[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH10320981A - 強誘電体メモリ - Google Patents

強誘電体メモリ

Info

Publication number
JPH10320981A
JPH10320981A JP9128396A JP12839697A JPH10320981A JP H10320981 A JPH10320981 A JP H10320981A JP 9128396 A JP9128396 A JP 9128396A JP 12839697 A JP12839697 A JP 12839697A JP H10320981 A JPH10320981 A JP H10320981A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
data
address
ferroelectric
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9128396A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Tada
佳広 多田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP9128396A priority Critical patent/JPH10320981A/ja
Priority to US09/080,398 priority patent/US6058040A/en
Publication of JPH10320981A publication Critical patent/JPH10320981A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/22Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using ferroelectric elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 回路面積の縮小、消費電流の低減、信頼性の
向上、及び、寿命の延長を実現した強誘電体メモリを提
供する。 【解決手段】 ワードラインWL−hによってON/O
FF制御される分割プレートライン接続用スイッチング
素子Q−hiを介してキャパシタC−hix、C−hi
x’(h=1〜m、i=1〜n、x=1、2)の一端が
分割プレートラインPL−diに接続されており、コラ
ムラインCL−iによってON/OFF制御されるプレ
ートライン接続用スイッチング素子Q−iを介して分割
プレートラインPL−diがデータの書き込み及び読み
出しの制御が行われるプレートラインPLに接続されて
いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、2つの電極間に強
誘電体物質を挟み込んだキャパシタを備えた半導体記憶
装置である強誘電体メモリに関するものである。
【0002】
【従来の技術】図2は従来の強誘電体メモリの回路図で
あって、WL−h(h=1〜m)はワードライン、CL
−i(i=1〜n)はコラムライン、PL−hはプレー
トライン、BL−i1、BL−i1’、BL−i2、B
L−i2’はビットライン、I/O−1、I/O−2は
データ入出力ライン、C−hi1、C−hi1’、C−
hi2、C−hi2’は2つの電極間に強誘電体物質を
挟み込んだキャパシタ(以下、「強誘電体キャパシタ」
と呼ぶ)、T−hi1、T−hi1’、T−hi2、T
−hi2’、T−i1、T−i2はnチャネルのMOS
型FET(以下、単に「MOSトランジスタ」と呼
ぶ)、SA−i1、SA−i2はセンスアンプ、ADD
−hiは第h行、第i列のアドレスである。
【0003】次に、各部の接続関係について説明する。
強誘電体キャパシタC−hi1、C−hi1’、C−h
i2、C−hi2’は、その一端がそれぞれMOSトラ
ンジスタT−hi1、T−hi1’、T−hi2、T−
hi2’のドレイン−ソース間を介してそれぞれビット
ラインBL−i1、BL−i1’、BL−i2、BL−
i2’に接続されているとともに、その他端がプレート
ラインPL−hに接続されている。MOSトランジスタ
T−hi1、T−hi1’、T−hi2、T−hi2’
のゲートはワードラインWL−hに接続されている。
【0004】ビットラインBL−i1、BL−i1’は
センスアンプSA−i1の一端に接続されており、ビッ
トラインBL−i2、BL−i2’はセンスアンプSA
−i2の一端に接続されている。センスアンプSA−i
1、SA−i2の他端はそれぞれMOSトランジスタT
−i1、T−i2のドレイン−ソース間を介してそれぞ
れデータ入出力ラインI/O−1、I/O−2に接続さ
れている。
【0005】そして、第h行、第i列のアドレスADD
−hiとは、4つの強誘電体キャパシタC−hi1、C
−hi1’、C−hi2、C−hi2’と4つのMOS
トランジスタT−hi1、T−hi1’、T−hi2、
T−hi2’とで構成された部分を意味している。
【0006】ここで、強誘電体キャパシタの分極特性に
ついて少し触れておく。図3に示すように、強誘電体キ
ャパシタへの印加電圧とその分極状態との関係はヒステ
リシス特性であって、印加電圧が0となった際にも分極
が存在した状態で安定している(図3のP3、P4)。
例えば、印加電圧がある程度大きな正電圧から0になる
と分極状態は図3のP1からP3へ遷移し、また、印加
電圧がある程度大きな負電圧から0になると分極状態は
図3のP2からP4へ遷移する。尚、以下、随時P1、
P2、P3、P4という符号を使用するが、それらは図
3に示すP1、P2、P3、P4を意味するものとす
る。
【0007】そして、強誘電体メモリでは、例えば、
「0」には分極状態P3を、「1」には分極状態P4を
それぞれ対応させるというように、強誘電体キャパシタ
の分極状態P3、P4を利用して、2値データ「1」、
「0」を強誘電体キャパシタに保持させるようになって
いる。したがって、強誘電体メモリは、電源がOFFと
なった後もデータが保持される、不揮発性メモリであ
る。
【0008】また、当該強誘電体メモリは、いわゆる2
T2C型のメモリセルで構成されている。すなわち、2
つの強誘電体キャパシタC−hix、C−hix’と2
つのMOSトランジスタT−hix、T−hix’(但
し、x=1、2)とで1つのメモリセルを形成してい
る。したがって、1つのアドレスADD−hiは、2つ
のメモリセルからなっており、2ビットのデータを保持
することになる。
【0009】さて、具体的に書き込み動作について説明
する。まず、データの書き込みに先立って、全てのワー
ドラインWL−h、全てのコラムラインCL−i、及
び、全てのプレートラインPL−hがローレベルとな
り、また、全てのセンスアンプSA−h1、SA−h2
が動作状態となる。そして、例えば、第1行、第1列の
アドレスADD−11に2ビットのデータ「1、0」を
書き込む場合、ワードラインWL−1及びコラムライン
CL−1がハイレベルとなる。
【0010】これにより、MOSトランジスタT−1i
x、T−1ix’がONして、強誘電体キャパシタC−
1ix、C−1ix’がビットラインBL−ix、BL
−ix’に接続されるとともに、MOSトランジスタT
−1xがONして、センスアンプSA−1xがデータ入
出力ラインI/O−xに接続され、結局、アドレスAD
D−11にてメモリセルを形成する強誘電体キャパシタ
C−11x、C−11x’のみがプレートラインPL−
1とデータ入出力ラインI/O−xとの間に接続される
(以下、この状態になることを「アドレスADD−11
が選択される」と呼ぶ)。
【0011】ここで、センスアンプSA−ixは、外部
からの制御信号により入出力方向を変化させることがで
きる増幅器で、さらに、データを一時的に保持するラッ
チ機能も有している。具体的には、データの書き込み時
には、データ入出力ラインI/O−xの電圧を増幅し
て、その増幅した電圧を、ビットラインBL−ixには
同位相で、一方、ビットラインBL−ix’には反転位
相で出力する。一方、データの読み出し時には、ビット
ラインBL−ix、BL−ix’の電圧差を基準電圧と
比較して、その比較結果に応じてハイレベルまたはロー
レベルの電圧をデータ入出力ラインI/O−xに出力す
る、すなわち、ビットラインBL−ix、BL−ix’
の電圧差が2値データの「1」に対応するものである
か、それとも「0」に対応するものであるかを判定する
ようになっている。
【0012】これにより、今の場合、2ビットのデータ
「1、0」を書き込むことを想定しているが、データ入
出力ラインI/O−1が「1」に対応するハイレベル、
データ入出力ラインI/O−2が「0」に対応するロー
レベルになるとすると、センスアンプSA−11の入力
がハイレベルとなって、ビットラインBL−11の電圧
がハイレベル、BL−11’の電圧がローレベルとな
り、また、センスアンプSA−12の入力がローレベル
となって、ビットラインBL−12の電圧がローレベ
ル、BL−12’の電圧がハイレベルとなる。
【0013】これにより、強誘電体キャパシタC−11
1、C−112’にはそれぞれビットラインBL−1
1、BL−12’側からプレートラインPL−1側へ電
圧が印加される(以下、「負電圧が印加される」と呼
ぶ)ので、それらの分極状態はP2に遷移し、また、強
誘電体キャパシタC−111’、C−112に印加され
る電圧は0となるので、それらの分極状態はそれまでの
分極状態に応じてP3またはP4に遷移する。
【0014】次に、プレートラインPL−1の電圧がハ
イレベルとなる。これにより、強誘電体キャパシタC−
111、C−112’に印加される電圧は0となるの
で、それらの分極状態はP2からP4に遷移し、また、
強誘電体キャパシタC−111’、C−112にはプレ
ートラインPL−1側からそれぞれビットラインBL−
11’、BL−12側へ電圧が印加される(以下、「正
電圧が印加される」と呼ぶ)ので、それらの分極状態は
P3またはP4からP1へ遷移する。
【0015】次に、プレートラインPL−1の電圧がロ
ーレベルとなる。これにより、強誘電体キャパシタC−
111、C−112’には負電圧が印加されることにな
るので、それらの分極状態はP4からP2に遷移し、ま
た、強誘電体キャパシタC−111’、C−112に印
加される電圧は0となるので、それらの分極状態はP1
からP3に遷移する。
【0016】次に、ワードラインWL−1及びコラムラ
インCL−1の電圧がローレベルとなる。これにより、
MOSトランジスタT−1ix、T−1ix’がOFF
して、強誘電体キャパシタC−1ix、C−1ix’と
ビットラインBL−ix、BL−ix’とのそれぞれの
接続が解除されるとともに、MOSトランジスタT−1
xがOFFして、センスアンプSA−1xとデータ入出
力ラインI/O−xとの接続が解除される(アドレスA
DD−11が選択されていない状態となる)。
【0017】以上で、第1行、第1列のアドレスADD
−11への2ビットのデータ「1、0」の書き込み動作
は終了であるが、このとき、強誘電体キャパシタC−1
11、C−111’の分極状態はそれぞれP4、P3で
あって、また、強誘電体キャパシタC−112、C−1
12’の分極状態はそれぞれP3、P4である。尚、第
1行、第1列のアドレス−11へ2ビットのデータ
「1、0」を書き込んだ直後は、強誘電体キャパシタC
−111、C112’の分極状態がP2となっている
が、MOSトランジスタを介して電流がリークするの
で、結局、それらの分極状態はP4となって安定する。
【0018】まとめると、2値データの「1」は隣接す
る2つの強誘電体キャパシタC−hix、C−hix’
の分極状態をそれぞれP4、P3とすることによって、
一方、2値データの「0」は隣接する2つの強誘電体キ
ャパシタC−hix、C−hix’の分極状態をそれぞ
れP3、P4とすることによって、つまり、メモリセル
を形成する2つの強誘電体キャパシタC−hix、C−
hix’を2値データの「1」と「0」とで逆の関係の
相異なる分極状態で安定させることによって、2値デー
タの「1」、と「0」とがそれぞれ所定のアドレスに書
き込まれることになる。
【0019】次に、読み出し操作について具体的に説明
する。まず、データの読み出しに先立って、全てのワー
ドラインWL−h、全てのコラムラインCL−i、及
び、全てのプレートラインPL−hがローレベルとな
り、また、全てのセンスアンプSA−h1、SA−h2
が非動作状態となる。そして、例えば、第1行、第1列
のアドレスADD−11に保持されているデータを読み
出す場合、ワードラインWL−1及びコラムラインCL
−1がハイレベルとなって、アドレスADD−11が選
択される。
【0020】次に、プレートラインPL−1の電圧がハ
イレベルとなる。これにより、強誘電体キャパシタC−
111、C−111’、C−112、C−112’には
正電圧が印加されることになり、強誘電体キャパシタC
−111、C−111’、C−112、C−112’の
分極状態はP3またはP4からP1へ遷移して、強誘電
体キャパシタC−111、C−111’、C−112、
C−112’から電荷が放出されるので、ビットライン
BL−11、BL−11’、BL−12、BL−12’
の配線容量に起因して、ビットラインBL−11、BL
−11’、BL−12、BL−12’に電圧が現れる。
【0021】そして、強誘電体キャパシタC−111、
C−111’、C−112、C−112’から放出され
る電荷量は分極状態がP1へ遷移する前の分極状態がP
3であるかP4であるかによって異なり、分極状態がP
4であったときには多くの電荷が放出されるので、ビッ
トラインには高い電圧が現れ、一方、分極状態がP3で
あったときには分極状態がP4であったときよりも少な
い電荷が放出されるので、ビットラインには低い電圧が
現れる。
【0022】具体的には、第1行、第1列のアドレスA
DD−11内の2つメモリセルのうち、強誘電体キャパ
シタC−111、C−111’で形成されたメモリセル
に2値データの「1」が、強誘電体メモリC−112、
C−112’で形成されたメモリセルに2値データの
「0」がそれぞれ保持されている場合、ビットラインB
L−11の電圧がハイレベル、BL−11’の電圧がロ
ーレベルとなり、また、ビットラインBL−12の電圧
がローレベル、BL−12’の電圧がハイレベルとな
る。
【0023】そして、センスアンプSA−11が活性化
してビットラインBL−11、BL−11’の電圧を入
力し、データ入出力ラインI/O−1の電圧が2値デー
タの「1」に対応するハイレベルとなり、また、センス
アンプSA−12がビットラインBL−12、BL−1
2’の電圧を入力し、データ入出力ラインI/O−2の
電圧が2値データの「0」に対応するローレベルとな
る。
【0024】これによって、アドレスADD−11に保
持していた2ビットのデータ「1、0」が出力されたこ
とになるので、その後は、プレートラインPL−1、ワ
ードラインWL−1の電圧がローレベルとなった後、コ
ラムラインCL−1の電圧がローレベルとなって、読み
出し動作は終了である。
【0025】ここで、データの読み出し時において、ビ
ットラインに現れる電圧は数十mV〜百mV程度であ
り、ビットラインに現れるハイレベルとローレベルとの
電圧差が非常に小さいため、1つの強誘電体キャパシタ
で1ビットのデータを保持する、いわゆる1T1C型の
メモリセルで構成された強誘電体メモリでは、センスア
ンプでビットラインに現れる電圧が2値データの「1」
に対応するものであるか、それとも「0」に対応するも
のであるかを判定するのが困難となり、正確にデータの
読み出しができない危険性が高い。
【0026】しかしながら、2T2C型のメモリセルで
構成された強誘電体メモリでは、ビットラインに現れる
ハイレベルとローレベルとの電圧差が2値データの
「1」に対応するものであるか、それとも「0」に対応
するものであるかを判定するので、2値データの「1」
に対応する電圧と「0」に対応する電圧との電圧差が1
T1C型のメモリセルである場合に比して2倍になり、
より正確にデータを読み出すことができる。
【0027】以上のようにして、第1行、第1列のアド
レスADD−11からデータの読み出しが行われるわけ
であるが、データの読み出しを行った後のアドレスAD
D−11のメモリセルを形成する強誘電体キャパシタC
−111、C−111’、C−112、C−112’は
全て分極状態がP3となるので、データを読み出すこと
によって保持しているデータが消滅してしまうことにな
る、つまり、強誘電体メモリは破壊読み出しメモリであ
る。
【0028】したがって、データを読み出した後には、
以前に保持していたデータの再書き込みを行う必要があ
る。このような必要性から、センスアンプSA−ixに
はラッチ機能が設けられており、データの読み出し後は
センスアンプSA−ixにより読み出したデータの再書
き込みが行われる。
【0029】
【発明が解決しようとする課題】ここで、上記従来の強
誘電体メモリでは、例えば、第1行、第1列のアドレス
ADD−11にアクセスする、つまり、アドレスADD
−11にデータを書き込むあるいはアドレスADD−1
1からデータを読み出す際には、アドレスADD−1i
にてメモリセルを形成する強誘電体キャパシタC−1i
x、C−1ix’の一端がそれぞれビットラインBL−
ix、BL−ix’に接続されることになり、さらに、
その間にプレートラインPL−1の電圧が変動するが、
そのプレートラインPL−1には強誘電体キャパシタC
−1ix、C−1ix’の他端が接続されているので、
アクセスする第1行、第1列のアドレスADD−11の
みならず、それと同行の全てのアドレスADD−1iに
保持されているデータも破壊されてしまうことになり、
結局、アクセスするアドレスと同行のアドレス全てに対
して保持データの再書き込みを行わなければならない。
【0030】このため、1つのアドレスに保持されるビ
ット数と同数のセンスアンプをアドレスの列毎に設けて
おき、アクセス時にはそれら全てのセンスアンプを動作
状態にしておかなければならない。したがって、回路面
積が大きく、また、消費電流が大きいという問題があっ
た。
【0031】また、プレートラインPL−hには多くの
強誘電体キャパシタC−h11、C−h11’、C−h
12、C−h12’、…、C−hn1、C−hn1’、
C−hn2、C−hn2’が接続されているため、プレ
ートラインPL−hを駆動する不図示のプレートライン
ドライバに大きな駆動能力が要求され、これを実現する
ためには大きな面積を占有するMOSトランジスタを用
いる必要があり、さらに、プレートラインと同数のプレ
ートラインドライバが必要である。したがって、回路面
積及び消費電流の増大に拍車がかかっていた。
【0032】その他には、アクセスされたアドレスと同
じ行のアドレス全てに対して再書き込みが行われるの
で、各アドレスにおける書き込み回数が非常に多く、し
たがって、メモリとしての信頼性が低く、また、寿命が
短かった。
【0033】そこで、本発明は、回路面積の縮小、消費
電流の低減、信頼性の向上、及び、寿命の延長を実現し
た強誘電体メモリを提供することを目的とする。
【0034】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明の強誘電体メモリでは、2つの電極間に強誘
電体物質を挟み込んだキャパシタを有し、該キャパシタ
の分極方向を変えることによってデータを記憶する強誘
電体メモリにおいて、アドレスが共通な複数の前記キャ
パシタのそれぞれの一端が共通接続されて第1のスイッ
チング素子を介して分割プレートラインに接続され、そ
れぞれの他端は第2のスイッチング素子を介してそれぞ
れ異なるビットラインに接続され、前記第1及び第2の
スイッチング素子のゲートにはワードラインが共通接続
され、前記ビットラインは第3のスイッチング素子を介
して共通データラインに接続され、前記分割プレートラ
インは第4のスイッチング素子を介してプレートライン
に接続され、前記第3及び第4のスイッチング素子のゲ
ートにはコラムラインが共通接続されている。
【0035】以上の構成により、あるアドレスにアクセ
スする際には、そのアドレスにてメモリセルを形成する
強誘電体キャパシタのみが、データの書き込み及び読み
出しの際に電圧が変動するプレートラインとデータの入
出力が行われるデータ入出力ラインとの間に接続される
ことになり、アクセスするアドレス以外のアドレスにお
いては、メモリセルを形成する強誘電体キャパシタの一
端はビットラインに接続されるが、そのビットラインは
データ入出力ラインには接続されておらず、また、その
強誘電体キャパシタの他端はプレートラインに接続され
ないので、保持しているデータが破壊されてしまうこと
はない。すなわち、アクセスされたアドレス単位でデー
タの読み出しまたは書き込みを行える。
【0036】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施形態を図面
を参照しながら説明する。図1は本発明の一実施形態で
ある強誘電体メモリの回路図であって、PLはプレート
ライン、PL−di(i=1〜n)は分割プレートライ
ン、DL−1、DL−1’、DL−2、DL−2’は共
通データライン、SA−1、SA−2はセンスアンプ、
T−i1’、T−i2’、Q−hi(h=1〜m)、Q
−iはMOSトランジスタ(nチャネルのMOS型FE
T)である。尚、従来技術として示した図2の強誘電体
メモリと同一部分には同一符号を付して説明を省略す
る。
【0037】次に、各部の接続関係について説明する。
強誘電体キャパシタC−hi1、C−hi1’、C−h
i2、C−hi2’の一端はそれぞれそのゲートがワー
ドラインWL−hに接続されているMOSトランジスタ
T−hi1、T−hi1’、T−hi2、T−hi2’
のドレイン−ソース間を介してそれぞれビットラインB
L−i1、BL−i1’、BL−i2、BL−i2’に
接続されているとともに、その他端はそのゲートがワー
ドラインWL−hに接続されているMOSトランジスタ
Q−hiのドレイン−ソース間を介して分割プレートラ
インPL−diに接続されている。分割プレートライン
PL−diはそのゲートがコラムラインCL−iに接続
されているMOSトランジスタQ−iのドレイン−ソー
ス間を介してプレートラインPLに接続されている。
【0038】MOSトランジスタT−i1、T−i
1’、T−i2、T−i2’のゲートはコラムラインC
L−iに接続されており、これらのドレイン−ソース間
を介してビットラインBL−i1、BL−i1’、BL
−i2、BL−i2’と共通データラインDL−1、D
L−1’、DL−2、DL−2’とがそれぞれ接続され
ている。
【0039】共通データラインDL−1、DL−1’は
センスアンプSA−1の一端に接続されており、共通デ
ータラインDL−2、DL−2’はセンスアンプSA−
2の一端に接続されている。センスアンプSA−1、S
A−2の他端はそれぞれデータ入出力ラインI/O−
1、I/O−2に接続されている。
【0040】以上の構成において、従来技術にてプレー
トラインPL−hとなっていた部分をプレートラインP
Lで置き換えて考えると、従来技術に示した強誘電体メ
モリにおけるのと同じく各ラインの電圧が操作されて、
データの書き込みあるいは読み出しが行われるが、ワー
ドラインWL−h及びコラムラインCL−iがハイレベ
ルになって、第h行、第i列のアドレスADD−hiが
選択されたときには、MOSトランジスタQ−h1、Q
−h2、…、Q−hn、及び、MOSトランジスタQ−
iがONして、第h行、第i列のアドレスADD−hi
内にてメモリセルを形成する強誘電体キャパシタC−h
ix、C−hix’のみがプレートラインPLと入出力
データラインI/O−xとの間に接続されることにな
る。
【0041】したがって、アクセスする所望のアドレス
ADD−hi以外のアドレスにおいては、メモリセルを
形成する強誘電体キャパシタの一端はビットラインに接
続されることにはなるが、そのビットラインは共通デー
タラインには接続されておらず、また、その他端はデー
タの書き込みあるいは読み出しの際に電圧が変動するプ
レートラインPLには接続されないので、保持している
データが破壊されることはない。
【0042】これを受けて、アクセスするアドレスに対
して再書き込みを行うだけでよいので、本実施形態の強
誘電体メモリのように、共通データラインDL−1、D
L−1’、DL−2、DL−2’でそれぞれビットライ
ンBL−i1、BL−i1’、BL−i2、BL−i
2’をまとめてセンスアンプSA−xに接続することに
より、センスアンプの数としては1つのアドレスに保持
されるビット数と同数の2つだけで済むことになる。し
たがって、回路面積の縮小及び消費電流の低減を実現す
ることができる。
【0043】また、プレートラインPLに一時に接続さ
れる強誘電体キャパシタの数は1つのアドレスに存在す
る強誘電体キャパシタの数(本実施形態では4つ)だけ
であるので、プレートラインPLを駆動するプレートラ
インドライバ回路にはそれほど大きな駆動能力は要求さ
れず、さらに、アクセスするアドレスに関係なく1本の
プレートラインPLによりデータの書き込み及び読み出
しの制御が行われることから、プレートラインドライバ
回路の数も1つで済むことになるので、回路面積の縮小
及び消費電流の低減がより一層促進される。
【0044】さらに、アクセスされたアドレスに対して
のみ再書き込みが行われるので、各アドレスにおける書
き込み回数が少なく、これにより、メモリとしての信頼
性が向上し、また、寿命が長くなる。
【0045】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の強誘電体
メモリによれば、ラッチ機能を有するセンスアンプの数
を1つのアドレスが保持するビット数と同数にまで減少
させることができ、また、プレートラインを駆動するプ
レートラインドライバ回路にそれほど大きな駆動能力を
要求しないようにした上で、プレートラインドライバの
数を1つにすることができるので、回路面積を飛躍的に
縮小させることができ、また、消費電流を飛躍的に低減
させることができる。さらに、各アドレスにおける書き
込み回数が少なくなり、メモリとしての信頼性を向上さ
せることができ、また、寿命を延長することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態である強誘電体メモリの
回路図である。
【図2】 従来の強誘電体メモリの回路図である。
【図3】 強誘電体キャパシタの分極特性を示す図であ
る。
【符号の説明】
WL−h(h=1〜m) ワードライン CL−i(i=1〜n) コラムライン PL、PL−h プレートライン PL−di 分割プレートライン BL−i1、BL−i1’、BL−i2、BL−i2’
ビットライン DL−1、DL−1’、DL−2、DL−2’ 共通
データライン I/O−1、I/O−2 データ入出力ライン C−hi1、C−hi1’、C−hi2、C−hi2’
強誘電体キャパシタ T−hi1、T−hi1’、T−hi2、T−hi
2’、T−i1、T−i1’、T−i2、T−i2’、
Q−hi、Q−i nチャネルMOS型トランジスタ SA−1、SA−2、SA−i1、SA−i2 セン
スアンプ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2つの電極間に強誘電体物質を挟み込ん
    だキャパシタを有し、該キャパシタの分極方向を変える
    ことによってデータを記憶する強誘電体メモリにおい
    て、 アドレスが共通な複数の前記キャパシタのそれぞれの一
    端が共通接続されて第1のスイッチング素子を介して分
    割プレートラインに接続され、それぞれの他端は第2の
    スイッチング素子を介してそれぞれ異なるビットライン
    に接続され、前記第1及び第2のスイッチング素子のゲ
    ートにはワードラインが共通接続され、前記ビットライ
    ンは第3のスイッチング素子を介して共通データライン
    に接続され、前記分割プレートラインは第4のスイッチ
    ング素子を介してプレートラインに接続され、前記第3
    及び第4のスイッチング素子のゲートにはコラムライン
    が共通接続されて、アクセスされたアドレス単位でデー
    タの読み出しまたは書き込みを行えるようにしたことを
    特徴とする強誘電体メモリ。
  2. 【請求項2】 前記プレートラインは、アクセスされた
    アドレス単位でデータの読み出しまたは書き込みを行う
    のに必要な駆動力のみを有する1つのドライブ回路によ
    り駆動されることを特徴とする請求項1に記載の強誘電
    体メモリ。
JP9128396A 1997-05-19 1997-05-19 強誘電体メモリ Pending JPH10320981A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9128396A JPH10320981A (ja) 1997-05-19 1997-05-19 強誘電体メモリ
US09/080,398 US6058040A (en) 1997-05-19 1998-05-18 Ferroelectric memory

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9128396A JPH10320981A (ja) 1997-05-19 1997-05-19 強誘電体メモリ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10320981A true JPH10320981A (ja) 1998-12-04

Family

ID=14983777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9128396A Pending JPH10320981A (ja) 1997-05-19 1997-05-19 強誘電体メモリ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6058040A (ja)
JP (1) JPH10320981A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001053245A (ja) * 1999-07-05 2001-02-23 Hyundai Electronics Ind Co Ltd 不揮発性強誘電体メモリ・デバイス及びその製造方法
US7106616B2 (en) 2004-04-05 2006-09-12 Oki Electric Industry Co., Ltd. Ferroelectric memory with improved life span
JP2007053321A (ja) * 2005-08-19 2007-03-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置
JP2016036455A (ja) * 2014-08-06 2016-03-22 京楽産業.株式会社 記憶装置
JP2016036458A (ja) * 2014-08-06 2016-03-22 京楽産業.株式会社 記憶装置
JP2016036453A (ja) * 2014-08-06 2016-03-22 京楽産業.株式会社 記憶装置
JP2016036457A (ja) * 2014-08-06 2016-03-22 京楽産業.株式会社 記憶装置
JP2016036454A (ja) * 2014-08-06 2016-03-22 京楽産業.株式会社 記憶制御装置
JP2016036456A (ja) * 2014-08-06 2016-03-22 京楽産業.株式会社 記憶装置
JP2019530974A (ja) * 2016-08-31 2019-10-24 マイクロン テクノロジー,インク. 強誘電体メモリセル
US11205468B2 (en) 2016-08-31 2021-12-21 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods including ferroelectric memory and for operating ferroelectric memory
US11901005B2 (en) 2017-07-13 2024-02-13 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for memory including ferroelectric memory cells and dielectric memory cells

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19852570A1 (de) * 1998-11-13 2000-05-25 Siemens Ag Ferroelektrische Speicheranordnung
US6377494B1 (en) * 1999-07-07 2002-04-23 Seiko Epson Corporation Semiconductor device and electronic apparatus
JP3617615B2 (ja) * 1999-11-08 2005-02-09 シャープ株式会社 強誘電体記憶装置
DE10061693A1 (de) * 2000-12-12 2002-06-27 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Betreiben einer Speichereinrichtung

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07220482A (ja) * 1994-02-04 1995-08-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001053245A (ja) * 1999-07-05 2001-02-23 Hyundai Electronics Ind Co Ltd 不揮発性強誘電体メモリ・デバイス及びその製造方法
US7106616B2 (en) 2004-04-05 2006-09-12 Oki Electric Industry Co., Ltd. Ferroelectric memory with improved life span
JP2007053321A (ja) * 2005-08-19 2007-03-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置
JP2016036455A (ja) * 2014-08-06 2016-03-22 京楽産業.株式会社 記憶装置
JP2016036458A (ja) * 2014-08-06 2016-03-22 京楽産業.株式会社 記憶装置
JP2016036453A (ja) * 2014-08-06 2016-03-22 京楽産業.株式会社 記憶装置
JP2016036457A (ja) * 2014-08-06 2016-03-22 京楽産業.株式会社 記憶装置
JP2016036454A (ja) * 2014-08-06 2016-03-22 京楽産業.株式会社 記憶制御装置
JP2016036456A (ja) * 2014-08-06 2016-03-22 京楽産業.株式会社 記憶装置
JP2019530974A (ja) * 2016-08-31 2019-10-24 マイクロン テクノロジー,インク. 強誘電体メモリセル
US11205468B2 (en) 2016-08-31 2021-12-21 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods including ferroelectric memory and for operating ferroelectric memory
US11574668B2 (en) 2016-08-31 2023-02-07 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods including ferroelectric memory and for operating ferroelectric memory
US11901005B2 (en) 2017-07-13 2024-02-13 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for memory including ferroelectric memory cells and dielectric memory cells

Also Published As

Publication number Publication date
US6058040A (en) 2000-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6487104B2 (en) Semiconductor memory device
US6285575B1 (en) Shadow RAM cell and non-volatile memory device employing ferroelectric capacitor and control method therefor
US6906944B2 (en) Ferroelectric memory
US5121353A (en) Ferroelectric capacitor memory circuit MOS setting and transmission transistor
JPH10320981A (ja) 強誘電体メモリ
US6924999B2 (en) Ferroelectric memory
US7154768B2 (en) Non-destructive readout of ferroelectric memories
US6934177B2 (en) Ferroelectric memory device and read control method thereof
KR100293077B1 (ko) 강유전성 메모리 장치
JP2019194931A (ja) 半導体記憶装置
JP3970846B2 (ja) 強誘電体メモリにおける読み取り信号の増強
KR100315933B1 (ko) 비휘발성 반도체기억장치
US20020034091A1 (en) Semiconductor memory device
JP3717097B2 (ja) 強誘電体メモリ
JPH117780A (ja) 強誘電体メモリとその書き込み方法
US6310797B1 (en) Drive method for FeRAM memory cell and drive device for the memory cell
US5224069A (en) Ferroelectric capacitor memory circuit MOS setting and transmission transistors
US6584009B1 (en) Memory integrated circuit with improved reliability
JP2724212B2 (ja) メモリ回路
JP3276104B2 (ja) 強誘電体メモリ装置
JPH10135417A (ja) 強誘電体記憶装置
JPH04111298A (ja) メモリ回路
JPH1145584A (ja) 強誘電体メモリ装置
JPH1040687A (ja) 強誘電体メモリ装置
KR100478229B1 (ko) 강유전체 메모리 셀의 연결방법 및 그 연결방법에 의한강유전체 메모리

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061003

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070306