[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP3415601B2 - ハイブリッド車両の制御装置 - Google Patents

ハイブリッド車両の制御装置

Info

Publication number
JP3415601B2
JP3415601B2 JP2001155687A JP2001155687A JP3415601B2 JP 3415601 B2 JP3415601 B2 JP 3415601B2 JP 2001155687 A JP2001155687 A JP 2001155687A JP 2001155687 A JP2001155687 A JP 2001155687A JP 3415601 B2 JP3415601 B2 JP 3415601B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
determination
cylinder deactivation
cylinder
engine
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001155687A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002201972A (ja
Inventor
輝男 若城
秀幸 ▲高橋▼
篤 松原
智治 加茂
利行 佐藤
康雄 中本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2001155687A priority Critical patent/JP3415601B2/ja
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to CNB018177069A priority patent/CN100420839C/zh
Priority to KR10-2003-7005555A priority patent/KR100537164B1/ko
Priority to BR0114745-5A priority patent/BR0114745A/pt
Priority to AU1091002A priority patent/AU1091002A/xx
Priority to DE60142067T priority patent/DE60142067D1/de
Priority to CA002426382A priority patent/CA2426382C/en
Priority to PCT/JP2001/009184 priority patent/WO2002035074A1/ja
Priority to US10/398,742 priority patent/US6953021B2/en
Priority to AU2002210910A priority patent/AU2002210910B2/en
Priority to EP01978830A priority patent/EP1329620B1/en
Priority to TW090125945A priority patent/TW510867B/zh
Publication of JP2002201972A publication Critical patent/JP2002201972A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3415601B2 publication Critical patent/JP3415601B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/13Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • B60K6/485Motor-assist type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/54Transmission for changing ratio
    • B60K6/543Transmission for changing ratio the transmission being a continuously variable transmission
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • B60W30/18127Regenerative braking
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/022Chain drive
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/26Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of two or more valves operated simultaneously by same transmitting-gear; peculiar to machines or engines with more than two lift-valves per cylinder
    • F01L1/267Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of two or more valves operated simultaneously by same transmitting-gear; peculiar to machines or engines with more than two lift-valves per cylinder with means for varying the timing or the lift of the valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/04Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation using engine as brake
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D17/00Controlling engines by cutting out individual cylinders; Rendering engines inoperative or idling
    • F02D17/02Cutting-out
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/008Controlling each cylinder individually
    • F02D41/0087Selective cylinder activation, i.e. partial cylinder operation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/006Starting of engines by means of electric motors using a plurality of electric motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0818Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/10Safety devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2555/00Input parameters relating to exterior conditions, not covered by groups B60W2552/00, B60W2554/00
    • B60W2555/20Ambient conditions, e.g. wind or rain
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0605Throttle position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2303/00Manufacturing of components used in valve arrangements
    • F01L2303/01Tools for producing, mounting or adjusting, e.g. some part of the distribution
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2305/00Valve arrangements comprising rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2800/00Methods of operation using a variable valve timing mechanism
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2800/00Methods of operation using a variable valve timing mechanism
    • F01L2800/13Throttleless
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • F02D2041/0012Controlling intake air for engines with variable valve actuation with selective deactivation of cylinders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0406Intake manifold pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0802Temperature of the exhaust gas treatment apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/41Control to generate negative pressure in the intake manifold, e.g. for fuel vapor purging or brake booster
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/12Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
    • F02D41/123Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/02Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the engine
    • F02N2200/023Engine temperature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ハイブリッド車
両の制御装置に関するものであり、特に、燃費向上を図
ることができるハイブリッド車両の制御装置に係るもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来から、車両走行用の駆動源としてエ
ンジンの他にモータを備えたハイブリッド車両が知られ
ており、このハイブリッド車両の一種に、エンジンの出
力をモータにより駆動補助するパラレルハイブリッド車
両がある。前記パラレルハイブリッド車両は、加速時に
おいてはモータによってエンジンの出力を駆動補助し、
減速時においては減速回生によってバッテリ等への充電
を行うなどの様々な制御を行い、バッテリの残容量(電
気エネルギー)を確保しつつ運転者の要求を満足できる
ようになっている。また、構造的にはエンジンとモータ
とが直列に配置される機構で構成されるため、構造がシ
ンプル化できシステム全体の重量が少なくて済み、車両
搭載の自由度が高い利点がある。
【0003】ここで、前記パラレルハイブリッド車両に
は、減速回生時のエンジンのフリクション(エンジンブ
レーキ)の影響をなくすために、エンジンとモータとの
間にクラッチを設けたもの(例えば、特開2000−9
7068号公報参照)や、極限までシンプル化を図るた
めに、エンジン、モータ、トランスミッションを直列に
直結にした構造のもの(例えば、特開2000−125
405号公報参照)がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前者の
エンジンとモータとの間にクラッチを設けた構造のもの
は、クラッチを設ける分だけ構造が複雑化し、搭載性が
悪化すると同時に、クラッチを使用するため、走行中も
含めて動力伝達系の伝達効率が低下するという欠点を有
する。一方、後者のエンジン、モータ、トランスミッシ
ョンを直列に直結した構造のものは、前述したエンジン
のフリクションがある分だけ回生量が少なくなるため、
回生により確保できる電気エネルギーが少なくなり、し
たがって、モータにより駆動補助量(アシスト量)など
が制限されるという問題がある。また、後者のタイプに
おいて減速時のエンジンのフリクションを低減させる手
法として、電子制御スロットル機構を用いて減速時に吸
気弁、排気弁を全開状態にし、ポンピングロスを大幅に
低減して回生量を増加させる手法もあるが、減速時に新
気がそのまま排気系に多量に流れ込むため、触媒やA/
Fセンサの温度を低下させてしまい、排ガス適正制御に
悪影響を与えてしまうという問題がある。そこで、この
発明は、十分に回生量を確保でき、かつ、排ガス適正制
御に悪影響を及ぼさないで大幅に燃費向上を図ることが
できるハイブリッド車両の制御装置を提供するものであ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1に記載した発明は、車両の駆動源としての
エンジン(例えば、実施形態におけるエンジンE)とモ
ータ(例えば、実施形態におけるモータM)とを備え、
車両減速時にエンジンへの燃料供給を停止すると共に、
減速状態に応じてモータにより回生制動を行うハイブリ
ッド車両の制御装置において、前記エンジンは全ての気
筒を稼働させる全気筒運転と少なくとも1つ以上の気筒
を休止する気筒休止運転とに切り替え自在な休筒エンジ
ンであり、車両の運転状態に応じて全気筒稼働と気筒休
止とを判別する気筒休止判別手段(例えば、実施形態に
おける図2のステップS009)と、該気筒休止判別手
段により気筒休止が判別されエンジンが全気筒休止運転
を実行している際に、全気筒運転時と比較して減少する
エンジンのポンピングロス、フリクション等のエネルギ
ーのロス分を補正分として前記モータの回生量を増加さ
せる回生量補正手段(例えば、実施形態における図9の
ステップS311)とを有することを特徴とする。この
ように構成することで、気筒休止運転を行うことで燃料
消費量を抑えつつ、更にエンジンのポンピングロス、フ
リクション等による減速エネルギーのロス分を回収して
モータによる回生効率を向上し、回生量を増加させるこ
とが可能となる。
【0006】請求項2に記載した発明は、前記気筒休止
判別手段は、ブレーキマスターパワー内負圧(例えば、
実施形態におけるブレーキマスターパワー内負圧MPG
A)を検出する手段(例えば、実施形態における負圧セ
ンサS8)により検出された該ブレーキマスターパワー
内負圧が所定の閾値(例えば、実施形態における閾値M
PFCMG)以上の大気圧側にある場合(例えば、実施
形態における図8のステップS154)は気筒休止を禁
止(例えば、実施形態における図8のステップS15
6)することを特徴とする。このように構成すること
で、ブレーキマスターパワー内負圧が閾値以上の大気圧
側にある場合は気筒休止を禁止してブレーキマスターパ
ワー内負圧を優先して確保することが可能となる。
【0007】請求項3に記載した発明は、前記気筒休止
は、各気筒の吸気弁(例えば、実施形態における吸気弁
IV)と排気弁(例えば、実施形態における排気弁E
V)の双方を閉じることを特徴とする。このように構成
することで、気筒休止の際にエンジンのポンピングロ
ス、フリクションを低減し、排気系への新気の流入を阻
止することが可能となる。尚、前記気筒休止判別手段に
より気筒休止と判別されエンジンの気筒休止を実行して
いる際に、前記モータによる回生が不要な場合(例え
ば、実施形態における図7のステップS059)に、車
両の運転状態に応じて前記モータ単独での走行を行う
(例えば、実施形態における図11のステップS50
8)ことができる。このように構成することで、気筒休
止を行った状態で加速要求に対応するため、モータ単独
での走行を行うことができる。
【0008】請求項4に記載した発明は、前記気筒休止
判別手段による気筒休止は、全ての気筒を休止させるこ
とを特徴とする。このように構成することで、エンジン
のポンピングロス、フリクションを最小限に抑えること
で、モータによる回生効率を向上させることが可能とな
る。
【0009】請求項5に記載した発明は、前記気筒休止
判別手段による気筒休止を行う気筒は、全気筒の1/2
より多い気筒であることを特徴とする。このように構成
することで、気筒休止機構の異常時にエンジンによる最
低限の駆動力を確保することが可能となる。
【0010】請求項6に記載した発明は、前記気筒休止
は油圧式可変バルブタイミング機構にて吸気弁及び排気
弁の閉弁により行われ、該可変バルブタイミング機構の
油圧を供給する油圧制御手段(例えば、実施形態におけ
るスプールバルブ71)は気筒休止を行わない気筒から
最も離れた位置に配置されることを特徴とする。このよ
うに構成することで、油圧式可変バルブタイミング機構
を備えた気筒をより油圧応答性の良い位置に配置するこ
とが可能となる。
【0011】請求項7に記載した発明は、前記気筒休止
は、各気筒の吸気弁の閉作動あるいは排気弁の閉作動に
より行われることを特徴とする。前記気筒休止が各気筒
の吸気弁の閉作動にて行われる場合には、新気が燃焼室
内に導入されないため、燃焼室内の温度低下を最小限に
抑えることができ、一方、前記気筒休止が各気筒の排気
弁の閉作動にて行われる場合には、下流側の触媒に対し
て低温の排気が供給されて、触媒性能の低下を最小限に
抑えることができる。
【0012】請求項8に記載した発明によれば、前記油
圧制御手段あるいは可変バルブタイミング機構の異常を
検出した場合には、対応する気筒への燃料の供給停止を
行うことを特徴とする。このように構成することで、異
常気筒への不要な燃料の供給を停止することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、この発明の第1実施形態を
図面と共に説明する。図1はこの発明の実施形態のパラ
レルハイブリッド車両を示し、エンジンE、モータM、
トランスミッションTを直列に直結した構造のものであ
る。したがって、エンジンEとモータMとの間にクラッ
チは設けられていない。エンジンE及びモータMの両方
の駆動力は、自動変速機あるいは手動変速機よりなるト
ランスミッションTを介して駆動輪たる前輪Wf,Wf
に伝達される。また、ハイブリッド車両の減速時に前輪
Wf,Wf側からモータM側に駆動力が伝達されると、
モータMは発電機として機能していわゆる回生制動力を
発生し、車体の運動エネルギーを電気エネルギーとして
回収する。尚、Wrは後輪を示す。
【0014】モータMの駆動及び回生作動は、モータE
CU1からの制御指令を受けてパワードライブユニット
2により行われる。パワードライブユニット2にはモー
タMと電気エネルギーの授受を行う高圧系のバッテリ3
が接続されており、バッテリ3は、例えば、複数のセル
を直列に接続したモジュールを1単位として更に複数個
のモジュールを直列に接続したものである。ハイブリッ
ド車両には各種補機類を駆動するための12ボルトの補
助バッテリ4が搭載されており、この補助バッテリ4は
バッテリ3にダウンバータ5を介して接続される。FI
ECU11により制御されるダウンバータ5は、バッテ
リ3の電圧を降圧して補助バッテリ4を充電する。
【0015】FIECU11は、前記モータECU1及
び前記ダウンバータ5に加えて、エンジンEへの燃料供
給量を制御する燃料供給量制御手段6の作動と、スター
タモータ7の作動の他、点火時期等の制御を行う。その
ために、FIECU11には、ミッションの駆動軸の回
転数に基づいて車速Vを検出する車速センサS1からの
信号と、エンジン回転数NEを検出するエンジン回転数
センサS2からの信号と、トランスミッションTのシフ
トポジションを検出するシフトポジションセンサS3か
らの信号と、ブレーキペダル8の操作を検出するブレー
キスイッチS4からの信号と、クラッチペダル9の操作
を検出するクラッチスイッチS5からの信号と、スロッ
トル開度THを検出するスロットル開度センサS6から
の信号と、吸気管負圧PBを検出する吸気管負圧センサ
S7からの信号とが入力される。尚、図1中、21はC
VT制御用のCVTECUを示し、31はバッテリ3を
保護し、バッテリ3の残容量SOCを算出するバッテリ
ECUを示す。
【0016】BSはブレーキペダル8に連係された倍力
装置を示し、この倍力装置BSにはブレーキマスターパ
ワー内負圧を検出する負圧センサS8が設けられてい
る。尚、この負圧センサS8に変えて前記吸気管内の負
圧を検出する負圧センサS7を用いてもよい。この負圧
センサS8はFIECU11に接続されている。そし
て、エンジンEの排気管EPには触媒装置CATが設け
られ、この触媒装置CATには、温度センサS9が設け
られ、この温度センサS9もFIECU11に接続され
ている。
【0017】ここで、上記エンジンEは全ての気筒を稼
働する全気筒運転と、全ての気筒を休止する全気筒休止
運転とに切り換え自在な休筒エンジンである。図1に模
式的に示すように、エンジンEの各気筒の吸気弁IVと
排気弁EVは、可変バルブタイミング機構VTにより運
転の休止をできる構造となっている。ここで可変バルブ
タイミング機構VTはFIECU11に接続されてい
る。
【0018】具体的に図13、図14によって説明す
る。図13は、SOHC型のエンジンに全気筒休止運転
のための可変バルブタイミング機構VTを適用した一例
を示す。図示しないシリンダには吸気弁IVと排気弁E
Vが設けられ、これら吸気弁IVと排気弁EVは弁スプ
リング51,51により図示しない吸気、排気ポートを
閉じる方向に付勢されている。一方、52はカムシャフ
ト53に設けられたリフトカムであり、このリフトカム
52には、ロッカーアームシャフト62を介して回動可
能に支持された吸気弁側、排気弁側カムリフト用ロッカ
ーアーム54a,54bが連係している。
【0019】また、ロッカーアームシャフト62にはカ
ムリフト用ロッカーアーム54a,54bに隣接して弁
駆動用ロッカーアーム55a,55bが回動可能に支持
されている。そして、弁駆動用ロッカーアーム55a,
55bの回動端が前記吸気弁IV、排気弁EVの上端を
押圧して吸気弁IV、排気弁EVを開弁作動させるよう
になっている。そして、弁駆動用ロッカーアーム55
a,55bの基端側(弁当接部分とは反対側)はカムシ
ャフト53に設けられた真円カム531に摺接可能に構
成されている。
【0020】図14は、排気弁側を例にして、前記カム
リフト用ロッカーアーム54bと弁駆動用ロッカーアー
ム55bを示したものである。図14(a)、図14
(b)において、カムリフト用ロッカーアーム54bと
弁駆動用ロッカーアーム55bには、ロッカーアームシ
ャフト62を中心にしてリフトカム52と反対側に、カ
ムリフト用ロッカーアーム54bと弁駆動用ロッカーア
ーム55bとに渡る油圧室56が形成されている。油圧
室56内にはピン57a、解除ピン57bがスライド自
在に設けられ、ピン57aは、ピンスプリング58を介
してカムリフト用ロッカーアーム54b側に付勢されて
いる。ロッカーアームシャフト62の内部には仕切部S
を介して油圧通路59(59a、59b)が区画形成さ
れている。油圧通路59bは、油圧通路59bの開口部
60、カムリフト用ロッカーアーム54bの連通路61
を介して、解除ピン57b側の油圧室56に連通し、油
圧通路59aは、油圧通路59aの開口部60、弁駆動
用ロッカーアーム55bの連通路61を介して、ピン5
7a側の油圧室56に連通し図示しないドレン通路に接
続可能にされている。
【0021】ここで、油圧通路59bから油圧が作用し
ない場合は、図14(a)に示すように、前記ピン57
aは、ピンスプリング58により前記カムリフト用ロッ
カーアーム54bと弁駆動用ロッカーアーム55bとの
双方に跨る位置となり、一方、気筒休止信号により油圧
通路59bから油圧が作用した場合は、図14(b)に
示すように、前記ピン57aは解除ピン57bと共にピ
ンスプリング58に抗して弁駆動用ロッカーアーム55
b側にスライドして、ピン57aは解除ピン57bとの
境界部分が前記カムリフト用ロッカーアーム54bと弁
駆動用ロッカーアーム55bとの境界部分に一致して両
者の連結を解除する。尚、吸気弁側も同様の構成であ
る。ここで、前記油圧通路59a,59bは可変バルブ
タイミング機構VTに油圧を供給する油圧制御手段とし
てのスプールバルブ71を介してオイルポンプ70に接
続されている。
【0022】したがって、後述する全気筒気筒休止運転
の条件が満足されと、FIECU11からの信号により
スプールバルブ71が作動し、オイルポンプ70を介し
て、吸気弁側及び排気弁側の双方で前記油圧通路59b
から油圧室56に油圧が作用する。すると、それまでカ
ムリフト用ロッカーアーム54a,54bと弁駆動用ロ
ッカーアーム55a,55bとを一体にしていたピン5
7a,57a、解除ピン57b,57bは弁駆動用ロッ
カーアーム55a,55b側へスライドし、カムリフト
用ロッカーアーム54a,54bと弁駆動用ロッカーア
ーム55a,55bとの連結が解除される。よって、リ
フトカム52の回転運動によりカムリフト用ロッカーア
ーム54a,54bは駆動するが、ピン57a、解除ピ
ン57bによるカムリフト用ロッカーアーム54a,5
4bとの連結が解除された弁駆動用ロッカーアーム55
a,55bにはその動きは伝達されない。これにより、
吸気弁側、排気弁側の弁駆動用ロッカーアーム55a,
55bは駆動しないため、各弁IV、EVは閉じたまま
となり、全気筒休止運転を可能としている。
【0023】「MA始動/基本モードメイン処理」次
に、図2〜図4に基づいて、MA始動/基本モードメイ
ン処理について説明する。この処理は、モータM、スタ
ータモータ7のいずれも停止する、「WAITモード」
と、モータMにより始動する「MA(モータ)始動モー
ド」と、スタータモータ7による始動を可能とする「W
AITモード」と、走行状態や、エンジン状態によって
モータMをどのモードで駆動するかを設定する「MA
(モータ)基本モード」と、モータMに故障等があった
場合の「MA(モータ)F/S(フェールセーフ)処理
モード」との切り替えを行うための処理である。ステッ
プS001においてスタータによる始動実施フラグF_
STCONを判定する。このフラグはスタータクラッチ
がONとなると「1」がセットされるフラグである。ス
テップS001においてスタータによる始動が実施され
ている場合(F_STCON=1,STC信号ON)は
ステップS003に進む。ステップS001においてス
タータによる始動が実施されていない場合(F_STC
ON=0,STC信号OFF)はステップS002に進
む。
【0024】ステップS002においてはスタータスイ
ッチON始動実施フラグF_MGSTを判定する。この
フラグは一度スタータスイッチがONとなった場合に
「1」がセットされるフラグである。ステップS002
においてスタータスイッチが一度ONになっている場合
(F_MGST=1)はステップS009に進む。ステ
ップS002においてスタータスイッチがONになって
いない場合(F_MGST=0)はステップS003に
進む。ステップS003においては、MT/CVT判定
フラグF_ATを判定する。ステップS003において
MT車であると判定された場合(F_AT=0、NO)
はステップS033に進む。ステップS003において
CVT車であると判定された場合(F_AT=1、YE
S)はステップS004に進む。
【0025】ステップS033においては、クラッチイ
ンターロックスイッチフラグF_SWCLINLKを判
定する。判定の結果、インターロックされている場合
(F_SWCLINLK=1,YES)はステップS0
34に進む。インターロックされていない場合(F_S
WCLINLK=0,NO)ステップS005に進む。
ステップS034においては、クラッチスイッチONフ
ラグF_CLSWを判定する。ステップS034におい
てクラッチスイッチがONでクラッチが「断」と判定さ
れた場合(F_CLSW=1)はステップS005に進
む。ステップS034においてクラッチスイッチがOF
Fでクラッチが「接」と判定された場合(F_CLSW
=0)はステップS021に進む。ステップS004に
おいては、CVT用インギヤ判定フラグF_ATNPを
判定する。ステップS004においてインギヤであると
判定された場合(F_ATNP=0)はステップS02
1に進む。ステップS004において「NあるいはPポ
ジション」と判定された場合(F_ATNP=1)はス
テップS005に進む。
【0026】ステップS021においてはエンジン回転
数NEがスタートスイッチOFF時におけるモータ起動
回転数#NESTMA(約800〜900rpmでヒス
テリシス付き)以下(NE≦#NESTMA)であるか
否かを判定する。ステップS021においてエンジン回
転数NEが前記モータ起動回転数#NESTMA以下で
ある場合(YES)は、図4のステップS022でモー
タ通信異常時スタータ始動移行ディレータイマTSTB
1に所定値#TSTB1をセットし、ステップS023
でモータ始動時スタータスイッチ持続時スタータ始動移
行ディレータイマTSTB2に所定値#TSTB2をセ
ットしてステップS024に進む。そして、ステップS
024においてモータを停止する「WAITモード」と
なり制御を終了する。このときスタータも停止している
ため(F_STCON←0,STC信号OFF)、モー
タ/スタータを共に停止した状態での押しがけによるエ
ンジン始動を可能とする。図2のステップS021にお
いてエンジン回転数NEが前記モータ起動回転数#NE
STMAより大きい場合(NE>#NESTMA)はス
テップS008に進む。
【0027】ステップS005においては、スタータス
イッチ判定フラグF_STSを判定する。このフラグは
現在スタータスイッチがONか否かを判定するフラグで
ある。ステップS005においてスタータスイッチがO
Nである場合(F_STS=1)はステップS006に
おいて、また、スタータスイッチがOFFである場合
(F_STS=0)はステップS025において、スタ
ータによる始動実施フラグF_STCONを判定する。
ステップS006においてスタータによる始動が実施さ
れている場合(F_STCON=1,STC信号ON)
は、図4のステップS037に進む。ステップS006
においてスタータによる始動が実施されていない場合
(F_STCON=0,STC信号OFF)はステップ
S007に進む。
【0028】図2のステップS025においてスタータ
による始動が実施されている場合(F_STCON=
1,STC信号ON)はステップS008に進む。ステ
ップS025においてスタータによる始動が実施されて
いない場合(F_STCON=0,STC信号OFF)
はステップS021に進む。ステップS007において
はスタータスイッチOFF直後でのエンスト時の始動モ
ード維持タイマTMOTSTに所定値#TMOTSTを
セットしてステップS008に進む。ステップS008
においては、スタータスイッチON始動実施フラグF_
MGSTに「1」をセットし、スロットルオープンによ
る再始動実施フラグF_IDLRESTに「1」をセッ
トする。
【0029】次に、ステップS009において、後述す
る気筒休止実施判断を行い、ステップS010において
エンジン(IDLE)停止再始動判定処理を行い、図3
のステップS011に進む。ここで、気筒休止実施判断
とは気筒を休止する条件を満たしているか否かを判定す
るものである。また、エンジン停止再始動判定とは、車
両の停止時等に一定の条件でエンジンを停止するエンジ
ン停止と、エンジン停止したエンジンを一定の条件で再
始動するエンジン再始動の判定処理を行うことをいう。
具体的にはエンジン停止制御実施フラグF_FCMGが
「1」のエンジン停止制御を実施中か、エンジン停止制
御実施フラグF_FCMGが「0」のエンジン停止制御
を実施していないか否かを判定する。
【0030】ステップS011においては、ステップS
010の結果に応じてエンジン停止制御実施フラグF_
FCMGを判定する。ステップS011においてエンジ
ン停止制御が実施されている場合(F_FCMG=1)
はステップS026に進む。ステップS011において
エンジン停止制御が実施されていない場合(F_FCM
G=0)はステップS012に進む。ステップS012
においてはMA(モータ)始動モード判定処理がなされ
る。このMA(モータ)始動モード判定処理では、モー
タMによる始動かスタータモータ7による始動かが、M
A始動不可モード判定フラグF_STDISMAとモー
タ始動モード判定フラグF_STMODMAの各フラグ
値を決定することにより行われる。上記MA始動不可モ
ード判定フラグF_STDISMAはモータ始動不可状
態を判定するフラグであり、モータ始動モード判定フラ
グF_STMODMAはモータ始動モードを判定するす
るフラグである。
【0031】ステップS013においては、前記MA始
動不可モード判定フラグF_STDISMAを判定す
る。ステップS013においてMA始動不可モード判定
フラグF_STDISMA=1である場合(YES)
は、図4のステップS022に進む。ステップS013
においてMA始動不可モード判定フラグF_STDIS
MA=0である場合(NO)はステップS014に進
む。ステップS014においては、モータ始動モード判
定フラグF_STMODMAを判定する。ステップS0
14においてモータ始動モード判定フラグF_STMO
DMA=1である場合(YES)はステップS015に
進む。ステップS014においてモータ始動モード判定
フラグF_STMODMA=0である場合(NO)はス
テップS028に進む。
【0032】ステップS015においては、指定F/S
(フェールセーフ)検知済みか否かを判定する。ステッ
プS015における判定の結果、指定F/S(フェール
セーフ)検知済みである場合(YES)、つまりモータ
に何らかの異常がある場合は、図4のステップS037
に進む。ステップS015における判定の結果、指定F
/S検知済みでない場合(NO)、つまりモータに異常
がない場合はステップS016に進む。ステップS01
6においては、スタータによる始動実施フラグF_ST
CONを判定する。ステップS016においてスタータ
による始動が実施されている場合(F_STCON=
1,STC信号ON)は、図4のステップS037に進
む。ステップS016においてスタータによる始動が実
施されていない場合(F_STCON=0,STC信号
OFF)はステップS017に進む。
【0033】ステップS017においては、エンジン水
温TWが、スタータによる始動を行う上限水温#TWS
T(ヒステリシス付き)以下であるか否かを判定する。
エンジン水温TWが低い場合にモータ始動を行うとバッ
テリ3に与える負荷が大きいためである。ステップS0
17の判定の結果、バッテリ3への負担がかからないで
モータ始動が可能な程度にエンジン水温TWが高いとき
(TW>#TWST)には、図4のステップS018に
進む。ステップS017の判定の結果、エンジン水温T
Wが低くモータ始動ができず、スタータ始動に頼らざる
を得ない場合(TW≦#TWST)には、図4のステッ
プS037に進み、モータは「WAITモード」となり
スタータによる始動に備えて(F_STCON←1,S
TC信号ON)制御を終了する。
【0034】図4のステップS018では、前記モータ
ECU1からの通信情報に基づいて、モータMによりエ
ンジン始動が可能か否かをモータ始動可能フラグF_M
OTSTBのフラグ値が「1」か否かで判定する。ステ
ップS018における判定の結果、モータがスタンバイ
状態でない場合(F_MOTSTB=0、NO)はステ
ップS037に進む。ステップS018における判定の
結果、モータがスタンバイ状態である場合(F_MOT
STB=1、YES)はステップS019に進む。ステ
ップS019では、スタータスイッチ判定フラグF_S
TSが「1」か否かを判定する。ステップS019にお
ける判定の結果、スタータスイッチがONである場合
(YES)は、ステップS019Aにおいて、モータ始
動時スタータスイッチ持続時スタータ始動移行ディレー
タイマTSTB2が「0」であるか否かを判定する。
【0035】ステップS019Aにおける判定の結果タ
イマが0になっている場合(YES)は十分な移行時間
が経過しているためステップS037に進む。ステップ
S019Aにおける判定結果が「0」以外であり十分な
移行時間が経過していない場合(YES)はステップS
020に進む。ステップS019における判定の結果、
スタータスイッチがOFFである場合(フラグF_ST
S=0)はステップS020に進み、「MA(モータ)
始動モード」に移行し、ここでモータMにより始動し
(F_STCON←0,STC信号OFF)となり制御
を終了する。
【0036】図3のステップS011における判定の結
果、エンジン停止制御を実施中でありF_FCMG=1
である場合(YES)は、減速中であるのでステップS
026においてはモータアシスト判定フラグF_MAS
Tに「0」をセットし、ステップS027に進む。ステ
ップS027において、モータ始動可能フラグF_MO
TSTBのフラグ値が「1」か否かを判定する。
【0037】ステップS027における判定の結果、モ
ータがスタンバイ状態でない場合(F_MOTSTB=
0、NO)は、ステップS034〜ステップS036に
おいて、スタータスイッチON始動実施フラグF_MG
ST、走行実施履歴フラグF_MGVP、エンジン停止
実施制御フラグF_FCMGに「0」をセットして図4
のステップS024に進む。ステップS027における
判定の結果、モータがスタンバイ状態である場合(F_
MOTSTB=1、YES)はステップS028に進
む。ステップS028ではモータ通信異常時スタータ始
動移行ディレータイマTSTB1に所定値#TSTB1
をセットし、ステップS029でモータ始動時スタータ
スイッチ持続時スタータ始動移行ディレータイマTST
B2に所定値#TSTB2をセットして図4のステップ
S030に進む。
【0038】ステップS030においては、指定F/S
(フェールセーフ)検知済みか否かを判定する。ステッ
プS030における判定の結果、指定F/S(フェール
セーフ)検知済みである場合(YES)、つまりモータ
に何らかの異常がある場合はステップS033に進み、
ここで「MA(モータ)F/S(フェールセーフ)処理
モード」となり(F_STCON←0、STC信号OF
F)制御を終了する。ステップS030における判定の
結果、指定F/S検知済みでない場合(NO)、つまり
モータに異常がない場合はステップS031に進み、ス
テップS031において後述する「MA(モータ)基本
モード」(F_STCON←0、STC信号OFF)に
移行し制御を終了する。
【0039】「MA(モータ)基本モード」次に、図5
〜図7に示すフローチャートに基づいて、図4のステッ
プS031における「MA(モータ)基本モード」につ
いて説明する。ここで、このMA(モータ)基本モード
には、「アイドルモード」、「アイドル停止モード」、
「減速モード」、「クルーズモード」及び「加速モー
ド」の各モードがある。アイドルモードでは、燃料カッ
トに続く燃料供給が再開されてエンジンEがアイドル状
態に維持され、アイドル停止モードでは、例えば車両の
停止時等に一定の条件でエンジンが停止される。また、
減速モードでは、モータMによる回生制動が実行され、
加速モードでは、エンジンEがモータMにより駆動補助
され、あるいは、モータ単独での走行がなされ、クルー
ズモードでは、モータMが駆動せず車両がエンジンEの
駆動力で走行する。
【0040】ステップS051においてMT/CVT判
定フラグF_ATのフラグ値が「1」であるか否かを判
定する。判定の結果MT車である場合(NO)はステッ
プS052に進む。ステップS051における判定の結
果CVT車である場合(YES)はステップS060に
進み、ここでCVT用インギヤ判定フラグF_ATNP
が「1」であるか否かを判定する。ステップS060に
おける判定の結果インギヤである場合(NO)はステッ
プS060Aに進む。
【0041】ステップS060Aでは、スイッチバック
中(シフトレバー操作中)であるか否かをスイッチバッ
クフラグF_VSWBの状態によって判定する。判定の
結果、スイッチバック中である場合(YES)は、図7
のステップS085に進み、「アイドルモード」に移行
して制御を終了する。アイドルモードでは、エンジンE
がアイドル状態に維持される。ステップS060Aにお
ける判定の結果スイッチバック中でない場合(NO)は
ステップS053Aに進む。
【0042】ステップS060における判定の結果、
N,Pレンジである場合(YES)は、図7のステップ
S083に進みエンジン停止制御実施フラグF_FCM
Gのフラグ値が「1」であるか否かを判定する。ステッ
プS083における判定結果が「NO」である場合はス
テップS085の「アイドルモード」に移行して制御を
終了する。ステップS083における判定結果が「YE
S」である場合はステップS084に進み、「アイドル
停止モード」に移行して制御を終了する。アイドル停止
モードでは、例えば車両の停止時等に一定の条件でエン
ジンが停止される。
【0043】ステップS052においては、ニュートラ
ルポジション判定フラグF_NSWのフラグ値が「1」
であるか否かを判定する。ステップS052における判
定の結果、ニュートラルポジションである場合(YE
S)は、図7のステップS083に進む。ステップS0
52における判定の結果、インギヤである場合(NO)
はステップS053に進み、ここでクラッチ接続判定フ
ラグF_CLSWのフラグ値が「1」であるか否かを判
定する。ステップS053における判定の結果、クラッ
チが「断」である場合(YES)は、図7のステップS
083に進む。ステップS053における判定の結果、
クラッチが「接」である場合(NO)はステップS05
3Aに進む。
【0044】ステップS053Aでは、バッテリ残容量
QBATが低速発進判定バッテリ残容量QBATJAM
以上か否かを判定する。ステップS053Aにおける判
定の結果、バッテリ残容量QBATが低速発進判定バッ
テリ残容量QBATJAM以上である場合(YES)は
ステップS054に進む。ステップS053Aにおける
判定の結果、バッテリ残容量QBATが低速発進判定バ
ッテリ残容量QBATJAMより小さい場合(NO)は
ステップS053Bに進む。
【0045】ステップS053Bでは、低速発進判定フ
ラグF_JAMSTが「1」か否かを判定する。この低
速発進判定フラグF_JAMSTは、低速で発進して速
度が上がらないでのろのろ走行している場合にフラグ値
が「1」となるフラグである。ステップS053Bにお
ける判定の結果、のろのろ発進している場合(YES)
は、図7のステップS083に進む。ステップS053
Bにおける判定の結果、のろのろ発進していない場合
(NO)はステップS054に進む。つまり、バッテリ
の残容量も少なく、かつ、のろのろ発進している場合
は、加速意思がなくバッテリを保護する意味でも、アイ
ドルモードかエンジン停止モードにする方が良いからで
ある。
【0046】ステップS054においてはIDLE判定
フラグF_THIDLMGのフラグ値が「1」か否かを
判定する。判定の結果スロットルが全閉である場合(N
O)はステップS061に進む。ステップS054にお
ける判定の結果、スロットルが全閉でない場合(YE
S)はステップS054Aに進み、ここで半クラッチ判
断時のエンジン回転数引き上げフラグF_NERGNU
Pに「0」をセットし、ステップS055に進む。尚、
この半クラッチ判断時のエンジン回転数引き上げフラグ
F_NERGNUPについては後述する。
【0047】ステップS055においては、モータアシ
スト判定フラグF_MASTのフラグ値が「1」である
か否かを判定する。このフラグはモータによりエンジン
をアシストするか否かを判定するフラグであり、「1」
である場合はアシスト要求があり、「0」である場合は
アシスト要求がない。尚、このモータアシスト判定フラ
グは運転者の加速意思(アクセルペダル開度など)、バ
ッテリの残容量、吸気管負圧、車速等により設定され
る。ステップS055における判定結果が「NO」であ
る場合はステップS061に進む。ステップS055に
おける判定結果が「YES」である場合はステップS0
56に進む。
【0048】ステップS061においては、MT/CV
T判定フラグF_ATのフラグ値が「1」であるか否か
を判定する。判定の結果、MT車である場合(NO)は
ステップS063に進む。ステップS061における判
定の結果、CVT車である場合(YES)はステップS
062に進み、リバースポジション判定フラグF_AT
PRのフラグ値が「1」であるか否かを判定する。ステ
ップS062における判定の結果、リバースポジション
である場合(YES)は、図7のステップS085に進
む。ステップS062における判定の結果、リバースポ
ジション以外である場合(NO)はステップS063に
進む。
【0049】ステップS056においては、MT/CV
T判定フラグF_ATのフラグ値が「1」であるか否か
を判定する。判定の結果、MT車である場合(NO)は
図7のステップS058に進む。ステップS058にお
いては最終充電指令値REGENFが「0」以下か否か
を判定する。ステップS058の判定の結果、「0」以
下である場合(YES)はステップS059の「加速モ
ード」に進み制御を終了する。ステップS058におけ
る判定の結果、最終充電指令値REGENFが「0」よ
り大きい場合(NO)は制御を終了する。
【0050】図5のステップS056における判定の結
果、CVT車である場合(YES)はステップS057
に進み、ブレーキON判定フラグF_BKSWのフラグ
値が「1」であるか否かを判定する。ステップS057
における判定の結果、ブレーキを踏み込んでいる場合
(YES)はステップS063に進む。ステップS05
7における判定の結果、ブレーキを踏み込んでいない場
合(NO)は図7のステップS058に進む。
【0051】ステップS063においてはエンジン車速
VPが「0」か否かを判定する。判定の結果、車速が0
である場合(YES)は図7のステップS083に進
む。ステップS063における判定の結果、車速が0で
ない場合(NO)はステップS064に進む。ステップ
S064においてはエンジン停止制御実施フラグF_F
CMGのフラグ値が「1」であるか否かを判定する。ス
テップS064における判定の結果、フラグ値が「0」
である場合(NO)は、図6のステップS065に進
む。ステップS064における判定の結果、フラグ値が
「1」である場合(YES)は、図7のステップS08
4に進む。
【0052】図6のステップS065においては、シフ
トチェンジ強制REGEN解除判定処理ディレータイマ
TNERGNが「0」か否かを判定する。ステップS0
65における判定の結果、シフトチェンジ強制REGE
N解除判定処理ディレータイマTNERGNが「0」で
ある場合(YES)はステップS066に進む。ステッ
プS065における判定の結果、シフトチェンジ強制R
EGEN解除判定処理ディレータイマTNERGNが
「0」でない場合(NO)はステップS068に進む。
ステップS066においては、エンジン回転数の変化率
DNEがDNEによるREGEN抜き判定エンジン回転
数#DNRGNCUTのマイナス値より小さいか否かを
判定する。ここでDNEによるREGEN抜き判定エン
ジン回転数#DNRGNCUTは、エンジン回転数の変
化率DNEに応じて発電量の減算を行うか否かの判定の
基準となるエンジン回転数NEの変化率DNEである。
【0053】ステップS066における判定の結果、エ
ンジン回転数NEのダウン(低下率)が大きいと判定さ
れた場合(YES)はステップS082に進む。ステッ
プS082においては半クラッチ判断時のエンジン回転
数引き上げフラグF_NERGNUPに「1」をセット
して図7のステップS085に進む。ここで、この半ク
ラッチ判断時のエンジン回転数引き上げフラグF_NE
RGNUPを設けているのは以下の理由からである。半
クラッチでエンジン回転数NEが変化する毎に、後述す
るステップS070における判定が頻繁に切り替わるハ
ンチングを防止するため、半クラッチ時においては半ク
ラッチ判断時のエンジン回転数引き上げる。これを明確
にするために半クラッチ判断時のエンジン回転数引き上
げフラグF_NERGNUPをセットするのである。
【0054】ステップS066における判定の結果、エ
ンジン回転数NEがアップ(上昇)したり、エンジン回
転数NEのダウン(低下率)が小さい場合(NO)はス
テップS067に進む。ステップS067においては、
MT/CVT判定フラグF_ATが「1」か否かを判定
する。ステップS067における判定の結果、MT車で
ある場合(F_AT=0、NO)はステップS079に
進む。ステップS067における判定の結果、CVT車
である場合(F_AT=1、YES)はステップS06
8に進む。
【0055】ステップS079においては、半クラッチ
判断フラグF_NGRHCLが「1」であるか否かを判
定する。判定の結果、半クラッチ判断がされた場合(Y
ES)はステップS082に進む。また、半クラッチ判
断がされない場合(NO)はステップS080に進む。
ステップS080においては前回ギヤ位置NGRと今回
ギヤ位置NGR1とを比較し、今回と前回とのギヤポジ
ションを比較してシフトアップがあったか否かを判定す
る。
【0056】ステップS080における判定の結果、ギ
ヤポジションがシフトアップした場合は(NO)ステッ
プS082に進む。ステップS080における判定の結
果、今回と前回でギヤポジションがシフトアップしてい
ない場合(YES)はステップS068に進む。このよ
うに、半クラッチの場合にステップS082に移行しそ
の後アイドルモードとなるのは、クルーズモードでモー
タMが回転してクラッチが摩耗するのを防止するためで
ある。また、シフトアップの場合にステップS082に
移行してその後アイドルモードとなるのはエンジン回転
数が低下するのでクルーズモードにしてクルーズ発電を
行うのは適切ではないためである。
【0057】ステップS068においては、半クラッチ
判断時のエンジン回転数引き上げフラグF_NERGN
UPが「1」か否かを判定する。ステップS068にお
ける判定の結果、半クラッチ判断時のエンジン回転数引
き上げの必要がありフラグがセット(=1)されている
場合(YES)はステップS081に進み、ギヤ毎に設
定された充電用エンジン回転数下限値#NERGNLx
にハンチング防止のための引き上げ回転数#DNERG
NUPを加算し、この加算値を充電用エンジン回転数下
限値NERGNLにセットしステップS070に進む。
ステップS068における判定の結果、半クラッチ判断
時のエンジン回転数引き上げの必要がなくフラグがリセ
ット(=0)されている場合(NO)は、ステップS0
69に進み、ギヤ毎に設定された充電用エンジン回転数
下限値#NERGNLxを充電用エンジン回転数下限値
NERGNLにセットしステップS070に進む。
【0058】そして、ステップS070において、エン
ジン回転数NEが充電用エンジン回転数下限値NERG
NL以下か否かを判定する。判定の結果、低回転である
場合(NE≦NERGNL、YES)はステップS08
2に進む。判定の結果、高回転である場合(NE>NE
RGNL、NO)は図7のステップS071に進む。図
7のステップS071においては、車速VPと減速モー
ドブレーキ判断下限車速#VRGNBKとを比較する。
尚、この減速モードブレーキ判断下限車速#VRGNB
Kはヒステリシスを持つ値である。
【0059】ステップS071における判定の結果、車
速VP≦減速モードブレーキ判断下限車速#VRGNB
K、である場合(YES)はステップS074に進む。
ステップS071における判定の結果、車速VP>減速
モードブレーキ判断下限車速#VRGNBK、である場
合(NO)はステップS072に進む。ステップS07
2においてはブレーキON判定フラグF_BKSWのフ
ラグ値が「1」であるか否かを判定する。ステップS0
72における判定の結果、ブレーキを踏み込んでいる場
合(YES)はステップS073に進む。ステップS0
72における判定の結果、ブレーキを踏み込んでいない
場合(NO)はステップS074に進む。
【0060】ステップS073においてはIDLE判定
フラグF_THIDLMGのフラグ値が「1」か否かを
判定する。判定の結果スロットルが全閉である場合(N
O)はステップS078の「減速モード」に進み制御を
終了する。尚、減速モードではモータMによる回生制動
が実行される。ステップS073における判定の結果、
スロットルが全閉でない場合(YES)はステップS0
74に進む。
【0061】ステップS074においては減速燃料カッ
ト実行フラグF_MADECFCのフラグ値が「1」で
あるか否かを判定する。このフラグは高車速域において
燃料カットを行う燃料カット判断フラグである。ステッ
プS074における判定の結果、減速燃料カット中であ
る場合(YES)はステップS078に進む。ステップ
S074における判定の結果燃料カット中でない場合
(NO)は、ステップS075に進み最終アシスト指令
値ASTPWRFの減算処理を行い、ステップS076
に進む。
【0062】ステップS076においては、気筒休止実
施フラグF_CSCNDのフラグ値が「1」であるか否
かを判定する。この気筒休止実施フラグF_CSCND
は後述する図8においてフラグ値が設定されるフラグで
あり、フラグ値が「1」のときには全気筒休止が実施さ
れ、「0」のときには全気筒稼働となる。ステップS0
76における判定の結果、気筒休止実施フラグが「1」
である場合(YES)はステップS059の「加速モー
ド」に進む。ステップS076における判定の結果、気
筒休止実施フラグが「0」である場合(NO)はステッ
プS077の「クルーズモード」に移行する。このクル
ーズモードではモータMは駆動せずに車両はエンジンE
の駆動力で走行する。また、車両の運転状態に応じてモ
ータMを回生作動させたり発電機として使用してバッテ
リ3への充電を行う場合もある。
【0063】「気筒休止判定実施判断」次に、図8に示
すフローチャートに基づいて、図2のステップS009
における気筒休止実施判断について説明する。この気筒
休止判定実施判断は減速時や低負荷クルーズ時に全気筒
休止を実施するか否かの判断を行うものである。この判
断は燃費向上を目的とするため減速モードや加速モード
において用いられる。ここで、全気筒休止とは、吸気弁
と排気弁とを完全に閉じることをいう。具体的には、以
下に述べる図8のフローチャートにより気筒休止を実施
する判断がなされると、図1に示すようにFIECU1
1からの信号に基づいて可変バルブタイミング機構VT
が作動し、吸気弁IVと排気弁EVの双方を閉じること
をいう。
【0064】ステップS150においてエンジン回転数
NEが所定回転数の範囲内(NECSL<NE<NEC
SH)にあるか否かを判定する。ステップS150にお
ける判定の結果、エンジン回転数NEが所定範囲内にあ
る場合(YES)には、ステップS151に進む。エン
ジン回転数NEが所定範囲内から外れている場合(N
O)には、ステップS156に進み、ここで気筒休止実
施フラグF_CSCNDに「0」をセットして制御を終
了する。
【0065】ステップS151においては、吸気管負圧
PBAが所定の範囲内(PBCSL<PBA<PBCS
H)にあるか否かを判定する。ステップS151におけ
る判定の結果、吸気管負圧PBAが所定の範囲内にある
場合(YES)はステップS152に進む。吸気管負圧
PBAが所定の範囲内から外れている場合(NO)はス
テップS156に進む。
【0066】ステップS152においては、車速VPが
所定の範囲内(VPCSL<VP<VPCSH)にある
か否かを判定する。ステップS152における判定の結
果、車速VPが所定の範囲内にある場合(YES)はス
テップS153に進む。車速VPが所定の範囲内から外
れている場合(NO)はステップS156に進む。
【0067】次に、ステップS153においては、スロ
ットル開度THが所定の範囲内(THCSL<TH<T
HCSH)にあるか否かを判定する。ステップS153
における判定の結果、スロットル開度THが所定の範囲
内にある場合(YES)はステップS154に進む。ス
ロットル開度THが所定の範囲内から外れている場合
(NO)はステップS156に進む。ここで、このスロ
ットル開度THを条件に入れたのは、スロットル開度が
小さい場合、例えば、減速時等に限定したからである。
したがって、スロットル開度の変化率ΔTHによりスロ
ットルが減速側に操作されたことを条件にしてもよい。
【0068】次に、ステップS154においてブレーキ
マスターパワー内負圧MPGAと全気筒休止実施ブレー
キマスターパワー上限負圧#MPFCMGとを比較す
る。ステップS154における判定の結果、ブレーキマ
スターパワー内負圧MPGAが全気筒休止実施ブレーキ
マスターパワー上限負圧#MPFCMG以上の大気圧側
にある場合(MPGA≧#MPFCMG、YES)は、
ステップS156に進む。ステップS154における判
定の結果、ブレーキマスターパワー内負圧MPGAが全
気筒休止実施ブレーキマスターパワー上限負圧#MPF
CMGより小さい負圧側にある場合(MPGA<#MP
FCMG、NO)は、ステップS155に進む。ブレー
キマスターパワー内負圧MPGAが十分に得られない場
合に、全気筒休止を行うことは好ましくないからであ
る。
【0069】ステップS155においては、触媒装置の
温度TCATと触媒装置適正温度T0とを比較する。ス
テップS155における判定の結果、触媒装置の温度T
CATが触媒装置適正温度T0以下である場合(TCA
T≦T0、YES)はステップS156に進む。触媒装
置の温度が十分に高くなっていない場合に、全気筒休止
を行うと、排気ガスが流れ込まないため(新気は勿論流
れない)更に触媒装置の温度が下がり好ましくないから
である。ステップS155における判定の結果、触媒装
置の温度TCATが触媒装置適正温度T0より大きい場
合(TCAT>T0、NO)はステップS157に進
み、このステップS157で気筒休止実施フラグF_C
SCNDに「1」をセットして制御を終了する。即ち、
上記ステップS150、ステップS151、ステップS
152、ステップS153、ステップS154、ステッ
プS155の全てが満たされた場合にのみ気筒休止実施
が許可され、この気筒休止実施フラグF_CSCNDの
フラグ値を参照して制御がなされる。
【0070】「減速モード」図9、図10に示すフロー
チャートに基づいて、減速モードについて説明する。ス
テップS300において、気筒休止実施フラグF_CS
CNDが「1」であるか否かを判定する。判定の結果、
気筒休止実施中である場合(YES)はステップS30
9に進む。判定の結果、気筒休止実施中でない場合(N
O)はステップS301に進む。ステップS301にお
いては、ブレーキスイッチフラグF_BKSWが「1」
か否かを判定する。判定の結果がブレーキONである場
合(YES)はステップS304において減速回生演算
値DECRGNを、MT用とCVT用とにより#REG
ENBRテーブルで検索して求めステップS305に進
む。ステップS305においては平均消費電流VELA
VEにより減速回生補正量DRGVELを#DRGBV
ELNテーブルにより検索して、図10のステップS4
04に進む。
【0071】ステップS301における判定の結果、ブ
レーキOFFである場合(NO)はステップS302に
進み、減速回生演算値DECRGNを、MT用とCVT
用とにより#REGENテーブルで検索してステップS
303に進む。ステップS303においては平均消費電
流VELAVEにより減速回生補正量DRGVELを#
DRGVELNテーブルで検索してステップS306に
進む。ここで、平均消費電流VELAVEとは12補助
バッテリ4の消費電流が増大する場合は、その分よけい
に回生量を確保しなければならないことを考慮してい
る。
【0072】ステップS306では、バッテリ残容量Q
BATが所定残容量#QBCRSRH以上であるか否か
を判定する。判定の結果、バッテリ残容量QBATが所
定残容量#QBCRSRH以上である場合(YES)は
ステップS307に進む。ステップS306における判
定の結果、バッテリ残容量QBATが所定残容量#QB
CRSRHより小さい場合(NO)は図10のステップ
S404に進む。ステップS307においては車速VP
が所定車速#VRSMS以上であるか否かを判定する。
判定の結果、車速VPが所定車速#VRSMS以上であ
る場合(YES)はステップS308に進む。ステップ
S307における判定の結果、車速VPが所定車速#V
RSMSより小さい場合(NO)は、図10のステップ
S404に進む。尚、上記所定残容量#QBCRSR
H、所定車速#VRSMSは共にヒステリシスのある値
である。
【0073】ステップS308においては減速回生演算
値DECRGNに、係数#KRSMSを乗じた値を新た
な減速回生演算値DECRGNとして図10のステップ
S404に進む。つまり、ステップS306においてバ
ッテリ残容量QBATがある程度あり、かつ、ステップ
S307において車速VPが大きい場合には、回生制動
が多いと減速感が出てしまう。そのため、運転者がアク
セルを踏み込んでしまい、それによって起きるハンチン
グを防止するためステップS308で係数#KRSMS
を乗ずることにより減速回生演算値DECRGNを小さ
く補正している。
【0074】ステップS300における判定の結果、気
筒休止実施中である場合(YES)はステップS309
に進む。ステップS309においてはバッテリ残容量Q
BATが休筒回生実施上限残容量#QBATRCSより
大きいか否かを判定する。判定の結果、バッテリ残容量
QBATが休筒回生実施上限残容量#QBATRCSよ
り大きい場合(YES)はステップS301に進む。ス
テップS309における判定の結果、バッテリ残容量Q
BATが休筒回生実施上限残容量#QBATRCS以下
である場合(NO)はステップS310に進む。ここで
以下に説明するように気筒休止実施中には、気筒休止を
実施してない場合に比較して多めの回生量を確保するよ
うにしているが、この回生量が多すぎてバッテリが過充
電とならないように、ステップS309において制限を
設け、ステップS301に移行し、気筒休止を実施して
いる場合の処理に入らないようにしている。
【0075】ステップS310においては、ブレーキス
イッチフラグF_BKSWが「1」か否かを判定する。
判定の結果がブレーキONである場合(YES)はステ
ップS313において減速回生演算値DECRGNを、
MT用とCVT用とにより#REGENBRCSテーブ
ルで検索して求めステップS314に進む。尚、この#
REGENBRCSテーブルで求められる減速回生演算
値DECRGNはステップS304における減速回生演
算値DECRGNBRテーブルで求められる減速回生演
算値DECRGNよりも多めに補正して増加させてい
る。ステップS314においては平均消費電流VELA
VEにより減速回生補正量DRGVELを#DRGBV
ELNテーブルにより検索して、図10のステップS4
04に進む。
【0076】ステップS310における判定の結果、ブ
レーキOFFである場合(NO)はステップS311に
進み、減速回生演算値DECRGNを、MT用とCVT
用とにより#REGENCSテーブルで検索してステッ
プS312に進む。尚、この#REGENCSテーブル
で求められる減速回生演算値DECRGNはステップS
302における減速回生演算値DECRGNよりも大き
くなっている。ステップS312においては平均消費電
流VELAVEにより減速回生補正量DRGVELを#
DRGVELNテーブルで検索してステップS315に
進む。
【0077】ステップS315では、バッテリ残容量Q
BATが所定残容量#QBCRSRH以上であるか否か
を判定する。判定の結果、バッテリ残容量QBATが所
定残容量#QBCRSRH以上である場合(YES)は
ステップS316に進む。ステップS315における判
定の結果、バッテリ残容量QBATが所定残容量#QB
CRSRHより小さい場合(NO)は図10のステップ
S404に進む。ステップS316においては車速VP
が所定車速#VRSMS以上であるか否かを判定する。
判定の結果、車速VPが所定車速#VRSMS以上であ
る場合(YES)はステップS317に進む。ステップ
S316における判定の結果、車速VPが所定車速#V
RSMSより小さい場合(NO)は、図10のステップ
S404に進む。尚、上記所定残容量#QBCRSR
H、所定車速#VRSMSは共にヒステリシスのある値
である。
【0078】ステップS317においては減速回生演算
値DECRGNに、係数#KRSMSを乗じた値を新た
な減速回生演算値DECRGNとしてセットし図10の
ステップS404に進む。つまり、前述と同様にステッ
プS315においてバッテリ残容量QBATがある程度
あり、かつ、ステップS316において車速VPが大き
い場合には、回生制動が多いと減速感が出てしまう。そ
のため、運転者がアクセルを踏み込んでしまい、それに
よって起きるハンチングを防止するためステップS31
7で係数#KRSMSを乗ずることにより減速回生演算
値DECRGNを小さく補正している。
【0079】尚、上記ステップS302の#REGEN
テーブル、ステップS304の#REGENBRテーブ
ル、ステップS311の#REGENCSテーブル、ス
テップS313の#REGENBRCSテーブルは共に
各ギヤ毎の別テーブルとなっている。
【0080】ステップS404において車速VPが所定
値#VPRGELL(例えば、20km/h)以上であ
るか否かを判定し、所定値#VPRGELL以上である
場合(YES)はステップS405に進み、所定値#V
PRGELLよりも小さい場合(NO)はステップS4
08に進む。
【0081】ステップS405においては車速VPが所
定値#VPRGELH(例えば、90km/h)以下で
あるか否かを判定し、所定値#VPRGELH以下であ
る場合(YES)はステップS406に進み、所定値#
VPRGELHよりも大きい場合(NO)はステップS
408に進む。ステップS406においては、エンジン
回転数NEが所定値#NPRGELL以上か否かを判定
し、所定値#NPRGELL以上である場合(YES)
はステップS407に進み、所定値#NPRGELLよ
りも小さい場合(NO)はステップS408に進む。ス
テップS407においては減速回生演算値DECRGN
に減速回生補正量DRGVELを加算してステップS4
08に進む。これにより、12V系の消費電流が大きい
場合に減速回生量を増量してバッテリ3への回生量の供
給分を確保している。尚、上記所定値#VPRGEL
H、所定値#NPRGELL、所定値#NPRGELL
はヒステリシスを持った値である。
【0082】ステップS408においては、エネルギー
ストレージゾーンDフラグF_ESZONEDが「1」
であるか否かを判定し、Dゾーンであると判定された場
合(YES)はステップS409に進み、減速回生許可
フラグF_DECRGNが「1」であるか否かを判定す
る。尚、Dゾーンとはバッテリ残容量が80%ないし9
0%から100%程度をいう。ステップS409におけ
る判定の結果、減速回生許可が出ていない場合(NO)
はステップS415において減速回生最終演算値DEC
RGNFに「0」をセットし、ステップS416におい
て減速回生許可フラグF_DECRGNに「0」をセッ
トする。そして、ステップS426で減速回生最終演算
値DECRGNF(=0)を最終充電指令値REGEN
Fに代入し、ステップS427において最終アシスト指
令値ASTPWRFに「0」をセットしてリターンす
る。
【0083】ステップS409における判定の結果、減
速回生許可が出ていると判定された場合(YES)はス
テップS410において前回減速モードであるか否かを
判定し、前回が減速モードではないと判定された場合
(NO)は、ステップS415に進む。ステップS41
0において前回が減速モードであると判定された場合
(YES)は、ステップS411に進み、徐々減算更新
タイマTDECRNDが「0」か否かを判定する。ステ
ップS411において徐々減算更新タイマTDECRN
Dが「0」ではないと判定された場合(NO)は、ステ
ップS425において減速回生許可フラグF_DECR
GNに「1」をセットしてステップS426に進む。
【0084】ステップS411において徐々減算更新タ
イマTDECRNDが「0」であると判定された場合
(YES)は、ステップS412において、徐々減算更
新タイマTDECRNDに所定値#TMDECRNDを
セットしてステップS413に進み、ステップS413
において減速回生最終演算値DECRGNFから徐々に
減算項#DDECRNDを減算する。そして、ステップ
S414において減速回生最終演算値DECRGNFが
「0」以下となった場合(YES)はステップS415
に進む。ステップS414において減速回生最終演算値
DECRGNFが「0」より大きい場合(NO)はステ
ップS425に進む。
【0085】ステップS408においてエネルギースト
レージゾーンDフラグF_ESZONEDが「1」であ
るか否かを判定し、Dゾーンではないと判定された場合
(NO)はステップS417に進む。ステップS417
において徐々減算更新タイマTDECRGNが「0」か
否かを判定する。ステップS417における判定の結
果、徐々減算更新タイマTDECRGNが「0」である
場合(YES)はステップS418に進む。ステップS
417における判定の結果、徐々減算更新タイマTDE
CRGNが「0」でない場合(NO)はステップS42
5に進む。
【0086】ステップS418においては徐々減算更新
タイマTDECRGNに所定値#TMDECRGNをセ
ットする。そして、ステップS419において、減速回
生演算値DECRGNが減速回生最終演算値DECRG
NF以上か否かを判定する。ステップS419における
判定の結果が「YES」である場合は、ステップS42
3において減速回生最終演算値DECRGNFに徐々加
算量#DDECRNPを加えてゆき、ステップS424
において再度減速回生演算値DECRGNが減速回生最
終演算値DECRGNF以上か否かを判定する。ステッ
プS424における判定の結果、減速回生演算値DEC
RGNが減速回生最終演算値DECRGNF以上となっ
た場合(YES)はステップS425に進む。
【0087】ステップS424における判定の結果、減
速回生演算値DECRGNが減速回生最終演算値DEC
RGNFよりも小さい場合(NO)は、ステップS42
2に進み、ここで減速回生演算値DECRGNを減速回
生最終演算値DECRGNFに代入してステップS42
5に進む。ステップS419における判定結果が「N
O」である場合は、ステップS420において減速回生
最終演算値DECRGNFから徐々減算量#DDECR
NMを減算してゆき、ステップS421において、減速
回生最終演算値DECRGNFが減速回生演算値DEC
RGN以上であるか否かを判定する。ステップS421
における判定の結果、減速回生演算値DECRGNが減
速回生最終演算値DECRGNFより大きくなった場合
(NO)はステップS422に進む。ステップS421
における判定の結果、減速回生最終演算値DECRGN
Fが減速回生演算値DECRGN以上となった場合(Y
ES)はステップS425に進む。
【0088】尚、減速回生時に、運転者がアクセルペダ
ルを踏み込むと加速モードになるが(図5のステップS
055)、そのままエンジンを始動させてしまうと燃費
が悪化してしまう。そのため、このような場合には燃料
カットを行い、モータMのみで走行することにより燃費
向上を図っている。以下、加速モードを説明する。 「加速モード」図11のフローチャートに基づいて、加
速モードについて説明する。ステップS500において
加速(アシスト)モードか否かを判定し、加速モード外
である場合(NO)はステップS501において最終ア
シスト指令値ASTPWRFに「0」をセットしてステ
ップS503に進む。ステップS500における判定の
結果、加速(アシスト)モードである場合(YES)は
ステップS502において通常アシスト最終演算値AC
CASTFに最終アシスト指令値ASTPWRFを代入
してステップS503に進む。
【0089】ステップS503においては通常アシスト
算出処理がなされる。そして、次のステップS504に
おいて後述するモータ出力算出処理が行われステップS
505に進む。ステップS505においては、気筒休止
実施フラグF_CSCNDが「1」であるか否かを判定
する。この気筒休止実施フラグF_CSCNDは図8で
説明したように一定の条件を満たした場合に「1」とな
るフラグである。ステップS505における判定の結
果、気筒休止実施中である場合(YES)はステップS
506に進む。判定の結果、気筒休止実施中でない場合
(NO)はステップS509に進む。ステップS509
において最終アシスト指令値ASTPWRFに通常アシ
スト最終演算値ACCASTFを代入する。
【0090】ステップS506においては燃料カットフ
ラグF_FCに「1」をセットして、燃料カットによる
エンジン停止を行い、次のステップS507において、
最終アシスト指令値ASTPWRFにステップS504
にて求めたモータ出力最終演算値PMOTFを代入す
る。そして、ステップS508においてピュアモータド
ライブアシストとなり、エンジンは停止してモータのみ
でのアシストがなされるモードとなりステップS511
に進む。
【0091】そして、ステップS509において、最終
アシスト指令値ASTPWRFに通常アシスト最終演算
値ACCASTFがセットされると、ステップS510
においてエンジンをモータにより駆動補助する通常アシ
ストとなりステップS511に進む。次に、ステップS
511において車速VPに応じてアシスト量上限値AS
TVHGをテーブル検索により求める。したがって、も
はやアシストが必要ないような高車速域になるとアシス
トが徐々に減少し、無駄なアシストがなくなりエネルギ
ーマネージメント上有利となる。
【0092】そして、ステップS512において最終ア
シスト指令値ASTPWRFがアシスト量上限値AST
VHG以上か否かを判定し、判定の結果が「YES」で
ある場合は、ステップS513においてアシスト量上限
値をASTVHGを最終アシスト指令値ASTPWRF
にセットし、ステップS514で最終発電量に「0」を
セットしてリターンする。ステップS512における判
定結果が「NO」である場合はステップS514に進
む。したがって、モータのみによる走行を行う場合には
気筒休止を実施して、燃料カットを行い燃費向上を図る
ようにしている。
【0093】「モータ出力算出処理」次に、図12に示
すフローチャートに基づいて、図11のステップS50
4における「モータ出力算出処理」について説明する。
ステップS600において、MT/CVT判定フラグF
_ATを判定する。ステップS600においてMT車で
あると判定された場合(F_AT=0、NO)はステッ
プS601に進む。ステップS601においては、エン
ジン回転数NEとスロットル開度THとにより特定され
るモータ出力#PMOTMをMT車用のマップにより求
めモータ出力PMOTにセットしてステップS603に
進む。尚、このマップはギヤ別に設けられている。
【0094】ステップS600においてCVT車である
と判定された場合(F_AT=1、YES)はステップ
S602に進む。ステップS602においては、車速V
Pとスロットル開度THとにより特定されるモータ出力
#PMOTCをCVT車用のマップにより求めモータ出
力PMOTにセットしてステップS603に進む。尚、
このマップもギヤ別に設けられている。ステップS60
3においては、徐々減算更新タイマTPURMOTが
「0」か否かを判定し、判定の結果、徐々減算更新タイ
マTPURMOTが「0」である場合(YES)はステ
ップS604に進む。ステップS603における判定の
結果、徐々減算更新タイマTPURMOTが「0」でな
い場合(NO)はリターンする。
【0095】ステップS604においては徐々減算更新
タイマTPURMOTに所定値#TMPURMOTTを
セットする。そして、ステップS605において、モー
タ出力演算値PMOTがモータ出力最終演算値PMOT
F以上か否かを判定する。ステップS605における判
定の結果が「YES」である場合は、ステップS606
においてモータ出力最終演算値PMOTFに徐々加算量
#DPMOTPを加算してゆき、ステップS610にお
いて再度、モータ出力演算値PMOTがモータ出力最終
演算値PMOTF以上か否かを判定する。ステップS6
10における判定の結果、モータ出力演算値PMOTが
モータ出力最終演算値PMOTF以上となった場合(Y
ES)はリターンする。
【0096】ステップS610における判定の結果、モ
ータ出力演算値PMOTがモータ出力最終演算値PMO
TFより小さい場合(NO)は、ステップS609に進
み、ここでモータ出力演算値PMOTをモータ出力最終
演算値PMOTFに代入してリターンする。ステップS
605における判定結果が「NO」である場合は、ステ
ップS607においてモータ出力最終演算値PMOTF
から徐々減算量#DPMOTPを減算してゆき、ステッ
プS608において、モータ出力演算値PMOTがモー
タ出力最終演算値PMOTF以下か否かを判定する。ス
テップS608における判定の結果、モータ出力演算値
PMOTがモータ出力最終演算値PMOTF以下である
場合(YES)はリターンする。ステップS608にお
ける判定の結果、モータ出力演算値PMOTがモータ出
力最終演算値PMOTFより大きい場合(NO)はステ
ップS609に進む。
【0097】上記実施形態によれば、エンジンEとモー
タMとの間にクラッチを設けた場合のように、動力の伝
達を切り離すことなく、全気筒休止によりエンジンEの
ポンピングロス、動弁系のフリクションを大幅に低減す
ることができるため、動力伝達系に大幅な効率ダウンを
起こすことなく、回生量を大幅に増加して燃費を図るこ
とができる。また、図2のステップS009において全
気筒休止が判別されエンジンが全気筒休止運転を実行し
ている際に、図9のステップS302で示す通常の回生
量より多い回生量を、図9のステップS311により確
保することができるため、燃費を向上できると共に全気
筒休止運転を行っている場合に回生量を増加した分だ
け、モータによるアシスト頻度やアシスト量を増加する
ことができる。
【0098】また、図8に示すように、ブレーキマスタ
ーパワー内負圧MPGAが閾値MPFCMG以上の大気
圧側にある場合(ステップS154)は全気筒休止を禁
止(ステップS156)してブレーキマスターパワー内
負圧を優先して確保することが可能となるため、全気筒
休止がブレーキ系統に悪影響を与えることはない。そし
て、図8に示すように、触媒装置の温度TCATが触媒
装置適正温度T0以下である場合(ステップS155)
は全気筒休止を禁止(ステップS156)して触媒装置
の温度を高めるべくエンジンを全気筒運転させることが
可能となるため、触媒装置の温度を速やかに上昇させ排
ガス適正制御に悪影響を与えることはない。
【0099】ここで、全気筒休止は吸気弁IVと排気弁
EVの双方を閉じることにより行われるが、このように
吸気弁IVと排気弁EVを閉じることで、各弁を開放し
た場合に比較して、通気抵抗を含めた意味でのメカニカ
ルロスを大幅に低減できる。また、全気筒休止時にはピ
ストンが圧縮側に移動する場合は負荷となるが、膨張側
に移動する場合にはピストン内の圧力がピストンを押し
下げる力となるので、ピストンが圧縮側に移動する場合
の負荷は有効に利用され、全体としての負荷は少なくで
きる。
【0100】そして、このように吸気弁IVと排気弁E
Vの双方を閉じることにより行われる全気筒休止では、
排気系への新気の流入を阻止することが可能となるた
め、新気を導入した場合に比較して触媒装置やA/Fセ
ンサの温度低下を防止して排ガス適正制御を実行でき
る。したがって、前述したように動力伝達系に大幅な効
率ダウンを与えることなく排ガスの適正制御を実行しな
がら大幅に燃費向上を図ることができる。更に、減速回
生時に、運転者がアクセルペダルを踏み込むと加速モー
ドになるが、そのままエンジンを始動させてしまうと燃
費が悪化してしまう。そのため、このような場合には図
11のステップS506において燃料カットを行い、図
11のステップS508でモータMのみで走行すること
により燃費向上を図ることができる。
【0101】次に、この発明の第2実施形態を図15〜
図17に基づいて説明する。この第2実施形態は4つの
シリンダのうちの1つは気筒休止を行わない構造のもの
であり、他の3つの気筒が気筒休止を行えるエンジンで
ある。尚、気筒休止を行う気筒は、全気筒の1/2より
多い気筒であればよい。したがって、それ以外の部分に
ついては第1実施形態と同様であり、図2〜図12の処
理についても同様であるので同一部分に同一符号を付し
て説明は省略する。図15、図16において、エンジン
Eは吸気側と排気側とに気筒休止運転のための可変バル
ブタイミング機構VT(第1実施形態と同様の構成)を
吸気側と排気側に備えた3つの気筒と、気筒休止運転を
行わない通常の動弁機構NTを備えた1つの気筒を有し
ている。
【0102】図15において、70はオイルポンプ、7
1はスプールバルブを示し、これらオイルポンプ70と
スプールバルブ71とが可変バルブタイミング機構VT
への油圧の供給を行うものである。オイルポンプ70の
吐出側にはスプールバルブ71が接続されている。スプ
ールバルブ71の気筒休止側通路72は前記ロッカーア
ームシャフト62の油圧通路59bに接続され、スプー
ルバルブ71の気筒休止解除側通路73は前記油圧通路
59aに接続されている。尚、油圧通路59aと油圧通
路59bとは前述した仕切部S(図14に示す)で区画
されている。気筒休止解除側通路73にはPOILセン
サ74が接続されている。POILセンサ74は、気筒
休止時においては低圧となり、通常運転時には高圧とな
る気筒休止解除側通路73の油圧を監視している。
【0103】図16に示すように、各気筒には燃料噴射
弁75が設けられ、各燃料噴射弁75はFIECU11
に接続されている。また、可変バルブタイミング機構V
Tを備えた気筒にはFIECU11に接続されたノック
センサ76が設けられ、各気筒の失火状態を検出できる
ようになっている。ここで、前記スプールバルブ71は
気筒休止を行わない気筒から最も離れた位置に配置され
ている。尚、図16においてT/Cはタイミングチェー
ン、74はPOILセンサ、77はスロットル弁を示
す。
【0104】次に、図17のフローチャートに基づいて
異常検知の場合の燃料供給制御について説明する。この
フローチャートは、前記ノックセンサ76によって失火
検知をすることにより、気筒休止可能な気筒の可変バル
ブタイミング機構VTに異常が発生した場合に、気筒休
止を行わない気筒によりエンジンの駆動力を確保すると
同時に、気筒休止可能な気筒に対する燃料の供給を停止
するようにしたものである。以下の処理は所定周期で繰
り返される。
【0105】ステップS701においてノックセンサ信
号をモニターしてステップS702に進む。これによ
り、例えば、ピン57a、解除ピン57b等の作動不良
が原因での失火を検出できる。次に、ステップS702
においてステップS701におけるモニター結果から可
変バルブタイミング機構VTに異常があるか否かを判定
する。判定結果が「YES」である場合はステップS7
06に進み、判定結果が「NO」である場合はステップ
S703に進む。ステップS706では、全気筒(3つ
の気筒)に異常があるか否かを判定する。判定結果が
「YES」である場合はステップS707において全気
筒について燃料カットを行い上記処理を繰り返す。ステ
ップS706における判定結果が「NO」である場合は
ステップS708において異常がある気筒のみについて
燃料カットを行い上記処理を繰り返す。
【0106】ステップS703においてはPOILセン
サ信号をモニターしてステップS704に進む。これに
よりPOILセンサ74において気筒休止側通路72と
気筒休止解除側通路73の圧力の状態が正常か否かを監
視できる。次に、ステップS704においてステップS
703におけるモニター結果からスプールバルブ71が
異常か否かを判定する。判定結果が「YES」である場
合はステップS707に進む。ステップS704におけ
る判定結果が「NO」である場合はステップS705に
進み上記処理を繰り返す。
【0107】したがって、第2実施形態においては、第
1実施形態と同様にエンジンEのポンピングロス、動弁
系のフリクションを大幅に低減することができるため、
動力伝達系に大幅な効率ダウンを起こすことなく、回生
量を大幅に増加して燃費を図ることができる。また、全
気筒休止運転を行っている場合に回生量を増加した分だ
け、モータによるアシスト頻度やアシスト量を増加する
ことができる。更に、4つの気筒のうちの1つは気筒休
止をしない気筒として構成されているため、可変バルブ
タイミング機構VTの異常時にエンジンによる最低限の
駆動力を確保することが可能となり、安全性を更に高め
ることができる。
【0108】そして、スプールバルブ71あるいは全気
筒の可変バルブタイミング機構VTに異常がある場合に
は、休止可能な気筒への燃料供給を停止し、一部の可変
バルブタイミング機構VTに異常がある場合には対応す
る気筒への燃料供給を停止することができるため、燃費
向上に寄与することができると共に、異常状態から復帰
した場合に燃焼室の下流側における燃料の燃焼を防止し
て、触媒を保護することができる。また、スプールバル
ブ71が気筒休止を行わない気筒から最も離れた位置に
配置されているため、油圧式可変バルブタイミング機構
VTを備えた気筒をより油圧応答性の良い位置に配置す
ることができ、したがって、油圧式可変バルブタイミン
グ機構VTの作動遅れを最小限に抑えて応答性を向上で
きる。
【0109】尚、この発明は上記実施形態に限られるも
のではなく、例えば、全気筒休止の実行のためのパラメ
ータとしては、バッテリ残容量、バッテリ温度、エンジ
ン水温、あるいは運転者の減速意思を示すブレーキスイ
ッチS4、ブレーキ油圧、ブレーキ踏力、ABSのスリ
ップ信号などを用いることができる。また、前述した各
実施形態における気筒休止では、吸気弁IV、排気弁E
Vの双方を閉じる場合について説明したが、各気筒の吸
気弁のみを閉作動したり、排気弁のみを閉作動したりす
ることも可能である。これにより構造の簡素化が図れる
と共に前記気筒休止が各気筒の吸気弁の閉作動にて行わ
れる場合には、新気が燃焼室内に導入されないため、燃
焼室内の温度低下を最小限に抑えることができ、一方、
前記気筒休止が各気筒の排気弁の閉作動にて行われる場
合には、下流側の触媒に対して低温の排気が供給され
て、触媒性能の低下を最小限に抑えることができる。
又、可変バルブタイミング機構は、吸排気弁の開閉だけ
でなく、リニアにリフト量をコントロールすることで、
目標とする回収エネルギーをコントロールでき更には回
生量をコントロールできる。更に、休止可能な気筒数は
1つ以上あればよく、その数は限定されない。
【0110】
【発明の効果】以上説明してきたように、請求項1に記
載した発明によれば、気筒休止運転を行うことで燃料消
費量を抑えつつ、更にエンジンのポンピングロス、フリ
クション等による減速エネルギーのロス分を回収してモ
ータによる回生効率を向上し、回生量を増加させること
が可能となるため、燃費を向上できると共に気筒休止運
転を行っている場合に回生量を増加した分だけ、モータ
によるアシスト頻度やアシスト量を増加することができ
るという効果がある。
【0111】請求項2に記載した発明によれば、ブレー
キマスターパワー内負圧が閾値以上の大気圧側にある場
合は気筒休止を禁止してブレーキマスターパワー内負圧
を優先して確保することが可能となるため、気筒休止が
ブレーキ系統に悪影響を与えることはないという効果が
ある。
【0112】請求項3に記載した発明によれば、気筒休
止の際にエンジンのポンピングロス、フリクションを低
減し、排気系への新気の流入を阻止することが可能とな
るため、動力伝達系に大幅な効率ダウンを与えず、新気
を導入した場合に比較して触媒装置の温度低下を防止し
て排ガス適正制御を実行しつつ大幅に燃費向上を図るこ
とができるという効果がある。
【0113】請求項4に記載した発明によれば、エンジ
ンのポンピングロス、フリクションを最小限に抑えるこ
とで、モータによる回生効率を向上させることが可能と
なるため、大幅に燃費向上を図ることができるという効
果がある。
【0114】請求項5に記載した発明によれば、気筒休
止機構の異常検出時にエンジンによる最低限の駆動力を
確保することが可能となるため、安全性を更に高めるこ
とができる効果がある。
【0115】請求項6に記載した発明によれば、油圧式
可変バルブタイミング機構を備えた気筒をより油圧応答
性の良い位置に配置することが可能となるため、油圧式
可変バルブタイミング機構の作動遅れを最小限に抑えて
応答性を向上させることができる効果がある。
【0116】請求項7に記載した発明によれば、構造の
簡素化を図ることができると共に、燃焼室内あるいは触
媒の温度低下を最小限に抑えて燃焼効率あるいは排ガス
処理能力の低下を抑制することができる効果がある。
【0117】請求項8に記載した発明によれば、異常気
筒への不要な燃料の供給を停止することができるため、
燃費向上に寄与することができると共に、異常状態から
復帰した場合に燃焼室の下流側において燃料が燃焼する
のを防止して、触媒を保護することができる効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施形態のパラレルハイブリッド
車両を示す概略構成図である。
【図2】 この発明の実施形態のMA始動/基本モード
メイン処理を示すフローチャート図である。
【図3】 この発明の実施形態のMA始動/基本モード
メイン処理を示すフローチャート図である。
【図4】 この発明の実施形態のMA始動/基本モード
メイン処理を示すフローチャート図である。
【図5】 この発明の実施形態のMA(モータ)基本モ
ードを示すフローチャート図である。
【図6】 この発明の実施形態のMA(モータ)基本モ
ードを示すフローチャート図である。
【図7】 この発明の実施形態のMA(モータ)基本モ
ードを示すフローチャート図である。
【図8】 この発明の実施形態の気筒休止判定実施判断
を示すフローチャート図である。
【図9】 この発明の実施形態の減速モードを示すフロ
ーチャート図である。
【図10】 この発明の実施形態の減速モードを示すフ
ローチャート図である。
【図11】 この発明の実施形態の加速モードを示すフ
ローチャート図である。
【図12】 この発明の実施形態のモータ出力算出処理
を示すフローチャート図である。
【図13】 この発明の実施形態の可変バルブタイミン
グ機構を示す正面図である。
【図14】 この発明の実施形態の可変バルブタイミン
グ機構を示し、(a)は全気筒運転状態での可変バルブ
タイミング機構の要部断面図、(b)は全気筒休止運転
状態での可変バルブタイミング機構の要部断面図であ
る。
【図15】 この発明の第2実施形態の油圧回路図であ
る。
【図16】 この発明の第2実施形態のエンジンの概略
平面図である。
【図17】 この発明の第2実施形態の燃料供給制御を
示すフローチャート図である。
【符号の説明】
71 スプールバルブ(油圧制御手段) E エンジン M モータ S009 気筒休止判別手段 S311 回生量補正手段 S8 負圧センサ(ブレーキマスターパワー内負圧を検
出する手段) IV 吸気弁 EV 排気弁
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI B60L 11/14 B60L 11/14 F01L 13/00 301 F01L 13/00 301V 301Y 303 303Z F02D 13/02 F02D 13/02 J 13/06 13/06 C 29/02 29/02 D 41/02 325 41/02 325C 41/04 320 41/04 320 325 325G 45/00 301 45/00 301D ZHV ZHV (72)発明者 加茂 智治 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式 会社本田技術研究所内 (72)発明者 佐藤 利行 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式 会社本田技術研究所内 (72)発明者 中本 康雄 栃木県芳賀郡芳賀町芳賀台143番地 株 式会社 ピーエスジー内 (56)参考文献 特開 平11−350995(JP,A) 特開 平11−101140(JP,A) 特開 昭62−17326(JP,A) 特開2000−154740(JP,A) 特開 昭57−24432(JP,A) 特開 昭53−115408(JP,A) 実開 昭54−69222(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60K 6/02 - 6/04 B60L 11/14 F02D 29/02 F02D 17/02 F02D 13/06

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両の駆動源としてのエンジンとモータ
    とを備え、車両減速時にエンジンへの燃料供給を停止す
    ると共に、減速状態に応じてモータにより回生制動を行
    うハイブリッド車両の制御装置において、前記エンジン
    は全ての気筒を稼働させる全気筒運転と少なくとも1つ
    以上の気筒を休止する気筒休止運転とに切り替え自在な
    休筒エンジンであり、車両の運転状態に応じて全気筒稼
    働と気筒休止とを判別する気筒休止判別手段と、該気筒
    休止判別手段により気筒休止が判別されエンジンが気筒
    休止運転を実行している際に、全気筒運転時と比較して
    減少するエンジンのポンピングロス、フリクション等の
    エネルギーのロス分を補正分として前記モータの回生量
    を増加させる回生量補正手段とを有することを特徴とす
    るハイブリッド車両の制御装置。
  2. 【請求項2】 前記気筒休止判別手段は、ブレーキマス
    ターパワー内負圧を検出する手段により検出された該ブ
    レーキマスターパワー内負圧が所定の閾値以上の大気圧
    側にある場合は気筒休止を禁止することを特徴とする請
    求項1に記載のハイブリッド車両の制御装置。
  3. 【請求項3】 前記気筒休止は、各気筒の吸気弁と排気
    弁の双方を閉じることを特徴とする請求項1に記載のハ
    イブリッド車両の制御装置。
  4. 【請求項4】 前記気筒休止判別手段による気筒休止
    は、全ての気筒を休止させることを特徴とする請求項1
    〜請求項3のいずれかに記載のハイブリッド車両の制御
    装置。
  5. 【請求項5】 前記気筒休止判別手段による気筒休止を
    行う気筒は、全気筒の1/2より多い気筒であることを
    特徴とする請求項1に記載のハイブリッド車両の制御装
    置。
  6. 【請求項6】 前記気筒休止は油圧式可変バルブタイミ
    ング機構にて吸気弁及び排気弁の閉弁により行われ、該
    可変バルブタイミング機構の油圧を供給する油圧制御手
    段は気筒休止を行わない気筒から最も離れた位置に配置
    されることを特徴とする請求項1に記載のハイブリッド
    車両の制御装置。
  7. 【請求項7】 前記気筒休止は、各気筒の吸気弁の閉作
    動あるいは排気弁の閉作動により行われることを特徴と
    する請求項1に記載のハイブリッド車両の制御装置。
  8. 【請求項8】 前記油圧制御手段あるいは可変バルブタ
    イミング機構の異常を検出した場合には、対応する気筒
    への燃料の供給停止を行うことを特徴とする請求項1に
    記載のハイブリッド車両の制御装置。
JP2001155687A 2000-10-23 2001-05-24 ハイブリッド車両の制御装置 Expired - Fee Related JP3415601B2 (ja)

Priority Applications (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001155687A JP3415601B2 (ja) 2000-10-23 2001-05-24 ハイブリッド車両の制御装置
US10/398,742 US6953021B2 (en) 2000-10-23 2001-10-19 Controller of hybrid vehicle
BR0114745-5A BR0114745A (pt) 2000-10-23 2001-10-19 Dispositivo de controle para veìculos hìbridos
AU1091002A AU1091002A (en) 2000-10-23 2001-10-19 Controller of hybrid vehicle
DE60142067T DE60142067D1 (de) 2000-10-23 2001-10-19 Steuerung für hybridfahrzeug
CA002426382A CA2426382C (en) 2000-10-23 2001-10-19 Control device for hybrid vehicles
CNB018177069A CN100420839C (zh) 2000-10-23 2001-10-19 混合机车的控制装置
KR10-2003-7005555A KR100537164B1 (ko) 2000-10-23 2001-10-19 하이브리드 차량의 제어장치
AU2002210910A AU2002210910B2 (en) 2000-10-23 2001-10-19 Controller of hybrid vehicle
EP01978830A EP1329620B1 (en) 2000-10-23 2001-10-19 Controller of hybrid vehicle
TW090125945A TW510867B (en) 2000-10-23 2001-10-19 Control device for hybrid vehicles
PCT/JP2001/009184 WO2002035074A1 (fr) 2000-10-23 2001-10-19 Regulateur pour vehicule hybride

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-323365 2000-10-23
JP2000323365 2000-10-23
JP2001155687A JP3415601B2 (ja) 2000-10-23 2001-05-24 ハイブリッド車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002201972A JP2002201972A (ja) 2002-07-19
JP3415601B2 true JP3415601B2 (ja) 2003-06-09

Family

ID=26602631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001155687A Expired - Fee Related JP3415601B2 (ja) 2000-10-23 2001-05-24 ハイブリッド車両の制御装置

Country Status (11)

Country Link
US (1) US6953021B2 (ja)
EP (1) EP1329620B1 (ja)
JP (1) JP3415601B2 (ja)
KR (1) KR100537164B1 (ja)
CN (1) CN100420839C (ja)
AU (2) AU2002210910B2 (ja)
BR (1) BR0114745A (ja)
CA (1) CA2426382C (ja)
DE (1) DE60142067D1 (ja)
TW (1) TW510867B (ja)
WO (1) WO2002035074A1 (ja)

Families Citing this family (72)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3415601B2 (ja) * 2000-10-23 2003-06-09 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP3701592B2 (ja) * 2001-09-14 2005-09-28 本田技研工業株式会社 減速休筒エンジン車両における故障検知装置
US6994069B2 (en) 2002-05-23 2006-02-07 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Hydraulic control device for valve trains of engine
US6758185B2 (en) * 2002-06-04 2004-07-06 Ford Global Technologies, Llc Method to improve fuel economy in lean burn engines with variable-displacement-like characteristics
JP4069737B2 (ja) * 2002-12-05 2008-04-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の停止制御装置
JP3817516B2 (ja) * 2002-12-26 2006-09-06 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の駆動制御装置
US7011600B2 (en) 2003-02-28 2006-03-14 Fallbrook Technologies Inc. Continuously variable transmission
JP2005023887A (ja) * 2003-07-04 2005-01-27 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
US7449793B2 (en) * 2004-02-18 2008-11-11 Bluwav Systems, Llc Portable range extender with autonomous control of starting and stopping operations
KR20120088869A (ko) 2004-10-05 2012-08-08 폴브룩 테크놀로지즈 인크 연속 가변 변속기
US6966287B1 (en) * 2004-12-01 2005-11-22 General Motors Corporation CAM phaser and DOD coordination for engine torque control
US7225782B2 (en) * 2005-03-03 2007-06-05 Ford Global Technologies, Llc System and method to control transitions in the number of cylinders in a hybrid vehicle
US7243633B2 (en) * 2005-04-22 2007-07-17 Ford Global Technologies, Llc HEV internal combustion engine pre-positioning
KR101671318B1 (ko) 2005-10-28 2016-11-01 폴브룩 인텔렉츄얼 프로퍼티 컴퍼니 엘엘씨 전동 드라이브
PL1954959T3 (pl) 2005-11-22 2013-10-31 Fallbrook Ip Co Llc Przekładnia bezstopniowa
US8307926B2 (en) * 2005-11-24 2012-11-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle
CN102226467B (zh) 2005-12-09 2014-06-25 福博科知识产权有限责任公司 无级变速器
EP1811202A1 (en) 2005-12-30 2007-07-25 Fallbrook Technologies, Inc. A continuously variable gear transmission
US8111036B2 (en) * 2006-03-27 2012-02-07 Stephen George Rosenstock System for electrically connecting and disconnecting a vehicle generator from a vehicle storage unit
US7458346B2 (en) * 2006-04-05 2008-12-02 Ford Global Technologies, Llc Method for controlling valves of an engine having a variable event valvetrain during an engine stop
CN102269055B (zh) 2006-06-26 2013-08-28 福博科技术公司 无级变速器
EP2125469A2 (en) 2007-02-01 2009-12-02 Fallbrook Technologies Inc. System and methods for control of transmission and/or prime mover
CN101657653B (zh) 2007-02-12 2014-07-16 福博科知识产权有限责任公司 一种传动装置
EP2700843A3 (en) 2007-02-16 2017-11-08 Fallbrook Intellectual Property Company LLC Infinitely variable transmissions, continuously variable transmissions, methods, assemblies, subassemblies, and components therefor
US8393989B2 (en) 2007-04-24 2013-03-12 Fallbrook Intellectual Property Company Llc Electric traction drives
US8641577B2 (en) 2007-06-11 2014-02-04 Fallbrook Intellectual Property Company Llc Continuously variable transmission
KR101695855B1 (ko) 2007-07-05 2017-01-13 폴브룩 인텔렉츄얼 프로퍼티 컴퍼니 엘엘씨 연속 가변 변속기
WO2009065055A2 (en) 2007-11-16 2009-05-22 Fallbrook Technologies Inc. Controller for variable transmission
EP2234869B1 (en) 2007-12-21 2012-07-04 Fallbrook Technologies Inc. Automatic transmissions and methods therefor
WO2009111328A1 (en) 2008-02-29 2009-09-11 Fallbrook Technologies Inc. Continuously and/or infinitely variable transmissions and methods therefor
US8317651B2 (en) 2008-05-07 2012-11-27 Fallbrook Intellectual Property Company Llc Assemblies and methods for clamping force generation
US8535199B2 (en) 2008-06-06 2013-09-17 Fallbrook Intellectual Property Company Llc Infinitely variable transmissions, continuously variable transmissions, methods, assemblies, subassemblies, and components therefor
CN102084155B (zh) 2008-06-23 2014-06-11 福博科知识产权有限责任公司 无级变速器
WO2010017242A1 (en) 2008-08-05 2010-02-11 Fallbrook Technologies Inc. Methods for control of transmission and prime mover
US8469856B2 (en) 2008-08-26 2013-06-25 Fallbrook Intellectual Property Company Llc Continuously variable transmission
US8167759B2 (en) 2008-10-14 2012-05-01 Fallbrook Technologies Inc. Continuously variable transmission
JP5099216B2 (ja) * 2008-12-26 2012-12-19 トヨタ自動車株式会社 可変動弁機構を有する内燃機関の制御装置
JP5343590B2 (ja) * 2009-02-03 2013-11-13 日産自動車株式会社 車両用減速制御装置および車両用減速制御方法
EP2669550B1 (en) 2009-04-16 2019-01-09 Fallbrook Intellectual Property Company LLC Continuously variable transmission
CN102356216B (zh) * 2009-05-11 2013-11-06 丰田自动车株式会社 内燃机的阀停止装置
US8667953B2 (en) * 2009-10-14 2014-03-11 GM Global Technology Operations LLC Cylinder deactivation to reduce fuel enrichment after fuel cutoff modes
US8512195B2 (en) 2010-03-03 2013-08-20 Fallbrook Intellectual Property Company Llc Infinitely variable transmissions, continuously variable transmissions, methods, assemblies, subassemblies, and components therefor
WO2011114522A1 (ja) * 2010-03-19 2011-09-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US8888643B2 (en) 2010-11-10 2014-11-18 Fallbrook Intellectual Property Company Llc Continuously variable transmission
EP2664513A1 (en) * 2011-01-13 2013-11-20 Hino Motors Ltd. Regeneration control device, hybrid automobile, regeneration control method, and program
FR2975639B1 (fr) * 2011-05-25 2013-06-28 Peugeot Citroen Automobiles Sa Vehicule a boite de vitesses manuelle muni d'une chaine de traction hybride et procede d'hybridation associe
MX350737B (es) 2012-01-23 2017-09-15 Fallbrook Ip Co Llc Transmisiones infinitamente variables, transmisiones continuamente variables, métodos, montajes, submontajes y componentes para estas.
EP2900946B1 (en) * 2012-09-25 2017-02-15 Volvo Lastvagnar Ab Valve actuation mechanism and automotive vehicle equipped with such a valve actuation mechanism
JP5744936B2 (ja) * 2013-02-28 2015-07-08 本田技研工業株式会社 車両の停止制御装置
CA2909565A1 (en) 2013-04-19 2014-10-23 Fallbrook Intellectual Property Company Llc Continuously variable transmission
JP2015044462A (ja) * 2013-08-27 2015-03-12 株式会社デンソー ハイブリッド車の制御装置
US9534543B2 (en) * 2014-01-16 2017-01-03 GM Global Technology Operations LLC Systems and methods for inhibiting DFCO
JP2015150947A (ja) * 2014-02-12 2015-08-24 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP6439322B2 (ja) * 2014-08-27 2018-12-19 三菱自動車工業株式会社 ハイブリッド車両の回生制御装置
US10400872B2 (en) 2015-03-31 2019-09-03 Fallbrook Intellectual Property Company Llc Balanced split sun assemblies with integrated differential mechanisms, and variators and drive trains including balanced split sun assemblies
JP6206455B2 (ja) * 2015-07-08 2017-10-04 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
US10047861B2 (en) 2016-01-15 2018-08-14 Fallbrook Intellectual Property Company Llc Systems and methods for controlling rollback in continuously variable transmissions
CN109154368B (zh) 2016-03-18 2022-04-01 福博科知识产权有限责任公司 无级变速器、系统和方法
US10023266B2 (en) 2016-05-11 2018-07-17 Fallbrook Intellectual Property Company Llc Systems and methods for automatic configuration and automatic calibration of continuously variable transmissions and bicycles having continuously variable transmissions
CN107489536B (zh) 2016-06-09 2022-05-10 福特环球技术公司 用于停用发动机汽缸的系统
JP2019163695A (ja) * 2016-08-02 2019-09-26 ヤマハ発動機株式会社 エンジン制御装置、エンジンユニット及び車両
KR101876881B1 (ko) * 2016-12-12 2018-07-11 현대오트론 주식회사 마일드 하이브리드 차량의 배터리 충전 제어방법 및 이에 의해 제어되는 차량
DE102016125607A1 (de) * 2016-12-23 2018-06-28 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben eines Antriebssystems, Antriebssystem und Kraftfahrzeug
FR3067679B1 (fr) * 2017-06-14 2019-07-12 Peugeot Citroen Automobiles Sa Controle de la recharge a basse vitesse d’un stockeur d’un vehicule hybride a machine motrice non-thermique liee mecaniquement a un train
US10780772B2 (en) * 2018-10-23 2020-09-22 Ge Global Sourcing Llc Vehicle engine assist system
US11215268B2 (en) 2018-11-06 2022-01-04 Fallbrook Intellectual Property Company Llc Continuously variable transmissions, synchronous shifting, twin countershafts and methods for control of same
DE102019107775A1 (de) * 2018-12-04 2020-06-04 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Steuereinheit und Verfahren zum Betrieb eines Hybridantriebs mit einem Schleppmoment-reduzierten Verbrennungsmotor
US11174922B2 (en) 2019-02-26 2021-11-16 Fallbrook Intellectual Property Company Llc Reversible variable drives and systems and methods for control in forward and reverse directions
EP3994346A4 (en) * 2019-08-05 2023-08-16 Cummins Inc. CYLINDER REACTIVATION DELAY
US11149660B1 (en) * 2020-05-28 2021-10-19 Paccar Inc. Cylinder deactivation to maximize kinetic to potential energy conversion in braking events
JP2023058959A (ja) * 2021-10-14 2023-04-26 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
US11499490B1 (en) * 2021-12-07 2022-11-15 Cummins Inc. Systems and methods to minimize emissions spikes when reactivating or deactivating a combustion cylinder

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53115408A (en) 1977-03-18 1978-10-07 Nissan Motor Co Ltd Control valve mechanism for internal combustion engines
JPS564818Y2 (ja) * 1977-10-26 1981-02-02
JPS5469222A (en) 1977-11-14 1979-06-04 Kiyoshi Suzuki Ground material for wall based on plywood
JPS5724432A (en) 1980-07-17 1982-02-09 Hino Motors Ltd Cylinder quantity reduction operating device for 4-cycle multicylinder internal combustion engine
JPH0639913B2 (ja) * 1985-07-16 1994-05-25 マツダ株式会社 エンジンの負荷検出装置
US5490486A (en) * 1994-10-05 1996-02-13 Ford Motor Company Eight cylinder internal combustion engine with variable displacement
JP3209046B2 (ja) * 1995-06-20 2001-09-17 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車
JP3177153B2 (ja) * 1996-04-10 2001-06-18 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP3861321B2 (ja) * 1996-05-02 2006-12-20 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車
JPH102239A (ja) * 1996-06-14 1998-01-06 Toyota Motor Corp ハイブリッド型車両のエンジン制御装置
JP3096447B2 (ja) * 1997-09-17 2000-10-10 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP3096446B2 (ja) * 1997-09-17 2000-10-10 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP3772489B2 (ja) * 1997-09-29 2006-05-10 日産自動車株式会社 可変気筒内燃機関の吸気負圧制御装置
JPH11350995A (ja) * 1998-06-08 1999-12-21 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド駆動装置
JP2000154740A (ja) 1998-11-19 2000-06-06 Nissan Motor Co Ltd 可変動弁エンジンの制御装置
JP3300294B2 (ja) * 1998-12-07 2002-07-08 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP3631036B2 (ja) * 1999-03-09 2005-03-23 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両のエンジン制御装置
JP3578071B2 (ja) * 2000-09-14 2004-10-20 トヨタ自動車株式会社 可変気筒エンジンの制御装置および車両の制御装置
JP3415601B2 (ja) * 2000-10-23 2003-06-09 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP3892236B2 (ja) * 2001-02-20 2007-03-14 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP2002242719A (ja) * 2001-02-20 2002-08-28 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP2002242717A (ja) * 2001-02-20 2002-08-28 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP3701568B2 (ja) * 2001-02-20 2005-09-28 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両におけるアシスト制御装置
JP3766028B2 (ja) * 2001-04-04 2006-04-12 本田技研工業株式会社 電動モータの制御装置及びハイブリッド車両の制御装置
JP2003041959A (ja) * 2001-08-01 2003-02-13 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP3607246B2 (ja) * 2001-11-30 2005-01-05 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP3481226B2 (ja) * 2001-12-12 2003-12-22 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両における異常検知方法
JP4069737B2 (ja) * 2002-12-05 2008-04-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の停止制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE60142067D1 (de) 2010-06-17
TW510867B (en) 2002-11-21
CA2426382C (en) 2007-10-09
KR20030045836A (ko) 2003-06-11
EP1329620B1 (en) 2010-05-05
KR100537164B1 (ko) 2005-12-16
CN100420839C (zh) 2008-09-24
US20040026928A1 (en) 2004-02-12
CN1527903A (zh) 2004-09-08
AU1091002A (en) 2002-05-06
JP2002201972A (ja) 2002-07-19
AU2002210910B2 (en) 2006-05-11
EP1329620A4 (en) 2006-06-14
US6953021B2 (en) 2005-10-11
EP1329620A8 (en) 2004-01-02
CA2426382A1 (en) 2003-04-17
EP1329620A1 (en) 2003-07-23
BR0114745A (pt) 2004-02-10
WO2002035074A1 (fr) 2002-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3415601B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3701568B2 (ja) ハイブリッド車両におけるアシスト制御装置
JP3701567B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
KR100456997B1 (ko) 하이브리드 차량의 제어장치
JP3607246B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3892236B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
KR100460677B1 (ko) 하이브리드 차량의 제어장치
JP3673201B2 (ja) 減速休筒エンジン車両におけるモータ制御装置
KR100650356B1 (ko) 하이브리드 차량의 제어 장치
JP3824821B2 (ja) ハイブリッド車両の回生制御装置
JP2003041959A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
WO2006009256A1 (ja) ハイブリッド車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030218

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080404

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090404

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090404

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100404

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140404

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees