JP2002149079A - ギャップ幅調整方法、ギャップ幅調整装置、表示パネルの製造方法、圧力付与方法および圧力付与装置 - Google Patents
ギャップ幅調整方法、ギャップ幅調整装置、表示パネルの製造方法、圧力付与方法および圧力付与装置Info
- Publication number
- JP2002149079A JP2002149079A JP2000331429A JP2000331429A JP2002149079A JP 2002149079 A JP2002149079 A JP 2002149079A JP 2000331429 A JP2000331429 A JP 2000331429A JP 2000331429 A JP2000331429 A JP 2000331429A JP 2002149079 A JP2002149079 A JP 2002149079A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pressure
- chamber
- gap
- applying
- closed space
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/74—Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
- H01L24/75—Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B30—PRESSES
- B30B—PRESSES IN GENERAL
- B30B5/00—Presses characterised by the use of pressing means other than those mentioned in the preceding groups
- B30B5/02—Presses characterised by the use of pressing means other than those mentioned in the preceding groups wherein the pressing means is in the form of a flexible element, e.g. diaphragm, urged by fluid pressure
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B30—PRESSES
- B30B—PRESSES IN GENERAL
- B30B7/00—Presses characterised by a particular arrangement of the pressing members
- B30B7/02—Presses characterised by a particular arrangement of the pressing members having several platens arranged one above the other
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1339—Gaskets; Spacers; Sealing of cells
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/133354—Arrangements for aligning or assembling substrates
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1339—Gaskets; Spacers; Sealing of cells
- G02F1/13392—Gaskets; Spacers; Sealing of cells spacers dispersed on the cell substrate, e.g. spherical particles, microfibres
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/74—Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
- H01L2224/75—Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
- H01L2224/751—Means for controlling the bonding environment, e.g. valves, vacuum pumps
- H01L2224/75101—Chamber
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/74—Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
- H01L2224/75—Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
- H01L2224/7525—Means for applying energy, e.g. heating means
- H01L2224/753—Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
- H01L2224/75301—Bonding head
- H01L2224/75314—Auxiliary members on the pressing surface
- H01L2224/75317—Removable auxiliary member
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/81—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
- H01L2224/812—Applying energy for connecting
- H01L2224/81201—Compression bonding
- H01L2224/81209—Compression bonding applying isostatic pressure, e.g. degassing using vacuum or a pressurised liquid
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01004—Beryllium [Be]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01005—Boron [B]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01006—Carbon [C]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01033—Arsenic [As]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01049—Indium [In]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/156—Material
- H01L2924/15786—Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
- H01L2924/15788—Glasses, e.g. amorphous oxides, nitrides or fluorides
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
する。 【解決手段】 カラーフィルタ基板43aとTFTアレ
イ基板43bとからなる積層体43cのギャップ幅を調
整する方法である。真空ポンプ5に連接された閉空間で
ある減圧チャンバ11内を減圧するとともに、減圧チャ
ンバ11を包含する加圧チャンバ2内をコンプレッサ1
0を駆動することにより加圧する。
Description
表示素子を製造する方法に関し、特に2枚の素子基板の
ギャップ幅を調整する技術に関するものである。
ニタ用の画像表示装置として、液晶表示装置の普及は目
覚ましい。この種の液晶表示装置は、一般に、液晶表示
パネルの背面に照明用の面状光源であるバックライトを
配設することにより、所定の広がりを有する液晶面を全
体として均一な明るさに照射することで、液晶面に形成
された画像を可視像化するように構成されている。液晶
表示装置は、液晶材料を2枚のガラス基板の間に封入し
て構成した液晶表示パネルと、液晶表示パネル上に実装
された液晶材料を駆動するためのプリント回路基板と、
液晶表示パネルの背面に液晶表示パネル保持フレームを
介して配置されるバックライトユニットと、これらを覆
う外枠フレームとを備えている。液晶表示パネルを構成
するガラス基板には、液晶材料を駆動するための電極が
形成されている。
ansistor:薄膜トランジスタ)液晶表示装置の製造プロ
セスは、アレイ工程、セル工程及びモジュール工程とか
らなる。アレイ工程とは、2枚のガラス基板のうちの一
方のガラス基板上に、TFT、画素電極、データライ
ン、ゲートラインなどを作りこむ工程である。ガラス基
板上にTFTが規則的に整列しているために、アレイ工
程と称されている。セル工程は、アレイ工程により得ら
れたアレイ基板とこれに対向する基板であるカラーフィ
ルタ基板とを貼り合わせた後に、2枚の基板の隙間であ
るギャップに液晶材料を注入し、封止する工程である。
この工程で得られた基板は、パネル基板と称される。モ
ジュール工程は、セル工程で得られたパネル基板を電気
的に制御するための電気的な回路、さらにはバックライ
ト等の部品を装着する工程である。
下の通りである。カラーフィルタ基板の周囲にシール剤
を塗布する。シール剤はアレイ基板とカラーフィルタ基
板との間に液晶材料を封入するために配設される。な
お、液晶材料を注入するための注入口となる部分を除い
てシール剤が額縁状に塗布される。シール剤としては、
熱硬化型あるいは紫外線硬化型の樹脂が用いられてい
る。一方、アレイ基板上に配向膜を形成した後にアレイ
基板に対してスペーサを散布する。スペーサは、アレイ
基板とカラーフィルタ基板との間のギャップ量を規制す
るために散布される。スペーサとしては、球状のシリ
カ、ポリエチレン等が用いられている。なお最近では、
球状のスペーサを散布するのに替えて、アレイ基板上ま
たはカラーフィルタ基板上に柱状のスペーサを作りこむ
技術も検討されている。スペーサを散布した後に、アレ
イ基板上にカラーフィルタ基板を積層し、シール剤を硬
化する処理を行なう。シール剤硬化後に、アレイ基板と
カラーフィルタ基板との間のギャップに液晶材料を注入
する。注入は真空方式の注入装置が用いられることが多
い。つまり、真空チャンバ内に積層された基板を配置す
ることにより2枚の基板間のギャップを真空化する。そ
の状態で前記注入口を液晶材料中に浸し、チャンバ内を
大気圧に戻すことによりギャップ中に液晶材料が充填さ
れる。その後、注入口を熱硬化型樹脂あるいは紫外線硬
化型樹脂により封止する。以上がセル工程の概要であ
る。
ギャップ、つまりセル・ギャップは、3〜5μmまたは
5μm以下と極めて狭く、かつ液晶表示装置の画質に与
える影響が大きいため、セル・ギャップを厳密に制御す
る必要がある。セル・ギャップを制御するためには、ア
レイ基板にカラーフィルタ基板を積層する際に、基板に
対して均一な圧力を加えることが要求される。そのため
に、これまで、特開昭57−188018号公報、特公
平6−16137号公報、特許第2976925号公報
をはじめとして種々の提案がなされている。特開昭57
−188018号公報および特公平6−16137号公
報は、図13,図14に示すように弾性材料、例えばシ
リコン・ゴムで形成された密封容器100内に液晶材料
を注入前のアレイ基板101とカラーフィルタ基板10
2とからなる積層体を配置し、密封容器100内を減圧
する(図13)か、または密封容器100外部から気圧
を加える手法(図14)を提案している。この手法は、
流体圧を弾性材料に作用させて基板を加圧するものであ
るから、その圧力は均一性に富んでいる。また、特許第
2976925号公報は、弾性材料で形成された密封容
器内にアレイ基板とカラーフィルタ基板とからなる基板
を配置した状態で容器内を減圧し、しかる後減圧を解除
して大気圧に開放する際に生ずる容器内外の圧力差によ
り液晶材料をセル・ギャップに注入しようというもので
ある。
188018号公報、特公平6−16137号公報、特
許第2976925号公報に開示された技術のうち、密
封容器内を減圧する手法においては密封容器内と外部
(大気)との気圧差を1気圧以上にすることができない
ので、アレイ基板およびカラーフィルタ基板には最大で
1kgf/cm2までしか加圧力を付与することができ
ない。ここで、シール剤はセル・ギャップよりも厚く塗
布されること、さらには散布されたスペーサが重なり合
っていること、が所望幅のセル・ギャップを得がたくし
ている。詳しくは後述するが、1kgf/cm2程度の
加圧力では、所望幅のセル・ギャップを得ることができ
なかった。そのため、従来の密封容器内を減圧する手法
によってセル・ギャップを所望の微小値まで調整するこ
とが困難である。一方、密封容器の外部から気圧を加え
る手法は、密封容器内を減圧する手法よりも大きな圧力
を加えることが可能である。ところが、密封容器の外部
から気圧を加えた後に大気圧に開放すると、アレイ基板
およびカラーフィルタ基板を引き剥がす方向に力が作用
する。つまり、密封容器に外部から高い気圧を加えると
この加圧力に対抗して密封容器内の空気が圧縮されてセ
ル・ギャップ内の圧力が高くなる。この状態から大気圧
に開放するとセル・ギャップ内の圧力が外部、つまり大
気中では1気圧を上回ることになり、前述のようにアレ
イ基板およびカラーフィルタ基板を引き剥がす方向に力
が作用するから、セル・ギャップの制御に悪影響を及ぼ
す。またこの力は、シール剤とアレイ基板またはカラー
フィルタ基板とを剥離させる可能性を含んでいる。シー
ル剤は未硬化の状態での剥離はシール剤に泡噛み込みを
発生させ硬化後のシール剤の接合力を低下させるため望
ましくない。
材を所定のギャップ幅を持って積層する際に有効なギャ
ップ幅の調整方法および装置を提供することを課題とす
る。また本発明は、そのようなギャップ幅の調整方法お
よび装置を適用した表示パネルの製造方法を提供するこ
とを課題とする。
来の方法においては、外部からは大きな圧力を加えるこ
とができるが、圧力付与を解除した後にギャップ内で圧
縮された空気がアレイ基板およびカラーフィルタ基板を
引き剥がす現象が生じる。これは、アレイ基板およびカ
ラーフィルタ基板とからなる積層体を密封容器内に配置
しているためである。しかし、外部から圧力を付与しつ
つ、密封容器内を排気して減圧すれば、密封容器内に配
置されているアレイ基板およびカラーフィルタ基板との
間、つまりセル・ギャップ内の圧力が大気圧よりも高く
なるという現象を阻止できることに着目した。すなわち
本発明は、第1の基板と第2の基板とからなる積層体の
ギャップ幅を調整する方法であって、前記第1の基板と
前記第2の基板とを前記ギャップ幅を規制するための部
材を介して重ね合わせて積層体を得るステップと、前記
ギャップ内を減圧するとともに前記積層体に対して外部
から圧力を付与するステップと、を備えたことを特徴と
するギャップ幅調整方法である。本発明のギャップ幅調
整方法によれば、ギャップ内を減圧するとともに積層体
に対して外部から圧力を付与する。したがって、ギャッ
プ内の圧力を大気圧以下に維持することができるため、
減圧および外部からの圧力を解除した後に、第1の基板
および第2の基板とを引き剥がす力を防止することがで
きる。また、本発明のギャップ幅調整方法によれば、ギ
ャップ内を減圧するのみならず、積層体の外部から圧力
を付与するため、微小なギャップ幅を得るのに十分な加
圧力を得ることができる。本発明において、ギャップ内
をどの程度に減圧するか、または積層体に対して外部か
らどの程度の圧力を付与するかは、積層体のサイズ、ギ
ャップ幅等の仕様によって適宜定めればよい。
層体に対して外部から付与する圧力は、錘を積層体に載
せることもできるし、または流体を圧力媒体とすること
もできる。しかし、流体を圧力媒体とすると、積層体に
対する圧力を均一にすることができる、あるいは製造工
程としてのインライン化が容易である、といった利点が
ある。したがって、本発明のギャップ幅調整方法におい
ては、積層体に対して外部から付与する圧力は、流体を
圧力媒体とすることが望ましい。また本発明のギャップ
幅調整方法において、前記ギャップ内を減圧する具体的
手法として、前記積層体を第1の閉空間内に配設すると
ともに、前記第1の閉空間内に吸引力を作用することが
掲げられる。そしてこの場合に、積層体に対して外部か
らの圧力を付与するための具体的手法は以下の通りであ
る。すなわち、前記第1の閉空間を覆う第2の閉空間を
形成し、前記第2の閉空間内に加圧流体を導入すること
により、前記積層体に対して外部から圧力を付与するこ
とができる。
らなるとともに平面部分を有する積層体のギャップ幅を
調整する装置であって、前記積層体を収容する閉空間を
有するとともに、前記積層体の平面部分に接面する可撓
膜を備えた第1のチャンバと、前記第1のチャンバを収
容する閉空間を有する第2のチャンバと、前記第1のチ
ャンバ内に減圧力を付与する減圧機と、 前記第2のチ
ャンバ内に加圧力を付与する加圧機と、を備えることを
特徴とするギャップ幅調整装置を提供する。本発明のギ
ャップ幅調整装置は、積層体の平面部分に接面する可撓
膜を備えた第1のチャンバを有し、かつこの第1のチャ
ンバ内に減圧力を付与する減圧機を備えている。したが
って、減圧機により第1のチャンバ内に減圧力を付与す
ると、積層体のギャップ内を減圧することができる。し
かも、可撓膜が減圧作用を受けることにより積層体に圧
力を付与することができる。また本発明のギャップ幅調
整装置は、第2のチャンバ内に第1のチャンバを収容し
ている。したがって、第2のチャンバに加圧機から圧縮
流体を供給することにより第1のチャンバの可撓膜を介
して第1のチャンバ内に収容された積層体に圧力を付与
することができる。ここで、本発明のギャップ幅調整装
置において、減圧機による第1のチャンバ内への減圧力
の付与と、加圧機による第2のチャンバ内への加圧力の
付与とを同時に行なうことにより、積層体のギャップ内
を減圧と積層体外部からの加圧とを同時に行なうことが
できる。
ャンバを可撓膜、例えば袋状のゴム製容器のみから構成
することができる。しかし、第1のチャンバを、積層体
を載置する載置台と、載置台に対して周縁が密接するこ
とにより載置台との間に閉空間を形成する可撓膜と、を
備え、当該閉空間に前記積層体を収容する形態とするこ
とが望ましい。ゴム製容器の場合に容器内に積層体を挿
入する作業に比べ、上記のような装置とし可撓膜を載置
台に対して自動昇降可能にしておけば積層体を載置台に
載置するだけでよいから、作業性がよい。また本発明の
ギャップ幅調整装置において、加圧機は、第2のチャン
バ内に加圧流体を導入することにより加圧力を付与する
ものとし、可撓膜を介して加圧力を積層体に作用させる
ことが望ましい。加圧力を積層体に均一に付与すること
ができるからである。
表示装置等の表示装置の製造方法に適用した以下の表示
パネルの製造方法に適用することができる。すなわち本
発明の所定幅のギャップを隔てて対向配置された一対の
基板間に表示媒体が封入された表示パネルの製造方法で
あって、(a)前記一対の基板の少なくとも一方の基板
の周縁部に、前記表示媒体の注入口を除いてシール剤を
額縁状に塗布するステップと、(b)前記シール剤を介
して前記一対の基板を重ね合わせることにより所定幅の
ギャップを有する積層体を得るステップと、(c)前記
ギャップ内を減圧しつつ前記一対の基板に対してその外
部から圧力を付与するステップと、(d)前記シール剤
を硬化するステップと、(e)前記シール剤の硬化後
に、前記注入口から前記表示媒体を注入するステップ
と、を備えたことを特徴とする。本発明の表示パネルの
製造方法は、ギャップ内を減圧しつつ一対の基板に対し
てその外部から圧力を付与するステップ(c)を備えて
いるから、表示パネルのギャップを所望の微小な値に調
整することができる。
ら付与する圧力は、流体を圧力媒体とすることができ
る。表示パネルに対して均一な圧力を付与することによ
りギャップ幅を均一に制御して、画質を確保するためで
ある。本発明の表示パネルの製造方法において、ギャッ
プ内の減圧および外部からの圧力を付与したままでも硬
化処理できるが、当該装置において硬化処理している間
にギャップ内の減圧および外部からの圧力付与を実行す
ることができないことになり、生産効率上望ましくな
い。したがって、本発明のステップ(c)および(d)
において、ギャップ内の減圧および外部からの圧力を解
除した後にシール剤の硬化処理を行なうことが望まし
い。特に本発明の表示パネルの製造方法においては、ス
テップ(c)において、ギャップ内を減圧しつつ前記一
対の基板に対してその外部から圧力を付与しているか
ら、減圧および外部からの圧力を解除した後に一対の基
板を引き剥がす方向への力が作用しないから、ギャップ
内の減圧および外部からの圧力を解除した後にシール剤
の硬化処理を行なうことができるのである。ここで、減
圧および外部からの圧力を解除した後に一対の基板を引
き剥がす方向への力を作用させないためには、ステップ
(c)において、減圧および外部から付与する圧力を調
整してギャップ内の圧力が大気圧以下とすることが必要
である。
の適用に絞った説明を行なってきたが、本発明は物品に
圧力を付与する方法および装置として認識することがで
きる。すなわち本発明は、外部に連通する中空部を有す
る物品に圧力を付与する方法であって、前記物品を閉空
間に配置した状態で流体による加圧力を付与しつつ、前
記閉空間とは異なる系に前記中空部を連通させ、前記異
なる系を通じて前記中空部に減圧力を付与する、ことを
特徴とする物品への圧力付与方法が提供される。また本
発明では、この物品への圧力付与方法を実現するための
装置として、以下の装置を提供する。すなわち本発明の
圧力付与装置は、物品に対して圧力を付与する装置であ
って、前記物品を収容する閉空間を有しかつ一部にダイ
アフラムを備える第1のチャンバと、前記第1のチャン
バを包含する閉空間を備える第2のチャンバと、前記第
1のチャンバ内に減圧力を付与する減圧機と、前記第2
のチャンバ内に流体圧力を付与する加圧機と、を備え、
前記ダイアフラムは、前記減圧機が前記第1のチャンバ
内に減圧力を付与すると前記物品に圧力を付与するとと
もに、前記加圧機が前記第2のチャンバ内に流体圧力を
付与すると前記物品に圧力を付与することを特徴として
いる。
図面を参照しつつ説明する。図1は、本発明の適用対象
の1つであるカラーTFT(Thin Film Transistor)液
晶表示装置の分解斜視図を示している。図1において、
符号41は上部フレームを形成するための金属製のシー
ルドケースであり、液晶表示モジュールの有効画面を画
定する表示窓42を形成している。43は液晶表示パネ
ルであり、一対のガラス基板の間に、ソース・ドレイン
電極、ゲート電極、アモルファスシリコン層等が成膜さ
れたTFTや、カラーフィルタ等が積層されており、ま
た液晶材料が封入されている。本実施の形態において、
この液晶表示パネル43を製造するプロセスに特徴を有
している。液晶表示パネル43の上部には、ドレイン回
路基板44、ゲート回路基板45、インターフェイス回
路基板46が形成され、さらに回路基板間を接続するた
めの接続具47、48、49を備えている。これらの回
路基板44、45、46は、絶縁シート50を介してシ
ールドケース41に固定されている。
ムクッション60を介して遮光スペーサ61が設けら
れ、さらに拡散板62とプリズムシート63が設けられ
ている。この拡散板62は均一な面状の光を得るために
後述する導光板13からの光を拡散する機能を有し、こ
のプリズムシート63は正面方向の輝度を増すために用
いられている。さらに、プリズムシート63の下方には
導光板13と、その導光板13の一辺には蛍光ランプユ
ニット65が設けられている。蛍光ランプユニット65
は二辺に設けてもかまわない。さらに、導光板13の下
方には反射板14が設けられ、蛍光ランプユニット65
から導光板13に入射した光を液晶表示パネル43の方
向に向けて反射できるように構成されている。また、反
射板14の下方には、開口68を有する下側ケース67
が備えられている。
ス基板のうち、一方がカラーフィルタ基板を構成し、他
方がTFTアレイ基板を構成する。このガラス基板とし
ては、例えば厚さ0.7mmの平坦性に優れた無アルカ
リガラスが用いられる。カラーフィルタ基板は、ガラス
基板上に、赤(R)、緑(G)、青(B)の三原色を持
つ染料や顔料の入った樹脂膜からなるカラーフィルタ
と、カラーフィルタの画素間に配置される遮光膜として
のブラックマトリックスと、カラーフィルタおよびブラ
ックマトリックスを保護するための樹脂膜からなる保護
膜と、透明導電性薄膜(ITO:Indium Tin Oxide)か
らなる共通電極と、液晶材料を配向させるためのポリイ
ミド薄膜からなる配向膜とが順次積層された構成となっ
ている。TFTアレイ基板は、ガラス基板上に、画素と
なる表示用のITOからなる表示電極と、液晶駆動用の
スイッチング素子としてのTFTと、アクティブマトリ
ックス動作のための信号保持容量としての蓄積容量とが
形成された構成となっている。カラーフィルタ基板とT
FTアレイ基板とは、その周縁部において接着剤として
のシール剤によって接着される。シール剤によって取り
囲まれた領域が、画像表示領域となる。この画像表示領
域には、カラーフィルタ基板とTFTアレイ基板とのギ
ャップ、換言すれば液晶層の厚さ(セル・ギャップ)を
規制するためのスペーサが配置されている。スペーサと
しては、シリカ(SiO2)あるいは樹脂粒子が用いら
れる。カラーTFT液晶表示装置のセル・ギャップが3
〜5μmまたは5μm以下程度であるから、スペーサも
直径3〜5μmまたは5μm以下程度のサイズのものが
使用される。最近では、カラーフィルタ基板またはTF
Tアレイ基板にスペーサとして機能しうる柱を薄膜プロ
セスにより形成することも行なわれている。
程概略を図2〜図4に基づいて説明する。図2〜図4に
示すように、カラーフィルタ基板43a、TFTアレイ
基板43bを各々製造する(図2 S101,S10
2)。次に、カラーフィルタ基板43aの周縁部にシー
ル剤Seを額縁状に塗布する(図2 S103,図3
(a))。このシール剤Seとしては、前述のように、
紫外線硬化型樹脂、熱硬化型樹脂を用いることができる
が、本実施の形態では熱硬化型樹脂を用いた。シール剤
Seは、液晶材料の注入口を除いて塗布される。一方、
TFTアレイ基板43bに対して、ディスペンサを介し
てスペーサSpを散布する(図2 S104,図3
(b))。スペーサSpをTFTアレイ基板43b上に
散布した後に、カラーフィルタ基板43aをTFTアレ
イ基板43bに重ね合わせて積層体43cを得る(図2
S105,図4(a),(b))。本実施の形態は、積
層体43cのセル・ギャップの調整方法に特徴を有して
おり、その内容は追って詳述する。
ル剤Seの硬化処理を実施する(図2 S106)。本
実施の形態ではシール剤Seとして熱硬化型樹脂を用い
ているので、カラーフィルタ基板43aとTFTアレイ
基板43bとの積層体43cを所定の温度に加熱する
(図2 S107)。加熱炉20の1例を図12に示
す。加熱炉20は、ヒータ22を埋め込みかつ内部に加
熱空間を設けた炉体21と、炉体21の加熱空間に配置
されたラック23とから構成される。ラック23は、複
数の積層体43cを保持することができる。セル・ギャ
ップの調整が済んだ積層体43cを逐次ラック23に置
いて行き、所定枚数に達したところで加熱を開始する。
シール剤Seの硬化処理が終了した後に、液晶材料を注
入する。液晶材料の注入は、先に説明した真空注入法に
よる。つまり、真空チャンバ内に積層された基板を配置
することにより2枚の基板間のギャップ内も真空化す
る。その状態で前記注入口を液晶材料中に浸し、チャン
バ内を大気圧に戻すことによりギャップ中に液晶材料が
充填される。その後、注入口を熱硬化型樹脂あるいは紫
外線硬化型樹脂により封止する(図2 S108)。以
上により、液晶表示パネル43を作成するための一連の
工程は終了するが、以下本実施の形態における特徴であ
る、セル・ギャップの調整方法について説明する。
プを制御するためのセル・ギャップ調整装置1の構成を
示す図である。セル・ギャップ調整装置1は、加圧チャ
ンバ2と、カラーフィルタ基板43aとTFTアレイ基
板43bとの積層体43cを載置する載置台3と、載置
台3に対して昇降可能なフレーム6とを備えている。加
圧チャンバ2には、加圧チャンバ2を貫通する加圧配管
9を介してコンプレッサ10が接続されている。コンプ
レッサ10を運転することにより加圧チャンバ2内は加
圧される。載置台3にはその上面から下面に貫通する貫
通孔3aが形成されており、この貫通孔3aには減圧配
管4が接続されている。そして、減圧配管4は、加圧チ
ャンバ2を貫通して加圧チャンバ2により形成されてい
る閉空間とは異なる系に存在する真空ポンプ5に接続さ
れている。フレーム6は、伸縮自在のシリンダ7の下端
に取り付けられており、シリンダ7の伸縮に伴って、載
置台3に対して昇降する。箱状のフレーム6は、その側
壁の下端面にパッキン6aが設けてある。また、下端面
には可撓膜としての気密シート8が貼り付けてある。こ
の気密シート8は、高弾性率、高強度の繊維、例えばデ
ュポン社のケブラー(Kevlar)から構成することができ
る。フレーム6を載置台3まで降下すると、パッキン6
aが載置台3に密着する。したがって、気密シート8の
周縁がパッキン6aを介して載置台3に密接することに
より閉空間としてのチャンバを形成することができる。
このチャンバは、真空ポンプ5に接続されており、真空
ポンプ5を含めて閉空間を形成する。このチャンバを減
圧または第1のチャンバ11と、さらに加圧チャンバ2
を第2のチャンバと呼ぶことがある。
置1を用いてカラーフィルタ基板43aとTFTアレイ
基板43bとからなる積層体43cのセル・ギャップを
調整する方法を、図6〜図11に基づき説明する。はじ
めに、フレーム6が上昇した状態のセル・ギャップ調整
装置1の載置台3上に積層体43cを載置する(図11
S201、図6)。積層体43cを載置後にシリンダ
7を駆動することにより、パッキン6aが載置台3上に
密着するまでフレーム6を降下させる(図11 S20
2、図7)。その過程で気密シート8は積層体43cの
平面に接面しつつ伸びる。この状態で、載置台3、パッ
キン6aおよび気密シート8で囲まれた領域は外部に対
して気密な減圧チャンバ11を構成する。したがって、
カラーフィルタ基板43aとTFTアレイ基板43bと
からなる積層体43cは、加圧チャンバ(第2のチャン
バ)2内に配置された減圧チャンバ(第1のチャンバ)
11の中に置かれたことになる。
り、減圧チャンバ11内を排気して減圧状態とする(図
11 S203、図8)。ここで、積層体43cのセル
・ギャップは、注入口を介して減圧されるから、積層体
43cを構成するカラーフィルタ基板43aとTFTア
レイ基板43bには、図9に示すようにセル・ギャップ
内方向に向けて圧力が付与される。さらに、減圧状態を
維持したままで、コンプレッサ10を駆動することによ
り加圧チャンバ2内を加圧する(図11 S204、図
8)。すると、積層体43cに対して、図9に示すよう
に、気密シート8を介して、その外部から圧力が付与さ
れる。気密シート8は、減圧チャンバ11と加圧チャン
バ2とを隔てる隔壁であるとともに、積層体43cに対
して圧力を付与するものであるから、ダイアフラムとし
ての機能を発揮している。なお、ここでは、減圧チャン
バ11内の減圧を開始した後に加圧チャンバ2内の加圧
を開始する例を示したが、排気と加圧とが同時に実行さ
れていればよく、開始の順番は問わない。したがって、
加圧チャンバ2内を加圧した後に減圧チャンバ11内を
減圧してもよいし、減圧と加圧とを同時に開始してもよ
い。また、加圧チャンバ2における加圧範囲は0〜9k
gf/cm2、減圧チャンバ11内の減圧範囲は0〜0.
9kgf/cm2の範囲で適宜選択すればよい。
ンバ2内の加圧を開始してから所定時間経過した後に、
真空ポンプ5およびコンプレッサ10の駆動を停止し
て、吸引および加圧を停止する(図11 S205)。
吸引および加圧停止後に、シリンダ7を駆動させること
によりフレーム6を上昇させ、しかる後に積層体43c
を取り出し、シール剤Seの硬化処理である加熱処理を
行なう。加熱処理の具体的内容は前述した通りである。
ば、セル・ギャップを減圧しつつカラーフィルタ基板4
3aとTFTアレイ基板43bからなる積層体43cに
対して外部から圧力を付与する。したがって、セル・ギ
ャップに対して減圧のみを施す従来の方法に比べてカラ
ーフィルタ基板43aとTFTアレイ基板43bに対し
てより大きな圧力を付加することができるので、所望す
る微小なセル・ギャップを得やすい。また、カラーフィ
ルタ基板43aとTFTアレイ基板43bに対して外部
からの圧力のみを付与する従来の方法のように、圧力解
除後にセル・ギャップにおいて圧縮された空気が膨張す
ることがないので、シール剤Seを剥離させるおそれが
ない。したがって、シール剤Seの硬化処理時には減圧
または加圧を施しておく必要がない。
表示パネル43のギャップ幅を調整する方法に適用した
例について説明した。しかし、本発明はギャップ幅の調
整が要請される物品に広く適用することができる。ま
た、本発明による圧力付与方法および装置は、ギャップ
幅の調整のみならず他の目的にも用いることができる。
特に、中空部を有する物品に対して、中空部の内側およ
び外側から圧力を付与するために適している。
ギャップ幅を調整できる方法が提供される。この調整方
法を液晶表示パネル等の表示パネル製造方法に適用する
と、所定の値にギャップ幅が調整された表示パネルが得
られるから、画質向上に寄与する。
製造工程を示すフローチャートである。
工程を示す図である。
工程を示す図である。
プ幅調整装置を示す側面図である。
プ調整工程を説明するための図である。
プ調整工程を説明するための図である。
プ調整工程を説明するための図である。
プ調整工程を説明するための図である。
ップ調整工程を説明するための図である。
ップ調整工程を示すフローチャートである。
ル剤硬化を行なうための加熱炉を示す図である。
の一例を示す図である。
の一例を示す図である。
のチャンバ)、3…載置台、4…減圧配管、5…真空ポ
ンプ、6…フレーム、7…シリンダ、8…気密シート、
9…加圧配管、10…コンプレッサ、11…減圧チャン
バ(第1のチャンバ)、43…液晶表示パネル、43a
…カラーフィルタ基板、43b…TFTアレイ基板、4
3c…積層体、Se…シール剤、Sp…スペーサ
Claims (14)
- 【請求項1】 第1の基板と第2の基板とからなる積層
体のギャップ幅を調整する方法であって、 前記第1の基板と前記第2の基板とを前記ギャップ幅を
規制するための部材を介して重ね合わせて積層体を得る
ステップと、 前記ギャップ内を減圧するとともに前記積層体に対して
外部から圧力を付与するステップと、を備えたことを特
徴とするギャップ幅調整方法。 - 【請求項2】 前記外部から付与される圧力が、流体を
圧力媒体とすることを特徴とする請求項1に記載のギャ
ップ幅調整方法。 - 【請求項3】 前記積層体を第1の閉空間内に配設する
とともに、前記第1の閉空間内に吸引力を作用すること
により前記ギャップ内を減圧することを特徴とする請求
項1に記載のギャップ幅調整方法。 - 【請求項4】 前記第1の閉空間を覆う第2の閉空間を
形成し、前記第2の閉空間内に加圧流体を導入すること
により、前記積層体に対して外部から圧力を付与するこ
とを特徴とする請求項3に記載のギャップ幅調整方法。 - 【請求項5】 第1の基板と第2の基板とからなるとと
もに平面部分を有する積層体のギャップ幅を調整する装
置であって、 前記積層体を収容する閉空間を有するとともに、前記積
層体の平面部分に接面する可撓膜を備えた第1のチャン
バと、 前記第1のチャンバを収容する閉空間を有する第2のチ
ャンバと、 前記第1のチャンバ内に減圧力を付与する減圧機と、前
記第2のチャンバ内に加圧力を付与する加圧機と、を備
えることを特徴とするギャップ幅調整装置。 - 【請求項6】 前記第1のチャンバは、前記積層体を載
置する載置台と、前記載置台に対して周縁が密接するこ
とにより前記載置台との間に前記閉空間を形成する前記
可撓膜と、を備え、当該閉空間に前記積層体を収容する
ことを特徴とする請求項5に記載のギャップ幅調整装
置。 - 【請求項7】 前記加圧機は、前記第2のチャンバ内に
加圧流体を導入することにより加圧力を付与するもので
あり、 前記可撓膜を介して当該加圧力を前記積層体に作用させ
ることを特徴とする請求項6に記載のギャップ幅調整装
置。 - 【請求項8】 前記減圧機による前記第1のチャンバ内
へ減圧力の付与している間に、前記加圧機による前記第
2のチャンバ内へ加圧力を付与することを特徴とする請
求項5に記載のギャップ幅調整装置。 - 【請求項9】 所定幅のギャップを隔てて対向配置され
た一対の基板間に表示媒体が封入された表示パネルの製
造方法であって、(a)前記一対の基板の少なくとも一
方の基板の周縁部に、前記表示媒体の注入口を除いてシ
ール剤を額縁状に塗布するステップと、(b)前記シー
ル剤を介して前記一対の基板を重ね合わせることにより
所定幅のギャップを有する積層体を得るステップと、
(c)前記ギャップ内を減圧しつつ前記一対の基板に対
してその外部から圧力を付与するステップと、(d)前
記シール剤を硬化するステップと、(e)前記シール剤
の硬化後に、前記注入口から前記表示媒体を注入するス
テップと、を備えたことを特徴とする表示パネルの製造
方法。 - 【請求項10】 前記ステップ(c)において、外部か
ら付与する圧力は、流体を圧力媒体とすることを特徴と
する請求項9に記載の表示パネルの製造方法。 - 【請求項11】 前記ステップ(c)および(d)にお
いて、前記ギャップ内の減圧および前記外部からの圧力
を解除した後にシール剤の硬化処理を行なうことを特徴
とする請求項9に記載の表示パネルの製造方法。 - 【請求項12】 前記ステップ(c)において、前記ギ
ャップ内の圧力が大気圧以下であることを特徴とする請
求項9に記載の表示パネルの製造方法。 - 【請求項13】 外部に連通する中空部を有する物品に
圧力を付与する方法であって、 前記物品を閉空間に配置した状態で流体による加圧力を
付与しつつ、 前記閉空間とは異なる系に前記中空部を連通させ、前記
異なる系を通じて前記中空部に減圧力を付与する、こと
を特徴とする物品への圧力付与方法。 - 【請求項14】 物品に対して圧力を付与する装置であ
って、 前記物品を収容する閉空間を有しかつ一部にダイアフラ
ムを備える第1のチャンバと、 前記第1のチャンバを包含する閉空間を備える第2のチ
ャンバと、 前記第1のチャンバ内に減圧力を付与する減圧機と、 前記第2のチャンバ内に流体圧力を付与する加圧機と、
を備え、 前記ダイアフラムは、前記減圧機が前記第1のチャンバ
内に減圧力を付与すると前記物品に圧力を付与するとと
もに、前記加圧機が前記第2のチャンバ内に流体圧力を
付与すると前記物品に圧力を付与することを特徴とする
圧力付与装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000331429A JP4485042B2 (ja) | 2000-10-30 | 2000-10-30 | ギャップ幅調整方法、ギャップ幅調整装置および表示パネルの製造方法 |
TW090126384A TWI245153B (en) | 2000-10-30 | 2001-10-25 | Method and apparatus of adjusting gap width of laminated body composed of first and second substrates, manufacturing method of display panel |
US09/682,897 US20020069961A1 (en) | 2000-10-30 | 2001-10-30 | Adjusting apparatus of gap width and method thereof |
US10/732,432 US7527083B2 (en) | 2000-10-30 | 2003-12-10 | Apparatus for adjusting gap width of laminated body |
US12/407,207 US20090221208A1 (en) | 2000-10-30 | 2009-03-19 | Adjusting Apparatus of Gap Width and Method Thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000331429A JP4485042B2 (ja) | 2000-10-30 | 2000-10-30 | ギャップ幅調整方法、ギャップ幅調整装置および表示パネルの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002149079A true JP2002149079A (ja) | 2002-05-22 |
JP4485042B2 JP4485042B2 (ja) | 2010-06-16 |
Family
ID=18807773
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000331429A Expired - Lifetime JP4485042B2 (ja) | 2000-10-30 | 2000-10-30 | ギャップ幅調整方法、ギャップ幅調整装置および表示パネルの製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US20020069961A1 (ja) |
JP (1) | JP4485042B2 (ja) |
TW (1) | TWI245153B (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006047945A (ja) * | 2004-02-19 | 2006-02-16 | Seiko Epson Corp | 電気光学装置の製造方法、電気光学装置および電子機器 |
KR101245181B1 (ko) * | 2006-03-13 | 2013-03-19 | 엘아이지에이디피 주식회사 | 기판 합착 장치 |
CN113524364A (zh) * | 2021-07-29 | 2021-10-22 | 江苏笨笨猫新材料有限公司 | 可调整辊压宽度的整木厚芯生态地板压扳机及辊压方法 |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3693972B2 (ja) * | 2002-03-19 | 2005-09-14 | 富士通株式会社 | 貼合せ基板製造装置及び基板貼合せ方法 |
KR100600881B1 (ko) * | 2004-10-20 | 2006-07-18 | 삼성에스디아이 주식회사 | 레이저 열전사 장치, 라미네이터 및 상기 장치를 사용하는레이저 열전사 방법 |
TWI304494B (en) * | 2005-05-10 | 2008-12-21 | Au Optronics Corp | An apparatus and a method for assembling the liquid crtstal display |
JP4773419B2 (ja) * | 2007-12-20 | 2011-09-14 | リンテック株式会社 | シート貼付装置及び貼付方法 |
JP5282100B2 (ja) * | 2008-11-14 | 2013-09-04 | 東京エレクトロン株式会社 | 貼り合わせ装置及び貼り合わせ方法 |
KR101301180B1 (ko) * | 2008-11-21 | 2013-08-28 | 엘지디스플레이 주식회사 | 듀얼플레이트 방식의 유기전계 발광소자 및 그 합착 방법 |
US8496771B2 (en) * | 2011-01-26 | 2013-07-30 | GEM Weltronics TWN Corporation | Method of filling and sealing a fluorescent layer in a slot space defined by two optical lenses and a partition ring |
DE102012212249B4 (de) * | 2012-07-12 | 2016-02-25 | Infineon Technologies Ag | Verfahren zur Herstellung eines Verbundes und eines Halbleitermoduls |
CN109459874B (zh) * | 2018-11-14 | 2021-09-17 | 蚌埠高华电子股份有限公司 | 一种ito玻璃空盒框胶固化机构装置 |
CN112776458B (zh) * | 2020-12-30 | 2023-12-08 | 安徽鸿程光电有限公司 | 一种贴合方法及介质注入装置 |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4717578U (ja) * | 1971-03-26 | 1972-10-28 | ||
JPS57188018A (en) * | 1981-05-15 | 1982-11-18 | Nissan Motor Co Ltd | Production of display element |
JPS5957221A (ja) * | 1982-09-28 | 1984-04-02 | Asahi Glass Co Ltd | 表示素子の製造方法及び製造装置 |
JPS6223021A (ja) * | 1985-07-23 | 1987-01-31 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 液晶装置 |
JPH075405A (ja) * | 1993-04-22 | 1995-01-10 | Ran Technical Service Kk | 表示パネルの基板の貼り合わせ方法及び装置、液晶注入方法 |
JPH1195230A (ja) * | 1997-09-19 | 1999-04-09 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 液晶パネルの製造方法および製造装置 |
JPH11194352A (ja) * | 1997-10-30 | 1999-07-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 液晶表示装置の製造方法 |
JP2000199911A (ja) * | 1999-01-06 | 2000-07-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 液晶表示装置の製造方法および製造装置 |
JP2000275656A (ja) * | 1999-03-26 | 2000-10-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 液晶表示素子の製造方法および製造装置 |
Family Cites Families (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2636539A (en) * | 1949-03-11 | 1953-04-28 | Glenn L Martin Co | Metal molding bag |
NL285369A (ja) * | 1961-11-13 | |||
JPS5978320A (ja) | 1982-10-27 | 1984-05-07 | Canon Inc | 電気光学素子の製造法 |
US4986870A (en) * | 1984-03-09 | 1991-01-22 | R.W.Q., Inc. | Apparatus for laminating multilayered printed circuit boards having both rigid and flexible portions |
US4596624A (en) * | 1984-05-02 | 1986-06-24 | Cirtel, Inc. | Apparatus for laminating multilayered printed circuit boards |
US4715686A (en) | 1984-11-16 | 1987-12-29 | Seiko Epson Corporation | Light-passive display device and method of manufacturing same |
US4691995A (en) | 1985-07-15 | 1987-09-08 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Liquid crystal filling device |
US5094709A (en) * | 1986-09-26 | 1992-03-10 | General Electric Company | Apparatus for packaging integrated circuit chips employing a polymer film overlay layer |
US4922972A (en) | 1987-03-26 | 1990-05-08 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method of filling a liquid crystal device with liquid crystal |
US5141036A (en) | 1987-07-27 | 1992-08-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method of filling a liquid crystal device with introduction of liquid crystal by increasing pressure |
US4869770A (en) * | 1987-12-03 | 1989-09-26 | The Boeing Company | Method and apparatus for laminating composite materials |
US5499127A (en) | 1992-05-25 | 1996-03-12 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device having a larger gap between the substrates in the display area than in the sealant area |
US5264058A (en) * | 1992-08-24 | 1993-11-23 | Monsanto | Forming a shaped prelaminate and bilayer glazing of glass and plastic |
JPH0811200A (ja) * | 1994-06-30 | 1996-01-16 | Dainippon Printing Co Ltd | 真空プレス積層成形方法及び装置 |
US6100958A (en) * | 1995-11-09 | 2000-08-08 | Sharp Kabushiki Kaisha | Method of manufacturing liquid crystal element comprising maintaining pressure by controlling vacuum in the cell gap during hardening of sealant |
US5785800A (en) * | 1996-06-21 | 1998-07-28 | International Business Machines Corporation | Apparatus for forming cavity structures using thermally decomposable surface layer |
JP3274813B2 (ja) | 1996-09-12 | 2002-04-15 | シャープ株式会社 | 液晶注入装置 |
US6077066A (en) * | 1996-11-22 | 2000-06-20 | Atlantic Research Corporation | Tooling apparatus for composite fabrication |
JP4038272B2 (ja) | 1997-06-04 | 2008-01-23 | 東芝松下ディスプレイテクノロジー株式会社 | 液晶表示装置の組立て方法および組立て装置 |
CH691710A5 (fr) | 1997-07-07 | 2001-09-14 | Asulab Sa | Procédé de fabrication d'un lot de cellules lamellaires et cellules lamellaires ainsi obtenues. |
US6181408B1 (en) | 1998-04-15 | 2001-01-30 | International Business Machines Corporation | Tool and method for increasing liquid crystal fill rates of flat panel in which a sealed edge is compressed |
JP3358606B2 (ja) | 1999-12-14 | 2002-12-24 | 日本電気株式会社 | 液晶表示パネルの製造方法 |
JP2001215459A (ja) | 2000-02-02 | 2001-08-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 液晶表示素子製造装置 |
JP2002006325A (ja) | 2000-06-20 | 2002-01-09 | Nec Corp | 液晶表示パネルの製造方法 |
-
2000
- 2000-10-30 JP JP2000331429A patent/JP4485042B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2001
- 2001-10-25 TW TW090126384A patent/TWI245153B/zh not_active IP Right Cessation
- 2001-10-30 US US09/682,897 patent/US20020069961A1/en not_active Abandoned
-
2003
- 2003-12-10 US US10/732,432 patent/US7527083B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2009
- 2009-03-19 US US12/407,207 patent/US20090221208A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4717578U (ja) * | 1971-03-26 | 1972-10-28 | ||
JPS57188018A (en) * | 1981-05-15 | 1982-11-18 | Nissan Motor Co Ltd | Production of display element |
JPS5957221A (ja) * | 1982-09-28 | 1984-04-02 | Asahi Glass Co Ltd | 表示素子の製造方法及び製造装置 |
JPS6223021A (ja) * | 1985-07-23 | 1987-01-31 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 液晶装置 |
JPH075405A (ja) * | 1993-04-22 | 1995-01-10 | Ran Technical Service Kk | 表示パネルの基板の貼り合わせ方法及び装置、液晶注入方法 |
JPH1195230A (ja) * | 1997-09-19 | 1999-04-09 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 液晶パネルの製造方法および製造装置 |
JPH11194352A (ja) * | 1997-10-30 | 1999-07-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 液晶表示装置の製造方法 |
JP2000199911A (ja) * | 1999-01-06 | 2000-07-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 液晶表示装置の製造方法および製造装置 |
JP2000275656A (ja) * | 1999-03-26 | 2000-10-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 液晶表示素子の製造方法および製造装置 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006047945A (ja) * | 2004-02-19 | 2006-02-16 | Seiko Epson Corp | 電気光学装置の製造方法、電気光学装置および電子機器 |
US7282385B2 (en) | 2004-02-19 | 2007-10-16 | Seiko Epson Corporation | Electro-optical device, method of manufacturing electro-optical device, and electronic apparatus |
KR101245181B1 (ko) * | 2006-03-13 | 2013-03-19 | 엘아이지에이디피 주식회사 | 기판 합착 장치 |
CN113524364A (zh) * | 2021-07-29 | 2021-10-22 | 江苏笨笨猫新材料有限公司 | 可调整辊压宽度的整木厚芯生态地板压扳机及辊压方法 |
CN113524364B (zh) * | 2021-07-29 | 2022-02-01 | 江苏笨笨猫新材料有限公司 | 可调整辊压宽度的整木厚芯生态地板压扳机及辊压方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20090221208A1 (en) | 2009-09-03 |
US20020069961A1 (en) | 2002-06-13 |
TWI245153B (en) | 2005-12-11 |
JP4485042B2 (ja) | 2010-06-16 |
US20040149379A1 (en) | 2004-08-05 |
US7527083B2 (en) | 2009-05-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20090221208A1 (en) | Adjusting Apparatus of Gap Width and Method Thereof | |
US6681005B2 (en) | Device for manufacturing liquid crystal display panel | |
JPH08274148A (ja) | 基体固定装置及び基体の固定方法 | |
JP5487915B2 (ja) | 保護板一体型液晶表示パネルの製造方法 | |
JP4126593B2 (ja) | 液晶表示装置の製造方法 | |
JP2004062038A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2008030316A (ja) | 板状部材の貼り合わせ方法 | |
CN100480801C (zh) | 显示面板的组装方法 | |
JP2003233079A (ja) | 液晶表示装置の製造方法 | |
JP2008046265A (ja) | 板状部材の貼り合わせ装置 | |
JP2008170673A (ja) | 液晶表示パネルの製造装置及び製造方法 | |
CN216561298U (zh) | 液晶显示面板和液晶显示装置 | |
JP3533168B2 (ja) | 液晶表示パネルの製造方法 | |
JP2010102066A (ja) | 液晶表示装置、液晶表示装置の製造方法及び電子機器 | |
JP2005148214A (ja) | 液晶表示装置の製造方法、液晶表示装置の製造方法で製造した液晶表示装置、および液晶表示装置を搭載した電子機器 | |
JP2004046254A (ja) | 液晶表示装置の製法 | |
JP2003080658A (ja) | 基板の貼り合わせ装置、並びに貼り合わせ基板及び電子部品の製造方法 | |
JP2000029051A (ja) | 液晶表示装置の製造方法 | |
JP4087163B2 (ja) | 液晶表示装置の製造方法 | |
JP4113002B2 (ja) | 液晶表示装置の製造装置 | |
JP3383556B2 (ja) | 液晶表示装置の製造方法 | |
JP2007033982A (ja) | 液晶表示装置の製造方法 | |
JP2008147508A (ja) | 基板処理装置、電子機器の製造方法、及び前記基板処理装置を用いて製造された電子機器 | |
JP3976566B2 (ja) | 液晶表示素子セル並びにその製造装置及び製造方法 | |
JP2006259485A (ja) | 電気光学装置の製造方法、及び電気光学装置の製造装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060724 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20061004 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20070309 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090203 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090424 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090825 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091120 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100316 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100324 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4485042 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |