[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2001203371A - マイクロメカニカル装置 - Google Patents

マイクロメカニカル装置

Info

Publication number
JP2001203371A
JP2001203371A JP2000329044A JP2000329044A JP2001203371A JP 2001203371 A JP2001203371 A JP 2001203371A JP 2000329044 A JP2000329044 A JP 2000329044A JP 2000329044 A JP2000329044 A JP 2000329044A JP 2001203371 A JP2001203371 A JP 2001203371A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case member
cradle
substrate
layer
wafer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000329044A
Other languages
English (en)
Inventor
Daniel Lapadatu
ラパダツ ダニエル
Terje Kvisteroy
クビステロイ テルイエ
Henrik Jakobsen
ヤコブセン ヘンリク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Infineon Technologies Sensonor AS
Original Assignee
Sensonor ASA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sensonor ASA filed Critical Sensonor ASA
Publication of JP2001203371A publication Critical patent/JP2001203371A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P3/00Measuring linear or angular speed; Measuring differences of linear or angular speeds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B7/00Microstructural systems; Auxiliary parts of microstructural devices or systems
    • B81B7/0032Packages or encapsulation
    • B81B7/0045Packages or encapsulation for reducing stress inside of the package structure
    • B81B7/0048Packages or encapsulation for reducing stress inside of the package structure between the MEMS die and the substrate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B3/00Devices comprising flexible or deformable elements, e.g. comprising elastic tongues or membranes
    • B81B3/0064Constitution or structural means for improving or controlling the physical properties of a device
    • B81B3/0067Mechanical properties
    • B81B3/0072For controlling internal stress or strain in moving or flexible elements, e.g. stress compensating layers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/56Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
    • G01C19/5719Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces using planar vibrating masses driven in a translation vibration along an axis
    • G01C19/5733Structural details or topology
    • G01C19/5755Structural details or topology the devices having a single sensing mass
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P1/00Details of instruments
    • G01P1/006Details of instruments used for thermal compensation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/0802Details
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/03Microengines and actuators
    • B81B2201/032Bimorph and unimorph actuators, e.g. piezo and thermo
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2203/00Basic microelectromechanical structures
    • B81B2203/01Suspended structures, i.e. structures allowing a movement
    • B81B2203/0109Bridges
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0822Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass
    • G01P2015/0825Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass for one single degree of freedom of movement of the mass
    • G01P2015/0828Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass for one single degree of freedom of movement of the mass the mass being of the paddle type being suspended at one of its longitudinal ends
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S73/00Measuring and testing
    • Y10S73/01Vibration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)
  • Gyroscopes (AREA)
  • Weting (AREA)
  • Micromachines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】センサの製造工程中に内部応力を発生させない
ようにする。 【解決手段】受け台構造と、特に加速度センサ、角速度
センサと、傾斜センサまたは角加速度などのマイクロメ
カニカルセンサとの応力解除アセンブリの製造方法。少
なくとも1つのシリコン地震質量が感知素子として用い
られる。そのシリコン地震質量はアセンブリ受け台を介
してシリコンフレームに接合され、表面はガラスまたは
シリコンからなる被覆ウエハと接着する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、加速度センサ、角速度センサ、
傾斜センサ、角加速度センサなど、地震質量をセンサ素
子として用いるマイクロメカニカル装置に関する。
【0002】現在、マイクロメカニカル構造を有する多
くの装置が知られている。こうした構造の多くに伴う問
題点は、装置を製造することによって、構造内に内部応
力を引き起こし、センサが感知するパラメータを計測す
る構成要素に入り込むということである。こうした応力
が生成されると、問題が生じる。その結果、センサに、
温度によって、あるいは、センサの感知範囲にわたり、
予測できない片寄りや変化がしばしば生じる。このた
め、センサが正確に一定に作動するように、各センサを
個々に検査することが必要になり、機械的あるいは電気
的な補償による適切な手段が必要になる。これによっ
て、信頼性を低下させるだけでなくセンサのコストが大
きく引き上げられることは理解できよう。
【0003】誘発応力に関連する問題を解決するために
これまで多くの試みがなされてきた。しかし、その取り
組みのほとんどは、装置構成要素あるいは装置のケース
への実装のいずれかにおいて非常に特殊な材料を用いる
ことに依存しており、つまり柔軟性に欠け、様々な種類
の装置に広く適用することができない。さらに、これら
の取り組みの多くは、非常に複雑で高価な製造工程が必
要となり、そのためさらにコストを引き上げ、時間を消
費し、不良品を多く生む。
【0004】本発明によれば、マイクロメカニカル装置
であって:使用時に支持壁に接続され、使用時にケース
部材に接合する受け台部材を備え;受け台部材は外周面
の少なくとも一部分の周囲にリムを有し、リムは、ケー
ス部材から離間するように延出し、装置の少なくとも1
つの感知素子を支持し;受け台部材は長形で、長手寸法
が受け台部材が接続する支持壁の長手寸法と実質的に垂
直な方向に延出することを特徴とするマイクロメカニカ
ル装置が提供される。
【0005】装置は、受け台部材と素子の両方を取り囲
むように配置されている支持壁を備えていてもよい。
【0006】受け台部材は不連続にケース部材に接合し
てもよい。
【0007】素子は1つ以上の平面可撓性ヒンジによっ
て受け台部材に接続してもよい。
【0008】マイクロメカニカル装置は、加速度セン
サ、角速度センサ、傾斜センサあるいは角加速度センサ
であってよい。
【0009】素子とケース部材との間に間隙を設けても
よく、間隙をケース部材内のエッチングされた凹部によ
って形成してもよい。
【0010】電気接点に、受け台の端と、ケース部材の
接触面とに位置する直線電気接点を設けることによっ
て、素子または懸架部材を設けてもよい。あるいは、導
電体を、不純物を注入することによって、または、膜を
受け台構造にスパッタリングによって堆積させることに
よって設けてもよい。
【0011】電気交差部を、装置構造の全体における応
力をさらに減少させるために、受け台部材の長手方向に
垂直に設けてもよい。装置はシリコンからなるものであ
ってよい。
【0012】装置を製造する方法も提供される。この発
明内で、少なくとも1つのシリコン地震質量を、受け台
構造を介してシリコン支持壁フレームに接合してもよ
く、その表面はガラスまたはシリコンからなるケース部
材に接合される。
【0013】本発明によるこの受け台構造と、その組立
て方法は、センサの感知素子とセンサのフレームとの結
合が、受け台部材を用いることにより最小限に抑えら
れ、その軸受面は、装置が形成される表面積に比べて小
さいという利点がある。これにより、組立てに関わるひ
ずみや応力、それに伴う温度が誘発する装置全体の変化
を減少させるので、装置の評価電子装置を簡略化でき
る。
【0014】その他の本発明による構造とその組立て方
法も有利である。
【0015】受け台部材は容易に製造することができ、
感知地震素子とその懸架システムなどの装置のマイクロ
メカニカル構成要素を構造化するのと同じプロセスで製
造される。この構造化プロセスは、そのプロセスのため
にウェット、ドライ異方性シリコンエッチングなどの周
知の確立されたマイクロメカニカル構造化プロセスを用
いることができるので特に有利である。
【0016】本発明による受け台部材とその組立て方法
は、構造化の幾何学的形状と方法を感知素子の機能とそ
の製造シーケンスに応じて選択できるという点で特に効
果的である。
【0017】本発明は、被覆ウエハと、構成要素、受け
台、支持壁を備えるマイクロ加工されたシリコンウエハ
との接合が、ウエハレベルで生じるので、経済的であ
り、一括処理が容易であるという点が特に有利である。
本発明によれば、個々の装置にまだ切り分けられていな
い多数の既に構造化された装置をケース部材に同時に接
合した後、例えばのこ引きによって分離することができ
る。
【0018】任意の密封空隙を形成し、受け台をケース
部材に固定する接合技術は、ケース部材の材料に応じて
選択される。被覆にガラスが用いられれば、陽極接合が
好適である。シリコンが用いられれば、シリコン−シリ
コン接合技術が有利には好適である。その他の材料につ
いては、半田接合技術が首尾よく利用できる。大気組成
とその圧力を自由に選択し、陽極接合技術によって任意
の密封空隙内に保存できる。そのためこの技術は特に興
味をひくものとなる。
【0019】本発明による装置とその組立て方法によっ
て、(i)圧力接触、ウエハ間の導電経路を送る方法;
(ii)埋め込み交差部、導電経路を受け台の大部分を
介して送る方法;(iii)直線交差部、導電経路を受
け台を横切って送る方法;(iv)受け台に沿った表面
導体の構造を選択的に与えることが可能となる。
【0020】本発明は特に、他には応力を取り除くため
の構造や搭載技術を装置内部にも外部にも必要としない
小型センサを実現することが可能となる。
【0021】本発明による受け台構造とその組立て方法
を添付の図面を参照しながら説明する。
【0022】
【発明の実施の形態】図1は、本発明による慣性センサ
10の断面図を示す。慣性センサ10は、2つのケース
部材20と21の間に構造化したシリコンウエハ30を
接合することによって実現される。ケース部材は、セン
サの機能と作動原理に応じて、構造化されていてもいな
くてもよく、ガラスからなるものでもシリコンからなる
ものでもよい。図2は、本発明による慣性センサの上面
図の一例である。
【0023】基板ウエハ30は少なくとも1つの地震質
量32を有し、それはセンサの主要感知構成要素として
作用し、少なくとも1つの可撓性懸架システム33と剛
性の受け台部材40により固定シリコンフレーム31に
取り付けられる。懸架システムは2つの固定直線梁とし
て図示されているが、任意の平面形状であってもよい。
【0024】この構成において、印加された機械的信号
によって、感知構成要素32が固定シリコン支持壁とフ
レーム31に対して制限された変位をすることで、少な
くとも1つの懸架システム33内の応力レベル、又は少
なくとも1つの感知素子32とケース部材20との間の
分離間隙のいずれかを要素32の変位に比例して変更す
る。たとえば圧抵抗効果あるいは静電容量変化などの変
換原理を利用して、センサ10は印加された機械的入力
に比例する電気的出力信号を提供する。しかしながら、
組立てに関係するひずみと応力、ならびに関連する温度
によって誘発された変化が、電気出力信号と印加された
機械的入力との間の比例に悪影響をもたらす。
【0025】感知構成要素に伝達される組立てに関連す
るひずみと応力、ならびにそれに関連する温度によって
誘発された変化は、本発明の原理を用いることにより減
少する。
【0026】基板ウエハ30において、少なくとも1つ
の受け台部材40は、たとえば一例としては次のような
好ましい製造方法における、異方性ウェットエッチング
とドライエッチング工程の組み合わせにより構造化され
る。
【0027】A.ホウ素がドーピングされた基板ウエハ
30内に、少なくとも1つの受け台部材40と、少なく
とも1つの地震質量32と、固定シリコンフレームの側
面幾何学的形状が、燐などのドナー不純物を少なくとも
1回注入することにより規定される。特定のセンサの用
途や設計に応じて、受け台部材、地震質量、シリコン支
持壁、固定フレームに対する投与量がそれぞれ異なるよ
うにしてもよい。少なくとも1つの打ち込み(drive-i
n)プロセスを用いて、これらの構造物が所望の厚さを
得るまでシリコンウエハ内に深くドナー不純物を拡散さ
せる。これらの構造物の形状は、n型注入シリコンとp
型基板との間に形成されるp−n接合、深い接合の位置
により規定される。これらの打ち込み工程によって、図
1から図3および、図5から図8に示される断面図に示
された丸形の特徴が形成される。
【0028】B.n型エピタキシャル層を、センサの特
定な用途と設計に応じた厚さで基板ウエハの最上部に成
長させる。このエピタキシャル層は、より浅いp−n接
合部によりp型基板から分離される。この浅い接合部
は、センサの機能性において別のいくつかの目的のため
に離間され、次に続くウェットエッチング工程中にエッ
チストップ層として用いられる連続8種(?)材料を、
基板ウエハ30の前面全体に設ける。また、エピタキシ
ャル層は、受け台部材40と地震質量32をいくつかの
レベルで構造化する機会と、懸架システム33の材料を
与える機会を与える。
【0029】C.分離間隙を与える凹部50は、任意の
可動構造物間、たとえば地震質量32及び懸架システム
33と上部ケース部材20との間を分離させるために、
エッチングされてエピタキシャル層とされ、これらの構
造物に限定した動きを与える。
【0030】D.電気化学的エッチストップ技術との組
み合わせで、異方性ウェットエッチング工程が基板ウエ
ハの裏側から行われる。これは、n型材料をエッチング
しないでp型材料を選択的に除去するのに用いられる。
シリコン基板ウエハの結晶方位と、エッチングウインド
ウ及びシリコン結晶に対するウインドウの方位と、エッ
チング液の異方性に応じて、固定シリコンフレーム31
の側壁はピラミッド状をなす。形成された構造体は深い
接合部と浅い接合部の形状により規定され、エッチスト
ップが深い接合部で発生するとより厚い領域(部材)と
なり、エッチストップが浅い接合部で発生するとより薄
い領域(膜)となる。
【0031】E.少なくとも1つの受け台部材40と、
少なくとも1つの地震質量32要素と、少なくとも1つ
の懸架システム33と、固定シリコンフレーム31の最
終的な形成は、これらの膜全体にわたるドライエッチン
グ、反応性イオンエッチング、あるいはプラズマエッチ
ング(あるいはこれらエッチングの組み合わせ)によっ
て得られる。図2は、この処理工程後の構造化基板ウエ
ハ30を示している。
【0032】F.好適な接合技術を用いて、構造化基板
ウエハ30を2つのケース部材20、21と接合させ、
永久的に接着する。これらのケース部材20と21は、
密封空隙34を形成するように構造化してもよい。この
製作工程中、受け台部材構造40の上面41は上方ケー
ス部材20上に固定接合され、センサ要素10とそのす
べての構成要素の組立てプロセスが完了する。ケースに
ガラスウエハを用いる場合は、アノード接合技術が好適
である。シリコンウエハを用いる場合は、シリコン同士
の接合技術が効果的である。
【0033】図2の場合、受け台部材構造40は1点鎖
線の矩形内に位置し、クロスハッチ領域は、上方ケース
部材20に固定接合された構造化基板ウエハ30の表面
を表している。
【0034】上記の製作工程ではなく、フォトリソグラ
フィ、熱酸化物の選択成長とエッチバック、金属薄膜の
蒸着とパターニングなどのその他のいくつかの従来から
ある工程を、通常安価な大量生産プロセスフローにおい
て用いることもできる。
【0035】組立て方法を含む上述の好ましい製作プロ
セスは、すべての装置要素を同時に構造化及び製造する
ことを可能とし、周知の確立したマイクロ加工プロセス
に依存している。
【0036】これから説明する例は、2つのレベルの構
造化:注入と打ち込みにより規定されるより肉厚な領域
と、エピタキシャル層にパターニングされるより薄い領
域(構造化膜)にのみ基づくものである。しかし、別の
製造プロセスにおいては、数回の注入と拡散プロセスに
よって部材を実現することができ、エピタキシャル層を
少なくとも1つの注入拡散層に換えてもよく、それによ
って、受け台部材40と、地震質量32と、懸架システ
ム33と固定シリコンフレーム31ごとにさまざまな厚
さを有するさまざまなレベルの構造となる。
【0037】別の製造プロセスでは、基板ウエハ30の
開始材料をn型にすることができる。この場合、アクセ
プタ不純物を注入、打ち込みして、受け台部材40と、
地震質量32と、固定シリコンフレーム31を形成す
る。その結果、エピタキシャル層が使われる場合、これ
もp型シリコンからなり、シリコンのウェット異方性エ
ッチングを、p型シリコンはエッチングせずに基板のn
型材料の選択除去を行うエッチストップ技術と組み合わ
せる。この特定の状況では、光起電性エッチストップ技
術あるいは高濃度ホウ素ドーピングエッチストップが効
果的である。
【0038】別の製造プロセスでは、開始基板ウエハ3
0を任意の種類のSOIウエハとすることができる。つ
まり、開始基板ウェハ30は、絶縁酸化物75の埋め込
まれた薄い層によってバルクシリコンから分離する単結
晶シリコン上層74からなる。この場合、受け台部材構
造は、埋め込み酸化層上でエッチストップし、その後、
深い反応性エッチングを行い側面を規定することによっ
て形成される。地震質量32及び懸架システム33など
の可動シリコン構造と、上方ケース部材との間の分離間
隙50は、これらの構造の限定した運動ができるように
ここでも用いられる。図4は、SOIウエハについての
別の処理における最終処理工程後の慣性センサ10の断
面図を示している。
【0039】エッチングウィンドウを好適に設計するこ
とで、好適なエッチストップ技術と組み合わせたシリコ
ンのウエット等方性エッチングを使用して過度な基板材
料をすべて除去することができる。
【0040】図2は、装置の一例を示し、これはセンサ
であり、その幾何学形状は本発明に従う。図3aと3b
は、図2の線A−AとB−Bに沿った断面図を示してい
る。
【0041】受け台部材構造40は、長い寸法(台の長
さ)と、短い寸法(台の幅)からなる長形で、台形の長
さと幅は互いに垂直になっている。受け台構造は、肉厚
部44と関連する接合面41または接合上部領域を有す
る。薄いリム43(受け台リム)と任意の数の横方向の
浅い凹部42(直線交差部)。肉厚部分44は、深いp
−n接合部でエッチストップすることで基板材料を選択
除去して形成される。受け台リム43は、浅いp−n接
合部でエッチストップすることで基板材料を選択除去し
て形成される。直線交差部42は、この受け台部材構造
40かケース部材20のいずれか、あるいは両方を浅い
ウェットエッチングまたはドライエッチングして形成さ
れる。
【0042】受け台部材構造の一端が、その幅に沿っ
て、固定シリコンフレーム31の壁に取り付けられ、他
端、すなわち受け台の先端は図3aに示されるように自
由端である。
【0043】固定フレームが原因で生じる長手方向のひ
ずみと応力を最小限に抑えるために、地震質量32を台
形部材40に可撓性に接続する懸架システム33が、こ
のヒンジ45の取付内で、固定シリコンフレーム31の
壁の縁からできるだけ遠く、すなわち受け台先端に近付
けて取り付けられる。ヒンジ45の取付は、図3aでは
点線で示されており、セクショニング(区分)線が交差
しないことを示している。
【0044】固定シリコンフレームへの取付と接合した
上部領域41とヒンジ45の取付とを除いて、残りのす
べての台形表面が自由であり、したがってそれらの部材
に沿ってひずみや応力が増加しない。
【0045】さらに、伝達されるひずみや応力を減少さ
せるために、懸架システムを直接受け台リム43に、肉
厚部分44及び接合した上部領域41からできるだけ遠
くに取り付けることも可能である。これによって、図2
に示すように、全体としてT形の受け台となる。図3b
は、慣性センサ10の横断面図であり、受け台部材構造
40を示し、ヒンジ45の取付の好適な位置を示してい
る。
【0046】ヒンジの取付領域における受け台部材の長
さと受け台リムの幅は、できるだけ大きいのが好まし
く、サイズはセンサダイ内で利用可能なスペースによっ
てのみ制限される。同時に、基板ウエハ30とケース部
材20との材料の不適合が原因で増加する応力を減少さ
せるために、接合された上部領域41を最小限にしてお
く必要がある。しかし、硬く強固な接合を達成するため
には、接合された上部領域41は、選択された接合技術
に主に依存する特定の限界値を下回るほど減少させては
いけない。
【0047】図5に示すような好ましい実施形態におい
て、長手方向の機械的負荷のみにより、ヒンジ45の取
付具内と懸架システム33を介してさらに装置構成要素
32までひずみと応力が発生する。しかし、本発明によ
る受け台の幾何学形状と組立て方法によって、伝達され
る負荷はシリコン固定フレーム31にかけられる負荷よ
り数オーダー小さい。
【0048】受け台部材構造40全体の機械的ひずみと
応力は、シリコン固定フレーム31の壁から受け台先端
に向かい、また、接合された上部領域41から受け台部
材の側面と下方の自由面に向かって減少する。図2、3
a、3bに示すように取り付けられる懸架システムの場
合、懸架システム33へ伝達される負荷は、ヒンジ45
の取付具を中心としてごくわずかな回転を生じさせるト
ルクである。懸架システム33が受け台の長さに沿って
受け台先端に正確に取り付けられると、伝達される負荷
90は曲げ運動量である。
【0049】直線交差部42は、受け台部材40とケー
ス部材20間の接合上部領域41を減らすのに効果的な
方法を与え、これによって、強力、強固な接合を可能に
するのに必要な幅は残しつつ伝達される負荷90を最小
限に抑える。
【0050】図6aから6dでは、装置のいくつかの設
計が縦断面図で示され、これらは図1、2、3a、3b
と5に示される例に類似している。
【0051】図6aは、受け台部材構造40の基本例の
横断面図であり、分離間隙50は次の2つの別個の工程
で得られる。第1の凹部51は、受け台リム43に沿っ
て、シリコンをウェットまたはドライエッチングして構
造化され、第2の(オプションの)凹部52は、懸架シ
ステム33とかつ/または地震質量32の上方でシリコ
ンをウェットまたはドライエッチングして構成する。図
6aの点線は、オプションの凹部52が省略された場合
の基板ウエハ30の表面を表している。
【0052】一般的に、受け台部材構造40は導電性を
有し、したがって、いくつかの導電経路を互いから、お
よび/あるいは受け台バルク材料から絶縁させようとす
る場合はいつでも、p−n接合部など、熱酸化物または
熱領域などの非導電層を用いなければならない。
【0053】図6b、6cと6dは、図6aに示す基本
的な受け台部材構造とともに与えることのできる別の任
意の素子を示している。
【0054】本発明によれば、ケース部材20上に位置
するパターン状の金属膜61と、基板ウエハ30上に位
置するパターン状の金属膜62とを、ウエハ接合工程中
に互いに対して加圧して押し込めることによって直接電
気的に接触させることが可能となり、その結果、電気接
点(圧接点)60が生まれる。圧接点60により、ケー
ス部材20上に位置する導電経路から基板ウエハ30上
に位置する導電経路まで電気信号を直接伝達することが
でき、これはマイクロ加工センサの設計において重要な
特徴である。圧接点60内で用いられる2つの金属膜6
1と62のうち少なくとも1つの膜は、圧力下で容易に
変形し流動する軟金属でなければならない。また、この
圧接点60それぞれの面積全体は、軟金属が横方向に流
動することができるように小さいままであるのが好まし
く、圧接点内で用いられる2つの金属膜61と62の全
体の厚さは、膜凹部51よりわずかに大きく、しかし近
傍で生じる受け台部材40とケース部材20との接合プ
ロセスを妨げないためにも大きすぎてもいけない。
【0055】図6bは、本発明による圧接点60の一例
を示している。
【0056】また、本発明によれば、埋め込み導電経路
(埋め込み交差部)を肉厚部分44に沿って横方向に設
けることができる。埋め込み交差部は、p形不純物を肉
厚部44内にパターン状に注入し、所望の深さになるま
で打ち込み、p−n接合を注入領域とその下のn型肉厚
部44間に形成し、その後p型導体(埋め込み導体)7
0を埋め込むためのエピタキシャル成長を行うことによ
り形成される。また、p型不純物を少なくとも2つの隔
離された島に注入し、その後打ち込み、表面導体71を
形成する。表面導体71は、少なくとも2つの圧接点6
0間に横方向の連続した埋め込み電気経路が形成される
ように、埋め込み導体70と接触するのに十分長く打ち
込まれる。
【0057】図6bは、本発明による埋め込み交差部の
一例を示している。
【0058】表面導体71を、隔離した電気信号を受け
台リム43に沿って伝えるために用いることができる。
ここでは、分離間隙50または凹部リム51を用いて、
表面導体71が位置する領域とケース部材とが接合する
のを防ぎ、酸化層72を用いて、この表面導体71を受
け台部材40のn型材料から分離させるp−n接合部を
不活性化する。
【0059】金属導体62を、受け台リム43に沿って
隔離した電気信号を伝えるために用いることができ、こ
こでは、酸化層72を用いて金属導体62を受け台部材
40から電気的に絶縁させ、凹部リム51の分離間隙5
0を用いて金属導体62と被覆ウエハ20とが接合する
のを防ぐ。
【0060】本発明によれば、この直線交差部42内で
肉厚部44の上方でかつ肉厚部44を横切って直線導電
経路を設けることができ、ケース部材20上に位置する
パターン状の金属膜61は、分離間隙50か凹部リム5
1によって肉厚部44から電気的に絶縁した導電素子で
ある。
【0061】図6cは、本発明による受け台リム43に
沿った、あるいは肉厚部44を横切る表面導体と金属導
体を示している。
【0062】この直線交差部42に隣接する肉厚部44
の側壁は点線で示され、セクショニング線が交差しない
ことを表している。
【0063】本発明によれば、前記交差部42内で肉厚
部44の上方でかつ肉厚部44を横切って直線導電経路
を設けることができ、肉厚部44上に位置するパターン
状の金属膜62は、酸化層72によって肉厚部と電気的
に絶縁し、分離間隙50または凹部リム51によってケ
ース部材20から電気的に絶縁する導電素子である。
【0064】本発明によれば、直線交差部42内で受け
台部材40の上方でかつ受け台部材40に沿って直線導
電経路を設けることができ、受け台部材40内に位置す
るパターン状の表面導体71は、p−n接合によって受
け台部材40から電気的に絶縁し、酸化層72によって
表面が不活性化した導電素子である。今度はこれが、分
離間隙50または凹部リム51によりケース部材20か
ら分離する。
【0065】図6dは、本発明による受け台部材40を
横切る表面導体と金属導体の例を示している。この直線
交差部42に隣接する受け台部材40の側壁が点線で示
され、セクショニング線が交差しないことを表してい
る。
【0066】パターン状の金属膜61として実現する直
線導電経路を有した、または直線導電経路を有さない直
線交差部42の側面図が図3aと5に示されている。
【0067】別の製造プロセスでは、受け台材料はp型
にすることができる。したがって、エピタキシャル層が
使われる場合はこのエピタキシャル層もp型シリコンか
らなる。この場合、ドナー不純物が注入され、打ち込ま
れて、埋め込み導体70と表面導体71を形成する。
【0068】図7aから7d、及び8aから8d及び9
は、別の製造プロセスにおいて実現される発明の例を示
している。
【0069】別の製造プロセスにおいて、分離間隙50
を上方ケース部材20内で全体または部分的に実現する
ことが可能である。
【0070】別の製造プロセスにおいて、受け台部材を
構造化した厚さを持つようにすることができるが、これ
は、特定の装置の用途や設計に応じて、また懸架システ
ムの取付位置に応じて、いくつかの別個の注入、押し込
め工程を用いて達成される。
【0071】図7aと7bは、図2の線A−AとB−B
に沿った断面図を示し、分離間隙50がケース部材20
で完全に実現される別の製造プロセスによる受け台部材
構造40の別の例を表している。
【0072】図7cは、図2の線A−Aに沿った断面図
を示し、受け台部材40が構造化した厚さを有し、分離
間隙50が基板ウエハ30内で完全に実現される別の製
造プロセスによる受け台部材構造の別の例を表してい
る。
【0073】図7dは、図2の線A−Aに沿った断面図
であり、受け台部材40が構造化した厚さを有し、分離
間隙50が上方被覆ウエハ20内で完全に実現される別
の製造プロセスによる受け台部材構造の別の例を表して
いる。
【0074】図8aは、図2の線B−Bに沿った断面図
であり、分離間隙50が一部は上方のケース部材20内
に実現され、また一部は基板ウエハ30内で実現され、
分離間隙50は分離ケース部材20内で実現されるリム
凹部51と、参照番号52で示される基板ウエハ内か、
参照番号53で示されるケース部材20内のどちらかで
実現される少なくとも1つの任意の凹部からなることを
特徴とする別の製造プロセスによる受け台部材構造の別
の例を表している。
【0075】図8bは、図8aの受け台部材構造内の圧
接点60と埋め込み交差部の例を示している。
【0076】図8cと8dは、図8aの受け台構造にお
ける受け台リム43に沿った、および/または受け台部
材40を横切る電気導体の例を示している。直線交差部
42に隣接した受け台部材40の側壁は、点線で示され
ており、セクショニング線が交差しないことを表してい
る。
【0077】図9は、図2の線A−Aに沿った断面図で
あり、基板ウエハ30はSOI型、すなわち、埋め込ま
れ、非常に薄い絶縁酸化物75の層によってバルクシリ
コンから分離した単結晶シリコンの最上層からなること
を特徴とする別の製造プロセスによる受け台部材構造の
別の例を表している。分離間隙50がシリコン最上層7
4内で完全に実現される図4に示される例と比較して、
分離間隙50は、ケース部材20内で完全に実現される
ことが示されている。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、感知素子が受け台部材によってフレー
ムに接合された本発明によるセンサ装置の断面図であ
る。
【図2】図2は、受け台部材構造によってフレームに取
り付けられる感知素子の上面図である。
【図3】図3aから3bは、それぞれ図2を線A−Aと
線B−Bに沿った横断面図である。
【図4】図4は、本発明によるセンサ装置のウエハ処理
中の、図2をA−Aに沿った横断面図である。
【図5】図5は、本発明の一例における、受け台部材構
造と、パッケージの変更および/または温度変化により
生成される機械的負荷の縦断面図である。
【図6】図6a、6b、6c及び6dは、構造化のため
のさまざまな付加機能を示す受け台部材の横断面図であ
る。
【図7】図7a、7b、7c及び7dは変形例におけ
る、図2を線A−Aに沿った断面図である。
【図8】図8a、8b、8c及び8dは、変形例におけ
る、構造化のためのさまざまな付加機能を示す受け台部
材構造の横断面図である。
【図9】図9は、SOIウエハに関する処理の変形例に
おける、図2の線A−Aに沿った受け台部材の縦断面図
である。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成12年12月8日(2000.12.
8)
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図4】
【図2】
【図3】
【図5】
【図6】
【図7】
【図8】
【図9】
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 21/306 H01L 21/306 B (71)出願人 599143793 PO Box 196,N−3192 Hort en,Norway (72)発明者 テルイエ クビステロイ ノールウェー国,エヌ−3192 ホルテン, ピーオウ ボックス 196 センソノール エイエスエイ内 (72)発明者 ヘンリク ヤコブセン ノールウェー国,エヌ−3192 ホルテン, ピーオウ ボックス 196 センソノール エイエスエイ内

Claims (25)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 マイクロメカニカル装置であって、 半導体ウエハから形成され、このウエハから構造化され
    る支持壁に接続される受け台部材と、受け台部材が接合
    するケース部材とを備え;受け台部材は外周面の少なく
    とも一部分の周囲にリムを有し、リムは、ケース部材か
    ら離間するように延出し、装置の少なくとも1つの感知
    素子を支持し;受け台部材は長形で、長手寸法が受け台
    部材が接続する支持壁の長手寸法と実質的に垂直な方向
    に延出することを特徴とするマイクロメカニカル装置。
  2. 【請求項2】 支持壁は、装置の受け台部材と感知素子
    の両方を取り囲むように配置されていることを特徴とす
    る請求項1に記載の装置。
  3. 【請求項3】 受け台部材は不連続にケース部材に取り
    付けられていることを特徴とする請求項1または2に記
    載の装置。
  4. 【請求項4】 感知素子は1つ以上の平面可撓性ヒンジ
    によって受け台リムに接続されることを特徴とする請求
    項1乃至3のいずれかに記載の装置。
  5. 【請求項5】 加速度センサ、角速度センサ、傾斜セン
    サ、及び角加速度センサなど慣性センサとして構成され
    る請求項1乃至4のいずれかに記載の装置。
  6. 【請求項6】 ケース部材を感知素子と、平面ヒンジ
    と、受け台リムから分離する間隙があることを特徴とす
    る請求項1乃至5のいずれかに記載の装置。
  7. 【請求項7】 間隙は前記基板かケース部材のいずれか
    の内部、あるいは前記基板とケース部材の両方の内部の
    エッチングされた凹部により形成されることを特徴とす
    る請求項6に記載の装置。
  8. 【請求項8】 直線電気接点が、受け台部材のリム上と
    ケース部材の接触面上に位置するパターン状の金属膜の
    間に設けられることを特徴とする請求項1乃至7のいず
    れかに記載の装置。
  9. 【請求項9】 導電体は、受け台構造内に不純物を局所
    注入し、打ち込むことにより設けられ、導電体は内在す
    るp−n接合部によって、互いに絶縁され、かつ受け台
    構造の大部分から絶縁されることを特徴とする請求項1
    乃至8のいずれかに記載の装置。
  10. 【請求項10】 導電体は、金属膜を受け台リム上に堆
    積し、パターン状にすることにより設けられ、導電体は
    内在する熱成長酸化物によって互いに絶縁され、かつ受
    け台構造の大部分から絶縁されることを特徴とする請求
    項1乃至9のいずれかに記載の装置。
  11. 【請求項11】 導電体は、不純物を受け台構造内に局
    所注入し、打ち込んだ後、エピタキシャル成長させるこ
    とにより設けられ、導電体は受け台構造内に埋め込ま
    れ、内在するp−n接合部によって、互いに絶縁され、
    かつ受け台構造の大部分から絶縁されることを特徴とす
    る請求項1乃至10のいずれかに記載の装置。
  12. 【請求項12】 導電体は、金属膜をケース部材上に堆
    積し、パターン状にすることにより設けられ、導電体は
    分離間隙により受け台構造から絶縁されることを特徴と
    する請求項1乃至11のいずれかに記載の装置。
  13. 【請求項13】 基板ウエハからエッチストップ層の上
    の最上層内の受け台、支持壁、感知素子及び平面ヒンジ
    を構造化する工程を備え、 基板の過度な材料を前記エッチストップ層までウェット
    エッチングする工程と;前記最上層全体をドライエッチ
    ングする工程と;支持壁と受け台部材をケース部材に接
    合する工程と、を備えることを特徴とする請求項1乃至
    12のいずれかの請求項に記載のマイクロメカニカル装
    置の製造方法。
  14. 【請求項14】 基板ウエハはp型単結晶半導体であっ
    て、 前記最上層は、少なくとも1回ドナー不純物をパターン
    状に注入し、少なくとも1回の打ち込み工程を行った
    後、n型エピタキシャル層を成長させることにより実現
    され、受け台部材は注入領域内であり、受け台リムは注
    入領域外であり;エッチストップ層は、p型の元の基板
    材料と前記n型最上層との間に形成されるp−n接合部
    の空乏領域であり;基板の過度な材料に対してなされる
    ウェットエッチングは異方性エッチングであり、電気化
    学エッチストップ技術と組み合わせて行われるものであ
    ることを特徴とする請求項13に記載の方法。
  15. 【請求項15】 前記エピタキシャル層は、基板ウエハ
    の全面についてドナー不純物注入を行った後、打ち込み
    工程を行うことにより実現される層に取り換えられるこ
    とを特徴とする請求項14に記載の方法。
  16. 【請求項16】 基板ウエハはn型単結晶半導体であっ
    て、 前記最上層は、アクセプタ不純物の少なくとも1回のパ
    ターン状注入と、少なくとも1回の打ち込み工程を行っ
    た後、p型エピタキシャル層を成長させることにより実
    現され、受け台部材は注入領域内であり、受け台リムは
    注入領域外であり;前記エッチストップ層は、元のn型
    基板材料と前記p型最上層との間に形成されるp−n接
    合部の空乏領域であり;基板の過度な材料に対してなさ
    れるウェットエッチングは、異方性ウェットエッチング
    であり、高濃度ホウ素量または光起電性エッチストップ
    技術と組み合わせて行われることを特徴とする請求項1
    3に記載の方法。
  17. 【請求項17】 前記エピタキシャル層は、基板ウエハ
    の全面に対してアクセプタ不純物の注入を行った後、打
    ち込み工程を行うことにより実現される層に取り換えら
    れることを特徴とする請求項16に記載の方法。
  18. 【請求項18】 基板の過度な材料に対してなされる前
    記ウェットエッチングは等方性であり、電気化学エッチ
    ストップ技術と組み合わせて行われることを特徴とする
    請求項14乃至17のいずれかに記載の方法。
  19. 【請求項19】 基板ウエハはSOI型ウエハであり、 前記最上層はSOIウエハの最上半導体層であり:前記
    エッチストップ層はSOIウエハの薄く、埋め込まれた
    絶縁層であることを特徴とする請求項13に記載の方
    法。
  20. 【請求項20】 ケース部材はガラスからなり、マイク
    ロ加工された基板ウエハとケース部材との接合は陽極接
    合によってなされることを特徴とする請求項13乃至1
    9のいずれかに記載の方法。
  21. 【請求項21】 ケース部材はシリコンからなり、マイ
    クロ加工された基板ウエハとケース部材との接合はシリ
    コン−シリコンの直接接合によってなされることを特徴
    とする請求項13乃至19のいずれかに記載の方法。
  22. 【請求項22】 ケース部材はシリコンからなり、マイ
    クロ加工された基板ウエハとケース部材との接合は、基
    板ウエハかケース部材のいずれか、あるいは基板ウエハ
    とケース部材の両方に与えられる、構造化された、ある
    いは構造化されていない中間ガラス膜を用いてなされる
    ことを特徴とする請求項13乃至19のいずれかに記載
    の方法。
  23. 【請求項23】 分離間隙は、ケース部材と接合する前
    に基板ウエハにおいてエッチングされることを特徴とす
    る請求項13乃至22のいずれかに記載の方法。
  24. 【請求項24】 分離間隙は、支持壁と受け台部材との
    接合の前にケース部材内でエッチングされることを特徴
    とする請求項13乃至22に記載の方法。
  25. 【請求項25】 分離間隙は基板ウエハとケース部材が
    互いに接合する前に、一部は基板ウエハ内で、一部はケ
    ース部材内でエッチングされることを特徴とする請求項
    13乃至22のいずれかに記載の方法。
JP2000329044A 1999-10-29 2000-10-27 マイクロメカニカル装置 Pending JP2001203371A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP99308589A EP1096260B1 (en) 1999-10-29 1999-10-29 Micromechanical device
EP99308589.3 1999-10-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001203371A true JP2001203371A (ja) 2001-07-27

Family

ID=8241708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000329044A Pending JP2001203371A (ja) 1999-10-29 2000-10-27 マイクロメカニカル装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6684699B1 (ja)
EP (1) EP1096260B1 (ja)
JP (1) JP2001203371A (ja)
KR (1) KR20010050327A (ja)
CN (1) CN1143135C (ja)
BR (1) BR0004579A (ja)
DE (1) DE69925837T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008544243A (ja) * 2005-06-17 2008-12-04 ヴェーテーイー テクノロジーズ オサケユキチュア 容量性加速度センサーを製造する方法、および、容量性加速度センサー
WO2014077299A1 (ja) * 2012-11-19 2014-05-22 株式会社村田製作所 角加速度センサ
WO2014077298A1 (ja) * 2012-11-19 2014-05-22 株式会社村田製作所 角加速度センサ

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6795605B1 (en) * 2000-08-01 2004-09-21 Cheetah Omni, Llc Micromechanical optical switch
US7145704B1 (en) * 2003-11-25 2006-12-05 Cheetah Omni, Llc Optical logic gate based optical router
EP1423713A1 (en) 2001-08-24 2004-06-02 Honeywell International Inc. Hermetically sealed silicon micro-machined electromechanical system (mems) device having diffused conductors
US7110671B1 (en) * 2001-12-03 2006-09-19 Cheetah Omni, Llc Method and apparatus for scheduling communication using a star switching fabric
US6848304B2 (en) * 2003-04-28 2005-02-01 Analog Devices, Inc. Six degree-of-freedom micro-machined multi-sensor
CN1297470C (zh) * 2003-07-28 2007-01-31 华新丽华股份有限公司 采用微结构间隙控制技术形成的结构及其形成方法
US20060037398A1 (en) * 2004-08-19 2006-02-23 Rich David B Method for making an impact detector
JP4945167B2 (ja) * 2006-05-12 2012-06-06 スタンレー電気株式会社 半導体発光素子の製造方法及び該製造方法により製造された半導体発光素子の実装方法
DE102008040970A1 (de) * 2008-08-04 2010-02-11 Robert Bosch Gmbh Mikromechanische Vorrichtung mit Kavernen mit unterschiedlichem atmosphärischen Innendruck
FR2944102B1 (fr) 2009-04-03 2011-06-10 Onera (Off Nat Aerospatiale) Element vibrant sur deux modes decouples et application a un gyrometre vibrant.
DE102010010931A1 (de) * 2010-03-10 2011-09-15 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Piezoresistiver Wandler
EP2378246A1 (en) 2010-04-16 2011-10-19 SensoNor Technologies AS MEMS Structure for an Angular Rate Sensor
WO2014196320A1 (ja) * 2013-06-04 2014-12-11 株式会社村田製作所 加速度センサ
CN111650401B (zh) * 2020-06-03 2021-05-07 西安交通大学 一种同平面贴装的金属基集成式谐振加速度计
GB2624843A (en) 2022-07-08 2024-06-05 Autorient Tech As Micromechanical devices and methods of manufacturing thereof

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2176607B (en) * 1985-06-18 1988-01-13 Standard Telephones Cables Ltd Accelerometer device
GB2192718B (en) * 1986-07-15 1990-06-13 Stc Plc Accelerometer or seismometer
US4945765A (en) * 1988-08-31 1990-08-07 Kearfott Guidance & Navigation Corp. Silicon micromachined accelerometer
US5594172A (en) * 1989-06-21 1997-01-14 Nissan Motor Co., Ltd. Semiconductor accelerometer having a cantilevered beam with a triangular or pentagonal cross section
JPH05240874A (ja) * 1991-12-06 1993-09-21 Canon Inc 角速度センサ
US5643803A (en) * 1992-09-18 1997-07-01 Nippondenso Co., Ltd. Production method of a semiconductor dynamic sensor
US5484073A (en) * 1994-03-28 1996-01-16 I/O Sensors, Inc. Method for fabricating suspension members for micromachined sensors
JP3305516B2 (ja) * 1994-10-31 2002-07-22 株式会社東海理化電機製作所 静電容量式加速度センサ及びその製造方法
US5591679A (en) * 1995-04-12 1997-01-07 Sensonor A/S Sealed cavity arrangement method
JPH11258265A (ja) * 1998-03-16 1999-09-24 Akebono Brake Ind Co Ltd 半導体加速度センサ及びその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008544243A (ja) * 2005-06-17 2008-12-04 ヴェーテーイー テクノロジーズ オサケユキチュア 容量性加速度センサーを製造する方法、および、容量性加速度センサー
WO2014077299A1 (ja) * 2012-11-19 2014-05-22 株式会社村田製作所 角加速度センサ
WO2014077298A1 (ja) * 2012-11-19 2014-05-22 株式会社村田製作所 角加速度センサ
JP5971349B2 (ja) * 2012-11-19 2016-08-17 株式会社村田製作所 角加速度センサ
JP6020590B2 (ja) * 2012-11-19 2016-11-02 株式会社村田製作所 角加速度センサ

Also Published As

Publication number Publication date
CN1143135C (zh) 2004-03-24
EP1096260A1 (en) 2001-05-02
CN1294303A (zh) 2001-05-09
US6684699B1 (en) 2004-02-03
EP1096260B1 (en) 2005-06-15
KR20010050327A (ko) 2001-06-15
DE69925837T2 (de) 2005-10-27
DE69925837D1 (de) 2005-07-21
BR0004579A (pt) 2001-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001203371A (ja) マイクロメカニカル装置
JP3367113B2 (ja) 加速度センサ
US7516668B2 (en) Silicon carbide piezoresistive pressure transducer and method of fabrication
EP1712515A2 (en) Technique for manufacturing micro-electro mechanical structures
EP3052901B1 (en) Inertial and pressure sensors on single chip
JPH05133976A (ja) 半導体チツプ運動変換器及びその形成方法
JPH08306936A (ja) 密封空洞デバイス及びその方法
EP0822579A1 (en) Method of fabricating integrated microstructures of semiconductor material
EP1055920A1 (en) Semiconductor pressure sensor and its manufacturing method
JP2002500961A (ja) マイクロメカニックな構造エレメント
US5172205A (en) Piezoresistive semiconductor device suitable for use in a pressure sensor
JP2010153406A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2000155030A (ja) 角速度センサの製造方法
EP1721865B1 (en) Piezoresistive sensing structure
JP2005538568A (ja) センサ素子を備えた構成部材の製造方法
EP1717196A1 (en) Technique for manufacturing silicon structures
JP3290047B2 (ja) 加速度センサ及びその製造方法
JPH02218172A (ja) 半導体加速度センサの製造方法
EP3009793A1 (en) Method of fabricating piezoelectric mems device
JPH07128365A (ja) 半導体加速度センサとその製造方法
JP3392069B2 (ja) 半導体加速度センサおよびその製造方法
JP2001044449A (ja) 力検出センサ及び力検出センサの製造方法
JP2570712B2 (ja) 半導体圧力センサ
JPH11220140A (ja) 半導体力学量センサおよびその製造方法
JPS63311774A (ja) 半導体圧力センサ及びその製造方法