JP2001294606A - 高シンジオタクチック塩化ビニル系重合体の製造方法 - Google Patents
高シンジオタクチック塩化ビニル系重合体の製造方法Info
- Publication number
- JP2001294606A JP2001294606A JP2000110091A JP2000110091A JP2001294606A JP 2001294606 A JP2001294606 A JP 2001294606A JP 2000110091 A JP2000110091 A JP 2000110091A JP 2000110091 A JP2000110091 A JP 2000110091A JP 2001294606 A JP2001294606 A JP 2001294606A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vinyl chloride
- group
- polymerization
- chloride polymer
- mol
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 95
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 title claims abstract description 82
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 15
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 claims abstract description 96
- 239000000178 monomer Substances 0.000 claims abstract description 27
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 21
- 239000002841 Lewis acid Substances 0.000 claims abstract description 18
- 150000007517 lewis acids Chemical class 0.000 claims abstract description 18
- 239000007870 radical polymerization initiator Substances 0.000 claims abstract description 16
- 150000003609 titanium compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 4
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 claims description 12
- 125000004104 aryloxy group Chemical group 0.000 claims description 6
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 claims description 6
- 125000005415 substituted alkoxy group Chemical group 0.000 claims description 5
- 125000000547 substituted alkyl group Chemical group 0.000 claims description 5
- 125000003107 substituted aryl group Chemical group 0.000 claims description 5
- 238000010526 radical polymerization reaction Methods 0.000 abstract description 20
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 42
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 26
- QIGBRXMKCJKVMJ-UHFFFAOYSA-N Hydroquinone Chemical compound OC1=CC=C(O)C=C1 QIGBRXMKCJKVMJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 24
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 21
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 13
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 13
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 12
- XJDNKRIXUMDJCW-UHFFFAOYSA-J titanium tetrachloride Chemical compound Cl[Ti](Cl)(Cl)Cl XJDNKRIXUMDJCW-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 11
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 10
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 9
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 9
- CMHHITPYCHHOGT-UHFFFAOYSA-N tributylborane Chemical compound CCCCB(CCCC)CCCC CMHHITPYCHHOGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 8
- OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 2-(2-cyanopropan-2-yldiazenyl)-2-methylpropanenitrile Chemical compound N#CC(C)(C)N=NC(C)(C)C#N OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 5
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 5
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 5
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 5
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 4
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 4
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005481 NMR spectroscopy Methods 0.000 description 3
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 3
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 3
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 3
- 238000001644 13C nuclear magnetic resonance spectroscopy Methods 0.000 description 2
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N Butadiene Chemical compound C=CC=C KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- VSCWAEJMTAWNJL-UHFFFAOYSA-K aluminium trichloride Chemical compound Cl[Al](Cl)Cl VSCWAEJMTAWNJL-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 2
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 2
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 2
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 2
- FPCJKVGGYOAWIZ-UHFFFAOYSA-N butan-1-ol;titanium Chemical compound [Ti].CCCCO.CCCCO.CCCCO.CCCCO FPCJKVGGYOAWIZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 2
- 238000001460 carbon-13 nuclear magnetic resonance spectrum Methods 0.000 description 2
- 238000010528 free radical solution polymerization reaction Methods 0.000 description 2
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000012968 metallocene catalyst Substances 0.000 description 2
- 125000001434 methanylylidene group Chemical group [H]C#[*] 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 125000001624 naphthyl group Chemical group 0.000 description 2
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 2
- 125000000951 phenoxy group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(O*)C([H])=C1[H] 0.000 description 2
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 2
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 2
- 239000003505 polymerization initiator Substances 0.000 description 2
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 2
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UBZYKBZMAMTNKW-UHFFFAOYSA-J titanium tetrabromide Chemical compound Br[Ti](Br)(Br)Br UBZYKBZMAMTNKW-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 2
- VNDYJBBGRKZCSX-UHFFFAOYSA-L zinc bromide Chemical compound Br[Zn]Br VNDYJBBGRKZCSX-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- JIAARYAFYJHUJI-UHFFFAOYSA-L zinc dichloride Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Zn+2] JIAARYAFYJHUJI-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 1,4-Dioxane Chemical compound C1COCCO1 RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IRPGOXJVTQTAAN-UHFFFAOYSA-N 2,2,3,3,3-pentafluoropropanal Chemical compound FC(F)(F)C(F)(F)C=O IRPGOXJVTQTAAN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OEPOKWHJYJXUGD-UHFFFAOYSA-N 2-(3-phenylmethoxyphenyl)-1,3-thiazole-4-carbaldehyde Chemical compound O=CC1=CSC(C=2C=C(OCC=3C=CC=CC=3)C=CC=2)=N1 OEPOKWHJYJXUGD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FCYVWWWTHPPJII-UHFFFAOYSA-N 2-methylidenepropanedinitrile Chemical compound N#CC(=C)C#N FCYVWWWTHPPJII-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KGIGUEBEKRSTEW-UHFFFAOYSA-N 2-vinylpyridine Chemical compound C=CC1=CC=CC=N1 KGIGUEBEKRSTEW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KLZUFWVZNOTSEM-UHFFFAOYSA-K Aluminum fluoride Inorganic materials F[Al](F)F KLZUFWVZNOTSEM-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 229910015900 BF3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004342 Benzoyl peroxide Substances 0.000 description 1
- OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N Benzoylperoxide Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)OOC(=O)C1=CC=CC=C1 OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BTBUEUYNUDRHOZ-UHFFFAOYSA-N Borate Chemical compound [O-]B([O-])[O-] BTBUEUYNUDRHOZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N Bromine atom Chemical compound [Br] WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N Fluorine Chemical compound FF PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WHNWPMSKXPGLAX-UHFFFAOYSA-N N-Vinyl-2-pyrrolidone Chemical compound C=CN1CCCC1=O WHNWPMSKXPGLAX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021627 Tin(IV) chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N Urea Chemical compound NC(N)=O XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N Zirconium Chemical compound [Zr] QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 150000001299 aldehydes Chemical class 0.000 description 1
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003849 aromatic solvent Substances 0.000 description 1
- 235000019400 benzoyl peroxide Nutrition 0.000 description 1
- CXNGYHAYLBTIPZ-UHFFFAOYSA-L bis(2,6-ditert-butyl-4-methylphenoxy)-methylalumane Chemical compound CC(C)(C)C=1C=C(C)C=C(C(C)(C)C)C=1O[Al](C)OC1=C(C(C)(C)C)C=C(C)C=C1C(C)(C)C CXNGYHAYLBTIPZ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- WTEOIRVLGSZEPR-UHFFFAOYSA-N boron trifluoride Chemical compound FB(F)F WTEOIRVLGSZEPR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N bromine Substances BrBr GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052794 bromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012662 bulk polymerization Methods 0.000 description 1
- 239000004202 carbamide Substances 0.000 description 1
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 1
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 1
- BRYSLIOQYFVAJD-UHFFFAOYSA-N cyclohexane;1,2-dichloroethane Chemical compound ClCCCl.C1CCCCC1 BRYSLIOQYFVAJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010556 emulsion polymerization method Methods 0.000 description 1
- 150000002170 ethers Chemical class 0.000 description 1
- 125000001301 ethoxy group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])O* 0.000 description 1
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 238000005227 gel permeation chromatography Methods 0.000 description 1
- 229910052735 hafnium Inorganic materials 0.000 description 1
- VBJZVLUMGGDVMO-UHFFFAOYSA-N hafnium atom Chemical compound [Hf] VBJZVLUMGGDVMO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 125000002510 isobutoxy group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(C([H])([H])[H])C([H])([H])O* 0.000 description 1
- 125000000959 isobutyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(C([H])([H])[H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000003253 isopropoxy group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(O*)C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 125000001449 isopropyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 1
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 125000000956 methoxy group Chemical group [H]C([H])([H])O* 0.000 description 1
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000006606 n-butoxy group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004108 n-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000003506 n-propoxy group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])O* 0.000 description 1
- 125000004123 n-propyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 150000005181 nitrobenzenes Chemical class 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- YWAKXRMUMFPDSH-UHFFFAOYSA-N pentene Chemical compound CCCC=C YWAKXRMUMFPDSH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002978 peroxides Chemical class 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 238000007717 redox polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010558 suspension polymerization method Methods 0.000 description 1
- PUGUQINMNYINPK-UHFFFAOYSA-N tert-butyl 4-(2-chloroacetyl)piperazine-1-carboxylate Chemical compound CC(C)(C)OC(=O)N1CCN(C(=O)CCl)CC1 PUGUQINMNYINPK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000999 tert-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(*)(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- HPGGPRDJHPYFRM-UHFFFAOYSA-J tin(iv) chloride Chemical compound Cl[Sn](Cl)(Cl)Cl HPGGPRDJHPYFRM-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- XROWMBWRMNHXMF-UHFFFAOYSA-J titanium tetrafluoride Chemical compound [F-].[F-].[F-].[F-].[Ti+4] XROWMBWRMNHXMF-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 1
- FAQYAMRNWDIXMY-UHFFFAOYSA-N trichloroborane Chemical compound ClB(Cl)Cl FAQYAMRNWDIXMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VOITXYVAKOUIBA-UHFFFAOYSA-N triethylaluminium Chemical compound CC[Al](CC)CC VOITXYVAKOUIBA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WRECIMRULFAWHA-UHFFFAOYSA-N trimethyl borate Chemical compound COB(OC)OC WRECIMRULFAWHA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BIAZVPSOZLSQRP-UHFFFAOYSA-N tripropan-2-yloxy borate Chemical compound CC(C)OOB(OOC(C)C)OOC(C)C BIAZVPSOZLSQRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910002007 uranyl nitrate Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001567 vinyl ester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 229940102001 zinc bromide Drugs 0.000 description 1
- 235000005074 zinc chloride Nutrition 0.000 description 1
- 239000011592 zinc chloride Substances 0.000 description 1
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Polymerization Catalysts (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 ラジカル重合法により、高シンジオタクチッ
ク塩化ビニル系重合体を製造する方法を提供すること。 【解決手段】 好ましくはチタン化合物であるルイス酸
の存在下、ラジカル重合開始剤により塩化ビニル系単量
体の重合反応を行い高シンジオタクチック塩化ビニル系
重合体を製造する。
ク塩化ビニル系重合体を製造する方法を提供すること。 【解決手段】 好ましくはチタン化合物であるルイス酸
の存在下、ラジカル重合開始剤により塩化ビニル系単量
体の重合反応を行い高シンジオタクチック塩化ビニル系
重合体を製造する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ラジカル重合法に
より塩化ビニル系重合体を製造する方法において、ルイ
ス酸の存在下でラジカル重合開始剤により塩化ビニル系
単量体の重合反応を行い、高シンジオタクチック塩化ビ
ニル系重合体を製造する方法に関するものである。
より塩化ビニル系重合体を製造する方法において、ルイ
ス酸の存在下でラジカル重合開始剤により塩化ビニル系
単量体の重合反応を行い、高シンジオタクチック塩化ビ
ニル系重合体を製造する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】重合体の物理化学的特性は、重合体の一
次構造(例えば、分子量、分子量分布、立体構造など)
に大きく依存している。その中でも重合体の立体構造
は、重合体の熱力的特性などと密接な関係にあり、重合
体の立体構造制御に関し、種々の検討が行われている。
塩化ビニル系重合体は、加工性、物理特性、価格などに
おいてバランスに優れる材料であり、フィルム、シート
などの幅広い分野で用いられている。しかしながら、塩
化ビニル系重合体はポリエチレン、ポリプロピレンなど
に比べ、機械的強度が低く耐衝撃性を必要とする分野に
おいては、補強材などを添加したコンパウンドとして使
用することが一般的である。この機械的強度が低い原因
としては、一般的な塩化ビニル系重合体は、分子主鎖中
に分岐、頭−頭結合などの不規則構造が存在するためで
あり、この不規則構造の低減により結晶性に優れた新規
な塩化ビニル系重合体が合成できるものと期待される。
次構造(例えば、分子量、分子量分布、立体構造など)
に大きく依存している。その中でも重合体の立体構造
は、重合体の熱力的特性などと密接な関係にあり、重合
体の立体構造制御に関し、種々の検討が行われている。
塩化ビニル系重合体は、加工性、物理特性、価格などに
おいてバランスに優れる材料であり、フィルム、シート
などの幅広い分野で用いられている。しかしながら、塩
化ビニル系重合体はポリエチレン、ポリプロピレンなど
に比べ、機械的強度が低く耐衝撃性を必要とする分野に
おいては、補強材などを添加したコンパウンドとして使
用することが一般的である。この機械的強度が低い原因
としては、一般的な塩化ビニル系重合体は、分子主鎖中
に分岐、頭−頭結合などの不規則構造が存在するためで
あり、この不規則構造の低減により結晶性に優れた新規
な塩化ビニル系重合体が合成できるものと期待される。
【0003】そして、重合体の立体構造を制御する方法
としては、重合反応時の重合温度を低下することによ
り、重合体中のシンジオタクチシティーが向上すること
が、すでに知られている。塩化ビニル系重合体において
も、特公昭34−2989号公報にはメタノール中で硝
酸ウラニルを用い重合を行う方法、特公昭35−758
8号公報には過酸化水素などによるレドックス重合法、
などの低温重合によるシンジオタクチシティーに富んだ
ポリ塩化ビニルの製造方法が提案されている。その他の
立体規則性の高い塩化ビニル系重合体を得る方法として
は、アルデヒド中での重合を行う方法〔P.H.Bur
leigh,J.Am.Chem.Soc.,82, 7
49 (1960)〕、尿素アダクト中での放射線重合
を行う方法〔桜田一郎、南部慶一、日化、80、307
(1959)〕などが報告されているがいずれの方法も
実用化には至っていない。
としては、重合反応時の重合温度を低下することによ
り、重合体中のシンジオタクチシティーが向上すること
が、すでに知られている。塩化ビニル系重合体において
も、特公昭34−2989号公報にはメタノール中で硝
酸ウラニルを用い重合を行う方法、特公昭35−758
8号公報には過酸化水素などによるレドックス重合法、
などの低温重合によるシンジオタクチシティーに富んだ
ポリ塩化ビニルの製造方法が提案されている。その他の
立体規則性の高い塩化ビニル系重合体を得る方法として
は、アルデヒド中での重合を行う方法〔P.H.Bur
leigh,J.Am.Chem.Soc.,82, 7
49 (1960)〕、尿素アダクト中での放射線重合
を行う方法〔桜田一郎、南部慶一、日化、80、307
(1959)〕などが報告されているがいずれの方法も
実用化には至っていない。
【0004】さらに、アルキルリチウム〔B.Wess
len,A.Wirsen,J.Polym.Sc
i.,Polym.Chem.Ed.,13,2571
(1975)、圓藤紀代司、齊藤真、Polymer
Preprints,Japan47(7)、1181
(1998)〕、または、メタロセン触媒〔特開平8−
208736号公報、圓藤紀代司、齊藤真、Polym
er Preprints,Japan 47(8),
1651(1998)〕を重合開始剤として用いた塩化
ビニル単量体の重合反応により得られる塩化ビニル重合
体が、通常のラジカル重合により得られる塩化ビニル重
合体よりシンジオタクチシティーが高く、その結果熱的
安定性に優れていることが報告されている。不純物や溶
媒の影響を受けにくい重合方法としては、ラジカル重合
法が知られており、実験室レベル、工業的にも広く採用
されている。しかしながら、ラジカル重合における立体
構造の制御は困難であり、これまで報告されているもの
は非常に少なく、例えばメタクリル酸エステルの重合反
応において、嵩高いエステル基を持つ単量体を合成し、
アイソタクチシティーに富んだ重合体を得る方法〔T.
Nakano,M.Makita,Y.Okamot
o,Polymer J.,30(8)、681(19
98)〕、ビニルエステルの重合をフッ素系アルコール
中で行う方法(特開平11−147913号公報)など
が提案されている。
len,A.Wirsen,J.Polym.Sc
i.,Polym.Chem.Ed.,13,2571
(1975)、圓藤紀代司、齊藤真、Polymer
Preprints,Japan47(7)、1181
(1998)〕、または、メタロセン触媒〔特開平8−
208736号公報、圓藤紀代司、齊藤真、Polym
er Preprints,Japan 47(8),
1651(1998)〕を重合開始剤として用いた塩化
ビニル単量体の重合反応により得られる塩化ビニル重合
体が、通常のラジカル重合により得られる塩化ビニル重
合体よりシンジオタクチシティーが高く、その結果熱的
安定性に優れていることが報告されている。不純物や溶
媒の影響を受けにくい重合方法としては、ラジカル重合
法が知られており、実験室レベル、工業的にも広く採用
されている。しかしながら、ラジカル重合における立体
構造の制御は困難であり、これまで報告されているもの
は非常に少なく、例えばメタクリル酸エステルの重合反
応において、嵩高いエステル基を持つ単量体を合成し、
アイソタクチシティーに富んだ重合体を得る方法〔T.
Nakano,M.Makita,Y.Okamot
o,Polymer J.,30(8)、681(19
98)〕、ビニルエステルの重合をフッ素系アルコール
中で行う方法(特開平11−147913号公報)など
が提案されている。
【0005】しかしながら、特公昭34−2989号公
報、特公昭35−7588号公報において提案された方
法は、低温という特殊な条件下で重合反応を行うことが
必要となり、工業的に非常に不利である。また、アルキ
ルリチウム、メタロセン触媒を重合開始剤として用いた
重合反応では、重合反応系内における不純物、溶媒など
の影響を受けやすいうえに、高純度のビニル単量体、不
活性雰囲気が必要になるなど、操作が煩雑化し、経済的
にも不利である。
報、特公昭35−7588号公報において提案された方
法は、低温という特殊な条件下で重合反応を行うことが
必要となり、工業的に非常に不利である。また、アルキ
ルリチウム、メタロセン触媒を重合開始剤として用いた
重合反応では、重合反応系内における不純物、溶媒など
の影響を受けやすいうえに、高純度のビニル単量体、不
活性雰囲気が必要になるなど、操作が煩雑化し、経済的
にも不利である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、不純物や溶
媒の影響を受けにくい重合方法として知られているラジ
カル重合により、優れた物理的特性を有する高シンジオ
タクチック塩化ビニル系重合体の製造方法を提供するこ
とを目的とするものである。
媒の影響を受けにくい重合方法として知られているラジ
カル重合により、優れた物理的特性を有する高シンジオ
タクチック塩化ビニル系重合体の製造方法を提供するこ
とを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するために鋭意検討の結果、ラジカル重合法によ
り塩化ビニル系重合体を製造する方法において、特定の
化合物存在下で重合反応を行うことにより、常温におい
ても高シンジオタクチック塩化ビニル系重合体が得られ
ることを見出し、本発明を完成するに至った。すなわ
ち、本発明は、ルイス酸の存在下、ラジカル重合開始剤
により塩化ビニル系単量体の重合反応を行うことを特徴
とする高シンジオタクチック塩化ビニル系重合体の製造
方法に関するものである。ここで、ルイス酸は、下記一
般式(1)、(2)および(3)で示される群から選ば
れた少なくとも1種が好ましい。 LX1 X2 ・・・・・(1) MY1 Y2 Y3 ・・・・・(2) NZ1 Z2 Z3 Z4 ・・・・・(3) (ただし、上記X1 ,X2 ,Y1 ,Y2 ,Y3 ,Z1 ,
Z2 ,Z3 およびZ4 は、それぞれ独立してハロゲン原
子、置換されていてもよいアルキル基、置換されていて
もよいアリール基、置換されていてもよいアルコキシ基
または置換されていてもよいアリーロキシ基であり、L
は周期表第2族または第12族に属する元素、Mは周期
表第13族に属する元素、Nは周期表第4族または第1
4族に属する元素を示す。) また、上記ルイス酸としては、チタン化合物が好まし
い。
を解決するために鋭意検討の結果、ラジカル重合法によ
り塩化ビニル系重合体を製造する方法において、特定の
化合物存在下で重合反応を行うことにより、常温におい
ても高シンジオタクチック塩化ビニル系重合体が得られ
ることを見出し、本発明を完成するに至った。すなわ
ち、本発明は、ルイス酸の存在下、ラジカル重合開始剤
により塩化ビニル系単量体の重合反応を行うことを特徴
とする高シンジオタクチック塩化ビニル系重合体の製造
方法に関するものである。ここで、ルイス酸は、下記一
般式(1)、(2)および(3)で示される群から選ば
れた少なくとも1種が好ましい。 LX1 X2 ・・・・・(1) MY1 Y2 Y3 ・・・・・(2) NZ1 Z2 Z3 Z4 ・・・・・(3) (ただし、上記X1 ,X2 ,Y1 ,Y2 ,Y3 ,Z1 ,
Z2 ,Z3 およびZ4 は、それぞれ独立してハロゲン原
子、置換されていてもよいアルキル基、置換されていて
もよいアリール基、置換されていてもよいアルコキシ基
または置換されていてもよいアリーロキシ基であり、L
は周期表第2族または第12族に属する元素、Mは周期
表第13族に属する元素、Nは周期表第4族または第1
4族に属する元素を示す。) また、上記ルイス酸としては、チタン化合物が好まし
い。
【0008】
【発明の実施の形態】以下に、本発明をより詳細に説明
する。本発明は、ルイス酸存在下、ラジカル重合開始剤
により塩化ビニル系単量体の重合反応を行い、高シンジ
オタクチック塩化ビニル系重合体を製造するものであ
る。本発明において用いるルイス酸としては、一般的に
ルイス酸として知られる化合物であれば特に制限はなく
用いることが可能であり、例えば下記一般式(1)、
(2)および(3)で示される群から選ばれた少なくと
も1種のルイス酸を挙げることができる。 LX1 X2 ・・・・・(1) MY1 Y2 Y3 ・・・・・(2) NZ1 Z2 Z3 Z4 ・・・・・(3)
する。本発明は、ルイス酸存在下、ラジカル重合開始剤
により塩化ビニル系単量体の重合反応を行い、高シンジ
オタクチック塩化ビニル系重合体を製造するものであ
る。本発明において用いるルイス酸としては、一般的に
ルイス酸として知られる化合物であれば特に制限はなく
用いることが可能であり、例えば下記一般式(1)、
(2)および(3)で示される群から選ばれた少なくと
も1種のルイス酸を挙げることができる。 LX1 X2 ・・・・・(1) MY1 Y2 Y3 ・・・・・(2) NZ1 Z2 Z3 Z4 ・・・・・(3)
【0009】ここで、上記一般式(1)においては、X
1 ,X2 は、それぞれ独立してハロゲン原子、置換され
ていてもよいアルキル基、置換されていてもよいアリー
ル基、置換されていてもよいアルコキシ基または置換さ
れていてもよいアリーロキシ基であり、Lは周期表第2
族または第12族に属する元素を示す。ここで、X1 ,
X2 を示すハロゲン原子としては、例えば塩素、臭素、
フッ素などを挙げることができ、アルキル基としては、
例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロ
ピル基、n−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基な
どを挙げることができ、アリール基としては、例えばフ
ェニル基、ナフチル基など、さらに芳香族環上に1個以
上の炭素数1〜5のアルキル基で置換されたフェニル
基、ナフチル基などを挙げることができ、アルコキシ基
としては、例えばメトキシ基、エトキシ基、n−プロポ
キシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、イソブト
キシ基、t−ブトキシ基などを挙げることができ、アリ
ーロキシ基としては、例えばフェノキシ基、ナフトキシ
基など、さらに芳香環上に1個以上の炭素数1〜5のア
ルキル基で置換されたフェノキシ基、ナフトキシ基など
を挙げることができる。また、Lを示す周期表第2族ま
たは第12族に属する元素としては、例えばマグネシウ
ム、亜鉛などを挙げることができる上記一般式(1)で
示されるルイス酸の具体例としては、例えば塩化亜鉛、
臭化亜鉛などを挙げることができる。
1 ,X2 は、それぞれ独立してハロゲン原子、置換され
ていてもよいアルキル基、置換されていてもよいアリー
ル基、置換されていてもよいアルコキシ基または置換さ
れていてもよいアリーロキシ基であり、Lは周期表第2
族または第12族に属する元素を示す。ここで、X1 ,
X2 を示すハロゲン原子としては、例えば塩素、臭素、
フッ素などを挙げることができ、アルキル基としては、
例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロ
ピル基、n−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基な
どを挙げることができ、アリール基としては、例えばフ
ェニル基、ナフチル基など、さらに芳香族環上に1個以
上の炭素数1〜5のアルキル基で置換されたフェニル
基、ナフチル基などを挙げることができ、アルコキシ基
としては、例えばメトキシ基、エトキシ基、n−プロポ
キシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、イソブト
キシ基、t−ブトキシ基などを挙げることができ、アリ
ーロキシ基としては、例えばフェノキシ基、ナフトキシ
基など、さらに芳香環上に1個以上の炭素数1〜5のア
ルキル基で置換されたフェノキシ基、ナフトキシ基など
を挙げることができる。また、Lを示す周期表第2族ま
たは第12族に属する元素としては、例えばマグネシウ
ム、亜鉛などを挙げることができる上記一般式(1)で
示されるルイス酸の具体例としては、例えば塩化亜鉛、
臭化亜鉛などを挙げることができる。
【0010】上記一般式(2)においては、Y1 ,
Y2 ,Y3 は、それぞれ独立してハロゲン原子、置換さ
れていてもよいアルキル基、置換されていてもよいアリ
ール基、置換されていてもよいアルコキシ基または置換
されていてもよいアリーロキシ基であり、Mは周期表第
13族に属する元素を示す。ここで、Y1 ,Y2 ,Y3
の具体例としては、上記X1 、X2 で挙げられたものと
同様のものを挙げることができる。また、Mを示す周期
表第13族に属する元素としては、例えばホウ素、アル
ミニウムなどを挙げることができる
Y2 ,Y3 は、それぞれ独立してハロゲン原子、置換さ
れていてもよいアルキル基、置換されていてもよいアリ
ール基、置換されていてもよいアルコキシ基または置換
されていてもよいアリーロキシ基であり、Mは周期表第
13族に属する元素を示す。ここで、Y1 ,Y2 ,Y3
の具体例としては、上記X1 、X2 で挙げられたものと
同様のものを挙げることができる。また、Mを示す周期
表第13族に属する元素としては、例えばホウ素、アル
ミニウムなどを挙げることができる
【0011】上記一般式(2)で示されるルイス酸の具
体例としては、例えば臭化アルミニウム、フッ化アルミ
ニウム、塩化アルミニウム、トリエチルアルミニウム、
トリイソプロキシアルミニウム、メチルアルミニウムビ
ス(2,6- ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノ
キシド)、トリスペンタフルオロフェニルボレート、フ
ッ化ホウ素のエーテル錯体、塩化ホウ素、トリメチルボ
レート、トリイソプロポキシボレートなどを挙げること
ができる。
体例としては、例えば臭化アルミニウム、フッ化アルミ
ニウム、塩化アルミニウム、トリエチルアルミニウム、
トリイソプロキシアルミニウム、メチルアルミニウムビ
ス(2,6- ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノ
キシド)、トリスペンタフルオロフェニルボレート、フ
ッ化ホウ素のエーテル錯体、塩化ホウ素、トリメチルボ
レート、トリイソプロポキシボレートなどを挙げること
ができる。
【0012】上記一般式(3)で示される化合物の
Z1 ,Z2 ,Z3 ,Z4 は、それぞれ独立してハロゲン
原子、置換されていてもよいアルキル基、置換されてい
てもよいアリール基、置換されていてもよいアルコキシ
基または置換されていてもよいアリーロキシ基であり、
Mは周期表第4族または第14族に属する元素を示す。
ここで、Z1 ,Z2 ,Z3 ,Z4 の具体例としては、上
記X1 ,X2 で挙げられたものと同様のものを挙げるこ
とができる。また、Nを示す周期表第4族または第14
族に属する元素としては、例えばチタン、ジルコニウ
ム、ハフニウム、錫などを挙げることができる上記一般
式(3)で示されるルイス酸の具体例としては、例えば
四塩化スズ、四臭化チタン、四フッ化チタン、四塩化チ
タン、テトラブトキシチタンなどを挙げることができ
る。
Z1 ,Z2 ,Z3 ,Z4 は、それぞれ独立してハロゲン
原子、置換されていてもよいアルキル基、置換されてい
てもよいアリール基、置換されていてもよいアルコキシ
基または置換されていてもよいアリーロキシ基であり、
Mは周期表第4族または第14族に属する元素を示す。
ここで、Z1 ,Z2 ,Z3 ,Z4 の具体例としては、上
記X1 ,X2 で挙げられたものと同様のものを挙げるこ
とができる。また、Nを示す周期表第4族または第14
族に属する元素としては、例えばチタン、ジルコニウ
ム、ハフニウム、錫などを挙げることができる上記一般
式(3)で示されるルイス酸の具体例としては、例えば
四塩化スズ、四臭化チタン、四フッ化チタン、四塩化チ
タン、テトラブトキシチタンなどを挙げることができ
る。
【0013】そして、本発明においては、これらルイス
酸を2種以上の混合物として用いることも可能である。
本発明においては、特に立体規則性に優れる塩化ビニル
系重合体を効率よく製造できることから、四臭化チタ
ン、四フッ化チタン、四塩化チタン(TiCl4)、テ
トラブトキシチタンなどのチタン化合物のルイス酸を用
いることが特に好ましい。
酸を2種以上の混合物として用いることも可能である。
本発明においては、特に立体規則性に優れる塩化ビニル
系重合体を効率よく製造できることから、四臭化チタ
ン、四フッ化チタン、四塩化チタン(TiCl4)、テ
トラブトキシチタンなどのチタン化合物のルイス酸を用
いることが特に好ましい。
【0014】本発明において用いられる塩化ビニル系単
量体としては、塩化ビニル単量体単独、または、塩化ビ
ニル単量体と塩化ビニル単量体と共重合が可能な他のビ
ニル系単量体との混合物を挙げることができる。塩化ビ
ニル系単量体との共重合が可能な他のビニル系単量体と
しては、例えばエチレン、プロピレン、ブテン、ペンテ
ン−1、ブタジエン、アクリロニトリル、塩化ビニリデ
ン、シアン化ビニリデン、N−ビニルピロリドン、ビニ
ルピリジンなどを挙げることができる。
量体としては、塩化ビニル単量体単独、または、塩化ビ
ニル単量体と塩化ビニル単量体と共重合が可能な他のビ
ニル系単量体との混合物を挙げることができる。塩化ビ
ニル系単量体との共重合が可能な他のビニル系単量体と
しては、例えばエチレン、プロピレン、ブテン、ペンテ
ン−1、ブタジエン、アクリロニトリル、塩化ビニリデ
ン、シアン化ビニリデン、N−ビニルピロリドン、ビニ
ルピリジンなどを挙げることができる。
【0015】本発明において用いられるラジカル重合開
始剤としては、一般的に知られているラジカル重合開始
剤を用いることが可能である。例えば、アゾビスイソブ
チロニトリル(AIBN)などのアゾ系開始剤、過酸化
ベンゾイルなどの過酸化物、トリブチルホウ素(n−B
u3 B)などのアルキルホウ素に空気を少量加えたもの
などを挙げることができる。本発明においては、塩化ビ
ニル系単量体とルイス酸の使用割合は任意であり特に制
限はなく、その中でも特に効率よく高シンジオタクチッ
ク塩化ビニル系重合体を製造することが可能となること
から、塩化ビニル系単量体/ルイス酸=99/1〜50
/50(モル比)の範囲で用いることが好ましい。本発
明における製造方法としては、塊状重合法、懸濁重合
法、乳化重合法、溶液重合法などの一般的な重合反応を
行うことができる。そして、溶液重合を行う場合の溶媒
としては特に制限はなく、例えばアセトン、シクロヘキ
サンなどのケトン類;1,2−ジクロロエタン、2,
4,6−トリクロロペンタンなどのハロゲン系溶媒;
1,4−ジオキサン、テトラヒドロフランなどのエーテ
ル類;トルエン、ベンゼンなどの芳香族系溶媒などを用
いることができ、その中でも特にテトラヒドロフラン、
トルエンを用いることが好ましい。
始剤としては、一般的に知られているラジカル重合開始
剤を用いることが可能である。例えば、アゾビスイソブ
チロニトリル(AIBN)などのアゾ系開始剤、過酸化
ベンゾイルなどの過酸化物、トリブチルホウ素(n−B
u3 B)などのアルキルホウ素に空気を少量加えたもの
などを挙げることができる。本発明においては、塩化ビ
ニル系単量体とルイス酸の使用割合は任意であり特に制
限はなく、その中でも特に効率よく高シンジオタクチッ
ク塩化ビニル系重合体を製造することが可能となること
から、塩化ビニル系単量体/ルイス酸=99/1〜50
/50(モル比)の範囲で用いることが好ましい。本発
明における製造方法としては、塊状重合法、懸濁重合
法、乳化重合法、溶液重合法などの一般的な重合反応を
行うことができる。そして、溶液重合を行う場合の溶媒
としては特に制限はなく、例えばアセトン、シクロヘキ
サンなどのケトン類;1,2−ジクロロエタン、2,
4,6−トリクロロペンタンなどのハロゲン系溶媒;
1,4−ジオキサン、テトラヒドロフランなどのエーテ
ル類;トルエン、ベンゼンなどの芳香族系溶媒などを用
いることができ、その中でも特にテトラヒドロフラン、
トルエンを用いることが好ましい。
【0016】本発明を実施する際には、空気存在下で製
造を行うことも可能ではあるが、窒素、アルゴンなどの
不活性雰囲気下で重合反応を行うことが好ましい。そし
て、重合反応を行う際の条件としては、特に制限はなく
適宜選択して行うことができ、重合反応圧力としては、
常圧下または加圧下のどちらでもよい。また、重合反応
温度としては、特に制限はなく例えば−78℃〜50℃
程度の範囲で選択することができ、特に本発明において
は、反応温度のコントロールが容易であるが、従来の製
造方法においては立体規則性制御が困難とされていた−
20℃〜40℃、なかでも0〜20℃の範囲で重合反応
を行っても高シンジオタクチック塩化ビニル系重合体の
製造が可能となる。本発明により得られる高シンジオタ
クチック塩化ビニル系重合体は、例えばフィルム、シー
ト、塗料などの一般的な塩化ビニル系重合体の用途に用
いることができる。
造を行うことも可能ではあるが、窒素、アルゴンなどの
不活性雰囲気下で重合反応を行うことが好ましい。そし
て、重合反応を行う際の条件としては、特に制限はなく
適宜選択して行うことができ、重合反応圧力としては、
常圧下または加圧下のどちらでもよい。また、重合反応
温度としては、特に制限はなく例えば−78℃〜50℃
程度の範囲で選択することができ、特に本発明において
は、反応温度のコントロールが容易であるが、従来の製
造方法においては立体規則性制御が困難とされていた−
20℃〜40℃、なかでも0〜20℃の範囲で重合反応
を行っても高シンジオタクチック塩化ビニル系重合体の
製造が可能となる。本発明により得られる高シンジオタ
クチック塩化ビニル系重合体は、例えばフィルム、シー
ト、塗料などの一般的な塩化ビニル系重合体の用途に用
いることができる。
【0017】
【実施例】以下に、本発明を実施例により詳細に説明す
るが、本発明はこれら実施例により限定されるものでは
ない。なお、以下の実施例における反応は、特に断りの
ない限り、乾燥窒素雰囲気下で行ったものである。
るが、本発明はこれら実施例により限定されるものでは
ない。なお、以下の実施例における反応は、特に断りの
ない限り、乾燥窒素雰囲気下で行ったものである。
【0018】塩化ビニル系重合体の数平均分子量(M
n)の測定 実施例および比較例により得られた塩化ビニル系重合体
をゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー〔日本
分光(株)製〕にて、溶媒としてテトラヒドロフランを
用い、ポリスチレン換算値の数平均分子量(Mn)を測
定した。塩化ビニル系重合体のNMR測定 実施例および比較例により得られた塩化ビニル系重合体
を5重量%の重水素化ニトロベンゼン溶媒とし、100
MHzのNMR(商品名:Varian Gemini
2000 spectometer)を用い、NMR
測定を行い、三連子(rr/mr/mm)のrr割合
(積分比)(%)を下記式より求め、該rr割合を三連
子のシンジオタクチシティーの値として立体規則性を評
価した。 rr割合(%)=rrピーク/(rrピーク+mrピー
ク+mmピーク)×100
n)の測定 実施例および比較例により得られた塩化ビニル系重合体
をゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー〔日本
分光(株)製〕にて、溶媒としてテトラヒドロフランを
用い、ポリスチレン換算値の数平均分子量(Mn)を測
定した。塩化ビニル系重合体のNMR測定 実施例および比較例により得られた塩化ビニル系重合体
を5重量%の重水素化ニトロベンゼン溶媒とし、100
MHzのNMR(商品名:Varian Gemini
2000 spectometer)を用い、NMR
測定を行い、三連子(rr/mr/mm)のrr割合
(積分比)(%)を下記式より求め、該rr割合を三連
子のシンジオタクチシティーの値として立体規則性を評
価した。 rr割合(%)=rrピーク/(rrピーク+mrピー
ク+mmピーク)×100
【0019】実施例1 ステンレス製反応容器に、窒素雰囲気下、室温で四塩化
チタン0.045ml(0.42mmol、0.14m
ol/L)、−78℃で塩化ビニル単量体2.6ml
(0.038mol、12.7mol/L)およびラジ
カル重合開始剤としてトリブチルホウ素(1mol/L
のTHF溶液)0.4ml(0.42mmol、0.1
4mol/L)を仕込み、40℃に調製した恒温槽に浸
し、その後、反応系に少量の空気を加え重合反応を開始
させた。反応時間が24時間経過した時点で、重合反応
系を−78℃に冷却しラジカル重合禁止剤であるヒドロ
キノンを添加することにより重合反応を停止させた。得
られた重合反応溶液を大量のメタノール中に投入するこ
とにより、塩化ビニル重合体を回収した。得られた塩化
ビニル重合体の評価結果を表1に示す。40℃の重合温
度で得られた塩化ビニル重合体の数平均分子量は5,5
00であり、rr割合は33%であった。
チタン0.045ml(0.42mmol、0.14m
ol/L)、−78℃で塩化ビニル単量体2.6ml
(0.038mol、12.7mol/L)およびラジ
カル重合開始剤としてトリブチルホウ素(1mol/L
のTHF溶液)0.4ml(0.42mmol、0.1
4mol/L)を仕込み、40℃に調製した恒温槽に浸
し、その後、反応系に少量の空気を加え重合反応を開始
させた。反応時間が24時間経過した時点で、重合反応
系を−78℃に冷却しラジカル重合禁止剤であるヒドロ
キノンを添加することにより重合反応を停止させた。得
られた重合反応溶液を大量のメタノール中に投入するこ
とにより、塩化ビニル重合体を回収した。得られた塩化
ビニル重合体の評価結果を表1に示す。40℃の重合温
度で得られた塩化ビニル重合体の数平均分子量は5,5
00であり、rr割合は33%であった。
【0020】実施例2 ステンレス製反応容器に、窒素雰囲気下、室温で四塩化
チタン0.045ml(0.42mmol、0.14m
ol/L)、−78℃で塩化ビニル単量体2.6ml
(0.038mol、12.7mol/L)およびラジ
カル重合開始剤であるトリブチルホウ素(1mol/L
のTHF溶液)0.4ml(0.42mmol、0.1
4mol/L)を仕込み、30℃に調製した恒温槽に浸
し反応系に少量の空気を加え重合反応を開始させた。反
応時間が24時間経過した時点で、重合反応系を−78
℃に冷却しラジカル重合禁止剤であるヒドロキノンを添
加することにより重合を停止させた。得られた重合反応
溶液を大量のメタノール中に投入することにより、塩化
ビニル重合体を回収した。得られた塩化ビニル重合体の
評価結果を表1に示す。30℃の重合温度で得られた塩
化ビニル重合体の数平均分子量は6,300であり、r
r割合は34%であった。
チタン0.045ml(0.42mmol、0.14m
ol/L)、−78℃で塩化ビニル単量体2.6ml
(0.038mol、12.7mol/L)およびラジ
カル重合開始剤であるトリブチルホウ素(1mol/L
のTHF溶液)0.4ml(0.42mmol、0.1
4mol/L)を仕込み、30℃に調製した恒温槽に浸
し反応系に少量の空気を加え重合反応を開始させた。反
応時間が24時間経過した時点で、重合反応系を−78
℃に冷却しラジカル重合禁止剤であるヒドロキノンを添
加することにより重合を停止させた。得られた重合反応
溶液を大量のメタノール中に投入することにより、塩化
ビニル重合体を回収した。得られた塩化ビニル重合体の
評価結果を表1に示す。30℃の重合温度で得られた塩
化ビニル重合体の数平均分子量は6,300であり、r
r割合は34%であった。
【0021】実施例3 ステンレス製反応容器に、窒素雰囲気下、室温で四塩化
チタン0.045ml(0.42mmol、0.14m
ol/L)、−78℃で塩化ビニル単量体2.6ml
(0.038mol、12.7mol/L)およびラジ
カル重合開始剤であるトリブチルホウ素(1mol/L
のTHF溶液)0.4ml(0.42mmol、0.1
4mol/L)を仕込み、20℃に調製した恒温槽に浸
し反応系に少量の空気を加え重合反応を開始させた。反
応時間が24時間経過した時点で、重合反応系を−78
℃に冷却しラジカル重合禁止剤であるヒドロキノンを添
加することにより重合を停止させた。得られた重合反応
溶液を大量のメタノール中に投入することにより、塩化
ビニル重合体を回収した。得られた塩化ビニル重合体の
評価結果を表1に示す。20℃の重合温度で得られた塩
化ビニル重合体の数平均分子量は8,000であり、r
r割合は36%であった。図1に、得られた塩化ビニル
重合体の13C−NMRスペクトル測定の結果を示す。
チタン0.045ml(0.42mmol、0.14m
ol/L)、−78℃で塩化ビニル単量体2.6ml
(0.038mol、12.7mol/L)およびラジ
カル重合開始剤であるトリブチルホウ素(1mol/L
のTHF溶液)0.4ml(0.42mmol、0.1
4mol/L)を仕込み、20℃に調製した恒温槽に浸
し反応系に少量の空気を加え重合反応を開始させた。反
応時間が24時間経過した時点で、重合反応系を−78
℃に冷却しラジカル重合禁止剤であるヒドロキノンを添
加することにより重合を停止させた。得られた重合反応
溶液を大量のメタノール中に投入することにより、塩化
ビニル重合体を回収した。得られた塩化ビニル重合体の
評価結果を表1に示す。20℃の重合温度で得られた塩
化ビニル重合体の数平均分子量は8,000であり、r
r割合は36%であった。図1に、得られた塩化ビニル
重合体の13C−NMRスペクトル測定の結果を示す。
【0022】実施例4 ガラス製反応容器に、窒素雰囲気下、室温でアゾビスイ
ゾブチロニトリル0.015g(0.089mmol、
0.03mol/L)、溶媒としてトルエン1.44m
lおよび四塩化チタン0.022ml(0.20mmo
l、0.08mol/L)、−78℃で塩化ビニル単量
体1.44ml(0.021mol、7.0mol/
L)を仕込み、20℃に調製した恒温槽に浸し光を照射
することにより重合反応を開始させた。反応時間が24
時間経過した時点で、光を遮断した後重合反応系を−7
8℃に冷却し重合を停止させた。得られた重合反応溶液
を大量のメタノール中に投入することにより、塩化ビニ
ル重合体を回収した。得られた塩化ビニル重合体の評価
結果を表1に示す。20℃の重合温度で得られた塩化ビ
ニル重合体の数平均分子量は14,300であり、rr
割合は36%であった。
ゾブチロニトリル0.015g(0.089mmol、
0.03mol/L)、溶媒としてトルエン1.44m
lおよび四塩化チタン0.022ml(0.20mmo
l、0.08mol/L)、−78℃で塩化ビニル単量
体1.44ml(0.021mol、7.0mol/
L)を仕込み、20℃に調製した恒温槽に浸し光を照射
することにより重合反応を開始させた。反応時間が24
時間経過した時点で、光を遮断した後重合反応系を−7
8℃に冷却し重合を停止させた。得られた重合反応溶液
を大量のメタノール中に投入することにより、塩化ビニ
ル重合体を回収した。得られた塩化ビニル重合体の評価
結果を表1に示す。20℃の重合温度で得られた塩化ビ
ニル重合体の数平均分子量は14,300であり、rr
割合は36%であった。
【0023】実施例5 ステンレス製反応容器に、窒素雰囲気下、室温で四塩化
チタン0.908ml(8.4mmol、2.8mol
/L)、−78℃で塩化ビニル単量体2.6ml(0.
038mol、12.7mol/L)およびラジカル重
合開始剤であるトリブチルホウ素(1mol/LのTH
F溶液)0.4ml(0.42mmol、0.14mo
l/L)を仕込み、20℃に調製した恒温槽に浸し反応
系に少量の空気を加え重合反応を開始させた。反応時間
が24時間経過した時点で、重合反応系を−78℃に冷
却しラジカル重合禁止剤であるヒドロキノンを添加する
ことにより重合を停止させた。得られた重合反応溶液を
大量のメタノール中に投入することにより、塩化ビニル
重合体を回収した。得られた塩化ビニル重合体の評価結
果を表1に示す。20℃の重合温度で得られた塩化ビニ
ル重合体の数平均分子量は7,700であり、rr割合
は35%であった。
チタン0.908ml(8.4mmol、2.8mol
/L)、−78℃で塩化ビニル単量体2.6ml(0.
038mol、12.7mol/L)およびラジカル重
合開始剤であるトリブチルホウ素(1mol/LのTH
F溶液)0.4ml(0.42mmol、0.14mo
l/L)を仕込み、20℃に調製した恒温槽に浸し反応
系に少量の空気を加え重合反応を開始させた。反応時間
が24時間経過した時点で、重合反応系を−78℃に冷
却しラジカル重合禁止剤であるヒドロキノンを添加する
ことにより重合を停止させた。得られた重合反応溶液を
大量のメタノール中に投入することにより、塩化ビニル
重合体を回収した。得られた塩化ビニル重合体の評価結
果を表1に示す。20℃の重合温度で得られた塩化ビニ
ル重合体の数平均分子量は7,700であり、rr割合
は35%であった。
【0024】実施例6 ステンレス製反応容器に、窒素雰囲気下、室温で四塩化
チタン0.110ml(1.05mmol、0.35m
ol/L)および溶媒としてトルエン1.14ml、−
78℃で塩化ビニル単量体1.44ml(0.021m
ol、7.0mol/L)およびラジカル重合開始剤で
あるトリブチルホウ素(1mol/LのTHF溶液)
0.4ml(0.42mmol、0.14mol/L)
を仕込み、20℃に調製した恒温槽に浸し反応系に少量
の空気を加え重合反応を開始させた。反応時間が24時
間経過した時点で、重合反応系を−78℃に冷却しラジ
カル重合禁止剤であるヒドロキノンを添加することによ
り重合を停止させた。得られた重合反応溶液を大量のメ
タノール中に投入することにより、塩化ビニル重合体を
回収した。得られた塩化ビニル重合体の評価結果を表1
に示す。20℃の重合温度で得られた塩化ビニル重合体
の数平均分子量は5,300であり、rr割合は36%
であった。
チタン0.110ml(1.05mmol、0.35m
ol/L)および溶媒としてトルエン1.14ml、−
78℃で塩化ビニル単量体1.44ml(0.021m
ol、7.0mol/L)およびラジカル重合開始剤で
あるトリブチルホウ素(1mol/LのTHF溶液)
0.4ml(0.42mmol、0.14mol/L)
を仕込み、20℃に調製した恒温槽に浸し反応系に少量
の空気を加え重合反応を開始させた。反応時間が24時
間経過した時点で、重合反応系を−78℃に冷却しラジ
カル重合禁止剤であるヒドロキノンを添加することによ
り重合を停止させた。得られた重合反応溶液を大量のメ
タノール中に投入することにより、塩化ビニル重合体を
回収した。得られた塩化ビニル重合体の評価結果を表1
に示す。20℃の重合温度で得られた塩化ビニル重合体
の数平均分子量は5,300であり、rr割合は36%
であった。
【0025】実施例7 ガラス製反応容器に窒素雰囲気下、室温で四塩化チタン
0.045ml(0.42mmol、0.14mol/
L)、−78℃で塩化ビニル単量体2.6ml(0.0
38mol、12.7mol/L)およびラジカル重合
開始剤であるトリブチルホウ素(1mol/LのTHF
溶液)0.4ml(0.42mmol、0.14mol
/L)を仕込み、−20℃に調製した恒温槽に浸し反応
系に少量の空気を加え重合反応を開始させた。反応時間
が50時間経過した時点で、重合反応系を−78℃に冷
却しラジカル重合禁止剤であるヒドロキノンをを添加す
ることにより重合を停止させた。得られた重合反応溶液
を大量のメタノール中に投入することにより、塩化ビニ
ル重合体を回収した。得られた塩化ビニル重合体の評価
結果を表2に示す。−20℃の重合温度で得られた塩化
ビニル重合体の数平均分子量は13,700であり、r
r割合は36%であった。
0.045ml(0.42mmol、0.14mol/
L)、−78℃で塩化ビニル単量体2.6ml(0.0
38mol、12.7mol/L)およびラジカル重合
開始剤であるトリブチルホウ素(1mol/LのTHF
溶液)0.4ml(0.42mmol、0.14mol
/L)を仕込み、−20℃に調製した恒温槽に浸し反応
系に少量の空気を加え重合反応を開始させた。反応時間
が50時間経過した時点で、重合反応系を−78℃に冷
却しラジカル重合禁止剤であるヒドロキノンをを添加す
ることにより重合を停止させた。得られた重合反応溶液
を大量のメタノール中に投入することにより、塩化ビニ
ル重合体を回収した。得られた塩化ビニル重合体の評価
結果を表2に示す。−20℃の重合温度で得られた塩化
ビニル重合体の数平均分子量は13,700であり、r
r割合は36%であった。
【0026】実施例8 ガラス製反応容器に、窒素雰囲気下、室温で四塩化チタ
ン0.908ml(8.4mmol、2.8mol/
L)、−78℃で塩化ビニル単量体2.6ml(0.0
38mol、12.7mol/L)およびラジカル重合
開始剤であるトリブチルホウ素(1mol/LのTHF
溶液)0.4ml(0.42mmol、0.14mol
/L)を仕込み、−20℃に調製した恒温槽に浸し反応
系に少量の空気を加え重合反応を開始させた。反応時間
が50時間経過した時点で、重合反応系を−78℃に冷
却しラジカル重合禁止剤であるヒドロキノンを添加する
ことにより重合を停止させた。得られた重合反応溶液を
大量のメタノール中に投入することにより、塩化ビニル
重合体を回収した。得られた塩化ビニル重合体の評価結
果を表2に示す。−20℃の重合温度で得られた塩化ビ
ニル重合体の数平均分子量は7,600であり、rr割
合は36%であった。
ン0.908ml(8.4mmol、2.8mol/
L)、−78℃で塩化ビニル単量体2.6ml(0.0
38mol、12.7mol/L)およびラジカル重合
開始剤であるトリブチルホウ素(1mol/LのTHF
溶液)0.4ml(0.42mmol、0.14mol
/L)を仕込み、−20℃に調製した恒温槽に浸し反応
系に少量の空気を加え重合反応を開始させた。反応時間
が50時間経過した時点で、重合反応系を−78℃に冷
却しラジカル重合禁止剤であるヒドロキノンを添加する
ことにより重合を停止させた。得られた重合反応溶液を
大量のメタノール中に投入することにより、塩化ビニル
重合体を回収した。得られた塩化ビニル重合体の評価結
果を表2に示す。−20℃の重合温度で得られた塩化ビ
ニル重合体の数平均分子量は7,600であり、rr割
合は36%であった。
【0027】比較例1 ステンレス製反応容器に、窒素雰囲気下、−78℃で塩
化ビニル単量体2.6ml(0.038mol、12.
7mol/L)およびラジカル重合開始剤であるトリブ
チルホウ素(1mol/LのTHF溶液)0.4ml
(0.42mmol、0.14mol/L)を仕込み、
40℃に調製した恒温槽に浸し反応系に少量の空気を加
え重合反応を開始させた。反応時間が24時間経過した
時点で、重合反応系を−78℃に冷却しラジカル重合禁
止剤であるヒドロキノンを添加することにより重合を停
止させた。得られた重合反応溶液を大量のメタノール中
に投入することにより、塩化ビニル重合体を回収した。
得られた塩化ビニル重合体の評価結果を表2に示す。4
0℃の重合温度で得られた塩化ビニル重合体の数平均分
子量は11,800であり、rr割合は31%であっ
た。同じ重合温度条件で行った実施例1と比較してその
rr割合は低いものであった。
化ビニル単量体2.6ml(0.038mol、12.
7mol/L)およびラジカル重合開始剤であるトリブ
チルホウ素(1mol/LのTHF溶液)0.4ml
(0.42mmol、0.14mol/L)を仕込み、
40℃に調製した恒温槽に浸し反応系に少量の空気を加
え重合反応を開始させた。反応時間が24時間経過した
時点で、重合反応系を−78℃に冷却しラジカル重合禁
止剤であるヒドロキノンを添加することにより重合を停
止させた。得られた重合反応溶液を大量のメタノール中
に投入することにより、塩化ビニル重合体を回収した。
得られた塩化ビニル重合体の評価結果を表2に示す。4
0℃の重合温度で得られた塩化ビニル重合体の数平均分
子量は11,800であり、rr割合は31%であっ
た。同じ重合温度条件で行った実施例1と比較してその
rr割合は低いものであった。
【0028】比較例2 ステンレス製反応容器に、窒素雰囲気下、−78℃で塩
化ビニル単量体2.6ml(0.038mol、12.
7mol/L)およびラジカル重合開始剤であるトリブ
チルホウ素(1mol/LのTHF溶液)0.4ml
(0.42mmol、0.14mol/L)を仕込み、
30℃に調製した恒温槽に浸し反応系に少量の空気を加
え重合反応を開始させた。反応時間が24時間経過した
時点で、重合反応系を−78℃に冷却しラジカル重合禁
止剤であるヒドロキノンを添加することにより重合を停
止させた。得られた重合反応溶液を大量のメタノール中
に投入することにより、塩化ビニル重合体を回収した。
得られた塩化ビニル重合体の評価結果を表2に示す。3
0℃の重合温度で得られた塩化ビニル重合体の数平均分
子は13,600であり、rr割合は32%であった。
同じ重合温度条件で行った実施例2と比較して、そのr
r割合は低いものであった。
化ビニル単量体2.6ml(0.038mol、12.
7mol/L)およびラジカル重合開始剤であるトリブ
チルホウ素(1mol/LのTHF溶液)0.4ml
(0.42mmol、0.14mol/L)を仕込み、
30℃に調製した恒温槽に浸し反応系に少量の空気を加
え重合反応を開始させた。反応時間が24時間経過した
時点で、重合反応系を−78℃に冷却しラジカル重合禁
止剤であるヒドロキノンを添加することにより重合を停
止させた。得られた重合反応溶液を大量のメタノール中
に投入することにより、塩化ビニル重合体を回収した。
得られた塩化ビニル重合体の評価結果を表2に示す。3
0℃の重合温度で得られた塩化ビニル重合体の数平均分
子は13,600であり、rr割合は32%であった。
同じ重合温度条件で行った実施例2と比較して、そのr
r割合は低いものであった。
【0029】比較例3 ステンレス製反応容器に、窒素雰囲気下、−78℃で塩
化ビニル単量体2.6ml(0.038mol、12.
7mol/L)およびラジカル重合開始剤であるトリブ
チルホウ素(1mol/LのTHF溶液)0.4ml
(0.42mmol、0.14mol/L)を仕込み、
20℃に調製した恒温槽に浸し反応系に少量の空気を加
え重合反応を開始させた。反応時間が24時間経過した
時点で、重合反応系を−78℃に冷却しラジカル重合禁
止剤であるヒドロキノンを添加することにより重合を停
止させた。得られた重合反応溶液を大量のメタノール中
に投入することにより、塩化ビニル重合体を回収した。
得られた塩化ビニル重合体の評価結果を表2に示す。2
0℃の重合温度で得られた塩化ビニル重合体の数平均分
子量は24,700であり、rr割合は34%であっ
た。同じ重合温度条件で行った実施例3〜6のいずれと
も比較して、そのrr割合は低いものであった。図2に
は、得られた塩化ビニル重合体の13C−NMRスペクト
ル測定の結果を示す。
化ビニル単量体2.6ml(0.038mol、12.
7mol/L)およびラジカル重合開始剤であるトリブ
チルホウ素(1mol/LのTHF溶液)0.4ml
(0.42mmol、0.14mol/L)を仕込み、
20℃に調製した恒温槽に浸し反応系に少量の空気を加
え重合反応を開始させた。反応時間が24時間経過した
時点で、重合反応系を−78℃に冷却しラジカル重合禁
止剤であるヒドロキノンを添加することにより重合を停
止させた。得られた重合反応溶液を大量のメタノール中
に投入することにより、塩化ビニル重合体を回収した。
得られた塩化ビニル重合体の評価結果を表2に示す。2
0℃の重合温度で得られた塩化ビニル重合体の数平均分
子量は24,700であり、rr割合は34%であっ
た。同じ重合温度条件で行った実施例3〜6のいずれと
も比較して、そのrr割合は低いものであった。図2に
は、得られた塩化ビニル重合体の13C−NMRスペクト
ル測定の結果を示す。
【0030】比較例4 ステンレス製反応容器に、窒素雰囲気下、室温で溶媒と
してトルエン1.14ml、−78℃で塩化ビニル単量
体1.44ml(0.021mol、7.0mol/
L)およびラジカル重合開始剤であるトリブチルホウ素
(1mol/LのTHF溶液)0.4ml(0.42m
mol、0.14mol/L)を仕込み、20℃に調製
した恒温槽に浸し反応系に少量の空気を加え重合反応を
開始させた。反応時間が24時間経過した時点で、重合
反応系を−78℃に冷却しラジカル重合禁止剤であるヒ
ドロキノンを添加することにより重合を停止させた。得
られた重合反応溶液を大量のメタノール中に投入するこ
とにより、ポリ塩化ビニルを回収した。得られた塩化ビ
ニル重合体の評価結果を表2に示す。20℃の重合温度
で得られた塩化ビニル重合体の数平均分子量は13,2
00であり、rr割合は34%であった。同じ重合温度
条件で行った実施例3〜6のいずれとも比較して、その
rr割合は低いものであった。
してトルエン1.14ml、−78℃で塩化ビニル単量
体1.44ml(0.021mol、7.0mol/
L)およびラジカル重合開始剤であるトリブチルホウ素
(1mol/LのTHF溶液)0.4ml(0.42m
mol、0.14mol/L)を仕込み、20℃に調製
した恒温槽に浸し反応系に少量の空気を加え重合反応を
開始させた。反応時間が24時間経過した時点で、重合
反応系を−78℃に冷却しラジカル重合禁止剤であるヒ
ドロキノンを添加することにより重合を停止させた。得
られた重合反応溶液を大量のメタノール中に投入するこ
とにより、ポリ塩化ビニルを回収した。得られた塩化ビ
ニル重合体の評価結果を表2に示す。20℃の重合温度
で得られた塩化ビニル重合体の数平均分子量は13,2
00であり、rr割合は34%であった。同じ重合温度
条件で行った実施例3〜6のいずれとも比較して、その
rr割合は低いものであった。
【0031】比較例5 ガラス製反応容器に窒素雰囲気下、−78℃で塩化ビニ
ル単量体2.6ml(0.038mol、12.7mo
l/L)およびラジカル重合開始剤であるトリブチルホ
ウ素(1mol/LのTHF溶液)0.4ml(0.4
2mmol、0.14mol/L)を仕込み、−20℃
に調製した恒温槽に浸し反応系に少量の空気を加え重合
反応を開始させた。反応時間が50時間経過した時点
で、重合反応系を−78℃に冷却しラジカル重合禁止剤
であるヒドロキノンを添加することにより重合を停止さ
せた。得られた重合反応溶液を大量のメタノール中に投
入することにより、塩化ビニル重合体を回収した。得ら
れた塩化ビニル重合体の評価結果を表2に示す。−20
℃の重合温度で得られた塩化ビニル重合体の数平均分子
量は19,000であり、rr割合は34%であった。
同じ重合温度条件で行った実施例7または8のいずれと
も比較して、そのrr割合は低いものであった。
ル単量体2.6ml(0.038mol、12.7mo
l/L)およびラジカル重合開始剤であるトリブチルホ
ウ素(1mol/LのTHF溶液)0.4ml(0.4
2mmol、0.14mol/L)を仕込み、−20℃
に調製した恒温槽に浸し反応系に少量の空気を加え重合
反応を開始させた。反応時間が50時間経過した時点
で、重合反応系を−78℃に冷却しラジカル重合禁止剤
であるヒドロキノンを添加することにより重合を停止さ
せた。得られた重合反応溶液を大量のメタノール中に投
入することにより、塩化ビニル重合体を回収した。得ら
れた塩化ビニル重合体の評価結果を表2に示す。−20
℃の重合温度で得られた塩化ビニル重合体の数平均分子
量は19,000であり、rr割合は34%であった。
同じ重合温度条件で行った実施例7または8のいずれと
も比較して、そのrr割合は低いものであった。
【0032】
【表1】
【0033】
【表2】
【0034】*;仕込み割合の濃度は、重合系内におけ
る化合物のモル濃度で表した。
る化合物のモル濃度で表した。
【0035】
【発明の効果】本発明は、ラジカル重合法により、高シ
ンジオタクチック塩化ビニル系重合体の製造方法を提供
するものであり、その工業的価値は極めて高いものであ
る。また、本発明により得られる結晶性に優れた新規な
塩化ビニル系重合体は、耐衝撃性を必要とする分野にお
いても、補強材などを添加する必要がなく、好適に使用
でき、フィルム、シート、塗料などの用途に広く用いる
ことができる。
ンジオタクチック塩化ビニル系重合体の製造方法を提供
するものであり、その工業的価値は極めて高いものであ
る。また、本発明により得られる結晶性に優れた新規な
塩化ビニル系重合体は、耐衝撃性を必要とする分野にお
いても、補強材などを添加する必要がなく、好適に使用
でき、フィルム、シート、塗料などの用途に広く用いる
ことができる。
【図1】実施例3により得られた塩化ビニル重合体の13
C−NMRスペクトル測定によるメチン部分のスペクト
ルであり、低磁場側より3連子の立体規則性がrr、m
r、mmと帰属される。
C−NMRスペクトル測定によるメチン部分のスペクト
ルであり、低磁場側より3連子の立体規則性がrr、m
r、mmと帰属される。
【図2】比較例3により得られた塩化ビニル重合体の13
C−NMRスペクトル測定によるメチン部分のスペクト
ルであり、低磁場側より3連子の立体規則性がrr、m
r、mmと帰属される。
C−NMRスペクトル測定によるメチン部分のスペクト
ルであり、低磁場側より3連子の立体規則性がrr、m
r、mmと帰属される。
フロントページの続き (72)発明者 金坂 順一郎 三重県四日市市霞1−8 東ソー株式会社 四日市研究所内 (72)発明者 永田 直彦 京都府宇治市小桜23番地 ユニチカ株式会 社中央研究所内 (72)発明者 長柄 佳孝 京都府宇治市小桜23番地 ユニチカ株式会 社中央研究所内 (72)発明者 岡野 善道 兵庫県姫路市網干区新在家1239 ダイセル 化学工業株式会社革新技術センター内 (72)発明者 西村 政通 兵庫県姫路市網干区新在家1239 ダイセル 化学工業株式会社革新技術センター内 (72)発明者 寺田 和俊 茨城県つくば市御幸が丘41番地 株式会社 クラレつくば研究所内 (72)発明者 大竹 富明 茨城県つくば市御幸が丘41番地 株式会社 クラレつくば研究所内 Fターム(参考) 4J015 AA03 AA10 BA06 BA14 DA04
Claims (3)
- 【請求項1】 ルイス酸の存在下、ラジカル重合開始剤
により塩化ビニル系単量体の重合反応を行うことを特徴
とする高シンジオタクチック塩化ビニル系重合体の製造
方法。 - 【請求項2】 ルイス酸が下記一般式(1)、(2)お
よび(3)で示される群から選ばれた少なくとも1種で
ある請求項1に記載の高シンジオタクチック塩化ビニル
系重合体の製造方法。 LX1 X2 ・・・・・(1) MY1 Y2 Y3 ・・・・・(2) NZ1 Z2 Z3 Z4 ・・・・・(3) (ただし、上記X1 ,X2 ,Y1 ,Y2 ,Y3 ,Z1 ,
Z2 ,Z3 およびZ4 は、それぞれ独立してハロゲン原
子、置換されていてもよいアルキル基、置換されていて
もよいアリール基、置換されていてもよいアルコキシ基
または置換されていてもよいアリーロキシ基であり、L
は周期表第2族または第12族に属する元素、Mは周期
表第13族に属する元素、Nは周期表第4族または第1
4族に属する元素を示す。) - 【請求項3】 ルイス酸がチタン化合物である請求項1
または請求項2記載の高シンジオタクチック塩化ビニル
系重合体の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000110091A JP2001294606A (ja) | 2000-04-12 | 2000-04-12 | 高シンジオタクチック塩化ビニル系重合体の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000110091A JP2001294606A (ja) | 2000-04-12 | 2000-04-12 | 高シンジオタクチック塩化ビニル系重合体の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001294606A true JP2001294606A (ja) | 2001-10-23 |
Family
ID=18622672
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000110091A Withdrawn JP2001294606A (ja) | 2000-04-12 | 2000-04-12 | 高シンジオタクチック塩化ビニル系重合体の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001294606A (ja) |
-
2000
- 2000-04-12 JP JP2000110091A patent/JP2001294606A/ja not_active Withdrawn
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA1186435A (en) | "living" polymers and process for their preparation | |
US6329480B1 (en) | Preparation process of acrylic acid ester polymer | |
JP3293630B2 (ja) | フルオロモノマー重合用のヨウ素含有連鎖移動剤 | |
US20130090439A1 (en) | Polymerization Of 2,3,3,3-Tetrafluoropropene And Polymers Formed From 2,3,3,3-Tetrafluoropropene | |
CN1244600C (zh) | 热塑性含氢氟聚合物的制备方法 | |
JP2001294606A (ja) | 高シンジオタクチック塩化ビニル系重合体の製造方法 | |
JP4742410B2 (ja) | 塩化ビニル系重合体の製造方法 | |
US7091293B2 (en) | Stereoregular polar vinyl polymers and methods of making the same | |
JP4770010B2 (ja) | 高シンジオタクチック塩化ビニル系重合体の製造方法 | |
JP2007099881A (ja) | 精密に重合の制御されたポリマーの効率的製造法 | |
US3127380A (en) | x xcoor | |
Nuyken et al. | Poly (vinyl ether) s, Poly (vinyl ester) s, and Poly (vinyl halogenide) s | |
JPS63122712A (ja) | 耐熱変形性ハロゲン化ビニリデン共重合体 | |
JPS60170606A (ja) | 含フツ素重合体の製造方法 | |
JP2002256015A (ja) | 塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体の製造方法 | |
JPH06179721A (ja) | フルオロアルキル基含有カチオン重合体及びその製造方法 | |
US2615878A (en) | Copolymers of vinylidene cyanide with 1,2-dihalo ethylenes | |
JP3697803B2 (ja) | 熱安定性に優れる塩化ビニル重合体およびその製造方法 | |
JPH0776207B2 (ja) | 新規なフッ素含有ペルオキシジカーボネート | |
JPH11269215A (ja) | スチレン系誘導体のリビングポリマー及びその製造方法 | |
JPH05163315A (ja) | ペルフルオロ−オキサ−アルキル基含有重合体及びその製造方法 | |
JPH02269709A (ja) | 塩化ビニル系共重合体の製造方法 | |
CN1752118A (zh) | 以甲基丙烯酸甲酯为主成分的聚合物 | |
JPH059444B2 (ja) | ||
JP2002256028A (ja) | 塩化ビニル−オレフィン共重合体の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20070703 |