[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2001222899A - 半導体集積回路 - Google Patents

半導体集積回路

Info

Publication number
JP2001222899A
JP2001222899A JP2000254763A JP2000254763A JP2001222899A JP 2001222899 A JP2001222899 A JP 2001222899A JP 2000254763 A JP2000254763 A JP 2000254763A JP 2000254763 A JP2000254763 A JP 2000254763A JP 2001222899 A JP2001222899 A JP 2001222899A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
read
circuit
writing
reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000254763A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuji Hioki
修治 日置
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2000254763A priority Critical patent/JP2001222899A/ja
Priority to US09/721,932 priority patent/US6359811B1/en
Publication of JP2001222899A publication Critical patent/JP2001222899A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C29/38Response verification devices

Landscapes

  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体集積回路のテスト時等に、RAM等の
記憶領域の記憶データの読み出しに要する処理時間を短
縮する。 【解決手段】 データバスDBからのデータをRAMに
書き込むと共にRAMの記憶データを読み出す入出力制
御回路2とは別に、メモリセル列ML毎に設けられ且つ
メモリセル列MLの記憶データを読み出して所定の出力
端子TOUT に出力する読み出し回路4を設け、記憶デー
タの入出力制御回路2による読み出しと読み出し回路4
による読み出しとを切換回路6によって切り換える。テ
スト時には読み出し回路4により記憶データを読み出す
ようにすれば、出力端子TOUT の数単位でRAMの記憶
データを読み出すことが可能となり、データバスDBを
介して記憶データを読み出す場合に比較して読み出し時
間が短縮されることになる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体集積回路に
関し、例えばシングルチップマイクロコンピュータ等の
RAMを内蔵した半導体集積回路に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、シングルチップマイクロコンピ
ュータ等の半導体集積回路に内蔵されたRAMは、デー
タバスを介して中央処理装置と信号の授受を行うように
なっている。すなわち、例えば図2に示すように、RA
Mの行又は列毎のメモリセルからなるメモリセル列ML
が、メモリセル列ML毎に設けられた入出力制御回路2
を介してデータバスDBに接続されている。前記入出力
制御回路2は、例えば互いに逆方向に接続された書き込
み用及び読み出し用の二つのスリーステート回路で構成
されている。
【0003】そして、前記データバスDBは図示しない
中央処理装置と接続され、前記入出力制御回路2が中央
処理装置からの書き込み指令信号WR或いは読み出し指
令信号RDとイネーブル信号CE1〜CEnとの論理和
に応じて作動し、中央処理装置が、イネーブル信号CE
1〜CEnを制御し、“H”レベルとするイネーブル信
号CE1〜CEnを、アクセス先の記憶領域に応じて切
り換えることによって、書き込み指令信号WRが“H”
であるときには、“H”レベルのイネーブル信号に対応
するメモリセル列が有効となり、中央処理装置からのデ
ータがデータバスDB、入出力制御回路2を介して、有
効なメモリセル列MLの目的とするメモリセルに書き込
まれる。同様に読み出し指令信号RDが“H”であると
きには、“H”レベルのイネーブル信号に対応するメモ
リセル列が有効となり、指定されたメモリセルの記憶デ
ータが、有効なメモリセル列に対応する入出力制御回路
2を経て、データバスDBを介して中央処理装置に伝達
されるようになっている。
【0004】そして、このようなRAMのテストを行う
場合には、中央処理装置からデータバスDBを介してテ
ストデータをRAMの各アドレスに書き込み、その後、
各アドレスからデータバスDB上に記憶データを読み出
し、例えば、このデータバスDB上に読み出した記憶デ
ータと、書き込んだテストデータとを比較する等、読み
出した記憶データの状態を監視することによってRAM
のテストを行うようにしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
ように、RAMへのアクセスは、中央処理装置及びデー
タバスDBを介して行うようになっているため、一度に
書き込みを行うことのでりるメモリセル数に限りがあ
る。同様に、メモリセル列MLから記憶データを読み出
す場合にも、一度に読み出すことの可能なデータ数が限
られてしまう。
【0006】このように一度に書き込み或いは読み出し
を行うことの可能なデータ数に限りがあっても、それに
要する処理時間は人間の感覚としてはさほどの長い時間
ではなく、人間による操作時間に比較すれば書き込み或
いは読み出しに要する処理時間は短いため、使用者に不
便を感じさせることはなく何ら問題はない。しかしなが
ら、例えば出荷前の動作テストを行う場合等には、個々
の半導体集積回路毎に、一旦テストデータを全てのアド
レスに書き込み、その後全てのアドレスから記憶データ
を読み出すという処理を行うことになるため、総テスト
時間に対する書き込み或いは読み出しに要する処理時間
の割合が大きい。したがって、一度に書き込み或いは読
み出し可能なデータ数に限りがあるということは、テス
ト時間の短縮を妨げる大きな要因となっている。
【0007】これを回避するために、例えばRAMを複
数のブロックに分割することも考えられる。しかしなが
ら、同時に複数のアドレスに対してテストデータの書き
込みを行うことは可能であるが、RAMの記憶データを
読み出す場合には、データバスDB上で読み出しデータ
が衝突してしまうことから、同時に記憶データの読み出
しを行うことは困難である。
【0008】そこで、この発明は、上記従来の未解決の
問題に着目してなされたものであり、内蔵したRAMの
テストを容易に行うことの可能な半導体集積回路を提供
することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の請求項1に係る半導体集積回路は、記憶領
域の記憶データの読み出しをデータバスを介して行うよ
うにした半導体集積回路において、前記記憶領域とデー
タバスとの間に介挿され且つ前記記憶領域の記憶データ
の読み出しを行う第1の読み出し手段と、当該第1の読
み出し手段とは別に前記記憶領域の記憶データを読み出
しこれを記憶データ毎に個別の出力端子に出力する第2
の読み出し手段と、モード切換信号に応じて、前記第1
の読み出し手段による前記記憶データの読み出しと前記
第2の読み出し手段による前記記憶データの読み出しと
を切り換える切換手段と、を備えることを特徴としてい
る。
【0010】この請求項1に係る発明では、記憶領域と
データバスとの間に第1の読み出し手段が設けられ、こ
れによって記憶領域とデータバスとの間で記憶データの
読み出しが行われる。さらに、この第1の読み出し手段
とは別に、第2の読み出し手段によって記憶領域の記憶
データが読み出され、これらは記憶データ毎に個別の出
力端子にそれぞれ出力される。そして、第1の読み出し
手段による記憶データの読み出しと、第2の読み出し手
段によるデータの読み出しとが、モード切換信号に応じ
て切換手段によって切り換えられるようになっている。
【0011】つまり、第2の読み出し手段によって読み
出した記憶データは、記憶データ毎に個別の出力端子に
出力されるから、例えば出力端子の数単位で記憶データ
を読み出すようにすれば、複数の記憶データが衝突する
ことなく、出力端子の数単位で記憶データを取り出すこ
とができる。ここで、データバスを介して記憶データの
読み出しを行う場合には、データバスのビット数等の関
係から、読み出し可能なデータ数に限りがある。これ
は、半導体集積回路を通常使用する場合には何ら問題は
ない。しかしながら、例えば半導体集積回路の動作テス
ト等を行うために、テストデータを一旦記憶領域に書き
込み、その後記憶領域の記憶データを読み出してこれを
監視する場合等には、記憶データの読み出しだけで時間
がかかってしまう。
【0012】このような場合には、切換手段によって、
第1の読み出し手段によるデータバスを介しての記憶デ
ータの読み出しから第2の読み出し手段による記憶デー
タの読み出しに切り換え、複数の記憶データを出力端子
に出力するようにすれば、出力端子の数単位で記憶デー
タの読み出しを行うことが可能となるから、記憶データ
の読み出しに要する所要時間を短縮することが可能とな
る。
【0013】また、請求項2に係る半導体集積回路は、
前記第2の読み出し手段で読み出した記憶データとは別
の信号を出力するための出力端子を、前記第2の読み出
し手段で読み出した記憶データを出力するための出力端
子として兼用するようになっていることを特徴としてい
る。この請求項2に係る発明では、第2の読み出し手段
で読み出した記憶データとは別の信号を出力するために
設けられた出力端子が、第2の読み出し手段で読み出し
た記憶データを出力するための出力端子として兼用され
る。よって、第2の読み出し手段で読み出した記憶デー
タを出力するための出力端子を新たに設ける必要がな
い。
【0014】また、請求項3に係る半導体集積回路は、
前記第2の読み出し手段は、複数の記憶データを同時に
読み出し可能に形成されていることを特徴としている。
この請求項3に係る発明では、第2の読み出し手段によ
り、複数の記憶データが同時に読み出され、これら記憶
データはそれぞれ個別の出力端子に出力されるから、複
数の記憶データを同時に出力端子から取り出すことが可
能となる。
【0015】よって、例えば、第1の読み出し手段で、
記憶領域を構成するマトリクス状に配置されたメモリセ
ルの列毎にデータの書き込み及び読み出しを行っている
場合等には、各メモリセル列から一つずつメモリセルの
記憶データを読み出し、これを個別の出力端子に出力す
ることによって、メモリセル列単位で記憶データを読み
出すことが可能となる。
【0016】また、請求項4に係る半導体集積回路は、
前記第2の読み出し手段は、複数の記憶データを同一の
出力端子に異なるタイミングで順次出力するようになっ
ていることを特徴としている。この請求項4に係る発明
では、複数の記憶データが同一の出力端子に出力され、
このとき、これら複数の記憶データは、異なるタイミン
グで順次出力される。よって、出力端子から取り出すべ
き記憶データの数よりも、兼用可能な出力端子の数が少
ない場合でも、例えばこの出力端子からの記憶データの
読み取りが可能なタイミング等異なるタイミングで同一
の出力端子に順次記憶データを出力すれば、記憶データ
が衝突することはなく、複数の記憶データを取り出すこ
とが可能となる。
【0017】さらに、請求項5に係る半導体集積回路
は、記憶領域へのデータの書き込みをデータバスを介し
て行うようにした半導体集積回路において、前記データ
バスからのデータを前記記憶領域の所定領域に書き込む
ことの可能な複数の書き込み手段と、前記書き込み手段
のうちの何れか一つを作動させ且つ作動させる書き込み
手段を切り換えて前記記憶領域へのデータの書き込みを
制御する書き込み制御手段と、を備え、当該書き込み制
御手段は、テストモード時には前記複数の書き込み手段
を作動させて同時に書き込みを行うようになっているこ
とを特徴としている。
【0018】この請求項5に係る発明では、記憶領域と
データバスとの間に、データバスからのデータを記憶領
域の所定領域に書き込むことの可能な書き込み手段が複
数設けられている。これら書き込み手段は書き込み制御
手段によって制御され、書き込み制御手段において作動
させる書き込み手段を順次切り換えることによって、デ
ータバスからのデータが書き込み制御手段によって作動
された書き込み手段を介して記憶領域の所定領域に書き
込まれる。そして、この書き込み手段が切り換えられる
ことによって、記憶領域の各領域に順次データの書き込
みが行われる。
【0019】このとき、書き込み制御手段では、テスト
モード時には、複数の書き込み手段を作動させて複数の
領域に対して同時に書き込みを行うようになっている。
したがって、例えば半導体集積回路の動作をテスト等を
行うために同一のテストデータを記憶領域の各部に書き
込む場合等には、テストモードに切り換えて各書き込み
手段を同時に作動させれば、データバスからのテストデ
ータは各書き込み手段からそれぞれに対応する領域に書
き込まれることになる。よって、書き込み手段の数単位
で記憶領域へのデータの書き込みを行うことが可能とな
るから、テストデータの書き込みに要する所要時間を短
縮することが可能となる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図1は本発明を適用した、例え
ば、シングルチップマイクロコンピュータ等の集積回路
(IC)に内蔵されるRAMに適用したものであって、
その一例を示す概略構成図である。
【0021】図1に示すように、RAMは、公知のRA
Mと同様に、複数のメモリセルがマトリクス状に配置さ
れて構成され、例えば横方向或いは縦方向に並ぶメモリ
セルからなるメモリセル列ML毎に、入出力制御回路2
が設けられ、各メモリセル列MLはそれぞれ対応する入
出力制御回路2を介してデータバスDBに接続されてい
る。そして、このデータバスDBは中央処理装置CPU
に接続され、中央処理装置CPUからのデータがデータ
バスDBを経て入出力制御回路2を介してRAMに書き
込まれ、また、RAMの記憶データが入出力制御回路2
で読み出されてデータバスDBを介して中央処理装置C
PUに伝達されるようになっている。
【0022】また、各メモリセル列MLには、入出力制
御回路2とは別にメモリセル列MLの記憶データを読み
出すための、例えばスリーステート回路から構成される
読み出し回路(第2の読み出し手段)4が設けられ、こ
の読み出し回路4の出力は、それぞれ個別に、集積回路
の出力端子TOUT に出力されるようになっている。この
出力端子TOUT は、読み出し回路4からの記憶データを
出力するために設けた出力端子ではなく、集積回路にお
いて、他のデータを出力するために予め設けられた端子
である。つまり、読み出し回路4では、他のデータを出
力するための出力端子を兼用して記憶データを出力する
ようになっている。
【0023】そして、この読み出し回路4による記憶デ
ータの読み出しと、前記入出力制御回路2による記憶デ
ータの読み出しとの切り換えを、切換回路(切換手段)
6によって行うようになっている。さらに、モード切り
換え信号に応じて前記入出力制御回路2の書き込み時の
動作を制御するための書き込み制御回路7が設けられて
いる。
【0024】なお、前記切換回路6及び書き込み制御回
路7も、前記メモリセル列ML毎に設けられている。前
記入出力制御回路2は、互いに逆方向に接続された二つ
のスリーステート回路である、書き込み回路(書き込み
手段)21及び読み出し回路(第1の読み出し手段)2
2から構成され、書き込み回路21のコントロール信号
入力端子には、書き込み制御回路(書き込み制御手段)
7からの書き込み指令信号wrが入力され、読み出し回
路22のコントロール信号入力端子には、切換回路6か
らの読み出し指令信号rdが入力される。そして、書き
込み指令信号wrが“H”レベルであるときには書き込
み回路21が有効となり、データバスDBからのデータ
が書き込み回路21を介してメモリセル列MLに伝達さ
れる。一方、読み出し指令信号rdが“H”レベルであ
るときには読み出し回路22が有効となり、メモリセル
列MLからの記憶データが読み出し回路22を介してデ
ータバスDBに出力されるようになっている。
【0025】前記切換回路6は、2つのAND回路6
1,62で構成され、AND回路61には、中央処理装
置CPUからの読み出し指令信号RD、モード切換信号
MODEの反転信号及びイネーブル信号CEnが入力さ
れ、その出力は、入出力制御回路2の書き込み回路22
のコントロール信号入力端子に読み出し指令信号rdと
して出力される。また、AND回路62には、中央処理
装置CPUからの読み出し指令信号RDとモード切換信
号MODEとが入力され、その出力は、読み出し回路4
を構成するスリーステート回路のコントロール信号入力
端子に読み出し指令信号rdtとして出力される。
【0026】前記書き込み制御回路7は、中央処理装置
CPUからのモード切換信号MODEとイネーブル信号
CEnとの論理積をとるOR回路71と、このOR回路
71の出力と中央処理装置CPUからの書き込み指令信
号WRとの論理和をとるAND回路72とから構成され
ている。このAND回路72の出力が、読み出し指令信
号wrとして前記書き込み回路21のコントロール信号
入力端子に出力される。
【0027】さらに、前記中央処理装置CPUは、公知
のRAMに対する制御と同様に、図示しないワード線を
制御すると共に、書き込み指令信号WR、読み出し指令
信号RD及びイネーブル信号CEによって図示しないビ
ット線を制御する。つまり、書き込みを行うときには書
き込み指令信号WRを“H”レベル、読み出しを行うと
きには読み出し指令信号RDを“H”レベルにし、さら
に、各メモリセル列MLに対応するイネーブル信号CE
nのうち、何れか一つに対するイネーブル信号のみを
“H”レベルに設定し、この“H”レベルとなるイネー
ブル信号を所定のタイミングで切り換える。これによっ
て、データバスDBで転送されるデータを入出力制御回
路2を介してRAMの所定のメモリセルに書き込むと共
に、RAMの記憶データを読み出してデータバスDBに
出力させる。また、図示しない上位計算機からテストモ
ードが指示されたときには、モード切換信号MODEを
テストモードを指示する“H”レベルに設定して出力
し、テストモードが指示されないときにはモード切換信
号MODEを通常モードを指示する“L”レベルに設定
して出力する。
【0028】次に、上記実施の形態の動作を説明する。
今、集積回路ICの出荷前の動作テスト等において、R
AMのテストを行うものとする。まず、RAMに所定の
テストデータを書き込む。中央処理装置CPUでは、モ
ード切換信号MODEをテストモードを指示する“H”
レベルに設定して出力すると共に、“H”レベルの書き
込み指令信号WRを出力し、公知のRAMへの書き込み
と同様にして、各アドレスを指定し、イネーブル信号C
Enを順次切り換えて図示しないワード線及びビット線
を制御して書き込み制御を行う。
【0029】前記モード切換信号MODEが“H”レベ
ルであることから、書き込み制御回路7のOR回路71
の出力が“H”レベルとなり、また、書き込み指令信号
WRが“H”レベルであることから、書き込み制御回路
7からの書き込み指令信号wrが“H”レベルとなっ
て、入出力制御回路2の書き込み回路21がオン状態と
なり、データバスDBのデータが書き込み回路21を経
てメモリセル列に伝達されて所定のメモリセルに書き込
まれる。このとき、モード切換信号MODEが“H”レ
ベルであり、イネーブル信号CEnに係わらずOR回路
71の出力が“H”レベルとなることから、全ての書き
込み制御回路7の出力である書き込み指令信号wrが
“H”レベルとなる。よって、全ての入出力制御回路2
の書き込み回路21がオン状態となって、各メモリセル
列MLにデータバスDBからのデータが同時に伝達さ
れ、ワード線を制御することによって所定のメモリセル
が選択されて書き込みが行われる。このとき、各メモリ
セル列MLに対して同時にデータの書き込みを行うこと
ができるから、イネーブル信号CEnを切り換えて書き
込みを行う場合に比較してデータの書き込みに要する所
要時間を大幅に短縮することができる。
【0030】このようにして、全てのメモリセルに書き
込みが行われると、次に、メモリセル列MLに対応する
各出力端子TOUT にテストプローブを接続する。そし
て、上位計算機から中央処理装置CPUに対して引き続
きテストモードを指示する。これによって、モード切換
信号MODEはテストモードを指示する“H”レベルを
維持する。そして、読み出し指令信号RDが“H”レベ
ルとして出力され、且つ“H”レベルとなるイネーブル
信号CEnが所定のタイミングで切り換えられて出力さ
れると共に、ワード線が制御され、メモリセル列の各メ
モリセルの記憶データが順次読み出される。
【0031】このとき、モード切換信号MODEが
“H”レベルに設定されているから、切換回路6のAN
D回路62が有効となり、読み出し指令信号rdtが
“H”レベルとなるから、読み出し回路4が有効とな
る。また、読み出し指令信号rdは“H”レベルを維持
するから、AND回路61の出力は“L”レベルを維持
し、読み出し回路22はオフ状態を維持する。
【0032】したがって、各メモリセル列MLから読み
出された記憶データは、読み出し回路4を経て出力端子
OUT に出力される。このとき、読み出し指令信号RD
は“H”レベルであるから、イネーブル信号CEnに係
わらず、全てのメモリセル列MLに対応する読み出し回
路4が有効となり、全てのメモリセル列ML1,ML
2,……から記憶データがそれぞれ対応する出力端子T
OUT に出力されることになる。
【0033】そして、ワード線を制御し各メモリセル列
のメモリセルの記憶データを順次読み出すことによっ
て、各メモリセル列MLにおいて、メモリセル列MLの
各メモリセルの記憶データが順に読み出されて出力端子
OUT から読み出されることになる。このとき、各出力
端子TOUT にはテストプローブが接続されているから、
テストプローブでその出力信号を監視することによっ
て、メモリセル列毎にその各メモリセルの記憶データを
監視することができる。
【0034】一方、この半導体集積回路を通常使用する
場合には、上位計算機から中央処理装置CPUに対して
テストモードを指示しない。よって、モード切換信号M
ODEとして通常モードを指示する“L”レベルが設定
される。そして、中央処理装置CPUでは、通常のRA
Mに対する制御と同様に、ワード線及びビット線の制御
を行い、このとき、モード切換信号MODEが“L”レ
ベルであるから、書き込み時には、イネーブル信号CE
nが“H”レベルとなるタイミングで書き込み回路21
が作動してデータバスDBのデータが指定されたメモリ
セルに書き込まれる。一方、読み出し時には、モード切
換信号MODEが“L”レベルであるから、読み出し指
令信号rdがイネーブル信号CEが“H”レベルとなる
タイミングで“H”レベルとなり、読み出し指令信号r
dtは“L”レベルを維持する。
【0035】よって、読み出し回路22はイネーブル信
号CEnのタイミングでオン状態、読み出し回路4はオ
フ状態を維持するから、作動する読み出し回路22がイ
ネーブル信号CEnのタイミングで切り換わりメモリセ
ルから読み出された記憶データは読み出し回路22を経
てデータバスDBに出力され中央処理装置CPUに伝達
される。
【0036】ここで、データバスDBを介して中央処理
装置CPUでRAMの記憶データを読み出す場合には、
4ビット或いは8ビット程度のデータバスDBを介して
読み出しが行われるため、一度に読み出しを行うことの
できるメモリセルMSには限りがあり、全てのメモリセ
ルMSの記憶データを読み出すためには、繰り返し読み
出し操作を行う必要がある。
【0037】しかしながら、上記実施の形態において
は、各出力端子TOUT に対応するメモリセル列MLの記
憶データを同時に読み出すことができるから、出力端子
OUTの数単位でメモリセル列MLの記憶データの読み
出しが行われることになる。したがって、データバスD
Bを介して中央処理装置CPUから記憶データを読み出
す場合に比較して、RAMの記憶データの読み出し時間
を大幅に短縮することができる。
【0038】また、出力端子TOUT は、半導体集積回路
に予め別のデータを出力する目的で予め設けられた端子
であって、既にある出力端子TOUT をテスト時に兼用す
るようにしているから、新たに出力端子TOUT を設ける
ことなく実現することができる。また、従来の半導体集
積回路において、読み出し回路4、切換回路6及び書き
込み制御回路7を新たに追加すればよいから、大幅な変
更を伴うことなく、容易に実現することができる。
【0039】なお、上記実施の形態においては、各メモ
リセル列ML毎に出力端子TOUT を設ける場合について
説明したが、これに限るものではなく、兼用可能な出力
端子が各メモリセル列ML分ない場合には、複数のメモ
リセル列MLの出力を一つの出力端子TOUT に出力する
ようにし、同一の出力端子TOUT に出力するメモリセル
列MLからの記憶データの、出力端子TOUT への出力タ
イミングをずらすようにすればよい。つまり、例えば、
同一の出力端子TOUT に出力するメモリセル列ML間
で、記憶データの読み出しタイミングをずらすか、或い
は、各メモリセル列MLから同時に記憶データを読み出
してこれを保持しておき、この保持した記憶データを異
なるタイミングで順に出力端子TOUT へ出力するように
すればよい。
【0040】また、上記実施の形態においては、RAM
の横方向に並ぶメモリセルを単位として記憶データの読
み出しを行うようにした場合について説明したが、これ
に限らずRAMの縦方向に並ぶメモリセルを単位として
記憶データの読み出しを行うようにしてもよい。
【0041】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の請求項1
に係る半導体集積回路によれば、データバスと記憶領域
との間に設けられた第1の読み出し手段とは別に、第2
の読み出し手段を設け、記憶領域の記憶データを第2の
読み出し手段を介して読み出しこれを記憶データ毎に個
別の出力端子に出力するようにしたから、例えば、半導
体集積回路のテストを行う場合等には、第2の読み出し
手段を介して記憶領域の記憶データを読み出すことによ
って出力端子の数単位で記憶データを読み出すことがで
き、記憶領域の記憶データの読み出しに要する処理時間
を短縮することができる。
【0042】また、請求項2に係る半導体集積回路によ
れば、別の信号を出力するための出力端子を、第2の読
み出し手段で読み出した記憶データを出力するための出
力端子として兼用するようにしたから、読み出し手段で
読み出した記憶データを出力するための出力端子を新た
に設ける必要がなく、容易に実現することができる。ま
た、請求項3に係る半導体集積回路によれば、第2の読
み出し手段を、複数の記憶データを同時に読み出し可能
に形成したから、複数の記憶データを複数の出力端子か
ら同時に取り出すことができる。
【0043】また、請求項4に係る発明によれば、複数
の記憶データを、同一の出力端子に異なるタイミングで
順次出力するようにしたから、出力端子から取り出すべ
き記憶データの数よりも、兼用可能な出力端子の数が少
ない場合等でも、複数の記憶データを確実に出力端子か
ら取り出すことができる。さらに、請求項5に係る発明
によれば、記憶領域とデータバスとの間に設けられた複
数の書き込み手段を、通常は順次切り換えて書き込みを
行い、テストモード時には、複数の書き込み手段を同時
に作動させて書き込みを行うようにしたから、書き込み
手段の数単位で記憶領域への書き込みを行うことがで
き、同一のテストデータを記憶領域の各部に書き込む場
合等には、テストデータの書き込みに要する所要時間を
短縮することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した半導体集積回路の一例を示す
概略構成図である。
【図2】従来の半導体集積回路の一例を示す概略構成図
である。
【符号の説明】
2 入出力制御回路 4 読み出し回路 6 切換回路 7 書き込み制御回路

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記憶領域の記憶データの読み出しをデー
    タバスを介して行うようにした半導体集積回路におい
    て、 前記記憶領域とデータバスとの間に介挿され且つ前記記
    憶領域の記憶データの読み出しを行う第1の読み出し手
    段と、 当該第1の読み出し手段とは別に前記記憶領域の記憶デ
    ータを読み出しこれを記憶データ毎に個別の出力端子に
    出力する第2の読み出し手段と、 モード切換信号に応じて、前記第1の読み出し手段によ
    る前記記憶データの読み出しと前記第2の読み出し手段
    による前記記憶データの読み出しとを切り換える切換手
    段と、を備えることを特徴とする半導体集積回路。
  2. 【請求項2】 前記第2の読み出し手段で読み出した記
    憶データとは別の信号を出力するための出力端子を、前
    記第2の読み出し手段で読み出した記憶データを出力す
    るための出力端子として兼用するようになっていること
    を特徴とする請求項1記載の半導体集積回路。
  3. 【請求項3】 前記第2の読み出し手段は、複数の記憶
    データを同時に読み出し可能に形成されていることを特
    徴とする請求項1又は2記載の半導体集積回路。
  4. 【請求項4】 前記第2の読み出し手段は、複数の記憶
    データを同一の出力端子に異なるタイミングで順次出力
    するようになっていることを特徴とする請求項1乃至3
    の何れかに記載の半導体集積回路。
  5. 【請求項5】 記憶領域へのデータの書き込みをデータ
    バスを介して行うようにした半導体集積回路において、 前記データバスからのデータを前記記憶領域の所定領域
    に書き込むことの可能な複数の書き込み手段と、 前記書き込み手段のうちの何れか一つを作動させ且つ作
    動させる書き込み手段を切り換えて前記記憶領域へのデ
    ータの書き込みを制御する書き込み制御手段と、を備
    え、 当該書き込み制御手段は、テストモード時には前記複数
    の書き込み手段を作動させて同時に書き込みを行うよう
    になっていることを特徴とする半導体集積回路。
JP2000254763A 1999-11-30 2000-08-25 半導体集積回路 Withdrawn JP2001222899A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000254763A JP2001222899A (ja) 1999-11-30 2000-08-25 半導体集積回路
US09/721,932 US6359811B1 (en) 1999-11-30 2000-11-27 Semiconductor integrated circuit with random access memory testing

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-340924 1999-11-30
JP34092499 1999-11-30
JP2000254763A JP2001222899A (ja) 1999-11-30 2000-08-25 半導体集積回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001222899A true JP2001222899A (ja) 2001-08-17

Family

ID=26576832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000254763A Withdrawn JP2001222899A (ja) 1999-11-30 2000-08-25 半導体集積回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6359811B1 (ja)
JP (1) JP2001222899A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015022776A (ja) * 2013-07-16 2015-02-02 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置及びそのテスト方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11353900A (ja) * 1998-06-11 1999-12-24 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1202530C (zh) * 1998-04-01 2005-05-18 三菱电机株式会社 在低电源电压下高速动作的静态型半导体存储装置
JP2000048570A (ja) * 1998-07-28 2000-02-18 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JP4112729B2 (ja) * 1999-02-16 2008-07-02 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015022776A (ja) * 2013-07-16 2015-02-02 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置及びそのテスト方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6359811B1 (en) 2002-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100867562B1 (ko) 메모리 장치 내의 멀티플렉스된 중복 구조를 위한 회로 및 방법
KR910003382B1 (ko) 레지스터를 구비한 반도체 메모리 장치
EP0389203A2 (en) Semiconductor memory device having information indicative of presence of defective memory cells
JP2000195255A (ja) メモリ装置
JPH0729394A (ja) 冗長メモリセルを含む半導体メモリの試験方法及び装置
US5781493A (en) Semiconductor memory device having block write function
US6330198B1 (en) Semiconductor storage device
JPH10133908A (ja) マイクロプロセッサ
JP2001222899A (ja) 半導体集積回路
JP2535911B2 (ja) 半導体メモリ装置
US6301170B2 (en) MRAD test circuit, semiconductor memory device having the same and MRAD test method
JPS5911980B2 (ja) ランダムアクセスメモリソウチ
KR100195671B1 (ko) 반도체 메모리 장치
JP2708232B2 (ja) 半導体記憶装置
JP3474474B2 (ja) 半導体メモリ装置
JPH07312099A (ja) デュアルポートramのテスト方法
KR0172369B1 (ko) 반도체 메모리장치
JP2001135097A (ja) 半導体集積回路
JPS61246996A (ja) 直交メモリ
US6700402B2 (en) Output control circuit and output control method
JP2786020B2 (ja) 半導体メモリ装置
JPH0729378A (ja) メモリおよびその制御回路
JPH0793031B2 (ja) アクセス制御システム
JPS5931154B2 (ja) 半導体記憶装置
JPS62298100A (ja) 半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061017

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20061206