JP2001319794A - 放電ランプ点灯装置 - Google Patents
放電ランプ点灯装置Info
- Publication number
- JP2001319794A JP2001319794A JP2000139156A JP2000139156A JP2001319794A JP 2001319794 A JP2001319794 A JP 2001319794A JP 2000139156 A JP2000139156 A JP 2000139156A JP 2000139156 A JP2000139156 A JP 2000139156A JP 2001319794 A JP2001319794 A JP 2001319794A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- phase section
- power supply
- oscillation frequency
- discharge lamp
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
Abstract
えの発生を防止する。 【解決手段】 放電ランプDLと、電源DCに接続され
たチョッパ1と、この直流電力を交流電力に変換して放
電ランプDLに供給するインバータ2と、始動時に高圧
パルスを放電ランプDLに印加するイグナイタ3と、チ
ョッパ1の出力電圧・電流を検出する電圧検出部4・電
流検出部5と、その入力電圧を検出する電圧検出部6
と、チョッパ1を制御して出力を調整するとともに、イ
ンバータ2の発振周波数を制御するもので、始動時にラ
ンプ電流が流れ始めてからDCフェーズ区間としての所
定時間が経過するまで、発振周波数を低周波にし、所定
時間の経過後、発振周波数を高周波にする制御部10と
を備え、DCフェーズ区間において、電源DCの電圧が
低下した場合、チョッパ1を制御してランプ電流を制限
するとともに、発振周波数を定常時よりも低周波にする
ように制御部10を構成した。
Description
置、例えば車両用の放電ランプ点灯装置に関するもので
ある。
図を、図7,図8に図6の放電ランプ点灯装置の動作波
形図を示す。
ば、車両に搭載されて使用されるものであり、その車両
の12Vバッテリなどの電源DCに接続される。すなわ
ち、電源DCには、コンデンサC0を介して、FETな
どのスイッチング素子などを用いて構成される(昇圧)
チョッパ1の入力が接続される。そして、チョッパ1の
出力側には、高輝度放電(HID)ランプなどの放電ラ
ンプDLが設けられ、チョッパ1の出力と放電ランプD
Lとの間には、フルブリッジ回路構成のFETQ1〜Q
4により成るインバータ2が介設され、さらに、インバ
ータ2の出力と放電ランプDLとの間には、点灯開始用
の高圧パルスを発生して放電ランプDLに印加し、放電
ランプDLをブレークダウンさせてアーク放電に移行さ
せ放電を開始させるイグナイタ3が介設されている。ま
た、チョッパ1の出力には、抵抗R41〜R43により
構成され、チョッパ1の出力電圧ないし放電ランプDL
のランプ電圧を検出する電圧検出部4と、抵抗R5によ
り構成され、チョッパ1の出力電流ないし放電ランプD
Lのランプ電流を検出する電流検出部5とが設けられて
いる。さらに、チョッパ1の入力には、抵抗R61〜R
63により構成され、電源DCの電圧を監視するための
電圧検出部6が設けられているほか、制御部10PAが設
けられている。
ダイオードとして機能する寄生ダイオードを有してい
る。また、この種の放電ランプ点灯装置は車両以外の種
々の用途にも使用され、電源DCの部分に交流電源が使
用され、チョッパ1の部分にAC−DCコンバータが使
用される場合もある。
スイッチング素子のオン/オフを制御してチョッパ1の
出力を調整するとともに、インバータ2の発振周波数を
制御するもので、図6の例では、電力演算部11、チョ
ッパ制御部12、ドライバ13およびインバータ制御部
14により構成されている。
動の際、前回の消灯の時点からその始動の時点t0まで
の時間によって、ランプ電流Idlが流れ始めてから所定
時間が経過するまでのDCフェーズ区間のランプ電流I
sおよび発振周波数fsを決定するとともに、DCフェ
ーズ区間の終了以降、電圧検出部4および電流検出部5
の両検出結果を利用して、放電ランプDLに供給すべき
電力量の演算を行うものである。この演算の一例を説明
すると、電圧検出部4および電流検出部5の両検出結果
から得られる電力量を、フィードバック制御で所定の電
力量にするためのランプ電流を決定する演算が行われ
る。なお、上記前回の消灯の時点から始動の時点t0ま
での時間に代えて、放電ランプDLの温度やランプ電圧
などのランプの状態が利用されることもある。
が電力演算部11で決定されたレベルになるように、チ
ョッパ1のスイッチング素子のオン/オフを制御して、
チョッパ1の出力を調整するものである。
を駆動してオン/オフするものである。インバータ制御
部14は、DCフェーズ区間の場合、電力演算部11で
決定された発振周波数fsで、FETQ1,Q4の組と
FETQ2,Q3の組とを、ドライバ13を介して交互
にオン/オフする一方、DCフェーズ区間の終了以降の
場合、発振周波数fsをこれよりも高い発振周波数fp
に切り替えて、FETQ1,Q4の組とFETQ2,Q
3の組とを、ドライバ13を介して交互にオン/オフす
るものである。
時点t0までの時間が、放電ランプDLをこの始動性能
に影響を与えない程度にまで周囲温度に十分なじませる
時間であれば、図8(a)に示すように、上記始動を初
始動として、DCフェーズ区間のランプ電流Isおよび
発振周波数fsがそれぞれランプ電流Is1および発振周
波数fs1に設定される一方、そうでなければ、図8
(b)に示すように、上記始動を再始動として、DCフ
ェーズ区間のランプ電流Isおよび発振周波数fsがそ
れぞれランプ電流Is2および発振周波数fs2に設定され
る。ただし、Is1>Is2、fs1>fs2であり、これら
は、Is1/(2×fs1)=Is2/(2×fs2)を満足す
る値に設定される。
によれば、DCフェーズ区間の終了後、発振周波数がf
sよりも高いfpに切り替わるので、放電ランプDLの
安定かつスムーズな点灯が可能になる。
動の時点までの時間に応じて、DCフェーズ区間の発振
周波数およびランプ電流が決定されるので、放電ランプ
DLの寿命を延ばすことが可能になるとともに始動時の
閃光防止が可能になる。
は、放電灯の始動時に始動電圧を大きくでき、始動性能
を改善できる放電灯点灯装置が記載されている。
示した放電ランプ点灯装置では、DCフェーズ区間のラ
ンプ電流および発振周波数が、ランプの状態や前回の消
灯の時点から始動の時点までの時間のみによって決定さ
れ、電源DCの電圧レベルに関わらずその決定されたラ
ンプ電流が回路内を流れることになるので、回路素子に
過大にストレスが加わる恐れがあった。図9に電源電圧
と入力電流との関係を示す。
が制限されると、極性反転時の立消えが発生しやすい状
態となってしまう問題もあった。
であり、回路素子に過大なストレスが加わるのを防止し
うるとともに、立消えの発生を防止しうる放電ランプ点
灯装置を提供することを目的とする。
に請求項1記載の発明の放電ランプ点灯装置は、放電ラ
ンプと、入力に電源が接続され出力電圧レベルが可変の
直流電源と、直流電源からの直流電力を交流電力に変換
して放電ランプに供給するインバータと、直流電源を制
御してその出力を調整するとともに、インバータの発振
周波数を制御するものであって、始動時にランプ電流が
流れ始めてからDCフェーズ区間としての所定時間が経
過するまで、発振周波数を低周波にし、所定時間の経過
後、発振周波数を高周波にする制御部とを備え、上記制
御部は、DCフェーズ区間において、直流電源の入力に
接続された電源の電圧が低下した場合、直流電源を制御
してランプ電流を制限するとともに、発振周波数を定常
時よりも低周波にすることを特徴とする。
電ランプ点灯装置において、上記制御部は、DCフェー
ズ区間において、直流電源の入力に接続された電源の電
圧がある電圧以下になった場合、定常時に決められたD
Cフェーズ区間のランプ電流の大きさとある電圧以下の
ときに設定されたDCフェーズ区間のランプ電流の大き
さとを比較し、定常時に決められたDCフェーズ区間の
ランプ電流の方が大きいときには、ある電圧以下のとき
に設定されたDCフェーズ区間のランプ電流の大きさお
よび発振周波数を用いて放電ランプの点灯制御を行うこ
とを特徴とする。
電ランプ点灯装置において、上記制御部は、DCフェー
ズ区間において、直流電源の入力に接続された電源の電
圧がある電圧以下になった場合、定常時に決められたD
Cフェーズ区間のランプ電流の大きさと電源の電圧に応
じて設定されたDCフェーズ区間のランプ電流の大きさ
とを比較し、定常時に決められたDCフェーズ区間のラ
ンプ電流の方が大きいときには、電源の電圧に応じて設
定されたDCフェーズ区間のランプ電流の大きさおよび
発振周波数を用いて放電ランプの点灯制御を行うことを
特徴とする。
電ランプ点灯装置において、初始動時におけるDCフェ
ーズ区間のランプ電流の大きさをIs1、発振周波数をf
s1とし、再始動におけるDCフェーズ区間のランプ電流
の大きさをIs2、発振周波数をfs2としたとき、上記制
御部は、Is1>Is2を満足し、Is1/(2×fs1)=I
s2/(2×fs2)となるように制御することを特徴とす
る。
記載の放電ランプ点灯装置において、定常時におけるD
Cフェーズ区間のランプ電流の大きさをIs、発振周波
数をfsとし、ある電圧以下のときに設定されたDCフ
ェーズ区間のランプ電流の大きさをIv1、発振周波数f
v1としたとき、上記制御部は、Is/(2×fs)=I
v1/(2×fv1)となるように制御することを特徴とす
る。
記載の放電ランプ点灯装置において、定常時におけるD
Cフェーズ区間のランプ電流の大きさをIs、発振周波
数をfsとし、電源電圧に応じて設定されたDCフェー
ズ区間のランプ電流の大きさをIv2、発振周波数fv2と
したとき、Is/(2×fs)=Iv2/(2×fv2)と
なるように制御することを特徴とする。
の放電ランプ点灯装置の構成図、図2は図1の放電ラン
プ点灯装置の動作波形図で、これらの図を用いて以下に
第1実施形態の説明を行う。
ンサC0、チョッパ1、インバータ2、イグナイタ3、
電圧検出部4、電流検出部5および電圧検出部6を図6
に示した従来の放電ランプ点灯装置と同様に備えている
ほか、その従来の放電ランプ点灯装置との相違点とし
て、制御部10を備えている。
ング素子のオン/オフを制御してチョッパ1の出力を調
整するとともに、インバータ2の発振周波数を制御する
もので、電力演算部11、チョッパ制御部12、ドライ
バ13およびインバータ制御部14を図6に示した従来
の放電ランプ点灯装置と同様に備えているほか、その従
来の放電ランプ点灯装置との相違点として、コンパレー
タ15、DCフェーズ電力演算部16および切替部17
を備えている。
された電源DCの電圧レベル(正確にはその分圧電圧の
レベル)と所定の基準電圧のレベルとの比較を行うもの
で、電源DCの電圧レベルが基準電圧のレベルより高け
れば出力レベルをハイにする一方、低ければローにす
る。
ーズ区間に作動し、DCフェーズ区間でコンパレータ1
5の出力レベルがローになると、図2に示すように、ラ
ンプ電流Isよりも小さいランプ電流Iv1と、発振周波
数fsよりも低い発振周波数fv1とを、Is/(2×f
s)=Iv1/(2×fv1)を満足する値で出力するもの
である。このとき、DCフェーズ電力演算部16によっ
て規定されるランプ電流Iv1および発振周波数fv1はい
ずれも1つの値である。
たDCフェーズ区間のランプ電流IsとDCフェーズ電
力演算部16からのランプ電流Iv1との比較を行い、ラ
ンプ電流Isがランプ電流Iv1より大きければ、チョッ
パ制御部12で使用されるランプ電流Isおよびインバ
ータ制御部14で使用される発振周波数fsを、それぞ
れDCフェーズ電力演算部16からのランプ電流Iv1お
よび発振周波数fv1に切り替える一方、小さければ、あ
るいはDCフェーズ電力演算部16からランプ電流Iv1
が出力されなければ、上記切替えを行わずに、チョッパ
制御部12およびインバータ制御部14にそれぞれラン
プ電流Isおよび発振周波数fsを使用させるものであ
る。
0による動作を説明する。DCフェーズ区間において、
電源DCの電圧が低下した場合、チョッパ制御部12で
使用されるランプ電流Isおよびインバータ制御部14
で使用される発振周波数fsが、それぞれDCフェーズ
電力演算部16からのランプ電流Iv1および発振周波数
fv1に切り替えられる。これに対し、電源DCの電圧が
低下せずに安定である場合、チョッパ制御部12および
インバータ制御部14にそれぞれ電力演算部11で決定
されたランプ電流Isおよび発振周波数fsが使用され
る。
ンプ電流Isをランプ電流Iv1に制限することにより、
回路素子に過大なストレスが加わるのを防止することが
できるとともに、発振周波数fsを発振周波数fv1に切
り替えて定常時よりも低周波にすることにより、放電ラ
ンプDLの放電を安定させることができるので、極性反
転時の立消えの発生を防止することができる。
間のランプ電流Isおよび発振周波数fsは、前回の消
灯の時点から始動の時点までの時間によって決定される
構成になっているが、これに限らず、放電ランプDLの
温度、始動直後のランプ電圧やランプ電流などのランプ
の状態によって決定される構成でもよい。
ンプ点灯装置の構成図、図4は図3のDCフェーズ電力
演算部の出力波形図、図5は図3の放電ランプ点灯装置
の動作波形図で、これらの図を用いて以下に第2実施形
態の説明を行う。
ンサC0、チョッパ1、インバータ2、イグナイタ3、
電圧検出部4、電流検出部5および電圧検出部6を第1
実施形態と同様に備えているほか、第1実施形態との相
違点として、制御部20を備えている。
ング素子のオン/オフを制御してチョッパ1の出力を調
整するとともに、インバータ2の発振周波数を制御する
もので、電力演算部11、チョッパ制御部12、ドライ
バ13、インバータ制御部14および切替部17を第1
実施形態と同様に備えているほか、第1実施形態との相
違点として、コンデンサC25およびDCフェーズ電力
演算部26を備えている。
された電源DCの電圧を平滑するものである。DCフェ
ーズ電力演算部26は、DCフェーズ区間に作動し、図
4に示すように、コンデンサC25の両端電圧のレベル
に応じて、ランプ電流Iv2および発振周波数fv2を、I
s/(2×fs)=Iv2/(2×fv2)を満足する値で
出力するものである。このとき、DCフェーズ電力演算
部16によって規定されるランプ電流Iv1および発振周
波数fv1は、コンデンサC25の両端電圧のレベルに応
じて連続的に変化する。なお、電源DCの電圧が定格電
圧(12V)や部品へのストレスが大きくならないレベ
ル以上の場合、DCフェーズ区間であっても、DCフェ
ーズ電力演算部26からランプ電流および発振周波数の
出力が行われない構成でもよい。
0による動作を説明する。DCフェーズ区間において、
電源DCの電圧が定格電圧より低下した場合、チョッパ
制御部12で使用されるランプ電流Isおよびインバー
タ制御部14で使用される発振周波数fsが、それぞれ
コンデンサC25の両端電圧のレベルに応じてDCフェ
ーズ電力演算部26から出力されるランプ電流Iv2およ
び発振周波数fv2に切り替えられる。これに対し、電源
DCの電圧が低下せずに定格電圧で安定である場合、チ
ョッパ制御部12およびインバータ制御部14にそれぞ
れ電力演算部11で決定されたランプ電流Isおよび発
振周波数fsが使用される。
ンデンサC25の両端電圧のレベルに応じたランプ電流
Iv2にランプ電流Isを制限することにより、回路素子
に過大なストレスが加わるのを防止することができると
ともに、コンデンサC25の両端電圧のレベルに応じた
発振周波数fv2に発振周波数fsを切り替えて定常時よ
りも低周波にすることにより、放電ランプDLの放電を
安定させることができるので、極性反転時の立消えの発
生を防止することができる。
1記載の発明によれば、放電ランプと、入力に電源が接
続され出力電圧レベルが可変の直流電源と、直流電源か
らの直流電力を交流電力に変換して放電ランプに供給す
るインバータと、直流電源を制御してその出力を調整す
るとともに、インバータの発振周波数を制御するもので
あって、始動時にランプ電流が流れ始めてからDCフェ
ーズ区間としての所定時間が経過するまで、発振周波数
を低周波にし、所定時間の経過後、発振周波数を高周波
にする制御部とを備え、上記制御部は、DCフェーズ区
間において、直流電源の入力に接続された電源の電圧が
低下した場合、直流電源を制御してランプ電流を制限す
るとともに、発振周波数を定常時よりも低周波にするの
で、DCフェーズ区間において、直流電源の入力に接続
された電源の電圧が低下した場合、直流電源を制御して
ランプ電流を制限することで、回路素子に過大なストレ
スが加わるのを防止することができるとともに、発振周
波数を定常時よりも低周波にすることで、放電ランプの
放電を安定させることができるので、極性反転時の立消
えの発生を防止することができる。
載の放電ランプ点灯装置において、上記制御部は、DC
フェーズ区間において、直流電源の入力に接続された電
源の電圧がある電圧以下になった場合、定常時に決めら
れたDCフェーズ区間のランプ電流の大きさとある電圧
以下のときに設定されたDCフェーズ区間のランプ電流
の大きさとを比較し、定常時に決められたDCフェーズ
区間のランプ電流の方が大きいときには、ある電圧以下
のときに設定されたDCフェーズ区間のランプ電流の大
きさおよび発振周波数を用いて放電ランプの点灯制御を
行うので、回路素子に過大なストレスが加わるのを防止
することができるとともに、極性反転時の立消えの発生
を防止することができる。
載の放電ランプ点灯装置において、上記制御部は、DC
フェーズ区間において、直流電源の入力に接続された電
源の電圧がある電圧以下になった場合、定常時に決めら
れたDCフェーズ区間のランプ電流の大きさと電源の電
圧に応じて設定されたDCフェーズ区間のランプ電流の
大きさとを比較し、定常時に決められたDCフェーズ区
間のランプ電流の方が大きいときには、電源の電圧に応
じて設定されたDCフェーズ区間のランプ電流の大きさ
および発振周波数を用いて放電ランプの点灯制御を行う
ので、回路素子に過大なストレスが加わるのを防止する
ことができるとともに、極性反転時の立消えの発生を防
止することができる。
載の放電ランプ点灯装置において、初始動時におけるD
Cフェーズ区間のランプ電流の大きさをIs1、発振周波
数をfs1とし、再始動におけるDCフェーズ区間のラン
プ電流の大きさをIs2、発振周波数をfs2としたとき、
上記制御部は、Is1>Is2を満足し、Is1/(2×fs
1)=Is2/(2×fs2)となるように制御するので、
放電ランプを好適に点灯させることができる。
たは4記載の放電ランプ点灯装置において、定常時にお
けるDCフェーズ区間のランプ電流の大きさをIs、発
振周波数をfsとし、ある電圧以下のときに設定された
DCフェーズ区間のランプ電流の大きさをIv1、発振周
波数fv1としたとき、上記制御部は、Is/(2×f
s)=Iv1/(2×fv1)となるように制御するので、
低電圧時の部品へのストレスを緩和し、放電ランプの放
電を安定させて立消えを発生し難くすることができる。
たは4記載の放電ランプ点灯装置において、定常時にお
けるDCフェーズ区間のランプ電流の大きさをIs、発
振周波数をfsとし、電源電圧に応じて設定されたDC
フェーズ区間のランプ電流の大きさをIv2、発振周波数
fv2としたとき、Is/(2×fs)=Iv2/(2×f
v2)となるように制御するので、低電圧時の部品へのス
トレスを緩和し、放電ランプの放電を安定させて立消え
を発生し難くすることができる。
置の構成図である。
る。
置の構成図である。
ある。
る。
る。
る。
Claims (6)
- 【請求項1】 放電ランプと、入力に電源が接続され出
力電圧レベルが可変の直流電源と、直流電源からの直流
電力を交流電力に変換して放電ランプに供給するインバ
ータと、直流電源を制御してその出力を調整するととも
に、インバータの発振周波数を制御するものであって、
始動時にランプ電流が流れ始めてからDCフェーズ区間
としての所定時間が経過するまで、発振周波数を低周波
にし、所定時間の経過後、発振周波数を高周波にする制
御部とを備え、上記制御部は、DCフェーズ区間におい
て、直流電源の入力に接続された電源の電圧が低下した
場合、直流電源を制御してランプ電流を制限するととも
に、発振周波数を定常時よりも低周波にすることを特徴
とする放電ランプ点灯装置。 - 【請求項2】 上記制御部は、DCフェーズ区間におい
て、直流電源の入力に接続された電源の電圧がある電圧
以下になった場合、定常時に決められたDCフェーズ区
間のランプ電流の大きさとある電圧以下のときに設定さ
れたDCフェーズ区間のランプ電流の大きさとを比較
し、定常時に決められたDCフェーズ区間のランプ電流
の方が大きいときには、ある電圧以下のときに設定され
たDCフェーズ区間のランプ電流の大きさおよび発振周
波数を用いて放電ランプの点灯制御を行うことを特徴と
する請求項1記載の放電ランプ点灯装置。 - 【請求項3】 上記制御部は、DCフェーズ区間におい
て、直流電源の入力に接続された電源の電圧がある電圧
以下になった場合、定常時に決められたDCフェーズ区
間のランプ電流の大きさと電源の電圧に応じて設定され
たDCフェーズ区間のランプ電流の大きさとを比較し、
定常時に決められたDCフェーズ区間のランプ電流の方
が大きいときには、電源の電圧に応じて設定されたDC
フェーズ区間のランプ電流の大きさおよび発振周波数を
用いて放電ランプの点灯制御を行うことを特徴とする請
求項1記載の放電ランプ点灯装置。 - 【請求項4】 初始動時におけるDCフェーズ区間のラ
ンプ電流の大きさをIs1、発振周波数をfs1とし、再始
動におけるDCフェーズ区間のランプ電流の大きさをI
s2、発振周波数をfs2としたとき、上記制御部は、Is1
>Is2を満足し、Is1/(2×fs1)=Is2/(2×f
s2)となるように制御することを特徴とする請求項1記
載の放電ランプ点灯装置。 - 【請求項5】 定常時におけるDCフェーズ区間のラン
プ電流の大きさをIs、発振周波数をfsとし、ある電
圧以下のときに設定されたDCフェーズ区間のランプ電
流の大きさをIv1、発振周波数fv1としたとき、上記制
御部は、Is/(2×fs)=Iv1/(2×fv1)とな
るように制御することを特徴とする請求項2または4記
載の放電ランプ点灯装置。 - 【請求項6】 定常時におけるDCフェーズ区間のラン
プ電流の大きさをIs、発振周波数をfsとし、電源電
圧に応じて設定されたDCフェーズ区間のランプ電流の
大きさをIv2、発振周波数fv2としたとき、Is/(2
×fs)=Iv2/(2×fv2)となるように制御するこ
とを特徴とする請求項3または4記載の放電ランプ点灯
装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000139156A JP3807191B2 (ja) | 2000-05-11 | 2000-05-11 | 放電ランプ点灯装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000139156A JP3807191B2 (ja) | 2000-05-11 | 2000-05-11 | 放電ランプ点灯装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001319794A true JP2001319794A (ja) | 2001-11-16 |
JP3807191B2 JP3807191B2 (ja) | 2006-08-09 |
Family
ID=18646652
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000139156A Expired - Lifetime JP3807191B2 (ja) | 2000-05-11 | 2000-05-11 | 放電ランプ点灯装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3807191B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009187708A (ja) * | 2008-02-04 | 2009-08-20 | Koito Mfg Co Ltd | 放電灯点灯回路 |
WO2009145050A1 (ja) * | 2008-05-27 | 2009-12-03 | パナソニック電工株式会社 | 高圧放電灯点灯装置および照明器具 |
US7724544B2 (en) | 2005-03-31 | 2010-05-25 | Eiichi Mori | AC power supply apparatus |
JP2012160411A (ja) * | 2011-02-03 | 2012-08-23 | Murata Mfg Co Ltd | 放電ランプ点灯装置 |
-
2000
- 2000-05-11 JP JP2000139156A patent/JP3807191B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7724544B2 (en) | 2005-03-31 | 2010-05-25 | Eiichi Mori | AC power supply apparatus |
JP2009187708A (ja) * | 2008-02-04 | 2009-08-20 | Koito Mfg Co Ltd | 放電灯点灯回路 |
WO2009145050A1 (ja) * | 2008-05-27 | 2009-12-03 | パナソニック電工株式会社 | 高圧放電灯点灯装置および照明器具 |
JP2009289480A (ja) * | 2008-05-27 | 2009-12-10 | Panasonic Electric Works Co Ltd | 高圧放電灯点灯装置および照明器具 |
US20110074311A1 (en) * | 2008-05-27 | 2011-03-31 | Panasonic Electric Works Co., Ltd. | High-voltage discharge lamp lighting device and lighting fixture |
US8593077B2 (en) | 2008-05-27 | 2013-11-26 | Panasonic Corporation | High-voltage discharge lamp lighting device and lighting fixture |
JP2012160411A (ja) * | 2011-02-03 | 2012-08-23 | Murata Mfg Co Ltd | 放電ランプ点灯装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3807191B2 (ja) | 2006-08-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4561097B2 (ja) | 放電灯点灯装置及び照明装置 | |
JP4873371B2 (ja) | 高圧放電灯点灯装置、プロジェクタ及び高圧放電灯の点灯方法 | |
KR20070102596A (ko) | 자동차용 고휘도방전 램프 안정기 회로 | |
JP4321136B2 (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JP2003031393A (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JP3326968B2 (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JP3760476B2 (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JP3807191B2 (ja) | 放電ランプ点灯装置 | |
JP4206914B2 (ja) | 無電極放電灯点灯装置および無電極放電灯装置 | |
JP5108405B2 (ja) | 放電灯点灯装置及び車載用照明器具 | |
JP3820931B2 (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JP3951608B2 (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JP6244806B2 (ja) | 放電ランプ点灯装置、放電ランプ点灯方法及びプロジェクター | |
US20090278468A1 (en) | Device and Method for Operating a High-Pressure Discharge Lamp | |
JP5139738B2 (ja) | 放電灯点灯装置及び車載用照明器具 | |
JP4752136B2 (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JP3326955B2 (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JP2001035674A (ja) | 点灯装置および照明装置 | |
JP4206901B2 (ja) | 無電極放電灯点灯装置 | |
JP2002367791A (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JP3882668B2 (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JP5712359B2 (ja) | 放電灯点灯装置および放電灯点灯装置を備える照明器具 | |
JP2002352972A (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JP3823533B2 (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JPH07335388A (ja) | 放電ランプ点灯装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050415 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050426 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050627 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060425 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060508 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 3807191 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090526 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090526 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100526 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100526 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120526 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120526 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130526 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130526 Year of fee payment: 7 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |