JP2002080807A - 2液型水系ポリクロロプレン接着剤及びそれで接着した構造体 - Google Patents
2液型水系ポリクロロプレン接着剤及びそれで接着した構造体Info
- Publication number
- JP2002080807A JP2002080807A JP2001203325A JP2001203325A JP2002080807A JP 2002080807 A JP2002080807 A JP 2002080807A JP 2001203325 A JP2001203325 A JP 2001203325A JP 2001203325 A JP2001203325 A JP 2001203325A JP 2002080807 A JP2002080807 A JP 2002080807A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mass
- adhesive
- polychloroprene
- parts
- water
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
安全衛生面、環境面での問題がなく、従来のCR溶剤系
接着剤によるものと同等以上に強固な接着剤方法及びそ
れを用いた接着構造体を提供する。 【解決手段】ポリビニルアルコール存在下にクロロプレ
ンとカルボキシル基含有ビニル単量体を共重合させて得
た共重合体を主として含有するポリクロロプレンラテッ
クスと粘着付与樹脂を含有する主剤と、水分散型イソシ
アネート化合物を含有する硬化剤を組み合わせた2液型
水系接着剤による。さらに発泡ゴム材にこの2液型水系
接着剤を塗布された接着剤層の表面に、布類が接着され
ている接着構造体を提供する。
Description
を接着するのに好適な接着剤及び接着構造体に関するも
のであり、特にウェットスーツを構成する発泡ゴム材と
布類を好適に接着する接着剤及びそれにより接着された
発泡ゴム材と布類との接着構造体に関するものである。
ポリクロロプレン(CR)溶剤系接着剤を塗布し、布類
を張り合わせることで得られる積層シートを型取りし
て、成形または縫製あるいはつなぎ目をテーピングする
こと等で作成されている。ところが、CR溶剤系接着剤
には、トルエンや酢酸エチルやメチルエチルケトン等の
有機溶剤が用いられているため、接着剤塗工時に有機溶
剤が作業場で揮発し、作業員の安全衛生面、環境面で好
ましくなく、有機溶剤の低減が望まれていた。
技術を鑑みてなされたものであり、従来のCR溶剤系接
着剤を用いた場合のように安全衛生面、環境面での問題
がなく、従来のCR溶剤系接着剤によるものと同等以上
に強固に接着するCR水系接着剤及びその接着剤により
接着された接着構造体を提供することを目的としてい
る。
を達成すべく検討を重ねた結果、ポリビニルアルコール
存在下にクロロプレンとカルボキシル基含有ビニル単量
体を共重合させて得た共重合体(以下単に本発明の共重
合体という場合がある)を主として含有するポリクロロ
プレンラテックスと粘着付与樹脂を含有する主剤と、水
分散型イソシアネート化合物を含有する硬化剤を組み合
わせた2液型水系接着剤を用い、図1(a)の発泡ゴム
材1に図1(c)の布類3を接着する接着方法におい
て、図1(a)の発泡ゴム材1の表面に図1(b)の接
着剤2を塗布する工程と、該接着剤を塗布後直ちに、す
なわち該接着剤が乾燥する前に、該接着剤2の上に図1
(c)の布類を重ねて接着する工程とを備えている接着
方法により、上記の課題が解決されることを見出し、本
発明を完成させた。すなわち、本発明はポリビニルアル
コールの存在下で水を媒体としてクロロプレン単量体と
カルボキシル基含有ビニル単量体、そして必要に応じて
更に他のクロロプレンと共重合可能な単量体を共重合さ
せて得たポリクロロプレンラテックスと粘着付与樹脂を
含有する主剤と、水分散型イソシアネート化合物を含有
する硬化剤を組み合わせた2液型水系接着剤を提供する
ものである。また、本発明は上記の2液型水系ポリクロ
ロプレン接着剤により接着してなる発泡ゴム材と布との
接着構造体を提供するものである。本発明の実施態様で
ある接着剤を用いて発泡ゴム材と布類を接着する好まし
い接着方法としては、発泡ゴム材の表面に、ポリビニル
アルコール存在下にクロロプレンとカルボキシル基含有
ビニル単量体を共重合させて得たポリクロロプレンラテ
ックスと粘着付与樹脂を固形分換算で100質量部対2
0〜100質量部の割合で含有する主剤と、水分散型イ
ソシアネート化合物を含有する硬化剤を組み合わせた2
液型水系接着剤を塗布する工程と、接着剤の塗布後直ち
に、接着剤の上に布類を重ねて圧着する工程を備えてい
ることを特徴とする接着方法である。この場合におい
て、主剤に含まれるポリクロロプレンラテックス中の重
合体のトルエン不溶分が5〜50質量%であることが好
ましい。
る。本発明における発泡ゴム材としては、天然または合
成の発泡されたゴム材料が特に限定されることなく好適
に使用され、具体的には、ポリクロロプレン或いはクロ
ロスルホン化ポリエチレン等の独立気泡を有し、しかも
伸縮性を有するゴム材料がいずれのものでも好適に使用
することができる。しかし、ウェットスーツに仕立てた
際の、身体へのフィット感、伸縮性、軽量性、断熱・保
温効果を考慮すると、発泡ポリクロロプレンが好まし
い。また、例えば、特開平11−79078号公報(出
願人:株式会社イナポリ・トレイディング)で提案・使
用されているような、硬度或いは発泡倍率が異なる発泡
ゴム材が積層されたものであっても構わない。
は不織布であるが、伸縮性を有する織物または編物が好
ましく、ツーウェイトリコット(縦、横の両方にストレ
ッチ性を有する)の織編物であることがより好ましい。
具体的には、ナイロンジャージまたはポリエステルジャ
ージ等が挙げられる。特に、ウェットスーツ用途には、
ストレッチ性、通気性を考慮すれば、ナイロンジャージ
が最も好ましい。
スとは、2−クロロ−1,3−ブタジエン(以下クロロ
プレンと記す)と1種類以上のカルボキシル基含有ビニ
ル単量体を必須単量体とする単量体混合物を、ポリビニ
ルアルコールの存在下に共重合して得られた共重合体を
主成分とするラテックスである。
は、例えば、メタクリル酸、アクリル酸、クロトン酸、
フマル酸、マレイン酸、シトラコン酸などが挙げられ、
必要に応じて2種類以上のカルボキシル基含有ビニル単
量体を用いて構わない。カルボキシル基含有ビニル単量
体以外のクロロプレンと共重合可能な単量体としては、
2,3−ジクロロ−1,3−ブタジエン、1−クロロ−
1,3−ブタジエン、ブタジエン、イソプレン、スチレ
ン、アクリロニトリル、アクリル酸エステル類、メタク
リル酸エステル類等が挙げられる。
量は特に限定されないが、単量体の合計100質量部の
うち、カルボキシル基含有ビニル単量体が0.01〜1
0質量部であることが好ましい。カルボキシル基含有ビ
ニル単量体を0.01質量部以上共重合させることで、
共重合体の結晶性を低くすることができ、ウェットスー
ツに柔軟性と良好な着心地を与えることができる。しか
し、カルボキシル基含有ビニル単量体が10質量部より
も多くなると、硬化剤を添加した後のポットライフが短
くなったり、耐水性が低くなったりする場合があり、あ
まり好ましくない。また、0.01質量部未満の場合に
は、硬化剤中のイソシアネート化合物との架橋効果が得
られ難くなる。
化度及び重合度は特に限定されないが、鹸化度が60〜
95モル%、重合度が200〜700のものが好まし
い。また、変性タイプ(例えば、アセトアセチル化され
たタイプ、ポリエチレン単位を有するタイプ(通常RS
タイプと呼ばれている))であっても構わない。
スの重合に使用されるポリビニルアルコールの添加量
は、クロロプレン及びカルボキシル基含有ビニル単量体
を必須単量体とする単量体混合物100質量部に対して
0.5〜10重量部が好ましい。0.5質量部未満の場
合には、乳化または分散力が十分でなく、10質量部を
超えると重合反応中に増粘が起こり、撹拌を阻害し安定
した重合が困難になる。
に限定されるものではなく、重合温度、重合触媒、連鎖
移動剤、重合停止剤、最終重合率、脱モノマー、濃縮条
件等を適切に選定、制御することで、固形分濃度、トル
エン可溶部の分子量、トルエン不溶分(ゲル含有量)等
を調整することが可能である。
限定されるものではないが重合反応を円滑に行うため
に、重合温度を10〜50℃とすることが好ましい。重
合触媒は、過硫酸カリウム等の過硫酸塩、第3−ブチル
ヒドロパーオキサイド等の有機過酸化物等であり、特に
限定されるものではない。
に限定されるものではなく、通常クロロプレンの乳化重
合に使用されるものが使用できるが、例えばn−ドデシ
ルメルカプタンやtert−ドデシルメルカプタン等の
長鎖アルキルメルカプタン類、ジイソプロピルキサント
ゲンジスルフィドやジエチルキサントゲンジスルフィド
等のジアルキルキサントゲンジスルフィド類、ヨードホ
ルム等の公知の連鎖移動剤を使用することができる。
剤)は特に限定するものでなく、例えば、2,6−ター
シャリーブチル−4−メチルフェノール、フェノチアジ
ン、ヒドロキシアミン等が使用できる。
定するものではなく、任意に調節することができ、未反
応のモノマーは脱モノマー操作によって除去されるが、
その方法は特に限定するものではない。本発明のポリク
ロロプレンラテックスは、濃縮あるいは、水等の添加で
希釈することで、固形分濃度を必要な濃度に制御するこ
とができる。濃縮の方法としては、減圧濃縮などがある
が、特に限定するものではない。接着剤の乾燥速度、及
び接着剤主剤の貯蔵安定性を考慮すると、ポリクロロプ
レンラテックスの固形分濃度は、40〜65質量%が好
ましい。
スは、共重合体のトルエン不溶分(ゲル含有量)が5〜
50質量%であれば、初期接着力と常態接着力のバラン
スに優れた接着剤とすることができる。トルエン不溶分
が5質量%より低い場合には常態接着力が不十分であ
り、逆に50質量%を越える場合には初期接着力が不十
分となる。
れるものではない。具体的には、ロジン樹脂、重合ロジ
ン樹脂、α−ピネン樹脂、β−ピネン樹脂、テルペンフ
ェノール樹脂、C5留分系石油樹脂、C9留分系石油樹
脂、C5/C9留分系石油樹脂、DCPD系石油樹脂、ア
ルキルフェノール樹脂、キシレン樹脂、クマロン樹脂、
クマロンインデン樹脂などが挙げられる。実際のウェッ
トスーツの接着工程では100℃以上の加熱工程を備え
ることが可能であるので、この場合には選定する樹脂の
軟化点は80〜160℃のものが好ましい。
ものではないが、接着剤中に樹脂を均一に分散させるた
めに、水性エマルジョンとしてから添加することが好ま
しい。さらに粘着付与樹脂の水性エマルジョンの製法に
は、トルエン等の有機溶剤に溶解させたものを乳化剤を
用いて水中に乳化/分散させた後、有機溶剤を減圧しな
がら加熱して取り除く方法と、微粒子に粉砕して乳化/
分散させる方法などがあるが、より微粒子のエマルジョ
ンが作成できる前者が好ましい。
ポリクロロプレンラテックスを固形分で100質量部に
対して、20〜100質量部が好ましい。20質量部未
満では初期接着力が不十分であり、100質量部を越え
ると接着剤被膜の形成が阻害され接着不良が起こりやす
くなる。
は、ポリクロロプレンラテックスと粘着付与樹脂を必須
成分とするが、要求性能に合わせて、金属酸化物、増粘
剤、充填剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、造膜助剤、可
塑剤、加硫剤、加硫促進剤、消泡剤等を任意に添加する
ことができる。主剤の貯蔵安定性を長くするためには、
金属酸化物を添加すればよく、具体的には、酸化亜鉛、
酸化マグネシウム、酸化鉛等が挙げられる。金属酸化物
は、ポリクロロプレン共重合体の脱塩酸反応によるpH
の低下を抑制することができる。これらの金属酸化物
は、水分散液の状態としてから配合するのが好ましい
が、粉末の状態のまま添加しても構わない。水分散液の
状態で添加する場合に使用する装置としては、回転式ホ
モジナイザー、メディアミル、コロイドミル、高圧式ホ
モジナイザー等があり、特に限定されない。回転式ホモ
ジナイザー装置の代表例としては、ホモミキサー(特殊
機化工業社製)、クレアミックス(エム・テクニック社
製)が挙げられ、メディアミル装置の代表例としては、
ダイノミル(シンマルエンタープライズ社製)が挙げら
れる。コロイドミル装置の代表例としては、マスコロイ
ダー(増幸産業社製)が挙げられ、高圧式ホモジナイザ
ー装置の代表例として、Microfluidazer
(マイクロフルイデックス社製)、Homogenis
er(APV GAULIN社製)、ULTIMAIZ
ER System(スギノマシン社製)、DeBEE
シリーズ(日本ビーイーイー社製)が挙げられる。
添加すれば良く、具体的な増粘剤としては、ポリアクリ
ル酸ナトリウム、水溶性ポリウレタン、会合型ポリウレ
タン系エマルジョン、アルカリ膨潤型アクリル系エマル
ジョン、カルボキシメチルセルロース(CMC)、メチ
ルセルロース(MC)、ヒドロキシエチルセルロース
(HEC)、ヒドロキシプロピルセルロース(HP
C)、合成スメクタイト、ポリビニルアルコール等が挙
げられる。また、製品コストを下げるためには、主剤に
充填剤を添加することが有効であり、具体的な充填剤と
しては、炭酸カルシウム、水酸化アルミニウム、酸化チ
タン、硫酸バリウム、合成シリカ等が挙げられる。造膜
助剤としては、プロピレングリコール、n−ブチルエー
