JP2002269969A - メモリセル、不揮発性メモリ装置、及びその制御方法 - Google Patents
メモリセル、不揮発性メモリ装置、及びその制御方法Info
- Publication number
- JP2002269969A JP2002269969A JP2001063812A JP2001063812A JP2002269969A JP 2002269969 A JP2002269969 A JP 2002269969A JP 2001063812 A JP2001063812 A JP 2001063812A JP 2001063812 A JP2001063812 A JP 2001063812A JP 2002269969 A JP2002269969 A JP 2002269969A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- potential
- pair
- power supply
- plate line
- storage nodes
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C14/00—Digital stores characterised by arrangements of cells having volatile and non-volatile storage properties for back-up when the power is down
- G11C14/0054—Digital stores characterised by arrangements of cells having volatile and non-volatile storage properties for back-up when the power is down in which the volatile element is a SRAM cell
- G11C14/0072—Digital stores characterised by arrangements of cells having volatile and non-volatile storage properties for back-up when the power is down in which the volatile element is a SRAM cell and the nonvolatile element is a ferroelectric element
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C14/00—Digital stores characterised by arrangements of cells having volatile and non-volatile storage properties for back-up when the power is down
Landscapes
- Dram (AREA)
- Static Random-Access Memory (AREA)
- Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)
- For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)
Abstract
性を改善させたメモリセルを提供する。 【解決手段】 ストア動作においてプレート線電位を負
電位と電源電位より高い高電位の間でスイングすること
により強誘電体容量の残留分極を大きくする。またリコ
ール動作においてもプレート線を負電位あるいは高電位
に駆動することにより動作マージンを広げる。これによ
り、低電源電位において不揮発記憶保持の信頼性を改善
することができる。
Description
たシャドーRAM(Random Access Memory)のメモリセ
ル及び不揮発性メモリ装置並びにその制御方法に関し、
特に給電時においてはSRAMセルで高速の読み出し・
書き込み動作を行い、非給電時においては、強誘電体容
量で不揮発性の記憶を行い、ストア動作時あるいはリコ
ール動作時にプレート線を電源電位より高い電位あるい
は負電位とすることで電源電位が低い場合でも安定した
動作を行うシャドーRAMに関する。
を組み合わせたシャドーRAMは数多く提案されてい
る。これらのシャドーRAMは、給電時はSRAMセル
で情報を記憶し、通常のSRAM並みの高速な読み出し
・書き込みを行うことができる。さらに、電源遮断前に
ストア動作にてSRAMセルで記憶する情報を強誘電体
容量の分極方向に移し替えることにより、非給電時には
不揮発性の記憶を実現する。つまり強誘電体容量を用い
たシャドーRAMは、強誘電体メモリの不揮発性と、S
RAMの高速動作の2つの特長をあわせもつ記憶装置で
ある。
報に記載されている強誘電体容量を用いたシャドーRA
Mのメモリセルの構成は、図6に示すような構成であ
る。2つのインバータ1, 2は互いの入力と出力を接続
しフリップフロップ3を構成する。フリップフロップの
2つの記憶ノードQ0及びQ1は、それぞれトランスフ
ァゲートとして機能するNMOSトランジスタM0及び
M1を介して負ビット線BLNおよび正ビット線BLT
のそれぞれに接続される。正負のビット線は対をなし、
その一端には正負のビット線の電圧を比較するセンスア
ンプ(図示せず)が接続される。
を選択的に接地電位に接続する書き込み回路(図示せ
ず)、及び、ビット線を電源電位あるいは接地電位にプ
リチャージするプリチャージ回路(図示せず)もビット
線に接続される。NMOSトランジスタM0及びM1の
ゲート電極は共通のワード線WLに接続される。ワード
線WLは、アドレス信号に従ってアクセス対象となる1
本のワード線を選択的に駆動するデコーダ回路(図示せ
ず)に接続される。一端を共通のプレート線PLに接続
する強誘電体容量F0及びF1は、記憶ノードQ0及び
Q1にそれぞれ接続される。プレート線PLは、ストア
動作時及びリコール動作時以外の給電時にはプレート線
をVcc/2に維持するプレート線駆動回路4に接続さ
れる。
ャドーRAMの動作を説明する。なおフリップフロップ
3に対する情報の書き込み及び読み出しは、従来の一般
的なSRAMと同様であることは明白である。読み出し
・書き込みともに行わないアイドリング時には、全ての
ワード線を立ち下げ、ビット線を適当な電位にプリチャ
ージし、書き込み回路を停止することにより、フリップ
フロップ3内の情報を保持する。
は、アドレスデコーダで適当なワード線WLを立ち上
げ、同時に、書き込み回路を駆動し、書き込むデータに
従って対をなすビット線BLT及びBLNの一方をロー
レベルとする。ワード線が立ち上がるとMOSトランジ
スタM0及びM1はオンとなる。書き込み回路の駆動能
力はインバータ1及び2のそれより十分大きいため、書
き込み回路にてローレベルに引き降ろされるビット線に
MOSトランジスタを介して接続される記憶ノードは接
地電位に引き下ろされる。同時にもう一方の記憶ノード
は電源電圧に引き上げられ、フリップフロップ3が安定
する。
読み出しは、ビット線対をハイレベルにプリチャージし
た後に、適当なワード線を選択しビット線対上に現れる
電位差をセンスアンプで増幅することにより行う。ワー
ド線WLを立ちあげることにより、ローレベルの記憶ノ
ードとビット線を接続するMOSトランジスタがオン
し、このビット線の電圧が下がりはじめる。他方のビッ
ト線はMOSトランジスタがオンしないため、ハイレベ
ルを維持する。センスアンプにて対をなすビット線の電
位差を判定することによりフリップフロップで記憶する
情報が読み出せる。
て説明する。尚、図2は強誘電体容量F0及びF1のQ
−V平面上におけるヒステリシス特性を示し、図7はス
トア動作の各部波形のタイミングチャートである。電源
遮断時にはフリップフロップ3で記憶するデータを強誘
電体容量F0及びF1の分極方向に移し替える。この動
作をストアと呼ぶ。ストアは電源電圧の低下、または、
電源遮断の前に入力されるストア信号をきっかけにして
起動される。ストアは以下の手順で行われる。
はVcc/2であり、フリップフロップ3で記憶するデ
ータに従い、0Vの記憶ノードに接続される強誘電体容
量の一方には−Vcc/2、他方電源電圧(Vcc)の
記憶ノードに接続される側にはVcc/2が印加され
る。
る電圧は、プレート線PLに接続される端子の電位を基
準として、記憶ノードQ0及びQ1に接続される側の端
子との電位差と定義されるものとする。
る。このとき、先にVcc/2が印加された強誘電体容
量にかかる電圧は両端ともVccとなる。よって、この
強誘電体容量にかかる電圧は0Vとなる。他方の強誘電
体容量は−Vccが印加され、図2に示すヒステリシス
ループの点Cに移動する。
る。このとき、Vccの記憶ノードに接続される強誘電
体容量にはVccが印加され、図2に示すヒステリシス
ループの点Aに移動する。同時に点Cにいた強誘電体容
量は点Dに移動し、負の残留分極を保持する。
ノードが接地電位に収束する。よって最終的に、点Aに
いた強誘電体容量は点Bに移動し、正の残留分極を保持
する。強誘電体容量は電圧が印加されていない状態で残
留分極を10年以上保持できるため、この従来の強誘電
体容量を用いたシャドーRAMは不揮発性の記憶をおこ
なうことができる。
ミングチャートを用いて説明する。電源投入時には、強
誘電体容量で保持するデータをフリップフロップに移し
替える。この動作をリコールという。電源投入時には、
ワード線WL及びプレート線PLをローレベルに保った
まま、フリップフロップ3の電源を立ち上げることのみ
により、強誘電体容量が残留分極として記憶するデータ
をフリップフロップ3に再生することが可能である。フ
リップフロップ3の電源が上昇を始めると、記憶ノード
の電位もインバータ1,2を構成するMOSトランジス
タのカップリングにより上昇する。これにより強誘電体
容量にかかる電圧は0Vから正側に大きくなっていく。
電体容量は、負の残留分極を点Dで保持する容量に比
べ、小さい容量として働く。これはQ−V平面上に描く
軌跡の傾きがBからAに向かうとき(矢印Y1)と、D
からAに向かうとき(矢印Y2)とを比較すると、Bか
らAに向かうときのほうが緩やかになることより明らか
である。すなわち、前者の容量(より小さい容量)が接
続される記憶ノードが他方に比べ速く上昇することにな
る。
一方がインバータ1,2を構成するトランジスタのしき
い値電圧を超えると、フリップフロップ3に正のフィー
ドバックがかかり記憶ノードの電圧の高低を増幅する。
最終的には、点Bで保持していた記憶ノードはVccとな
り、点Dで保持していた記憶ノードはGNDとなる。最
後にプレート線をVcc/2に設定しアイドル状態とな
る。結果として、電源遮断前にVccを保持する強誘電体
容量は点Bでデータを保持し、電源再投入後にVccを再
び保持する。同じ様に、電源遮断前に0Vを保持する強
誘電体容量は点Dでデータを保持し、電源再投入後も0
Vを保持する。
を用いたシャドーRAMでは、フリップフロップ3が記
憶するデータが、電源遮断・投入を経ても保存されるこ
とになり、よって不揮発性メモリとして動作する。しか
もデータの読み出し書き込みは、フリップフロップ3と
MOSトランジスタM0及びM1とが通常のSRAMの
セルと同様に機能するため、通常のSRAMと同じ様に
行うことが可能である。
て、特開昭63−201998号公報に見られる様なメ
モリセルを、1つのトランジスタと1つの強誘電体容
量、あるいは2つのトランジスタと2つの強誘電体容量
で構成するものが知られている。これらは給電時、非給
電時に関わらず強誘電体容量の分極方向によって情報を
記憶する。また読み出しが破壊読出しとなるため、読み
出しに引き続いて書き込みを行う。そのため強誘電体容
量のアクセス回数が非常に多く、現状の製造技術では長
時間使用後の信頼性は必ずしも十分に確保できていな
い。一方、強誘電体容量を用いたシャドーRAMでは、
強誘電体容量に対するアクセスはストア時とリコール時
にのみ行われ、比較的性能の劣る強誘電体容量であって
も、製品として十分な信頼性を確保できる。
について開示された特開平9−17965号公報の半導
体記憶装置の構成を図9に示す。図9には、転送用MI
SFETQt1 ,QT2 と、フリップフロップ回路によ
って構成されるSRAMのメモリセルと強誘電体コンデ
ンサCf1 ,Cf2 を組み合わせたメモリセルMCの等
価回路図が示されている。同図に示すように、メモリセ
ルMCは2個のnチャネルMISFET(駆動用MIS
FET)Qd1 ,Qd2 と2個のpチャネルMISFE
T(負荷用MISFET)Qp1 ,Qp2 からなるフリ
ップフロップ回路を含む。
リップフロップ回路の記憶ノードN 1 ,N2 をデータ線
DL1 ,DL2 にそれぞれ接続する。転送用MISFE
TQt1 ,Qt2 のゲート電極は、ワード線WLに結合
される。
ンデンサCf1 ,Cf2 の一方の極板に接続されてお
り、強誘電体コンデンサCf1 ,Cf2 の他方の極板
は、ノードN3 で電気的に結合され、ノードN3 にはプ
レート電圧(Vp)が印加される。
リップフロップ回路から強誘電体コンデンサCf1 ,C
f2 への情報の読み出し方法について説明する。なお、
図17には、電源電圧VL とプレート電圧VP の変化が
示され、図18には、記憶ノードN1 とN2 の電圧が示
されている。
れている情報を強誘電体コンデンサCf1 ,Cf2 へ転
記することが必要となると、プレート電圧をVss(低
電圧)に保持した状態で、図10に示されるようにフリ
ップフロップ回路の電源電圧をVccからVcc’へ上
昇させる。ここでは、説明のために瞬時t1 でのフリッ
プフロップ回路に蓄積されている情報は、記憶ノードN
1 が高レベル(Vcc’)で、記憶ノードN2 が低レベ
ル(Vss)であるものとする。
f2 を分極反転させるのに十分な電圧であるとする。ノ
ードN3 が低レベル(Vss)であるため、記憶ノード
N1の電圧の上昇により、図10に示すように記憶ノー
ドN1 に接続された強誘電体コンデンサCf1 に高分極
状態が書き込まれる。
体コンデンサCf2 に情報を転記する必要がある。瞬時
T2 で、フリップフロップ回路の電源電圧はVcc’に
設定したまま、プレート電圧をVssからVcc’へ上
昇させてノードN3 を高レベル(Vcc’)に上げる。
図11に示すように、記憶ノードN2 は低レベル(Vs
s)であるため、記憶ノードN3 に接続された強誘電体
コンデンサCf2 に低分極状態が書き込まれる。
なり、記憶ノードN1 ,N2 での情報が失われても、強
誘電体コンデンサCf1 ,Cf2 の分極状態は存続する
ため、フリップフロップ回路の情報を強誘電体コンデン
サCf1 ,Cf2 において保持することができる。
ンデンサCf1 ,Cf2 からフリップフロップ回路への
情報の書き込み方法について説明する。
f2 に保存されている情報をフリップフロップ回路へ転
記することが必要となると、フリップフロップ回路の電
源電圧をVssに保持した状態で、プレート電圧をVs
sからVcc’に上昇させる。電源電圧はVssに設定
されているので、負荷用MISFETQp1 ,Qp2は
常にオフ状態になっている。
FETQp1 ,及び駆動用MISFETQd1 から記憶
ノードN1 に電流が流れ込み、記憶ノードN1 の電圧は
瞬時VN1に上昇する。VN1は強誘電体コンデンサC
f1 ,Cf2 の容量と負荷用MISFETQp1 ,Qp
2 および駆動用MISFETQd1 ,Qd2 の寄生容量
によって決まる電圧レベルである。
して、VN1が駆動用MISFETQd1 ,Qd2 のしき
い値電圧よりも高くなると、駆動用MISFETQ
d1 ,Qd2 がオン状態となる。これによって、電流が
記憶ノードN1 から駆動用MISFETQd1 へ流れ
て、記憶ノードN1 の電圧は低下し、ほぼ0Vとなる。
同様に、電流が記憶ノードN2 から駆動用MISFET
Qd2 へ流れて、記憶ノードN2 の電圧は低下し、ほぼ
0Vになる。
状態が“高”分極状態である強誘電体コンデンサCf1
は、“低”分極状態に書き換えられる。なお、瞬時t4
での状態が“低”分極状態である強誘電体コンデンサC
f2 はそのまま“低”分極状態に書き換えられる。
際には、分極反転電流が流れて、記憶ノードN1 の電圧
(VN2)が記憶ノードN2 の電圧(VN3)よりも高くな
り、記憶ノードN1 とN2 との間に電位差が生じる。こ
の状態で瞬時t6 において、フリップフロップ回路の電
源電圧をVcc’に上げると、このフリップフロップ回
路に正帰還がかかり、記憶ノードN1 は高レベル(Vc
c’)に、記憶ノードN2 は低レベル(Vss)に設定
される。
下げて、瞬時t6 での状態が“低”分極状態の強誘電体
コンデンサCf1 を“高”分極状態に書き換えた後、瞬
時t 8 でフリップフロップ回路の電源電圧をVccに下
げる。これによって、記憶ノードN1 の電圧は、Vc
c’からVccへ設定されて、常規動作状態に戻る。
規動作、フリップフロップ回路から強誘電体コンデンサ
Cf1 ,Cf2 への情報の読みだし、及び強誘電体コン
デンサからフリップフロップ回路への情報の書き込みの
一連の動作が行われる。
を用いたシャドーRAMでは、ストア動作時にプレート
線を接地電位と電源電位の間で変化させることにより、
強誘電体容量に記憶データにしたがったVccあるいは
−Vccの電圧を印加し正あるいは負の残留分極を生じ
させる。このように従来例のシャドーRAMでは不揮発
性の記憶を行うために電源電圧を強誘電体容量に印加す
るため、集積回路の微細化に伴い電源電圧が低下した場
合、十分な電圧を強誘電体容量に印加できず不揮発性記
憶データの信頼性が低下する点が問題である。
報の半導体記憶装置は、上述したようにフリップフロッ
プ回路に蓄積されている情報を、強誘電体コンデンサに
書き込むため、また、強誘電体コンデンサに書き込まれ
た情報をフリップフロップ回路に書き込むために、メモ
リセルの電源電圧を通常の電源電圧VccからVcc’
に上昇させている。このようにメモリセルの電源電圧を
通常より高い電圧に上昇させると、通常の高性能デバイ
スを使用できなくなる不具合を生じる。
るいは負電圧にプレート線を駆動することにより、より
低い電源電圧に対しても信頼性の高いストア動作を実現
可能な強誘電体容量を用いたシャドーRAMのメモリセ
ル及び不揮発性メモリ装置並びにその制御方法を提供す
ることである。
高い電圧あるいは負電圧にプレート線を駆動することに
より、リコール動作においてもより低い電源電圧に対し
て信頼性の高い動作を実現可能な強誘電体容量を用いた
シャドーRAMのメモリセル及び不揮発性メモリ装置並
びにその制御方法を提供することである。
とも4つのトランジスタで構成されるフリップフロップ
である揮発性記憶素子と、一端が前記フリップフロップ
の一対の記憶ノードに接続され他端がプレート線に接続
された一対の強誘電体素子とから構成され、前記プレー
ト線が電源電位より高い電位あるいは接地電位より低い
電位のいずれか、あるいは両方に駆動されることを特徴
とするメモリセルが得られる。
ト線を電源電位より高い第一の所定電位に駆動すること
により、接地電位でデータを保持する記憶ノードにつな
がる前記強誘電体容量に(−電源電圧)より低い(接地
電位−第一の所定電位)のバイアスを印加することを特
徴とするメモリセルが得られる。
プレート線を接地電位より低い第二の所定電位に駆動す
ることにより、電源電位でデータを保持する記憶ノード
につながる前記強誘電体容量に電源電圧より高い(電源
電位−第二の所定電位)のバイアスを印加することを特
徴とするメモリセルが得られる。
プレート線を電源電位より高い第三の所定電位に駆動す
ることにより、フローティング状態の前記一対の記憶ノ
ードに前記強誘電体容量の分極状態に応じた電位を発生
させ、その後フリップフロップにより一対の記憶ノード
の電位差を増幅ラッチすることを特徴とするメモリセル
が得られる。
ップフロップの電源立ち上げと同時にプレート線を接地
電位より低い第四の所定電位に駆動することにより、フ
ローティング状態の前記一対の記憶ノードに前記強誘電
体容量の分極状態に応じた電位を発生させ、その後フリ
ップフロップにより一対の記憶ノードの電位差を増幅ラ
ッチすることを特徴とするメモリセルが得られる。
リセルをフリップフロップの一対の記憶ノードに一対の
強誘電体容量を接続する構成とし、強誘電体容量の夫々
の一端を接続するプレート線を接地電位より低い電位、
あるいは電源電位より高い電位に駆動することを特徴と
する。このために、本発明のシャドーRAMセルは、従
来例のシャドーRAMセルに比べより高い電圧をストア
動作時あるいはリコール動作時に強誘電体容量に印加す
ることが可能となる。また、このため本発明のシャドー
RAMは従来のシャドーRAMに比べより低い電源電圧
での動作が可能となる。
外の給電時には従来のシャドーRAMと同じくフリップ
フロップ部分で読み出し、書き込みを行う。
源電位より高い電位に引き上げることにより、低電位側
の記憶ノードに接続された強誘電体容量に電源電圧より
高い書込みバイアスを印加し、電源電圧が低い場合にお
いても信頼性の高い不揮発性の記憶が実現できる。
線を接地電位より低い電位に引き下げることにより、高
電位側の記憶ノードに接続された強誘電体容量に−電源
電圧より低い書込みバイアスを印加し、電源電圧が低い
場合においても信頼性の高い不揮発性の記憶が実現でき
る。
ップフロップの電源を接地電位に保ったまま、リコール
動作時にプレート線を電源電位より高い電位に引き上げ
ることにより、強誘電体に負の電圧を印加し一対の記憶
ノードに電位の差異を生じさせる。その後、フリップフ
ロップの電源を立ち上げることにより、記憶ノードの電
位差を増幅しデータを復旧する。プレート線を高電位に
引き上げることにより、プレート線を電源電位に駆動す
る特許第2693967号に見られる従来例に比べ、強
誘電体容量に高いバイアス電圧を印加することができ、
電源電圧が低い場合においても信頼性の高い不揮発性の
記憶が実現できる。
電源を立ち上げるのと同時にプレート線を接地電位から
負電位に引き下げることにより、強誘電体容量に正の電
圧を印加し一対の記憶ノードに電位の差異を生じさせ、
同時に、フリップフロップによりこの電位差を増幅しデ
ータを復旧する。プレート線を負電位に駆動することに
よりプレート線を接地電位に固定する特開2000−2
93989号公報に見られる従来例に比べ、強誘電体容
量に高いバイアス電圧を印加することができ、電源電圧
が低い場合においても信頼性の高い不揮発性の記憶が実
現できる。
の実施の形態につき説明する。図1は本発明における強
誘電体容量を用いたシャドーRAMの実施例を示す図で
あり、図6と同等部分は同一符号にて示している。本発
明のシャドーRAMのメモリセルはフリップフロップF
Fと、その一対の記憶ノードQ1及びQ2にて一端を接
続し、他端をプレート線PLに接続する一対の強誘電体
容量F0及びF1とから構成される。フリップフロップ
はSRAMのセルとして用いられる6トランジスタCM
OS型、高抵抗負荷4トランジスタ型、無負荷4トラン
ジスタ型などを用いることが出来る。ここでは一例とし
て6トランジスタCMOS型の場合について説明する。
のは、プレート線駆動回路4が従来例では接地電位から
電源電位の間でのみプレート線を駆動するのに対し、本
実施例では負電位あるいは電源電位より高い電位にプレ
ート線を駆動することにある。このため本発明の実施例
では、プレート線駆動回路に電源電圧より高い電位を供
給する高電位供給回路5と負電位を発生する負電位供給
回路6を備える。
用いたシャドーRAMの動作を説明する。なお給電時に
行われるデータの読み出し及び書込み動作は、従来例と
同様に行われるので説明を省略する。
について図2、3を参照して説明する。尚、図2は図1
の強誘電体容量F0及びF1のQ−V平面上におけるヒ
ステリシス特性を示しており、図3はストア動作時の各
部タイミングチャートである。本発明のシャドーRAM
でも、従来例と同様に、電源遮断時に記憶ノードQ0及
びQ1で保持する記憶データを強誘電体容量F0及びF
1の残留分極の方向に移し替えるストアを行う。このス
トア動作はワード線WLをローレベルに保ったまま、プ
レート線PLをVcc/2からVccより高い第一の電位
に、更に0Vより低い第二の電位へと駆動することによ
り行われる(尚、図3の最下行に示す様に、プレート線
PLをVcc/2から0Vより低い第二の電位、更にVcc
より高い第一の電位へと駆動しても良いものである)。
に引き上げることにより、電源電圧を保持する記憶ノー
ドに接続される強誘電体容量には(第一の電位−電源電
位)、接地電位を保持する記憶ノードに接続される強誘
電体容量には電位差−V1(接地電位−第一の電位)が
印加される。−V1が印加された強誘電体容量は図2の
点C’に移動する。その後プレート線PLを第二の電位
に引き下げると、電源電圧を保持する記憶ノードに接続
される強誘電体容量には電位差V2(電源電位−第二の
電位)、接地電位を保持する記憶ノードに接続される強
誘電体容量には電位差V3(接地電位−第二の電位)が
印加される。V2が印加された強誘電体容量は図2の点
A’に移動する。
電位にディスチャージされると、電源電圧を保持してい
た記憶ノードに接続される強誘電体容量は図2の点B’
でPr(B)より大きな残留分極Pr(B’)を、他
方、接地電位を保持していた記憶ノード側の強誘電体容
量は点D’で−Pr(D)より小さな残留分極Pr
(D’)を夫々保持する。従来例と同じく、強誘電体は
電源が供給されない状態で記憶を残留分極として保持す
るため、本発明のシャドーRAMは不揮発性メモリとし
て動作する。
ト線を高電位及び負電位に駆動することにより、プレー
ト線を電源電位及び接地電位に駆動する従来例に比べ、
1ビットの不揮発性記憶を行う一対の強誘電体容量のう
ち正の残留分極を持つ強誘電体容量の残留分極をより大
きくし、同時に負の残留分極を持つ強誘電体容量の残留
分極をより小さくする。これにより、2つの強誘電体容
量間の容量の差が大きくなり、プレート線を駆動するリ
コール動作時に一対の記憶ノードに現れる電位差がより
大きくなる。リコール動作における動作マージンを大き
く取れることにより本発明のシャドーRAMの信頼性は
従来例に比べ改善される。
ストア動作は、プレート線をVcc/2から電源電位に
引き上げさらに負の第二の電位に引き下げることにより
不揮発性の記憶を行う。これはストア動作においてプレ
ート線を接地電位に引き下げる従来例に比べ、電源電圧
を保持する記憶ノードに接続される強誘電体容量により
高い電圧を印加することが可能であり、低電源電圧にお
けるシャドーRAMの信頼性改善に効果がある。
ける第三のストア動作は、プレート線をVcc/2から
Vccより高い第一の電位に引き上げ更に接地電位に引
き下げることにより不揮発性の記憶を行う。これはスト
ア動作においてプレート線を電源電位に引き上げる従来
例に比べ、接地電位を保持する記憶ノードに接続される
強誘電体容量により低い電圧を印加することが可能であ
り、低電源電圧におけるシャドーRAMの信頼性改善に
効果がある。
ール動作について、図4のタイミングチャートを参照し
て説明する。電源投入時には、ワード線WLをトランス
ファゲートトランジスタをオフ状態とするローレベル
に、フリップフロップの電源を接地電位に夫々保ったま
ま、プレート線PLを電源電圧より高い第三の電位に引
き上げる。これにより強誘電体容量によるプレート線と
記憶ノードの容量結合により記憶ノードの夫々に電位が
現れる。次にフリップフロップの電源を立ち上げ、記憶
ノードの間の電位差を増幅、ラッチすることにより、強
誘電体容量が残留分極として記憶するデータを記憶ノー
ドQ0及びQ1の電位に再生することが可能である。
に、記憶ノードに現れる電位は強誘電体容量と記憶ノー
ドの間の強誘電体容量を介しての容量結合と、記憶ノー
ドのその他の固定電位に対する容量結合の比によって決
まる。プレート線を正の電位に駆動する場合、容量には
負の電圧が印加される。このとき正の残留分極を図2の
点B’で保持する強誘電体容量は、負の残留分極を点
D’で保持する容量に比べ、大きい容量として働く。こ
れはQ−V平面上に描く軌跡の傾きがB’からCに向か
うとき(矢印Y3)と、D’からCに向かうとき(矢印
Y4)とを比較すると、B’からCに向かうときのほう
が急になることより明かである。このため正の残留分極
を持つ強誘電体容量に接続される記憶ノードが高電位に
駆動されるプレート線と大きな容量結合を持ち高い電位
を示すことになる。
記憶ノードの電位差を増幅する。最終的には、点B’で
保持していた記憶ノードはVccとなり、点D’で保持
していた記憶ノードはGNDとなる。結果として、電源
遮断前にVccを保持する記憶ノードは強誘電体容量が
点B’で記憶を保持し、電源再投入後にVccを再び保
持する。同じように、電源遮断前に0Vを保持する強誘
電体容量は強誘電体容量が点D’で記憶を保持し、電源
投入後も0Vを保持する。
ト線を電源電位より高い電位に駆動することにより、プ
レート線を電源電位に駆動する従来例に比べ、より大き
な電圧を強誘電体容量に印加する。このため一対の記憶
ノードに現れる電位差は、従来例に比べて更に大きくす
ることができる。
おける第二のリコール動作では、プレート線を負電圧に
駆動することによりより高い信頼性を実現する。この実
施例における電源投入時のリコール動作について、図5
のタイミングチャートを参照して説明する。本実施例で
は、電源投入時にワード線WLをトランスファゲートを
オフ状態とするローレベルに保ったまま、プレート線P
Lを負の第四の電位に引き下げ、これとあい前後してフ
リップフロップの電源を立ち上げる。これにより強誘電
体容量によるプレート線と記憶ノードの容量結合により
記憶ノードの夫々に電位が現れる。最終的に記憶ノード
に現れた電位はフリップフロップで増幅、ラッチするこ
とにより強誘電体容量が残留分極として記憶するデータ
を記憶ノードQ0及びQ1の電位に再製することが可能
である。
作時及びリコール動作時におけるプレート線の駆動電位
を従来例から変えることにより、最終的にリコール動作
においてプレート線を立ち上げたときに記憶ノードに現
れる電位差を大きくすることができ、従来例に比べ信頼
性の高い不揮発性動作が可能となる。特に半導体集積回
路の微細化が進みこれに伴い電源電圧が低下すると、従
来例では強誘電体容量に印加できる電圧(電源電圧に等
しい)が低下し、強誘電体容量の残留分極及びリコール
時に記憶ノードに現れる電位差が小さくなり信頼性が低
下するという問題があった。本発明の実施例は電源電圧
が低下してもプレート線だけを高電位あるいは負電位に
駆動することにより十分な電圧を強誘電体容量に印加す
ることができる。このため回路設計の負担を軽減しつつ
高い信頼性を確保するのに有効である。
3つ、リコール動作として2つを説明したが、揮発性の
記憶をフリップフロップで行い、不揮発性の記憶を強誘
電体容量の残留分極で保持する点は共通である。さらに
この点は従来例の特開2000−293989号公報と
も共通である。よって本発明の実施例、あるいは従来例
のストア動作とリコール動作の任意の組み合わせにおい
てもシャドーRAMを実現できる。さらにはこのとき本
発明のストア動作と本発明のリコール動作の組み合わせ
については言うまでもないが、本発明のストア動作と従
来例のリコール動作、あるいは、従来例のストア動作と
本発明のリコール動作の組み合わせにおいても、従来例
に比べ低電源電圧においてより高い信頼性が得られる。
明の第一のストア動作と第一のリコール動作、あるいは
第三のストア動作と第一のリコール動作を組み合わせた
本発明の実施例においては、高電位供給回路の簡単化の
ためストア動作の第一の電位とリコール動作の第三の電
位を等しく設定することが可能である。またこれと同様
に、負電位を用いる第一のストア動作と第二のリコール
動作、あるいは第二のストア動作と第一のリコール動作
を組み合わせた本発明の実施例においては、負電位供給
回路の簡単化のためストア動作における第二の電位とリ
コール動作の第四の電位を等しく設定することが可能で
ある。
動作、第三のストア動作と従来例のリコール動作、ある
いは従来例のストア動作と第一のリコール動作を組み合
わせた本発明の実施例においては、プレート線を負電位
に駆動する必要がないため負電位供給回路を省略でき
る。また同様に、第二のストア動作と第二のリコール動
作、第二のストア動作と従来例のリコール動作、あるい
は従来例のストア動作と第二のリコール動作を組み合わ
せた本発明の実施例においては、プレート線を電源電位
より高い電位に駆動する必要がないため高電位供給回路
を省略できる。
9号公報にならって、本発明の実施例の説明では通常動
作時のプレート線の電位をVcc/2としている。これ
は通常動作時に強誘電体容量に印加される電圧をVcc
/2あるいは−Vcc/2に制限するためで、強誘電体
容量の経時劣化を抑えるのに効果がある。しかしなが
ら、この強誘電体容量の経時劣化は、本発明のにより改
善される不揮発性記憶保持特性とは根本的に無関係な現
象であり、たとえ通常動作時のプレート線の電位を接地
電位あるいは電源電位にしたとしても本発明によって得
られる効果は減少するものではない。
電源は従来例と同じままで、プレート線のみを高電位あ
るいは負電位で駆動することで高信頼性を実現する。こ
のためメモリセルは通常のプロセスを用いて従来例と同
じ高密度実装高速動作を実現し、プレート線駆動回路及
び高電位供給回路、低電位供給回路のみを高耐圧デバイ
スまたは負電圧デバイスで構成することが可能である。
従来のシャドーRAMに高電位供給回路と負電位供給回
路の両方あるいはどちらか一方を付加することにより、
ストア動作時あるいはリコール動作時にプレート線を電
源電位より高い高電位や負電位に駆動し、特に電源電圧
が低い場合において不揮発性の記憶保持の信頼性を高め
られるという効果がある。
性を示す図である。
る。
である。
イミングチャートである。
る。
る。
Claims (31)
- 【請求項1】 相補の電位を記憶する一対の記憶ノード
と、共通ワード線によりオンオフ制御されて前記一対の
記憶ノードを一対のビット線に接続制御する一対のスイ
ッチング素子と、前記一対の記憶ノードに一端が直接接
続され他端がプレート線に接続された一対の強誘電体容
量素子とを含むメモリセルであって、 ストア動作時において、前記一対のスイッチング素子を
オフ状態に維持しつつ前記プレート線を電源電位より高
い第一の電位と接地電位より低い第二の電位との間でス
イングすることを特徴とするメモリセル。 - 【請求項2】 相補の電位を記憶する一対の記憶ノード
と、共通ワード線によりオンオフ制御されて前記一対の
記憶ノードを一対のビット線に接続制御する一対のスイ
ッチング素子と、前記一対の記憶ノードに一端が直接接
続され他端がプレート線に接続された一対の強誘電体容
量素子とを含むメモリセルであって、 ストア動作時において、前記一対のスイッチング素子を
オフ状態に維持しつつ前記プレート線を電源電位と接地
電位より低い第二の電位との間でスイングすることを特
徴とするメモリセル。 - 【請求項3】 相補の電位を記憶する一対の記憶ノード
と、共通ワード線によりオンオフ制御されて前記一対の
記憶ノードを一対のビット線に接続制御する一対のスイ
ッチング素子と、前記一対の記憶ノードに一端が直接接
続され他端がプレート線に接続された一対の強誘電体容
量素子とを含むメモリセルであって、 ストア動作時において、前記一対のスイッチング素子を
オフ状態に維持しつつ前記プレート線を電源電位より高
い第一の電位と接地電位との間でスイングすることを特
徴とするメモリセル。 - 【請求項4】 相補の電位を記憶する一対の記憶ノード
と、共通ワード線によりオンオフ制御されて前記一対の
記憶ノードを一対のビット線に接続制御する一対のスイ
ッチング素子と、前記一対の記憶ノードに一端が直接接
続され他端がプレート線に接続された一対の強誘電体容
量素子とを含むメモリセルであって、 リコール動作時において、前記一対のスイッチング素子
をオフ状態に維持しつつ前記プレート線を電源電位より
高い第三の電位に駆動した後、前記高電位側の記憶ノー
ドに電位を供給する電源を接地電位から規定の動作電源
電位まで引き上げることを特徴とするメモリセル。 - 【請求項5】 相補の電位を記憶する一対の記憶ノード
と、共通ワード線によりオンオフ制御されて前記一対の
記憶ノードを一対のビット線に接続制御する一対のスイ
ッチング素子と、前記一対の記憶ノードに一端が直接接
続され他端がプレート線に接続された一対の強誘電体容
量素子とを含むメモリセルであって、 リコール動作時において、前記一対のスイッチング素子
をオフ状態に維持しつつ前記プレート線を接地電位より
低い第四の電位に駆動し、これと相前後して前記高電位
側の記憶ノードに電位を供給する電源を接地電位から規
定の動作電源電位まで引き上げることを特徴とするメモ
リセル。 - 【請求項6】 リコール動作時において、前記一対のス
イッチング素子をオフ状態に維持しつつ前記プレート線
を電源電位より高い第三の電位に駆動した後、前記高電
位側の記憶ノードに電位を供給する電源を接地電位から
規定の動作電源電位まで引き上げることを特徴とする請
求項1から3の何れか一項に記載のメモリセル。 - 【請求項7】 リコール動作時において、前記一対のス
イッチング素子をオフ状態に維持しつつ前記プレート線
を接地電位より低い第四の電位に駆動し、これと相前後
して前記高電位側の記憶ノードに電位を供給する電源を
接地電位から規定の動作電源電位まで引き上げることを
特徴とする請求項1から3の何れか一項に記載のメモリ
セル。 - 【請求項8】 前記第三の電位が前記第一の電位と等し
いことを特徴とする請求項6記載のメモリセル。 - 【請求項9】 前記第四の電位が前記第二の電位と等し
いことを特徴とする請求項7記載のメモリセル。 - 【請求項10】 前記メモリセルは、互いの入出力を一
対の記憶ノードに相互接続した一対の論理反転素子と、
前記一対の記憶ノードと一対のビット線の間に接続され
共通ワード線によりオンオフ制御される一対のスイッチ
ング素子と、前記一対の記憶ノードに一端が直接接続さ
れ他端がプレート線に接続された一対の強誘電体容量素
子で構成されることを特徴とする請求項1から9の何れ
か一項に記載のメモリセル。 - 【請求項11】 前記スイッチング素子がMOSトラン
ジスタであることを特徴とする請求項10記載のメモリ
セル。 - 【請求項12】 前記論理反転素子がCMOSインバー
タであることを特徴とする請求項10記載のメモリセ
ル。 - 【請求項13】 前記論理反転素子がゲートを入力に接
続し、ソースを接地し、ドレインを電源に抵抗を介して
接続し出力とするMOSトランジスタであることを特徴
とする請求項10記載のメモリセル。 - 【請求項14】 前記メモリセルは、互いのゲート端子
とドレイン端子を一対の記憶ノードにて相互接続する一
対のドライブトランジスタと、共通ワード線によりオン
オフ制御されて前記一対の記憶ノードを一対のビット線
に接続制御する一対のアクセストランジスタと、前記一
対の記憶ノードに一端が直接接続され他端がプレート線
に接続された一対の強誘電体容量素子とを含むことを特
徴とする請求項1から9の何れか一項に記載のメモリセ
ル。 - 【請求項15】 請求項1から14の何れか一項に記載
のメモリセルを、前記一対のビット線と前記ワード線と
の各交点にマトリックス状に配置してなることを特徴と
する不揮発性メモリ装置。 - 【請求項16】 前記メモリセルの全てに、前記プレー
ト線を共通に接続したことを特徴とする請求項15記載
の不揮発性メモリ装置。 - 【請求項17】 共通接続された前記プレート線を駆動
するプレート線駆動回路を含むことを特徴とする請求項
16記載の不揮発性メモリ装置。 - 【請求項18】 前記プレート線駆動回路に電源電位よ
り高い電位を供給する高電位供給回路を含むことを特徴
とする請求項17記載の不揮発性メモリ装置。 - 【請求項19】 前記プレート線駆動回路に負電位を供
給する負電位供給回路を含むことを特徴とする請求項1
7または18記載の不揮発性メモリ装置。 - 【請求項20】 前記メモリセルは通常の耐圧のデバイ
スで構成し、前記プレート線駆動回路および前記高電位
供給回路を高耐圧のデバイスで構成することを特徴とす
る請求項18記載の不揮発性メモリ装置。 - 【請求項21】 前記メモリセルは通常のデバイスで構
成し、前記プレート線駆動回路および前記負電位供給回
路を負電圧のデバイスで構成することを特徴とする請求
項19記載の不揮発性メモリ装置。 - 【請求項22】 前記プレート線駆動回路は、ストア動
作時において、前記共通接続されたプレート線を接地電
位と電源電位との間の所定電位から、前記電源電位より
高い前記第一の電位、前記接地電位より低い前記第二の
電位、または前記第二の電位、前記第一の電位の順に変
化させるようにしたことを特徴とする請求項17記載の
不揮発性メモリ装置。 - 【請求項23】 前記プレート線駆動回路は、ストア動
作時において、前記共通接続されたプレート線を接地電
位と電源電位との間の所定電位から、前記電源電位、前
記接地電位より低い前記第二の電位、または前記第二の
電位、前記電源電位の順に変化させるようにしたことを
特徴とする請求項17記載の不揮発性メモリ装置。 - 【請求項24】 前記プレート線駆動回路は、ストア動
作時において、前記共通接続されたプレート線を接地電
位と電源電位との間の所定電位から、前記電源電位より
高い前記第一の電位、接地電位、または接地電位、前記
第一の電位の順に変化させるようにしたことを特徴とす
る請求項17記載の不揮発性メモリ装置。 - 【請求項25】 前記プレート線駆動回路は、リコール
動作時において、メモリセル電源の立ちあがりに先んじ
て前記共通接続されたプレート線を前記電源電位より前
記高い第三の電位に変化させるようにしたことを特徴と
する請求項17記載の不揮発性メモリ装置。 - 【請求項26】 前記プレート線駆動回路は、リコール
動作時において、メモリセル電源の立ちあがりと相前後
して前記共通接続されたプレート線を前記接地電位より
低い前記第四の電位に変化させるようにしたことを特徴
とする請求項17記載の不揮発性メモリ装置。 - 【請求項27】 相補の電位を記憶する一対の記憶ノー
ドと、共通ワード線によりオンオフ制御されて前記一対
の記憶ノードを一対のビット線に接続制御する一対のス
イッチング素子と、前記一対の記憶ノードに一端が直接
接続され他端がプレート線に接続された一対の強誘電体
容量素子とを含むメモリセルの制御方法であって、 ストア動作時において、前記一対のスイッチング素子を
オフ状態に維持しつつ前記プレート線を電源電位より高
い第一の電位と接地電位より低い第二の電位との間でス
イングすることを特徴とするメモリセルの制御方法。 - 【請求項28】 相補の電位を記憶する一対の記憶ノー
ドと、共通ワード線によりオンオフ制御されて前記一対
の記憶ノードを一対のビット線に接続制御する一対のス
イッチング素子と、前記一対の記憶ノードに一端が直接
接続され他端がプレート線に接続された一対の強誘電体
容量素子とを含むメモリセルの制御方法であって、 ストア動作時において、前記一対のスイッチング素子を
オフ状態に維持しつつ前記プレート線を電源電位と接地
電位より低い第二の電位との間でスイングすることを特
徴とするメモリセルの制御方法。 - 【請求項29】 相補の電位を記憶する一対の記憶ノー
ドと、共通ワード線によりオンオフ制御されて前記一対
の記憶ノードを一対のビット線に接続制御する一対のス
イッチング素子と、前記一対の記憶ノードに一端が直接
接続され他端がプレート線に接続された一対の強誘電体
容量素子とを含むメモリセルの制御方法であって、 ストア動作時において、前記一対のスイッチング素子を
オフ状態に維持しつつ前記プレート線を電源電位より高
い第一の電位と接地電位との間でスイングすることを特
徴とするメモリセルの制御方法。 - 【請求項30】 相補の電位を記憶する一対の記憶ノー
ドと、共通ワード線によりオンオフ制御されて前記一対
の記憶ノードを一対のビット線に接続制御する一対のス
イッチング素子と、前記一対の記憶ノードに一端が直接
接続され他端がプレート線に接続された一対の強誘電体
容量素子とを含むメモリセルの制御方法であって、 リコール動作時において、前記一対のスイッチング素子
をオフ状態に維持しつつ前記プレート線を電源電位より
高い第三の電位に駆動した後、前記高電位側の記憶ノー
ドに電位を供給する電源を接地電位から規定の動作電源
電位まで引き上げることを特徴とするメモリセルの制御
方法。 - 【請求項31】 相補の電位を記憶する一対の記憶ノー
ドと、共通ワード線によりオンオフ制御されて前記一対
の記憶ノードを一対のビット線に接続制御する一対のス
イッチング素子と、前記一対の記憶ノードに一端が直接
接続され他端がプレート線に接続された一対の強誘電体
容量素子とを含むメモリセルの制御方法であって、 リコール動作時において、前記一対のスイッチング素子
をオフ状態に維持しつつ前記プレート線を接地電位より
低い第四の電位に駆動し、これと相前後して前記高電位
側の記憶ノードに電位を供給する電源を接地電位から規
定の動作電源電位まで引き上げることを特徴とするメモ
リセルの制御方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001063812A JP2002269969A (ja) | 2001-03-07 | 2001-03-07 | メモリセル、不揮発性メモリ装置、及びその制御方法 |
US10/084,339 US6646909B2 (en) | 2001-03-07 | 2002-02-28 | Memory cell, nonvolatile memory device and control method therefor improving reliability under low power supply voltage |
DE60202312T DE60202312T2 (de) | 2001-03-07 | 2002-03-06 | Speicherzelle, nichtflüchtige Speicheranordnung und Steuerungsverfahren dafür, Zulässigkeitsverbesserung bei niedriger Speisespannung |
EP02090098A EP1239492B1 (en) | 2001-03-07 | 2002-03-06 | Memory cell, nonvolatile memory device and control method therefor, improving reliability at low power supply voltage |
KR10-2002-0012203A KR100508836B1 (ko) | 2001-03-07 | 2002-03-07 | 저 전원 전압에서 신뢰성이 개선되는 메모리 셀, 불휘발성메모리 장치 및 그 제어 방법 |
CNB021069239A CN1214392C (zh) | 2001-03-07 | 2002-03-07 | 提高可靠性的存储单元、非易失性存储装置及其控制方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001063812A JP2002269969A (ja) | 2001-03-07 | 2001-03-07 | メモリセル、不揮発性メモリ装置、及びその制御方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002269969A true JP2002269969A (ja) | 2002-09-20 |
Family
ID=18922738
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001063812A Pending JP2002269969A (ja) | 2001-03-07 | 2001-03-07 | メモリセル、不揮発性メモリ装置、及びその制御方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6646909B2 (ja) |
EP (1) | EP1239492B1 (ja) |
JP (1) | JP2002269969A (ja) |
KR (1) | KR100508836B1 (ja) |
CN (1) | CN1214392C (ja) |
DE (1) | DE60202312T2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004075404A1 (en) * | 2003-02-24 | 2004-09-02 | Nokia Corporation | Integrated digital circuit comprising a non-volatile storage element |
US6924999B2 (en) | 2003-09-12 | 2005-08-02 | Fujitsu Limited | Ferroelectric memory |
JP2017059286A (ja) * | 2015-09-17 | 2017-03-23 | 富士通セミコンダクター株式会社 | 不揮発性データ記憶回路及び不揮発性データ記憶回路の制御方法 |
WO2019220796A1 (ja) * | 2018-05-14 | 2019-11-21 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 半導体装置及び電子機器 |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4802415B2 (ja) * | 2001-08-13 | 2011-10-26 | 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 | 強誘電体メモリ |
JP2003078037A (ja) * | 2001-09-04 | 2003-03-14 | Nec Corp | 半導体メモリ装置 |
JP4091301B2 (ja) * | 2001-12-28 | 2008-05-28 | 富士通株式会社 | 半導体集積回路および半導体メモリ |
US6980459B2 (en) * | 2002-10-24 | 2005-12-27 | Texas Instruments Incorporated | Non-volatile SRAM |
JP2004221473A (ja) * | 2003-01-17 | 2004-08-05 | Renesas Technology Corp | 半導体記憶装置 |
JP3979947B2 (ja) * | 2003-02-04 | 2007-09-19 | 三洋電機株式会社 | 強誘電体メモリ |
JP3825756B2 (ja) * | 2003-02-17 | 2006-09-27 | 富士通株式会社 | 半導体集積回路 |
DE60330191D1 (de) * | 2003-04-10 | 2009-12-31 | Fujitsu Microelectronics Ltd | Ferroelektrischer speicher und verfahren zum lesen seiner daten |
CN1637930B (zh) * | 2003-12-24 | 2011-03-30 | 精工爱普生株式会社 | 存储电路、半导体装置及电子设备 |
CN1331234C (zh) * | 2004-03-02 | 2007-08-08 | 世界先进积体电路股份有限公司 | 非易失性存储单元及其制造方法 |
JP4110481B2 (ja) * | 2005-01-06 | 2008-07-02 | セイコーエプソン株式会社 | 記憶装置及び半導体装置 |
KR100630346B1 (ko) * | 2005-07-05 | 2006-10-02 | 삼성전자주식회사 | 독출모드시 전하분배에 의한 워드라인 구동회로 및구동방법 |
CN101252018B (zh) * | 2007-09-03 | 2010-06-02 | 清华大学 | 采用新型时序操作的铁电编程信息存储单元的时序操作方法 |
KR100903418B1 (ko) * | 2007-11-30 | 2009-06-18 | 재단법인서울대학교산학협력재단 | 전자이주 효과를 이용한 메모리 셀 |
US10818334B2 (en) * | 2018-06-26 | 2020-10-27 | AUCMOS Technologies USA, Inc. | Ferroelectric memory array with variable plate-line architecture |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04367120A (ja) * | 1991-06-14 | 1992-12-18 | Kawasaki Steel Corp | 強誘電体メモリを利用したプログラマブルロジックデバイス |
JPH0917965A (ja) * | 1995-07-03 | 1997-01-17 | Hitachi Ltd | 半導体集積回路装置およびその製造方法 |
JPH11238387A (ja) * | 1998-02-23 | 1999-08-31 | Toshiba Corp | 強誘電体メモリ |
JP2000040377A (ja) * | 1998-07-23 | 2000-02-08 | Nec Corp | 不揮発性半導体記憶装置 |
JP2000048576A (ja) * | 1998-07-24 | 2000-02-18 | Toshiba Corp | 半導体集積回路装置 |
JP2000293989A (ja) * | 1999-04-07 | 2000-10-20 | Nec Corp | 強誘電体容量を用いたシャドーramセル及び不揮発性メモリ装置並びにその制御方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4651303A (en) * | 1985-09-23 | 1987-03-17 | Thomson Components--Mostek Corporation | Non-volatile memory cell |
US4918654A (en) * | 1987-07-02 | 1990-04-17 | Ramtron Corporation | SRAM with programmable capacitance divider |
US4809225A (en) | 1987-07-02 | 1989-02-28 | Ramtron Corporation | Memory cell with volatile and non-volatile portions having ferroelectric capacitors |
US5434811A (en) * | 1987-11-19 | 1995-07-18 | National Semiconductor Corporation | Non-destructive read ferroelectric based memory circuit |
JPH04366495A (ja) * | 1991-06-14 | 1992-12-18 | Kawasaki Steel Corp | 不揮発性メモリ |
JP3003631B2 (ja) | 1997-06-23 | 2000-01-31 | 日本電気株式会社 | 不揮発性半導体記憶装置 |
-
2001
- 2001-03-07 JP JP2001063812A patent/JP2002269969A/ja active Pending
-
2002
- 2002-02-28 US US10/084,339 patent/US6646909B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-03-06 DE DE60202312T patent/DE60202312T2/de not_active Expired - Fee Related
- 2002-03-06 EP EP02090098A patent/EP1239492B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-03-07 CN CNB021069239A patent/CN1214392C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2002-03-07 KR KR10-2002-0012203A patent/KR100508836B1/ko not_active IP Right Cessation
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04367120A (ja) * | 1991-06-14 | 1992-12-18 | Kawasaki Steel Corp | 強誘電体メモリを利用したプログラマブルロジックデバイス |
JPH0917965A (ja) * | 1995-07-03 | 1997-01-17 | Hitachi Ltd | 半導体集積回路装置およびその製造方法 |
JPH11238387A (ja) * | 1998-02-23 | 1999-08-31 | Toshiba Corp | 強誘電体メモリ |
JP2000040377A (ja) * | 1998-07-23 | 2000-02-08 | Nec Corp | 不揮発性半導体記憶装置 |
JP2000048576A (ja) * | 1998-07-24 | 2000-02-18 | Toshiba Corp | 半導体集積回路装置 |
JP2000293989A (ja) * | 1999-04-07 | 2000-10-20 | Nec Corp | 強誘電体容量を用いたシャドーramセル及び不揮発性メモリ装置並びにその制御方法 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004075404A1 (en) * | 2003-02-24 | 2004-09-02 | Nokia Corporation | Integrated digital circuit comprising a non-volatile storage element |
US6876226B2 (en) | 2003-02-24 | 2005-04-05 | Nokia Corporation | Integrated digital circuit |
US6924999B2 (en) | 2003-09-12 | 2005-08-02 | Fujitsu Limited | Ferroelectric memory |
JP2017059286A (ja) * | 2015-09-17 | 2017-03-23 | 富士通セミコンダクター株式会社 | 不揮発性データ記憶回路及び不揮発性データ記憶回路の制御方法 |
WO2019220796A1 (ja) * | 2018-05-14 | 2019-11-21 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 半導体装置及び電子機器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE60202312D1 (de) | 2005-01-27 |
EP1239492A2 (en) | 2002-09-11 |
CN1374663A (zh) | 2002-10-16 |
DE60202312T2 (de) | 2005-12-08 |
KR20030009077A (ko) | 2003-01-29 |
US6646909B2 (en) | 2003-11-11 |
EP1239492B1 (en) | 2004-12-22 |
US20020126522A1 (en) | 2002-09-12 |
KR100508836B1 (ko) | 2005-08-18 |
EP1239492A3 (en) | 2003-01-15 |
CN1214392C (zh) | 2005-08-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6285575B1 (en) | Shadow RAM cell and non-volatile memory device employing ferroelectric capacitor and control method therefor | |
US6654273B2 (en) | Shadow ram cell using a ferroelectric capacitor | |
JP3609868B2 (ja) | スタティック型半導体記憶装置 | |
JP2002269969A (ja) | メモリセル、不揮発性メモリ装置、及びその制御方法 | |
JP3431122B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
KR100512545B1 (ko) | 리프레쉬 동작이 불필요한 메모리 셀을 구비하는 반도체기억 장치 | |
JP3003631B2 (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 | |
JPH10320981A (ja) | 強誘電体メモリ | |
JP4260469B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
US7266010B2 (en) | Compact static memory cell with non-volatile storage capability | |
JP4250143B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
US6522569B2 (en) | Semiconductor memory device | |
WO2004049346A1 (ja) | 不揮発性メモリセルおよびその制御方法 | |
KR100298439B1 (ko) | 비휘발성 강유전체 메모리 | |
JP3906178B2 (ja) | 強誘電体メモリ | |
JP3276104B2 (ja) | 強誘電体メモリ装置 | |
JP2000156090A (ja) | データ記憶方法 | |
JPH11260063A (ja) | 半導体装置 | |
JPH1145584A (ja) | 強誘電体メモリ装置 | |
JP2002074939A (ja) | 強誘電体メモリのデータ読み出し方法および強誘電体メモリ | |
JP2009076200A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP2002237181A (ja) | 半導体記憶装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080121 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20100426 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100428 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100601 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20101005 |