JPS59183039A - 車両用エンジンの燃料制御方法 - Google Patents
車両用エンジンの燃料制御方法Info
- Publication number
- JPS59183039A JPS59183039A JP5634483A JP5634483A JPS59183039A JP S59183039 A JPS59183039 A JP S59183039A JP 5634483 A JP5634483 A JP 5634483A JP 5634483 A JP5634483 A JP 5634483A JP S59183039 A JPS59183039 A JP S59183039A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel
- engine
- fuel supply
- basic
- recommencing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/04—Introducing corrections for particular operating conditions
- F02D41/12—Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
- F02D41/123—Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off
- F02D41/126—Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off transitional corrections at the end of the cut-off period
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
「技術分野」
本発明は、車両用−[ンジンの燃m”1制御方法、詳し
くは、車両減速時に燃料噴射を中断づるツユ−1ルカツ
1〜処理を行い、運転者のアクセル操作により燃料11
101が再開される際に、トルク変動による車両へのシ
ョックを緩和する車両用エンジンの燃11 III御方
法に関するものである。
くは、車両減速時に燃料噴射を中断づるツユ−1ルカツ
1〜処理を行い、運転者のアクセル操作により燃料11
101が再開される際に、トルク変動による車両へのシ
ョックを緩和する車両用エンジンの燃11 III御方
法に関するものである。
[従来技術]
従来、運転状態に応じC演節された燃わ1111射m(
基本噴剣吊)を噴射ηる車両用エンジンにおいて、減速
状態の時、詳しくは、スロツ]−ルバルブが全開状態で
、かつエンジン回転数が設定回転数J二り人きい場合に
は、触媒の異常過熱の防止及び燃費向上のためにエンジ
ンへの燃料噴射を中断するいわゆるフ1−ニルカッ1〜
処理をbつCおり、前記の条件を満たさなくなれは、」
゛ンジンへの燃1′11唱削が再開(以下、フコ−エル
復帰と言う)される。イして運転者がアクセル操作を行
うことにJ、ってクロッ1〜ルバルブが聞かれた場合に
は、前記フコ−1−ルカット処理の条件から外れフコ−
ゴール復帰の処理が行われる。その場合、運転者がアク
セル操作を行うと加速要求であると判断し、アクセルの
踏み込み状態に関係なく、−t1’に基本唱銅吊の燃料
噴射が再開される。即ち、運転者が急加速を要求ぽずに
、定常法(jあるいは緩加速を要求している場合であっ
ても、−律に燃料噴射が行われる。従って、二しンジン
1−ルりが負のトルりから正の1−ルクへと急変覆るた
めに起こる車両へのショック、いわゆる)U−−Iル復
帰ショックが急/In速の場合と同様に起き(、円滑な
走行状態が19られり゛、加速によるショックを予期し
ていない運転者に不快感をりえると言う問題がある。
基本噴剣吊)を噴射ηる車両用エンジンにおいて、減速
状態の時、詳しくは、スロツ]−ルバルブが全開状態で
、かつエンジン回転数が設定回転数J二り人きい場合に
は、触媒の異常過熱の防止及び燃費向上のためにエンジ
ンへの燃料噴射を中断するいわゆるフ1−ニルカッ1〜
処理をbつCおり、前記の条件を満たさなくなれは、」
゛ンジンへの燃1′11唱削が再開(以下、フコ−エル
復帰と言う)される。イして運転者がアクセル操作を行
うことにJ、ってクロッ1〜ルバルブが聞かれた場合に
は、前記フコ−1−ルカット処理の条件から外れフコ−
ゴール復帰の処理が行われる。その場合、運転者がアク
セル操作を行うと加速要求であると判断し、アクセルの
踏み込み状態に関係なく、−t1’に基本唱銅吊の燃料
噴射が再開される。即ち、運転者が急加速を要求ぽずに
、定常法(jあるいは緩加速を要求している場合であっ
ても、−律に燃料噴射が行われる。従って、二しンジン
1−ルりが負のトルりから正の1−ルクへと急変覆るた
めに起こる車両へのショック、いわゆる)U−−Iル復
帰ショックが急/In速の場合と同様に起き(、円滑な
走行状態が19られり゛、加速によるショックを予期し
ていない運転者に不快感をりえると言う問題がある。
[発明の目的]
本発明の目的は、運転者のアク廿ル操作によるスロット
ル弁の変化に基づき、運転者の定常走行あるいは、緩加
速の要求を検出し、燃料用tA=3屯を通常噴射されて
いる基本噴DAfiよりも減量する復帰減量処理を行う
ことによって、前記問題点のフューエル復帰ショックを
緩和覆る車両用エンジンの燃料制御方法を捉供づること
にある。
ル弁の変化に基づき、運転者の定常走行あるいは、緩加
速の要求を検出し、燃料用tA=3屯を通常噴射されて
いる基本噴DAfiよりも減量する復帰減量処理を行う
ことによって、前記問題点のフューエル復帰ショックを
緩和覆る車両用エンジンの燃料制御方法を捉供づること
にある。
[1明の構成]
かかる目的を達成するための本発明は、第1図に示す如
く、スロットルバルブが全開状態で、かつ−エンジン回
転数が所定値以上の場合に運転状態に応じて演紳された
基本Il¥l用吊の燃わ[ea躬を中断する)」−1−
ルカット処理を行う車両用エンジンの燃料制御方法にお
いて、(Pl)当該フコ=Jルカッ1−処理中にスロッ
トルバル1間度の予め定められた値以上の変化を検出し
た場合は、(P2)前記演惇された基本噴制準を−U所
定昂まで減吊し、その後所定時間内に徐々に基本噴剣亀
まで増加させる復帰減量処理を行い、(P3)当該処理
結果に基づき燃料噴射を再開することを特徴とする車両
用エンジンの燃料制御方法を要旨としている。
く、スロットルバルブが全開状態で、かつ−エンジン回
転数が所定値以上の場合に運転状態に応じて演紳された
基本Il¥l用吊の燃わ[ea躬を中断する)」−1−
ルカット処理を行う車両用エンジンの燃料制御方法にお
いて、(Pl)当該フコ=Jルカッ1−処理中にスロッ
トルバル1間度の予め定められた値以上の変化を検出し
た場合は、(P2)前記演惇された基本噴制準を−U所
定昂まで減吊し、その後所定時間内に徐々に基本噴剣亀
まで増加させる復帰減量処理を行い、(P3)当該処理
結果に基づき燃料噴射を再開することを特徴とする車両
用エンジンの燃料制御方法を要旨としている。
[実施例]
以下に本発明を、実施例を挙げて図面と共に説明する。
まず第2図は本発明方法が適用される一実施例の四すイ
クル四気筒エンジン及びての周辺装置を表わtIIii
I略系統図である。
クル四気筒エンジン及びての周辺装置を表わtIIii
I略系統図である。
1はエンジン、2はピストン、3は点火プラグ、4は排
気マニホールド、5は排気マニホールド4に備えられ、
排気中の残存酸素濃度を検出する酸素セン1ノ、6は各
気筒に対してそれぞれ設()られ燃料をl1fll川J
る燃料噴銅弁、7は吸気マニホールド、8は吸気マニホ
ールド7に備えられ、エンジン本体゛1に送られる吸入
空気の温度を検出づる吸気渇け71ノ゛、9Iよ1−ン
ジンの冷却水温を検出する水温t−シン1ノ10はス[
1ツ1−ルバル1.11はス【、1ツトルバルプ10に
連動し、スL1ツ1−ルバルブ10の開度に応じた信号
を出力づるスロワ1ヘルポジシヨンヒンυ、12はスロ
ットルバルブ10が全閉状態にイTつたときにAンとな
るアイドルスイッチ、13はスロワ1〜ルバルブ10を
迂回づる空気通路であるバイパス路、1/Iはバイパス
路13のl1二[面積を前制御してアイドル回転数を制
rjIl?Iるアイドルスピードコンl〜[]−ルバル
f (I S C−V )、15は吸入空気量を測定づ
る]−アノL1−メータ、16は吸入空気を浄化するJ
アクリーナをそれぞれ−表わしている。
気マニホールド、5は排気マニホールド4に備えられ、
排気中の残存酸素濃度を検出する酸素セン1ノ、6は各
気筒に対してそれぞれ設()られ燃料をl1fll川J
る燃料噴銅弁、7は吸気マニホールド、8は吸気マニホ
ールド7に備えられ、エンジン本体゛1に送られる吸入
空気の温度を検出づる吸気渇け71ノ゛、9Iよ1−ン
ジンの冷却水温を検出する水温t−シン1ノ10はス[
1ツ1−ルバル1.11はス【、1ツトルバルプ10に
連動し、スL1ツ1−ルバルブ10の開度に応じた信号
を出力づるスロワ1ヘルポジシヨンヒンυ、12はスロ
ットルバルブ10が全閉状態にイTつたときにAンとな
るアイドルスイッチ、13はスロワ1〜ルバルブ10を
迂回づる空気通路であるバイパス路、1/Iはバイパス
路13のl1二[面積を前制御してアイドル回転数を制
rjIl?Iるアイドルスピードコンl〜[]−ルバル
f (I S C−V )、15は吸入空気量を測定づ
る]−アノL1−メータ、16は吸入空気を浄化するJ
アクリーナをそれぞれ−表わしている。
また、17は点火コイルを備え点火に必要な高電圧を出
力づるイグプイタ、1B−は図示していないり・ラン、
り軸に連動し上記イグプイタ17で発生した高電圧を各
気筒の点火プラグ3に分配供給Jるディストリビ〕−夕
、19はディス1〜リビユータ18内に取り付()られ
、アイス1〜リビ1−タ18の1回転、即ちクランク軸
2回転に24発のパルス信号を出力する回転角レンリ、
20はディストリ上1−タ18の1回転に1発のパルス
信号を出力する気筒判別[ンサ、21は電子制御回路を
それぞれ表わしている。
力づるイグプイタ、1B−は図示していないり・ラン、
り軸に連動し上記イグプイタ17で発生した高電圧を各
気筒の点火プラグ3に分配供給Jるディストリビ〕−夕
、19はディス1〜リビユータ18内に取り付()られ
、アイス1〜リビ1−タ18の1回転、即ちクランク軸
2回転に24発のパルス信号を出力する回転角レンリ、
20はディストリ上1−タ18の1回転に1発のパルス
信号を出力する気筒判別[ンサ、21は電子制御回路を
それぞれ表わしている。
更に22はエンジン冷間時に、スロワ1〜ルバルブを迂
回して流れる空気の通路、即らツアーストンアイドル用
バイパス路を示している。そし゛(23はファーストア
イドル用バイパス路22を通る空気量を制御するエアバ
ルブを示し−Cいる。尚エアバルブ23はエンジン冷間
時に暖機運転に必要な−I−ンジン回転数を確保覆るた
めに77・−ストアイドル用バイパス路22を開くよう
に作動する。
回して流れる空気の通路、即らツアーストンアイドル用
バイパス路を示している。そし゛(23はファーストア
イドル用バイパス路22を通る空気量を制御するエアバ
ルブを示し−Cいる。尚エアバルブ23はエンジン冷間
時に暖機運転に必要な−I−ンジン回転数を確保覆るた
めに77・−ストアイドル用バイパス路22を開くよう
に作動する。
次に第3図は電子制御回路21のブ[1ツク図を表わし
でいる。
でいる。
30は各セン1)より出力さねるデータを制罪ブ[1グ
ラムに従って入力及び演牌づると共に、燃料噴射弁6、
l5CV1/1等の各)F装Yを作動制御等づるための
処理を行うけントラルブロはシングユニッi〜(以−ト
単にCPUと呼ぶ)、31は前記制御プログラムや燃料
哨(ト)吊演粋のためのマツプ等のデータが格納される
リードAンリメーしり(以下、単にROMと呼ぶ)、3
2は電子制御回路21に入力されるテ゛−夕や演n制ワ
11に必要なデータが一時的に読み書きされるランダム
アクヒスメ七り(以下、甲にRAMと呼ぶ)、33はキ
ースイッチがオフされても以後のTンジン作動に必要な
学習値テ゛−タ等を保持りるよう、バッテリによってバ
ックアップされたバックアップランダムアクセスメー[
す(以下、単にバック/ツブRAMと呼ぶ) 、34
+、;を図示していない入カポ−1へ!)必要に応じて
設けられる波形整形回路、各センリの出力信号をCPU
30に選択的に出ノ〕するマルチプレクサ、アナ[」グ
信号をデジタル信号に変換する△/D変換器、等が備え
られた入力部をそれぞれ表わしている。35は図示して
いない入ツノボート等の他に出カポ−1〜が設けられ子
の他必要に応じて燃1”l lf1割弁6、l5CV1
/1等を01)1ノ30の制御信号に従−)(駆動する
に駆動回路等が備えられた入・出力部、36は、CP
LJ 30、ROM31等の各素工及び入力部34人・
出力部35を結び各γ゛−タが送られるパスラインをそ
れぞれ表わしくいる。
ラムに従って入力及び演牌づると共に、燃料噴射弁6、
l5CV1/1等の各)F装Yを作動制御等づるための
処理を行うけントラルブロはシングユニッi〜(以−ト
単にCPUと呼ぶ)、31は前記制御プログラムや燃料
哨(ト)吊演粋のためのマツプ等のデータが格納される
リードAンリメーしり(以下、単にROMと呼ぶ)、3
2は電子制御回路21に入力されるテ゛−夕や演n制ワ
11に必要なデータが一時的に読み書きされるランダム
アクヒスメ七り(以下、甲にRAMと呼ぶ)、33はキ
ースイッチがオフされても以後のTンジン作動に必要な
学習値テ゛−タ等を保持りるよう、バッテリによってバ
ックアップされたバックアップランダムアクセスメー[
す(以下、単にバック/ツブRAMと呼ぶ) 、34
+、;を図示していない入カポ−1へ!)必要に応じて
設けられる波形整形回路、各センリの出力信号をCPU
30に選択的に出ノ〕するマルチプレクサ、アナ[」グ
信号をデジタル信号に変換する△/D変換器、等が備え
られた入力部をそれぞれ表わしている。35は図示して
いない入ツノボート等の他に出カポ−1〜が設けられ子
の他必要に応じて燃1”l lf1割弁6、l5CV1
/1等を01)1ノ30の制御信号に従−)(駆動する
に駆動回路等が備えられた入・出力部、36は、CP
LJ 30、ROM31等の各素工及び入力部34人・
出力部35を結び各γ゛−タが送られるパスラインをそ
れぞれ表わしくいる。
上記電子11i制御回路21による燃料噴射弁6の1,
1)御は、演のされた基本噴用鞘に相当りる峙間のパル
ス信号を燃わ1噴剣弁6に出力することにより実行され
る。。
1)御は、演のされた基本噴用鞘に相当りる峙間のパル
ス信号を燃わ1噴剣弁6に出力することにより実行され
る。。
次に本実施例の制御プログラムを第4図に示づフローヂ
17−1・に沿って説明覆る。
17−1・に沿って説明覆る。
第4図は、車両用走ij中においてフコ−ニルカッ1−
処理が行われると同時に実行されるフューエル復帰制御
ルーチンを示すフローヂレートである。
処理が行われると同時に実行されるフューエル復帰制御
ルーチンを示すフローヂレートである。
また、本プログラムはりブルーヂンの形でROM31内
に格納され、フューエルカッ1−処理後、通常の燃料噴
射量、つまり前述の基本噴射量の燃料が燃料噴射弁6か
ら噴射されるようになるまでクランク軸の回転に同期し
た一定の間隔で絶えず処理が行われる。
に格納され、フューエルカッ1−処理後、通常の燃料噴
射量、つまり前述の基本噴射量の燃料が燃料噴射弁6か
ら噴射されるようになるまでクランク軸の回転に同期し
た一定の間隔で絶えず処理が行われる。
本プログラムの処理が開始されると、まずステップ50
にて]ンジン回転数NEが回転角センlす19からの信
号に基づいて演許される。
にて]ンジン回転数NEが回転角センlす19からの信
号に基づいて演許される。
次にスーアッ151にて前記演綽されたエンジン回転a
N [Eと第5図に承り如き冷却水温をパラメータと
しISデータンツブ△J、り求められるフューエル復帰
処理のための設定回転数N△が比較され、〕−ンジン同
軒数NEが設定回転数NΔ以下の場合には1党)小ステ
ップ53へ移1jシ、コーンジン回転数N口が設定回転
数N△より大きい場合に番、1続くステップ52へ進む
。尚、設定回転v!N△は例えは冷却水温20℃の時に
は260Orpm、冷却水温80℃の■)には1100
0rpどされる。
N [Eと第5図に承り如き冷却水温をパラメータと
しISデータンツブ△J、り求められるフューエル復帰
処理のための設定回転数N△が比較され、〕−ンジン同
軒数NEが設定回転数NΔ以下の場合には1党)小ステ
ップ53へ移1jシ、コーンジン回転数N口が設定回転
数N△より大きい場合に番、1続くステップ52へ進む
。尚、設定回転v!N△は例えは冷却水温20℃の時に
は260Orpm、冷却水温80℃の■)には1100
0rpどされる。
次にステップ51に(1エンジン回転数N[が59定回
転数NΔより大きいと判定された場合に処理されるステ
ップ52に、13い(は、アイドルスイッチ12がA〕
であるか否かが判定され、アでトルスイッ′y12がA
ンであると判定されIこ場合には、まだフコーエルhツ
1−処理をt>うべき状態が続いていることからステッ
プ55に移行し、後述する如きフ1.−Tニルカット処
理状態の紐持のための処理を行い、アイドルスイッチ1
2がオフであると判定された場合には、次ステツプ54
に移行覆る。
転数NΔより大きいと判定された場合に処理されるステ
ップ52に、13い(は、アイドルスイッチ12がA〕
であるか否かが判定され、アでトルスイッ′y12がA
ンであると判定されIこ場合には、まだフコーエルhツ
1−処理をt>うべき状態が続いていることからステッ
プ55に移行し、後述する如きフ1.−Tニルカット処
理状態の紐持のための処理を行い、アイドルスイッチ1
2がオフであると判定された場合には、次ステツプ54
に移行覆る。
ステップ5/1においては、本ルーヂンの処理が開始さ
れてから 度でも燃料噴射が行われたが否かを判定し、
燃料噴射が行われたと判定されると後述ステップ57に
移行し、逆にまだ一度も燃料rrf4!i11が行われ
ていないと判定されるとステップ56へ進む。
れてから 度でも燃料噴射が行われたが否かを判定し、
燃料噴射が行われたと判定されると後述ステップ57に
移行し、逆にまだ一度も燃料rrf4!i11が行われ
ていないと判定されるとステップ56へ進む。
続くステップ56においては、スロワ1−ルバル110
に連動し!、:スロワ1〜ルポジシヨンセンザ11から
の信号に塁づいて検出されたスロワ1〜ルバルブ10の
開麿〈以下、スロットル開度と言う)△DTが、ROM
31内に予め設定されたデータマツプBから検索される
設定開麿△以下であるが否かが判定され、スロッi〜ル
開度△DTが設定間麿Δ以下であると判定された場合に
は、ステップ58に進み、スロットル開度ΔD1が設定
開度ΔJ、り大きいと判定された場合に(ま後述ステッ
プ59に移行覆る。尚、前記7’ −′I′?ツブBに
は第6図に承り如り7−−夕が入力されてd5す、同図
において横軸は]−ンジン回転数N F 、−’車両速
度V[rp…/km/l+ J 、縦軸は、設定間+良
を表わしている横軸のN E 、\/どはエンジン回転
数NEを車両速度Vで割ったムので、変速機のジノI〜
ポジションがいわゆる第1速くロー〉側では人さく、第
4速く1ヘツブ)側では小さい館とされている。即ち、
N E 、/ Vが大きい稈設定開億△が人きく、N
F /″Vが小さい稈設定開度Δが小さいのは、変速機
の変速比が大きい稈トルク変動が拡大されて中軸に伝わ
り、フコーfル復帰ショックが人きくイfるので設定開
度へを大きくして、フコ−ニル復帰シ]ツクを緩和する
範囲を広げる1J:うにしCいるのぐある。また実際の
数値どしく例えばNE/Vが160 [「pm /km
/It ] 17)トキニG定1ttlliAl;L
150となり、N [/ Vが321. rp+n 、
/ km、/ l+ ]の■)には設定開度Δが00と
なる。従って、設定開度へが00となると、ホスアップ
56で・は必づ”「YESJと判定され後)ホスアップ
5つに移行づることとなり、これは、シフ1〜ポジシヨ
ンがいわゆる1−ラブ(第4速)あるいはオーバトップ
の鯖には当然車両速度が上っており、運転者がアクレル
操(1を行・)′Cフ]−コニル復帰を行ってもフコ−
エル復帰ショックは(Jと/uど起こらないと考えられ
るかlうCある。
に連動し!、:スロワ1〜ルポジシヨンセンザ11から
の信号に塁づいて検出されたスロワ1〜ルバルブ10の
開麿〈以下、スロットル開度と言う)△DTが、ROM
31内に予め設定されたデータマツプBから検索される
設定開麿△以下であるが否かが判定され、スロッi〜ル
開度△DTが設定間麿Δ以下であると判定された場合に
は、ステップ58に進み、スロットル開度ΔD1が設定
開度ΔJ、り大きいと判定された場合に(ま後述ステッ
プ59に移行覆る。尚、前記7’ −′I′?ツブBに
は第6図に承り如り7−−夕が入力されてd5す、同図
において横軸は]−ンジン回転数N F 、−’車両速
度V[rp…/km/l+ J 、縦軸は、設定間+良
を表わしている横軸のN E 、\/どはエンジン回転
数NEを車両速度Vで割ったムので、変速機のジノI〜
ポジションがいわゆる第1速くロー〉側では人さく、第
4速く1ヘツブ)側では小さい館とされている。即ち、
N E 、/ Vが大きい稈設定開億△が人きく、N
F /″Vが小さい稈設定開度Δが小さいのは、変速機
の変速比が大きい稈トルク変動が拡大されて中軸に伝わ
り、フコーfル復帰ショックが人きくイfるので設定開
度へを大きくして、フコ−ニル復帰シ]ツクを緩和する
範囲を広げる1J:うにしCいるのぐある。また実際の
数値どしく例えばNE/Vが160 [「pm /km
/It ] 17)トキニG定1ttlliAl;L
150となり、N [/ Vが321. rp+n 、
/ km、/ l+ ]の■)には設定開度Δが00と
なる。従って、設定開度へが00となると、ホスアップ
56で・は必づ”「YESJと判定され後)ホスアップ
5つに移行づることとなり、これは、シフ1〜ポジシヨ
ンがいわゆる1−ラブ(第4速)あるいはオーバトップ
の鯖には当然車両速度が上っており、運転者がアクレル
操(1を行・)′Cフ]−コニル復帰を行ってもフコ−
エル復帰ショックは(Jと/uど起こらないと考えられ
るかlうCある。
前jホした如く、フコ−1ルカツ1−処狸′1ツク態に
ajいて、運転者がアクセル操作を行いスロットルバル
ブ10が間かれてフユーーlル1u帰となる際に、::
I /ご)r −,1ル復帰処理にJ、る最初の燃利哨
剣が(iわ」l(いf、かつ運転晋が急加速を要求して
いない1111にだ(−1,燃料の復帰減量処理のため
の初期設定を行づスフツブ58の処理が実りされる。
ajいて、運転者がアクセル操作を行いスロットルバル
ブ10が間かれてフユーーlル1u帰となる際に、::
I /ご)r −,1ル復帰処理にJ、る最初の燃利哨
剣が(iわ」l(いf、かつ運転晋が急加速を要求して
いない1111にだ(−1,燃料の復帰減量処理のため
の初期設定を行づスフツブ58の処理が実りされる。
故(二、スフ・ツブ58におい′Cは、レジスタF l
)Rにノ1−」ル1u帰最初の燃第31哨剣1dを決足
りるl、二めに、基本哨用甲に刻Jる補正値の初111
11白S(例えば0.7−=0.8の数1ift )が
記憶される。
)Rにノ1−」ル1u帰最初の燃第31哨剣1dを決足
りるl、二めに、基本哨用甲に刻Jる補正値の初111
11白S(例えば0.7−=0.8の数1ift )が
記憶される。
続くスタップ60においては、基本哨n=I準とレジス
タFDR内の補正値とを乗粋ツることにより、燃料噴躬
閤が決定され本フコーエル復帰制御ルーヂンの処理を終
了し、での後、図示し4[いメrンルーブンの処理へ戻
り、既に呼出されている塁本噴剣Φが前記−ステップ6
0にて求められた燃オ′31噴04吊に変史されクラン
ク軸の回lIl/、(、l同期して燃わ1噴用が1jわ
れる。
タFDR内の補正値とを乗粋ツることにより、燃料噴躬
閤が決定され本フコーエル復帰制御ルーヂンの処理を終
了し、での後、図示し4[いメrンルーブンの処理へ戻
り、既に呼出されている塁本噴剣Φが前記−ステップ6
0にて求められた燃オ′31噴04吊に変史されクラン
ク軸の回lIl/、(、l同期して燃わ1噴用が1jわ
れる。
まlJ、ステップ54にてvli Nil Ill:4
川が行われたと判定された場合に処1!J1されるスj
ツ157においCは、レジスタF D R内の補正値が
1となるA、c燃Y1哨躬毎にレジスタF D f<内
の補w1直に定数1〈が加絆される。尚、定数にとしで
は、例えば0.02〜0.03の数値が適宜選ばれる。
川が行われたと判定された場合に処1!J1されるスj
ツ157においCは、レジスタF D R内の補正値が
1となるA、c燃Y1哨躬毎にレジスタF D f<内
の補w1直に定数1〈が加絆される。尚、定数にとしで
は、例えば0.02〜0.03の数値が適宜選ばれる。
次に前述したスアッ752においてI NOJと判定さ
れた場合に行われるステップ55の処理においては、フ
ニ+−’Uルカット処理状態の紺持のための処理をレジ
スタ「10Rに補正値としく零を入れることにより行う
。即ち、祐tin直が零となるどステップ60にて決定
される燃別噴射吊も零となり、(の結果、燃11 ff
l O=Iは行われない。
れた場合に行われるステップ55の処理においては、フ
ニ+−’Uルカット処理状態の紺持のための処理をレジ
スタ「10Rに補正値としく零を入れることにより行う
。即ち、祐tin直が零となるどステップ60にて決定
される燃別噴射吊も零となり、(の結果、燃11 ff
l O=Iは行われない。
また、スフツブ5Gにてス1」ツi〜ル開度へ〇 Tか
設定開度△J、り人さいと判定された場合、即ち復帰減
量4丁シどなった場合に処理さ1+るステップ「)9に
おい(はレジスタF f) Rに1が入力され、従−)
C1続くステップ60においで基本噴用吊の?fll
i]:ハL+ワh ス、メインル−’fン(f)燃14
1116411I tal+yノ法に戻る。即ら△D
’T’ )△の場合は、運転者がW町加速を要求してい
るので、フ]、 −−]ル復帰ショック@緩和しようと
し−C復帰減吊を行うどがえつく加速応答4弓が悪くな
り円滑な運転ができなくなることから補正値を1に固定
し復帰減量を中田しCいる。
設定開度△J、り人さいと判定された場合、即ち復帰減
量4丁シどなった場合に処理さ1+るステップ「)9に
おい(はレジスタF f) Rに1が入力され、従−)
C1続くステップ60においで基本噴用吊の?fll
i]:ハL+ワh ス、メインル−’fン(f)燃14
1116411I tal+yノ法に戻る。即ら△D
’T’ )△の場合は、運転者がW町加速を要求してい
るので、フ]、 −−]ル復帰ショック@緩和しようと
し−C復帰減吊を行うどがえつく加速応答4弓が悪くな
り円滑な運転ができなくなることから補正値を1に固定
し復帰減量を中田しCいる。
次にステップ51に−(エンジン回転数NFが設定回転
数N△以下、即ち車両の減速による)1−」−ル復帰状
態に至ったと判断されると、ステップ53に移bL、フ
]−−エル復帰処理ノ2天行われる。
数N△以下、即ち車両の減速による)1−」−ル復帰状
態に至ったと判断されると、ステップ53に移bL、フ
]−−エル復帰処理ノ2天行われる。
この車両の減速にJ:るフューエル復帰の際にも、j7
クセル操作によるフコ−エル復帰の場合と同様にフ]−
]−ル復帰ショックは起こるのであるが、ここでは非同
期囁剣によりフコ−エル復帰制御を行いツー1−エル復
帰ショックを軽減している。尚、非同期噴射とはエンジ
ン回転数NEが設定回転数NA以下に(、) =)たこ
とを検出句ると、クランク軸の回転と(,1関係イ1く
、燃料噴射量の演算及び燃別哨用を行)しのCある。
クセル操作によるフコ−エル復帰の場合と同様にフ]−
]−ル復帰ショックは起こるのであるが、ここでは非同
期囁剣によりフコ−エル復帰制御を行いツー1−エル復
帰ショックを軽減している。尚、非同期噴射とはエンジ
ン回転数NEが設定回転数NA以下に(、) =)たこ
とを検出句ると、クランク軸の回転と(,1関係イ1く
、燃料噴射量の演算及び燃別哨用を行)しのCある。
;L人二重前記非同!III nr4川によるフ]−−
エル復帰制静11 以 外 [こ 、tIiJ3ホ
し 1こ 男1 き 、 1覚 9吊 減 小 辿4
1里 【こ よ つ τlp 11両の減速による)]
]1−1ル復帰のノコ−ニル復帰シ、−1ツクを緩和覆
ることができる。この方法どして(,1、ステップ51
(こ(エンジン回転数N「が設定回転数N△以下と判定
された場合にスフツブ53に移らず、ステップ゛り4に
移行するよ−)にりれば良い。
エル復帰制静11 以 外 [こ 、tIiJ3ホ
し 1こ 男1 き 、 1覚 9吊 減 小 辿4
1里 【こ よ つ τlp 11両の減速による)]
]1−1ル復帰のノコ−ニル復帰シ、−1ツクを緩和覆
ることができる。この方法どして(,1、ステップ51
(こ(エンジン回転数N「が設定回転数N△以下と判定
された場合にスフツブ53に移らず、ステップ゛り4に
移行するよ−)にりれば良い。
次に、第7図は前iji シにノ1−]−ル1す帰時の
復帰減量処理にJ、るレジスタ[−DR内の補正値の′
lり化を承りらのひあり、同図においで縦IIでIはレ
ジスタF D Pの補正値、横軸は時間とされ、例え(
、ニス7ツブ5Bに63 C〕る初期値Sを0.75と
し、スデッ157に43(Jる定数lくを0.025と
づると、)−2−土ル復帰最初の燃訃1噴川mの補止値
は、O75,2回目の補正値は、0.775.3回目の
補正値は、0.8というように0.025づつ燃料唱剣
毎に補止値が1どなるJ、C加筒さねることとなる。
復帰減量処理にJ、るレジスタ[−DR内の補正値の′
lり化を承りらのひあり、同図においで縦IIでIはレ
ジスタF D Pの補正値、横軸は時間とされ、例え(
、ニス7ツブ5Bに63 C〕る初期値Sを0.75と
し、スデッ157に43(Jる定数lくを0.025と
づると、)−2−土ル復帰最初の燃訃1噴川mの補止値
は、O75,2回目の補正値は、0.775.3回目の
補正値は、0.8というように0.025づつ燃料唱剣
毎に補止値が1どなるJ、C加筒さねることとなる。
従って、フコー]ニルカッ1へ処1!lI状態から運転
者のアクレル操作によりツーt −Iル復帰する際に、
運転者が急))11速を要求せり゛定常走行あるいは緩
加速を要求している場合の一7コーエル復帰処理として
、燃v1噴用量を一日基本@剣吊J−リb少なくし、徐
ノンにy、を本噴用量に戻されることから、フコ−ニル
復′帰ショックの緩和がCき、安定した走行を1!7る
ことがCきる。
者のアクレル操作によりツーt −Iル復帰する際に、
運転者が急))11速を要求せり゛定常走行あるいは緩
加速を要求している場合の一7コーエル復帰処理として
、燃v1噴用量を一日基本@剣吊J−リb少なくし、徐
ノンにy、を本噴用量に戻されることから、フコ−ニル
復′帰ショックの緩和がCき、安定した走行を1!7る
ことがCきる。
尚、前記ステップ56におりるスロラミ〜ル聞度△l′
)]−と設定間開度との比較IJ法以外に1.フフイド
ル■)のス[−1ツ1−ル開度を零どした時に設定時間
内に何度移動したかを示1ス[]]ツ1−ル開度変化宇
ΔΔD1ど、設定変化率Δへどの比較によっても同様の
効果が得られる。ここで設定04間と()(は8−・l
2m5ec稈度どしく、ての設定11.1間内に5°
・−・10°稈1曙変化した場合を設定変化率とづれば
良い。
)]−と設定間開度との比較IJ法以外に1.フフイド
ル■)のス[−1ツ1−ル開度を零どした時に設定時間
内に何度移動したかを示1ス[]]ツ1−ル開度変化宇
ΔΔD1ど、設定変化率Δへどの比較によっても同様の
効果が得られる。ここで設定04間と()(は8−・l
2m5ec稈度どしく、ての設定11.1間内に5°
・−・10°稈1曙変化した場合を設定変化率とづれば
良い。
[発明の作用及び効果J
以十訂)ホした如く、本発明の車両用−エンジンの燃料
哨01制御プラ法は、ノ1−■ルカツト処理状態から運
転者のアクl!ル操作にJ、リフl−[ル復帰づる際に
、運転者が加速庶を要求しくいるのか、逆に定常走行d
うるいは緩加速を要求l)Cいるのかをス[1ツトル開
tQの変化により判定し、定常走行あるいは緩和1II
1.′IにJ3りる):t−1ル復帰の燃料噴射量を一
1基本噴0・1聞J、り少イ≧くし、徐ノイに基本哨射
吊に戻づ、復帰減量処理に【演算し、当該法い結末に従
っ(、燃i々I lli’! (14制御を行うことを
121微どしくいろ。
哨01制御プラ法は、ノ1−■ルカツト処理状態から運
転者のアクl!ル操作にJ、リフl−[ル復帰づる際に
、運転者が加速庶を要求しくいるのか、逆に定常走行d
うるいは緩加速を要求l)Cいるのかをス[1ツトル開
tQの変化により判定し、定常走行あるいは緩和1II
1.′IにJ3りる):t−1ル復帰の燃料噴射量を一
1基本噴0・1聞J、り少イ≧くし、徐ノイに基本哨射
吊に戻づ、復帰減量処理に【演算し、当該法い結末に従
っ(、燃i々I lli’! (14制御を行うことを
121微どしくいろ。
このl、=め本発明方法によれば“、−中筒が〕−1−
−−1ル/Jッ1−状態から定常走行あるい(,1緩和
速状rルニ人?、+ 77.−Tルミ(i帰11、’l
(f) −/ 1−−−■−ルIQ帰ショックの緩和
が可能となり、安定しI、二走行が冑られる。
−−1ル/Jッ1−状態から定常走行あるい(,1緩和
速状rルニ人?、+ 77.−Tルミ(i帰11、’l
(f) −/ 1−−−■−ルIQ帰ショックの緩和
が可能となり、安定しI、二走行が冑られる。
また、駆動系に不要なショックを与えることがイ「いの
で、駆動系の各部品の耐気性の向」−を図ることができ
、更にはフニt −’lル復帰ljの燃111fi f
JJ吊を減小制御づることから、燃費の向上も期待でき
る等の副次的ダノ宋をイj覆る。
で、駆動系の各部品の耐気性の向」−を図ることができ
、更にはフニt −’lル復帰ljの燃111fi f
JJ吊を減小制御づることから、燃費の向上も期待でき
る等の副次的ダノ宋をイj覆る。
4 図面の筒中、41も(目す1
第1図は本発明の詳細な説明−4する)11−ヂ曳・−
1〜、第2図は本発明方法が適用き:IIだ実施例の−
[ンジンの概略系統図、第3図(,1同じく几了制御回
路をポリ−〕11ツク図、第1図は制御ゾ[1グラl\
を示リフローア)・−1〜、第5図t;t ia定回転
数N△σ)ア゛−タマッゾ△を表ねり説明図、第6図は
設定間庶△のデータマツプ[3を表わづ説明図、第7図
は1、・ジスタ「[)R内の補正値を表わづ説明図ひあ
る。
1〜、第2図は本発明方法が適用き:IIだ実施例の−
[ンジンの概略系統図、第3図(,1同じく几了制御回
路をポリ−〕11ツク図、第1図は制御ゾ[1グラl\
を示リフローア)・−1〜、第5図t;t ia定回転
数N△σ)ア゛−タマッゾ△を表ねり説明図、第6図は
設定間庶△のデータマツプ[3を表わづ説明図、第7図
は1、・ジスタ「[)R内の補正値を表わづ説明図ひあ
る。
1・・・−エンジン 6・・・@斜囁剣弁1
0・・・ス[1ツlヘルバル1 11・・・スロ′ツ1−ルボジシ」ンレンリ12・・・
アイドルスイッチ 21・・・電r制御回路30・・C
P(〕 31・・・ROM 32・・・RAM代理
人 弁理士 足算 勉 仙1名
0・・・ス[1ツlヘルバル1 11・・・スロ′ツ1−ルボジシ」ンレンリ12・・・
アイドルスイッチ 21・・・電r制御回路30・・C
P(〕 31・・・ROM 32・・・RAM代理
人 弁理士 足算 勉 仙1名
Claims (1)
- ス1″1ツ[−ル゛バルブが全開状態で、かつ]−ンジ
ン回転数が所定値数1の場合に運転状態に応じて演律さ
れた基本噴剣吊の燃¥41噴射を中…iするフコーエル
jJット処理を行う車両用1−ンジンの燃料制御方法に
おいて、当該フコ−4−ルカッ1−処理中にスロットル
バルブ間度の予め定められた圃しス十の変化を検出1ノ
だ場合は、前記演算された基本噴削沿を一旦所定吊まで
減醋し、その後所定口り回内に徐々に基本鳴剣蹟まで増
加さぼる復帰減量処理を行い、当該処理結果に基づき燃
料噴射を再開することを特徴と覆る車両用エンジンの燃
11制陣方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5634483A JPS59183039A (ja) | 1983-03-31 | 1983-03-31 | 車両用エンジンの燃料制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5634483A JPS59183039A (ja) | 1983-03-31 | 1983-03-31 | 車両用エンジンの燃料制御方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59183039A true JPS59183039A (ja) | 1984-10-18 |
Family
ID=13024609
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5634483A Pending JPS59183039A (ja) | 1983-03-31 | 1983-03-31 | 車両用エンジンの燃料制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59183039A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2724203A1 (fr) * | 1994-09-06 | 1996-03-08 | Renault | Procede de controle d'un moteur a combustion interne |
EP1232893A3 (en) * | 2001-02-20 | 2006-01-18 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Control apparatus for hybrid vehicle with cylinder deactivation |
EP1281855A3 (en) * | 2001-08-01 | 2006-04-05 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Control device for hybrid vehicle |
US20150167558A1 (en) * | 2013-12-13 | 2015-06-18 | Hyundai Motor Company | Method of reducing rattle noise of vehicle |
-
1983
- 1983-03-31 JP JP5634483A patent/JPS59183039A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2724203A1 (fr) * | 1994-09-06 | 1996-03-08 | Renault | Procede de controle d'un moteur a combustion interne |
EP0701049A1 (fr) * | 1994-09-06 | 1996-03-13 | Société Anonyme dite: REGIE NATIONALE DES USINES RENAULT | Procédé de contrÔle d'un moteur à combustion interne |
EP1232893A3 (en) * | 2001-02-20 | 2006-01-18 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Control apparatus for hybrid vehicle with cylinder deactivation |
EP1281855A3 (en) * | 2001-08-01 | 2006-04-05 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Control device for hybrid vehicle |
US20150167558A1 (en) * | 2013-12-13 | 2015-06-18 | Hyundai Motor Company | Method of reducing rattle noise of vehicle |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2008231985A (ja) | トルクディマンド型の内燃機関の制御装置 | |
JPS60249636A (ja) | 燃料カツト装置 | |
JPS59183039A (ja) | 車両用エンジンの燃料制御方法 | |
JPH0530981B2 (ja) | ||
JPS58170839A (ja) | アイドル回転数制御方法 | |
JPH0573907B2 (ja) | ||
JPS6019943A (ja) | デイ−ゼルエンジンの燃料噴射量なまし制御方法 | |
JPS58150049A (ja) | 内燃機関の電子制御燃料噴射方法 | |
JP2581033B2 (ja) | 内燃機関の燃料噴射量制御方法 | |
JPS58174144A (ja) | アイドル回転数制御装置 | |
JPS59203835A (ja) | 燃料噴射制御方法 | |
JP2643922B2 (ja) | 内燃機関の燃料供給制御装置 | |
JPS6030446A (ja) | 燃料噴射制御方法 | |
JPS6125934A (ja) | 内燃機関の燃料供給制御装置 | |
JPS59119030A (ja) | デイ−ゼルエンジンの燃料噴射量制御方法 | |
JPH0461179B2 (ja) | ||
JPS6125931A (ja) | 内燃機関の燃料噴射量制御方法 | |
JPS61126338A (ja) | 内燃機関の燃料噴射量制御装置 | |
JPS6017241A (ja) | アイドル回転速度制御装置の制御方法 | |
JP2518604B2 (ja) | エンジンの燃料カット装置 | |
JP2526617B2 (ja) | 内燃機関の燃料供給制御装置 | |
JPH1193737A (ja) | 内燃機関の吸入空気量制御装置 | |
JPS62261628A (ja) | 内燃機関の燃料カツト制御装置 | |
JPS6111432A (ja) | 内燃機関の燃料供給方法 | |
JPS59141748A (ja) | アイドル回転数制御方法 |