[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2002005353A - 導管接続装置 - Google Patents

導管接続装置

Info

Publication number
JP2002005353A
JP2002005353A JP2000186821A JP2000186821A JP2002005353A JP 2002005353 A JP2002005353 A JP 2002005353A JP 2000186821 A JP2000186821 A JP 2000186821A JP 2000186821 A JP2000186821 A JP 2000186821A JP 2002005353 A JP2002005353 A JP 2002005353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conduit
fitting
stopper
connecting device
fitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000186821A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3380526B2 (ja
Inventor
Yoshibumi Miyatake
義文 宮武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOKUSAN RASENKAN KK
Original Assignee
KOKUSAN RASENKAN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOKUSAN RASENKAN KK filed Critical KOKUSAN RASENKAN KK
Priority to JP2000186821A priority Critical patent/JP3380526B2/ja
Publication of JP2002005353A publication Critical patent/JP2002005353A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3380526B2 publication Critical patent/JP3380526B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joints With Sleeves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 施工が簡易なはめ合わせ接続された導管等
が、その接続状態とシーリングとを確実に保持されるよ
うにする。 【解決手段】 嵌合側の第1の導管2に、先端側への抜
け方向を固定された第1の結合部4を設ける。嵌入側の
第2の導管3に、先端側への抜け方向を固定された第2
の結合部5を設けるとともにこの第2の結合部5と先端
部との間にストッパ部9を設ける。第2の導管3の嵌入
部13にストッパ部9によって軸方向の移動を係止して
シーリング部材8が装着される。第1の結合部4と第2
の結合部5とを結合手段6、7によって結合することに
より、シーリング部材8がストッパ部9によって押し込
まれ、第1の導管2と第2の導管3との間をシーリング
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、上下水道管、ガス
管、或いは各種の流体を搬送する搬送管等の導管を接続
する導管接続装置に関する。
【0002】
【従来の技術】各種導管の配管工事においては、接続さ
れる導管の種類、接続強度条件、接続部位等の条件によ
り種々の方法によって導管の接続作業が行われている。
導管には、例えば鋼管、ステンレス管、銅管、アルミ合
金管等の金属管や、金属鋳造管或いは、塩化ビニール系
樹脂やポリエチレン系樹脂によって成形された樹脂管等
が用いられている。大径で内圧が比較的大きい本管用の
導管には、例えば鋼管や鋳造管等が用いられ、導管同士
を直接或いは適宜の接続管部材を介してより強固な接続
が行われている。
【0003】大径の鋳造管等は、例えばその接続端部に
多数個の結合孔を有する接続用フランジ板が周回りに一
体に形成されており、この接続用フランジ板を適宜のシ
ールド機構を介して突き合わせた後に、結合孔にボルト
をねじ込んで結合する直接接続機構が採用されている。
また、鋼管等には、上述した接続用フランジ板と同等の
部材を接続端部に溶接等することによって一体化し、こ
の接続部材を介して接続する直接接続機構が採用されて
いる。
【0004】導管においては、一般に一方の導管の端部
を相手側の端部に膨出形成した嵌合部にはめ合わせて接
続するようにした、構造が簡易ないわゆるはめ合わせ接
続構造が採用されている。かかるはめ合わせ接続構造に
おいては、一端部側に大径の嵌合部を膨出形成するとと
もに他端部の直管部位が相手側の嵌合部にはめ合わされ
る嵌入部とされた導管が用いられる。はめ合わせ接続構
造においては、嵌入部と嵌合部とが交互にはめ合わされ
て多数の導管が直接接続される。
【0005】また、他のはめ合わせ接続構造としては、
しばしば現場対応によって導管が適宜の長さに切断され
て接続が行われることから、全長に亘って同径とされた
導管の端部をはめ合わす嵌合部が両端部に膨出形成され
た接続管部材を用いる方法も採用されいる。はめ合わせ
接続構造は、導管の端部が嵌入部として構成され、この
端部を嵌合部にはめ合わすことによって導管が接続管部
材を介して順次接続される。
【0006】ところで、上述したはめ合わせ接続構造に
おいては、導管或いは接続管部材に対してはめ合わせ方
向と反対方向の引張り力が作用された場合に、導管の脱
管現象が生じやすいといった問題がある。したがって、
はめ合わせ接続構造には、導管或いは接続管部材の接続
状態を保持する適宜の離脱防止機構が付設される。離脱
防止機構は、例えば導管或いは接続管部材の外周部にそ
れぞれ結合方向に対して固定された相対する結合フラン
ジ板を設け、これら結合フランジ板間を通しボルト等に
よって結合してなる。離脱防止機構は、一方側が導管に
対してその周回りに一体に形成されるとともに、他方側
が導管に対して摩擦結合されることによって抜止めされ
た状態で組み付けられる。
【0007】一方、導管の接続構造においては、結合部
位からの漏水等を防止するために、ゴム等によって成形
したシーリング部材を結合部位に介挿したシーリング構
造が備えられる。シーリング構造は、上述した鋳造管や
鋼管等の接続構造の場合、接続用フランジ板間に環状の
シーリング部材を介挿し、接続用フランジ板をボルトで
締め付けることによって圧着されてシーリングが行われ
るようにしている。また、シーリング構造は、はめ合わ
せ接続構造の場合、嵌入側の外周部にシーリング部材を
装着し、このシーリング部材が嵌入部の外周と嵌合部の
内周との間に密着されてシーリングが行われるようにし
ている。
【0008】例えば特開平10−122455号「管継
ぎ手の耐震構造」公報には、端部に嵌合部が膨出形成さ
れるとともに結合フランジ部が一体に形成された第1の
導管と、嵌入部とされた一端側の外周部にストッパ凸部
が形成されるとともにこのストッパ凸部によって抜止め
された結合フランジ部材が組み合わされた第2の導管と
が開示されている。この先願発明には、結合フランジ部
と結合フランジ部材とを結合して第1の導管に対する第
2の導管のはめ合わせ状態を保持する通しボルトと、こ
の通しボルトに組み付けられた押輪部材とが開示されて
いる。先願発明によれば、通しボルトを締め付けること
によって押輪部材が第1の導管側へと移動してシーリン
グ部材を押し込むことにより、第1の導管と第2の導管
との離脱防止が行われるとともにシーリングも行われる
ようにする。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した従
来の離脱防止機構においては、一方の結合フランジ部材
が導管に対して摩擦結合された構造であることから、導
管に対して抜け方向の大きな引張りが作用された場合に
嵌入側の第2の導管が抜け方向に移動し、結果的に脱管
事故が発生するといった問題があった。従来の離脱防止
機構においては、第2の導管の移動を抑制するために、
導管の一部を大きな力で押圧して変形させるようにして
結合フランジ部材を組み付けることによって、導管との
間により大きな摩擦力を生成させるようにしていた。し
かしながら、従来の離脱防止機構においては、このため
に導管に内部歪みが生じて材質劣化が進行し、製品寿命
が著しく短くなるといった問題があった。
【0010】離脱防止機構においては、導管に対する着
脱操作を可能とする半割り構造の結合フランジ部材も用
いられており、各半体部材が導管に組み付けた状態でボ
ルトとナットとを締め付けることにより一体化される。
かかる離脱防止機構においては、特に結合フランジ部材
を樹脂管に一体化する際に、材料特性に起因して導管に
しばしばボルトやナットの片締めや締めすぎによる大き
な変形が生じ、この変形部位においてひび割れや破損が
発生しやすくなるといった問題があった。
【0011】例えば、鋳鉄管等の離脱防止機構において
は、内径部に結合方向に対して作用する複数個のラチェ
ット爪を設けた結合フランジ部材も用いられている。離
脱防止機構においては、結合フランジ部材と相手側の結
合フランジ部との間を通しボルトで締め付けた後に、ラ
チェット爪に設けたボルトを締め付ける。離脱防止機構
においては、これによって各ラチェット爪が導管の外周
部に食い込んで結合フランジ部材に対して導管を固定す
る。かかる離脱防止機構においては、ラチェット爪の食
い込みによって導管表面の塗装が剥がれるために、ラチ
ェット爪と導管との間の自然電位差による腐食が進行し
て漏水が生じやすくなるといった問題があった。
【0012】上述した先願発明においては、接続される
第1の導管と第2の導管との間の離脱防止とシーリング
部材の組付とが同時に行われることから、耐震性と密閉
性とが確保されるとともに作業性がよいといった特徴を
有している。また、先願発明においては、結合フランジ
部材をストッパ凸部によって抜止めすることから、第2
の導管に対する結合フランジ部材を抜け方向に固定する
負荷が小さいといった特徴がある。
【0013】しかしながら、かかる先願発明において
は、第2の導管に対して結合フランジ部材と押輪部材と
を予め装着した状態で、結合フランジ部材側から通しボ
ルトを挿通するとともにこれにストッパナットを組み付
けた後に押輪部材を貫通させ、さらに第2の結合フラン
ジ部へのねじ込み操作が行われる。したがって、先願発
明においては、例えば狭く薄暗い掘削溝内等において導
管の接続作業を行う場合に、各部材の位置合わせが面倒
であるといった問題があった。
【0014】したがって、本発明は、はめ合わせ接続構
造による簡易な施工によって接続された導管等が、その
接続状態とシーリングとを確実に保持されるようにした
導管接続装置を提供することを目的に提案されたもので
ある。
【0015】
【課題を解決するための手段】この目的を達成する本発
明にかかる導管接続装置は、はめ合わせ接続される第1
の導管と第2の導管とを備える。導管接続装置は、嵌合
側の第1の導管に、先端側への抜け方向を固定された第
1の結合部を設けるとともに、嵌入側の第2の導管に先
端側への抜け方向を固定された第2の結合部を設けると
ともにこの第2の結合部と先端部との間にストッパ部を
設けてなる。導管接続装置は、第2の導管の嵌入部にス
トッパ部によって軸方向の移動を係止してシーリング部
材が装着されてなる。
【0016】以上のように構成された本発明にかかる導
管接続装置によれば、第2の導管がその嵌入部にシーリ
ング部材を装着した状態で第1の導管の嵌合部にはめ合
わされて接続される。導管接続装置によれば、第1の導
管と第2の導管とが、第1の結合部と第2の結合部との
間を結合手段により結合されることによって嵌合部に対
する嵌入部のはめ合わせ状態が確実に保持されて接続さ
れる。導管接続装置によれば、嵌入部が嵌合部内に進入
するにしたがって、シーリング部材がストッパ部によっ
て押圧されて嵌入部と嵌合部との間に密着することで、
第1の導管と第2の導管との間のシーリングが確実に行
われるようになる。したがって、導管接続装置によれ
ば、第1の導管と第2の導管との離脱防止機能と、第1
の導管と第2の導管との間のシーリング作用とが、簡易
な構造と簡易な作業とによって確実に奏されるようにな
る。
【0017】また、上述した目的を達成する本発明にか
かる導管接続装置は、互いにはめ合わせ接続される第1
の導管と、第2の導管と、これらの間に介在された接続
管部材とを備える。導管接続装置は、嵌合側となる導管
又は接続管部材に先端側への抜け方向を固定された第1
の結合部を設けるとともに、嵌入側となる接続管部材又
は導管に先端側への抜け方向を固定された第2の結合部
を設けるとともにこの第2の結合部と先端部との間にス
トッパ部を設けてなる。導管接続装置は、嵌入側部材の
嵌入部にストッパ部によって軸方向の移動を係止してシ
ーリング部材を装着してなる。
【0018】以上のように構成された本発明にかかる導
管接続装置によれば、接続管部材の第1の嵌合部と第2
の嵌合部とに対して、第1の導管の第1の嵌入部と第2
の導管の第2の嵌入部とがそれぞれはめ合わされて接続
される。導管接続装置によれば、第1の導管と第2の導
管とが接続管部材に対して、相対する第1の結合部間と
第2の結合部間とがそれぞれ結合手段により結合される
ことによって、嵌合部に対する嵌入部のはめ合わせ状態
が確実に保持されて接続される。導管接続装置によれ
ば、第1の嵌入部及び第2の嵌入部がそれぞれ相対する
第1の嵌合部内及び第2の嵌合部内に進入するにしたが
って、シーリング部材がストッパ部によって押圧されて
各嵌入部と嵌合部との間をシーリングすることで、第1
の導管と第2の導管が接続管部材にシーリングを確実に
保持されて接続される。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して詳細に説明する。本発明の第1の実施
の形態として図1及び図2に示した導管接続装置1は、
第1の導管2に対して、第2の導管3をはめ合わせ構造
により接続する場合に適用した例を示す。導管接続装置
1は、上下水道管等の液体を流す導管、都市ガスや冷却
ガス等の気体を流す導管或いは粉体、粒体、ゲル状体等
の固体からなる流体を流す導管等の適宜の導管の接続装
置として適用される。
【0020】導管は、直管ばかりでなく、例えば迂回配
管を行う際に用いて好適なラセン管やその他適宜の導管
の接続にも適用される。導管には、塩化ビニール系樹脂
やポリエチレン系樹脂等によって成形された樹脂管や、
鋼鉄管やアルミ合金管或いは鋳鉄管等の金属管等が用い
られる。導管接続装置1は、同一材質の導管ばかりでな
く、異種材質の導管の接続にも適用される。
【0021】導管接続装置1は、詳細を後述するように
はめ合わせ構造により接続された第1の導管2と第2の
導管3とのはめ合わせ状態を保持する離脱防止機能と、
第1の導管2と第2の導管3との間の気密性、水密性等
を保持するシーリング機能とが同時に図られてなる。導
管接続装置1には、第1の導管2に一体に形成された第
1の結合フランジ部4と、第2の導管3に一体に形成さ
れた第2の結合フランジ部5と、多数個の結合ボルト6
及び締付けナット7とが備えられている。導管接続装置
1においては、これら各部とストッパ凸部9とによっ
て、第1の導管2と第2の導管3とのはめ合わせ状態を
保持する離脱防止機構を構成する。導管接続装置1に
は、はめ合わせ接続された第1の導管2と第2の導管3
とが、シーリング部材8によってシーリングされる。導
管接続装置1には、第2の導管3に、シーリング部材8
を押圧するストッパ凸部9が設けられている。
【0022】第1の導管2には、図1及び図2に示すよ
うに、その先端部10が全周に亘って膨出形成されるこ
とによって内部に太口径の嵌合口11aを有する嵌合部
11が構成されている。第1の導管2は、図示しない他
端部が直管部位2aのままとされ、相手方との嵌入部と
して構成される。嵌合部11は、図2に示すように、先
端部位の太径筒部11aと、この太径筒部11aと直管
部2aとの間を連結する漏斗状断面の連結筒部11bと
からなる。嵌合部11は、太径筒部11aの内孔が第2
の導管3をはめ合わせるに足る内径を有するとともに、
開口部から内方に向かって次第に小径とされたテーパ付
き孔として構成されている。勿論、嵌合部11は、かか
る構造に限定されるものではなく、例えば太径筒部11
aが同一内径に形成されたり、連結筒部11bが垂直形
状であってもよい。
【0023】第1の導管2には、太径筒部11aの外周
部11cの先端部位に、全周に亘って円板状の第1の結
合フランジ部4が一体に突出形成されている。第1の結
合フランジ部4には、その厚み方向に貫通する多数個の
ガイド孔12が形成されている。各ガイド孔12は、第
1の結合フランジ部4に対して、円周方向にそれぞれ等
間隔に設けられている。第1の結合フランジ部4は、各
ガイド孔12を等間隔に形成することによって、後述す
るように結合ボルト6と締付けナット7とによる結合を
行う際に円周方向に対して均等な締付け力が生成される
ようにする。なお、各ガイド孔12については、結合ボ
ルト6がねじ込まれるねじ孔によって構成するようにし
てもよい。
【0024】第1の導管2は、例えば鋼鉄管である場合
に、上述した嵌合部11に対して第1の結合フランジ部
4を一体に形成することが困難であるとともに極めて高
価となる。したがって、鋼管からなる第1の導管2は、
別部材の環状の結合フランジ部材を用い、この結合フラ
ンジ部材がその内周部を導管の外周部に溶接によって固
定されるようにして構成してもよい。
【0025】また、第1の導管2は、例えば第1の結合
フランジ部4を含む嵌合部11の全体を別部材の嵌合部
材によって構成するようにしてもよい。嵌合部材は、例
えば基端側の内径が直管部2aの外径とほぼ等しくされ
てなり、この基端部の内周壁に形成した内周ねじを直管
部2aの外周部に形成した外周ねじにねじ込むことによ
って一体化されて第1の導管2を構成する。また、嵌合
部材は、第1の導管2に対して、抜け方向に固定される
が円回り方向にフリーな状態で組み合わされる部材であ
ってもよい。かかる嵌合部材は、第1の導管2に対して
回転操作することによって、この第1の導管2や第2の
導管3を回すことなく相互の結合フランジ部の位置合わ
せを可能とする。
【0026】第1の導管2は、比較的短軸であり他端側
からの挿通が可能である場合に、別部材によってリング
状に形成された結合フランジ部材をこの他端側から挿通
して組み付けるようにしてもよい。第1の導管2は、結
合フランジ部材が嵌合部11によって係止されること
で、先端側からの抜け止めが図られるようになる。
【0027】第1の導管2は、強度条件が十分に確保さ
れる場合には、ガイド孔を有する複数個の短冊状或いは
チャンネル状の結合フランジ凸部を嵌合部11の外周部
に一体に形成するようにしてもよい。また、第1の導管
2は、かかる形状の別部材の結合フランジ片を、嵌合部
11の外周部に溶接によって等間隔に固定するようにし
てもよい。第1の導管2は、これら結合フランジ凸部や
結合フランジ片が、嵌合部11の外周部に互いに等間隔
で設けられる。
【0028】第2の導管3は、第1の導管2の直管部2
aと同径の一端部が第1の導管2の嵌合部11に対する
嵌入部13として構成されるとともに、図示しない他端
部側が上述した第1の導管2の嵌合部11と同様の嵌合
部として構成されている。嵌入部13は、後述するよう
に第2の導管3が第1の導管2に対して接続される際
に、嵌合部11に嵌合された状態においてその太径筒部
11aとの間に図2に示すように周回りのクリアランス
dを構成する。なお、クリアランスdは、太径筒部11
aと嵌入部13との間に構成される最小クリアランスで
ある。
【0029】第2の導管3には、嵌入部13の外周部1
3aに、後述するようにシーリング部材8を第1の導管
2の太径筒部11a内へと押し込むストッパ凸部9が一
体に突出形成されている。ストッパ凸部9は、嵌入部1
3の外周部13aに、クリアランスdと同等若しくはや
や大きな突出量を以って全周に亘って一体に形成されて
いる。第2の導管3は、ストッパ凸部9から先端部に至
る嵌入部13が適当なはめ合い代を以って嵌合部11の
太径筒部11a内にはめ合わされることによって、第1
の導管2と接続される。
【0030】第2の導管3には、ストッパ凸部9を介し
て先端側と反対側の直管部3aの外周部に、全周に亘っ
て円板状の第2の結合フランジ部5が一体に突出形成さ
れている。第2の結合フランジ部5には、その厚み方向
に貫通する多数個のガイド孔14が形成されている。各
ガイド孔14は、第2の結合フランジ部5に対して円周
方向にそれぞれ等間隔に設けられるとともに、第1の導
管2の第1の結合フランジ部4のガイド孔12と同数で
かつ間隔を等しくして形成されている。第2の結合フラ
ンジ部5は、各ガイド孔14を等間隔に形成することに
よって、後述するように結合ボルト6と締付けナット7
とによる結合を行う際に円周方向に対して均等な締付け
力が生成されるようにする。なお、各ガイド孔14につ
いては、結合ボルト6がねじ込まれるねじ孔によって構
成してもよい。
【0031】なお、第2の導管3においては、例えば鋼
鉄管である場合に、上述した嵌入部13に対して第2の
結合フランジ部5或いはストッパ凸部9を一体に形成す
ることが困難である。したがって、鋼鉄管からなる第2
の導管3は、別部材として形成された環状のストッパ部
材や結合フランジ部材が組み合わされ、これらストッパ
部材や結合フランジ部材がその内周部を嵌合部13の外
周部に溶接によって固定されるようにして構成される。
【0032】上述したストッパ部材や結合フランジ部材
は、第2の導管3の外周部に必ずしも固定される必要は
無く、抜け方向に固定されるが周回り方向にフリーな状
態で組み合わされるようにしてもよい。かかる結合フラ
ンジ部材は、第2の導管3に対して回転操作することに
よって、この第1の導管2や第2の導管3を回すことな
く相互の結合フランジ部の位置合わせを可能とする。
【0033】第2の導管3は、強度条件が十分に確保さ
れる場合には、ガイド孔を有する複数個の短冊状或いは
チャンネル状の結合フランジ凸部を嵌入部13の外周部
に設けるようにしてもよい。また、第2の導管3は、か
かる形状の別部材の結合フランジ片を、嵌入部13の外
周部に溶接によって等間隔に固定するようにしてもよ
く、また抜け方向に固定されるが周回り方向にフリーな
状態で組み合わせるようにしてもよい。第2の導管3に
おいては、これら結合フランジ凸部や結合フランジ片
が、嵌入部13の外周部に互いに等間隔で設けられる。
【0034】第2の導管3には、その先端側から嵌入部
13の外周部13aにシーリング部材8が装着される。
シーリング部材8は、ゴムや合成ゴム等の水密性、気密
性を有する弾性材によって、嵌入部13の外周部13a
にきつく嵌合される内径を有する筒状に成形されてな
る。シーリング部材8は、その厚みが、第1の導管2に
対して第2の導管3が接続された状態において嵌合部1
1の太径筒部11aと嵌入部13の外周部13aとの間
に構成されるクリアランスdよりもやや大きく、これら
の間の水密性、気密性を保持するように形成されてい
る。
【0035】各結合ボルト6は、後述するように第1の
導管2に対して第2の導管3が接続された状態において
第1の結合フランジ部4と第2の結合フランジ部5とを
結合する。結合ボルト6は、これら結合フランジ部4、
5の対向間隔よりもやや長軸とされるとともに、機械的
強度と防サビ性を有するステンレス材やその他の金属材
或いは合成樹脂材等によって形成されている。結合ボル
ト6は、各結合フランジ部4、5に形成されたガイド孔
12、14を貫通するに足る長さを有し、先端部分に締
付けナット7がねじ込まれる外周ねじが形成されてい
る。
【0036】上述した構成部材を備える導管接続装置1
においては、第1の導管2の先端部10からその嵌合部
11に対して、第2の導管3の嵌入部13がはめ合わさ
れて接続される。第2の導管3には、予め嵌入部13に
シーリング部材8が装着されている。シーリング部材8
は、その挿入端がストッパ凸部9に当接することによ
り、内方への移動を阻止される。シーリング部材8は、
第1の導管2内に第2の導管3が押し込まれるにしたが
って厚み方向に圧縮されて、嵌合部11の太径筒部11
aの内周部と嵌入部13の外周部13aとの間をシーリ
ングする。
【0037】導管接続装置1においては、第1の導管2
に対して第2の導管3が、その第2の結合フランジ部5
の各ガイド孔14と第1の結合フランジ部4の各ガイド
孔12とにそれぞれ対応位置させるように調整される。
導管接続装置1においては、第1の導管2側から第1の
結合フランジ部4の各ガイド孔12にそれぞれ結合ボル
ト6が挿通される。結合ボルト6は、その先端が第2の
結合フランジ部5のガイド孔14を貫通して露呈する。
結合ボルト6には、露呈端部に締付けナット7がねじ込
まれる。
【0038】導管接続装置1においては、締付けナット
7をねじ込むにしたがって、第2の導管3が第1の導管
2側へと次第に移動する。シーリング部材8は、第2の
導管3の移動に伴ってストッパ凸部9によって押圧さ
れ、上述した第1の導管2の太径筒部11aのテーパ付
き内孔の構成によって厚み方向を圧縮されながら嵌合部
11の内部へと進入する。シーリング部材8は、図2に
示すように、太径筒部11aの内周部と嵌入部13の外
周部13aとの間に圧縮された状態で介在することによ
ってこれらの間を確実にシーリングする。
【0039】導管接続装置1においては、第1の結合フ
ランジ部4と第2の結合フランジ部5とが結合ボルト6
と締付けナット7とによってしっかりと結合されること
により、第1の導管2に対する第2の導管3のはめ合わ
せ状態が保持される。導管接続装置1においては、振動
や地盤沈下等によって第1の導管2や第2の導管3に引
張り力が作用された場合においても、脱管や緩みの発生
を確実に防止する。
【0040】導管接続装置1においては、第1の導管2
と第2の導管3との間の、はめ合わせ状態を保持する離
脱防止機能と水密性や気密性を保持するシーリング作用
とが同時に機能されることで、構造が簡易であるととも
に作業性に優れている。導管接続装置1によれば、第1
の導管2や第2の導管3に対して、これらを歪ませるよ
うな大きな力が作用されない構造であることから内部歪
みによる材質劣化、破損、変形或いはひび割れ等の発生
を抑制する。導管接続装置1によれば、塗装金属導管に
適用した場合であっても、塗装を剥離することが無いの
で異種金属間の自然電位差による腐食の発生が防止され
るようになる。
【0041】本発明の第2の実施の形態として図3及び
図4に示した導管接続装置20は、第2の導管3に対し
て別部材からなる結合フランジ部材21とストッパ部材
22とを後付けで組み付けるようにした構成に特徴を有
している。導管接続装置20は、その他の構成について
上述した導管接続装置1と同様とすることから、対応す
る部位については同一符号を付すことによって詳細な説
明を省略する。導管接続装置20は、導管の敷設工事に
おいて、第2の導管3が現場対応で適宜の長さに切断さ
れる場合等に好適に用いられる。
【0042】第2の導管3には、嵌入部13の外周部1
3aに、後述するストッパ部材22を組み付けて軸方向
に対して固定する嵌合凹溝23が凹設されている。嵌合
凹溝23は、先端部からの間隔を上述した導管接続装置
1のストッパ凸部9と同等に形成されてなる。すなわ
ち、嵌合凹溝23は、嵌入部13の外周部13aに、そ
の先端部からの間隔が第1の導管2の嵌合部11にシー
リング部材8をそのシーリング作用が奏されるように押
し込むに足る位置に対応して全周に亘って凹設されてい
る。嵌合凹溝23は、第2の導管3が現場対応で適宜の
長さに切断されて用いられる場合には、現場での溝切り
加工が施されて形成される。
【0043】結合フランジ部材21は、第2の導管3の
直管部3aに対して挿通自在な内径の中心孔21aを有
する環状の円板部材からなり、金属材や合成樹脂材等に
よって形成されている。結合フランジ部材21には、そ
の厚み方向に貫通する多数個のガイド孔24が円周方向
に対して互いに等間隔を以って形成されている。各ガイ
ド孔24は、第1の導管2の第1の結合フランジ部4の
ガイド孔12と同数でかつ間隔を等しくして形成されて
いる。結合フランジ部材21は、各ガイド孔24を等間
隔に形成することによって、結合ボルト6と締付けナッ
ト7とによる結合を行う際に円周方向に対して均等な締
付け力が生成されるようにする。なお、各ガイド孔24
については、結合ボルト6がねじ込まれるねじ孔によっ
て構成してもよい。
【0044】ストッパ部材22は、機械的剛性と弾性と
を有するスプリング鋼材や合成樹脂材等を素材として、
自然状態において両端部22a、22bが互いに突き合
わされた環状に形成されてなる。ストッパ部材22は、
その幅が嵌合凹溝23の溝幅とほぼ等しく、またその厚
みが嵌合凹溝23の深さよりも大きい。ストッパ部材2
2は、上述したように環状体として構成されているが、
その内径が嵌合凹溝23の底部の内径とほぼ等しい。
【0045】ストッパ部材22については、例えば2個
の半円弧状の分割体によって構成され、嵌合凹溝23に
嵌合された状態でそれぞれの突合せ端部をボルトにより
結合して一体化するようにしてもよい。また、ストッパ
部材22は、例えば2個の半円弧状の分割体によって構
成されるが、これら分割体の相対する一端側をヒンジ機
構によって開閉自在に連結するようにしてもよい。スト
ッパ部材22は、分割体を開いた状態で嵌合凹溝23に
嵌合された後、他端側の突合せ端部をボルトにより結合
して一体化する。
【0046】以上のように構成されたストッパ部材22
は、図3鎖線で示すように、両端部22a、22bを拡
径することによって前方側から嵌入部13に組み付けら
れた後に嵌合凹溝23内に嵌合される。ストッパ部材2
2は、嵌合凹溝23内に嵌合された状態において自然状
態に復帰し、図4に示すようにその内周部位が嵌合凹溝
23内に嵌合される。ストッパ部材22は、同図に示す
ようにその外周部位が嵌入部13の外周部13aから全
周に亘って突出露呈する。ストッパ部材22は、上述し
た導管接続装置1のストッパ凸部9と同様に、嵌入部1
3の外周部13aに凸部を構成する。
【0047】導管接続装置20においては、第1の導管
2の先端部10からその嵌合部11に対して、シーリン
グ部材8が装着された第2の導管3の嵌入部13がはめ
合わされて接続される。第2の導管3には、予め嵌入部
13にシーリング部材8が装着されている。導管接続装
置20においては、第1の導管2側から第1の結合フラ
ンジ部4の各ガイド孔12にそれぞれ結合ボルト6が挿
通される。結合ボルト6は、その先端が結合フランジ部
材21のガイド孔24を貫通して露呈する。結合ボルト
6には、露呈端部に締付けナット7がねじ込まれる。
【0048】導管接続装置20においては、締付けナッ
ト7をねじ込むにしたがって、結合フランジ部材21が
嵌入部13に沿って先端側へと移動してストッパ部材2
2と衝合する。導管接続装置20においては、ストッパ
部材22によって結合フランジ部材21が先端側への移
動を係止されることで、第2の導管3が第1の導管2側
へと次第に移動する。導管接続装置20においては、第
2の導管3の移動に伴ってシーリング部材8がストッパ
部材22によって押圧され、第1の導管2の嵌合部11
の内部へと圧縮されながら進入する。導管接続装置20
においては、図4に示すようにシーリング部材8が連結
筒部11bの内面に密着されることで、嵌合部11の太
径筒部11aの内周部と嵌入部13の外周部13aとの
間が確実にシーリングされるようになる。
【0049】導管接続装置20においては、第1の結合
フランジ部4と結合フランジ部材21とが結合ボルト6
と締付けナット7とによってしっかりと結合されること
により、第1の導管2に対する第2の導管3のはめ合わ
せ状態が保持される。導管接続装置20においては、振
動や地盤沈下等によって第1の導管2や第2の導管3に
引張り力が作用された場合においても、脱管や緩みの発
生が確実に防止されるようになる。
【0050】導管接続装置20においては、上述した導
管接続装置1と同様に、第1の導管2と第2の導管3と
の間の、はめ合わせ状態を保持する離脱防止機能と水密
性や気密性を保持するシーリング作用とが同時に機能さ
れる。導管接続装置20によれば、第1の導管2や第2
の導管3に対して、これらを歪ませるような大きな力が
作用されない構造であることから内部歪みによる材質劣
化、破損、変形或いはひび割れ等の発生を抑制する。導
管接続装置20によれば、塗装金属導管に適用した場合
であっても、塗装を剥離することが無いので異種金属間
の自然電位差による腐食の発生が防止されるようにな
る。
【0051】導管接続装置20によれば、現場対応によ
って第2の導管3が適宜の長さに切断された場合におい
ても、嵌入部13に嵌合凹溝23を溝切り加工を施すと
ともに結合フランジ部材21を組み付けることで離脱防
止機能と水密性や気密性を保持した第1の導管2との接
続を可能とする。したがって、導管接続装置20によれ
ば、例えば事前調査によって予め規定の長さの導管を準
備するといった手間が不要となり、作業性の一層の向上
が図られるようになる。
【0052】導管については、上述したように様々な材
質で形成されたものが用いられるとともに、結合構造に
ついても様々である。本発明の第3の実施の形態として
図5に示した導管接続装置30は、例えば結合構造を構
成する結合フランジ部が一体に形成されていない第1の
導管31に対して、第2の導管3をはめ合わせて接続す
る場合に適用される。導管接続装置30は、第1の導管
31を除くその他の構成について上述した導管接続装置
1と同様することから、対応する部位については同一符
号を付すことによって詳細な説明を省略する。
【0053】第1の導管31は、その先端部32が全周
に亘って膨出形成されることによって内部に太口径の嵌
合口を有する嵌合部33が構成されている。第1の導管
31は、図示しない他端部が直管部31aのままとさ
れ、相手方との嵌入部として構成される。嵌合部33
は、先端部位の太径筒部33aと、この太径筒部33a
と直管部31aとの間を連結する漏斗状断面の連結筒部
33bとからなる。
【0054】第1の導管31には、別部材からなる結合
フランジ部材34が直管部31aに後付けで組み付けら
れるとともに、嵌合部33によって抜止めされる。結合
フランジ部材34は、半円形状の第1のリング半体35
aと第2のリング半体35bとに分割されたいわゆる半
割り構造によって構成されている。第1のリング半体3
5aと第2のリング半体35b(以下、リング半体35
と総称する。)とは、互いに同一形状に形成されてお
り、半円筒形状の基部36と、この基部36の外周部の
先端側に一体に突設された結合フランジ部37と、基部
36と結合フランジ部37との端部に直交して一体に突
設された連結部38とからなる。
【0055】リング半体35は、基部36がその内径を
直管部31aの外径とほぼ等しくされており、直管部3
1aの外周部に密着するようにして組み合わされる。リ
ング半体35は、組み合わせた状態において全体筒状を
呈する一対の基部36、36の内径が、嵌合部33の太
径筒部33aの外径よりも小径とされてなる。リング半
体35には、結合フランジ部37に複数個のガイド孔3
9が互いに等間隔で形成されるとともに、連結部38に
取付孔40が形成されている。
【0056】リング半体35は、第1の導管31に対し
て、直管部31aを挟み込むようにして一対が組み合わ
され、相対する連結部38間が取付孔40に挿通した連
結ボルト41とナット(図示せず)とを締め付けること
によって一体化されて結合フランジ部材34を構成す
る。結合フランジ部材34は、各リング半体35の基部
36が太径筒部33aと衝合することによって先端側へ
の抜けが阻止される。したがって、結合フランジ部材3
4は、第1の導管31が長軸であったり、埋設等されて
他端側からの挿入が困難である場合にも、その途中の任
意の箇所において装着操作を簡単に行うことが可能であ
る。
【0057】なお、結合フランジ部材34については、
上述したように完全に2分割され一対のリング半体35
によって構成するばかりでなく、例えば合成樹脂によっ
て一体に成形し、各リング半体35を薄肉のヒンジ部に
よって連設した構造であってもよい。
【0058】導管接続装置30においては、第1の導管
31に半割り構造の結合フランジ部材34を組み付ける
ようにしたが、第2の導管3側にかかる結合フランジ部
材34と同様の半割り構造の結合フランジ部材を組み付
けるようにしてもよい。すなわち、半割り構造の結合フ
ランジ部材は、はめ合わされる第1の導管と第2の導管
或いは後述する接続管部材の構造によって、いずれか一
方ばかりでなく両方に組み付けて用いられる。
【0059】導管接続装置30においては、第1の導管
31の先端部32からその嵌合部33に対して、シーリ
ング部材8が装着された第2の導管3の嵌入部13がは
め合わされて接続される。導管接続装置30において
は、第1の導管31に対して結合フランジ部材34が組
み付けられるとともに、そのガイド孔39からそれぞれ
結合ボルト6が挿通される。導管接続装置30において
は、各結合ボルト6の先端が第2の導管3の結合フラン
ジ部5のガイド孔14を貫通して露呈し、この露呈端部
に締付けナット7がねじ込まれる。
【0060】導管接続装置30においては、締付けナッ
ト7をねじ込むにしたがって、結合フランジ部材34が
直管部31aに沿って先端側へと移動して嵌合部33の
太径筒部33aと衝合する。導管接続装置30において
は、太径筒部33aによって結合フランジ部材34が先
端側への移動を係止されることで、第2の導管3が第1
の導管31側へと次第に移動する。導管接続装置30に
おいては、第2の導管3の移動に伴ってシーリング部材
8がストッパ部材9によって押圧され、第1の導管31
の嵌合部33の内部へと圧縮されながら進入する。導管
接続装置30においては、シーリング部材8が嵌合部3
3の太径筒部33aの内面と嵌入部13の外周部13a
との間に密着することから、それらの間が確実にシーリ
ングされるようになる。
【0061】導管接続装置30によれば、離脱防止機構
を構成する結合フランジ部が一体に形成されていない第
1の導管31に対しても、任意の位置から結合フランジ
部材34の組み付けが可能とされる。導管接続装置30
によれば、嵌合部33を利用して第1の導管31に対し
て結合フランジ部材34の抜止めが図られている。導管
接続装置30によれば、第1の導管31に対して大きな
結合力で結合フランジ部材34を固定する必要がないこ
とから、内部歪みによる材質劣化、破損、変形或いはひ
び割れ等の発生を抑制する。導管接続装置30によれ
ば、塗装金属導管に適用した場合であっても、塗装を剥
離することが無いので異種金属間の自然電位差による腐
食の発生が防止されるようになる。導管接続装置30
は、上述した各実施の形態と同様の作用効果を奏する。
【0062】本発明の第4の実施の形態として図6に示
した導管接続装置50は、第1の導管51側が半割り構
造の結合フランジ部材34を備える上述した第3の実施
の形態と同様に構成されるとともに、第2の導管52側
が嵌入部13に対して組み付けられるストッパ部材22
を有する上述した第2の実施の形態と同様に構成されて
なる。したがって、導管接続装置50については、各実
施の形態に対応する部位については同一符号を付すこと
によってその説明を省略する。
【0063】導管接続装置50によれば、第1の導管5
1に対して、上述したようにその直管部31aの任意の
位置において半割り構造の結合フランジ部材34が極め
て簡易な操作によって組み付けられる。導管接続装置5
0によれば、第2の導管52に対して、上述したように
その嵌入部13に形成した嵌合凹溝23内にストッパ部
材22が極めて簡易な操作によって組み付けられる。し
たがって、導管接続装置50によれば、離脱防止機構を
備えていない既設のはめ合わせ構造の第1の導管51と
第2の導管52に適用して、確実な離脱防止機能とシー
リング機能とが図られてその接続が行われるようにな
る。
【0064】なお、導管接続装置50においては、第2
の導管52に対してリング状の結合フランジ部材21
が、先端側から挿通したストッパ部材22によって抜止
めされている。導管接続装置50においては、例えばこ
の結合フランジ部材21も、第1の導管51側と同様に
半割り構造によって構成し、嵌合凹溝23に嵌合された
ストッパ部材22の内側に位置して第2の導管52に組
み付けるようにしてもよいことは勿論である。
【0065】上述した各導管接続装置においては、第2
の導管側に設けたストッパ凸部9やストッパ部材22
(ストッパ部材22と総称する。)によって、シーリン
グ部材8を第1の導管内に押し込むようにしている。し
たがって、導管接続装置においては、ストッパ部材22
の押圧面22cによってシーリング部材8の先端部を均
一に押圧するようにするとともに、接続状態において均
一に密着していることが好ましい。
【0066】ストッパ部材22は、このために図7に示
すように押圧面22cが、シーリング部材8の押圧方向
に対して凸面となるようにして形成されている。ストッ
パ部材22は、同図(A)に示すように円形の断面形状
を以って形成されることにより、シーリング部材8を押
圧する押圧面22cが、垂直面に対してより大きな接触
面積が確保される円弧面によって構成されることにな
る。
【0067】また、ストッパ部材22は、同図(B)に
示すように略D字状の断面形状を以って形成するととも
に、円弧側の側面を押圧面22cとするように第2の導
管3に取り付けるようにしてもよい。ストッパ部材22
においては、押圧面22cが、垂直面に対してより大き
く接触面積が確保される円弧面によって構成されるよう
になる。
【0068】さらに、ストッパ部材22は、同図(C)
に示すように少なくとも一方側面が多角形を呈する断面
形状を以って形成するとともに、この多角形側面を押圧
面22cとするように第2の導管3に取り付けるように
してもよい。ストッパ部材22においては、押圧面22
cが、垂直面に対してより大きく接触面積が確保される
多角形面によって構成されるようになる。
【0069】上述した各実施の形態は、いずれも第1の
導管の嵌合部に対して第2の導管の嵌入部をはめ合わせ
て接続するようにしたが、本発明はかかる態様に限定さ
れるものではない。本発明は、第1の導管と第2の導管
との間に接続管部材が介在され、第1の導管と接続管部
材及び接続管部材と第2の導管とをそれぞれはめ合わせ
接続するようにした導管接続装置にも適用される。
【0070】本発明の第5の実施の形態として図8に示
した導管接続装置60は、互いに突き合わされる直管構
造の第1の導管61と第2の導管62とが、接続管部材
63によって接続される。導管接続装置60は、第1の
導管61と第2の導管62とが、別配管された導管ばか
りでなく、例えばその間において破損等によって漏水が
生じ、この破損個所が切断された導管であってもよい。
【0071】導管接続装置60は、第1の導管61と第
2の導管62とが、互いに略直線上に対向される導管ば
かりでなく、湾曲したり適宜の角度を付されて接続され
る導管であってもよい。この場合、接続管部材63は、
詳細を省略するが途中箇所が湾曲されたり適宜の角度を
付されて屈折され、或いは可撓性を有するラセン管によ
って構成される。第1の導管61と第2の導管62及び
接続管部材63は、上述した各種の材料によって形成さ
れたものが用いられる。
【0072】第1の導管61は、後述するように接続管
部材63に対するはめ合わせ代が保持されるように先端
部61aから所定の間隔を以って、外周部61bに全周
に亘って嵌合凹溝64が凹設されている。第1の導管6
1には、この嵌合凹溝64に対して外周部位を外方に露
呈させて、環状の第1のストッパ部材65が嵌合されて
いる。第1のストッパ部材65は、詳細を省略するが上
述したストッパ部材22と同様に、両端部を突き合わせ
て自然状態において環状を呈するように構成された部材
である。第1のストッパ部材65は、両端部を拡げて第
1の導管61の外方から嵌合凹溝64に組み付けられ
る。なお、第1の導管61は、外周部61bに、その全
周に亘ってストッパ凸部を一体に突出形成するようにし
てもよいことは勿論である。
【0073】第1の導管61には、第1のストッパ部材
65を挟んで先端部61aと反対側に位置してその外周
部61bに第1の結合フランジ部材66が組み付けられ
る。第1の結合フランジ部材66は、中心孔66aを有
する環状の円盤部材からなり、金属材や合成樹脂材等に
よって形成されている。第1の結合フランジ部材66
は、中心孔66aがその内径を第1の導管61の外径よ
りもやや大径とされることによって、第1の導管61の
外周部61bに挿通自在とされる。
【0074】第1の結合フランジ部材66には、その厚
み方向に貫通する多数個のガイド孔66bが円周方向に
対して互いに等間隔を以って形成されている。各ガイド
孔66bには、後述するように第1の結合ボルト72が
それぞれ挿通されて第1の締付けナット73とにより接
続管部材63との結合が図られる。各ガイド孔66b
は、等間隔で配置されることにより、円周方向に対して
均等な締付け力が生成されるようにする。なお、各ガイ
ド孔66bについては、第1の結合ボルト72がねじ込
まれるねじ孔によって構成してもよい。
【0075】第2の導管62も、上述した第1の導管6
1と同様に構成されており、接続管部材63に対するは
め合わせ代が保持されるように先端部62aから所定の
間隔を以って、外周部62bに全周に亘って嵌合凹溝6
7が凹設されている。第2の導管62には、この嵌合凹
溝67に対して外周部位を外方に露呈させて、環状の第
2のストッパ部材68が嵌合されている。第2のストッ
パ部材68は、詳細を省略するが上述した第1のストッ
パ部材65と同様に、両端部を突き合わせて自然状態に
おいて環状を呈するように構成された部材である。第2
のストッパ部材68は、両端部を拡げて第2の導管62
の外方から嵌合凹溝67に組み付けられる。なお、第2
の導管62は、外周部62bに、その全周に亘ってスト
ッパ凸部を一体に突出形成するようにしてもよいことは
勿論である。
【0076】第2の導管62には、第2のストッパ部材
68を挟んで先端部62aと反対側に位置してその外周
部62bに第2の結合フランジ部材69が組み付けられ
る。第2の結合フランジ部材69は、中心孔69aを有
する環状の円盤部材からなり、金属材や合成樹脂材等に
よって形成されている。第2の結合フランジ部材69
は、中心孔69aがその内径を第2の導管62の外径よ
りもやや大径とされることによって、第2の導管62の
外周部62bに挿通自在とされる。
【0077】第2の結合フランジ部材69には、その厚
み方向に貫通する多数個のガイド孔69bが円周方向に
対して互いに等間隔を以って形成されている。各ガイド
孔69bには、後述するように第2の結合ボルト74が
それぞれ挿通されて第2の締付けナット75とにより接
続管部材63との結合が図られる。各ガイド孔69b
は、等間隔で配置されることにより、円周方向に対して
均等な締付け力が生成されるようにする。なお、各ガイ
ド孔69bについては、第2の結合ボルト74がねじ込
まれるねじ孔によって構成してもよい。
【0078】上述した第1の導管61には、先端部61
a側から、その外周部61bに第1のシーリング部材7
0が装着される。第1のシーリング部材70は、ゴムや
合成ゴム等の水密性、気密性を有する弾性材によって、
第1の導管61の外周部61bにきつく嵌合される内径
を有する筒状に成形されてなる。第1のシーリング部材
70は、はめ合わされた第1の導管61と接続管部材6
3とのはめ合い部位間に構成されるクリアランスよりも
やや大きな厚みを有している。
【0079】第2の導管62にも、先端部62a側か
ら、その外周部62bに第2のシーリング部材71が装
着される。第2のシーリング部材71も、上述した第1
のシーリング部材70と同様に、ゴムや合成ゴム等の水
密性、気密性を有する弾性材によって、第2の導管62
の外周部62bにきつく嵌合される内径を有する筒状に
成形されてなる。第2のシーリング部材71も、第2の
導管62と接続管部材63とのはめ合い部位間に構成さ
れるクリアランスよりもやや大きな厚みを有している。
【0080】接続管部材63は、第1の導管61及び第
2の導管62とほぼ同径の連結筒部76の両端部に、第
1の嵌合口78aが開口された第1の嵌合筒部77a
と、第2の嵌合口78bが開口された第2の嵌合筒部7
7bとがそれぞれ一体に形成されてなる。接続管部材6
3には、第1の嵌合筒部77aの外周部に第1の結合フ
ランジ部79aが全周に亘って一体に突設形成されると
ともに、第2の嵌合筒部77bの外周部に第2の結合フ
ランジ部79bが全周に亘って一体に突設形成されてい
る。
【0081】各嵌合筒部77は、連結筒部76の先端部
が全周に亘って膨出形成されることによって内部に太口
径の嵌合口78が形成されてなる。各嵌合筒部77は、
嵌合口78の内径が第1の導管61及び第2の導管62
の外径よりも大径とされており、これらの先端部61
a、62aがそれぞれ適当なクリアランスを以ってはめ
合わされるようにする。各嵌合筒部77は、後述するよ
うに嵌合口78に第1の導管61及び第2の導管62が
はめ合わされた状態において、これらクリアランスに充
填される上述した各シーリング部材70、71によって
密閉される。
【0082】各結合フランジ部79は、各嵌合筒部77
の先端部位に、全周に亘って一体に突出形成された円板
状の部位である。各結合フランジ部79には、その厚み
方向に貫通する多数個のガイド孔80a、80bがそれ
ぞれ形成されている。各ガイド孔80は、各結合フラン
ジ部79に対して、円周方向にそれぞれ等間隔に設けら
れており、後述するように結合ボルト72と締付けナッ
ト73或いは結合ボルト74と締付けナット75とによ
る結合を行う際に円周方向に対して均等な締付け力が生
成されるようにする。なお、各ガイド孔80について
は、ねじ孔によって構成するようにしてもよい。
【0083】以上のように構成された各部材を備える接
続管装置60は、接続管部材63に対して、第1の嵌合
筒部77aに第1の導管61の先端部61aがはめ合わ
されるとともに、第2の嵌合筒部77bに第21の導管
62の先端部62aがはめ合わされて接続される。接続
管装置60は、第1の導管61と接続管部材63とのは
め合わせ状態とシーリング状態及び第2の導管62と接
続管部材63とのはめ合わせ状態とシーリング状態とが
確実に保持される。接続管装置60は、第1の導管61
と接続管部材63との接続操作及び第2の導管62と接
続管部材63との接続操作がほぼ同様に行われることか
ら、以下第1の導管61と接続管部材63との接続操作
について代表して説明する。
【0084】接続管装置60においては、第1の導管6
1に、その先端部61aから挿入されて外周部61bに
第1のシーリング部材70が装着されている。第1のシ
ーリング部材70は、その挿入端が第1のストッパ部材
65に当接することにより内方への移動を阻止された状
態で第1の導管61に装着される。接続管装置60にお
いては、第1の導管61が接続管部材63の第1の嵌合
筒部77a内に押し込まれるにしたがって、第1のシー
リング部材70が厚み方向に圧縮されて第1の導管61
の外周部61aと嵌合口78aとの間をシーリングす
る。
【0085】接続管装置60においては、第1の結合フ
ランジ部材66が第1の導管61に対して、そのガイド
孔66bを接続管部材63の第1の結合フランジ部79
aのガイド孔80aとそれぞれ一致するようにして位置
調整が行われる。接続管装置60においては、第1の結
合フランジ部材66のガイド孔66bにそれぞれ第1の
結合ボルト72が挿通される。第1の結合ボルト72
は、それぞれの先端が第1の結合フランジ部79aのガ
イド孔80aを貫通して露呈する。第1の結合ボルト7
2には、露呈端部に第1の締付けナット73がねじ込ま
れる。
【0086】接続管装置60においては、第1の締付け
ナット73をねじ込むにしたがって第1の結合フランジ
部材66が第1のストッパ部材65側へと移動してこれ
と衝合することによって係止される。接続管装置60に
おいては、第1の締付けナット73をさらにねじ込むこ
とによって接続管部材63が第1の導管61側へと次第
に移動する。
【0087】第1のシーリング部材70は、接続管部材
63の移動に伴って先端部が第1のストッパ部材65と
衝合して係止されるが、後端側がさらに押圧されること
で接続管部材63の第1の嵌合筒部77a内へと圧縮さ
れながら進入する。シーリング部材70は、これによっ
て接続管部材63の嵌合筒部77aの内面に密着され
て、その嵌入口78aと第1の導管61の外周部61b
との間を確実にシーリングする。
【0088】導管接続装置60においては、第1の結合
フランジ部材66と第1の結合フランジ部79aとが第
1の結合ボルト72と第1の締付けナット73とによっ
て強固に結合されることにより、第1の導管61と接続
管部材63との間のはめ合わせ接続状態が確実に保持さ
れる。導管接続装置60においては、振動や地盤沈下等
によって第1の導管61と接続管部材63との間に引張
り力が作用された場合においても、脱管や緩みの発生が
確実に防止される。
【0089】導管接続装置60においては、第2の導管
62と接続管部材63とのはめ合わせ接続操作が、上述
した第1の導管61と接続管部材63とのはめ合わせ接
続操作と同様にして行われる。
【0090】導管接続装置60においては、接続管部材
63に対する第1の導管61及び第2の導管62とのは
め合わせ接続状態を保持する離脱防止機能と水密性や気
密性を保持するシーリング作用とが同時に機能されるこ
とで、構造が簡易であるとともに作業性に優れている。
導管接続装置60によれば、第1の導管61や第2の導
管62或いは接続管部材63に対して、これらを歪ませ
るような大きな力が作用されない接続構造であることか
ら内部歪みによる材質劣化、破損、変形或いはひび割れ
等の発生が抑制されている。導管接続装置60によれ
ば、塗装金属導管に適用した場合であっても、塗装を剥
離することが無いので異種金属間の自然電位差による腐
食の発生が防止されるようになる。
【0091】本発明は、上述した構造の接続管部材63
を用いた接続構造に限定されるものではなく、導管の構
造によって種々の態様によって構成される。接続管部材
63は、結合フランジ部76を一体に形成したが、嵌合
筒部77に例えば半割り構造の結合フランジ部材を組み
付けるようにしてもよい。導管接続装置60は、接続管
部材63に対して第1の導管61と第2の導管62とを
それぞれ別々の結合ボルトと締付けナットとにより結合
するようにしたが、例えば第1の結合フランジ部材6
6、第1の結合フランジ部79a、第2の結合フランジ
部79b、第2の結合フランジ部材69に連通する結合
ボルトによって一括して結合するようにしてもよい。
【0092】接続管部材は、例えば上述した第1の実施
の形態に示した第1の導管2と第2の導管3との間に用
る場合には、第1の導管2側が直管の嵌入部として構成
とされるとともに第2の導管3側に嵌合部が膨出形成さ
れてなる。接続管部材は、例えば第1の導管2と第2の
導管3とにそれぞれ嵌合部が膨出形成されている場合に
は、全体が直管構造とされその両端部にストッパ部材や
ストッパ凸部が軸方向に対して固定されて設けられる。
また、接続管部材は、比較的短い場合には、ストッパ部
材やストッパ凸部が軸方向の略中央部に設けられ、その
両側にシーリング部材が装着されるようにしてもよい。
【0093】なお、接続管部材63は、同一外径の第1
の導管61と第2の導管62とを接続するようにした
が、外径を異にする導管を接続する場合にも用いられ
る。接続管部材63は、この場合に両端部の内径若しく
は外径が、接続する導管の仕様に適合されることは勿論
である。
【0094】本発明の第6の実施の形態として図9及び
図10に示した導管接続装置90は、やや大径の第1の
導管91と第2の導管92との接続に好適に用いられ、
第2の導管92の嵌入部92aと、この嵌入部92aに
後付けで組み付けるストッパ部材93との構成に特徴を
有している。なお、後述する第2の導管92及びストッ
パ部材93との構成は、上述した導管接続装置60の接
続管部材にも適用されることは勿論である。
【0095】導管接続装置90は、第1の導管91が上
述した導管接続装置1の第1の導管2と同様に構成され
ており、これら第2の導管92及びストッパ部材93を
除く他の構成部材が、上述した各実施の形態と同様とさ
れることで対応する部位については同一符号を付すこと
によって詳細な説明を省略する。導管接続装置90は、
結合部等について上述した各実施の形態に示した結合構
造等が適宜採用されてもよい。
【0096】第2の導管92には、嵌入部92aの外周
部に第1の嵌合凹溝94と第2の嵌合凹溝95とが形成
されている。第1の嵌合凹溝94と第2の嵌合凹溝95
は、軸方向に対して位置を異にして、換言すれば軸方向
に所定幅の領域内に形成されている。第1の嵌合凹溝9
4は、それぞれ同一円周c1上に沿って形成された複数
個の凹部からなる。第2の嵌合凹溝95も、それぞれ同
一円周c2上に沿って形成された複数個の凹部からな
り、これら各凹部が第1の嵌合凹溝94の各凹部とそれ
ぞれ周回り方向に対して位置を異にされている。したが
って、第1の嵌合凹溝94と第2の嵌合凹溝95とは、
図10に示すようにそれぞれの凹部が千鳥状に配置され
て嵌入部92aの外周部に形成されてなる。
【0097】ストッパ部材93は、上述したストッパ部
材22と同様に、機械的剛性と弾性とを有するスプリン
グ鋼材や合成樹脂材等を素材として、自然状態において
両端部93a、93bが互いに突き合わされた環状に形
成されてなる。ストッパ部材93は、その幅が第1の嵌
合凹溝94の幅と第2の嵌合凹溝95の幅とを加えた幅
よりもやや大きい。ストッパ部材93は、自然状態にお
いてその内径が嵌入部92aの外径とほぼ等しい。
【0098】ストッパ部材93には、内周部93cに、
軸方向に対して位置を異にして第1の嵌合凸部96と第
2の嵌合凸部97とが形成されている。第1の嵌合凸部
96と第2の嵌合凸部97は、軸方向の間隔が第1の嵌
合凹溝94と第2の嵌合凹溝95との間隔とほぼ等しく
されている。第1の嵌合凸部96は、同一円周上に沿っ
て形成され、第1の嵌合凹溝94の各凹部と同数の複数
個の凸部からなる。第1の嵌合凸部96は、各凸部がそ
の外形形状を第1の嵌合凹溝94の各凹部の開口形状と
ほぼ等しくされている。第2の嵌合凸部97も、同一円
周上に沿って形成され、第2の嵌合凹溝95の各凹部と
同数の複数個の凸部からなる。第2の嵌合凸部97は、
各凸部がその外形形状を第2の嵌合凹溝95の各凹部の
開口形状とほぼ等しくされている。
【0099】なお、ストッパ部材93については、上述
した構成を基本形態として、例えば2個の半円弧状の分
割体によって構成され、嵌入部92aの外周部に組み合
わせた状態で各分割体の突合せ端部をボルトにより結合
して一体化するようにしてもよい。また、ストッパ部材
93は、例えば2個の半円弧状の分割体によって構成さ
れるが、これら分割体の相対する一端側をヒンジ機構に
よって開閉自在に連結するようにしてもよい。ストッパ
部材93は、各分割体を開いた状態で嵌入部92aの外
周部に嵌合された後に、他端側の突合せ端部をボルトに
より結合して一体化する。
【0100】以上のように構成された導管接続装置90
によれば、ストッパ部材93が、両端部93a、93b
を拡径することによって前方側から嵌入部92aに組み
付けられる。ストッパ部材93は、第1の嵌合凸部96
と第2の嵌合凸部97の各凸部が、相対する第1の嵌合
凹溝94と第2の嵌合凹溝95の各凹部にそれぞれ嵌合
して自然状態に復帰する。ストッパ部材93は、本体部
位が嵌入部92aの外周部から全周に亘って突出露呈す
る。導管接続装置90によれば、第1の導管91と第2
の導管92とを接続した状態において、上述した各実施
の形態と同様にストッパ部材93がシーリング部材8の
押込み部材として作用する。
【0101】導管接続装置90においては、軸方向の位
置を異にする第1の嵌合凹溝94と第2の嵌合凹溝95
に対して第1の嵌合凸部96と第2の嵌合凸部97とが
嵌合することにより、ストッパ部材93が嵌入部92a
に組み付けられる。したがって、導管接続装置90にお
いては、第1の嵌合凹溝94や第2の嵌合凹溝95が大
きな溝の深さでなくとも、嵌入部92aに対するストッ
パ部材93の組付強度が保持されるようになる。導管接
続装置90においては、第2の導管92に大きな深さの
凹溝を形成することが無いために、この第2の導管92
の強度が保持されるようになる。導管接続装置90は、
大径の第1の導管91と第2の導管92との接続に好適
に用いられる。
【0102】なお、導管接続装置90においては、第2
の導管92の嵌入部92aの外周部にそれぞれ複数の凹
部からなる第1の嵌合凹溝94と第2の嵌合凹溝95と
を形成するとともに、ストッパ部材93の内周部にそれ
ぞれ複数の凸部からなる第1の嵌合凸部96と第2の嵌
合凸部97とを形成したがかかる構成に限定されるもの
ではないことは勿論である。
【0103】導管接続装置90は、例えば第1の嵌合凹
溝94と第2の嵌合凹溝95とが第2の導管92の嵌入
部92aの外周部に全周に亘って形成された凹溝によっ
て構成されるとともに、第1の嵌合凸部96と第2の嵌
合凸部97とがストッパ部材93の内周部に全周に亘っ
て形成された凸部であってもよい。また、導管接続装置
90は、ストッパ部材93が軸方向に固定されるととも
に周回り方向に対してフリーであってもよいことから、
第1の嵌合凸部96と第2の嵌合凸部97側のみをそれ
ぞれ複数の凸部により構成してもよい。さらに、導管接
続装置90は、嵌入部92a側に嵌合凸部が形成されか
つストッパ部材93側に嵌合凹溝を形成するようにして
もよい。
【0104】ところで、導管接続装置においては、各導
管の外径や材質仕様や敷設仕様或いは現場状況等によっ
て、第1の導管に対する第2の導管の嵌入量が適宜決定
される。導管接続装置は、上述したように第2の導管や
接続管部材に対してストッパ部材が軸方向に対して固定
されて組み付けられることで、嵌入量の差異が大きい場
合にシーリング部材の充分な押し込みが不足したりシー
リング部材を適当な長さに切断する等の処理が行われ
る。
【0105】したがって、本発明の第7の実施の形態と
して図11に示した導管接続装置100は、第1の導管
に対する嵌入量が異なる場合においても、第2の導管1
01に対してストッパ部材102が最適な位置に組み付
けられるようにした構成に特徴を有している。このた
め、導管接続装置100には、嵌入部101aの外周部
に第1の嵌合凹溝103と第2の嵌合凹溝104とが形
成された第2の導管101が用いられる。導管接続装置
100は、その他の構成について上述した各実施の形態
と同様とされることから、対応する部位については同一
符号を付すことによって詳細な説明を省略する。導管接
続装置100には、その他の部位の構成や部材が、上述
した各実施の形態に示した部位や部材が適宜用いられ
る。
【0106】すなわち、第2の導管101には、軸方向
の位置を異にして、互いに平行な第1の嵌合凹溝103
と第2の嵌合凹溝104とが嵌入部101aの外周部の
全周に亘って形成されている。第2の導管101には、
上述したように嵌入部101aの先端側からストッパ部
材102が組み付けられ、このストッパ部材102を第
1の嵌合凹溝103或いは第2の嵌合凹溝104のいず
れか一方と嵌合することによって固定する。第2の導管
101は、第1の導管に対して嵌入量が小さい場合には
ストッパ部材102を第1の嵌合凹溝103に相対嵌合
させて組み付ける。第2の導管101は、第1の導管に
対して嵌入量が大きい場合にはストッパ部材102を第
2の嵌合凹溝104に相対嵌合させて組み付ける。
【0107】したがって、導管接続装置100において
は、第1の導管に対する第2の導管101の嵌入量に応
じて、嵌入部101aの外周部にストッパ部材102が
組み付けられることで、このストッパ部材102がシー
リング部材を第1の導管内に良好な状態で押し込むよう
にする。導管接続装置100は、第1の導管に対して第
2の導管101がその嵌入部101aを押し込まれるに
したがって、最適に位置合わせされたストッパ部材10
2がシーリング部材を第1の導管内に押し込むことで、
第1の導管の内周部と第2の導管101の嵌入部101
aとの間をシーリングする。
【0108】なお、上述した第2の導管101の構成
は、接続管部材にも適用されることは勿論である。ま
た、第2の導管101は、嵌入部101aの外周部に2
条の嵌合凹溝103、104とを形成したが、その数に
限定されるものではないことは勿論である。
【0109】上述した各導管や接続管部材には、円板状
の結合フランジ部を形成したが、かかる形状に限定され
るものでは無いことは勿論である。結合フランジ部は、
例えば結合箇所が少なくてよい小径導管等の場合に、製
造が簡易となる4隅にガイド孔を設けた4角形としても
よく、また適宜の多角形等に形成してもよい。また、結
合フランジ部材についても、同様にその形状が円板状に
限定されるものでは無い。さらに、ストッパ部やストッ
パ部材についても、適宜の外形形状に形成してもよい。
【0110】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明にか
かる導管接続装置によれば、はめ合わせ接続される導管
や接続管部材が、相対して形成された結合部との間を結
合手段によって結合されることでその接続状態が確実に
保持されるとともに、接続部をシーリングするシーリン
グ部材が結合操作に伴って導管や接続管部材内に押し込
まれて確実なシーリングが行われるようになる。したが
って、導管接続装置によれば、はめ合わせによる簡易な
施工によって接続された導管や接続管部材が抜け方向に
大きな負荷が加えられた場合においてもその接続状態が
確実に保持されるようになり、信頼性の向上が図られる
とともに、作業効率を大幅に向上させて工事費の低減が
図られるようになる。導管接続装置によれば、導管や接
続管部材に対して大きな負荷が作用されないことから、
内部歪み等による劣化、破損或いは自然電位差による腐
食等の発生が抑制されるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態として示す導管接続
装置の要部分解斜視図である。
【図2】同導管接続装置の要部縦断面図である。
【図3】本発明の第2の実施の形態として示す導管接続
装置の要部分解斜視図である。
【図4】同導管接続装置の要部縦断面図である。
【図5】本発明の第3の実施の形態として示す導管接続
装置の要部分解斜視図である。
【図6】本発明の第4の実施の形態として示す導管接続
装置の要部分解斜視図である。
【図7】導管接続装置に備えられるストッパ部材の形状
説明図である。
【図8】本発明の第5の実施の形態として示す、接続管
部材を用いた導管接続装置の要部縦断面図である。
【図9】本発明の第6の実施の形態として示す導管接続
装置の要部縦断面図である。
【図10】同導管接続装置の要部分解斜視図である。
【図11】本発明の第7の実施の形態として示す導管接
続装置の要部分解斜視図である。
【符号の説明】
1 導管接続装置、2 第1の導管、3 第2の導管、
4 結合フランジ部、5 結合フランジ部、6 結合ボ
ルト、7 締付けナット、8 シーリング部材、9 ス
トッパ凸部、11 嵌合部、13 嵌入部、20 導管
接続装置、21結合フランジ部材、22 ストッパ部
材、23 嵌合凹溝、30 導管接続装置、31 第1
の導管、33 嵌合部、34 結合フランジ部材、35
リング半体、37 結合フランジ部、60 導管接続
装置、61 第1の導管、62第2の導管、63 接続
管部材、64,67 嵌合凹溝、65,68 ストッパ
部材、66,69 結合フランジ部材、70,71 シ
ーリング部材、72,74 結合ボルト、73,75
締付けナット、77 嵌合筒部、78 嵌合口、79
結合フランジ部、90 導管接続装置、91 第1の導
管、92 第2の導管、93 ストッパ部材、94 第
1の嵌合凹溝、95 第2の嵌合凹溝、96 第1の嵌
合凸部、97 第2の嵌合凸部、100 導管接続装
置、101第2の導管、103 第1の嵌合凹溝、10
4 第2の嵌合凹溝

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の導管と第2の導管とをはめ合わせ
    接続してなる導管接続装置において、 嵌合側の第1の導管に、先端側への抜け方向を固定され
    た第1の結合部を設けるとともに、 嵌入側の第2の導管に、先端側への抜け方向を固定され
    た第2の結合部を設けるとともに、この第2の結合部と
    先端部との間にストッパ部を設け、 上記第2の導管の嵌入部に、上記ストッパ部によって軸
    方向の移動を係止してシーリング部材を装着してなり、 上記第1の導管に対してはめ合わされた、上記シーリン
    グ部材を装着した上記第2の導管が、上記第1の結合部
    と第2の結合部とを結合手段によって結合することによ
    りはめ合わせ接続状態が保持されるとともに、 上記シーリング部材が、上記ストッパ部によって押圧さ
    れて上記第1の導管と第2の導管との間に密着してシー
    リングすることを特徴とする導管接続装置。
  2. 【請求項2】 第1の導管と、第2の導管と、これらの
    間に介在された接続管部材とを互いにはめ合わせ接続し
    てなる導管接続装置において、 嵌合側となる導管又は接続管部材に、先端側への抜け方
    向を固定された第1の結合部を設けるとともに、 嵌入側となる接続管部材又は導管に、先端側への抜け方
    向を固定された第2の結合部を設けるとともにこの第2
    の結合部と先端部との間にストッパ部を設け、 上記嵌入側部材の嵌入部に、上記ストッパ部によって軸
    方向の移動を係止してシーリング部材を装着してなり、 上記嵌合側部材に対してはめ合わされた、上記シーリン
    グ部材を装着した上記嵌入側部材が、上記第1の結合部
    と第2の結合部とを結合手段によって結合することによ
    りはめ合わせ接続状態が保持されるとともに、 上記シーリング部材が、上記ストッパ部によって押圧さ
    れて上記嵌合側部材と嵌入側部材との間に密着してシー
    リングすることを特徴とする導管接続装置。
  3. 【請求項3】 上記ストッパ部は、上記各導管若しくは
    接続管部材の外周部に形成された嵌合凹溝と、この嵌合
    凹溝に嵌合されて軸方向の移動を係止されるストッパ部
    材とによって構成されることを特徴とする請求項1又は
    請求項2のいずれか1項に記載の導管接続装置。
  4. 【請求項4】 上記ストッパ部材は、両端部が突き合わ
    された環状体とされるとともに、上記端部を拡げること
    によって拡径自在とされてなり、 拡径状態で上記各導管若しくは接続管部材の外周部に組
    み付けられ、上記嵌合凹溝に嵌合されることによって縮
    径して軸方向の移動を係止されることを特徴とする請求
    項3に記載の導管接続装置。
  5. 【請求項5】 上記ストッパ部材は、複数個に分割され
    るとともに、各分割体が上記嵌合凹溝にそれぞれ嵌合さ
    れて上記導管若しくは接続管部材の外周部に組み合わさ
    れた後に互いに一体に結合されることを特徴とする請求
    項3に記載の導管接続装置。
  6. 【請求項6】 上記嵌合凹溝は、上記導管若しくは接続
    管部材の外周部に、軸方向に位置を異にして形成された
    複数からなり、 上記ストッパ部材が、上記嵌合側部材に対する上記嵌入
    側部材のはめ合せ量に応じて選択されて嵌合されること
    を特徴とする請求項3に記載の導管接続装置。
  7. 【請求項7】 上記ストッパ部は、上記各導管若しくは
    接続管部材の外周部に形成された複数個の嵌合凹溝と、
    内周部に上記嵌合凹溝にそれぞれ嵌合される複数個の嵌
    合凸部が形成されたストッパ部材とから構成されること
    を特徴とする請求項1又は請求項2のいずれか1項に記
    載の導管接続装置。
  8. 【請求項8】 上記各嵌合凹溝が上記導管若しくは接続
    管部材の外周部に軸方向に対して千鳥状に配列されて形
    成されるとともに、上記各嵌合凸部がストッパ部材の内
    周部に千鳥状に配列されて形成されることを特徴とする
    請求項7に記載の導管接続装置。
  9. 【請求項9】 上記ストッパ部は、上記シーリング部材
    を押圧する側面部が凸形状に形成されていることを特徴
    とする請求項1乃至請求項8のいずれか1項に記載の導
    管接続装置。
  10. 【請求項10】 上記各結合部は、上記導管若しくは接
    続管部材の外周部に後付けで組み合わされる別部材から
    なり、 複数個に分割されるとともに、各分割体が上記導管若し
    くは接続管部材の外周部に組み合わされた後に一体に結
    合されることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいず
    れか1項に記載の導管接続装置。
JP2000186821A 2000-06-21 2000-06-21 導管接続装置 Expired - Fee Related JP3380526B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000186821A JP3380526B2 (ja) 2000-06-21 2000-06-21 導管接続装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000186821A JP3380526B2 (ja) 2000-06-21 2000-06-21 導管接続装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002005353A true JP2002005353A (ja) 2002-01-09
JP3380526B2 JP3380526B2 (ja) 2003-02-24

Family

ID=18686920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000186821A Expired - Fee Related JP3380526B2 (ja) 2000-06-21 2000-06-21 導管接続装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3380526B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008189992A (ja) * 2007-02-05 2008-08-21 Nippon Steel Engineering Co Ltd 加熱炉内へのスキッドパイプおよびサポートパイプの施工方法
KR100891151B1 (ko) * 2007-04-03 2009-04-06 한태희 이중벽관의 관 이음장치 및 이를 이용한 관 이음방법
JP2017040073A (ja) * 2015-08-19 2017-02-23 日鐵住金建材株式会社 鋼製スリットダムの鋼管継手構造
JP2017194115A (ja) * 2016-04-21 2017-10-26 明和工業株式会社 管継手部材
KR101873862B1 (ko) * 2016-08-02 2018-07-04 한국항공우주연구원 파이프 이지 결속장치
JP2019074143A (ja) * 2017-10-17 2019-05-16 株式会社水道技術開発機構 離脱防止管継手、及び、管継手の離脱防止方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008189992A (ja) * 2007-02-05 2008-08-21 Nippon Steel Engineering Co Ltd 加熱炉内へのスキッドパイプおよびサポートパイプの施工方法
KR100891151B1 (ko) * 2007-04-03 2009-04-06 한태희 이중벽관의 관 이음장치 및 이를 이용한 관 이음방법
JP2017040073A (ja) * 2015-08-19 2017-02-23 日鐵住金建材株式会社 鋼製スリットダムの鋼管継手構造
JP2017194115A (ja) * 2016-04-21 2017-10-26 明和工業株式会社 管継手部材
KR101873862B1 (ko) * 2016-08-02 2018-07-04 한국항공우주연구원 파이프 이지 결속장치
JP2019074143A (ja) * 2017-10-17 2019-05-16 株式会社水道技術開発機構 離脱防止管継手、及び、管継手の離脱防止方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3380526B2 (ja) 2003-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1300660C (en) Segmented pipe joint retainer glands
US5941576A (en) Connector and coupling means
US4293147A (en) Method and apparatus for securing a pipe to a fitting
US4896903A (en) Segmented pipe joint retainer glands
US20080224464A1 (en) Pipe coupling
JP2020024045A (ja) 管継手
JP3522240B2 (ja) スペーサレス型管継手とこれに用いるパッキン輪
JP2002005353A (ja) 導管接続装置
JP2024009299A (ja) 管継手離脱防止構造
JP4684476B2 (ja) 導管接続装置
JPH1130367A (ja) 管継手
JP4082554B2 (ja) 管継手用押輪および管継手
KR101960492B1 (ko) 무용접 파이프 이음구
JP4204337B2 (ja) 管継手方法
JP2670239B2 (ja) 管継手装置
US20060131883A1 (en) Externally pressurized connection
GB2305481A (en) Pipe coupling with gasket and housing
JP2007255684A (ja) 管継手
JPH11108267A (ja) 管継手
JPH10122456A (ja) 管継手の耐震構造
JPH08210570A (ja) 管継手
KR102110822B1 (ko) 압륜을 이용한 링 조인트 배관 결합장치
JP2702069B2 (ja) 銅管などの可塑性管の接手装置
JP2671777B2 (ja) バタフライ弁の継手
JPH11325354A (ja) 管の接続構造

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20021112

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071213

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081213

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091213

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101213

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111213

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121213

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131213

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees