JP2002103632A - 液滴吐出ヘッド及びその製造方法並びにインクジェット記録装置 - Google Patents
液滴吐出ヘッド及びその製造方法並びにインクジェット記録装置Info
- Publication number
- JP2002103632A JP2002103632A JP2000304267A JP2000304267A JP2002103632A JP 2002103632 A JP2002103632 A JP 2002103632A JP 2000304267 A JP2000304267 A JP 2000304267A JP 2000304267 A JP2000304267 A JP 2000304267A JP 2002103632 A JP2002103632 A JP 2002103632A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- adhesive
- discharge head
- droplet discharge
- thickness
- head according
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000007788 liquid Substances 0.000 title claims abstract description 60
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 21
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims abstract description 117
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims abstract description 117
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 109
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims abstract description 61
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims abstract description 22
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 50
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims description 42
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 28
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 25
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 25
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 25
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 16
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 16
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 16
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 13
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 13
- 238000005323 electroforming Methods 0.000 claims description 12
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 11
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 7
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 claims description 6
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 6
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 claims description 4
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 4
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 claims description 3
- 230000010354 integration Effects 0.000 abstract description 3
- 239000010408 film Substances 0.000 description 54
- 239000000463 material Substances 0.000 description 11
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 10
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 7
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 7
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 7
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 7
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 6
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 5
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 5
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 4
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 4
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000004026 adhesive bonding Methods 0.000 description 3
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 3
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 3
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 3
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 3
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 3
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 3
- RZVAJINKPMORJF-UHFFFAOYSA-N Acetaminophen Chemical compound CC(=O)NC1=CC=C(O)C=C1 RZVAJINKPMORJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 230000005496 eutectics Effects 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 239000005297 pyrex Substances 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 2
- 241000511976 Hoya Species 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- -1 and W Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 238000003486 chemical etching Methods 0.000 description 1
- 239000012459 cleaning agent Substances 0.000 description 1
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 229920006332 epoxy adhesive Polymers 0.000 description 1
- 238000009501 film coating Methods 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007641 inkjet printing Methods 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 230000009545 invasion Effects 0.000 description 1
- 238000010849 ion bombardment Methods 0.000 description 1
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000012044 organic layer Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 239000002210 silicon-based material Substances 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
Abstract
度が高くなり、微細な流路が形成されている流路基板と
ノズル板の接合において、接着剤のはみ出し量を低減
し、接合信頼性も高い液滴吐出ヘッド及びその製造方法
の提供と、安定した画像品質が得られるインクジェット
記録装置の提供。 【解決手段】 接合面に濡れ性改善層49を形成した流
路基板とノズル板43とを接着層105を介して接合
し、ノズル板43の接合面側には偏肉があり、接着層1
05が偏肉に沿って変化している。
Description
製造方法並びにインクジェット記録装置に関する。
装置、プロッタ等の画像記録装置(画像形成装置)とし
て用いるインクジェット記録装置において使用する液滴
吐出ヘッドの1つであるインクジェットヘッドは、イン
ク滴を吐出するノズルと、このノズルが連通する液室
(加圧室、吐出室、圧力室、加圧液室等とも称され
る。)と、この液室内のインクを加圧するエネルギーを
発生するエネルギー発生手段とを備えて、エネルギー発
生手段を駆動することで液室内インクを加圧してノズル
から液滴であるインク滴を吐出させるものである。
電素子を用いて液室の壁面を形成する振動板を変形させ
てインク滴を吐出させるようにしたもの(特開平2−5
1734号公報参照)、或いは、発熱抵抗体を用いて液
室内でインクを加熱して気泡を発生させることによる圧
力でインク滴を吐出させるようにしたもの(特開昭61
−59911号公報参照)、液室の壁面を形成する振動
板と電極とを平行に配置し、振動板と電極との間に発生
させる静電力によって振動板を変形させることでインク
滴を吐出させるようにしたもの(特開平6−71882
号公報等参照)などが知られている。
室、この液室にインクを供給する流体抵抗部、流体抵抗
部を介して液室に供給するための共通インク液室、イン
ク滴を吐出するためのノズル孔或いはノズル溝などの各
種流路を形成する必要があり、例えば、液室などの流路
を形成するための流路基板(液室基板)とノズルを有す
るノズル板などの部材を接合してヘッドが形成される。
材の接合には湿式の接着剤、フィルム接着剤などの接着
剤接合が一般的であるが、この他、シリコン基板を液室
基板やノズル板に用いた場合には直接接合や金属材料を
介した共晶接合、あるいは金属材料を用いた場合には陽
極接合なども行われている。
う場合には、部品精度を保ち、信頼性の高い接合を実現
しなければならないという要請がある。ところが、イン
クジェットヘッド部品は高画質化、高速記録化に対応す
るために集積度が高くなっており、微細な流路が形成さ
れている。そのため、接着剤接合を行った場合に、接着
剤のはみ出しによる流路の閉塞或いは接着剤の形状バラ
ツキが生じると、ヘッドの噴射特性にバラツキが生じて
画像品質が低下することになる。
剤を混入してつぶれ量を抑えるという方法が用いられて
いたが、通常の接合にギャップ剤を用いた場合、ギャッ
プ剤径の1.5倍程度の塗布膜厚が必要であるとされて
いることから、塗布量の1/3ははみ出すことになり、
はみ出しの低減化には限界がある。
には接着剤層の厚みそのものを薄くする方法がある。ま
た、特開平5−330067号公報に開示されているよ
うに、流路板の溝以外の部分に接着剤の逃げ溝を形成し
て、はみ出した接着剤を逃げ溝に逃がすようにした接合
方法、或いは、特開平10−291323号公報に開示
されているように、二つの基板(部材)間に均一な隙間
を形成し、この隙間に表面張力を利用して低い粘度の接
着剤を充填して接合する方法などが提案されている。
薄くした薄膜接合を行うには、接合面の精度の向上が要
求され、Si同士といった極めて平面性の高いもの同士
の接合にしか適用できないという点が問題となる。これ
までの一般的な薄膜接合は5〜10μm程度であり、こ
の接合層(接着層)が数μm程度の薄層部材の厚みばら
つきを吸収し、接合が可能となっていた。しかしなが
ら、これが仮に1μm厚みでの接合を行うとなると、当
然、それ以下の部品の平面性が要求されることになる。
そのため、これまでは平面性の悪い部材と薄膜接合は両
立できないという課題があった。
する方法も、逃げ溝を確保できるスペースがある場合に
は有効であるが、前述したようにインクジェットヘッド
は集積度が高くなっているため、十分な逃げ溝を同一平
面上に形成することが難しくなっているという課題があ
る。
材間の接合ギャップを決めておき、その接合ギャップに
表面張力により接着剤を流し込む充填接着法は、2つの
薄層部材の凹部や孔部などがなく同一平面である場合に
は有効であるが、インクジェットヘッド部品のように接
合面に微細な流路パターンが形成されていたり、厚みば
らつきによるギャップ幅の分布があったりすると、接合
面全体に接着剤を表面張力で充填することは困難であ
り、部分的に未着領域が発生し易く、接合信頼性が低く
なるという課題がある。
ジェットヘッドではインク滴吐出特性にバラツキが生じ
たり、吐出不能になるなどの課題が生じ、このようなイ
ンクジェットヘッドを搭載したインクジェット記録装置
における画像品質の低下を招くという課題も生じる。
であり、接着剤のはみ出し量を低減し、接合信頼性も高
い液滴吐出ヘッド及びその製造方法を提供するととも
に、安定した画像品質が得られるインクジェット記録装
置を提供することを目的とする。
め、本発明に係る液滴吐出ヘッドは、2つの部材の少な
くとも一方の部材の接合面側には接着剤の濡れ性を改善
する濡れ性改善層が形成され、且つ、2つの部材の少な
くとも一方の部材の接合面側は偏肉があり、接着層の厚
みが偏肉に沿って変化している構成としたものである。
であることが好ましい。また、樹脂層を用いる場合には
主成分がポリイミドであることが好ましい。
材の少なくとも一方の部材の接合面側には接着剤の濡れ
性を改善する濡れ性改善処理が施され、且つ、2つの部
材の少なくとも一方の部材の接合面側は偏肉があり、接
着層の厚みが偏肉に沿って変化している構成としたもの
である。
処理或いはオゾン処理であることが好ましい。
いて、2つの部材の少なくとも一方の部材の接合面側の
偏肉量が2〜15μmの範囲内にあることが好ましい。
また、接着層は最薄層部の厚みが2μmを越えず、全体
平均膜厚が5μmを越えないことが好ましい。さらに、
2つの部材で液室若しくは流路を形成することができ
る。さらにまた、偏肉のある部材はノズル及び/又は流
体抵抗部を形成したノズル板であることが好ましい。こ
の場合、ノズル板はニッケル電鋳工法で形成されている
ことが好ましい。また、2つの部材の少なくとも一方の
部材がシリコン基板からなり、このシリコン基板の表面
に濡れ性改善層が形成されていることが好ましい。
は、本発明に係る液滴吐出ヘッドを製造する方法であっ
て、2つの部材のいずれか一方の部材の接合面に接着剤
を塗布し、他方の部材を押し当てることにより、2つの
部材間の空隙に接着剤が充填され、接合面全体が接合さ
れる構成としたものである。
であることが好ましい。この場合、接着剤の粘度が10
〜5000cpsの範囲内にあることが好ましい。ま
た、接着剤の塗布膜厚が、部材の偏肉量よりも小さいこ
とが好ましい。さらに、接着剤を転写法で塗布すること
が好ましい。
インク滴を吐出させるインクジェットヘッドとして本発
明に係る液滴吐出ヘッドを搭載したものである。
図面を参照して説明する。図1は本発明に係るインクジ
ェット記録装置の機構部の概略斜視説明図、図2は同機
構部の側面説明図である。
本体1の内部に主走査方向に移動可能なキャリッジ、キ
ャリッジに搭載したインクジェットヘッドからなる記録
ヘッド、記録ヘッドへのインクを供給するインクカート
リッジ等で構成される印字機構部2等を収納し、給紙カ
セット4或いは手差しトレイ5から給送される用紙3を
取り込み、印字機構部2によって所要の画像を記録した
後、後面側に装着された排紙トレイ6に排紙する。
横架したガイド部材である主ガイドロッド11と従ガイ
ドロッド12とでキャリッジ13を主走査方向(図2で
紙面垂直方向)に摺動自在に保持し、このキャリッジ1
3にはイエロー(Y)、シアン(C)、マゼンタ
(M)、ブラック(Bk)の各色のインク滴を吐出する
液滴吐出ヘッドであるインクジェットヘッドからなるヘ
ッド14をインク滴吐出方向を下方に向けて装着し、キ
ャリッジ13の上側にはヘッド14に各色のインクを供
給するための各インクタンク(インクカートリッジ)1
5を交換可能に装着している。
送方向下流側)を主ガイドロッド11に摺動自在に嵌装
し、前方側(用紙搬送方向上流側)を従ガイドロッド1
2に摺動自在に載置している。そして、このキャリッジ
13を主走査方向に移動走査するため、主走査モータ1
7で回転駆動される駆動プーリ18と従動プーリ19と
の間にタイミングベルト20を張装し、このタイミング
ベルト20をキャリッジ13に固定している。
ッド14を用いているが、各色のインク滴を吐出するノ
ズルを有する1個のヘッドでもよい。さらに、ヘッド1
4として用いるインクジェットヘッドは、圧電素子など
の電気機械変換素子で液室(インク流路)壁面を形成す
る振動板を介してインクを加圧するピエゾ型のもの、或
いは発熱抵抗体による膜沸騰でバブル生じさせてインク
を加圧するバブル型のもの、若しくはインク流路壁面を
形成する振動板とこれに対向する電極との間の静電力で
振動板を変位させてインクを加圧する静電型のものなど
を使用することができるが、本実施形態では後述するよ
うに静電型インクジェットヘッドを用いている。
をヘッド14の下方側に搬送するために、給紙カセット
4から用紙3を分離給装する給紙ローラ21及びフリク
ションパッド22と、用紙3を案内するガイド部材23
と、給紙された用紙3を反転させて搬送する搬送ローラ
24と、この搬送ローラ24の周面に押し付けられる搬
送コロ25及び搬送ローラ24からの用紙3の送り出し
角度を規定する先端コロ26とを設けている。搬送ロー
ラ24は副走査モータ27によってギヤ列を介して回転
駆動される。
動範囲に対応して搬送ローラ24から送り出された用紙
3を記録ヘッド14の下方側で案内する用紙ガイド部材
である印写受け部材29を設けている。この印写受け部
材29の用紙搬送方向下流側には、用紙3を排紙方向へ
送り出すために回転駆動される搬送コロ31、拍車32
を設け、さらに用紙3を排紙トレイ6に送り出す排紙ロ
ーラ33及び拍車34と、排紙経路を形成するガイド部
材35,36とを配設している。
はヘッド14の信頼性を維持、回復するための信頼性維
持回復機構(以下「サブシステム」という。)37を配
置している。キャリッジ13は印字待機中にはこのサブ
システム37側に移動されてキャッピング手段などでヘ
ッド14をキャッピングされる。
ド14を構成するインクジェットヘッドについて図3乃
至図5を参照して説明する。なお、図3はヘッド14の
分解斜視説明図、図4は同ヘッド14のノズル配列方向
と直交する方向の断面説明図、図5は図4の要部拡大
図、図6は同ヘッド14のノズル配列方向の要部拡大断
面図、図7は同ヘッド14の透過状態で示す要部平面説
明図である。
ド40は、単結晶シリコン基板、多結晶シリコン基板、
SOI基板などのシリコン基板等を用いた第1部材であ
る流路基板(流路形成部材)41と、この流路基板41
の下側に設けたシリコン基板、パイレックス(登録商
標)ガラス基板、セラミックス基板等を用いた電極基板
42と、流路基板41の上側に設けた第2部材であるノ
ズル板43とを備え、複数のインク滴を吐出するノズル
44、各ノズル44が連通するインク流路である加圧室
46、各加圧室46にインク供給路を兼ねた流体抵抗部
47を介して連通する共通液室流路48などを形成して
いる。
6の壁面である底部をなす振動板50(第1の電極とな
る。)を形成する凹部を形成し、ノズル板43には流体
抵抗部47を形成する溝を形成し、また流路基板41と
電極基板42には共通液室流路48を形成する貫通部を
形成している。
リコン基板を用いた場合、予め振動板厚さにボロンを注
入してエッチングストップ層となる高濃度ボロン層を形
成し、電極基板42と接合した後、液室46となる凹部
をKOH水溶液などのエッチング液を用いて異方性エッ
チングすることにより、このとき高濃度ボロン層がエッ
チングストップ層となって振動板50が高精度に形成さ
れる。また、多結晶シリコン基板で振動板50を形成す
る場合は、液室基板上に振動板となる多結晶シリコン薄
膜を形成する方法、または、予め電極基板42を犠牲材
料で平坦化し、その上に多結晶シリコン薄膜を成膜した
後、犠牲材料を除去することで形成できる。
もよいが、上述したように不純物の拡散などによって振
動板が電極を兼ねるようにしている。また、振動板50
の電極基板42側の面に絶縁膜を形成することもでき
る。この絶縁膜としてはSiO2等の酸化膜系絶縁膜、S
i3N4等の窒化膜系絶縁膜などを用いることができる。
絶縁膜の成膜は、振動板表面を熱酸化して酸化膜を形成
したり、成膜手法を用いたりすることができる。
形成し、この酸化膜層42aの部分に凹部54を形成し
て、この凹部54底面に振動板50に対向する電極15
(第2の電極となる。)を設け、振動板50と電極55
との間にギャップ56を形成し、これらの振動板50と
電極55とによってアクチュエータ部を構成している。
なお、電極55表面にはSiO2膜などの酸化膜系絶縁
膜、Si3N4膜などの窒化膜系絶縁膜からなる電極保護
膜57を成膜しているが、電極表面55に電極保護膜5
7を形成しないで、振動板50側に絶縁膜を形成するこ
ともできる。
板を用いる場合には通常のシリコンウエハーを用いるこ
とができる。その厚さはシリコンウエハーの直径で異な
るが、直径4インチのシリコンウエハーであれば厚さが
500μm程度、直径6インチのシリコンウエハーであ
れば厚さは600μm程度であることが多い。シリコン
ウエハー以外の材料を選択する場合には、流路基板のシ
リコンと熱膨張係数の差が小さい方が振動板と接合する
場合に信頼性を向上できる。例えば、ガラス材料として
は、コーニング社製#7740(商品名)、岩城硝子社
製SW3(商品名)、ホーヤ社製SD2(商品名)など
を用いることができる。
接合は、接着剤による接合も可能であるが、より信頼性
の高い物理的な接合、例えば電極基板42がシリコンで
形成される場合、酸化膜を介した直接接合法を用いるこ
とができる。この直接接合は1000℃程度の高温化で
実施する。また、電極基板42がガラスの場合、陽極接
合を行うことができる。電極基板42をシリコンで形成
して、陽極接合を行う場合には、電極基板42と流路基
板41との間にパイレックスガラスを成膜し、この膜を
介して陽極接合を行うこともできる。さらに、流路基板
41と電極基板42にシリコン基板を使用して金等のバ
インダーを接合面に介在させた共晶接合で接合すること
もできる。
通常半導体素子の形成プロセスで一般的に用いられるA
l、Cr、Ni等の金属材料や、Ti、TiN、W等の
高融点金属、または不純物により低抵抗化した多結晶シ
リコン材料などを用いることができる。電極基板42を
シリコンウエハで形成する場合には、電極基板42と電
極55との間には絶縁層(上述した酸化膜層42a)を
形成する必要がある。電極基板42にガラス基板、セラ
ミック基板等の絶縁性材料を用いる場合には電極55と
の間に絶縁層を形成する必要はない。
る場合、電極55としては、不純物拡散領域を用いるこ
とができる。この場合、拡散に用いる不純物は基板シリ
コンの導電型と反対の導電型を示す不純物を用い、拡散
領域周辺にpn接合を形成し、電極55と電極基板42
とを電気的に絶縁する。
成するとともに、共通液室流路47と液室46を連通す
るための流体抵抗部47を形成する溝部を形成してい
る。ここでは、このノズル板43はNi電鋳工法で製作
しているが、この他、例えば、SUS、或いは樹脂と金
属層の複層構造のものなども用いることができる。この
ノズル板43は流路基板41に後述する接着層105に
て接合している。
の接合面には接着剤の濡れ性を改善する濡れ性改善層4
9を形成している。なお、濡れ性改善層49は、流路基
板41に代えて、又は流路基板41と共にノズル板43
側に設けることもできる。
機など様々なものを適用できるが、流路基板41として
シリコン基板を用いているので、流路基板41側に設け
る場合にはシリコン酸化膜で形成することが好ましい。
シリコン酸化膜を濡れ性改善層49とすることで、半導
体工程の一部として流路基板41の液室46、振動板5
0等を形成する工程で一貫して形成することができ、工
程が大きく増えることがない。
る場合は、樹脂コーティングによる樹脂層を用いること
が有効である。樹脂コーティング層の形成には、後述す
る接着剤の塗布工法をそのまま転用し、薄層を形成する
ことができる。特に、樹脂層として、ポリイミド樹脂の
コート層を用いることで、流路基板41などにシリコン
基板を用いた場合、シリコンとの接合強度も強く、接合
強度の向上にも極めて有効である。
室位置合わせを行うために、仮接合用の紫外線硬化型接
着剤か瞬間接着剤を流路基板41の角に塗布して仮接合
を行った後、本接合用の接着剤を加熱硬化する。この本
接合用の接着剤としては、加熱接合する際にシリコン基
板を用いた流路基板とNiやSUS等を用いたノズル板
とでは線膨張係数の差によって反りが発生して、内部応
力でアクチュエータ部が破壊される恐れがあるので、接
着剤の硬化温度は低いほうが良く、常温〜100℃が好
ましい。また、二液混合型(常温硬化型)のエポキシ系
接着剤も使用に適している。
44を二列配置し、この各ノズル44に対応して液室4
6、振動板50、電極55なども二列配置し、各ノズル
列の中央部に共通液室流路48を配置して、左右の液室
46にインクを供給する構成を採用している。これによ
り、簡単なヘッド構成で多数のノズルを有するマルチノ
ズルヘッドを構成することができる。
55は外部に延設して接続部(電極パッド部)55aと
し、これにヘッド駆動回路であるドライバIC60をワ
イヤボンドによって搭載したFPCケーブル61を異方
性導電膜などを介して接続している。このとき、電極基
板42とノズル板43との間(ギャップ56入口)は図
4に示すようにエポキシ樹脂等の接着剤を用いたギャッ
プ封止剤62にて気密封止し、ギャップ56内に湿気が
侵入して振動板50が変位しなくなるのを防止してい
る。
フレーム部材65上に接着剤で接合している。このフレ
ーム部材65にはインクジェットヘッド40の共通液室
流路48に外部からインクを供給するためのインク供給
穴66を形成しており、またFPCケーブル61等はフ
レーム部材65に形成した穴部67に収納される。
間は図4に示すようにエポキシ樹脂等の接着剤を用いた
ギャップ封止剤68にて封止し、撥水性を有するノズル
板43表面のインクが電極基板42やFPCケーブル6
1等に回り込むことを防止している。
5にはインクカートリッジ15とのジョイント部材70
が連結されて、フレーム部材65に熱融着したフィルタ
71を介してインクカートリッジ15からインク供給穴
66を通じて共通液室流路48にインクが供給される。
は、振動板50を共通電極とし、電極55を個別電極と
して、振動板50と電極55との間に駆動電圧を印加す
ることによって、振動板50と電極55との間に発生す
る静電力によって振動板50が電極55側に変形変位
し、この状態から振動板50と電極55間の電荷を放電
させることによって振動板50が復帰変形して、液室4
6の内容積(体積)/圧力が変化することによって、ノ
ズル44からインク滴が吐出される。
ス電圧を印加すると、共通電極となる振動板50との間
に電位差が生じて、個別電極55と振動板50の間に静
電力が生じる。この結果、振動板50は印加した電圧の
大きさに応じて変位する。その後、印加したパルス電圧
を立ち下げることで、振動板50の変位が復元して、そ
の復元力により液室46内の圧力が高くなり、ノズル4
4からインク滴が吐出される。この場合、振動板50を
電極55(実際には絶縁保護膜57表面)に当接するま
で変位させる方式を当接駆動方式、振動板50を電極5
5に当接させない位置まで変位させる方式を非当接駆動
方式と称する。
けるインクジェットヘッドの内の流路基板41とノズル
板43の接合の詳細について図8以降をも参照して説明
する。なお、以下の説明では、流体抵抗部47はノズル
板43の溝部と流路基板41とで画成されるものである
が、便宜上、ノズル板43の溝部を流体抵抗部47と称
する。
の製造工程の一例について図8を参照して説明する。ま
ず、同図(a)に示すように、ガラス基板面に導電膜を
形成した、或いは導体基板等からなる電鋳支持基板81
上に、1層目のドライフィルムレジスト(或いは厚膜レ
ジスト)82を成膜した後、パターン露光を行って同図
(b)に示すように流体抵抗部47に対応する部分に露
光部83を形成する。
のドライフィルムレジスト(或いは厚膜レジスト)84
を成膜した後、パターン露光を行って同図(d)に示す
ように1層目及び2層目のドライフィルムレジスト8
2,84を通じてノズル孔44に対応する部分に露光部
85を形成する。その後、同図(e)に示すように現像
を行って未露光部分を除去して露光部83,85を残
す。
示すように電鋳支持基板81上に電鋳めっき膜86を成
膜した後、電鋳めっき86を電鋳支持基板81から剥離
し、露光部83、85を除去することによって、同図
(g)に示すようにノズル孔44及び流体抵抗部47を
有するノズル板43を得る。
の製造工程の他の例について図9を参照して説明する。
まず、同図(a)に示すように、ガラス基板面に導電膜
を形成した、或いは導体基板等からなる電鋳支持基板9
1上に、ノズル孔44に対応する位置にレジストパター
ン92を成膜した後、同図(b)に示すように、Ni電
鋳を行って電鋳めっき膜93を成膜する。
っき膜93上にノズル孔44に対応する位置及び流体抵
抗部47に対応する位置にドライフィルムレジスト(或
いは厚膜レジスト)のレジストパターン94、95を形
成した後、再度Ni電鋳を行って電鋳めっき膜93上に
めっき膜を重ねて、同図(d)に示すようにノズル板4
3の厚みを有する電鋳めっき膜96を形成する。
基板91から剥離した後、レジストパターン92、9
4、95を剥離して、同図(f)に示すように、ノズル
孔44及び流体抵抗部47を有するノズル板43を得
る。
部材であるノズル板43との接着剤接合について図10
を参照して説明する。なお、同図はヘッド14を拡大し
て説明する模式的説明図である。
基板41の濡れ性改善層49に接合しているが、このノ
ズル板43は厚み方向に見たとき、流路基板41と接合
する接合面側で流体抵抗部47側が厚くノズル孔44側
が薄くなる断面で傾斜面となる偏肉を有する形状となっ
ている。これにより、ノズル板43の接合面と流路基板
41の接合面との間に形成される空隙(ギャップ)は厚
み方向で流体抵抗部47付近からノズル孔44側に向か
って漸次増加する断面形状をなす。なお、実測によれ
ば、50μmの厚みのノズル板43に対して約3μm程
度の偏肉が確認された。
ル板43を電鋳工法で製作した場合には電流密度分布が
部位によって異なるために生じ、図8或いは図9に示す
ような工法で製作した場合、電鋳時の遮蔽(レジスト)
面積の割合が大きい部位ほどその遮蔽部近傍での電流密
度が高くなって電鋳めっき膜の膜厚が厚くなる傾向にあ
る。したがって、同工法では遮蔽面積の大きな流体抵抗
部47側が最も厚くなる。この状態で接着接合を行う
と、電鋳膜厚の厚い流体抵抗部の接着剤のつぶれが大き
くなり、はみ出し量も多くなる。このはみ出しにより流
体抵抗値が変化することになり、液滴吐出特性にバラツ
キが生じ、或いは吐出不能になる。
偏肉を利用した薄膜充填接合を行うことによって、噴射
特性のバラツキの少ない液滴吐出ヘッドを製作してい
る。この場合、ニッケル電鋳に限らず、厚みの偏肉を生
じさせることができる工法によって製作可能なノズル板
などでも同様に適用できる。
接合工程について図11を参照して説明する。なお、同
図はノズル板43と流路基板41とを液室の部位を省略
して模式的に説明する模式的説明図である。
41の上面に接着剤101を塗布する。この塗布方法に
は、スピンコート法、スプレー法、転写法などの種々の
方法を適用できるが、これらの塗布方法のうちで転写法
は、流路基板41のように接合面に微細パターンの凹凸
があり、実際の接合面となる凸部上面のみに接着剤10
1の薄層を形成するという点で最も優れている。
すると、回転する展色ロール111上に接着剤101を
滴下してドクタブレード112を用いて薄層にのばし、
この展色ロール111上の薄層化した接着剤を、回転す
る塗布ロール113上に設けた表面に微細な凹凸を持つ
樹脂凸版114に転写する。このとき、樹脂凸版114
上の凹凸に接着剤101が保持される。
ある流路基板41を載置して矢示方向に移動させ、塗布
ロール113上の樹脂凸版114を回転させて、樹脂凸
版114上の凹凸に保持している接着剤101を流路基
板41上に再転写することにより、流路基板41の接合
面に約1μm程度の接着剤101の薄層を形成するもの
である。
部(接合面)に塗布する接着剤101の厚さ(塗布厚
さ)bは、ノズル板43の偏肉量a以下(a≧b)とす
る。偏肉量a以上の塗布厚さbとすれば、接合は完全に
行われるが、ノズル板43の厚肉部(流体抵抗部47)
近傍はほとんどの接着剤がはみ出しすことになり、流体
抵抗部47を閉塞し、噴射特性のバラツキ、あるいは非
噴射の原因となる。接着剤101の塗布厚さbは、偏肉
の分布等によっても異なるが、偏肉量aの1/5〜1/
2程度とすることが好ましい。
101を塗布した流路基板41にノズル板43を押し当
てると、当然、ノズル板43の偏肉によってノズル板4
3と流路基板41とのギャップ部分に未接合領域が生じ
る。
ることにより、同図(c)に示すように、接着剤101
は毛細管現象によって、流路基板41とノズル板43と
の間に形成される空隙(ギャップ)104に移動して充
填され、同図(d)に示すように流路基板41とノズル
板43とは接着剤101にて接合面全面が接合される。
こうしてノズル板43の偏肉量より薄い接着剤塗布膜厚
での接着が行われる。したがって、このときの接合面に
おける接着層105の厚みはノズル板43の偏肉に沿っ
て変化している。
れ性にも影響されるが、5000cps以下が好まし
い。5000cpsを越えると、毛細管現象による接着
剤の充填性が悪くなり、空隙を充分に埋めることができ
ず、接合を保つことが困難になる。この際の粘度の値は
接合時の粘度であり、接合時に加熱工程を加える場合に
は、その昇温工程での粘度変化も考慮する必要がある。
の接合は、ノズル板43を押し当てることによる単純な
加圧によって押し出された接着剤101によって接合さ
れているのではない。このことは、同図(e)のA部に
示されるように非接合面の接着層105の厚み(接着剤
塗布非接合部の厚み)cが接着剤101の初期塗布膜厚
bよりも薄くなっていることで確認される。
101が非接合部では0.2μm程度の厚みになってい
ることを確認した。このことは、毛細管現象によって接
着剤101が移動したことを示している。なお、ここで
は流体抵抗部を示しているが、ノズル板43の薄肉部に
このような肉抜き部が形成されていると、よりこの接着
剤の移動は顕著に現れることを確認している。
肉量aの関係について説明する。本発明者の実験によれ
ば、接合面に濡れ性改善層49を形成しない場合には、
接着剤の粘度として100cps以上で、偏肉量aが2
〜10μmの範囲であれば、接着剤の毛管力による充填
が良好に行われたが、偏肉量aが10μmを越えると、
接着剤の毛管力による充填がうまくいかず、偏肉量aが
2μm未満では、偏肉により形成されるギャップ部(空
隙)が接着剤の逃げ部となる効果が期待できずはみ出し
が多くなってしまうことが判明した。
着剤を使用することで解決することができるが、接着剤
の低粘度化は、塗布表面(接合面)の濡れ性ばらつきに
よる塗布不均一の原因になる。実際に、Si表面に粘度
70cps程度の接着剤を塗布すると、Si表面ではじ
かれ、液滴状になって表面に分布してしまうことを確認
した。
接合面の片方、もしくは両方に濡れ性改善層49を形成
することにより、塗布を均一に行えることを見出した。
実験によれば、濡れ性改善層49を設けることにより、
粘度10cps程度までの低粘度接着剤であっても接合
面に均一に塗布することが可能となり、この接着剤の低
粘度化により15μm程度までの偏肉量aであれば、良
好な充填接合を行うことが可能になった。
み出し低減のためには必要最小限であることが好まし
く、接合した状態での接着層が最薄層部で2μm以下、
平均膜厚でも5μmを越えないことが好ましい。図13
(a)はノズル板43の偏肉量を越える塗布膜厚で接着
剤101を塗布した場合の例を示しており、この場合に
は、接合は完全に行われるが、同図(b)に示すよう
に、接着剤塗布非接合部である流体抵抗部47付近はほ
とんどの接着剤101がはみ出して、その部分の厚みは
偏肉量aよりも大きくなり、流体抵抗部47を閉塞し、
噴射特性のバラツキが生じたり、噴射不能になることを
確認している。
少なくとも一方が偏肉を有し、接着層が偏肉量に応じて
変化している構成とすることにより、接着剤の初期塗布
厚が薄くでき、しかも、はみ出すはずの接着剤が毛細管
現象により2つの部材の空隙部に移動することによっ
て、凹部などにはみ出す接着剤量が著しく低減するとと
もに、しかも接合面全面に接着剤を行き渡らせて接合す
ることができ、接合信頼性も向上する。
パターンを有する液室基板とノズル板或いは蓋部材とを
接合した接合部材においては、接着剤のはみ出しを嫌う
流体抵抗部への接着剤のはみ出しが著しく低減するとと
もに、接合面全面を接合できることで、液滴吐出特性の
バラツキが低減し、また吐出不良などの問題も生じな
い。
使用できる接着剤を低粘度化することが可能となり、上
記の毛細管現象が顕著に現れ、10μm以上の偏肉によ
る大きな空隙部も充填可能となる。
濡れ性改善層を設けないでも、接合面における接着剤の
濡れ性を改善する処理(濡れ性改善処理)を施すことに
よっても、濡れ性改善層を設けたのと同じ作用効果が得
られることを見出した。この濡れ性改善処理としてはプ
ラズマ処理やオゾン処理を施すことができる。
面に付着した微細なゴミ及び汚れを除去し、湿式の洗浄
剤を用いるよりも比較的簡単かつ確実に接合面表面を洗
浄し、濡れ性を飛躍的に向上することができる。具体的
には、プラズマ処理は、濡れ性を改善する接合面を有す
る部材をプラズマ中に置くことにより行うことができ、
部材表面に付着した微細なゴミ及び汚れがイオン衝撃及
び化学的エッチングによって分解、除去される。
合面を有する部材を、オゾン雰囲気中でUV光に曝すこ
とにより行うことができ、これにより、部材表面に付着
した微細なゴミ及び汚れが酸化などの化学作用によって
分解、除去される。
述した樹脂コーティングとプラズマ処理等を併用したり
するなど、複数の手法を併用することができる。
とることにより、微細パターンがある厚みのばらついた
部材であっても、全面で均一に接合でき、はみ出し量を
おさえた接合が可能となる。それに加えて、接合面に濡
れ性改善層を設け、或いは濡れ性改善処理を施すことに
より、より低粘度の接着剤を使用でき、この効果をより
大きく引き出すことができる。もちろん、接合する部材
はノズルプレート(ノズル板)に限らず、接着剤のはみ
出しを嫌う接合精度を必要とするあらゆる部材に応用す
ることが可能である。
ヘッドを搭載したインクジェット記録装置においては、
高密度化しても液滴吐出特のバラツキや液滴吐出不良に
よる画像の乱れや欠損などがなくなり、画像品質が著し
く向上する。
インクジェットヘッドの振動板と電極の平面形状を矩形
とした例で説明したが、平面形状を台形、三角形とする
こともできる。また、上記各実施形態ではインクジェッ
トヘッドは振動板と液室とを流路基板として同一部材か
ら形成しているが、振動板と液室形成部材とを別部材で
形成して接合することもできる。
流路基板中に形成したノズル、液室、流体抵抗部、共通
流路液室の形状、配置、形成方法は適切に変更すること
ができる。例えば、上記実施形態においては、ノズルは
振動板の変位方向にインク滴が吐出するように形成した
サイドシュータ方式のヘッドであるが、ノズルを振動板
の変位方向と交差する方向にインク滴が吐出するように
形成したエッジシュータ方式のヘッドでもよい。
吐出ヘッドが静電型インクジェットヘッドである例で説
明しているが、圧電素子を用いたピエゾ型インクジェッ
トヘッド、或いは発熱抵抗体を用いたバブル型インクジ
ェットヘッドなど、その他の方式のインクジェットにも
適用することができる。液滴吐出ヘッドはインク滴を吐
出するものに限らず、液体レジストなどの液滴を吐出す
るものなどにも適用できる。
吐出ヘッドによれば、2つの部材の少なくとも一方の部
材の接合面側には接着剤の濡れ性を改善する濡れ性改善
層が形成され、且つ、2つの部材の少なくとも一方の部
材の接合面側は偏肉があり、接着層の厚みが偏肉に沿っ
て変化している構成としたので、接着剤のはみ出し量が
少なくなり、吐出特性上のバラツキが少なくなり、接合
面精度や材料を選ばず、良好な接合を行うことができ
て、接合信頼性も向上するとともに、より低粘度の接着
剤を用いた接合を行うことができる。
することで液室等を形成する流路形成部材にシリコン基
板を用いた場合の濡れ性改善層の形成が容易になる。ま
た、濡れ性改善層として樹脂層を形成することで接着層
と同様な工程で容易に濡れ性改善層を形成することがで
きる。また、主成分がポリイミドの樹脂層を濡れ性改善
槽とすることで耐インク性が向上し、しかも接合力の強
い接合を行うことができる。
つの部材の少なくとも一方の部材の接合面側には接着剤
の濡れ性を改善する濡れ性改善処理が施され、且つ、2
つの部材の少なくとも一方の部材の接合面側は偏肉があ
り、接着層の厚みが偏肉に沿って変化している構成とし
たので、接着剤のはみ出し量が少なくなり、吐出特性上
のバラツキが少なくなり、接合面精度や材料を選ばず、
良好な接合を行うことができて、接合信頼性も向上する
とともに、より低粘度の接着剤を用いた接合を行うこと
ができる。
処理或いはオゾン処理を行うことによって比較的簡単
に、しかも確実に接合面の濡れ性を改善することができ
る。
いて、2つの部材の少なくとも一方の部材の接合面側の
偏肉量が2〜15μmの範囲内にあるようにすること
で、より確実に、接着剤のはみ出しを抑え、接合面全面
を完全に接合することができる。また、接着層は最薄層
部の厚みが2μmを越えず、全体平均膜厚が5μmを越
えないようにすることで、接着材料を低減し、はみ出し
量をより抑制することができる。
形成することで、最も精度が要求される流体抵抗部への
はみ出しを抑えることができる。さらにまた、偏肉のあ
る部材はノズル及び/又は流体抵抗部を形成したノズル
板とすることで、容易に偏肉を形成することができると
ともに、ノズル板の面精度、材料を選ばずにはみ出しを
抑えたノズル閉塞のない接合ができる。この場合、ノズ
ル板はニッケル電鋳工法で形成されていることで、ノズ
ル径、形状精度の高いノズルを形成することができ、薄
層接合によりはみ出しを抑えた全面接合が可能になる。
がシリコン基板からなり、このシリコン基板の表面に濡
れ性改善層を形成し、或いは濡れ性改善処理を施すこと
で、濡れ性改善層を均一に形成し、或いは接合面の表面
性を高くすることができる。
よれば、本発明に係る液滴吐出ヘッドを製造する方法で
あって、2つの部材のいずれか一方の部材の接合面に接
着剤を塗布し、他方の部材を押し当てることにより、2
つの部材間の空隙に接着剤が充填され、接合面全体が接
合される構成としたので、低粘度接着剤を用いて、微細
パターンの形成された部材を接着剤のはみ出しを抑えて
全面接合することができ、吐出特性のバラツキの少ない
液滴吐出ヘッドを得ることができる。
であることで、充填接合が容易になる。この場合、接着
剤の粘度が10〜5000cpsの範囲内にあること
で、均一な塗布が可能で、接合時に押し当てた際にはじ
めて毛細管現象によって接着剤が空隙部に移動して充填
接合が可能となる。また、接着剤の塗布膜厚が部材の偏
肉量よりも小さいことで、空隙に余剰接着剤が毛細管現
象で流入して確実にはみ出しの少ない接合を行うことが
できる。さらに、接着剤を転写法で塗布することによ
り、微細パターンが形成された部材でも容易に必要箇所
のみ接着剤を塗布することができるとともに、スピンコ
ート法では難しい数千cpsの接着剤塗布も極めて容易
に行うことができる。
れば、インク滴を吐出させるインクジェットヘッドとし
て本発明に係る液滴吐出ヘッドを搭載したので、インク
滴吐出特性のバラツキが少なく、画像品質が向上する。
の概略斜視説明図
する模式的説明図
する模式的説明図
図
る説明図
33…排紙ローラ、40…インクジェットヘッド、41
…流路基板、42…電極基板、43…ノズル板、44…
ノズル、46…液室、47…流体抵抗部、48…共通流
路液室、49…濡れ性改善層、50…振動板、55…電
極、101…接着剤、104…ギャップ、105…接着
層。
Claims (18)
- 【請求項1】 液滴を吐出するノズルと、このノズルが
連通する液室と、この液室内の液体を加圧する圧力を発
生する圧力発生手段とを備え、少なくとも接着剤で接合
された2つの部材を有する液滴吐出ヘッドにおいて、前
記2つの部材の少なくとも一方の部材の接合面側には接
着剤の濡れ性を改善する濡れ性改善層が形成され、且
つ、前記2つの部材の少なくとも一方の部材の接合面側
は偏肉があり、前記接着層の厚みが偏肉に沿って変化し
ていることを特徴とする液滴吐出ヘッド。 - 【請求項2】 請求項1に記載の液滴吐出ヘッドにおい
て、前記濡れ性改善層が酸化膜であることを特徴とする
液滴吐出ヘッド。 - 【請求項3】 請求項1に記載の液滴吐出ヘッドにおい
て、前記濡れ性改善層が樹脂層であることを特徴とする
液滴吐出ヘッド。 - 【請求項4】 請求項3に記載の液滴吐出ヘッドにおい
て、前記樹脂層の主成分がポリイミドであることを特徴
とする液滴吐出ヘッド。 - 【請求項5】 液滴を吐出するノズルと、このノズルが
連通する液室と、この液室内の液体を加圧する圧力を発
生する圧力発生手段とを備え、少なくとも接着剤で接合
された2つの部材を有する液滴吐出ヘッドにおいて、前
記2つの部材の少なくとも一方の部材の接合面側には接
着剤の濡れ性を改善する濡れ性改善処理が施され、且
つ、前記2つの部材の少なくとも一方の部材の接合面側
は偏肉があり、前記接着層の厚みが偏肉に沿って変化し
ていることを特徴とする液滴吐出ヘッド。 - 【請求項6】 請求項5に記載の液滴吐出ヘッドにおい
て、前記濡れ性改善処理が接合面のプラズマ処理又はオ
ゾン処理であることを特徴とする液滴吐出ヘッド。 - 【請求項7】 請求項1乃至6のいずれかに記載の液滴
吐出ヘッドにおいて、前記2つの部材の少なくとも一方
の部材の接合面側の偏肉量が2〜15μmの範囲内にあ
ることを特徴とする液滴吐出ヘッド。 - 【請求項8】 請求項1乃至7のいずれかに記載の液滴
吐出ヘッドにおいて、前記接着層は最薄層部の厚みが2
μmを越えず、全体平均膜厚が5μmを越えないことを
特徴とする液滴吐出ヘッド。 - 【請求項9】 請求項1乃至8のいずれかに記載の液滴
吐出ヘッドにおいて、前記2つの部材で液室若しくは流
路を形成していることを特徴とする液滴吐出ヘッド。 - 【請求項10】 請求項1乃至9のいずれかに記載の液
滴吐出ヘッドにおいて、前記偏肉のある部材がノズル及
び/又は流体抵抗部を形成したノズル板であることを特
徴とする液滴吐出ヘッド。 - 【請求項11】 請求項10に記載の液滴吐出ヘッドに
おいて、前記ノズル板がニッケル電鋳工法で形成されて
いることを特徴とする液滴吐出ヘッド。 - 【請求項12】 請求項1乃至11のいずれかに記載の
液滴吐出ヘッドにおいて、前記2つの部材の少なくとも
一方の部材がシリコン基板からなることを特徴とする液
滴吐出ヘッド。 - 【請求項13】 請求項1乃至10のいずれかに記載の
液滴吐出ヘッドを製造する方法であって、前記2つの部
材のいずれか一方の部材の接合面に接着剤を塗布し、他
方の部材を押し当てることにより、前記2つの部材間の
空隙に前記接着剤が充填され、接合面全体が接合される
ことを特徴とする液滴吐出ヘッドの製造方法。 - 【請求項14】 請求項13に記載の液滴吐出ヘッドの
製造方法において、前記接着剤が低粘度又は液状の接着
剤であることを特徴とする液滴吐出ヘッドの製造方法。 - 【請求項15】 請求項14に記載の液滴吐出ヘッドの
製造方法において、前記接着剤の粘度が10〜5000
cpsの範囲内にあることを特徴とする液滴吐出ヘッド
の製造方法。 - 【請求項16】 請求項13乃至15のいずれかに記載
の液滴吐出ヘッドの製造方法において、前記接着剤の塗
布膜厚が、前記部材の偏肉量よりも小さいことを特徴と
する液滴吐出ヘッドの製造方法。 - 【請求項17】 請求項13乃至16のいずれかに記載
の液滴吐出ヘッドの製造方法において、前記接着剤を転
写法で塗布することを特徴とする液滴吐出ヘッドの製造
方法。 - 【請求項18】 インク滴を吐出させるインクジェット
ヘッドを搭載したインクジェット記録装置において、前
記インクジェットヘッドが前記請求項1乃至10のいず
れかに記載の液滴吐出ヘッドであることを特徴とするイ
ンクジェット記録装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000304267A JP2002103632A (ja) | 2000-10-04 | 2000-10-04 | 液滴吐出ヘッド及びその製造方法並びにインクジェット記録装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000304267A JP2002103632A (ja) | 2000-10-04 | 2000-10-04 | 液滴吐出ヘッド及びその製造方法並びにインクジェット記録装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002103632A true JP2002103632A (ja) | 2002-04-09 |
JP2002103632A5 JP2002103632A5 (ja) | 2006-03-09 |
Family
ID=18785340
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000304267A Pending JP2002103632A (ja) | 2000-10-04 | 2000-10-04 | 液滴吐出ヘッド及びその製造方法並びにインクジェット記録装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002103632A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005014141A (ja) * | 2003-06-25 | 2005-01-20 | Ricoh Co Ltd | 複合素子の製造方法 |
US7041226B2 (en) | 2003-11-04 | 2006-05-09 | Lexmark International, Inc. | Methods for improving flow through fluidic channels |
JP2007152915A (ja) * | 2005-12-08 | 2007-06-21 | Ricoh Co Ltd | 接合装置、部材の接合方法、及びインクジェットヘッド |
JP2009282340A (ja) * | 2008-05-23 | 2009-12-03 | Kyocera Corp | 構造体、及び光学部品 |
-
2000
- 2000-10-04 JP JP2000304267A patent/JP2002103632A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005014141A (ja) * | 2003-06-25 | 2005-01-20 | Ricoh Co Ltd | 複合素子の製造方法 |
US7041226B2 (en) | 2003-11-04 | 2006-05-09 | Lexmark International, Inc. | Methods for improving flow through fluidic channels |
JP2007152915A (ja) * | 2005-12-08 | 2007-06-21 | Ricoh Co Ltd | 接合装置、部材の接合方法、及びインクジェットヘッド |
JP2009282340A (ja) * | 2008-05-23 | 2009-12-03 | Kyocera Corp | 構造体、及び光学部品 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1534525B1 (en) | Electrostatic actuator formed by a semiconductor manufacturing process | |
US20110032311A1 (en) | Inkjet print head and method of manufacture therefor | |
US20080291243A1 (en) | Ink jet print head, method for manufacturing ink jet print head, and printing apparatus | |
JP3728210B2 (ja) | インクジェットヘッドおよびその製造方法、インクジェット記録装置 | |
US7196458B2 (en) | Layered piezoelectric element realizing stable operating characteristic for high quality image recording | |
JP2006116767A (ja) | 液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置 | |
JP2002103632A (ja) | 液滴吐出ヘッド及びその製造方法並びにインクジェット記録装置 | |
US8998380B2 (en) | Liquid ejecting head, liquid ejecting apparatus | |
JP4393730B2 (ja) | インクジェットヘッド | |
JP2003127386A (ja) | 液滴吐出ヘッド及びその製造方法 | |
JP2009220421A (ja) | ノズルプレート、液滴吐出ヘッド、液体カートリッジ及び画像形成装置 | |
JP4755105B2 (ja) | インクジェットプリントヘッド及びその製造プロセス | |
JP2002052723A (ja) | 液滴吐出ヘッド | |
JP2002103616A (ja) | インクジェット記録装置並びに静電アクチュエータの駆動装置 | |
JP2004160827A (ja) | 液滴吐出ヘッド及びその製造方法、インクカートリッジ並びにインクジェット記録装置 | |
JP2001225468A (ja) | 薄層接合部材、薄層部材の接合方法、液滴吐出ヘッド、液滴吐出ヘッドの製造方法及びインクジェット記録装置 | |
JP2004160947A (ja) | 液体噴射ヘッド及びその製造方法並びに液体噴射装置 | |
JP2001277502A (ja) | 液滴吐出ヘッド及びインクジェット記録装置 | |
JP2004249668A (ja) | 液滴吐出ヘッド、インクカートリッジ、及びインクジェット記録装置 | |
JP2004284176A (ja) | 液体噴射ヘッドの製造方法 | |
JP4408582B2 (ja) | インクジェットヘッド及びインクジェット記録装置 | |
US6886925B2 (en) | Porous back-shooting inkjet print head module and method for manufacturing the same | |
JP2004167951A (ja) | 液滴吐出ヘッド及びその製造方法、インクカートリッジ並びにインクジェット記録装置 | |
JPH05220966A (ja) | インクジェットヘッドの製造方法 | |
JP2004306396A (ja) | 液滴吐出ヘッド及びその製造方法、インクカートリッジ並びにインクジェット記録装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040825 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060112 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060612 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20060614 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20060813 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070104 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20070226 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070928 |