[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2001263102A - エンジンのバルブタイミング制御装置 - Google Patents

エンジンのバルブタイミング制御装置

Info

Publication number
JP2001263102A
JP2001263102A JP2000071155A JP2000071155A JP2001263102A JP 2001263102 A JP2001263102 A JP 2001263102A JP 2000071155 A JP2000071155 A JP 2000071155A JP 2000071155 A JP2000071155 A JP 2000071155A JP 2001263102 A JP2001263102 A JP 2001263102A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cleaning
valve timing
current value
engine
timing mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000071155A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Ogura
明 小倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Heavy Industries Ltd
Priority to JP2000071155A priority Critical patent/JP2001263102A/ja
Publication of JP2001263102A publication Critical patent/JP2001263102A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/34423Details relating to the hydraulic feeding circuit
    • F01L2001/34426Oil control valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/34423Details relating to the hydraulic feeding circuit
    • F01L2001/34436Features or method for avoiding malfunction due to foreign matters in oil
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/34423Details relating to the hydraulic feeding circuit
    • F01L2001/34436Features or method for avoiding malfunction due to foreign matters in oil
    • F01L2001/34443Cleaning control of oil control valves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 可変バルブタイミング機構のクリーニング作
動に伴うエンジンのトルク変動を解消ないし最小限に抑
制する。 【解決手段】 スロットル弁が全閉状態か否かを調べ
(S201)、スロットル全閉の場合、初回フラグFL
GINIの値を参照し(S208)、FLGINI=0
でスロットル開から全閉に移行後の初回である場合、エ
ンジン温度を代表する冷却水温TWが低温判定閾値TW
Lを越えているか否か、エンジン回転数NEが低回転判
定閾値NELより高いか否かを調べる(S210,S2
11)。その結果、TW>TWL且つNE>NELの場
合、クリーニング運転を許可すべくクリーニングフラグ
FLGCLNを1にセットする(S212)。これによ
り、エンジンの燃焼変動によるトルクショックの発生を
防止しつつ、オイル中の不純物や異物の沈殿・堆積を抑
制して可変バルブタイミング機構や油圧制御弁等の摺動
部における摺動性悪化や異物の噛み込みを防止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エンジンのクラン
ク軸とカム軸との間の回転位相を調整する油圧駆動式可
変バルブタイミング機構を備えたエンジンのバルブタイ
ミング制御装置に関し、詳しくは、所定の条件下で油圧
系のクリーニングを実施するエンジンのバルブタイミン
グ制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、エンジンのクランク軸とカム軸と
の間の回転位相を調整する可変バルブタイミング機構を
備えたエンジンが実用化されており、この種の可変バル
ブタイミング機構付きエンジンでは、エンジン運転状態
に応じて可変バルブタイミング機構を制御し、吸気バル
ブと排気バルブとの少なくとも一方のバルブタイミング
を連続的に変更する。
【0003】ここで、可変バルブタイミング機構は、一
般に、油圧によって駆動される油圧駆動式が採用される
が、可変バルブタイミング機構へ供給されるオイルに
は、使用時間の経過と共に劣化による不純物や切削加工
時の微細な切り粉等の異物が浮遊するようになり、油圧
系の循環油量が少ない状態でオイル中の不純物や異物が
沈殿・堆積し易く、可変バルブタイミング機構や油圧制
御弁等の摺動部における摺動性悪化や異物の噛み込みに
よる作動不良の原因となる。
【0004】このため、従来、所定条件下で、可変バル
ブタイミング機構の作動量を通常の目標バルブタイミン
グへの制御時よりも強制的に増大させて循環油量をアッ
プさせ、可変バルブタイミング機構や油圧制御弁の摺動
部及びオイル通路をクリーニングするようにしており、
特開平9−195805号公報には、エンジン始動前、
エンジン停止時、アイドル時、油圧制御弁の小開状態が
所定時間継続したときの何れかの条件が成立したとき、
クリーニングの運転を実施する条件が成立したと判断し
てクリーニング運転を実施する技術が開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、エンジ
ン始動前やエンジン停止時にクリーニングを行うために
は、可変バルブタイミング機構にオイルを供給するポン
プをエンジン駆動式のポンプとすることができず、モー
タ駆動式のオイルポンプ等を採用せざるを得ず、構成が
複雑化する不都合がある。
【0006】また、クリーニング運転は、クリーニング
の効果を高めるため、通常、可変バルブタイミング機構
を可動域の全域或いは全域に近い範囲で動作させること
から、アイドル時や油圧制御弁の小開状態時等の定常運
転状態時に、一律にクリーニング運転を行うと、バルブ
タイミングが大きく変化してエンジンの燃焼変動を招
き、この燃焼変動によるトルク変動で運転者に不快感を
与える場合がある。
【0007】本発明は上記事情に鑑みてなされたもの
で、可変バルブタイミング機構のクリーニング作動に伴
うエンジンのトルク変動を解消ないし最小限に抑制する
エンジンのバルブタイミング制御装置を提供することを
目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1記載の発明は、エンジンのクランク軸とカ
ム軸との間の回転位相を調整する油圧駆動式可変バルブ
タイミング機構をエンジン運転状態に応じて制御し、バ
ルブタイミングを変更するエンジンのバルブタイミング
制御装置において、スロットル弁が開状態から全閉に移
行したとき、上記可変バルブタイミング機構の作動量を
強制的に増大させて油圧系のクリーニングを実施するク
リーニング手段を備えたことを特徴とする。
【0009】請求項2記載の発明は、エンジンのクラン
ク軸とカム軸との間の回転位相を調整する油圧駆動式可
変バルブタイミング機構をエンジン運転状態に応じて制
御し、所定の条件成立時に上記可変バルブタイミング機
構の作動量を強制的に増大させて油圧系のクリーニング
を実施するエンジンのバルブタイミング制御装置におい
て、エンジン低温時とエンジン低回転時との少なくとも
一方のエンジン運転状態のとき、上記クリーニングを禁
止或いは上記クリーニング時の上記可変バルブタイミン
グ機構の作動量を抑制するクリーニング抑制手段を備え
たことを特徴とする。
【0010】請求項3記載の発明は、請求項1又は請求
項2記載の発明において、上記クリーニングを実施して
いるとき、上記可変バルブタイミング機構の油圧を制御
する油圧制御弁に対し、上記可変バルブタイミング機構
を所定のカム位相で定常状態に保持するための保持電流
値の学習を禁止する学習禁止手段を備えたことを特徴と
する。
【0011】すなわち、請求項1記載の発明は、スロッ
トル弁が開状態から全閉に移行した減速運転時に、油圧
駆動式可変バルブタイミング機構の作動量を強制的に増
大させて油圧系のクリーニングを実施し、エンジンの燃
焼変動に伴うトルク変動を解消ないし抑制する。
【0012】請求項2記載の発明は、エンジン低温時と
エンジン低回転時との少なくとも一方のエンジン運転状
態のとき、油圧駆動式可変バルブタイミング機構の作動
量を強制的に増大させて油圧系をクリーニングすること
を禁止、或いは、クリーニング時の可変バルブタイミン
グ機構の作動量を抑制し、エンジンの燃焼変動に伴うト
ルク変動を解消ないし抑制する。
【0013】その際、請求項3記載の発明は、クリーニ
ングを実施しているときには、可変バルブタイミング機
構を所定のカム位相で定常状態に保持するための油圧制
御弁の保持電流値の学習を禁止し、誤学習を防止してバ
ルブタイミング制御における制御信頼性を確保する。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を説明する。図1〜図22は本発明の実施の第
1形態に係わり、図1はバルブタイミング制御ルーチン
のフローチャート、図2はクリーニング条件判定ルーチ
ンのフローチャート、図3は目標電流値算出ルーチンの
フローチャート、図4は保持電流値学習ルーチンのフロ
ーチャート、図5はクリーニング電流値設定ルーチンの
フローチャート、図6及び図7は制御電流値設定ルーチ
ンのフローチャート、図8は排気バルブに対する吸気バ
ルブのバルブタイミングの変化を示す説明図、図9は目
標バルブタイミングテーブルの説明図、図10はP分テ
ーブルの説明図、図11はI分テーブルの説明図、図1
2はPI制御による制御電流値設定の説明図、図13は
クリーニングモードにおける制御電流値と実バルブタイ
ミングとの関係を示すタイムチャート、図14はクラン
クパルス、気筒判別パルス、及びカム位置パルスの関係
を示すタイムチャート、図15は可変バルブタイミング
機構付きエンジンの全体構成図、図16は可変バルブタ
イミング機構の概略構成図、図17は可変バルブタイミ
ング機構の最進角状態を図16のA−A断面で示す説明
図、図18は可変バルブタイミング機構の最遅角状態を
図16のA−A断面で示す説明図、図19はクランクロ
ータとクランク角センサの正面図、図20は吸気カムプ
ーリの背面図、図21はカムロータとカム位置センサの
正面図、図22は電子制御系の回路構成図である。
【0015】先ず、本発明が適用される可変バルブタイ
ミング機構付きエンジンの全体構成について、図15に
従い説明する。同図において、符号1は、可変バルブタ
イミング機構付きエンジン(以下、単に「エンジン」と
略記する)であり、図においては、DOHC水平対向型
4気筒ガソリンエンジンを示す。このエンジン1のシリ
ンダブロック1aの左右両バンクには、シリンダヘッド
2がそれぞれ設けられ、各シリンダヘッド2に気筒毎に
吸気ポート2aと排気ポート2bとが形成されている。
【0016】エンジン1の吸気系としては、各吸気ポー
ト2aにインテークマニホルド3が連通され、このイン
テークマニホルド3に各気筒の吸気通路が集合するエア
チャンバ4を介して、アクセルペダルに連動するスロッ
トル弁5aが介装されたスロットルチャンバ5が連通さ
れている。そして、このスロットルチャンバ5の上流に
吸気管6を介してエアクリーナ7が取付けられ、このエ
アクリーナ7に接続されるエアインテーク通路にチャン
バ8が連通されている。
【0017】また、吸気管6には、スロットル弁5aを
バイパスするバイパス通路9が接続されており、このバ
イパス通路9に、アイドル時にその弁開度によって該バ
イパス通路9を流れるバイパス空気量を調整することで
アイドル回転数を制御するアイドル制御弁10が介装さ
れている。
【0018】更に、インテークマニホルド3の各気筒の
吸気ポート2aの直上流に、インジェクタ11が配設さ
れている。また、先端の放電電極を燃焼室に露呈する点
火プラグ12が、シリンダヘッド2に各気筒毎に配設さ
れている。そして、各点火プラグ12は、イグナイタ内
蔵イグニッションコイル13に接続されている。
【0019】一方、エンジン1の排気系としては、シリ
ンダヘッド2の各排気ポート2bに連通するエキゾース
トマニホルド14の集合部に排気管15が連通され、こ
の排気管15に触媒コンバータ16が介装されてマフラ
17に連通されている。
【0020】ここで、図15〜図18に基づいて、エン
ジン1の可変バルブタイミング機構について説明する。
【0021】エンジン1のクランク軸18の回転は、左
右バンクの各シリンダヘッド2内にそれぞれ配設された
各吸気カム軸19及び各排気カム軸20に、クランク軸
18に固設されたクランクプーリ21、タイミングベル
ト22、吸気カム軸19に介装された吸気カムプーリ2
3、排気カム軸20に固設された排気カムプーリ24等
を介して伝達され、クランク軸18とカム軸19,20
とが2対1の回転角度となるよう設定されている。そし
て、吸気カム軸19に設けられたカム19a、及び排気
カム軸20に設けられた排気カム(図示せず)は、それ
ぞれクランク軸18と2対1の回転角度に維持される各
カム軸19,20の回転に基づいて、吸気バルブ25、
排気バルブ26を開閉駆動する。
【0022】図16に示すように、左右バンクの各吸気
カム軸19と吸気カムプーリ23との間には、吸気カム
プーリ23と吸気カム軸19とを相対回動してクランク
軸18に対する吸気カム軸19の回転位相(変位角)を
連続的に変更する油圧駆動式可変バルブタイミング機構
27が配設されている。この可変バルブタイミング機構
27は、周知のように、リニアソレノイド弁或いはデュ
ーティソレノイド弁等からなる油圧制御弁としてのオイ
ルフロー制御弁36R(36L)によって油圧が切換え
られるものであり、後述の電子制御装置60からの駆動
信号により作動する。尚、以下において、符号における
添え字L,LHは右バンク、R,RHは左バンクを表
す。
【0023】吸気カム軸19は、シリンダヘッド2及び
ベアリングキャップ(図示せず)間において回転自在に
支持され、吸気カム軸19の先端部に、図16〜図18
に示すように、3つのベーン28aを有するベーンロー
タ28がボルト29により一体回転可能に取付けられて
いる。
【0024】また、吸気カムプーリ23には、ハウジン
グ30及びハウジングカバー31がボルト32により一
体回転可能に取付けられている。また、吸気カムプーリ
23の外周には、タイミングベルト22を掛装するため
の外歯23aが多数形成されている。
【0025】そして、吸気カム軸19が回動自在にハウ
ジングカバー31を貫通し、吸気カム軸19に固設され
たベーンロータ28の各ベーン28aが吸気カムプーリ
23と一体のハウジング30に形成された3つの扇状空
間部33に回動自在に収納される。各扇状空間部33
は、それぞれベーン28aによって進角室33aと遅角
室33bとに区画される。
【0026】進角室33aは、それぞれベーンロータ2
8、吸気カム軸19、シリンダヘッド2に形成された進
角側オイル通路28b,19b,34を介してオイルフ
ロー制御弁36R(36L)のAポート36aに連通さ
れ、また、遅角室33bは、それぞれベーンロータ2
8、吸気カム軸19、シリンダヘッド2に形成された遅
角側オイル通路28c,19c,35を介してオイルフ
ロー制御弁36R(36L)のBポート36bに連通さ
れている。
【0027】オイルフロー制御弁36R(36L)は、
オイルパン37からオイルポンプ38、オイルフィルタ
39を介してオイルすなわち所定の油圧が供給されるオ
イル供給通路40に接続するオイル供給ポート36c
と、2つのドレイン通路41,42にそれぞれ連通する
ドレインポート36d,36fとを有し、4つのランド
及び各ランド間に形成された3つのパッセージを有する
スプール36gを軸方向に往復動させることで、Aポー
ト36a,Bポート36bと、オイル供給ポート36
c,ドレインポート36d又は36fとを選択的に連通
する。
【0028】本形態においては、オイルフロー制御弁3
6R(36L)は、後述の電子制御装置60により電流
制御されるリニアソレノイドをアクチュエータとして備
える4方向制御弁であり、リニアソレノイドの通電電流
に比例してスプール36gが軸方向に移動し、オイルの
流れ方向を切換えると共にパッセージの開度を調整し、
各進角室33a、遅角室33bに供給する油圧の大きさ
が調整される。
【0029】また、符号28dは、ベーンロータ28の
ベーン28aに挿通されたストッパピンであり、可変バ
ルブタイミング機構27が最遅角状態のとき(図18参
照)、ハウジング30に形成された孔30aに係合して
位置決めを行う。尚、図17は可変バルブタイミング機
構27の最進角状態を示し、図18は可変バルブタイミ
ング機構27の最遅角状態を示す。
【0030】以上の可変バルブタイミング機構27に
は、その作動位置を検出するセンサとして、クランク軸
18に軸着されて同期回転するクランクロータ43外周
の所定クランク角毎の突起43a,43b,43c(図
19参照)を検出し、クランク角を表すクランクパルス
を出力するクランク角センサ44と、吸気カム軸19の
後端に固設されて同期回転するカムロータ45外周の等
角度毎の複数の突起45a(図21参照)を検出し、カ
ム位置を表すカム位置パルスを出力するカム位置センサ
46R(46L)とが用いられる。
【0031】そして、クランク角センサ44から出力さ
れるクランクパルス、及び、カム位置センサ46R(4
6L)から出力されるカム位置パルスを電子制御装置6
0に入力し、該電子制御装置60によって、クランクパ
ルスとカム位置パルスとに基づいて基準クランク角に対
する吸気カム位置の実変位角(実バルブタイミング)を
算出し、この実バルブタイミングがエンジン運転状態に
基づき設定した目標バルブタイミングに収束するよう可
変バルブタイミング機構27をフィードバック制御す
る。
【0032】本実施の形態においては、可変バルブタイ
ミング機構27を吸気カム軸19側にのみ設け、図8に
示すように、排気バルブ26の開閉タイミングに対し、
吸気バルブ25の開閉タイミングをエンジン運転状態に
応じて変更する。また、本形態で採用するリニアソレノ
イド式のオイルフロー制御弁36R(36L)は、電子
制御装置60から出力される制御電流が大きいほど、ス
プール36gが図17に示すように左方向に移動してク
ランク軸18に対する吸気カム軸19の変位角を進角さ
せ、制御電流が小さい程、スプール36gが図18に示
すように右方向に移動してクランク軸18に対する吸気
カム軸19の変位角を遅角させる。
【0033】すなわち、エンジン運転状態に基づいて設
定した目標変位角(目標バルブタイミング)に対し、ク
ランク角センサ44から出力されるクランクパルス、及
び、カム位置センサ46R(46L)から出力されるカ
ム位置パルスとに基づいて基準クランク角に対する吸気
カム位置の回転位相、すなわちクランク軸18に対する
吸気カム軸19の変位角が進角しているときには、電子
制御装置60は、オイルフロー制御弁36R(36L)
に出力する制御電流を減少して可変バルブタイミング機
構27の作動によりクランク軸18に対する吸気カム軸
19の変位角を遅角させ、クランク軸18に対する吸気
カム軸19の変位角が遅角しているときには、オイルフ
ロー制御弁36R(36L)に出力する制御電流を増加
して可変バルブタイミング機構27の作動によりクラン
ク軸18に対する吸気カム軸19の変位角を進角させ
る。
【0034】オイルフロー制御弁36R(36L)の制
御電流が増加すると、スプール36gが図17に示すよ
うに左方向に移動し、Aポート36aとオイル供給ポー
ト36cとが連通して可変バルブタイミング機構27の
進角室33aが進角側オイル通路28b,19b,3
4、オイルフロー制御弁36R(36L)を介してオイ
ル供給通路40に連通する。また、これと共に、Bポー
ト36bとドレインポート36fとが連通することで、
可変バルブタイミング機構27の遅角室33bが遅角側
オイル通路28c,19c,35、オイルフロー制御弁
36R(36L)を介してドレイン通路42に連通す
る。
【0035】その結果、可変バルブタイミング機構27
の進角室33aにオイルが供給されて進角室33aに作
用する油圧が上昇すると共に、遅角室33b内のオイル
のドレインにより遅角室33bに作用する油圧が低下
し、図17に示すように、ベーンロータ28が図の時計
回り方向に回動し、吸気カムプーリ23に対する吸気カ
ム軸19の回転位相、すなわちクランク軸18に対する
吸気カム軸19の変位角が進角化されて、吸気カム軸1
9の吸気カム19aによって駆動される吸気バルブ25
の開閉タイミングが進角される。
【0036】逆に、オイルフロー制御弁36R(36
L)の制御電流が減少すると、スプール36gが図18
に示すように右方向に移動し、Aポート36aとドレイ
ンポート36dとが連通して可変バルブタイミング機構
27の進角室33aが進角側オイル通路28b,19
b,34、オイルフロー制御弁36R(36L)を介し
てドレイン通路41に連通する。また、これと共に、B
ポート36bとオイル供給ポート36cとが連通するこ
とで、可変バルブタイミング機構27の遅角室33bが
遅角側オイル通路28c,19c,35、オイルフロー
制御弁36R(36L)を介してオイル供給通路40に
連通する。
【0037】これにより、可変バルブタイミング機構2
7の進角室33a内のオイルのドレインにより進角室3
3aに作用する油圧が低下すると共に、遅角室33bに
オイルが供給されて遅角室33bに作用する油圧が上昇
し、図18に示すように、ベーンロータ28が図の反時
計回り方向に回動し、吸気カムプーリ23に対する吸気
カム軸19の回転位相、すなわちクランク軸18に対す
る吸気カム軸19の変位角が遅角化されて、吸気カム軸
19の吸気カム19aによって駆動される吸気バルブ2
5の開閉タイミングが遅角される。
【0038】次に、エンジン運転状態を検出するための
センサ類について説明する。吸気管6のエアクリーナ7
の直下流には、ホットワイヤ或いはホットフィルム等を
用いた熱式の吸入空気量センサ47が介装され、スロッ
トルチャンバ5に配設されたスロットル弁5aにスロッ
トル開度センサ48が連設されている。
【0039】また、エンジン1のシリンダブロック1a
にノックセンサ49が取付けられ、シリンダブロック1
aの左右両バンクを連通する冷却水通路50に冷却水温
センサ51が臨まされている。そして、触媒コンバータ
16の上流にO2センサ52が配設されている。
【0040】また、エンジン1のクランク軸18に軸着
するクランクロータ43の外周にクランク角センサ44
が対設され、更に、クランク軸18に対し1/2回転す
る吸気カムプーリ23の裏面に気筒判別センサ53が対
設され(図16参照)、吸気カム軸19の後端に固設さ
れたカムロータ45の外周にカム位置センサ46R(4
6L)が対設されている。
【0041】クランクロータ43は、図19に示すよう
に、その外周に突起43a,43b,43cが形成さ
れ、これらの各突起43a,43b,43cが、各気筒
(#1,#2気筒と#3,#4気筒)の圧縮上死点前
(BTDC)θ1,θ2,θ3の位置に形成されてい
る。本形態においては、θ1=97°CA,θ2=65
°CA,θ3=10°CAである。
【0042】また、図20に示すように、吸気カムプー
リ23の裏面の外周側に、気筒判別用の突起23b,2
3c,23dが形成され、突起23bが#3,#4気筒
の圧縮上死点後(ATDC)θ4の位置に形成され、突
起23cが3個の突起で構成されて最初の突起が#1気
筒のATDCθ5の位置に形成されている。更に、突起
23dが2個の突起で形成され、最初の突起が#2気筒
のATDCθ6の位置に形成されている。尚、本形態に
おいては、θ4=20°CA,θ5=5°CA,θ6=
20°CAである。また、これら気筒判別用の突起23
b,23c,23d、及び、気筒判別センサ53は、一
方のバンクのみに設けられる。
【0043】さらに、本形態で採用するエンジン1が4
気筒エンジンであるのに対応して、カムロータ45は、
図21に示すように、その外周にカム位置検出用の突起
45aが180°CAの等角度毎に1個づつ計4個形成
されている。そして、これら各突起45aは、可変バル
ブタイミング機構27の作動によって、各気筒の圧縮上
死点を基準として、θ7=BTDC40°CA〜ATD
C10°CAの間で変化する。
【0044】尚、図21においては、RH側の吸気カム
軸19に固設されているカムロータ45を示すが、LH
側の吸気カム軸19にも、同様にカムロータ45が固設
され、その外周にカム位置検出用の突起45aが180
°CAの等角度毎に4個形成されており、これら各突起
45aは、可変バルブタイミング機構27の作動によっ
て、各気筒の圧縮上死点を基準として、θ8=BTDC
40°CA〜ATDC10°CAの間で変化する。
【0045】そして、図14のタイムチャートに示すよ
うに、エンジン運転に伴い、クランク軸18、吸気カム
プーリ23、及び吸気カム軸19の回転により、クラン
クロータ43及びカムロータ45が回転して、クランク
ロータ43の各突起43a,43b,43cがクランク
角センサ44によって検出され、クランク角センサ44
からθ1,θ2,θ3(BTDC97°,65°,10
°CA)の各クランクパルスがエンジン1/2回転(1
80°CA)毎に出力される。また、θ3クランクパル
スとθ1クランクパルスとの間で吸気カムプーリ23の
各突起23b,23c,23dが気筒判別センサ53に
よって検出され、気筒判別センサ53から所定数の気筒
判別パルスが出力される。
【0046】また、可変バルブタイミング機構27によ
ってクランク軸18に対し回転位相が変化する右バン
ク,左バンクの各吸気カム軸19の後端に固設されたカ
ムロータ45の各突起45aがカム位置センサ46R,
46Lによって検出され、カム位置センサ46R,46
Lからそれぞれθ7,θ8のカム位置パルスが出力され
る。
【0047】そして、以下のエンジン制御用の電子制御
装置(以下、「ECU」と略記する)60において、ク
ランク角センサ44から出力されるクランクパルスの入
力間隔時間に基づいてエンジン回転数NEを算出し、ま
た、各気筒の燃焼行程順(例えば、#1気筒→#3気筒
→#2気筒→#4気筒)と、気筒判別センサ53からの
気筒判別パルスをカウンタによって計数した値とのパタ
ーンに基づいて、燃焼行程気筒、燃料噴射対象気筒や点
火対象気筒の気筒判別を行う。さらに、ECU60は、
クランク角センサ44から出力されるクランクパルス
(例えば、突起43bに対応するθ2クランクパル
ス)、及び、カム位置センサ46R,46Lから出力さ
れるθ7,θ8カム位置パルスとに基づいて基準クラン
ク角に対する吸気カム位置の実変位角(実バルブタイミ
ング)を算出する。
【0048】ECU60は、前述のインジェクタ11、
点火プラグ12、アイドル制御弁10、可変バルブタイ
ミング機構27に供給する油圧を調節するためのオイル
フロー制御弁36R,36L等のアクチュエータ類に対
する制御量の演算、制御信号の出力、すなわち、燃料噴
射制御、点火時期制御、アイドル回転数制御、吸気バル
ブ25に対するバルブタイミング制御等を行うものであ
り、図22に示すように、CPU61、ROM62、R
AM63、バックアップRAM64、カウンタ・タイマ
群65、及びI/Oインターフェイス66がバスライン
を介して接続されるマイクロコンピュータを中心として
構成され、各部に安定化電源を供給する定電圧回路6
7、I/Oインターフェイス66に接続される駆動回路
68、A/D変換器69等の周辺回路が内蔵されてい
る。
【0049】尚、カウンタ・タイマ群65は、フリーラ
ンカウンタ、気筒判別センサ信号(気筒判別パルス)の
入力計数用カウンタ等の各種カウンタ、燃料噴射用タイ
マ、点火用タイマ、定期割込みを発生させるための定期
割込み用タイマ、クランク角センサ信号(クランクパル
ス)の入力間隔計時用タイマ、及びシステム異常監視用
のウオッチドッグタイマ等の各種タイマを便宜上総称す
るものであり、その他、各種のソフトウエアカウンタ・
タイマが用いられる。
【0050】定電圧回路67は、2回路のリレー接点を
有する電源リレー70の第1のリレー接点を介してバッ
テリ71に接続され、電源リレー70は、そのリレーコ
イルの一端が接地され、リレーコイルの他端が駆動回路
68に接続されている。尚、電源リレー70の第2のリ
レー接点には、バッテリ71から各アクチュエータに電
源を供給するための電源線が接続されている。バッテリ
71には、イグニッションスイッチ72の一端が接続さ
れ、このイグニッションスイッチ72の他端がI/Oイ
ンターフェイス66の入力ポートに接続されている。
【0051】さらに、定電圧回路67は、直接、バッテ
リ71に接続されており、イグニッションスイッチ72
のONが検出されて電源リレー70の接点が閉となる
と、ECU60内の各部へ電源を供給する一方、イグニ
ッションスイッチ72のON,OFFに拘らず、常時、
バックアップRAM64にバックアップ用の電源を供給
する。
【0052】I/Oインターフェイス66の入力ポート
には、ノックセンサ49、クランク角センサ44、気筒
判別センサ53、カム位置センサ46R,46L、車速
を検出するための車速センサ54が接続されており、更
に、A/D変換器69を介して、吸入空気量センサ4
7、スロットル開度センサ48、冷却水温センサ51、
及びO2センサ52が接続されると共に、バッテリ電圧
VBが入力されてモニタされる。
【0053】一方、I/Oインターフェイス66の出力
ポートには、アイドル制御弁10、インジェクタ11、
オイルフロー制御弁36R,36L、及び、電源リレー
70のリレーコイルが駆動回路68を介して接続される
と共に、イグナイタ内蔵イグニッションコイル13のイ
グナイタ13aが接続されている。
【0054】ECU60は、ROM62に記憶されてい
る制御プログラムに従って、I/Oインターフェイス6
6を介して入力されるセンサ・スイッチ類からの検出信
号、及びバッテリ電圧等をCPU61で処理すると共
に、RAM63に格納される各種データ、バックアップ
RAM64に格納されている各種学習値データ、及びR
OM62に記憶されている固定データ等に基づき、燃料
噴射量、点火時期、アイドル制御弁10に対する制御信
号のデューティ比、オイルフロー制御弁36R,36L
に対する制御電流値等を演算し、燃料噴射制御、点火時
期制御、アイドル回転数制御、バルブタイミング制御等
のエンジン制御を行う。
【0055】ここで、上述のように、可変バルブタイミ
ング機構27によるバルブタイミング制御においては、
クランク角センサ44から出力されるクランクパルス
と、カム位置センサ46R(46L)から出力されるカ
ム位置パルスとに基づいて基準クランク角に対する吸気
カム位置の回転位相、すなわちクランク軸18に対する
吸気カム軸19の実変位角(実バルブタイミング)を算
出し、この実バルブタイミングがエンジン運転状態に基
づいて設定した目標バルブタイミングに収束するようオ
イルフロー制御弁36R,36Lに対する制御電流値を
演算し、この制御電流値による制御電流をオイルフロー
制御弁36R(36L)に出力して可変バルブタイミン
グ機構27をフィードバック制御する。
【0056】その際、ECU60は、オイル中の不純物
や異物の堆積・沈殿による可変バルブタイミング機構2
7のベーンロータ28やオイルフロー制御弁36R(3
6L)のスプ−ル36g等の摺動部における摺動性悪化
や異物の噛み込みを防止するため、可変バルブタイミン
グ機構27の作動量を強制的に増大させて油圧系をクリ
ーニングするクリーニングモードの運転を、エンジンの
燃焼変動やトルク変動を解消ないし最小限に抑制可能な
条件で実施するようにしており、このクリーニングモー
ドの運転中は、可変バルブタイミング機構27を所定の
カム位相に収束した定常状態に保持するためのオイルフ
ロー制御弁36R(36L)に対する電流値である保持
電流値の学習を禁止し、誤学習を防止してバルブタイミ
ング制御における制御信頼性を確保する。
【0057】すなわち、ECU60は、バルブタイミン
グ制御機能において本発明に係わるクリーニング手段、
クリーニング抑制手段、学習禁止手段としての機能を含
み、具体的には、図1〜図7に示すルーチンによって各
手段の機能を実現する。
【0058】以下、ECU60によるバルブタイミング
制御に係わる処理について、図1〜図7に示すフローチ
ャートに従って説明する。
【0059】図1は、イグニッションスイッチ72がO
Nされ、ECU60に電源が投入されてシステムがイニ
シャライズされた後、所定周期毎(所定時間毎:例え
ば、10msec毎)に実行されるバルブタイミング制
御ルーチンであり、先ず、ステップS101で図2に示
すクリーニング条件判定ルーチンを実行し、可変バルブ
タイミング機構27をクリーニングモードで運転可能か
否かを判定する。クリーニング条件判定ルーチンでは、
クリーニングモードの運転が可能な場合、クリーニング
フラグFLGCLNを1にセットし、クリーニングモー
ドの運転を禁止する場合、クリーニングフラグFLGC
LNを0にクリアする。
【0060】クリーニングモードは、可変バルブタイミ
ング機構27の作動量を通常の目標バルブタイミングへ
の制御時よりも強制的に増大させて循環油量をアップさ
せ、可変バルブタイミング機構27やオイルフロー制御
弁36R(36L)の摺動部及びオイル通路をクリーニ
ングする運転モードであり、本形態では、可変バルブタ
イミング機構27のベーンロータ28を最進角位置と最
遅角位置とに交互にフルストロークで往復動作させる。
【0061】次に、ステップS102へ進み、クリーニ
ングフラグFLGCLNの値を参照する。そして、FL
GCLN=0でクリーニング運転が禁止されている場合
には、ステップS103で図3に示す目標電流値算出ル
ーチンを実行し、オイルフロー制御弁36R(36L)
に対する通常運転時のフィードバック制御における目標
電流値ITGTを算出する。
【0062】通常運転時のフィードバック制御における
目標電流値ITGTは、エンジン運転状態に基づく目標
バルブタイミング(目標進角値)VTTGTと実バルブ
タイミングVTとの偏差に応じた比例微分制御(PD制
御)によるフィードバック電流値Ifに、後述する保持
電流値Ihを加算した電流値である。
【0063】一方、ステップS102においてFLGC
LN=1であり、クリーニング運転が許可されている場
合には、ステップS102からステップS104へ進ん
で図5に示すクリーニング電流値設定ルーチンを実行
し、可変バルブタイミング機構27をクリーニングモー
ドで作動させるためのオイルフロー制御弁36R(36
L)のクリーニング電流値を設定する。
【0064】クリーニング電流値は、クリーニングモー
ドにおけるオイルフロー制御弁36R(36L)の電流
値を、可変バルブタイミング機構27を最遅角位置に動
作させる最小クリーニング電流値ICMIN(例えば、
ICMIN=100mA)と最進角位置に動作させる最
大クリーニング電流値ICMAX(例えば、ICMAX
=1000mA)とに設定時間毎に交互に切換えるもの
であり、本形態では、クリーニングモードでのオイルフ
ロー制御弁36R(36L)の目標電流値として設定さ
れる。
【0065】その後、ステップS103或いはステップ
S104からステップS105へ進んで図6及び図7に
示す制御電流値設定ルーチンを実行し、目標電流値IT
GTと現在の制御電流値との比較結果に応じた比例積分
制御(PI制御)によってオイルフロー制御弁36R
(36L)に対する制御電流値IVTを設定した後、ス
テップS106で、制御電流値IVTによる制御電流を
駆動回路68を介してオイルフロー制御弁36R(36
L)に出力すべく制御電流値IVTをセットし、ルーチ
ンを抜ける。
【0066】尚、ステップ104におけるクリーニング
電流値は、ステップS105での制御電流値設定ルーチ
ンにおける目標電流値ITGTとせず、ステップS10
4で設定したクリーニング電流値を、ステップS106
で、直接、制御電流値IVTとしてセットするようにし
ても良い。
【0067】次に、以上のバルブタイミング制御ルーチ
ンにおける各サブルーチン、すなわち、ステップS10
1のクリーニング条件判定ルーチン、ステップS103
の目標電流値算出ルーチン、ステップS104のクリー
ニング電流値設定ルーチン、ステップS105の制御電
流値設定ルーチンについて説明する。
【0068】先ず、図2のクリーニング条件判定ルーチ
ンでは、ステップS201でスロットル弁5aが全閉状
態か否かを調べ、その結果、スロットル全閉でない場合
には、ステップS202〜S206で、後述する図5の
クリーニング電流値設定ルーチンにおいてクリーニング
モードの運転終了時に1にセットされるクリーニング終
了フラグFLGEND、スロットル開からスロットル全
閉への移行初回を示すための初回フラグFLGINI、
上述のクリーニングフラグFLGCLN、後述する図5
のクリーニング電流値設定ルーチンで用いられるクリー
ニング時間カウンタTM及びクリーニングカウンタCC
LNを、それぞれ初期化(0にクリア)してルーチンを
抜け、スロットル全閉の場合、ステップS207へ進ん
でクリーニング終了フラグFLGENDの値を参照す
る。
【0069】その結果、ステップS207において、F
LGEND=1であり、クリーニング運転が終了してい
る場合、ステップS204へ分岐してクリーニングフラ
グFLGCLNを0にクリアした後、前述のステップS
205,S206を経てルーチンを抜け、FLGEND
=0でクリーニング運転が終了していない場合、ステッ
プS208へ進んで初回フラグFLGINIの値を参照
する。
【0070】そして、FLGINI=1であり、スロッ
トル全閉初回でない場合には、ステップS208からル
ーチンを抜け、FLGINI=0で、スロットル開から
全閉に移行後の初回である場合、クリーニングモードの
運転を開始する条件が成立したと判断してステップS2
08からステップS209へ進んで初回フラグFLGI
NIを1にセットする。
【0071】すなわち、スロットル弁5aが開状態から
全閉に移行したときには、燃料カットを含む減速運転時
であるため、バルブタイミングを大きく変化させてもト
ルク変動が微小な領域であり、このとき、可変バルブタ
イミング機構27をクリーニングモードで作動させて
も、このクリーニングモードの運転に伴うエンジンのト
ルク変動を解消ないし最小限に抑制することが可能であ
り、運転者にトルクショックの不快感を与えることがな
い。
【0072】ここで、スロットル弁5aが開状態から全
閉に移行し、クリーニングモードの運転を開始する場
合、エンジン低温時は、オイルの粘性が高いため、可変
バルブタイミング機構27をクリーニングモードでフル
ストローク動作させるには高い油圧を必要とし、また、
エンジン低温時には、燃焼の不安定度合いが高い。
【0073】このため、エンジン低温時に、クリーニン
グモードにより可変バルブタイミング機構27を最進角
位置と最遅角位置とにフルストローク作動させると、エ
ンジンに対する影響が大きく、エンジン燃焼変動によっ
てトルク変動を生じ、運転者に不快感を与える虞があ
る。同様に、エンジン低回転時においても、可変バルブ
タイミング機構27を最進角位置と最遅角位置とに交互
にフルストロークで動作させると、エンジンに対する影
響が大きくなり、燃焼変動によってトルク変動を生じ、
運転者に不快感を与える虞がある。
【0074】従って、本形態では、スロットルバルブ5
aが開状態から全閉に移行し、クリーニングモードの運
転を開始する条件が成立した場合であっても、エンジン
低温時及びエンジン低回転時の少なくとも一方の条件が
成立する場合には、クリーニングモードを禁止するよう
にしており、ステップS209に続くステップS21
0,S211で、それぞれ、エンジン温度を代表する冷
却水温TWが低温判定閾値TWL(例えば、TWL=0
°C)を越えているか否か、エンジン回転数NEが低回
転判定閾値NEL(例えば、NEL=1000rpm)
より高いか否かを調べる。
【0075】その結果、ステップS210においてTW
>TWL且つステップS211においてNE>NELで
あり、エンジン温度が設定温度より高く、エンジン回転
数が設定回転数より高い場合には、ステップS210,
S211を経てステップS212へ進み、クリーニング
運転を許可すべくクリーニングフラグFLGCLNを1
にセットしてルーチンを抜ける。
【0076】一方、ステップS210において、TW≦
TWLでエンジン低温状態にある場合、或いは、ステッ
プS211においてNE≦NELでエンジン低回転時で
ある場合には、クリーニング運転を禁止すべくステップ
S204へ分岐してクリーニングフラグFLGCLNを
0にクリアし、ステップS205,S206を経てルー
チンを抜ける。
【0077】尚、冷態安定性が高く、低速トルクの大き
いエンジン等、エンジンによっては、上述のステップS
210,S211の両方或いは一方の判定を省略するこ
とが可能である。
【0078】次に、図3に示す目標電流値算出ルーチン
について説明する。このルーチンでは、ステップS30
1で、カム位置センサ46R(46L)から出力される
カム位置パルスとクランク角センサ44から出力される
クランクパルスとに基づき、クランク軸18に対する吸
気カム軸19の実バルブタイミング(実進角値;実変位
角)VTを算出する。
【0079】具体的には、クランクパルスによって算出
されるエンジン回転数NEから単位角度当たりの回転時
間を求め、この単位角度回転当たりの時間に、θ2クラ
ンクパルスが入力してからθ7,θ8カム位置パルスが
入力するまでの時間を乗算することで、θ2クランクパ
ルスによる基準クランク角に対する吸気カム位置の回転
位相、すなわちクランク軸18に対する吸気カム軸19
の変位角に換算することで実バルブタイミングVTを算
出する。
【0080】次いで、ステップS302へ進み、エンジ
ン負荷を表す基本燃料噴射パルス幅Tp(=K×Q/N
E;Qは吸入空気量、Kはインジェクタ特性補正定数)
とエンジン回転数NEとに基づいてテーブルを検索し、
補間計算により目標バルブタイミング(目標進角値;目
標変位角)VTTGTを設定する。
【0081】すなわち、図9に示すように、バルブタイ
ミング制御領域を、エンジン負荷とエンジン回転数とに
よる運転状態に応じて4つの領域に分け、それぞれ目標
バルブタイミングVTTGTを設定してエンジン1を最
適な状態に制御するようにしており、低負荷低回転のア
イドル領域においては、目標バルブタイミングVTTG
Tを0°として、吸気バルブ25の開閉タイミングを進
角量=0°の最遅角状態に制御し、排気バルブ26と吸
気バルブ25とのオーバラップをなくしてアイドル回転
安定化を図る。
【0082】また、中負荷運転領域では、目標バルブタ
イミングVTTGTを小〜中の進角量に設定し、吸気バ
ルブ25の開閉タイミングを進角側に制御し、排気バル
ブ26と吸気バルブ25とのオーバラップ量を大きくし
て内部EGR率を増加することで、エンジンのポンピン
グロスを低減して燃費の向上を図る一方、高負荷運転領
域では、目標バルブタイミングVTTGTを進角量大に
設定して吸気バルブ25の開閉タイミングを中負荷域よ
りも進角側に制御し、排気バルブ26と吸気バルブ25
とのオーバラップを増加させて充填効率及び掃気効率を
高め、エンジン出力を向上する。更に、低負荷高回転の
運転領域では、目標バルブタイミングVTTGTを進角
量小として吸気バルブ25の開閉タイミングを遅角側に
制御し、バルブオーバラップ量を減少させてエンジンの
過回転を防止する。
【0083】尚、各気筒の吸気バルブ25、排気バルブ
26のうち、前側の吸気バルブ25、排気バルブ26に
おいて、排気バルブ26に対する吸気バルブ25の最遅
角時のバルブオーバラップ量は、例えば、6°CAに設
定され、最進角時のバルブオーバラップ量は、例えば5
6°CAに設定される。また、各気筒の吸気バルブ2
5、排気バルブ26のうち、後側の吸気バルブ25、排
気バルブ26において、排気バルブ26に対する吸気バ
ルブ25の最遅角時のバルブオーバラップ量は、例えば
10°CAに設定され、最進角時のバルブオーバラップ
量は例えば60°CAに設定される。この場合、各吸気
カム軸19のクランク軸18(吸気カムプーリ23)に
対する回転位相は、可変バルブタイミング機構27によ
って、最大50°CA変化する。
【0084】その後、ステップS303へ進み、目標バ
ルブタイミングVTTGTから実バルブタイミングVT
を減算して制御偏差ΔVTを算出すると(ΔVT←VT
TGT−VT)、ステップS304で、今回の制御偏差
ΔVTと前回の制御偏差ΔVTOLDとの差分をとって
微分偏差dΔVT/dtを求め(dΔVT/dt←ΔV
T−ΔVTOLD)、ステップS305へ進む。
【0085】ステップS305では、制御偏差ΔVTに
PD制御の比例定数Kpを乗算した値と微分偏差dΔV
T/dtにPD制御の微分定数Kdを乗算した値との和
をフィードバック電流値Ifとして算出し、ステップS
306で、フィードバック電流値Ifにオイルフロー制
御弁36R(36L)の保持電流値Ihを加算して目標
電流値ITGTを算出する(ITGT←If+Ih)。
その後、ステップS307へ進み、今回の制御偏差ΔV
Tを次回ルーチン実行時の旧値ΔVTOLDとしてRA
M63にストアしてルーチンを抜ける。
【0086】保持電流値Ihは、オイルフロー制御弁3
6R(36L)のスプール36gを、そのランドを以っ
てAポート36a及びBポート36bを閉塞する位置に
保持し、シリンダヘッド2側の進角側オイル通路34、
遅角側オイル通路35を、オイルフロー制御弁36L
(36R)のオイル供給ポート36c、ドレインポート
36d,36fから遮断することで、可変バルブタイミ
ング機構27のベーンロータ28を進角側にも遅角側に
も変位させず(移動速度を0とし)、所定の目標バルブ
タイミングに収束した定常状態に保持するための電流値
であり、所定周期(所定時間)毎に実行される図4の保
持電流値学習ルーチンにより個別の制御系のオイルフロ
ー制御弁36R(36L)毎に学習される。
【0087】ここで、図4の保持電流値学習ルーチンに
ついて説明する。このルーチンでは、ステップS401
でクリーニングフラグFLGCLNの値を参照する。そ
して、FLGCLN=1であり、現在、クリーニングモ
ード時である場合には、保持電流の学習を禁止すべく、
ステップS401からステップS406へジャンプして
保持電流の学習条件が成立する継続時間を計時するため
の学習条件成立継続時間カウント値CLRを0にクリア
し、ステップS407で、今回の実バルブタイミングV
Tを次回ルーチン実行時の旧値VTOLDとしてRAM
63にストアしてルーチンを抜ける。
【0088】一方、ステップS401においてFLGC
LN=0であり、クリーニングモードでない場合には、
ステップS401からステップS402へ進んで今回の
実バルブタイミングVTと前回の実バルブタイミングV
TOLDとを比較し、VT=VTOLDでバルブタイミ
ングの制御状態が一定か否かを調べる。
【0089】そして、VT≠VTOLDの場合には、ス
テップS402から前述のステップS406,S407
を経てルーチンを抜け、VT=VTOLDの場合、ステ
ップS402からステップS403へ進んで、学習条件
成立継続時間カウント値CLRが設定値CLS(例え
ば、数sec相当値)に達したか否かを調べる。
【0090】その結果、ステップS403において、C
LR<CLSであり、クリーニング運転非実施時で実バ
ルブタイミングが一定の定常状態にある学習条件の継続
時間が設定値CLSにより定まる設定時間に達していな
い場合、ステップS404へ進んで学習条件成立継続時
間カウント値CLRをカウントアップし(CLR←CL
R+1)、ステップS407を経てルーチンを抜ける。
【0091】また、ステップS403において、CLR
≧CLSであり、クリーニング運転非実施時で実バルブ
タイミングが一定の定常状態にある学習条件が設定値C
LSにより定まる設定時間継続した場合、ステップS4
03からステップS405へ進んで、現在の目標電流値
ITGTを保持電流値Ihとして(Ih←ITGT)、
バックアップRAM64の学習値を更新し、前述のステ
ップS406,S407を経てルーチンを抜ける。
【0092】すなわち、オイルフロー制御弁36R(3
6L)に対する制御電流が目標電流値に制御されてフィ
ードバック電流値Ifが0となり、可変バルブタイミン
グ機構27が一定の実バルブタイミング(カム位相)を
保持する定常状態にある場合、本来、実バルブタイミン
グが目標バルブタイミングに一致しなければならない
が、経年変化等により保持電流値Ihが変化すると、目
標バルブタイミングに対する実バルブタイミングの定常
偏差が生じる。従って、このときの目標電流値ITGT
を保持電流値Ihとして学習することで定常偏差を無く
し、実バルブタイミングを目標バルブタイミングに一致
させることができる。
【0093】この場合、目標電流値が最大クリーニング
電流値ICMAXと最小クリーニング電流値ICMIN
とに交互に切換えられるクリーニングモード時には、保
持電流値の学習を禁止するようにしており、最進角位置
や最進角位置での誤学習を防止してバルブタイミング制
御における制御信頼性を確保することができる。
【0094】尚、保持電流値Ihのイニシャルセット値
は、予めシミュレーション或いは実験等により求めた最
適値がセットされる。
【0095】次に、目標電流値算出ルーチンによって算
出される通常運転時のフィードバック制御における目標
電流値ITGTに対し、クリーニング運転時の目標電流
値であるクリーニング電流値を設定する図5のクリーニ
ング電流値設定ルーチンについて説明する。
【0096】クリーニング電流値設定ルーチンでは、先
ず、ステップS501で、クリーニング電流を最遅角に
対応する最小クリーニング電流値ICMINと最進角に
対応する最大クリーニング電流値ICMAXとに交互に
切換える切換え回数をカウントするためのクリーニング
カウンタCCLNの値が0か否かを調べる。
【0097】そして、CCLN=0すなわちクリーンニ
ング運転開始初回である場合には、ステップS501か
らステップS502へ進んでクリーニングカウンタCC
LNを1にセットし(CCLN←1)、ステップS50
3で、クリーニング電流を切換え後の継続時間を計時す
るためのクリーニング時間カウンタTMを0にクリアし
(TM←0)、ステップS510へ進んで、最進角に対
応する最大クリーニング電流値ICMAXを目標電流値
ITGTとしてセットし(ITGT←ICMAX)、ル
ーチンを抜ける。
【0098】また、ステップS501において、CCL
N≠0であり、クリーニング初回でない場合には、ステ
ップS501からステップS504へ進み、クリーニン
グ時間カウンタTMが設定値TMS以下か否かを調べ
る。設定値TMSは、クリーニング電流を最小クリーニ
ング電流値ICMINから最大クリーニング電流値IC
MAXに切換えた後、可変バルブタイミング機構27が
実際に最遅角位置から最進角位置に動作するまでの時
間、或いは、クリーニング電流を最大クリーニング電流
値ICMAXから最小クリーニング電流値ICMINに
切換えた後、可変バルブタイミング機構27が実際に最
進角位置から最遅角位置に動作するまでの時間を考慮
し、これらの時間に若干の余裕を持たせた時間相当値で
あり、予めシミュレーション或いは実験等により求めた
最適値を設定値TMSとしてROM62の所定アドレス
に固定データとしてストアされている。
【0099】そして、ステップS504において、TM
<TMSの場合、ステップS505でクリーニング時間
カウンタTMをカウントアップして(TM←TM+1)
ルーチンを抜け、TM≧TMSになると、ステップS5
04からステップS506へ進んでクリーニングカウン
タCCLNをカウントアップする(CCLN←CCLN
+1)。次いで、ステップS507へ進み、クリーニン
グ時間カウンタTMを0にクリアし、ステップS508
で、クリーニングカウンタCCLNが設定回数CLNS
(例えば、CLNS=10)に達したか否かを調べる。
【0100】クリーニング開始後、CCLN≠CLNS
(CCLN<CLNS)であり、クリーニング電流を最
大クリーニング電流値ICMAXと最小クリーニング電
流値ICMINとの切換える回数が設定回数に達してい
ない場合、ステップS508からステップS509へ進
み、クリーニングカウンタCCLNの値が奇数か否かを
調べる。
【0101】クリーニング開始初回(CCLN=1)に
クリーニング電流を最大クリーニング電流値ICMAX
にセットした後、ステップS501からステップS50
4,506,S507,S508を経てステップS50
9へ進んだ場合はCCLN=2であり、クリーニングカ
ウンタCCLNの値が偶数であるため、ステップS50
9からステップS511へ進み、最遅角に対応する最小
クリーニング電流値ICMINを目標電流値ITGTと
してセットし(ITGT←ICMIN)、クリーニング
電流を最大クリーニング電流値ICMAXから最小クリ
ーニング電流値ICMINに切換えてルーチンを抜け
る。
【0102】その後、クリーニング電流を最大クリーニ
ング電流値ICMAXから最小クリーニング電流値IC
MINに切換えた後の継続時間が設定値TMSにより定
まる設定時間に達し、可変バルブタイミング機構27が
確実に最遅角位置になったと見做し得る場合、ステップ
S504でTM≧TMSによりステップS506へ進ん
でクリーニングカウンタCCLNをカウントアップし、
S507,S508を経てステップS509へ進み、再
び、クリーニングカウンタCCLNの値が奇数か否かを
調べる。この場合、クリーニングカウンタCCLNの値
がCCLN=3となり、奇数であるため、ステップS5
09からステップS510へ進んで最進角に対応する最
大クリーニング電流値ICMAXを目標電流値ITGT
としてセットし(ITGT←ICMAX)、ルーチンを
抜ける。
【0103】そして、同様に、クリーニング電流を切換
えた後の継続時間が設定値TMSにより定まる設定時間
に達すると、ステップS501からステップS504,
S506,S507,S508を経てステップS509
へ進み、クリーニングカウンタCCLNの値が奇数の場
合、ステップS510で最進角に対応する最大クリーニ
ング電流値ICMAXを目標電流値ITGTとしてセッ
トし、クリーニングカウンタCCLNの値が偶数の場
合、ステップS511で最遅角に対応する最小クリーニ
ング電流値ICMINを目標電流値ITGTとしてセッ
トする。
【0104】やがて、以上のクリーニング電流の最大ク
リーニング電流値ICMAXと最小クリーニング電流値
ICMINとの切換え回数が設定回数に達すると、ステ
ップS501からステップS504,S506,S50
7を経てステップS508でCCLN=CLNSとな
り、クリーニングモードの終了を指示すべくステップS
508からステップS512へ進んでクリーニング終了
フラグFLGENDを1にセットし(FLGEND←
1)、ルーチンを抜ける。
【0105】次に、目標電流値ITGTに対するPI制
御によって制御電流値IVTを設定する図6及び図7の
制御電流値設定ルーチンについて説明する。
【0106】制御電流値設定ルーチンでは、ステップS
601で、目標電流値ITGTに対する制御電流値IV
Tの偏差ΔIを算出し(ΔI←ITGT−IVT)、ス
テップS602で、偏差ΔIの絶対値と許容値Isとを
比較し、制御電流値IVTがPI制御における制御許容
範囲(不感帯)内に収束しているか否かを調べる。
【0107】そして、ステップS602において、|Δ
I|<Isで制御電流値IVTが制御許容範囲内に収束
している場合には、ステップS603,S604で、P
I制御における積分成分(I分)Ii、比例成分(P
分)Ipをそれぞれ0にクリアし、ステップS622へ
進む。ステップS622では、現在の制御電流値IVT
にP分Ip及びI分Iiを加算して新たな制御電流値I
VTに更新し(IVT←IVT+Ip+Ii)、ステッ
プS623以降で制御電流値IVTの上下限規制を行
う。
【0108】すなわち、ステップS623で、制御電流
値IVTが下限値IMIN(例えば、IMIN=100
mA;本形態では、最遅角に対応する最小クリーニング
電流値ICMINと同等の電流値)より小さいか否かを
調べる。そして、IVT<IMINの場合、ステップS
624で制御電流値IVTを下限値IMINに下限規制
して(IVT←IMIN)ルーチンを抜け、IVT≧I
MINの場合、ステップS625で制御電流値IVTが
上限値IMAX(例えば、IMAX=1000mA;本
形態では、最進角に対応する最大クリーニング電流値I
CMAXと同等の電流値)より大きいか否かを調べる。
【0109】その結果、ステップS625において、I
VT≦IMAXの場合には、制御電流値IVTが上下限
の許容範囲内であるため、ステップS625からルーチ
ンを抜け、IVT>IMAXの場合、ステップS626
で制御電流値IVTを上限値IMAXに上限規制し(I
VT←IMAX)、ルーチンを抜ける。
【0110】一方、ステップS602において|ΔI|
≧Isであり、制御電流値IVTが制御許容範囲内に収
束していない場合には、ステップS605へ進んで制御
電流値IVTと目標電流値ITGTとを比較し、現在、
制御電流値IVTが目標電流値ITGTに対して上側に
あるか下側にあるかを調べる。
【0111】その結果、IVT>ITGTであり、制御
電流値IVTが目標電流値ITGTより大きい場合、ス
テップS605からステップS606へ進み、反転判別
フラグFLGRTNが1にセットされているか否かを調
べる。反転判別フラグFLGRTNは、前回までに制御
電流値IVTが目標電流値ITGTを越えていたか否か
を示すフラグであり、制御電流値IVTが目標電流値I
TGTを越えた後、1にセットされ、制御電流値IVT
が目標電流値ITGT以下になった後、0にクリアされ
る。
【0112】従って、ステップS605においてIVT
>ITGTであり、且つステップS606でFLGRT
N=0の場合、制御電流値IVTが目標電流値ITGT
に対して下側から上側に反転した反転初回であると判断
してステップS607へ進み、偏差ΔIの絶対値に基づ
きP分テーブルTBLPを参照し、図10に示すよう
に、偏差ΔIの絶対値が増加するに応じて段階的に大き
くなるP分のダウン量PDWNを設定する(PDWN←
TBLP(|ΔI|))。
【0113】そして、ステップS608で、P分Ipに
よる反転初回のマイナス側へのスキップを実行すべくダ
ウン量PDWNのマイナス値を今回のP分Ipとし(I
p←−PDWN)、ステップS609でI分Iiを0と
した後(Ii←0)、ステップS613で反転判別フラ
グFLGRTNをセットし(FLGRTN←1)、前述
のステップS622でP分Ip及びI分Iiにより制御
電流値IVTを更新した後、ステップS623〜S62
6で制御電流値IVTを上下限規制してルーチンを抜け
る。
【0114】また、ステップS606でFLGRTN=
1であり、既に反転初回のP分Ipによるスキップがな
されている場合、ステップS606からステップS61
0へ進み、偏差ΔIの絶対値に基づきI分テーブルTB
LIを参照して、図11に示すように、P分テーブルT
BLPと同様、偏差ΔIの絶対値の増加に応じて段階的
に大きくなるI分のダウン量IDWNを設定する(ID
WN←TBLI(|ΔI|);但し、IDWN<PDW
N)。
【0115】そして、ステップS611で、演算周期毎
にI分Iiにより制御電流を漸次減少させるべく、ダウ
ン量IDWNのマイナス値を今回のI分Iiとし(Ii
←−IDWN)、ステップS612でP分Ipを0とし
た後(Ip←0)、ステップS613で反転判別フラグ
FLGRTNをセットし、前述のステップS622でP
分Ip及びI分Iiにより制御電流値IVTを更新した
後、ステップS623〜S626で制御電流値IVTを
上下限規制してルーチンを抜ける。
【0116】次に、制御電流値IVTが制御許容範囲を
外れて目標電流値ITGT以下である場合、ステップS
601からステップS602を経てステップS605で
IVT≦ITGTによりステップS614へ進み、反転
判別フラグFLGRTNの値を参照する。そして、FL
GRTN=1の場合、すなわち、制御電流値IVTが目
標電流値ITGTに対して上側から下側に反転した反転
初回である場合、ステップS615へ進み、偏差ΔIの
絶対値に基づき図10に示すP分テーブルTBLPを参
照してP分のアップ量PUPを設定する(PUP←TB
LP(|ΔI|))。
【0117】そして、ステップS616で、P分Ipに
よる反転初回のプラス側へのスキップを実行すべくアッ
プ量PUPを今回のP分Ipとし(Ip←PUP)、ス
テップS617でI分Iiを0とした後(Ii←0)、
ステップS621で反転判別フラグFLGRTNをクリ
アし(FLGRTN←0)、前述のステップS622で
P分Ip及びI分Iiにより制御電流値IVTを更新し
た後、ステップS623〜S626で制御電流値IVT
を上下限規制してルーチンを抜ける。
【0118】また、ステップS614でFLGRTN=
0であり、既に反転初回のP分Ipによるスキップがな
されている場合、ステップS614からステップS61
8へ進み、偏差ΔIの絶対値に基づき図11に示すI分
テーブルTBLIを参照してI分のアップ量IUPを設
定する(IUP←TBLI(|ΔI|))。
【0119】そして、ステップS619で、演算周期毎
にI分Iiにより制御電流を漸次増加させるべく、アッ
プ量IUPを今回のI分Iiとし(Ii←IUP)、ス
テップS620でP分Ipを0とした後(Ip←0)、
ステップS621で反転判別フラグFLGRTNをクリ
アし、前述のステップS622でP分Ip及びI分Ii
により制御電流値IVTを更新した後、ステップS62
3〜S626で制御電流値IVTを上下限規制してルー
チンを抜ける。
【0120】すなわち、図12に示すように、目標電流
値ITGTが上昇した場合、先ず、制御電流値IVTと
目標電流値ITGTとの偏差ΔIに応じて設定されるア
ップ量PUPをP分Ipとして制御電流値IVTをステ
ップ的に増加させ、その後、演算周期毎に、制御電流値
IVTと目標電流値ITGTとの偏差ΔIに応じて設定
されるアップ量IUPをI分Iiとして、制御周期毎に
I分Iiずつ制御電流値IVTを漸次的に増加させるこ
とで、制御電流値IVTが許容値Isによる許容幅内に
収束するよう制御する。
【0121】一方、目標電流値ITGTが低下した場合
には、制御電流値IVTと目標電流値ITGTとの偏差
ΔIに応じて設定されるダウン量PDWNのマイナス値
をP分Ipとして制御電流値IVTをステップ的に減少
させ、その後、演算周期毎に、制御電流値IVTと目標
電流値ITGTとの偏差ΔIに応じて設定されるダウン
量IDWNのマイナス値をI分Iiとして、制御周期毎
にI分Iiずつ制御電流値IVTを漸次的に減少させ
る。
【0122】この場合、クリーニングモードの運転時に
は、前述したように、目標電流値ITGTが設定時間毎
に最大クリーニング電流値ICMAXと最小クリーニン
グ電流値ICMINとに交互に切換えられるため、制御
電流値IVTは、P分のアップ量PUPのみによりステ
ップ的に増加して最大クリーニング電流値ICMAXで
制限され、また、P分のダウン量PDWN(マイナス
値)のみにより最大クリーニング電流値ICMAXから
ステップ的に減少して最小クリーニング電流値ICMI
Nで制限される。
【0123】すなわち、図13に示すように、スロット
ル弁5aが開から全閉に移行し、クリーニングフラグF
LGCLNがセットされてクリーニングモードの運転が
許可されると、最初に、クリーニングカウンタCCLN
が0から1にカウントアップされ、オイルフロー制御弁
36R(36L)の目標電流値が最大クリーニング電流
値ICMAXにセットされる。これにより、オイルフロ
ー制御弁36R(36L)に対する制御電流値IVT
(クリーニング電流)がPI制御のP分によって目標電
流値ITGTである最大クリーニング電流値ICMAX
に切換えられ、可変バルブタイミング機構27のベーン
ロータ28が最進角位置に向かって回動して実バルブタ
イミングVTが進角側に変化する。
【0124】その後、オイルフロー制御弁36R(36
L)の制御電流値IVTを最大クリーニング電流値IC
MAXに切換えた後の継続時間が設定値TMSにより定
まる設定時間に達し、実バルブタイミングVTが確実に
最進角の状態になると、クリーニングカウンタCCLN
が1から2にカウントアップされ、オイルフロー制御弁
36R(36L)の目標電流値が最大クリーニング電流
値ICMAXから最小クリーニング電流値ICMINに
切換えられる。これに伴い、オイルフロー制御弁36R
(36L)に対する制御電流値IVTがPI制御のP分
によって最大クリーニング電流値ICMAXから最小ク
リーニング電流値ICMINに切換えられ、可変バルブ
タイミング機構27のベーンロータ28が最遅角位置に
向かって反転動作する。
【0125】そして、同様に、オイルフロー制御弁36
R(36L)の制御電流値IVTを最小クリーニング電
流値ICMINに切換えた後の継続時間が設定値TMS
により定まる設定時間に達すると、クリーニングカウン
タCCLNが2から3にカウントアップされ、以後、設
定回数CLNSに達するまで、クリーニングカウンタC
CLNの値が奇数の場合は最大クリーニング電流値IC
MAXに、偶数の場合は最小クリーニング電流値ICM
INにクリーニング電流が切換えられ、可変バルブタイ
ミング機構27のベーンロータ28が最進角位置と最遅
角位置とに交互にフルストロークで動作する。
【0126】これにより、クリーニングモードの運転に
伴うエンジンのトルク変動を解消ないし最小限に抑制し
つつ、クリーニングモードによりオイル中の不純物や異
物の沈殿・堆積を抑制して、可変バルブタイミング機構
27のベーンロータ28やオイルフロー制御弁36R
(36L)のスプール36g等の摺動部における摺動性
悪化や異物の噛み込みを防止して作動不良を未然に回避
し、作動信頼性を向上することができる。
【0127】また、スロットルバルブ5aが開状態から
全閉に移行し、クリーニングモードの運転を開始する条
件が成立した場合であっても、エンジン低温時及びエン
ジン低回転時の少なくとも一方の条件が成立する場合に
は、クリーニングモードを禁止するため、エンジンの燃
焼変動によるトルク変動を防止することができ、運転者
に対する不快感を解消することができる。
【0128】図23〜図26は本発明の実施の第2形態
に係わり、図23はクリーニング条件判定ルーチンのフ
ローチャート、図24はクリーニング電流値設定ルーチ
ンのフローチャート、図25は通常のクリーニングモー
ドにおける制御電流値と実バルブタイミングとの関係を
示すタイムチャート、図26はクリーニング抑制モード
における制御電流値と実バルブタイミングとの関係を示
すタイムチャートである。
【0129】前述の第1形態では、クリーニング条件判
定において、冷却水温が設定温度以下のエンジン低温状
態にある場合、或いはエンジン回転数が設定回転数以下
の低回転時である場合、クリーニング運転を禁止するよ
うにしているが、第2形態では、第1形態のクリーニン
グ条件判定ルーチン(図2参照)及びクリーニング電流
値設定ルーチン(図5参照)の一部の処理を変更し、ク
リーニングモードでの運転を禁止することなく、クリー
ニングモードにおける可変バルブタイミング機構27の
ストローク量を抑制する。
【0130】先ず、第2形態のクリーニング条件判定ル
ーチンについて図23のフローチャートを用いて説明す
る。
【0131】第2形態のクリーニング条件判定ルーチン
は、第1形態のクリーニング条件判定ルーチンに対し、
通常のクリーニングモード時よりも可変バルブタイミン
グ機構27のストローク量を抑制してクリーニング運転
を実施させるクリーニング抑制モードを指示するクリー
ニング抑制フラグFLGLMTに関する処理を追加する
ものである。
【0132】すなわち、スロットル弁5aが全閉状態で
ない場合の処理として、クリーニングフラグFLGCL
Nを0にクリアするステップS204の前に、クリーニ
ング抑制フラグFLGLMTを0にクリアするステップ
S203−1を挿入し、スロットル全閉の場合に、クリ
ーニング終了フラグFLGENDの値を参照するステッ
プS207において、FLGEND=1でクリーニング
運転が終了している場合、ステップS203−1へ分岐
する。
【0133】また、スロットル弁5aが開状態から全閉
に移行後の初回である条件が成立し、ステップS201
からステップS207,S208,ステップS209を
経てステップS210,S211で、それぞれ、冷却水
温TWが低温判定閾値TWLを越えているか否か、エン
ジン回転数NEが低回転判定閾値NELより高いか否か
を調べ、その結果、ステップS210においてTW≦T
WLで冷却水温が設定温度以下の低温状態にある場合、
或いは、ステップS211においてNE≦NELでエン
ジン回転数が設定回転数以下の低回転時である場合、ク
リーニング運転での可変バルブタイミング機構27のス
トローク量を抑制すべく、ステップS211−2へ分岐
してクリーニング抑制フラグFLGLMTを1にセット
し(FLGLMT←1)、ステップS212でクリーニ
ングフラグFLGCLNを1にセットしてクリーニング
運転を許可し、ルーチンを抜ける。
【0134】一方、ステップS210においてTW>T
WL、且つステップS211においてNE>NELであ
り、スロットル開から全閉に移行初回で冷却水温が設定
温度より高く、且つエンジン回転数が設定回転数より高
い場合には、通常のクリーニングモードでのクリーニン
グ運転を実施すべく、ステップS210,S211を経
てステップS211−1へ進んでクリーニング抑制フラ
グFLGLMTを0にクリアし、ステップS212でク
リーニングフラグFLGCLNを1にセットしてルーチ
ンを抜ける。
【0135】以上のクリーニング抑制フラグは、図24
に示すクリーニング電流値設定ルーチンで参照される。
第2形態における図24のクリーニング電流値設定ルー
チンは、第1形態のクリーニング電流値設定ルーチンに
対し、可変バルブタイミング機構27をフルストローク
で動作させる通常のクリーニングモードの場合と、可変
バルブタイミング機構27のストローク量を抑制してク
リーニング運転を実施するクリーニング抑制モードの場
合とに対応して、設定値TMS、設定回数CLNS、最
大クリーニング電流値ICMAX、最小クリーニング電
流値ICMINの値を変更する処理を追加するものであ
る。
【0136】すなわち、クリーニング実行開始初回で、
ステップS501からステップS502を経てステップ
S503でクリーニング時間カウンタTMを0にクリア
すると、ステップS503−1へ進んでクリーニング抑
制フラグFLGLMTの値を参照する。
【0137】そして、通常のクリーニングモードを指示
するFLGLMT=0の場合、ステップS503−2〜
S503−5で、それぞれ、設定値TMS、設定回数C
LNS、最大クリーニング電流値ICMAX、最小クリ
ーニング電流値ICMINを、第1の設定値TMS1
S,CLNS1S,ICMAX1S,ICMIN1Sと
する(TMS←TMS1S、CLNS←CLNS1S、
ICMAX←ICMAX1S、ICMIN←ICMIN
1S)。
【0138】第1の設定値TMS1S,CLNS1S,
ICMAX1S,ICMIN1Sは、第1形態における
設定値TMS、設定回数CLNS、最大クリーニング電
流値ICMAX、最小クリーニング電流値ICMINと
同じ値を与えるものであり(例えば、CLN1S=1
0、ICMAX1S=1000mA、ICMIN1S=
100mA)、図25に示すように、FLGLMT=0
の通常のクリーニングモードでは、オイルフロー制御弁
36R(36L)の目標電流値が最進角に対応する最大
クリーニング電流値ICMAX1Sと最遅角に対応する
最小クリーニング電流値ICMIN1Sとに切換えら
れ、可変バルブタイミング機構27のベーンロータ28
が最進角位置と最遅角位置とに交互にフルストロークで
動作する。
【0139】また、クリーニング抑制モードを指示する
FLGLMT=1の場合、ステップS503−6〜S5
03−9で、それぞれ、設定値TMS、設定回数CLN
S、最大クリーニング電流値ICMAX、最小クリーニ
ング電流値ICMINを、通常のクリーニングモードよ
りも可変バルブタイミング機構27のストローク量を抑
制するための第2の設定値TMS2S,CLNS2S,
ICMAX2S,ICMIN2Sとする(TMS←TM
S2S、CLNS←CLNS2S、ICMAX←ICM
AX2S、ICMIN←ICMIN2S)。
【0140】ここで、第2の設定値TMS2S,CLN
S2S,ICMAX2S,ICMIN2Sは、通常のク
リーニングモードでの第1の設定値TMS1S,CLN
S1S,ICMAX1S,ICMIN1Sに対し、TM
S1S>TMS2S、CLNS1S>CLNS2S(例
えば、CLNS2S=6)、ICMAX1S>ICMA
X2S(例えば、ICMAX2S=500mA)であ
り、最小クリーニング電流値を定める第1,第2の設定
値は、本形態においては、ICMIN1S=ICMIN
2Sで同じ値を採用する。
【0141】図26に示すように、FLGLMT=1の
クリーニング抑制モードでは、オイルフロー制御弁36
R(36L)の目標電流値が、第1の設定値ICMAX
1Sにより定まる通常のクリーニングモードの最大クリ
ーニング電流値よりも小さい最大クリーニング電流値I
CMAX2Sと、最小クリーニング電流値ICMIN2
Sとに切換えられ、可変バルブタイミング機構27のベ
ーンロータ28の動作範囲が最遅角位置から最進角に達
しない所定位置までの間に規制される。
【0142】尚、クリーニング抑制モードでの最小クリ
ーニング電流値を定める第2の設定値ICMIN2S
を、通常のクリーニングモードにおいて最小クリーニン
グ電流値を定める第1の設定値ICMIN1Sより大き
くし、可変バルブタイミング機構27のベーンロータ2
8の動作範囲を最遅角手前から最進角手前までの間に規
制してストローク量を抑制するようにしても良い。
【0143】また、本形態では、通常のクリーニングモ
ードでの第1の設定値TMS1S,CLNS1S,IC
MAX1Sに対し、クリーニング抑制モードでの第2の
設定値TMS2S,CLNS2S,ICMAX2Sを小
さい値とすることで可変バルブタイミング機構27のス
トローク量を抑制するようにしているが、これに限定さ
れるものではなく、少なくとも何れか一つの第1の設定
値に対し、該当する第2の設定値を小さくすることによ
っても対処可能である。
【0144】第2形態では、スロットルバルブ5aが開
状態から全閉に移行し、クリーニングモードの運転を開
始する条件が成立した場合、エンジン低温時或いはエン
ジン低回転時であっても、可変バルブタイミング機構2
7のストローク量を抑制しつつクリーニングモードの運
転を実施するため、クリーニング運転によるエンジンの
トルク変動を防止しつつクリーニング頻度を高めること
が可能であり、可変バルブタイミング機構27やオイル
フロー制御弁36R(36L)の作動信頼性をより向上
することができる。
【0145】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1記載の発
明によれば、スロットル弁が開状態から全閉に移行した
減速運転時に、油圧駆動式可変バルブタイミング機構の
作動量を強制的に増大させて油圧系のクリーニングを実
施するので、エンジン駆動式のオイルポンプにより対処
することができ、また、クリーニングによりバルブタイ
ミングを大きく変化させてもエンジンのトルク変動を微
小に抑えることが可能であり、運転者にトルクショック
の不快感を与えることなく、オイル中の不純物や異物の
沈殿・堆積を抑制して可変バルブタイミング機構や油圧
制御弁等の摺動部における摺動性悪化や異物の噛み込み
を防止し、作動不良を未然に回避して信頼性を向上する
ことができる。
【0146】請求項2記載の発明によれば、エンジン低
温時とエンジン低回転時との少なくとも一方のエンジン
運転状態のとき、油圧駆動式可変バルブタイミング機構
の作動量を強制的に増大させて油圧系をクリーニングす
ることを禁止、或いは、クリーニング時の可変バルブタ
イミング機構の作動量を抑制するので、請求項1記載の
発明の効果と同様、運転者にトルクショックの不快感を
与えることなく、オイル中の不純物や異物の沈殿・堆積
を抑制して可変バルブタイミング機構や油圧制御弁等の
摺動部における摺動性悪化や異物の噛み込みを防止し、
作動不良を未然に回避して信頼性を向上することができ
る。
【0147】請求項3記載の発明によれば、請求項1記
載の発明或いは請求項2記載の発明によるクリーニング
を実施しているときには、可変バルブタイミング機構を
所定のカム位相で定常状態に保持するための油圧制御弁
の保持電流値の学習を禁止するので、請求項1記載の発
明或いは請求項2記載の発明の効果に加え、クリーニン
グ中の誤学習を防止してバルブタイミング制御における
制御信頼性を確保することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の第1形態に係わり、バルブタイ
ミング制御ルーチンのフローチャート
【図2】同上、クリーニング条件判定ルーチンのフロー
チャート
【図3】同上、目標電流値算出ルーチンのフローチャー
【図4】同上、保持電流値学習ルーチンのフローチャー
【図5】同上、クリーニング電流値設定ルーチンのフロ
ーチャート
【図6】同上、制御電流値設定ルーチンのフローチャー
【図7】同上、制御電流値設定ルーチンのフローチャー
ト(続き)
【図8】同上、排気バルブに対する吸気バルブのバルブ
タイミングの変化を示す説明図
【図9】同上、目標バルブタイミングテーブルの説明図
【図10】同上、P分テーブルの説明図
【図11】同上、I分テーブルの説明図
【図12】同上、PI制御による制御電流値設定の説明
【図13】同上、クリーニングモードにおける制御電流
値と実バルブタイミングとの関係を示すタイムチャート
【図14】同上、クランクパルス、気筒判別パルス、及
びカム位置パルスの関係を示すタイムチャート
【図15】同上、可変バルブタイミング機構付きエンジ
ンの全体構成図
【図16】同上、可変バルブタイミング機構の概略構成
【図17】同上、可変バルブタイミング機構の最進角状
態を図16のA−A断面で示す説明図
【図18】同上、可変バルブタイミング機構の最遅角状
態を図16のA−A断面で示す説明図
【図19】同上、クランクロータとクランク角センサの
正面図
【図20】同上、吸気カムプーリの背面図
【図21】同上、カムロータとカム位置センサの正面図
【図22】同上、電子制御系の回路構成図
【図23】本発明の実施の第2形態に係わり、クリーニ
ング条件判定ルーチンのフローチャート
【図24】同上、クリーニング電流値設定ルーチンのフ
ローチャート
【図25】同上、通常のクリーニングモードにおける制
御電流値と実バルブタイミングとの関係を示すタイムチ
ャート
【図26】同上、クリーニング抑制モードにおける制御
電流値と実バルブタイミングとの関係を示すタイムチャ
ート
【符号の説明】 1 …可変バルブタイミング機構付きエンジン 5a…スロットル弁 27…可変バルブタイミング機構 36R(36L)…オイルフロー制御弁(油圧制御弁) 60…ECU(クリーニング手段、クリーニング抑制手
段、学習禁止手段) Ih…保持電流値
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02D 45/00 312 F02D 45/00 312Q 312N 340 340D Fターム(参考) 3G018 AB17 BA33 DA72 DA73 DA74 EA03 EA09 EA11 EA17 EA31 EA35 FA01 FA07 GA00 GA01 GA02 GA39 3G084 BA23 CA02 CA06 DA11 DA31 DA33 EB19 EC06 FA10 FA20 FA33 3G092 DA10 DF04 DG05 EA01 EC01 EC05 EC08 EC09 FA04 GA02 GA13 GA17 HA06Z HA09Z HE01Z HE08Z

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジンのクランク軸とカム軸との間の
    回転位相を調整する油圧駆動式可変バルブタイミング機
    構をエンジン運転状態に応じて制御し、バルブタイミン
    グを変更するエンジンのバルブタイミング制御装置にお
    いて、 スロットル弁が開状態から全閉に移行したとき、上記可
    変バルブタイミング機構の作動量を強制的に増大させて
    油圧系のクリーニングを実施するクリーニング手段を備
    えたことを特徴とするエンジンのバルブタイミング制御
    装置。
  2. 【請求項2】 エンジンのクランク軸とカム軸との間の
    回転位相を調整する油圧駆動式可変バルブタイミング機
    構をエンジン運転状態に応じて制御し、所定の条件成立
    時に上記可変バルブタイミング機構の作動量を強制的に
    増大させて油圧系のクリーニングを実施するエンジンの
    バルブタイミング制御装置において、 エンジン低温時とエンジン低回転時との少なくとも一方
    のエンジン運転状態のとき、上記クリーニングを禁止或
    いは上記クリーニング時の上記可変バルブタイミング機
    構の作動量を抑制するクリーニング抑制手段を備えたこ
    とを特徴とするエンジンのバルブタイミング制御装置。
  3. 【請求項3】 上記クリーニングを実施しているとき、
    上記可変バルブタイミング機構の油圧を制御する油圧制
    御弁に対し、上記可変バルブタイミング機構を所定のカ
    ム位相で定常状態に保持するための保持電流値の学習を
    禁止する学習禁止手段を備えたことを特徴とする請求項
    1又は請求項2記載のエンジンのバルブタイミング制御
    装置。
JP2000071155A 2000-03-14 2000-03-14 エンジンのバルブタイミング制御装置 Pending JP2001263102A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000071155A JP2001263102A (ja) 2000-03-14 2000-03-14 エンジンのバルブタイミング制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000071155A JP2001263102A (ja) 2000-03-14 2000-03-14 エンジンのバルブタイミング制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001263102A true JP2001263102A (ja) 2001-09-26

Family

ID=18589779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000071155A Pending JP2001263102A (ja) 2000-03-14 2000-03-14 エンジンのバルブタイミング制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001263102A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6656089B2 (en) * 2001-09-14 2003-12-02 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Valve timing control system for internal combustion engine
EP1554468A2 (en) * 2002-07-15 2005-07-20 Delphi Technologies, Inc. Method and apparatus for cleaning an oil control valve for an internal combustion engine
CN1295427C (zh) * 2002-09-06 2007-01-17 本田技研工业株式会社 用于内燃机的气门正时控制系统
JP2011137419A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Hitachi Automotive Systems Ltd 車載用内燃機関の制御装置
KR101637837B1 (ko) * 2015-06-01 2016-07-07 현대자동차주식회사 연속가변밸브 타이밍시스템의 클리닝방법
KR20180115445A (ko) * 2017-04-13 2018-10-23 현대자동차주식회사 연속가변밸브 타이밍 시스템의 클리닝 방법

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6656089B2 (en) * 2001-09-14 2003-12-02 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Valve timing control system for internal combustion engine
EP1554468A2 (en) * 2002-07-15 2005-07-20 Delphi Technologies, Inc. Method and apparatus for cleaning an oil control valve for an internal combustion engine
EP1554468A4 (en) * 2002-07-15 2009-11-25 Delphi Tech Inc EXHAUST EXHAUST GAS DETECTOR AND METHOD FOR FORMING EXTERNALLY PROTECTED CRIMPING
CN1295427C (zh) * 2002-09-06 2007-01-17 本田技研工业株式会社 用于内燃机的气门正时控制系统
JP2011137419A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Hitachi Automotive Systems Ltd 車載用内燃機関の制御装置
KR101637837B1 (ko) * 2015-06-01 2016-07-07 현대자동차주식회사 연속가변밸브 타이밍시스템의 클리닝방법
KR20180115445A (ko) * 2017-04-13 2018-10-23 현대자동차주식회사 연속가변밸브 타이밍 시스템의 클리닝 방법
KR102335386B1 (ko) * 2017-04-13 2021-12-06 현대자동차주식회사 연속가변밸브 타이밍 시스템의 클리닝 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3175535B2 (ja) 内燃エンジンのアイドル回転数制御装置
US6352061B2 (en) Control device for a variable valve timing mechanism of an engine
EP0848147B1 (en) Control apparatus for an in-cylinder injection type internal combustion engine
JPH09280149A (ja) 筒内噴射型火花点火式内燃機関の点火時期制御装置
JP2001263102A (ja) エンジンのバルブタイミング制御装置
JP2001082190A (ja) エンジンのバルブタイミング制御装置
JP4532004B2 (ja) 可変バルブタイミング機構及び過給機付エンジンの燃料噴射制御装置
JP2001263101A (ja) エンジンのバルブタイミング制御装置
JP4387633B2 (ja) エンジンのバルブタイミング制御装置
JP2003343273A (ja) 過給機付きエンジンの制御装置
JPH09303165A (ja) 内燃機関のバルブ特性制御装置
JP4425417B2 (ja) エンジンのバルブタイミング制御装置
JP5281449B2 (ja) 可変動弁機構の制御装置
JP2004116405A (ja) バルブタイミング制御システムの異常診断装置
JPH08200107A (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2001082189A (ja) エンジンのバルブタイミング制御装置
JP2001065374A (ja) エンジンのバルブタイミング制御装置
JPH1113493A (ja) エンジンの吸気制御装置
JP4598289B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2003097302A (ja) エンジンのバルブタイミング制御装置
JP2001304029A (ja) エンジンの燃料噴射量制御装置
JP2001263140A (ja) エンジンの出力制御装置
JP2005009393A (ja) エンジンのバルブタイミング制御装置
JPH10148141A (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2004204741A (ja) ターボ過給機付エンジンの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081029

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20081118

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090616

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100119