[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2002170968A - 光電変換装置 - Google Patents

光電変換装置

Info

Publication number
JP2002170968A
JP2002170968A JP2000364017A JP2000364017A JP2002170968A JP 2002170968 A JP2002170968 A JP 2002170968A JP 2000364017 A JP2000364017 A JP 2000364017A JP 2000364017 A JP2000364017 A JP 2000364017A JP 2002170968 A JP2002170968 A JP 2002170968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
photoelectric conversion
silicon thin
conversion device
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000364017A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Shiroma
英樹 白間
Kouichirou Shinraku
浩一郎 新楽
Hirofumi Senda
浩文 千田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2000364017A priority Critical patent/JP2002170968A/ja
Publication of JP2002170968A publication Critical patent/JP2002170968A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 プラズマCVD法等で形成する接合層たるシ
リコン薄膜におけるスピン密度を制御することで、高品
質な接合特性を実現し、光電変換装置の性能を改善する
ことを目的とする。 【解決手段】 基板1上に、一導電型決定不純物原子を
高濃度に含んだシリコン系薄膜3、光電変換層4、およ
び逆導電型決定不純物原子の平均濃度が1×1018個/
cm3〜1×1022個/cm3である結晶質を含むシリコ
ン薄膜5を積層して設けると共に、前記シリコン系薄膜
3とシリコン薄膜5に電極2、6を接続して設けた光電
変換装置であって、前記シリコン薄膜5中の電子スピン
共鳴法で分析したスピン密度が1×1018個/cm3
下であることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は光電変換装置に関
し、特に薄膜多結晶シリコンを接合層に用いた太陽電池
に代表される光電変換装置に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】薄膜
多結晶シリコンを用いた光電変換装置を低コストで製造
するには、多結晶シリコン薄膜をガラス基板等の低コス
ト基板上に600℃程度以下の比較的低温度下で形成す
る必要がある。この製膜方法としては、従来より、プラ
ズマCVD法や触媒CVD法が精力的に研究されてい
る。
【0003】プラズマCVD法や触媒CVD法で形成さ
れた光電変換層たるシリコン薄膜中のスピン密度につい
ては、しばしば議論の対象となっている。一般に光電変
換装置のようなデバイスに適用し得るシリコン薄膜の場
合、スピン密度は極力少ない方がよいと考えられてい
る。
【0004】スピン密度に関しては、例えば特開平4−
188879号に、非晶質シリコン薄膜中のスピン密度
を5×1017個/cm3以下にする内容が記載されてい
るが、結晶質を含むシリコン薄膜に関するものではな
い。
【0005】また、特開平10−56193号に、真性
な非単結晶シリコン中のナトリウム濃度がスピン密度以
下とする内容が記載されているが、スピン密度が具体的
な数値で示されておらず、また、真性シリコンというこ
とからも光電変換層についてのものである。
【0006】以上のように、光電変換層たるシリコン薄
膜については検討されているが、接合層たるシリコン薄
膜についてはほとんど議論されていない。したがって、
接合層中のスピン密度をどの程度に制御すればよいか経
験的にも明らかにされていなかった。
【0007】本発明はこのような従来技術に鑑みてなさ
れたものであり、プラズマCVD法等で形成する接合層
たるシリコン薄膜におけるスピン密度を制御すること
で、高品質な接合特性を実現し、光電変換装置の性能を
改善することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に係る光電変換装置では、基板上に、一導
電型決定不純物原子を高濃度に含んだシリコン系薄膜、
光電変換層、および逆導電型決定不純物原子の平均濃度
が1×1018個/cm3〜1×1022個/cm3である結
晶質を含むシリコン薄膜を積層して設けると共に、前記
シリコン系薄膜とシリコン薄膜に電極を接続して設けた
光電変換装置において、前記シリコン薄膜中の電子スピ
ン共鳴法で分析したスピン密度が1×1018個/cm3
以下であることを特徴とする。
【0009】また、上記光電変換装置では、前記シリコ
ン薄膜中のスピン密度が1×101 7個/cm3以下であ
ることが望ましい。
【0010】また、上記光電変換装置では、前記逆導電
型決定不純物原子がボロン又はリンのうちの少なくとも
1種を含むことが望ましい。
【0011】また、上記光電変換装置では、前記シリコ
ン薄膜が体積結晶化分率40%以上の結晶質を含むシリ
コン薄膜であることが望ましい。
【0012】また、上記光電変換装置では、前記シリコ
ン薄膜の膜厚が0.005〜0.5μmであることが望
ましい。
【0013】また、上記光電変換装置では、前記シリコ
ン薄膜の膜厚が0.005〜0.1μmであることが望
ましい。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、請求項1に係る光電変換装
置の実施形態を図1に基づいて説明する。ここでは、光
入射面側にn型層を形成した場合について説明するが、
光入射面側にp型層を形成した場合は、文中の導電型を
逆に読み替えればよい。
【0015】まず、ガラス、SUS等の基板1上にT
i、Ni、W、Mo、Cu、Ag、またはAlのうち、
少なくとも1種からなる金属、またはその窒化膜、ある
いはそのシリサイド膜で形成される薄膜層から成る裏電
極2を電子ビーム蒸着法、スパッタリング法等の真空成
膜法でシート抵抗が1Ω/□以下となるように適当な膜
厚に堆積する。具体的には、Ti膜を0.1μm成膜
し、この上にAg膜を1μm成膜し、さらにTi膜を
0.1μm成膜するとシート抵抗0.1Ω/□以下が実
現される。なお、前記Ti及びAg膜は他の工程で問題
のない限り他の金属等に置き換えても良い。
【0016】次に、前記裏電極2上に、BSF効果を有
するシード層となるシリコン薄膜(p+型Si層)3を
プラズマCVD法等の真空成膜法で厚さ0.005〜1
μm程度に形成する。
【0017】次に、前記シリコン薄膜(p+型Si層)
3上に、同層と同一導電型(すなわちp型)もしくは実
質的にi型のSiから成る光電変換層4をプラズマCV
D法または触媒CVD法等によって厚さ0.5〜20μ
m程度に形成する。p型不純物原子としてはボロンをド
ープする。
【0018】次に、前記光電変換層4上にシリコン薄膜
(p+型Si層)3とは反対の導電型(すなわちn型)
の多結晶もしくは微結晶を含むシリコン薄膜(n型Si
層)5をプラズマCVD法等によって厚さ0.003〜
0.6μm程度に形成する。製膜時の反応ガスとしては
シラン系ガス、水素ガス及びドーピングガスを用いる。
シラン系ガスとしてはモノシランガス、ジシランガス等
に加え、ジクロロシランガス等のハロゲン化ケイ素系ガ
ス等を用いても良い。ドーピングガスとしてはn型Si
膜を形成する場合はホスフィンガス等を、p型Si膜を
形成する場合はジボランガス等を用いる。このときのシ
ラン系ガスに対するドーピングガスの流量は、Si膜の
ドーピング(逆導電型決定不純物)原子濃度が1×10
18個/cm3〜1×1022個/cm3程度になるよう調節
する。流量で調整しきれない場合は、水素等の希釈ガス
で適当な濃度に希釈したドーピングガスを用いる。本実
施形態においては、反応ガスとして、モノシランガス、
水素ガス、ホスフィンを用い、各ガスの流量はモノシラ
ンガス1〜20sccm、水素ガス20〜1000sc
cm、ホスフィンガス(水素により1%又は100pp
mに希釈)0.1〜100sccmとする。製膜時の圧
力としては0.5〜5torr、製膜温度は100〜4
00℃、放電パワーは10〜100Wなどである。
【0019】これらの製法で形成されたシリコン薄膜
(n型Si層)5中の逆導電型決定不純物原子濃度が1
×1018個/cm3以下であると、充分な接合特性が得
られない。また、逆導電型決定不純物原子濃度が1×1
22個/cm3以上であると、この逆導電型決定不純物
原子による欠陥によってシリコン薄膜(n型Si層)5
でのキャリア再結合が増加するため、高い変換効率が得
らない。
【0020】上述の条件において石英基板上に形成され
るSi膜のスピン密度を電子スピン共鳴法で求めると1
×1018個/cm3以下となる。さらに製膜時のシラン
系ガスに対する水素ガスの流量を20倍以上、製膜圧力
を1〜5torr、製膜温度を150〜300℃、放電
パワーを15〜50W、とすることによりスピン密度を
1×1017個/cm3以下とすることができる。なお放
電の周波数として通常の13.56MHzより高周波と
することにより、プラズマダメージが減少することか
ら、スピン密度の低い高品質な接合層が得られやすくな
る。
【0021】スピン密度が1×1018個/cm3以上と
なると、接合層となるシリコン薄膜(n型Si層)5中
の欠陥が増加し、接合特性が悪化してしまう。スピン密
度を測定する場合には石英基板上にSi膜を形成するこ
とが好ましい。特にSi膜の膜厚が薄い場合及びスピン
密度が小さい場合は、基板の信号(バックグラウンド)
を極力低減して測定することが必要である。接合層のス
ピン密度の測定方法としては、例えば、接合層より上の
層を塩酸等の薬液にてエッチング除去した後粘着テープ
で接合層のみを接着剥離して粘着テープごと測定する方
法、あるいは接合層より上の層を塩酸等の薬液にてエッ
チング除去した光電変換装置を石英基板に接着剤で接着
し、その後光電変換層より下層をエッチング除去して測
定する方法などがある。
【0022】さらに、このシリコン薄膜(n型Si層)
5の分光エリプソメーターによるフィッティングで算出
した体積結晶化分率は40%以上となる。体積結晶化分
率が40%以下であると、このシリコン薄膜(n型Si
層)5での光吸収が増加するため、高い変換効率が得ら
れにくい。
【0023】また、シリコン薄膜(n型Si層)5の膜
厚が0.005μm以下であると、充分な接合特性が得
られないため、高い変換効率が得られにくい。また、膜
厚が0.5μm以上であると、このシリコン薄膜(n型
Si層)5での光吸収が増加するため、高い変換効率が
得られにくい。さらに好適には0.005〜0.1μm
とする。
【0024】次に、前記半導体層(n型Si層)5上
に、他方の電極となるITO、SnO 2、ZnO等の透
明導電膜6をスパッタリング法やMOCVD法等の真空
成膜法を用いて60〜100nm程度の膜厚で形成す
る。
【0025】さらに、前記透明導電膜6上に、Ag、T
i、Cu等から成る櫛形状の表金属集電極7を蒸着法や
プリント及び焼成技術等によって、厚さ1μm以上に形
成する。
【0026】以上によって、薄膜多結晶シリコン光電変
換装置が得られる。
【0027】
【実施例】以下、本発明の実施例と比較例について説明
する。 (実施例1)ガラス基板上に裏電極としてTi膜0.1
μm、Ag膜1μm、Ti膜0.1μmをスパッタリン
グ法で形成した。
【0028】この上に、シード層であるシリコン薄膜を
40MHzの高周波電源を用いた平行平板型プラズマC
VD法で0.1μmの膜厚に形成した。製膜時の圧力は
1.0torr、製膜時の反応ガスとしてモノシランガ
ス、水素ガス及びジボランガスを用い、各々の流量は2
sccm、94sccm、6sccmとした。また放電
パワーは25W、製膜温度は200℃とした。ジボラン
ガスは水素で1%に希釈したものを用いており、一導電
型決定不純物原子濃度としては3×1021個/cm3
ある。
【0029】次に、このシード層上に光電変換層となる
多結晶Si膜を40MHzの高周波電源を用いたプラズ
マCVD法で2μmの膜厚に形成した。製膜時の圧力は
1.5torr、製膜時の反応ガスとしてモノシランガ
ス、水素ガス及びジボランガスを用い、各々の流量は5
sccm、100sccm、0.2sccmとした。ま
た放電パワーは30W、製膜温度は200℃とした。ジ
ボランガスは水素で100ppmに希釈したものを用い
た。
【0030】次に、この光電変換層上に接合層となるn
型のシリコン薄膜を40MHzの高周波電源を用いたプ
ラズマCVD法で形成した。この成膜室はターボ分子ポ
ンプによって排気を行い、圧力調整バルブで所望の製膜
圧力に制御する。製膜前の背圧は5×10-7torr、
製膜時の圧力は1.0torrとした。製膜時の反応ガ
スとしてモノシランガス、水素ガス及びホスフィンガス
を用い、各々の流量は3sccm、74sccm、6s
ccmとした。また放電パワーは25W、製膜温度は2
00℃とした。ホスフィンガスは水素で1%に希釈した
ものを用いており、逆導電型決定不純物原子濃度として
は1×1021個/cm3である。また、膜厚は0.05
μmである。このシリコン薄膜のスピン密度を電子スピ
ン共鳴法で求めたところ、4×1016個/cm3であっ
た。体積結晶化分率は分光エリプソメーターによるフィ
ッティングで算出したところ、67.4%であった。
【0031】次に、n型シリコン層上に、表電極となる
ITOをスパッタリング法で80nmの膜厚に形成し
た。
【0032】さらに、ITO上に集電極となる櫛形状の
Ag膜をスパッタリング法で1μmの膜厚に形成した。
【0033】この薄膜多結晶Si太陽電池に入射光とし
てAM1.5、100mW/cm2を用いたときの出力特
性は開放端電圧0.432、短絡電流密度19.8mA
/cm2、曲線因子0.585、変換効率5.0%であ
った。 (実施例2〜11)接合層であるシリコン薄膜の製膜条
件を様々に変化させて、実施例1と同様に薄膜多結晶S
i太陽電池を形成した。このシリコン薄膜の逆導電型決
定不純物原子濃度、スピン密度、体積結晶化分率、膜厚
及び変換効率を表1に示した。
【0034】尚、逆導電型決定不純物原子として、実施
例2〜8についてはリンを、実施例9〜11については
ボロンを用いた。 (比較例1)リンのドーピング濃度を2×1022個/c
3とし、膜厚については0.03μmとしたが、その
他の製膜条件は実施例1と同様である。 (比較例2)リンドーピング濃度を8×1017個/cm
3とし、膜厚については0.3μmとしたが、その他の
製膜条件は実施例1と同様である。 (比較例3)排気はターボ分子ポンプを作動させずに、
油回転ポンプのみによって行い、圧力調整バルブによっ
て所望の製膜圧力に制御する。製膜前の背圧は1.5×
10- 2torrで残留不純物の多い条件となっている。
その他の製膜条件は実施例1と同様である。
【0035】
【表1】
【0036】これらの実施例および比較例より、接合層
たるシリコン薄膜の逆導電型決定不純物原子濃度が1×
1018〜1×1022個/cm3の範囲内であり、且つス
ピン密度が1×1018個/cm3以下、特に1×101 7
個/cm3以下であれば高い変換効率が得られることが
明らかとなった。また体積結晶化分率は40%以上、膜
厚については0.005〜0.5μmの範囲内、特に
0.005〜0.1μmの範囲内が望ましいことが分か
る。
【0037】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、基板上
に、一導電型決定不純物原子を高濃度に含んだシリコン
系薄膜、光電変換層、および逆導電型決定不純物原子の
平均濃度が1×1018個/cm3〜1×1022個/cm3
である結晶質を含むシリコン薄膜を積層して設けると共
に、前記シリコン系薄膜とシリコン薄膜に電極を接続し
て設けた光電変換装置において、前記シリコン薄膜中の
電子スピン共鳴法で分析したスピン密度が1×1018
/cm3以下であることから、高品質な接合特性を実現
でき、薄膜多結晶シリコン光電変換装置の高性能化が可
能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光電変換装置の構造の一態様を示す図
である。
【符号の説明】
1:基板、2:電極(裏電極)、3:シリコン系薄膜
(p+型Si層)、4:光電変換層、5:シリコン薄膜
(n型Si層)、6:電極(透明導電膜)、7:表金属
集電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 千田 浩文 滋賀県八日市市蛇溝町長谷野1166番地の6 京セラ株式会社滋賀工場八日市ブロック 内 Fターム(参考) 5F051 AA03 CB12 DA04 FA06 GA02 GA03

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に、一導電型決定不純物原子を高
    濃度に含んだシリコン系薄膜、光電変換層、および逆導
    電型決定不純物原子の平均濃度が1×1018個/cm3
    〜1×1022個/cm3である結晶質を含むシリコン薄
    膜を積層して設けると共に、前記シリコン系薄膜とシリ
    コン薄膜に電極を接続して設けた光電変換装置におい
    て、前記シリコン薄膜中の電子スピン共鳴法で分析した
    スピン密度が1×1018個/cm3以下であることを特
    徴とする光電変換装置。
  2. 【請求項2】 前記シリコン薄膜中のスピン密度が1×
    101 7個/cm3以下であることを特徴とする請求項1
    に記載の光電変換装置。
  3. 【請求項3】 前記逆導電型決定不純物原子がボロン又
    はリンのうちの少なくとも1種を含むことを特徴とする
    請求項1に記載の光電変換装置。
  4. 【請求項4】 前記シリコン薄膜が体積結晶化分率40
    %以上の結晶質を含むシリコン薄膜であることを特徴と
    する請求項1に記載の光電変換装置。
  5. 【請求項5】 前記シリコン薄膜の膜厚が0.005〜
    0.5μmであることを特徴とする請求項1に記載の光
    電変換装置。
  6. 【請求項6】 前記シリコン薄膜の膜厚が0.005〜
    0.1μmであることを特徴とする請求項1に記載の光
    電変換装置。
JP2000364017A 2000-11-30 2000-11-30 光電変換装置 Withdrawn JP2002170968A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000364017A JP2002170968A (ja) 2000-11-30 2000-11-30 光電変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000364017A JP2002170968A (ja) 2000-11-30 2000-11-30 光電変換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002170968A true JP2002170968A (ja) 2002-06-14

Family

ID=18835033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000364017A Withdrawn JP2002170968A (ja) 2000-11-30 2000-11-30 光電変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002170968A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11145769B2 (en) Electrode formation for heterojunction solar cells
JP3046965B1 (ja) 非晶質シリコン系薄膜光電変換装置の製造方法
US20030168660A1 (en) Photovoltaic device and manufacturing method thereof
US20080245414A1 (en) Methods for forming a photovoltaic device with low contact resistance
CN101097969A (zh) 包括所有背面接触结构的光电器件以及相关处理
US6979589B2 (en) Silicon-based thin-film photoelectric conversion device and method of manufacturing thereof
US20240274741A1 (en) Method for preparing heterojunction solar cell, heterojunction solar cell and application thereof
JP2003282458A (ja) 半導体素子及びその製造方法
JP3672754B2 (ja) シリコン系薄膜光電変換装置の製造方法
JP3792376B2 (ja) シリコン系薄膜光電変換装置
WO2008059857A1 (en) Thin-film photoelectric conversion device
CN106887483A (zh) 硅基异质接面太阳能电池及其制备方法
JPH10242492A (ja) 非晶質シリコンゲルマニウム薄膜の製造方法及び光起電力素子
JP2002277605A (ja) 反射防止膜の成膜方法
JP2000183377A (ja) シリコン系薄膜光電変換装置の製造方法
JP4358343B2 (ja) シリコン系薄膜光電変換装置の製造方法
JP4033517B2 (ja) シリコン系薄膜光電変換装置
JP2000243992A (ja) シリコン系薄膜光電変換装置の製造方法
JP3364137B2 (ja) シリコン系薄膜光電変換装置の製造方法
JP2002170968A (ja) 光電変換装置
KR20100136554A (ko) 실리콘-계 박막 광기전성 셀의 제조방법
JP4335351B2 (ja) シリコン系薄膜光電変換装置の製造方法
JP2002141528A (ja) 光電変換装置
JP3746607B2 (ja) シリコン系薄膜光電変換装置の製造方法
JP3753528B2 (ja) シリコン系薄膜光電変換装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070912

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090918