テル、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコ
ール、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタジオー
ルモノイソブチレート、2,2,4−トリメチル−1,
3−ペンタジオールジイソブチレート等が挙げられる。
アネート化合物とは、脂肪族及び/または脂環族ジイソ
シアネートから得られる、分子内にビュウレット、イソ
シアヌレート、ウレタン、ウレトジオン、アロファネー
ト等の構造を有するポリイソシアネートポリマーに親水
基を導入したものである。つまり、水中に添加・攪拌す
ると、水中で微粒子として分散することが可能な自己乳
化型イソシアネート化合物である。脂肪族及び/または
脂環族イソシアネートとしては、例えば、テトラメチレ
ンジイソシアネート、ペンタメチレンジイソシアネー
ト、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、トリ
メチルヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソ
シアネート(LDI)、イソホロンジイソシアネート
(IPDI)、水添キシリレンジイソシアネート(水添
XDI)、トリレンジイソシアネート(TDI)、4,
4’−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、
重合MDI、キシリレンジイソシアネート(XDI)、
ナフチレンジイソシアネート(NDI)、パラフェニレ
ンジイソシアネート(PPDI)、テトラメチルキシリ
レンジイソシアネート(TMXDI)、ジシクロヘキシ
ルメタンジイソシアネート(HMDI)、イソプロピリ
デンビス(4−シクロヘキシルイソシアネート)(IP
C)、シクロヘキシルジイソシアネート(CHPI)、
トリジンジイソシアネート(TODI)等が挙げられ
る。中でも、HDI、MDI、IPDI、水添XDI
は、工業的に入手し易く良好である。本発明における硬
化剤としての効果は、原料化合物よりもむしろ、JIS
K−7301で規定される方法によって算出したイソ
シアネート基含有率によって左右される。良好な接着力
を得るためには、使用する水分散型イソシアネート化合
物のイソシアネート基含有率が、17〜25重量%であ
ることが好ましい。
分散型イソシアネート化合物を必須成分とするが、これ
以外のものとして、水分散型イソシアネート化合物を溶
解させることができる水や有機溶剤等を含むことができ
る。しかし、イソシアネート基は水とも反応するため、
硬化剤の粘度を調節する必要性がなければ、水分散型イ
ソシアネート化合物単独を硬化剤として用いることが好
ましい。
ロロプレンラテックスを固形分で100質量部に対し
て、硬化剤中の水分散型イソシアネート化合物が固形分
で0.5〜15質量部となるように混合することが好ま
しい。0.5重量部未満では、接着力が不足し、また1
5質量部よりも多く添加すれば、接着剤層の硬度が高く
なり、ウェットスーツに仕立てた際の伸縮性が阻害され
る場合がある。接着剤の粘度は、塗布方法及び塗布装置
の仕様にあわせて調節すれば良いが、主剤と硬化剤を混
合した後の粘度が、1000〜15000[mPa・
s](B型粘度計,25℃,30rpm)が好ましい。
粘度が1000[mPa・s]未満では、発泡ゴム材の
表面でのはじきが問題となる場合があり、粘度が150
00[mPa・s]よりも高いと均一な塗布が困難にな
る。
着剤を塗布する工程においては、塗布する方法及び装置
仕様は特に限定されない。具体的にはカーテンフローコ
ーター法、バーコーター法、ロールコーター法等が挙げ
られ、さらにロールコーター法には、グラビアロールコ
ーター法、リバースグラビアロールコーター法等があ
る。この中では、接着剤をより均一に塗布することが可
能であるロールコーター法が好ましい。塗布量は特に限
定されないが、接着剤が布類からしみ出さない程度に制
御する必要があり、20〜200g/m2(ウェット)
が好ましい。
類を重ねて圧着する工程においては、接着剤の塗布後直
ちに、すなわち接着剤が乾燥する前に布類を重ねなけれ
ばならない。接着剤が乾燥する前の状態とは、接着剤層
の水分が8割減少するまでの間、つまり主剤と硬化剤を
混合した時点での接着剤中の水分を100%としたとき
に、これが20%になるまでの間をさし、この間に布類
を重ねることとする。直ちに布類を重ねて接着する方法
が適している理由は、接着剤がウェット状態の時に布類
を重ねることで、布類に対する投錨効果を得ることがで
きるためであり、接着剤がドライ状態の時に布類を重ね
る方法よりも良好な接着力を得ることができる。圧着装
置や圧着条件、プレス圧力は特に限定されず、布類を重
ねた後の圧着操作は、加熱プレスまたは常温プレスのい
ずれであっても構わない。しかし、十分な初期接着力を
得るために、プレスと同時またはプレス操作の後に、布
類を重ねた後に60〜150℃で10秒〜10分間の乾
燥を行うことが好ましい。
れらの実施例は本発明を限定するものではない。
用いて、窒素雰囲気中で、水96質量部に、鹸化度88
モル%、重合度550のポリビニルアルコール(デンカ
ポバールB−05/電気化学工業株式会社製)3.5質
量部を60℃で溶解させた。このポリビニルアルコール
水溶液を室温近くまで冷却した後、この中にクロロプレ
ン単量体99質量部、メタクリル酸1質量部、オクチル
メルカプタン0.4質量部を加えた。これを45℃に保
持しながら亜硫酸ナトリウムと過硫酸カリウムを開始剤
として用い重合しポリクロロプレンラテックスを得た。
次に、このポリクロロプレンラテックスに20質量%ジ
エタノールアミン水溶液を添加してpHを7に調製し、
減圧加温により濃縮し、固形分を55質量%になるよう
に調製した。このポリクロロプレンラテックスの固形
分、共重合体のゲル含有量を以下の方法で測定したとこ
ろ、固形分が55質量%、ゲル含有量が29質量%であ
った。
した。ラテックス試料を2mlいれたアルミ皿を秤量し
Bとした。ラテックス試料を入れたアルミ皿を110℃
雰囲気下で2時間乾燥させた後、秤量しCとした。固形
分濃度(%)は下式により求めた。 固形分濃度={(C−A)/(B−A)}×100
ックス試料を凍結乾燥し秤量してAとした。23℃で2
0時間、トルエンで溶解(0.6%に調整)し、遠心分
離機を使用し、更に200メッシュの金網を用いてゲル
を分離した。ゲル分を風乾燥後110℃雰囲気下で、1
時間乾燥し、秤量してBとした。ゲル含有量(%)は下
式に従って算出した。 ゲル含有量=(B/A)×100
ロプレンラテックスを固形分で100質量部に対して、
テルペンフェノール樹脂系粘着付与樹脂(タマノルE−
100/荒川化学工業株式会社製)を45質量部(固形
分換算)、水溶性ポリウレタン系増粘剤(Primal
RM−8W/ローム・アンド・ハース・ジャパン株式
会社製)を0.06質量部(固形分換算)、酸化亜鉛
(亜鉛華2種/堺化学工業株式会社製)を3質量部配合
し、主剤とした。硬化剤は、イソシアネート基含有率が
18.6質量%の水分散型イソシアネート化合物(タケ
ネートWD−730/武田薬品工業株式会社製)を単独
で、主剤のポリクロロプレンラテックスが固形分で10
0質量部に対して水分散型イソシアネート化合物が5質
量部となるように、主剤と混合して使用した。この2液
型水系接着剤を接着剤Aとする。
リクロロプレン(厚さ3mm)に80g/m2塗布した
後、直ちにナイロンジャージ布を重ね、110℃に加熱
されたプレス装置で1分間圧着した。この接着方法を接
着法Aとする。
のサイズは幅2cm×長さ7cm)について、以下の接
着力評価試験をおこなった。 [初期接着力評価試験]圧着してから10分後に引張試
験機で引張速度200mm/minで180°剥離強度
を測定した。 [常態接着力評価試験]圧着してから7日後に引張試験
機で引張速度200mm/minで180°剥離強度を
測定した。 [耐水接着力評価試験]圧着してから1日後に、水に7
日間漬けた後、引張試験で引張速度200mm/min
で180°剥離強度を測定した。 [耐溶剤接着力評価試験]圧着してから30日後に、ト
ルエンに2秒間漬けた後、引張試験で引張速度200m
m/minで180°剥離強度を測定した。
合した接着剤Aを、発泡ポリクロロプレン(厚さ3m
m)に80g/m2塗布した後、70℃雰囲気下で10
分間乾燥させた後、ナイロンジャージ布を重ね、室温の
ままプレス装置で1分間圧着した。この接着方法を接着
法Bとする。接着法Bによって得られた試験片(糊代部
のサイズは幅2cm×長さ7cm)について、実施例1
と同様の接着力評価試験をおこなった。
合した接着剤Aを、発泡ポリクロロプレン(厚さ3m
m)に80g/m2塗布した後、70℃雰囲気下で10
分間乾燥させた後、ナイロンジャージ布を重ね、110
℃に加熱されたプレス装置で1分間圧着した。この接着
方法を接着法Cとする。接着法Cによって得られた試験
片(糊代部のサイズは幅2cm×長さ7cm)につい
て、実施例1と同様の接着力評価試験をおこなった。
(ポリクロロプレンゴム、電気化学工業株式会社製)1
00質量部、トルエン460質量部、メチルエチルケト
ン115質量部、メタクリル酸メチル90質量部、ベン
ゾイルパーオキサイド0.5質量部の組成比で、メタク
リル酸メチルのグラフト反応をおこないCR溶剤系接着
剤を作成した。重合停止剤として、2,6−t−ブチル
−4−メチルフェノールを使用し、メタクリル酸メチル
の転化率を約30質量%に制御した。この溶剤系接着剤
を接着剤Bとする。接着剤Bを、実施例1と同じ接着法
Aで試験片を作成し、実施例1と同様の接着力評価試験
をおこなった。
れた評価結果を表1に示した。
法(実施例1)は、他の接着方法(参考例1〜2)より
も接着力が高く、従来のCR溶剤系接着剤(比較例1)
と同等以上に高い接着力を示す。
Claims (7)
- 【請求項1】 ポリビニルアルコール存在下で水を媒体
としてクロロプレン単量体とカルボキシル基含有ビニル
単量体そして必要に応じて更に他のクロロプレンと共重
合可能な単量体を共重合させて得たポリクロロプレンラ
テックスと粘着付与樹脂を含有する主剤と、水分散型イ
ソシアネート化合物を含有する硬化剤からなる2液型水
系ポリクロロプレン接着剤。 - 【請求項2】 主剤に含まれるポリクロロプレンラテッ
クス中の重合体のトルエン不溶分が5〜50質量%であ
ることを特徴とする請求項1に記載の2液型水系ポリク
ロロプレン接着剤。 - 【請求項3】 主剤に含まれるポリクロロプレンラテッ
クスが、単量体の合計100質量部のうち、カルボキシ
ル基含有ビニル単量体が0.01〜10質量部である単
量体混合物を共重合させて得られたラテックスであるこ
とを特徴とする請求項1または2に記載の2液型水系ポ
リクロロプレン接着剤。 - 【請求項4】 主剤中の粘着付与樹脂量が、固形分換算
でポリクロロプレンラテックスの100質量部に対し2
0〜100質量部である請求項1〜4のいずれかの請求
項に記載の2液型水系ポリクロロプレン接着剤。 - 【請求項5】 主剤が金属酸化物を含有する請求項1〜
4のいずれかの請求項に記載の2液型水系ポリクロロプ
レン接着剤。 - 【請求項6】 主剤が増粘剤を含有する請求項1〜4の
いずれかの請求項に記載の2液型水系ポリクロロプレン
接着剤。 - 【請求項7】 請求項1〜6のいずれかに記載の接着剤
で接着してなる発泡ゴム材と布との接着構造体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001203325A JP4772225B2 (ja) | 2001-07-04 | 2001-07-04 | 2液型水系ポリクロロプレン接着剤及びそれで接着した構造体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001203325A JP4772225B2 (ja) | 2001-07-04 | 2001-07-04 | 2液型水系ポリクロロプレン接着剤及びそれで接着した構造体 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000100434A Division JP4772177B2 (ja) | 1999-09-22 | 2000-04-03 | 発泡ゴム材、ウェットスーツの接着方法及び接着構造体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002080807A true JP2002080807A (ja) | 2002-03-22 |
JP4772225B2 JP4772225B2 (ja) | 2011-09-14 |
Family
ID=19039985
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001203325A Expired - Fee Related JP4772225B2 (ja) | 2001-07-04 | 2001-07-04 | 2液型水系ポリクロロプレン接着剤及びそれで接着した構造体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4772225B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001288448A (ja) * | 2000-04-03 | 2001-10-16 | Denki Kagaku Kogyo Kk | 発泡ゴム材、ウェットスーツの接着方法及び接着構造体 |
JP2004352921A (ja) * | 2003-05-30 | 2004-12-16 | Denki Kagaku Kogyo Kk | ポリクロロプレン2液型水系接着剤組成物 |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04372685A (ja) * | 1991-06-21 | 1992-12-25 | Koyo Sangyo Kk | 接着剤および接着方法 |
JPH05222106A (ja) * | 1990-04-02 | 1993-08-31 | E I Du Pont De Nemours & Co | クロロプレン共重合体ラテツクスの安定化方法 |
JPH06336579A (ja) * | 1993-05-28 | 1994-12-06 | Denki Kagaku Kogyo Kk | ポリクロロプレンラテックス及びその組成物 |
JPH0726065A (ja) * | 1993-07-13 | 1995-01-27 | Denki Kagaku Kogyo Kk | バラスト固着材 |
JPH10183091A (ja) * | 1996-12-24 | 1998-07-07 | Tosoh Corp | クロロプレンゴムラテックス2液型接着剤組成物 |
JPH11335491A (ja) * | 1998-05-28 | 1999-12-07 | Konishi Co Ltd | クロロプレンラテックス、その製造方法およびそれを用いた接着剤組成物 |
JP2000104028A (ja) * | 1998-07-31 | 2000-04-11 | Tosoh Corp | スポンジ及びジャ―ジ接着用クロロプレンゴムラテックス接着剤組成物 |
JP2001270003A (ja) * | 2000-03-24 | 2001-10-02 | Sanyo Kasei:Kk | ウエットスーツ用素材の作成方法 |
JP2001288448A (ja) * | 2000-04-03 | 2001-10-16 | Denki Kagaku Kogyo Kk | 発泡ゴム材、ウェットスーツの接着方法及び接着構造体 |
-
2001
- 2001-07-04 JP JP2001203325A patent/JP4772225B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05222106A (ja) * | 1990-04-02 | 1993-08-31 | E I Du Pont De Nemours & Co | クロロプレン共重合体ラテツクスの安定化方法 |
JPH04372685A (ja) * | 1991-06-21 | 1992-12-25 | Koyo Sangyo Kk | 接着剤および接着方法 |
JPH06336579A (ja) * | 1993-05-28 | 1994-12-06 | Denki Kagaku Kogyo Kk | ポリクロロプレンラテックス及びその組成物 |
JPH0726065A (ja) * | 1993-07-13 | 1995-01-27 | Denki Kagaku Kogyo Kk | バラスト固着材 |
JPH10183091A (ja) * | 1996-12-24 | 1998-07-07 | Tosoh Corp | クロロプレンゴムラテックス2液型接着剤組成物 |
JPH11335491A (ja) * | 1998-05-28 | 1999-12-07 | Konishi Co Ltd | クロロプレンラテックス、その製造方法およびそれを用いた接着剤組成物 |
JP2000104028A (ja) * | 1998-07-31 | 2000-04-11 | Tosoh Corp | スポンジ及びジャ―ジ接着用クロロプレンゴムラテックス接着剤組成物 |
JP2001270003A (ja) * | 2000-03-24 | 2001-10-02 | Sanyo Kasei:Kk | ウエットスーツ用素材の作成方法 |
JP2001288448A (ja) * | 2000-04-03 | 2001-10-16 | Denki Kagaku Kogyo Kk | 発泡ゴム材、ウェットスーツの接着方法及び接着構造体 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001288448A (ja) * | 2000-04-03 | 2001-10-16 | Denki Kagaku Kogyo Kk | 発泡ゴム材、ウェットスーツの接着方法及び接着構造体 |
JP2004352921A (ja) * | 2003-05-30 | 2004-12-16 | Denki Kagaku Kogyo Kk | ポリクロロプレン2液型水系接着剤組成物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4772225B2 (ja) | 2011-09-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5485923B2 (ja) | 水系接着剤組成物及びウェットスーツ素材の製造方法 | |
JP2019509357A (ja) | 複合フィルムを貼り合わせるための一成分系ラミネート接着剤の使用 | |
WO2011048205A1 (en) | Aqueous hybrid polyurethane-acrylic adhesives | |
JP4772177B2 (ja) | 発泡ゴム材、ウェットスーツの接着方法及び接着構造体 | |
JP2019506467A (ja) | 複合フィルムの製造のための乳化剤含分が低い水性ポリマー分散液 | |
JP5034146B2 (ja) | スポンジ及びジャージ接着用クロロプレンゴムラテックス接着剤組成物 | |
JPH10140126A (ja) | 接着剤組成物、それを用いた接着方法ならびに化粧シート被覆材料の製造方法 | |
JP4491853B2 (ja) | スポンジ及びジャージ接着用クロロプレンゴムラテックス接着剤組成物 | |
JP2008179683A (ja) | 水性粘着剤組成物および粘着シート | |
JP4672097B2 (ja) | 発泡ゴム材、ウェットスーツの接着方法及び接着構造体 | |
EP1422278B1 (en) | Pressure-sensitive adhesive sheet for medical use and process for producing the same | |
JP3701034B2 (ja) | 耐水性接着剤 | |
JP2002080807A (ja) | 2液型水系ポリクロロプレン接着剤及びそれで接着した構造体 | |
JP4675508B2 (ja) | 2液型水系ポリクロロプレン接着剤及びそれで接着した構造体 | |
JP2003055627A (ja) | 水系接着剤組成物および接着構造体 | |
JP5177921B2 (ja) | 水系接着剤及びそれを用いた接着方法及び接着構造体 | |
JPH1053709A (ja) | エマルジョン組成物及び接着剤 | |
JP2013028773A (ja) | ポリクロロプレンラテックス及びその製造方法、並びに水系接着剤 | |
JP2001089737A (ja) | 水系接着剤 | |
JP2003027031A (ja) | ポリウレタン−ビニル重合体複合樹脂エマルジョン及び感熱性粘着剤ならびに感熱性粘着シート又はラベル | |
JP2001003021A (ja) | 水系接着剤 | |
KR100714137B1 (ko) | 수계 접착제 및 이것을 사용한 발포고무재, 웨트슈트의접착방법 및 접착구조체 | |
WO2011145414A1 (ja) | 再剥離型水性粘着剤組成物およびこれを用いた粘着シート | |
JP2001303002A (ja) | スポンジ製生地の継ぎ目部の接着方法及び接着構造物 | |
JP4132787B2 (ja) | 高分子発泡体と布類との積層体の製造方法及び積層体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070328 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100525 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100723 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110621 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110622 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |