[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2002242717A - ハイブリッド車両の制御装置 - Google Patents

ハイブリッド車両の制御装置

Info

Publication number
JP2002242717A
JP2002242717A JP2001043928A JP2001043928A JP2002242717A JP 2002242717 A JP2002242717 A JP 2002242717A JP 2001043928 A JP2001043928 A JP 2001043928A JP 2001043928 A JP2001043928 A JP 2001043928A JP 2002242717 A JP2002242717 A JP 2002242717A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
determination
engine
cylinder
cylinder deactivation
flag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001043928A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruo Wakashiro
輝男 若城
Atsushi Matsubara
篤 松原
Yasuo Nakamoto
康雄 中本
Shigeo Hishiro
茂夫 樋代
秀幸 ▲高橋▼
Hideyuki Takahashi
Hiroshi Nakaune
寛 中畝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2001043928A priority Critical patent/JP2002242717A/ja
Priority to US10/051,046 priority patent/US6857491B2/en
Priority to CA002369586A priority patent/CA2369586C/en
Priority to CNB021047553A priority patent/CN1265985C/zh
Priority to EP02003657A priority patent/EP1232893B1/en
Priority to KR10-2002-0008485A priority patent/KR100460677B1/ko
Priority to DE60233990T priority patent/DE60233990D1/de
Publication of JP2002242717A publication Critical patent/JP2002242717A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • B60K6/485Motor-assist type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/54Transmission for changing ratio
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/54Transmission for changing ratio
    • B60K6/543Transmission for changing ratio the transmission being a continuously variable transmission
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0005Deactivating valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0036Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque the valves being driven by two or more cams with different shape, size or timing or a single cam profiled in axial and radial direction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D17/00Controlling engines by cutting out individual cylinders; Rendering engines inoperative or idling
    • F02D17/02Cutting-out
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/008Controlling each cylinder individually
    • F02D41/0087Selective cylinder activation, i.e. partial cylinder operation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/12Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
    • F02D41/123Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/441Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0614Position of fuel or air injector
    • B60W2510/0623Fuel flow rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0638Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0605Throttle position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • F02D2041/0012Controlling intake air for engines with variable valve actuation with selective deactivation of cylinders
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/905Combustion engine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/915Specific drive or transmission adapted for hev
    • Y10S903/917Specific drive or transmission adapted for hev with transmission for changing gear ratio
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/915Specific drive or transmission adapted for hev
    • Y10S903/917Specific drive or transmission adapted for hev with transmission for changing gear ratio
    • Y10S903/918Continuously variable
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/915Specific drive or transmission adapted for hev
    • Y10S903/917Specific drive or transmission adapted for hev with transmission for changing gear ratio
    • Y10S903/919Stepped shift
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/947Characterized by control of braking, e.g. blending of regeneration, friction braking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 回生量を大幅に増加することで、モータ駆動
補助により大幅に燃費向上を図ることができるハイブリ
ッド車両の制御装置を提供する。 【解決手段】 車両の駆動源としてのエンジンとモータ
を備え、車両の減速時に燃料供給停止手段によるエンジ
ンへの燃料供給停止を行い、該減速状態に応じてモータ
による回生制動を行うハイブリッド車両の制御装置にお
いて、前記エンジンは気筒休止可能な休筒エンジンであ
り、車両の運転状態に応じて気筒休止の可否を判定する
全気筒休止実施フラグF_ALCSと、該全気筒休止実
施フラグF_ALCSにより気筒休止が判別された場合
に、前記エンジンの休筒運転を実行する可変バルブタイ
ミング機構とを備え、車両の減速時に燃料供給停止手段
によりエンジンへの燃料供給が停止されている場合に、
前記全気筒休止実施フラグF_ALCS及び可変バルブ
タイミング機構に基づいて気筒休止が行われる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ハイブリッド車
両の制御装置に関するものであり、特に、一定の条件で
気筒休止を行うことにより燃費向上を図ることができる
ハイブリッド車両の制御装置に係るものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、車両走行用の駆動源としてエ
ンジンの他にモータを備えたハイブリッド車両が知られ
ており、このハイブリッド車両の一種に、エンジンの出
力をモータにより駆動補助するパラレルハイブリッド車
両がある。前記パラレルハイブリッド車両は、加速時に
おいてはモータによってエンジンの出力を駆動補助し、
減速時においては減速回生によってバッテリ等への充電
を行なうなどの様々な制御を行い、バッテリの残容量
(電気エネルギー)を確保しつつ運転者の要求を満足で
きるようになっている。また、構造的にはエンジンとモ
ータとが直列に配置される機構で構成されるため、構造
がシンプル化できシステム全体の重量が少なくて済み、
車両搭載の自由度が高い利点がある。
【0003】ここで、前記パラレルハイブリッド車両に
は、減速回生時のエンジンのフリクション(エンジンブ
レーキ)の影響をなくすために、エンジンとモータとの
間にクラッチを設けたもの(例えば、特開2000−9
7068号公報参照)や、極限までシンプル化を図るた
めに、エンジン、モータ、トランスミッションを直列に
直結にした構造のもの(例えば、特開2000−125
405号公報参照)がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前者の
エンジンとモータとの間にクラッチを設けた構造のもの
は、クラッチを設ける分だけ構造が複雑化し、搭載性が
悪化すると同時に、クラッチを使用するため、走行中も
含めて動力伝達系の伝達効率が低下するという欠点を有
する。一方、後者のエンジン、モータ、トランスミッシ
ョンを直列に直結した構造のものは、前述したエンジン
のフリクションがある分だけ回生量が少なくなるため、
回生により確保できる電気エネルギーが少なくなり、し
たがって、モータにより駆動補助量(アシスト量)など
が制限されるという問題がある。また、前者のタイプに
おいて減速時のエンジンのフリクションを低減させる手
法として、電子制御スロットル機構を用いて減速時にス
ロットル弁を開き側に制御し、ポンピングロスを大幅に
低減して回生量を増加させる手法もあるが、減速時に新
気がそのまま排気系に多量に流れ込むため、触媒やA/
Fセンサ−の温度を低下させてしまい、排ガス適正制御
に悪影響を与えるという問題がある。そこで、この発明
は、排ガス適正制御に悪影響を及ぼさず回生量を大幅に
増加することで、モータ駆動補助により大幅に燃費向上
を図ることができるハイブリッド車両の制御装置を提供
するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1に記載した発明は、車両の駆動源としての
エンジン(例えば、実施形態におけるエンジンE)とモ
ータ(例えば、実施形態におけるモータM)を備え、車
両の減速時に燃料供給停止手段(例えば、実施形態にお
けるステップS212)によるエンジンへの燃料供給停
止を行い、該減速状態に応じてモータによる回生制動を
行うハイブリッド車両の制御装置において、前記エンジ
ンは気筒休止可能な休筒エンジンであり、車両の運転状
態に応じて気筒休止の可否を判別する気筒休止判別手段
(例えば、実施形態における全気筒休止実施フラグF_
ALCS)と、該気筒休止判別手段により気筒休止が判
別された場合に、前記エンジンの休筒運転を実行する休
筒実行手段(例えば、実施形態における可変バルブタイ
ミング機構VT)とを備え、車両の減速時に燃料供給停
止手段によりエンジンへの燃料供給が停止されている場
合に、前記気筒休止判別手段及び休筒実行手段に基づい
て気筒休止が行われることを特徴とする。このように構
成することで、燃料供給停止手段によりエンジンへの燃
料供給が停止している場合に気筒休止判別手段により気
筒休止が判別されると、休筒実行手段によって休筒運転
が可能となる。
【0006】請求項2に記載した発明は、前記休筒実行
手段の作動・非作動を検出する休筒作動検出手段(例え
ば、実施形態における全気筒休止用ソレノイドフラグF
_ALCSSOL)を備え、前記気筒休止判別手段によ
り気筒休止の解除を判別し、前記休筒作動検出手段によ
り休筒実行手段の非作動状態を検出した場合に前記燃料
供給停止手段によるエンジンへの燃料供給停止を解除す
ることを特徴とする。このように構成することで、前記
気筒休止判別手段により気筒休止の解除を判別し、前記
休筒作動検出手段により休筒実行手段の非作動状態を検
出した場合に前記燃料供給停止手段によるエンジンへの
燃料供給停止を解除して燃料供給を行うことが可能とな
る。
【0007】請求項3に記載した発明は、前記休筒実行
手段は、気筒の吸気弁(例えば、実施形態における吸気
弁IV)及び排気弁(例えば、実施形態における排気弁
EV)の双方を閉じることを特徴とする。このように構
成することで、気筒休止の際にエンジンのポンピングロ
ス、フリクションを低減し、排気系への新気の流入を阻
止することが可能となる。
【0008】請求項4に記載した発明は、前記燃料供給
停止手段によるエンジンへの燃料供給停止解除から燃料
供給再開を行う場合にスロットル開度(例えば、実施形
態におけるスロットル開度TH)に応じた所定値(例え
ば、実施形態における徐々加算量DKAALCS)にて
徐々に燃料を増加させることを特徴とする。このように
構成することで、燃料供給停止手段によるエンジンへの
燃料供給停止解除から燃料供給再開を行う場合に、急激
に燃料供給量が増加するのを防止することが可能とな
る。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施形態を図面
と共に説明する。図1はこの発明の実施形態のパラレル
ハイブリッド車両を示し、エンジンE、モータM、トラ
ンスミッションTを直列に直結した構造のものである。
エンジンE及びモータMの両方の駆動力は、オートマチ
ックトランスミッションあるいはマニュアルトランスミ
ッションよりなるトランスミッションTを介して駆動輪
たる前輪Wf,Wfに伝達される。また、ハイブリッド
車両の減速時に前輪Wf,Wf側からモータM側に駆動
力が伝達されると、モータMは発電機として機能してい
わゆる回生制動力を発生し、車体の運動エネルギーを電
気エネルギーとして回収する。尚、Wrは後輪を示す。
【0010】モータMの駆動及び回生作動は、モータE
CU1からの制御指令を受けてパワードライブユニット
2により行われる。パワードライブユニット2にはモー
タMと電気エネルギーの授受を行う高圧系のバッテリ3
が接続されており、バッテリ3は、例えば、複数のセル
を直列に接続したモジュールを1単位として更に複数個
のモジュールを直列に接続したものである。ハイブリッ
ド車両には各種補機類を駆動するための12ボルトの補
助バッテリ4が搭載されており、この補助バッテリ4は
バッテリ3にダウンバータ5を介して接続される。FI
ECU11により制御されるダウンバータ5は、バッテ
リ3の電圧を降圧して補助バッテリ4を充電する。
【0011】FIECU11は、前記モータECU1及
び前記ダウンバータ5に加えて、エンジンEへの燃料供
給量を制御する燃料供給量制御手段6の作動と、スター
タモータ7の作動の他、点火時期等の制御を行う。その
ために、FIECU11には、ミッションの駆動軸の回
転数に基づいて車速Vを検出する車速センサS1からの
信号と、エンジン回転数NEを検出するエンジン回転数
センサS2からの信号と、トランスミッションTのシフ
トポジションを検出するシフトポジションセンサS3か
らの信号と、ブレーキペダル8の操作を検出するブレー
キスイッチS4からの信号と、クラッチペダル9の操作
を検出するクラッチスイッチS5からの信号と、スロッ
トル開度THを検出するスロットル開度センサS6から
の信号と、吸気管負圧PBGAを検出する吸気管負圧セ
ンサS7からの信号とが入力される。31は、バッテリ
3を保護し、バッテリ3の残容量QBATを算出するバ
ッテリECUを示す。尚、図1に鎖線で示すようにCV
T車の場合にはCVT制御用のCVTECU21が設け
られる。
【0012】BSはブレーキペダル8に連係された倍力
装置を示し、この倍力装置BSにはブレーキマスターパ
ワー内負圧(MPGA)を検出する負圧センサS8が設
けられている。尚、この負圧センサS8はエンジンEC
U11に接続されている。
【0013】ここで、上記エンジンEは全ての気筒を稼
働する全気筒運転(通常運転)と、全ての気筒を休止す
る全気筒休止運転とに切り換え自在な休筒エンジンであ
る。図1に模式的に示すように、エンジンEの各気筒の
吸気弁IVと排気弁EVは、可変バルブタイミング機構
VT(休筒実行手段)により運転の休止をできる構造と
なっている。ここで可変バルブタイミング機構VTはエ
ンジンECU11に接続されている。
【0014】具体的に図2、図3によって説明する。図
2は、例えば、SOHC型のエンジンに全気筒休止運転
のための可変バルブタイミング機構VTを適用した一例
を示す。図示しないシリンダには吸気弁IVと排気弁E
Vが設けられ、これら吸気弁IVと排気弁EVは弁スプ
リング51,51により図示しない吸気、排気ポートを
閉じる方向に付勢されている。一方、52はカムシャフ
ト53に設けられたリフトカムであり、このリフトカム
52には、吸気弁側、排気弁側ロッカーアームシャフト
53a,53bを介して回動可能に支持された吸気弁
側、排気弁側カムリフト用ロッカーアーム54a,54
bが連係している。
【0015】また、各ロッカーアームシャフト53a,
53bにはカムリフト用ロッカーアーム54a,54b
に隣接して弁駆動用ロッカーアーム55a,55bが回
動可能に支持されている。そして、弁駆動用ロッカーア
ーム55a,55bの回動端が前記吸気弁IV、排気弁
EVの上端を押圧して吸気弁IV、排気弁EVを開弁作
動させるようになっている。尚、弁駆動用のロッカーア
ーム55a,55bの基端側(弁当接部分とは反対側)
はカムシャフト53に設けられた真円カム531に摺接
可能に構成されている。
【0016】図3は、排気弁側を例にして、前記カムリ
フト用ロッカーアーム54bと弁駆動用ロッカーアーム
55bを示したものである。図3(a)、図3(b)に
おいて、カムリフト用ロッカーアーム54bと弁駆動用
ロッカーアーム55bには、排気弁側ロッカーアームシ
ャフト53bを中心にしてリフトカム52と反対側に、
カムリフト用ロッカーアーム54bと弁駆動用ロッカー
アーム55bとに渡る油圧室56が形成されている。油
圧室56内にはピン57がスライド自在に設けられ、こ
のピン57は、ピンスプリング58を介してカムリフト
用ロッカーアーム54b側に付勢されている。一方、排
気弁側ロッカーアームシャフト53bの内部には油圧供
給路59が形成され、この油圧供給路59は、油圧供給
路59の開口部60、カムリフト用ロッカーアーム54
bの連通路61を介して、油圧室56に連通している。
前記油圧供給路59には、スプールバルブSVを切り換
えることでオイルポンプPからの作動油が供給される。
このスプールバルブSVのソレノイドがエンジンECU
11に接続されている。
【0017】ここで、油圧供給路59から油圧が作用し
ない場合は、図3(a)に示すように、前記ピン57
は、ピンスプリング58により前記カムリフト用ロッカ
ーアーム54bと弁駆動用ロッカーアーム55bとの双
方に跨る位置となり、一方、気筒休止信号により油圧供
給路59から油圧が作用した場合は、図3(b)に示す
ように、前記ピン57はピンスプリング58に抗して弁
駆動用ロッカーアーム55b側にスライドして、前記カ
ムリフト用ロッカーアーム54bと弁駆動用ロッカーア
ーム55bとの連結を解除する。尚、吸気弁側も同様の
構成である。
【0018】したがって、後述する全気筒休止運転の条
件が満足されると、エンジンECU11からの信号によ
り図示しない油圧供給手段を介して、吸気弁側及び排気
弁側の双方で前記油圧供給路59から油圧室56に油圧
が作用する。すると、それまでカムリフト用ロッカーア
ーム54a,54bと弁駆動用ロッカーアーム55a,
55bとを一体にしていたピン57,57は弁駆動用ロ
ッカーアーム55a,55b側へスライドし、カムリフ
ト用ロッカーアーム54a,54bと弁駆動用ロッカー
アーム55a,55bとの連結が解除される。よって、
リフトカム52の回転運動によりカムリフト用ロッカー
アーム54a,54bは駆動するが、ピン57によるカ
ムリフト用ロッカーアーム54a,54bとの連結が解
除された弁駆動用ロッカーアーム55a,55bは空転
する真円カム531によっても駆動せず、カムリフト用
ロッカーアーム54a,54bによっても駆動されない
ため、各弁IV,EVの開弁には寄与できない。これに
より、各弁IV、EVは閉じたままとなり、全気筒休止
運転を可能としている。
【0019】「MA(モータ)基本モード」次に、図
4、図5に示すフローチャートに基づいてMA(モー
タ)基本モードについて説明する。尚、この処理は所定
周期で繰り返される。ここで、このMA(モータ)基本
モードには、「アイドルモード」、「アイドル停止モー
ド」、「減速モード」、「クルーズモード」及び「加速
モード」の各モードがある。アイドルモードでは、燃料
カットに続く燃料供給が再開されてエンジンEがアイド
ル状態に維持され、アイドル停止モードでは、例えば車
両の停止時等に一定の条件でエンジンが停止される。ま
た、減速モードでは、モータMによる回生制動が実行さ
れ、加速モードでは、エンジンEがモータMにより駆動
補助され、クルーズモードでは、モータMが駆動せず車
両がエンジンEの駆動力で走行する。上記減速モードに
おいて、全気筒休止が行われる。
【0020】図4のステップS051においてMT/C
VT判定フラグF_ATが「1」か否かを判定する。判
定結果が「YES」(CVT車)である場合はステップ
S060に進み、判定結果が「NO」(MT車)である
場合はステップS052に進む。ステップS060にお
いて、CVT用インギア判定フラグF_ATNPが
「1」か否かを判定する。判定結果が「YES」(N,
Pレンジ)である場合はステップS083に進み、判定
結果が「NO」(インギア)である場合はステップS0
60Aに進む。
【0021】ステップS060Aでは、スイッチバック
中(シフトレバー操作中でシフト位置が特定できない)
か否かをスイッチバックフラグF_VSWBが「1」か
否かで判定する。判定結果が「YES」(スイッチバッ
ク中)である場合はステップS085に進み、「アイド
ルモード」に移行して制御を終了する。アイドルモード
では、エンジンEがアイドル状態に維持される。ステッ
プS060Aにおける判定結果が「NO」(スイッチバ
ック中でない)場合はステップS053Aに進む。
【0022】ステップS083において、エンジン停止
制御実施フラグF_FCMGが「1」か否かを判定す
る。ステップS083における判定結果が「NO」であ
る場合はステップS085の「アイドルモード」に移行
して制御を終了する。ステップS083における判定結
果が「YES」である場合はステップS084に進み、
「アイドル停止モード」に移行して制御を終了する。ア
イドル停止モードでは、例えば車両の停止時等に一定の
条件でエンジンが停止される。
【0023】ステップS052において、ニュートラル
ポジション判定フラグF_NSWが「1」か否かを判定
する。判定結果が「YES」(ニュートラルポジショ
ン)である場合はステップS083に進み、判定結果が
「NO」(インギア)である場合はステップS053に
進む。ステップS053では、クラッチ接続判定フラグ
F_CLSWが「1」か否かを判定する。判定結果が
「YES」(クラッチ断)である場合はステップS08
3に進み、判定結果が「NO」(クラッチ接)である場
合はステップS053Aに進む。
【0024】ステップS053Aでは、バッテリ残容量
QBATが低速発進判定バッテリ残容量QBJAM以上
か否かを判定する。判定結果が「YES」である場合は
ステップS054に進み、判定結果が「NO」である場
合はステップS053Bに進む。ステップS053Bで
は、低速発進判定フラグF_JAMSTが「1」か否か
を判定する。この低速発進判定フラグF_JAMST
は、低速で発進して速度が上がらないでのろのろ走行し
ている場合にフラグ値が「1」となるフラグである。ス
テップS053Bにおける判定結果が「YES」である
場合はステップS083に進む。ステップS053Bに
おける判定結果が「NO」の場合はステップS054に
進む。つまり、バッテリの残容量も少なく、かつ、のろ
のろ発進している場合は、加速意思がなくバッテリを保
護する意味でも、アイドルモードかアイドル停止モード
(アイドルにて発電させるか、上記エンジン停止判断に
てエンジンを停止させる)の方が良いからである。
【0025】ステップS054において、IDLE判定
フラグF_THIDLMGが「1」か否かを判定する。
判定結果が「NO」である場合(全閉)はステップS0
61に進み、判定結果が「YES」である場合(全閉で
ない)はステップS054Aに進む。ステップS054
Aでは、半クラッチ判断時のエンジン回転数引き上げフ
ラグF_NERGNUPに「0」をセットし、ステップ
S055に進む。尚、この半クラッチ判断時のエンジン
回転数引き上げフラグF_NERGNUPについては後
述する。
【0026】ステップS055において、モータアシス
ト判定フラグF_MASTが「1」か否かを判定する。
このフラグはモータMによりエンジンをアシストするか
否かを判定するフラグであり、「1」である場合はアシ
スト要求があり、「0」である場合はアシスト要求がな
いことを意味する。尚、このモータアシスト判定フラグ
はアシストトリガ判定処理により設定される。ステップ
S055における判定結果が「NO」である場合はステ
ップS061に進む。ステップS055における判定結
果が「YES」である場合はステップS056に進む。
【0027】ステップS061において、MT/CVT
判定フラグF_ATが「1」か否かを判定する。判定結
果が「NO」(MT車)である場合はステップS063
に進み、判定結果が「YES」(CVT車)である場合
はステップS062に進む。ステップS062におい
て、リバースポジション判定フラグF_ATPRが
「1」か否かを判定する。判定結果が「YES」(リバ
ースポジション)である場合はステップS085に進
み、判定結果が「NO」(リバースポジション以外)で
ある場合はステップS063に進む。
【0028】ステップS056において、MT/CVT
判定フラグF_ATが「1」か否かを判定する。判定結
果が「YES」(CVT車)である場合はステップS0
57に進み、判定結果が「NO」(MT車)である場合
はステップS067Aに進む。ステップS057におい
て、ブレーキON判定フラグF_BKSWが「1」か否
かを判定する。判定結果が「YES」(ブレーキON)
である場合はステップS063に進み、判定結果が「N
O」(ブレーキOFF)である場合はステップS057
Aに進む。
【0029】ステップS063において、車速VPが
「0」か否かを判定する。判定結果が「YES」である
場合はステップS083に進み、判定結果が「NO」で
ある場合はステップS064に進む。ステップS064
において、エンジン停止制御実施フラグF_FCMGが
「1」か否かを判定する。判定結果が「NO」である場
合は、ステップS065に進み、判定結果が「YES」
である場合はステップS084に進む。
【0030】ステップS065において、シフトチェン
ジ強制REGEN解除判定処理ディレータイマTNER
GNが「0」か否かを判定する。判定結果が「YES」
である場合はステップS066に進み、判定結果が「N
O」である場合はステップS068に進む。ステップS
066において、エンジン回転数の変化率DNEが、D
NEによるREGEN抜き判定エンジン回転数#DNR
GNCUTのマイナス値より小さいか否かを判定する。
ここでDNEによるREGEN抜き判定エンジン回転数
#DNRGNCUTは、エンジン回転数の変化率DNE
に応じて発電量の減算を行うか否かの判定の基準となる
エンジン回転数NEの変化率DNEである。
【0031】ステップS066における判定の結果、エ
ンジン回転数NEのダウン(低下率)が大きいと判定さ
れた場合(YES)はステップS082に進む。ステッ
プS082において、半クラッチ判断時のエンジン回転
数引き上げフラグF_NERGNUPに「1」をセット
してステップS085に進む。ここで、この半クラッチ
判断時のエンジン回転数引き上げフラグF_NERGN
UPを設けているのは以下の理由からである。半クラッ
チでエンジン回転数NEが変化する毎に、後述するステ
ップS070における判定が頻繁に切り替わるハンチン
グを防止するため、半クラッチ時においては半クラッチ
判断時のエンジン回転数を引き上げる。これを明確にす
るために半クラッチ判断時のエンジン回転数引き上げフ
ラグF_NERGNUPをセットするのである。
【0032】ステップS066における判定の結果、エ
ンジン回転数NEがアップ(上昇)したり、エンジン回
転数NEのダウン(低下率)が小さい場合(NO)はス
テップS067に進む。ステップS067において、M
T/CVT判定フラグF_ATが「1」か否かを判定す
る。判定結果が「NO」(MT車)である場合はステッ
プS079に進み、判定結果が「YES」(CVT車)
である場合はステップS068に進む。ステップS07
9において、半クラッチ判断フラグF_NGRHCLが
「1」か否かを判定する。判定の結果、半クラッチ判断
がされた場合(YES)はステップS082に進む。ま
た、半クラッチ判断がされない場合(NO)はステップ
S080に進む。ステップS080において、前回ギア
位置NGRと今回ギア位置NGR1とを比較し、今回と
前回とのギアポジションを比較してシフトアップがあっ
たか否かを判定する。
【0033】ステップS080における判定の結果、ギ
アポジションがシフトアップした場合は(NO)ステッ
プS082に進む。ステップS080における判定の結
果、今回と前回でギアポジションがシフトアップしてい
ない場合(YES)はステップS068に進む。このよ
うに、半クラッチの場合にステップS082に移行しそ
の後アイドルモードとなるのは、半クラッチ状態で回生
が行われるとエンジンをストールさせてしまう可能性が
有るためである。また、シフトアップの場合にステップ
S082に移行してその後アイドルモードとなるのは、
シフトアップによるエンジン回転数の低下時に回生を行
うとエンジンをストールさせてしまう可能性が有るため
である。
【0034】ステップS068において、半クラッチ判
断時のエンジン回転数引き上げフラグF_NERGNU
Pが「1」か否かを判定する。判定の結果、半クラッチ
判断時のエンジン回転数引き上げの必要がありフラグが
セット(=1)されている場合(YES)はステップS
081に進み、ギア毎に設定された充電用エンジン回転
数下限値#NERGNLxにハンチング防止のための引
き上げ回転数#DNERGNUPを加算し、この加算値
を充電用エンジン回転数下限値NERGNLにセットし
ステップS070に進む。ステップS068における判
定の結果、半クラッチ判断時のエンジン回転数引き上げ
の必要がなくフラグがリセット(=0)されている場合
(NO)は、ステップS069に進み、ギア毎に設定さ
れた充電用エンジン回転数下限値#NERGNLxを充
電用エンジン回転数下限値NERGNLにセットしステ
ップS070に進む。
【0035】そして、ステップS070において、エン
ジン回転数NEが充電用エンジン回転数下限値NERG
NL以下か否かを判定する。判定の結果、低回転である
場合(NE≦NERGNL、YES)はステップS08
2に進む。判定の結果、高回転である場合(NE>NE
RGNL、NO)はステップS071に進む。
【0036】ステップS057Aにおいて、スクランブ
ルアシスト要求フラグF_MASTSCRが「1」か否
かを判定する。このスクランブルアシストは加速時に一
時的にアシスト量を増量することにより加速感を向上さ
せるためのものである。基本的にはスロットルの変化量
が大きいときにはスクランブルアシスト要求フラグF_
MASTSCRに「1」をセットするようになってい
る。ステップS057Aにおける判定結果が「NO」で
ある場合はステップS057Bで加速時REGENF処
理を行いステップS057Dに進む。また、ステップS
057Aにおける判定結果が「YES」である場合は、
ステップS057Cで最終充電指令値REGENFの減
算処理を行いステップS058に進む。
【0037】ステップS057Dにおいて、加速時RE
GEN処理フラグF_ACCRGNが「1」か否かを判
定する。判定結果が「YES」場合(処理が行われてい
る)はステップS058に進み、判定結果が「NO」場
合(処理が行われていない)はステップS057Cに進
む。
【0038】ステップS058において、最終充電指令
値REGENFが「0」以下か否かを判定する。判定結
果が「YES」である場合はステップS059の「加速
モード」に進む。加速モードでは、エンジンEがモータ
Mにより駆動補助され、ステップS059Aに進む。ス
テップS058における判定結果が「NO」である場合
は制御を終了する。
【0039】ステップS059Aにおいて、アシスト許
可フラグF_ACCASTが「1」か否かを判定する。
判定結果が「YES」である場合は制御を終了し、判定
結果が「NO」である場合はステップS059Bに進
む。ステップS059Bにおいて、発進アシスト許可フ
ラグF_STRASTが「1」か否かを判定する。判定
結果が「YES」である場合は制御を終了し、判定結果
が「NO」である場合はステップS059Cに進む。ス
テップS059Cにおいて、スクランブルアシスト許可
フラグF_SCRASTが「1」か否かを判定する。判
定結果が「YES」である場合は制御を終了し、判定結
果が「NO」である場合はステップS059Dに進む。
ステップS059Dにおいて、気筒休止復帰アシスト許
可フラグF_RCSASTが「1」か否かを判定する。
判定結果が「YES」である場合は制御を終了し、判定
結果が「NO」である場合はステップS063に進む。
ここで、気筒休止復帰アシスト許可フラグF_RCSA
STが「1」である場合は後述する全気筒休止運転から
全気筒(通常)運転へ移行する際のモータによる駆動補
助が許可されていることを意味する。
【0040】ステップS071において、車速VPが減
速モードブレーキ判断下限車速#VRGNBK以下か否
かを判定する。尚、この減速モードブレーキ判断下限車
速#VRGNBKはヒステリシスを持つ値である。判定
の結果、車速VP≦減速モードブレーキ判断下限車速#
VRGNBK、である場合(YES)はステップS07
4に進む。ステップS071における判定の結果、車速
VP>減速モードブレーキ判断下限車速#VRGNB
K、である場合(NO)はステップS072に進む。ス
テップS072において、ブレーキON判定フラグF_
BKSWが「1」か否かを判定する。判定結果が「YE
S」である場合はステップS073に進み、判定結果が
「NO」である場合はステップS074に進む。
【0041】ステップS073において、IDLE判定
フラグF_THIDLMGが「1」か否かを判定する。
判定の結果が「NO」(スロットルが全閉)である場合
はステップS078の「減速モード」に進み、ステップ
S077Aにおいて加速時REGEN処理を行って制御
を終了する。尚、減速モードではモータMによる回生制
動(減速回生許可フラグF_DECRGN=1)が実行
されるが、この減速モードで全気筒休止がなされるた
め、エンジンのフリクションの低減分だけモータMによ
る回生量を増量できる。ステップS073における判定
結果が「YES」(スロットルが全閉でない)である場
合はステップS074に進む。
【0042】ステップS074において、燃料カットフ
ラグF_FCが「1」か否かを判定する。このフラグは
ステップS078の「減速モード」でモータMによる回
生が行われている時に「1」となり燃料カットを行う燃
料カット判断フラグである。ステップS074における
判定の結果、減速燃料カット中である場合(YES)は
ステップS078に進む。ステップS074における判
定の結果燃料カット中でない場合(NO)は、ステップ
S075に進み最終アシスト指令値ASTPWRFの減
算処理を行い、ステップS076に進む。
【0043】ステップS076において、最終アシスト
指令値ASTPWRFが「0」以下か否かを判定する。
判定結果が「YES」である場合は、ステップS077
の「クルーズモード」に移行し、次に、ステップS07
7Aの加速時REGEN処理を行い制御を終了する。ク
ルーズモードではモータMは駆動せずに車両はエンジン
Eの駆動力で走行する。また、車両の運転状態に応じて
モータMを回生作動させたり発電機として使用してバッ
テリ3への充電を行う場合もある。ステップS076に
おける判定結果が「NO」である場合は制御を終了す
る。
【0044】「全気筒休止運転切替実行処理」次に、図
6に基づいて、全気筒休止運転切替実行処理を説明す
る。ここで全気筒休止運転とは、一定の条件で減速回生
時に前記可変バルブタイミング機構VTにより吸気弁、
排気弁を閉鎖する運転を意味し、エンジンフリクション
を低減させ減速回生量を増加させるために行われる。以
下に示すフローチャートでは、この全気筒休止運転と全
気筒休止を行わない通常運転とを切り替えるためのフラ
グ(全気筒休止実施フラグF_ALCS)のセット・リ
セットを所定周期で行っている。この全気筒休止実施フ
ラグF_ALCSが気筒休止判別手段を構成している。
【0045】ステップS101において、指定F/S
(フェールセーフ)検知済みか否かを判定する。判定結
果が「NO」である場合はステップS102に進み、判
定結果が「YES」である場合はステップS114に進
む。何らかの異常がある場合は全気筒休止をするべきで
はないからである。ステップS102において、全気筒
休止運転中であるか否かを、全気筒休止実施フラグF_
ALCSが「1」か否かで判定する。この全気筒休止実
施フラグF_ALCSは、このフローチャートにより設
定されるフラグであり、フラグ値が「1」である場合は
全気筒休止運転が実施され、「0」である場合は全気筒
休止は行われず、通常運転が行われる。
【0046】ステップS102における判定結果が「Y
ES」であり、全気筒休止実施中である場合はステップ
S105に進む。したがって、後述する全気筒休止実施
前条件判断により全気筒休止実施中(F_ALCS=
1)となると、全気筒休止前条件判断はなされない。ス
テップS102における判定結果が「NO」であり、全
気筒休止実施中でない場合はステップS103において
後述する全気筒休止実施前条件判断(F_ALCSST
B_JUD)を行いステップS104に進む。この全気
筒休止実施前条件判断により前条件が成立した場合に限
り全気筒休止運転が実施される。
【0047】ステップS104において、全気筒休止ス
タンバイフラグF_ALCSSTBが「1」か否かを判
定する。このフラグはステップS103における判定に
より前条件が成立するとフラグ値が「1」となり、成立
しないと「0」となるフラグである。ステップS104
における判定結果が「YES」の場合は、前条件が成立
しているためステップS105に進む。ステップS10
4における判定結果が「NO」の場合は、前条件が成立
していないためステップS114に進む。
【0048】ステップS105において、後述する全気
筒休止解除条件判断(F_ALCSSTP_JUD)を
行いステップS106に進む。この全気筒休止解除条件
判断により解除条件が成立した場合は全気筒休止運転は
実施されない。この全気筒休止解除条件判断は全気筒休
止前条件判断とは異なり、図6の処理を行う場合に常に
行われる。ステップS106において、全気筒休止解除
条件成立フラグF_ALCSSTPが「1」か否かを判
定する。このフラグはステップS105における判定に
より解除条件が成立するとフラグ値が「1」となり、成
立しないと「0」となるフラグである。ステップS10
6における判定結果が「YES」の場合は、解除条件が
成立しているためステップS114に進む。ステップS
106における判定結果が「NO」の場合は、解除条件
が成立していないためステップS107に進む。
【0049】ステップS107において、前記スプール
バルブSV用のソレノイドOFFディレータイマTAL
CSDLY2に所定値#TMALCS2をセットしてス
テップS108に進む。全気筒休止運転から通常運転に
移行する場合に、ステップS105の判定が終了してか
ら後述するステップS116のスプールバルブSVのソ
レノイドのOFF作動を完了させるまでの間に一定の時
間を確保するためである。ステップS108において、
後述するソレノイドONディレータイマTALCSDL
Y1が「0」か否かを判定する。判定結果が「YES」
の場合は、一定の時間が経過しているのでステップS1
09に進む。ステップS108における判定結果が「N
O」の場合は、一定の時間が経過していないのでステッ
プS116に進む。
【0050】ステップS109では全気筒休止用ソレノ
イドフラグF_ALCSSOLに「1」をセットし(ス
プールバルブSVの全気筒休止用ソレノイドをON)ス
テップS110に進む。この全気筒休止用ソレノイドフ
ラグF_ALCSSOLが休筒作動検出手段を構成して
いる。ステップS110において、全気筒休止のための
前記ソレノイドのON作動により、油圧が実際に発生し
ているか否かを油圧センサにより判定する。具体的には
エンジン油圧POILが全気筒休止運転実行判定油圧#
POILCSH(例えば、137kPa(=1.4kg
/cm2))以上であるか否かを判定する。判定結果が
「YES」で高圧側である場合は、ステップS111に
進む。判定結果が「NO」(ヒステリシスがある)であ
る場合は、ステップS118に進む。尚、油圧センサに
代えて油圧スイッチを用いて判定することも可能であ
る。
【0051】ステップS111において、スプールバル
ブSVがON作動してから油圧が印加されるまでの時間
を確保するために全気筒休止運転実行ディレータイマT
CSDLY1が「0」か否かを判定する。判定結果が
「YES」の場合はステップS112に進む。判定結果
が「NO」である場合はステップS120に進む。ステ
ップS112において、油温センサにより測定した油温
TOILに応じてタイマ値#TMOCSDL2をテーブ
ル検索し、全気筒休止運転解除ディレータイマTCSD
LY2をセットする。油温が低いと油圧の立ち上がりが
遅れるなど、油温は作動遅れに影響を与えるからであ
る。よって、このタイマ値#TMOCSDL2は油温T
OILが低いほど大きくなる値である。そして、ステッ
プS113において全気筒休止実施フラグF_ALCS
に「1」をセットし制御を終了する。尚、ステップS1
12において、油温に代えてエンジン水温に基づき前記
タイマ値を検索しても良い。
【0052】ステップS114において、ソレノイドO
NディレータイマTALCSDLY1に所定値#TMA
LCS1をセットしてステップS115に進む。通常運
転から全気筒休止運転に移行する場合に、ステップS1
05の判定が終了してからステップS109のスプール
バルブSVのソレノイドをON作動させるまでの間に一
定の時間を確保するためである。ステップS115にお
いて、ソレノイドOFFディレータイマTALCSDL
Y2が「0」か否かを判定する。判定結果が「YES」
の場合は、一定の時間が経過しているのでステップS1
16に進む。ステップS115における判定結果が「N
O」の場合は、一定の時間が経過していないのでステッ
プS109に進む。
【0053】ステップS116では全気筒休止用ソレノ
イドフラグF_ALCSSOLに「0」をセットし(ス
プールバルブSVの全気筒休止用ソレノイドをOFF)
ステップS117に進む。ステップS117において、
全気筒休止解除のための前記ソレノイドのOFF作動に
より、油圧が実際に解除されているか否かを油圧センサ
により判定する。具体的には油圧POILが全気筒休止
運転解除判定油圧#POILCSL(例えば、98kP
a(=1.0kg/cm2))以下であるか否かを判定
する。判定結果が「YES」で低圧側である場合は、ス
テップS118に進む。判定結果が「NO」(ヒステリ
シスがある)である場合は、ステップS111に進む。
この場合も油圧センサに代えて油圧スイッチを使用する
ことができる。
【0054】ステップS118において、スプールバル
ブSVがOFF作動してから油圧が解除されるまでの時
間を確保するために全気筒休止運転解除ディレータイマ
TCSDLY2が「0」か否かを判定する。判定結果が
「YES」の場合はステップS119に進む。判定結果
が「NO」である場合はステップS113に進む。ステ
ップS119において、油温センサにより測定した油温
TOILに応じてタイマ値#TMOCSDL1をテーブ
ル検索し、全気筒休止運転実行ディレータイマTCSD
LY1をセットする。油温が低いと油圧の立ち上がりが
遅れるなど、油温は作動遅れに影響を与えるからであ
る。よって、このタイマ値#TMOCSDL1は油温T
OILが低いほど大きくなる値である。そして、ステッ
プS120において全気筒休止実施フラグF_ALCS
に「0」をセットし制御を終了する。尚、ステップS1
19において、油温に代えてエンジン水温に基づき前記
タイマ値を検索しても良い。
【0055】「全気筒休止前条件実施判断処理」次に、
図7に基づいて、図6のステップS103における全気
筒休止前条件実施判断処理を説明する。尚、この処理は
所定周期で繰り返される。ステップS131において、
吸気管負圧PBGAが全気筒休止実施上限負圧#PBG
ALCS(例えば、−40kPa(=−300mmH
g))以上であるか否かを判定する。エンジン負荷が大
きい場合に全気筒休止を行うのは好ましくないからであ
る。ステップS131の判定結果が「YES」(低負
荷)である場合はステップS132に進み、判定結果が
「NO」である場合はステップS138に進む。ステッ
プS138では、全気筒休止前条件が不成立となるた
め、全気筒休止スタンバイフラグF_ALCSSTBに
「0」をセットして制御を終了する。
【0056】ステップS132において、外気温TAが
所定の範囲内(全気筒休止実施下限外気温#TAALC
SL(例えば、0℃)≦TA≦全気筒休止実施上限外気
温#TAALCSH(例えば、50℃))にあるか否か
を判定する。ステップS132における判定の結果、外
気温TAが所定の範囲内にあると判定された場合はステ
ップS133に進む。外気温TAが所定の範囲から外れ
ている場合はステップS138に進む。外気温TAが全
気筒休止実施下限外気温#TAALCSLを下回った
り、全気筒休止実施上限外気温#TAALCSHを上回
っている場合には、全気筒休止を行うとエンジンが不安
定となるからである。
【0057】ステップS133では、冷却水温TWが所
定の範囲内(全気筒休止実施下限冷却水温#TWALC
SL(例えば、70℃)≦TW≦全気筒休止実施上限冷
却水温#TWALCSH(例えば、100℃))にある
か否かを判定する。ステップS133における判定の結
果、冷却水温TWが所定の範囲内にあると判定された場
合はステップS134に進む。所定の範囲から外れてい
る場合はステップS138に進む。冷却水温TWが全気
筒休止実施下限冷却水温#TWALCSLを下回った
り、全気筒休止実施上限冷却水温#TWALCSHを上
回っている場合には、全気筒休止を行うとエンジンが不
安定となるからである。
【0058】ステップS134において、大気圧PAが
全気筒休止実施上限大気圧#PAALCS(例えば、7
7.3kPa(=580mmHg))以上であるか否か
を判定する。ステップS134の判定結果が「YES」
(高気圧)である場合はステップS135に進み、判定
結果が「NO」である場合はステップS138に進む。
大気圧が低い場合に全気筒休止を行うのは好ましくない
からである。(例えば、ブレーキのマスターパワー負圧
をブレーキ作動時に十分な状態で確保できていない可能
性もある為)。
【0059】ステップS135において、12ボルトの
補助バッテリ4の電圧VBが全気筒休止実施上限電圧#
VBALCS(例えば、10.5V)以上であるか否か
を判定する。判定結果が「YES」(電圧大)である場
合はステップS136に進み、判定結果が「NO」であ
る場合はステップS138に進む。12ボルトの補助バ
ッテリ4の電圧VBが所定値より小さい場合には、スプ
ールバルブSVの応答性が悪くなるからである。低温環
境下のバッテリ電圧低下やバッテリ劣化時における対策
のためである。
【0060】ステップS136では、油温TOILが所
定の範囲内(全気筒休止実施下限油温#TOALCSL
(例えば、70℃)≦TOIL≦全気筒休止実施上限油
温#TOALCSH(例えば、100℃))にあるか否
かを判定する。ステップS136における判定の結果、
油温TOILが所定の範囲内にあると判定された場合は
ステップS137に進む。所定の範囲から外れている場
合はステップS138に進む。油温TOILが全気筒休
止実施下限油温#TOALCSLを下回ったり、全気筒
休止実施上限油温#TOALCSHを上回っている場合
に全気筒休止を行うとエンジン作動時と全気筒休止時の
切り替えの応答性が安定しないからである。ステップS
137において、全気筒休止前条件が成立するため、全
気筒休止スタンバイフラグF_ALCSSTBに「1」
をセットして制御を終了する。
【0061】「全気筒休止解除条件判断処理」次に、図
8に基づいて、図6のステップS105における全気筒
休止解除条件判断処理を説明する。尚、この処理は所定
周期で繰り返される。ステップS141において、燃料
カットフラグF_FCが「1」か否かを判定する。ステ
ップS141の判定結果が「YES」である場合はステ
ップS142に進み、判定結果が「NO」である場合は
ステップS157に進む。この判定があるのは全気筒休
止は、減速燃料カット時におけるエンジンのフリクショ
ンを低減してその低減分の回生量を増量することを目的
としているからである。ステップS157では、全気筒
休止解除条件が成立するため、全気筒休止解除条件成立
フラグF_ALCSSTPに「1」をセットして制御を
終了する。
【0062】ステップS142において、減速回生中
(減速回生許可フラグF_DECRGN=1)か否かを
判定する。ステップS141の判定結果が「YES」で
ある場合はステップS143に進み、判定結果が「N
O」である場合はステップS157に進む。ステップS
143において、MT/CVT判定フラグF_ATが
「1」か否かを判定する。判定結果が「NO」(MT
車)である場合はステップS144に進む。判定結果が
「YES」(AT/CVT車)である場合はステップS
155に進む。
【0063】ステップS155において、インギア判定
フラグF_ATNPが「1」か否かを判定する。判定結
果が「NO」(インギア)である場合はステップS15
6に進む。判定結果が「YES」(N/Pレンジ)であ
る場合はステップS157に進む。ステップS156に
おいて、リバースポジション判定フラグF_ATPRが
「1」か否かを判定する。判定結果が「YES」(リバ
ースポジション)である場合はステップS157に進
む。判定結果が「NO」(リバースポジション以外)で
ある場合はステップS146に進む。これらステップS
155、ステップS156の処理によりN/Pレンジ、
リバースポジションでの全気筒休止は解除される。
【0064】ステップS144において、前回ギア位置
NGRが全気筒休止継続下限ギア位置#NGRALCS
(例えば、3速でこの位置を含む)よりHiギア側か否
かを判定する。判定結果が「YES」(Hiギア側)で
ある場合はステップS145に進み、判定結果が「N
O」(Loギア側)である場合はステップS157に進
む。これは、低速ギヤでは回生率の低下や、渋滞状態等
で頻繁に気筒休止の切り替えが行われることを防止する
ためである。ステップS145において、半クラッチ判
断フラグF_NGRHCLが「1」(半クラッチ)か否
かを判定する。判定結果が「YES」である場合(半ク
ラッチ)はステップS157に進み、判定結果が「N
O」である場合はステップS156に進む。よって、例
えば、車両停止のために半クラッチになった場合におけ
るエンジンストールや、加速時にギヤチェンジのために
半クラッチ状態になった場合に運転者の加速要求に対応
できないような不具合が起きる不要な気筒休止を防止で
きる。
【0065】ステップS146において、エンジン回転
数の変化率DNEが全気筒休止継続実行上限エンジン回
転数変化率#DNEALCSのマイナス値(例えば、−
100rpm)以下か否かを判定する。判定結果が「Y
ES」(エンジン回転数の低下率が大きい)である場合
はステップS157に進み、判定結果が「NO」である
場合はステップS148に進む。エンジン回転数の低下
率が大きい場合に全気筒休止を行った場合のエンジンス
トールを防止するためである。
【0066】ステップS148において、車速VPが所
定の範囲内(全気筒休止継続実行下限車速#VPALC
SL(例えば、10km/h)≦VP≦全気筒休止継続
実行上限車速#VPALCSH(例えば、60km/
h))にあるか否かを判定する。ステップS148にお
ける判定の結果、車速VPが所定の範囲内にあると判定
された場合はステップS149に進む。車速VPが所定
の範囲から外れている場合はステップS157に進む。
車速VPが全気筒休止継続実行下限車速#VPALCS
Lを下回ったり、全気筒休止継続実行上限車速#VPA
LCSHを上回っている場合には全気筒休止は解除され
る。ステップS149において、エンジン回転数NEが
所定の範囲内(全気筒休止継続実行下限エンジン回転数
#NALCSL(例えば、800rpm)≦NE≦全気
筒休止継続実行上限エンジン回転数#NALCSH(例
えば、3000rpm))にあるか否かを判定する。ス
テップS149における判定の結果、エンジン回転数N
Eが所定の範囲内にあると判定された場合はステップS
150に進む。エンジン回転数NEが所定の範囲から外
れている場合はステップS157に進む。エンジン回転
数NEが全気筒休止継続実行下限エンジン回転数#NA
LCSLを下回ったり、全気筒休止継続実行上限エンジ
ン回転数#NALCSHを上回っている場合には全気筒
休止は解除される。エンジン回転数NEが低いと回生効
率が低かったり、全気筒休止のための切り替え油圧が確
保できない可能性が有り、また、エンジン回転数NEが
高過ぎると高回転で油圧が高くなり過ぎ気筒休止の切り
替えができなくなる可能性が有り、また、気筒休止用作
動油の消費悪化の可能性が有るからである。
【0067】ステップS150では、ブレーキマスター
パワー内負圧MPGAが全気筒休止実施継続実行上限負
圧#MPALCS(例えば、−26.7kPa(=−2
00mmHg))以上か否かを判定する。ステップS1
50における判定の結果、ブレーキマスターパワー内負
圧MPGAが全気筒休止継続実行上限負圧#MPALC
S以上の大気圧側にある場合(MPGA≧#MPACL
S、YES)はステップS151に進む。ステップS1
50における判定の結果、ブレーキマスターパワー内負
圧MPGAが全気筒休止継続実行上限負圧#MPACL
Sより小さい負圧側にある場合(MPGA<#MPFC
MG、NO)はステップS157に進む。ブレーキマス
ターパワー内負圧MPGAが十分に得られない場合に全
気筒休止を継続することは好ましくないからである。
【0068】ステップS151において、バッテリ残容
量QBATが所定の範囲内(全気筒休止継続実行下限残
容量#QBALCSL(例えば、30%)≦QBAT≦
全気筒休止継続実行上限残容量#QBALCSH(例え
ば、80%))にあるか否かを判定する。ステップS1
51における判定の結果、バッテリ残容量QBATが所
定の範囲内にあると判定された場合はステップS152
に進む。バッテリ残容量QBAが所定の範囲から外れて
いる場合はステップS157に進む。バッテリ残容量Q
BAが全気筒休止継続実行下限残容量#QBALCSL
を下回ったり、全気筒休止継続実行上限残容量#QBA
LCSHを上回っている場合には全気筒休止は解除され
る。バッテリ残容量QBATが少な過ぎると全気筒休止
から復帰する場合に行われるモータアシストのためのエ
ネルギーが確保できないからである。また、バッテリ残
容量QBATが多過ぎると回生を取れないからである。
【0069】ステップS152において、IDLE判定
フラグF_THIDLMGが「1」か否かを判定する。
判定結果が「YES」(全閉ではない)である場合はス
テップS157に進み、判定結果が「NO」(全閉状
態)である場合はステップS153に進む。スロットル
全閉状態からスロットルが少しでも開いた場合には全気
筒休止の継続を解除して商品性を高めるためである。ス
テップS153において、エンジン油圧POILが全気
筒休止継続実行下限油圧#POALCS(例えば、98
〜137kPa(1.0〜1.4kg/cm2)のヒス
テリシス付き)以上か否かを判定する。判定結果が「Y
ES」である場合はステップS154に進み、判定結果
が「NO」である場合はステップS157に進む。エン
ジン油圧POILが全気筒休止継続実行下限油圧#PO
ALCSより低い場合には、気筒休止を実施させる油圧
(例えば、スプールバルブSVを作動させる油圧)が確
保できないからである。
【0070】ステップS154では、全気筒休止解除の
条件が成立しないので、全気筒休止を継続するため、全
気筒休止解除条件成立フラグF_ALCSSTPに
「0」をセットして制御を終了する。
【0071】「燃料カット実行判定処理」次に、図9に
基づいて燃料カット実行判定処理について説明する。
尚、この処理は所定周期で繰り返される。通常、エンジ
ン保護、燃費向上を目的として一定の条件が成立した場
合に燃料カットが行われるが、この燃料カットを行うか
否かの判定処理の中に全気筒休止に関係する条件を加え
ている。ステップS201において、高回転燃料カット
実行判定処理を行いステップS202に進む。これはエ
ンジンが高回転(例えば、エンジン回転数NEが620
0rpm以上)である場合にエンジン保護のために行わ
れる燃料カットであり、この処理で高回転燃料カットフ
ラグF_HNFCのセット・リセットが行われる。
【0072】ステップS202において、高回転燃料カ
ットフラグF_HNFCが「1」か否かを判定する。判
定結果が「YES」(高回転燃料カット成立)である場
合はステップS212に進み、判定結果が「NO」であ
る場合はステップS203に進む。ステップS212で
は燃料カットフラグF_FCに「1」をセットし制御を
終了する。尚、燃料カットフラグF_FCが「1」の場
合には燃料噴射を行わない。燃料カットフラグF_FC
が燃料供給停止手段を構成している。
【0073】ステップS203において、高車速燃料カ
ット実行判定処理を行いステップS204に進む。これ
は車両が高車速(例えば、180km/h以上)である
場合に速度制限の見地から行われる燃料カットであり、
この処理で高車速燃料カットフラグF_HVFCのセッ
ト・リセットが行われる。ステップS204において、
高車速燃料カットフラグF_HVFCが「1」か否かを
判定する。判定結果が「YES」(高車速燃料カット成
立)である場合はステップS212に進み、判定結果が
「NO」である場合はステップS205に進む。
【0074】ステップS205において、減速燃料カッ
ト実行判定処理を行いステップS206に進む。これは
車両が減速している場合に燃費向上のために行われる燃
料カットであり、この処理で燃料カットフラグF_FC
のセット・リセットが行われる。ステップS206にお
いて、燃料カットフラグF_FCが「1」か否かを判定
する。判定結果が「YES」である場合はステップS2
12に進み、判定結果が「NO」である場合はステップ
S207に進む。尚、減速モードに入り燃料カットフラ
グF_FCが「1」となった場合は、燃料カットが実行
される。
【0075】ステップS207において、全気筒休止実
施フラグF_ALCSが「1」か否かを判定する。判定
結果が「YES」(全気筒休止中)である場合はステッ
プS212に進み、判定結果が「NO」である場合はス
テップS208に進む。ステップS208において、全
気筒休止用ソレノイドフラグF_ALCSSOLが
「1」か否かを判定する。判定結果が「YES」(全気
筒休止用ソレノイドON)である場合はステップS21
2に進み、判定結果が「NO」である場合はステップS
209に進む。したがって、全気筒休止運転中(F_A
LCS=1)で吸気弁、排気弁が閉じている場合(ステ
ップS207)、全気筒休止用ソレノイドフラグF_A
LCSSOLが「1」の場合(ステップS208)には
燃料カットが継続されることになる。そして、全気筒休
止運転から通常運転に復帰する場合に全気筒休止実施フ
ラグF_ALCSが「0」となっても、後述する全気筒
休止用ソレノイドフラグF_ALCSSOLが「0」、
つまり全気筒休止用ソレノイドがOFFになって完全に
復帰するまでの間は気筒が休止している可能性があるの
でステップS208の全気筒休止用ソレノイドフラグF
_ALCSSOLによる判定を加え、全気筒休止用ソレ
ノイドフラグF_ALCSSOLが「0」になった場合
に燃料カットを解除する(F_FC=0)ようにしてい
る。ステップS209では燃料カットフラグF_FCに
「0」をセットして燃料カットを解除し制御を終了す
る。
【0076】「燃料復帰時の燃料徐々加算係数算出処
理」次に、図10に基づいて全気筒休止F/C(燃料カ
ット)から燃料復帰時の燃料徐々加算係数算出処理につ
いて説明する。全気筒休止運転から通常運転に復帰する
場合に、復帰直後に燃料供給量を通常の供給量とすると
(例えばエンジン回転数に応じた燃料供給量とするとそ
の燃料供給量に応じたエンジン出力が発生して)ショッ
クが発生してしまうので、燃料供給量を徐々に増加させ
て通常運転へのスムーズな移行を確保している。具体的
に以下に示す処理では、燃料復帰時の燃料徐々加算係数
KAALCSの設定と、燃料の徐々加算を行っているか
否かを示す燃料の徐々加算フラグF_KAALCSのセ
ット・リセットを行っている。ここで、燃料復帰時の燃
料徐々加算係数は、通常の燃料量に対するかけ率を示
し、最大で1.0となる係数である。尚、この処理は所
定周期で繰り返される。
【0077】ステップS301において、MT/CVT
判定フラグF_ATが「1」か否かを判定する。判定結
果が「NO」(MT車)である場合はステップS308
に進む。判定結果が「YES」(AT/CVT車)であ
る場合はステップS302に進む。ステップS308に
おいて、ニュートラルポジション判定フラグF_NSW
が「1」か否かを判定する。判定結果が「YES」(ニ
ュートラルポジション)である場合はステップS310
に進み、判定結果が「NO」(インギア)である場合は
ステップS309に進む。ステップS309において、
クラッチ接続判定フラグF_CLSWが「1」か否かを
判定する。判定結果が「YES」(クラッチ断)である
場合はステップS310に進み、判定結果が「NO」
(クラッチ接)である場合はステップS303に進む。
【0078】ステップS310では、燃料復帰時の燃料
徐々加算係数KAALCSに「1.0」をセットし、ス
テップS311において燃料の徐々加算フラグF_KA
ALCSに「0」をセットして制御を終了する。このよ
うにMT車の場合にギアポジションがニュートラルポジ
ションであったりクラッチが切れていた場合には、エン
ジン回転数NEが増加してもエンジン出力が駆動力とし
て駆動輪に伝達されず、運転者へのショックが無く違和
感が出ないため、できるだけ早く通常の燃料噴射量にし
て復帰するようにしている。ここで、燃料復帰時の燃料
徐々加算係数KAALCS=1.0は通常の燃料噴射量
を意味する。また、燃料の徐々加算フラグF_KAAL
CSが「1」である場合は、燃料の徐々加算を行ってい
ることを意味し、フラグ値が「0」である場合は、燃料
の徐々加算を行っていないことを意味する。
【0079】ステップS302において、インギア判定
フラグF_ATNPが「1」か否かを判定する。判定結
果が「NO」(インギア)である場合はステップS30
3に進む。判定結果が「YES」(N/Pレンジ)であ
る場合はステップS310に進む。MT車の場合と同様
にCVT車においてN/Pレンジである場合には、エン
ジン回転数NEが増加しても違和感がないため、燃料の
徐々加算処理は行わない。ステップS303において、
燃料の徐々加算フラグF_KAALCSが「1」か否か
を判定する。判定結果が「YES」、つまり燃料の徐々
加算中である場合はステップS312に進み、判定結果
が「NO」である場合はステップS304に進む。
【0080】ステップS304において、前回の全気筒
休止実施フラグF_ALCSが「1」か否かを判定す
る。判定結果が「YES」である場合はステップS30
5に進み、判定結果が「NO」である場合はステップS
310に進む。ステップS305において、全気筒休止
実施フラグF_ALCSが「1」か否かを判定する。判
定結果が「YES」である場合はステップS310に進
み、判定結果が「NO」である場合はステップS306
に進む。ステップS306では、燃料復帰時の燃料徐々
加算係数KAALCSに初期値#KALCSINIセッ
トする。すなわち、ステップS304において「YE
S」でステップS305において「NO」である場合、
つまり全気筒休止が解除された場合に初期値#KALC
SINIをセットするのである。そして、ステップS3
07で燃料の徐々加算フラグF_KAALCSに「1」
をセットして制御を終了する。
【0081】ステップS312において、燃料復帰時の
燃料徐々加算係数KAALCSに、スロットル開度に応
じてテーブル検索により求められた所定値としての徐々
加算量#DKAALCSを加えたものをセットしてステ
ップS313に進む。ここで、この燃料復帰時の燃料徐
々加算係数KAALCSは、図11に示すようにスロッ
トル開度THに応じて増加する数値である。よって、ス
ロットル開度THが大きいときには大きな徐々加算量#
DKAALCSで、スロットル開度THが小さいときに
は小さな徐々加算量#DKAALCSが設定される。こ
れにより、スロットル開度THが大きい場合には、徐々
加算量#DKAALCSが大きいため加速感がいい等、
スロットル開度、つまり運転者の加速意思にマッチング
した運転感覚を運転者に与えることができる。ステップ
S313において、燃料復帰時の燃料徐々加算係数KA
ALCSが「1.0」以上か否かを判定する。判定結果
が「YES」である場合はステップS310に進み、判
定結果が「NO」である場合は制御を終了する。
【0082】上記実施形態の作用について説明する。車
両が減速モード以外で走行している場合には、図8のス
テップS141において燃料カットフラグF_FCが
「0」となり、全気筒休止解除条件が成立し(F_AL
CSSTP=1)、図6のステップS106における判
別は「YES」となる。よって、ステップS120にお
いて全気筒休止実施フラグF_ALCSが「0」とな
り、全気筒休止は行われない。一方、走行している車両
が減速回生モード(減速回生許可フラグF_DECRG
N=1)に入ると、図8のステップS141において燃
料カットフラグF_FCが「1」となり、図9のステッ
プS212で燃料カットフラグF_FC=1となる。こ
れにより、図6のステップS104において全気筒休止
の前条件が成立し、ステップS106において全休筒解
除条件が不成立となると、この時点から所定時間(TA
LCSDLY1)経過後に、ステップS109において
スプールバルブSVのソレノイドがON作動する。そし
て、油圧(POIL)が所定値(#POILCSH)以
上となり、さらに所定時間(TCSDLY1)経過後に
ステップS113において全気筒休止実施フラグF_A
LCSが「1」となり全気筒休止運転がなされる。
【0083】その結果、図12のタイムチャートで、燃
料カットフラグF_FCと、減速回生許可フラグF_D
ECRGNが「1」になってから、全気筒休止実施フラ
グF_ALCSが「1」となる。
【0084】そして、全気筒休止運転中に、図6のステ
ップS106において全休筒解除条件が成立すると、こ
の時点から所定時間(TALCSDLY2)経過後に、
ステップS116においてスプールバルブSVのソレノ
イドがOFF作動する。そして、油圧(POIL)が所
定値(#POILCSL)以下となり、さらに所定時間
(TCSDLY2)経過後にステップS120において
全気筒休止実施フラグF_ALCSが「0」となり通常
運転となる。よって、図9に示すように全気筒休止実施
フラグF_ALCSと全気筒休止用ソレノイドフラグF
_ALCSSOLとが「0」となった後に、図12のタ
イムチャートで示すように燃料カットフラグF_FC
(及び減速回生許可フラグF_DECRGN)が
「0」、つまり燃料カットが解除され通常運転となる。
ここで、この通常運転に移行する際には、燃料が徐々に
換算されるため、ショックなくスムーズに通常運転に移
行する。
【0085】上記実施形態によれば、減速燃料カット時
に全気筒休止実施フラグF_ALCS(=1)により全
気筒休止が判別されると、可変バルブタイミング機構V
Tによって休筒運転が可能となるため、燃料カットと共
に全気筒休止を行って燃料消費量を抑え燃費向上を図る
ことができる。また、前記全気筒休止実施フラグF_A
LCS(=0)により全気筒休止の解除を判別し、前記
全気筒休止用ソレノイドフラグF_ALCSSOLによ
り可変バルブタイミング機構VTの非作動状態を検出し
た場合に、エンジンへの燃料供給停止を解除しその後再
開することが可能となるため、全気筒休止中に燃料が供
給されることはなく全気筒休止運転から通常運転への移
行を燃料を無駄にせずスムーズに行うことができる。
【0086】そして、可変バルブタイミング機構VT
は、全気筒の吸気弁IV及び排気弁EVの双方を閉じる
ため、全気筒休止の際にエンジンEのポンピングロス、
フリクションを低減し、排気系への新気の流入を阻止す
ることが可能となる。したがって、、動力伝達系に大幅
な効率ダウンを与えず、新気を導入した場合に比較して
触媒装置の温度低下を防止して排ガス適正制御を実行し
つつ大幅に燃費向上を図ることができる。
【0087】更に、燃料供給停止手段によるエンジンへ
の燃料供給停止解除から燃料供給再開を行う場合にスロ
ットル開度THに応じた徐々加算量DKAALCSにて
徐々に燃料を増加させることにより、急激に燃料供給量
が増加するのを防止することができ、その結果、燃料供
給再開の際のショックをなくし、スムーズに気筒休止運
転から通常運転へ移行することができる。尚、この発明
は上記実施形態に限られるものではなく、例えば、スロ
ットル開度THに替えてアクセルペダル開度に応じて徐
々加算量DKAALCSにて徐々に燃料を増加させるよ
うにしてもよい。
【0088】
【発明の効果】以上説明してきたように、請求項1に記
載した発明によれば、燃料供給停止手段によりエンジン
への燃料供給が停止している場合に気筒休止判別手段に
より気筒休止が判別されると、休筒実行手段によって休
筒運転が可能となるため、燃料供給停止と共に気筒休止
を行って燃料消費量を抑え燃費向上を図ることができる
効果がある。
【0089】請求項2に記載した発明によれば、前記気
筒休止判別手段により気筒休止の解除を判別し、前記休
筒作動検出手段により休筒実行手段の非作動状態を検出
した場合に前記燃料供給停止手段によるエンジンへの燃
料供給停止を解除して燃料供給を行うことが可能となる
ため、気筒休止中に燃料が供給されることはなく気筒休
止運転から通常運転への移行を燃料を無駄にせずスムー
ズに行うことができる効果がある。
【0090】請求項3に記載した発明によれば、気筒休
止の際にエンジンのポンピングロス、フリクションを低
減し、排気系への新気の流入を阻止することが可能とな
るため、動力伝達系に大幅な効率ダウンを与えず、新気
を導入した場合に比較して触媒装置の温度低下を防止し
て排ガス適正制御を実行しつつ大幅に燃費向上を図るこ
とができる効果がある。
【0091】請求項4に記載した発明によれば、燃料供
給停止手段によるエンジンへの燃料供給停止解除から燃
料供給再開を行う場合に、急激に燃料供給量が増加する
のを防止することが可能となるため、燃料供給再開の際
のショックをなくし、スムーズに気筒休止運転から通常
運転へ移行することができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施形態のパラレルハイブリッド
車両を示す概略構成図である。
【図2】 この発明の実施形態の可変バルブタイミング
機構を示す正面図である。
【図3】 この発明の実施形態の可変バルブタイミング
機構を示し、(a)は全気筒運転状態での可変バルブタ
イミング機構の要部断面図、(b)は全気筒休止運転状
態での可変バルブタイミング機構の要部断面図である。
【図4】 この発明の実施形態のMA(モータ)基本モ
ードを示すフローチャート図である。
【図5】 この発明の実施形態のMA(モータ)基本モ
ードを示すフローチャート図である。
【図6】 この発明の実施形態の全気筒休止運転切替実
行処理を示すフローチャート図である。
【図7】 この発明の実施形態の全気筒休止前条件実施
判断処理を示すフローチャート図である。
【図8】 この発明の実施形態の全気筒休止解除条件判
断処理を示すフローチャート図である。
【図9】 この発明の実施形態の燃料カット実行判定処
理を示すフローチャート図である。
【図10】 この発明の実施形態の燃料復帰時の燃料徐
々加算係数算出処理を示すフローチャート図である。
【図11】 スロットル開度THと徐々加算量#DKA
ALCSとの関係を示すグラフ図である。
【図12】 この発明の実施形態のタイムチャート図で
ある。
【符号の説明】
E エンジン M モータ EV 排気弁 IV 吸気弁 VT 可変バルブタイミング機構(休筒実行手段) F_ALCS 全気筒休止実施フラグ(気筒休止判別手
段) F_ALCSSOL 全気筒休止用ソレノイドフラグ
(休筒作動検出手段) DKAALCS 徐々加算量(所定値) S212 燃料供給停止手段
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02D 29/02 ZHV F02D 29/02 ZHVD 341 341 29/06 29/06 K 41/12 330 41/12 330K 43/00 301 43/00 301H 301Z // B60K 6/02 B60K 9/00 E (72)発明者 中本 康雄 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (72)発明者 樋代 茂夫 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (72)発明者 ▲高橋▼ 秀幸 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (72)発明者 中畝 寛 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 Fターム(参考) 3G084 BA13 BA23 CA06 DA02 DA11 FA05 FA06 FA10 FA11 FA18 FA33 3G092 AA11 AA14 AC02 BB01 BB06 BB10 CA02 CA03 CB02 CB05 DA05 DA11 DE01S DG05 DG09 EA11 EA22 EA25 EA26 FA04 FA24 GA13 GB08 HA06Z HE01Z HF02X HF10Z HF12Z HF15Z HF21Z HF25Z 3G093 AA07 BA15 BA19 CA00 CB07 DA01 DA03 DA06 DB05 DB10 DB11 DB15 EA05 EA15 EC04 FA12 3G301 HA19 JA02 JA04 KA16 LA07 LB01 LC01 LC08 MA24 MA25 NE03 PA07Z PA11Z PE01Z PF01Z PF03Z PF05Z PF06Z PF07Z PF12Z 5H115 PA12 PI16 PI22 PI29 PO02 PO06 PU01 PU22 PU23 PU25 QE10 QI04 QN03 RE01 RE07 SE04 SE05 SE06 SE09 TB03 TE01 TE02 TE03 TE06 TI02 TO23 TO30

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両の駆動源としてのエンジンとモータ
    を備え、車両の減速時に燃料供給停止手段によるエンジ
    ンへの燃料供給停止を行い、該減速状態に応じてモータ
    による回生制動を行うハイブリッド車両の制御装置にお
    いて、前記エンジンは気筒休止可能な休筒エンジンであ
    り、車両の運転状態に応じて気筒休止の可否を判別する
    気筒休止判別手段と、該気筒休止判別手段により気筒休
    止が判別された場合に、前記エンジンの休筒運転を実行
    する休筒実行手段とを備え、車両の減速時に燃料供給停
    止手段によりエンジンへの燃料供給が停止されている場
    合に、前記気筒休止判別手段及び休筒実行手段に基づい
    て気筒休止が行われることを特徴とするハイブリッド車
    両の制御装置。
  2. 【請求項2】 前記休筒実行手段の作動・非作動を検出
    する休筒作動検出手段を備え、前記気筒休止判別手段に
    より気筒休止の解除を判別し、前記休筒作動検出手段に
    より休筒実行手段の非作動状態を検出した場合に前記燃
    料供給停止手段によるエンジンへの燃料供給停止を解除
    することを特徴とする請求項1に記載のハイブリッド車
    両の制御装置。
  3. 【請求項3】 前記休筒実行手段は、気筒の吸気弁及び
    排気弁の双方を閉じることを特徴とする請求項1または
    請求項2に記載のハイブリッド車両の制御装置。
  4. 【請求項4】 前記燃料供給停止手段によるエンジンへ
    の燃料供給停止解除から燃料供給再開を行う場合にスロ
    ットル開度に応じた所定値にて徐々に燃料を増加させる
    ことを特徴とする請求項2に記載のハイブリッド車両の
    制御装置。
JP2001043928A 2001-02-20 2001-02-20 ハイブリッド車両の制御装置 Pending JP2002242717A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001043928A JP2002242717A (ja) 2001-02-20 2001-02-20 ハイブリッド車両の制御装置
US10/051,046 US6857491B2 (en) 2001-02-20 2002-01-22 Control apparatus for hybrid vehicle
CA002369586A CA2369586C (en) 2001-02-20 2002-01-29 Control apparatus for hybrid vehicle
CNB021047553A CN1265985C (zh) 2001-02-20 2002-02-10 多动力型汽车的控制装置
EP02003657A EP1232893B1 (en) 2001-02-20 2002-02-18 Control apparatus for hybrid vehicle with cylinder deactivation
KR10-2002-0008485A KR100460677B1 (ko) 2001-02-20 2002-02-18 하이브리드 차량의 제어장치
DE60233990T DE60233990D1 (de) 2001-02-20 2002-02-18 Steuerungsverfahren zum Ab- und Zuschalten einzelner Zylinder eines Hybridfahrzeugs

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001043928A JP2002242717A (ja) 2001-02-20 2001-02-20 ハイブリッド車両の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002242717A true JP2002242717A (ja) 2002-08-28

Family

ID=18906014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001043928A Pending JP2002242717A (ja) 2001-02-20 2001-02-20 ハイブリッド車両の制御装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6857491B2 (ja)
EP (1) EP1232893B1 (ja)
JP (1) JP2002242717A (ja)
KR (1) KR100460677B1 (ja)
CN (1) CN1265985C (ja)
CA (1) CA2369586C (ja)
DE (1) DE60233990D1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004033862A1 (en) 2002-10-11 2004-04-22 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Cylinder operation control apparatus for internal combustion engine
JP2008202533A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Toyota Motor Corp 内燃機関装置および動力出力装置並びにこれらの制御方法

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3415601B2 (ja) * 2000-10-23 2003-06-09 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP3701568B2 (ja) * 2001-02-20 2005-09-28 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両におけるアシスト制御装置
JP3701592B2 (ja) * 2001-09-14 2005-09-28 本田技研工業株式会社 減速休筒エンジン車両における故障検知装置
JP4096820B2 (ja) * 2003-06-12 2008-06-04 トヨタ自動車株式会社 車載内燃機関の制御装置
US7246673B2 (en) * 2004-05-21 2007-07-24 General Motors Corporation Hybrid powertrain with engine valve deactivation
US20060047400A1 (en) * 2004-08-25 2006-03-02 Raj Prakash Method and apparatus for braking and stopping vehicles having an electric drive
JP2007064209A (ja) * 2005-08-05 2007-03-15 Fujitsu Ten Ltd エンジン制御装置、制御方法、及び制御システム
FR2893676B1 (fr) * 2005-11-24 2008-01-04 Inst Francais Du Petrole Procede pour controler l'admission et/ou l'echappement d'au moins un cylindre desactive d'un moteur a combustion interne
JP4207965B2 (ja) * 2006-02-10 2009-01-14 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US7757665B2 (en) 2006-08-25 2010-07-20 Gm Global Technology Operations, Inc. Fuel-cut manifold absolute pressure control
US20080185194A1 (en) * 2007-02-02 2008-08-07 Ford Global Technologies, Llc Hybrid Vehicle With Engine Power Cylinder Deactivation
DE102007060822A1 (de) * 2007-12-18 2009-06-25 Daimler Ag Verfahren zum Steuern einer Motorbremseinrichtung einer Brennkraftmaschine und Brennkraftmaschine für ein Kraftfahrzeug
DE102008010102A1 (de) * 2008-02-20 2009-08-27 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Adaption von mechanischen Toleranzen eines Geberrads
US8370051B2 (en) 2009-01-05 2013-02-05 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for assisted direct start control
GB0902885D0 (en) * 2009-02-20 2009-04-08 Bouchard Michel Fuel management system for a motor vehicle
US8141534B2 (en) 2010-02-03 2012-03-27 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for assisted direct start control
EP3070308B1 (en) * 2010-03-19 2017-08-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for internal combustion engine and control apparatus for vehicle equipped with internal combustion engine
WO2011114522A1 (ja) * 2010-03-19 2011-09-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US8864623B2 (en) 2010-07-09 2014-10-21 Ford Global Technologies, Llc Method for controlling a transmission coupled to an engine that may be automatically stopped
US8328687B2 (en) 2010-07-09 2012-12-11 Ford Global Technologies, Llc Method for controlling an engine that may be automatically stopped
US8414456B2 (en) 2010-07-09 2013-04-09 Ford Global Technologies, Llc Method for starting an engine
US9248826B2 (en) * 2012-04-09 2016-02-02 Mitsubishi Electric Corporation Vehicle power-generator device and vehicle power-generation control method
JP5947737B2 (ja) * 2013-03-07 2016-07-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の可変動弁システム、制御装置及び可変動弁装置
JP6206455B2 (ja) * 2015-07-08 2017-10-04 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
US9714613B2 (en) 2015-08-10 2017-07-25 Ford Global Technologies, Llc Throttle adjustment during deceleration fuel shut off
KR20170111540A (ko) * 2016-03-28 2017-10-12 현대자동차주식회사 Cda 전환 제어 방법 및 그 제어 방법이 적용된 cda시스템
US9835097B1 (en) 2016-08-05 2017-12-05 Honda Motor Co., Ltd. Apparatus and methods for performing variable displacement control for a vehicle engine
US10549744B2 (en) 2016-11-11 2020-02-04 Ford Global Technologies, Llc Methods and system for downshifting a transmission
US10232841B2 (en) 2016-11-18 2019-03-19 Ford Global Technologies, Llc Methods and system for improving response of a hybrid vehicle
KR20200018925A (ko) * 2018-08-13 2020-02-21 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 운행모드확장방법 및 운행모드확장 시스템
US10780772B2 (en) * 2018-10-23 2020-09-22 Ge Global Sourcing Llc Vehicle engine assist system
CN114475559B (zh) * 2020-10-28 2024-06-18 长城汽车股份有限公司 控制方法、装置及车辆
JP7280902B2 (ja) * 2021-01-28 2023-05-24 本田技研工業株式会社 車両制御装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56126642A (en) * 1980-03-07 1981-10-03 Nissan Motor Co Ltd Cylinder-number controlled engine
US4414936A (en) * 1982-02-04 1983-11-15 Huff Craig W Check valve cylinder deactivation
JPS59183039A (ja) * 1983-03-31 1984-10-18 Toyota Motor Corp 車両用エンジンの燃料制御方法
JPH05133258A (ja) * 1991-11-07 1993-05-28 Mazda Motor Corp エンジンの燃料制御装置
JP3328714B2 (ja) 1992-08-04 2002-09-30 オムロン株式会社 プログラマブルコントローラ
JPH0658187A (ja) 1992-08-05 1994-03-01 Unisia Jecs Corp 内燃機関の燃料供給停止制御装置
JP3209046B2 (ja) * 1995-06-20 2001-09-17 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車
DE19532164A1 (de) * 1995-08-31 1997-03-06 Clouth Gummiwerke Ag Antriebssystem, insbesondere für ein Kraftfahrzeug, und Verfahren zum Betreiben desselben
JP3239748B2 (ja) * 1996-03-29 2001-12-17 スズキ株式会社 エンジン制御装置
KR970075268A (ko) * 1996-05-21 1997-12-10 김영귀 자동차의 엔진연료 차단제어방법
JPH102239A (ja) * 1996-06-14 1998-01-06 Toyota Motor Corp ハイブリッド型車両のエンジン制御装置
JPH10217806A (ja) * 1997-02-03 1998-08-18 Toyota Motor Corp 可変気筒エンジンの制御装置
US5970956A (en) * 1997-02-13 1999-10-26 Sturman; Oded E. Control module for controlling hydraulically actuated intake/exhaust valves and a fuel injector
JP3379439B2 (ja) * 1997-09-17 2003-02-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の始動制御装置
US5975052A (en) * 1998-01-26 1999-11-02 Moyer; David F. Fuel efficient valve control
US6223846B1 (en) * 1998-06-15 2001-05-01 Michael M. Schechter Vehicle operating method and system
JP3565042B2 (ja) 1998-09-22 2004-09-15 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP3978899B2 (ja) 1998-10-16 2007-09-19 トヨタ自動車株式会社 車両用回生制動装置
JP2000154740A (ja) * 1998-11-19 2000-06-06 Nissan Motor Co Ltd 可変動弁エンジンの制御装置
DE10002268A1 (de) * 2000-01-20 2001-07-26 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Zylinderabschaltung an einem Verbrennungsmotor, insbesondere eines Fahrzeugs, und entsprechende Vorrichtung

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004033862A1 (en) 2002-10-11 2004-04-22 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Cylinder operation control apparatus for internal combustion engine
US7040277B2 (en) 2002-10-11 2006-05-09 Honda Motor Co., Ltd. Cylinder operation control apparatus for internal combustion engine
JP2008202533A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Toyota Motor Corp 内燃機関装置および動力出力装置並びにこれらの制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE60233990D1 (de) 2009-11-26
EP1232893B1 (en) 2009-10-14
KR20020068273A (ko) 2002-08-27
CA2369586C (en) 2005-10-25
US6857491B2 (en) 2005-02-22
EP1232893A3 (en) 2006-01-18
CA2369586A1 (en) 2002-08-20
EP1232893A2 (en) 2002-08-21
CN1371824A (zh) 2002-10-02
US20020112903A1 (en) 2002-08-22
CN1265985C (zh) 2006-07-26
KR100460677B1 (ko) 2004-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002242717A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3701567B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2002242719A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3892236B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3701568B2 (ja) ハイブリッド車両におけるアシスト制御装置
JP3415601B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3810654B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3673201B2 (ja) 減速休筒エンジン車両におけるモータ制御装置
US6516254B1 (en) Control device for hybrid vehicle
JP2003083148A (ja) 減速休筒エンジン車両における故障検知装置
JP2003065091A (ja) ハイブリッド車両のエンジン制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050520

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050905

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050909

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20051126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060320