JP2001200439A - ポリエステル異染性混繊糸 - Google Patents
ポリエステル異染性混繊糸Info
- Publication number
- JP2001200439A JP2001200439A JP2000008681A JP2000008681A JP2001200439A JP 2001200439 A JP2001200439 A JP 2001200439A JP 2000008681 A JP2000008681 A JP 2000008681A JP 2000008681 A JP2000008681 A JP 2000008681A JP 2001200439 A JP2001200439 A JP 2001200439A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fiber
- polyester
- feeling
- mixed
- degree
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 title claims abstract description 30
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 95
- 238000004043 dyeing Methods 0.000 claims description 9
- QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N isophthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC(C(O)=O)=C1 QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 3
- 125000001273 sulfonato group Chemical group [O-]S(*)(=O)=O 0.000 claims description 3
- LLLVZDVNHNWSDS-UHFFFAOYSA-N 4-methylidene-3,5-dioxabicyclo[5.2.2]undeca-1(9),7,10-triene-2,6-dione Chemical compound C1(C2=CC=C(C(=O)OC(=C)O1)C=C2)=O LLLVZDVNHNWSDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 claims description 2
- 230000003458 metachromatic effect Effects 0.000 claims 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 29
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 20
- 238000000034 method Methods 0.000 description 18
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 15
- 235000007575 Calluna vulgaris Nutrition 0.000 description 14
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 10
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 10
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 10
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 8
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 7
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 6
- 238000009941 weaving Methods 0.000 description 6
- QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-L isophthalate(2-) Chemical compound [O-]C(=O)C1=CC=CC(C([O-])=O)=C1 QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 5
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 5
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 5
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 5
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 125000002091 cationic group Chemical group 0.000 description 4
- 238000009940 knitting Methods 0.000 description 4
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol Chemical compound OCCOCCO MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 239000006224 matting agent Substances 0.000 description 3
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 2
- 125000000118 dimethyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 2
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 239000013074 reference sample Substances 0.000 description 2
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 2
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 2
- ISPYQTSUDJAMAB-UHFFFAOYSA-N 2-chlorophenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1Cl ISPYQTSUDJAMAB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CARJPEPCULYFFP-UHFFFAOYSA-N 5-Sulfo-1,3-benzenedicarboxylic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC(C(O)=O)=CC(S(O)(=O)=O)=C1 CARJPEPCULYFFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000410 antimony oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 1
- 206010061592 cardiac fibrillation Diseases 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- NKTZYSOLHFIEMF-UHFFFAOYSA-N dioxido(dioxo)tungsten;lead(2+) Chemical compound [Pb+2].[O-][W]([O-])(=O)=O NKTZYSOLHFIEMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000002600 fibrillogenic effect Effects 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 1
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N magnesium oxide Inorganic materials [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N magnesium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Mg+2] AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VTRUBDSFZJNXHI-UHFFFAOYSA-N oxoantimony Chemical compound [Sb]=O VTRUBDSFZJNXHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);zirconium(4+) Chemical compound [O-2].[O-2].[Zr+4] RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-L phthalate(2-) Chemical compound [O-]C(=O)C1=CC=CC=C1C([O-])=O XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 230000001953 sensory effect Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 1
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 1
- PBYZMCDFOULPGH-UHFFFAOYSA-N tungstate Chemical compound [O-][W]([O-])(=O)=O PBYZMCDFOULPGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001928 zirconium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Artificial Filaments (AREA)
- Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
- Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】染色性の異なる少なくとも2種の繊維群からな
る混繊糸において、明瞭な杢調または霜降調に加え、ド
ライ感、軽量感および吸水性等の機能性を有するポリエ
ステル異染性混繊糸を提供する。 【解決手段】染色性の異なる少なくとも2種の繊維群か
らなり、その少なくとも一方の繊維群の断面形状が3個
以上の凹部を持つ多葉断面形状をした異型断面繊維であ
って、異形度が1.7〜6.0であること特徴とする異
染性混繊糸を用いることによって、杢調に加え、吸水性
および軽量感を得ることが可能となる。
る混繊糸において、明瞭な杢調または霜降調に加え、ド
ライ感、軽量感および吸水性等の機能性を有するポリエ
ステル異染性混繊糸を提供する。 【解決手段】染色性の異なる少なくとも2種の繊維群か
らなり、その少なくとも一方の繊維群の断面形状が3個
以上の凹部を持つ多葉断面形状をした異型断面繊維であ
って、異形度が1.7〜6.0であること特徴とする異
染性混繊糸を用いることによって、杢調に加え、吸水性
および軽量感を得ることが可能となる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、染色性の異なる少
なくとも2種の繊維群からなり、少なくとも一方の繊維
群が異形断面繊維であるポリエステル異染性混繊糸に関
し、更に詳しくは、杢調の特異な外観に加え、ドライ
感、軽量感、吸水性等の機能性を有するポリエステル異
染性混繊糸に関する。
なくとも2種の繊維群からなり、少なくとも一方の繊維
群が異形断面繊維であるポリエステル異染性混繊糸に関
し、更に詳しくは、杢調の特異な外観に加え、ドライ
感、軽量感、吸水性等の機能性を有するポリエステル異
染性混繊糸に関する。
【0002】
【従来の技術】染色性の異なる複数の合成繊維フィラメ
ント糸からなる混繊糸は、これを織編した後、染色を施
すことにより染色部分が不均一に現れ、杢調の外観が得
られるため、従来より種々の提案がなされている。
ント糸からなる混繊糸は、これを織編した後、染色を施
すことにより染色部分が不均一に現れ、杢調の外観が得
られるため、従来より種々の提案がなされている。
【0003】杢調織編物用糸条を得るためには、例え
ば、特開昭49−72485号公報には、紡糸混繊によ
り紡糸した2種の糸条を交絡処理した後、加熱処理して
霜降調繊維を得る方法、また特開昭50−116708
号公報には、染色性の異なる2種のポリマを使用し、1
種のポリマからなる糸条と、2種のポリマを用いた芯鞘
複合繊維を紡糸混繊する方法、更には、特開平9−31
6744号公報には、配向差のある2種の糸条を延伸工
程で混繊し、濃淡染着性差を利用して杢外観を得る方法
などが開示されている。これらの提案による混繊糸では
確かに杢調や霜降調の織編物を得ることはできるが、明
瞭な杢感、更にはドライ感、軽量感、吸水性といった機
能性を付与することはできない。
ば、特開昭49−72485号公報には、紡糸混繊によ
り紡糸した2種の糸条を交絡処理した後、加熱処理して
霜降調繊維を得る方法、また特開昭50−116708
号公報には、染色性の異なる2種のポリマを使用し、1
種のポリマからなる糸条と、2種のポリマを用いた芯鞘
複合繊維を紡糸混繊する方法、更には、特開平9−31
6744号公報には、配向差のある2種の糸条を延伸工
程で混繊し、濃淡染着性差を利用して杢外観を得る方法
などが開示されている。これらの提案による混繊糸では
確かに杢調や霜降調の織編物を得ることはできるが、明
瞭な杢感、更にはドライ感、軽量感、吸水性といった機
能性を付与することはできない。
【0004】また、断面形状の異なる繊維を混繊し、毛
細管現象を発現させることで、吸水性を向上させる方法
が特開平7−34341号公報等で開示されている。こ
の提案により得られた混繊糸は確かに吸水性が向上する
が、単一ポリマから構成されているため、杢調外観を付
与することはできなかった。
細管現象を発現させることで、吸水性を向上させる方法
が特開平7−34341号公報等で開示されている。こ
の提案により得られた混繊糸は確かに吸水性が向上する
が、単一ポリマから構成されているため、杢調外観を付
与することはできなかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
従来技術では達成できなかった明瞭な杢調に加え、ドラ
イ感、軽量感、吸水性等の機能性を有するポリエステル
異染性混繊糸を提供することにある。
従来技術では達成できなかった明瞭な杢調に加え、ドラ
イ感、軽量感、吸水性等の機能性を有するポリエステル
異染性混繊糸を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、染色性
の異なる少なくとも2種の繊維群からなる混繊糸であ
り、その少なくとも一方の繊維群の断面形状が3個以上
の凹部を持つ多葉断面形状をした異形断面繊維であっ
て、異形度が1.7〜6.0であることを特徴とするポ
リエステル異染性混繊糸によって達成することができ
る。
の異なる少なくとも2種の繊維群からなる混繊糸であ
り、その少なくとも一方の繊維群の断面形状が3個以上
の凹部を持つ多葉断面形状をした異形断面繊維であっ
て、異形度が1.7〜6.0であることを特徴とするポ
リエステル異染性混繊糸によって達成することができ
る。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
【0008】本発明のポリエステル異染性混繊糸は、杢
調を得るために、少なくとも染色性の異なる2種の繊維
群で構成されていることが必要である。染色性の異なる
少なくとも2種の繊維群で構成されていないと杢感が得
られない。好ましくは、ポリエステル異染性混繊糸を構
成する少なくとも2種の繊維群のうち、繊維群(A)は
全てエステル成分に対するS成分の割合(以下S分率と
する)が0.15〜1.00重量%となるように金属ス
ルホネート基を有するイソフタル酸またはその誘導体を
共重合せしめた共重合ポリエステルとすることが好まし
い。更に、ポリエステルあるいはポリエチレンテレフタ
レートは製造工程において副生成される範囲でジエチレ
ングリコールなどを主鎖に含んでいても構わない。ま
た、他の一種の繊維群(B)は、85重量%以上がエチ
レンテレフタレートからなるポリエステルとすることが
好ましい。
調を得るために、少なくとも染色性の異なる2種の繊維
群で構成されていることが必要である。染色性の異なる
少なくとも2種の繊維群で構成されていないと杢感が得
られない。好ましくは、ポリエステル異染性混繊糸を構
成する少なくとも2種の繊維群のうち、繊維群(A)は
全てエステル成分に対するS成分の割合(以下S分率と
する)が0.15〜1.00重量%となるように金属ス
ルホネート基を有するイソフタル酸またはその誘導体を
共重合せしめた共重合ポリエステルとすることが好まし
い。更に、ポリエステルあるいはポリエチレンテレフタ
レートは製造工程において副生成される範囲でジエチレ
ングリコールなどを主鎖に含んでいても構わない。ま
た、他の一種の繊維群(B)は、85重量%以上がエチ
レンテレフタレートからなるポリエステルとすることが
好ましい。
【0009】本発明のポリエステル異染性混繊糸は、よ
り明瞭な杢調および霜降調を発現させ、落ち着いた杢調
の外観を発現するために、繊維群(B)に艶消し剤を含
有することが好ましく、その含量を0.3重量%以上
8.0重量%以下、より好ましくは艶消し剤含有量が
1.5重量%以上6.0重量%以下であり、特に繊維群
(B)の白色がより強調されるため、杢調が明瞭になり
好ましい。艶消し剤としては、酸化チタン、酸化ジルコ
ニウム、酸化マグネシウム、酸化アルミニウム、酸化ケ
イ素、酸化アンチモン、酸化亜鉛、タングステン酸鉛、
タングステン酸カルシウム、炭酸カルシウム等が挙げら
れるが中でも、酸化チタン、酸化ケイ素、酸化亜鉛、炭
酸カルシウムが好ましい。添加する艶消し剤の平均粒径
は、分散性の観点から、1.0μm以下が好ましく、更
に好ましくは、0.7μm以下である。更に、製糸性の
観点から最大粒径は0.5μm以下が好ましく、更に好
ましくは0.3μm以下である。
り明瞭な杢調および霜降調を発現させ、落ち着いた杢調
の外観を発現するために、繊維群(B)に艶消し剤を含
有することが好ましく、その含量を0.3重量%以上
8.0重量%以下、より好ましくは艶消し剤含有量が
1.5重量%以上6.0重量%以下であり、特に繊維群
(B)の白色がより強調されるため、杢調が明瞭になり
好ましい。艶消し剤としては、酸化チタン、酸化ジルコ
ニウム、酸化マグネシウム、酸化アルミニウム、酸化ケ
イ素、酸化アンチモン、酸化亜鉛、タングステン酸鉛、
タングステン酸カルシウム、炭酸カルシウム等が挙げら
れるが中でも、酸化チタン、酸化ケイ素、酸化亜鉛、炭
酸カルシウムが好ましい。添加する艶消し剤の平均粒径
は、分散性の観点から、1.0μm以下が好ましく、更
に好ましくは、0.7μm以下である。更に、製糸性の
観点から最大粒径は0.5μm以下が好ましく、更に好
ましくは0.3μm以下である。
【0010】本発明において、ポリエステル異染性混繊
糸を構成する少なくとも1種の繊維群(A)に用いられ
る金属スルホネート基を有するイソフタル酸またはその
誘導体としては、ジメチル(5−ナトリウムスルホ)イ
ソフタレート、ビス−2−ヒドロキシエチル(5−ナト
リウムスルホ)イソフタレート、ビス−4−ヒドロキシ
ブチル(5−ナトリウムスルホ)イソフタレートおよび
ジメチル(5−リチウムスルホ)イソフタレート等が例
示できるが、とりわけジメチル(5−ナトリウムスル
ホ)イソフタレートおよびビス−2−ヒドロキシエチル
(5−ナトリウムスルホ)イソフタレートが好ましい。
また、カチオン染料に難染の繊維群(B)に含まれるポ
リエチレンテレフタレート以外の成分は、製糸性を損な
うことがなければ特に限定するものではない。
糸を構成する少なくとも1種の繊維群(A)に用いられ
る金属スルホネート基を有するイソフタル酸またはその
誘導体としては、ジメチル(5−ナトリウムスルホ)イ
ソフタレート、ビス−2−ヒドロキシエチル(5−ナト
リウムスルホ)イソフタレート、ビス−4−ヒドロキシ
ブチル(5−ナトリウムスルホ)イソフタレートおよび
ジメチル(5−リチウムスルホ)イソフタレート等が例
示できるが、とりわけジメチル(5−ナトリウムスル
ホ)イソフタレートおよびビス−2−ヒドロキシエチル
(5−ナトリウムスルホ)イソフタレートが好ましい。
また、カチオン染料に難染の繊維群(B)に含まれるポ
リエチレンテレフタレート以外の成分は、製糸性を損な
うことがなければ特に限定するものではない。
【0011】本発明のポリエステル異染性混繊糸におい
て、ドライ感、軽量感および吸水性を付与するために、
少なくとも2種類の繊維群のうち、少なくとも一方の繊
維群の断面形状が3個以上の凹部をもつ多葉断面形状と
することが必要である。例えば、図1に示すような多葉
断面形状が挙げられる。断面形状の凹部が3個未満の場
合、繊維単糸間に形成される空隙が少ないため、毛細管
現象による吸水性および繊維単糸間の空隙による軽量感
や多葉断面化によるドライを発現させることができない
のである。ドライ感、軽量感および吸水性の効果をより
発現させるためには凹部を4個以上有する多葉断面形状
とすることが好ましい。
て、ドライ感、軽量感および吸水性を付与するために、
少なくとも2種類の繊維群のうち、少なくとも一方の繊
維群の断面形状が3個以上の凹部をもつ多葉断面形状と
することが必要である。例えば、図1に示すような多葉
断面形状が挙げられる。断面形状の凹部が3個未満の場
合、繊維単糸間に形成される空隙が少ないため、毛細管
現象による吸水性および繊維単糸間の空隙による軽量感
や多葉断面化によるドライを発現させることができない
のである。ドライ感、軽量感および吸水性の効果をより
発現させるためには凹部を4個以上有する多葉断面形状
とすることが好ましい。
【0012】更に、本発明のポリエステル異染性混繊糸
を構成する少なくとも2種の繊維群のうち、少なくとも
一方を構成する異形断面繊維の異形度は1.7〜6.0
とすることが必要である。異形度を1.7以上にするこ
とによって、繊維単糸間の空隙が形成でき、吸水性が付
与できる。また、空隙が多くなることで、軽量感を付与
することもできるのである。但し、あまり異形度を大き
くすると繊維が割れたり、フィブリル化が起こり、製織
性不良や製品品位の低下を招くため、異形度は6.0以
下とすることが必要である。更に、両繊維群の断面形状
差により明瞭な杢感も得ることができる。吸水性、軽量
感の効果をより発現し、かつ製織性を維持するために
は、異形度は2.0〜4.0が好ましい。尚、本発明で
いう異形度は以下の方法によって求める。
を構成する少なくとも2種の繊維群のうち、少なくとも
一方を構成する異形断面繊維の異形度は1.7〜6.0
とすることが必要である。異形度を1.7以上にするこ
とによって、繊維単糸間の空隙が形成でき、吸水性が付
与できる。また、空隙が多くなることで、軽量感を付与
することもできるのである。但し、あまり異形度を大き
くすると繊維が割れたり、フィブリル化が起こり、製織
性不良や製品品位の低下を招くため、異形度は6.0以
下とすることが必要である。更に、両繊維群の断面形状
差により明瞭な杢感も得ることができる。吸水性、軽量
感の効果をより発現し、かつ製織性を維持するために
は、異形度は2.0〜4.0が好ましい。尚、本発明で
いう異形度は以下の方法によって求める。
【0013】(異形度)=L1/L2 ただし、L1:繊維横断面の外接円の直径 L2:繊維横断面の内接円の直径 本発明において、明瞭な杢調かつ吸水性および軽量感を
付与するために異形断面形状をした繊維群の混繊比率は
総繊度の30〜80%であることが好ましい。異形断面
形状をした繊維群の混繊比率を総繊度の30〜80%と
することによって、明瞭な杢調が得られ、ドライ感、軽
量感および吸水性をより発現することができるのであ
る。
付与するために異形断面形状をした繊維群の混繊比率は
総繊度の30〜80%であることが好ましい。異形断面
形状をした繊維群の混繊比率を総繊度の30〜80%と
することによって、明瞭な杢調が得られ、ドライ感、軽
量感および吸水性をより発現することができるのであ
る。
【0014】異形断面形状をした繊維群の混繊比率が3
0〜80%であると、吸水性を得るための繊維間空隙が
十分形成され、更に、異形断面形状の比率が明瞭な杢調
を発現するのに十分である。本発明の効果をより発現さ
せるためには異形断面形状をした繊維群の混繊比率は4
5〜70%が好ましい。
0〜80%であると、吸水性を得るための繊維間空隙が
十分形成され、更に、異形断面形状の比率が明瞭な杢調
を発現するのに十分である。本発明の効果をより発現さ
せるためには異形断面形状をした繊維群の混繊比率は4
5〜70%が好ましい。
【0015】本発明のポリエステル異染性混繊糸は、製
編織における工程通過性を向上させるために流体交絡処
理を付与していることが好ましく、好ましい交絡度の範
囲は5〜60個/mである。特に、混繊糸であるとその
傾向が高く、また、交絡度を60個/m以下とすること
により、製糸性、製織性、製編性を改善できるばかりで
なく、各繊維群の単糸同士の別れ具合を明瞭にでき、杢
感を明瞭にする効果がある。製糸性、製織性、製編性を
向上させるためには、交絡度は15〜40個/mが好ま
しい。尚、交絡度の測定方法は特開昭48−28708
号公報に示された方法に従う。
編織における工程通過性を向上させるために流体交絡処
理を付与していることが好ましく、好ましい交絡度の範
囲は5〜60個/mである。特に、混繊糸であるとその
傾向が高く、また、交絡度を60個/m以下とすること
により、製糸性、製織性、製編性を改善できるばかりで
なく、各繊維群の単糸同士の別れ具合を明瞭にでき、杢
感を明瞭にする効果がある。製糸性、製織性、製編性を
向上させるためには、交絡度は15〜40個/mが好ま
しい。尚、交絡度の測定方法は特開昭48−28708
号公報に示された方法に従う。
【0016】本発明のポリエステル異染性混繊糸の製造
方法としては、いわゆる紡糸混繊法や紡糸と延伸を別々
に行う後混繊法のいずれによっても製造可能である。紡
糸混繊法としては、1つの口金から異なる2種のポリマ
を同時に製糸する方法および別々の口金からそれぞれ単
成分のポリマを製糸し、巻取時に合糸して巻き取る方
法、後混繊法としては、2種のポリマを別々に紡糸巻取
し、延伸工程で合糸する方法が挙げられるが、製造コス
ト、混繊糸における繊維群のこなれを向上させるために
は、1つの口金から異なる2種のポリマを同時に製糸す
る方法が好ましい。
方法としては、いわゆる紡糸混繊法や紡糸と延伸を別々
に行う後混繊法のいずれによっても製造可能である。紡
糸混繊法としては、1つの口金から異なる2種のポリマ
を同時に製糸する方法および別々の口金からそれぞれ単
成分のポリマを製糸し、巻取時に合糸して巻き取る方
法、後混繊法としては、2種のポリマを別々に紡糸巻取
し、延伸工程で合糸する方法が挙げられるが、製造コス
ト、混繊糸における繊維群のこなれを向上させるために
は、1つの口金から異なる2種のポリマを同時に製糸す
る方法が好ましい。
【0017】本発明のポリエステル異染性混繊糸は、高
次加工技術に適用することによって、本発明の目的であ
る、杢調、ドライ感、軽量感、吸水性の風合い特性を向
上できる。尚、高次加工技術としては、通常の延伸、T
&T延伸、エア加工、仮撚等が挙げられる。
次加工技術に適用することによって、本発明の目的であ
る、杢調、ドライ感、軽量感、吸水性の風合い特性を向
上できる。尚、高次加工技術としては、通常の延伸、T
&T延伸、エア加工、仮撚等が挙げられる。
【0018】
【実施例】以下、実施例により、本発明をより詳細に説
明する。なお、実施例中の各特性値は次の方法で求め
た。
明する。なお、実施例中の各特性値は次の方法で求め
た。
【0019】A.固有粘度[η] オルトクロロフェノール中(25℃)で測定した値であ
る。
る。
【0020】B.吸水性 バイレック法で長さ12cm×幅1cmの短冊状サンプ
ルの下端を20±2℃の蒸留水中に浸漬し、10分後の
吸水高さ(cm)を測定した。
ルの下端を20±2℃の蒸留水中に浸漬し、10分後の
吸水高さ(cm)を測定した。
【0021】C.風合い特性(杢感、ドライ感、軽量
感) 各項目とも、試料を基準試料との一対比較による官能試
験を実施し、「極めて優れている」は○○、「優れてい
る」は○、「普通」は△、「劣っている」は×の4段階
評価で示した。尚、基準試料にはポリエチレンテレフタ
レートからなる167dtex−72filの丸断面糸
の延伸糸を用いて、上記試料と同様に製織、加工を施し
たものを用い、これを「劣っている:×」とした。
感) 各項目とも、試料を基準試料との一対比較による官能試
験を実施し、「極めて優れている」は○○、「優れてい
る」は○、「普通」は△、「劣っている」は×の4段階
評価で示した。尚、基準試料にはポリエチレンテレフタ
レートからなる167dtex−72filの丸断面糸
の延伸糸を用いて、上記試料と同様に製織、加工を施し
たものを用い、これを「劣っている:×」とした。
【0022】D.操業性 各水準(各200本)を糸加工した際の糸切れやタルミ
の発生状況から評価した。
の発生状況から評価した。
【0023】 糸切れ、タルミ発生率2%未満 ○○ 糸切れ、タルミ発生率2%以上5%未満 ○ 糸切れ、タルミ発生率5%以上10%未満 △ 糸切れ、タルミ発生率10%以上 × 実施例1〜5および比較例1,2 カチオン性染料に易染のポリエステル繊維群(A)を形
成するポリマーとして、ポリエチレンテレフタレートに
5−スルホイソフタル酸をS分率が0.20重量%とな
るように共重合した固有粘度[η]=0.68の変性ポ
リエステルとカチオン染料に難染のポリエステル繊維群
(B)を形成するポリマーとして、酸化チタンを2.0
重量%含有し、固有粘度[η]=0.65のポリエチレ
ンテレフタレートを同一の口金から紡糸引取速度1,5
00m/分で引き取った後、延伸し、交絡を20〜30
個/m付与して巻き取った。
成するポリマーとして、ポリエチレンテレフタレートに
5−スルホイソフタル酸をS分率が0.20重量%とな
るように共重合した固有粘度[η]=0.68の変性ポ
リエステルとカチオン染料に難染のポリエステル繊維群
(B)を形成するポリマーとして、酸化チタンを2.0
重量%含有し、固有粘度[η]=0.65のポリエチレ
ンテレフタレートを同一の口金から紡糸引取速度1,5
00m/分で引き取った後、延伸し、交絡を20〜30
個/m付与して巻き取った。
【0024】得られた混繊糸を用いて、断面形状の凹部
の個数(以下、凹部数とする)、繊維群(A)の混繊比
率、異形度について変更し、織物を作成した。得られた
織物の特性を表1に示す。
の個数(以下、凹部数とする)、繊維群(A)の混繊比
率、異形度について変更し、織物を作成した。得られた
織物の特性を表1に示す。
【0025】実施例1,2は、異染性の繊維群の混繊比
率がよく、極めて優れた杢感が得られ、また、異形度が
高く、凹部が3個であるため、優れたドライ感、軽量感
および吸水性のあるものであった。更に、操業性に問題
はなかった。
率がよく、極めて優れた杢感が得られ、また、異形度が
高く、凹部が3個であるため、優れたドライ感、軽量感
および吸水性のあるものであった。更に、操業性に問題
はなかった。
【0026】実施例3は、異染性の繊維群の混繊比率に
若干偏りがあるため、杢がややおとなしいが、高い異形
度と凹部が3個であるため、優れたドライ感、軽量感お
よび吸水性のあるものであり、操業性に問題はなかっ
た。
若干偏りがあるため、杢がややおとなしいが、高い異形
度と凹部が3個であるため、優れたドライ感、軽量感お
よび吸水性のあるものであり、操業性に問題はなかっ
た。
【0027】実施例4は、異染性の繊維群の混繊比率が
よく、極めて優れた杢感の織物であり、高い異形度と凹
部が4個であったので、優れたドライ感、軽量感および
吸水性があったが、異形度がやや高く、若干繊維のフィ
ブリル化が見られ、操業性がやや低くなった。
よく、極めて優れた杢感の織物であり、高い異形度と凹
部が4個であったので、優れたドライ感、軽量感および
吸水性があったが、異形度がやや高く、若干繊維のフィ
ブリル化が見られ、操業性がやや低くなった。
【0028】実施例5は、本発明の効果を発現するには
非常に適した混繊比率、異形度、凹部数であり、極めて
優れた杢感、ドライ感、軽量感および吸水性があるもの
であった。更に、操業性にも問題はなかった。
非常に適した混繊比率、異形度、凹部数であり、極めて
優れた杢感、ドライ感、軽量感および吸水性があるもの
であった。更に、操業性にも問題はなかった。
【0029】比較例1は、カチオン染料に易染の繊維群
の混繊比率が高すぎて、明瞭な杢感が得られず、異形度
が高いにもかかわらず、混繊比率が低いので、ドライ
感、軽量感および吸水性は得られなかった。更に、異形
度が高すぎるため、繊維が割れて操業性に問題が生じて
しまった。
の混繊比率が高すぎて、明瞭な杢感が得られず、異形度
が高いにもかかわらず、混繊比率が低いので、ドライ
感、軽量感および吸水性は得られなかった。更に、異形
度が高すぎるため、繊維が割れて操業性に問題が生じて
しまった。
【0030】比較例2は、丸断面のみの混繊糸であった
が、混繊比率が適しており、杢感を得ることができた
が、異形度がないため、ドライ感、軽量感および吸水性
のないものであった。 実施例6〜10および比較例3,4 繊維群(A)、繊維群(B)をそれぞれの製糸条件のう
ち、繊維群(B)の異形度および混繊糸の交絡度(個/
m)を変更することにより織物を作成し、得られた織物
の特性を表2に示す。
が、混繊比率が適しており、杢感を得ることができた
が、異形度がないため、ドライ感、軽量感および吸水性
のないものであった。 実施例6〜10および比較例3,4 繊維群(A)、繊維群(B)をそれぞれの製糸条件のう
ち、繊維群(B)の異形度および混繊糸の交絡度(個/
m)を変更することにより織物を作成し、得られた織物
の特性を表2に示す。
【0031】実施例6は、繊維群(A)と繊維群(B)
の混繊比率がよく、交絡もかかっているので、優れた杢
感が得られた。また、高い異形度、凹部数が4個である
ので、極めて優れたドライ感、軽量感および吸水性のあ
るものであった。しかし、交絡がやや少なく、若干タル
ミが発生し、操業性のやや低いものとなった。
の混繊比率がよく、交絡もかかっているので、優れた杢
感が得られた。また、高い異形度、凹部数が4個である
ので、極めて優れたドライ感、軽量感および吸水性のあ
るものであった。しかし、交絡がやや少なく、若干タル
ミが発生し、操業性のやや低いものとなった。
【0032】実施例7は、繊維群の混繊比率がよく、異
形度も高く、凹部数が3個であったので、優れた杢感、
ドライ感、軽量感および吸水性のあるものとなった。ま
た、交絡がかかっていたので、タルミは見られず、操業
性に問題はなかった。
形度も高く、凹部数が3個であったので、優れた杢感、
ドライ感、軽量感および吸水性のあるものとなった。ま
た、交絡がかかっていたので、タルミは見られず、操業
性に問題はなかった。
【0033】実施例8は、本発明の効果をより発現する
のに適した混繊比率、異形度、凹部数、交絡であるた
め、極めて優れた杢感、ドライ感、軽量感および吸水
性、操業性のものであった。
のに適した混繊比率、異形度、凹部数、交絡であるた
め、極めて優れた杢感、ドライ感、軽量感および吸水
性、操業性のものであった。
【0034】実施例9は、混繊比率がよく、高い異形
度、凹部数が4個であるため、極めて優れた杢感、ドラ
イ感、軽量感および吸水性が得られたが、交絡がやや少
ないため、タルミが発生し、操業性が若干低いものであ
った。
度、凹部数が4個であるため、極めて優れた杢感、ドラ
イ感、軽量感および吸水性が得られたが、交絡がやや少
ないため、タルミが発生し、操業性が若干低いものであ
った。
【0035】実施例10は、混繊比率がよく、異形度も
高く、凹部数も4個あるので、優れた杢感、ドライ感、
軽量感および吸水性を有するが、交絡がやや多いため、
毛羽や糸切れが発生し、操業性のやや低いものであっ
た。
高く、凹部数も4個あるので、優れた杢感、ドライ感、
軽量感および吸水性を有するが、交絡がやや多いため、
毛羽や糸切れが発生し、操業性のやや低いものであっ
た。
【0036】比較例3は、混繊比率は適しているが、異
形度が低いため、杢調はあるが、ドライ感、軽量感およ
び吸水性のないものであり、更に、交絡がないため、タ
ルミが発生し、操業性が悪いものとなった。
形度が低いため、杢調はあるが、ドライ感、軽量感およ
び吸水性のないものであり、更に、交絡がないため、タ
ルミが発生し、操業性が悪いものとなった。
【0037】比較例4は、混繊比率は適しているが、異
形度が低くいため、杢感はあるが、ドライ感、軽量感お
よび吸水性のないものであり、更に、交絡が多すぎ、毛
羽が多く、操業性の悪いものとなった。
形度が低くいため、杢感はあるが、ドライ感、軽量感お
よび吸水性のないものであり、更に、交絡が多すぎ、毛
羽が多く、操業性の悪いものとなった。
【0038】
【表1】
【0039】
【表2】
【0040】
【発明の効果】本発明によれば、従来のポリエステル異
染性混繊糸を織編物とした際の杢感に加え、吸水性およ
び軽量感を持つポリエステル異染性混繊糸の織編物を得
ることができる。また、この織編物は衣料用途をはじ
め、様々な用途に好適であり、優れた品位を持つ織編物
を提供するばかりでなく、ドライタッチおよび軽量感と
いった機能性のある原糸を提供することが可能である。
染性混繊糸を織編物とした際の杢感に加え、吸水性およ
び軽量感を持つポリエステル異染性混繊糸の織編物を得
ることができる。また、この織編物は衣料用途をはじ
め、様々な用途に好適であり、優れた品位を持つ織編物
を提供するばかりでなく、ドライタッチおよび軽量感と
いった機能性のある原糸を提供することが可能である。
【図1】本発明の異型断面繊維の例示図
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4L035 AA08 BB32 BB33 CC11 DD02 DD16 EE20 JJ05 4L036 MA05 MA20 MA24 MA33 MA39 PA33 PA46 UA01 UA16 4L045 AA05 BA03 BA10 BA15 BA41 BA57
Claims (4)
- 【請求項1】染色性の異なる少なくとも2種の繊維群か
らなる混繊糸であり、その少なくとも一方の繊維群の断
面形状が3個以上の凹部を持つ多葉断面形状をした異形
断面繊維であって、異形度が1.7〜6.0であること
を特徴とするポリエステル異染性混繊糸。 - 【請求項2】多葉断面形状をした異形断面繊維群の混繊
比率が総繊度の30〜80%であることを特徴とする請
求項1記載のポリエステル異染性混繊糸。 - 【請求項3】ポリエステル異染性混繊糸を構成する少な
くとも2種の繊維群のうち、1種の繊維群(A)は、金
属スルホネート基を有するイソフタル酸、またはその誘
導体成分を全エステル成分に対して0.15〜1.00
重量%共重合した共重合ポリエステルであり、他の1種
の繊維群(B)は85重量%以上がエチレンテレフタレ
ートからなるポリエステルからなることを特徴とする請
求項1または2記載のポリエステル異染性混繊糸。 - 【請求項4】交絡度が5〜60個/mであることを特徴
とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のポリエステ
ル異染性混繊糸。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000008681A JP2001200439A (ja) | 2000-01-18 | 2000-01-18 | ポリエステル異染性混繊糸 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000008681A JP2001200439A (ja) | 2000-01-18 | 2000-01-18 | ポリエステル異染性混繊糸 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001200439A true JP2001200439A (ja) | 2001-07-27 |
Family
ID=18536913
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000008681A Pending JP2001200439A (ja) | 2000-01-18 | 2000-01-18 | ポリエステル異染性混繊糸 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001200439A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006054816A1 (en) * | 2004-11-19 | 2006-05-26 | Kolon Industries, Inc | A multi-filament with excellent absorption-dry property and antibiotic property |
KR20160076563A (ko) * | 2014-12-23 | 2016-07-01 | 코오롱패션머티리얼 (주) | 흡한속건성 및 멜란지 효과가 우수한 혼섬사의 제조방법 |
JP2019167637A (ja) * | 2018-03-22 | 2019-10-03 | ユニチカトレーディング株式会社 | ポリエステル混繊糸、織編物、及びポリエステル混繊糸の製造方法 |
-
2000
- 2000-01-18 JP JP2000008681A patent/JP2001200439A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006054816A1 (en) * | 2004-11-19 | 2006-05-26 | Kolon Industries, Inc | A multi-filament with excellent absorption-dry property and antibiotic property |
KR20160076563A (ko) * | 2014-12-23 | 2016-07-01 | 코오롱패션머티리얼 (주) | 흡한속건성 및 멜란지 효과가 우수한 혼섬사의 제조방법 |
KR102128361B1 (ko) | 2014-12-23 | 2020-06-30 | 주식회사 티케이케미칼 | 흡한속건성 및 멜란지 효과가 우수한 혼섬사의 제조방법 |
JP2019167637A (ja) * | 2018-03-22 | 2019-10-03 | ユニチカトレーディング株式会社 | ポリエステル混繊糸、織編物、及びポリエステル混繊糸の製造方法 |
JP7144168B2 (ja) | 2018-03-22 | 2022-09-29 | ユニチカトレーディング株式会社 | ポリエステル混繊糸、織編物、及びポリエステル混繊糸の製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI551742B (zh) | 芯鞘複合纖維、含有同芯鞘複合纖維的假撚加工紗及其製造方法以及包含這些纖維的織編物 | |
JPH10317230A (ja) | 芯鞘複合繊維 | |
JP2001348735A (ja) | 海島型複合繊維および混繊糸 | |
JP2001200439A (ja) | ポリエステル異染性混繊糸 | |
JP2000129560A (ja) | 長短複合紡績糸使用編物の製造方法 | |
JP2008127722A (ja) | 暗幕カーテン用黒原着ポリエステルマルチフィラメントおよび暗幕カーテン用織物 | |
JP5324360B2 (ja) | 芯鞘型複合仮撚加工糸を含む布帛および繊維製品 | |
WO2016133196A1 (ja) | 繊維束とそれを含む仮撚加工糸、織編物及び衣服 | |
JP6409977B2 (ja) | 扁平断面捲縮糸、該捲縮糸の製造方法及び該捲縮糸を含む織編物 | |
JP5616022B2 (ja) | 紐 | |
JP2014177716A (ja) | 遮熱性及び防透性に優れた芯鞘型異形断面複合繊維 | |
JP4370629B2 (ja) | ポリエステル系混繊糸および織編物 | |
JP4700238B2 (ja) | ポリエステル仮撚加工糸およびその製造方法 | |
JP2005113309A (ja) | 異形断面ポリトリメチレンテレフタレート繊維 | |
JPH1150335A (ja) | ポリエステル繊維とその製造方法 | |
JP7578433B2 (ja) | 布帛およびその製造方法および繊維製品 | |
JP2000248430A (ja) | 潜在捲縮発現性ポリエステル繊維および製造方法 | |
JPH07238419A (ja) | 良好な発色性と光沢を有する高易染性ポリエステル中空繊維 | |
JP3186000B2 (ja) | 光沢および発色性に優れた複合繊維 | |
JP3908851B2 (ja) | ポリエステル太細マルチフィラメント | |
JP3855384B2 (ja) | 太細を有する合成繊維マルチフィラメントおよび織物 | |
JPH11229228A (ja) | 中空マルチフィラメントおよび織物 | |
JP2025101752A (ja) | ポリエステル融着延伸仮撚加工糸 | |
JP2000008234A (ja) | ポリエステル複合短繊維からなる紡績糸及び布帛 | |
JP2001248034A (ja) | 混繊糸からなる織編物およびその製造方法 |