[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2002203794A - シリコン薄膜の形成方法 - Google Patents

シリコン薄膜の形成方法

Info

Publication number
JP2002203794A
JP2002203794A JP2000402809A JP2000402809A JP2002203794A JP 2002203794 A JP2002203794 A JP 2002203794A JP 2000402809 A JP2000402809 A JP 2000402809A JP 2000402809 A JP2000402809 A JP 2000402809A JP 2002203794 A JP2002203794 A JP 2002203794A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
substrate
forming
silicon
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000402809A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3745959B2 (ja
Inventor
Masahiro Furusawa
昌宏 古沢
Satoru Miyashita
悟 宮下
Kazuo Yudasaka
一夫 湯田坂
Tatsuya Shimoda
達也 下田
Yasuaki Yokoyama
泰明 横山
Yasuo Matsuki
安生 松木
Yasumasa Takeuchi
安正 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
JSR Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp, JSR Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2000402809A priority Critical patent/JP3745959B2/ja
Priority to US10/028,712 priority patent/US6846513B2/en
Publication of JP2002203794A publication Critical patent/JP2002203794A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3745959B2 publication Critical patent/JP3745959B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/04Coating on selected surface areas, e.g. using masks
    • C23C16/042Coating on selected surface areas, e.g. using masks using masks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/24Deposition of silicon only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/448Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials
    • C23C16/4481Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials by evaporation using carrier gas in contact with the source material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02422Non-crystalline insulating materials, e.g. glass, polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02494Structure
    • H01L21/02496Layer structure
    • H01L21/02499Monolayers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02623Liquid deposition
    • H01L21/02628Liquid deposition using solutions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02636Selective deposition, e.g. simultaneous growth of mono- and non-monocrystalline semiconductor materials
    • H01L21/02639Preparation of substrate for selective deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02636Selective deposition, e.g. simultaneous growth of mono- and non-monocrystalline semiconductor materials
    • H01L21/02639Preparation of substrate for selective deposition
    • H01L21/02642Mask materials other than SiO2 or SiN
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02658Pretreatments
    • H01L21/02661In-situ cleaning

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Liquid Deposition Of Substances Of Which Semiconductor Devices Are Composed (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】薄膜形成後のパターニング工程が不要な、CV
D法によるシリコン薄膜形成方法を提供する。 【解決手段】第1基板8の液体配置面81と第2基板7
の薄膜形成面71に、(トリデカフルオロ−1,1,
2,2−テトラヒドロ)オクチル−トリエトキシランを
用いて、単分子膜からなるパターン30a,30bを形
成する。第1基板8の単分子膜パターン30aの開口部
31に、シクロシラン溶液からなる液滴5を配置する。
両基板7,8を所定間隔を開けて平行に配置し、開口部
31同士の位置を合わせる。両基板7,8の間に窒素ガ
スを流しながら、第2基板7を450℃に加熱して10
分間保持する。これにより、液滴5が気化して第2基板
7の開口部31内に供給されて、シリコン薄膜50が形
成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、化学気相成長(C
VD)法によりシリコン薄膜を形成する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、集積回路や薄膜トランジスタ
等の製造工程では、モノシランガスやジシランガスを用
いて、化学気相成長(CVD)法によりシリコン薄膜を
形成することが行われている。通常、ポリシリコン薄膜
は熱CVD法により、アモルファスシリコン薄膜はプラ
ズマCVD法により成膜されている。そして、所定パタ
ーンのシリコン薄膜を得るために、基板全面にシリコン
薄膜を成膜した後、レジストを用いたフォトリソグラフ
ィーとエッチングで不要な部分を除去するパターニング
工程を行っている。
【0003】しかしながら、上述のCVD法による成膜
工程とパターニング工程とでシリコン薄膜パターンを形
成する方法には、以下の問題点がある。毒性および反
応性が高いガス状の水素化ケイ素を用いるため、圧力容
器や真空装置が必要である。特にプラズマCVD法で
は、複雑で高価な高周波発生装置や真空装置等が必要で
ある。パターニング工程はプロセスが複雑であり、原
料の使用効率も低く、レジストやエッチング液等、大量
の廃棄物が発生する。CVD装置は高価であり、しか
も真空系やプラズマ系に多大のエネルギーを消費するた
め、成膜コストが高い。
【0004】これに対して、近年、真空装置を使用せず
にシリコン薄膜を形成する方法が提案されている。例え
ば、特開平9―237927号公報には、アルキル基を
含有するポリシランの溶液を基板上に塗布した後、ポリ
シランを熱分解してシリコン膜を遊離させる方法が開示
されている。しかしながら、この方法では、原料のポリ
シランを構成する炭素がシリコン薄膜に残存するため、
電気特性に優れたシリコン薄膜が得られないという問題
がある。
【0005】これに対して、特開2000−12465
号公報には、膜形成面に液体原料が塗布された第1のシ
リコン膜被形成体と、第2のシリコン膜被形成体とを、
互いの膜形成面同士を対向させて配置することにより、
第1のシリコン膜被形成体と第2のシリコン膜被形成体
の両方の膜形成面に、一度にシリコン膜を形成する方法
が開示されている。液体原料としては、炭素を含まない
珪素化合物である、一般式Sin2n+2或いはSin
2n(3≦n≦7)で表されるシランの液状体を使用して
いる。
【0006】この方法では、第1のシリコン膜被形成体
の膜形成面には、塗布されている液体原料の分解反応に
よってシリコン膜を形成し、第2のシリコン膜被形成体
の膜形成面には、第1のシリコン膜被形成体の膜形成面
上の液体原料の気化物の分解反応によってシリコン膜を
形成すると記載されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記い
ずれの公報に記載の方法でも、所定パターンのシリコン
薄膜を得るためには、薄膜形成後にパターニング工程を
行う必要がある。本発明は、このような従来技術の問題
点に着目してなされたものであり、シリコン薄膜を、原
料液体を用いた真空装置が不要なCVD法で形成する方
法において、少量の原料液体で基板の一部にシリコン薄
膜を形成することができる方法、さらには、薄膜形成後
にパターニング工程を行わなくても所定パターンのシリ
コン薄膜が得られる方法を提供することを課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は、基板上の一部分または複数部分に、珪素
と水素とで構成される環状シランおよび/またはその誘
導体からなる珪素化合物を含む液体を配置し、この液体
から珪素化合物を気化させて薄膜形成面に供給し、化学
気相成長法でシリコン薄膜を形成することを特徴とする
シリコン薄膜の形成方法を提供する。
【0009】この方法によれば、薄膜形成面に部分的に
(液体配置位置の近傍にのみ)シリコン薄膜を形成する
ことができる。また、前記液体の配置位置を、薄膜形成
面の素子形成領域の近傍のみとすることにより、薄膜形
成面の素子形成領域とその近傍にのみシリコン薄膜が形
成される。そのため、大面積の基板の極一部にのみシリ
コン薄膜を形成する場合でも、薄膜原料の使用量を極少
量にすることができる。
【0010】本発明の方法で使用可能な前記珪素化合物
(珪素と水素とで構成される環状シランおよび/または
その誘導体)としては、シクロペンタシラン、シリルシ
クロペンタシラン、シクロヘキサシラン、シリルシクロ
ヘキサシラン、シクロヘプタシラン、1,1'−ビスシ
クロブタシラン、1,1'−ビスシクロペンタシラン、
1,1'−ビスシクロヘキサシラン、1,1'−ビスシク
ロヘプタシラン、1,1'−シクロブタシリルシクロペ
ンタシラン、1,1'−シクロブタシリルシクロヘキサ
ラン、1,1'−シクロブタシリルシクロヘプタシラ
ン、1,1'−シクロペンタシリルシクロヘキサシラ
ン、1,1'−シクロペンタシリルシクロヘプタシタ
ン、1,1'−シクロヘキサシリルシクロヘプタシラ
ン、スピロ[2,2]ペンタシラン、スピロ[3,3]
ヘプタシラン、スピロ[4,4]ノナシラン、スピロ
[4,5]デカシラン、スピロ[4,6]ウンデカシラ
ン、スピロ[5,5]ウンデカシラン、スピロ[5,
6]ドデカシラン、スピロ[6,6]トリデカシラン等
が挙げられる。
【0011】本発明の方法において使用する珪素化合物
を含む液体としては、下記の化学式(1)で表されるシ
クロペンタシランおよび/または下記の化学式(2)で
表されるシリルシクロペンタシランが有機溶剤に溶解し
ている溶液を用いることが好ましい。
【0012】
【化1】
【0013】本発明の方法においては、薄膜形成面を前
記基板の液体配置面とすることにより、シリコン薄膜を
形成する基板のみを用いて、液体配置のためのダミーの
基板を用いずに、この基板に本発明の方法によりシリコ
ン薄膜を形成することができる。本発明の方法において
は、液体を配置する第1基板と薄膜を形成する第2基板
とを、第1基板の液体配置面と第2基板の薄膜形成面と
を対向させて配置し、第1基板上の一部分または複数部
分に配置された液体から珪素化合物を気化させて、第2
基板の薄膜形成面に供給することにより、第1基板の液
体配置部分と対向する第2基板の薄膜形成面の部分にシ
リコン薄膜を形成することができる。
【0014】この2枚の基板を用いる方法においては、
第2基板を、薄膜形成面が珪素化合物の気化物を分解可
能な温度になるように加熱し、この加熱によって第2基
板から放射された熱で、第1基板を前記液体から珪素化
合物が気化する温度に加熱することにより、2枚の基板
を用いる方法にかかるコストを低減することができる。
【0015】本発明の方法においては、液体配置工程を
行う前に、化学気相成長に対して活性な領域と不活性な
領域とを薄膜形成面に形成することにより、シリコン薄
膜を選択成長させることが好ましい。化学気相成長に対
して活性な領域と不活性な領域の形成は、ヒドロキシル
基(OH基)が存在している薄膜形成面に、一般式RS
iX3 (Rは、アルキル基の末端側の水素がフッ素で置
換されているフルオロアルキル基、Xは加水分解されて
OH基となり得る基であって、アルコキシ基またはハロ
ゲン基)で表されるシラン誘導体を用いて自己組織化膜
を形成した後、この自己組織化膜にフォトマスクを介し
た紫外線照射または必要な部分への電子線照射を行い、
化学気相成長に対して活性な領域とする部分の自己組織
化膜を除去することにより行うことが好ましい。これに
より、薄膜形成後のパターニング工程を行わずに、所定
パターンのシリコン薄膜を得ることができる。
【0016】本発明において「自己組織化膜」とは、膜
形成面の構成原子と結合可能な官能基が直鎖分子に結合
されている化合物を、気体または液体の状態で膜形成面
と共存させることにより、前記官能基が膜形成面に吸着
して膜形成面の構成原子と結合し、直鎖分子を外側に向
けて形成された単分子膜である。この単分子膜は、化合
物の膜形成面に対する自発的な化学吸着によって形成さ
れることから、自己組織化膜と称される。
【0017】なお、自己組織化膜については、A.Ul
man著の「An Introduction to
Ultrathin Organic Film fr
omLangmuir−Blodgett to Se
lf−Assembly」(Academic Pre
ss Inc.Boston,1991)の第3章に詳
細に記載されている。
【0018】ヒドロキシル基が存在している薄膜形成面
に気体または液体の前記シラン誘導体(RSiX3 )を
共存させると、先ず、Xが空気中の水分で加水分解され
てフルオロアルキルシラノール(RSi(OH)3 )と
なる。このシラノールのヒドロキシル基と膜形成面のヒ
ドロキシル基との脱水反応によってシロキサン結合が生
じ、フルオロアルキル基(R)を外側に向けた単分子膜
(自己組織化膜)が膜形成面に形成される。この自己組
織化膜の表面は、フルオロアルキル基の存在によって不
活性な状態(表面エネルギーが低く、反応性が低い状
態)となる。
【0019】一般式RSiX3 で表されるシラン誘導体
としては、(ヘプタデカフルオロ−1,1,2,2−テ
トラヒドロ)デシル−トリエトキシシラン、(ヘプタデ
カフルオロ−1,1,2,2−テトラヒドロ)デシル−
トリメトキシシラン、(トリデカフルオロ−1,1,
2,2−テトラヒドロ)オクチル−トリメトキシシラ
ン、(トリデカフルオロ−1,1,2,2−テトラヒド
ロ)オクチル−トリエトキシシシラン等のフルオロアル
キルアルコキシシランを使用することが好ましい。
【0020】したがって、前述の方法で自己組織化膜が
除去された薄膜形成面の部分は、化学気相成長に対して
活性な領域となり、薄膜形成面の自己組織化膜が残って
いる部分は、化学気相成長に対して不活性な領域とな
る。本発明の方法においては、珪素化合物の気化工程を
基板の液体配置面と平行に、不活性ガス(窒素ガス
等)、水素ガス、または不活性ガスと水素ガスの混合ガ
スを流しながら行うことが好ましい。これにより、シリ
コン薄膜を形成する基板面に液体を配置する場合には、
配置された液体からの気化物を液体配置位置の周囲に容
易に向かわせることができる。2枚の基板を使用して、
第1基板に配置された液体からの気化物を第2基板に向
かわせる場合には、第2基板に向かう気化物の量を制御
することができる。これにより、形成されるシリコン薄
膜の膜厚を制御することができる。
【0021】本発明の方法においては、液体配置工程は
インクジェット法で行なうことが好ましい。本発明の方
法において、基板(液体配置と薄膜形成の両方がなされ
る基板、液体配置のみがなされる第1基板、薄膜形成の
みがなされる第2基板)としては、シリコン(Si)ウ
エハ、石英板、ガラス板、プラスチックフィルム、金属
板等が挙げられる。これらの基板の表面に、半導体膜、
金属膜、誘電体膜、有機膜等が形成されているものを、
基板として用いてもよい。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
説明する。図1を用いて本発明の方法の第1実施形態を
説明する。先ず、ガラス基板1の薄膜形成面11に紫外
線を照射して、薄膜形成面11をクリーニングした。紫
外線の照射条件は、紫外線の波長172nm、照度10
mW/cm2 、照射時間10分とした。これにより、ガ
ラス基板1の薄膜形成面11は、全面にヒドロキシル基
が存在する状態となる。
【0023】次に、この状態のガラス基板1を密閉空間
内に入れ、この密閉空間内に、液状の(トリデカフルオ
ロ−1,1,2,2−テトラヒドロ)オクチル−トリエ
トキシシラン(以下、「FAS13」と称する。)を
0.5ミリリットル入れた蓋のない容器を置いて、室温で48
時間放置した。FAS13の化学式(示性式)は、CF
3 (CF25 (CH22 Si(OC253 であ
る。
【0024】これにより、密閉空間内は、容器内から気
化したFAS13の雰囲気となり、FAS13のエトキ
シ基が加水分解されて生じたシラノールのヒドロキシル
基と、ガラス基板1の薄膜形成面11のヒドロキシル基
との脱水反応によってシロキサン結合が生じた。その結
果、48時間放置後に取り出したガラス基板1の薄膜形
成面11の全面に、フルオロアルキル基(CF3 (CF
25 (CH22 −)が外側に向いた状態で単分子膜
(自己組織化膜)30が形成されていた。そのため、こ
の単分子膜30の表面は化学気相成長に対して不活性な
状態になっている。図1(a)はこの状態を示す。
【0025】次に、図1(b)に示すように、線状の紫
外線遮蔽部61と紫外線透過部62とが交互に配置され
た、ラインアンドスペースと称されるパターンが形成さ
れているフォトマスク6を用意し、このフォトマスク6
を介して単分子膜30に紫外線2を照射した。紫外線の
照射条件は、紫外線の波長172nm、照度10mW/
cm2 、照射時間10分とした。また、フォトマスク6
のラインアンドスペースのライン幅(紫外線遮蔽部61
をなす線の幅)は30μm、ライン間隔(紫外線透過部
62をなす線の幅)は20μmとした。フォトマスク6
は石英基板にクロムパターンを形成することにより作製
した。この石英基板の波長172nmの紫外線透過率は
約60%である。
【0026】これにより、単分子膜30の紫外線透過部
62の真下に配置されていた部分が除去されて、線状の
開口部31を有する単分子膜パターン30aが、ガラス
基板1の薄膜形成面11に形成された。図1(c)はこ
の状態を示す。この単分子膜パターン30aの開口部3
1には、ガラス基板1の薄膜形成面11が露出してい
る。この露出面11aにはヒドロキシル基が存在してお
り、この露出面11aは化学気相成長に対して活性な状
態にある。また、薄膜形成面11の単分子膜が残ってい
る部分(単分子膜パターン30aの表面)は化学気相成
長に対して不活性な状態にある。そのため、この単分子
膜パターン30aにより、ガラス基板1の薄膜形成面1
1に、化学気相成長に対して活性な領域と不活性な領域
が形成された。
【0027】次に、原料液体として、トルエン100g
に、シクロペンタシラン8gとシリルシクロペンタシラ
ン1gを溶解させた溶液(以下、この溶液を「シクロシ
ラン溶液」と称する。)を用意した。次に、単分子膜パ
ターン30aが形成されたガラス基板1を窒素雰囲気中
に配置し、シクロシラン溶液を、単分子膜パターン30
aの多数の開口部31に、一つ置きにインクジェット法
により吐出して、液滴5を配置した。図1(d)はこの
状態を示す。
【0028】次に、この状態で、ガラス基板1の薄膜形
成面(液体配置面でもある)11と平行に窒素ガスを流
しながら、ガラス基板1を350℃に加熱して10分間
保持した。これにより、シクロシラン溶液からなる液滴
5の一部が気化して気体状のシクロペンタシランおよび
シリルシクロペンタシランとなり、この気体が、単分子
膜パターン30aの液滴5が配置されていない開口部3
1内に供給された。そして、この気体が熱により分解さ
れて前記開口部31内にシリコンが堆積し、図1(e)
に示すように、前記開口部31内にシリコン薄膜50が
形成された。単分子膜パターン30aの表面(単分子膜
残存部)には、シリコン薄膜50が形成されなかった。
シリコン薄膜50の膜厚は20nmであった。
【0029】なお、液滴5が配置された開口部31内で
は、気化しなかったシクロシラン溶液中のシクロペンタ
シランおよびシリルシクロペンタシランが熱分解され
て、厚さが50nmのシリコン膜51が形成された。図
2を用いて本発明の方法の第2実施形態を説明する。2
枚のガラス基板7,8を用意し、両ガラス基板の一方の
面に、FAS13を用い第1実施形態と同じ方法で、単
分子膜(自己組織化膜)からなるパターン30a,30
bを形成した。すなわち、第1基板8の液体配置面81
と第2基板7の薄膜形成面71に、それぞれ向かい合わ
せた時に同じ形状となる単分子膜パターン30a,30
bを形成した。
【0030】ただし、フォトマスクとしては、直径50
μmの円形の紫外線透過部が5mmピッチで格子状に配
列しているものを用いた。そのため、単分子膜パターン
30a,30bも、円形の開口部31が格子状に配列さ
れた形状である。また、フォトマスクの四隅に位置合わ
せ用のマークを形成し、これらのマークを単分子膜パタ
ーン30a,30bに転写した。
【0031】次に、第1基板8を、窒素ガス雰囲気内
に、単分子膜パターン30aが形成されている面(液体
配置面)81を上側にして置き、単分子膜パターン30
aの全ての開口部31内に、インクジェット法により第
1実施形態と同じ液体(シクロシラン溶液)を吐出し
て、液滴5を配置した。次に、第2基板7を、単分子膜
パターン30bが形成されている薄膜形成面71を下側
に向けて、第1基板8の上方に所定の間隔(例えば1m
m)を開けて平行に配置した。この配置の際に、各基板
8,7の単分子膜パターン30a,30bに形成されて
いる位置合わせ用のマークを合わせて、第2基板7の単
分子膜パターン30bの薄膜形成面71が露出している
開口部31と、第1基板8の単分子膜パターン30aの
液滴5が配置されている開口部31とを合わせた。図2
(a)はこの状態を示す。
【0032】次に、図2(b)に示すように、この状態
で、両基板7,8の間に基板面と平行に窒素ガスを流し
ながら、第2基板7を450℃に加熱して10分間保持
した。これにより、第1基板8は第2基板7から放射さ
れた熱で間接的に加熱され、第1基板8上のシクロシラ
ン溶液からなる液滴5から一部が気化して、第2基板7
の単分子膜パターン30bの開口部31内に供給され
る。
【0033】その結果、液滴5から気化した気体状のシ
クロペンタシランおよびシリルシクロペンタシランは、
熱により分解されて、第2基板7の単分子膜パターン3
0bの開口部31内にシリコンが堆積し、図2(c)に
示すように、この開口部31内にシリコン薄膜50が形
成された。単分子膜パターン30bの表面(単分子膜残
存部)にはシリコン薄膜50が形成されなかった。シリ
コン薄膜50の膜厚は50nmであった。
【0034】なお、第1基板8の開口部31内の液滴5
の温度は、シクロペンタシランおよびシリルシクロペン
タシランの分解温度に達しなかったが、シクロシラン溶
液の溶剤は全て蒸発した。そのため、第1基板8の開口
部31内には、液滴5から気化しなかったシクロペンタ
シランおよびシリルシクロペンタシランからなる油状物
53が残った。
【0035】以上のように、第1および2の実施形態の
方法によれば、シクロシラン溶液を基板上に部分的に配
置して気化させることにより、少量の原料液体で基板の
一部に、CVD法により容易にシリコン薄膜を形成する
ことができる。また、液体の配置をインクジェット法で
行っているため、液体の配置が簡単にしかも精度よくで
きる。さらに、シクロシラン溶液を配置する前に、薄膜
形成面に単分子膜パターンを形成して、単分子膜パター
ンの開口部にシリコン薄膜を選択成長させているため、
薄膜形成後のパターニング工程を行わずにシリコン薄膜
パターンを得ることができる。
【0036】特に、第2実施形態の方法によれば、2枚
の基板7,8を対向配置して、各液滴5からの気化物を
単分子膜パターン30bの各開口部31に向かわせてい
るため、第1実施形態の方法と比較して、一つの開口部
31内での膜厚の均一性と、複数の開口部31間での膜
厚の均一性が高くなる。また、第1基板8にも単分子膜
パターン30aを形成することにより、液体配置面81
に液滴の配置領域(開口部31)を形成して、各開口部
31内に液滴5を配置しているため、このような領域の
形成を行わない場合と比較して、原料の使用量をより少
なくすることができる。また、液滴配置の位置精度を高
くすることができる。
【0037】さらに、第2基板7のみを直接加熱し、こ
の第2基板7から放射された熱で、第1基板8を間接的
に加熱しているため、加熱にかかるコストを低減するこ
とができる。
【0038】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の方法によ
れば、少量の原料液体で基板の一部にシリコン薄膜を形
成することができる。特に、請求項7の方法によれば、
シリコン薄膜形成後のパターニング工程を行わずに所定
パターンのシリコン薄膜を得ることができる。
【0039】特に、請求項9の方法によれば、液体の配
置が精度良く簡単にできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態の方法を説明する図であ
る。
【図2】本発明の第2実施形態の方法を説明する図であ
る。
【符号の説明】
1 ガラス基板 11 薄膜形成面 11a 薄膜形成面の露出面 2 紫外線 30 単分子膜(自己組織化膜) 30a 単分子膜パターン 30b 単分子膜パターン 31 開口部 5 液滴 50 シリコン薄膜 51 シリコン膜 53 油状物 6 フォトマスク 61 紫外線遮蔽部 62 紫外線透過部 7 ガラス基板(第2基板) 8 ガラス基板(第1基板)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 宮下 悟 長野県諏訪市大和3丁目3番5号 セイコ ーエプソン株式会社内 (72)発明者 湯田坂 一夫 長野県諏訪市大和3丁目3番5号 セイコ ーエプソン株式会社内 (72)発明者 下田 達也 長野県諏訪市大和3丁目3番5号 セイコ ーエプソン株式会社内 (72)発明者 横山 泰明 東京都中央区築地2丁目11番24号 ジェイ エスアール株式会社内 (72)発明者 松木 安生 東京都中央区築地2丁目11番24号 ジェイ エスアール株式会社内 (72)発明者 竹内 安正 東京都中央区築地2丁目11番24号 ジェイ エスアール株式会社内 Fターム(参考) 4K030 AA06 BA29 CA06 DA03 FA10 LA15 5F045 AA03 AB02 AC01 AD08 AF07 BB10

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上の一部分または複数部分に、珪素
    と水素とで構成される環状シランおよび/またはその誘
    導体からなる珪素化合物を含む液体を配置し、この液体
    から珪素化合物を気化させて薄膜形成面に供給し、化学
    気相成長法でシリコン薄膜を形成することを特徴とする
    シリコン薄膜の形成方法。
  2. 【請求項2】 珪素化合物を含む液体として、シクロペ
    ンタシランおよび/またはシリルシクロペンタシランが
    有機溶剤に溶解している溶液を用いる請求項1記載のシ
    リコン薄膜の形成方法。
  3. 【請求項3】 薄膜形成面は前記基板の液体配置面であ
    る請求項1または2記載のシリコン薄膜の形成方法。
  4. 【請求項4】 液体を配置する第1基板と薄膜を形成す
    る第2基板とを、第1基板の液体配置面と第2基板の薄
    膜形成面とを対向させて配置し、第1基板上の一部分ま
    たは複数部分に配置された液体から珪素化合物を気化さ
    せて、第2基板の薄膜形成面に供給する請求項1または
    2記載のシリコン薄膜の形成方法。
  5. 【請求項5】 第2基板を、薄膜形成面が珪素化合物の
    気化物を分解可能な温度になるように加熱し、この加熱
    によって第2基板から放射された熱で、第1基板を前記
    液体から珪素化合物が気化する温度に加熱する請求項4
    記載のシリコン薄膜の形成方法。
  6. 【請求項6】 液体配置工程を行う前に、化学気相成長
    に対して活性な領域と不活性な領域とを薄膜形成面に形
    成することにより、シリコン薄膜を選択成長させる請求
    項1乃至5のいずれか1項に記載のシリコン薄膜の形成
    方法。
  7. 【請求項7】 ヒドロキシル基が存在している薄膜形成
    面に、一般式RSiX3 (Rは、アルキル基の末端側の
    水素がフッ素で置換されているフルオロアルキル基、X
    はアルコキシ基またはハロゲン基)で表されるシラン誘
    導体を用いて自己組織化膜を形成した後、この自己組織
    化膜にフォトマスクを介した紫外線照射または必要な部
    分への電子線照射を行い、化学気相成長に対して活性な
    領域とする部分の自己組織化膜を除去することにより、
    化学気相成長に対して活性な領域と不活性な領域の形成
    を行う請求項6記載のシリコン薄膜の形成方法。
  8. 【請求項8】 珪素化合物の気化工程を、基板の液体配
    置面と平行に、不活性ガス、水素ガス、または不活性ガ
    スと水素ガスの混合ガスを流しながら行う請求項1乃至
    7のいずれか1項に記載のシリコン薄膜の形成方法。
  9. 【請求項9】 液体配置工程はインクジェット法で行な
    う請求項1乃至8のいずれか1項に記載のシリコン薄膜
    の形成方法。
JP2000402809A 2000-12-28 2000-12-28 シリコン薄膜パターンの形成方法 Expired - Lifetime JP3745959B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000402809A JP3745959B2 (ja) 2000-12-28 2000-12-28 シリコン薄膜パターンの形成方法
US10/028,712 US6846513B2 (en) 2000-12-28 2001-12-28 Method for fabricating a silicon thin-film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000402809A JP3745959B2 (ja) 2000-12-28 2000-12-28 シリコン薄膜パターンの形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002203794A true JP2002203794A (ja) 2002-07-19
JP3745959B2 JP3745959B2 (ja) 2006-02-15

Family

ID=18867039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000402809A Expired - Lifetime JP3745959B2 (ja) 2000-12-28 2000-12-28 シリコン薄膜パターンの形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6846513B2 (ja)
JP (1) JP3745959B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7052980B2 (en) 2003-03-26 2006-05-30 Seiko Epson Corporation Transistor manufacturing method, electrooptical apparatus and electronic apparatus
US7485691B1 (en) 2004-10-08 2009-02-03 Kovio, Inc Polysilane compositions, methods for their synthesis and films formed therefrom
US8092867B2 (en) 2006-10-06 2012-01-10 Kovio, Inc. Silicon polymers, methods of polymerizing silicon compounds, and methods of forming thin films from such silicon polymers
WO2012043363A1 (ja) * 2010-09-28 2012-04-05 エスアイアイ・ナノテクノロジー株式会社 荷電粒子ビーム装置、薄膜作製方法、欠陥修正方法及びデバイス作製方法
JP2014093345A (ja) * 2012-11-01 2014-05-19 Japan Advanced Institute Of Science & Technology Hokuriku 複数の基板上へシリコン膜を一括して形成する方法

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100627203B1 (ko) * 2001-08-14 2006-09-22 제이에스알 가부시끼가이샤 실란 조성물, 실리콘막의 형성법 및 태양 전지의 제조법
US7879696B2 (en) * 2003-07-08 2011-02-01 Kovio, Inc. Compositions and methods for forming a semiconducting and/or silicon-containing film, and structures formed therefrom
US7498015B1 (en) 2004-02-27 2009-03-03 Kovio, Inc. Method of making silane compositions
US7422384B2 (en) * 2004-03-17 2008-09-09 Hewlett-Packard Development, L.P. System and a method for printing small print jobs
US7261793B2 (en) * 2004-08-13 2007-08-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for low temperature plasma-enhanced bonding
US7390739B2 (en) * 2005-05-18 2008-06-24 Lazovsky David E Formation of a masking layer on a dielectric region to facilitate formation of a capping layer on electrically conductive regions separated by the dielectric region
US7413807B2 (en) * 2006-04-14 2008-08-19 3M Innovative Properties Company Fluoroalkyl silicone composition
US7410704B2 (en) 2006-04-14 2008-08-12 3M Innovative Properties Company Composition containing fluoroalkyl hydrosilicone
US7407710B2 (en) * 2006-04-14 2008-08-05 3M Innovative Properties Company Composition containing fluoroalkyl silicone and hydrosilicone
US7709307B2 (en) * 2006-08-24 2010-05-04 Kovio, Inc. Printed non-volatile memory
US7772097B2 (en) * 2007-11-05 2010-08-10 Asm America, Inc. Methods of selectively depositing silicon-containing films
US8609799B2 (en) * 2008-05-29 2013-12-17 Ndsu Research Foundation Method of forming functionalized silanes
FI20095651A0 (fi) * 2009-06-10 2009-06-10 Beneq Oy Menetelmä ja laitteisto lasisubstraatin pinnoittamiseksi
CN102656667B (zh) * 2009-12-25 2015-08-26 独立行政法人科学技术振兴机构 结晶性硅化钴膜的形成方法
US8975429B2 (en) 2010-01-28 2015-03-10 Ndsu Research Foundation Method of producing cyclohexasilane compounds
TW201214526A (en) 2010-07-02 2012-04-01 Matheson Tri Gas Inc Methods and apparatus for selective epitaxy of Si-containing materials and substitutionally doped crystalline Si-containing material
WO2012002995A2 (en) * 2010-07-02 2012-01-05 Matheson Tri-Gas, Inc. Thin films and methods of making them using cyclohexasilane

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6518168B1 (en) * 1995-08-18 2003-02-11 President And Fellows Of Harvard College Self-assembled monolayer directed patterning of surfaces
JPH09237927A (ja) 1995-12-26 1997-09-09 Toshiba Corp 半導体薄膜形成方法および太陽電池の製造方法
EP0823491B1 (en) * 1996-08-07 2002-02-27 Concept Systems Design Inc. Gas injection system for CVD reactors
US6227658B1 (en) 1997-06-23 2001-05-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Apparatus and method for forming thin film using ink-jet mechanism
US5869135A (en) * 1997-10-03 1999-02-09 Massachusetts Institute Of Technology Selective chemical vapor deposition of polymers
JP2000012465A (ja) * 1998-06-22 2000-01-14 Sharp Corp シリコン膜の形成方法及び太陽電池の製造方法
JP4208305B2 (ja) * 1998-09-17 2009-01-14 株式会社東芝 マスクパターンの形成方法
JP2000228369A (ja) 1999-02-05 2000-08-15 Sharp Corp シリコン膜形成装置及びシリコン膜形成方法
US6541354B1 (en) * 1999-03-30 2003-04-01 Seiko Epson Corporation Method for forming silicon film
CN1223011C (zh) * 1999-03-30 2005-10-12 精工爱普生株式会社 太阳能电池的制造方法
US6235605B1 (en) * 1999-04-15 2001-05-22 Micron Technology, Inc. Selective silicon formation for semiconductor devices
US6379448B1 (en) * 1999-04-16 2002-04-30 Ict Coatings N.V. Siliceous substrate with a silane layer and its manufacture
US6780465B2 (en) * 2000-12-28 2004-08-24 Seiko Epson Corporation Method for making thin film and electronic apparatus

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7052980B2 (en) 2003-03-26 2006-05-30 Seiko Epson Corporation Transistor manufacturing method, electrooptical apparatus and electronic apparatus
US8236916B1 (en) 2004-10-08 2012-08-07 Kovio, Inc. Polysilane compositions, methods for their synthesis and films formed therefrom
US7485691B1 (en) 2004-10-08 2009-02-03 Kovio, Inc Polysilane compositions, methods for their synthesis and films formed therefrom
US7491782B1 (en) 2004-10-08 2009-02-17 Kovio, Inc. Polysilane compositions, methods for their synthesis and films formed therefrom
US7723457B1 (en) 2004-10-08 2010-05-25 Kovio, Inc. Polysilane compositions, methods for their synthesis and films formed therefrom
US7951892B1 (en) 2004-10-08 2011-05-31 Kovio, Inc. Doped polysilanes, compositions containing the same, methods for making the same, and films formed therefrom
US8057865B1 (en) 2004-10-08 2011-11-15 Kovio, Inc. Polysilane compositions, methods for their synthesis and films formed therefrom
US8455604B1 (en) 2004-10-08 2013-06-04 Kovio, Inc. Polysilane compositions, methods for their synthesis and films formed therefrom
US8242227B2 (en) 2004-10-08 2012-08-14 Kovio, Inc. Doped polysilanes, compositions containing the same, methods for making the same, and films formed therefrom
US8461284B2 (en) 2006-10-06 2013-06-11 Kovio, Inc. Silicon polymers, methods of polymerizing silicon compounds, and methods of forming thin films from such silicon polymers
US8092867B2 (en) 2006-10-06 2012-01-10 Kovio, Inc. Silicon polymers, methods of polymerizing silicon compounds, and methods of forming thin films from such silicon polymers
US8846507B2 (en) 2006-10-06 2014-09-30 Thin Film Electronics Asa Silicon polymers, methods of polymerizing silicon compounds, and methods of forming thin films from such silicon polymers
JP2012074194A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Sii Nanotechnology Inc 荷電粒子ビーム装置、薄膜作製方法、欠陥修正方法及びデバイス作製方法
WO2012043363A1 (ja) * 2010-09-28 2012-04-05 エスアイアイ・ナノテクノロジー株式会社 荷電粒子ビーム装置、薄膜作製方法、欠陥修正方法及びデバイス作製方法
US9257273B2 (en) 2010-09-28 2016-02-09 Hitachi High-Tech Science Corporation Charged particle beam apparatus, thin film forming method, defect correction method and device forming method
JP2014093345A (ja) * 2012-11-01 2014-05-19 Japan Advanced Institute Of Science & Technology Hokuriku 複数の基板上へシリコン膜を一括して形成する方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6846513B2 (en) 2005-01-25
US20030087110A1 (en) 2003-05-08
JP3745959B2 (ja) 2006-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002203794A (ja) シリコン薄膜の形成方法
JP3872294B2 (ja) シリコン膜形成方法およびインクジェット用インク組成物
JP4042685B2 (ja) トランジスタの製造方法
US7173180B2 (en) Silane composition, silicon film forming method and solar cell production method
EP1087433A1 (en) Process for the formation of silicon oxide films
US20100140756A1 (en) Apparatus for manufacturing silicon oxide thin film and method for forming the silicon oxide thin film
US10665796B2 (en) Manufacturing of carbon nanotube thin film transistor backplanes and display integration thereof
US10978640B2 (en) Manufacturing of carbon nanotube thin film transistor backplanes and display integration thereof
JP2011520242A5 (ja)
JP2004006700A (ja) 表面処理方法、表面処理基板、膜パターンの形成方法、電気光学装置の製造方法、電気光学装置、及び電子機器
US7785948B2 (en) Semiconductor element and process for producing the same
JP3865106B2 (ja) シリコン膜パターンの形成方法
WO2018208284A1 (en) Manufacturing of carbon nanotube thin film transistor backplanes and display integration thereof
KR20130126613A (ko) 인듐 산화물-함유 층의 제조 방법
CN103011140B (zh) 利用光刻胶制备石墨烯/石墨图案的方法
JP2005223268A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法、ディスプレイの製造方法及びディスプレイ
JP2010010411A (ja) 薄膜デバイス装置の製造方法
JP4462394B2 (ja) シリコン膜のパターン形成方法
TWI634954B (zh) 製造結構化塗層之方法,藉由該方法所製造之結構化塗層,及其用途
JP4138312B2 (ja) 薄膜形成方法、および電子機器
KR101993389B1 (ko) 플렉시블 디스플레이 장치의 제조방법
JP5618599B2 (ja) パターンの形成方法
US6780465B2 (en) Method for making thin film and electronic apparatus
JPH07254556A (ja) パターン形成方法および形成装置
JP4548567B2 (ja) シリコン酸化膜の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040917

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3745959

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091202

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101202

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111202

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121202

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121202

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131202

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term