[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2002228673A - 車輪速度検出装置 - Google Patents

車輪速度検出装置

Info

Publication number
JP2002228673A
JP2002228673A JP2001029332A JP2001029332A JP2002228673A JP 2002228673 A JP2002228673 A JP 2002228673A JP 2001029332 A JP2001029332 A JP 2001029332A JP 2001029332 A JP2001029332 A JP 2001029332A JP 2002228673 A JP2002228673 A JP 2002228673A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotation
signal
pulse train
abnormality
pulse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001029332A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3644390B2 (ja
Inventor
Takashi Kondo
敬 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2001029332A priority Critical patent/JP3644390B2/ja
Publication of JP2002228673A publication Critical patent/JP2002228673A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3644390B2 publication Critical patent/JP3644390B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 種々の態様の異常回転パルス列信号を検出す
る。 【解決手段】 センサユニット20a〜20dは、各車
輪とそれぞれ一体回転するロータ10a〜10dの回転
を表す回転検出信号Vsj(j=1〜4)を出力する。回転
検出信号Vsjは、ロータ10a〜10dの回転速度及び
回転方向を表すパルス列信号である。マイクロコンピュ
ータ40及び回転方向検出部50は、回転検出信号Vsj
に基づいて、車輪の回転方向及び速度を検出する。ま
た、マイクロコンピュータ40は、回転検出信号Vsj
が、回転方向を表す信号のみからなる、車輪の高速後退
を表している、1輪のみ他の3車輪とは異なる回転方向
を表している、車輪の前進と後退の頻繁な切換えを表し
ているなどの条件により、回転検出信号Vsjの異常を判
定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車輪と一体回転す
るロータの回転速度が速くなるに従って周期の短くなる
パルス列からなるとともに、同ロータの正転及び逆転を
表す方向信号を前記パルス列の各パルスにそれぞれ含ま
せてなる回転パルス列信号に基づいて、車輪の回転方向
及び速度を検出する車輪速度検出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の装置は、例えば1998
年6月30日発行のトヨタ技術公開集第193頁〜第1
99頁に記載されているように、車輪と一体回転するロ
ータの回転速度が速くなるに従ってパルス幅及び周期の
短くなるパルス列からなるとともに、ロータが逆転して
いる場合にはパルス列のパルスの立上がり及び立下がり
タイミング時に幅狭の方向パルスを同パルス列に重畳さ
せた回転パルス列信号を同ロータの回転に応じて発生す
る回転パルス信号発生装置を備え、この回転パルス信号
発生装置からの回転パルス列信号における方向パルスの
有無により車輪の回転方向を検出するとともに、同回転
パルス列信号の周期に応じて車輪速度を計算するように
している。また、この車輪速度検出装置は、回転パルス
列信号の各パルスの立上がり及び立下がりタイミングの
うちの一方にのみ方向パルスが存在するときには、同回
転パルス列信号の異常を判定するようにもなっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような従来の装置
においては、車輪の前進及び後退の別も検出できるの
で、車輪速度を検出する装置としては極めて有効であ
る。しかし、前記文献は、回転パルス列信号の各パルス
の立上がり及び立下がりタイミングのうちの一方にのみ
方向パルスが存在するという極めて稀な異常ケースに対
してのみ対処することしか開示していない。これに対し
て、回転パルス列信号の異常は種々な態様で現れるもの
であり、これらの異常には対処することができない。
【0004】
【発明の概要】本発明は、上記した問題に対処するため
にされたものであり、その目的は、種々の態様の異常回
転パルス列信号に対処できる車輪速度検出装置を提供す
るものである。
【0005】本発明の第1の特徴は、車輪と一体回転す
るロータの回転速度が速くなるに従ってパルス幅及び周
期の短くなるパルス列からなるとともに、同ロータの正
転及び逆転のうちのいずれか一方の回転時に幅狭の方向
パルスを前記パルス列に含ませてなる回転パルス列信号
を同ロータの回転に応じて発生する回転パルス信号発生
手段と、前記回転パルス列信号における方向パルスの有
無により車輪の回転方向を検出するとともに、前記回転
パルス列信号の周期に応じて車輪速度を計算する車輪速
度計算手段とを備えた車輪速度検出装置において、前記
回転パルス列信号のパルス幅が所定時間値以下であると
き、前記回転パルス信号発生手段から発生される回転パ
ルス列信号の異常を判定する異常判定手段を設けたこと
にある。
【0006】前記構成においては、方向パルスのパルス
幅を車両走行上あり得ない車輪速度を表す時間値に設定
することにより、ロータの回転速度が速くなるに従って
パルス幅が短くなって車輪速度の検出に利用されるパル
ス列とを区別させることができるので、回転パルス信号
発生手段から正常な回転パルス列信号が出力されている
場合には、車輪速度計算手段は、車輪の回転方向を良好
に検出できるとともに車輪速度も良好に計算できる。一
方、回転パルス信号発生手段の故障などにより、幅狭の
方向パルスのみからなる異常な回転パルス列信号が回転
パルス信号発生手段から出力された場合には、異常判定
手段によりこの異常が判定される。すなわち、所定時間
値を車両走行上あり得ない車輪速度を表す時間値であっ
て方向パルスのパルス幅以上の時間値に設定しておけ
ば、異常判定手段は、回転パルス列信号のパルス幅が所
定時間値以下であることを条件に、回転パルス列信号の
異常を判定する。これにより、本発明の第1の特徴によ
れば、回転パルス列信号が幅狭の方向パルスのみからな
る異常を簡単に検出できる。
【0007】また、この第1の特徴においては、回転パ
ルス列信号の異常判定の条件として、前記回転パルス列
信号のパルス幅が所定時間値以下であるという条件に、
さらに前記計算された車輪速度が所定車輪速度未満であ
るという条件を加えて、両条件の成立時に、前記異常判
定手段が回転パルス列信号の異常を判定するようにして
もよい。これによれば、車輪速度の検出に利用されるパ
ルス列と方向パルスとを区別し易くなるので、前記異常
の検出精度が良好になって異常の誤検出を回避できると
ともに、方向パルスのパルス幅をある程度大きくしても
回転パルス列信号の異常を判定できるようになる。
【0008】また、本発明の第2の特徴は、複数の車輪
とそれぞれ一体回転する複数のロータに対応してそれぞ
れ設けられ、各ロータの回転速度が速くなるに従って周
期の短くなるパルス列からなるとともに、同ロータの正
転及び逆転を表す方向信号を含ませてなる回転パルス列
信号を同ロータの回転に応じて発生する複数の回転パル
ス信号発生手段と、前記各回転パルス列信号に含まれる
方向信号により複数の車輪の各回転方向をそれぞれ検出
するとともに、前記各回転パルス列信号の周期に応じて
複数の車輪の各速度をそれぞれ計算する車輪速度計算手
段とを備えた車輪速度検出装置において、前記検出され
た複数の車輪の回転方向のうちで、一つの車輪の回転方
向が他の全ての車輪の回転方向と異なるとき、前記回転
パルス信号発生手段から発生された前記一つの車輪に関
する回転パルス列信号の異常を判定する異常判定手段を
設けたことにある。
【0009】前記構成においても、回転パルス信号発生
手段から正常な回転パルス列信号が出力されている場合
には、車輪速度計算手段は、各回転パルス列信号に含ま
れる方向信号により複数の車輪の各回転方向をそれぞれ
良好に検出できるとともに、前記各回転パルス列信号の
周期に応じて複数の車輪の各速度をそれぞれ良好に計算
できる。一方、回転パルス信号発生手段の故障などによ
り、一つの車輪に関する回転パルス列信号によって表さ
れた回転方向だけが、他の全ての車輪に関する回転パル
ス列信号によって表された回転方向と異なる場合には、
異常判定手段により同一つの車輪に関する回転パルス列
信号の異常が判定される。これは、一つの車輪の回転方
向のみが異なることは、通常の車両走行ではあり得ない
からである。これにより、本発明の第2の特徴によれ
ば、回転パルス列信号の異常を簡単に検出できる。
【0010】また、この第2の特徴においては、回転パ
ルス列信号の異常判定の条件として、前記回転方向に関
する第1条件に、さらに、次の第2〜第5の条件のうち
のいずれか一つの条件を加えたり、複数の条件を加えた
り、全ての条件を加えたりするようにしてもよい。
【0011】第2の条件としては、前記回転方向に関す
る判定条件が所定時間以上成立し続けたときに、回転パ
ルス列信号の異常を判定することである。これによれ
ば、前記回転方向に関する条件が瞬間的に成立したこと
に起因した回転パルス列信号の異常の誤判定を回避でき
る。
【0012】第3の条件としては、複数の車輪速度のう
ちの最小車輪速度が所定車輪速度よりも大きいときに、
回転パルス列信号の異常を判定することである。これに
よれば、車両のほぼ停止時に車体が前後に揺れて、一つ
の車輪の回転方向が他の全て車輪の回転方向と異なって
しまったことによる異常の誤判定を回避できる。
【0013】第4の条件としては、複数の車輪速度のう
ちの最大車輪速度と最小車輪速度との差が所定車輪速度
未満であるときに、回転パルス列信号の異常を判定する
ことである。これによれば、車両が旋回状態にあって
(直進状態になくて)、一つの車輪の回転方向が他の全
ての車輪の回転方向と異なってしまったことによる異常
の誤判定を回避できる。
【0014】第5の条件としては、アンチロックブレー
キ制御装置、ビークルスタビリティコントロール装置及
びトラクションコントロール装置により、各車輪に対す
る制動力又は駆動力の付与及び解除を制御中でないとき
にのみ、回転パルス列信号の異常の判定を許容すること
である。これによれば、車輪のスリップ状態などに応じ
て各車輪ごとに制動力又は駆動力を付与及び解除した結
果、一つの車輪の回転方向が他の全ての車輪の回転方向
と異なってしまったことによる異常の誤判定を回避でき
る。
【0015】また、本発明の第3の特徴は、車輪と一体
回転するロータの回転速度が速くなるに従って周期の短
くなるパルス列からなるとともに、同ロータの正転及び
逆転を表す方向信号を含ませてなる回転パルス列信号を
同ロータの回転に応じて発生する回転パルス信号発生手
段と、前記回転パルス列信号に含まれる方向信号により
車輪の回転方向を検出するとともに、前記回転パルス列
信号の周期に応じて車輪速度を計算する車輪速度計算手
段とを備えた車輪速度検出装置において、前記検出され
た車輪の回転方向が車両を後退させるための方向であ
り、かつ前記計算された車輪速度が所定値よりも大きい
とき、前記回転パルス信号発生手段から発生された回転
パルス列信号の異常を判定する異常判定手段を設けたこ
とにある。
【0016】前記構成においても、回転パルス信号発生
手段から正常な回転パルス列信号が出力されている場合
には、上記第2の特徴の場合と同様に、車輪速度計算手
段は、車輪の回転方向を良好に検出できるとともに、車
輪の速度を良好に計算できる。一方、回転パルス信号発
生手段の故障などにより、回転パルス列信号が、車両を
後退させるための方向を表すとともに、大きな車輪速度
を表している場合には、異常判定手段により回転パルス
列信号の異常が判定される。これは、車両が後退する場
合にはそれほど高速になることはないことに基づくもの
で、前記所定値を適当な値に設定することにより、回転
パルス列信号の異常を簡単に検出できる。
【0017】また、この第3の特徴においても、回転パ
ルス列信号の異常判定の条件として、前記回転方向及び
車輪速度に関する第1条件に、さらに、次の第2及び第
3の条件のうちのいずれか一方又は両方の条件を加える
ようにしてもよい。
【0018】第2の条件としては、前記回転方向に関す
る判定条件が所定時間以上成立し続けたときに、回転パ
ルス列信号の異常を判定することである。これによれ
ば、前記回転方向及び車輪速度に関する条件が瞬間的に
成立したことに起因した回転パルス列信号の異常の誤判
定を回避できる。
【0019】第3の条件としては、複数の車輪速度のう
ちの最小車輪速度が所定車輪速度よりも大きいときに、
回転パルス列信号の異常を判定することである。これに
よれば、他の車輪の回転が停止していて該当する車輪を
含む一部の車輪だけが空転していることによる異常の誤
判定を回避できる。
【0020】また、本発明の第4の特徴は、車輪と一体
回転するロータの回転速度が速くなるに従って周期の短
くなるパルス列からなるとともに、同ロータの正転及び
逆転を表す方向信号を前記パルス列の各パルスにそれぞ
れ含ませてなる回転パルス列信号を同ロータの回転に応
じて発生する回転パルス信号発生手段と、前記回転パル
ス列信号におけるロータの正転及び逆転を表す信号によ
り車輪の回転方向を検出するとともに、前記回転パルス
列信号の周期に応じて車輪速度を計算する車輪速度計算
手段とを備えた車輪速度検出装置において、所定区間に
おける前記回転パルス列信号のパルス数に対する同所定
区間における各パルスに含まれる方向信号の変化数との
比が所定値以上であるとき、前記回転パルス信号発生手
段から発生された回転パルス列信号の異常を判定する異
常判定手段を設けたことにある。
【0021】前記構成においても、回転パルス信号発生
手段から正常な回転パルス列信号が出力されている場合
には、上記第2及び第3の特徴の場合と同様に、車輪速
度計算手段は、車輪の回転方向を良好に検出できるとと
もに、車輪の速度を良好に計算できる。一方、回転パル
ス信号発生手段の故障などにより、回転パルス列信号
が、ロータの回転方向の頻繁な変化を表している場合に
は、異常判定手段により回転パルス列信号の異常が判定
される。これは、車両が前進及び後退を短時間で頻繁に
繰り返すことはないことに基づくもので、前記所定値を
適当な値に設定することにより、回転パルス列信号の異
常を簡単に検出できる。なお、この場合、所定区間と
は、回転パルス列信号のパルス数で規定される区間で
も、予め決められた時間によって規定される区間でも、
車両の走行距離で規定される区間でも、方向信号の変化
数で規定される区間でもよい。
【0022】また、この第4の特徴においても、回転パ
ルス列信号の異常判定の条件として、前記パルス数に対
する方向信号の変化数との比に関する第1条件に、さら
に、次の第2及び第3の条件のうちのいずれか一方又は
両方の条件を加えるようにしてもよい。
【0023】第2の条件としては、車輪速度が所定車輪
速度よりも大きいときに、回転パルス列信号の異常を判
定することである。これによれば、車輪がほとんど回転
していないことに基づく異常の誤検出を回避することが
できる。
【0024】第3の条件としては、バッテリに異常が発
生していないときに、回転パルス列信号の異常判定を許
容することである。これによれば、バッテリ電圧の異常
に起因した回転検出信号の異常の誤検出を回避できる。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態に係る
車輪速度検出装置を図面を用いて説明すると、図1は同
車輪速度検出装置の全体を概略的に示している。
【0026】この車輪速度検出装置は、左右前後輪とそ
れぞれ一体的に回転する4つのロータ10a〜10dを
備えており、各輪の回転はセンサユニット20a〜20
dによって検出されるようになっている。ロータ10a
〜10dは、磁性材料で円盤状に構成され、外周面上に
等間隔の複数の歯をそれぞれ有する。センサユニット2
0aは、磁気抵抗素子によって構成されて、ロータ10
aの各歯に対向して配置された回転センサ21a,22
aを有する。回転センサ21aと回転センサ22aは、
ロータ10aの歯の山部と谷部とで2πとするとπ/2
だけずれてそれぞれ配置され、同ロータ10aの回転に
伴って、図2に示すようにπ/2だけ位相のずれた正弦
波状信号A,Bを出力する。なお、これらの回転センサ
21a,22aとしては、磁気抵抗素子を用いなくて、
電磁ピックアップ、ホール素子などを利用することもで
きる。センサユニット20b〜20dも、センサユニッ
ト20aと同様に構成されているので、センサユニット
20aのみの説明に留めてそれらの説明を省略する。
【0027】回転センサ21a,22aには波形整形回
路23a,24aがそれぞれ接続されており、同波形整
形回路23a,24aは、図2及び図3(A)(B)に示す
ように、正弦波状信号A,Bをデューティ比をほぼ1/
2とする矩形波信号C,Dにそれぞれ変換する。これら
の矩形波信号C,Dは、遅延回路25a,26aを介し
て論理合成回路27aに供給されるとともに、同論理合
成回路27aに直接供給される。遅延回路25a,26
aは、前記入力した矩形波信号C,Dを所定の微小時間
(例えば、150μs)だけ遅延して、図3(A)(B)に
示すような遅延信号dC,dDを論理合成回路27aに出力
する。
【0028】論理合成回路27aは、アンド回路、イン
バータ回路、オア回路、イクスクルーシブオア回路など
により構成され、矩形波信号C,D及び遅延信号dC,dD
を論理合成して、図3(A)(B)に示す論理合成信号E,
Fを出力する。この場合、論理合成信号Eは、両矩形波
信号C,Dの排他的論理和(イクスクルーシブオア)に
よって合成されたものである。また、論理合成信号F
は、矩形波信号C,D及び遅延信号dC,dDを用いた論理
式Cvar・D・dDvar+C・Dvar・dD+C・D・dCvar+Cvar・
Dvar・dCによって合成されたものである。ただし、Cva
r,dCvar,Dvar,dDvarは、C,dC,D,dDを論理反転
した信号である。
【0029】これらの論理合成信号E,Fは波形合成回
路28aに出力される。波形合成回路28aは、基準電
圧源回路、スイッチング回路などからなり、論理合成信
号E,Fに基づいて、図3(A)(B)に示すような回転検
出信号Vs1を合成出力する。この回転検出信号Vs1は、
論理合成信号Fがハイレベルであるとき最優先で電圧値
V2となり、論理合成信号Fがハイレベルでなくかつ論
理合成信号Eがハイレベルあるとき電圧値V1となり、
論理合成信号E,Fが共にローレベルであるとき電圧値
V0となるものである。ただし、電圧値V0,V1,V2の
関係は、0=V0<V1<V2である。
【0030】その結果、ロータ10aの正転時(車両を
前進させるための車輪の正転に対応)には、回転検出信
号Vs1は、図3(A)に示すように、電圧値V0,V1を交
互に繰り返す矩形波信号からなるパルス列信号となる。
一方、ロータ10aの逆転時(車両を後退させるための
車輪の逆転に対応)には、回転検出信号Vs1は、図3
(B)に示すように、前記矩形波信号の立上がり時及び立
下り時に電圧値V2を有する幅狭のパルスをそれぞれ有
するパルス列信号となる。なお、これらのパルス列信号
のパルス幅及び周期は、ロータ10aの回転速度(車輪
速度)に反比例する。センサユニット20b〜20d
も、回転検出信号Vs1と同様であってロータ10b〜1
0dの回転を表す回転検出信号Vs2〜Vs4を出力する。
【0031】センサユニット20aからの回転検出信号
Vs1は、比較器31a,32aの各正側入力(+)にそれ
ぞれ供給される。比較器31a,32aの各負側入力
(−)には、基準電圧源33a,34aからの各基準電圧
Vref1,Vref2がそれぞれ供給されている。基準電圧V
ref1,Vref2及び電圧値V0,V1,V2の関係は、V0<
Vref1<V1<Vref2<V2である。したがって、ロータ
10aが正転状態にあれば、図4(A)に示すように、比
較器31aは回転検出信号Vs1と同じパルス列からなる
第1回転検出信号Vs11を出力し、比較器32aはロー
レベルに保たれた第2回転検出信号Vs12を出力する。
一方、ロータ10aが逆転状態にあれば、図4(B)に示
すように、比較器31aは前記回転検出信号Vs1の立上
がり時及び立下り時の幅狭のパルスを除くパルス列から
なる第1回転検出信号Vs11を出力し、比較器32aは
前記幅狭のパルス列のみからなる第2回転検出信号Vs1
2を出力する。これらの第1及び第2回転検出信号Vs1
1,Vs12は、マイクロコンピュータ40に供給される。
【0032】センサユニット20b、センサユニット2
0b及びセンサユニット20cには、比較器31b,3
2b、比較器31c,32c及び比較器31d,32d
がそれぞれ接続されている。これらの比較器31b,3
2b、比較器31c,32c及び比較器31d,32d
は、図4(A)(B)に示すとともに前記第1及び第2回転
検出信号Vs11,Vs12と同様に、センサユニット20
b,20c,20dからの各回転検出信号Vs2,Vs3,
Vs4に基づいて、第1及び第2回転検出信号Vs21,Vs
22、第1及び第2回転検出信号Vs31,Vs32、並びに第
1及び第2回転検出信号Vs41,Vs42をそれぞれマイク
ロコンピュータ40に出力する。
【0033】また、これらの各第1及び第2回転検出信
号Vs11,Vs12,Vs21,Vs22,Vs31,Vs32,Vs4
1,Vs42は、回転方向検出部50にも供給される。回転
方向検出部50は、センサユニット20a〜20dにそ
れぞれ対応する4個の回転方向検出回路を備えている。
各回転方向検出回路は、図5に示すように、R−S型フ
リップフロップ回路51〜54、ノア回路55〜59及
びインバータ回路61,62からそれぞれなり、第1及
び第2回転検出信号Vs11,Vs12(又は第1及び第2回
転検出信号Vs21,Vs22、第1及び第2回転検出信号V
s31,Vs32、第1及び第2回転検出信号Vs41,Vs42)
を入力して、ロータ10a〜10dの各回転方向を表す
回転方向検出信号Dr1(又はDr2〜Dr4)をマイクロコ
ンピュータ40に出力する。ただし、R−S型フリップ
フロップ回路51〜54のQN出力はQ出力の反転出力を
示す。
【0034】そして、各回転方向検出回路においては、
ロータ10a〜10dが正転状態にあって、図6(A)に
示すような各第1及び第2回転検出信号Vs11,Vs12,
Vs21,Vs22,Vs31,Vs32,Vs41,Vs42が入力され
た場合には、R−S型フリップフロップ回路51〜53
の各出力I,J,Kは図6(A)に示すようにローレベル
に保たれ、R−S型フリップフロップ回路54から出力
される回転方向検出信号Dr1〜Dr4もそれぞれローレベ
ルに保たれる。一方、ロータ10a〜10dが逆転状態
にあって、図6(B)に示すような第1及び第2回転検出
信号Vs11,Vs12,Vs21,Vs22,Vs31,Vs32,Vs4
1,Vs42が入力された場合には、R−S型フリップフロ
ップ回路51〜53の各出力I,J,Kは図6(B)に示
すようにパルス列信号となり、R−S型フリップフロッ
プ回路54から出力される回転方向検出信号Dr1〜Dr4
はそれぞれハイレベルに保たれる。ただし、図6(A)
(B)中、点模様を付した部分は、回転方向検出信号Dr1
〜Dr4の不定部分を示す。
【0035】マイクロコンピュータ40は、CPU,R
OM,RAM、タイマなどにより構成され、図7〜図1
4のプログラムを実行して、各車輪速度を検出するとと
もに同車輪速度の異常を検出する。なお、図7のパルス
検出プログラムは、タイマとの協働によって比較的短い
周期(例えば、数10μs)で繰り返し実行される。ま
た、図9〜図14のプログラムをサブルーチンとして含
む図8の車輪速度計算プログラムは、タイマとの協働に
よって比較的長い周期(例えば、約6ms)で繰り返し
実行される。
【0036】このマイクロコンピュータ40には、前述
の第1及び第2回転検出信号Vs11,Vs12,Vs21,Vs
22,Vs31,Vs32,Vs41,Vs42及び回転方向検出信号
Dr1〜Dr4の他に、ABS信号、VSC信号、TRC信
号及びBAT信号も供給されている。ABS信号は、図
示しないアンチロックブレーキ制御装置から供給される
もので、車両がアンチロックブレーキ制御中であること
を表す信号である。VSC信号は、図示しないビークル
スタビリティコントロール装置から供給されるもので、
車両がスタビリティ制御中であることを表す信号であ
る。TRC信号は、図示しないトラクションコントロー
ル装置から供給されるもので、車両がトラクション制御
中であることを表す信号である。これらのABS信号、
VSC信号及びTRC信号は、ハイレベルにより、車両
の挙動、車輪のスリップ状態などに応じて各車輪ごとに
制動力又は駆動力の付与及び解除を制御中であることを
表し、ローレベルにより前記制御中でないことを表すも
のである。BAT信号は、バッテリ電圧の異常(すなわ
ち低下)を表すものである。
【0037】次に、上記のように構成した実施形態の動
作を図7〜図14のフローチャートに沿って説明する。
図示しないイグニッションスイッチの投入により、マイ
クロコンピュータ40は、図7のパルス検出プログラム
を比較的短い周期で繰り返し実行し始めるとともに、こ
のプログラムの実行に並行して、図8の車輪速度計算プ
ログラムを比較的長い周期で実行し始める。なお、これ
らのプログラムにおいては、各ロータ10a〜10d
(左右前後輪)ごとに種々の処理が実行されるが、各ロ
ータ10a〜10dの処理は共通であるので、以下の説
明では、各ロータ10a〜10dに対応した各種変数に
サフィックスj(j=1〜4)を付して、各ロータ10
a〜10dに対して各種処理を共通に説明する。
【0038】まず、パルス検出プログラムについて説明
すると、同プログラムは図7に詳細に示されているよう
にステップS10にてその実行が開始される。このパル
ス検出プログラムの開始後、後述する車輪速度Vxj(j
=1〜4)の計算のために、ステップS12〜ステップ
S16の処理を実行する。ステップS12においては、
前回計算された車輪速度Vxj(j=1〜4)が所定車輪
速度Vr1(例えば、65km/h)未満であるか否かを判定
する。前回計算された車輪速度Vxj(j=1〜4)が所
定車輪速度Vr1未満であれば、ステップS12にて「Y
ES」と判定し、ステップS14の処理を実行する。一
方、前回計算された車輪速度Vxjが所定車輪速度Vr1以
上であれば、ステップS12にて「NO」と判定して,
ステップS16の処理を実行する。
【0039】ステップS14においては、各比較器31
a〜31dから第1回転検出信号Vsj1(j=1〜4)
を入力して、同入力した第1回転検出信号Vsj1の立上
がり(ローレベルからハイレベルへの変化)及び立下が
り(ハイレベルからローレベルへの変化)を検出する。
そして、立下がり検出時にはタイマとの協働によってそ
の時刻を一時的に記憶し、立上がり検出時には、前記と
同様にタイマとの協働によってその時刻を一時的に記憶
するとともに、直前の立下がり検出時の記憶時刻と今回
の立上がり検出時の記憶時刻との中央値(第1回転検出
信号Vsj1のローレベルの中央時刻)を計算して、同計
算した中央値を今回中央時刻値Tj(n)として更新記憶
していく。これにより、今回中央時刻値Tj(n)は、第
1回転検出信号Vsj1の立上がりタイミングごとに、図
15(A)にて一点鎖線で示す時刻に更新され、次の立上
がりタイミングまで維持される。
【0040】また、第1回転検出信号Vsj1の立上がり
検出時には、車輪速度計算プログラムの実行時(図15
(A)(B)にて演算タイミングとして示すタイミング)
に、後述する処理によって「0」にクリアされるパルス
数PNjを「1」だけカウントアップする。したがっ
て、このパルス数PNjは、前回の演算タイミングから
の第1回転検出信号Vsj1のパルス数を示すことにな
る。
【0041】ステップS16においては、各比較器31
a〜31dから第1回転検出信号Vsj1(j=1〜4)
を入力して、同入力した第1回転検出信号Vsj1の立下
がり(ハイレベルからローレベルへの変化)のみを検出
する。そして、この立下がり検出時には、タイマとの協
働によってその時刻を今回時刻値Tj(n)として更新記
憶していく。これにより、今回時刻値Tj(n)は、第1
回転検出信号Vsj1の立下がりタイミングごとに、同タ
イミング時刻(図15(B)にて一点鎖線で示す時刻)に
更新され、次の立下がりタイミングまで維持される。ま
た、この場合も、第1回転検出信号Vsj1の立下がり検
出時には、車輪速度計算プログラムの実行時に、前記パ
ルス数PNjを「1」だけカウントアップする。このよ
うにステップS16の処理では、第1回転検出信号Vsj
1の立下がりのみを検出するようにした理由は、車輪速
度Vxjが高くなった場合に前記ステップS16の処理の
頻度が高くなり過ぎないようにするためであり、また車
輪速度Vxjが高くなった場合に前記ステップS14のよ
うな処理をしなくても同車輪速度Vxjの演算誤差がそれ
ほど大きくならないためである。
【0042】前記ステップS14,S16の処理後、後
述する第1異常検出ルーチンにて利用するための変数を
設定するステップS20〜S26の処理、及び後述する
第4異常検出ルーチンにて利用するための変数を設定す
るステップS28〜S44の処理後、ステップS46に
てこのパルス検出プログラムを一旦終了する。これらの
ステップS20〜S44の処理に関しては後述するもの
として、このパルス検出プログラムと並行して実行され
る車輪速度計算プログラムについて説明する。
【0043】この車輪速度計算プログラムは、前述のよ
うに、パルス検出プログラムに比べて長い周期(例え
ば、6ms)すなわち図15(A)(B)の演算タイミング
に対応したタイミングごとに実行されるもので、その実
行が図8のステップS50にて開始される。この車輪速
度計算プログラムの実行開始後、ステップS52〜S5
6の処理により車輪速度Vxj(j=1〜4)が計算され
る。ステップS52においては、下記数1の演算の実行
により、車輪速度Vxjの計算に利用される時間ΔTjを
計算する。
【0044】
【数1】 ΔTj=Tj(n)−Tj(n−1) (ただし、j=1〜4)
【0045】前記数1において、Tj(n)は、この車輪
速度計算プログラムの実行の直前に前記図7のパルス検
出プログラムにて更新されたもので、前回計算された車
輪速度Vxjが所定車輪速度Vr1未満であれば、ステップ
S14の処理によって設定された今回中央時刻である。
また、前回計算された車輪速度Vxjが所定車輪速度Vr1
以上であれば、ステップS16の処理により設定された
立下がりタイミング時刻である。また、Tj(n−1)
は、ステップS56の処理によって車輪速度Vxjの計算
終了時にTj(n)に更新されるものであり、前回の演算
タイミング直前の中央時刻又は立下がりタイミング時刻
を表す。したがって、前回計算された車輪速度Vxjが所
定車輪速度Vr1未満であれば、前記数1で計算された時
間ΔTjは、図15(A)に示すように、前回の演算タイ
ミング直前の中央時刻(Tj(n−1)=(t1+t2)/
2)から今回の演算タイミング直前の中央時刻(Tj
(n)=(t3+t4)/2)までの経過時間を表す。また、
前回計算された車輪速度Vxjが所定車輪速度Vr1以上で
あれば、時間ΔTjは、図15(B)に示すように、前回
の演算タイミング直前の立下がりタイミング(Tj(n−
1))から今回の演算タイミング直前の立下がりタイミ
ング(Tj(n))までの経過時間を表す。
【0046】前記ステップS52の処理後、ステップS
54にて、前記計算した時間ΔTjを用いて下記数2の
演算の実行により、車輪速度Vxjを計算する。
【0047】
【数2】 Vxj=K・PNj/ΔTj (ただし、j=1〜4)
【0048】この数2において、PNjは、前述のよう
に、車輪速度Vxjの計算終了時にステップS56の処理
によって「0」にクリアされるとともに、ステップS1
4,16の処理によってカウントアップされたものであ
る。したがって、前回計算された車輪速度Vxjが所定車
輪速度Vr1未満であれば、このパルス数PNjは、図1
5(A)に示すように、前回の演算タイミング直前の中央
時刻Tj(n−1)から今回の演算タイミング直前の中央
時刻Tj(n)までの第1回転検出信号Vsj1のパルス数を
表す。また、前回計算された車輪速度Vxjが所定車輪速
度Vr1以上であれば、このパルス数PNjは、図15
(B)に示すように、前回の演算タイミング直前の立下が
りタイミングTj(n−1)から今回の演算タイミング直
前の立下がりタイミングTj(n)までの第1回転検出信
号Vsj1のパルス数を表す。さらに、Kは、ロータ10
a〜10dの歯数、車輪(タイヤ)の直径などによって
決まる定数である。その結果、前記数2により、車輪速
度Vxjが演算タイミング(車輪速度計算プログラムの実
行)ごとに計算されて順次更新されていく。
【0049】前記ステップS52〜56の処理後、ステ
ップS58にて、左右前後の4輪の各車輪速度Vx1,V
x2,Vx3,Vx4のうちの最大車輪速度Vmax=MAX(V
x1,Vx2,Vx3,Vx4)及び最小車輪速度Vmin=MIN
(Vx1,Vx2,Vx3,Vx4)を計算する。次に、ステップ
S60にて、回転方向検出部50から回転方向検出信号
Dr1〜Dr4を入力する。このステップS60の処理後、
ステップS62〜S68にて、センサユニット20a〜
20d、比較器31a〜31d,32a〜32d及び回
転方向検出部50の異常をそれぞれ検出する第1〜第4
異常検出ルーチンを実行する。
【0050】この第1異常検出ルーチンは、図16(C)
に示すように、ロータ10a〜10dの逆転を表す幅狭
のパルス信号のみが回転検出信号Vsjとしてセンサユニ
ット20a〜20dから出力されているという異常を検
出するものである。また、この第1異常検出ルーチン
は、図16(A)(B)に示すように、回転検出信号Vsjが
正常に戻れば第1異常状態からの復帰を検出するように
している。このような第1異常検出ルーチンについて詳
細に説明する前に、図7のパルス検出プログラムの実行
により設定されて第1異常検出ルーチンにて利用される
変数について説明しておく。
【0051】図7のパルス検出プログラムのステップS
18においては、第1回転検出信号Vsj1(j=1〜
4)をそれぞれ入力して、内蔵のタイマとの協働によ
り、第1回転検出信号Vsj1のハイレベル時間HTjを各
パルスごとに順次計測する。すなわち、第1回転検出信
号Vsj1の立上がり及び立下がりを検出して、立上がり
タイミングから立下がりタイミングまでの時間を順次計
測する。
【0052】そして、ステップS20にて、前記計測し
た第1回転検出信号Vsj1のハイレベル時間HTjが所定
時間値TM00以下であるかを判定する。この所定時間値
TM00は、少なくともロータ10a〜10dの逆転を表
すパルス信号の幅(例えば、150μs)よりも大きく
て、車輪速度に換算して290km/h以上に相当する20
0μs程度に設定されており、第1回転検出信号Vsj1
のハイレベル時間HTjとして通常の車両走行ではあり
得ない値である。すなわち、図16(A)(B)に示すよう
に回転検出信号Vsjが正常であれば発生され得ないはず
のものである。したがって、ハイレベル時間HTjが所
定時間値TM00以下であることは、図16(C)に示すよ
うに、ロータ10a〜10dの逆転を表す幅狭のパルス
信号のみが回転検出信号Vsjとしてセンサユニット20
a〜20dから出力されていることを意味する。以下、
この幅狭のパルス信号からなる第1回転検出信号Vsj1
をデューティ無効パルスという。
【0053】ハイレベル時間HTjが所定時間値TM00
よりも大きければ、ステップS20にて「NO」と判定
してステップS22に進む。ハイレベル時間HTjが所
定時間値TM00以下であれば、ステップS20にて「Y
ES」と判定して、ステップS24にて異常パルスフラ
グERPjを“1”に設定してステップS28に進む。
なお、この異常パルスフラグERPjは、後述する第1異
常検出ルーチンの実行終了時に“0”にクリアされる。
したがって、この異常パルスフラグERPjは、前回の
第1異常検出ルーチンの実行から今回の第1異常検出ル
ーチンの実行までに、デューティ無効パルスが一つでも
存在するとき“1”に設定されていて、デューティ無効
パルスが全く存在しないとき“0”に設定されているも
のである。
【0054】ステップS22においては、ハイレベル時
間HTjが所定時間値TM01以上であるかを判定する。
この所定時間値TM01は、前記所定時間値TM00よりも
十分に大きく、例えば500μsに設定されている。し
たがって、ハイレベル時間HTjが所定時間値TM01以
上であることは、図16(A)(B)に示すように、正常な
回転検出信号Vsjがセンサユニット20a〜20dから
出力されていることを意味する。以下、この500μs
以上のハイレベル時間HTjを有するパルス幅の第1回
転検出信号Vsj1をデューティ有効パルスという。
【0055】ハイレベル時間HTjが所定時間値TM01
未満であれば、ステップS22にて「NO」と判定して
ステップS28に進む。ハイレベル時間HTjが所定時
間値TM01以上であれば、ステップS22にて「YE
S」と判定して、ステップS26にて正常パルスフラグ
CRPjを“1”に設定し、ステップS28に進む。な
お、この正常パルスフラグCRPjも、後述する第1異常
検出ルーチンの実行終了時に“0”にクリアされる。し
たがって、この正常パルスフラグCRPjは、前回の第1
異常検出ルーチンの実行から今回の第1異常検出ルーチ
ンの実行までに、デューティ有効パルスが一つでも存在
するとき“1”に設定されていて、デューティ有効パル
スが全く存在しないとき“0”に設定されているもので
ある。
【0056】次に、図8のステップS62の第1異常検
出ルーチンについて説明する。この第1異常検出ルーチ
ンは図9に詳細に示されており、その実行は図9のステ
ップS100にて開始され、ステップS102にて、前
記計算した車輪速度Vxjが所定車輪速度Vr1(例えば、
65km/h)未満であるか否かを判定する。車輪速度Vxj
が所定車輪速度Vr1(例えば、65km/h)未満であれ
ば、ステップS102にて「YES」と判定し、ステッ
プS104にて異常パルスフラグERPjが“1”であ
るか否かを判定する。異常パルスフラグERPjが
“1”であれば、ステップS104にて「YES」と判
定して、ステップS106にて第1エラーフラグER1
jを“1”に設定する。この第1エラーフラグER1j
は、“1”によりセンサユニット20a〜20dなどの
うちで変数jに対応したセンサユニットなどの第1異常
の検出状態を表すものである。したがって、車輪速度V
xjが所定車輪速度Vr1未満であり、かつ前回の第1異常
検出ルーチンの実行から今回の第1異常検出ルーチンの
実行までにデューティ無効パルスが存在すれば、センサ
ユニット20a〜20dなどの第1異常が検出されるこ
とになる。
【0057】一方、前回の第1異常検出ルーチンの実行
から今回の第1異常検出ルーチンの実行までにデューテ
ィ無効パルスが存在しなくて、異常パルスフラグERP
jが“0”であれば、ステップS104にて「NO」と
判定して、ステップS108に進む。これにより、この
場合には、センサユニット20a〜20dなどの第1異
常が検出されることはない。
【0058】さらに、車輪速度Vxjが所定車輪速度Vr1
以上であれば、ステップS102にて「NO」と判定し
て、ステップS108に進む。したがって、この場合に
は、ステップS104の判定処理が行われず、第1異常
の検出が行われない。これは、車輪速度Vxjが大きくな
った場合に、デューティ無効パルスの誤検出による第1
異常の誤検出を回避するためである。したがって、前記
ステップS104の判定処理が第1異常の基本的な検出
条件であり、前記ステップS102の判定処理は同第1
異常の誤検出を回避するための補足的検出条件である。
【0059】前記ステップS102〜S106からなる
第1異常の検出処理後、ステップS108にて第1エラ
ーフラグER1jが“1”であるか否かを判定する。第
1エラーフラグER1jが“0”であれば、ステップS
108にて「NO」と判定し、ステップS124にて異
常パルスフラグERPj及び正常パルスフラグCRPjを
共に“0”にクリアして、ステップS126にてこの第
1異常検出ルーチンの実行を終了する。また、第1エラ
ーフラグER1jが“1”に設定されている場合には、
ステップS108にて「YES」と判定し、ステップS
110〜S122からなる異常復帰の検出処理を実行す
る。
【0060】この異常復帰の検出処理においては、第1
異常復帰検出仮フラグER1Yjが“0”であることを
条件に、ステップS110にて「YES」と判定し、ス
テップS112にて異常パルスフラグERPjが“1”
であるかを判定するとともに、ステップS114にて正
常パルスフラグCRPjが“1”であるかを判定する。
前回の第1異常検出ルーチンの実行から今回の第1異常
検出ルーチンの実行までの間にデューティ無効パルスが
存在して異常パルスフラグERPjが“1”であり、又
は同間にデューティ有効パルスが存在しなくて正常パル
スフラグCRPjが“0”であれば、ステップS11
2,S114のいずれかにて「NO」と判定して、前述
したステップS124のクリア処理を実行して、ステッ
プS126にてこの第1異常検出ルーチンの実行を終了
する。
【0061】一方、前回の第1異常検出ルーチンの実行
から今回の第1異常検出ルーチンの実行までの間にデュ
ーティ無効パルスが存在しなくて異常パルスフラグER
Pjが“0”であり、かつ同間にデューティ有効パルス
が存在して正常パルスフラグCRPjが“1”であれ
ば、ステップS112,S114にて共に「YES」と
判定して、ステップS116にて第1異常復帰検出仮フ
ラグER1Yjを“1”に設定する。そして、前述した
ステップS124のクリア処理を実行して、ステップS
126にてこの第1異常検出ルーチンの実行を終了す
る。
【0062】このようにして、第1異常復帰検出仮フラ
グER1Yjが“1”に設定されると、次のステップS
110においては「NO」と判定され、ステップS11
8〜122の処理が実行される。この場合、前回の第1
異常検出ルーチンの実行から今回の第1異常検出ルーチ
ンの実行までの間、すなわち前記第1異常復帰検出仮フ
ラグER1Yjを“1”に設定した次の判定区間にデュ
ーティ無効パルスが存在しなくて異常パルスフラグER
Pjが“0”であれば、ステップS118にて「YE
S」と判定して、ステップS120にて第1エラーフラ
グER1jを“0”に戻す。そして、ステップS122
にて第1異常復帰検出仮フラグER1Yjを“0”に戻
し、前述したステップS124のクリア処理を実行し
て、ステップS126にてこの第1異常検出ルーチンの
実行を終了する。
【0063】これらのステップS110〜122に処理
により、所定の判定周期(例えば、6ms)の間にデュ
ーティ無効パルスが存在せずかつデューティ有効パルス
が存在し、その後の判定周期の間にデューティ無効パル
スが存在しないことを条件に、センサユニット20a〜
20dなどのうちで変数jに対応したセンサユニットな
どの第1異常からの復帰が検出される。なお、前記ステ
ップS112,114の判定処理が第1異常状態から正
常状態への復帰の基本的な条件であり、ステップS11
8の判定処理が正常状態への復帰の誤検出を回避するた
めの補足的条件である。
【0064】また、第1異常復帰検出仮フラグER1Y
jが“1”に設定された次の判定周期(例えば、6m
s)の間にデューティ無効パルスが存在した場合には、
ステップS118にて「NO」すなわち異常パルスフラ
グERPjが“0”でないと判定し、ステップS122
にて第1異常復帰検出仮フラグER1Yjを“0”に戻
した後、ステップS124以降に進む。したがって、こ
の場合には、第1異常状態から正常状態への復帰の検出
がステップS112,S114の判定処理からあらため
て行われる。
【0065】なお、この第1異常検出処理において、デ
ューティ無効パルスが所定の判定周期の間に存在する条
件のみで前記異常を判定するようにしてもよい。この場
合、図9のステップS102の判定処理を省略して、ス
テップS104にて「YES」と判定されたとき、ステ
ップS106にて第1エラーフラグER1jを“1”に
設定するようにすればよい。
【0066】また、第1異常復帰検出処理において、所
定の判定周期の間にデューティ無効パルスが存在せずか
つデューティ有効パルスが存在したという条件のみ、又
は所定の判定周期の間にデューティ無効パルスが存在し
ないという条件のみで、異常検出の復帰が判定されるよ
うにしてもよい。この場合、ステップS110〜S12
2の処理に代え、ステップS112,S114の判定処
理によって共に「YES」と判定されたとき第1エラー
フラグER1jを“0”に戻すようにし、又はステップ
S118の判定処理によって「YES」と判定されたと
き第1エラーフラグER1jを“0”に戻すようにすれ
ばよい。
【0067】次に、図8のステップS64の第2異常検
出ルーチンについて説明する。この第2異常検出ルーチ
ンは、各車輪の回転方向が他の3車輪の回転方向と異な
るという異常(以下、第2異常という)を検出するとと
もに、同第2異常の回復を検出するものである。
【0068】この第2異常検出ルーチンは、図10,1
1に詳細に示されており、マイクロコンピュータ40
は、ステップS200にて第2異常検出ルーチンの実行
を開始し、ステップS202にて、第2エラーフラグE
R2jが“0”であるか否かを判定する。第2エラーフ
ラグER2jが“0”であれば、ステップS202にて
「YES」と判定して、ステップS204〜S228か
らなる第2異常の検出処理を実行して、ステップS25
4にてこの第2異常検出ルーチンの実行を終了する。一
方、第2エラーフラグER2jが“1”であれば、ステ
ップS202にて「NO」と判定して、ステップS23
0〜S252からなる第2異常状態から正常状態への復
帰の検出処理を実行して、ステップS254にてこの第
2異常検出ルーチンの実行を終了する。
【0069】ステップS204〜S228からなる異常
検出処理においては、ステップS204にて、前記図8
のステップS60の処理によって入力した回転方向検出
信号Dr1〜Dr4を用いて、ロータ10a〜10dのうち
の一つのロータに関する回転方向検出信号Drj(jは1
〜4のいずれか)のみが他の3つの回転方向検出信号と
異なるかにより、一つの車輪の回転方向のみが他の3車
輪の回転方向と異なるかを判定する。なお、このステッ
プS204の判定処理が、第2異常の検出の基本的条件
である。
【0070】ステップS206においては、前記図8の
ステップS58の処理によって計算した最小車輪速度V
minが所定車輪速度Vr2(例えば、30km/h)よりも大
きいかを判定する。この判定条件は、車両のほぼ停止時
に車体が前後に揺れて、一つの車輪の回転方向のみが他
の3車輪の回転方向と異なってしまうことによる第2異
常の誤判定を回避するための補足的条件である。ステッ
プS208においては、前記図8のステップS58の処
理によって計算した最大車輪速度Vmaxと最小車輪速度
Vminとの差Vmax−Vminが所定車輪速度Vr3(例え
ば、2km/h)未満であるかを判定する。この判定条件
は、車両が旋回状態にあって(直進状態になくて)、一
つの車輪の回転方向のみが他の3車輪の回転方向と異な
ってしまうことによる第2異常の誤判定を回避するため
の補足的条件である。
【0071】ステップS210においては、ABS信
号、VSC信号及びTRC信号を入力して、これらの全
ての信号がローレベルであるかを判定、すなわち各車輪
に対する制動力又は駆動力の付与及び解除の制御中でな
いかを判定する。この判定条件も、車輪のスリップ状態
などに応じて各車輪ごとに制動力又は駆動力を付与及び
解除した結果、一つの車輪の回転方向のみが他の3車輪
の回転方向と異なってしまうことによる第2異常の誤判
定を回避するための補足的条件である。
【0072】これらのステップS204〜S210の全
ての判定条件が成立しない限り、ステップS204〜S
210のいずれかにて「NO」と判定して、ステップS
226にてカウント値CT1を「0」に設定し、ステッ
プS228にて第2異常検出仮フラグER2Xjを
“0”に設定し、ステップS254にてこの第2異常検
出ルーチンの実行を終了する。このカウントCT1は、
初期には「0」に設定され、この第2異常検出ルーチン
の実行回数を計測することにより、前記ステップS20
4〜S210の異常検出条件の成立継続時間を計測する
ものである。第2異常検出仮フラグER2Xjは、
“1”によって第2異常の検出動作中であることを表
す。
【0073】一方、ステップS204〜S210の全て
の判定条件が成立すると、ステップS204〜S210
にてそれぞれ「YES」と判定し、ステップS212に
て第2異常検出仮フラグER2Xjが“0”であるかを
判定する。第2異常検出仮フラグER2Xjが“0”で
あれば、ステップS212にて「YES」と判定し、ス
テップS214にてカウント値CT1を「0」に設定
し、ステップS216にて第2異常検出仮フラグER2
Xjを“1”に設定して、ステップS254にてこの第
2異常検出ルーチンの実行を終了する。
【0074】そして、ステップS204〜S210の全
ての判定条件が成立し続ければ、第2異常検出仮フラグ
ER2Xjは“1”に保たれているので、ステップS2
12においては「NO」と判定され続けて、ステップS
218,S220に進む。ステップS218において
は、カウント値CT1に「1」を加算する。ステップS
220においては、カウント値CT1が所定値CT10
(例えば、「17」)以上になったかを判定する。前記
ステップS214の処理によってカウント値CT1を
「0」に設定してから間もなければ、ステップS220
にて「NO」と判定し続けて、ステップS254にてこ
の第2異常検出ルーチンの実行を終了する。この状態で
は、カウント値CT1は、ステップS218の処理によ
り、この第2異常検出ルーチンの実行ごとに「1」ずつ
カウントアップされる。
【0075】さらに、ステップS204〜S210の全
ての判定条件が成立し続ければ、カウントCT1は所定
値CT10以上になるので、ステップS220にて「YE
S」と判定し、ステップS222にて第2エラーフラグ
ER2jを“1”に設定する。この第2エラーフラグE
R2jは、“1”によりセンサユニット20a〜20d
などのうちで変数jに対応したセンサユニットなどの第
2異常の検出状態を表すもので、前記ステップS204
〜S228の処理により、センサユニット20a〜20
dなどの第2異常が検出される。また、前記ステップS
222の処理後、ステップS224にて第2異常検出仮
フラグER2Xjを“0”に戻して、ステップS254
にてこの第2異常検出ルーチンの実行を終了する。
【0076】このようにして、第2エラーフラグER2
jが“1”に設定された後には、ステップS202にて
「NO」と判定されて、ステップS230〜S252か
らなる第2異常の復帰検出処理が実行されるようにな
る。
【0077】ステップS230〜S252からなる異常
復帰検出処理においては、ステップS230にて、前記
図8のステップS60の処理によって入力した回転方向
検出信号Dr1〜Dr4を用いて、ロータ10a〜10dの
うちの一つのロータに関する回転方向検出信号Drj(j
は1〜4のいずれか)が他の回転方向検出信号と同一で
あるかにより、一つの車輪の回転方向が他の3車輪の回
転方向と同一であるかを判定する。なお、このステップ
S230の判定処理が、異常復帰の検出の基本的条件で
ある。
【0078】ステップS232,S234においては、
前記ステップS206,S208の補足的条件と同様
に、最小車輪速度Vminが所定車輪速度Vr2(例えば、
30km/h)よりも大きいか、最大車輪速度Vmaxと最小
車輪速度Vminとの差Vmax−Vminが所定車輪速度Vr3
(例えば、2km/h)未満であるかをそれぞれ判定する。
【0079】そして、これらのステップS230〜S2
34の全ての判定条件が成立しない限り、ステップS2
30〜S234のいずれかにて「NO」と判定して、ス
テップS250にてカウント値CT2を「0」に設定
し、ステップS252にて第2異常復帰検出仮フラグE
R2Yjを“0”に設定し、ステップS254にてこの
第2異常検出ルーチンの実行を終了する。このカウント
値CT2も、初期には「0」に設定され、この第2異常
検出ルーチンの実行回数を計測することにより、前記ス
テップS230〜S234の異常復帰検出条件の成立継
続時間を計測するものである。第2異常復帰検出仮フラ
グER2Yjは、“1”によって第2異常の復帰の検出
動作中であることを表す。
【0080】一方、ステップS230〜S234の全て
の判定条件が成立すると、ステップS230〜S234
にてそれぞれ「YES」と判定し、ステップS236に
て第2異常復帰検出仮フラグER2Yjが“0”である
かを判定する。第2異常復帰検出仮フラグER2Yjが
“0”であれば、ステップS236にて「YES」と判
定し、ステップS238にてカウント値CT2を「0」
に設定し、ステップS240にて第2異常復帰検出仮フ
ラグER2Yjを“1”に設定して、ステップS254
にてこの第2異常検出ルーチンの実行を終了する。
【0081】そして、ステップS230〜S254の全
ての判定条件が成立し続ければ、第2異常復帰検出仮フ
ラグER2Yjは“1”に保たれているので、ステップ
S236においては「NO」と判定され続けて、ステッ
プS242,S244に進む。ステップS242におい
ては、カウント値CT2に「1」を加算する。ステップ
S244においては、カウント値CT1が所定値CT20
(例えば、「83」)以上になったかを判定する。前記
ステップS240の処理によってカウント値CT2を
「0」に設定してから間もなければ、ステップS244
にて「NO」と判定し続けて、ステップS254にてこ
の第2異常検出ルーチンの実行を終了する。この状態で
は、カウント値CT2は、ステップS242の処理によ
り、この第2異常検出ルーチンの実行ごとに「1」ずつ
カウントアップされる。
【0082】さらに、ステップS230〜S234の全
ての判定条件が成立し続ければ、カウント値CT2は所
定値CT20以上になるので、ステップS244にて「Y
ES」と判定し、ステップS246にて第2エラーフラ
グER2jを“0”に戻す。これにより、センサユニッ
ト20a〜20dなどの第2異常状態から正常状態への
復帰が検出されることになる。また、前記ステップS2
46の処理後、ステップS248にて第2異常復帰検出
仮フラグER2Yjを“0”に戻して、ステップS25
4にてこの第2異常検出ルーチンの実行を終了する。
【0083】なお、この第2異常検出処理において、ス
テップS204〜S210,S220の判定処理によっ
て前記異常を判定するようにしたが、ステップS206
〜S210,S2220の判定処理に関しては、適宜一
つ又は複数のステップの判定処理を省略してもよい。ま
た、ステップS230〜S234,S244の判定処理
によって前記異常の復帰を判定するようにしたが、ステ
ップS232,S234,S244の判定処理に関して
は、適宜一つ又は複数のステップの判定処理を省略して
もよい。
【0084】次に、図8のステップS66の第3異常検
出ルーチンについて説明する。この第3異常検出ルーチ
ンは、車輪速度が車両の後退時にあり得ないほど大きい
という異常(以下、第3異常という)を検出するととも
に、同第3異常の回復を検出するものである。
【0085】この第3異常検出ルーチンは、図12,1
3に詳細に示されており、マイクロコンピュータ40
は、ステップS300にて第3異常検出ルーチンの実行
を開始し、ステップS302にて、第3エラーフラグE
R3jが“0”であるか否かを判定する。第3エラーフ
ラグER3jが“0”であれば、ステップS302にて
「YES」と判定して、ステップS304〜S326か
らなる第3異常の検出処理を実行して、ステップS35
2にてこの第3異常検出ルーチンの実行を終了する。一
方、第3エラーフラグER3jが“1”であれば、ステ
ップS302にて「NO」と判定して、ステップS32
8〜S350からなる第3異常状態から正常状態への復
帰の検出処理を実行して、ステップS352にてこの第
3異常検出ルーチンの実行を終了する。
【0086】ステップS304〜S326からなる異常
検出処理においては、ステップS304にて、前記図8
のステップS60の処理によって入力した回転方向検出
信号Drjを用いて、同回転方向検出信号Drjがロータ1
0a〜10dのうちの対応するロータ(車輪)の逆転方
向を表すかを判定する。ステップS306においては、
前記図8のステップS54の処理によって計算した車輪
速度Vxjが所定車輪速度Vr4(例えば、100km/h)よ
りも大きいかを判定する。なお、これらのステップS3
04,S306の判定処理が、第3異常状態の検出の基
本的条件である。
【0087】ステップS308においては、前記図8の
ステップS58の処理によって計算した最小車輪速度V
minが所定車輪速度Vr5(例えば、30km/h)よりも大
きいかを判定する。この判定条件は、他の車輪の回転が
停止していて該当する車輪を含む一部の車輪だけが空転
していることによる第3異常の誤判定を回避するための
補足的条件である。
【0088】これらのステップS304〜S308の全
ての判定条件が成立しない限り、ステップS304〜S
308のいずれかにて「NO」と判定して、ステップS
324にてカウント値CT3を「0」に設定し、ステッ
プS326にて第3異常検出仮フラグER3Xjを
“0”に設定し、ステップS352にてこの第3異常検
出ルーチンの実行を終了する。このカウントCT3も、
初期には「0」に設定され、この第3異常検出ルーチン
の実行回数を計測することにより、前記ステップS30
4〜S308の異常検出条件の成立継続時間を計測する
ものである。第3異常検出仮フラグER3Xjは、
“1”によって第3異常の検出動作中であることを表
す。
【0089】一方、ステップS304〜S308の全て
の判定条件が成立すると、ステップS304〜S308
にてそれぞれ「YES」と判定し、ステップS310に
て第3異常検出仮フラグER3Xjが“0”であるかを
判定する。第3異常検出仮フラグER3Xjが“0”で
あれば、ステップS310にて「YES」と判定し、ス
テップS312にてカウント値CT3を「0」に設定
し、ステップS314にて第3異常検出仮フラグER3
Xjを“1”に設定して、ステップS352にてこの第
3異常検出ルーチンの実行を終了する。
【0090】そして、ステップS304〜S308の全
ての判定条件が成立し続ければ、第3異常検出仮フラグ
ER3Xjは“1”に保たれているので、ステップS3
10においては「NO」と判定され続けて、ステップS
316,318に進む。ステップS316においては、
カウント値CT3に「1」を加算する。ステップS31
8においては、カウント値CT3が所定値CT30(例え
ば、「17」)以上になったかを判定する。前記ステッ
プS312の処理によってカウント値CT3を「0」に
設定してから間もなければ、ステップS318にて「N
O」と判定し続けて、ステップS352にてこの第3異
常検出ルーチンの実行を終了する。この状態では、カウ
ント値CT3は、ステップS316の処理により、この
第3異常検出ルーチンの実行ごとに「1」ずつカウント
アップされる。
【0091】さらに、ステップS304〜S308の全
ての判定条件が成立し続ければ、カウント値CT3は所
定値CT30以上になるので、ステップS318にて「Y
ES」と判定し、ステップS320にて第3エラーフラ
グER3jを“1”に設定する。この第3エラーフラグ
ER3jは、“1”によりセンサユニット20a〜20
dなどのうちで変数jに対応したセンサユニットなどの
第3異常の検出状態を表すもので、前記ステップS30
4〜S318の処理により、センサユニット20a〜2
0dなどの第3異常が検出される。また、前記ステップ
S320の処理後、ステップS322にて第3異常検出
仮フラグER3Xjを“0”に戻して、ステップS35
2にてこの第3異常検出ルーチンの実行を終了する。
【0092】このようにして、第3エラーフラグER3
jが“1”に設定された後には、ステップS302にて
「NO」と判定されて、ステップS328〜S350か
らなる第3異常の復帰検出処理が実行されるようにな
る。
【0093】ステップS328〜S350からなる異常
復帰検出処理においては、ステップS328にて、前記
ステップS60の処理によって入力した回転方向検出信
号Dr1〜Dr4を用いて、全てのロータ10a〜10d
(車輪)の回転方向検出信号Dr1〜Dr4が同一であるか
により、4輪の回転方向が同一であるかを判定する。な
お、このステップS328の判定処理が、異常復帰の検
出の基本的条件である。
【0094】ステップS330においては、前記図8の
ステップS58の処理によって計算した最小車輪速度V
minが所定車輪速度Vr6(例えば、10km/h)よりも大
きいかを判定する。また、ステップS332において
は、前記図8のステップS58の処理によって計算した
最大車輪速度Vmaxと最小車輪速度Vminとの差Vmax−
Vminが所定車輪速度Vr7(例えば、2km/h)未満であ
るかを判定する。これらのステップS330,S332
の判定条件は、車両が直進走行状態にあることを判定す
るための補足的条件で、これにより、車両が直進走行し
てない状態で前記ステップS328による第3異常の復
帰検出の誤判定が回避される。
【0095】そして、これらのステップS328〜S3
32の全ての判定条件が成立しない限り、ステップS3
28〜S332のいずれかにて「NO」と判定して、ス
テップS348にてカウント値CT4を「0」に設定
し、ステップS350にて第3異常復帰検出仮フラグE
R3Yjを“0”に設定し、ステップS352にてこの
第3異常検出ルーチンの実行を終了する。このカウント
値CT4も、初期には「0」に設定され、この第3異常
検出ルーチンの実行回数を計測することにより、前記ス
テップS328〜S332の異常復帰検出条件の成立継
続時間を計測するものである。第3異常復帰検出仮フラ
グER3Yjは、“1”によって第3異常からの復帰の
検出動作中であることを表す。
【0096】一方、ステップS328〜S332の全て
の判定条件が成立すると、ステップS328〜S332
にてそれぞれ「YES」と判定し、ステップS334に
て第3異常復帰検出仮フラグER3Yjが“0”である
かを判定する。第3異常復帰検出仮フラグER3Yjが
“0”であれば、ステップS334にて「YES」と判
定し、ステップS336にてカウントCT4を「0」に
設定し、ステップS338にて第3異常復帰検出仮フラ
グER3Yjを“1”に設定して、ステップS352に
てこの第3異常検出ルーチンの実行を終了する。
【0097】そして、ステップS328〜S332の全
ての判定条件が成立し続ければ、第3異常復帰検出仮フ
ラグER3Yjは“1”に保たれているので、ステップ
S334においては「NO」と判定され続けて、ステッ
プS340,342に進む。ステップS340において
は、カウント値CT4に「1」を加算する。ステップS
342においては、カウント値CT4が所定値CT40
(例えば、「83」)以上になったかを判定する。前記
ステップS336の処理によってカウント値CT4を
「0」に設定してから間もなければ、ステップS342
にて「NO」と判定し続けて、ステップS352にてこ
の第2異常検出ルーチンの実行を終了する。この状態で
は、カウント値CT4は、ステップS340の処理によ
り、この第3異常検出ルーチンの実行ごとに「1」ずつ
カウントアップされる。
【0098】さらに、ステップS328〜S332の全
ての判定条件が成立し続ければ、カウント値CT4は所
定値CT40以上になるので、ステップS342にて「Y
ES」と判定し、ステップS344にて第3エラーフラ
グER3jを“0”に戻す。これにより、センサユニッ
ト20a〜20dなどの第3異常状態から正常状態への
復帰が検出されることになる。また、前記ステップS3
44の処理後、ステップS346にて第3異常復帰検出
仮フラグER3Yjを“0”に戻して、ステップS35
2にてこの第3異常検出ルーチンの実行を終了する。
【0099】なお、この第3異常検出処理において、ス
テップS304〜S308,S318の判定処理によっ
て前記異常を判定するようにしたが、ステップS30
8,S318のいずれか一方の判定処理に関しては省略
してもよい。また、ステップS328〜S332,S3
42の判定処理によって前記異常の復帰を判定するよう
にしたが、ステップS330,S332,S342の判
定処理に関しては、いずれか一つ又は複数の判定処理を
省略してもよい。
【0100】次に、図8のステップS68の第4異常検
出ルーチンについて説明する。この第4異常検出ルーチ
ンは、センサユニット20a〜20dからの回転検出信
号Vsj(j=1〜4)が図16(D)に示すようにロータ1
0a〜10dの正転及び逆転の頻繁な繰り返しを表すパ
ルス列信号からなる異常(以下、第4異常という)を検
出するものである。このような第4異常検出ルーチンに
ついて詳細に説明する前に、図7のパルス検出プログラ
ムの実行により設定されて第4異常検出ルーチンにて利
用される変数について説明しておく。
【0101】図7のパルス検出プログラムのステップS
28において、第1回転検出信号Vsj1を入力して、同
回転検出信号Vsj1が前回ローレベルにあって今回ハイ
レベルに変化したかを判定することにより、回転検出信
号Vsjの立上がりタイミングであるかを判定する。この
場合、回転検出信号Vsjが立上がりタイミングでなけれ
ば、ステップS28にて「NO」と判定して、ステップ
S46にてこのパルス検出プログラムの実行を終了す
る。
【0102】一方、回転検出信号Vsjが立上がりタイミ
ングであれば、ステップS28にて「YES」と判定
し、ステップS30にてパルスカウント値PUCTjに
「1」を加算する。このパルスカウント値PUCTj
は、回転検出信号Vsjがローレベルからハイレベル(V
0レベルからV1又はV2レベル)に変化した回数、すな
わち回転検出信号Vsjの幅広のパルス数を表すもので、
初期には「0」に設定されている。
【0103】前記ステップS30の処理後、ステップS
32にて、第2回転検出信号Vsj2を入力して、同回転
検出信号Vsj2がハイレベルであるか(言い換えれば、
逆転パルス信号が存在するか)を判定することにより、
回転検出信号Vsjが該当するロータの正転(車両の前進
に対応)又は逆転(車両の後退に対応)を表しているか
を判定する。
【0104】そして、第2回転検出信号Vsj2がローレ
ベルであって回転検出信号Vsjが車輪の前進状態を表し
ていれば、ステップS32にて「YES」と判定し、ス
テップS34以降に進む。ステップS34においては、
逆転フラグREVFjが“1”であるかを判定する。逆
転フラグREVFjは、“1”により該当するロータ
(車輪)の逆転を表すものである。前回の回転検出信号
Vsjが車輪の後退状態を表していて、逆転フラグREV
Fjが“1”であれば、ステップS34にて「YES」
と判定して、ステップS36にて変化カウント値CGC
Tjに「1」を加算し、ステップS38にて逆転フラグ
REVFjを“0”に変更して、ステップS46にてこ
のパルス検出プログラムの実行を終了する。この変化カ
ウント値CGCTjは、回転検出信号Vsjにおける前進
状態から後退状態への変化及び後退状態から前進状態へ
の変化の回数を表すもので、初期には「0」に設定され
ている。また、前回の回転検出信号Vsjが車輪の前進状
態を表していて、逆転フラグREVFjが“0”であれ
ば、ステップS34にて「NO」と判定して、ステップ
S46にてこのパルス検出プログラムの実行を終了す
る。
【0105】一方、前記ステップS32の判定時に、第
2回転検出信号Vsj2がハイレベルであって回転検出信
号Vsjが車輪の後退状態を表していれば、同ステップS
32にて「NO」と判定し、ステップS40以降に進
む。ステップS40においては、逆転フラグREVFj
が“0”であるかを判定する。そして、前回の回転検出
信号Vsjが車輪の前進状態を表していて、逆転フラグR
EVFjが“0”であれば、ステップS40にて「YE
S」と判定して、ステップS42にて変化カウント値C
GCTjに「1」を加算し、ステップS44にて逆転フ
ラグREVFjを“1”に変更して、ステップS46に
てこのパルス検出プログラムの実行を終了する。また、
前回の回転検出信号Vsjが車輪の後退状態を表してい
て、逆転フラグREVFjが“1”であれば、ステップ
S40にて「NO」と判定して、ステップS46にてこ
のパルス検出プログラムの実行を終了する。
【0106】次に、図8のステップS68の第4異常検
出ルーチンについて具体的に説明する。この第4異常検
出ルーチンは図14に詳細に示されており、その実行は
ステップS400にて開始される。この第4異常検出ル
ーチンの実行開始後、ステップS402にて、カウント
中フラグCNTFjが“0”であるかを判定する。この
カウント中フラグCNTFjは、後述するステップS4
06にて“1”に設定されるもので、初期には“0”に
設定されている。したがって、ステップS402におい
ては、最初「YES」と判定され、ステップS404に
進められる。
【0107】ステップS404においては、前進・後退
の変化回数を表す変化カウント値CGCTjが「1」以
上であるか否かを判定する。すなわち、前回の第4異常
検出ルーチンの実行から今回の第4異常検出ルーチンの
実行までの間に、車両の前進・後退の変化を表す回転検
出信号Vsjが出力されたかを判定する。前回の第4異常
検出ルーチンの実行から今回の第4異常検出ルーチンの
実行までの間に前進・後退の変化が無ければ、ステップ
S404にて「NO」すなわち変化カウント値CGCT
jが「1」以上でないと判定して、ステップS408に
てパルスカウント値PUCTjを「0」にクリアすると
ともに、ステップS410にて変化カウント値CGCT
jも「0」にクリアして、ステップS428にてこの第
4異常検出ルーチンの実行を終了する。
【0108】したがって、車両の前進・後退の変化を表
す回転検出信号Vsjが検出されるまでは、前記図7のパ
ルス検出プログラムのステップS28〜S44の処理に
より、第4異常検出ルーチンの実行される間における回
転検出信号Vsjの幅広のパルス数(パルスカウント値P
UCTj)及び前進・後退の変化回数(変化カウント値
CGCTj)が計測され続ける。そして、前回の第4異
常検出ルーチンの実行から今回の第4異常検出ルーチン
の実行までの間に、車両の前進・後退の変化を表す回転
検出信号Vsjが検出されると、ステップS404にて
「YES」すなわち変化カウント値CGCTjが「1」
以上であると判定して、ステップS406にてカウント
中フラグCNTFjを“1”に設定する。
【0109】このようにしてカウント中フラグCNTF
jが“1”に設定されると、次回以降の第4異常検出ル
ーチンのステップS402にて「NO」と判定されて、
ステップS412〜426の処理が実行されるようにな
る。ステップS412においては、パルスカウント値P
UCTjが所定値PUCT0(例えば、「50」)以上で
あるかを判定する。パルスカウント値PUCTjが所定
値CT0未満であれば、ステップS412にて「NO」
と判定して、ステップS428にてこの第4異常検出ル
ーチンの実行を終了する。
【0110】一方、この状態では、ステップS408,
S410の処理によってパルスカウント値PUCTj及
び変化カウント値CGCTjが「0」にクリアされるこ
とがない。したがって、前記図7のパルス検出プログラ
ムのステップS28〜S44の処理により、前回の第4
異常検出ルーチンの実行からの回転検出信号Vsjの幅広
のパルス数(パルスカウント値PUCTj)及び前進・
後退の変化回数(変化カウント値CGCTj)が引き続
きカウントアップされることになる。
【0111】パルスカウント値PUCTjが所定値PU
CT0未満であれば、ステップS412にて「NO」と
判定し続けるので、パルスカウント値PUCTj及び変
化カウント値CGCTjの前記パルス検出プログラムに
よるカウントアップは継続する。その結果、パルスカウ
ント値PUCTjが増加して所定値PUCT0以上になる
と、ステップS412にて「YES」と判定し、ステッ
プS414〜S418の判定処理を実行する。
【0112】ステップS414においては、パルスカウ
ント値PUCTjに対する変化カウント値CGCTjの割
合CGCTj/PUCTjが「0.7」以上であるか否か
を判定する。この割合CGCTj/PUCTjは、回転検
出信号Vsj(j=1〜4)に基づくロータ10a〜10d
の正転及び逆転の繰り返し頻度を表すもので、最大を
「1.0」として、大きくなるに従って前記繰り返し頻
度が高くなることを示している。なお、このステップS
414の判定処理が、第4異常検出の基本的条件であ
る。
【0113】ステップS416においては、前記図8の
ステップS54にて計算した車輪速度Vxjが所定車輪速
度Vr8(例えば、10km/h)よりも大きいかを判定す
る。なお、このステップS416の処理は、ロータ10
a〜10dがほとんど回転しないことに基づく第4異常
の誤検出を回避するための補足的検出条件である。ステ
ップS418においては、バッテリ信号BTを入力し
て、バッテリ異常(バッテリ電圧が低いこと)の有無を
判定する。このステップS418の判定処理は、バッテ
リ異常(バッテリ電圧が低いこと)に起因した第4異常
の誤検出を回避するための補足的検出条件である。
【0114】これらの全ての条件が成立しなければ、前
記ステップS414〜418のうちのいずれか一つにて
「NO」と判定して、ステップS422〜S426に
て、パルスカウント値PUCTj、変化カウント値CG
CTj及びカウント中フラグCNTFjをそれぞれ「0」
にクリアし、ステップS428にてこの第4異常検出ル
ーチンの実行を終了する。この場合、前述した図7のパ
ルス検出プログラムのステップS28〜S44及びステ
ップS402〜S412の処理による前記割合CGCT
j/PUCTjの計算のための事前処理があらためて行わ
れるようになる。
【0115】一方、前記全ての判定条件が成立すると、
ステップS412〜S418にてそれぞれ「YES」と
判定し、ステップS420にて第4エラーフラグER4
jを“1”に設定し、ステップS428にてこの第4異
常検出ルーチンの実行を終了する。この第4エラーフラ
グER4jは、“1”によりセンサユニット20a〜2
0dなどのうちで変数jに対応したセンサユニットなど
の第4異常の検出状態を表すもので、前述の処理によ
り、センサユニット20a〜20dなどの第4異常が検
出される。そして、この第4異常が検出された場合に
は、同異常の復帰が検出されることはなく、以降、第4
エラーフラグER4jは“1”に維持される。
【0116】なお、この第4異常検出において、前記ス
テップS414〜S418のうちの補足的な条件である
ステップS416,S418の判定処理を省略してもよ
い。また、前記ステップS32による回転検出信号Vsj
に基づくロータの回転方向の判定処理は単に一例を示す
もので、これに代え又は加えて、回転検出信号Vsjの立
下がり時における第2回転検出信号Vsj2のハイレベル
又はローレベルにより、回転検出信号Vsjに基づくロー
タの回転方向の判定処理を行うようにしてもよい。
【0117】また、この第4異常検出においては、パル
スカウント値PUCTjが所定値PUCT0以上になった
とき、このパルスカウント値PUCTjに対する変化カ
ウント値CGCTjの割合CGCTj/PUCTjが
「0.7」以上であることを条件に、第4異常を検出す
るようにした。しかし、これに代えて、予め決めた所定
時間における前記割合CGCTj/PUCTj、車輪(車
両)が予め決めた所定距離を走行した間における前記割
合CGCTj/PUCTjなど、所定区間における前記割
合CGCTj/PUCTjが「0.7」以上であることを
条件に、第4異常を検出するようにしてもよい。また、
前記割合CGCTj/PUCTjと比較される値「0.
7」に関しても、ある程度大きな値であって「1.0」
以下の値であれば、他の所定値を採用してもよい。
【0118】このような第1〜第4異常検出ルーチンの
実行後、図8のステップS70にて、前記ステップS5
4の処理によって検出された車輪速度Vx1〜Vx4、前記
ステップS60の処理によって入力された回転方向検出
信号Dr1〜Dr4、及びステップS62〜S68の処理に
よる第1〜第4エラーフラグER1j〜ER4j(j=1
〜4)を各種制御装置へ適宜出力する。具体的には、第
1〜第4エラーフラグER1j〜ER4j(j=1〜4)
が第1〜第4異常をそれぞれ表す“1”に設定されてい
なければ、車輪速度Vx1〜Vx4及び回転方向検出信号D
r1〜Dr4が各種制御装置に出力されて、同制御装置によ
る各種制御に利用される。一方、第1〜第4エラーフラ
グER1j〜ER4j(j=1〜4)のうちで第1〜第4
異常を表す“1”に設定されているものがあれば、同
“1”に設定された第1〜第4エラーフラグER1j〜
ER4j(j=1〜4)が出力されて、同フラグに対応
した車輪速度Vx1〜Vx4及び回転方向検出信号Dr1〜D
r4は出力されない。この場合、“1”に設定されるとと
もに出力された第1〜第4エラーフラグER1j〜ER
4j(j=1〜4)に基づいて運転者に対する警告がな
されたり、前記各種制御装置における制御態様が変更さ
れる。
【0119】なお、上記実施形態では、ロータ10a〜
10dが逆転する場合にのみ回転検出信号Vsj(j=1
〜4)に幅狭のパルスを付加するようにして、ロータ1
0a〜10dの正転及び逆転を判別できるようにした。
しかし、これに代えて、ロータ10a〜10dが正転す
る場合にのみ回転検出信号Vsj(j=1〜4)に幅狭の
パルスを付加するようにして、ロータ10a〜10dの
正転及び逆転を判別できるようにしてもよい。この場合
も、上記同様な第1異常検出ルーチンの処理にて幅狭の
パルスの検出により、回転検出信号Vsj(j=1〜4)
の第1異常を検出することができる。
【0120】また、上記実施形態においては、パルス検
出処理及び異常検出を含む車輪速度検出処理を図7〜図
14に示すフローチャートに対応したプログラム処理に
よって実行するようにした。しかし、本発明の実施にあ
たっては、前記プログラムの一部をハード回路による処
理で実現するようにしてもよい。
【0121】さらに、上記実施形態は本発明の一例であ
って、本発明の目的及び趣旨を逸脱しない範囲内で種々
の変形がなされ得るものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態に係る車輪速度検出装置
の全体概略図である。
【図2】 ロータの回転時における回転センサ及び波形
整形回路の出力波形図である。
【図3】 (A)はロータの正転時における図1のセンサ
ユニット内の各部の信号波形図であり、(B)はロータの
逆転時における図1のセンサユニット内の各部の信号波
形図である。
【図4】 (A)はロータの正転時におけるセンサユニッ
ト及び各比較器の出力波形図であり、(B)はロータの逆
転時におけるセンサユニット及び各比較器の出力波形図
である。
【図5】 図1の回転方向検出回路部内の各回転方向検
出回路の詳細回路である。
【図6】 (A)はロータの正転時における図5の回転方
向検出回路の各部の信号波形図であり、(B)はロータの
逆転時における図5の回転方向検出回路の各部の信号波
形図である。
【図7】 図1のマイクロコンピュータにて実行される
パルス検出プログラムのフローチャートである。
【図8】 図1のマイクロコンピュータにて実行される
車輪速度計算プログラムのフローチャートである。
【図9】 図8の第1異常検出ルーチンの詳細フローチ
ャートである。
【図10】 図8の第2異常検出ルーチンの前半部分を
示す詳細フローチャートである。
【図11】 図8の第2異常検出ルーチンの後半部分を
示す詳細フローチャートである。
【図12】 図8の第3異常検出ルーチンの前半部分を
示す詳細フローチャートである。
【図13】 図8の第3異常検出ルーチンの後半部分を
示す詳細フローチャートである。
【図14】 図8の第4異常検出ルーチンの詳細フロー
チャートである。
【図15】 (A)(B)は、第1回転検出信号Vsjに基づ
く車輪速度Vxjの検出動作を説明するためのタイムチャ
ートである。
【図16】 (A)(B)はロータの正転時及び逆転時にマ
イクロコンピュータに入力されるそれぞれ正常な第1回
転検出信号Vsjの波形図であり、(C)は同第1回転検出
信号Vsjの異常な一例を示す波形図であり、(D)は同第
1回転検出信号Vsjの異常な他の例を示す波形図であ
る。
【符号の説明】
10a〜10d…ロータ、20a〜20d…センサユニ
ット、21a、22a…回転センサ、31a〜31d,
32a〜32d…比較器、40…マイクロコンピュー
タ、50…回転方向検出部。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】車輪と一体回転するロータの回転速度が速
    くなるに従ってパルス幅及び周期の短くなるパルス列か
    らなるとともに、同ロータの正転及び逆転のうちのいず
    れか一方の回転時に幅狭の方向パルスを前記パルス列に
    含ませてなる回転パルス列信号を同ロータの回転に応じ
    て発生する回転パルス信号発生手段と、 前記回転パルス列信号における方向パルスの有無により
    車輪の回転方向を検出するとともに、前記回転パルス列
    信号の周期に応じて車輪速度を計算する車輪速度計算手
    段とを備えた車輪速度検出装置において、 前記回転パルス列信号のパルス幅が所定時間値以下であ
    るとき、前記回転パルス信号発生手段から発生される回
    転パルス列信号の異常を判定する異常判定手段を設けた
    ことを特徴とする車輪速度検出装置。
  2. 【請求項2】複数の車輪とそれぞれ一体回転する複数の
    ロータに対応してそれぞれ設けられ、各ロータの回転速
    度が速くなるに従って周期の短くなるパルス列からなる
    とともに、同ロータの正転及び逆転を表す方向信号を含
    ませてなる回転パルス列信号を同ロータの回転に応じて
    発生する複数の回転パルス信号発生手段と、 前記各回転パルス列信号に含まれる方向信号により複数
    の車輪の各回転方向をそれぞれ検出するとともに、前記
    各回転パルス列信号の周期に応じて複数の車輪の各速度
    をそれぞれ計算する車輪速度計算手段とを備えた車輪速
    度検出装置において、 前記検出された複数の車輪の回転方向のうちで、一つの
    車輪の回転方向が他の残りの車輪の回転方向と異なると
    き、前記回転パルス信号発生手段から発生された前記一
    つの車輪に関する回転パルス列信号の異常を判定する異
    常判定手段を設けたことを特徴とする車輪速度検出装
    置。
  3. 【請求項3】車輪と一体回転するロータの回転速度が速
    くなるに従って周期の短くなるパルス列からなるととも
    に、同ロータの正転及び逆転を表す方向信号を含ませて
    なる回転パルス列信号を同ロータの回転に応じて発生す
    る回転パルス信号発生手段と、 前記回転パルス列信号に含まれる方向信号により車輪の
    回転方向を検出するとともに、前記回転パルス列信号の
    周期に応じて車輪速度を計算する車輪速度計算手段とを
    備えた車輪速度検出装置において、 前記検出された車輪の回転方向が車両を後退させるため
    の方向であり、かつ前記計算された車輪速度が所定値よ
    りも大きいとき、前記回転パルス信号発生手段から発生
    された回転パルス列信号の異常を判定する異常判定手段
    を設けたことを特徴とする車輪速度検出装置。
  4. 【請求項4】車輪と一体回転するロータの回転速度が速
    くなるに従って周期の短くなるパルス列からなるととも
    に、同ロータの正転及び逆転を表す方向信号を前記パル
    ス列の各パルスにそれぞれ含ませてなる回転パルス列信
    号を同ロータの回転に応じて発生する回転パルス信号発
    生手段と、 前記回転パルス列信号におけるロータの正転及び逆転を
    表す信号により車輪の回転方向を検出するとともに、前
    記回転パルス列信号の周期に応じて車輪速度を計算する
    車輪速度計算手段とを備えた車輪速度検出装置におい
    て、 所定区間における前記回転パルス列信号のパルス数に対
    する同所定区間における各パルスに含まれる方向信号の
    変化数との比が所定値以上であるとき、前記回転パルス
    信号発生手段から発生された回転パルス列信号の異常を
    判定する異常判定手段を設けたことを特徴とする車輪速
    度検出装置。
JP2001029332A 2001-02-06 2001-02-06 車輪速度検出装置 Expired - Fee Related JP3644390B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001029332A JP3644390B2 (ja) 2001-02-06 2001-02-06 車輪速度検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001029332A JP3644390B2 (ja) 2001-02-06 2001-02-06 車輪速度検出装置

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004338481A Division JP3994289B2 (ja) 2004-11-24 2004-11-24 車輪速度検出装置
JP2004338480A Division JP2005070060A (ja) 2004-11-24 2004-11-24 車輪速度検出装置
JP2004338479A Division JP4042739B2 (ja) 2004-11-24 2004-11-24 車輪速度検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002228673A true JP2002228673A (ja) 2002-08-14
JP3644390B2 JP3644390B2 (ja) 2005-04-27

Family

ID=18893694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001029332A Expired - Fee Related JP3644390B2 (ja) 2001-02-06 2001-02-06 車輪速度検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3644390B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015102390A (ja) * 2013-11-22 2015-06-04 株式会社東海理化電機製作所 車軸回転検出パルス計数装置及びタイヤ位置判定システム
KR20210098357A (ko) * 2020-01-31 2021-08-10 도요타 지도샤(주) 차량

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0450771A (ja) * 1990-06-20 1992-02-19 Hitachi Ltd 速度検出器
JPH10510629A (ja) * 1995-08-26 1998-10-13 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 回転速度信号の変化装置
JPH10332725A (ja) * 1997-04-01 1998-12-18 Denso Corp 回転センサの検出信号処理装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0450771A (ja) * 1990-06-20 1992-02-19 Hitachi Ltd 速度検出器
JPH10510629A (ja) * 1995-08-26 1998-10-13 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 回転速度信号の変化装置
JPH10332725A (ja) * 1997-04-01 1998-12-18 Denso Corp 回転センサの検出信号処理装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015102390A (ja) * 2013-11-22 2015-06-04 株式会社東海理化電機製作所 車軸回転検出パルス計数装置及びタイヤ位置判定システム
KR20210098357A (ko) * 2020-01-31 2021-08-10 도요타 지도샤(주) 차량
CN113276870A (zh) * 2020-01-31 2021-08-20 丰田自动车株式会社 车辆
JP2021123143A (ja) * 2020-01-31 2021-08-30 トヨタ自動車株式会社 車両
KR102532192B1 (ko) 2020-01-31 2023-05-12 도요타 지도샤(주) 차량
JP7283406B2 (ja) 2020-01-31 2023-05-30 トヨタ自動車株式会社 車両
US11951988B2 (en) 2020-01-31 2024-04-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle
CN113276870B (zh) * 2020-01-31 2024-04-26 丰田自动车株式会社 车辆

Also Published As

Publication number Publication date
JP3644390B2 (ja) 2005-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6745116B2 (en) Steering angle sensor for vehicle
US4992730A (en) Method of computing the rotating speed of a rotating body based upon pulse train signals from a rotating speed sensor
JPH0197871A (ja) 速度検出装置
JPH0675077B2 (ja) メータ駆動装置
JP4042739B2 (ja) 車輪速度検出装置
JP2002228673A (ja) 車輪速度検出装置
US20040007419A1 (en) Electric power steering apparatus
JP3994289B2 (ja) 車輪速度検出装置
JP2005070060A (ja) 車輪速度検出装置
JP2504233B2 (ja) 角速度センサ―の異常検出装置及びそれを用いた車両用舵角制御装置
JPH11183489A (ja) 回転数検出装置
JP2710701B2 (ja) Pwm変調回路
KR101512522B1 (ko) 차량의 휠속도 오류 검출장치
JP3608019B2 (ja) 車両のハンドル角速度検出装置及び姿勢制御装置
JPH10226328A (ja) 路面の凹凸状態検出装置
JPS60183518A (ja) 操舵角検出装置
JPH0552578A (ja) 車両用走行方位検出装置
JPH1183883A (ja) 車輪速度演算装置
JPS6117012A (ja) 操舵角検出装置
JP5343799B2 (ja) 信号処理装置及び転がり軸受ユニットの物理量測定装置
KR100262597B1 (ko) 차속 연산 방법
JP3033397B2 (ja) ヨーレートセンサ出力の異常検出装置
JPS6126811A (ja) 操舵角検出装置
JP3688025B2 (ja) 電動式パワーステアリング装置のストローク位置検出装置
JPH09329608A (ja) 車両速度計測装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041026

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080210

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees