JPH0197871A - 速度検出装置 - Google Patents
速度検出装置Info
- Publication number
- JPH0197871A JPH0197871A JP63150433A JP15043388A JPH0197871A JP H0197871 A JPH0197871 A JP H0197871A JP 63150433 A JP63150433 A JP 63150433A JP 15043388 A JP15043388 A JP 15043388A JP H0197871 A JPH0197871 A JP H0197871A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pulse
- speed
- edge
- calculation
- rising
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 claims abstract description 67
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 146
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 31
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 11
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 claims description 4
- MYLBTCQBKAKUTJ-UHFFFAOYSA-N 7-methyl-6,8-bis(methylsulfanyl)pyrrolo[1,2-a]pyrazine Chemical compound C1=CN=CC2=C(SC)C(C)=C(SC)N21 MYLBTCQBKAKUTJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 30
- 238000000034 method Methods 0.000 description 20
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 5
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 4
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 4
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 2
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000736892 Thujopsis dolabrata Species 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01P—MEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
- G01P3/00—Measuring linear or angular speed; Measuring differences of linear or angular speeds
- G01P3/42—Devices characterised by the use of electric or magnetic means
- G01P3/44—Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed
- G01P3/48—Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage
- G01P3/481—Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage of pulse signals
- G01P3/489—Digital circuits therefor
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01D—MEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01D5/00—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
- G01D5/12—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
- G01D5/244—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
- G01D5/245—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains using a variable number of pulses in a train
- G01D5/2451—Incremental encoders
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01P—MEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
- G01P3/00—Measuring linear or angular speed; Measuring differences of linear or angular speeds
- G01P3/42—Devices characterised by the use of electric or magnetic means
- G01P3/44—Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed
- G01P3/48—Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage
- G01P3/481—Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage of pulse signals
- G01P3/488—Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage of pulse signals delivered by variable reluctance detectors
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
- Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
及里五亘力
[産業上の利用分野]
本発明は、被測定物に設けられたセンサからのパルス列
の信号に基づき被測定物の速度を算出する速度検出装置
に関し、特に、センサに電磁コイルを用いた速度検出装
置の改良に関する。
の信号に基づき被測定物の速度を算出する速度検出装置
に関し、特に、センサに電磁コイルを用いた速度検出装
置の改良に関する。
[従来の技術]
一般に、電磁コイルは光電変換式の光センサ等より耐久
性、保守の容易な点などに優れ、極めて有益で実用性の
高い検出器である。このため、電磁コイルを用いた速度
検出装置は被測定物の各種制御装置と組合わせて多用さ
れている。そして速度検出装置が算出した速度を基に各
種制御装置が必要な制御を行なっている。例えばパルス
の立上がり又は立下がりの一方と同期するタイミングに
基づき車速を算出する速度検出装置と、車両のアンチス
キッド制御装置とを組合わせて車両のアンチスキッド制
御を良好に行なうことを目的とした技術が提案されてい
る(特開昭60−25836号公報)。
性、保守の容易な点などに優れ、極めて有益で実用性の
高い検出器である。このため、電磁コイルを用いた速度
検出装置は被測定物の各種制御装置と組合わせて多用さ
れている。そして速度検出装置が算出した速度を基に各
種制御装置が必要な制御を行なっている。例えばパルス
の立上がり又は立下がりの一方と同期するタイミングに
基づき車速を算出する速度検出装置と、車両のアンチス
キッド制御装置とを組合わせて車両のアンチスキッド制
御を良好に行なうことを目的とした技術が提案されてい
る(特開昭60−25836号公報)。
なお、被測定物と連動するように形成した磁性体の移動
状態を検出する電磁コイルからの出力電圧(以下コイル
出力電圧という)を良好なものとするために、磁性体の
外周には凸状の山部と凹状の谷部とが所定ピッチ(好ま
しくは、山部の幅:谷部の幅=1:2の比)でくり返し
形成され、しかも山部の幅と電磁コイルのコア部の径が
ほぼ等しく設定されている。
状態を検出する電磁コイルからの出力電圧(以下コイル
出力電圧という)を良好なものとするために、磁性体の
外周には凸状の山部と凹状の谷部とが所定ピッチ(好ま
しくは、山部の幅:谷部の幅=1:2の比)でくり返し
形成され、しかも山部の幅と電磁コイルのコア部の径が
ほぼ等しく設定されている。
[発明が解決しようとする課題]
上記技術によれば、車輪に取付けた上述の磁性体である
ロータの山部の欠損によるパルスの欠損とか外乱因子に
よって偶発的に発生するノイズパルスといった誤信号か
ら算出される誤った演算速度を除外して、実際の被測定
物の速度に近似した速度を算出しているが、以下に述べ
るように速度演算の演算精度が悪化する問題点が指摘さ
れるに至っている。
ロータの山部の欠損によるパルスの欠損とか外乱因子に
よって偶発的に発生するノイズパルスといった誤信号か
ら算出される誤った演算速度を除外して、実際の被測定
物の速度に近似した速度を算出しているが、以下に述べ
るように速度演算の演算精度が悪化する問題点が指摘さ
れるに至っている。
まず第1に、ロータが小型化するにつれて演算精度の悪
化を招くのである。このため、上記技術ではロータの小
型化には限界があり、被測定物、特に車両においてはロ
ータの製造・組付のコスト低減や軽量化も限外され好ま
しくない。このようにロータの小型化が図れない理由は
次のように説明できる。
化を招くのである。このため、上記技術ではロータの小
型化には限界があり、被測定物、特に車両においてはロ
ータの製造・組付のコスト低減や軽量化も限外され好ま
しくない。このようにロータの小型化が図れない理由は
次のように説明できる。
ロータの外周に形成される山部と谷部とは、前述した如
くコイル出力電圧を好適に検出するために、所定ピッチ
を維持して形成されなければならない。このため、ロー
タを小型化すると、その外周上に形成される山部・谷部
の数が少なくなるので、コイル出力電圧をコンパレータ
にて変換したパルスの周期が長くなってしまう。例えば
、ロータを172の径に小型化すれば山部の数が172
となり、同一速度ではパルスの周期は従来の約2倍とな
る。従ってパルス列の立上がり又は立下がりのうち予め
任意に設定された側の一方(以下、パルスの所定エッ゛
ジという)でパルスの周期を所定演算タイミング毎に計
測する上記技術では、車輪の速度が低速である場合、演
算タイミング間の期間であるパルス検出期間内に、パル
スの所定エツジを検出することができず速度演算が実施
できないおそれがある。また、パルス検出期間内にパル
スの所定エツジの検出ができた場合であっても、その所
定エツジを検出した時刻と、速度演算を行うべき演算タ
イミング時とが時間的に隔たってしまい、速度演算の応
答性が低下することがある。即ち、速度演習の未実施、
応答性の低下により車速演算の精度が悪化するのである
。
くコイル出力電圧を好適に検出するために、所定ピッチ
を維持して形成されなければならない。このため、ロー
タを小型化すると、その外周上に形成される山部・谷部
の数が少なくなるので、コイル出力電圧をコンパレータ
にて変換したパルスの周期が長くなってしまう。例えば
、ロータを172の径に小型化すれば山部の数が172
となり、同一速度ではパルスの周期は従来の約2倍とな
る。従ってパルス列の立上がり又は立下がりのうち予め
任意に設定された側の一方(以下、パルスの所定エッ゛
ジという)でパルスの周期を所定演算タイミング毎に計
測する上記技術では、車輪の速度が低速である場合、演
算タイミング間の期間であるパルス検出期間内に、パル
スの所定エツジを検出することができず速度演算が実施
できないおそれがある。また、パルス検出期間内にパル
スの所定エツジの検出ができた場合であっても、その所
定エツジを検出した時刻と、速度演算を行うべき演算タ
イミング時とが時間的に隔たってしまい、速度演算の応
答性が低下することがある。即ち、速度演習の未実施、
応答性の低下により車速演算の精度が悪化するのである
。
第2に、電磁コイルをセンサとして用いた場合には、ロ
ータの加工又は取付の際に発生する回転軸に対する偏心
に基づき算出速度と実際の速度とに隔りが生じ、演算精
度が悪化することがある。
ータの加工又は取付の際に発生する回転軸に対する偏心
に基づき算出速度と実際の速度とに隔りが生じ、演算精
度が悪化することがある。
しかも、この演算精度の悪化は、ロータの径の大小に関
わらず生じる。こうした現象が生じる原因について図面
(第7図参照)を用いて説明する。
わらず生じる。こうした現象が生じる原因について図面
(第7図参照)を用いて説明する。
電磁コイルのコア部(第7図(B))をロータの山部お
よび谷部(第7図(A))が通過する際のコイル出力電
圧は、第7図(C)に示す如きノコギリ波状の波形とな
る。即ち、第7図<8)において、電磁コイルのコア部
から山部が離れる時(図中B、E)と、近づく時(図中
C)が磁束の変化が大きくコイル出力電圧の最大振幅と
なる。
よび谷部(第7図(A))が通過する際のコイル出力電
圧は、第7図(C)に示す如きノコギリ波状の波形とな
る。即ち、第7図<8)において、電磁コイルのコア部
から山部が離れる時(図中B、E)と、近づく時(図中
C)が磁束の変化が大きくコイル出力電圧の最大振幅と
なる。
一方、コア部と山部および谷部の中間点とが重なる時(
図中A、D)が振幅はOとなる。前述した如く山部の幅
と谷部の幅とは異なるため、コイル出力電圧が増加する
区間(図中A−B、C→E)とコイル出力電圧が減少す
る区間(図中B−C)とでは両区間の距離が異なり、そ
の区間におけるコイル出力電圧の電圧変化の匂配である
電圧変化率、即ち信号変化率の絶対値は異なるものとな
る。
図中A、D)が振幅はOとなる。前述した如く山部の幅
と谷部の幅とは異なるため、コイル出力電圧が増加する
区間(図中A−B、C→E)とコイル出力電圧が減少す
る区間(図中B−C)とでは両区間の距離が異なり、そ
の区間におけるコイル出力電圧の電圧変化の匂配である
電圧変化率、即ち信号変化率の絶対値は異なるものとな
る。
コイル出力電圧の波形は電磁コイルの巻線方向だけで決
定され、第7図(C)に実線で示す波形と一点鎖線で示
す波形とは上記コイルの巻線方向が異なるだけでおる。
定され、第7図(C)に実線で示す波形と一点鎖線で示
す波形とは上記コイルの巻線方向が異なるだけでおる。
一方、車軸とロータ中心とが偏心すると、この偏心に起
因する低周波のうねりがロータの回転毎に生じる(第7
図(D)、以下うねり成分という)。また、この偏心に
起因するロータの各山部、谷部と電磁コイルとの距離の
変動がコイル出力電圧の周期毎に生じる(第7図(E)
、以下変動成分という)。
因する低周波のうねりがロータの回転毎に生じる(第7
図(D)、以下うねり成分という)。また、この偏心に
起因するロータの各山部、谷部と電磁コイルとの距離の
変動がコイル出力電圧の周期毎に生じる(第7図(E)
、以下変動成分という)。
従って、ロータに偏心がある場合あるいは使用中に偏心
が生じた場合に得られるコイル出力電圧は、第7図(C
)に示すノコギリ波状の波形にうねり成分と変動成分と
が重畳した波形となる(第7図(F))。このように、
偏心がある場合のコイル出力電圧は第7図(F)に二点
鎖線で示した偏心のない場合のコイル出力電圧に対して
上下した波形となる。このコイル出力電圧をコンパレー
タにて変換したパルス列(第7図(G))は、電磁コイ
ルの巻線方向によって決定される信号変化率の絶対値の
大きい側で、偏心のない場合のコイル出力電圧から得ら
れるパルス列(以下、基準パルス列という)に比べて時
間誤差が小さくなるパルス列となる(第7図(G)では
信号変化率の小さい立上がり側の時間誤差ΔTE2が信
号変化率の大きい立下がり側の時間誤差ΔTEIより大
きくなることを示す。)従って、時間誤差の大きな立上
がりにパルス検出タイミングを予め設定し、その立上が
りと同期するタイミングでパルスの周期を計測して車速
を演算する場合は、演算精度が悪化するのである。特に
、車速が高速になるにつれて数多くのパルスが所定のパ
ルス検出期間に計測されるため、上記時間誤差がパルス
の周期の計測に入り込み、算出速度と実際の速度との隔
りは高速時に増大してしまうのである。しかも、ロータ
の偏心をなくすのは極めて困難である。
が生じた場合に得られるコイル出力電圧は、第7図(C
)に示すノコギリ波状の波形にうねり成分と変動成分と
が重畳した波形となる(第7図(F))。このように、
偏心がある場合のコイル出力電圧は第7図(F)に二点
鎖線で示した偏心のない場合のコイル出力電圧に対して
上下した波形となる。このコイル出力電圧をコンパレー
タにて変換したパルス列(第7図(G))は、電磁コイ
ルの巻線方向によって決定される信号変化率の絶対値の
大きい側で、偏心のない場合のコイル出力電圧から得ら
れるパルス列(以下、基準パルス列という)に比べて時
間誤差が小さくなるパルス列となる(第7図(G)では
信号変化率の小さい立上がり側の時間誤差ΔTE2が信
号変化率の大きい立下がり側の時間誤差ΔTEIより大
きくなることを示す。)従って、時間誤差の大きな立上
がりにパルス検出タイミングを予め設定し、その立上が
りと同期するタイミングでパルスの周期を計測して車速
を演算する場合は、演算精度が悪化するのである。特に
、車速が高速になるにつれて数多くのパルスが所定のパ
ルス検出期間に計測されるため、上記時間誤差がパルス
の周期の計測に入り込み、算出速度と実際の速度との隔
りは高速時に増大してしまうのである。しかも、ロータ
の偏心をなくすのは極めて困難である。
本発明は上記の問題点を解決するためになされ、その目
的は、耐久性、実用性等に富む電磁コイルをセンサに用
いた場合であっても、該センサから、の出力結果に基づ
いた速度演算を高精度に実行でき、しかも容易に構成す
ることが可能な速度検出装置を提供することである。
的は、耐久性、実用性等に富む電磁コイルをセンサに用
いた場合であっても、該センサから、の出力結果に基づ
いた速度演算を高精度に実行でき、しかも容易に構成す
ることが可能な速度検出装置を提供することである。
及肌五璽痰
[課題を解決するための手段]
上記目的を達成するために水弟1の発明の採用した手段
は、第1図(A)の概略的構成図に示す如く、 被測定物に設けられたセンサM1からのパルス列の信号
を入力し、所定演算タイミング毎に前記パルス列に基づ
いて前記被測定物の速度を算出する速度検出装置におい
て、 前記演算タイミング毎に、今回入力のパルスが立上がり
と立下がりの何れであるか判定するパルス判定手段MI
と、 該パルス判定手段MIにより今回入力パルスが立上がり
と判定されると、前回演算タイミングでの立上がりパル
スから今回演算タイミングでの立上がりパルスまでの時
間及びパルス数に基づいて前記被測定物の速度を算出す
る立上がりパルス演算手段MIIと、 前記パルス判定手段MIにより今回入力パルスが立下が
りと判定されると、前回演算タイミングでの立下がりパ
ルスから今回演算タイミングでの立下がりパルスまでの
時間及びパルス数に基づいて前記被測定物の速度を算出
する立下がりパルス演算手段MITIと を備えることを特徴とする速度検出装置をその要旨とす
る。
は、第1図(A)の概略的構成図に示す如く、 被測定物に設けられたセンサM1からのパルス列の信号
を入力し、所定演算タイミング毎に前記パルス列に基づ
いて前記被測定物の速度を算出する速度検出装置におい
て、 前記演算タイミング毎に、今回入力のパルスが立上がり
と立下がりの何れであるか判定するパルス判定手段MI
と、 該パルス判定手段MIにより今回入力パルスが立上がり
と判定されると、前回演算タイミングでの立上がりパル
スから今回演算タイミングでの立上がりパルスまでの時
間及びパルス数に基づいて前記被測定物の速度を算出す
る立上がりパルス演算手段MIIと、 前記パルス判定手段MIにより今回入力パルスが立下が
りと判定されると、前回演算タイミングでの立下がりパ
ルスから今回演算タイミングでの立下がりパルスまでの
時間及びパルス数に基づいて前記被測定物の速度を算出
する立下がりパルス演算手段MITIと を備えることを特徴とする速度検出装置をその要旨とす
る。
また、上記目的を達成するために水弟2の発明の採用し
た手段は、第1図(B)の概略的構成図に示す如く、 被測定物に形成され検出対象となる磁性体M2の移動状
態を、電磁コイルM3からの出力信号を変換したパルス
列の信号として入力し、所定演算タイミング毎に前記パ
ルス列に基づいて前記被測定物の速度を算出する速度検
出装置において、前記電磁コイルからの出力信号は、そ
のコイルの巻線方向に基づいて、予めパルスの立上がり
と立下がりのいずれか一方側の信号変化率が大きいもの
であって、前記演算タイミング毎に、前記信号変化率の
大きいパルスの立上がり、立下がりのいずれか一方側の
みに同期して前記被測定物の速度を算出する片エツジ速
度演算手段MIVを備えることを特徴とする速度検出装
置をその要旨とする。
た手段は、第1図(B)の概略的構成図に示す如く、 被測定物に形成され検出対象となる磁性体M2の移動状
態を、電磁コイルM3からの出力信号を変換したパルス
列の信号として入力し、所定演算タイミング毎に前記パ
ルス列に基づいて前記被測定物の速度を算出する速度検
出装置において、前記電磁コイルからの出力信号は、そ
のコイルの巻線方向に基づいて、予めパルスの立上がり
と立下がりのいずれか一方側の信号変化率が大きいもの
であって、前記演算タイミング毎に、前記信号変化率の
大きいパルスの立上がり、立下がりのいずれか一方側の
みに同期して前記被測定物の速度を算出する片エツジ速
度演算手段MIVを備えることを特徴とする速度検出装
置をその要旨とする。
[作用]
上記構成をもつ水弟1の発明による速度検出装置は、パ
ルス判定手段MIにより所定演算タイミング毎の入力パ
ルスが立上がりか立下がりの何れであるかを判定し、そ
の判定結果により立上がりパルス演算手段MUと立下が
りパルス演算手段M■とを次のように使い分け、被測定
物の速度を演算している。
ルス判定手段MIにより所定演算タイミング毎の入力パ
ルスが立上がりか立下がりの何れであるかを判定し、そ
の判定結果により立上がりパルス演算手段MUと立下が
りパルス演算手段M■とを次のように使い分け、被測定
物の速度を演算している。
即ち、パルス判定手段MIが今回入力パルスが立上がり
であると判定すると、立上がりパルス演算手段MIIが
作動し、前回の演算タイミングでの立上がりパルスから
今回の演算タイミングでの立上がりパルスまでの経過時
間とパルス数の差とを求め、その結果から被測定物の速
度を演算する。
であると判定すると、立上がりパルス演算手段MIIが
作動し、前回の演算タイミングでの立上がりパルスから
今回の演算タイミングでの立上がりパルスまでの経過時
間とパルス数の差とを求め、その結果から被測定物の速
度を演算する。
一方、パルス判定手段MIが今回入力パルスが立下がり
であると判定すると、立下がりパルス演算手段MHIが
作動し、前回の演算タイミングでの立下がりパルスから
今回の演算タイミングでの立下がりパルスまでの経過時
間とパルス数の差とを求め、その結果から被測定物の速
度を演算する。
であると判定すると、立下がりパルス演算手段MHIが
作動し、前回の演算タイミングでの立下がりパルスから
今回の演算タイミングでの立下がりパルスまでの経過時
間とパルス数の差とを求め、その結果から被測定物の速
度を演算する。
尚、パルス判定手段MIが今回入力パルスが立上がりと
立下がりの何れであるかを判定するには、速度演算を行
なう演算タイミング時との時間差が最小となる立上がり
又は立下がりの何れか一方を判定結果とすること、又は
、演算タイミング時の直前又は直後に入力した立上がり
又は立下がりのうち何れか一方を判定結果とすることが
できる。
立下がりの何れであるかを判定するには、速度演算を行
なう演算タイミング時との時間差が最小となる立上がり
又は立下がりの何れか一方を判定結果とすること、又は
、演算タイミング時の直前又は直後に入力した立上がり
又は立下がりのうち何れか一方を判定結果とすることが
できる。
そして、時間差が最小となる立上がり又は立下がりをす
る場合は、演算タイミング時とパルスの立上がり又は立
下がりを判定する判定時との時間差が小ざくなるため応
答性、演算精度が向上し好ましい。一方、演算タイミン
グ時の直前又は直後の立上がり又は立下がりを判定結果
とする場合は、パルスの立上がり又は立下がりの何れか
一方を判定するための処理内容が容易となるため処理時
間の短縮が可能となり好ましい。
る場合は、演算タイミング時とパルスの立上がり又は立
下がりを判定する判定時との時間差が小ざくなるため応
答性、演算精度が向上し好ましい。一方、演算タイミン
グ時の直前又は直後の立上がり又は立下がりを判定結果
とする場合は、パルスの立上がり又は立下がりの何れか
一方を判定するための処理内容が容易となるため処理時
間の短縮が可能となり好ましい。
また、水弟2の発明による速度検出装置の片エツジ速度
演算手段MIVは、電磁コイルM3の検出する磁性体M
2の移動状態から得られる出力信号を変換したパルス列
の立上がり又は立下がりのうち、電磁コイルM3の巻線
方向に基づいて決定される出力信号の信号変化率の大き
い側の立上がり又は立下がりの何れか一方を用いる。そ
して、信号変化率の大きい側の立上がり又は立下がりの
一方のみに同期してパル°スを計測し、前回演算タイミ
ングでの計測結果と今回演算タイミングでの計測結果と
から、被測定物の速度を演算する。
演算手段MIVは、電磁コイルM3の検出する磁性体M
2の移動状態から得られる出力信号を変換したパルス列
の立上がり又は立下がりのうち、電磁コイルM3の巻線
方向に基づいて決定される出力信号の信号変化率の大き
い側の立上がり又は立下がりの何れか一方を用いる。そ
して、信号変化率の大きい側の立上がり又は立下がりの
一方のみに同期してパル°スを計測し、前回演算タイミ
ングでの計測結果と今回演算タイミングでの計測結果と
から、被測定物の速度を演算する。
[実施例]
以下、本発明の速度検出装置を、車両の4輪を独立に制
動制御する公知のアンチスキッド制御装置に適用した一
実施例について図面を参照しつつ説明する。
動制御する公知のアンチスキッド制御装置に適用した一
実施例について図面を参照しつつ説明する。
第2図は速度検出装置およびアンチスキッド制御装置の
電子制御回路の構成および周辺機器を概略的に表わした
ブロック図である。
電子制御回路の構成および周辺機器を概略的に表わした
ブロック図である。
車両の右前輪、左前輪、右後輪および左後輪には、外周
に凸状の図示しない山部を有する右前輪ロータ2.左前
輪ロータ4.右後輪ロータ6および左後輪ロータ8が各
輪毎に取付られ、各ロータは、それぞれ取付られている
各輪と一体となって回転する。上記各ロータ2ないし8
の付近には、ロータの山部を磁束の変化によって検出し
回転に応じた信号であるコイル出力電圧を発生する電磁
コイルの右前輪センサ2a、左前輪センサ4a。
に凸状の図示しない山部を有する右前輪ロータ2.左前
輪ロータ4.右後輪ロータ6および左後輪ロータ8が各
輪毎に取付られ、各ロータは、それぞれ取付られている
各輪と一体となって回転する。上記各ロータ2ないし8
の付近には、ロータの山部を磁束の変化によって検出し
回転に応じた信号であるコイル出力電圧を発生する電磁
コイルの右前輪センサ2a、左前輪センサ4a。
右後輪センサ6a及び左後輪センサ8aが取付られ、各
ロータの山部と各センサのコア部とは対向している。1
0は公知のイグニッションスイッチである。電子制御回
路20は各輪のセンサ2aないし8aから信号を受は各
輪筒の車輪速度の演算を行ない、図示しないブレーキペ
ダルの踏み込み状態に応じて車両の制動時、非制動時を
検出するストップスイッチ12からの信号を受はアンチ
スキッド制御のための演算処理を行ない、各車輪毎に制
動を行なうアクチュエータ52ないし58を制御する出
力を発生する。
ロータの山部と各センサのコア部とは対向している。1
0は公知のイグニッションスイッチである。電子制御回
路20は各輪のセンサ2aないし8aから信号を受は各
輪筒の車輪速度の演算を行ない、図示しないブレーキペ
ダルの踏み込み状態に応じて車両の制動時、非制動時を
検出するストップスイッチ12からの信号を受はアンチ
スキッド制御のための演算処理を行ない、各車輪毎に制
動を行なうアクチュエータ52ないし58を制御する出
力を発生する。
上記電子制御回路20は図示する如く、周知のマイクロ
コンピュータ30を中心として構成されている。波形整
形増幅回路22は右前輪センサ2aの信号をマイクロコ
ンピュータ30による処理に適したパルス列の信号とし
、他の波形整形増幅回路24ないし28もそれぞれセン
サ4aないし8aの信号を同様なパルス列の信号とする
よう構成されている。なお、各センサ2aないし8aの
コイルの巻線方向に基づき上記各センサ毎のパルス列の
信号は、立上がり側で先に述べたパルス周期毎の時間誤
差が大きな値として生じるおそれがある。つまり、本実
施例ではコイルの巻線方向に基づいてパルスの立上がり
側ではセンサからの信号の信号変化率(絶対値)が小さ
く、パルスの立下がり側では前記信号変化率(絶対値)
が大きい。
コンピュータ30を中心として構成されている。波形整
形増幅回路22は右前輪センサ2aの信号をマイクロコ
ンピュータ30による処理に適したパルス列の信号とし
、他の波形整形増幅回路24ないし28もそれぞれセン
サ4aないし8aの信号を同様なパルス列の信号とする
よう構成されている。なお、各センサ2aないし8aの
コイルの巻線方向に基づき上記各センサ毎のパルス列の
信号は、立上がり側で先に述べたパルス周期毎の時間誤
差が大きな値として生じるおそれがある。つまり、本実
施例ではコイルの巻線方向に基づいてパルスの立上がり
側ではセンサからの信号の信号変化率(絶対値)が小さ
く、パルスの立下がり側では前記信号変化率(絶対値)
が大きい。
このため、立下がり側の方がロータの偏心に起因する影
響は小さくなる。10aはイグニッションスイッチ10
オン時にマイクロコンピュータ30等に定電圧を供給す
るための電源回路でおり、12aはストップスイッチ1
2に電気的に接続されたバッファ回路2である。マイク
ロコンピュータ30は、公知のアンチスキッド制御に関
する論理演算等を実行するCPU30A、後述するプロ
グラムや、各輪筒の速度から演算する各輪筒の加速度演
算プログラム、車両の推定速度演算プログラムなどのア
ンチスキッド制御に関する各種プログラム等を記憶して
いるROM30B、−時的情報の記憶を行なうRAM3
0C,情報の受渡しを行なう入力ポート30Dと出力ポ
ート30EおよびCPU30A等へ正確な時間信号を伝
達するタイマ30Fとから成り、上記CPU30Aない
しタイマ30Fは相互に接続されている。そして、入力
ポート300には前述した波形整形増幅回路22ないし
28が接続され、出力ポート30Eにはマイクロコンピ
ュータ30からの制御信号に応じた出力をする各輪筒の
駆動回路である右前輪アクチュエータ52の電磁ソレノ
イドを駆動するための右前輪アクチュエータ駆動回路4
2が接続され、以下同様に左前輪アクチュエータ駆動回
路44゜右後輪アクチュエータ駆動回路46および左後
輪アクチュエータ駆動回路48が接続されている。
響は小さくなる。10aはイグニッションスイッチ10
オン時にマイクロコンピュータ30等に定電圧を供給す
るための電源回路でおり、12aはストップスイッチ1
2に電気的に接続されたバッファ回路2である。マイク
ロコンピュータ30は、公知のアンチスキッド制御に関
する論理演算等を実行するCPU30A、後述するプロ
グラムや、各輪筒の速度から演算する各輪筒の加速度演
算プログラム、車両の推定速度演算プログラムなどのア
ンチスキッド制御に関する各種プログラム等を記憶して
いるROM30B、−時的情報の記憶を行なうRAM3
0C,情報の受渡しを行なう入力ポート30Dと出力ポ
ート30EおよびCPU30A等へ正確な時間信号を伝
達するタイマ30Fとから成り、上記CPU30Aない
しタイマ30Fは相互に接続されている。そして、入力
ポート300には前述した波形整形増幅回路22ないし
28が接続され、出力ポート30Eにはマイクロコンピ
ュータ30からの制御信号に応じた出力をする各輪筒の
駆動回路である右前輪アクチュエータ52の電磁ソレノ
イドを駆動するための右前輪アクチュエータ駆動回路4
2が接続され、以下同様に左前輪アクチュエータ駆動回
路44゜右後輪アクチュエータ駆動回路46および左後
輪アクチュエータ駆動回路48が接続されている。
次にアンチスキッド制御装置に適用した速度検出装置の
処理について説明する。
処理について説明する。
イグニッションスイッチ10がオンされると、電源回路
10aによる定電圧がマイクロコンピュータ30に印加
され、マイクロコンピュータ30のCPU30AはRO
M30Bに予め設定されている後述のプログラムに従っ
て車輪速度の演算処理を開始し、同じ<ROM30Bに
予め設定されているアンチスキッド制御に関するプログ
ラム等に従って演算処理を実行する。これら各プログラ
ムの処理のうち、本発明にかかる主要な処理である車輪
速度(以下、単に車速という)を演算する処理を第3図
および第4図のフローチャート、第5図のタイムチャー
トに基づき説明する。第3図および第4図に示すフロー
チャートは各車輪のそれぞれについて1対1に対応して
実行される処理である。
10aによる定電圧がマイクロコンピュータ30に印加
され、マイクロコンピュータ30のCPU30AはRO
M30Bに予め設定されている後述のプログラムに従っ
て車輪速度の演算処理を開始し、同じ<ROM30Bに
予め設定されているアンチスキッド制御に関するプログ
ラム等に従って演算処理を実行する。これら各プログラ
ムの処理のうち、本発明にかかる主要な処理である車輪
速度(以下、単に車速という)を演算する処理を第3図
および第4図のフローチャート、第5図のタイムチャー
トに基づき説明する。第3図および第4図に示すフロー
チャートは各車輪のそれぞれについて1対1に対応して
実行される処理である。
第3図はパルス割込ルーチンであり、このパルス割込ル
ーチンは各輪のセンサおよび波形整形増幅回路を介して
マイクロコンピュータ30に入力されるパルス列の立上
がり又は立下がり毎に割込み処理される。この場合、2
つ以上のパルス列により割込指示が同時に発生する場合
を考慮して4つのパルス割込ルーチンに対して予め優先
順位を与えであることは言うまでもない。
ーチンは各輪のセンサおよび波形整形増幅回路を介して
マイクロコンピュータ30に入力されるパルス列の立上
がり又は立下がり毎に割込み処理される。この場合、2
つ以上のパルス列により割込指示が同時に発生する場合
を考慮して4つのパルス割込ルーチンに対して予め優先
順位を与えであることは言うまでもない。
このパルス割込ルーチンにおいては、まずステップ10
1で後述の車速演算ルーチンで設定されるエツジ切換え
禁止フラグF EGlがセット状態であるか否かを判定
し、FEG1=1であれば以下の処理を行なうことなく
ステップ104へ移行する。
1で後述の車速演算ルーチンで設定されるエツジ切換え
禁止フラグF EGlがセット状態であるか否かを判定
し、FEG1=1であれば以下の処理を行なうことなく
ステップ104へ移行する。
一方、F EGIがリセット状態であると判定すると、
次いで、ステップ102でパルスの立上がり(以下、立
上がりエツジともいう)を待機中であることを示す立上
がり待機フラグFOPがセット状態であるか否かを判定
する。このステップ102でFuPがリセット状態であ
ると判定すると、ステップ103では今回はパルスの立
下がり(以下、立下がりエツジともいう)を待機中であ
るので次回は立上がりを待機すべく立上がり待機フラグ
FOPをセット状態とする。次いで、ステップ104で
入力されるパルスの立下がりについて立下がりエツジ入
力時刻TDOWN@RAM30C内の立下がりパルス入
力時刻M T DOWHに格納し、更に、パルスの立下
がりのダウンパルスカウンタ数NDOWNをインクリメ
ントして本ルーチンを終了する。
次いで、ステップ102でパルスの立上がり(以下、立
上がりエツジともいう)を待機中であることを示す立上
がり待機フラグFOPがセット状態であるか否かを判定
する。このステップ102でFuPがリセット状態であ
ると判定すると、ステップ103では今回はパルスの立
下がり(以下、立下がりエツジともいう)を待機中であ
るので次回は立上がりを待機すべく立上がり待機フラグ
FOPをセット状態とする。次いで、ステップ104で
入力されるパルスの立下がりについて立下がりエツジ入
力時刻TDOWN@RAM30C内の立下がりパルス入
力時刻M T DOWHに格納し、更に、パルスの立下
がりのダウンパルスカウンタ数NDOWNをインクリメ
ントして本ルーチンを終了する。
ステップ102でFOPがセット状態であると判定する
と、ステップ105で今回はパルスの立上がりを待機中
であるので次回は立下がりエツジを待機すべく立上がり
待機フラグFOPをリセット状態とする。次いで、ステ
ップ106で入力されるパルスの立上がりについて立上
がりエツジ入力時刻TUPをROM30C内の立上がり
パルス入力時刻MTUPに格納し、更に、パルスの立上
がりのアップパルスカウンタ数NUPをインクリメント
して本ルーチンを終了する。
と、ステップ105で今回はパルスの立上がりを待機中
であるので次回は立下がりエツジを待機すべく立上がり
待機フラグFOPをリセット状態とする。次いで、ステ
ップ106で入力されるパルスの立上がりについて立上
がりエツジ入力時刻TUPをROM30C内の立上がり
パルス入力時刻MTUPに格納し、更に、パルスの立上
がりのアップパルスカウンタ数NUPをインクリメント
して本ルーチンを終了する。
即ち、エツジ切換え禁止フラグF EGlがセット状態
である間はく第5図における演算タイミング15〜t7
の間)、パルスの立下がりエツジの入力毎にステップ1
04にて立下がりエツジのみに関するパルスデータを計
測する片エツジデータ処理がなされる。一方、エツジ切
換え禁止フラグFEGIがリセット状態である間はく第
5図における演算タイミングto−t4の間、t8以降
)、パルスの立上がりエツジと立下がりエツジの入力毎
にステップ104又はステップ106にて各エツジに関
するパルスデータを交互に計測する両エツジデータ処理
がなされる。
である間はく第5図における演算タイミング15〜t7
の間)、パルスの立下がりエツジの入力毎にステップ1
04にて立下がりエツジのみに関するパルスデータを計
測する片エツジデータ処理がなされる。一方、エツジ切
換え禁止フラグFEGIがリセット状態である間はく第
5図における演算タイミングto−t4の間、t8以降
)、パルスの立上がりエツジと立下がりエツジの入力毎
にステップ104又はステップ106にて各エツジに関
するパルスデータを交互に計測する両エツジデータ処理
がなされる。
第4図は車速演算ルーチンを示すフローチャートであり
、第4図に示す一連の処理はイグニッションスイッチ1
0がオンとなった時点から、タイマ30Fにより決定さ
れる所定期間(演算タイミング)毎にくり返し実行され
る。
、第4図に示す一連の処理はイグニッションスイッチ1
0がオンとなった時点から、タイマ30Fにより決定さ
れる所定期間(演算タイミング)毎にくり返し実行され
る。
まずステップ201では、処理開始時のみ次に説明する
初期化処理を行なう。即ち、後述する各種フラグのリセ
ットといったCPU30A等に関する種々の初期処理と
、パルスの立下がりを指定する本ルーチンに特有のパル
ス初期処理とを行なう。このパルス初期処理でパルスの
立下がりを指定するのは、前記センサ2aないし8aの
巻線力・向に基づきパルスの立下がり側でパルス周期毎
の時間誤差が小さくなることを考慮したためである。
初期化処理を行なう。即ち、後述する各種フラグのリセ
ットといったCPU30A等に関する種々の初期処理と
、パルスの立下がりを指定する本ルーチンに特有のパル
ス初期処理とを行なう。このパルス初期処理でパルスの
立下がりを指定するのは、前記センサ2aないし8aの
巻線力・向に基づきパルスの立下がり側でパルス周期毎
の時間誤差が小さくなることを考慮したためである。
また、パルス初期処理により、前述したパルス割込ルー
チンは、イグニッションスイッチ10がオンとなった後
の最初のパルスの立下がりから割込み実行される。
チンは、イグニッションスイッチ10がオンとなった後
の最初のパルスの立下がりから割込み実行される。
上記初期化処理に次いで、ステップ202で本ルーチン
の演算タイミングであるが否かを判定し、演算タイミン
グではないと判定すれば、以後の処理を行なうことなく
演算タイミングとなるまで待機する。演算タイミングで
あれば、ステップ203で前述したステップ104,1
06のパルス割込ルーチンの割込みを禁止する。これは
パルス割込ルーチン(ステップ104,106>にて最
後に計測されたデータが本ルーチンの実行中に変更され
てしまうことを防止するのである。次いで、ステップ2
04でパルスの立上がりエツジと立下がりエツジとを切
換えることを禁止するエツジ切換え禁止フラグF EG
lがセット状態であるか否かを判定する。
の演算タイミングであるが否かを判定し、演算タイミン
グではないと判定すれば、以後の処理を行なうことなく
演算タイミングとなるまで待機する。演算タイミングで
あれば、ステップ203で前述したステップ104,1
06のパルス割込ルーチンの割込みを禁止する。これは
パルス割込ルーチン(ステップ104,106>にて最
後に計測されたデータが本ルーチンの実行中に変更され
てしまうことを防止するのである。次いで、ステップ2
04でパルスの立上がりエツジと立下がりエツジとを切
換えることを禁止するエツジ切換え禁止フラグF EG
lがセット状態であるか否かを判定する。
前述した如く、エツジ切換え禁止フラグF EGIがセ
ット状態である間は、パルス割込ルーチンが前記片エツ
ジデータ処理を行なう。これにより、ステップ204に
てFEG1=1を肯定判定すると、片エツジデータ処理
の結果に基づく片エツジ演算を行なうべくステップ20
8へ移行する。一方、エツジ切換え禁止フラグF EG
Iがリセット状態である間は、パルス割込ルーチンが前
記両エツジデータ処理を行なう。即ち、ステップ204
にてFEG1=1を否定判定すると、両エツジデータ処
理の結果に基づく両エツジ演算を行なうべく次のステッ
プ205へ進み、このステップ205で片エツジ演算か
ら両エツジ演算に切換えた直後であることを示す演算切
換フラグFEG2が、セット状態であるか否かを判定す
る。FEG2=1を肯定判定すると、今回の本ルーチン
の処理は両エツジ演算の第1回目の処理であるので、前
回に引き続き片エツジ演算を継続すべくステップ208
へ移行する。一方、ステップ205でFEG2=1を否
定判定すると、ステップ206でパルスの立上がりエツ
ジを待機中であることを示す立上がり待機フラグFUP
がセット状態であるか否かを判定する。FUP= 1を
肯定判定すると、本ルーチンの演算タイミングの直前に
パルス割込ルーチンにて計測したパルスのエツジは立下
がりエツジとなるので、片エツジ演算と同様にこの立下
がりエツジのパルスデータに基づき車速演算を開始すべ
くステップ208へ移行する。
ット状態である間は、パルス割込ルーチンが前記片エツ
ジデータ処理を行なう。これにより、ステップ204に
てFEG1=1を肯定判定すると、片エツジデータ処理
の結果に基づく片エツジ演算を行なうべくステップ20
8へ移行する。一方、エツジ切換え禁止フラグF EG
Iがリセット状態である間は、パルス割込ルーチンが前
記両エツジデータ処理を行なう。即ち、ステップ204
にてFEG1=1を否定判定すると、両エツジデータ処
理の結果に基づく両エツジ演算を行なうべく次のステッ
プ205へ進み、このステップ205で片エツジ演算か
ら両エツジ演算に切換えた直後であることを示す演算切
換フラグFEG2が、セット状態であるか否かを判定す
る。FEG2=1を肯定判定すると、今回の本ルーチン
の処理は両エツジ演算の第1回目の処理であるので、前
回に引き続き片エツジ演算を継続すべくステップ208
へ移行する。一方、ステップ205でFEG2=1を否
定判定すると、ステップ206でパルスの立上がりエツ
ジを待機中であることを示す立上がり待機フラグFUP
がセット状態であるか否かを判定する。FUP= 1を
肯定判定すると、本ルーチンの演算タイミングの直前に
パルス割込ルーチンにて計測したパルスのエツジは立下
がりエツジとなるので、片エツジ演算と同様にこの立下
がりエツジのパルスデータに基づき車速演算を開始すべ
くステップ208へ移行する。
ステップ206にて、FUP=1を否定判定すると、演
算タイミング直前にパルス割込ルーチンにて計測したパ
ルスのエツジは立上がりエツジとなるので、ステップ2
07で立上がりエツジのパルスデータに基づく車速演算
を開始する。このステップ207では、次のようにして
アップパルスカウンタ数の差ΔNと立上がりパルス入力
時刻の差へTとを求める。
算タイミング直前にパルス割込ルーチンにて計測したパ
ルスのエツジは立上がりエツジとなるので、ステップ2
07で立上がりエツジのパルスデータに基づく車速演算
を開始する。このステップ207では、次のようにして
アップパルスカウンタ数の差ΔNと立上がりパルス入力
時刻の差へTとを求める。
今回の演算タイミング直前の立上がりのアップパルスカ
ウンタ数NUP(ステップ106にて計測)と、前回の
処理時にRAM30Cの所定アドレスに格納された立上
がりのアップパルスカウンタ数NtJPLとから上記ア
ップパルスカウンタ数の差ΔNを次式より算出する。
ウンタ数NUP(ステップ106にて計測)と、前回の
処理時にRAM30Cの所定アドレスに格納された立上
がりのアップパルスカウンタ数NtJPLとから上記ア
ップパルスカウンタ数の差ΔNを次式より算出する。
ΔN=NUP−NUPL
更に、今回の演算タイミング直前の立上がりパルス入力
時刻MTUP(ステップ106にて計測)と、前回の処
理時にRAM30Cの所定アドレスに格納された立上が
りパルス入力時刻MTUPLとから上記立上がりパルス
入力時刻の差Δ丁を次式より算出する。
時刻MTUP(ステップ106にて計測)と、前回の処
理時にRAM30Cの所定アドレスに格納された立上が
りパルス入力時刻MTUPLとから上記立上がりパルス
入力時刻の差Δ丁を次式より算出する。
ΔT=MTUP−MTUPL
一方、ステップ204..205,206の何れかで肯
定判定されると、ステップ20Bで立下がりエツジのパ
ルスデータに基づき、上記ステップ207と同様にして
ダウンパルスカウンタの差ΔNおよび立下がりパルス入
力時刻の差ΔTを次式から求める。
定判定されると、ステップ20Bで立下がりエツジのパ
ルスデータに基づき、上記ステップ207と同様にして
ダウンパルスカウンタの差ΔNおよび立下がりパルス入
力時刻の差ΔTを次式から求める。
ΔN = N DOWN−N DOWN L(N DO
WN :直前の立下がりのダウンパルスカウンタ数、N
DOWNL: RAM30C内の前回ダウンパルスカウ
ンタ数) △T = M T DO讐N−MTDO詩NL(MT[
)OWN:直前の立下がりパルス入力時刻9MTDOW
NL :RAM30C内の前回立下がりパルス入力時刻
) 次に、ステップ209で演算タイミング直前に入力され
たパルスのエツージと、該エツジ直前のエツジとについ
てパルス割込ルーチン(ステップ104.106>にて
計測したパルスカウンタ数(NDOWN、 NUP)
オ、J:ヒバ/L/ス入力時刻(MTDOWN、 MT
UP) ヲ、RAM30C(7)所定アトレスニ前回の
値として更新し記憶する。即ち、演算タイミング直前の
立上がり及び立下がりのパルスカウンタ数、パルス入力
時刻をそれぞれNUPL、NDOWNL、MTUPL、
MTOOWNL、!、t、、r記憶スル。
WN :直前の立下がりのダウンパルスカウンタ数、N
DOWNL: RAM30C内の前回ダウンパルスカウ
ンタ数) △T = M T DO讐N−MTDO詩NL(MT[
)OWN:直前の立下がりパルス入力時刻9MTDOW
NL :RAM30C内の前回立下がりパルス入力時刻
) 次に、ステップ209で演算タイミング直前に入力され
たパルスのエツージと、該エツジ直前のエツジとについ
てパルス割込ルーチン(ステップ104.106>にて
計測したパルスカウンタ数(NDOWN、 NUP)
オ、J:ヒバ/L/ス入力時刻(MTDOWN、 MT
UP) ヲ、RAM30C(7)所定アトレスニ前回の
値として更新し記憶する。即ち、演算タイミング直前の
立上がり及び立下がりのパルスカウンタ数、パルス入力
時刻をそれぞれNUPL、NDOWNL、MTUPL、
MTOOWNL、!、t、、r記憶スル。
こうして、各パルスデータを記憶した後、ステップ21
0ではステップ203にて禁止していたパルス割込ルー
チンの割込み禁止を解除し割込みを許可する。その後、
ステップ211で上記ステップ207又は208にて求
めたΔNとΔTとに基づく時間当りのパルス数から、次
式によって車速■誓を算出する。
0ではステップ203にて禁止していたパルス割込ルー
チンの割込み禁止を解除し割込みを許可する。その後、
ステップ211で上記ステップ207又は208にて求
めたΔNとΔTとに基づく時間当りのパルス数から、次
式によって車速■誓を算出する。
ΔN
VW=−xKl (K1 :定数)ΔT
次に、ステップ212で演算切換フラグF EG2をリ
セット状態にし、再度ステップ213でエツジ切換え禁
止フラグF EGIがセット状態であるか否かを判定す
る。
セット状態にし、再度ステップ213でエツジ切換え禁
止フラグF EGIがセット状態であるか否かを判定す
る。
エツジ切換え禁止フラグFEG1=1を否定判定した場
合は、ステップ211で求めた車速VWが予め設定され
ている高速切替速度VH未満か否かを判定するステップ
214へ移行する。一方、FEG1=’lを肯定判定し
た場合は、車速V−が予め設定されている低速切替速度
VLを越えているか否かを判定するステップ217へ移
行する。
合は、ステップ211で求めた車速VWが予め設定され
ている高速切替速度VH未満か否かを判定するステップ
214へ移行する。一方、FEG1=’lを肯定判定し
た場合は、車速V−が予め設定されている低速切替速度
VLを越えているか否かを判定するステップ217へ移
行する。
FEG1=1を否定判定した後、ステップ214で車速
V−がVH未満であると判定すると、何らの処理を行な
うことなくステップ202へ移行し、次回の演算タイミ
ングを待機する。即ち、F EGI=0と判定しエツジ
切換え禁止が解除されたままであるので、車速V−がV
H未満である間は次回以降も引き続き立上がりエツジ又
は立下がりエツジのパルスデータをその都度使い分けて
車速を演算する両エツジ演算を行なう。第5図でより具
体的に説明すると、この両エツジ演算の期間は演算タイ
ミングtact4の間、及びt9以降の期間である。こ
の期間では、パルス割込ルーチンにて前記両エツジデー
タ処理が行なわれ、今回の演算タイミング時にFUP=
Oであれば立上がりエツジに関する今回及び前回のパル
スデータから今回の車速演算を行なう(演算タイミング
i3*j4+too)。一方、今回の演算タイミング時
にFUP−1であれば、上記同様に立下がりエツジに関
するパルスデータから今回の車速演算を行なう(演算タ
イミングt1. t2.i9)。
V−がVH未満であると判定すると、何らの処理を行な
うことなくステップ202へ移行し、次回の演算タイミ
ングを待機する。即ち、F EGI=0と判定しエツジ
切換え禁止が解除されたままであるので、車速V−がV
H未満である間は次回以降も引き続き立上がりエツジ又
は立下がりエツジのパルスデータをその都度使い分けて
車速を演算する両エツジ演算を行なう。第5図でより具
体的に説明すると、この両エツジ演算の期間は演算タイ
ミングtact4の間、及びt9以降の期間である。こ
の期間では、パルス割込ルーチンにて前記両エツジデー
タ処理が行なわれ、今回の演算タイミング時にFUP=
Oであれば立上がりエツジに関する今回及び前回のパル
スデータから今回の車速演算を行なう(演算タイミング
i3*j4+too)。一方、今回の演算タイミング時
にFUP−1であれば、上記同様に立下がりエツジに関
するパルスデータから今回の車速演算を行なう(演算タ
イミングt1. t2.i9)。
ステップ214で車速vWがVH以上であると判定する
と、ステップ215でエツジ切換え禁止フラグF EG
Iをセット状態とし、次いでステップ216で立上がり
待機フラグFOPをリセット状態にした後、ステップ2
02へ移行する。即ち、車速■韓がVH未満の速度から
VH以上の速度に上昇すると、F EGlに1をセット
してエツジ切換えを禁止し、次回の車速演算を両エツジ
演算から片エツジ演算へと切替える(第5図における演
算タイミングj4)。
と、ステップ215でエツジ切換え禁止フラグF EG
Iをセット状態とし、次いでステップ216で立上がり
待機フラグFOPをリセット状態にした後、ステップ2
02へ移行する。即ち、車速■韓がVH未満の速度から
VH以上の速度に上昇すると、F EGlに1をセット
してエツジ切換えを禁止し、次回の車速演算を両エツジ
演算から片エツジ演算へと切替える(第5図における演
算タイミングj4)。
一方、FEG1=1を肯定判定した俊ステップ217で
、車速VWがVLを超えていると判定すると、何らの処
理を行なうことなくステップ202へ移行する。即ち、
FEG1=1と判定しエツジ切換えが禁止されたままで
あるので、車速v脣がVLを超える速度である間は次回
以降も引き続き立下がりエツジのパルスデータのみに基
づき車速を演算する片エツジ演算を行なう。この片エツ
ジ演算の期間は第5図における演算タイミングt5〜t
7の間であり、この期間にわたってFUP=Oとなりパ
ルス割込ルーチンでは立下がりエツジに関する片エツジ
データ処理がなされる。
、車速VWがVLを超えていると判定すると、何らの処
理を行なうことなくステップ202へ移行する。即ち、
FEG1=1と判定しエツジ切換えが禁止されたままで
あるので、車速v脣がVLを超える速度である間は次回
以降も引き続き立下がりエツジのパルスデータのみに基
づき車速を演算する片エツジ演算を行なう。この片エツ
ジ演算の期間は第5図における演算タイミングt5〜t
7の間であり、この期間にわたってFUP=Oとなりパ
ルス割込ルーチンでは立下がりエツジに関する片エツジ
データ処理がなされる。
ステップ217で車速VWがV[以下であると判定する
と、ステップ218でエツジ切換え禁止フラグF EG
Iをリセット状態とし、ステップ219で演算切換フラ
グFEG2をセット状態にした後ステップ202へ移行
する(第5図における演算タイミング’Lr)。即ち、
車速vw tfivt−を超える速度からV[以下の速
度に降下すると、F EGIにOをセットしてエツジ切
換えを許可し、片エツジ演算から両エツジ演惇へと切替
えるとともに、FEG2に1をセットして次回は両エツ
ジ演算に切換えた直後であることを示す。これにより、
次回の演算(第5図における演算タイミングte)は両
エツジ演算であるがステップ205にてF EG2−1
が肯定判定されるので、ステップ208を経た片エツジ
演算となる。即ち、両エツジ演算切換直後は、演算タイ
ミング直前のエツジが立上がりエツジであるか立下がり
エツジでおるかに関わらず片エツジ演算を実行する。従
って、切換直後の演算タイミング直前のエツジが立上が
りエツジである場合は、この立上がりエツジについての
パルスデータの計測・記憶のみを行ない、車速演算は立
下がりエツジのパルスデータにより行なう。そして車速
演算後はFEG2にOをセットしくステップ212)、
その後前述した両エツジ演算を行なう(第5図における
演算タイミングt9以降)。
と、ステップ218でエツジ切換え禁止フラグF EG
Iをリセット状態とし、ステップ219で演算切換フラ
グFEG2をセット状態にした後ステップ202へ移行
する(第5図における演算タイミング’Lr)。即ち、
車速vw tfivt−を超える速度からV[以下の速
度に降下すると、F EGIにOをセットしてエツジ切
換えを許可し、片エツジ演算から両エツジ演惇へと切替
えるとともに、FEG2に1をセットして次回は両エツ
ジ演算に切換えた直後であることを示す。これにより、
次回の演算(第5図における演算タイミングte)は両
エツジ演算であるがステップ205にてF EG2−1
が肯定判定されるので、ステップ208を経た片エツジ
演算となる。即ち、両エツジ演算切換直後は、演算タイ
ミング直前のエツジが立上がりエツジであるか立下がり
エツジでおるかに関わらず片エツジ演算を実行する。従
って、切換直後の演算タイミング直前のエツジが立上が
りエツジである場合は、この立上がりエツジについての
パルスデータの計測・記憶のみを行ない、車速演算は立
下がりエツジのパルスデータにより行なう。そして車速
演算後はFEG2にOをセットしくステップ212)、
その後前述した両エツジ演算を行なう(第5図における
演算タイミングt9以降)。
このようにして求められた車輪毎の演算速度を用いて、
電子制御回路30が公知のアンチスキッド制御に関する
各処理を行なう。
電子制御回路30が公知のアンチスキッド制御に関する
各処理を行なう。
以上説明したように、本実施例では、2種類の車速演算
の方法を備え車速vIllに応じて使いわけている。
の方法を備え車速vIllに応じて使いわけている。
即ち、車速■−がVH未満又はVL以下の低速度である
場合には、両エツジ演算にて車速を演算する(第5図に
お1プる演算タイミングto〜t4又はt9以降)。一
方、車速■vがVH以上又はVLを超えた高速度である
場合には、片エツジ演算にて車速を演算している(第5
図における演算タイミングt5〜t7)。
場合には、両エツジ演算にて車速を演算する(第5図に
お1プる演算タイミングto〜t4又はt9以降)。一
方、車速■vがVH以上又はVLを超えた高速度である
場合には、片エツジ演算にて車速を演算している(第5
図における演算タイミングt5〜t7)。
両エツジ演算では、パルスの立上がりエツジ又は立下が
りエツジのうち演算タイミングの直前に入力された何れ
かの一方を演算の都度設定し、設定したエツジをパルス
データの計測の終期及び始期に用いている。従って、パ
ルスの周期が、例えば従来の2倍程度に長くなってもパ
ルスデータの計測が可能で、しかも実際の車速に対して
高い応答性で車速演算が可能である。このため、ロータ
を小型化した場合でも高精度で低速時の車速演算が可能
となり、ロータの小型化を実現できる。
りエツジのうち演算タイミングの直前に入力された何れ
かの一方を演算の都度設定し、設定したエツジをパルス
データの計測の終期及び始期に用いている。従って、パ
ルスの周期が、例えば従来の2倍程度に長くなってもパ
ルスデータの計測が可能で、しかも実際の車速に対して
高い応答性で車速演算が可能である。このため、ロータ
を小型化した場合でも高精度で低速時の車速演算が可能
となり、ロータの小型化を実現できる。
片エツジ演算では、電磁コイルの巻線方向に基づき時間
誤差の小さくなる立下がりエツジをパルスデータの計測
の終期及び始期に用いている。従って、速度が高速にな
ったとしても高精度で車速を演算することができる。即
ち、ロータに偏心が生じた場合であっても、車速演算を
高精度に実行することができる。
誤差の小さくなる立下がりエツジをパルスデータの計測
の終期及び始期に用いている。従って、速度が高速にな
ったとしても高精度で車速を演算することができる。即
ち、ロータに偏心が生じた場合であっても、車速演算を
高精度に実行することができる。
また、本実施例では高速時の片エツジ演算から低速時の
両エツジ演算に切替わった直後の第1回目の車速演算は
、引き続き片エツジ演算を行なうようにしたので次のよ
うな効果が明らかである。
両エツジ演算に切替わった直後の第1回目の車速演算は
、引き続き片エツジ演算を行なうようにしたので次のよ
うな効果が明らかである。
この第1回目の車速演算以前は、片エツジ演算期間であ
るので立下がりエツジの割り込みのみのパルスデータが
計測され、立上がりエツジの割り込みによるパルスデー
タの計測はなされていない。
るので立下がりエツジの割り込みのみのパルスデータが
計測され、立上がりエツジの割り込みによるパルスデー
タの計測はなされていない。
従って、立上がりエツジのパルスデータが新たに記憶さ
れていない状態にある。このため、上記第1回目の車速
演算の演算タイミングの直前のエツジが立上がりエツジ
であるとすると、この今回入力した立上がりエツジのパ
ルスデータと片エツジ演算期間以前に入力していた前回
の立上がりエツジのパルスデータとから今回の車速演算
を行なうことになる。こうして演算した車速は、上記前
回の立上がりエツジの入力時からアップパルスカウンタ
数は1だけ増加しその経過時間は長時間となるので実際
の車速とかなり相違した低速度となる。
れていない状態にある。このため、上記第1回目の車速
演算の演算タイミングの直前のエツジが立上がりエツジ
であるとすると、この今回入力した立上がりエツジのパ
ルスデータと片エツジ演算期間以前に入力していた前回
の立上がりエツジのパルスデータとから今回の車速演算
を行なうことになる。こうして演算した車速は、上記前
回の立上がりエツジの入力時からアップパルスカウンタ
数は1だけ増加しその経過時間は長時間となるので実際
の車速とかなり相違した低速度となる。
ところが、本実施例では、両エツジ演算切替え後の上記
第1回目の車速演算を片エツジ演算にて行ない、片エツ
ジ演算に用いるために継続して計測されていた立下がり
のパルスデータにより車速を演算している。このため演
算の切替え前後で、算出した速度に主述したような不測
の変化が起きることはない。
第1回目の車速演算を片エツジ演算にて行ない、片エツ
ジ演算に用いるために継続して計測されていた立下がり
のパルスデータにより車速を演算している。このため演
算の切替え前後で、算出した速度に主述したような不測
の変化が起きることはない。
本実施例では第4図のフローチャートにて説明したよう
に両エツジ演算から片エツジ演算へと切替わる高速切替
速度VHと、片エツジ演算から両エツジ演算へと切替わ
る低速切替速度VLとを異なる値にしたので、両者の演
算の切替が第6図に示す如くヒステリシス特性を示す。
に両エツジ演算から片エツジ演算へと切替わる高速切替
速度VHと、片エツジ演算から両エツジ演算へと切替わ
る低速切替速度VLとを異なる値にしたので、両者の演
算の切替が第6図に示す如くヒステリシス特性を示す。
このため車両の速度が低速切替速度■[および高速切替
速度VH付近でふらついたとしても、片エツジ演算と両
エツジ演算の切替は良好に行われる。
速度VH付近でふらついたとしても、片エツジ演算と両
エツジ演算の切替は良好に行われる。
上述した実施例はアンチスキッド制御における車輪速度
検出について説明したが、本発明による速度検出装置は
これのみに限定されるものではなく、広く各種制御装置
例えば車両用制御装置のショックアブソーバ制御等に対
しても適用し得るものである。
検出について説明したが、本発明による速度検出装置は
これのみに限定されるものではなく、広く各種制御装置
例えば車両用制御装置のショックアブソーバ制御等に対
しても適用し得るものである。
又、本実施例では片エツジ演算及び両エツジ演算の両者
を併用した場合について説明したが、片エツジ演算のみ
を用いた速度検出装置又は、両エツジ演算のみを用いた
速度検出装置であっても、従来のものに比べて高精度で
車速を演算することができる。
を併用した場合について説明したが、片エツジ演算のみ
を用いた速度検出装置又は、両エツジ演算のみを用いた
速度検出装置であっても、従来のものに比べて高精度で
車速を演算することができる。
1肌の四里
以上実施例を含めて詳述した如く、水筒1の発明の速度
検出装置によれば、センサからのパルス列の立上がり又
は立下がりのうち最適な何れか一方を車速の演算タイミ
ング毎にその都度選択し、選択した一方のパルスデータ
に基づき被測定物の速度を演算する。このために、被測
定物に取付けた検出対象である磁性体の形状を小型化し
ても低速時における速度の演算精度の低下を防止でき、
その結果磁性体の小型化も可能となる。
検出装置によれば、センサからのパルス列の立上がり又
は立下がりのうち最適な何れか一方を車速の演算タイミ
ング毎にその都度選択し、選択した一方のパルスデータ
に基づき被測定物の速度を演算する。このために、被測
定物に取付けた検出対象である磁性体の形状を小型化し
ても低速時における速度の演算精度の低下を防止でき、
その結果磁性体の小型化も可能となる。
さらに水筒2の発明の速度検出装置によれば、電磁コイ
ルからの出力信号を変換したパルスの立上がり又は立下
がりのうち、電磁コイルの巻線方向によって生じる出力
信号の信号変化率の大きい側、即ち時間誤差の小さい側
の何れか一方を用いて被測定物の速度を演算する。この
ために、上記磁性体の偏心等によって発生し被測定物の
速度に比例して増大する演算精度の悪化を防止し、高精
度の演算が可能となる。また、速度検出装置毎の演算精
度を統一することが実現可能となる。
ルからの出力信号を変換したパルスの立上がり又は立下
がりのうち、電磁コイルの巻線方向によって生じる出力
信号の信号変化率の大きい側、即ち時間誤差の小さい側
の何れか一方を用いて被測定物の速度を演算する。この
ために、上記磁性体の偏心等によって発生し被測定物の
速度に比例して増大する演算精度の悪化を防止し、高精
度の演算が可能となる。また、速度検出装置毎の演算精
度を統一することが実現可能となる。
第1図(A>、(B)は本発明の速度検出装置を概略的
に表わした概略構成図、第2図は本発明の速度検出装置
を車両のアンチスキッド制御装置に適用させた一実施例
の電子制御回路のブロック構成図、第3図および第4図
はそれぞれ処理動作を説明するためのフローチャート、
第5図はそのタイムチャート、第6図は実施例の効果を
説明するための説明図、第7図は従来の技術の問題点を
説明するために用いた説明図である。 Ml・・・センサ M3.2a、4a、ea、3a−・・電磁コイル20・
・・電子制御回路 30・・・マイクロコンピュータ 第1図 (A) (B) 第3図 第6図 低速切替速度 ・高速切替速度 速度
に表わした概略構成図、第2図は本発明の速度検出装置
を車両のアンチスキッド制御装置に適用させた一実施例
の電子制御回路のブロック構成図、第3図および第4図
はそれぞれ処理動作を説明するためのフローチャート、
第5図はそのタイムチャート、第6図は実施例の効果を
説明するための説明図、第7図は従来の技術の問題点を
説明するために用いた説明図である。 Ml・・・センサ M3.2a、4a、ea、3a−・・電磁コイル20・
・・電子制御回路 30・・・マイクロコンピュータ 第1図 (A) (B) 第3図 第6図 低速切替速度 ・高速切替速度 速度
Claims (2)
- 1.被測定物に設けられたセンサからのパルス列の信号
を入力し、所定演算タイミング毎に前記パルス列に基づ
いて前記被測定物の速度を算出する速度検出装置におい
て、 前記演算タイミング毎に、今回入力のパルスが立上がり
と立下がりのいずれであるか判定するパルス判定手段と
、 該パルス判定手段により今回入力パルスが立上がりと判
定されると、前回演算タイミングでの立上がりパルスか
ら今回演算タイミングでの立上がりパルスまでの時間及
びパルス数に基づいて前記被測定物の速度を算出する立
上がりパルス演算手段と、 前記パルス判定手段により今回入力パルスが立下がりと
判定されると、前回演算タイミングでの立下がりパルス
から今回演算タイミングでの立下がりパルスまでの時間
及びパルス数に基づいて前記被測定物の速度を算出する
立下がりパルス演算手段と を備えることを特徴とする速度検出装置。 - 2.被測定物に形成された検出対象となる磁性体の移動
状態を、電磁コイルからの出力信号を変換したパルス列
の信号として入力し、所定演算タイミング毎に前記パル
ス列に基づいて前記被測定物の速度を算出する速度検出
装置において、前記電磁コイルからの出力信号は、その
コイルの巻線方向に基づいて、予めパルスの立上がりと
立下がりのいずれか一方側の信号変化率が大きいもので
あって、前記演算タイミング毎に、前記信号変化率の大
きいパルスの立上がり、立下がりのいずれか一方側のみ
に同期して前記被測定物の速度を算出する片エッジ速度
演算手段 を備えることを特徴とする速度検出装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63150433A JP2799571B2 (ja) | 1987-07-22 | 1988-06-17 | 速度検出装置 |
US07/220,625 US4908572A (en) | 1987-07-22 | 1988-07-18 | Rotational speed sensor with unfixed and/or fixed edge speed calculation modes |
DE3824713A DE3824713C2 (de) | 1987-07-22 | 1988-07-20 | Drehzahlsensor |
CA000572610A CA1319834C (en) | 1987-07-22 | 1988-07-21 | Rotational speed sensor |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62-182470 | 1987-07-22 | ||
JP18247087 | 1987-07-22 | ||
JP63150433A JP2799571B2 (ja) | 1987-07-22 | 1988-06-17 | 速度検出装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0197871A true JPH0197871A (ja) | 1989-04-17 |
JP2799571B2 JP2799571B2 (ja) | 1998-09-17 |
Family
ID=26480026
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63150433A Expired - Lifetime JP2799571B2 (ja) | 1987-07-22 | 1988-06-17 | 速度検出装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4908572A (ja) |
JP (1) | JP2799571B2 (ja) |
CA (1) | CA1319834C (ja) |
DE (1) | DE3824713C2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5265037A (en) * | 1989-12-06 | 1993-11-23 | Nippondenso Co., Ltd. | Rotational speed detecting apparatus storing alternate information in two memories |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6459805A (en) * | 1987-08-31 | 1989-03-07 | Taro Hino | Capacitor |
JPH0244258A (ja) * | 1988-08-05 | 1990-02-14 | Akebono Brake Ind Co Ltd | 回転体の回転速度演算装置 |
US5063344A (en) * | 1990-03-05 | 1991-11-05 | Delco Electronics Corporation | Mode selectable interface circuit for an air core gage controller |
DE4103138A1 (de) * | 1991-02-02 | 1992-08-13 | Bosch Gmbh Robert | Schlupfregelsystem |
US5144233A (en) * | 1991-08-30 | 1992-09-01 | Delco Electronics Corporation | Crankshaft angular position voltage developing apparatus having adaptive control and diode control |
DE4414280A1 (de) * | 1994-04-23 | 1995-10-26 | Bosch Gmbh Robert | Vorrichtung zur Erfassung der Drehbewegung eines Zahn- oder Nockenrads |
JPH08166397A (ja) * | 1994-05-26 | 1996-06-25 | Knorr Bremse Syst Fur Nutzfahrzeuge Gmbh | 回転速度検出方法及び装置 |
EP0712002B1 (de) * | 1994-11-08 | 2002-08-21 | PAPST-MOTOREN GmbH & Co. KG | Anordnung und Verfahren zur Erzeugung eines Drehzahl-Istwertsignals |
DE19512487A1 (de) * | 1995-04-04 | 1996-10-10 | Rieter Ingolstadt Spinnerei | Verfahren zur Verbesserung des Verzugs von Faserband in einem Drehzahlbereich von Streckwerkswalzen nahe dem Stillstand und Vorrichtung zur Durchführung |
DE19749791A1 (de) * | 1997-11-11 | 1999-05-12 | Wabco Gmbh | Auswerteverfahren für ein Ausgangssignal einer eine zyklische Bewegung abtastenden Sensoreinrichtung |
DE19842990A1 (de) * | 1998-09-21 | 2000-04-13 | Bosch Gmbh Robert | Vorrichtung und Verfahren zur Erfassung der Drehbewegung einer Welle |
DE19844780A1 (de) * | 1998-09-30 | 2000-04-06 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren zur Auswertung eines periodischen Signales |
DE10003606B4 (de) * | 2000-01-28 | 2014-05-22 | Volkswagen Ag | Drehzahlsensor und Verfahren zur Drehzahlmessung |
DE10151678B4 (de) * | 2000-12-23 | 2016-09-29 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zur Ermittlung einer aktuellen Motordrehzahl |
GB2374150B (en) * | 2000-12-23 | 2003-02-19 | Bosch Gmbh Robert | Method of determining engine speed |
GB0129446D0 (en) * | 2001-12-08 | 2002-01-30 | Lucas Industries Ltd | Angular velocity sensor |
KR100480362B1 (ko) * | 2002-01-30 | 2005-04-06 | 한국하니웰 주식회사 | NdFe 마그네트를 가지는 브이알 센서 |
DE102008061433A1 (de) * | 2008-12-10 | 2010-03-11 | Siemens Aktiengesellschaft | Verfahren zum Bestimmen der Drehgeschwindigkeit einer Achse eines Fahrzeuges |
DE102010002695A1 (de) * | 2010-03-09 | 2011-09-15 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zur Auswertung eines analogen Signals |
JP6206228B2 (ja) * | 2013-07-16 | 2017-10-04 | 株式会社デンソー | 回転センサ |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5353352U (ja) * | 1976-10-08 | 1978-05-08 | ||
JPS58155363A (ja) * | 1982-03-10 | 1983-09-16 | Mitsubishi Electric Corp | 車両用表示装置 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2357061C2 (de) * | 1973-11-15 | 1985-02-14 | Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart | Einrichtung zur Abgabe von gleichmäßigen Impulsen bei bestimmten Winkelstellungen einer drehbaren Welle und zur Bildung von wenigstens einem Bezugssignal |
JPS5213371A (en) * | 1975-07-23 | 1977-02-01 | Hitachi Ltd | A device for measuring the speed of a turning gear |
DE2730699A1 (de) * | 1977-07-07 | 1979-01-18 | Vdo Schindling | Einrichtung zur anzeige einer mechanischen messgroesse, insbesondere der geschwindigkeit eines kraftfahrzeugs |
JPS57110551A (en) * | 1980-12-17 | 1982-07-09 | Bendix Corp | Generator for wheel speed signal for side slipping controller |
JPS57169611A (en) * | 1981-04-13 | 1982-10-19 | Tokyo Optical Co Ltd | Measuring device for angular displacement |
DE3208262A1 (de) * | 1982-03-08 | 1983-09-15 | Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart | Vorrichtung zur erzeugung einer drehzahlabhaengigen signalfolge |
US4485452A (en) * | 1982-03-22 | 1984-11-27 | The Bendix Corporation | Speed measurement system |
US4609869A (en) * | 1983-04-13 | 1986-09-02 | Electro Corporation | Magnetic sensor and circuit for detecting the edge of a target as it passes the centerline of the sensor |
JPS6025836A (ja) * | 1983-07-20 | 1985-02-08 | Nippon Denso Co Ltd | 車両用制御装置における車輪速度検出装置 |
DE3423664A1 (de) * | 1984-06-27 | 1986-01-09 | Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart | Vorrichtung zur winkellageerfassung eines rotierenden teils |
JPS61254863A (ja) * | 1985-05-08 | 1986-11-12 | Honda Motor Co Ltd | 速度の演算方法 |
DE3519716A1 (de) * | 1985-06-01 | 1986-12-04 | Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart | Verfahren und vorrichtung zur auswertung einer information in frequenz und pulsbreite enthaltenden impulsfolge |
US4799178A (en) * | 1987-05-26 | 1989-01-17 | Delco Electronics Corporation | Method and apparatus for detecting rotational speed |
-
1988
- 1988-06-17 JP JP63150433A patent/JP2799571B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1988-07-18 US US07/220,625 patent/US4908572A/en not_active Expired - Lifetime
- 1988-07-20 DE DE3824713A patent/DE3824713C2/de not_active Expired - Lifetime
- 1988-07-21 CA CA000572610A patent/CA1319834C/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5353352U (ja) * | 1976-10-08 | 1978-05-08 | ||
JPS58155363A (ja) * | 1982-03-10 | 1983-09-16 | Mitsubishi Electric Corp | 車両用表示装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5265037A (en) * | 1989-12-06 | 1993-11-23 | Nippondenso Co., Ltd. | Rotational speed detecting apparatus storing alternate information in two memories |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE3824713C2 (de) | 1994-03-17 |
JP2799571B2 (ja) | 1998-09-17 |
US4908572A (en) | 1990-03-13 |
CA1319834C (en) | 1993-07-06 |
DE3824713A1 (de) | 1989-02-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0197871A (ja) | 速度検出装置 | |
US20140184403A1 (en) | Tire position determination system and tire pressure monitoring system | |
JPH10253406A (ja) | 検出手段異常判別装置 | |
JP2010019846A (ja) | エレメントの運動を検出する方法およびセンサ装置 | |
US6525529B2 (en) | Method and apparatus for detecting broken teeth in a pulse signal of a wheel speed sensor for an ABS vehicle stabilization system | |
JP3391145B2 (ja) | 車両用減速表示装置 | |
JPH06109750A (ja) | 回転センサ | |
JPS62218873A (ja) | 車輪速度判定処理方式 | |
EP0431181A1 (en) | Steering wheel operation state detector of vehicle | |
JPS62287164A (ja) | 速度ベクトル検出装置 | |
EP1428737B1 (en) | Wheel speed calculation method and apparatus | |
JPH0665545B2 (ja) | アンチスキッド装置の誤動作防止制御方法及び誤動作防止制御装置 | |
US6166534A (en) | Method and apparatus for measuring the wheel speed | |
JP5445819B2 (ja) | 車輪の状態検出装置 | |
JPH08313280A (ja) | ナビゲーション装置 | |
JPS632802B2 (ja) | ||
RU2281215C2 (ru) | Способ контроля поведения шины при движении автомобиля и система для его осуществления | |
JP2002264785A (ja) | Abs、absを備えた車両、空気入りタイヤ及びabsの制御方法 | |
JP2604221Y2 (ja) | 車輪回転検出装置 | |
JP3632300B2 (ja) | 車両速度計測装置 | |
JPH10226328A (ja) | 路面の凹凸状態検出装置 | |
JP3173115B2 (ja) | 速度検出装置及びその方法 | |
JP2005221385A (ja) | タイヤに作用する力の測定装置、タイヤに作用する力の測定方法、及びタイヤ | |
JP2744880B2 (ja) | パルス幅計測装置、および、回転速計測装置 | |
EP4416465A1 (en) | Very high resolution speed and position sensor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080710 Year of fee payment: 10 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |