[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP3175535B2 - 内燃エンジンのアイドル回転数制御装置 - Google Patents

内燃エンジンのアイドル回転数制御装置

Info

Publication number
JP3175535B2
JP3175535B2 JP14123095A JP14123095A JP3175535B2 JP 3175535 B2 JP3175535 B2 JP 3175535B2 JP 14123095 A JP14123095 A JP 14123095A JP 14123095 A JP14123095 A JP 14123095A JP 3175535 B2 JP3175535 B2 JP 3175535B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load
fuel ratio
exhaust gas
intake air
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14123095A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08312398A (ja
Inventor
和正 飯田
勝彦 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP14123095A priority Critical patent/JP3175535B2/ja
Priority to DE69629239T priority patent/DE69629239T2/de
Priority to EP96107706A priority patent/EP0743437B1/en
Priority to KR1019960016371A priority patent/KR0166664B1/ko
Priority to US08/648,672 priority patent/US5628290A/en
Publication of JPH08312398A publication Critical patent/JPH08312398A/ja
Priority to US08/800,388 priority patent/US6009851A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3175535B2 publication Critical patent/JP3175535B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D45/00Electrical control not provided for in groups F02D41/00 - F02D43/00
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D31/00Use of speed-sensing governors to control combustion engines, not otherwise provided for
    • F02D31/001Electric control of rotation speed
    • F02D31/002Electric control of rotation speed controlling air supply
    • F02D31/003Electric control of rotation speed controlling air supply for idle speed control
    • F02D31/005Electric control of rotation speed controlling air supply for idle speed control by controlling a throttle by-pass
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/08Introducing corrections for particular operating conditions for idling
    • F02D41/083Introducing corrections for particular operating conditions for idling taking into account engine load variation, e.g. air-conditionning
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3017Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
    • F02D41/3023Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the stratified charge spark-ignited mode
    • F02D41/3029Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the stratified charge spark-ignited mode further comprising a homogeneous charge spark-ignited mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B2275/00Other engines, components or details, not provided for in other groups of this subclass
    • F02B2275/18DOHC [Double overhead camshaft]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D2011/101Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles
    • F02D2011/103Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles at least one throttle being alternatively mechanically linked to the pedal or moved by an electric actuator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D2041/389Controlling fuel injection of the high pressure type for injecting directly into the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/062Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
    • F02D41/064Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting at cold start

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、内燃エンジンのアイド
ル回転数制御装置に関し、特にアイドル時に吸気系に排
気ガスを再循環させる装置を備える内燃エンジンや、筒
内に燃料を直接噴射供給する内燃エンジンに好適なアイ
ドル回転数制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、自動車等に搭載される燃料噴射火
花点火式内燃エンジンから排出される有害ガス成分の低
減やエンジンの燃費の向上等を図るため、旧来の吸気管
噴射型のものに代えて燃焼室に直接燃料を噴射する筒内
噴射型のものを採用したエンジン(以下、筒内噴射ガソ
リンエンジン)が種々提案されている。
【0003】筒内噴射ガソリンエンジンは、点火プラグ
の周囲やピストンに設けたキャビティ内に局所的に理論
空燃比に近い空燃比の混合気を供給することにより、全
体として燃料希薄(リーン)な空燃比でも着火が可能と
なり、COやHCの排出量が減少すると共に、アイドル
運転時や定常走行時の燃費を大幅に向上させることがで
きるという長所を有している。更に、筒内噴射ガソリン
エンジンは、燃料噴射量を増減させる際に、吸気管によ
る移送遅れがないため、加減速レスポンスも非常によく
なるという利点を有している。しかしながら、高負荷に
は燃料噴射量が増えて点火プラグ近傍が燃料過濃(リッ
チ)になり、全体空燃比(平均空燃比ともいう)を理論
空燃比側に近づけると所謂リッチ失火が生じ、安定した
作動領域が狭いという欠点を有している。これは、燃料
噴射弁の単位時間当たりの噴射量や噴射方向を可変にす
ることが難しいために、点火プラグ近傍の局所的空燃比
をエンジン作動域の全域に亘って最適値に保つことが困
難である、等に起因する。
【0004】このような欠点を解決するために、負荷に
応じて適切なタイミングで燃料噴射を行うと共に、燃焼
室の形状をこれに合わせて設計したものもが、例えば、
特開平5−79370号公報に提案されている。より詳
しくは、負荷に応じ、圧縮行程時に燃料を噴射させる後
期噴射モードと、吸気行程時に燃料噴射を行う前期噴射
モードとに切り換える方法が提案されている。この従来
提案の筒内噴射ガソリンエンジンは、低中負荷運転時に
は、圧縮行程末期や吸気行程の初期にキャビティ内に燃
料を噴射し、点火プラグの周囲やキャビティ内に局所的
に理論空燃比に近い空燃比の混合気を形成させる。これ
により、全体としてリーンな空燃比でも着火が可能とな
り、COやHCの排出量が減少すると共に、アイドル運
転時や定常走行時の燃費が大幅に向上する。また、高負
荷運転時には、吸気行程中にキャビティ外に燃料を噴射
し、燃焼室内に均一な空燃比の混合気を形成させる。こ
れにより、吸気管噴射型のものと同等量の燃料を燃焼さ
せることが可能となり、発進・加速時時に要求される出
力が確保される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述の提案の筒内噴射
ガソリンエンジンを用いると、後期噴射モードと前期噴
射モードとを切り換えることによって、後期噴射モード
では、全体空燃比を極めて大きい値、例えば25〜40
に設定することも可能であり、スロットル弁をバイパス
する通路から大量の新気を供給したり、排気ガスを大量
に再循環させること(以下、EGRという)によって、
アイドル等の低負荷運転時におけるリーン燃焼を可能に
し、有害排気ガス成分の排出量の低減と燃費向上を図る
ことが可能になる。また、新気吸入空気量やEGR量を
一定に保ち、失火が生じない範囲内で燃料噴射量を調節
することにより、全体空燃比を適宜な値に設定すること
ができるし、逆に、燃料噴射量を一定に保ち、新気吸入
空気量やEGR量を変化させても全体空燃比を適宜な値
に設定することができ、吸入空気量等の変化に関わら
ず、燃料噴射量を調節することによって出力調整を行う
ことも可能になる。
【0006】すなわち、後期噴射リーンモードによりア
イドル運転時のエンジン制御を行うと、排気ガス特性の
向上や燃費特性の向上が得られるばかりではなく、吸入
空気量を調節せずに燃料噴射量を調整することによって
アイドル運転時のエンジン回転数を制御することも可能
であり、燃料を直接燃焼室に噴射するために応答性の優
れた回転数制御が実現できる。
【0007】しかしながら、後期噴射リーンモードによ
り燃料噴射量を増減させてアイドル運転時のエンジン回
転数制御を行う場合、負荷の増大に伴って燃焼室に噴射
させる燃料量が増加して失火限界に近づくとエンジンの
回転が安定しなかったり、スモーク発生の虞が生じる。
従って、空燃比をリッチ失火の虞がある所定値以下に設
定することはできないという問題がある。そこで、燃料
噴射量の増加により空燃比が所定値に到達すると、一旦
燃料噴射量の増加を停止させ、バイパス空気量を増加さ
せた後、再び噴射量を増加させればよいが、バイパス通
路に設けたバイパスバルブの弁開度が全開になると、そ
れ以上のバイパス空気量の増加は期待できなくなる。
【0008】バイパス空気量を増加させず、燃料供給量
の増減でアイドル運転時のエンジン回転数を制御する方
法は、吸気管噴射型のエンジンでも実現可能である。す
なわち、所謂リニア空燃比センサによって実際の空燃比
を監視したり、回転変動を監視することにより、空燃比
を理論空燃比よりリーン側の値、例えば22〜24に設
定することができる、所謂リーンバーンエンジンでも実
現の可能性がある。このリーンバーンエンジンでも、ス
ロットル弁をバイパスする通路から大量の新気を供給し
たり、排気ガスを大量に再循環させることによって、排
気ガス特性や燃費特性の向上が図られている。
【0009】このようなリーンバーンエンジンや筒内噴
射エンジンで燃料噴射量を調整することによってアイド
ル回転数制御を行う場合、バイパス空気量を調整するこ
とによってアイドル回転数制御を行う場合に比較して、
応答性の優れた制御ができる一方、アイドル負荷変動に
対して制御幅が狭いという問題がある。本発明は、上述
した問題を解決する過程においてなされたもので、排気
ガスをアイドル運転時に吸気系に再循環させるエンジン
において、アイドル時の負荷変動幅が大きくても回転数
制御を可能なものとし、これらのエンジンの排気ガス特
性や燃費がよいという特徴をいかんなく発揮させるよう
に図った内燃エンジンのアイドル回転数制御装置を提供
することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】そこで、請求項1の本発
明では、吸気系に排気ガスを再循環させる排気還流手段
と、空燃比を調整する空燃比調整手段とを備えた内燃エ
ンジンのアイドル回転数制御装置において、排気還流手
段が再循環させる排気ガス循環量を調節する排気ガス量
調節手段と、目標空燃比を設定する目標空燃比設定手段
と、アイドル運転時の吸入空気量を調節する吸気量調節
手段と、エンジン回転数を検出する回転数検出手段と、
該回転数検出手段が検出したエンジン回転数と目標アイ
ドル回転数を比較し、比較結果に基づいてエンジンの負
荷状態を検出または予測する負荷検出手段と、前記負荷
検出手段が検出または予測したエンジンの負荷状態に応
じて前記排気ガス量調節手段、目標空燃比設定手段およ
び吸気量調節手段の少なくとも一つの手段を選択する選
択手段とを備え、該選択手段によって選択された少なく
とも一つの手段によってアイドル回転数を制御すること
を特徴とする、内燃エンジンのアイドル回転数制御装置
が提供される。
【0011】請求項2の発明では、吸気系に排気ガスを
再循環させる排気還流手段と、空燃比を調整する空燃比
調整手段とを備えた内燃エンジンのアイドル回転数制御
装置において、排気還流手段が再循環させる排気ガス循
環量を調節する排気ガス量調節手段と、目標空燃比を設
定する目標空燃比設定手段と、アイドル運転時の吸入空
気量を調節する吸気量調節手段と、作動時にエンジンに
所定の大きさの負荷を掛ける負荷装置と、該負荷装置の
作動状態を検出する作動検出手段と、該作動検出手段が
検出した負荷装置の作動状態に基づきエンジンの負荷状
態を検出または予測する負荷検出手段と、前記負荷検出
手段が検出または予測したエンジンの負荷状態に応じて
前記排気ガス量調節手段、目標空燃比設定手段および吸
気量調節手段の少なくとも一つの手段を選択する選択手
段とを備え、選択手段によって選択された少なくとも一
つの手段によってアイドル回転数を制御することを特徴
とする。
【0012】記選択手段は、前記負荷検出手段が検出
したエンジン負荷変化に基づくエンジン回転数の制御が
前記目標空燃比設定手段のみによって制御可能な範囲に
あるとき、該目標空燃比設定手段を優先して選択するも
のが好ましい(請求項)。
【0013】この場合、前記目標空燃比設定手段は、エ
ンジンの負荷状態に応じて目標空燃比を設定し、設定し
た目標空燃比が所定値に到達したとき、前記選択手段
は、前記吸気量調節手段を選択し、該吸気量調節手段に
よって吸入空気量を調節させるようにしてもよい(請求
)。そして、前記吸気量調節手段によって所定量だ
け吸入空気量を調節し、前記目標空燃比設定手段は、調
節された所定量の吸入空気量に応じて目標空燃比を変更
するようにすることができ(請求項)、エンジンの負
荷が増加し、前記目標空燃比設定手段によって設定され
た目標空燃比が所定下限値に到達し、且つ、前記吸気量
調節手段によって調節される吸入空気量が調節可能な最
大値に到達し、前記目標空燃比設定手段および吸気量調
節手段によってアイドル回転数の制御可能な範囲を超え
たとき、前記選択手段は、前記排気ガス量調節手段を選
択し、該排気ガス量調節手段によってアイドル回転数を
制御するようにしてもよい(請求項)。
【0014】また、請求項の発明では、前記吸気量調
節手段は、エンジンの負荷の増加に伴って吸入空気量を
増加させ、該吸気量調節手段によって調節される吸入空
気量が所定値に到達したとき、前記選択手段は、前記排
気ガス量調節手段を選択し、該排気ガス量調節手段によ
って排ガス循環量を減少させる。この場合、前記吸気量
調節手段によって調節される吸入空気量が所定値に到達
したとき、前記選択手段は、前記吸気量調節手段と排気
ガス量調節手段を選択し、前記吸気量調節手段によって
吸入空気量を増加させると共に、該排気ガス量調節手段
によって排ガス循環量を減少させることもできる(請求
)。
【0015】請求項の発明では、前記吸気量調節手段
によって調節される吸入空気量が調節可能な最大値に到
達したとき、前記選択手段は、前記排気ガス量調節手段
を選択し、該排気ガス量調節手段によって排ガス循環量
を減少させる。請求項10の発明では、前記目標空燃比
設定手段は、エンジンの負荷に応じて目標空燃比を設定
し、設定した目標空燃比が所定値に到達したとき、前記
選択手段は、前記吸気量調節手段と前記排気ガス量調節
手段を選択し、前記吸気量調節手段によって吸入空気量
を増加させると共に、該排気ガス量調節手段によって排
ガス循環量を減少させる。
【0016】請求項11の発明は、前記負荷検出手段
が、エンジンの負荷が第1の負荷から第2の負荷に変化
したことを検出したとき、前記選択手段は、前記目標空
燃比設定手段と吸気量調節手段を選択し、前記目標空燃
比設定手段は、目標空燃比を、前記第1の負荷に対応す
る値から前記第2の負荷に対応する値に向かって変化さ
せると共に、前記吸気量調節手段は、吸入空気量を、前
記第1の負荷に対応する値から前記第2の負荷に対応す
る値に向かって変化させる。
【0017】更に、請求項12の発明は、前記負荷検出
手段が、エンジンの負荷が第1の負荷から第2の負荷に
変化したことを検出したとき、前記選択手段は、前記目
標空燃比設定手段、吸気量調節手段および排気ガス量調
節手段を選択し、前記目標空燃比設定手段は、目標空燃
比を前記第1の負荷に対応する値から前記第2の負荷に
対応する値に向かって変化させ、前記吸気量調節手段
は、吸入空気量を、前記第1の負荷に対応する値から前
記第2の負荷に対応する値に向かって変化させ、前記排
気ガス量調節手段は、排ガス再循環量を、前記第1の負
荷に対応する値から前記第2の負荷に対応する値に向か
って変化させる。
【0018】本発明は、前記目標空燃比の所定下限値
を、空燃比20以上の値に設定するエンジンに好適に適
用され(請求項13)、また、燃焼室に直接燃料を噴射
する筒内噴射型火花点火式内燃エンジンに好適に適用さ
れる(請求項14)。この筒内噴射型火花点火式内燃エ
ンジンでは、燃料噴射が主として圧縮行程で行われるこ
とが好ましい(請求項15)。
【0019】
【作用】アイドル運転時に排気ガス量調節手段によって
排気ガス循環量を調節すると、調整した分新気吸入空気
量が増減し、この増減した新気吸入空気量に対して空燃
比調整手段によって空燃比を調整することによってエン
ジン出力が増減してアイドル回転数が制御されることに
なる。
【0020】このアイドル回転数制御方法を、燃料供給
量と吸入空気量との調整によるアイドル回転数制御と組
み合わせると、種々の組み合わせのものが実現でき、
求項1の発明では、エンジン回転数を検出する回転数検
出手段を設け、負荷検出手段によってエンジン回転数と
目標アイドル回転数を比較して、比較結果に基づいてエ
ンジンの負荷状態を検出または予測させ、請求項2の発
明では、負荷装置の作動状態を検出する作動検出手段を
設け、この作動検出手段が検出した負荷装置の作動状態
に基づき負荷検出手段によってエンジンの負荷状態を検
出または予測させ、選択手段によってエンジンの負荷状
態に応じて排気ガス量調節手段、目標空燃比設定手段お
よび吸気量調節手段の少なくとも一つの手段を選択させ
る。
【0021】そして、吸入空気量や排気ガス循環量の調
整によるアイドル回転数の制御は、吸入空気や排気ガス
の増減にタイムラグが生じるので、負荷検出手段が検出
したエンジン負荷変化に基づくエンジン回転数の制御が
前記目標空燃比設定手段のみによって制御可能な範囲に
あるとき、タイムラグの少ない、目標空燃比設定手段を
優先して選択しこれによって応答性の優れたアイドル回
転数制御を行わせる(請求項)。
【0022】空燃比を燃料希薄側に設定するとき、三元
触媒等による窒素酸化物の浄化効果が低いので、排気ガ
スの再循環によって窒素酸化物の低減が図られ、このよ
うな場合には、排気ガスの再循環によるアイドル回転数
の制御は、空燃比の調整、吸入空気量の調整による制御
が不能になった場合に選択して、窒素酸化物排出量への
影響を最少限に抑える。従って、この場合、目標空燃比
設定手段は、エンジンの負荷に応じて目標空燃比を設定
してアイドル回転数の制御を行い、設定した目標空燃比
が所定値に到達したとき、次に、吸気量調節手段を優先
して選択させる(請求項)。そして、前記吸気量調節
手段によって所定量だけ吸入空気量を増加または減少さ
せるような場合には、燃料供給量を一定にしたまま、目
標空燃比設定手段に、調節された所定量の吸入空気量に
応じて目標空燃比を変更し、再び目標空燃比設定手段に
よって目標空燃比を調節しながらアイドル回転数制御を
実行させることができる(請求項)。
【0023】そして、エンジンの負荷が増加し、目標空
燃比設定手段によって設定された目標空燃比が所定下限
値に到達し、且つ、吸気量調節手段によって調節される
吸入空気量が調節可能な最大値に到達し、目標空燃比設
定手段および吸気量調節手段によってアイドル回転数の
制御可能な範囲を超えたとき、選択手段は、最後に排気
ガス量調節手段を選択し、該排気ガス量調節手段によっ
てアイドル回転数の制御を行わせる(請求項)。
【0024】予測されるエンジンの負荷の変化が大であ
る場合には、目標空燃比設定手段によって、目標空燃比
を、負荷変化前の第1の負荷に対応する値から負荷変化
後の第2の負荷に対応する値に向かって変化させると共
に、吸気量調節手段によって、吸入空気量を、前記第1
の負荷に対応する値から前記第2の負荷に対応する値に
向かって変化させ、或いは更に、排気ガス量調節手段に
よって、排ガス再循環量を、前記第1の負荷に対応する
値から前記第2の負荷に対応する値に向かって変化さ
せ、制御応答性の向上が図られる。
【0025】
【実施例】以下、図面を参照して、本発明の一実施例を
詳細に説明する。図1は本発明を適用したエンジン制御
装置の一実施例を示す概略構成図であり、図2は実施例
に係る筒内噴射ガソリンエンジンの縦断面図である。こ
れらの図において、1は自動車用の筒内噴射型直列4気
筒ガソリンエンジン(以下、単にエンジンと記す)であ
り、燃焼室を始め吸気装置やEGR装置等が筒内噴射専
用に設計されている。
【0026】本実施例の場合、エンジン1のシリンダヘ
ッド2には、各気筒毎に点火プラグ3と共に電磁式の燃
料噴射弁4も取り付けられており、燃焼室5内に直接燃
料が噴射されるようになっている。また、シリンダ6内
を摺動して往復動するピストン7の頂面には、上死点近
傍で燃料噴射弁4からの燃料噴霧が到達する位置に、半
球状のキャビティ8が形成されている(図2)。また、
このエンジン1の理論圧縮比は、吸気管噴射型のものに
比べ、高く(本実施例では、12程度)設定されてい
る。動弁機構としてはDOHC4弁式が採用されてお
り、シリンダヘッド2の上部には、吸排気弁9,10を
それぞれ駆動するべく、吸気側カムシャフト11と排気
側カムシャフト12とが回転自在に保持されている。
【0027】シリンダヘッド2には、両カムシャフト1
1,12の間を抜けるようにして、略直立方向に吸気ポ
ート13が形成されており、この吸気ポート13を通過
した吸気流が燃焼室5内で後述する逆タンブル流を発生
させるようになっている。一方、排気ポート14につい
ては、通常のエンジンと同様に略水平方向に形成されて
いるが、斜めに大径のEGRポート15(図2には図示
せず)が分岐している。図中、16は冷却水温TW を検
出する水温センサであり、17は各気筒の所定のクラン
ク位置(本実施例では、5°BTDCおよび75°BTDC)で
クランク角信号SGTを出力するクランク角センサであ
り、19は点火プラグ3に高電圧を出力する点火コイル
である。尚、クランクシャフトの半分の回転数で回転す
るカムシャフト等には、気筒判別信号SGCを出力する
気筒判別センサ(図示せず)が取り付けられ、クランク
角信号SGTがどの気筒のものか判別される。
【0028】図2に示したように、吸気ポート13に
は、サージタンク20を有する吸気マニホールド21を
介して、エアクリーナ22,スロットルボディ23,ス
テッパモータ式のISCV(アイドルスピードコントロ
ールバルブ)24を具えた吸気管25が接続している。
更に、吸気管25には、スロットルボディ23を迂回し
て吸気マニホールド21に吸入気を導入する、大径のエ
アバイパスパイプ26が併設されており、その管路には
リニアソレノイド式で大型のABV(エアバイパスバル
ブ)27が設けられている。尚、エアバイパスパイプ2
6は、吸気管25に準ずる流路面積を有しており、AB
V27の全開時にはエンジン1の低中速域で要求される
量の吸入気が流通可能となっている。一方、ISCV2
4は、ABV27より小さい流路面積を有しており、吸
入空気量を精度よく調整する場合にはISCV24を使
用する。
【0029】スロットルボディ23には、流路を開閉す
るバタフライ式のスロットルバルブ28と共に、スロッ
トルバルブ28の開度θTHを検出するスロットルセンサ
29と、全閉状態を検出するアイドルスイッチ30とが
備えられている。図中、31は吸気管圧力Pb を検出す
るブースト圧(MAP:Manifold Absolute Pressure)
センサであり、サージタンク20に接続している。
【0030】一方、排気ポート14には、O2 センサ4
0が取付けられた排気マニホールド41を介して、三元
触媒42や図示しないマフラー等を具えた排気管43が
接続している。また、EGRポート15は、大径のEG
Rパイプ44を介して、スロットルバルブ28の下流、
且つ、吸気マニホールド21の上流に接続されており、
その管路にはステッパモータ式のEGRバルブ45が設
けられている。
【0031】燃料タンク50は、図示しない車体後部に
設置されている。そして、燃料タンク50に貯留された
燃料は、電動式の低圧燃料ポンプ51に吸い上げられ、
低圧フィードパイプ52を介して、エンジン1側に送給
される。低圧フィードパイプ52内の燃圧は、リターン
パイプ53の管路に介装された第1燃圧レギュレータ5
4により、比較的低圧(本実施例では、3.0kg/mm2 。以
下、低燃圧と記す)に調圧される。エンジン1側に送給
された燃料は、シリンダヘッド2に取り付けられた高圧
燃料ポンプ55により、高圧フィードパイプ56とデリ
バリパイプ57とを介して、各燃料噴射弁4に送給され
る。本実施例の場合、高圧燃料ポンプ55は斜板アキシ
ャルピストン式であり、排気側カムシャフト12により
駆動され、エンジン1のアイドル運転時にも50 kg/mm2
以上の吐出圧を発生する。デリバリパイプ57内の燃圧
は、リターンパイプ58の管路に介装された第2燃圧レ
ギュレータ59により、比較的高圧(本実施例では、50
kg/mm2 。以下、高燃圧と記す)に調圧される。図中、
60は第2燃圧レギュレータ59に取付けられた電磁式
の燃圧切換弁であり、オン状態で燃料をリリーフして、
デリバリパイプ57内の燃圧を所定値(例えば、3.0kg/
mm2 )に低下させる。また、61は高圧燃料ポンプ55
の潤滑や冷却等を行った燃料を燃料タンク50に還流さ
せるリターンパイプである。
【0032】車室内には、ECU(電子制御ユニット)
70が設置されており、このECU70には図示しない
入出力装置,制御プログラムや制御マップ等の記憶に供
される記憶装置(ROM,RAM,不揮発性RAM
等),中央処理装置(CPU),タイマカウンタ等が具
えられ、エンジン1の総合的な制御を行っている。EC
U70の入力側には、作動時にエンジン1の負荷となる
エアコン装置、パワーステアリング装置、自動変速装置
等の作動状況を検出するスイッチ類、すなわち、エアコ
ンスイッチ(A/C・SW)33、パワーステアリング
スイッチ(P/S・SW)34、インヒビタスイッチ
(INH・SW)35等が夫々接続され、各検出信号を
ECU70に供給している。尚、ECU70には、上述
した各種のセンサ類やスイッチ類の他に、図示しない多
数のスイッチやセンサ類が入力側に接続されており、出
力側にも各種警告灯や機器類等が接続されている。
【0033】ECU70は、上述した各種センサ類及び
スイッチ類からの入力信号に基づき、燃料噴射モードや
燃料噴射量を始めとして、点火時期やEGRガスの導入
量等を決定し、燃料噴射弁4、点火コイル19,EGR
バルブ45等を駆動制御する。次に、エンジン制御の基
本的な流れを簡単に説明する。
【0034】冷機時において、運転者がイグニッション
キーをオン操作すると、ECU70は、低圧燃料ポンプ
51と燃圧切換弁60をオンにして、燃料噴射弁4に低
燃圧の燃料を供給する。これは、エンジン1の停止時や
クランキング時には、高圧燃料ポンプ55が全く、ある
いは不完全にしか作動しないため、低圧燃料ポンプ51
の吐出圧と燃料噴射弁4の開弁時間とに基づいて燃料噴
射量を決定せざるを得ないためである。次に、運転者が
イグニッションキーをスタート操作すると、図示しない
セルモータによりエンジン1がクランキングされ、同時
にECU70による燃料噴射制御が開始される。この時
点では、ECU70は、前期噴射モードを選択し、比較
的リッチな空燃比となるように燃料を噴射する。これ
は、冷機時には燃料の気化率が低いため、後期噴射モー
ド(すなわち、圧縮行程)で噴射を行った場合、失火や
未燃燃料(HC)の排出が避けられないためである。ま
た、ECU70は、始動時にはABV27を閉鎖するた
め、燃焼室5への吸入空気はスロットルバルブ28の隙
間やISCV24から供給される。尚、ISCV24と
ABV27とはECU70により一元管理されており、
スロットルバルブ28を迂回する吸入空気(バイパスエ
ア)の必要導入量に応じてそれぞれの開弁量が決定され
る。
【0035】始動が完了してエンジン1がアイドル運転
を開始すると、高圧燃料ポンプ55が定格の吐出作動を
始めるため、ECU70は、燃圧切換弁60をオフにし
て燃料噴射弁4に高燃圧の燃料を供給する。この際に
は、当然のことながら、高燃圧と燃料噴射弁4の開弁時
間とに基づいて燃料噴射量が決定される。そして、冷却
水温TW が所定値に上昇するまでは、ECU70は、始
動時と同様に前期噴射モードを選択して燃料を噴射する
と共に、ABV27も継続して閉鎖する。また、エアコ
ン等の補機類の負荷の増減に応じたアイドル回転数の制
御は、吸気管噴射型と同様にISCV24(必要に応じ
てABV27も開弁される)によって行われる。更に、
所定サイクルが経過してO2 センサ40が活性温度に達
すると、ECU70は、O2 センサ40の出力電圧に応
じて空燃比フィードバック制御を開始し、有害排出ガス
成分を三元触媒42により浄化させる。このように、冷
機時においては、吸気管噴射型と略同様の燃料噴射制御
が行われるが、吸気管13の壁面への燃料滴の付着等が
ないため、制御の応答性や精度は高くなる。
【0036】エンジン1の暖機が終了すると、ECU7
0は、吸気管圧力Pb やスロットル開度θTH等から得た
筒内有効圧(目標平均有効圧)Pe とエンジン回転速度
Neとに基づき、図3の燃料噴射制御マップから現在の
燃料噴射制御領域を検索し、燃料噴射モードと燃料噴射
量とを決定して燃料噴射弁4を駆動する他、ABV27
やEGRバルブ45の開弁制御等も行う。
【0037】例えば、アイドル運転時等の低負荷・低回
転運転時には図3中の後期噴射リーン域となるため、E
CU70は、後期噴射モード(これを後期リーンモード
ともいう)を選択すると共にABV27及びEGRバル
ブ40を運転状態に応じて開弁し、リーンな空燃比(本
実施例では、20〜40程度)となるように燃料を噴射す
る。この時点では燃料の気化率が上昇すると共に、図4
に示したように吸気ポート13から流入した吸気流が矢
印で示す逆タンブル流80を形成するため、燃料噴霧8
1がピストン7のキャビティ8内に保存される。その結
果、点火時点において点火プラグ3の周囲には理論空燃
比近傍の混合気が形成されることになり、全体として極
めてリーンな空燃比(例えば、全体空燃比で40程度)で
も着火が可能となる。これにより、COやHCの排出が
極く少量になると共に、排気ガスの還流によってNOx
の排出量も低く抑えられる。そして、ABV27及びE
GRバルブ40を開弁することによるポンピングロスの
低減も相俟って燃費が大幅に向上する。そして、負荷の
増減に応じたアイドル回転数の制御は、主とし燃料噴射
量を増減させることにより行うため、制御応答性も非常
に高くなる。なお、後期噴射モードによるアイドル回転
数制御の詳細については後述する。
【0038】また、低中速での走行時は、その負荷状態
やエンジン回転速度Ne に応じて、図3中の前期噴射リ
ーン域あるいはストイキオフィードバック域となるた
め、ECU70は、前期噴射モードを選択すると共に、
所定の空燃比となるように燃料を噴射する。すなわち、
前期噴射リーンモードでは、比較的リーンな空燃比(本
実施例では、20〜23程度)となるようにABV27の開
弁量と燃料噴射量とを制御し、S−F/Bモードでは、
ABV27を閉鎖して、O2 センサ40の出力電圧に応
じて空燃比フィードバック制御を行う。この場合も、図
5に示したように吸気ポート13から流入した吸気流が
逆タンブル流80を形成するため、燃料噴射開示時期又
は終了時期を調整することにより前期噴射リーン域にお
いても、逆タンブルによる乱れ効果でリーンな空燃比で
も着火が可能となる。尚、ECU70は、この制御領域
でもEGRバルブ45を開弁し、燃焼室5内に適量のE
GRガスを導入することにより、リーンな空燃比におい
て発生するNOX が大幅に低減する。また、S−F/B
域では、比較的高い圧縮比により大きな出力が得られる
と共に、有害排出ガス成分が三元触媒42により浄化さ
れる。
【0039】そして、急加速時や高速走行時は図3中の
オープンループ制御域となるため、ECU70は、前期
噴射モードを選択すると共にABV27を閉鎖し、スロ
ットル開度θTHやエンジン回転速度Ne 等に応じて、比
較的リッチな空燃比となるように燃料を噴射する。この
際には、圧縮比が高いことや吸気流が逆タンブル流80
を形成することの他、吸気ポート13が燃焼室5に対し
て略直立しているため、慣性効果によっても高い出力が
得られる。
【0040】更に、中高速走行中の惰行運転時は図3中
の燃料カット域となるため、ECU70は、燃料噴射を
完全に停止する。これにより、燃費が向上すると同時
に、有害排出ガス成分の排出量も低減される。尚、燃料
カットは、エンジン回転速度Ne が復帰回転速度より低
下した場合や、運転者がアクセルペダルを踏み込んだ場
合には即座に中止される。
【0041】なお、燃料噴射量やEGRバルブ45の弁
開度Legr 等は、各気筒の所定クランク角位置が検出さ
れる毎に、以下のようにして演算される。先ず、燃料噴
射弁4の開弁時間Tinj に関連する各種変数値の演算の
説明から始めると、ECU70は、前述した記憶装置に
予め記憶されている目標平均有効圧マップから、スロッ
トルセンサ29及びクランク角センサ17によって検出
されるスロットル弁開度θthとエンジン回転数Neとに
応じた目標平均有効圧Peを算出する。目標平均有効圧
マップには、スロットル弁開度θthとエンジン回転数N
eとに応じた、運転者が要求する出力に対応する目標平
均有効圧Peij がマッピングされてECU70の記憶装
置に記憶されている。これらの各データは、目標平均有
効圧情報としてエンジンの台上試験でデータが収集し易
い、例えば正味平均有効圧を用いて、実験的に設定され
た値である。ECU70はこのマップから例えば公知の
4点補間法等により、検出されたスロットル弁開度θth
とエンジン回転数Neとに応じた最適の目標平均有効圧
Peを算出する。
【0042】次いで、ECU70は上述のようにして設
定した目標平均有効圧Peとエンジン回転数Neとに応
じて体積効率Ev値を算出する。この算出も後期リーン
モード制御用に準備された体積効率マップが使用され、
この体積効率マップ値も、目標平均有効圧Peとエンジ
ン回転数Neとに応じて予め実験的に設定され、前述し
た記憶装置に記憶されている。
【0043】上述のようにして求めた体積効率Evは、
次式(F1)に適用され、燃料噴射弁4の開弁時間Tinj が
演算される。 Tinj =K* Pb*Ev* Kaf*(Kwt* Kat*...)*Kg +TDEC ...(F1) ここに、T2は、エンジン運転状態に応じて設定される
空燃比補正係数であり、S−F/Bモード制御時には、
2 センサ40の出力電圧に応じて設定され、他のモー
ドにおいてもそのモードに最適な値に設定される。後期
リーンモード制御時には次式(F2)により設定される。
【0044】 Kaf=(ストイキオ空燃比)/目標空燃比T2 ...(F2) 目標空燃比T2については、後述する。Pb は、ブース
ト圧センサ31によって検出される吸気管圧力(吸気通
路内圧力)であり、Kwt、Kat... 等はエンジン水温T
w 、大気温度Tat、大気圧力Tap等に応じて設定される
各種補正係数である。Kg は、噴射弁4のゲイン補正係
数、TDEC は、無効時間補正値であり、目標平均有効圧
Peとエンジン回転数Neとに応じて設定される。K
は、燃料量を開弁時間に変換する変換係数であり、定数
である。
【0045】このように算出した開弁時間Tinj は、所
定のタイミングで燃料噴射弁4を駆動するインジェクタ
駆動回路(図示せず)に送られる。次に、ECU70
は、前述した目標平均有効圧Peとエンジン回転数Ne
とに応じ、当該制御モードに好適な噴射終了時期Tend
を設定している。後期リーンモードにおける燃料噴射の
噴射終了時期を遅らせると、噴射された燃料噴霧が十分
に蒸発するための期間が確保されず、黒煙の発生を招
く。逆に早や過ぎると噴射された燃料が筒壁に衝突する
等により最適混合気が形成されず失火を招く虞がある。
この噴射終了時期Tend は、制御モード毎に、あるいは
EGR等の有無に応じてそれぞれ予め実験的に最適値に
設定されてマッピングされている。目標平均有効圧Pe
等に応じて設定された噴射終了時期Tend は、更にエン
ジン水温等による補正が行われて前述のインジェクタ駆
動回路に供給される。インジェクタ駆動回路では、供給
された噴射終了時期Tend と開弁時間Tinj とに基づい
て噴射開始時期を演算し、演算した噴射開始時期になる
と噴射すべき気筒の燃料噴射弁4に開弁時間Tinj に応
じた期間に亘って駆動信号を出力する。
【0046】EGRバルブ45の弁開度Legr は、排気
ガスを再循環させるべき運転モード毎に、また、変速装
置の選択位置(DレンジかNレンジ)等に応じて複数枚
のEGR弁開度マップが予め準備されている。弁開度L
egr の算出においても、前述した目標平均有効圧Peと
エンジン回転数Neとに応じた弁開度Legr が、後期リ
ーンモード用マップから算出される。このようにして算
出された弁開度Legrは、エンジン水温補正等の補正を
行った後、EGR駆動回路(図示せず)に供給され、弁
開度Legr に対応する弁駆動信号をEGRバルブ45に
出力するように構成されている。
【0047】次に、本発明に係わるアイドル回転数制御
の制御手順について以下に詳細に説明する。図6は、エ
ンジン1の各気筒の所定クランク角位置が検出される毎
に実行されるアイドル回転数制御ルーチンのフローチャ
ートを示し、ECU70は、先ず、ステップS10にお
いてエンジン1が後期噴射リーン域で運転すべき状態に
あるか否を判別し、判別結果が否定(N)の場合には、
ステップS12を実行して前期噴射モードによる回転数
制御を行う。この前期噴射モードによる回転数制御は前
述したように、冷却水温TW が所定値に上昇していない
ような場合に実施され、この場合の回転数制御方法は、
特に限定されるものではないが、通常の制御方法、例え
ば目標空燃比を一定値(通常理論空燃比)に設定し、目
標アイドル回転数と実回転数との偏差に応じてISCV
24(必要があればABV27も)を適宜開閉してバイ
パス空気量を調整し、必要に応じて点火時期も調整して
エンジン回転数Neを目標アイドル回転数近傍に制御す
る。
【0048】ステップS10の判別結果が肯定(Y)の
場合には、ステップS14以下を実行して本発明による
後期噴射モードでのアイドル回転数制御を行う。先ず、
ステップS14およびステップS16において、見込み
負荷の変化を判別する。見込み負荷は、作動時にエンジ
ンに所定の大きさの負荷を掛ける負荷装置の負荷を意味
し、例えば空調装置、パワーステアリング装置、自動変
速装置等がこの見込み負荷に該当する。これらの負荷の
作動状態は、エアコンスイッチ(A/C・SW)33,
パワーステアリングスイッチ(P/S・SE)34,イ
ンヒビタスイッチ(INH・SW)35のオン・オフ状
態によってそれぞれ検出される。
【0049】ステップS14およびステップS16にお
いて、今回ループにおいて、負荷装置による負荷の変動
が検出されない場合には、これらのステップでの判別結
果はいずれも否定(N)となり、ステップS20に進
み、後述する回転制御禁止タイマ値が0であるかを判別
した後、ステップS24に進む。ステップS24では、
次式(F3)に基づき、今回ループで検出、或いは予測され
るエンジン1の負荷値(以下、仮想負荷値という)Pe'
が演算される。
【0050】 今回仮想負荷値Pe'=前回仮想負荷値Pe'+T1(Ne)...(F3) ここに、T1(Ne)は、クランク角センサ17が検出
する実エンジン回転数Neと目標アイドル回転数NIDと
を比較し、比較結果に基づいて設定される仮想負荷補正
値である。図7は、検出されたエンジン回転数Neと、
この回転数Neに応じて設定される補正値T1(Ne)
との関係を示し、実エンジン回転数(アイドル回転数)
Neが目標回転数NIDを中心とする不感帯域内(NID±
ΔN)の値である場合には補正値T1(Ne)は値0に
設定され、実アイドル回転数Neがこの不感帯を外れて
目標回転数NIDより高い場合には、負の補正値が、低い
場合には正の補正値がそれぞれ設定される。
【0051】この補正値T1(Ne)の設定方法には上
述の方法以外にも種々考えられ、例えば、検出されるエ
ンジン回転数Neの時間変化を検出し、回転数の時間変
化率に応じた補正値を加味するようにしてもよい。この
ような補正は、エンジン回転数に基づき、エンジンの負
荷状態の変化を予測していることになる。なお、アイド
ル時のエンジン回転数の変動は、後述する負荷装置の作
動によるものを除くと、種々の原因が考えられ、例え
ば、エンジン水温や油温の影響、大気温度、圧力の影
響、燃料噴射弁の噴射量のバラツキ、エンジン性能の経
時的な劣化等があげられるが、これらはアイドル時のエ
ンジン負荷状態(仮想負荷状態)の変化として捉えるこ
とができる。
【0052】一方、負荷装置による負荷の変動が検出さ
れた場合の仮想負荷値Pe'の設定の方法を説明すると、
上述したエアコンスイッチ(A/C・SW)33,パワ
ーステアリングスイッチ(P/S・SE)34,インヒ
ビタスイッチ(INH・SW)35の何れか一つがオフ
からオンに変化し、ステップS14の判別結果が肯定の
場合、ECU70は、ステップS15に進み、今回仮想
負荷Pe'を次式(F4)によって演算する。
【0053】 今回仮想負荷値Pe'=前回仮想負荷値Pe'+PLORD ...(F4) ここに、PLORDは、今回オンになった負荷装置に対して
予め設定されている値に設定され、めったに起こりえな
い事象であるが、2つ以上の負荷装置が同時にオフから
オンに変化した場合には、それらの装置の各負荷を加算
した値に設定される。上式右辺のPe'値は前回ループで
設定された前回仮想負荷値である。
【0054】一方、ステップS16では、見込み負荷が
オンからオフに変化したか否かを判別する。この場合に
も、何れかの負荷装置がオンからオフに変化した場合、
負荷の変化があったと判別してステップS17に進み、
検出または予測される今回仮想負荷値Pe'を次式(F5)に
よって演算する。 今回仮想負荷値Pe'=前回仮想負荷値Pe'−PLORD ...(F5) ここに、PLORDは、今回オフになった負荷装置に対して
予め設定されている値に設定され、この場合にもめった
に起こりえない事象であるが、2つ以上の負荷装置が同
時にオンからオフに変化した場合には、それらの装置の
各負荷を加算した値に設定される。
【0055】このように負荷装置の作動に変化があった
場合には、上述のようにして仮想負荷値Pe'を演算し、
ステップS18に進んで回転制御禁止タイマのカウント
値CNTを所定値XC1にセットし、後述するステップ
S26に進む。この回転制御禁止タイマは、アイドル回
転数を所定期間(上述の所定値XC1に対応する期間で
あり、例えば、1.5 秒間)に亘ってエンジン回転数のフ
ィードバック制御を禁止し、オープンループで制御する
ためのもので、その間、前述したステップS24の実行
を禁止する。すなわち、負荷装置の負荷の変動が検出さ
れる毎に、検出時点で回転制御禁止タイマがセットさ
れ、その後の当該ルーチンの実行時には、ステップS2
0においてこの回転制御禁止タイマのカウント値CNT
が0であるか否かが判別される。カウント値CNTが0
でなければ上述した回転制御禁止期間が未だ経過してい
ないことを意味する。このような場合にはECU70は
ステップS22に進み、タイマのカンウト値CNTを値
1だけカウントダウンさせ、ステップS26に進む。す
なわち、カウント値CNTが0でなければ上述したステ
ップS24をスキップしてステップS26に進むことに
なるので、この間、エンジン回転数のフィードバック制
御が禁止されることになる。
【0056】上述のようにして仮想負荷値Pe'が設定さ
れると、ECU70はステップS26を実行し、仮想負
荷値Pe'に応じて目標空燃比T2(Pe') 、バイパスバ
ルブの弁開度(バイパス吸入空気量に対応し、バイパス
開度ともいう)T3(Pe')、およびEGRバルブ45
の弁開度(排気ガス循環量)T4(Pe') を演算する。
なお、実施例では、実際にはABV27とISCV24
とによってバイパス吸入空気量が一体制御されており、
T3(Pe')の演算値に応じてこれらのバルブの一方ま
たは両者が開閉弁制御されているが、以下の説明では、
バイパス吸入空気量を調節するバルブとして、代表して
ABV27によって説明してある。
【0057】図8は、アイドル仮想負荷値Pe'と、この
仮想負荷値Pe'に応じて設定されるT2(Pe') 、T3
(Pe') 、T4(Pe') との関係の一例を示しており、
仮想負荷値Pe'が0である場合(例えば、エンジン回転
数Neが目標回転数NID近傍の不感帯内の範囲に留まっ
ており、負荷装置も全て不作動である場合)には、目標
空燃比目標空燃比T2(Pe') は、図8(a) に示される
通常設定点に設定され、本実施例では例えば空燃比35
に設定されている。
【0058】エンジン回転数Neが目標回転数NIDの不
感帯から外れて低下したり、負荷装置が作動すると、仮
想負荷値Pe'が増大し、それに伴って目標空燃比T2
(Pe') は、通常設定点での値(35)より小さい値に
設定されることになる。いま、仮想負荷値Pe'が図8
(c) で示す値Pe1より小である場合には、バイパス開度
は一定に保持され、EGRバルブ45の弁開度も一定に
保持される。そして、目標空燃比だけを調整してこの値
T2を仮想負荷値Pe'に応じた値に設定する。すなわ
ち、仮想負荷値Pe'が値Pe1以下の負荷範囲では、燃料
噴射量の調節だけでアイドル回転数制御が可能な範囲で
あり、こような場合には、制御パラメータとして目標空
燃比が優先して選択され、バイパス開度およびEGR弁
開度は、後期リーンモード制御に好適な一定開度値に保
持され、燃料噴射量の増減だけでエンジン出力の調節が
行われる。
【0059】筒内噴射型エンジンでは燃焼室5内に直接
燃料が噴射されるために、燃料噴射量の変化は出力変化
として逸早く現れるが、バイパス吸入空気量やEGR量
の変化にはタイムラグがあり、エンジン回転数制御の応
答性の点からは燃料噴射量によってエンジン回転数を調
節した方が好ましい。従って、目標空燃比の調節でエン
ジン回転数の制御が可能である場合には、この制御が優
先される。また、EGR量を減らすとその分パイバス吸
入空気量を増加させることができるが、後期リーンモー
ドで空燃比を燃料希薄側の極めて大きな値(空燃比20
以上)の場合には、前述した三元触媒42によるNOx
浄化作用の効果は殆ど期待できないため、NOx排出量
に悪影響を与えないためには、EGRを行っていた方が
好ましい。従って、エンジン回転数制御のために制御す
るパラメータとしては、目標空燃比を先ず変化させ、こ
のパラメータにより制御不能になった場合には、次にバ
イパス吸入空気量を変化させ、最後に。EGR量を変化
させるように優先順位を設定し、この順序でパラメータ
値を設定することが好ましい。
【0060】なお、後期リーンモードでは、圧縮行程に
おいて燃料噴霧が前述した逆タンブル流に乗って点火プ
ラグに到達した最適時点に火花点火を行うように制御さ
れている。このため、本実施例のエンジンでは、従来の
ように、点火時期の調整によってアイドル回転数制御を
行うことはできない。そこで、回転数変動によって仮想
負荷値Pe'が、値Pe1以下の値(図8(a) のp0作動点)
から値Pe1を超え、例えば値Pe2(図8(a) のp2作動
点) まで徐々に増加する場合を想定すると、その間、E
CU70は、次のようにして各パラメータ値を設定して
エンジン1を制御する。
【0061】先ず、作動点p0から仮想負荷値Pe'が値P
e1に対応する作動点までは、目標空燃比は作動点p0に対
応する値から下限値に変化させられる。空燃比の下限値
は、後期リーンモードで燃料噴射した場合、前述したリ
ッチ失火に関連して設定された下限許容値であり、この
下限値は例えば空燃比で20に設定される。目標空燃比
値T2がこの下限値に到達すると、ECU70は燃料噴
射量を一旦この下限値で設定した値に保持し、ABV2
7を所定量だけ開弁してバイパス吸入空気量を開弁した
分だけ増加させる。このとき、ECU70は、バイパス
吸入空気量の増分に応じて実際の空燃比は増加するの
で、その値(図8(a) のp1作動点に対応する値) に目標
空燃比を書き換える。
【0062】目標空燃比が書き換えられ、バイパス吸入
空気量が安定すると、再び目標空燃比を調節することに
よってエンジン回転数制御が可能になるので、ECU7
0は、仮想負荷値Pe'の増加に伴って目標空燃比T2を
増加させ、仮想負荷値Pe'が値Pe2になる作動点p2で
は、その作動点p2に対応する値に設定する。この間、バ
イパス開度T3は、p1作動点からP2作動点に至るまで、
一定値に保持されることになる。なお、EGRバルブ4
5は、図8(c) のp0作動点からp2作動点の間に示すよう
に一定弁開度に保持されている。
【0063】仮想負荷値Pe'が更に増加して、値Pe3に
達した時点でABV27は調節可能な全開値まで開弁さ
れる。従って、仮想負荷値Pe'が値Pe3から値Pe4まで
変化する間は、目標空燃比T2の調節でエンジン出力の
制御が可能であるが、仮想負荷値Pe'が値Pe4に到達し
た時点で目標空燃比T2は所定の下限値に到達するため
に、それ以上仮想負荷値Pe'が増加すると目標空燃比T
2はその下限値に保持される。そして、仮想負荷値Pe'
が値Pe4に到達した時点からはEGRバルブ45の弁開
度T4を、仮想負荷値Pe'に応じた値に閉弁させる。こ
の間、EGR量が減少して、新気吸入空気量が増加する
一方で目標空燃比が一定に保持されることから燃料噴射
量が増加し、エンジン出力が増加してアイドル回転数が
目標値に保持されることになる。
【0064】なお、図8の太破線で示すように、仮想負
荷値Pe'の増加方向と減少方向で異なる作動線を使用
し、ヒステリシス特性を与えて制御の安定化を図るよう
にされている。上述したパラメータ値の設定方法には本
発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変形態様が考えら
れる。図9に示す各種パラメータ値の設定方法は、負荷
装置の作動により見込み負荷が大きく変化する場合に好
適な制御方法である。
【0065】例えば、エアコンスイッチ(A/C・S
W)33がオンとなり、仮想負荷値Pe'が作動点p10 か
ら作動点p11 に急変した場合には、ECU70は、図8
で示した作動線を辿って目標空燃比T2やバイパス開度
T3を変化させるのではなく、図9(a),(b) の矢印で示
すように、2つのパラメータ値を目標とする値に向けて
同時に変化させるのがよく制御の応答性が高められる。
【0066】また、更に大きな仮想負荷値Pe'の急変が
あって、作動点が作動点p12 から作動点p13 に急変した
場合には、ECU70は、図9(a),(b),(c) の矢印で示
すように、3つのパラメータ値を、目標とする値に向け
て同時に変化させるようにしてもよい。更に、上述の実
施例では、EGRバルブ45によるエンジン回転数制御
は、排気ガス特性の影響を考慮してバイパス開度T3が
調整可能な最大値に到達した後で開始するようにしたが
(図8に示す仮想負荷値Pe'が値Pe4を超えた時点以
降)、場合によっては、図8(c) に太一点鎖線で示すよ
うに、例えばABV27のバイパス開度が所定値(例え
ば、仮想負荷値Pe4に対応する値)に到達した時点から
仮想負荷値Pe'が増加するに伴って、バイパス開度T3
とEGRバルブ45の弁開度T4とを同時に調節するよ
うにしてもよい。
【0067】上述の実施例では、本発明を筒内噴射火花
点火式内燃エンジンに適用し、そのエンジンの後期噴射
リーンモードによりアイドル回転数制御が行われたが、
本発明はこの実施例に限定されず、アイドル回転数制御
時に排気ガスを還流させることができるエンジンであれ
ば適用可能であり、例えば、吸気管噴射型のリーンバー
ンエンジンによりアイドル回転数を制御する場合にも適
用することでできる。
【0068】
【発明の効果】本発明の内燃エンジンのアイドル回転数
制御装置は、排気還流手段が再循環させる排気ガス循環
量を調節する排気ガス量調節手段と、目標空燃比を設定
する目標空燃比設定手段と、アイドル運転時の吸入空気
量を調節する吸気量調節手段とを設け、これらの少なく
とも一つの手段によってアイドル回転数を制御すること
ができる。すなわち、請求項1の発明では、エンジン回
転数を検出する回転数検出手段を設け、負荷検出手段に
よってエンジン回転数と目標アイドル回転数を比較し
て、比較結果に基づいてエンジンの負荷状態を検出また
は予測させ、請求項2の発明では、負荷装置の作動状態
を検出する作動検出手段を設け、この作動検出手段が検
出した負荷装置の作動状態に基づき負荷検出手段によっ
てエンジンの負荷状態を検出または予測させ、選択手段
によってこのように検出または予測されたエンジンの負
荷状態に応じて排気ガス量調節手段、目標空燃比設定手
段および吸気量調節手段の少なくとも一つの手段を選択
させ、選択された少なくとも一つの手段によってアイド
ル回転数を制御するようにしたので、排気ガスをアイド
ル運転時に吸気系に再循環させるエンジン、特にリーン
バーンエンジンや筒内噴射火花点火式内燃エンジンに
おいて、アイドル時の負荷変動幅が大きくても安定して
エンジン回転数の制御を行うことができる。
【0069】そして、選択手段は、負荷検出手段が検出
したエンジン負荷変化に基づくエンジン回転数の制御が
前記目標空燃比設定手段のみによって制御可能な範囲に
あるとき、該目標空燃比設定手段を優先して選択するよ
うに構成し、目標空燃比設定手段によって設定された目
標空燃比が所定下限値に到達し、且つ、吸気量調節手段
によって調節される吸入空気量が調節可能な最大値に到
達し、目標空燃比設定手段および吸気量調節手段によっ
てアイドル回転数の制御可能な範囲を超えたとき、選択
手段は、排気ガス量調節手段を選択し、該排気ガス量調
節手段によってアイドル回転数を制御するようにしたの
で、また、別の態様では、吸気量調節手段は、エンジン
の負荷の増加に伴って吸入空気量を増加させ、該吸気量
調節手段によって調節される吸入空気量が所定値に到達
したとき、選択手段は、排気ガス量調節手段を選択し、
該排気ガス量調節手段によって排ガス循環量を減少させ
るようにしたので、排気ガスの再循環を出来る限り維持
させた状態でアイドル回転数制御を行うことが出来、こ
れによって、特にリーンバーンエンジンや筒内噴射火花
点火式内燃エンジンにおいて、排気ガス特性や燃費がよ
いという特徴をいかんなく発揮させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るエンジン制御装置の一実施例を示
す概略構成図である。
【図2】実施例に係る筒内噴射ガソリンエンジンの縦断
面図である。
【図3】エンジン筒内平均有効圧Peとエンジン回転数
Neとに応じて規定され、後期噴射リーン運転域、前期
噴射リーン運転域、前期噴射ストイキオフィードバック
運転域等を示す、実施例に係る燃料噴射制御マップであ
る。
【図4】実施例における後期噴射モード時の燃料噴射形
態を示す説明図である。
【図5】実施例における前期噴射モード時の燃料噴射形
態を示す説明図である。
【図6】各気筒の所定クランク角位置を検出する毎に実
行され、アイドル時のエンジンの負荷状態に応じて目標
空燃比、バイパス弁開度、EGR弁開度を設定してエン
ジン回転数を制御する手順を説明するフローチャートで
ある。
【図7】アイドル時のエンジン回転数Neと、それによ
って設定される仮想負荷値T1(Ne)との関係の一例
を示すグラフである。
【図8】仮想負荷値Pe'と、それに応じて設定される目
標空燃比T2、バイパス弁開度T3、EGR弁開度T4
との関係の一例を示すグラフである。
【図9】仮想負荷値Pe'と、それに応じて設定される目
標空燃比T2、バイパス弁開度T3、EGR弁開度T4
との関係の変形例を示すグラフである。
【符号の説明】
1 エンジン 4 燃料噴射弁 5 燃焼室 17 クランク角センサ(負荷検出手段) 24 ISCV(吸気量調節手段) 25 吸気管 26 エアバイパスパイプ 27 ABV(吸気量調節手段) 28 スロットルバルブ 29 スロットルセンサ 31 ブースト圧センサ 33 エアコンスイッチ(負荷検出手段) 44 EGRパイプ(排気還流手段) 45 EGRバルブ(排気ガス調節手段) 70 ECU
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭57−186038(JP,A) 特開 昭54−140021(JP,A) 特開 平8−312402(JP,A) 特開 平8−312411(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F02D 41/00 - 45/00 395 F02D 21/08

Claims (15)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 吸気系に排気ガスを再循環させる排気還
    流手段と、空燃比を調整する空燃比調整手段とを備えた
    内燃エンジンのアイドル回転数制御装置において、 前記排気還流手段が再循環させる排気ガス循環量を調節
    する排気ガス量調節手段と、 目標空燃比を設定する目標空燃比設定手段と、 アイドル運転時の吸入空気量を調節する吸気量調節手段
    と、 エンジン回転数を検出する回転数検出手段と、 該回転数検出手段が検出したエンジン回転数と目標アイ
    ドル回転数を比較し、比較結果に基づいてエンジンの負
    荷状態を検出または予測する負荷検出手段と、 前記負荷検出手段が検出または予測したエンジンの負荷
    状態に応じて前記排気ガス量調節手段、目標空燃比設定
    手段および吸気量調節手段の少なくとも一つの手段を選
    択する選択手段とを備え、 該選択手段によって選択された少なくとも一つの手段に
    よって アイドル回転数を制御することを特徴とする、内
    燃エンジンのアイドル回転数制御装置。
  2. 【請求項2】 吸気系に排気ガスを再循環させる排気還
    手段と、空燃比を調整する空燃比調整手段とを備えた
    内燃エンジンのアイドル回転数制御装置において、 前記排気還流手段が再循環させる排気ガス循環量を調節
    する排気ガス量調節手段と、 目標空燃比を設定する目標空燃比設定手段と、 アイドル運転時の吸入空気量を調節する吸気量調節手段
    と、作動時にエンジンに所定の大きさの負荷を掛ける負荷装
    置と、 該負荷装置の作動状態を検出する作動検出手段と、 該作動検出手段が検出した負荷装置の作動状態に基づき
    エンジンの負荷状態を検出または予測する負荷検出手段
    と、 前記負荷検出手段が検出または予測したエンジンの負荷
    状態に応じて前記排気ガス量調節手段、目標空燃比設定
    手段および吸気量調節手段の少なくとも一つの手段を選
    択する選択手段とを備え、 該選択手段によって選択された少なくとも一つの手段に
    よってアイドル回転数を制御することを特徴とする、内
    燃エンジンのアイドル回転数制御装置。
  3. 【請求項3】 前記選択手段は、前記負荷検出手段が検
    出したエンジン負荷変化に基づくエンジン回転数の制御
    が前記目標空燃比設定手段のみによって制御可能な範囲
    にあるとき、該目標空燃比設定手段を優先して選択する
    ことを特徴とする、請求項1または2記載の内燃エンジ
    ンのアイドル回転数制御装置。
  4. 【請求項4】 前記目標空燃比設定手段は、エンジンの
    負荷に応じて目標空燃比を設定し、設定した目標空燃比
    が所定値に到達したとき、前記選択手段は、前記吸気量
    調節手段を選択し、該吸気量調節手段によって吸入空気
    量を調節させることを特徴とする、請求項1ないし3
    載の内燃エンジンのアイドル回転数制御装置。
  5. 【請求項5】 前記吸気量調節手段によって所定量だけ
    吸入空気量を増加または減少させ、前記目標空燃比設定
    手段は、調節された所定量の吸入空気量に応じて目標空
    燃比を変更することを特徴とする、請求項記載の内燃
    エンジンのアイドル回転数制御装置。
  6. 【請求項6】 エンジンの負荷が増加し、前記目標空燃
    比設定手段によって設定された目標空燃比が所定下限値
    に到達し、且つ、前記吸気量調節手段によって調節され
    る吸入空気量が調節可能な最大値に到達し、前記目標空
    燃比設定手段および吸気量調節手段によってアイドル回
    転数の制御可能な範囲を超えたとき、前記選択手段は、
    前記排気ガス量調節手段を選択し、該排気ガス量調節手
    段によってアイドル回転数を制御することを特徴とす
    る、請求項3ないし5の何れかに記載の内燃エンジンの
    アイドル回転数制御装置。
  7. 【請求項7】 前記吸気量調節手段は、エンジンの負荷
    の増加に伴って吸入空気量を増加させ、該吸気量調節手
    段によって調節される吸入空気量が所定値に到達したと
    き、前記選択手段は、前記排気ガス量調節手段を選択
    し、該排気ガス量調節手段によって排ガス循環量を減少
    させることを特徴とする、請求項記載の内燃エンジン
    のアイドル回転数制御装置。
  8. 【請求項8】 前記吸気量調節手段によって調節される
    吸入空気量が調節可能な最大値に到達したとき、前記選
    択手段は、前記排気ガス量調節手段を選択し、該排気ガ
    ス量調節手段によって排ガス循環量を減少させることを
    特徴とする、請求項記載の内燃エンジンのアイドル回
    転数制御装置。
  9. 【請求項9】 前記吸気量調節手段によって調節される
    吸入空気量が所定値に到達したとき、前記選択手段は、
    前記吸気量調節手段と排気ガス量調節手段を選択し、前
    記吸気量調節手段によって吸入空気量を増加させると共
    に、該排気ガス量調節手段によって排ガス循環量を減少
    させることを特徴とする、請求項記載の内燃エンジン
    のアイドル回転数制御装置。
  10. 【請求項10】 前記目標空燃比設定手段は、エンジン
    の負荷に応じて目標空燃比を設定し、設定した目標空燃
    比が所定値に到達したとき、前記選択手段は、前記吸気
    量調節手段と前記排気ガス量調節手段を選択し、前記吸
    気量調節手段によって吸入空気量を増加させると共に、
    該排気ガス量調節手段によって排ガス循環量を減少させ
    ることを特徴とする、請求項記載の内燃エンジンのア
    イドル回転数制御装置。
  11. 【請求項11】 前記負荷検出手段が、エンジンの負荷
    が第1の負荷から第2の負荷に変化したことを検出した
    とき、前記選択手段は、前記目標空燃比設定手段と吸気
    量調節手段を選択し、前記目標空燃比設定手段は、目標
    空燃比を、前記第1の負荷に対応する値から前記第2の
    負荷に対応する値に向かって変化させると共に、前記吸
    気量調節手段は、吸入空気量を、前記第1の負荷に対応
    する値から前記第2の負荷に対応する値に向かって変化
    させることを特徴とする、請求項1または2記載の内燃
    エンジンのアイドル回転数制御装置。
  12. 【請求項12】 前記負荷検出手段が、エンジンの負荷
    が第1の負荷から第2の負荷に変化したことを検出した
    とき、前記選択手段は、前記目標空燃比設定手段、吸気
    量調節手段および排気ガス量調節手段を選択し、前記目
    標空燃比設定手段は、目標空燃比を前記第1の負荷に対
    応する値から前記第2の負荷に対応する値に向かって変
    化させ、前記吸気量調節手段は、吸入空気量を、前記第
    1の負荷に対応する値から前記第2の負荷に対応する値
    に向かって変化させ、前記排気ガス量調節手段は、排ガ
    ス再循環量を、前記第1の負荷に対応する値から前記第
    2の負荷に対応する値に向かって変化させることを特徴
    とする、請求項1または2記載の内燃エンジンのアイド
    ル回転数制御装置。
  13. 【請求項13】 前記目標空燃比の所定下限値は、空燃
    比20以上の値に設定されることを特徴とする、請求項
    1ないし12の何れかに記載の内燃エンジンのアイドル
    回転数制御装置。
  14. 【請求項14】 前記内燃エンジンは、燃焼室に直接燃
    料を噴射する筒内噴射型火花点火式内燃エンジンである
    ことを特徴とする、請求項1ないし13の何れかに記載
    の内燃エンジンのアイドル回転数制御装置。
  15. 【請求項15】 燃料噴射が主として圧縮行程で行われ
    ることを特徴とする、請求項14記載の内燃エンジンの
    アイドル回転数制御装置。
JP14123095A 1995-05-16 1995-05-16 内燃エンジンのアイドル回転数制御装置 Expired - Fee Related JP3175535B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14123095A JP3175535B2 (ja) 1995-05-16 1995-05-16 内燃エンジンのアイドル回転数制御装置
DE69629239T DE69629239T2 (de) 1995-05-16 1996-05-14 Leerlaufdrehzahlsteuergerät für einen Verbrennungsmotor
EP96107706A EP0743437B1 (en) 1995-05-16 1996-05-14 Idle speed control apparatus for an internal combustion engine
KR1019960016371A KR0166664B1 (ko) 1995-05-16 1996-05-16 내연엔진의 아이들 회전수 제어장치
US08/648,672 US5628290A (en) 1995-05-16 1996-05-16 Idle speed control apparatus for an internal combustion engine
US08/800,388 US6009851A (en) 1995-05-16 1997-02-14 Idle speed control apparatus for an internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14123095A JP3175535B2 (ja) 1995-05-16 1995-05-16 内燃エンジンのアイドル回転数制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08312398A JPH08312398A (ja) 1996-11-26
JP3175535B2 true JP3175535B2 (ja) 2001-06-11

Family

ID=15287142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14123095A Expired - Fee Related JP3175535B2 (ja) 1995-05-16 1995-05-16 内燃エンジンのアイドル回転数制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5628290A (ja)
EP (1) EP0743437B1 (ja)
JP (1) JP3175535B2 (ja)
KR (1) KR0166664B1 (ja)
DE (1) DE69629239T2 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AUPN072495A0 (en) * 1995-01-24 1995-02-16 Orbital Engine Company (Australia) Proprietary Limited A method for controlling the operation of an internal combustion engine of a motor vehicle
JP3243793B2 (ja) * 1995-05-15 2002-01-07 三菱自動車工業株式会社 筒内噴射型内燃機関及びその燃料噴射制御装置
US5740777A (en) * 1995-05-16 1998-04-21 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha In-cylinder injection internal combustion engine
JP3613894B2 (ja) * 1996-07-22 2005-01-26 日産自動車株式会社 内燃機関のアイドル回転速度制御装置
DE69708413T2 (de) * 1996-08-09 2003-01-16 Mitsubishi Jidosha Kogyo K.K., Tokio/Tokyo Steuerungssystem für eine Brennkraftmaschine
JP3478318B2 (ja) * 1996-08-27 2003-12-15 三菱自動車工業株式会社 筒内噴射型火花点火式内燃エンジンの制御装置
JP3209112B2 (ja) * 1996-09-17 2001-09-17 トヨタ自動車株式会社 成層燃焼エンジンのアイドル回転数制御装置
DE19642654B4 (de) * 1996-10-16 2004-02-05 Daimlerchrysler Ag Verfahren zur Regelung der einstellbaren Betriebsparameter einer direkteinspritzenden Brennkraftmaschine
JP3979692B2 (ja) * 1997-01-31 2007-09-19 株式会社日立製作所 筒内噴射エンジン制御装置
DE69825682T2 (de) * 1997-06-25 2005-01-13 Nissan Motor Co., Ltd., Yokohama Steuervorrichtung einer direkteinspritzenden Otto-Brennkraftmaschine
JPH1144241A (ja) * 1997-07-30 1999-02-16 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関のアイドル回転速度制御装置
US5975048A (en) * 1997-10-16 1999-11-02 Ford Global Technologies, Inc. Idle speed control system for direct injection spark ignition engines
JP3913864B2 (ja) * 1997-10-27 2007-05-09 三菱電機株式会社 内燃機関の筒内噴射式燃料制御装置
JP3772518B2 (ja) * 1998-02-27 2006-05-10 いすゞ自動車株式会社 エンジンの運転制御装置
US6003488A (en) * 1998-07-15 1999-12-21 Chrysler Corporation Direct injection spark ignition engine
JP2000205006A (ja) * 1999-01-14 2000-07-25 Mazda Motor Corp 筒内噴射式エンジンの制御装置
JP2000320378A (ja) * 1999-05-11 2000-11-21 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置
US6978764B1 (en) 1999-10-18 2005-12-27 Ford Global Technologies, Inc. Control method for a vehicle having an engine
US6560527B1 (en) 1999-10-18 2003-05-06 Ford Global Technologies, Inc. Speed control method
US6470869B1 (en) 1999-10-18 2002-10-29 Ford Global Technologies, Inc. Direct injection variable valve timing engine control system and method
US6712041B1 (en) 1999-10-18 2004-03-30 Ford Global Technologies, Inc. Engine method
US7398762B2 (en) * 2001-12-18 2008-07-15 Ford Global Technologies, Llc Vehicle control system
US6182636B1 (en) * 1999-10-18 2001-02-06 Ford Global Technologies, Inc. Lean burn engine speed control
US7299786B2 (en) 2004-02-05 2007-11-27 Ford Global Technologies Llc Vehicle control system
US6415764B1 (en) * 2000-10-11 2002-07-09 Bombardier Motor Corporation Of America Computerized system and method for controlling engine speed of an internal combustion engine
KR20040023051A (ko) * 2002-09-10 2004-03-18 현대자동차주식회사 차량용 터보차저 구조, 제어 장치 및 그 제어 방법
US20040149426A1 (en) * 2003-01-30 2004-08-05 Visteon Global Technologies, Inc. Method and system for controling an automotive multizone HVAC system
US7104924B2 (en) * 2004-09-20 2006-09-12 Detroit Diesel Corporation System and method for controlling engine idle speed based on operational state settings
US8612107B2 (en) * 2008-06-10 2013-12-17 The Regents Of The University Of Michigan Method, control apparatus and powertrain system controller for real-time, self-learning control based on individual operating style
US8335631B2 (en) 2010-04-13 2012-12-18 GM Global Technology Operations LLC Method for accommodating extraneous loads during idle operation
DE102010056514A1 (de) * 2010-12-31 2012-07-05 Fev Gmbh NOX-Regelung mit innerer und äußerer Abgasrückführung
WO2014184871A1 (ja) 2013-05-14 2014-11-20 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
CN105378249A (zh) * 2013-07-09 2016-03-02 丰田自动车株式会社 内燃机的控制装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5596350A (en) * 1979-01-16 1980-07-22 Hitachi Ltd Method of controlling internal combustion engine in terms of numerous variables
JPS56115540U (ja) * 1980-02-06 1981-09-04
JPS58190530A (ja) * 1982-04-20 1983-11-07 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンのアイドル回転数フィ−ドバック制御方法
JPS6085233A (ja) * 1983-10-17 1985-05-14 Aisan Ind Co Ltd 内燃機関のアイドリング制御装置
JPS62170744A (ja) * 1986-01-22 1987-07-27 Honda Motor Co Ltd 車載内燃エンジンの空燃比制御方法
JPH0689684B2 (ja) * 1987-03-06 1994-11-09 株式会社日立製作所 エンジンの燃料供給制御装置
JPH04365947A (ja) * 1991-06-11 1992-12-17 Nippondenso Co Ltd エンジン用空燃比制御装置
JPH0579370A (ja) * 1991-09-19 1993-03-30 Toyota Motor Corp 筒内噴射式内燃機関
FR2711731B1 (fr) * 1993-10-26 1995-12-01 Valeo Thermique Habitacle Dispositif de détection relatif à la climatisation d'un véhicule à moteur muni d'un calculateur d'injection.

Also Published As

Publication number Publication date
KR0166664B1 (ko) 1999-01-15
EP0743437A2 (en) 1996-11-20
JPH08312398A (ja) 1996-11-26
DE69629239D1 (de) 2003-09-04
EP0743437B1 (en) 2003-07-30
DE69629239T2 (de) 2004-04-22
KR960041672A (ko) 1996-12-19
US5628290A (en) 1997-05-13
EP0743437A3 (en) 1998-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3175535B2 (ja) 内燃エンジンのアイドル回転数制御装置
JP3768296B2 (ja) 筒内噴射型火花点火式内燃エンジンの制御装置
US7134420B2 (en) Ignition timing control apparatus for internal combustion engine
EP0848146B1 (en) Control apparatus for an in-cylinder injection type internal combustion engine
US6009851A (en) Idle speed control apparatus for an internal combustion engine
JPH08312401A (ja) 筒内噴射型火花点火式内燃機関の燃料噴射制御装置
US5896839A (en) Control apparatus for an internal combustion engine
EP0831227B1 (en) Control apparatus for an in-cylinder injection spark-ignition internal combustion engine
JP3731025B2 (ja) 内燃機関の空気量制御装置
US5823160A (en) Control apparatus for an in-cylinder injection type internal combustion engine
JP3186589B2 (ja) 筒内噴射型火花点火式内燃機関の点火時期制御装置
JP3265997B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3185602B2 (ja) 筒内噴射型火花点火式内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH10141115A (ja) 筒内噴射内燃機関の制御装置
JP3233031B2 (ja) 筒内噴射型火花点火式内燃エンジン
JP3757998B2 (ja) 筒内噴射型内燃エンジンの制御装置
JP4092579B2 (ja) 内燃エンジンの制御装置
JP3735138B2 (ja) 吸気制御装置
JP3269350B2 (ja) 筒内噴射型火花点火式内燃機関
JP3381751B2 (ja) 内燃機関の運転制御装置
JP3266000B2 (ja) 筒内噴射型火花点火式内燃エンジンの制御装置
JP3233038B2 (ja) 筒内噴射型火花点火式内燃エンジンの制御装置
JP3763206B2 (ja) 内燃機関
JP3233032B2 (ja) 筒内噴射型火花点火式内燃エンジン
JP2000002131A (ja) 成層燃焼内燃機関のアイドル回転数制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010306

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080406

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090406

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100406

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100406

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140406

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees