[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2002256028A - 塩化ビニル−オレフィン共重合体の製造方法 - Google Patents

塩化ビニル−オレフィン共重合体の製造方法

Info

Publication number
JP2002256028A
JP2002256028A JP2001056656A JP2001056656A JP2002256028A JP 2002256028 A JP2002256028 A JP 2002256028A JP 2001056656 A JP2001056656 A JP 2001056656A JP 2001056656 A JP2001056656 A JP 2001056656A JP 2002256028 A JP2002256028 A JP 2002256028A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
vinyl chloride
olefin copolymer
mmol
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001056656A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuyoshi Oki
祥嘉 沖
Yoshio Okamoto
佳男 岡本
Mitsuo Sawamoto
光男 澤本
Junichiro Kanesaka
順一郎 金坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP2001056656A priority Critical patent/JP2002256028A/ja
Publication of JP2002256028A publication Critical patent/JP2002256028A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 塩化ビニル−オレフィン共重合体の新規な製
造方法を提供する。 【解決手段】 一般式A1X(式中、X
、Xはそれぞれ独立的にハロゲン原子、置換され
ていてもよいアルキル基、置換されていてもよいアリー
ル基、置換されていてもよいアルコキシ基又は置換され
ていてもよいアリーロキシ基を示す。)で示される有機
アルミニウム化合物(A)、周期律表第IV族から選ば
れた中心金属を含むメタロセン化合物(B)及びハロゲ
ン化炭化水素(C)を用い、塩化ビニルとオレフィンと
の共重合反応を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特定の有機アルミ
ニウム化合物、周期律表第IV族から選ばれた中心金属
を含むメタロセン化合物及びハロゲン化炭化水素を用
い、塩化ビニルとオレフィンとの共重合反応を行う塩化
ビニル−オレフィン共重合体の新規な製造方法に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】重合体の物理化学的性質は、重合体の一
次構造に大きく影響している。その中でも、2種類以上
の単量体からなる共重合体は、単独重合体どうしの混合
物とは異なった物理化学的特性を示すことから、多くの
共重合体が合成され検討されている。
【0003】ポリ塩化ビニルは、加工性、物理特性、価
格においてバランスの良い材料であり、フィルム、シー
ト等の軟質から硬質まで幅広い分野で使用されている。
しかしながら、ポリ塩化ビニルはその加工時に大量の可
塑剤を使用しており、環境問題等からその改善が求めら
れている。
【0004】その一つの方法として、塩化ビニルと他の
単量体との共重合体が提案されている。このような共重
合体は、ポリ塩化ビニルの加工性の改善のみならず可塑
剤の低減化の面からも期待される。
【0005】塩化ビニルと他の単量体との共重合体とし
ては、一般的にはエチレン、塩化ビニリデン、酢酸ビニ
ル等との共重合体が知られ、その中でも特にエチレンの
共重合体が加工性及び可塑剤の低減化に効果的である。
そして、そのような塩化ビニル−エチレン共重合体は、
一般的にはラジカル重合開始剤によるラジカル重合反応
により容易に得られる。そのような方法としては、例え
ば重合開始剤としてアゾビスイソブチロニトリル(R.
D.Burkhart,N.L.Zutty,J.Po
lym.Sci.,Part A−1,1137(19
63))又は過酸化ベンゾイル(T.Otsu,Y.K
inoshita,A.Nakamachi,Makr
omol.Chem.,66,205(1963))を
用いる方法、トリアルキルホウ素(N.L.Zutty
(U.C.C.),U.S.O.3051,689(1
962))を用いた方法が報告されている。
【0006】一方、チーグラー型触媒であるTi(n−
BuO)4−EtAlCl2又はEt 2AlCl系触媒に
よる塩化ビニルとエチレンとの共重合も報告されている
(A.Misono,Y.Uchida,K.Yama
da,T.Saeki,Bull.Chem.Soc.
Jpn.,41,2995(1968))。
【0007】また、近年開発が著しいメタロセン触媒
は、オレフィンやスチレン等の重合に用いられ、得られ
た重合体の立体構造及び共重合における組成分布の制御
等が可能であることが報告されている。しかしながら、
非共役モノマーである塩化ビニルのメタロセン触媒を用
いた重合については、例えば圓藤ら(PolymerP
reprints,Japan 47(8),1651
(1998))により、得られた重合体が通常のラジカ
ル重合で得られた重合体よりもシンジオタクチシチーが
高く、またエチレンとの共重合も可能とのことが報告さ
れている程度である。しかしながら、この重合系には高
価なメチルアルモキサンを用いる必要があり経済的に不
利である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】塩化ビニル−オレフィ
ン共重合体には、ポリ塩化ビニルに比べ、加工性の改
良、物理的特性の向上、加工時の可塑剤の低減化等の特
性向上が期待される。
【0009】そこで、本発明は優れた物理的特性を有す
る塩化ビニル−オレフィン共重合体の新規な製造方法を
提供することを目的とするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するために鋭意検討の結果、特定の有機アルミニ
ウム化合物、周期律表第IV族から選ばれた中心金属を
含むメタロセン化合物及びハロゲン化炭化水素を用いる
ことにより、塩化ビニルとオレフィンとの共重合が可能
であることを見い出し、本発明を完成するに至った。
【0011】即ち、本発明は、一般式AlX12
3(式中、X1、X2、X3はそれぞれ独立的にハロゲン原
子、置換されていてもよいアルキル基、置換されていて
もよいアリール基、置換されていてもよいアルコキシ基
又は置換されていてもよいアリーロキシ基を示す。)で
示されるアルミニウム化合物(A)、周期律表第IV族
から選ばれた中心金属を含むメタロセン化合物(B)及
びハロゲン化炭化水素(C)を用い、塩化ビニルとオレ
フィンとの共重合反応を行うことを特徴とする塩化ビニ
ル−オレフィン共重合体の製造方法に関するものであ
る。
【0012】以下に、本発明をより詳細に説明する。
【0013】本発明においてアルミニウム化合物(A)
として用いられるアルミニウム化合物は一般式AlX1
23(式中、X1、X2、X3はそれぞれ独立的にハロ
ゲン原子、置換されていてもよいアルキル基、置換され
ていてもよいアリール基、置換されていてもよいアルコ
キシ基又は置換されていてもよいアリーロキシ基を示
す。)を満足するアルミニウム化合物である。
【0014】ここでX1、X2、X3としては、ハロゲン
原子である場合、例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原
子、沃素原子が挙げられ、置換されてもよいアルキル基
である場合、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル
基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基等が
挙げられ、置換されていてもよいアリール基である場
合、例えばフェニル基、ナフチル基、塩化フェニル基、
臭化フェニル基、メチルフェニル基等が挙げられ、置換
されていてもよいアルコキシ基である場合、例えばメト
キシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキ
シ基、n−ブトキシ基、イソブトキシ基等が挙げられ、
置換されていてもよいアリーロキシ基である場合、例え
ばフェノキシ基、ナフトキシ基、塩化フェノキシ基、臭
化フェノキシ基、メチルフェノキシ基等が挙げられる。
【0015】そして、このようなアルミニウム化合物
(A)としては、例えばトリメチルアルミニウム、トリ
エチルアルミニウム、トリn−プロピルアルミニウム、
トリイソプロピルアルミニウム、トリブチルアルミニウ
ム、トリイソブチルアルミニウム、メチルアルミニウム
ビス(2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェ
ノキシド)、ジメチルアルミニウムクロライド、メチル
アルミニウムジクロライド等を挙げることができ、生産
効率よく塩化ビニル−オレフィン共重合体の製造を行う
ことができることから、トリメチルアルミニウム、トリ
エチルアルミニウム、トリn−プロピルアルミニウム、
トリイソプロピルアルミニウム、トリブチルアルミニウ
ム、トリイソブチルアルミニウム等のトリアルキルアル
ミニウムが好ましく、その中でも特にトリメチルアルミ
ニウム、トリエチルアルミニウム及び/又はトリイソブ
チルアルミニウムが特に好ましい。
【0016】本発明において、用いられるメタロセン化
合物(B)としては、周期律表第IV族から選ばれた中
心金属を含むメタロセン化合物であればいかなるものを
用いることが可能であり。例えば一般式SnmMY
l(式中、Mは周期律表第IV族の遷移金属を示し、S
またはUはそれぞれ独立して置換されていてもよい単環
式炭化水素基または多環式炭化水素基を示し、これら
S、UはMに直接結合しており、両者は同じ構造を有す
る基であっても異なる構造を有する基であっても良い。
Yは水素、ハロゲン基又は炭化水素基を示す。そして、
n及びmは0、1叉は2であり、n+m≧1、n+m+
l=4である。)で示されるメタロセン化合物を用いる
ことが可能であり、ハーフメタロセン化合物と称される
ものもその範疇である。
【0017】ここで、Mは周期律表第IV族の遷移金属
であり、そのような遷移金属としては、例えばチタン、
ジルコニウム等が挙げられその中でも特にチタンが好ま
しい。SまたはUとしては、例えばシクロペンタジエニ
ル基、ペンタメチルシクロペンタジエニル基、フルオレ
ニル基、インデニル基等を挙げることができ、メタロセ
ン化合物(B)の具体例としては、例えばチタノセンジ
クロライド、ジクロロビス(インデニル)チタニウム、
トリクロロ(シクロペンタジエニル)チタニウム、トリ
クロロ(ペンタメチルシクロペンタジエニル)チタニウ
ム、トリメトキシ(ペンタメチルシクロペンタジエニ
ル)チタニウム、ジルコノセンジクロライド、ビス(ペ
ンタメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロ
ライド等を挙げることができる。
【0018】本発明において用いられるハロゲン化炭化
水素(C)としては、ハロゲン化炭化水素の範疇に属す
るものであればいかなるものも用いることが可能であ
り、例えば、一般式CClZ123(式中、Z1
2、Z3は、それぞれ独立的にハロゲン原子、置換され
てもよいアルキル基、置換されていてもよいアリール
基、置換されていてもよいアルコキシ基又は置換されて
いてもよいアリーロキシ基を示す。)で表されるハロゲ
ン化炭化水素を用いることが可能である。
【0019】ここで、Z1、Z2、Z3は、ハロゲン原子
である場合、例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子、
沃素原子が挙げられ、置換されてもよいアルキル基であ
る場合、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、
イソプロピル基等が挙げられ、置換されていてもよいア
リール基である場合、例えばフェニル基、ナフチル基、
塩化フェニル基、臭化フェニル基、メチルフェニル基等
が挙げられ、置換されていてもよいアルコキシ基である
場合、例えばメトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ
基、イソプロポキシ基等が挙げられ、置換されていても
よいアリーロキシ基である場合、例えばフェノキシ基、
ナフトキシ基、塩化フェノキシ基、臭化フェノキシ基、
メチルフェノキシ基等が挙げられ、そのようなハロゲン
化炭化水素としては、例えば四塩化炭素、クロロホル
ム、ジクロロメタン、クロロメタン、ジクロロエタン、
トリクロロエタン、四臭化炭素、臭化メチル等を挙げる
ことができる。
【0020】そして、本発明において、特に生産効率よ
く塩化ビニル−オレフィン共重合体が製造可能となるこ
とから四塩化炭素及び/又はクロロホルムであることが
望ましい。
【0021】また、本発明の製造方法における塩化ビニ
ル及びオレフィン(以下、単量体と言う。)と、アルミ
ニウム化合物(A)、メタロセン化合物(B)、ハロゲ
ン化炭化水素(C)の比率は任意であり、その中でも特
に生産効率よく塩化ビニル−オレフィン共重合体の製造
が可能となることから、単量体/アルミニウム化合物
(A)/メタロセン化合物(B)/ハロゲン化炭化水素
(C)=150/6/1/250〜320/3/35/
1の使用比率(モル比)で用いることが望ましい。ま
た、用いる単量体としての塩化ビニルとオレフィンの比
率は任意であり、その中でも塩化ビニル/オレフィン=
30/1〜1/1の使用比率(モル比)であることが望
ましい。
【0022】本発明において用いられるオレフィンとし
ては、オレフィンの範疇に属するものであればいかなる
ものでもよく、例えばエチレン、プロピレン、ブテン、
ペンテン−1などを挙げることができ、その中でも特に
塩化ビニル−エチレンブロック共重合体が容易に得られ
ることからエチレンが好ましい。
【0023】本発明においては、本発明の目的を逸脱し
ない限りにおいて、塩化ビニル及びオレフィンとの共重
合が可能な第3成分の単量体を用いることも可能であ
り、このような第3成分の単量体としては、例えばブタ
ジエン、アクリロニトリル、塩化ビニリデン、シアン化
ビニリデン、N−ビニルピロリドン、ビニルピリジン等
を挙げることができる。
【0024】本発明における製造方法としては、塊状重
合法、懸濁重合法、乳化重合法、溶液重合法等の一般的
な重合反応を行うことができる。そして、溶液重合を行
う際の溶媒としては特に制限はなく、慣用的な溶媒、例
えばヘキサン等の炭化水素系溶媒;アセトン、シクロヘ
キサン等のケトン類;1,4−ジオキサン、テトラヒド
ロフラン等のエーテル類;トルエン、ベンゼン等の芳香
属系溶媒を挙げることができ、その中でも特にトルエン
が好ましい。
【0025】また、本発明を実施する際には、窒素、ア
ルゴンのような不活性雰囲気下で反応容器に塩化ビニ
ル、有機アルミニウム化合物(A)、周期律表第IV族
から選ばれた中心金属を含むメタロセン化合物(B)、
ハロゲン化炭化水素(C)、溶媒及びオレフィンを混合
調整し重合反応を開始させることが好ましい。重合反応
を行う際の条件としては、特に制限はなく適宜選択して
行うことができ、重合反応圧力としては、常圧下又は加
圧下のどちらでもよい。また、重合反応温度としては、
例えば−78℃〜50℃の範囲を選択することができ
る。
【0026】本発明により得られる塩化ビニル−オレフ
ィン共重合体は、例えばフィルム、シート等の一般的な
塩化ビニル系重合体の用途に用いることができる。
【0027】
【実施例】以下に、本発明の実施例を示すことにより、
より詳細に説明するが、本発明はこれら実施例により限
定されるものではない。
【0028】なお、以下の実施例における反応は、特に
断りのない限り、乾燥窒素雰囲気下で行ったものであ
る。
【0029】〜塩化ビニル−オレフィン共重合体の分子
量の測定〜 実施例により得られた塩化ビニル−オレフィン共重合体
をゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー(日本
分光(株)製)にて、溶媒としてテトラヒドロフランを
用い、テトラヒドロフラン可溶部のポリスチレン換算値
の数平均分子量(Mn)及び重量平均分子量(Mw)を
測定した。
【0030】〜塩化ビニル−オレフィン共重合体のNM
R測定〜 実施例により得られた塩化ビニル−オレフィン共重合体
を5重量%の重水素化ニトロベンゼン溶媒とし、100
MHzのNMR(商品名:Varian Gemini
2000spectrometer)を用いNMR測定
を行い、ポリ塩化ビニルセグメントとポリオレフィンセ
グメントとの割合(%)を求めた。その具体的方法とし
ては、例えばオレフィンとしてエチレンを用いた場合、
カーボンNMRチャートのポリ塩化ビニルセグメントの
メチンピーク(56〜58ppm)とポリエチレンセグ
メントのメチレンピーク(30ppm)の割合を求め、
その値をポリ塩化ビニルセグメントとポリエチレンセグ
メントとの比率とした。
【0031】〜塩化ビニル−オレフィン共重合体の融点
測定〜 実施例により得られた塩化ビニル−オレフィン共重合体
をDSC(セイコー電子製)を用い、昇温速度2℃/m
inの測定条件で測定を行い融解熱ピークを測定した。
【0032】実施例1 ステンレス製反応容器に窒素雰囲気下、室温でチタノセ
ンジクロライド0.498g(2.0mmol)、トリ
メチルアルミニウム(15wt%のヘキサン溶液)1.
15ml(2.4mmol)、四塩化炭素30ml(3
00mmol)及びトルエン30mlを熟成時間なしに
素早く加えた後、−78℃で塩化ビニル単量体20ml
(288mmol)を仕込み、最後にエチレン5kg・
f/cm 2(エチレン44mmolに相当)を加圧注入
した後、反応容器を30℃に昇温し重合を開始させた。
反応時間が24時間経過した時点で、重合反応系を−7
8℃に冷却し少量のメタノールを添加することにより重
合を停止させた。得られた重合反応溶液を塩酸5vol
%を含む大量のメタノール中に投入することにより、塩
化ビニル−エチレン共重合体を回収した。
【0033】得られた塩化ビニル−エチレン共重合体の
評価結果を表1に示す。
【0034】図1には、得られた塩化ビニル−エチレン
共重合体のテトラヒドロフラン可溶分のカーボンNMR
スペクトルを示す。また、図2には、得られた塩化ビニ
ル−エチレン共重合体のテトラヒドロフラン不溶分のカ
ーボンNMRスペクトルを示す。
【0035】図3には、得られた塩化ビニル−エチレン
共重合体のテトラヒドロフラン可溶部のDSC測定チャ
ートを示す。得られた塩化ビニル−エチレン共重合体の
テトラヒドロフラン可溶部は2つの融解熱ピークを有す
るものであった。
【0036】実施例2 ステンレス製反応容器に窒素雰囲気下、室温でチタノセ
ンジクロライド0.498g(2.0mmol)、トリ
メチルアルミニウム(15wt%のヘキサン溶液)1.
15ml(2.4mmol)、四塩化炭素30ml(3
00mmol)及びトルエン30mlを熟成時間なしに
素早く加えた後、−78℃で塩化ビニル単量体20ml
(288mmol)を仕込み、最後にエチレン25kg
・f/cm2(エチレン220mmolに相当)を加圧
注入した後、反応容器を30℃に昇温し重合を開始させ
た。反応時間が24時間経過した時点で、重合反応系を
−78℃に冷却し少量のメタノールを添加することによ
り重合を停止させた。得られた重合反応溶液を塩酸5v
ol%を含む大量のメタノール中に投入することによ
り、塩化ビニル−エチレン共重合体を回収した。
【0037】得られた塩化ビニル−エチレン共重合体の
評価結果を表1に示す。
【0038】実施例3 ステンレス製反応容器に窒素雰囲気下、室温でチタノセ
ンジクロライド2.49g(10mmol)、トリメチ
ルアルミニウム(15wt%のヘキサン溶液)11.5
ml(12mmol)、四塩化炭素30ml(300m
mol)及びトルエン30mlを熟成時間なしに素早く
加えた後、−78℃で塩化ビニル単量体20ml(28
8mmol)を仕込み、最後にエチレン5Kg・f/c
2(エチレン44mmolに相当)を加圧注入した
後、反応容器を30℃に昇温し重合を開始させた。反応
時間が24時間経過した時点で、重合反応系を−78℃
に冷却し少量のメタノールを添加することにより重合を
停止させた。得られた重合反応溶液を塩酸5vol%を
含む大量のメタノール中に投入することにより、塩化ビ
ニル−エチレン共重合体を回収した。
【0039】得られた塩化ビニル−エチレン共重合体の
評価結果を表1に示す。
【0040】実施例4 ステンレス製反応容器に窒素雰囲気下、室温でトリクロ
ロ(シクロペンタジエニル)チタニウム0.30g
(2.0mmol)、トリメチルアルミニウム(15w
t%のヘキサン溶液)1.15ml(2.4mmo
l)、四塩化炭素30ml(300mmol)及びトル
エン30mlを熟成時間なしに素早く加えた後、−78
℃で塩化ビニル単量体20ml(288mmol)を仕
込み、最後にエチレン5Kg・f/cm2(エチレン4
4mmolに相当)を加圧注入した後、反応容器を30
℃に昇温し重合を開始させた。反応時間が24時間経過
した時点で、重合反応系を−78℃に冷却し少量のメタ
ノールを添加することにより重合を停止させた。得られ
た重合反応溶液を塩酸5vol%を含む大量のメタノー
ル中に投入することにより、塩化ビニル−エチレン共重
合体を回収した。
【0041】得られた塩化ビニル−エチレン共重合体の
評価結果を表1に示す。
【0042】実施例5 ステンレス製反応容器に窒素雰囲気下、室温でトリクロ
ロ(ペンタメチルシクロペンタジエニル)チタニウム
0.571g(2.0mmol)、トリメチルアルミニ
ウム(15wt%のヘキサン溶液)1.15ml(2.
4mmol)、四塩化炭素30ml(300mmol)
及びトルエン30mlを熟成時間なしに素早く加えた
後、−78℃で塩化ビニル単量体20ml(288mm
ol)を仕込み、最後にエチレン5Kg・f/cm
2(エチレン44mmolに相当)を加圧注入した後、
反応容器を30℃に昇温し重合を開始させた。反応時間
が24時間経過した時点で、重合反応系を−78℃に冷
却し少量のメタノールを添加することにより重合を停止
させた。得られた重合反応溶液を塩酸5vol%を含む
大量のメタノール中に投入することにより、塩化ビニル
−エチレン共重合体を回収した。
【0043】得られた塩化ビニル−エチレン共重合体の
評価結果を表1に示す。
【0044】実施例6 ステンレス製反応容器に窒素雰囲気下、室温でトリメト
キシ(ペンタメチルシクロペンタジエニル)チタニウム
0.547g(2.0mmol)、トリメチルアルミニ
ウム(15wt%のヘキサン溶液)1.15ml(2.
4mmol)、四塩化炭素30ml(300mmol)
及びトルエン30mlを熟成時間なしに素早く加えた
後、−78℃で塩化ビニル単量体20ml(288mm
ol)を仕込み、最後にエチレン5Kg・f/cm
2(エチレン44mmolに相当)を加圧注入した後、
反応容器を30℃に昇温し重合を開始させた。反応時間
が24時間経過した時点で、重合反応系を−78℃に冷
却し少量のメタノールを添加することにより重合を停止
させた。得られた重合反応溶液を塩酸5vol%を含む
大量のメタノール中に投入することにより、塩化ビニル
−エチレン共重合体を回収した。
【0045】得られた塩化ビニル−エチレン共重合体の
評価結果を表1に示す。
【0046】実施例7 ステンレス製反応容器に窒素雰囲気下、室温でジクロロ
ビス(インデニル)チタニウム0.691g(2.0m
mol)、トリメチルアルミニウム(15wt%のヘキ
サン溶液)1.15ml(2.4mmol)、四塩化炭
素30ml(300mmol)及びトルエン30mlを
熟成時間なしに素早く加えた後、−78℃で塩化ビニル
単量体20ml(288mmol)を仕込み、最後にエ
チレン5Kg・f/cm2(エチレン44mmolに相
当)を加圧注入した後、反応容器を30℃に昇温し重合
を開始させた。反応時間が24時間経過した時点で、重
合反応系を−78℃に冷却し少量のメタノールを添加す
ることにより重合を停止させた。得られた重合反応溶液
を塩酸5vol%を含む大量のメタノール中に投入する
ことにより、塩化ビニル−エチレン共重合体を回収し
た。
【0047】得られた塩化ビニル−エチレン共重合体の
評価結果を表1に示す。
【0048】実施例8 ステンレス製反応容器に窒素雰囲気下、室温でチタノセ
ンジクロライド2.49g(10mmol)、トリイソ
ブチルアルミニウム(15wt%のヘキサン溶液)1
5.9ml(12mmol)、四塩化炭素30ml(3
00mmol)及びトルエン30mlを熟成時間なしに
素早く加えた後、−78℃で塩化ビニル単量体20ml
(288mmol)を仕込み、最後にエチレン5Kg・
f/cm2(エチレン44mmolに相当)を加圧注入
した後、反応容器を30℃に昇温し重合を開始させた。
反応時間が24時間経過した時点で、重合反応系を−7
8℃に冷却し少量のメタノールを添加することにより重
合を停止させた。得られた重合反応溶液を塩酸5vol
%を含む大量のメタノール中に投入することにより、塩
化ビニル−エチレン共重合体を回収した。
【0049】得られた塩化ビニル−エチレン共重合体の
評価結果を表1に示す。
【0050】実施例9 ステンレス製反応容器に窒素雰囲気下、室温でチタノセ
ンジクロライド2.49g(10mmol)、トリイソ
ブチルアルミニウム(15wt%のヘキサン溶液)1
5.9ml(12mmol)、四塩化炭素30ml(3
00mmol)及びトルエン30mlを熟成時間なしに
素早く加えた後、−78℃で塩化ビニル単量体20ml
(288mmol)を仕込み、最後にエチレン25Kg
・f/cm 2(エチレン220mmolに相当)を加圧
注入した後、反応容器を30℃に昇温し重合を開始させ
た。反応時間が24時間経過した時点で、重合反応系を
−78℃に冷却し少量のメタノールを添加することによ
り重合を停止させた。得られた重合反応溶液を塩酸5v
ol%を含む大量のメタノール中に投入することによ
り、塩化ビニル−エチレン共重合体を回収した。
【0051】得られた塩化ビニル−エチレン共重合体の
評価結果を表1に示す。
【0052】実施例10 ステンレス製反応容器に窒素雰囲気下、室温でチタノセ
ンジクロライド0.498g(2.0mmol)、トリ
メチルアルミニウム(15wt%のヘキサン溶液)1.
15ml(2.4mmol)、四塩化炭素30ml(3
00mmol)及びトルエン30mlを熟成時間なしに
素早く加えた後、−78℃で塩化ビニル単量体20ml
(288mmol)を仕込み、最後にエチレン5kg・
f/cm 2(エチレン44mmolに相当)を加圧注入
した後、反応容器を50℃に昇温し重合を開始させた。
反応時間が24時間経過した時点で、重合反応系を−7
8℃に冷却し少量のメタノールを添加することにより重
合を停止させた。得られた重合反応溶液を塩酸5vol
%を含む大量のメタノール中に投入することにより、塩
化ビニル−エチレン共重合体を回収した。
【0053】得られた塩化ビニル−エチレン共重合体の
評価結果を表1に示す。
【0054】
【表1】
【発明の効果】本発明は、特定の有機アルミニウム化合
物、周期律表第IV族から選ばれた中心金属を含むメタ
ロセン化合物及びハロゲン化炭化水素を用い、塩化ビニ
ルとオレフィンとの共重合反応を行う塩化ビニル−オレ
フィン共重合体の新規な製造方法に関するものであり、
その工業的価値は極めて高いものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1により得られた塩化ビニル−エチレン
共重合体のテトラヒドロフラン可溶部のカーボンNMR
スペクトルであり、ポリ塩化ビニルセグメントのメチン
ピーク(56〜58ppm)とポリエチレンセグメント
のメチレンピーク(30ppm)より共重合体の組成を
決定した。
【図2】実施例1により得られた塩化ビニル−エチレン
共重合体のテトラヒドロフラン不溶部のカーボンNMR
スペクトルであり、ポリ塩化ビニルセグメントのメチン
ピーク(56〜58ppm)とポリエチレンセグメント
のメチレンピーク(30ppm)より共重合体の組成を
決定した。
【図3】実施例1により得られた塩化ビニル−エチレン
共重合体のテトラヒドロフラン可溶部のDSC測定チャ
ートであり、2つの融解熱ピークを有するものであっ
た。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 金坂 順一郎 三重県四日市市霞1−8 東ソー株式会社 四日市研究所内 Fターム(参考) 4J026 HA03 HA27 HA32 HA33 HA34 HA35 HB09 HB27 HB32 HB33 HB34 HB35 HE01 4J028 AA01A AB01A AC01A AC10A AC28A BA00A BA01B BB00A BB01B BC15B BC16B BC17B BC18B BC20B BC24B CB11C CB12C CB14C EB02 EB03 EB04 EB05 EB08 EB22 EC02 FA01 FA02 FA03 GA26 4J100 AA02Q AA03Q AA04Q AA07Q AC03P CA04 FA10 4J128 AA01 AB01 AC01 AC10 AC28 AD00 BA00A BA01B BB00A BB01B BC15B BC16B BC17B BC18B BC20B BC24B CB11C CB12C CB14C EB02 EB03 EB04 EB05 EB08 EB22 EC02 FA01 FA02 FA03 GA26

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式AlX123(式中、X1、X2
    3はそれぞれ独立的にハロゲン原子、置換されていて
    もよいアルキル基、置換されていてもよいアリール基、
    置換されていてもよいアルコキシ基又は置換されていて
    もよいアリーロキシ基を示す。)で示されるアルミニウ
    ム化合物(A)、周期律表第IV族から選ばれた中心金
    属を含むメタロセン化合物(B)及びハロゲン化炭化水
    素(C)を用い、塩化ビニルとオレフィンとの共重合反
    応を行うことを特徴とする塩化ビニル−オレフィン共重
    合体の製造方法。
  2. 【請求項2】アルミニウム化合物(A)がトリメチルア
    ルミニウム、トリエチルアルミニウム及び/又はトリイ
    ソブチルアルミニウムであることを特徴とする請求項1
    に記載の塩化ビニル−オレフィン共重合体の製造方法。
  3. 【請求項3】メタロセン化合物(B)が一般式Snm
    l(式中、Mは周期律表第IV族の遷移金属を示し、
    SまたはUはそれぞれ独立して置換されていてもよい単
    環式炭化水素基または多環式炭化水素基を示し、これら
    S、UはMに直接結合しており、両者は同じ構造を有す
    る基であっても異なる構造を有する基であっても良い。
    Yは水素、ハロゲン基又は炭化水素基を示す。そして、
    n及びmは0,1又は2であり、n+m≧1、n+m+
    l=4である。)で示されるメタロセン化合物であるこ
    とを特徴とする請求項1又は2のいずれかに記載の塩化
    ビニル−オレフィン共重合体の製造方法。
  4. 【請求項4】請求項3に記載されたSまたはUの少なく
    とも一つが、シクロペンタジエニル基、フルオレニル基
    及びインデニル基からなる群から選ばれた炭化水素基で
    あることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の
    塩化ビニル−オレフィン共重合体の製造方法。
  5. 【請求項5】ハロゲン化炭化水素(C)が四塩化炭素及
    び/又はクロロホルムであることを特徴とする請求項1
    〜4のいずれかに記載の塩化ビニル−オレフィン共重合
    体の製造方法。
  6. 【請求項6】塩化ビニル−オレフィン共重合体が塩化ビ
    ニル−エチレンブロック共重合体であることを特徴とす
    る請求項1〜5のいずれかに記載の塩化ビニル−オレフ
    ィン共重合体の製造方法。
JP2001056656A 2001-03-01 2001-03-01 塩化ビニル−オレフィン共重合体の製造方法 Pending JP2002256028A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001056656A JP2002256028A (ja) 2001-03-01 2001-03-01 塩化ビニル−オレフィン共重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001056656A JP2002256028A (ja) 2001-03-01 2001-03-01 塩化ビニル−オレフィン共重合体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002256028A true JP2002256028A (ja) 2002-09-11

Family

ID=18916648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001056656A Pending JP2002256028A (ja) 2001-03-01 2001-03-01 塩化ビニル−オレフィン共重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002256028A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5883213A (en) Ethylene-aromatic vinyl compound copolymer and method for its production
EP0872492B1 (en) Transition metal compound as catalyst component for polymerization, aromatic vinyl compound-olefin copolymer having stereoregularity and method for its preparation by means of the transition metal compound as catalyst component
JPH1060032A (ja) 担体メタロセン触媒組成物および帯電防止剤の存在下に、アルケン−1の重合体を製造する方法
JPH09309925A (ja) エチレン−芳香族ビニル化合物共重合体及びその製造方法
JP3021672B2 (ja) シンジオタクチックプロピレンコポリマーの製造方法
US6329479B1 (en) Transition metal compound as catalyst component for polymerization, aromatic vinyl compound-olefin copolymer having stereoregularity and method for its preparation by means of the transition metal compound as catalyst component
JPH1180183A (ja) 重合用金属化合物及びそれを用いた芳香族ビニル化合物−オレフィン共重合体の製造方法
JP2002256028A (ja) 塩化ビニル−オレフィン共重合体の製造方法
JP3489697B2 (ja) プロピレン−芳香族ビニル化合物共重合体及びその製造方法
US6489424B2 (en) Transition metal catalyst component for polymerization, aromatic vinyl compound polymer having stereoregularity and method for its preparation by means of the catalyst component
JP4742410B2 (ja) 塩化ビニル系重合体の製造方法
JP2002256015A (ja) 塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体の製造方法
JPH0940709A (ja) エチレン−芳香族ビニル化合物共重合体の製造方法
WO1999033882A1 (fr) Catalyseur de polymerisation et procede permettant de produire un polymere ou un copolymere d'olefine avec ledit catalyseur
JP4770010B2 (ja) 高シンジオタクチック塩化ビニル系重合体の製造方法
JP2001172315A (ja) スチレン系モノマー重合用多重金属メタロセン触媒およびその合成方法ならびにこれを用いたスチレン系重合体の合成方法
JP3420916B2 (ja) クロロプレン共重合体
JP4193307B2 (ja) 塩化ビニル−エチレン共重合体製造用重合触媒及びそれを用いた塩化ビニル−エチレン共重合体の製造方法
JP3781728B2 (ja) クロロプレン共重合体の製造方法
JPH07173350A (ja) シンジオタクチック性ポリスチロール混合物
JP2002003555A (ja) 極性モノマー含有クロス共重合体及びその製造方法
JPH1087918A (ja) 樹脂組成物
TWI231817B (en) Metallocene catalysts having multi-nuclear constrained geometry and ethylene/vinyl aromatic compound co-polymers prepared by using the same
JP3697803B2 (ja) 熱安定性に優れる塩化ビニル重合体およびその製造方法
JP3482700B2 (ja) オレフィン重合体製造用触媒及びそれを用いたオレフィン重合体の製造方法