろん、コート紙、プラスチック、金属、ガラス、ホワイトボード等の平滑な非吸収面にも滑らかに、適度に濃く描画することが可能な固形描画材に関する。ここで「適度に」とは、描画した下地が全く見えなくなるほどではなく、薄く判別できる程度であって、その描画した部分に半透明のシートを被覆すると、複写物では下地が消去される程度のことをいう。さらに詳しくは、透明プラスチック、ガラス等透明な板面に適度に濃く明確に描画可能で、かつ、これら非吸収面に描画した場合、布、ティッシュペーパー等紙類、ホワイトボード消去具等で容易に消去できる固形描画材に関する。また、この固形描画材の外周に保護シートを巻き回した固形描画具であって、従来の鉛筆同様鉛筆削り器にて切削して使用可能なものに関する。
従来の固形描画材は、ワックス、顔料、体質材からなる配合物に、必要に応じて、オイル、樹脂等を添加して、硬さを調整している。しかし、固形描画材を軟質化する目的でオイル量を増量すると、強度が低くなり折れやすくなる。その場合、細く成形したり、先端を尖らせて切削したりすることができなくなるため、細かい描画が不可能である。またコート紙、プラスチック、金属、ガラス、ホワイトボード等の平滑な非吸収面に描画する場合、表面で滑ってしまい、軟らかい割りに濃く描画することができない点に課題がある。
一方、強度を強くするため、樹脂量を増量すると、細く成形することはできても硬いため、コート紙、プラスチック、金属、ガラス、ホワイトボード等の平滑な非吸収面に描画することができない点に課題がある。
たとえば、非焼成色鉛筆として、融点65℃以下のグリセリン脂肪酸エステル及び/又はペンタエリスリトール脂肪酸エステルと、ロジン及び/又はロジン変性物の混合物を含有する優れた着色性を有する軟質色芯の組成が開示されている(特許文献1)。これはキャンバス上に描いた描画部分を油絵用オイルで溶かし、油絵調の作品を得ることが目的であり、本願のようなコート紙、プラスチック、金属、ガラス、ホワイトボード等の平滑な非吸収面に描画する固形描画材とは目的が異なる。
その他、やはり固形描画材として、顔料とワックスと鉱物油とを含み、さらに非晶性ポリα−オレフィンとロジンを一定割合含むことで、非吸収性の描画面にも滑らかに描くことができるとしている固形描画材の組成が開示されている(特許文献2)。しかし、この組成では、5重量%以上の鉱物油を含むことが必要要件であるため、強度が低く、細く成形することができない。実際、同文献中の実施例でも成形体の直径等については言及していない。
また、上記したような固形描画材においては、一般的な体質材あるいは顔料として二酸化チタンを含むことは、周知の技術である(たとえば特許文献3及び特許文献4)。二酸化チタンは隠ぺい力が強く、下地の文様や文字を隠して上書きしてしまいたい場合には問題がないが、下地の文様や文字を見られるようにして上書きをしたい場合には、一旦描いた線や塗り潰しの部分を除去しなければ判別はできなくなって不便である。ここで下地の文様や文字を隠さないような濃度で二酸化チタンの粒子を配合して固形描画材を形成させようとすると、体質材として働くはずの二酸化チタンの粒子が少なくなってしまうので、この固形描画材は折れやすいものとなってしまう。
ところで、化学的定義では、ワックスとは、「脂肪酸と高級一価または二価のアルコールのエステル」をいう。この定義ではたとえばホホバ油のように常温で液体のものもあれば、固体のものも含まれる。しかし、通常は、「常温で固体または半固体の有機物」であって「常温から100℃付近までの温度範囲で溶融し、溶融粘度の低いもの」をワックスと総称するようである(非特許文献1)。具体的には、上記化学的定義のワックスの他、油脂の範疇である三価(グリセリン)、あるいは四価(ペンタエリスルトール)のアルコールと脂肪酸のエステル、パラフィンワックス、ペトロラタム、マイクロクリスタリンワックス等の石油系炭化水素、脂肪酸単体、その他の物質もワックスと総称される。
上記の「ワックス」と総称されるもののうち、「脂肪酸と高級一価または二価のアルコール」と定義されるほとんどのものが、ロジン及びロジンのグリセリンエステル等ロジン変成物との相溶性が劣る。
これに対して、三価(グリセリン)、あるいは四価(ペンタエリスリトール)のアルコールと脂肪酸のエステルは、ロジン及びロジンのグリセリンエステル等ロジン変成物との相溶性が良い。
以上より、本願では、「常温で固体または半固体の有機物」であって「常温から100℃付近までの温度範囲で溶融し、溶融粘度の低いもの」、特に、その溶融する温度(融点)が110℃以下であるものを「ワックス」と称することとする。
特開2008−45043(特許請求の範囲、実施例等) 特開2010−37434(特許請求の範囲、実施例等) 特開2002−348516(特許請求の範囲、実施例等) WO2012/018107A1(特許請求の範囲、実施例等)
「ワックスの性質と応用」府瀬川健蔵監修、幸書房、昭和58年9月10日発行
本発明は、上記従来技術の問題点に鑑み、これを解消しようとするものである。具体的には、本発明は、滑らかな書き味を有し、特にコート紙、プラスチック、金属、ガラス、ホワイトボード等の平滑な非吸収面に対しても適度に濃く描画可能であって、描画した部分をハイライトすることが可能で、上から半透明のシートを被せた場合、複写機によるコピーにおいて描画した部分が複写されない固形描画材を提供することを課題とする。さらに詳しくは、透明プラスチック、ガラス等透明な描画面に適度に濃く明確に描画可能でありながら、優れた曲げ強度等の機械的強度を有し、折れにくい固形描画材を提供することを課題とする。また、上記の非吸収面に描画した場合、布、ティッシュペーパー等紙類、ホワイトボード消去具等で容易に消去できる固形描画材を提供することを課題とする。また、このような固形描画材の外周を保護シートで被覆しつつ、この保護シートに剥離や離断等のためのミシン目や切れ目等の特別の構造を設けることなく、固形描画材の摩耗に伴って描画可能な先端部分を新たに露出させることが可能な固形描画具を提供することを課題とする。
本発明者は、上記従来の課題等を解決するために、鋭意研究を行った結果、少なくとも樹脂、ワックス類、顔料、白色の体質材からなる固形描画材において、樹脂としてロジン及び/又はロジンのグリセリンエステル等ロジン変成物を0.5重量%から20重量%、ワックス類として融点45℃以上のグリセリン脂肪酸エステル及び/又はペンタエリスリトール脂肪酸エステルを8重量%から50重量%の範囲で含むことにより、上記目的の固形描画材が得られることを見出し、下記のとおり、本発明を完成するに至ったのである。
(1)第1の発明
上記の課題に鑑み、本願の第1の発明は、少なくとも樹脂成分、ワックス成分、色材及び中空樹脂粒子を含有する固形描画材20において、
前記樹脂成分として、ロジン及びロジン変成物のうち少なくとも一方を0.5重量%以上20重量%以下の範囲で含有し、
前記ワックス成分として、融点45℃以上のグリセリン脂肪酸エステル及びペンタエリスリトール脂肪酸エステルのうちの少なくとも一方を8重量%以上50重量%以下の範囲で含むことを特徴とする。
本発明において、「樹脂成分」として用いられるロジン及びロジン変成物は、一般的にロジン及びロジン変成物として分類されているものであれば、特に限定されず、いずれも使用できる。また、ロジンの主成分であるアビチエン酸を使用することも可能である。なお、ここで「ロジン変成物」とは、ロジンのグリセリンエステル等をいう。
これらは、化成品、天然物を区別することなく、単独、又は2種以上混合して用いることも可能であり、目的とする固形描画材20の着色性、硬さによって適宜選択される。
この樹脂成分の含有率は0.5重量%以上20重量%以下の範囲にあることとなっている。この含有率が0.5重量%を下回ると、平滑面での定着性が劣り着色が不十分であり、また強度的に弱く、実用的でない。一方、20重量%を上回ると硬く、やはり平滑面での定着性が劣り着色が不十分となる。
本発明において、「ワックス成分」として用いられるグリセリン脂肪酸エステルとしては、融点45℃以上で一般的にグリセリン脂肪酸エステルとして分類されているものであれば、特に限定されず、いずれも使用できる。たとえば、融点45℃以上のパルミチン酸グリセリド、ステアリン酸グリセリド等、また、モノグリセリド、ジグリセリド、トリグリセリドのいずれも用いることができる。さらに、これら以外のものとしては、グリセリン脂肪酸エステルを主成分とするハゼロウ、ウルシロウ等のモクロウ類、ヤマハゼロウ、ヤマウルシロウ等のスマックワックス類等の天然物のいずれをも用いることができる。
本発明において、「ワックス成分」として用いられるペンタエリスリトール脂肪酸エステルとしては、融点45℃以上で一般的にペンタエリスリトール脂肪酸エステルとして分類されているものであれば、特に限定されず、いずれも使用できる。たとえば、融点45℃以上のパルミチン酸ペンタエリスリット、ステアリン酸ペンタエリスリット等、また、モノペンタエリスリット、ジペンタエリスリット、トリペンタエリスリット、テトラペンタエリスリットのいずれも用いることができる。なお、融点が45℃を下回ると、実用上の強度が弱すぎ、固形描画材20を細く成形すると折れやすくなる。
これら本発明に用いるグリセリン脂肪酸エステル及びペンタエリスリトール脂肪酸エステルは、化成品、天然物を区別することなく、単独、又は2種以上混合して用いることも可能であり、目的とする固形描画材20の着色性、硬さによって適宜選択される。
上記ワックス成分の含有率は8重量%以上50重量%以下の範囲にあることとなっている。この含有率が8重量%を下回ると硬く、平滑面での定着性が劣り着色が不十分となる。一方、50重量%を上回ると強度的に弱くなり、実用的でない。
本発明における「色材」としては、ジスアゾイエローAAA、ピラゾロンオレンジ等のアゾ系有機顔料、フタロシアニンブルー、フタロシアニングリーン等のシアニン系有機顔料、キナクリドンレッド等の高級有機顔料、ファナルカラー等染付け顔料、蛍光顔料、カーボンブラック、鉄黒、弁柄、紺青等の無機顔料等をすべて用いることができる。また、後述の通り、場合により蛍光染料または蛍光顔料を用いることができる。
本発明における「中空樹脂粒子」としては架橋スチレンアクリル樹脂粒子等公知の体質材をすべて用いることができる。
(2)第2の発明
また、本願の第2の発明は、前記第1の発明の特徴に加え、前記樹脂成分と前記ワックス成分との比率が2:1〜1:25の範囲にあることを特徴とする。
樹脂成分の含有量がワックス成分に対し1:25より少ないと、得られる固形描画材20が脆く、また平滑面での定着性が劣り着色が不十分となる。また、樹脂成分の含有量がワックス成分に対し2:1より多いと固形描画材20が硬くなってしまい、着色性が不十分である。
要するに、樹脂成分と、ワックス成分とが好適な比率(すなわち、2:1〜1:25の範囲内)で混合されれば、平滑面での定着性が良好で、着色が良い固形描画材20が得られることになる。
なお、樹脂成分とワックス成分との混合は、事前に溶融混合しておくことも可能であるし、また、固形描画材20の製造工程において、他の配合物とミキサー中等で混合することも可能であり、その製造方法については特に限定されない。
(3)第3の発明
また、本願の第3の発明は、前記第1の発明の特徴に加え、中空樹脂粒子を5重量%以上含むことを特徴とする。
この中空樹脂粒子の含有量が5重量%を下回ると、透明プラスチック、ガラス等透明な板面に適度に濃く明確に描画することができず、薄い描画面となり、好ましくない。また、この中空樹脂粒子は、あまり多量に添加しても期待される性能向上には役立たず、かえって阻害してしまう。その上限の添加量は通常、固形分で15重量%程度である。
(4)第4の発明
また、本願の第4の発明は、前記第1の発明の特徴に加え、前記樹脂成分、ワックス成分、顔料、中空樹脂粒子の他に融点が40℃以下の成分を4.5重量%以下の範囲で含有することを特徴とする。
すなわち、融点が45℃を下回るグリセリン脂肪酸エステル、ペンタエリスリトール脂肪酸エステルや、ホホバ油等のワックス、スピンドル油、流動パラフィン、スクワラン、スクワレン、α−オレフィンオリゴマー、シリコーン油等の天然又は合成油であっても、上記の各成分の好適な含有量に影響を及ぼさない範囲であれば使用することができる。特に融点が40℃以下の成分(たとえば、融点が40℃以下のワックスやオイル等の有機成分)でも、固形描画剤20の全体に占める含有量が4.5重量%以下であれば使用することができる。しかし、固形描画材20を細く成形したい場合や、先端を尖らせたい場合には、強度の観点から、これらの低融点成分はなるべく含有しないことが望ましい。
(5)第5の発明
また、本願の第5の発明は、前記第1の発明の特徴に加え、前記樹脂成分以外の追加樹脂成分としてポリエチレン及びエチレン−酢酸ビニル共重合体のうちの少なくとも一方を20重量%以下の範囲で含有するとともに、
前記ワックス成分以外の追加ワックス成分として融点45℃以上のパラフィンワックス、オゾケライト、フィッシャー・トロプシュワックス、ポリエチレンワックスから成る群から選ばれる1種又は2種以上の混合物を30重量%以下の範囲で含むことを特徴とする。
すなわち、追加樹脂成分として、20重量%以下のポリエチレン及び/又はエチレン−酢酸ビニル共重合体を、強度向上、硬さ、書き味調整等の目的で、前記樹脂成分と併用することができる。この追加樹脂成分が20重量%を超えると、成形性や、コート紙、プラスチック、金属、ガラス、ホワイトボード等の平滑な非吸収面に対する着色力が劣り、薄い描線となるため、好ましくない。
なお、以上の場合、前記樹脂成分と前記追加樹脂成分との合計含有量は、コート紙、プラスチック、金属、ガラス、ホワイトボード等の平滑な非吸収面に描画する場合の描線濃度、定着性を考慮すると30重量%以下とすることが好ましい。
また、前記追加樹脂成分としてのポリエチレン及び/又はエチレン−酢酸ビニル共重合体と、前記樹脂成分としての、融点45℃以上のグリセリン脂肪酸エステル及び/又はペンタエリスリトール脂肪酸エステルとは相溶性が低いため、追加ワックス成分として30重量%以下の融点45℃以上のパラフィンワックス、オゾケライト、フィッシャー・トロプシュワックス、ポリエチレンワックスから成る群から選ばれる1種又は2種以上の混合物を併せて使用されることとなっている。
追加ワックス成分として用いられるオゾケライト、フィッシャー・トロプシュワックス、ポリエチレンワックスは従来公知のものがすべて使用できるが、パラフィンワックスは強度の点で、融点45℃以上であることが好ましい。その含有量はコート紙、プラスチック、金属、ガラス、ホワイトボード等の平滑な非吸収面に描画する場合の描線濃度、定着性の点で30重量%以下とすることが好ましい。
また、前記ワックス成分と前記追加ワックス成分との合計含有量は、概ね70重量%以下が好ましいが、強度の点で65重量%以下が望ましい。さらに、コート紙、プラスチック、金属、ガラス、ホワイトボード等の平滑な非吸収面に描画する場合の描線濃度、定着性を考慮すると60重量%以下とすることが望ましい。
(6)第6の発明
また、本願の第6の発明は、前記第5の発明の特徴に加え、前記ポリエチレンは低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン及び超低密度ポリエチレンから成る群から選ばれる1種又は2種以上の混合物であり、
前記エチレン−酢酸ビニル共重合体は酢酸ビニル含有量が30重量%以下、かつ、メルトフローレートが2g/分以上であることを特徴とする。
すなわち、本発明で用いるポリエチレンは、その他配合材との混練性、成形性や、コート紙、プラスチック、金属、ガラス、ホワイトボード等の平滑な非吸収面に描画する場合の描線濃度、定着性の点に鑑みれば、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、超低密度ポリエチレンのいずれか1種類、又は、これらの混合物から選択することが好ましい。さらには、メルトフローレートが2g/分以上であるものから選択することが望ましい。
また、本発明で用いるエチレン−酢酸ビニル共重合体は、その他配合材との混練性、成形性や、コート紙、プラスチック、金属、ガラス、ホワイトボード等の平滑な非吸収面に描画する場合の描線濃度、定着性の点に鑑みれば、酢酸ビニル含有量が30重量%以下、メルトフローレートが2g/分以上であるものから選択することが好ましい。
(7)第7の発明
また、本願の第7の発明は、前記第5又は第6の発明の特徴に加え、前記追加樹脂成分と、前記追加ワックス成分との比率が3:1〜1:20の範囲にあることを特徴とする。
ここで、追加樹脂成分の比率が追加ワックス成分に対して3:1より多い場合は固形描画材20が硬くなってしまい、着色性が不十分となる。また、追加樹脂成分の比率が追加ワックス成分に対して1:20より少ない場合は、得られる固形描画材20が脆くなってしまい、強度的に不十分である。
(8)第8の発明
また、本願の第8の発明は、前記第1の発明の特徴に加え、前記色材として蛍光染料又は蛍光顔料を含むことを特徴とする。
本来、色材としては、染料、比重があまり重くない一般的な顔料、二酸化チタン以外の顔料を適宜使用することができる。しかし、本発明の固形描画材は、下地が透けて見えることも一つの特徴であるため、アンダーラインマーカーとして利用可能であるので、塗布した箇所を目立たせるためには、染料あるいは顔料の一部または全部を蛍光染料又は蛍光顔料とすれば、下地の隠ぺいをせず、かつ、塗布部分のハイライトを行うことのできる固形描画材とすることができる。
このハイライトされた塗布部分は、完全には隠ぺいされていないものの、半隠ぺいの状態である。ここに、半透明のシート、特に、固形描画材と同色の半透明シートを上から被せると、ほぼ完全な隠ぺい状態となる。この半透明シートを被せた状態で、複写機によりコピーを行っても、複写物では、その塗布された部分は像が消されて見ることはできなくなる。これによって、たとえば、教科書等の一部に本発明の固形描画材によってマーキングを行い、その上から半透明シートを被せ、コピーを撮れば、即席の穴埋め問題集を作成することができる。
本発明で用いることができる蛍光染料としては、ヒドロキシトリスルホン酸(C.I.ソルベントグリーン7),フラビン(C.I.ベーシックイエロー1),酸性フラビン(C.I.アシッドイエロー7),ローダミンB(C.I.ベーシックバイオレット10),ローダミンF4G(C.I.ベーシックレッド1)等を使用することができる。
蛍光顔料としては、昼光蛍光染料を例えば、アクリル樹脂、塩化ビニル樹脂、ベンゾグアナミン樹脂、アルキド樹脂、芳香族スルホンアミド樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹脂及びその共縮重合体等の合成樹脂に昼光蛍光強度が最大になる濃度で溶解し、蛍光性樹脂の微粉体としたものであり、その合成樹脂は、製造時の加熱、攪拌、混練、押し出し成形等に充分耐え得る耐熱性を有するものが好ましい。このような耐熱性の合成樹脂を用いた蛍光顔料を使用する事により製造時に顔料の凝集がなく良好な発色が得られる。かかる蛍光顔料としては、シンロイヒカラーSB−11(レッド・オレンジ)、シンロイヒカラーSB−13(レッド)、シンロイヒカラーSB−14(オレンジ)、シンロイヒカラーSB−15(イエロー)、シンロイヒカラー17(ピンク)、シンロイヒカラーSB−37(マゼンタ)等のシンロイヒカラーSBシリーズ(シンロイヒ社製)、エポカラーFP−112(ピンク)、エポカラーFP−113(レッド)、エポカラーFP−114(レッド)、エポカラーFP−115(レッド)、エポカラーFP−116(オレンジ)、エポカラーFP−117(イエロー)、エポカラーFP−101(ホワイト)、エポカラーFP−10(ピンク)、エポカラーFP−20(レッド)、エポカラーFP−30(レッド)、エポカラーFP−40(オレンジ)、エポカラーFP−3000(イエロー)、エポカラーFP−3000G(イエロー)、エポカラーFP−1007H(グリーン)、エポカラーFP−1025H(グリーン)、エポカラーFP−1050(ブルー)等のエポカラーFPシリーズ(日本触媒社製)、NKW−2100Eシリーズ、NKW−6200Eシリーズ(日本蛍光社製)、Ryudye−LUMINOUSシリーズ(大日本インキ社製)等を使用することができる。
(9)第9の発明
また、本願の第9の発明に係る固形描画具10は、前記第1の発明に係る固形描画材20と、
該固形描画材20の外周面に2周以上巻き回される保護シート30とを備え、
該固形描画材20は該保護シート30ごと鉛筆削り器で切削可能であることを特徴とする。
「保護シート30」とは、この固形描画材20の外周面に、手指の汚れ防止や固形描画材20の保護あるいや補強のために巻き回されるシート状構造物をいう。
そして、この固形描画材20にこの保護シート30が巻き回されているものが「固形描画具10」である。
本発明において用いられる、固形描画材20に2周以上巻き回す保護シート30は、鉛筆削り器で切削可能であれば、合成樹脂、天然樹脂等プラスチック、セラミック、金属、紙、木材等、特に限定されず、いずれも使用できるが、2周以上巻き回すことを考慮し、適宜その材質が選択される。すなわち、保護シート30の材質は、複数回巻き回すことによる柔軟性、厚さ、及び鉛筆削り器で切削する際の削り器の刃の耐久性、切削性を考慮すると、紙又は合成樹脂が望ましい。
なお、保護シート30の材質としての紙については、吸湿により繊維が膨潤することで切削性が悪くなることを考慮し、アート紙又はコート紙等表面加工した紙や、ポリプロピレン製等の樹脂を配合した合成紙が望ましい。
また、保護シート30の材質としての合成樹脂については、公知のシート材又はフィルム材であれば特に限定されず、使用可能である。しかし、強度や鉛筆削り器による切削性を考慮すると、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル、ナイロン、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル又は二軸延伸ポリプロピレンを使用することが望ましい。
また、強度及び切削時のカスの散乱防止の点で、保護シート30の内面側の一部又は全部に接着剤が塗布されていることが望ましい。この接着剤の材質は、これまでシール、シート、フィルム等に使用されてきたものであれば、特に限定はなく、いずれも使用可能である。
なお、固形描画材20と保護シート30を固定するため、保護シート30の最内層に当たる部位には接着剤が塗布されていることが望ましい。また、保護シート30の最外層は、その直下の層に対し接着剤で固定することが必要である。そして、これらの中間部分には接着剤は塗布されていてもされていなくてもいずれでもよく、あるいは接着力の弱い接着剤を使用するなど、接着強度を変えたり、求める特性に応じて適宜選択することが可能である。
また、本発明では固形描画材20に保護シート30を2周以上巻き回すが、極端に薄いと皺になりやすい。また、あまりに厚ければ、最内層の辺縁と重なる部分に段差ができやすく、常温では巻きにくく、そして時間が経てば剥れやすい。よって保護シート30の厚さは概ね1μm以上かつ200μm以下が好ましく、5μm以上かつ150μm以下がさらに望ましい。
また、保護シート30の巻き回しの回数が2周未満であれば強度的補強効果が少ないが、あまり多くてもずれが生じたりして製造上の問題となる。よって、内部の固形描画材20の径と保護シート30の厚さとを調整し、概ね3周から20周巻き回すことが望ましい。
(10)その他
また、上記各成分以外にも、従来公知のカルナバワックス、キャンデリラワックス、ライスワックス、モンタンワックス、マイクロクリスタリンワックス、ケトンワックス、ポリプロピレンワックス、各種脂肪酸アミドのワックス類、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸リチウム等の金属石鹸も適宜選択し、配合することとしてもよい。
この場合、これらの成分と、前記ワックス成分(又は前記ワックス成分及び前記追加ワックス成分)との合計含有量は、概ね70重量%以下が好ましい。なお、強度の点に鑑みれば65重量%以下が望ましく、さらにはコート紙、プラスチック、金属、ガラス、ホワイトボード等の平滑な非吸収面に描画する場合の描線濃度、定着性を考慮すると60重量%以下とすることが望ましい。
その他、本発明において、描線を水で溶解させたり、拭き取ったりする目的で、従来水溶性色鉛筆等で公知の界面活性剤、紫外線吸収剤等各種添加剤をこれまで述べてきた強度、平滑な非吸収面への描画、容易な消去性等の特徴を低下させない範囲で配合してもよい。
従来の固形描画材では、軟質化のためオイル等配合比を増量してきたが、その結果、強度が低く、また軟らかい割りに平滑面に対しては、オイルのブリード等で滑って十分な着色性が得られていないのが現状であった。
これに対して、本発明の固形描画材では、特定の樹脂、ワックス類の組み合わせ、比率により、オイル等液体成分の含有量を極限まで減量でき、その結果、強く、かつ平滑な非吸収面へ描画可能な固形描画材が得られた。
すなわち、本発明によれば、滑らかな書き味を有し、特にコート紙、プラスチック、金属、ガラス、ホワイトボード等の平滑な非吸収面に対しても適度に濃く描画可能であって、描画した部分をハイライトすることが可能で、上から半透明のシートを被せた場合、複写機によるコピーにおいて描画した部分が複写されない固形描画材が提供される。さらに詳しくは、透明プラスチック、ガラス等透明な板面に濃く明確に描画可能でありながら、優れた曲げ強度等の機械的強度を有し、折れにくい固形描画材が提供される。また、上記の非吸収面に描画した場合、布、ティッシュペーパー等紙類、ホワイトボード消去具等で容易に消去できる固形描画材が提供される。また、このような固形描画材の外周を保護シートで被覆しつつ、この保護シートに剥離や離断等のためのミシン目や切れ目等の特別の構造を設けることなく、固形描画材の摩耗に伴って描画可能な先端部分を新たに露出させることが可能な固形描画具が提供される。
本発明の実施例に係る固形描画材のうち、四角柱状に成形されるもの(A)及び円柱状に成形されるもの(B)をそれぞれ斜視図で示す。 図1の固形描画材に保護シートが巻き回された固形描画具を斜視図で示す。 図2のIII−III断面の一部を拡大して示す。 鉛筆削り器により切削した図2の固形描画具を斜視図で示す。
以下、実施例及び比較例により、本発明をさらに具体的に説明する。
(1)実施例及び比較例の組成及び製法
(1−1)実施例1
ハゼロウ(融点52℃):43重量%
ロジン:16重量%
SX866(a)(中空架橋スチレンアクリル樹脂粒子、JSR社製、粉末):31重量%
ジスアゾイエローAAA:2重量%
フタロシアニングリーン:8重量%
上記配合組成物をディスパーにて加熱混合させ、分散させた後に加熱溶融したまま、所定の型に流し込み、断面が一辺8.0mm×8.0mmの図1(A)に示すような緑色の固形描画材20を得た。
(1−2)実施例2
ステアリン酸グリセリド(融点61℃):43重量%
ロジンエステル:16重量%
SX866(a)(中空架橋スチレンアクリル樹脂粒子、JSR社製、粉末):30重量%
パーマネントレッド:11重量%
上記配合組成物をディスパーにて加熱混合させ、分散させた後に加熱溶融したまま、所定の型に流し込み、直径8.0mmの図1(B)に示すような赤色の固形描画材20を得た。
(1−3)実施例3
ウルシロウ(融点52℃):15重量%
ロジンエステル:6重量%
フィッシャー・トロプシュワックス(融点110℃) 21重量%
モンタンワックス:12重量%
低密度ポリエチレン(住友化学):15重量%
カオリン(RC−1、竹原化学工業社製):6重量%
SX866(a)(中空架橋スチレンアクリル樹脂粒子、JSR社製、粉末):15重量%
ジスアゾイエローAAA:10重量%
上記配合組成物をディスパーにて加熱混合させ、分散させた後に加熱溶融したまま、所定の型に流し込み、直径8.0mmの図1(B)に示すような黄色の固形描画材20を得た。
(1−4)実施例4
ウルシロウ(融点52℃):22重量%
ロジン:9重量%
パラフィンワックス135F(日本精蝋):23重量%
マイクロクリスタリンワックス(日本精蝋):5重量%
エチレン−酢酸ビニル共重合体:13重量%
(酢酸ビニル含有量:28重量%、メルトフローレート:15g/分)
SX866(a)(中空架橋スチレンアクリル樹脂粒子、JSR社製):8重量%
特1号酸化亜鉛(ハクスイテック社製):10重量%
群青:6重量%
フタロシアニンブルー:4重量%
上記配合組成物をディスパーにて加熱混合させ、分散させた後に加熱溶融したまま、所定の型に流し込み、直径8.0mmの図1(B)に示すような青色の固形描画材20を得た。
(1−5)実施例5
ハゼロウ(融点52℃):34重量%
ロジンエステル:12重量%
パラフィンワックス155F(日本精蝋):15重量%
低密度ポリエチレン(住友化学):5重量%
エチレン−酢酸ビニル共重合体:3重量%
(酢酸ビニル含有量:28重量%、メルトフローレート:40g/分)
SX866(a)(中空架橋スチレンアクリル樹脂粒子、JSR社製、粉末):21重量%
ピラゾロンオレンジ:10重量%
上記配合組成物をディスパーにて加熱混合させ、分散させた後に加熱溶融したまま、所定の型に流し込み、直径8.0mmの図1(B)に示すような橙色の固形描画材20を得た。
(1−6)実施例6
ステアリン酸グリセリド(融点61℃):43重量%
ロジンエステル:16重量%
SX866(a)(中空架橋スチレンアクリル樹脂粒子、JSR社製、粉末):30重量%
パーマネントレッド:11重量%
上記配合組成物をディスパーにて加熱混合させ、分散させた後に加熱溶融したまま、所定の型に流し込み、図2に示すような直径7.0mm、長さ120mmの赤色の固形描画材20を得た。これに、接着剤を含めた厚さ100μm、横138mm、縦120mmのポリプロピレン合成紙製の保護シート30を図3に示すように5周巻き回し、図2に示すような直径8.0mm、長さ120mmの固形描画具10を得た。
(1−7)実施例7
上記実施例6の保護シート30を、接着剤を含めた厚さ100μm、横138mm、縦120mmの二軸延伸ポリプロピレン製の保護シート30に置き換えたこと以外は、上記実施例6と同様の製法で直径8.0mm、長さ120mmの固形描画具10を得た。
(1−8)実施例8
上記実施例6の保護シート30を、接着剤を含めた厚さ100μm、横138mm、縦120mmのアート紙製の保護シート30に置き換えたこと以外は、上記実施例6と同様の製法で直径8.0mm、長さ120mmの固形描画具10を得た。
(1−9)実施例9
ハゼロウ(融点52℃):43重量%
ロジン:16重量%
SX866(a)(中空架橋スチレンアクリル樹脂粒子、JSR社製、粉末):31重量%
ジスアゾイエローAAA:2重量%
フタロシアニングリーン:8重量%
上記配合組成物をディスパーにて加熱混合させ、分散させた後に加熱溶融したまま、所定の型に流し込み、直径7.0mm、長さ120mmの緑色の固形描画材20を得た。これに、接着剤を含めた厚さ80μm、横141mm、縦120mmのポリ塩化ビニル製の保護シート30を6周巻き回し、直径7.9mm、長さ120mmの固形描画具10を得た。
(1−10)実施例10
上記実施例9の保護シート30を、接着剤を含めた厚さ80μm、横141mm、縦120mmのスチレン製の保護シート30に置き換えたこと以外は、上記実施例9と同様の製法で直径7.9mm、長さ120mmの固形描画具10を得た。
(1−11)比較例1
ハゼロウ(融点52℃):43重量%
ロジン:16重量%
タルク:17重量%
二酸化チタン:14重量%
ジスアゾイエローAAA:2重量%
フタロシアニングリーン:8重量%
上記配合組成物をニーダーで加熱混合、分散させた後に2本ロールで混練した後、加熱溶融させ、所定の型に流し込み、冷却、固化して、断面が一辺8.0mm×8.0mmの図1(A)に示すような緑色の固形描画材を得た。
(1−12)比較例2
ハゼロウ(融点52℃): 40重量%
パラフィンワックス155F(日本精蝋):10重量%
ホワイトミネラルオイル:10重量%
タルク:16重量%
二酸化チタン:14重量%
ジスアゾイエローAAA:2重量%
フタロシアニングリーン:8重量%
上記配合組成物をニーダーで加熱混合、分散させた後に2本ロールで混練した後、加熱溶融させ、所定の型に流し込み、冷却、固化して、断面が一辺8.0mm×8.0mmの緑色固形描画材を得た。
(1−13)比較例3
ハゼロウ(融点52℃):15重量%
パラフィンワックス135F(日本精蝋):10重量%
ロジン:16重量%
非晶性ポリα−オレフィン:0.5重量%
ホワイトミネラルオイル:10重量%
タルク:24.5重量%
SX866(a)(中空架橋スチレンアクリル樹脂粒子、JSR社製、粉末):14重量%
ジスアゾイエローAAA:2重量%
フタロシアニングリーン:8重量%
上記配合組成物をディスパーにて加熱混合させ、分散させた後に加熱溶融したまま、所定の型に流し込み、冷却、固化して、断面が一辺8.0mm×8.0mmの緑色固形描画材を得た。
(1−14)比較例4
ウルシロウ(融点52℃):15重量%
フィッシャー・トロプシュワックス(融点110℃):21重量%
モンタンワックス:12重量%
低密度ポリエチレン(住友化学):21重量%
カオリン:6重量%
SX866(a)(中空架橋スチレンアクリル樹脂粒子、JSR社製、粉末):15重量%
ジスアゾイエローAAA:10重量%
上記配合組成物をディスパーにて加熱混合させ、分散させた後に加熱溶融したまま、所定の型に流し込み、直径8.0mmの黄色固形描画材を得た。
(1−15)比較例5
ウルシロウ(融点52℃):22重量%
パラフィンワックス135F(日本精蝋):23重量%
マイクロクリスタリンワックス(日本精蝋):5重量%
エチレン−酢酸ビニル共重合体:22重量%
(酢酸ビニル含有量:28重量%、メルトフローレート:15g/分)
タルク:8重量%
SX866(a)(中空架橋スチレンアクリル樹脂粒子、JSR社製、粉末):10重量%
群青:6重量%
フタロシアニンブルー:4重量%
上記配合組成物をディスパーにて加熱混合させ、分散させた後に加熱溶融したまま、所定の型に流し込み、直径8.0mmの青色固形描画材を得た。
(1−16)比較例6
ハゼロウ(融点52℃):34重量%
パラフィンワックス155F(日本精蝋):15重量%
低密度ポリエチレン(住友化学):15重量%
エチレン−酢酸ビニル共重合体:5重量%
(酢酸ビニル含有量:28重量%、メルトフローレート:40g/分)
炭酸カルシウム:6重量%
SX866(a)(中空架橋スチレンアクリル樹脂粒子、JSR社製、粉末):15重量%
ピラゾロンオレンジ:10重量%
上記配合組成物をディスパーにて加熱混合させ、分散させた後に加熱溶融したまま、所定の型に流し込み、直径8.0mmの橙色固形描画材を得た。
(1−17)比較例7
上記実施例6の保護シート30を、接着剤を含めた厚さ100μm、横138mm、縦120mmの上質紙製の保護シートに置き換えたこと以外は、上記実施例6と同様の製法で直径8.0mm、長さ120mmの固形描画具を得た。
(1−18)比較例8
上記実施例6と同様の配合組成物をディスパーにて加熱混合し、分散させた後に2本ロールで混練した後、加熱溶融させ、所定の型に流し込み、直径7.8mm、長さ120mmの赤色の固形描画材を得た。これに、厚さ80μm、横28mm、縦120mmのポリプロピレン合成紙製の保護シートを巻き回し、合わせ部を接着剤で貼り合わせ、直径8.0mm、長さ120mmの固形描画具を得た。
(1−19)比較例9
上記比較例7の保護シートを、厚さ80μm、横28mm、縦120mmのアート紙製の保護シートに置き換えたこと以外は、上記比較例7と同様の製法で直径8.0mm、長さ120mmの固形描画具を得た。
(1−20)比較例10
ウルシロウ(融点52℃):15重量%
フィッシャー・トロプシュワックス(融点110℃):21重量%
モンタンワックス:12重量%
低密度ポリエチレン(住友化学):21重量%
カオリン:6重量%
SX866(a)(中空架橋スチレンアクリル樹脂粒子、JSR社製、粉末):15重量%
ジスアゾイエローAAA:2重量%
フタロシアニングリーン:8重量%
上記配合組成物をディスパーにて加熱混合させ、分散させた後に加熱溶融したまま、所定の型に流し込み、直径8.0mmの緑色の固形描画材を得た。
(1−21)比較例11
上記実施例6と同様の固形描画材の外周面に接着剤を塗布し、外径8.0mm、内径7.1の木軸に装填し、直径8.0mm、長さ120mmの固形描画具を得た。
(2)評価方法(実施例1〜5、比較例1〜6)
上記実施例1〜5及び比較例1〜6の固形描画材について、強度、紙、PETフィルム、ガラス、ホワイトボードに描画する際の着色性及び消去性について、評価、確認した。
(2−1)強度
各固形描画材について、23℃の温度下、支点間40mmで3点曲げ強度測定し、折損した際の荷重(単位:N)を求めた。
(2−2)着色性
実施例1並びに比較例1〜3に係る固形描画材はカッターナイフで先端を切削して尖らせた。実施例2〜5及び比較例4〜6に係る固形描画材は小型ミニシャープナーで先端を切削して尖らせた。これらのそれぞれを用いて、コピー用紙、PETフィルム、ガラス坂、ホワイトボード(WB)に描画し、その時の着色性をA〜Eの5段階で評価した。評価基準は以下のとおりとした。
A″:描線が濃すぎ、下地の文様や文字が全く見えなかった。
A′:描線が濃すぎ、下地の文様や文字が見えにくかった。
A:描線が濃く、はっきり見えるが、下地の文様や文字もよく判別できる程度であった。
B:描線が薄すぎてマーキングが見え辛かったが、下地の文様や文字もよく判別できる程度であった。
C:描線が薄すぎてマーキングが見え辛く、マーキングの有無が分からない。
D:描線はかなり掠れており、注意しないと見えない。
E:描線はほとんど見えない、若しくは描けない。
(2−3)複写機消去性
上記(2−2)でコピー用紙に描いた描線の上に光透過率50%のPETフィルムを被せ、RICOH社製 imagio MP C6001の白黒コピーの標準状態でコピーを行い、その時の消去性をA〜Eの5段階で評価した。評価基準は下記のとおりとした。
A:下地の文字は完全に消え全く判別できなかった。
B:下地の文字は一部見えるが判別できなかった。
C:下地の文字は薄く見え注意深い観察により判別可能である。
D:下地の文字はやや薄く見え普通に判別できる。
E:下地の文字は普通に見え問題なく判別できる。
(2−4)消去性
上記(2−2)でPETフィルム、ガラス坂、ホワイトボードに描いた描線をティッシュペーパーで擦り、その時の消去性をA〜Eの5段階で評価した。評価基準は下記のとおりとした。
A:良く消えて全く跡が残らない。
B:消えるが少し跡が残る。
C:描線の形が消えずに残る。
D:ほとんど消えない。
E:全く消えない(ただし、上記(2−2)の評価がD又はEであった場合はこの評価とした)。
(2−5)評価結果
上記実施例1〜5及び比較例1〜6を用いた上記各評価方法についての評価結果を、下記表1に示す。
Figure 2013216802
上記のとおり、本発明の実施例1〜5に係る固形描画材はいずれも良好な結果を示した。すなわち、強度については、実施例1〜5はいずれも実用に十分な数値を示した。また、いずれの描画対象物についても、着色性、複写機消去性及び消去性ともにA評価を得た。ただし、ホワイトボードに描いた場合の消去性は、市販のホワイトボード専用マーカーの消去性よりやや劣るためB判定となった。
これに対し、本発明の範囲外である比較例1〜6の試験結果は、コピー紙への着色性の評価以外はいずれも評価が劣るという結果となり、必然的に複写機消去性も劣る結果となった。
まず、比較例1はハゼロウのみでロジン等が配合されていないため、描画時に先端が折れやすかった。また、軟らかい割りに平滑面に対して滑ってしまい、下地の文様や文字が見える程度に描画できない結果となった。
比較例2は、オイル量が多いため、描画時に先端が折れやすかった。また、平滑面に描いた描線を擦って消す際、描線を引き伸ばして消えにくかった。
比較例3〜5は強度も強く、紙に描画する場合はほとんど問題なかったが、平滑面に描画する場合、滑って描画ができない、という結果となった。
(3)評価方法(実施例6〜10、比較例7〜11)
上記実施例6〜10及び比較例6〜11の固形描画具について、強度及び鉛筆削り器による切削性について評価した。
(3−1)強度
各固形描画材について、23℃又は40℃の温度下、支点間60mmで3点曲げ強度測定し、折損した際の荷重(単位:N)を求めた。
(3−2)鉛筆削り器による切削性
モニター5名に、三菱鉛筆製ミニ鉛筆削り器(商品名:ポケットシャープナーDPS−101 PLT)を用いて常温・常湿(23℃、50%)の環境下及び高温・高湿(35℃、80%)の環境下にて先端が尖るように(図4参照)切削させたうえで、その切削性を下記の1〜5点の5段階で官能評価させ、その平均点を求めた。
1:著しく悪い。
2:悪い。
3:良くも悪くもない。
4:良い。
5:著しく良い。
(3−3)評価結果
各実施例及び比較例を用いた上記評価方法についての評価結果を、下記表2に示す。
Figure 2013216802
上記のとおり、本発明の実施例6〜10に係る固形描画具はいずれの評価方法も良好な結果を示した。すなわち、固形描画具自体の強度は、23℃及び40℃の両方の温度条件を通じて、少なくとも50N以上の値を示した。また、切削性についても、常温・常湿及び高温・高湿の両方の測定条件を通じて、いずれの実施例でも平均にして4点を上回る高評価であった。また、切削の際、保護シートが剥がれたり破れたりすることもなかった。
これに対し、本発明の範囲外である比較例6〜10の試験結果においては、各々少なくとも1個の項目において評価結果が劣ることとなった。
比較例6で保護シートとして使用した上質紙は、堅く吸湿しやすいため、これを巻き回した比較例6では、固形描画材を同じくする実施例1に比べ、明らかに切削性が劣ることとなった。特に高温・高湿の条件下では、保護シートが破れるという結果となった。
比較例7及び8は、保護シートの巻き回しが1周のため弱くて折れやすく、固形描画具としては強度不足であった。また、保護シートの接着材は重ね合わせる部位のみに塗布されていたため、保護シートが固形描画材から剥れやすかった。このことによって、固形描画材を同じくする実施例6に比べ、明らかに切削性が劣ることとなった。
比較例9は切削性については問題なかったが、強度が著しく弱く、折れやすいため実用には適さないと思われる。
比較例10は、同じ固形描画材を使用した実施例6よりも木軸を備える分だけ堅牢で強度は強かった。しかし、木軸の厚さが0.1mmと薄かったため、固形描画材との接着強度が弱く、特に高湿条件下では軸が割れてしまい、実施例6に比べ切削性の評価が著しく低下することとなった。
本発明は、通常の上質紙、画用紙、コピー用紙等の紙類はもちろん、コート紙、プラスチック、金属、ガラス、ホワイトボード等の平滑な非吸収面にも滑らかに、下地の文様や文字が見える程度に描画することが可能で、コピー用紙に描画した場合に適度の隠ぺい性を示し、かつ、これら非吸収面に描画した場合、布、ティッシュペーパー等紙類、ホワイトボード消去具等で容易に消去できる固形描画材及びこれに保護シートを巻き回した固形描画具として利用可能である。
10 固形描画具 20 固形描画材 30 保護シート

Claims (12)

  1. 少なくとも樹脂成分、ワックス成分、色材及び中空樹脂粒子を含有する固形描画材において、
    前記樹脂成分として、ロジン及びロジン変成物のうち少なくとも一方を0.5重量%以上20重量%以下の範囲で含有し、
    前記ワックス成分として、融点45℃以上のグリセリン脂肪酸エステル及びペンタエリスリトール脂肪酸エステルのうちの少なくとも一方を8重量%以上50重量%以下の範囲で含むことを特徴とする固形描画材。
  2. 前記樹脂成分と前記ワックス成分との比率が2:1〜1:25の範囲にあることを特徴とする請求項1記載の固形描画材。
  3. 前記中空樹脂粒子を5重量%以上含むことを特徴とする請求項1記載の固形描画材。
  4. 前記樹脂成分、ワックス成分、顔料、中空樹脂粒子の他に融点が40℃以下の成分を4.5重量%以下の範囲で含有することを特徴とする請求項1記載の固形描画材。
  5. 前記樹脂成分以外の追加樹脂成分としてポリエチレン及びエチレン−酢酸ビニル共重合体のうちの少なくとも一方を20重量%以下の範囲で含有するとともに、
    前記ワックス成分以外の追加ワックス成分として融点45℃以上のパラフィンワックス、オゾケライト、フィッシャー・トロプシュワックス、ポリエチレンワックスから成る群から選ばれる1種又は2種以上の混合物を30重量%以下の範囲で含むことを特徴とする請求項1記載の固形描画材。
  6. 前記ポリエチレンは低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン及び超低密度ポリエチレンから成る群から選ばれる1種又は2種以上の混合物であり、
    前記エチレン−酢酸ビニル共重合体は酢酸ビニル含有量が30重量%以下、かつ、メルトフローレートが2g/分以上であることを特徴とする請求項5記載の固形描画材。
  7. 前記追加樹脂成分と、前記追加ワックス成分との比率が3:1〜1:20の範囲にあることを特徴とする請求項5又は6記載の固形描画材。
  8. 前記色材として蛍光顔料又は蛍光染料を含むことを特徴とする請求項1記載の固形描画材。
  9. 請求項1記載の固形描画材と、
    該固形描画材の外周面に2周以上巻き回される保護シートとを備え、
    該固形描画材は該保護シートごと鉛筆削り器で切削可能であることを特徴とする固形描画具。
  10. 前記保護シートは、表面加工紙又は合成紙で形成されていることを特徴とする請求項9記載の固形描画具。
  11. 前記保護シートは、ポリエステル、ナイロン、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル又は二軸延伸ポリプロピレンにより形成されていることを特徴とする請求項9記載の固形描画具。
  12. 前記保護シートの内面側の一部又は全部に接着剤が塗布されていることを特徴とする請求項9、10又は11記載の固形描画具。
JP2012089080A 2012-04-10 2012-04-10 固形描画材及び固形描画具 Expired - Fee Related JP6022190B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012089080A JP6022190B2 (ja) 2012-04-10 2012-04-10 固形描画材及び固形描画具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012089080A JP6022190B2 (ja) 2012-04-10 2012-04-10 固形描画材及び固形描画具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013216802A true JP2013216802A (ja) 2013-10-24
JP6022190B2 JP6022190B2 (ja) 2016-11-09

Family

ID=49589300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012089080A Expired - Fee Related JP6022190B2 (ja) 2012-04-10 2012-04-10 固形描画材及び固形描画具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6022190B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020105314A (ja) * 2018-12-27 2020-07-09 株式会社パイロットコーポレーション 固形筆記体

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5470132A (en) * 1977-11-16 1979-06-05 Osawa Kenji Method of making fluorescent color pencil lead capable of writing on paper* metal* glass* cellophane* vinyl* film* ceramic* etc*
JP2002317140A (ja) * 2001-04-18 2002-10-31 Mitsubishi Pencil Co Ltd 非焼成蛍光色鉛筆芯
JP2004315602A (ja) * 2003-04-14 2004-11-11 Pilot Precision Co Ltd 固形描画材
JP2005213356A (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Sakura Color Prod Corp 固形マーカー
WO2012018107A1 (ja) * 2010-08-05 2012-02-09 三菱鉛筆株式会社 固形描画材及び固形描画具

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5470132A (en) * 1977-11-16 1979-06-05 Osawa Kenji Method of making fluorescent color pencil lead capable of writing on paper* metal* glass* cellophane* vinyl* film* ceramic* etc*
JP2002317140A (ja) * 2001-04-18 2002-10-31 Mitsubishi Pencil Co Ltd 非焼成蛍光色鉛筆芯
JP2004315602A (ja) * 2003-04-14 2004-11-11 Pilot Precision Co Ltd 固形描画材
JP2005213356A (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Sakura Color Prod Corp 固形マーカー
WO2012018107A1 (ja) * 2010-08-05 2012-02-09 三菱鉛筆株式会社 固形描画材及び固形描画具
JP2012052109A (ja) * 2010-08-05 2012-03-15 Mitsubishi Pencil Co Ltd 固形描画材及び固形描画具
EP2602292A1 (en) * 2010-08-05 2013-06-12 Mitsubishi Pencil Company, Limited Solid drawing material and solid drawing tool
CN103154161A (zh) * 2010-08-05 2013-06-12 三菱铅笔株式会社 固体描绘材料以及固体描绘工具
US20130177345A1 (en) * 2010-08-05 2013-07-11 Mitsubishi Pencil Company, Limited Solid drawing material and solid drawing tool

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020105314A (ja) * 2018-12-27 2020-07-09 株式会社パイロットコーポレーション 固形筆記体
JP7198077B2 (ja) 2018-12-27 2022-12-28 株式会社パイロットコーポレーション 固形筆記体

Also Published As

Publication number Publication date
JP6022190B2 (ja) 2016-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6166507B2 (ja) 固形描画材及び固形描画具
JP2014051537A (ja) 熱変色固形描画材セット
JP5940942B2 (ja) 熱変色固形描画材セット
JP6099316B2 (ja) 固形描画材及び固形描画具
JP2008045043A (ja) 非焼成色鉛筆芯
JP6022190B2 (ja) 固形描画材及び固形描画具
JP2013035906A (ja) 固形描画材
WO2015166859A1 (ja) 固形描画材
JP2013129132A (ja) 筆記具セット
JP6404112B2 (ja) 熱変色性筆記具インキ組成物及びそれを内蔵した筆記具
JP2015209507A (ja) 水溶性固形描画材
JP2016000791A (ja) 樹脂固溶体型顔料及びそれを用いた固形描画材
JP5132926B2 (ja) マーキングペン用油性インキ
JP5780645B2 (ja) 固形描画具
EP2055733A1 (de) Mine
JP2009114398A (ja) 皮革用マーキングセット
JPS5924691A (ja) 熱転写インキ組成物
WO1995034611A1 (de) Fluoreszenz-marker
KR101372440B1 (ko) 마커펜 필기용 친환경 무광 시트
JP2019189720A (ja) 固形筆記体
JP4183567B2 (ja) 水溶性固形描画材
JP5936833B2 (ja) 固形描画具の製造方法
WO2024220493A1 (en) Erasable marking composition
JP3154877B2 (ja) 蛍光固形筆記材およびハイライトマーカー
JP2002012809A (ja) 固形描画材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160302

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6022190

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees