JP2001201869A - 平版印刷版の製版方法、及び、自動現像機 - Google Patents
平版印刷版の製版方法、及び、自動現像機Info
- Publication number
- JP2001201869A JP2001201869A JP2000008224A JP2000008224A JP2001201869A JP 2001201869 A JP2001201869 A JP 2001201869A JP 2000008224 A JP2000008224 A JP 2000008224A JP 2000008224 A JP2000008224 A JP 2000008224A JP 2001201869 A JP2001201869 A JP 2001201869A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plate
- acid
- group
- developing
- recording layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 赤外レーザー用のPS版を現像する際に、現
像液の温度、現像時間、平版印刷版の擦り圧、及び擦り
密度の少なくとも1つの現像条件をPS版の厚みや版サ
イズ、版種等に応じて常に適切に設定でき、また、版厚
及び版種等の版情報を入力する際に、操作ミス等により
設定した現像条件が異なることによる損失が生じる恐れ
がなく、処理効率も向上できる平版印刷版の製版方法、
及び、自動現像機を得る。 【解決手段】 自動現像機16のプロセッサー制御部3
0が、プレートセッター14に入力されたPS版の版
厚、及び版種の少なくとも1つを、オンラインで取得
し、該取得したPS版の版種及び版厚の少なくとも1つ
を用いて現像槽内の現像液の温度、現像時間、平版印刷
版の擦り圧、及び擦り密度の少なくとも1つの条件を決
定し、該決定した条件となるようにPS板プロセッサー
16を制御する。
像液の温度、現像時間、平版印刷版の擦り圧、及び擦り
密度の少なくとも1つの現像条件をPS版の厚みや版サ
イズ、版種等に応じて常に適切に設定でき、また、版厚
及び版種等の版情報を入力する際に、操作ミス等により
設定した現像条件が異なることによる損失が生じる恐れ
がなく、処理効率も向上できる平版印刷版の製版方法、
及び、自動現像機を得る。 【解決手段】 自動現像機16のプロセッサー制御部3
0が、プレートセッター14に入力されたPS版の版
厚、及び版種の少なくとも1つを、オンラインで取得
し、該取得したPS版の版種及び版厚の少なくとも1つ
を用いて現像槽内の現像液の温度、現像時間、平版印刷
版の擦り圧、及び擦り密度の少なくとも1つの条件を決
定し、該決定した条件となるようにPS板プロセッサー
16を制御する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、平版印刷版の製版
方法、及び、自動現像機にかかり、特に、赤外線波長域
の光に対して感応性を有する記録層を有し、コンピュー
タ等からのデジタル信号に基づいて変調された赤外線レ
ーザを用いて直接製版できる、いわゆるダイレクト製版
可能な平版印刷版の製版方法、及び、自動現像機に関す
る。
方法、及び、自動現像機にかかり、特に、赤外線波長域
の光に対して感応性を有する記録層を有し、コンピュー
タ等からのデジタル信号に基づいて変調された赤外線レ
ーザを用いて直接製版できる、いわゆるダイレクト製版
可能な平版印刷版の製版方法、及び、自動現像機に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、赤外線レーザは、高出力かつ小型
のものが容易に入手できるため、コンピュータのデジタ
ルデータから直接製版するシステムの記録光源として注
目されており、赤外線露光により画像を形成する架橋層
を備えた赤外レーザー用の感光性平版印刷版(以下、
「PS版」と称す。)の重要度が増してきている。
のものが容易に入手できるため、コンピュータのデジタ
ルデータから直接製版するシステムの記録光源として注
目されており、赤外線露光により画像を形成する架橋層
を備えた赤外レーザー用の感光性平版印刷版(以下、
「PS版」と称す。)の重要度が増してきている。
【0003】赤外レーザー用のPS版は、紫外線露光に
より画像を形成するPS版と同様に、感光性平版印刷版
処理装置(以下「PS版プロセッサー」という)によっ
て現像処理される。このPS版プロセッサーは、画像が
記録されたPS版を複数対の挟持ローラ及びガイド板に
より搬送しながら現像槽内に貯留された現像液に浸漬
し、現像液中に設けた回転ブラシローラ等の擦り手段に
よってPS版の非画像形成領域分の感光層を除去するこ
とにより現像処理を行う。
より画像を形成するPS版と同様に、感光性平版印刷版
処理装置(以下「PS版プロセッサー」という)によっ
て現像処理される。このPS版プロセッサーは、画像が
記録されたPS版を複数対の挟持ローラ及びガイド板に
より搬送しながら現像槽内に貯留された現像液に浸漬
し、現像液中に設けた回転ブラシローラ等の擦り手段に
よってPS版の非画像形成領域分の感光層を除去するこ
とにより現像処理を行う。
【0004】赤外線レーザ用のPS版の記録層に含有さ
れる赤外線吸収剤は、分子量が大きく、かつ、疎水性で
あるため、現像液に対する溶解性に乏しく、現像後、非
画像部に残存し易いという難点がある。従って、現像時
の赤外線吸収剤の除去状態を厳密に管理する必要があ
る。
れる赤外線吸収剤は、分子量が大きく、かつ、疎水性で
あるため、現像液に対する溶解性に乏しく、現像後、非
画像部に残存し易いという難点がある。従って、現像時
の赤外線吸収剤の除去状態を厳密に管理する必要があ
る。
【0005】一般に、現像液中の回転ブラシローラは、
PS版の幅方向両端部に対応するPS版プロセッサーの
側板間に支持されている。PS版を挟んで回転ブラシロ
ーラと対向する側には、PS版を回転ブラシローラに押
し付けるバックアップローラが設けられている。バック
アップローラの両端は、軸受を介して前記側板間に回転
可能に支持されており、回転ブラシローラによるPS版
表面の擦り処理を補助している。
PS版の幅方向両端部に対応するPS版プロセッサーの
側板間に支持されている。PS版を挟んで回転ブラシロ
ーラと対向する側には、PS版を回転ブラシローラに押
し付けるバックアップローラが設けられている。バック
アップローラの両端は、軸受を介して前記側板間に回転
可能に支持されており、回転ブラシローラによるPS版
表面の擦り処理を補助している。
【0006】この回転ブラシローラ及びバックアップロ
ーラは、PS版の搬送方向に対して垂直方向に配置され
ると共に、PS版に対し所定のニップ圧、又は所定のブ
ラシ圧を加える位置で側板にビス止めされている。この
ため、PS版が回転ブラシローラとバックアップローラ
との間を通過するときに適度な擦り圧が加えられて擦り
処理される。
ーラは、PS版の搬送方向に対して垂直方向に配置され
ると共に、PS版に対し所定のニップ圧、又は所定のブ
ラシ圧を加える位置で側板にビス止めされている。この
ため、PS版が回転ブラシローラとバックアップローラ
との間を通過するときに適度な擦り圧が加えられて擦り
処理される。
【0007】PS版には、版厚、版サイズ、及び版種の
組合せに応じた多数の種類があり、それぞれのPS版毎
に最適な現像液の温度、現像時間、及び回転ブラシロー
ラ等の擦り部材による擦り圧等の現像条件も、それぞれ
異なる。
組合せに応じた多数の種類があり、それぞれのPS版毎
に最適な現像液の温度、現像時間、及び回転ブラシロー
ラ等の擦り部材による擦り圧等の現像条件も、それぞれ
異なる。
【0008】そのため、従来より、現像を開始する前
に、現像液を加熱するヒータの温度、PS版の搬送速
度、回転ブラシローラ等の擦り部材によるニップ圧や回
転数等をそれぞれ手動で調整して、現像するPS版の種
類に合わせた現像液の温度、現像時間、擦り圧、及び擦
り密度となるようにPS版プロセッサーを調整してか
ら、現像を開始するようにしている。
に、現像液を加熱するヒータの温度、PS版の搬送速
度、回転ブラシローラ等の擦り部材によるニップ圧や回
転数等をそれぞれ手動で調整して、現像するPS版の種
類に合わせた現像液の温度、現像時間、擦り圧、及び擦
り密度となるようにPS版プロセッサーを調整してか
ら、現像を開始するようにしている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、異なる
種類のPS版の現像を連続して行う場合、次に現像する
PS版に適した現像条件となるようにその都度手動でP
S版プロセッサーを調整する必要があるため、変更のし
忘れや調整ミスなどの操作ミスが生じることは避けられ
ず、操作ミス等により設定した現像条件が異なると、所
望の画質の版が得られないため、新たに露光処理からし
直さねばならず、多大な損失が出てしまうという問題が
ある。
種類のPS版の現像を連続して行う場合、次に現像する
PS版に適した現像条件となるようにその都度手動でP
S版プロセッサーを調整する必要があるため、変更のし
忘れや調整ミスなどの操作ミスが生じることは避けられ
ず、操作ミス等により設定した現像条件が異なると、所
望の画質の版が得られないため、新たに露光処理からし
直さねばならず、多大な損失が出てしまうという問題が
ある。
【0010】また、ユーザが手動でPS版プロセッサー
を調整する時間待機してから現像を行わなければなら
ず、作業効率が悪いという問題もある。
を調整する時間待機してから現像を行わなければなら
ず、作業効率が悪いという問題もある。
【0011】特に、赤外露光により画像を形成する架橋
層を備えたPS版は、現像ラチチュードが狭い。そのた
め、現像液の温度、現像時間、平版印刷版の擦り圧、及
び擦り密度等の現像条件を処理対象のPS版に合わせて
厳密に管理しなければ、品質の悪い版となってしまうと
いう問題がある。
層を備えたPS版は、現像ラチチュードが狭い。そのた
め、現像液の温度、現像時間、平版印刷版の擦り圧、及
び擦り密度等の現像条件を処理対象のPS版に合わせて
厳密に管理しなければ、品質の悪い版となってしまうと
いう問題がある。
【0012】以上のことから、本発明は、異なる版種の
PS版を連続的に現像する際に、操作ミス等により調整
した現像条件と実際の現像条件とが異なることなく、そ
れぞれのPS版の種類に最適な現像条件で効率よく現像
処理が可能な平版印刷版の製版方法、及び、自動現像機
を得ることを目的とする。
PS版を連続的に現像する際に、操作ミス等により調整
した現像条件と実際の現像条件とが異なることなく、そ
れぞれのPS版の種類に最適な現像条件で効率よく現像
処理が可能な平版印刷版の製版方法、及び、自動現像機
を得ることを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に請求項1の発明は、赤外線吸収剤を含有し、赤外線レ
ーザにより記録可能な記録層を備えた平版印刷版を赤外
線露光した後、現像液で現像する平版印刷版の製版方法
であって、現像を行う前に、現像液の温度、現像時間、
平版印刷版の擦り圧、及び擦り密度の少なくとも1つの
現像条件を前段の工程で使用した版情報に基づいて決定
する。
に請求項1の発明は、赤外線吸収剤を含有し、赤外線レ
ーザにより記録可能な記録層を備えた平版印刷版を赤外
線露光した後、現像液で現像する平版印刷版の製版方法
であって、現像を行う前に、現像液の温度、現像時間、
平版印刷版の擦り圧、及び擦り密度の少なくとも1つの
現像条件を前段の工程で使用した版情報に基づいて決定
する。
【0014】また、請求項2の発明は、上記請求項1に
記載の平版印刷版の製版方法に適した自動現像機であ
り、赤外線吸収剤を含有し、赤外線レーザにより記録可
能な記録層を備えた平版印刷版の現像前に、前段の装置
で使用した版情報に基づいて現像液の温度、現像時間、
平版印刷版の擦り圧、及び擦り密度の少なくとも1つの
現像条件を決定する条件決定手段と、前記条件決定手段
によって決定された現像条件となるように調整する調整
手段と、を備えている。
記載の平版印刷版の製版方法に適した自動現像機であ
り、赤外線吸収剤を含有し、赤外線レーザにより記録可
能な記録層を備えた平版印刷版の現像前に、前段の装置
で使用した版情報に基づいて現像液の温度、現像時間、
平版印刷版の擦り圧、及び擦り密度の少なくとも1つの
現像条件を決定する条件決定手段と、前記条件決定手段
によって決定された現像条件となるように調整する調整
手段と、を備えている。
【0015】すなわち、請求項1及び請求項2の発明で
は、現像処理の前段で使用した版情報を、前記少なくと
も1つの現像条件を決定するための版情報として用いて
いるので、ユーザによる入力の必要がなく、よって、ユ
ーザによる変更のし忘れや入力ミスなどの操作ミスが生
じることがない。したがって、現像対象の平版印刷版に
応じて最適な現像条件に調整することができる。
は、現像処理の前段で使用した版情報を、前記少なくと
も1つの現像条件を決定するための版情報として用いて
いるので、ユーザによる入力の必要がなく、よって、ユ
ーザによる変更のし忘れや入力ミスなどの操作ミスが生
じることがない。したがって、現像対象の平版印刷版に
応じて最適な現像条件に調整することができる。
【0016】版情報としては、版厚、及び版種の少なく
とも1つを用いることができる。版情報として版種を用
いる場合には、現像処理の前段で使用した処理対象のP
S版の版種に応じて、現像液の温度、現像時間、又は現
像液の温度と現像時間のうちの1つを決定することがで
きる。現像液の温度を決定した場合は、決定した温度と
なるように現像液の温度調整を行ない、現像時間を決定
した場合は、決定した現像時間となるように平版印刷版
の搬送速度を調整し、現像液の温度と現像時間とを決定
した場合は、決定した温度となるように現像液の温度調
整を行なうと共に、決定した現像時間となるように平版
印刷版の搬送速度を調整する。
とも1つを用いることができる。版情報として版種を用
いる場合には、現像処理の前段で使用した処理対象のP
S版の版種に応じて、現像液の温度、現像時間、又は現
像液の温度と現像時間のうちの1つを決定することがで
きる。現像液の温度を決定した場合は、決定した温度と
なるように現像液の温度調整を行ない、現像時間を決定
した場合は、決定した現像時間となるように平版印刷版
の搬送速度を調整し、現像液の温度と現像時間とを決定
した場合は、決定した温度となるように現像液の温度調
整を行なうと共に、決定した現像時間となるように平版
印刷版の搬送速度を調整する。
【0017】また、版情報として版厚を用いる場合に
は、現像処理の前段で使用した処理対象のPS版の版厚
に応じて、平版印刷版の擦り圧、擦り密度、又は平版印
刷版の擦り圧と擦り密度のうちの1つを決定することが
できる。平版印刷版の擦り圧を決定した場合は、決定し
た擦り圧となるように平版印刷版のニップ圧を調整し、
擦り密度を決定した場合は、決定した擦り密度となるよ
うに、回転ブラシローラなどの擦り部材の擦り速度を調
整し、平版印刷版の擦り圧と擦り密度を決定した場合
は、決定した擦り圧となるように平版印刷版のニップ圧
を調整すると共に、決定した擦り密度となるように、回
転ブラシローラなどの擦り部材の擦り速度を調整する。
は、現像処理の前段で使用した処理対象のPS版の版厚
に応じて、平版印刷版の擦り圧、擦り密度、又は平版印
刷版の擦り圧と擦り密度のうちの1つを決定することが
できる。平版印刷版の擦り圧を決定した場合は、決定し
た擦り圧となるように平版印刷版のニップ圧を調整し、
擦り密度を決定した場合は、決定した擦り密度となるよ
うに、回転ブラシローラなどの擦り部材の擦り速度を調
整し、平版印刷版の擦り圧と擦り密度を決定した場合
は、決定した擦り圧となるように平版印刷版のニップ圧
を調整すると共に、決定した擦り密度となるように、回
転ブラシローラなどの擦り部材の擦り速度を調整する。
【0018】また、現在現像している平版印刷版の種類
と次に現像する平版印刷版の種類とが異なる場合に、現
像条件を決定する際に、現在現像している平版印刷版の
現像中又はそれよりも前に、次に現像する平版印刷版の
種類に適した現像条件を予め決定しておき、現在現像し
ている平版印刷版の現像終了後、ただちに現像条件を次
に現像する平版印刷版の種類に適した現像条件に変更す
るように構成できる。これにより、待機時間を短縮でき
るので、効率的である。
と次に現像する平版印刷版の種類とが異なる場合に、現
像条件を決定する際に、現在現像している平版印刷版の
現像中又はそれよりも前に、次に現像する平版印刷版の
種類に適した現像条件を予め決定しておき、現在現像し
ている平版印刷版の現像終了後、ただちに現像条件を次
に現像する平版印刷版の種類に適した現像条件に変更す
るように構成できる。これにより、待機時間を短縮でき
るので、効率的である。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態の一例を詳細に説明する。本実施の形態では、
図1に示すような製版システムに本発明を適用した場合
について説明する。なお、本実施の形態で用いるPS版
としては、支持体上に、少なくとも、酸架橋層を備えた
ものであればよく、必要に応じて、保護層、バックコー
ト層、中間層など、公知の機能層を設けることができ
る。ここでは、現像前に加熱の必要なネガ型PS版を用
いた場合を説明する。なお、PS版の詳細については後
述する。
施の形態の一例を詳細に説明する。本実施の形態では、
図1に示すような製版システムに本発明を適用した場合
について説明する。なお、本実施の形態で用いるPS版
としては、支持体上に、少なくとも、酸架橋層を備えた
ものであればよく、必要に応じて、保護層、バックコー
ト層、中間層など、公知の機能層を設けることができ
る。ここでは、現像前に加熱の必要なネガ型PS版を用
いた場合を説明する。なお、PS版の詳細については後
述する。
【0020】図1に示す本実施の形態の製版システム
は、パソコン10、ワークステーション12、プレート
セッター(露光装置)14、加熱装置15及びPS版プ
ロセッサー(自動現像機)16から構成されている。こ
れらは全てオンライン接続されており、パソコン10に
入力された画像データ、版厚、版サイズ、及びPS版の
種類(版種)などの各種設定情報がワークステーション
12を介してオンラインで加熱装置15及PS版プロセ
ッサー16に出力される。
は、パソコン10、ワークステーション12、プレート
セッター(露光装置)14、加熱装置15及びPS版プ
ロセッサー(自動現像機)16から構成されている。こ
れらは全てオンライン接続されており、パソコン10に
入力された画像データ、版厚、版サイズ、及びPS版の
種類(版種)などの各種設定情報がワークステーション
12を介してオンラインで加熱装置15及PS版プロセ
ッサー16に出力される。
【0021】PS版は、パソコン10からの画像データ
に基いてプレートセッター14で露光された後、加熱装
置15により加熱され、後段のPS版プロセッサー16
により現像処理されて刷版とされる。
に基いてプレートセッター14で露光された後、加熱装
置15により加熱され、後段のPS版プロセッサー16
により現像処理されて刷版とされる。
【0022】パソコン10には、例えば、スキャナーな
どの画像読取手段から読み込んだ画像をディスプレイに
表示しながら編集したり、ディスプレイ上に文字や画像
を新規に作成し、印刷対象の画像を作成するアプリケー
ションがインストールされている。
どの画像読取手段から読み込んだ画像をディスプレイに
表示しながら編集したり、ディスプレイ上に文字や画像
を新規に作成し、印刷対象の画像を作成するアプリケー
ションがインストールされている。
【0023】このアプリケーションは、ユーザにより作
成された画像を、例えば、アウトラインや、塗りつぶし
領域の面積率及び塗りつぶし領域の透過率等を指示する
描画コマンド等のベクトル形式の画像データとしてワー
クステーション12に出力する。また、画像の作成と同
時にキーボードからユーザによって入力された、例え
ば、露光対象となるPS版の版種、版厚、及び版サイズ
等の各種設定情報を、前記ベクトル形式の画像データと
共にテキストデータとしてワークステーション12に出
力する。
成された画像を、例えば、アウトラインや、塗りつぶし
領域の面積率及び塗りつぶし領域の透過率等を指示する
描画コマンド等のベクトル形式の画像データとしてワー
クステーション12に出力する。また、画像の作成と同
時にキーボードからユーザによって入力された、例え
ば、露光対象となるPS版の版種、版厚、及び版サイズ
等の各種設定情報を、前記ベクトル形式の画像データと
共にテキストデータとしてワークステーション12に出
力する。
【0024】ワークステーション12には、ラスタイメ
ージプロセッサ(以下、RIPと称す。)、プレートセ
ッター14のドライバーソフトがインストールされてい
る。
ージプロセッサ(以下、RIPと称す。)、プレートセ
ッター14のドライバーソフトがインストールされてい
る。
【0025】RIPは、ベクトル形式の画像データを解
釈して階調を持ったドットの並びとして展開した、TI
FF形式のファイル(以下、TIFFファイルと称す。)
やGIFファイル等のラスタ形式の画像データに変換す
るアプリケーションであり、本実施の形態では、ベクト
ル形式の画像データをタグ形式のヘッダ部とイメージデ
ータ部とから構成されたTIFFファイルに変換する。
釈して階調を持ったドットの並びとして展開した、TI
FF形式のファイル(以下、TIFFファイルと称す。)
やGIFファイル等のラスタ形式の画像データに変換す
るアプリケーションであり、本実施の形態では、ベクト
ル形式の画像データをタグ形式のヘッダ部とイメージデ
ータ部とから構成されたTIFFファイルに変換する。
【0026】プレートセッター14のドライバーソフト
はTIFFファイル及びテキスト形式のPS版の版種、
版厚、及び版サイズ等の各種設定情報を、プレートセッ
ター14で解析できるイメージフォーマットに変換して
プレートセッター14に出力するソフトウエアである。
はTIFFファイル及びテキスト形式のPS版の版種、
版厚、及び版サイズ等の各種設定情報を、プレートセッ
ター14で解析できるイメージフォーマットに変換して
プレートセッター14に出力するソフトウエアである。
【0027】したがって、ワークステーション12で
は、パソコン10から入力された描画コマンド等のベク
トル形式の画像データをTIFFファイルに変換した
後、このTIFFファイル及びPS版の版種、版厚、及
び版サイズなどの各種設定情報を、プレートセッター1
4のドライバーソフトが、プレートセッター14で解析
できるイメージフォーマットに変換した後、プレートセ
ッター14に出力する。
は、パソコン10から入力された描画コマンド等のベク
トル形式の画像データをTIFFファイルに変換した
後、このTIFFファイル及びPS版の版種、版厚、及
び版サイズなどの各種設定情報を、プレートセッター1
4のドライバーソフトが、プレートセッター14で解析
できるイメージフォーマットに変換した後、プレートセ
ッター14に出力する。
【0028】プレートセッター14は、ROM、RAM
及びCPUからなるセッター制御部18を含んでいる。
ROMにはプレートセッター14を制御するための各種
プログラムが記憶され、RAMには、プレートセッター
14で解析できるイメージフォーマット形式のTIFF
ファイル及び各種設定情報が一旦記憶される。
及びCPUからなるセッター制御部18を含んでいる。
ROMにはプレートセッター14を制御するための各種
プログラムが記憶され、RAMには、プレートセッター
14で解析できるイメージフォーマット形式のTIFF
ファイル及び各種設定情報が一旦記憶される。
【0029】CPUは、ROMから各種プログラムを呼
び出し、該プログラムに基づいてRAMから読み込んだ
TIFFファイル及び前述した各種設定情報に基づい
て、例えば、プレートセッター14の搬送手段(図示せ
ず)の搬送速度を制御するための制御信号やレーザ光源
(図示せず)のオンオフ駆動信号、及び光量の調整を行
うためのレーザ駆動信号などの各種制御信号を生成し、
該各種制御信号によるプレートセッター14の駆動制御
を行う。これにより、プレートセッター14は、パソコ
ン10上で選択された画像に応じて最適な条件でPS版
110の露光処理を行うこととなる。
び出し、該プログラムに基づいてRAMから読み込んだ
TIFFファイル及び前述した各種設定情報に基づい
て、例えば、プレートセッター14の搬送手段(図示せ
ず)の搬送速度を制御するための制御信号やレーザ光源
(図示せず)のオンオフ駆動信号、及び光量の調整を行
うためのレーザ駆動信号などの各種制御信号を生成し、
該各種制御信号によるプレートセッター14の駆動制御
を行う。これにより、プレートセッター14は、パソコ
ン10上で選択された画像に応じて最適な条件でPS版
110の露光処理を行うこととなる。
【0030】プレートセッター14としては、エクスタ
ーナルドラム(アウタードラム)型、フラットベット
型、及び、インナードラム型のものを用いることができ
る。また、使用する光源としては、例えば、波長700
〜1200nmの赤外線を放射するレーザーが好まし
く、同波長範囲の赤外線を放射する固体レーザー又は半
導体レーザーが、出力、寿命、安定性、及びコスト面な
どで好ましい。なお、プレートセッター14の露光処理
については公知のため、ここでは詳細な説明は省略す
る。
ーナルドラム(アウタードラム)型、フラットベット
型、及び、インナードラム型のものを用いることができ
る。また、使用する光源としては、例えば、波長700
〜1200nmの赤外線を放射するレーザーが好まし
く、同波長範囲の赤外線を放射する固体レーザー又は半
導体レーザーが、出力、寿命、安定性、及びコスト面な
どで好ましい。なお、プレートセッター14の露光処理
については公知のため、ここでは詳細な説明は省略す
る。
【0031】さらに、セッター制御部18のROMに
は、加熱装置15のドライバーソフトがインストールさ
れており、版種、版厚、及び版サイズなどの各種設定情
報を、加熱装置15のドライバーソフトが、加熱装置1
5で解析できるフォーマットに変換した後、加熱装置1
5に出力する。
は、加熱装置15のドライバーソフトがインストールさ
れており、版種、版厚、及び版サイズなどの各種設定情
報を、加熱装置15のドライバーソフトが、加熱装置1
5で解析できるフォーマットに変換した後、加熱装置1
5に出力する。
【0032】この加熱装置15は、図1に示すように、
加熱手段34、PS版110の下面側でPS版110を
搬送する複数の搬送ローラ36、加熱制御部38、及
び、温度検出センサ39を含んで構成されている。
加熱手段34、PS版110の下面側でPS版110を
搬送する複数の搬送ローラ36、加熱制御部38、及
び、温度検出センサ39を含んで構成されている。
【0033】加熱装置15は、露光処理後にPS版11
0を加熱することによって、PS版110の酸架橋層に
おける画像形成領域(すなわち、露光領域)の架橋反応を
促進させ、露光領域の硬化を促進させる。なお、このよ
うな加熱装置15として、例えば、パネルヒーターやセ
ラミックヒーターにより記録材料と接触しつつ加熱する
装置、又はランプや温風による非接触の加熱装置等を使
用することができる。
0を加熱することによって、PS版110の酸架橋層に
おける画像形成領域(すなわち、露光領域)の架橋反応を
促進させ、露光領域の硬化を促進させる。なお、このよ
うな加熱装置15として、例えば、パネルヒーターやセ
ラミックヒーターにより記録材料と接触しつつ加熱する
装置、又はランプや温風による非接触の加熱装置等を使
用することができる。
【0034】加熱装置15により加熱処理されたPS版
110は、後段に設けられたPS版プロセッサー16に
搬送される。PS版プロセッサー16は、図2に示すよ
うに、大別して、現像部24、水洗部26、フィニッシ
ャー部28、乾燥部29及びプロセッサー制御部30か
ら構成され、複数対の搬送ローラから構成された搬送機
構により、PS版が、現像部24、水洗部26、フィニ
ッシャー部28及び乾燥部29の順に搬送される構成で
ある。
110は、後段に設けられたPS版プロセッサー16に
搬送される。PS版プロセッサー16は、図2に示すよ
うに、大別して、現像部24、水洗部26、フィニッシ
ャー部28、乾燥部29及びプロセッサー制御部30か
ら構成され、複数対の搬送ローラから構成された搬送機
構により、PS版が、現像部24、水洗部26、フィニ
ッシャー部28及び乾燥部29の順に搬送される構成で
ある。
【0035】現像部24は、図2に示すように、現像槽
70内に、PS版110の搬送方向に沿って上流側から
順に、引き込みローラ対72、現像補充原液噴射ノズル
74、希釈水噴射ノズル76、第1スプレーパイプ7
8、第1回転ブラシローラ71a、第2回転ブラシロー
ラ71b及び送り出しローラ対75を備え、さらに現像
液液面を覆うように液面蓋73が配置され、現像液中に
は底部中央部が下方に向けて突出する内面が略逆山形状
のガイド板77と現像液の温度を調節するための温度調
整装置が設けられている。
70内に、PS版110の搬送方向に沿って上流側から
順に、引き込みローラ対72、現像補充原液噴射ノズル
74、希釈水噴射ノズル76、第1スプレーパイプ7
8、第1回転ブラシローラ71a、第2回転ブラシロー
ラ71b及び送り出しローラ対75を備え、さらに現像
液液面を覆うように液面蓋73が配置され、現像液中に
は底部中央部が下方に向けて突出する内面が略逆山形状
のガイド板77と現像液の温度を調節するための温度調
整装置が設けられている。
【0036】液面蓋73は、下面が現像槽70に貯留さ
れる現像液の液面より下方となるように配置され、現像
槽70内の現像液の液面が空気と接触する面積を狭め、
空気中の炭酸ガスによる現像液の劣化と現像液中の水分
の蒸発を抑えている。温度調整装置は、ヒータ34a、
チラー34b及び温度センサ34cから構成され、温度
センサ34cが検出した温度に基づいて後述するプロセ
ッサー制御部30から出された指示によりヒータ34a
又はチラー34bのいずれか一方を駆動し、現像液の温
度が現像対象となるPS版110の種類に最適な温度と
なるように温度調節を行う。
れる現像液の液面より下方となるように配置され、現像
槽70内の現像液の液面が空気と接触する面積を狭め、
空気中の炭酸ガスによる現像液の劣化と現像液中の水分
の蒸発を抑えている。温度調整装置は、ヒータ34a、
チラー34b及び温度センサ34cから構成され、温度
センサ34cが検出した温度に基づいて後述するプロセ
ッサー制御部30から出された指示によりヒータ34a
又はチラー34bのいずれか一方を駆動し、現像液の温
度が現像対象となるPS版110の種類に最適な温度と
なるように温度調節を行う。
【0037】また、現像槽70内には、現像槽70から
オーバーフローした現像液を回収する第2オーバーフロ
ー管79が設けられており、現像槽70内に溜まった現
像液の液面レベルが所定レベルを超えたときに現像液が
第2オーバーフロー管79内に流れ込み、廃液タンク8
0へ案内され、現像槽70内に常に一定量の現像液が保
持されるように調整している。
オーバーフローした現像液を回収する第2オーバーフロ
ー管79が設けられており、現像槽70内に溜まった現
像液の液面レベルが所定レベルを超えたときに現像液が
第2オーバーフロー管79内に流れ込み、廃液タンク8
0へ案内され、現像槽70内に常に一定量の現像液が保
持されるように調整している。
【0038】現像補充原液噴射ノズル74は、第1ポン
プP1によって現像補充原液貯留槽82から汲み上げら
れた現像補充原液を現像槽70内に噴射する。なお、こ
の第1ポンプP1は、プロセッサー制御部30により駆
動が制御されている。同様に、希釈水噴射ノズル76
は、水補充ポンプP2によって水貯留槽84から汲み上
げられた水を希釈水として現像槽70内に噴射する。な
お、この水補充ポンプP2も、後述するプロセッサー制
御部30により駆動が制御されている。
プP1によって現像補充原液貯留槽82から汲み上げら
れた現像補充原液を現像槽70内に噴射する。なお、こ
の第1ポンプP1は、プロセッサー制御部30により駆
動が制御されている。同様に、希釈水噴射ノズル76
は、水補充ポンプP2によって水貯留槽84から汲み上
げられた水を希釈水として現像槽70内に噴射する。な
お、この水補充ポンプP2も、後述するプロセッサー制
御部30により駆動が制御されている。
【0039】また、ガイド板77の最低位置に向かう途
中の現像液中には、第1スプレーパイプ78が設けられ
ている。第1スプレーパイプ78は、PS版110の搬
送方向と直交する方向に沿って配置された複数のスプレ
ーパイプにより構成され、各スプレーパイプから現像液
をPS版110の表面へ噴射することにより、PS版1
10の現像処理を促進すると同時に、現像槽70内の現
像液を循環させる役割を果たす。
中の現像液中には、第1スプレーパイプ78が設けられ
ている。第1スプレーパイプ78は、PS版110の搬
送方向と直交する方向に沿って配置された複数のスプレ
ーパイプにより構成され、各スプレーパイプから現像液
をPS版110の表面へ噴射することにより、PS版1
10の現像処理を促進すると同時に、現像槽70内の現
像液を循環させる役割を果たす。
【0040】また、ガイド板77の最低位置から下流側
に沿って、PS版110の上面に対応する位置には、第
1回転ブラシローラ71a、第2回転ブラシローラ71
bが設けられている。第1回転ブラシローラ71aは第
2バックアップローラ81aと対となってガイド板77
に沿って搬送されたPS版110を挟持するように設け
られており、第2回転ブラシローラ71bは第3バック
アップローラ81bと対となってガイド板77に沿って
搬送されたPS版110を挟持するように設けられてい
る。
に沿って、PS版110の上面に対応する位置には、第
1回転ブラシローラ71a、第2回転ブラシローラ71
bが設けられている。第1回転ブラシローラ71aは第
2バックアップローラ81aと対となってガイド板77
に沿って搬送されたPS版110を挟持するように設け
られており、第2回転ブラシローラ71bは第3バック
アップローラ81bと対となってガイド板77に沿って
搬送されたPS版110を挟持するように設けられてい
る。
【0041】これら第1回転ブラシローラ71aと第2
回転ブラシローラ71bは、図示しない駆動手段の駆動
力が伝達されて、10rpm以上500rpm以下の回
転数で回転速度で回転する。なお、10rpmよりも小
さい回転数であると、最低限必要な擦り密度が得られな
いため好ましくなく、500rpmよりも大きな回転数
であると、擦り密度が大きくなりすぎて製版の品質を損
ねるため好ましくない。より好ましくは、50rpm以
上300rpm以下の回転数とするとよい。この範囲内
とすることにより、充分な擦り密度が得られる。
回転ブラシローラ71bは、図示しない駆動手段の駆動
力が伝達されて、10rpm以上500rpm以下の回
転数で回転速度で回転する。なお、10rpmよりも小
さい回転数であると、最低限必要な擦り密度が得られな
いため好ましくなく、500rpmよりも大きな回転数
であると、擦り密度が大きくなりすぎて製版の品質を損
ねるため好ましくない。より好ましくは、50rpm以
上300rpm以下の回転数とするとよい。この範囲内
とすることにより、充分な擦り密度が得られる。
【0042】現像部24の最終段位置に設けられた送り
出しローラ対75は、PS版110を挟持する挟持部が
現像液の液面よりも上方の位置となるように設けられて
おり、現像液中から引き上げられたPS版110を挟持
して現像部24から送り出すときに、PS版110の表
面に付着した現像液を絞り落とす。
出しローラ対75は、PS版110を挟持する挟持部が
現像液の液面よりも上方の位置となるように設けられて
おり、現像液中から引き上げられたPS版110を挟持
して現像部24から送り出すときに、PS版110の表
面に付着した現像液を絞り落とす。
【0043】すなわち、第1水洗部22の送り出しロー
ラ対72により送り出されたPS版110は、水平方向
に対して約15°から31°の範囲の角度で現像部24
に引き込まれ、現像液中に設けられたガイド板77の表
面に沿って搬送される。このとき、PS版110は現像
液に浸漬されて、続いてガイド板77の最低位置に向か
う途中に設けられた第1スプレーパイプ78によって噴
射された現像液により光重合性感光層の未現像部分が確
実に膨潤される。
ラ対72により送り出されたPS版110は、水平方向
に対して約15°から31°の範囲の角度で現像部24
に引き込まれ、現像液中に設けられたガイド板77の表
面に沿って搬送される。このとき、PS版110は現像
液に浸漬されて、続いてガイド板77の最低位置に向か
う途中に設けられた第1スプレーパイプ78によって噴
射された現像液により光重合性感光層の未現像部分が確
実に膨潤される。
【0044】PS版110はガイド板77の最低位置か
ら下流側に向かう際に、第1回転ブラシローラ71a、
第2回転ブラシローラ71bの順に表面が擦られて、膨
潤した光重合性感光層の未現像部分が擦り落されること
により現像される。さらに、PS版110はガイド板7
7の最終端位置から送り出しローラ対75に保持される
ことにより現像液中から引出され、送り出しローラ対7
5に送り出される際に表裏面に付着した現像液が絞り落
とされて、現像部24の後段に設けられた第2水洗部2
6に送り出される。
ら下流側に向かう際に、第1回転ブラシローラ71a、
第2回転ブラシローラ71bの順に表面が擦られて、膨
潤した光重合性感光層の未現像部分が擦り落されること
により現像される。さらに、PS版110はガイド板7
7の最終端位置から送り出しローラ対75に保持される
ことにより現像液中から引出され、送り出しローラ対7
5に送り出される際に表裏面に付着した現像液が絞り落
とされて、現像部24の後段に設けられた第2水洗部2
6に送り出される。
【0045】ここで、第1回転ブラシローラ71a及び
第2バックアップローラ81aにより構成される一対の
ローラの軸受構造を説明する。図3(A)の部分破断斜
視図及び図3(B)の側面図に示すように、第1回転ブ
ラシローラ71a及び第2バックアップローラ81a
は、軸受部材45により回動可能に軸支されている。
第2バックアップローラ81aにより構成される一対の
ローラの軸受構造を説明する。図3(A)の部分破断斜
視図及び図3(B)の側面図に示すように、第1回転ブ
ラシローラ71a及び第2バックアップローラ81a
は、軸受部材45により回動可能に軸支されている。
【0046】軸受部材45は、大別して、第1支持部4
0a、第2支持部40b、輪状の付勢部材42、第1滑
車44a、及び第2滑車44bから構成されている。第
1支持部40aは第1回転ブラシローラ71aの回転軸
86aを回転可能に軸支し、第2支持部40bは第2バ
ックアップローラ81aの回転軸86bを回転可能に軸
支する。また、第1支持部40a及び第2支持部40b
はそれぞれ外形が方形に形成され、現像部24の側板に
形成された切欠部(図3では想像線で図示)に、第1回転
ブラシローラ71aの回転軸86aと第2バックアップ
ローラ81aの回転軸86bを軸支した状態で嵌入され
る。
0a、第2支持部40b、輪状の付勢部材42、第1滑
車44a、及び第2滑車44bから構成されている。第
1支持部40aは第1回転ブラシローラ71aの回転軸
86aを回転可能に軸支し、第2支持部40bは第2バ
ックアップローラ81aの回転軸86bを回転可能に軸
支する。また、第1支持部40a及び第2支持部40b
はそれぞれ外形が方形に形成され、現像部24の側板に
形成された切欠部(図3では想像線で図示)に、第1回転
ブラシローラ71aの回転軸86aと第2バックアップ
ローラ81aの回転軸86bを軸支した状態で嵌入され
る。
【0047】また、第1支持部40aには、輪状の付勢
部材42を巻き掛ける溝が側面に設けられた第1滑車4
4aが回転不能に設けられており、第2支持部40bに
も、輪状の付勢部材42を巻き掛ける溝が側面に設けら
れた第2滑車44bが回転不能に設けられている。ま
た、輪状の付勢部材42は、例えば、ゴムやコイルバネ
等の弾性部材より構成されており、第1円筒部46aと
第2円筒部46bとの間に後述するカム板48が入り込
むことにより伸張して第1支持部40aと第2支持部4
0bとの距離が広げられるようになっている。
部材42を巻き掛ける溝が側面に設けられた第1滑車4
4aが回転不能に設けられており、第2支持部40bに
も、輪状の付勢部材42を巻き掛ける溝が側面に設けら
れた第2滑車44bが回転不能に設けられている。ま
た、輪状の付勢部材42は、例えば、ゴムやコイルバネ
等の弾性部材より構成されており、第1円筒部46aと
第2円筒部46bとの間に後述するカム板48が入り込
むことにより伸張して第1支持部40aと第2支持部4
0bとの距離が広げられるようになっている。
【0048】第1滑車44aには、第1滑車44aの側
面から軸端方向へ延出した第1円筒部46aが回転不能
に軸支されており、この第1円筒部46aは、内周円に
第1回転ブラシローラ71aの回転軸86aが挿入さ
れ、該回転軸86aを回転可能に軸支する。第2滑車4
4bも第1滑車44aと同様に第2円筒部46bが回転
不能に軸支されており、第2バックアップローラ81a
の回転軸86bを回転可能に軸支する。
面から軸端方向へ延出した第1円筒部46aが回転不能
に軸支されており、この第1円筒部46aは、内周円に
第1回転ブラシローラ71aの回転軸86aが挿入さ
れ、該回転軸86aを回転可能に軸支する。第2滑車4
4bも第1滑車44aと同様に第2円筒部46bが回転
不能に軸支されており、第2バックアップローラ81a
の回転軸86bを回転可能に軸支する。
【0049】第1円筒部46aと第2円筒部46bの間
には、偏心した位置に回動軸(すなわち、偏心軸)50を
有する円形のカム板48が介在されている。偏心軸50
は、モータMの回転を正逆可能に回転するように変換す
る駆動機構52により予め定めた角度範囲内で回転可能
に構成されている。
には、偏心した位置に回動軸(すなわち、偏心軸)50を
有する円形のカム板48が介在されている。偏心軸50
は、モータMの回転を正逆可能に回転するように変換す
る駆動機構52により予め定めた角度範囲内で回転可能
に構成されている。
【0050】カム板48が、第1円筒部46aと第2円
筒部46bの間に入り込む量を変えることで、第1回転
ブラシローラ71aの回転軸86aと、第2バックアッ
プローラ81aの回転軸86bとの距離を変え、第1回
転ブラシローラ71aと第2バックアップローラ81a
の間に挟持された状態で搬送されるPS版にかかるニッ
プ圧、すなわちブラシ圧を調整することができる。
筒部46bの間に入り込む量を変えることで、第1回転
ブラシローラ71aの回転軸86aと、第2バックアッ
プローラ81aの回転軸86bとの距離を変え、第1回
転ブラシローラ71aと第2バックアップローラ81a
の間に挟持された状態で搬送されるPS版にかかるニッ
プ圧、すなわちブラシ圧を調整することができる。
【0051】すなわち、第1円筒部46aと第2円筒部
46bの間に入り込む量を増加させると、第1円筒部4
6aと第2円筒部46bの距離が広がるため、第1回転
ブラシローラ71aと第2バックアップローラ81aの
間が広がり、第1回転ブラシローラ71aと第2バック
アップローラ81aの間を通過するPS版にかかるブラ
シ圧が低く調整される。
46bの間に入り込む量を増加させると、第1円筒部4
6aと第2円筒部46bの距離が広がるため、第1回転
ブラシローラ71aと第2バックアップローラ81aの
間が広がり、第1回転ブラシローラ71aと第2バック
アップローラ81aの間を通過するPS版にかかるブラ
シ圧が低く調整される。
【0052】逆に、カム板48の第1円筒部46aと第
2円筒部46bの間に入り込む量を減少させると、輪状
の付勢部材42の付勢力で第1円筒部46aと第2円筒
部46bの距離が縮まり、これにより、第1回転ブラシ
ローラ71aと第2バックアップローラ81aの間が狭
まるため、第1回転ブラシローラ71aと第2バックア
ップローラ81aの間を通過するPS版にかかるブラシ
圧が高く調整されることとなる。
2円筒部46bの間に入り込む量を減少させると、輪状
の付勢部材42の付勢力で第1円筒部46aと第2円筒
部46bの距離が縮まり、これにより、第1回転ブラシ
ローラ71aと第2バックアップローラ81aの間が狭
まるため、第1回転ブラシローラ71aと第2バックア
ップローラ81aの間を通過するPS版にかかるブラシ
圧が高く調整されることとなる。
【0053】カム板48の第1円筒部46aと第2円筒
部46bの間に入り込む量は、駆動機構52による偏心
軸50の回転量及び回転方向により調整されており、駆
動機構52は、プロセッサー制御部30により駆動が制
御されている。なお、プロセッサー制御部30について
は後述する。
部46bの間に入り込む量は、駆動機構52による偏心
軸50の回転量及び回転方向により調整されており、駆
動機構52は、プロセッサー制御部30により駆動が制
御されている。なお、プロセッサー制御部30について
は後述する。
【0054】なお、第2回転ブラシローラ71bと第3
バックアップローラ81bも上記第1回転ブラシローラ
71aと第2バックアップローラ81aと同様の構成で
取り付けられているので、説明は省略する。
バックアップローラ81bも上記第1回転ブラシローラ
71aと第2バックアップローラ81aと同様の構成で
取り付けられているので、説明は省略する。
【0055】プロセッサー制御部30は、CPU、RO
M及びRAMから構成され、RAMにはプレートセッタ
ー14からオンラインで取得した各種設定情報とPPF
データが一時記憶される。ROMには、版厚、及び版種
に応じた現像条件(すなわち、現像温度、現像時間、擦
り圧及び擦り密度)と、現像条件調整プログラムとが記
憶されている。
M及びRAMから構成され、RAMにはプレートセッタ
ー14からオンラインで取得した各種設定情報とPPF
データが一時記憶される。ROMには、版厚、及び版種
に応じた現像条件(すなわち、現像温度、現像時間、擦
り圧及び擦り密度)と、現像条件調整プログラムとが記
憶されている。
【0056】現像温度は、例えば、版種が高耐刷品であ
る版種Aであれば30℃、通常品の版種Bであれば25
℃、…というように版種毎に予めROMに記憶されてい
る。なお、現像温度は、一般的に使用されているフォト
ポリマーCTPでは、15℃以上45℃以下の温度範囲
であり、好ましくは20℃以上35℃以下の温度範囲の
間に定めることができる。
る版種Aであれば30℃、通常品の版種Bであれば25
℃、…というように版種毎に予めROMに記憶されてい
る。なお、現像温度は、一般的に使用されているフォト
ポリマーCTPでは、15℃以上45℃以下の温度範囲
であり、好ましくは20℃以上35℃以下の温度範囲の
間に定めることができる。
【0057】また、現像時間は、例えば、上記版種Aで
あれば搬送速度が760mm/分で28秒間、版種が上
記版種Bであれば搬送速度が1000mm/分で20秒
間、…というように版種毎に予めROMに記憶されてい
る。なお、現像時間は、一般的に使用されているフォト
ポリマーCTPでは、5秒以上60秒以下の範囲、好ま
しくは7秒以上40秒以下の範囲の間に定めることがで
きる。
あれば搬送速度が760mm/分で28秒間、版種が上
記版種Bであれば搬送速度が1000mm/分で20秒
間、…というように版種毎に予めROMに記憶されてい
る。なお、現像時間は、一般的に使用されているフォト
ポリマーCTPでは、5秒以上60秒以下の範囲、好ま
しくは7秒以上40秒以下の範囲の間に定めることがで
きる。
【0058】なお、版種としては、例えば、新聞用PS
版、高耐刷用PS版及び高画質用PS版等があり、本発
明は、上記で説明した版種Aと版種Bに対応する処理温
度及び処理時間のみに限るものではなく、これらの版種
毎に定めてもよい。
版、高耐刷用PS版及び高画質用PS版等があり、本発
明は、上記で説明した版種Aと版種Bに対応する処理温
度及び処理時間のみに限るものではなく、これらの版種
毎に定めてもよい。
【0059】さらに、ROMには、版厚に応じた擦り圧
及び擦り密度に対応する偏心軸50の回転量及び回転方
向と、10rpm以上500rpm以下の範囲で版厚毎
に定められた第1回転ブラシローラ71aと第2回転ブ
ラシローラ71bの回転数が記憶されている。
及び擦り密度に対応する偏心軸50の回転量及び回転方
向と、10rpm以上500rpm以下の範囲で版厚毎
に定められた第1回転ブラシローラ71aと第2回転ブ
ラシローラ71bの回転数が記憶されている。
【0060】なお、版厚としては、例えば、0.12m
m、0.15mm、0.2mm、0.24mm、0.3
mm、0.4mm等の種類があるが、ROMには、これ
らの種類毎に対応して偏心軸50の回転量及び回転方向
と2つのブラシローラ71a、71bの回転数が記憶さ
れている。なお、これらの数値は一例であり、本発明
は、これらの数値に限るものではない。
m、0.15mm、0.2mm、0.24mm、0.3
mm、0.4mm等の種類があるが、ROMには、これ
らの種類毎に対応して偏心軸50の回転量及び回転方向
と2つのブラシローラ71a、71bの回転数が記憶さ
れている。なお、これらの数値は一例であり、本発明
は、これらの数値に限るものではない。
【0061】現像条件調整プログラムは、プレートセッ
ター14からオンラインで取得した各種設定情報に応じ
て現像条件を決定し、該決定した現像条件となるように
調整するプログラムである。CPUは、ROMから現像
条件調整プログラムを呼び出し、前段の装置であるセッ
ターからオンラインで取得してRAMに記憶された各種
設定情報を読み込み、各種設定情報として読み込んだ版
種に基づいて現像液温度及び現像時間を決定すると共
に、各種設定情報として読み込んだ版厚に基づいて擦り
圧及び擦り密度を決定する。
ター14からオンラインで取得した各種設定情報に応じ
て現像条件を決定し、該決定した現像条件となるように
調整するプログラムである。CPUは、ROMから現像
条件調整プログラムを呼び出し、前段の装置であるセッ
ターからオンラインで取得してRAMに記憶された各種
設定情報を読み込み、各種設定情報として読み込んだ版
種に基づいて現像液温度及び現像時間を決定すると共
に、各種設定情報として読み込んだ版厚に基づいて擦り
圧及び擦り密度を決定する。
【0062】次に、決定した現像液温度となるように現
像槽70内に設けられた温度センサ34cからの温度に
基いて温度調整装置の駆動信号を生成し、温度調整装置
に出力する。同時に、PS版が決定した現像時間現像液
中に浸漬されるように搬送ローラを回転させるモータ
(図示せず)の回転数を決定してモータの駆動信号を生
成し、モータに出力する。
像槽70内に設けられた温度センサ34cからの温度に
基いて温度調整装置の駆動信号を生成し、温度調整装置
に出力する。同時に、PS版が決定した現像時間現像液
中に浸漬されるように搬送ローラを回転させるモータ
(図示せず)の回転数を決定してモータの駆動信号を生
成し、モータに出力する。
【0063】また、決定した擦り圧となるように偏心軸
50の回転量及び回転方向を制御する駆動信号を生成
し、駆動機構52に出力する。駆動機構52は、プロセ
ッサー制御部30から入力された駆動信号に基づいて、
偏心軸50を回転させる。これにより、カム板48が所
定量分だけ第1円筒部46aと第2円筒部46bの間に
入り込み、該カム板48の入り込み量に対応した距離、
第1回転ブラシローラ71aと第2バックアップローラ
81aの間が離れて所望のブラシ圧となる。
50の回転量及び回転方向を制御する駆動信号を生成
し、駆動機構52に出力する。駆動機構52は、プロセ
ッサー制御部30から入力された駆動信号に基づいて、
偏心軸50を回転させる。これにより、カム板48が所
定量分だけ第1円筒部46aと第2円筒部46bの間に
入り込み、該カム板48の入り込み量に対応した距離、
第1回転ブラシローラ71aと第2バックアップローラ
81aの間が離れて所望のブラシ圧となる。
【0064】さらに、決定した擦り密度となるように第
1回転ブラシローラ71aと第2回転ブラシローラ71
bの回転数を決定して、図示しないモータ等の駆動手段
の駆動信号を生成して出力する。駆動手段は、プロセッ
サー制御部30から入力された駆動信号に基づいて、偏
心軸50を回転させる。
1回転ブラシローラ71aと第2回転ブラシローラ71
bの回転数を決定して、図示しないモータ等の駆動手段
の駆動信号を生成して出力する。駆動手段は、プロセッ
サー制御部30から入力された駆動信号に基づいて、偏
心軸50を回転させる。
【0065】ここで、プロセッサー制御部30のCPU
により実行される制御について図4のフローチャートを
参照しながら説明する。まず、ステップ400では、R
AMから各種設定情報を読み込む。次のステップ402
では、読み込んだ各種設定情報の中に版種が含まれてい
るかを判断し、含まれていると判断された場合はステッ
プ404に移行する。
により実行される制御について図4のフローチャートを
参照しながら説明する。まず、ステップ400では、R
AMから各種設定情報を読み込む。次のステップ402
では、読み込んだ各種設定情報の中に版種が含まれてい
るかを判断し、含まれていると判断された場合はステッ
プ404に移行する。
【0066】ステップ404では、版種に応じた現像温
度及び現像時間に設定し、該温度となるように現像槽7
0内の温度調整装置(ヒータ34a及びチラー34b)
を制御すると共に、前記版種に応じた現像時間PS版が
現像層70内に浸漬されるようにPS版プロセッサによ
るPS版110の搬送速度、すなわち、各搬送ローラの
回転数を制御した後、ステップ406に移行する。
度及び現像時間に設定し、該温度となるように現像槽7
0内の温度調整装置(ヒータ34a及びチラー34b)
を制御すると共に、前記版種に応じた現像時間PS版が
現像層70内に浸漬されるようにPS版プロセッサによ
るPS版110の搬送速度、すなわち、各搬送ローラの
回転数を制御した後、ステップ406に移行する。
【0067】また、ステップ402において、版種が含
まれていないと判断された場合は、ステップ410に移
行して、標準の現像温度及び現像時間に設定し、該温度
となるように現像槽70内の温度調整装置(ヒータ34
a及びチラー34b)を制御すると共に、前記標準の現
像時間PS版が現像層70内に浸漬されるようにPS版
プロセッサによるPS版の搬送速度、すなわち、各搬送
ローラの回転数を制御した後、ステップ406に移行す
る。
まれていないと判断された場合は、ステップ410に移
行して、標準の現像温度及び現像時間に設定し、該温度
となるように現像槽70内の温度調整装置(ヒータ34
a及びチラー34b)を制御すると共に、前記標準の現
像時間PS版が現像層70内に浸漬されるようにPS版
プロセッサによるPS版の搬送速度、すなわち、各搬送
ローラの回転数を制御した後、ステップ406に移行す
る。
【0068】ステップ406では、読み込んだ各種設定
情報の中に版厚が含まれているかを判断し、含まれてい
ると判断された場合はステップ408に移行して版厚に
応じたブラシ圧及びブラシローラの回転数を設定し、該
ブラシ圧となるように、偏心軸を回転させ、カム板48
を対応する量だけ第1円筒部46aと第2円筒部46b
の間に入り込ませると共に、版厚に応じた回転数となる
ように第2回転ブラシローラ71aと第3回転ブラシロ
ーラ71bの回転速度を制御し、本ルーチンを終了す
る。これにより、該カム板48の入り込み量に対応した
距離、第2回転ブラシローラ71aと第2バックアップ
ローラ81aの間が離れて設定した版厚に応じたブラシ
圧となると共に、版厚に応じた擦り密度となる。
情報の中に版厚が含まれているかを判断し、含まれてい
ると判断された場合はステップ408に移行して版厚に
応じたブラシ圧及びブラシローラの回転数を設定し、該
ブラシ圧となるように、偏心軸を回転させ、カム板48
を対応する量だけ第1円筒部46aと第2円筒部46b
の間に入り込ませると共に、版厚に応じた回転数となる
ように第2回転ブラシローラ71aと第3回転ブラシロ
ーラ71bの回転速度を制御し、本ルーチンを終了す
る。これにより、該カム板48の入り込み量に対応した
距離、第2回転ブラシローラ71aと第2バックアップ
ローラ81aの間が離れて設定した版厚に応じたブラシ
圧となると共に、版厚に応じた擦り密度となる。
【0069】また、ステップ406において、版厚が含
まれていないと判断された場合はステップ412に移行
して標準のブラシ圧及び標準のブラシローラの回転数を
設定し、該ブラシ圧となるように、偏心軸を回転させ、
カム板48を対応する量だけ第1円筒部46aと第2円
筒部46bの間に入り込ませると共に、標準の回転数と
なるように第2回転ブラシローラ71aと第3回転ブラ
シローラ71bの回転速度を制御し、本ルーチンを終了
する。これにより、該カム板48の入り込み量に対応し
た距離、第2回転ブラシローラ71aと第2バックアッ
プローラ81aの間が離れて設定した標準のブラシ圧と
なると共に、標準の擦り密度となる。
まれていないと判断された場合はステップ412に移行
して標準のブラシ圧及び標準のブラシローラの回転数を
設定し、該ブラシ圧となるように、偏心軸を回転させ、
カム板48を対応する量だけ第1円筒部46aと第2円
筒部46bの間に入り込ませると共に、標準の回転数と
なるように第2回転ブラシローラ71aと第3回転ブラ
シローラ71bの回転速度を制御し、本ルーチンを終了
する。これにより、該カム板48の入り込み量に対応し
た距離、第2回転ブラシローラ71aと第2バックアッ
プローラ81aの間が離れて設定した標準のブラシ圧と
なると共に、標準の擦り密度となる。
【0070】なお、標準の現像温度とは、一般的に現像
可能な温度であり、標準の現像時間とは一般的に現像可
能な浸漬時間である。また、標準のブラシ圧、及び、標
準の擦り密度とは、一般的に非画像形成領域の感光層を
取り除くことができるブラシ圧、及び擦り密度である。
可能な温度であり、標準の現像時間とは一般的に現像可
能な浸漬時間である。また、標準のブラシ圧、及び、標
準の擦り密度とは、一般的に非画像形成領域の感光層を
取り除くことができるブラシ圧、及び擦り密度である。
【0071】現像部24から水洗部26に送り出された
PS版110は、水洗部26において水洗処理される。
水洗部26は、図2に示すように、水洗槽90、二対の
搬送ローラ対92、94、第2スプレーパイプ96、及
び第3スプレーパイプ98を備え、現像処理されたPS
版110を洗浄水により洗浄して現像液を完全に除去す
る。
PS版110は、水洗部26において水洗処理される。
水洗部26は、図2に示すように、水洗槽90、二対の
搬送ローラ対92、94、第2スプレーパイプ96、及
び第3スプレーパイプ98を備え、現像処理されたPS
版110を洗浄水により洗浄して現像液を完全に除去す
る。
【0072】二対の搬送ローラ対92、94は、水洗槽
90の上方で、かつ、水洗部26のPS版110引き込
み位置と送り出し位置とに設けられている。これらの搬
送ローラ対92、94は、PS版110の搬送路を形成
しており、図示しない駆動手段の駆動力を受けて回転
し、現像部24から送り込まれたPS版110を挟持し
て搬送する。
90の上方で、かつ、水洗部26のPS版110引き込
み位置と送り出し位置とに設けられている。これらの搬
送ローラ対92、94は、PS版110の搬送路を形成
しており、図示しない駆動手段の駆動力を受けて回転
し、現像部24から送り込まれたPS版110を挟持し
て搬送する。
【0073】二対の搬送ローラ対92、94の間には、
PS版110の搬送路を挟んで上方と下方とのそれぞれ
に、第2スプレーパイプ96、第3スプレーパイプ98
が配設されている。第2スプレーパイプ96は、前述し
た水貯留槽84からポンプPを介して水洗槽90内に水
を補給する。
PS版110の搬送路を挟んで上方と下方とのそれぞれ
に、第2スプレーパイプ96、第3スプレーパイプ98
が配設されている。第2スプレーパイプ96は、前述し
た水貯留槽84からポンプPを介して水洗槽90内に水
を補給する。
【0074】第3スプレーパイプ98は、PS版110
の搬送方向と直交する方向に沿って噴射口が複数配置さ
れた複数のスプレーパイプにより構成され、それぞれP
S版110の搬送に同期して洗浄水をPS版110の表
面へ噴射する。この第3スプレーパイプ98は、後述す
る貯留タンク93からの洗浄水をPS版110の表面側
に向かって噴射する。これによってPS版110が水洗
され、現像液が完全に除去される。
の搬送方向と直交する方向に沿って噴射口が複数配置さ
れた複数のスプレーパイプにより構成され、それぞれP
S版110の搬送に同期して洗浄水をPS版110の表
面へ噴射する。この第3スプレーパイプ98は、後述す
る貯留タンク93からの洗浄水をPS版110の表面側
に向かって噴射する。これによってPS版110が水洗
され、現像液が完全に除去される。
【0075】なお、第3スプレーパイプ98から噴射さ
れた洗浄水は、PS版110の表面を速やかに広がっ
て、PS版110を水洗すると、PS版110が搬送ロ
ーラ対94によって後段のフィニッシャー部に送り出さ
れる際に、PS版110から絞り落とされる。
れた洗浄水は、PS版110の表面を速やかに広がっ
て、PS版110を水洗すると、PS版110が搬送ロ
ーラ対94によって後段のフィニッシャー部に送り出さ
れる際に、PS版110から絞り落とされる。
【0076】また、水洗槽90にも、第2オーバーフロ
ー管91が設けられている。この第2オーバーフロー管
91は、水洗槽90内の水位が上がって管内に流れ込ん
だ洗浄水を貯留タンク93に導くことにより、水洗槽9
0内の水位を常に一定に保つ。貯留タンク93には、ポ
ンプPが設けられており、このポンプPにより貯留タン
ク93内の洗浄水が第3スプレーパイプ98に供給され
る。
ー管91が設けられている。この第2オーバーフロー管
91は、水洗槽90内の水位が上がって管内に流れ込ん
だ洗浄水を貯留タンク93に導くことにより、水洗槽9
0内の水位を常に一定に保つ。貯留タンク93には、ポ
ンプPが設けられており、このポンプPにより貯留タン
ク93内の洗浄水が第3スプレーパイプ98に供給され
る。
【0077】すなわち、現像部24から送り出されたP
S版110は、第2水洗部26の引き込み位置に設けら
れた搬送ローラ対92により第2水洗部26に引き込ま
れ、第2水洗漕の上層に形成された搬送路を通過する際
に、第2スプレーパイプ96及び第3スプレーパイプ9
8から噴射された洗浄水により両面が洗浄され、第2水
洗部26の送り出し位置に設けられた搬送ローラ対94
により付着する洗浄水が絞り落されて、第2水洗部26
から送り出される。
S版110は、第2水洗部26の引き込み位置に設けら
れた搬送ローラ対92により第2水洗部26に引き込ま
れ、第2水洗漕の上層に形成された搬送路を通過する際
に、第2スプレーパイプ96及び第3スプレーパイプ9
8から噴射された洗浄水により両面が洗浄され、第2水
洗部26の送り出し位置に設けられた搬送ローラ対94
により付着する洗浄水が絞り落されて、第2水洗部26
から送り出される。
【0078】第2水洗部26の後段には、フィニッシャ
ー部28が設けられている。このフィニッシャー部28
は、ガム液槽100とガム液をPS版110の表面に噴
射するガム液噴射ノズル102及び、搬送ローラ対10
4とを備え、水洗後のPS版110にガム液を塗布して
不感脂化処理する。ガム液槽100も他の槽と同様にオ
ーバーフロー管が設けられており、槽内の水位が常に一
定に保たれるように調整されている。
ー部28が設けられている。このフィニッシャー部28
は、ガム液槽100とガム液をPS版110の表面に噴
射するガム液噴射ノズル102及び、搬送ローラ対10
4とを備え、水洗後のPS版110にガム液を塗布して
不感脂化処理する。ガム液槽100も他の槽と同様にオ
ーバーフロー管が設けられており、槽内の水位が常に一
定に保たれるように調整されている。
【0079】第2水洗部26から送り出されたPS版1
10は、フィニッシャー部28を通過する際に、ガム液
噴射ノズル102から表面の画像形成側にガム液が噴射
された後、フィニッシャー部28の送り出し位置に設け
られた搬送ローラ対104により付着するガム液が絞り
落されて、フィニッシャー部28から送り出される。
10は、フィニッシャー部28を通過する際に、ガム液
噴射ノズル102から表面の画像形成側にガム液が噴射
された後、フィニッシャー部28の送り出し位置に設け
られた搬送ローラ対104により付着するガム液が絞り
落されて、フィニッシャー部28から送り出される。
【0080】フィニッシャー部28の後段には、乾燥部
29が設けられており、PS版110が乾燥部29を通
過する際に、乾燥処理されて外部に排出される。なお、
乾燥部29としては公知の構成を適用できるためここで
は説明は省略する。
29が設けられており、PS版110が乾燥部29を通
過する際に、乾燥処理されて外部に排出される。なお、
乾燥部29としては公知の構成を適用できるためここで
は説明は省略する。
【0081】ここで、本発明において好適な現像液につ
いて以下に説明する。
いて以下に説明する。
【0082】(アルカリ剤)本発明の現像方法に用いら
れる現像液及び現像補充液は、pH8.0〜13.5、
より好ましくは9.0〜13.3のアルカリ水溶液であ
る。
れる現像液及び現像補充液は、pH8.0〜13.5、
より好ましくは9.0〜13.3のアルカリ水溶液であ
る。
【0083】かかる現像液および現像補充液としては従
来より知られているアルカリ水溶液が使用できる。例え
ば、ケイ酸ナトリウム、同カリウム、第3リン酸ナトリ
ウム、同カリウム、同アンモニウム、第二リン酸ナトリ
ウム、同カリウム、同アンモニウム、重炭酸ナトリウ
ム、同カリウム、同アンモニウム、炭酸ナトリウム、同
カリウム、同アンモニウム、炭酸水素ナトリウム、同カ
リウム、同アンモニウム、ほう酸ナトリウム、同カリウ
ム、同アンモニウム、水酸化ナトリウム、同アンモニウ
ム、同カリウムおよび同リチウムなどの無機アルカリ剤
が挙げられる。
来より知られているアルカリ水溶液が使用できる。例え
ば、ケイ酸ナトリウム、同カリウム、第3リン酸ナトリ
ウム、同カリウム、同アンモニウム、第二リン酸ナトリ
ウム、同カリウム、同アンモニウム、重炭酸ナトリウ
ム、同カリウム、同アンモニウム、炭酸ナトリウム、同
カリウム、同アンモニウム、炭酸水素ナトリウム、同カ
リウム、同アンモニウム、ほう酸ナトリウム、同カリウ
ム、同アンモニウム、水酸化ナトリウム、同アンモニウ
ム、同カリウムおよび同リチウムなどの無機アルカリ剤
が挙げられる。
【0084】また、モノメチルアミン、ジメチルアミ
ン、トリメチルアミン、モノエチルアミン、ジエチルア
ミン、トリエチルアミン、モノイソプロピルアミン、ジ
イソプロピルアミン、トリイソプロピルアミン、n−ブ
チルアミン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミ
ン、トリエタノールアミン、モノイソプロパノールアミ
ン、ジイソプロパノールアミン、エチレンイミン、エチ
レンジアミン、ピリジンなどの有機アルカリ剤も用いら
れる。
ン、トリメチルアミン、モノエチルアミン、ジエチルア
ミン、トリエチルアミン、モノイソプロピルアミン、ジ
イソプロピルアミン、トリイソプロピルアミン、n−ブ
チルアミン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミ
ン、トリエタノールアミン、モノイソプロパノールアミ
ン、ジイソプロパノールアミン、エチレンイミン、エチ
レンジアミン、ピリジンなどの有機アルカリ剤も用いら
れる。
【0085】これらのアルカリ剤の中で好ましいのはケ
イ酸ナトリウム、ケイ酸カリウム等のケイ酸塩水溶液で
ある。その理由はケイ酸塩の成分である酸化ケイ素Si
O2とアルカリ金属酸化物M2Oの比率(一般に[SiO
2]/[M2O]のモル比で表す)と濃度によってpHや
現像性の調節が可能とされるためである。例えば、Si
O2/ K2Oのモル比が0.5〜2.0(即ち[Si
O2]/[K2O]が0.5〜2.0)であって、SiO
2の含有量が1〜4重量%のケイ酸カリウムの水溶液か
らなるアルカリ金属ケイ酸塩が本発明に好適に用いられ
る。
イ酸ナトリウム、ケイ酸カリウム等のケイ酸塩水溶液で
ある。その理由はケイ酸塩の成分である酸化ケイ素Si
O2とアルカリ金属酸化物M2Oの比率(一般に[SiO
2]/[M2O]のモル比で表す)と濃度によってpHや
現像性の調節が可能とされるためである。例えば、Si
O2/ K2Oのモル比が0.5〜2.0(即ち[Si
O2]/[K2O]が0.5〜2.0)であって、SiO
2の含有量が1〜4重量%のケイ酸カリウムの水溶液か
らなるアルカリ金属ケイ酸塩が本発明に好適に用いられ
る。
【0086】更に他の好ましいアルカリ剤としては弱酸
と強塩基からなる緩衝液が挙げられる。かかる緩衝液と
して用いられる弱酸としては、酸解離定数(pKa)1
0.0〜13.3を有するものが好ましく、特にpKaが
11.0〜13.1のものが好ましい。また、例えばスル
ホサリチル酸の場合、第3解離定数は11.7であり、
本発明に好適に使用できる。即ち、多塩基酸の場合、少
なくとも1つの酸解離定数が上記範囲内にあれば本発明
に使用できる。
と強塩基からなる緩衝液が挙げられる。かかる緩衝液と
して用いられる弱酸としては、酸解離定数(pKa)1
0.0〜13.3を有するものが好ましく、特にpKaが
11.0〜13.1のものが好ましい。また、例えばスル
ホサリチル酸の場合、第3解離定数は11.7であり、
本発明に好適に使用できる。即ち、多塩基酸の場合、少
なくとも1つの酸解離定数が上記範囲内にあれば本発明
に使用できる。
【0087】このような弱酸としては、Pergamo
n Press社発行のIONISATION CON
STANTS OF ORGANIC ACIDS I
NAQUEOUS SOLUTIONなどに記載されて
いるものから選ばれ、例えば2,2,3,3,−テトラ
フルオロプロパノール−1(pKa 12.74)、トリ
フルオロエタノール(同12.37)、トリクロロエタ
ノール(同12.24)などのアルコール類、ピリジン
−2−アルデヒド(同12.68)、ピリジン−4−ア
ルデヒド(同12.05)などのアルデヒド類、ソルビ
トール(同13.0)、サッカロース(同12.7)、2
−デオキシリボース(同12.61)、2−デオキシグ
ルコース(同12.51)、グルコース(同12.4
6)、ガラクトース(同12.35)、アラビノース
(同12.34)、キシロース(同12.29)、フラク
トース(同12.27)、リボース(同12.22)、マ
ンノース(同12.08)、L−アスコルビン酸(同1
1.34)などの糖類、サリチル酸(同13.0)、3−
ヒドロキシ−2−ナフトエ酸(同12.84)、カテコ
ール(同12.6)、没食子酸(同12.4)、スルホサ
リチル酸(同11.7)、3,4−ジヒドロキシベンゼン
スルホン酸(同12.2)、3,4−ジヒドロキシ安息
香酸(同11.94)、1,2,4−トリヒドロキシベ
ンゼン(同11.82)、ハイドロキノン(同11.5
6)、ピロガロール(同11.34)およびレゾルシノ
ール(同11.27)などのフェノール性水酸基を有す
る化合物、2−ブタノンオキシム(同12.45)、ア
セトキシム(同12.42)、1,2−シクロヘプタン
ジオンヂオキシム(同12.3)、2−ヒドロキシベン
ズアルデヒドオキシム(同12.10)、ジメチルグリ
オキシム(同11.9)、エタンジアミドジオキシム
(同11.37)、アセトフェノンオキシム(同11.3
5)などのオキシム類、2−キノロン(同11.7
6)、2−ピリドン(同11.65)、4−キノロン
(同11.28)、4−ピリドン(同11.12)、5−
アミノ吉草酸(同10.77)、2−メルカプトキノリ
ン(同10.25)、3−アミノプロピオン酸(同10.
24)などのアミノ酸類、フルオロウラシル(同13.
0)、グアノシン(同12.6)、ウリジン(同12.
6)、アデノシン(同12.56)、イノシン(同12.
5)、グアニン(同12.3)、シティジン(同12.
2)、シトシン(同12.2)、ヒポキサンチン(同1
2.1)、キサンチン(同11.9)などの核酸関連物
質、他に、ジエチルアミノメチルホスホン酸(同12.
32)、1−アミノ−3,3,3−トリフルオロ安息香
酸(同12.29)、イソプロピリデンジホスホン酸
(同12.10)、1,1,−エチリデンジホスホン酸
(同11.54)、1,1−エチリデンジホスホン酸1
−ヒドロキシ(同11.52)、ベンズイミダゾール
(同12.86)、チオベンズアミド(同12.8)、ピ
コリンチオアミド(同12.55)、バルビツル酸(同
12.5)などの弱酸が挙げられる。
n Press社発行のIONISATION CON
STANTS OF ORGANIC ACIDS I
NAQUEOUS SOLUTIONなどに記載されて
いるものから選ばれ、例えば2,2,3,3,−テトラ
フルオロプロパノール−1(pKa 12.74)、トリ
フルオロエタノール(同12.37)、トリクロロエタ
ノール(同12.24)などのアルコール類、ピリジン
−2−アルデヒド(同12.68)、ピリジン−4−ア
ルデヒド(同12.05)などのアルデヒド類、ソルビ
トール(同13.0)、サッカロース(同12.7)、2
−デオキシリボース(同12.61)、2−デオキシグ
ルコース(同12.51)、グルコース(同12.4
6)、ガラクトース(同12.35)、アラビノース
(同12.34)、キシロース(同12.29)、フラク
トース(同12.27)、リボース(同12.22)、マ
ンノース(同12.08)、L−アスコルビン酸(同1
1.34)などの糖類、サリチル酸(同13.0)、3−
ヒドロキシ−2−ナフトエ酸(同12.84)、カテコ
ール(同12.6)、没食子酸(同12.4)、スルホサ
リチル酸(同11.7)、3,4−ジヒドロキシベンゼン
スルホン酸(同12.2)、3,4−ジヒドロキシ安息
香酸(同11.94)、1,2,4−トリヒドロキシベ
ンゼン(同11.82)、ハイドロキノン(同11.5
6)、ピロガロール(同11.34)およびレゾルシノ
ール(同11.27)などのフェノール性水酸基を有す
る化合物、2−ブタノンオキシム(同12.45)、ア
セトキシム(同12.42)、1,2−シクロヘプタン
ジオンヂオキシム(同12.3)、2−ヒドロキシベン
ズアルデヒドオキシム(同12.10)、ジメチルグリ
オキシム(同11.9)、エタンジアミドジオキシム
(同11.37)、アセトフェノンオキシム(同11.3
5)などのオキシム類、2−キノロン(同11.7
6)、2−ピリドン(同11.65)、4−キノロン
(同11.28)、4−ピリドン(同11.12)、5−
アミノ吉草酸(同10.77)、2−メルカプトキノリ
ン(同10.25)、3−アミノプロピオン酸(同10.
24)などのアミノ酸類、フルオロウラシル(同13.
0)、グアノシン(同12.6)、ウリジン(同12.
6)、アデノシン(同12.56)、イノシン(同12.
5)、グアニン(同12.3)、シティジン(同12.
2)、シトシン(同12.2)、ヒポキサンチン(同1
2.1)、キサンチン(同11.9)などの核酸関連物
質、他に、ジエチルアミノメチルホスホン酸(同12.
32)、1−アミノ−3,3,3−トリフルオロ安息香
酸(同12.29)、イソプロピリデンジホスホン酸
(同12.10)、1,1,−エチリデンジホスホン酸
(同11.54)、1,1−エチリデンジホスホン酸1
−ヒドロキシ(同11.52)、ベンズイミダゾール
(同12.86)、チオベンズアミド(同12.8)、ピ
コリンチオアミド(同12.55)、バルビツル酸(同
12.5)などの弱酸が挙げられる。
【0088】これらの弱酸に組み合わせる強塩基として
は、水酸化ナトリウム、同アンモニウム、同カリウムお
よび同リチウムが用いられる。
は、水酸化ナトリウム、同アンモニウム、同カリウムお
よび同リチウムが用いられる。
【0089】これらのアルカリ剤は単独もしくは二種以
上を組み合わせて用いられる。
上を組み合わせて用いられる。
【0090】これらのアルカリ緩衝剤の中で好ましいの
は、スルホサリチル酸、サリチル酸、サッカロースおよ
びソルビトールと水酸化ナトリウムおよび水酸化カリウ
ムとを組み合わせたものである。中でも好ましい組み合
わせはソルビトールと水酸化カリウムまたは水酸化ナト
リウムである。上記の各種アルカリ剤は濃度および組み
合わせによりpHを好ましい範囲内に調整して使用され
る。
は、スルホサリチル酸、サリチル酸、サッカロースおよ
びソルビトールと水酸化ナトリウムおよび水酸化カリウ
ムとを組み合わせたものである。中でも好ましい組み合
わせはソルビトールと水酸化カリウムまたは水酸化ナト
リウムである。上記の各種アルカリ剤は濃度および組み
合わせによりpHを好ましい範囲内に調整して使用され
る。
【0091】(界面活性剤)本発明に用いられる現像液お
よび補充液には、現像性の促進や現像カスの分散および
印刷版画像部の親インキ性を高める目的で必要に応じて
種々界面活性剤や有機溶剤を添加できる。好ましい界面
活性剤としては、アニオン系、カチオン系、ノニオン系
および両性界面活性剤が挙げられる。
よび補充液には、現像性の促進や現像カスの分散および
印刷版画像部の親インキ性を高める目的で必要に応じて
種々界面活性剤や有機溶剤を添加できる。好ましい界面
活性剤としては、アニオン系、カチオン系、ノニオン系
および両性界面活性剤が挙げられる。
【0092】界面活性剤の好ましい例としては、ポリオ
キシエチレンアルキルエーテル類、ポリオキシエチレン
アルキルフェニルエーテル類、ポリオキシエチレンポリ
スチリルフェニルエーテル類、ポリオキシエチレンポリ
オキシプロピレンアルキルエーテル類、グリセリン脂肪
酸部分エステル類、ソルビタン脂肪酸部分エステル類、
ペンタエリスリトール脂肪酸部分エステル類、プロピレ
ングリコールモノ脂肪酸エステル類、しょ糖脂肪酸部分
エステル類、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸部分
エステル類、ポリオキシエチレンソルビトール脂肪酸部
分エステル類、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル
類、ポリグリセリン脂肪酸部分エステル類、ポリオキシ
エチレン化ひまし油類、ポリオキシエチレングリセリン
脂肪酸部分エステル類、脂肪酸ジエタノールアミド類、
N,N−ビス−2−ヒドロキシアルキルアミン類、ポリ
オキシエチレンアルキルアミン、トリエタノールアミン
脂肪酸エステル、トリアルキルアミンオキシドなどの非
イオン性界面活性剤、脂肪酸塩類、アビエチン酸塩類、
ヒドロキシアルカンスルホン酸塩類、アルカンスルホン
酸塩類、ジアルキルスルホ琥珀酸エステル塩類、直鎖ア
ルキルベンゼンスルホン酸塩類、分岐鎖アルキルベンゼ
ンスルホン酸塩類、アルキルナフタレンスルホン酸塩
類、アルキルフェノキシポリオキシエチレンプロピルス
ルホン酸塩類、ポリオキシエチレンアルキルスルホフェ
ニルエーテル塩類、N−メチル−N−オレイルタウリン
ナトリウム塩、N−アルキルスルホ琥珀酸モノアミド二
ナトリウム塩、石油スルホン酸塩類、硫酸化牛脂油、脂
肪酸アルキルエステルの硫酸エステル塩類、アルキル硫
酸エステル塩類、ポリオキシエチレンアルキルエーテル
硫酸エステル塩類、脂肪酸モノグリセリド硫酸エステル
塩類、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫
酸エステル塩類、ポリオキシエチレンスチリルフェニル
エーテル硫酸エステル塩類、アルキルリン酸エステル塩
類、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸エステ
ル塩類、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル
リン酸エステル塩類、スチレン/無水マレイン酸共重合
物の部分鹸化物類、オレフィン/無水マレイン酸共重合
物の部分鹸化物類、ナフタレンスルホン酸塩ホルマリン
縮合物類などのアニオン界面活性剤、アルキルアミン塩
類、テトラブチルアンモニウムブロミド等の第四級アン
モニウム塩類、ポリオキシエチレンアルキルアミン塩
類、ポリエチレンポリアミン誘導体などのカチオン性界
面活性剤、カルボキシベタイン類、アミノカルボン酸
類、スルホベタイン類、アミノ硫酸エステル類、イミダ
ゾリン類などの両性界面活性剤が挙げられる。以上挙げ
た界面活性剤の中でポリオキシエチレンとあるものは、
ポリオキシメチレン、ポリオキシプロピレン、ポリオキ
シブチレンなどのポリオキシアルキレンに読み替えるこ
ともでき、それらの界面活性剤もまた包含される。
キシエチレンアルキルエーテル類、ポリオキシエチレン
アルキルフェニルエーテル類、ポリオキシエチレンポリ
スチリルフェニルエーテル類、ポリオキシエチレンポリ
オキシプロピレンアルキルエーテル類、グリセリン脂肪
酸部分エステル類、ソルビタン脂肪酸部分エステル類、
ペンタエリスリトール脂肪酸部分エステル類、プロピレ
ングリコールモノ脂肪酸エステル類、しょ糖脂肪酸部分
エステル類、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸部分
エステル類、ポリオキシエチレンソルビトール脂肪酸部
分エステル類、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル
類、ポリグリセリン脂肪酸部分エステル類、ポリオキシ
エチレン化ひまし油類、ポリオキシエチレングリセリン
脂肪酸部分エステル類、脂肪酸ジエタノールアミド類、
N,N−ビス−2−ヒドロキシアルキルアミン類、ポリ
オキシエチレンアルキルアミン、トリエタノールアミン
脂肪酸エステル、トリアルキルアミンオキシドなどの非
イオン性界面活性剤、脂肪酸塩類、アビエチン酸塩類、
ヒドロキシアルカンスルホン酸塩類、アルカンスルホン
酸塩類、ジアルキルスルホ琥珀酸エステル塩類、直鎖ア
ルキルベンゼンスルホン酸塩類、分岐鎖アルキルベンゼ
ンスルホン酸塩類、アルキルナフタレンスルホン酸塩
類、アルキルフェノキシポリオキシエチレンプロピルス
ルホン酸塩類、ポリオキシエチレンアルキルスルホフェ
ニルエーテル塩類、N−メチル−N−オレイルタウリン
ナトリウム塩、N−アルキルスルホ琥珀酸モノアミド二
ナトリウム塩、石油スルホン酸塩類、硫酸化牛脂油、脂
肪酸アルキルエステルの硫酸エステル塩類、アルキル硫
酸エステル塩類、ポリオキシエチレンアルキルエーテル
硫酸エステル塩類、脂肪酸モノグリセリド硫酸エステル
塩類、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫
酸エステル塩類、ポリオキシエチレンスチリルフェニル
エーテル硫酸エステル塩類、アルキルリン酸エステル塩
類、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸エステ
ル塩類、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル
リン酸エステル塩類、スチレン/無水マレイン酸共重合
物の部分鹸化物類、オレフィン/無水マレイン酸共重合
物の部分鹸化物類、ナフタレンスルホン酸塩ホルマリン
縮合物類などのアニオン界面活性剤、アルキルアミン塩
類、テトラブチルアンモニウムブロミド等の第四級アン
モニウム塩類、ポリオキシエチレンアルキルアミン塩
類、ポリエチレンポリアミン誘導体などのカチオン性界
面活性剤、カルボキシベタイン類、アミノカルボン酸
類、スルホベタイン類、アミノ硫酸エステル類、イミダ
ゾリン類などの両性界面活性剤が挙げられる。以上挙げ
た界面活性剤の中でポリオキシエチレンとあるものは、
ポリオキシメチレン、ポリオキシプロピレン、ポリオキ
シブチレンなどのポリオキシアルキレンに読み替えるこ
ともでき、それらの界面活性剤もまた包含される。
【0093】更に好ましい界面活性剤は分子内にパーフ
ルオロアルキル基を含有するフッ素系の界面活性剤であ
る。かかるフッ素系界面活性剤としては、パーフルオロ
アルキルカルボン酸塩、パーフルオロアルキルスルホン
酸塩、パーフルオロアルキルリン酸エステルなどのアニ
オン型、パーフルオロアルキルベタインなどの両性型、
パーフルオロアルキルトリメチルアンモニウム塩などの
カチオン型およびパーフルオロアルキルアミンオキサイ
ド、パーフルオロアルキルエチレンオキシド付加物、パ
ーフルオロアルキル基および親水性基含有オリゴマー、
パーフルオロアルキル基および親油性基含有オリゴマ
ー、パーフルオロアルキル基、親水性基および親油性基
含有オリゴマー、パーフルオロアルキル基および親油性
基含有ウレタンなどの非イオン型が挙げられる。
ルオロアルキル基を含有するフッ素系の界面活性剤であ
る。かかるフッ素系界面活性剤としては、パーフルオロ
アルキルカルボン酸塩、パーフルオロアルキルスルホン
酸塩、パーフルオロアルキルリン酸エステルなどのアニ
オン型、パーフルオロアルキルベタインなどの両性型、
パーフルオロアルキルトリメチルアンモニウム塩などの
カチオン型およびパーフルオロアルキルアミンオキサイ
ド、パーフルオロアルキルエチレンオキシド付加物、パ
ーフルオロアルキル基および親水性基含有オリゴマー、
パーフルオロアルキル基および親油性基含有オリゴマ
ー、パーフルオロアルキル基、親水性基および親油性基
含有オリゴマー、パーフルオロアルキル基および親油性
基含有ウレタンなどの非イオン型が挙げられる。
【0094】上記の界面活性剤は、単独もしくは2種以
上を組み合わせて使用することができ、現像液中に0.
001〜10重量%、より好ましくは0.01〜5重量
%の範囲で添加される。
上を組み合わせて使用することができ、現像液中に0.
001〜10重量%、より好ましくは0.01〜5重量
%の範囲で添加される。
【0095】(現像安定化剤)本発明に用いられる現像
液および補充液には、種々現像安定化剤が用いられる。
それらの好ましい例として、特開平6−282079号
公報記載の糖アルコールのポリエチレングリコール付加
物、テトラブチルアンモニウムヒドロキシドなどのテト
ラアルキルアンモニウム塩、テトラブチルホスホニウム
ブロマイドなどのホスホニウム塩およびジフェニルヨー
ドニウムクロライドなどのヨードニウム塩が好ましい例
として挙げられる。
液および補充液には、種々現像安定化剤が用いられる。
それらの好ましい例として、特開平6−282079号
公報記載の糖アルコールのポリエチレングリコール付加
物、テトラブチルアンモニウムヒドロキシドなどのテト
ラアルキルアンモニウム塩、テトラブチルホスホニウム
ブロマイドなどのホスホニウム塩およびジフェニルヨー
ドニウムクロライドなどのヨードニウム塩が好ましい例
として挙げられる。
【0096】更には、特開昭50−51324号公報記
載のアニオン界面活性剤または両性界面活性剤、また特
開昭55−95946号公報記載の水溶性カチオニック
ポリマー、特開昭56−142528号公報に記載され
ている水溶性の両性高分子電解質がある。
載のアニオン界面活性剤または両性界面活性剤、また特
開昭55−95946号公報記載の水溶性カチオニック
ポリマー、特開昭56−142528号公報に記載され
ている水溶性の両性高分子電解質がある。
【0097】更に、特開昭59−84241号公報のア
ルキレングリコールが付加された有機ホウ素化合物、特
開昭60−111246号公報記載のポリオキシエチレ
ン・ポリオキシプロピレンブロック重合型の水溶性界面
活性剤、特開昭60−129750号公報のポリオキシ
エチレン・ポリオキシプロピレンを置換したアルキレン
ジアミン化合物、特開昭61−215554号公報記載
の重量平均分子量300以上のポリエチレングリコー
ル、特開昭63−175858号公報のカチオン性基を
有する含フッ素界面活性剤、特開平2−39157号公
報の酸またはアルコールに4モル以上のエチレンオキシ
ドを付加して得られる水溶性エチレンオキシド付加化合
物と、水溶性ポリアルキレン化合物などが挙げられる。
ルキレングリコールが付加された有機ホウ素化合物、特
開昭60−111246号公報記載のポリオキシエチレ
ン・ポリオキシプロピレンブロック重合型の水溶性界面
活性剤、特開昭60−129750号公報のポリオキシ
エチレン・ポリオキシプロピレンを置換したアルキレン
ジアミン化合物、特開昭61−215554号公報記載
の重量平均分子量300以上のポリエチレングリコー
ル、特開昭63−175858号公報のカチオン性基を
有する含フッ素界面活性剤、特開平2−39157号公
報の酸またはアルコールに4モル以上のエチレンオキシ
ドを付加して得られる水溶性エチレンオキシド付加化合
物と、水溶性ポリアルキレン化合物などが挙げられる。
【0098】(有機溶剤)現像液および現像補充液には
更に必要により有機溶剤が加えられる。かかる有機溶剤
としては、水に対する溶解度が約10重量%以下のもの
が適しており、好ましくは5重量%以下のものから選ば
れる。例えば、1−フェニルエタノール、2−フェニル
エタノール、3−フェニル−1−プロパノール、4−フ
ェニル−1−ブタノール、4−フェニル−2−ブタノー
ル、2−フェニル−1−ブタノール、2−フェノキシエ
タノール、2−ベンジルオキシエタノール、o−メトキ
シベンジルアルコール、m−メトキシベンジルアルコー
ル、p−メトキシベンジルアルコール、ベンジルアルコ
ール、シクロヘキサノール、2−メチルシクロヘキサノ
ール、3−メチルシクロヘキサノールおよび4−メチル
シクロヘキサノール、N−フェニルエタノールアミンお
よびN−フェニルジエタノールアミンなどを挙げること
ができる。有機溶剤の含有量は使用液の総重量に対して
0.1〜5重量%である。その使用量は界面活性剤の使
用量と密接な関係があり、有機溶剤の量が増すにつれ、
界面活性剤の量は増加させることが好ましい。これは界
面活性剤の量が少なく、有機溶剤の量を多く用いると有
機溶剤が完全に溶解せず、従って、良好な現像性の確保
が期待できなくなるからである。
更に必要により有機溶剤が加えられる。かかる有機溶剤
としては、水に対する溶解度が約10重量%以下のもの
が適しており、好ましくは5重量%以下のものから選ば
れる。例えば、1−フェニルエタノール、2−フェニル
エタノール、3−フェニル−1−プロパノール、4−フ
ェニル−1−ブタノール、4−フェニル−2−ブタノー
ル、2−フェニル−1−ブタノール、2−フェノキシエ
タノール、2−ベンジルオキシエタノール、o−メトキ
シベンジルアルコール、m−メトキシベンジルアルコー
ル、p−メトキシベンジルアルコール、ベンジルアルコ
ール、シクロヘキサノール、2−メチルシクロヘキサノ
ール、3−メチルシクロヘキサノールおよび4−メチル
シクロヘキサノール、N−フェニルエタノールアミンお
よびN−フェニルジエタノールアミンなどを挙げること
ができる。有機溶剤の含有量は使用液の総重量に対して
0.1〜5重量%である。その使用量は界面活性剤の使
用量と密接な関係があり、有機溶剤の量が増すにつれ、
界面活性剤の量は増加させることが好ましい。これは界
面活性剤の量が少なく、有機溶剤の量を多く用いると有
機溶剤が完全に溶解せず、従って、良好な現像性の確保
が期待できなくなるからである。
【0099】(還元剤)本発明に用いられる現像液およ
び補充液には更に還元剤が加えられる。これは印刷版の
汚れを防止するものであり、特に感光性ジアゾニウム塩
化合物を含むネガ型感光性平版印刷版を現像する際に有
効である。好ましい有機還元剤としては、チオサリチル
酸、ハイドロキノン、メトール、メトキシキノン、レゾ
ルシン、2−メチルレゾルシンなどのフェノール化合
物、フェニレンジアミン、フェニルヒドラジンなどのア
ミン化合物が挙げられる。更に好ましい無機の還元剤と
しては、亜硫酸、亜硫酸水素酸、亜リン酸、亜リン酸水
素酸、亜リン酸二水素酸、チオ硫酸および亜ジチオン酸
などの無機酸のナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウ
ム塩などを挙げることができる。これらの還元剤のうち
汚れ防止効果が特に優れているのは亜硫酸塩である。こ
れらの還元剤は使用時の現像液に対して好ましくは、
0.05〜5重量%の範囲で含有される。
び補充液には更に還元剤が加えられる。これは印刷版の
汚れを防止するものであり、特に感光性ジアゾニウム塩
化合物を含むネガ型感光性平版印刷版を現像する際に有
効である。好ましい有機還元剤としては、チオサリチル
酸、ハイドロキノン、メトール、メトキシキノン、レゾ
ルシン、2−メチルレゾルシンなどのフェノール化合
物、フェニレンジアミン、フェニルヒドラジンなどのア
ミン化合物が挙げられる。更に好ましい無機の還元剤と
しては、亜硫酸、亜硫酸水素酸、亜リン酸、亜リン酸水
素酸、亜リン酸二水素酸、チオ硫酸および亜ジチオン酸
などの無機酸のナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウ
ム塩などを挙げることができる。これらの還元剤のうち
汚れ防止効果が特に優れているのは亜硫酸塩である。こ
れらの還元剤は使用時の現像液に対して好ましくは、
0.05〜5重量%の範囲で含有される。
【0100】(有機カルボン酸)本発明に用いられる現
像液および補充液には更に有機カルボン酸を加えること
もできる。好ましい有機カルボン酸は炭素原子数6〜2
0の脂肪族カルボン酸および芳香族カルボン酸である。
脂肪族カルボン酸の具体的な例としては、カプロン酸、
エナンチル酸、カプリル酸、ラウリン酸、ミリスチン
酸、パルミチン酸およびステアリン酸などがあり、特に
好ましいのは炭素数8〜12のアルカン酸である。また
炭素鎖中に二重結合を有する不飽和脂肪酸でも、枝分か
れした炭素鎖のものでもよい。
像液および補充液には更に有機カルボン酸を加えること
もできる。好ましい有機カルボン酸は炭素原子数6〜2
0の脂肪族カルボン酸および芳香族カルボン酸である。
脂肪族カルボン酸の具体的な例としては、カプロン酸、
エナンチル酸、カプリル酸、ラウリン酸、ミリスチン
酸、パルミチン酸およびステアリン酸などがあり、特に
好ましいのは炭素数8〜12のアルカン酸である。また
炭素鎖中に二重結合を有する不飽和脂肪酸でも、枝分か
れした炭素鎖のものでもよい。
【0101】芳香族カルボン酸としてはベンゼン環、ナ
フタレン環、アントラセン環などにカルボキシル基が置
換された化合物で、具体的には、o−クロロ安息香酸、
p−クロロ安息香酸、o−ヒドロキシ安息香酸、p−ヒ
ドロキシ安息香酸、o−アミノ安息香酸、p−アミノ安
息香酸、2,4−ジヒドロキシ安息香酸、2,5−ジヒ
ドロキシ安息香酸、2,6−ジヒドロキシ安息香酸、
2,3−ジヒドロキシ安息香酸、3,5−ジヒドロキシ
安息香酸、没食子酸、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ
酸、3−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸、2−ヒドロキシ
−1−ナフトエ酸、1−ナフトエ酸、2−ナフトエ酸な
どがあるがヒドロキシナフトエ酸は特に有効である。
フタレン環、アントラセン環などにカルボキシル基が置
換された化合物で、具体的には、o−クロロ安息香酸、
p−クロロ安息香酸、o−ヒドロキシ安息香酸、p−ヒ
ドロキシ安息香酸、o−アミノ安息香酸、p−アミノ安
息香酸、2,4−ジヒドロキシ安息香酸、2,5−ジヒ
ドロキシ安息香酸、2,6−ジヒドロキシ安息香酸、
2,3−ジヒドロキシ安息香酸、3,5−ジヒドロキシ
安息香酸、没食子酸、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ
酸、3−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸、2−ヒドロキシ
−1−ナフトエ酸、1−ナフトエ酸、2−ナフトエ酸な
どがあるがヒドロキシナフトエ酸は特に有効である。
【0102】上記脂肪族および芳香族カルボン酸は水溶
性を高めるためにナトリウム塩やカリウム塩またはアン
モニウム塩として用いるのが好ましい。本発明で用いる
現像液の有機カルボン酸の含有量は格別な制限はない
が、0.1重量%より低いと効果が十分でなく、また1
0重量%以上ではそれ以上の効果の改善が計れないばか
りか、別の添加剤を併用する時に溶解を妨げることがあ
る。従って、好ましい添加量は使用時の現像液に対して
0.1〜10重量%であり、よりこのましくは0.5〜
4重量%である。
性を高めるためにナトリウム塩やカリウム塩またはアン
モニウム塩として用いるのが好ましい。本発明で用いる
現像液の有機カルボン酸の含有量は格別な制限はない
が、0.1重量%より低いと効果が十分でなく、また1
0重量%以上ではそれ以上の効果の改善が計れないばか
りか、別の添加剤を併用する時に溶解を妨げることがあ
る。従って、好ましい添加量は使用時の現像液に対して
0.1〜10重量%であり、よりこのましくは0.5〜
4重量%である。
【0103】(その他)本発明で用いられる現像液およ
び補充液には、更に必要に応じて、消泡剤および硬水軟
化剤などを含有させることもできる。硬水軟化剤として
は例えば、ポリリン酸およびそのナトリウム塩、カリウ
ム塩およびアンモニウム塩、エチレンジアミンテトラ酢
酸、ジエチレントリアミンペンタ酢酸、トリエチレンテ
トラミンヘキサ酢酸、ヒドロキシエチルエチレンジアミ
ントリ酢酸、ニトリロトリ酢酸、1,2−ジアミノシク
ロヘキサンテトラ酢酸および1,3−ジアミノ−2−プ
ロパノールテトラ酢酸などのアミノポリカルボン酸およ
びそれらのナトリウム塩、カリウム塩およびアンモニウ
ム塩、アミノトリ(メチレンホスホン酸)、エチレンジ
アミンテトラ(メチレンホスホン酸)、ジエチレントリ
アミンペンタ(メチレンホスホン酸)、トリエチレンテ
トラミンヘキサ(メチレンホスホン酸)、ヒドロキシエ
チルエチレンジアミントリ(メチレンホスホン酸)およ
び1−ヒドロキシエタン−1,1−ジホスホン酸やそれ
らのナトリウム塩、カリウム塩およびアンモニウム塩を
挙げることができる。
び補充液には、更に必要に応じて、消泡剤および硬水軟
化剤などを含有させることもできる。硬水軟化剤として
は例えば、ポリリン酸およびそのナトリウム塩、カリウ
ム塩およびアンモニウム塩、エチレンジアミンテトラ酢
酸、ジエチレントリアミンペンタ酢酸、トリエチレンテ
トラミンヘキサ酢酸、ヒドロキシエチルエチレンジアミ
ントリ酢酸、ニトリロトリ酢酸、1,2−ジアミノシク
ロヘキサンテトラ酢酸および1,3−ジアミノ−2−プ
ロパノールテトラ酢酸などのアミノポリカルボン酸およ
びそれらのナトリウム塩、カリウム塩およびアンモニウ
ム塩、アミノトリ(メチレンホスホン酸)、エチレンジ
アミンテトラ(メチレンホスホン酸)、ジエチレントリ
アミンペンタ(メチレンホスホン酸)、トリエチレンテ
トラミンヘキサ(メチレンホスホン酸)、ヒドロキシエ
チルエチレンジアミントリ(メチレンホスホン酸)およ
び1−ヒドロキシエタン−1,1−ジホスホン酸やそれ
らのナトリウム塩、カリウム塩およびアンモニウム塩を
挙げることができる。
【0104】このような硬水軟化剤はそのキレート化力
と使用される硬水の硬度および硬水の量によって最適値
が変化するが、一般的な使用量を示せば、使用時の現像
液に0.01〜5重量%、より好ましくは0.01〜
0.5重量%の範囲である。この範囲より少ない添加量
では所期の目的が十分に達成されず、添加量がこの範囲
より多い場合は、色抜けなど、画像部への悪影響がでて
くる。
と使用される硬水の硬度および硬水の量によって最適値
が変化するが、一般的な使用量を示せば、使用時の現像
液に0.01〜5重量%、より好ましくは0.01〜
0.5重量%の範囲である。この範囲より少ない添加量
では所期の目的が十分に達成されず、添加量がこの範囲
より多い場合は、色抜けなど、画像部への悪影響がでて
くる。
【0105】現像液および補充液の残余の成分は水であ
るが、更に必要に応じて当業界で知られた種々の添加剤
を含有させることができる。
るが、更に必要に応じて当業界で知られた種々の添加剤
を含有させることができる。
【0106】本発明に用いられる現像補充原液および補
充液は使用時よりも水の含有量を少なくした濃縮液とし
ておき、使用時に水で希釈するようにしておくことが運
搬上有利である。この場合の濃縮度は各成分が分離や析
出を起こさない程度が適当である。
充液は使用時よりも水の含有量を少なくした濃縮液とし
ておき、使用時に水で希釈するようにしておくことが運
搬上有利である。この場合の濃縮度は各成分が分離や析
出を起こさない程度が適当である。
【0107】現像液温度は15〜40℃が好ましく、更
に好ましくは20〜35℃である。現像時間は5〜60
秒が好ましく、更に好ましくは7〜40秒である。
に好ましくは20〜35℃である。現像時間は5〜60
秒が好ましく、更に好ましくは7〜40秒である。
【0108】また、本実施の形態の製版システムに使用
するPS版の記録層は、通常、水不溶性、且つ、アルカ
リ水可溶性の高分子を含有してなり、光又は熱の作用に
よりこの層を構成する高分子の結合が切れ、或いは結合
が強化或いは新規に形成されて硬化することで、アルカ
リ現像液に対する溶解性が増大或いは減少する層であ
る。
するPS版の記録層は、通常、水不溶性、且つ、アルカ
リ水可溶性の高分子を含有してなり、光又は熱の作用に
よりこの層を構成する高分子の結合が切れ、或いは結合
が強化或いは新規に形成されて硬化することで、アルカ
リ現像液に対する溶解性が増大或いは減少する層であ
る。
【0109】このような記録層を備えたPS版として
は、現像前加熱の必要なネガ型PS版、現像前加熱の不
要なネガ型PS版、及び現像前加熱の不要なポジ型PS
版がある。
は、現像前加熱の必要なネガ型PS版、現像前加熱の不
要なネガ型PS版、及び現像前加熱の不要なポジ型PS
版がある。
【0110】上記3種のPS版のうち、まず、現像前加
熱の必要なネガ型PS版の記録層、及び現像前加熱の不
要なポジ型PS版の記録層について好適に用い得る材料
例を説明する。
熱の必要なネガ型PS版の記録層、及び現像前加熱の不
要なポジ型PS版の記録層について好適に用い得る材料
例を説明する。
【0111】現像前加熱の必要なネガ型PS版の記録層
としては、公知のラジカル重合系、酸触媒架橋系(カチ
オン重合も含む)記録層が挙げられる。これらは、光照
射や加熱により発生するラジカル或いは酸が開始剤や触
媒となり、記録層を構成する化合物が重合反応、架橋反
応を生起し、硬化して画像部を形成するものである。
としては、公知のラジカル重合系、酸触媒架橋系(カチ
オン重合も含む)記録層が挙げられる。これらは、光照
射や加熱により発生するラジカル或いは酸が開始剤や触
媒となり、記録層を構成する化合物が重合反応、架橋反
応を生起し、硬化して画像部を形成するものである。
【0112】また、現像前加熱の不要なポジ型の記録層
では、公知の酸触媒分解系、相互作用解除系(感熱ポ
ジ)が挙げられる。これらは、光照射や加熱により発生
する酸や熱エネルギーそのものにより、層を形成してい
た高分子化合物の結合が解除されるなどの働きにより水
やアルカリ水に可溶性となり、現像により除去されて非
画像部を形成するものである。
では、公知の酸触媒分解系、相互作用解除系(感熱ポ
ジ)が挙げられる。これらは、光照射や加熱により発生
する酸や熱エネルギーそのものにより、層を形成してい
た高分子化合物の結合が解除されるなどの働きにより水
やアルカリ水に可溶性となり、現像により除去されて非
画像部を形成するものである。
【0113】なお、本発明においては、水不溶性、且
つ、アルカリ水可溶性の高分子を、適宜、単に「アルカ
リ水可溶性高分子」と称する。
つ、アルカリ水可溶性の高分子を、適宜、単に「アルカ
リ水可溶性高分子」と称する。
【0114】ネガ型の記録を行う場合には、記録層は光
又は熱の作用によりアルカリ現像液に対する溶解性が減
少する構成となり、上記アルカリ水可溶性高分子に、さ
らに、酸により架橋する化合物と、熱により酸を発生す
る化合物と、を含有すればよい。また、ポジ型の記録を
行なう場合には、光又は熱の作用によりアルカリ現像液
に対する溶解性が増大する構成となり、前記アルカリ水
可溶性高分子の可溶化を促進するという観点から、赤外
線吸収剤として、オニウム塩型の赤外線吸収剤が好適に
用いられる。
又は熱の作用によりアルカリ現像液に対する溶解性が減
少する構成となり、上記アルカリ水可溶性高分子に、さ
らに、酸により架橋する化合物と、熱により酸を発生す
る化合物と、を含有すればよい。また、ポジ型の記録を
行なう場合には、光又は熱の作用によりアルカリ現像液
に対する溶解性が増大する構成となり、前記アルカリ水
可溶性高分子の可溶化を促進するという観点から、赤外
線吸収剤として、オニウム塩型の赤外線吸収剤が好適に
用いられる。
【0115】本発明に用い得るバインダー高分子として
は、ネガ型またはポジ型のそれぞれの場合に適した公知
の高分子化合物を使用することができる。この場合、ネ
ガ型、ポジ型のそれぞれの場合に応じて、以下の高分子
化合物を使用することができる。
は、ネガ型またはポジ型のそれぞれの場合に適した公知
の高分子化合物を使用することができる。この場合、ネ
ガ型、ポジ型のそれぞれの場合に応じて、以下の高分子
化合物を使用することができる。
【0116】ネガ型の画像形成材料の記録層に使用でき
る好ましい高分子としては、ヒドロキシ基またはアルコ
キシ基が直接結合した芳香族炭化水素環を側鎖又は主鎖
に有するポリマーが挙げられる。アルコキシ基として
は、感度の観点から、炭素数20個以下のものが好まし
い。また、芳香族炭化水素環としては、原料の入手性か
ら、ベンゼン環、ナフタレン環またはアントラセン環が
好ましい。これらの芳香族炭化水素環は、ヒドロキシ基
またはアルコキシ基以外の置換基、例えば、ハロゲン
基、シアノ基等の置換基を有していても良いが、感度の
観点から、ヒドロキシ基またはアルコキシ基以外の置換
基を有さない方が好ましい。
る好ましい高分子としては、ヒドロキシ基またはアルコ
キシ基が直接結合した芳香族炭化水素環を側鎖又は主鎖
に有するポリマーが挙げられる。アルコキシ基として
は、感度の観点から、炭素数20個以下のものが好まし
い。また、芳香族炭化水素環としては、原料の入手性か
ら、ベンゼン環、ナフタレン環またはアントラセン環が
好ましい。これらの芳香族炭化水素環は、ヒドロキシ基
またはアルコキシ基以外の置換基、例えば、ハロゲン
基、シアノ基等の置換基を有していても良いが、感度の
観点から、ヒドロキシ基またはアルコキシ基以外の置換
基を有さない方が好ましい。
【0117】本発明において、好適に用いることができ
るバインダーポリマーは、下記一般式(I)で表される
構成単位を有するポリマー、又はノボラック樹脂等のフ
ェノール樹脂である。
るバインダーポリマーは、下記一般式(I)で表される
構成単位を有するポリマー、又はノボラック樹脂等のフ
ェノール樹脂である。
【0118】
【化1】 式中、Ar2 は、ベンゼン環、ナフタレン環またはアン
トラセン環を示す。R 4 は、水素原子またはメチル基を
示す。R5 は、水素原子または炭素数20個以下のアル
コキシ基を示す。X1 は、単結合または、C、H、N、
O、Sより選ばれた1種以上の原子を含み、かつ炭素数
0〜20個の2価の連結基を示す。kは、1〜4の整数
を示す。
トラセン環を示す。R 4 は、水素原子またはメチル基を
示す。R5 は、水素原子または炭素数20個以下のアル
コキシ基を示す。X1 は、単結合または、C、H、N、
O、Sより選ばれた1種以上の原子を含み、かつ炭素数
0〜20個の2価の連結基を示す。kは、1〜4の整数
を示す。
【0119】まず、本発明において、好適に用いられる
一般式(I)で表される構成単位の例([BP−1]〜
[BP−6])を以下に挙げるが、本発明はこれに制限
されるものではない。
一般式(I)で表される構成単位の例([BP−1]〜
[BP−6])を以下に挙げるが、本発明はこれに制限
されるものではない。
【0120】
【化2】
【0121】
【化3】 これらの構成単位を有するポリマーは、対応するモノマ
ーを用い、従来公知の方法によりラジカル重合すること
により得られる。
ーを用い、従来公知の方法によりラジカル重合すること
により得られる。
【0122】本発明では、バインダーポリマーとして、
一般式(I)で表される構成単位のみから成る単独重合
体を用いても良いが、この特定構成単位とともに、他の
公知のモノマーより誘導される構成単位を有する共重合
体を用いても良い。この際用いられる他の公知のモノマ
ーとしては、例えば、メチルアクリレート、エチルアク
リレート、プロピルアクリレート、ブチルアクリレー
ト、2−エチルヘキシルアクリレート、シクロヘキシル
アクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、ベ
ンジルアクリレート等のアクリル酸エステル類;メチル
メタクリレート、エチルメタクリレート、プロピルメタ
クリレート、ブチルメタクリレート、2−エチルヘキシ
ルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、2
−ヒドロキシエチルメタクリレート、ベンジルメタクリ
レート等のメタクリル酸エステル類;スチレン、アクリ
ロニトリル、および、アクリル酸、メタクリル酸等の酸
性基を有するモノマー;さらにp−スチレンスルホン酸
のナトリウム塩、2−アクリルアミド−2−メチルプロ
パンスルホン酸のアルカリ金属塩、テトラアルキルアン
モニウム塩、3−スルホプロピルアクリレートのカリウ
ム塩等の強酸の塩を含有するモノマー等が挙げられる。
一般式(I)で表される構成単位のみから成る単独重合
体を用いても良いが、この特定構成単位とともに、他の
公知のモノマーより誘導される構成単位を有する共重合
体を用いても良い。この際用いられる他の公知のモノマ
ーとしては、例えば、メチルアクリレート、エチルアク
リレート、プロピルアクリレート、ブチルアクリレー
ト、2−エチルヘキシルアクリレート、シクロヘキシル
アクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、ベ
ンジルアクリレート等のアクリル酸エステル類;メチル
メタクリレート、エチルメタクリレート、プロピルメタ
クリレート、ブチルメタクリレート、2−エチルヘキシ
ルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、2
−ヒドロキシエチルメタクリレート、ベンジルメタクリ
レート等のメタクリル酸エステル類;スチレン、アクリ
ロニトリル、および、アクリル酸、メタクリル酸等の酸
性基を有するモノマー;さらにp−スチレンスルホン酸
のナトリウム塩、2−アクリルアミド−2−メチルプロ
パンスルホン酸のアルカリ金属塩、テトラアルキルアン
モニウム塩、3−スルホプロピルアクリレートのカリウ
ム塩等の強酸の塩を含有するモノマー等が挙げられる。
【0123】これらを用いた共重合体中に含まれる一般
式(I)で表される構成単位の割合は、50〜100重
量%であることが好ましく、さらに好ましくは60〜1
00重量%である。
式(I)で表される構成単位の割合は、50〜100重
量%であることが好ましく、さらに好ましくは60〜1
00重量%である。
【0124】また、本発明で使用されるポリマーの重量
平均分子量は好ましくは5000以上であり、さらに好
ましくは1万〜30万の範囲であり、数平均分子量は好
ましくは1000以上であり、さらに好ましくは200
0〜25万の範囲である。多分散度(重量平均分子量/
数平均分子量)は1以上が好ましく、さらに好ましくは
1.1〜10の範囲である。
平均分子量は好ましくは5000以上であり、さらに好
ましくは1万〜30万の範囲であり、数平均分子量は好
ましくは1000以上であり、さらに好ましくは200
0〜25万の範囲である。多分散度(重量平均分子量/
数平均分子量)は1以上が好ましく、さらに好ましくは
1.1〜10の範囲である。
【0125】これらのポリマーは、ランダムポリマー、
ブロックポリマー、グラフトポリマー等のいずれでもよ
いが、ランダムポリマーであることが好ましい。
ブロックポリマー、グラフトポリマー等のいずれでもよ
いが、ランダムポリマーであることが好ましい。
【0126】本発明で使用されるポリマーを合成する際
に用いられる溶媒としては、例えば、テトラヒドロフラ
ン、エチレンジクロリド、シクロヘキサノン、メチルエ
チルケトン、アセトン、メタノール、エタノール、エチ
レングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコー
ルモノエチルエーテル、2−メトキシエチルアセテー
ト、ジエチレングリコールジメチルエーテル、1−メト
キシ−2−プロパノール、1−メトキシ−2−プロピル
アセテート、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−
ジメチルアセトアミド、トルエン、酢酸エチル、乳酸メ
チル、乳酸エチル、ジメチルスルホキシド、水等が挙げ
られる。これらの溶媒は単独で又は2種以上混合して用
いられる。
に用いられる溶媒としては、例えば、テトラヒドロフラ
ン、エチレンジクロリド、シクロヘキサノン、メチルエ
チルケトン、アセトン、メタノール、エタノール、エチ
レングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコー
ルモノエチルエーテル、2−メトキシエチルアセテー
ト、ジエチレングリコールジメチルエーテル、1−メト
キシ−2−プロパノール、1−メトキシ−2−プロピル
アセテート、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−
ジメチルアセトアミド、トルエン、酢酸エチル、乳酸メ
チル、乳酸エチル、ジメチルスルホキシド、水等が挙げ
られる。これらの溶媒は単独で又は2種以上混合して用
いられる。
【0127】本発明で使用されるポリマーを合成する際
に用いられるラジカル重合開始剤としては、アゾ系開始
剤、過酸化物開始剤等公知の化合物が使用できる。
に用いられるラジカル重合開始剤としては、アゾ系開始
剤、過酸化物開始剤等公知の化合物が使用できる。
【0128】次に、ノボラック類について述べる。本発
明で好適に用いられるノボラック樹脂は、フェノールノ
ボラック、o−、m−、p−の各種クレゾールノボラッ
ク、及びその共重合体、ハロゲン原子、アルキル基等で
置換されたフェノールを利用したノボラックが挙げられ
る。
明で好適に用いられるノボラック樹脂は、フェノールノ
ボラック、o−、m−、p−の各種クレゾールノボラッ
ク、及びその共重合体、ハロゲン原子、アルキル基等で
置換されたフェノールを利用したノボラックが挙げられ
る。
【0129】これらのノボラック樹脂の重量平均分子量
は、好ましくは1000以上であり、さらに好ましくは
2000〜2万の範囲であり、数平均分子量は好ましく
は1000以上であり、さらに好ましくは2000〜1
5000の範囲である。多分散度は1以上が好ましく
は、さらに好ましくは1.1〜10の範囲である。
は、好ましくは1000以上であり、さらに好ましくは
2000〜2万の範囲であり、数平均分子量は好ましく
は1000以上であり、さらに好ましくは2000〜1
5000の範囲である。多分散度は1以上が好ましく
は、さらに好ましくは1.1〜10の範囲である。
【0130】また、添加ポリマーとして、好適に使用で
きるノボラック樹脂としては、フェノールノボラック、
o−、m−、p−の各種クレゾールノボラック、及びそ
の共重合体、ハロゲン原子、アルキル基等で置換された
フェノールを利用したノボラックが挙げられる。
きるノボラック樹脂としては、フェノールノボラック、
o−、m−、p−の各種クレゾールノボラック、及びそ
の共重合体、ハロゲン原子、アルキル基等で置換された
フェノールを利用したノボラックが挙げられる。
【0131】これらのノボラック樹脂の重量平均分子量
は、1000以上であることが好ましく、2000〜2
00000万の範囲にあることがより好ましい。数平均
分子量は1000以上であることが好ましく、2000
〜150000の範囲であることがより好ましい。多分
散度は1以上が好ましく、1.1〜10の範囲であるこ
とがより好ましい。
は、1000以上であることが好ましく、2000〜2
00000万の範囲にあることがより好ましい。数平均
分子量は1000以上であることが好ましく、2000
〜150000の範囲であることがより好ましい。多分
散度は1以上が好ましく、1.1〜10の範囲であるこ
とがより好ましい。
【0132】次に、ポジ型の画像形成材料に使用できる
高分子化合物としては、高分子中の主鎖および/または
側鎖に酸性基を含有する単独重合体、これらの共重合体
またはこれらの混合物を包含する。
高分子化合物としては、高分子中の主鎖および/または
側鎖に酸性基を含有する単独重合体、これらの共重合体
またはこれらの混合物を包含する。
【0133】中でも、下記(1)〜(6)に挙げる酸性
基を高分子の主鎖および/または側鎖中に有するもの
が、アルカリ性現像液に対する溶解性の点、溶解抑制能
発現の点で好ましい。 (1)フェノール基(−Ar−OH) (2)スルホンアミド基(−SO2 NH−R) (3)置換スルホンアミド系酸基(以下、「活性イミド
基」という。) 〔−SO2 NHCOR、−SO2 NHSO2 R、−CO
NHSO2 R〕 (4)カルボン酸基(−CO2 H) (5)スルホン酸基(−SO3 H) (6)リン酸基(−OPO3 H2 ) 上記(1)〜(6)中、Arは置換基を有していてもよ
い2価のアリール連結基を表し、Rは、置換基を有して
いてもよい炭化水素基を表す。
基を高分子の主鎖および/または側鎖中に有するもの
が、アルカリ性現像液に対する溶解性の点、溶解抑制能
発現の点で好ましい。 (1)フェノール基(−Ar−OH) (2)スルホンアミド基(−SO2 NH−R) (3)置換スルホンアミド系酸基(以下、「活性イミド
基」という。) 〔−SO2 NHCOR、−SO2 NHSO2 R、−CO
NHSO2 R〕 (4)カルボン酸基(−CO2 H) (5)スルホン酸基(−SO3 H) (6)リン酸基(−OPO3 H2 ) 上記(1)〜(6)中、Arは置換基を有していてもよ
い2価のアリール連結基を表し、Rは、置換基を有して
いてもよい炭化水素基を表す。
【0134】上記(1)〜(6)より選ばれる酸性基を
有するアルカリ水可溶性高分子の中でも、(1)フェノ
ール基、(2)スルホンアミド基および(3)活性イミ
ド基を有するアルカリ水可溶性高分子が好ましく、特
に、(1)フェノール基または(2)スルホンアミド基
を有するアルカリ水可溶性高分子が、アルカリ性現像液
に対する溶解性、現像ラチチュード、膜強度を十分に確
保する点から最も好ましい。
有するアルカリ水可溶性高分子の中でも、(1)フェノ
ール基、(2)スルホンアミド基および(3)活性イミ
ド基を有するアルカリ水可溶性高分子が好ましく、特
に、(1)フェノール基または(2)スルホンアミド基
を有するアルカリ水可溶性高分子が、アルカリ性現像液
に対する溶解性、現像ラチチュード、膜強度を十分に確
保する点から最も好ましい。
【0135】上記(1)〜(6)より選ばれる酸性基を
有するアルカリ水可溶性高分子としては、例えば、以下
のものを挙げることができる。
有するアルカリ水可溶性高分子としては、例えば、以下
のものを挙げることができる。
【0136】(1)フェノール基を有するアルカリ水可
溶性高分子としては、例えば、フェノールとホルムアル
デヒドとの縮重合体、m−クレゾールとホルムアルデヒ
ドとの縮重合体、p−クレゾールとホルムアルデヒドと
の縮重合体、m−/p−混合クレゾールとホルムアルデ
ヒドとの縮重合体、フェノールとクレゾール(m−、p
−、またはm−/p−混合のいずれでもよい)とホルム
アルデヒドとの縮重合体等のノボラック樹脂、およびピ
ロガロールとアセトンとの縮重合体を挙げることができ
る。さらに、フェノール基を側鎖に有する化合物を共重
合させた共重合体を挙げることもできる。或いは、フェ
ノール基を側鎖に有する化合物を共重合させた共重合体
を用いることもできる。
溶性高分子としては、例えば、フェノールとホルムアル
デヒドとの縮重合体、m−クレゾールとホルムアルデヒ
ドとの縮重合体、p−クレゾールとホルムアルデヒドと
の縮重合体、m−/p−混合クレゾールとホルムアルデ
ヒドとの縮重合体、フェノールとクレゾール(m−、p
−、またはm−/p−混合のいずれでもよい)とホルム
アルデヒドとの縮重合体等のノボラック樹脂、およびピ
ロガロールとアセトンとの縮重合体を挙げることができ
る。さらに、フェノール基を側鎖に有する化合物を共重
合させた共重合体を挙げることもできる。或いは、フェ
ノール基を側鎖に有する化合物を共重合させた共重合体
を用いることもできる。
【0137】フェノール基を有する化合物としては、フ
ェノール基を有するアクリルアミド、メタクリルアミ
ド、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、また
はヒドロキシスチレン等が挙げられる。
ェノール基を有するアクリルアミド、メタクリルアミ
ド、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、また
はヒドロキシスチレン等が挙げられる。
【0138】アルカリ水可溶性高分子の重量平均分子量
は、5.0×102〜2.0×104で、数平均分子量が
2.0×102 〜1.0×104 のものが、画像形成性
の点で好ましい。また、これらの高分子を単独で用いる
のみならず、2種類以上を組み合わせて使用してもよ
い。組み合わせる場合には、米国特許第4123279
号明細書に記載されているような、t−ブチルフェノー
ルとホルムアルデヒドとの縮重合体や、オクチルフェノ
ールとホルムアルデヒドとの縮重合体のような、炭素数
3〜8のアルキル基を置換基として有するフェノールと
ホルムアルデヒドとの縮重合体を併用してもよい。
は、5.0×102〜2.0×104で、数平均分子量が
2.0×102 〜1.0×104 のものが、画像形成性
の点で好ましい。また、これらの高分子を単独で用いる
のみならず、2種類以上を組み合わせて使用してもよ
い。組み合わせる場合には、米国特許第4123279
号明細書に記載されているような、t−ブチルフェノー
ルとホルムアルデヒドとの縮重合体や、オクチルフェノ
ールとホルムアルデヒドとの縮重合体のような、炭素数
3〜8のアルキル基を置換基として有するフェノールと
ホルムアルデヒドとの縮重合体を併用してもよい。
【0139】(2)スルホンアミド基を有するアルカリ
水可溶性高分子としては、例えば、スルホンアミド基を
有する化合物に由来する最小構成単位を主要構成成分と
して構成される重合体を挙げることができる。上記のよ
うな化合物としては、窒素原子に少なくとも一つの水素
原子が結合したスルホンアミド基と、重合可能な不飽和
基と、を分子内にそれぞれ1以上有する化合物が挙げら
れる。中でも、アクリロイル基、アリル基、またはビニ
ロキシ基と、置換あるいはモノ置換アミノスルホニル基
または置換スルホニルイミノ基と、を分子内に有する低
分子化合物が好ましく、例えば、下記一般式1〜5で表
される化合物が挙げられる。
水可溶性高分子としては、例えば、スルホンアミド基を
有する化合物に由来する最小構成単位を主要構成成分と
して構成される重合体を挙げることができる。上記のよ
うな化合物としては、窒素原子に少なくとも一つの水素
原子が結合したスルホンアミド基と、重合可能な不飽和
基と、を分子内にそれぞれ1以上有する化合物が挙げら
れる。中でも、アクリロイル基、アリル基、またはビニ
ロキシ基と、置換あるいはモノ置換アミノスルホニル基
または置換スルホニルイミノ基と、を分子内に有する低
分子化合物が好ましく、例えば、下記一般式1〜5で表
される化合物が挙げられる。
【0140】
【化4】 〔式中、X1 、X2 は、それぞれ独立に−O−または−
NR27−を表す。R21、R24は、それぞれ独立に水素原
子または−CH3 を表す。R22、R25、R29、R 32及び
R36は、それぞれ独立に置換基を有していてもよい炭素
数1〜12のアルキレン基、シクロアルキレン基、アリ
ーレン基またはアラルキレン基を表す。R 23、R27及び
R33は、それぞれ独立に水素原子、置換基を有していて
もよい炭素数1〜12のアルキル基、シクロアルキル
基、アリール基またはアラルキル基を表す。また、
R26、R37は、それぞれ独立に置換基を有していてもよ
い炭素数1〜12のアルキル基、シクロアルキル基、ア
リール基、アラルキル基を表す。R 28、R30及びR
34は、それぞれ独立に水素原子または−CH3 を表す。
R31、R 35は、それぞれ独立に単結合、または置換基を
有していてもよい炭素数1〜12のアルキレン基、シク
ロアルキレン基、アリーレン基またはアラルキレン基を
表す。Y3 、Y4 は、それぞれ独立に単結合、または−
CO−を表す。〕一般式1〜5で表される化合物のう
ち、本発明のポジ型平版印刷用材料では、特に、m−ア
ミノスルホニルフェニルメタクリレート、N−(p−ア
ミノスルホニルフェニル)メタクリルアミド、N−(p
−アミノスルホニルフェニル)アクリルアミド等を好適
に使用することができる。
NR27−を表す。R21、R24は、それぞれ独立に水素原
子または−CH3 を表す。R22、R25、R29、R 32及び
R36は、それぞれ独立に置換基を有していてもよい炭素
数1〜12のアルキレン基、シクロアルキレン基、アリ
ーレン基またはアラルキレン基を表す。R 23、R27及び
R33は、それぞれ独立に水素原子、置換基を有していて
もよい炭素数1〜12のアルキル基、シクロアルキル
基、アリール基またはアラルキル基を表す。また、
R26、R37は、それぞれ独立に置換基を有していてもよ
い炭素数1〜12のアルキル基、シクロアルキル基、ア
リール基、アラルキル基を表す。R 28、R30及びR
34は、それぞれ独立に水素原子または−CH3 を表す。
R31、R 35は、それぞれ独立に単結合、または置換基を
有していてもよい炭素数1〜12のアルキレン基、シク
ロアルキレン基、アリーレン基またはアラルキレン基を
表す。Y3 、Y4 は、それぞれ独立に単結合、または−
CO−を表す。〕一般式1〜5で表される化合物のう
ち、本発明のポジ型平版印刷用材料では、特に、m−ア
ミノスルホニルフェニルメタクリレート、N−(p−ア
ミノスルホニルフェニル)メタクリルアミド、N−(p
−アミノスルホニルフェニル)アクリルアミド等を好適
に使用することができる。
【0141】(3)活性イミド基を有するアルカリ水可
溶性高分子としては、例えば、活性イミド基を有する化
合物に由来する最小構成単位を主要構成成分として構成
される重合体を挙げることができる。上記のような化合
物としては、下記構造式で表される活性イミド基と、重
合可能な不飽和基と、を分子内にそれぞれ1以上有する
化合物を挙げることができる。
溶性高分子としては、例えば、活性イミド基を有する化
合物に由来する最小構成単位を主要構成成分として構成
される重合体を挙げることができる。上記のような化合
物としては、下記構造式で表される活性イミド基と、重
合可能な不飽和基と、を分子内にそれぞれ1以上有する
化合物を挙げることができる。
【0142】
【化5】 具体的には、N−(p−トルエンスルホニル)メタクリ
ルアミド、N−(p−トルエンスルホニル)アクリルア
ミド等を好適に使用することができる。
ルアミド、N−(p−トルエンスルホニル)アクリルア
ミド等を好適に使用することができる。
【0143】(4)カルボン酸基を有するアルカリ水可
溶性高分子としては、例えば、カルボン酸基と、重合可
能な不飽和基と、を分子内にそれぞれ1以上有する化合
物に由来する最小構成単位を主要構成成分とする重合体
を挙げることができる。
溶性高分子としては、例えば、カルボン酸基と、重合可
能な不飽和基と、を分子内にそれぞれ1以上有する化合
物に由来する最小構成単位を主要構成成分とする重合体
を挙げることができる。
【0144】(5)スルホン酸基を有するアルカリ可溶
性高分子としては、例えば、スルホン酸基と、重合可能
な不飽和基と、を分子内にそれぞれ1以上有する化合物
に由来する最小構成単位を主要構成単位とする重合体を
挙げることができる。
性高分子としては、例えば、スルホン酸基と、重合可能
な不飽和基と、を分子内にそれぞれ1以上有する化合物
に由来する最小構成単位を主要構成単位とする重合体を
挙げることができる。
【0145】(6)リン酸基を有するアルカリ水可溶性
高分子としては、例えば、リン酸基と、重合可能な不飽
和基と、を分子内にそれぞれ1以上有する化合物に由来
する最小構成単位を主要構成成分とする重合体を挙げる
ことができる。
高分子としては、例えば、リン酸基と、重合可能な不飽
和基と、を分子内にそれぞれ1以上有する化合物に由来
する最小構成単位を主要構成成分とする重合体を挙げる
ことができる。
【0146】ポジ型画像形成材料に用いるアルカリ水可
溶性高分子を構成する、前記(1)〜(6)より選ばれ
る酸性基を有する最小構成単位は、特に1種類のみであ
る必要はなく、同一の酸性基を有する最小構成単位を2
種以上、または異なる酸性基を有する最小構成単位を2
種以上共重合させたものを用いることもできる。
溶性高分子を構成する、前記(1)〜(6)より選ばれ
る酸性基を有する最小構成単位は、特に1種類のみであ
る必要はなく、同一の酸性基を有する最小構成単位を2
種以上、または異なる酸性基を有する最小構成単位を2
種以上共重合させたものを用いることもできる。
【0147】共重合の方法としては、従来知られてい
る、グラフト共重合法、ブロック共重合法、ランダム共
重合法等を用いることができる。
る、グラフト共重合法、ブロック共重合法、ランダム共
重合法等を用いることができる。
【0148】前記共重合体は、共重合させる(1)〜
(6)より選ばれる酸性基を有する化合物が共重合体中
に10モル%以上含まれているものが好ましく、20モ
ル%以上含まれているものがより好ましい。10モル%
未満であると、現像ラチチュードを十分に向上させるこ
とができない傾向がある。
(6)より選ばれる酸性基を有する化合物が共重合体中
に10モル%以上含まれているものが好ましく、20モ
ル%以上含まれているものがより好ましい。10モル%
未満であると、現像ラチチュードを十分に向上させるこ
とができない傾向がある。
【0149】本発明の画像形成材料を、赤外線レーザを
用いて書き込みを行なう場合には、記録層に赤外線吸収
剤を含有することが感度の観点から好ましい。
用いて書き込みを行なう場合には、記録層に赤外線吸収
剤を含有することが感度の観点から好ましい。
【0150】赤外線吸収剤は吸収した赤外線を熱に変換
する機能を有しており、この際、ネガ型の記録材料で
は、発生した熱により後述の酸発生剤が分解して酸を発
生し、記録層内において架橋反応を生起させ、また、ポ
ジ型の記録材料では、レーザ走査により光化学反応等が
起こり、現像液に対する溶解性が大きく増加する。
する機能を有しており、この際、ネガ型の記録材料で
は、発生した熱により後述の酸発生剤が分解して酸を発
生し、記録層内において架橋反応を生起させ、また、ポ
ジ型の記録材料では、レーザ走査により光化学反応等が
起こり、現像液に対する溶解性が大きく増加する。
【0151】本発明において使用される赤外線吸収剤
は、波長760nmから1200nmの赤外線を有効に
吸収する染料又は顔料である。好ましくは、波長760
nmから1200nmに吸収極大を有する染料又は顔料
である。
は、波長760nmから1200nmの赤外線を有効に
吸収する染料又は顔料である。好ましくは、波長760
nmから1200nmに吸収極大を有する染料又は顔料
である。
【0152】以下に、本発明で好適に使用できる赤外線
吸収剤について詳述する。
吸収剤について詳述する。
【0153】染料としては、市販の染料及び例えば「染
料便覧」(有機合成化学協会編集、昭和45年刊)等の
文献に記載されている公知のものが利用できる。具体的
には、アゾ染料、金属錯塩アゾ染料、ピラゾロンアゾ染
料、ナフトキノン染料、アントラキノン染料、フタロシ
アニン染料、カルボニウム染料、キノンイミン染料、メ
チン染料、シアニン染料、スクワリリウム色素、ピリリ
ウム塩、金属チオレート錯体等の染料が挙げられる。
料便覧」(有機合成化学協会編集、昭和45年刊)等の
文献に記載されている公知のものが利用できる。具体的
には、アゾ染料、金属錯塩アゾ染料、ピラゾロンアゾ染
料、ナフトキノン染料、アントラキノン染料、フタロシ
アニン染料、カルボニウム染料、キノンイミン染料、メ
チン染料、シアニン染料、スクワリリウム色素、ピリリ
ウム塩、金属チオレート錯体等の染料が挙げられる。
【0154】好ましい染料としては、例えば、特開昭5
8−125246号、特開昭59−84356号、特開
昭59−202829号、特開昭60−78787号等
に記載されているシアニン染料、特開昭58−1736
96号、特開昭58−181690号、特開昭58−1
94595号等に記載されているメチン染料、特開昭5
8−112793号、特開昭58−224793号、特
開昭59−48187号、特開昭59−73996号、
特開昭60−52940号、特開昭60−63744号
等に記載されているナフトキノン染料、特開昭58−1
12792号等に記載されているスクワリリウム色素、
英国特許434,875号記載のシアニン染料等を挙げ
ることができる。
8−125246号、特開昭59−84356号、特開
昭59−202829号、特開昭60−78787号等
に記載されているシアニン染料、特開昭58−1736
96号、特開昭58−181690号、特開昭58−1
94595号等に記載されているメチン染料、特開昭5
8−112793号、特開昭58−224793号、特
開昭59−48187号、特開昭59−73996号、
特開昭60−52940号、特開昭60−63744号
等に記載されているナフトキノン染料、特開昭58−1
12792号等に記載されているスクワリリウム色素、
英国特許434,875号記載のシアニン染料等を挙げ
ることができる。
【0155】また、米国特許第5,156,938号記
載の近赤外吸収増感剤も好適に用いられ、また、米国特
許第3,881,924号記載の置換されたアリールベ
ンゾ(チオ)ピリリウム塩、特開昭57−142645
号(米国特許第4,327,169号)記載のトリメチ
ンチアピリリウム塩、特開昭58−181051号、同
58−220143号、同59−41363号、同59
−84248号、同59−84249号、同59−14
6063号、同59−146061号に記載されている
ピリリウム系化合物、特開昭59−216146号記載
のシアニン色素、米国特許第4,283,475号に記
載のペンタメチンチオピリリウム塩等や特公平5−13
514号、同5−19702号に開示されているピリリ
ウム化合物も好ましく用いられる。
載の近赤外吸収増感剤も好適に用いられ、また、米国特
許第3,881,924号記載の置換されたアリールベ
ンゾ(チオ)ピリリウム塩、特開昭57−142645
号(米国特許第4,327,169号)記載のトリメチ
ンチアピリリウム塩、特開昭58−181051号、同
58−220143号、同59−41363号、同59
−84248号、同59−84249号、同59−14
6063号、同59−146061号に記載されている
ピリリウム系化合物、特開昭59−216146号記載
のシアニン色素、米国特許第4,283,475号に記
載のペンタメチンチオピリリウム塩等や特公平5−13
514号、同5−19702号に開示されているピリリ
ウム化合物も好ましく用いられる。
【0156】また、染料として好ましい別の例として米
国特許第4,756,993号明細書中に式(I)、
(II)として記載されている近赤外吸収染料を挙げるこ
とができる。
国特許第4,756,993号明細書中に式(I)、
(II)として記載されている近赤外吸収染料を挙げるこ
とができる。
【0157】これらの染料のうち特に好ましいものとし
ては、シアニン色素、スクワリリウム色素、ピリリウム
塩、ニッケルチオレート錯体が挙げられる。
ては、シアニン色素、スクワリリウム色素、ピリリウム
塩、ニッケルチオレート錯体が挙げられる。
【0158】本発明において使用される顔料としては、
市販の顔料及びカラーインデックス(C.I.)便覧、
「最新顔料便覧」(日本顔料技術協会編、1977年
刊)、「最新顔料応用技術」(CMC出版、1986年
刊)、「印刷インキ技術」CMC出版、1984年刊)
に記載されている顔料が利用できる。
市販の顔料及びカラーインデックス(C.I.)便覧、
「最新顔料便覧」(日本顔料技術協会編、1977年
刊)、「最新顔料応用技術」(CMC出版、1986年
刊)、「印刷インキ技術」CMC出版、1984年刊)
に記載されている顔料が利用できる。
【0159】顔料の種類としては、黒色顔料、黄色顔
料、オレンジ色顔料、褐色顔料、赤色顔料、紫色顔料、
青色顔料、緑色顔料、蛍光顔料、金属粉顔料、その他、
ポリマー結合色素が挙げられる。具体的には、不溶性ア
ゾ顔料、アゾレーキ顔料、縮合アゾ顔料、キレートアゾ
顔料、フタロシアニン系顔料、アントラキノン系顔料、
ペリレン及びペリノン系顔料、チオインジゴ系顔料、キ
ナクリドン系顔料、ジオキサジン系顔料、イソインドリ
ノン系顔料、キノフタロン系顔料、染付けレーキ顔料、
アジン顔料、ニトロソ顔料、ニトロ顔料、天然顔料、蛍
光顔料、無機顔料、カーボンブラック等が使用できる。
これらの顔料のうち好ましいものはカーボンブラックで
ある。
料、オレンジ色顔料、褐色顔料、赤色顔料、紫色顔料、
青色顔料、緑色顔料、蛍光顔料、金属粉顔料、その他、
ポリマー結合色素が挙げられる。具体的には、不溶性ア
ゾ顔料、アゾレーキ顔料、縮合アゾ顔料、キレートアゾ
顔料、フタロシアニン系顔料、アントラキノン系顔料、
ペリレン及びペリノン系顔料、チオインジゴ系顔料、キ
ナクリドン系顔料、ジオキサジン系顔料、イソインドリ
ノン系顔料、キノフタロン系顔料、染付けレーキ顔料、
アジン顔料、ニトロソ顔料、ニトロ顔料、天然顔料、蛍
光顔料、無機顔料、カーボンブラック等が使用できる。
これらの顔料のうち好ましいものはカーボンブラックで
ある。
【0160】これら顔料は表面処理をせずに用いてもよ
く、表面処理を施して用いてもよい。表面処理の方法に
は、樹脂やワックスを表面コートする方法、界面活性剤
を付着させる方法、反応性物質(例えば、シランカップ
リング剤、エポキシ化合物、ポリイソシアネート等)を
顔料表面に結合させる方法等が考えられる。上記の表面
処理方法は、「金属石鹸の性質と応用」(幸書房)、
「印刷インキ技術」(CMC出版、1984年刊)及び
「最新顔料応用技術」(CMC出版、1986年刊)に
記載されている。
く、表面処理を施して用いてもよい。表面処理の方法に
は、樹脂やワックスを表面コートする方法、界面活性剤
を付着させる方法、反応性物質(例えば、シランカップ
リング剤、エポキシ化合物、ポリイソシアネート等)を
顔料表面に結合させる方法等が考えられる。上記の表面
処理方法は、「金属石鹸の性質と応用」(幸書房)、
「印刷インキ技術」(CMC出版、1984年刊)及び
「最新顔料応用技術」(CMC出版、1986年刊)に
記載されている。
【0161】顔料の粒径は0.01μm〜10μmの範
囲にあることが好ましく、0.05μm〜1μmの範囲
にあることがさらに好ましく、特に0.1μm〜1μm
の範囲にあることが好ましい。顔料の粒径が0.01μ
m未満のときは分散物の画像記録層塗布液中での安定性
の点で好ましくなく、また、10μmを越えると画像記
録層の均一性の点で好ましくない。
囲にあることが好ましく、0.05μm〜1μmの範囲
にあることがさらに好ましく、特に0.1μm〜1μm
の範囲にあることが好ましい。顔料の粒径が0.01μ
m未満のときは分散物の画像記録層塗布液中での安定性
の点で好ましくなく、また、10μmを越えると画像記
録層の均一性の点で好ましくない。
【0162】顔料を分散する方法としては、インク製造
やトナー製造等に用いられる公知の分散技術が使用でき
る。分散機としては、超音波分散器、サンドミル、アト
ライター、パールミル、スーパーミル、ボールミル、イ
ンペラー、デスパーザー、KDミル、コロイドミル、ダ
イナトロン、3本ロールミル、加圧ニーダー等が挙げら
れる。詳細は、「最新顔料応用技術」(CMC出版、1
986年刊)に記載されている。
やトナー製造等に用いられる公知の分散技術が使用でき
る。分散機としては、超音波分散器、サンドミル、アト
ライター、パールミル、スーパーミル、ボールミル、イ
ンペラー、デスパーザー、KDミル、コロイドミル、ダ
イナトロン、3本ロールミル、加圧ニーダー等が挙げら
れる。詳細は、「最新顔料応用技術」(CMC出版、1
986年刊)に記載されている。
【0163】これらの染料又は顔料の添加量としては、
記録層塗布液の全固形分に対して、0.01〜30重量
%程度であることが好ましい。
記録層塗布液の全固形分に対して、0.01〜30重量
%程度であることが好ましい。
【0164】次に、本発明の画像形成材料がポジ型の記
録層を有する場合に使用できる赤外線吸収剤について説
明する。
録層を有する場合に使用できる赤外線吸収剤について説
明する。
【0165】ポジ型記録層に赤外線吸収剤を用いる場合
には、特定の官能基を有するバインダーポリマーとの相
互作用によりポジ作用(未露光部は現像抑制され、露光
部では解除され、現像促進する。)を生じさせる必要が
あるため、その点でオニウム塩型構造のものが特に好ま
しく、具体的には、前記のネガ型の場合に使用できる赤
外線吸収剤のうち、特にシアニン色素、ピリリウム塩が
好ましい。シアニン色素、ピリリウム塩の詳細について
は前述の通りである。
には、特定の官能基を有するバインダーポリマーとの相
互作用によりポジ作用(未露光部は現像抑制され、露光
部では解除され、現像促進する。)を生じさせる必要が
あるため、その点でオニウム塩型構造のものが特に好ま
しく、具体的には、前記のネガ型の場合に使用できる赤
外線吸収剤のうち、特にシアニン色素、ピリリウム塩が
好ましい。シアニン色素、ピリリウム塩の詳細について
は前述の通りである。
【0166】さらに、特願平10−237634号に記
載のアニオン性赤外線吸収剤も好適に使用することがで
きる。このアニオン性赤外線吸収剤は、実質的に赤外線
を吸収する色素の母核にカチオン構造が無く、アニオン
構造を有するものを指す。
載のアニオン性赤外線吸収剤も好適に使用することがで
きる。このアニオン性赤外線吸収剤は、実質的に赤外線
を吸収する色素の母核にカチオン構造が無く、アニオン
構造を有するものを指す。
【0167】例えば、(a−1)アニオン性金属錯体、
(a−2)アニオン性カーボンブラック、(a−3)ア
ニオン性フタロシアニンが挙げられる。
(a−2)アニオン性カーボンブラック、(a−3)ア
ニオン性フタロシアニンが挙げられる。
【0168】ここで、(a−1)アニオン性金属錯体と
は、実質的に光を吸収する錯体部の中心金属および配位
子全体でアニオンとなるものを指す。
は、実質的に光を吸収する錯体部の中心金属および配位
子全体でアニオンとなるものを指す。
【0169】(a−2)アニオン性カーボンブラック
は、置換基としてスルホン酸、カルボン酸、ホスホン酸
基等のアニオン基が結合しているカーボンブラックが挙
げられる。これらの基をカーボンブラックに導入するに
は、カーボンブラック便覧第三版(カーボンブラック協
会編、1995年4月5日、カーボンブラック協会発
行)第12頁に記載されるように、所定の酸でカーボン
ブラックを酸化する等の手段をとればよい。
は、置換基としてスルホン酸、カルボン酸、ホスホン酸
基等のアニオン基が結合しているカーボンブラックが挙
げられる。これらの基をカーボンブラックに導入するに
は、カーボンブラック便覧第三版(カーボンブラック協
会編、1995年4月5日、カーボンブラック協会発
行)第12頁に記載されるように、所定の酸でカーボン
ブラックを酸化する等の手段をとればよい。
【0170】(a−3)アニオン性フタロシアニンは、
フタロシアニン骨格に、置換基として先に(a−2)の
説明において挙げたアニオン基が結合し、全体としてア
ニオンとなっているものを指す。
フタロシアニン骨格に、置換基として先に(a−2)の
説明において挙げたアニオン基が結合し、全体としてア
ニオンとなっているものを指す。
【0171】さらに特願平10−237634号の[0
014]ないし[0105]に記載の[Ga-−M−G
b]mXm+で示されるアニオン性赤外線吸収剤〔Ga -
はアニオン性置換基を表し、Gb は中性の置換基を表
す。Xm+は、プロトンを含む1〜m価のカチオンを表
し、mは1ないし6の整数を表す。〕を挙げることがで
きる。
014]ないし[0105]に記載の[Ga-−M−G
b]mXm+で示されるアニオン性赤外線吸収剤〔Ga -
はアニオン性置換基を表し、Gb は中性の置換基を表
す。Xm+は、プロトンを含む1〜m価のカチオンを表
し、mは1ないし6の整数を表す。〕を挙げることがで
きる。
【0172】また、本発明に用いられる赤外線吸収剤の
好適な例として、以下に、示す如きオニウム塩構造を有
する赤外線吸収剤が挙げられる。このような赤外線吸収
剤の具体例(A−1〜A−56)を示すが、本発明は、
これらに限られるものではない。
好適な例として、以下に、示す如きオニウム塩構造を有
する赤外線吸収剤が挙げられる。このような赤外線吸収
剤の具体例(A−1〜A−56)を示すが、本発明は、
これらに限られるものではない。
【0173】
【化6】
【0174】
【化7】
【0175】
【化8】
【0176】
【化9】
【0177】
【化10】
【0178】
【化11】
【0179】
【化12】
【0180】
【化13】
【0181】
【化14】
【0182】
【化15】
【0183】
【化16】
【0184】
【化17】
【0185】
【化18】
【0186】
【化19】
【0187】
【化20】 A−1〜A−56の構造式中、T-とは、1価の対アニ
オンを表し、好ましくは、ハロゲンアニオン(F-、C
l-、Br-、I-)、ルイス酸アニオン(BF4 -、PF6
-、SbCl6 -、ClO4 -)、アルキルスルホン酸アニ
オン、アリールスルホン酸アニオンである。
オンを表し、好ましくは、ハロゲンアニオン(F-、C
l-、Br-、I-)、ルイス酸アニオン(BF4 -、PF6
-、SbCl6 -、ClO4 -)、アルキルスルホン酸アニ
オン、アリールスルホン酸アニオンである。
【0188】ここでいうアルキルとは、炭素原子数が1
から20までの直鎖状、分岐状、又は環状のアルキル基
を意味し、具体的には、メチル基、エチル基、プロピル
基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、
オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデ
シル基、トリデシル基、ヘキサデシル基、オクタデシル
基、エイコシル基、イソプロピル基、イソブチル基、s
−ブチル基、t−ブチル基、イソペンチル基、ネオペン
チル基、1−メチルブチル基、イソヘキシル基、2−エ
チルヘキシル基、2−メチルヘキシル基、シクロヘキシ
ル基、シクロペンチル基、2一ノルボルニル基を挙げる
ことができる。これらの中では、炭素原子数1から12
までの直鎖状、炭素原子数3から12までの分岐状、な
らびに炭素原子数5から10までの環状のアルキル基が
より好ましい。
から20までの直鎖状、分岐状、又は環状のアルキル基
を意味し、具体的には、メチル基、エチル基、プロピル
基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、
オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデ
シル基、トリデシル基、ヘキサデシル基、オクタデシル
基、エイコシル基、イソプロピル基、イソブチル基、s
−ブチル基、t−ブチル基、イソペンチル基、ネオペン
チル基、1−メチルブチル基、イソヘキシル基、2−エ
チルヘキシル基、2−メチルヘキシル基、シクロヘキシ
ル基、シクロペンチル基、2一ノルボルニル基を挙げる
ことができる。これらの中では、炭素原子数1から12
までの直鎖状、炭素原子数3から12までの分岐状、な
らびに炭素原子数5から10までの環状のアルキル基が
より好ましい。
【0189】また、ここでいうアリールとは、1個のベ
ンゼン環からなるもの、2又は3個のベンゼン撮が縮合
環を形成したもの、ベンゼン環と5員不飽和環が縮合環
を形成したものを表し、具体例としては、フェニル基、
ナフチル基、アントリル基、フェナントリル基、インデ
ニル基、アセナブテニル基、フルオレニル基、を挙げる
ことができ、これらの中でも、フェニル基、ナフチル基
がより好ましい。
ンゼン環からなるもの、2又は3個のベンゼン撮が縮合
環を形成したもの、ベンゼン環と5員不飽和環が縮合環
を形成したものを表し、具体例としては、フェニル基、
ナフチル基、アントリル基、フェナントリル基、インデ
ニル基、アセナブテニル基、フルオレニル基、を挙げる
ことができ、これらの中でも、フェニル基、ナフチル基
がより好ましい。
【0190】本発明の画像形成材料をポジ型として用い
る場合にも、上記の赤外線吸収剤の添加量はネガ型の画
像形成材料において述べたのと同様の方法で決定するこ
とができる。
る場合にも、上記の赤外線吸収剤の添加量はネガ型の画
像形成材料において述べたのと同様の方法で決定するこ
とができる。
【0191】本発明に係るポジ型の記録層には、さらに
感度および現像ラチチュードを向上させる目的で、上記
のシアニン色素、ピリリウム塩、アニオン系色素以外の
他の染料または顔料等(前述したネガ型の感光性樹脂組
成物に使用できる赤外線吸収剤)を含有させることもで
きる。
感度および現像ラチチュードを向上させる目的で、上記
のシアニン色素、ピリリウム塩、アニオン系色素以外の
他の染料または顔料等(前述したネガ型の感光性樹脂組
成物に使用できる赤外線吸収剤)を含有させることもで
きる。
【0192】本発明の画像形成材料を赤外線レーザの照
射により画像形成に必要な程度に、アルカリ現像液に対
する溶解性が減少するネガ型の記録材料として用いる場
合には、記録層としては、厚み及び赤外線吸収剤の含有
量を除いた他の構成においては、公知のネガ型記録材料
に用いられるものが特に制限なく使用できる。
射により画像形成に必要な程度に、アルカリ現像液に対
する溶解性が減少するネガ型の記録材料として用いる場
合には、記録層としては、厚み及び赤外線吸収剤の含有
量を除いた他の構成においては、公知のネガ型記録材料
に用いられるものが特に制限なく使用できる。
【0193】ネガ型記録層には、露光部におけるアルカ
リ水可溶高分子化合物のアルカリ水溶解性を低下させる
ために、光または熱により分解して酸を発生する酸発生
剤及び発生した酸により架橋反応を生起させ、バインダ
ー高分子を硬化させる酸架橋剤、或いは、光または熱に
よりラジカルを発生させる化合物及び発生したラジカル
により重合し、硬化する化合物等、を含有させる。
リ水可溶高分子化合物のアルカリ水溶解性を低下させる
ために、光または熱により分解して酸を発生する酸発生
剤及び発生した酸により架橋反応を生起させ、バインダ
ー高分子を硬化させる酸架橋剤、或いは、光または熱に
よりラジカルを発生させる化合物及び発生したラジカル
により重合し、硬化する化合物等、を含有させる。
【0194】酸発生剤としては、200〜500nmの
波長の光照射又は100℃以上の加熱により酸を発生す
る化合物を意味し、光カチオン重合の光開始剤、光ラジ
カル重合の光開始剤、色素類の光消色剤、光変色剤、あ
るいはマイクロレジスト等に使用されている公知の酸発
生剤等、公知の熱分解して酸を発生する化合物、及びそ
れらの混合物等が挙げられる。発生する酸としては、ス
ルホン酸、塩酸等のpKaが2以下の強酸であることが
好ましい。
波長の光照射又は100℃以上の加熱により酸を発生す
る化合物を意味し、光カチオン重合の光開始剤、光ラジ
カル重合の光開始剤、色素類の光消色剤、光変色剤、あ
るいはマイクロレジスト等に使用されている公知の酸発
生剤等、公知の熱分解して酸を発生する化合物、及びそ
れらの混合物等が挙げられる。発生する酸としては、ス
ルホン酸、塩酸等のpKaが2以下の強酸であることが
好ましい。
【0195】本発明において好適に用いられる酸発生剤
としては、ヨードニウム塩、スルホニウム塩、ホスホニ
ウム塩、ジアゾニウム塩等のオニウム塩が挙げられる。
具体的には、米国特許4,708,925号や特開平7
−20629号に記載されている化合物を挙げることが
できる。特に、スルホン酸イオンを対イオンとするヨー
ドニウム塩、スルホニウム塩、ジアゾニウム塩が好まし
い。ジアゾニウム塩としては、米国特許第3,867,
147号記載のジアゾニウム化合物、米国特許第2,6
32,703号明細書記載のジアゾニウム化合物や特開
平1−102456号及び特開平1−102457号の
各公報に記載されているジアゾ樹脂も好ましい。また、
米国特許5,135,838号や米国特許5,200,
544号に記載されているベンジルスルホナート類も好
ましい。さらに、特開平2−100054号、特開平2
−100055号及び特願平8−9444号に記載され
ている活性スルホン酸エステルやジスルホニル化合物類
も好ましい。他にも、特開平7−271029号に記載
されている、ハロアルキル置換されたS−トリアジン類
も好ましい。
としては、ヨードニウム塩、スルホニウム塩、ホスホニ
ウム塩、ジアゾニウム塩等のオニウム塩が挙げられる。
具体的には、米国特許4,708,925号や特開平7
−20629号に記載されている化合物を挙げることが
できる。特に、スルホン酸イオンを対イオンとするヨー
ドニウム塩、スルホニウム塩、ジアゾニウム塩が好まし
い。ジアゾニウム塩としては、米国特許第3,867,
147号記載のジアゾニウム化合物、米国特許第2,6
32,703号明細書記載のジアゾニウム化合物や特開
平1−102456号及び特開平1−102457号の
各公報に記載されているジアゾ樹脂も好ましい。また、
米国特許5,135,838号や米国特許5,200,
544号に記載されているベンジルスルホナート類も好
ましい。さらに、特開平2−100054号、特開平2
−100055号及び特願平8−9444号に記載され
ている活性スルホン酸エステルやジスルホニル化合物類
も好ましい。他にも、特開平7−271029号に記載
されている、ハロアルキル置換されたS−トリアジン類
も好ましい。
【0196】これらの化合物は単独で使用してもよく、
また2種以上を組み合わせて使用してもよい。
また2種以上を組み合わせて使用してもよい。
【0197】本発明において、これらの酸発生剤は、記
録層全固形分に対し0.01〜50重量%、好ましくは
0.1〜25重量%、より好ましくは0.5〜20重量
%の割合で添加される。添加量が0.01重量%未満の
場合は、画像が得られず、また、添加量が50重量%を
超える場合は、印刷時に非画像部に汚れが発生するた
め、いずれも好ましくない。
録層全固形分に対し0.01〜50重量%、好ましくは
0.1〜25重量%、より好ましくは0.5〜20重量
%の割合で添加される。添加量が0.01重量%未満の
場合は、画像が得られず、また、添加量が50重量%を
超える場合は、印刷時に非画像部に汚れが発生するた
め、いずれも好ましくない。
【0198】また、酸架橋剤としては、特願平9−23
4406号に記載のメチロール化合物、或いは、アルコ
キシメチル化合物、レゾール樹脂等のほか、特願平11
−151412号に記載の以下のものが挙げられる。
4406号に記載のメチロール化合物、或いは、アルコ
キシメチル化合物、レゾール樹脂等のほか、特願平11
−151412号に記載の以下のものが挙げられる。
【0199】(i)アルコキシメチル基もしくはヒドロ
キシメチル基で置換された芳香族化合物 (ii)N−ヒドロキシメチル基、N−アルコキシメチル
基もしくはN−アシルオキシメチル基を有する化合物 (iii)エポキシ化合物 (i)アルコキシメチル基もしくはヒドロキシメチル基
で置換された芳香族化合物としては、例えば、ヒドロキ
シメチル基、アセトキシメチル基、もしくはアルコキシ
メチル基でポリ置換されている芳香族化合物及び複素環
化合物が挙げられる。同出願の[化14]および[化1
5]に記載のものが好ましく挙げられる。前記化学式
中、L1〜L8は、それぞれ独立にメトキシメチル、エト
キシメチル等のように炭素数18以下のアルコキシ基で
置換されたヒドロキシメチル基又はアルコキシメチル基
を表す。
キシメチル基で置換された芳香族化合物 (ii)N−ヒドロキシメチル基、N−アルコキシメチル
基もしくはN−アシルオキシメチル基を有する化合物 (iii)エポキシ化合物 (i)アルコキシメチル基もしくはヒドロキシメチル基
で置換された芳香族化合物としては、例えば、ヒドロキ
シメチル基、アセトキシメチル基、もしくはアルコキシ
メチル基でポリ置換されている芳香族化合物及び複素環
化合物が挙げられる。同出願の[化14]および[化1
5]に記載のものが好ましく挙げられる。前記化学式
中、L1〜L8は、それぞれ独立にメトキシメチル、エト
キシメチル等のように炭素数18以下のアルコキシ基で
置換されたヒドロキシメチル基又はアルコキシメチル基
を表す。
【0200】(ii)N−ヒドロキシメチル基、N−アル
コキシメチル基もしくはN−アシルオキシメチル基を有
する化合物としては、欧州特許公開(以下、EP−Aと
記載する)第0,133,216号、西独特許第3,6
34,671号、同第3,711,264号に開示され
た単量体及びオリゴマー−メラミン−ホルムアルデヒド
縮合物並びに尿素−ホルムアルデヒド縮合物、EP−A
第0,212,482号明細書に開示されたアルコキシ
置換化合物等が挙げられる。
コキシメチル基もしくはN−アシルオキシメチル基を有
する化合物としては、欧州特許公開(以下、EP−Aと
記載する)第0,133,216号、西独特許第3,6
34,671号、同第3,711,264号に開示され
た単量体及びオリゴマー−メラミン−ホルムアルデヒド
縮合物並びに尿素−ホルムアルデヒド縮合物、EP−A
第0,212,482号明細書に開示されたアルコキシ
置換化合物等が挙げられる。
【0201】更に好ましい例としては、例えば、少なく
とも2個の遊離N−ヒドロキシメチル基、N−アルコキ
シメチル基もしくはN−アシルオキシメチル基を有する
メラミン−ホルムアルデヒド誘導体が挙げられ、中でも
N−アルコキシメチル誘導体が特に好ましい。
とも2個の遊離N−ヒドロキシメチル基、N−アルコキ
シメチル基もしくはN−アシルオキシメチル基を有する
メラミン−ホルムアルデヒド誘導体が挙げられ、中でも
N−アルコキシメチル誘導体が特に好ましい。
【0202】(iii)エポキシ化合物としては、一つ以
上のエポキシ基を含む、モノマー、ダイマー、オリゴマ
ー、ポリマー状のエポキシ化合物を挙げることができ
る。例えば、ビスフェノールAとエピクロルヒドリンと
の反応生成物、低分子量フェノール−ホルムアルデヒド
樹脂とエピクロルヒドリンとの反応生成物等が挙げられ
る。その他、米国特許第4,026,705号、英国特
許第1,539,192号の各明細書に記載され、使用
されているエポキシ樹脂を挙げることができる。
上のエポキシ基を含む、モノマー、ダイマー、オリゴマ
ー、ポリマー状のエポキシ化合物を挙げることができ
る。例えば、ビスフェノールAとエピクロルヒドリンと
の反応生成物、低分子量フェノール−ホルムアルデヒド
樹脂とエピクロルヒドリンとの反応生成物等が挙げられ
る。その他、米国特許第4,026,705号、英国特
許第1,539,192号の各明細書に記載され、使用
されているエポキシ樹脂を挙げることができる。
【0203】以上の(i)〜(iii)の本発明に用いる
ことのできる架橋剤は、ネガ型記録層全固形分に対し、
5〜80重量%、好ましくは10〜75重量%、より好
ましくは20〜70重量%の範囲である。架橋剤の添加
量が5重量%未満であると、得られる平版印刷版用原版
の記録層の耐久性が悪化し、また、80重量%を超える
と、保存時の安定性の観点から好ましくない。
ことのできる架橋剤は、ネガ型記録層全固形分に対し、
5〜80重量%、好ましくは10〜75重量%、より好
ましくは20〜70重量%の範囲である。架橋剤の添加
量が5重量%未満であると、得られる平版印刷版用原版
の記録層の耐久性が悪化し、また、80重量%を超える
と、保存時の安定性の観点から好ましくない。
【0204】さらに、酸架橋剤として、前記特願平11
−151412号の[0078]ないし[0084]に
示されるフェノール誘導体が挙げられる。
−151412号の[0078]ないし[0084]に
示されるフェノール誘導体が挙げられる。
【0205】本発明の画像形成材料の記録層には、さら
に必要に応じてこれら以外に種々の化合物を添加しても
よい。
に必要に応じてこれら以外に種々の化合物を添加しても
よい。
【0206】例えば、可視光域に大きな吸収を持つ染料
を画像の着色剤として使用することができる。具体的に
は、オイルイエロー#101、オイルイエロー#10
3、オイルピンク#312、オイルグリーンBG、オイ
ルブルーBOS、オイルブルー#603、オイルブラッ
クBY、オイルブラックBS、オイルブラックT−50
5(以上オリエント化学工業(株)製)、ビクトリアピ
ュアブルー、クリスタルバイオレット(CI4255
5)、メチルバイオレット(CI42535)、エチル
バイオレット、ローダミンB(CI145170B)、
マラカイトグリーン(CI42000)、メチレンブル
ー(CI52015)、アイゼンスピロンブルーC−R
H(保土ヶ谷化学(株)製)等、及び特開昭62−29
3247号に記載されている染料を挙げることができ
る。
を画像の着色剤として使用することができる。具体的に
は、オイルイエロー#101、オイルイエロー#10
3、オイルピンク#312、オイルグリーンBG、オイ
ルブルーBOS、オイルブルー#603、オイルブラッ
クBY、オイルブラックBS、オイルブラックT−50
5(以上オリエント化学工業(株)製)、ビクトリアピ
ュアブルー、クリスタルバイオレット(CI4255
5)、メチルバイオレット(CI42535)、エチル
バイオレット、ローダミンB(CI145170B)、
マラカイトグリーン(CI42000)、メチレンブル
ー(CI52015)、アイゼンスピロンブルーC−R
H(保土ヶ谷化学(株)製)等、及び特開昭62−29
3247号に記載されている染料を挙げることができ
る。
【0207】これらの染料を添加することにより、画像
形成後、画像部と非画像部の区別が明瞭となるため、添
加する方が好ましい。なお、添加量は、記録層全固形分
に対し0.01〜10重量%の範囲が好ましい。
形成後、画像部と非画像部の区別が明瞭となるため、添
加する方が好ましい。なお、添加量は、記録層全固形分
に対し0.01〜10重量%の範囲が好ましい。
【0208】また、本発明の記録層中には、現像条件に
対する処理の安定性を広げるため、特開昭62−251
740号や特開平3−208514号に記載されている
ような非イオン界面活性剤や特開昭59−121044
号、特開平4−13149号に記載されているような両
性界面活性剤を添加することができる。
対する処理の安定性を広げるため、特開昭62−251
740号や特開平3−208514号に記載されている
ような非イオン界面活性剤や特開昭59−121044
号、特開平4−13149号に記載されているような両
性界面活性剤を添加することができる。
【0209】非イオン界面活性剤の具体例としては、ソ
ルビタントリステアレート、ソルビタンモノパルミテー
ト、ソルビタントリオレート、ステアリン酸モノグリセ
リド、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル等が
挙げられる。
ルビタントリステアレート、ソルビタンモノパルミテー
ト、ソルビタントリオレート、ステアリン酸モノグリセ
リド、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル等が
挙げられる。
【0210】両性界面活性剤の具体例としては、アルキ
ルジ(アミノエチル)グリシン、アルキルポリアミノエ
チルグリシン塩酸塩、2−アルキル−N−カルボキシエ
チル−N−ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイ
ン、N−テトラデシル−N,N−ベタイン型(例えば、
商品名アモーゲンK、第一工業(株)製)等が挙げられ
る。
ルジ(アミノエチル)グリシン、アルキルポリアミノエ
チルグリシン塩酸塩、2−アルキル−N−カルボキシエ
チル−N−ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイ
ン、N−テトラデシル−N,N−ベタイン型(例えば、
商品名アモーゲンK、第一工業(株)製)等が挙げられ
る。
【0211】非イオン界面活性剤及び両性界面活性剤の
記録層中に占める割合は、0.05〜15重量%が好ま
しく、より好ましくは0.1〜5重量%である。
記録層中に占める割合は、0.05〜15重量%が好ま
しく、より好ましくは0.1〜5重量%である。
【0212】さらに、本発明の画像形成材料の記録層中
には、必要に応じ塗膜の柔軟性等を付与するために可塑
剤が加えられる。例えば、ポリエチレングリコール、ク
エン酸トリブチル、フタル酸ジエチル、フタル酸ジブチ
ル、フタル酸ジヘキシル、フタル酸ジオクチル、リン酸
トリクレジル、リン酸トリブチル、リン酸トリオクチ
ル、オレイン酸テトラヒドロフルフリル等が用いられ
る。
には、必要に応じ塗膜の柔軟性等を付与するために可塑
剤が加えられる。例えば、ポリエチレングリコール、ク
エン酸トリブチル、フタル酸ジエチル、フタル酸ジブチ
ル、フタル酸ジヘキシル、フタル酸ジオクチル、リン酸
トリクレジル、リン酸トリブチル、リン酸トリオクチ
ル、オレイン酸テトラヒドロフルフリル等が用いられ
る。
【0213】本発明の画像形成材料においては、通常上
記各成分を溶媒に溶かして、後述するより高感度な記録
層(中間層)を形成した適当な支持体上に塗布すること
により記録層を形成する。
記各成分を溶媒に溶かして、後述するより高感度な記録
層(中間層)を形成した適当な支持体上に塗布すること
により記録層を形成する。
【0214】ここで使用する溶媒としては、エチレンジ
クロライド、シクロヘキサノン、メチルエチルケトン、
メタノール、エタノール、プロパノール、エチレングリ
コールモノメチルエーテル、1−メトキシ−2−プロパ
ノール、2−メトキシエチルアセテート、1−メトキシ
−2−プロピルアセテート、ジメトキシエタン、乳酸メ
チル、乳酸エチル、N,N−ジメチルアセトアミド、
N,N−ジメチルホルムアミド、テトラメチルウレア、
N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド、スルホ
ラン、γ−ブチルラクトン、トルエン、水等を挙げるこ
とができるがこれに限定されるものではない。これらの
溶媒は単独又は混合して使用される。溶媒中の上記成分
(添加剤を含む全固形分)の濃度は、1〜50重量%で
あることが好ましい。
クロライド、シクロヘキサノン、メチルエチルケトン、
メタノール、エタノール、プロパノール、エチレングリ
コールモノメチルエーテル、1−メトキシ−2−プロパ
ノール、2−メトキシエチルアセテート、1−メトキシ
−2−プロピルアセテート、ジメトキシエタン、乳酸メ
チル、乳酸エチル、N,N−ジメチルアセトアミド、
N,N−ジメチルホルムアミド、テトラメチルウレア、
N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド、スルホ
ラン、γ−ブチルラクトン、トルエン、水等を挙げるこ
とができるがこれに限定されるものではない。これらの
溶媒は単独又は混合して使用される。溶媒中の上記成分
(添加剤を含む全固形分)の濃度は、1〜50重量%で
あることが好ましい。
【0215】なお、ポジ型感光性材料として、上記材料
の他に欧州特許公開(以下、EP−Aと記載する)第
0,908,304号、EP−A第0,908,305
号、EP−A第0,908,306号、EP−A第0,
908,307号、及び、WO97/39894号に記
載のものを適用できる。
の他に欧州特許公開(以下、EP−Aと記載する)第
0,908,304号、EP−A第0,908,305
号、EP−A第0,908,306号、EP−A第0,
908,307号、及び、WO97/39894号に記
載のものを適用できる。
【0216】次に、上記3種のPS版のうちの現像前加
熱の不要なネガ型PS版について説明する。このネガ型
PS版は、(A)赤外線吸収剤、(B)オニウム塩、
(C)ラジカル重合性化合物、及び(D)バインダーポ
リマーを含む記録層を備えている。
熱の不要なネガ型PS版について説明する。このネガ型
PS版は、(A)赤外線吸収剤、(B)オニウム塩、
(C)ラジカル重合性化合物、及び(D)バインダーポ
リマーを含む記録層を備えている。
【0217】以下、(A)赤外線吸収剤、(B)オニウ
ム塩、(C)ラジカル重合性化合物、及び(D)バイン
ダーポリマーの個々について好適に用い得る材料例を説
明する。
ム塩、(C)ラジカル重合性化合物、及び(D)バイン
ダーポリマーの個々について好適に用い得る材料例を説
明する。
【0218】[(A)赤外線吸収剤]赤外線吸収剤は、
上述した現像前加熱の必要なネガ型PS版の記録層、及
び現像前加熱の不要なポジ型PS版の記録層に用いる赤
外線吸収剤と同様の材料を使用できるので、ここでは材
料の説明は省略する。
上述した現像前加熱の必要なネガ型PS版の記録層、及
び現像前加熱の不要なポジ型PS版の記録層に用いる赤
外線吸収剤と同様の材料を使用できるので、ここでは材
料の説明は省略する。
【0219】なお、上述した染料のうち、特に、シアニ
ン色素が好ましく、特に下記一般式(II)で示される
シアニン色素が最も好ましい。
ン色素が好ましく、特に下記一般式(II)で示される
シアニン色素が最も好ましい。
【0220】
【化21】 一般式(II)中、X1は、ハロゲン原子、またはX2−
L1を示す。ここで、X2は酸素原子または、硫黄原子を
示し、L1は、炭素原子数1〜12の炭化水素基を示
す。R1およびR2は、それぞれ独立に、炭素原子数1〜
12の炭化水素基を示す。記録層塗布液の保存安定性か
ら、R1およびR2は、炭素原子数2個以上の炭化水素基
であることが好ましく、さらに、R1とR2とは互いに結
合し、5員環または6員環を形成していることが特に好
ましい。
L1を示す。ここで、X2は酸素原子または、硫黄原子を
示し、L1は、炭素原子数1〜12の炭化水素基を示
す。R1およびR2は、それぞれ独立に、炭素原子数1〜
12の炭化水素基を示す。記録層塗布液の保存安定性か
ら、R1およびR2は、炭素原子数2個以上の炭化水素基
であることが好ましく、さらに、R1とR2とは互いに結
合し、5員環または6員環を形成していることが特に好
ましい。
【0221】Ar1、Ar2は、それぞれ同じでも異なっ
ていても良く、置換基を有していても良い芳香族炭化水
素基を示す。好ましい芳香族炭化水素基としては、ベン
ゼン環およびナフタレン環が挙げられる。また、好まし
い置換基としては、炭素原子数12個以下の炭化水素
基、ハロゲン原子、炭素原子数12個以下のアルコキシ
基が挙げられる。Y1、Y2は、それぞれ同じでも異なっ
ていても良く、硫黄原子または炭素原子数12個以下の
ジアルキルメチレン基を示す。R3、R4は、それぞれ同
じでも異なっていても良く、置換基を有していても良い
炭素原子数20個以下の炭化水素基を示す。好ましい置
換基としては、炭素原子数12個以下のアルコキシ基、
カルボキシル基、スルホ基が挙げられる。R5、R6、R
7およびR8は、それぞれ同じでも異なっていても良く、
水素原子または炭素原子数12個以下の炭化水素基を示
す。原料の入手性から、好ましくは水素原子である。ま
た、Z1-は、対アニオンを示す。ただし、R1〜R8のい
ずれかにスルホ基が置換されている場合は、Z1-は必要
ない。好ましいZ1-は、記録層塗布液の保存安定性か
ら、ハロゲンイオン、過塩素酸イオン、テトラフルオロ
ボレートイオン、ヘキサフルオロホスフェートイオン、
およびスルホン酸イオンであり、特に好ましくは、過塩
素酸イオン、ヘキサフルオロフォスフェートイオン、お
よびアリールスルホン酸イオンである。
ていても良く、置換基を有していても良い芳香族炭化水
素基を示す。好ましい芳香族炭化水素基としては、ベン
ゼン環およびナフタレン環が挙げられる。また、好まし
い置換基としては、炭素原子数12個以下の炭化水素
基、ハロゲン原子、炭素原子数12個以下のアルコキシ
基が挙げられる。Y1、Y2は、それぞれ同じでも異なっ
ていても良く、硫黄原子または炭素原子数12個以下の
ジアルキルメチレン基を示す。R3、R4は、それぞれ同
じでも異なっていても良く、置換基を有していても良い
炭素原子数20個以下の炭化水素基を示す。好ましい置
換基としては、炭素原子数12個以下のアルコキシ基、
カルボキシル基、スルホ基が挙げられる。R5、R6、R
7およびR8は、それぞれ同じでも異なっていても良く、
水素原子または炭素原子数12個以下の炭化水素基を示
す。原料の入手性から、好ましくは水素原子である。ま
た、Z1-は、対アニオンを示す。ただし、R1〜R8のい
ずれかにスルホ基が置換されている場合は、Z1-は必要
ない。好ましいZ1-は、記録層塗布液の保存安定性か
ら、ハロゲンイオン、過塩素酸イオン、テトラフルオロ
ボレートイオン、ヘキサフルオロホスフェートイオン、
およびスルホン酸イオンであり、特に好ましくは、過塩
素酸イオン、ヘキサフルオロフォスフェートイオン、お
よびアリールスルホン酸イオンである。
【0222】本発明において、好適に用いることのでき
る一般式(II)で示されるシアニン色素の具体例
([IR−1]〜[IR−12])を以下に挙げるが、
本発明はこれらに制限されるものではない。
る一般式(II)で示されるシアニン色素の具体例
([IR−1]〜[IR−12])を以下に挙げるが、
本発明はこれらに制限されるものではない。
【0223】
【化22】
【0224】
【化23】
【0225】
【化24】 これらの赤外線吸収剤は、他の成分と同一の層に添加し
てもよいし、別の層を設けそこへ添加してもよいが、ネ
ガ型PS版原版を作成した際に、記録層の波長760n
m〜1200nmの範囲における極大吸収波長での吸光
度が、反射測定法で0.5〜1.2の範囲にあるように
添加する。好ましくは、0.6〜1.15の範囲であ
る。吸光度がこの範囲外の場合、画像部の強度が低下
し、印刷時の印刷枚数が減少する。
てもよいし、別の層を設けそこへ添加してもよいが、ネ
ガ型PS版原版を作成した際に、記録層の波長760n
m〜1200nmの範囲における極大吸収波長での吸光
度が、反射測定法で0.5〜1.2の範囲にあるように
添加する。好ましくは、0.6〜1.15の範囲であ
る。吸光度がこの範囲外の場合、画像部の強度が低下
し、印刷時の印刷枚数が減少する。
【0226】その原因については明確ではないが、吸光
度が0.5未満の場合は、照射された赤外線を十分に吸
収することができず、結果として記録層全般におけるラ
ジカル重合が十分進行しないためと推測できる。また、
吸光度が1.2より大きい場合は、記録層の最表面だけ
が赤外線を吸収し、支持体近傍には赤外線が届かないた
め、結果として支持体近傍でのラジカル重合が起こら
ず、支持体と記録層の接着力が不足するためと推測でき
る。
度が0.5未満の場合は、照射された赤外線を十分に吸
収することができず、結果として記録層全般におけるラ
ジカル重合が十分進行しないためと推測できる。また、
吸光度が1.2より大きい場合は、記録層の最表面だけ
が赤外線を吸収し、支持体近傍には赤外線が届かないた
め、結果として支持体近傍でのラジカル重合が起こら
ず、支持体と記録層の接着力が不足するためと推測でき
る。
【0227】記録層の吸光度は、記録層に添加する赤外
線吸収剤の量と記録層の厚みにより調整することができ
る。吸光度の測定は常法により行うことができる。測定
方法としては、例えば、アルミニウム等の反射性の支持
体上に、乾燥後の塗布量が平版印刷版として必要な範囲
において適宜決定された厚みの記録層を形成し、反射濃
度を光学濃度計で測定する方法、積分球を用いた反射法
により分光光度計で測定する方法等が挙げられる。
線吸収剤の量と記録層の厚みにより調整することができ
る。吸光度の測定は常法により行うことができる。測定
方法としては、例えば、アルミニウム等の反射性の支持
体上に、乾燥後の塗布量が平版印刷版として必要な範囲
において適宜決定された厚みの記録層を形成し、反射濃
度を光学濃度計で測定する方法、積分球を用いた反射法
により分光光度計で測定する方法等が挙げられる。
【0228】[(B)オニウム塩]本発明において好適
に用いられるオニウム塩は、ヨードニウム塩、ジアゾニ
ウム塩、スルホニウム塩である。本発明において、これ
らのオニウム塩は酸発生剤ではなく、ラジカル重合の開
始剤として機能する。本発明において好適に用いられる
オニウム塩は、下記一般式(III)〜(V)で表される
オニウム塩である。
に用いられるオニウム塩は、ヨードニウム塩、ジアゾニ
ウム塩、スルホニウム塩である。本発明において、これ
らのオニウム塩は酸発生剤ではなく、ラジカル重合の開
始剤として機能する。本発明において好適に用いられる
オニウム塩は、下記一般式(III)〜(V)で表される
オニウム塩である。
【0229】
【化25】 式(III)中、Ar11とAr12は、それぞれ独立に、置
換基を有していても良い炭素原子数20個以下のアリー
ル基を示す。このアリール基が置換基を有する場合の好
ましい置換基としては、ハロゲン原子、ニトロ基、炭素
原子数12個以下のアルキル基、炭素原子数12個以下
のアルコキシ基、または炭素原子数12個以下のアリー
ルオキシ基が挙げられる。Z11-はハロゲンイオン、過
塩素酸イオン、テトラフルオロボレートイオン、ヘキサ
フルオロホスフェートイオン、およびスルホン酸イオン
からなる群より選択される対イオンを表し、好ましく
は、過塩素酸イオン、ヘキサフルオロフォスフェートイ
オン、およびアリールスルホン酸イオンである。
換基を有していても良い炭素原子数20個以下のアリー
ル基を示す。このアリール基が置換基を有する場合の好
ましい置換基としては、ハロゲン原子、ニトロ基、炭素
原子数12個以下のアルキル基、炭素原子数12個以下
のアルコキシ基、または炭素原子数12個以下のアリー
ルオキシ基が挙げられる。Z11-はハロゲンイオン、過
塩素酸イオン、テトラフルオロボレートイオン、ヘキサ
フルオロホスフェートイオン、およびスルホン酸イオン
からなる群より選択される対イオンを表し、好ましく
は、過塩素酸イオン、ヘキサフルオロフォスフェートイ
オン、およびアリールスルホン酸イオンである。
【0230】式(IV)中、Ar21は、置換基を有してい
ても良い炭素原子数20個以下のアリール基を示す。好
ましい置換基としては、ハロゲン原子、ニトロ基、炭素
原子数12個以下のアルキル基、炭素原子数12個以下
のアルコキシ基、炭素原子数12個以下のアリールオキ
シ基、炭素原子数12個以下のアルキルアミノ基、炭素
原子数12個以下のジアルキルアミノ基、炭素原子数1
2個以下のアリールアミノ基または、炭素原子数12個
以下のジアリールアミノ基が挙げられる。Z21 -はZ11-
と同義の対イオンを表す。
ても良い炭素原子数20個以下のアリール基を示す。好
ましい置換基としては、ハロゲン原子、ニトロ基、炭素
原子数12個以下のアルキル基、炭素原子数12個以下
のアルコキシ基、炭素原子数12個以下のアリールオキ
シ基、炭素原子数12個以下のアルキルアミノ基、炭素
原子数12個以下のジアルキルアミノ基、炭素原子数1
2個以下のアリールアミノ基または、炭素原子数12個
以下のジアリールアミノ基が挙げられる。Z21 -はZ11-
と同義の対イオンを表す。
【0231】式(V)中、R31、R32及びR33は、それ
ぞれ同じでも異なっていても良く、置換基を有していて
も良い炭素原子数20個以下の炭化水素基を示す。好ま
しい置換基としては、ハロゲン原子、ニトロ基、炭素原
子数12個以下のアルキル基、炭素原子数12個以下の
アルコキシ基、または炭素原子数12個以下のアリール
オキシ基が挙げられる。Z31-はZ11-と同義の対イオン
を表す。
ぞれ同じでも異なっていても良く、置換基を有していて
も良い炭素原子数20個以下の炭化水素基を示す。好ま
しい置換基としては、ハロゲン原子、ニトロ基、炭素原
子数12個以下のアルキル基、炭素原子数12個以下の
アルコキシ基、または炭素原子数12個以下のアリール
オキシ基が挙げられる。Z31-はZ11-と同義の対イオン
を表す。
【0232】本発明において、好適に用いることのでき
る一般式(III)で示されるオニウム塩([OI−1]
〜[OI−10])、一般式(IV)で示されるオニウム
塩([ON−1]〜[ON−5])、及び一般式(V)
で示されるオニウム塩([OS−1]〜[OS−5])
の具体例を以下に挙げる。
る一般式(III)で示されるオニウム塩([OI−1]
〜[OI−10])、一般式(IV)で示されるオニウム
塩([ON−1]〜[ON−5])、及び一般式(V)
で示されるオニウム塩([OS−1]〜[OS−5])
の具体例を以下に挙げる。
【0233】
【化26】
【0234】
【化27】
【0235】
【化28】
【0236】
【化29】 本発明において用いられるオニウム塩は、極大吸収波長
が400nm以下であることが好ましく、さらに360
nm以下であることが好ましい。このように吸収波長を
紫外線領域にすることにより、平版印刷版原版の取り扱
いを白灯下で実施することができる。
が400nm以下であることが好ましく、さらに360
nm以下であることが好ましい。このように吸収波長を
紫外線領域にすることにより、平版印刷版原版の取り扱
いを白灯下で実施することができる。
【0237】これらのオニウム塩は、記録層塗布液の全
固形分に対し0.1〜50重量%、好ましくは0.5〜
30重量%、特に好ましくは1〜20重量%の割合で記
録層塗布液中に添加することができる。添加量が0.1
重量%未満であると感度が低くなり、また50重量%を
越えると印刷時非画像部に汚れが発生する。これらのオ
ニウム塩は、1種のみを用いても良いし、2種以上を併
用しても良い。また、これらのオニウム塩は他の成分と
同一の層に添加してもよいし、別の層を設けそこへ添加
してもよい。
固形分に対し0.1〜50重量%、好ましくは0.5〜
30重量%、特に好ましくは1〜20重量%の割合で記
録層塗布液中に添加することができる。添加量が0.1
重量%未満であると感度が低くなり、また50重量%を
越えると印刷時非画像部に汚れが発生する。これらのオ
ニウム塩は、1種のみを用いても良いし、2種以上を併
用しても良い。また、これらのオニウム塩は他の成分と
同一の層に添加してもよいし、別の層を設けそこへ添加
してもよい。
【0238】[(C)ラジカル重合性化合物]本発明に
使用されるラジカル重合性化合物は、少なくとも一個の
エチレン性不飽和二重結合を有するラジカル重合性化合
物であり、末端エチレン性不飽和結合を少なくとも1
個、好ましくは2個以上有する化合物から選ばれる。こ
の様な化合物群は当該産業分野において広く知られるも
のであり、本発明においてはこれらを特に限定無く用い
る事ができる。
使用されるラジカル重合性化合物は、少なくとも一個の
エチレン性不飽和二重結合を有するラジカル重合性化合
物であり、末端エチレン性不飽和結合を少なくとも1
個、好ましくは2個以上有する化合物から選ばれる。こ
の様な化合物群は当該産業分野において広く知られるも
のであり、本発明においてはこれらを特に限定無く用い
る事ができる。
【0239】これらは、例えばモノマー、プレポリマ
ー、すなわち2量体、3量体およびオリゴマー、または
それらの混合物ならびにそれらの共重合体などの化学的
形態をもつ。モノマーおよびその共重合体の例として
は、不飽和カルボン酸(例えば、アクリル酸、メタクリ
ル酸、イタコン酸、クロトン酸、イソクロトン酸、マレ
イン酸など)や、そのエステル類、アミド類があげら
れ、好ましくは、不飽和カルボン酸と脂肪族多価アルコ
ール化合物とのエステル、不飽和カルボン酸と脂肪族多
価アミン化合物とのアミド類が用いられる。また、ヒド
ロキシル基や、アミノ基、メルカプト基等の求核性置換
基を有する不飽和カルボン酸エステル、アミド類と単官
能もしくは多官能イソシアネート類、エポキシ類との付
加反応物、単官能もしくは、多官能のカルボン酸との脱
水縮合反応物等も好適に使用される。また、イソシアナ
ート基やエポキシ基等の親電子性置換基を有する不飽和
カルボン酸エステルまたはアミド類と、単官能もしくは
多官能のアルコール類、アミン類およびチオール類との
付加反応物、さらに、ハロゲン基やトシルオキシ基等の
脱離性置換基を有する不飽和カルボン酸エステルまたは
アミド類と、単官能もしくは多官能のアルコール類、ア
ミン類およびチオール類との置換反応物も好適である。
また、別の例として、上記の不飽和カルボン酸の代わり
に、不飽和ホスホン酸、スチレン等に置き換えた化合物
群を使用する事も可能である。
ー、すなわち2量体、3量体およびオリゴマー、または
それらの混合物ならびにそれらの共重合体などの化学的
形態をもつ。モノマーおよびその共重合体の例として
は、不飽和カルボン酸(例えば、アクリル酸、メタクリ
ル酸、イタコン酸、クロトン酸、イソクロトン酸、マレ
イン酸など)や、そのエステル類、アミド類があげら
れ、好ましくは、不飽和カルボン酸と脂肪族多価アルコ
ール化合物とのエステル、不飽和カルボン酸と脂肪族多
価アミン化合物とのアミド類が用いられる。また、ヒド
ロキシル基や、アミノ基、メルカプト基等の求核性置換
基を有する不飽和カルボン酸エステル、アミド類と単官
能もしくは多官能イソシアネート類、エポキシ類との付
加反応物、単官能もしくは、多官能のカルボン酸との脱
水縮合反応物等も好適に使用される。また、イソシアナ
ート基やエポキシ基等の親電子性置換基を有する不飽和
カルボン酸エステルまたはアミド類と、単官能もしくは
多官能のアルコール類、アミン類およびチオール類との
付加反応物、さらに、ハロゲン基やトシルオキシ基等の
脱離性置換基を有する不飽和カルボン酸エステルまたは
アミド類と、単官能もしくは多官能のアルコール類、ア
ミン類およびチオール類との置換反応物も好適である。
また、別の例として、上記の不飽和カルボン酸の代わり
に、不飽和ホスホン酸、スチレン等に置き換えた化合物
群を使用する事も可能である。
【0240】脂肪族多価アルコール化合物と不飽和カル
ボン酸とのエステルであるラジカル重合性化合物の具体
例としては、アクリル酸エステルとして、エチレングリ
コールジアクリレート、トリエチレングリコールジアク
リレート、1,3−ブタンジオールジアクリレート、テ
トラメチレングリコールジアクリレート、プロピレング
リコールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジア
クリレート、トリメチロールプロパントリアクリレー
ト、トリメチロールプロパントリ(アクリロイルオキシ
プロピル)エーテル、トリメチロールエタントリアクリ
レート、ヘキサンジオールジアクリレート、1,4−シ
クロヘキサンジオールジアクリレート、テトラエチレン
グリコールジアクリレート、ペンタエリスリトールジア
クリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、
ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエ
リスリトールジアクリレート、ジペンタエリスリトール
ヘキサアクリレート、ソルビトールトリアクリレート、
ソルビトールテトラアクリレート、ソルビトールペンタ
アクリレート、ソルビトールヘキサアクリレート、トリ
(アクリロイルオキシエチル)イソシアヌレート、ポリ
エステルアクリレートオリゴマー等がある。
ボン酸とのエステルであるラジカル重合性化合物の具体
例としては、アクリル酸エステルとして、エチレングリ
コールジアクリレート、トリエチレングリコールジアク
リレート、1,3−ブタンジオールジアクリレート、テ
トラメチレングリコールジアクリレート、プロピレング
リコールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジア
クリレート、トリメチロールプロパントリアクリレー
ト、トリメチロールプロパントリ(アクリロイルオキシ
プロピル)エーテル、トリメチロールエタントリアクリ
レート、ヘキサンジオールジアクリレート、1,4−シ
クロヘキサンジオールジアクリレート、テトラエチレン
グリコールジアクリレート、ペンタエリスリトールジア
クリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、
ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエ
リスリトールジアクリレート、ジペンタエリスリトール
ヘキサアクリレート、ソルビトールトリアクリレート、
ソルビトールテトラアクリレート、ソルビトールペンタ
アクリレート、ソルビトールヘキサアクリレート、トリ
(アクリロイルオキシエチル)イソシアヌレート、ポリ
エステルアクリレートオリゴマー等がある。
【0241】メタクリル酸エステルとしては、テトラメ
チレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリ
コールジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジメ
タクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレ
ート、トリメチロールエタントリメタクリレート、エチ
レングリコールジメタクリレート、1,3−ブタンジオ
ールジメタクリレート、ヘキサンジオールジメタクリレ
ート、ペンタエリスリトールジメタクリレート、ペンタ
エリスリトールトリメタクリレート、ペンタエリスリト
ールテトラメタクリレート、ジペンタエリスリトールジ
メタクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサメタク
リレート、ソルビトールトリメタクリレート、ソルビト
ールテトラメタクリレート、ビス〔p−(3−メタクリ
ルオキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)フェニル〕ジメ
チルメタン、ビス−〔p−(メタクリルオキシエトキ
シ)フェニル〕ジメチルメタン等がある。
チレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリ
コールジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジメ
タクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレ
ート、トリメチロールエタントリメタクリレート、エチ
レングリコールジメタクリレート、1,3−ブタンジオ
ールジメタクリレート、ヘキサンジオールジメタクリレ
ート、ペンタエリスリトールジメタクリレート、ペンタ
エリスリトールトリメタクリレート、ペンタエリスリト
ールテトラメタクリレート、ジペンタエリスリトールジ
メタクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサメタク
リレート、ソルビトールトリメタクリレート、ソルビト
ールテトラメタクリレート、ビス〔p−(3−メタクリ
ルオキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)フェニル〕ジメ
チルメタン、ビス−〔p−(メタクリルオキシエトキ
シ)フェニル〕ジメチルメタン等がある。
【0242】イタコン酸エステルとしては、エチレング
リコールジイタコネート、プロピレングリコールジイタ
コネート、1,3−ブタンジオールジイタコネート、
1,4−ブタンジオールジイタコネート、テトラメチレ
ングリコールジイタコネート、ペンタエリスリトールジ
イタコネート、ソルビトールテトライタコネート等があ
る。
リコールジイタコネート、プロピレングリコールジイタ
コネート、1,3−ブタンジオールジイタコネート、
1,4−ブタンジオールジイタコネート、テトラメチレ
ングリコールジイタコネート、ペンタエリスリトールジ
イタコネート、ソルビトールテトライタコネート等があ
る。
【0243】クロトン酸エステルとしては、エチレング
リコールジクロトネート、テトラメチレングリコールジ
クロトネート、ペンタエリスリトールジクロトネート、
ソルビトールテトラジクロトネート等がある。
リコールジクロトネート、テトラメチレングリコールジ
クロトネート、ペンタエリスリトールジクロトネート、
ソルビトールテトラジクロトネート等がある。
【0244】イソクロトン酸エステルとしては、エチレ
ングリコールジイソクロトネート、ペンタエリスリトー
ルジイソクロトネート、ソルビトールテトライソクロト
ネート等がある。
ングリコールジイソクロトネート、ペンタエリスリトー
ルジイソクロトネート、ソルビトールテトライソクロト
ネート等がある。
【0245】マレイン酸エステルとしては、エチレング
リコールジマレート、トリエチレングリコールジマレー
ト、ペンタエリスリトールジマレート、ソルビトールテ
トラマレート等がある。
リコールジマレート、トリエチレングリコールジマレー
ト、ペンタエリスリトールジマレート、ソルビトールテ
トラマレート等がある。
【0246】その他のエステルの例として、例えば、特
公昭46−27926、特公昭51−47334、特開
昭57−196231記載の脂肪族アルコール系エステ
ル類や、特開昭59−5240、特開昭59−524
1、特開平2−226149記載の芳香族系骨格を有す
るもの、特開平1−165613記載のアミノ基を含有
するもの等も好適に用いられる。
公昭46−27926、特公昭51−47334、特開
昭57−196231記載の脂肪族アルコール系エステ
ル類や、特開昭59−5240、特開昭59−524
1、特開平2−226149記載の芳香族系骨格を有す
るもの、特開平1−165613記載のアミノ基を含有
するもの等も好適に用いられる。
【0247】また、脂肪族多価アミン化合物と不飽和カ
ルボン酸とのアミドのモノマーの具体例としては、メチ
レンビス−アクリルアミド、メチレンビス−メタクリル
アミド、1,6−ヘキサメチレンビス−アクリルアミ
ド、1,6−ヘキサメチレンビス−メタクリルアミド、
ジエチレントリアミントリスアクリルアミド、キシリレ
ンビスアクリルアミド、キシリレンビスメタクリルアミ
ド等がある。
ルボン酸とのアミドのモノマーの具体例としては、メチ
レンビス−アクリルアミド、メチレンビス−メタクリル
アミド、1,6−ヘキサメチレンビス−アクリルアミ
ド、1,6−ヘキサメチレンビス−メタクリルアミド、
ジエチレントリアミントリスアクリルアミド、キシリレ
ンビスアクリルアミド、キシリレンビスメタクリルアミ
ド等がある。
【0248】その他の好ましいアミド系モノマーの例と
しては、特公昭54−21726記載のシクロへキシレ
ン構造を有すものをあげる事ができる。
しては、特公昭54−21726記載のシクロへキシレ
ン構造を有すものをあげる事ができる。
【0249】また、イソシアネートと水酸基の付加反応
を用いて製造されるウレタン系付加重合性化合物も好適
であり、そのような具体例としては、例えば、特公昭4
8−41708号公報中に記載されている1分子に2個
以上のイソシアネート基を有するポリイソシアネート化
合物に、下記式(VI)で示される水酸基を含有するビニ
ルモノマーを付加させた1分子中に2個以上の重合性ビ
ニル基を含有するビニルウレタン化合物等が挙げられ
る。
を用いて製造されるウレタン系付加重合性化合物も好適
であり、そのような具体例としては、例えば、特公昭4
8−41708号公報中に記載されている1分子に2個
以上のイソシアネート基を有するポリイソシアネート化
合物に、下記式(VI)で示される水酸基を含有するビニ
ルモノマーを付加させた1分子中に2個以上の重合性ビ
ニル基を含有するビニルウレタン化合物等が挙げられ
る。
【0250】 CH2=C(R41)COOCH2CH(R42)OH … 一般式(VI) (ただし、R41およびR42は、HまたはCH3を示
す。) また、特開昭51−37193号、特公平2−3229
3号、特公平2−16765号に記載されているような
ウレタンアクリレート類や、特公昭58−49860
号、特公昭56−17654号、特公昭62−3941
7、特公昭62−39418号記載のエチレンオキサイ
ド系骨格を有するウレタン化合物類も好適である。
す。) また、特開昭51−37193号、特公平2−3229
3号、特公平2−16765号に記載されているような
ウレタンアクリレート類や、特公昭58−49860
号、特公昭56−17654号、特公昭62−3941
7、特公昭62−39418号記載のエチレンオキサイ
ド系骨格を有するウレタン化合物類も好適である。
【0251】さらに、特開昭63−277653,特開
昭63−260909号、特開平1−105238号に
記載される、分子内にアミノ構造やスルフィド構造を有
するラジカル重合性化合物類を用いても良い。
昭63−260909号、特開平1−105238号に
記載される、分子内にアミノ構造やスルフィド構造を有
するラジカル重合性化合物類を用いても良い。
【0252】その他の例としては、特開昭48−641
83号、特公昭49−43191号、特公昭52−30
490号、各公報に記載されているようなポリエステル
アクリレート類、エポキシ樹脂と(メタ)アクリル酸を
反応させたエポキシアクリレート類等の多官能のアクリ
レートやメタクリレートをあげることができる。また、
特公昭46−43946号、特公平1−40337号、
特公平1−40336号記載の特定の不飽和化合物や、
特開平2−25493号記載のビニルホスホン酸系化合
物等もあげることができる。また、ある場合には、特開
昭61−22048号記載のペルフルオロアルキル基を
含有する構造が好適に使用される。さらに日本接着協会
誌 vol. 20、No. 7、300〜308ページ(198
4年)に光硬化性モノマーおよびオリゴマーとして紹介
されているものも使用することができる。
83号、特公昭49−43191号、特公昭52−30
490号、各公報に記載されているようなポリエステル
アクリレート類、エポキシ樹脂と(メタ)アクリル酸を
反応させたエポキシアクリレート類等の多官能のアクリ
レートやメタクリレートをあげることができる。また、
特公昭46−43946号、特公平1−40337号、
特公平1−40336号記載の特定の不飽和化合物や、
特開平2−25493号記載のビニルホスホン酸系化合
物等もあげることができる。また、ある場合には、特開
昭61−22048号記載のペルフルオロアルキル基を
含有する構造が好適に使用される。さらに日本接着協会
誌 vol. 20、No. 7、300〜308ページ(198
4年)に光硬化性モノマーおよびオリゴマーとして紹介
されているものも使用することができる。
【0253】これらのラジカル重合性化合物について、
どの様な構造を用いるか、単独で使用するか併用する
か、添加量はどうかといった、使用方法の詳細は、最終
的な記録材料の性能設計にあわせて、任意に設定でき
る。
どの様な構造を用いるか、単独で使用するか併用する
か、添加量はどうかといった、使用方法の詳細は、最終
的な記録材料の性能設計にあわせて、任意に設定でき
る。
【0254】例えば、次のような観点から選択される。
感度の点では1分子あたりの不飽和基含量が多い構造が
好ましく、多くの場合、2官能以上がこのましい。ま
た、画像部すなわち硬化膜の強度を高くするためには、
3官能以上のものが良く、さらに、異なる官能数・異な
る重合性基を有する化合物(例えば、アクリル酸エステ
ル系化合物、メタクリル酸エステル系化合物、スチレン
系化合物等)を組み合わせて用いることで、感光性と強
度の両方を調節する方法も有効である。大きな分子量の
化合物や、疎水性の高い化合物は感度や膜強度に優れる
反面、現像スピードや現像液中での析出といった点で好
ましく無い場合がある。
感度の点では1分子あたりの不飽和基含量が多い構造が
好ましく、多くの場合、2官能以上がこのましい。ま
た、画像部すなわち硬化膜の強度を高くするためには、
3官能以上のものが良く、さらに、異なる官能数・異な
る重合性基を有する化合物(例えば、アクリル酸エステ
ル系化合物、メタクリル酸エステル系化合物、スチレン
系化合物等)を組み合わせて用いることで、感光性と強
度の両方を調節する方法も有効である。大きな分子量の
化合物や、疎水性の高い化合物は感度や膜強度に優れる
反面、現像スピードや現像液中での析出といった点で好
ましく無い場合がある。
【0255】また、記録層中の他の成分(例えばバイン
ダーポリマー、開始剤、着色剤等)との相溶性、分散性
に対しても、ラジカル重合化合物の選択・使用法は重要
な要因であり、例えば、低純度化合物の使用や、2種以
上化合物の併用によって、相溶性を向上させうることが
ある。
ダーポリマー、開始剤、着色剤等)との相溶性、分散性
に対しても、ラジカル重合化合物の選択・使用法は重要
な要因であり、例えば、低純度化合物の使用や、2種以
上化合物の併用によって、相溶性を向上させうることが
ある。
【0256】また、支持体、オーバーコート層等の密着
性を向上せしめる目的で特定の構造を選択することもあ
り得る。画像記録層中のラジカル重合性化合物の配合比
に関しては、多い方が感度的に有利であるが、多すぎる
場合には、好ましく無い相分離が生じたり、画像記録層
の粘着性による製造工程上の問題(例えば、記録層成分
の転写、粘着に由来する製造不良)や、現像液からの析
出が生じる等の問題を生じうる。
性を向上せしめる目的で特定の構造を選択することもあ
り得る。画像記録層中のラジカル重合性化合物の配合比
に関しては、多い方が感度的に有利であるが、多すぎる
場合には、好ましく無い相分離が生じたり、画像記録層
の粘着性による製造工程上の問題(例えば、記録層成分
の転写、粘着に由来する製造不良)や、現像液からの析
出が生じる等の問題を生じうる。
【0257】これらの観点から、ラジカル重合性化合物
の好ましい配合比は、多くの場合、組成物全成分に対し
て5〜80重量%、好ましくは20〜75重量%であ
る。また、これらは単独で用いても2種以上併用しても
よい。そのほか、ラジカル重合性化合物の使用法は、酸
素に対する重合阻害の大小、解像度、かぶり性、屈折率
変化、表面粘着性等の観点から適切な構造、配合、添加
量を任意に選択でき、さらに場合によっては下塗り、上
塗りといった層構成・塗布方法も実施しうる。
の好ましい配合比は、多くの場合、組成物全成分に対し
て5〜80重量%、好ましくは20〜75重量%であ
る。また、これらは単独で用いても2種以上併用しても
よい。そのほか、ラジカル重合性化合物の使用法は、酸
素に対する重合阻害の大小、解像度、かぶり性、屈折率
変化、表面粘着性等の観点から適切な構造、配合、添加
量を任意に選択でき、さらに場合によっては下塗り、上
塗りといった層構成・塗布方法も実施しうる。
【0258】[(D)バインダーポリマー]本発明にお
いては、さらにバインダーポリマーを使用する。バイン
ダーとしては線状有機ポリマーを用いることが好まし
い。このような「線状有機ポリマー」としては、どれを
使用しても構わない。好ましくは水現像あるいは弱アル
カリ水現像を可能とするために、水あるいは弱アルカリ
水可溶性または膨潤性である線状有機ポリマーが選択さ
れる。線状有機ポリマーは、記録層を形成するための皮
膜形成剤としてだけでなく、水、弱アルカリ水あるいは
有機溶剤現像剤としての用途に応じて選択使用される。
例えば、水可溶性有機ポリマーを用いると水現像が可能
になる。このような線状有機ポリマーとしては、側鎖に
カルボン酸基を有するラジカル重合体、例えば特開昭5
9−44615号、特公昭54−34327号、特公昭
58−12577号、特公昭54−25957号、特開
昭54−92723号、特開昭59−53836号、特
開昭59−71048号に記載されているもの、すなわ
ち、メタクリル酸共重合体、アクリル酸共重合体、イタ
コン酸共重合体、クロトン酸共重合体、マレイン酸共重
合体、部分エステル化マレイン酸共重合体等がある。ま
た同様に側鎖にカルボン酸基を有する酸性セルロース誘
導体がある。この他に水酸基を有する重合体に環状酸無
水物を付加させたものなどが有用である。
いては、さらにバインダーポリマーを使用する。バイン
ダーとしては線状有機ポリマーを用いることが好まし
い。このような「線状有機ポリマー」としては、どれを
使用しても構わない。好ましくは水現像あるいは弱アル
カリ水現像を可能とするために、水あるいは弱アルカリ
水可溶性または膨潤性である線状有機ポリマーが選択さ
れる。線状有機ポリマーは、記録層を形成するための皮
膜形成剤としてだけでなく、水、弱アルカリ水あるいは
有機溶剤現像剤としての用途に応じて選択使用される。
例えば、水可溶性有機ポリマーを用いると水現像が可能
になる。このような線状有機ポリマーとしては、側鎖に
カルボン酸基を有するラジカル重合体、例えば特開昭5
9−44615号、特公昭54−34327号、特公昭
58−12577号、特公昭54−25957号、特開
昭54−92723号、特開昭59−53836号、特
開昭59−71048号に記載されているもの、すなわ
ち、メタクリル酸共重合体、アクリル酸共重合体、イタ
コン酸共重合体、クロトン酸共重合体、マレイン酸共重
合体、部分エステル化マレイン酸共重合体等がある。ま
た同様に側鎖にカルボン酸基を有する酸性セルロース誘
導体がある。この他に水酸基を有する重合体に環状酸無
水物を付加させたものなどが有用である。
【0259】特にこれらの中で、ベンジル基またはアリ
ル基と、カルボキシル基を側鎖に有する(メタ)アクリ
ル樹脂が、膜強度、感度、現像性のバランスに優れてお
り、好適である。
ル基と、カルボキシル基を側鎖に有する(メタ)アクリ
ル樹脂が、膜強度、感度、現像性のバランスに優れてお
り、好適である。
【0260】また、特公平7−12004号、特公平7
−120041号、特公平7−120042号、特公平
8−12424号、特開昭63−287944号、特開
昭63−287947号、特開平1−271741号、
特願平10−116232号等に記載される酸基を含有
するウレタン系バインダーポリマーは、非常に、強度に
優れるので、耐刷性・低露光適性の点で有利である。
−120041号、特公平7−120042号、特公平
8−12424号、特開昭63−287944号、特開
昭63−287947号、特開平1−271741号、
特願平10−116232号等に記載される酸基を含有
するウレタン系バインダーポリマーは、非常に、強度に
優れるので、耐刷性・低露光適性の点で有利である。
【0261】さらにこの他に水溶性線状有機ポリマーと
して、ポリビニルピロリドンやポリエチレンオキサイド
等が有用である。また硬化皮膜の強度を上げるためにア
ルコール可溶性ナイロンや2,2−ビス−(4−ヒドロ
キシフェニル)−プロパンとエピクロロヒドリンのポリ
エーテル等も有用である。
して、ポリビニルピロリドンやポリエチレンオキサイド
等が有用である。また硬化皮膜の強度を上げるためにア
ルコール可溶性ナイロンや2,2−ビス−(4−ヒドロ
キシフェニル)−プロパンとエピクロロヒドリンのポリ
エーテル等も有用である。
【0262】本発明で使用されるポリマーの重量平均分
子量については好ましくは5000以上であり、さらに
好ましくは1万〜30万の範囲であり、数平均分子量に
ついては好ましくは1000以上であり、さらに好まし
くは2000〜25万の範囲である。多分散度(重量平
均分子量/数平均分子量)は1以上が好ましく、さらに
好ましくは1.1〜10の範囲である。
子量については好ましくは5000以上であり、さらに
好ましくは1万〜30万の範囲であり、数平均分子量に
ついては好ましくは1000以上であり、さらに好まし
くは2000〜25万の範囲である。多分散度(重量平
均分子量/数平均分子量)は1以上が好ましく、さらに
好ましくは1.1〜10の範囲である。
【0263】これらのポリマーは、ランダムポリマー、
ブロックポリマー、グラフトポリマー等いずれでもよい
が、ランダムポリマーであることが好ましい。
ブロックポリマー、グラフトポリマー等いずれでもよい
が、ランダムポリマーであることが好ましい。
【0264】本発明で使用されるポリマーは従来公知の
方法により合成できる。合成する際に用いられる溶媒と
しては、例えば、テトラヒドロフラン、エチレンジクロ
リド、シクロヘキサノン、メチルエチルケトン、アセト
ン、メタノール、エタノール、エチレングリコールモノ
メチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテ
ル、2−メトキシエチルアセテート、ジエチレングリコ
ールジメチルエーテル、1−メトキシ−2−プロパノー
ル、1−メトキシ−2−プロピルアセテート、N,N−
ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミ
ド、トルエン、酢酸エチル、乳酸メチル、乳酸エチル、
ジメチルスルホキシド、水等が挙げられる。これらの溶
媒は単独で又は2種以上混合して用いられる。
方法により合成できる。合成する際に用いられる溶媒と
しては、例えば、テトラヒドロフラン、エチレンジクロ
リド、シクロヘキサノン、メチルエチルケトン、アセト
ン、メタノール、エタノール、エチレングリコールモノ
メチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテ
ル、2−メトキシエチルアセテート、ジエチレングリコ
ールジメチルエーテル、1−メトキシ−2−プロパノー
ル、1−メトキシ−2−プロピルアセテート、N,N−
ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミ
ド、トルエン、酢酸エチル、乳酸メチル、乳酸エチル、
ジメチルスルホキシド、水等が挙げられる。これらの溶
媒は単独で又は2種以上混合して用いられる。
【0265】本発明で使用されるポリマーを合成する際
に用いられるラジカル重合開始剤としては、アゾ系開始
剤、過酸化物開始剤等公知の化合物が使用できる。
に用いられるラジカル重合開始剤としては、アゾ系開始
剤、過酸化物開始剤等公知の化合物が使用できる。
【0266】本発明で使用されるバインダーポリマーは
単独で用いても混合して用いてもよい。これらポリマー
は、記録層塗布液の全固形分に対し20〜95重量%、
好ましくは30〜90重量%の割合で記録層中に添加さ
れる。添加量が20重量%未満の場合は、画像形成した
際、画像部の強度が不足する。また添加量が95重量%
を越える場合は、画像形成されない。またラジカル重合
可能なエチレン性不飽和二重結合を有する化合物と線状
有機ポリマーは、重量比で1/9〜7/3の範囲とする
のが好ましい。
単独で用いても混合して用いてもよい。これらポリマー
は、記録層塗布液の全固形分に対し20〜95重量%、
好ましくは30〜90重量%の割合で記録層中に添加さ
れる。添加量が20重量%未満の場合は、画像形成した
際、画像部の強度が不足する。また添加量が95重量%
を越える場合は、画像形成されない。またラジカル重合
可能なエチレン性不飽和二重結合を有する化合物と線状
有機ポリマーは、重量比で1/9〜7/3の範囲とする
のが好ましい。
【0267】[その他の成分]本発明では、さらに必要
に応じてこれら以外に種々の化合物を添加してもよい。
例えば、可視光域に大きな吸収を持つ染料を画像の着色
剤として使用することができる。具体的には、オイルイ
エロー#101、オイルイエロー#103、オイルピン
ク#312、オイルグリーンBG、オイルブルーBO
S、オイルブルー#603、オイルブラックBY、オイ
ルブラックBS、オイルブラックT−505(以上オリ
エント化学工業(株)製)、ビクトリアピュアブルー、
クリスタルバイオレット(CI42555)、メチルバ
イオレット(CI42535)、エチルバイオレット、
ローダミンB(CI145170B)、マラカイトグリ
ーン(CI42000)、メチレンブルー(CI520
15)等、及び特開昭62−293247号に記載され
ている染料を挙げることができる。また、フタロシアニ
ン系顔料、アゾ系顔料、カーボンブラック、酸化チタン
などの顔料も好適に用いることができる。
に応じてこれら以外に種々の化合物を添加してもよい。
例えば、可視光域に大きな吸収を持つ染料を画像の着色
剤として使用することができる。具体的には、オイルイ
エロー#101、オイルイエロー#103、オイルピン
ク#312、オイルグリーンBG、オイルブルーBO
S、オイルブルー#603、オイルブラックBY、オイ
ルブラックBS、オイルブラックT−505(以上オリ
エント化学工業(株)製)、ビクトリアピュアブルー、
クリスタルバイオレット(CI42555)、メチルバ
イオレット(CI42535)、エチルバイオレット、
ローダミンB(CI145170B)、マラカイトグリ
ーン(CI42000)、メチレンブルー(CI520
15)等、及び特開昭62−293247号に記載され
ている染料を挙げることができる。また、フタロシアニ
ン系顔料、アゾ系顔料、カーボンブラック、酸化チタン
などの顔料も好適に用いることができる。
【0268】これらの着色剤は、画像形成後、画像部と
非画像部の区別がつきやすいので、添加する方が好まし
い。なお、添加量は、記録層塗布液全固形分に対し、
0.01〜10重量%の割合である。
非画像部の区別がつきやすいので、添加する方が好まし
い。なお、添加量は、記録層塗布液全固形分に対し、
0.01〜10重量%の割合である。
【0269】また、本発明においては、記録層塗布液の
調製中あるいは保存中においてラジカル重合可能なエチ
レン性不飽和二重結合を有する化合物の不要な熱重合を
阻止するために少量の熱重合防止剤を添加することが望
ましい。適当な熱重合防止剤としてはハイドロキノン、
p−メトキシフェノール、ジ−t−ブチル−p−クレゾ
ール、ピロガロール、t−ブチルカテコール、ベンゾキ
ノン、4,4′−チオビス(3−メチル−6−t−ブチ
ルフェノール)、2,2′−メチレンビス(4−メチル
−6−t−ブチルフェノール)、N−ニトロソ−N−フ
ェニルヒドロキシルアミンアルミニウム塩等が挙げられ
る。熱重合防止剤の添加量は、全組成物の重量に対して
約0.01重量%〜約5重量%が好ましい。また必要に
応じて、酸素による重合阻害を防止するためにベヘン酸
やベヘン酸アミドのような高級脂肪酸誘導体等を添加し
て、塗布後の乾燥の過程で記録層の表面に偏在させても
よい。高級脂肪酸誘導体の添加量は、全組成物の約0.
1重量%〜約10重量%が好ましい。
調製中あるいは保存中においてラジカル重合可能なエチ
レン性不飽和二重結合を有する化合物の不要な熱重合を
阻止するために少量の熱重合防止剤を添加することが望
ましい。適当な熱重合防止剤としてはハイドロキノン、
p−メトキシフェノール、ジ−t−ブチル−p−クレゾ
ール、ピロガロール、t−ブチルカテコール、ベンゾキ
ノン、4,4′−チオビス(3−メチル−6−t−ブチ
ルフェノール)、2,2′−メチレンビス(4−メチル
−6−t−ブチルフェノール)、N−ニトロソ−N−フ
ェニルヒドロキシルアミンアルミニウム塩等が挙げられ
る。熱重合防止剤の添加量は、全組成物の重量に対して
約0.01重量%〜約5重量%が好ましい。また必要に
応じて、酸素による重合阻害を防止するためにベヘン酸
やベヘン酸アミドのような高級脂肪酸誘導体等を添加し
て、塗布後の乾燥の過程で記録層の表面に偏在させても
よい。高級脂肪酸誘導体の添加量は、全組成物の約0.
1重量%〜約10重量%が好ましい。
【0270】また、記録層塗布液中には、現像条件に対
する処理の安定性を広げるため、特開昭62−2517
40号や特開平3−208514号に記載されているよ
うな非イオン界面活性剤、特開昭59−121044
号、特開平4−13149号に記載されているような両
性界面活性剤を添加することができる。
する処理の安定性を広げるため、特開昭62−2517
40号や特開平3−208514号に記載されているよ
うな非イオン界面活性剤、特開昭59−121044
号、特開平4−13149号に記載されているような両
性界面活性剤を添加することができる。
【0271】非イオン界面活性剤の具体例としては、ソ
ルビタントリステアレート、ソルビタンモノパルミテー
ト、ソルビタントリオレート、ステアリン酸モノグリセ
リド、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル等が
挙げられる。
ルビタントリステアレート、ソルビタンモノパルミテー
ト、ソルビタントリオレート、ステアリン酸モノグリセ
リド、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル等が
挙げられる。
【0272】両性界面活性剤の具体例としては、アルキ
ルジ(アミノエチル)グリシン、アルキルポリアミノエ
チルグリシン塩酸塩、2−アルキル−N−カルボキシエ
チル−N−ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイ
ン、N−テトラデシル−N,N−ベタイン型(例えば、
商品名アモーゲンK、第一工業(株)製)等が挙げられ
る。
ルジ(アミノエチル)グリシン、アルキルポリアミノエ
チルグリシン塩酸塩、2−アルキル−N−カルボキシエ
チル−N−ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイ
ン、N−テトラデシル−N,N−ベタイン型(例えば、
商品名アモーゲンK、第一工業(株)製)等が挙げられ
る。
【0273】上記非イオン界面活性剤及び両性界面活性
剤の記録層塗布液中に占める割合は、0.05〜15重
量%が好ましく、より好ましくは0.1〜5重量%であ
る。
剤の記録層塗布液中に占める割合は、0.05〜15重
量%が好ましく、より好ましくは0.1〜5重量%であ
る。
【0274】さらに、本発明に係る記録層塗布液中に
は、必要に応じ、塗膜の柔軟性等を付与するために可塑
剤が加えられる。例えば、ポリエチレングリコール、ク
エン酸トリブチル、フタル酸ジエチル、フタル酸ジブチ
ル、フタル酸ジヘキシル、フタル酸ジオクチル、リン酸
トリクレジル、リン酸トリブチル、リン酸トリオクチ
ル、オレイン酸テトラヒドロフルフリル等が用いられ
る。
は、必要に応じ、塗膜の柔軟性等を付与するために可塑
剤が加えられる。例えば、ポリエチレングリコール、ク
エン酸トリブチル、フタル酸ジエチル、フタル酸ジブチ
ル、フタル酸ジヘキシル、フタル酸ジオクチル、リン酸
トリクレジル、リン酸トリブチル、リン酸トリオクチ
ル、オレイン酸テトラヒドロフルフリル等が用いられ
る。
【0275】本発明の平版印刷版原版を製造するには、
通常、記録層塗布液に必要な上記各成分を溶媒に溶かし
て得られた液(以下、「記録層用塗布液」という。)
を、適当な支持体上に塗布すればよい。ここで使用する
溶媒としては、エチレンジクロライド、シクロヘキサノ
ン、メチルエチルケトン、メタノール、エタノール、プ
ロパノール、エチレングリコールモノメチルエーテル、
1−メトキシ−2−プロパノール、2−メトキシエチル
アセテート、1−メトキシ−2−プロピルアセテート、
ジメトキシエタン、乳酸メチル、乳酸エチル、N,N−
ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミ
ド、テトラメチルウレア、N−メチルピロリドン、ジメ
チルスルホキシド、スルホラン、γ−ブチルラクトン、
トルエン、水等を挙げることができるがこれに限定され
るものではない。これらの溶媒は単独又は混合して使用
される。溶媒中の上記成分(添加剤を含む全固形分)の
濃度は、好ましくは1〜50重量%である。
通常、記録層塗布液に必要な上記各成分を溶媒に溶かし
て得られた液(以下、「記録層用塗布液」という。)
を、適当な支持体上に塗布すればよい。ここで使用する
溶媒としては、エチレンジクロライド、シクロヘキサノ
ン、メチルエチルケトン、メタノール、エタノール、プ
ロパノール、エチレングリコールモノメチルエーテル、
1−メトキシ−2−プロパノール、2−メトキシエチル
アセテート、1−メトキシ−2−プロピルアセテート、
ジメトキシエタン、乳酸メチル、乳酸エチル、N,N−
ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミ
ド、テトラメチルウレア、N−メチルピロリドン、ジメ
チルスルホキシド、スルホラン、γ−ブチルラクトン、
トルエン、水等を挙げることができるがこれに限定され
るものではない。これらの溶媒は単独又は混合して使用
される。溶媒中の上記成分(添加剤を含む全固形分)の
濃度は、好ましくは1〜50重量%である。
【0276】このような材料よりなる記録層の塗布量
(固形分)は用途によって異なるが、0.01〜5.0
g/m2の範囲が好ましい。
(固形分)は用途によって異なるが、0.01〜5.0
g/m2の範囲が好ましい。
【0277】塗布する方法としては、種々の方法を用い
ることができるが、例えば、バーコーター塗布、回転塗
布、スプレー塗布、カーテン塗布、ディップ塗布、エア
ーナイフ塗布、ブレード塗布、ロール塗布等を挙げるこ
とができる。塗布量が少なくなるにつれて、見かけの感
度は大になるが、画像記録の機能を果たす記録層の皮膜
特性は低下する。
ることができるが、例えば、バーコーター塗布、回転塗
布、スプレー塗布、カーテン塗布、ディップ塗布、エア
ーナイフ塗布、ブレード塗布、ロール塗布等を挙げるこ
とができる。塗布量が少なくなるにつれて、見かけの感
度は大になるが、画像記録の機能を果たす記録層の皮膜
特性は低下する。
【0278】本発明に係る記録層塗布液には、塗布性を
良化するための界面活性剤、例えば、特開昭62−17
0950号に記載されているようなフッ素系界面活性剤
を添加することができる。好ましい添加量は、全記録層
の材料固形分中0.01〜1重量%、さらに好ましくは
0.05〜0.5重量%である。
良化するための界面活性剤、例えば、特開昭62−17
0950号に記載されているようなフッ素系界面活性剤
を添加することができる。好ましい添加量は、全記録層
の材料固形分中0.01〜1重量%、さらに好ましくは
0.05〜0.5重量%である。
【0279】本発明に係る記録層を塗布可能な支持体と
しては、寸度的に安定な板状物であり、例えば、紙、プ
ラスチック(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、
ポリスチレン等)がラミネートされた紙、金属板(例え
ば、アルミニウム、亜鉛、銅等)、プラスチックフィル
ム(例えば、二酢酸セルロース、三酢酸セルロース、プ
ロピオン酸セルロース、酪酸セルロース、酢酸酪酸セル
ロース、硝酸セルロース、ポリエチレンテレフタレー
ト、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリプロピレン、ポ
リカーボネート、ポリビニルアセタール等)、上記のよ
うな金属がラミネート若しくは蒸着された紙又はプラス
チックフィルム等が挙げられる。
しては、寸度的に安定な板状物であり、例えば、紙、プ
ラスチック(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、
ポリスチレン等)がラミネートされた紙、金属板(例え
ば、アルミニウム、亜鉛、銅等)、プラスチックフィル
ム(例えば、二酢酸セルロース、三酢酸セルロース、プ
ロピオン酸セルロース、酪酸セルロース、酢酸酪酸セル
ロース、硝酸セルロース、ポリエチレンテレフタレー
ト、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリプロピレン、ポ
リカーボネート、ポリビニルアセタール等)、上記のよ
うな金属がラミネート若しくは蒸着された紙又はプラス
チックフィルム等が挙げられる。
【0280】好ましい支持体としては、ポリエステルフ
ィルム又はアルミニウム板が挙げられ、その中でも寸法
安定性がよく、比較的安価であるアルミニウム板は特に
好ましい。好適なアルミニウム板は、純アルミニウム
板、及びアルミニウムを主成分とし、微量の異元素を含
む合金板であり、さらにアルミニウムがラミネート又は
蒸着されたプラスチックフィルムでもよい。アルミニウ
ム合金に含まれる異元素には、ケイ素、鉄、マンガン、
銅、マグネシウム、クロム、亜鉛、ビスマス、ニッケ
ル、チタン等がある。合金中の異元素の含有量は総量で
10重量%以下である。本発明において特に好適なアル
ミニウムは、純アルミニウムであるが、完全に純粋なア
ルミニウムは精錬技術上製造が困難であるので、僅かに
異元素を含有するものでもよい。このように本発明に適
用されるアルミニウム板は、その組成が特定されるもの
ではなく、従来より公知公用の素材のアルミニウム板を
適宜に利用することができる。本発明で支持体として用
いられるアルミニウム板の厚みはおよそ0.1mm〜
0.6mm程度、好ましくは0.15mm〜0.4m
m、特に好ましくは0.2mm〜0.3mmである。
ィルム又はアルミニウム板が挙げられ、その中でも寸法
安定性がよく、比較的安価であるアルミニウム板は特に
好ましい。好適なアルミニウム板は、純アルミニウム
板、及びアルミニウムを主成分とし、微量の異元素を含
む合金板であり、さらにアルミニウムがラミネート又は
蒸着されたプラスチックフィルムでもよい。アルミニウ
ム合金に含まれる異元素には、ケイ素、鉄、マンガン、
銅、マグネシウム、クロム、亜鉛、ビスマス、ニッケ
ル、チタン等がある。合金中の異元素の含有量は総量で
10重量%以下である。本発明において特に好適なアル
ミニウムは、純アルミニウムであるが、完全に純粋なア
ルミニウムは精錬技術上製造が困難であるので、僅かに
異元素を含有するものでもよい。このように本発明に適
用されるアルミニウム板は、その組成が特定されるもの
ではなく、従来より公知公用の素材のアルミニウム板を
適宜に利用することができる。本発明で支持体として用
いられるアルミニウム板の厚みはおよそ0.1mm〜
0.6mm程度、好ましくは0.15mm〜0.4m
m、特に好ましくは0.2mm〜0.3mmである。
【0281】アルミニウム板を粗面化するに先立ち、所
望により、表面の圧延油を除去するための、例えば、界
面活性剤、有機溶剤又はアルカリ性水溶液等による脱脂
処理が行われる。
望により、表面の圧延油を除去するための、例えば、界
面活性剤、有機溶剤又はアルカリ性水溶液等による脱脂
処理が行われる。
【0282】アルミニウム板の表面の粗面化処理は、種
々の方法により行われるが、例えば、機械的に粗面化す
る方法、電気化学的に表面を溶解粗面化する方法及び化
学的に表面を選択溶解させる方法により行われる。機械
的方法としては、ボール研磨法、ブラシ研磨法、ブラス
ト研磨法、バフ研磨法等の公知の方法を用いることがで
きる。また、電気化学的な粗面化法としては塩酸若しく
は硝酸電解液中で交流又は直流により行う方法がある。
また、特開昭54−63902号に開示されているよう
に両者を組み合わせた方法も利用することができる。
々の方法により行われるが、例えば、機械的に粗面化す
る方法、電気化学的に表面を溶解粗面化する方法及び化
学的に表面を選択溶解させる方法により行われる。機械
的方法としては、ボール研磨法、ブラシ研磨法、ブラス
ト研磨法、バフ研磨法等の公知の方法を用いることがで
きる。また、電気化学的な粗面化法としては塩酸若しく
は硝酸電解液中で交流又は直流により行う方法がある。
また、特開昭54−63902号に開示されているよう
に両者を組み合わせた方法も利用することができる。
【0283】このように粗面化されたアルミニウム板
は、必要に応じてアルカリエッチング処理及び中和処理
された後、所望により表面の保水性や耐摩耗性を高める
ために陽極酸化処理が施される。アルミニウム板の陽極
酸化処理に用いられる電解質としては、多孔質酸化被膜
を形成する種々の電解質の使用が可能で、一般的には硫
酸、リン酸、シュウ酸、クロム酸又はそれらの混酸が用
いられる。それらの電解質の濃度は電解質の種類によっ
て適宜決められる。
は、必要に応じてアルカリエッチング処理及び中和処理
された後、所望により表面の保水性や耐摩耗性を高める
ために陽極酸化処理が施される。アルミニウム板の陽極
酸化処理に用いられる電解質としては、多孔質酸化被膜
を形成する種々の電解質の使用が可能で、一般的には硫
酸、リン酸、シュウ酸、クロム酸又はそれらの混酸が用
いられる。それらの電解質の濃度は電解質の種類によっ
て適宜決められる。
【0284】陽極酸化の処理条件は用いる電解質により
種々変わるので一概に特定し得ないが、一般的には、電
解質の濃度が1〜80重量%溶液、液温は5〜70℃、
電流密度5〜60A/dm2 、電圧1〜100V、電解
時間10秒〜5分の範囲であれば適当である。陽極酸化
被膜の量は1.0g/m2 より少ないと耐膜性が不十分
であったり、非画像部に傷が付き易くなって、特に平版
印刷用原版の場合、印刷時に傷の部分にインキが付着す
る、いわゆる「傷汚れ」が生じ易くなる。
種々変わるので一概に特定し得ないが、一般的には、電
解質の濃度が1〜80重量%溶液、液温は5〜70℃、
電流密度5〜60A/dm2 、電圧1〜100V、電解
時間10秒〜5分の範囲であれば適当である。陽極酸化
被膜の量は1.0g/m2 より少ないと耐膜性が不十分
であったり、非画像部に傷が付き易くなって、特に平版
印刷用原版の場合、印刷時に傷の部分にインキが付着す
る、いわゆる「傷汚れ」が生じ易くなる。
【0285】陽極酸化処理を施された後、アルミニウム
表面は必要により親水化処理が施される。本発明で使用
可能な親水化処理としては、米国特許第2,714,0
66号、同第3,181,461号、同第3,280,
734号及び同第3,902,734号に開示されてい
るようなアルカリ金属シリケート(例えば、ケイ酸ナト
リウム水溶液)法がある。この方法においては、支持体
がケイ酸ナトリウム水溶液で浸漬処理されるか、又は電
解処理される。他に、特公昭36−22063号に開示
されているフッ化ジルコン酸カリウム、米国特許第3,
276,868号、同第4,153,461号、同第
4,689,272号に開示されているようなポリビニ
ルホスホン酸で処理する方法等が用いられる。
表面は必要により親水化処理が施される。本発明で使用
可能な親水化処理としては、米国特許第2,714,0
66号、同第3,181,461号、同第3,280,
734号及び同第3,902,734号に開示されてい
るようなアルカリ金属シリケート(例えば、ケイ酸ナト
リウム水溶液)法がある。この方法においては、支持体
がケイ酸ナトリウム水溶液で浸漬処理されるか、又は電
解処理される。他に、特公昭36−22063号に開示
されているフッ化ジルコン酸カリウム、米国特許第3,
276,868号、同第4,153,461号、同第
4,689,272号に開示されているようなポリビニ
ルホスホン酸で処理する方法等が用いられる。
【0286】前記記録層を塗布する前に、必要に応じて
支持体上に下塗層を設けることができる。
支持体上に下塗層を設けることができる。
【0287】下塗層成分としては種々の有機化合物が用
いられ、例えば、カルボキシメチルセルロース、デキス
トリン、アラビアガム、2−アミノエチルホスホン酸等
のアミノ基を有するホスホン酸類;置換基を有してもよ
いフェニルホスホン酸、ナフチルホスホン酸、アルキル
ホスホン酸、グリセロホスホン酸、メチレンジホスホン
酸及びエチレンジホスホン酸等の有機ホスホン酸;置換
基を有してもよいフェニルリン酸、ナフチルリン酸、ア
ルキルリン酸及びグリセロリン酸等の有機リン酸;置換
基を有してもよいフェニルホスフィン酸、ナフチルホス
フィン酸、アルキルホスフィン酸及びグリセロホスフィ
ン酸等の有機ホスフィン酸;グリシンやβ−アラニン等
のアミノ酸類;及びトリエタノールアミンの塩酸塩等の
ヒドロキシル基を有するアミンの塩酸塩等から選ばれる
が、2種以上混合して用いてもよい。また、前述したジ
アゾニウム化合物を下塗りすることも好ましい。
いられ、例えば、カルボキシメチルセルロース、デキス
トリン、アラビアガム、2−アミノエチルホスホン酸等
のアミノ基を有するホスホン酸類;置換基を有してもよ
いフェニルホスホン酸、ナフチルホスホン酸、アルキル
ホスホン酸、グリセロホスホン酸、メチレンジホスホン
酸及びエチレンジホスホン酸等の有機ホスホン酸;置換
基を有してもよいフェニルリン酸、ナフチルリン酸、ア
ルキルリン酸及びグリセロリン酸等の有機リン酸;置換
基を有してもよいフェニルホスフィン酸、ナフチルホス
フィン酸、アルキルホスフィン酸及びグリセロホスフィ
ン酸等の有機ホスフィン酸;グリシンやβ−アラニン等
のアミノ酸類;及びトリエタノールアミンの塩酸塩等の
ヒドロキシル基を有するアミンの塩酸塩等から選ばれる
が、2種以上混合して用いてもよい。また、前述したジ
アゾニウム化合物を下塗りすることも好ましい。
【0288】有機下塗層の被覆量は、2〜200mg/
m2 が適当であり、好ましくは5〜100mg/m2 で
ある。上記の被覆量が2mg/m2 よりも少ないと十分
な膜性が得られず、200mg/m2 より大きくても同
様である。
m2 が適当であり、好ましくは5〜100mg/m2 で
ある。上記の被覆量が2mg/m2 よりも少ないと十分
な膜性が得られず、200mg/m2 より大きくても同
様である。
【0289】この有機下塗層は、次のような方法で設け
ることができる。水またはメタノール、エタノール、メ
チルエチルケトンなどの有機溶剤もしくはそれらの混合
溶剤に上記の有機化合物を溶解させた溶液をアルミニウ
ム板上に塗布、乾燥して設ける方法と、水またはメタノ
ール、エタノール、メチルエチルケトンなどの有機溶剤
もしくはそれらの混合溶剤に上記の有機化合物を溶解さ
せた溶液に、アルミニウム板を浸漬して上記化合物を吸
着させ、その後水などによって洗浄、乾燥して有機下塗
層を設ける方法である。前者の方法では、上記の有機化
合物の0.005〜10重量%の濃度の溶液を種々の方
法で塗布できる。また、後者の方法では、溶液の濃度は
0.01〜20重量%、好ましくは0.05〜5重量%
で、浸漬温度は20〜90℃、好ましくは25〜50
℃、さらに、浸漬時間は0.1秒〜20分、好ましくは
2秒〜1分である。これに用いる溶液は、アンモニア、
トリエチルアミン、水酸化カリウムなどの塩基性物質
や、塩酸、リン酸などの酸性物質によりpH1〜12の
範囲に調整することもできる。また、本発明の記録層を
平版印刷用原版として用いる場合には、調子再現性改良
のために黄色染料を添加することもできる。
ることができる。水またはメタノール、エタノール、メ
チルエチルケトンなどの有機溶剤もしくはそれらの混合
溶剤に上記の有機化合物を溶解させた溶液をアルミニウ
ム板上に塗布、乾燥して設ける方法と、水またはメタノ
ール、エタノール、メチルエチルケトンなどの有機溶剤
もしくはそれらの混合溶剤に上記の有機化合物を溶解さ
せた溶液に、アルミニウム板を浸漬して上記化合物を吸
着させ、その後水などによって洗浄、乾燥して有機下塗
層を設ける方法である。前者の方法では、上記の有機化
合物の0.005〜10重量%の濃度の溶液を種々の方
法で塗布できる。また、後者の方法では、溶液の濃度は
0.01〜20重量%、好ましくは0.05〜5重量%
で、浸漬温度は20〜90℃、好ましくは25〜50
℃、さらに、浸漬時間は0.1秒〜20分、好ましくは
2秒〜1分である。これに用いる溶液は、アンモニア、
トリエチルアミン、水酸化カリウムなどの塩基性物質
や、塩酸、リン酸などの酸性物質によりpH1〜12の
範囲に調整することもできる。また、本発明の記録層を
平版印刷用原版として用いる場合には、調子再現性改良
のために黄色染料を添加することもできる。
【0290】さらに、ハンドリング時に付着した指紋等
の汚れによる画像抜けを防止するために、芳香族炭化水
素基と、水素原子がフッ素原子で置換されたフルオロ脂
肪族炭化水素基とを有する高分子化合物を含むように構
成することもできる。
の汚れによる画像抜けを防止するために、芳香族炭化水
素基と、水素原子がフッ素原子で置換されたフルオロ脂
肪族炭化水素基とを有する高分子化合物を含むように構
成することもできる。
【0291】なお、本実施の形態では説明のため、ワー
クステーション12に1つのパソコン10をオンライン
接続した構成としているが、もちろん1つに限らず、複
数のパソコン10をオンライン接続することができる。
同様に、本実施の形態では説明のため、プレートセッタ
ー14にPS版プロセッサー16を1台接続する構成と
しているが、もちろん1台に限らず、複数のPS版プロ
セッサー16を接続することができる。パソコン10及
びPS版プロセッサー16の少なくとも一方を複数プレ
ートセッター14に接続する構成とすることにより、露
光前処理、露光処理及び現像処理が並列して行えるの
で、加熱条件を変える場合などの条件設定をより迅速に
行うことができる。このため、ロス時間を少なくするこ
とができ、プレートセッター14を効率良く使用できる
という利点がある。
クステーション12に1つのパソコン10をオンライン
接続した構成としているが、もちろん1つに限らず、複
数のパソコン10をオンライン接続することができる。
同様に、本実施の形態では説明のため、プレートセッタ
ー14にPS版プロセッサー16を1台接続する構成と
しているが、もちろん1台に限らず、複数のPS版プロ
セッサー16を接続することができる。パソコン10及
びPS版プロセッサー16の少なくとも一方を複数プレ
ートセッター14に接続する構成とすることにより、露
光前処理、露光処理及び現像処理が並列して行えるの
で、加熱条件を変える場合などの条件設定をより迅速に
行うことができる。このため、ロス時間を少なくするこ
とができ、プレートセッター14を効率良く使用できる
という利点がある。
【0292】また、本実施の形態では、ワークステーシ
ョンから出力する画像データをTIFFファイルとした
が、もちろん、本発明はTIFFファイルに限定するも
のではなく、例えば、低解像度の画像データとフィルム
と版の転移特性カーブとトンボの種類と位置データ品質
管理のための色彩濃度情報と裁ちトンボと断裁のための
情報とから構成されるPPFファイルや、GIFファイ
ル等のようにイメージデータを含む標準的なフォーマッ
ト形式の画像データを使用することができる。
ョンから出力する画像データをTIFFファイルとした
が、もちろん、本発明はTIFFファイルに限定するも
のではなく、例えば、低解像度の画像データとフィルム
と版の転移特性カーブとトンボの種類と位置データ品質
管理のための色彩濃度情報と裁ちトンボと断裁のための
情報とから構成されるPPFファイルや、GIFファイ
ル等のようにイメージデータを含む標準的なフォーマッ
ト形式の画像データを使用することができる。
【0293】また、本実施の形態では、パソコン10と
プレートセッター14、及び、プレートセッター14と
PS版プロセッサー16とをそれぞれオンラインで接続
した構成としたが、本発明ではオンラインに限らず、通
信回線を介して接続する構成としたり、記憶媒体にパソ
コン10の情報を記憶させ、この記憶媒体をパソコン1
0が読込むことにより情報の受け渡しを行う様に構成し
たり、記憶媒体にプレートセッター14の情報をセッタ
ー情報として記憶させ、この記憶媒体をPS版プロセッ
サー16が読込むことによりセッター情報の受け渡しを
行う様に構成することもできる。
プレートセッター14、及び、プレートセッター14と
PS版プロセッサー16とをそれぞれオンラインで接続
した構成としたが、本発明ではオンラインに限らず、通
信回線を介して接続する構成としたり、記憶媒体にパソ
コン10の情報を記憶させ、この記憶媒体をパソコン1
0が読込むことにより情報の受け渡しを行う様に構成し
たり、記憶媒体にプレートセッター14の情報をセッタ
ー情報として記憶させ、この記憶媒体をPS版プロセッ
サー16が読込むことによりセッター情報の受け渡しを
行う様に構成することもできる。
【0294】また、本実施の形態では、補充液量決定プ
ログラムをPS版プロセッサー16のROMに記憶して
いるが、本発明はこれに限定されず、該補充液量決定プ
ログラムをフロッピィディスクに記憶すると共に、コン
ピュータ本体にハードディスクを備え、フロッピィディ
スクから該プログラムを読み取り、ハードディスクにイ
ンストールしても良い。また、前記補充液量決定プログ
ラムを有線または無線のネットワークに電話回線などの
伝送手段により伝送してインストールしても良い。
ログラムをPS版プロセッサー16のROMに記憶して
いるが、本発明はこれに限定されず、該補充液量決定プ
ログラムをフロッピィディスクに記憶すると共に、コン
ピュータ本体にハードディスクを備え、フロッピィディ
スクから該プログラムを読み取り、ハードディスクにイ
ンストールしても良い。また、前記補充液量決定プログ
ラムを有線または無線のネットワークに電話回線などの
伝送手段により伝送してインストールしても良い。
【0295】なお、前記補充液量決定プログラムはフロ
ッピィディスクに記憶することに限定されず、CD−R
OM、磁気テープに該プログラムを格納し、該CD−R
OM、磁気テープからパソコンのハードディスクにイン
ストールしても良い。また、前記補充液量決定プログラ
ムを格納したハードディスクを備えるようにしてもよ
い。さらにパソコンのハードディスクやRAMに直接補
充液量決定プログラムを書き込むようにしてもよい。こ
のように上記補充液量決定プログラムは、有形の記録媒
体及び伝送手段の少なくとも一方により流通することが
できる。
ッピィディスクに記憶することに限定されず、CD−R
OM、磁気テープに該プログラムを格納し、該CD−R
OM、磁気テープからパソコンのハードディスクにイン
ストールしても良い。また、前記補充液量決定プログラ
ムを格納したハードディスクを備えるようにしてもよ
い。さらにパソコンのハードディスクやRAMに直接補
充液量決定プログラムを書き込むようにしてもよい。こ
のように上記補充液量決定プログラムは、有形の記録媒
体及び伝送手段の少なくとも一方により流通することが
できる。
【0296】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、赤
外レーザー用のPS版を現像する際に、現像槽に補充す
る補充液の補充量をPS版の厚みやサイズ、版種等に応
じて常に適切に設定でき、操作ミス等による損失を生じ
る恐れがなく、処理効率も向上できる、という効果があ
る。
外レーザー用のPS版を現像する際に、現像槽に補充す
る補充液の補充量をPS版の厚みやサイズ、版種等に応
じて常に適切に設定でき、操作ミス等による損失を生じ
る恐れがなく、処理効率も向上できる、という効果があ
る。
【0297】また、効率的に補充液を現像槽に補充でき
るので、ロス時間を短縮して処理効率を挙げることがで
き、これにより、省エネ化することができる、という効
果がある。
るので、ロス時間を短縮して処理効率を挙げることがで
き、これにより、省エネ化することができる、という効
果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本実施の形態の製版システムの概略の流れを
示す説明図である。
示す説明図である。
【図2】 図1に示した自動現像機の概略構成を示す説
明図である。
明図である。
【図3】 図3(A)は、回転ブラシローラ及びバック
アップローラにより構成される一対のローラの軸受構造
を説明する部分破断斜視図であり、図3(B)は、図3
(A)に示した軸受構造の側面側から見た正面図であ
る。
アップローラにより構成される一対のローラの軸受構造
を説明する部分破断斜視図であり、図3(B)は、図3
(A)に示した軸受構造の側面側から見た正面図であ
る。
【図4】 図2に示したプロセッサー制御部のCPUの
作用を示すフローチャートである。
作用を示すフローチャートである。
10 パソコン 12 ワークステーション 14 プレートセッター 15 加熱装置 16 PS版プロセッサー 18 セッター制御部 22 水洗部 24 現像部 26 水洗部 28 フィニッシャー部 29 乾燥部 30 プロセッサー制御部 34b チラー 34a ヒータ 34c 温度センサ 34 加熱手段 36 搬送ローラ 38 加熱制御部 39 温度検出センサ 40a 第1支持部 40b 第2支持部 42 付勢部材 44a 第1滑車 44b 第2滑車 45 軸受部材 46a 第1円筒部 46b 第2円筒部 48 カム板 50 偏心軸 52 駆動機構 70 現像層 71a、71b 回転ブラシローラ 72、75 ローラ対 73 液面蓋 74 現像補充原液噴射ノズル 76 希釈水噴射ノズル 77 ガイド板 78、96、98 スプレーパイプ 79、91 オーバーフロー管 80 廃液タンク 81a、81b バックアップローラ 82 現像補充原液貯留槽 84 水貯留槽 86a、86b 回転軸 90 水洗槽 92、94 搬送ローラ対 93 貯留タンク 99 オーバーフロー管 100 ガム液槽 102 ガム液噴射ノズル 104 搬送ローラ対 110 PS版
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 奥野 敬 静岡県榛原郡吉田町川尻4000番地 富士写 真フイルム株式会社内 Fターム(参考) 2H096 AA07 BA16 EA04 GA08 GA22
Claims (2)
- 【請求項1】 赤外線吸収剤を含有し、赤外線レーザに
より記録可能な記録層を備えた平版印刷版を赤外線露光
した後、現像液で現像する平版印刷版の製版方法であっ
て、 現像を行う前に、現像液の温度、現像時間、平版印刷版
の擦り圧、及び擦り密度の少なくとも1つの現像条件を
前段の工程で使用した版情報に基づいて決定する平版印
刷版の製版方法。 - 【請求項2】 赤外線吸収剤を含有し、赤外線レーザに
より記録可能な記録層を備えた平版印刷版の現像前に、
前段の装置で使用した版情報に基づいて現像液の温度、
現像時間、平版印刷版の擦り圧、及び擦り密度の少なく
とも1つの現像条件を決定する条件決定手段と、 前記条件決定手段によって決定された現像条件となるよ
うに調整する調整手段と、 を備えた自動現像機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000008224A JP2001201869A (ja) | 2000-01-17 | 2000-01-17 | 平版印刷版の製版方法、及び、自動現像機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000008224A JP2001201869A (ja) | 2000-01-17 | 2000-01-17 | 平版印刷版の製版方法、及び、自動現像機 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001201869A true JP2001201869A (ja) | 2001-07-27 |
Family
ID=18536536
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000008224A Pending JP2001201869A (ja) | 2000-01-17 | 2000-01-17 | 平版印刷版の製版方法、及び、自動現像機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001201869A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007079540A (ja) * | 2005-08-18 | 2007-03-29 | Fujifilm Corp | 平版印刷版の作製方法及び作製装置 |
US7300728B2 (en) | 2002-03-01 | 2007-11-27 | Kodak Graphic Communications Canada Company | Processor unit with provision for automated control of processing parameters |
-
2000
- 2000-01-17 JP JP2000008224A patent/JP2001201869A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7300728B2 (en) | 2002-03-01 | 2007-11-27 | Kodak Graphic Communications Canada Company | Processor unit with provision for automated control of processing parameters |
JP2007079540A (ja) * | 2005-08-18 | 2007-03-29 | Fujifilm Corp | 平版印刷版の作製方法及び作製装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4050854B2 (ja) | 画像形成方法 | |
JP4202589B2 (ja) | 平版印刷版原版 | |
US6670096B2 (en) | Base material for lithographic printing plate and lithographic printing plate using the same | |
JP4156784B2 (ja) | ネガ型画像記録材料及び画像形成方法 | |
JP5301015B2 (ja) | 感光性平版印刷版原版及び平版印刷版の作製方法 | |
JP4213715B2 (ja) | ネガ型感光性組成物およびネガ型感光性平版印刷版 | |
US8846300B2 (en) | Developer for processing lithographic printing plate precursor, method for manufacturing lithographic printing plate by using the developer, and printing method | |
JP2002351094A (ja) | 現像液組成物及び画像形成方法 | |
JP2002072462A (ja) | 平版印刷版原版及びその製版方法 | |
JPWO2005064402A1 (ja) | ネガ型感光性組成物およびネガ型感光性平版印刷版 | |
JP5388908B2 (ja) | 赤外線レーザー用ポジ型平版印刷版原版、及び、平版印刷版の製版方法 | |
JP4226759B2 (ja) | 平版印刷版原版 | |
JP2002062642A (ja) | ネガ型画像記録材料 | |
JP4098964B2 (ja) | 平版印刷版原版 | |
JP4119597B2 (ja) | 平版印刷版原版 | |
JP2001201869A (ja) | 平版印刷版の製版方法、及び、自動現像機 | |
JP2001183847A (ja) | 平版印刷版の製版方法、及び、自動現像機 | |
JP4054150B2 (ja) | ネガ型平版印刷版原版 | |
JP4146058B2 (ja) | ネガ型平版印刷版の作製方法 | |
JP2002303983A (ja) | ポジ型画像形成材料 | |
JP2001175006A (ja) | 画像形成方法 | |
JP4299550B2 (ja) | 平版印刷版原版 | |
JP2004118070A (ja) | 平版印刷版原版 | |
JP3832813B2 (ja) | 感赤外線感光性組成物 | |
JP3844851B2 (ja) | ネガ型画像記録材料 |