JP2002244299A - 化学増幅ポジ型レジスト材料及びパターン形成方法 - Google Patents
化学増幅ポジ型レジスト材料及びパターン形成方法Info
- Publication number
- JP2002244299A JP2002244299A JP2001380937A JP2001380937A JP2002244299A JP 2002244299 A JP2002244299 A JP 2002244299A JP 2001380937 A JP2001380937 A JP 2001380937A JP 2001380937 A JP2001380937 A JP 2001380937A JP 2002244299 A JP2002244299 A JP 2002244299A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- carbon atoms
- represented
- linear
- branched
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
- Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
- Materials For Photolithography (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【解決手段】 (A):有機溶剤
(B):ベース樹脂として酸不安定基を有する高分子化
合物が更に架橋基により架橋されている重量平均分子量
が1,000〜500,000の高分子化合物(C):
酸発生剤 を含有してなり、上記ベース樹脂が、式(1’)で示さ
れる高分子化合物に、式(I)のアルケニルエーテル化
合物、及び式(5a)で示される化合物を反応させるこ
とにより得られた高分子化合物である化学増幅ポジ型レ
ジスト材料。 【化1】 【効果】 本発明の化学増幅ポジ型レジスト材料は、高
エネルギー線に感応し、感度、解像性、プラズマエッチ
ング耐性に優れ、しかもレジストパターンの耐熱性、再
現性にも優れている。
合物が更に架橋基により架橋されている重量平均分子量
が1,000〜500,000の高分子化合物(C):
酸発生剤 を含有してなり、上記ベース樹脂が、式(1’)で示さ
れる高分子化合物に、式(I)のアルケニルエーテル化
合物、及び式(5a)で示される化合物を反応させるこ
とにより得られた高分子化合物である化学増幅ポジ型レ
ジスト材料。 【化1】 【効果】 本発明の化学増幅ポジ型レジスト材料は、高
エネルギー線に感応し、感度、解像性、プラズマエッチ
ング耐性に優れ、しかもレジストパターンの耐熱性、再
現性にも優れている。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、1種又は2種以上
の酸不安定基を有する高分子化合物が更に分子内及び/
又は分子間でC−O−C基を有する架橋基により架橋さ
れている高分子化合物をベース樹脂としてレジスト材料
に配合することにより、露光前後のアルカリ溶解コント
ラストが大幅に高く、高感度で高解像性を有し、特に超
LSI製造用の微細パターン形成材料として再現性に優
れた化学増幅ポジ型レジスト材料に関する。
の酸不安定基を有する高分子化合物が更に分子内及び/
又は分子間でC−O−C基を有する架橋基により架橋さ
れている高分子化合物をベース樹脂としてレジスト材料
に配合することにより、露光前後のアルカリ溶解コント
ラストが大幅に高く、高感度で高解像性を有し、特に超
LSI製造用の微細パターン形成材料として再現性に優
れた化学増幅ポジ型レジスト材料に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】近年、
LSIの高集積化と高速度化に伴い、パターンルールの
微細化が求められているなか、次世代の微細加工技術と
して遠紫外線リソグラフィーが有望視されている。遠紫
外線リソグラフィーは、0.5μm以下の加工も可能で
あり、光吸収の低いレジスト材料を用いた場合、基板に
対して垂直に近い側壁を有したパターン形成が可能にな
る。
LSIの高集積化と高速度化に伴い、パターンルールの
微細化が求められているなか、次世代の微細加工技術と
して遠紫外線リソグラフィーが有望視されている。遠紫
外線リソグラフィーは、0.5μm以下の加工も可能で
あり、光吸収の低いレジスト材料を用いた場合、基板に
対して垂直に近い側壁を有したパターン形成が可能にな
る。
【0003】近年開発された酸を触媒とした化学増幅ポ
ジ型レジスト材料(特公平2−27660号、特開昭6
3−27829号公報等記載)は、遠紫外線の光源とし
て高輝度なKrFエキシマレーザーを利用し、感度、解
像性、ドライエッチング耐性が高く、優れた特徴を有し
た遠紫外線リソグラフィーに特に有望なレジスト材料と
して期待されている。
ジ型レジスト材料(特公平2−27660号、特開昭6
3−27829号公報等記載)は、遠紫外線の光源とし
て高輝度なKrFエキシマレーザーを利用し、感度、解
像性、ドライエッチング耐性が高く、優れた特徴を有し
た遠紫外線リソグラフィーに特に有望なレジスト材料と
して期待されている。
【0004】このような化学増幅ポジ型レジスト材料と
しては、ベース樹脂、酸発生剤からなる二成分系、ベー
ス樹脂、酸発生剤、酸不安定基を有する溶解制御剤から
なる三成分系が知られている。
しては、ベース樹脂、酸発生剤からなる二成分系、ベー
ス樹脂、酸発生剤、酸不安定基を有する溶解制御剤から
なる三成分系が知られている。
【0005】例えば、特開昭62−115440号公報
には、ポリ−4−tert−ブトキシスチレンと酸発生
剤からなるレジスト材料が提案され、この提案と類似し
たものとして特開平3−223858号公報には分子内
にtert−ブトキシ基を有する樹脂と酸発生剤からな
る二成分系レジスト材料、更には特開平4−21125
8号公報にはメチル基、イソプロピル基、tert−ブ
チル基、テトラヒドロピラニル基、トリメチルシリル基
含有ポリヒドロキシスチレンと酸発生剤からなる二成分
系のレジスト材料が提案されている。
には、ポリ−4−tert−ブトキシスチレンと酸発生
剤からなるレジスト材料が提案され、この提案と類似し
たものとして特開平3−223858号公報には分子内
にtert−ブトキシ基を有する樹脂と酸発生剤からな
る二成分系レジスト材料、更には特開平4−21125
8号公報にはメチル基、イソプロピル基、tert−ブ
チル基、テトラヒドロピラニル基、トリメチルシリル基
含有ポリヒドロキシスチレンと酸発生剤からなる二成分
系のレジスト材料が提案されている。
【0006】更に、特開平6−100488号公報に
は、ポリ〔3,4−ビス(2−テトラヒドロピラニルオ
キシ)スチレン〕、ポリ〔3,4−ビス(tert−ブ
トキシカルボニルオキシ)スチレン〕、ポリ〔3,5−
ビス(2−テトラヒドロピラニルオキシ)スチレン〕等
のポリジヒドロキシスチレン誘導体と酸発生剤からなる
レジスト材料が提案されている。
は、ポリ〔3,4−ビス(2−テトラヒドロピラニルオ
キシ)スチレン〕、ポリ〔3,4−ビス(tert−ブ
トキシカルボニルオキシ)スチレン〕、ポリ〔3,5−
ビス(2−テトラヒドロピラニルオキシ)スチレン〕等
のポリジヒドロキシスチレン誘導体と酸発生剤からなる
レジスト材料が提案されている。
【0007】しかしながら、これらレジスト材料のベー
ス樹脂は、酸不安定基を側鎖に有するものであり、酸不
安定基がtert−ブチル基、tert−ブトキシカル
ボニル基のように強酸で分解されるものであると、空気
中の塩基性化合物と反応して失活する結果、酸不安定基
の分解が起こりにくくなり、そのレジスト材料のパター
ン形状がT−トップ形状になり易い。一方、エトキシエ
チル基等のようなアルコキシアルキル基は弱酸で分解さ
れるため、空気中の塩基性化合物の影響は少ないが、露
光から加熱処理までの時間経過に伴ってパターン形状が
著しく細るという欠点を有したり、側鎖に嵩高い基を有
しているので、耐熱性が下がったり、感度及び解像度が
満足できるものではないなど、いずれも問題を有してお
り、未だ実用化に至っていないのが現状であり、このた
めこれら問題の改善が望まれる。
ス樹脂は、酸不安定基を側鎖に有するものであり、酸不
安定基がtert−ブチル基、tert−ブトキシカル
ボニル基のように強酸で分解されるものであると、空気
中の塩基性化合物と反応して失活する結果、酸不安定基
の分解が起こりにくくなり、そのレジスト材料のパター
ン形状がT−トップ形状になり易い。一方、エトキシエ
チル基等のようなアルコキシアルキル基は弱酸で分解さ
れるため、空気中の塩基性化合物の影響は少ないが、露
光から加熱処理までの時間経過に伴ってパターン形状が
著しく細るという欠点を有したり、側鎖に嵩高い基を有
しているので、耐熱性が下がったり、感度及び解像度が
満足できるものではないなど、いずれも問題を有してお
り、未だ実用化に至っていないのが現状であり、このた
めこれら問題の改善が望まれる。
【0008】なお、特開平8−305025号公報記載
の高分子化合物は上記問題の改善を目的にしたものであ
るが、製造方法の特性上酸不安定基及び架橋基の置換基
比率の設計が困難であり、また特開平8−253534
号公報記載の架橋基の副生を招くという欠点を有してい
る。即ち、レジスト組成物を設計するに当たり、酸発生
剤、添加剤の選択及び添加量の設定により、様々なアル
カリ溶解速度の高分子化合物を必要とし、更にその高分
子化合物の製造の再現性が要求されるが、上記公報記載
の製造方法では酸不安定基及び架橋基の選択の制約及び
置換基比率の制約を受けざるを得ないという欠点を有し
ている。
の高分子化合物は上記問題の改善を目的にしたものであ
るが、製造方法の特性上酸不安定基及び架橋基の置換基
比率の設計が困難であり、また特開平8−253534
号公報記載の架橋基の副生を招くという欠点を有してい
る。即ち、レジスト組成物を設計するに当たり、酸発生
剤、添加剤の選択及び添加量の設定により、様々なアル
カリ溶解速度の高分子化合物を必要とし、更にその高分
子化合物の製造の再現性が要求されるが、上記公報記載
の製造方法では酸不安定基及び架橋基の選択の制約及び
置換基比率の制約を受けざるを得ないという欠点を有し
ている。
【0009】本発明は上記事情に鑑みなされたもので、
従来のレジスト材料を上回る高感度及び高解像度、露光
余裕度、プロセス適応性、再現性を有し、プラズマエッ
チング耐性に優れ、しかもレジストパターンの耐熱性に
も優れた化学増幅ポジ型レジスト材料を提供することを
目的とする。
従来のレジスト材料を上回る高感度及び高解像度、露光
余裕度、プロセス適応性、再現性を有し、プラズマエッ
チング耐性に優れ、しかもレジストパターンの耐熱性に
も優れた化学増幅ポジ型レジスト材料を提供することを
目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段及び発明の実施の形態】本
発明者は上記目的を達成するため鋭意検討を重ねた結
果、後述する方法によって得られる重量平均分子量が
1,000〜500,000である分子内及び/又は分
子間でC−O−C基を有する架橋基により架橋された1
種又は2種以上の酸不安定基を有する新規高分子化合物
が、これをベース樹脂として用い、これに酸発生剤、塩
基性化合物、分子内に≡C−COOHで示される基を有
する芳香族化合物を配合した化学増幅ポジ型レジスト材
料が、レジスト膜の溶解コントラストを高め、特に露光
後の溶解速度を増大させること、更に、レジストのPE
D安定性を向上させ、窒化膜基板上でのエッジラフネス
を改善させること、またアセチレンアルコール誘導体を
配合することにより、塗布性、保存安定性を向上させ、
高解像度、露光余裕度、プロセス適応性に優れ、実用性
の高い、精密な微細加工に有利であり、超LSI用レジ
スト材料として非常に有効であることを知見した。
発明者は上記目的を達成するため鋭意検討を重ねた結
果、後述する方法によって得られる重量平均分子量が
1,000〜500,000である分子内及び/又は分
子間でC−O−C基を有する架橋基により架橋された1
種又は2種以上の酸不安定基を有する新規高分子化合物
が、これをベース樹脂として用い、これに酸発生剤、塩
基性化合物、分子内に≡C−COOHで示される基を有
する芳香族化合物を配合した化学増幅ポジ型レジスト材
料が、レジスト膜の溶解コントラストを高め、特に露光
後の溶解速度を増大させること、更に、レジストのPE
D安定性を向上させ、窒化膜基板上でのエッジラフネス
を改善させること、またアセチレンアルコール誘導体を
配合することにより、塗布性、保存安定性を向上させ、
高解像度、露光余裕度、プロセス適応性に優れ、実用性
の高い、精密な微細加工に有利であり、超LSI用レジ
スト材料として非常に有効であることを知見した。
【0011】即ち、本発明は、下記の化学増幅ポジ型レ
ジスト材料及びパターン形成方法を提供する。 請求項1: (A):有機溶剤 (B):ベース樹脂として1種又は2種以上の酸不安定
基を有する高分子化合物が更に分子内及び/又は分子間
でC−O−C基を有する架橋基により架橋されている重
量平均分子量が1,000〜500,000の高分子化
合物 (C):酸発生剤 を含有してなり、上記ベース樹脂が、下記一般式
(1’)で示される繰り返し単位を有し、重量平均分子
量が1,000〜500,000である高分子化合物
に、下記一般式(I)又は(II)で示されるアルケニ
ルエーテル化合物、及び下記一般式(5a)で示される
化合物を反応させることにより得られた下記一般式(3
a’−1)及び/又は(3a’−2)で示される高分子
化合物であることを特徴とする化学増幅ポジ型レジスト
材料。
ジスト材料及びパターン形成方法を提供する。 請求項1: (A):有機溶剤 (B):ベース樹脂として1種又は2種以上の酸不安定
基を有する高分子化合物が更に分子内及び/又は分子間
でC−O−C基を有する架橋基により架橋されている重
量平均分子量が1,000〜500,000の高分子化
合物 (C):酸発生剤 を含有してなり、上記ベース樹脂が、下記一般式
(1’)で示される繰り返し単位を有し、重量平均分子
量が1,000〜500,000である高分子化合物
に、下記一般式(I)又は(II)で示されるアルケニ
ルエーテル化合物、及び下記一般式(5a)で示される
化合物を反応させることにより得られた下記一般式(3
a’−1)及び/又は(3a’−2)で示される高分子
化合物であることを特徴とする化学増幅ポジ型レジスト
材料。
【化16】
【化17】 (式中、R1は水素原子又はメチル基を示し、R2は炭素
数1〜8の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基を示
す。また、xは0又は正の整数、yは正の整数であり、
x+y≦5を満足する数である。R4、R5は水素原子又
は炭素数1〜8の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基
を示し、R6は炭素数1〜18のヘテロ原子を有してい
てもよい1価の炭化水素基を示し、R4とR5、R4と
R6、R5とR6とは環を形成してもよく、環を形成する
場合にはR4、R5、R6はそれぞれ炭素数1〜18の直
鎖状又は分岐状のアルキレン基を示す。R4aは水素原子
又は炭素数1〜7の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル
基を示し、R4a−CHとR5又はR4 a−CHとR6とは環
を形成してもよく、環を形成する場合には、R4a−CH
はR 4a−CH2で示されるR4が炭素数1〜18の直鎖状
又は分岐状のアルキレン基となる基を示し、R5、R6は
炭素数1〜18の直鎖状又は分岐状のアルキレン基を示
す。Qは、下記一般式(4a)又は(4b)
数1〜8の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基を示
す。また、xは0又は正の整数、yは正の整数であり、
x+y≦5を満足する数である。R4、R5は水素原子又
は炭素数1〜8の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基
を示し、R6は炭素数1〜18のヘテロ原子を有してい
てもよい1価の炭化水素基を示し、R4とR5、R4と
R6、R5とR6とは環を形成してもよく、環を形成する
場合にはR4、R5、R6はそれぞれ炭素数1〜18の直
鎖状又は分岐状のアルキレン基を示す。R4aは水素原子
又は炭素数1〜7の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル
基を示し、R4a−CHとR5又はR4 a−CHとR6とは環
を形成してもよく、環を形成する場合には、R4a−CH
はR 4a−CH2で示されるR4が炭素数1〜18の直鎖状
又は分岐状のアルキレン基となる基を示し、R5、R6は
炭素数1〜18の直鎖状又は分岐状のアルキレン基を示
す。Qは、下記一般式(4a)又は(4b)
【化18】 で示される基を示し、R8、R9は水素原子又は炭素数1
〜8の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基を示す。又
は、R8とR9とは環を形成してもよく、環を形成する場
合にはR8、R9は炭素数1〜8の直鎖状又は分岐状のア
ルキレン基を示す。R8aは水素原子又は炭素数1〜7の
直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基を示し、R8a−C
HとR9とは環を形成してもよく、環を形成する場合に
は、R8a−CHはR8a−CH2で示されるR8が炭素数1
〜8の直鎖状又は分岐状のアルキレン基となる基を示
し、R9は炭素数1〜8の直鎖状又は分岐状のアルキレ
ン基を示す。R13は炭素数1〜10の直鎖状又は分岐状
のアルキレン基、dは0又は1〜10の整数である。A
は、c価の炭素数1〜50の脂肪族もしくは脂環式飽和
炭化水素基、芳香族炭化水素基又はヘテロ環基を示し、
これらの基はヘテロ原子を介在していてもよく、またそ
の炭素原子に結合する水素原子の一部が水酸基、カルボ
キシル基、カルボニル基又はフッ素原子によって置換さ
れていてもよい。Bは−CO−O−、−NHCO−O−
又は−NHCONH−を示す。cは2〜8、c’は1〜
7の整数である。mは0又は正の整数、nは正の整数
で、m+n=yである。p1、p2は正数、q11、q
12は正数であり、0<p1/(p1+q11+q12
+p2)≦0.8、0<q11/(p1+q11+q1
2+p2)≦0.8、0<q12/(p1+q11+q
12+p2)≦0.8、p1+q11+q12+p2=
1を満足する数である。) 請求項2: (A):有機溶剤 (B):ベース樹脂として1種又は2種以上の酸不安定
基を有する高分子化合物が更に分子内及び/又は分子間
でC−O−C基を有する架橋基により架橋されている重
量平均分子量が1,000〜500,000の高分子化
合物 (C):酸発生剤 を含有してなり、上記ベース樹脂が、下記一般式
(1’)で示される繰り返し単位を有し、重量平均分子
量が1,000〜500,000である高分子化合物
に、下記一般式(VI)又は(VII)で示されるハロ
ゲン化アルキルエーテル化合物、及び下記一般式(5
b)で示される化合物を反応させることにより得られた
下記一般式(3a’−1)及び/又は(3a’−2)で
示される高分子化合物であることを特徴とする化学増幅
ポジ型レジスト材料。
〜8の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基を示す。又
は、R8とR9とは環を形成してもよく、環を形成する場
合にはR8、R9は炭素数1〜8の直鎖状又は分岐状のア
ルキレン基を示す。R8aは水素原子又は炭素数1〜7の
直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基を示し、R8a−C
HとR9とは環を形成してもよく、環を形成する場合に
は、R8a−CHはR8a−CH2で示されるR8が炭素数1
〜8の直鎖状又は分岐状のアルキレン基となる基を示
し、R9は炭素数1〜8の直鎖状又は分岐状のアルキレ
ン基を示す。R13は炭素数1〜10の直鎖状又は分岐状
のアルキレン基、dは0又は1〜10の整数である。A
は、c価の炭素数1〜50の脂肪族もしくは脂環式飽和
炭化水素基、芳香族炭化水素基又はヘテロ環基を示し、
これらの基はヘテロ原子を介在していてもよく、またそ
の炭素原子に結合する水素原子の一部が水酸基、カルボ
キシル基、カルボニル基又はフッ素原子によって置換さ
れていてもよい。Bは−CO−O−、−NHCO−O−
又は−NHCONH−を示す。cは2〜8、c’は1〜
7の整数である。mは0又は正の整数、nは正の整数
で、m+n=yである。p1、p2は正数、q11、q
12は正数であり、0<p1/(p1+q11+q12
+p2)≦0.8、0<q11/(p1+q11+q1
2+p2)≦0.8、0<q12/(p1+q11+q
12+p2)≦0.8、p1+q11+q12+p2=
1を満足する数である。) 請求項2: (A):有機溶剤 (B):ベース樹脂として1種又は2種以上の酸不安定
基を有する高分子化合物が更に分子内及び/又は分子間
でC−O−C基を有する架橋基により架橋されている重
量平均分子量が1,000〜500,000の高分子化
合物 (C):酸発生剤 を含有してなり、上記ベース樹脂が、下記一般式
(1’)で示される繰り返し単位を有し、重量平均分子
量が1,000〜500,000である高分子化合物
に、下記一般式(VI)又は(VII)で示されるハロ
ゲン化アルキルエーテル化合物、及び下記一般式(5
b)で示される化合物を反応させることにより得られた
下記一般式(3a’−1)及び/又は(3a’−2)で
示される高分子化合物であることを特徴とする化学増幅
ポジ型レジスト材料。
【化19】
【化20】 (式中、R1は水素原子又はメチル基を示し、R2は炭素
数1〜8の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基を示
す。また、xは0又は正の整数、yは正の整数であり、
x+y≦5を満足する数である。R4、R5は水素原子又
は炭素数1〜8の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基
を示し、R6は炭素数1〜18のヘテロ原子を有してい
てもよい1価の炭化水素基を示し、R4とR5、R4と
R6、R5とR6とは環を形成してもよく、環を形成する
場合にはR4、R5、R6はそれぞれ炭素数1〜18の直
鎖状又は分岐状のアルキレン基を示す。Zはハロゲン原
子を示す。Qは、下記一般式(4a)又は(4b)
数1〜8の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基を示
す。また、xは0又は正の整数、yは正の整数であり、
x+y≦5を満足する数である。R4、R5は水素原子又
は炭素数1〜8の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基
を示し、R6は炭素数1〜18のヘテロ原子を有してい
てもよい1価の炭化水素基を示し、R4とR5、R4と
R6、R5とR6とは環を形成してもよく、環を形成する
場合にはR4、R5、R6はそれぞれ炭素数1〜18の直
鎖状又は分岐状のアルキレン基を示す。Zはハロゲン原
子を示す。Qは、下記一般式(4a)又は(4b)
【化21】 で示される基を示し、R8、R9は水素原子又は炭素数1
〜8の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基を示す。又
は、R8とR9とは環を形成してもよく、環を形成する場
合にはR8、R9は炭素数1〜8の直鎖状又は分岐状のア
ルキレン基を示す。R13は炭素数1〜10の直鎖状又は
分岐状のアルキレン基、dは0又は1〜10の整数であ
る。Aは、c価の炭素数1〜50の脂肪族もしくは脂環
式飽和炭化水素基、芳香族炭化水素基又はヘテロ環基を
示し、これらの基はヘテロ原子を介在していてもよく、
またその炭素原子に結合する水素原子の一部が水酸基、
カルボキシル基、カルボニル基又はフッ素原子によって
置換されていてもよい。Bは−CO−O−、−NHCO
−O−又は−NHCONH−を示す。cは2〜8、c’
は1〜7の整数である。mは0又は正の整数、nは正の
整数で、m+n=yである。p1、p2は正数、q1
1、q12は正数であり、0<p1/(p1+q11+
q12+p2)≦0.8、0<q11/(p1+q11
+q12+p2)≦0.8、0<q12/(p1+q1
1+q12+p2)≦0.8、p1+q11+q12+
p2=1を満足する数である。)請求項3:ベース樹脂
として、式(3a’−1)及び/又は(3a’−2)で
示される高分子化合物のフェノール性水酸基に下記一般
式(6)で示される酸不安定基、tert−アルキル
基、トリアルキル基又はケトアルキル基をq2モル導入
した高分子化合物を使用することを特徴とする請求項1
又は2記載のレジスト材料。
〜8の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基を示す。又
は、R8とR9とは環を形成してもよく、環を形成する場
合にはR8、R9は炭素数1〜8の直鎖状又は分岐状のア
ルキレン基を示す。R13は炭素数1〜10の直鎖状又は
分岐状のアルキレン基、dは0又は1〜10の整数であ
る。Aは、c価の炭素数1〜50の脂肪族もしくは脂環
式飽和炭化水素基、芳香族炭化水素基又はヘテロ環基を
示し、これらの基はヘテロ原子を介在していてもよく、
またその炭素原子に結合する水素原子の一部が水酸基、
カルボキシル基、カルボニル基又はフッ素原子によって
置換されていてもよい。Bは−CO−O−、−NHCO
−O−又は−NHCONH−を示す。cは2〜8、c’
は1〜7の整数である。mは0又は正の整数、nは正の
整数で、m+n=yである。p1、p2は正数、q1
1、q12は正数であり、0<p1/(p1+q11+
q12+p2)≦0.8、0<q11/(p1+q11
+q12+p2)≦0.8、0<q12/(p1+q1
1+q12+p2)≦0.8、p1+q11+q12+
p2=1を満足する数である。)請求項3:ベース樹脂
として、式(3a’−1)及び/又は(3a’−2)で
示される高分子化合物のフェノール性水酸基に下記一般
式(6)で示される酸不安定基、tert−アルキル
基、トリアルキル基又はケトアルキル基をq2モル導入
した高分子化合物を使用することを特徴とする請求項1
又は2記載のレジスト材料。
【化22】 (式中、R7は炭素数4〜12の3級アルキル基を示
す。aは0〜6の整数である。) 請求項4:ベース樹脂として、式(3a’−1)及び/
又は(3a’−2)で示される高分子化合物のフェノー
ル性水酸基に上記式(6)で示される酸不安定基を導入
した下記一般式(3b’−1)又は(3b’−2)で示
される高分子化合物を使用することを特徴とする請求項
3記載のレジスト材料。
す。aは0〜6の整数である。) 請求項4:ベース樹脂として、式(3a’−1)及び/
又は(3a’−2)で示される高分子化合物のフェノー
ル性水酸基に上記式(6)で示される酸不安定基を導入
した下記一般式(3b’−1)又は(3b’−2)で示
される高分子化合物を使用することを特徴とする請求項
3記載のレジスト材料。
【化23】 (式中、R1、R2、R4、R5、R6、R7、Q、x、y、
m、n、a、p1、p2、q11、q12は上記と同様
の意味を示す。) 請求項5: (A):有機溶剤 (B):ベース樹脂として1種又は2種以上の酸不安定
基を有する高分子化合物が更に分子内及び/又は分子間
でC−O−C基を有する架橋基により架橋されている重
量平均分子量が1,000〜500,000の高分子化
合物 (C):酸発生剤 を含有してなり、上記ベース樹脂が、下記一般式
(1’)で示される繰り返し単位を有し、重量平均分子
量が1,000〜500,000である高分子化合物
に、下記一般式(I)もしくは(II)で示されるアル
ケニルエーテル化合物又は下記一般式(VI)もしくは
(VII)で示されるハロゲン化アルキルエーテル化合
物を反応させることにより得られた下記一般式(3c’
−1)及び/又は(3c’−2)で示される高分子化合
物であることを特徴とする化学増幅ポジ型レジスト材
料。
m、n、a、p1、p2、q11、q12は上記と同様
の意味を示す。) 請求項5: (A):有機溶剤 (B):ベース樹脂として1種又は2種以上の酸不安定
基を有する高分子化合物が更に分子内及び/又は分子間
でC−O−C基を有する架橋基により架橋されている重
量平均分子量が1,000〜500,000の高分子化
合物 (C):酸発生剤 を含有してなり、上記ベース樹脂が、下記一般式
(1’)で示される繰り返し単位を有し、重量平均分子
量が1,000〜500,000である高分子化合物
に、下記一般式(I)もしくは(II)で示されるアル
ケニルエーテル化合物又は下記一般式(VI)もしくは
(VII)で示されるハロゲン化アルキルエーテル化合
物を反応させることにより得られた下記一般式(3c’
−1)及び/又は(3c’−2)で示される高分子化合
物であることを特徴とする化学増幅ポジ型レジスト材
料。
【化24】
【化25】 (式中、R1は水素原子又はメチル基を示し、R2は炭素
数1〜8の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基を示
す。また、xは0又は正の整数、yは正の整数であり、
x+y≦5を満足する数である。Qは、下記一般式(4
a)又は(4b)
数1〜8の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基を示
す。また、xは0又は正の整数、yは正の整数であり、
x+y≦5を満足する数である。Qは、下記一般式(4
a)又は(4b)
【化26】 で示される基を示し、R8、R9は水素原子又は炭素数1
〜8の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基を示す。又
は、R8とR9とは環を形成してもよく、環を形成する場
合にはR8、R9は炭素数1〜8の直鎖状又は分岐状のア
ルキレン基を示す。R8aは水素原子又は炭素数1〜7の
直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基を示し、R8a−C
HとR9とは環を形成してもよく、環を形成する場合に
は、R8a−CHはR8a−CH2で示されるR8が炭素数1
〜8の直鎖状又は分岐状のアルキレン基となる基を示
し、R9は炭素数1〜8の直鎖状又は分岐状のアルキレ
ン基を示す。R13は炭素数1〜10の直鎖状又は分岐状
のアルキレン基、dは0又は1〜10の整数である。A
は、c価の炭素数1〜50の脂肪族もしくは脂環式飽和
炭化水素基、芳香族炭化水素基又はヘテロ環基を示し、
これらの基はヘテロ原子を介在していてもよく、またそ
の炭素原子に結合する水素原子の一部が水酸基、カルボ
キシル基、カルボニル基又はフッ素原子によって置換さ
れていてもよい。Bは−CO−O−、−NHCO−O−
又は−NHCONH−を示す。cは2〜8、c’は1〜
7の整数である。mは0又は正の整数、nは正の整数
で、m+n=yである。p1、p2は正数、q11、q
12は正数であり、0<p1/(p1+q11+q12
+p2)≦0.8、0<q11/(p1+q11+q1
2+p2)≦0.8、0<q12/(p1+q11+q
12+p2)≦0.8、p1+q11+q12+p2=
1を満足する数である。) 請求項6:ベース樹脂として、式(3a’−1)及び/
又は(3a’−2)で示される高分子化合物のフェノー
ル性水酸基に下記一般式(6)で示される酸不安定基、
tert−アルキル基、トリアルキル基又はケトアルキ
ル基をq2モル導入した高分子化合物を使用することを
特徴とする請求項5記載のレジスト材料。
〜8の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基を示す。又
は、R8とR9とは環を形成してもよく、環を形成する場
合にはR8、R9は炭素数1〜8の直鎖状又は分岐状のア
ルキレン基を示す。R8aは水素原子又は炭素数1〜7の
直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基を示し、R8a−C
HとR9とは環を形成してもよく、環を形成する場合に
は、R8a−CHはR8a−CH2で示されるR8が炭素数1
〜8の直鎖状又は分岐状のアルキレン基となる基を示
し、R9は炭素数1〜8の直鎖状又は分岐状のアルキレ
ン基を示す。R13は炭素数1〜10の直鎖状又は分岐状
のアルキレン基、dは0又は1〜10の整数である。A
は、c価の炭素数1〜50の脂肪族もしくは脂環式飽和
炭化水素基、芳香族炭化水素基又はヘテロ環基を示し、
これらの基はヘテロ原子を介在していてもよく、またそ
の炭素原子に結合する水素原子の一部が水酸基、カルボ
キシル基、カルボニル基又はフッ素原子によって置換さ
れていてもよい。Bは−CO−O−、−NHCO−O−
又は−NHCONH−を示す。cは2〜8、c’は1〜
7の整数である。mは0又は正の整数、nは正の整数
で、m+n=yである。p1、p2は正数、q11、q
12は正数であり、0<p1/(p1+q11+q12
+p2)≦0.8、0<q11/(p1+q11+q1
2+p2)≦0.8、0<q12/(p1+q11+q
12+p2)≦0.8、p1+q11+q12+p2=
1を満足する数である。) 請求項6:ベース樹脂として、式(3a’−1)及び/
又は(3a’−2)で示される高分子化合物のフェノー
ル性水酸基に下記一般式(6)で示される酸不安定基、
tert−アルキル基、トリアルキル基又はケトアルキ
ル基をq2モル導入した高分子化合物を使用することを
特徴とする請求項5記載のレジスト材料。
【化27】 (式中、R7は炭素数4〜12の3級アルキル基を示
す。aは0〜6の整数である。) 請求項7:ベース樹脂として、式(3a’−1)及び/
又は(3a’−2)で示される高分子化合物のフェノー
ル性水酸基に下記一般式(5)で示される酸不安定基を
q1モル導入した高分子化合物を使用することを特徴と
する請求項5又は6記載のレジスト材料。
す。aは0〜6の整数である。) 請求項7:ベース樹脂として、式(3a’−1)及び/
又は(3a’−2)で示される高分子化合物のフェノー
ル性水酸基に下記一般式(5)で示される酸不安定基を
q1モル導入した高分子化合物を使用することを特徴と
する請求項5又は6記載のレジスト材料。
【化28】 (式中、R4、R5は水素原子又は炭素数1〜8の直鎖
状、分岐状又は環状のアルキル基を示し、R6は炭素数
1〜18のヘテロ原子を有していてもよい1価の炭化水
素基を示し、R4とR5、R4とR6、R5とR6とは環を形
成してもよく、環を形成する場合にはR4、R5、R6は
それぞれ炭素数1〜18の直鎖状又は分岐状のアルキレ
ン基を示す。) 請求項8:(C)成分として、オニウム塩及び/又はジ
アゾメタン誘導体を配合したことを特徴とする請求項1
乃至7のいずれか1項記載のレジスト材料。 請求項9:(D)成分として塩基性化合物を配合したこ
とを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項記載のレ
ジスト材料。 請求項10:(D)成分として、脂肪族アミンを配合し
たことを特徴とする請求項9記載のレジスト材料。 請求項11:(E)成分として分子内に≡C−COOH
で示される基を有する芳香族化合物を配合したことを特
徴とする請求項1乃至10のいずれか1項記載のレジス
ト材料。 請求項12:更に、(F):(B)成分とは別のベース
樹脂として、下記一般式(1)で示される繰り返し単位
を有する高分子化合物のフェノール性水酸基の水素原子
を1種又は2種以上の酸不安定基により全体として平均
0モル%以上80モル%以下の割合で部分置換した重量
平均分子量3,000〜300,000の高分子化合物
を配合したことを特徴とする請求項1乃至11のいずれ
か1項記載のレジスト材料。
状、分岐状又は環状のアルキル基を示し、R6は炭素数
1〜18のヘテロ原子を有していてもよい1価の炭化水
素基を示し、R4とR5、R4とR6、R5とR6とは環を形
成してもよく、環を形成する場合にはR4、R5、R6は
それぞれ炭素数1〜18の直鎖状又は分岐状のアルキレ
ン基を示す。) 請求項8:(C)成分として、オニウム塩及び/又はジ
アゾメタン誘導体を配合したことを特徴とする請求項1
乃至7のいずれか1項記載のレジスト材料。 請求項9:(D)成分として塩基性化合物を配合したこ
とを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項記載のレ
ジスト材料。 請求項10:(D)成分として、脂肪族アミンを配合し
たことを特徴とする請求項9記載のレジスト材料。 請求項11:(E)成分として分子内に≡C−COOH
で示される基を有する芳香族化合物を配合したことを特
徴とする請求項1乃至10のいずれか1項記載のレジス
ト材料。 請求項12:更に、(F):(B)成分とは別のベース
樹脂として、下記一般式(1)で示される繰り返し単位
を有する高分子化合物のフェノール性水酸基の水素原子
を1種又は2種以上の酸不安定基により全体として平均
0モル%以上80モル%以下の割合で部分置換した重量
平均分子量3,000〜300,000の高分子化合物
を配合したことを特徴とする請求項1乃至11のいずれ
か1項記載のレジスト材料。
【化29】 (式中、R1は水素原子又はメチル基を示し、R2は炭素
数1〜8の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基を示
す。また、xは0又は正の整数、yは正の整数であり、
x+y≦5を満足する数である。) 請求項13:(F)成分として、下記一般式(10)で
示される繰り返し単位を有する重量平均分子量が3,0
00〜300,000の高分子化合物を配合したことを
特徴とする請求項12記載のレジスト材料。
数1〜8の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基を示
す。また、xは0又は正の整数、yは正の整数であり、
x+y≦5を満足する数である。) 請求項13:(F)成分として、下記一般式(10)で
示される繰り返し単位を有する重量平均分子量が3,0
00〜300,000の高分子化合物を配合したことを
特徴とする請求項12記載のレジスト材料。
【化30】 (式中、R1、R2、R4、R5、R6は上記と同様の意味
を示し、R14は−CR4R 5OR6とは異なる酸不安定基
であり、e、fは0又は正数、gは正数で、e+f+g
=1であり、0≦e/(e+f+g)≦0.5、0.4
≦g/(e+f+g)≦0.9である。) 請求項14:更に、(G):溶解制御剤を配合したこと
を特徴とする請求項1乃至13のいずれか1項記載のレ
ジスト材料。 請求項15:更に、(H):紫外線吸収剤を配合したこ
とを特徴とする請求項1乃至14のいずれか1項記載の
レジスト材料。 請求項16:更に、(I):アセチレンアルコール誘導
体を配合したことを特徴とする請求項1乃至15のいず
れか1項記載のレジスト材料。 請求項17: (i)請求項1乃至16のいずれか1項に記載の化学増
幅ポジ型レジスト材料を基板上に塗布する工程と、(i
i)次いで加熱処理後、フォトマスクを介して波長30
0nm以下の高エネルギー線もしくは電子線で露光する
工程と、(iii)必要に応じて加熱処理した後、現像
液を用いて現像する工程とを含むことを特徴とするパタ
ーン形成方法。
を示し、R14は−CR4R 5OR6とは異なる酸不安定基
であり、e、fは0又は正数、gは正数で、e+f+g
=1であり、0≦e/(e+f+g)≦0.5、0.4
≦g/(e+f+g)≦0.9である。) 請求項14:更に、(G):溶解制御剤を配合したこと
を特徴とする請求項1乃至13のいずれか1項記載のレ
ジスト材料。 請求項15:更に、(H):紫外線吸収剤を配合したこ
とを特徴とする請求項1乃至14のいずれか1項記載の
レジスト材料。 請求項16:更に、(I):アセチレンアルコール誘導
体を配合したことを特徴とする請求項1乃至15のいず
れか1項記載のレジスト材料。 請求項17: (i)請求項1乃至16のいずれか1項に記載の化学増
幅ポジ型レジスト材料を基板上に塗布する工程と、(i
i)次いで加熱処理後、フォトマスクを介して波長30
0nm以下の高エネルギー線もしくは電子線で露光する
工程と、(iii)必要に応じて加熱処理した後、現像
液を用いて現像する工程とを含むことを特徴とするパタ
ーン形成方法。
【0012】ここで、上記のような高分子化合物をベー
ス樹脂としてレジスト材料に配合した場合、この高分子
化合物は、特にC−O−C基を有する架橋基によって架
橋されているため、溶解阻止性が大きく、露光後の溶解
コントラストも大きいという利点を有している。
ス樹脂としてレジスト材料に配合した場合、この高分子
化合物は、特にC−O−C基を有する架橋基によって架
橋されているため、溶解阻止性が大きく、露光後の溶解
コントラストも大きいという利点を有している。
【0013】即ち、側鎖にアルコキシアルキル基が単独
に付加したポリマーの場合、弱い酸により脱離反応が進
行することからT−トップ形状にはなり難いが、上述し
たように酸に対して敏感であるために露光から加熱処理
までの時間経過に伴ってパターン形状が著しく細るとい
う欠点がある。また、アルカリに対する溶解阻止効果が
低いために、溶解コントラストを得るには高置換率体を
使用しなければならず、耐熱性に欠けるという欠点を有
するものである。一方、フェノール性水酸基の側鎖をt
ert−ブトキシカルボニル基で保護したポリマーの場
合、これをレジスト材料に配合すると、アルカリ溶解阻
止性は良くなり、低置換率で溶解コントラストが得られ
たり、耐熱性が良いという長所を有しているが、脱離さ
せてアルカリ可溶性にするためにはトリフルオロメタン
スルホン酸等の強い酸を発生させる酸発生剤が必要であ
り、そのような酸を使用すると上述したようにT−トッ
プ形状になり易いという欠点を有するものとなる。
に付加したポリマーの場合、弱い酸により脱離反応が進
行することからT−トップ形状にはなり難いが、上述し
たように酸に対して敏感であるために露光から加熱処理
までの時間経過に伴ってパターン形状が著しく細るとい
う欠点がある。また、アルカリに対する溶解阻止効果が
低いために、溶解コントラストを得るには高置換率体を
使用しなければならず、耐熱性に欠けるという欠点を有
するものである。一方、フェノール性水酸基の側鎖をt
ert−ブトキシカルボニル基で保護したポリマーの場
合、これをレジスト材料に配合すると、アルカリ溶解阻
止性は良くなり、低置換率で溶解コントラストが得られ
たり、耐熱性が良いという長所を有しているが、脱離さ
せてアルカリ可溶性にするためにはトリフルオロメタン
スルホン酸等の強い酸を発生させる酸発生剤が必要であ
り、そのような酸を使用すると上述したようにT−トッ
プ形状になり易いという欠点を有するものとなる。
【0014】このようなポリマーに対して、上述したよ
うにフェノール性水酸基の一部とアルケニルエーテル化
合物もしくはハロゲン化アルキルエーテル化合物との反
応によって得られるような分子内及び/又は分子間でC
−O−C基を有する架橋基で架橋させた高分子化合物を
用いたレジスト材料は、側鎖をアセタール基で保護した
ポリマーにおける耐熱性が低いという欠点、tert−
ブトキシカルボニル基で保護したポリマーにおけるT−
トップ形状を形成し易いという欠点を解消するものであ
る。
うにフェノール性水酸基の一部とアルケニルエーテル化
合物もしくはハロゲン化アルキルエーテル化合物との反
応によって得られるような分子内及び/又は分子間でC
−O−C基を有する架橋基で架橋させた高分子化合物を
用いたレジスト材料は、側鎖をアセタール基で保護した
ポリマーにおける耐熱性が低いという欠点、tert−
ブトキシカルボニル基で保護したポリマーにおけるT−
トップ形状を形成し易いという欠点を解消するものであ
る。
【0015】一方、本発明の化学増幅ポジ型レジスト材
料に用いる高分子化合物の効果として、本発明に係る高
分子化合物は酸に不安定であるC−O−C基を有する架
橋基によって架橋され、酸不安定基によって保護されて
いるため、レジスト膜の未露光部における重量平均分子
量及びアルカリ現像液に対する溶解性が変化することは
ないが、レジスト膜の露光部の重量平均分子量は、発生
した酸による分解を経て、更には酸不安定基の脱離を伴
って架橋及び酸不安定基によって保護する前のアルカリ
可溶性ベース樹脂の重量平均分子量に戻るため、アルカ
リ溶解速度が未露光部に比べ大きく増大することから溶
解コントラストを高めることができ、結果として高解像
度化が達成できるものである。
料に用いる高分子化合物の効果として、本発明に係る高
分子化合物は酸に不安定であるC−O−C基を有する架
橋基によって架橋され、酸不安定基によって保護されて
いるため、レジスト膜の未露光部における重量平均分子
量及びアルカリ現像液に対する溶解性が変化することは
ないが、レジスト膜の露光部の重量平均分子量は、発生
した酸による分解を経て、更には酸不安定基の脱離を伴
って架橋及び酸不安定基によって保護する前のアルカリ
可溶性ベース樹脂の重量平均分子量に戻るため、アルカ
リ溶解速度が未露光部に比べ大きく増大することから溶
解コントラストを高めることができ、結果として高解像
度化が達成できるものである。
【0016】また、C−O−C基を有する架橋基が酸に
よって分解されると、アルコール化合物(ジオール、ト
リオール、ポリオール化合物等)が生成されるが、その
親水性基によりアルカリ現像液との親和性が向上し、結
果として高解像度化が達成できる。
よって分解されると、アルコール化合物(ジオール、ト
リオール、ポリオール化合物等)が生成されるが、その
親水性基によりアルカリ現像液との親和性が向上し、結
果として高解像度化が達成できる。
【0017】更に、レジスト組成物を設計するに当た
り、酸発生剤、添加剤の選択及び添加量の設定により、
様々なアルカリ溶解速度の高分子化合物を必要とし、更
にその高分子化合物の製造の再現性が要求されるが、上
記高分子化合物を用いることにより酸不安定基及び架橋
基の選択の制約及び置換基比率の制約を受けずに設計す
ることが可能である。
り、酸発生剤、添加剤の選択及び添加量の設定により、
様々なアルカリ溶解速度の高分子化合物を必要とし、更
にその高分子化合物の製造の再現性が要求されるが、上
記高分子化合物を用いることにより酸不安定基及び架橋
基の選択の制約及び置換基比率の制約を受けずに設計す
ることが可能である。
【0018】即ち、上記高分子化合物をベース樹脂とし
て使用した化学増幅ポジ型レジスト材料は、T−トップ
形状になり易い、パターン形状が細る、耐熱性に欠ける
という問題が従来のものより極めて少なく、レジスト膜
の溶解コントラストを高めることが可能であり、結果的
に高感度及び高解像性を有し、かつパターンの寸法制
御、パターンの形状コントロールを組成により任意に行
うことが可能であり、プロセス適応性、再現性にも優れ
た化学増幅ポジ型レジスト材料となるものである。
て使用した化学増幅ポジ型レジスト材料は、T−トップ
形状になり易い、パターン形状が細る、耐熱性に欠ける
という問題が従来のものより極めて少なく、レジスト膜
の溶解コントラストを高めることが可能であり、結果的
に高感度及び高解像性を有し、かつパターンの寸法制
御、パターンの形状コントロールを組成により任意に行
うことが可能であり、プロセス適応性、再現性にも優れ
た化学増幅ポジ型レジスト材料となるものである。
【0019】以下、本発明につき更に詳細に説明する
と、本発明の新規化学増幅ポジ型レジスト材料に用いる
高分子化合物は、1種又は2種以上の酸不安定基を有す
る高分子化合物が、更に分子内及び/又は分子間でC−
O−C基を有する架橋基により架橋されている重量平均
分子量が1,000〜500,000の高分子化合物で
ある。
と、本発明の新規化学増幅ポジ型レジスト材料に用いる
高分子化合物は、1種又は2種以上の酸不安定基を有す
る高分子化合物が、更に分子内及び/又は分子間でC−
O−C基を有する架橋基により架橋されている重量平均
分子量が1,000〜500,000の高分子化合物で
ある。
【0020】上記高分子化合物は、下記一般式(1)で
示される繰り返し単位を有する高分子化合物のフェノー
ル性水酸基の一部の水素原子が酸不安定基により部分置
換され、かつ残りのフェノール性水酸基の一部とアルケ
ニルエーテル化合物もしくはハロゲン化アルキルエーテ
ル化合物との反応により得られる分子内及び/又は分子
間でC−O−C基を有する架橋基により架橋されている
高分子化合物とすることができる。
示される繰り返し単位を有する高分子化合物のフェノー
ル性水酸基の一部の水素原子が酸不安定基により部分置
換され、かつ残りのフェノール性水酸基の一部とアルケ
ニルエーテル化合物もしくはハロゲン化アルキルエーテ
ル化合物との反応により得られる分子内及び/又は分子
間でC−O−C基を有する架橋基により架橋されている
高分子化合物とすることができる。
【0021】
【化31】
【0022】ここで、R1は水素原子又はメチル基を示
し、R2は炭素数1〜8、好ましくは1〜5、更に好ま
しくは1〜3の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基を
示し、直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基としては、
メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n
−ブチル基、iso−ブチル基、tert−ブチル基、
シクロヘキシル基、シクロペンチル基等を例示できる。
また、xは0又は正の整数、yは正の整数であり、x+
y≦5を満足するものであるが、yは1〜3、特に1〜
2であることが好ましい。
し、R2は炭素数1〜8、好ましくは1〜5、更に好ま
しくは1〜3の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基を
示し、直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基としては、
メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n
−ブチル基、iso−ブチル基、tert−ブチル基、
シクロヘキシル基、シクロペンチル基等を例示できる。
また、xは0又は正の整数、yは正の整数であり、x+
y≦5を満足するものであるが、yは1〜3、特に1〜
2であることが好ましい。
【0023】本発明に係る高分子化合物は、具体的には
下記一般式(2)で示される繰り返し単位を有する高分
子化合物のRで示されるフェノール性水酸基の一部とア
ルケニルエーテル化合物もしくはハロゲン化アルキルエ
ーテル化合物との反応により得られる分子内及び/又は
分子間でC−O−C基を有する架橋基により架橋されて
いる高分子化合物とすることができる。
下記一般式(2)で示される繰り返し単位を有する高分
子化合物のRで示されるフェノール性水酸基の一部とア
ルケニルエーテル化合物もしくはハロゲン化アルキルエ
ーテル化合物との反応により得られる分子内及び/又は
分子間でC−O−C基を有する架橋基により架橋されて
いる高分子化合物とすることができる。
【0024】
【化32】 (式中、Rは水酸基又はOR3基を示し、少なくとも1
個は水酸基である。R1は水素原子又はメチル基を示
し、R2は炭素数1〜8の直鎖状、分岐状又は環状のア
ルキル基を示し、R3は酸不安定基を示す。また、xは
0又は正の整数、yは正の整数であり、x+y≦5を満
足する数であり、kは0又は正の整数、mは0又は正の
整数であり、nは正の整数であり、k+m+n≦5を満
足する数である。p、qは正数であり、p+q=1を満
足する数である。なお、nが2以上の場合、R3は互い
に同一であっても異なっていてもよい。)
個は水酸基である。R1は水素原子又はメチル基を示
し、R2は炭素数1〜8の直鎖状、分岐状又は環状のア
ルキル基を示し、R3は酸不安定基を示す。また、xは
0又は正の整数、yは正の整数であり、x+y≦5を満
足する数であり、kは0又は正の整数、mは0又は正の
整数であり、nは正の整数であり、k+m+n≦5を満
足する数である。p、qは正数であり、p+q=1を満
足する数である。なお、nが2以上の場合、R3は互い
に同一であっても異なっていてもよい。)
【0025】ここで、R1、R2の具体例、yの好適範囲
は上述した通りであり、nは1〜2、mは0〜1である
ことが好ましい。
は上述した通りであり、nは1〜2、mは0〜1である
ことが好ましい。
【0026】上記フェノール性水酸基の水素原子と置換
される酸不安定基或いはR3の酸不安定基としては、種
々選定されるが、特に下記式(5)、(6)で示される
基、tert−アルキル基、トリアルキルシリル基、ケ
トアルキル基等であることが好ましい。
される酸不安定基或いはR3の酸不安定基としては、種
々選定されるが、特に下記式(5)、(6)で示される
基、tert−アルキル基、トリアルキルシリル基、ケ
トアルキル基等であることが好ましい。
【0027】
【化33】
【0028】式中、R4、R5は水素原子又は炭素数1〜
8、好ましくは1〜6、更に好ましくは1〜5の直鎖
状、分岐状又は環状のアルキル基を示し、R6は炭素数
1〜18、好ましくは1〜10、更に好ましくは1〜8
の酸素原子等のヘテロ原子を有していてもよい1価の炭
化水素基を示し、R4とR5、R4とR6、R5とR6とは環
を形成してもよく、環を形成する場合にはR4、R5、R
6はそれぞれ炭素数1〜18、好ましくは1〜10、更
に好ましくは1〜8の直鎖状又は分岐状のアルキレン基
を示す。R7は炭素数4〜12、好ましくは4〜8、更
に好ましくは4〜6の3級アルキル基を示す。また、a
は0〜6の整数である。
8、好ましくは1〜6、更に好ましくは1〜5の直鎖
状、分岐状又は環状のアルキル基を示し、R6は炭素数
1〜18、好ましくは1〜10、更に好ましくは1〜8
の酸素原子等のヘテロ原子を有していてもよい1価の炭
化水素基を示し、R4とR5、R4とR6、R5とR6とは環
を形成してもよく、環を形成する場合にはR4、R5、R
6はそれぞれ炭素数1〜18、好ましくは1〜10、更
に好ましくは1〜8の直鎖状又は分岐状のアルキレン基
を示す。R7は炭素数4〜12、好ましくは4〜8、更
に好ましくは4〜6の3級アルキル基を示す。また、a
は0〜6の整数である。
【0029】R4、R5の炭素数1〜8の直鎖状、分岐状
又は環状のアルキル基としては、R 2で説明したものと
同様の基が挙げられる。
又は環状のアルキル基としては、R 2で説明したものと
同様の基が挙げられる。
【0030】R6としては、直鎖状、分岐状又は環状の
アルキル基、フェニル基、p−メチルフェニル基、p−
エチルフェニル基、p−メトキシフェニル基等のアルコ
キシ置換フェニル基等の非置換又は置換アリール基、ベ
ンジル基、フェネチル基等のアラルキル基等や、これら
の基に酸素原子を有する、或いは炭素原子に結合する水
素原子が水酸基に置換されたり、2個の水素原子が酸素
原子で置換されてカルボニル基を形成する下記式で示さ
れるようなアルキル基等の基を挙げることができる。
アルキル基、フェニル基、p−メチルフェニル基、p−
エチルフェニル基、p−メトキシフェニル基等のアルコ
キシ置換フェニル基等の非置換又は置換アリール基、ベ
ンジル基、フェネチル基等のアラルキル基等や、これら
の基に酸素原子を有する、或いは炭素原子に結合する水
素原子が水酸基に置換されたり、2個の水素原子が酸素
原子で置換されてカルボニル基を形成する下記式で示さ
れるようなアルキル基等の基を挙げることができる。
【0031】
【化34】
【0032】また、R7としては、tert−ブチル
基、1−メチルシクロヘキシル基、2−(2−メチル)
アダマンチル基、tert−アミル基等を挙げることが
できる。
基、1−メチルシクロヘキシル基、2−(2−メチル)
アダマンチル基、tert−アミル基等を挙げることが
できる。
【0033】上記式(5)で示される酸不安定基とし
て、具体的には、例えば1−メトキシエチル基、1−エ
トキシエチル基、1−n−プロポキシエチル基、1−i
so−プロポキシエチル基、1−n−ブトキシエチル
基、1−iso−ブトキシエチル基、1−sec−ブト
キシエチル基、1−tert−ブトキシエチル基、1−
tert−アミロキシエチル基、1−エトキシ−n−プ
ロピル基、1−シクロヘキシロキシエチル基、メトキシ
プロピル基、エトキシプロピル基、1−メトキシ−1−
メチル−エチル基、1−エトキシ−1−メチル−エチル
基等の直鎖状もしくは分岐状アセタール基、テトラヒド
ロフラニル基、テトラヒドロピラニル基等の環状アセタ
ール基等が挙げられ、好ましくはエトキシエチル基、ブ
トキシエチル基、エトキシプロピル基が挙げられる。一
方、上記式(6)の酸不安定基として、例えばtert
−ブトキシカルボニル基、tert−ブトキシカルボニ
ルメチル基、tert−アミロキシカルボニル基、te
rt−アミロキシカルボニルメチル基等が挙げられる。
また、上記tert−アルキル基としては、tert−
ブチル基、tert−アミル基、1−メチルシクロヘキ
シル基等が挙げられる。上記トリアルキルシリル基とし
ては、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、ジメ
チル−tert−ブチルシリル基等の各アルキル基の炭
素数が1〜6のものが挙げられる。上記ケトアルキル基
としては、3−オキソシクロヘキシル基、下記式で示さ
れる基等が挙げられる。
て、具体的には、例えば1−メトキシエチル基、1−エ
トキシエチル基、1−n−プロポキシエチル基、1−i
so−プロポキシエチル基、1−n−ブトキシエチル
基、1−iso−ブトキシエチル基、1−sec−ブト
キシエチル基、1−tert−ブトキシエチル基、1−
tert−アミロキシエチル基、1−エトキシ−n−プ
ロピル基、1−シクロヘキシロキシエチル基、メトキシ
プロピル基、エトキシプロピル基、1−メトキシ−1−
メチル−エチル基、1−エトキシ−1−メチル−エチル
基等の直鎖状もしくは分岐状アセタール基、テトラヒド
ロフラニル基、テトラヒドロピラニル基等の環状アセタ
ール基等が挙げられ、好ましくはエトキシエチル基、ブ
トキシエチル基、エトキシプロピル基が挙げられる。一
方、上記式(6)の酸不安定基として、例えばtert
−ブトキシカルボニル基、tert−ブトキシカルボニ
ルメチル基、tert−アミロキシカルボニル基、te
rt−アミロキシカルボニルメチル基等が挙げられる。
また、上記tert−アルキル基としては、tert−
ブチル基、tert−アミル基、1−メチルシクロヘキ
シル基等が挙げられる。上記トリアルキルシリル基とし
ては、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、ジメ
チル−tert−ブチルシリル基等の各アルキル基の炭
素数が1〜6のものが挙げられる。上記ケトアルキル基
としては、3−オキソシクロヘキシル基、下記式で示さ
れる基等が挙げられる。
【0034】
【化35】
【0035】また、上記C−O−C基を有する架橋基と
しては、下記一般式(4a)又は(4b)で示される基
を挙げることができる。
しては、下記一般式(4a)又は(4b)で示される基
を挙げることができる。
【0036】
【化36】 (式中、R8、R9は水素原子又は炭素数1〜8の直鎖
状、分岐状又は環状のアルキル基を示す。又は、R8と
R9とは環を形成してもよく、環を形成する場合には
R8、R9は炭素数1〜8の直鎖状又は分岐状のアルキレ
ン基を示す。R13は炭素数1〜10の直鎖状又は分岐状
のアルキレン基、dは0又は1〜10の整数である。A
は、c価の炭素数1〜50の脂肪族もしくは脂環式飽和
炭化水素基、芳香族炭化水素基又はヘテロ環基を示し、
これらの基はヘテロ原子を介在していてもよく、またそ
の炭素原子に結合する水素原子の一部が水酸基、カルボ
キシル基、カルボニル基又はフッ素原子によって置換さ
れていてもよい。Bは−CO−O−、−NHCO−O−
又は−NHCONH−を示す。cは2〜8、c’は1〜
7の整数である。)
状、分岐状又は環状のアルキル基を示す。又は、R8と
R9とは環を形成してもよく、環を形成する場合には
R8、R9は炭素数1〜8の直鎖状又は分岐状のアルキレ
ン基を示す。R13は炭素数1〜10の直鎖状又は分岐状
のアルキレン基、dは0又は1〜10の整数である。A
は、c価の炭素数1〜50の脂肪族もしくは脂環式飽和
炭化水素基、芳香族炭化水素基又はヘテロ環基を示し、
これらの基はヘテロ原子を介在していてもよく、またそ
の炭素原子に結合する水素原子の一部が水酸基、カルボ
キシル基、カルボニル基又はフッ素原子によって置換さ
れていてもよい。Bは−CO−O−、−NHCO−O−
又は−NHCONH−を示す。cは2〜8、c’は1〜
7の整数である。)
【0037】ここで、炭素数1〜8の直鎖状、分岐状又
は環状のアルキル基としては上述したものと同様のもの
を例示することができる。なお、Aの具体例は後述す
る。この架橋基(4a)、(4b)は、後述するアルケ
ニルエーテル化合物、ハロゲン化アルキルエーテル化合
物に由来する。
は環状のアルキル基としては上述したものと同様のもの
を例示することができる。なお、Aの具体例は後述す
る。この架橋基(4a)、(4b)は、後述するアルケ
ニルエーテル化合物、ハロゲン化アルキルエーテル化合
物に由来する。
【0038】架橋基は、上記式(4a)、(4b)の
c’の値から明らかなように、2価に限られず、3価〜
8価の基でもよい。例えば、2価の架橋基としては、下
記式(4a’)、(4b’)、3価の架橋基としては、
下記式(4a”)、(4b”)で示されるものが挙げら
れる。
c’の値から明らかなように、2価に限られず、3価〜
8価の基でもよい。例えば、2価の架橋基としては、下
記式(4a’)、(4b’)、3価の架橋基としては、
下記式(4a”)、(4b”)で示されるものが挙げら
れる。
【0039】
【化37】
【0040】本発明に係る高分子化合物としては、具体
的な例として、下記一般式(3)で示される繰り返し単
位を有する高分子化合物のRで示されるフェノール性水
酸基の水素原子がとれてその酸素原子が上記一般式(4
a)又は(4b)で示されるC−O−C基を有する架橋
基により分子内及び/又は分子間で架橋されている高分
子化合物を挙げることができる。
的な例として、下記一般式(3)で示される繰り返し単
位を有する高分子化合物のRで示されるフェノール性水
酸基の水素原子がとれてその酸素原子が上記一般式(4
a)又は(4b)で示されるC−O−C基を有する架橋
基により分子内及び/又は分子間で架橋されている高分
子化合物を挙げることができる。
【0041】
【化38】 (式中、Rは水酸基又はOR3基を示し、少なくとも1
個は水酸基である。R1は水素原子又はメチル基を示
し、R2は炭素数1〜8の直鎖状、分岐状又は環状のア
ルキル基を示す。R3は酸不安定基を示す。R4、R5は
水素原子又は炭素数1〜8の直鎖状、分岐状又は環状の
アルキル基を示し、R6は炭素数1〜18のヘテロ原子
を有していてもよい1価の炭化水素基を示し、R4と
R5、R4とR6、R 5とR6とは環を形成してもよく、環
を形成する場合にはR4、R5、R6はそれぞれ炭素数1
〜18の直鎖状又は分岐状のアルキレン基を示す。R7
は炭素数4〜12の3級アルキル基を示す。p1、p2
は正数、q1、q2は0又は正数であり、0<p1/
(p1+q1+q2+p2)≦0.8、0≦q1/(p
1+q1+q2+p2)≦0.8、0≦q2/(p1+
q1+q2+p2)≦0.8、p1+q1+q2+p2
=1を満足する数であるが、q1とq2が同時に0にな
ることはない。aは0又は1〜6の正の整数である。
x、y、k、m、nはそれぞれ上記と同様の意味を示
す。なお、p1+p2=p、q1+q2=qである。)
個は水酸基である。R1は水素原子又はメチル基を示
し、R2は炭素数1〜8の直鎖状、分岐状又は環状のア
ルキル基を示す。R3は酸不安定基を示す。R4、R5は
水素原子又は炭素数1〜8の直鎖状、分岐状又は環状の
アルキル基を示し、R6は炭素数1〜18のヘテロ原子
を有していてもよい1価の炭化水素基を示し、R4と
R5、R4とR6、R 5とR6とは環を形成してもよく、環
を形成する場合にはR4、R5、R6はそれぞれ炭素数1
〜18の直鎖状又は分岐状のアルキレン基を示す。R7
は炭素数4〜12の3級アルキル基を示す。p1、p2
は正数、q1、q2は0又は正数であり、0<p1/
(p1+q1+q2+p2)≦0.8、0≦q1/(p
1+q1+q2+p2)≦0.8、0≦q2/(p1+
q1+q2+p2)≦0.8、p1+q1+q2+p2
=1を満足する数であるが、q1とq2が同時に0にな
ることはない。aは0又は1〜6の正の整数である。
x、y、k、m、nはそれぞれ上記と同様の意味を示
す。なお、p1+p2=p、q1+q2=qである。)
【0042】ここで、R、R1〜R7、x、y、k、m、
n、aの具体例、好適範囲は上記の通りである。また、
p1、p2は正数、q1、q2は0又は正数であり、0
<p1/(p1+q1+q2+p2)≦0.8、0≦q
1/(p1+q1+q2+p2)≦0.8、0≦q2/
(p1+q1+q2+p2)≦0.8、p1+q1+q
2+p2=1を満足する数であるが、q1とq2が同時
に0になることはない。
n、aの具体例、好適範囲は上記の通りである。また、
p1、p2は正数、q1、q2は0又は正数であり、0
<p1/(p1+q1+q2+p2)≦0.8、0≦q
1/(p1+q1+q2+p2)≦0.8、0≦q2/
(p1+q1+q2+p2)≦0.8、p1+q1+q
2+p2=1を満足する数であるが、q1とq2が同時
に0になることはない。
【0043】より好ましくは、p1、p2、q1、q2
の値は下記の通りである。
の値は下記の通りである。
【0044】
【数1】 また、q1/(q1+q2)は0〜1、より好ましくは
0.5〜1、更に好ましくは0.7〜1であることが望
ましい。
0.5〜1、更に好ましくは0.7〜1であることが望
ましい。
【0045】この高分子化合物の例としては、下記式
(3’−1)、(3’−2)で示されるものを挙げるこ
とができる。
(3’−1)、(3’−2)で示されるものを挙げるこ
とができる。
【0046】
【化39】
【0047】
【化40】 なお、式(3’−1)は分子間結合、式(3’−2)は
分子内結合をしている状態を示し、これらはそれぞれ単
独で又は混在していてもよい。
分子内結合をしている状態を示し、これらはそれぞれ単
独で又は混在していてもよい。
【0048】但し、QはC−O−C基を有する架橋基、
典型的には上記式(4a)又は(4b)で示される架橋
基、特に式(4a’)、(4b’)や(4a”)、(4
b”)で示される架橋基である。この場合、架橋基が3
価以上の場合、上記式(3)において、下記の単位の3
個以上にQが結合したものとなる。
典型的には上記式(4a)又は(4b)で示される架橋
基、特に式(4a’)、(4b’)や(4a”)、(4
b”)で示される架橋基である。この場合、架橋基が3
価以上の場合、上記式(3)において、下記の単位の3
個以上にQが結合したものとなる。
【0049】
【化41】
【0050】本発明の高分子化合物は、そのフェノール
性水酸基の水素原子の一部が酸不安定基及び上記C−O
−C基を有する架橋基で置換されているものであるが、
より好ましくは、式(1)の化合物のフェノール性水酸
基の水素原子全体に対して酸不安定基と架橋基との合計
が平均0モル%を超え80モル%以下、特に2〜50モ
ル%であることが好ましい。
性水酸基の水素原子の一部が酸不安定基及び上記C−O
−C基を有する架橋基で置換されているものであるが、
より好ましくは、式(1)の化合物のフェノール性水酸
基の水素原子全体に対して酸不安定基と架橋基との合計
が平均0モル%を超え80モル%以下、特に2〜50モ
ル%であることが好ましい。
【0051】この場合、C−O−C基を有する架橋基の
割合は平均0モル%を超え、80モル%以下、特に1〜
20モル%が好ましい。0モル%となると、アルカリ溶
解速度のコントラストが小さくなり、架橋基の長所を引
き出すことができなくなり、解像度が悪くなる。一方、
80モル%を超えると、架橋しすぎてゲル化し、アルカ
リに対して溶解性がなくなったり、アルカリ現像の際に
膜厚変化や膜内応力又は気泡の発生を引き起こしたり、
親水基が少なくなるために基板との密着性に劣る場合が
ある。
割合は平均0モル%を超え、80モル%以下、特に1〜
20モル%が好ましい。0モル%となると、アルカリ溶
解速度のコントラストが小さくなり、架橋基の長所を引
き出すことができなくなり、解像度が悪くなる。一方、
80モル%を超えると、架橋しすぎてゲル化し、アルカ
リに対して溶解性がなくなったり、アルカリ現像の際に
膜厚変化や膜内応力又は気泡の発生を引き起こしたり、
親水基が少なくなるために基板との密着性に劣る場合が
ある。
【0052】また、酸不安定基の割合は、平均0モル%
を超え、80モル%以下、特に10〜50モル%が好ま
しい。0モル%になるとアルカリ溶解速度のコントラス
トが小さくなり、解像度が悪くなる。一方、80モル%
を超えるとアルカリに対する溶解性がなくなったり、ア
ルカリ現像の際に現像液との親和性が低くなり、解像性
が劣る場合がある。
を超え、80モル%以下、特に10〜50モル%が好ま
しい。0モル%になるとアルカリ溶解速度のコントラス
トが小さくなり、解像度が悪くなる。一方、80モル%
を超えるとアルカリに対する溶解性がなくなったり、ア
ルカリ現像の際に現像液との親和性が低くなり、解像性
が劣る場合がある。
【0053】なお、C−O−C基を有する架橋基及び酸
不安定基はその値を上記範囲内で適宜選定することによ
りパターンの寸法制御、パターンの形状コントロールを
任意に行うことができる。本発明の高分子化合物におい
て、C−O−C基を有する架橋基及び酸不安定基の含有
量は、レジスト膜の溶解速度のコントラストに影響し、
パターン寸法制御、パターン形状等のレジスト材料の特
性にかかわるものである。
不安定基はその値を上記範囲内で適宜選定することによ
りパターンの寸法制御、パターンの形状コントロールを
任意に行うことができる。本発明の高分子化合物におい
て、C−O−C基を有する架橋基及び酸不安定基の含有
量は、レジスト膜の溶解速度のコントラストに影響し、
パターン寸法制御、パターン形状等のレジスト材料の特
性にかかわるものである。
【0054】本発明に係る高分子化合物は、それぞれ重
量平均分子量(測定法は後述の通りである)が、1,0
00〜500,000、好ましくは3,000〜30,
000である必要がある。重量平均分子量が1,000
に満たないとレジスト材料が耐熱性に劣るものとなり、
500,000を超えるとアルカリ溶解性が低下し、解
像性が劣化してしまうからである。
量平均分子量(測定法は後述の通りである)が、1,0
00〜500,000、好ましくは3,000〜30,
000である必要がある。重量平均分子量が1,000
に満たないとレジスト材料が耐熱性に劣るものとなり、
500,000を超えるとアルカリ溶解性が低下し、解
像性が劣化してしまうからである。
【0055】更に、本発明に係る高分子化合物におい
て、架橋される前のベース樹脂の分子量分布(Mw/M
n)が広い場合は低分子量や高分子量のポリマーが存在
するために架橋数の設計がしづらく、同じ性能を持った
レジスト材料を製造するのが困難となる場合がある。そ
れ故、パターンルールが微細化するに従ってこのような
分子量、分子量分布の影響が大きくなり易いことから、
微細なパターン寸法に好適に用いられるレジスト材料を
得るには、分子量分布が1.0〜1.5、特に1.0〜
1.3と狭分散であることが好ましい。但し、これらに
限定されるものではなく、分子量分布が1.5より大き
いものを使用することも勿論可能である。
て、架橋される前のベース樹脂の分子量分布(Mw/M
n)が広い場合は低分子量や高分子量のポリマーが存在
するために架橋数の設計がしづらく、同じ性能を持った
レジスト材料を製造するのが困難となる場合がある。そ
れ故、パターンルールが微細化するに従ってこのような
分子量、分子量分布の影響が大きくなり易いことから、
微細なパターン寸法に好適に用いられるレジスト材料を
得るには、分子量分布が1.0〜1.5、特に1.0〜
1.3と狭分散であることが好ましい。但し、これらに
限定されるものではなく、分子量分布が1.5より大き
いものを使用することも勿論可能である。
【0056】本発明に係る高分子化合物を製造する方法
としては、例えば一般式(1)で示される繰り返し単位
を有する高分子化合物のフェノール性水酸基に一般式
(5)で示される酸不安定基を導入し、単離後、アルケ
ニルエーテル化合物もしくはハロゲン化アルキルエーテ
ル化合物との反応により分子内及び/又は分子間でC−
O−C基を有する架橋基により架橋させる方法、或いは
アルケニルエーテル化合物もしくはハロゲン化アルキル
エーテル化合物との反応により分子内及び/又は分子間
でC−O−Cで示される基により架橋させ、単離後、一
般式(5)で示される酸不安定基を導入する方法、或い
はアルケニルエーテル化合物もしくはハロゲン化アルキ
ルエーテル化合物との反応と一般式(5)で示される酸
不安定基の導入を一括に行う方法が挙げられるが、アル
ケニルエーテル化合物もしくはハロゲン化アルキルエー
テル化合物との反応と一般式(5)で示される酸不安定
基の導入を一括に行う方法が好ましい。また、これによ
って得られた高分子化合物に、必要に応じて一般式
(6)で示される酸不安定基、tert−アルキル基、
トリアルキルシリル基、ケトアルキル基等の導入を行う
ことも可能である。
としては、例えば一般式(1)で示される繰り返し単位
を有する高分子化合物のフェノール性水酸基に一般式
(5)で示される酸不安定基を導入し、単離後、アルケ
ニルエーテル化合物もしくはハロゲン化アルキルエーテ
ル化合物との反応により分子内及び/又は分子間でC−
O−C基を有する架橋基により架橋させる方法、或いは
アルケニルエーテル化合物もしくはハロゲン化アルキル
エーテル化合物との反応により分子内及び/又は分子間
でC−O−Cで示される基により架橋させ、単離後、一
般式(5)で示される酸不安定基を導入する方法、或い
はアルケニルエーテル化合物もしくはハロゲン化アルキ
ルエーテル化合物との反応と一般式(5)で示される酸
不安定基の導入を一括に行う方法が挙げられるが、アル
ケニルエーテル化合物もしくはハロゲン化アルキルエー
テル化合物との反応と一般式(5)で示される酸不安定
基の導入を一括に行う方法が好ましい。また、これによ
って得られた高分子化合物に、必要に応じて一般式
(6)で示される酸不安定基、tert−アルキル基、
トリアルキルシリル基、ケトアルキル基等の導入を行う
ことも可能である。
【0057】具体的には、第1方法として、式(1’)
で示される繰り返し単位を有する高分子化合物と、下記
一般式(I)又は(II)で示されるアルケニルエーテ
ル化合物と、下記一般式(5a)で示される化合物を用
いる方法、第2方法として、式(1’)で示される繰り
返し単位を有する高分子化合物と、下記一般式(VI)
又は(VII)で示されるハロゲン化アルキルエーテル
化合物と、下記一般式(5b)で示される化合物を用い
る方法が挙げられる。
で示される繰り返し単位を有する高分子化合物と、下記
一般式(I)又は(II)で示されるアルケニルエーテ
ル化合物と、下記一般式(5a)で示される化合物を用
いる方法、第2方法として、式(1’)で示される繰り
返し単位を有する高分子化合物と、下記一般式(VI)
又は(VII)で示されるハロゲン化アルキルエーテル
化合物と、下記一般式(5b)で示される化合物を用い
る方法が挙げられる。
【0058】
【化42】
【0059】ここで、R1、R2、R9、x、y及びp
1、p2は上記と同様の意味を示す。q11、q12は
それぞれq1、q2と同様の意味を示すが、0になるこ
とはない。p1+p2+q11+q12=1である。ま
た、R5、R6は上記と同様の意味を示し、R4a、R8a
は水素原子又は炭素数1〜7の直鎖状、分岐状又は環状
のアルキル基を示す。また、R4a−CHとR5又はR4a
−CHとR6とは環を形成してもよく、環を形成する場
合には、R4a−CHはR4a−CH2で示されるR4が炭素
数1〜18の直鎖状又は分岐状のアルキレン基となる基
を示し、R5、R6は炭素数1〜18の直鎖状又は分岐状
のアルキレン基を示す。R8a−CHとR9とは環を形成
してもよく、環を形成する場合には、R8a−CHはR8a
−CH2で示されるR8が炭素数1〜8の直鎖状又は分岐
状のアルキレン基となる基を示し、R9は炭素数1〜8
の直鎖状又は分岐状のアルキレン基を示す。
1、p2は上記と同様の意味を示す。q11、q12は
それぞれq1、q2と同様の意味を示すが、0になるこ
とはない。p1+p2+q11+q12=1である。ま
た、R5、R6は上記と同様の意味を示し、R4a、R8a
は水素原子又は炭素数1〜7の直鎖状、分岐状又は環状
のアルキル基を示す。また、R4a−CHとR5又はR4a
−CHとR6とは環を形成してもよく、環を形成する場
合には、R4a−CHはR4a−CH2で示されるR4が炭素
数1〜18の直鎖状又は分岐状のアルキレン基となる基
を示し、R5、R6は炭素数1〜18の直鎖状又は分岐状
のアルキレン基を示す。R8a−CHとR9とは環を形成
してもよく、環を形成する場合には、R8a−CHはR8a
−CH2で示されるR8が炭素数1〜8の直鎖状又は分岐
状のアルキレン基となる基を示し、R9は炭素数1〜8
の直鎖状又は分岐状のアルキレン基を示す。
【0060】更に、式(I)又は(II)で示されるア
ルケニルエーテル化合物において、Aはc価(cは2〜
6を示す)の有機基であり、Bは−CO−O−、−NH
CO−O−又は−NHCONH−を示し、R13は炭素数
1〜10の直鎖状又は分岐状のアルキレン基を示し、d
は0又は1〜10の整数、cは2〜8の整数を示す。
ルケニルエーテル化合物において、Aはc価(cは2〜
6を示す)の有機基であり、Bは−CO−O−、−NH
CO−O−又は−NHCONH−を示し、R13は炭素数
1〜10の直鎖状又は分岐状のアルキレン基を示し、d
は0又は1〜10の整数、cは2〜8の整数を示す。
【0061】Aのc価の有機基は、具体的には、炭化水
素基として好ましくは炭素数1〜50、特に1〜40の
O、NH、N(CH3)、S、SO2等のヘテロ原子が介
在してもよい非置換又は水酸基、カルボキシル基、カル
ボニル基又はフッ素原子置換のアルキレン基、好ましく
は炭素数6〜50、特に6〜40のアリーレン基、これ
らアルキレン基とアリーレン基とが結合した基、上記各
基の炭素原子に結合した水素原子が脱離したc”価
(c”は3〜8の整数)の基が挙げられ、更にc価のヘ
テロ環基、このヘテロ環基と上記炭化水素基とが結合し
た基などが挙げられる。
素基として好ましくは炭素数1〜50、特に1〜40の
O、NH、N(CH3)、S、SO2等のヘテロ原子が介
在してもよい非置換又は水酸基、カルボキシル基、カル
ボニル基又はフッ素原子置換のアルキレン基、好ましく
は炭素数6〜50、特に6〜40のアリーレン基、これ
らアルキレン基とアリーレン基とが結合した基、上記各
基の炭素原子に結合した水素原子が脱離したc”価
(c”は3〜8の整数)の基が挙げられ、更にc価のヘ
テロ環基、このヘテロ環基と上記炭化水素基とが結合し
た基などが挙げられる。
【0062】具体的に例示すると、Aとして下記のもの
が挙げられる。
が挙げられる。
【0063】
【化43】
【0064】
【化44】
【0065】
【化45】
【0066】
【化46】
【0067】一般式(I)で示される化合物は、例え
ば、Stephen.C.Lapin,Polymer
s Paint Colour Journal.17
9(4237)、321(1988)に記載されている
方法、即ち多価アルコールもしくは多価フェノールとア
セチレンとの反応、又は多価アルコールもしくは多価フ
ェノールとハロゲン化アルキルビニルエーテルとの反応
により合成することができる。
ば、Stephen.C.Lapin,Polymer
s Paint Colour Journal.17
9(4237)、321(1988)に記載されている
方法、即ち多価アルコールもしくは多価フェノールとア
セチレンとの反応、又は多価アルコールもしくは多価フ
ェノールとハロゲン化アルキルビニルエーテルとの反応
により合成することができる。
【0068】式(I)の化合物の具体例として、エチレ
ングリコールジビニルエーテル、トリエチレングリコー
ルジビニルエーテル、1,2−プロパンジオールジビニ
ルエーテル、1,3−プロパンジオールジビニルエーテ
ル、1,3−ブタンジオールジビニルエーテル、1,4
−ブタンジオールジビニルエーテル、テトラメチレング
リコールジビニルエーテル、ネオペンチルグリコールジ
ビニルエーテル、トリメチロールプロパントリビニルエ
ーテル、トリメチロールエタントリビニルエーテル、ヘ
キサンジオールジビニルエーテル、1,4−シクロヘキ
サンジオールジビニルエーテル、テトラエチレングリコ
ールジビニルエーテル、ペンタエリスリトールジビニル
エーテル、ペンタエリスリトールトリビニルエーテル、
ペンタエリスリトールテトラビニルエーテル、ソルビト
ールテトラビニルエーテル、ソルビトールペンタビニル
エーテル、エチレングリコールジエチレンビニルエーテ
ル、トリエチレングリコールジエチレンビニルエーテ
ル、エチレングリコールジプロピレンビニルエーテル、
トリエチレングリコールジエチレンビニルエーテル、ト
リメチロールプロパントリエチレンビニルエーテル、ト
リメチロールプロパンジエチレンビニルエーテル、ペン
タエリスリトールジエチレンビニルエーテル、ペンタエ
リスリトールトリエチレンビニルエーテル、ペンタエリ
スリトールテトラエチレンビニルエーテル並びに以下の
式(I−1)〜(I−31)で示される化合物を挙げる
ことができるが、これらに限定されるものではない。
ングリコールジビニルエーテル、トリエチレングリコー
ルジビニルエーテル、1,2−プロパンジオールジビニ
ルエーテル、1,3−プロパンジオールジビニルエーテ
ル、1,3−ブタンジオールジビニルエーテル、1,4
−ブタンジオールジビニルエーテル、テトラメチレング
リコールジビニルエーテル、ネオペンチルグリコールジ
ビニルエーテル、トリメチロールプロパントリビニルエ
ーテル、トリメチロールエタントリビニルエーテル、ヘ
キサンジオールジビニルエーテル、1,4−シクロヘキ
サンジオールジビニルエーテル、テトラエチレングリコ
ールジビニルエーテル、ペンタエリスリトールジビニル
エーテル、ペンタエリスリトールトリビニルエーテル、
ペンタエリスリトールテトラビニルエーテル、ソルビト
ールテトラビニルエーテル、ソルビトールペンタビニル
エーテル、エチレングリコールジエチレンビニルエーテ
ル、トリエチレングリコールジエチレンビニルエーテ
ル、エチレングリコールジプロピレンビニルエーテル、
トリエチレングリコールジエチレンビニルエーテル、ト
リメチロールプロパントリエチレンビニルエーテル、ト
リメチロールプロパンジエチレンビニルエーテル、ペン
タエリスリトールジエチレンビニルエーテル、ペンタエ
リスリトールトリエチレンビニルエーテル、ペンタエリ
スリトールテトラエチレンビニルエーテル並びに以下の
式(I−1)〜(I−31)で示される化合物を挙げる
ことができるが、これらに限定されるものではない。
【0069】
【化47】
【0070】
【化48】
【0071】
【化49】
【0072】
【化50】
【0073】
【化51】
【0074】一方、Bが−CO−O−の場合の上記一般
式(II)で示される化合物は、多価カルボン酸とハロ
ゲン化アルキルビニルエーテルとの反応により製造する
ことができる。Bが−CO−O−の場合の式(II)で
示される化合物の具体例としては、テレフタル酸ジエチ
レンビニルエーテル、フタル酸ジエチレンビニルエーテ
ル、イソフタル酸ジエチレンビニルエーテル、フタル酸
ジプロピレンビニルエーテル、テレフタル酸ジプロピレ
ンビニルエーテル、イソフタル酸ジプロピレンビニルエ
ーテル、マレイン酸ジエチレンビニルエーテル、フマル
酸ジエチレンビニルエーテル、イタコン酸ジエチレンビ
ニルエーテル等を挙げることができるが、これらに限定
されるものではない。
式(II)で示される化合物は、多価カルボン酸とハロ
ゲン化アルキルビニルエーテルとの反応により製造する
ことができる。Bが−CO−O−の場合の式(II)で
示される化合物の具体例としては、テレフタル酸ジエチ
レンビニルエーテル、フタル酸ジエチレンビニルエーテ
ル、イソフタル酸ジエチレンビニルエーテル、フタル酸
ジプロピレンビニルエーテル、テレフタル酸ジプロピレ
ンビニルエーテル、イソフタル酸ジプロピレンビニルエ
ーテル、マレイン酸ジエチレンビニルエーテル、フマル
酸ジエチレンビニルエーテル、イタコン酸ジエチレンビ
ニルエーテル等を挙げることができるが、これらに限定
されるものではない。
【0075】更に、本発明において好適に用いられるア
ルケニルエーテル基含有化合物としては、下記一般式
(III)、(IV)又は(V)等で示される活性水素
を有するアルケニルエーテル化合物とイソシアナート基
を有する化合物との反応により合成されるアルケニルエ
ーテル基含有化合物を挙げることができる。
ルケニルエーテル基含有化合物としては、下記一般式
(III)、(IV)又は(V)等で示される活性水素
を有するアルケニルエーテル化合物とイソシアナート基
を有する化合物との反応により合成されるアルケニルエ
ーテル基含有化合物を挙げることができる。
【0076】
【化52】 (R8a、R9、R13は上記と同様の意味を示す。)
【0077】Bが−NHCO−O−又は−NHCONH
−の場合の上記一般式(II)で示されるイソシアナー
ト基を有する化合物としては、例えば架橋剤ハンドブッ
ク(大成社刊、1981年発行)に記載の化合物を用い
ることができる。具体的には、トリフェニルメタントリ
イソシアナート、ジフェニルメタンジイソシアナート、
トリレンジイソシアナート、2,4−トリレンジイソシ
アナートの二量体、ナフタレン−1,5−ジイソシアナ
ート、o−トリレンジイソシアナート、ポリメチレンポ
リフェニルイソシアナート、ヘキサメチレンジイソシア
ナート等のポリイソシアナート型、トリレンジイソシア
ナートとトリメチロールプロパンの付加体、ヘキサメチ
レンジイソシアナートと水との付加体、キシレンジイソ
シアナートとトリメチロールプロパンとの付加体等のポ
リイソシアナートアダクト型等を挙げることができる。
上記イソシアナート基含有化合物と活性水素含有アルケ
ニルエーテル化合物とを反応させることにより末端にア
ルケニルエーテル基を持つ種々の化合物ができる。この
ような化合物として以下の式(II−1)〜(II−1
1)で示されるものを挙げることができるが、これらに
限定されるものではない。
−の場合の上記一般式(II)で示されるイソシアナー
ト基を有する化合物としては、例えば架橋剤ハンドブッ
ク(大成社刊、1981年発行)に記載の化合物を用い
ることができる。具体的には、トリフェニルメタントリ
イソシアナート、ジフェニルメタンジイソシアナート、
トリレンジイソシアナート、2,4−トリレンジイソシ
アナートの二量体、ナフタレン−1,5−ジイソシアナ
ート、o−トリレンジイソシアナート、ポリメチレンポ
リフェニルイソシアナート、ヘキサメチレンジイソシア
ナート等のポリイソシアナート型、トリレンジイソシア
ナートとトリメチロールプロパンの付加体、ヘキサメチ
レンジイソシアナートと水との付加体、キシレンジイソ
シアナートとトリメチロールプロパンとの付加体等のポ
リイソシアナートアダクト型等を挙げることができる。
上記イソシアナート基含有化合物と活性水素含有アルケ
ニルエーテル化合物とを反応させることにより末端にア
ルケニルエーテル基を持つ種々の化合物ができる。この
ような化合物として以下の式(II−1)〜(II−1
1)で示されるものを挙げることができるが、これらに
限定されるものではない。
【0078】
【化53】
【0079】
【化54】
【0080】上記第1方法においては、重量平均分子量
が1,000〜500,000であり、好ましくは分子
量分布が1.0〜1.5の一般式(1’)で示される高
分子化合物のフェノール性水酸基の水素原子をその全水
酸基の1モルに対してp1モルの一般式(I)、(I
I)で示されるアルケニルエーテル化合物及びq1モル
の一般式(5a)で示される化合物を反応させて、例え
ば下記一般式(3a’−1)又は(3a’−2)で示さ
れる高分子化合物を得ることができる。
が1,000〜500,000であり、好ましくは分子
量分布が1.0〜1.5の一般式(1’)で示される高
分子化合物のフェノール性水酸基の水素原子をその全水
酸基の1モルに対してp1モルの一般式(I)、(I
I)で示されるアルケニルエーテル化合物及びq1モル
の一般式(5a)で示される化合物を反応させて、例え
ば下記一般式(3a’−1)又は(3a’−2)で示さ
れる高分子化合物を得ることができる。
【0081】
【化55】 (式中、m+n=yであり、m、n、x、y、p1、p
2、q11、q12、R 1、R2、R4、R5、R6、Qは
それぞれ上記と同様の意味を示す。)
2、q11、q12、R 1、R2、R4、R5、R6、Qは
それぞれ上記と同様の意味を示す。)
【0082】反応溶媒としては、ジメチルホルムアミ
ド、ジメチルアセトアミド、テトラヒドロフラン、酢酸
エチル等の非プロトン性極性溶媒が好ましく、単独でも
2種以上混合して使用してもかまわない。
ド、ジメチルアセトアミド、テトラヒドロフラン、酢酸
エチル等の非プロトン性極性溶媒が好ましく、単独でも
2種以上混合して使用してもかまわない。
【0083】触媒の酸としては、塩酸、硫酸、トリフル
オロメタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、メタ
ンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸ピリジニウム塩
等が好ましく、その使用量は反応する一般式(1)で示
される高分子化合物のフェノール性水酸基の水素原子を
その全水酸基の1モルに対して0.1〜10モル%であ
ることが好ましい。
オロメタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、メタ
ンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸ピリジニウム塩
等が好ましく、その使用量は反応する一般式(1)で示
される高分子化合物のフェノール性水酸基の水素原子を
その全水酸基の1モルに対して0.1〜10モル%であ
ることが好ましい。
【0084】反応温度としては−20〜100℃、好ま
しくは0〜60℃であり、反応時間としては0.2〜1
00時間、好ましくは0.5〜20時間である。
しくは0〜60℃であり、反応時間としては0.2〜1
00時間、好ましくは0.5〜20時間である。
【0085】上記反応を単離せずに一括して行う場合、
一般式(I)又は(II)で示されるアルケニルエーテ
ル化合物と一般式(5a)で示される化合物の添加する
順序は特に限定しないが、初めに一般式(5a)で示さ
れる化合物を添加し、反応が十分進行した後に一般式
(I)又は(II)で示されるアルケニルエーテル化合
物を添加するのが好ましい。例えば一般式(I)又は
(II)で示されるアルケニルエーテル化合物と一般式
(5a)で示される化合物を同時に添加したり、一般式
(I)又は(II)で示されるアルケニルエーテル化合
物を先に添加した場合には、一般式(I)又は(II)
で示されるアルケニルエーテル化合物の反応点の一部が
反応系中の水分により加水分解され、生成した高分子化
合物の構造が複雑化し、物性の制御が困難となる場合が
ある。
一般式(I)又は(II)で示されるアルケニルエーテ
ル化合物と一般式(5a)で示される化合物の添加する
順序は特に限定しないが、初めに一般式(5a)で示さ
れる化合物を添加し、反応が十分進行した後に一般式
(I)又は(II)で示されるアルケニルエーテル化合
物を添加するのが好ましい。例えば一般式(I)又は
(II)で示されるアルケニルエーテル化合物と一般式
(5a)で示される化合物を同時に添加したり、一般式
(I)又は(II)で示されるアルケニルエーテル化合
物を先に添加した場合には、一般式(I)又は(II)
で示されるアルケニルエーテル化合物の反応点の一部が
反応系中の水分により加水分解され、生成した高分子化
合物の構造が複雑化し、物性の制御が困難となる場合が
ある。
【0086】
【化56】 (式中、R1、R2、x、y、p1、p2、q11、q1
2、R4、R5、R6及びR8、R9、R13、A、B、c、
dはそれぞれ上記と同様の意味を示し、Zはハロゲン原
子(Cl、Br又はI)である。)
2、R4、R5、R6及びR8、R9、R13、A、B、c、
dはそれぞれ上記と同様の意味を示し、Zはハロゲン原
子(Cl、Br又はI)である。)
【0087】なお、上記式(VI)、(VII)の化合
物や式(5b)の化合物は、上記式(I)、(II)の
化合物や式(5a)の化合物に塩化水素、臭化水素又は
ヨウ化水素を反応させることにより得ることができる。
物や式(5b)の化合物は、上記式(I)、(II)の
化合物や式(5a)の化合物に塩化水素、臭化水素又は
ヨウ化水素を反応させることにより得ることができる。
【0088】上記第2方法は、重量平均分子量が1,0
00〜500,000であり、好ましくは分子量分布が
1.0〜1.5の一般式(1’)で示される繰り返し単
位を有する高分子化合物のフェノール性水酸基の水素原
子をその全水酸基の1モルに対してp1モルの一般式
(VI)又は(VII)で示されるハロゲン化アルキル
エーテル化合物及びq1モルの一般式(5b)で示され
る化合物を反応させて、例えば上記式(3a’−1)、
(3a’−2)で示される高分子化合物を得ることがで
きる。
00〜500,000であり、好ましくは分子量分布が
1.0〜1.5の一般式(1’)で示される繰り返し単
位を有する高分子化合物のフェノール性水酸基の水素原
子をその全水酸基の1モルに対してp1モルの一般式
(VI)又は(VII)で示されるハロゲン化アルキル
エーテル化合物及びq1モルの一般式(5b)で示され
る化合物を反応させて、例えば上記式(3a’−1)、
(3a’−2)で示される高分子化合物を得ることがで
きる。
【0089】上記製造方法は、溶媒中において塩基の存
在下で行うことが好ましい。
在下で行うことが好ましい。
【0090】反応溶媒としては、アセトニトリル、アセ
トン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、
テトラヒドロフラン、ジメチルスルホキシド等の非プロ
トン性極性溶媒が好ましく、単独でも2種以上混合して
使用してもかまわない。
トン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、
テトラヒドロフラン、ジメチルスルホキシド等の非プロ
トン性極性溶媒が好ましく、単独でも2種以上混合して
使用してもかまわない。
【0091】塩基としては、トリエチルアミン、ピリジ
ン、ジイソプロピルアミン、炭酸カリウム等が好まし
く、その使用量は反応する一般式(1)で示される高分
子化合物のフェノール性水酸基の1モルに対して(p1
+q1)モル以上であることが好ましい。
ン、ジイソプロピルアミン、炭酸カリウム等が好まし
く、その使用量は反応する一般式(1)で示される高分
子化合物のフェノール性水酸基の1モルに対して(p1
+q1)モル以上であることが好ましい。
【0092】反応温度としては−50〜100℃、好ま
しくは0〜60℃であり、反応時間としては0.5〜1
00時間、好ましくは1〜20時間である。
しくは0〜60℃であり、反応時間としては0.5〜1
00時間、好ましくは1〜20時間である。
【0093】なお、上述したように、式(1’)で示さ
れる繰り返し単位を有する高分子化合物に式(5a)又
は(5b)の化合物を反応させて、下記式(7)で示さ
れる化合物を得た後、これを単離し、次いで式(I)、
(II)或いは(VI)、(VII)で示される化合物
を用いて架橋を行うようにしてもよい。
れる繰り返し単位を有する高分子化合物に式(5a)又
は(5b)の化合物を反応させて、下記式(7)で示さ
れる化合物を得た後、これを単離し、次いで式(I)、
(II)或いは(VI)、(VII)で示される化合物
を用いて架橋を行うようにしてもよい。
【0094】
【化57】
【0095】上記第1又は第2方法により得られた例え
ば式(3a’−1)、(3a’−2)で示されるような
高分子化合物に、必要に応じて元の一般式(1’)で示
される高分子化合物のフェノール性水酸基の1モルに対
してq2モルの二炭酸ジアルキル化合物、アルコキシカ
ルボニルアルキルハライド等を反応させて一般式(6)
で示される酸不安定基を導入したり、tert−アルキ
ルハライド、トリアルキルシリルハライド、ケトアルキ
ル化合物等を反応させて、例えば一般式(3b’−
1)、(3b’−2)で示される高分子化合物を得るこ
とができる。
ば式(3a’−1)、(3a’−2)で示されるような
高分子化合物に、必要に応じて元の一般式(1’)で示
される高分子化合物のフェノール性水酸基の1モルに対
してq2モルの二炭酸ジアルキル化合物、アルコキシカ
ルボニルアルキルハライド等を反応させて一般式(6)
で示される酸不安定基を導入したり、tert−アルキ
ルハライド、トリアルキルシリルハライド、ケトアルキ
ル化合物等を反応させて、例えば一般式(3b’−
1)、(3b’−2)で示される高分子化合物を得るこ
とができる。
【0096】
【化58】
【0097】上記式(6)の酸不安定基の導入方法は、
溶媒中において塩基の存在下で行うことが好ましい。
溶媒中において塩基の存在下で行うことが好ましい。
【0098】反応溶媒としては、アセトニトリル、アセ
トン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、
テトラヒドロフラン、ジメチルスルホキシド等の非プロ
トン性極性溶媒が好ましく、単独でも2種以上混合して
使用してもかまわない。
トン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、
テトラヒドロフラン、ジメチルスルホキシド等の非プロ
トン性極性溶媒が好ましく、単独でも2種以上混合して
使用してもかまわない。
【0099】塩基としては、トリエチルアミン、ピリジ
ン、イミダゾール、ジイソプロピルアミン、炭酸カリウ
ム等が好ましく、その使用量は元の一般式(1)で示さ
れる高分子化合物のフェノール性水酸基の1モルに対し
てq2モルであることが好ましい。
ン、イミダゾール、ジイソプロピルアミン、炭酸カリウ
ム等が好ましく、その使用量は元の一般式(1)で示さ
れる高分子化合物のフェノール性水酸基の1モルに対し
てq2モルであることが好ましい。
【0100】反応温度としては0〜100℃、好ましく
は0〜60℃である。反応時間としては0.2〜100
時間、好ましくは1〜10時間である。
は0〜60℃である。反応時間としては0.2〜100
時間、好ましくは1〜10時間である。
【0101】二炭酸ジアルキル化合物としては二炭酸ジ
−tert−ブチル、二炭酸ジ−tert−アミル等が
挙げられ、アルコキシカルボニルアルキルハライドとし
てはtert−ブトキシカルボニルメチルクロライド、
tert−アミロキシカルボニルメチルクロライド、t
ert−ブトキシカルボニルメチルブロマイド、ter
t−ブトキシカルボニルエチルクロライド等が挙げら
れ、トリアルキルシリルハライドとしてはトリメチルシ
リルクロライド、トリエチルシリルクロライド、ジメチ
ル−tert−ブチルシリルクロライド等が挙げられ
る。
−tert−ブチル、二炭酸ジ−tert−アミル等が
挙げられ、アルコキシカルボニルアルキルハライドとし
てはtert−ブトキシカルボニルメチルクロライド、
tert−アミロキシカルボニルメチルクロライド、t
ert−ブトキシカルボニルメチルブロマイド、ter
t−ブトキシカルボニルエチルクロライド等が挙げら
れ、トリアルキルシリルハライドとしてはトリメチルシ
リルクロライド、トリエチルシリルクロライド、ジメチ
ル−tert−ブチルシリルクロライド等が挙げられ
る。
【0102】また、上記第1又は第2の方法により得ら
れた一般式(3a’−1)、(3a’−2)で示される
高分子化合物に、必要に応じて元の一般式(1’)で示
される高分子化合物のフェノール性水酸基の1モルに対
してq2モルのtert−アルキル化剤、ケトアルキル
化合物を反応させてtert−アルキル化又はケトアル
キル化することができる。
れた一般式(3a’−1)、(3a’−2)で示される
高分子化合物に、必要に応じて元の一般式(1’)で示
される高分子化合物のフェノール性水酸基の1モルに対
してq2モルのtert−アルキル化剤、ケトアルキル
化合物を反応させてtert−アルキル化又はケトアル
キル化することができる。
【0103】上記方法は、溶媒中において酸の存在下で
行うことが好ましい。
行うことが好ましい。
【0104】反応溶媒としては、ジメチルホルムアミ
ド、ジメチルアセトアミド、テトラヒドロフラン、酢酸
エチル等の非プロトン性極性溶媒が好ましく、単独でも
2種以上混合して使用してもかまわない。
ド、ジメチルアセトアミド、テトラヒドロフラン、酢酸
エチル等の非プロトン性極性溶媒が好ましく、単独でも
2種以上混合して使用してもかまわない。
【0105】触媒の酸としては、塩酸、硫酸、トリフル
オロメタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、メタ
ンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸ピリジニウム塩
等が好ましく、その使用量は元の一般式(1’)で示さ
れる高分子合物のフェノール性水酸基の1モルに対して
0.1〜10モル%であることが好ましい。
オロメタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、メタ
ンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸ピリジニウム塩
等が好ましく、その使用量は元の一般式(1’)で示さ
れる高分子合物のフェノール性水酸基の1モルに対して
0.1〜10モル%であることが好ましい。
【0106】反応温度としては−20〜100℃、好ま
しくは0〜60℃であり、反応時間としては0.2〜1
00時間、好ましくは0.5〜20時間である。
しくは0〜60℃であり、反応時間としては0.2〜1
00時間、好ましくは0.5〜20時間である。
【0107】tert−アルキル化剤としてはiso−
ブテン、2−メチル−1−ブテン、2−メチル−2−ブ
テン等が挙げられ、ケトアルキル化合物としてはα−ア
ンジェリカラクトン、2−シクロヘキセン−1−オン、
5,6−ジヒドロ−2H−ピラン−2−オン等が挙げら
れる。
ブテン、2−メチル−1−ブテン、2−メチル−2−ブ
テン等が挙げられ、ケトアルキル化合物としてはα−ア
ンジェリカラクトン、2−シクロヘキセン−1−オン、
5,6−ジヒドロ−2H−ピラン−2−オン等が挙げら
れる。
【0108】なお、一般式(3a’−1)、(3a’−
2)で示される高分子化合物を経由せずに直接下記一般
式(3c’−1)、(3c’−2)で示される繰り返し
単位を有する高分子化合物に一般式(6)で示される酸
不安定基、tert−アルキル基、トリアルキルシリル
基、ケトアルキル基等を導入後、必要に応じて一般式
(5)で示される酸不安定基を導入することもできる。
2)で示される高分子化合物を経由せずに直接下記一般
式(3c’−1)、(3c’−2)で示される繰り返し
単位を有する高分子化合物に一般式(6)で示される酸
不安定基、tert−アルキル基、トリアルキルシリル
基、ケトアルキル基等を導入後、必要に応じて一般式
(5)で示される酸不安定基を導入することもできる。
【0109】
【化59】 (式中、R1、R2、Q、p1、p2、q11、q12、
x、yはそれぞれ上記と同様の意味を示す。)
x、yはそれぞれ上記と同様の意味を示す。)
【0110】本発明に係る高分子化合物において、R3
の酸不安定基としては1種に限られず、2種以上を導入
することができる。この場合、式(1’)の高分子化合
物の全水酸基1モルに対してq1モルの酸不安定基を上
記のようにして導入した後、これと異なる酸不安定基を
上記と同様の方法でq2モル導入することによって、か
かる酸不安定基を2種又は適宜かかる操作を繰り返して
それ以上導入した高分子化合物を得ることができる。
の酸不安定基としては1種に限られず、2種以上を導入
することができる。この場合、式(1’)の高分子化合
物の全水酸基1モルに対してq1モルの酸不安定基を上
記のようにして導入した後、これと異なる酸不安定基を
上記と同様の方法でq2モル導入することによって、か
かる酸不安定基を2種又は適宜かかる操作を繰り返して
それ以上導入した高分子化合物を得ることができる。
【0111】本発明の化学増幅ポジ型レジスト材料は、
上記高分子化合物をベースポリマーとして用いるもの
で、下記成分を含有する。 (A):有機溶剤、 (B):ベース樹脂として上記した方法で得られた高分
子化合物、 (C):酸発生剤、 (D):塩基性化合物、及び (E):分子内に≡C−COOHで示される基を有する
芳香族化合物。
上記高分子化合物をベースポリマーとして用いるもの
で、下記成分を含有する。 (A):有機溶剤、 (B):ベース樹脂として上記した方法で得られた高分
子化合物、 (C):酸発生剤、 (D):塩基性化合物、及び (E):分子内に≡C−COOHで示される基を有する
芳香族化合物。
【0112】この場合、本発明のレジスト材料は、上記
(A)〜(E)成分に加え、更に下記(F)〜(I)成
分の1種又は2種以上を含有することができる。 (F):(B)成分とは別のベース樹脂として、下記一
般式(1)で示される繰り返し単位を有する高分子化合
物のフェノール性水酸基の水素原子を1種又は2種以上
の酸不安定基により全体として平均0モル%以上80モ
ル%以下の割合で部分置換した重量平均分子量3,00
0〜300,000の高分子化合物。
(A)〜(E)成分に加え、更に下記(F)〜(I)成
分の1種又は2種以上を含有することができる。 (F):(B)成分とは別のベース樹脂として、下記一
般式(1)で示される繰り返し単位を有する高分子化合
物のフェノール性水酸基の水素原子を1種又は2種以上
の酸不安定基により全体として平均0モル%以上80モ
ル%以下の割合で部分置換した重量平均分子量3,00
0〜300,000の高分子化合物。
【0113】
【化60】 (式中、R1は水素原子又はメチル基を示し、R2は炭素
数1〜8の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基を示
す。また、xは0又は正の整数、yは正の整数であり、
x+y≦5を満足する数である。) (G):溶解制御剤。 (H):紫外線吸収剤。 (I):アセチレンアルコール誘導体。
数1〜8の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基を示
す。また、xは0又は正の整数、yは正の整数であり、
x+y≦5を満足する数である。) (G):溶解制御剤。 (H):紫外線吸収剤。 (I):アセチレンアルコール誘導体。
【0114】ここで、本発明で使用される(A)成分の
有機溶剤としては、酸発生剤、ベース樹脂、溶解制御剤
等が溶解可能な有機溶媒であれば何れでも良い。このよ
うな有機溶剤としては、例えばシクロヘキサノン、メチ
ル−2−n−アミルケトン等のケトン類、3−メトキシ
ブタノール、3−メチル−3−メトキシブタノール、1
−メトキシ−2−プロパノール、1−エトキシ−2−プ
ロパノール等のアルコール類、プロピレングリコールモ
ノメチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエー
テル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、エチ
レングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコ
ールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチル
エーテル等のエーテル類、プロピレングリコールモノメ
チルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエ
チルエーテルアセテート、乳酸エチル、ピルビン酸エチ
ル、酢酸ブチル、メチル−3−メトキシプロピオネー
ト、エチル−3−エトキシプロピオネート、酢酸ter
t−ブチル、プロピオン酸tert−ブチル、プロピレ
ングリコールモノtert−ブチルエーテルアセテート
等のエステル類が挙げられ、これらの1種を単独で又は
2種以上を混合して使用することができるが、これらに
限定されるものではない。本発明では、これらの有機溶
剤の中でもレジスト成分中の酸発生剤の溶解性が最も優
れているジエチレングリコールジメチルエーテルや1−
エトキシ−2−プロパノール、乳酸エチルの他、安全溶
剤であるプロピレングリコールモノメチルエーテルアセ
テート及びその混合溶剤が好ましく使用される。
有機溶剤としては、酸発生剤、ベース樹脂、溶解制御剤
等が溶解可能な有機溶媒であれば何れでも良い。このよ
うな有機溶剤としては、例えばシクロヘキサノン、メチ
ル−2−n−アミルケトン等のケトン類、3−メトキシ
ブタノール、3−メチル−3−メトキシブタノール、1
−メトキシ−2−プロパノール、1−エトキシ−2−プ
ロパノール等のアルコール類、プロピレングリコールモ
ノメチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエー
テル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、エチ
レングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコ
ールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチル
エーテル等のエーテル類、プロピレングリコールモノメ
チルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエ
チルエーテルアセテート、乳酸エチル、ピルビン酸エチ
ル、酢酸ブチル、メチル−3−メトキシプロピオネー
ト、エチル−3−エトキシプロピオネート、酢酸ter
t−ブチル、プロピオン酸tert−ブチル、プロピレ
ングリコールモノtert−ブチルエーテルアセテート
等のエステル類が挙げられ、これらの1種を単独で又は
2種以上を混合して使用することができるが、これらに
限定されるものではない。本発明では、これらの有機溶
剤の中でもレジスト成分中の酸発生剤の溶解性が最も優
れているジエチレングリコールジメチルエーテルや1−
エトキシ−2−プロパノール、乳酸エチルの他、安全溶
剤であるプロピレングリコールモノメチルエーテルアセ
テート及びその混合溶剤が好ましく使用される。
【0115】有機溶剤の使用量は、ベース樹脂(上記
(B)成分と(D)成分との合計量、以下同様)100
部(重量部、以下同様)に対して200〜1,000
部、特に400〜800部が好適である。
(B)成分と(D)成分との合計量、以下同様)100
部(重量部、以下同様)に対して200〜1,000
部、特に400〜800部が好適である。
【0116】(C)成分の酸発生剤としては、例えばト
リフルオロメタンスルホン酸ジフェニルヨードニウム、
トリフルオロメタンスルホン酸(p−tert−ブトキ
シフェニル)フェニルヨードニウム、p−トルエンスル
ホン酸ジフェニルヨードニウム、p−トルエンスルホン
酸(p−tert−ブトキシフェニル)フェニルヨード
ニウム、トリフルオロメタンスルホン酸トリフェニルス
ルホニウム、トリフルオロメタンスルホン酸(p−te
rt−ブトキシフェニル)ジフェニルスルホニウム、ト
リフルオロメタンスルホン酸ビス(p−tert−ブト
キシフェニル)フェニルスルホニウム、トリフルオロメ
タンスルホン酸トリス(p−tert−ブトキシフェニ
ル)スルホニウム、p−トルエンスルホン酸トリフェニ
ルスルホニウム、p−トルエンスルホン酸(p−ter
t−ブトキシフェニル)ジフェニルスルホニウム、p−
トルエンスルホン酸ビス(p−tert−ブトキシフェ
ニル)フェニルスルホニウム、p−トルエンスルホン酸
トリス(p−tert−ブトキシフェニル)スルホニウ
ム、ノナフルオロブタンスルホン酸トリフェニルスルホ
ニウム、ブタンスルホン酸トリフェニルスルホニウム、
トリフルオロメタンスルホン酸トリメチルスルホニウ
ム、p−トルエンスルホン酸トリメチルスルホニウム、
トリフルオロメタンスルホン酸シクロヘキシルメチル
(2−オキソシクロヘキシル)スルホニウム、p−トル
エンスルホン酸シクロヘキシルメチル(2−オキソシク
ロヘキシル)スルホニウム、トリフルオロメタンスルホ
ン酸ジメチルフェニルスルホニウム、p−トルエンスル
ホン酸ジメチルフェニルスルホニウム、トリフルオロメ
タンスルホン酸ジシクロヘキシルフェニルスルホニウ
ム、p−トルエンスルホン酸ジシクロヘキシルフェニル
スルホニウム等のオニウム塩、2−シクロヘキシルカル
ボニル−2−(p−トルエンスルホニル)プロパン、2
−iso−プロピルカルボニル−2−(p−トルエンス
ルホニル)プロパン等のβ−ケトスルホン誘導体、ビス
(ベンゼンスルホニル)ジアゾメタン、ビス(p−トル
エンスルホニル)ジアゾメタン、ビス(シクロヘキシル
スルホニル)ジアゾメタン、ビス(n−ブチルスルホニ
ル)ジアゾメタン、ビス(iso−ブチルスルホニル)
ジアゾメタン、ビス(sec−ブチルスルホニル)ジア
ゾメタン、ビス(n−プロピルスルホニル)ジアゾメタ
ン、ビス(iso−プロピルスルホニル)ジアゾメタ
ン、ビス(tert−ブチルスルホニル)ジアゾメタン
等のジアゾメタン誘導体、ジフェニルジスルホン、ジシ
クロヘキシルジスルホン等のジスルホン誘導体、p−ト
ルエンスルホン酸2,6−ジニトロベンジル、p−トル
エンスルホン酸2,4−ジニトロベンジル等のニトロベ
ンジルスルホネート誘導体、1,2,3−トリス(メタ
ンスルホニルオキシ)ベンゼン、1,2,3−トリス
(トリフルオロメタンスルホニルオキシ)ベンゼン、
1,2,3−トリス(p−トルエンスルホニルオキシ)
ベンゼン等のスルホン酸エステル誘導体、フタルイミド
−イル−トリフレート、フタルイミド−イル−トシレー
ト、5−ノルボルネン−2,3−ジカルボキシイミド−
イル−トリフレート、5−ノルボルネン−2,3−ジカ
ルボキシイミド−イル−トシレート、5−ノルボルネン
−2,3−ジカルボキシイミド−イル−n−ブチルスル
ホネート等のイミド−イル−スルホネート誘導体等が挙
げられるが、トリフルオロメタンスルホン酸トリフェニ
ルスルホニウム、トリフルオロメタンスルホン酸(p−
tert−ブトキシフェニル)ジフェニルスルホニウ
ム、トリフルオロメタンスルホン酸トリス(p−ter
t−ブトキシフェニル)スルホニウム、p−トルエンス
ルホン酸トリフェニルスルホニウム、p−トルエンスル
ホン酸(p−tert−ブトキシフェニル)ジフェニル
スルホニウム、p−トルエンスルホン酸トリス(p−t
ert−ブトキシフェニル)スルホニウム等のオニウム
塩、ビス(ベンゼンスルホニル)ジアゾメタン、ビス
(p−トルエンスルホニル)ジアゾメタン、ビス(シク
ロヘキシルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(n−ブチ
ルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(iso−ブチルス
ルホニル)ジアゾメタン、ビス(sec−ブチルスルホ
ニル)ジアゾメタン、ビス(n−プロピルスルホニル)
ジアゾメタン、ビス(iso−プロピルスルホニル)ジ
アゾメタン、ビス(tert−ブチルスルホニル)ジア
ゾメタン等のジアゾメタン誘導体が好ましく用いられ
る。なお、上記酸発生剤は1種を単独で又は2種以上を
組み合わせて用いることができる。オニウム塩は矩形性
向上効果に優れ、ジアゾメタン誘導体は定在波低減効果
に優れるが、両者を組み合わせることにより、プロファ
イルの微調整を行うことが可能である。
リフルオロメタンスルホン酸ジフェニルヨードニウム、
トリフルオロメタンスルホン酸(p−tert−ブトキ
シフェニル)フェニルヨードニウム、p−トルエンスル
ホン酸ジフェニルヨードニウム、p−トルエンスルホン
酸(p−tert−ブトキシフェニル)フェニルヨード
ニウム、トリフルオロメタンスルホン酸トリフェニルス
ルホニウム、トリフルオロメタンスルホン酸(p−te
rt−ブトキシフェニル)ジフェニルスルホニウム、ト
リフルオロメタンスルホン酸ビス(p−tert−ブト
キシフェニル)フェニルスルホニウム、トリフルオロメ
タンスルホン酸トリス(p−tert−ブトキシフェニ
ル)スルホニウム、p−トルエンスルホン酸トリフェニ
ルスルホニウム、p−トルエンスルホン酸(p−ter
t−ブトキシフェニル)ジフェニルスルホニウム、p−
トルエンスルホン酸ビス(p−tert−ブトキシフェ
ニル)フェニルスルホニウム、p−トルエンスルホン酸
トリス(p−tert−ブトキシフェニル)スルホニウ
ム、ノナフルオロブタンスルホン酸トリフェニルスルホ
ニウム、ブタンスルホン酸トリフェニルスルホニウム、
トリフルオロメタンスルホン酸トリメチルスルホニウ
ム、p−トルエンスルホン酸トリメチルスルホニウム、
トリフルオロメタンスルホン酸シクロヘキシルメチル
(2−オキソシクロヘキシル)スルホニウム、p−トル
エンスルホン酸シクロヘキシルメチル(2−オキソシク
ロヘキシル)スルホニウム、トリフルオロメタンスルホ
ン酸ジメチルフェニルスルホニウム、p−トルエンスル
ホン酸ジメチルフェニルスルホニウム、トリフルオロメ
タンスルホン酸ジシクロヘキシルフェニルスルホニウ
ム、p−トルエンスルホン酸ジシクロヘキシルフェニル
スルホニウム等のオニウム塩、2−シクロヘキシルカル
ボニル−2−(p−トルエンスルホニル)プロパン、2
−iso−プロピルカルボニル−2−(p−トルエンス
ルホニル)プロパン等のβ−ケトスルホン誘導体、ビス
(ベンゼンスルホニル)ジアゾメタン、ビス(p−トル
エンスルホニル)ジアゾメタン、ビス(シクロヘキシル
スルホニル)ジアゾメタン、ビス(n−ブチルスルホニ
ル)ジアゾメタン、ビス(iso−ブチルスルホニル)
ジアゾメタン、ビス(sec−ブチルスルホニル)ジア
ゾメタン、ビス(n−プロピルスルホニル)ジアゾメタ
ン、ビス(iso−プロピルスルホニル)ジアゾメタ
ン、ビス(tert−ブチルスルホニル)ジアゾメタン
等のジアゾメタン誘導体、ジフェニルジスルホン、ジシ
クロヘキシルジスルホン等のジスルホン誘導体、p−ト
ルエンスルホン酸2,6−ジニトロベンジル、p−トル
エンスルホン酸2,4−ジニトロベンジル等のニトロベ
ンジルスルホネート誘導体、1,2,3−トリス(メタ
ンスルホニルオキシ)ベンゼン、1,2,3−トリス
(トリフルオロメタンスルホニルオキシ)ベンゼン、
1,2,3−トリス(p−トルエンスルホニルオキシ)
ベンゼン等のスルホン酸エステル誘導体、フタルイミド
−イル−トリフレート、フタルイミド−イル−トシレー
ト、5−ノルボルネン−2,3−ジカルボキシイミド−
イル−トリフレート、5−ノルボルネン−2,3−ジカ
ルボキシイミド−イル−トシレート、5−ノルボルネン
−2,3−ジカルボキシイミド−イル−n−ブチルスル
ホネート等のイミド−イル−スルホネート誘導体等が挙
げられるが、トリフルオロメタンスルホン酸トリフェニ
ルスルホニウム、トリフルオロメタンスルホン酸(p−
tert−ブトキシフェニル)ジフェニルスルホニウ
ム、トリフルオロメタンスルホン酸トリス(p−ter
t−ブトキシフェニル)スルホニウム、p−トルエンス
ルホン酸トリフェニルスルホニウム、p−トルエンスル
ホン酸(p−tert−ブトキシフェニル)ジフェニル
スルホニウム、p−トルエンスルホン酸トリス(p−t
ert−ブトキシフェニル)スルホニウム等のオニウム
塩、ビス(ベンゼンスルホニル)ジアゾメタン、ビス
(p−トルエンスルホニル)ジアゾメタン、ビス(シク
ロヘキシルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(n−ブチ
ルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(iso−ブチルス
ルホニル)ジアゾメタン、ビス(sec−ブチルスルホ
ニル)ジアゾメタン、ビス(n−プロピルスルホニル)
ジアゾメタン、ビス(iso−プロピルスルホニル)ジ
アゾメタン、ビス(tert−ブチルスルホニル)ジア
ゾメタン等のジアゾメタン誘導体が好ましく用いられ
る。なお、上記酸発生剤は1種を単独で又は2種以上を
組み合わせて用いることができる。オニウム塩は矩形性
向上効果に優れ、ジアゾメタン誘導体は定在波低減効果
に優れるが、両者を組み合わせることにより、プロファ
イルの微調整を行うことが可能である。
【0117】酸発生剤の添加量は、ベース樹脂100部
に対して好ましくは0.5〜15部、より好ましくは1
〜8部である。0.5部より少ないと感度が悪い場合が
あり、15部より多いとアルカリ溶解速度が低下するこ
とによってレジスト材料の解像性が低下する場合があ
り、またモノマー成分が過剰となるために耐熱性が低下
する場合がある。
に対して好ましくは0.5〜15部、より好ましくは1
〜8部である。0.5部より少ないと感度が悪い場合が
あり、15部より多いとアルカリ溶解速度が低下するこ
とによってレジスト材料の解像性が低下する場合があ
り、またモノマー成分が過剰となるために耐熱性が低下
する場合がある。
【0118】(F)成分の上記(B)成分に係る架橋さ
れている高分子化合物とは別のベース樹脂としては、特
に下記一般式(10)で示される繰り返し単位を有する
重量平均分子量が3,000〜300,000の高分子
化合物が好適に使用される。
れている高分子化合物とは別のベース樹脂としては、特
に下記一般式(10)で示される繰り返し単位を有する
重量平均分子量が3,000〜300,000の高分子
化合物が好適に使用される。
【0119】更に(F)成分を配合することにより、パ
ターンの寸法制御、パターンの形状コントロールを任意
に行うことができ、有利である。
ターンの寸法制御、パターンの形状コントロールを任意
に行うことができ、有利である。
【0120】
【化61】
【0121】上記式において、R1、R2、R4、R5、R
6は上記と同様の意味を示し、R14は上記式(5)とは
異なる酸不安定基であり、例えば上記式(6)で示され
る基、tert−アルキル基、トリアルキルシリル基、
ケトアルキル基等である。
6は上記と同様の意味を示し、R14は上記式(5)とは
異なる酸不安定基であり、例えば上記式(6)で示され
る基、tert−アルキル基、トリアルキルシリル基、
ケトアルキル基等である。
【0122】e、fはそれぞれ0又は正数であり、e、
fが同時に0となることがあり、gは正数であり、e+
f+g=1である。これらの組成比は0≦e/(e+f
+g)≦0.5、好ましくは0.1≦e/(e+f+
g)≦0.4、0≦f/(e+f+g)≦0.5、好ま
しくは0≦f/(e+f+g)≦0.2、0.4≦g/
(e+f+g)≦0.9、好ましくは0.6≦g/(e
+f+g)≦0.8である。eの全体(e+f+g、以
下同様)に対する割合が0.5を超え、fの全体に対す
る割合が0.5を超え、gの全体に対する割合が0.9
を超えるか、或いはgの全体に対する割合が0.4に満
たないと、アルカリ溶解速度のコントラストが小さくな
り、解像度が悪くなる場合がある。e、f、gはその値
を上記範囲内で適宜選定することによりパターンの寸法
制御、パターンの形状コントロールを任意に行うことが
できる。
fが同時に0となることがあり、gは正数であり、e+
f+g=1である。これらの組成比は0≦e/(e+f
+g)≦0.5、好ましくは0.1≦e/(e+f+
g)≦0.4、0≦f/(e+f+g)≦0.5、好ま
しくは0≦f/(e+f+g)≦0.2、0.4≦g/
(e+f+g)≦0.9、好ましくは0.6≦g/(e
+f+g)≦0.8である。eの全体(e+f+g、以
下同様)に対する割合が0.5を超え、fの全体に対す
る割合が0.5を超え、gの全体に対する割合が0.9
を超えるか、或いはgの全体に対する割合が0.4に満
たないと、アルカリ溶解速度のコントラストが小さくな
り、解像度が悪くなる場合がある。e、f、gはその値
を上記範囲内で適宜選定することによりパターンの寸法
制御、パターンの形状コントロールを任意に行うことが
できる。
【0123】このような高分子化合物は、重量平均分子
量が3,000〜300,000、好ましくは5,00
0〜30,000である必要がある。重量平均分子量が
3,000に満たないとレジスト材料が耐熱性に劣るも
のとなり、300,000を超えるとアルカリ溶解性が
低下し、解像性が悪くなる。
量が3,000〜300,000、好ましくは5,00
0〜30,000である必要がある。重量平均分子量が
3,000に満たないとレジスト材料が耐熱性に劣るも
のとなり、300,000を超えるとアルカリ溶解性が
低下し、解像性が悪くなる。
【0124】更に、この(F)成分のベース樹脂おいて
も、分子量分布(Mw/Mn)が広い場合は低分子量や
高分子量のポリマーが存在し、低分子量のポリマーが多
く存在すると耐熱性が低下する場合があり、高分子量の
ポリマーが多く存在するとアルカリに対して溶解し難い
ものを含み、パターン形成後の裾引きの原因となる場合
がある。それ故、パターンルールが微細化するに従って
このような分子量、分子量分布の影響が大きくなり易い
ことから、微細なパターン寸法に好適に用いられるレジ
スト材料を得るには、ベース樹脂の分子量分布は1.0
〜2.5、特に1.0〜1.5の狭分散であることが好
ましい。
も、分子量分布(Mw/Mn)が広い場合は低分子量や
高分子量のポリマーが存在し、低分子量のポリマーが多
く存在すると耐熱性が低下する場合があり、高分子量の
ポリマーが多く存在するとアルカリに対して溶解し難い
ものを含み、パターン形成後の裾引きの原因となる場合
がある。それ故、パターンルールが微細化するに従って
このような分子量、分子量分布の影響が大きくなり易い
ことから、微細なパターン寸法に好適に用いられるレジ
スト材料を得るには、ベース樹脂の分子量分布は1.0
〜2.5、特に1.0〜1.5の狭分散であることが好
ましい。
【0125】なお、(F)成分のベース樹脂の配合量と
(B)成分のベース樹脂(架橋されている高分子化合
物)との配合割合は、0:100〜90:10の重量比
が好ましく、特に0:100〜50:50が好適であ
る。上記(F)成分のベース樹脂の配合量が上記重量比
より多いと、(B)成分のベース樹脂(架橋されている
高分子化合物)による所望の効果が得られない場合があ
る。
(B)成分のベース樹脂(架橋されている高分子化合
物)との配合割合は、0:100〜90:10の重量比
が好ましく、特に0:100〜50:50が好適であ
る。上記(F)成分のベース樹脂の配合量が上記重量比
より多いと、(B)成分のベース樹脂(架橋されている
高分子化合物)による所望の効果が得られない場合があ
る。
【0126】本発明のレジスト材料には、更に(G)成
分として溶解制御剤を添加することができ、これにより
コントラストを向上させることができる。溶解制御剤と
しては、平均分子量が100〜1,000、好ましくは
150〜800で、かつ分子内にフェノール性水酸基を
2つ以上有する化合物の該フェノール性水酸基の水素原
子を酸不安定基により全体として平均0〜100%の割
合で置換した化合物を配合する。
分として溶解制御剤を添加することができ、これにより
コントラストを向上させることができる。溶解制御剤と
しては、平均分子量が100〜1,000、好ましくは
150〜800で、かつ分子内にフェノール性水酸基を
2つ以上有する化合物の該フェノール性水酸基の水素原
子を酸不安定基により全体として平均0〜100%の割
合で置換した化合物を配合する。
【0127】なお、フェノール性水酸基の水素原子の酸
不安定基による置換率は、平均でフェノール性水酸基全
体の0モル%以上、好ましくは30モル%以上であり、
また、その上限は100モル%、より好ましくは80モ
ル%である。
不安定基による置換率は、平均でフェノール性水酸基全
体の0モル%以上、好ましくは30モル%以上であり、
また、その上限は100モル%、より好ましくは80モ
ル%である。
【0128】この場合、かかるフェノール性水酸基を2
つ以上有する化合物としては、下記式(i)〜(xi)
で示されるものが好ましい。
つ以上有する化合物としては、下記式(i)〜(xi)
で示されるものが好ましい。
【0129】
【化62】
【0130】
【化63】
【0131】
【化64】 (但し、式中R51、R52はそれぞれ水素原子又は炭素数
1〜8の直鎖状又は分岐状のアルキル基又はアルケニル
基であり、R53は水素原子又は炭素数1〜8の直鎖状又
は分岐状のアルキル基又はアルケニル基、あるいは−
(R57)h−COOHであり、R54は−(CH2)i−
(i=2〜10)、炭素数6〜10のアリーレン基、カ
ルボニル基、スルホニル基、酸素原子又は硫黄原子、R
55は炭素数1〜10のアルキレン基、炭素数6〜10の
アリーレン基、カルボニル基、スルホニル基、酸素原子
又は硫黄原子、R56は水素原子又は炭素数1〜8の直鎖
状又は分岐状のアルキル基、アルケニル基、それぞれ水
酸基で置換されたフェニル基又はナフチル基であり、R
57は炭素数1〜10の直鎖状又は分岐状のアルキレン基
である。また、jは0〜5の整数であり、u、hは0又
は1である。s、t、s’、t’、s”、t”はそれぞ
れs+t=8、s’+t’=5、s”+t”=4を満足
し、かつ各フェニル骨格中に少なくとも1つの水酸基を
有するような数である。αは式(viii)、(ix)
の化合物の分子量を100〜1,000とする数であ
る。)
1〜8の直鎖状又は分岐状のアルキル基又はアルケニル
基であり、R53は水素原子又は炭素数1〜8の直鎖状又
は分岐状のアルキル基又はアルケニル基、あるいは−
(R57)h−COOHであり、R54は−(CH2)i−
(i=2〜10)、炭素数6〜10のアリーレン基、カ
ルボニル基、スルホニル基、酸素原子又は硫黄原子、R
55は炭素数1〜10のアルキレン基、炭素数6〜10の
アリーレン基、カルボニル基、スルホニル基、酸素原子
又は硫黄原子、R56は水素原子又は炭素数1〜8の直鎖
状又は分岐状のアルキル基、アルケニル基、それぞれ水
酸基で置換されたフェニル基又はナフチル基であり、R
57は炭素数1〜10の直鎖状又は分岐状のアルキレン基
である。また、jは0〜5の整数であり、u、hは0又
は1である。s、t、s’、t’、s”、t”はそれぞ
れs+t=8、s’+t’=5、s”+t”=4を満足
し、かつ各フェニル骨格中に少なくとも1つの水酸基を
有するような数である。αは式(viii)、(ix)
の化合物の分子量を100〜1,000とする数であ
る。)
【0132】上記式中R51、R52としては、例えば水素
原子、メチル基、エチル基、ブチル基、プロピル基、エ
チニル基、シクロヘキシル基、R53としては、例えばR
51、R52と同様なもの、あるいは−COOH、−CH2
COOH、R54としては、例えばエチレン基、フェニレ
ン基、カルボニル基、スルホニル基、酸素原子、硫黄原
子等、R55としては、例えばメチレン基、あるいはR54
と同様なもの、R56としては例えば水素原子、メチル
基、エチル基、ブチル基、プロピル基、エチニル基、シ
クロヘキシル基、それぞれ水酸基で置換されたフェニル
基、ナフチル基等が挙げられる。
原子、メチル基、エチル基、ブチル基、プロピル基、エ
チニル基、シクロヘキシル基、R53としては、例えばR
51、R52と同様なもの、あるいは−COOH、−CH2
COOH、R54としては、例えばエチレン基、フェニレ
ン基、カルボニル基、スルホニル基、酸素原子、硫黄原
子等、R55としては、例えばメチレン基、あるいはR54
と同様なもの、R56としては例えば水素原子、メチル
基、エチル基、ブチル基、プロピル基、エチニル基、シ
クロヘキシル基、それぞれ水酸基で置換されたフェニル
基、ナフチル基等が挙げられる。
【0133】ここで、溶解制御剤の酸不安定基として
は、上記一般式(5)、一般式(6)で示される基、t
ert−アルキル基、トリアルキルシリル基、β−ケト
アルキル基等が挙げられる。
は、上記一般式(5)、一般式(6)で示される基、t
ert−アルキル基、トリアルキルシリル基、β−ケト
アルキル基等が挙げられる。
【0134】上記フェノール性水酸基を酸不安定基で部
分置換した化合物(溶解制御剤)の配合量は、ベース樹
脂100部に対し、0〜50部、好ましくは5〜50
部、より好ましくは10〜30部であり、単独又は2種
以上を混合して使用できる。配合量が5部に満たないと
解像性の向上がない場合があり、50部を超えるとパタ
ーンの膜減りが生じ、解像度が低下する場合がある。
分置換した化合物(溶解制御剤)の配合量は、ベース樹
脂100部に対し、0〜50部、好ましくは5〜50
部、より好ましくは10〜30部であり、単独又は2種
以上を混合して使用できる。配合量が5部に満たないと
解像性の向上がない場合があり、50部を超えるとパタ
ーンの膜減りが生じ、解像度が低下する場合がある。
【0135】なお、上記のような溶解制御剤はフェノー
ル性水酸基を有する化合物にベース樹脂と同様に酸不安
定基を化学反応させることにより合成することができ
る。
ル性水酸基を有する化合物にベース樹脂と同様に酸不安
定基を化学反応させることにより合成することができ
る。
【0136】本発明のレジスト材料は、上記溶解制御剤
の代わりに又はこれに加えて別の溶解制御剤として重量
平均分子量が1,000を超え3,000以下で、かつ
分子内にフェノール性水酸基を有する化合物の該フェノ
ール性水酸基の水素原子を酸不安定基により全体として
平均0%以上60%以下の割合で部分置換した化合物を
配合することができる。
の代わりに又はこれに加えて別の溶解制御剤として重量
平均分子量が1,000を超え3,000以下で、かつ
分子内にフェノール性水酸基を有する化合物の該フェノ
ール性水酸基の水素原子を酸不安定基により全体として
平均0%以上60%以下の割合で部分置換した化合物を
配合することができる。
【0137】この場合、かかる酸不安定基でフェノール
性水酸基の水素原子が部分置換された化合物としては、
下記一般式(11)で示される繰り返し単位を有し、重
量平均分子量が1,000を超え3,000以下である
化合物から選ばれる1種又は2種以上の化合物が好まし
い。
性水酸基の水素原子が部分置換された化合物としては、
下記一般式(11)で示される繰り返し単位を有し、重
量平均分子量が1,000を超え3,000以下である
化合物から選ばれる1種又は2種以上の化合物が好まし
い。
【0138】
【化65】 (但し、式中Rは酸不安定基を示し、v、wはそれぞれ
0≦v/(v+w)≦0.6を満足する数である。)
0≦v/(v+w)≦0.6を満足する数である。)
【0139】ここで、上記溶解制御剤の酸不安定基とし
ては、上記一般式(5)で示される基、上記一般式
(6)で示される基、tert−アルキル基、トリアル
キルシリル基、ケトアルキル基等が挙げられる。
ては、上記一般式(5)で示される基、上記一般式
(6)で示される基、tert−アルキル基、トリアル
キルシリル基、ケトアルキル基等が挙げられる。
【0140】上記別の溶解制御剤の配合量は、上記溶解
制御剤と合計した溶解制御剤全体としてベース樹脂10
0部に対し0〜50部、特に0〜30部、好ましくは1
部以上用いるような範囲であることが好ましい。
制御剤と合計した溶解制御剤全体としてベース樹脂10
0部に対し0〜50部、特に0〜30部、好ましくは1
部以上用いるような範囲であることが好ましい。
【0141】なお、上記のような別の溶解制御剤は、フ
ェノール性水酸基を有する化合物にベース樹脂と同様に
酸不安定基を化学反応させることにより合成することが
できる。
ェノール性水酸基を有する化合物にベース樹脂と同様に
酸不安定基を化学反応させることにより合成することが
できる。
【0142】(D)成分の塩基性化合物は、酸発生剤よ
り発生する酸がレジスト膜中に拡散する際の拡散速度を
抑制することができる化合物が適しており、このような
塩基性化合物の配合により、レジスト膜中での酸の拡散
速度が抑制されて解像度が向上し、露光後の感度変化を
抑制したり、基板や環境依存性を少なくし、露光余裕度
やパターンプロファイル等を向上することができる。
り発生する酸がレジスト膜中に拡散する際の拡散速度を
抑制することができる化合物が適しており、このような
塩基性化合物の配合により、レジスト膜中での酸の拡散
速度が抑制されて解像度が向上し、露光後の感度変化を
抑制したり、基板や環境依存性を少なくし、露光余裕度
やパターンプロファイル等を向上することができる。
【0143】このような塩基性化合物としては、第1
級、第2級、第3級の脂肪族アミン類、混成アミン類、
芳香族アミン類、複素環アミン類、カルボキシ基を有す
る含窒素化合物、スルホニル基を有する含窒素化合物、
ヒドロキシ基を有する含窒素化合物、ヒドロキシフェニ
ル基を有する含窒素化合物、アルコール性含窒素化合
物、アミド誘導体、イミド誘導体等が挙げられるが、特
に脂肪族アミンが好適に用いられる。
級、第2級、第3級の脂肪族アミン類、混成アミン類、
芳香族アミン類、複素環アミン類、カルボキシ基を有す
る含窒素化合物、スルホニル基を有する含窒素化合物、
ヒドロキシ基を有する含窒素化合物、ヒドロキシフェニ
ル基を有する含窒素化合物、アルコール性含窒素化合
物、アミド誘導体、イミド誘導体等が挙げられるが、特
に脂肪族アミンが好適に用いられる。
【0144】具体的には、第1級の脂肪族アミン類とし
て、アンモニア、メチルアミン、エチルアミン、n−プ
ロピルアミン、iso−プロピルアミン、n−ブチルア
ミン、iso−ブチルアミン、sec−ブチルアミン、
tert−ブチルアミン、ペンチルアミン、tert−
アミルアミン、シクロペンチルアミン、ヘキシルアミ
ン、シクロヘキシルアミン、ヘプチルアミン、オクチル
アミン、ノニルアミン、デシルアミン、ドデシルアミ
ン、セチルアミン、メチレンジアミン、エチレンジアミ
ン、テトラエチレンペンタミン等が例示され、第2級の
脂肪族アミン類として、ジメチルアミン、ジエチルアミ
ン、ジ−n−プロピルアミン、ジ−iso−プロピルア
ミン、ジ−n−ブチルアミン、ジ−iso−ブチルアミ
ン、ジ−sec−ブチルアミン、ジペンチルアミン、ジ
シクロペンチルアミン、ジヘキシルアミン、ジシクロヘ
キシルアミン、ジヘプチルアミン、ジオクチルアミン、
ジノニルアミン、ジデシルアミン、ジドデシルアミン、
ジセチルアミン、N,N−ジメチルメチレンジアミン、
N,N−ジメチルエチレンジアミン、N,N−ジメチル
テトラエチレンペンタミン等が例示され、第3級の脂肪
族アミン類として、トリメチルアミン、トリエチルアミ
ン、トリ−n−プロピルアミン、トリ−iso−プロピ
ルアミン、トリ−n−ブチルアミン、トリ−iso−ブ
チルアミン、トリ−sec−ブチルアミン、トリペンチ
ルアミン、トリシクロペンチルアミン、トリヘキシルア
ミン、トリシクロヘキシルアミン、トリヘプチルアミ
ン、トリオクチルアミン、トリノニルアミン、トリデシ
ルアミン、トリドデシルアミン、トリセチルアミン、
N,N,N’,N’−テトラメチルメチレンジアミン、
N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン、
N,N,N’,N’−テトラメチルテトラエチレンペン
タミン等が例示される。
て、アンモニア、メチルアミン、エチルアミン、n−プ
ロピルアミン、iso−プロピルアミン、n−ブチルア
ミン、iso−ブチルアミン、sec−ブチルアミン、
tert−ブチルアミン、ペンチルアミン、tert−
アミルアミン、シクロペンチルアミン、ヘキシルアミ
ン、シクロヘキシルアミン、ヘプチルアミン、オクチル
アミン、ノニルアミン、デシルアミン、ドデシルアミ
ン、セチルアミン、メチレンジアミン、エチレンジアミ
ン、テトラエチレンペンタミン等が例示され、第2級の
脂肪族アミン類として、ジメチルアミン、ジエチルアミ
ン、ジ−n−プロピルアミン、ジ−iso−プロピルア
ミン、ジ−n−ブチルアミン、ジ−iso−ブチルアミ
ン、ジ−sec−ブチルアミン、ジペンチルアミン、ジ
シクロペンチルアミン、ジヘキシルアミン、ジシクロヘ
キシルアミン、ジヘプチルアミン、ジオクチルアミン、
ジノニルアミン、ジデシルアミン、ジドデシルアミン、
ジセチルアミン、N,N−ジメチルメチレンジアミン、
N,N−ジメチルエチレンジアミン、N,N−ジメチル
テトラエチレンペンタミン等が例示され、第3級の脂肪
族アミン類として、トリメチルアミン、トリエチルアミ
ン、トリ−n−プロピルアミン、トリ−iso−プロピ
ルアミン、トリ−n−ブチルアミン、トリ−iso−ブ
チルアミン、トリ−sec−ブチルアミン、トリペンチ
ルアミン、トリシクロペンチルアミン、トリヘキシルア
ミン、トリシクロヘキシルアミン、トリヘプチルアミ
ン、トリオクチルアミン、トリノニルアミン、トリデシ
ルアミン、トリドデシルアミン、トリセチルアミン、
N,N,N’,N’−テトラメチルメチレンジアミン、
N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン、
N,N,N’,N’−テトラメチルテトラエチレンペン
タミン等が例示される。
【0145】また、混成アミン類としては、例えばジメ
チルエチルアミン、メチルエチルプロピルアミン、ベン
ジルアミン、フェネチルアミン、ベンジルジメチルアミ
ン等が例示される。芳香族、複素環アミン類の具体例と
しては、アニリン誘導体(例えばアニリン、N−メチル
アニリン、N−エチルアニリン、N−プロピルアニリ
ン、N,N−ジメチルアニリン、2−メチルアニリン、
3−メチルアニリン、4−メチルアニリン、エチルアニ
リン、プロピルアニリン、トリメチルアニリン、2−ニ
トロアニリン、3−ニトロアニリン、4−ニトロアニリ
ン、2,4−ジニトロアニリン、2,6−ジニトロアニ
リン、3,5−ジニトロアニリン、N,N−ジメチルト
ルイジン等)、ジフェニル(p−トリル)アミン、メチ
ルジフェニルアミン、トリフェニルアミン、フェニレン
ジアミン、ナフチルアミン、ジアミノナフタレン、ピロ
ール誘導体(例えばピロール、2H−ピロール、1−メ
チルピロール、2,4−ジメチルピロール、2,5−ジ
メチルピロール、N−メチルピロール等)、オキサゾー
ル誘導体(例えばオキサゾール、イソオキサゾール
等)、チアゾール誘導体(例えばチアゾール、イソチア
ゾール等)、イミダゾール誘導体(例えばイミダゾー
ル、4−メチルイミダゾール、4−メチル−2−フェニ
ルイミダゾール等)、ピラゾール誘導体、フラザン誘導
体、ピロリン誘導体(例えばピロリン、2−メチル−1
−ピロリン等)、ピロリジン誘導体(例えばピロリジ
ン、N−メチルピロリジン、ピロリジノン、N−メチル
ピロリドン等)、イミダゾリン誘導体、イミダゾリジン
誘導体、ピリジン誘導体(例えばピリジン、メチルピリ
ジン、エチルピリジン、プロピルピリジン、ブチルピリ
ジン、4−(1−ブチルペンチル)ピリジン、ジメチル
ピリジン、トリメチルピリジン、トリエチルピリジン、
フェニルピリジン、3−メチル−2−フェニルピリジ
ン、4−tert−ブチルピリジン、ジフェニルピリジ
ン、ベンジルピリジン、メトキシピリジン、ブトキシピ
リジン、ジメトキシピリジン、1−メチル−2−ピリド
ン、4−ピロリジニピリジン、1−メチル−4−フェニ
ルピリジン、2−(1−エチルプロピル)ピリジン、ア
ミノピリジン、ジメチルアミノピリジン等)、ピリダジ
ン誘導体、ピリミジン誘導体、ピラジン誘導体、ピラゾ
リン誘導体、ピラゾリジン誘導体、ピペリジン誘導体、
ピペラジン誘導体、モルホリン誘導体、インドール誘導
体、イソインドール誘導体、1H−インダゾール誘導
体、インドリン誘導体、キノリン誘導体(例えばキノリ
ン、3−キノリンカルボニトリル等)、イソキノリン誘
導体、シンノリン誘導体、キナゾリン誘導体、キノキサ
リン誘導体、フタラジン誘導体、プリン誘導体、プテリ
ジン誘導体、カルバゾール誘導体、フェナントリジン誘
導体、アクリジン誘導体、フェナジン誘導体、1,10
−フェナントロリン誘導体、アデニン誘導体、アデノシ
ン誘導体、グアニン誘導体、グアノシン誘導体、ウラシ
ル誘導体、ウリジン誘導体等が例示される。
チルエチルアミン、メチルエチルプロピルアミン、ベン
ジルアミン、フェネチルアミン、ベンジルジメチルアミ
ン等が例示される。芳香族、複素環アミン類の具体例と
しては、アニリン誘導体(例えばアニリン、N−メチル
アニリン、N−エチルアニリン、N−プロピルアニリ
ン、N,N−ジメチルアニリン、2−メチルアニリン、
3−メチルアニリン、4−メチルアニリン、エチルアニ
リン、プロピルアニリン、トリメチルアニリン、2−ニ
トロアニリン、3−ニトロアニリン、4−ニトロアニリ
ン、2,4−ジニトロアニリン、2,6−ジニトロアニ
リン、3,5−ジニトロアニリン、N,N−ジメチルト
ルイジン等)、ジフェニル(p−トリル)アミン、メチ
ルジフェニルアミン、トリフェニルアミン、フェニレン
ジアミン、ナフチルアミン、ジアミノナフタレン、ピロ
ール誘導体(例えばピロール、2H−ピロール、1−メ
チルピロール、2,4−ジメチルピロール、2,5−ジ
メチルピロール、N−メチルピロール等)、オキサゾー
ル誘導体(例えばオキサゾール、イソオキサゾール
等)、チアゾール誘導体(例えばチアゾール、イソチア
ゾール等)、イミダゾール誘導体(例えばイミダゾー
ル、4−メチルイミダゾール、4−メチル−2−フェニ
ルイミダゾール等)、ピラゾール誘導体、フラザン誘導
体、ピロリン誘導体(例えばピロリン、2−メチル−1
−ピロリン等)、ピロリジン誘導体(例えばピロリジ
ン、N−メチルピロリジン、ピロリジノン、N−メチル
ピロリドン等)、イミダゾリン誘導体、イミダゾリジン
誘導体、ピリジン誘導体(例えばピリジン、メチルピリ
ジン、エチルピリジン、プロピルピリジン、ブチルピリ
ジン、4−(1−ブチルペンチル)ピリジン、ジメチル
ピリジン、トリメチルピリジン、トリエチルピリジン、
フェニルピリジン、3−メチル−2−フェニルピリジ
ン、4−tert−ブチルピリジン、ジフェニルピリジ
ン、ベンジルピリジン、メトキシピリジン、ブトキシピ
リジン、ジメトキシピリジン、1−メチル−2−ピリド
ン、4−ピロリジニピリジン、1−メチル−4−フェニ
ルピリジン、2−(1−エチルプロピル)ピリジン、ア
ミノピリジン、ジメチルアミノピリジン等)、ピリダジ
ン誘導体、ピリミジン誘導体、ピラジン誘導体、ピラゾ
リン誘導体、ピラゾリジン誘導体、ピペリジン誘導体、
ピペラジン誘導体、モルホリン誘導体、インドール誘導
体、イソインドール誘導体、1H−インダゾール誘導
体、インドリン誘導体、キノリン誘導体(例えばキノリ
ン、3−キノリンカルボニトリル等)、イソキノリン誘
導体、シンノリン誘導体、キナゾリン誘導体、キノキサ
リン誘導体、フタラジン誘導体、プリン誘導体、プテリ
ジン誘導体、カルバゾール誘導体、フェナントリジン誘
導体、アクリジン誘導体、フェナジン誘導体、1,10
−フェナントロリン誘導体、アデニン誘導体、アデノシ
ン誘導体、グアニン誘導体、グアノシン誘導体、ウラシ
ル誘導体、ウリジン誘導体等が例示される。
【0146】更に、カルボキシ基を有する含窒素化合物
としては、例えばアミノ安息香酸、インドールカルボン
酸、アミノ酸誘導体(例えばニコチン酸、アラニン、ア
ルギニン、アスパラギン酸、グルタミン酸、グリシン、
ヒスチジン、イソロイシン、グリシルロイシン、ロイシ
ン、メチオニン、フェニルアラニン、スレオニン、リジ
ン、3−アミノピラジン−2−カルボン酸、メトキシア
ラニン)等が例示され、スルホニル基を有する含窒素化
合物として3−ピリジンスルホン酸、p−トルエンスル
ホン酸ピリジニウム等が例示され、ヒドロキシ基を有す
る含窒素化合物、ヒドロキシフェニル基を有する含窒素
化合物、アルコール性含窒素化合物として、2−ヒドロ
キシピリジン、アミノクレゾール、2,4−キノリンジ
オール、3−インドールメタノールヒドレート、トリエ
タノールアミン、N−エチルジエタノールアミン、N,
N−ジエチルエタノールアミン、トリイソプロパノール
アミン、2,2’−イミノジエタノール、2−アミノエ
タノ−ル、3−アミノ−1−プロパノール、4−アミノ
−1−ブタノール、4−(2−ヒドロキシエチル)モル
ホリン、2−(2−ヒドロキシエチル)ピリジン、1−
(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン、1−[2−(2
−ヒドロキシエトキシ)エチル]ピペラジン、ピペリジ
ンエタノール、1−(2−ヒドロキシエチル)ピロリジ
ン、1−(2−ヒドロキシエチル)−2−ピロリジノ
ン、3−ピペリジノ−1,2−プロパンジオール、3−
ピロリジノ−1,2−プロパンジオール、8−ヒドロキ
シユロリジン、3−クイヌクリジノール、3−トロパノ
ール、1−メチル−2−ピロリジンエタノール、1−ア
ジリジンエタノール、N−(2−ヒドロキシエチル)フ
タルイミド、N−(2−ヒドロキシエチル)イソニコチ
ンアミド等が例示される。アミド誘導体としては、ホル
ムアミド、N−メチルホルムアミド、N,N−ジメチル
ホルムアミド、アセトアミド、N−メチルアセトアミ
ド、N,N−ジメチルアセトアミド、プロピオンアミ
ド、ベンズアミド等が例示される。イミド誘導体として
は、フタルイミド、サクシンイミド、マレイミド等が例
示される。特にトリエチルアミン、N,N−ジメチルア
ニリン、N−メチルピロリドン、ピリジン、キノリン、
ニコチン酸、トリエタノールアミン、ピペリジンエタノ
ール、N,N−ジメチルアセトアミド、サクシンイミド
等が好ましい。
としては、例えばアミノ安息香酸、インドールカルボン
酸、アミノ酸誘導体(例えばニコチン酸、アラニン、ア
ルギニン、アスパラギン酸、グルタミン酸、グリシン、
ヒスチジン、イソロイシン、グリシルロイシン、ロイシ
ン、メチオニン、フェニルアラニン、スレオニン、リジ
ン、3−アミノピラジン−2−カルボン酸、メトキシア
ラニン)等が例示され、スルホニル基を有する含窒素化
合物として3−ピリジンスルホン酸、p−トルエンスル
ホン酸ピリジニウム等が例示され、ヒドロキシ基を有す
る含窒素化合物、ヒドロキシフェニル基を有する含窒素
化合物、アルコール性含窒素化合物として、2−ヒドロ
キシピリジン、アミノクレゾール、2,4−キノリンジ
オール、3−インドールメタノールヒドレート、トリエ
タノールアミン、N−エチルジエタノールアミン、N,
N−ジエチルエタノールアミン、トリイソプロパノール
アミン、2,2’−イミノジエタノール、2−アミノエ
タノ−ル、3−アミノ−1−プロパノール、4−アミノ
−1−ブタノール、4−(2−ヒドロキシエチル)モル
ホリン、2−(2−ヒドロキシエチル)ピリジン、1−
(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン、1−[2−(2
−ヒドロキシエトキシ)エチル]ピペラジン、ピペリジ
ンエタノール、1−(2−ヒドロキシエチル)ピロリジ
ン、1−(2−ヒドロキシエチル)−2−ピロリジノ
ン、3−ピペリジノ−1,2−プロパンジオール、3−
ピロリジノ−1,2−プロパンジオール、8−ヒドロキ
シユロリジン、3−クイヌクリジノール、3−トロパノ
ール、1−メチル−2−ピロリジンエタノール、1−ア
ジリジンエタノール、N−(2−ヒドロキシエチル)フ
タルイミド、N−(2−ヒドロキシエチル)イソニコチ
ンアミド等が例示される。アミド誘導体としては、ホル
ムアミド、N−メチルホルムアミド、N,N−ジメチル
ホルムアミド、アセトアミド、N−メチルアセトアミ
ド、N,N−ジメチルアセトアミド、プロピオンアミ
ド、ベンズアミド等が例示される。イミド誘導体として
は、フタルイミド、サクシンイミド、マレイミド等が例
示される。特にトリエチルアミン、N,N−ジメチルア
ニリン、N−メチルピロリドン、ピリジン、キノリン、
ニコチン酸、トリエタノールアミン、ピペリジンエタノ
ール、N,N−ジメチルアセトアミド、サクシンイミド
等が好ましい。
【0147】なお、上記塩基性化合物は1種を単独で又
は2種以上を組み合わせて用いることができ、その配合
量はベース樹脂100部に対して0.01〜2部、特に
0.01〜1部を混合したものが好適である。配合量が
0.01部より少ないと配合効果がなく、2部を超える
と感度が低下しすぎる場合がある。
は2種以上を組み合わせて用いることができ、その配合
量はベース樹脂100部に対して0.01〜2部、特に
0.01〜1部を混合したものが好適である。配合量が
0.01部より少ないと配合効果がなく、2部を超える
と感度が低下しすぎる場合がある。
【0148】更に、本発明のレジスト材料に、(E)成
分として配合される分子内に≡C−COOHで示される
基を有する芳香族化合物は、例えば下記I群及びII群
から選ばれる1種又は2種以上の化合物を使用すること
ができるが、これらに限定されるものではない。(E)
成分の配合により、レジストのPED安定性を向上さ
せ、窒化膜基板上でのエッジラフネスを改善することが
できる。 〔I群〕下記一般式(12)〜(21)で示される化合
物のフェノール性水酸基の水素原子の一部又は全部を−
R57−COOH(R57は炭素数1〜10の直鎖状又は分
岐状のアルキレン基)により置換してなり、かつ分子中
のフェノール性水酸基Cと≡C−COOHで示される基
Dとのモル比率がC/(C+D)=0.1〜1.0であ
る化合物。 〔II群〕下記一般式(22)、(23)で示される化
合物。
分として配合される分子内に≡C−COOHで示される
基を有する芳香族化合物は、例えば下記I群及びII群
から選ばれる1種又は2種以上の化合物を使用すること
ができるが、これらに限定されるものではない。(E)
成分の配合により、レジストのPED安定性を向上さ
せ、窒化膜基板上でのエッジラフネスを改善することが
できる。 〔I群〕下記一般式(12)〜(21)で示される化合
物のフェノール性水酸基の水素原子の一部又は全部を−
R57−COOH(R57は炭素数1〜10の直鎖状又は分
岐状のアルキレン基)により置換してなり、かつ分子中
のフェノール性水酸基Cと≡C−COOHで示される基
Dとのモル比率がC/(C+D)=0.1〜1.0であ
る化合物。 〔II群〕下記一般式(22)、(23)で示される化
合物。
【0149】
【化66】
【0150】
【化67】 (但し、式中R1は水素原子又はメチル基であり、
R51、R52はそれぞれ水素原子又は炭素数1〜8の直鎖
状又は分岐状のアルキル基又はアルケニル基であり、R
53は水素原子又は炭素数1〜8の直鎖状又は分岐状のア
ルキル基又はアルケニル基、或いは−(R57)h−CO
OR’基(R’は水素原子又は−R57−COOH)であ
り、R54は−(CH2)i−(i=2〜10)、炭素数6
〜10のアリーレン基、カルボニル基、スルホニル基、
酸素原子又は硫黄原子、R55は炭素数1〜10のアルキ
レン基、炭素数6〜10のアリーレン基、カルボニル
基、スルホニル基、酸素原子又は硫黄原子、R56は水素
原子又は炭素数1〜8の直鎖状又は分岐状のアルキル
基、アルケニル基、それぞれ水酸基で置換されたフェニ
ル基又はナフチル基であり、R57は炭素数1〜10の直
鎖状又は分岐状のアルキレン基、R58は水素原子又は炭
素数1〜8の直鎖状又は分岐状のアルキル基又はアルケ
ニル基又は−R57−COOH基である。jは0〜5の整
数であり、u、hは0又は1である。s1、t1、s
2、t2、s3、t3、s4、t4はそれぞれs1+t
1=8、s2+t2=5、s3+t3=4、s4+t4
=6を満足し、かつ各フェニル骨格中に少なくとも1つ
の水酸基を有するような数である。βは式(17)の化
合物を重量平均分子量1,000〜5,000とする
数、γは式(18)の化合物を重量平均分子量1,00
0〜10,000とする数である。)
R51、R52はそれぞれ水素原子又は炭素数1〜8の直鎖
状又は分岐状のアルキル基又はアルケニル基であり、R
53は水素原子又は炭素数1〜8の直鎖状又は分岐状のア
ルキル基又はアルケニル基、或いは−(R57)h−CO
OR’基(R’は水素原子又は−R57−COOH)であ
り、R54は−(CH2)i−(i=2〜10)、炭素数6
〜10のアリーレン基、カルボニル基、スルホニル基、
酸素原子又は硫黄原子、R55は炭素数1〜10のアルキ
レン基、炭素数6〜10のアリーレン基、カルボニル
基、スルホニル基、酸素原子又は硫黄原子、R56は水素
原子又は炭素数1〜8の直鎖状又は分岐状のアルキル
基、アルケニル基、それぞれ水酸基で置換されたフェニ
ル基又はナフチル基であり、R57は炭素数1〜10の直
鎖状又は分岐状のアルキレン基、R58は水素原子又は炭
素数1〜8の直鎖状又は分岐状のアルキル基又はアルケ
ニル基又は−R57−COOH基である。jは0〜5の整
数であり、u、hは0又は1である。s1、t1、s
2、t2、s3、t3、s4、t4はそれぞれs1+t
1=8、s2+t2=5、s3+t3=4、s4+t4
=6を満足し、かつ各フェニル骨格中に少なくとも1つ
の水酸基を有するような数である。βは式(17)の化
合物を重量平均分子量1,000〜5,000とする
数、γは式(18)の化合物を重量平均分子量1,00
0〜10,000とする数である。)
【0151】
【化68】 (R51、R52、R57、hは上記と同様の意味を示す。s
5、t5は、s5≧0、t5≧0で、s5+t5=5を
満足する数である。)
5、t5は、s5≧0、t5≧0で、s5+t5=5を
満足する数である。)
【0152】上記(E)成分として、具体的には下記一
般式VIII−1〜14及びIX−1〜6で示される化
合物を挙げることができるが、これらに限定されるもの
ではない。
般式VIII−1〜14及びIX−1〜6で示される化
合物を挙げることができるが、これらに限定されるもの
ではない。
【0153】
【化69】
【0154】
【化70】
【0155】
【化71】 (但し、R”は水素原子又はCH2COOH基を示し、
各化合物においてR”の10〜100モル%はCH2C
OOH基である。)
各化合物においてR”の10〜100モル%はCH2C
OOH基である。)
【0156】
【化72】
【0157】なお、上記分子内に≡C−COOHで示さ
れる基を有する芳香族化合物は、1種を単独で又は2種
以上を組み合わせて用いることができる。
れる基を有する芳香族化合物は、1種を単独で又は2種
以上を組み合わせて用いることができる。
【0158】上記分子内に≡C−COOHで示される基
を有する芳香族化合物の添加量は、ベース樹脂100部
に対して0.1〜5部、より好ましくは1〜3部であ
る。0.1部より少ないと窒化膜基板上での裾引き及び
PEDの改善効果が十分に得られない場合があり、5部
より多いとレジスト材料の解像性が低下する場合があ
る。
を有する芳香族化合物の添加量は、ベース樹脂100部
に対して0.1〜5部、より好ましくは1〜3部であ
る。0.1部より少ないと窒化膜基板上での裾引き及び
PEDの改善効果が十分に得られない場合があり、5部
より多いとレジスト材料の解像性が低下する場合があ
る。
【0159】更に、本発明のレジスト材料には、(H)
成分の紫外線吸収剤として波長248nmでのモル吸光
率が10,000以下の化合物を配合することができ
る。これによって、反射率の異なる基板に対し、適切な
透過率を有するレジストの設計・制御が可能となる。
成分の紫外線吸収剤として波長248nmでのモル吸光
率が10,000以下の化合物を配合することができ
る。これによって、反射率の異なる基板に対し、適切な
透過率を有するレジストの設計・制御が可能となる。
【0160】具体的には、ペンタレン、インデン、ナフ
タレン、アズレン、ペプタレン、ビフェニレン、インダ
セン、フルオレン、フェナレン、フェナントレン、アン
トラセン、フルオランテン、アセフェナントリレン、ア
セアントリレン、トリフェニレン、ピレン、クリセン、
ナフタレン、プレイアデン、ピセン、ペリレン、ペンタ
フェン、ペンタセン、ベンゾフェナントレン、アントラ
キノン、アントロンベンズアントロン、2,7−ジメト
キシナフタレン、2−エチル−9,10−ジメトキシア
ントセラン、9,10−ジメチルアントラセン、9−エ
トキシアントラセン、1,2−ナフトキノン、9−フル
オレン、下記一般式(24)、(25)等の縮合多環炭
化水素誘導体、チオキサンテン−9−オン、チアントレ
ン、ジベンゾチオフェン等の縮合複素環誘導体、2,
3,4−トリビトロキシベンゾフェノン、2,3,4,
4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン、2,4−ジヒ
ドロキシベンゾフェノン、3,5−ジヒドロキシベンゾ
フェノン、4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン、
4,4’−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン等の
ベンゾフェノン誘導体、スクエアリックアシッド、ジメ
チルスクエアレート等のスクエアリックアシッド誘導体
等が挙げられる。
タレン、アズレン、ペプタレン、ビフェニレン、インダ
セン、フルオレン、フェナレン、フェナントレン、アン
トラセン、フルオランテン、アセフェナントリレン、ア
セアントリレン、トリフェニレン、ピレン、クリセン、
ナフタレン、プレイアデン、ピセン、ペリレン、ペンタ
フェン、ペンタセン、ベンゾフェナントレン、アントラ
キノン、アントロンベンズアントロン、2,7−ジメト
キシナフタレン、2−エチル−9,10−ジメトキシア
ントセラン、9,10−ジメチルアントラセン、9−エ
トキシアントラセン、1,2−ナフトキノン、9−フル
オレン、下記一般式(24)、(25)等の縮合多環炭
化水素誘導体、チオキサンテン−9−オン、チアントレ
ン、ジベンゾチオフェン等の縮合複素環誘導体、2,
3,4−トリビトロキシベンゾフェノン、2,3,4,
4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン、2,4−ジヒ
ドロキシベンゾフェノン、3,5−ジヒドロキシベンゾ
フェノン、4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン、
4,4’−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン等の
ベンゾフェノン誘導体、スクエアリックアシッド、ジメ
チルスクエアレート等のスクエアリックアシッド誘導体
等が挙げられる。
【0161】
【化73】 (式中、R61〜R63はそれぞれ独立に水素原子、直鎖状
もしくは分岐状のアルキル基、直鎖状もしくは分岐状の
アルコキシ基、直鎖状もしくは分岐状のアルコキシアル
キル基、直鎖状もしくは分岐状のアルケニル基又はアリ
ール基である。R 64は酸素原子を含んでいてもよい置換
もしくは非置換の2価の脂肪族炭化水素基、酸素原子を
含んでいてもよい置換もしくは非置換の2価の脂環式炭
化水素基、酸素原子を含んでいてもよい置換もしくは非
置換の2価の芳香族炭化水素基又は酸素原子であり、R
65は酸不安定基である。Jは0又は1である。E、F、
Gはそれぞれ0又は1〜9の整数、Hは1〜10の正の
整数で、かつE+F+G+H≦10を満足する。)
もしくは分岐状のアルキル基、直鎖状もしくは分岐状の
アルコキシ基、直鎖状もしくは分岐状のアルコキシアル
キル基、直鎖状もしくは分岐状のアルケニル基又はアリ
ール基である。R 64は酸素原子を含んでいてもよい置換
もしくは非置換の2価の脂肪族炭化水素基、酸素原子を
含んでいてもよい置換もしくは非置換の2価の脂環式炭
化水素基、酸素原子を含んでいてもよい置換もしくは非
置換の2価の芳香族炭化水素基又は酸素原子であり、R
65は酸不安定基である。Jは0又は1である。E、F、
Gはそれぞれ0又は1〜9の整数、Hは1〜10の正の
整数で、かつE+F+G+H≦10を満足する。)
【0162】更に詳しくは、上記式(24)、(25)
において、R61〜R63はそれぞれ独立に水素原子、直鎖
状もしくは分岐状のアルキル基、直鎖状もしくは分岐状
のアルコキシ基、直鎖状もしくは分岐状のアルコキシア
ルキル基、直鎖状もしくは分岐状のアルケニル基又はア
リール基であり、直鎖状又は分岐状のアルキル基として
は、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソ
プロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、ter
t−ブチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、アダマ
ンチル基等の炭素数1〜10のものが好適であり、中で
もメチル基、エチル基、イソプロピル基、tert−ブ
チル基がより好ましく用いられる。直鎖状又は分岐状の
アルコキシ基としては、例えばメトキシ基、エトキシ
基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ
基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基、ヘキ
シロキシ基、シクロヘキシロキシ基等の炭素数1〜8の
ものが好適であり、中でもメトキシ基、エトキシ基、イ
ソプロポキシ基、tert−ブトキシ基がより好ましく
用いられる。直鎖状又は分岐状のアルコキシアルキル基
としては、例えばメトキシメチル基、エトキシプロピル
基、プロポキシエチル基、tert−ブトキシエチル基
等の炭素数2〜10のものが好適であり、中でもメトキ
シメチル基、メトキシエチル基、エトキシプロピル基、
プロポキシエチル基等が好ましい。直鎖状又は分岐状の
アルケニル基としては、ビニル基、プロペニル基、アリ
ル基、ブテニル基のような炭素数2〜4のものが好適で
ある。アリール基としては、フェニル基、キシリル基、
トルイル基、クメニル基のような炭素数6〜14のもの
が好適である。
において、R61〜R63はそれぞれ独立に水素原子、直鎖
状もしくは分岐状のアルキル基、直鎖状もしくは分岐状
のアルコキシ基、直鎖状もしくは分岐状のアルコキシア
ルキル基、直鎖状もしくは分岐状のアルケニル基又はア
リール基であり、直鎖状又は分岐状のアルキル基として
は、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソ
プロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、ter
t−ブチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、アダマ
ンチル基等の炭素数1〜10のものが好適であり、中で
もメチル基、エチル基、イソプロピル基、tert−ブ
チル基がより好ましく用いられる。直鎖状又は分岐状の
アルコキシ基としては、例えばメトキシ基、エトキシ
基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ
基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基、ヘキ
シロキシ基、シクロヘキシロキシ基等の炭素数1〜8の
ものが好適であり、中でもメトキシ基、エトキシ基、イ
ソプロポキシ基、tert−ブトキシ基がより好ましく
用いられる。直鎖状又は分岐状のアルコキシアルキル基
としては、例えばメトキシメチル基、エトキシプロピル
基、プロポキシエチル基、tert−ブトキシエチル基
等の炭素数2〜10のものが好適であり、中でもメトキ
シメチル基、メトキシエチル基、エトキシプロピル基、
プロポキシエチル基等が好ましい。直鎖状又は分岐状の
アルケニル基としては、ビニル基、プロペニル基、アリ
ル基、ブテニル基のような炭素数2〜4のものが好適で
ある。アリール基としては、フェニル基、キシリル基、
トルイル基、クメニル基のような炭素数6〜14のもの
が好適である。
【0163】R64は酸素原子を含んでいてもよい置換も
しくは非置換の2価の脂肪族炭化水素基、酸素原子を含
んでいてもよい置換もしくは非置換の2価の脂環式炭化
水素基、酸素原子を含んでいてもよい置換もしくは非置
換の2価の芳香族炭化水素基又は酸素原子である。な
お、式中のJは0又は1であり、Jが0の場合は−R64
−結合部は単結合となる。
しくは非置換の2価の脂肪族炭化水素基、酸素原子を含
んでいてもよい置換もしくは非置換の2価の脂環式炭化
水素基、酸素原子を含んでいてもよい置換もしくは非置
換の2価の芳香族炭化水素基又は酸素原子である。な
お、式中のJは0又は1であり、Jが0の場合は−R64
−結合部は単結合となる。
【0164】酸素原子を含んでいてもよい置換もしくは
非置換の2価の脂肪族炭化水素基としては、例えばメチ
レン基、エチレン基、n−プロピレン基、イソプロピレ
ン基、n−ブチレン基、sec−ブチレン基、−CH2
O−基、−CH2CH2O−基、−CH2OCH2−基のよ
うな炭素数1〜10のものが好適であり、中でもメチレ
ン基、エチレン基、−CH2O−基、−CH2CH2O−
基がより好ましく用いられる。
非置換の2価の脂肪族炭化水素基としては、例えばメチ
レン基、エチレン基、n−プロピレン基、イソプロピレ
ン基、n−ブチレン基、sec−ブチレン基、−CH2
O−基、−CH2CH2O−基、−CH2OCH2−基のよ
うな炭素数1〜10のものが好適であり、中でもメチレ
ン基、エチレン基、−CH2O−基、−CH2CH2O−
基がより好ましく用いられる。
【0165】酸素原子を含んでいてもよい置換もしくは
非置換の2価の脂環式炭化水素基としては、例えば1,
4−シクロヘキシレン基、2−オキサシクロヘキサン−
1,4−イレン基、2−チアシクロヘキサン−1,4−
イレン基のような炭素数5〜10のものが挙げられる。
非置換の2価の脂環式炭化水素基としては、例えば1,
4−シクロヘキシレン基、2−オキサシクロヘキサン−
1,4−イレン基、2−チアシクロヘキサン−1,4−
イレン基のような炭素数5〜10のものが挙げられる。
【0166】酸素原子を含んでいてもよい置換もしくは
非置換の2価の芳香族炭化水素基としては、例えばo−
フェニレン基、p−フェニレン基、1,2−キシレン−
3,6−イレン基、トルエン−2,5−イレン基、1−
クメン−2,5−イレン基のような炭素数6〜14のも
の、あるいは−CH2Ph−基、−CH2PhCH2−
基、−OCH2Ph−基、−OCH2PhCH2O−基
(Phはフェニレン基)等の炭素数6〜14のアリルア
ルキレン基が挙げられる。
非置換の2価の芳香族炭化水素基としては、例えばo−
フェニレン基、p−フェニレン基、1,2−キシレン−
3,6−イレン基、トルエン−2,5−イレン基、1−
クメン−2,5−イレン基のような炭素数6〜14のも
の、あるいは−CH2Ph−基、−CH2PhCH2−
基、−OCH2Ph−基、−OCH2PhCH2O−基
(Phはフェニレン基)等の炭素数6〜14のアリルア
ルキレン基が挙げられる。
【0167】また、R65は酸不安定基であるが、ここで
いう酸不安定基とはカルボキシル基を酸の存在下で分解
し得る1種以上の官能基で置換したものを意味し、酸の
存在下に分解してアルカリ可溶性を示す官能基を遊離す
るものである限り特に限定されるものではないが、特に
下記一般式(26a)、(26b)、(26c)で示さ
れる基が好ましい。
いう酸不安定基とはカルボキシル基を酸の存在下で分解
し得る1種以上の官能基で置換したものを意味し、酸の
存在下に分解してアルカリ可溶性を示す官能基を遊離す
るものである限り特に限定されるものではないが、特に
下記一般式(26a)、(26b)、(26c)で示さ
れる基が好ましい。
【0168】
【化74】 (式中、R66〜R69はそれぞれ独立に水素原子、直鎖状
もしくは分岐状のアルキル基、直鎖状もしくは分岐状の
アルコキシ基、直鎖状もしくは分岐状のアルコキシアル
キル基、直鎖状もしくは分岐状のアルケニル基又はアリ
ール基であり、かつ、これらの基は鎖中にカルボニル基
を含んでいてもよいが、R66〜R69の全てが水素原子で
あってはならない。また、R66とR67は互いに結合して
環を形成していてもよい。R69は直鎖状もしくは分岐状
のアルキル基、直鎖状もしくは分岐状のアルコキシアル
キル基、直鎖状もしくは分岐状のアルケニル基又はアリ
ール基であり、かつ、これらの基は鎖中にカルボニル基
を含んでいてもよい。また、R69はR66と結合して環を
形成していてもよい。)
もしくは分岐状のアルキル基、直鎖状もしくは分岐状の
アルコキシ基、直鎖状もしくは分岐状のアルコキシアル
キル基、直鎖状もしくは分岐状のアルケニル基又はアリ
ール基であり、かつ、これらの基は鎖中にカルボニル基
を含んでいてもよいが、R66〜R69の全てが水素原子で
あってはならない。また、R66とR67は互いに結合して
環を形成していてもよい。R69は直鎖状もしくは分岐状
のアルキル基、直鎖状もしくは分岐状のアルコキシアル
キル基、直鎖状もしくは分岐状のアルケニル基又はアリ
ール基であり、かつ、これらの基は鎖中にカルボニル基
を含んでいてもよい。また、R69はR66と結合して環を
形成していてもよい。)
【0169】この場合、上記直鎖状又は分岐状のアルキ
ル基、直鎖状又は分岐状のアルコキシ基、直鎖状又は分
岐状のアルコキシアルキル基、直鎖状又は分岐状のアル
ケニル基、アリール基としては、上記R61〜R63と同様
のものを例示することができる。
ル基、直鎖状又は分岐状のアルコキシ基、直鎖状又は分
岐状のアルコキシアルキル基、直鎖状又は分岐状のアル
ケニル基、アリール基としては、上記R61〜R63と同様
のものを例示することができる。
【0170】また、式(26a)においてR66とR67が
互いに結合して形成される環としては、例えばシクロヘ
キシリデン基、シクロペンチリデン基、3−オキソシク
ロヘキシリデン基、3−オキソ−4−オキサシクロヘキ
シリデン基、4−メチルシクロヘキシリデン基等の炭素
数4〜10のものが挙げられる。
互いに結合して形成される環としては、例えばシクロヘ
キシリデン基、シクロペンチリデン基、3−オキソシク
ロヘキシリデン基、3−オキソ−4−オキサシクロヘキ
シリデン基、4−メチルシクロヘキシリデン基等の炭素
数4〜10のものが挙げられる。
【0171】また、式(26b)においてR66とR67が
互いに結合して形成される環としては、例えば1−シラ
シクロヘキシリデン基、1−シラシクロペンチリデン
基、3−オキソ−1−シラシクロペンチリデン基、4−
メチル−1−シラシクロペンチリデン基等の炭素数3〜
9のものが挙げられる。
互いに結合して形成される環としては、例えば1−シラ
シクロヘキシリデン基、1−シラシクロペンチリデン
基、3−オキソ−1−シラシクロペンチリデン基、4−
メチル−1−シラシクロペンチリデン基等の炭素数3〜
9のものが挙げられる。
【0172】更に、式(26c)においてR69とR66が
互いに結合して形成される環としては、例えば2−オキ
サシクロヘキシリデン基、2−オキサシクロペンチリデ
ン基、2−オキサ−4−メチルシクロヘキシリデン基等
の炭素数4〜10のものが挙げられる。
互いに結合して形成される環としては、例えば2−オキ
サシクロヘキシリデン基、2−オキサシクロペンチリデ
ン基、2−オキサ−4−メチルシクロヘキシリデン基等
の炭素数4〜10のものが挙げられる。
【0173】ここで、上記式(26a)で表わされる基
としては、例えばtert−アミル基、1,1−ジメチ
ルエチル基、1,1−ジメチルブチル基、1−エチル−
1−メチルプロピル基、1,1−ジエチルプロピル基等
の炭素数4〜10の第三級アルキル基のほか、1,1−
ジメチル−3−オキソブチル基、3−オキソシクロヘキ
シル基、1−メチル−3−オキソ−4−オキサシクロヘ
キシル基などの3−オキソアルキル基が好適である。
としては、例えばtert−アミル基、1,1−ジメチ
ルエチル基、1,1−ジメチルブチル基、1−エチル−
1−メチルプロピル基、1,1−ジエチルプロピル基等
の炭素数4〜10の第三級アルキル基のほか、1,1−
ジメチル−3−オキソブチル基、3−オキソシクロヘキ
シル基、1−メチル−3−オキソ−4−オキサシクロヘ
キシル基などの3−オキソアルキル基が好適である。
【0174】上記式(26b)で表わされる基として
は、例えばトリメチルシリル基、エチルジメチルシリル
基、ジメチルプロピルシリル基、ジエチルメチルシリル
基、トリエチルシリル基等の炭素数3〜10のトリアル
キルシリル基が好適である。
は、例えばトリメチルシリル基、エチルジメチルシリル
基、ジメチルプロピルシリル基、ジエチルメチルシリル
基、トリエチルシリル基等の炭素数3〜10のトリアル
キルシリル基が好適である。
【0175】上記式(26c)で表わされる基として
は、例えば1−メトキシメチル基、1−メトキシエチル
基、1−エトキシエチル基、1−エトキシプロピル基、
1−エトキシイソブチル基、1−n−プロポキシエチル
基、1−tert−ブトキシエチル基、1−n−ブトキ
シエチル基、1−iso−ブトキシエチル基、1−te
rt−ペントキシエチル基、1−シクロヘキシルオキシ
エチル基、1−(2’−n−ブトキシエトキシ)エチル
基、1−(2’−エチルヘキシル)オキシエチル基、1
−(4’−アセトキシメチルシクロヘキシルメチルオキ
シ)エチル基、1−{4’−(tert−ブトキシカル
ボニルオキシメチル)シクロヘキシルメチルオキシ}エ
チル基、2−メトキシ−2−プロピル基、1−エトキシ
プロピル基、ジメトキシメチル基、ジエトキシメチル
基、テトラヒドロフラニル基、テトラヒドロピラニル基
等の炭素数2〜8のものが好適である。
は、例えば1−メトキシメチル基、1−メトキシエチル
基、1−エトキシエチル基、1−エトキシプロピル基、
1−エトキシイソブチル基、1−n−プロポキシエチル
基、1−tert−ブトキシエチル基、1−n−ブトキ
シエチル基、1−iso−ブトキシエチル基、1−te
rt−ペントキシエチル基、1−シクロヘキシルオキシ
エチル基、1−(2’−n−ブトキシエトキシ)エチル
基、1−(2’−エチルヘキシル)オキシエチル基、1
−(4’−アセトキシメチルシクロヘキシルメチルオキ
シ)エチル基、1−{4’−(tert−ブトキシカル
ボニルオキシメチル)シクロヘキシルメチルオキシ}エ
チル基、2−メトキシ−2−プロピル基、1−エトキシ
プロピル基、ジメトキシメチル基、ジエトキシメチル
基、テトラヒドロフラニル基、テトラヒドロピラニル基
等の炭素数2〜8のものが好適である。
【0176】なお、上記式(24)、(25)におい
て、E、F、Gはそれぞれ0又は1〜9の正の整数、H
は1〜10の正の整数で、E+F+G+H≦10を満足
する。
て、E、F、Gはそれぞれ0又は1〜9の正の整数、H
は1〜10の正の整数で、E+F+G+H≦10を満足
する。
【0177】上記式(24)、(25)の化合物の好ま
しい具体例としては、下記(27a)〜(27j)で示
される化合物等が挙げられる。
しい具体例としては、下記(27a)〜(27j)で示
される化合物等が挙げられる。
【0178】
【化75】 (式中、R70は酸不安定基である。)
【0179】また、紫外線吸収剤としては、ビス(4−
ヒドロキシフェニル)スルホキシド、ビス(4−ter
t−ブトキシフェニル)スルホキシド、ビス(4−te
rt−ブトキシカルボニルオキシフェニル)スルホキシ
ド、ビス〔4−(1−エトキシエトキシ)フェニル〕ス
ルホキシド等のジアリールスルホキシド誘導体、ビス
(4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(4−te
rt−ブトキシフェニル)スルホン、ビス(4−ter
t−ブトキシカルボニルオキシフェニル)スルホン、ビ
ス〔4−(1−エトキシエトキシ)フェニル〕スルホ
ン、ビス〔4−(1−エトキシプロポキシ)フェニル〕
スルホン等のジアリールスルホン誘導体、ベンゾキノン
ジアジド、ナフトキノンジアジド、アントラキノンジア
ジド、ジアゾフルオレン、ジアゾテトラロン、ジアゾフ
ェナントロン等のジアゾ化合物、ナフトキノン−1,2
−ジアジド−5−スルホン酸クロリドと2,3,4−ト
リヒドロキシベンゾフェノンとの完全もしくは部分エス
テル化合物、ナフトキノン−1,2−ジアジド−4−ス
ルホン酸クロリドと2,4,4’−トリヒドロキシベン
ゾフェノンとの完全もしくは部分エステル化合物等のキ
ノンジアジド基含有化合物等を用いることもできる。
ヒドロキシフェニル)スルホキシド、ビス(4−ter
t−ブトキシフェニル)スルホキシド、ビス(4−te
rt−ブトキシカルボニルオキシフェニル)スルホキシ
ド、ビス〔4−(1−エトキシエトキシ)フェニル〕ス
ルホキシド等のジアリールスルホキシド誘導体、ビス
(4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(4−te
rt−ブトキシフェニル)スルホン、ビス(4−ter
t−ブトキシカルボニルオキシフェニル)スルホン、ビ
ス〔4−(1−エトキシエトキシ)フェニル〕スルホ
ン、ビス〔4−(1−エトキシプロポキシ)フェニル〕
スルホン等のジアリールスルホン誘導体、ベンゾキノン
ジアジド、ナフトキノンジアジド、アントラキノンジア
ジド、ジアゾフルオレン、ジアゾテトラロン、ジアゾフ
ェナントロン等のジアゾ化合物、ナフトキノン−1,2
−ジアジド−5−スルホン酸クロリドと2,3,4−ト
リヒドロキシベンゾフェノンとの完全もしくは部分エス
テル化合物、ナフトキノン−1,2−ジアジド−4−ス
ルホン酸クロリドと2,4,4’−トリヒドロキシベン
ゾフェノンとの完全もしくは部分エステル化合物等のキ
ノンジアジド基含有化合物等を用いることもできる。
【0180】紫外線吸収剤として好ましくは、9−アン
トラセンカルボン酸tert−ブチル、9−アントラセ
ンカルボン酸tert−アミル、9−アントラセンカル
ボン酸tert−メトキシメチル、9−アントラセンカ
ルボン酸tert−エトキシエチル、9−アントラセン
カルボン酸tert−テトラヒドロピラニル、9−アン
トラセンカルボン酸tert−テトラヒドロフラニル、
ナフトキノン−1,2−ジアジド−5−スルホン酸クロ
リドと2,3,4−トリヒドロキシベンゾフェノンとの
部分エステル化合物等を挙げることができる。
トラセンカルボン酸tert−ブチル、9−アントラセ
ンカルボン酸tert−アミル、9−アントラセンカル
ボン酸tert−メトキシメチル、9−アントラセンカ
ルボン酸tert−エトキシエチル、9−アントラセン
カルボン酸tert−テトラヒドロピラニル、9−アン
トラセンカルボン酸tert−テトラヒドロフラニル、
ナフトキノン−1,2−ジアジド−5−スルホン酸クロ
リドと2,3,4−トリヒドロキシベンゾフェノンとの
部分エステル化合物等を挙げることができる。
【0181】上記(H)成分の紫外線吸収剤の配合量
は、ベース樹脂100部に対して0〜10部、より好ま
しくは0.5〜10部、更に好ましくは1〜5部である
ことが好ましい。
は、ベース樹脂100部に対して0〜10部、より好ま
しくは0.5〜10部、更に好ましくは1〜5部である
ことが好ましい。
【0182】更に、本発明のレジスト材料には、(I)
成分としてアセチレンアルコール誘導体を配合すること
ができ、これにより保存安定性を向上させることができ
る。
成分としてアセチレンアルコール誘導体を配合すること
ができ、これにより保存安定性を向上させることができ
る。
【0183】アセチレンアルコール誘導体としては、下
記一般式(28)、(29)で示されるものを好適に使
用することができる。
記一般式(28)、(29)で示されるものを好適に使
用することができる。
【0184】
【化76】 (式中、R71、R72、R73、R74、R75はそれぞれ水素
原子、又は炭素数1〜8の直鎖状、分岐状又は環状のア
ルキル基であり、X、Yは0又は正数を示し、下記値を
満足する。0≦X≦30、0≦Y≦30、0≦X+Y≦
40である。)
原子、又は炭素数1〜8の直鎖状、分岐状又は環状のア
ルキル基であり、X、Yは0又は正数を示し、下記値を
満足する。0≦X≦30、0≦Y≦30、0≦X+Y≦
40である。)
【0185】アセチレンアルコール誘導体として好まし
くは、サーフィノール61、サーフィノール82、サー
フィノール104、サーフィノール104E、サーフィ
ノール104H、サーフィノール104A、サーフィノ
ールTG、サーフィノールPC、サーフィノール44
0、サーフィノール465、サーフィノール485(A
ir Products and Chemicals
Inc.製)等が挙げられる。サーフィノール(Su
rfynol)はメーカーである米国のAirProd
ucts and Chemicals Inc.の商
標である。
くは、サーフィノール61、サーフィノール82、サー
フィノール104、サーフィノール104E、サーフィ
ノール104H、サーフィノール104A、サーフィノ
ールTG、サーフィノールPC、サーフィノール44
0、サーフィノール465、サーフィノール485(A
ir Products and Chemicals
Inc.製)等が挙げられる。サーフィノール(Su
rfynol)はメーカーである米国のAirProd
ucts and Chemicals Inc.の商
標である。
【0186】上記アセチレンアルコール誘導体の添加量
は、レジスト組成物100重量%中0.01〜2重量
%、より好ましくは0.02〜1重量%である。0.0
1重量%より少ないと塗布性及び保存安定性の改善効果
が十分に得られない場合があり、2重量%より多いとレ
ジスト材料の解像性が低下する場合がある。
は、レジスト組成物100重量%中0.01〜2重量
%、より好ましくは0.02〜1重量%である。0.0
1重量%より少ないと塗布性及び保存安定性の改善効果
が十分に得られない場合があり、2重量%より多いとレ
ジスト材料の解像性が低下する場合がある。
【0187】本発明のレジスト材料には、上記成分以外
に任意成分として塗布性を向上させるために慣用されて
いる界面活性剤を添加することができる。なお、任意成
分の添加量は、本発明の効果を妨げない範囲で通常量と
することができる。
に任意成分として塗布性を向上させるために慣用されて
いる界面活性剤を添加することができる。なお、任意成
分の添加量は、本発明の効果を妨げない範囲で通常量と
することができる。
【0188】ここで、界面活性剤としては非イオン性の
ものが好ましく、パーフルオロアルキルポリオキシエチ
レンエタノール、フッ素化アルキルエステル、パーフル
オロアルキルアミンオキサイド、含フッ素オルガノシロ
キサン系化合物等が挙げられる。例えばフロラード「F
C−430」、「FC−431」(いずれも住友スリー
エム(株)製)、サーフロン「S−141」、「S−1
45」(いずれも旭硝子(株)製)、ユニダイン「DS
−401」、「DS−403」、「DS−451」(い
ずれもダイキン工業(株)製)、メガファック「F−8
151」(大日本インキ工業(株)製)、「X−70−
092」、「X−70−093」(いずれも信越化学工
業(株)製)等を挙げることができる。好ましくは、フ
ロラード「FC−430」(住友スリーエム(株)
製)、「X−70−093」(信越化学工業(株)製)
が挙げられる。
ものが好ましく、パーフルオロアルキルポリオキシエチ
レンエタノール、フッ素化アルキルエステル、パーフル
オロアルキルアミンオキサイド、含フッ素オルガノシロ
キサン系化合物等が挙げられる。例えばフロラード「F
C−430」、「FC−431」(いずれも住友スリー
エム(株)製)、サーフロン「S−141」、「S−1
45」(いずれも旭硝子(株)製)、ユニダイン「DS
−401」、「DS−403」、「DS−451」(い
ずれもダイキン工業(株)製)、メガファック「F−8
151」(大日本インキ工業(株)製)、「X−70−
092」、「X−70−093」(いずれも信越化学工
業(株)製)等を挙げることができる。好ましくは、フ
ロラード「FC−430」(住友スリーエム(株)
製)、「X−70−093」(信越化学工業(株)製)
が挙げられる。
【0189】本発明の化学増幅ポジ型レジスト材料を使
用してパターンを形成するには、公知のリソグラフィー
技術を採用して行うことができ、例えばシリコンウェハ
ー等の基板上にスピンコーティング等の手法で膜厚が
0.5〜2.0μmとなるように塗布し、これをホット
プレート上で60〜150℃、1〜10分間、好ましく
は80〜120℃、1〜5分間プリベークする。次いで
目的のパターンを形成するためのマスクを上記のレジス
ト膜上にかざし、波長300nm以下の遠紫外線、エキ
シマレーザー、X線等の高エネルギー線もしくは電子線
を露光量1〜200mJ/cm2程度、好ましくは10
〜100mJ/cm2程度となるように照射した後、ホ
ットプレート上で60〜150℃、1〜5分間、好まし
くは80〜120℃、1〜3分間ポストエクスポージャ
ベーク(PEB)する。更に、0.1〜5%、好ましく
は2〜3%テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイ
ド(TMAH)等のアルカリ水溶液の現像液を用い、
0.1〜3分間、好ましくは0.5〜2分間、浸漬(d
ip)法、パドル(puddle)法、スプレー(sp
lay)法等の常法により現像することにより基板上に
目的のパターンが形成される。なお、本発明材料は、特
に高エネルギー線の中でも254〜193nmの遠紫外
線又はエキシマレーザー、X線及び電子線による微細パ
ターンニングに最適である。また、上記範囲を上限及び
下限から外れる場合は、目的のパターンを得ることがで
きない場合がある。
用してパターンを形成するには、公知のリソグラフィー
技術を採用して行うことができ、例えばシリコンウェハ
ー等の基板上にスピンコーティング等の手法で膜厚が
0.5〜2.0μmとなるように塗布し、これをホット
プレート上で60〜150℃、1〜10分間、好ましく
は80〜120℃、1〜5分間プリベークする。次いで
目的のパターンを形成するためのマスクを上記のレジス
ト膜上にかざし、波長300nm以下の遠紫外線、エキ
シマレーザー、X線等の高エネルギー線もしくは電子線
を露光量1〜200mJ/cm2程度、好ましくは10
〜100mJ/cm2程度となるように照射した後、ホ
ットプレート上で60〜150℃、1〜5分間、好まし
くは80〜120℃、1〜3分間ポストエクスポージャ
ベーク(PEB)する。更に、0.1〜5%、好ましく
は2〜3%テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイ
ド(TMAH)等のアルカリ水溶液の現像液を用い、
0.1〜3分間、好ましくは0.5〜2分間、浸漬(d
ip)法、パドル(puddle)法、スプレー(sp
lay)法等の常法により現像することにより基板上に
目的のパターンが形成される。なお、本発明材料は、特
に高エネルギー線の中でも254〜193nmの遠紫外
線又はエキシマレーザー、X線及び電子線による微細パ
ターンニングに最適である。また、上記範囲を上限及び
下限から外れる場合は、目的のパターンを得ることがで
きない場合がある。
【0190】
【発明の効果】本発明の化学増幅ポジ型レジスト材料
は、高エネルギー線に感応し、感度、解像性、プラズマ
エッチング耐性に優れ、しかもレジストパターンの耐熱
性、再現性にも優れている。また、パターンがオーバー
ハング状になりにくく、寸法制御性に優れている。更
に、アセチレンアルコール誘導体の配合により保存安定
性が向上する。従って、本発明の化学増幅ポジ型レジス
ト材料は、これらの特性より、特にKrFエキシマレー
ザーの露光波長での吸収が小さいレジスト材料となり得
るもので、微細でしかも基板に対して垂直なパターンを
容易に形成でき、このため超LSI製造用の微細パター
ン形成材料として好適である。
は、高エネルギー線に感応し、感度、解像性、プラズマ
エッチング耐性に優れ、しかもレジストパターンの耐熱
性、再現性にも優れている。また、パターンがオーバー
ハング状になりにくく、寸法制御性に優れている。更
に、アセチレンアルコール誘導体の配合により保存安定
性が向上する。従って、本発明の化学増幅ポジ型レジス
ト材料は、これらの特性より、特にKrFエキシマレー
ザーの露光波長での吸収が小さいレジスト材料となり得
るもので、微細でしかも基板に対して垂直なパターンを
容易に形成でき、このため超LSI製造用の微細パター
ン形成材料として好適である。
【0191】
【実施例】以下、合成例、実施例及び比較例を示して本
発明を具体的に説明するが、本発明は下記例に制限され
るものではない。
発明を具体的に説明するが、本発明は下記例に制限され
るものではない。
【0192】〔合成例1〕2Lのフラスコにポリヒドロ
キシスチレン100gをジメチルホルムアミド1,00
0mlに溶解させ、触媒量のp−トルエンスルホン酸を
添加した後、20℃で撹拌しながらエチルビニルエーテ
ル30g、トリエチレングリコールジビニルエーテル2
gを添加した。1時間反応させた後に、濃アンモニア水
により中和し、水10Lに中和反応液を滴下したとこ
ろ、白色固体が得られた。これを濾過後、アセトン50
0mlに溶解させ、水10Lに滴下し、濾過後、真空乾
燥した。得られたポリマーは、1H−NMRからポリヒ
ドロキシスチレンの水酸基の水素原子が27%エトキシ
エチル化され、3%が架橋されたことが確認された(P
olym.1)。
キシスチレン100gをジメチルホルムアミド1,00
0mlに溶解させ、触媒量のp−トルエンスルホン酸を
添加した後、20℃で撹拌しながらエチルビニルエーテ
ル30g、トリエチレングリコールジビニルエーテル2
gを添加した。1時間反応させた後に、濃アンモニア水
により中和し、水10Lに中和反応液を滴下したとこ
ろ、白色固体が得られた。これを濾過後、アセトン50
0mlに溶解させ、水10Lに滴下し、濾過後、真空乾
燥した。得られたポリマーは、1H−NMRからポリヒ
ドロキシスチレンの水酸基の水素原子が27%エトキシ
エチル化され、3%が架橋されたことが確認された(P
olym.1)。
【0193】〔合成例2〕2Lのフラスコにポリヒドロ
キシスチレン100gをジメチルホルムアミド1,00
0mlに溶解させ、触媒量のp−トルエンスルホン酸を
添加した後、20℃で撹拌しながらエチルビニルエーテ
ル30g、1,4−ジ(ビニルエーテル)シクロヘキサ
ン2gを添加した。1時間反応させた後に、濃アンモニ
ア水により中和し、水10Lに中和反応液を滴下したと
ころ、白色固体が得られた。これを濾過後、アセトン5
00mlに溶解させ、水10Lに滴下し、濾過後、真空
乾燥した。得られたポリマーは、1H−NMRからポリ
ヒドロキシスチレンの水酸基の水素原子が27%エトキ
シエチル化され、3%が架橋されたことが確認された。
キシスチレン100gをジメチルホルムアミド1,00
0mlに溶解させ、触媒量のp−トルエンスルホン酸を
添加した後、20℃で撹拌しながらエチルビニルエーテ
ル30g、1,4−ジ(ビニルエーテル)シクロヘキサ
ン2gを添加した。1時間反応させた後に、濃アンモニ
ア水により中和し、水10Lに中和反応液を滴下したと
ころ、白色固体が得られた。これを濾過後、アセトン5
00mlに溶解させ、水10Lに滴下し、濾過後、真空
乾燥した。得られたポリマーは、1H−NMRからポリ
ヒドロキシスチレンの水酸基の水素原子が27%エトキ
シエチル化され、3%が架橋されたことが確認された。
【0194】更に、得られた部分架橋化されたエトキシ
エトキシ化ポリヒドロキシスチレン50gをピリジン5
00mlに溶解させ、45℃で撹拌しながら二炭酸ジ−
tert−ブチル7gを添加した。1時間反応させた
後、水3Lに反応液を滴下したところ、白色固体が得ら
れた。これを濾過後、アセトン50mlに溶解させ、水
2Lに滴下し、濾過後、真空乾燥させ、ポリマーを得
た。得られたポリマーは下記示性式(Polym.2)
で示される構造を有し、1H−NMRからポリヒドロキ
シスチレンの水酸基の水素原子のエトキシエチル化率は
27%、水酸基の水素原子のtert−ブトキシカルボ
ニル化率は8%であった。
エトキシ化ポリヒドロキシスチレン50gをピリジン5
00mlに溶解させ、45℃で撹拌しながら二炭酸ジ−
tert−ブチル7gを添加した。1時間反応させた
後、水3Lに反応液を滴下したところ、白色固体が得ら
れた。これを濾過後、アセトン50mlに溶解させ、水
2Lに滴下し、濾過後、真空乾燥させ、ポリマーを得
た。得られたポリマーは下記示性式(Polym.2)
で示される構造を有し、1H−NMRからポリヒドロキ
シスチレンの水酸基の水素原子のエトキシエチル化率は
27%、水酸基の水素原子のtert−ブトキシカルボ
ニル化率は8%であった。
【0195】〔合成例3〕2Lのフラスコにポリヒドロ
キシスチレン50gをジメチルホルムアミド500ml
に溶解させ、触媒量のp−トルエンスルホン酸を添加し
た後、20℃で撹拌しながらエチルビニルエーテル27
g、1,4−ジ(ビニルエーテル)シクロヘキサン3g
を添加した。1時間反応させた後に、濃アンモニア水に
より中和し、水10Lに中和反応液を滴下したところ、
白色固体が得られた。これを濾過後、アセトン500m
lに溶解させ、水10Lに滴下し、濾過後、真空乾燥し
た。得られたポリマーは、1H−NMRからポリヒドロ
キシスチレンの水酸基の水素原子が24%エトキシエチ
ル化され、10%が架橋されたことが確認された(Po
lym.3)。
キシスチレン50gをジメチルホルムアミド500ml
に溶解させ、触媒量のp−トルエンスルホン酸を添加し
た後、20℃で撹拌しながらエチルビニルエーテル27
g、1,4−ジ(ビニルエーテル)シクロヘキサン3g
を添加した。1時間反応させた後に、濃アンモニア水に
より中和し、水10Lに中和反応液を滴下したところ、
白色固体が得られた。これを濾過後、アセトン500m
lに溶解させ、水10Lに滴下し、濾過後、真空乾燥し
た。得られたポリマーは、1H−NMRからポリヒドロ
キシスチレンの水酸基の水素原子が24%エトキシエチ
ル化され、10%が架橋されたことが確認された(Po
lym.3)。
【0196】〔合成例4〜7〕合成例1〜3と同様な方
法により下記示性式(Polym.4〜7)で示される
ポリマーを得た。
法により下記示性式(Polym.4〜7)で示される
ポリマーを得た。
【0197】〔合成例8〕2Lのフラスコにポリヒドロ
キシスチレン100gをテトラヒドロフラン900gに
溶解させ、メタンスルホン酸3.9gを添加した後、3
0℃で撹拌しながらエチル1−プロペニルエーテル2
8.2gを添加し、3時間反応させた。次いで、1,4
−ブタンジオールジビニルエーテル3.8gを添加し、
0.5時間反応させた後、濃アンモニア水により中和し
た。この反応液を酢酸エチルに溶媒交換し、純水と少量
のアセトンを使用し、6回分液精製した後、アセトンに
溶媒交換し、20Lの純水に滴下したところ、白色固体
が得られた。これを濾過後、純水で2回洗浄、濾過後、
真空乾燥した。得られたポリマーは下記示性式(Pol
ym.8)で示される構造を有し、1H−NMRからポ
リヒドロキシスチレンの水酸基の水素原子が26%エト
キシプロポキシ化され、5.5%が架橋されたことが確
認された。
キシスチレン100gをテトラヒドロフラン900gに
溶解させ、メタンスルホン酸3.9gを添加した後、3
0℃で撹拌しながらエチル1−プロペニルエーテル2
8.2gを添加し、3時間反応させた。次いで、1,4
−ブタンジオールジビニルエーテル3.8gを添加し、
0.5時間反応させた後、濃アンモニア水により中和し
た。この反応液を酢酸エチルに溶媒交換し、純水と少量
のアセトンを使用し、6回分液精製した後、アセトンに
溶媒交換し、20Lの純水に滴下したところ、白色固体
が得られた。これを濾過後、純水で2回洗浄、濾過後、
真空乾燥した。得られたポリマーは下記示性式(Pol
ym.8)で示される構造を有し、1H−NMRからポ
リヒドロキシスチレンの水酸基の水素原子が26%エト
キシプロポキシ化され、5.5%が架橋されたことが確
認された。
【0198】〔合成例9〕2Lのフラスコにポリヒドロ
キシスチレン100gをテトラヒドロフラン900gに
溶解させ、メタンスルホン酸3.9gを添加した後、3
0℃で撹拌しながらエチル1−プロペニルエーテル2
0.0gを添加し、3時間反応させた後、1,4−ブタ
ンジオールジビニルエーテル3.8gを添加した。0.
5時間反応させた後に、濃アンモニア水により中和し
た。この反応液を酢酸エチルに溶媒交換し、純水と少量
のアセトンを使用し、6回分液精製した後、アセトンに
溶媒交換し、20Lの純水に滴下したところ、白色固体
が得られた。これを濾過後、純水で2回洗浄、濾過後、
真空乾燥した。
キシスチレン100gをテトラヒドロフラン900gに
溶解させ、メタンスルホン酸3.9gを添加した後、3
0℃で撹拌しながらエチル1−プロペニルエーテル2
0.0gを添加し、3時間反応させた後、1,4−ブタ
ンジオールジビニルエーテル3.8gを添加した。0.
5時間反応させた後に、濃アンモニア水により中和し
た。この反応液を酢酸エチルに溶媒交換し、純水と少量
のアセトンを使用し、6回分液精製した後、アセトンに
溶媒交換し、20Lの純水に滴下したところ、白色固体
が得られた。これを濾過後、純水で2回洗浄、濾過後、
真空乾燥した。
【0199】更に、得られた部分架橋化されたエトキシ
プロポキシ化ポリヒドロキシスチレン50gをピリジン
300gに溶解させ、40℃で撹拌しながら二炭酸ジ−
tert−ブチル4.5gを添加した。1時間反応させ
た後、水10Lに反応液を滴下したところ、白色固体が
得られた。これを濾過後、アセトン200mlに溶解さ
せ、水2Lに滴下し、濾過後、真空乾燥させ、ポリマー
を得た。得られたポリマーは下記示性式(Polym.
9)で示される構造を有し、1H−NMRからポリヒド
ロキシスチレンの水酸基の水素原子が21%エトキシプ
ロポキシ化され、5%がtert−ブトキシカルボニル
化され、5.5%が架橋されたことが確認された。
プロポキシ化ポリヒドロキシスチレン50gをピリジン
300gに溶解させ、40℃で撹拌しながら二炭酸ジ−
tert−ブチル4.5gを添加した。1時間反応させ
た後、水10Lに反応液を滴下したところ、白色固体が
得られた。これを濾過後、アセトン200mlに溶解さ
せ、水2Lに滴下し、濾過後、真空乾燥させ、ポリマー
を得た。得られたポリマーは下記示性式(Polym.
9)で示される構造を有し、1H−NMRからポリヒド
ロキシスチレンの水酸基の水素原子が21%エトキシプ
ロポキシ化され、5%がtert−ブトキシカルボニル
化され、5.5%が架橋されたことが確認された。
【0200】〔合成例10〕2Lのフラスコにポリヒド
ロキシスチレン100gをテトラヒドロフラン900g
に溶解させ、メタンスルホン酸3.9gを添加した後、
30℃で撹拌しながらエチルビニルエーテル24.0g
を添加し、1時間反応させた。次いで、1,4−ブタン
ジオールジビニルエーテル3.8gを添加し、0.5時
間反応させた後、濃アンモニア水により中和した。この
反応液を酢酸エチルに溶媒交換し、純水で6回分液精製
した後、アセトンに溶媒交換し、20Lの純水に滴下し
たところ、白色固体が得られた。これを濾過後、純水で
2回洗浄、濾過後、真空乾燥した。得られたポリマーは
下記示性式(Polym.10)で示される構造を有
し、1H−NMRからポリヒドロキシスチレンの水酸基
の水素原子が31%エトキシエチル化され、5.5%が
架橋されたことが確認された。
ロキシスチレン100gをテトラヒドロフラン900g
に溶解させ、メタンスルホン酸3.9gを添加した後、
30℃で撹拌しながらエチルビニルエーテル24.0g
を添加し、1時間反応させた。次いで、1,4−ブタン
ジオールジビニルエーテル3.8gを添加し、0.5時
間反応させた後、濃アンモニア水により中和した。この
反応液を酢酸エチルに溶媒交換し、純水で6回分液精製
した後、アセトンに溶媒交換し、20Lの純水に滴下し
たところ、白色固体が得られた。これを濾過後、純水で
2回洗浄、濾過後、真空乾燥した。得られたポリマーは
下記示性式(Polym.10)で示される構造を有
し、1H−NMRからポリヒドロキシスチレンの水酸基
の水素原子が31%エトキシエチル化され、5.5%が
架橋されたことが確認された。
【0201】〔合成例11〕2Lのフラスコにポリヒド
ロキシスチレン100gをテトラヒドロフラン900g
に溶解させ、メタンスルホン酸3.9gを添加した後、
30℃で撹拌しながらエチルビニルエーテル16.4g
を添加し、1時間反応させた。1,4−ブタンジオール
ジビニルエーテル3.8gを添加し、0.5時間反応さ
せた後、濃アンモニア水により中和した。この反応液を
酢酸エチルに溶媒交換し、純水で6回分液精製した後、
アセトンに溶媒交換し、20Lの純水に滴下したとこ
ろ、白色固体が得られた。これを濾過後、純水で2回洗
浄、濾過後、真空乾燥した。
ロキシスチレン100gをテトラヒドロフラン900g
に溶解させ、メタンスルホン酸3.9gを添加した後、
30℃で撹拌しながらエチルビニルエーテル16.4g
を添加し、1時間反応させた。1,4−ブタンジオール
ジビニルエーテル3.8gを添加し、0.5時間反応さ
せた後、濃アンモニア水により中和した。この反応液を
酢酸エチルに溶媒交換し、純水で6回分液精製した後、
アセトンに溶媒交換し、20Lの純水に滴下したとこ
ろ、白色固体が得られた。これを濾過後、純水で2回洗
浄、濾過後、真空乾燥した。
【0202】更に、得られた部分架橋化されたエトキシ
エトキシ化ポリヒドロキシスチレン50gをピリジン3
00gに溶解させ、40℃で撹拌しながら二炭酸ジ−t
ert−ブチル4.5gを添加した。1時間反応させた
後、水10Lに反応液を滴下したところ、白色固体が得
られた。これを濾過後、アセトン200mlに溶解さ
せ、水2Lに滴下し、濾過後、真空乾燥させ、ポリマー
を得た。得られたポリマーは下記示性式(Polym.
11)で示される構造を有し、1H−NMRからポリヒ
ドロキシスチレンの水酸基の水素原子が18.0%エト
キシエトキシ化され、5%がtert−ブトキシカルボ
ニル化され、5.5%が架橋されたことが確認された。
エトキシ化ポリヒドロキシスチレン50gをピリジン3
00gに溶解させ、40℃で撹拌しながら二炭酸ジ−t
ert−ブチル4.5gを添加した。1時間反応させた
後、水10Lに反応液を滴下したところ、白色固体が得
られた。これを濾過後、アセトン200mlに溶解さ
せ、水2Lに滴下し、濾過後、真空乾燥させ、ポリマー
を得た。得られたポリマーは下記示性式(Polym.
11)で示される構造を有し、1H−NMRからポリヒ
ドロキシスチレンの水酸基の水素原子が18.0%エト
キシエトキシ化され、5%がtert−ブトキシカルボ
ニル化され、5.5%が架橋されたことが確認された。
【0203】〔合成例12〕エチルビニルエーテルを用
いないこと以外は合成例11と同様の方法により下記示
性式(Polym.12)で示されるポリマーを得た。
いないこと以外は合成例11と同様の方法により下記示
性式(Polym.12)で示されるポリマーを得た。
【0204】〔合成例13〕ポリ(3,4−ジヒドロキ
シスチレン)とアルケニルエーテル化合物(I−22)
を用いて合成例11と同様の方法により下記示性式(P
olym.13)で示されるポリマーを得た。
シスチレン)とアルケニルエーテル化合物(I−22)
を用いて合成例11と同様の方法により下記示性式(P
olym.13)で示されるポリマーを得た。
【0205】〔合成例14〕アルケニルエーテル化合物
(II−1)を用いて合成例9と同様の方法により下記
示性式(Polym.14)で示されるポリマーを得
た。
(II−1)を用いて合成例9と同様の方法により下記
示性式(Polym.14)で示されるポリマーを得
た。
【0206】得られたポリマーの構造は下記示性式の通
りであり、それぞれの置換率は表1に示す通りであっ
た。なお、下記式において、Rは下記単位U1又はU2
を分子間又は分子内架橋している架橋基を示し、(R)
は架橋基Rが結合している状態を示す。
りであり、それぞれの置換率は表1に示す通りであっ
た。なお、下記式において、Rは下記単位U1又はU2
を分子間又は分子内架橋している架橋基を示し、(R)
は架橋基Rが結合している状態を示す。
【0207】
【化77】
【0208】
【化78】
【0209】
【化79】
【0210】
【化80】
【0211】
【化81】
【0212】
【化82】
【0213】
【化83】
【0214】
【化84】
【0215】
【化85】
【0216】
【表1】 *ポリヒドロキシスチレン
【0217】〔実施例、比較例〕上記合成例で得られた
高分子化合物(Polym.1〜14)をベース樹脂、
下記式(PAG.1〜12)で示される酸発生剤、下記
式(DRR.1〜4)で示される溶解制御剤、塩基性化
合物、下記式(ACC.1、2)で示される分子内に≡
C−COOHで示される基を有する芳香族化合物、下記
式(DYE.1、2)で示される紫外線吸収剤から選ば
れるレジスト材料用成分を溶剤に溶解し、表2、3に示
す組成でレジスト液を調合した。必要に応じて、界面活
性剤フロラード「FC−430(住友スリーエム(株)
製)」0.1部を加え、成膜性を改善した。
高分子化合物(Polym.1〜14)をベース樹脂、
下記式(PAG.1〜12)で示される酸発生剤、下記
式(DRR.1〜4)で示される溶解制御剤、塩基性化
合物、下記式(ACC.1、2)で示される分子内に≡
C−COOHで示される基を有する芳香族化合物、下記
式(DYE.1、2)で示される紫外線吸収剤から選ば
れるレジスト材料用成分を溶剤に溶解し、表2、3に示
す組成でレジスト液を調合した。必要に応じて、界面活
性剤フロラード「FC−430(住友スリーエム(株)
製)」0.1部を加え、成膜性を改善した。
【0218】また、比較のため下記示性式(Poly
m.15〜18)で示される高分子化合物をベース樹脂
として上記と同様にレジスト液を表4に示す組成で調合
した。
m.15〜18)で示される高分子化合物をベース樹脂
として上記と同様にレジスト液を表4に示す組成で調合
した。
【0219】これら各組成物を0.1μmのテフロン
(登録商標)製フィルターで濾過することによりレジス
ト液を調製した。これをシリコンウエハー上へスピンコ
ーティングし、このシリコンウエハーを100℃のホッ
トプレートで90秒間ベークした。なお、膜厚は0.5
5μmに設定した。
(登録商標)製フィルターで濾過することによりレジス
ト液を調製した。これをシリコンウエハー上へスピンコ
ーティングし、このシリコンウエハーを100℃のホッ
トプレートで90秒間ベークした。なお、膜厚は0.5
5μmに設定した。
【0220】そして、目的のパターンを形成するための
マスクを介してエキシマレーザーステッパー(ニコン
社、NSR−2005EX NA=0.5)を用いて露
光し、110℃で90秒間ベークを施し、2.38%の
テトラメチルアンモニウムヒドロキシドの水溶液で60
秒間の現像を行うと、ポジ型のパターンを得ることがで
きた。
マスクを介してエキシマレーザーステッパー(ニコン
社、NSR−2005EX NA=0.5)を用いて露
光し、110℃で90秒間ベークを施し、2.38%の
テトラメチルアンモニウムヒドロキシドの水溶液で60
秒間の現像を行うと、ポジ型のパターンを得ることがで
きた。
【0221】得られたレジストパターンを次のように評
価した。まず、感度(Eth)を求めた。次に0.24
μmのラインアンドスペースのトップとボトムを1:1
で解像する露光量を最適露光量(感度:Eop)とし
て、この露光量における分離しているラインアンドスペ
ースの最小線幅を評価レジストの解像度とした。同一露
光量での露光から加熱処理までの時間経過(PED)を
2時間とした際の解像度も観察した。また、解像したレ
ジストパターンの形状は、走査型電子顕微鏡を用いて観
察し、耐熱性試験として、このレジストパターンを13
0℃で10分間ホットプレート上にて加熱し、加熱前後
でのパターン形状の変化を観察した。
価した。まず、感度(Eth)を求めた。次に0.24
μmのラインアンドスペースのトップとボトムを1:1
で解像する露光量を最適露光量(感度:Eop)とし
て、この露光量における分離しているラインアンドスペ
ースの最小線幅を評価レジストの解像度とした。同一露
光量での露光から加熱処理までの時間経過(PED)を
2時間とした際の解像度も観察した。また、解像したレ
ジストパターンの形状は、走査型電子顕微鏡を用いて観
察し、耐熱性試験として、このレジストパターンを13
0℃で10分間ホットプレート上にて加熱し、加熱前後
でのパターン形状の変化を観察した。
【0222】レジスト組成を表2〜4、実施例の評価結
果を表5並びに比較例の評価結果を表6に示す。
果を表5並びに比較例の評価結果を表6に示す。
【0223】
【化86】
【0224】
【化87】
【0225】
【化88】
【0226】
【化89】
【0227】
【化90】
【0228】
【化91】
【0229】
【化92】
【0230】
【化93】
【0231】
【表2】
【0232】
【表3】
【0233】
【表4】 DGLM:2−メトキシエチルエーテル EIPA:1−エトキシ−2−プロパノール EL/BA:乳酸エチル(85重量%)と酢酸ブチル
(15重量%)の混合溶液PGMEA:プロピレングリ
コールモノメチルエーテルアセテート PGMEA/EP:プロピレングリコールモノメチルエ
ーテルアセテート(90重量%)とピルビン酸エチル
(10重量%)の混合溶液 PGMEA/CH:プロピレングリコールモノメチルエ
ーテルアセテート(90重量%)とシクロヘキサノン
(10重量%)の混合溶液 PGMEA/EL:プロピレングリコールモノメチルエ
ーテルアセテート(70重量%)と乳酸エチル(30重
量%)の混合溶液
(15重量%)の混合溶液PGMEA:プロピレングリ
コールモノメチルエーテルアセテート PGMEA/EP:プロピレングリコールモノメチルエ
ーテルアセテート(90重量%)とピルビン酸エチル
(10重量%)の混合溶液 PGMEA/CH:プロピレングリコールモノメチルエ
ーテルアセテート(90重量%)とシクロヘキサノン
(10重量%)の混合溶液 PGMEA/EL:プロピレングリコールモノメチルエ
ーテルアセテート(70重量%)と乳酸エチル(30重
量%)の混合溶液
【0234】
【表5】 耐熱性 ○:加熱前後のパターン形状の変化なし
【0235】
【表6】
【0236】次に、上記実施例21、22、23、24
のレジスト組成物に、下記構造式のサーフィノール82
を全体の0.05重量%となるように添加したレジスト
組成物、比較例6、7、8、9のレジスト組成物につ
き、パーティクル(異物)の増加に関する保存安定性を
観察した。結果を下記表7に示す。この際、液中パーテ
ィクルカウンターとしてKL−20A(リオン(株)
製)を使用し、40℃保存による加速試験での0.3μ
mのパーティクルサイズについてモニターした。
のレジスト組成物に、下記構造式のサーフィノール82
を全体の0.05重量%となるように添加したレジスト
組成物、比較例6、7、8、9のレジスト組成物につ
き、パーティクル(異物)の増加に関する保存安定性を
観察した。結果を下記表7に示す。この際、液中パーテ
ィクルカウンターとしてKL−20A(リオン(株)
製)を使用し、40℃保存による加速試験での0.3μ
mのパーティクルサイズについてモニターした。
【0237】
【化94】
【0238】
【表7】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 降▲旗▼ 智欣 群馬県碓氷郡松井田町大字人見1番地10 信越化学工業株式会社シリコーン電子材料 技術研究所内 (72)発明者 竹田 好文 新潟県中頸城郡頸城村大字西福島28−1 信越化学工業株式会社合成技術研究所内 (72)発明者 名倉 茂広 新潟県中頸城郡頸城村大字西福島28−1 信越化学工業株式会社合成技術研究所内 (72)発明者 石原 俊信 新潟県中頸城郡頸城村大字西福島28−1 信越化学工業株式会社合成技術研究所内 (72)発明者 山岡 亜夫 千葉県船橋市本中山3−22−7 Fターム(参考) 2H025 AA01 AA02 AA04 AA09 AA10 AB16 AC04 AC08 AD03 BE00 BE10 BG00 CC02 CC03 CC20 FA01 FA03 FA12 FA17 2H096 AA25 BA11 BA20 DA01 EA05 FA01 GA08 JA02 JA03
Claims (17)
- 【請求項1】 (A):有機溶剤 (B):ベース樹脂として1種又は2種以上の酸不安定
基を有する高分子化合物が更に分子内及び/又は分子間
でC−O−C基を有する架橋基により架橋されている重
量平均分子量が1,000〜500,000の高分子化
合物 (C):酸発生剤 を含有してなり、上記ベース樹脂が、下記一般式
(1’)で示される繰り返し単位を有し、重量平均分子
量が1,000〜500,000である高分子化合物
に、下記一般式(I)又は(II)で示されるアルケニ
ルエーテル化合物、及び下記一般式(5a)で示される
化合物を反応させることにより得られた下記一般式(3
a’−1)及び/又は(3a’−2)で示される高分子
化合物であることを特徴とする化学増幅ポジ型レジスト
材料。 【化1】 【化2】 (式中、R1は水素原子又はメチル基を示し、R2は炭素
数1〜8の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基を示
す。また、xは0又は正の整数、yは正の整数であり、
x+y≦5を満足する数である。R4、R5は水素原子又
は炭素数1〜8の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基
を示し、R6は炭素数1〜18のヘテロ原子を有してい
てもよい1価の炭化水素基を示し、R4とR5、R4と
R6、R5とR6とは環を形成してもよく、環を形成する
場合にはR4、R5、R6はそれぞれ炭素数1〜18の直
鎖状又は分岐状のアルキレン基を示す。R4aは水素原子
又は炭素数1〜7の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル
基を示し、R4a−CHとR5又はR4 a−CHとR6とは環
を形成してもよく、環を形成する場合には、R4a−CH
はR 4a−CH2で示されるR4が炭素数1〜18の直鎖状
又は分岐状のアルキレン基となる基を示し、R5、R6は
炭素数1〜18の直鎖状又は分岐状のアルキレン基を示
す。Qは、下記一般式(4a)又は(4b) 【化3】 で示される基を示し、R8、R9は水素原子又は炭素数1
〜8の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基を示す。又
は、R8とR9とは環を形成してもよく、環を形成する場
合にはR8、R9は炭素数1〜8の直鎖状又は分岐状のア
ルキレン基を示す。R8aは水素原子又は炭素数1〜7の
直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基を示し、R8a−C
HとR9とは環を形成してもよく、環を形成する場合に
は、R8a−CHはR8a−CH2で示されるR8が炭素数1
〜8の直鎖状又は分岐状のアルキレン基となる基を示
し、R9は炭素数1〜8の直鎖状又は分岐状のアルキレ
ン基を示す。R13は炭素数1〜10の直鎖状又は分岐状
のアルキレン基、dは0又は1〜10の整数である。A
は、c価の炭素数1〜50の脂肪族もしくは脂環式飽和
炭化水素基、芳香族炭化水素基又はヘテロ環基を示し、
これらの基はヘテロ原子を介在していてもよく、またそ
の炭素原子に結合する水素原子の一部が水酸基、カルボ
キシル基、カルボニル基又はフッ素原子によって置換さ
れていてもよい。Bは−CO−O−、−NHCO−O−
又は−NHCONH−を示す。cは2〜8、c’は1〜
7の整数である。mは0又は正の整数、nは正の整数
で、m+n=yである。p1、p2は正数、q11、q
12は正数であり、0<p1/(p1+q11+q12
+p2)≦0.8、0<q11/(p1+q11+q1
2+p2)≦0.8、0<q12/(p1+q11+q
12+p2)≦0.8、p1+q11+q12+p2=
1を満足する数である。) - 【請求項2】 (A):有機溶剤 (B):ベース樹脂として1種又は2種以上の酸不安定
基を有する高分子化合物が更に分子内及び/又は分子間
でC−O−C基を有する架橋基により架橋されている重
量平均分子量が1,000〜500,000の高分子化
合物 (C):酸発生剤 を含有してなり、上記ベース樹脂が、下記一般式
(1’)で示される繰り返し単位を有し、重量平均分子
量が1,000〜500,000である高分子化合物
に、下記一般式(VI)又は(VII)で示されるハロ
ゲン化アルキルエーテル化合物、及び下記一般式(5
b)で示される化合物を反応させることにより得られた
下記一般式(3a’−1)及び/又は(3a’−2)で
示される高分子化合物であることを特徴とする化学増幅
ポジ型レジスト材料。 【化4】 【化5】 (式中、R1は水素原子又はメチル基を示し、R2は炭素
数1〜8の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基を示
す。また、xは0又は正の整数、yは正の整数であり、
x+y≦5を満足する数である。R4、R5は水素原子又
は炭素数1〜8の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基
を示し、R6は炭素数1〜18のヘテロ原子を有してい
てもよい1価の炭化水素基を示し、R4とR5、R4と
R6、R5とR6とは環を形成してもよく、環を形成する
場合にはR4、R5、R6はそれぞれ炭素数1〜18の直
鎖状又は分岐状のアルキレン基を示す。Zはハロゲン原
子を示す。Qは、下記一般式(4a)又は(4b) 【化6】 で示される基を示し、R8、R9は水素原子又は炭素数1
〜8の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基を示す。又
は、R8とR9とは環を形成してもよく、環を形成する場
合にはR8、R9は炭素数1〜8の直鎖状又は分岐状のア
ルキレン基を示す。R13は炭素数1〜10の直鎖状又は
分岐状のアルキレン基、dは0又は1〜10の整数であ
る。Aは、c価の炭素数1〜50の脂肪族もしくは脂環
式飽和炭化水素基、芳香族炭化水素基又はヘテロ環基を
示し、これらの基はヘテロ原子を介在していてもよく、
またその炭素原子に結合する水素原子の一部が水酸基、
カルボキシル基、カルボニル基又はフッ素原子によって
置換されていてもよい。Bは−CO−O−、−NHCO
−O−又は−NHCONH−を示す。cは2〜8、c’
は1〜7の整数である。mは0又は正の整数、nは正の
整数で、m+n=yである。p1、p2は正数、q1
1、q12は正数であり、0<p1/(p1+q11+
q12+p2)≦0.8、0<q11/(p1+q11
+q12+p2)≦0.8、0<q12/(p1+q1
1+q12+p2)≦0.8、p1+q11+q12+
p2=1を満足する数である。) - 【請求項3】 ベース樹脂として、式(3a’−1)及
び/又は(3a’−2)で示される高分子化合物のフェ
ノール性水酸基に下記一般式(6)で示される酸不安定
基、tert−アルキル基、トリアルキル基又はケトア
ルキル基をq2モル導入した高分子化合物を使用するこ
とを特徴とする請求項1又は2記載のレジスト材料。 【化7】 (式中、R7は炭素数4〜12の3級アルキル基を示
す。aは0〜6の整数である。) - 【請求項4】 ベース樹脂として、式(3a’−1)及
び/又は(3a’−2)で示される高分子化合物のフェ
ノール性水酸基に上記式(6)で示される酸不安定基を
導入した下記一般式(3b’−1)又は(3b’−2)
で示される高分子化合物を使用することを特徴とする請
求項3記載のレジスト材料。 【化8】 (式中、R1、R2、R4、R5、R6、R7、Q、x、y、
m、n、a、p1、p2、q11、q12は上記と同様
の意味を示す。) - 【請求項5】 (A):有機溶剤 (B):ベース樹脂として1種又は2種以上の酸不安定
基を有する高分子化合物が更に分子内及び/又は分子間
でC−O−C基を有する架橋基により架橋されている重
量平均分子量が1,000〜500,000の高分子化
合物 (C):酸発生剤 を含有してなり、上記ベース樹脂が、下記一般式
(1’)で示される繰り返し単位を有し、重量平均分子
量が1,000〜500,000である高分子化合物
に、下記一般式(I)もしくは(II)で示されるアル
ケニルエーテル化合物又は下記一般式(VI)もしくは
(VII)で示されるハロゲン化アルキルエーテル化合
物を反応させることにより得られた下記一般式(3c’
−1)及び/又は(3c’−2)で示される高分子化合
物であることを特徴とする化学増幅ポジ型レジスト材
料。 【化9】 【化10】 (式中、R1は水素原子又はメチル基を示し、R2は炭素
数1〜8の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基を示
す。また、xは0又は正の整数、yは正の整数であり、
x+y≦5を満足する数である。Qは、下記一般式(4
a)又は(4b) 【化11】 で示される基を示し、R8、R9は水素原子又は炭素数1
〜8の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基を示す。又
は、R8とR9とは環を形成してもよく、環を形成する場
合にはR8、R9は炭素数1〜8の直鎖状又は分岐状のア
ルキレン基を示す。R8aは水素原子又は炭素数1〜7の
直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基を示し、R8a−C
HとR9とは環を形成してもよく、環を形成する場合に
は、R8a−CHはR8a−CH2で示されるR8が炭素数1
〜8の直鎖状又は分岐状のアルキレン基となる基を示
し、R9は炭素数1〜8の直鎖状又は分岐状のアルキレ
ン基を示す。R13は炭素数1〜10の直鎖状又は分岐状
のアルキレン基、dは0又は1〜10の整数である。A
は、c価の炭素数1〜50の脂肪族もしくは脂環式飽和
炭化水素基、芳香族炭化水素基又はヘテロ環基を示し、
これらの基はヘテロ原子を介在していてもよく、またそ
の炭素原子に結合する水素原子の一部が水酸基、カルボ
キシル基、カルボニル基又はフッ素原子によって置換さ
れていてもよい。Bは−CO−O−、−NHCO−O−
又は−NHCONH−を示す。cは2〜8、c’は1〜
7の整数である。mは0又は正の整数、nは正の整数
で、m+n=yである。p1、p2は正数、q11、q
12は正数であり、0<p1/(p1+q11+q12
+p2)≦0.8、0<q11/(p1+q11+q1
2+p2)≦0.8、0<q12/(p1+q11+q
12+p2)≦0.8、p1+q11+q12+p2=
1を満足する数である。) - 【請求項6】 ベース樹脂として、式(3a’−1)及
び/又は(3a’−2)で示される高分子化合物のフェ
ノール性水酸基に下記一般式(6)で示される酸不安定
基、tert−アルキル基、トリアルキル基又はケトア
ルキル基をq2モル導入した高分子化合物を使用するこ
とを特徴とする請求項5記載のレジスト材料。 【化12】 (式中、R7は炭素数4〜12の3級アルキル基を示
す。aは0〜6の整数である。) - 【請求項7】 ベース樹脂として、式(3a’−1)及
び/又は(3a’−2)で示される高分子化合物のフェ
ノール性水酸基に下記一般式(5)で示される酸不安定
基をq1モル導入した高分子化合物を使用することを特
徴とする請求項5又は6記載のレジスト材料。 【化13】 (式中、R4、R5は水素原子又は炭素数1〜8の直鎖
状、分岐状又は環状のアルキル基を示し、R6は炭素数
1〜18のヘテロ原子を有していてもよい1価の炭化水
素基を示し、R4とR5、R4とR6、R5とR6とは環を形
成してもよく、環を形成する場合にはR4、R5、R6は
それぞれ炭素数1〜18の直鎖状又は分岐状のアルキレ
ン基を示す。) - 【請求項8】 (C)成分として、オニウム塩及び/又
はジアゾメタン誘導体を配合したことを特徴とする請求
項1乃至7のいずれか1項記載のレジスト材料。 - 【請求項9】 (D)成分として塩基性化合物を配合し
たことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項記載
のレジスト材料。 - 【請求項10】 (D)成分として、脂肪族アミンを配
合したことを特徴とする請求項9記載のレジスト材料。 - 【請求項11】 (E)成分として分子内に≡C−CO
OHで示される基を有する芳香族化合物を配合したこと
を特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項記載のレ
ジスト材料。 - 【請求項12】 更に、(F):(B)成分とは別のベ
ース樹脂として、下記一般式(1)で示される繰り返し
単位を有する高分子化合物のフェノール性水酸基の水素
原子を1種又は2種以上の酸不安定基により全体として
平均0モル%以上80モル%以下の割合で部分置換した
重量平均分子量3,000〜300,000の高分子化
合物を配合したことを特徴とする請求項1乃至11のい
ずれか1項記載のレジスト材料。 【化14】 (式中、R1は水素原子又はメチル基を示し、R2は炭素
数1〜8の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基を示
す。また、xは0又は正の整数、yは正の整数であり、
x+y≦5を満足する数である。) - 【請求項13】 (F)成分として、下記一般式(1
0)で示される繰り返し単位を有する重量平均分子量が
3,000〜300,000の高分子化合物を配合した
ことを特徴とする請求項12記載のレジスト材料。 【化15】 (式中、R1、R2、R4、R5、R6は上記と同様の意味
を示し、R14は−CR4R 5OR6とは異なる酸不安定基
であり、e、fは0又は正数、gは正数で、e+f+g
=1であり、0≦e/(e+f+g)≦0.5、0.4
≦g/(e+f+g)≦0.9である。) - 【請求項14】 更に、(G):溶解制御剤を配合した
ことを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1項記載
のレジスト材料。 - 【請求項15】 更に、(H):紫外線吸収剤を配合し
たことを特徴とする請求項1乃至14のいずれか1項記
載のレジスト材料。 - 【請求項16】 更に、(I):アセチレンアルコール
誘導体を配合したことを特徴とする請求項1乃至15の
いずれか1項記載のレジスト材料。 - 【請求項17】 (i)請求項1乃至16のいずれか1
項に記載の化学増幅ポジ型レジスト材料を基板上に塗布
する工程と、(ii)次いで加熱処理後、フォトマスク
を介して波長300nm以下の高エネルギー線もしくは
電子線で露光する工程と、(iii)必要に応じて加熱
処理した後、現像液を用いて現像する工程とを含むこと
を特徴とするパターン形成方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001380937A JP3463682B2 (ja) | 1996-04-24 | 2001-12-14 | 化学増幅ポジ型レジスト材料及びパターン形成方法 |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12793096 | 1996-04-24 | ||
JP8-127930 | 1996-11-25 | ||
JP32922896 | 1996-11-25 | ||
JP8-329228 | 1996-11-25 | ||
JP2001380937A JP3463682B2 (ja) | 1996-04-24 | 2001-12-14 | 化学増幅ポジ型レジスト材料及びパターン形成方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11039597A Division JP3360267B2 (ja) | 1996-04-24 | 1997-04-11 | 化学増幅ポジ型レジスト材料及びパターン形成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002244299A true JP2002244299A (ja) | 2002-08-30 |
JP3463682B2 JP3463682B2 (ja) | 2003-11-05 |
Family
ID=27315649
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001380937A Expired - Fee Related JP3463682B2 (ja) | 1996-04-24 | 2001-12-14 | 化学増幅ポジ型レジスト材料及びパターン形成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3463682B2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005115016A (ja) * | 2003-10-08 | 2005-04-28 | Fuji Photo Film Co Ltd | ポジ型レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法 |
WO2005100412A1 (ja) | 2004-04-13 | 2005-10-27 | Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. | 高分子化合物、該高分子化合物を含有するフォトレジスト組成物、およびレジストパターン形成方法 |
JP2005325325A (ja) * | 2004-04-13 | 2005-11-24 | Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd | 高分子化合物、該高分子化合物を含有するフォトレジスト組成物、およびレジストパターン形成方法 |
JP2006002073A (ja) * | 2004-06-18 | 2006-01-05 | Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd | 化合物、高分子化合物、ポジ型レジスト組成物およびレジストパターン形成方法 |
JP2009251130A (ja) * | 2008-04-02 | 2009-10-29 | Jsr Corp | レジスト下層膜形成用組成物及びそれを用いたデュアルダマシン構造の形成方法 |
JP2010211224A (ja) * | 2010-04-22 | 2010-09-24 | Fujifilm Corp | ポジ型レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法 |
JP2010211225A (ja) * | 2010-04-22 | 2010-09-24 | Fujifilm Corp | ポジ型レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法 |
-
2001
- 2001-12-14 JP JP2001380937A patent/JP3463682B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005115016A (ja) * | 2003-10-08 | 2005-04-28 | Fuji Photo Film Co Ltd | ポジ型レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法 |
JP4612999B2 (ja) * | 2003-10-08 | 2011-01-12 | 富士フイルム株式会社 | ポジ型レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法 |
JP4694153B2 (ja) * | 2004-04-13 | 2011-06-08 | 東京応化工業株式会社 | 高分子化合物、該高分子化合物を含有するフォトレジスト組成物、およびレジストパターン形成方法 |
WO2005100412A1 (ja) | 2004-04-13 | 2005-10-27 | Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. | 高分子化合物、該高分子化合物を含有するフォトレジスト組成物、およびレジストパターン形成方法 |
JP2005325325A (ja) * | 2004-04-13 | 2005-11-24 | Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd | 高分子化合物、該高分子化合物を含有するフォトレジスト組成物、およびレジストパターン形成方法 |
KR100848031B1 (ko) * | 2004-04-13 | 2008-07-23 | 도오꾜오까고오교 가부시끼가이샤 | 고분자 화합물, 이 고분자 화합물을 함유하는 포토레지스트조성물, 및 레지스트 패턴 형성 방법 |
US8741538B2 (en) | 2004-04-13 | 2014-06-03 | Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. | Polymer compound, photoresist composition containing such polymer compound, and method for forming resist pattern |
JP2006002073A (ja) * | 2004-06-18 | 2006-01-05 | Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd | 化合物、高分子化合物、ポジ型レジスト組成物およびレジストパターン形成方法 |
JP2009251130A (ja) * | 2008-04-02 | 2009-10-29 | Jsr Corp | レジスト下層膜形成用組成物及びそれを用いたデュアルダマシン構造の形成方法 |
JP2010211224A (ja) * | 2010-04-22 | 2010-09-24 | Fujifilm Corp | ポジ型レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法 |
JP4621806B2 (ja) * | 2010-04-22 | 2011-01-26 | 富士フイルム株式会社 | ポジ型レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法 |
JP4621807B2 (ja) * | 2010-04-22 | 2011-01-26 | 富士フイルム株式会社 | ポジ型レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法 |
JP2010211225A (ja) * | 2010-04-22 | 2010-09-24 | Fujifilm Corp | ポジ型レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3463682B2 (ja) | 2003-11-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5942367A (en) | Chemically amplified positive resist composition, pattern forming method, and method for preparing polymer having a crosslinking group | |
KR100489576B1 (ko) | 레지스트 재료 및 패턴 형성 방법 | |
JP3796559B2 (ja) | レジスト材料及びパターン形成方法 | |
KR100523769B1 (ko) | 고분자 화합물, 화학 증폭 포지형 레지스트 재료 및 패턴 형성방법 | |
US6384169B1 (en) | Styrene polymer, chemically amplified positive resist composition and patterning process | |
KR100540968B1 (ko) | 레지스트 재료 및 패턴 형성 방법 | |
JP3570477B2 (ja) | 高分子化合物及び化学増幅ポジ型レジスト材料 | |
JP3360267B2 (ja) | 化学増幅ポジ型レジスト材料及びパターン形成方法 | |
US6027854A (en) | Polymers chemically amplified positive resist compositions, and patterning method | |
US6156477A (en) | Polymers and chemically amplified positive resist compositions | |
US6066433A (en) | High molecular weight silicone compounds, chemically amplified positive resist compositions, and patterning method | |
KR100411549B1 (ko) | 부분수소화고분자화합물및화학증폭포지형레지스트재료 | |
JP3942263B2 (ja) | 高分子化合物、化学増幅ポジ型レジスト材料及びパターン形成方法 | |
JP3743491B2 (ja) | レジスト材料及びパターン形成方法 | |
JPH11236416A (ja) | ポリスチレン系高分子化合物及び化学増幅ポジ型レジスト材料並びにパターン形成方法 | |
JPH10268508A (ja) | 部分水素化高分子化合物及び化学増幅ポジ型レジスト材料 | |
JP3463682B2 (ja) | 化学増幅ポジ型レジスト材料及びパターン形成方法 | |
KR19980080825A (ko) | 패턴 형성 방법 | |
JP2000128930A (ja) | 高分子化合物、化学増幅レジスト材料及びパターン形成方法 | |
JP3463681B2 (ja) | 化学増幅ポジ型レジスト材料及びパターン形成方法 | |
JPH10326017A (ja) | パターン形成方法 | |
JP3666550B2 (ja) | 新規高分子シリコーン化合物、化学増幅ポジ型レジスト材料及びパターン形成方法 | |
JPH10298236A (ja) | 新規高分子化合物、化学増幅ポジ型レジスト材料及びパターン形成方法 | |
JPH1184661A (ja) | 化学増幅ポジ型レジスト材料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090822 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130822 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |